JP2016080079A - Fluid control valve - Google Patents
Fluid control valve Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016080079A JP2016080079A JP2014212383A JP2014212383A JP2016080079A JP 2016080079 A JP2016080079 A JP 2016080079A JP 2014212383 A JP2014212383 A JP 2014212383A JP 2014212383 A JP2014212383 A JP 2014212383A JP 2016080079 A JP2016080079 A JP 2016080079A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- valve member
- fluid control
- control valve
- introduction chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims abstract description 126
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 95
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 39
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 18
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002681 hypalon Polymers 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K17/00—Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
- F16K17/02—Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
- F16K17/04—Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
- F16K17/0466—Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded with a special seating surface
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lift Valve (AREA)
- Check Valves (AREA)
- Safety Valves (AREA)
Abstract
Description
本発明は、流体制御弁に関するものである。 The present invention relates to a fluid control valve.
従来、空気などの流体の圧力を調節して出力する弁(流体制御弁)が知られている。この流体制御弁は、例えば鉄道車両におけるブレーキ制御装置などに用いられている。このような流体制御弁においては、圧力流体源から圧力流体(圧縮空気)が導入される1次側の導入室と、導入室に通路を介して繋がる2次側の出力室とが設けられており、この通路を弁部材が軸方向に変位することによって開閉して出力室における圧力を調節している。 Conventionally, a valve (fluid control valve) that adjusts and outputs the pressure of a fluid such as air is known. This fluid control valve is used in, for example, a brake control device in a railway vehicle. In such a fluid control valve, a primary side introduction chamber into which a pressure fluid (compressed air) is introduced from a pressure fluid source and a secondary side output chamber connected to the introduction chamber via a passage are provided. The passage is opened and closed by the axial displacement of the valve member to adjust the pressure in the output chamber.
このような流体制御弁では、メンテナンスなどのために1次側の導入室の圧力流体が抜かれることがある。しかし、流体制御弁の構造が、1次側の空気を抜いても導入室と出力室とを繋ぐ通路の閉状態が維持されるとともに出力室のその他の部位もシールされているような場合には、2次側の圧力流体が出力室に残存したままとなる。このように圧力流体が出力室に残存した状態で、例えば流体制御弁を取り外すなどのメンテナンスが行われるのはあまり好ましくない。また、2次側の出力室に圧力流体が残存したまま長時間経過すると、流体制御弁の部品に負荷がかかり続けることになるので、例えばゴム部品などの劣化につながる場合もある。 In such a fluid control valve, the pressure fluid in the primary introduction chamber may be removed for maintenance or the like. However, when the structure of the fluid control valve is such that the closed state of the passage connecting the introduction chamber and the output chamber is maintained even when the primary side air is removed, and other parts of the output chamber are sealed. The secondary side pressure fluid remains in the output chamber. Thus, it is not preferable to perform maintenance such as removing the fluid control valve in a state where the pressure fluid remains in the output chamber. Further, if the pressure fluid remains in the output chamber on the secondary side for a long time, a load is continuously applied to the components of the fluid control valve, which may lead to deterioration of, for example, rubber components.
特許文献1には、鉄道車両の荷重に応じた圧力の空気をブレーキ装置に供給する供給弁を有する応荷重弁が開示されている。この特許文献1の図5は、供給弁が配置された供給室(導入室)と出力室とが、供給弁の側方に設けられた逆止弁によって接続された構造を開示している。そして、1次側である供給室内の圧力流体が排出されると、逆止弁のばねの力に打ち勝って逆止弁における弁部材の弁体が弁座から離れる。これにより、出力室が供給室と連通するので、2次側の出力室内の圧力流体は、1次側の供給室を経て排出される。 Patent Document 1 discloses a variable load valve having a supply valve that supplies air having a pressure corresponding to a load of a railway vehicle to a brake device. FIG. 5 of this patent document 1 discloses a structure in which a supply chamber (introduction chamber) in which a supply valve is disposed and an output chamber are connected by a check valve provided on the side of the supply valve. When the pressure fluid in the supply chamber on the primary side is discharged, the valve element of the valve member in the check valve separates from the valve seat by overcoming the spring force of the check valve. Thereby, since the output chamber communicates with the supply chamber, the pressure fluid in the secondary output chamber is discharged through the primary supply chamber.
しかしながら、特許文献1では、上記のように2次側に残存する圧力流体を排出するための逆止弁を供給弁の側方に設けているので、逆止弁を配置するスペースが必要になり、応荷重弁全体のサイズが大きくなるという問題がある。また、逆止弁は、それを構成する部品として弁部材とばねの2要素が必要であるので、部品点数が多くなるという問題もある。 However, in Patent Document 1, since the check valve for discharging the pressure fluid remaining on the secondary side is provided on the side of the supply valve as described above, a space for arranging the check valve is required. There is a problem that the overall size of the variable load valve becomes large. In addition, since the check valve requires two elements, that is, a valve member and a spring, as a component constituting the check valve, there is a problem that the number of components increases.
本発明の目的は、1次側である導入室の圧力流体が抜かれたときに2次側である出力室の圧力流体を自動的に排出するための構造を少ない部品でコンパクトに構成することができる流体制御弁を提供することである。 An object of the present invention is to form a compact structure with a small number of parts for automatically discharging the pressure fluid in the output chamber on the secondary side when the pressure fluid in the introduction chamber on the primary side is removed. A fluid control valve is provided.
本発明の流体制御弁は、圧力流体源から流体が導入される導入室と前記導入室に通路を介して繋がる出力室とが内部に形成された本体部と、前記通路を開閉可能である一方で、前記導入室と前記出力室とを連通する連通部が形成された弁部材と、前記連通部に設けられ、自身の弾性力によって前記連通部を閉状態にするとともに、前記導入室よりも前記出力室の圧力が高くなることで変形して前記連通部を前記閉状態から開状態にする弾性部材と、を備える。 The fluid control valve according to the present invention includes a main body in which an introduction chamber into which a fluid is introduced from a pressure fluid source and an output chamber connected to the introduction chamber via a passage are formed, and the passage can be opened and closed. And a valve member in which a communication portion for communicating the introduction chamber and the output chamber is formed, and the communication portion is provided in the communication portion, and the communication portion is closed by its own elastic force, and more than the introduction chamber. And an elastic member that deforms when the pressure in the output chamber increases and changes the communicating portion from the closed state to the open state.
本発明では、弾性部材は、自身の弾性力によって連通部を閉状態とするように構成されているので、導入室と出力室の圧力差がないとき及び導入室の圧力が出力室の圧力よりも高いときには連通部を閉状態に維持することができる。その一方で、導入室の圧力よりも出力室の圧力が高くなることで弾性変形して連通部を閉状態から開状態に切り替えることができるので、出力室に残留している圧力流体を導入室側に導いて排出することができる。このように本発明では、例えばメンテナンスなどのために1次側の導入室の圧力流体を抜いたときには、通路が弁部材によって閉じられていても、導入室と出力室の圧力差によって弾性部材を弾性変形させて連通部を開状態にし、これにより、出力室に残留している圧力流体を導入室側に導いて排出することができる。したがって、本発明では、導入室の圧力流体が抜かれたときに出力室の圧力流体を自動的に排出するための構造を、従来のように弁部材とばねとを設ける必要がある逆止弁を用いる場合に比べて、少ない部品でコンパクトに構成することができる。 In the present invention, since the elastic member is configured to close the communicating portion by its own elastic force, when there is no pressure difference between the introduction chamber and the output chamber, the pressure in the introduction chamber is higher than the pressure in the output chamber. When the height is too high, the communication portion can be kept closed. On the other hand, since the pressure in the output chamber becomes higher than the pressure in the introduction chamber, the communication portion can be elastically deformed to switch from the closed state to the open state. Can be discharged to the side. Thus, according to the present invention, for example, when the pressure fluid in the primary introduction chamber is removed for maintenance or the like, the elastic member is removed by the pressure difference between the introduction chamber and the output chamber even if the passage is closed by the valve member. The communicating portion is opened by being elastically deformed, whereby the pressure fluid remaining in the output chamber can be guided to the introduction chamber and discharged. Therefore, according to the present invention, a structure for automatically discharging the pressure fluid in the output chamber when the pressure fluid in the introduction chamber is removed is a check valve that requires a valve member and a spring as in the prior art. Compared with the case of using, it can be configured compactly with fewer parts.
前記流体制御弁において、前記連通部は、前記導入室から前記出力室に向かって延びるように設けられた通路孔を含んでいるのが好ましい。 In the fluid control valve, it is preferable that the communication portion includes a passage hole provided so as to extend from the introduction chamber toward the output chamber.
この構成では、弁部材に孔を形成するという簡単な加工によって弁部材に連通部を容易に設けることができる。 In this configuration, the communication portion can be easily provided in the valve member by a simple process of forming a hole in the valve member.
前記流体制御弁において、前記導入室が前記弁部材の周囲に設けられており、前記連通部は、前記弁部材の外周面において周方向に沿って形成されたスリットを含み、前記スリットは、前記導入室に開口しており、前記通路孔は、前記スリットに繋がるとともに前記出力室に開口しており、前記弾性部材は、環状に形成されており、前記スリットに配置されているのが好ましい。 In the fluid control valve, the introduction chamber is provided around the valve member, and the communication portion includes a slit formed along a circumferential direction on an outer peripheral surface of the valve member, It opens to the introduction chamber, the passage hole is connected to the slit and opens to the output chamber, and the elastic member is preferably formed in an annular shape and disposed in the slit.
この構成では、環状の弾性部材を周方向に沿って形成されたスリットに配置するだけで、自身の弾性力(収縮力)によって連通部を閉じることができる。また、弾性部材がスリットに配置されるので、弾性部材の位置ずれを抑制できる。これらの機能を簡素な構成で実現できる。 In this configuration, the communicating portion can be closed by its own elastic force (contraction force) only by arranging the annular elastic member in the slit formed along the circumferential direction. Moreover, since an elastic member is arrange | positioned at a slit, the position shift of an elastic member can be suppressed. These functions can be realized with a simple configuration.
前記流体制御弁は、前記弁部材の前記変位時に前記弁部材の一部をガイドするガイド部を備え、前記スリットは、前記ガイド部によってガイドされない位置に設けられているのが好ましい。 Preferably, the fluid control valve includes a guide portion that guides a part of the valve member when the valve member is displaced, and the slit is provided at a position that is not guided by the guide portion.
この構成では、弁部材の変位時において弾性部材がガイド部に干渉しないので、弁部材の変位の円滑性を維持することができる。 In this configuration, since the elastic member does not interfere with the guide portion when the valve member is displaced, the smoothness of the displacement of the valve member can be maintained.
前記流体制御弁において、前記弁部材と、前記ガイド部との間にパッキンが設けられており、前記弾性部材は、前記パッキンと同じ仕様の部材で構成されているのが好ましい。 In the fluid control valve, a packing is preferably provided between the valve member and the guide portion, and the elastic member is preferably formed of a member having the same specifications as the packing.
この構成では、パッキンと同じ仕様の弾性部材が用いられるので、製造時においてパッキンと弾性部材の組み付けの間違いが生じなくなるとともに、コスト削減にも寄与する。 In this configuration, since an elastic member having the same specifications as the packing is used, an error in assembling the packing and the elastic member does not occur at the time of manufacture, and the cost is reduced.
前記流体制御弁では、前記弁部材の変位する方向に平行な断面において、前記スリットは、前記弁部材の内側から外側に向かうに従って、高さが大きくなるように形成されているのが好ましい。 In the fluid control valve, it is preferable that, in a cross section parallel to the direction in which the valve member is displaced, the slit is formed to increase in height from the inside toward the outside of the valve member.
この構成では、スリットは弁部材の内側から外側に向かうに従って高さが大きくなるように形成されている。したがって、出力室の圧力が導入室の圧力よりも高くなった場合に弾性部材が導入室側に伸びるように弾性変形したときに、スリットと弾性部材との間に隙間Gが早い段階で形成されやすくなる。これにより、出力室に残留している圧力流体を導入室側に早期に排出することができる。 In this configuration, the slit is formed so that its height increases from the inside to the outside of the valve member. Therefore, when the elastic member is elastically deformed so as to extend toward the introduction chamber when the pressure in the output chamber becomes higher than the pressure in the introduction chamber, the gap G is formed at an early stage between the slit and the elastic member. It becomes easy. As a result, the pressure fluid remaining in the output chamber can be quickly discharged to the introduction chamber side.
前記流体制御弁では、前記弁部材の変位する方向に平行な断面において、前記スリットにおける前記高さを規定する一対の対向面のそれぞれは、直線状に延びているのが好ましく、この場合には、スリットの設計及びスリットを形成する加工が容易になる。 In the fluid control valve, each of the pair of opposed surfaces defining the height of the slit preferably extends linearly in a cross section parallel to the displacement direction of the valve member. The slit design and the process of forming the slits are facilitated.
前記流体制御弁において、前記一対の対向面の何れか一方は、前記弁部材の変位する方向に直交する断面に平行な面であるのが好ましい。このような平行な面は特に加工が容易であるので、結果としてスリット全体の加工も容易になる。 In the fluid control valve, any one of the pair of opposed surfaces is preferably a surface parallel to a cross section orthogonal to a direction in which the valve member is displaced. Since such parallel surfaces are particularly easy to process, as a result, the entire slit is also easily processed.
前記流体制御弁において、環状の前記弾性部材は、その周方向に直交する断面が円形状又は楕円形状であるのが好ましい。 In the fluid control valve, the annular elastic member preferably has a circular or elliptical cross section perpendicular to the circumferential direction.
この構成では、弾性部材が導入室側に伸びるように弾性変形した後、出力室側に収縮するように戻るときに、仮に弾性部材の一部が捩れたとしても、弾性部材の断面形状が円形状又は楕円形状であるので、連通部を閉状態とするためのシール機能の低下が生じにくい。 In this configuration, when the elastic member is elastically deformed so as to extend toward the introduction chamber and then returns to contract toward the output chamber, even if a part of the elastic member is twisted, the cross-sectional shape of the elastic member is circular. Since it is a shape or an ellipse shape, it is hard to produce the fall of the sealing function for making a communicating part into a closed state.
前記流体制御弁において、前記連通部は、複数の前記通路孔を有しているのが好ましい。 In the fluid control valve, it is preferable that the communication portion has a plurality of the passage holes.
この構成では、連通部が複数の通路孔を有しているので、出力室に残留する圧力流体を導入室に導く通路の面積を大きくすることができる。これにより、圧力流体を迅速に排出することができる。 In this configuration, since the communicating portion has a plurality of passage holes, the area of the passage for guiding the pressure fluid remaining in the output chamber to the introduction chamber can be increased. Thereby, a pressure fluid can be discharged | emitted rapidly.
前記流体制御弁において、前記複数の通路孔は、前記弁部材の変位する方向に前記弁部材を見たときに対称となる位置に設けられているのが好ましい。 In the fluid control valve, it is preferable that the plurality of passage holes are provided at symmetrical positions when the valve member is viewed in a direction in which the valve member is displaced.
この構成では、例えば、弾性部材の一部が導入室側に伸びるように弾性変形したときに、その変形部分と通路孔との距離が長くなるのを抑制できる。これにより、出力室に残留する圧力流体を導入室に導く経路が早期に形成される。また、この構成では、例えば通路孔が弁部材を貫通する貫通孔である場合には、複数の通路孔が対称となる位置に配置されることによって、弁部材の強度が局所的に低くなるのを抑制できる。 In this configuration, for example, when a part of the elastic member is elastically deformed so as to extend toward the introduction chamber, an increase in the distance between the deformed portion and the passage hole can be suppressed. Thereby, the path | route which guides the pressure fluid which remains in an output chamber to an introduction chamber is formed at an early stage. In this configuration, for example, when the passage hole is a through-hole penetrating the valve member, the strength of the valve member is locally reduced by arranging the plurality of passage holes at symmetrical positions. Can be suppressed.
前記流体制御弁において、前記出力室は、前記弁部材の内部に設けられた内室を含み、前記複数の通路孔の断面積の合計は、前記内室の開口部から前記通路孔までで最も狭い部分における断面積以下であるのが好ましい。 In the fluid control valve, the output chamber includes an inner chamber provided inside the valve member, and a total cross-sectional area of the plurality of passage holes is the largest from the opening of the inner chamber to the passage holes. The cross-sectional area in the narrow portion is preferably equal to or smaller than that.
この構成では、各通路孔を無駄なく有効に利用することができる。また、通路孔を必要以上に設けることがないので、弁部材の強度低下を抑制できる。 In this configuration, each passage hole can be used effectively without waste. Moreover, since the passage hole is not provided more than necessary, it is possible to suppress a decrease in strength of the valve member.
前記流体制御弁において、前記出力室の前記内室は、第1の内室と、前記第1の内室に対して段差部を介して前記弁部材の変位する方向に隣接し、前記第1の内室よりも内径の大きい第2の内室と、を含み、前記通路孔は、前記導入室側における前記通路孔の端部の位置よりも、前記内室側における前記通路孔の端部の位置が、前記弁部材の変位する方向において前記段差部に対して遠くなるように、前記導入室側から前記第1の内室まで延びているのが好ましい。 In the fluid control valve, the inner chamber of the output chamber is adjacent to a first inner chamber and a direction in which the valve member is displaced through a step portion with respect to the first inner chamber, A second inner chamber having a larger inner diameter than the inner chamber, and the passage hole has an end portion of the passage hole on the inner chamber side rather than a position of an end portion of the passage hole on the introduction chamber side. It is preferable that the position extends from the introduction chamber side to the first inner chamber so as to be far from the stepped portion in the direction in which the valve member is displaced.
この構成では、通路孔は、弁部材の変位する方向において段差部に対して遠くなるように導入室側から第1の内室まで延びているので、段差部と通路孔との間の部分を構成する弁部材の厚みが小さくなるのを抑制することができる。これにより、段差部と通路孔との間の部分の強度低下を抑制できる。 In this configuration, the passage hole extends from the introduction chamber side to the first inner chamber so as to be farther from the step portion in the direction in which the valve member is displaced, so that a portion between the step portion and the passage hole is formed. It can suppress that the thickness of the valve member to comprise becomes small. Thereby, the strength reduction of the part between a level | step-difference part and a passage hole can be suppressed.
前記流体制御弁において、前記通路孔は、前記導入室側から前記出力室まで直線状に延びているのが好ましく、この場合には、通路孔を形成する加工が容易になる。 In the fluid control valve, it is preferable that the passage hole extends linearly from the introduction chamber side to the output chamber, and in this case, processing for forming the passage hole is facilitated.
以上説明したように、本発明によれば、流体制御弁において、導入室の圧力流体が抜かれたときに出力室の圧力流体を自動的に排出するための構造を少ない部品でコンパクトに構成することができる。 As described above, according to the present invention, in the fluid control valve, the structure for automatically discharging the pressure fluid in the output chamber when the pressure fluid in the introduction chamber is removed can be compactly configured with few parts. Can do.
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。本発明の実施形態に係る流体制御弁2は、例えば鉄道車両に用いることができる。本実施形態の流体制御弁2は、例えばブレーキ制御装置などの用途に用いることができる。ブレーキ制御装置は、図外のブレーキシリンダに供給されるブレーキ圧力を調節するためのものである。ただし、本実施形態の流体制御弁2は、これらの用途に限られず、圧縮空気などの圧力流体の圧力を調節して鉄道車両などの動作を制御するための他の用途にも用いることができる。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The
[流量制御弁の全体構造]
図1は、本発明の実施形態に係る流体制御弁2を示す断面図である。図1に示すように、流体制御弁2は、本体部4A(ブロック4A)と、弁部材5と、弾性部材6と、ピストン7と、弁部材用のばね9と、シリンダ部材12とを有する。本体部4Aの内部には、空間が形成されている。この空間に弁部材5、ピストン7、シリンダ部材12などが配置されることによって、前記空間は複数の空間に仕切られている。これらの複数の空間には、導入室41と、出力室42とが含まれる。
[Overall structure of flow control valve]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a
導入室41と出力室42との境界部には、導入室41と出力室42とを連通する通路40(開閉路40)が設けられている。本実施形態では、通路40は、導入室41と出力室42との境界部おいて例えば円形に開口する開口部である。この通路40は、図1に示すように本体部4Aの一部によって形成された弁座40Bによって区画されている。
At the boundary between the
図1に示すように、シリンダ部材12は、本体部4Aの内部に形成された空間の一端部を塞ぐように設けられている。シリンダ部材12は、一端部(上端部)が塞がれて他端部(下端部)が開口した筒形状を有している。シリンダ部材12の中空部には、他端部の開口を通じて弁部材5が挿入されている。
As shown in FIG. 1, the
弁部材5は、シリンダ部材12によって軸方向に変位可能に支持されている。弁部材5の変位する方向は、図1における中心軸Aの方向(弁部材5の軸方向)である。弁部材5は、軸方向に変位することによって通路40を開閉することができる。具体的には、弁部材5は、シリンダ部材12の中空部に挿入された弁軸5Aと、弁軸5Aよりも通路40側において弁軸5Aに隣接して弁軸5Aよりも外径の大きな弁体5Bとを有する。弁軸5Aは、シリンダ部材12の内周面によって構成されるガイド部43に案内されながら軸方向に変位する。
The
シリンダ部材12の中空部は、上部の中空部分と、これよりも内径の大きい下部の中空部分とを含む。上部の中空部分には弁部材5の弁軸5Aが配置されており、下部の中空部分には弁部材5の弁体5Bが配置されている。
The hollow part of the
図1及び図2に示すように、弁軸5Aの外周面には、溝58が形成されており、この溝58にはパッキン11が配置されている。これにより、導入室41と出力室42との間のシール性(気密性)を高めることができる。本実施形態では、この溝58は、弁軸5Aの外周面において周方向に連続するように円環状に設けられている。パッキン11としては、例えばOリングなどの円環状のパッキンを用いることができるが、これに限られない。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
弁部材5は、弁部材用のばね9によって通路40を閉状態とする方向に力が加えられている。本実施形態では、弁部材用のばね9に必要とされる力をできるだけ小さく抑えるために、弁部材5に対して軸方向の一方側(閉じる側)と他方側(開く側)にかかる空気の圧力がバランスするように弁部材5の各部位の表面積が設計されている。
A force is applied to the
弁部材用のばね9による力を含む閉じる側への力よりもピストン7が弁部材5を押す力の方が大きいときに、弁部材5は、通路40を開状態とする方向に移動する。弁部材用のばね9による力を含む閉じる側への力がピストン7による押す力よりも大きいときには、弁部材5は通路40を閉状態に維持する。
When the force by which the
弁体5Bの端面55は、導入室41と出力室42とが連通しない閉状態においては弁座40Bに当接しており、導入室41と出力室42とが連通する開状態においては弁座40Bから離隔している。弁体5Bの端面55の径は、通路40の開口の内径よりも大きい。
The end face 55 of the
導入室41は、図外の圧力流体源から圧力流体(本実施形態では圧縮空気)が供給される空間である。この圧力流体は、前記圧力流体源から導入室41に流入する。図1に示すように導入室41は、弁部材5及びシリンダ部材12のまわりを囲むように設けられている。
The
出力室42は、通路40を介して導入室41と繋がる空間である。通路40は、弁部材5の変位に伴って開閉する。通路40が開状態のときに導入室41の圧力流体が出力室42に流入する一方で、通路40が閉状態のときには導入室41の圧力流体が出力室42に流入するのが阻止される。出力室42における圧力流体の圧力は、通路40の開閉を制御することによって調節される。圧力が調節された圧力流体は、例えばブレーキ制御装置の図外のブレーキシリンダなどに供給される。
The
出力室42における圧力流体の圧力が所定の範囲よりも小さい場合には、通路40が開状態とされて導入室41の圧力流体が出力室42に流入し、これにより、出力室42の圧力が高められる。出力室42における圧力流体の圧力が所定の範囲よりも大きい場合には、出力室42の圧力流体の一部が図略の排出路を通じて排出されるように構成されている。これにより、出力室42の圧力が低減される。
When the pressure of the pressure fluid in the
ピストン7は、軸方向に変位可能に支持部材4Dを介して本体部4Aに支持されている。弁部材5は、ピストン7の変位に伴って動作する。ピストン7は、弁部材5の軸方向に平行な方向に延びている。本実施形態では、弁部材5の中心軸Aと、ピストン7の中心軸Aとは一致しているが、これに限られない。ピストン7の一端部(図1では上端部)は、弁部材5の弁体5Bの端面55に当接又は近接している。
The
図1に示すように、ピストン7の上端部には、弁部材5から離れる方向に凹む凹部が形成されており、この凹部を区画する壁には貫通孔7Aが形成されている。これにより、ピストン7の凹部内の圧力とピストン7の先端部の周囲の圧力とが同じになる。
As shown in FIG. 1, a concave portion that is recessed in a direction away from the
ピストン7は、図略のピストン用のばねによって弁部材5から離れる方向に力が加えられている。通路40を閉状態とするときには、ピストン7は、ピストン用のばね9の力によって弁部材5を押圧しない位置で静止している。通路40を開状態とするときには、図略の通路を通じて供給されるピストン用の圧力流体によってピストン7が弁部材5側に押されることにより、ピストン7が弁部材5側に移動して弁部材5に押圧力を加え、弁部材5を変位させる。これにより、通路40が閉状態から開状態に切り替わる。ピストン用の圧力流体を例えば前記通路を通じて排出すると、通路40は開状態から閉状態に切り替わる。
A force is applied to the
[流体制御弁の2次側流体の排出構造]
次に、流体制御弁2における出力室42内の圧力流体(2次側流体)の排出構造について具体的に説明する。図1に示すように流体制御弁2では、例えば特許文献1のように弁部材とばねとを備える逆止弁を用いる場合に比べて、少ない部品でコンパクトに2次側流体の排出構造を形成することができる。
[Secondary fluid discharge structure of fluid control valve]
Next, the discharge structure of the pressure fluid (secondary fluid) in the
図1に示すように、本実施形態の流体制御弁2では、弁部材5は、導入室41と出力室42とを連通する連通部50を備えている。弾性部材6は、この連通部50の開状態と閉状態とを切り替える機能を有する。
As shown in FIG. 1, in the
弁部材5は、1次側である導入室41と2次側である出力室42とが弁部材5の一部を介して隣り合う位置に設けられている。具体的には、図1及び図2に示すように本実施形態では、弁部材5には軸方向(中心軸Aの方向)に貫通する貫通孔53が設けられている。貫通孔53内の内周面によって区画される空間は、出力室42の一部(出力室42の内室44)を構成している。弁部材5のまわりには、導入室41が設けられている。すなわち、本実施形態では、弁部材5に着目すると、弁部材5の外部(径方向外側)が1次側の導入室41であり、弁部材5の内部(径方向内側)が2次側の出力室42である。すなわち、弁部材5の周壁によって1次側と2次側とが隔てられており、弁部材5の周壁を介して1次側と2次側とが隣り合っている。本実施形態では、弁部材5の周壁を介して1次側と2次側とが隣り合う構造を利用して、この周壁を貫通するように連通部50を設けている。
In the
弾性部材6は、連通部50に設けられている。弾性部材6は、自身の弾性力(収縮力)によって連通部50を閉じるように構成されているので、導入室41と出力室42の圧力差がないとき及び導入室41の圧力が出力室42の圧力よりも高いときには、連通部50を閉状態に維持することができる。一方、導入室41よりも出力室42の圧力が高くなり、これらの差圧が弾性部材6の弾性力に抗して弾性部材6を弾性変形させ、連通部50における導入室41側の開口と弾性部材6との間に隙間Gが形成されたときには、連通部50は、閉状態から開状態に切り替わる。これにより、出力室42に残留している圧力流体を導入室41側に導いて排出することができる。
The
以上が流体制御弁2における2次側流体の排出構造の主な特徴であるが、以下では、この排出構造の要部である連通部50及び弾性部材6についてさらに具体的に説明する。
The above is the main feature of the secondary fluid discharge structure in the
[連通部]
図1及び図2に示すように、連通部50は、通路孔51と、スリット52とを含んでいる。通路孔51は、出力室42から導入室41に向かって延びるように設けられている。通路孔51は、弁部材5を貫通している。スリット52は、弁部材5の外周面において周方向に沿って形成された溝状の部位である。スリット52は、導入室41に開口している。通路孔51は、スリット52に繋がるとともに出力室42に開口している。
[Communication section]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
連通部50における導入室41側の開口(スリット52の開口)は、弁部材5の弁軸5Aの外周面に設けられている。通路孔51は、スリット52から弁部材5の内側(中心軸A側)に延びている。連通部50における出力室42側の開口(通路孔51の開口)は、弁部材5の内室44の内周面に設けられている。この場合には、後述する図8(C)、図9(A)に示す変形例のように連通部50のおける導入室41側の開口が弁体5Bの外周面に設けられている場合に比べて、連通部50の長さを小さくすることができる。
An opening on the
図2に示すように、通路孔51は、導入室41側から出力室42まで直線状に延びているが、これに限られず、例えば後述する図7(A)に示すように湾曲している部分を有していてもよい。
As shown in FIG. 2, the
図2に示す実施形態では、連通部50は、複数の通路孔51を有している。複数の通路孔51は、弁部材5に設けられた出力室42の一部を構成する内室44(弁部材5に設けられた貫通孔53)から外側(中心軸Aから離れる方向)に延びている。図3(A)は、弁部材5に設けられた連通部50の配置例を示す概略図である。図3(A)に示す配置例では、連通部50は6つの通路孔51を有しているが、これに限られず、図3(B)〜(E)に示す他の配置例のように構成されていてもよい。また、図3(A)〜図3(D)では、連通部50が複数の通路孔51を有しているが、図3(E)に示す配置例のように連通部50が単一の通路孔51のみを有していてもよい。
In the embodiment shown in FIG. 2, the
図3(A)〜図3(C)に示す配置例では、複数の通路孔51は、弁部材5を軸方向から見たときに対称となる位置に設けられている。具体的には、図3(A)〜図3(C)では、複数の通路孔51は、中心軸Aを対称軸とする回転対称となるように配置されている。ただし、複数の通路孔51は、図3(D)に示すように中心軸Aに対して対称とはならない位置に配置されていてもよい。
In the arrangement example shown in FIGS. 3A to 3C, the plurality of passage holes 51 are provided at positions that are symmetrical when the
図2に示すように、通路孔51は、弁部材5の軸方向(中心軸A)に対して傾斜した方向(軸方向に直交する平面に対して傾斜した方向)に延びている。図2に示すように通路孔51の延びる方向は、弁部材5の中心軸Aに直交する平面に対する角度がθ1となるように傾斜している。角度θ1は鋭角である。図2に示す形態では、通路孔51における出力室42側の開口が通路孔51における導入室41側の開口よりも弁体5Bの端面55に近くなるように傾斜している。このような傾斜構造の場合には、次のようなメリットがある。
As shown in FIG. 2, the
図2に示すように、出力室42の内室44は、第1の内室44Aと、第1の内室44Aに対して段差部45を介して軸方向に隣接し、第1の内室44Aよりも内径の大きい第2の内室44Bとを含んでいる。本実施形態では、通路孔51は上記のように傾斜した構造を有しているので、導入室41側における通路孔51の端部(開口)の位置よりも、内室44側における通路孔51の端部(開口)の位置が、段差部45に対して軸方向に遠くなっている。この構成では、例えば後述する図7(B)に示す変形例のように通路孔51が軸方向に直交する方向に延びている場合に比べて、段差部45と通路孔51との間の部分を構成する弁部材5の厚みが小さくなるのを抑制することができる。これにより、段差部45と通路孔51との間の部分の強度低下を抑制できる。
As shown in FIG. 2, the
なお、通路孔51は、通路孔51における導入室41側の開口が通路孔51における出力室42側の開口よりも弁体5Bの端面55に近くなるように傾斜していてもよい。また、通路孔51は、後述する図7(B)、図8(A)〜図8(C)及び図9(A)に示す変形例のように、弁部材5の軸方向に直交する方向に延びていてもよい。また、通路孔51は、後述する図7(C)及び図9(B)に示すように、弁部材5の軸方向に平行な方向に延びていてもよい。
The
複数の通路孔51の断面積の合計は、内室44における弁体5B側の開口部56から通路孔51までの間で最も狭い部分における断面積以下であり、内室44における弁軸5A側の開口部57から通路孔51までの間で最も狭い部分における断面積以下である。この場合には、各通路孔51を無駄なく有効に利用することができる。また、通路孔51を必要以上に設けることがないので、弁部材5の強度低下を抑制できる。
The total cross-sectional area of the plurality of passage holes 51 is equal to or smaller than the cross-sectional area in the narrowest portion between the opening 56 on the
スリット52は、図2に示すような弁部材5の中心軸Aを含む断面において、弁部材5の内側から外側に向かうに従って、高さ(幅)が大きくなるように形成されている。図3に示す形態では、スリット52を形成している一対の対向面A1,A2のなす角度θ2は、0度よりも大きい鋭角である。したがって、出力室42の圧力が導入室41の圧力よりも高くなった場合に弾性部材6が導入室41側に伸びるように弾性変形したときに、スリット52と弾性部材6との間に隙間G(図5(C)参照)が早い段階で形成されやすくなる。これにより、出力室42に残留している圧力流体を導入室41側に早期に排出することができる。
In the cross section including the central axis A of the
本実施形態では、スリット52における通路孔51側の端部は、通路孔51に滑らかに接続されるように湾曲した面(例えば、断面が略C字形状の湾曲面)を有している。したがって、本実施形態では、スリット52は、通路孔51側の湾曲面と、湾曲面に接続された一対の対向面A1,A2とを有している。図2では、湾曲面と一対の対向面A1,A2との境界部分における対向面A1,A2同士の距離(軸方向の距離)を矢印S1で示し、スリット52の開口における対向面A1,A2同士の距離(軸方向の距離)を矢印S2で示している。本実施形態では、距離S2は、距離S1よりも大きい。
In the present embodiment, the end of the
なお、後述する図10に示すように、スリット52における一対の対向面A1,A2は互いに平行であってもよく、また、弁部材5の内側から外側に向かうに従って、高さが小さくなるように形成されていてもよい。
As shown in FIG. 10 described later, the pair of facing surfaces A1 and A2 in the
本実施形態では、スリット52における高さを規定する一対の対向面A1,A2のそれぞれは、弁部材5の中心軸Aを含む断面において、直線状に延びている。この場合には、スリット52の設計及びスリット52を形成する加工が容易になる。また、一方の対向面A1は、弁部材5の軸方向に直交する平面に平行である。このような平行な面は特に加工が容易であるので、結果としてスリット52全体の加工も容易になる。
In the present embodiment, each of the pair of facing surfaces A <b> 1 and A <b> 2 that define the height of the
なお、スリット52における一対の対向面A1,A2の一方又は両方は、直線状ではなく、湾曲していてもよい。
One or both of the pair of facing surfaces A1 and A2 in the
本実施形態では、スリット52は、図1に示すように、弁軸5Aを案内するシリンダ部材12の内周面(シリンダ部材12の中空部のうち内径の小さい上部の中空部分の内周面)であるガイド部43によってガイドされない位置に設けられている。すなわち、スリット52は、ガイド部43に対して、弁部材5が軸方向に変位する距離よりも大きい長さ分だけ弁部材5の軸方向にずれた位置に設けられている。これにより、弁部材5の変位時において弾性部材6がガイド部43に干渉しないので、弁部材5の変位の円滑性を維持することができる。
In this embodiment, as shown in FIG. 1, the
[弾性部材]
図4(A)は、流体制御弁2における弾性部材6を示す平面図であり、図4(B)は、図4(A)におけるIV−IV線断面図であり、弾性部材6の断面形状の一例を示している。弾性部材6は、環状(具体的には円環状)に形成されており、スリット52に配置されている。弾性部材6は、スリット52に配置されたときに、周方向に収縮することにより、弁部材5の中心軸A側に向かう方向にスリット52に対して力が加わるように構成されている。
[Elastic member]
4A is a plan view showing the
弾性部材6は、自身の弾性力(収縮力)によって連通部50を閉状態とする方向に自身に対して力が作用するように構成されているので、導入室41と出力室42の圧力差がないとき及び導入室41の圧力が出力室42の圧力よりも高いときには連通部50を閉状態に維持することができる。その一方で、導入室41の圧力よりも出力室42の圧力が高くなることで弾性変形して連通部50を閉状態から開状態に切り替えることができるので、出力室42に残留している圧力流体を導入室41側に導いて排出することができる。
Since the
図1及び図4(A)に示すように、本実施形態では、スリット52及び弾性部材6がともに環状に形成されているので、弾性部材6をスリット52に配置するだけで、自身の弾性力(収縮力)によって連通部50を閉じることができる。また、弾性部材6がスリット52に配置されるので、弾性部材6の位置ずれを抑制できる。
As shown in FIG. 1 and FIG. 4A, in the present embodiment, the
図4(B)に示すように、弾性部材6は、その周方向に直交する断面が円形状であるが、これに限られず、図4(C)に示すように楕円形状であってもよい。これらの場合には、弾性部材6が導入室41側に伸びるように弾性変形した後、出力室42側に収縮するように戻るときに、仮に弾性部材6の一部が捩れたとしても、弾性部材6の断面形状が円形状又は楕円形状であるので、連通部50を閉状態とするためのシール機能の低下が生じにくい。
As shown in FIG. 4 (B), the
図6(A)〜(G)は、種々の弾性部材6を示す断面図である。図6(A)では、弾性部材6の断面形状が円形であり、図6(B)では、弾性部材6の断面形状が多角形(具体的には四角形)であり、図6(C)では、弾性部材6の断面形状が略D形であり、図6(D)では、弾性部材6の断面形状が略X形であり、図6(E)では、弾性部材6の断面形状が略C形(略V形)であり、図6(F)では、弾性部材6の断面形状が略L形であり、図6(G)では、弾性部材6の断面形状が略S形である。
6A to 6G are cross-sectional views showing various
本実施形態では、弾性部材6は、パッキン11と同じ仕様の部材で構成されている。パッキン11は、上述したように導入室41と出力室42との間のシール性を高めるために、弁軸5Aの外周面に形成された溝58に配置されたものである。このように弾性部材6がパッキン11と同じ仕様の部材であるので、製造時においてパッキン11と弾性部材6の組み付けの間違いが生じなくなるとともに、コスト削減にも寄与する。
In the present embodiment, the
弾性部材6を構成する材質としては、合成樹脂、金属などを例示することができるが、シール性などの観点では合成樹脂を用いるのが好ましい。合成樹脂としては、天然ゴム、クロロプレンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、エチレンプロピレンゴム、イソブチレンイソプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、シリコンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム、フッ素樹脂などを例示することができる。フッ化樹脂としては、例えばポリテトラフルオロエチレンなどを例示できる。
Examples of the material constituting the
[動作]
図5(A)〜(C)は、図4(B)に示す弾性部材6(断面が円形状の弾性部材6)を弁部材5に取り付けた状態を示す断面図である。図5(A)と図5(B)は、導入室41と出力室42の圧力差がないとき及び導入室41の圧力が出力室42の圧力よりも高いときに、弾性部材6によって連通部50が閉状態とされている様子を示している。図5(C)は、導入室41の圧力よりも出力室42の圧力が高いときに、弾性部材6が弾性変形して連通部50が開状態とされた様子を示している。
[Operation]
5A to 5C are cross-sectional views illustrating a state where the elastic member 6 (the
図5(A)と図5(B)に示す弾性部材6はともに、スリット52に配置されたときに、周方向に収縮することにより、弁部材5の中心軸A側に向かう方向にスリット52に対して力が加わるように設計されている。図5(B)に示す弾性部材6は、図5(A)に示す弾性部材6に比べて、収縮力が大きい。その結果、図5(B)に示す弾性部材6は、図5(A)に示す弾性部材6に比べて、スリット52において扁平状に弾性変形している度合いが大きく、より通路孔51側に入り込んでいる。これにより、連通部50を閉状態とするシール性を向上させることができる。
When both the
例えばメンテナンスなどのために1次側の導入室41の圧力流体を抜いたときには、通路40が弁部材5によって閉じられていても、導入室41と出力室42の圧力差によって図5(C)に示すように弾性部材6が弾性変形し、弾性部材6とスリット52の内面(対向面A1又は対向面A2)との間に隙間Gが形成される。これにより、連通部50が開状態となり、出力室42に残留している圧力流体を導入室41側に導いて排出することができる。
For example, when the pressure fluid in the
図5(D)〜(F)は、図4(C)に示す弾性部材6(断面が楕円形状の弾性部材6)を弁部材5に取り付けた状態を示す断面図である。図5(D)〜(F)は、上述した図5(A)〜(C)に対応する図であるので、詳細な説明は省略して相違点のみを説明する。
5D to 5F are cross-sectional views illustrating a state where the elastic member 6 (the
図5(D)と図5(E)は、導入室41と出力室42の圧力差がないとき及び導入室41の圧力が出力室42の圧力よりも高いときに、弾性部材6によって連通部50が閉状態とされている様子を示している。図5(F)は、導入室41の圧力よりも出力室42の圧力が高いときに、弾性部材6が弾性変形して連通部50が開状態とされた様子を示している。
5D and FIG. 5E show the communication portion by the
図5(D)〜(F)では、弾性部材6は、楕円形状であるので、スリット52の形状に沿うように楕円の長軸の向きを調節して配置されることによって、円形状である場合に比べてスリット52の空間に沿いやすくなり、シール性を向上させることができる。
5D to 5F, since the
[実施形態のまとめ]
以上説明したように、本実施形態では、弾性部材6は、自身の弾性力によって連通部50を閉状態とするように構成されているので、導入室41と出力室42の圧力差がないとき及び導入室41の圧力が出力室42の圧力よりも高いときには連通部50を閉状態に維持することができる。その一方で、導入室41の圧力よりも出力室42の圧力が高くなることで弾性変形して連通部50を閉状態から開状態に切り替えることができるので、出力室42に残留している圧力流体を導入室41側に導いて排出することができる。このように本実施形態では、例えばメンテナンスなどのために1次側の導入室41の圧力流体を抜いたときには、通路40が弁部材5によって閉じられていても、導入室41と出力室42の圧力差によって弾性部材6を弾性変形させて連通部50を開状態にし、これにより、出力室42に残留している圧力流体を導入室41側に導いて排出することができる。したがって、本実施形態では、導入室41の圧力流体が抜かれたときに出力室42の圧力流体を自動的に排出するための構造を、従来のように弁部材5とばねとを設ける必要がある逆止弁を用いる場合に比べて、少ない部品でコンパクトに構成することができる。
[Summary of Embodiment]
As described above, in the present embodiment, the
本実施形態では、連通部50は、導入室41から出力室42に向かって延びるように設けられた通路孔51を含んでいる。この構成では、弁部材5に孔を形成するという簡単な加工によって弁部材5に連通部50を容易に設けることができる。
In the present embodiment, the
本実施形態では、導入室41が弁部材5の周囲に設けられており、連通部50は、弁部材5の外周面において周方向に沿って形成されたスリット52を含み、スリット52は、導入室41に開口しており、通路孔51は、スリット52に繋がるとともに出力室42に開口しており、弾性部材6は、環状に形成されており、スリット52に配置されている。
In the present embodiment, the
この構成では、環状の弾性部材6を周方向に沿って形成されたスリット52に配置するだけで、自身の弾性力によって連通部50を閉じることができる。また、弾性部材6がスリット52に配置されるので、弾性部材6の位置ずれを抑制できる。これらの機能を簡素な構成で実現できる。
In this configuration, the communicating
本実施形態では、流体制御弁2は、弁部材5の変位時に弁部材5の一部をガイドするガイド部43を備え、スリット52は、ガイド部43によってガイドされない位置に設けられている。この構成では、弁部材5の変位時において弾性部材6がガイド部43に干渉しないので、弁部材5の変位の円滑性を維持することができる。また、この構成では、スリット52の形状が制約を受けにくくなり、スリット52の設計の自由度を向上させることができる。
In the present embodiment, the
本実施形態では、弁部材5と、ガイド部43との間にパッキン11が設けられており、弾性部材6は、パッキン11と同じ仕様の部材で構成されている。この構成では、パッキン11と同じ仕様の弾性部材6が用いられるので、製造時においてパッキン11と弾性部材6の組み付けの間違いが生じなくなるとともに、コスト削減にも寄与する。
In the present embodiment, the packing 11 is provided between the
本実施形態では、弁部材5の軸方向に平行な断面において、スリット52は、弁部材5の内側から外側に向かうに従って、高さが大きくなるように形成されている。この構成では、スリット52は弁部材5の内側から外側に向かうに従って高さが大きくなるように形成されている。したがって、出力室42の圧力が導入室41の圧力よりも高くなった場合に弾性部材6が導入室41側に伸びるように弾性変形したときに、スリット52と弾性部材6との間に隙間Gが早い段階で形成されやすくなる。これにより、出力室42に残留している圧力流体を導入室41側に早期に排出することができる。
In the present embodiment, in the cross section parallel to the axial direction of the
スリット52における一対の対向面A1,A2の角度θ2(開口角度)が大きくなりすぎると、シール性が低下する場合があり、また、角度θ2が小さすぎると、スリット52によって弾性部材6を締め付ける力が大きくなって弾性変形しにくくなる場合がある。したがって、これらの点を考慮して開口角度θ2が設定される。
If the angle θ2 (opening angle) between the pair of facing surfaces A1 and A2 in the
本実施形態では、弁部材5の軸方向に平行な断面において、スリット52における高さを規定する一対の対向面A1,A2のそれぞれは、直線状に延びている。この場合には、スリット52の設計及びスリット52を形成する加工が容易になる。
In the present embodiment, in the cross section parallel to the axial direction of the
本実施形態では、一対の対向面A1,A2の一方は、弁部材5の軸方向に直交する断面に平行な面である。このような平行な面は特に加工が容易であるので、結果としてスリット52全体の加工も容易になる。
In the present embodiment, one of the pair of facing surfaces A <b> 1 and A <b> 2 is a surface parallel to a cross section orthogonal to the axial direction of the
本実施形態では、環状の弾性部材6は、その周方向に直交する断面が円形状又は楕円形状である。この構成では、弾性部材6が導入室41側に伸びるように弾性変形した後、出力室42側に収縮するように戻るときに、仮に弾性部材6の一部が捩れたとしても、弾性部材6の断面形状が円形状又は楕円形状であるので、連通部50を閉状態とするためのシール機能の低下が生じにくい。
In the present embodiment, the annular
本実施形態では、連通部50は、複数の通路孔51を有している。この構成では、連通部50が複数の通路孔51を有しているので、出力室42に残留する圧力流体を導入室41に導く通路の面積を大きくすることができる。これにより、圧力流体を迅速に排出することができる。
In the present embodiment, the
本実施形態では、複数の通路孔51は、弁部材5を軸方向から見たときに対称となる位置に設けられているのが好ましい。この構成では、例えば、弾性部材6の一部が導入室41側に伸びるように弾性変形したときに、その変形部分と通路孔51との距離が長くなるのを抑制できる。これにより、出力室42に残留する圧力流体を導入室41に導く経路が早期に形成される。
In the present embodiment, the plurality of passage holes 51 are preferably provided at positions that are symmetrical when the
本実施形態では、出力室42は、弁部材5の内部に設けられた内室44を含み、複数の通路孔51の断面積の合計は、内室44の開口部から通路孔51までで最も狭い部分における断面積以下である。この構成では、各通路孔51を無駄なく有効に利用することができる。また、通路孔51を必要以上に設けることがないので、弁部材5の強度低下を抑制できる。
In the present embodiment, the
本実施形態では、出力室42の内室44は、第1の内室44Aと、第1の内室44Aに対して段差部45を介して軸方向に隣接し、第1の内室44Aよりも内径の大きい第2の内室44Bと、を含み、通路孔51は、導入室41側における通路孔51の端部の位置よりも、内室44側における通路孔51の端部の位置が、段差部45に対して軸方向に遠くなるように、導入室41側から第1の内室44Aまで延びているのが好ましい。この構成では、通路孔51は、段差部45に対して軸方向に遠くなるように導入室41側から第1の内室44Aまで延びているので、段差部45と通路孔51との間の部分を構成する弁部材5の厚みが小さくなるのを抑制することができる。これにより、段差部45と通路孔51との間の部分の強度低下を抑制できる。
In the present embodiment, the
本実施形態では、通路孔51は、導入室41側から出力室42まで直線状に延びている。この場合には、通路孔51を形成する加工が容易になる。
In the present embodiment, the
[変形例]
なお、本発明は、前記実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更、改良等が可能である。図7(A)〜図9(B)は、連通部50の配置例を示す断面図である。図10は、弁部材5の変形例を示す断面図である。図11(A)及び図11(B)は、弁部材5の変形例を示す断面図である。
[Modification]
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and improvements can be made without departing from the spirit of the present invention. FIG. 7A to FIG. 9B are cross-sectional views showing examples of arrangement of the
図7(A)では、連通部50は、通路孔51とスリット52とを有し、通路孔51は図1に示すように直線状ではなく湾曲した部分を有している。図7(A)では、通路孔51の全体が湾曲しているが、これに限られず、直線状に延びる部分と、湾曲しながら延びる部分とを組み合わせた構造であってもよい。連通部50における導入室41側の開口は弁部材5の弁軸5Aの外周面に設けられており、連通部50における出力室42側の開口は弁部材5に設けられた貫通孔53の内周面(具体的には、第1の内室44Aの内周面)に設けられている。
In FIG. 7A, the
図7(B)では、連通部50は、通路孔51とスリット52とを有し、通路孔51は、弁部材5の軸方向(中心軸A)に直交する方向に延びている。連通部50における導入室41側の開口は弁部材5の弁軸5Aの外周面に設けられており、連通部50における出力室42側の開口は弁部材5の貫通孔53の内周面(具体的には、第1の内室44Aを区画する内周面)に設けられている。
In FIG. 7B, the
図7(C)では、連通部50は、通路孔51とスリット52とを有し、通路孔51は、弁部材5の軸方向に平行な方向に延びている。連通部50における導入室41側の開口は弁部材5の弁軸5Aの外周面に設けられており、連通部50における出力室42側の開口は弁部材5の弁体5Bの端面55に設けられている。
In FIG. 7C, the
図8(A)では、連通部50は、通路孔51とスリット52とを有し、通路孔51は、弁部材5の軸方向(中心軸A)に直交する方向に延びている。連通部50における導入室41側の開口は弁部材5の弁軸5Aの外周面に設けられており、連通部50における出力室42側の開口は弁部材5の貫通孔53の内周面(具体的には、第2の内室44Bを区画する内周面)に設けられている。
In FIG. 8A, the
図8(B)では、連通部50は、通路孔51を有し、スリット52を有していない。通路孔51は、弁部材5の軸方向(中心軸A)に直交する方向に延びている。連通部50における導入室41側の開口は弁部材5の弁軸5Aの外周面に設けられており、連通部50における出力室42側の開口は弁部材5の貫通孔53の内周面(具体的には、第1の内室44Aを区画する内周面)に設けられている。
In FIG. 8B, the
図8(C)では、連通部50は、通路孔51を有し、スリット52を有していない。通路孔51は、弁部材5の軸方向(中心軸A)に直交する方向に延びている。この図8(C)では、弁部材5の弁体5Bのまわりを囲むように設けられたシリンダ部材12には、弁部材5の連通部50に連通する連通部120が設けられている。弾性部材6は、シリンダ部材12の連通部120を塞ぐことによって弁部材5の連通部50を閉状態としている。
In FIG. 8C, the
図9(A)では、連通部50は、通路孔51を有し、スリット52を有していない。通路孔51は、弁部材5の軸方向(中心軸A)に直交する方向に延びている。連通部50における導入室41側の開口は弁部材5の弁体5Bの外周面に設けられており、連通部50における出力室42側の開口は弁部材5の貫通孔53の内周面(具体的には、第1の内室44Aを区画する内周面)に設けられている。
In FIG. 9A, the
図9(B)では、連通部50は、溝54を有し、通路孔51及びスリット52を有していない。溝54は、弁部材5の軸方向に平行な方向に延びている。連通部50(溝54)における導入室41側の開口は弁部材5の弁軸5Aの外周面に設けられており、連通部50(溝54)における出力室42側の開口は弁部材5の弁軸5Aの上端部(弁軸5Aにおける弁体5Bとは反対側の端部)に設けられている。この図9(B)では、溝54は、弁部材5の外周面に設けられた溝によって構成されている。溝54の個数は、複数であってもよく、1つであってもよい。
In FIG. 9B, the
図10に示す弁部材5は、スリット52の高さ(幅)がほぼ一定である点で、図2に示す弁部材5と異なっている。この弁部材5では、スリット52における一対の対向面A1,A2のなす角度はほぼゼロである。
The
図11(A)に示す弁部材5は、連通部50及び弾性部材6の構造や配置が図1に示す実施形態と異なっている。図11(A)では、連通部50は、弁部材5を貫通する通路孔51を有している。連通部50における導入室41側の開口は弁部材5の弁軸5Aの外周面に設けられており、連通部50における出力室42側の開口は弁部材5の貫通孔53の内周面(具体的には、第1の内室44Aを区画する内周面)に設けられている。
The
図11(A)では、弾性部材6は、図4(A)に示すような環状ではなく、例えば板状の部材である。図11(A)では、多角形の板、円盤などの板状の弾性部材6が連通部50における導入室41側の開口を塞ぐように配置されている。弾性部材6の一端部(図11(A)では上端部)は、弁部材5に固定されており、弾性部材6の他端部側は弁部材5に固定されていない。
In FIG. 11 (A), the
弾性部材6は、自身の弾性力によって連通部50を閉状態とするように構成されているので、図11(A)に示すように、導入室41と出力室42の圧力差がないとき及び導入室41の圧力が出力室42の圧力よりも高いときには連通部50を閉状態に維持することができる。その一方で、図11(B)に示すように、導入室41の圧力よりも出力室42の圧力が高くなると、弾性部材6の他端部側が弁部材5から離れる方向に弾性変形して、弾性部材6と連通部50との間に隙間Gが形成される。これにより、連通部50を閉状態から開状態に切り替えることができる。
Since the
なお、図示は省略するが、弾性部材6は、環状、板状に限られるものではない。例えば、連通部50が通路孔51のみで構成されている場合には、その通路孔51を塞ぐことができるような栓状の形態であってもよい。栓状の形態としては、円柱状、角柱状などの種々の形状を例示できる。
In addition, although illustration is abbreviate | omitted, the
また、通路孔の断面形状は、円形に限られず、四角形などの多角形であってもよい。また、前記実施形態では、圧力流体源から供給される流体が空気である場合を例示したが、これに限られない。圧力流体源から供給される流体は、空気以外の気体であってもよく、液体であってもよい。 Moreover, the cross-sectional shape of the passage hole is not limited to a circle, and may be a polygon such as a quadrangle. Moreover, in the said embodiment, although the case where the fluid supplied from a pressure fluid source was air was illustrated, it is not restricted to this. The fluid supplied from the pressure fluid source may be a gas other than air or a liquid.
2 流体制御弁
4A 本体部
5 弁部材
6 弾性部材
7 ピストン
9 ばね
11 パッキン
40 通路
41 導入室
42 出力室
43 ガイド部
44 内室
44A 第1の内室
44B 第2の内室
45 段差部
50 連通部
51 通路孔
52 スリット
2
Claims (14)
前記通路を開閉可能である一方で、前記導入室と前記出力室とを連通する連通部が形成された弁部材と、
前記連通部に設けられ、自身の弾性力によって前記連通部を閉状態にするとともに、前記導入室よりも前記出力室の圧力が高くなることで変形して前記連通部を前記閉状態から開状態にする弾性部材と、を備える流体制御弁。 A main body having an introduction chamber into which a fluid is introduced from a pressure fluid source and an output chamber connected to the introduction chamber via a passage;
A valve member formed with a communication portion that allows the introduction chamber and the output chamber to communicate with each other, while the passage can be opened and closed;
Provided in the communication portion, the communication portion is closed by its own elastic force, and is deformed by the pressure of the output chamber being higher than that of the introduction chamber, so that the communication portion is opened from the closed state. And a fluid control valve.
前記連通部は、前記弁部材の外周面において周方向に沿って形成されたスリットを含み、
前記スリットは、前記導入室に開口しており、
前記通路孔は、前記スリットに繋がるとともに前記出力室に開口しており、
前記弾性部材は、環状に形成されており、前記スリットに配置されている、請求項2に記載の流体制御弁。 The introduction chamber is provided around the valve member;
The communication portion includes a slit formed along the circumferential direction on the outer peripheral surface of the valve member,
The slit opens into the introduction chamber,
The passage hole is connected to the slit and opens to the output chamber,
The fluid control valve according to claim 2, wherein the elastic member is formed in an annular shape and disposed in the slit.
前記スリットは、前記ガイド部によってガイドされない位置に設けられている、請求項3に記載の流体制御弁。 A guide portion for guiding a part of the valve member when the valve member is displaced;
The fluid control valve according to claim 3, wherein the slit is provided at a position not guided by the guide portion.
前記弾性部材は、前記パッキンと同じ仕様の部材で構成されている、請求項4に記載の流体制御弁。 A packing is provided between the valve member and the guide part,
The fluid control valve according to claim 4, wherein the elastic member is formed of a member having the same specifications as the packing.
前記複数の通路孔の断面積の合計は、前記内室の開口部から前記通路孔までで最も狭い部分における断面積以下である、請求項10又は11に記載の流体制御弁。 The output chamber includes an inner chamber provided inside the valve member,
The fluid control valve according to claim 10 or 11, wherein the sum of the cross-sectional areas of the plurality of passage holes is equal to or less than the cross-sectional area of the narrowest portion from the opening of the inner chamber to the passage hole.
第1の内室と、
前記第1の内室に対して段差部を介して前記弁部材の変位する方向に隣接し、前記第1の内室よりも内径の大きい第2の内室と、を含み、
前記通路孔は、前記導入室側における前記通路孔の端部の位置よりも、前記内室側における前記通路孔の端部の位置が、前記弁部材の変位する方向において前記段差部に対して遠くなるように、前記導入室側から前記第1の内室まで延びている、請求項12に記載の流体制御弁。 The inner chamber of the output chamber is
A first interior room;
A second inner chamber adjacent to the first inner chamber in a direction in which the valve member is displaced through a stepped portion and having a larger inner diameter than the first inner chamber,
The passage hole is located with respect to the stepped portion in the direction in which the valve member is displaced in a position in which the end of the passage hole on the inner chamber side is displaced from the position of the end of the passage hole on the introduction chamber side. The fluid control valve according to claim 12, wherein the fluid control valve extends from the introduction chamber side to the first inner chamber so as to be far away.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014212383A JP6534803B2 (en) | 2014-10-17 | 2014-10-17 | Fluid control valve |
TW104133574A TWI630337B (en) | 2014-10-17 | 2015-10-13 | Fluid control valve |
CN201510673409.4A CN105526391B (en) | 2014-10-17 | 2015-10-16 | Control valve for fluids |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014212383A JP6534803B2 (en) | 2014-10-17 | 2014-10-17 | Fluid control valve |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016080079A true JP2016080079A (en) | 2016-05-16 |
JP6534803B2 JP6534803B2 (en) | 2019-06-26 |
Family
ID=55768799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014212383A Active JP6534803B2 (en) | 2014-10-17 | 2014-10-17 | Fluid control valve |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6534803B2 (en) |
CN (1) | CN105526391B (en) |
TW (1) | TWI630337B (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108344142A (en) * | 2018-01-23 | 2018-07-31 | 浙江上风高科专风实业有限公司 | A kind of sector structure shock-wave resistant air vent valve |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112324575B (en) * | 2020-10-29 | 2021-10-12 | 中国航发南方工业有限公司 | Lubricating oil filter comprising double-acting valve device |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3451422A (en) * | 1963-03-29 | 1969-06-24 | William J Chorkey | Check valve |
US3857405A (en) * | 1973-11-30 | 1974-12-31 | R Heideman | Interchangeable right angle or inline flow control valve |
JPS5092927U (en) * | 1973-12-25 | 1975-08-05 | ||
JPS59140333U (en) * | 1983-03-08 | 1984-09-19 | 財団法人鉄道総合技術研究所 | non-return valve |
US4549565A (en) * | 1984-03-05 | 1985-10-29 | Bs&B Safety Systems, Inc. | Reclosing rupture disk assembly |
JPS61294271A (en) * | 1985-06-13 | 1986-12-25 | フリクト・アクツイブ−ラグ | Throttle and check valve |
EP0645289A2 (en) * | 1993-09-17 | 1995-03-29 | Knorr-Bremse Ag | Pressure limiting valve with integrated check-valve |
DE19829124A1 (en) * | 1998-02-21 | 1999-08-26 | Itt Mfg Enterprises Inc | Pressure valve for pneumatic or hydraulic vehicle brake lines |
US6298873B1 (en) * | 2000-01-31 | 2001-10-09 | Illinois Tool Works Inc. | Two-way check valve |
JP2004003551A (en) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Togo Seisakusho Corp | Check valve |
JP2008533658A (en) * | 2005-03-10 | 2008-08-21 | エイバータクス・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド | Gas relief valve |
DE102009049245A1 (en) * | 2008-11-06 | 2010-05-12 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Check-valve device for clutch pedal force support device in motor vehicle, has sealing element that is implemented as O-ring which is arranged such that sealing element releases or locks pressure-dependent passage channels between chambers |
JP2012177403A (en) * | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Advics Co Ltd | Check valve |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3379211A (en) * | 1965-11-05 | 1968-04-23 | Bendix Westinghouse Automotive | Compression control valve |
JPS6024664U (en) * | 1983-07-28 | 1985-02-20 | 株式会社ナブコ | variable load valve |
NL1010223C2 (en) * | 1998-09-30 | 2000-03-31 | Spiro Research Bv | Check valve. |
US6231029B1 (en) * | 1998-11-13 | 2001-05-15 | Mando Machinery Corporation | Solenoid valve for anti-lock brake system |
-
2014
- 2014-10-17 JP JP2014212383A patent/JP6534803B2/en active Active
-
2015
- 2015-10-13 TW TW104133574A patent/TWI630337B/en active
- 2015-10-16 CN CN201510673409.4A patent/CN105526391B/en active Active
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3451422A (en) * | 1963-03-29 | 1969-06-24 | William J Chorkey | Check valve |
US3857405A (en) * | 1973-11-30 | 1974-12-31 | R Heideman | Interchangeable right angle or inline flow control valve |
JPS5092927U (en) * | 1973-12-25 | 1975-08-05 | ||
JPS59140333U (en) * | 1983-03-08 | 1984-09-19 | 財団法人鉄道総合技術研究所 | non-return valve |
US4549565A (en) * | 1984-03-05 | 1985-10-29 | Bs&B Safety Systems, Inc. | Reclosing rupture disk assembly |
JPS61294271A (en) * | 1985-06-13 | 1986-12-25 | フリクト・アクツイブ−ラグ | Throttle and check valve |
EP0645289A2 (en) * | 1993-09-17 | 1995-03-29 | Knorr-Bremse Ag | Pressure limiting valve with integrated check-valve |
DE19829124A1 (en) * | 1998-02-21 | 1999-08-26 | Itt Mfg Enterprises Inc | Pressure valve for pneumatic or hydraulic vehicle brake lines |
US6298873B1 (en) * | 2000-01-31 | 2001-10-09 | Illinois Tool Works Inc. | Two-way check valve |
JP2004003551A (en) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Togo Seisakusho Corp | Check valve |
JP2008533658A (en) * | 2005-03-10 | 2008-08-21 | エイバータクス・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド | Gas relief valve |
DE102009049245A1 (en) * | 2008-11-06 | 2010-05-12 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Check-valve device for clutch pedal force support device in motor vehicle, has sealing element that is implemented as O-ring which is arranged such that sealing element releases or locks pressure-dependent passage channels between chambers |
JP2012177403A (en) * | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Advics Co Ltd | Check valve |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108344142A (en) * | 2018-01-23 | 2018-07-31 | 浙江上风高科专风实业有限公司 | A kind of sector structure shock-wave resistant air vent valve |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105526391A (en) | 2016-04-27 |
TWI630337B (en) | 2018-07-21 |
JP6534803B2 (en) | 2019-06-26 |
CN105526391B (en) | 2018-04-03 |
TW201616026A (en) | 2016-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10030786B2 (en) | Adjustable damping valve arrangement | |
US10309544B2 (en) | Valve assembly | |
US11092260B2 (en) | Multiple stage anti-surge valves | |
US9194455B2 (en) | Shock absorber | |
US10221912B2 (en) | Pressure damping device and elastic member | |
US9382964B2 (en) | Cylinder apparatus | |
EP2787242A1 (en) | Damping valve for shock absorber | |
US8813787B2 (en) | Single acting directional control valve | |
US12031606B2 (en) | Shock absorber | |
US12038063B2 (en) | Shock absorber | |
US10704547B2 (en) | Volume pump including a bellows and a suction valve and a discharge valve wherein the valves comprise a valve seat and a valve body and wherein a fixed section of the valve body includes a communicating flow path | |
JP6534803B2 (en) | Fluid control valve | |
EP3147535B1 (en) | Pressure cushioning device | |
WO2016163271A1 (en) | Pressure-reducing valve | |
US20220146001A1 (en) | Spool-type switching valve | |
JP6526247B2 (en) | Cylinder device | |
US10451093B2 (en) | Fluid pressure cylinder | |
JP7100140B2 (en) | Flow switching valve | |
JP2015129545A (en) | Check valve of pressure buffer device | |
CN110998130B (en) | Buffer device | |
US20240052908A1 (en) | Shock absorber | |
US12031605B2 (en) | Shock absorber | |
US20230279920A1 (en) | Shock absorber | |
US20230272835A1 (en) | Shock absorber | |
JP2019116924A (en) | Relief valve |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180731 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6534803 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |