JP2016078765A - Under cover - Google Patents
Under cover Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016078765A JP2016078765A JP2014214702A JP2014214702A JP2016078765A JP 2016078765 A JP2016078765 A JP 2016078765A JP 2014214702 A JP2014214702 A JP 2014214702A JP 2014214702 A JP2014214702 A JP 2014214702A JP 2016078765 A JP2016078765 A JP 2016078765A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- rear side
- standing wall
- window
- under cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 34
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract description 3
- 241000276425 Xiphophorus maculatus Species 0.000 abstract 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 60
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用のアンダーカバーに係り、特に、剛性を確保しつつ、車両前部の下部部位における空気抵抗を有利に低減せしめることが出来るアンダーカバーに関するものである。 The present invention relates to an under cover for a vehicle, and more particularly to an under cover that can advantageously reduce air resistance at a lower portion of a front portion of a vehicle while ensuring rigidity.
従来から、車両前部に位置するエンジンルームにおいては、その前方の車両の前面部分に開口するグリルから走行風が取り入れられて、ラジエータやエンジン本体等といった、エンジンルーム内に搭載されている機器や設備が冷却されるようになっている。そして、そのような冷却風は、エンジンルーム内を車両後方側へと導かれて、エンジンルームと車室とを仕切るダッシュパネルに沿って下傾するような流れとなって、車両後方に向かって排出(流出)せしめられることとなる。 Conventionally, in an engine room located in the front part of a vehicle, traveling wind is taken in from a grill opening in a front part of the vehicle ahead of the vehicle, and a device mounted in the engine room, such as a radiator or an engine body, The equipment is to be cooled. Then, such cooling air is guided to the vehicle rear side in the engine room, and flows downward along a dash panel that partitions the engine room and the vehicle compartment, toward the vehicle rear. It will be discharged (outflow).
ところで、よく知られているように、自動車等の車両では、走行時における車体周辺での空気の円滑な流れが阻害されると、それによって、空気抵抗が増大して、走行安定性が損なわれたり、或いは燃費が悪化する等の問題が、惹起されるようになる。また、近年では、車両に対するCO2 規制や燃費規制が設けられており、これに対応するためにも、空気抵抗の抑制乃至は低減(空力性能の向上)が、要請されている。 By the way, as is well known, in vehicles such as automobiles, when the smooth flow of air around the vehicle body during travel is inhibited, air resistance increases thereby impairing travel stability. Or problems such as deterioration of fuel consumption will be caused. In recent years, CO 2 regulations and fuel efficiency regulations have been established for vehicles, and in order to respond to these regulations, suppression or reduction of air resistance (improvement of aerodynamic performance) is required.
かかる状況下、特開平8−276867号公報(特許文献1)等においては、空気力学的性能(空力性能)を考慮して、エンジンルームの後部の下部部位にアンダーカバーの後端部を配置し、エンジンルーム内を流れる冷却風をアンダーカバーとフロアパネルとの間の間隙から排出するようにした構成が、明らかにされている。即ち、冷却風を、その流れの方向が下傾した状態のまま排出するのではなく、アンダーカバーによって車体の下側を流れる空気と平行になるようにして排出することにより、車体の下側の空気の流れの乱れによる空気抵抗の増加が抑制されるようになっているのである。 Under such circumstances, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-276867 (Patent Document 1) and the like, the rear end portion of the under cover is disposed in the lower portion of the rear portion of the engine room in consideration of aerodynamic performance (aerodynamic performance). A configuration has been clarified in which the cooling air flowing in the engine room is discharged from the gap between the under cover and the floor panel. That is, the cooling air is not discharged in a state where the flow direction is inclined downward, but is discharged by the under cover so as to be parallel to the air flowing under the vehicle body. The increase in air resistance due to the turbulence of the air flow is suppressed.
しかしながら、そのような従来から提案されているアンダーカバーにあっては、比較的大型の平板形状を呈するものとなっているところから、その剛性が不足するという問題を必然的に内在しており、そのために、高速走行時にアンダーカバーの下方に生じる負圧や、アンダーカバーの上面に水や雪等が侵入した際の荷重によって、変形や破損を生じる恐れがあった。 However, in such a conventionally proposed undercover, since it has a relatively large flat plate shape, the problem that its rigidity is insufficient is inevitably inherent, For this reason, there is a risk that deformation or breakage may occur due to a negative pressure generated below the under cover during high-speed traveling or a load when water, snow, or the like enters the upper surface of the under cover.
これに対し、本発明者らにあっても、先に、特開2007−283912号公報(特許文献2)において、そのようなアンダーカバーに関して、一つの構造を提案している。即ち、そこでは、アンダーカバーの基板部に対して、水等を排出する排出孔を備えた三角形断面形状の下方突出部を設けると共に、所定高さで突出する脚部が基板部の外周縁部に一体的に立設されてなる構造が、明らかにされている。そして、このような構成の採用により、エンジンルーム内に侵入した水等を外部に排出するようにすると共に、脚部の存在によって、高速走行時にアンダーカバー(基板部)の下方に生じる負圧や、アンダーカバーの上面に水や雪等が侵入した際の荷重に対して、アンダーカバーの剛性が良好に確保され得ることとなったのである。 On the other hand, the present inventors have previously proposed one structure for such an undercover in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-283912 (Patent Document 2). In other words, there is provided a downward projecting portion having a triangular cross-sectional shape with a discharge hole for discharging water or the like on the substrate portion of the undercover, and the leg portion projecting at a predetermined height is the outer peripheral edge portion of the substrate portion. The structure that is erected integrally is clarified. And by adopting such a configuration, water that has entered the engine room is discharged to the outside, and due to the presence of the leg portion, negative pressure generated below the under cover (substrate portion) during high speed running Thus, the rigidity of the under cover can be secured satisfactorily with respect to the load when water, snow, or the like enters the upper surface of the under cover.
ところが、そのような構造を有するアンダーカバーにおいては、脚部が、基板部の車両後方側の端縁部から上方に向かって所定高さで立ち上がるように形成されているところから、アンダーカバーの後端部において、エンジンルームから排出せしめられる冷却風が、かかる脚部と衝突して、遮られるようになり、これによって、空気抵抗が増大してしまうという問題がある。また、アンダーカバーの後端部において、冷却風の流れが乱れることとなるところから、冷却風とアンダーカバーの下方を流れる気流とのスムーズな合流が妨げられるといった問題も内在しているのである。 However, in the under cover having such a structure, the leg portion is formed so as to rise upward at a predetermined height from the edge of the substrate portion on the vehicle rear side, and the rear cover At the end, the cooling air exhausted from the engine room collides with the leg and is blocked, thereby increasing the air resistance. Further, since the flow of the cooling air is disturbed at the rear end portion of the under cover, there is a problem that the smooth merging of the cooling air and the air flow flowing under the under cover is hindered.
ここにおいて、本発明は、上述せる如き事情を背景にして為されたものであって、その解決課題とするところは、剛性を充分に確保しつつ、車両前部の下部部位における空気抵抗を効果的に低減せしめることが出来るアンダーカバーを提供することにある。 Here, the present invention has been made in the background as described above, and the problem to be solved is that the air resistance in the lower part of the front part of the vehicle is effectively obtained while sufficiently securing rigidity. An object of the present invention is to provide an undercover that can be reduced in an effective manner.
そして、本発明にあっては、かかる課題を解決するために、車両の前後方向及び幅方向にそれぞれ拡がるように配置されて、エンジンルームから流出せしめられる空気の流れを車両後方側に導く平板状の基板部と、該基板部の車両後方側の端縁部から上方に向かって所定高さで立ち上がるように形成された後側立壁部とを有する、車両前部の下部部位に配置されるアンダーカバーであって、前記後側立壁部に、車両後方に向かって開口する窓部が形成されていると共に、前記基板部における車両後方側の部位が、上方に突出するように変形せしめられて、車両前後方向に延び且つ下方に対して開口する溝が形成されていると共に、かかる溝の車幅方向断面積が該車両後方側の端縁部に向かって漸増するように構成された気流案内部が形成されて、前記基板部の下方を車両前方から後方に向かって流れる気流の一部が、該気流案内部に沿って案内されるようになっていることを特徴とするアンダーカバーを、その要旨とするものである。 And in this invention, in order to solve this subject, it is arrange | positioned so that it may each expand in the front-back direction and the width direction of a vehicle, The flat form which guides the flow of the air discharged | emitted from an engine room to the vehicle rear side And a rear standing wall portion that is formed so as to rise upward at a predetermined height from an end edge portion on the vehicle rear side of the substrate portion. The rear standing wall portion is formed with a window portion that opens toward the rear of the vehicle, and a portion of the base plate portion on the vehicle rear side is deformed so as to protrude upward, A groove that extends in the longitudinal direction of the vehicle and that opens downward is formed, and an airflow guide portion configured such that the cross-sectional area in the vehicle width direction of the groove gradually increases toward the edge on the vehicle rear side. Formed The gist of the undercover is characterized in that a part of the airflow that flows downward from the front of the vehicle toward the rear of the substrate portion is guided along the airflow guide portion. It is.
なお、このような本発明に従うアンダーカバーの望ましい態様の一つによれば、前記後側立壁部が、前記基板部の車両後方側の端縁部における車幅方向の全長に亘って形成されていると共に、前記窓部の複数が、車幅方向に互いに間隔を隔てて形成されており、該複数の窓部のそれぞれに対して、前記気流案内部の複数が設けられている。 According to one of the desirable embodiments of the undercover according to the present invention, the rear side wall portion is formed over the entire length in the vehicle width direction at the vehicle rear side edge portion of the base plate portion. In addition, a plurality of the window portions are formed to be spaced from each other in the vehicle width direction, and a plurality of the airflow guide portions are provided for each of the plurality of window portions.
また、本発明にあっては、上述せるような課題を解決するために、車両の前後方向及び幅方向にそれぞれ拡がるように配置されて、エンジンルームから流出せしめられる空気の流れを車両後方側に導く平板状の基板部と、該基板部の車両前方側の端縁部から上方に向かって所定高さで立ち上がるように形成された前側立壁部と、該基板部の車両後方側の端縁部から上方に向かって所定高さで立ち上がるように形成された後側立壁部とを有する、車両前部の下部部位に配置されるアンダーカバーであって、前記前側立壁部に、車両前方に向かって開口する前側窓部が形成されていると共に、前記後側立壁部に、車両後方に向かって開口する後側窓部が形成されており、車両下部において車両前方から後方に向かって流れる気流の一部が、該前側窓部を通じて車両前方側から前記基板部上に導入されると共に、該後側窓部を通じて車両後方側へ排出されるようになっていることを特徴とするアンダーカバーをも、また、その要旨とするものである。 Further, in the present invention, in order to solve the above-described problems, the air flow that is arranged so as to expand in the front-rear direction and the width direction of the vehicle and flows out from the engine room is directed to the rear side of the vehicle. A flat plate-like substrate portion for guiding, a front standing wall portion formed so as to rise upward at a predetermined height from an edge portion on the vehicle front side of the substrate portion, and an edge portion on the vehicle rear side of the substrate portion An undercover disposed at a lower portion of the front portion of the vehicle, the rear standing wall portion formed so as to rise upward at a predetermined height toward the front of the vehicle. A front window portion that opens is formed, and a rear window portion that opens toward the rear of the vehicle is formed on the rear standing wall portion. Part is the front side An under cover characterized in that the under cover is introduced onto the board portion from the vehicle front side through the portion and discharged to the vehicle rear side through the rear window portion. Is.
このように、本発明に従うアンダーカバーにあっては、平板状の基板部に対して、上方に向かって所定高さで立ち上がるようにして後側立壁部が形成されているために、高速走行時の負圧や、水や雪等の荷重に耐えるアンダーカバーの剛性が充分に確保され得ることとなることに加えて、かかる後側立壁部に、車両後方に向かって開口する窓部が形成されているところから、エンジンルームから流出せしめられる空気の流れ(冷却風)が、後側立壁部にて遮られることなく、又はそのような冷却風の一部が後側立壁部にて遮られたとしても、かかる窓部から排出されるようになるのであり、これによって、アンダーカバーの後部における空気抵抗の増大を効果的に抑制することが出来ることとなるのである。また、これによって、エンジンルーム内から冷却風が効率よく排出されるようになり、以て、エンジンルームの冷却効率の低下を抑制することが出来るのである。 Thus, in the under cover according to the present invention, the rear standing wall portion is formed so as to rise upward at a predetermined height with respect to the flat plate-like substrate portion. In addition to being able to ensure sufficient rigidity of the undercover that can withstand negative pressure and loads such as water and snow, a window portion that opens toward the rear of the vehicle is formed in the rear side wall portion. Therefore, the flow of air (cooling air) flowing out from the engine room is not blocked by the rear vertical wall, or part of such cooling air is blocked by the rear vertical wall. However, it comes to be discharged | emitted from this window part, By this, the increase in the air resistance in the rear part of an undercover can be suppressed effectively. In addition, this allows the cooling air to be efficiently discharged from the engine room, thereby suppressing a decrease in the cooling efficiency of the engine room.
しかも、基板部によって車両後方側に導かれる空気の流れが、後側立壁部に設けた窓部から排出せしめられることとなるところから、そのような空気の流れ(冷却風)と、基板部(車体)の下方を車両前方から後方に向かって流れる気流(車体下走行風)とが、スムーズに合流せしめられ得るようになるという利点がある。これによって、車両走行時における車体周辺の空気の乱れが抑制されると共に、アンダーカバーの後部において、車体下走行風に引っ張られるようにして、排出される冷却風の流速が上がるようになるところから、空気抵抗が有利に低減され、加えてエンジンルーム内の冷却効率が向上するという特徴を発揮することとなる。 And since the flow of the air guide | induced to the vehicle rear side by the board | substrate part will be discharged | emitted from the window part provided in the rear side standing wall part, such an air flow (cooling wind) and a board | substrate part ( There is an advantage that the airflow flowing under the vehicle body from the front of the vehicle to the rear (traveling wind under the vehicle body) can be smoothly merged. As a result, the turbulence of the air around the vehicle body during vehicle travel is suppressed, and at the rear of the under cover, it is pulled by the vehicle wind under the vehicle body, and the flow velocity of the discharged cooling air increases. The air resistance is advantageously reduced, and in addition, the cooling efficiency in the engine room is improved.
そして、本発明に従うアンダーカバーの一つの態様にあっては、後側立壁部に設けた窓部の前方に位置する基板部に、車両後方に向かって形状が大きくなる溝構造を下面に有する、上方に突出した気流案内部が形成されており、車体下走行風の一部が、かかる気流案内部に沿って案内されるようになっているところから、窓部から排出される冷却風と、そのような車体下走行風の一部とが、窓部乃至はその後方においてスムーズに合流せしめられ得るようになっている。これによって、アンダーカバーの後部における空気抵抗の低減効果、及びエンジンルーム内の冷却効率の向上効果を、更に有利に得ることが出来るのである。 And in one aspect of the undercover according to the present invention, the lower surface has a groove structure whose shape increases toward the rear of the vehicle in the base plate portion located in front of the window portion provided in the rear standing wall portion. An airflow guide part protruding upward is formed, and a part of the vehicle body traveling wind is guided along the airflow guide part, so that the cooling air discharged from the window part, Such a portion of the wind under the vehicle body can be smoothly merged at the window or behind the window. Thereby, the effect of reducing the air resistance at the rear part of the undercover and the effect of improving the cooling efficiency in the engine room can be obtained more advantageously.
また、本発明に従うアンダーカバーの他の一つの態様にあっては、基板部の車両前方側の端縁部から所定高さで立ち上がるように形成された前側立壁部に、車両前方に向かって開口する前側窓部が形成されており、車体下走行風の一部が、かかる前側窓部から導入されるようになっていると共に、後側立壁部に形成されている窓部(後側窓部)を通じて車両後方側へ排出されるようになっているところから、基板部上において、冷却風と車体下走行風の一部とがスムーズに合流せしめられて、それらが後側窓部から排出され得るようになっている。これによって、アンダーカバーの後部における空気抵抗の低減効果、及びエンジンルーム内の冷却効率の向上効果を、更に効果的に高めることが出来ることとなるのである。 Further, in another aspect of the undercover according to the present invention, an opening toward the front of the vehicle is formed in a front side standing wall portion formed so as to rise at a predetermined height from an end edge portion of the substrate portion on the front side of the vehicle. A front window portion is formed, and a part of the wind under the vehicle body is introduced from the front window portion, and a window portion (rear window portion) formed on the rear standing wall portion ), The cooling air and a part of the traveling wind under the vehicle body are smoothly merged on the board portion, and they are discharged from the rear window portion. To get. As a result, the effect of reducing the air resistance at the rear portion of the undercover and the effect of improving the cooling efficiency in the engine room can be further effectively enhanced.
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明することとする。 Hereinafter, in order to clarify the present invention more specifically, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
先ず、図1乃至図3には、本発明に従うアンダーカバーの一例が、その平面形態及び断面形態において、示されている。そこにおいて、アンダーカバー10は、基板部12と立壁部14とを一体的に有する樹脂成形品、例えば、剛性や耐熱性を向上させるためにガラスフィラーが混合されたポリプロピレン樹脂等を用いて形成された樹脂成形品にて、構成されている。なお、そのようなアンダーカバー10は、車両の下部部位に対して、車両の前後方向及び幅方向にそれぞれ拡がるように配置されることとなる。なお、以下においては、図1の上下方向に対応する方向を車幅方向と言い、図1の左右方向に対応する方向を車両前後方向と言い、更に、図1の紙面に垂直な方向(図2及び図3における上下方向)に対応する方向を車両上下方向と言うこととする。
First, FIG. 1 to FIG. 3 show an example of an undercover according to the present invention in a plan view and a cross-sectional view. In this case, the
より具体的には、アンダーカバー10における基板部12は、全体として、上面16と下面18とがそれぞれ平坦面とされた略矩形平板形状を呈しており、その中央部には、車両前後方向に延びる2つのビード20、20が、形成されている。これらのビード20、20は基板部12を補強するために設けられるものであり、図3に示されるように、それぞれ、基板部12の下面18に開口する矩形凹溝形態を有している。
More specifically, the
また、立壁部14は、基板部12の外周縁部から上方に向かって所定高さで立ち上がるように形成されている。即ち、ここでは、図1に示されるように、基板部12に対して、その車両前方側の端縁部から立ち上がる前側立壁部14aと、車幅方向両側の端縁部からそれぞれ立ち上がる横側立壁部14b、14bと、車両後方側の端縁部から立ち上がる後側立壁部14cとが、一体的に立設されて、枠体形状の立壁部14が形成されているのである。
The standing
さらに、各立壁部14a、14b、14b、14cの先端部(上端部)には、それぞれ、車両前後方向又は車幅方向において、立壁部14の外方に向かって延出するフランジ部22a、22b、22b、22cが、一体的に形成されている。また、フランジ部22a、22b、22bには、所定の取付ボルトが挿通可能な挿通孔24が、それぞれ、2個ずつ設けられている。なお、ここでは、各立壁部14a〜14cと各フランジ部22a〜22cとの連結部(角部)には、フィレット(R)処理が施されている(図2参照)。
Furthermore,
ここで、後側立壁部14cにおいては、図3から明らかなように、車両後方に向かって開口する3つの後側窓部26、26、26が、車幅方向の全長に亘って、車幅方向に互いに間隔を隔ててそれぞれ形成されている。そして、それらの後側窓部26、26、26は、何れも、車幅方向に長い長手矩形孔形状を呈しており、その車両上下方向の寸法が、後側立壁部14cの車両上下方向の寸法よりも小さくされている。また、後側窓部26、26、26の下側周縁部は、基板部12における車両後方側の端縁部と一致せしめられており、換言すれば、後側窓部26、26、26の下側内周面は、基板部12の上面16と面一とされている。
Here, in the rear standing
そして、本実施形態におけるアンダーカバー10にあっては、図1に示されるように、各後側窓部26、26、26のそれぞれに対して、複数(ここでは、車幅方向の順に、3個、5個、3個の合計11個)の気流案内部28が、設けられている。かかる気流案内部28は、図2に示されるように、基板部12の車両後方側の部位、ここでは、基板部12における車両後方側の端縁部及び後側窓部26よりも車両前方側の部位が、上方に突出するように変形せしめられて、車両前後方向に延び且つ下方に対して開口する溝30を有して、形成されている。
In the
すなわち、図4に示されるように、気流案内部28は、基板部12の一部が上方に三角形の山形状に突出するように変形せしめられて形成された2つの案内板部32、32を有し、それら案内板部32、32の下面34、34によって、車両前後方向に対して直角な面における断面(車幅方向断面)が三角形状を呈する溝30が形成されているのである。また、そのような気流案内部28においては、案内板部32、32の下面34、34によって形成される稜線36が、車両後方側に向かって上傾せしめられていると共に、案内板部32、32の下面34、34と、基板部12の下面18とによって形成される2つの稜線38、38が、車両後方側に向かって互いに離隔するように拡がる形態とされている。即ち、図4及び図5に示されるように、車両前方側に位置する溝30の車幅方向断面積:Df(図4のクロスハッチ部参照)に対して、それよりも車両後方側に位置する溝30の車幅方向断面積:Dr(図5のクロスハッチ部参照)が大きくなるように構成されているのである。このように、気流案内部28においては、溝30の車幅方向断面積が、車両後方側の端縁部に向かって漸増するように、構成せしめられているのである。なお、かかる溝30は、その車両後方側の端部において、車両後方に向かって開口せしめられている。
That is, as shown in FIG. 4, the
そして、かくの如き構造を有する本実施形態のアンダーカバー10は、例えば、図6に示されるようにして、車両前部の下部部位に配置されるようになっている。
And the
かかる図6において、アンダーカバー10は、そのフランジ部22aに形成された挿通孔24、24において、エンジンルーム:Eの下部に車幅方向に延びるように配設された、車体(フレーム)の一部を構成するサスペンションメンバ40に取り付けられる一方、フランジ部22b、22bに形成された挿通孔24、24、24、24において、車室42の下部(床部)を構成するフロアパネル44の車幅方向両側部位(図6において二点鎖線で示す部位)に一体的に取り付けられている。かくして、アンダーカバー10は、フロアパネル44の車幅方向中央部の下部部位に、車両前後方向に延び且つ上方に突出すると共に下方に開口するように形成された、略半円筒形状のトンネル部46の下方に、固定的に配置されているのである。また、トンネル部46の前端部は、車両前方(エンジンルーム:E)に向かって開口せしめられており、そこには、排気管48や図示しない排気系部品及び駆動伝達系部材等が収容されている。更に、アンダーカバー10の基板部12の車両後方側の端縁部は、車室42とエンジンルーム:Eとを隔てる壁部材であってフロアパネル44の前端部に連結されたダッシュパネル50の前端面よりも後方に位置せしめられている。要するに、アンダーカバー10とフロアパネル44とは、車両前後方向においてラップするように配設されており、これによって、フロアパネル44のトンネル部46とアンダーカバー10との間に、エンジンルーム:Eと連通され、且つ車両後方に開口する空間が形成されているのである。
In FIG. 6, the under
なお、図6中には、それぞれ、グリル52、ロアアブソーバ54、ラジエータサポート56、ラジエータ58、ボンネット60、ロアダクト62、エンジンアンダーカバー64、エンジン66、及びフロントガラス68が示されているが、これらは、車両前部における冷却風及び車体下走行風の流れ状態を説明するために図示されたものであり、従来と同様な構成を有するものであるところから、それらの詳細な説明については省略することとする。
In FIG. 6, the
そして、上述のようにして、アンダーカバー10が配設された、車両前部における冷却風及び車体下走行風の全体的な流れについて、図6を参照して、簡潔に説明するならば、以下の如くなるのである。
Then, as described above, the overall flow of the cooling wind and the underbody traveling wind at the front of the vehicle in which the under
先ず、グリル52から走行風(自動車の走行時に生ずる気流):Fdがエンジンルーム:E内に取り入れられる。この取り入れられた気流(冷却風:Fc)によって、ラジエータ58やエンジン66等の、エンジンルーム:E内に搭載されている機器や設備が冷却される。エンジンルーム:E内に配設されているロアダクト62は、エンジン66等の所望の機器や設備へ、冷却風:Fcの一部を導くためのものである。そして、車両後方側へと移動した冷却風:Fcは、ダッシュパネル50に沿って下傾するようにして、車両後方に向かって流れ、更にアンダーカバー10によって整流されて、車両後方側へと排出されることとなる。なお、ここでは、エンジンルーム:Eの上部が、ボンネット60により塞がれていると共に、アンダーカバー10の前方におけるエンジンルーム:Eの下部が、エンジンアンダーカバー64及びロアアブソーバ54によって塞がれているため、冷却風:Fcは、エンジンルーム:Eの上方又は下方からは外部に排出されないようになっている。従って、エンジンルーム:E内の冷却風:Fcは、主にアンダーカバー10とトンネル部46との間の空間から排出されることとなる。
First, traveling wind (airflow generated when the automobile travels): Fd is taken into the engine room E from the
ところで、本実施形態においては、アンダーカバー10の後側立壁部14cに、複数の後側窓部26が形成されており、更にその前方側に、複数の気流案内部28が形成されているところから、アンダーカバー10の後部における冷却風:Fc及び車体下走行風:Fuの流れに、大きな特徴が存しているのである。
By the way, in the present embodiment, a plurality of
すなわち、図7に示されるように、ダッシュパネル50に沿って下傾するように流れてきた冷却風:Fcは、基板部12によって車両後方に向かって水平に流れるように整流されるのである。ここで、アンダーカバー10の後側立壁部14cには、後側窓部26が形成されているため、そのように整流された冷却風:Fcは、後側立壁部14cとの衝突が回避されて、従ってそれによって遮られることなく、後側窓部26から車両後方側に向かって排出されることとなる。更に、ここでは、車体下走行風:Fuの一部が、気流案内部28の溝30の内面に沿って、上方に向かって案内される。これにより、後側窓部26の後方で、排出された冷却風:Fcと案内された車体下走行風:Fuとが合流せしめられる。
That is, as shown in FIG. 7, the cooling air: Fc that flows so as to incline downward along the
また、図8に示されるように、車体下走行風:Fuの一部は、車幅方向においても、気流案内部28の溝30の内面に沿って、拡がるように案内されることとなる。これによって、後側窓部26の後方で、排出された冷却風:Fcと案内された車体下走行風:Fuとが合流せしめられる。即ち、上述のようにして、比較的流速の速い車体下走行風:Fuの一部が、気流案内部28によって案内されることにより、そのような車体下走行風:Fuの一部と冷却風:Fcとが、スムーズに合流せしめられることとなるのであって、これにより、アンダーカバー10の後部における冷却風:Fcの流速が、車体下走行風:Fuの一部に引っ張られるようにして、高められるようになる。
Further, as shown in FIG. 8, a part of the vehicle underbody traveling wind: Fu is guided so as to expand along the inner surface of the
このようにして、車体下走行風:Fuの一部が気流案内部28に沿って案内されることとなるのは、コアンダ効果と呼ばれる、流体が近くの壁に引き寄せられる効果(性質)によるものと考えられる。なお、本来、コアンダ効果は噴流で発生するものであるが、ここでは、噴流でない流れが壁に引き寄せられる性質をも含めてコアンダ効果と呼ぶこととする。このような、気流案内部28による車体下走行風:Fuの案内効果を有利に得るためには、溝30(稜線36)の上方への傾斜角:θh(図7参照)は、5°〜30°程度の範囲とされることが好ましく、5°未満だと、溝30に泥が詰まった場合等に、車体下走行風:Fuの案内効果が得られなくなる恐れがあるという問題があり、30°を超えると、気流案内部28(溝30)の前端部において、車体下走行風:Fuの流れの剥離が生じてしまう等の問題がある。また、溝30(稜線38)の車幅方向への拡がり角:θw(図8参照)が30°を超えると、車体下走行風:Fuの流れの剥離が生じてしまう等の問題があるところから、かかる拡がり角:θwは、30°以下程度とされることが、好ましい。
In this way, a part of Fu under the vehicle body: Fu is guided along the
以上の説明から明らかなように、本実施形態では、アンダーカバー10の後側立壁部14cに、車両後方に向かって開口する後側窓部26が形成されているところから、エンジンルーム:Eから排出せしめられる冷却風:Fcが、後側立壁部14cに衝突することなく、換言すれば遮られることなく、又は冷却風:Fcの一部が後側立壁部14cに衝突したとしても、そのような後側窓部26から、効果的に排出されるようになるのであり、これによって、アンダーカバー10の後部における空気抵抗の増大を効果的に抑制することが出来ることとなるのである。また、このようにして、空気抵抗の増大が抑制されることによって、冷却風:Fcが効率よく排出されるようになり、以て、エンジンルーム:Eの冷却効率の低下を抑制することも可能となる。
As apparent from the above description, in the present embodiment, the rear standing
また、ここでは、後側窓部26の車両上下方向寸法が、後側立壁部14cの車両上下方向寸法よりも小さくされている、即ち、後側立壁部14cが、車幅方向において途中で途切れることなく連続して設けられているところから、アンダーカバー10の後部の剛性が有利に確保され得ることとなるのである。更に、後側立壁部14cから延出せしめられるフランジ部22cには、挿通孔24は何等設けられていないが、このように車幅方向の全長に亘って延びるフランジ部22cが存在することにより、アンダーカバー10の更なる補強効果を得ることが出来るのである。なお、後側立壁部14cとフランジ部22cとの連結部位には、フィレット処理が施されて、空気抵抗の増大が抑制されるようになっている。
Here, the vehicle vertical dimension of the
さらに、基板部12によって整流された冷却風:Fcが、後側窓部26から排出せしめられることとなるところから、そのような冷却風:Fcと、基板部12の下方を流れる車体下走行風:Fuとが、スムーズに合流せしめられ得るようになるという利点がある。これによって、走行時における車体周辺の空気の乱れが抑制されると共に、アンダーカバー10の後部において、車体下走行風:Fuに引っ張られるようにして、排出される冷却風:Fcの流速が上がるようになるところから、空気抵抗が低減され、加えてエンジンルーム:E内の冷却効率が向上するという特徴も発揮されることとなるのである。
Further, since the cooling air: Fc rectified by the
更にまた、ここでは、後側窓部26の下側内周面が、基板部12の上面16と面一とされているために、より滑らかに、冷却風:Fcが排出されるようになっているのである。なお、このような後側窓部26は、アンダーカバー10上に侵入してきた水等を排出するための水抜き孔としての機能も果たすこととなる。
Furthermore, since the lower inner peripheral surface of the
そして、上述のようにして、冷却風:Fcが効率よく車両後方に向かって排出されることにより、車両の後部において、冷却風:Fcの流れが車幅方向両側に割れることが阻止されるため、冷却風:Fcがリアタイヤ等に当たって、車両全体としての空力性能が悪化することも有利に阻止されることとなる。加えて、アンダーカバー10の後方において、車幅方向略中央部に位置する、排気管48や図示しないリアデフ等の冷却効果も有利に得ることが出来ることとなる。
As described above, since the cooling air: Fc is efficiently discharged toward the rear of the vehicle, the flow of the cooling air: Fc is prevented from breaking at both sides in the vehicle width direction at the rear of the vehicle. Cooling air: Fc hits the rear tire and the aerodynamic performance of the vehicle as a whole is also advantageously prevented. In addition, the cooling effect of the
また、本実施形態におけるアンダーカバー10にあっては、後側立壁部14cに設けた後側窓部26の前方側に、所定の構成を有する気流案内部28の複数が形成されて、かかる気流案内部28の溝30に沿って案内された車体下走行風:Fuの一部と、後側窓部26から排出される冷却風:Fcとが、後側窓部26内乃至はその後方においてスムーズに合流せしめられ得るようになっているところから、アンダーカバー10の後部における冷却風:Fcの流速が有利に高められ得ることとなり、これによって、アンダーカバー10の後部における空気抵抗の低減効果、及びエンジンルーム:E内の冷却効率の向上効果を、更に効果的に得ることが出来ることとなるのである。しかも、このように上方に突出する気流案内部28は、基板部12の後部に対する補強効果をも発揮するものである。
Further, in the
次に、図9及び図10には、本発明に従うアンダーカバーに係る別の実施形態(第二の実施形態)が、平面図及び断面図の形態において、示されている。なお、それらの図9及び図10に示される構造において、先の実施形態(第一の実施形態)と同様な構造の部分には、同一の符号を付して、詳細な説明は省略することとする。 Next, FIG. 9 and FIG. 10 show another embodiment (second embodiment) according to the undercover according to the present invention in the form of a plan view and a sectional view. In the structures shown in FIGS. 9 and 10, the same reference numerals are given to the same structures as those of the previous embodiment (first embodiment), and detailed description thereof will be omitted. And
この実施形態におけるアンダーカバー70にあっては、図9に示されるように、前側立壁部14aに、車両前方に向かって開口する複数(ここでは、3つ)の前側窓部72、72、72が車幅方向に間隔を隔てて形成されている。そして、図10から明らかなように、それらの前側窓部72、72、72は、何れも、先述した後側窓部26と同様に、車幅方向に長い長手矩形孔形状を呈しており、その車両上下方向の寸法が、前側立壁部14aの車両上下方向の寸法よりも小さくされている。また、前側窓部72、72、72の下側周縁部は、基板部12における車両前方側の端縁部と一致せしめられており、換言すれば、前側窓部72、72、72の下側内周面は、基板部12の上面16と面一とされている。なお、ここでは、前側立壁部14aが、下側に向かって後傾するように傾斜せしめられており、基板部12においては、先の実施形態に示されたような気流案内部28は、何等形成されていない。
In the
そして、このような構造を有するアンダーカバー70が配設された車両の前部における冷却風:Fc及び車体下走行風:Fuの流れについて、図10を参照して、説明するならば、以下の如くなるのである。
The flow of the cooling air: Fc and the underbody traveling wind: Fu in the front portion of the vehicle in which the under
すなわち、アンダーカバー70の前部においては、車体下走行風:Fuの一部が、前側窓部72を通じて、車両前方側から基板部12上に導入されることとなる。そして、そのようにして導入された車体下走行風:Fuは、基板部12により整流された冷却風:Fcと合流せしめられ、後側窓部26を通じて車両後方側へ排出される。かくして、比較的流速の速い車体下走行風:Fuの一部が、前側窓部72を通じて導入されると共に、かかる車体下走行風:Fuの一部と冷却風:Fcとが基板部12上で合流せしめられることにより、アンダーカバーの後部における冷却風:Fcの流速が高められるようになる。
In other words, in the front portion of the
従って、このような構造を有するアンダーカバー70にあっては、基板部12の前側立壁部14aに形成された前側窓部72から導入された車体下走行風:Fuの一部が、基板部上において、冷却風:Fcとスムーズに合流せしめられて、それらが後側窓部26を通じて排出されるようになっているところから、アンダーカバー70の後部における冷却風:Fcの流速が有利に高められ得るようになっている。これにより、アンダーカバー70の後部における空気抵抗の低減効果、及びエンジンルーム内の冷却効率の向上効果を、更に効果的に得ることが出来ることとなるのである。
Therefore, in the
なお、ここでは、前側立壁部14aが下側に向かって後傾せしめられているところから、前側立壁部14aに衝突した車体下走行風:Fuが、滑らかに車両後方側へと導かれることとなるため、アンダーカバー70の前部における空気抵抗の増大が抑制されるようになっている。
Here, since the front standing
以上、本発明の代表的な実施形態について詳述してきたが、それは、あくまでも例示に過ぎないものであって、本発明は、そのような実施形態に係る具体的な記述によって、何等限定的に解釈されるものではないことが、理解されるべきである。 The exemplary embodiments of the present invention have been described in detail above. However, the embodiments are merely examples, and the present invention is limited in any way by specific descriptions according to such embodiments. It should be understood that it is not interpreted.
例えば、気流案内部28及び溝30の形態については、上述の如き形態に何等限定されるものではなく、図11乃至図13に例示されるような形態が、何れも採用され得るものである。先ず、図11に示される気流案内部28は、溝30の車幅方向断面が半円乃至半楕円形状を呈するものである。また、図12に示される気流案内部28は、溝30の車幅方向断面が矩形形状を呈していると共に、車幅方向両側に位置する側壁部74、74は、車両前後方向及び車幅方向に対して何等傾斜せしめられていない。ここでは、車両後方に向かって上傾するように形成された案内面76により、車体下走行風:Fuの一部が案内されることとなる。そして、図13においては、先に示した図12の側壁部74、74が上方に向かって互いに接近するように傾斜せしめられて形成された2つの案内面78、78とされ、案内面76と共に、溝30の車幅方向断面が台形形状を呈する気流案内部28が形成されている。なお、気流案内部28及び溝30は、ここに例示した形態以外のものであっても、何等差支えない。
For example, the forms of the
また、上記第一の実施形態において設けられている気流案内部28は、それぞれ、後側窓部26内に突入するように形成されているが、そのような形態に限られるものではなく、例えば、図14に示されるように、後側窓部26を下方に開口するように形成すると共に、気流案内部28を基板部12における後側窓部26よりも車両前方側の部位にのみ形成することも可能である。このような形態にあっては、上記第一の実施形態と同様にして、車体下走行風:Fuが気流案内部28によって案内されることによる効果が有利に得られると共に、アンダーカバー10を射出成形する場合において、金型の割り方向(図14における白抜き矢印参照)に対するアンダーカット部をなくして、成形性の向上や製造コストの低減を図ることも可能となる。
In addition, each of the
さらに、気流案内部28における溝30の稜線36及び38は、それぞれ、直線形態でなく湾曲(曲線)形態とされていても何等差支えない。更に、流れ(車体下走行風:Fu)の剥離が生じないように、各稜線36、38(角部)において、フィレット処理が施されていてもよい。
Further, the
そして、前側窓部72や後側窓部26の大きさや個数等は、例示のものに何等限られるものではなく、各種のアンダーカバーに対して、適宜に設定されるものである。また、前側窓部72や後側窓部26の下側内周面は、基板部12の上面16と面一とされていなくても何等差支えないのであるが、そこを通過する流れを妨げないようにして、空気抵抗の増大を抑制するために、面一とされていることが好ましい。更に、前側窓部72や後側窓部26の車両上下方向寸法は、前側立壁部14aや後側立壁部14cの車両上下方向寸法と同じとされていてもよい。この場合、基板部12の剛性を確保するために、フランジ部22a又は22cの如き構成が設けられて、基板部12の前端部及び後端部において、車幅方向に連続する面(板部)が存在せしめられていることが好ましい。
And the magnitude | size, the number, etc. of the front
さらに、例えば、上記、第一の実施形態において設けられた気流案内部28と、第二の実施形態において設けられた前側窓部72とを、一つのアンダーカバーに対して同時に設けるようにしてもよい。これらの構成は、何れも、比較的流速の速い車体下走行風:Fuを利用して、アンダーカバーの後部における冷却風:Fcの流速を高め、空気抵抗を低減すると共に、エンジンルーム:E内の冷却効率を向上させることを目的とするものである。
Further, for example, the air
更にまた、アンダーカバー10、70の車両前部の下部部位への配置形態についても、何等例示のものに限られず、各車両それぞれにおいて、適宜に設定されるものである。なお、アンダーカバー10、70は、エンジンアンダーカバー64を始めとする他部材と一体化されて、一つのより大きなアンダーカバーを構成するようにされていてもよい。この場合であっても、エンジンルーム:Eから排出される冷却風:Fcの整流効果を有利に発揮するために、かかるアンダーカバーの後端部がダッシュパネルの前端面より後方に位置されていることが好ましい。
Furthermore, the arrangement form of the
なお、アンダーカバー10、70を構成する材質は、何等限定されるものではなく、例えば、アンダーカバー10、70は金属製であってもよい。また、アンダーカバー10、70を樹脂製のものとした場合、熱に対する補強をするため、排気管48等の高熱となる部材の近くの表面部位に、アルミ等の薄板を貼り付けることもある。
In addition, the material which comprises the
その他、一々列挙はしないが、本発明は、当業者の知識に基づいて、種々なる変更、修正、改良等を加えた態様において実施され得るものであり、そして、そのような実施の態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、何れも、本発明の範疇に属するものであることは、言うまでもないところである。 In addition, although not listed one by one, the present invention can be carried out in an embodiment to which various changes, modifications, improvements and the like are added based on the knowledge of those skilled in the art. It goes without saying that any one of them falls within the scope of the present invention without departing from the spirit of the present invention.
10、70 アンダーカバー 12 基板部
14a 前側立壁部 14c 後側立壁部
16 上面 18 下面
22a〜22c フランジ部 26 後側窓部
28 気流案内部 30 溝
32 案内板部 44 フロアパネル
46 トンネル部 48 排気管
50 ダッシュパネル 72 前側窓部
E エンジンルーム Fc 冷却風
Fd 走行風 Fu 車体下走行風
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記後側立壁部に、車両後方に向かって開口する窓部が形成されていると共に、前記基板部における車両後方側の部位が、上方に突出するように変形せしめられて、車両前後方向に延び且つ下方に対して開口する溝が形成されていると共に、かかる溝の車幅方向断面積が該車両後方側の端縁部に向かって漸増するように構成された気流案内部が形成されて、前記基板部の下方を車両前方から後方に向かって流れる気流の一部が、該気流案内部に沿って案内されるようになっていることを特徴とするアンダーカバー。 A flat board portion that is arranged so as to expand in the longitudinal direction and the width direction of the vehicle and guides the flow of air that flows out from the engine room to the vehicle rear side, and an edge of the board portion on the vehicle rear side An under cover disposed at a lower portion of the front portion of the vehicle, having a rear standing wall portion formed so as to rise at a predetermined height upward.
A window portion opening toward the rear of the vehicle is formed in the rear standing wall portion, and a portion of the base plate portion on the vehicle rear side is deformed so as to protrude upward and extends in the vehicle front-rear direction. In addition, a groove that opens downward is formed, and an airflow guide portion that is configured such that the vehicle cross-sectional area of the groove gradually increases toward the edge on the vehicle rear side is formed, An under cover characterized in that a part of an airflow that flows downward from the front of the vehicle toward the rear of the substrate portion is guided along the airflow guide portion.
前記前側立壁部に、車両前方に向かって開口する前側窓部が形成されていると共に、前記後側立壁部に、車両後方に向かって開口する後側窓部が形成されており、車両下部において車両前方から後方に向かって流れる気流の一部が、該前側窓部を通じて車両前方側から前記基板部上に導入されると共に、該後側窓部を通じて車両後方側へ排出されるようになっていることを特徴とするアンダーカバー。
A flat board portion that is arranged so as to expand in the front-rear direction and the width direction of the vehicle and guides the flow of air that flows out of the engine room to the vehicle rear side, and an edge portion of the board portion on the vehicle front side A front standing wall portion formed so as to rise upward at a predetermined height, and a rear standing wall portion formed so as to rise upward at a predetermined height from an end portion of the base plate on the vehicle rear side. An undercover disposed at a lower part of the front portion of the vehicle,
A front window portion that opens toward the front of the vehicle is formed on the front standing wall portion, and a rear window portion that opens toward the rear of the vehicle is formed on the rear standing wall portion. A part of the airflow flowing from the front to the rear of the vehicle is introduced onto the board portion from the front side of the vehicle through the front window portion and discharged to the rear side of the vehicle through the rear window portion. Undercover, characterized by
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014214702A JP6336883B2 (en) | 2014-10-21 | 2014-10-21 | undercover |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014214702A JP6336883B2 (en) | 2014-10-21 | 2014-10-21 | undercover |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016078765A true JP2016078765A (en) | 2016-05-16 |
JP6336883B2 JP6336883B2 (en) | 2018-06-06 |
Family
ID=55957500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014214702A Active JP6336883B2 (en) | 2014-10-21 | 2014-10-21 | undercover |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6336883B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016199199A (en) * | 2015-04-14 | 2016-12-01 | マツダ株式会社 | Rectification structure of cover for automobile |
JP2018094950A (en) * | 2016-12-08 | 2018-06-21 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicular undercover structure |
EP3680153A1 (en) | 2019-01-11 | 2020-07-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle cover member |
JP2021178557A (en) * | 2020-05-13 | 2021-11-18 | マツダ株式会社 | Airflow straightener of vehicle |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0180581U (en) * | 1987-11-18 | 1989-05-30 | ||
JP2007283810A (en) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Kojima Press Co Ltd | Undercover for vehicle |
JP2010208578A (en) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Kojima Press Industry Co Ltd | Undercover for vehicle |
WO2011145215A1 (en) * | 2010-05-21 | 2011-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | Structure for introducing cooling air |
JP2013103575A (en) * | 2011-11-11 | 2013-05-30 | Mitsubishi Motors Corp | Attaching structure of under cover |
-
2014
- 2014-10-21 JP JP2014214702A patent/JP6336883B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0180581U (en) * | 1987-11-18 | 1989-05-30 | ||
JP2007283810A (en) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Kojima Press Co Ltd | Undercover for vehicle |
JP2010208578A (en) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Kojima Press Industry Co Ltd | Undercover for vehicle |
WO2011145215A1 (en) * | 2010-05-21 | 2011-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | Structure for introducing cooling air |
JP2013103575A (en) * | 2011-11-11 | 2013-05-30 | Mitsubishi Motors Corp | Attaching structure of under cover |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016199199A (en) * | 2015-04-14 | 2016-12-01 | マツダ株式会社 | Rectification structure of cover for automobile |
JP2018094950A (en) * | 2016-12-08 | 2018-06-21 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicular undercover structure |
EP3680153A1 (en) | 2019-01-11 | 2020-07-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle cover member |
US11091209B2 (en) | 2019-01-11 | 2021-08-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle cover member |
JP2021178557A (en) * | 2020-05-13 | 2021-11-18 | マツダ株式会社 | Airflow straightener of vehicle |
JP7456276B2 (en) | 2020-05-13 | 2024-03-27 | マツダ株式会社 | Vehicle Straightening Device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6336883B2 (en) | 2018-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20160339970A1 (en) | Underfloor structure of automotive vehicle | |
CN110461688B (en) | Front body structure of vehicle | |
JP4566282B1 (en) | Automotive side visor | |
JP6336883B2 (en) | undercover | |
JP4908239B2 (en) | Pedestrian protection device for vehicles | |
JPWO2012111228A1 (en) | Body under cover | |
JP4935240B2 (en) | Body front structure | |
KR101997819B1 (en) | Commercial vehicle including superstructure and chassis | |
JP6485442B2 (en) | Pickup truck vehicle side structure | |
US9975579B2 (en) | Cowl structure | |
JP6336884B2 (en) | Car wind guide parts, under cover and wind guide duct | |
JP6465139B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP2012136062A (en) | Underfloor structure of vehicle | |
JP2014125132A (en) | Wind guide duct for automobile, wind guide plate for automobile and wind guide structure of automobile front part | |
JP2007283810A (en) | Undercover for vehicle | |
JP2006298312A (en) | Vehicle body lower part structure | |
JP5482616B2 (en) | Automotive front structure | |
JP2016055751A (en) | Undercover structure of vehicle | |
JP2009208609A (en) | Automobile engine underside-cover | |
JP2016137824A (en) | undercover | |
JP6094529B2 (en) | Structure of the lower rear of the car | |
JP6048388B2 (en) | Automotive front structure | |
JP2015229464A (en) | Flow straightening device of vehicle | |
JP6465140B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP2013010471A (en) | Bumper structure for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6336883 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |