JP2016077432A - Processor and endoscope system - Google Patents

Processor and endoscope system Download PDF

Info

Publication number
JP2016077432A
JP2016077432A JP2014210312A JP2014210312A JP2016077432A JP 2016077432 A JP2016077432 A JP 2016077432A JP 2014210312 A JP2014210312 A JP 2014210312A JP 2014210312 A JP2014210312 A JP 2014210312A JP 2016077432 A JP2016077432 A JP 2016077432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function information
information
endoscope
processor
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014210312A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6404076B2 (en
Inventor
正之 奥田
Masayuki Okuda
正之 奥田
和孝 辻
Kazutaka Tsuji
和孝 辻
麻由美 福田
Mayumi Fukuda
麻由美 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2014210312A priority Critical patent/JP6404076B2/en
Publication of JP2016077432A publication Critical patent/JP2016077432A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6404076B2 publication Critical patent/JP6404076B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology to accurately updating information to the newest version without requiring time and efforts of a user.SOLUTION: In a processor 1 used in an endoscope system 10, a storage part 12 stores function information used for achieving a predetermined function in the endoscope system 10. A function information comparison part 15 performs comparison of at least two of first identification information for identifying a version of first function information stored in a storage part 43 in a scope, second identification information for identifying a version of second function information stored in a server 2, and third identification information for identifying a version of third function information stored in the storage part 12. An information update part 13 updates the function information stored in the storage part 12 based on the result of the comparison by the function information comparison part 15.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、被検体を観察する内視鏡、内視鏡の制御及び内視鏡にて撮像して得られた画像の処理を行うプロセッサ、及びサーバー等の記憶装置を有する内視鏡システムにおいて、所定の機能を実現するために用いられる情報を更新する技術に関する。   The present invention relates to an endoscope system having an endoscope for observing a subject, a processor for controlling the endoscope and processing an image obtained by imaging with the endoscope, and a storage device such as a server. The present invention relates to a technique for updating information used for realizing a predetermined function.

従来の内視鏡システムは、内視鏡のメモリ、または、サーバーからプロセッサに向けてアップデート用のデータを送信し、プロセッサは、受信したデータに基づき、アップデートを行っていた(例えば、特許文献1、2)。アップデートにより、プロセッサにおいて、内視鏡動作にかかわる機能を実装させることが可能となる。   A conventional endoscope system transmits update data from an endoscope memory or a server to a processor, and the processor performs an update based on the received data (for example, Patent Document 1). 2). The update enables the processor to implement functions related to the endoscope operation.

また、プロセッサが、自装置において保持するデータと外部メモリのデータとを比較して、データのアップデートを行うか否かを判定する技術についても開示されている(例えば、特許文献3)。   Also disclosed is a technique in which a processor compares data held in its own device with data in an external memory to determine whether to update data (for example, Patent Document 3).

特開2012−85866号公報JP 2012-85866 A 特開2008−200173号公報JP 2008-200193 A 特開2005−13573号公報JP 2005-13573 A

従来のように、内視鏡のメモリ、サーバー、または外部メモリに記憶されているデータとプロセッサにおいて保有するデータとで比較をし、プロセッサにおいて保有するデータを更新する方法では、ユーザにとっては、無用な作業を行う必要が生ずることがある。すなわち、例えば、内視鏡とは接続されず、サーバーとのみ接続されている環境において、プロセッサがサーバーに記憶されているデータに基づき更新を行っても、サーバーに記憶されているデータが最新とは限らない。すなわち、サーバーのデータよりも内視鏡のメモリに記憶されているデータの方が新しいこともある。   The conventional method of comparing the data stored in the endoscope memory, server, or external memory with the data held in the processor and updating the data held in the processor is unnecessary for the user. May need to be performed. That is, for example, in an environment in which the processor is not connected to the endoscope and is connected only to the server, even if the processor performs an update based on the data stored in the server, the data stored in the server is the latest. Is not limited. That is, the data stored in the endoscope memory may be newer than the server data.

このように、従来技術によれば、3台以上の装置がそれぞれデータを保有するシステム構成においては、プロセッサがいずれのデータが最新バージョンであるかを判断するための構成を有していない。そこで、従来においては、2つの装置間でバージョンを比較して更新を行うか、あるいは、ユーザが、各装置のデータのバージョンを確認し、いずれをプロセッサに記憶させるべきかを判断する必要があった。   Thus, according to the prior art, in a system configuration in which three or more devices each have data, the processor does not have a configuration for determining which data is the latest version. Therefore, conventionally, it is necessary to compare and update versions between two devices, or the user needs to check the data version of each device and determine which one should be stored in the processor. It was.

本発明は、ユーザにとっては手間をかけずに、正確に最新バージョンに更新することのできる技術を提供することを目的とする。   An object of this invention is to provide the technique which can be updated to the newest version correctly without a user's effort.

本発明の一の態様に係るプロセッサによれば、第1の記憶部を有し、被検体を観察するための内視鏡と、第2の記憶部を有する記憶装置と、前記内視鏡の制御及び内視鏡にて撮像して得られた画像の処理を行うプロセッサとを有する内視鏡システムにおいて使用されるプロセッサであって、前記内視鏡システムにおいて所定の機能を実現するために用いられる機能情報を記憶する第3の記憶部と、前記第1の記憶部に記憶されている第1の機能情報のバージョンを識別するための第1の識別情報、前記記憶装置の前記第2の記憶部に記憶されている第2の機能情報のバージョンを識別するための第2の識別情報、及び前記第3の記憶部に記憶されている第3の機能情報のバージョンを識別するための第3の識別情報の中から、少なくとも2つの比較を行う比較部と、前記比較部の比較結果に基づき、前記第3の記憶部に記憶される機能情報を更新する更新部と、を備えることを特徴とする。   According to the processor of one aspect of the present invention, there is provided an endoscope for observing a subject having a first storage unit, a storage device having a second storage unit, and the endoscope. A processor used in an endoscope system having a processor that performs control and processing of an image obtained by imaging with an endoscope, and is used for realizing a predetermined function in the endoscope system A third storage unit for storing function information to be stored, first identification information for identifying a version of the first function information stored in the first storage unit, and the second storage unit Second identification information for identifying the version of the second function information stored in the storage unit, and a second identification information for identifying the version of the third function information stored in the third storage unit At least two of the three identification information A comparing unit for comparing, based on the comparison result of the comparison unit, characterized in that and an update unit that updates the function information stored in the third storage unit.

また、本発明の一の態様に係る内視鏡システムによれば、被検体内を観察するための内視鏡と、前記内視鏡に設けられ、システムにおいて所定の機能を実現するために用いられる第1の機能情報を記憶する第1の記憶部と、前記内視鏡と接続され、該内視鏡における制御及び内視鏡にて撮像して得られた画像の処理を行うプロセッサと、前記システムにおいて所定の機能を実現するために用いられる第2の機能情報を記憶する第2の記憶部である記憶装置と、前記プロセッサに設けられ、前記システムにおいて所定の機能を実現するために用いられる第3の機能情報を記憶する第3の記憶部と、前記第1の機能情報のバージョンを識別するための第1の識別情報、前記第2の機能情報のバージョンを識別するための第2の識別情報、及び第3の機能情報のバージョンを識別するための第3の識別情報の中から、少なくとも2つの比較を行う比較部と、前記プロセッサに設けられ、前記比較部の結果に基づき、前記第3の記憶部に記憶される機能情報を更新する更新部と、を備えることを特徴とする。   Moreover, according to the endoscope system according to one aspect of the present invention, the endoscope for observing the inside of the subject and the endoscope provided in the endoscope are used for realizing a predetermined function in the system. A first storage unit that stores the first function information, a processor connected to the endoscope and performing control of the endoscope and processing of an image obtained by imaging with the endoscope; A storage device that is a second storage unit that stores second function information used for realizing a predetermined function in the system, and a processor provided in the processor and used for realizing the predetermined function in the system A third storage unit for storing the third functional information, first identification information for identifying the version of the first functional information, and second for identifying the version of the second functional information Identification information and third A comparison unit that compares at least two of the third identification information for identifying the version of the function information, and the processor are provided in the processor, and stored in the third storage unit based on the result of the comparison unit And an update unit that updates function information to be performed.

本発明によれば、ユーザにとっては手間をかけずに、正確に最新バージョンに更新がなされることとなる。   According to the present invention, the user is accurately updated to the latest version without trouble.

実施形態に係る内視鏡システムの構成図である。It is a lineblock diagram of an endoscope system concerning an embodiment. 内視鏡システムにおいてプロセッサがサーバーとの間で機能情報のバージョンを比較し、更新を行うことによる効果を説明する図である。It is a figure explaining the effect by a processor comparing the version of functional information with a server, and updating it in an endoscope system. 内視鏡システムにおいてプロセッサが内視鏡との間で機能情報のバージョンを比較し、更新を行うことによる効果を説明する図である。It is a figure explaining the effect by a processor comparing the version of function information between endoscopes and updating in an endoscope system. 実施形態に係るプロセッサによる機能情報の更新方法を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the update method of the functional information by the processor which concerns on embodiment. 実施形態に係るプロセッサによる機能情報の他の更新方法を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the other update method of the function information by the processor which concerns on embodiment.

以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る内視鏡システムの構成図である。図1に示す内視鏡システム10は、プロセッサ1、サーバー2及び内視鏡4を有し、内視鏡4にて撮像して得られた被検体の観察画像を、プロセッサ1にて画像処理してモニター6等に出力する。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a configuration diagram of an endoscope system according to the present embodiment. An endoscope system 10 shown in FIG. 1 includes a processor 1, a server 2, and an endoscope 4, and an observation image of a subject obtained by imaging with the endoscope 4 is processed by the processor 1. And output to the monitor 6 or the like.

このうち、内視鏡4は、光学系44、撮像素子45、アナログ信号処理部41、スコープ制御部42、スコープ内記憶部43を有し、被検体を観察するために用いられる。
光学系44及び撮像素子45は、内視鏡4の挿入部の先端に設けられ、これにより、被検体の観察部位の画像が撮影される。アナログ信号処理部41は、撮像素子45にて撮影して得られた画像に対して公知のアナログ信号処理を施し、画像信号をプロセッサ1へと出力する。
Among these, the endoscope 4 includes an optical system 44, an image sensor 45, an analog signal processing unit 41, a scope control unit 42, and an in-scope storage unit 43, and is used for observing a subject.
The optical system 44 and the image sensor 45 are provided at the distal end of the insertion portion of the endoscope 4, thereby capturing an image of the observation site of the subject. The analog signal processing unit 41 performs known analog signal processing on an image obtained by photographing with the image sensor 45 and outputs the image signal to the processor 1.

スコープ制御部42は、例えば、撮像素子45であるCCD(Charge Coupled Device)の画素数やアナログ信号処理部41における処理に必要な情報を用いて、内視鏡4の各部の制御を行う。この内視鏡4の各部の制御に必要な情報は、スコープ内記憶部43に記憶されている。   The scope control unit 42 controls each part of the endoscope 4 using, for example, the number of pixels of a CCD (Charge Coupled Device) that is the image sensor 45 and information necessary for processing in the analog signal processing unit 41. Information necessary for control of each part of the endoscope 4 is stored in the in-scope storage unit 43.

スコープ内記憶部43には、内視鏡4と接続されるプロセッサ1が、内視鏡4の制御等に用いるソフトウェアや各種設定値等の情報も記憶されている。サーバー2やプロセッサ1もまた、プロセッサ1が内視鏡4の制御等に用いるこれらの情報を記憶している。   The in-scope storage unit 43 also stores information such as software and various setting values used by the processor 1 connected to the endoscope 4 for controlling the endoscope 4 and the like. The server 2 and the processor 1 also store such information used by the processor 1 for controlling the endoscope 4 and the like.

プロセッサ1は、内視鏡4と接続され、内視鏡4における制御や、内視鏡4のアナログ信号処理部41から入力された画像の処理を行う。プロセッサ1は、光源制御部11、画像処理部16、インターネットインタフェース部18、入出力部19、フロントパネル21、パネルコントロール20、制御部17、情報更新部13、記憶部12、機能情報要求部14及び機能情報比較部15を有している。   The processor 1 is connected to the endoscope 4 and performs control in the endoscope 4 and processing of an image input from the analog signal processing unit 41 of the endoscope 4. The processor 1 includes a light source control unit 11, an image processing unit 16, an Internet interface unit 18, an input / output unit 19, a front panel 21, a panel control 20, a control unit 17, an information update unit 13, a storage unit 12, and a function information request unit 14. And a function information comparison unit 15.

このうち、光源制御部11は、図1においては不図示の光源装置から供給されて観察部位に照射される光に関して、各種の制御を行う。例えば、内視鏡4からの映像信号のレベルに応じて、光源装置が出力する光量を調整する。   Among these, the light source control part 11 performs various control regarding the light supplied from the light source device not shown in FIG. For example, the amount of light output from the light source device is adjusted according to the level of the video signal from the endoscope 4.

画像処理部16は、内視鏡4の先端部に設けられている光学系44及び撮像素子45により撮影された観察部位の画像に対して各種の画像処理を実施し、得られた画像をモニター6に出力する。観察画像は、モニター6に出力して表示させるほか、サーバー2等に記録する等でもよい。   The image processing unit 16 performs various types of image processing on the image of the observation region photographed by the optical system 44 and the image sensor 45 provided at the distal end portion of the endoscope 4 and monitors the obtained image. 6 is output. The observation image may be output to the monitor 6 and displayed, or may be recorded on the server 2 or the like.

インターネットインタフェース部18は、外部記憶装置であるサーバー2との間の通信インタフェースである。入出力部19は、プロセッサ1に接続される各種入力手段からの入力インタフェースである。入力手段としては、図1においては、キーボード7、マウス8、フットスイッチ9を例示している。入出力部19は、キーボード7等の入力手段を介してユーザが入力した情報を制御部17に通知する。   The Internet interface unit 18 is a communication interface with the server 2 that is an external storage device. The input / output unit 19 is an input interface from various input means connected to the processor 1. As input means, in FIG. 1, a keyboard 7, a mouse 8, and a foot switch 9 are illustrated. The input / output unit 19 notifies the control unit 17 of information input by the user via input means such as the keyboard 7.

また、キーボード7、マウス8及びフットスイッチ9以外の入力手段として、図1においては、フロントパネル21を示す。パネルコントロール20は、フロントパネル21を介してユーザが行った操作を検知して、制御部17に通知を行う。   As an input means other than the keyboard 7, mouse 8 and foot switch 9, a front panel 21 is shown in FIG. 1. The panel control 20 detects an operation performed by the user via the front panel 21 and notifies the control unit 17 of the operation.

制御部17は、内視鏡4の制御やプロセッサ1を構成する各部の制御を行う。特に、本実施形態においては、制御部17は、機能情報要求部14、機能情報比較部15及び情報更新部13の制御を行う。具体的には、制御部17は、プロセッサ1が内視鏡4の制御等を行う際に必要な情報について、内視鏡システム10を構成する各装置が保有している情報のバージョンを比較して、記憶部12に記憶されている情報が最新となるよう制御を行う。   The control unit 17 performs control of the endoscope 4 and each part of the processor 1. In particular, in the present embodiment, the control unit 17 controls the function information request unit 14, the function information comparison unit 15, and the information update unit 13. Specifically, the control unit 17 compares the versions of information held by each device constituting the endoscope system 10 with respect to information necessary for the processor 1 to control the endoscope 4 and the like. Thus, control is performed so that the information stored in the storage unit 12 is the latest.

情報更新部13は、制御部17が実行する各種ソフトウェアや、制御部17が制御を行う内視鏡4の設定値等の情報、また、自装置の画像処理部16にて画像処理を行うときに用いる設定値等の各種情報を、最新バージョンに更新する。記憶部12は、これらのソフトウェアや各種情報を記憶する。記憶部12は、実施例では、メモリから構成される。ソフトウェアの例としては、内視鏡4の機能を実装させるために必要なソフトウェアの他、内視鏡システム10のセキュリティに関するソフトウェア等がある。各種情報の例としては、撮像素子45の画素数や、ホワイトバランスの設定値、光源装置の制御に用いる各種設定値等がある。   The information update unit 13 performs various kinds of software executed by the control unit 17, information such as setting values of the endoscope 4 controlled by the control unit 17, and when image processing is performed by the image processing unit 16 of the own apparatus. Update various information such as setting values used for the latest version. The storage unit 12 stores these software and various information. In the embodiment, the storage unit 12 includes a memory. Examples of software include software related to the security of the endoscope system 10 as well as software necessary for implementing the functions of the endoscope 4. Examples of the various types of information include the number of pixels of the image sensor 45, white balance setting values, various setting values used for controlling the light source device, and the like.

以下においては、内視鏡システム10において各種機能を実現するために用いられるこれらソフトウェアや設定値等の情報を、「機能情報」ということとする。
なお、図1に示す構成例では、プロセッサ1は、ポータブルメモリ30を装着可能に構成されている。ポータブルメモリ30は、実施例では、USB(Universal Serial Bus)メモリ等を用いる。プロセッサ1は、ポータブルメモリ30に記憶されている各種の情報を読み出し、記憶部12に記憶させることや、記憶部12に記憶するデータをポータブルメモリ30に書き込むことができる。
Hereinafter, information such as software and setting values used for realizing various functions in the endoscope system 10 will be referred to as “function information”.
In the configuration example shown in FIG. 1, the processor 1 is configured so that the portable memory 30 can be attached. In the embodiment, the portable memory 30 uses a USB (Universal Serial Bus) memory or the like. The processor 1 can read various information stored in the portable memory 30 and store the information in the storage unit 12 or write data stored in the storage unit 12 into the portable memory 30.

ところで、例えば内視鏡4に新たな機能が搭載された場合、その新たな機能を実現させるためには、内視鏡4の制御を行うプロセッサ1において、最新バージョンの機能情報を実装させる必要がある。そこで、本実施形態においては、プロセッサ1は、接続されている内視鏡4のスコープ内記憶部43やサーバー2に記憶されている情報及び自装置の記憶部12に記憶されている情報の中から少なくとも2つについて、バージョンの比較を行う。プロセッサ1は、比較を行った結果、必要があると判断した場合には、記憶部12に記憶する機能情報を更新させる。   By the way, for example, when a new function is installed in the endoscope 4, in order to realize the new function, it is necessary to mount the latest version of function information in the processor 1 that controls the endoscope 4. is there. Therefore, in the present embodiment, the processor 1 includes the information stored in the in-scope storage unit 43 and the server 2 of the connected endoscope 4 and the information stored in the storage unit 12 of the own apparatus. Compare versions of at least two of If the processor 1 determines that it is necessary as a result of the comparison, the processor 1 updates the function information stored in the storage unit 12.

各装置の機能情報のバージョンを比較するためには、例えば、バージョンを表す情報や、日付等を表す情報を用いる。バージョンを表す情報のみで比較してもよいし、日付等のみで比較してもよい。バージョンと日付の両方を用いて比較してもよい。これら比較処理に用い、機能情報のバージョンを識別するための情報を、以下においては、「識別情報」ということとする。   In order to compare the version of the function information of each device, for example, information indicating the version, information indicating the date or the like is used. You may compare only with the information showing a version, and may compare only with a date. You may compare using both version and date. The information used for the comparison process and for identifying the version of the function information is hereinafter referred to as “identification information”.

機能情報要求部14は、所定のトリガを検知すると、プロセッサ1と接続される内視鏡4、サーバー2に対して、それぞれの記憶部に記憶されている機能情報を要求する。トリガとしては、例えばプロセッサ1と内視鏡4やサーバー2とが接続された旨の制御部17からの通知を受けたことが挙げられる。   When the function information request unit 14 detects a predetermined trigger, the function information request unit 14 requests the function information stored in the respective storage units from the endoscope 4 and the server 2 connected to the processor 1. As the trigger, for example, a notification from the control unit 17 that the processor 1 is connected to the endoscope 4 or the server 2 can be cited.

プロセッサ1から当該要求を受信した各装置は、少なくとも、自装置に保有する情報のうち、少なくとも識別情報を、プロセッサ1に向けて送信する。機能情報要求部14は、他の装置から受信した識別情報や自装置の記憶部12から読み出した識別情報を、機能情報比較部15に渡す。   Each device that has received the request from the processor 1 transmits at least identification information among the information held by the device to the processor 1. The function information request unit 14 passes the identification information received from another device and the identification information read from the storage unit 12 of the own device to the function information comparison unit 15.

機能情報比較部15は、自装置を含む各装置の識別情報のうち、少なくとも2つの比較をし、比較した結果を機能情報要求部14に通知する。機能情報要求部14は、機能情報比較部15から通知された比較結果に基づき、必要と判断した場合は、情報更新部13に機能情報を更新するよう指示する。情報更新部13は、機能情報要求部14から更新を指示されると、最新と判定された機能情報に基づき、記憶部12に記憶されている機能情報を更新する。   The function information comparison unit 15 compares at least two pieces of identification information of each device including its own device, and notifies the function information request unit 14 of the comparison result. The function information requesting unit 14 instructs the information updating unit 13 to update the function information when it is determined to be necessary based on the comparison result notified from the function information comparing unit 15. When receiving an update instruction from the function information request unit 14, the information update unit 13 updates the function information stored in the storage unit 12 based on the function information determined to be the latest.

こうして、プロセッサ1は、記憶部12に記憶され、プロセッサ1が使用している機能情報及び内視鏡システム10を構成する各装置が保有する機能情報の中から少なくとも2つについてバージョン(識別情報)を比較し、必要と判断した場合に、記憶部12に記憶される機能情報の更新を行う。こうして、プロセッサ1が最新の機能情報を実装できるようにする。   In this manner, the processor 1 stores the version (identification information) of at least two of the function information stored in the storage unit 12 and used by the processor 1 and the function information held by each device constituting the endoscope system 10. And the function information stored in the storage unit 12 is updated when it is determined that it is necessary. In this way, the processor 1 can implement the latest function information.

図2は、内視鏡システム10において、プロセッサ1がサーバー2との間で機能情報のバージョンを比較し、更新を行うことによる効果を説明する図である。
図2に示すように、サーバー2に対して、複数のプロセッサ1A〜1Dを接続する構成としてもよい。各プロセッサ1A〜1Dが、サーバー2に対して識別情報を要求し、これを用いて識別情報の比較を行うことで、サーバー2に記憶されている機能情報の方が新しいか否かを判断できる。ここでは、例えばプロセッサ1が実施するソフトウェアデータ3を機能情報の例として用いている。
FIG. 2 is a diagram for explaining the effect of the processor 1 comparing the version of the function information with the server 2 and performing the update in the endoscope system 10.
As illustrated in FIG. 2, a plurality of processors 1 </ b> A to 1 </ b> D may be connected to the server 2. Each of the processors 1A to 1D requests identification information from the server 2 and compares the identification information using the request, thereby determining whether the function information stored in the server 2 is newer. . Here, for example, software data 3 executed by the processor 1 is used as an example of function information.

例えば、各プロセッサ1A〜1Dに最新のソフトウェアデータ3を記憶させていく場合には、1台ずつの更新となり、非常に手間がかかる。しかし、本実施形態によれば、1台のサーバー2に最新のソフトウェアデータ3を記憶させておき、サーバー2と接続されたことをトリガとして、各プロセッサ1A〜1Dがサーバー2に対して機能情報を要求していくこととなる。これによれば、各プロセッサ1A〜1Dが、サーバー2と自装置とで機能情報のバージョン(識別情報)を比較して必要な場合には機能情報の更新を行うこととなり、手間を省くことが可能となる。このような効果は、内視鏡システム10に含まれるプロセッサ1の台数が多いほど顕著となる。   For example, when the latest software data 3 is stored in each of the processors 1A to 1D, the update is performed one by one, which is very laborious. However, according to the present embodiment, the latest software data 3 is stored in one server 2, and each processor 1 </ b> A to 1 </ b> D receives function information from the server 2 using the connection with the server 2 as a trigger. Will be demanded. According to this, each processor 1A-1D will compare the function information version (identification information) between the server 2 and its own device and update the function information when necessary, saving labor. It becomes possible. Such an effect becomes more significant as the number of processors 1 included in the endoscope system 10 increases.

図3は、内視鏡システム10において、プロセッサ1が内視鏡4との間で機能情報のバージョンを比較し、更新を行うことによる効果を説明する図である。
一般的に、内視鏡4では、出荷時に、内蔵メモリにプロセッサ1が必要とする機能情報を記憶させている。プロセッサ1は、内視鏡4との接続を検知すると、その内蔵メモリから機能情報を読み出し、プロセッサ1のメモリに展開してこれを利用することにより、内視鏡4に新たに搭載される機能等を実現する。
FIG. 3 is a diagram for explaining an effect obtained when the processor 1 compares and updates the version of the function information with the endoscope 4 in the endoscope system 10.
In general, in the endoscope 4, functional information required by the processor 1 is stored in a built-in memory at the time of shipment. When the processor 1 detects the connection with the endoscope 4, it reads out the function information from its built-in memory, expands it in the memory of the processor 1, and uses it to use the newly installed function in the endoscope 4. And so on.

ここで、本実施形態によれば、出荷時等に内視鏡4の内蔵メモリ(図1ではスコープ内記憶部43に相当)等にプロセッサ1にて適用すべきソフトウェアデータ5等を記憶させておくことで、ユーザの更新のための作業等が不要となる。すなわち、プロセッサ1は、内視鏡4とプロセッサ1の接続をトリガとして、内視鏡4のソフトウェアデータ5と自装置のデータとの間で、バージョン(識別情報)の比較を行う。プロセッサ1は、内視鏡4の内蔵メモリに記憶されているソフトウェアデータ5の方が新しいと判定すると、内視鏡4のソフトウェアデータ5に基づき、プロセッサ1の記憶部12のデータを更新する。これにより、ユーザによる更新の手間を省くことができる。   Here, according to the present embodiment, the software data 5 to be applied by the processor 1 is stored in the built-in memory (corresponding to the in-scope storage unit 43 in FIG. 1) or the like at the time of shipment or the like. By doing so, work for updating the user becomes unnecessary. That is, the processor 1 compares the versions (identification information) between the software data 5 of the endoscope 4 and the data of its own device, using the connection between the endoscope 4 and the processor 1 as a trigger. When the processor 1 determines that the software data 5 stored in the built-in memory of the endoscope 4 is newer, the processor 1 updates the data in the storage unit 12 of the processor 1 based on the software data 5 of the endoscope 4. Thereby, the trouble of the update by a user can be saved.

このように、本実施形態に係る内視鏡システム10では、プロセッサ1が内視鏡システム10を構成する各部の制御を行うために必要な機能情報について、各装置が保有する機能情報のバージョンを比較する。比較した結果、必要な場合には、自装置の記憶部12に記憶されている機能情報を更新する。これにより、サーバー2や内視鏡4のいずれかのみを介して機能情報を更新する場合と比べて、より確実に、ユーザの手間をかけずに機能情報を更新することが可能となる。   As described above, in the endoscope system 10 according to the present embodiment, for the function information necessary for the processor 1 to control each part of the endoscope system 10, the version of the function information held by each device is stored. Compare. As a result of the comparison, if necessary, the function information stored in the storage unit 12 of the own device is updated. As a result, it is possible to update the function information more reliably and without the user's effort compared to the case where the function information is updated only through either the server 2 or the endoscope 4.

なお、先述のとおり、プロセッサ1は、自装置の記憶部12、内視鏡4のスコープ内記憶部43、サーバー2のそれぞれに記憶されている機能情報のうち、「少なくとも2つ」についてバージョンを比較し、新しい方を記憶部12に記憶させる構成とできる。但し、図1のシステム構成、すなわち、内視鏡システム10が内視鏡4、プロセッサ1及びサーバー2を備える構成においては、各装置の機能情報(の識別情報)を比較した上で更新処理を実行する方が望ましい。より正確にプロセッサ1に適用させるべき最新バージョンを判断するためである。これについて、図4や図5を参照して説明する。   As described above, the processor 1 determines the version of “at least two” among the function information stored in the storage unit 12 of the own device, the in-scope storage unit 43 of the endoscope 4, and the server 2. In comparison, the newer one can be stored in the storage unit 12. However, in the system configuration of FIG. 1, that is, the configuration in which the endoscope system 10 includes the endoscope 4, the processor 1, and the server 2, the update process is performed after comparing the function information (identification information) of each device. It is better to do it. This is to determine the latest version to be applied to the processor 1 more accurately. This will be described with reference to FIG. 4 and FIG.

図4は、本実施形態に係るプロセッサ1による機能情報の更新方法を示したフローチャートである。
図4に示す処理は、まず、ステップS1において、プロセッサ1の制御部17において、内視鏡4がプロセッサ1に接続されたことを認識したことをトリガとして開始する。
FIG. 4 is a flowchart showing a function information update method by the processor 1 according to the present embodiment.
The process shown in FIG. 4 starts with a trigger that the control unit 17 of the processor 1 recognizes that the endoscope 4 is connected to the processor 1 in step S1.

ステップS2で、制御部17は、機能情報要求部14に対し、内視鏡4が保有する機能情報を要求するよう指示する。内視鏡4は、プロセッサ1から送信された要求に応じて、必要な情報をスコープ内記憶部43から読み出し、プロセッサ1に送信する。ここでは、識別情報のみを送受する構成としてもよいし、識別情報のみでなく、機能情報を含む全ての情報を送受する構成としてもよい。また、ステップS2では、機能情報要求部14は、自装置が保有する機能情報のバージョンを表す識別情報についても読み出しておく。   In step S <b> 2, the control unit 17 instructs the function information requesting unit 14 to request the function information held by the endoscope 4. In response to the request transmitted from the processor 1, the endoscope 4 reads out necessary information from the in-scope storage unit 43 and transmits it to the processor 1. Here, it is good also as a structure which transmits / receives only identification information, and it is good also as a structure which transmits / receives all the information including not only identification information but function information. In step S2, the function information requesting unit 14 also reads out the identification information indicating the version of the function information held by the own device.

なお、ステップS2においては、プロセッサ1に対応していない機能情報については呼び出し(あるいは呼び出しへの応答)をしない構成とすることもできる。具体的には、機能情報に、内視鏡4の種類を識別する識別子等の情報を含む構成としておく。この識別子については、識別情報に含める構成とすることができる。このような構成をとる場合、一の方法によれば、まず、プロセッサ1が、自装置の呼び出し可能な内視鏡4の種類を指定して内視鏡4に機能情報を要求する。内視鏡4のスコープ制御部42は、スコープ内記憶部43の機能情報に含まれる情報を参照して、当該機能情報が、プロセッサ1において対応可能な情報であるか否かを判定し、対応可能であれば、呼び出しに応じることとする。他の方法によれば、プロセッサ1が内視鏡4から取得する情報に、内視鏡4の種類を識別する情報を含むこととする。この場合、プロセッサ1が、自装置において対応可能な情報であるか否かを判定し、対応可能であれば、以降の処理を実施することとする。かかる構成とすることで、無意味な比較を回避することができる。   In step S2, function information that does not correspond to the processor 1 may not be called (or responded to the call). Specifically, the function information includes information such as an identifier for identifying the type of the endoscope 4. This identifier can be included in the identification information. When taking such a configuration, according to one method, the processor 1 first designates the type of the endoscope 4 that can be called by the own apparatus and requests functional information from the endoscope 4. The scope control unit 42 of the endoscope 4 refers to information included in the function information of the in-scope storage unit 43 and determines whether the function information is information that can be handled by the processor 1. Accept calls if possible. According to another method, the information acquired by the processor 1 from the endoscope 4 includes information for identifying the type of the endoscope 4. In this case, the processor 1 determines whether or not the information is compatible with the device itself, and if the information is compatible, the subsequent processing is performed. By adopting such a configuration, it is possible to avoid a meaningless comparison.

あるいは、機能情報がソフトウェアデータである場合等においては、プロセッサ1は、ソフトウェアデータの正当性をチェックした上で、正当と判断した場合にしようする構成とすることもできる。   Alternatively, in the case where the function information is software data, the processor 1 may be configured to be used when it is determined to be valid after checking the validity of the software data.

ステップS3で、制御部17は、機能情報比較部15に対し、バージョンの比較を行うよう指示する。機能情報比較部15は、機能情報要求部14から受け取った識別情報同士を比較し、比較結果を機能情報要求部14に返す。ここでは、自装置の記憶部12が記憶する機能情報についての識別情報と、内視鏡4のそれとを比較している。   In step S3, the control unit 17 instructs the function information comparison unit 15 to perform version comparison. The function information comparison unit 15 compares the identification information received from the function information request unit 14 and returns a comparison result to the function information request unit 14. Here, the identification information about the function information stored in the storage unit 12 of the own apparatus is compared with that of the endoscope 4.

ステップS4で、制御部17は、ステップS3の比較の結果が、内視鏡4のスコープ内記憶部43に記憶されている機能情報の識別情報が、最新であることを表すものであるか否かを判定する。スコープ内記憶部(第一記憶部)43の識別情報の方が新しいと判定した場合は、ステップS5へ、プロセッサ1の記憶部(第三記憶部)12の識別情報の方が新しいと判定した場合は、ステップS7へと、それぞれ処理を移行させる。   In step S4, the control unit 17 indicates whether or not the result of the comparison in step S3 indicates that the function information identification information stored in the in-scope storage unit 43 of the endoscope 4 is the latest. Determine whether. If it is determined that the identification information in the in-scope storage unit (first storage unit) 43 is newer, it is determined in step S5 that the identification information in the storage unit (third storage unit) 12 of the processor 1 is newer. In this case, the process is shifted to step S7.

なお、図1の説明においても記載したとおり、バージョンの比較は、バージョンを表す情報や日付等を用いて行う。例えば、最新の日付が複数ある場合等には、新しいバージョンの方を最新と判断する。また、一方の識別情報が呼び出されていない場合は、他方の呼び出された方を最新と判断する。これらのバージョンの比較方法については、以下の説明においても同様とする。   As described in the description of FIG. 1, version comparison is performed using information representing the version, date, and the like. For example, when there are a plurality of latest dates, the new version is determined to be the latest. If one of the identification information is not called, the other called one is determined to be the latest. The same applies to the comparison method of these versions.

ステップS5では、制御部17は、情報更新部13に対し、プロセッサ1の記憶部12に記憶している機能情報を削除するよう指示する。そして、ステップS6で、制御部17は、情報更新部13に対し、内視鏡4から受信した機能情報を記憶部12に記憶させ、機能情報を更新するよう指示する。ステップS2において識別情報のみを取得する構成をとる場合は、ステップS6において、内視鏡4から改めて機能情報を取得してから、記憶部12に記憶させる。こうして、プロセッサ1は、自装置の機能情報よりも内視鏡4が保有している機能情報の方が新しい場合は、機能情報の更新を行い、処理を終了する。   In step S <b> 5, the control unit 17 instructs the information update unit 13 to delete the function information stored in the storage unit 12 of the processor 1. In step S6, the control unit 17 instructs the information update unit 13 to store the function information received from the endoscope 4 in the storage unit 12 and update the function information. In a case where only the identification information is acquired in step S2, the function information is newly acquired from the endoscope 4 in step S6, and then stored in the storage unit 12. In this way, when the function information held by the endoscope 4 is newer than the function information of the own apparatus, the processor 1 updates the function information and ends the process.

一方、ステップS7では、制御部17は、機能情報要求部14に対し、サーバー2が保有する機能情報を要求するよう指示する。サーバー2は、プロセッサ1から送信された要求に応じて、必要な情報を読み出し、プロセッサ1に送信する。ステップS2と同様に、ステップS7では、識別情報のみを送受してもよいし、機能情報を含む全ての情報を送受してもよい。   On the other hand, in step S <b> 7, the control unit 17 instructs the function information requesting unit 14 to request the function information held by the server 2. In response to the request transmitted from the processor 1, the server 2 reads out necessary information and transmits it to the processor 1. Similarly to step S2, in step S7, only the identification information may be transmitted or received, or all information including function information may be transmitted and received.

また、ステップS2の説明で記載した方法と同様の方法により、サーバー2に記憶されている機能情報がプロセッサ1に対応していないものである場合は、ステップS7の呼び出し(あるいは呼び出しへの応答)をしない構成としてもよい。   If the function information stored in the server 2 does not correspond to the processor 1 by a method similar to the method described in the description of step S2, the call of step S7 (or the response to the call) It is good also as a structure which does not do.

ステップS8では、制御部17は、ステップS3と同様に、機能情報比較部15に対し、バージョンの比較を行うよう指示する。ここでは、自装置の記憶部12が記憶する識別情報と、サーバー2のそれとを比較し、比較結果を機能情報要求部14に返す。   In step S8, the control unit 17 instructs the function information comparison unit 15 to perform version comparison, as in step S3. Here, the identification information stored in the storage unit 12 of the device itself is compared with that of the server 2, and the comparison result is returned to the function information request unit 14.

ステップS9で、制御部17は、ステップS8の比較の結果が、サーバー2に記憶されている機能情報についての識別情報が、最新であることを表すものであるか否かを判定する。サーバー2(第二記憶部)の識別情報の方が新しいと判定した場合は、ステップS10へと処理を移行させる。プロセッサ1の記憶部(第三記憶部)12の識別情報の方が新しいと判定した場合は、特に更新は必要ないとして、処理を終了する。   In step S <b> 9, the control unit 17 determines whether or not the comparison result in step S <b> 8 indicates that the identification information regarding the function information stored in the server 2 is the latest. If it is determined that the identification information of the server 2 (second storage unit) is newer, the process proceeds to step S10. If it is determined that the identification information in the storage unit (third storage unit) 12 of the processor 1 is newer, the process is terminated because no update is necessary.

ステップS10以降の処理では、上記ステップS5〜ステップS6と同様の処理を実行する。すなわち、ステップS10で、制御部17は、情報更新部13に対し、プロセッサ1の記憶部12に記憶している機能情報を削除するよう指示する。そして、ステップS11で、制御部17は、情報更新部13に対してサーバー2から受信した機能情報を記憶部12に記憶させ、機能情報を更新するよう指示する。ステップS7において識別情報のみを取得する構成をとる場合は、ステップS11において、サーバー2から改めて機能情報を取得し、記憶部12に記憶させる。こうして、一連の処理を実行すると、処理を終了する。   In the processes after step S10, the same processes as in steps S5 to S6 are executed. That is, in step S <b> 10, the control unit 17 instructs the information updating unit 13 to delete the function information stored in the storage unit 12 of the processor 1. In step S11, the control unit 17 instructs the information updating unit 13 to store the function information received from the server 2 in the storage unit 12 and update the function information. If the configuration is such that only the identification information is acquired in step S7, the function information is acquired again from the server 2 and stored in the storage unit 12 in step S11. Thus, when a series of processing is executed, the processing is terminated.

なお、図4に示す一連の処理は、内視鏡4がプロセッサ1に接続されたことをトリガとしている。このため、プロセッサ1は、自装置と内視鏡4との間でいずれのバージョンが新しいかを先に判定しているが、サーバー2との比較を先に行う構成としてもよい。この場合は、例えば、ステップS1において、プロセッサ1がサーバー2と接続されたことをトリガとして図4に示す処理を開始することとしてもよい。この場合には、サーバー2との比較を先に行うことで、自装置(プロセッサ1)と新たに接続された装置(サーバー2)が最新の機能情報を有しているかが優先的に判断されることとなり、より効率的に識別情報の比較・機能情報の更新が実施できる。   Note that the series of processes shown in FIG. 4 is triggered by the connection of the endoscope 4 to the processor 1. For this reason, the processor 1 first determines which version is newer between itself and the endoscope 4, but may be configured to compare with the server 2 first. In this case, for example, in step S1, the process shown in FIG. 4 may be started with the processor 1 connected to the server 2 as a trigger. In this case, by comparing with the server 2 first, it is preferentially determined whether the own device (processor 1) and the newly connected device (server 2) have the latest function information. Therefore, comparison of identification information and update of function information can be performed more efficiently.

図4の機能情報の更新方法によれば、新たに内視鏡システム10に接続された装置(図4の例では内視鏡4)が保有する機能情報が、プロセッサ1が保有する機能情報より新しいかを優先的に判断している。これに対し、まず、内視鏡4及びサーバー2が保有する機能情報のうち、バージョンの新しい方を判断してこれを選択し、次に、プロセッサ1の機能情報と選択された機能情報とで、バージョンの比較を行っていく方法もとり得る。この方法について、図5を参照して説明する。   According to the function information updating method in FIG. 4, the function information held by the device (endoscope 4 in the example of FIG. 4) newly connected to the endoscope system 10 is more than the function information held by the processor 1. Prioritize whether it is new. On the other hand, first, of the function information held by the endoscope 4 and the server 2, the newer version is judged and selected, and then the function information of the processor 1 and the selected function information are selected. It is possible to compare the versions. This method will be described with reference to FIG.

図5は、本実施形態に係るプロセッサ1による機能情報の他の更新方法を示したフローチャートである。
図5に示す処理についても、まず、ステップS21において、制御部17において、内視鏡4がプロセッサ1に接続されたことを認識したことをトリガとして開始する。但し、ステップS21に示す場合には限定されるものではなく、サーバー2がプロセッサ1に接続されたことを認識した場合に図5に示す処理を開始することとしてもよい。
FIG. 5 is a flowchart showing another method for updating function information by the processor 1 according to the present embodiment.
Also in the process illustrated in FIG. 5, first, in step S <b> 21, the control unit 17 starts with the recognition that the endoscope 4 is connected to the processor 1 as a trigger. However, the process is not limited to the case shown in step S21, and the process shown in FIG. 5 may be started when the server 2 recognizes that it is connected to the processor 1.

ステップS22で、制御部17は、機能情報要求部14に対し、機能情報を要求するよう指示する。図4の方法と異なり、ここでは、プロセッサ1と接続されるいずれの装置に対しても、すなわち、内視鏡4及びサーバー2の両方に要求をする。内視鏡4及びサーバー2は、自装置が保有する識別情報、あるいは、機能情報を含む全ての情報を読み出してプロセッサ1に送信する。また、ステップS22では、機能情報要求部14は、自装置の記憶部12に記憶されている機能情報のバージョンを表す識別情報についても読み出しておく。   In step S22, the control unit 17 instructs the function information request unit 14 to request function information. Unlike the method of FIG. 4, here, a request is made to any device connected to the processor 1, that is, both the endoscope 4 and the server 2. The endoscope 4 and the server 2 read out all the information including the identification information or the function information held by the own apparatus and transmit it to the processor 1. In step S22, the function information requesting unit 14 also reads out identification information indicating the version of the function information stored in the storage unit 12 of the own device.

ステップS22においても、図4のステップ2等と同様に、プロセッサ1に対応していない機能情報については呼び出し(あるいは呼び出しへの応答)をしない構成とすることもできる。   Also in step S22, as in step 2 and the like in FIG. 4, it is possible to adopt a configuration in which function information that does not correspond to the processor 1 is not called (or responded to the call).

ステップS23で、制御部17は、機能情報比較部15に対し、バージョンの比較を行うよう指示する。機能情報比較部15は、プロセッサ1以外の装置である内視鏡4及びサーバー2が、それぞれの保有する機能情報の識別情報同士を比較して、比較結果を機能情報要求部14に返す。   In step S23, the control unit 17 instructs the function information comparison unit 15 to perform version comparison. The functional information comparison unit 15 compares the identification information of the functional information held by the endoscope 4 and the server 2 which are devices other than the processor 1, and returns the comparison result to the functional information request unit 14.

ステップS24では、制御部17は、ステップS23の比較の結果が、内視鏡4のスコープ内記憶部43に記憶されている機能情報の識別情報が、最新であることを表すものであるか否かを判定する。スコープ内記憶部(第一記憶部)43の識別情報の方が新しいと判定した場合は、ステップS25へ、サーバー(第二記憶部)2の識別情報の方が新しいと判定した場合は、ステップS29へと、それぞれ処理を移行させる。   In step S24, the control unit 17 indicates whether or not the result of the comparison in step S23 indicates that the identification information of the function information stored in the in-scope storage unit 43 of the endoscope 4 is the latest. Determine whether. If it is determined that the identification information in the in-scope storage unit (first storage unit) 43 is newer, the process proceeds to step S25. If it is determined that the identification information in the server (second storage unit) 2 is newer, the step is performed. The processing is shifted to S29.

ステップS25では、制御部17は、機能情報比較部15に対し、更に、ステップS24で最新と判定された方であるスコープ内記憶部(第一記憶部)43の識別情報と、自装置の記憶部(第三記憶部)12の識別情報とを比較するよう指示する。機能情報比較部15は、制御部17からの指示にしたがって比較をし、比較結果を機能情報要求部14に返す。   In step S25, the control unit 17 further provides the function information comparison unit 15 with the identification information of the in-scope storage unit (first storage unit) 43, which is determined to be the latest in step S24, and the storage of its own device. Is instructed to be compared with the identification information of the section (third storage section) 12. The function information comparison unit 15 performs comparison in accordance with an instruction from the control unit 17 and returns a comparison result to the function information request unit 14.

ステップS26で、制御部17は、ステップS25の比較の結果が、内視鏡4のスコープ内記憶部43に記憶されている機能情報の識別情報が、最新であることを表すものであるか否かを判定する。スコープ内記憶部(第一記憶部)43の識別情報の方が新しいと判定した場合は、ステップS27へと処理を移行させる。記憶部(第三記憶部)12の識別情報の方が新しいと判定した場合は、特に更新は必要ないとして、処理を終了する。   In step S <b> 26, the control unit 17 indicates whether or not the comparison result in step S <b> 25 indicates that the function information identification information stored in the in-scope storage unit 43 of the endoscope 4 is the latest. Determine whether. If it is determined that the identification information in the in-scope storage unit (first storage unit) 43 is newer, the process proceeds to step S27. When it is determined that the identification information in the storage unit (third storage unit) 12 is newer, the update is not necessary and the process ends.

ステップS27以降の処理については、図4のステップS5以降の処理と同様である。
一方、ステップS29では、制御部17は、機能情報比較部15に対し、ステップS24で最新と判定された方であるサーバー(第二記憶部)2の識別情報と、自装置の記憶部(第三記憶部)12の識別情報とを比較するよう指示する。機能情報比較部15は、制御部17からの指示にしたがって比較をし、比較結果を機能情報要求部14に返す。
The processing after step S27 is the same as the processing after step S5 in FIG.
On the other hand, in step S29, the control unit 17 provides the function information comparison unit 15 with the identification information of the server (second storage unit) 2, which is determined to be the latest in step S24, and the storage unit (second (Three storage units) 12 is instructed to compare with the identification information. The function information comparison unit 15 performs comparison in accordance with an instruction from the control unit 17 and returns a comparison result to the function information request unit 14.

ステップS30では、制御部17は、ステップS29の比較の結果が、サーバー2に記憶されている機能情報の識別情報が、最新であることを表すものであるか否かを判定する。サーバー(第二記憶部)2の識別情報の方が新しいと判定した場合は、ステップS31へと処理を移行させる。ステップS31以降の処理は、図4のステップS5以降や上記ステップS27以降の処理と同様である。記憶部(第三記憶部)12の識別情報の方が新しいと判定した場合は、特に更新は必要ないとして、処理を終了する。   In step S30, the control unit 17 determines whether or not the result of the comparison in step S29 indicates that the function information identification information stored in the server 2 is the latest. If it is determined that the identification information of the server (second storage unit) 2 is newer, the process proceeds to step S31. The processing after step S31 is the same as the processing after step S5 in FIG. When it is determined that the identification information in the storage unit (third storage unit) 12 is newer, the update is not necessary and the process ends.

このように、図5に示す機能情報の更新方法によれば、内視鏡システム10を構成する各装置、すなわち、プロセッサ1、内視鏡4及びサーバー2のそれぞれが保有する機能情報のうち、確実に最新のバージョンの機能情報に更新することが可能となる。   As described above, according to the function information update method shown in FIG. 5, among the function information held by each device constituting the endoscope system 10, that is, the processor 1, the endoscope 4, and the server 2, It is possible to reliably update to the latest version of function information.

なお、図4や図5においては、説明の簡単のため、記載を省略しているが、従来より、プロセッサ1における機能情報の更新には、ポータブルメモリ30を介して新しいバージョンの機能情報をプロセッサ1に取り込んできている。このため、例えばプロセッサ1にポータブルメモリ30が装着されたことをプロセッサ1が認識したことをトリガとして、上記の処理を実行する構成としてもよい。具体的には、プロセッサ1は、外部の記憶装置であるサーバー2から機能情報や識別情報を取得する代わりに、ポータブルメモリ30からこれらの情報を取得する構成としてもよい。この場合、ポータブルメモリ30は、図4及び図5のフローにおいては、第二の記憶部に相当する。あるいは、内視鏡4やサーバー2から取得した識別情報を記憶部12の識別情報と比較する代わりに、ポータブルメモリ30から取得した識別情報と比較する構成としてもよい。この場合、ポータブルメモリ30は、図4や図5の第一の記憶部に相当する。更には、プロセッサ1、内視鏡4、サーバー2に加えてポータブルメモリ30に記憶されている識別情報を相互に比較して、最新の機能情報を判定する構成としてもよい。プロセッサ1は、ポータブルメモリ30に対しては、制御部17を通じて機能情報を要求し、また、制御部17を介してポータブルメモリ30に記憶されている機能情報や識別情報を取得することができる。   In FIG. 4 and FIG. 5, the description is omitted for the sake of simplicity. Conventionally, for updating function information in the processor 1, a new version of function information is sent to the processor via the portable memory 30. 1 is taken in. For this reason, for example, the above-described processing may be executed with the processor 1 recognizing that the portable memory 30 is attached to the processor 1 as a trigger. Specifically, the processor 1 may be configured to acquire such information from the portable memory 30 instead of acquiring the function information and the identification information from the server 2 that is an external storage device. In this case, the portable memory 30 corresponds to the second storage unit in the flow of FIGS. 4 and 5. Alternatively, the identification information acquired from the endoscope 4 or the server 2 may be compared with the identification information acquired from the portable memory 30 instead of comparing with the identification information in the storage unit 12. In this case, the portable memory 30 corresponds to the first storage unit in FIGS. 4 and 5. Furthermore, the latest function information may be determined by comparing identification information stored in the portable memory 30 in addition to the processor 1, the endoscope 4, and the server 2. The processor 1 requests functional information from the portable memory 30 through the control unit 17, and obtains functional information and identification information stored in the portable memory 30 through the control unit 17.

以上説明したように、本実施形態によれば、内視鏡システム10を構成する各装置において、プロセッサ1が内視鏡4や自装置等の制御に用いる機能情報を保有している。プロセッサ1は、各装置が保有する機能情報のうち、少なくとも2つについてバージョンを比較して、必要と判断すると、最新の機能情報に基づき、自装置の記憶部12に記憶する機能情報を更新する。これにより、より正確に、ユーザにとっては手間をかけずに最新バージョンに更新することが可能となる。   As described above, according to the present embodiment, in each device constituting the endoscope system 10, the processor 1 holds function information used for controlling the endoscope 4 and the own device. The processor 1 compares the versions of at least two of the function information held by each device and, when it determines that it is necessary, updates the function information stored in the storage unit 12 of the own device based on the latest function information. . As a result, it is possible to update the latest version more accurately and without trouble for the user.

本発明は、上述した実施形態そのままに限定されるものではく、実施段階でのその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素を適宜組み合わせても良い。更に、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。このような、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることはもちろんである。   The present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Moreover, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, all the constituent elements shown in the embodiments may be appropriately combined. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined. It goes without saying that various modifications and applications are possible without departing from the spirit of the invention.

1 プロセッサ
2 サーバー(第二記憶部)
3、5 ソフトウェアデータ
4 内視鏡
6 モニター
10 内視鏡システム
11 光源制御部
12 記憶部(第三記憶部)
13 情報更新部
14 機能情報要求部
15 機能情報比較部
16 画像処理部
17 制御部
18 インターネットインタフェース部
19 入出力部
20 パネルコントロール
21 フロントパネル
41 アナログ信号処理部
42 スコープ制御部
43 スコープ内記憶部(第一記憶部)
44 光学系
45 撮像素子(CCD)
1 processor 2 server (second storage unit)
3, 5 Software data 4 Endoscope 6 Monitor 10 Endoscope system 11 Light source control unit 12 Storage unit (third storage unit)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 13 Information update part 14 Function information request part 15 Function information comparison part 16 Image processing part 17 Control part 18 Internet interface part 19 Input / output part 20 Panel control 21 Front panel 41 Analog signal processing part 42 Scope control part 43 In-scope storage part ( First memory part)
44 Optical system 45 Image sensor (CCD)

Claims (5)

第1の記憶部を有し、被検体を観察するための内視鏡と、第2の記憶部を有する記憶装置と、前記内視鏡の制御及び内視鏡にて撮像して得られた画像の処理を行うプロセッサとを有する内視鏡システムにおいて使用されるプロセッサであって、
前記内視鏡システムにおいて所定の機能を実現するために用いられる機能情報を記憶する第3の記憶部と、
前記第1の記憶部に記憶されている第1の機能情報のバージョンを識別するための第1の識別情報、前記記憶装置の前記第2の記憶部に記憶されている第2の機能情報のバージョンを識別するための第2の識別情報、及び前記第3の記憶部に記憶されている第3の機能情報のバージョンを識別するための第3の識別情報の中から、少なくとも2つの比較を行う比較部と、
前記比較部の比較結果に基づき、前記第3の記憶部に記憶される機能情報を更新する更新部と、
を備えることを特徴とするプロセッサ。
An endoscope for observing a subject having a first storage unit, a storage device having a second storage unit, and control of the endoscope and obtained by imaging with the endoscope A processor used in an endoscope system having a processor for processing an image,
A third storage unit that stores function information used to realize a predetermined function in the endoscope system;
First identification information for identifying a version of the first function information stored in the first storage unit; second function information stored in the second storage unit of the storage device; At least two comparisons are made from the second identification information for identifying the version and the third identification information for identifying the version of the third function information stored in the third storage unit. A comparison unit to perform,
An update unit that updates functional information stored in the third storage unit based on a comparison result of the comparison unit;
A processor comprising:
前記第1または第2の機能情報のうちの一方の機能情報を要求する要求部と、
を更に備え、
前記比較部は、前記機要求した第1または第2の機能情報についての第1または第2の識別情報と、前記第3の記憶部に記憶されている機能情報についての識別情報との比較を行い、
前記更新部は、前記比較部の比較結果より、前記第1または第2の機能情報の方が新しい場合には、該内視鏡または該記憶装置に記憶されている機能情報に基づき、前記第3の記憶部に記憶されている機能情報を更新する
ことを特徴とする請求項1記載のプロセッサ。
A requesting unit for requesting one of the first function information and the second function information;
Further comprising
The comparison unit compares the first or second identification information about the requested first or second function information with the identification information about the function information stored in the third storage unit. Done
When the first or second function information is newer than the comparison result of the comparison unit, the update unit performs the first update based on the function information stored in the endoscope or the storage device. The processor according to claim 1, wherein function information stored in the storage unit is updated.
前記要求部は、前記比較部において比較を行った結果、前記第3の機能情報の方が新しい場合には、前記第1または第2の機能情報のうちの前記一方の機能情報に対して他方の機能情報を要求する
ことを特徴とする請求項2記載のプロセッサ。
When the third function information is newer as a result of the comparison in the comparison unit, the request unit compares the one of the first function information and the second function information with the other function information. The processor according to claim 2, wherein the function information is requested.
前記第1及び第2の機能情報を要求する要求部と、
を更に備え、
前記比較部は、
前記第1の機能情報についての前記第1の識別情報と前記第2の機能情報についての前記第2の識別情報とを比較して新しい方を選択し、
前記選択された識別情報と前記第3の識別情報との比較を更に行い、
前記更新部は、前記比較部の比較結果より、前記第1または第2の機能情報の方が新しい場合には、該第1または第2の機能情報に基づき、前記第3の記憶部に記憶されている機能情報を更新する
ことを特徴とする請求項1記載のプロセッサ。
A requesting unit for requesting the first and second function information;
Further comprising
The comparison unit includes:
Comparing the first identification information for the first functional information with the second identification information for the second functional information, and selecting a newer one;
A further comparison between the selected identification information and the third identification information;
When the first or second function information is newer than the comparison result of the comparison unit, the update unit stores the update information in the third storage unit based on the first or second function information. The processor according to claim 1, wherein the function information is updated.
被検体内を観察するための内視鏡と、
前記内視鏡に設けられ、システムにおいて所定の機能を実現するために用いられる第1の機能情報を記憶する第1の記憶部と、
前記内視鏡と接続され、該内視鏡における制御及び内視鏡にて撮像して得られた画像の処理を行うプロセッサと、
前記システムにおいて所定の機能を実現するために用いられる第2の機能情報を記憶する第2の記憶部である記憶装置と、
前記プロセッサに設けられ、前記システムにおいて所定の機能を実現するために用いられる第3の機能情報を記憶する第3の記憶部と、
前記第1の機能情報のバージョンを識別するための第1の識別情報、前記第2の機能情報のバージョンを識別するための第2の識別情報、及び第3の機能情報のバージョンを識別するための第3の識別情報の中から、少なくとも2つの比較を行う比較部と、
前記プロセッサに設けられ、前記比較部の結果に基づき、前記第3の記憶部に記憶される機能情報を更新する更新部と、
を備えることを特徴とする内視鏡システム。
An endoscope for observing the inside of the subject;
A first storage unit that is provided in the endoscope and stores first function information used for realizing a predetermined function in the system;
A processor connected to the endoscope for controlling the endoscope and processing an image obtained by imaging with the endoscope;
A storage device that is a second storage unit that stores second function information used to realize a predetermined function in the system;
A third storage unit that is provided in the processor and stores third function information used to realize a predetermined function in the system;
In order to identify the first identification information for identifying the version of the first function information, the second identification information for identifying the version of the second function information, and the version of the third function information A comparison unit that compares at least two of the third identification information;
An update unit provided in the processor and updating functional information stored in the third storage unit based on a result of the comparison unit;
An endoscope system comprising:
JP2014210312A 2014-10-14 2014-10-14 Processor and endoscope system Active JP6404076B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210312A JP6404076B2 (en) 2014-10-14 2014-10-14 Processor and endoscope system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210312A JP6404076B2 (en) 2014-10-14 2014-10-14 Processor and endoscope system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016077432A true JP2016077432A (en) 2016-05-16
JP6404076B2 JP6404076B2 (en) 2018-10-10

Family

ID=55956771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014210312A Active JP6404076B2 (en) 2014-10-14 2014-10-14 Processor and endoscope system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6404076B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210093156A1 (en) * 2018-06-11 2021-04-01 Olympus Corporation Endoscope apparatus, function limitation method, and non-transitory recording medium having program recorded therein

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005013573A (en) * 2003-06-27 2005-01-20 Olympus Corp Electronic endoscope system
JP2005137401A (en) * 2003-11-04 2005-06-02 Pentax Corp Endoscope processor
JP2005185691A (en) * 2003-12-26 2005-07-14 Fujinon Corp Electronic endoscopic apparatus and method of forwarding program
US20090290016A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Hoya Corporation Endoscope system
JP2010011314A (en) * 2008-06-30 2010-01-14 Panasonic Corp Camera system and recorder
JP2012248031A (en) * 2011-05-27 2012-12-13 Fujifilm Corp Electronic apparatus, endoscopic device, and program module update method of electronic apparatus
JP2013009908A (en) * 2011-06-30 2013-01-17 Hoya Corp Endoscope apparatus
JP2014004156A (en) * 2012-06-25 2014-01-16 Hoya Corp External module for endoscope, and endoscope system
JP2014113212A (en) * 2012-12-06 2014-06-26 Hoya Corp Endoscope

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005013573A (en) * 2003-06-27 2005-01-20 Olympus Corp Electronic endoscope system
JP2005137401A (en) * 2003-11-04 2005-06-02 Pentax Corp Endoscope processor
JP2005185691A (en) * 2003-12-26 2005-07-14 Fujinon Corp Electronic endoscopic apparatus and method of forwarding program
US20090290016A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Hoya Corporation Endoscope system
JP2010011314A (en) * 2008-06-30 2010-01-14 Panasonic Corp Camera system and recorder
JP2012248031A (en) * 2011-05-27 2012-12-13 Fujifilm Corp Electronic apparatus, endoscopic device, and program module update method of electronic apparatus
JP2013009908A (en) * 2011-06-30 2013-01-17 Hoya Corp Endoscope apparatus
JP2014004156A (en) * 2012-06-25 2014-01-16 Hoya Corp External module for endoscope, and endoscope system
JP2014113212A (en) * 2012-12-06 2014-06-26 Hoya Corp Endoscope

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210093156A1 (en) * 2018-06-11 2021-04-01 Olympus Corporation Endoscope apparatus, function limitation method, and non-transitory recording medium having program recorded therein

Also Published As

Publication number Publication date
JP6404076B2 (en) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418194B2 (en) Imaging system
US10009595B2 (en) Image calibration system and calibration method of a stereo camera
US9921856B2 (en) Methods and devices for finding settings to be used in relation to a sensor unit connected to a processing unit
JP2010204430A (en) Camera system
US11170520B2 (en) Image processing apparatus for analyzing an image to detect an object within the image
JP6404076B2 (en) Processor and endoscope system
JP6448292B2 (en) Imaging system, imaging control method, and program
JP2010286765A (en) Endoscopic device and program
US10555661B2 (en) Endoscope System
US8812743B2 (en) Image capturing transfer apparatus that sends a flash on/off parameter instruction for a flash unit connected to the image capturing apparatus
WO2014069276A1 (en) Endoscope system
JP2016158663A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP5439263B2 (en) Electronic endoscope and system
JP4986728B2 (en) Imaging system, management server, and imaging apparatus
JP2019129494A (en) Video transmission device, information processing device, system, information processing method, and program
JP7121253B2 (en) Information processing system, control method thereof, mobile terminal, mobile terminal control method, and program
JP6988617B2 (en) Application program
CN107735764B (en) Drive mounting system
JP5513068B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP2016036105A (en) Information processing system and program
JP2021044622A (en) Control device, control method, program, and storage medium
JP2019091993A (en) Imaging apparatus and program
JP2019125878A (en) Video display system
JP2009278392A (en) Imaging device, and program
JP2019091218A (en) Information processing device, information processing system, information terminal device and information processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6404076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250