JP2016076107A - Post browsing system, information processing device, method for controlling posting display, program, and terminal device - Google Patents

Post browsing system, information processing device, method for controlling posting display, program, and terminal device Download PDF

Info

Publication number
JP2016076107A
JP2016076107A JP2014206395A JP2014206395A JP2016076107A JP 2016076107 A JP2016076107 A JP 2016076107A JP 2014206395 A JP2014206395 A JP 2014206395A JP 2014206395 A JP2014206395 A JP 2014206395A JP 2016076107 A JP2016076107 A JP 2016076107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
post
name
contributor
posting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014206395A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6426967B2 (en
Inventor
靖朗 立入
Yasuaki Tachiiri
靖朗 立入
森 康通
Yasumichi Mori
康通 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014206395A priority Critical patent/JP6426967B2/en
Publication of JP2016076107A publication Critical patent/JP2016076107A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6426967B2 publication Critical patent/JP6426967B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To display a post in an appropriate manner conforming to an actual relation between a contributor and a reader of the post.SOLUTION: In a post browsing system, a user can be a contributor as well as a reader of a post. Also, an organization chart is defined for the user. The organization chart classifies users into groups by a four-level hierarchy (a first hierarchy to a fourth hierarchy). Whether or not a post is displayed by a real name is determined on the basis of the relationship of contributor and reader groups. Specifically, an example is indicated in which a post is displayed by a real name when a group to which the contributor belongs and a group to which the reader belongs are common in up to the fourth hierarchy. On the other hand, the post is not displayed by the real name when the fourth hierarchies of the group to which the contributor belongs and the group to which the reader belongs are different.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本開示は、投稿閲覧システム、情報処理装置、投稿の表示の制御方法、プログラム、および端末装置に関し、特に、投稿を端末装置で表示するための投稿閲覧システム、情報処理装置、投稿の表示の制御方法、プログラム、および端末装置に関する。   The present disclosure relates to a posting browsing system, an information processing device, a posting display control method, a program, and a terminal device, and in particular, a posting browsing system for displaying a posting on a terminal device, an information processing device, and control of posting display. The present invention relates to a method, a program, and a terminal device.

従来、電子掲示板(Bulletin Board System)など、あるユーザがネットワーク上に投稿をアップロードし、他のユーザが当該投稿を閲覧できるようなシステムが利用されている。このようなシステムによれば、多くのユーザが、一人のユーザによって所有されていた知識を容易に共有できる。したがって、このようなシステムは、知識の集積という観点から、意義深いものである。   Conventionally, a system such as an electronic bulletin board (Bulletin Board System) in which a certain user uploads a post on a network and another user can view the post is used. According to such a system, many users can easily share knowledge possessed by one user. Therefore, such a system is significant from the viewpoint of knowledge accumulation.

上記のようなシステムでは、投稿は、匿名でまたは実名で、表示され得る。しかしながら、投稿が匿名で表示されるシステムでは、ユーザは、当該ユーザが出所であることを知られることなく、投稿できる。これにより、システムにおいて、投稿の内容の信ぴょう性が低下するおそれがあり得る。   In systems such as the above, posts can be displayed anonymously or by real name. However, in a system in which posts are displayed anonymously, a user can post without knowing that the user is the source. Thereby, in the system, the credibility of the content of the posting may be reduced.

一方で、投稿が実名で表示されるシステムでは、ユーザは、当該ユーザの投稿に関する批判や指摘を受けることを恐れて、投稿を躊躇する事態が想定される。これにより、知識の集積が阻害されるおそれがある。   On the other hand, in a system in which a post is displayed with a real name, it is assumed that a user is hesitant to receive a criticism or indication regarding the post of the user. This may hinder knowledge accumulation.

投稿を匿名で表示するか実名で表示するかを設定する技術の一例として、たとえば特開2006−236264号公報(特許文献1)において、コミュニケーション相手に応じて匿名性を制御することができるコミュニケーション管理装置が提案されている。当該管理装置は、第1の端末から投稿されたメッセージを、第1の端末とは異なる第2の端末へ送信する。より具体的には、当該管理装置は、第1の端末と第2の端末との投稿及び返信の履歴に応じて、上記メッセージを、少なくとも第1の端末に関する情報を加工した後で、第2の端末に送信する。   As an example of a technique for setting whether to display a post anonymously or with a real name, for example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-236264 (Patent Document 1), communication management capable of controlling anonymity according to a communication partner A device has been proposed. The management device transmits a message posted from the first terminal to a second terminal different from the first terminal. More specifically, the management apparatus processes the message according to the posting and reply history between the first terminal and the second terminal, and after processing at least the information about the first terminal, To your device.

特開2006−236264号公報JP 2006-236264 A

しかしながら、特許文献1に開示されるように投稿が匿名で表示された場合、ユーザは比較的気軽な気持ちで投稿できる。しかしながら、そのような状況下で投稿された情報は、信頼性が欠け、特定の人との継続的なコミュニケーションにつながりにくい、という問題があった。   However, when the posting is displayed anonymously as disclosed in Patent Document 1, the user can post with a relatively easy feeling. However, there is a problem that the information posted under such circumstances is not reliable and is difficult to lead to continuous communication with a specific person.

一方、投稿が実名で表示される場合には、投稿という行為に対してユーザは責任を感じやすくなる。このため、投稿された情報の信頼性は高くなると考えられる。しかしながら、このような状況下では、他人に投稿を見られることを恥ずかしいと考えることなどから、ユーザは、書き込みを躊躇したり、投稿を見る者が限定されたプライベートなグループにしか投稿しなくなる傾向が高くなることが予測される。これにより、ナレッジが十分に共有されないという問題が考えられる。   On the other hand, when a post is displayed with a real name, the user can easily feel responsibility for the act of posting. For this reason, it is considered that the reliability of posted information is increased. However, under these circumstances, the user tends to hesitate to write or post to only a private group with a limited number of people who see the post because it is embarrassed that others can see the post. Is expected to be high. As a result, there is a problem that the knowledge is not sufficiently shared.

本開示は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、投稿に対する躊躇をなくし、かつ、投稿される情報の信頼性の低下を回避することができる、投稿閲覧システム、情報処理装置、投稿の表示の制御方法、プログラム、および端末装置を提供することである。   The present disclosure has been conceived in view of such a situation, and the purpose thereof is to eliminate a habit of posting, and to avoid a decrease in reliability of posted information, information processing system, and information processing An apparatus, a display display control method, a program, and a terminal device are provided.

ある局面に従うと、1人以上の投稿者を第1の群のグループの中の1つ以上のグループに関連付ける情報を記憶するための第1の記憶手段と、1人以上の閲覧者を第2の群のグループの中の1つ以上のグループに関連付ける情報を記憶するための第2の記憶手段と、投稿を表示するための端末装置と、投稿の投稿者に関連付けられたグループと端末装置で投稿を閲覧する閲覧者に関連付けられたグループとの間の関係に基づいて、端末装置が、投稿を、当該投稿の投稿者の名称とともに表示するか否かを決定するための決定手段とを備える、投稿閲覧システムが提供される。   According to one aspect, a first storage means for storing information associating one or more contributors with one or more groups in the first group of groups and a second one or more viewers with a second A second storage means for storing information associated with one or more groups in the group of groups, a terminal device for displaying a post, and a group and a terminal device associated with a post contributor Based on a relationship with a group associated with a reader who views a post, the terminal device includes a determining unit for determining whether to display the post together with the name of the poster who posted the post. A post browsing system is provided.

好ましくは、第1の群と第2の群は、単一の階層構造を構成し、決定手段は、投稿者に関連付けられたグループと閲覧者に関連付けられたグループとの間の関係を、階層構造におけるグループ間の関係に基づいて特定する。   Preferably, the first group and the second group form a single hierarchical structure, and the determining means determines the relationship between the group associated with the poster and the group associated with the viewer as a hierarchy. Identify based on relationships between groups in the structure.

好ましくは、投稿者に関連付けられたグループと閲覧者に関連付けられたグループとの間の関係は、各グループに属するユーザ間の通信の頻度に関連する関係を含む。   Preferably, the relationship between the group associated with the poster and the group associated with the viewer includes a relationship related to the frequency of communication between users belonging to each group.

好ましくは、投稿閲覧システムは、第1の群のグループおよび第2の群のグループのそれぞれの属性を記憶するための第3の記憶手段をさらに備え、決定手段は、投稿者に関連付けられたグループと閲覧者に関連付けられたグループとの間の関係を、グループ間の属性の関係に基づいて特定する。   Preferably, the posting browsing system further includes third storage means for storing respective attributes of the first group and the second group, and the determination means includes a group associated with the poster. And the group associated with the viewer are identified based on the attribute relationship between the groups.

好ましくは、決定手段は、投稿者に関連付けられたグループと閲覧者に関連付けられたグループとの間の関係に基づいて投稿を投稿者とともに表示しないことを決定した場合であっても、投稿者と閲覧者との間の関係が特定の条件を満たすときには、投稿を投稿者の名称とともに表示することを決定する。   Preferably, even if the determination means determines not to display the post together with the poster based on the relationship between the group associated with the poster and the group associated with the viewer, When the relationship with the viewer satisfies a specific condition, it is determined to display the post together with the name of the poster.

好ましくは、投稿閲覧システムは、2人以上のユーザについての、ユーザ間の情報の送受信の履歴を格納するための履歴格納手段をさらに備え、特定の条件は、投稿者であるユーザと閲覧者であるユーザとの間の情報の送受信の頻度が特定の頻度以上であることを含む。   Preferably, the posting browsing system further includes history storage means for storing a history of transmission / reception of information between users for two or more users, and the specific condition is a user who is a contributor and a viewer It includes that the frequency of transmission and reception of information with a certain user is equal to or higher than a specific frequency.

好ましくは、特定の条件は、投稿が、閲覧者の投稿に関連付けられた投稿であることを含む。   Preferably, the specific condition includes that the posting is a posting associated with the posting of the viewer.

好ましくは、特定の条件は、閲覧者の特性が一定の条件を満たすことを含む。
好ましくは、特定の条件は、投稿者が当該投稿を当該投稿者の名称とともに表示することを指定していることを含む。
Preferably, the specific condition includes that the characteristics of the viewer satisfy a certain condition.
Preferably, the specific condition includes that the poster specifies that the posting is displayed together with the name of the poster.

好ましくは、決定手段は、投稿を投稿者の名称とともに表示しないことを決定した場合には、当該投稿を投稿者に関連付けられたグループの名称とともに表示することを決定する。   Preferably, when the determination unit determines not to display the post together with the name of the poster, the determination unit determines to display the post together with the name of the group associated with the poster.

好ましくは、第1の群のグループは階層構造を構成し、決定手段は、投稿の投稿者に関連付けられたグループの名称として、投稿者に関連付けられたグループの中の少なくとも一つの階層のグループの名称を表示することを決定する。   Preferably, the group of the first group constitutes a hierarchical structure, and the determining means uses the name of the group associated with the contributor of the post as the name of the group of at least one of the groups associated with the contributor. Decide to display the name.

好ましくは、決定手段は、投稿の投稿者に関連付けられたグループの名称として、階層構造において投稿者と閲覧者とが共通するグループが位置する階層の次の階層に位置するグループの名称を表示することを決定する。   Preferably, the deciding means displays the name of the group located in the next layer of the layer where the group in which the poster and the viewer are common in the hierarchical structure as the name of the group associated with the contributor of the post. Decide that.

好ましくは、決定手段は、グループの名称とともに、ユーザごとに異なる情報を表示することを決定する。   Preferably, the determination means determines to display different information for each user together with the name of the group.

好ましくは、決定手段は、投稿を投稿者の名称とともに表示しないことを決定した場合には、当該投稿を投稿者の属性とともに表示することを決定する。   Preferably, when it is determined that the posting is not displayed together with the name of the poster, the determining unit determines to display the posting along with the attribute of the poster.

好ましくは、決定手段は、投稿を投稿者の名称とともに表示しないことを決定した場合には、投稿を投稿者の名称とともに表示すると決定されたときには当該投稿の投稿者の名称が表示されるべき場所において投稿者を特定する情報の表示を行なわないことを決定する。   Preferably, when the deciding means decides not to display the post together with the name of the contributor, the place where the name of the contributor of the post should be displayed when it is decided to display the post together with the name of the contributor. It is decided not to display the information specifying the poster in step.

他の局面に従うと、1人以上の投稿者を第1の群のグループの中の1つ以上のグループに関連付ける第1の情報と、1人以上の閲覧者を第2の群のグループの中の1つ以上のグループに関連付ける第2の情報とを参照することにより、表示される投稿の投稿者に関連付けられたグループと投稿を表示する装置における閲覧者に関連付けられたグループとの間の関係に基づいて、投稿が投稿者の名称とともに表示されるか否かを決定するための決定手段とを備える、情報処理装置が提供される。   According to another aspect, first information associating one or more contributors with one or more groups in the first group of groups and one or more viewers in the second group of groups Between the group associated with the posted poster displayed by referring to the second information associated with the one or more groups of and the group associated with the viewer in the device displaying the post An information processing apparatus is provided that includes a determination unit for determining whether or not a post is displayed together with the name of the poster.

さらに他の局面に従うと、投稿の表示を制御するための方法であって、1人以上の投稿者を第1の群のグループの中の1つ以上のグループに関連付ける第1の情報と、1人以上の閲覧者を第2の群のグループの中の1つ以上のグループに関連付ける第2の情報とを参照することにより、表示される投稿の投稿者に関連付けられたグループと当該投稿を表示する装置における閲覧者に関連付けられたグループとの間の関係に基づいて、投稿が当該投稿の投稿者の名称とともに表示されるか否かを決定することを備える、投稿の表示の制御方法が提供される。   According to yet another aspect, a method for controlling the display of posts, the first information associating one or more contributors with one or more groups in the first group of groups, Displaying the group associated with the poster of the displayed post and the post by referring to the second information that associates more than one viewer with one or more groups in the group of the second group Provided is a method for controlling the display of a post, comprising determining whether a post is displayed together with the name of the contributor of the post based on a relationship with a group associated with a viewer in the device Is done.

さらに他の局面に従うと、投稿の表示を制御するためのコンピュータによって実行されるプログラムが提供される。プログラムは、コンピュータを、決定手段として機能させ、決定手段は、1人以上の投稿者を第1の群のグループの中の1つ以上のグループに関連付ける第1の情報と、1人以上の閲覧者を第2の群のグループの中の1つ以上のグループに関連付ける第2の情報とを参照することにより、表示される投稿の投稿者に関連付けられたグループと当該投稿を表示する装置における閲覧者に関連付けられたグループとの間の関係に基づいて、投稿が当該投稿の投稿者の名称とともに表示されるか否かを決定する。   According to yet another aspect, a program executed by a computer for controlling the display of posts is provided. The program causes the computer to function as a determining means, wherein the determining means includes first information that associates one or more contributors with one or more groups in the first group of groups and one or more browsing. A group associated with the poster of the displayed post and a browsing on the device that displays the post by referring to the second information that associates the poster with one or more groups in the group of the second group Based on the relationship with the group associated with the poster, it is determined whether the post is displayed with the name of the poster of the post.

さらに他の局面に従うと、投稿を表示するための端末装置であって、投稿の投稿者に関連付けられたグループと端末装置における閲覧者に関連付けられたグループとの間の関係に応じて、投稿者の名称とともに、または、投稿者の名称を伴うことなく、投稿を表示する表示制御手段を備える、端末装置が提供される。   According to yet another aspect, a terminal device for displaying posts, depending on the relationship between the group associated with the contributor of the post and the group associated with the viewer on the terminal device, A terminal device is provided that includes display control means for displaying a post with the name of the post or without the name of the poster.

さらに他の局面に従うと、投稿を表示するためのコンピュータによって実行されるプログラムが提供される。プログラムは、コンピュータを、表示制御手段として機能させ、表示制御手段は、投稿の投稿者に関連付けられたグループと端末装置における閲覧者に関連付けられたグループとの間の関係に基づいて、投稿者の投稿を、投稿者の名称とともに、または、投稿者の名称を伴うことなく、投稿を表示する。   According to yet another aspect, a program executed by a computer for displaying posts is provided. The program causes the computer to function as a display control unit, and the display control unit determines whether the poster is based on the relationship between the group associated with the poster who posted the post and the group associated with the viewer on the terminal device. Posts are displayed with the name of the contributor or without the name of the contributor.

本開示によれば、投稿者と閲覧者との所属グループの関係によっては投稿は匿名で表示される。これによりに対する躊躇をなくすることができる。一方、投稿者と閲覧者との所属グループの関係によっては投稿は実名で表示される。これにより、投稿される情報の信頼性が低下することを回避することができる。   According to the present disclosure, the posting is displayed anonymously depending on the relationship of the group to which the poster and the viewer belong. As a result, it is possible to eliminate the wrinkle. On the other hand, a post is displayed with a real name depending on the relationship of the group to which the contributor and the viewer belong. Thereby, it can avoid that the reliability of the posted information falls.

第1の実施の形態の投稿閲覧システムにおける2以上のユーザのグループの分類の態様の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the aspect of a classification | category of the group of two or more users in the contribution browsing system of 1st Embodiment. 第1の実施の形態の投稿閲覧システムにおける、上記関係の変化に伴う投稿の表示態様の変化を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the change of the display mode of the posting accompanying the change of the said relationship in the contribution browsing system of 1st Embodiment. 第1の実施の形態の投稿閲覧システムの構成の一例を概略的に示す図である。It is a figure which shows roughly an example of a structure of the posting browsing system of 1st Embodiment. サーバ装置のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of a server apparatus. 端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of a terminal device. 第1の実施の形態の投稿閲覧システムにおける端末装置およびサーバ装置の機能構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a function structure of the terminal device and server apparatus in the posting browsing system of 1st Embodiment. ユーザ情報記憶部に格納されているユーザDB(データベース)の内容の一例を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically an example of the content of user DB (database) stored in the user information storage part. 端末情報記憶部に格納されている端末DBの内容の一例を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically an example of the content of terminal DB stored in the terminal information storage part. 投稿情報記憶部に格納されている投稿DBの内容の一例を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically an example of the content of contribution DB stored in the contribution information storage part. 投稿閲覧システムにおいて投稿を表示するために実行される処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the process performed in order to display a posting in a posting browsing system. 投稿閲覧システムの端末装置において投稿を表示するために実行される処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the process performed in order to display a posting in the terminal device of a posting browsing system. 第1の実施の形態の投稿閲覧システムにおける、投稿の表示の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the display of a contribution in the contribution browsing system of 1st Embodiment. 第2の実施の形態の投稿閲覧システムにおける端末装置およびサーバ装置の機能構成の一例を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically an example of a function structure of the terminal device and server apparatus in the posting browsing system of 2nd Embodiment. 通信情報記憶部において格納される情報の一例を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically an example of the information stored in a communication information storage part. 第2の実施の形態において実行される、表示内容編集処理のサブルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the subroutine of the display content edit process performed in 2nd Embodiment. 第3の実施の形態の投稿閲覧システムにおける端末装置およびサーバ装置の機能構成の一例を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically an example of a function structure of the terminal device and server apparatus in the posting browsing system of 3rd Embodiment. グループ属性情報記憶部において格納される情報の一例を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically an example of the information stored in a group attribute information storage part. 第3の実施の形態において実行される、表示内容編集処理のサブルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the subroutine of the display content edit process performed in 3rd Embodiment. 第4の実施の形態の投稿閲覧システムにおける端末装置およびサーバ装置の機能構成の一例を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically an example of a function structure of the terminal device and server apparatus in the posting browsing system of 4th Embodiment. 第4の実施の形態において実行される、表示内容編集処理のサブルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the subroutine of the display content edit process performed in 4th Embodiment. 第5の実施の形態の投稿閲覧システムにおける表示の態様の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the mode of a display in the contribution browsing system of 5th Embodiment. 第5の実施の形態の投稿情報記憶部において登録されている投稿DBの状態を示す図である。It is a figure which shows the state of contribution DB registered in the contribution information storage part of 5th Embodiment. 第5の実施の形態の投稿情報記憶部において登録されている投稿DBの状態を示す図である。It is a figure which shows the state of contribution DB registered in the contribution information storage part of 5th Embodiment. 第5の実施の形態の投稿情報記憶部において登録されている投稿DBの状態を示す図である。It is a figure which shows the state of contribution DB registered in the contribution information storage part of 5th Embodiment. 第5の実施の形態において実行される、表示内容編集処理のサブルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the subroutine of the display content edit process performed in 5th Embodiment. 第6の実施の形態における投稿閲覧システムにおける表示の態様の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the mode of a display in the contribution browsing system in 6th Embodiment. 第7の実施の形態におけるユーザDBの一例を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically an example of user DB in 7th Embodiment. 第7の実施の形態において実行される、表示内容編集処理のサブルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the subroutine of the display content edit process performed in 7th Embodiment. 第8の実施の形態の投稿閲覧システムにおける端末装置およびサーバ装置の機能構成の一例を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically an example of a function structure of the terminal device and server apparatus in the posting browsing system of 8th Embodiment. 第8の実施の形態の投稿閲覧システムにおける端末装置とサーバ装置とにおいて実行される処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the process performed in the terminal device and server apparatus in the posting browsing system of 8th Embodiment. 投稿閲覧システムにおいてユーザのグループ分けに利用される組織図の他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of the organization chart utilized for a user's grouping in a contribution browsing system. 投稿閲覧システムにおいてユーザのグループ分けに利用される組織図のさらに他の例を示す図である。It is a figure which shows the further another example of the organization chart utilized for a user's grouping in a contribution browsing system. 投稿閲覧システムにおいてユーザのグループ分けに利用される組織図のさらに他の例を示す図である。It is a figure which shows the further another example of the organization chart utilized for a user's grouping in a contribution browsing system.

以下、図面を参照しつつ、本開示の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。   Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

[第1の実施の形態]
本開示の投稿閲覧システムでは、ユーザは、投稿についての投稿者および閲覧者となり得る。そして、各ユーザは、グループに属している。「投稿者」とは、メッセージ等の、他の装置によって表示される情報を作成したユーザである。「投稿」とは、送信されたメッセージ等の、他のユーザに共有される情報である。「閲覧者」とは、投稿を表示する端末装置を操作するユーザである。そして、本実施の形態では、投稿が実名で表示されるかまたは匿名で表示されるかが、投稿者が属するグループと閲覧者が属するグループとの間の関係に基づいて、決定される。
[First Embodiment]
In the posting browsing system of the present disclosure, the user can be a contributor and a browsing person regarding the posting. Each user belongs to a group. “Contributor” is a user who created information displayed by another device, such as a message. “Post” is information shared with other users, such as a transmitted message. A “viewer” is a user who operates a terminal device that displays posts. In the present embodiment, whether a post is displayed with a real name or anonymous is determined based on the relationship between the group to which the poster belongs and the group to which the viewer belongs.

<1.投稿の表示の概要>
図1は、第1の実施の形態の投稿閲覧システムにおける2以上のユーザのグループの分類の態様の一例を説明するための図である。図2は、第1の実施の形態の投稿閲覧システムにおける、上記関係の変化に伴う投稿の表示態様の変化を説明するための図である。図1および図2を参照して、第1の実施の形態の投稿閲覧システムにおける投稿の表示の概要を説明する。
<1. Overview of post display>
FIG. 1 is a diagram for explaining an example of an aspect of grouping two or more users in the posting browsing system according to the first embodiment. FIG. 2 is a diagram for explaining a change in the display mode of the post accompanying the change in the relationship in the post browsing system according to the first embodiment. With reference to FIG. 1 and FIG. 2, the outline | summary of the display of the posting in the posting browsing system of 1st Embodiment is demonstrated.

図1には、ある会社組織における従業員が所属するグループを表わす組織図が示されている。当該組織図は、4つの階層を含む。第1の階層には、ボックス1000で示されたように、当該会社(AAA株式会社)が位置している。第2の階層には、ボックス1100とボックス1200とで示されたように、「研究開発部」および「応用技術開発部」という、従業員に関するグループの大分類の2つの名称が位置している。   FIG. 1 shows an organization chart representing groups to which employees in a company organization belong. The organization chart includes four layers. In the first hierarchy, as indicated by the box 1000, the company (AAA Corporation) is located. In the second hierarchy, as shown in box 1100 and box 1200, two names of a large group of employees, “R & D Department” and “Applied Technology Development Department” are located. .

ボックス1100で示された第2の階層の下の第3の階層には、ボックス1110,1120のそれぞれで示されたように、「技術開発センター」および「基盤技術研究所」という、従業員に関するグループの中分類の2つの名称が示されている。一方、ボックス1200で示された第2の階層の下の第3の階層には、ボックス1210で示されたように、「ソリューション事業部」という、従業員に関するグループの中分類の名称が示されている。   The third tier below the second tier shown in box 1100 is for employees named “Technology Development Center” and “Technology Research Institute” as shown in boxes 1110 and 1120, respectively. Two names of the middle classification of the group are shown. On the other hand, in the third hierarchy below the second hierarchy shown in the box 1200, as shown in the box 1210, the name of the medium classification of the employee group “solution division” is shown. ing.

ボックス1110で示された第3階層の下の第4の階層には、ボックス1111,1112のそれぞれで示されたように、「第一開発室」および「第二開発室」という、従業員に関するグループの小分類の2つの名称が示されている。「第一開発室」(ボックス1111)には、ボックス1111Aで示された従業員(氏名「田中三郎」)が所属している。また、「第二開発室」(ボックス1112)には、ボックス1112Aで示された従業員(氏名「鈴木太郎」)と、ボックス1112Bで示された従業員(氏名「佐藤次郎」)とが所属している。   The fourth tier below the third tier shown in box 1110 is for employees named “first development room” and “second development room” as shown in boxes 1111 and 1112 respectively. Two names of the small group classification are shown. The employee (name “Saburo Tanaka”) shown in the box 1111A belongs to the “first development room” (box 1111). Further, the employee (name “Taro Suzuki”) shown in the box 1112A and the employee (name “Jiro Sato”) shown in the box 1112B belong to the “second development room” (box 1112). doing.

ボックス1120で示された第3階層の下の第4の階層には、ボックス1121で示されたように、「ネットワーク技術研究室」という、従業員に関するグループの小分類の名称が示されている。「ネットワーク技術研究室」(ボックス1121)には、ボックス1121Aで示された従業員(氏名「中村四郎」)が所属している。   In the fourth hierarchy below the third hierarchy shown in box 1120, as shown in box 1121, the name of the subgroup of employees is shown as “Network Technology Laboratory”. . The employee (name “Shiro Nakamura”) shown in box 1121A belongs to “Network Technology Laboratory” (box 1121).

ボックス1210で示された第3階層の下の第4の階層には、ボックス1211で示されたように、「ネットワークソリューション推進部」という、従業員に関するグループの小分類の名称が示されている。「ネットワークソリューション推進部」(ボックス1211)には、ボックス1211Aで示された従業員(氏名「山本花子」)が所属している。   In the fourth hierarchy below the third hierarchy shown in box 1210, as shown in box 1211, the name of a small group of employees is shown as “Network Solution Promotion Department”. . The employee (name “Hanako Yamamoto”) shown in box 1211A belongs to the “network solution promotion department” (box 1211).

本実施の形態では、各従業員がユーザの一例である。各従業員は、投稿者と閲覧者の双方になり得る。そして、各従業員が所属するグループが、各従業員に関連付けられたグループの一例である。たとえば、ボックス1112Aで示された従業員「鈴木太郎」に関連付けられたグループは、第2開発室(ボックス1112)、技術開発センター(ボックス1110)、研究開発部(ボックス1100)、および、AAA株式会社(ボックス1000)である。   In the present embodiment, each employee is an example of a user. Each employee can be both a contributor and a viewer. A group to which each employee belongs is an example of a group associated with each employee. For example, the group associated with the employee “Taro Suzuki” shown in box 1112A includes the second development room (box 1112), the technology development center (box 1110), the research and development department (box 1100), and AAA shares. Company (box 1000).

図2には、従業員「鈴木太郎」(ボックス1112A)による投稿の、他の従業員によって操作されている端末装置における表示態様が示されている。より具体的には、図2において、画像IM001は、従業員「佐藤次郎」(ボックス1112B)によって操作されている端末装置が表示する画像の一例である。画像IM002は、従業員「田中三郎」(ボックス1111A)によって操作されている端末装置が表示する画像の一例である。画像IM003は、従業員「中村四郎」(ボックス1121A)によって操作されている端末装置が表示する画像の一例である。画像IM001,IM002,IM003のそれぞれは、投稿の出所を表示する欄NA001,NA002,NA003を含む。   FIG. 2 shows a display mode on a terminal device operated by another employee for posting by the employee “Taro Suzuki” (box 1112A). More specifically, in FIG. 2, an image IM001 is an example of an image displayed by a terminal device operated by an employee “Jiro Sato” (box 1112B). Image IM002 is an example of an image displayed by the terminal device operated by employee “Saburo Tanaka” (box 1111A). The image IM003 is an example of an image displayed by the terminal device operated by the employee “Shiro Nakamura” (box 1121A). Each of the images IM001, IM002, and IM003 includes columns NA001, NA002, and NA003 that display the origin of the posting.

第1の実施の形態では、投稿者が所属するグループと閲覧者が所属するグループとが第4階層まで共通するときに投稿が実名で表示される例が示される。図2に示された例では、投稿者は、第二開発室に所属する従業員「鈴木太郎」である。閲覧者が「佐藤次郎」である場合、投稿者と閲覧者とが所属するグループは、第4階層まで一致する。したがって、画像IM001の欄NA001には、投稿者の名前「鈴木太郎」が表示されている。   In the first embodiment, an example is shown in which a post is displayed with a real name when a group to which a poster belongs and a group to which a viewer belongs are common up to the fourth hierarchy. In the example shown in FIG. 2, the contributor is an employee “Taro Suzuki” who belongs to the second development room. When the viewer is “Jiro Sato”, the groups to which the poster and the viewer belong belong to the fourth hierarchy. Therefore, the name “Taro Suzuki” of the contributor is displayed in the column NA001 of the image IM001.

また、閲覧者が従業員「田中三郎」(第一開発室に所属)である場合、投稿者と閲覧者とが所属するグループは、第3階層までは一致するが、第4階層では一致しない。したがって、画像IM002の欄NA002には、投稿者の名前「鈴木太郎」は表示されない。欄NA002には、投稿者の名前の代わりに、投稿者が所属するグループの名称(第二開発室(ボックス1112))が表示される。   In addition, when the viewer is the employee “Saburo Tanaka” (belonging to the first development room), the groups to which the contributor and the viewer belong belong to the third level but do not match in the fourth level. . Therefore, the name “Taro Suzuki” of the poster is not displayed in the column NA002 of the image IM002. In the column NA002, the name of the group to which the poster belongs (second development room (box 1112)) is displayed instead of the name of the poster.

また、閲覧者が従業員「中村四郎」(ネットワーク技術研究室に所属)である場合、投稿者と閲覧者とが所属するグループは、第2階層までは一致するが、第3階層以降は一致しない。したがって、画像IM003の欄NA003には、投稿者の名前「鈴木太郎」は表示されない。欄NA003には、投稿者の名前の代わりに、投稿者が所属するグループの名称(技術開発センター(ボックス1110))が表示される。   In addition, when the viewer is an employee “Shiro Nakamura” (belonging to the network technology laboratory), the groups to which the poster and the viewer belong belong to the second level, but the third and subsequent levels match. do not do. Therefore, the name “Taro Suzuki” of the poster is not displayed in the column NA003 of the image IM003. In the column NA003, the name of the group to which the poster belongs (Technology Development Center (Box 1110)) is displayed instead of the name of the poster.

<2.投稿閲覧システムの構成>
図3は、第1の実施の形態の投稿閲覧システムの構成の一例を概略的に示す図である。図3を参照して、投稿閲覧システム1は、端末装置10とサーバ装置20とを備える。サーバ装置20は、1台以上の端末装置10と、ネットワークNを介して接続されている。端末装置10は、たとえば、タブレット型のコンピュータ、デスクトップ型コンピュータ、スマートフォンなどの、情報処理装置である。サーバ装置20は、たとえば、サーバ機能を実現するように構成された汎用のコンピュータである。
<2. Configuration of Post Reading System>
FIG. 3 is a diagram schematically illustrating an example of the configuration of the posting browsing system according to the first embodiment. With reference to FIG. 3, the posting browsing system 1 includes a terminal device 10 and a server device 20. The server device 20 is connected to one or more terminal devices 10 via a network N. The terminal device 10 is an information processing device such as a tablet computer, a desktop computer, or a smartphone. The server device 20 is a general-purpose computer configured to realize a server function, for example.

<3.サーバ装置のハードウェアの構成>
図4は、サーバ装置20のハードウェア構成の一例を示す図である。
<3. Server device hardware configuration>
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the server device 20.

図4を参照して、サーバ装置20は、主たる構成要素として、プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)251と、データを不揮発的に格納するROM(Read Only Memory)252と、CPU251によるプログラムの実行により生成されたデータ、又は入力装置を介して入力されたデータを揮発的に格納するRAM(Random Access Memory)253と、データを不揮発的に格納するHDD(Hard Disk Drive)254と、LED(Light Emitting Diode)255と、スイッチ256と、通信IF(Interface)257と、電源回路258と、ディスプレイ259と、操作キー260とを含む。各構成要素は、相互にデータバスによって接続されている。   Referring to FIG. 4, server device 20 includes, as main components, a CPU (Central Processing Unit) 251 that executes a program, a ROM (Read Only Memory) 252 that stores data in a nonvolatile manner, and a program executed by CPU 251. RAM (Random Access Memory) 253 that stores data generated by execution or data input via an input device in a volatile manner, HDD (Hard Disk Drive) 254 that stores data in a nonvolatile manner, LED ( Light Emitting Diode) 255, a switch 256, a communication IF (Interface) 257, a power supply circuit 258, a display 259, and an operation key 260. Each component is connected to each other by a data bus.

電源回路258は、コンセントを介して受信した商用電源の電圧を降圧し、サーバ装置20の各部に電源供給を行なう回路である。スイッチ256は、電源回路258に給電を行なうか否かを切替えるための主電源用のスイッチ、およびその他の各種の押しボタンスイッチである。ディスプレイ259は、各種のデータを表示するためのデバイスである。   The power supply circuit 258 is a circuit that steps down the voltage of the commercial power received via the outlet and supplies power to each part of the server device 20. The switch 256 is a main power switch for switching whether or not to supply power to the power circuit 258 and other various push button switches. The display 259 is a device for displaying various data.

通信IF257は、端末装置10に対するデータの送信処理および端末装置10から送信されたデータの受信処理を行なう。   The communication IF 257 performs processing for transmitting data to the terminal device 10 and processing for receiving data transmitted from the terminal device 10.

LED255は、サーバ装置20の動作状態を表す各種の表示ランプである。たとえば、LED255は、サーバ装置20の主電源のオンまたはオフ状態、およびHDD254への読み出しまたは書き込み状態等を表す。操作キー260は、サーバ装置20のユーザがサーバ装置20へデータを入力するための用いるキー(キーボード)である。   The LED 255 is various display lamps that indicate the operating state of the server device 20. For example, the LED 255 represents an on or off state of the main power supply of the server device 20 and a read or write state to the HDD 254. The operation key 260 is a key (keyboard) used for the user of the server device 20 to input data to the server device 20.

サーバ装置20における処理は、各ハードウェアおよびCPU251により実行されるソフトウェアによって実現される。このようなソフトウェアは、HDD254に予め記憶されている場合がある。また、ソフトウェアは、その他の記憶媒体に格納されて、プログラムプロダクトとして流通している場合もある。あるいは、ソフトウェアは、いわゆるインターネットに接続されている情報提供事業者によってダウンロード可能なプログラムプロダクトとして提供される場合もある。このようなソフトウェアは、読取装置によりその記憶媒体から読み取られて、あるいは、通信IF257等を介してダウンロードされた後、HDD254に一旦格納される。そのソフトウェアは、CPU251によってHDD254から読み出され、RAM253に実行可能なプログラムの形式で格納される。CPU251は、そのプログラムを実行する。   The processing in the server device 20 is realized by each hardware and software executed by the CPU 251. Such software may be stored in the HDD 254 in advance. The software may be stored in other storage media and distributed as a program product. Alternatively, the software may be provided as a program product that can be downloaded by an information provider connected to the so-called Internet. Such software is read from the storage medium by a reading device or downloaded via the communication IF 257 or the like and then temporarily stored in the HDD 254. The software is read from the HDD 254 by the CPU 251 and stored in the RAM 253 in the form of an executable program. The CPU 251 executes the program.

図4に示されるサーバ装置20を構成する各構成要素は、一般的なものである。したがって、本発明の本質的な部分は、RAM253、HDD254、記憶媒体に格納されたソフトウェア、あるいはネットワークを介してダウンロード可能なソフトウェアであるともいえる。なお、サーバ装置20の各ハードウェアの動作は周知であるので、詳細な説明は繰り返さない。   Each component which comprises the server apparatus 20 shown by FIG. 4 is a general thing. Therefore, it can be said that the essential part of the present invention is RAM 253, HDD 254, software stored in a storage medium, or software that can be downloaded via a network. Since the operation of each hardware of server device 20 is well known, detailed description will not be repeated.

なお、記録媒体としては、DVD(Digital Versatile Disk)−RAMに限られず、DVD−ROM、CD(Compact Disk)−ROM、FD(Flexible Disk)、ハードディスク、磁気テープ、カセットテープ、光ディスク、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、フラッシュROMなどの半導体メモリ等の固定的にプログラムを担持する媒体でもよい。また、記録媒体は、当該プログラム等をコンピュータが読取可能な一時的でない媒体である。また、ここでいうプログラムとは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。   The recording medium is not limited to a DVD (Digital Versatile Disk) -RAM, but is a DVD-ROM, CD (Compact Disk) -ROM, FD (Flexible Disk), hard disk, magnetic tape, cassette tape, optical disk, EEPROM (Electrically Erasable Programmable ROM), a semiconductor memory such as a flash ROM, or the like may be a medium that carries a fixed program. The recording medium is a non-temporary medium that can be read by the computer. The program here includes not only a program directly executable by the CPU but also a program in a source program format, a compressed program, an encrypted program, and the like.

<4.端末装置のハードウェアの構成>
図5は、端末装置10のハードウェア構成の一例を示す図である。図5を参照して、端末装置10のハードウェア構成を詳細に説明する。
<4. Hardware configuration of terminal device>
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the terminal device 10. With reference to FIG. 5, the hardware configuration of the terminal device 10 will be described in detail.

端末装置10は、主たる構成要素として、プログラムを実行するCPU151と、データを不揮発的に格納するROM152と、CPU151によるプログラムの実行により生成されたデータ、又は入力装置を介して入力されたデータを揮発的に格納するRAM153と、データを不揮発的に格納する記憶装置154と、LED155と、スイッチ156と、通信IF(Interface)157と、電源回路158と、タッチスクリーン159と、操作キー160と、カメラ161とを含む。各構成要素は、相互にデータバスによって接続されている。記憶装置154は、たとえばフラッシュメモリ等の不揮発性メモリにより構成される。タッチスクリーンは、ディスプレイ1591と、タッチパネル1592により構成される。   As a main component, the terminal device 10 volatilizes a CPU 151 that executes a program, a ROM 152 that stores data in a nonvolatile manner, data generated by execution of the program by the CPU 151, or data that is input via an input device. RAM 153 for storing data, storage device 154 for storing data in a nonvolatile manner, LED 155, switch 156, communication IF (Interface) 157, power supply circuit 158, touch screen 159, operation keys 160, camera 161. Each component is connected to each other by a data bus. The storage device 154 is configured by a nonvolatile memory such as a flash memory, for example. The touch screen includes a display 1591 and a touch panel 1592.

電源回路158は、コンセントを介して受信した商用電源の電圧を降圧し、端末装置10の各部に電源供給を行なう回路である。スイッチ156は、電源回路158に給電を行なうか否かを切替えるための主電源用のスイッチ、およびその他の各種の押しボタンスイッチである。   The power supply circuit 158 is a circuit that steps down the voltage of the commercial power received via the outlet and supplies power to each part of the terminal device 10. The switch 156 is a main power switch for switching whether or not to supply power to the power circuit 158 and other various push button switches.

タッチスクリーン159は、各種のデータを表示および入力を受け付けるためのデバイスである。ディスプレイ1591は、画像を表示するための画面を含んで構成されている。   The touch screen 159 is a device for displaying various data and receiving input. The display 1591 includes a screen for displaying an image.

通信IF157は、サーバ装置20に対するデータの送信処理およびサーバ装置20から送信されたデータの受信処理を行なう。LED155は、端末装置10の動作状態を表す各種の表示ランプである。たとえば、LED155は、端末装置10の主電源のオンまたはオフ状態、および記憶装置154への読み出しまたは書き込み状態等を表す。操作キー160は、端末装置10のユーザが主電源のオンまたはオフ等するためのキー(操作ボタン)である。   The communication IF 157 performs processing for transmitting data to the server device 20 and processing for receiving data transmitted from the server device 20. The LED 155 is various display lamps that indicate the operation state of the terminal device 10. For example, the LED 155 represents an on or off state of the main power supply of the terminal device 10, a read or write state to the storage device 154, and the like. The operation key 160 is a key (operation button) for the user of the terminal device 10 to turn on or off the main power.

端末装置10における処理は、各ハードウェアおよびCPU151により実行されるソフトウェアによって実現される。このようなソフトウェアは、記憶装置154に予め記憶されている場合がある。また、ソフトウェアは、その他の記憶媒体に格納されて、プログラムプロダクトとして流通している場合もある。あるいは、ソフトウェアは、いわゆるインターネットに接続されている情報提供事業者によってダウンロード可能なプログラムプロダクトとして提供される場合もある。このようなソフトウェアは、読取装置によりその記憶媒体から読み取られて、あるいは、通信IF157等を介してダウンロードされた後、記憶装置154に一旦格納される。そのソフトウェアは、CPU151によって記憶装置154から読み出され、RAM153に実行可能なプログラムの形式で格納される。CPU151は、そのプログラムを実行する。   The processing in the terminal device 10 is realized by each hardware and software executed by the CPU 151. Such software may be stored in advance in the storage device 154. The software may be stored in other storage media and distributed as a program product. Alternatively, the software may be provided as a program product that can be downloaded by an information provider connected to the so-called Internet. Such software is read from the storage medium by the reading device or downloaded via the communication IF 157 or the like and then temporarily stored in the storage device 154. The software is read from the storage device 154 by the CPU 151 and stored in the RAM 153 in the form of an executable program. CPU 151 executes the program.

同図に示される端末装置10を構成する各構成要素は、一般的なものである。したがって、本発明の本質的な部分は、RAM153、記憶装置154、記憶媒体に格納されたソフトウェア、あるいはネットワークを介してダウンロード可能なソフトウェアであるともいえる。なお、端末装置10の各ハードウェアの動作は周知であるので、詳細な説明は繰り返さない。   Each component which comprises the terminal device 10 shown by the figure is general. Therefore, it can be said that the essential part of the present invention is the RAM 153, the storage device 154, software stored in a storage medium, or software downloadable via a network. In addition, since the operation | movement of each hardware of the terminal device 10 is known, detailed description is not repeated.

なお、記録媒体としては、DVD−RAMに限られず、DVD−ROM、CD−ROM、FD、ハードディスク、磁気テープ、カセットテープ、光ディスク、EEPROM、フラッシュROMなどの半導体メモリ等の固定的にプログラムを担持する媒体でもよい。また、記録媒体は、当該プログラム等をコンピュータが読取可能な一時的でない媒体である。また、ここでいうプログラムとは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。   The recording medium is not limited to a DVD-RAM, and a fixed program such as a semiconductor memory such as a DVD-ROM, a CD-ROM, an FD, a hard disk, a magnetic tape, a cassette tape, an optical disk, an EEPROM, and a flash ROM is supported. It may be a medium to be used. The recording medium is a non-temporary medium that can be read by the computer. The program here includes not only a program directly executable by the CPU but also a program in a source program format, a compressed program, an encrypted program, and the like.

<5.機能構成>
図6は、第1の実施の形態の投稿閲覧システムにおける端末装置10およびサーバ装置20の機能構成の一例を示す図である。
<5. Functional configuration>
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of functional configurations of the terminal device 10 and the server device 20 in the posting browsing system according to the first embodiment.

(端末装置10)
まず、端末装置10の機能構成を説明する。端末装置10は、制御部100と、通信IF部110と、入力処理部114と、表示部116と、記憶部120とを含む。
(Terminal device 10)
First, the functional configuration of the terminal device 10 will be described. The terminal device 10 includes a control unit 100, a communication IF unit 110, an input processing unit 114, a display unit 116, and a storage unit 120.

制御部100は、サーバ装置100に対して表示する投稿のデータを要求する要求部102と、サーバ装置100から受信したデータに基づいて表示部116で投稿を表示するための表示制御部104とを含む。制御部100は、たとえばCPU151が適切なプログラムを実行することによって実現される。特に、表示制御部104は、CPU151が投稿を表示するためのプログラム(たとえば、電子掲示板表示用のアプリケーションプログラム)を実行することによって、実現される。つまり、表示制御部104は、ハードウェア(CPU151)とソフトウェア(アプリケーションプログラム)との協働によって、実現され得る。   The control unit 100 includes a request unit 102 that requests post data to be displayed to the server device 100, and a display control unit 104 that displays a post on the display unit 116 based on the data received from the server device 100. Including. The control unit 100 is realized, for example, when the CPU 151 executes an appropriate program. In particular, the display control unit 104 is realized by the CPU 151 executing a program (for example, an application program for displaying an electronic bulletin board) for displaying a post. That is, the display control unit 104 can be realized by cooperation of hardware (CPU 151) and software (application program).

通信IF部110は、ネットワークN上の種々の装置との間で情報の送受信の処理を行なう。通信IF部110は、たとえば通信IF157によって実現される。   The communication IF unit 110 performs transmission / reception processing of information with various devices on the network N. The communication IF unit 110 is realized by the communication IF 157, for example.

入力処理部114は、外部からの情報の入力を制御部100へ入力する。制御部100は、入力処理部114から入力された情報に基づいて、プログラムを実行する。入力処理部114は、たとえば、スイッチ156、タッチパネル1592、および操作キー160により構成される。   The input processing unit 114 inputs information from the outside to the control unit 100. The control unit 100 executes the program based on the information input from the input processing unit 114. The input processing unit 114 includes, for example, a switch 156, a touch panel 1592, and operation keys 160.

表示部116は、制御部100からの指示に基づいて、情報を表示する。表示部116は、たとえばディスプレイ1591により構成される。   The display unit 116 displays information based on an instruction from the control unit 100. The display part 116 is comprised by the display 1591, for example.

記憶部120は、プログラム記憶部122とデータ記憶部124とを含む。プログラム記憶部122は、制御部100を構成するCPU151によって実行されるプログラムを記憶する。データ記憶部124は、当該プログラムの実行に利用されるデータを記憶する。記憶部120は、たとえば記憶装置154により構成される。   The storage unit 120 includes a program storage unit 122 and a data storage unit 124. The program storage unit 122 stores a program executed by the CPU 151 constituting the control unit 100. The data storage unit 124 stores data used for executing the program. The storage unit 120 is configured by a storage device 154, for example.

(サーバ装置20)
次に、サーバ装置20の機能構成を説明する。サーバ装置20は、図6に示されるように、制御部200と、通信IF部210と、記憶部220とを含む。制御部200は、認証部201と、決定部202とを含む。認証部201は、投稿閲覧システムにおけるユーザの認証処理を実行する。決定部202は、端末装置10に対してデータを送信する投稿を、投稿者の名前とともに表示するか否かを決定する。
(Server device 20)
Next, the functional configuration of the server device 20 will be described. As shown in FIG. 6, the server device 20 includes a control unit 200, a communication IF unit 210, and a storage unit 220. The control unit 200 includes an authentication unit 201 and a determination unit 202. The authentication unit 201 executes user authentication processing in the posting browsing system. The determination unit 202 determines whether or not to display a post that transmits data to the terminal device 10 together with the name of the poster.

通信IF部210は、端末装置10(通信IF部110)を含む他の機器から情報を受信し、また、他の機器に対して情報を送信する。通信IF部210は、たとえば通信IF257によって実現される。   The communication IF unit 210 receives information from other devices including the terminal device 10 (communication IF unit 110), and transmits information to other devices. Communication IF unit 210 is realized by communication IF 257, for example.

記憶部220は、プログラム記憶部221と、データ記憶部222と、ユーザ情報記憶部223と、端末情報記憶部224と、投稿情報記憶部225とを含む。記憶部220は、オンラインストレージとして利用され得る。記憶部220において、プログラム記憶部221は、CPU251によって実行されるプログラムを記憶する。データ記憶部222は、当該プログラムの実行に利用される種々のデータを記憶する。   The storage unit 220 includes a program storage unit 221, a data storage unit 222, a user information storage unit 223, a terminal information storage unit 224, and a posting information storage unit 225. The storage unit 220 can be used as online storage. In the storage unit 220, the program storage unit 221 stores a program executed by the CPU 251. The data storage unit 222 stores various data used for executing the program.

ユーザ情報記憶部223は、投稿閲覧システムの1人以上のユーザに関する情報を含むユーザDB(データベース)を格納する。端末情報記憶部224は、投稿閲覧システムで利用される端末装置10に関する情報を含む端末DBを格納する。投稿情報記憶部225は、投稿閲覧システムにおいて表示される投稿に関する情報を含む投稿DBを格納する。ユーザDB、端末DB、および投稿DBのそれぞれの内容は、後述する。   The user information storage unit 223 stores a user DB (database) including information on one or more users of the posting browsing system. The terminal information storage unit 224 stores a terminal DB including information related to the terminal device 10 used in the posting browsing system. The posting information storage unit 225 stores a posting DB including information related to postings displayed in the posting browsing system. The contents of each of the user DB, terminal DB, and posting DB will be described later.

<6.ユーザDB>
図7は、ユーザ情報記憶部223に格納されているユーザDBの内容の一例を模式的に示す図である。図7を参照して、ユーザDBの内容を説明する。
<6. User DB>
FIG. 7 is a diagram schematically illustrating an example of the contents of the user DB stored in the user information storage unit 223. The contents of the user DB will be described with reference to FIG.

図7に示されるように、ユーザDBは、ユーザIDごとに、ユーザ名と、パスワードと、グループ名とを関連付ける。ユーザ名は、各ユーザの名称である。パスワードは、各ユーザが投稿閲覧システムにログインする際の認証に利用される。図7中のグループ名は、図1等を参照して説明した組織図を構成する第1〜第4階層のグループのそれぞれの名称を含む。   As shown in FIG. 7, the user DB associates a user name, a password, and a group name for each user ID. The user name is the name of each user. The password is used for authentication when each user logs in to the posting browsing system. The group names in FIG. 7 include the names of the groups in the first to fourth layers constituting the organization chart described with reference to FIG. 1 and the like.

<7.端末DB>
図8は、端末情報記憶部224に格納されている端末DBの内容の一例を模式的に示す図である。図8を参照して、端末DBの内容を説明する。
<7. Terminal DB>
FIG. 8 is a diagram schematically illustrating an example of the contents of the terminal DB stored in the terminal information storage unit 224. The contents of the terminal DB will be described with reference to FIG.

図8に示されるように、端末DBは、端末IDごとに、アドレスと、ユーザIDとを関連付ける。投稿閲覧システムでは、ユーザが端末装置10を用いてログインすると、ログインに使用された端末装置10のアドレスと、ログインしたユーザのユーザIDとが関連付けられる。なお、当該関連付けは、たとえば、対象となるユーザがログアウトしたことによって解消される。   As illustrated in FIG. 8, the terminal DB associates an address with a user ID for each terminal ID. In the posting browsing system, when a user logs in using the terminal device 10, the address of the terminal device 10 used for login is associated with the user ID of the logged-in user. Note that the association is canceled when the target user logs out, for example.

<8.投稿DB>
図9は、投稿情報記憶部225に格納されている投稿DBの内容の一例を模式的に示す図である。図9を参照して、投稿DBの内容の一例を説明する。
<8. Post DB>
FIG. 9 is a diagram schematically illustrating an example of the content of the posting DB stored in the posting information storage unit 225. An example of the contents of the posting DB will be described with reference to FIG.

図9に示されるように、投稿DBは、投稿IDごとに、投稿者IDと、実名範囲と、投稿日時と、タイトルと、内容とを関連付ける。   As illustrated in FIG. 9, the posting DB associates a poster ID, a real name range, a posting date, a title, and contents for each posting ID.

投稿閲覧システムでは、ユーザは、端末装置10等の情報処理装置から、サーバ装置20に対して投稿を登録する。サーバ装置20は、登録された投稿を格納する。そして、サーバ装置20は、たとえば端末装置10からの要求に応じて、格納している投稿を表示するためのデータを、端末装置10に送信する。   In the posting browsing system, a user registers a posting to the server device 20 from an information processing device such as the terminal device 10. The server device 20 stores registered posts. Then, for example, in response to a request from the terminal device 10, the server device 20 transmits data for displaying the stored post to the terminal device 10.

なお、サーバ装置20に投稿が送信されると、サーバ装置20は、当該投稿に投稿IDを割り振る。そして、サーバ装置20は、当該投稿IDに、当該投稿を送信した投稿者の投稿者IDと、投稿日時と、投稿のタイトルと、投稿の内容(本文)とを関連付ける。投稿者IDは、たとえば、端末DB(図8参照)において、投稿の送信元の情報処理装置のアドレスに関連付けられたユーザIDである。   When a post is transmitted to the server device 20, the server device 20 assigns a post ID to the post. Then, the server device 20 associates the posting ID of the poster who has transmitted the posting, the posting date and time, the title of the posting, and the content (text) of the posting with the posting ID. The contributor ID is, for example, a user ID associated with the address of the information processing apparatus that is the transmission source of the posting in the terminal DB (see FIG. 8).

<9.処理の流れ>
図10および図11は、投稿閲覧システムの端末装置10において投稿を表示するために実行される処理の流れを示す図である。まず、図10に示された、投稿閲覧システムにおける端末装置10とサーバ装置20とにおいて実行される処理の流れを説明する。図10では、左側に、端末装置10において実行される処理のフローチャートが記載され、また、右側に、サーバ装置20において実行される処理のフローチャートが記載されている。
<9. Process flow>
FIG. 10 and FIG. 11 are diagrams showing a flow of processing executed to display a post on the terminal device 10 of the post browsing system. First, the flow of processing executed in the terminal device 10 and the server device 20 in the posting browsing system shown in FIG. 10 will be described. In FIG. 10, a flowchart of processing executed in the terminal device 10 is described on the left side, and a flowchart of processing executed in the server device 20 is described on the right side.

(端末装置10とサーバ装置20の処理)
図10を参照して、ステップSA10で、端末装置10の要求部102は、サーバ装置20に対してユーザ認証を要求する。当該要求では、要求部102は、たとえば、入力処理部114に対して入力されたパスワードをサーバ装置20へ送信する。
(Processing of terminal device 10 and server device 20)
Referring to FIG. 10, in step SA <b> 10, request unit 102 of terminal device 10 requests server device 20 for user authentication. In the request, the request unit 102 transmits, for example, the password input to the input processing unit 114 to the server device 20.

端末装置10からのユーザ認証の要求に応じて、ステップS100で、サーバ装置20の認証部201は、ユーザDB(図7参照)のパスワード等を用いて、ユーザを認証する。ユーザの認証が完了すると、認証部201は、当該完了を端末装置10へ通知する。これにより、端末装置10において、制御がステップSA20へ進められる。   In response to a user authentication request from the terminal device 10, in step S100, the authentication unit 201 of the server device 20 authenticates the user using the password of the user DB (see FIG. 7). When the user authentication is completed, the authentication unit 201 notifies the terminal device 10 of the completion. Thereby, in the terminal device 10, control is advanced to step SA20.

ステップSA20で、要求部102は、サーバ装置20に対して、投稿の表示を要求する。具体的には、要求部102は、投稿を表示するためのデータをサーバ装置20に対して要求する。ステップSA20の制御は、たとえば、入力処理部114において電子掲示板の表示を指定する情報が入力されたことを条件として、実行される。   In step SA20, the request unit 102 requests the server device 20 to display a post. Specifically, the request unit 102 requests the server device 20 for data for displaying a post. The control in step SA20 is executed, for example, on the condition that information specifying the display of the electronic bulletin board is input in the input processing unit 114.

端末装置10からの投稿の表示の要求に応じて、ステップS200で、サーバ装置20の決定部202は、端末装置10に送信するデータであって、投稿を表示するためのデータを編集する。ステップS200の内容は、図11を参照して後述する。そして、制御はステップS300へ進められる。   In response to a post display request from the terminal device 10, in step S <b> 200, the determination unit 202 of the server device 20 edits data to be transmitted to the terminal device 10 and used to display a post. The contents of step S200 will be described later with reference to FIG. Control then proceeds to step S300.

ステップS300で、決定部202は、ステップS200で編集したデータを端末装置10へ送信する。   In step S300, the determination unit 202 transmits the data edited in step S200 to the terminal device 10.

これに応じて、ステップSA30で、端末装置10の表示制御部104は、当該データを受信し、表示部116に投稿を表示する。   In response to this, the display control unit 104 of the terminal device 10 receives the data and displays a post on the display unit 116 in step SA30.

(表示内容編集処理のサブルーチン)
次に、図11を参照して、図10のステップS200(表示内容編集処理)の処理について説明する。図11には、当該処理のサブルーチンのフローチャートが示されている。
(Display content editing subroutine)
Next, the process of step S200 (display content editing process) in FIG. 10 will be described with reference to FIG. FIG. 11 shows a flowchart of the subroutine of the processing.

ステップS200が実行されると、まずステップS202で、サーバ装置20の決定部202は、投稿DB(図9参照)から、表示対象の投稿の「実名範囲」を抽出する。そして、制御は、ステップS204へ進められる。   When step S200 is executed, first in step S202, the determination unit 202 of the server device 20 extracts the “real name range” of the posting to be displayed from the posting DB (see FIG. 9). Then, control proceeds to step S204.

ステップS204で、決定部202は、投稿DB(図9参照)から、表示対象の投稿の「投稿者ID」を抽出する。そして、制御は、ステップS206へ進められる。   In step S204, the determination unit 202 extracts the “poster ID” of the posting to be displayed from the posting DB (see FIG. 9). Then, control proceeds to step S206.

ステップS206で、決定部202は、表示対象の投稿が実名で表示されるグループ実名表示グループを特定する。そして、制御は、ステップS208へ進められる。   In step S206, the determination unit 202 identifies a group real name display group in which a post to be displayed is displayed with a real name. Then, control proceeds to step S208.

ここで、投稿ID「CON0001」の投稿が表示対象の投稿である場合の例示して、ステップS202〜ステップS206の制御の内容をより具体的に説明する。   Here, as an example in the case where the post with the post ID “CON0001” is a post to be displayed, the contents of the control in steps S202 to S206 will be described more specifically.

この例では、ステップS202で、決定部202は、投稿DBから、表示対象の投稿の「実名範囲」で設定されている条件を抽出する。図9に示された例では、投稿ID「CON0001」の実名範囲は、「第4階層共通」と設定されている。これは、当該投稿を実名で表示する範囲は、閲覧者が所属するグループが、投稿者が所属するグループと第4階層まで共通するという条件が満たされる範囲であることを意味する。   In this example, in step S202, the determination unit 202 extracts the condition set in the “real name range” of the posting to be displayed from the posting DB. In the example shown in FIG. 9, the real name range of the post ID “CON0001” is set to “common to the fourth hierarchy”. This means that the range in which the posting is displayed with the real name is a range in which the condition that the group to which the viewer belongs is common to the group to which the poster belongs to the fourth hierarchy is satisfied.

ステップS204で、決定部202は、投稿DBから、表示対象の投稿(投稿ID「CON0001」)の投稿者ID「US1112A」を抽出する。   In step S204, the determination unit 202 extracts the poster ID “US1112A” of the posting to be displayed (post ID “CON0001”) from the posting DB.

ステップS206で、決定部202は、まず、ユーザDBから、ステップS204で抽出された投稿者ID「US1112A」が所属するグループを抽出する。抽出されるグループは、AAA株式会社(第1階層)、研究開発部(第2階層)、技術開発センター(第3階層)、および、第二開発室(第4階層)である。そして、ステップS206で、決定部202は、これらのグループの組合せを、実名表示グループとして特定する。   In step S206, the determination unit 202 first extracts a group to which the contributor ID “US1112A” extracted in step S204 belongs from the user DB. The extracted groups are AAA Corporation (first layer), R & D Department (second layer), Technology Development Center (third layer), and Second Development Room (fourth layer). In step S206, the determination unit 202 identifies a combination of these groups as a real name display group.

図11に戻って、ステップS208で、決定部202は、投稿の表示要求の送信元である端末装置10を操作するユーザ(以下、「閲覧ユーザ」という)のユーザIDを抽出する。決定部202は、たとえば、端末DB(図8参照)において、投稿の表示の要求の送信元の端末のアドレスに関連付けられているユーザIDを抽出することにより、閲覧ユーザのユーザIDを抽出する。そして、制御はステップS210へ進められる。   Returning to FIG. 11, in step S <b> 208, the determination unit 202 extracts the user ID of the user who operates the terminal device 10 that is the transmission source of the posting display request (hereinafter referred to as “browsing user”). For example, in the terminal DB (see FIG. 8), the determination unit 202 extracts the user ID of the viewing user by extracting the user ID associated with the address of the terminal that is the transmission source of the posting display request. Then, control proceeds to step S210.

ステップS210で、決定部202は、閲覧ユーザが所属するグループが、実名範囲内であるかどうかを判断する。より具体的には、決定部202は、ユーザDB(図7参照)において、ステップS208で抽出されたユーザIDに関連付けられているグループの組合せを抽出し、そして、抽出されたグループの組合せがステップS206で特定したグループの組合せと一致するかどうかを判断する。   In step S210, the determination unit 202 determines whether the group to which the viewing user belongs is within the real name range. More specifically, the determination unit 202 extracts a group combination associated with the user ID extracted in step S208 in the user DB (see FIG. 7), and the extracted group combination is a step. It is determined whether or not it matches the combination of groups specified in S206.

そして、決定部202は、閲覧ユーザが所属するグループが実名範囲内であると判断すると(ステップS210でYES)、ステップS212へ制御を進める。一方、決定部202は、閲覧ユーザが所属するグループが実名範囲外であると判断すると(ステップS210でNO)、ステップS214へ制御を進める。   If determining unit 202 determines that the group to which the viewing user belongs is within the real name range (YES in step S210), control proceeds to step S212. On the other hand, when determining unit 202 determines that the group to which the viewing user belongs is outside the real name range (NO in step S210), control proceeds to step S214.

ステップS212で、決定部202は、投稿を構成するデータにおいて、投稿者IDを当該投稿者IDに対応するユーザ名に置換して、制御を図10のステップS200へリターンさせる。これにより、ステップS300において端末装置10に送信されるデータは、投稿者名(投稿者の実名)を含む。これにより、端末装置10では、投稿が投稿者名とともに表示される。   In step S212, the determination unit 202 replaces the contributor ID with the user name corresponding to the contributor ID in the data constituting the post, and returns control to step S200 of FIG. Thereby, the data transmitted to the terminal device 10 in step S300 includes the poster name (poster's real name). Thereby, in the terminal device 10, the posting is displayed together with the poster name.

一方、ステップS214で、決定部202は、投稿を構成するデータにおいて、投稿者IDを当該投稿者が所属するグループの名称に置換して、制御を図10のステップS200へリターンさせる。これにより、ステップS300において端末装置10に送信されるデータは、投稿者名(投稿者の実名)ではなく、投稿者が所属するグループ名を含む。これにより、端末装置10では、投稿が、投稿者名ではなく、投稿者が所属するグループ名とともに表示される。   On the other hand, in step S214, the determination unit 202 replaces the contributor ID with the name of the group to which the contributor belongs in the data constituting the post, and returns the control to step S200 in FIG. Thereby, the data transmitted to the terminal device 10 in step S300 includes the group name to which the poster belongs, not the poster name (the poster's real name). Thereby, in the terminal device 10, the posting is displayed together with the group name to which the poster belongs instead of the poster name.

<10.投稿の表示の具体例>
以上説明した第1の実施の形態では、閲覧者が所属するグループが投稿者が所属するグループについての「実名範囲」内であるか否かに基づいて、投稿が投稿者名と表示されるか否かが決定される。ここで、再度図2を参照し、また、図12を参照して、第1の実施の形態に従った投稿の表示についてさらに具体的に説明する。当該説明は、4つの例を含む。なお、当該4つの例は、次のAおよびBの条件に従う。
<10. Specific example of posting display>
In the first embodiment described above, whether a post is displayed as a poster name based on whether the group to which the viewer belongs is within the “real name range” for the group to which the poster belongs. No is determined. Here, with reference to FIG. 2 again, and with reference to FIG. 12, the display of the posting according to the first embodiment will be described more specifically. The description includes four examples. The four examples follow the following conditions A and B.

A:投稿者が、AAA株式会社(第1階層)、研究開発部(第2階層)、技術開発センター(第3階層)、および、第二開発室(第4階層)に所属する、「鈴木太郎」である。   A: The contributor belongs to AAA Corporation (first level), R & D Department (second level), Technology Development Center (third level), and second development room (fourth level). Taro ".

B:「実名範囲」は、閲覧者が所属するグループが、投稿者が所属するグループと、第1〜第4階層まで共通することである。つまり、投稿が実名で表示されるには、閲覧者が所属するグループの組合せが、AAA株式会社(第1階層)、研究開発部(第2階層)、技術開発センター(第3階層)、および、第二開発室(第4階層)という条件が満たされる必要がある。   B: “Real name range” means that the group to which the viewer belongs is common to the groups to which the poster belongs to the first to fourth layers. In other words, in order for a post to be displayed with a real name, the combination of groups to which the viewer belongs is AAA Corporation (first level), Research and Development Department (second level), Technology Development Center (third level), and The condition of the second development room (fourth hierarchy) needs to be satisfied.

1つ目の例は、図2の画像IM001に関する。1つ目の例では、閲覧者は「佐藤次郎」(ユーザID「US1112B」)である。ユーザDB(図7)によれば、「佐藤次郎」が所属するグループの組合せは、AAA株式会社(第1階層)、研究開発部(第2階層)、技術開発センター(第3階層)、および、第二開発室(第4階層)である。したがって、閲覧者「佐藤次郎」が所属するグループの組合せは、投稿者「鈴木太郎」が所属するグループの組合せと一致する。したがって、図2において画像IM001として示されるように、「佐藤次郎」が操作する端末装置10では、投稿は実名(欄NA001における「鈴木太郎」)が表示される。   The first example relates to the image IM001 in FIG. In the first example, the viewer is “Jiro Sato” (user ID “US1112B”). According to the user DB (FIG. 7), the group combinations to which “Jiro Sato” belongs are AAA Corporation (first level), Research and Development Department (second level), Technology Development Center (third level), and The second development room (fourth level). Therefore, the combination of groups to which the viewer “Jiro Sato” belongs matches the combination of groups to which the poster “Taro Suzuki” belongs. Therefore, as shown as an image IM001 in FIG. 2, on the terminal device 10 operated by “Jiro Sato”, the real name (“Taro Suzuki” in column NA001) is displayed.

2つ目の例は、図2の画像IM002に関する。2つ目の例では、閲覧者は「田中三郎」(ユーザID「US1111A」)である。ユーザDB(図7)によれば、「田中三郎」が所属するグループは、AAA株式会社(第1階層)、研究開発部(第2階層)、技術開発センター(第3階層)、および、第一開発室(第4階層)である。したがって、閲覧者「田中三郎」が所属するグループの組合せは、投稿者「鈴木太郎」が所属するグループの組合せと比較して、第1〜第3階層においては一致するが、第4階層においては一致しない。したがって、図2において画像IM002として示されるように、「田中三郎」が操作する端末装置10では、投稿は実名では表示されず、「鈴木太郎」が所属するグループの名称(欄NA002における「第二開発室」)が表示される。   The second example relates to the image IM002 in FIG. In the second example, the viewer is “Saburo Tanaka” (user ID “US1111A”). According to the user DB (FIG. 7), the group to which “Saburo Tanaka” belongs is AAA Corporation (first level), Research and Development Department (second level), Technology Development Center (third level), and One development room (4th floor). Therefore, the combination of the groups to which the viewer “Saburo Tanaka” belongs is the same in the first to third layers as compared to the combination of the groups to which the poster “Taro Suzuki” belongs, but in the fourth layer It does not match. Therefore, as shown as an image IM002 in FIG. 2, in the terminal device 10 operated by “Saburo Tanaka”, the post is not displayed with the real name, but the name of the group to which “Taro Suzuki” belongs (the “second” in the column NA002). Development room ") is displayed.

なお、第1の実施の形態では、決定部202は、名称を表示されるグループとして、投稿者が所属する4つのグループの中から、投稿者と閲覧者とが共通して所属するグループが位置する階層の次の階層に位置するグループを設定する。したがって、2つ目の例では、決定部202は、名称を表示されるグループとして、投稿者が所属する4つのグループの中から、投稿者と閲覧者とが共通して所属するグループが位置する階層(第3階層)の次の階層(第4階層)に位置するグループを設定する。   In the first embodiment, the determination unit 202 positions the group to which the poster and the viewer belong in common among the four groups to which the poster belongs as the group whose name is displayed. Set the group that is located in the next level of the target level. Therefore, in the second example, the determination unit 202 positions the group to which the poster and the viewer belong in common among the four groups to which the poster belongs as the group whose name is displayed. A group located in the hierarchy (fourth hierarchy) next to the hierarchy (third hierarchy) is set.

3つ目の例は、図2の画像IM003に関する。3つ目の例では、閲覧者は「中村四郎」(ユーザID「US1121A」)である。ユーザDB(図7)によれば、「中村四郎」が所属するグループの組合せは、AAA株式会社(第1階層)、研究開発部(第2階層)、基盤技術研究所(第3階層)、および、ネットワーク技術研究室(第4階層)である。したがって、閲覧者「中村四郎」が所属するグループは、投稿者「鈴木太郎」が所属するグループと、第1〜第2階層においては一致するが、第3〜第4階層においては一致しない。したがって、図2において画像IM003として示されるように、「中村四郎」が操作する端末装置10では、投稿は実名では表示されず、「鈴木太郎」が所属するグループの名称(欄NA003における「技術開発センター」)が表示される。   The third example relates to the image IM003 in FIG. In the third example, the viewer is “Shiro Nakamura” (user ID “US1121A”). According to the user DB (FIG. 7), the group combinations to which “Shiro Nakamura” belongs are AAA Corporation (first level), Research and Development Department (second level), National Institute of Advanced Technology (third level), And it is a network technology laboratory (4th hierarchy). Therefore, the group to which the viewer “Shiro Nakamura” belongs matches the group to which the poster “Taro Suzuki” belongs in the first to second layers, but does not match in the third to fourth layers. Therefore, as shown as an image IM003 in FIG. 2, in the terminal device 10 operated by “Shiro Nakamura”, the post is not displayed with the real name, but the name of the group to which “Taro Suzuki” belongs (“Technical Development” in the column NA003). Center ") is displayed.

なお、3つ目の例において、決定部202は、名称を表示されるグループとして、投稿者が所属する4つのグループの中から、投稿者と閲覧者とが共通して所属するグループが位置する階層(第2階層)の次の階層(第3階層)に位置するグループを設定する。   In the third example, the determination unit 202 positions a group to which the contributor and the viewer belong in common among the four groups to which the contributor belongs as the group whose name is displayed. A group located in the hierarchy (third hierarchy) next to the hierarchy (second hierarchy) is set.

4つ目の例は、図12の画像IM004に関する。図12は、第1の実施の形態の投稿閲覧システムにおける、投稿の表示の一例を説明するための図である。図12において、画像IM004は、投稿の表示の一例を示す。画像IM004は、欄NA004を含む。   The fourth example relates to the image IM004 of FIG. FIG. 12 is a diagram for explaining an example of posting display in the posting browsing system according to the first embodiment. In FIG. 12, an image IM004 shows an example of posting display. Image IM004 includes a column NA004.

4つ目の例では、閲覧者は「山本花子」(ユーザID「US1211A」)である。ユーザDB(図7)によれば、「山本花子」が所属するグループの組合せは、AAA株式会社(第1階層)、応用技術開発部(第2階層)、ソリューション事業部(第3階層)、および、ネットワークソリューション推進部(第4階層)である。したがって、閲覧者「山本花子」が所属するグループは、投稿者「鈴木太郎」が所属するグループと、第1においては一致するが、第2〜第4階層においては一致しない。したがって、図12において画像IM004として示されるように、「山本花子」が操作する端末装置10では、投稿は実名では表示されず、「鈴木太郎」が所属するグループの名称(欄NA004における「研究開発部」)が表示される。   In the fourth example, the viewer is “Yamamoto Hanako” (user ID “US1211A”). According to the user DB (FIG. 7), the group combinations to which “Yamamoto Hanako” belongs are AAA Co., Ltd. (first tier), Applied Technology Development Department (second tier), Solution Business Department (third tier), And it is a network solution promotion part (4th hierarchy). Therefore, the group to which the viewer “Hanako Yamamoto” belongs matches the group to which the poster “Taro Suzuki” belongs in the first, but does not match in the second to fourth layers. Accordingly, as shown as an image IM004 in FIG. 12, in the terminal device 10 operated by “Yamamoto Hanako”, the post is not displayed with the real name, but the name of the group to which “Taro Suzuki” belongs (“R & D in column NA004”). Part ") is displayed.

なお、4つ目の例において、決定部202は、名称を表示されるグループとして、投稿者が所属する4つのグループの中から、投稿者と閲覧者とが共通して所属するグループが位置する階層(第1階層)の次の階層(第2階層)に位置するグループを設定する。   In the fourth example, the determination unit 202 positions a group to which the poster and the viewer belong in common among the four groups to which the poster belongs as the group whose name is displayed. A group located in a hierarchy (second hierarchy) next to the hierarchy (first hierarchy) is set.

<11.変形例>
(投稿を実名で表示する、閲覧者のグループの範囲)
第1の実施の形態では、各投稿は「実名範囲」を含む。当該「実名範囲」は、投稿者によって特定されることができる。そして、投稿者は、投稿を実名で表示する範囲を設定することができ、また、すべての閲覧者に対して投稿を実名で表示するように「実名範囲」を設定することもできる。
<11. Modification>
(Scope of the viewer's group to display posts by real name)
In the first embodiment, each post includes a “real name range”. The “real name range” can be specified by the contributor. The contributor can set a range in which the post is displayed with the real name, and can also set a “real name range” so that the post is displayed with the real name for all the viewers.

なお、「実名範囲」は、投稿ごとに設定されている必要はない。たとえば、すべての投稿について共通して設定されていてもよいし、投稿の属性(投稿された時刻、投稿者が所属するグループ、投稿のタイトル、投稿の内容、など)に基づいて特定されるように設定されていてもよい。   Note that the “real name range” does not have to be set for each post. For example, it may be set for all posts in common, or specified based on the post attributes (post time, group to which the poster belongs, post title, post content, etc.) May be set.

(匿名表示)
第1の実施の形態では、決定部202は、投稿を実名で表示しないと決定したときに、実名の代わりに投稿者が所属するグループの名称を表示することを決定する。なお、決定部202は、投稿を実名で表示しないときには、グループの名称以外の情報を表示することを決定してもよいし、投稿者の欄にいかなる情報も表示しないこと(たとえば、ブランクで埋める)を決定してもよいし、投稿者の特定とは無関係の情報(たとえば、特定のキャラクタの画像)を表示することを決定してもよい。
(Anonymous display)
In the first embodiment, when the determination unit 202 determines not to display a post with a real name, the determination unit 202 determines to display the name of the group to which the poster belongs instead of the real name. Note that the decision unit 202 may decide to display information other than the name of the group when not displaying the post with the real name, or not display any information in the column of the contributor (for example, padded with blanks). ) May be determined, or it may be determined to display information unrelated to the identification of the poster (for example, an image of a specific character).

上記したように表示される、グループの名称以外の情報は、閲覧者が当該閲覧者と投稿者との関係を推測することを助ける情報であることが好ましい。当該情報の一例は、ユーザーの属性情報(性別、年齢、職種など)である。   It is preferable that the information other than the group name displayed as described above is information that helps the viewer to infer the relationship between the viewer and the poster. An example of the information is user attribute information (gender, age, occupation, etc.).

(ユーザとグループの関連付け)
第1の実施の形態では、ユーザが属するグループは、当該ユーザが投稿者である場合であっても、当該ユーザが閲覧者である場合であっても、同一の情報(図7のユーザDB)に基づいて判断された。つまり、ユーザ情報記憶部223に格納されているユーザDBは、1人以上の投稿者を第1の群のグループの中の1つ以上のグループに関連付ける第1の情報と、1人以上の閲覧者を第2の群のグループの中の1つ以上のグループに関連付ける第2の情報との、双方を構成する。
(Associating users with groups)
In the first embodiment, the group to which the user belongs is the same information (the user DB in FIG. 7) regardless of whether the user is a contributor or the user is a viewer. Judgment based on. That is, the user DB stored in the user information storage unit 223 includes the first information that associates one or more contributors with one or more groups in the group of the first group, and one or more browsing. And second information that associates a person with one or more groups in the second group of groups.

[第2の実施の形態]
第2の実施の形態以降の各実施の形態の投稿閲覧システムは、第1の実施の形態と同様に、端末装置10とサーバ装置20とを含む。端末装置10およびサーバ装置20のハードウェア構成は、第1の実施の形態のそれらと同じものとすることができる。そのため、ハードウェア構成についての説明は繰り返さない。
[Second Embodiment]
The posting browsing system of each embodiment after 2nd Embodiment contains the terminal device 10 and the server apparatus 20 similarly to 1st Embodiment. The hardware configurations of the terminal device 10 and the server device 20 can be the same as those of the first embodiment. Therefore, the description of the hardware configuration will not be repeated.

<1.概要>
第2の実施の形態の投稿閲覧システムでは、投稿が実名で表示されるか否かは、投稿者が所属するグループと閲覧者が所属するグループとの間の通信の頻度に基づいて決定される。つまり、第1の実施の形態における「階層構造におけるグループ間の関係」の代わりに、第2の実施の形態では、グループに所属するユーザ間の通信の頻度に基づいて、投稿が実名で表示されるか否かが決定される。
<1. Overview>
In the posting browsing system according to the second embodiment, whether or not a posting is displayed with a real name is determined based on the frequency of communication between the group to which the poster belongs and the group to which the viewer belongs. . That is, instead of the “relationship between groups in the hierarchical structure” in the first embodiment, in the second embodiment, posts are displayed with real names based on the frequency of communication between users belonging to the group. It is determined whether or not.

<2.機能構成>
図13は、第2の実施の形態の投稿閲覧システムにおける端末装置10およびサーバ装置20の機能構成の一例を模式的に示す図である。図13を図6と比較すると、第2の実施の形態のサーバ装置20は、第1の実施の形態のサーバ装置20の構成に加えて、通信情報記憶部226をさらに備える。
<2. Functional configuration>
FIG. 13 is a diagram schematically illustrating an example of functional configurations of the terminal device 10 and the server device 20 in the posting browsing system according to the second embodiment. Comparing FIG. 13 with FIG. 6, the server device 20 of the second embodiment further includes a communication information storage unit 226 in addition to the configuration of the server device 20 of the first embodiment.

通信情報記憶部226は、投稿閲覧システムのユーザ間の通信についての情報(通信情報)を記憶する。より具体的には、通信情報記憶部226は、第4階層のグループのそれぞれについての通信情報を格納する。通信情報は、対象となるグループに所属するユーザが、他のグループに所属するユーザと通信した回数を特定する情報である。   The communication information storage unit 226 stores information (communication information) about communication between users of the posting browsing system. More specifically, the communication information storage unit 226 stores communication information for each of the fourth layer groups. The communication information is information that specifies the number of times a user belonging to the target group communicates with a user belonging to another group.

<3.通信情報>
図14は、通信情報記憶部226において格納される情報(通信情報)の一例を模式的に示す図である。図14には、グループ「第二開発室」についての通信情報が示されている。なお、第二開発室は第4階層のグループの名称である。第二開発室に対する上位の階層は、技術開発センター(第3階層)、研究開発部(第2階層)、およびAAA株式会社(第1階層)である。
<3. Communication information>
FIG. 14 is a diagram schematically illustrating an example of information (communication information) stored in the communication information storage unit 226. FIG. 14 shows communication information about the group “second development room”. The second development room is the name of the fourth level group. The upper layers for the second development room are the Technology Development Center (third layer), the Research and Development Department (second layer), and AAA Corporation (first layer).

図14に示された通信情報では、第二開発室(通信情報が対象とするグループ)に所属するユーザから、他のグループのユーザに対して情報が送信された回数(図14中の「送信」)と、他のグループから情報を受信した回数(図14中の「受信」)とが示されている。図14によれば、たとえば、第二開発室のユーザが第一開発室のユーザに情報が送信した回数は、19回である。また、第二開発室のユーザが第一開発室のユーザから情報を受信した回数は、1030回である。第2の実施の形態では、上記送信回数および受信回数の少なくとも一方が、グループのユーザ間の通信の頻度の一例である。   In the communication information shown in FIG. 14, the number of times information is transmitted from the users belonging to the second development room (the group targeted by the communication information) to the users in other groups (“transmission” in FIG. 14). ") And the number of times information is received from other groups (" Reception "in FIG. 14). According to FIG. 14, for example, the number of times that the user of the second development room has transmitted information to the user of the first development room is 19 times. Further, the number of times the user of the second development room has received information from the user of the first development room is 1030 times. In the second embodiment, at least one of the number of transmissions and the number of receptions is an example of the frequency of communication between users in the group.

投稿閲覧システムにおいてユーザ間での情報の送受信の一例は、当該投稿閲覧システムにおいて利用されるグループウェアにおける電子メールの送受信である。サーバ装置20は、当該グループウェアにおける電子メールの送受信の回数、ならびに、送信元および受信先のユーザを特定することにより、グループごとに、上記された通信情報を作成する。   An example of transmission / reception of information between users in the posting browsing system is transmission / reception of electronic mail in groupware used in the posting browsing system. The server device 20 creates the communication information described above for each group by specifying the number of times of transmission / reception of electronic mail in the groupware and the user of the transmission source and reception destination.

<4.処理の流れ>
図15は、第2の実施の形態において実行される、表示内容編集処理(図10のステップS200)のサブルーチンのフローチャートである。図11に示された処理と比較すると、図15の処理は、ステップS204,S206の制御の代わりに、ステップS204A,S206Aの制御を含む。
<4. Process flow>
FIG. 15 is a flowchart of a subroutine of display content editing processing (step S200 in FIG. 10) executed in the second embodiment. Compared with the process shown in FIG. 11, the process of FIG. 15 includes the control of steps S204A and S206A instead of the control of steps S204 and S206.

ステップS202の制御の後、ステップS204Aで、決定部202は、通信情報記憶部226に格納された各グループの通信情報から、対象となる通信情報を特定する。特定される通信情報は、投稿者が属するグループの通信情報である。   After the control in step S202, in step S204A, the determination unit 202 identifies target communication information from the communication information of each group stored in the communication information storage unit 226. The specified communication information is communication information of the group to which the poster belongs.

ステップS206Aでは、決定部202は、ステップS204Aで特定した通信情報に基づいて、投稿者名を表示する閲覧者のグループ(実名表示グループ)を特定する。なお、第2の実施の形態では、決定部202は、実名表示グループとして、たとえば投稿者が属するグループから特定の頻度以上の頻度で情報が送信されているグループを特定する。   In step S206A, the determination unit 202 identifies a group of viewers (real name display group) that displays the poster name based on the communication information identified in step S204A. In the second embodiment, the determination unit 202 specifies, as the real name display group, a group in which information is transmitted with a frequency equal to or higher than a specific frequency from the group to which the poster belongs, for example.

そして、ステップS208で閲覧ユーザのユーザIDを特定した後、ステップS210で、決定部202は、閲覧ユーザが、ステップS206Aで実名表示グループとして特定されたグループに所属するか否かを判断する。より具体的には、閲覧ユーザが、当該実名範囲に特定されたグループに所属する場合には(ステップS210でYES)、制御がステップS212へ進められる。これにより、投稿は実名で表示される。   Then, after identifying the user ID of the viewing user in step S208, in step S210, the determination unit 202 determines whether the viewing user belongs to the group identified as the real name display group in step S206A. More specifically, if the viewing user belongs to the group specified in the real name range (YES in step S210), the control proceeds to step S212. As a result, the post is displayed with the real name.

一方、閲覧ユーザが、当該実名表示グループとして特定されたグループに所属しない場合には(ステップS210でNO)、制御がステップS214へ進められる。これにより、投稿は実名では表示されない。投稿は、たとえば、投稿者名の代わりに、投稿者が所属するグループの名称とともに、表示される。   On the other hand, if the viewing user does not belong to the group specified as the real name display group (NO in step S210), the control proceeds to step S214. As a result, posts are not displayed with their real names. The post is displayed together with the name of the group to which the contributor belongs, for example, instead of the contributor name.

通信の頻度は、リアルタイムに更新され得る。したがって、第2の実施の形態では、グループ間のリアルタイムな関係の変化に応じて、投稿が実名で表示されるか否かが決定され得る。   The frequency of communication can be updated in real time. Therefore, in the second embodiment, whether or not a post is displayed with a real name can be determined according to a change in a real-time relationship between groups.

[第3の実施の形態]
<1.概要>
第3の実施の形態の投稿閲覧システムでは、投稿が実名で表示されるか否かは、投稿者が所属するグループおよび閲覧者が所属するグループの属性の関係に基づいて決定される。つまり、第1の実施の形態における「階層構造におけるグループ間の関係」の代わりに、第3の実施の形態では、グループ間の属性の関係に基づいて、投稿が実名で表示されるか否かが決定される。
[Third Embodiment]
<1. Overview>
In the posting browsing system according to the third embodiment, whether or not a posting is displayed with a real name is determined based on a relationship between attributes of a group to which the poster belongs and a group to which the browsing user belongs. That is, instead of the “relationship between groups in the hierarchical structure” in the first embodiment, in the third embodiment, whether or not a post is displayed with a real name based on the attribute relationship between groups Is determined.

<2.機能構成>
図16は、第3の実施の形態の投稿閲覧システムにおける端末装置10およびサーバ装置20の機能構成の一例を模式的に示す図である。図16を図6と比較すると、第3の実施の形態のサーバ装置20は、第1の実施の形態のサーバ装置20の構成に加えて、グループ属性情報記憶部227をさらに備える。
<2. Functional configuration>
FIG. 16 is a diagram schematically illustrating an example of functional configurations of the terminal device 10 and the server device 20 in the posting browsing system according to the third embodiment. When comparing FIG. 16 with FIG. 6, the server apparatus 20 of the third embodiment further includes a group attribute information storage unit 227 in addition to the configuration of the server apparatus 20 of the first embodiment.

グループ属性情報記憶部227は、各グループの属性を示す情報(グループ属性情報)を記憶する。より具体的には、グループ属性情報記憶部227は、第4階層のグループのそれぞれのグループの属性を格納する。第3の実施の形態におけるグループの属性の一例は、各グループが関連付けられたプロジェクトである。   The group attribute information storage unit 227 stores information (group attribute information) indicating the attribute of each group. More specifically, the group attribute information storage unit 227 stores the attribute of each group of the fourth layer group. An example of group attributes in the third embodiment is a project in which each group is associated.

<3.グループ属性情報>
図17は、グループ属性情報記憶部227において格納される情報(グループ属性情報)の一例を模式的に示す図である。図17では、各グループが関連付けられているプロジェクトの名称が、図17の「プロジェクト名」の欄に記載されている。たとえば、グループ「第一開発室」が関連付けられているプロジェクトは、「A」と「B」である。グループ属性情報は、たとえば投稿閲覧システムの管理人が端末装置10を操作することによって入力された情報に基づいて、生成され、また更新される。
<3. Group attribute information>
FIG. 17 is a diagram schematically illustrating an example of information (group attribute information) stored in the group attribute information storage unit 227. In FIG. 17, the name of the project with which each group is associated is described in the “project name” column of FIG. For example, the projects associated with the group “first development room” are “A” and “B”. The group attribute information is generated and updated based on information input by, for example, an administrator of the posting browsing system operating the terminal device 10.

<4.処理の流れ>
図18は、第3の実施の形態において実行される、表示内容編集処理(図10のステップS200)のサブルーチンのフローチャートである。図11に示された処理と比較すると、図18の処理は、ステップS202が省略され、ステップS204Bが追加され、そして、ステップS206の制御の代わりにステップS206Bの制御を含む。
<4. Process flow>
FIG. 18 is a flowchart of a subroutine of display content editing processing (step S200 in FIG. 10) executed in the third embodiment. Compared with the process shown in FIG. 11, the process of FIG. 18 omits step S202, adds step S204B, and includes the control of step S206B instead of the control of step S206.

図18を参照して、ステップS200が開始されると、ステップS204で、決定部202は、投稿者IDを抽出する。そして、制御はステップS204Bへ進められる。   Referring to FIG. 18, when step S200 is started, in step S204, the determination unit 202 extracts a contributor ID. Control then proceeds to step S204B.

ステップS204Bで、決定部202は、「対象となるグループ」として、ユーザDB(図7参照)においてステップS204で特定された投稿部IDに関連付けられたグループを特定する。つまり、「対象となるグループ」は、投稿者が所属するグループである。そして、制御はステップS206Bへ進められる。   In step S204B, the determination unit 202 identifies the group associated with the posting unit ID identified in step S204 in the user DB (see FIG. 7) as the “target group”. That is, the “target group” is a group to which the poster belongs. Then, control proceeds to step S206B.

ステップS206Bで、決定部202は、ステップS206Bで特定された「対象となるグループ」に基づいて、投稿者名を表示する閲覧者の範囲を決定する。より具体的には、決定部202は、たとえば、グループ属性情報(図17)において、「対象となるグループ」の属性に対して特定の関係を有するグループに所属する閲覧者を、投稿者名(実名)を表示する閲覧者の範囲として特定する。第3の実施の形態において、特定の関係とは、たとえば、「対象となるグループ」が関連付けられているのと同じプロジェクトに関連付けられているグループに所属するユーザを、投稿者名を表示する閲覧者の範囲として特定する。   In step S206B, the determination unit 202 determines the range of viewers who display the poster name based on the “target group” specified in step S206B. More specifically, for example, in the group attribute information (FIG. 17), the determination unit 202 selects a viewer who belongs to a group having a specific relationship with the attribute of “target group” as a poster name ( (Real name) is specified as the range of viewers to display. In the third embodiment, the specific relationship refers to, for example, browsing to display a poster name of a user who belongs to a group associated with the same project to which the “target group” is associated. Specified as a person's scope.

ステップS202の制御の後、ステップS204Bで、決定部202は、グループ属性情報記憶部227に格納された各グループのプロジェクト名から、対象となるプロジェクト名を特定する。特定されるプロジェクト名は、投稿者が属するグループのプロジェクト名である。   After the control in step S202, in step S204B, the determination unit 202 identifies the target project name from the project names of each group stored in the group attribute information storage unit 227. The specified project name is the project name of the group to which the contributor belongs.

ステップS206Bでは、決定部202は、ステップS204Bで特定したプロジェクト名に基づいて、投稿者名を表示する閲覧者の範囲を決定する。より具体的には、決定部202は、投稿者名を表示する閲覧者のグループ(実名表示グループ)を特定する。第3の実施の形態において実名表示グループとして特定されるグループは、たとえば投稿者が属するグループと同じプロジェクトに関連付けられているグループである。   In step S206B, the determination unit 202 determines the range of viewers who display the poster name based on the project name specified in step S204B. More specifically, the determination unit 202 specifies a group of viewers (real name display group) that displays the poster name. The group specified as the real name display group in the third embodiment is a group associated with the same project as the group to which the poster belongs, for example.

そして、ステップS208で閲覧ユーザのユーザIDを抽出した後、ステップS210で、決定部202は、閲覧ユーザが、ステップS206Bで特定された実名表示グループに所属するか否かを判断する。閲覧ユーザが当該実名範囲に特定されたグループに所属する場合には(ステップS210でYES)、制御はステップS212へ進められる。これにより、投稿は実名で表示される。一方、閲覧ユーザが当該実名範囲に特定されたグループに所属しない場合には(ステップS210でNO)、制御はステップS214へ進められる。これにより、投稿は実名では表示されない。投稿は、たとえば、投稿者名の代わりに、投稿者が所属するグループの名称とともに、表示される。   Then, after extracting the user ID of the viewing user in step S208, in step S210, the determination unit 202 determines whether or not the viewing user belongs to the real name display group specified in step S206B. If the viewing user belongs to the group specified in the real name range (YES in step S210), the control proceeds to step S212. As a result, the post is displayed with the real name. On the other hand, if the viewing user does not belong to the group specified in the real name range (NO in step S210), the control proceeds to step S214. As a result, posts are not displayed with their real names. The post is displayed together with the name of the group to which the contributor belongs, for example, instead of the contributor name.

[第4の実施の形態]
<1.概要>
第4の実施の形態の投稿閲覧システムでは、投稿者が所属するグループと閲覧者が所属するグループとの間の関係に基づいて投稿が実名で表示されないと決定されても、投稿者と閲覧者との間の通信の頻度が特定の条件を満たす場合には、投稿が実名で表示される。
[Fourth Embodiment]
<1. Overview>
In the post browsing system according to the fourth embodiment, even if it is determined that a post is not displayed with a real name based on the relationship between the group to which the poster belongs and the group to which the viewer belongs, the poster and the viewer If the frequency of communication between and satisfies a specific condition, the post is displayed with a real name.

<2.機能構成>
図19は、第4の実施の形態の投稿閲覧システムにおける端末装置10およびサーバ装置20の機能構成の一例を模式的に示す図である。図19を図6と比較すると、第4の実施の形態のサーバ装置20は、第1の実施の形態のサーバ装置20の構成に加えて、通信情報記憶部226Aをさらに備える。
<2. Functional configuration>
FIG. 19 is a diagram schematically illustrating an example of functional configurations of the terminal device 10 and the server device 20 in the posting browsing system according to the fourth embodiment. When FIG. 19 is compared with FIG. 6, the server device 20 according to the fourth embodiment further includes a communication information storage unit 226 </ b> A in addition to the configuration of the server device 20 according to the first embodiment.

通信情報記憶部226Aは、投稿閲覧システムのユーザ間の通信についての情報(通信情報)を記憶する。より具体的には、通信情報記憶部226Aは、投稿閲覧システムにおける個々のユーザ間の通信情報を格納する。第2の実施の形態における通信情報がグループごとに情報の送信および受信の回数を記録していたのに対し、第4の実施の形態の通信情報は、ユーザごと(ユーザIDごと)に、他のユーザ(他のユーザID)に情報を送信した回数と他のユーザ(他のユーザID)から情報を受信した回数とを記録する。   The communication information storage unit 226A stores information (communication information) about communication between users of the posting browsing system. More specifically, the communication information storage unit 226A stores communication information between individual users in the posting browsing system. While the communication information in the second embodiment records the number of transmissions and receptions of information for each group, the communication information in the fourth embodiment is different for each user (for each user ID). The number of times information is transmitted to other users (other user IDs) and the number of times information is received from other users (other user IDs) are recorded.

通信情報において記録されている他のユーザへの情報の送信回数および他のユーザからの情報の受信回数の少なくとも一方は、第4の実施の形態におけるユーザ間の通信の頻度の一例である。   At least one of the number of transmissions of information to other users and the number of receptions of information from other users recorded in the communication information is an example of the frequency of communication between users in the fourth embodiment.

<3.処理の流れ>
図20は、第4の実施の形態において実行される、表示内容編集処理(図10のステップS200)のサブルーチンのフローチャートである。図11に示された処理と比較すると、図20の処理は、ステップS210Cの制御をさらに含む。
<3. Process flow>
FIG. 20 is a flowchart of a subroutine of display content editing processing (step S200 in FIG. 10) executed in the fourth embodiment. Compared with the process shown in FIG. 11, the process of FIG. 20 further includes the control of step S210C.

より具体的には、図20の処理では、ステップS210において閲覧ユーザが所属するグループが実名範囲内外であると判断されると、ステップS210Cへ制御が進められる。   More specifically, in the process of FIG. 20, if it is determined in step S210 that the group to which the browsing user belongs is within or outside the real name range, the control proceeds to step S210C.

ステップS210Cで、決定部202は、閲覧ユーザと投稿ユーザとの間の通信頻度が一定の頻度以上であるか否かを判断する。より具体的には、決定部202は、通信情報記憶部226Aの2以上のユーザIDの通信情報の中から、ステップS208で抽出した閲覧ユーザのユーザIDの通信情報を抽出する。そして、決定部202は、抽出された通信情報において、ステップS204で抽出したユーザIDからの情報の受信回数が一定の回数以上であるかどうかを判断する。   In step S210C, the determination unit 202 determines whether the communication frequency between the viewing user and the posting user is equal to or higher than a certain frequency. More specifically, the determination unit 202 extracts the communication information of the viewing user's user ID extracted in step S208 from the communication information of two or more user IDs in the communication information storage unit 226A. And the determination part 202 judges whether the frequency | count of reception of the information from the user ID extracted by step S204 is more than a fixed frequency in the extracted communication information.

そして、決定部202は、上記受信回数が一定の回数以上であると判断すると、ステップS212へ制御を進める。これにより、投稿は、実名で表示される。   If determining unit 202 determines that the number of receptions is equal to or greater than a certain number, control proceeds to step S212. Thus, the post is displayed with a real name.

一方、決定部202は、上記受信回数が一定の回数未満であると判断すると、ステップS214へ制御を進める。これにより、投稿は、実名では表示されない。この場合、投稿は、たとえば投稿者名の代わりに投稿者が所属するグループの名称とともに、表示される。   On the other hand, if the determination unit 202 determines that the number of receptions is less than a certain number, the control proceeds to step S214. As a result, the post is not displayed with the real name. In this case, the post is displayed together with the name of the group to which the contributor belongs instead of the contributor name, for example.

以上説明された第4の実施の形態では、投稿が実名で表示されるか否かが決定されるために、グループ間の関係が判断され、さらに、投稿者と閲覧者との個人的な通信の頻度が判断される。これにより、投稿者と閲覧者の具体的な関係により確実に則した態様で、投稿が実名で表示されるか否かが決定される。   In the fourth embodiment described above, since it is determined whether or not a post is displayed with a real name, the relationship between groups is determined, and further, personal communication between the poster and the viewer Is determined. Thereby, it is determined whether or not the post is displayed with the real name in a mode that is more surely compliant with the specific relationship between the poster and the viewer.

[第5の実施の形態]
<1.概要>
第5の実施の形態の投稿閲覧システムでは、投稿同士が関連付けられる。そして、当該投稿閲覧システムでは、投稿者が所属するグループと閲覧者が所属するグループとの間の関係に基づいて投稿が実名で表示されないと決定されても、表示される投稿が閲覧者の投稿に関連付けられた投稿である場合には、投稿が実名で表示される。また、関連付けられた投稿の中で、同一ユーザーによる投稿のうち1つでも実名で表示されると決定された場合は、残りの投稿も実名で表示される。
[Fifth Embodiment]
<1. Overview>
In the posting browsing system according to the fifth embodiment, postings are associated with each other. And in the said post browsing system, even if it is determined that the post is not displayed with the real name based on the relationship between the group to which the poster belongs and the group to which the viewer belongs, If the post is associated with the post, the post is displayed with the real name. In addition, if it is determined that at least one of the posts by the same user is displayed with the real name, the remaining posts are also displayed with the real name.

なお、第5の実施の形態において「投稿が他の投稿に関連付けられる」という記述は、一方的な意味で利用され、双方向的な意味とは区別される。つまり、第1の投稿が第2の投稿に関連付けられた場合であっても、そのこと自体によっては、第2の投稿は第1の投稿には関連付けられない。第2の投稿が第1の投稿に関連付けられるためには、第1の投稿が第2の投稿に関連付けられることとは独立して、第2の投稿が第1の投稿に関連付けられることを要する。   In the fifth embodiment, the description that “a post is associated with another post” is used in a unilateral sense, and is distinguished from a bidirectional meaning. That is, even if the first post is associated with the second post, the second post is not associated with the first post by itself. In order for the second post to be associated with the first post, it is necessary that the second post be associated with the first post independently of being associated with the second post. .

本明細書では、このような実施の形態の具体例として、2以上の投稿が1つの「質問」に対するスレッド内の投稿(回答)という形で関連付けられる例を説明する。より具体的には、スレッド内で、自己の投稿に対して他人からの回答が投稿されることにより、当該他人からの回答が当該自己の投稿に関連付けられる。第5の実施の形態では、ある投稿が他の投稿に関連付けられることが、適宜、矢印(→)でも表わされる。たとえば、他人からの回答が自己の投稿に関連付けられたことは、次のように表され得る。   In this specification, as a specific example of such an embodiment, an example in which two or more posts are associated in the form of posts (answers) in a thread with respect to one “question” will be described. More specifically, in the thread, an answer from another person is posted to the own post, and the answer from the other person is associated with the own post. In the fifth embodiment, the fact that a certain post is associated with another post is also indicated by an arrow (→) as appropriate. For example, that an answer from another person is associated with his / her own post can be expressed as follows.

「他人からの回答→自己の投稿」
なお、2以上の投稿を関連付ける態様は、同じスレッド内にあること、および、質問と回答という関係にあることに限定されず、他のいかなる形態であってもよい。
"Answer from others-> Post your own"
Note that the mode of associating two or more posts is not limited to being in the same thread and being in the relationship of a question and an answer, and may be in any other form.

<2.表示の態様>
図21は、第5の実施の形態の投稿閲覧システムにおける表示の態様の一例を説明するための図である。図21において、左側に配置された画像IM011、画像IM012、および画像IM013は、従業員「鈴木太郎」が操作する端末装置10において表示される画像である。なお、「鈴木太郎」は、第1の実施の形態において説明されたように、AAA株式会社(第1階層)、研究開発部(第2階層)、技術開発センター(第3階層)、および、第二開発室(第4階層)に所属する。
<2. Display mode>
FIG. 21 is a diagram for explaining an example of a display mode in the posting browsing system according to the fifth embodiment. In FIG. 21, an image IM011, an image IM012, and an image IM013 arranged on the left side are images displayed on the terminal device 10 operated by the employee “Taro Suzuki”. “Taro Suzuki”, as explained in the first embodiment, is AAA Corporation (first layer), Research and Development Department (second layer), Technology Development Center (third layer), and Belongs to the 2nd development room (4th hierarchy).

図21において、中央に配置された画像IM021、画像IM022、および画像IM023は、従業員「中村四郎」が操作する端末装置10において表示される画像である。なお、「中村四郎」は、第1の実施の形態において説明されたように、AAA株式会社(第1階層)、研究開発部(第2階層)、基盤技術研究所(第3階層)、および、ネットワーク技術研究室(第4階層)に所属する。   In FIG. 21, an image IM021, an image IM022, and an image IM023 arranged in the center are images displayed on the terminal device 10 operated by the employee “Shiro Nakamura”. As described in the first embodiment, “Shiro Nakamura” includes AAA Co., Ltd. (first layer), R & D department (second layer), National Institute for Advanced Technology (third layer), and Belongs to the Network Technology Laboratory (4th layer).

図21において、右側に配置された画像IM031、画像IM032、および画像IM033は、従業員「山本花子」が操作する端末装置10において表示される画像である。なお、「山本花子」は、第1の実施の形態において説明されたように、AAA株式会社(第1階層)、応用技術開発部(第2階層)、ソリューション事業部(第3階層)、および、ネットワークソリューション推進部(第4階層)に所属する。   In FIG. 21, an image IM031, an image IM032, and an image IM033 arranged on the right side are images displayed on the terminal device 10 operated by the employee “Hanako Yamamoto”. As described in the first embodiment, “Hanako Yamamoto” includes AAA Corporation (first level), Applied Technology Development Department (second level), Solution Division (third level), and Belongs to the Network Solution Promotion Department (4th layer).

また、図21において上段に配置された画像IM011、画像IM021、および画像IM031は、「鈴木太郎」からの質問が投稿された時点で各端末装置10に表示される画像である。   In addition, an image IM011, an image IM021, and an image IM031 arranged in the upper row in FIG. 21 are images displayed on each terminal device 10 when a question from “Taro Suzuki” is posted.

図21において中段に配置された画像IM012、画像IM022、および画像IM032は、「鈴木太郎」からの質問に対して「中村四郎」からの回答が投稿された時点で各端末装置10に表示される画像である。   In FIG. 21, the image IM012, the image IM022, and the image IM032 arranged in the middle row are displayed on each terminal device 10 when an answer from “Shiro Nakamura” is posted to the question from “Taro Suzuki”. It is an image.

図21において下段に配置された画像IM013、画像IM023、および画像IM033は、「中村四郎」からの上記回答に対してさらに「鈴木太郎」からの回答が投稿された時点で各端末装置10に表示される画像である。   In FIG. 21, the image IM013, the image IM023, and the image IM033 arranged in the lower row are displayed on each terminal device 10 when an answer from “Taro Suzuki” is posted in addition to the above answer from “Shiro Nakamura”. It is an image to be.

第5の実施の形態では、グループ間の関係に基づいて実名が表示されるか否かは、たとえば第1の実施の形態と同様の基準で決定される。つまり、グループ間の関係のみに基づいた場合、投稿者が所属するグループと閲覧者が所属するグループが第1〜第4階層まで一致する場合には投稿は実名で表示される。また、投稿者が所属するグループと閲覧者が所属するグループが第1〜第4階層のうち一つでも一致しない場合には投稿は実名で表示されない。   In the fifth embodiment, whether or not the real name is displayed based on the relationship between groups is determined based on the same criteria as in the first embodiment, for example. That is, based on only the relationship between groups, if the group to which the poster belongs and the group to which the viewer belongs match up to the first to fourth layers, the post is displayed with a real name. Also, if the group to which the poster belongs and the group to which the viewer belongs do not match at least one of the first to fourth layers, the post is not displayed with the real name.

(上段の画像の表示)
「鈴木太郎」からの質問が投稿された時点に表示される画像IM011、画像IM021、および画像IM031について説明する。
(Display of upper image)
The image IM011, the image IM021, and the image IM031 displayed when the question from “Taro Suzuki” is posted will be described.

「鈴木太郎」からの質問が投稿された時点では、当該質問は他の投稿と関連付けられていない。このため、当該質問の投稿が実名で表示されるか否かは、グループ間の関係のみに基づいて決定される。   When a question from “Taro Suzuki” is posted, the question is not associated with other posts. For this reason, whether or not the posting of the question is displayed with a real name is determined based only on the relationship between the groups.

「鈴木太郎」によって操作される端末装置10では、画像IM011で示されるように、上記質問の投稿は実名で表示される。投稿者と閲覧者の第1〜第4階層のグループが一致するからである。   In the terminal device 10 operated by “Taro Suzuki”, the posting of the question is displayed with a real name, as shown in the image IM011. This is because the groups of the first to fourth layers of the poster and the viewer match.

一方、「中村四郎」によって操作される端末装置10では、画像IM021として示されるように、上記質問の投稿は実名では表示されない。閲覧者「中村四郎」の少なくとも第4階層のグループが、投稿者「鈴木太郎」の第4階層のグループが異なるからである。なお、画像IM021では、質問者として、投稿者「鈴木太郎」が所属するグループの名称「技術開発センター」が示されている。   On the other hand, in the terminal device 10 operated by “Shiro Nakamura”, as shown as the image IM021, the posting of the question is not displayed with the real name. This is because at least the fourth level group of the viewer “Shiro Nakamura” is different from the fourth level group of the poster “Taro Suzuki”. In the image IM021, the name “Technology Development Center” of the group to which the poster “Taro Suzuki” belongs is shown as the questioner.

また、「山本花子」によって操作される端末装置10でも、画像IM031として示されるように、上記質問の投稿は実名では表示されない。閲覧者「山本花子」の少なくとも第4階層のグループが、投稿者「鈴木太郎」の第4階層のグループが異なるからである。画像IM031では、質問者として、投稿者「鈴木太郎」が所属するグループの名称「研究開発部」が示されている。   Also, in the terminal device 10 operated by “Hanako Yamamoto”, as shown as the image IM031, the posting of the question is not displayed with the real name. This is because at least the fourth level group of the viewer “Hanako Yamamoto” is different from the fourth level group of the poster “Taro Suzuki”. In the image IM031, the name “Research and Development Department” of the group to which the contributor “Taro Suzuki” belongs is shown as the questioner.

(中段の画像の表示)
「鈴木太郎」の質問に対する「中村四郎」からの回答が投稿された時点に表示される画像IM012、画像IM022、および画像IM032について説明する。
(Display of middle image)
The image IM012, the image IM022, and the image IM032 displayed when the answer from “Shiro Nakamura” to the question of “Taro Suzuki” is posted will be described.

「鈴木太郎」からの質問に対して「中村四郎」からの回答が投稿されると、「鈴木太郎」からの質問と「中村四郎」からの回答とは、同じスレッド内の投稿となる。そして、「中村四郎」の回答が「鈴木太郎」の質問に関連付けられる。2つの投稿の関係は、次のように表され得る。   When an answer from “Shiro Nakamura” is posted to a question from “Taro Suzuki”, a question from “Taro Suzuki” and an answer from “Shiro Nakamura” are posted in the same thread. The answer of “Shiro Nakamura” is associated with the question of “Taro Suzuki”. The relationship between the two posts can be expressed as:

「中村四郎の回答→鈴木太郎の質問」
「鈴木太郎」によって操作される端末装置10では、画像IM012として示されるように、「鈴木太郎」の質問は実名で表示される。投稿者と閲覧者の第1〜第4階層のグループが一致するからである。また、「中村四郎」の回答も、画像IM012として示されるように、実名で表示される。「中村四郎」の回答が「鈴木太郎」の質問に関連付けられたからである。つまり、「中村四郎」の回答は、グループ間の関係のみに基づくと実名では表示されないが、閲覧者「鈴木太郎」の質問に関連付けられたことによって、閲覧者「鈴木太郎」によって操作される端末装置10において実名で表示される。
“Answer of Shiro Nakamura → Question of Taro Suzuki”
In the terminal device 10 operated by “Taro Suzuki”, the question “Taro Suzuki” is displayed with a real name as shown as an image IM012. This is because the groups of the first to fourth layers of the poster and the viewer match. In addition, the answer of “Shiro Nakamura” is also displayed with a real name as shown as an image IM012. This is because the answer of “Shiro Nakamura” is associated with the question of “Taro Suzuki”. In other words, the answer of “Shiro Nakamura” is not displayed in the real name based only on the relationship between the groups, but the terminal operated by the viewer “Taro Suzuki” by being associated with the question of the viewer “Taro Suzuki” The real name is displayed on the device 10.

「中村四郎」によって操作される端末装置10では、画像IM022として示されるように、「鈴木太郎」の質問は実名では表示されない。「中村四郎」の第4階層のグループは、鈴木太郎の第4階層のグループと異なる。したがって、グループ間の関係によると、「鈴木太郎」の質問は実名では表示されない。また、当該スレッドでは、「鈴木太郎」の投稿は閲覧者である「中村四郎」の投稿に関連付けられていない。「中村太郎」の回答に対して回答が付されていないためである。なお、閲覧者「中村太郎」本人の回答は、画像IM022として示されるように、実名で表示される。   In the terminal device 10 operated by “Shiro Nakamura”, the question “Taro Suzuki” is not displayed with the real name as shown as the image IM022. The fourth level group of “Shiro Nakamura” is different from the fourth level group of Taro Suzuki. Therefore, according to the relationship between the groups, the question “Taro Suzuki” is not displayed with the real name. In this thread, the post of “Taro Suzuki” is not associated with the post of “Shiro Nakamura” who is the viewer. This is because no reply is given to the reply of “Taro Nakamura”. Note that the reply of the viewer “Taro Nakamura” is displayed with a real name as shown as an image IM022.

「山本花子」によって操作される端末装置10では、「鈴木太郎」の質問も、「中村四郎」の回答も、実名では表示されない。「山本花子」の第4階層のグループは、「鈴木太郎」の第4階層のグループとは一致せず、また、「中村四郎」の第4階層のグループとも一致しないためである。   In the terminal device 10 operated by “Yamamoto Hanako”, neither the question of “Taro Suzuki” nor the answer of “Shiro Nakamura” is displayed with the real name. This is because the fourth level group of “Yamamoto Hanako” does not match the fourth level group of “Taro Suzuki” and does not match the fourth level group of “Nakamura Shiro”.

(下段の画像の表示)
「鈴木太郎」の質問に対する「中村四郎」の回答に対して、さらに「鈴木太郎」の回答が投稿された時点に表示される画像IM013、画像IM023、および画像IM033について説明する。
(Display of lower image)
The image IM013, the image IM023, and the image IM033 displayed when the answer of “Taro Suzuki” is posted to the answer of “Shiro Nakamura” to the question of “Taro Suzuki” will be described.

「中村四郎」からの回答に対して「鈴木太郎」からの回答が投稿されると、当該「鈴木太郎」からの回答は、「中村四郎」の回答に関連付けられる。2つの投稿の関係は、次のように表され得る。   When an answer from “Taro Suzuki” is posted in response to an answer from “Shiro Nakamura”, the answer from “Taro Suzuki” is associated with the answer of “Shiro Nakamura”. The relationship between the two posts can be expressed as:

「鈴木太郎の回答→中村四郎の回答」
「鈴木太郎」によって操作される端末装置10では、画像IM013として示されるように、すべての投稿(「鈴木太郎」の質問、「中村四郎」の回答、および「鈴木太郎」の回答)が実名で表示される。「中村四郎」の回答が投稿された時点から「中村四郎」の回答が閲覧者「鈴木太郎」の質問に関連付けられ、「中村四郎」の回答が実名で表示されるからである。
"Answer of Taro Suzuki → Answer of Shiro Nakamura"
In the terminal device 10 operated by “Taro Suzuki”, all posts (the question “Taro Suzuki”, the response “Shiro Nakamura”, and the response “Taro Suzuki”) have real names, as shown as an image IM013. Is displayed. This is because the answer of “Shiro Nakamura” is associated with the question of the viewer “Taro Suzuki” from the time when the answer of “Shiro Nakamura” is posted, and the answer of “Shiro Nakamura” is displayed with the real name.

「中村四郎」によって操作される端末装置10では、画像IM023として示されるように、すべての投稿(「鈴木太郎」の質問、「中村四郎」の回答、および「鈴木太郎」の回答)が実名で表示される。「鈴木太郎」の回答が投稿された時点で、「鈴木太郎」の回答が閲覧者「中村四郎」の回答に関連付けられ、「鈴木太郎」の回答が実名で表示されるとともに、それと同一のユーザの投稿である「鈴木太郎」の質問も実名で表示されるからである。   In the terminal device 10 operated by “Shiro Nakamura”, as shown as an image IM023, all posts (the question of “Taro Suzuki”, the response of “Shiro Nakamura”, and the response of “Taro Suzuki”) are real names. Is displayed. When the answer for “Taro Suzuki” is posted, the answer for “Taro Suzuki” is associated with the answer for the viewer “Shiro Nakamura”, and the answer for “Taro Suzuki” is displayed with the real name and the same user This is because the question of “Taro Suzuki”, which is the post of the post, is also displayed with the real name.

「山本花子」によって操作される端末装置10では、「鈴木太郎」の質問も、「中村四郎」の回答も、「鈴木太郎」の回答も、実名では表示されない。「山本花子」の第4階層のグループは、「鈴木太郎」の第4階層のグループとは一致せず、また、「中村四郎」の第4階層のグループとも一致しないためである。   In the terminal device 10 operated by “Yamamoto Hanako”, the question “Taro Suzuki”, the answer “Shiro Nakamura”, and the answer “Taro Suzuki” are not displayed in real names. This is because the fourth level group of “Yamamoto Hanako” does not match the fourth level group of “Taro Suzuki” and does not match the fourth level group of “Nakamura Shiro”.

<3.投稿DBの変遷>
図21に示された例では、3段階で、スレッドにおける投稿が変化した。当該変化を、投稿DBの状態の変化として説明する。図22〜図24は、第5の実施の形態の投稿情報記憶部225(図6参照)において登録されている投稿DBの状態を示す図である。第5の実施の形態では、図22〜図24に示されるように、図9に示された投稿DBと比較して、各投稿IDは、さらに「関連投稿ID」と関連付けられている。「関連投稿ID」は、投稿IDに対応する投稿が関連付けられた投稿のIDである。
<3. Changes in submission DB>
In the example shown in FIG. 21, the posting in the thread has changed in three stages. The change will be described as a change in the state of the posting DB. 22-24 is a figure which shows the state of contribution DB registered in the contribution information storage part 225 (refer FIG. 6) of 5th Embodiment. In the fifth embodiment, as shown in FIGS. 22 to 24, each posting ID is further associated with a “related posting ID” as compared to the posting DB shown in FIG. 9. “Related post ID” is an ID of a post associated with a post corresponding to the post ID.

図22には、画像IM011、画像IM021、および画像IM031を参照して説明された、「鈴木太郎」の質問が投稿された時点での投稿DBの状態が示されている。図22の投稿DBにおける投稿ID「CON0001」は、画像IM011等の「鈴木太郎」の質問に対応する。この時点では、当該質問に対する回答がまだ投稿されていない。このため、投稿ID「CON0001」の「関連投稿ID」には、まだ情報が登録されていない。   FIG. 22 shows the state of the posting DB when the question “Taro Suzuki” described with reference to the image IM011, the image IM021, and the image IM031 is posted. The posting ID “CON0001” in the posting DB of FIG. 22 corresponds to the question of “Taro Suzuki” such as the image IM011. At this point, the answer to the question has not yet been posted. For this reason, information is not yet registered in the “related post ID” of the post ID “CON0001”.

図23には、画像IM012、画像IM022、および画像IM032を参照して説明された、「中村四郎」の回答が投稿された時点での投稿DBの状態が示されている。図23の投稿DBは、2つの投稿ID「CON0001」および「CON0010」を含む。図23の投稿DBにおける投稿ID「CON0010」は、画像IM012等の「中村四郎」の回答に対応する。投稿ID「CON0010」は、投稿ID「CON0001」に対する回答である。これにより、投稿ID「CON0010」は回答を付された投稿ID「CON0001」に関連付けられる。このことは、図23において、投稿ID「CON0010」の「関連投稿ID」として、投稿ID「CON0001」が登録されていることに対応する。   FIG. 23 shows the state of the posting DB when the answer of “Shiro Nakamura” described with reference to the image IM012, the image IM022, and the image IM032 is posted. The posting DB in FIG. 23 includes two posting IDs “CON0001” and “CON0010”. The posting ID “CON0010” in the posting DB of FIG. 23 corresponds to the reply of “Shiro Nakamura” such as the image IM012. The post ID “CON0010” is a reply to the post ID “CON0001”. As a result, the post ID “CON0010” is associated with the post ID “CON0001” to which the reply is attached. This corresponds to the posting ID “CON0001” being registered as the “related posting ID” of the posting ID “CON0010” in FIG.

図24には、画像IM013、画像IM023、および画像IM033を参照して説明された、「鈴木太郎」の回答が投稿された時点での投稿DBの状態が示されている。図24の投稿DBは、3つの投稿ID「CON0001」、「CON0010」、および「CON0031」を含む。図24の投稿DBにおける投稿ID「CON0031」は、画像IM013等の「鈴木太郎」の回答に対応する。投稿ID「CON0031」は、投稿ID「CON0010」に対する回答である。これにより、投稿ID「CON0031」は回答を付された投稿ID「CON0010」に関連付けられる。このことは、図24において、投稿ID「CON0031」の「関連投稿ID」として、投稿ID「CON0010」が登録されていることに対応する。また、関連付けられた投稿の中で、同一ユーザーによる投稿のうち1つでも実名で表示されると決定された場合は、残りの投稿も実名で表示させるために、関連投稿IDをたどれる投稿のうち、投稿者IDが同一の投稿には同じ関連投稿IDを登録しておく 必要がある。つまり、投稿ID「CON0031」の関連投稿IDから「CON0010」をたどり、「CON0010」の関連投稿IDである「CON0001」の投稿者IDが「CON0031」と同一であるので、「CON0001」の関連投稿IDに「CON0010」を登録する。この処理を、関連投稿IDをたどれなくなるまで繰り返す。   FIG. 24 shows the state of the posting DB when the answer of “Taro Suzuki” described with reference to the image IM013, the image IM023, and the image IM033 is posted. The posting DB in FIG. 24 includes three posting IDs “CON0001”, “CON0010”, and “CON0031”. The posting ID “CON0031” in the posting DB of FIG. 24 corresponds to the reply of “Taro Suzuki” such as the image IM013. The post ID “CON0031” is a reply to the post ID “CON0010”. As a result, the post ID “CON0031” is associated with the post ID “CON0010” to which the reply is attached. This corresponds to the posting ID “CON0010” being registered as the “related posting ID” of the posting ID “CON0031” in FIG. In addition, if it is determined that even one of the posted posts by the same user will be displayed with the real name, the related post ID can be traced to display the remaining posts with the real name. For posts with the same poster ID, the same related post ID must be registered. That is, “CON0010” is traced from the related post ID of the post ID “CON0031”, and the post ID of “CON0001” that is the related post ID of “CON0010” is the same as “CON0031”. Register “CON0010” as the ID. This process is repeated until the related post ID is exhausted.

<4.処理の流れ>
図25は、第5の実施の形態において実行される、表示内容編集処理(図10のステップS200)のサブルーチンのフローチャートである。図11に示された処理と比較すると、図25の処理は、ステップS210Dの制御をさらに含む。
<4. Process flow>
FIG. 25 is a flowchart of a subroutine of display content editing processing (step S200 in FIG. 10) executed in the fifth embodiment. Compared with the process shown in FIG. 11, the process of FIG. 25 further includes the control of step S210D.

より具体的には、図25の処理では、ステップS210において閲覧ユーザが所属するグループが実名範囲内外であると判断されると、ステップS210Dへ制御が進められる。   More specifically, in the process of FIG. 25, if it is determined in step S210 that the group to which the browsing user belongs is within or outside the real name range, the control proceeds to step S210D.

ステップS210Dで、決定部202は、表示対象の投稿の関連投稿IDの投稿IDを抽出し、抽出された投稿IDに対応するユーザID(投稿者ID)を抽出し、そして、当該抽出されたユーザIDの中の少なくとも1つがステップS208で抽出された閲覧ユーザのユーザIDと一致するものかどうかを判断する。   In step S210D, the determination unit 202 extracts the post ID of the related post ID of the post to be displayed, extracts the user ID (poster ID) corresponding to the extracted post ID, and the extracted user It is determined whether at least one of the IDs matches the user ID of the viewing user extracted in step S208.

そして、決定部202は、関連投稿IDの投稿者IDが閲覧ユーザのユーザIDと一致すると判断すると、ステップS212へ制御を進める。これにより、投稿は、実名で表示される。これは、たとえば、図21の画像IM023において、鈴木太郎の質問が実名で表示されていることに対応する。   If the determination unit 202 determines that the poster ID of the related posting ID matches the user ID of the browsing user, the control proceeds to step S212. Thus, the post is displayed with a real name. This corresponds to, for example, that the question of Taro Suzuki is displayed with a real name in the image IM023 of FIG.

一方、決定部202は、関連投稿IDの投稿者IDが閲覧ユーザのユーザIDと一致しないと判断すると、ステップS214へ制御を進める。これにより、投稿は、実名では表示されない。この場合、投稿は、たとえば投稿者名の代わりに投稿者が所属するグループの名称とともに、表示される。これは、たとえば、図21の画像IM033において、鈴木太郎の質問が、実名ではなく、グループ名とともに、表示されていることに対応する。   On the other hand, if the determination unit 202 determines that the poster ID of the related posting ID does not match the user ID of the viewing user, the control proceeds to step S214. As a result, the post is not displayed with the real name. In this case, the post is displayed together with the name of the group to which the contributor belongs instead of the contributor name, for example. This corresponds, for example, to the question of Taro Suzuki being displayed with the group name, not the real name, in the image IM033 of FIG.

以上説明された第5の実施の形態では、投稿が実名で表示されるか否かが決定されるために、グループ間の関係が判断され、さらに、表示される投稿が閲覧者の投稿に関連付けられているか否かが判断される。これにより、投稿者と閲覧者の具体的な関係により確実に則した態様で、投稿が実名で表示されるか否かが決定される。   In the fifth embodiment described above, since it is determined whether or not a post is displayed with a real name, the relationship between the groups is determined, and the displayed post is associated with the post of the viewer. It is determined whether or not Thereby, it is determined whether or not the post is displayed with the real name in a mode that is more surely compliant with the specific relationship between the poster and the viewer.

[第6の実施の形態]
第6の実施の形態の投稿閲覧システムでは、第5の実施の形態におけるグループ名の表示に、グループの中で各ユーザを識別するための情報が追加される。より具体的には、同じグループ名で2以上のユーザの投稿が表示されるようになった場合に、投稿閲覧システムでは、グループ名は、各ユーザを識別するための情報が追加されて表示される。
[Sixth Embodiment]
In the posting browsing system of the sixth embodiment, information for identifying each user in the group is added to the display of the group name in the fifth embodiment. More specifically, when postings of two or more users with the same group name are displayed, in the posting browsing system, the group name is displayed with information for identifying each user added. The

図26は、第6の実施の形態の投稿閲覧システムにおける表示の態様の一例を説明するための図である。図21と比較して、図26に示された例では、右側に配置された画像IM032および画像IM033における、グループ名の表示が変更されている。   FIG. 26 is a diagram for explaining an example of a display mode in the posting browsing system according to the sixth embodiment. Compared to FIG. 21, in the example shown in FIG. 26, the display of the group names in the image IM032 and the image IM033 arranged on the right side is changed.

より具体的には、画像IM032および画像IM033において、「研究開発部」のうち「鈴木太郎」に対応する3つの投稿(画像IM032の上側の投稿、ならびに、画像IM033の一番上および一番下の投稿)は、「研究開発部A」と表示されている。また、「研究開発部」のうち「中村四郎」に対応する2つの投稿(画像IM032の下側の投稿および画像IM033の真ん中の投稿)は、「研究開発部B」と表示されている。   More specifically, in the images IM032 and IM033, three posts corresponding to “Taro Suzuki” in the “Research and Development Department” (posts on the upper side of the image IM032, and top and bottom of the image IM033) Is posted as “Research and Development Department A”. In addition, two posts corresponding to “Shiro Nakamura” in the “Research and Development Department” (the lower post of the image IM032 and the middle post of the image IM033) are displayed as “Research and Development Department B”.

図26に示されたような表示のために、決定部202は、ステップS214において、まず、上記したように、投稿者IDを投稿者が所属するグループの名称に置換する。そして、決定部202は、表示されるスレッドにおいてステップS214で置換した名称と同じグループの名称が投稿者として表示されるかどうかを判断する。そして、ステップS214で置換した名称と同じグループの名称が投稿者として表示されると判断すると、決定部202は、上記置換の結果として得られたグループの名称に、ユーザごとに異なる情報を追加する。追加される情報は、各投稿の投稿者が、表示されるスレッドにおいて、当該グループの何人目であるかに基づいて選択される。   For the display as shown in FIG. 26, in step S214, the determination unit 202 first replaces the poster ID with the name of the group to which the poster belongs, as described above. Then, the determination unit 202 determines whether or not the name of the same group as the name replaced in step S214 is displayed as the poster in the displayed thread. When determining that the name of the same group as the name replaced in step S214 is displayed as a contributor, the determination unit 202 adds different information for each user to the name of the group obtained as a result of the replacement. . The information to be added is selected based on the number of members of the group in the displayed thread.

たとえば、図26の画像IM032に示された例において、上側の投稿の投稿者「鈴木太郎」は、画像IM032内のスレッドでは、グループ「研究開発部」の一人目のユーザである。このため、決定部202は、投稿者「鈴木太郎」について追加する情報として、アルファベットの1番目の文字「A」を選択する。   For example, in the example shown in the image IM032 of FIG. 26, the poster “Taro Suzuki” in the upper post is the first user in the group “Research and Development Department” in the thread in the image IM032. Therefore, the determination unit 202 selects the first letter “A” of the alphabet as information to be added about the poster “Taro Suzuki”.

また、画像IM032の下側の投稿の投稿者「中村四郎」は、画像IM032内のスレッドでは、グループ「研究開発部」の二人目のユーザである。このため、決定部202は、投稿者「中村四郎」について追加する情報として、アルファベットの2番目の文字「B」を選択する。   Also, the contributor “Shiro Nakamura” of the post on the lower side of the image IM032 is the second user of the group “Research and Development Department” in the thread in the image IM032. For this reason, the determination unit 202 selects the second letter “B” of the alphabet as information to be added about the poster “Shiro Nakamura”.

そして、決定部202は、ステップS214の制御の後、図10のステップS200へ制御をリターンさせる。   And the determination part 202 returns control to step S200 of FIG. 10 after control of step S214.

第6の実施の形態では、「研究開発部A」の「A」および「研究開発部B」の「B」は、ユーザごとに異なる情報の一例である。表示される情報は、「A」および「B」等のアルファベット以外(数字等)であってもよい。   In the sixth embodiment, “A” in “R & D Department A” and “B” in “R & D Department B” are examples of information that differs for each user. The displayed information may be other than alphabets (numbers, etc.) such as “A” and “B”.

以上説明した第6の実施の形態の画像IM032および画像IM033によれば、投稿者は匿名で表示される。ただし、ユーザは、複数の投稿が、同一のユーザによって投稿されたかを理解することができる。   According to the image IM032 and the image IM033 of the sixth embodiment described above, the poster is displayed anonymously. However, the user can understand whether a plurality of posts are posted by the same user.

[第7の実施の形態]
<1.概要>
第7の実施の形態の投稿閲覧システムでは、ユーザDBは、各ユーザの特性の一例として、各ユーザの役職を格納する。そして、当該投稿閲覧システムでは、投稿者が所属するグループと閲覧者が所属するグループとの間の関係に基づいて投稿が実名で表示されないと決定されても、閲覧者の特性が一定の条件を満たす場合には、投稿が実名で表示される。
[Seventh Embodiment]
<1. Overview>
In the posting browsing system according to the seventh embodiment, the user DB stores the title of each user as an example of the characteristics of each user. And in the said post | mailbox browsing system, even if it determines that a post | mailbox is not displayed by a real name based on the relationship between the group to which a contributor belongs, and the group to which a contributor belongs, the characteristic of a viewer is a fixed condition. If it does, the post will be displayed with its real name.

<2.ユーザDB>
第7の実施の形態の投稿閲覧システムにおける端末装置10およびサーバ装置20の機能構成は、第1の実施の形態のものと同様とすることができる。そして、図27は、第7の実施の形態におけるユーザDBの一例を模式的に示す図である。図27に示されるように、第7の実施の形態のユーザDBでは、図7のユーザDBと比較して、各ユーザIDは、さらに各ユーザの役職と関連付けられている。
<2. User DB>
The functional configurations of the terminal device 10 and the server device 20 in the posting browsing system of the seventh embodiment can be the same as those of the first embodiment. FIG. 27 is a diagram schematically illustrating an example of a user DB in the seventh embodiment. As shown in FIG. 27, in the user DB of the seventh embodiment, each user ID is further associated with the title of each user, as compared to the user DB of FIG.

<3.処理の流れ>
図28は、第7の実施の形態において実行される、表示内容編集処理(図10のステップS200)のサブルーチンのフローチャートである。図11に示された処理と比較すると、図25の処理は、ステップS210Eの制御をさらに含む。
<3. Process flow>
FIG. 28 is a flowchart of a subroutine of display content editing processing (step S200 in FIG. 10) executed in the seventh embodiment. Compared with the process shown in FIG. 11, the process of FIG. 25 further includes the control of step S210E.

より具体的には、図28の処理では、ステップS210において閲覧ユーザが所属するグループが実名範囲内外であると判断されると、ステップS210Eへ制御が進められる。   More specifically, in the process of FIG. 28, if it is determined in step S210 that the group to which the viewing user belongs is within or outside the real name range, the control proceeds to step S210E.

ステップS210Eで、決定部202は、ステップS208で抽出された閲覧ユーザの役職が「部長」以上であるか否かを判断する。   In step S <b> 210 </ b> E, the determination unit 202 determines whether or not the title of the viewing user extracted in step S <b> 208 is “manager” or more.

そして、決定部202は、上記役職が部長以上であると判断すると、ステップS212へ制御を進める。これにより、投稿は、実名で表示される。   If the determining unit 202 determines that the position is greater than or equal to the general manager, the determining unit 202 advances the control to step S212. Thus, the post is displayed with a real name.

一方、決定部202は、上記役職が部長以上ではないと判断すると、ステップS214へ制御を進める。これにより、投稿は、実名では表示されない。   On the other hand, if the determination unit 202 determines that the position is not greater than or equal to the general manager, the determination unit 202 advances the control to step S214. As a result, the post is not displayed with the real name.

以上説明された第7の実施の形態では、投稿が実名で表示されるか否かが決定されるために、グループ間の関係が判断され、さらに、閲覧者の役職が判断される。これにより、組織の構成等、投稿を閲覧するユーザの特性に則した態様で、投稿が実名で表示されるか否かが決定される。   In the seventh embodiment described above, since it is determined whether or not a post is displayed with a real name, the relationship between groups is determined, and the title of the viewer is further determined. Thereby, it is determined whether or not the post is displayed with the real name in a mode in accordance with the characteristics of the user viewing the post, such as the organization configuration.

[第8の実施の形態]
<1.概要>
第8の実施の形態の投稿閲覧システムでは、第1の実施の形態の投稿閲覧システムにおいてサーバ装置20が実行していた表示内容編集処理を、投稿を表示する端末装置10が実行する。つまり、投稿を表示する装置が、投稿を実名で表示するか否かを決定する。
[Eighth Embodiment]
<1. Overview>
In the posting browsing system according to the eighth embodiment, the terminal device 10 that displays the posting executes the display content editing process that has been executed by the server device 20 in the posting browsing system according to the first embodiment. That is, the device that displays the post determines whether or not to display the post with the real name.

<2.機能構成>
図29は、第8の実施の形態の投稿閲覧システムにおける端末装置10およびサーバ装置20の機能構成の一例を模式的に示す図である。
<2. Functional configuration>
FIG. 29 is a diagram schematically illustrating an example of functional configurations of the terminal device 10 and the server device 20 in the posting browsing system according to the eighth embodiment.

図6の機能構成と比較して、第8の実施の形態の投稿閲覧システムでは、サーバ装置20は、決定部202の代わりに抽出部204を含む。抽出部204は、端末装置10からの要求に応じて、閲覧対象の投稿のデータおよび当該投稿を実名で表示するか否かを決定するために必要なデータを、当該端末装置10へ送信する。閲覧対象の投稿のデータおよび当該投稿を実名で表示するか否かを決定するために必要なデータとは、たとえば、第1〜第7の実施の形態において説明された処理において決定部202が利用したデータである。   Compared with the functional configuration of FIG. 6, in the posting browsing system of the eighth embodiment, the server device 20 includes an extracting unit 204 instead of the determining unit 202. In response to a request from the terminal device 10, the extraction unit 204 transmits to the terminal device 10 data necessary for determining whether to display the posting target data and whether or not to display the posting with a real name. For example, the determination unit 202 uses the post data to be browsed and the data necessary to determine whether or not to display the post with the real name in the processing described in the first to seventh embodiments. Data.

また、端末装置10は、決定部103をさらに含む。決定部103は、第1の実施の形態等における決定部202に相当する動作を実行する。   In addition, the terminal device 10 further includes a determination unit 103. The determination unit 103 performs an operation corresponding to the determination unit 202 in the first embodiment.

<3.端末装置10とサーバ装置20の処理>
図30は、第8の実施の形態の投稿閲覧システムにおける端末装置10とサーバ装置20とにおいて実行される処理の流れを示す図である。
<3. Processing of Terminal Device 10 and Server Device 20>
FIG. 30 is a diagram illustrating a flow of processing executed in the terminal device 10 and the server device 20 in the posting browsing system according to the eighth embodiment.

図28を参照して、ステップSA10で、端末装置10の要求部102は、サーバ装置20に対してユーザ認証を要求する。   Referring to FIG. 28, in step SA10, request unit 102 of terminal apparatus 10 requests user authentication from server apparatus 20.

端末装置10からのユーザ認証の要求に応じて、ステップS100で、サーバ装置20の認証部201は、ユーザDB(図7参照)のパスワード等を用いて、ユーザを認証する。ユーザの認証が完了すると、認証部201は、当該完了を端末装置10へ通知する。これにより、端末装置10において、制御がステップSA11へ進められる。   In response to a user authentication request from the terminal device 10, in step S100, the authentication unit 201 of the server device 20 authenticates the user using the password of the user DB (see FIG. 7). When the user authentication is completed, the authentication unit 201 notifies the terminal device 10 of the completion. Thereby, in the terminal device 10, control is advanced to step SA11.

ステップSA11で、要求部102は、サーバ装置20に対して、投稿の表示を要求する。具体的には、要求部102は、投稿を表示するためのデータおよび当該投稿を実名で表示するか否かを決定するために必要な情報を、サーバ装置20に対して要求する。   In step SA11, the request unit 102 requests the server device 20 to display a post. Specifically, the request unit 102 requests the server device 20 for data for displaying a post and information necessary for determining whether or not to display the post with a real name.

端末装置10からの投稿の表示の要求に応じて、ステップS102で、サーバ装置20の決定部202は、端末装置10に、要求されたデータを記憶部220から抽出する。そして、制御はステップS104へ進められる。   In response to the posting display request from the terminal device 10, in step S <b> 102, the determination unit 202 of the server device 20 extracts the requested data from the storage unit 220 to the terminal device 10. Then, control proceeds to step S104.

ステップS104で、決定部202は、ステップS102で抽出したデータを端末装置10へ送信する。   In step S104, the determination unit 202 transmits the data extracted in step S102 to the terminal device 10.

これに応じて、ステップSA12で、決定部103は、サーバ装置20から受信したデータを編集することにより、投稿を表示するためのデータを生成する。ステップSA12の制御の内容は、図10のステップS200に制御の内容と同様とすることができる。そして、制御は、ステップSA30へ進められる。   In response to this, in step SA12, the determination unit 103 generates data for displaying the post by editing the data received from the server device 20. The content of the control in step SA12 can be the same as the content of the control in step S200 of FIG. Then, the control proceeds to step SA30.

ステップSA30で、表示制御部104は、ステップSA12で生成されたデータに基づいて、表示部116に投稿を表示する。   In step SA30, the display control unit 104 displays a post on the display unit 116 based on the data generated in step SA12.

<4.変形例>
第8の実施の形態では、投稿を送信する装置(サーバ装置20)ではなく、投稿を表示する装置(端末装置10)が、投稿を投稿者名とともに表示するか否かを決定した。なお、投稿を表示する装置は、さらに投稿を生成する装置であってもよい。
<4. Modification>
In the eighth embodiment, a device that displays a post (terminal device 10) instead of a device that transmits a post (server device 20) determines whether or not to display the post together with the name of the poster. Note that the device that displays the posting may be a device that generates the posting.

つまり、端末装置10は、投稿を生成する。そして、端末装置10は、生成された投稿を、サーバ装置20に送信することなく、当該端末装置10に格納する。そして、他の装置からの表示の要求に応じて、端末装置10は、当該他の装置に対して投稿を表示するためのデータを送信する。なお、端末装置10は、当該端末装置10を操作するユーザ(投稿者)が所属するグループと他の装置を操作するユーザ(閲覧者)が所属するグループとの間の関係に応じて、投稿を実名で表示するか否かを決定する。そして、端末装置10は、当該決定に従って、投稿を表示するためのデータに、投稿者の名前を特定するデータまたは投稿者の名前の代わりに表示する情報(たとえば、投稿者が所属するグループの名称)のデータを含める。   That is, the terminal device 10 generates a post. Then, the terminal device 10 stores the generated posting in the terminal device 10 without transmitting it to the server device 20. Then, in response to a display request from another device, the terminal device 10 transmits data for displaying a post to the other device. The terminal device 10 makes a posting according to the relationship between the group to which the user (contributor) who operates the terminal device 10 belongs and the group to which the user (viewer) who operates another device belongs. Determines whether to display the real name. Then, according to the determination, the terminal device 10 displays, in the data for displaying the posts, data specifying the name of the poster or information displayed instead of the name of the poster (for example, the name of the group to which the poster belongs). ) Data.

[第9の実施の形態]
第9の実施の形態の投稿閲覧システムは、当該投稿閲覧システムのユーザのグループ分けを、第1の実施の形態における会社とは異なる種類の組織の組織図に従って行なう。図31〜図33のそれぞれは、第9の実施の形態のグループ分けに利用される組織図の例を示す。
[Ninth Embodiment]
The posting browsing system of the ninth embodiment performs grouping of users of the posting browsing system according to an organization chart of an organization of a type different from the company in the first embodiment. Each of FIGS. 31 to 33 shows an example of an organization chart used for grouping according to the ninth embodiment.

図31には、ある地域(天理市)における中学校で構成される組織の組織図が示されている。当該組織図は、4つの階層を有する。第1階層に含まれるグループは、天理市内の中学校すべてを特定する。第2階層に含まれるグループは、天理市内にある各中学校(「北中学校」「南中学校」等)を特定する。第3階層に含まれるグループは、第2階層の各中学校の各学年(「1年」「2年」「3年」)を特定する。第4階層に含まれるグループは、第3階層の各学年に含まれるクラス(「1組」「2組」等)を特定する。   FIG. 31 shows an organization chart of an organization composed of junior high schools in a certain area (Tenri City). The organization chart has four layers. The group included in the first hierarchy identifies all junior high schools in Tenri City. The group included in the second hierarchy specifies each junior high school (such as “Kita junior high school” “Minami junior high school”) in Tenri city. The group included in the third hierarchy specifies each grade (“1st year”, “2nd year”, “3rd year”) of each junior high school in the second hierarchy. The groups included in the fourth hierarchy specify classes (“1 set”, “2 sets”, etc.) included in each grade of the third hierarchy.

図31の組織図では、第4階層の下に、各第4階層に所属する生徒の名前が示されている。たとえば、「田中三郎」は、天理市内の中学校(第1階層)、北中学校(第2階層)、1年(第3階層)、および1組(第4階層)に所属する。   In the organization chart of FIG. 31, the names of students belonging to each fourth hierarchy are shown below the fourth hierarchy. For example, “Saburo Tanaka” belongs to a junior high school (first layer), Kita junior high school (second layer), one year (third layer), and one set (fourth layer) in Tenri City.

図32には、ある種類のサイト(地域コミュニティサイト)で構成される組織の組織図が示されている。当該組織図は、4つの階層を有する。第1階層に含まれるグループは、当該種類のコミュニティサイトすべてを特定する。第2階層に含まれるグループは、都道府県(「奈良県」「京都府」等)を特定する。第3階層に含まれるグループは、第2階層の各都道府県の中の大分類の地域名(奈良県の「奈良市」「大和郡山市」、および、京都府の「宇治市」、等)を特定する。第4階層に含まれるグループは、第3階層の各大分類の地域に含まれる小分類の地域名(奈良市の「大宮町」「法蓮町」、および、宇治市の「広野町」、等)を特定する。   FIG. 32 shows an organization chart of an organization composed of a certain type of site (regional community site). The organization chart has four layers. The group included in the first hierarchy specifies all the types of community sites. The groups included in the second hierarchy specify prefectures (such as “Nara Prefecture” and “Kyoto Prefecture”). The group included in the third hierarchy is the area name of the major classification within each prefecture in the second hierarchy (“Nara City”, “Yamatokoriyama City” in Nara Prefecture, “Uji City” in Kyoto Prefecture, etc.) Is identified. The groups included in the fourth hierarchy are the sub-category area names (“Omiyacho” and “Horencho” in Nara City, “Hironocho” in Uji City, etc.) ).

図32の組織図では、第4階層の下に、各第4階層の地域名のサイトに所属する構成員の名前が示されている。たとえば、「山本花子」は、地域コミュニティサイト(第1階層)、京都府(第2階層)、宇治市(第3階層)、および広野町(第4階層)に所属する。つまり、図32は、「山本花子」が「京都府宇治市広野町」の地域コミュニティサイトの構成員であることを示す。   In the organization chart of FIG. 32, the names of the members belonging to the site of the area name of each fourth hierarchy are shown below the fourth hierarchy. For example, “Yamamoto Hanako” belongs to a local community site (first hierarchy), Kyoto (second hierarchy), Uji City (third hierarchy), and Hirono-cho (fourth hierarchy). That is, FIG. 32 shows that “Hanako Yamamoto” is a member of the local community site of “Hirono-cho, Uji-shi, Kyoto”.

図33には、ある種類のサイト(病気に関するコミュニティサイト)で構成される組織の組織図が示されている。当該組織図は、4つの階層を有する。第1階層に含まれるグループは、当該種類のコミュニティサイトすべてを特定する。第2階層に含まれるグループは、病気が関連する大分類の科目(「内科」「外科」等)を特定する。第3階層に含まれるグループは、第2階層の各科目に属する小分類の科目(内科の「呼吸器内科」「消化器内科」等)を特定する。第4階層に含まれるグループは、第3階層の各科目に属する器官または部位(呼吸器内科の「気管支」「肺」等)を特定する。   FIG. 33 shows an organization chart of an organization composed of certain types of sites (community sites related to diseases). The organization chart has four layers. The group included in the first hierarchy specifies all the types of community sites. A group included in the second hierarchy specifies a broad category subject (such as “internal medicine” or “surgery”) related to a disease. The groups included in the third hierarchy specify sub-category subjects (such as “respiratory medicine” and “digestive medicine”) belonging to each subject in the second hierarchy. A group included in the fourth hierarchy specifies an organ or a part (such as “bronchi” or “lung” in respiratory medicine) belonging to each subject in the third hierarchy.

図33の組織図では、第4階層の下に、各第4階層の器官または部位に所属する構成員の名前が示されている。たとえば、「鈴木三郎」および「佐藤次郎」は、病気コミュニティサイト(第1階層)、内科(第2階層)、呼吸器内科(第3階層)、および肺(第4階層)に所属する。つまり、図33は、「鈴木三郎」および「佐藤次郎」が、内科の、呼吸器内科の、肺に関する病気コミュニティサイトの構成員であることを示す。   In the organization chart of FIG. 33, the names of members belonging to the organs or parts of each fourth hierarchy are shown below the fourth hierarchy. For example, “Saburo Suzuki” and “Jiro Sato” belong to the disease community site (first hierarchy), internal medicine (second hierarchy), respiratory internal medicine (third hierarchy), and lung (fourth hierarchy). That is, FIG. 33 shows that “Saburo Suzuki” and “Jiro Sato” are members of a disease community site related to lungs in internal medicine and respiratory medicine.

なお、図31〜図33に記載された組織図のいずれも4つの階層を含む。しかしながら、本開示におけるユーザのグループ分けの階層の数は「4」に限定されない。また、グループ分けは、階層構造を構成しない2以上のグループに従って行なわれてもよい。   Note that each of the organization charts described in FIGS. 31 to 33 includes four layers. However, the number of user grouping layers in the present disclosure is not limited to “4”. The grouping may be performed according to two or more groups that do not constitute a hierarchical structure.

[まとめ]
(1)
ある局面に従うと、1人以上の投稿者を第1の群のグループの中の1つ以上のグループに関連付ける情報を記憶するための第1の記憶手段(ユーザ情報記憶部223)と、1人以上の閲覧者を第2の群のグループの中の1つ以上のグループに関連付ける情報を記憶するための第2の記憶手段(端末情報記憶部224)と、投稿を表示するための端末装置(端末装置10)と、投稿の投稿者に関連付けられたグループと端末装置で投稿を閲覧する閲覧者に関連付けられたグループとの間の関係に基づいて、端末装置が、投稿を、当該投稿の投稿者の名称とともに表示するか否かを決定するための決定手段(決定部202,103)とを備える、投稿閲覧システム(投稿閲覧システム1)が提供される。
[Summary]
(1)
According to one aspect, a first storage means (user information storage unit 223) for storing information associating one or more contributors with one or more groups in the first group, and one person Second storage means (terminal information storage unit 224) for storing information associating the above viewers with one or more groups in the group of the second group, and a terminal device for displaying posts ( Based on the relationship between the terminal device 10) and the group associated with the posting contributor and the group associated with the viewer viewing the posting on the terminal device, the terminal device posts the posting A posting browsing system (posting browsing system 1) is provided, which includes determining means (determining units 202 and 103) for determining whether or not to display with the name of the person.

これにより、投稿者および閲覧者による過去の投稿または返信の履歴ではなく、投稿者および閲覧者のグループ間の関係に基づいて、投稿が投稿者の名称とともに表示されるか否かが決定される。したがって、投稿の投稿者と閲覧者との間の実際の関係に則した適切な態様で投稿が表示され得る。   This determines whether a post will be displayed with the name of the poster based on the relationship between the group of posters and viewers, rather than the history of past posts or replies by posters and viewers. . Accordingly, the post can be displayed in an appropriate manner in accordance with the actual relationship between the post poster and the viewer.

(2)
好ましくは、第1の群と第2の群は、単一の階層構造(図1等の階層構造)を構成し、決定手段は、投稿者に関連付けられたグループと閲覧者に関連付けられたグループとの間の関係を、階層構造におけるグループ間の関係に基づいて(ユーザの所属するグループが第4階層まで一致する、等)特定する。
(2)
Preferably, the first group and the second group form a single hierarchical structure (hierarchical structure such as FIG. 1), and the determining means includes a group associated with the poster and a group associated with the viewer. Is identified based on the relationship between the groups in the hierarchical structure (the group to which the user belongs matches up to the fourth layer, etc.).

これにより、グループ間の関係を容易に特定することができる。
(3)
好ましくは、投稿者に関連付けられたグループと閲覧者に関連付けられたグループとの間の関係は、各グループに属するユーザ間の通信の頻度(図14)に関連する関係を含む。
Thereby, the relationship between groups can be specified easily.
(3)
Preferably, the relationship between the group associated with the poster and the group associated with the viewer includes a relationship related to the frequency of communication (FIG. 14) between users belonging to each group.

これにより、グループ間のリアルタイムな関係の変化に応じて、投稿を実名表示するか否かが決定され得る。   Thereby, according to the change of the real-time relationship between groups, it can be determined whether a post is displayed with a real name.

(4)
好ましくは、投稿閲覧システムは、第1の群のグループおよび第2の群のグループのそれぞれの属性を記憶するための第3の記憶手段をさらに備え、決定手段は、投稿者に関連付けられたグループと閲覧者に関連付けられたグループとの間の関係を、グループ間の属性の関係(図17)に基づいて特定する。
(4)
Preferably, the posting browsing system further includes third storage means for storing respective attributes of the first group and the second group, and the determination means includes a group associated with the poster. And the group associated with the viewer are specified based on the attribute relationship between the groups (FIG. 17).

投稿の表示に、グループの属性を反映させることができることにより、より実情に沿った優先順位で投稿を実名表示するか否かが決定され得る。   By allowing the group attributes to be reflected in the display of the post, it is possible to determine whether or not to display the real name of the post in a priority order more in line with the actual situation.

(5)
好ましくは、決定手段は、投稿者に関連付けられたグループと閲覧者に関連付けられたグループとの間の関係に基づいて投稿を投稿者の名称とともに表示しないことを決定した場合であっても、投稿者と閲覧者との間の関係が特定の条件を満たすときには、投稿を投稿者の名称とともに表示することを決定する(図20のステップS210C)。
(5)
Preferably, the deciding means does not display the post together with the name of the poster based on the relationship between the group associated with the poster and the group associated with the viewer. When the relationship between the poster and the viewer satisfies a specific condition, it is determined to display the post together with the name of the poster (step S210C in FIG. 20).

これにより、投稿が実名で表示されるか否かが決定されるために、グループ間の関係が判断され、さらに、投稿者と閲覧者との個人的な通信の頻度が判断される。したがって、投稿者と閲覧者の具体的な関係により確実に則した態様で、投稿が実名で表示されるか否かが決定される。   Thus, since it is determined whether or not the post is displayed with the real name, the relationship between the groups is determined, and further, the frequency of personal communication between the poster and the viewer is determined. Therefore, it is determined whether or not a post is displayed with a real name in a manner that is more surely compliant with the specific relationship between the poster and the viewer.

(6)
好ましくは、投稿閲覧システムは、2人以上のユーザについての、ユーザ間の情報の送受信の履歴を格納するための履歴格納手段(図19の通信情報記憶部226A)をさらに備え、特定の条件は、投稿者であるユーザと閲覧者であるユーザとの間の情報の送受信の頻度が特定の頻度以上であることを含む。
(6)
Preferably, the posting browsing system further includes a history storage unit (communication information storage unit 226A in FIG. 19) for storing a history of transmission / reception of information between users for two or more users, and the specific condition is The frequency of transmission / reception of information between the user who is the contributor and the user who is the viewer includes a specific frequency or more.

これにより、投稿者と閲覧者との個人的な通信の頻度を、より確実に、投稿を実名表示するか否かに反映させることができる。   Thereby, the frequency of personal communication between the contributor and the viewer can be more reliably reflected in whether or not the real name of the post is displayed.

(7)
好ましくは、特定の条件は、投稿が、閲覧者の投稿に関連付けられた投稿であることを含む(図25のステップS210D)。
(7)
Preferably, the specific condition includes that the post is a post associated with the post of the viewer (step S210D in FIG. 25).

これにより、閲覧者は、自己に関連付けられた投稿については、確実に投稿者を認識することができる。   Thereby, the browsing person can recognize a contributor reliably about the posting linked | related with self.

(8)
好ましくは、特定の条件は、閲覧者の特性が一定の条件を満たすことを含む(図28のステップS210E)。
(8)
Preferably, the specific condition includes that the characteristics of the viewer satisfy a certain condition (step S210E in FIG. 28).

これにより、閲覧者の特性が会社の上層部等の特定の特性である場合に、当該閲覧者に、投稿者の名称を知ることができるという特権を付与することができる。   Thereby, when the characteristic of the viewer is a specific characteristic such as the upper layer of the company, a privilege that the name of the poster can be known can be given to the viewer.

(9)
好ましくは、特定の条件は、投稿者が当該投稿を当該投稿者の名称とともに表示することを指定していること(すべての閲覧者に対して投稿を実名で表示するように投稿DB(図9)の「実名範囲」を設定すること)を含む。
(9)
Preferably, the specific condition is that the contributor specifies that the post is displayed together with the name of the contributor (the post DB (see FIG. 9 so that the post is displayed with a real name for all viewers). ) “Real name range”).

これにより、投稿者の実名表示の意思が、表示に反映され得る。
(10)
好ましくは、決定手段は、投稿を投稿者の名称とともに表示しないことを決定した場合には、当該投稿を投稿者に関連付けられたグループの名称(図2の画像IM002の欄NA002における「第二開発室」)とともに表示することを決定する。
Thereby, the intention of the poster's real name display can be reflected in the display.
(10)
Preferably, when the deciding unit decides not to display the post together with the name of the contributor, the name of the group associated with the contributor (“second development” in the column NA002 of the image IM002 in FIG. 2). Room ”).

これにより、実名表示を回避しつつ、当該投稿の出所の理解が容易になる。
(11)
好ましくは、第1の群のグループは階層構造を構成し、決定手段は、投稿の投稿者に関連付けられたグループの名称として、投稿者に関連付けられたグループの中の少なくとも一つの階層のグループの名称(図2の画像IM002の欄NA002における「第二開発室」)を表示することを決定する。
This makes it easy to understand the origin of the post while avoiding the display of the real name.
(11)
Preferably, the group of the first group constitutes a hierarchical structure, and the determining means uses the name of the group associated with the contributor of the posting as the name of the group of at least one of the groups associated with the poster. It is determined to display the name (“second development room” in the column NA002 of the image IM002 in FIG. 2).

これにより、実名表示を回避しつつ、当該投稿の出所の理解が容易になる。
(12)
好ましくは、決定手段は、投稿の投稿者に関連付けられたグループの名称として、階層構造において投稿者と閲覧者とが共通するグループが位置する階層の次の階層に位置するグループの名称を表示することを決定する。
This makes it easy to understand the origin of the post while avoiding the display of the real name.
(12)
Preferably, the deciding means displays the name of the group located in the next layer of the layer where the group in which the poster and the viewer are common in the hierarchical structure as the name of the group associated with the contributor of the post. Decide that.

これにより、閲覧者は、当該閲覧者自身と投稿者との関係を容易に理解し得る。
(13)
好ましくは、決定手段は、グループの名称とともに、ユーザごとに異なる情報(画像IM032および画像IM033における、「研究開発部A」の「A」および「研究開発部B」の「B」)を表示することを決定する。
Thereby, the viewer can easily understand the relationship between the viewer himself and the poster.
(13)
Preferably, the determination unit displays different information for each user (“A” of “Research and Development Department A” and “B” of “Research and Development Department B” in the images IM032 and IM033) together with the name of the group). Decide that.

これにより、匿名性が担保された上で、ユーザが、複数の投稿が同じ者によって投稿されたか否かを認識できる。   Thereby, after anonymity is ensured, a user can recognize whether a plurality of contributions were contributed by the same person.

(14)
好ましくは、決定手段は、投稿を投稿者の名称とともに表示しないことを決定した場合には、当該投稿を投稿者の属性(ユーザーの属性情報(性別、年齢、職種など))とともに表示することを決定する。
(14)
Preferably, when the deciding means decides not to display the post together with the name of the contributor, it displays the post together with the attribute of the contributor (user attribute information (gender, age, occupation, etc.)). decide.

これにより、閲覧者は、投稿者の属性に基づいて、当該閲覧者と当該投稿者との関係(境遇が近いか、等)を推測し得る。   Thereby, the viewer can infer the relationship (whether the situation is close, etc.) between the viewer and the poster based on the attribute of the poster.

(15)
好ましくは、決定手段は、投稿を投稿者の名称とともに表示しないことを決定した場合には、投稿を投稿者の名称とともに表示すると決定されたときには当該投稿の投稿者の名称が表示されるべき場所において投稿者を特定する情報の表示を行なわない(たとえば、ブランクで埋める)ことを決定する。
(15)
Preferably, when the deciding means decides not to display the post together with the name of the contributor, the place where the name of the contributor of the post should be displayed when it is decided to display the post together with the name of the contributor. It is determined not to display the information specifying the poster in (for example, fill with blanks).

これにより、閲覧者は、投稿者の名称は、何等かの事情により敢えて表示されないことを理解することができる。   Thereby, the viewer can understand that the name of the contributor is not displayed by any reason.

(16)
他の局面に従うと、1人以上の投稿者を第1の群のグループの中の1つ以上のグループに関連付ける第1の情報と、1人以上の閲覧者を第2の群のグループの中の1つ以上のグループに関連付ける第2の情報とを参照することにより、表示される投稿の投稿者に関連付けられたグループと投稿を表示する装置における閲覧者に関連付けられたグループとの間の関係に基づいて、投稿が投稿者の名称とともに表示されるか否かを決定するための決定手段とを備える、情報処理装置(サーバ装置20、端末装置10)が提供される。
(16)
According to another aspect, first information associating one or more contributors with one or more groups in the first group of groups and one or more viewers in the second group of groups Between the group associated with the posted poster displayed by referring to the second information associated with the one or more groups of and the group associated with the viewer in the device displaying the post Information processing apparatus (server apparatus 20 and terminal apparatus 10) is provided, which includes a determination unit for determining whether or not a post is displayed together with the name of the poster.

(17)
さらに他の局面に従うと、投稿の表示を制御するための方法であって、1人以上の投稿者を第1の群のグループの中の1つ以上のグループに関連付ける第1の情報と、1人以上の閲覧者を第2の群のグループの中の1つ以上のグループに関連付ける第2の情報とを参照することにより、表示される投稿の投稿者に関連付けられたグループと当該投稿を表示する装置における閲覧者に関連付けられたグループとの間の関係に基づいて、投稿が当該投稿の投稿者の名称とともに表示されるか否かを決定することを備える、投稿の表示の制御方法が提供される。
(17)
According to yet another aspect, a method for controlling the display of posts, the first information associating one or more contributors with one or more groups in the first group of groups, Displaying the group associated with the poster of the displayed post and the post by referring to the second information that associates more than one viewer with one or more groups in the group of the second group Provided is a method for controlling the display of a post, comprising determining whether a post is displayed together with the name of the contributor of the post based on a relationship with a group associated with a viewer in the device Is done.

(18)
さらに他の局面に従うと、投稿の表示を制御するためのコンピュータによって実行されるプログラムが提供される。プログラムは、コンピュータを、決定手段として機能させ、決定手段は、1人以上の投稿者を第1の群のグループの中の1つ以上のグループに関連付ける第1の情報と、1人以上の閲覧者を第2の群のグループの中の1つ以上のグループに関連付ける第2の情報とを参照することにより、表示される投稿の投稿者に関連付けられたグループと当該投稿を表示する装置における閲覧者に関連付けられたグループとの間の関係に基づいて、投稿が当該投稿の投稿者の名称とともに表示されるか否かを決定する。
(18)
According to yet another aspect, a program executed by a computer for controlling the display of posts is provided. The program causes the computer to function as a determining means, wherein the determining means includes first information that associates one or more contributors with one or more groups in the first group of groups and one or more browsing. A group associated with the poster of the displayed post and a browsing on the device that displays the post by referring to the second information that associates the poster with one or more groups in the group of the second group Based on the relationship with the group associated with the poster, it is determined whether the post is displayed with the name of the poster of the post.

(19)
さらに他の局面に従うと、投稿を表示するための端末装置(サーバ装置20が実名を表示するか否かを決定するときの、端末装置10)であって、投稿の投稿者に関連付けられたグループと端末装置における閲覧者に関連付けられたグループとの間の関係に応じて、投稿者の名称とともに、または、投稿者の名称を伴うことなく、投稿を表示する表示制御手段を備える、端末装置が提供される。
(19)
According to yet another aspect, a terminal device for displaying a post (the terminal device 10 when the server device 20 determines whether or not to display a real name), and a group associated with a contributor of the post A terminal device comprising a display control means for displaying a post together with the name of the poster or without the name of the poster depending on the relationship between the group and the group associated with the viewer in the terminal device Provided.

(20)
さらに他の局面に従うと、投稿を表示するためのコンピュータによって実行されるプログラムが提供される。プログラムは、コンピュータを、表示制御手段として機能させ、表示制御手段は、投稿の投稿者に関連付けられたグループと端末装置における閲覧者に関連付けられたグループとの間の関係に基づいて、投稿者の投稿を、投稿者の名称とともに、または、投稿者の名称を伴うことなく、投稿を表示する。
(20)
According to yet another aspect, a program executed by a computer for displaying posts is provided. The program causes the computer to function as a display control unit, and the display control unit determines whether the poster is based on the relationship between the group associated with the poster who posted the post and the group associated with the viewer on the terminal device. Posts are displayed with the name of the contributor or without the name of the contributor.

今回開示された実施の形態およびその変形例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   It should be thought that embodiment disclosed this time and its modification are illustrations in all the points, and are not restrictive. The scope of the present disclosure is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

1 投稿閲覧システム、10 端末装置、20 サーバ装置、100,200 制御部、104 表示制御部、103,202 決定部、110,210 通信IF部、122,221 プログラム記憶部、124,222 データ記憶部、223 ユーザ情報記憶部、224 端末情報記憶部、225 投稿情報記憶部、226,226A 通信情報記憶部、227 グループ属性記憶部。   1 Posting browsing system, 10 terminal device, 20 server device, 100, 200 control unit, 104 display control unit, 103, 202 determination unit, 110, 210 communication IF unit, 122, 221 program storage unit, 124, 222 data storage unit 223 user information storage unit, 224 terminal information storage unit, 225 post information storage unit, 226, 226A communication information storage unit, 227 group attribute storage unit.

Claims (20)

1人以上の投稿者を第1の群のグループの中の1つ以上のグループに関連付ける情報を記憶するための第1の記憶手段と、
1人以上の閲覧者を第2の群のグループの中の1つ以上のグループに関連付ける情報を記憶するための第2の記憶手段と、
投稿を表示するための端末装置と、
前記投稿の投稿者に関連付けられたグループと前記端末装置で投稿を閲覧する閲覧者に関連付けられたグループとの間の関係に基づいて、前記端末装置が、前記投稿を、当該投稿の投稿者の名称とともに表示するか否かを決定するための決定手段とを備える、投稿閲覧システム。
First storage means for storing information relating one or more contributors to one or more groups in the first group of groups;
A second storage means for storing information associating one or more viewers with one or more groups of the second group of groups;
A terminal device for displaying posts;
Based on the relationship between the group associated with the contributor of the post and the group associated with the viewer who views the post on the terminal device, the terminal device sends the post to the contributor of the post. A posting browsing system comprising: a determination unit for determining whether to display the name together.
前記第1の群と前記第2の群は、単一の階層構造を構成し、
前記決定手段は、前記投稿者に関連付けられたグループと前記閲覧者に関連付けられたグループとの間の関係を、前記階層構造におけるグループ間の関係に基づいて特定する、請求項1に記載の投稿閲覧システム。
The first group and the second group constitute a single hierarchical structure;
The posting according to claim 1, wherein the determination unit specifies a relationship between a group associated with the poster and a group associated with the viewer based on a relationship between the groups in the hierarchical structure. Browsing system.
前記投稿者に関連付けられたグループと前記閲覧者に関連付けられたグループとの間の関係は、各グループに属するユーザ間の通信の頻度に関連する関係を含む、請求項1または請求項2に記載の投稿閲覧システム。   The relationship between the group associated with the contributor and the group associated with the viewer includes a relationship related to the frequency of communication between users belonging to each group. Post viewing system. 前記第1の群のグループおよび前記第2の群のグループのそれぞれの属性を記憶するための第3の記憶手段をさらに備え、
前記決定手段は、前記投稿者に関連付けられたグループと前記閲覧者に関連付けられたグループとの間の関係を、グループ間の属性の関係に基づいて特定する、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の投稿閲覧システム。
Further comprising third storage means for storing respective attributes of the first group of groups and the second group of groups,
The said determination means specifies the relationship between the group linked | related with the said contributor, and the group linked | related with the said viewer based on the attribute relationship between groups, Any of Claims 1-3 The posting browsing system according to item 1.
前記決定手段は、前記投稿者に関連付けられたグループと前記閲覧者に関連付けられたグループとの間の関係に基づいて前記投稿を前記投稿者の名称とともに表示しないことを決定した場合であっても、前記投稿者と前記閲覧者との間の関係が特定の条件を満たすときには、前記投稿を前記投稿者の名称とともに表示することを決定する、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の投稿閲覧システム。   Even if the determination means determines not to display the post together with the name of the poster based on the relationship between the group associated with the poster and the group associated with the viewer. When the relationship between the contributor and the viewer satisfies a specific condition, it is determined that the post is displayed together with the name of the contributor. Post posting system described. 2人以上のユーザについての、ユーザ間の情報の送受信の履歴を格納するための履歴格納手段をさらに備え、
前記特定の条件は、前記投稿者であるユーザと前記閲覧者であるユーザとの間の情報の送受信の頻度が特定の頻度以上であることを含む、請求項5に記載の投稿閲覧システム。
A history storage means for storing a history of information transmission / reception between two or more users is further provided.
The posting browsing system according to claim 5, wherein the specific condition includes that a frequency of transmission / reception of information between the user who is the poster and the user who is the viewer is equal to or higher than a specific frequency.
前記特定の条件は、前記投稿が、前記閲覧者の投稿に関連付けられた投稿であることを含む、請求項5または請求項6に記載の投稿閲覧システム。   The posting browsing system according to claim 5, wherein the specific condition includes that the posting is a posting associated with the posting of the viewer. 前記特定の条件は、前記閲覧者の特性が一定の条件を満たすことを含む、請求項5〜請求項7のいずれか1項に記載の投稿閲覧システム。   The posted browsing system according to claim 5, wherein the specific condition includes that a characteristic of the viewer satisfies a certain condition. 前記特定の条件は、前記投稿者が当該投稿を当該投稿者の名称とともに表示することを指定していることを含む、請求項5〜請求項8のいずれか1項に記載の投稿閲覧システム。   The post browsing system according to claim 5, wherein the specific condition includes that the contributor specifies that the post is displayed together with the name of the contributor. 前記決定手段は、前記投稿を投稿者の名称とともに表示しないことを決定した場合には、当該投稿を投稿者に関連付けられたグループの名称とともに表示することを決定する、請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の投稿閲覧システム。   The said determination means determines to display the said posting with the name of the group linked | related with the contributor, when it determines not displaying the said posting with the name of a contributor. The posting browsing system according to any one of the above. 前記第1の群のグループは階層構造を構成し、
前記決定手段は、前記投稿の投稿者に関連付けられたグループの名称として、前記投稿者に関連付けられたグループの中の少なくとも一つの階層のグループの名称を表示することを決定する、請求項10に記載の投稿閲覧システム。
The first group of groups constitutes a hierarchical structure;
The said determination means determines to display the name of the group of the at least 1 hierarchy in the group linked | related with the said contributor as a group name linked | related with the contributor of the said posting. Post posting system described.
前記決定手段は、前記投稿の投稿者に関連付けられたグループの名称として、前記階層構造において前記投稿者と前記閲覧者とが共通するグループが位置する階層の次の階層に位置するグループの名称を表示することを決定する、請求項11に記載の投稿閲覧システム。   The determining means, as the name of the group associated with the contributor of the post, the name of the group located in the next layer of the layer where the group common to the contributor and the viewer is located in the hierarchical structure. The posting browsing system according to claim 11, wherein the posting browsing system is determined to be displayed. 前記決定手段は、前記グループの名称とともに、ユーザごとに異なる情報を表示することを決定する、請求項10〜請求項12のいずれか1項に記載の投稿閲覧システム。   The posting browsing system according to claim 10, wherein the determination unit determines to display different information for each user together with the name of the group. 前記決定手段は、前記投稿を投稿者の名称とともに表示しないことを決定した場合には、当該投稿を投稿者の属性とともに表示することを決定する、請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の投稿閲覧システム。   The said determination means determines that the said posting is displayed with an attribute of a contributor, when it determines not to display the said posting with a contributor's name, The any one of Claims 1-9. Post viewing system described in. 前記決定手段は、前記投稿を投稿者の名称とともに表示しないことを決定した場合には、前記投稿を投稿者の名称とともに表示すると決定されたときには当該投稿の投稿者の名称が表示されるべき場所において投稿者を特定する情報の表示を行なわないことを決定する、請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の投稿閲覧システム。   If the decision means decides not to display the post together with the name of the contributor, the place where the name of the contributor of the post should be displayed when it is decided to display the post together with the name of the contributor The posting browsing system according to any one of claims 1 to 9, wherein it is determined not to display information for specifying a poster. 1人以上の投稿者を第1の群のグループの中の1つ以上のグループに関連付ける第1の情報と、1人以上の閲覧者を第2の群のグループの中の1つ以上のグループに関連付ける第2の情報とを参照することにより、表示される投稿の投稿者に関連付けられたグループと投稿を表示する装置における閲覧者に関連付けられたグループとの間の関係に基づいて、前記投稿が前記投稿者の名称とともに表示されるか否かを決定するための決定手段とを備える、情報処理装置。   First information associating one or more contributors with one or more groups in the first group of groups and one or more groups in the second group of groups with one or more viewers The posting is based on the relationship between the group associated with the poster of the displayed post and the group associated with the viewer in the device that displays the post by referring to the second information associated with the post An information processing apparatus comprising: determining means for determining whether or not is displayed together with the name of the poster. 投稿の表示を制御するための方法であって、
1人以上の投稿者を第1の群のグループの中の1つ以上のグループに関連付ける第1の情報と、1人以上の閲覧者を第2の群のグループの中の1つ以上のグループに関連付ける第2の情報とを参照することにより、表示される投稿の投稿者に関連付けられたグループと当該投稿を表示する装置における閲覧者に関連付けられたグループとの間の関係に基づいて、前記投稿が当該投稿の投稿者の名称とともに表示されるか否かを決定することを備える、投稿の表示の制御方法。
A method for controlling the display of posts,
First information associating one or more contributors with one or more groups in the first group of groups and one or more groups in the second group of groups with one or more viewers By referring to the second information to be associated with, based on the relationship between the group associated with the poster of the displayed post and the group associated with the viewer in the device that displays the post, A method for controlling the display of posts, comprising determining whether a post is displayed with the name of the contributor of the post.
投稿の表示を制御するためのコンピュータによって実行されるプログラムであって、
前記プログラムは、前記コンピュータを、決定手段として機能させ、
前記決定手段は、1人以上の投稿者を第1の群のグループの中の1つ以上のグループに関連付ける第1の情報と、1人以上の閲覧者を第2の群のグループの中の1つ以上のグループに関連付ける第2の情報とを参照することにより、表示される投稿の投稿者に関連付けられたグループと当該投稿を表示する装置における閲覧者に関連付けられたグループとの間の関係に基づいて、前記投稿が当該投稿の投稿者の名称とともに表示されるか否かを決定する、プログラム。
A program executed by a computer for controlling the display of posts,
The program causes the computer to function as determination means,
The determining means includes first information associating one or more contributors with one or more groups in the first group of groups, and one or more viewers in the second group of groups. By referring to the second information associated with one or more groups, the relationship between the group associated with the contributor of the displayed post and the group associated with the viewer in the device displaying the post A program for determining whether or not the post is displayed together with the name of the contributor of the post.
投稿を表示するための端末装置であって、
前記投稿の投稿者に関連付けられたグループと前記端末装置における閲覧者に関連付けられたグループとの間の関係に応じて、前記投稿者の名称とともに、または、前記投稿者の名称を伴うことなく、前記投稿を表示する表示制御手段を備える、端末装置。
A terminal device for displaying posts,
Depending on the relationship between the group associated with the contributor of the post and the group associated with the viewer in the terminal device, with the name of the contributor or without the name of the contributor, A terminal device comprising display control means for displaying the post.
投稿を表示するためのコンピュータによって実行されるプログラムであって、
前記プログラムは、前記コンピュータを、表示制御手段として機能させ、
前記表示制御手段は、前記投稿の投稿者に関連付けられたグループと前記端末装置における閲覧者に関連付けられたグループとの間の関係に基づいて、前記投稿者の投稿を、前記投稿者の名称とともに、または、前記投稿者の名称を伴うことなく、前記投稿を表示する、プログラム。
A program executed by a computer for displaying posts,
The program causes the computer to function as display control means,
The display control means, based on the relationship between the group associated with the contributor of the post and the group associated with the viewer in the terminal device, the post of the contributor together with the name of the contributor Or the program which displays the said contribution without accompanying the name of the said contributor.
JP2014206395A 2014-10-07 2014-10-07 Post viewing system, information processing apparatus, control method of post display, program, and terminal apparatus Active JP6426967B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206395A JP6426967B2 (en) 2014-10-07 2014-10-07 Post viewing system, information processing apparatus, control method of post display, program, and terminal apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206395A JP6426967B2 (en) 2014-10-07 2014-10-07 Post viewing system, information processing apparatus, control method of post display, program, and terminal apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016076107A true JP2016076107A (en) 2016-05-12
JP6426967B2 JP6426967B2 (en) 2018-11-21

Family

ID=55951431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014206395A Active JP6426967B2 (en) 2014-10-07 2014-10-07 Post viewing system, information processing apparatus, control method of post display, program, and terminal apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6426967B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018036949A (en) * 2016-09-01 2018-03-08 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and information processing program

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056294A (en) * 2012-09-11 2014-03-27 Konami Digital Entertainment Co Ltd Terminal device, management server, control method for terminal device, and program

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056294A (en) * 2012-09-11 2014-03-27 Konami Digital Entertainment Co Ltd Terminal device, management server, control method for terminal device, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018036949A (en) * 2016-09-01 2018-03-08 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and information processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6426967B2 (en) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210165837A1 (en) Systems and methods for collaborative storytelling in a virtual space
US10019136B1 (en) Image sharing device, apparatus, and method
Carlson Journalistic epistemology and digital news circulation: Infrastructure, circulation practices, and epistemic contests
US8832301B2 (en) System and method for enhanced event participation
US9703847B2 (en) Systems and methods for identifying intersections using content metadata
US10027727B1 (en) Facial recognition device, apparatus, and method
TWI406137B (en) Method and apparatus for social interaction
US9237123B2 (en) Providing an answer to a question from a social network site using a separate messaging site
KR102067278B1 (en) Method and server for recommending friends, and terminal thereof
Mutsvairo et al. Is citizen journalism dead? An examination of recent developments in the field
US20140358632A1 (en) System and method for enhanced event participation
US20140343994A1 (en) System and method for enhanced event participation
US20080281854A1 (en) Opt-out community network based on preseeded data
US20110196863A1 (en) Tagged favorites from social network site for use in search request on a separate site
US20140052789A1 (en) Searching Data in a Social Network to Provide an Answer to an Information Request
US9270778B1 (en) Matching users based on behavior in a social network
Molyneux A personalized self-image: Gender and branding practices among journalists
US20140330794A1 (en) System and method for content scoring
JP2017519312A (en) A global exchange platform for film industry professionals
KR20190085932A (en) Collection and provision of customized user-generated content over a domain-based network
US11106700B1 (en) Unit group generation and relationship establishment
KR20140113436A (en) Computing system with relationship model mechanism and method of operation therof
US20040128691A1 (en) Video browsing system, distribution server and browse client
KR20140027011A (en) Method and server for recommending friends, and terminal thereof
KR101679369B1 (en) Contents providing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6426967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150