JP2016072193A - Electric connector assembly - Google Patents
Electric connector assembly Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016072193A JP2016072193A JP2014203732A JP2014203732A JP2016072193A JP 2016072193 A JP2016072193 A JP 2016072193A JP 2014203732 A JP2014203732 A JP 2014203732A JP 2014203732 A JP2014203732 A JP 2014203732A JP 2016072193 A JP2016072193 A JP 2016072193A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- connector
- fitting
- elastic arm
- arm portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ロック金具を有するコネクタ同士が嵌合状態にて互いにロックし合う電気コネクタ組立体に関する。 The present invention relates to an electrical connector assembly in which connectors having lock fittings are locked together in a fitted state.
この種の電気コネクタ組立体として、例えば、特許文献1のような電気コネクタ組立体が知られている。特許文献1は、回路基板用電気コネクタとしてのヘッダ及びソケットがそれぞれロック金具を有し、嵌合状態にて該ロック金具同士がロックされる電気コネクタ組立体を開示している。
As this type of electrical connector assembly, for example, an electrical connector assembly as disclosed in
ヘッダ及びソケットのそれぞれのハウジングは、直方体外形をなす四角枠状の周壁を有しており、ヘッダのハウジングの周壁がソケットのハウジングの周壁内に収まるようにして上方から嵌合するようになっている。ヘッダ及びソケットのそれぞれの周壁は、該周壁の短手方向に延びる一対の端壁でロック金具を保持している。 Each housing of the header and the socket has a rectangular frame-shaped peripheral wall having a rectangular parallelepiped outer shape, and is fitted from above so that the peripheral wall of the header housing fits within the peripheral wall of the socket housing. Yes. Each peripheral wall of the header and the socket holds a lock fitting with a pair of end walls extending in the short direction of the peripheral wall.
ヘッダの端壁に保持されるヘッダ側ロック金具は、金属板を加工して作られていて、該端壁の外面側に、板厚方向に弾性変位可能な腕状のロック片を有している。該ロック片は、上方、すなわちコネクタ抜出方向に向かって上記長手方向外方に傾斜するように板厚方向に屈曲成形されて延びており、さらに先端部(自由端部)が、傾斜することなく上方へ向くように屈曲されている。該ロック片は、上記周壁の長手方向外方からの外力を受けることにより、該長手方向内方へ向けて弾性変位可能となっている。 The header side lock fitting held on the end wall of the header is made by processing a metal plate, and has an arm-like lock piece that can be elastically displaced in the thickness direction on the outer surface side of the end wall. Yes. The lock piece is bent and extended in the plate thickness direction so as to incline upward in the longitudinal direction, that is, outward in the longitudinal direction, and further, the tip (free end) is inclined. It is bent so as to face upward. The lock piece is elastically displaceable inward in the longitudinal direction by receiving an external force from outside in the longitudinal direction of the peripheral wall.
一方、ソケットの端壁に保持されるソケット側ロック金具は、金属板を加工して作られていて、該端壁の内面に沿って該ソケットの短手方向に延びる板状部材として形成されており、上記ヘッダ側ロック金具のロック片を受け入れるためのロック孔が板厚方向に貫通して形成されている。 On the other hand, the socket-side lock fitting held on the end wall of the socket is made by processing a metal plate, and is formed as a plate-like member extending in the short direction of the socket along the inner surface of the end wall. And the lock hole for receiving the lock piece of the said header side locking metal fitting is penetrated and formed in the plate | board thickness direction.
コネクタ嵌合時、ヘッダがソケットの上方から該ソケット内へ進入すると、まず、進入開始直後に、ヘッダ側ロック金具のロック片の先端部がソケット側ロック金具の板面と当接することより、ロック片が上記長手方向内方へ向けて弾性変位する。さらに、ヘッダが下方へ移動して上記ロック片の先端部がソケット側ロック金具のロック孔の位置にまで達すると、該ロック片は弾性変位状態が解除されて自由状態に戻り、該ロック片の先端部が上記ロック孔内に突入する。この結果、ロック片の上端面(板厚面)がロック孔の上縁面(板厚面)の直下で該上縁面に対して係止可能に位置することによりロック金具同士がロック状態となる。また、ロック解除の際には、上記ロック片を上記長手方向外方から押圧して、ロック片の先端部をロック孔外にもたらすように該ロック片を弾性変位させ、そのままヘッダを上方へ向けて抜出する。 When the header is inserted into the socket from above the socket when the connector is fitted, first, immediately after the start of entry, the tip of the lock piece of the header-side lock fitting comes into contact with the plate surface of the socket-side lock fitting. The piece is elastically displaced toward the inside in the longitudinal direction. Furthermore, when the header moves downward and the tip of the lock piece reaches the position of the lock hole of the socket-side lock fitting, the lock piece is released from the elastic displacement state and returned to the free state. The tip portion enters into the lock hole. As a result, the upper end surface (plate thickness surface) of the lock piece is positioned so as to be engageable with the upper edge surface immediately below the upper edge surface (plate thickness surface) of the lock hole, so that the lock fittings are in a locked state. Become. When releasing the lock, the lock piece is pressed from the outside in the longitudinal direction to elastically displace the lock piece so as to bring the end of the lock piece out of the lock hole, and the header is directed upward as it is. And pull out.
特許文献1では、コネクタ嵌合状態にてヘッダが不用意に上方へもち上げられると、ヘッダ側ロック金具のロック片の先端部がソケット側ロック金具のロケット孔の上縁に係止して、ロック片の先端部には下方へ向けた反力が作用する。既述したように、屈曲腕状をなす該ロック片は、その先端部を除き、コネクタ抜出方向に対してヘッダの長手方向外方に傾斜して延びている。上述したようにロック片は傾斜しており、上記長手方向の成分、すなわちコネクタ嵌合方向と直角をなす横方向の成分をもって延びているので、該ロック片の先端部に下方へ向けた上記反力が作用すると、該ロック片は曲げ応力により下方に向けて板厚方向で容易に変形してしまう。この結果、上記ロック片がロック孔から外れてロック状態を維持できなくなり、また、該ロック片自体が破損するおそれもある。
In
また、ロック片は上記長手方向(横方向)の成分をもって延びており、このことは、ロック解除の際に、ロック片の先端部に対して上記長手方向外方からのロック解除力を加えても、該ロック片が上記長手方向内方へ弾性変位しにくいということを意味している。したがって、該ロック片の変位量を大きく確保しにくく、ロック解除操作が困難となる。 Further, the lock piece extends with the component in the longitudinal direction (lateral direction), which means that when the lock is released, an unlocking force from the outside in the longitudinal direction is applied to the tip of the lock piece. This also means that the lock piece is hardly elastically displaced inward in the longitudinal direction. Therefore, it is difficult to secure a large displacement amount of the lock piece, and the unlocking operation is difficult.
本発明は、このような事情に鑑み、コネクタ嵌合状態にてロック金具同士のロック状態を確実に維持できるとともに、ロック解除操作を容易に行うことができる電気コネクタ組立体を提供することを課題とする。 In view of such circumstances, it is an object of the present invention to provide an electrical connector assembly that can reliably maintain a locked state between lock metal fittings in a connector-fitted state and that can be easily unlocked. And
本発明に係る電気コネクタ組立体は、第一コネクタと第二コネクタとが互いに嵌合接続される電気コネクタ組立体であって、第一コネクタは、第一端子と、第一ロック金具と、該第一端子及び該第一ロック金具を保持する第一ハウジングとを有し、第二コネクタは、コネクタ嵌合状態で、上記第一端子に接触する第二端子と、上記第一ロック部に係止する第二ロック金具と、該第二端子及び該第二ロック金具を保持し上記第一ハウジングに嵌合する第二ハウジングとを有する。 An electrical connector assembly according to the present invention is an electrical connector assembly in which a first connector and a second connector are fitted and connected to each other, and the first connector includes a first terminal, a first lock fitting, A first housing that holds the first terminal and the first lock metal fitting, and the second connector is engaged with the first terminal and the second terminal that contacts the first terminal in a connector fitting state. A second lock fitting that stops, and a second housing that holds the second terminal and the second lock fitting and fits into the first housing.
かかる電気コネクタ組立体において、本発明では、第一コネクタの第一ロック金具は、金属板部材を加工して作られており、第一ハウジングに対して固定された第一ロック部を有し、第二コネクタの第二ロック金具は、金属板部材を加工して作られており、第二ハウジングに固定される固定部と、該固定部と一体に形成されコネクタ嵌合方向後方へ向けて延びる弾性腕部とを有し、該弾性腕部は、該弾性腕部の基部を支点として該弾性腕部の板厚方向に弾性変位可能であるとともに、第一ロック金具の第一ロック部に対して、該弾性腕部の板厚面でコネクタ抜出方向に係止可能な第二ロック部を有し、第二コネクタの第二ハウジング又は第二ロック金具は、コネクタ同士の抜出の際に受けたロック解除操作力を上記弾性腕部に伝達するロック解除操作部を有していることを特徴としている。 In such an electrical connector assembly, in the present invention, the first lock fitting of the first connector is made by processing a metal plate member, and has a first lock portion fixed to the first housing, The second lock fitting of the second connector is made by processing a metal plate member, and is fixed to the second housing, and is formed integrally with the fixed portion and extends rearward in the connector fitting direction. An elastic arm portion, the elastic arm portion being elastically displaceable in the plate thickness direction of the elastic arm portion with the base portion of the elastic arm portion as a fulcrum, and with respect to the first lock portion of the first lock fitting A second locking portion that can be locked in the connector pull-out direction on the plate thickness surface of the elastic arm portion, and the second housing or the second lock fitting of the second connector is A lock that transmits the received unlocking operation force to the elastic arm. It is characterized by having a removal operation unit.
本発明では、第二コネクタの第二ロック金具は、コネクタ嵌合方向後方へ向けて延びる弾性腕部を有している。したがって、コネクタ嵌合状態にて、コネクタ抜出方向に向けた外力が第二コネクタに対して不用意に作用して、第二ロック部が板厚面で第一ロック金具の第一ロック部に係止したとき、第一ロック部からの反力はコネクタ嵌合方向の成分をもって弾性腕部に作用する。上記反力は、弾性腕部の板面に沿って作用しやすく、該弾性腕部の板厚方向には作用しにくい。この結果、弾性腕部自体が変形しにくくなり、ロック部同士のロック状態を確実に維持できる。 In the present invention, the second lock fitting of the second connector has an elastic arm portion extending rearward in the connector fitting direction. Therefore, in the connector fitting state, an external force directed toward the connector pull-out direction is inadvertently applied to the second connector, and the second lock portion has a plate thickness surface to the first lock portion of the first lock fitting. When locked, the reaction force from the first lock portion acts on the elastic arm portion with a component in the connector fitting direction. The reaction force is likely to act along the plate surface of the elastic arm portion, and hardly acts in the thickness direction of the elastic arm portion. As a result, the elastic arm portion itself is not easily deformed, and the locked state between the lock portions can be reliably maintained.
また、ロック解除操作部からのロック解除操作力は、コネクタ嵌合方向後方へ向けて延びている弾性腕部に対して該弾性腕部の板厚方向に作用する。したがって、弾性腕部に大きな曲げ応力をもたらして該弾性腕部を容易に弾性変位させることができるので、大きなロック解除力を要することなく簡単にロック解除できる。 Further, the unlocking operation force from the unlocking operation portion acts on the elastic arm portion extending rearward in the connector fitting direction in the thickness direction of the elastic arm portion. Therefore, since the elastic arm portion can be easily elastically displaced by applying a large bending stress to the elastic arm portion, it can be easily unlocked without requiring a large unlocking force.
本発明において、ロック解除操作部は、弾性腕部のコネクタ嵌合方向後方側の端部に、該弾性腕部の弾性変位量が増大するようにロック解除操作力を該弾性腕部の板厚方向に伝達するようになっていてもよい。このようにロック解除操作力を弾性腕部のコネクタ嵌合方向後方側の端部に作用させることにより、弾性腕部ひいては第二ロック部の弾性変位量を大きく確保することができる。したがって、該第二ロック部を第一ロック部と係止しない位置まで容易に変位させることができ、確実にロック解除することができる。 In the present invention, the unlocking operation portion applies the unlocking operation force to the end of the elastic arm portion on the rear side in the connector fitting direction so that the elastic displacement amount of the elastic arm portion increases. It may be adapted to transmit in the direction. In this way, by applying the unlocking operation force to the end of the elastic arm portion on the rear side in the connector fitting direction, it is possible to ensure a large amount of elastic displacement of the elastic arm portion and thus the second lock portion. Therefore, the second lock portion can be easily displaced to a position where it is not locked with the first lock portion, and the lock can be reliably released.
本発明において、第一コネクタの第一ロック金具又は第一ハウジングは、コネクタ嵌合状態にて第一ロック金具の第一ロック部に対して該第二ロック金具の弾性腕部の板厚方向で該第二ロック金具とは反対側の位置に、該反対側へ向けた第二ロック金具の弾性腕部の所定量以上の変位を規制する規制部を有しており、該規制部は、上記反対側で第一ロック部に隣接する位置に、コネクタ嵌合状態にて上記第二ロック金具の弾性腕部の板面に対して当接可能に設けられており、上記反対側へ向けた弾性腕部の変位を規制することにより、該弾性腕部の第二ロック部を上記第一ロック部との係止可能位置に維持することとしてもよい。 In the present invention, the first lock fitting or the first housing of the first connector is in the thickness direction of the elastic arm portion of the second lock fitting with respect to the first lock portion of the first lock fitting in the connector fitting state. At a position opposite to the second lock fitting, the second lock fitting has a restricting portion for restricting displacement of a predetermined amount or more of the elastic arm portion of the second lock fitting toward the opposite side, It is provided on the opposite side adjacent to the first lock part so as to be able to come into contact with the plate surface of the elastic arm part of the second lock fitting in the connector fitting state, and is elastic toward the opposite side. By restricting the displacement of the arm portion, the second lock portion of the elastic arm portion may be maintained at a position where it can be engaged with the first lock portion.
このような規制部を設けることにより、該規制部によって、第二ロック金具とは反対側へ向けた弾性腕部の変位が規制され、該弾性腕部の第二ロック部が第一ロック部との係止可能位置に維持される。この結果、コネクタ嵌合状態において、ロック部同士の互いの板厚方向での外れ、ひいてはコネクタ同士の不用意な抜けを防止できる。 By providing such a restricting portion, the restricting portion restricts the displacement of the elastic arm portion toward the side opposite to the second lock fitting, and the second lock portion of the elastic arm portion is connected to the first lock portion. Is maintained in the lockable position. As a result, in the connector fitting state, the locking portions can be prevented from coming off in the thickness direction of each other, and hence the connectors can be prevented from being unintentionally disconnected.
本発明において、第二ロック金具の弾性腕部は、該弾性腕部の第二ロック部が第一ロック金具の第一ロック部との係止可能位置にある状態にて、該弾性腕部の板面が第一コネクタの規制部に接圧をもって当接可能となっていることとしてもよい。弾性腕部の板面が第一コネクタの規制部に接圧をもって当接することにより、弾性腕部が規制部から離れる方向に変位することを確実に防止できる。したがって、弾性腕部の第二ロック部を第一ロック部との係止可能位置に維持しやすくなり、コネクタ嵌合状態におけるコネクタ同士の不用意な抜けをより確実に防止できる。 In the present invention, the elastic arm portion of the second lock fitting is in a state where the second lock portion of the elastic arm portion is in a position where it can be engaged with the first lock portion of the first lock fitting. It is good also as a board surface being able to contact | abut with the contact pressure with the control part of a 1st connector. Since the plate surface of the elastic arm portion comes into contact with the restricting portion of the first connector with contact pressure, the elastic arm portion can be reliably prevented from being displaced in a direction away from the restricting portion. Therefore, it becomes easy to maintain the second lock portion of the elastic arm portion at a position where it can be engaged with the first lock portion, and it is possible to more reliably prevent inadvertent disconnection between the connectors in the connector fitting state.
本発明において、第一ロック金具の第一ロック部と第二ロック金具の第二ロック部とは、コネクタ嵌合方向と直角な面に対して板厚方向で傾斜した板厚面として形成された傾斜端面同士でコネクタ抜出方向に係止可能となっており、第一ロック部及び第二ロック部のそれぞれの傾斜端面は、該傾斜端面同士が係止したとき、第二ロック部の傾斜端面に規制部へ向けた分力が生じるような傾斜面で形成されており、上記傾斜端面同士間には、ロック解除の際、上記規制部から離れる方向への第二ロック部の変位を許容する隙間が形成されていてもよい。 In the present invention, the first lock portion of the first lock fitting and the second lock portion of the second lock fitting are formed as plate thickness surfaces inclined in the plate thickness direction with respect to the plane perpendicular to the connector fitting direction. The inclined end surfaces can be locked in the connector pull-out direction, and the inclined end surfaces of the first lock portion and the second lock portion are inclined end surfaces of the second lock portion when the inclined end surfaces are locked with each other. In this case, the second locking portion is allowed to move in a direction away from the regulating portion when the lock is released between the inclined end surfaces. A gap may be formed.
第一ロック部及び第二ロック部に傾斜端面を形成すると、該傾斜端面同士が係止したとき、第二ロック部の傾斜端面に規制部へ向けた分力が生じるので、第二ロック部が規制部から離れる方向に、すなわち自由空間側へ変位することがない。そして、規制部へ向けた分力を受けた第二ロック部の変位を該規制部によって規制することにより、第二ロック部を第一ロック部との係止可能位置に維持しやすくなる。この結果、コネクタ嵌合状態におけるコネクタ同士の不用意な抜けをより確実に防止できる。 When the inclined end surfaces are formed in the first lock portion and the second lock portion, when the inclined end surfaces are engaged with each other, a component force toward the regulating portion is generated on the inclined end surfaces of the second lock portion. There is no displacement in the direction away from the restricting portion, that is, toward the free space. And it becomes easy to maintain a 2nd lock part in the position which can be locked with a 1st lock part by controlling the displacement of the 2nd lock part which received the component force toward a control part by this control part. As a result, inadvertent disconnection between the connectors in the connector fitting state can be prevented more reliably.
第二コネクタの第二ハウジングは、第二ロック金具の弾性腕部の位置又は該弾性腕部と連動する連動部の位置を外部から確認するための空間が形成されており、コネクタ嵌合動作の完了状態及び未完了状態のうちいずれか一方の状態でのみ、上記空間を通じて上記弾性腕部の少なくとも一部又は上記連動部の少なくとも一部を視認可能であることとしてもよい。このような空間を上記第二ハウジングに形成した場合には、弾性腕部の少なくとも一部又は連動部の少なくとも一部を視認できるかどうかによって、コネクタ嵌合動作が完了したかどうかを容易に認識することができる。 The second housing of the second connector is formed with a space for confirming the position of the elastic arm portion of the second lock fitting or the position of the interlocking portion interlocking with the elastic arm portion from the outside. Only in one of the completed state and the incomplete state, at least a part of the elastic arm part or at least a part of the interlocking part may be visible through the space. When such a space is formed in the second housing, it is easily recognized whether or not the connector fitting operation is completed depending on whether at least a part of the elastic arm part or at least a part of the interlocking part can be visually recognized. can do.
本発明の電気コネクタ組立体では、第二コネクタの第二ロック金具にコネクタ嵌合方向後方へ向けて延びる弾性腕部を設けて、第二ロック金具の第二ロック部が板厚面で第一ロック金具の第一ロック部にコネクタ抜出方向に係止することとしたので、第二ロック部からの反力が弾性腕部に対して板厚方向に作用しにくくなる。したがって、弾性腕部が変形しにくくなり、ロック部同士のロック状態を確実に維持できる。また、ロック解除の際には、ロック解除操作力が弾性腕部の板厚方向に作用するので、弾性腕部を容易に弾性変位させることができ、大きなロック解除力を要することなく簡単にロック解除できる。 In the electrical connector assembly according to the present invention, the second lock fitting of the second connector is provided with an elastic arm portion extending rearward in the connector fitting direction, and the second lock portion of the second lock fitting is the first thick plate. Since the first locking portion of the lock fitting is locked in the connector pull-out direction, the reaction force from the second locking portion is less likely to act on the elastic arm portion in the plate thickness direction. Therefore, the elastic arm portion is not easily deformed, and the locked state between the lock portions can be reliably maintained. Also, when unlocking, the unlocking operation force acts in the thickness direction of the elastic arm, so the elastic arm can be easily elastically displaced, and it can be easily locked without requiring a large unlocking force. Can be canceled.
以下、添付図面にもとづき、本発明の実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
<第一実施形態>
図1は、本発明の第一実施形態に係る電気コネクタ組立体の斜視図であり、(A)はコネクタ嵌合前の状態、(B)はコネクタ嵌合後の状態を示している。図2は、図1(A)の第二コネクタを上下反転して示した斜視図である。本実施形態に係る電気コネクタ組立体は、互いに嵌合接続されるレセプタクルコネクタとしての第一コネクタ1とプラグコネクタとしての第二コネクタ2とを有している。第一コネクタ1及び第二コネクタ2は、それぞれ異なる回路基板(図示せず)の実装面上に配される回路基板用電気コネクタであり、各回路基板の実装面に対して直角な方向(図1(A),(B)での上下方向)を挿抜方向として互いに嵌合接続される。
<First embodiment>
1A and 1B are perspective views of the electrical connector assembly according to the first embodiment of the present invention, in which FIG. 1A shows a state before connector fitting, and FIG. 1B shows a state after connector fitting. FIG. 2 is a perspective view showing the second connector of FIG. The electrical connector assembly according to the present embodiment includes a
本実施形態では、第一コネクタ1に対する第二コネクタ2の嵌合方向、すなわち図1で第二コネクタ2を下方へ向けて移動させる方向を「コネクタ嵌合方向」とし、その反対方向、すなわち図1での上方へ向かう方向を「コネクタ抜出方向」として説明する。
In the present embodiment, the fitting direction of the
[第一コネクタ1の構成]
第一コネクタ1は、図1(A)に見られるように、略直方体外形をなす第一ハウジング10と、回路基板の実装面(図示せず)に対して平行をなす第一ハウジング10の長手方向を端子配列方向として該第一ハウジング10に配列保持される複数の第一端子20と、端子配列方向での両端位置で第一ハウジング10に保持される第一ロック金具30とを有している。
[Configuration of the first connector 1]
As shown in FIG. 1A, the
第一ハウジング10は、樹脂等の電気絶縁材で作られており、図1(A)に見られるように、取付対象面である回路基板の実装面(図示せず)に対して平行な底面をもち端子配列方向を長手方向として延びる底壁11と、端子配列方向での第一ハウジング10の両端位置にて、底壁11から起立する端壁12と、底壁11から起立して二つの端壁12同士間で端子配列方向に延び、該二つの端壁12同士を連結する中間壁13とを有している。図1(A)に見られるように、端壁12は中間壁13よりも高く形成されている。また、中間壁13は、その側面(コネクタ幅方向に対して直角な面)が端壁12の側面よりもコネクタ幅方向で内側に位置している。
The
第一ハウジング10には、第一端子20を圧入保持するための第一端子保持部14が端子配列範囲で配列形成されている。該第一端子保持部14は、底壁11の底面から没してコネクタ幅方向に延びる第一端子横溝14Aと、端子配列範囲で中間壁13の側面から没して上下方向に延びる第一端子縦溝14Bとを有している。第一端子横溝14Aは、第一端子20の後述の脚部を収容し、第一端子縦溝14Bは第一端子20の後述の接触腕部を収容するようになっている。
In the
また、第一ハウジング10には、第一ロック金具30を圧入保持するための第一ロック金具保持部15が端子配列方向での端子配列範囲外の端部位置で、底壁11及び端壁12を上下方向に貫通して形成されている。
Further, in the
第一ロック金具保持部15は、端子配列方向内方へ開放されており、中間壁13の後述の嵌合凹部16と連通している。該第一ロック金具保持部15を形成する内壁面のうち端子配列方向に対して直角な端内壁面の上端部には、コネクタ幅方向での中央位置で端子配列方向内方に向けて突出する四角柱状の主規制部12Aが形成されている。該主規制部12Aは、コネクタ嵌合状態にて、第二コネクタ2に設けられた後述の第二ロック金具60の弾性腕部66の板面に当接可能に位置し、端子配列方向外方へ向けた該弾性腕部66の過大な弾性変位を規制するようになっている。
The first lock fitting holding
また、第一ロック金具保持部15を形成する内壁面のうち二つの側内壁面(コネクタ幅方向に対して直角な面)には、端子配列範囲側の位置でコネクタ幅方向内方へ突出し上下方向に延びる条壁部12Bが形成されている。
In addition, two side inner wall surfaces (surfaces perpendicular to the connector width direction) of the inner wall surfaces forming the first lock metal
中間壁13の端子配列方向での端子配列範囲外の両端位置には、上下方向に延び上方へ向けて開口した嵌合凹部16が形成されており、コネクタ嵌合時にて、該嵌合凹部16が第二コネクタ2の後述の嵌合突部45を上方から受け入れるようになっている。該嵌合凹部16は、端子配列方向外方に開放されており、端壁12の第一ロック金具保持部15と連通している。
At both end positions outside the terminal arrangement range in the terminal arrangement direction of the
第一端子20は、図1(A)に見られるように、コネクタ幅方向で対称な二列をなして設けられている。該第一端子20は、金属板部材の平坦面を維持したまま該金属板部材を略L字形状に打ち抜いて作られており、横方向に延びる脚部と該脚部の一端から上方へ延びる接触腕部とを有している。上記脚部は他端側部分(自由端側部分)を除いて第一ハウジング10の第一端子保持部14の第一端子横溝14A内に収容されるとともに、上記他端側部分が第一端子横溝14Aからコネクタ幅方向外方へ延出する接続部21を形成している。該接続部21は、回路基板への第一コネクタ1の実装の際、回路基板の対応回路部と半田接続されるようになっている。
As can be seen in FIG. 1A, the
また、上記接触腕部は、後述する接触突部22を除き、第一ハウジング10の第一端子保持部14の第一端子縦溝14B内に収容されており、該第一端子縦溝14B内でコネクタ幅方向に弾性変位可能となっている。上記接触腕部の上端部にはコネクタ幅方向外方へ向けて第一端子縦溝14B外に突出する接触突部22が形成されている。上記接触腕部は、コネクタ嵌合状態にて第二コネクタ2の第二端子50に対して上記接触突部22で接圧をもって接触するようになっている。このような構成の第一端子20は、第一ハウジング10の第一端子保持部14へ図1(A)での下方から圧入されて取り付けられる。
The contact arm portion is accommodated in the first terminal
図3は、図1の電気コネクタ組立体の第一コネクタ1の第一ロック金具30及び第二コネクタ2の第二ロック金具60を示す斜視図であり、(A)はコネクタ嵌合前の状態、(B)はコネクタ嵌合後の状態を示している。第一ロック金具30は、金属板部材を屈曲加工して作られており、端子配列方向に対して直角な板面をもち互いに対面して位置する外側板部31及び内側板部32と、上方へ凸湾曲するようにして折り返すように屈曲され、コネクタ幅方向での両端寄り位置で外側板部31及び内側板部32の上端同士を連結する連結部33と、外側板部31の下端部からコネクタ幅方向へ延出する外側半田固定部34と、内側板部32の下端で屈曲され端子配列方向内方へ向けて延びる内側半田固定部35とを有している。
FIG. 3 is a perspective view showing the first lock fitting 30 of the
図3(A)に見られるように、外側板部31の上部は、コネクタ幅方向での二つの連結部33同士間に対応する範囲で切り欠かれ上方に開放された外側上方切欠部31Aが形成されている。また、外側板部31は、下部が上部よりも大きいコネクタ幅方向寸法で形成されており、該下部の側縁部が、第一ハウジング10の第一ロック金具保持部15で圧入保持される被保持縁部31Bとして機能する。
As shown in FIG. 3A, the upper part of the
内側板部32の上部は、コネクタ幅方向での二つの連結部33同士間の範囲を含み、かつ該連結部33同士間よりも広い範囲で切り欠かれるとともに、上方に開放された内側上方切欠部32Aが形成されている。該内側上方切欠部32Aの下縁は、外側板部31の外側上方切欠部31Aの下縁よりも下方に位置している。また、内側板部32の下部は、コネクタ幅方向での中央域にて内側上方切欠部32Aよりも狭い範囲で切りかかれていて、下方へ開放された内側下方切欠部32Bが形成されている。内側下方切欠部32Bの両側には、上下方向に延びる二つの脚板部32Cが形成されている。該二つの脚板部32Cのそれぞれの下端からは内側半田固定部35が延びている。また、内側板部32の上下方向での中間部にてコネクタ幅方向中央域に位置する部分、すなわち内側下方切欠部32Bの直上に位置する部分は、後述するように、端子配列方向外方へ向けた第二コネクタ2の弾性腕部66の過大な弾性変位を規制する副規制部32Dとして形成されている(図4(B)をも参照)。
The upper part of the inner
連結部33は、コネクタ幅方向での内側の部分が内側上方切欠部32Aの範囲内に位置しており、該部分は、その下縁で、第二コネクタ2に設けられた第二ロック金具60の後述の第二ロック部66A−1に対してコネクタ抜出方向(上方)で係止可能な第一ロック部33Aとして形成されている(図4(B)をも参照)。
The connecting
このような構成の第一ロック金具30は、第一ハウジング10の第一ロック金具保持部15へ図1(A)での下方から圧入されて、被保持縁部31Bが第一ロック金具保持部15の対応内壁面に喰い込むことにより、該第一ハウジング10に取り付けられる。また、第一ロック金具30は、外側半田固定部34の下面(板厚面)及び内側半田固定部35の下面(板面)が、それぞれ回路基板の対応部に半田接続されて該回路基板に固定される。
The first lock fitting 30 having such a configuration is press-fitted into the first lock fitting holding
[第二コネクタ2の構成]
図1(A)に見られるように、第二コネクタ2は、略直方体外形をなす第二ハウジング40と、回路基板の実装面(図示せず)に対して平行をなす第二ハウジング40の長手方向を端子配列方向として該第二ハウジング40に配列保持される複数の第二端子50と、端子配列方向での両端位置で第二ハウジング40に保持される第二ロック金具60とを有している。また、本実施形態では、第二コネクタ2が実装される回路基板は、端子配列方向にて後述の第二ハウジング40の突出部41B同士間の範囲内に収まるような形状をなしている。
[Configuration of the second connector 2]
As shown in FIG. 1A, the
第二ハウジング40は、樹脂等の電気絶縁材で作られており、図1(A),(B)及び図2に見られるように、取付対象面である回路基板の実装面(図示せず)に対して平行な底面をもち端子配列方向を長手方向として延びる底壁41と、該底壁41から起立する四角枠状の周壁42と、端子配列範囲の両外側位置で底壁41から突出する嵌合突部45と、周壁42の後述の端壁44に連結され端子配列方向に弾性変位可能なロック解除操作部46とを有している。
The
周壁42は、図2に見られるように、端子配列方向に延びる二つの側壁43と、該端子配列方向に対して直角なコネクタ幅方向に延び側壁43の端部同士を連結する二つの端壁44とを有している。本実施形態では、端壁44は、端子配列方向で側壁43の端縁位置から若干内側に寄った位置で側壁43の端部同士を連結している。
As shown in FIG. 2, the
周壁42内に形成され図2での上方に開口した空間は、第一コネクタ1を受け入れるための受入部47をなしている。該受入部47は、端子配列方向での両端側に形成され第一コネクタ1の端壁12を受け入れるための端受入部47Aと、二つの端受入部47A同士間に形成され第一コネクタ1の中間壁13を受け入れるための中間受入部47Bとを有している。
A space formed in the
嵌合突部45は、図2に見られるように、上下方向に対して直角な断面形状が端子配列方向外方へ開口した略U字状をなしており、底壁41から、周壁42とほぼ同じ高さ位置まで柱状に突出している。該嵌合突部45に形成された端子配列方向外方へ開口して上下方向に延びる溝状の凹部は、後述するように、第二ロック金具60の延出部63を収容するための収容凹部45Aをなしている。
As shown in FIG. 2, the
ロック解除操作部46は、端子配列方向での端壁44の外側に位置しており、コネクタ抜出の際に、第一ロック金具30と第二ロック金具60とのロック状態を解除するためのロック解除操作(端子配列方向内方へ向けた押圧力)を受けるようになっている。該ロック解除操作部46は、図2に見られるように、端壁44の上縁から下方へ向けて延びる二つの弾性基部46Aと、該二つの弾性基部46Aの下端に連結され端壁44の外面に隣接して対面する板状の操作受部46Bとを有している。ロック解除操作部46は、該弾性基部46Aを支点として端子配列方向で弾性変位可能となっている。また、操作受部46Bは、端子配列方向に見て端壁44(図2参照)の外面に対して広範囲の面積を占めるように設けられており、ロック解除操作力を受ける被圧面の面積が大きく確保されている。
The unlocking
操作受部46Bは、端子配列方向内方へ向けたロック解除操作力をその板面で受けると、上記弾性基部46Aの弾性変位により、端壁44の外面との間に形成された空間40A内で、端子配列方向内方(端壁44へ近づく方向)へ弾性変位する。また、該操作受部46Bは、図4(B)に見られるように、その自由状態にて、第二ロック金具60の後述の被圧部67Bと近接して位置しており、上記ロック解除操作力を受けて弾性変位したときに、該被圧部67Bを押圧して該被圧部67Bに上記ロック解除操作力を伝達するようになっている。
When the
また、本実施形態では、既述したように、第二コネクタ2が実装される回路基板が端子配列方向にて第二ハウジング40の後述の突出部41B同士間の範囲内に収まるような形状をなしている。換言すると、ロック解除操作部46は端子配列方向で上記回路基板の範囲外に位置している。したがって、コネクタ抜出の際、第二コネクタ2を片手で摘むようにして二つのロック解除操作部46を操作しても、指が回路基板に干渉することがないので、ロック解除操作部46に対して簡単にロック解除操作力を加えることができる。
Further, in the present embodiment, as described above, the circuit board on which the
また、第二ハウジング40には、第二端子50を保持するための第二端子保持部48が端子配列範囲で配列形成されている。該第二端子保持部48は、底壁41の底面に沿ってコネクタ幅方向に延びる第二端子横溝48Aと、側壁43の内面に沿って上下方向に延びる第二端子縦溝48Bと、該第二端子縦溝48Bよりもコネクタ幅方向での内側位置で底壁11を上下方向に貫通する第二端子縦孔48Cとを有している。
Further, in the
端子配列方向での第二ハウジング40の両端部、すなわち端子配列方向で端子配列範囲の外側に位置する部分には、第二ロック金具60を収容保持するための第二ロック金具保持部49が形成されている。該第二ロック金具保持部49の形状については、第二ロック金具60の形状を説明した後に詳述する。
A second lock fitting holding
第一端子20は、図1(A),(B)及び図2に見られるように、コネクタ幅方向で対称な二列をなして設けられている。該第二端子50は、金属板部材の平坦面を維持したまま該金属板部材を打ち抜いて作られており、図1(A),(B)及び図2に見られるように、コネクタ幅方向に延びる脚部51と、該コネクタ幅方向での該脚部51のほぼ中央位置から上方へ延びる接触腕部52と、該接触腕部52よりもコネクタ幅方向での内側位置で上方へ向けて延びる被保持部53とを有している。脚部51は、コネクタ幅方向外側の端部が第二ハウジング40外に延出しており、この延出した部分が、回路基板の対応回路部と半田接続のための接続部51Aとして形成されている。接触腕部52は自由端側部分(図2での上端側部分)が、第一コネクタ1の第一端子20との接触のための接触部をなしている。また、被保持部53は接触腕部52よりも短く形成されている。
The
第二端子50は、被保持部53が、第二ハウジング40の第二端子保持部48の第二端子縦孔48Cへ図2での下方(図1(A)の上方)から圧入されることにより、該第二端子保持部48内で保持される。第二端子50が第二端子保持部48で保持された状態において、脚部51は接続部51Aを除いて第二端子保持部48の第二端子横溝48A内に収容され、接触腕部52は第二端子縦溝48B内に収容される。接触腕部52は、図2に見られるように、受入部47へ向けて板厚面が露呈しており、該板厚面で第一コネクタ1の第一端子20の接触突部22に対して接圧をもって接触するようになっている。
In the
第二ロック金具60は、図3(A)に見られるように、金属板部材を屈曲加工して作られており、端子配列方向に対して板面が直角をなす姿勢で第二ハウジング40に固定される固定部61と、該固定部61の後述の延出部63の下端から上方へ向けて折り返されるようにして板厚方向に屈曲された折返部65と、該折返部65から上方へ向けて延び板厚方向に弾性変位可能な弾性腕部66と、該弾性腕部66の上端から端子配列方向外方へ延び上記弾性腕部66と連動する連動部67と、固定部61のコネクタ幅方向中央位置で該固定部の上縁から端子配列方向内方へ延びる中央半田固定部68とを有している。
As shown in FIG. 3A, the second lock fitting 60 is made by bending a metal plate member, and is attached to the
固定部61は、コネクタ幅方向に延びる基部62と、該基部62のコネクタ幅方向での中央位置そして両端部位置でそれぞれ該基部62の下縁から下方へ向けて延びる延出部63及び被保持腕部64とを有している。図3(A)に見られるように、基部62は、コネクタ幅方向での両端位置での上部が、回路基板の対応部への半田固定のための側方半田固定部62Aとして形成されている。該側方半田固定部62Aは、その上縁面(板厚面)で上記回路基板の対応部に半田固定されるようなっている。
The fixing
弾性腕部66は、図3(A)に見られるように、上下方向での中間位置にて板厚方向で段状に屈曲された屈曲板部66Aと、該屈曲板部66Aより下方に位置する下方板部66Bと、該屈曲板部66Aよりも上方に位置する上方板部66Cとを有している。該上方板部66Cは、下方板部66Bよりも端子配列方向での外側、すなわち延出部63から離れた側に位置している(図4(B)をも参照)。
As shown in FIG. 3A, the
本実施形態では、弾性腕部66の下方板部66Bは、その下半部が幅狭寸法(折返部65と同じ寸法)で形成され、上半部が上方に向かうにつれて幅が広くなるように形成されている。また、屈曲板部66Aは下方板部66Bの最大幅寸法と同じ寸法で幅広に形成されており、上方板部66Cは該屈曲板部66Aの上縁の幅方向中央域から幅狭寸法(下方板部66Bの下半部と同じ寸法)で上方へ向けて延びている。したがって、屈曲板部66Aの上端部には、該屈曲板部66Aの幅方向での両端位置に段部が形成されており、該段部が第二ロック部66A−1をなしている。該第二ロック部66A−1は、コネクタ嵌合状態にて、第一ロック金具30の第一ロック部33Aに対して該第二ロック部66A−1の上縁面(板厚面)で、コネクタ抜出方向に係止可能となるように位置するようになっている(図4(B)参照)。
In the present embodiment, the
連動部67は、弾性腕部66の上端で屈曲され端子配列方向外方(固定部61から離れる方向)へ向けて延びる基腕部67Aと、該基腕部67Aの端部で屈曲され下方へ向けて延びる被圧部67Bとを有している。該被圧部67Bは、ロック解除の際に、第二ハウジング40のロック解除操作部46からのロック解除操作力を板面で受けるようになっている。また、被圧部67Bは、その下部にてコネクタ幅方向外方に突出する視認部67B−1が形成されている。後述するように、視認部67B−1は、コネクタ嵌合動作が正規に完了したかどうかの確認のために、コネクタ外部から視認される部分である。
The interlocking
中央半田固定部68は、固定部61の基部62のコネクタ幅方向中央位置にて該基部62の上縁で屈曲され端子配列方向内方へ向けて延びている。該中央半田固定部68は、図3(A)での上面(板面)で回路基板の対応部に半田固定されるようなっている。
The central
次に、図1(A),(B)及び図2に基づき第二ハウジング40の説明に戻る。以下、第二ハウジング40における、第二ロック金具60を収容保持するための形状を説明する。第二ハウジング40は、端子配列方向で中間受入部47Bの両端に対応する位置に、第二ロック金具60の基部62及び被保持腕部64を収容保持するための第二ロック金具保持部49が形成されている。該第二ロック金具保持部49は、底壁41に沿ってコネクタ幅方向に延びる底溝部49Aと、該底溝部49Aから側壁43内を上方へ向けて延びる保持孔部(図示せず)とを有している。底溝部49Aには第二ロック金具60の基部62が収容され、上記保持孔部には第二ロック金具60の被保持腕部64が圧入保持されるようになっている。
Next, returning to the description of the
第二ハウジング40の嵌合突部45には、第二ロック金具60の延出部63を収容するための収容凹部45Aが形成されている。該収容凹部45Aは、嵌合突部45の外周壁面(上下方向に延びる四つの面)のうち端受入部47A側に位置する面(端子配列方向に対して直角な面)から没するとともに上下方向に延びて形成されており、後述する底壁41の底凹部41Aを経て外部と連通している。
The
第二ハウジング40の底壁41には、図1(A),(B)に見られるように、端子配列方向での第二ロック金具保持部49よりも外側の範囲にて、第二ロック金具60の連動部67の基腕部67Aを収容する底凹部41Aが形成されている。該底凹部41Aは、コネクタ幅方向での底壁41の中央域を端子配列方向に延びており、端壁44とロック解除操作部46との間に形成された空間40Aに連通されている。また、図4(B)によく見られるように、該空間40Aには連動部67の被圧部67Bが収容されている。
On the
また、底壁41には、図1(A),(B)に見られるように、端子配列方向での両端位置、かつ、コネクタ幅方向での底凹部41Aの範囲内での二箇所に、端子配列方向外方へ向けて突出する突出部41Bが形成されている。該突出部41Bは、コネクタ幅方向にて第二ロック金具60の視認部67B−1と同位置に形成されており(図4(A),(B)参照)、後述するように、コネクタ嵌合動作が未完了の状態にて、視認部67B−1の上方に位置することにより、第二コネクタ2を底壁41側から見たときに、該視認部67B−1を隠すようになっている(図6(A),(B)参照)。
In addition, as seen in FIGS. 1A and 1B, the
また、上記空間40Aにおいて、端子配列方向での底壁41の突出部41Bとロック解除操作部46の操作受部46Bとの間には、コネクタ嵌合動作が正規に完了したときに、第二コネクタ2の底壁41側からの視認部67B−1の視認を可能とする間隙40A−1が形成されている(図4(A),(B)参照)。既述したように、第二コネクタ2が実装される回路基板は、端子配列方向にて突出部41B同士間の範囲内に収まるような形状をなしているので、第二コネクタ2を底壁41側から見たときに(図4(B)の矢印P)間隙40A−1が上記回路基板によって覆われることがなく、該間隙40A−1を通じて視認部67B−1を視認可能となっている。
In the
コネクタ組立時には、第二ロック金具60の被保持腕部64を、底壁41側から(図1(A)では上方。図2では下方)から第二ハウジング40の保持孔部(図示せず)へ圧入することにより、第二ロック金具60が第二ハウジング40に取り付けられる。第二ロック金具60が第二ハウジング40に取り付けられた状態において、第二ロック金具60は、基部62が底溝部49Aに、延出部63が収容凹部45Aに、弾性腕部66が端受入部47Aに、そして連動部67が底凹部41A及び空間40Aにそれぞれ収容される。また、第二ロック金具60の折返部65は、延出部63側の半部は収容凹部45Aに、弾性腕部66側の半部は端受入部47Aに収容される。
When the connector is assembled, the holding
次に、図1ないし図5に基づいて、第一コネクタ1と第二コネクタ2とのコネクタ嵌合動作及びコネクタ抜出動作について説明する。また、図6に基づいて、コネクタ嵌合動作に未完了状態であるいわゆる半嵌合状態の検出について説明する。
Next, based on FIG. 1 thru | or FIG. 5, the connector fitting operation | movement of the
[コネクタ嵌合動作]
まず、第一コネクタ1の第一端子20の接続部21を回路基板の対応回路部へ半田接続するとともに、第一ロック金具30の外側半田固定部34及び内側半田固定部35をそれぞれ回路基板の対応部へ半田接続して、第一コネクタ1を回路基板に実装する。また、第二コネクタ2の第二端子50の接続部51Aを他の回路基板の対応回路部へ半田接続するとともに、第二ロック金具60の側方半田固定部62A及び中央半田固定部68をそれぞれ上記他の回路基板の対応部へ半田接続して、第二コネクタ2を上記他の回路基板に実装する。
[Connector mating operation]
First, the
次に、図1(A)に見られるように、第一コネクタ1を嵌合凹部16が上方へ開口した姿勢とするとともに、第二コネクタ2を受入部47が下方へ開口した姿勢として該第一コネクタ1の上方位置へもたらす。そして、図1(A)にて矢印で示されるように、第二コネクタ2を下方へ移動させ、該第二コネクタ2の嵌合突部45を第一コネクタ1の嵌合凹部16内へ上方から嵌入させる。また、これと同時に、第一コネクタ1の端壁12及び中間壁13をそれぞれ第二コネクタ2の端受入部47A及び中間受入部47Bへ下方から嵌入させる。
Next, as seen in FIG. 1 (A), the
コネクタ嵌合過程にて、第二コネクタ2の第二端子50の接触腕部52が第一コネクタ1の第一端子20の接触突部22に当接して該第一端子20の接触腕部をコネクタ幅方向内方へ弾性変位させる。そして、コネクタ嵌合が完了した状態においても、該第一端子20の接触腕部の弾性変位したままであり、この結果、第一端子20の接触突部22が第二端子50の接触腕部に接圧をもって接触した状態が維持され、端子20,50同士が電気的に導通する。
In the connector fitting process, the
また、コネクタ嵌合過程にて、第二コネクタ2に設けられた第二ロック金具60の弾性腕部66の第二ロック部66A−1の下面が、連結部33の上面(凸湾曲面)に当接する。第二ロック金具60がさらに下方へ移動すると、第二ロック部66A−1が連結部33の第一ロック部33Aから端子配列方向内方へ向けた押圧力を受けて、弾性腕部66が、該弾性腕部66の基部を支点として端子配列方向内方へ弾性変位し、第二ロック金具60のさらなる移動が可能となる。
Further, in the connector fitting process, the lower surface of the
第二ロック金具60がさらに下方へ移動して、第二ロック部66A−1が第一ロック部33Aよりも下方の位置に達すると、弾性腕部66が弾性変位状態から解除されて自由状態に戻り、図4(B)に見られるように、第二ロック部66A−1が第一ロック金具30の内側上方切欠部32A内に進入して、第一ロック部33Aの直下位置にもたらされる。この結果、第二ロック部66A−1の上縁面(板厚面)と第一ロック部33Aの下縁面(板厚面)が、互いに近接して対面し、コネクタ抜出方向(上方)で係止可能なロック状態となる。
When the second lock fitting 60 moves further downward and the
このように、端子20,50同士が接触状態となり、また、ロック金具30,60同士がロック状態となり、コネクタ1,2同士の嵌合動作が完了する。正規にコネクタ嵌合動作が完了しているときには、既述したように、第二ロック金具60の弾性腕部66が自由状態に戻っており、この自由状態にて、図4(A),(B)に見られるように、該第二ロック金具60の視認部67B−1が、第二ハウジング40の間隙40A−1の直下に位置している。したがって、第二コネクタ2を底壁41側から見て(図4(B)の矢印P)、上記間隙40A−1を通じて視認部67B−1を視認することにより、コネクタ嵌合動作が完了したことを容易に認識することができる。
Thus, the
本実施形態では、図4(B)によく見られるように、第二コネクタ2の第二ロック金具60は、上方へ向けて延びる弾性腕部66を有している。したがって、コネクタ嵌合状態にて、コネクタ抜出方向(図4(B)での上方)に向けた外力が第二コネクタ2に対して不用意に作用して、第二ロック金具60の第二ロック部66A−1がその板厚面で第一ロック金具30の第一ロック部33Aに係止したとき、第一ロック部33Aからの反力は上下方向の成分をもって弾性腕部66に作用する。上記反力は、弾性腕部66の板面に沿って作用しやすく、該弾性腕部66の板厚方向(図4(B)での左右方向)には作用しにくい。したがって、弾性腕部66自体が変形しにくくなり、ロック部33A,66A−1同士のロック状態を確実に維持できる。
In this embodiment, as often seen in FIG. 4B, the second lock fitting 60 of the
また、コネクタ嵌合状態において、第一ハウジング10の主規制部12Aの突出頂面は、第二ロック金具60の弾性腕部66の上方板部66Cの板面に近接して当接可能に位置しており、端子配列方向外方へ向けた該弾性腕部66の所定量以上の弾性変位を規制するようになっている。また、第一ロック金具30の副規制部32Dの板面は、第二ロック金具60の弾性腕部66の下方板部66Bの板面に近接して当接可能に位置しており、端子配列方向外方へ向けた該弾性腕部66の所定量以上の弾性変位を規制するようになっている。このように、端子配列方向外方へ向けた弾性腕部66の弾性変位を規制することにより、該弾性腕部66の第二ロック部66A−1を第一ロック金具30の第一ロック部33Aとの係止可能位置に維持して、ロック部33A,66A−1同士の互いの板厚方向での外れ、ひいてはコネクタ1,2同士の不用意な抜けを防止できる。
Further, in the connector fitting state, the protruding top surface of the main restricting
本実施形態では、主規制部12Aを第一ハウジング10に形成することとしたが、これに代えて、主規制部を第一ロック金具30に形成してもよい。例えば、第一ロック金具30の外側板部31における、第二ロック金具60の弾性腕部66の上方板部66Cと対面する領域で、該上方板部66C側(端子配列方向内方)へ向けて突出する主規制部をエンボス加工等により形成してもよい。また、外側板部31全体を図4(B)での位置よりも端子配列方向内側(図4(B)にて右側)に設けて内側板部32に近接させることにより、第二ロック金具60の弾性腕部66の上方板部66Cと対面する領域の板面を主規制部としてもよい。
In the present embodiment, the main restricting
また、本実施形態では、コネクタ嵌合状態にて第二ロック金具60の弾性腕部66は自由状態であることとしたが、これに代えて、例えば、該弾性腕部66が、コネクタ嵌合状態にて自由状態に戻りきらずに、その板面で主規制部12Aに接圧をもって当接するようになっていてもよい。このように弾性腕部66の板面が上記主規制部12Aに接圧をもって当接することにより、弾性腕部66が端子配列方向内方へ変位することを確実に防止できる。したがって、弾性腕部66の第二ロック部66A−1を第一ロック部33Aとの係止可能位置に維持しやすくなり、コネクタ嵌合状態におけるコネクタ1,2同士の不用意な抜けをより確実に防止できる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、第一ロック部33Aと第二ロック部66A−1とは、コネクタ嵌合方向(上下方向)に対して直角な板厚面同士で係止可能となっているが、これに代えて、第一ロック部33Aと第二ロック部66A−1とが、コネクタ嵌合方向と直角な面に対して板厚方向で傾斜した板厚面(図4(B)にて右方へ向かうにつれて下方へ傾斜するような板厚面)として形成された傾斜端面同士でコネクタ抜出方向に係止可能となっていてもよい。
In the present embodiment, the
このように、第一ロック部33A及び第二ロック部66A−1に傾斜端面を形成すると、該傾斜端面同士が係止したとき、第二ロック部66A−1の傾斜端面に端子配列方向外方へ向けた分力が生じるので、第二ロック部66A−1が端子配列方向内方へ変位することがない。そして、端子配列方向外方へ向けた分力を受けた第二ロック部66A−1の変位を該主規制部12Aによって規制することにより、第二ロック部66A−1を第一ロック部33Aとの係止可能位置に維持しやすくなる。この結果、コネクタ嵌合状態におけるコネクタ1,2同士の不用意な抜けをより確実に防止できる。また、このとき、コネクタ嵌合状態において、上下方向での傾斜端面同士間には、ロック解除の際に、端子配列方向内方への第二ロック部66A−1の変位を許容する隙間が設けられている必要がある。
As described above, when the inclined end surfaces are formed on the
[コネクタ抜出動作]
次に、図5に基づいてコネクタ抜出動作について説明する。コネクタ嵌合状態にあるコネクタ1,2同士を抜出するためには、まず、第二コネクタ2のロック解除操作部46を操作してロック金具30,60同士のロック状態を解除する。このロック解除の際、第二コネクタ2を端子配列方向での両側から摘むようにして、二つのロック解除操作部46を端子配列方向内方へ向けて押圧することにより、ロック解除操作部46にロック解除操作力を加える。
[Connector extraction operation]
Next, the connector extracting operation will be described with reference to FIG. In order to pull out the
図5に見られるように、該ロック解除操作力を受けたロック解除操作部46が端子配列方向内方に弾性変位する過程で、該ロック解除操作部46が第二ロック金具60の被圧部67Bの板面に当接する。したがって、端子配列方向内方へ向けた上記ロック解除操作力は、被圧部67Bから基腕部67Aを経て弾性腕部66の上端部に伝達される。
As shown in FIG. 5, in the process in which the unlocking
この結果、図5に見られるように、弾性腕部66が該弾性腕部66の基部を支点として端子配列方向内方へ弾性変位するので、該弾性腕部66の第二ロック部66A−1も第一ロック部33Aの直下位置から端子配列方向内方へ変位し、第一ロック金具30の第一ロック部33Aに対して係止することのないコネクタ抜出可能位置にもたらされる。そして、上記ロック解除操作力をロック解除操作部46に加えたまま、すなわち第二ロック部66A−1を上記コネクタ抜出可能位置に位置させたまま、第二コネクタ2を上方へもち上げることにより、該第二コネクタ2を第一コネクタ1から抜出することができる。
As a result, as shown in FIG. 5, since the
本実施形態では、上述したように、ロック解除操作部46からのロック解除操作力は、図5での上方へ向けて延びている弾性腕部66に対して端子配列方向内方(図5での右方)、すなわち該弾性腕部66の板厚方向に作用する。したがって、弾性腕部66に大きな曲げ応力をもたらして該弾性腕部66を容易に弾性変位させることができるので、大きなロック解除力を要することなく簡単にロック解除できる。
In the present embodiment, as described above, the unlocking operation force from the unlocking
また、本実施形態では、上記ロック解除操作力は図5での弾性腕部66の上端部に作用するので、該弾性腕部66ひいては第二ロック部66A−1の弾性変位量を大きく確保することができる。したがって、該第二ロック部66A−1を第一ロック部33Aと係止しない位置まで容易に変位させることができ、確実にロック解除することができる。
Further, in the present embodiment, the unlocking operation force acts on the upper end portion of the
本実施形態では、第二ロック金具60の連動部67の被圧部67Bが第二ハウジング40のロック解除操作部46からロック解除操作力を受けることとしたが、該ロック解除操作力を被圧部67Bで受けることは必須ではない。例えば、第二ロック金具60から連動部67を省略するとともに、ロック解除操作部46に第二ロック金具60の弾性腕部66へ向けて延びる押圧部を設けることとしてもよい。このような形態によれば、ロック解除操作部46がロック解除操作力を受けたとき、押圧部が弾性腕部66の板面を端子配列方向内方へ向けて押圧して該弾性腕部66を弾性変位させて、第二ロック部66A−1をコネクタ抜出可能位置にもたらすこととなる。
In the present embodiment, the pressure-receiving
また、本実施形態では、第二ロック金具60の弾性腕部66は、延出部63の下端で折り返された折返部65を経て上方へ向けて延びているが、これに代えて、例えば、延出部を幅広な板状部材で形成し、該延出部の一部を切り起こすことにより上方へ向けて延び板厚方向に弾性変位可能な弾性腕部を形成することもできる。この場合、弾性腕部は、該弾性腕部の基部、すなわち延出部との連結部分を支点として弾性変位する。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、第二ロック金具60の弾性腕部66は、その全体が自由空間内に位置しているが、これに代えて、弾性腕部の下部が第二ハウジングとの一体モールド成形により固定されていてもよい。この場合、弾性腕部は、該弾性腕部の基部、すなわち第二ハウジングとの境界位置を支点として弾性変位する。
In this embodiment, the
[コネクタ嵌合未完了状態の認識]
コネクタ嵌合動作が未完了であるときには、図6(B)に見られるように、第二ロック金具60の第二ロック部66A−1が第一ロック金具30の第一ロック部33Aと当接することにより、第二ロック金具60の弾性腕部66が端子配列方向内方に弾性変位した状態にある(図6(A)をも参照)。このようなコネクタ嵌合未完了状態において、第二ロック金具60の連動部67も弾性腕部66に連動して端子配列方向内方へ向けて変位しており、図6(B)に見られるように、該連動部67の被圧部67Bに設けられた視認部67B−1は、第二ハウジング40の突出部41Bの直下に位置している。したがって、図6(A)に見られるように、第二コネクタ2を底壁41側から見たとき(図6(B)の矢印P)、上記視認部67B−1は上記突出部41Bに隠れていて視認することができない。このように、本実施形態では、視認部67B−1を視認できないことにより、コネクタ嵌合動作が未完了であることを容易に認識することができる。
[Recognition of incomplete connector mating]
When the connector fitting operation is not completed, the
コネクタ嵌合未完了状態を認識した場合には、第二コネクタ2をさらにコネクタ嵌合方向に押し込んで、コネクタ嵌合完了位置にもたらせばよい。既述したように、コネクタ嵌合状態になったことは、第二ハウジング40の間隙40A−1を通じて第二ロック金具60の視認部67B−1を視認することにより容易に認識できる。
When the connector fitting incomplete state is recognized, the
本実施形態では、コネクタ動作が完了したときには視認部67B−1が視認され、コネクタ動作が未完了のときには視認部67B−1が視認されないこととしたが、これに代えて、コネクタ動作が完了したときに視認部67B−1が視認されず、コネクタ動作が未完了のときに視認部67B−1が視認されるような構成にしてもよい。また、本実施形態では、視認部67B−1は被圧部67Bに設けられていたが、視認部を設ける部分はこれに限られず、例えば、連動部67の基腕部67Aや弾性腕部66であってもよい。すなわち、視認部は弾性腕部66自体あるいは該弾性腕部66に連動する部分に設けられていればよい。
In this embodiment, the
<第二実施形態>
第一実施形態では、第一コネクタ1の第一ロック金具30の第一ロック部33Aは、コネクタ幅方向で互いに分離して設けられた二つの連結部33のそれぞれに形成されていたが、第二実施形態では、コネクタ幅方向全域にわたって延びる一つの連結部133に第一ロック部133Aが形成されている点で第一実施形態と異なっている。
<Second embodiment>
In the first embodiment, the
図7は、第二実施形態に係る第一ロック金具130及び第二ロック金具160を示す斜視図であり、(A)はコネクタ嵌合前の状態、(B)はコネクタ嵌合後の状態を示している。図7では、第一実施形態での各部に対応する部分について、第一実施形態での符号に「100」を加えた符号を付している。以下、図7に基づいて、第一実施形態と異なる構成を中心に説明する。 7A and 7B are perspective views showing the first lock fitting 130 and the second lock fitting 160 according to the second embodiment, in which FIG. 7A shows a state before connector fitting, and FIG. 7B shows a state after connector fitting. Show. In FIG. 7, about the part corresponding to each part in 1st embodiment, the code | symbol which added "100" to the code | symbol in 1st embodiment is attached | subjected. Hereinafter, based on FIG. 7, it demonstrates centering around a different structure from 1st embodiment.
図7に見られるように、本実施形態の第一ロック金具130は、第一実施形態の第一ロック金具30の二つの連結部33同士を繋げて一つの連結部133とするととともに、外側板部31の外側上方切欠部31Aを埋めて略長方形外形の外側板部131としたような形状をなしている。また、内側板部132はその上部で横長四角状の内側孔部132Aが板厚方向に貫通して形成されており、一つの連結部133はコネクタ幅方向全域に延び外側板部131と内側板部132との上端同士を連結している。このような構成の第一ロック金具130では、内側板部132の内側孔部132Aの上縁部が連結部133の下縁部によって形成されており、該下縁部のうち内側孔部132Aのコネクタ幅方向両端域に位置する部分が第一ロック部133Aとして形成されている。
As shown in FIG. 7, the first lock fitting 130 of the present embodiment connects the two connecting
図7に見られるように、第二ロック金具160は、第一実施形態の第二ロック金具60の弾性腕部66において、屈曲板部66Aの二つの第二ロック部66A−1を上方板部66Cよりも端子配列方向外方(延出部63から離れる方向)へずらして位置させたような形状をなしている。このような形状の第二ロック金具160は、コネクタ嵌合状態において、二つの第二ロック部166A−1が第一ロック金具130の内側孔部132A内に進入する。その結果、第二ロック部166A−1の上端面(板厚面)が第一ロック部133Aの下端面(板厚面)の直下にてコネクタ抜出方向で係止可能に位置し、ロック状態となる。
As shown in FIG. 7, the second lock fitting 160 includes two
本実施形態では、第一ロック金具130の連結部133の下縁部(内側孔部132Aの上縁部)がコネクタ幅方向全域にわたって設けられているので、第一実施形態の第一ロック部33Aと比べて、コネクタ幅方向での第一ロック部133Aの範囲を大きく確保することができる。したがって、上記ロック状態において、第二ロック金具160の第二ロック部166A−1が、不用意な外力によりコネクタ幅方向でずれたとしても、第二ロック部166A−1を第一ロック部133Aに対して確実に係止させて、ロック状態の維持することができる。
In the present embodiment, the lower edge portion (upper edge portion of the
<第三実施形態>
第一実施形態では、第二コネクタ2の第二ハウジング140にロック解除操作部46が設けられていたが、第三実施形態では、第二ロック金具自体にロック解除操作部が設けられていて、該ロック解除操作部でロック解除操作力を直接受けるようになっており、この点で、第一実施形態と異なっている。
<Third embodiment>
In the first embodiment, the lock
図8(A)は第三実施形態に係る第二コネクタ202の斜視図であり、図8(B)は図8(A)の第二コネクタ202の第二ロック金具260を示す斜視図である。図8では、第一実施形態での各部に対応する部分について、第一実施形態での符号に「200」を加えた符号を付している。以下、図8に基づいて、第一実施形態と異なる構成を中心に説明する。また、本実施形態の第一コネクタ(図示せず)は、第一実施形態の第一コネクタ1と構成が同じであるので説明を省略する。
8A is a perspective view of the
図8(A),(B)に見られるように、本実施形態の第二ロック金具260は、第一実施形態の第二ロック金具60の被圧部67Bの下端を端子配列方向内方(弾性腕部66側)へ向けて屈曲させたような形状なしている。本実施形態では、図8(A)に見られるように、被圧部267Bは第二ハウジング240外に位置しており、ロック解除操作力を受けるためのロック解除操作部として機能する。該被圧部267Bは、基腕部267Aよりも幅広に形成されており、ロック解除操作力を受ける被圧面の面積が大きく確保されている。また、本実施形態では、被圧部267Bの上端も下端と同様に端子配列方向内方(弾性腕部266側)へ向けて屈曲されており、基腕部267Aとの境界位置にて、幅方向両端部に被規制部267B−2が設けられており、後述するように、第二ハウジング240の規制突部240B−1によって、端子配列方向内方そして上方への移動の規制を受けるようなっている。
As shown in FIGS. 8A and 8B, the second lock fitting 260 of the present embodiment has a lower end of the pressure-receiving
図8(A)に見られるように、第二コネクタ202の第二ハウジング240には、第一実施形態のようなロック解除操作部は設けられていない。該第二ハウジング240の端子配列方向での両端位置には、端壁244及び底壁241を上下方向に延びて貫通するとともに端子配列方向外方に開放された端溝部240Bが形成されている。該端溝部240Bは、その上部にて第二ロック金具260の連動部267の一部を収容している。
As seen in FIG. 8A, the
また、上記端溝部240Bの対向内壁面(コネクタ幅方向に対して直角な面)の上端部には、コネクタ幅方向内方へ突出する規制突部240B−1が形成されている。該規制突部240B−1は、被圧部267Bがロック解除操作力を受けた状態において、被規制部267B−2の上方への移動を規制する上方規制面(上下方向に対して直角な面)と、被規制部267B−2の端子配列方向内方への所定量以上の移動を規制する側方規制面(端子配列方向に対して直角な面)とを有している。
In addition, a
本実施形態では、コネクタ抜出時において、第二ロック金具260の被圧部267Bの板面に端子配列方向内方へ向けたロック解除操作力が加えられる。該ロック解除操作力が基腕部267Aを経て弾性腕部266の上端部に伝達されると、該弾性腕部266が端子配列方向内方へ弾性変位し、該弾性腕部266の第二ロック部266A−1が第一ロック金具の第一ロック部に対して係止することのないコネクタ抜出可能位置にもたらされる。そして、被圧部267Bに上記ロック解除操作力を加えたまま、すなわち第二ロック部266A−1を上記コネクタ抜出可能位置に位置させたまま、第二コネクタ202を上方へもち上げることにより、該第二コネクタ202を第一コネクタから抜出することができる。
In the present embodiment, when the connector is pulled out, the unlocking operation force directed inward in the terminal arrangement direction is applied to the plate surface of the pressure-receiving
また、本実施形態では、弾性腕部266を弾性変位させた状態において、第二ハウジング240の規制突部240B−1の側方規制面によって第二ロック金具260の被規制部267B−2の端子配列方向内方への所定量以上の移動が規制されていて、弾性腕部266の過剰な弾性変位が防止されている。また、このとき、被規制部267B−2は規制突部240B−1の上方規制面の直下に位置しており、上方規制面によって被規制部267B−2の上方の移動が規制されていて、第二コネクタ2を上方へ抜出するのに際して、第二ハウジング240からの第二ロック金具260の不用意な外れが防止される。
Moreover, in this embodiment, in the state which elastically displaced the
本実施形態では、ロック解除操作を直接受けるロック解除操作部(被圧部267B)と第二ロック部266A−1とが両方とも第二ロック金具260に設けられているので、被圧部267Bが受けたロック解除操作力を確実に弾性腕部266に伝達して第二ロック部266A−1をコネクタ抜出可能位置まで変位させることができる。また、第二ロック金具260にもともと設けられている被圧部267Bがロック解除操作部として利用されているので、ロック解除操作力を受けるための部分を新たに設ける必要がなく、第二ロック金具260の形状が複雑になることもない。
In this embodiment, since the unlocking operation part (pressured
<第四実施形態>
第一実施形態では、第一ロック金具30の第一ロック部33Aは、その板厚面で第二ロック金具60の第二ロック部66A−1に係止可能であることとしたが、第四実施形態では、第一ロック金具30の第一ロック部33Aが、その板面で第二ロック金具の第二ロック部に係止可能となっており、この点で、第一実施形態と構成が異なっている。
<Fourth embodiment>
In the first embodiment, the
図9は、第四実施形態に係る第一ロック金具330の斜視図である。以下、図9に基づいて、該第一ロック金具330の構成を中心に説明する。また、本実施形態の第一コネクタの第一ハウジング及び第一端子そして第二コネクタ(図示せず)については、第一実施形態の第一ハウジング10、第一端子20そして第二コネクタ2と基本的な構成が同じであるので説明を省略する。
FIG. 9 is a perspective view of the first lock fitting 330 according to the fourth embodiment. Hereinafter, the configuration of the first lock fitting 330 will be mainly described with reference to FIG. In addition, the first housing, the first terminal, and the second connector (not shown) of the first connector of the present embodiment are basically the same as the
第一ロック金具330は、帯状の金属板部材を板厚方向に屈曲して作られており、コネクタ幅方向に直角な板面をもって互いに対面して上下方向に延びる二つの被保持脚部331と、コネクタ幅方向に延び二つの被保持脚部331の上端同士を連結する上板部332と、各被保持脚部331からコネクタ幅方向外方へ向けて延びる半田固定部333とを有している。
The first lock fitting 330 is made by bending a band-shaped metal plate member in the plate thickness direction, and has two held
上記被保持脚部331には、両側側縁から突出する被保持突部331Aが形成されており、第一ハウジング(図示せず)に形成された保持溝部に被保持脚部331が被保持突部331Aで圧入されることにより、第一ロック金具330が第一ハウジングに保持される。
The held
上板部332は、コネクタ幅方向に延びる両側縁部のうち端子配列方向内側の側縁部に切欠部332Aが形成されており、該切欠部332Aによって、コネクタ嵌合状態における第二ロック金具の弾性腕部との干渉が回避されている。また、上板部332は、コネクタ幅方向での切欠部332Aの両側に位置する部分が、第一ロック部332Bとして形成されている。該第一ロック部332Bは、コネクタ嵌合状態において、第二ロック金具の第二ロック部の直上に位置し、該第一ロック部332Bの下面(板面)で第二ロック部の上端面(板厚面)に対してコネクタ抜出方向に対して係止可能に位置するようになっている。また、半田固定部333は、その下面で回路基板(図示せず)の対応部に半田接続により固定されるようになっている。
The
1 第一コネクタ 67 連動部
2 第二コネクタ 130 第一ロック金具
10 第一ハウジング 133A 第一ロック部
12A 主規制部 140 第二ハウジング
20 第一端子 160 第二ロック金具
30 第一ロック金具 166A−1 第二ロック部
32D 副規制部 202 第二コネクタ
33A 第一ロック部 240 第二ハウジング
40 第二ハウジング 260 第二ロック金具
46 ロック解除操作部 266 弾性腕部
50 第二端子 266A−1 第二ロック部
60 第二ロック金具 267 連動部
61 固定部 330 第一ロック金具
66 弾性腕部 332B 第一ロック部
66A−1 第二ロック部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
第一コネクタは、第一端子と、第一ロック金具と、該第一端子及び該第一ロック金具を保持する第一ハウジングとを有し、
第二コネクタは、コネクタ嵌合状態で、上記第一端子に接触する第二端子と、上記第一ロック部に係止する第二ロック金具と、該第二端子及び該第二ロック金具を保持し上記第一ハウジングに嵌合する第二ハウジングとを有する電気コネクタ組立体において、
第一コネクタの第一ロック金具は、金属板部材を加工して作られており、第一ハウジングに対して固定された第一ロック部を有し、
第二コネクタの第二ロック金具は、金属板部材を加工して作られており、第二ハウジングに固定される固定部と、該固定部と一体に形成されコネクタ嵌合方向後方へ向けて延びる弾性腕部とを有し、
該弾性腕部は、該弾性腕部の基部を支点として該弾性腕部の板厚方向に弾性変位可能であるとともに、第一ロック金具の第一ロック部に対して、該弾性腕部の板厚面でコネクタ抜出方向に係止可能な第二ロック部を有し、
第二コネクタの第二ハウジング又は第二ロック金具は、コネクタ同士の抜出の際に受けたロック解除操作力を上記弾性腕部に伝達するロック解除操作部を有していることを特徴とする電気コネクタ組立体。 An electrical connector assembly in which the first connector and the second connector are fitted and connected to each other,
The first connector has a first terminal, a first lock fitting, and a first housing that holds the first terminal and the first lock fitting,
The second connector holds the second terminal and the second lock fitting in contact with the first terminal, the second lock fitting engaged with the first lock portion, and the second terminal in the connector fitting state. And an electrical connector assembly having a second housing fitted to the first housing,
The first lock fitting of the first connector is made by processing a metal plate member, and has a first lock portion fixed to the first housing,
The second lock fitting of the second connector is made by processing a metal plate member, and is fixed to the second housing, and is formed integrally with the fixed portion and extends rearward in the connector fitting direction. Having an elastic arm,
The elastic arm portion is elastically displaceable in the plate thickness direction of the elastic arm portion with the base portion of the elastic arm portion as a fulcrum, and the plate of the elastic arm portion with respect to the first lock portion of the first lock fitting It has a second lock part that can be locked in the connector extraction direction with a thick surface,
The second housing or the second lock metal fitting of the second connector has a lock release operation portion that transmits the lock release operation force received when the connectors are pulled out to the elastic arm portion. Electrical connector assembly.
該規制部は、上記反対側で第一ロック部に隣接する位置に、コネクタ嵌合状態にて上記第二ロック金具の弾性腕部の板面に対して当接可能に設けられており、上記反対側へ向けた弾性腕部の変位を規制することにより、該弾性腕部の第二ロック部を上記第一ロック部との係止可能位置に維持することとする請求項1又は請求項2に記載の電気コネクタ組立体。 The first lock fitting or the first housing of the first connector has the second lock in the thickness direction of the elastic arm portion of the second lock fitting with respect to the first lock portion of the first lock fitting in the connector fitting state. In a position opposite to the metal fitting, it has a restricting portion that regulates displacement of the elastic arm portion of the second lock metal fitting toward the opposite side by a predetermined amount or more,
The restricting portion is provided at a position adjacent to the first lock portion on the opposite side so as to be able to contact the plate surface of the elastic arm portion of the second lock fitting in a connector fitting state. 3. The second lock portion of the elastic arm portion is maintained at a position where it can be locked with the first lock portion by restricting the displacement of the elastic arm portion toward the opposite side. An electrical connector assembly according to claim 1.
第一ロック部及び第二ロック部のそれぞれの傾斜端面は、該傾斜端面同士が係止したとき、第二ロック部の傾斜端面に規制部へ向けた分力が生じるような傾斜面で形成されており、
上記傾斜端面同士間には、ロック解除の際、上記規制部から離れる方向への第二ロック部の変位を許容する隙間が形成されていることとする請求項3又は請求項4に記載の電気コネクタ組立体。 The first lock portion of the first lock fitting and the second lock portion of the second lock fitting are inclined end surfaces formed as plate thickness surfaces inclined in the plate thickness direction with respect to a plane perpendicular to the connector fitting direction. It can be locked in the connector extraction direction,
Each inclined end surface of the first lock portion and the second lock portion is formed with an inclined surface that generates a component force toward the restricting portion on the inclined end surface of the second lock portion when the inclined end surfaces are engaged with each other. And
5. The electricity according to claim 3, wherein a gap that allows displacement of the second lock portion in a direction away from the restricting portion is formed between the inclined end surfaces when unlocking. 5. Connector assembly.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014203732A JP2016072193A (en) | 2014-10-02 | 2014-10-02 | Electric connector assembly |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014203732A JP2016072193A (en) | 2014-10-02 | 2014-10-02 | Electric connector assembly |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016072193A true JP2016072193A (en) | 2016-05-09 |
Family
ID=55867301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014203732A Pending JP2016072193A (en) | 2014-10-02 | 2014-10-02 | Electric connector assembly |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016072193A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107809037A (en) * | 2016-09-08 | 2018-03-16 | 广濑电机株式会社 | Electric connector and electric connector assembly |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3425692B2 (en) * | 1999-06-10 | 2003-07-14 | 日本航空電子工業株式会社 | Electrical connector |
JP2008270098A (en) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Matsushita Electric Works Ltd | Connector |
JP2012109037A (en) * | 2010-11-15 | 2012-06-07 | Nec Saitama Ltd | Fpc substrate connector unit |
-
2014
- 2014-10-02 JP JP2014203732A patent/JP2016072193A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3425692B2 (en) * | 1999-06-10 | 2003-07-14 | 日本航空電子工業株式会社 | Electrical connector |
JP2008270098A (en) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Matsushita Electric Works Ltd | Connector |
JP2012109037A (en) * | 2010-11-15 | 2012-06-07 | Nec Saitama Ltd | Fpc substrate connector unit |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107809037A (en) * | 2016-09-08 | 2018-03-16 | 广濑电机株式会社 | Electric connector and electric connector assembly |
CN107809037B (en) * | 2016-09-08 | 2020-07-17 | 广濑电机株式会社 | Electric connector and electric connector assembly |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6407391B2 (en) | Circuit board electrical connector | |
JP6034339B2 (en) | Circuit board electrical connector | |
JP6068405B2 (en) | Electrical connector assembly | |
US9444172B2 (en) | Connector | |
JP5090509B2 (en) | Electrical connector | |
JP5688063B2 (en) | Electrical connector | |
JP2013232372A (en) | Electric connector assembly, plug connector, and receptacle connector | |
JP2014239001A (en) | Electric connector with guide metal fitting | |
JP2012169235A (en) | Electric connector | |
CN101950885A (en) | Connector | |
JP5005822B2 (en) | Circuit board electrical connector | |
TW201401661A (en) | Electrical connector assembly and plug connector | |
JP2014093180A (en) | Electric connector for circuit board and electric connector assembly | |
JP5312528B2 (en) | Circuit board electrical connector and electrical connector assembly | |
JP5458042B2 (en) | Electrical connector | |
JP2012049013A (en) | Electric connector | |
JP5688059B2 (en) | Electrical connector assembly | |
TWI532277B (en) | Plug type electrical connector | |
JP6259003B2 (en) | Circuit board plug electrical connector | |
JP6117905B2 (en) | Receptacle connector | |
JP2016072193A (en) | Electric connector assembly | |
CN112018535A (en) | Electric connector assembly | |
JP2014093197A (en) | Female terminal and method for molding the same | |
JP2006331971A (en) | Female terminal and connector using the same | |
JP5959704B2 (en) | Electrical connector assembly and receptacle connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170427 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171016 |