JP2016068192A - Robot hand and robot - Google Patents
Robot hand and robot Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016068192A JP2016068192A JP2014199849A JP2014199849A JP2016068192A JP 2016068192 A JP2016068192 A JP 2016068192A JP 2014199849 A JP2014199849 A JP 2014199849A JP 2014199849 A JP2014199849 A JP 2014199849A JP 2016068192 A JP2016068192 A JP 2016068192A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- rotation shaft
- base
- finger
- robot hand
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ロボットハンド及びロボットに関する。 The present invention relates to a robot hand and a robot.
非特許文献1及び特許文献1には、劣駆動リンクによるなじみ機構を有するロボットハンドの技術が公開されている。劣駆動リンクを採用することで、アクチュエーターの数よりも多い関節が駆動されるようになり、なじみ機構が実現される。なじみ機構により、対象物を把持させた時に対象物と指が接する面積を広くとることが出来るため安定した把持が可能となる。
特許文献2、3及び非特許文献2には、劣駆動リンクによるなじみ機構と、指先を平行に開閉する機構を同時に実現する技術が公開されている。これにより、なじみ機構による安定把持と、平行開閉による精密な物体の把持が同時に可能になる。
非特許文献3及び4には、劣駆動リンクによるなじみ機構と、指先に四節リンクを含むことで、指先がなじむために屈曲する角度を増幅する技術が公開されている。これにより、比較的小さな物体であってもなじみ機構により安定した把持が可能となる。
更に、特許文献4においても、非特許文献3及び4と同様の技術が公開されている。
Non-Patent Document 1 and Patent Document 1 disclose the technology of a robot hand having a conforming mechanism using an underactuated link. By adopting the under-actuated link, more joints than the number of actuators are driven, and a familiar mechanism is realized. The familiar mechanism allows a large area to be contacted between the object and the finger when the object is gripped, thereby enabling stable gripping.
Non-Patent Documents 3 and 4 disclose a technique for amplifying an angle of bending for the fingertip to become familiar by including a familiarity mechanism using an underactuated link and a four-joint link at the fingertip. Thereby, even a relatively small object can be stably gripped by the conforming mechanism.
Further, in Patent Document 4, the same technique as in Non-Patent Documents 3 and 4 is disclosed.
しかしながら、上述の従来技術では、指先の平行開閉と、なじみ動作の際の指先の屈曲角度の増幅が同時に実現されておらず、多様な物体を安定して把持させることが困難であった。
更に、上述の従来技術では、指と比較して力を加えることが出来る掌に当たる部位が直接物体に接触するように、指を全開して指の表面の高さを、掌と同程度かそれ以下に位置させることで、例えば大型で重量の大きい物体を双腕で挟み込んで把持させることが出来なかった。
However, in the above-described prior art, the parallel opening and closing of the fingertips and the amplification of the bending angle of the fingertips during the conforming operation are not realized at the same time, and it is difficult to stably hold various objects.
Furthermore, in the above-described conventional technology, the finger surface is fully opened and the height of the finger surface is approximately the same as that of the palm so that the portion of the palm that can be applied with force compared to the finger directly contacts the object. By positioning it below, for example, a large and heavy object could not be sandwiched between two arms and held.
本発明は上述の諸事情に鑑みてなされたものであり、なじみ機構、指先の平行開閉及びなじみ動作の際の指先の屈曲角度の増幅からなる諸課題の少なくとも一つが実現され、更にはこれらが同時に実現されるロボットハンドを提供することを課題とする。又、指と比較して力を加えることができる掌に当たる部位が直接物体に接触するように、指を全開して指の表面の高さを、掌と同程度かそれ以下に位置させることができるロボットハンドを提供することも課題とする。更に、上述の機能を少ないアクチュエーターで実現し、低コストなロボットハンドを提供することも課題とする。 The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and at least one of the problems including the conforming mechanism, the parallel opening and closing of the fingertips, and the amplification of the bending angle of the fingertip during the conforming operation is realized. It is an object to provide a robot hand that can be realized simultaneously. In addition, the finger can be fully opened and the height of the surface of the finger can be positioned at the same level or lower than that of the palm so that the part of the palm that can apply force compared to the finger directly contacts the object. It is also an object to provide a robot hand that can be used. It is another object of the present invention to provide a low-cost robot hand that realizes the above functions with a small number of actuators.
本発明の一態様に係るロボットハンドは、基台と、前記基台に設けられた指部と、を備え、前記指部は、第1リンクと、第2リンクと、第3リンクと、第4リンクと、前記第1リンクと前記第2リンクとを回動可能に接続する第1回動軸と、前記第2リンクと前記第3リンクとを回動可能に接続する第2回動軸と、前記第3リンクと前記第4リンクとを回動可能に接続する第3回動軸と、前記第4リンクと前記第1リンクとを回動可能に接続する第4回動軸と、を有し、前記第2リンクは、前記第4リンクよりも前記基台側に位置し、前記第1回動軸の位置は、前記基台に対して固定されており、前記第2回動軸の位置は、前記基台に対して可動であるロボットハンドである。 A robot hand according to an aspect of the present invention includes a base and a finger portion provided on the base, wherein the finger portion includes a first link, a second link, a third link, 4 links, a first rotation shaft that rotatably connects the first link and the second link, and a second rotation shaft that rotatably connects the second link and the third link. A third rotation shaft that rotatably connects the third link and the fourth link; a fourth rotation shaft that rotatably connects the fourth link and the first link; The second link is located closer to the base than the fourth link, and the position of the first pivot shaft is fixed with respect to the base, and the second pivot The position of the shaft is a robot hand that is movable with respect to the base.
この構成によれば、基台に対して固定された第1回動軸を中心として、第2リンクが回動し、第2回動軸の位置が基台に対して移動するので、指先の平行開閉を実現することができる。この機能は、少ないアクチュエーターで実現可能であり、低コストなロボットハンドを提供することができる。 According to this configuration, the second link rotates around the first rotation axis fixed to the base, and the position of the second rotation axis moves relative to the base. Parallel opening and closing can be realized. This function can be realized with a small number of actuators, and a low-cost robot hand can be provided.
上記のロボットハンドにおいて、前記基台は、掌部を有し、対象物と接触可能な前記掌部の面と、前記対象物と接触可能な前記指部の先端の面とは同一平面上に位置することが可能であってもよい。 In the above robot hand, the base has a palm portion, and the surface of the palm portion that can contact the object and the surface of the tip of the finger portion that can contact the object are on the same plane. It may be possible to locate.
この構成によれば、指部と比較して力を加えることができる掌部が直接物体に接触するように、指部を全開して指部の先端の高さを、掌部と同程度かそれ以下に位置させることができるので、対象物に対する接触面積が増大するため、対象物を保持する際、あるいは対象物を押す、受け止める等、把持以外の作業をする際に、より安定した作業が可能になる。 According to this configuration, the finger part is fully opened and the height of the tip of the finger part is about the same as that of the palm part so that the palm part that can apply force compared to the finger part directly contacts the object. Since it can be positioned below it, the contact area with the object increases, so when holding the object, or when performing work other than gripping such as pushing and receiving the object, more stable work is possible. It becomes possible.
上記のロボットハンドにおいて、前記第1リンクは、前記第1回動軸と前記第4回動軸との間に、第5回動軸を有してもよい。 In the robot hand described above, the first link may have a fifth rotation axis between the first rotation axis and the fourth rotation axis.
この構成によれば、第1リンクに対し、第5回動軸を中心として、第4回動軸が回動するので、なじみ動作の際の指先の屈曲角度の増幅を実現することができる。 According to this configuration, since the fourth rotation shaft rotates about the fifth rotation shaft with respect to the first link, it is possible to realize amplification of the bending angle of the fingertip during the conforming operation.
本発明の一態様に係るロボットハンドは、基台と、前記基台に設けられた指部と、を備え、前記指部は、第1リンクと、第2リンクと、第3リンクと、第4リンクと、前記第1リンクと前記第2リンクとを回動可能に接続する第1回動軸と、前記第2リンクと前記第3リンクとを回動可能に接続する第2回動軸と、前記第3リンクと前記第4リンクとを回動可能に接続する第3回動軸と、前記第4リンクと前記第1リンクとを回動可能に接続する第4回動軸と、を有し、前記第2リンクは、前記第4リンクよりも前記基台側に位置し、前記第1リンクは、前記第1回動軸と前記第4回動軸との間に、第5回動軸を有するロボットハンドである。 A robot hand according to an aspect of the present invention includes a base and a finger portion provided on the base, wherein the finger portion includes a first link, a second link, a third link, 4 links, a first rotation shaft that rotatably connects the first link and the second link, and a second rotation shaft that rotatably connects the second link and the third link. A third rotation shaft that rotatably connects the third link and the fourth link; a fourth rotation shaft that rotatably connects the fourth link and the first link; The second link is positioned closer to the base than the fourth link, and the first link is a fifth link between the first rotation shaft and the fourth rotation shaft. A robot hand having a rotation axis.
この構成によれば、第1リンクに対し、第5回動軸を中心として、第4回動軸が回動するので、なじみ動作の際の指先の屈曲角度の増幅を実現することができる。この機能は、少ないアクチュエーターで実現可能であり、低コストなロボットハンドを提供することができる。 According to this configuration, since the fourth rotation shaft rotates about the fifth rotation shaft with respect to the first link, it is possible to realize amplification of the bending angle of the fingertip during the conforming operation. This function can be realized with a small number of actuators, and a low-cost robot hand can be provided.
上記のロボットハンドにおいて、前記指部は、第5リンクと、第6リンクと、第7リンクと、前記第5リンクと前記第6リンクとを回動可能に接続する第6回動軸と、前記第6リンクと前記第7リンクとを回動可能に接続する第7回動軸と、を有し、前記第4回動軸は、前記第4リンクと前記第7リンクとを回動可能に接続していてもよい。 In the above robot hand, the finger portion includes a fifth link, a sixth link, a seventh link, a sixth rotation shaft that rotatably connects the fifth link and the sixth link, A seventh rotation shaft that rotatably connects the sixth link and the seventh link, and the fourth rotation shaft is capable of rotating the fourth link and the seventh link. You may connect to.
この構成によれば、なじみ動作の際、第1〜4リンクの部分に加えて、第5〜7リンクの部分を対象物に接触させることにより、接触面積が増加し、より安定した把持が可能になる。 According to this configuration, the contact area is increased by bringing the 5th to 7th link parts into contact with the object in addition to the 1st to 4th link parts during the conforming operation, thereby enabling more stable gripping. become.
上記のロボットハンドにおいて、前記指部は、前記基台に対して可動である第8回動軸を有し、前記第3リンクは、前記第2回動軸を中心として回動可能、かつ、前記第3回動軸と前記第8回動軸とを接続していてもよい。 In the above robot hand, the finger portion has an eighth rotation shaft that is movable with respect to the base, and the third link is rotatable about the second rotation shaft, and The third rotation shaft and the eighth rotation shaft may be connected.
この構成によれば、基台に対して第8回動軸を移動させることにより、第2回動軸を中心として第3リンクを回動可能となり、指先の平行開閉を実現することができる。 According to this configuration, by moving the eighth rotation axis with respect to the base, the third link can be rotated about the second rotation axis, and parallel opening and closing of the fingertips can be realized.
本発明の一態様に係るロボットは、上記のロボットハンドを有してもよい。 A robot according to one embodiment of the present invention may include the above robot hand.
この構成によれば、なじみ機構、指先の平行開閉、なじみ動作の際の指先の屈曲角度の増幅、掌部が直接物体に接触するように指部を全開させる機能の1又は2以上を実現することができる。 According to this configuration, one or more of the familiar mechanism, parallel opening and closing of the fingertips, amplification of the bending angle of the fingertip during the conforming operation, and the function of fully opening the finger part so that the palm part directly contacts the object are realized. be able to.
上記のロボットは、第1アームと、第2アームとを有し、前記第1アームと前記第2アームの少なくとも一方に、上記のロボットハンドが設けられていてもよい。 The robot may include a first arm and a second arm, and the robot hand may be provided on at least one of the first arm and the second arm.
この構成によれば、上記のロボットハンドを有するアームと、他のアーム(これが上記のロボットハンドを有してもよい。)とを組み合わせることにより、両腕(好ましくは両手)で大きな物体を持ち上げる等の作業が可能になる。 According to this configuration, a large object is lifted by both arms (preferably both hands) by combining an arm having the robot hand and another arm (which may have the robot hand). Etc. work becomes possible.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本実施形態のロボットハンド10を例示する全体斜視図である。ロボットハンド10は、基台11と、基台11の中心軸方向(図1の上下方向)片側に設けられた掌部12と、基台11に対して掌部12と同じ側に複数設けられた指部13を有する。基台11は、ロボットハンド10の手首又は前腕に相当する部分である。ロボットハンド10をアーム(図示せず)に取り付ける場合、基台11を当該アームに取り付けることができる。基台11はアームに対して、例えば中心軸周りに回動可能であってもよい。
FIG. 1 is an overall perspective view illustrating a
掌部12は、ロボットハンド10の掌に相当する部分である。従来のロボットハンドでは、掌は必ずしも必要とされていない。本実施形態においては、ロボットハンド10により操作される対象物(図示せず)が、指部13のみならず、掌部12と接触することも考慮に入れた操作が可能である。掌部12は、基台11の反対側に表面12aを有する。表面12aは、対象物に接触した場合に、対象物への影響を低減、緩和するため、パッド等が設けられてもよい。パッド等は、柔軟でも硬質でもよく、適宜選択可能である。
The
本実施形態のロボットハンド10は、3つの指部13を有する。ロボットハンド10の指に相当する部分である。ロボットハンドが有する指部の数は特に制限されないが、2つ以上が好ましい。これらの指部13の1つ又は2以上は、基台11の中心軸周りに指部13全体を回動可能としてもよい。図示例の場合、基台11の先端面に形成された略半円状の孔11b内で、基台11の中心軸に対する指部13の位置を移動させることができる。指部13は、対象物に接触した場合に、対象物への影響を低減、緩和するため、パッド14,15等が設けられてもよい。図示例では、指部13の付け根側と先端側の2箇所にそれぞれパッド14,15が設けられている。
The
図2に、指部13のリンク構造を模式的に示す。図2において、上は指部13の先端側、下は指部13の基端側(基台11側)、左は指部13の内面側(掌部12側)、右は指部13の外面側である。これらを以下参照する際、単に「先端側」、「基端側」、「内面側」、「外面側」という場合がある。これらの方向を指部の状態によらずに定義するとすれば、掌部12を通るロボットハンド10の中心軸を基準とした円筒座標において、「先端側」は、中心軸に沿って基台からの距離が増加する方向、「基端側」は、中心軸に沿って基台からの距離が減少する方向、「内面側」は、中心軸からの距離が減少する方向、「外面側」は、中心軸からの距離が増加する方向である。なお、基台からの距離は、基台の内部においては、基台の先端面を基準とした負数で定義する。
In FIG. 2, the link structure of the finger | toe
図2に示したように、ロボットハンドに含まれる指部13は五節リンクで構成されていて、バネ及びストッパーを利用することで、なじみ機構、指先の平行開閉及びなじみ動作の際の指先の屈曲角度の増幅を同時に実現する。図2に示す構造にすることで、上記3つの機能を単純な構造で実現している。
As shown in FIG. 2, the
指部13の基台11側には、第1リンク21と、第2リンク22と、第3リンク23と、第4リンク24とが設けられている。第1リンク21と第2リンク22とは、第1回動軸31により回動可能に接続されている。第2リンク22と第3リンク23とは、第2回動軸32により回動可能に接続されている。第3リンク23と第4リンク24とは、第3回動軸33により回動可能に接続されている。第4リンク24と第1リンク21とは、第4回動軸34により回動可能に接続されている。
A
指部13の先端16を、基台11の中心軸に沿って、基台11から離れる方向に伸展したとき、第1リンク21及び第2リンク22は基端側に位置し、第3リンク23及び第4リンク24は先端側に位置する。また、第1リンク21及び第4リンク24は、内面側に位置し、第2リンク22及び第3リンク23は外面側に位置する。第2リンク22は、第4リンク24よりも基台11側(基端側)に位置する。
When the
第1回動軸31の位置は、基台11に対して固定されており、第2回動軸32の位置は、基台11に対して可動である。基台11から離れて設けられた第3リンク23及び第4リンク24の位置も、基台11に対して可動である。
The position of the
基台11は、筐体11aを有する。筐体11aの内部には、基台11の要素として、ボールネジ60等の駆動力伝達手段、モータ(図示せず)等の駆動手段などが含まれる。ボールネジ60は、基台11の中心軸方向(図の上下方向)に配置されたネジ軸61と、指部13のリンク構造に接続されたナット62を含む。ネジ軸61とナット62との間には、摩擦低減機構としてのボール(図示せず)等が含まれる。ネジ軸61をモータで回転させると、ナット62を上下させ、指部13を開閉させることができる。
The
第1リンク21は、第1回動軸31と第4回動軸34との間に、第5回動軸35を有する。第4回動軸34と第5回動軸35との間には、第8リンク28が設けられている。第5回動軸35は、第1リンク21と第8リンク28とを、これらが互いに回動可能に接続する。図2において、第4回動軸34と第5回動軸35との間では、第1リンク21及び第8リンク28は紙面に対して重なっている。
The
指部13の先端16側には、第5リンク25と、第6リンク26と、第7リンク27とが設けられている。第5リンク25と第6リンク26とは、第6回動軸36により回動可能に接続されている。第6リンク26と第7リンク27とは、第7回動軸37により回動可能に接続されている。第4回動軸34は、第4リンク24と第7リンク27とを回動可能に接続している。第4リンク24及び第5リンク25は一体化された一つのリンク部材17であってよい。第3回動軸33は、リンク部材17と第3リンクとを回動可能に接続する。第6リンク26は、先端16を含むリンク部材18の一部であってよい。
A
第4回動軸34は、詳細には、第1リンク21に設けられた第4回動軸34Aと、第8リンク28に設けられた第4回動軸34Bとを有する(図3(c)参照)。第4回動軸34Aは、直接には、第1リンク21と第7リンク27とを回動可能に接続する。第4回動軸34Bは、直接には、第4リンク24と第8リンク28とを回動可能に接続する。図示例の場合、第1リンク21及び第7リンク27は、第4リンク24に直接は接続されていない。
Specifically, the
第1リンク21と第8リンク28との間には、第1ストッパー41及び第1スプリング51が設けられている。第1ストッパー41は、第8リンク28が外面側(図2の右側)に変位したときに、所定の位置(例えば第1リンク21に沿った位置)で変位を阻止する。図2では、第1ストッパー41のうち、第1リンク21側の部分41aと第8リンク28側の部分41bとが互いに接触している状態を示す。図示では各部分41a,41bが第1リンク21や第8リンク28から突出しているが、実際の形状や構造は任意である。
A
第1ストッパー41による阻止が作用すると、第8リンク28は第5回動軸35を中心とした回動を止めて、第1リンク21と一体的に、第1回動軸31を中心とした回動を行う。このとき、第1リンク21、第2リンク22、第3リンク23及び第4リンク24は、平行四節リンクとして機能する。このように、第8リンク28が第1リンク21と一体化している間は、第4回動軸34A及び第4回動軸34Bが連動して動作するので、第1リンク21が第4リンク24に対して回動可能になる。このとき、第7リンク27が第4リンク24に対して回動可能にすることもできる。図示例の場合、第4リンク24と第5リンク25とが一体化されていることから、リンク部材17と第6リンク26と第7リンク27とが実質的に三節リンク(自由度ゼロ)となり、指先の形状が安定する。
When the blocking by the
第8リンク28が内面側(掌部12側)に変位したとき、第8リンク28は第1リンク21よりも内面側に屈曲可能である。このとき、第8リンク28が屈曲すると、第1スプリング51から復元力を受ける、つまり、屈曲状態(例えば図3(c)参照)から伸展状態(例えば図3(b)参照)に移行する際には、第1スプリング51の弾性力が効果的に寄与する。
When the
図3(a)〜(c)は、なじみ動作の一例を順に示す模式図である。このなじみ動作では、対象物19が最初に掌部12(図1及び図2参照)に接触した状態から、掌部12と指部13により、あるいは1または2以上の指部13のみにより、対象物19を把持する。まず、図3(a)に示すように、掌中の対象物19から指部13が離れた状態で、指部13を基台11側に屈曲させると、図3(b)に示したように、対象物19との接触が指部13の内面側の第1リンク21に作用する。このとき、対象物19が第1リンク21に直接接触するでもよく、パッド14などを介して間接的に作用するでもよい。対象物19との接触により、第1リンク21の屈曲動作は抑制される。さらに、指部13の外面側にある第3リンク23を基台11側に屈曲させると、第4リンク24が押されて第4回動軸34Bが対象物19に近づくように第8リンク28が回動する。その結果、図3(c)に示したように、指部13の先端16側(リンク部材18)が対象物19に接触する。これにより、ロボットハンド10に対象物19を把持させたときに、対象物19と指部13とが接する面積を広くとることができる、なじみ機構が実現される。
FIGS. 3A to 3C are schematic diagrams sequentially illustrating examples of the familiar operation. In this familiarity operation, the
このなじみ機構において、指部13の根本(基端側)は、第1リンク21、第2リンク22、第3リンク23及び第4リンク24に加えて第8リンク28を含む五節リンクとして機能する。また、指部13の先端側は、第1リンク21、第8リンク28、リンク部材17(第4リンク24及び第5リンク25)、第6リンク26及び第7リンク27を含む五節リンクとして機能する。指部13の根本(基端)側が五節リンクを含むことにより、2つのリンク(例えば対象物19に接触する第1リンク21と、基台11側の第2リンク22)が停止しても、他のリンクが動作する自由度(例えば第5回動軸35を中心とした第8リンク28の回動)が確保される。このため、対象物19に接触した後のなじみ動作において、指先を屈曲することが可能である。
In this familiarity mechanism, the base (base end side) of the
図4(a)〜(e)は、指先開閉動作の一例を順に示す模式図である。これらの図では、図3に示す第5回動軸35、第6回動軸36及び第7回動軸37は図示を省略している。例えば図2に示す構成であれば、第1スプリング51の弾性力(収縮)により、第8リンク28は第1リンク21と一体化し、リンク部材17(第4リンク24及び第5リンク25)、第6リンク26及び第7リンク27が三節リンクとなっている。このため、図4に示す指先開閉においては、第1リンク21、第2リンク22、第3リンク23及び第4リンク24から構成される平行四節リンクにより平行開閉を実現できる。それゆえ、この指先平行開閉を実現する機構は、第5回動軸35、第6回動軸36、第7回動軸37、第4リンク24、第5リンク25、第6リンク26、第7リンク27、第8リンク28の一部又は全部を省略可能である。
4A to 4E are schematic views sequentially illustrating an example of a fingertip opening / closing operation. In these drawings, the
図2を参照すると、本実施形態の平行開閉機構は、上述の平行四節リンクに加えて、基台11に対して可動である第8回動軸38、ボールネジ60のナット62を含む第10リンク30、第10リンク30に連結された第9回動軸39、第8回動軸38と第9回動軸39との間に設けられた第9リンク29を含む。第3リンク23は、第2回動軸32を中心として回動可能、かつ、第3回動軸33と第8回動軸38とを接続している。第8回動軸38は、第3リンク23と第9リンク29とを回動可能に接続する。第9回動軸39は、第9リンク29と第10リンク30とを回動可能に接続する。
Referring to FIG. 2, the parallel opening / closing mechanism of the present embodiment includes, in addition to the above-described parallel four-bar link, a
第1回動軸31の位置は、基台11に対して固定されており、第2回動軸32の位置は、基台11に対して可動である。このため、第2リンク22は、基台11に対して上下に回動可能である。第1回動軸31を中心とした回転方向において、第1リンク21が掌部12から離れる方向(図2の時計回り)の回動は、第3ストッパー43により規制される。また、当該回転方向において、第2リンク22が先端側(上側)から掌部12に近づく方向(図2の反時計回り)の回動は、第4ストッパー44により規制される。
The position of the
第2リンク22と第3リンク23との間の回動は、第2ストッパー42と第2スプリング52により規制される。第2ストッパー42は、第3リンク23が第2回動軸32を中心として外面側(図2の右側、時計回り)に回動(伸展)したときに、所定の位置で回動を阻止する。図2では、第2ストッパー42のうち、第3リンク23側の部分42aと第2リンク22側の部分42bとが互いに接触している状態を示す。図示では各部分42a,42bが第3リンク23や第2リンク22から突出しているが、実際の形状や構造は任意である。第2ストッパー42による阻止が作用すると、第3リンク23と第2リンク22との位置関係(角度)が保持される。
The rotation between the
図4において、第3リンク23が内面側(掌部12に近づく側)に回動すると、図4(a)に示すように、第2ストッパー42の阻止は解除される(各部分42a,42bが互いに離れる)。第3リンク23が外面側(掌部12から離れる側)に回動すると、図4(e)に示すように、第2ストッパー42の阻止は解除される(各部分42a,42bが互いに離れる)。いずれの場合も、第2スプリング52は、第2リンク22と第3リンク23との間で復元力を増大する。
In FIG. 4, when the
図4(a)においては、ナット62がネジ軸61の基端側にあり、指部13が外面側に大きく伸展している。このとき、第3ストッパー43による阻止が機能し、第1リンク21が停止している。第2ストッパー42及び第4ストッパー44による阻止は解除され、第2スプリング52は復元力を増大させている。ナット62を先端側へ上昇させると、図4(a)から図4(b)までの間、第1リンク21が停止した状態で、第3リンク23が内面側に屈曲し、第2リンク22も第2スプリング52の戻りにより内面側に屈曲する。第4リンク24は、第2リンク22と平行を維持するように変位する。図4(b)において、第2ストッパー42による阻止が開始される。
In FIG. 4A, the
さらにナット62を上昇させると、第3ストッパー43による阻止が解除され、図4(b)、図4(c)、図4(d)の順に経過する。その間、第2ストッパー42による阻止を継続したまま、第2リンク22及び第3リンク23が内面側に屈曲する。詳しくは、第3ストッパー43及び第4ストッパー44による阻止が解除された状態で、第1リンク21、第2リンク22、第3リンク23及び第4リンク24の全体が相対的な角度関係を保持しながら、第1回動軸31を中心にして回動する。図4(d)において、第4ストッパー44による阻止が開始される。
When the
さらにナット62を先端側に上昇させると、第2ストッパー42による阻止が解除され、第2リンク22が停止した状態で、第1リンク21及び第3リンク23が内面側に屈曲する。第4リンク24は、第2リンク22と平行を維持するように変位する。図4(d)及び図4(e)に示すように、指部13の屈曲角度が大きくなると、ボールネジ60におけるナット62の上下運動を指部13に伝達する機構が、第2ストッパー42からリンクに変わることで、指全体が平行四節リンクとして動作していることがわかる。これにより、指先の平行開閉が実現され、精密な物体の把持が可能となる。
When the
本実施形態による平行開閉は、可逆的に動作可能である。すなわち、ボールネジ60においてナット62を下降させることにより、図4(e)、図4(d)、図4(c)、図4(b)、図4(a)の順に、動作させることも可能である。図示例の場合、図4(a)及び図4(e)では指部全体がほぼ真っ直ぐに伸びているのに対し、図4(b)及び図4(d)では、指先が根元に対して屈曲している。さらに、図4(b)から図4(d)の間では、第2ストッパー42及び第2スプリング(図2のように第5回動軸35を有する場合は、これらに加えて第1ストッパー41及び第1スプリング51)が第1リンク21、第2リンク22、第3リンク23及び第4リンク24の変形を阻止することにより、指部13の姿勢が維持されている。このように、指部が対象物に接触し得る範囲において指部の変形を拘束することにより、指部の回転開閉と平行開閉を両立することができる。指部が対象物に接触することが想定されない、図4(a)及び図4(e)においては、第2回動軸32を中心とした回転運動を第3ストッパー43又は第4ストッパー44により拘束することで指の根元に対して指先が回転することを許容する。
The parallel opening and closing according to the present embodiment can be operated reversibly. That is, by lowering the
次に、本実施形態と特許文献4のロボットハンドとを比較して、本実施形態のロボットハンドでは掌部が直接物体に接触するように、指部を全開して指部の表面の高さを、掌部と同程度かそれ以下に位置させることができることを示す。図5(a)〜(c)は、対比例として、特許文献4記載のロボットハンドの指の動作を示す。 Next, comparing this embodiment with the robot hand of Patent Document 4, in the robot hand of this embodiment, the finger part is fully opened so that the palm part directly contacts the object. Can be positioned at or below the palm. 5 (a) to 5 (c) show the operation of the finger of the robot hand described in Patent Document 4 as a comparative example.
図5(a)〜(c)に示したように、特許文献4記載のロボットハンドでは、指先203に連結された先端側リンク202は、基端側リンク201と平行な状態を維持するので、指の根本を開いても、指先203が上方を向いた姿勢を保持する。指部を全開するためには、図5(c)に示したように上方を向いた指先203を掌210よりも下に移動させる必要がある。しかしながら、図5(c)から明らかなように、実際はこの状態になる前にリンク同士の干渉が発生し、この状態に至るまで動作させることはできない。
As shown in FIGS. 5A to 5C, in the robot hand described in Patent Document 4, the
一方で、本実施形態のロボットハンドでは、図4(a)に示したように指先がその下部と平行になるため、特許文献4記載のロボットハンドよりも指先を掌よりも下に移動させるのに必要な移動量が小さくて済む。これにより、本実施形態のロボットハンドでは掌部が直接物体に接触するように、指部を全開して指部の先端の高さを、掌部と同程度かそれ以下に位置させることができる。図10として、掌部12に対して指部13の先端16を全開した状態の一例を示す。指部13の先端16が掌部12の表面12aと同程度の高さに位置していることが分かる。
On the other hand, in the robot hand according to the present embodiment, as shown in FIG. 4A, the fingertip is parallel to the lower portion thereof, so that the fingertip is moved below the palm than the robot hand described in Patent Document 4. The amount of movement required for this is small. Thereby, in the robot hand of the present embodiment, the finger part can be fully opened and the height of the tip of the finger part can be positioned at the same level or lower than the palm part so that the palm part directly contacts the object. . FIG. 10 shows an example of a state where the
図6(a)〜(e)は、なじみ動作におけるリンク機構の変化を順に示す。図6(a)では、指部が立った状態で第1リンク21が対象物に接触し図6(b)〜(e)では、第1リンク21及び第2リンク22が停止したまま、第3リンク23が内面側に回動している。第5回動軸35を中心とした第8リンク28の回動により、指部13の先端16が大きく屈曲することが分かる。
6A to 6E sequentially show changes in the link mechanism in the familiar operation. In FIG. 6A, the
図7(a)〜(c)は、それぞれなじみ動作において対象物に接触する初期姿勢が異なる複数の例を示す模式図である。
図7(a)は、図3(a)〜(c)と同様に、指部が外面側に開いた状態で対象物に接触し、なじみ動作を行うときのリンク機構の変化を1つに重ねて描いた図である。
図7(b)は、図6(a)〜(e)を1つに重ねて描いた図である。
図7(c)は、指部が内面側に倒れた状態で対象物に接触し、なじみ動作を行うときのリンク機構の変化を1つに重ねて描いた図である。
いずれの場合も、指部の先端16側が第1リンク21と平行(指部全体が略逆U字状)になり、さらにはそれ以上に大きく屈曲することが分かる。
FIGS. 7A to 7C are schematic diagrams illustrating a plurality of examples in which the initial postures that come into contact with the object in the familiar operation are different.
FIG. 7 (a) shows a change in the link mechanism when the finger is in contact with the object with the fingers open to the outer surface side and the conforming operation is performed, as in FIGS. 3 (a) to 3 (c). FIG.
FIG. 7B is a diagram in which FIGS. 6A to 6E are overlapped.
FIG.7 (c) is the figure which drew the change of a link mechanism on one side, when a finger part contacts the target object in the state which fell down to the inner surface side, and performs familiarizing operation.
In either case, it can be seen that the
図8(a)及び図8(b)は、指先の最大屈曲状態の説明図である。図8(a)は、図6(a)における第6リンク26及び第7リンク27の位置を示し、図8(b)は、図6(e)における第6リンク26及び第7リンク27の位置を示す。第1リンク21が停止した状態で、第4回動軸34Aを中心として第7リンク27(指先の内面側を含むリンク)が回動すると、さらに第7回動軸37を中心として第6リンク26(指の先端16を含むリンク)が回動する。このとき、第6リンク26と第7リンク27とが同一線上に位置する(詳しくは、第4回動軸34Aと第6回動軸36と第7回動軸37とが同一線上に位置する)と、リンクの死点に到達し、指先の最大屈曲状態となる。
FIG. 8A and FIG. 8B are explanatory diagrams of the maximum bending state of the fingertip. 8A shows the positions of the
図9は、図6(a)〜(e)に示すなじみ動作において、第6リンク26と第7リンク27の位置を強調した模式図を示す。第7回動軸37を中心として第6リンク26と第7リンク27とがなす角度は、指先の屈曲が進むにつれて増加することが分かる。これは、第4回動軸34Aを中心とした第7リンク27の回転角度に比べて、第7回動軸37を中心とした第6リンク26の回転角度が大きく、その分、指先の屈曲が増幅されることを意味する。これにより、指の根本に接触した対象物を、指先と掌部との間に抱え込むような、より確実な把持が可能になる。非特許文献4の「宇宙精細作業ハンド用操作指」と比較して、本実施形態によれば、リンク構造の相違に基づき、指先をより大きく屈曲させることができる。
FIG. 9 is a schematic diagram in which the positions of the
図10に示すように、本実施形態のロボットハンド10は、対象物と接触可能な掌部12の表面12aと、対象物と接触可能な指部13の先端16の面とが同一平面上に位置することが可能である。このようなロボットハンド10は、片手に適用した場合にも、対象物を押す等、把持以外の作業が可能になる。
As shown in FIG. 10, in the
さらに、本実施形態のロボットハンド10を双腕ロボットの両手に適用すると、図11に示すように、箱等の対象物190を両手で把持することが可能である。図11は、本実施形態のロボットハンド10を、それぞれ第1アーム101及び第2アーム102に有する双腕ロボット100の一例を示す部分模式図である。掌部12と指部13の先端16とを対象物に接触させて把持するだけでなく、掌部12よりも指部13の表面の位置を下げることにより、掌部12だけを対象物に接触させ、大きな力で両手で挟み込み把持ができる。
Furthermore, when the
本実施形態のロボットハンドは、指部を駆動するアクチュエーターの数が1であり、指全体の自由度は3である。 In the robot hand of this embodiment, the number of actuators that drive the finger portion is 1, and the degree of freedom of the entire finger is 3.
図12は、双腕ロボット400の一例を示す全体模式図である。双腕ロボット400は、格納部411と、胴体部412と、第1アーム401及び第1ハンド403と、第2アーム402及び第2ハンド404を備える。これらは、公知の構成を採用可能である。アームの自由度も任意である。
FIG. 12 is an overall schematic diagram illustrating an example of a double-
第1アーム401及び第2アーム402は、それぞれマニピュレーターにより構成される。アーム401,402及びハンド403,404の動作は、格納部411に格納された制御装置413から出力される制御信号により、制御される。双腕ロボット400は、自己の状態等を示す信号を、制御装置413に入力してもよい。胴体部412は、相互に回動、伸縮等の動作が可能な複数の部分412a,412b,412cを有してもよい。ロボットは、床面等に固定された状態で設置されてもよいし、図示例のように、車輪421,422等の移動手段を有してもよい。
The
図13に、平行開閉動作の具体例として、指に物体からの力が加わる状態で、平行開閉動作を行う実施例を示す。図13の(a)〜(c)は、それぞれ指の姿勢が異なる。図13(a)は、図6(a)と同様に指部が立った状態である。図13(b)は、指先が若干外面側へ傾いた状態である。図13(c)は、指先がさらに外面側へ傾いた状態である。指に物体から力が加わっても、第1ストッパー41(図2、図3参照)及び第4ストッパー44(図2、図4参照)が作用して平行開閉動作することが可能である。平行開閉を保つために、指に加わる物体からの垂直抗力と摩擦力の合力の向きが、図13の線La及び線Lbで区切られる、外面側の(図中、網掛けを施した)領域Apに入るようにするとよい。 FIG. 13 shows an embodiment in which a parallel opening / closing operation is performed in a state where force from an object is applied to a finger as a specific example of the parallel opening / closing operation. 13A to 13C have different finger postures. FIG. 13A shows a state in which the finger portion stands as in FIG. FIG. 13B shows a state in which the fingertip is slightly inclined to the outer surface side. FIG. 13C shows a state in which the fingertip is further inclined to the outer surface side. Even if force is applied to the finger from the object, the first stopper 41 (see FIGS. 2 and 3) and the fourth stopper 44 (see FIGS. 2 and 4) can act to perform parallel opening and closing operations. In order to keep the parallel opening and closing, the direction of the resultant force of the normal force and the frictional force from the object applied to the finger is divided by the line La and the line Lb in FIG. 13 on the outer surface side (shaded in the figure) It is recommended that you enter Ap.
本実施形態によれば、なじみ機構、指先の平行開閉及びなじみ動作の際の指先の屈曲角度の増幅が同時に実現されるロボットハンドを提供することが実現された。又、指と比較して力を加えることができる掌部が直接物体に接触するように、指部を全開して指部の表面の高さを、掌と部同程度かそれ以下に位置させることができるロボットハンドを提供することも実現された。更に、上述の機能を少ないアクチュエーターで実現し、低コストなロボットハンドを提供することも可能となった。 According to the present embodiment, it has been realized to provide a robot hand that can simultaneously realize the familiarity mechanism, the parallel opening and closing of the fingertips, and the amplification of the bending angle of the fingertip during the familiarization operation. Also, fully open the finger part and position the surface of the finger part at the same level or lower than the palm part so that the palm part that can apply force compared to the finger directly contacts the object. It was also realized to provide a robot hand that can. Furthermore, it has become possible to provide a low-cost robot hand by realizing the above functions with a small number of actuators.
以上、本発明を好適な実施形態に基づいて説明してきたが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。上述の実施形態で説明した要件は、適宜組み合わせることができる。また、上述の実施形態で説明した要件の少なくとも1つは、省略されることがある。本発明の主旨を逸脱しない範囲内で多様な変形が可能である。 As mentioned above, although this invention has been demonstrated based on suitable embodiment, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, A various change is possible in the range which does not deviate from the summary of this invention. The requirements described in the above embodiments can be combined as appropriate. In addition, at least one of the requirements described in the above embodiments may be omitted. Various modifications are possible without departing from the gist of the present invention.
ロボットは、アーム及びハンドの組を2組備える双腕ロボット、アーム及びハンドの組を1組備える単腕ロボットでもよいが、これらには限られない。アームとハンドの数は、それぞれ1個よりも多くてもよい。 The robot may be a double-arm robot having two sets of arms and hands, or a single-arm robot having one set of arms and hands, but is not limited thereto. The number of arms and hands may be more than one each.
第3ストッパー及び第4ストッパーは、第1ストッパー及び第2ストッパーと同様に、2つのリンク部材の間で、2つの部分が互いに接触可能となる構成でもよい。これらの実際の形状や構造は任意である。例えば、第3ストッパーは、基台側の部分と、第1リンク側の部分とを有してもよい。第4ストッパーは、基台側の部分と、第2リンク側の部分とを有してもよい。 Similarly to the first stopper and the second stopper, the third stopper and the fourth stopper may be configured such that the two portions can contact each other between the two link members. These actual shapes and structures are arbitrary. For example, the third stopper may include a base side portion and a first link side portion. The fourth stopper may include a base side portion and a second link side portion.
アクチュエーターとしては、直線往復駆動アクチュエーター、回転往復駆動アクチュエーター等が挙げられ、ボールネジに限られず、動力シリンダー、サーボモーター、ピストン、ラック・アンド・ピニオン等も採用可能である。駆動力の伝達機構は、リンクに限らず、歯車、プーリー、ベルト等も利用可能である。復帰力を付与する機構として、バネなどの弾性体のほか、磁石等も利用可能である。バネとしては、引張バネ、圧縮バネ、ねじりバネ等が挙げられる。回動部には、各種ベアリング等を設けることができる。構造材は、金属、合金、繊維強化プラスチック、セラミックス等の各種材料から構成することができる。 Examples of the actuator include a linear reciprocating drive actuator and a rotary reciprocating drive actuator. The actuator is not limited to a ball screw, and a power cylinder, a servo motor, a piston, a rack and pinion, and the like can also be employed. The drive force transmission mechanism is not limited to a link, and gears, pulleys, belts, and the like can also be used. In addition to an elastic body such as a spring, a magnet or the like can be used as a mechanism for applying a restoring force. Examples of the spring include a tension spring, a compression spring, and a torsion spring. Various bearings and the like can be provided in the rotating portion. The structural material can be composed of various materials such as metals, alloys, fiber reinforced plastics, and ceramics.
ロボットハンド、ロボットアーム及びロボットは、外部の状態を把握するため、各種センサー、カメラ等の外部入力手段を備えてもよい。これらの外部入力手段により得られた情報は、ロボットが自律的な判断により動作するために利用することもできる。ロボットの制御装置は、ロボットの自律的な動作に必要なプログラム及び当該プログラムを格納した記録媒体を有することもできる。 The robot hand, the robot arm, and the robot may include external input means such as various sensors and a camera in order to grasp the external state. Information obtained by these external input means can also be used for the robot to operate by autonomous judgment. The robot control device can also include a program necessary for autonomous operation of the robot and a recording medium storing the program.
本発明は、ロボット装置に広く適用することが可能である。 The present invention can be widely applied to robot apparatuses.
10…ロボットハンド、11…基台、12…掌部、13…指部、19,190…対象物、21…第1リンク、22…第2リンク、23…第3リンク、24…第4リンク、25…第5リンク、26…第6リンク、27…第7リンク、28…第8リンク、29…第9リンク、31…第1回動軸、32…第2回動軸、33…第3回動軸、34,34A,34B…第4回動軸、35…第5回動軸、36…第6回動軸、37…第7回動軸、38…第8回動軸、39…第9回動軸、100,400…双腕ロボット、101,401…第1アーム、102,402…第2アーム、403…第1ハンド、404…第2ハンド。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記基台に設けられた指部と、を備え、
前記指部は、
第1リンクと、第2リンクと、第3リンクと、第4リンクと、
前記第1リンクと前記第2リンクとを回動可能に接続する第1回動軸と、
前記第2リンクと前記第3リンクとを回動可能に接続する第2回動軸と、
前記第3リンクと前記第4リンクとを回動可能に接続する第3回動軸と、
前記第4リンクと前記第1リンクとを回動可能に接続する第4回動軸と、を有し、
前記第2リンクは、前記第4リンクよりも前記基台側に位置し、
前記第1回動軸の位置は、前記基台に対して固定されており、
前記第2回動軸の位置は、前記基台に対して可動であるロボットハンド。 The base,
A finger portion provided on the base,
The fingers are
A first link, a second link, a third link, a fourth link,
A first rotation shaft that rotatably connects the first link and the second link;
A second rotation shaft that rotatably connects the second link and the third link;
A third rotation shaft that rotatably connects the third link and the fourth link;
A fourth pivot shaft rotatably connecting the fourth link and the first link;
The second link is located closer to the base than the fourth link;
The position of the first rotation shaft is fixed with respect to the base,
The robot hand is movable with respect to the base at a position of the second rotation axis.
対象物と接触可能な前記掌部の面と、前記対象物と接触可能な前記指部の先端の面とは同一平面上に位置することが可能である請求項1に記載のロボットハンド。 The base has a palm portion;
2. The robot hand according to claim 1, wherein a surface of the palm portion that can contact the object and a surface of the tip of the finger portion that can contact the object can be located on the same plane.
前記基台に設けられた指部と、を備え、
前記指部は、
第1リンクと、第2リンクと、第3リンクと、第4リンクと、
前記第1リンクと前記第2リンクとを回動可能に接続する第1回動軸と、
前記第2リンクと前記第3リンクとを回動可能に接続する第2回動軸と、
前記第3リンクと前記第4リンクとを回動可能に接続する第3回動軸と、
前記第4リンクと前記第1リンクとを回動可能に接続する第4回動軸と、を有し、
前記第2リンクは、前記第4リンクよりも前記基台側に位置し、
前記第1リンクは、前記第1回動軸と前記第4回動軸との間に、第5回動軸を有するロボットハンド。 The base,
A finger portion provided on the base,
The fingers are
A first link, a second link, a third link, a fourth link,
A first rotation shaft that rotatably connects the first link and the second link;
A second rotation shaft that rotatably connects the second link and the third link;
A third rotation shaft that rotatably connects the third link and the fourth link;
A fourth pivot shaft rotatably connecting the fourth link and the first link;
The second link is located closer to the base than the fourth link;
The first link is a robot hand having a fifth rotation axis between the first rotation axis and the fourth rotation axis.
前記第5リンクと前記第6リンクとを回動可能に接続する第6回動軸と、
前記第6リンクと前記第7リンクとを回動可能に接続する第7回動軸と、を有し、
前記第4回動軸は、前記第4リンクと前記第7リンクとを回動可能に接続している請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載のロボットハンド。 The finger portion includes a fifth link, a sixth link, a seventh link,
A sixth rotation shaft that rotatably connects the fifth link and the sixth link;
A seventh rotation shaft that rotatably connects the sixth link and the seventh link;
The robot hand according to any one of claims 1 to 4, wherein the fourth rotation shaft rotatably connects the fourth link and the seventh link.
前記第3リンクは、前記第2回動軸を中心として回動可能、かつ、前記第3回動軸と前記第8回動軸とを接続している請求項1から請求項5のうちいずれか一項に記載のロボットハンド。 The finger portion has an eighth rotation shaft that is movable with respect to the base,
6. The device according to claim 1, wherein the third link is rotatable about the second rotation axis and connects the third rotation axis and the eighth rotation axis. The robot hand according to claim 1.
前記第1アームと前記第2アームの少なくとも一方に、請求項1から請求項6のうちいずれか一項に記載のロボットハンドが設けられているロボット。 A first arm and a second arm;
A robot in which the robot hand according to any one of claims 1 to 6 is provided on at least one of the first arm and the second arm.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014199849A JP2016068192A (en) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | Robot hand and robot |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014199849A JP2016068192A (en) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | Robot hand and robot |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016068192A true JP2016068192A (en) | 2016-05-09 |
Family
ID=55865478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014199849A Pending JP2016068192A (en) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | Robot hand and robot |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016068192A (en) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106239551A (en) * | 2016-08-31 | 2016-12-21 | 清华大学 | Multi link two-man act part straight line flat folder adaptive robot finger apparatus |
CN106564065A (en) * | 2016-08-31 | 2017-04-19 | 清华大学 | Herringbone connecting rod, rack and sliding block linear parallel clamping self-adaption finger device |
CN106564066A (en) * | 2016-09-26 | 2017-04-19 | 清华大学 | Double-toggle-joint, connecting rod, linear and parallel clamping and self-adapting type finger device of robot hand |
CN106625741A (en) * | 2016-10-12 | 2017-05-10 | 清华大学 | Support connecting rod belt wheel driven straight line translation robotic hand device |
CN107186743A (en) * | 2017-08-01 | 2017-09-22 | 电子科技大学 | A kind of bionic mechanical palm based on netted linkage structure |
CN107901062A (en) * | 2017-11-22 | 2018-04-13 | 清华大学 | Rack sliding slot end precise linear puts down folder adaptive robot finger apparatus |
KR101851860B1 (en) | 2016-08-04 | 2018-04-24 | 한양대학교 에리카산학협력단 | Driving Mechanism for Robot and the Driving Method thereof |
CN107984484A (en) * | 2017-11-22 | 2018-05-04 | 清华大学 | The accurate compensating line in end puts down folder adaptive robot finger apparatus |
KR101862023B1 (en) * | 2016-06-29 | 2018-05-30 | (주)로보티즈 | Gripper for robot hand capabel of adaptive grasp |
CN108393919A (en) * | 2018-03-06 | 2018-08-14 | 哈尔滨工业大学 | Adaptive end gripper based on mobile robot |
CN108972602A (en) * | 2018-08-14 | 2018-12-11 | 清华大学 | Link gear sliding slot robot finger apparatus with linear parallel crawl |
CN109129548A (en) * | 2018-09-14 | 2019-01-04 | 清华大学 | Become the flat folder adaptive robot finger apparatus of geometry straight line |
CN110181546A (en) * | 2019-06-17 | 2019-08-30 | 苏州艾利特机器人有限公司 | One kind three refers to under-actuated delicacy hand |
WO2019220709A1 (en) * | 2018-05-14 | 2019-11-21 | ソニー株式会社 | Link mechanism |
WO2020009149A1 (en) * | 2018-07-03 | 2020-01-09 | 原田電子工業株式会社 | Finger motion assistance device |
JP2020049560A (en) * | 2018-09-25 | 2020-04-02 | 川崎重工業株式会社 | Robot system |
US10709584B2 (en) | 2015-10-19 | 2020-07-14 | Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Erica Campus | Adaptive robotic finger prosthesis for grasping arbitrary object shape |
US11034029B2 (en) | 2017-11-20 | 2021-06-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Joint structure for robot |
WO2021167229A1 (en) * | 2020-02-18 | 2021-08-26 | 한양대학교에리카산학협력단 | Robot gripper |
CN113427501A (en) * | 2021-06-23 | 2021-09-24 | 西安交通大学 | Multi-mode self-adaptive mechanical gripper |
-
2014
- 2014-09-30 JP JP2014199849A patent/JP2016068192A/en active Pending
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10709584B2 (en) | 2015-10-19 | 2020-07-14 | Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Erica Campus | Adaptive robotic finger prosthesis for grasping arbitrary object shape |
KR101862023B1 (en) * | 2016-06-29 | 2018-05-30 | (주)로보티즈 | Gripper for robot hand capabel of adaptive grasp |
KR101851860B1 (en) | 2016-08-04 | 2018-04-24 | 한양대학교 에리카산학협력단 | Driving Mechanism for Robot and the Driving Method thereof |
CN106239551A (en) * | 2016-08-31 | 2016-12-21 | 清华大学 | Multi link two-man act part straight line flat folder adaptive robot finger apparatus |
CN106564065A (en) * | 2016-08-31 | 2017-04-19 | 清华大学 | Herringbone connecting rod, rack and sliding block linear parallel clamping self-adaption finger device |
CN106564066A (en) * | 2016-09-26 | 2017-04-19 | 清华大学 | Double-toggle-joint, connecting rod, linear and parallel clamping and self-adapting type finger device of robot hand |
CN106625741A (en) * | 2016-10-12 | 2017-05-10 | 清华大学 | Support connecting rod belt wheel driven straight line translation robotic hand device |
CN107186743A (en) * | 2017-08-01 | 2017-09-22 | 电子科技大学 | A kind of bionic mechanical palm based on netted linkage structure |
US11034029B2 (en) | 2017-11-20 | 2021-06-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Joint structure for robot |
CN107901062A (en) * | 2017-11-22 | 2018-04-13 | 清华大学 | Rack sliding slot end precise linear puts down folder adaptive robot finger apparatus |
CN107984484A (en) * | 2017-11-22 | 2018-05-04 | 清华大学 | The accurate compensating line in end puts down folder adaptive robot finger apparatus |
CN107984484B (en) * | 2017-11-22 | 2024-04-02 | 清华大学 | Self-adaptive robot finger device with end accurate compensation and linear parallel clamping |
CN108393919A (en) * | 2018-03-06 | 2018-08-14 | 哈尔滨工业大学 | Adaptive end gripper based on mobile robot |
US11472043B2 (en) | 2018-05-14 | 2022-10-18 | Sony Corporation | Link mechanism |
WO2019220709A1 (en) * | 2018-05-14 | 2019-11-21 | ソニー株式会社 | Link mechanism |
WO2020009149A1 (en) * | 2018-07-03 | 2020-01-09 | 原田電子工業株式会社 | Finger motion assistance device |
CN108972602B (en) * | 2018-08-14 | 2021-08-17 | 清华大学 | Connecting rod gear chute robot finger device with linear parallel grabbing function |
CN108972602A (en) * | 2018-08-14 | 2018-12-11 | 清华大学 | Link gear sliding slot robot finger apparatus with linear parallel crawl |
CN109129548B (en) * | 2018-09-14 | 2021-09-14 | 清华大学 | Variable-geometry linear parallel clamping self-adaptive robot finger device |
CN109129548A (en) * | 2018-09-14 | 2019-01-04 | 清华大学 | Become the flat folder adaptive robot finger apparatus of geometry straight line |
JP2020049560A (en) * | 2018-09-25 | 2020-04-02 | 川崎重工業株式会社 | Robot system |
CN110181546A (en) * | 2019-06-17 | 2019-08-30 | 苏州艾利特机器人有限公司 | One kind three refers to under-actuated delicacy hand |
WO2021167229A1 (en) * | 2020-02-18 | 2021-08-26 | 한양대학교에리카산학협력단 | Robot gripper |
KR20210105039A (en) * | 2020-02-18 | 2021-08-26 | 한양대학교 에리카산학협력단 | Robot Gripper |
KR102331633B1 (en) | 2020-02-18 | 2021-11-25 | 한양대학교 에리카산학협력단 | Robot Gripper |
CN113427501A (en) * | 2021-06-23 | 2021-09-24 | 西安交通大学 | Multi-mode self-adaptive mechanical gripper |
CN113427501B (en) * | 2021-06-23 | 2022-08-09 | 西安交通大学 | Multi-mode self-adaptive mechanical gripper |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016068192A (en) | Robot hand and robot | |
CN109476023B (en) | Variable stiffness tandem spring actuator | |
Ma et al. | An underactuated hand for efficient finger-gaiting-based dexterous manipulation | |
US9314932B2 (en) | Kinetic and dimensional optimization for a tendon-driven gripper | |
US8549952B2 (en) | Robot and method for controlling the robot | |
Odhner et al. | A compliant, underactuated hand for robust manipulation | |
JP5010382B2 (en) | Manipulator and robot | |
JP2020128005A (en) | Sprung worm gripper for robotic device | |
US10618182B2 (en) | Underactuated mechanical finger capable of linear motion with compensatory displacement, mechanical gripper and robot containing the same | |
WO2017154254A1 (en) | Gripping robot, and robot hand control method | |
JP2018167374A (en) | Finger mechanism and human-type hand incorporated with the finger mechanism | |
CN104999470A (en) | All-driving three-finger ingenious mechanical arm | |
Kim et al. | Object grasping using a 1 DOF variable stiffness gripper actuated by a hybrid variable stiffness actuator | |
Jentoft et al. | Limits to compliance and the role of tactile sensing in grasping | |
WO2018033716A1 (en) | An Improved Gripper | |
JP2019063886A (en) | Driving mechanism of fingers of robot hand, and robot hand with fingers comprising driving mechanism | |
JP2017164832A (en) | Robot hand, control program of the robot hand, and robot device | |
JP5545322B2 (en) | Robot system and fitting manufacturing method | |
WO2020190164A1 (en) | Gripper device for a robotic arm capable of operating in two grasp modes | |
Lee et al. | Design of modular gripper for explosive ordinance disposal robot manipulator based on modified dual-mode twisting actuation | |
WO2019216293A1 (en) | Joint structure and robot hand | |
JP2017164899A (en) | Robot hand, robot device, and control method of the robot hand | |
Yoon et al. | Underactuated finger mechanism for natural motion and self-adaptive grasping towards bionic partial hand | |
Hsu et al. | Robot finger with remote center of motion mechanism for covering joints with thick skin | |
Zhang et al. | Development of gesture-changeable under-actuated humanoid robotic finger |