JP2016066832A - Acoustic control device, server device, and program - Google Patents

Acoustic control device, server device, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2016066832A
JP2016066832A JP2014192944A JP2014192944A JP2016066832A JP 2016066832 A JP2016066832 A JP 2016066832A JP 2014192944 A JP2014192944 A JP 2014192944A JP 2014192944 A JP2014192944 A JP 2014192944A JP 2016066832 A JP2016066832 A JP 2016066832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
content
acoustic
sound
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014192944A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
正和 白井
Masakazu Shirai
正和 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2014192944A priority Critical patent/JP2016066832A/en
Publication of JP2016066832A publication Critical patent/JP2016066832A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it easy to set a parameter for designating acoustic processing for obtaining an acoustic effect favored by a user on each content to be reproduced.SOLUTION: Each of a plurality of acoustic reproduction devices 20 sets, to a DSP 25, a DSP parameter input by operation or a DSP parameter notified of from a server device 10. The acoustic reproduction device 20 associates parameter information identifying the set DSP parameter with metadata on an acoustic content on which acoustic processing is performed using the DSP parameter, to transmit the parameter information/the metadata to the server device 10. The server device 10 manages, on the basis of received parameter information, DSP parameter setting situations of the plurality of acoustic reproduction devices 20 in association with metadata, by using an acoustic database 131. The server device 10 notifies an acoustic reproduction device 20 of a DSP parameter to be set, depending on a setting situation on an acoustic content 241 of a reproduction target of the acoustic reproduction device 20.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、音響処理を指定するパラメータの設定に関する。   The present invention relates to setting of a parameter for designating acoustic processing.

デジタルオーディオを扱うシステムでは、AVアンプ等の音響機器に搭載されたデジタルシグナルプロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)を用いて、再生した音響信号に、種々の音響処理が施される。しかし、この音響処理を指定するパラメータの制御には、専門的な知識を要する。このため、音響に関する知識が十分でないユーザは、このパラメータをどのように制御すれば、どのような音響効果が得られるのかを、感覚的に認識することが難しい。特許文献1には、ユーザによるDSPパラメータの制御を容易にするための技術が記載されている。特許文献1に記載の技術では、サーバ装置のデータベースに、音声コンテンツ毎に音場処理設定情報が予め記憶されている。コンテンツ再生装置は、このサーバ装置から、再生しようとする音声コンテンツの音場処理設定情報を取得し、取得した音場処理設定情報に基づいて、DSPパラメータを設定する。   In a system that handles digital audio, various audio processing is performed on the reproduced audio signal using a digital signal processor (DSP) mounted on an audio device such as an AV amplifier. However, expert knowledge is required to control the parameters that specify the acoustic processing. For this reason, it is difficult for a user who does not have sufficient knowledge about sound to sensuously recognize how the sound effect can be obtained by controlling this parameter. Patent Document 1 describes a technique for facilitating control of a DSP parameter by a user. In the technique described in Patent Literature 1, sound field processing setting information is stored in advance in the database of the server device for each audio content. The content reproduction device acquires sound field processing setting information of the audio content to be reproduced from the server device, and sets a DSP parameter based on the acquired sound field processing setting information.

特開2006−295367号公報JP 2006-295367 A

特許文献1に記載の技術では、例えばサーバ管理者によって、音声コンテンツ毎の音場処理設定情報がデータベースに記憶される。よって、各音声コンテンツの音場処理設定情報の選定は、サーバ管理者の主観によるところが大きい。しかし、音響に関する好みは、音声コンテンツを利用するユーザによって様々である。また、ユーザが使用する音響機器において、設定可能なDSPパラメータが多様化すると、多くのユーザが好む音響効果を得るための音場処理設定情報を、予めデータベースに記憶しておくことが、まずます困難となる可能性がある。
本発明は、上述した背景の下になされたものであり、再生されるコンテンツの各々について、ユーザが好む音響効果を得るための音響処理を指定するパラメータを設定しやすくすることを目的とする。
In the technique described in Patent Document 1, sound field processing setting information for each audio content is stored in a database by, for example, a server administrator. Therefore, the selection of the sound field processing setting information for each audio content depends largely on the subjectivity of the server administrator. However, sound preferences vary depending on the user who uses the audio content. In addition, when the DSP parameters that can be set in the audio equipment used by users are diversified, it is first necessary to store sound field processing setting information for obtaining sound effects preferred by many users in a database in advance. It can be difficult.
The present invention has been made under the above-described background, and it is an object of the present invention to make it easy to set parameters for designating sound processing for obtaining a sound effect that a user likes for each piece of content to be played.

上述した課題を解決するため、本発明の音響制御装置は、再生したコンテンツの音響信号に、所定の音響処理を施す音響処理手段に対して、前記音響処理を指定するパラメータを設定する音響制御装置であって、再生対象のコンテンツを指定して、前記パラメータを入力する操作を受け付ける入力受付手段と、複数の音響制御装置における前記パラメータの設定状況を、当該パラメータにより前記音響処理が施されたコンテンツのメタデータと対応付けてデータベースで管理するサーバ装置と通信し、前記再生対象のコンテンツに関する前記パラメータを受け付ける受付手段と、前記入力されたパラメータ、又は前記サーバ装置から受け付けたパラメータを、前記音響処理手段に対して設定する設定手段と、設定された前記パラメータを特定するパラメータ情報を、前記コンテンツのメタデータと対応付けて、所定のタイミングで前記サーバ装置へ送信する送信手段とを備える。   In order to solve the above-described problem, an acoustic control apparatus according to the present invention sets an acoustic processing unit that sets a parameter for specifying the acoustic processing to acoustic processing means that performs predetermined acoustic processing on the acoustic signal of the reproduced content. The input receiving means for specifying the content to be reproduced and receiving the operation for inputting the parameter, and the setting status of the parameter in a plurality of acoustic control devices, the content subjected to the acoustic processing by the parameter Communication with a server device managed in a database in association with the metadata, and receiving the parameter relating to the content to be played, and the input parameter or the parameter received from the server device, the acoustic processing Specify the setting means to be set for the means and the set parameters That the parameter information, in association with the metadata of the content, and transmitting means for transmitting to the server device at a predetermined timing.

本発明の音響制御装置において、前記サーバ装置から受け付けた前記パラメータの選択肢を提示する提示手段と、提示された前記選択肢の中から、前記設定手段に設定させる前記パラメータの選択肢を選択する操作を受け付ける選択受付手段とを備え、前記提示手段は、前記再生対象のコンテンツの再生環境に応じて、前記パラメータの選択肢の提示を変化させてもよい。
本発明の音響制御装置において、前記メタデータとして、コンテンツの識別子と、当該コンテンツの属性情報とがあり、前記サーバ装置から受け付けた前記パラメータの選択肢を提示する提示手段と、提示された前記選択肢の中から、前記設定手段に設定させる前記パラメータの選択肢を選択する操作を受け付ける選択受付手段とを備え、前記提示手段は、前記データベースにおいて、前記再生対象のコンテンツの識別子に対応付けられた前記パラメータの選択肢を、前記属性情報に対応付けられた前記パラメータの選択肢よりも優先して、提示してもよい。
In the acoustic control device of the present invention, a presentation unit that presents the option of the parameter received from the server device, and an operation of selecting the parameter option to be set by the setting unit from the presented option are received. Selection accepting means, and the presenting means may change the presentation of the parameter options according to the reproduction environment of the content to be reproduced.
In the acoustic control apparatus of the present invention, as the metadata, there is a content identifier and attribute information of the content, a presentation unit that presents the parameter options received from the server device, and the presented options Selection accepting means for accepting an operation for selecting an option of the parameter to be set by the setting means, and the presenting means is configured to select the parameter associated with the identifier of the content to be reproduced in the database. The options may be presented in preference to the parameter options associated with the attribute information.

本発明のサーバ装置は、再生したコンテンツの音響信号に、所定の音響処理を施す音響処理手段に対して、操作により入力された、又は自サーバ装置が通知した前記音響処理を指定するパラメータを設定する複数の音響制御装置の各々と、ネットワークを介して接続されるサーバ装置であって、前記複数の音響制御装置の各々から、設定した前記パラメータを特定するパラメータ情報を、前記コンテンツのメタデータと対応付けて受信する受信手段と、前記受信された前記パラメータ情報に基づいて、前記メタデータと対応付けて、前記複数の音響制御装置における前記パラメータの設定状況を、データベースで管理するデータベース管理手段と、前記複数の音響制御装置における、再生対象のコンテンツを特定する特定手段と、前記データベースを参照して、特定された前記再生対象のコンテンツに関する前記パラメータの設定状況に応じて、前記パラメータを、前記複数の音響制御装置に通知する通知手段とを備える。   The server device according to the present invention sets a parameter for designating the acoustic processing input by an operation or notified by the server device to acoustic processing means for performing predetermined acoustic processing on the acoustic signal of the reproduced content. Each of a plurality of sound control devices, and a server device connected via a network, the parameter information for specifying the set parameters from each of the plurality of sound control devices, and metadata of the content Receiving means for receiving in association with each other; database management means for managing the setting status of the parameters in the plurality of acoustic control devices in a database in association with the metadata based on the received parameter information; Identifying means for identifying content to be reproduced in the plurality of sound control devices; and the data Referring to over scan, and a notifying means according to the setting conditions of the parameters relating to the content of the reproduction object identified, the parameters, notifying the plurality of sound control device.

本発明のプログラムは、再生したコンテンツの音響信号に、所定の音響処理を施す音響処理手段に対して、前記音響処理を指定するパラメータを設定する音響制御装置のコンピュータに、再生対象のコンテンツを指定して、前記パラメータを入力する操作を受け付けるステップと、複数の音響制御装置における前記パラメータの設定状況を、当該パラメータにより前記音響処理が施されたコンテンツのメタデータと対応付けてデータベースで管理するサーバ装置と通信し、前記再生対象のコンテンツに関する前記パラメータを受け付けるステップと、前記入力されたパラメータ、又は前記サーバ装置から受け付けたパラメータを、前記音響処理手段に対して設定するステップと、前記設定された前記パラメータを特定するパラメータ情報を、前記コンテンツのメタデータと対応付けて、所定のタイミングで前記サーバ装置へ送信するステップとを実行させるためのプログラムである。   The program of the present invention specifies the content to be played back on the computer of the sound control device that sets parameters for specifying the sound processing for the sound processing means for performing predetermined sound processing on the sound signal of the played content. A step of accepting an operation of inputting the parameter, and a server that manages the setting status of the parameter in a plurality of acoustic control apparatuses in association with metadata of the content subjected to the acoustic processing by the parameter in a database Communicating with a device, receiving the parameter relating to the content to be played, setting the input parameter or the parameter received from the server device to the acoustic processing means, and the set Parameter information for specifying the parameters is In association with the metadata of the serial content, a program for executing the steps of transmitting to the server device at a predetermined timing.

本発明によれば、再生されるコンテンツの各々について、ユーザが好む音響効果を得るための音響処理を指定するパラメータを設定しやすくすることできる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it can make it easy to set the parameter which designates the acoustic process for obtaining the acoustic effect which a user likes about each of the content reproduced | regenerated.

本発明の一実施形態に係る音響システムの全体構成を示す図。The figure which shows the whole structure of the acoustic system which concerns on one Embodiment of this invention. 同実施形態のサーバ装置及び音響再生装置の構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of the server apparatus and sound reproduction apparatus of the embodiment. 同実施形態の音響データベースの構成例を示す図。The figure which shows the structural example of the acoustic database of the embodiment. 同実施形態の音響システムのDSPパラメータが入力設定されるときの動作を示すシーケンス図。The sequence diagram which shows operation | movement when the DSP parameter of the sound system of the embodiment is input and set. 同実施形態の音響システムのDSPパラメータが選択設定されるときの動作を示すシーケンス図。The sequence diagram which shows operation | movement when the DSP parameter of the sound system of the embodiment is selected and set. 同実施形態のDSPパラメータの選択肢の提示例を示す図。The figure which shows the presentation example of the choice of the DSP parameter of the embodiment.

以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。
図1は、本実施形態に係る音響システム1の全体構成を示す図である。音響システム1は、サーバ装置10と、複数の音響再生装置20(20A,20B)とを備える。サーバ装置10と、複数の音響再生装置20とは、ネットワーク100を介して接続される。ネットワーク100は、例えばインターネットを含む通信回線である。
なお、図1には、複数の音響再生装置20のうち、音響再生装置20A,20Bの2台が示されているが、実際には3台以上存在する。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating an overall configuration of an acoustic system 1 according to the present embodiment. The sound system 1 includes a server device 10 and a plurality of sound reproducing devices 20 (20A, 20B). Server device 10 and a plurality of sound reproducing devices 20 are connected via network 100. The network 100 is a communication line including the Internet, for example.
In FIG. 1, two of the sound reproducing devices 20A and 20B among the plurality of sound reproducing devices 20 are shown, but actually there are three or more.

サーバ装置10は、複数の音響再生装置20の各々に対して、設定すべきDSPパラメータを、ネットワーク100経由で通知する。DSPパラメータは、DSPによって音響信号に施される音響処理を指定するパラメータである。音響処理とは、所定の音響効果を得るために、音響信号に施される信号処理をいう。本実施形態の音響処理として、音響信号の周波数特性を補正する周波数補正(イコライズ)と、所定の音場を再現する音場処理とがある。   The server device 10 notifies the DSP parameters to be set to each of the plurality of sound reproduction devices 20 via the network 100. The DSP parameter is a parameter for designating acoustic processing to be performed on the acoustic signal by the DSP. Acoustic processing refers to signal processing performed on an acoustic signal in order to obtain a predetermined acoustic effect. As acoustic processing of the present embodiment, there are frequency correction (equalization) for correcting the frequency characteristics of an acoustic signal and sound field processing for reproducing a predetermined sound field.

音響再生装置20は、サーバ装置10に対するクライアント装置に相当する。音響再生装置20は、音響コンテンツを再生する装置で、自装置における音響コンテンツの再生を制御する音響制御装置として機能する。音響コンテンツは、音響信号を生成するためのコンテンツで、本実施形態では、楽曲を表すコンテンツである。
なお、音響再生装置20は、ここではスマートフォン又はタブレット型コンピュータであるが、携帯型音楽プレーヤやモバイルコンピュータ等の他の携帯型の装置、又はパーソナルコンピュータやAVアンプ等の据置型の装置であってもよい。
The sound reproducing device 20 corresponds to a client device for the server device 10. The sound playback device 20 is a device that plays back sound content, and functions as a sound control device that controls playback of sound content in the device itself. The acoustic content is content for generating an acoustic signal, and in the present embodiment, the content represents music.
The sound reproducing device 20 is a smartphone or a tablet computer here, but is another portable device such as a portable music player or a mobile computer, or a stationary device such as a personal computer or an AV amplifier. Also good.

図2は、サーバ装置10及び音響再生装置20の構成を示すブロック図である。図2に示すように、音響再生装置20は、ハードウェア構成として、制御部21と、UI(User Interface)部22と、通信部23と、記憶部24と、DSP25と、アンプ26と、スピーカ27とを備える。
制御部21は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を備えたマイクロコンピュータで、音響再生装置20の各部を制御する制御手段である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating configurations of the server device 10 and the sound reproducing device 20. As shown in FIG. 2, the sound reproducing device 20 includes a control unit 21, a UI (User Interface) unit 22, a communication unit 23, a storage unit 24, a DSP 25, an amplifier 26, and a speaker as hardware configurations. 27.
The control unit 21 is a microcomputer that includes, for example, a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), and a RAM (Random Access Memory), and is a control unit that controls each unit of the sound reproducing device 20.

UI部22は、表示部221と、操作部222とを備えたユーザインタフェースである。表示部221は、例えば液晶ディスプレイで、各種の画像を表示する表示手段である。操作部222は、例えば、表示部221の表示領域に重ねて設けられたタッチセンサや物理キーを備え、ユーザにより操作される操作手段である。通信部23は、例えば無線通信回路及びアンテナを備え、ネットワーク100に接続して通信する通信手段である。   The UI unit 22 is a user interface that includes a display unit 221 and an operation unit 222. The display unit 221 is a display unit that displays various images on a liquid crystal display, for example. The operation unit 222 is, for example, an operation unit that includes a touch sensor and a physical key provided to overlap the display area of the display unit 221 and is operated by a user. The communication unit 23 includes, for example, a wireless communication circuit and an antenna, and is a communication unit that communicates by connecting to the network 100.

記憶部24は、例えばEEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)又はフラッシュメモリを備え、各種のデータを記憶する記憶手段である。記憶部24は、制御部21により実行されるプログラム、及び音響コンテンツ241を記憶する。音響コンテンツ241は、例えば、所定のwebページ経由でダウンロードされた音響コンテンツ、又はCD(Compact Disk)等の記録メディアから取り込まれた音響コンテンツであるが、これらの例に限られない。   The storage unit 24 includes, for example, an EEPROM (Electronically Erasable and Programmable ROM) or a flash memory, and is a storage unit that stores various data. The storage unit 24 stores a program executed by the control unit 21 and the acoustic content 241. The audio content 241 is, for example, an audio content downloaded via a predetermined web page or an audio content captured from a recording medium such as a CD (Compact Disk), but is not limited to these examples.

DSP25は、設定されたDSPパラメータに基づいて、再生した音響コンテンツの音響信号に、所定の音響処理を施す音響処理手段である。具体的には、DSP25は、再生対象の音響コンテンツ241から生成されたデジタル形式の音響信号に対して、音響処理を施す。   The DSP 25 is sound processing means for performing predetermined sound processing on the sound signal of the reproduced sound content based on the set DSP parameter. Specifically, the DSP 25 performs acoustic processing on a digital acoustic signal generated from the acoustic content 241 to be reproduced.

アンプ26は、DSP25により音響処理が施された後の音響信号が、アナログ形式に変換された後、この変換後の音響信号を増幅して出力する出力手段である。スピーカ27は、アンプ26から出力された音響信号が表す音を放射(放音)する放音手段である。スピーカ27は、ここでは、L、Rの2チャンネルに対応して設けられているが、この例に限られない。   The amplifier 26 is output means for amplifying and outputting the converted acoustic signal after the acoustic signal that has been subjected to acoustic processing by the DSP 25 is converted into an analog format. The speaker 27 is sound emitting means for emitting (sounding) the sound represented by the acoustic signal output from the amplifier 26. Here, the speaker 27 is provided corresponding to the two channels of L and R, but is not limited to this example.

サーバ装置10は、ハードウェア構成として、制御部11と、通信部12と、記憶部13とを備える。
制御部11は、CPU、ROM及びRAMを備えたマイクロコンピュータである。CPUは、ROMに記憶されたプログラム又は記憶部13に記憶されたプログラムをRAMに読み出して実行することにより、サーバ装置10の各部を制御する制御手段である。通信部12は、例えばモデムを備え、ネットワーク100に接続して通信する通信手段である。記憶部13は、例えばハードディスク装置を備え、制御部11により実行されるプログラム、及び音響データベース131を記憶する記憶手段である。音響データベース131は、複数の音響コンテンツの各々について、複数の音響再生装置20におけるDSPパラメータの設定状況を特定するためのデータが登録されたデータベースである。
The server device 10 includes a control unit 11, a communication unit 12, and a storage unit 13 as a hardware configuration.
The control unit 11 is a microcomputer including a CPU, a ROM, and a RAM. The CPU is a control unit that controls each unit of the server device 10 by reading the program stored in the ROM or the program stored in the storage unit 13 into the RAM and executing the program. The communication unit 12 includes a modem, for example, and is a communication unit that communicates by connecting to the network 100. The storage unit 13 includes a hard disk device, for example, and is a storage unit that stores a program executed by the control unit 11 and an acoustic database 131. The sound database 131 is a database in which data for specifying the setting status of the DSP parameters in the plurality of sound reproducing devices 20 is registered for each of a plurality of sound contents.

図3は、音響データベース131の構成例を示す図である。図3に示すように、音響データベース131では、音響コンテンツ毎に、メタデータと、パラメータ情報と、設定スコアとが対応付けられている。
音響コンテンツのメタデータとしては、ここでは、音響コンテンツを一意に識別する識別子と、この音響コンテンツの属性を示す属性情報とがある。音響コンテンツの属性情報としては、ここでは、音響コンテンツの名称であるコンテンツ名(ここでは楽曲名)、音響コンテンツが収録されたアルバムのアルバム名、歌唱者又は演奏者の名称であるアーティスト名、音響コンテンツの発売(リリース)年、及び音響コンテンツが属するジャンルの各情報がある。
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the acoustic database 131. As shown in FIG. 3, in the acoustic database 131, metadata, parameter information, and a setting score are associated with each acoustic content.
Here, the metadata of the sound content includes an identifier for uniquely identifying the sound content, and attribute information indicating an attribute of the sound content. As the attribute information of the audio content, here, the content name (song name here) which is the name of the audio content, the album name of the album in which the audio content is recorded, the artist name which is the name of the singer or performer, There is information on the year of release of the content and the genre to which the audio content belongs.

パラメータ情報は、DSPパラメータを特定する情報である。パラメータ情報は、ここでは、周波数補正モード、#1〜#5、及び音場所モードという、複数種類のDSPパラメータを特定する。
周波数補正モードは、所定の周波数(帯域)毎に、信号のレベルの補正量を指定した周波数補正のモードである。周波数補正モードとしては、例えばロックやポップス、ジャズがあり、再生対象の音響コンテンツのジャンルに合ったモードが選択されることが多い。#1〜#5は、周波数補正モードで指定された補正量が調整された場合の調整量である。#1〜#5は、それぞれ異なる周波数(帯域)に対応し、周波数補正モードで指定された補正量からの相対的な変化量で表される。音場モードは、リバーブエフェクトの種類を指定した音場処理のモードである。音場モードとしては、例えばスタジオやコンサートホール(以下「ホール」と称す。)、チャーチ、クラブがあり、音響コンテンツのユーザの嗜好に合ったモードが選択される。
The parameter information is information for specifying a DSP parameter. Here, the parameter information specifies a plurality of types of DSP parameters such as frequency correction mode, # 1 to # 5, and sound location mode.
The frequency correction mode is a frequency correction mode in which a signal level correction amount is designated for each predetermined frequency (band). As the frequency correction mode, for example, there are rock, pop, and jazz, and a mode suitable for the genre of the audio content to be reproduced is often selected. # 1 to # 5 are adjustment amounts when the correction amount specified in the frequency correction mode is adjusted. # 1 to # 5 correspond to different frequencies (bands), respectively, and are represented by a relative change amount from the correction amount specified in the frequency correction mode. The sound field mode is a sound field processing mode in which the type of reverb effect is specified. As the sound field mode, for example, there are a studio, a concert hall (hereinafter referred to as “hall”), a church, and a club, and a mode that matches the user's preference of the acoustic content is selected.

設定スコアは、複数の音響再生装置20における、パラメータ情報によって特定されるDSPパラメータの設定状況を示すスコアである。設定スコアは、ここでは、DSPパラメータが設定された機会が多いほど、大きな値をとる。本実施形態の設定スコアは、このDSPパラメータを設定した音響再生装置20の数、即ち、このDSPパラメータを使用したユーザの数により特定されてもよい。このため、設定スコアが大きいパラメータ情報ほど、多くのユーザが好んで使用し、人気度が高いDSPパラメータを特定することとなる。   The setting score is a score indicating the setting status of the DSP parameter specified by the parameter information in the plurality of sound reproducing devices 20. Here, the set score takes a larger value as the number of occasions where the DSP parameter is set increases. The setting score of the present embodiment may be specified by the number of sound reproducing devices 20 that set the DSP parameter, that is, the number of users who use the DSP parameter. For this reason, the parameter information having a larger setting score is used more favorably by many users, and the DSP parameter having a higher popularity is specified.

次に、図2を参照してサーバ装置10及び音響再生装置20の機能構成を説明する。音響再生装置20の制御部21は、プログラムを実行することにより、入力受付部211と、問い合わせ部212と、通知受付部213と、提示部214と、選択受付部215と、設定部216と、解析部217と、送信部218とに相当する機能を実現する。
入力受付部211は、操作部222を介して、再生対象の音響コンテンツ241を指定して、DSPパラメータを入力する操作を受け付ける入力受付手段である。このDSPパラメータの入力は、サーバ装置10から通知されるDSPパラメータを使用しないで、ユーザの操作によって行われる。再生の対象となる音響コンテンツ241は、再生中の音響コンテンツであってもよいし、これから再生される音響コンテンツであってもよい。
Next, functional configurations of the server device 10 and the sound reproduction device 20 will be described with reference to FIG. The control unit 21 of the sound reproduction device 20 executes the program, thereby receiving an input reception unit 211, an inquiry unit 212, a notification reception unit 213, a presentation unit 214, a selection reception unit 215, a setting unit 216, Functions corresponding to the analysis unit 217 and the transmission unit 218 are realized.
The input accepting unit 211 is an input accepting unit that accepts an operation for designating the audio content 241 to be reproduced and inputting a DSP parameter via the operation unit 222. The input of the DSP parameter is performed by the user's operation without using the DSP parameter notified from the server device 10. The audio content 241 to be reproduced may be an audio content being reproduced or an audio content to be reproduced in the future.

問い合わせ部212は、設定すべきDSPパラメータを、通信部23を介して、サーバ装置10へ問い合わせる問い合わせ手段である。この際に、問い合わせ部212は、再生対象の音響コンテンツ241を指定して、サーバ装置10へ問い合わせる。
通知受付部213は、通信部23を介してサーバ装置10と通信し、サーバ装置10から通知されたDSPパラメータを受け付ける受付手段(通知受付手段)である。
提示部214は、サーバ装置10から通知されたDSPパラメータの選択肢を、表示部221を介して提示する提示手段である。
選択受付部215は、提示部214により提示されたDSPパラメータの選択肢の中から、操作部222を介して、設定部216に設定させるDSPパラメータの選択肢を選択する操作を受け付ける選択受付手段である。
The inquiry unit 212 is an inquiry unit that inquires the server device 10 about the DSP parameter to be set via the communication unit 23. At this time, the inquiry unit 212 makes an inquiry to the server device 10 by designating the audio content 241 to be reproduced.
The notification receiving unit 213 is a receiving unit (notification receiving unit) that communicates with the server device 10 via the communication unit 23 and receives a DSP parameter notified from the server device 10.
The presentation unit 214 is a presentation unit that presents the DSP parameter options notified from the server device 10 via the display unit 221.
The selection receiving unit 215 is a selection receiving unit that receives an operation for selecting a DSP parameter option to be set by the setting unit 216 from the DSP parameter option presented by the presentation unit 214 via the operation unit 222.

設定部216は、入力受付部211により入力されたDSPパラメータ、又は選択受付部215により選択肢を選択する操作が受け付けられたDSPパラメータを、DSP25に対して設定する設定手段である。設定部216は、音響コンテンツ241が再生されたときに、これに対応するDSPパラメータを設定する。
解析部217は、記憶部24から再生対象の音響コンテンツ241を取得し、解析する解析手段である。具体的には、解析部217は、音響コンテンツ241を解析して音響信号を生成して、DSP25に供給(出力)する。また、解析部217は、音響コンテンツ241を解析して得たメタデータを、送信部218に供給する。
送信部218は、設定部216により設定されたDSPパラメータを特定するパラメータ情報を、このDSPパラメータにより音響処理が施された音響コンテンツ241のメタデータと対応付けて、通信部23を介して、所定のタイミングでサーバ装置10へ送信する送信手段である。
The setting unit 216 is a setting unit that sets, for the DSP 25, the DSP parameter input by the input receiving unit 211 or the DSP parameter for which an operation for selecting an option by the selection receiving unit 215 is received. The setting unit 216 sets a DSP parameter corresponding to the sound content 241 when it is reproduced.
The analysis unit 217 is an analysis unit that acquires and analyzes the audio content 241 to be reproduced from the storage unit 24. Specifically, the analysis unit 217 analyzes the audio content 241 to generate an audio signal, and supplies (outputs) the audio signal to the DSP 25. Further, the analysis unit 217 supplies metadata obtained by analyzing the acoustic content 241 to the transmission unit 218.
The transmission unit 218 associates the parameter information for specifying the DSP parameter set by the setting unit 216 with the metadata of the audio content 241 that has been subjected to the audio processing by the DSP parameter, and performs predetermined processing via the communication unit 23. It is a transmission means which transmits to the server apparatus 10 at the timing.

サーバ装置10の制御部11は、プログラムを実行することにより、受信部111と、DB(Data Base)管理部112と、特定部113と、通知部114とに相当する機能を実現する。
受信部111は、通信部12を介して、複数の音響再生装置20の送信部218から送信されたパラメータ情報を、音響コンテンツのメタデータと対応付けて受信する受信手段である。
DB管理部112は、受信部111により受信されたパラメータ情報及びメタデータに基づいて、複数の音響再生装置20におけるDSPパラメータの設定状況を、音響データベース131で管理するデータベース管理手段である。
特定部113は、複数の音響再生装置20における、再生対象の音響コンテンツ241を特定する特定手段である。特定部113は、ここでは、問い合わせ部212からの問い合わせに基づいて、再生対象の音響コンテンツ241として特定する。
通知部114は、音響データベース131を参照して、再生対象の音響コンテンツ241に関するDSPパラメータの設定状況に応じて、DSPパラメータを、通信部12を介して、複数の音響再生装置20に通知する通知手段である。
The control unit 11 of the server device 10 realizes functions corresponding to the receiving unit 111, the DB (Data Base) management unit 112, the specifying unit 113, and the notification unit 114 by executing a program.
The receiving unit 111 is a receiving unit that receives the parameter information transmitted from the transmitting unit 218 of the plurality of sound reproducing devices 20 via the communication unit 12 in association with the metadata of the sound content.
The DB management unit 112 is a database management unit that manages the setting status of the DSP parameters in the plurality of sound reproduction devices 20 in the sound database 131 based on the parameter information and metadata received by the reception unit 111.
The specifying unit 113 is a specifying unit that specifies the audio content 241 to be played in the plurality of sound playback devices 20. Here, the specifying unit 113 specifies the audio content 241 to be played back based on the inquiry from the inquiry unit 212.
The notification unit 114 refers to the sound database 131 and notifies the plurality of sound playback devices 20 of the DSP parameters via the communication unit 12 according to the setting state of the DSP parameters related to the sound content 241 to be played back. Means.

次に、音響システム1の動作を説明する。
<DSPパラメータが入力設定される場合の動作>
まず、音響システム1のDSPパラメータが入力設定されるときの動作を説明する。DSPパラメータの入力設定とは、ユーザの操作により音響再生装置20に入力されたDSPパラメータが、DSP25に対して設定されることをいう。
Next, the operation of the acoustic system 1 will be described.
<Operation when DSP parameter is input and set>
First, the operation when the DSP parameters of the acoustic system 1 are input and set will be described. The DSP parameter input setting means that a DSP parameter input to the sound reproducing device 20 by a user operation is set for the DSP 25.

図4は、音響システム1のDSPパラメータが入力設定されるときの動作を示すシーケンス図である。
まず、音響再生装置20の解析部217は、再生対象の音響コンテンツ241を記憶部24から取得して、これを解析し、メタデータ(例えば識別子「ID0001」)を得て、送信部218へ供給する一方、音響コンテンツの音響信号をDSP25へ供給する。(ステップSA1)。解析部217は、例えば、ユーザが操作部222を操作して指定した音響コンテンツ241を、再生対象とする。
FIG. 4 is a sequence diagram showing an operation when the DSP parameter of the acoustic system 1 is input and set.
First, the analysis unit 217 of the sound reproduction device 20 acquires the sound content 241 to be reproduced from the storage unit 24, analyzes it, obtains metadata (for example, identifier “ID0001”), and supplies the metadata to the transmission unit 218. On the other hand, the audio signal of the audio content is supplied to the DSP 25. (Step SA1). For example, the analysis unit 217 sets the acoustic content 241 specified by the user by operating the operation unit 222 as a reproduction target.

次に、入力受付部211は、再生対象の音響コンテンツ241を指定して、DSPパラメータを入力する操作を受け付ける(ステップSA2)。ユーザは、例えば、表示部221に表示されたDSPパラメータの入力画面を閲覧しながら、周波数補正モード、#1〜#5、及び音場モードの各DSPパラメータを入力する操作を行う。   Next, the input reception unit 211 specifies an audio content 241 to be reproduced and receives an operation for inputting a DSP parameter (step SA2). For example, the user performs an operation of inputting the DSP parameters of the frequency correction mode, # 1 to # 5, and the sound field mode while browsing the DSP parameter input screen displayed on the display unit 221.

次に、設定部216は、ステップSA2で入力されたDSPパラメータを、DSP25に対して設定する(ステップSA3)。DSP25は、設定されたDSPパラメータに基づいて、解析部217から供給された音響信号に、周波数補正及び音場処理を含む音響処理を施す。アンプ26は、DSP25による音響処理後の音響信号が、アナログ形式に変換された後、この変換後の音響信号を増幅して出力する。スピーカ27は、アンプ26から出力された音響信号が表す音を放射する。   Next, the setting unit 216 sets the DSP parameter input in step SA2 for the DSP 25 (step SA3). The DSP 25 performs acoustic processing including frequency correction and sound field processing on the acoustic signal supplied from the analysis unit 217 based on the set DSP parameter. The amplifier 26 amplifies the converted acoustic signal after the acoustic signal after the acoustic processing by the DSP 25 is converted into an analog format, and outputs the amplified acoustic signal. The speaker 27 emits sound represented by the acoustic signal output from the amplifier 26.

次に、送信部218は、ステップSA3で設定されたDSPパラメータを特定するパラメータ情報を、解析部217から供給されたメタデータと対応付けて、通信部23を介してサーバ装置10へ送信する(ステップSA4)。ステップSA4で、送信部218は、例えば音響コンテンツが所定時間再生された、又は最後まで再生されたタイミングで、DSP25に設定されているDSPパラメータを送信する。送信部218は、メタデータとして、少なくとも音響コンテンツ241の識別子(ここでは「ID0001」)を送信する。   Next, the transmission unit 218 associates the parameter information specifying the DSP parameter set in step SA3 with the metadata supplied from the analysis unit 217, and transmits the parameter information to the server device 10 via the communication unit 23 ( Step SA4). In step SA4, the transmission unit 218 transmits the DSP parameter set in the DSP 25, for example, at the timing when the acoustic content is reproduced for a predetermined time or reproduced to the end. The transmission unit 218 transmits at least the identifier of the audio content 241 (here, “ID0001”) as metadata.

サーバ装置10の受信部111は、通信部12を介して、送信部218により送信されたパラメータ情報を、メタデータと対応付けて受信する(ステップSA5)。
次に、DB管理部112は、受信したパラメータ情報及びメタデータに基づいて、音響データベース131を更新する(ステップSA6)。
ステップSA6において、DB管理部112は、受信したパラメータ情報に一致するパラメータ情報が未登録の場合には、受信したメタデータの識別子に対応付けて、このパラメータ情報を新規に登録する。また、DB管理部112は、このパラメータ情報に対応付けられた設定スコアを「1」とする。この際に、DB管理部112は、音響コンテンツのメタデータのうちの属性情報を、図示せぬ所定サーバ装置から取得するか、又は音響再生装置20から取得してもよい。
The receiving unit 111 of the server device 10 receives the parameter information transmitted from the transmitting unit 218 via the communication unit 12 in association with the metadata (step SA5).
Next, the DB management unit 112 updates the acoustic database 131 based on the received parameter information and metadata (step SA6).
In step SA6, when the parameter information matching the received parameter information is not registered, the DB management unit 112 newly registers this parameter information in association with the received metadata identifier. Further, the DB management unit 112 sets the setting score associated with the parameter information to “1”. At this time, the DB management unit 112 may acquire attribute information in the metadata of the audio content from a predetermined server device (not shown) or may be acquired from the sound reproduction device 20.

他方、DB管理部112は、受信したパラメータ情報に完全に一致するパラメータ情報が既に登録されていた場合には、受信したメタデータの識別子「ID0001」に対応付けられた設定スコアを、「1」だけインクリメントする。この際、DB管理部112は、或るメタデータ及びパラメータ情報の組み合わせに対して、1台の音響再生装置20(又は1人のユーザ)につき1回だけ、設定スコアをインクリメントしてもよい。   On the other hand, if parameter information that completely matches the received parameter information has already been registered, the DB management unit 112 sets the set score associated with the received metadata identifier “ID0001” to “1”. Increment only. At this time, the DB management unit 112 may increment the set score only once for one sound reproduction device 20 (or one user) for a certain combination of metadata and parameter information.

<DSPパラメータが選択設定される場合の動作>
次に、音響システム1のDSPパラメータが選択設定されるときの動作を説明する。DSPパラメータの選択設定とは、サーバ装置10から通知されたDSPパラメータを用いて、DSP25に対してDSPパラメータを設定されることをいう。
<Operation when DSP parameter is selected and set>
Next, an operation when the DSP parameter of the acoustic system 1 is selected and set will be described. The DSP parameter selection setting means that the DSP parameter is set for the DSP 25 using the DSP parameter notified from the server device 10.

図5は、音響システム1のDSPパラメータが選択設定されるときの動作を示すシーケンス図である。
まず、音響再生装置20の問い合わせ部212は、再生対象の音響コンテンツ241の音響処理に関して設定すべきDSPパラメータを、通信部23を介して、サーバ装置10へ問い合わせる(ステップSB1)。この際、問い合わせ部212は、少なくとも、再生対象の音響コンテンツ241の識別子を送信する。ここでは、再生対象の音響コンテンツ241が、識別子「ID0001」の音響コンテンツ241であるものとする。
FIG. 5 is a sequence diagram showing an operation when the DSP parameter of the acoustic system 1 is selected and set.
First, the inquiry unit 212 of the audio playback device 20 inquires of the server device 10 via the communication unit 23 about DSP parameters to be set regarding the audio processing of the audio content 241 to be played back (step SB1). At this time, the inquiry unit 212 transmits at least the identifier of the audio content 241 to be reproduced. Here, it is assumed that the acoustic content 241 to be reproduced is the acoustic content 241 with the identifier “ID0001”.

サーバ装置10の特定部113は、問い合わせ部212からの問い合わせを、通信部12を介して受け付けると、音響再生装置20から受信した識別子に基づいて、再生対象の音響コンテンツ241を特定する(ステップSB2)。   When receiving the inquiry from the inquiry unit 212 via the communication unit 12, the specification unit 113 of the server device 10 specifies the audio content 241 to be reproduced based on the identifier received from the sound reproduction device 20 (step SB2). ).

次に、通知部114は、音響データベース131を参照して、特定された再生対象の音響コンテンツ241の識別子に対応付けられたパラメータ情報と、そのパラメータ情報に関する設定スコアとに基づいて、通信部12を介して、音響再生装置20にDSPパラメータを通知する(ステップSB3)。通知部114は、ここでは、パラメータ情報と、このパラメータ情報に関する設定スコアとを、音響再生装置20へ送信する。
なお、通知部114は、例えば、設定スコアが閾値(例えば、1又は2以上)以上である全てのパラメータ情報のDSPパラメータを通知してもよいし、設定スコアが大きい順に所定数のパラメータ情報のDSPパラメータを通知してもよい。
Next, the notification unit 114 refers to the acoustic database 131, and based on the parameter information associated with the identified identifier of the acoustic content 241 to be reproduced and the setting score related to the parameter information, the communication unit 12 The DSP parameters are notified to the sound reproduction device 20 via (step SB3). Here, the notification unit 114 transmits the parameter information and the setting score related to the parameter information to the sound reproducing device 20.
Note that the notification unit 114 may notify, for example, DSP parameters of all parameter information whose setting score is a threshold (for example, 1 or 2 or more), or a predetermined number of parameter information in descending order of the setting score. The DSP parameter may be notified.

音響再生装置20の通知受付部213は、サーバ装置10から、通信部23を介して設定すべきDSPパラメータを受け付ける(ステップSB4)。ここでは、通知受付部213は、パラメータ情報及び設定スコアを、音響再生装置20から受信する。
次に、提示部214は、サーバ装置10から通知されたDSPパラメータの選択肢を、表示部221を介して提示する(ステップSB5)。提示部214は、ここでは、受信されたパラメータ情報によって特定されるDSPパラメータの選択肢を、受信された設定スコアに基づいて提示する。
The notification receiving unit 213 of the sound reproducing device 20 receives a DSP parameter to be set from the server device 10 via the communication unit 23 (step SB4). Here, the notification receiving unit 213 receives the parameter information and the setting score from the sound reproducing device 20.
Next, the presentation unit 214 presents the DSP parameter options notified from the server device 10 via the display unit 221 (step SB5). Here, the presentation unit 214 presents the DSP parameter options specified by the received parameter information based on the received setting score.

図6は、DSPパラメータの選択肢の提示例を示す図である。
図6に示す提示例では、DSPパラメータの選択肢M1〜M5が、表示部221に表示されている。選択肢M1〜M5の各々には、一のパラメータ情報によって特定されるDSPパラメータを意味する文字列が記されている。また、選択肢M1〜M5の各々には、設定スコアの順位を意味する文字列が記されている。選択肢M1〜M5の表示位置は、設定スコアに基づいて決定されている。具体的には、設定スコアが大きいパラメータ情報のDSPパラメータの選択肢ほど、上位に表示される。
FIG. 6 is a diagram illustrating a presentation example of DSP parameter options.
In the presentation example shown in FIG. 6, DSP parameter options M <b> 1 to M <b> 5 are displayed on the display unit 221. In each of the options M1 to M5, a character string indicating a DSP parameter specified by one parameter information is written. Each of the options M1 to M5 is written with a character string indicating the order of the set score. The display positions of the options M1 to M5 are determined based on the set score. Specifically, the DSP parameter choices of the parameter information having a larger setting score are displayed higher.

DSPパラメータの選択肢の提示を閲覧したユーザは、再生対象の音響コンテンツ241の音響処理に関して設定すべきDSPパラメータを、複数の音響再生装置20で設定された機会の多さの順(人気度)とともに、把握することができる。設定された機会が多いDSPパラメータほど、音響再生装置20のユーザがそれを好む可能性が高いと推定される。
なお、図6で説明した提示方法は、あくまで一例である。ただし、提示部214は、設定スコアが大きいパラメータ情報に対応するDSPパラメータの選択肢ほど、より少ない操作で(例えば、操作回数を少なくして)ユーザが選択し得るように提示することが望ましい。
The user who browses the presentation of the DSP parameter choices sets the DSP parameters to be set for the acoustic processing of the acoustic content 241 to be reproduced, along with the order of the number of opportunities (popularity) set by the plurality of acoustic reproduction devices 20. Can grasp. It is estimated that the DSP parameter with more set opportunities is more likely to be preferred by the user of the sound reproduction device 20.
Note that the presentation method described with reference to FIG. 6 is merely an example. However, it is desirable that the presentation unit 214 presents the DSP parameter options corresponding to the parameter information having a larger setting score so that the user can select with fewer operations (for example, by reducing the number of operations).

図5に戻り、選択受付部215は、提示部214により提示されたDSPパラメータの選択肢の中から、ユーザが行った操作部222の操作により、いずれかのDSPパラメータの選択肢を選択する操作を受け付ける(ステップSB6)。
次に、設定部216は、ステップSB6で選択された選択肢のDSPパラメータを、DSP25に対して設定する(ステップSB7)。ステップSB7において、設定部216は、例えば、選択された選択肢のDSPパラメータをそのまま、DSP25に対して設定する。又は、提示部214が、選択された選択肢のDSPパラメータを、表示部221を介して提示し、このDSPパラメータを調整する操作が、入力受付部211により受け付けられてもよい。この場合、設定部216は、この操作に応じて変更されたDSPパラメータを、DSP25に対して設定する。
Returning to FIG. 5, the selection receiving unit 215 receives an operation for selecting one of the DSP parameter options by the operation of the operation unit 222 performed by the user from among the DSP parameter options presented by the presentation unit 214. (Step SB6).
Next, the setting unit 216 sets the DSP parameter of the option selected in Step SB6 for the DSP 25 (Step SB7). In step SB7, for example, the setting unit 216 sets the DSP parameter of the selected option as it is to the DSP 25. Alternatively, the input reception unit 211 may receive an operation in which the presentation unit 214 presents the DSP parameter of the selected option via the display unit 221 and adjusts the DSP parameter. In this case, the setting unit 216 sets the DSP parameter changed according to this operation for the DSP 25.

次に、送信部218は、設定部216により設定されたDSPパラメータを特定するパラメータ情報を、このDSPパラメータにより音響処理が行われた音響コンテンツ241のメタデータと対応付けて、通信部23を介して、サーバ装置10へ送信する(ステップSB8)。ステップSB8で、送信部218は、例えば音響コンテンツが所定時間再生された、又は最後まで再生されたタイミングで、DSP25に設定されているDSPパラメータを送信する。送信部218は、ここでは、メタデータとして、音響コンテンツ241の識別子「ID0001」を少なくとも送信する。
そして、サーバ装置10の受信部111は、通信部12を介して、送信部218により送信されたパラメータ情報を、メタデータと対応付けて受信する(ステップSB9)。次に、DB管理部112は、受信したパラメータ情報及びメタデータに基づいて、音響データベース131を更新する(ステップSB10)。
ステップSB8〜SB10の各処理は、大略、ステップSA4〜SA6で説明した処理と同じである。ただし、ステップSB6で選択されたDSPパラメータの選択肢に対応するパラメータ情報は、既に音響データベース131に登録されている。よって、ステップSB10では、DB管理部112は、既に登録されたパラメータ情報に関する設定スコアを「1」だけインクリメントする。
Next, the transmission unit 218 associates the parameter information that specifies the DSP parameter set by the setting unit 216 with the metadata of the audio content 241 that has been subjected to the audio processing by the DSP parameter, and passes through the communication unit 23. Is transmitted to the server device 10 (step SB8). In step SB8, the transmission unit 218 transmits the DSP parameter set in the DSP 25, for example, at the timing when the acoustic content is reproduced for a predetermined time or is reproduced to the end. Here, the transmission unit 218 transmits at least the identifier “ID0001” of the acoustic content 241 as metadata.
Then, the reception unit 111 of the server device 10 receives the parameter information transmitted from the transmission unit 218 via the communication unit 12 in association with the metadata (step SB9). Next, the DB management unit 112 updates the acoustic database 131 based on the received parameter information and metadata (step SB10).
Each process of steps SB8 to SB10 is substantially the same as the process described in steps SA4 to SA6. However, the parameter information corresponding to the DSP parameter option selected in step SB6 is already registered in the acoustic database 131. Therefore, in step SB10, the DB management unit 112 increments the setting score relating to the already registered parameter information by “1”.

以上説明したとおり、サーバ装置10は、再生される音響コンテンツの各々について、複数の音響再生装置20におけるDSPパラメータの設定状況を管理し、再生対象となる音響コンテンツに関するDSPパラメータの設定状況に応じて、設定すべきDSPパラメータを、音響再生装置20に通知する。音響システム1によれば、音響再生装置20のユーザが音響に関する知識を十分に有しない場合でも、複数の音響再生装置20から複数のDSPパラメータ設定が、サーバ装置10に自動的に蓄積されていくので、ユーザが好む音響効果を得るためのDSPパラメータを設定しやすくすることができる。   As described above, the server device 10 manages the setting status of the DSP parameters in the plurality of audio reproducing devices 20 for each of the audio contents to be reproduced, and according to the setting status of the DSP parameters related to the audio content to be reproduced. Then, the sound reproducing apparatus 20 is notified of the DSP parameter to be set. According to the sound system 1, even when the user of the sound playback device 20 does not have sufficient knowledge about sound, a plurality of DSP parameter settings are automatically accumulated in the server device 10 from the plurality of sound playback devices 20. Therefore, it is possible to easily set DSP parameters for obtaining a sound effect that the user likes.

本発明は、上述した実施形態と異なる形態で実施することが可能である。本発明は、例えば、以下のような形態で実施することも可能である。また、以下に示す変形例は、各々を適宜に組み合わせてもよい。
(変形例1)
音響再生装置20の提示部214は、再生対象の音響コンテンツの再生環境に応じて、DSPパラメータの選択肢の提示を変化させてもよい。音響コンテンツの再生環境は、例えば、音響コンテンツが再生されるときの音響再生装置20の状態によって特定される。
The present invention can be implemented in a form different from the above-described embodiment. The present invention can also be implemented in the following forms, for example. Further, the following modifications may be combined as appropriate.
(Modification 1)
The presentation unit 214 of the sound reproduction device 20 may change the presentation of DSP parameter options according to the reproduction environment of the sound content to be reproduced. The reproduction environment of the audio content is specified by, for example, the state of the audio reproduction device 20 when the audio content is reproduced.

音響コンテンツの再生環境の一例として、音響再生装置20が有する放音に関する放音機能がある。音響再生装置20の放音機能として、例えば、音響再生装置20が対応しているチャンネルに関する環境(例えば、チャンネルの種類や数)や、使用するスピーカ27に関する環境(例えば、スピーカの種類や数)がある。音響再生装置20の放音機能の別の例として、設定可能なDSPパラメータがある。設定可能なDSPパラメータは、例えば、設定可能なDSPパラメータのモードや種類によって特定される。   As an example of a sound content reproduction environment, there is a sound emission function related to sound emission that the sound reproduction device 20 has. As a sound emission function of the sound reproducing device 20, for example, an environment related to a channel supported by the sound reproducing device 20 (for example, the type and number of channels) and an environment related to the speaker 27 to be used (for example, the type and number of speakers). There is. Another example of the sound emission function of the sound reproducing device 20 is a DSP parameter that can be set. The DSP parameters that can be set are specified by, for example, the mode and type of the DSP parameters that can be set.

この場合、音響再生装置20からサーバ装置10へ送信されるメタデータには、音響再生装置20の放音機能を特定する情報(例えば、音響再生装置20の機種や型番)が含まれている。通知部114は、音響データベース131に登録されたパラメータ情報のうち、メタデータに基づいて、音響再生装置20の放音環境で利用可能なパラメータ情報を特定する。そして、通知部114は、特定したパラメータ情報のDSPパラメータを、音響再生装置20に通知する。この通知に応じて、提示部214は、自装置における放音機能で利用可能なDSPパラメータの選択肢を提示し、利用不可のDSPパラメータの選択肢を提示しない(即ち、フィルタする)。   In this case, the metadata transmitted from the sound reproducing device 20 to the server device 10 includes information for specifying the sound emission function of the sound reproducing device 20 (for example, the model and model number of the sound reproducing device 20). The notification unit 114 specifies parameter information that can be used in the sound emission environment of the sound reproduction device 20 based on the metadata among the parameter information registered in the sound database 131. Then, the notification unit 114 notifies the sound reproduction device 20 of the DSP parameter of the specified parameter information. In response to this notification, the presentation unit 214 presents options for DSP parameters that can be used in the sound output function of the device itself, and does not present (that is, filters) options for unavailable DSP parameters.

音響コンテンツの再生環境の別の例として、季節や日にち、時刻等の時間的要素に関する環境、又は、国や地域等の位置的要素(場所的要素)に関する環境がある。
この場合も、音響再生装置20からサーバ装置10へ送信されるメタデータには、音響コンテンツの再生環境の情報を特定する情報が含まれるようにする。そして、通知部114は、音響データベース131に登録されたパラメータ情報のうち、音響再生装置20における音響コンテンツの再生環境と一致(完全一致又は部分一致)するパラメータ情報を特定して、設定すべきDSPパラメータを、音響再生装置20に通知するとよい。
As another example of the sound content reproduction environment, there is an environment related to time elements such as seasons, dates, and times, or an environment related to positional elements (location elements) such as countries and regions.
Also in this case, the metadata transmitted from the sound playback device 20 to the server device 10 includes information for specifying information on the playback environment of the sound content. Then, the notification unit 114 specifies the parameter information that matches (completely matches or partially matches) the playback environment of the sound content in the sound playback device 20 among the parameter information registered in the sound database 131, and the DSP to be set. The parameter may be notified to the sound reproducing device 20.

以上の説明では、通知部114が、音響コンテンツの再生環境に応じて、提示部214に提示させるDSPパラメータの選択肢を特定(フィルタ)していた。これに代えて、通知部114は、上述した実施形態と同じ方法でDSPパラメータを通知し、提示部214が、音響コンテンツの再生環境に応じて、提示するDSPパラメータの選択肢を特定してもよい。
この変形例の音響システム1によれば、音響コンテンツの再生環境に基づいて、音響再生装置20がDSPパラメータの選択肢を提示することにより、音響再生装置20又はそのユーザの状況に適したDSPパラメータを、ユーザに設定させやすくすることができる。
In the above description, the notification unit 114 specifies (filters) the choices of DSP parameters to be presented to the presentation unit 214 according to the reproduction environment of the audio content. Instead, the notification unit 114 may notify the DSP parameter in the same manner as in the above-described embodiment, and the presentation unit 214 may specify a DSP parameter option to be presented according to the playback environment of the acoustic content. .
According to the sound system 1 of this modification, the sound playback device 20 presents DSP parameter options based on the playback environment of the sound content, so that the DSP parameters suitable for the sound playback device 20 or the situation of the user can be set. It is possible to make it easy for the user to set.

(変形例2)
音響再生装置20の提示部214は、音響データベース131において、再生対象の音響コンテンツ241の識別子に対応付けられたパラメータ情報のDSPパラメータの選択肢を、属性情報に対応付けられたパラメータ情報のDSPパラメータの選択肢よりも優先して、提示してもよい。特定のDSPパラメータの選択肢を優先して提示する場合には、提示部214は、この選択肢を、他のDSPパラメータの選択肢よりもより少ない操作で選択し得るように提示するか、又は、他のDSPパラメータの選択肢を提示しないようにする。
(Modification 2)
The presentation unit 214 of the sound reproduction device 20 selects the DSP parameter option of the parameter information associated with the identifier of the sound content 241 to be reproduced in the sound database 131 and the DSP parameter of the parameter information associated with the attribute information. It may be presented in preference to alternatives. When a specific DSP parameter option is presented in preference, the presenting unit 214 presents this option so that it can be selected with fewer operations than other DSP parameter options, or other Do not present DSP parameter options.

この変形例で、通知部114は、音響データベース131において、再生対象の音響コンテンツ241の識別子に対応付けられたパラメータ情報のDSPパラメータを、音響再生装置20に通知することを基本とする。そして、再生対象の音響コンテンツ241の識別子に対応付けられたパラメータ情報が存在しない場合、又は閾値数未満の場合には、通知部114は、属性情報に基づいて他の音響コンテンツのパラメータ情報を特定し、設定すべきDSPパラメータを、音響再生装置20に通知する。例えば、通知部114は、同一のアルバム内の他の音響コンテンツ、同一の又は類似のアーティストの他の音響コンテンツ、同一の又は類似の発売年の他の音響コンテンツ、又は、同一のジャンルの他の音響コンテンツに対応付けられたパラメータ情報のDSPパラメータを通知する。この際に、通知部114は、再生対象の音響コンテンツと一致する属性情報の数が多いパラメータ情報のDSPパラメータを通知してもよいし、特定の属性情報が一致するパラメータ情報のDSPパラメータを通知してもよい。
この変形例の音響システム1によれば、再生対象の音響コンテンツ241の識別子に対応付けて、音響データベース131にパラメータ情報が登録されていない場合であっても、音響再生装置20のユーザの好む音響効果を得るためのDSPパラメータを、ユーザに設定させやすくすることができる。
In this modification, the notification unit 114 basically notifies the sound playback device 20 of the DSP parameter of the parameter information associated with the identifier of the sound content 241 to be played back in the sound database 131. Then, when there is no parameter information associated with the identifier of the acoustic content 241 to be played back, or when the number is less than the threshold number, the notification unit 114 specifies parameter information of other acoustic content based on the attribute information. Then, the DSP device to be set is notified of the DSP parameter to be set. For example, the notification unit 114 may have other audio content in the same album, other audio content of the same or similar artist, other audio content of the same or similar release year, or other audio content of the same genre. The DSP parameter of the parameter information associated with the audio content is notified. At this time, the notification unit 114 may notify the DSP parameter of the parameter information having a large number of attribute information matching the acoustic content to be reproduced, or the DSP parameter of the parameter information matching the specific attribute information. May be.
According to the acoustic system 1 of this modification, even if the parameter information is not registered in the acoustic database 131 in association with the identifier of the acoustic content 241 to be reproduced, the sound preferred by the user of the acoustic reproduction device 20 It is possible to make it easier for the user to set DSP parameters for obtaining the effect.

(変形例3)
音響再生装置20の設定部216は、或る選択肢のDSPパラメータを、DSP25に設定した後、音響コンテンツ241の再生中に、他の選択肢のDSPパラメータに変更する操作がユーザにより行われた場合には、この他の選択肢のDSPパラメータの設定に変更してもよい。
例えば、ユーザは、設定されたDSPパラメータに基づいて音響コンテンツが再生されているときに、音響効果が自分の好みでないと判断した場合や、他の音響効果を試したいと考えた場合に、DSPパラメータの変更を指示する操作を、操作部222に対して行う。この操作は、特定の選択肢を選択する操作であってもよいし、特定の選択肢を選択する操作でなくてもよい。後者の場合、設定部216は、所定の規則に従って、他の選択肢のDSPパラメータを、DSP25に対して設定する。例えば、設定部216は、ユーザの操作に応じて、設定スコアが大きい順に、DSPパラメータの設定を順次変更してもよい。
この変形例の音響システム1によれば、ユーザの好む音響効果を得るためのDSPパラメータを、ユーザに設定させやすくすることができる。
(Modification 3)
The setting unit 216 of the sound playback device 20 sets a DSP parameter of a certain option in the DSP 25 and then changes the DSP parameter of another option during the playback of the sound content 241 by the user. May be changed to DSP parameter setting of other options.
For example, when the user determines that the sound effect is not his / her preference when the sound content is being played based on the set DSP parameter, or wants to try another sound effect, the DSP An operation to instruct parameter change is performed on the operation unit 222. This operation may be an operation for selecting a specific option, or may not be an operation for selecting a specific option. In the latter case, the setting unit 216 sets other alternative DSP parameters for the DSP 25 according to a predetermined rule. For example, the setting unit 216 may sequentially change the DSP parameter settings in the descending order of the setting score in accordance with the user operation.
According to the acoustic system 1 of this modified example, it is possible to make it easier for the user to set DSP parameters for obtaining the acoustic effect that the user likes.

(変形例4)
設定スコアは、DSPパラメータを設定した音響再生装置20の数以外の設定状況に基づいて、算出されてもよい。設定スコアは、例えば、DSPパラメータを設定して音響コンテンツが再生された時間に基づいて算出されてもよい。この場合、送信部218は、音響コンテンツのメタデータ及びパラメータ情報のほかに、音響コンテンツの再生時間を特定する情報を、サーバ装置10へ送信する。そして、DB管理部112は、受信された再生時間の情報に基づいて、音響データベース131の設定スコアを更新する。
また、DB管理部112は、音響再生装置20で設定されたDSPパラメータのうち、お気に入りのDSPパラメータであるとユーザにより明示的に示されたものに基づいて、設定スコアを算出、更新してもよい。
また、DB管理部112は、音響コンテンツを最後まで再生された回数に基づいて、設定スコアを算出してもよい。
また、設定スコアは、DSPパラメータの入力設定に基づいて算出される一方で、DSPパラメータの選択設定の結果が反映されなくてもよい。
(Modification 4)
The setting score may be calculated based on a setting situation other than the number of sound reproducing devices 20 that set the DSP parameter. The setting score may be calculated based on, for example, the time when the sound content is reproduced by setting the DSP parameter. In this case, the transmission unit 218 transmits information specifying the playback time of the acoustic content to the server device 10 in addition to the metadata and parameter information of the acoustic content. Then, the DB management unit 112 updates the set score of the acoustic database 131 based on the received reproduction time information.
Further, the DB management unit 112 may calculate and update the setting score based on the DSP parameters set by the sound reproduction device 20 based on those explicitly indicated by the user as favorite DSP parameters. Good.
Further, the DB management unit 112 may calculate a setting score based on the number of times that the audio content has been reproduced to the end.
The setting score is calculated based on the DSP parameter input setting, but the result of the DSP parameter selection setting need not be reflected.

(変形例5)
通知部114は、音響再生装置20のユーザの属性に基づいて、設定すべきDSPパラメータを通知してもよい。
例えば、送信部218は、音響コンテンツのメタデータ及びパラメータ情報のほかに、自装置のユーザの属性を示すユーザ属性情報を、サーバ装置10へ送信する。ユーザ属性情報は、例えば、ユーザの年齢や性別、好きな音楽のジャンル等の、ユーザの属性を示す情報である。ユーザ属性情報は、ユーザにより手動で入力されてもよいし、音響再生装置20におけるデータ解析により判定されてもよい。
(Modification 5)
The notification unit 114 may notify the DSP parameter to be set based on the attribute of the user of the sound reproduction device 20.
For example, the transmission unit 218 transmits user attribute information indicating the attribute of the user of the own device to the server device 10 in addition to the metadata and parameter information of the acoustic content. User attribute information is information which shows a user's attributes, such as a user's age and sex, a favorite music genre, etc., for example. The user attribute information may be manually input by the user or may be determined by data analysis in the sound reproduction device 20.

DB管理部112は、メタデータ及びパラメータ情報とともに受信したユーザ属性情報を、音響データベース131に登録する。問い合わせ部212は、サーバ装置10にDSPパラメータを問い合わせる際には、自装置のユーザのユーザ属性情報を送信する。そして、通知部114は、受信されたユーザ属性情報に対応付けられたパラメータ情報を特定し、設定すべきDSPパラメータを、音響再生装置20に通知する。この際、通知部114は、一致するユーザ属性情報の数が多いパラメータ情報、又は、特定のユーザ属性情報が一致するパラメータ情報のDSPパラメータを優先して通知してもよい。
この変形例の音響システム1によれば,音響再生装置20のユーザの嗜好に近い他のユーザにより設定された機会が多いDSPパラメータを、設定させやすくすることができる。
The DB management unit 112 registers the user attribute information received together with the metadata and parameter information in the acoustic database 131. When the inquiry unit 212 inquires the server device 10 about the DSP parameter, the inquiry unit 212 transmits user attribute information of the user of the own device. Then, the notification unit 114 identifies parameter information associated with the received user attribute information, and notifies the sound reproduction device 20 of a DSP parameter to be set. At this time, the notification unit 114 may preferentially notify the parameter information having a large number of matching user attribute information or the DSP parameter of the parameter information matching the specific user attribute information.
According to the acoustic system 1 of this modification, it is possible to easily set DSP parameters that are frequently set by other users who are close to the user preference of the sound reproducing device 20.

(変形例6)
送信部218は、設定したDSPパラメータを特定するパラメータ情報のうち、ユーザが送信を許可したパラメータ情報を送信し、この許可のないパラメータ情報を送信しないようにしてもよい。
解析部217は、記憶部24に記憶された音響コンテンツ241に限られず、所定のコンテンツ配信サーバから配信(例えば、ストリーム配信)された音響コンテンツを解析してもよい。即ち、音響再生装置20で再生対象となる音響コンテンツが記憶される記憶装置は、特に問わない。
音響再生装置20において、問い合わせ部212に相当する機能が省略されてもよい。例えば、再生対象の音響コンテンツが、所定の配信サーバから音響再生装置20にストリーム配信されている場合、特定部113は、この配信サーバと通信して、再生対象の音響コンテンツを特定してもよい。
音響再生装置20において、提示部214及び選択受付部215に相当する機能が省略されてもよい。この場合、設定部216は、サーバ装置10から通知されたDSPパラメータの中から、設定スコアに応じたいずれかのDSPパラメータ(例えば、設定スコアが1位のパラメータ情報のDSPパラメータ)を選択して、DSP25に対して設定してもよい。
サーバ装置10において、通知部114は、ステップSB3で設定スコアを音響再生装置20に送信しなくてもよい。例えば、提示部214がDSPパラメータの提示方法を特定できる場合、この設定スコアの送信は不要である。
(Modification 6)
The transmission unit 218 may transmit parameter information that the user has permitted to transmit among the parameter information that identifies the set DSP parameter, and may not transmit parameter information that is not permitted.
The analysis unit 217 is not limited to the acoustic content 241 stored in the storage unit 24, and may analyze the acoustic content distributed (for example, streamed) from a predetermined content distribution server. That is, there is no particular limitation on the storage device that stores the audio content to be played back by the sound playback device 20.
In the sound reproducing device 20, a function corresponding to the inquiry unit 212 may be omitted. For example, when the audio content to be reproduced is stream-distributed from a predetermined distribution server to the audio reproduction device 20, the specifying unit 113 may communicate with the distribution server and specify the audio content to be reproduced. .
In the sound reproducing device 20, functions corresponding to the presentation unit 214 and the selection receiving unit 215 may be omitted. In this case, the setting unit 216 selects one of the DSP parameters notified from the server device 10 according to the setting score (for example, the DSP parameter of the parameter information having the first setting score). , May be set for the DSP 25.
In the server device 10, the notification unit 114 may not transmit the set score to the sound reproduction device 20 in step SB3. For example, when the presentation unit 214 can specify the DSP parameter presentation method, it is not necessary to transmit this setting score.

(変形例7)
本発明のコンテンツは、楽曲に対応したコンテンツに限られない。例えば、本発明のコンテンツは、映像コンテンツと同期して再生されるコンテンツ(例えば、映画の音声)であってもよいし、複数のチャンネルの音響コンテンツの各々に対応していてもよい。
本発明の音響処理を指定するパラメータは、前述した周波数補正モード、#1〜#5及び音場モードに限られず、一部のパラメータが省略されてもよいし、別のパラメータが含まれていてもよい。また、本発明の音響処理は、周波数補正や音場処理に限定されない。
本発明の音響制御装置は、コンテンツを再生して音響信号を生成する外部の音響機器の音響処理手段に対して、音響処理を指定するパラメータを設定してもよい。この音響制御装置は、外部の音響機器と通信することにより、音響処理を指定するパラメータを設定する。
(Modification 7)
The content of the present invention is not limited to content corresponding to music. For example, the content of the present invention may be content that is played back in synchronization with video content (for example, sound of a movie), or may correspond to each of audio content of a plurality of channels.
The parameters that specify the acoustic processing of the present invention are not limited to the frequency correction mode, # 1 to # 5, and the sound field mode described above, some parameters may be omitted, and other parameters are included. Also good. The acoustic processing of the present invention is not limited to frequency correction and sound field processing.
The acoustic control apparatus of the present invention may set a parameter for designating acoustic processing for the acoustic processing means of an external acoustic device that reproduces content and generates an acoustic signal. This acoustic control device sets a parameter for designating acoustic processing by communicating with an external acoustic device.

(変形例8)
上述した実施形態のサーバ装置10の制御部11や音響再生装置20の制御部21が実現する機能は、複数のプログラムの組み合わせによって実現され、又は、複数のハードウェア資源の連係によって実現され得る。制御部11や制御部21の機能がプログラムを用いて実現される場合、このプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD(Hard Disk Drive)、FD(Flexible Disk))等)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供されてもよいし、ネットワークを介して配信されてもよい。また、本発明は、音響処理を指定するパラメータの設定方法として把握することも可能である。
(Modification 8)
The functions realized by the control unit 11 of the server device 10 and the control unit 21 of the sound reproduction device 20 according to the above-described embodiment can be realized by a combination of a plurality of programs, or can be realized by linkage of a plurality of hardware resources. When the functions of the control unit 11 and the control unit 21 are realized using a program, the program can be a magnetic recording medium (magnetic tape, magnetic disk (HDD (Hard Disk Drive), FD (Flexible Disk), etc.)), optical It may be provided in a state stored in a computer-readable recording medium such as a recording medium (such as an optical disk), a magneto-optical recording medium, or a semiconductor memory, or may be distributed via a network. The present invention can also be grasped as a parameter setting method for designating acoustic processing.

1…音響システム、10…サーバ装置、11…制御部、111…受信部、112…DB管理部、113…特定部、114…通知部、12…通信部、13…記憶部、131…音響データベース、20,20A,20B…音響再生装置、21…制御部、211…入力受付部、212…問い合わせ部、213…通知受付部、214…提示部、215…選択受付部、216…設定部、217…解析部、218…送信部、22…UI部、221…表示部、222…操作部、23…通信部、24…記憶部、241…音響コンテンツ、25…DSP、26…アンプ、27…スピーカ、100…ネットワーク DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Acoustic system, 10 ... Server apparatus, 11 ... Control part, 111 ... Reception part, 112 ... DB management part, 113 ... Identification part, 114 ... Notification part, 12 ... Communication part, 13 ... Storage part, 131 ... Acoustic database , 20, 20A, 20B ... sound reproduction device, 21 ... control unit, 211 ... input reception unit, 212 ... inquiry unit, 213 ... notification reception unit, 214 ... presentation unit, 215 ... selection reception unit, 216 ... setting unit, 217 Analyzing unit, 218 transmitting unit, 22 UI unit, 221 display unit, 222 operating unit, 23 communication unit, 24 storage unit, 241 acoustic content, 25 DSP, 26 amplifier, 27 speaker , 100 ... Network

Claims (5)

再生したコンテンツの音響信号に、所定の音響処理を施す音響処理手段に対して、前記音響処理を指定するパラメータを設定する音響制御装置であって、
再生対象のコンテンツを指定して、前記パラメータを入力する操作を受け付ける入力受付手段と、
複数の音響制御装置における前記パラメータの設定状況を、当該パラメータにより前記音響処理が施されたコンテンツのメタデータと対応付けてデータベースで管理するサーバ装置と通信し、前記再生対象のコンテンツに関する前記パラメータを受け付ける受付手段と、
前記入力されたパラメータ、又は前記サーバ装置から受け付けたパラメータを、前記音響処理手段に対して設定する設定手段と、
設定された前記パラメータを特定するパラメータ情報を、前記コンテンツのメタデータと対応付けて、所定のタイミングで前記サーバ装置へ送信する送信手段と
を備える音響制御装置。
An acoustic control device that sets a parameter that specifies the acoustic processing for acoustic processing means that performs predetermined acoustic processing on the acoustic signal of the reproduced content,
Input accepting means for designating content to be reproduced and accepting an operation for inputting the parameter;
Communicating with a server device that manages the setting status of the parameter in a plurality of acoustic control devices in a database in association with the metadata of the content subjected to the acoustic processing by the parameter, and the parameter regarding the content to be played back Accepting means,
A setting means for setting the input parameter or the parameter received from the server device to the sound processing means;
An acoustic control device comprising: transmission means for associating the set parameter information specifying the parameter with the metadata of the content and transmitting the parameter information to the server device at a predetermined timing.
前記サーバ装置から受け付けた前記パラメータの選択肢を提示する提示手段と、
提示された前記選択肢の中から、前記設定手段に設定させる前記パラメータの選択肢を選択する操作を受け付ける選択受付手段と
を備え、
前記提示手段は、
前記再生対象のコンテンツの再生環境に応じて、前記パラメータの選択肢の提示を変化させる
ことを特徴とする請求項1に記載の音響制御装置。
Presenting means for presenting the parameter options received from the server device;
Selection accepting means for accepting an operation for selecting an option of the parameter to be set by the setting means from the presented options;
The presenting means is
The acoustic control apparatus according to claim 1, wherein presentation of the parameter option is changed according to a reproduction environment of the content to be reproduced.
前記メタデータとして、コンテンツの識別子と、当該コンテンツの属性情報とがあり、
前記サーバ装置から受け付けた前記パラメータの選択肢を提示する提示手段と、
提示された前記選択肢の中から、前記設定手段に設定させる前記パラメータの選択肢を選択する操作を受け付ける選択受付手段と
を備え、
前記提示手段は、
前記データベースにおいて、前記再生対象のコンテンツの識別子に対応付けられた前記パラメータの選択肢を、前記属性情報に対応付けられた前記パラメータの選択肢よりも優先して、提示する
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の音響制御装置。
The metadata includes a content identifier and attribute information of the content,
Presenting means for presenting the parameter options received from the server device;
Selection accepting means for accepting an operation for selecting an option of the parameter to be set by the setting means from the presented options;
The presenting means is
2. The parameter option associated with an identifier of the content to be reproduced is presented in the database in preference to the parameter option associated with the attribute information. Or the acoustic control apparatus of Claim 2.
再生したコンテンツの音響信号に、所定の音響処理を施す音響処理手段に対して、操作により入力された、又は自サーバ装置が通知した前記音響処理を指定するパラメータを設定する複数の音響制御装置の各々と、ネットワークを介して接続されるサーバ装置であって、
前記複数の音響制御装置の各々から、設定した前記パラメータを特定するパラメータ情報を、前記コンテンツのメタデータと対応付けて受信する受信手段と、
前記受信された前記パラメータ情報に基づいて、前記メタデータと対応付けて、前記複数の音響制御装置における前記パラメータの設定状況を、データベースで管理するデータベース管理手段と、
前記複数の音響制御装置における、再生対象のコンテンツを特定する特定手段と、
前記データベースを参照して、特定された前記再生対象のコンテンツに関する前記パラメータの設定状況に応じて、前記パラメータを、前記複数の音響制御装置に通知する通知手段と
を備えるサーバ装置。
A plurality of sound control devices that set parameters for specifying the sound processing input by operation or notified by the server device to sound processing means for performing predetermined sound processing on the sound signal of the reproduced content A server device connected to each other via a network,
Receiving means for receiving, from each of the plurality of acoustic control devices, parameter information for specifying the set parameters in association with metadata of the content;
Database management means for managing the setting status of the parameters in the plurality of acoustic control devices in a database in association with the metadata based on the received parameter information;
A specifying means for specifying content to be reproduced in the plurality of sound control devices;
A server device comprising: a notification unit that refers to the database and notifies the plurality of acoustic control devices of the parameter according to the setting state of the parameter related to the specified content to be reproduced.
再生したコンテンツの音響信号に、所定の音響処理を施す音響処理手段に対して、前記音響処理を指定するパラメータを設定する音響制御装置のコンピュータに、
再生対象のコンテンツを指定して、前記パラメータを入力する操作を受け付けるステップと、
複数の音響制御装置における前記パラメータの設定状況を、当該パラメータにより前記音響処理が施されたコンテンツのメタデータと対応付けてデータベースで管理するサーバ装置と通信し、前記再生対象のコンテンツに関する前記パラメータを受け付けるステップと、
前記入力されたパラメータ、又は前記サーバ装置から受け付けたパラメータを、前記音響処理手段に対して設定するステップと、
前記設定された前記パラメータを特定するパラメータ情報を、前記コンテンツのメタデータと対応付けて、所定のタイミングで前記サーバ装置へ送信するステップと
を実行させるためのプログラム。
A computer of an acoustic control device that sets parameters for specifying the acoustic processing for acoustic processing means for performing predetermined acoustic processing on the acoustic signal of the reproduced content,
A step of designating content to be reproduced and receiving an operation of inputting the parameter;
Communicating with a server device that manages the setting status of the parameter in a plurality of acoustic control devices in a database in association with the metadata of the content subjected to the acoustic processing by the parameter, and the parameter regarding the content to be played back Accepting steps,
Setting the input parameter or the parameter received from the server device to the acoustic processing means;
A program for executing the step of associating parameter information for specifying the set parameter with the metadata of the content and transmitting the parameter information to the server device at a predetermined timing.
JP2014192944A 2014-09-22 2014-09-22 Acoustic control device, server device, and program Pending JP2016066832A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192944A JP2016066832A (en) 2014-09-22 2014-09-22 Acoustic control device, server device, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192944A JP2016066832A (en) 2014-09-22 2014-09-22 Acoustic control device, server device, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016066832A true JP2016066832A (en) 2016-04-28

Family

ID=55805827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014192944A Pending JP2016066832A (en) 2014-09-22 2014-09-22 Acoustic control device, server device, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016066832A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10318234B2 (en) 2017-08-09 2019-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and controlling method thereof
JP7251007B1 (en) 2022-02-16 2023-04-04 A&Mグループ株式会社 Method, electronic device and program for processing acoustic signals supplied to equipment

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10318234B2 (en) 2017-08-09 2019-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and controlling method thereof
JP7251007B1 (en) 2022-02-16 2023-04-04 A&Mグループ株式会社 Method, electronic device and program for processing acoustic signals supplied to equipment
JP2023119536A (en) * 2022-02-16 2023-08-28 A&Mグループ株式会社 Method for processing acoustic signal supplied to device, electronic apparatus, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190018644A1 (en) Soundsharing capabilities application
CN107852562A (en) Correcting state variable
JP2008294516A (en) Playback device and method
KR20190008546A (en) Method and apparatus for playing videos for music segment
WO2015002238A1 (en) Mixing management device and mixing management method
US20200402489A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US8873936B1 (en) System and method for generating a synchronized audiovisual mix
JP6261129B2 (en) Singing recommendation music information system
JP2016066832A (en) Acoustic control device, server device, and program
JP2017157915A (en) Portable terminal device and content distribution system
US20200081681A1 (en) Mulitple master music playback
JP5713214B2 (en) Karaoke system and karaoke device
JP6474292B2 (en) Karaoke equipment
JP2005285285A (en) Content read system and musical piece reproduction apparatus
JP6565554B2 (en) Karaoke system, server, karaoke equipment
JP5731661B2 (en) Recording apparatus, recording method, computer program for recording control, and reproducing apparatus, reproducing method, and computer program for reproducing control
JP5522418B2 (en) Karaoke system and karaoke device
JP4661219B2 (en) CONTENT DISTRIBUTION DEVICE, CONTENT DISTRIBUTION METHOD, CONTENT DISTRIBUTION PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE SAME
JP5625398B2 (en) Network terminal device and distribution request method
JP4100174B2 (en) Music recording / reproducing apparatus and method
JP2006252302A (en) Reproduction device, content reproduction system and program
JP6643168B2 (en) Karaoke device and program
JP2006252051A (en) Musical sound information provision system and portable music reproduction device
JP6525841B2 (en) Karaoke system
JP2014071215A (en) Musical performance device, musical performance system, and program