JP2016057042A - Air conditioner - Google Patents

Air conditioner Download PDF

Info

Publication number
JP2016057042A
JP2016057042A JP2014186489A JP2014186489A JP2016057042A JP 2016057042 A JP2016057042 A JP 2016057042A JP 2014186489 A JP2014186489 A JP 2014186489A JP 2014186489 A JP2014186489 A JP 2014186489A JP 2016057042 A JP2016057042 A JP 2016057042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
control unit
utterance
unit
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014186489A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6392597B2 (en
Inventor
頌太 井上
Shota Inoue
頌太 井上
圭司 坂
Keiji Saka
圭司 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014186489A priority Critical patent/JP6392597B2/en
Publication of JP2016057042A publication Critical patent/JP2016057042A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6392597B2 publication Critical patent/JP6392597B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To inform a user of necessary irreducible information when the user is inactive in action, for example, sleeping.SOLUTION: An air conditioner comprises: an illuminance detector 12 which detects illuminance in a room; a human body detector 13 which detects whether there is a person in the room; and a control part 10 which controls an utterance part 31 according to a person's activity. The control part 10 determines that the person's activity decreases when darkness or no person in the room is detected. The control part 10 limit utterance by shortening a message or lowering sound volume when the person's activity decreases.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、音声を発する発話機能を有する空気調和機に関する。   The present invention relates to an air conditioner having an utterance function for producing voice.

発話機能を有する空気調和機では、異常の発生などのユーザに通知すべき事態が発生したとき、音声やブザーによる報知が行われる。しかし、ユーザが睡眠しているときに、空気調和機から音声が発せられると、ユーザの安眠が妨げられる。特許文献1には、空気調和機の周りの明るさが検出され、暗いときには空気調和機が発音しないことが記載されている。また、夜間に運転しているときのも、空気調和機が発音しないことが記載されている。   In an air conditioner having an utterance function, when a situation that should be notified to the user, such as the occurrence of an abnormality, occurs, notification by voice or buzzer is performed. However, if a sound is emitted from the air conditioner while the user is sleeping, the user's sleep is prevented. Patent Document 1 describes that the brightness around the air conditioner is detected, and that the air conditioner does not sound when dark. In addition, it is described that the air conditioner does not sound even when driving at night.

特開2001−317764号公報JP 2001-317764 A

しかし、夜間、空気調和機の故障のように緊急の事態が発生したとき、空気調和機が発話しないと、ユーザは空気調和機の異常に気付かず、適切な対処をすることができなくなってしまう。   However, when an emergency situation occurs at night, such as a malfunction of the air conditioner, if the air conditioner does not speak, the user will not notice the abnormality of the air conditioner and will not be able to take appropriate measures. .

本発明は、上記に鑑み、睡眠中などのようにユーザの活動が活発でないときでも、必要最低限の情報をユーザに伝えることができる空気調和機の提供を目的とする。   In view of the above, an object of the present invention is to provide an air conditioner that can convey the minimum necessary information to a user even when the user's activity is not active, such as during sleep.

本発明の空気調和機は、空気調和機の運転に応じてメッセージを発する発話部と、人の活動を検出する検出部と、人の活動に基づいて発話部を制御する制御部とを備え、制御部は、人の活動が低下しているときに発話を制限する。   The air conditioner of the present invention includes an utterance unit that issues a message according to the operation of the air conditioner, a detection unit that detects human activity, and a control unit that controls the utterance unit based on the human activity, The control unit limits the utterance when the human activity is reduced.

睡眠や読書などによって、人の活動は低下する。このとき、発話が制限されるので、ユーザの睡眠や読書などを妨げずに、最低限の情報をユーザに伝えることができる。   Human activity decreases due to sleep and reading. At this time, since the utterance is limited, the minimum information can be transmitted to the user without disturbing the user's sleep or reading.

検出部は、時間を監視し、特定の時間になると、制御部は、発話を制限する。特定の時間を夜間に設定すると、特定の時間はユーザの活動が低下している睡眠中の時間となる。ユーザが読書する時間や勉強する時間を特定の時間に設定してもよい。したがって、検出部が、人が睡眠中であることを検出すると、制御部は、発話を制限する。また、検出部は、室内の明るさを検出し、室内が暗いとき、制御部は、人が睡眠中であると判断する。室内が明るいとき、制御部は、人が活動していると判断する。   The detection unit monitors the time, and the control unit limits the utterance at a specific time. If the specific time is set to night, the specific time is the time during sleep when the user's activity is low. The time for the user to read or study may be set to a specific time. Therefore, when the detection unit detects that the person is sleeping, the control unit limits the utterance. The detection unit detects the brightness of the room, and when the room is dark, the control unit determines that the person is sleeping. When the room is bright, the control unit determines that a person is active.

制御部は、メッセージの重要度に応じて発話を制限し、発話部は、発話の制限に応じて変更されたメッセージを発する。メッセージの重要度が低いほど発話の制限が厳しくされ、発話部は、メッセージの重要度が低いとき、メッセージを短縮して発する、あるいは音量を下げてメッセージを発する。短いメッセージあるいは音量の低いメッセージとなるが、必要最低限の情報を伝えるのに十分である。また、メッセージの重要度が高いとき、発話の制限は緩くされて、必要な情報をユーザに確実に伝えるようにする。   The control unit restricts the utterance according to the importance level of the message, and the utterance unit utters the message changed according to the restriction of the utterance. The lower the importance of the message, the more severe the restriction of the utterance. When the importance of the message is low, the utterance part emits the message by shortening the message or lowering the volume. It can be a short message or a low volume message, but it is sufficient to convey the minimum amount of information. Also, when the importance of the message is high, the restriction on the utterance is relaxed to ensure that necessary information is conveyed to the user.

メッセージの重要度が低いとき、発話部は、特定の時間にはメッセージを発しない。重要度が低いメッセージは緊急性がないので、発話しなくても差し支えない。これにより、睡眠中や読書中のユーザを邪魔しないですむ。   When the importance of the message is low, the utterance unit does not utter the message at a specific time. Messages with low importance are not urgent and can be left without utterance. This avoids disturbing the user who is sleeping or reading.

メッセージの重要度が高いとき、制御部は、メッセージの変更が可能かを判断し、変更可能なとき、発話部は、変更されたメッセージを発する。重要なメッセージであっても、ユーザの邪魔にならないようにメッセージを発することができる。   When the importance of the message is high, the control unit determines whether the message can be changed, and when the message can be changed, the utterance unit issues the changed message. Even an important message can be issued so as not to disturb the user.

空気調和機の運転に応じてメッセージを発する発話部と、設定された運転内容に基づいてタイマ運転を行う制御部とを備え、制御部は、タイマ運転の設定後に、タイマ運転を設定していることを知らせるためにメッセージを発するように発話部を動作させる。   A speech unit that issues a message according to the operation of the air conditioner, and a control unit that performs a timer operation based on the set operation content, and the control unit sets the timer operation after setting the timer operation The utterance unit is operated to issue a message to inform the user.

ユーザはタイマ運転を設定したことを忘れることがある。そこで、設定後、ある程度時間が経過してからメッセージが発せられることにより、ユーザは設定したタイマ運転を再確認できる。   The user may forget that he has set timer operation. Therefore, the user can reconfirm the set timer operation by issuing a message after a certain amount of time has elapsed after setting.

タイマ運転が開始される前に、ユーザの指示により運転が停止されたとき、制御部は、設定されたタイマ運転に関するメッセージを発するように発話部を動作させる。タイマ運転が開始される前に、ユーザは設定した運転内容を再確認できる。   When the operation is stopped by the user's instruction before the timer operation is started, the control unit operates the speech unit so as to issue a message related to the set timer operation. Before the timer operation is started, the user can reconfirm the set operation content.

設定されたタイマ運転が行われているとき、制御部は、人の活動が低下していると判断すると、運転を停止するメッセージを発するように発話部を動作させる。すなわち、タイマ運転が開始された後、一定時間ユーザの操作がないとき、あるいはユーザが室内にいない状態が一定時間続いたとき、制御部は、人の活動が低下していると判断する。制御部は、メッセージを発した後、運転を停止する。室内に人がいない状態は、人の活動が低下した状態とみなせる。このとき、メッセージを発しても、何も操作されないので、運転を停止することにより、無駄な運転をなくせる。   When the set timer operation is being performed, if the control unit determines that the human activity is decreasing, the control unit operates the speech unit to issue a message to stop the operation. That is, after the timer operation is started, when there is no user operation for a certain period of time, or when the state where the user is not in the room continues for a certain period of time, the control unit determines that the human activity is reduced. The control unit stops the operation after issuing the message. A state in which there is no person in the room can be regarded as a state in which human activity has decreased. At this time, even if a message is issued, nothing is operated. Therefore, by stopping driving, useless driving can be eliminated.

本発明によると、睡眠中などのようにユーザの活動が活発でないときに、発話を制限することにより、ユーザの不快感を低減しながら、必要最低限の情報をユーザに伝えることができる。   According to the present invention, when the user's activity is not active, such as during sleep, by restricting the utterance, the necessary minimum information can be transmitted to the user while reducing the user's discomfort.

本発明の室内機の前面パネルの斜視図The perspective view of the front panel of the indoor unit of the present invention オープンパネルを開いた前面パネルの斜視図Perspective view of the front panel with the open panel open 空気調和機の制御ブロック図Air conditioner control block diagram 通信端末と通信可能な空気調和機のシステム図System diagram of an air conditioner that can communicate with a communication terminal 夜間時の発話のフローチャートFlow chart of utterance at night 室内の明暗に応じた発話のフローチャートFlow chart of utterance according to the light and darkness in the room メッセージの重要度に応じた発話のフローチャートFlow chart of utterances according to message importance タイマ運転設定時の発話のフローチャートFlow chart of utterance when timer operation is set タイマ運転確認のための発話のフローチャートUtterance flow chart for timer operation confirmation 無人時にタイマ運転が行われているときの発話のフローチャートFlow chart of utterance when timer operation is performed when unattended

(第1実施形態)
空気調和機は、セパレート型であり、室内機と室外機とから構成される。室内機には、室内熱交換器および室内ファンが内装され、室外機には、圧縮機、四方弁、室外熱交換器、絞り装置、室外ファンが内装される。室内機と室外機とが冷媒配管によって接続されて冷凍サイクルが形成され、冷房、暖房、除湿などの空調運転が行われる。
(First embodiment)
The air conditioner is a separate type, and includes an indoor unit and an outdoor unit. The indoor unit includes an indoor heat exchanger and an indoor fan, and the outdoor unit includes a compressor, a four-way valve, an outdoor heat exchanger, an expansion device, and an outdoor fan. The indoor unit and the outdoor unit are connected by a refrigerant pipe to form a refrigeration cycle, and air conditioning operations such as cooling, heating, and dehumidification are performed.

室内機は、図1、2に示すように、キャビネット1の天面に室内空気を吸込む吸込口2が形成され、キャビネット1の前面下部に吹出口3が形成されている。キャビネット1の内部には、吸込口2から吹出口3に至る空気通路が形成され、この空気通路に室内熱交換器とファンとが配置されている。   As shown in FIGS. 1 and 2, the indoor unit has a suction port 2 for sucking room air in the top surface of the cabinet 1, and a blower outlet 3 in the lower front portion of the cabinet 1. An air passage extending from the suction port 2 to the air outlet 3 is formed inside the cabinet 1, and an indoor heat exchanger and a fan are disposed in the air passage.

キャビネット1は、背面板と前面パネル4とから構成され、背面板に前面パネル4が着脱可能に取り付けられる。背面板は、前面開放の箱型に形成され、室内の壁面に取り付けられる。背面板に、室内熱交換器および送風用のファンが取り付けられる。   The cabinet 1 includes a back plate and a front panel 4, and the front panel 4 is detachably attached to the back plate. The back plate is formed in a box shape with an open front and is attached to a wall surface in the room. An indoor heat exchanger and a fan for blowing air are attached to the back plate.

前面パネル4は、背面側が開放した箱型形状に形成され、その前面の下部に吹出口3が形成されている。吹出口3に、ルーバ5が設けられ、ルーバ5は、前面パネル4に回動可能に取り付けられている。前面パネル4の前方に、オープンパネル6が設けられる。オープンパネル6は、前面パネル4に開閉可能かつ着脱可能に取り付けられる。オープンパネル6は、前面パネル4の吹出口3よりも上側を覆う。オープンパネル6が閉じているとき、吹出口3を除いて前面パネル4が隠れる。オープンパネル6が開いたとき、前面パネル4が現れ、フィルタなどを着脱することができる。   The front panel 4 is formed in a box shape with the back side open, and a blowout port 3 is formed in the lower part of the front surface. A louver 5 is provided at the air outlet 3, and the louver 5 is rotatably attached to the front panel 4. An open panel 6 is provided in front of the front panel 4. The open panel 6 is detachably attached to the front panel 4. The open panel 6 covers the upper side of the air outlet 3 of the front panel 4. When the open panel 6 is closed, the front panel 4 is hidden except for the air outlet 3. When the open panel 6 is opened, the front panel 4 appears and a filter or the like can be attached or detached.

図3に示すように、空気調和機は、冷凍サイクルを制御して、冷房、暖房、除湿などの空調運転を行う制御部10を備えている。そして、空気調和機は、室温や外気温を検出する温度検出器11、室内の明るさを検出する照度検出器12、室内の人の有無を検出する人体検出器13を備えている。室内機の前面に、照度検出器12および人体検出器13が設けられる。照度検出器12は、フォトダイオード、フォトトランジスタなどを使用した照度センサである。人体検出器13は、赤外線センサを用いたものである。なお、人体検出器13として、CCDやCMOSなどのカメラ方式のセンサを用いてもよい。また、赤外線センサとカメラを組み合わせたものにしてもよい。この人体検出器13は、睡眠などにより静止している人を検出できるだけでなく、人が動いたことも検出できる。   As shown in FIG. 3, the air conditioner includes a control unit 10 that controls the refrigeration cycle and performs air conditioning operations such as cooling, heating, and dehumidification. The air conditioner includes a temperature detector 11 that detects the room temperature and the outside air temperature, an illuminance detector 12 that detects the brightness of the room, and a human body detector 13 that detects the presence or absence of a person in the room. An illuminance detector 12 and a human body detector 13 are provided on the front surface of the indoor unit. The illuminance detector 12 is an illuminance sensor using a photodiode, a phototransistor, or the like. The human body detector 13 uses an infrared sensor. As the human body detector 13, a camera-type sensor such as a CCD or a CMOS may be used. Further, the infrared sensor and the camera may be combined. The human body detector 13 can detect not only a person who is stationary due to sleep or the like but also that a person has moved.

空気調和機は、制御部10と通信可能なリモコン20を有する。室内機に、リモコン20と通信を行う無線通信部21が設けられる。無線通信部21は、赤外線、ブルートゥース(登録商標)、ZigBee(登録商標)などによる双方向の無線通信を行う。これにより、制御部10は、通信部21を通じてリモコン20と通信を行える。また、図4に示すように、空気調和機は、ネットワークを介して外部のスマートフォン、タブレット端末、携帯電話、ノートPCといった通信端末22と通信可能とされる。空気調和機は、通信端末22と通信を行う通信部23を備えている。通信部23は、無線LANなどのLANによる通信を行い、ルータ24、モデム25を介してインターネットに接続される。制御部10は、インターネットを通じて通信端末22およびサーバ26と通信を行う。   The air conditioner has a remote controller 20 that can communicate with the control unit 10. The indoor unit is provided with a wireless communication unit 21 that communicates with the remote controller 20. The wireless communication unit 21 performs bidirectional wireless communication using infrared rays, Bluetooth (registered trademark), ZigBee (registered trademark), or the like. Thereby, the control unit 10 can communicate with the remote controller 20 through the communication unit 21. Moreover, as shown in FIG. 4, the air conditioner can communicate with a communication terminal 22 such as an external smart phone, a tablet terminal, a mobile phone, or a notebook PC via a network. The air conditioner includes a communication unit 23 that communicates with the communication terminal 22. The communication unit 23 performs communication using a LAN such as a wireless LAN, and is connected to the Internet via a router 24 and a modem 25. The control unit 10 communicates with the communication terminal 22 and the server 26 through the Internet.

ユーザは、リモコン20あるいは通信端末22を操作して、空気調和機に指示を行う。制御部10は、CPU、ROM、RAMを有し、制御部10は、リモコン20あるいは通信端末22からの指示にしたがって、空調運転を実行するように冷凍サイクルを制御する。例えば、室内にいるユーザは、リモコン20を操作して、設定温度および暖房運転、冷房運転、除湿運転、自動運転などのいずれかの運転を選択する。リモコン20は、ユーザの操作に基づく制御信号を室内機に送信する。制御部10は、無線通信部21から制御信号を受け取ると、指示された空調運転における設定温度と検出された室温、外気温とに基づいて圧縮機27、絞り装置28、送風用のファン29を制御する。   The user operates the remote controller 20 or the communication terminal 22 to give an instruction to the air conditioner. The control unit 10 includes a CPU, a ROM, and a RAM, and the control unit 10 controls the refrigeration cycle so as to execute an air conditioning operation according to an instruction from the remote controller 20 or the communication terminal 22. For example, a user in the room operates the remote controller 20 to select a set temperature and any operation such as a heating operation, a cooling operation, a dehumidifying operation, and an automatic operation. The remote controller 20 transmits a control signal based on a user operation to the indoor unit. When the control unit 10 receives the control signal from the wireless communication unit 21, the control unit 10 turns on the compressor 27, the expansion device 28, and the blower fan 29 based on the set temperature in the instructed air conditioning operation and the detected room temperature and outside air temperature. Control.

また、制御部10は、ユーザによって設定された運転内容に基づいてタイマ運転を行う。ユーザは、リモコン20あるいは通信端末22を操作して、タイマ運転を設定する。タイマ運転における運転内容として、運転開始時間、運転終了時間、空調運転の種類、風速、風向きなどが設定される。入タイマ運転での運転内容として、運転開始時間、空調運転の種類、風速、風向きなどが設定される。切タイマ運転での運転内容として、運転終了時間が設定され、必要に応じて空調運転の種類、風速、風向きなどが設定される。   Moreover, the control part 10 performs a timer driving | operation based on the driving | operation content set by the user. The user operates the remote controller 20 or the communication terminal 22 to set the timer operation. As operation contents in the timer operation, an operation start time, an operation end time, a type of air conditioning operation, a wind speed, a wind direction, and the like are set. As operation contents in the on-timer operation, an operation start time, a type of air conditioning operation, a wind speed, a wind direction, and the like are set. The operation end time is set as the operation content in the off timer operation, and the type of air conditioning operation, the wind speed, the wind direction, and the like are set as necessary.

室内機に、各種の情報を報知するための表示部30と、音声を発する発話部31とが設けられる。表示部30は、LEDなどのランプ、ディスプレイを有する。表示部30のランプやディスプレイは、前面パネル4に設けられ、オープンパネル7の下部に表示窓32が形成される。制御部10が表示部30を制御すると、ランプが点灯あるいは点滅し、ディスプレイに文字などが表示される。オープンパネル7が閉じていても、表示窓32を通じて表示部30の表示を確認することができる。ユーザは、LEDの点灯状況などを見て、運転状況などの情報を得ることができる。   The indoor unit is provided with a display unit 30 for notifying various kinds of information and an utterance unit 31 for generating sound. The display unit 30 includes a lamp such as an LED and a display. The lamp and display of the display unit 30 are provided on the front panel 4, and a display window 32 is formed below the open panel 7. When the control unit 10 controls the display unit 30, the lamp is turned on or blinks, and characters and the like are displayed on the display. Even if the open panel 7 is closed, the display on the display unit 30 can be confirmed through the display window 32. The user can obtain information such as the driving situation by looking at the lighting state of the LED.

発話部31は、音を発するスピーカ33と、制御部10の指令に基づいて音声出力信号を生成して、音声出力信号をスピーカ33に出力する音声生成部34とからなる。スピーカ33は、前面パネル4の吹出口3の近くに取り付けられる。詳しくは、スピーカ33は、吹出口3の上部付近に取り付けられる。スピーカ33の前面が前面パネル4の前面に露出している。オープンパネル6が閉じているとき、スピーカ33は外から見えないが、スピーカ33の音は、前面パネル4とオープンパネル6との隙間から出るので、ユーザはスピーカ33の音を聞き取ることができる。   The utterance unit 31 includes a speaker 33 that emits sound, and a sound generation unit 34 that generates a sound output signal based on a command from the control unit 10 and outputs the sound output signal to the speaker 33. The speaker 33 is attached near the air outlet 3 of the front panel 4. Specifically, the speaker 33 is attached near the upper portion of the air outlet 3. The front surface of the speaker 33 is exposed on the front surface of the front panel 4. When the open panel 6 is closed, the speaker 33 cannot be seen from the outside, but the sound of the speaker 33 comes out of the gap between the front panel 4 and the open panel 6, so that the user can hear the sound of the speaker 33.

リモコン20が操作されると、制御信号が室内機に送信される。制御部10は、制御信号を受け取ると、制御信号から指示の内容を識別し、リモコン20の操作に応じたメッセージが発せられるように発話部31を制御する。すなわち、制御部10は、指示の内容に応じた音声信号を音声生成部32に出力する。発話部31は、音声信号に基づいて形成されたメッセージを発する。   When the remote controller 20 is operated, a control signal is transmitted to the indoor unit. When receiving the control signal, the control unit 10 identifies the content of the instruction from the control signal and controls the uttering unit 31 so that a message corresponding to the operation of the remote controller 20 is issued. That is, the control unit 10 outputs a sound signal corresponding to the content of the instruction to the sound generation unit 32. The uttering unit 31 utters a message formed based on the voice signal.

空気調和機に電源が供給されているとき、制御部10は、各種の検出器、スイッチやタイマなどの出力に基づいて、空気調和機の状況や室内および室外といった周囲の状況を監視している。これらの状況が変化したとき、制御部10は、状況に応じたメッセージを発するように発話部31を動作させる。状況の変化の例として、ユーザの操作によるリモコン20あるいは通信端末22からの指示、運転の開始、停止、変更、空気調和機の異常の発生、フィルタの掃除などのメンテナンスの時期、室内外の状況に応じた適切な運転のアドバイスなどがあげられる。   When power is supplied to the air conditioner, the control unit 10 monitors the condition of the air conditioner and surrounding conditions such as indoors and outdoors based on outputs of various detectors, switches, timers, and the like. . When these situations change, the control unit 10 operates the uttering unit 31 to issue a message corresponding to the situation. Examples of changes in the situation include instructions from the remote controller 20 or the communication terminal 22 by the user's operation, start / stop / change of operation, occurrence of an abnormality in the air conditioner, time for maintenance such as cleaning of the filter, indoor / outdoor conditions, etc. Appropriate driving advice according to the situation.

また、通信端末22においても、メッセージが発せられる。すなわち、制御部10は、通信端末22にメッセージを送信する。通信端末22は、スピーカを有しており、受け取ったメッセージをスピーカから発する。   A message is also issued at the communication terminal 22. That is, the control unit 10 transmits a message to the communication terminal 22. The communication terminal 22 has a speaker and issues a received message from the speaker.

ここで、照度検出器12および人体検出器13は、人の活動を検出する検出部である。人が就寝しているとき、室内は暗い。人が読書あるいは勉強しているとき、室内は明るいが、人の動きはない。このような状況のとき、人の活動が低下している。また、室内に人がいないときには、人の活動がない。   Here, the illuminance detector 12 and the human body detector 13 are detection units that detect human activity. When a person is sleeping, the room is dark. When a person is reading or studying, the room is bright, but there is no movement. In this situation, human activity is declining. Also, when there are no people in the room, there is no human activity.

制御部10は、照度検出器12および人体検出器13の出力に基づいて、人の活動を判断する。制御部10は、人の活動に応じてメッセージを発するように発話部31を動作させる。すなわち、制御部10は、人の活動が低下していると判断したとき、発話部31による発話を制限する。人が活動していると判断されるときには、発話は制限されない。   The control unit 10 determines human activity based on the outputs of the illuminance detector 12 and the human body detector 13. The control unit 10 operates the utterance unit 31 so as to issue a message in accordance with a person's activity. That is, the control unit 10 restricts utterances by the utterance unit 31 when it is determined that the human activity is decreasing. When it is determined that a person is active, speech is not restricted.

発話を制限することにより、発せられるメッセージが変更される。メッセージの変更として、メッセージの短縮、発話時の音量ダウンのうち、いずれか一方あるいは両方が行われる。したがって、人の活動が低下していることが検出されると、制御部10は、メッセージを変更して、制限されたメッセージを発するように発話部31を動作させる。発話部31は、短縮したメッセージを発する、あるいは音量を下げてメッセージを発する。   By restricting the utterance, the message to be uttered is changed. As the message change, either or both of shortening of the message and volume reduction at the time of speaking are performed. Therefore, when it is detected that the human activity is decreasing, the control unit 10 changes the message and operates the uttering unit 31 to issue the restricted message. The utterance unit 31 utters a shortened message or lowers the volume.

ここで、制限のパターンとしては、4つのパターンとされる。制御部10は、発するメッセージに応じて1つのパターンを選択する。パターン1のメッセージは、全く変更しない、そのままのメッセージである。パターン2のメッセージは、短縮されないが、音量が下げられたメッセージである。パターン3のメッセージは、音量はそのままで短縮されたメッセージである。パターン4のメッセージは、短縮され、かつ音量が下げられたメッセージである。   Here, four patterns are used as the restriction patterns. The control unit 10 selects one pattern according to the message to be issued. The message of pattern 1 is a message that is not changed at all. The message of pattern 2 is a message that is not shortened but the volume is lowered. The message of pattern 3 is a message shortened with the volume kept unchanged. The message of pattern 4 is a message that is shortened and the volume is lowered.

人が就寝する時間はほぼ毎日決まっている。そこで、ユーザは、発話を制限したい時間を入力する。制御部10は、入力された時間を特定の時間として設定する。特定の時間は、例えば22時〜6時とされる。制御部10は、特定の時間になると、人の活動が低下していると判断する。図5に示すように、何らかの状況が変化すると、制御部10は、発話部31に発話を指示する。このとき、制御部10は、現在の時間をチェックする(S1)。現在の時間が22時〜6時の間のとき、制御部10は、発話部31を動作させない(S2)。メッセージは発せられない。なお、空気調和機に異常が発生したとき、制御部10は、運転を自動的に停止させる。現在の時間が22時〜6時以外のとき、制御部10は、発話部31を動作させる(S3)。発話部31は、メッセージをそのまま発する。メッセージを聞いたユーザは、メッセージに従って対処する。   The time when people go to bed is almost every day. Therefore, the user inputs a time for which the speech is desired to be limited. The control unit 10 sets the input time as a specific time. The specific time is, for example, 22:00 to 6 o'clock. The control unit 10 determines that the human activity is decreasing at a specific time. As shown in FIG. 5, when any situation changes, the control unit 10 instructs the utterance unit 31 to utter. At this time, the control unit 10 checks the current time (S1). When the current time is between 22:00 and 6 o'clock, the control unit 10 does not operate the speech unit 31 (S2). No message is issued. When an abnormality occurs in the air conditioner, the control unit 10 automatically stops the operation. When the current time is other than 22:00 to 6 o'clock, the control unit 10 operates the speech unit 31 (S3). The utterance unit 31 utters the message as it is. The user who heard the message takes action according to the message.

ユーザが就寝しているとき、メッセージが発せられても、ユーザは発話に気付かない可能性が高い。このように、就寝中と見なせる特定の時間のとき、発話しないことにより、ユーザの睡眠を妨げるといったことを防止できる。   Even when a message is issued when the user is sleeping, the user is likely not to notice the utterance. In this way, it is possible to prevent the user's sleep from being disturbed by not speaking at a specific time that can be regarded as sleeping.

なお、ユーザが睡眠中であるか否かを直接検出してもよい。人体検出器13は、人の動きを検出する。すなわち、室内に人がいるにもかかわらず、所定時間人の動きがないとき、人が睡眠中であると判断される。制御部10は、ユーザが睡眠中であることを検出すると、発話を制限する。   Note that it may be directly detected whether or not the user is sleeping. The human body detector 13 detects the movement of a person. That is, it is determined that the person is sleeping when there is no movement of the person for a predetermined time despite the presence of the person in the room. When the control unit 10 detects that the user is sleeping, the control unit 10 limits the utterance.

特定の時間は、夜間に限定されず、任意の時間に設定してもよい。例えば、ユーザが読書する時間、あるいは勉強する時間が特定の時間として設定される。設定された特定の時間には、メッセージは発せられない。したがって、ユーザは読書あるいは勉強に集中することができる。   The specific time is not limited to night, and may be set to an arbitrary time. For example, the time for the user to read or study is set as the specific time. No message is issued at a specific time set. Therefore, the user can concentrate on reading or studying.

特定の時間が設定されていないとき、室内の明るさに基づいて発話が制限される。空気調和機や周囲の状況が変化して、発話の必要が生じたとき、制御部10は、発話部31に発話を指示する。図6に示すように、制御部10は、照度検出器12の出力に基づいて室内の明るさを判断する(S5)。照度検出器12の出力が検出対象の室内に応じて予め決められた規定値より小さいとき、室内は暗いと判断され、出力が規定値以上のとき、室内は明るいと判断される。   When the specific time is not set, the speech is restricted based on the brightness of the room. When the air conditioner or the surrounding situation changes and the need for speech occurs, the control unit 10 instructs the speech unit 31 to speak. As shown in FIG. 6, the control unit 10 determines the brightness of the room based on the output of the illuminance detector 12 (S5). When the output of the illuminance detector 12 is smaller than a predetermined value that is predetermined according to the room to be detected, the room is determined to be dark, and when the output is equal to or higher than the predetermined value, the room is determined to be bright.

室内が明るいとき、制御部10は、ユーザが活動していると判断して、パターン1を選択して発話部31を動作させる。発話部31は、メッセージをそのまま発する(S6)。室内が暗いとき、制御部10は、ユーザの活動が低下していると判断して、発話を制限する。まず、制御部10は、発するメッセージが短縮可能かを判断する(S7)。短縮可能か否かの判断基準は、長いメッセージの場合は短縮可能とされ、短いメッセージの場合は、短縮不可とされる。長いメッセージは、複数の文からなるものであり、短いメッセージは、一文からなる。   When the room is bright, the control unit 10 determines that the user is active, selects the pattern 1 and operates the uttering unit 31. The utterance unit 31 utters the message as it is (S6). When the room is dark, the control unit 10 determines that the user's activity is decreasing and restricts the utterance. First, the control unit 10 determines whether the message to be issued can be shortened (S7). The criterion for determining whether or not a message can be shortened is that a long message can be shortened, and a short message cannot be shortened. A long message consists of a plurality of sentences, and a short message consists of one sentence.

次に、制御部10は、発するメッセージの音量を変更可能かを判断する(S8)。音量変更が許可されている場合、変更可能とされ、音量変更が許可されていない場合、変更不可とされる。メッセージに応じて、予め音量が決められており、緊急を要するような重要なメッセージの場合、音量変更が不可とされ、アドバイスのような緊急性のないメッセージの場合、音量変更可とされる。   Next, the control unit 10 determines whether the volume of the message to be issued can be changed (S8). When the volume change is permitted, the change is allowed. When the volume change is not allowed, the change is impossible. Depending on the message, the volume is determined in advance, and the volume cannot be changed in the case of an important message that requires urgent, and the volume can be changed in the case of a message without urgency such as advice.

メッセージの短縮不可および音量変更不可のとき、制御部10は、パターン1を選択する。発話部31は、そのままメッセージを発する(S9)。この場合、発せられるメッセージは短いので、ユーザの睡眠や読書などを妨げる可能性はあるが、必要な情報はユーザに伝えられる。メッセージの短縮不可および音量変更可のとき、制御部10は、パターン2を選択して、メッセージの音量を下げる(S10)。例えば、元の音量が大あるいは中のとき、音量は小にされる。元の音量が小のときは、そのままの音量とされる。発話部31は、音量を下げてメッセージを発する(S11)。この場合、ユーザの睡眠や読書などを妨げることなく、必要な情報をユーザに伝えることができる。   When the message cannot be shortened and the volume cannot be changed, the control unit 10 selects the pattern 1. The utterance unit 31 issues a message as it is (S9). In this case, since the issued message is short, there is a possibility that the user's sleep or reading may be hindered, but necessary information is transmitted to the user. When the message cannot be shortened and the volume can be changed, the control unit 10 selects the pattern 2 and decreases the volume of the message (S10). For example, when the original volume is high or medium, the volume is reduced. When the original volume is low, the volume is kept as it is. The uttering unit 31 lowers the volume and issues a message (S11). In this case, necessary information can be conveyed to the user without disturbing the user's sleep or reading.

メッセージの短縮が可能なとき、制御部10は、発するメッセージを短縮メッセージに変更する(S12)。短縮メッセージの例として、「フィルタやダストボックスが正しく取り付けられているか確認してください。解決しない場合には、取り扱い説明書の「故障かな」を確認してください。」といったメッセージの場合、短縮メッセージは「お掃除エラーです。」となる。各メッセージに対する短縮メッセージは予め作成され、メッセージおよびその短縮メッセージのリストがメッセージテーブルに格納され、メッセージテーブルがメモリに保存される。制御部10は、メッセージを短縮するとき、メッセージテーブルを参照する。   When the message can be shortened, the control unit 10 changes the message to be issued to the shortened message (S12). As an example of an abbreviated message, “Check that the filter and dust box are installed correctly. If the problem cannot be resolved, check“ Kana malfunction ”in the instruction manual. ", The shortened message is" Cleaning error. " An abbreviated message for each message is created in advance, a message and a list of the abbreviated messages are stored in a message table, and the message table is saved in memory. The control unit 10 refers to the message table when shortening the message.

制御部10は、発するメッセージの音量を変更可能かを判断する(S13)。音量変更不可のとき、制御部10は、パターン3を選択する。発話部31は、音量を変更しない短縮されたメッセージを発する(S14)。この場合、短時間で必要最低限な情報をユーザに伝えることができ、ユーザの睡眠や読書などを妨げない。音量変更可のとき、制御部10は、パターン4を選択して、メッセージの音量を下げる(S15)。発話部31は、低い音量で短縮されたメッセージを発する(S16)。この場合、ユーザの睡眠や読書などを妨げることなく、必要最低限な情報をユーザに伝えることができる。   The control unit 10 determines whether the volume of the message to be issued can be changed (S13). When the volume cannot be changed, the control unit 10 selects the pattern 3. The utterance unit 31 utters a shortened message that does not change the volume (S14). In this case, the minimum necessary information can be transmitted to the user in a short time, and the user's sleep and reading are not hindered. When the volume can be changed, the control unit 10 selects the pattern 4 and lowers the volume of the message (S15). The utterance unit 31 utters a shortened message at a low volume (S16). In this case, the minimum necessary information can be conveyed to the user without disturbing the user's sleep or reading.

(第2実施形態)
ところで、メッセージには、伝える内容によって緊急性を有するものがある。そこで、メッセージの内容に応じて、メッセージに重要度が付される。例えば、空気調和機に故障が発生したといったような、緊急を要する状況のときに発せられるメッセージの重要度は高い。一方、ユーザの役に立つ情報を知らせるといったようなメッセージの重要度は低い。人の活動が低下しているとき、制御部10は、発するメッセージの重要度に応じて発話を制限する。その他の構成は、第1実施形態と同じである。
(Second Embodiment)
By the way, some messages have urgency depending on what they convey. Therefore, the importance is attached to the message according to the content of the message. For example, the importance of a message that is issued in an emergency situation such as a failure of an air conditioner is high. On the other hand, the importance of messages that inform users of useful information is low. When the activity of the person is decreasing, the control unit 10 limits the utterance according to the importance of the message to be issued. Other configurations are the same as those of the first embodiment.

メッセージの重要度が低いとき、発話の制限が厳しくされる。メッセージの重要度が高いとき、発話の制限が緩くされる。メッセージの重要度が高中低の3レベルに分けられているとき、制御部10は、重要度が高いとき、制御部10は、メッセージの短縮が可能か否か、およびメッセージの音量ダウンが可能かを判断して、メッセージの短縮あるいは音量ダウンが可能であるならば、メッセージを変更する。重要度が中のとき、制御部10は、メッセージの短縮、音量ダウンのうち、少なくとも一方の制限を行う。重要度が低のとき、制御部10は、メッセージの短縮および音量ダウンの制限を行う。すなわち、重要度が低いとき、制御部10は、メッセージの短縮、音量ダウンのうち、少なくとも一方の制限を行って、メッセージを変更する。   When messages are of low importance, utterance restrictions are tightened. When the importance of the message is high, the restriction on utterance is relaxed. When the importance level of the message is divided into three levels of high, medium and low, the control unit 10 determines whether the message can be shortened and whether the volume of the message can be reduced when the importance level is high. If the message can be shortened or the volume can be reduced, the message is changed. When the importance level is medium, the control unit 10 restricts at least one of message shortening and volume reduction. When the importance level is low, the control unit 10 performs message shortening and volume reduction limitation. That is, when the importance level is low, the control unit 10 changes the message by restricting at least one of shortening the message and decreasing the volume.

予めメッセージ毎に重要度が設定され、重要度を記したメッセージのリストがメッセージテーブルに格納され、メッセージテーブルはメモリに記憶される。また、メッセージテーブルには、短縮メッセージおよびメッセージの音量変更の可否が登録されている。制御部10は、発話を制限するとき、メッセージテーブルを参照して、メッセージの変更を行う。   The importance is set in advance for each message, a list of messages describing the importance is stored in the message table, and the message table is stored in the memory. In the message table, a shortened message and whether or not the volume of the message can be changed are registered. When restricting the utterance, the control unit 10 refers to the message table and changes the message.

空気調和機の状況あるいは周囲の状況が変化すると、制御部10は、発話部31に発話を指示する。図7に示すように、制御部10は、現在の時間をチェックする(S20)。現在の時間が特定の時間、例えば22時〜6時の間のとき、制御部10は、発せられるメッセージの重要度をチェックする(S21)。重要度が低い(中以下)とき、制御部10は、発話部31を動作させない(S22)。メッセージは発せられない。   When the situation of the air conditioner or the surrounding situation changes, the control unit 10 instructs the utterance unit 31 to utter. As shown in FIG. 7, the control unit 10 checks the current time (S20). When the current time is a specific time, for example, between 22:00 and 6 o'clock, the control unit 10 checks the importance of the message to be issued (S21). When the importance is low (medium or less), the control unit 10 does not operate the utterance unit 31 (S22). No message is issued.

重要度が高いとき、制御部10は、発するメッセージが短縮可能かを判断する(S23)。メッセージの短縮が不可能なとき、制御部10は、発するメッセージの音量を変更可能かを判断する(S24)。音量の変更が不可のとき、制御部10は、パターン1を選択する。発話部31は、そのままメッセージを発する(S25)。例えば、「正常な動作ができませんでした。」といったメッセージは、変更されずに発せられる。   When the importance level is high, the control unit 10 determines whether the message to be issued can be shortened (S23). When the message cannot be shortened, the control unit 10 determines whether the volume of the message to be issued can be changed (S24). When the volume cannot be changed, the control unit 10 selects the pattern 1. The utterance unit 31 issues a message as it is (S25). For example, a message such as “Could not operate normally” is issued without being changed.

音量の変更が可能なとき、制御部10は、パターン2を選択して、メッセージの音量を下げる(S26)。発話部31は、短縮されていないメッセージを音量を下げて発する(S27)。   When the volume can be changed, the control unit 10 selects the pattern 2 and decreases the volume of the message (S26). The uttering unit 31 utters a message that has not been shortened by lowering the volume (S27).

メッセージの短縮が可能なとき、制御部10は、発するメッセージを短縮メッセージに変更する(S28)。例えば、「お掃除エラーです。」といった短縮メッセージがある。そして、制御部10は、発するメッセージの音量を変更可能かを判断する(S29)。音量の変更が不可のとき、制御部10は、パターン3を選択する。発話部31は、音量を変えずに短縮メッセージを発する(S30)。音量の変更が可能なとき、制御部10は、パターン4を選択して、短縮メッセージの音量を下げる(S31)。発話部31は、音量を下げて短縮メッセージを発する(S32)。   When the message can be shortened, the control unit 10 changes the message to be issued to the shortened message (S28). For example, there is a shortened message such as “Cleaning error”. And the control part 10 judges whether the volume of the message to emit can be changed (S29). When the volume cannot be changed, the control unit 10 selects the pattern 3. The utterance unit 31 issues a shortened message without changing the volume (S30). When the volume can be changed, the control unit 10 selects the pattern 4 and decreases the volume of the shortened message (S31). The utterance unit 31 decreases the volume and issues a shortened message (S32).

現在の時間が22時〜6時以外のとき、制御部10は、室内が明るいか暗いかを判断する(S33)。室内が明るいとき、制御部10は、ユーザが活動していると判断して、パターン1を選択して発話部31を動作させる。発話部31は、メッセージをそのまま発する(S34)。   When the current time is other than 22:00 to 6 o'clock, the control unit 10 determines whether the room is bright or dark (S33). When the room is bright, the control unit 10 determines that the user is active, selects the pattern 1 and operates the uttering unit 31. The utterance unit 31 utters the message as it is (S34).

室内が暗いとき、制御部10は、発せられるメッセージの重要度をチェックする(S35)。重要度が高いとき、制御部10は、発するメッセージが短縮可能かを判断する(S36)。メッセージの短縮が不可能なとき、制御部10は、発するメッセージの音量を変更可能かを判断する(S37)。音量の変更が不可のとき、制御部10は、パターン1を選択する。発話部31は、そのままメッセージを発する(S38)。   When the room is dark, the control unit 10 checks the importance of the message to be issued (S35). When the importance is high, the control unit 10 determines whether the message to be issued can be shortened (S36). When the message cannot be shortened, the control unit 10 determines whether the volume of the message to be issued can be changed (S37). When the volume cannot be changed, the control unit 10 selects the pattern 1. The utterance unit 31 issues a message as it is (S38).

音量の変更が可能なとき、制御部10は、パターン2を選択して、メッセージの音量を下げる(S39)。発話部31は、短縮されていないメッセージを音量を下げて発する(S40)。   When the volume can be changed, the control unit 10 selects the pattern 2 and decreases the volume of the message (S39). The uttering unit 31 utters a message that has not been shortened at a reduced volume (S40).

メッセージの短縮が可能なとき、制御部10は、発するメッセージを短縮メッセージに変更する(S41)。そして、制御部10は、発するメッセージの音量を変更可能かを判断する(S42)。音量の変更が不可のとき、制御部10は、パターン3を選択する。発話部31は、音量を変えずに短縮メッセージを発する(S43)。音量の変更が可能なとき、制御部10は、パターン4を選択して、短縮メッセージの音量を下げる(S44)。発話部31は、音量を下げて短縮メッセージを発する(S45)。   When the message can be shortened, the control unit 10 changes the message to be issued to the shortened message (S41). And the control part 10 judges whether the volume of the message to emit can be changed (S42). When the volume cannot be changed, the control unit 10 selects the pattern 3. The utterance unit 31 issues a shortened message without changing the volume (S43). When the volume can be changed, the control unit 10 selects the pattern 4 and decreases the volume of the shortened message (S44). The utterance unit 31 decreases the volume and issues a shortened message (S45).

重要度が低いとき、制御部10は、発せられるメッセージの重要度のレベルをチェックする(S46)。重要度が中のとき、制御部10は、メッセージの音量を変更する(S47)。そして、制御部10は、発するメッセージが短縮可能かを判断する(S48)。メッセージの短縮が不可能なとき、制御部10は、パターン2を選択する。発話部31は、短縮されていないメッセージを音量を下げて発する(S49)。メッセージの短縮が可能なとき、制御部10は、パターン4を選択して、発するメッセージを短縮メッセージに変更する(S50)。発話部31は、音量を下げて短縮メッセージを発する(S51)。   When the importance level is low, the control unit 10 checks the level of the importance level of the message to be issued (S46). When the importance level is medium, the control unit 10 changes the volume of the message (S47). And the control part 10 judges whether the message to emit can be shortened (S48). When the message cannot be shortened, the control unit 10 selects the pattern 2. The uttering unit 31 utters a message that has not been shortened at a reduced volume (S49). When the message can be shortened, the control unit 10 selects the pattern 4 and changes the message to be issued to the shortened message (S50). The utterance unit 31 decreases the volume and issues a shortened message (S51).

重要度が低のとき、制御部10は、パターン4を選択して、発するメッセージを短縮メッセージに変更して(S52)、短縮メッセージの音量を下げる(S53)。発話部31は、音量を下げて短縮メッセージを発する(S54)。   When the importance is low, the control unit 10 selects the pattern 4, changes the message to be issued to a shortened message (S52), and lowers the volume of the shortened message (S53). The utterance unit 31 lowers the volume and issues a shortened message (S54).

なお、発するメッセージが短い場合、メッセージを短縮できない。そこで、音声でメッセージを発する代わりに、ブザーやメロディのような短い音を発するようにしてもよい。また、メッセージよりも短い通知メッセージを発するようにしてもよい。これにより、メッセージがあることをユーザに知らせることができる。   If the message to be issued is short, the message cannot be shortened. Therefore, instead of issuing a message by voice, a short sound such as a buzzer or a melody may be emitted. In addition, a notification message shorter than the message may be issued. As a result, the user can be notified that there is a message.

このように、メッセージの重要度が低いほど発話の制限が厳しくなるので、不要不急の発話を控えることができる。また、重要度が高いメッセージであっても、できる限りユーザの邪魔にならないように発することができる。したがって、睡眠中や読書中のユーザを邪魔することなく、必要最低限の情報をユーザに伝えることができる。   As described above, the lower the importance of the message, the stricter the restriction of the utterance. Further, even a highly important message can be issued so as not to disturb the user as much as possible. Therefore, the minimum necessary information can be transmitted to the user without disturbing the user who is sleeping or reading.

(第3実施形態)
空気調和機は、設定された時間に応じて空調運転を制御するタイマ運転を行う。タイマ運転には、設定時間経過後に空調運転を開始する簡単入タイマ運転、設定時間経過後に空調運転を停止する簡単切タイマ運転、設定された任意の時刻になると、空調運転を開始する停止する入タイマ運転、設定された任意の時刻になると、空調運転を停止する切タイマ運転、設定された曜日あるいは時間に空調運転を行うタイマ運転などがある。
(Third embodiment)
The air conditioner performs a timer operation for controlling the air conditioning operation according to the set time. Timer operation includes simple on-timer operation that starts air-conditioning operation after the set time elapses, easy-off timer operation that stops air-conditioning operation after the set time elapses, and on-off that starts air-conditioning operation at any set time. There are a timer operation, a timer operation for stopping the air-conditioning operation at a set arbitrary time, a timer operation for performing the air-conditioning operation on a set day of the week or time, and the like.

ユーザは、リモコン20を操作して、タイマ運転を設定する。特許文献(特開平8−35717号公報)には、ユーザがリモコン20によりタイマ運転を設定したとき、「タイマを設定しました。」といったメッセージが発せられることが記載されている。   The user operates the remote controller 20 to set the timer operation. Patent document (Japanese Patent Laid-Open No. 8-35717) describes that a message such as “Timer set” is issued when the user sets timer operation with the remote controller 20.

ユーザが設定の操作をした後、時間が経過してから、タイマ運転が実行される。ユーザは、タイマ運転をセットしたことを忘れてしまうことがある。そのため、タイマ運転が行われたとき、不審に思ってしまう。また、ユーザが、タイマ運転が開始されることを忘れて外出してしまうと、無人のまま空調運転が行われる。これによって、無駄に電力が消費される。そこで、本実施形態では、上記に鑑み、タイマ運転が設定されていることをユーザに知らせることができる空気調和機の提供を目的とする。   After the user performs the setting operation, the timer operation is executed after a lapse of time. The user may forget that he has set the timer operation. Therefore, when the timer operation is performed, it becomes suspicious. Further, if the user forgets that the timer operation is started and goes out, the air-conditioning operation is performed without being attended. As a result, power is wasted. Therefore, in view of the above, an object of the present embodiment is to provide an air conditioner that can notify a user that timer operation is set.

設定された運転内容に基づいてタイマ運転を行う制御部10は、タイマ運転の設定後に、タイマ運転を設定していることを知らせるためにメッセージを発するように発話部31を動作させる。その他の構成は、第1実施形態および第2実施形態と同じである。   After setting the timer operation, the control unit 10 that performs the timer operation based on the set operation details operates the uttering unit 31 to issue a message to notify that the timer operation is set. Other configurations are the same as those of the first embodiment and the second embodiment.

メッセージを発するタイミングは、ユーザがタイマ運転を設定した直後、およびタイマ運転の設定後、一定時間経過したときである。また、タイマ運転が設定された後、タイマ運転とは関係なく空調運転に対する操作がされたときである。制御部10は、このようなタイミングでタイマ運転に関するメッセージを発するように発話部31を動作させる。   The timing for issuing the message is immediately after the user sets the timer operation and when a certain time has elapsed after the timer operation is set. In addition, after the timer operation is set, the air conditioning operation is performed regardless of the timer operation. The control unit 10 operates the uttering unit 31 so as to issue a message regarding timer operation at such timing.

図8に示すように、ユーザは、リモコン20を操作して、タイマ運転の設定を行う。制御部10は、リモコン20からの信号を受け取ると、設定された運転内容に基づいてタイマ運転をセットする(S60)。タイマ運転がセットされると、設定内容に応じたメッセージが発せられる。すなわち、制御部10は、タイマ運転の内容を確認して(S61)、この設定された運転内容のメッセージを発するように発話部31を動作させる。タイマ運転が入タイマ運転であるとき、発話部31は、設定された時間および運転内容のメッセージを発する(S62)。例えば、「午前7時に暖房25℃で運転を予約しました。」といったメッセージが発せられる。タイマ運転が切タイマ運転であるとき、発話部31は、設定された時間のメッセージを発する(S63)。例えば、「午後11時に運転を停止します。」といったメッセージが発せられる。   As shown in FIG. 8, the user operates the remote controller 20 to set the timer operation. When receiving the signal from the remote controller 20, the control unit 10 sets the timer operation based on the set operation content (S60). When the timer operation is set, a message corresponding to the set content is issued. That is, the control unit 10 confirms the content of the timer operation (S61), and operates the speech unit 31 so as to issue a message of the set operation content. When the timer operation is the on-timer operation, the utterance unit 31 issues a message of the set time and operation content (S62). For example, a message such as “7 am am reserved for heating at 25 ° C.” is issued. When the timer operation is the off timer operation, the utterance unit 31 issues a message for the set time (S63). For example, a message such as “Stop driving at 11:00 pm” is issued.

このようにタイマ運転の設定時にメッセージを発することにより、ユーザは設定した運転内容を確認できる。したがって、間違って設定してしまい、意図しない運転内容であった場合、運転内容の変更あるいは取り消しを行うことができる。   Thus, by issuing a message when setting the timer operation, the user can confirm the set operation content. Therefore, if the setting is wrong and the operation content is not intended, the operation content can be changed or canceled.

設定されたタイマ運転が開始される前に、空調運転が行われているとき、ユーザが操作を行うと、設定されたタイマ運転に関するメッセージが発せられる。図9に示すように、ユーザの操作により、空調運転が停止される(S65)と、制御部10は、設定されたタイマ運転の有無を確認する(S66)。入タイマ運転が予約されているとき、制御部10は、予約中のタイマ運転の運転内容に関するメッセージを発するように発話部31を動作させる。発話部31は、タイマ運転の運転内容のメッセージを発する(S67)。例えば、「明日、○月○日の午前7時から暖房25℃で運転を予約しています。」といったメッセージが発せられる。入タイマ運転が設定されていないとき、制御部10は発話部31を動作させない。発話部31は、何もメッセージを発しない(S68)。   If the user performs an operation when the air conditioning operation is performed before the set timer operation is started, a message regarding the set timer operation is issued. As shown in FIG. 9, when the air-conditioning operation is stopped by the user's operation (S65), the control unit 10 confirms the presence or absence of the set timer operation (S66). When the on-timer operation is reserved, the control unit 10 operates the speech unit 31 so as to issue a message regarding the operation content of the timer operation being reserved. The utterance unit 31 issues a message about the operation content of the timer operation (S67). For example, a message such as “I am reserving driving at 25 ° C. from 7 am tomorrow, Monday, Sunday” is issued. When the on-timer operation is not set, the control unit 10 does not operate the speech unit 31. The utterance unit 31 does not utter any message (S68).

このように、ユーザが運転停止を指示したとき、入タイマ運転が予約されていることが知らされる。したがって、ユーザがタイマ運転を予約したことを忘れていても、予約を再確認できる。ここで、タイマ運転が必要なくなった場合、予約を取り消すことができ、無駄な運転が行われることを防ぐことができる。   Thus, when the user gives an instruction to stop the operation, it is notified that the on-timer operation is reserved. Therefore, even if the user forgets that the timer operation has been reserved, the reservation can be reconfirmed. Here, when the timer operation is no longer necessary, the reservation can be canceled and useless operation can be prevented.

ユーザはタイマ運転を設定したことを忘れることがある。設定された時間になると、空調運転が開始される。このとき、ユーザが外出などによって室内に不在であると、無人の状態で空調運転が行われる。このような事態を防ぐために、室内に人がいないことが確認されると、メッセージを発して、空調運転が停止される。   The user may forget that he has set timer operation. When the set time is reached, the air conditioning operation is started. At this time, if the user is away from the room due to going out or the like, the air conditioning operation is performed in an unattended state. In order to prevent such a situation, when it is confirmed that there is no person in the room, a message is issued and the air conditioning operation is stopped.

図10に示すように、設定された時間になると、入タイマ運転が開始される(S70)。制御部10は、室内の人の有無を監視する(S71)。人の有無は、人体検出器13の出力に基づいて判断される、あるいは、リモコン20の操作の有無によって判断される。   As shown in FIG. 10, when the set time is reached, the on-timer operation is started (S70). The control unit 10 monitors the presence of a person in the room (S71). The presence / absence of a person is determined based on the output of the human body detector 13 or based on the presence / absence of operation of the remote controller 20.

人が検出されないとき、あるいはリモコンからの操作信号がないとき、制御部10は、人がいないと判断して、人がいない状態が一定時間続いているかをチェックする(S72)。一定時間、人のいない状態が継続したとき、制御部10は、無人運転の警告のメッセージを発するように発話部31を動作させ、発話カウントを1つアップする。発話部31は、無人運転が行われているといった内容の警告のメッセージを発する(S73)。制御部10は、発話カウントが一定回数に達したかをチェックする(S74)。発話カウントが一定回数に達していないとき、制御部10は、監視を続ける(S71)。   When no person is detected or when there is no operation signal from the remote controller, the control unit 10 determines that there is no person and checks whether or not a person is present for a certain period of time (S72). When the absence of a person continues for a certain time, the control unit 10 operates the uttering unit 31 so as to issue an unattended operation warning message, and increases the utterance count by one. The utterance unit 31 issues a warning message indicating that unmanned driving is being performed (S73). The control unit 10 checks whether the utterance count has reached a certain number (S74). When the utterance count has not reached the predetermined number, the control unit 10 continues to monitor (S71).

室内が無人の状態が続いて、発話カウントが一定回数になると、制御部10は、室内が無人であると判断する。そして、制御部10は、空調運転停止のメッセージを発するように発話部31を動作させる。発話部31は、自動停止のメッセージを発する(S75)。発話後、制御部10は、空調運転を停止させる(S76)。   When the room is unattended and the utterance count reaches a certain number, the control unit 10 determines that the room is unattended. And the control part 10 operates the speech part 31 so that the message of an air-conditioning driving | operation stop may be issued. The utterance unit 31 issues an automatic stop message (S75). After the utterance, the control unit 10 stops the air conditioning operation (S76).

制御部10は、人体検出器13により人が検出されたとき、あるいはリモコン20からの操作信号を受信したとき、人が室内にいると判断し、そのまま監視を続ける(S71)。このとき、制御部10は、発話カウントを0にする(S77)。   When the person is detected by the human body detector 13 or when an operation signal is received from the remote controller 20, the control unit 10 determines that the person is in the room and continues monitoring as it is (S71). At this time, the control unit 10 sets the utterance count to 0 (S77).

このように、ユーザがタイマ運転を設定したことを忘れて不在になったとき、警告が発せられる。ユーザが警告に気付いたとき、ユーザが運転停止などの適切な操作を行うことにより、不要な運転をなくせる。また、ユーザが外出などによって不在のときには、自動的に空調運転が停止されるので、無駄な運転を行わずにすみ、消費電力を抑えることができる。   Thus, when the user forgets to set the timer operation and goes away, a warning is issued. When the user notices a warning, unnecessary operation can be eliminated by the user performing an appropriate operation such as operation stop. In addition, when the user is away due to going out or the like, the air conditioning operation is automatically stopped, so that unnecessary operation can be avoided and power consumption can be suppressed.

また、タイマ運転中にユーザが室内にいる場合でも、睡眠中であれば、活動が低下している。このような活動の低下が検出されたとき、警告のメッセージを発してから、空調運転を停止させてもよい。これによって、タイマ運転の停止時間が早められることになり、運転時間の短縮により消費電力を低減できる。   Further, even when the user is in the room during the timer operation, the activity is reduced if the user is sleeping. When such a decrease in activity is detected, a warning message may be issued and the air conditioning operation may be stopped. Thereby, the stop time of the timer operation is advanced, and the power consumption can be reduced by shortening the operation time.

以上の通り、本発明の空気調和機は、空気調和機の運転に応じてメッセージを発する発話部31と、人の活動を検出する検出部と、人の活動に基づいて発話部31を制御する制御部10とを備え、制御部10は、人の活動が低下しているときに発話を制限する。ユーザが睡眠や読書しているときの発話を抑えながら、必要最低限の情報を伝えることができる。   As described above, the air conditioner of the present invention controls the utterance unit 31 based on the human activity, the utterance unit 31 that issues a message according to the operation of the air conditioner, the detection unit that detects the human activity. The control unit 10 includes a control unit 10, and the control unit 10 restricts utterances when human activity is reduced. Necessary minimum information can be conveyed while suppressing utterances when the user is sleeping or reading.

検出部は、時間を監視し、特定の時間になると、制御部10は、発話を制限する。ユーザが任意に設定した、活動が低下している時間において、発話を制限できる。   The detection unit monitors the time, and the control unit 10 limits the utterance when the specific time comes. It is possible to limit the utterance in the time when the activity is reduced arbitrarily set by the user.

検出部が、人が睡眠中であることを検出すると、制御部10は、発話を制限する。睡眠中のユーザは発話による邪魔を受けないようにできる。   When the detection unit detects that a person is sleeping, the control unit 10 limits the utterance. A sleeping user can be prevented from being disturbed by speech.

検出部は、室内の明るさを検出し、室内が暗いとき、制御部10は、発話を制限する。人の活動が低下しているとみなせる室内が暗いときに、発話を制限できる。   The detection unit detects the brightness of the room, and when the room is dark, the control unit 10 limits the utterance. Speaking can be restricted when the room is dark when it can be considered that human activity is declining.

制御部10は、メッセージの重要度に応じて発話を制限し、発話部31は、発話の制限に応じて変更されたメッセージを発する。メッセージの重要度に応じて発話を制限することにより、必要な情報を確実に伝えることができるようになる。   The control unit 10 restricts the utterance according to the importance level of the message, and the utterance unit 31 utters the message changed according to the restriction of the utterance. By restricting the utterance according to the importance of the message, necessary information can be surely transmitted.

メッセージの重要度が低いほど発話の制限が厳しくされ、発話部31は、メッセージの重要度が低いとき、メッセージを短縮して発する、あるいは音量を下げてメッセージを発する。重要度の低いメッセージについては、必要最低限の情報を伝えることができる。   The lower the importance of the message, the more severe the restriction of the utterance. When the importance of the message is low, the utterance unit 31 utters the message by shortening the message or lowers the volume. For messages of low importance, the minimum necessary information can be conveyed.

メッセージの重要度が低いとき、発話部31は、特定の時間にはメッセージを発しない。睡眠中や読書中のユーザの邪魔をしないようにできる。   When the importance of the message is low, the utterance unit 31 does not utter a message at a specific time. The user can be prevented from being disturbed while sleeping or reading.

メッセージの重要度が高いとき、制御部10は、メッセージの変更が可能かを判断し、変更可能なとき、発話部31は、変更されたメッセージを発する。重要度が高いメッセージであっても、できる限り制限することにより、ユーザに必要な情報を伝えながら、発話を抑えることができる。   When the importance of the message is high, the control unit 10 determines whether the message can be changed. When the message can be changed, the utterance unit 31 issues the changed message. Even if the message has a high importance level, by restricting it as much as possible, it is possible to suppress utterances while conveying necessary information to the user.

本発明の空気調和機は、空気調和機の運転に応じてメッセージを発する発話部31と、設定された運転内容に基づいてタイマ運転を行う制御部10とを備え、制御部10は、タイマ運転の設定後に、タイマ運転を設定していることを知らせるためにメッセージを発するように発話部31を動作させる。ユーザがタイマ運転を設定したことを忘れているときに、タイマ運転のことを気付かせることができる。   The air conditioner of the present invention includes an utterance unit 31 that issues a message in accordance with the operation of the air conditioner, and a control unit 10 that performs a timer operation based on the set operation content. After the setting, the speech unit 31 is operated so as to issue a message in order to notify that the timer operation is set. When the user forgets that the timer operation is set, the timer operation can be noticed.

タイマ運転が開始される前に、ユーザの指示により運転が停止されたとき、制御部10は、設定されたタイマ運転に関するメッセージを発するように発話部31を動作させる。ユーザはタイマ運転のことを再確認できる。   When the operation is stopped by the user's instruction before the timer operation is started, the control unit 10 operates the speech unit 31 so as to issue a message related to the set timer operation. The user can reconfirm the timer operation.

設定されたタイマ運転が行われているとき、制御部10は、人の活動が低下していると判断すると、運転を停止するメッセージを発するように発話部31を動作させる。メッセージを発することにより、不要な運転が行われていると注意を促すことができる。   When the set timer operation is being performed, if the control unit 10 determines that the human activity is decreasing, the control unit 10 operates the speech unit 31 to issue a message to stop the operation. By issuing a message, it is possible to call attention when unnecessary driving is performed.

タイマ運転が開始された後、一定時間ユーザの操作がないとき、あるいはユーザが室内にいない状態が一定時間続いたとき、制御部10は、人の活動が低下していると判断する。ユーザが外出などによって室内にいないことを確認できる。   After the timer operation is started, when there is no user operation for a certain period of time, or when a state in which the user is not in the room continues for a certain period of time, the control unit 10 determines that human activity is decreasing. It can be confirmed that the user is not in the room by going out.

制御部10は、メッセージを発した後、運転を停止する。ユーザが室内にいないときの無駄な運転をなくすことができる。   The control unit 10 stops the operation after issuing the message. Useless driving when the user is not indoors can be eliminated.

なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で多くの修正・変更を加えることができるのは勿論である。各実施形態において、室内に人がいない場合、通信端末22からメッセージを報知するようにしてもよい。ユーザがメッセージを外部発信するように設定する。この設定がされているとき、制御部10は、通信端末22にメッセージを報知するように指示する。通信部23は、メッセージデータを通信端末23宛に送信する。通信端末23は、メッセージデータを受け取ると、メッセージを音声で発したり、ディスプレイにメッセージを表示する。ユーザは、室外にいても、空気調和機からのメッセージを認識することができる。必要に応じて、ユーザが遠隔操作を行うことにより、対処することが可能となる。   In addition, this invention is not limited to the said embodiment, Of course, many corrections and changes can be added within the scope of the present invention. In each embodiment, when there is no person in the room, a message may be notified from the communication terminal 22. Set the user to send messages externally. When this setting is made, the control unit 10 instructs the communication terminal 22 to notify the message. The communication unit 23 transmits message data to the communication terminal 23. Upon receiving the message data, the communication terminal 23 utters the message by voice or displays the message on the display. The user can recognize a message from the air conditioner even when outdoors. If necessary, it is possible for the user to cope with the remote operation.

10 制御部
12 照度検出器
13 人体検出器
20 リモコン
22 通信端末
31 発話部
33 スピーカ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Control part 12 Illuminance detector 13 Human body detector 20 Remote control 22 Communication terminal 31 Speech part 33 Speaker

Claims (10)

空気調和機の運転に応じてメッセージを発する発話部と、人の活動を検出する検出部と、人の活動に基づいて発話部を制御する制御部とを備え、制御部は、人の活動が低下しているときに発話を制限することを特徴とする空気調和機。 An utterance unit that issues a message in response to the operation of the air conditioner, a detection unit that detects human activity, and a control unit that controls the utterance unit based on the human activity. An air conditioner characterized by restricting utterance when it is lowered. 検出部が、人が睡眠中であることを検出すると、制御部は、発話を制限することを特徴とする請求項1記載の空気調和機。 The air conditioner according to claim 1, wherein when the detection unit detects that a person is sleeping, the control unit restricts speech. 検出部は、室内の明るさを検出し、室内が暗いとき、制御部は、発話を制限することを特徴とする請求項1または2記載の空気調和機。 The air conditioner according to claim 1 or 2, wherein the detection unit detects the brightness of the room, and the control unit limits the utterance when the room is dark. 制御部は、メッセージの重要度に応じて発話を制限し、発話部は、発話の制限に応じて変更されたメッセージを発することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気調和機。 The air conditioning according to any one of claims 1 to 3, wherein the control unit restricts utterance according to the importance of the message, and the utterance unit utters the message changed according to the restriction of the utterance. Machine. メッセージの重要度が低いほど発話の制限が厳しくされ、発話部は、メッセージの重要度が低いとき、メッセージを短縮して発する、あるいは音量を下げてメッセージを発することを特徴とする請求項4記載の空気調和機。 5. The utterance restriction is made stricter as the importance of the message is lower, and when the importance of the message is lower, the utterance part emits the message by shortening the message or lowering the volume. Air conditioner. 空気調和機の運転に応じてメッセージを発する発話部と、設定された運転内容に基づいてタイマ運転を行う制御部とを備え、制御部は、タイマ運転の設定後に、タイマ運転を設定していることを知らせるためにメッセージを発するように発話部31を動作させることを特徴とする空気調和機。 A speech unit that issues a message according to the operation of the air conditioner, and a control unit that performs a timer operation based on the set operation content, and the control unit sets the timer operation after setting the timer operation The air conditioner characterized by operating the speech part 31 so that a message may be issued in order to notify that. 設定されたタイマ運転が行われているとき、制御部は、人の活動が低下していると判断すると、運転を停止するメッセージを発するように発話部を動作させることを特徴とする請求項6記載の空気調和機。 7. When the set timer operation is being performed, the control unit operates the utterance unit so as to issue a message for stopping the operation when it is determined that the human activity is reduced. The air conditioner described. タイマ運転が開始された後、一定時間ユーザの操作がないとき、あるいはユーザが室内にいない状態が一定時間続いたとき、制御部は、人の活動が低下していると判断することを特徴とする請求項7記載の空気調和機。 When the timer operation is started and the user does not operate for a certain period of time, or when the user is not in the room for a certain period of time, the control unit determines that the human activity is reduced. The air conditioner according to claim 7. 制御部は、メッセージを発した後、運転を停止することを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の空気調和機。 The air conditioner according to any one of claims 6 to 8, wherein the control unit stops the operation after issuing the message. 制御部は、空気調和機や周囲の状況を監視し、状況に変化が生じたとき、制御部は、メッセージを発するように発話部を動作させることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の空気調和機。 The control unit monitors the air conditioner and the surrounding situation, and when a change occurs in the situation, the control unit operates the uttering unit so as to issue a message. Air conditioner as described in.
JP2014186489A 2014-09-12 2014-09-12 Air conditioner Active JP6392597B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186489A JP6392597B2 (en) 2014-09-12 2014-09-12 Air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186489A JP6392597B2 (en) 2014-09-12 2014-09-12 Air conditioner

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016057042A true JP2016057042A (en) 2016-04-21
JP6392597B2 JP6392597B2 (en) 2018-09-19

Family

ID=55758100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014186489A Active JP6392597B2 (en) 2014-09-12 2014-09-12 Air conditioner

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6392597B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106642522A (en) * 2016-09-23 2017-05-10 广东美的制冷设备有限公司 Signal acquisition method and device, signal processing method and device, control system and air conditioner
WO2018189925A1 (en) * 2017-04-11 2018-10-18 シャープ株式会社 Air conditioner, control method for same, and control program
WO2021075020A1 (en) * 2019-10-17 2021-04-22 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 Indoor unit, air conditioning device, and air conditioning system
CN114484814A (en) * 2022-01-04 2022-05-13 青岛海尔空调器有限总公司 Method and device for controlling air conditioner voice, air conditioner and storage medium

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111895576B (en) * 2020-06-24 2021-08-31 宁波奥克斯电气股份有限公司 Intelligent sleep control method for air conditioner, air conditioner and computer readable storage medium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002267198A (en) * 2001-03-12 2002-09-18 Mitsubishi Electric Corp Heating/drying apparatus
JP2011012907A (en) * 2009-07-03 2011-01-20 Fujitsu General Ltd Air conditioner
JP2011102683A (en) * 2009-11-11 2011-05-26 Takenaka Komuten Co Ltd Device, method and program for controlling working environment

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002267198A (en) * 2001-03-12 2002-09-18 Mitsubishi Electric Corp Heating/drying apparatus
JP2011012907A (en) * 2009-07-03 2011-01-20 Fujitsu General Ltd Air conditioner
JP2011102683A (en) * 2009-11-11 2011-05-26 Takenaka Komuten Co Ltd Device, method and program for controlling working environment

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106642522A (en) * 2016-09-23 2017-05-10 广东美的制冷设备有限公司 Signal acquisition method and device, signal processing method and device, control system and air conditioner
WO2018189925A1 (en) * 2017-04-11 2018-10-18 シャープ株式会社 Air conditioner, control method for same, and control program
JPWO2018189925A1 (en) * 2017-04-11 2020-02-27 シャープ株式会社 Air conditioner, control method thereof, and control program
JP7019674B2 (en) 2017-04-11 2022-02-15 シャープ株式会社 Air conditioner and its control method, and control program
WO2021075020A1 (en) * 2019-10-17 2021-04-22 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 Indoor unit, air conditioning device, and air conditioning system
JPWO2021075020A1 (en) * 2019-10-17 2021-11-18 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 Indoor unit, air conditioner and air conditioner
CN114484814A (en) * 2022-01-04 2022-05-13 青岛海尔空调器有限总公司 Method and device for controlling air conditioner voice, air conditioner and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP6392597B2 (en) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6392597B2 (en) Air conditioner
JP6266966B2 (en) Air conditioner
JP6371060B2 (en) Air conditioner
US20170122616A1 (en) Smart multi-functional ceiling unit
KR20010072901A (en) Household appliance control network system
KR102206459B1 (en) An Air-Conditioner AND A Controlling Method
JP6182244B2 (en) Air conditioner
KR101206522B1 (en) System and method for energy management using context awareness
EP3054628B1 (en) Systems and methods for altering a state of a system using a remote device
JP2009207230A (en) Power control device and method
JP6140334B2 (en) Air conditioner
JP2009211301A (en) Alarm device
JP2017075779A (en) Air conditioner
KR20220082569A (en) Control mehod for ventilation device using air monitor and ventilation device
JP2008121919A (en) Control device for air conditioner
TW202114389A (en) Home electrical appliance system, control method, and control program
KR20190001216A (en) Integrated management system of sleep capsule
CN113841013A (en) Indoor environment control system and indoor environment control method
JP2018186331A (en) Control system, execution method of scene control, and program
JP2012007813A (en) Indoor environment control system
JP2007155180A (en) Air conditioner
JP6253536B2 (en) Ventilation system
JP2006292209A (en) Ventilation device and network household electric appliance system using ventilation device
JP2021050844A (en) Sleep management system
WO2023062735A1 (en) Ventilation system and notification control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6392597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150