JP2016056598A - Portable machine and vehicle communication system - Google Patents
Portable machine and vehicle communication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016056598A JP2016056598A JP2014184182A JP2014184182A JP2016056598A JP 2016056598 A JP2016056598 A JP 2016056598A JP 2014184182 A JP2014184182 A JP 2014184182A JP 2014184182 A JP2014184182 A JP 2014184182A JP 2016056598 A JP2016056598 A JP 2016056598A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- vehicle
- communication unit
- portable device
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の装備を遠隔操作するために電波を用いて通信を行う携帯機および車両通信システムに関する。 The present invention relates to a portable device and a vehicle communication system that perform communication using radio waves to remotely control equipment of a vehicle.
車両の装備を遠隔操作するために携帯機と車両通信装置とが電波を用いて通信を行う車両通信システムがある。車両通信システムとしては、キーレスエントリシステム、および、スマートエントリシステムがある。キーレスエントリシステムは、ユーザが携帯機の操作部を押して車両の開錠または施錠等を行うことができる。スマートエントリシステムは、携帯機を所持したユーザが、車両に近づく、或いは、ドアノブに触れるだけでドアが開錠したり、エンジンスタートボタンが操作可能になったりする。 There is a vehicle communication system in which a portable device and a vehicle communication device communicate with each other using radio waves in order to remotely control the equipment of the vehicle. As a vehicle communication system, there are a keyless entry system and a smart entry system. In the keyless entry system, the user can unlock or lock the vehicle by pressing the operation unit of the portable device. In the smart entry system, the user who has the portable device approaches the vehicle or touches the door knob to unlock the door or to operate the engine start button.
従来、携帯機に、ブルートゥース(登録商標)の通信部を搭載して、携帯機の高機能化を図る提案がなされている(例えば特許文献1を参照)。特許文献1では、常時、ブルートゥースの通信部が車両通信装置に接続されて無駄な電力消費が生じるという課題を解決する提案がなされている。 Conventionally, a proposal has been made to increase the functionality of a portable device by mounting a Bluetooth (registered trademark) communication unit on the portable device (see, for example, Patent Document 1). Patent Document 1 proposes to solve the problem that a Bluetooth communication unit is always connected to a vehicle communication device and wasteful power consumption occurs.
携帯機は電池の電力で動作する。また、軽量化の要求から携帯機に搭載される電池の容量は比較的に小さい。よって、携帯機の消費電力が少しでも増えると電池の寿命が短くなって好ましくない。 The portable device operates on battery power. In addition, the capacity of a battery mounted on a portable device is relatively small due to demand for weight reduction. Therefore, if the power consumption of the portable device increases even a little, the battery life is shortened, which is not preferable.
特許文献1の携帯機は、従来の一般的な車両通信システムが有する長波帯の信号を受信する通信部が、常時、動作する。そして、必要なときだけ、ブルートゥースの通信部が動作する。このため、携帯機の電力は、ブルートゥースを搭載しない一般的な携帯機と比較して、ブルートゥースの動作分だけ増加する。つまり、ブルートゥースを有さない携帯機よりも、消費電力が増して、電池の寿命が短くなる。 In the portable device of Patent Document 1, a communication unit that receives a long-wave band signal that a conventional general vehicle communication system has always operates. And the Bluetooth communication unit operates only when necessary. For this reason, the power of the portable device is increased by the amount of operation of Bluetooth compared to a general portable device not equipped with Bluetooth. That is, the power consumption is increased and the battery life is shortened as compared with a portable device without Bluetooth.
本発明は、高機能化を可能としつつ、高機能化しない構成と比較して、電池寿命を同等以上にできる携帯機、並びに、このような携帯機を有する車両通信システムを提供することである。 An object of the present invention is to provide a portable device capable of achieving higher functionality but having a battery life equal to or higher than that of a configuration that does not have higher functionality, and a vehicle communication system having such a portable device. .
本発明の一態様に係る携帯機は、車両の装備を遠隔制御するために車両に搭載された車両通信装置と電波を用いて通信する携帯機であって、第1周波数の信号を受信する第1通信部と、前記第1周波数より高い第2周波数の信号を送信および受信する第2通信部と、前記第2通信部が前記車両通信装置と通信したときに、前記第1通信部をアクティブにする制御部と、を備えている構成を採る。 A portable device according to an aspect of the present invention is a portable device that communicates with a vehicle communication device mounted on a vehicle using radio waves in order to remotely control the equipment of the vehicle, and receives a first frequency signal. One communication unit, a second communication unit that transmits and receives a signal having a second frequency higher than the first frequency, and the first communication unit is activated when the second communication unit communicates with the vehicle communication device. And a control unit.
本発明の一態様に係る車両通信システムは、車両の装備を遠隔制御するために電波を用いて通信する車両通信装置と携帯機とを有す車両通信システムであって、前記携帯機は、第1周波数の信号を受信する第1通信部と、前記第1周波数より高い第2周波数の信号を送信および受信する第2通信部と、前記第2通信部が前記車両通信装置と通信したときに、前記第1通信部をアクティブにする制御部と、を備え、前記車両通信装置は、前記第1周波数の信号を送信する第3通信部と、前記第2周波数の信号を送信および受信する第4通信部と、を備える構成を採る。 A vehicle communication system according to one aspect of the present invention is a vehicle communication system having a vehicle communication device that communicates using radio waves to remotely control equipment of a vehicle and a portable device, and the portable device includes: When a first communication unit that receives a signal of one frequency, a second communication unit that transmits and receives a signal of a second frequency higher than the first frequency, and when the second communication unit communicates with the vehicle communication device A controller that activates the first communication unit, wherein the vehicle communication device transmits and receives a signal of the second frequency and a third communication unit that transmits the signal of the first frequency. And 4 communication units.
本発明によれば、第2通信部の通信により高機能化が可能となる。さらに、第2通信部を搭載せずに、第1通信部が常時アクティブな構成と比較して、携帯機の電池寿命を同等以上にすることができる。 According to the present invention, higher functionality can be achieved by communication of the second communication unit. Furthermore, the battery life of the portable device can be made equal to or greater than the configuration in which the first communication unit is always active without mounting the second communication unit.
以下、本発明の各実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施の形態の車両通信システムを示すブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram showing a vehicle communication system according to an embodiment of the present invention.
本実施の形態の車両通信システムは、車両100に搭載される車両通信装置10と、ユーザが所持する携帯機40とを備える。
The vehicle communication system according to the present embodiment includes a
携帯機40は、第1周波数の電波を用いる第1通信部41と、第1周波数より高い第2周波数の電波を用いる第2通信部42と、装置の統括的な制御を行う制御部43とを備える。さらに、携帯機40は、ユーザが操作するキースイッチ(操作部に相当)44と、電力を供給する電池45と、第1通信部41への電力供給を遮断可能なスイッチSWとを備えている。
The
第1通信部41は、第1周波数の電波として、長波帯の信号を受信する。スイッチSWの開閉により、制御部43は、第1通信部41に電源が供給される状態と遮断される状態とを切り換えることができる。電源が遮断されれば、第1通信部41は非アクティブとなって、信号の受信を行わず、電力消費が低下する。電源が供給されれば、第1通信部41はアクティブになって、信号の受信が可能となり、電力消費が生じる。
The
なお、第1通信部41をアクティブと非アクティブとに切り換える方法は、電源の供給と遮断とを切り換える方法に限られず、信号受信に必要な発振器を動作または停止に切り換える方法、信号受信の一部をデジタル処理により行う場合に、動作クロックの供給と遮断とを切り換える方法など、様々な方法を採用することができる。要は、信号受信を行わずに第1通信部41の消費電力が低減(例えば略ゼロ)される非アクティブな状態と、信号受信可能なアクティブな状態とに、切り換えられればよい。
Note that the method of switching the
第2通信部42は、第2周波数の電波として、長波帯より周波数の高い信号の送信と受信とを行う。具体的には、第2通信部42は、ブルートゥース(登録商標)−LE(Low Energy)の規格に準じた通信を行う。ブルートゥース−LE規格の通信では、通信相手との通信が間欠的に行われる。また、この通信は、ブルートゥース規格の通信よりも電力消費が低い。また、この通信規格では、通信相手が通信範囲を離れると、自動的に通信が切断される。さらに、この通信規格では、通信相手の通信が切断されると、自動的に、通信相手を探索し、通信相手が見つかった場合に、自動的に通信相手と可能なように接続する。第2通信部42の通信可能距離は、第1通信部41の通信可能距離より長い。
The second communication unit 42 transmits and receives a signal having a higher frequency than the long wave band as a second frequency radio wave. Specifically, the second communication unit 42 performs communication conforming to the Bluetooth (registered trademark) -LE (Low Energy) standard. In Bluetooth-LE standard communication, communication with a communication partner is performed intermittently. Also, this communication consumes less power than Bluetooth standard communication. Further, according to this communication standard, when a communication partner leaves the communication range, communication is automatically disconnected. Further, according to this communication standard, when communication with a communication partner is disconnected, the communication partner is automatically searched, and when the communication partner is found, the communication partner is automatically connected to be possible. The communicable distance of the second communication unit 42 is longer than the communicable distance of the
制御部43は、第1通信部41の受信データおよび第2通信部42の受信データの解析を行う。また、制御部43は、第2通信部42の送信データを作成する。また、制御部43は、第1通信部41をアクティブまたは非アクティブに切り換える。
The
キースイッチ44は、例えば車両100のドアロックの施錠と解錠とを指示する操作部を含む。キースイッチ44は、ユーザにより操作可能であり、操作信号は制御部43に送られる。
The
車両通信装置10は、第1周波数の電波を送信する第3通信部11と、第2周波数の信号を送信および受信する第4通信部12と、装置を統括的に制御する制御部13と、車両100の装備と信号を入出力するインターフェース14とを備えている。インターフェース14には、例えば、車両100のドアロック装置101、および、ドアハンドルセンサ102が接続されている。ドアハンドルセンサ102は、ドアのハンドルに設けられたタッチセンサである。
The
なお、車両通信装置10が制御する車両100の装備は、ドアロック装置101に限られない。車両通信装置10が制御する車両100の装備は、ライト、エンジンスタートスイッチなどを含んでいてもよい。
Note that the equipment of the
第3通信部11は、第1周波数の電波として、長波帯の信号を出力する。この信号は、携帯機40の第1通信部41が受信する。第3通信部11は、携帯機40が通信範囲に居るか探索する信号を送信する。また、第3通信部11は、車両100の装備を制御するのに必要なデータ、すなわち、携帯機40を認証するためのデータ、携帯機40のデータを暗号化するための鍵データなどを送信する。
The
第4通信部12は、例えば、ブルートゥース−LEの規格に準じた通信を行う。第4通信部12は、携帯機40の第2通信部42と通信接続して、車両100の装備の制御に付随した、様々な高機能化を図るデータを送信および受信する。
For example, the
第3通信部11が送信した長波帯の信号に対する、携帯機40からの応答データは、ブルートゥース−LEの通信により、携帯機40の第2通信部42が送信し、第4通信部12が受信する。
Response data from the
なお、別途、車両通信装置10の第3通信部11が受信部を有し、携帯機40の第1通信部41が送信部を有するように構成してもよい。この場合、車両通信装置10の第3通信部11と携帯機の第1通信部41とにより、車両100の装備を制御するためのデータの送信および受信を完結することができる。この場合、携帯機40の第1通信部41から車両通信装置10の第3通信部11へ送信される信号は、長波帯より高い周波数の信号を用いてもよい。
In addition, the
制御部13は、第4通信部12の受信データを解析し、第3通信部11と第4通信部12との送信データを作成する。制御部13は、第4通信部12の受信データから、携帯機40の認証処理を行う。制御部13は、インターフェース14を介して車両100の装備からセンサ信号を入力し、また、車両100の装備を制御する。
The
<動作の概要>
車両通信システムの動作の一例を説明する。
<Overview of operation>
An example of the operation of the vehicle communication system will be described.
図2は、車両通信システムの動作の概要を説明する図である。図3は、車両通信システムの動作を説明するタイムチャートである。図3(a)〜(d)は携帯機40の動作、図3(e)〜(h)は車両通信装置10の動作、図3(i)は車両通信装置10と携帯機40との距離を示す。図3中、「BLE送信、BLE受信」とは、ブルートゥース−LEの送信および受信を示し、携帯機40の第2通信部42の送信および受信と、車両通信装置10の第4通信部12の送信および受信とを示す。図3中、「LF受信、LF送信」とは、携帯機40の第1通信部41および車両通信装置10の第3通信部11による長波帯(Low Frequency)の信号の受信および送信を示す。
FIG. 2 is a diagram for explaining the outline of the operation of the vehicle communication system. FIG. 3 is a time chart for explaining the operation of the vehicle communication system. 3A to 3D are operations of the
図2(a)に示すように、携帯機40を所持したユーザUか、車両100を中心としたブルートゥース−LEの通信範囲E1の外に居るとき、携帯機40と車両通信装置10とは通信を行っていない。このとき、図3(i)の始端「10m以上」の期間に示すように、携帯機40の第2通信部42は、自己の存在を知らしめるための信号Sig0を完結的に送信する。
As shown in FIG. 2A, when the user U who has the
このとき、第1通信部41の電源は切断されており、第1通信部41の電力消費は低減されている。
At this time, the power source of the
ユーザUが通信範囲E1に入ると、信号Sig0が車両通信装置10の第4通信部12に受信されて、第2通信部42から通信接続するための信号Sig1が送られる。これにより、第2通信部42と第4通信部12とが通信接続される。
When the user U enters the communication range E1, the signal Sig0 is received by the
この通信接続により、携帯機40の第1通信部41に電源が供給され、第1通信部41がアクティブになる。
With this communication connection, power is supplied to the
図2(b)に示すように、ユーザUが、第3通信部11の通信範囲E2に入って、ドアのハンドルに接触すると、ドアハンドルセンサ102が検出して、車両通信装置10の第3通信部11から携帯機40へ認証等を行う信号Sig2が送信される。携帯機40の第1通信部41はアクティブになっているので、この信号Sig2を受信できる。
As shown in FIG. 2B, when the user U enters the communication range E2 of the
携帯機40は、第2通信部42から応答信号Sig3を送信する。車両通信装置10がこれを受信して、制御部13がドアロックを解除する制御を行う。
The
ユーザUが、再び、遠方に離れるなどして、ブルートゥース−LEの通信が切断されたら、図3(i)の終端「10m以上」の期間に示すように、所定時間後に、携帯機40の第1通信部41の電源が切断され、第1通信部41が非アクティブになる。
When the Bluetooth connection is disconnected due to the user U moving away again, as shown in the period of “10 m or more” in FIG. The power supply of the 1
<制御動作>
続いて、上記の動作を実現する携帯機40の制御動作の一例について詳細に説明する。
<Control action>
Next, an example of a control operation of the
図4は、携帯機の制御を示すフローチャートである。 FIG. 4 is a flowchart showing control of the portable device.
携帯機40の制御部43は、図4のループ処理を、起動時から継続的に実行する。
The
ステップS1では、制御部43は、第2通信部42のブルートゥース−LE(図4において「BLE」と略す)の通信を実行する。携帯機40の第2通信部42と車両通信装置10の第4通信部12とが通信接続されていなければ、ステップS1では、第2通信部42から自己の存在を知らしめる信号を送信する。これにより、携帯機40が通信範囲E1(図2参照)に進入したときに、車両通信装置10の第4通信部12と通信接続できる。車両通信装置10の第4通信部12と通信接続されていれば、ステップS1では、車両通信装置10から車両100の様々な情報を受信する。車両100の情報としては、例えば、燃料の残量、バッテリの充電残量、エンジンの状況、ドアロックの状況、車室内の空調情報などを含んでいてよい。
In step S <b> 1, the
また、ステップS1では、携帯機40の第2通信部42は、携帯電話機(例えばスマートフォン)と通信を行ってもよい。第2通信部42は、過去又は直前に受信した車両100の情報を、携帯電話機に送ってユーザに表示出力させることができる。このような通信により、車両通信システムの高機能化が図れる。
In step S1, the second communication unit 42 of the
ステップS2では、制御部43は、車両通信装置10の第4通信部12と通信接続されているか判別する。その結果、通信接続していれば、ステップS3で第1通信部41の電源をオンにする。既にオンの場合には、そのままとする。さらに、ステップS4で、制御部43は、電源タイマを所定値(例えば3分)にセットする。電源タイマとは、第1通信部41の電源をオフにするタイミングを計時するカウントダウンタイマである。携帯機40と車両通信装置10とブルートゥース−LEの通信接続中は、電源タイマはゼロまでカウントダウンされる前に、ステップS4の処理により、すぐに所定値に戻される。
In step S <b> 2, the
ステップS5では、制御部43は、電源タイマがゼロになったか判別する。電源タイマは、携帯機40と車両通信装置10とのブルートゥース−LEの通信接続がされてなく、キースイッチ44の操作もなく、第1通信部41が長波帯の信号(図4において「LF」と略す)の受信もなければ、カウントダウンされていく。電源タイマがゼロであれば、ステップS6で、制御部43は第1通信部41の電源をオフにする。既にオフの場合には、そのままとする。
In step S5, the
ステップS5,S6の処理により、第1通信部41の電源が適宜なタイミングでオフされて、第1通信部41で消費される電力が低減されるようになっている。
By the processing of steps S5 and S6, the power source of the
ステップS7では、制御部43は、キースイッチ44のオン操作がされたか判別する。その結果、オン操作があれば、制御部43は、ステップS8で、キーレス通信処理を行い、ステップS9で、第1通信部41の電源をオンにし、ステップS10で電源タイマを所定値にセットする。
In step S <b> 7, the
ステップS8のキーレス通信処理とは、キースイッチ44の操作があったときに、車両通信装置10が車両100の装備を制御するために必要な通信処理である。キーレス通信処理には、車両通信装置10が携帯機40の認証を行う通信処理を含む。キーレス通信処理では、車両通信装置10から携帯機40へのデータ送信は、長波帯の信号を用いて行い、携帯機40から車両通信装置10へのデータ送信は、ブルートゥース−LEの通信により行う。ここで、ユーザが長波帯の信号の通信範囲E2(図2を参照)に居るか、或いは、第1通信部41の電源がオフであれば、キーレス通信処理は、途中で失敗に終わる。しかし、ステップS9の処理により、その後、暫くは、第1通信部41の電源がオンとなり、キースイッチ44の操作に備えることができる。
The keyless communication process in step S8 is a communication process necessary for the
ステップS11では、制御部43は、第1通信部41が長波帯の信号を受信したか判別する。その結果、受信があれば、制御部43は、ステップS12でLF通信処理を行い、ステップS13で電源タイマを所定値にセットする。
In step S11, the
ステップS12のLF通信処理とは、第1通信部41の受信データを解析し、これに応答する送信データを作成する処理である。応答する送信データは、ステップS1のブルートゥース−LEの通信により車両通信装置10へ送信される。
The LF communication process in step S12 is a process of analyzing the reception data of the
上記ステップS11の判別処理と、ステップS13のタイマセット処理とにより、第1通信部41の通信が行われているときには、急に、第1通信部41の電源がオフにされることがないように制御される。
When the communication of the
ステップS11で否と判定された場合、或いは、肯定と判定されて、ステップS12、S13の処理を行ったら、制御部43は、再び、ステップS1からの処理を繰り返す。
If it is determined NO in step S11, or if it is determined YES and the processing in steps S12 and S13 is performed, the
以上のように、本実施の形態の車両通信システムおよび携帯機40によれば、第2周波数の信号を送信および受信する第2通信部42が車両通信装置10と接続した場合に、第1周波数の信号を受信する第1通信部41がアクティブにされる。よって、第1周波数の信号を受信する第1通信部41が、多くの期間に非アクティブにされて、消費電力の低減を図ることができる。第2周波数の信号を用いた通信は、例えば、ブルートゥース−LE規格の通信など、消費電力を低く抑えることができるので、第1通信部41の消費電力の低減により、従来一般の車両通信システムの消費電力と同等以下にすることも可能である。
As described above, according to the vehicle communication system and the
また、図4のステップS7〜S10の処理に示すように、キースイッチ44の操作後の所定時間は、第1通信部41がアクティブにされる。よって、例えば、何らかの影響で車両100の近傍でブルートゥース−LEの通信ができなかった場合でも、長波帯の信号を用いた通信を可能とすることができる。
Further, as shown in the processing of steps S7 to S10 in FIG. 4, the
以上、本発明の各実施の形態について説明した。 The embodiments of the present invention have been described above.
なお、実施の形態では、第1周波数として長波帯を、第2周波数としてブルートゥース−LE規格の周波数を適用した例を示したが、第1周波数より第2周波数が高ければ、実施の形態の周波数からずれていてもよい。また、第2通信部42と第4通信部12とがブルートゥース−LE規格の通信を行うと説明したが、少ない消費電力で通信できれば、この規格に限られるものではない。
In the embodiment, an example in which a long wave band is applied as the first frequency and a Bluetooth-LE standard frequency is applied as the second frequency is shown. However, if the second frequency is higher than the first frequency, the frequency of the embodiment is used. May deviate from. In addition, the second communication unit 42 and the
また、上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はハードウェアとの連携においてソフトウェアで実現することも可能である。 Further, although cases have been described with the above embodiment as examples where the present invention is configured by hardware, the present invention can also be realized by software in cooperation with hardware.
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。 Each functional block used in the description of the above embodiment is typically realized as an LSI which is an integrated circuit. These may be individually made into one chip, or may be made into one chip so as to include some or all of them. The name used here is LSI, but it may also be called IC, system LSI, super LSI, or ultra LSI depending on the degree of integration.
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。 Further, the method of circuit integration is not limited to LSI's, and implementation using dedicated circuitry or general purpose processors is also possible. An FPGA (Field Programmable Gate Array) that can be programmed after manufacturing the LSI, or a reconfigurable processor that can reconfigure the connection and setting of circuit cells inside the LSI may be used.
本発明は、車両の装備を制御するために携帯機と車両通信装置とで通信を行う車両通信システム、並びに、この携帯機に利用できる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be applied to a vehicle communication system that performs communication between a portable device and a vehicle communication device in order to control equipment of the vehicle, and the portable device.
10 車両通信装置
11 第3通信部
12 第4通信部
13 制御部
14 インターフェース
40 携帯機
41 第1通信部
42 第2通信部
43 制御部
44 キースイッチ
45 電池
SW スイッチ
100 車両
101 ドアロック装置
102 ドアハンドルセンサ
DESCRIPTION OF
Claims (6)
第1周波数の信号を受信する第1通信部と、
前記第1周波数より高い第2周波数の信号を送信および受信する第2通信部と、
前記第2通信部が前記車両通信装置と通信したときに、前記第1通信部をアクティブにする制御部と、
を備えている携帯機。 A portable device that communicates with a vehicle communication device mounted on a vehicle using radio waves to remotely control the equipment of the vehicle,
A first communication unit that receives a signal of a first frequency;
A second communication unit for transmitting and receiving a signal of a second frequency higher than the first frequency;
A control unit that activates the first communication unit when the second communication unit communicates with the vehicle communication device;
A portable machine equipped with.
前記第2通信部は、ブルートゥース−ローエナジー規格に基づく通信を行う、
請求項1記載の携帯機。 The first communication unit receives a long wave signal as the signal of the first frequency,
The second communication unit performs communication based on a Bluetooth-low energy standard.
The portable device according to claim 1.
前記制御部は、前記第2通信部が前記車両通信装置と通信していなくても、前記操作部が操作された場合に、前記第1通信部をアクティブにする、
請求項1記載の携帯機。 An operation unit for remotely operating the equipment of the vehicle;
The control unit activates the first communication unit when the operation unit is operated even when the second communication unit is not communicating with the vehicle communication device.
The portable device according to claim 1.
請求項1記載の携帯機。 The control unit deactivates the first communication unit after a predetermined period of time when communication between the second communication unit and the vehicle communication device is interrupted after activating the first communication unit. ,
The portable device according to claim 1.
前記第1通信部が前記車両通信装置と通信した場合に、少なくとも所定時間、前記第1通信部を継続してアクティブにする、
請求項1記載の携帯機。 The controller is
When the first communication unit communicates with the vehicle communication device, the first communication unit is continuously activated for at least a predetermined time;
The portable device according to claim 1.
前記携帯機は、
第1周波数の信号を受信する第1通信部と、
前記第1周波数より高い第2周波数の信号を送信および受信する第2通信部と、
前記第2通信部が前記車両通信装置と通信したときに、前記第1通信部をアクティブにする制御部と、
を備え、
前記車両通信装置は、
前記第1周波数の信号を送信する第3通信部と、
前記第2周波数の信号を送信および受信する第4通信部と、
を備える、
車両通信システム。
A vehicle communication system having a vehicle communication device and a portable device that communicate using radio waves to remotely control equipment of a vehicle,
The portable device is
A first communication unit that receives a signal of a first frequency;
A second communication unit for transmitting and receiving a signal of a second frequency higher than the first frequency;
A control unit that activates the first communication unit when the second communication unit communicates with the vehicle communication device;
With
The vehicle communication device is
A third communication unit for transmitting a signal of the first frequency;
A fourth communication unit for transmitting and receiving the signal of the second frequency;
Comprising
Vehicle communication system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014184182A JP2016056598A (en) | 2014-09-10 | 2014-09-10 | Portable machine and vehicle communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014184182A JP2016056598A (en) | 2014-09-10 | 2014-09-10 | Portable machine and vehicle communication system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016056598A true JP2016056598A (en) | 2016-04-21 |
Family
ID=55757827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014184182A Pending JP2016056598A (en) | 2014-09-10 | 2014-09-10 | Portable machine and vehicle communication system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016056598A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018048493A (en) * | 2016-09-22 | 2018-03-29 | 株式会社デンソー | Portable machine for vehicle |
US10210687B2 (en) | 2017-05-12 | 2019-02-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Portable communication device and communication system |
WO2019039453A1 (en) * | 2017-08-22 | 2019-02-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electronic lock control system, key device, electronic lock control device, and electronic lock system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007303127A (en) * | 2006-05-10 | 2007-11-22 | Tokai Rika Co Ltd | Portable machine and security control system |
US20140058586A1 (en) * | 2012-08-21 | 2014-02-27 | GM Global Technology Operations LLC | System for passive entry and passive start using near field communication |
JP2014151884A (en) * | 2013-02-13 | 2014-08-25 | Toyota Motor Corp | Communication system, in-vehicle device, portable device, and communication method |
-
2014
- 2014-09-10 JP JP2014184182A patent/JP2016056598A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007303127A (en) * | 2006-05-10 | 2007-11-22 | Tokai Rika Co Ltd | Portable machine and security control system |
US20140058586A1 (en) * | 2012-08-21 | 2014-02-27 | GM Global Technology Operations LLC | System for passive entry and passive start using near field communication |
JP2014151884A (en) * | 2013-02-13 | 2014-08-25 | Toyota Motor Corp | Communication system, in-vehicle device, portable device, and communication method |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018048493A (en) * | 2016-09-22 | 2018-03-29 | 株式会社デンソー | Portable machine for vehicle |
US10210687B2 (en) | 2017-05-12 | 2019-02-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Portable communication device and communication system |
WO2019039453A1 (en) * | 2017-08-22 | 2019-02-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electronic lock control system, key device, electronic lock control device, and electronic lock system |
JP2019039152A (en) * | 2017-08-22 | 2019-03-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electric lock control system, key device, electric lock control device, and electric lock system |
JP7012248B2 (en) | 2017-08-22 | 2022-01-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electric lock control system, key device, electric lock control device, and electric lock system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9876387B2 (en) | Wireless battery charging systems and methods for an electronic lock | |
AU2017229437B2 (en) | Near field communication tag | |
EP2804153A1 (en) | Electronic lock, locking system, method of operating an electronic lock, computer program product | |
US20140114503A1 (en) | Remote Function Fob for a Vehicle Passive Entry Passive Start System and Method for Operating Same | |
JP2016098643A (en) | Smart key system | |
CN104044531A (en) | Automobile control method based on smartwatch and control system | |
JP2016056598A (en) | Portable machine and vehicle communication system | |
US10304322B2 (en) | Remote control system for medical apparatus | |
KR20170130579A (en) | Vehicle control system, vehicle control device, portable device | |
CN104675212A (en) | Electronically Controlled Locking System And Electronic Key For Controlling The Locking System | |
CN106256155B (en) | Confirmation is located at method, wireless communication in preset distance and installs standby and peripheral equipment | |
CN105278397B (en) | A kind of vehicle remote control apparatus and control method | |
CN105991819A (en) | Mobile phone remote control door lock system capable of being operated in standby mode | |
US11741767B1 (en) | NFC-based enclosure access using passive energy harvesting | |
JP2007085141A (en) | Remote controller for vehicle | |
JP2013151817A (en) | Electric power control system | |
JP2017175357A (en) | Communication system and electronic key activation method | |
US9628244B2 (en) | Communications system, on-vehicle electronic device and communication method | |
CN111497719A (en) | Beacon module | |
US11951945B1 (en) | NFC-based enclosure access using passive energy harvesting | |
US20200402332A1 (en) | System and method for improving the remote control of hardware | |
US11837037B2 (en) | Universal secure mobile device entry upgrade electronics unit for electronic locks and method of use thereof | |
JP2015014120A (en) | Electric lock management system | |
CN103106708A (en) | Key-free entrance system and control method thereof | |
JP2018090221A (en) | Portable machine system and portable machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180807 |