JP2016054604A - vehicle - Google Patents
vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016054604A JP2016054604A JP2014179256A JP2014179256A JP2016054604A JP 2016054604 A JP2016054604 A JP 2016054604A JP 2014179256 A JP2014179256 A JP 2014179256A JP 2014179256 A JP2014179256 A JP 2014179256A JP 2016054604 A JP2016054604 A JP 2016054604A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- power
- drive mechanism
- external
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、外部給電器に対して給電を行うことが可能な車両に関する。 The present invention relates to a vehicle capable of supplying power to an external power feeder.
車両走行に必要な動力を生成する動力生成部としてエンジン及び電動機が搭載されたハイブリッド車両や、電動機のみが搭載された電気自動車が知られている。また近年、この種の車両には、車両外の外部給電器に対して給電可能なものがある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の車両は、外部給電器に接続可能な給電コネクタを備えており、この給電コネクタにケーブルを介して外部給電器が接続されることにより、車両から外部給電器への外部給電が可能となっている。
As a power generation unit that generates power necessary for vehicle travel, a hybrid vehicle in which an engine and an electric motor are mounted and an electric vehicle in which only the electric motor is mounted are known. In recent years, some vehicles of this type can supply power to an external power supply outside the vehicle (see, for example, Patent Document 1). The vehicle described in
ところで、ハイブリッド車両や電気自動車を例えばバス等の大型車両に適用する場合、車両走行に必要な動力が大きくなるため、例えばエンジンと電動機とにより構成される駆動機構(バンク)を2組搭載することが考えられる。このような構成によれば、駆動輪に伝達される動力が増加するため、大型車両を走行させることが可能となる。 By the way, when a hybrid vehicle or an electric vehicle is applied to a large vehicle such as a bus, for example, two sets of drive mechanisms (banks) composed of an engine and an electric motor are mounted because the power required for traveling the vehicle increases. Can be considered. According to such a configuration, since the power transmitted to the drive wheels is increased, it is possible to travel a large vehicle.
しかしながら、2組の駆動機構が搭載された車両において外部給電を行う場合、駆動機構毎に給電コネクタを設けると、ユーザは2組の駆動機構のいずれを用いて外部給電を行うかを選択しなければならないため、利便性が悪化するおそれがある。一方、これを解消すべく、2組の駆動機構のそれぞれの給電経路を一つの給電コネクタに接続した場合、2組の駆動機構が電気的に接続されることになる。この場合、2組の駆動機構間で電力の授受が行われると、各駆動機構の電力制御に影響を及ぼし、結果的に各駆動機構の動作に支障を来すおそれがある。また、2組の駆動機構のいずれか一方に絶縁抵抗の低下や漏電等の異常が生じた場合、いずれの駆動機構に異常が生じているかを特定することが困難となる。このことも、結果的に各駆動機構の動作に支障を来す要因となる。 However, when external power supply is performed in a vehicle equipped with two sets of drive mechanisms, if a power supply connector is provided for each drive mechanism, the user must select which of the two sets of drive mechanisms is used for external power supply. Therefore, convenience may be deteriorated. On the other hand, in order to solve this problem, when the power supply paths of the two sets of drive mechanisms are connected to one power supply connector, the two sets of drive mechanisms are electrically connected. In this case, when power is exchanged between the two sets of drive mechanisms, the power control of each drive mechanism is affected, and as a result, the operation of each drive mechanism may be hindered. Further, when an abnormality such as a decrease in insulation resistance or leakage occurs in one of the two sets of drive mechanisms, it is difficult to specify which drive mechanism is abnormal. This also becomes a factor that hinders the operation of each drive mechanism as a result.
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、駆動機構を複数搭載した場合であっても、外部給電器への給電に際しての利便性を向上させつつ、各駆動機構の適切な動作を確保することのできる車両を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and its purpose is to improve the convenience of feeding power to an external power feeder even when a plurality of drive mechanisms are mounted, and to improve the convenience of each drive mechanism. An object of the present invention is to provide a vehicle capable of ensuring proper operation.
上記課題を解決するために、外部給電器(20)に対して給電を行うことが可能な車両において、車両走行に必要な動力をパワーソースから生成するとともに、前記パワーソースを利用して前記外部給電器に給電を行う複数の駆動機構(100,200)と、前記外部給電器に接続可能な給電コネクタ(440)と、各駆動機構と前記給電コネクタとの電気的な接続、及び同接続の遮断を行うことが可能な切り替え部(420)と、を備え、前記切り替え部は、前記各駆動機構のパワーソースの残量に基づき前記複数の駆動機構のいずれを前記給電コネクタに電気的に接続するかを選択することとした。 In order to solve the above problem, in a vehicle capable of supplying power to the external power feeder (20), power necessary for vehicle travel is generated from a power source, and the power source is used to generate the external power. A plurality of drive mechanisms (100, 200) for supplying power to the power feeder, a power feed connector (440) connectable to the external power feeder, electrical connection between each drive mechanism and the power feed connector, and A switching unit (420) capable of shutting off, wherein the switching unit electrically connects any of the plurality of driving mechanisms to the power feeding connector based on a remaining amount of a power source of each driving mechanism. We decided to choose.
本発明によれば、外部給電器への給電を行う際、複数の駆動機構のうちのいずれか一つのみが給電コネクタに電気的に接続されるため、複数の駆動機構が互いに電気的に接続されることがない。これにより、各駆動機構が電気的に独立して動作することができるため、各駆動機構の適切な動作を確保することができる。また、切り替え部が各駆動機構のパワーソースの残量に基づき給電元の駆動機構を選択するため、ユーザは給電元の駆動機構を選択する必要がない。そのため、ユーザの利便性を向上させることができる。 According to the present invention, when power is supplied to the external power feeder, only one of the plurality of drive mechanisms is electrically connected to the power supply connector, so that the plurality of drive mechanisms are electrically connected to each other. It will not be done. Thereby, since each drive mechanism can operate | move electrically independently, the appropriate operation | movement of each drive mechanism is securable. Further, since the switching unit selects the power supply source drive mechanism based on the remaining amount of the power source of each drive mechanism, the user does not need to select the power supply source drive mechanism. Therefore, user convenience can be improved.
本発明によれば、外部給電器への給電に際しての利便性を向上させつつ、各駆動機構の適切な動作を確保することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the appropriate operation | movement of each drive mechanism can be ensured, improving the convenience at the time of the electric power feeding to an external electric power feeder.
以下、車両の一実施形態について説明する。 Hereinafter, an embodiment of the vehicle will be described.
図1に示すように、本実施形態の車両10は、例えば大型バスからなり、第1駆動機構100と、第2駆動機構200と、動力伝達機構300と、給電部400とを備える。動力伝達機構300は、第1駆動機構100及び第2駆動機構200により生成される動力を車両の左右の駆動輪11,12に伝達する。すなわち、車両10は、第1駆動機構100及び第2駆動機構200により生成される動力に基づき走行する。
As illustrated in FIG. 1, the
第1駆動機構100は、燃料電池装置110と、蓄電装置120と、燃料計130と、インバータ140と、モータジェネレータ150と、駆動ECU(電子制御装置)160とを備える。
The
燃料電池装置110は、燃料タンク111と、燃料電池スタック112と、コンバータ113とを有する。燃料タンク111には、水素等のパワーソースとしてのガス燃料が高圧の状態で貯蔵されている。燃料タンク111は、貯蔵されたガス燃料を減圧して燃料電池スタック112に供給する。燃料電池スタック112は、燃料タンク111から供給されるガス燃料と、ブロア(図示略)から供給される空気との化学反応により発電する。コンバータ113は、燃料電池スタック112により発電される直流電力を、インバータ140の供給に適した電圧まで昇圧し、インバータ140に印加する。
The
燃料計130は、燃料タンク111に貯蔵されたガス燃料の残量Fr1を検出し、検出したガス燃料の残量Fr1を駆動ECU160に出力する。
The
蓄電装置120は、バッテリ121と、断続回路122と、コンバータ123とを有する。
図2に示すように、バッテリ121の高電位側端子及び低電位側端子には、高電位側配線124及び低電位側配線125がそれぞれ接続されている。高電位側配線124及び低電位側配線125は断続回路122を介してコンバータ123に接続されている。なお、低電位側配線125には、プリチャージ抵抗Rが並列に接続されている。また、高電位側配線124と低電位側配線125との間には平滑コンデンサCが接続されている。
As shown in FIG. 2, a high
断続回路122は、高電位側配線124を断続させる第1リレー122aと、低電位側配線125を断続させる第2リレー122bと、プリチャージ抵抗Rに直列接続されるプリチャージリレー122cとから構成される。断続回路122は、各リレー122a,122b,122cのオン/オフ状態を切り替えることにより、バッテリ121とコンバータ123との間の給電経路を断続させる。
The
コンバータ123は、バッテリ121の電圧を、インバータ140の供給に適した電圧まで昇圧し、インバータ140に印加する。
The
図1に示すように、インバータ140は、燃料電池装置110あるいは蓄電装置120から供給される直流電力を三相交流電力に変換してモータジェネレータ150に供給することにより、モータジェネレータ150を駆動させる。また、インバータ140は、モータジェネレータ150からの回生電力(三相交流電力)を直流電力に変換し、コンバータ123に供給する。このとき、コンバータ123は、インバータ140から供給される直流電力を、バッテリ121への供給に適した電圧まで降圧し、バッテリ121に供給する。これにより、バッテリ121の充電が行われる。
As shown in FIG. 1, inverter 140
駆動ECU160は、燃料電池スタック112及びコンバータ113の駆動を制御することにより、燃料電池装置110からインバータ140に供給される直流電力を制御する。また、駆動ECU160は、断続回路122及びコンバータ123の駆動を制御することにより、蓄電装置120からインバータ140に供給される直流電力を制御する。さらに、駆動ECU160は、インバータ140の駆動を制御することにより、モータジェネレータ150に供給される電圧をPWM(パルス幅変調)制御する。駆動ECU160は、このPWM制御を通じてモータジェネレータ150の駆動を制御する。
The drive ECU 160 controls the DC power supplied from the
第2駆動機構200は第1駆動機構100と同一の構成からなる。すなわち、第2駆動機構200も第1駆動機構100と同様に、燃料電池装置210と、蓄電装置220と、燃料計230と、インバータ240と、モータジェネレータ250と、駆動ECU260とを備える。燃料電池装置210は、燃料タンク211と、燃料電池スタック212と、コンバータ213とを有する。また、蓄電装置220は、バッテリ221と、断続回路222と、コンバータ223とを有する。第2駆動機構200のこれら要素の構造及び動作は、第1駆動機構100の各要素の構造及び動作と同一であるため、それらの説明は割愛する。
The
動力伝達機構300は、ギア301と、プロペラシャフト302と、デファレンシャルギア303とを備える。ギア301には、第1駆動機構100のモータジェネレータ150の出力軸151と、第2駆動機構200のモータジェネレータ250の出力軸251とが連結されている。ギア301は、各モータジェネレータ150,250の出力軸151,251の回転をプロペラシャフト302に伝達することによりプロペラシャフト302を回転させる。デファレンシャルギア303は、プロペラシャフト302の回転を車両の左右のドライブシャフト13,14に伝達することにより各ドライブシャフト13,14を回転させる。ドライブシャフト13,14の回転により、それらの先端にそれぞれ連結された駆動輪11,12が回転し、車両10が走行する。
The
給電部400は、各駆動機構100,200の燃料電池装置110,210により生成される電力を外部給電器20に供給する。給電部400は、給電スイッチ410と、切り替え部420と、電流センサ430と、給電コネクタ440とを備える。
The
給電スイッチ410は、車両10から外部給電器20への給電を許可する際にユーザにより操作されるスイッチである。給電スイッチ410は、オン操作を検出すると、その旨を切り替え部420に出力する。
The
図2に示すように、給電コネクタ440の高電位側配線441は第1配線461の接続点P1に接続されている。第1配線461は、第1駆動機構100のバッテリ121の高電位側配線124と第2駆動機構200のバッテリ221の高電位側配線(図示略)とに電気的に接続されている。また、給電コネクタ440の低電位側配線442は第2配線462の接続点P2に接続されている。第2配線462は、第1駆動機構100のバッテリ121の低電位側配線125と第2駆動機構200のバッテリ221の低電位側配線(図示略)とに電気的に接続されている。
As shown in FIG. 2, the high
外部給電器20は、車両10の給電コネクタ440に接続可能な給電ケーブル21と、ユーザにより操作される給電スイッチ22とを有する。外部給電器20は、給電ケーブル21が給電コネクタ440に接続された状態で給電スイッチ22がオン操作されると、車両10から電力を取り込むとともに、取り込んだ電力を一般家屋等の給電対象23に供給する。なお、給電ケーブル21が車両10の給電コネクタ440に接続されている場合、通信線(図示略)を介して外部給電器20と切り替え部420との間で通信が可能となる。外部給電器20は、例えば給電スイッチ22のオン操作を検出すると、その旨を切り替え部420に送信する。
The
車両10では、各駆動機構100,200の燃料電池装置110,210を駆動させることにより外部給電器20への給電を行う。例えば第1駆動機構100の燃料電池装置110を駆動させた場合には、燃料電池装置110により生成される電力が蓄電装置120のコンバータ123にて降圧された後、第1配線461及び第2配線462を介して給電コネクタ440へと伝送され、外部給電器20に供給される。また、第2駆動機構200の燃料電池装置210を駆動させた場合には、燃料電池装置210により生成される電力が蓄電装置220のコンバータ223にて降圧された後、第1配線461及び第2配線462を介して給電コネクタ440へと伝送され、外部給電器20に供給される。
In the
図2に示すように、電流センサ430は給電コネクタ440の高電位側配線441に配置されている。電流センサ430は、第1配線461の接続点P1から給電コネクタ440へと流れる電流、換言すれば給電コネクタ440から外部給電器20へと流れる外部供給電流Iを検出する。電流センサ430は、検出した外部供給電流Iを切り替え部420に出力する。
As shown in FIG. 2, the
切り替え部420は、第1配線461において接続点P1を挟んで直列に配置される2つのリレー421,423と、第2配線462において接続点P2を挟んで直列に配置される2つのリレー422,424と、制御部としての給電ECU425とを有する。以下では、便宜上、一対のリレー421,422を「第1リレー」と称し、一対のリレー423,424を「第2リレー」と称する。切り替え部420は、例えば第1リレー421,422を共にオンさせ、且つ第2リレー423,424を共にオフさせることにより、第1駆動機構100を給電コネクタ440に電気的に接続させるとともに、第2駆動機構200と給電コネクタ440との電気的な接続を遮断する。すなわち、第1駆動機構100による外部給電のみを許可する。また、切り替え部420は、第1リレー421,422を共にオフさせ、第2リレー423,424を共にオフさせることにより、第2駆動機構200を給電コネクタ440に電気的に接続させるとともに、第1駆動機構100と給電コネクタ440との電気的な接続を遮断する。すなわち、第2駆動機構200による外部給電のみを許可する。
The
給電ECU425は、各駆動機構100,200の駆動ECU160,260、及び外部給電器20と各種通信を行う。例えば給電ECU425は、各駆動ECU160,260及び外部給電器20に給電開始指令及び給電停止指令を送信する。第1駆動機構100の駆動ECU160は、給電開始指令を受信すると燃料電池装置110を駆動させて外部給電のための電力を生成する。また、駆動ECU160は、給電停止指令を受信すると、燃料電池装置110を停止させる。なお、この動作は第2駆動機構200の駆動ECU260でも同様である。一方、外部給電器20は、給電開始指令を受信すると給電対象23への給電を開始する。また、外部給電器20は、給電停止指令を受信すると、給電対象23への給電を停止する。
The
さらに、給電ECU425は、駆動ECU160,260との通信に基づき各駆動機構100,200の燃料タンク111,211の燃料残量Fr1,Fr2の情報を取得する。なお、以下では便宜上、第1駆動機構100の燃料タンク111の燃料残量Fr1を「第1燃料残量」と称し、第2駆動機構200の燃料タンク211の燃料残量Fr2を「第2燃料残量」と称する。給電ECU425は、第1燃料残量Fr1に基づき第1駆動機構100により給電可能な電力量を判断するとともに、第2燃料残量Fr2に基づき第2駆動機構200により給電可能な電力量を判断する。そして、給電ECU425は、第1燃料残量Fr1と第2燃料残量Fr2との比較に基づき各リレー421,422,423,424をオン/オフ駆動させることにより、2つの駆動機構100,200のいずれか一方を給電コネクタ440に電気的に接続する。次に、図3及び図4を参照して、給電ECU425により実行される処理について給電ECU425の動作例と共に説明する。なお、給電ECU425は図3及び図4に示す処理を所定の周期で繰り返し実行する。また、給電ECU425がこの処理を開始する際、全てのリレー421〜424はオフ状態になっている。
Further, the
図3に示すように、給電ECU425は、まず、外部給電器20への給電開始要求があるか否かを判断する(ステップS1)。給電ECU425は、外部給電器20から給電スイッチ22のオン操作が通知され、且つ車両10の給電スイッチ410のオン操作を検出した場合には、外部給電器20への給電開始要求があると判断する(ステップS1:YES)。この場合、給電ECU425は、第1燃料残量Fr1が第2燃料残量Fr2以上であるか否かを判断する(ステップS2)。ここで、第1燃料残量Fr1が第2燃料残量Fr2以上である場合(ステップS2:YES)、給電ECU425は第1リレー421,422を共にオンさせる(ステップS3)。これにより、第1駆動機構100から外部給電器20への給電が可能となる。そして、給電ECU425は、第1駆動機構100の駆動ECU160及び外部給電器20に給電開始指令をそれぞれ送信することにより、第1駆動機構100から外部給電器20への給電を開始する(ステップS4)。
As shown in FIG. 3, the
そして、第1駆動機構100による外部給電が開始されて以降、給電ECU425は図4に示す処理を実行する。すなわち、給電ECU425は、第1燃料残量Fr1が第2燃料残量Fr2以上であるか否かを監視する(ステップS7)。また、給電ECU425は、第1燃料残量Fr1が第2燃料残量Fr2以上である場合(ステップS7:YES)、第2リレー423,424が共にオン状態であるかを判断する(ステップS8)。すなわち、給電ECU425は第2駆動機構200による外部給電が行われているか否かを判断する。ここで、第1駆動機構100による外部給電が開始された直後は、第1燃料残量Fr1が第2燃料残量Fr2以上であって(ステップS7:YES)、且つ第2リレー423,424が共にオフ状態であるため(ステップS8:NO)、次に給電ECU425は外部給電終了要求があったか否かを判断する(ステップS14)。具体的には、給電ECU425は、外部給電器20から給電スイッチ22のオフ操作が通知された場合、あるいは車両10の給電スイッチ410のオフ操作を検出した場合には、外部給電終了要求があったと判断する(ステップS14:YES)。給電ECU425は、外部給電終了要求がない場合には(ステップS14:NO)、第1燃料残量Fr1が第2燃料残量Fr2以上であるか否かの監視を継続する(ステップS7)。
And after external electric power feeding by the
その後、第1駆動機構100による外部給電が継続されると、第1燃料残量Fr1が減少する。そして、第1燃料残量Fr1が第2燃料残量Fr2未満になると(ステップS7:NO)、給電ECU425は第1リレー421,422が共にオン状態であるか否かを判断する(ステップS15)。すなわち、給電ECU425は第1駆動機構100による外部給電が行われているか否かを判断する。このとき、第1リレー421,422が共にオン状態であるため(ステップS15:YES)、次に給電ECU425は、電流センサ430により検出される外部供給電流Iが零であるか否かを判断する(ステップS16)。給電ECU425は、外部供給電流Iが零でない場合(ステップS16:NO)、すなわち外部給電器20による給電対象23への電力供給が継続されている場合には、外部供給電流Iが零であるか否かの監視を継続する(ステップS16)。そして、給電ECU425は、外部供給電流Iが零になった場合(ステップS16:YES)、すなわち外部給電器20による給電対象23への給電が停止された場合、第1駆動機構100の駆動ECU160及び外部給電器20に給電停止指令を通知することにより、第1駆動機構100による外部給電を中断する(ステップS17)。続いて、給電ECU425は、第1リレー421,422を共にオフさせるとともに(ステップS18)、第2リレー423,424を共にオンさせる(ステップS19)。これにより、第2駆動機構200から外部給電器20への給電が可能となる。そして、給電ECU425は、第2駆動機構200の駆動ECU260及び外部給電器20に給電開始指令を送信することにより、第2駆動機構200から外部給電器20への給電を開始する(ステップS20)。
Thereafter, when the external power supply by the
その後、外部給電終了要求がないまま(ステップS14:NO)、第2駆動機構200による外部給電が継続されると、第2燃料残量Fr2が減少する。そして、第1燃料残量Fr1が第2燃料残量Fr2以上になると(ステップS7:YES)、給電ECU425は第2リレー423,424が共にオン状態であるか否かを判断する(ステップS8)。すなわち、給電ECU425は第2駆動機構200による外部給電が行われているか否かを判断する。このとき、第2リレー423,424が共にオン状態であるため(ステップS8:YES)、給電ECU425は、電流センサ430により検出される外部供給電流Iが零であるか否かを判断する(ステップS9)。給電ECU425は、外部供給電流Iが零でない場合(ステップS9:NO)、すなわち外部給電器20による給電対象23への電力供給が継続されている場合には、外部供給電流Iが零であるか否かの監視を継続する(ステップS9)。そして、給電ECU425は、外部供給電流Iが零になった場合(ステップS9:YES)、すなわち外部給電器20から給電対象23への給電が停止された場合には、第2駆動機構200の駆動ECU260及び外部給電器20に給電停止指令を通知することにより、第2駆動機構200による外部給電を中断する(ステップS10)。次に、給電ECU425は、第2リレー423,424を共にオフさせるとともに(ステップS11)、第1リレー421,422を共にオンさせる(ステップS12)。これにより、第1駆動機構100から外部給電器20への給電が可能となる。そして、給電ECU425は、第1駆動機構100の駆動ECU160及び外部給電器20に給電開始指令を送信することにより、第1駆動機構100から外部給電器20への給電を開始する(ステップS13)。
Thereafter, when there is no external power supply termination request (step S14: NO) and the external power supply by the
以降、給電ECU425は、外部給電終了要求がない期間(ステップS14:NO)、ステップステップS7〜S20の処理を継続する。そして、給電ECU425は、外部給電終了要求があった場合には(ステップS14:YES)、各駆動機構100,200の駆動ECU160,260に給電開始指令を送信することにより、第1駆動機構100及び第2駆動機構200による外部給電を停止する(ステップS21)。また、給電ECU425は、全てのリレー421〜424をオフさせ(ステップS22)、一連の処理を終了する。
Thereafter, the
なお、図3に示すように、給電ECU425は、外部給電器20への給電開始要求があった際に(ステップS1:YES)、第1燃料残量Fr1が第2燃料残量Fr2未満である場合には(ステップS2:NO)、第2リレー423,424を共にオンさせる(ステップS5)。そして、給電ECU425は、第2駆動機構200の駆動ECU260及び外部給電器20に給電開始指令を送信することにより、第2駆動機構200から外部給電器20への給電を開始した後(ステップS6)、図4に示すステップS7以降の処理を同様に行う。
As shown in FIG. 3, when there is a power supply start request to the external power feeder 20 (step S1: YES), the
また、図3に示すように、給電ECU425は、外部給電器20への給電開始要求がない場合には(ステップS1:NO)、図4に示すように全てのリレー421〜424をオフさせた後(ステップS22)、一連の処理を終了する。
As shown in FIG. 3, when there is no power supply start request to the external power feeder 20 (step S1: NO), the
このような構成によれば、以下の(1)〜(4)に示す作用及び効果を得ることができる。 According to such a structure, the effect | action and effect shown to the following (1)-(4) can be acquired.
(1)外部給電器20への給電を行う際、切り替え部420により2つの駆動機構100,200のうちの一方のみが給電コネクタ440に電気的に接続されるため、第1駆動機構100と第2駆動機構200とが互いに電気的に接続されることがない。これにより、各駆動機構100,200が電気的に独立して動作することができるため、各駆動機構100,200の適切な動作を確保することができる。また、切り替え部420が第1燃料残量Fr1と第2燃料残量Fr2との比較に基づき2つの駆動機構100,200のいずれを給電コネクタ440に接続するかを選択するため、ユーザが給電元の駆動機構を選択する必要がない。よって、ユーザの利便性を向上させることができる。
(1) When power is supplied to the
(2)切り替え部420は、外部給電器20への給電を開始する際に第1燃料残量Fr1及び第2燃料残量Fr2を比較し、燃料残量の多い駆動機構を給電コネクタ440に電気的に接続する。これにより、給電元の駆動機構を切り替えることなく外部給電器20への給電が可能な時間を最も長くすることができるため、外部給電器20への安定した給電を実現することができる。
(2) When the power supply to the
(3)2つの駆動機構100,200のいずれか一方のみで外部給電を継続した場合、その駆動機構のみでガス燃料が減少し、車両走行に必要な動力を生成することができなくなる可能性がある。この場合、動力を生成できる一方の駆動機構のみで車両を走行させなければならないため、車両走行のための動力が不足し、車両走行に支障を来すおそれがある。この点、本実施形態の車両10では、切り替え部420が給電コネクタ440の接続先を燃料残量の多い駆動機構に切り替えるため、燃料残量の多い駆動機構が優先的に外部給電を行う。これにより、各駆動機構100,200の燃料残量の均衡を図ることができるため、全ての駆動機構で動力の生成が可能な状態を維持し易くなり、より良好な車両走行を確保することができる。また、外部給電器20から給電対象23への給電が停止されることを条件に、給電元の駆動機構が切り替えられるため、切り替え部420のリレー421〜424の焼損を抑制することができる。
(3) When external power feeding is continued with only one of the two
(4)切り替え部420は、給電コネクタ440から外部給電器20へと流れる外部供給電流Iを電流センサ430により検出するとともに、外部供給電流Iが零となることをもって外部給電器20が給電対象23への給電を停止したと判断することとした。これにより、外部給電器20が給電対象23への給電を停止したか否かを容易に判断することができる。
(4) The
なお、上記実施形態は、以下の形態にて実施することもできる。 In addition, the said embodiment can also be implemented with the following forms.
・切り替え部420の構造は適宜変更可能である。例えばリレー421〜424に代えて、バイポーラトランジスタや電界効果トランジスタ(FET)等を用いてもよい。
The structure of the
・図3及び図4に示す処理では、ステップS7〜S20の処理を排除してもよい。すなわち、給電ECU425は、外部給電器20への給電を開始する際に、燃料残量の多い駆動機構を給電コネクタ440に電気的に接続する処理のみを行ってもよい。この構成であっても、上記(2)に示した効果を得ることは可能である。
In the processing shown in FIGS. 3 and 4, the processing in steps S7 to S20 may be excluded. That is, the
・第1駆動機構100は、例えばガソリンをパワーソースとして車両走行に必要な動力を生成する内燃機関と、内燃機関の動力を利用して外部給電器20に供給可能な電力を生成する発電機とを有するものであってもよい。この場合、第1駆動機構100には、ガソリン残量を検出する燃料計を設ける。また、第2駆動機構200でも同様の構成を採用してもよい。この場合、切り替え部420は、各駆動機構100,200の内燃機関に供給可能なガソリン残量に基づき図3及び図4に示す処理を実行すればよい。
The
・第1駆動機構100は、例えばバッテリから供給される電力をパワーソースとして車両走行に必要な動力を生成するモータを有するとともに、バッテリに充電された電力に基づき外部給電器20への給電を行うものであってもよい。また、第2駆動機構200でも同様の構成を採用してもよい。この場合、切り替え部420は、各駆動機構100,200のバッテリ121,221の電池残量に基づき図3及び図4に示す処理を実行すればよい。
The
・車両10は、2つの駆動機構100,200を備える構造に限らず、3つ以上の複数の駆動機構を備える構造であってもよい。この場合、切り替え部420は、外部給電器20への給電を開始する際に各駆動機構の燃料残量を比較し、燃料残量の最も多い駆動機構を給電コネクタ440に電気的に接続すればよい。また、切り替え部420は、外部給電器20への電力供給を現在行っている駆動機構よりも燃料残量の多い駆動機構が別に存在する場合、外部給電器20が給電対象23への給電を停止することを条件に、給電コネクタ440の接続先を燃料残量の最も多い駆動機構に切り替えればよい。
The
・切り替え部420は燃料残量の多い駆動機構を給電コネクタ440に電気的に接続するものに限らない。要は、切り替え部420は、各駆動機構100,200の燃料残量Fr1,Fr2に基づき2つの駆動機構100,200のいずれを給電コネクタ440に接続するかを選択するものであればよい。
The
・本発明は上記の具体例に限定されるものではない。すなわち、上記の具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素及びその配置、材料、条件、形状、サイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。 -This invention is not limited to said specific example. That is, the above-described specific examples that are appropriately modified by those skilled in the art are also included in the scope of the present invention as long as they have the characteristics of the present invention. For example, the elements included in each of the specific examples described above and their arrangement, materials, conditions, shapes, sizes, and the like are not limited to those illustrated, and can be changed as appropriate. Moreover, each element with which embodiment mentioned above is provided can be combined as long as it is technically possible, and the combination of these is also included in the scope of the present invention as long as it includes the features of the present invention.
10:車両
20:外部給電器
23:給電対象
100,200:駆動機構
420:切り替え部
421,422,423,424:リレー
425:給電ECU(制御部)
430:電流センサ
440:給電コネクタ
10: Vehicle 20: External power supply 23:
430: Current sensor 440: Power supply connector
Claims (5)
車両走行に必要な動力をパワーソースから生成するとともに、前記パワーソースを利用して前記外部給電器に給電を行う複数の駆動機構(100,200)と、
前記外部給電器に接続可能な給電コネクタ(440)と、
各駆動機構と前記給電コネクタとの電気的な接続、及び同接続の遮断を行うことが可能な切り替え部(420)と、を備え、
前記切り替え部は、前記各駆動機構のパワーソースの残量に基づき前記複数の駆動機構のいずれを前記給電コネクタに電気的に接続するかを選択することを特徴とする車両。 A vehicle capable of supplying power to an external power supply (20),
A plurality of drive mechanisms (100, 200) for generating power necessary for vehicle travel from a power source and supplying power to the external power feeder using the power source;
A power supply connector (440) connectable to the external power supply;
A switching unit (420) capable of performing electrical connection between each drive mechanism and the power feeding connector and blocking the connection;
The vehicle, wherein the switching unit selects which of the plurality of drive mechanisms is electrically connected to the power supply connector based on a remaining amount of a power source of each drive mechanism.
前記切り替え部は、前記外部供給電流が零になることをもって前記外部給電器が給電対象への給電を停止したと判断することを特徴とする請求項3に記載の車両。 A current sensor (430) for detecting an external supply current flowing from the power supply connector to the external power supply;
The vehicle according to claim 3, wherein the switching unit determines that the external power feeder has stopped feeding power to the power supply target when the external supply current becomes zero.
前記各駆動機構と前記給電コネクタとの電気的な接続を断続させるリレー(421,422,423,424)と、
前記リレーをオン/オフ駆動させる制御部(425)と、を有することを特徴とする請求項1に記載の車両。 The switching unit is
Relays (421, 422, 423, 424) for interrupting electrical connection between each drive mechanism and the power supply connector;
The vehicle according to claim 1, further comprising: a control unit (425) configured to drive the relay on / off.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014179256A JP6413511B2 (en) | 2014-09-03 | 2014-09-03 | vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014179256A JP6413511B2 (en) | 2014-09-03 | 2014-09-03 | vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016054604A true JP2016054604A (en) | 2016-04-14 |
JP6413511B2 JP6413511B2 (en) | 2018-10-31 |
Family
ID=55745383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014179256A Active JP6413511B2 (en) | 2014-09-03 | 2014-09-03 | vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6413511B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019145223A (en) * | 2018-02-16 | 2019-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | Fuel cell system |
US11557778B2 (en) | 2020-06-30 | 2023-01-17 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel battery system |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004135371A (en) * | 2002-10-08 | 2004-04-30 | Toyota Motor Corp | Electrically propelled vehicle |
JP2005348583A (en) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Fuji Heavy Ind Ltd | Controller for electric vehicle |
JP2013128354A (en) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Mitsubishi Electric Corp | Power transmission/reception device, power transmission/reception system and power transmission/reception method |
JP2013189161A (en) * | 2012-03-15 | 2013-09-26 | Daimler Ag | Hybrid vehicle and electric power supply method for hybrid vehicle |
JP2013255325A (en) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Toyota Motor Corp | Power storage system |
-
2014
- 2014-09-03 JP JP2014179256A patent/JP6413511B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004135371A (en) * | 2002-10-08 | 2004-04-30 | Toyota Motor Corp | Electrically propelled vehicle |
JP2005348583A (en) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Fuji Heavy Ind Ltd | Controller for electric vehicle |
JP2013128354A (en) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Mitsubishi Electric Corp | Power transmission/reception device, power transmission/reception system and power transmission/reception method |
JP2013189161A (en) * | 2012-03-15 | 2013-09-26 | Daimler Ag | Hybrid vehicle and electric power supply method for hybrid vehicle |
JP2013255325A (en) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Toyota Motor Corp | Power storage system |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019145223A (en) * | 2018-02-16 | 2019-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | Fuel cell system |
JP7031352B2 (en) | 2018-02-16 | 2022-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | Fuel cell system |
US11557778B2 (en) | 2020-06-30 | 2023-01-17 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel battery system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6413511B2 (en) | 2018-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101863737B1 (en) | Electric power storage system | |
US10967746B2 (en) | Vehicle | |
JP6007875B2 (en) | Power supply vehicle and power supply system | |
JP2009100644A (en) | Battery monitoring device, electricity storage device control system using the monitoring device, and railway vehicle | |
JP5835136B2 (en) | In-vehicle charging controller | |
JP2015002628A (en) | Power supply for auxiliary machine battery | |
JP2012209162A (en) | Relay-welding detection circuit and power supplying system | |
CN105703461A (en) | Charging apparatus | |
JP2015122866A (en) | Charging and discharging system for electric vehicle | |
JP4941461B2 (en) | In-vehicle charger | |
JP5815265B2 (en) | Vehicular charging line communication device, charging line communication system | |
US10099680B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP6413511B2 (en) | vehicle | |
JP2014195372A (en) | Power supply system | |
JP2016051585A (en) | Fuel cell system | |
JP2013150525A (en) | Electric vehicle | |
JP2013198281A (en) | Control apparatus for electric vehicle | |
JP2012178895A (en) | Abnormality diagnostic device of power supply apparatus of electric motor | |
JP2015220949A (en) | Electric automobile | |
JP6007876B2 (en) | Power supply vehicle and power supply system | |
JP2014060838A (en) | Power supply system | |
JP2013093927A (en) | Relay contact welding detection circuit, vehicle, and relay contact welding detection method | |
JP5849888B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP2012005299A (en) | Power device | |
JP2014193082A (en) | Power feed system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180917 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6413511 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |