JP2016051962A - Image processing device, and computer program - Google Patents

Image processing device, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2016051962A
JP2016051962A JP2014175232A JP2014175232A JP2016051962A JP 2016051962 A JP2016051962 A JP 2016051962A JP 2014175232 A JP2014175232 A JP 2014175232A JP 2014175232 A JP2014175232 A JP 2014175232A JP 2016051962 A JP2016051962 A JP 2016051962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
input
information
displayed
input information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014175232A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6337700B2 (en
Inventor
哲也 奥野
Tetsuya Okuno
哲也 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014175232A priority Critical patent/JP6337700B2/en
Publication of JP2016051962A publication Critical patent/JP2016051962A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6337700B2 publication Critical patent/JP6337700B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To assist input of information to an image processing device by a user using a terminal unit.SOLUTION: An image processing device includes a display control part for displaying one screen selected from a plurality of screens on a display part, an input acquisition part for acquiring input information through the displayed screen, a history storage part for making a memory memorize input history information regarding the acquired input information, and a transmission control part for transmitting the input history information to a terminal unit. The input information includes a first kind of input information input through a first screen, and a second kind of input information input through a second screen. The input history information includes one or more first kind of input information associated with the first screen, and one or more second kind of information associated with the second screen. The transmission control part transmits one or more first kind of input information to the terminal unit among the input history information when the first screen is displayed on the display part, and does not transmit one or more input information to the terminal unit.SELECTED DRAWING: Figure 8

Description

本発明は、画像処理装置に表示される画面を介した情報の入力に関する。   The present invention relates to input of information via a screen displayed on an image processing apparatus.

スマートフォンなどの端末装置を用いて、複合機などの画像処理装置に、設定値などの情報を入力する技術が知られている。例えば、特許文献1には、スマートフォンの表示部に、複合機の表示部と同じ入力画面を表示する技術が開示されている。この技術では、複合機の表示部を介して入力された情報の履歴が、スマートフォンに送信される。当該履歴は、スマートフォンにて表示された画面を介して情報を入力する際に、辞書として用いられる。   A technique for inputting information such as a setting value to an image processing apparatus such as a multifunction peripheral using a terminal device such as a smartphone is known. For example, Patent Document 1 discloses a technique for displaying the same input screen as the display unit of a multifunction peripheral on a display unit of a smartphone. In this technology, a history of information input via the display unit of the multifunction peripheral is transmitted to the smartphone. The history is used as a dictionary when inputting information via a screen displayed on a smartphone.

特開2013−251623号公報JP 2013-251623 A

しかしながら、上記技術では、ユーザが画像処理装置に適切な情報を入力することが容易ではない場合があった。例えば、画像処理装置に多くの種類の画面が表示され得る場合や、多数の情報の入力が必要な場合には、各画面を介して適切な情報を入力することはユーザにとって困難である場合があった。このために、端末装置を利用してユーザによる情報の入力を支援する技術が求められている。   However, with the above technique, it may not be easy for the user to input appropriate information to the image processing apparatus. For example, when many types of screens can be displayed on the image processing apparatus, or when a large amount of information needs to be input, it may be difficult for the user to input appropriate information via each screen. there were. For this reason, there is a need for a technique that supports input of information by a user using a terminal device.

本発明は、端末装置を利用してユーザによる画像処理装置への情報の入力を支援する技術を提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a technology that supports input of information into an image processing apparatus by a user using a terminal device.

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することが可能である。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following application examples.

[適用例1]端末装置と通信可能に接続される画像処理装置であって、
表示部と、
第1の画面と第2の画面とを含む複数個の画面の中から選択される1個の画面を前記表示部に表示する表示制御部と、
前記表示部に表示されている画面を介して入力される入力情報を取得する入力取得部であって、前記入力情報は、前記第1の画面を介して入力される第1種の入力情報と、前記第2の画面を介して入力される第2種の入力情報とを含む、前記入力取得部と、
前記入力取得部により取得された入力情報に関する入力履歴情報をメモリに記憶させる履歴記憶部であって、前記入力履歴情報は、前記第1の画面に対応付けられた前記1個以上の前記第1種の入力情報と、前記第2の画面に対応付けられた1個以上の前記第2種の入力情報と、を含む、前記履歴記憶部と、
前記入力履歴情報を、端末装置の表示部に表示させるために、前記端末装置に送信する送信制御部であって、前記表示部に前記第1の画面が表示されている場合に、前記入力履歴情報のうち、1個以上の前記第1種の入力情報を前記端末装置に送信し、かつ、1個以上の前記第2種の入力情報を前記端末装置に送信せず、前記表示部に前記第2の画面が表示されている場合に、前記入力履歴情報のうち、1個以上の前記第2種の入力情報を前記端末装置に送信し、かつ、1個以上の前記第1種の入力情報を前記端末装置に送信しない、前記送信制御部と、
を備える、画像処理装置。
Application Example 1 An image processing apparatus that is communicably connected to a terminal device,
A display unit;
A display control unit for displaying one screen selected from a plurality of screens including a first screen and a second screen on the display unit;
An input acquisition unit that acquires input information input via a screen displayed on the display unit, wherein the input information includes first type input information input via the first screen; And the second acquisition information input via the second screen, the input acquisition unit,
A history storage unit that stores, in a memory, input history information related to input information acquired by the input acquisition unit, wherein the input history information is associated with the first screen. The history storage unit, including: kind of input information; and one or more pieces of the second kind of input information associated with the second screen;
In order to display the input history information on the display unit of the terminal device, the input control information is transmitted to the terminal device, and the input history is displayed when the first screen is displayed on the display unit. Among the information, one or more types of first type input information are transmitted to the terminal device, and one or more types of second type input information are not transmitted to the terminal device, and the display unit is When the second screen is displayed, one or more of the second type of input information among the input history information is transmitted to the terminal device, and one or more of the first type of input is transmitted. The transmission control unit not transmitting information to the terminal device; and
An image processing apparatus comprising:

上記構成によれば、画像処理装置は、第1の画面が表示されている場合に、入力履歴情報のうち、1個以上の第1種の入力情報を端末装置に送信し、かつ、第2種の入力情報を端末装置に送信しない。また、画像処理装置は、第2の画面が表示されている場合に、入力履歴情報のうち、第2種の入力情報を端末装置に送信し、かつ、第1種の入力情報を端末装置に送信しない。この結果、表示部に表示される画面に応じて、端末装置を利用してユーザによる情報の入力を支援することができる。   According to the above configuration, when the first screen is displayed, the image processing apparatus transmits one or more first type input information of the input history information to the terminal device, and the second Do not send any kind of input information to the terminal device. In addition, when the second screen is displayed, the image processing apparatus transmits the second type of input information of the input history information to the terminal device, and the first type of input information to the terminal device. Do not send. As a result, according to the screen displayed on the display unit, it is possible to assist the user in inputting information using the terminal device.

[適用例2]第1の画面と第2の画面とを含む複数個の画面の中から選択される1個の画面を表示する画像処理装置と通信可能に接続される端末装置であって、
表示部と、
前記画像処理装置にて前記第1の画面が表示されている場合に、前記第1の画面を示す第1の画面識別情報を前記画像処理装置から取得し、前記画像処理装置にて前記第2の画面が表示されている場合に、前記第2の画面を示す第2の画面識別情報を前記画像処理装置から取得する画面識別情報取得部と、
前記第1の画面識別情報を取得した場合に、前記第1の画面識別情報を用いて、前記第1の画面を介して入力される1個以上の第1種の入力情報を含む入力履歴情報を取得し、前記第2の画面識別情報を取得した場合に、前記第2の画面識別情報を用いて、前記第2の画面を介して入力される1個以上の第2種の入力情報を含む入力履歴情報を取得する履歴取得部と、
前記第1の画面識別情報を取得した場合に、1個以上の前記第1種の入力情報を前記表示部に表示し、前記第2の画面識別情報を取得した場合に、1個以上の前記第2種の入力情報を前記表示部に表示する表示制御部と、
を備える、端末装置。
Application Example 2 A terminal device that is communicably connected to an image processing device that displays one screen selected from a plurality of screens including a first screen and a second screen,
A display unit;
When the first screen is displayed on the image processing apparatus, first screen identification information indicating the first screen is acquired from the image processing apparatus, and the second screen is acquired by the image processing apparatus. A screen identification information acquisition unit that acquires second screen identification information indicating the second screen from the image processing device when the screen is displayed,
Input history information including one or more types of first type input information that is input via the first screen using the first screen identification information when the first screen identification information is acquired. When the second screen identification information is acquired, one or more second type input information input via the second screen is obtained using the second screen identification information. A history acquisition unit for acquiring input history information including;
When the first screen identification information is acquired, one or more of the first type of input information is displayed on the display unit, and when the second screen identification information is acquired, the one or more of the first type of information is displayed. A display control unit for displaying the second type of input information on the display unit;
A terminal device.

上記構成によれば、入力履歴情報のうち、画像処理装置にて表示中の画面を介して入力される1個以上の入力情報が端末装置の表示部に表示される。この結果、端末装置は、ユーザによる画像処理装置への情報の入力を入力支援処理することができる。   According to the above configuration, one or more pieces of input information that are input via the screen being displayed on the image processing device among the input history information are displayed on the display unit of the terminal device. As a result, the terminal device can perform input support processing for information input by the user to the image processing device.

なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、画像処理装置と端末装置とを含むシステム、画像処理装置の制御方法、これらの装置または方法を実現するためのコンピュータプ口グラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、等の形態で実現することができる。   The present invention can be realized in various forms, for example, a system including an image processing device and a terminal device, a control method for the image processing device, and a computer program for realizing these devices or methods. It can be realized in the form of a gram, a recording medium on which the computer program is recorded, or the like.

本発明の一実施例としてのシステム900を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the system 900 as one Example of this invention. UI画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of UI screen. 画面定義テーブルDTの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen definition table DT. 画面遷移テーブルTTの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of screen transition table TT. 入力履歴記録テーブルHTの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the input history recording table HT. 画面切替時の処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process at the time of screen switching. 携帯端末200に表示される画面の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the mobile terminal 200. FIG. 第1実施例の入力支援処理のシーケンス図である。It is a sequence diagram of the input assistance process of 1st Example. 検索処理のフローチャートである。It is a flowchart of a search process. 画面遷移監視処理のフローチャートである。It is a flowchart of a screen transition monitoring process. 第2実施例の入力支援処理のシーケンス図である。It is a sequence diagram of the input assistance process of 2nd Example.

A.第1実施例:
A−1. 構成
図1は、本発明の一実施例としてのシステム900を示す説明図である。このシステム900は、複合機100と、複合機100のユーザが所持する携帯端末200と、アクセスポイント50と、を備えている。
A. First embodiment:
A-1. Configuration FIG. 1 is an explanatory diagram showing a system 900 as an embodiment of the present invention. The system 900 includes a multifunction device 100, a portable terminal 200 possessed by a user of the multifunction device 100, and an access point 50.

アクセスポイント50は、例えば、IEEE802.11a/b/g/nの規格に従った通信方式を用いて無線LANのアクセスポイントとしての機能を実現する。複合機100と、携帯端末200とは、アクセスポイント50を介して、無線通信によって通信可能に接続されている。   The access point 50 realizes a function as a wireless LAN access point by using a communication method in accordance with, for example, the IEEE 802.11a / b / g / n standard. The multi-function device 100 and the portable terminal 200 are connected to be communicable by wireless communication via the access point 50.

複合機100は、複合機100の全体を制御するコントローラとしてのCPU110と、DRAM等の揮発性記憶装置120と、フラッシュメモリ等の不揮発性記憶装置130と、液晶パネル等の表示部140と、タッチパネル等の操作部150と、読取実行部160と、印刷実行部170と、他の装置(例えば、サーバ300や携帯端末200)と通信するための通信インタフェース180と、を備えている。本実施例の通信インタフェース180は、例えば、上述したIEEE802.11a/b/g/nの規格に準拠した無線通信インタフェースである。   The multifunction device 100 includes a CPU 110 as a controller that controls the entire multifunction device 100, a volatile storage device 120 such as a DRAM, a nonvolatile storage device 130 such as a flash memory, a display unit 140 such as a liquid crystal panel, and a touch panel. The operation unit 150, the reading execution unit 160, the print execution unit 170, and a communication interface 180 for communicating with other devices (for example, the server 300 and the portable terminal 200). The communication interface 180 of the present embodiment is a wireless communication interface that conforms to the above-described IEEE 802.11a / b / g / n standard, for example.

揮発性記憶装置120は、例えば、CPU110が処理を行う際に生成される種々の中間データを一時的に格納するバッファ領域として用いられる。不揮発性記憶装置130には、コンピュータプログラム132と、後述する管理テーブル群134と、後述する画面データ群136と、が格納されている。   The volatile storage device 120 is used as a buffer area for temporarily storing various intermediate data generated when the CPU 110 performs processing, for example. The non-volatile storage device 130 stores a computer program 132, a management table group 134 to be described later, and a screen data group 136 to be described later.

読取実行部160は、図示しないイメージセンサを用いて原稿を光学的に読み取ることによって、原稿表す画像データ(スキャンデータとも呼ぶ)を生成する装置である。   The reading execution unit 160 is an apparatus that generates image data (also referred to as scan data) representing an original by optically reading the original using an image sensor (not shown).

印刷実行部170は、画像を印刷する装置であり、いわゆるインクジェットプリンタである。ただし、他の種類のプリンタ(例えば、いわゆるレーザプリンタ)が採用されてもよい。   The print execution unit 170 is an apparatus that prints an image, and is a so-called inkjet printer. However, other types of printers (for example, so-called laser printers) may be employed.

CPU110は、揮発性記憶装置120と不揮発性記憶装置130とを用いてコンピュータプログラム132を実行することによって、複合機100の制御処理を実行する。CPU110は、制御処理の一部の処理として、携帯端末200と協働してユーザによる情報の入力を支援するための入力支援処理(詳細は後述)を実行することができる。コンピュータプログラム132は、例えば、DVD−ROMなどに格納される形態や、サーバなどの計算機からネットワーク500を介してダウンロードされる形態で提供される。   The CPU 110 executes control processing of the multifunction peripheral 100 by executing the computer program 132 using the volatile storage device 120 and the nonvolatile storage device 130. The CPU 110 can execute an input support process (details will be described later) for supporting the input of information by the user in cooperation with the mobile terminal 200 as a part of the control process. The computer program 132 is provided, for example, in a form stored on a DVD-ROM or the like, or downloaded from a computer such as a server via the network 500.

携帯端末200は、例えば、スマートフォンなどの多機能携帯電話である。携帯端末200は、携帯端末200の全体を制御するコントローラとしてのCPU210と、DRAMなどの揮発性記憶装置220と、ハードディスクドライブやフラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置230と、液晶パネルなどの表示部240と、液晶パネルと重畳されたタッチパネルや操作キーなどの操作部250と、他の装置と無線通信を行うための通信インタフェース280と、を備えている。通信インタフェース280は、例えば、上述したIEEE802.11a/b/g/nの規格に準拠した無線通信を行うインタフェースと、基地局(図示省略)との間で携帯電話通信の方式(例えば、W−CDMA)に準拠する無線通信を行うインタフェースと、を含んでいる。   The mobile terminal 200 is a multi-function mobile phone such as a smartphone, for example. The mobile terminal 200 includes a CPU 210 as a controller that controls the entire mobile terminal 200, a volatile storage device 220 such as a DRAM, a nonvolatile storage device 230 such as a hard disk drive or a flash memory, and a display unit 240 such as a liquid crystal panel. And an operation unit 250 such as a touch panel and operation keys superimposed on the liquid crystal panel, and a communication interface 280 for performing wireless communication with other devices. The communication interface 280 is, for example, a mobile phone communication method (for example, W-) between an interface that performs wireless communication conforming to the above-described IEEE 802.11a / b / g / n standard and a base station (not shown). And an interface for performing wireless communication complying with (CDMA).

揮発性記憶装置220は、例えば、CPU210が処理を行う際に生成される種々の中間データを一時的に格納するバッファ領域として用いられる。不揮発性記憶装置230には、携帯端末200の制御プログラム(図示省略)とは別のコンピュータプログラム232、が格納されている。このコンピュータプログラム232は、携帯端末200に新たな機能を追加するプログラム(「アプリ」とも呼ばれる。)である。コンピュータプログラム232は、例えば、携帯端末200の製造者とは異なる提供者(例えば、複合機100の製造者)によって、所定のサーバからダウンロードする形態で提供される。CPU210は、コンピュータプログラム232を実行することによって、複合機100と協働して、入力支援処理(詳細は後述)を実行することができる。   The volatile storage device 220 is used as a buffer area for temporarily storing various intermediate data generated when the CPU 210 performs processing, for example. The non-volatile storage device 230 stores a computer program 232 different from the control program (not shown) of the mobile terminal 200. The computer program 232 is a program for adding a new function to the mobile terminal 200 (also referred to as “application”). The computer program 232 is provided in a form of being downloaded from a predetermined server, for example, by a provider different from the manufacturer of the mobile terminal 200 (for example, the manufacturer of the multifunction device 100). The CPU 210 can execute input support processing (details will be described later) in cooperation with the multifunction peripheral 100 by executing the computer program 232.

なお、破線で示すように、システム900は、ネットワーク500に接続されたサーバ300を備えても良い。サーバ300を備える例については、第2実施例にて説明する。   As indicated by a broken line, the system 900 may include a server 300 connected to the network 500. An example including the server 300 will be described in a second embodiment.

次に、複合機100の不揮発性記憶装置130に格納された画面データ群136について説明する。画面データ群136は、表示部140に表示される複数個のユーザインタフェース画面(UI画面)を表す複数個の画面データを含んでいる。UI画面は、ユーザによる所定の情報の入力や、ユーザに対する情報の通知のために表示される画面である。ユーザによってUI画面を介して入力される情報(入力情報とも呼ぶ)は、例えば、複合機100のコピーやスキャンなどの機能に関する設定情報や、複合機100に対する機能の実行指示などを含む。複合機100のCPU110は、これらの複数個のUI画面から選択された1個のUI画面を140に表示する。そして、CPU110は、表示部140に表示されているUI画面を介して、各種の入力情報を取得する。   Next, the screen data group 136 stored in the non-volatile storage device 130 of the multifunction peripheral 100 will be described. The screen data group 136 includes a plurality of screen data representing a plurality of user interface screens (UI screens) displayed on the display unit 140. The UI screen is a screen displayed for inputting predetermined information by the user and notifying the user of information. Information input by the user via the UI screen (also referred to as input information) includes, for example, setting information related to functions such as copying and scanning of the multifunction device 100, function execution instructions for the multifunction device 100, and the like. The CPU 110 of the multi-function peripheral 100 displays one UI screen selected from the plurality of UI screens on the 140. The CPU 110 acquires various types of input information via the UI screen displayed on the display unit 140.

図2は、UI画面の一例を示す図である。UI画面D1は、電子メールに関する設定を行うためのUI画面である。電子メールは、例えば、スキャンデータを電子メールによって送受信するインターネットファックス機能を実現するために用いられる。UI画面D1は、複数個の選択肢C11〜C13を含んでいる。選択肢C11〜C13は、メールアドレスに関する設定項目をそれぞれ示している。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a UI screen. The UI screen D1 is a UI screen for performing settings related to electronic mail. The e-mail is used, for example, to realize an Internet fax function for transmitting / receiving scan data by e-mail. The UI screen D1 includes a plurality of options C11 to C13. Options C11 to C13 indicate setting items related to the mail address.

UI画面D2は、電子メールに関する設定項目の一つであるSMTPサーバのアドレスを入力するためのUI画面である。UI画面D2は、SMTPサーバのアドレスを入力するためのフィールドF21と、OKボタンBTと、を含んでいる。   The UI screen D2 is a UI screen for inputting an SMTP server address, which is one of setting items related to electronic mail. The UI screen D2 includes a field F21 for inputting an SMTP server address and an OK button BT.

UI画面D3は、ユーザが使用する機能を選択するためのUI画面である。UI画面D3は、複合機100が実行可能な機能をそれぞれ示す複数個の選択肢C31〜C33を含んでいる。例えば、選択肢C33は、クラウドサービスを利用する機能を示している。クラウドサービスは、例えば、クライアント(例えば、複合機100や携帯端末200)から送信されたデータを保存するストレージサービスや、クライアントから送信されたデータの保存と公開とを行うソーシャルネットワークサービスである。クラウドサービスを利用する機能には、後述するScan To Upload機能や、Download To Print機能が含まれる。   The UI screen D3 is a UI screen for selecting a function used by the user. The UI screen D3 includes a plurality of options C31 to C33 each indicating a function that can be executed by the multifunction peripheral 100. For example, the option C33 indicates a function that uses a cloud service. The cloud service is, for example, a storage service that stores data transmitted from a client (for example, the multifunction device 100 or the portable terminal 200), or a social network service that stores and discloses data transmitted from a client. The functions that use the cloud service include a Scan To Upload function and a Download To Print function, which will be described later.

UI画面D4は、クラウドサービスを利用する機能において、利用すべきクラウドサービスの種類の選択を入力するためのUI画面である。UI画面D4は、クラウドサービスの種類を示す複数個の選択肢C41〜C43を含んでいる。これらの選択肢に示されるクラウドサービスは、具体的には、例えば、「Evernote(登録商標)」、「PICASA(登録商標)」、「Dropbox(登録商標)」、「Facebook(登録商標)」などの公知のサービスである。   The UI screen D4 is a UI screen for inputting selection of the type of cloud service to be used in the function of using the cloud service. The UI screen D4 includes a plurality of options C41 to C43 indicating the type of cloud service. Specifically, the cloud services shown in these options are, for example, “Evernote (registered trademark)”, “PICASA (registered trademark)”, “Dropbox (registered trademark)”, “Facebook (registered trademark)”, etc. This is a known service.

UI画面D5は、利用すべきクラウドサービスにログインするために用いられるアカウントの選択を入力するためのUI画面である。UI画面D5は、予め登録済みの複数個のアカウントを示す複数個の選択肢C51〜C53を含んでいる。   The UI screen D5 is a UI screen for inputting selection of an account used for logging in to a cloud service to be used. The UI screen D5 includes a plurality of options C51 to C53 indicating a plurality of previously registered accounts.

UI画面D6は、利用すべきクラウドサービスにログインするために用いられるパスワードを入力するためのUI画面である。UI画面D6は、パスワードを入力するためのフィールドF61と、OKボタンBTと、を含んでいる。   The UI screen D6 is a UI screen for inputting a password used to log in to the cloud service to be used. The UI screen D6 includes a field F61 for inputting a password and an OK button BT.

UI画面D7は、クラウドサービスを利用する機能として実行可能な複数個の具体的な機能のうち、実行すべき機能の選択を入力するためのUI画面である。UI画面D7は、Scan To Upload機能と、Download To Print機能と、をそれぞれ示す2個の選択肢C71、C72と、を含んでいる。Scan To Upload機能は、読取実行部160を用いて原稿を読み取ることによってスキャンデータを生成し、当該スキャンデータをクラウドサービスにアップロードする機能である。Download To Print機能は、クラウドサービスに保存されているユーザの画像データ(例えば、スキャンデータ)をクラウドサービスからダウンロードし、当該画像データを用いて印刷を行う機能である。   The UI screen D7 is a UI screen for inputting selection of a function to be executed among a plurality of specific functions that can be executed as a function of using the cloud service. The UI screen D7 includes two options C71 and C72 respectively indicating a Scan To Upload function and a Download To Print function. The Scan To Upload function is a function for generating scan data by reading a document using the reading execution unit 160 and uploading the scan data to the cloud service. The Download To Print function is a function for downloading user image data (for example, scan data) stored in the cloud service from the cloud service and printing using the image data.

UI画面D8は、Scan To Upload機能を利用する際にアップロードされるスキャンデータの保存形式(ファイル形式)の選択を入力するためのUI画面である。UI画面D8は、複数個のファイル形式の選択肢をそれぞれ示す複数個の選択肢C81、C82を含んでいる。   The UI screen D8 is a UI screen for inputting selection of a storage format (file format) of scan data uploaded when the Scan To Upload function is used. The UI screen D8 includes a plurality of options C81 and C82 each indicating a plurality of file format options.

UI画面D9は、読取実行部160を用いた原稿の読み取り(スキャン)が実行されていることをユーザに通知するためのUI画面である。UI画面D9は、原稿の読み取り(スキャン)が実行されていることを示すメッセージMS9を含んでいる。   The UI screen D9 is a UI screen for notifying the user that reading (scanning) of a document using the reading execution unit 160 is being performed. The UI screen D9 includes a message MS9 indicating that a document is being read (scanned).

上述したUI画面D1、D3〜D5、D7、D8に含まれる選択肢がユーザに押下されることによって選択された場合に、これらのUI画面を介して、選択された選択肢によって示される入力情報が複合機100に入力される。また、上述したUI画面D2、D6に含まれるフィールドF21、F61に入力情報が入力された状態でOKボタンBTが押下された場合に、フィールドF21、F61内の入力情報が複合機100に入力される。   When the options included in the UI screens D1, D3 to D5, D7, and D8 are selected by being pressed by the user, input information indicated by the selected options is combined via these UI screens. Is input to the machine 100. In addition, when the OK button BT is pressed in a state where input information is input to the fields F21 and F61 included in the UI screens D2 and D6, the input information in the fields F21 and F61 is input to the multi-function device 100. The

次に、複合機100の不揮発性記憶装置130に格納された管理テーブル群134について説明する。管理テーブル群134は、画面定義テーブルDTと、画面遷移テーブルTTと、入力履歴記録テーブルHTと、を含んでいる。   Next, the management table group 134 stored in the non-volatile storage device 130 of the multifunction peripheral 100 will be described. The management table group 134 includes a screen definition table DT, a screen transition table TT, and an input history recording table HT.

図3は、画面定義テーブルDTの一例を示す図である。画面定義テーブルDTには、図2のUI画面D1〜D9を含む複数個のUI画面の識別情報である画面IDが記録されている。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the screen definition table DT. In the screen definition table DT, screen IDs that are identification information of a plurality of UI screens including the UI screens D1 to D9 in FIG. 2 are recorded.

そして、各UI画面(画面ID)には、入力履歴情報を保存するか否かを示す情報が対応付けられている。入力履歴情報は、UI画面を介して入力された入力情報に関する履歴情報である。   Each UI screen (screen ID) is associated with information indicating whether or not to save the input history information. The input history information is history information related to input information input via the UI screen.

特定のUI画面を介して入力される特定の入力情報を、ユーザが入力する際に、過去の履歴情報を参照することが有用でない場合には、当該特定の入力情報を入力するためのUI画面には、入力履歴情報を保存しないことを示す情報が対応付けられている。例えば、ユーザが所望の設定項目を選択するためのUI画面D1(図2(A))や、ユーザが利用を望む機能を選択するためのUI画面D3(図2(C))は、入力時のユーザの意志に従う入力情報を入力するための画面である。これらの入力情報をユーザが入力する際には、過去の履歴情報を参照する必要性が低いと考えられる。このために、UI画面D1、D3には、入力履歴情報を保存しないことを示す情報が対応付けられている。また、単に情報をユーザに通知するためのUI画面、例えば、図2(I)のUI画面D9には、入力履歴情報を保存しないことを示す情報が対応付けられている。また、パスワードなどのように秘密性が比較的高い情報は、履歴を残すことがセキュリティ上好ましくないと考えられる。このために、秘密性が比較的高い入力情報を入力するためのUI画面、例えば、図2(F)のUI画面D6には、入力履歴情報を保存しないことを示す情報が対応付けられている。   When it is not useful to refer to past history information when a user inputs specific input information input via a specific UI screen, the UI screen for inputting the specific input information Is associated with information indicating that the input history information is not stored. For example, the UI screen D1 (FIG. 2 (A)) for the user to select a desired setting item and the UI screen D3 (FIG. 2 (C)) for the user to select a function desired to be used are input. It is a screen for inputting the input information according to a user's will. When the user inputs such input information, it is considered that it is less necessary to refer to past history information. For this reason, the UI screens D1 and D3 are associated with information indicating that the input history information is not stored. Further, a UI screen for simply notifying the user of information, for example, a UI screen D9 in FIG. 2I is associated with information indicating that input history information is not stored. In addition, it is considered that it is not desirable in terms of security to leave a history of information with relatively high confidentiality such as a password. For this reason, information indicating that the input history information is not stored is associated with a UI screen for inputting input information with relatively high confidentiality, for example, a UI screen D6 in FIG. .

一方、特定のUI画面を介して入力される特定の入力情報を、ユーザが入力する際に、過去の履歴情報を参照することが有用である場合には、当該特定の入力情報を入力するためのUI画面には、入力履歴情報を保存することを示す情報が対応付けられている。例えば、複合機100の機能を利用するために設定される必要がある項目の具体的な設定情報は、過去に入力された設定情報が再び利用される可能性がある。また、ユーザは、過去に入力された設定情報を参照にすることで、入力すべき設定情報を適切に決定できる可能性がある。このために、このような具体的な設定情報であって秘密性が比較的低い情報を、入力情報として入力するためのUI画面、例えば、UI画面D2、D4、D5、D7、D8には、入力履歴情報を保存することを示す情報が対応付けられている。   On the other hand, when it is useful to refer to past history information when the user inputs specific input information input via a specific UI screen, the specific input information is input. The UI screen is associated with information indicating that the input history information is stored. For example, as specific setting information of items that need to be set in order to use the function of the multifunction peripheral 100, setting information input in the past may be used again. In addition, the user may be able to appropriately determine the setting information to be input by referring to the setting information input in the past. For this reason, UI screens for inputting such specific setting information and relatively low confidential information as input information, for example, UI screens D2, D4, D5, D7, and D8, Information indicating that the input history information is to be saved is associated.

また、複数個のUI画面は、2個以上のUI画面を含むグループに分類されている画面と、グループに分類されていない画面とを含む。グループに分類されているUI画面には、当該グループの識別情報であるグループIDが対応付けられている。1個のグループに属する2個以上のUI画面は、互いに関連する入力情報を入力するための画面群である。例えば、1組の情報として利用される2個以上の入力情報を入力するために連続して表示部140に表示される2個以上のUI画面が、1個のグループに属する。より具体的には、クラウドサービスを利用する機能を実行する際に必要な複数個の入力情報を入力するための5個のUI画面D4〜D8は、1個のグループに分類されている。このために、これらの5個のUI画面D4〜D8は、同一のグループIDとして「G1」が対応付けられている(図3)。5個のUI画面D4〜D8が属するグループをグループG1と表記する。一方、UI画面D1〜D3、D9は、グループに分類されていないので、グループIDが対応付けられていない。   The plurality of UI screens include a screen classified into a group including two or more UI screens and a screen not classified into a group. The UI screens classified into groups are associated with group IDs that are identification information of the groups. Two or more UI screens belonging to one group are screen groups for inputting input information related to each other. For example, two or more UI screens continuously displayed on the display unit 140 for inputting two or more pieces of input information used as a set of information belong to one group. More specifically, the five UI screens D4 to D8 for inputting a plurality of pieces of input information necessary for executing the function using the cloud service are classified into one group. For this reason, these five UI screens D4 to D8 are associated with “G1” as the same group ID (FIG. 3). A group to which the five UI screens D4 to D8 belong is represented as a group G1. On the other hand, since the UI screens D1 to D3 and D9 are not classified into groups, group IDs are not associated with each other.

図4は、画面遷移テーブルTTの一例を示す図である。画面遷移テーブルTTは、表示部140に表示される複数のUI画面の遷移が定義されたテーブルである。具体的には、画面遷移テーブルTTには、画面定義テーブルDTと同様に、図2のUI画面D1〜D9を含む複数個のUI画面のIDが記録されている。そして、各UI画面(画面ID)に、イベント情報と次画面IDとが対応付けられている。特定のUI画面に対応付けられたイベント情報は、表示部140に表示される画面が、特定のUI画面から次のUI画面に切り替えられる契機となるイベントを示す。次画面IDは、イベント情報によって示されるイベントが発生した場合に、特定のUI画面の次に表示部140に表示されるUI画面のIDである。なお、画面遷移テーブルTTに記録された次画面IDのうち、D10〜D15は、図2に図示されていないUI画面の識別情報である。CPU110は、画面遷移テーブルTTを参照して、表示部140に表示されるUI画面の切り替えを行う。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the screen transition table TT. The screen transition table TT is a table in which transitions of a plurality of UI screens displayed on the display unit 140 are defined. Specifically, in the screen transition table TT, as in the screen definition table DT, IDs of a plurality of UI screens including the UI screens D1 to D9 in FIG. 2 are recorded. Event information and the next screen ID are associated with each UI screen (screen ID). The event information associated with a specific UI screen indicates an event that triggers switching of the screen displayed on the display unit 140 from the specific UI screen to the next UI screen. The next screen ID is an ID of a UI screen displayed on the display unit 140 next to a specific UI screen when an event indicated by the event information occurs. Of the next screen IDs recorded in the screen transition table TT, D10 to D15 are UI screen identification information not shown in FIG. The CPU 110 switches the UI screen displayed on the display unit 140 with reference to the screen transition table TT.

例えば、画面遷移テーブルTTを参照すると、UI画面D1が表示部140に表示されているときに、UI画面D1の選択肢C11が選択されると、表示部140に表示される画面は、UI画面D1からUI画面D10に切り替えられることが解る。   For example, referring to the screen transition table TT, when the UI screen D1 is displayed on the display unit 140 and the option C11 of the UI screen D1 is selected, the screen displayed on the display unit 140 is the UI screen D1. It can be seen that the screen can be switched to the UI screen D10.

また、UI画面D3を介して、クラウドサービスを示す選択肢C33が選択されると、表示部140に表示される画面は、UI画面D4に切り替えられる。そして、グループG1に属するUI画面D4〜D8が、ユーザによる入力情報の入力に応じて、順次に連続して表示されることが解る。これによって、グループG1に属するUI画面D4〜D8を介して、クラウドサービスを利用するために必要な入力情報群が、複合機100に入力される。   Further, when the option C33 indicating the cloud service is selected via the UI screen D3, the screen displayed on the display unit 140 is switched to the UI screen D4. Then, it can be seen that the UI screens D4 to D8 belonging to the group G1 are sequentially displayed in succession according to the input information input by the user. Accordingly, an input information group necessary for using the cloud service is input to the multi-function peripheral 100 via the UI screens D4 to D8 belonging to the group G1.

図5は、入力履歴記録テーブルHTの一例を示す図である。入力履歴記録テーブルHTは、入力履歴情報を記録するためのテーブルである。具体的には、入力履歴記録テーブルHTには、図2のUI画面D1〜D9を含む複数個のUI画面のうち、画面定義テーブルDTにおいて入力履歴情報を保存することを示す情報が対応付けられているUI画面を介して入力される入力情報の履歴が記録される。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the input history recording table HT. The input history recording table HT is a table for recording input history information. Specifically, the input history recording table HT is associated with information indicating that the input history information is stored in the screen definition table DT among a plurality of UI screens including the UI screens D1 to D9 in FIG. A history of input information input via the current UI screen is recorded.

入力履歴記録テーブルHTは、入力履歴情報を含む複数個のエントリ(例えば、図5のエントリE1〜E6)を含む。各エントリは、互いに対応付けられた複数個の情報、すなわち、過去に入力された入力情報と、画面IDと、入力日時情報と、ユーザIDと、を含む。画面IDは、当該入力情報を入力するためのUI画面を示している。入力日時情報は、当該入力情報が入力された日時を示している。入力日時情報は、例えば、年、月、日、時刻を示す情報を含む。ユーザIDは、当該入力情報を入力したユーザの識別情報である。複合機100は、ユーザIDとパスワードとを用いたログインを受け付ける仕組みを有している。入力情報が入力されたときに複合機100にログインしているユーザのユーザIDが、当該入力情報を入力したユーザのユーザIDとして、入力履歴記録テーブルHTに記録される。   The input history recording table HT includes a plurality of entries (for example, entries E1 to E6 in FIG. 5) including input history information. Each entry includes a plurality of pieces of information associated with each other, that is, input information input in the past, a screen ID, input date / time information, and a user ID. The screen ID indicates a UI screen for inputting the input information. The input date / time information indicates the date / time when the input information was input. The input date / time information includes, for example, information indicating year, month, day, and time. The user ID is identification information of the user who has input the input information. The multi-function device 100 has a mechanism for accepting a login using a user ID and a password. When the input information is input, the user ID of the user who has logged in to the multifunction peripheral 100 is recorded in the input history recording table HT as the user ID of the user who input the input information.

例えば、図5の入力履歴記録テーブルHTのエントリE1を参照すれば、入力日時「T1」に、ユーザID「userA」のユーザによって、入力情報「smtp.abc.com」が、UI画面D2を介して入力されたことが解る。   For example, referring to the entry E1 of the input history record table HT in FIG. 5, the input information “smtp.abc.com” is input via the UI screen D2 by the user with the user ID “userA” at the input date “T1”. You can see that it was entered.

また、入力履歴記録テーブルHTには、記録すべき入力情報を入力するためのUI画面が特定のグループに属する場合には、特定のグループに属する2個以上のUI画面を介して入力される2個以上の入力情報を含む入力情報群が、まとめて記録される。このために、入力履歴記録テーブルHTには、記録すべき入力情報を入力するためのUI画面が特定のグループに属する場合には、画面IDに代えて、グループIDが記録される。   Further, in the input history recording table HT, when a UI screen for inputting input information to be recorded belongs to a specific group, the input history is recorded via two or more UI screens belonging to the specific group. An input information group including one or more pieces of input information is recorded together. For this reason, in the input history recording table HT, when a UI screen for inputting input information to be recorded belongs to a specific group, a group ID is recorded instead of the screen ID.

例えば、図5の入力履歴記録テーブルHTのエントリE3を参照すれば、入力日時「T3」に、ユーザID「userA」のユーザによって、入力情報群「サービス1、アカウント1、ScanToUpload、PDF」が、グループG1に属する画面群(UI画面D4〜D8)を介して入力されたことが解る。   For example, referring to the entry E3 of the input history record table HT of FIG. 5, the input information group “service 1, account 1, ScanToUpload, PDF” is entered by the user with the user ID “userA” on the input date “T3”. It can be seen that the input was made via a screen group (UI screens D4 to D8) belonging to the group G1.

A−2. システムの動作
A−2−1. 画面切替時の処理
図6は、画面切替時の処理のフローチャートである。画面切替時の処理は、入力履歴記録テーブルHTに入力履歴情報を記録して、表示部140に表示されるUI画面を切り替える処理であり、複合機100のCPU110によって実行される。画面切替時の処理は、表示部140に表示中のUI画面について画面遷移テーブルTTに記録されたイベントが発生したタイミングで、開始される。
A-2. System Operation A-2-1. Processing at Screen Switching FIG. 6 is a flowchart of processing at screen switching. The process at the time of screen switching is a process of recording the input history information in the input history recording table HT and switching the UI screen displayed on the display unit 140, and is executed by the CPU 110 of the multifunction peripheral 100. The process at the time of screen switching is started at the timing when an event recorded in the screen transition table TT occurs for the UI screen being displayed on the display unit 140.

S110では、CPU110は、表示中のUI画面が入力情報を保存すべきUI画面であるか否かを判断する。具体的には、画面定義テーブルDT(図3)において、表示部140に表示中のUI画面に入力履歴情報を保存することを示す情報が対応付けられている場合には、表示中のUI画面が入力情報を保存すべきUI画面であると判断される。   In S110, the CPU 110 determines whether the UI screen being displayed is a UI screen in which input information is to be stored. Specifically, in the screen definition table DT (FIG. 3), when information indicating that the input history information is stored is associated with the UI screen being displayed on the display unit 140, the UI screen being displayed is displayed. Is the UI screen on which the input information should be stored.

表示中のUI画面が入力情報を保存すべきUI画面でない場合には(S110:NO)、CPU110は、入力履歴情報の記録を行うことなく、S160に処理を進める。   If the UI screen being displayed is not a UI screen for storing input information (S110: NO), the CPU 110 advances the processing to S160 without recording the input history information.

表示中のUI画面が入力情報を保存すべきUI画面である場合には(S110:YES)、CPU110は、S120にて、表示中のUI画面が、グループに属するUI画面であるか否かを判断する。具体的には、画面定義テーブルDT(図3)において、表示中のUI画面に、グループIDが対応付けられている場合には、表示中のUI画面は、グループに属するUI画面である、と判断される。表示中のUI画面に、グループIDが対応付けられていない場合には、表示中のUI画面は、グループに属するUI画面でない、と判断される。   If the UI screen being displayed is a UI screen for storing input information (S110: YES), the CPU 110 determines in S120 whether the UI screen being displayed is a UI screen belonging to a group. to decide. Specifically, in the screen definition table DT (FIG. 3), when the group ID is associated with the displayed UI screen, the displayed UI screen is a UI screen belonging to the group. To be judged. When the group ID is not associated with the displayed UI screen, it is determined that the displayed UI screen is not a UI screen belonging to the group.

表示中のUI画面が、グループに属するUI画面でない場合には(S120:NO)、CPU110は、S130にて、保存対象の入力情報を、入力履歴情報として、入力履歴記録テーブルHTに記録する。具体的には、保存対象の入力情報が、表示中のUI画面のIDと、現在の日時を示す情報(入力日時情報)と、複合機100にログイン中のユーザのIDと、対応付けて、入力履歴記録テーブルHTに記録される。   If the UI screen being displayed is not a UI screen belonging to a group (S120: NO), the CPU 110 records the input information to be saved in the input history recording table HT as input history information in S130. Specifically, the input information to be saved is associated with the ID of the UI screen being displayed, information indicating the current date and time (input date and time information), and the ID of the user who is logged in to the MFP 100, Recorded in the input history recording table HT.

表示中のUI画面が、グループに属するUI画面である場合には(S120:YES)、CPU110は、S140にて、CPU110は、表示中のUI画面は、グループに属する複数個のUI画面のうち、最後に表示されるUI画面であるか否かを判断する。具体的には、次に表示すべきUI画面が、表示中のUI画面と同じグループに属する場合には、表示中のUI画面は、最後に表示されるUI画面でないと判断される。次に表示すべきUI画面が、表示中のUI画面と同じグループに属さない場合には、表示中のUI画面は、最後に表示されるUI画面であると判断される。次に表示すべきUI画面は、画面遷移テーブルTT(図4)を参照して特定される。次に表示すべきUI画面が、表示中のUI画面と同じグループに属するか否かは、画面定義テーブルDT(図3)を参照して、特定される。   When the UI screen being displayed is a UI screen belonging to a group (S120: YES), the CPU 110 causes the CPU 110 to display the UI screen being displayed among a plurality of UI screens belonging to the group in S140. Whether the UI screen is the last displayed is determined. Specifically, when the UI screen to be displayed next belongs to the same group as the UI screen being displayed, it is determined that the UI screen being displayed is not the UI screen displayed last. When the UI screen to be displayed next does not belong to the same group as the UI screen being displayed, it is determined that the UI screen being displayed is the UI screen displayed last. The UI screen to be displayed next is specified with reference to the screen transition table TT (FIG. 4). It is specified with reference to the screen definition table DT (FIG. 3) whether the UI screen to be displayed next belongs to the same group as the UI screen being displayed.

表示中のUI画面は、最後に表示されるUI画面でない場合には(S140:NO)、CPU110は、入力履歴情報の記録を行うことなく、S160に処理を進める。表示中のUI画面を介して入力された、保存対象の入力情報は、揮発性記憶装置120のバッファ領域に一時的に記憶された状態に保持される。   If the UI screen being displayed is not the last UI screen to be displayed (S140: NO), the CPU 110 advances the processing to S160 without recording the input history information. The input information to be saved, which is input via the UI screen being displayed, is held in a state temporarily stored in the buffer area of the volatile storage device 120.

表示中のUI画面は、最後に表示されるUI画面である場合には(S140:YES)、CPU110は、S150にて、表示中のUI画面を介して入力された保存対象の入力情報と、表示中のUI画面と同じグループに属する他の1個以上のUI画面を介して入力された保存対象の1個以上の入力情報と、を、UI画面の表示順に並べた入力情報群を、入力履歴情報として、入力履歴記録テーブルHTに記録する。入力情報群は、表示中のUI画面が属するグループのIDと、現在の日時を示す情報(入力日時情報)と、複合機100にログイン中のユーザのIDと、対応付けて、入力履歴記録テーブルHTに記録される。
なお、UI画面の入力内容によっては、入力情報を入力せずに次画面に遷移する場合がある。この場合、入力情報がない旨を示す「ブランク」が、入力履歴情報として入力履歴記録テーブルHTに記録される。なお、このUI画面がグループに属する場合は、入力履歴情報として記録する入力情報群のうち、該当するUI画面の入力履歴情報が記録される位置に、「ブランク」が記録される。
When the UI screen being displayed is the UI screen to be displayed last (S140: YES), the CPU 110, in S150, inputs the input information to be saved input via the UI screen being displayed, Input an input information group in which one or more input information to be saved input via one or more other UI screens belonging to the same group as the UI screen being displayed are arranged in the UI screen display order. Recorded in the input history recording table HT as history information. The input information group includes an input history record table in association with the ID of the group to which the UI screen being displayed belongs, information indicating the current date and time (input date and time information), and the ID of the user who is logged in to the MFP 100 Recorded in HT.
Depending on the input contents of the UI screen, the screen may transition to the next screen without inputting input information. In this case, “blank” indicating that there is no input information is recorded as input history information in the input history recording table HT. When this UI screen belongs to a group, “blank” is recorded at the position where the input history information of the corresponding UI screen is recorded in the input information group recorded as the input history information.

S160では、CPU110は、表示中のUI画面に代えて、次に表示すべきUI画面を表示部140に表示して、画面切替時の処理を終了する。次に表示すべきUI画面は、画面遷移テーブルTT(図4)を参照して特定される。以上説明した画面切替時の処理によって、表示部140に表示されるUI画面が切り替えられる度に、表示中のUI画面を介して入力される入力情報のうちの保存対象である情報が、揮発性記憶装置120に入力履歴情報として記憶される。   In S160, the CPU 110 displays the UI screen to be displayed next on the display unit 140 instead of the UI screen being displayed, and ends the process at the time of screen switching. The UI screen to be displayed next is specified with reference to the screen transition table TT (FIG. 4). Every time the UI screen displayed on the display unit 140 is switched by the screen switching process described above, the information to be saved among the input information input via the UI screen being displayed is volatile. It is stored in the storage device 120 as input history information.

A−2−2. 入力支援処理:
入力支援処理は、携帯端末200と複合機100とが協働して、ユーザによる入力情報の入力を支援する処理である。入力支援処理は、携帯端末200において、入力支援処理を実行するためのコンピュータプログラム232が起動されている状態で、ユーザからの開始指示が携帯端末200に入力された場合に開始される。
A-2-2. Input support processing:
The input support process is a process in which the portable terminal 200 and the multifunction peripheral 100 cooperate to support input of input information by the user. The input support process is started when a start instruction from the user is input to the mobile terminal 200 in a state where the computer program 232 for executing the input support process is activated in the mobile terminal 200.

図7は、携帯端末200に表示される画面(端末表示画面とも呼ぶ)の一例を示す図である。図7(A)の端末表示画面TD1は、コンピュータプログラム232が起動された場合に表示される画面である。端末表示画面TD1は、ユーザが利用する複合機100に関する情報IFと、入力支援処理の開始指示を入力するためのボタンSBTと、を含んでいる。ユーザが利用する複合機100は、ユーザによって予め登録されている。ボタンSBTは、ボタンSBTを押下すると、複合機100に表示中のUI画面の入力履歴情報が表示されることを示すメッセージを含んでいる。ユーザがボタンSBTを押下することによって、入力支援処理の開始指示が入力されると、CPU210は、入力支援処理を開始する。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a screen (also referred to as a terminal display screen) displayed on the mobile terminal 200. A terminal display screen TD1 in FIG. 7A is a screen displayed when the computer program 232 is activated. The terminal display screen TD1 includes an information IF related to the multifunction peripheral 100 used by the user and a button SBT for inputting an input support processing start instruction. The MFP 100 used by the user is registered in advance by the user. The button SBT includes a message indicating that when the button SBT is pressed, the input history information of the UI screen being displayed on the multi-function peripheral 100 is displayed. When the user presses the button SBT to input an input support process start instruction, the CPU 210 starts the input support process.

図8は、第1実施例の入力支援処理のシーケンス図である。S2では、携帯端末200のCPU210は、表示中のUI画面のIDの要求を、複合機100に送信する。   FIG. 8 is a sequence diagram of the input support process of the first embodiment. In S <b> 2, the CPU 210 of the mobile terminal 200 transmits a request for the ID of the UI screen being displayed to the multifunction device 100.

複合機100が、表示中の画面のIDの要求を受信すると、複合機100のCPU110は、S4にて、現在、複合機100の表示部140に表示中のUI画面のIDを携帯端末200に送信する。   When the multifunction device 100 receives the request for the ID of the screen being displayed, the CPU 110 of the multifunction device 100 gives the ID of the UI screen currently displayed on the display unit 140 of the multifunction device 100 to the portable terminal 200 in S4. Send.

携帯端末200が、表示中のUI画面のIDを受信すると、CPU210は、S6にて、表示中のUI画面についての入力履歴情報の要求を、複合機100に送信する。この要求には、受信した画面IDが含められる。   When the mobile terminal 200 receives the ID of the UI screen being displayed, the CPU 210 transmits a request for input history information regarding the UI screen being displayed to the multi-function device 100 in S6. This request includes the received screen ID.

複合機100が、入力履歴情報の要求を受信すると、CPU110は、S8にて、入力履歴記録テーブルHTを検索する検索処理を実行する。   When the multifunction device 100 receives a request for input history information, the CPU 110 executes a search process for searching the input history record table HT in S8.

図9は、検索処理のフローチャートである。S200では、CPU110は、検索に用いる検索キーを決定する。本実施例では、S6にて携帯端末200から送信された要求に含まれる画面IDを有するUI画面が、グループに属しないUI画面である場合には、当該画面IDが検索キーに決定される。当該画面IDを有するUI画面が、グループに属するUI画面である場合には、当該グループのIDが検索キーに決定される。   FIG. 9 is a flowchart of the search process. In S200, CPU 110 determines a search key used for the search. In the present embodiment, when the UI screen having the screen ID included in the request transmitted from the mobile terminal 200 in S6 is a UI screen that does not belong to the group, the screen ID is determined as a search key. When the UI screen having the screen ID is a UI screen belonging to a group, the ID of the group is determined as a search key.

S210では、検索キーを用いて、入力履歴記録テーブルHTを検索することによって、送信対象の入力履歴情報を抽出する。この結果、検索キーが画面IDである場合には、入力履歴記録テーブルHTに入力履歴情報として記録されている過去の入力情報のうち、現在、表示部140に表示中のUI画面を介して入力された入力情報が抽出される。検索キーがグループIDである場合には、入力履歴記録テーブルHTに入力履歴情報として記録されている過去の入力情報のうち、現在、表示部140に表示中のUI画面が属するグループの複数個のUI画面を介して入力された入力情報群が抽出される。   In S210, input history information to be transmitted is extracted by searching the input history recording table HT using a search key. As a result, when the search key is the screen ID, the past input information recorded as the input history information in the input history record table HT is input via the UI screen currently displayed on the display unit 140. Input information is extracted. When the search key is a group ID, among the past input information recorded as input history information in the input history record table HT, a plurality of groups belonging to the UI screen currently displayed on the display unit 140 belong to A group of input information input via the UI screen is extracted.

例えば、表示中のUI画面が、図2(A)のUI画面D1や図2(F)のUI画面D6である場合には、入力履歴情報は抽出されない。UI画面D1を介して入力される入力情報は、履歴の保存対象ではないので、入力履歴記録テーブルHTに含まれないからである。また、表示中のUI画面が、図2(B)のUI画面D2である場合には、図5の4個のエントリE1、E2、E5、E6が抽出される。また、表示中のUI画面が、図2(E)のUI画面D5や図2(G)のUI画面D7である場合には、図5の2個のエントリE3、E4が抽出される。   For example, when the UI screen being displayed is the UI screen D1 in FIG. 2A or the UI screen D6 in FIG. 2F, the input history information is not extracted. This is because the input information input via the UI screen D1 is not included in the input history record table HT because it is not a history storage target. If the UI screen being displayed is the UI screen D2 in FIG. 2B, the four entries E1, E2, E5, and E6 in FIG. 5 are extracted. In addition, when the UI screen being displayed is the UI screen D5 in FIG. 2E or the UI screen D7 in FIG. 2G, the two entries E3 and E4 in FIG. 5 are extracted.

図8のS10では、CPU110は、検索処理によって抽出された入力履歴情報を、携帯端末200に送信する。なお、送信される入力履歴情報は、抽出されたエントリに含まれる全ての情報、すなわち、画面IDまたはグループID、入力日時情報を含む。なお、検索処理によって抽出された入力履歴情報がない場合には、例えば、入力履歴情報がない旨の通知を、入力履歴情報に代えて、携帯端末200に送信する。したがって、例えば、表示中のUI画面が、図2(A)のUI画面D1や図2(F)のUI画面D6である場合には、CPU110は、入力履歴情報を送信せずに、入力履歴情報がない旨の通知を、携帯端末200に送信する。入力履歴情報がない旨の通知は、例えば、入力履歴情報を含まない空の応答パケットである。   In S <b> 10 of FIG. 8, the CPU 110 transmits the input history information extracted by the search process to the mobile terminal 200. The input history information to be transmitted includes all the information included in the extracted entry, that is, the screen ID or group ID, and input date / time information. When there is no input history information extracted by the search process, for example, a notification that there is no input history information is transmitted to the mobile terminal 200 instead of the input history information. Therefore, for example, when the UI screen being displayed is the UI screen D1 in FIG. 2A or the UI screen D6 in FIG. 2F, the CPU 110 does not transmit the input history information, but the input history information. A notification that there is no information is transmitted to the mobile terminal 200. The notification that there is no input history information is, for example, an empty response packet that does not include input history information.

携帯端末200が、入力履歴情報を受信すると、S12にて、CPU210は、受信した入力履歴情報にグループIDが含まれているか否かを判断する。すなわち、表示部140に表示中のUI画面が、グループに属するUI画面であるか否かが判断される。なお、入力履歴情報がない旨の通知には、グループIDが含まれないので、当該通知が受信された場合には、本ステップにて、グループIDが含まれていないと判断される。   When the portable terminal 200 receives the input history information, in S12, the CPU 210 determines whether or not a group ID is included in the received input history information. That is, it is determined whether the UI screen being displayed on the display unit 140 is a UI screen belonging to a group. Note that the notification that there is no input history information does not include the group ID. Therefore, when the notification is received, it is determined in this step that the group ID is not included.

受信した入力履歴情報にグループIDが含まれていない場合には(S12:NO)、S20にて、CPU210は、受信した入力履歴情報を、携帯端末200の表示部240に表示する。   When the received input history information does not include a group ID (S12: NO), in S20, the CPU 210 displays the received input history information on the display unit 240 of the mobile terminal 200.

図7(B)の端末表示画面TD2は、複合機100の表示部140に表示中のUI画面が、図2(B)のUI画面D2である場合に表示される画面の例である。端末表示画面TD2は、UI画面D2を介して入力されるSMTPサーバアドレスの入力履歴情報IH1を含んでいる。入力履歴情報IH1は、過去に入力された入力情報としてのSMTPサーバアドレスと、当該SMTPサーバアドレスの入力日時情報と、を含んでいる。   A terminal display screen TD2 in FIG. 7B is an example of a screen that is displayed when the UI screen being displayed on the display unit 140 of the multifunction peripheral 100 is the UI screen D2 in FIG. The terminal display screen TD2 includes SMTP server address input history information IH1 input via the UI screen D2. The input history information IH1 includes an SMTP server address as input information input in the past, and input date / time information of the SMTP server address.

なお、S10にて、入力履歴情報がない旨の通知が受信された場合には、S20にて、CPU210は、入力履歴情報に代えて、入力履歴情報がないことを示すメッセージを含む画面を表示部240に表示する(図示省略)。   If a notification that there is no input history information is received in S10, CPU 210 displays a screen including a message indicating that there is no input history information instead of input history information in S20. Displayed on the unit 240 (not shown).

受信した入力履歴情報にグループIDが含まれている場合には(S12:YES)、S14にて、CPU210は、入力済み情報の要求を、複合機100に送信する。ここで、入力済み情報は、表示中のUI画面が属するグループの複数個のUI画面であって、表示中のUI画面より前に表示されたUI画面を介してユーザによって入力された入力情報である。例えば、上述したように、同じグループに属する複数個のUI画面は、連続して表示部140に表示される。例えば、表示中のUI画面が、グループG1に属するUI画面D5(図2(A))である場合には、UI画面D5の直前に表示されたUI画面D4を介して入力されたクラウドサービスの種類が、入力済情報である。また、表示中のUI画面が、グループG1に属するUI画面D7(図2(A))である場合には、UI画面D7より前に表示されたUI画面D4、D5を介して入力されたクラウドサービスの種類およびアカウントが、入力済み情報である。   If the received input history information includes a group ID (S12: YES), the CPU 210 transmits a request for input information to the multi-function device 100 in S14. Here, the input information is a plurality of UI screens of a group to which the displayed UI screen belongs, and is input information input by the user via the UI screen displayed before the displayed UI screen. is there. For example, as described above, a plurality of UI screens belonging to the same group are continuously displayed on the display unit 140. For example, when the UI screen being displayed is the UI screen D5 (FIG. 2A) belonging to the group G1, the cloud service input via the UI screen D4 displayed immediately before the UI screen D5 is displayed. The type is entered information. When the UI screen being displayed is the UI screen D7 (FIG. 2A) belonging to the group G1, the cloud input via the UI screens D4 and D5 displayed before the UI screen D7. The service type and account are already entered information.

複合機100が入力済み情報の要求を受信すると、S16にて、CPU110は、入力済み情報を、携帯端末200に送信する。   When the multifunction peripheral 100 receives a request for input information, the CPU 110 transmits the input information to the portable terminal 200 in S16.

携帯端末200が、入力済み情報を受信すると、S18にて、CPU110は、フィルタ処理を実行する。フィルタ処理は、S10で受信した入力履歴情報に含まれる複数個のエントリの入力情報群のうち、S16にて受信した入力済み情報を含む入力情報群を抽出する処理である。   When mobile terminal 200 receives the input information, CPU 110 executes filter processing in S18. The filter process is a process of extracting an input information group including the input information received in S16 from the input information groups of a plurality of entries included in the input history information received in S10.

例えば、表示中のUI画面が図2(E)のUI画面D5である場合を例にフィルタ処理を説明する。この例では、S10にて、図5のエントリE3の入力情報群「サービス1,アカウント1,ScanToUpload,PDF」と、エントリE4の入力情報群「サービス2,アカウント3,ScanToUpload,JPEG」と、が携帯端末200によって受信される。そして、S16にて、UI画面D4を介して入力されたクラウドサービスの種類が、入力済み情報として携帯端末200によって受信される。   For example, the filtering process will be described by taking as an example a case where the UI screen being displayed is the UI screen D5 in FIG. In this example, in S10, the input information group “service 1, account 1, ScanToUpload, PDF” of entry E3 in FIG. 5 and the input information group “service 2, account 3, ScanToUpload, JPEG” of entry E4 are obtained. Received by the mobile terminal 200. In S16, the type of cloud service input via the UI screen D4 is received by the mobile terminal 200 as input information.

ここで、S16にて受信される入力済み情報が「サービス1」である場合には、エントリE3の入力情報群とエントリE4の入力情報群とのうち、「サービス1」を含むエントリE3の入力情報群が、フィルタ処理によって抽出される。また、S16にて受信される入力済み情報が「サービス2」である場合には、「サービス2」を含むエントリE4の入力情報群が、フィルタ処理によって抽出される。   Here, when the input information received in S16 is “service 1”, the input of the entry E3 including “service 1” out of the input information group of the entry E3 and the input information group of the entry E4. Information groups are extracted by filtering. If the input information received in S16 is “service 2”, the input information group of the entry E4 including “service 2” is extracted by the filtering process.

次に、表示中のUI画面が図2(D)のUI画面D4である場合を例に、フィルタ処理を説明する。この例では、S10にて、図5のエントリE3の入力情報群「サービス1,アカウント1,ScanToUpload,PDF」と、エントリE4の入力情報群「サービス2,アカウント3,ScanToUpload,JPEG」と、が携帯端末200によって受信される。そして、S16にて、入力済み情報は受信されない。UI画面D4は、グループで最初に表示されるUI画面であるので、入力済み情報はないからである。この場合には、S10にて受信された全ての入力情報群がそのまま抽出される。   Next, the filtering process will be described by taking as an example the case where the UI screen being displayed is the UI screen D4 in FIG. In this example, in S10, the input information group “service 1, account 1, ScanToUpload, PDF” of entry E3 in FIG. 5 and the input information group “service 2, account 3, ScanToUpload, JPEG” of entry E4 are obtained. Received by the mobile terminal 200. In S16, the input completion information is not received. This is because the UI screen D4 is a UI screen that is displayed first in the group, and thus there is no input information. In this case, all input information groups received in S10 are extracted as they are.

フィルタ処理の後に、S20にて、CPU110は、フィルタ処理によって抽出された1個以上の入力情報群を、携帯端末200の表示部240に表示する。   After the filtering process, in S20, the CPU 110 displays one or more input information groups extracted by the filtering process on the display unit 240 of the mobile terminal 200.

図7(C)の端末表示画面TD3は、複合機100の表示部140に表示中のUI画面が、図2(D)のUI画面D4である場合に表示される画面の例である。端末表示画面TD3は、図5の2個のエントリE3、E4の2個の入力情報群を含む入力履歴情報IH2を含んでいる。   The terminal display screen TD3 in FIG. 7C is an example of a screen that is displayed when the UI screen being displayed on the display unit 140 of the multifunction peripheral 100 is the UI screen D4 in FIG. The terminal display screen TD3 includes input history information IH2 including two input information groups of two entries E3 and E4 in FIG.

図7(D)の端末表示画面TD4は、複合機100の表示部140に表示中のUI画面が、図2(E)のUI画面D5であり、UI画面D4を介して入力された入力済み情報が「サービス1」である場合に表示される画面の例である。端末表示画面TD4は、「サービス1」を含むエントリE3の入力情報群を含む入力履歴情報IH3を含んでいる。また、端末表示画面TD4において、入力履歴情報IH3のうち、入力済み情報である「サービス1」には、入力済み情報であることを示すマーキングMKが付加されている。   In the terminal display screen TD4 in FIG. 7D, the UI screen being displayed on the display unit 140 of the multi-function device 100 is the UI screen D5 in FIG. 2E, and the input has been input via the UI screen D4. It is an example of a screen displayed when the information is “service 1”. The terminal display screen TD4 includes input history information IH3 including the input information group of the entry E3 including “service 1”. Further, in the terminal display screen TD4, the marking MK indicating that the information has been input is added to “service 1” that is the input information in the input history information IH3.

ユーザは、端末表示画面TD2〜TD4内の入力履歴情報IH1〜IH3に含まれる特定の入力情報を指で触れることによって、当該特定の入力情報を選択することができる。   The user can select the specific input information by touching the specific input information included in the input history information IH1 to IH3 in the terminal display screens TD2 to TD4 with a finger.

S22では、ユーザによる特定の入力情報の選択が受け付けられたか否かを判断する。特定の入力情報の選択が受け付けられていない場合には(S22:NO)、CPU110は、特定の入力情報の選択が受け付けられるまで待機する。特定の入力情報の選択が受け付けられた場合には(S22:YES)、CPU110は、S24にて、携帯端末200を用いて当該特定の入力情報を複合機100に入力するために、当該特定の入力情報を複合機100に送信する。   In S22, it is determined whether selection of specific input information by the user has been accepted. If selection of specific input information is not accepted (S22: NO), CPU 110 waits until selection of specific input information is accepted. When selection of specific input information is accepted (S22: YES), the CPU 110 inputs the specific input information to the multi-function device 100 using the mobile terminal 200 in S24. The input information is transmitted to the multifunction device 100.

複合機100が、特定の入力情報を受信すると、S26では、CPU110は、入力情報取得時の処理を実行する。具体的には、CPU110は、受信した特定の入力情報が、表示部140に表示中のUI画面を介して入力されるべき種類の情報であるか否かを判断する。例えば、受信した特定の入力情報と同種の情報が、表示部140に表示されたUI画面を介して既に複合機100に入力されている場合には、表示部140には既に次のUI画面が表示されている。この場合には、受信した特定の入力情報が、表示部140に表示中のUI画面を介して入力されるべき種類の情報でない可能性がある。   When the multi-function device 100 receives specific input information, in S26, the CPU 110 executes processing for acquiring input information. Specifically, CPU 110 determines whether or not the received specific input information is information of a type to be input via the UI screen being displayed on display unit 140. For example, when the same type of information as the received specific input information has already been input to the multi-function peripheral 100 via the UI screen displayed on the display unit 140, the display unit 140 already has the next UI screen. It is displayed. In this case, the received specific input information may not be the type of information that should be input via the UI screen being displayed on the display unit 140.

受信した特定の入力情報が、表示部140に表示中のUI画面を介して入力されるべき種類の情報でない場合には、当該特定の入力情報の入力はエラーであると判断される。   If the received specific input information is not the type of information to be input via the UI screen being displayed on the display unit 140, it is determined that the input of the specific input information is an error.

受信した特定の入力情報が、表示部140に表示中のUI画面を介して入力されるべき種類の情報である場合には、受信した特定の入力情報は、表示中のUI画面を介して入力された入力情報として扱われる。すなわち、受信した特定の入力情報が具体的な設定情報である場合には、複合機100において、当該設定情報に基づく設定が有効とされる。また、受信した特定の入力情報が、仮に表示中のUI画面を介して入力されたとした場合に、特定の入力情報が入力されることが、表示部140に表示される画面を切り替えるイベントに相当する場合には、上述した画面切り替え時の処理(図6)が行われる。したがって、携帯端末200から特定の入力情報を受信したことを契機に、複合機100の表示部140に表示されるUI画面の切り替えが行われ得る。   When the received specific input information is information of a type to be input via the UI screen being displayed on the display unit 140, the received specific input information is input via the UI screen being displayed. Treated as input information. That is, when the received specific input information is specific setting information, the setting based on the setting information is validated in the multifunction peripheral 100. Further, if the received specific input information is input via the UI screen being displayed, the input of the specific input information corresponds to an event for switching the screen displayed on the display unit 140. When doing so, the above-described processing at the time of screen switching (FIG. 6) is performed. Accordingly, the UI screen displayed on the display unit 140 of the multifunction device 100 can be switched when specific input information is received from the mobile terminal 200.

S28では、CPU110は、完了通知またはエラー通知を、携帯端末200に送信する。完了通知は、S24にて携帯端末200から送信された特定の入力情報が、複合機100に入力されたことを示す通知である。エラー通知は、特定の入力情報が、複合機100に入力されなかったことを示す通知である。   In S <b> 28, the CPU 110 transmits a completion notification or an error notification to the mobile terminal 200. The completion notification is a notification indicating that the specific input information transmitted from the mobile terminal 200 in S24 has been input to the multifunction device 100. The error notification is a notification indicating that specific input information has not been input to the multifunction device 100.

S30では、CPU210は、完了通知またはエラー通知に応じた所定の後処理を実行する。例えば、完了通知が受信された場合には、入力情報が入力されたことがユーザに通知された後に、入力支援処理が初期化される。また、完了通知が受信された場合には、エラーの発生がユーザに通知された後に、入力支援処理が初期化される。入力支援処理が初期化されると、図8のS2から入力支援処理が再び実行される。これは、完了通知やエラー通知を受信した時点で、表示部140に表示中の画面は、入力支援処理の開始時点で表示されていたUI画面から別のUI画面に切り替えられている可能性が高いからである。   In S30, the CPU 210 executes predetermined post-processing according to the completion notification or the error notification. For example, when a completion notification is received, the input support process is initialized after the user is notified that the input information has been input. When a completion notification is received, the input support process is initialized after the user is notified of the occurrence of an error. When the input support process is initialized, the input support process is executed again from S2 in FIG. This is because when the completion notification or error notification is received, the screen displayed on the display unit 140 may be switched from the UI screen displayed at the start of the input support process to another UI screen. Because it is expensive.

A−2−3. 画面遷移監視処理:
複合機100の表示部140に表示されるUI画面は、携帯端末200が認識できないタイミングで、切り替えられる場合がある。例えば、携帯端末200のユーザが、携帯端末200を用いることなく、表示部140の表示中のUI画面を介して入力情報を入力した場合には、表示部140に表示されるUI画面が切り替えられ得る。また、その他の要因、例えば、エラーや、印刷ジョブやファックスデータの受信などのイベントの発生を契機に表示部140に表示されるUI画面が切り替えられ得る。この結果、携帯端末200の表示部240に表示される端末表示画面TD2〜TD4の内容と、複合機100の表示部140に表示されるUI画面の内容と、が整合しなくなる可能性がある。このような不都合を抑制するために、本実施例では、携帯端末200のCPU210は、上述した入力支援処理と並行して、入力支援処理から独立した処理である画面遷移監視処理を実行している。
A-2-3. Screen transition monitoring processing:
The UI screen displayed on the display unit 140 of the MFP 100 may be switched at a timing when the mobile terminal 200 cannot recognize it. For example, when the user of the mobile terminal 200 inputs input information via the UI screen being displayed on the display unit 140 without using the mobile terminal 200, the UI screen displayed on the display unit 140 is switched. obtain. In addition, the UI screen displayed on the display unit 140 can be switched when an event such as an error or an event such as reception of a print job or fax data occurs. As a result, there is a possibility that the contents of the terminal display screens TD <b> 2 to TD <b> 4 displayed on the display unit 240 of the mobile terminal 200 and the contents of the UI screen displayed on the display unit 140 of the multi-function device 100 will not match. In order to suppress such inconvenience, in this embodiment, the CPU 210 of the mobile terminal 200 executes a screen transition monitoring process that is a process independent of the input support process in parallel with the input support process described above. .

図10は、画面遷移監視処理のフローチャートである。S300では、CPU210は、複合機100の表示部140に表示中のUI画面について、複合機100に問い合わせを行う。具体的には、図8のS2と同様に、表示中のUI画面のIDの要求が、携帯端末200から複合機100に送信される。当該要求を受信した複合機100のCPU210は、当該応答に対する応答として、表示部140に表示中のUI画面のIDを携帯端末200に送信する。この結果、S310では、CPU210は、複合機100にて表示中のUI画面のIDを取得する。   FIG. 10 is a flowchart of the screen transition monitoring process. In S <b> 300, the CPU 210 inquires the MFP 100 about the UI screen displayed on the display unit 140 of the MFP 100. Specifically, as in S <b> 2 of FIG. 8, a request for the ID of the UI screen being displayed is transmitted from the portable terminal 200 to the multifunction device 100. The CPU 210 of the multifunction peripheral 100 that has received the request transmits the ID of the UI screen being displayed on the display unit 140 to the portable terminal 200 as a response to the response. As a result, in S <b> 310, the CPU 210 acquires the ID of the UI screen being displayed on the multifunction peripheral 100.

S320では、CPU210は、複合機100から取得された画面IDに基づいて、複合機100において、表示部140に表示されるUI画面の切り替えが行われたか否かを判断する。すなわち、今回のS310で取得された画面IDと、前回のS310で取得された画面IDと、が異なる場合には、UI画面の切り替えが行われたと判断される。今回のS310で取得された画面IDと、前回のS310で取得された画面IDと、が同じである場合には、UI画面の切り替えが行われていないと判断される。   In S <b> 320, the CPU 210 determines whether the UI screen displayed on the display unit 140 has been switched in the multifunction device 100 based on the screen ID acquired from the multifunction device 100. That is, if the screen ID acquired in S310 of this time is different from the screen ID acquired in S310 of the previous time, it is determined that the UI screen has been switched. If the screen ID acquired in S310 of this time is the same as the screen ID acquired in S310 of the previous time, it is determined that the UI screen has not been switched.

UI画面の切り替えが行われたと判断される場合には(S320:YES)、CPU210は、S330にて、入力支援処理を初期化する。この結果、図8の入力支援処理が最初から実行される。   If it is determined that the UI screen has been switched (S320: YES), the CPU 210 initializes the input support process in S330. As a result, the input support process of FIG. 8 is executed from the beginning.

UI画面の切り替えが行われていないと判断される場合には(S320:NO)、S330では、CPU210は、所定時間が経過したか否かを判断する。CPU210は、所定時間が経過していない場合には(S330:NO)、所定時間が経過するまで待機し、所定時間が経過した場合には(S330:YES)、S300に戻る。   When it is determined that the UI screen has not been switched (S320: NO), in S330, the CPU 210 determines whether a predetermined time has elapsed. When the predetermined time has not elapsed (S330: NO), the CPU 210 waits until the predetermined time elapses, and when the predetermined time has elapsed (S330: YES), the CPU 210 returns to S300.

以上説明した監視処理では、複合機100にて表示されるUI画面が切り替えられたことが検出される(S300〜320)。そして、UI画面が切り替えられたことが検出された場合に(S320:YES)、入力支援処理を初期化される(S330)。したがって、複合機100にて表示されるUI画面の切り替えられた場合に、CPU210は、携帯端末200の表示部240にて表示される画面(例えば、図7の端末表示画面TD1〜TD4)を適切に切り替えることができる。   In the monitoring process described above, it is detected that the UI screen displayed on the multifunction peripheral 100 has been switched (S300 to 320). When it is detected that the UI screen has been switched (S320: YES), the input support process is initialized (S330). Therefore, when the UI screen displayed on the multifunction peripheral 100 is switched, the CPU 210 appropriately displays the screen displayed on the display unit 240 of the mobile terminal 200 (for example, the terminal display screens TD1 to TD4 in FIG. 7). You can switch to

以上説明した第1実施例によれば、複合機100のCPU110は、第1の画面(例えば、図2(D)のUI画面D4)を介して第1種の入力情報(例えば、利用するクラウドサービスの種類)をユーザから取得し、第2の画面(例えば、図2(B)のUI画面D2)を介して第2種の入力情報(例えば、SMTPサーバアドレス)をユーザから取得することができる。そして、図6の画面切替時の処理によって、第1の画面に対応付けられた1個以上の第1種の入力情報と、第2の画面に対応付けられた1個以上の第2種の入力情報と、を含む、入力履歴情報が、複合機100のメモリ、すなわち、不揮発性記憶装置130に記憶される(図6のS130、S150)。そして、図8の入力支援処理では、CPU110は、記憶された入力履歴情報を、携帯端末200の表示部240に表示させるために、携帯端末200に送信する(図8のS10)。   According to the first embodiment described above, the CPU 110 of the multi-function peripheral 100 receives the first type of input information (for example, the cloud to be used) via the first screen (for example, the UI screen D4 in FIG. 2D). Service type) is acquired from the user, and second type input information (for example, SMTP server address) is acquired from the user via the second screen (for example, UI screen D2 in FIG. 2B). it can. Then, one or more first type input information associated with the first screen and one or more second type associated with the second screen are obtained by the screen switching process of FIG. The input history information including the input information is stored in the memory of the multi-function peripheral 100, that is, the nonvolatile storage device 130 (S130 and S150 in FIG. 6). In the input support process of FIG. 8, the CPU 110 transmits the stored input history information to the mobile terminal 200 in order to display it on the display unit 240 of the mobile terminal 200 (S <b> 10 of FIG. 8).

具体的には、複合機100からの入力履歴情報の要求(図8のS6)に応じて、検索処理(図8のS8、図9)が実行されることによって、表示部140に表示中のUI画面のIDに対応付けられた入力履歴情報だけが入力履歴記録テーブルHTから抽出される。そして、抽出された入力履歴情報が携帯端末200に送信される。したがって、表示部140に第1の画面が表示されている場合には、入力履歴情報のうち、1個以上の第1種の入力情報が携帯端末200に送信され、1個以上の第2種の入力情報は、携帯端末200に送信されない。そして、表示部140に第2の画面が表示されている場合には、入力履歴情報のうち、1個以上の第2種の入力情報が携帯端末200に送信され、かつ、1個以上の第1種の入力情報は、携帯端末200に送信されない。この結果、表示部140に表示されるUI画面に応じて、必要な種類の入力情報だけが、携帯端末200に表示される(図7)ので、複合機100は、携帯端末200を利用してユーザによる情報の入力を適切に支援することができる。この結果、複合機100のユーザに対する利便性を向上できる。例えば、入力履歴情報は、自動的に、入力履歴記録テーブルHTに記録されるので、ユーザは、過去の入力履歴情報を覚えておく必要がなく、過去の入力履歴情報を保存する操作を複合機100に対して行う必要がない。また、表示中のUI画面に関する入力履歴情報が選択的に携帯端末200の表示部240に表示されるので、ユーザは有用な情報のみを参照して、容易に複合機100に入力情報を入力することができる。   Specifically, in response to a request for input history information from the multifunction peripheral 100 (S6 in FIG. 8), a search process (S8 in FIG. 8, FIG. 9) is executed, so that it is being displayed on the display unit 140. Only the input history information associated with the UI screen ID is extracted from the input history recording table HT. Then, the extracted input history information is transmitted to the mobile terminal 200. Therefore, when the first screen is displayed on the display unit 140, one or more first type input information of the input history information is transmitted to the mobile terminal 200, and one or more second type is input. Is not transmitted to the mobile terminal 200. And when the 2nd screen is displayed on the display part 140, one or more 2nd type input information is transmitted to the portable terminal 200 among input history information, and 1 or more 1st type | molds are input. One type of input information is not transmitted to the mobile terminal 200. As a result, according to the UI screen displayed on the display unit 140, only necessary types of input information are displayed on the mobile terminal 200 (FIG. 7), so that the multifunction peripheral 100 uses the mobile terminal 200. It is possible to appropriately support information input by the user. As a result, the convenience for the user of the multifunction device 100 can be improved. For example, since the input history information is automatically recorded in the input history recording table HT, the user does not need to remember the past input history information, and performs an operation for saving the past input history information. No need to do for 100. Further, since the input history information related to the UI screen being displayed is selectively displayed on the display unit 240 of the mobile terminal 200, the user refers to only useful information and easily inputs the input information to the multifunction peripheral 100. be able to.

さらに、第1実施例によれば、CPU110は、携帯端末200に送信済みの1個以上の入力情報からユーザによって選択された入力情報が携帯端末200から取得する(図8のS24)。この結果、ユーザは、複合機100の操作部150を操作することによって、表示部140に表示されているUI画面を介して入力情報を入力できるとともに、携帯端末200を介して入力情報を複合機100に入力できる。したがって、複合機100のユーザに対する利便性を向上することができる。   Further, according to the first embodiment, the CPU 110 acquires, from the portable terminal 200, input information selected by the user from one or more pieces of input information transmitted to the portable terminal 200 (S24 in FIG. 8). As a result, the user can input the input information via the UI screen displayed on the display unit 140 by operating the operation unit 150 of the multi-function device 100, and the input information can be input via the portable terminal 200. 100 can be entered. Therefore, the convenience for the user of the multifunction device 100 can be improved.

さらに、第1実施例の入力支援処理では、CPU110は、ユーザによって選択された入力情報が携帯端末200から取得した(図8のS24)場合に、入力情報取得時の処理(S26)が実行される。この入力情報取得時の処理では、取得された情報は、表示中のUI画面を介して入力された入力情報として扱われる。この結果、ユーザによって選択された入力情報が携帯端末200から取得されたことを契機に、上述した画面切り替え時の処理(図6)が行われ得る。換言すれば、CPU110は、第1の画面の表示中に、ユーザによって選択された入力情報が端末装置から取得された場合に、表示部140に表示されるUI画面を第1の画面から、第1の画面とは異なる画面に切り替え得る。この結果、複合機100のユーザに対する利便性をさらに向上することができる。   Further, in the input support process of the first embodiment, when the input information selected by the user is acquired from the portable terminal 200 (S24 in FIG. 8), the CPU 110 executes the process (S26) at the time of acquiring the input information. The In the processing at the time of acquiring the input information, the acquired information is handled as input information input via the UI screen being displayed. As a result, when the input information selected by the user is acquired from the mobile terminal 200, the above-described processing at the time of screen switching (FIG. 6) can be performed. In other words, when the input information selected by the user is acquired from the terminal device during display of the first screen, the CPU 110 changes the UI screen displayed on the display unit 140 from the first screen to the first screen. The screen can be switched to a different screen from the one screen. As a result, the convenience for the user of the multifunction device 100 can be further improved.

さらに、CPU110は、第1種の入力情報(例えば、利用するクラウドサービスの種類)と関連する第3種の入力情報(例えば、クラウドサービスを利用するためのアカウント)を入力するための第3の画面(例えば、図2(E)のUI画面D5)を表示部140に表示することができる。すなわち、CPU110は、第3の画面を介して入力される第3種の入力情報を取得することができる。そして、図6の画面切替時の処理では、CPU110は、第1の画面と第3の画面とを含む画面群(すなわち、UI画面のグループ)を示すグループIDに対応付けて、入力情報群を不揮発性記憶装置130に記憶する。グループIDに対応付けられた入力情報群は、第1種の入力情報と第3種の入力情報とをそれぞれ含む。グループIDに対応付けられた入力情報群は、例えば、図5のエントリE3、E4の入力情報群である。図8の入力支援処理において、CPU110は、表示部140に第1の画面が表示されている場合に、入力履歴情報のうち、これらの入力情報群を検索処理(図8のS8)によって抽出して、携帯端末200に送信する(図8のS10)。この結果、複合機100は、携帯端末200には、互いに関連する複数個の入力情報を含む入力情報群が、携帯端末200に表示させることができる(図7(C)、図7(D))。例えば、図7(C)、図7(D)の例では、クラウドサービスを利用する機能を複合機100に実行させるために必要な複数個の入力情報を含む入力情報群が、携帯端末200の表示部240に表示されている。したがって、複合機100は、携帯端末200を利用してユーザによる互いに関連する複数個の情報の入力を適切に支援することができる。   Further, the CPU 110 inputs third type input information (for example, an account for using the cloud service) related to the first type input information (for example, the type of cloud service to be used). A screen (for example, the UI screen D5 in FIG. 2E) can be displayed on the display unit 140. That is, the CPU 110 can acquire the third type of input information that is input via the third screen. Then, in the process at the time of screen switching in FIG. 6, the CPU 110 associates the input information group with the group ID indicating the screen group including the first screen and the third screen (that is, the UI screen group). Store in the non-volatile storage device 130. The input information group associated with the group ID includes first type input information and third type input information. The input information group associated with the group ID is, for example, the input information group of entries E3 and E4 in FIG. In the input support process of FIG. 8, when the first screen is displayed on the display unit 140, the CPU 110 extracts these input information groups from the input history information by the search process (S8 of FIG. 8). Is transmitted to the portable terminal 200 (S10 in FIG. 8). As a result, the multifunction device 100 can cause the mobile terminal 200 to display an input information group including a plurality of input information related to each other on the mobile terminal 200 (FIGS. 7C and 7D). ). For example, in the examples of FIG. 7C and FIG. 7D, an input information group including a plurality of input information necessary for causing the multifunction peripheral 100 to execute the function of using the cloud service is the mobile terminal 200. It is displayed on the display unit 240. Therefore, the multi-function device 100 can appropriately support the input of a plurality of pieces of information related to each other by the user using the mobile terminal 200.

なお、上記の複合機100側の処理に応じて、携帯端末200は、以下のように動作する。すなわち、複合機100にて第1の画面(例えば、図2(E)のUI画面D5)が表示されている場合に、携帯端末200のCPU210は、第1種の入力情報と第3種の入力情報とをそれぞれ含む複数個の入力情報群(例えば、図5のエントリE3、E4の2個の入力情報群)を含む入力履歴情報を取得して(図8のS10)、複数個の入力情報群を含む画面(例えば、図7の端末表示画面TD3)を表示部240に表示する(図8のS20)。そして、その後に、ユーザによって選択された特定の第1種の入力情報(例えば、「サービス1」)が複合機100に入力された場合には、CPU210は、複数個の入力情報群のうち、特定の第1種の入力情報を含む入力情報群(例えば、「サービス1」を含むエントリE3の入力情報群)を表示部240に表示し、特定の第1種の入力情報を含まない入力情報群(例えば、「サービス1」を含まないエントリE4の入力情報群)を表示部240に表示しない。具体的には、ユーザによって、「サービス1」の入力情報が複合機100に入力された場合には、表示部240に表示される画面が、図7(C)の端末表示画面TD3から図7(D)の端末表示画面TD4に切り替えられる。この結果、入力済みの入力情報に応じて、適切な入力情報群のみが、表示部240に表示される。したがって、携帯端末200は、ユーザが入力する可能性が高い入力情報群を適切に表示できるので、ユーザによる複数個の情報の入力をより適切に支援することができる。   Note that the mobile terminal 200 operates as follows in accordance with the above-described processing on the multifunction peripheral 100 side. That is, when the first screen (for example, the UI screen D5 in FIG. 2E) is displayed on the multifunction peripheral 100, the CPU 210 of the mobile terminal 200 displays the first type of input information and the third type of input information. Input history information including a plurality of input information groups each including input information (for example, two input information groups of entries E3 and E4 in FIG. 5) is acquired (S10 in FIG. 8), and a plurality of inputs are acquired. A screen including the information group (for example, the terminal display screen TD3 in FIG. 7) is displayed on the display unit 240 (S20 in FIG. 8). After that, when specific first type input information (for example, “service 1”) selected by the user is input to the multi-function device 100, the CPU 210 includes a plurality of input information groups. Input information group including the specific first type input information (for example, the input information group of entry E3 including “service 1”) is displayed on the display unit 240, and does not include the specific first type input information. The group (for example, the input information group of the entry E4 not including “service 1”) is not displayed on the display unit 240. Specifically, when the input information of “service 1” is input to the multi-function device 100 by the user, the screen displayed on the display unit 240 is changed from the terminal display screen TD3 in FIG. The terminal display screen TD4 is switched to (D). As a result, only an appropriate input information group is displayed on the display unit 240 according to the input information that has been input. Accordingly, the mobile terminal 200 can appropriately display an input information group that is highly likely to be input by the user, and thus can more appropriately support the input of a plurality of information by the user.

さらに、図3の画面定義テーブルDTにおいて、入力履歴情報を保存するか否かを示す情報が各UI画面に対応付けられている。換言すれば、CPU110は、入力履歴情報を保存すべきUI画面に加えて、入力履歴情報を保存すべきでない第4の画面(例えば、図2(A)のUI画面D1や図2(F)のUI画面D6)を表示部140に表示することができる。そして、入力支援処理において、表示部140に第4の画面が表示されている場合には、CPU110は、図8のS10において、携帯端末200に、入力履歴情報を送信しない。上述したように、例えば、図2(A)のUI画面D1や図2(F)のUI画面D6は、必要性や秘密性の観点から入力履歴情報を送信することが不適切であると考えられる。第1実施例によれば、不適切な入力履歴情報が携帯端末200に送信されることを抑制できる。この結果、複合機100は、ユーザによる複数個の情報の入力を、より適切に支援することができるとともに、例えば、秘密性が高い情報の漏洩を抑制することができる。   Further, in the screen definition table DT of FIG. 3, information indicating whether or not to save the input history information is associated with each UI screen. In other words, in addition to the UI screen where the input history information should be saved, the CPU 110 has a fourth screen where the input history information should not be saved (for example, the UI screen D1 in FIG. 2A or FIG. 2F). The UI screen D6) can be displayed on the display unit 140. Then, in the input support process, when the fourth screen is displayed on the display unit 140, the CPU 110 does not transmit the input history information to the portable terminal 200 in S10 of FIG. As described above, for example, the UI screen D1 in FIG. 2A and the UI screen D6 in FIG. 2F are considered inappropriate for transmitting input history information from the viewpoint of necessity and confidentiality. It is done. According to the first example, transmission of inappropriate input history information to the mobile terminal 200 can be suppressed. As a result, the multi-function device 100 can more appropriately support the input of a plurality of information by the user, and can suppress leakage of highly confidential information, for example.

また、上記第1実施例の入力支援処理では、携帯端末200のCPU210は、複合機100にて第1の画面が表示されている場合に、第1の画面を示す画面ID(画面識別情報)を複合機100から取得し、複合機100にて第2の画面が表示されている場合に、第2の画面を示す画面IDを複合機100から取得する(図8のS2、S4)。そして、CPU210は、第1の画面を示す画面IDを取得した場合に、第1の画面を示す画面IDを用いて、第1の画面を介して入力される第1種の入力情報を含む入力履歴情報を取得し、第1の画面を示す画面IDを取得した場合に、第2の画面を示す画面IDを用いて、第2の画面を介して入力される第2種の入力情報を含む入力履歴情報を取得する(図8のS6、S10)。そして、CPU210は、第1の画面を示す画面IDを取得した場合に、第1種の入力情報を表示部240に表示し、第2の画面を示す画面IDを取得した場合に、第2種の入力情報を表示部240に表示する(図8のS20、図7(B)、図7(C))。この結果、入力履歴情報のうち、複合機100にて表示中のUI画面を介して入力される1個以上の入力情報が携帯端末200の表示部240に表示される。この結果、携帯端末200は、ユーザによる複合機100への情報の入力を支援することができる。   In the input support process of the first embodiment, the CPU 210 of the mobile terminal 200 displays a screen ID (screen identification information) indicating the first screen when the first screen is displayed on the multifunction device 100. When the second screen is displayed on the multifunction device 100, the screen ID indicating the second screen is obtained from the multifunction device 100 (S2 and S4 in FIG. 8). Then, when the CPU 210 obtains the screen ID indicating the first screen, the CPU 210 uses the screen ID indicating the first screen to input including the first type input information input via the first screen. When the history information is acquired and the screen ID indicating the first screen is acquired, the second type of input information input via the second screen is included using the screen ID indicating the second screen. Input history information is acquired (S6, S10 in FIG. 8). When the CPU 210 acquires the screen ID indicating the first screen, the CPU 210 displays the first type of input information on the display unit 240, and when the CPU 210 acquires the screen ID indicating the second screen, Is displayed on the display unit 240 (S20 in FIG. 8, FIG. 7B, FIG. 7C). As a result, among the input history information, one or more pieces of input information input via the UI screen being displayed on the multifunction peripheral 100 are displayed on the display unit 240 of the mobile terminal 200. As a result, the mobile terminal 200 can support the input of information to the multifunction peripheral 100 by the user.

さらに、上記第1実施例の入力支援処理では、CPU210は、ユーザの指示に基づいて、表示部240に表示された入力情報に基づく、特定の入力情報を複合機100に送信する。具体的には、CPU210は、表示部240に表示された複数個の入力情報から、特定の入力情報の選択を受け付け(図8のS22)、ユーザによって選択された特定の入力情報を複合機100に送信する(図8のS24)。この結果、ユーザは携帯端末200を介して、特定の入力情報を複合機100に容易に入力することができる。この結果、携帯端末200は、複合機100のユーザに対する利便性を向上することができる。   Further, in the input support process of the first embodiment, the CPU 210 transmits specific input information to the multi-function device 100 based on the input information displayed on the display unit 240 based on a user instruction. Specifically, the CPU 210 accepts selection of specific input information from a plurality of pieces of input information displayed on the display unit 240 (S22 in FIG. 8), and receives the specific input information selected by the user from the multifunction peripheral 100. (S24 in FIG. 8). As a result, the user can easily input specific input information to the multifunction peripheral 100 via the portable terminal 200. As a result, the mobile terminal 200 can improve the convenience for the user of the multifunction peripheral 100.

さらに、上記第1実施例の画面遷移監視処理(図10)によれば、CPU210は、複合機100にて表示されるUI画面が切り替えられたことを検出する(図10のS300〜320)。そして、CPU210は、UI画面が切り替えられたことが検出された場合に(図10のS320:YES)、入力支援処理を初期化する(図10のS330)。したがって、複合機100にて表示されるUI画面の切り替えられた場合に、携帯端末200の表示部240にて表示される画面(例えば、図7の端末表示画面TD1〜TD4)も自動的に切り替えられる。換言すれば、複合機100にて表示されるUI画面について、特定のUI画面から別のUI画面への切り替えが検出された場合に、携帯端末200の表示部240に表示される画面が、特定のUI画面を介して入力される入力情報の履歴を表示する画面から、特定のUI画面を介して入力される入力情報の履歴を表示する画面に切り替えられる。この結果、携帯端末200は、複合機100の表示部140に表示されるUI画面に応じて、ユーザによる複合機100への情報の入力を適切に支援することができる。   Furthermore, according to the screen transition monitoring process (FIG. 10) of the first embodiment, the CPU 210 detects that the UI screen displayed on the multifunction peripheral 100 has been switched (S300 to 320 in FIG. 10). Then, when it is detected that the UI screen has been switched (S320 in FIG. 10: YES), the CPU 210 initializes the input support process (S330 in FIG. 10). Therefore, when the UI screen displayed on the multifunction device 100 is switched, the screen displayed on the display unit 240 of the mobile terminal 200 (for example, the terminal display screens TD1 to TD4 in FIG. 7) is automatically switched. It is done. In other words, the screen displayed on the display unit 240 of the mobile terminal 200 when the switching from a specific UI screen to another UI screen is detected for the UI screen displayed on the multifunction peripheral 100 is specified. It is possible to switch from a screen that displays the history of input information input via the UI screen to a screen that displays the history of input information input via the specific UI screen. As a result, the mobile terminal 200 can appropriately support the input of information to the multifunction device 100 by the user according to the UI screen displayed on the display unit 140 of the multifunction device 100.

なお、画面遷移監視処理(図10)において、複合機100は、携帯端末200からの問い合わせに応じて、表示部140に表示中の画面のIDを、携帯端末200に送信している(図10のS310)。これによって、携帯端末200は、表示部140に表示される画面の切り替えを検出することができる。換言すれば、複合機100のCPU210は、表示部140に表示される画面が切り替えられた場合に、携帯端末200が当該画面の切り替えを検出するための情報を、携帯端末200に送信している。この結果、携帯端末200は、適切に、複合機100の表示部140に表示される画面が切り替えられたことを検出できる。したがって、複合機100は、表示部140に表示される画面に応じたユーザによる情報の入力を、携帯端末200を利用して、より適切に支援することができる。   In the screen transition monitoring process (FIG. 10), the MFP 100 transmits the ID of the screen being displayed on the display unit 140 to the mobile terminal 200 in response to an inquiry from the mobile terminal 200 (FIG. 10). S310). Accordingly, the mobile terminal 200 can detect switching of the screen displayed on the display unit 140. In other words, when the screen displayed on the display unit 140 is switched, the CPU 210 of the multifunction peripheral 100 transmits information for the mobile terminal 200 to detect the switching of the screen to the mobile terminal 200. . As a result, the mobile terminal 200 can appropriately detect that the screen displayed on the display unit 140 of the multifunction device 100 has been switched. Therefore, the MFP 100 can more appropriately support the input of information by the user according to the screen displayed on the display unit 140 using the mobile terminal 200.

B.第2実施例:
B−1. 構成
第2実施例のシステムは、第1実施例のシステム900に加えて、図1に破線で示すように、インターネットなどのネットワーク500に接続されたサーバ300を備える。第2実施例では、アクセスポイント50は、サーバ300に接続されている。このために、第2実施例のシステムでは、複合機100と携帯端末200は、アクセスポイント50およびネットワーク500を介して、サーバ300と通信可能に接続される。
B. Second embodiment:
B-1. Configuration In addition to the system 900 of the first embodiment, the system of the second embodiment includes a server 300 connected to a network 500 such as the Internet, as indicated by a broken line in FIG. In the second embodiment, the access point 50 is connected to the server 300. For this reason, in the system of the second embodiment, the multifunction peripheral 100 and the portable terminal 200 are communicably connected to the server 300 via the access point 50 and the network 500.

サーバ300は、サーバ300の全体を制御するコントローラとしてのCPU310と、DRAMなどの揮発性記憶装置320と、ハードディスクドライブなどの不揮発性記憶装置330と、他の装置と通信を行うための通信インタフェース380と、を備えている。   The server 300 includes a CPU 310 as a controller that controls the entire server 300, a volatile storage device 320 such as a DRAM, a non-volatile storage device 330 such as a hard disk drive, and a communication interface 380 for communicating with other devices. And.

揮発性記憶装置320は、例えば、CPU310が処理を行う際に生成される種々の中間データを一時的に格納するバッファ領域として用いられる。不揮発性記憶装置330には、コンピュータプログラム332と、管理テーブル群334と、が格納されている。CPU310は、コンピュータプログラム332を実行することによって、複合機100や携帯端末200と協働して、後述する入力支援処理を実行することができる。コンピュータプログラム332は、例えば、DVD−ROMなどに格納される形態や、他の計算機からネットワーク500を介してアップロードされる形態で提供される。   The volatile storage device 320 is used as a buffer area for temporarily storing various intermediate data generated when the CPU 310 performs processing, for example. The nonvolatile storage device 330 stores a computer program 332 and a management table group 334. By executing the computer program 332, the CPU 310 can execute input support processing described later in cooperation with the multifunction peripheral 100 and the portable terminal 200. The computer program 332 is provided, for example, in a form stored in a DVD-ROM or the like, or uploaded from another computer via the network 500.

サーバ300の不揮発性記憶装置330に格納される管理テーブル群334は、画面定義テーブルDT(図3)と、入力履歴記録テーブルHT(図5)と、を含んでいる。なお、サーバ300は、複合機100を含む複数個の複数個の画像処理装置(例えば、複合機やプリンタ)と協働して、入力支援処理を実行することができる。このために、不揮発性記憶装置330には、入力履歴記録テーブルHTが、画像処理装置を識別する装置IDと対応づけて、画像処理装置ごとに1個ずつ格納されている。また、不揮発性記憶装置330には、画面定義テーブルDTが、画像処理装置の機種を識別する機種IDと対応づけて、機種ごとに1個ずつ格納されている。第2実施例の複合機100の不揮発性記憶装置130に格納される管理テーブル群134は、入力履歴記録テーブルHTを含まず、画面定義テーブルDTと画面遷移テーブルTTのみを含んでいる。   The management table group 334 stored in the nonvolatile storage device 330 of the server 300 includes a screen definition table DT (FIG. 3) and an input history recording table HT (FIG. 5). The server 300 can execute input support processing in cooperation with a plurality of image processing apparatuses (for example, a multifunction peripheral and a printer) including the multifunction peripheral 100. For this purpose, the non-volatile storage device 330 stores one input history recording table HT for each image processing device in association with a device ID for identifying the image processing device. The non-volatile storage device 330 stores one screen definition table DT for each model in association with the model ID for identifying the model of the image processing apparatus. The management table group 134 stored in the non-volatile storage device 130 of the multifunction peripheral 100 according to the second embodiment does not include the input history recording table HT, but includes only the screen definition table DT and the screen transition table TT.

B−2. システムの動作
B−2−1. 画面切替時の処理
第2実施例の画面切替時の処理は、図6の第1実施例における画面切替時の処理とほぼ同じである。ただし、図6のS130にて、複合機100のCPU110は、保存対象の入力情報を、複合機100の装置IDと対応付けて、サーバ300に送信する。また、図6のS150にて、複合機100のCPU110は、保存対象の入力情報群を、複合機100の装置IDと対応付けて、サーバ300に送信する。そして、サーバ300が保存対象の入力情報や、入力情報群を受信すると、サーバ300のCPU310は、複合機100の装置IDと対応付けられた入力履歴記録テーブルHTを、不揮発性記憶装置330に格納された管理テーブル群334から選択する。そして、CPU310は、選択された入力履歴記録テーブルHTに、保存対象の入力情報や入力情報群を記録する。この結果、第2実施例では、複合機100の入力履歴情報は、サーバ300の不揮発性記憶装置330に記憶される。
B-2. System Operation B-2-1. Processing at Screen Switching The processing at the screen switching in the second embodiment is almost the same as the processing at the screen switching in the first embodiment in FIG. However, in S <b> 130 of FIG. 6, the CPU 110 of the multifunction device 100 transmits the input information to be stored in association with the device ID of the multifunction device 100 to the server 300. 6, the CPU 110 of the multifunction peripheral 100 transmits the input information group to be stored in association with the device ID of the multifunction peripheral 100 to the server 300. When the server 300 receives the input information or the input information group to be saved, the CPU 310 of the server 300 stores the input history recording table HT associated with the device ID of the multifunction device 100 in the nonvolatile storage device 330. The management table group 334 is selected. Then, the CPU 310 records the input information and the input information group to be saved in the selected input history recording table HT. As a result, in the second embodiment, the input history information of the multifunction peripheral 100 is stored in the nonvolatile storage device 330 of the server 300.

B−2−1. 画面切替時の処理
図11は、第2実施例の入力支援処理のシーケンス図である。第2実施例の入力支援処理では、第1実施例の入力支援処理(図8)のS6、S8、S10に代えて、図11のS6b、S8b、S10bが実行される。第2実施例の入力支援処理の他のステップは、第1実施例の入力支援処理(図8)の同符号のステップと同じである。
B-2-1. Processing at Screen Switching FIG. 11 is a sequence diagram of input support processing according to the second embodiment. In the input support process of the second embodiment, S6b, S8b, and S10b of FIG. 11 are executed instead of S6, S8, and S10 of the input support process (FIG. 8) of the first embodiment. The other steps of the input support process of the second embodiment are the same as the steps with the same symbols in the input support process (FIG. 8) of the first embodiment.

S6bでは、携帯端末200のCPU210は、複合機100にて表示中のUI画面についての入力履歴情報の要求を、サーバ300に送信する。この要求には、複合機100から受信した画面IDに加えて、複合機100の装置IDが含められる。携帯端末200の不揮発性記憶装置230には、予め装置IDが記憶されている。例えば、CPU210は、例えば、コンピュータプログラム232の初回の起動時に、予め複合機100から装置IDを取得して、不揮発性記憶装置230に記憶している。   In S <b> 6 b, the CPU 210 of the mobile terminal 200 transmits a request for input history information for the UI screen being displayed on the multifunction peripheral 100 to the server 300. This request includes the device ID of the multifunction device 100 in addition to the screen ID received from the multifunction device 100. A device ID is stored in advance in the nonvolatile storage device 230 of the portable terminal 200. For example, when the computer program 232 is activated for the first time, for example, the CPU 210 acquires a device ID from the multifunction peripheral 100 in advance and stores it in the nonvolatile storage device 230.

S8bでは、入力履歴情報の要求を受信したサーバ300のCPU310が、複合機100の装置IDに対応付けられた入力履歴記録テーブルHTを用いて、図9の検索処理を実行する。これによって、複合機100の装置IDに対応付けられた入力履歴記録テーブルHTから、携帯端末200に送信すべき入力履歴情報が抽出される。   In S <b> 8 b, the CPU 310 of the server 300 that has received the request for input history information executes the search process of FIG. 9 using the input history recording table HT associated with the device ID of the multifunction device 100. As a result, the input history information to be transmitted to the mobile terminal 200 is extracted from the input history recording table HT associated with the device ID of the multifunction device 100.

S10bでは、CPU310は、検索処理によって抽出された入力履歴情報を、携帯端末200に送信する。   In S <b> 10 b, the CPU 310 transmits the input history information extracted by the search process to the mobile terminal 200.

以上の説明から解るように、第2実施例の入力支援処理では、携帯端末200のCPU210は、第1の画面(例えば、図2(D)のUI画面D4)のIDを、サーバ300に送信することによって、第1の画面を介して入力される第1種の入力情報(例えば、利用するクラウドサービスの種類)を含む入力履歴情報をサーバ300から取得する。また、CPU210は、第2の画面(例えば、図2(B)のUI画面D2)のIDを、サーバ300に送信することによって、第2の画面を介して入力される第2種の入力情報(例えば、SMTPサーバアドレス)を含む入力履歴情報をサーバ300から取得する。この結果、携帯端末200は、複合機100から取得される画面IDを用いて、サーバ300から適切な入力履歴情報を取得することができる。したがって、複合機100の不揮発性記憶装置130に、入力履歴情報を保存する必要がないので、複合機100の不揮発性記憶装置130の容量が比較的小さい場合であっても、充実した入力履歴情報を保存することができる。したがって、複合機100の不揮発性記憶装置130の容量が比較的小さい場合であっても、十分に、ユーザによる情報の入力を支援することができる。   As can be seen from the above description, in the input support process of the second embodiment, the CPU 210 of the mobile terminal 200 transmits the ID of the first screen (for example, the UI screen D4 in FIG. 2D) to the server 300. As a result, the input history information including the first type of input information (for example, the type of cloud service to be used) input via the first screen is acquired from the server 300. Further, the CPU 210 transmits the ID of the second screen (for example, the UI screen D2 in FIG. 2B) to the server 300, whereby the second type of input information input via the second screen. Input history information including (for example, SMTP server address) is acquired from the server 300. As a result, the mobile terminal 200 can acquire appropriate input history information from the server 300 using the screen ID acquired from the multifunction device 100. Therefore, it is not necessary to store the input history information in the non-volatile storage device 130 of the multi-function device 100. Therefore, even when the capacity of the non-volatile storage device 130 of the multi-function device 100 is relatively small, the rich input history information Can be saved. Therefore, even when the capacity of the non-volatile storage device 130 of the multifunction peripheral 100 is relatively small, it is possible to sufficiently assist the user in inputting information.

C.変形例:
(1)上記第1実施例の探索処理(図9)では、携帯端末200から送信された画面IDが検索キーとして用いられている。これに代えて、画面IDと、ユーザIDと、の両方が、検索キーとして用いられても良い。この場合には、検索キーとして用いられるユーザIDには、検索処理が実行される時点で、複合機100にログインしているユーザのIDが用いられる。この場合には、入力履歴記録テーブルHTに記録された入力履歴情報のうち、表示中のUI画面のIDと、ログイン中のユーザのIDと、の両方に対応付けられた入力情報のみが、携帯端末200へ送信すべき入力履歴情報として、抽出される。
C. Variations:
(1) In the search process of the first embodiment (FIG. 9), the screen ID transmitted from the mobile terminal 200 is used as a search key. Instead, both the screen ID and the user ID may be used as search keys. In this case, as the user ID used as the search key, the ID of the user who has logged in to the multifunction peripheral 100 at the time when the search process is executed is used. In this case, of the input history information recorded in the input history recording table HT, only the input information associated with both the ID of the UI screen being displayed and the ID of the logged-in user is stored in the mobile phone. It is extracted as input history information to be transmitted to the terminal 200.

換言すれば、図8の入力支援処理のS10において、表示部140に第1の画面(例えば、図2(D)のUI画面D4)が表示されている場合には、入力履歴情報に含まれる1個以上の第1種の入力情報(例えば、利用するクラウドサービスの種類)のうち、第1のユーザID(例えば、図5のuserA)に対応付けられた第1種の入力情報が携帯端末200に送信される。そして、第2のユーザID(例えば、図5のuserB)に対応付けられた第1種の入力情報は、携帯端末200に送信されない。例えば、特定種類の入力情報(例えば、アカウント)では、例えば、第1のユーザによって入力される情報と、第2のユーザによって入力される情報とは、互いに異なるが、第1のユーザによって入力される情報は、複数回の入力機会に亘って同じである場合がある。このような場合には、第1のユーザにとって、自身の入力履歴情報は有用であるが、第2のユーザの入力履歴情報はあまり有用ではないと考えられる。したがって、本変形例によれば、各ユーザにとって、有用な入力履歴情報を適切に携帯端末200に表示し得るので、ユーザによる情報の入力を適切に支援することができる。   In other words, when the first screen (for example, the UI screen D4 in FIG. 2D) is displayed on the display unit 140 in S10 of the input support process in FIG. 8, it is included in the input history information. Among the one or more types of first type input information (for example, the type of cloud service to be used), the first type of input information associated with the first user ID (for example, userA in FIG. 5) is the mobile terminal. 200. And the 1st type input information matched with 2nd user ID (for example, userB of FIG. 5) is not transmitted to the portable terminal 200. FIG. For example, in a specific type of input information (for example, an account), for example, information input by the first user and information input by the second user are different from each other, but input by the first user. The information may be the same over multiple input opportunities. In such a case, it is considered that the input history information of the second user is not very useful for the first user, while the input history information of the second user is useful. Therefore, according to the present modification, useful input history information can be appropriately displayed on the mobile terminal 200 for each user, so that the user can appropriately support the input of information.

(2)上記第1実施例の探索処理(図9)では、携帯端末200から送信された画面IDがグループに属する場合には、当該グループを識別するグループIDが検索キーとして用いられている。これに代えて、グループIDと、ユーザ指定情報と、の両方が、検索キーとして用いられても良い。ユーザ指定情報は、ユーザによって指定される特定の入力情報である。ユーザ指定情報は、例えば、入力済み情報、すなわち、表示中のUI画面が属するグループの複数個のUI画面であって、表示中のUI画面より前に表示されたUI画面を介してユーザによって入力された入力情報であっても良い。あるいは、ユーザが携帯端末200に入力した入力情報であっても良い。入力済み情報は、検索処理が行われる時点で既に複合機100に入力済みであるので、複合機100のCPU110は、検索処理が行われる時点で入力済み情報を取得済みである。ユーザが携帯端末200に入力した入力情報は、例えば、図8のS6にて、携帯端末200から、画面IDとともに複合機100に送信される。 (2) In the search process of the first embodiment (FIG. 9), when the screen ID transmitted from the mobile terminal 200 belongs to a group, the group ID for identifying the group is used as a search key. Instead of this, both the group ID and the user designation information may be used as search keys. The user designation information is specific input information designated by the user. The user designation information is, for example, input information, that is, a plurality of UI screens of a group to which the displayed UI screen belongs, and is input by the user via the UI screen displayed before the displayed UI screen. May be input information. Or the input information which the user input into the portable terminal 200 may be sufficient. Since the input information has already been input to the multi-function device 100 when the search process is performed, the CPU 110 of the multi-function device 100 has already acquired the input information when the search process is performed. The input information input to the mobile terminal 200 by the user is transmitted from the mobile terminal 200 to the multifunction device 100 together with the screen ID, for example, in S6 of FIG.

この場合には、この場合には、S8の検索処理にて、入力履歴記録テーブルHTに記録された入力履歴情報のうち、表示中のUI画面が属するグループのIDと対応付けられ、かつ、ユーザ指定情報を含む入力情報群のみが、S10にて携帯端末200へ送信すべき入力履歴情報として、抽出される。この場合には、携帯端末200において、フィルタ処理を行う必要はないので、図8において、S12〜S18の処理は、省略される。そして、S20では、携帯端末200のCPU110は、受信した入力履歴情報をそのまま含む画面を表示部240に表示する。   In this case, in this case, in the search processing of S8, the input history information recorded in the input history recording table HT is associated with the ID of the group to which the UI screen being displayed belongs, and the user Only the input information group including the designation information is extracted as input history information to be transmitted to the mobile terminal 200 in S10. In this case, since it is not necessary to perform the filter process in the portable terminal 200, the processes of S12 to S18 are omitted in FIG. In S20, CPU 110 of portable terminal 200 displays a screen including received input history information as it is on display unit 240.

換言すれば、本変形例では、複合機100のCPU110は、図8のS10において、同じグループIDに対応付けられた複数個の入力情報群(例えば、図5のエントリE3、E4の2個の入力情報群)のうち、ユーザ指定情報(例えば、「サービス1」)を含む入力情報群(例えば、エントリE3の入力情報群)を携帯端末200に送信し、ユーザ指定情報を含まない入力情報群(例えば、エントリE4の入力情報群)を携帯端末200に送信しない。この結果、ユーザ指定情報を含む入力情報群だけが携帯端末200に送信されるので、よりユーザに取って有用な入力情報群だけが、選択的に、携帯端末200に送信されるので、携帯端末200は、ユーザによる複数個の情報の入力をより適切に支援することができる。また、携帯端末200において、フィルタ処理を行う必要がないので、携帯端末200のCPU210の処理付加を低減することができる。   In other words, in this modification, the CPU 110 of the multi-function device 100 causes the plurality of input information groups (for example, two entries E3 and E4 in FIG. 5 to be associated with the same group ID in S10 in FIG. 8). Among the input information group), an input information group (for example, the input information group of the entry E3) including the user specified information (for example, “service 1”) is transmitted to the mobile terminal 200, and the input information group not including the user specified information (For example, the input information group of the entry E4) is not transmitted to the mobile terminal 200. As a result, since only the input information group including the user designation information is transmitted to the mobile terminal 200, only the input information group that is more useful to the user is selectively transmitted to the mobile terminal 200. 200 can more appropriately support the input of a plurality of information by the user. In addition, since it is not necessary to perform the filtering process in the mobile terminal 200, it is possible to reduce the processing added by the CPU 210 of the mobile terminal 200.

(3)上記第1実施例では、携帯端末200から複合機100への入力情報の送信(図8のS24)、すなわち、携帯端末200を用いた入力情報の入力は、入力情報単位で行われている。これに代えて、携帯端末200から複合機100への入力情報の送信は、同じグループに属する入力情報群の単位で行われても良い。この場合において、同じグループに属する入力情報群にパスワードが含まれる場合には、複合機100から携帯端末200には、パスワードは入力履歴情報として送信されないことが好ましい。パスワードは、秘密性が高い情報だからである。この場合には、携帯端末200には、パスワードの入力履歴情報は表示されない。このために、例えば、パスワードを除いた複数個の入力情報群が、携帯端末200に入力履歴情報として表示され、複数個の入力情報群から選択された入力情報群が、携帯端末200から複合機100へ送信される。この場合には、パスワードは、表示部140に表示されたUI画面を介して入力される。例えば、実施例のグループG1の入力情報群の単位で、携帯端末200から複合機100への入力情報の送信が行われる場合を例に説明する。グループG1に属する複数個のUI画面のうち、最初に表示されるべきUI画面D4が表示された後に、携帯端末200から複合機100へパスワードを除いた入力情報群が送信される。この結果、CPU110は、パスワードを除いた入力情報群が複合機100に入力されたと判断し、複合機100の表示部140に表示されるUI画面を、図2(D)のUI画面D4から、図2(F)の画面D6に切り替える。そして、UI画面D6を介してパスワードの入力が行われた後、CPU110は、表示部140に表示されるUI画面を、UI画面D6から図(I)のUI画面D9に切り替えても良い。換言すれば、携帯端末200から複合機100へのグループG1の入力情報群が送信される場合には、その後に表示されるべきグループG1に含まれるUI画面D5〜D8のうち、送信された入力情報群に含まれていない入力情報(例えば、パスワード)を入力するためのUI画面D6が表示部140に表示され、送信された入力情報群に含まれている入力情報を入力するためのUI画面D5、D7、D8は、表示部140に表示されなくても良い。 (3) In the first embodiment, transmission of input information from the portable terminal 200 to the multifunction peripheral 100 (S24 in FIG. 8), that is, input of input information using the portable terminal 200 is performed in units of input information. ing. Instead of this, transmission of input information from the portable terminal 200 to the multifunction peripheral 100 may be performed in units of input information groups belonging to the same group. In this case, when the password is included in the input information group belonging to the same group, it is preferable that the password is not transmitted from the multifunction device 100 to the portable terminal 200 as the input history information. This is because the password is highly confidential information. In this case, password input history information is not displayed on the mobile terminal 200. For this purpose, for example, a plurality of input information groups excluding passwords are displayed as input history information on the mobile terminal 200, and an input information group selected from the plurality of input information groups is transferred from the mobile terminal 200 to the multifunction peripheral. 100. In this case, the password is input via the UI screen displayed on the display unit 140. For example, a case where input information is transmitted from the portable terminal 200 to the multifunction peripheral 100 in units of the input information group of the group G1 according to the embodiment will be described as an example. After the UI screen D4 to be displayed first among the plurality of UI screens belonging to the group G1, the input information group excluding the password is transmitted from the portable terminal 200 to the multi-function device 100. As a result, the CPU 110 determines that the input information group excluding the password has been input to the multi-function peripheral 100, and displays the UI screen displayed on the display unit 140 of the multi-function peripheral 100 from the UI screen D4 in FIG. The screen is switched to the screen D6 in FIG. Then, after the password is input via the UI screen D6, the CPU 110 may switch the UI screen displayed on the display unit 140 from the UI screen D6 to the UI screen D9 in FIG. In other words, when the input information group of the group G1 is transmitted from the mobile terminal 200 to the multifunction peripheral 100, the transmitted input among the UI screens D5 to D8 included in the group G1 to be displayed thereafter. A UI screen D6 for inputting input information (for example, a password) not included in the information group is displayed on the display unit 140, and a UI screen for inputting the input information included in the transmitted input information group D5, D7, and D8 may not be displayed on the display unit 140.

あるいは、携帯端末200のCPU210が、ユーザによって選択された入力情報群に、ユーザによって入力されたパスワードを付加して、パスワードを含む入力情報群を生成してもよい。そして、パスワードを含むように修正された入力情報群が、複合機100に対して送信されても良い。この場合には、CPU110は、パスワードを含む入力情報群が複合機100に入力されたと判断して、表示部140に表示されるUI画面を、UI画面D4から図(I)のUI画面D9に切り替えても良い。   Alternatively, the CPU 210 of the mobile terminal 200 may generate an input information group including the password by adding a password input by the user to the input information group selected by the user. Then, the input information group modified so as to include the password may be transmitted to the multifunction device 100. In this case, the CPU 110 determines that the input information group including the password has been input to the multi-function peripheral 100, and changes the UI screen displayed on the display unit 140 from the UI screen D4 to the UI screen D9 in FIG. You may switch.

(4)上記第1実施例では、携帯端末200から複合機100へ送信される入力情報(図8のS24)、すなわち、携帯端末200を用いた入力される入力情報は、携帯端末200に入力履歴情報として表示される複数個の入力情報から選択される。これに代えて、例えば、携帯端末200に入力履歴情報として表示された複数個の入力情報に、所望の入力情報が含まれない場合には、表示された複数個の入力情報のうちの特定の入力情報をユーザが修正可能としても良い。そして、ユーザによって修正された特定の入力情報が、携帯端末200から複合機100に送信されることによって、当該修正された特定の入力情報が複合機100に入力されても良い。 (4) In the first embodiment, input information (S24 in FIG. 8) transmitted from the portable terminal 200 to the multifunction peripheral 100, that is, input information input using the portable terminal 200 is input to the portable terminal 200. It is selected from a plurality of input information displayed as history information. Instead, for example, when the desired input information is not included in the plurality of input information displayed as the input history information on the mobile terminal 200, the specific information of the displayed plurality of input information is not included. The input information may be modifiable by the user. Then, the specific input information corrected by the user may be transmitted from the portable terminal 200 to the multi-function device 100, so that the corrected specific input information may be input to the multi-function device 100.

(5)入力履歴記録テーブルHTは、重複する入力情報(または、入力情報群)が記録された複数個のエントリがある場合には、複数個のエントリのうち、最後に記録されたエントリのみを残して、他のエントリは、入力履歴記録テーブルHTから削除されても良い。こうすれば、携帯端末200の表示部240に表示される入力履歴情報に重複した入力履歴が含まれないため、ユーザが所望する入力情報を特定しやすくなり得る。 (5) In the input history recording table HT, when there are a plurality of entries in which duplicate input information (or input information group) is recorded, only the last recorded entry among the plurality of entries is stored. The other entries may be deleted from the input history recording table HT. In this way, since the input history information displayed on the display unit 240 of the mobile terminal 200 does not include a duplicated input history, it is easy to specify input information desired by the user.

(6)上記第1実施例では、各UI画面を識別する画面IDと、複数個のUI画面が属するグループを識別するグループIDと、入力履歴情報を保存するか否かを示す情報と、は別々の情報であるが、これらの複数個の情報が一体となった1個のIDを、各UI画面の識別情報として用いても良い。例えば、UI画面D1のIDは、「D1G0R0」であっても良く、UI画面D4のIDは、「D4G1R1」であっても良い。この例では、IDの最初の2桁は、UI画面を識別するIDであり、3桁目と4桁目は、グループIDであり、最後の2桁は、入力履歴情報を保存するか否かを示す情報である。例えば、3桁目と4桁目が「G0」である場合には、当該IDが付与されたUI画面は、グループに属していないことを示し、3桁目と4桁目が「G1」である場合には、当該IDが付与されたUI画面は、グループG1に属していることを示す。また、最後の2桁が「R0」である場合には、当該IDが付与されたUI画面について、入力履歴情報を保存しないことを意味し、最後の2桁が「R0」である場合には、当該IDが付与されたUI画面について、入力履歴情報を保存することを意味する。このようなIDが採用される場合には、画面定義テーブルDTは、不要である。 (6) In the first embodiment, the screen ID for identifying each UI screen, the group ID for identifying the group to which a plurality of UI screens belong, and the information indicating whether or not to save the input history information are: Although it is separate information, one ID obtained by integrating these pieces of information may be used as identification information for each UI screen. For example, the ID of the UI screen D1 may be “D1G0R0”, and the ID of the UI screen D4 may be “D4G1R1”. In this example, the first two digits of the ID are IDs for identifying the UI screen, the third digit and the fourth digit are group IDs, and the last two digits are whether to save the input history information. It is information which shows. For example, if the third and fourth digits are “G0”, the UI screen to which the ID is assigned indicates that the UI screen does not belong to the group, and the third and fourth digits are “G1”. In some cases, the UI screen to which the ID is assigned indicates that it belongs to the group G1. Further, when the last two digits are “R0”, it means that the input history information is not stored for the UI screen to which the ID is assigned, and when the last two digits are “R0”. This means that the input history information is stored for the UI screen to which the ID is assigned. When such an ID is adopted, the screen definition table DT is not necessary.

(7)上記各実施例の複合機100は、他の種類の画像処理装置、例えば、デジタルカメラ、スキャナ、プリンタであっても良い。また、サーバ300は、ネットワークを介して互いに通信可能な複数個の装置(例えば、コンピュータ)を含み、当該複数個の装置が、1個のサーバとして機能しても良い。 (7) The multifunction peripheral 100 of each of the above embodiments may be another type of image processing apparatus, for example, a digital camera, a scanner, or a printer. The server 300 may include a plurality of devices (for example, computers) that can communicate with each other via a network, and the plurality of devices may function as one server.

(8)上記各実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部あるいは全部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。 (8) In each of the above embodiments, a part of the configuration realized by hardware may be replaced with software, and conversely, part or all of the configuration realized by software is replaced with hardware. You may do it.

以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。   As mentioned above, although this invention was demonstrated based on the Example and the modification, Embodiment mentioned above is for making an understanding of this invention easy, and does not limit this invention. The present invention can be changed and improved without departing from the spirit and scope of the claims, and equivalents thereof are included in the present invention.

50...アクセスポイント、100...複合機、110...CPU、120...揮発性記憶装置、130...不揮発性記憶装置、132...コンピュータプログラム、134...管理テーブル群、136...画面データ群、140...表示部、150...操作部、160...読取実行部、170...印刷実行部、180...通信インタフェース、200...携帯端末、210...CPU、220...揮発性記憶装置、230...不揮発性記憶装置、232...コンピュータプログラム、240...表示部、250...操作部、280...通信インタフェース、300...サーバ、310...CPU、320...揮発性記憶装置、330...不揮発性記憶装置、332...コンピュータプログラム、334...管理テーブル群、380...通信インタフェース、500...ネットワーク、900...システム、DT...画面定義テーブル、TT...画面遷移テーブル、HT...入力履歴記録テーブル   50 ... access point, 100 ... multifunction device, 110 ... CPU, 120 ... volatile storage device, 130 ... nonvolatile storage device, 132 ... computer program, 134 ... management Table group 136 ... Screen data group 140 ... Display unit 150 ... Operation unit 160 ... Reading execution unit 170 ... Print execution unit 180 ... Communication interface 200 .. mobile terminal, 210 ... CPU, 220 ... volatile storage device, 230 ... nonvolatile storage device, 232 ... computer program, 240 ... display unit, 250 ... operation unit, 280 ... communication interface, 300 ... server, 310 ... CPU, 320 ... volatile storage device, 330 ... nonvolatile storage device, 332 ... computer program, 334 ... management table Group, 380 ... communication interface, 500 ... network, 900 ... system, T ... screen definition table, TT ... screen transition table, HT ... input history record table

Claims (15)

端末装置と通信可能に接続される画像処理装置であって、
表示部と、
第1の画面と第2の画面とを含む複数個の画面の中から選択される1個の画面を前記表示部に表示する表示制御部と、
前記表示部に表示されている画面を介して入力される入力情報を取得する入力取得部であって、前記入力情報は、前記第1の画面を介して入力される第1種の入力情報と、前記第2の画面を介して入力される第2種の入力情報とを含む、前記入力取得部と、
前記入力取得部により取得された入力情報に関する入力履歴情報をメモリに記憶させる履歴記憶部であって、前記入力履歴情報は、前記第1の画面に対応付けられた前記1個以上の前記第1種の入力情報と、前記第2の画面に対応付けられた1個以上の前記第2種の入力情報と、を含む、前記履歴記憶部と、
前記入力履歴情報を、端末装置の表示部に表示させるために、前記端末装置に送信する送信制御部であって、前記表示部に前記第1の画面が表示されている場合に、前記入力履歴情報のうち、1個以上の前記第1種の入力情報を前記端末装置に送信し、かつ、1個以上の前記第2種の入力情報を前記端末装置に送信せず、前記表示部に前記第2の画面が表示されている場合に、前記入力履歴情報のうち、1個以上の前記第2種の入力情報を前記端末装置に送信し、かつ、1個以上の前記第1種の入力情報を前記端末装置に送信しない、前記送信制御部と、
を備える、画像処理装置。
An image processing apparatus that is communicably connected to a terminal device,
A display unit;
A display control unit for displaying one screen selected from a plurality of screens including a first screen and a second screen on the display unit;
An input acquisition unit that acquires input information input via a screen displayed on the display unit, wherein the input information includes first type input information input via the first screen; And the second acquisition information input via the second screen, the input acquisition unit,
A history storage unit that stores, in a memory, input history information related to input information acquired by the input acquisition unit, wherein the input history information is associated with the first screen. The history storage unit, including: kind of input information; and one or more pieces of the second kind of input information associated with the second screen;
In order to display the input history information on the display unit of the terminal device, the input control information is transmitted to the terminal device, and the input history is displayed when the first screen is displayed on the display unit. Among the information, one or more types of first type input information are transmitted to the terminal device, and one or more types of second type input information are not transmitted to the terminal device, and the display unit is When the second screen is displayed, one or more of the second type of input information among the input history information is transmitted to the terminal device, and one or more of the first type of input is transmitted. The transmission control unit not transmitting information to the terminal device; and
An image processing apparatus comprising:
請求項1に記載の画像読取装置であって、
前記入力取得部は、さらに、前記端末装置に送信済みの1個以上の前記第1種の入力情報に基づく1個の前記1種の入力情報を前記端末装置から取得する、画像読取装置。
The image reading apparatus according to claim 1,
The image acquisition apparatus, wherein the input acquisition unit further acquires one type of the input information based on the one or more types of the first type of input information already transmitted to the terminal device.
請求項2に記載の画像処理装置であって、
前記表示制御部は、前記第1の画面の表示中に、前記第1種の入力情報が前記端末装置から取得された場合に、前記表示部に表示される画面を前記第1の画面から、前記第1の画面とは異なる画面に切り替える、画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 2,
The display control unit, when the first type of input information is acquired from the terminal device during the display of the first screen, the screen displayed on the display unit from the first screen, An image processing apparatus that switches to a screen different from the first screen.
請求項1〜3のいずれかに記載の画像処理装置であって、
前記複数個の画面は、さらに、第3の画面を含み、
前記入力取得部は、さらに、前記第3の画面を介して入力される第3種の入力情報であって前記第1種の入力情報と関連する前記第3種の入力情報を取得し、
前記履歴生成部は、前記第1の画面と前記第3の画面とを含む画面群に対応付けられた前記第1種の入力情報と前記第3種の入力情報とをそれぞれ含む1個以上の入力情報群を含む前記入力履歴情報をメモリに記憶させ、
前記送信制御部は、前記表示部に前記第1の画面が表示されている場合に、前記入力履歴情報のうち、1個以上の前記入力情報群を前記端末装置に送信する、画像処理装置。
The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The plurality of screens further includes a third screen,
The input acquisition unit further acquires the third type of input information related to the first type of input information, which is the third type of input information input via the third screen,
The history generation unit includes one or more pieces of the first type input information and the third type input information associated with a screen group including the first screen and the third screen, respectively. Storing the input history information including the input information group in a memory;
The transmission control unit is an image processing device that transmits one or more input information groups of the input history information to the terminal device when the first screen is displayed on the display unit.
請求項4に記載の画像処理装置であって、
前記入力履歴情報は、複数個の前記入力情報群を含み、
前記送信制御部は、複数個の前記入力情報群のうち、ユーザによって指定される特定の前記第1種の入力情報を含む前記入力情報群を前記端末装置に送信し、ユーザによって指定される特定の前記第1種の入力情報を含まない前記入力情報群を前記端末装置に送信しない、画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 4,
The input history information includes a plurality of the input information groups,
The transmission control unit transmits the input information group including the first type of input information specified by a user among the plurality of input information groups to the terminal device, and specified by the user An image processing device that does not transmit the input information group not including the first type of input information to the terminal device.
請求項1〜5のいずれかに記載の画像処理装置であって、
前記複数個の画面は、さらに、第4の画面を含み、
前記送信制御部は、前記表示部に前記第4の画面が表示されている場合に、前記入力履歴情報を送信しない、画像処理装置。
An image processing apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The plurality of screens further includes a fourth screen,
The transmission control unit is an image processing device that does not transmit the input history information when the fourth screen is displayed on the display unit.
請求項1〜6のいずれかに記載の画像処理装置であって、
前記履歴記憶部は、ユーザを識別するユーザ識別情報に対応付けられた1個以上の前記第1種の入力情報を含む前記入力履歴情報をメモリに記憶させ、
前記送信制御部は、前記表示部に前記第1の画面が表示されている場合に、前記入力履歴情報に含まれる1個以上の前記第1種の入力情報のうち、第1のユーザ識別情報に対応付けられた前記第1種の入力情報を前記端末装置に送信し、かつ、第2のユーザ識別情報に対応付けられた前記第1種の入力情報を前記端末装置に送信しない、画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 1,
The history storage unit stores, in a memory, the input history information including one or more of the first type input information associated with user identification information for identifying a user,
The transmission control unit, when the first screen is displayed on the display unit, of the one or more types of the first type input information included in the input history information, first user identification information Image processing that transmits the first type of input information associated with the terminal device to the terminal device and does not transmit the first type of input information associated with the second user identification information to the terminal device apparatus.
請求項1〜7のいずれかに記載の画像処理装置であって、
前記送信制御部は、さらに、前記表示部に表示される画面が、前記第1の画面から前記第2の画面に切り替えられた場合に、前記表示部における画面の切り替えを検出するための情報を前記端末装置に送信する、画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 1,
The transmission control unit further includes information for detecting screen switching in the display unit when the screen displayed on the display unit is switched from the first screen to the second screen. An image processing device that transmits to the terminal device.
第1の画面と第2の画面とを含む複数個の画面の中から選択される1個の画面を表示する画像処理装置と通信可能に接続される端末装置であって、
表示部と、
前記画像処理装置にて前記第1の画面が表示されている場合に、前記第1の画面を示す第1の画面識別情報を前記画像処理装置から取得し、前記画像処理装置にて前記第2の画面が表示されている場合に、前記第2の画面を示す第2の画面識別情報を前記画像処理装置から取得する画面識別情報取得部と、
前記第1の画面識別情報を取得した場合に、前記第1の画面識別情報を用いて、前記第1の画面を介して入力される1個以上の第1種の入力情報を含む入力履歴情報を取得し、前記第2の画面識別情報を取得した場合に、前記第2の画面識別情報を用いて、前記第2の画面を介して入力される1個以上の第2種の入力情報を含む入力履歴情報を取得する履歴取得部と、
前記第1の画面識別情報を取得した場合に、1個以上の前記第1種の入力情報を前記表示部に表示し、前記第2の画面識別情報を取得した場合に、1個以上の前記第2種の入力情報を前記表示部に表示する表示制御部と、
を備える、端末装置。
A terminal device communicably connected to an image processing device that displays one screen selected from a plurality of screens including a first screen and a second screen;
A display unit;
When the first screen is displayed on the image processing apparatus, first screen identification information indicating the first screen is acquired from the image processing apparatus, and the second screen is acquired by the image processing apparatus. A screen identification information acquisition unit that acquires second screen identification information indicating the second screen from the image processing device when the screen is displayed,
Input history information including one or more types of first type input information that is input via the first screen using the first screen identification information when the first screen identification information is acquired. When the second screen identification information is acquired, one or more second type input information input via the second screen is obtained using the second screen identification information. A history acquisition unit for acquiring input history information including;
When the first screen identification information is acquired, one or more of the first type of input information is displayed on the display unit, and when the second screen identification information is acquired, the one or more of the first type of information is displayed. A display control unit for displaying the second type of input information on the display unit;
A terminal device.
請求項9に記載の端末装置であって、
前記端末装置は、前記画像処理装置にて表示される前記複数個の画面のそれぞれに対応付けて、各画面を介して入力される入力情報を含む入力履歴情報を保存するサーバと通信可能に接続され、
前記履歴取得部は、前記第1の画面識別情報を前記サーバに送信することによって、1個以上の前記第1種の入力情報を含む前記入力履歴情報を前記サーバから取得し、前記第2の画面識別情報を前記サーバに送信することによって、1個以上の前記第2種の入力情報を含む前記入力履歴情報を前記サーバから取得する、端末装置。
The terminal device according to claim 9,
The terminal device is communicably connected to a server that stores input history information including input information input via each screen in association with each of the plurality of screens displayed on the image processing device. And
The history acquisition unit acquires the input history information including one or more types of input information of the first type from the server by transmitting the first screen identification information to the server, and the second A terminal device that acquires the input history information including one or more of the second type of input information from the server by transmitting screen identification information to the server.
請求項9または10に記載の端末装置であって、さらに、
ユーザの指示に基づいて、前記表示部に表示された1個以上の前記第1種の入力情報に基づく特定の前記第1種の入力情報を前記画像処理装置に送信する送信部を備える、画像処理装置。
The terminal device according to claim 9 or 10, further comprising:
An image including a transmission unit configured to transmit specific first type input information based on one or more of the first type input information displayed on the display unit to the image processing device based on a user instruction; Processing equipment.
請求項9〜11のいずれかに記載の端末装置を備え、さらに、
前記画像処理装置にて表示される画面が、前記第1の画面から第2の画面に切り替えられたことを検出する検出部を備え、
前記表示制御部は、前記第1の画面から第2の画面への切り替えが検出された場合に、前記表示部に表示される画面を、1個以上の前記第1種の入力情報を表示する画面から、1個以上の前記第2種の入力情報を表示する画面に切り替える、端末装置。
A terminal device according to any one of claims 9 to 11, further comprising:
A screen that is displayed on the image processing apparatus includes a detection unit that detects that the screen has been switched from the first screen to the second screen;
When the switching from the first screen to the second screen is detected, the display control unit displays one or more pieces of the first type input information on the screen displayed on the display unit. A terminal device that switches from a screen to a screen that displays one or more pieces of the second type of input information.
請求項9〜12のいずれかに記載の端末装置であって、
前記画像処理装置にて表示される前記複数個の画面は、さらに、第3の画面を含み、
前記履歴取得部は、前記第1の画面識別情報を取得した場合に、前記第1の画面識別情報を用いて、前記第1種の入力情報と、前記第3の画面を介して入力される第3種の入力情報と、をそれぞれ含む複数個の入力情報群を含む前記入力履歴情報を取得し、
前記表示制御部は、
前記第1の画面識別情報を取得した場合に、複数個の前記入力情報群を前記表示部に表示し、
前記複数個の前記入力情報群を前記表示部に表示した後に、ユーザによって特定の前記第1種の入力情報が前記画像処理装置に入力された場合に、複数個の前記入力情報群のうち、特定の前記第1種の入力情報を含む前記入力情報群を前記表示部に表示し、特定の前記第1種の入力情報を含まない前記入力情報群を前記表示部に表示しない、画像処理装置。
The terminal device according to any one of claims 9 to 12,
The plurality of screens displayed on the image processing apparatus further includes a third screen,
When the first screen identification information is acquired, the history acquisition unit is input via the first type of input information and the third screen using the first screen identification information. Obtaining the input history information including a plurality of input information groups each including third type input information;
The display control unit
When the first screen identification information is acquired, a plurality of the input information groups are displayed on the display unit,
After the plurality of input information groups are displayed on the display unit, when the first type of input information is input to the image processing apparatus by the user, among the plurality of input information groups, An image processing apparatus that displays the input information group including the specific first type input information on the display unit and does not display the input information group that does not include the specific first type input information on the display unit. .
端末装置と通信可能に接続され、表示部を備える画像処理装置のためのコンピュータプログラムであって、
第1の画面と第2の画面とを含む複数個の画面の中から選択される1個の画面を前記表示部に表示する表示制御機能と、
前記表示部に表示されている画面を介して入力される入力情報を取得する入力取得機能であって、前記入力情報は、前記第1の画面を介して入力される第1種の入力情報と、前記第2の画面を介して入力される第2種の入力情報とを含む、前記入力取得機能と、
前記入力取得機能により取得された入力情報に関する入力履歴情報をメモリに記憶させる履歴記憶機能であって、前記入力履歴情報は、前記第1の画面に対応付けられた前記1個以上の前記第1種の入力情報と、前記第2の画面に対応付けられた1個以上の前記第2種の入力情報と、を含む、前記履歴記憶機能と、
前記入力履歴情報を、端末装置の表示部に表示させるために、前記端末装置に送信する送信制御機能であって、前記表示部に前記第1の画面が表示されている場合に、前記入力履歴情報のうち、1個以上の前記第1種の入力情報を前記端末装置に送信し、かつ、1個以上の前記第2種の入力情報を前記端末装置に送信せず、前記表示部に前記第2の画面が表示されている場合に、前記入力履歴情報のうち、1個以上の前記第2種の入力情報を前記端末装置に送信し、かつ、1個以上の前記第1種の入力情報を前記端末装置に送信しない、前記送信制御機能と、
を前記画像処理装置に搭載されたコンピュータに実現させるコンピュータプログラム。
A computer program for an image processing apparatus that is communicably connected to a terminal device and includes a display unit,
A display control function for displaying on the display unit one screen selected from a plurality of screens including a first screen and a second screen;
An input acquisition function for acquiring input information input via a screen displayed on the display unit, wherein the input information includes first type input information input via the first screen; Including the second type of input information input via the second screen, and the input acquisition function.
A history storage function for storing input history information related to input information acquired by the input acquisition function in a memory, wherein the input history information is stored in the one or more first screens associated with the first screen. The history storage function, including: seed input information; and one or more second type input information associated with the second screen;
In order to display the input history information on the display unit of the terminal device, a transmission control function for transmitting to the terminal device, wherein the input history is displayed when the first screen is displayed on the display unit. Among the information, one or more types of first type input information are transmitted to the terminal device, and one or more types of second type input information are not transmitted to the terminal device, and the display unit is When the second screen is displayed, one or more of the second type of input information among the input history information is transmitted to the terminal device, and one or more of the first type of input is transmitted. The transmission control function not transmitting information to the terminal device; and
A computer program that causes a computer mounted on the image processing apparatus to realize the above.
第1の画面と第2の画面とを含む複数個の画面の中から選択される1個の画面を表示する画像処理装置と通信可能に接続され、表示部を備える端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記画像処理装置にて前記第1の画面が表示されている場合に、前記第1の画面を示す第1の画面識別情報を前記画像処理装置から取得し、前記画像処理装置にて前記第2の画面が表示されている場合に、前記第2の画面を示す第2の画面識別情報を前記画像処理装置から取得する画面識別情報取得機能と、
前記第1の画面識別情報を取得した場合に、前記第1の画面識別情報を用いて、前記第1の画面を介して入力される1個以上の第1種の入力情報を含む入力履歴情報を取得し、前記第2の画面識別情報を取得した場合に、前記第2の画面識別情報を用いて、前記第2の画面を介して入力される1個以上の第2種の入力情報を含む入力履歴情報を取得する履歴取得機能と、
前記第1の画面識別情報を取得した場合に、1個以上の前記第1種の入力情報を前記表示部に表示し、前記第2の画面識別情報を取得した場合に、1個以上の前記第2種の入力情報を前記表示部に表示する表示制御機能と、
を前記端末装置に搭載されたコンピュータに実現させるコンピュータプログラム。
A computer program for a terminal device that is communicably connected to an image processing device that displays one screen selected from a plurality of screens including a first screen and a second screen, and includes a display unit Because
When the first screen is displayed on the image processing apparatus, first screen identification information indicating the first screen is acquired from the image processing apparatus, and the second screen is acquired by the image processing apparatus. A screen identification information acquisition function for acquiring second screen identification information indicating the second screen from the image processing device when the screen is displayed,
Input history information including one or more types of first type input information that is input via the first screen using the first screen identification information when the first screen identification information is acquired. When the second screen identification information is acquired, one or more second type input information input via the second screen is obtained using the second screen identification information. A history acquisition function to acquire input history information including,
When the first screen identification information is acquired, one or more of the first type of input information is displayed on the display unit, and when the second screen identification information is acquired, the one or more of the first type of information is displayed. A display control function for displaying the second type of input information on the display unit;
A computer program for causing a computer mounted on the terminal device to realize the above.
JP2014175232A 2014-08-29 2014-08-29 Image processing apparatus and computer program Active JP6337700B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175232A JP6337700B2 (en) 2014-08-29 2014-08-29 Image processing apparatus and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175232A JP6337700B2 (en) 2014-08-29 2014-08-29 Image processing apparatus and computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016051962A true JP2016051962A (en) 2016-04-11
JP6337700B2 JP6337700B2 (en) 2018-06-06

Family

ID=55659189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014175232A Active JP6337700B2 (en) 2014-08-29 2014-08-29 Image processing apparatus and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6337700B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021005385A (en) * 2017-01-26 2021-01-14 株式会社沖データ Information processing device and information processing method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029609A (en) * 2012-07-31 2014-02-13 Kyocera Document Solutions Inc Image forming system and information processing apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029609A (en) * 2012-07-31 2014-02-13 Kyocera Document Solutions Inc Image forming system and information processing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021005385A (en) * 2017-01-26 2021-01-14 株式会社沖データ Information processing device and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6337700B2 (en) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5595106B2 (en) Image transmitting apparatus and method for controlling image transmitting apparatus
JP2009296474A (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
US9854116B2 (en) Image processing apparatus configured to transmit image data and method for controlling an image processing apparatus
US9756216B2 (en) Method and system for authenticating users in an image processing apparatus and/or image processing system
JP6428291B2 (en) Image processing apparatus, transmission destination setting method and transmission destination setting program in the same
US9288348B2 (en) Communication apparatus that selects destination from job history, communication method, and non-transitory computer readable medium
JP2018005295A (en) Program and mobile terminal
JP2009111828A (en) Image transmission system
US20150341507A1 (en) Accessing a service cloud from a mobile device
JP6337700B2 (en) Image processing apparatus and computer program
US9509879B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
JP4635834B2 (en) E-mail address management device and program
JP6809573B2 (en) Mobile terminals and programs
CN108574788B (en) Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2012168820A (en) Image processing device, and method and program for controlling display of application selection screen
JP6312757B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
JP5704138B2 (en) Image data transmitting apparatus, image data transmitting method, and computer program
JP6028890B2 (en) Data transmission device, data transfer server, and data transmission method
US20230062471A1 (en) Information processing apparatus using cloud, control method therefor, storage medium storing control program therefor, and information processing system
JP7131223B2 (en) Information processing device and program
US10547754B2 (en) Information processing apparatus
US10367966B2 (en) Image reading device and image data transmission method
JP5098282B2 (en) Image forming apparatus, update information notification method, and update information notification program
JP6939388B2 (en) Information processing equipment and programs
US10270919B2 (en) Image forming apparatus, image data transmission method, and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6337700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150