JP2016050661A - Vehicular driving device - Google Patents
Vehicular driving device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016050661A JP2016050661A JP2014177939A JP2014177939A JP2016050661A JP 2016050661 A JP2016050661 A JP 2016050661A JP 2014177939 A JP2014177939 A JP 2014177939A JP 2014177939 A JP2014177939 A JP 2014177939A JP 2016050661 A JP2016050661 A JP 2016050661A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- drive
- driven
- shaft
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Structure Of Transmissions (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内燃機関(エンジン)と変速機との間に2つのクラッチを備えた、いわゆるデュアル・クラッチ・トランスミッション(以下、DCTと記す)に属す、自動車用駆動装置に関するものである。 The present invention relates to an automobile drive device belonging to a so-called dual clutch transmission (hereinafter referred to as DCT) having two clutches between an internal combustion engine (engine) and a transmission.
従来、この種の自動車用駆動装置としては、平行軸式変速機において少ない歯車数で前進10段の変速比を得る例が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
また、前進9段の変速比を得る例が知られている(たとえば、特許文献2参照)。
2. Description of the Related Art Conventionally, as this type of automobile drive device, an example has been known in which a transmission ratio of 10 forward speeds is obtained with a small number of gears in a parallel shaft transmission (see, for example, Patent Document 1).
In addition, an example in which a transmission gear ratio of nine forward speeds is obtained is known (for example, see Patent Document 2).
上記従来の自動車用駆動装置にあっては、いずれも2本の入力軸(または動力軸)と1本の出力軸との間で、奇数段と偶数段で各2段の変速比を有して、それを副変速機能によってそれぞれハイ段とロー段で、(2+2)×2の計8段の変速比を得ることを基本として、上記前進10段と前進9段をそれぞれ得るようにしている。
しかしながら、上記従来の自動車用駆動装置のいずれにあっても、ロー段とハイ段との間での切り替えは、単に上記2つのクラッチのみを繋ぎ替えて行うことができないため、以下のような構成がとられている。
すなわち、前者はロー段(第1速乃至第4速)とハイ段(第7速乃至第10速)の間に、別の歯車によって第5速と第6速の変速比を得て、該第5速と第6速で駆動している間にロー段とハイ段の切替えをするようにしている。一方、後者はロー段(第1速乃至第4速)とハイ段(第6速乃至第9速)の間に、別のクラッチと別の歯車によって第5速の変速比を得て、該第5速の駆動をしている間にロー段とハイ段の切替えをするようにしている。
そのため、ロー段とハイ段のみの前進8段の駆動装置としては成り立たないという問題がある。
In the above conventional automobile drive device, each has a gear ratio of two stages, odd and even, between two input shafts (or power shafts) and one output shaft. The sub-shift function is used to obtain the above-mentioned 10 forward speeds and 9 forward speeds based on obtaining a total of 8 speed ratios of (2 + 2) × 2 at the high speed and low speed respectively. .
However, in any of the above conventional automobile drive devices, switching between the low gear and the high gear cannot be performed by simply switching only the two clutches. Has been taken.
That is, the former obtains a gear ratio between the fifth speed and the sixth speed by another gear between the low speed (first speed to fourth speed) and the high speed (seventh speed to tenth speed), and While driving at the fifth speed and the sixth speed, switching between the low stage and the high stage is performed. On the other hand, the latter obtains the fifth gear ratio by another clutch and another gear between the low gear (first speed to fourth speed) and the high gear (sixth speed to ninth speed). While driving at the fifth speed, switching between the low stage and the high stage is performed.
For this reason, there is a problem that it cannot be realized as a drive device with only eight forward stages including only a low stage and a high stage.
解決しようとする問題点は、ロー段とハイ段の間に別の変速段を必要とするため、少ない歯車構成での前進8段が得られない点である。
本発明の目的は、2つのクラッチの切り替えのみの操作で、簡単な構成で前進8段の変速比を得ることができるようにして、実用的な多段化を可能にすることにある。
The problem to be solved is that since another shift stage is required between the low stage and the high stage, eight forward stages with a small number of gear configurations cannot be obtained.
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to enable a practical multi-stage by making it possible to obtain a forward gear ratio of eight forward speeds with a simple configuration by only switching two clutches.
本発明の自動車用駆動装置は、エンジンのクランク軸からの動力を、第1クラッチを介して受け入れ、第1駆動歯車と第2駆動歯車を回転自在に支持するとともに、これらの各駆動歯車と、第1選択連結手段により、選択的に連結可能な第1駆動軸と、第1駆動軸と平行に配置され、クランク軸からの動力を、第2クラッチを介して第1駆動軸より減速した回転速度で受け入れ、第4駆動歯車と第5駆動歯車を回転自在に支持するとともに、これらの各駆動歯車と、第2選択連結手段により、選択的に連結可能な第2駆動軸と、第2駆動歯車と第5駆動歯車のいずれか一方と一体になった第3駆動歯車と、第1駆動軸および第2駆動軸と平行に配置され、第1駆動歯車および第4駆動歯車と噛み合った第1被動歯車と、第2駆動歯車および第5駆動歯車と噛み合った第2被動歯車と、第3駆動歯車と噛み合った第3被動歯車を、回転自在に支持し、これらの各被動歯車と、第3選択連結手段により、選択的に連結可能な被動軸と、を備え、第1被動歯車と第2被動歯車を選択的に連結可能とした、ことを特徴とする。 The automobile drive device of the present invention receives the power from the crankshaft of the engine via the first clutch, rotatably supports the first drive gear and the second drive gear, and each of these drive gears, A first drive shaft that can be selectively connected by the first selective connecting means, and a rotation that is arranged parallel to the first drive shaft and decelerates the power from the crankshaft from the first drive shaft via the second clutch. The fourth drive gear and the fifth drive gear are received at a speed and rotatably supported, and each of these drive gears, a second drive shaft that can be selectively connected by the second selective connection means, and a second drive A third drive gear integrated with one of the gear and the fifth drive gear, a first drive gear disposed in parallel with the first drive shaft and the second drive shaft, and meshed with the first drive gear and the fourth drive gear; Driven gear, second drive gear and second gear A second driven gear meshed with the drive gear and a third driven gear meshed with the third drive gear are rotatably supported, and can be selectively connected by these driven gears and the third selective coupling means. And a driven shaft, wherein the first driven gear and the second driven gear can be selectively connected.
本発明の自動車用駆動装置は、軸方向に並べる歯車の列数を抑えながら、2つのクラッチの切り替えによる前進8段の駆動装置、または前進8段を超える変速段数の実用的な変速比を得ることができるようにして、自動車の排気などの環境性能や、燃費を向上させることができる。
The automobile drive device of the present invention obtains a practical 8-speed drive device by switching two clutches or a practical gear ratio with more than 8 forward gears while suppressing the number of gear trains arranged in the axial direction. Thus, environmental performance such as automobile exhaust and fuel consumption can be improved.
以下、本発明の実施の形態に係る自動車用駆動装置を、実施例に基づき図とともに説明する。なお、図中のスケルトンで軸上の○で示すものは、符号を付して説明しないが、それぞれ軸受を示す。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, an automobile drive device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings based on examples. Note that the skeletons in the figure and indicated by the circles on the shaft are not described with reference numerals, but each indicates a bearing.
図1は、本発明の実施例1に係る自動車用駆動装置における主要部のスケルトン図である。
実施例1の自動車用駆動装置は、エンジン1のクランク軸2からトルクコンバータ3を介して駆動される第1動力軸4と第2動力軸5と、該第1動力軸4と第2動力軸5との間に介在する動力中間歯車6とにより、エンジン1からの動力が駆動装置に入る。
動力中間歯車6は、第1動力軸4と一体の第1動力歯車4aおよび第2動力軸5と一体の第2動力歯車5aと噛み合っている。図1では動力中間歯車6と第1動力歯車4aが離れて描かれているが、後述の図2に見るように両者は噛み合っている。
第1動力軸4は第1クラッチ10を介して第1駆動軸14を、第2動力軸5は第2クラッチ12を介して第2駆動軸16を、それぞれ駆動可能である。
すなわち、第1クラッチ10と第2クラッチ12は、それぞれ解放と接続との間での切り替えが可能であり、接続した場合に第1クラッチ板10aまたは第2クラッチ板12aを介して第1駆動軸14と第2駆動軸16に、それぞれエンジン1からの動力の伝達を行う。
FIG. 1 is a skeleton diagram of the main part of the automobile drive apparatus according to
The vehicle drive apparatus according to the first embodiment includes a
The power intermediate gear 6 meshes with a
The
That is, the
はじめに、上記各軸について説明する。
実施例1の自動車用駆動装置は、前述の第1駆動軸14、第2駆動軸16の他に、被動軸22、副軸23、および出力軸24を有している。
すなわち、第1駆動軸14はクランク軸2と同じ軸中心であるが、その他の各軸は第1駆動軸14と平行に設けられている。
出力軸24は、被動軸22と一体の出力駆動歯車22aと噛み合った出力被動歯車24aにより動力を伝達され、内蔵する差動装置24bなどを介して図示しない左右の車輪を駆動する。なお、図1において、出力被動歯車24aと差動装置24bは、便宜上、他の部分から離すとともに縮小して描いている。
First, each axis will be described.
In addition to the
That is, the
Power is transmitted to the
ここで、図2に描いた各軸の配置を説明する。
図2は、図1の左側から見た各軸中心を点で表し、後述するものも含めて主な歯車の外径を太い破線で、第1クラッチ10および第2クラッチ12の外径を細い2点鎖線で、それぞれ表している。
クランク軸2、第1クラッチ10、第1駆動軸14、の各軸中心は、軸中心Bに一致する。したがって、後述する第1駆動軸14に支持された各歯車の軸中心もBである。
動力中間歯車6は軸中心Cであり、第2クラッチ12、第2駆動軸16の軸中心は、Dである。したがって、後述する第2駆動軸16に支持された各歯車の軸中心もDである。
また、被動軸22と、出力駆動歯車22aおよび後述する被動軸22上に回転自在に支持されている各歯車の軸中心は、Eである。
後述する副軸23と、これと一体の第1副軸歯車23aと、副軸23に回転自在に支持された第2副軸歯車23bの軸中心は、Gである。
そして、出力軸24と出力被動歯車24aおよび差動装置24bの軸中心は、Fである。
なお、本実施例では、第1駆動軸14および第2駆動軸16と、被動軸22とのそれぞれの軸中心間距離は同じである。
Here, the arrangement of the axes depicted in FIG. 2 will be described.
2 represents the center of each axis viewed from the left side of FIG. 1 with dots, and the outer diameters of main gears including those described later are indicated by thick broken lines, and the outer diameters of the
The shaft centers of the crankshaft 2, the
The power intermediate gear 6 is the shaft center C, and the shaft centers of the
The shaft center of each gear rotatably supported on the driven
The center of the shaft of a
The shaft center of the
In this embodiment, the distances between the axial centers of the
つづいて、第1駆動軸14、第2駆動軸16、被動軸22間の連結および歯車の噛み合い関係と、変速比の算出に必要な歯数比について説明する。
第1駆動軸14とこれと同じ軸中心の第1動力軸4には、図1中左側から順に、第1駆動歯車14b、第2駆動歯車14c、および該第2駆動歯車14cと一体になった第3駆動歯車14dが回転自在に支持されている。
第1駆動歯車14bと第2駆動歯車14cおよび第3駆動歯車14dとは、第1駆動軸14と回転方向に一体の第1スリーブ14eにより、第1駆動軸14と選択的に連結可能である。すなわち、第1スリーブ14eは軸方向に移動可能であり、図1は中立状態を描いているが、これを左側へ移動した場合に第1駆動歯車14bと係合して動力伝達が可能であり、右側へ移動した場合に第2駆動歯車14cおよび第3駆動歯車14dと係合して動力伝達が可能である。以下、後述のスリーブの作用も同様であるが、それぞれの詳細の説明は省略する。
Next, the connection between the
The
The
第2駆動軸16と、これと同じ軸中心の第2動力軸5には、図中左側から順に、第4駆動歯車16b、第5駆動歯車16cが回転自在に支持されている。第2駆動軸16と回転方向に一体の第2スリーブ16eにより、第4駆動歯車16bと第5駆動歯車16cとは、第2駆動軸16と選択的に連結可能である。
被動軸22には、図中左側から順に、第1被動歯車22b、第2被動歯車22c、第3被動歯車22dが回転自在に支持されている。被動軸22と回転方向に一体の第3スリーブ22eにより、被動軸22と第1被動歯車22bとは、選択的に連結可能であり、第2被動歯車22cと回転方向に一体の第4スリーブ22fにより、第1被動歯車22bと第2被動歯車22cとは、選択的に連結可能である。また、被動軸22と回転方向に一体の第5スリーブ22gにより、被動軸22と第2被動歯車22cおよび第3被動歯車22dとは、選択的に連結可能である。
なお、第1スリーブ14eは本発明の第1選択連結手段を、第2スリーブ16eは本発明の第2選択連結手段を、第3スリーブ22e、第4スリーブ22f、および第5スリーブ22gは、本発明の第3選択連結手段をそれぞれ構成する。
A
A first driven
The
第1被動歯車22bは、第1駆動歯車14bおよび第4駆動歯車16bと噛み合っており、それぞれの歯数比(被動側歯車の歯数/駆動側歯車の歯数。以下の歯車においても同様である)は両者とも同じi1である。
第2被動歯車22cは、第2駆動歯車14cおよび第5駆動歯車16cと噛み合っており、それぞれの歯数比は両者とも同じi2である。
上述したように、第1駆動軸14および第2駆動軸16と、被動軸22との軸中心間距離はそれぞれ同じであるので、第1駆動歯車14bと第4駆動歯車16b、第1駆動軸14と第2駆動軸16、の歯車諸元はそれぞれ同じである。
第3被動歯車22dは、第3駆動歯車14dと噛み合っており、その歯数比はi3である。
The first driven
The second driven
As described above, since the distances between the shaft centers of the
The third driven
ここで、第2被動歯車22cと被動軸22との関係を説明する。
上記したように、第2被動歯車22cは第2駆動歯車14cと噛み合っており、第2駆動歯車14cは第3被動歯車22dと噛み合った第3駆動歯車14dと連結している。そして、第5スリーブ22gは図1において左側へ移動すると第2被動歯車22cと、また右側へ移動すると第3被動歯車22dと、それぞれ選択的に連結する。
つまり、第5スリーブ22gが左側へ移動すると、被動軸22は第2被動歯車22cと直接連結し、右側へ移動すると被動軸22は第2駆動歯車14c、第3駆動歯車14d、第3被動歯車22dを介して第2被動歯車22cと連結される。
したがって、第5スリーブ22gが右側へ移動した場合の第2被動歯車22cと被動軸22の間の減速比(第2被動歯車22cの回転速度/被動軸22の回転速度)は、i3/i2である。
これは、第5スリーブ22gが右側へ移動すると減速比i3/i2のローであり、左側へ移動すると第2被動歯車22cと直結のハイということになり、いわゆる副変速の機能を果たす。
Here, the relationship between the second driven
As described above, the second driven
That is, when the
Accordingly, when the
This means that when the
つぎに、前述の副軸23と一体の第1副軸歯車23aは第1被動歯車22bと噛み合っている。図1では両者が離れて描かれているが、図2に示すように両者は噛み合っている。したがって、第1副軸歯車23aは第1被動歯車22bを介して第1駆動歯車14bと動力伝達を行うので、両者の歯数比(第1副軸歯車23aの歯数/第1駆動歯車14bの歯数)をiR1とする。なお、このiR1は負の値になる。これは、第1副軸歯車23aが第1被動歯車22bを介して第1駆動歯車14bから駆動される過程で逆回転駆動されるからである。
副軸23に支持された第2副軸歯車23bは第2駆動歯車14cと噛み合っており、両者の歯数比(第2副軸歯車23bの歯数/第2駆動歯車14cの歯数)をiR2とする。
副軸23と回転方向に一体の第6スリーブ23cは図中左側へ移動することで、第1副軸歯車23aと第2副軸歯車23bを連結する。
なお、前述の動力中間歯車6を介して噛み合っている第1動力歯車4aと第2動力歯車5aの歯数比(第2動力歯車5aの歯数/第1動力歯車4aの歯数)をiSとする。
Next, the
The
The
Note that the ratio of the number of teeth of the
つぎに、図1に示した自動車用駆動装置の作動を、図3に示した作動表を参照しながら説明する。
図3の作動表において、縦方向にこれから説明する各変速段を第1速は「1st」、後進は「Rev」のように割り当て、横方向には第1クラッチ10および第2クラッチ12と、上記した各スリーブ14e、16e、22e、22f、22g、23cを、それぞれの符号を記して割り当ててある。
表中の×印は第1クラッチ10および第2クラッチ12の接続を、矢印は各スリーブの移動方向を、それぞれ表しており、空白および矢印がないのは解放あるいは中立を表す。また、括弧でくくった矢印は、係合していてもいいが動力伝達に関与しないことを表す。
Next, the operation of the automobile drive device shown in FIG. 1 will be described with reference to the operation table shown in FIG.
In the operation table of FIG. 3, the shift speeds to be described in the vertical direction are assigned as “1st” for the first speed, “Rev” for the reverse speed, and the first clutch 10 and the second clutch 12 in the horizontal direction. The above-described
The crosses in the table indicate the connection of the first clutch 10 and the second clutch 12, the arrows indicate the moving directions of the sleeves, and the absence of a blank and an arrow indicates release or neutrality. An arrow in parentheses indicates that it may be engaged but is not involved in power transmission.
図示は省略するが、図1に示した自動車用駆動装置は、これを作動させるため必要に応じて油圧ポンプ、バッテリー、各種センサ、コントローラー、アクチュエーターなどを備えており、以下の作動はコントローラーの指示に基づいて行われる。また、前述の各スリーブには、必要に応じて同期装置を備えている。
なお、以下の説明ではエンジン1の回転方向と同じ方向、またはそれに連動した方向の回転を「正回転」、それらの方向と逆の回転を「逆回転」と定義する。
Although not shown, the automobile drive device shown in FIG. 1 includes a hydraulic pump, a battery, various sensors, a controller, an actuator, and the like as necessary to operate the device. The following operations are instructed by the controller. Based on. Each of the sleeves described above is provided with a synchronization device as necessary.
In the following description, rotation in the same direction as the rotation direction of the
ここで、以降の作動説明において、上記した各歯車の歯数比を以下の値に設定した場合の例を説明する。
i1:0.809
i2:0.444
i3:1.475
iR1:−1.057
iR2:0.753
iS:1.350
なお、トルクコンバータ3の作動については説明を省略し、変速比の算出は第1動力軸4の入力回転速度を1として行う。
Here, in the following description of the operation, an example will be described in which the gear ratio of each gear is set to the following value.
i1: 0.809
i2: 0.444
i3: 1.475
iR1: -1.057
iR2: 0.753
iS: 1.350
The description of the operation of the torque converter 3 is omitted, and the gear ratio is calculated with the input rotational speed of the
始めに、前進第1速は、第2スリーブ16eを左側へ移動して第2駆動軸16と第4駆動歯車16bとを連結し、第4スリーブ22fを左側へ移動して第1被動歯車22bと第2被動歯車22cを連結するとともに、第5スリーブ22gを右側へ移動して被動軸22と第3被動歯車22dを連結し、第2クラッチ12を接続することで行う。
なお、第1速において、つぎの第2速への切替えに備えて第1スリーブ14eを左側へ移動して第1駆動歯車14bと係合させておくことができる。
これにより第1速は、第2動力軸5と第2クラッチ12、第2駆動軸16を介して連結した第4駆動歯車16bが第1被動歯車22bを駆動し、第1被動歯車22bと連結した第2被動歯車22cが第2駆動歯車14cと第3駆動歯車14dと第3被動歯車22dを介して被動軸22を駆動する。つまり、この駆動経路の後半は前述のローであり、ローの減速比i3/i2が作用する。
第1速の変速比(第1動力軸4の回転速度/被動軸22の回転速度)は、iS・i1・i3/i2であり、上記した歯数比では3.628である。
以下の各変速段の作動は、上記の第1速よりも簡単に説明する。
First, in the forward first speed, the
At the first speed, the
Accordingly, the first speed is connected to the first driven
The speed ratio of the first speed (the rotational speed of the
The operation of each of the following shift speeds will be described more simply than the first speed.
つぎに、第2速への切替えは、各スリーブ14e、16e、22f、22gを第1速と同じ係合関係のまま、第2クラッチ12から第1クラッチ10に繋ぎ替えることで行う。
これにより、第1駆動軸14と連結した第1駆動歯車14bが第1被動歯車22bを駆動して、以降は第1速と同じ経路で被動軸22を駆動する。
第2速の変速比は、i1・i3/i2であり、上記した歯数比では2.688である。
なお、第2速の駆動中に、つぎの第3速への切替えに備えて、第2スリーブ16eを中立にする。
Next, switching to the second speed is performed by switching the
Thus, the
The speed ratio of the second speed is i1 · i3 / i2, and the above-mentioned gear ratio is 2.688.
During the second speed drive, the
つぎに、第3速への切替えは、上記第2速の駆動中において、第2スリーブ16eにより第2駆動軸16と第5駆動歯車16cを連結するとともに、第1クラッチ10から第2クラッチ12に繋ぎ替えることで行う。
これにより、第5駆動歯車16cが第2被動歯車22cを駆動して、以降は第1速と同じ経路で被動軸22を駆動する。
第3速の変速比は、iS・12・i3/i2=iS・i3であり、上記した歯数比では1.991である。
ここでも、第3速の駆動中に、つぎの第4速への切替えに備えて、第1スリーブ14eを中立にする。
Next, switching to the third speed is performed by connecting the
Thus, the
The gear ratio of the third speed is iS · 12 · i3 / i2 = iS · i3, and the above-mentioned gear ratio is 1.991.
Again, during the third speed drive, the
つぎに、第4速への切替えは、上記第3速の駆動中において、第1スリーブ14eにより第1駆動軸14と第3駆動歯車14dを連結したうえで、第2クラッチ12から第1クラッチ10に繋ぎ替えることで行う。
これにより、第1駆動軸14が第3駆動歯車14、第3被動歯車22dを介して被動軸22を駆動する。第4速の変速比は、i3であり、上記した歯数比では1.475である。この第4速までがロー段ということができる。
ここでも、第4速の駆動中に、つぎの第5速への切替えに備えて、第2スリーブ16eを中立にする。
Next, the fourth speed is switched from the second clutch 12 to the first clutch after the
As a result, the
Again, the
また、つぎの第5速へ切り替える前に、第4スリーブ22fを中立にして第3スリーブ22eを右側へ移動して、被動軸22と第1被動歯車22bを連結する。この操作は第3速、第4速のいずれで行ってもよく、第3スリーブ22eと第4スリーブ22fの軸方向の移動を機械的に連動させるようにしてもよい。
この第4スリーブ22fを中立にして第1被動歯車22bと第2被動歯車22cの連結を切り離すことで、第4速からロー段でない第5速への切替えが、他の変速段での切替えと同様に第1クラッチ10と第2クラッチ12の繋ぎ替えで可能になる。
Before switching to the next fifth speed, the
By switching the first driven
つぎに、第5速への切替えは、上記第4速の駆動中において、第2スリーブ16eにより第2駆動軸16と第4駆動歯車16bを連結したうえで、第1クラッチ10から第2クラッチ12に繋ぎ替えることで行う。
これにより、第4駆動歯車16bが第1被動歯車22bを介して被動軸22を駆動する。第5速は、第3駆動歯車14dと第3被動歯車22dの噛み合いが関係しないので、ハイ段である。
第5速の変速比はiS・i1であり、上記した歯数比では1.092である。
ここでも、第5速の駆動中に、つぎの第6速への切替えに備えて、第1スリーブ14eを中立にする。
Next, the switching to the fifth speed is performed by connecting the
Thereby, the
The speed ratio of the fifth speed is iS · i1, and the above-mentioned gear ratio is 1.092.
Again, during the fifth speed drive, the
つぎに、第6速への切替えは、上記第5速の駆動中において、第1スリーブ14eにより第1駆動軸14と第1駆動歯車14bを連結したうえで、第2クラッチ12から第1クラッチ10に繋ぎ替えることで行う。
これにより、第1駆動歯車14bが第1被動歯車22bを介して被動軸22を駆動する。
第6速の変速比は、i1であり、上記した歯数比では0.809である。
ここでも、第6速の駆動中に、つぎの第7速への切替えに備えて、第2スリーブ16eを中立にする。
Next, switching to the sixth speed is performed by connecting the
Thereby, the
The speed ratio of the sixth speed is i1, and the gear ratio is 0.809.
Again, the
つぎに、第7速への切替えは、上記第6速の駆動中において、第2スリーブ16eにより第2駆動軸16と第5駆動歯車16cを連結したうえで、第1クラッチ10から第2クラッチ12に繋ぎ替えることで行う。
これにより、第2駆動軸16が第5駆動歯車16cと第2被動歯車22cを介して被動軸22を駆動する。
第7速の変速比は、iS・i2であり、上記した歯数比では0.599である。
ここでも、第7速の駆動中に、つぎの第8速への切替えに備えて、第1スリーブ14eを中立にする。
Next, the switching to the seventh speed is performed by connecting the
Thereby, the
The gear ratio of the seventh speed is iS · i2, and the above-mentioned gear ratio is 0.599.
Again, during the seventh speed drive, the
つぎに、第8速への切替えは、上記第7速の駆動中に、第1スリーブ14eにより第1駆動軸14と第2駆動歯車14cを連結したうえで、第2クラッチ12から第1クラッチ10に繋ぎ替えることで行う。
これにより、第1駆動軸14が第2駆動歯車14cと第2被動歯車22cを介して被動軸22を駆動する。
第8速の変速比は、i2であり、上記した歯数比では0.444である。
Next, switching to the eighth speed is performed by connecting the
Thereby, the
The gear ratio of the eighth speed is i2, and the above-mentioned gear ratio is 0.444.
一方、後進の駆動は、第2スリーブ16eと第5スリーブ22gを前進第1速と同じ係合のまま、第6スリーブ23cにより第1副軸歯車23aと第2副軸歯車23bとを連結して、第2クラッチ12の接続で行う。
これにより、第2駆動軸16は第4駆動歯車16b、第1被動歯車22bを介して第1副軸歯車23aを駆動し、第1副軸歯車23aと連結した第2副軸歯車23bが第2駆動歯車14c、第3駆動歯車14d、第3被動歯車22dを介して、被動軸22を逆転駆動する。
後進の変速比は、iS・iR1・i3/iR2であり、上記した歯数比では−2.795である。
On the other hand, in the reverse drive, the first and second counter gears 23a and 23b are connected by the
As a result, the
The reverse gear ratio is iS · iR1 · i3 / iR2, and the above-mentioned gear ratio is -2.795.
上記した各変速比は理論的な数値(歯数比)から算出したものであり、具体的に歯数を設定して算出した場合には若干の差異は生ずるが、きわめて僅かである。
また、前進の各変速比同士の段間比(当該変速比/1段上位の変速比)は、第1速から第8速まで約1.350で、ほぼ一定の値である。
なお、トルクコンバータ3の説明を省略したが、第1速および後進での発進をスムーズにするために設けるもので、これに限ることなく流体クラッチ(フルード・カップリング)でもよい。
Each of the above gear ratios is calculated from a theoretical numerical value (tooth ratio), and when it is specifically calculated by setting the number of teeth, a slight difference occurs, but it is very slight.
Further, the step ratio between the forward gear ratios (the gear ratio / the gear ratio higher by one gear) is about 1.350 from the first speed to the eighth speed, and is a substantially constant value.
Although description of the torque converter 3 is omitted, the torque converter 3 is provided for smooth starting at the first speed and reverse, and is not limited to this, and a fluid clutch (fluid coupling) may be used.
以上が実施例1の作用であるが、実施例1では以下のような効果を得ることができる。
まず、従来技術では、ロー段とハイ段の間に別の変速段を設けるための歯車を必要としているが、実施例1では特別な歯車を設けることなくロー段(第4速)とハイ段(第5速)の切替えを第1クラッチ10と第2クラッチ12の繋ぎ替えで行うことができるので、単独の8段の駆動装置として成立する。
The above is the operation of the first embodiment. In the first embodiment, the following effects can be obtained.
First, in the prior art, a gear for providing another shift stage between the low stage and the high stage is required. In the first embodiment, the low stage (fourth speed) and the high stage are provided without providing a special gear. Since the (fifth speed) can be switched by switching the first clutch 10 and the second clutch 12, it is established as a single 8-stage drive device.
また、ロー段とハイ段の間に別の変速段を設けるための歯車を必要としない分、軸方向長さを抑えたレイアウトが可能である。このため、特にエンジン1のクランク軸2を車両の横方向に配置する、いわゆるエンジン横置きの場合、駆動装置の取り得る軸方向長さに制約があるため、一般的に前進7段が実用化の限界であったが、実施例1にあっては、従来の6段または7段の駆動装置と同程度の軸方向長さで前進8段が可能になることを意味する。
In addition, a layout with a reduced axial length is possible because a gear for providing another gear position between the low gear and the high gear is not required. For this reason, in particular, in the case of so-called engine horizontal placement in which the crankshaft 2 of the
そして、従来例では後進のために、前進用の2個のクラッチとは別の摩擦クラッチを必要としていたが、上記のように前進用の第2クラッチ12を使って後進の駆動ができるので、実質的に摩擦クラッチが1個減らせることになり、駆動装置の重量や製造コストの削減が可能になるという効果もある。 In the conventional example, a friction clutch different from the two forward clutches is required for the reverse drive, but the reverse drive can be performed using the second forward clutch 12 as described above. In effect, one friction clutch can be reduced, and there is an effect that the weight and manufacturing cost of the drive device can be reduced.
なお、後述の実施例2のように、実施例1の駆動装置にあっては、上記の8段の変速段を第2速から第9速に置き換えて、より変速比の大きな第1速を追加して前進9段にした場合、従来例では全段の段間比をほぼ一律の値にせざるを得ないが、実施例1は第1速と第2速の段間比を大きく設定することが可能になる。 As in the second embodiment described later, in the drive device of the first embodiment, the above-described eight shift speeds are replaced from the second speed to the ninth speed, so that the first speed with a larger gear ratio is obtained. In the case of adding 9 forward speeds, in the conventional example, the interstage ratio of all the stages has to be almost uniform, but in the first embodiment, the interstage ratio between the first speed and the second speed is set large. It becomes possible.
次に、本発明の実施例2の自動車用駆動装置につき説明する。
図4は、本発明の実施例2に係る自動車用駆動装置の主要部のスケルトン図である。
図5は、図2と同様に実施例2における軸の配置を示している。
図6は、図3と同様に実施例2の作動表を示している。
ここでは、実施例1と異なる部分を中心に説明し、実施例1と実質的に同じ部分については同じ符号を付し、作動も含めてそれらの説明を省略する。
Next, an automobile drive device according to a second embodiment of the present invention will be described.
FIG. 4 is a skeleton diagram of the main part of the automobile drive device according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 5 shows the arrangement of the shafts in Example 2 as in FIG.
FIG. 6 shows an operation table of the second embodiment as in FIG.
Here, the description will focus on parts that are different from the first embodiment, the same reference numerals are given to parts that are substantially the same as those of the first embodiment, and descriptions thereof, including operation, are omitted.
実施例2における実施例1との第1の違いは、後述するように、実施例1における第1速乃至第8速を、実施例2においては第2速乃至第9速に繰り下げて、あらたに追加する第1速により前進9段の駆動装置としたことである。
第2の違いは図5に示す軸の配置を、軸中心Bと軸中心Dの配置が実施例1とは上下逆にしたことである。
第3の違いは、これらに伴って、動力中間歯車6と一体の中間軸6aと、副軸23に支持される歯車構成と噛み合い関係が異なることである。
以下、実施例1と異なる部分について詳述する。
The first difference between the first embodiment and the first embodiment is that the first to eighth speeds in the first embodiment are lowered to the second to ninth speeds in the second embodiment as will be described later. This is because the first forward speed is added to the forward 9-stage drive device.
The second difference is that the arrangement of the shaft shown in FIG. 5 is reversed upside down from the first embodiment in the arrangement of the shaft center B and the shaft center D.
The third difference is that the meshing relationship between the intermediate shaft 6a integrated with the power intermediate gear 6 and the gear structure supported by the
Hereinafter, parts different from the first embodiment will be described in detail.
はじめに、新たな前進第1速と後進に関係する構成と、変速比の算出に関わる減速比について説明する。
第1駆動軸14には、これと一体の第6駆動歯車14fがあり、該第6駆動歯車14fは、動力中間歯車6と一体の中間軸6aに回転自在に支持された第1中間歯車6cと噛み合っている。第1中間歯車6cは、第7スリーブ6dにより同じく中間軸6aに回転自在に支持された第2中間歯車6bと連結可能である。第2中間歯車6bは、第1駆動歯車14bと噛み合っている。
なお、第7スリーブ6dは、本発明の第4選択連結手段を構成する。
First, the configuration related to the new forward first speed and reverse, and the reduction ratio related to the calculation of the gear ratio will be described.
The
The
ここで、第1中間歯車6cと第2中間歯車6bを連結した場合の、第6駆動歯車14fから第1駆動歯車14bまでの減速比(第1中間歯車6cの歯数×第6駆動歯車14fの歯数/第6駆動歯車14fの歯数×第2中間歯車6bの歯数)をiL1とする。
第2中間歯車6bはまた、第1副軸歯車23aとも噛み合っている。
第1副軸歯車23aと第6スリーブ23cにより連結可能な、第2副軸歯車23bは第4駆動歯車16cと噛み合っている。図4では第2副軸歯車23bと第4駆動歯車16cが離れて描いてあるが、図5に見るように両者は噛み合っている。
この、第1副軸歯車23aと第2副軸歯車23bを連結した場合の、第6駆動歯車14fから第4駆動歯車16cまでの減速比(第1中間歯車6cの歯数×第1副軸歯車23aの歯数×第4駆動歯車16cの歯数/第6駆動歯車14fの歯数×第2中間歯車6bの歯数)をiR3とする。なお、iR3は負の値である。
Here, when the first
The second
The
The reduction ratio from the sixth drive gear 14f to the
上記のように新たに第6駆動歯車14fを設けたため、実施例1でこの位置にあった第3駆動歯車14dは、第2駆動軸16側に移動して第3駆動歯車16dとして第5駆動歯車16cと一体にしてある。
ここで、ロー段とハイ段に関係する、第5駆動歯車16cと一体になった第3駆動歯車16dについて説明する。
第2被動歯車22cは、第2駆動軸16側の第5駆動歯車16cと噛み合っており、該第5駆動歯車16cと一体になった第3駆動歯車16dが噛み合った第3被動歯車22dを介して被動軸22と連結可能である。
つまり、第3駆動歯車16dは実施例1と配置は異なるが、ロー段としての機能は同じであり、第5スリーブ22gも含めて実施例1と同様に副変速の機能を果たすことになる。
Since the sixth drive gear 14f is newly provided as described above, the
Here, the
The second driven
That is, the
つぎに、図5では、第1クラッチ10と第1駆動軸14の軸中心Bが下方にあり、第2クラッチ12と第2駆動軸16の軸中心Dが上方にあり、実施例1における配置と入れ替わっている。
また、後進の駆動に関係する副軸23の軸中心Gの位置が実施例1とやや異なっているが、動力中間歯車6の軸中心Cは実施例1とほぼ同じ位置である。
Next, in FIG. 5, the shaft center B of the first clutch 10 and the
Further, although the position of the shaft center G of the
つづいて実施例2の作動を、図6に示した作動表を参照しながら、主に実施例1と異なる部分について説明する。
図6に見るように、実施例2は前進9段、後進1段の変速比を有している。
また、第3スリーブ22eと第4スリーブ22fは、軸方向の移動を機械的に連動させているので、その移動方向の矢印は両者を合体して描いている。
ここで、以降の作動説明において、各歯車の歯数比および上記した減速比を以下の値に設定した場合の例を説明する。
iL1:2.305
i1:0.733
i2:0.441
i3:1.220
iR3:−2.970
iS:1.290
Next, the operation of the second embodiment will be described with reference to the operation table shown in FIG.
As shown in FIG. 6, the second embodiment has a gear ratio of 9 forward speeds and 1 reverse speed.
Further, since the
Here, in the following description of operation, an example will be described in which the gear ratio of each gear and the reduction ratio described above are set to the following values.
iL1: 2.305
i1: 0.733
i2: 0.441
i3: 1.220
iR3: -2.970
iS: 1.290
はじめに、前進第1速は、第3スリーブ22eと第4スリーブ22fを右側へ移動して第1被動歯車22bと第2被動歯車22cを連結し、第5スリーブ22gを右側へ移動して被動軸22と第3被動歯車22dを連結し、第7スリーブ6dを左側へ移動して第1中間歯車6cと第2中間歯車6bとを連結したうえで、第1クラッチ10の接続で駆動する。
第1速の変速比は、iL1・i1・i3/i2であり、上記した歯数比では4.674である。
First, in the forward first speed, the
The speed ratio of the first speed is iL1 · i1 · i3 / i2, and the gear ratio is 4.674.
第2速以降は、実施例1における第1速乃至第8速が、それぞれひとつ繰り下がった変速段になるので、変速比の計算式は実施例1と同様であり、説明は省略するが変速比のみ下方に示す。
また、第5速までがロー段であり、第6速以降がハイ段である。したがって、第3スリーブ22eと第4スリーブ22fの左側への移動は第4速または第5速において行えばよい。
ここで、前進の各変速比は以下である。
第1速:4.674
第2速:2.615
第3速:2.028
第4速:1.574
第5速:1.220
第6速:0.946
第7速:0.733
第8速:0.569
第9速:0.441
In the second and subsequent speeds, the first to eighth speeds in the first embodiment are shifted down by one, so the speed ratio calculation formula is the same as in the first embodiment, and the description is omitted although the description is omitted. Only the ratio is shown below.
In addition, the fifth stage is the low stage, and the sixth and later stages are the high stage. Accordingly, the
Here, the forward gear ratios are as follows.
1st speed: 4.674
Second gear: 2.615
3rd speed: 2.028
4th speed: 1.574
5th speed: 1.220
6th speed: 0.946
7th speed: 0.733
8th speed: 0.569
9th gear: 0.441
つぎに、後進は、上記した動力の伝達により変速比は、iR3・i3であり、上記した歯数比では−3.623である。
上記の前進段の段間比をみると、第1速と第2速の間が1.788と大きく、第2速以降の各段間比はほぼ一定の1.290であり、変速比幅(第1速の変速比/第9速の変速比)は10.6となって、自動車用の駆動装置として好ましい値と言える。
Next, in reverse, the transmission ratio is iR3 · i3 due to the transmission of power described above, and the tooth ratio is −3.623.
Looking at the interstage ratio of the forward speed, the ratio between the first speed and the second speed is as large as 1.788, and the interstage ratio after the second speed is 1.290, which is substantially constant. (Speed ratio of 1st speed / Speed ratio of 9th speed) is 10.6, which can be said to be a preferable value for a driving apparatus for automobiles.
以上が実施例2の作用であるが、実施例2では実施例1の効果と同様の効果に加え、以下の効果を得ることができる。
すなわち、前進8段の変速比に新たに前進第1速を加えたので、実施例1とほぼ同じ軸方向長さで前進9段の駆動装置を得ることができるのみならず、上記従来の駆動装置がいずれもがどの段間比もほぼ同じになるのに比べ、実施例2では段間比が大きい第1速を設定することができ、自動車の駆動特性をさらに向上させることが可能となる。
The above is the operation of the second embodiment. In the second embodiment, in addition to the same effects as the first embodiment, the following effects can be obtained.
That is, since the first forward speed is newly added to the transmission gear ratio of the eight forward speeds, not only the driving device of the nine forward speeds can be obtained with substantially the same axial length as in the first embodiment, but also the conventional driving described above. Compared to the case where all the devices have almost the same interstage ratio, the second speed can be set in the second embodiment so that the interstage ratio is large, and the driving characteristics of the automobile can be further improved. .
次に、本発明の実施例3の自動車用駆動装置につき説明する。
図7は、本発明の実施例3に係る自動車用駆動装置の主要部のスケルトン図である。
図8は、図2と同様に実施例3における軸の配置を示している。
図9は、図3と同様に実施例3の作動表を示している。
図10は、後述する第3スリーブ22eまわりの部分断面図である。
ここでは、実施例1および実施例2と異なる部分を中心に説明し、それらと実質的に同じ部分については同じ符号を付し、作動も含めてそれらの説明を省略する。
Next, an automobile drive device according to Embodiment 3 of the present invention will be described.
FIG. 7 is a skeleton diagram of the main part of the automobile drive device according to the third embodiment of the present invention.
FIG. 8 shows the arrangement of the shafts in Example 3 as in FIG.
FIG. 9 shows an operation table of the third embodiment as in FIG.
FIG. 10 is a partial cross-sectional view around a
Here, the description will focus on the parts that are different from the first and second embodiments, the same reference numerals are given to the parts that are substantially the same, and the description including the operation is omitted.
実施例3における実施例1との第1の違いは、後述するように、実施例1における第1速乃至第8速を、実施例2と同様に第2速乃至第9速に繰り下げて、第1速を追加するとともに、あらたに第10速を追加することにより前進10段の駆動装置としたことである。
実施例1および実施例2との第2の違いは、第1クラッチ10および第2クラッチ12を、一般的なDCTと同様の構成にしたことである。すなわち、実施例1および実施例2におけるトルクコンバータ3をやめて、代わりに第1クラッチ10および第2クラッチ12をエンジン1のクランク軸2に隣接して配置した。
以下、詳細に説明する。
The first difference between the first embodiment and the first embodiment is that the first to eighth speeds in the first embodiment are lowered to the second to ninth speeds as in the second embodiment, as will be described later. The addition of the first speed and the addition of the tenth speed newly provide a 10-stage forward drive device.
The second difference between the first embodiment and the second embodiment is that the first clutch 10 and the second clutch 12 have the same configuration as a general DCT. That is, the torque converter 3 in the first and second embodiments is stopped, and the first clutch 10 and the second clutch 12 are disposed adjacent to the crankshaft 2 of the
Details will be described below.
はじめに、各軸の配置は図8に示すように、第1駆動軸14と第2駆動軸16の位置関係は実施例1に近い構成にしている。
以下、実施例1および実施例2と異なる部分について、連結関係と変速比の算出に用いる歯数比などを説明する。
第1クラッチ10の第1クラッチ板10aは第1駆動軸14と連結しているが、第2クラッチ12の第2クラッチ板12aは、入力駆動歯車12bと、入力中間軸13と一体の入力中間歯車13aを介して、第2駆動軸16と一体の入力被動歯車16aを駆動する。ここで、入力駆動歯車12bと入力被動歯車16aの歯数比(入力被動歯車16aの歯数/入力駆動歯車12bの歯数)をiS2とする。
First, as shown in FIG. 8, each shaft is arranged such that the positional relationship between the
Hereinafter, with respect to portions different from the first embodiment and the second embodiment, the connection relationship and the gear ratio used for calculating the gear ratio will be described.
The first
第1駆動軸14と一体の第6駆動歯車14fは、入力中間軸13に回転自在に支持された第1中間歯車13bと噛み合っており、該第1中間歯車13bは第8スリーブ13cが右側へ移動することで入力中間歯車13aと連結する。ここで、第1中間歯車13bが入力中間歯車13aと連結した場合の、第1駆動軸14と入力駆動歯車12bの間の変速比(第1駆動軸14の回転速度/入力駆動歯車12bの回転速度)をiL2とする。
第6駆動歯車14fがあるため、実施例2と同様に第3駆動歯車16dは第5駆動歯車16cと一体になっている。
なお、第8スリーブ13cは、本発明の第5選択連結手段を構成する。
The sixth drive gear 14f integrated with the
Since there is the sixth drive gear 14f, the
In addition, the
一方、後進に関しては、副軸23と一体の第1副軸歯車23aが入力中間歯車13aと噛み合っており、第1副軸歯車23aは副軸23に回転自在に支持された第2副軸歯車23bと、第6スリーブ23cで連結可能である。第2副軸歯車23bは第2駆動歯車14cと噛み合っている。図7では第2副軸歯車23bと第2駆動歯車14cが離れて描いているが、図8に示すように両者は噛み合っている。
ここで、第1副軸歯車23aと第2副軸歯車23bが連結した場合の、第1駆動軸14と第2駆動歯車14cとの間の変速比(第1駆動軸14の回転速度/第2駆動歯車14cの回転速度)をiR4とする。
On the other hand, for reverse travel, a
Here, when the
実施例2で軸方向の移動を機械的に連動していた、第3スリーブ22eと第4スリーブ22fは、実施例3では一体になって第3スリーブ22eとしている。
ここで、第3スリーブ22eまわりの部分断面について、図10を参照しながら簡単に説明する。
図10は、被動軸22の軸中心から上の部分の一部断面である。
被動軸22の外周にはベアリング22j、22kを介して連結スリーブ22mがあり、一部描いた第2被動歯車22cとスプライン22nで連結している。連結スリーブ22mの外周には、ドッグ歯22oが形成されている。
連結スリーブ22mの外側にはベアリング22pを介して第1被動歯車22bがあり、第1被動歯車22bに形成したスプライン22qに第3スリーブ22eが軸方向に移動可能に係合している。第3スリーブ22eの内周にはスプライン22rが形成され、このスプライン22rは同期装置22s、22tを経て、図中右側へ移動すると連結スリーブ22mのドッグ歯22oと係合して、第1被動歯車22bと第2被動歯車22cを連結し、左側へ移動すると被動軸22にスプライン22uで連結した連結ピース22vのドッグ歯22wと係合して、第1被動歯車22bと被動軸22とを連結する。
第3スリーブ22eを軸方向に移動させる作用は、部分的に描いたシフトフォーク22xが行う。
このように、実施例1および実施例2で2個だった第3スリーブ22eと第4スリーブ22fの機能を、1個の第3スリーブ22eが果たす。
In the third embodiment, the
Here, a partial cross section around the
FIG. 10 is a partial cross-section of a portion above the axis center of the driven
On the outer periphery of the driven
A first driven
The action of moving the
Thus, the single
つづいて実施例3の作動を、図9に示した作動表を参照しながら、主に実施例1と異なる部分について説明する。
図9に見るように、実施例3は前進10段、後進1段の変速比を有している。
ここで、以降の作動説明において、各歯車の歯数比および上記した変速比を以下の値に設定した場合の例を説明する。
iL2:1.850
i1:0.880
i2:0.572
i3:1.353
iR4:−3.957
iS:1.240
Subsequently, the operation of the third embodiment will be described mainly with respect to portions different from the first embodiment with reference to the operation table shown in FIG.
As shown in FIG. 9, the third embodiment has a gear ratio of 10 forward speeds and 1 reverse speed.
Here, in the following description of operation, an example will be described in which the gear ratio of each gear and the gear ratio described above are set to the following values.
iL2: 1.850
i1: 0.880
i2: 0.572
i3: 1.353
iR4: -3.957
iS: 1.240
はじめに、前進第1速は、第3スリーブ22eを右側へ移動して第1被動歯車22bと第2被動歯車22cを連結し、第5スリーブ22gを右側へ移動して被動軸22と第3被動歯車22dを連結し、第8スリーブ13cを右側へ移動して第1中間歯車13bと入力中間歯車13aとを連結したうえで、第1クラッチ10の接続で駆動する。
第1速の変速比は、iL2・iS、i1・i3/i2であり、上記した歯数比では4.775である。
First, in the forward first speed, the
The gear ratio of the first speed is iL2 · iS, i1 · i3 / i2, and the above-mentioned gear ratio is 4.775.
第2速以降は、実施例1における第1速乃至第8速が、それぞれひとつ繰り下がった変速段になるので、変速比の計算式は実施例1と同様であり、説明は省略するが変速比のみ下方に示す。
また、実施例2と同様に第5速までがロー段であり、第6速以降がハイ段である。したがって、第3スリーブ22eと第4スリーブ22fの左側への移動は第4速または第5速において行えばよい。
In the second and subsequent speeds, the first to eighth speeds in the first embodiment are shifted down by one, so the speed ratio calculation formula is the same as in the first embodiment, and the description is omitted although the description is omitted. Only the ratio is shown below.
As in the second embodiment, the fifth stage is the low stage, and the sixth and subsequent stages are the high stage. Accordingly, the
そして、第9速から第10速への切替えは、第1クラッチ10と第2クラッチ12の繋ぎ替えのみで行うのはできないので、一旦、第1クラッチ10と第2クラッチ12を解放したうえで、作動表に示すように第1スリーブ14eの移動を左側へ切り替えて、新たに第8スリーブ13cを係合したうえで、第2クラッチ12を接続する。
これにより、第10速の変速比は、i1/iL2であり、上記した歯数比、変速比では0.476である。
Since switching from the 9th speed to the 10th speed cannot be performed only by switching the first clutch 10 and the second clutch 12, the first clutch 10 and the second clutch 12 are once released. As shown in the operation table, the movement of the
As a result, the gear ratio of the 10th speed is i1 / iL2, and the above-mentioned gear ratio and gear ratio are 0.476.
ここで、前進の各変速比は以下である。
第1速:4.775
第2速:2.581
第3速:2.082
第4速:1.678
第5速:1.353
第6速:1.091
第7速:0.880
第8速:0.709
第9速:0.572
第10速:0.476
Here, the forward gear ratios are as follows.
First gear: 4.775
Second gear: 2.581
3rd speed: 2.082
Fourth gear: 1.678
5th speed: 1.353
6th speed: 1.091
7th speed: 0.880
8th speed: 0.709
9th gear: 0.572
10th speed: 0.476
つぎに、後進は、上記した動力の伝達により変速比は、iR4・i3であり、上記した歯数比では−5.354である。
上記の前進段の段間比をみると、第1速と第2速の間が1.850と大きく、第2速以降の各段間比はほぼ一定の1.240であり、変速比幅(第1速の変速比/第10速の変速比)は10.03となって、自動車用の駆動装置として好ましい値と言える。
Next, in reverse, the transmission ratio is iR4 · i3 due to the transmission of power described above, and the tooth ratio is −5.354.
Looking at the interstage ratio of the above-mentioned forward speed, the ratio between the first speed and the second speed is as large as 1.850, and the interstage ratio after the second speed is substantially constant 1.240. The (speed ratio of the first speed / speed ratio of the tenth speed) is 10.03, which is a preferable value for a driving device for an automobile.
以上が実施例3の作用であるが、実施例3では実施例1および実施例2の効果と同様の効果に加え、以下の効果を得ることができる。
すなわち、前進8段の変速比に新たに前進第1速と第10速を加えたので、実施例1とほぼ同じ軸方向長さで前進10段の駆動装置を得ることができる。
The above is the operation of the third embodiment. In the third embodiment, in addition to the same effects as those of the first and second embodiments, the following effects can be obtained.
That is, since the first forward speed and the tenth speed are newly added to the transmission gear ratio of the eight forward speeds, the drive device for the ten forward speeds can be obtained with substantially the same axial length as in the first embodiment.
上記したように、本発明の自動車用駆動装置によれば、特にエンジン横置きのFF車のように軸方向スペースが限られた中にあって、前進8段乃至10段の駆動装置を得ることができるとともに、特に前進9段、10段にあっては自動車用として好ましい変速比にすることができるという効果がある。
また、これらを作用させるために要する摩擦クラッチは2個で済むという効果もある。
As described above, according to the automobile drive device of the present invention, it is possible to obtain a drive device having 8 to 10 steps forward, particularly in a limited space in the axial direction, such as an FF vehicle horizontally installed in the engine. In addition, there is an effect that a gear ratio that is preferable for automobiles can be obtained particularly in the forward 9th and 10th gears.
In addition, there is an effect that only two friction clutches are required to operate them.
本発明の自動車用駆動装置は、当業者の一般的な知識に基づいて、例えば第1駆動軸14またはこれに連動して回転する歯車に電気モータを連結することで、ハイブリッド車両へ適用するなどの態様で実施することができる。
The automobile drive device of the present invention is applied to a hybrid vehicle by connecting an electric motor to the
本発明の自動車用駆動装置は、特に走行コストを重視し、環境負荷の低減を要求される乗用車などに適用することができる。
The automobile drive device of the present invention can be applied to a passenger car or the like that particularly places importance on traveling cost and is required to reduce the environmental load.
1 エンジン
2 クランク軸
3 トルクコンバータ
4 第1動力軸
5 第2動力軸
6 動力中間歯車
10 第1クラッチ
12 第2クラッチ
14 第1駆動軸
16 第2駆動軸
22 被動軸
23 副軸
24 出力軸
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記第1駆動軸と平行に配置され、前記クランク軸からの動力を、第2クラッチを介して前記第1駆動軸より減速した回転速度で受け入れ、第4駆動歯車と第5駆動歯車を回転自在に支持するとともに、これらの各駆動歯車と、第2選択連結手段により、選択的に連結可能な第2駆動軸と、
前記第2駆動歯車と前記第5駆動歯車のいずれか一方と一体になった第3駆動歯車と、
前記第1駆動軸および前記第2駆動軸と平行に配置され、前記第1駆動歯車および前記第4駆動歯車と噛み合った第1被動歯車と、前記第2駆動歯車および前記第5駆動歯車と噛み合った第2被動歯車と、前記第3駆動歯車と噛み合った第3被動歯車を、回転自在に支持し、これらの各被動歯車と、第3選択連結手段により、選択的に連結可能な被動軸と、
を備え、
前記第1被動歯車と前記第2被動歯車を選択的に連結可能とした、
ことを特徴とする自動車用駆動装置。 Power from the crankshaft of the engine is received via the first clutch, and the first drive gear and the second drive gear are rotatably supported, and each of these drive gears and the first selective connection means are selectively used. A first drive shaft connectable to,
Arranged in parallel with the first drive shaft, the power from the crank shaft is received at a rotational speed decelerated from the first drive shaft via the second clutch, and the fourth drive gear and the fifth drive gear are freely rotatable. And a second drive shaft that can be selectively connected by the second selective connection means,
A third drive gear integrated with one of the second drive gear and the fifth drive gear;
A first driven gear that is arranged in parallel with the first drive shaft and the second drive shaft and meshes with the first drive gear and the fourth drive gear, and meshes with the second drive gear and the fifth drive gear. A second driven gear and a third driven gear meshing with the third drive gear are rotatably supported, and each driven gear and a driven shaft that can be selectively connected by the third selective connecting means. ,
With
The first driven gear and the second driven gear can be selectively connected.
An automobile drive device characterized by that.
ことを特徴とする請求項1に記載の自動車用駆動装置。 The second clutch is driven from the crankshaft through a power intermediate gear;
The automobile drive device according to claim 1.
ことを特徴とする請求項2に記載の自動車用駆動装置。 The gear ratio between the first drive shaft and the first drive gear and the fourth selective coupling means causes the first drive shaft to drive the first drive gear at a reduced speed so that the speed ratio of the forward first speed is achieved. Get the
The drive apparatus for motor vehicles of Claim 2 characterized by the above-mentioned.
ことを特徴とする請求項1に記載の自動車用駆動装置。 The crankshaft is connected to the second clutch, and the second drive shaft is driven to decelerate from the second clutch via an input intermediate gear;
The automobile drive device according to claim 1.
ことを特徴とする請求項4に記載の自動車用駆動装置。 The first drive shaft decelerates and drives the input intermediate gear by the gear provided between the first drive shaft and the input intermediate gear and the fifth selective coupling means, thereby obtaining the transmission first speed ratio. ,
The automobile drive device according to claim 4, wherein:
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の自動車用駆動装置。
The connection between the first driven gear and the driven shaft and the connection between the first driven gear and the second driven gear are selectively performed with one sleeve.
The automobile drive device according to any one of claims 1 to 5, wherein
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014177939A JP2016050661A (en) | 2014-09-02 | 2014-09-02 | Vehicular driving device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014177939A JP2016050661A (en) | 2014-09-02 | 2014-09-02 | Vehicular driving device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016050661A true JP2016050661A (en) | 2016-04-11 |
Family
ID=55658312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014177939A Pending JP2016050661A (en) | 2014-09-02 | 2014-09-02 | Vehicular driving device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016050661A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11539002B2 (en) | 2017-12-22 | 2022-12-27 | Lg Chem, Ltd. | Liquid crystal composition and use thereof |
-
2014
- 2014-09-02 JP JP2014177939A patent/JP2016050661A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11539002B2 (en) | 2017-12-22 | 2022-12-27 | Lg Chem, Ltd. | Liquid crystal composition and use thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008069832A (en) | Driving device for vehicle | |
JP2019178741A (en) | Power unit for vehicle | |
JP3733893B2 (en) | Twin clutch transmission | |
JP5622014B2 (en) | Transmission | |
JP2006052832A (en) | Double clutch transmission | |
JP5257118B2 (en) | Drive device for hybrid vehicle | |
JP2014098402A (en) | Dual clutch type automatic transmission | |
JP5091514B2 (en) | Industrial vehicle transmission | |
JP2010203605A (en) | Transmission | |
JP5195679B2 (en) | Automatic transmission for vehicles | |
JP5276272B2 (en) | Industrial vehicle transmission | |
JP6078401B2 (en) | Vehicle drive device | |
JP5329477B2 (en) | transmission | |
JP5953199B2 (en) | Power transmission device for hybrid vehicles | |
JP5522409B2 (en) | Transmission | |
US20170122411A1 (en) | Drive device for motor vehicle | |
KR101765496B1 (en) | Transmission apparatus | |
WO2011064985A1 (en) | Power transmission device | |
JP2016050661A (en) | Vehicular driving device | |
JP2014185743A (en) | Transmission device | |
JP6265014B2 (en) | Automatic transmission for vehicle | |
EP2730809B1 (en) | Transmission | |
JP2016020716A (en) | Vehicle drive assembly | |
KR20190135667A (en) | Shift system for electric vehicles | |
JP2014228027A (en) | Transmission |