JP2016048891A - 画像処理システム及び装置ならびに画像処理方法 - Google Patents

画像処理システム及び装置ならびに画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016048891A
JP2016048891A JP2014173926A JP2014173926A JP2016048891A JP 2016048891 A JP2016048891 A JP 2016048891A JP 2014173926 A JP2014173926 A JP 2014173926A JP 2014173926 A JP2014173926 A JP 2014173926A JP 2016048891 A JP2016048891 A JP 2016048891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color gamut
information
image processing
standard
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014173926A
Other languages
English (en)
Inventor
土田 雅基
Masaki Tsuchida
雅基 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Lifestyle Products and Services Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014173926A priority Critical patent/JP2016048891A/ja
Priority to US14/686,500 priority patent/US20160063949A1/en
Publication of JP2016048891A publication Critical patent/JP2016048891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/005Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/67Circuits for processing colour signals for matrixing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】圧縮された現行の色域よりも広い色域を表現できる画像信号を伝送可能な伝送規格により伝送される番組や映像であることをユーザーに明示可能な画像処理システム及び装置ならびに画像処理方法を提供する。【解決手段】実施形態の画像処理装置は、分離手段と、抽出手段と、判定手段と、再現色域管理手段と、を具備する。分離手段は、取得した画像信号から制御情報を分離する。抽出手段は、分離手段が分離した制御情報から色域情報を抽出する。判定手段は、抽出手段が抽出した色域情報が第一の規格に比較して広い色域を表現可能な第二の規格対応であることの記述を含むことを判定する。再現色域管理手段は、判定手段の判定結果が第二の規格対応である場合、対象の画像信号に対応する情報表示に、第二の規格で製作された画像であることを示す識別情報を表示可能に、判定手段の判定結果を保持する。【選択図】図2

Description

この発明は、表示映像の表示特性を最適化する画像処理システム及び装置ならびに画像処理方法に関する。
現行の放送規格や映像のフォーマットは、画像信号を伝送する際に用いる色域が自然界に存在する全ての色を再現可能な色域よりも圧縮されている。
特開2009−147463号公報
次世代放送規格あるいは映像のフォーマットにおいては、圧縮された現行の色域に比較してより広い色域を表現できる画像信号を伝送可能な伝送規格の適用が予定されている。
しかしながら、現在のところ、再生画像が現行の伝送規格で伝送された画像信号を再生した画像であるか現行規格の画像信号よりも広い色域を表現できる伝送規格で伝送された画像信号を再生した画像であるか、を、ユーザーに明示する手法は、規定されていない。
このため、再生した画像の色域が番組や再生映像によって異なる場合は、ユーザーに、画像処理システム及び装置になんらかの問題が生じている、という疑問を生じさせる虞がある。
この発明の目的は、圧縮された現行の色域よりも広い色域を表現できる画像信号を伝送可能な伝送規格により伝送される番組や映像であることをユーザーに明示可能な画像処理システム及び装置ならびに画像処理方法を提供することである。
実施形態の画像処理装置は、分離手段と、抽出手段と、判定手段と、再現色域管理手段と、を具備する。分離手段は、取得した画像信号から制御情報を分離する。抽出手段は、前記分離手段が分離した前記制御情報から色域情報を抽出する。判定手段は、前記抽出手段が抽出した前記色域情報が第一の規格に比較して広い色域を表現可能な第二の規格対応であることの記述を含むことを判定する。再現色域管理手段は、前記判定手段の判定結果が前記第二の規格対応である場合、対象の画像信号に対応する情報表示に、前記第二の規格で製作された画像であることを示す識別情報を表示可能に、前記判定手段の判定結果を保持する。
実施形態に係る画像処理システムの一例を示す。 実施形態に係る画像処理装置(テレビ装置)の一例を示す。 実施形態に係る画像処理装置(テレビ装置)の色域情報の判定をソフトウエア的に示す。 実施形態に係る色域情報から取得した再現色域判定の結果に基づく、表示画像の一例を示す。 実施形態に係る画像処理装置(テレビ装置)が放送波(番組)から取得する色域情報を含む制御情報のデータ構造の一例を示す。 実施形態に係る画像処理装置(テレビ装置)が放送波(番組)から取得する色域情報を含む制御情報のデータ構造の一例を示す。 実施形態に係る画像処理装置(テレビ装置)が放送波(番組)から取得する色域情報を含む制御情報のデータ構造の一例を示す。 実施形態に係る画像処理装置(テレビ装置)が放送波(番組)から取得する色域情報を含む制御情報のデータ構造の一例を示す。
以下、図面を参照して、本発明の実施の一形態について説明する。
図1は、実施形態に係る画像処理システムの一例を示す。
図1が示す画像処理システムにおいて、画像再生装置(画像処理装置)1は、アンテナANTを通じて番組供給元である放送局が送信する放送波(地上波及び衛星波)を受信する。また、画像再生装置1は、外部映像供給元、例えばビデオカメラ装置や画像の撮影が可能な携帯可能な端末装置2001からの画像を取得可能である。その場合、画像の取得は、例えば近距離無線通信方式を用いるものであってもよいし接続用のケーブルを用いる有線伝送方式を用いるものであってもよい。
図1が示す画像処理システムにおいて、画像再生装置1が受信する放送波あるいは外部映像供給元から取得する映像や画像は、図5、他により後段に説明するが、社団法人電波産業会、すなわちARIB(Association of Radio Industries and Businesses)が規定する標準規格に準拠する色域情報を、少なくとも含む。
図2は、実施形態に係る画像再生装置の一例を示す。なお、画像再生装置1は、表示部(ディスプレイ)を一体に有してもよい。また、表示部は、画像再生装置1と非接触で、映像記憶装置が無線方式により送信する番組を表示するものであってもよい。なお、以下に説明する要素や構成は、処理装置すなわちマイクロコンピュータ(CPU(Central Processing Unit))によりソフトウエアで実現するものであってもよいしハードウエアで実現するものであってもよい。また、以下の説明において、放送は、空間を伝播する電波として放送事業者(放送局)が提供するもの、あるいはケーブル(光ファイバを含む)網やIP(Internet Protocol)網等のネットワークを通じて配信事業者が配信するもの等、を含む。また、放送は、映像と音声または音楽もしくはその両者を含み、一定時間(放送時間)を単位とするさまざまな番組を、提供する形態を示す。なお、番組は、コンテンツもしくはストリームと呼称する場合もある。また、映像は、動画や静止画、あるいはテキスト(コード化された符号列で示される文字や記号等で表される情報)ならびにその任意の組み合わせを含む。
図2において、画像再生装置(以下、テレビ装置と称する)1は、入力部(チューナ)11、信号処理部(TS分離部)12、映像処理ブロック21、音声処理ブロック31及び主制御ブロック51、等を含む。
入力部11には、空間波(地上波あるいは衛星波)を用いて提供される放送を受信するアンテナANTが接続する。入力部11にはまた、外部映像供給元として、例えばSTB(Set Top Box)やビデオカメラ装置、等が接続する。なお、ビデオカメラ装置は、画像撮影が可能な携帯可能な端末装置、例えばタブレットPC(Personal Computer)装置、等であってもよい。
入力部11に入力する放送あるいはビデオカメラ装置等からの外部入力画像は、信号処理部(TS分離部)12が、TS(Transport Stream)すなわち映像信号(ビデオ)及び音声信号(オーディオ)、ならびに制御情報に分離する。なお、制御情報は、例えばTS(ストリーム)の分配規則や内容、スケジュールあるいはタイミング、等を記述したSI(Service Information、番組配列情報)及び番組情報、例えば番組名称や放送日時あるいは放送内容、等の番組に関連する情報を示すEIT(Event Information Table)を含む。また、EITは、対象となる番組の色域情報に関する規格であって番組(画像)の撮影時に用いた規格がARIBの標準規格の高精細度テレビジョン方式スタジオ規格に準拠する「BT.709」であるか「BT.709」に比較してより広い色域を表現可能な超高精細度テレビジョン方式スタジオ規格に準拠する「BT.2020」であるか、を示す記述を含む。なお、SIは、TSに含まれる動画やオーディオ、等であるES(Elementary Stream)が、どのプログラムに属しているかを記述した情報であるPSI(Program Specific Information)を拡張して、番組情報、等を含めた情報である。また、ビデオカメラ装置が供給する画像については、制御情報として、例えばExif(Exchangeable Image File Format)及びDCF(Design rule for Camera File system)が付属する。
映像信号(ビデオ)は、映像処理ブロック21の映像デコーダ22がデコードし、デジタル映像信号(ビデオ出力)として出力する。
映像処理ブロック21及び音声処理ブロック31には、それぞれ、ディスプレイ26及びスピーカ36が接続する。
映像処理ブロック21は、映像(ビデオ)デコーダ22、映像(ビデオ)処理部23、
OSD(On Screen Display)処理部24及び表示制御部25、等を含む。
映像処理部23は、映像デコーダ22がデコードしたデジタル映像信号をディスプレイ26が表示可能な所定の解像度及び出力方式に変換する。表示制御部25は、映像処理部23が変換した映像信号を、ディスプレイ26における好適な表示(映像再生)が可能な表示駆動信号に変換する。表示制御部25はまた、OSD処理部24からのOSD(On Screen Display)信号と表示駆動信号とを合成する。なお、表示制御部25の出力は、例えば外部に接続する外部モニタ装置あるいは投影装置(プロジェクタ装置)等が接続可能な出力端27に出力されてもよい。
音声処理ブロック31は、音声(オーディオ)デコーダ32、音声(オーディオ)処理部33、遅延部34及びD−A(Digital to Analog)コンバータ35、等を含む。
音声信号(オーディオ)については、音声処理部33において音声デコーダ32がデコードした音声信号を、スピーカ36による好適な再生が可能な所定の形式に変換する。D−Aコンバータ35は、音声処理部33が変換した音声信号を、アナログ音声出力信号に変換する。これにより、D−Aコンバータ35にスピーカ36を接続した場合に、スピーカ36が可聴音(アナログ音声(オーディオ)出力)を出力する。なお、D−Aコンバータ35の出力は、例えばAV(Audio Visual)アンプ等が接続可能な出力端37に分岐してもよい。また、D−Aコンバータ35に入力する音声信号は、コンテンツの種類に対応して、遅延部34による所定量(時間)の遅延が制御される。例えばコンテンツがゲームである場合、遅延部34が規定する遅延(時間)の大きさ(長さ)は、放送信号(番組)を再生する場合に適用する遅延(時間)の大きさ(長さ)よりも小さい(短い)。
操作部61は、ユーザーによる直接操作に対応する制御コマンドを主制御ブロック51に入力する。
受信部62は、リモコン端末(リモートコントローラ)71による指示(操作入力)に対応するコマンドを主制御ブロック51に入力する。
通信インタフェース63は、例えばWiFi(Wireless Fidelity)規格等に準拠する近距離無線通信機器との間の無線通信を実現する。なお、近距離無線通信規格としては、例えばBluetooth(登録商標)規格やNFC(Near Field Communication)等も利用可能である。通信インタフェース63はまた、有線方式/無線方式のいずれであってもよく、例えばワイヤレスキーボードやマウス等との間の信号の受け渡しが可能な通信ユニット、等が接続する。また、通信インタフェース63は、例えば非接触のカード媒体との間の通信が可能なカードリーダ81、等との間の通信も可能である。
ネットワーク制御部64は、例えば外部ネットワーク(インターネット網(ネットワーク1001)からのさまざまな情報の取得及び送信、インターネット網(ネットワーク1001)へのアクセス、等を制御する。
USBインタフェース65は、例えばUSB規格に準拠する外部装置、例えばキーボード等の利用を可能とする。
HDMI制御部66は、HMDI規格またはMHL規格を利用する機器相互間の有線通信を可能とする。
HDD67は、受信(取得)したコンテンツを記憶する。なお、HDD67が保持する映像信号や音声信号等は、ネットワーク制御部64を経由して、他の機器あるいはネットワーク1001(サービスサーバ201、・・・、N01)に出力することが可能である。また、ネットワーク制御部64を経由して入力する他の機器からの映像信号や音声信号等は、HDD67が保持することなく、ディスプレイ26やスピーカ36においてそのまま再生することも可能である。
主制御ブロック51は、例えばCPU(主処理回路)52、CPU52が実行する制御プログラムを保持するROM(読出専用メモリ)53、CPU52に作業エリアを提供するRAM(ランダムアクセスメモリ(ワークメモリ))54、各種の設定情報及び制御情報等を保持するNVM(不揮発性(書き換え可能)メモリ)55、再現色域判定部56、等を含む。主制御ブロック51にはまた、操作部61、受信部62、通信インタフェース63、ネットワーク制御部64、USB(Universal Serial Bus)インタフェース65、HDMI((登録商標)High-definition Digital Media Interface)制御部66、HDD(Hard Disk Drive)67、等が接続する。
主制御ブロック51は、CPU52により、操作部61からの操作情報(制御入力)や受信部62が受信するリモコン71からの操作情報(制御入力)に基づいて、上述の各部要素を制御する。
また、主制御ブロック51は、映像デコーダ22及び音声デコーダ32が出力する映像信号や音声信号等を、ユーザーの操作(制御入力)に基づいて、HDD67に記録することが可能である。HDD67への映像信号や音声信号等の記録に際しては、主制御ブロック51は、映像信号や音声信号等を暗号化処理し、所定の記録フォーマットに変換する。主制御ブロック51は、ユーザーによるリモコン71等からの操作(指示入力)に基づいて、HDD67から所望の映像信号や音声信号等を読み出し、復号し、映像デコーダ22及び音声デコーダ32に供給して、映像表示や音声再生を実行する。
主制御ブロック51はまた、NVM55もしくはROM53が保持するプログラムまたはアプリケーションあるいはCPU52のファームウェアにより、信号処理部(TS分離部)12が分離するTSから字幕情報(ニュース番組においてアンカー(アナウンサ)が発声した音声を字幕化した生字幕を含む)やEPG(電子番組表)情報を、取得できる。
また、主制御ブロック51は、信号処理部12が分離する制御情報のうちのSI(番組配列情報)が含む番組情報のうちのEITから、対象となる画像信号の色域情報に関する規格であって番組(画像)の撮影時に用いた規格が、例えばHDTV(ハイビジョン)規格に対応する第一の規格すなわちARIBの「BT.709」であるか、例えばUHDTV(ウルトラハイビジョン)規格に対応する第二の規格すなわち「BT.709」に比較してより広い色域を表現可能な超高精細度スタジオ規格に準拠する「BT.2020」であるか、を抽出し、再現色域判定部56に通知する。なお、SI内のEITの記述の例(主制御ブロック51がEITのどの記述を参照するか)については後段に説明する。また、画像供給元がビデオカメラ装置(外部入力)である場合には、色域情報は、例えば制御情報のうちの上述のDCF及びExifから取得可能である。
再現色域判定部56は、ディスプレイ26の色再現能力(表示能力)に基づいて、第一の規格(「BT.709」)に基づく色域再現もしくは第二の規格(「BT.2020」)に基づく色域再現を、表示制御部25及びCPU52に指示する。
主制御ブロック51はまた、再現色域判定部56が判定した再現色域に関する情報を、テレビ装置(画像処理装置)1のディスプレイ26がオンされている間、もしくは出力端27に映像信号が出力されている間、例えばRAM54に格納する。すなわち、テレビ装置1において、例えばユーザーによるリモコン端末(リモートコントローラ)71からの指示入力として番組表(もしくは見るナビ画面)の表示が要求された場合に、再現色域が「広色域」であることを、番組表(もしくは見るナビ画面)が表示する番組(画像)毎に表示可能に、再現色域判定部56が判定した再現色域に関する情報をRAM54において保持する。従い、取得した色域情報に関する情報は、テレビ装置(画像処理装置)1の主電源がオンされている間、番組表(もしくは見るナビ画面)の対象の番組に対する表示に表示可能(追加表示可能)に、主制御ブロック51(RAM54)において保持する。また、番組表(もしくは見るナビ画面)の表示が(ユーザー操作により)要求された場合、表示する時間帯の番組(もしくは見るナビ画面が表示する画像)に1つ以上の「広色域」の再現色域を有する番組(画像)が存在する場合、例えば図4により後段に一例を示す、再現色域が現行のTV規格で放送される番組に比較して広い広色域放送が採用されていることを示すマーク(画像)あるいは文字列もしくはその両者を再生映像(番組表もしくは見るナビ画面の表示映像)に合成した画像信号を、OSD処理部24及び表示制御部25を通じて、ディスプレイ26(表示部)が表示可能に、もしくは出力端27と接続する表示装置が表示可能に、出力する。
図3は、図2が示す再現色域判定部に供給する色域情報の判定について、ソフトウエア的に示す。
信号処理部12は、取得(受信)した画像信号から制御情報を分離する[301]。
分離した制御情報から色域情報を抽出する[302]。
抽出した色域情報が、第一の規格(「BT.709」)対応であることを記述しているか、第一の規格に比較してより広い色域を表現可能な第二の規格(「BT.2020」)対応であることを記述しているか、を判定する[303]。
抽出した色域情報が、第二の規格「BT.2020」に対応している場合[303−YES]、番組表または再生ナビ画面を表示する際に、該当の番組(画像)に対応する表示に「超高精細度(UHDTV)」規格で撮影された番組(画像)であることを示す識別子(アイコン、記号もしくは文字列)を(同時に)表示するために、制御コードを用意し、所定の記憶領域、例えばRAM54内に記憶する(予め「フラグ」が用意されている場合「フラグ」をオンする)[304]。なお、色域情報がHDTVに従う第一の規格「BT.709」に対応していることを示している場合には終了となる[303−NO]。
図4は、色域情報から取得した再現色域判定の結果に基づく、表示画像の一例を示す。なお、図4が示す表示画像は、表示制御部が出力する画像出力に対応する表示画像をディスプレイが表示する表示例であり、画像再生装置(画像処理装置)1としては、画像出力を出力する、あるいはその画像出力を出力可能な画像信号を生成することができる場合を含む。
図4においては、E放送局(Eチャンネル)の午後6時から30分の番組E01、同午後9時から1時間の番組E04、及びA放送局(Aチャンネル)の午後6時58分から午後8時30分の番組A02のそれぞれを示す番組表401の表示内に、マーク411が、表示される。マーク411は、再現色域が現行のTV規格で放送される番組に比較して広い広色域放送が採用されていることを示す。なお、マークの表示に換えて、例えば『広色域放送』あるいは『2020』等の文字列が表示されてもよいし、マークと文字列が併用されてもよい。また、マーク411は、例えばR(赤)、G(緑)、B(青)の3原色を配列する、等、視覚的に色域を連想させるものであってもよい。
図5に、画像再生装置(テレビ装置)1が放送波(番組)から取得するEITのデータ構造を示す。
図5が示すEITの構造は、ARIBが規定する標準規格の『ARIB_STD−B10「デジタル放送に使用する番組配列情報」5.1版(2012.09.25改定)』に準じている。しかしながら、EITにおいては、色域情報として、第一の規格(「BT.709」)により製作された番組であるか、第一の規格に比較してより再現可能な色域が広い第二の規格(「BT.2020」)により製作された番組であるか、を識別することは考慮されていない。
従って、番組が「BT.2020」(第二の規格)で製作されたか、「BT.709」(第一の規格)で製作されたかを、受信機(テレビ装置1)側において識別可能に、SI情報のうちのEITのテーブルに記述することにより、テレビ装置1(受信機)において色域情報を取得(抽出)可能となる。
EITは、番組名称や放送日時あるいは放送内容、等の番組に関する情報を受信機器に伝達可能である。また、EITのデータ構造としては、異なる記述子を使うことで異なる種類のイベント情報の伝送が可能な、情報を多重化できる記述子領域101を、CRC_32(CRC)の前側に有する(CRCがテーブル毎の最終フィールドになる)。なお、EITの記述子領域101にイベント情報を記述可能に規定された複数種類の記述子が、予めARIBによって、準備されている。また、記述子領域101に記述可能な記述子であって、EITに必須とされる番組名と番組の簡単な説明の記述を行える短形式イベント記述子と、短形式イベント記述子に付属可能な番組に関する詳細情報の記述を行える拡張形式イベント記述子は、番組毎の情報すなわち色域情報の記述に好適である。
図6は、短形式イベント記述子(Short_event_descriptor)とそのデータ構造を示す。
以下に、記述子(Short_event_descriptor)の中身を説明する。
・descriptor_tag(記述子タグ)
:各記述子を識別する。ISO/IEC 13818-1に記載。
・descriptor_length(記述子長)
:直後に続く記述子長のデータ部分の全バイト長を規定。
・ISO_639_language_code(言語コード)
:後続の文字情報フィールドの言語をアルファベット3文字コードで表す。
・event_name_length(番組長名)
:後続の番組名のバイト長を表す。
・event_name_char(番組名)
:番組名を表す。
・text_length(番組記述長)
:後続の番組記述のバイト長を表す。
・text_char(番組記述)
:番組の説明を記述する。
実際の色域情報の記述の例としては、短形式イベント記述子のデータ構造のうち、番組記述部である‘text_char’の箇所に、広色域「BT.2020」を示す文字列(例えば、BT.2020、等)を多重化(記述)する。これにより、テレビ装置1(受信機)に、現在の番組が広色域で製作された番組コンテンツであることを知らしめることを可能とする。但し、短形式イベント記述子に色域情報の記述を多重化する場合は、短形式イベント記述子がEITに必須に用意される記述子であることから「番組の内容の記述」と、「広色域であるメッセージ」と、を明確に区別する取り決めを考慮することが必要になる。
図7A及び図7Bは、拡張形式イベント記述子(Extended_event_descriptor)とそのデータ構造を示す。
以下に、記述子(Extended_event_descriptor)の中身を説明する。
・descriptor_tag(記述子タグ)
:各記述子を識別する。ISO/IEC 13818-1に記載。
・descriptor_length(記述子長)
:直後に続く記述子長のデータ部分の全バイト長を規定。
・descriptor_number(記述子番号)
:一つの記述子に入りきらない情報を関係付ける記述子番号。
・last_descriptor_number(最終記述子番号)
:関連付けられた記述子セットの最終拡張形式イベント記述子の番号を示す。
・ISO_639_language_code(言語コード)
:後続の文字情報フィールドの言語をアルファベット3文字コードで表す。
・length_of_items(項目長)
:後続の項目のバイト長を示す。
・item_description_length(項目名長)
:項目名のバイト長を示す。
・item_ description_char(項目名)
:項目名の文字記述を規定する。
・item_length(項目記述長)
:項目記述のバイト長を示す。
・item_char(項目記述)
:項目の文字記述を規定する。
・text_length(拡張記述長)
:項目無しの拡張記述のバイト長を示す。
・text_char(拡張記述)
:項目無しの文字記述を規定する。
実際の色域情報の記述の例としては、拡張式イベント記述子のデータ構造のうち、項目記述部である‘item_char’部もしくは拡張記述部である‘tetx_char’部に、広色域「BT.2020」を示す文字列(例えば、BT.2020、等)を多重化(記述)する。これにより、テレビ装置1(受信機)側に、現在の番組が広色域で製作された番組コンテンツであることを知らしめることを可能とする。なお、拡張式イベント記述子は、任意に、短形式イベント記述子に付属することができ、図6により説明した短形式イベント記述子に広色域情報を多重化する例とは異なり、同一箇所に番組内容と広色域のメッセージとを記述することはない。従って、「番組内容記述」と「広色域であるメッセージ」とを明確に区別することが可能である。
なお、図6が示す短形式イベント記述子あるいは図7A、図7Bが示す拡張式イベント記述子とは独立に、色域情報として新規に用意する記述子を用いることも可能である。
このように、放送データストリーム(番組)から分離する分配システム、内容、スケジュール/タイミング、等を記述するSI(番組配列情報)に、対象となる画像信号が現行のHDTV規格に対応する「BT.709」で撮影(製作)された映像であるか、超高精細度テレビジョン方式すなわちUHDTV規格に対応する「BT.2020」で撮影(製作)された映像であるか、を示す番組情報を、送信側では、色域情報として多重化させ、受信側では、番組(コンテンツ)のオリジナルの色域情報を受信信号から分離し、テレビ番組表などの情報表示機能に、広色域のBT.2020で製作されたことを示すアイコンや識別表示、等により表示して、ユーザーに知らしめる。これにより、ユーザーは、番組を視聴した際に、視聴している番組が「広色域」で撮影されたものなのか、最適な色再現処理が設定されているのか、等を認識しながら、映像(番組)を楽しむことができる。
すなわち、受信側(テレビ装置)において、送信側で多重化させた「広色域で製作(撮影)された映像であることを示すメッセージ」を解析し、対象となる番組が、「広色域で製作(撮影)された映像であることを認識した場合、番組表(あるいは見るナビ画面)が表示する番組(画像)毎に、『広色域』で製作(撮影)された映像であることを示すアイコンや識別メッセージを、表示する。これにより、ユーザーは、ユーザーが現在視聴している番組(画像)が、例えば放送局側、あるいはビデオカメラ装置において、「広色域」で製作(撮影)した番組(画像)であることを、番組単位で、認識可能となる。従って、視聴する番組(画像)の再現色域(色味/色合い/鮮やかさ、等)が番組(画像)単位で異なる場合であってもその理由を理解することができ、より番組(画像)を楽しむことができる。
また、4K(3840×2160)放送を含む次世代放送規格において適用される再現色域の1つである「BT.2020」(ARIB)に対応する色域の画像(番組)を再生可能なテレビ装置(受信側)あるいは再現可能な色域が原稿のHDTV規格である「BT.709」に準拠する色域よりも広い色域を表現(再生)可能なディスプレイを採用した表示装置(モニター装置/テレビ装置)においては、「BT.2020」規格を使用して画像信号(番組)を伝送することで、広い色域の画像表示が可能となり、色鮮やかな画像(番組)を楽しむことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
なお、実施形態は、以下の記載の内容により実施できる。
実施形態の1つは、広色域を表現可能な映像コンテンツを伝送できるARIB「BT.2020」規格に対応する画像処理システムにおいて、送信側では、放送データストリームの分配システム、内容、スケジュール/タイミング、等を記述するデータ群であるSI(番組配列情報)に、映像コンテンツが、どの規格で撮影された映像(画像)であるか、例えば「BT.2020」で製作(撮影)されたことを示す色域情報を多重化させる画像処理システム、である。
また、実施形態の1つは、色域情報を多重化させるデータ群の記述場所(データ多重化部分)は、デジタル放送規格の番組配列情報に使用されるテーブルのうちの番組に関する情報を示すEIT(Event Information Table)であり、その中のデータ構造に用いる記述子の中で記述する画像処理システム、である。
さらに、実施形態の1つは、EITのデータ構造にある記述子は、ARIB(社団法人電波産業会)により規格化されているEITにおいて、利用可能な記述子であって、短形式イベント記述子もしくは拡張形式イベント記述子あるいは色域情報として追加した記述子である画像処理システム、である。
さらに、実施形態の1つは、現行の第一の規格に基づく再現色域に比較して広い色域である広色域を表現可能な映像コンテンツを伝送できる第二の規格において、映像コンテンツの受信信号から分離した色域情報に基づく再現色域を表示可能な情報を、番組表が代表する情報表示機能に、映像コンテンツ毎に表示することができる画像処理装置、である。
1…画像処理装置(テレビ装置)、11…入力部、12…信号処理部、21…映像処理ブロック、23…映像処理部、24…OSD処理部、25…表示制御部、26…ディスプレイ(表示部)、31…音声処理ブロック、51…主制御ブロック、52…CPU、54…RAM(色域情報保持部)、56…再現色域判定部、101…記述部

Claims (9)

  1. 第一の再現色域規格よりも広い色域を再現可能な第二の再現色域規格を用いて用意した映像であることを、送信映像信号に多重化する制御情報に所定の記述形式で記述した前記送信映像信号を送信する画像処理システム。
  2. 前記送信映像信号のデータ群に前記所定の記述形式で前記制御情報を多重化する際に、前記送信映像信号中の分配システム、内容、スケジュール/タイミング、等を記述するデータ群であるSI(番組配列情報)に、前記制御情報を多重化する請求項1の画像処理システム。
  3. 前記所定の記述形式で前記制御情報を多重化する前記データ群は、前記SIのうちのEIT(Event Information Table)であり、その中のデータ構造に用いる記述子の中に前記制御情報を記述する請求項2の画像処理システム。
  4. 取得した画像信号から制御情報を分離する分離手段と、
    前記分離手段が分離した前記制御情報から色域情報を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段が抽出した前記色域情報が第一の規格に比較して広い色域を表現可能な第二の規格対応であることの記述を含むことを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果が前記第二の規格対応である場合、対象の画像信号に対応する情報表示に、前記第二の規格で製作された画像であることを示す識別情報を表示可能に、前記判定手段の判定結果を保持する再現色域管理手段と、
    を具備する画像処理装置。
  5. 前記抽出部は、前記画像信号から分離する前記制御情報が含むEIT(Event Information Table)の記述から前記色域情報を抽出する請求項4の画像処理装置。
  6. 前記判定手段は、前記制御情報が含む前記EITの記述のうちの短形式イベント記述子の記述に基づいて前記色域情報を判定する請求項4または5の画像処理装置。
  7. 前記判定手段は、前記制御情報が含む前記EITの記述のうちの拡張形式イベント記述子の記述に基づいて前記色域情報を判定する請求項4または5の画像処理装置。
  8. 前記判定手段は、前記制御情報が含む前記EITの記述のうちの色域情報に関する特定の記述に基づいて前記色域情報を判定する請求項4または5の画像処理装置。
  9. 取得した画像信号から制御情報を分離し、
    分離した前記制御情報から色域情報を抽出し、
    抽出した色域情報が第一の規格に比較して広い色域を表現可能な第二の規格対応であることの記述を含む場合、対象の画像信号に対応する情報表示に、第二の規格で製作された画像であることを示す識別情報を表示可能に、判定結果を保持する
    画像処理方法。
JP2014173926A 2014-08-28 2014-08-28 画像処理システム及び装置ならびに画像処理方法 Pending JP2016048891A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173926A JP2016048891A (ja) 2014-08-28 2014-08-28 画像処理システム及び装置ならびに画像処理方法
US14/686,500 US20160063949A1 (en) 2014-08-28 2015-04-14 Image processing system, apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173926A JP2016048891A (ja) 2014-08-28 2014-08-28 画像処理システム及び装置ならびに画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016048891A true JP2016048891A (ja) 2016-04-07

Family

ID=55403183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014173926A Pending JP2016048891A (ja) 2014-08-28 2014-08-28 画像処理システム及び装置ならびに画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160063949A1 (ja)
JP (1) JP2016048891A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6519329B2 (ja) * 2015-06-09 2019-05-29 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置および送信方法
FR3049142A1 (fr) * 2016-03-16 2017-09-22 Orange Acquisition d'extraits d'un flux multimedia sur un terminal
EP3783902A1 (en) * 2016-10-11 2021-02-24 Sony Corporation Receiving device and receiving method for subtitles

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2607472C1 (ru) * 2012-11-27 2017-01-10 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Устройство приема/передачи сигнала и способ приема/передачи сигнала

Also Published As

Publication number Publication date
US20160063949A1 (en) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020171034A (ja) 表示制御方法
JP2016048891A (ja) 画像処理システム及び装置ならびに画像処理方法
US20190014385A1 (en) Content processing device, television reception device, method of processing information in content processing device, and program
JP6535560B2 (ja) 電子機器、及び表示方法
JP2020145742A (ja) 表示装置
JP2019126052A (ja) 送信装置
JP6788944B2 (ja) 放送システム
JP6515212B2 (ja) 受信装置
JP6515214B2 (ja) 受信装置
JP6506239B2 (ja) 送信装置
JP6506240B2 (ja) 送信装置
JP6506242B2 (ja) 送信方法
JP2019068477A (ja) 受信方法
JP2019097195A (ja) 受信装置
JP2019080330A (ja) 受信方法
JP6522809B2 (ja) 受信装置
JP2020074572A (ja) 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP2019068475A (ja) 受信方法
JP2019080331A (ja) 送受信方法
JP2019088017A (ja) 送受信方法
JP2019110574A (ja) 送受信方法
JP2019110573A (ja) 送信装置
JP2019126062A (ja) 送信装置
JP2019126057A (ja) 送信装置
JP2019110583A (ja) 受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20161019