JP2016047082A - Display control apparatus, control method for display control apparatus, and image display apparatus - Google Patents

Display control apparatus, control method for display control apparatus, and image display apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2016047082A
JP2016047082A JP2014172585A JP2014172585A JP2016047082A JP 2016047082 A JP2016047082 A JP 2016047082A JP 2014172585 A JP2014172585 A JP 2014172585A JP 2014172585 A JP2014172585 A JP 2014172585A JP 2016047082 A JP2016047082 A JP 2016047082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
slice
display
slice image
feature amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014172585A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
英人 榊間
Hideto Sakakima
英人 榊間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014172585A priority Critical patent/JP2016047082A/en
Publication of JP2016047082A publication Critical patent/JP2016047082A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique for assisting a user in selecting a slice image of an observation target from image group data comprising a plurality of slice images.SOLUTION: Provided is a display control apparatus which controls image display based on image group data comprising a plurality of slice images in a plurality of different tomographic positions, the display control apparatus including: acquisition means for acquiring a feature quantity of an object contained in each of the plurality of slice images; detection means for detecting, from the plurality of slice images, a slice image in which the feature quantity of the object satisfies a predetermined condition; and control means for making the display mode of the slice image detected by the detection means different from the display mode of the other slice images.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、表示制御装置、表示制御装置の制御方法、及び画像表示装置に関する。   The present invention relates to a display control device, a control method for a display control device, and an image display device.

マンモグラフィ等の医用画像の読影においては、過去画像と現在画像と間で比較観察を行い、病変の変化を確認するケースがある。例えば、過去画像と現在画像との間の腫瘤病変の大きさの変化を観察することにより、診断を行う。   In the interpretation of medical images such as mammography, there are cases in which changes in lesions are confirmed by performing comparative observations between past images and current images. For example, diagnosis is performed by observing a change in the size of a tumor lesion between a past image and a current image.

マンモグラフィ画像(FFDM:Full Field Digital Mammography)とは異なり、対象部位の断層画像を観察可能なトモシンセシス画像(DBT:Digital Breast Tomosynthesis)が普及しつつある。トモシンセシス画像はCT(Computed Tomography)画像と同様
に、複数の断層画像(スライス画像)から構成される画像群である。トモシンセシス画像は、複数の照射角によって撮影されたX線画像から、任意の断層位置のスライス画像を作成することによって得られる画像群である。
トモシンセシス画像を利用しての読影により、乳腺と腫瘤との重なりに影響されず病変領域の観察が可能となり、診断精度の向上が期待される。
Unlike mammography images (FFDM: Full Field Digital Mammography), tomosynthesis images (DBT: Digital Breast Tomosynthesis) capable of observing a tomographic image of a target region are becoming widespread. The tomosynthesis image is an image group composed of a plurality of tomographic images (slice images), like a CT (Computed Tomography) image. A tomosynthesis image is an image group obtained by creating a slice image at an arbitrary tomographic position from an X-ray image taken at a plurality of irradiation angles.
Interpretation using tomosynthesis images makes it possible to observe the lesion area without being affected by the overlap between the mammary gland and the tumor, and is expected to improve diagnostic accuracy.

トモシンセシス画像を観察する際、ユーザ(観察者)である読影医は、トモシンセシス画像を構成する複数のスライス画像を1枚ずつ順に表示送りしながら、それぞれのスライス画像に含まれる病変の観察を行う。例えば、過去と現在とでの腫瘤の大きさの変化を観察する際には、始めに過去と現在のそれぞれのトモシンセシス画像から、腫瘤が記録されているスライス画像をユーザが選択する操作を行う。その後、ユーザは、選択した画像を比較観察することにより診断を行う。   When observing a tomosynthesis image, an interpretation doctor who is a user (observer) observes a lesion included in each slice image while sequentially displaying a plurality of slice images constituting the tomosynthesis image one by one. For example, when observing a change in the size of a tumor between the past and the present, first, the user performs an operation of selecting a slice image in which the tumor is recorded from the past and the current tomosynthesis images. Thereafter, the user makes a diagnosis by comparatively observing the selected image.

ユーザが画像群データから病変の記録されたスライス画像を選択する操作を行う際に、自動でスライス画像を1枚ずつ順に表示する技術がある。特許文献1には、自動でスライス画像を1枚ずつ順に表示する際に、病変の大きさによってスライス画像を送る速度を変える構成が開示されている。スライス画像の順送り速度を調整することにより病変の発見が確実となる。例えば、病変が小さい場合は送る速度を下げることにより、スライス画像に記録されている病変の見落としを低減することが可能となる。   There is a technique of automatically displaying slice images one by one automatically when a user performs an operation of selecting a slice image in which a lesion is recorded from image group data. Patent Document 1 discloses a configuration in which when a slice image is automatically displayed sequentially one by one, the speed at which the slice image is sent is changed according to the size of the lesion. The lesion can be found surely by adjusting the sequential feeding speed of the slice images. For example, when the lesion is small, it is possible to reduce the oversight of the lesion recorded in the slice image by lowering the feeding speed.

特開2014−33947号公報JP 2014-33947 A

読影医は、トモシンセシス画像を構成する複数のスライス画像のうちから、例えば病変が最も大きく写っているスライス画像を観察対象として選択し、選択したスライス画像を観察して診断等を行う。このように複数のスライス画像から観察対象のスライス画像を選択する操作は、ユーザである読影医が行う。観察対象として選択すべきスライス画像の条件は診断目的等に応じて変わるが、ユーザの操作である以上、本来選択すべきスライス画像とは異なるスライス画像を観察対象のスライス画像として選択してしまう可能性はある。その場合、正確な診断を行えないという課題がある。   The image interpretation doctor selects, for example, a slice image in which the lesion is the largest among the plurality of slice images constituting the tomosynthesis image as an observation target, observes the selected slice image, and performs diagnosis or the like. In this way, an operation of selecting a slice image to be observed from a plurality of slice images is performed by an interpreting doctor who is a user. The condition of the slice image to be selected as the observation target varies depending on the purpose of diagnosis, but as long as it is a user operation, a slice image that is different from the slice image to be originally selected may be selected as the slice image to be observed. There is sex. In that case, there is a problem that an accurate diagnosis cannot be made.

そこで本発明は、複数のスライス画像から構成される画像群データから観察対象のスライス画像を選択するユーザの操作を支援する技術を提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a technique for supporting a user's operation for selecting a slice image to be observed from image group data composed of a plurality of slice images.

本発明は、物体の異なる複数の断層位置における複数のスライス画像からなる画像群データに基づく画像表示を制御する表示制御装置であって、
前記各スライス画像に含まれるオブジェクトの特徴量を取得する取得手段と、
前記複数のスライス画像のうち前記オブジェクトの特徴量が所定の条件を満たすスライス画像を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出されたスライス画像の表示態様を他のスライス画像の表示態様に対し異ならせる制御手段と、
を有する表示制御装置である。
The present invention is a display control device for controlling image display based on image group data composed of a plurality of slice images at a plurality of tomographic positions of different objects,
An acquisition means for acquiring a feature amount of an object included in each slice image;
Detecting means for detecting a slice image in which a feature amount of the object satisfies a predetermined condition among the plurality of slice images;
Control means for making the display mode of the slice image detected by the detection means different from the display mode of other slice images;
Is a display control device.

本発明は、物体の異なる複数の断層位置における複数のスライス画像からなる画像群データに基づく画像表示を制御する表示制御装置の制御方法であって、
前記各スライス画像に含まれるオブジェクトの特徴量を取得する取得工程と、
前記複数のスライス画像のうち前記オブジェクトの特徴量が所定の条件を満たすスライス画像を検出する検出工程と、
前記検出工程により検出されたスライス画像の表示態様を他のスライス画像の表示態様に対し異ならせる制御工程と、
を有する表示制御装置の制御方法である。
The present invention is a control method of a display control device for controlling image display based on image group data composed of a plurality of slice images at a plurality of different tomographic positions of an object,
An acquisition step of acquiring a feature amount of an object included in each slice image;
A detecting step of detecting a slice image in which a feature amount of the object satisfies a predetermined condition among the plurality of slice images;
A control step of making the display mode of the slice image detected by the detection step different from the display mode of other slice images;
This is a control method for a display control apparatus having

本発明によれば、複数のスライス画像から構成される画像群データから観察対象のスライス画像を選択するユーザの操作を支援する技術を提供することが可能となる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to provide the technique which assists the user's operation which selects the slice image of observation object from the image group data comprised from several slice images.

実施例1のシステムの全体構成を示す図The figure which shows the whole structure of the system of Example 1. FIG. 実施例1のシステムの機能ブロックを示す図1 is a diagram illustrating functional blocks of a system according to a first embodiment. 実施例1の画像ビューアの表示例Display example of the image viewer of the first embodiment 実施例1の画像群データとスライス画像を説明する図FIG. 6 is a diagram for explaining image group data and slice images according to the first embodiment. 実施例1の画像の特徴量を取得する処理のフローチャートFlowchart of processing for acquiring image feature amount according to the first embodiment. 実施例1のスライス画像を表示する処理のフローチャートFlowchart of processing for displaying slice image according to embodiment 1 実施例1の画像の特徴量を説明する図FIG. 6 is a diagram illustrating image feature amounts according to the first embodiment. 実施例1の画像ビューアの表示例を示す図The figure which shows the example of a display of the image viewer of Example 1. 実施例2のシステムの機能ブロックを示す図The figure which shows the functional block of the system of Example 2. 実施例2のスライス画像を表示する処理のフローチャートFlowchart of processing for displaying slice image of embodiment 2 実施例2の画像ビューアの表示例を表す図The figure showing the example of a display of the image viewer of Example 2. 実施例3の画像ビューアの表示例を示す図The figure which shows the example of a display of the image viewer of Example 3. 実施例4のシステムの機能ブロックを示す図The figure which shows the functional block of the system of Example 4. 実施例4のスライス画像の推定処理のフローチャートFlowchart of slice image estimation processing of embodiment 4 実施例4のスライス画像の推定処理について説明する図FIG. 10 is a diagram for explaining slice image estimation processing according to the fourth embodiment.

以下、本発明の表示制御装置及びその制御方法の好適な実施例について、図面を使用して詳細に説明する。
(実施例1)
実施例1について説明する。実施例1は、物体の異なる複数の断層位置における複数のスライス画像からなる画像群データに基づく画像表示を制御する表示制御装置の実施例である。実施例1では、複数のスライス画像のうちオブジェクトの特徴量が所定の条件を満たすスライス画像の表示態様を他のスライス画像の表示態様と異ならせるように表示態様の制御を行う。実施例1では、画像群データはトモシンセシス画像であり、オブジェクト
は病変(腫瘤)である。実施例1では、過去と現在のトモシンセシス画像を比較診断するユースケースを例に説明する。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of a display control device and a control method thereof according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(Example 1)
Example 1 will be described. Example 1 is an example of a display control apparatus that controls image display based on image group data including a plurality of slice images at a plurality of tomographic positions of different objects. In the first embodiment, the display mode is controlled so that the display mode of the slice image in which the feature amount of the object satisfies a predetermined condition among the plurality of slice images is different from the display mode of the other slice images. In the first embodiment, the image group data is a tomosynthesis image, and the object is a lesion (tumor). In the first embodiment, a use case for comparing and diagnosing past and current tomosynthesis images will be described as an example.

図1を参照して、実施例1のシステムの構成について説明する。このシステムは、ディスプレイ102と画像出力装置101から構成される。
画像出力装置101は、ディスプレイ102に画像を出力する。画像出力装置101の具体的な例としては、PC(Personal Computer)があげられる。
ディスプレイ102は、画像出力装置101から入力される画像信号(画像データ)に基づく画像を表示する画像表示装置である。例えば液晶ディスプレイ、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ディスプレイ、CRT(cathode-ray tube)等である。実施例1では、ディスプレイ102が液晶ディスプレイであるとする。
With reference to FIG. 1, the system configuration of the first embodiment will be described. This system includes a display 102 and an image output device 101.
The image output device 101 outputs an image to the display 102. A specific example of the image output apparatus 101 is a PC (Personal Computer).
The display 102 is an image display device that displays an image based on an image signal (image data) input from the image output device 101. For example, a liquid crystal display, an organic EL (Electro-Luminescence) display, a MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) display, a CRT (cathode-ray tube), or the like. In the first embodiment, it is assumed that the display 102 is a liquid crystal display.

画像ケーブル103は、画像出力装置101とディスプレイ102を接続、画像信号を伝送する。画像ケーブル103の具体的な例としては、DisplayPortケーブル(以下DP
ケーブル)等があげられる。
通信ケーブル104は、画像出力装置101とディスプレイ102を接続し、各種データを伝送する。通信ケーブル104の具体的な例としては、USB(Universal Serial Bus)ケーブルがあげられる。画像ケーブル103及び通信ケーブル104は上記の例に限られない。また、2種類のケーブルを用いる代わりに、画像信号及び各種データの伝送が可能な1種類のケーブルで画像出力装置101とディスプレイ102とを接続しても良い。そのようなケーブルには上記DPケーブルの他に、例えばHDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)ケーブルがある。
An image cable 103 connects the image output apparatus 101 and the display 102 and transmits an image signal. A specific example of the image cable 103 is a DisplayPort cable (hereinafter referred to as DP).
Cable).
A communication cable 104 connects the image output apparatus 101 and the display 102 and transmits various data. A specific example of the communication cable 104 is a USB (Universal Serial Bus) cable. The image cable 103 and the communication cable 104 are not limited to the above example. Further, instead of using two types of cables, the image output apparatus 101 and the display 102 may be connected by one type of cable capable of transmitting image signals and various data. Such cables include, for example, the HDMI (registered trademark) (High-Definition Multimedia Interface) cable in addition to the DP cable.

次に、図2を参照して、実施例1のシステムの構成要素についてより詳細に説明する。図2は、図1で説明したディスプレイ102及び画像出力装置101について、それぞれの内部の構成要素をより詳細に記載した図である。なお、図1の説明で既述の構成要素に関しては説明を省略する。   Next, the components of the system of the first embodiment will be described in more detail with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram describing the internal components of the display 102 and the image output apparatus 101 described in FIG. 1 in more detail. In addition, description is abbreviate | omitted regarding the component mentioned above by description of FIG.

<画像出力装置101>
画像出力装置101は、図2に示すように、CPU201、画像出力部202、通信制御部203、ユーザインタフェース204、メモリ205、記憶部206、及び内部バス207を有する。
CPU(Central Processing Unit)201は、後述の記憶部206に記録されている
OS(Operating System)を展開して実行することにより、画像出力装置101が備える各ブロックの動作を制御する。また、CPU201は画像表示ビューア等の様々なアプリケーションを実行する。
画像出力部202は、図1の画像ケーブル103を介してディスプレイ102に画像信号を出力する。
通信制御部203は、ディスプレイ102と画像出力装置101との間の各種データの送受信を制御する。
<Image Output Device 101>
As illustrated in FIG. 2, the image output apparatus 101 includes a CPU 201, an image output unit 202, a communication control unit 203, a user interface 204, a memory 205, a storage unit 206, and an internal bus 207.
A CPU (Central Processing Unit) 201 controls the operation of each block included in the image output apparatus 101 by developing and executing an OS (Operating System) recorded in a storage unit 206 described later. The CPU 201 executes various applications such as an image display viewer.
The image output unit 202 outputs an image signal to the display 102 via the image cable 103 in FIG.
The communication control unit 203 controls transmission / reception of various data between the display 102 and the image output apparatus 101.

ユーザインタフェース204は、画像出力装置101に対する指示を入力するためのユーザの操作を受け付ける。ユーザインタフェース204の具体的な例としては、マウスやキーボード等があげられる。
メモリ205は、画像出力装置101において使用される各種データを一時的に記憶する。メモリ205に格納されるデータとしては、ディスプレイ102へ出力される画像データや、CPU201で動作する各種アプリケーションが使用するデータ等である。
記憶部206は、ハードディスクや不揮発性メモリ等であり、OSや各種アプリケーション、及び当該アプリケーションで用いられるデータ等を記憶する。
内部バス207は、画像出力装置101内のブロック間のデータ送受を行うための伝送用バスである。
The user interface 204 receives a user operation for inputting an instruction to the image output apparatus 101. Specific examples of the user interface 204 include a mouse and a keyboard.
The memory 205 temporarily stores various data used in the image output apparatus 101. The data stored in the memory 205 includes image data output to the display 102, data used by various applications operating on the CPU 201, and the like.
The storage unit 206 is a hard disk, a nonvolatile memory, or the like, and stores an OS, various applications, data used in the applications, and the like.
The internal bus 207 is a transmission bus for performing data transmission / reception between blocks in the image output apparatus 101.

<ディスプレイ102>
ディスプレイ102は、図2に示すように、画像入力部208、画像処理部209、通信制御部210、表示部211、及びバックライト212を有する。
画像入力部208は、画像出力装置101から送出される画像信号を入力する。
画像処理部209は、画像入力部208より供給される画像信号を、後述の表示部211で表示可能な形式に変換する処理を行う。また、画像処理部209は、後述のバックライト212の制御も行う。
表示部211は、複数の画素からなる液晶表示パネルである。表示部211は、画像処理部209から供給される画像信号に基づき画像を表示する。
バックライト212は、表示部211に対し光を照射する。バックライト212は、光源として例えば複数のLED(Light Emitting Diode)を有する。バックライト212の光源はLEDに限らない。
<Display 102>
As illustrated in FIG. 2, the display 102 includes an image input unit 208, an image processing unit 209, a communication control unit 210, a display unit 211, and a backlight 212.
The image input unit 208 inputs an image signal sent from the image output apparatus 101.
The image processing unit 209 performs processing for converting the image signal supplied from the image input unit 208 into a format that can be displayed on the display unit 211 described later. The image processing unit 209 also controls a backlight 212 described later.
The display unit 211 is a liquid crystal display panel including a plurality of pixels. The display unit 211 displays an image based on the image signal supplied from the image processing unit 209.
The backlight 212 irradiates the display unit 211 with light. The backlight 212 includes, for example, a plurality of LEDs (Light Emitting Diodes) as a light source. The light source of the backlight 212 is not limited to the LED.

<CPU201>
次に、CPU201の実行する処理により実現する各ブロックの機能について、図2を用いて説明する。各ブロックの処理や機能は、CPU201がプログラムを実行することにより実現する。なお、各ブロックに対応する専用のハードウェアや機能拡張ボードにより各ブロックの処理や機能が実現される構成でも良い。CPU201が実行するプログラムは、記憶部206に記憶されていているものを読み出すことにより供給されても良いし、外部からネットワークや記憶媒体を介して供給されても良い。
<CPU 201>
Next, the function of each block realized by the processing executed by the CPU 201 will be described with reference to FIG. The processing and functions of each block are realized by the CPU 201 executing a program. A configuration in which the processing and function of each block is realized by dedicated hardware or a function expansion board corresponding to each block may be used. The program executed by the CPU 201 may be supplied by reading out a program stored in the storage unit 206, or may be supplied from outside via a network or a storage medium.

表示制御部221は、画像データの取得から表示までの制御全般を行う。また、ユーザインタフェース204によりユーザが入力した指示に対応する制御も行う。表示制御部221は、例えば、医用画像を表示する画像ビューアである。ここで、画像ビューアの表示形態について、図3を用いて説明を加える。   The display control unit 221 performs overall control from acquisition to display of image data. Control corresponding to an instruction input by the user through the user interface 204 is also performed. The display control unit 221 is, for example, an image viewer that displays medical images. Here, the display form of the image viewer will be described with reference to FIG.

図3に、画像ビューアによる画像の表示例を示す。図3(A)の表示例301は、過去と現在の画像を画面内にそれぞれ配置して表示する画像ビューアの画面例である。表示例301において、過去と現在の各画像には、撮影対象の全体302と病変303が表示されている。図3(B)の表示例304は、過去4年にわたる画像を画面内に並べて表示する画像ビューアの画面例である。画像の表示形態は任意に変更可能であり、例えば図3(A)の表示例301と図3(B)の表示例304とを切り替えて表示することも可能である。   FIG. 3 shows an example of image display by an image viewer. A display example 301 in FIG. 3A is a screen example of an image viewer that arranges and displays past and current images in the screen. In the display example 301, the entire image 302 and the lesion 303 are displayed in the past and present images. A display example 304 in FIG. 3B is a screen example of an image viewer that displays images over the past four years side by side on the screen. The display form of the image can be arbitrarily changed. For example, the display example 301 in FIG. 3A and the display example 304 in FIG. 3B can be switched and displayed.

取得部222は、複数のスライス画像の各々に含まれるオブジェクト(ここでは病変)の特徴量を取得する。この処理は、後述の検出部223からの指示に基づき行われる。ここで、スライス画像についての説明を、図4を用いて行う。   The acquisition unit 222 acquires the feature amount of the object (here, a lesion) included in each of the plurality of slice images. This process is performed based on an instruction from the detection unit 223 described later. Here, description of the slice image will be given with reference to FIG.

図4は、撮影対象の物体の複数の異なる断層位置における複数のスライス画像からなる画像群データを説明する模式図である。図4の球体401がオブジェクトである。画像群データ402は、図4の球体401の複数の異なる断層位置における複数のスライス画像からなる画像群データである。各スライス画像には、オブジェクト403が含まれる。断層位置によっては、オブジェクト403を含まないスライス画像もある。オブジェクト403は球体401の断層画像である。   FIG. 4 is a schematic diagram illustrating image group data including a plurality of slice images at a plurality of different tomographic positions of an object to be imaged. A sphere 401 in FIG. 4 is an object. The image group data 402 is image group data composed of a plurality of slice images at a plurality of different tomographic positions of the sphere 401 in FIG. Each slice image includes an object 403. Some slice images do not include the object 403 depending on the tomographic position. An object 403 is a tomographic image of the sphere 401.

取得部222によって求められる特徴量は、ユーザによって指定が可能であるとする。取得部222は、ユーザインタフェース204を介してユーザに指示された特徴量を各ス
ライス画像から取得する。
It is assumed that the feature amount obtained by the acquisition unit 222 can be specified by the user. The acquisition unit 222 acquires the feature amount instructed by the user via the user interface 204 from each slice image.

検出部223は、複数のスライス画像のうち、取得部222によって取得された特徴量が所定の条件を満たすスライス画像を検出する。実施例1では、所定の条件を満たすスライス画像は、特徴量が所定の閾値より大きいスライス画像であるとする。検出部223の処理は、表示制御部221の指示に基づき実行される。所定の閾値は、ユーザインタフェース204を介してユーザから指定される。なお、所定の条件は、上記の例に限らない。例えば、特徴量が所定の閾値より小さいという条件や、画像群データを構成する複数のスライス画像において特徴量が最大(極大)又は最小(極小)という条件でも良い。所定の条件は診断目的や観察目的等により適宜ユーザが設定できるものとする。   The detection unit 223 detects a slice image in which the feature amount acquired by the acquisition unit 222 satisfies a predetermined condition among the plurality of slice images. In the first embodiment, it is assumed that a slice image satisfying a predetermined condition is a slice image having a feature amount larger than a predetermined threshold. The processing of the detection unit 223 is executed based on an instruction from the display control unit 221. The predetermined threshold is designated by the user via the user interface 204. The predetermined condition is not limited to the above example. For example, a condition that the feature amount is smaller than a predetermined threshold value or a condition that the feature amount is maximum (maximum) or minimum (minimum) in a plurality of slice images constituting the image group data may be used. The predetermined conditions can be set as appropriate by the user depending on the purpose of diagnosis, observation purpose, and the like.

変更部224は、検出部223によって検出されたスライス画像の表示態様を他のスライス画像の表示態様に対し異ならせる制御を行う。変更部224は、複数のスライス画像のうちのどれが検出部223によって検出されたスライス画像であるかをユーザが容易に判別できるように、表示態様の制御を行う。   The changing unit 224 performs control to make the display mode of the slice image detected by the detection unit 223 different from the display mode of other slice images. The changing unit 224 controls the display mode so that the user can easily determine which of the plurality of slice images is the slice image detected by the detecting unit 223.

次に、実施例1の処理の流れについて、フローチャートを用いて説明する。
図5に、実施例1において、画像群データの中から所定の条件を満たす特徴量を持つスライス画像を検出する処理(以下、検出処理)のフローチャートを示す。検出処理は、基本的には、ユーザが画像群データに基づくスライス画像の観察開始前に実行が完了している処理である。検出処理は、例えば、画像群データが画像出力装置101の記憶部206に保存された際に自動的に実行されたり、画像観察とは別途入力されるユーザの指示に応じて実行されたりする。
Next, the processing flow of the first embodiment will be described using a flowchart.
FIG. 5 shows a flowchart of processing (hereinafter referred to as detection processing) for detecting a slice image having a feature amount satisfying a predetermined condition from image group data in the first embodiment. The detection process is basically a process that is completed before the user starts observing the slice image based on the image group data. For example, the detection process is automatically executed when the image group data is stored in the storage unit 206 of the image output apparatus 101, or is executed according to a user instruction input separately from the image observation.

ステップS501において、検出部223は、検出処理の対象の画像群データを選択する。画像群データは、図2の記憶部206に記録されており、検出部223は、画像群データを記憶部206から読み出す。   In step S501, the detection unit 223 selects image group data to be detected. The image group data is recorded in the storage unit 206 in FIG. 2, and the detection unit 223 reads the image group data from the storage unit 206.

ステップS502において、検出部223は、画像群データから、特徴量を取得していないスライス画像を選択し読み出す。実施例1では、検出部223は、画像群データを構成するスライス画像のうち断層位置が最も端のスライス画像(図4の画像群データ402の場合、最も上にあるスライス画像か最も下にあるスライス画像)から1枚ずつ順に選択し、読み出し処理を行う。   In step S <b> 502, the detection unit 223 selects and reads a slice image from which no feature amount has been acquired from the image group data. In the first embodiment, the detection unit 223 has the slice image with the tomographic position at the end of the slice image constituting the image group data (in the case of the image group data 402 in FIG. 4, the slice image that is at the top or the bottom). Slice images) are selected one by one in order, and read processing is performed.

ステップS503において、取得部222は、ステップS502で読み出されたスライス画像を解析し、特徴量を取得する。ここで、特徴量について、図7を用いて説明を加える。特徴量は、スライス画像に含まれるオブジェクト(ここでは病変)の形状の特徴量であり、例えば、オブジェクトの長さ、面積、辺縁部の波形形状の周波数等である。図7では特徴量の例について図で示している。図7(A)は、特徴量が病変の長さである場合を示す図である。図7(A)において、病変701の長さはL1であり、病変702の長さはL2である。図7(A)の例では、病変701の長さL1の方が病変702の長さL2より長い。図7(A)の例では、スライス画像705の特徴量はL1、スライス画像706の特徴量はL2である。図7(B)は、特徴量が病変の面積である場合を示す図である。図7(B)において、病変703の面積はM1であり、病変704の面積はM2である。図7(B)の例では、病変703の面積M1の方が病変704の面積M2より大きい。図7(B)の例では、スライス画像707の特徴量はM1、スライス画像708の特徴量はM2である。ステップS503では図7で示したような、長さや面積等の特徴量が取得される。   In step S503, the acquisition unit 222 analyzes the slice image read in step S502 and acquires a feature amount. Here, the feature amount will be described with reference to FIG. The feature amount is a feature amount of the shape of the object (here, lesion) included in the slice image, and is, for example, the length, area, frequency of the waveform shape of the edge portion, or the like. FIG. 7 illustrates an example of the feature amount. FIG. 7A is a diagram illustrating a case where the feature amount is the length of a lesion. In FIG. 7A, the length of the lesion 701 is L1, and the length of the lesion 702 is L2. In the example of FIG. 7A, the length L1 of the lesion 701 is longer than the length L2 of the lesion 702. In the example of FIG. 7A, the feature amount of the slice image 705 is L1, and the feature amount of the slice image 706 is L2. FIG. 7B is a diagram illustrating a case where the feature amount is an area of a lesion. In FIG. 7B, the area of the lesion 703 is M1, and the area of the lesion 704 is M2. In the example of FIG. 7B, the area M1 of the lesion 703 is larger than the area M2 of the lesion 704. In the example of FIG. 7B, the feature amount of the slice image 707 is M1, and the feature amount of the slice image 708 is M2. In step S503, feature quantities such as length and area as shown in FIG. 7 are acquired.

ステップS504において、検出部223は、ステップS503で取得された特徴量が
所定の条件を満たすか否かを判定する。所定の条件を満たすとは、ここでは特徴量が所定の閾値より大きいことである。所定の条件及び所定の閾値は事前にユーザによって指定される。所定の条件は、上述したように、これに限られない。ステップS504において、特徴量が所定の条件を満たすと判定された場合、ステップS505において、検出部223は、ステップS502で読み出したスライス画像が所定の条件を満たす特徴量を持つスライス画像であることを記録する。ステップS504において、特徴量が所定の条件を満たさないと判定された場合、ステップS506へ遷移する。
In step S504, the detection unit 223 determines whether the feature amount acquired in step S503 satisfies a predetermined condition. Here, satisfying the predetermined condition means that the feature amount is larger than a predetermined threshold value. The predetermined condition and the predetermined threshold value are designated by the user in advance. The predetermined condition is not limited to this as described above. If it is determined in step S504 that the feature amount satisfies the predetermined condition, in step S505, the detection unit 223 determines that the slice image read in step S502 is a slice image having the feature amount that satisfies the predetermined condition. Record. If it is determined in step S504 that the feature amount does not satisfy the predetermined condition, the process proceeds to step S506.

ステップS506において、検出部223は、画像群データに含まれる全てのスライス画像について特徴量の取得及び特徴量が所定の条件を満たすか否かの判定が完了したか否かを判定する。全てのスライス画像について特徴量の取得処理及び特徴量の判定処理が完了していない場合、ステップS502からの特徴量の取得処理及び特徴量の判定処理が繰り返し実行される。画像群データの全てのスライス画像について特徴量の取得処理及び特徴量の判定処理が完了したと判定された場合、画像群データから所定の条件を満たす特徴量を持つスライス画像が決定され、画像群データに対する処理が完了する。以上の処理により、画像群データに含まれる複数のスライス画像のうち所定の条件を満たす特徴量を持つスライス画像が決定される。   In step S <b> 506, the detection unit 223 determines whether the acquisition of the feature amount and the determination whether the feature amount satisfies a predetermined condition have been completed for all slice images included in the image group data. If the feature amount acquisition processing and feature amount determination processing have not been completed for all slice images, the feature amount acquisition processing and feature amount determination processing from step S502 are repeatedly executed. When it is determined that the feature amount acquisition processing and the feature amount determination processing have been completed for all slice images of the image group data, a slice image having a feature amount satisfying a predetermined condition is determined from the image group data, and the image group Processing for the data is complete. Through the above processing, a slice image having a feature amount satisfying a predetermined condition among the plurality of slice images included in the image group data is determined.

記憶部206に複数の画像群データが記憶されている場合、上記の検出処理を各画像群データに対して実行することにより、各画像群データについて、所定の条件を満たす特徴量を持つスライス画像が特定された状態となる。
上述の検出処理では、ある特徴量が所定の条件を満たすスライス画像が検出されるが、検出処理は種々の特徴量や種々の所定の条件について実行することもできる。そうすることにより、1つの画像群データについて、異なる特徴量や異なる条件で検出された複数のスライス画像が特定された状態とすることも可能である。
When a plurality of image group data is stored in the storage unit 206, a slice image having a feature amount satisfying a predetermined condition for each image group data by executing the above detection processing on each image group data. Becomes the specified state.
In the above-described detection process, a slice image in which a certain feature amount satisfies a predetermined condition is detected. However, the detection process can be executed for various feature amounts and various predetermined conditions. By doing so, it is also possible to set a state in which a plurality of slice images detected under different feature amounts or different conditions are specified for one image group data.

次に、所定の条件を満たす特徴量を有するスライス画像の検出結果に基づく画像ビューアの表示処理について図6を用いて説明する。
ステップS601において、表示制御部221は、ユーザが観察する対象の画像群データを選択する。画像群データの選択はユーザインタフェース204を介してユーザの指示により行われる。
ステップS602において、表示制御部221は、初期画像の表示処理を実行する。画像群データに含まれる複数のスライス画像のうちどれを初期画像とするかは任意であるが、ここでは断層位置が最も端のスライス画像を初期画像とする。
Next, the display processing of the image viewer based on the detection result of the slice image having the feature amount satisfying the predetermined condition will be described with reference to FIG.
In step S601, the display control unit 221 selects image group data to be observed by the user. The selection of image group data is performed by a user instruction via the user interface 204.
In step S602, the display control unit 221 executes an initial image display process. Which one of the plurality of slice images included in the image group data is set as the initial image is arbitrary, but here, the slice image having the extreme tomographic position is set as the initial image.

ステップS603において、表示制御部221は、表示するスライス画像を変更する指示を入力する操作(変更操作)が行われたか否かを判定する。変更操作は、表示中のスライス画像とは異なるスライス画像を表示するよう指示する操作であり、異なるスライス画像は、例えば、断層位置が隣接するスライス画像である。
ステップS603において、変更操作があったと判定された場合、ステップS604において、表示制御部221は、変更操作に基づき次に表示すべきスライス画像の読み出し処理を実行する。
In step S603, the display control unit 221 determines whether or not an operation (change operation) for inputting an instruction to change the slice image to be displayed has been performed. The change operation is an operation for instructing to display a slice image different from the slice image being displayed, and the different slice image is, for example, a slice image in which a tomographic position is adjacent.
If it is determined in step S603 that there has been a change operation, in step S604, the display control unit 221 executes a read process of a slice image to be displayed next based on the change operation.

ステップS605において、表示制御部221は、ステップS604において読み出されたスライス画像の特徴量が所定の条件を満たすか否かを判定する。ステップS605における判定処理は、図5のフローチャートで示した特徴量の取得処理及び特徴量の判定処理によって記録された情報を元に行われる。   In step S605, the display control unit 221 determines whether the feature amount of the slice image read in step S604 satisfies a predetermined condition. The determination process in step S605 is performed based on the information recorded by the feature amount acquisition process and the feature amount determination process shown in the flowchart of FIG.

ステップS605において、スライス画像が所定の条件を満たす特徴量を持つと判定された場合、ステップS606において、表示制御部221は、当該スライス画像を表示す
る際の表示態様を他のスライス画像の表示態様とは異ならせる処理を行う。ステップS606において表示態様が変更されない場合のデフォルトの表示態様については、予め定められているものとする。
If it is determined in step S605 that the slice image has a feature amount that satisfies a predetermined condition, in step S606, the display control unit 221 sets the display mode for displaying the slice image as the display mode of another slice image. Different processing is performed. The default display mode when the display mode is not changed in step S606 is determined in advance.

ステップS607において、表示制御部221は、スライス画像の表示を行う。
ステップS608において、表示制御部221は、画像表示の終了がユーザより指示されたか否かを判定する。終了指示がされた場合、表示制御部221は、現在表示中の画像群データの表示処理を終了する。終了指示がされていない場合、ステップS603以降の処理が繰り返し実行される。
In step S607, the display control unit 221 displays a slice image.
In step S608, the display control unit 221 determines whether the user has instructed the end of image display. When the end instruction is given, the display control unit 221 ends the display processing of the currently displayed image group data. If the end instruction has not been given, the processes in and after step S603 are repeatedly executed.

図6の画像表示処理について、図8を用いて説明を加える。図8(A)のスライス画像801、802、803は過去に撮影された画像群データのスライス画像を示し、図8(B)のスライス画像805、806、807は最近撮影された画像群データのスライス画像を示す。過去及び現在それぞれの画像群データについて、図5で説明した所定の条件を満たす特徴量を有するスライス画像の検出処理が既に実行されているものとする。検出処理の結果、過去の画像群データではスライス画像802が、現在の画像群データではスライス画像807が、それぞれの所定の条件を満たす特徴量を持つスライス画像として特定された状態であるとする。   The image display process in FIG. 6 will be described with reference to FIG. Slice images 801, 802, and 803 in FIG. 8A show slice images of image group data taken in the past, and slice images 805, 806, and 807 in FIG. 8B show recently taken image group data. A slice image is shown. Assume that the detection processing of the slice image having the feature amount satisfying the predetermined condition described in FIG. 5 has already been executed for each of the past and present image group data. As a result of the detection process, it is assumed that the slice image 802 is specified as past image group data, and the slice image 807 is specified as slice images having feature amounts satisfying respective predetermined conditions in the current image group data.

図8(C)の表示例809は、過去画像と現在画像を比較観察する際の画像ビューアの表示例を示す。画面の左側に過去画像が表示され、右側に現在画像が表示されている。図8(C)の表示例809は初期画像が表示された状態であり、図6のフローチャートにおいてステップS602の処理が実行された状態である。初期画像としてはそれぞれスライス番号1のスライス画像801とスライス画像805が選択され、表示されている。   A display example 809 in FIG. 8C shows a display example of an image viewer when comparatively observing a past image and a current image. The past image is displayed on the left side of the screen, and the current image is displayed on the right side. A display example 809 in FIG. 8C is a state in which an initial image is displayed, and is a state in which the process in step S602 is executed in the flowchart in FIG. As the initial images, the slice image 801 and the slice image 805 with slice number 1 are selected and displayed, respectively.

図8(C)の表示例809の状態から、ユーザが、過去画像について、表示画像の変更操作を行った場合の画像ビューアの表示例を図8(D)の表示例810で示す。表示画像の変更操作は、表示画像をスライス画像801からスライス画像802に変更する操作とする。スライス画像802は、所定の条件を満たす特徴量を持つスライス画像であるため、図6のステップS606で実行される、表示形態の変更処理が行われる。図8(D)の表示例810では、スライス画像802の表示態様は、通常のスライス画像の表示態様に対し、所定の条件を満たす特徴量を有するスライス画像であることを示す標識であるマーキング811が追加された表示態様となっている。図8(D)のマーキング811で示すように標識とともにスライス画像を表示することで、ユーザは、表示中のスライス画像が所定の条件を満たす特徴量を持つスライス画像であることを容易に識別可能となる。   A display example of the image viewer when the user performs a display image changing operation on the past image from the state of the display example 809 in FIG. 8C is shown as a display example 810 in FIG. The display image changing operation is an operation for changing the display image from the slice image 801 to the slice image 802. Since the slice image 802 is a slice image having a feature amount that satisfies a predetermined condition, the display form changing process executed in step S606 in FIG. 6 is performed. In the display example 810 of FIG. 8D, the marking 811 is a mark indicating that the display mode of the slice image 802 is a slice image having a feature amount satisfying a predetermined condition with respect to the display mode of the normal slice image. Is added. By displaying the slice image together with the sign as indicated by the marking 811 in FIG. 8D, the user can easily identify that the displayed slice image is a slice image having a feature amount satisfying a predetermined condition. It becomes.

以上説明したように、実施例1によれば、所定の条件を満たす特徴量を持つスライス画像がマーキング表示により通常のスライス画像とは異なる表示態様とされる。これにより、画像群データから所定の条件を満たす特徴量を持つスライス画像を選択するユーザ操作がより容易かつ正確に行えるようになる。従って、現在の画像群データと過去の画像群データとを比較観察を行うようなユースケースにおいて、ユーザは、観察対象として選択すべきスライス画像を確実に選択できるので、精度の高い診断が可能となる。   As described above, according to the first embodiment, a slice image having a feature amount satisfying a predetermined condition is displayed differently from a normal slice image by marking display. As a result, a user operation for selecting a slice image having a feature amount satisfying a predetermined condition from the image group data can be performed more easily and accurately. Therefore, in a use case in which the current image group data and the past image group data are comparatively observed, the user can surely select a slice image to be selected as an observation target, thereby enabling a highly accurate diagnosis. Become.

実施例1では、観察対象の画像群データがユーザにより選択されたときに、図5の処理による検出結果に基づき、図6の処理による表示態様の制御を行う例を説明した。ユーザが、複数のスライス画像のうちから観察対象のスライス画像を選択する作業を行う際に、検出処理の結果に基づく表示態様の制御が行われるようにするとよい。これにより、当該作業を効率よくかつ正確に行うことが可能になる。   In the first embodiment, the example in which the display mode is controlled by the process of FIG. 6 based on the detection result by the process of FIG. 5 when the image group data to be observed is selected by the user. When the user performs an operation of selecting a slice image to be observed from a plurality of slice images, the display mode may be controlled based on the result of the detection process. This makes it possible to perform the work efficiently and accurately.

実施例1の表示態様の制御は、他の状況において実行しても良い。例えば、複数のスラ
イス画像を1枚ずつ順に、ユーザの指示に従って、又は自動的に、送りながら表示する際に、図5の処理による検出結果に基づく図6の処理による表示態様の制御を行うようにしても良い。これにより、例えば複数のスライス画像を自動再生しながら観察対象のスライス画像を選択する状況において、ユーザは選択の操作をより容易にかつ正確に行うことが可能になる。
The display mode control according to the first embodiment may be executed in other situations. For example, when displaying a plurality of slice images one by one in accordance with a user instruction or automatically while sending them, the display mode is controlled by the process of FIG. 6 based on the detection result of the process of FIG. Anyway. Thereby, for example, in a situation where a slice image to be observed is selected while automatically reproducing a plurality of slice images, the user can perform the selection operation more easily and accurately.

(実施例2)
次に本発明の実施例2について図面を用いて説明する。実施例2では、ユーザがある特定の指示を行った後に、所定の条件を満たす特徴量を持つスライス画像を自動で表示する処理を行う例を説明する。
図9に実施例2のシステムを構成する画像出力装置101及びディスプレイ102の機能ブロックを示す。なお図9において、図2で説明した機能ブロックと同番号のブロックは、同様の機能を持つブロックであるため説明を省略する。
検索部901は、複数のスライス画像からなる画像群データから、所定の条件を満たす特徴量を持つスライス画像を検索する処理を行う。検索部901は、実施例1における図5の検出処理が行われた画像群データからスライス画像を検索する。
(Example 2)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the second embodiment, an example in which processing for automatically displaying a slice image having a feature amount satisfying a predetermined condition after a user gives a specific instruction will be described.
FIG. 9 shows functional blocks of the image output apparatus 101 and the display 102 constituting the system of the second embodiment. In FIG. 9, blocks having the same numbers as the functional blocks described in FIG.
The search unit 901 performs a process of searching for a slice image having a feature amount satisfying a predetermined condition from image group data including a plurality of slice images. The retrieval unit 901 retrieves a slice image from the image group data on which the detection process of FIG. 5 in the first embodiment has been performed.

実施例2の処理手順を図10のフローチャートを用いて説明する。図10はユーザの指示に基づき表示するスライス画像を変更する処理について説明する図である。なお、図10の処理の開始前に、実施例1の図5で説明した、画像群データの各スライス画像の特徴量の取得処理は実行されているものとして説明を行う。   The processing procedure of the second embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. FIG. 10 is a diagram illustrating processing for changing a slice image to be displayed based on a user instruction. Note that, before the process of FIG. 10 is started, the processing for acquiring the feature amount of each slice image of the image group data described in FIG. 5 of the first embodiment is performed.

ステップS1001において、表示制御部221は、ユーザが観察する対象の画像群データを選択する。ステップS1001の処理は、図6のステップS601の処理と同様である。
ステップS1002において、表示制御部221は、初期画像の表示処理を実行する。ステップS1002の処理は、図6のステップS602の処理と同様である。
In step S1001, the display control unit 221 selects image group data to be observed by the user. The process in step S1001 is the same as the process in step S601 in FIG.
In step S1002, the display control unit 221 executes an initial image display process. The process in step S1002 is the same as the process in step S602 in FIG.

ステップS1003において、表示制御部221は、所定の条件を満たす特徴量を持つスライス画像のユーザによる表示指示の有無を判定する。ステップS1003において、ユーザからの表示指示があると判定された場合、ステップS1004において、検索部901は、表示するスライス画像を検索する処理を実行する。   In step S1003, the display control unit 221 determines whether there is a display instruction from the user of a slice image having a feature amount that satisfies a predetermined condition. If it is determined in step S1003 that there is a display instruction from the user, in step S1004, the search unit 901 executes processing for searching for a slice image to be displayed.

ステップS1005において、表示制御部221は、ステップS1004で検索されたスライス画像を表示するための表示画像の更新処理を実行する。
ステップS1006において、表示制御部221は、ユーザにより画像群データの表示の終了が指示された場合、画像の表示を終了する。表示の終了が指示されない場合、ステップS1003以降の処理が繰り返される。
In step S1005, the display control unit 221 executes display image update processing for displaying the slice image searched in step S1004.
In step S <b> 1006, the display control unit 221 ends the display of the image when the user instructs to end the display of the image group data. If the end of display is not instructed, the processing from step S1003 is repeated.

図10で説明した処理について、図11を用いて説明を加える。
図11(A)のスライス画像1101、1102、1103は過去に撮影された画像群データのスライス画像を示し、図11(B)のスライス画像1104、1105、1106は最近撮影された画像群データを示している。過去及び現在それぞれの画像群データについて、図5で説明した所定の条件を満たす特徴量を有するスライス画像の検出処理が既に実行されているものとする。検出処理の結果、過去の画像群データではスライス画像1102が、現在の画像群データではスライス画像1106が、それぞれ所定の条件を満たす特徴量を持つスライス画像として特定されているものとする。なお実施例2では、所定の条件を満たす特徴量を有するスライス画像は、複数のスライス画像のうち特徴量が最大であるスライス画像とする。
The processing described in FIG. 10 will be described with reference to FIG.
The slice images 1101, 1102, and 1103 in FIG. 11A indicate slice images of image group data captured in the past, and the slice images 1104, 1105, and 1106 in FIG. 11B indicate image group data recently captured. Show. Assume that the detection processing of the slice image having the feature amount satisfying the predetermined condition described in FIG. 5 has already been executed for each of the past and present image group data. As a result of the detection processing, it is assumed that the slice image 1102 in the past image group data and the slice image 1106 in the current image group data are specified as slice images having feature quantities that satisfy predetermined conditions. In the second embodiment, a slice image having a feature amount that satisfies a predetermined condition is a slice image having a maximum feature amount among a plurality of slice images.

図11(C)の表示例1107は、過去画像と現在画像それぞれの初期画像が表示された状態を示す図である。図11の表示例1107は図10のステップS1002の処理が実行された状態である。図11のボタン1108は、ユーザが表示画像の更新指示を入力するための操作を行うことができるGUI(Graphical User Interface)部品である。ユーザは、ボタン1108をマウスでクリックする等の操作により、画像出力装置101に表示画像の更新指示を入力することができる。ユーザがボタン1108をクリックすると、図11(D)の表示例1109に示す状態に遷移する。表示例1109は過去と現在の
それぞれの画像群データに含まれるスライス画像のうち、特徴量(腫瘤の大きさ)が最大のスライス画像1102、1106が表示された状態を示す。図11(C)のボタン1108がクリックされると、図10のS1004の処理により、特徴量が最大のスライス画像が検索され、S1005の処理により表示画像の更新が行われ、図11の表示例1109の状態となる。以上説明したように、実施例2によれば、複数のスライス画像のうち所定の条件を満たすスライス画像を表示するユーザの指示が入力されると、当該スライス画像が画像群データから検索され、当該スライス画像を表示するよう表示が更新される。これにより、ユーザが自ら複数のスライス画像のうちから所定の条件を満たすスライス画像を選択する操作を行うことなく、所定の条件を満たすスライス画像が表示された状態とすることができる。
A display example 1107 in FIG. 11C is a diagram illustrating a state in which initial images of a past image and a current image are displayed. Display example 1107 in FIG. 11 is a state in which the process of step S1002 in FIG. 10 has been executed. A button 1108 in FIG. 11 is a GUI (Graphical User Interface) component that allows the user to perform an operation for inputting a display image update instruction. The user can input a display image update instruction to the image output apparatus 101 by an operation such as clicking the button 1108 with a mouse. When the user clicks a button 1108, the state transitions to a state shown in display example 1109 in FIG. A display example 1109 shows a state in which slice images 1102 and 1106 having the maximum feature amount (the size of the tumor) are displayed among the slice images included in the past and present image group data. When the button 1108 in FIG. 11C is clicked, a slice image having the maximum feature amount is retrieved by the processing in S1004 in FIG. 10, the display image is updated by the processing in S1005, and the display example in FIG. 1109 is entered. As described above, according to the second embodiment, when a user instruction to display a slice image satisfying a predetermined condition among a plurality of slice images is input, the slice image is searched from the image group data, The display is updated to display the slice image. Thus, the slice image satisfying the predetermined condition can be displayed without the user performing an operation of selecting the slice image satisfying the predetermined condition from among the plurality of slice images.

なお図11の説明では、ユーザの指示が入力された場合に、表示中の過去及び現在の両方の画像群データについて画像表示を所定の条件を満たすスライス画像に更新する例を説明したが、これに限らない。例えば、ユーザの指示に応じて、いずれかの画像群データについて、画像表示を所定の条件を満たすスライス画像に更新するようにしても良い。   In the description of FIG. 11, an example has been described in which, when a user instruction is input, the image display is updated to a slice image that satisfies a predetermined condition for both the past and current image group data being displayed. Not limited to. For example, the image display of any one of the image group data may be updated to a slice image that satisfies a predetermined condition in accordance with a user instruction.

(実施例3)
本発明の実施例3について図面を参照して説明を行う。実施例3では、所定の条件を満たす特徴量を持つスライス画像を表示する際の表示態様の変更方法について、実施例1で説明したマーキング表示とは異なる表示態様に変更する例について説明する。実施例3のシステムの機能ブロック及び処理については実施例1及び実施例2と同様であるため、説明を省略する。
(Example 3)
Embodiment 3 of the present invention will be described with reference to the drawings. In the third embodiment, an example of changing a display mode when displaying a slice image having a feature amount satisfying a predetermined condition to a display mode different from the marking display described in the first embodiment will be described. Since the functional blocks and processing of the system of the third embodiment are the same as those of the first and second embodiments, the description thereof is omitted.

図12(A)は、所定の条件を満たす特徴量を有するスライス画像が、他のスライス画像と異なる所定の色で表示されるよう表示態様の制御を行った場合の表示例を示す図である。図12(A)の表示例1200は、左側に過去画像が表示され、右側に現在画像が表示される画像ビューアの表示例である。左側では、過去の画像群データにおいて所定の条件を満たす特徴量を有するスライス画像を表示しており、右側では、現在の画像群データにおいて所定の条件を満たす特徴量を有しないスライス画像を表示している。   FIG. 12A is a diagram illustrating a display example when the display mode is controlled so that a slice image having a feature amount satisfying a predetermined condition is displayed in a predetermined color different from other slice images. . A display example 1200 in FIG. 12A is a display example of an image viewer in which a past image is displayed on the left side and a current image is displayed on the right side. On the left side, a slice image having a feature amount satisfying a predetermined condition in the past image group data is displayed, and on the right side, a slice image not having a feature amount satisfying the predetermined condition in the current image group data is displayed. ing.

図12(A)の例では、スライス画像はグレースケール画像であるとする。図12(A)のスライス画像1201において、交差する斜線で示した領域は、所定の色を付けて表示された領域を示す。図12(A)のスライス画像1201に示すように、所定の条件を満たす特徴量を持つスライス画像を表示する際は、当該スライス画像に所定の色を付けることで、所定の条件を満たす特徴量を持つスライス画像の識別がより容易となる。   In the example of FIG. 12A, it is assumed that the slice image is a grayscale image. In the slice image 1201 in FIG. 12A, a region indicated by crossing diagonal lines indicates a region displayed with a predetermined color. As shown in the slice image 1201 in FIG. 12A, when displaying a slice image having a feature amount satisfying a predetermined condition, a feature amount satisfying the predetermined condition is given by adding a predetermined color to the slice image. It becomes easier to identify a slice image having.

図12(B)は、所定の条件を満たす特徴量を有するスライス画像が、他のスライス画像よりも高い輝度で表示されるよう表示態様の制御を行った場合の表示例を示す図である。図12(B)の表示例1300は、図12(A)と同様、左側に過去画像が表示され、右側に現在画像が表示される画像ビューアの表示例である。また、図12(A)と同様に、左側では、過去の画像群データにおいて所定の条件を満たす特徴量を有するスライス画像を表示しており、右側では、現在の画像群データにおいて所定の条件を満たす特徴量を有しないスライス画像を表示している。   FIG. 12B is a diagram illustrating a display example when the display mode is controlled so that a slice image having a feature amount satisfying a predetermined condition is displayed with higher brightness than other slice images. A display example 1300 in FIG. 12B is a display example of an image viewer in which a past image is displayed on the left side and a current image is displayed on the right side, as in FIG. Similarly to FIG. 12A, on the left side, a slice image having a feature amount satisfying a predetermined condition in the past image group data is displayed, and on the right side, a predetermined condition is displayed in the current image group data. A slice image that does not have a feature amount to be satisfied is displayed.

図12(B)の例では、所定の条件を満たす特徴量を有するスライス画像と他のスライス画像とで表示輝度を異ならせる。図12(B)のスライス画像1301の表示領域では、ディスプレイの輝度が高く、スライス画像1302の表示領域では、ディスプレイの輝度が低くされている。所定の条件を満たす特徴量を有するスライス画像を表示する際に他のスライス画像より高い輝度で表示することで、所定の条件を満たす特徴量を有するスライス画像の識別がより容易となる。   In the example of FIG. 12B, the display brightness is different between a slice image having a feature amount satisfying a predetermined condition and another slice image. In the display area of the slice image 1301 in FIG. 12B, the display brightness is high, and in the display area of the slice image 1302, the display brightness is low. When displaying a slice image having a feature amount satisfying a predetermined condition, the slice image having a feature amount satisfying a predetermined condition is more easily identified by displaying the slice image with higher brightness than other slice images.

なお、輝度の変更処理は、図2の画像処理部209によって実行される。具体的には、表示制御部221からの指示に基づき、画像処理部209がバックライト212へ輝度制御信号を送信する。バックライトは制御信号に基づき発光量を変化させることでディスプレイ102の輝度が変更される。ここでは、所定の条件を満たす特徴量を持つスライス画像の表示領域のバックライト輝度を高くすることにより当該スライス画像の表示輝度を高くした。所定の条件を満たす特徴量を持つスライス画像又はそれ以外のスライス画像又はその両方に対する画像処理によって、所定の条件を満たす特徴量を持つスライス画像の表示輝度を高くするようにしても良い。その場合、表示制御部221は、スライス画像に対し画像処理を行ってからディスプレイ102へ出力するようにしても良い。
実施例3によれば、所定の条件を満たす特徴量を持つスライス画像をより容易且つ正確に識別可能となる。
Note that the luminance changing process is executed by the image processing unit 209 in FIG. Specifically, the image processing unit 209 transmits a luminance control signal to the backlight 212 based on an instruction from the display control unit 221. The backlight changes the brightness of the display 102 by changing the light emission amount based on the control signal. Here, the display luminance of the slice image is increased by increasing the backlight luminance of the display area of the slice image having the feature amount satisfying the predetermined condition. The display brightness of the slice image having the feature amount satisfying the predetermined condition may be increased by image processing on the slice image having the feature amount satisfying the predetermined condition and / or the other slice image. In that case, the display control unit 221 may perform image processing on the slice image and then output the image to the display 102.
According to the third embodiment, a slice image having a feature amount that satisfies a predetermined condition can be identified more easily and accurately.

(実施例4)
本発明の実施例4について、図面を用いて説明を行う。実施例4では、画像群データにスライス画像が存在しない断層位置であって、オブジェクトの特徴量が所定の条件を満たすことが推定される断層位置である中間断層位置がある場合、当該中間断層位置におけるスライス画像を追加で作成する。
Example 4
Example 4 of the present invention will be described with reference to the drawings. In the fourth embodiment, when there is an intermediate tomographic position that is a tomographic position where a slice image does not exist in the image group data and the feature amount of the object is estimated to satisfy a predetermined condition, the intermediate tomographic position Create additional slice images at.

図13に、実施例4のシステムの機能ブロックを示す。なお実施例1及び実施例2において説明した、図2及び図9の機能ブロックと同じブロックについては同じ番号を付与しており、説明を省略する。
図13の推定部1401は、画像群データに含まれるスライス画像を解析し、中間断層位置があるか否かを判定する。推定部1401において実行される処理の詳細については後述する。
図13の作成部1402は、中間断層位置のスライス画像を生成する。
FIG. 13 shows functional blocks of the system of the fourth embodiment. The same blocks as the functional blocks in FIGS. 2 and 9 described in the first and second embodiments are given the same numbers, and the description thereof is omitted.
The estimation unit 1401 in FIG. 13 analyzes the slice image included in the image group data and determines whether there is an intermediate tomographic position. Details of processing executed in the estimation unit 1401 will be described later.
The generation unit 1402 in FIG. 13 generates a slice image at the intermediate tomographic position.

次に、図14のフローチャートを用いて、実施例4の処理を説明する。図14で示す処理は、画像群データを解析し、画像群データに含まれるスライス画像の断層位置とは異なる断層位置のスライス画像に、所定の条件を満たす特徴量を持つスライス画像が存在するか否かを判定し、存在する場合当該スライス画像を作成する処理である。   Next, processing of the fourth embodiment will be described using the flowchart of FIG. The process shown in FIG. 14 analyzes image group data, and whether a slice image having a feature amount satisfying a predetermined condition exists in a slice image at a slice position different from the slice position of the slice image included in the image group data. This is processing for determining whether or not to create the slice image if it exists.

ステップS1501において、検出部223は、処理対象の画像群データを選択する。ステップS1501で実行される処理は、図5のS501と同様である。
ステップS1502において、検出部223は、画像群データから、特徴量を取得していないスライス画像を選択する。ステップS1502で実行される処理は、図5のS502と同様である。
ステップS1503において、取得部222は、ステップS1502で選択されたスライス画像を解析し、特徴量を取得する。ステップS1503で実行される処理は、図5のS503と同様である。
In step S1501, the detection unit 223 selects image group data to be processed. The process executed in step S1501 is the same as S501 in FIG.
In step S1502, the detection unit 223 selects a slice image for which no feature amount has been acquired from the image group data. The process executed in step S1502 is the same as that in S502 of FIG.
In step S1503, the acquisition unit 222 analyzes the slice image selected in step S1502 and acquires a feature amount. The processing executed in step S1503 is the same as S503 in FIG.

ステップS1504において、検出部223は、ステップS1503で取得された特徴量が所定の条件を満たすか否かを判定する。ステップS1504で実行される処理は、図
5のステップS504で実行される処理と同様である。ステップS1504において、特徴量が所定の条件を満たすと判定された場合、ステップS1505において、検出部223は、ステップS1502で選択されたスライス画像が所定の条件を満たす特徴量を持つスライス画像であることを記録する。ステップS1504において、特徴量が所定の条件を満たさないと判定された場合、ステップS1506へ遷移する。
In step S1504, the detection unit 223 determines whether the feature amount acquired in step S1503 satisfies a predetermined condition. The process executed in step S1504 is the same as the process executed in step S504 in FIG. If it is determined in step S1504 that the feature amount satisfies the predetermined condition, in step S1505, the detection unit 223 determines that the slice image selected in step S1502 is a slice image having the feature amount that satisfies the predetermined condition. Record. If it is determined in step S1504 that the feature amount does not satisfy the predetermined condition, the process proceeds to step S1506.

ステップS1506において、検出部223は、画像群データに含まれる全てのスライス画像について特徴量の取得が完了したか否かを判定する。ステップS1506で実行される処理は図5のステップS506と同様である。全てのスライス画像について特徴量の取得が完了していない場合、ステップS1502からの特徴量の取得処理が繰り返し実行される。ステップS1506において、画像群データの全てのスライス画像について特徴量の取得処理が完了したと判定された場合、ステップS1507へ遷移する。   In step S1506, the detection unit 223 determines whether or not feature amount acquisition has been completed for all slice images included in the image group data. The processing executed in step S1506 is the same as that in step S506 in FIG. If feature value acquisition has not been completed for all slice images, the feature value acquisition processing from step S1502 is repeated. If it is determined in step S1506 that the feature amount acquisition processing has been completed for all slice images of the image group data, the process proceeds to step S1507.

ステップS1507では、画像群データに含まれるスライス画像に対応する断層位置以外の断層位置に、所定の条件を満たす特徴量を持つスライス画像が存在し得るか否かを判定する。ステップS1507において実行される処理について、図15を用いて説明を加える。   In step S1507, it is determined whether or not a slice image having a feature amount satisfying a predetermined condition can exist at a tomographic position other than the tomographic position corresponding to the slice image included in the image group data. The processing executed in step S1507 will be described with reference to FIG.

図15(A)は複数のスライス画像からなる画像群データを示す図である。図15(A)のスライス画像1601、1602、1603は既に作成済みのスライス画像であり、スライス画像の断層位置の間隔はTである。スライス画像1601の病変1604の特徴量はL1であり、スライス画像1602の病変1605の特徴量はL2であるとする。図15(A)における特徴量は病変の長さとする。また、図15(A)の画像群データに含まれる複数のスライス画像の特徴量の極大値はL2であるとする。   FIG. 15A shows image group data composed of a plurality of slice images. The slice images 1601, 1602, and 1603 in FIG. 15A are already created slice images, and the interval between the tomographic positions of the slice images is T. It is assumed that the feature amount of the lesion 1604 in the slice image 1601 is L1, and the feature amount of the lesion 1605 in the slice image 1602 is L2. The feature amount in FIG. 15A is the length of the lesion. Further, it is assumed that the maximum value of the feature amount of the plurality of slice images included in the image group data in FIG. 15A is L2.

推定部1401は、病変1604と病変1605の特徴量(大きさ)の変化量の傾きから、スライス画像1602の断層位置とスライス画像1603の断層位置との間の中間断層位置における病変の特徴量を推定する(推定特徴量)。スライス画像1602とスライス画像1603との中間の断層位置における病変の特徴量をL3とすると、L3は図15(A)の式1606により算出される。特徴量L3が特徴量L2より大きい場合、病変の特徴量が既存のスライス画像の病変の特徴量の極大値より大きくなる中間断層位置が存在すると判定される。なお、図15で示した推定処理は一例であり、これに限らない。   The estimation unit 1401 calculates the feature amount of the lesion at the intermediate tomographic position between the tomographic position of the slice image 1602 and the tomographic position of the slice image 1603 from the gradient of the change amount of the feature amount (size) of the lesion 1604 and the lesion 1605. Estimate (estimated feature value). Assuming that the feature amount of the lesion at the intermediate tomographic position between the slice image 1602 and the slice image 1603 is L3, L3 is calculated by Expression 1606 in FIG. When the feature amount L3 is larger than the feature amount L2, it is determined that there is an intermediate tomographic position where the feature amount of the lesion is larger than the maximum value of the feature amount of the lesion in the existing slice image. The estimation process shown in FIG. 15 is an example, and the present invention is not limited to this.

ステップS1507において、所定の条件を満たす特徴量を持つスライス画像が存在する中間断層位置があると判定された場合、ステップS1508において、作成部1402は、当該中間断層位置のスライス画像を作成する。
ステップS1509において、取得部222は、ステップS1507で作成されたスライス画像について特徴量を取得する。ステップS1509において実行される処理は、ステップS1503と同様である。
If it is determined in step S1507 that there is an intermediate tomographic position where a slice image having a feature amount satisfying a predetermined condition exists, the creating unit 1402 creates a slice image of the intermediate tomographic position in step S1508.
In step S1509, the acquisition unit 222 acquires a feature amount for the slice image created in step S1507. The processing executed in step S1509 is the same as that in step S1503.

ステップS1510において、検出部223は、ステップS1509で取得された特徴量が所定の条件を満たすか否かを判定する。所定の条件を満たすと判定した場合、ステップS1511において、検出部223は、ステップS1508において作成されたスライス画像が所定の条件を満たす特徴量を持つスライス画像であることを記録する。
ステップS1512において、検出部223は、ステップS1508で作成されたスライス画像を画像群データに追加する。
In step S1510, the detection unit 223 determines whether the feature amount acquired in step S1509 satisfies a predetermined condition. If it is determined that the predetermined condition is satisfied, in step S1511, the detection unit 223 records that the slice image created in step S1508 is a slice image having a feature amount that satisfies the predetermined condition.
In step S1512, the detection unit 223 adds the slice image created in step S1508 to the image group data.

ステップS1510において、所定の条件を満たさないと判定された場合、ステップS1513において、推定部1401は、他に所定の条件を満たす特徴量を持つスライス画像が存在する中間断層位置があるか否かを判定する。存在する場合はステップS1508
以降の処理が繰り返される。
If it is determined in step S1510 that the predetermined condition is not satisfied, in step S1513, the estimation unit 1401 determines whether there is an intermediate tomographic position where there is another slice image having a feature amount that satisfies the predetermined condition. judge. If there is, step S1508.
The subsequent processing is repeated.

実施例4においては、画像群データに含まれる作成済みのスライス画像の断層位置以外の中間断層位置に、その中間断層位置におけるスライス画像の特徴量が所定の条件を満たすことが推定される中間断層位置が存在するか判定される。そのような中間断層位置が存在する場合、当該中間断層位置におけるスライス画像が生成され、ユーザに提示される。これにより、ユーザは、画像群データからより適切なスライス画像を選択して観察することができ、精度良い診断が可能となる。   In the fourth embodiment, an intermediate tomography in which the feature amount of the slice image at the intermediate tomographic position is estimated to satisfy a predetermined condition at an intermediate tomographic position other than the tomographic position of the created slice image included in the image group data. It is determined whether the position exists. When such an intermediate tomographic position exists, a slice image at the intermediate tomographic position is generated and presented to the user. As a result, the user can select and observe a more appropriate slice image from the image group data, and a highly accurate diagnosis is possible.

<その他の実施形態>
上記実施例では、表示制御部221、取得部222、検出部223、変更部224、検索部901、推定部1401、作成部1402は画像出力装置101に含まれる構成として説明した。この場合、画像出力装置101に本発明の表示制御装置が含まれる。上記各機能ブロックは、ディスプレイ102に含まれる構成でも良い。その場合、ディスプレイ102に本発明の表示制御装置が含まれる。
本発明は、記憶媒体に記録された、コンピュータにより実行可能な命令を、読み出し実行することで上述した本発明の実施形態に記載した1以上の機能を行うシステムや装置のコンピュータによっても、実施することができる。ここで、記憶媒体は、非一時的にデータを保持するコンピュータ読取可能な記憶媒体である。本発明はまた、システムや装置のコンピュータによって行われる方法であって、例えばコンピュータにより実行可能な命令を記憶媒体から読み出し実行することで上述した本発明の実施形態に記載した1以上の機能が行われる、方法によっても実施することができる。コンピュータは、1以上のCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、その他の回路により構成される。更に別個の複数のコンピュータや別個のコンピュータプロセッサのネットワークを含んでも良い。コンピュータにより実行可能な命令は、例えば、ネットワークや記憶媒体からコンピュータに提供されても良い。記憶媒体は、例えば、1以上の、ハードディスク、RAM(Random-Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、分散コンピューティングシステムの記憶装置を含んでも良い。記憶媒体はまた、光学ディスク(例えばCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray(登録商標
)Disc))、フラッシュメモリ、メモリカードを含んでも良い。実施例を参照して本発明を説明したが、本発明は実施例の開示に限定されないものと解されるべきである。本発明は、実施例に対する本発明の範囲内のあらゆる変形や等価な構造や機能を包含するよう最も広く解釈されるべきものである。
<Other embodiments>
In the above embodiment, the display control unit 221, the acquisition unit 222, the detection unit 223, the change unit 224, the search unit 901, the estimation unit 1401, and the creation unit 1402 have been described as configurations included in the image output apparatus 101. In this case, the image output apparatus 101 includes the display control apparatus of the present invention. Each of the functional blocks may be included in the display 102. In that case, the display 102 includes the display control device of the present invention.
The present invention is also implemented by a computer of a system or apparatus that performs one or more functions described in the above-described embodiments of the present invention by reading and executing a computer-executable instruction recorded in a storage medium. be able to. Here, the storage medium is a computer-readable storage medium that holds data non-temporarily. The present invention is also a method performed by a computer of a system or apparatus. For example, one or more functions described in the above-described embodiments of the present invention are performed by reading and executing instructions executable by the computer from a storage medium. The method can also be carried out. The computer includes one or more CPUs (Central Processing Units), MPUs (Micro Processing Units), and other circuits. Furthermore, a network of a plurality of separate computers or separate computer processors may be included. The instructions executable by the computer may be provided to the computer from, for example, a network or a storage medium. The storage medium may include, for example, one or more hard disks, RAM (Random-Access Memory), ROM (Read Only Memory), and a storage device of a distributed computing system. The storage medium may also include an optical disc (for example, a CD (Compact Disc), a DVD (Digital Versatile Disc), a BD (Blu-ray (registered trademark) Disc)), a flash memory, and a memory card. Although the invention has been described with reference to examples, it should be understood that the invention is not limited to the disclosure of the examples. The present invention should be construed most broadly to encompass all modifications and equivalent structures and functions within the scope of the present invention.

222:取得部、223:検出部、224:変更部 222: Acquisition unit, 223: Detection unit, 224: Change unit

Claims (19)

物体の異なる複数の断層位置における複数のスライス画像からなる画像群データに基づく画像表示を制御する表示制御装置であって、
前記各スライス画像に含まれるオブジェクトの特徴量を取得する取得手段と、
前記複数のスライス画像のうち前記オブジェクトの特徴量が所定の条件を満たすスライス画像を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出されたスライス画像の表示態様を他のスライス画像の表示態様に対し異ならせる制御手段と、
を有する表示制御装置。
A display control device for controlling image display based on image group data composed of a plurality of slice images at a plurality of tomographic positions of different objects,
An acquisition means for acquiring a feature amount of an object included in each slice image;
Detecting means for detecting a slice image in which a feature amount of the object satisfies a predetermined condition among the plurality of slice images;
Control means for making the display mode of the slice image detected by the detection means different from the display mode of other slice images;
A display control device.
前記所定の条件を満たすスライス画像は、前記特徴量が所定の閾値より大きいスライス画像である請求項1に記載の表示制御装置。   The display control apparatus according to claim 1, wherein the slice image that satisfies the predetermined condition is a slice image in which the feature amount is larger than a predetermined threshold. 前記所定の条件を満たすスライス画像は、前記特徴量が所定の閾値より小さいスライス画像である請求項1に記載の表示制御装置。   The display control apparatus according to claim 1, wherein the slice image that satisfies the predetermined condition is a slice image in which the feature amount is smaller than a predetermined threshold. 前記所定の閾値を指定するユーザの指示を入力する手段を更に有する請求項2又は3に記載の表示制御装置。   The display control apparatus according to claim 2, further comprising means for inputting a user instruction that specifies the predetermined threshold. 前記所定の条件を満たすスライス画像は、前記複数のスライス画像のうち前記特徴量が極大又は極小のスライス画像である請求項1に記載の表示制御装置。   The display control apparatus according to claim 1, wherein the slice image that satisfies the predetermined condition is a slice image having a maximum or minimum feature amount among the plurality of slice images. 画像群データにスライス画像が存在しない断層位置であって、前記オブジェクトの特徴量が前記所定の条件を満たすことが推定される断層位置である中間断層位置がある場合、当該中間断層位置におけるスライス画像を生成する生成手段を更に有し、
前記検出手段は、前記生成手段により生成された中間断層位置におけるスライス画像を前記所定の条件を満たすスライス画像として検出する請求項1〜5のいずれか1項に記載の表示制御装置。
When there is an intermediate tomographic position that is a tomographic position in which no slice image exists in the image group data and the feature amount of the object is estimated to satisfy the predetermined condition, the slice image at the intermediate tomographic position Further comprising generating means for generating
The display control apparatus according to claim 1, wherein the detection unit detects a slice image at the intermediate tomographic position generated by the generation unit as a slice image satisfying the predetermined condition.
前記生成手段は、前記画像群データに含まれる複数のスライス画像における前記オブジェクトの特徴量と当該複数のスライス画像が存在する断層位置とに基づき前記中間断層位置があるか否か判定する請求項6に記載の表示制御装置。   The generation unit determines whether or not the intermediate tomographic position exists based on a feature amount of the object in a plurality of slice images included in the image group data and a tomographic position where the plurality of slice images exist. The display control apparatus according to 1. 前記制御手段は、前記検出手段により検出されたスライス画像が、当該スライス画像が前記所定の条件を満たすことを示す標識とともに表示されるよう表示態様の制御を行う請求項1〜7のいずれか1項に記載の表示制御装置。   The control unit controls the display mode so that the slice image detected by the detection unit is displayed together with a sign indicating that the slice image satisfies the predetermined condition. The display control device according to item. 前記制御手段は、前記検出手段により検出されたスライス画像が、他のスライス画像よりも高い輝度で表示されるよう表示態様の制御を行う請求項1〜7のいずれか1項に記載の表示制御装置。   The display control according to any one of claims 1 to 7, wherein the control unit controls the display mode so that the slice image detected by the detection unit is displayed with a higher brightness than other slice images. apparatus. 前記複数のスライス画像はグレースケール画像であり、
前記制御手段は、前記検出手段により検出されたスライス画像が、所定の色で表示されるよう表示態様の制御を行う請求項1〜7のいずれか1項に記載の表示制御装置。
The plurality of slice images are grayscale images;
The display control apparatus according to claim 1, wherein the control unit controls a display mode so that the slice image detected by the detection unit is displayed in a predetermined color.
前記制御手段は、前記複数のスライス画像を1枚ずつ順に、ユーザの指示に従って、又は自動的に表示する際に、前記検出手段により検出されたスライス画像の表示態様を他のスライス画像の表示態様に対し異ならせる表示態様の制御を行う請求項1〜10のいずれか1項に記載の表示制御装置。   The control means changes the display mode of the slice image detected by the detection means when displaying the plurality of slice images one by one in accordance with a user instruction or automatically. The display control apparatus of any one of Claims 1-10 which performs control of the display mode made to differ with respect to. 前記複数のスライス画像のうち観察対象のスライス画像を選択するユーザの指示を入力する手段を更に有し、
前記制御手段は、前記ユーザが観察対象のスライス画像を選択する作業を行う際に、前記検出手段により検出されたスライス画像の表示態様を他のスライス画像の表示態様と異ならせる表示態様の制御を行う請求項1〜10のいずれか1項に記載の表示制御装置。
Means for inputting a user instruction to select a slice image to be observed among the plurality of slice images;
The control unit controls the display mode so that the display mode of the slice image detected by the detection unit is different from the display mode of other slice images when the user performs an operation of selecting the slice image to be observed. The display control apparatus of any one of Claims 1-10 performed.
前記複数のスライス画像のうち前記所定の条件を満たすスライス画像を表示するユーザの指示を入力する手段を更に有し、
前記ユーザの指示の入力があった場合に、前記制御手段は、前記検出手段により検出されたスライス画像を表示する制御を更に行う請求項1〜10のいずれか1項に記載の表示制御装置。
Means for inputting a user instruction to display a slice image satisfying the predetermined condition among the plurality of slice images;
The display control apparatus according to any one of claims 1 to 10, wherein the control unit further performs control to display a slice image detected by the detection unit when an instruction from the user is input.
前記特徴量は、前記オブジェクトの形状の特徴量である請求項1〜13のいずれか1項に記載の表示制御装置。   The display control apparatus according to claim 1, wherein the feature amount is a feature amount of the shape of the object. 前記特徴量は、前記オブジェクトの長さ、面積、又は辺縁部の波形形状の周波数である請求項14に記載の表示制御装置。   The display control device according to claim 14, wherein the feature amount is a frequency of the waveform shape of the length, area, or edge of the object. 前記オブジェクトは、前記物体に含まれる病変である請求項1〜15のいずれか1項に記載の表示制御装置。   The display control apparatus according to claim 1, wherein the object is a lesion included in the object. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の表示制御装置を有する画像表示装置。   An image display device comprising the display control device according to claim 1. 物体の異なる複数の断層位置における複数のスライス画像からなる画像群データに基づく画像表示を制御する表示制御装置の制御方法であって、
前記各スライス画像に含まれるオブジェクトの特徴量を取得する取得工程と、
前記複数のスライス画像のうち前記オブジェクトの特徴量が所定の条件を満たすスライス画像を検出する検出工程と、
前記検出工程により検出されたスライス画像の表示態様を他のスライス画像の表示態様に対し異ならせる制御工程と、
を有する表示制御装置の制御方法。
A control method of a display control apparatus for controlling image display based on image group data composed of a plurality of slice images at a plurality of slice positions at different objects,
An acquisition step of acquiring a feature amount of an object included in each slice image;
A detecting step of detecting a slice image in which a feature amount of the object satisfies a predetermined condition among the plurality of slice images;
A control step of making the display mode of the slice image detected by the detection step different from the display mode of other slice images;
A control method for a display control apparatus.
請求項18の各工程の処理をコンピュータに実行させるプログラム。   The program which makes a computer perform the process of each process of Claim 18.
JP2014172585A 2014-08-27 2014-08-27 Display control apparatus, control method for display control apparatus, and image display apparatus Pending JP2016047082A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172585A JP2016047082A (en) 2014-08-27 2014-08-27 Display control apparatus, control method for display control apparatus, and image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172585A JP2016047082A (en) 2014-08-27 2014-08-27 Display control apparatus, control method for display control apparatus, and image display apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016047082A true JP2016047082A (en) 2016-04-07

Family

ID=55648384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014172585A Pending JP2016047082A (en) 2014-08-27 2014-08-27 Display control apparatus, control method for display control apparatus, and image display apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016047082A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022070528A1 (en) * 2020-09-29 2022-04-07

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022070528A1 (en) * 2020-09-29 2022-04-07
WO2022070528A1 (en) * 2020-09-29 2022-04-07 富士フイルム株式会社 Medical image processing device, method, and program
JP7436698B2 (en) 2020-09-29 2024-02-22 富士フイルム株式会社 Medical image processing device, method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6578135B2 (en) Control method and program
US9600882B2 (en) Multi-study medical image navigation
JP5810251B1 (en) Information terminal control method and program
JP5815167B1 (en) Information terminal control method and program
JP2019194907A (en) Control method and program for information terminal
JP2017064387A (en) Control method and program
JP5927591B2 (en) CASE DISPLAY DEVICE, CASE DISPLAY METHOD, AND PROGRAM
JP2016006635A (en) Control method and program
JP2007282656A (en) Medical image display
JP2017068837A (en) Control method and program
CN106557648B (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
US20170300664A1 (en) Medical report generation apparatus, method for controlling medical report generation apparatus, medical image browsing apparatus, method for controlling medical image browsing apparatus, medical report generation system, and non-transitory computer readable medium
US9700274B2 (en) Image observation apparatus and storage medium that generates a plurality of image lists
CN106445435B (en) Medical image display apparatus, system and method
US11594327B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
JP2010500142A (en) Presentation method, presentation device, and computer program for presenting an image of an object
US10324582B2 (en) Medical image display apparatus, method for controlling the same
JP2016047082A (en) Display control apparatus, control method for display control apparatus, and image display apparatus
US20150317766A1 (en) Image display system, image display method, and storage medium
WO2013114817A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and program
JP5262649B2 (en) Medical image display apparatus and program
JP5701208B2 (en) Medical image display device and medical image display method
US11557039B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2018180797A (en) Medical information display system
JP2018036729A (en) Medical information processing device, medical information processing system, medical information processing method, and program