JP2016045272A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2016045272A
JP2016045272A JP2014168033A JP2014168033A JP2016045272A JP 2016045272 A JP2016045272 A JP 2016045272A JP 2014168033 A JP2014168033 A JP 2014168033A JP 2014168033 A JP2014168033 A JP 2014168033A JP 2016045272 A JP2016045272 A JP 2016045272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
fixing
toner
image forming
duty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014168033A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
太一 竹村
Taichi Takemura
太一 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014168033A priority Critical patent/JP2016045272A/en
Publication of JP2016045272A publication Critical patent/JP2016045272A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus that can avoid an increase in size and complexity of the apparatus occurring when a clear toner is used, and create an appropriate gloss mark irrespective of a toner image in a background part.SOLUTION: In an image forming apparatus capable of 2-pass image formation, an image created in a second image forming and fixing step can be visually recognized and cannot be read by a scanner.SELECTED DRAWING: Figure 14

Description

本発明は、電子写真プロセスを用いて画像を形成する画像形成装置及び方法に関し、特に光沢の制御を可能とした、例えばレーザビームプリンタ、複写機等に適した光沢変調が可能な画像形成装置及び方法に関する。   BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus and method for forming an image using an electrophotographic process, and more particularly to an image forming apparatus capable of controlling gloss and capable of gloss modulation suitable for, for example, a laser beam printer and a copying machine. Regarding the method.

近年の光沢制御においては、全面均一光沢制御だけではなく、セキュリィティマークのような、グロスの異なるマークによって、1枚の出力画像上に故意に光沢の異なる領域を形成できる画像形成装置が望まれている。セキュリティあるいは、オリジナル保証としての出力画像としては、内容部分を認識することが人間には容易であっても、複写機スキャナにおいては不可能であることである。   In recent gloss control, not only uniform gloss control over the entire surface, but also an image forming apparatus capable of intentionally forming different gloss areas on one output image by using different marks such as security marks. Yes. As an output image as security or original guarantee, even if it is easy for a human to recognize a content portion, it is impossible in a copier scanner.

例えば、一つの方式として透明トナーまたはインクを用いて画像を印刷することにより、反射光と散乱光の差異を生み出し、人間は用紙をある角度で持てば、光沢差として認識可能であるが、出力物に対して垂直な角度でしか読み取れない複写機スキャナでは検知できなくすることである。   For example, by printing an image using transparent toner or ink as one method, a difference between reflected light and scattered light is created, and if a person holds the paper at a certain angle, it can be recognized as a gloss difference, but the output This is to prevent detection by a copier scanner that can read only at an angle perpendicular to an object.

上記したような透明トナーを用いた部分グロスマークを表現するには、従来よりいくつかの方法が挙げられている。特許文献1や特許文献2のように、記録材上のカラートナー画像を一旦定着し、さらにその上にクリアトナー画像を画像形成し、2回目の定着を行う方法の場合、2回目に載せるクリアトナーの領域を、グロスを制御したい領域とすることで、上記のような部分グロスマークを作成することができる。また、特許文献3では、異なるグロスを表現したい2つの領域において、互いに異なるハーフトーン処理を行うことで、その表現を実現することが上げられている。   In order to express the partial gloss mark using the transparent toner as described above, several methods have been proposed. In the case of a method in which a color toner image on a recording material is temporarily fixed and a clear toner image is formed on the recording material as in Patent Document 1 and Patent Document 2, and then the second fixing is performed, The partial gloss mark as described above can be created by setting the toner region as a region where gloss is desired to be controlled. Further, in Patent Document 3, it is raised that the expression is realized by performing different halftone processes in two areas where different glosses are to be expressed.

特開2002−318482号公報JP 2002-318482 A 特開2006−251722号公報JP 2006-251722 A 特開2010−143219号公報JP 2010-143219 A

しかしながら、1枚の出力画像上にグロスマークを形成する方法として、クリアトナーを使用する場合においては、有色トナー以外にクリアトナーを用意することが必要となり、その製造の大幅なコストアップが必要となる。さらには、少なくともクリアトナー用の保存容器やクリアトナー補給手段、及び現像装置が必要になり、タンデム方式の画像形成装置などにおいては望ましくはクリアトナー用の画像形成部も必要となる。さらには、画像形成条件が異なる場合においては、クリアトナー用の画像形成プログラムも必要となるなど、大幅なコストアップ、装置の大型化を招いてしまう。   However, when a clear toner is used as a method for forming a gloss mark on one output image, it is necessary to prepare a clear toner in addition to a colored toner, which requires a significant increase in manufacturing costs. Become. Furthermore, at least a storage container for clear toner, a clear toner replenishing unit, and a developing device are required, and an image forming unit for clear toner is also required in a tandem type image forming apparatus. Furthermore, when the image forming conditions are different, an image forming program for clear toner is required, resulting in a significant increase in cost and an increase in the size of the apparatus.

また、グロスマーク部のみ異なるハーフトーンのスクリーン処理等の画像処理を行う場合においては、スクリーン処理等の画像処理を行わない、いわゆるベタ画像においては、その効果を発揮することができない。   In addition, when image processing such as halftone screen processing that differs only in the gloss mark portion is performed, the effect cannot be exhibited in a so-called solid image in which image processing such as screen processing is not performed.

上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
外部装置からの入力画像に所定の画像処理を行う画像処理装置と、一様に帯電された像担持体表面を、上記画像処理装置により処理された画像データをもとに露光し潜像像を形成する露光手段と、所定の現像バイアスが印加することで、上記潜像像を電荷保持したトナーにより可視化する現像手段と、上記トナー像を、中間転写体を介して、あるいは直接に記録媒体に転写する転写手段と、を備えた画像形成手段により、上記記録媒体上に未定着トナー像の出力画像を形成する画像形成工程と、
前記記録媒体上に転写されたトナー像を定着し、定着されたトナー像の出力画像を形成する定着工程と、を備え、
前記画像形成工程後に上記定着工程を行う第1の画像出力工程により出力された第1出力画像上に、再度、上記画像形成工程と上記定着工程を行う第2の画像出力工程により最終出力画像を得る、多重画像形成定着工程を備えた画像形成装置において、
上記最終出力画像の光沢が、操作部、またはコントロール画面からユーザーによって指定され、指定された領域の画像部の光沢を部分的に変化させることが可能な光沢度領域指定手段と、を有し、上記光沢度領域指定手段によって、指定された領域の画像部の光沢を部分的に変化させるように指定された場合に、上記指定された領域と領域以外を第1の画像形成及び定着した後に、上記指定された領域を第2の画像形成及び定着して画像形成を行うことを特徴とする画像形成装置である。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention described in claim 1
An image processing device that performs predetermined image processing on an input image from an external device, and a uniformly charged image carrier surface is exposed based on the image data processed by the image processing device to form a latent image. An exposing unit to be formed, a developing unit that visualizes the latent image with a charge-holding toner by applying a predetermined developing bias, and the toner image to the recording medium directly or via an intermediate transfer member. An image forming step of forming an output image of an unfixed toner image on the recording medium by an image forming means comprising a transfer means for transferring;
Fixing the toner image transferred onto the recording medium, and forming an output image of the fixed toner image, and
On the first output image output by the first image output step that performs the fixing step after the image forming step, the final output image is again obtained by the second image output step that performs the image forming step and the fixing step. In an image forming apparatus provided with a multiple image forming and fixing step,
The gloss of the final output image is designated by the user from the operation unit or the control screen, and has a gloss area designation means capable of partially changing the gloss of the image area of the designated area, When it is designated by the glossiness area designation means so as to partially change the gloss of the image area of the designated area, after the first image formation and fixing other than the designated area and area, An image forming apparatus that forms a second image and fixes the designated area to form an image.

請求項2に記載の発明は、前記光沢度領域指定手段によって、指定された領域の画像部の光沢を部分的に変化させるように指定された場合に、上記指定された領域とそれ以外の領域との差分は、目視で確認でき、かつスキャナでは読み取ることができないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。   According to a second aspect of the present invention, when the glossiness area designating unit designates the glossiness of the image portion of the designated area to be partially changed, the designated area and the other area are designated. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the difference between the image forming apparatus and the image forming apparatus can be visually confirmed and cannot be read by a scanner.

請求項3に記載の発明は、前記第1の定着工程における定着条件と、前記第2の定着工程における定着条件を異ならせることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置である。   According to a third aspect of the present invention, the fixing conditions in the first fixing step and the fixing conditions in the second fixing step are made different. It is.

請求項4に記載の発明は、前記第1の定着工程においてトナー画像に与える熱量は、前記第2の定着工程においてトナー画像に与える熱量よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の画像形成装置である。   According to a fourth aspect of the present invention, the amount of heat given to the toner image in the first fixing step is larger than the amount of heat given to the toner image in the second fixing step. The image forming apparatus according to any one of the above.

本発明によれば、2回の定着工程を経て画像形成を行う画像形成装置において、透明トナーを用いずにユーザによって指定された領域に、内容部分を認識することが人間には容易であり、かつ複写機スキャナにおいては不可能であるマーク部を形成することができる。   According to the present invention, in an image forming apparatus that forms an image through two fixing steps, it is easy for a human to recognize a content portion in an area designated by a user without using transparent toner. In addition, it is possible to form a mark portion that is impossible in a copying machine scanner.

実施例における画像形成部の説明図Explanatory drawing of the image forming part in the embodiment 実施例における画像形成装置の概略構成を示すブロック図1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an image forming apparatus according to an embodiment. 図2に示した外部入力装置のハードウェア構成を示すブロック図The block diagram which shows the hardware constitutions of the external input device shown in FIG. 実施例における画像形成装置のディスプレイに表示される画面を示す図The figure which shows the screen displayed on the display of the image forming apparatus in an Example 実施例のおける制御処理手順の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the control processing procedure in an Example 印刷指示がなされた際に外部入力装置のディスプレイ装置に表示されるアプリケーションの印刷画面の一例を示す模式図Schematic diagram showing an example of a print screen of an application displayed on the display device of the external input device when a print instruction is given 印刷設定を行うために外部入力装置のディスプレイ装置に表示されるプリンタドライバのユーザインターフェースの一例を示す模式図Schematic diagram showing an example of a user interface of a printer driver displayed on a display device of an external input device in order to perform print settings 図7に示したプリンタドライバのユーザインターフェースにおいてオリジナル保証ボタンを選択した場合に表示される設定画面の一例を示す模式図Schematic diagram showing an example of a setting screen displayed when the original guarantee button is selected in the user interface of the printer driver shown in FIG. 図8に示した設定画面でオリジナル保証マークの位置指定を選択した場合に表示される設定画面の一例を示す模式図Schematic diagram showing an example of the setting screen displayed when the position designation of the original guarantee mark is selected on the setting screen shown in FIG. 図8に示した設定画面でオリジナル保証マークの前景部形状を選択した場合に表示される設定画面の一例を示す模式図Schematic diagram showing an example of the setting screen displayed when the foreground shape of the original guarantee mark is selected on the setting screen shown in FIG. 図10に示した前記部形状設定において、文字ボタンを選択した場合に表示される文字入力を行う画面の一例を示す模式図The schematic diagram which shows an example of the screen which performs the character input displayed when the character button is selected in the said part shape setting shown in FIG. 図8に示した設定画面でオリジナル保証マークの背景部形状を選択した場合に表示される設定画面の一例を示す模式図The schematic diagram which shows an example of the setting screen displayed when the background part shape of an original guarantee mark is selected on the setting screen shown in FIG. オリジナル保証マークを含むドキュメントの一例An example of a document containing the original warranty mark 人間の目がペー図の光沢部分完の顕著な違いを感知可能なのに対し、スキャナ探知器では不可能な仕組みを示す概略模式図Schematic diagram showing how a human eye can sense a noticeable difference in the glossy finish of a page, but not possible with a scanner detector 低光沢紙を用いた場合の画像DUTYと反射濃度の関係Relationship between image DUTY and reflection density when using low gloss paper 低光沢紙を用いた場合の画像DUTYと光沢度の関係Relationship between image DUTY and gloss when low gloss paper is used 低光沢紙を用いて2PASS画像形成を行った場合の画像DUTYと反射濃度の関係で、背景部が画像DUTY100%の場合When the background is an image DUTY 100% due to the relationship between the image DUTY and reflection density when 2PASS image formation is performed using low gloss paper 低光沢紙を用いて2PASS画像形成を行った場合の画像DUTYと光沢度の関係で、背景部が画像DUTY100%の場合When the background is the image DUTY 100% due to the relationship between the image DUTY and the glossiness when 2PASS image formation is performed using low gloss paper 低光沢紙を用いて2PASS画像形成を行った場合の画像DUTYと反射濃度の関係で、背景部が画像DUTY100%の場合When the background is an image DUTY 100% due to the relationship between the image DUTY and reflection density when 2PASS image formation is performed using low gloss paper 低光沢紙を用いて2PASS画像形成を行った場合の画像DUTYと光沢度の関係で、背景部が画像DUTY100%の場合When the background is the image DUTY 100% due to the relationship between the image DUTY and the glossiness when 2PASS image formation is performed using low gloss paper 高光沢紙を用いた場合の画像DUTYと反射濃度の関係Relationship between image DUTY and reflection density when using high gloss paper 高光沢紙を用いた場合の画像DUTYと光沢度の関係Relationship between image DUTY and gloss when high gloss paper is used 高光沢紙を用いて2PASS画像形成を行った場合の画像DUTYと反射濃度の関係で、背景部が画像DUTY100%の場合When the background is 100% due to the relationship between the image DUTY and reflection density when 2PASS image formation is performed using high gloss paper 高光沢紙を用いて2PASS画像形成を行った場合の画像DUTYと光沢度の関係で、背景部が画像DUTY100%の場合When the background is the DUTY 100% due to the relationship between the image DUTY and the glossiness when the 2PASS image is formed using high gloss paper 高光沢紙を用いて2PASS画像形成を行った場合の画像DUTYと反射濃度の関係で、背景部が画像DUTY100%の場合When the background is 100% due to the relationship between the image DUTY and reflection density when 2PASS image formation is performed using high gloss paper 高光沢紙を用いて2PASS画像形成を行った場合の画像DUTYと光沢度の関係で、背景部が画像DUTY100%の場合When the background is the DUTY 100% due to the relationship between the image DUTY and the glossiness when the 2PASS image is formed using high gloss paper 低光沢紙を用いて2PASS画像形成を行った場合の画像DUTYと反射濃度の関係で、背景部が画像DUTY80%の場合When the background portion is 80% due to the relationship between the image DUTY and reflection density when 2PASS image formation is performed using low gloss paper 低光沢紙を用いて2PASS画像形成を行った場合の画像DUTYと光沢度の関係で、背景部が画像DUTY80%の場合When the background is the DUTY 80% due to the relationship between the image DUTY and the glossiness when the 2PASS image is formed using low gloss paper 低光沢紙を用いて2PASS画像形成を行った場合の画像DUTYと反射濃度の関係で、背景部が画像DUTY80%の場合When the background portion is 80% due to the relationship between the image DUTY and reflection density when 2PASS image formation is performed using low gloss paper 低光沢紙を用いて2PASS画像形成を行った場合の画像DUTYと光沢度の関係で、背景部が画像DUTY80%の場合When the background is the DUTY 80% due to the relationship between the image DUTY and the glossiness when the 2PASS image is formed using low gloss paper 低光沢紙を用いて2PASS画像形成を行った場合の画像DUTYと反射濃度の関係で、背景部が画像DUTY60%の場合When the background is an image DUTY 60% due to the relationship between the image DUTY and reflection density when 2PASS image formation is performed using low gloss paper 低光沢紙を用いて2PASS画像形成を行った場合の画像DUTYと光沢度の関係で、背景部が画像DUTY60%の場合When the background is an image DUTY 60% due to the relationship between the image DUTY and the glossiness when 2PASS image formation is performed using low gloss paper 低光沢紙を用いて2PASS画像形成を行った場合の画像DUTYと反射濃度の関係で、背景部が画像DUTY60%の場合When the background is an image DUTY 60% due to the relationship between the image DUTY and reflection density when 2PASS image formation is performed using low gloss paper 低光沢紙を用いて2PASS画像形成を行った場合の画像DUTYと光沢度の関係で、背景部が画像DUTY60%の場合When the background is an image DUTY 60% due to the relationship between the image DUTY and the glossiness when 2PASS image formation is performed using low gloss paper 高光沢紙を用いて2PASS画像形成を行った場合の画像DUTYと反射濃度の関係で、背景部が画像DUTY80%の場合When the background is an image DUTY 80% due to the relationship between the image DUTY and reflection density when 2PASS image formation is performed using high gloss paper 高光沢紙を用いて2PASS画像形成を行った場合の画像DUTYと光沢度の関係で、背景部が画像DUTY80%の場合When the background is an image DUTY 80% due to the relationship between the image DUTY and glossiness when 2PASS image formation is performed using high gloss paper 高光沢紙を用いて2PASS画像形成を行った場合の画像DUTYと反射濃度の関係で、背景部が画像DUTY80%の場合When the background is an image DUTY 80% due to the relationship between the image DUTY and reflection density when 2PASS image formation is performed using high gloss paper 高光沢紙を用いて2PASS画像形成を行った場合の画像DUTYと光沢度の関係で、背景部が画像DUTY80%の場合When the background is an image DUTY 80% due to the relationship between the image DUTY and glossiness when 2PASS image formation is performed using high gloss paper 高光沢紙を用いて2PASS画像形成を行った場合の画像DUTYと反射濃度の関係で、背景部が画像DUTY60%の場合When the background is an image DUTY 60% due to the relationship between the image DUTY and reflection density when 2PASS image formation is performed using high gloss paper 高光沢紙を用いて2PASS画像形成を行った場合の画像DUTYと反射濃度の関係で、背景部が画像DUTY60%の場合When the background is an image DUTY 60% due to the relationship between the image DUTY and reflection density when 2PASS image formation is performed using high gloss paper 高光沢紙を用いて2PASS画像形成を行った場合の画像DUTYと反射濃度の関係で、背景部が画像DUTY60%の場合When the background is an image DUTY 60% due to the relationship between the image DUTY and reflection density when 2PASS image formation is performed using high gloss paper 高光沢紙を用いて2PASS画像形成を行った場合の画像DUTYと光沢度の関係で、背景部が画像DUTY60%の場合When the background is an image DUTY 60% due to the relationship between the image DUTY and glossiness when 2PASS image formation is performed using high gloss paper

以下に、実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。なお、これら実施例は、本発明における最良の実施形態の一例ではあるものの、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。   Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to examples. Although these examples are examples of the best mode of the present invention, the present invention is not limited to these examples.

<実施例1>
(1)画像形成部
図1に本発明の画像形成装置の一実施例である電子写真方式のモノクロ画像形成装置の概略断面構成を示す。本実施例のモノクロ画像形成装置は、本実施例の画像形成装置は、モノクロ電子写真装置であり、複写機、プリンタ、ファクシミリとして機能する複合機である。図2は制御系統の概略のブロック図である。
<Example 1>
(1) Image Forming Unit FIG. 1 shows a schematic cross-sectional configuration of an electrophotographic monochrome image forming apparatus which is an embodiment of the image forming apparatus of the present invention. The monochrome image forming apparatus of the present embodiment is a monochrome electrophotographic apparatus, and is a multifunction machine that functions as a copying machine, a printer, and a facsimile machine. FIG. 2 is a schematic block diagram of the control system.

まず、画像形成部について説明する。100は画像形成装置(以下、装置本体と記す)、である。Kは画像形成装置を統括制御するコントローラ(制御回路部、制御基板部)である。1000はパーソナルコンピュータ・ファクシミリ装置等の外部入力装置(外部ホスト装置)であり、コントローラKとインターフェイスを介して電気的に接続されている。   First, the image forming unit will be described. Reference numeral 100 denotes an image forming apparatus (hereinafter referred to as an apparatus main body). K is a controller (control circuit unit, control board unit) that performs overall control of the image forming apparatus. Reference numeral 1000 denotes an external input device (external host device) such as a personal computer / facsimile device, which is electrically connected to the controller K via an interface.

装置本体100には、図1において電子写真画像形成部を内蔵させてある。AとBは装置本体100の上面側に配設した原稿読取り部(イメージスキャナ)と操作ディスプレイ部である。操作ディスプレイ部Bは、操作者からのコマンド入力や、操作者への装置の状態報知等を行う。   The apparatus main body 100 incorporates an electrophotographic image forming unit in FIG. A and B are a document reading unit (image scanner) and an operation display unit disposed on the upper surface side of the apparatus main body 100. The operation display unit B performs command input from the operator, status notification of the apparatus to the operator, and the like.

原稿読取り部Aにおいて、101は原稿台ガラス、はそのガラス101に対して開閉可能な原稿押え板である。コピー(原稿複写)モードの場合は、ガラス101上にコピーする原稿を画像面下向きで所定の載置基準に従って載置し、その上に押え板22を被せることで原稿Oをセットする。押え板を原稿自動送り装置(ADF、RDF)にしてガラス101上にシート状原稿を自動的に給送する構成にすることもできる。   In the document reading section A, 101 is a document table glass, and a document pressing plate that can be opened and closed with respect to the glass 101. In the copy (original copy) mode, the original to be copied is placed on the glass 101 with the image surface facing downward according to a predetermined placement standard, and the presser plate 22 is placed thereon to set the original O. It is also possible to adopt a configuration in which a sheet-like document is automatically fed onto the glass 101 by using a press plate as an automatic document feeder (ADF, RDF).

そして、操作ディスプレイ部Bにより所望のコピー条件を設定した後コピースタートキー400(図3)を押す。そうすると、移動光学系103がガラス101の下面に沿って移動駆動されて、ガラス101上の原稿Oの下向き画像面が光学的に走査される。その原稿走査光が光電変換素子(固体撮像素子)であるCCD104に結像されて、読取られる。読取られた画像信号が画像処理部105に入力する。そして、画像処理部105で、処理された電気的画像情報がコントローラKに入力する。コントローラKは、レーザ走査機構Cを制御して、電気的画像情報に対応して変調したレーザ光を画像形成部に対して出力させる。   Then, after setting a desired copy condition by the operation display unit B, the copy start key 400 (FIG. 3) is pressed. Then, the moving optical system 103 is driven to move along the lower surface of the glass 101, and the downward image surface of the document O on the glass 101 is optically scanned. The original scanning light is imaged and read on a CCD 104 which is a photoelectric conversion element (solid-state imaging element). The read image signal is input to the image processing unit 105. Then, the image processing unit 105 inputs the processed electrical image information to the controller K. The controller K controls the laser scanning mechanism C to output laser light modulated in accordance with the electrical image information to the image forming unit.

プリンタモードの場合は、外部ホスト装置1000であるパーソナルコンピュータから装置本体100のコントローラKに電気的画像情報が入力して、画像形成装置がプリンタとして機能する。なお、本実施例において、オリジナル保証マークの付与を行う場合の出力物作成方法についての詳細は後述する。   In the printer mode, electrical image information is input to the controller K of the apparatus main body 100 from a personal computer which is the external host apparatus 1000, and the image forming apparatus functions as a printer. In the present embodiment, the details of the output product creation method when the original guarantee mark is given will be described later.

ファクシミリ受信モードの場合は、外部ホスト装置1000である相手方ファクシミリ装置から装置本体100のコントローラKに電気的画像情報が入力して、画像形成装置がファクシミリ受信機として機能する。   In the facsimile reception mode, electrical image information is input from the counterpart facsimile apparatus, which is the external host apparatus 1000, to the controller K of the apparatus main body 100, and the image forming apparatus functions as a facsimile receiver.

ファクシミリ送信モードの場合は、原稿読取り部Aで光電読取りした原稿の電気的画像情報が画像処理部105からコントローラKに入力し、相手方ファクシミリ装置に送信されて、画像形成装置がファクシミリ送信機として機能する。   In the facsimile transmission mode, the electrical image information of the original photoelectrically read by the original reading unit A is input from the image processing unit 105 to the controller K and transmitted to the counterpart facsimile machine, and the image forming apparatus functions as a facsimile transmitter. To do.

ここで、画像の出力の方法として、モノクロ画像形成物を1回の定着工程にて出力する通常1回定着出力モードや、2回の定着工程を行って部分的にグロスを変化させることによってオリジナル保証マークを付与するオリジナル保証処理モード等がある。   Here, as a method for outputting an image, a normal one-time fixing output mode in which a monochrome image formed product is output in one fixing step, or an original by partially changing the gloss by performing two fixing steps. There is an original guarantee processing mode for giving a guarantee mark.

図1に示す装置本体100内には画像形成部が配置され、潜像、現像、転写のプロセスを経て形成される。画像形成部は、像担持体である、本例では電子写真感光ドラム3を具備し、感光ドラム3上にブラックトナー像が形成される。各感光ドラム3に隣接して中間転写体130が設置され、感光ドラム3上に形成された各色のトナー像が中間転写体130上に1次転写され、2次転写部で記録材P上に転写される。更に、トナー像が転写された記録材Pは、定着部9で加熱及び加圧によりトナー像を定着した後、記録画像として装置外に排出される。   An image forming unit is disposed in the apparatus main body 100 shown in FIG. 1, and is formed through a process of latent image, development, and transfer. The image forming unit includes an electrophotographic photosensitive drum 3 which is an image carrier in this example, and a black toner image is formed on the photosensitive drum 3. An intermediate transfer member 130 is installed adjacent to each photosensitive drum 3, and each color toner image formed on the photosensitive drum 3 is primarily transferred onto the intermediate transfer member 130, and then onto the recording material P at the secondary transfer portion. Transcribed. Further, the recording material P onto which the toner image has been transferred is fixed to the toner image by heating and pressurizing at the fixing unit 9 and then discharged out of the apparatus as a recorded image.

感光ドラム3の外周には、ドラム帯電器2、現像器1、1次転写帯電器24及びクリーナー4が設けられ、装置の上方部には更に図示しない光源装置及びポリゴンミラーが設置されている。   A drum charger 2, a developing device 1, a primary transfer charger 24, and a cleaner 4 are provided on the outer periphery of the photosensitive drum 3, and a light source device and a polygon mirror (not shown) are further provided above the apparatus.

光源装置から発せられたレーザー光を、ポリゴンミラーを回転して走査し、その走査光の光束を反射ミラーによって偏向し、fθレンズにより感光ドラム3の母線上に集光して露光することにより、感光ドラム3上に画像信号に応じた潜像が形成される。   The laser beam emitted from the light source device is scanned by rotating the polygon mirror, the light beam of the scanning beam is deflected by the reflection mirror, and is condensed on the bus bar of the photosensitive drum 3 by the fθ lens and exposed. A latent image corresponding to the image signal is formed on the photosensitive drum 3.

現像器1には、現像剤としてのトナーが図示しない供給装置により所定量充填されている。現像器1は、それぞれ感光ドラム3上の潜像を現像して、トナー像を形成する。トナーは、ポリエステル系の樹脂を使用したトナーを用いた。トナーは粉砕法によって製造することも可能であるが、トナーを製造する方法としては、懸濁重合法・界面重合法・分散重合法等の媒体中で直接トナーを製造する方法(重合法)が好ましく挙げられる。トナーの成分、製造方法はこれに限定されるものではない。   The developing device 1 is filled with a predetermined amount of toner as a developer by a supply device (not shown). Each developing device 1 develops a latent image on the photosensitive drum 3 to form a toner image. As the toner, a toner using a polyester resin was used. The toner can also be produced by a pulverization method, but as a method for producing the toner, a method for producing the toner directly in a medium such as a suspension polymerization method, an interfacial polymerization method or a dispersion polymerization method (polymerization method) Preferably mentioned. The toner components and the production method are not limited to these.

中間転写体130は、矢示の方向に感光ドラム3と同じ周速度をもって回転駆動されている。感光ドラム3上に形成担持された上記トナー像は、感光ドラム3と中間転写体130とのニップ部を通過する過程で、中間転写体130に印加される1次転写バイアスにより形成される電界と圧力により、中間転写体130の外周面に中間転写される。   The intermediate transfer member 130 is driven to rotate in the direction of the arrow at the same peripheral speed as that of the photosensitive drum 3. The toner image formed and carried on the photosensitive drum 3 has an electric field formed by a primary transfer bias applied to the intermediate transfer body 130 in the process of passing through the nip portion between the photosensitive drum 3 and the intermediate transfer body 130. Intermediate transfer is performed on the outer peripheral surface of the intermediate transfer body 130 by the pressure.

11は2次転写ローラで、中間転写体130に対応し平行に軸受させて下面部に接触させて配設してある。2次転写ローラ11には、2次転写バイアス源によって所望の2次転写バイアスが印加されている。中間転写体130上に転写されたトナー画像の記録材Pへの転写は、給紙カセット10からレジストローラ12、転写前ガイドを通過して中間転写体130と2次転写ローラ11との当接ニップに所定のタイミングで記録材Pが給送され、同時に2次転写バイアスがバイアス電源からに印加される。この2次転写バイアスにより中間転写体130から記録材Pへトナー画像が転写される。   Reference numeral 11 denotes a secondary transfer roller, which corresponds to the intermediate transfer member 130 and is provided in parallel and in contact with the lower surface portion. A desired secondary transfer bias is applied to the secondary transfer roller 11 by a secondary transfer bias source. The toner image transferred onto the intermediate transfer member 130 is transferred to the recording material P from the paper feed cassette 10 through the registration roller 12 and the pre-transfer guide, and the intermediate transfer member 130 and the secondary transfer roller 11 contact each other. The recording material P is fed to the nip at a predetermined timing, and at the same time, a secondary transfer bias is applied from a bias power source. The toner image is transferred from the intermediate transfer body 130 to the recording material P by the secondary transfer bias.

一次転写が終了した感光ドラム3は、クリーナー4により転写残トナーをクリーニング、除去され、引き続き次の潜像の形成に備えられる。尚、中間転写体130上に残留したトナー及びその他の異物は、中間転写体130の表面にクリーニングウエブ(不織布)19を当接させて拭い取るようにしている。   After the primary transfer is completed, the transfer residual toner is cleaned and removed by the cleaner 4, and the photosensitive drum 3 is continuously prepared for the next latent image formation. The toner and other foreign matters remaining on the intermediate transfer member 130 are wiped off by bringing a cleaning web (nonwoven fabric) 19 into contact with the surface of the intermediate transfer member 130.

トナー画像の転写を受けた転写材Pは、2次転写部と定着部の間に設けられた搬送部51を通り、その後定着手段9に導入され、熱と圧力を加えることで定着され、最終出力画像として排紙トレイ63に排紙される。なお、通常1回定着出力モードにおいては、上記動作により最終出力画像が出力される。   The transfer material P that has received the transfer of the toner image passes through a conveyance unit 51 provided between the secondary transfer unit and the fixing unit, and is then introduced into the fixing unit 9 and fixed by applying heat and pressure. The output image is discharged to a discharge tray 63. In the normal once fixing output mode, the final output image is output by the above operation.

また、オリジナル保証処理モードにおいては、トナー画像の転写を受けた転写材Pを、2次転写部と定着部の間に設けられた搬送部51を通り、その後定着手段9に導入され、熱と圧力を加えることで定着された後、2回目画像形成用の搬送路を通り、再び2次転写部に導入される。この2次転写部で、前記と同様の画像形成工程にて中間転写体上に形成されたトナー像の転写を受け、搬送路を通り、2回目の定着工程を受け、最終出力画像として出力される。   In the original guarantee processing mode, the transfer material P that has received the transfer of the toner image passes through the conveyance unit 51 provided between the secondary transfer unit and the fixing unit, and is then introduced into the fixing unit 9 to generate heat and heat. After fixing by applying pressure, the toner passes through the second image forming conveyance path and is again introduced into the secondary transfer portion. In this secondary transfer section, the toner image formed on the intermediate transfer member is transferred in the same image forming process as described above, passes through the conveyance path, undergoes the second fixing process, and is output as a final output image. The

(2)外部入力装置
次に、図3を参照して、図1に示した外部入力装置ハードウェア構成について説明する。図3は、図1に示した外部入力装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図3において、301はCPUで、システムバス312に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM303或いはHDD304には、CPU301の制御プログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OSとする)や、外部入力装置が実行する後述する機能を実現するために必要な各種プログラム等が記憶されている。
(2) External Input Device Next, the hardware configuration of the external input device shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram showing a hardware configuration of the external input device shown in FIG. In FIG. 3, reference numeral 301 denotes a CPU that comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 312. Further, the ROM 303 or the HDD 304 is necessary for realizing a BIOS (Basic Input / Output System), an operating system program (hereinafter referred to as an OS), which is a control program of the CPU 301, and functions to be described later executed by an external input device. Various programs are stored.

302はRAMで、CPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU301は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM303あるいはHDD304からRAM302にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。   Reference numeral 302 denotes a RAM that functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 301. The CPU 301 implements various operations by loading a program necessary for execution of processing from the ROM 303 or the HDD 304 into the RAM 302 and executing the loaded program.

305はネットワークI/F(インタフェース)であって、ネットワーク(例えば、図1に示したLAN104)を介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。   Reference numeral 305 denotes a network I / F (interface) that is connected to and communicates with an external device via a network (for example, the LAN 104 shown in FIG. 1), and executes communication control processing in the network. For example, communication using TCP / IP is possible.

306はビデオI/F(インタフェース)であって、例えばCRTディスプレイ(CRT)や液晶ディスプレイ等で構成されるディスプレイ装置311等の表示器への表示を制御する。   Reference numeral 306 denotes a video I / F (interface), which controls display on a display device such as a display device 311 constituted by, for example, a CRT display (CRT) or a liquid crystal display.

307はポインティングデバイス、308はキーボードであって、外部入力装置を操作するユーザーはこれら装置を操作することでCPU301に対しての指示を入力することが可能である。これらは入力部として機能する。   Reference numeral 307 denotes a pointing device, and 308 denotes a keyboard. A user who operates an external input device can input an instruction to the CPU 301 by operating these devices. These function as an input unit.

309は記録媒体ドライブであって、例えばCD−ROM等の記録媒体に記録されているデータをCPU301の制御に従って読み出す。   Reference numeral 309 denotes a recording medium drive, which reads data recorded on a recording medium such as a CD-ROM according to the control of the CPU 301.

310は外部装置I/F(インタフェース)であって、例えばUSBやIEEE1394等のポートで構成され、外部入力装置に周辺機器を接続するのに用いられる。   Reference numeral 310 denotes an external device I / F (interface), which includes, for example, a port such as USB or IEEE1394, and is used to connect a peripheral device to the external input device.

(3)印刷データ作成及び送信処理
以下、図15を参照して、外部入力装置によって行われる印刷データの作成・送信処理について説明する。
(3) Print Data Creation and Transmission Processing Hereinafter, print data creation / transmission processing performed by the external input device will be described with reference to FIG.

図5は、本発明における制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、外部入力装置によって行われる印刷データの作成・送信処理について説明する。なお、図中、S101〜S105は各ステップを示す。   FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a control processing procedure according to the present invention, and describes print data creation / transmission processing performed by an external input device. In the figure, S101 to S105 indicate steps.

まずステップS101において、外部入力装置のCPU301は、ユーザーのポインティングデバイス307やキーボード308からの操作指示に基づいて、文書編集アプリケーションプログラムや表計算アプリケーション等のアプリケーションによって作成されたデータに対しての印刷指示を受けたか否かを判断する。そして、印刷指示を受けたと判定した場合には、外部入力装置のCPU301は、図6に示すアプリケーションの印刷画面をディスプレイ装置311に表示させる。以下、図6を参照して、アプリケーションの印刷画面について説明する。   First, in step S101, the CPU 301 of the external input device instructs to print data generated by an application such as a document editing application program or a spreadsheet application based on an operation instruction from the user pointing device 307 or the keyboard 308. It is determined whether or not it has been received. If it is determined that a print instruction has been received, the CPU 301 of the external input device causes the display device 311 to display a print screen of the application shown in FIG. Hereinafter, the print screen of the application will be described with reference to FIG.

図6は、印刷指示がなされた際に外部入力装置のディスプレイ装置311に表示されるアプリケーションの印刷画面の一例を示す模式図である。   FIG. 6 is a schematic diagram illustrating an example of a print screen of an application displayed on the display device 311 of the external input device when a print instruction is given.

図6において、3001は「プロパティ」ボタンであり、このボタンをポインティングデバイス307で指示すると、外部入力装置のCPU301は図7に示す印刷設定画面をディスプレイ装置311に表示させ、印刷設定を受け付ける。   In FIG. 6, reference numeral 3001 denotes a “property” button. When this button is designated by the pointing device 307, the CPU 301 of the external input device displays the print setting screen shown in FIG. 7 on the display device 311 and accepts the print setting.

3002は「OK」ボタンであり、このボタンをポインティングデバイス307で指示すると、外部入力装置のCPU301は印刷処理を実行する。   Reference numeral 3002 denotes an “OK” button. When this button is instructed by the pointing device 307, the CPU 301 of the external input device executes print processing.

以下、図5のフローチャートの説明に戻る。次に、ステップS102において、「プロパティ」ボタン3001による印刷設定指示を受けると、外部入力装置のCPU301は、印刷設定を行うために、外部入力装置のディスプレイ装置311に図7に示すような画面情報(プリンタドライバのユーザーインタフェース)を表示し、印刷設定を受け付ける。そして外部入力装置を操作するユーザーがポインティングデバイス307やキーボード308の操作指示を行うと、外部入力装置のCPU301は該指示に基づいて印刷設定を行う。以下、図7を参照して、印刷設定を行うために外部入力装置のディスプレイ装置311に表示されるプリンタドライバのユーザーインタフェースについて説明する。   Returning to the flowchart of FIG. Next, in step S102, upon receiving a print setting instruction by the “property” button 3001, the CPU 301 of the external input device displays screen information as shown in FIG. 7 on the display device 311 of the external input device in order to perform print settings. (Printer Driver User Interface) is displayed and print settings are accepted. When a user operating the external input device gives an operation instruction for the pointing device 307 or the keyboard 308, the CPU 301 of the external input device performs print settings based on the instruction. Hereinafter, the user interface of the printer driver displayed on the display device 311 of the external input device for print setting will be described with reference to FIG.

図7は、印刷設定を行うために外部入力装置のディスプレイ装置311に表示されるプリンタドライバのユーザーインタフェースの一例を示す模式図である。図7で「ページ設定」、「仕上げ」、「給紙」、「印刷品質」、「オリジナル保証」の各ボタンをポインティングデバイス307で指示することによって、ユーザーが出力物に対して各種設定を行うことができる。   FIG. 7 is a schematic diagram illustrating an example of a user interface of a printer driver displayed on the display device 311 of the external input device in order to perform print settings. In FIG. 7, the user performs various settings for the output by instructing the “page setting”, “finishing”, “paper feeding”, “print quality”, and “original guarantee” buttons with the pointing device 307. be able to.

「ページ設定」は、原稿サイズや出力物のサイズ、部数、レイアウト等を指定することができる。「仕上げ」は、両面印刷などの印刷方法、綴じ代の位置、排紙方法等を指定することができる。「給紙」は、画像形成装置における給紙位置、たとえばカセットの位置や手差しトレイ等の設定を行うことができる。「印刷品質」は、ユーザーの印刷の目的に合わせたモードを指定することによって、出力物がユーザーの意図するものに同等となるように画像形成装置内の設定を変更することができる。図7で「オリジナル保証」ボタンをポインティングデバイス307で指示すると、図8に示すオリジナル保証の設定を行う画面が表示される。   “Page setting” can specify the document size, the size of the output, the number of copies, the layout, and the like. “Finishing” can designate a printing method such as double-sided printing, a binding margin position, a paper discharge method, and the like. “Paper feeding” can set a paper feeding position in the image forming apparatus, such as a cassette position and a manual feed tray. The “print quality” can change the setting in the image forming apparatus so that the output product is equivalent to the one intended by the user by designating a mode according to the purpose of printing by the user. When the “original guarantee” button in FIG. 7 is instructed by the pointing device 307, a screen for setting the original guarantee shown in FIG. 8 is displayed.

1001は、オリジナル保証マークの位置を指定するボタンで、ポインティングデバイス307で選択すると、図9のような位置を指定する画面が表示される。例えば右下を指定すると、出力物の右下にオリジナル保証マークが印刷される。また、任意を指定すると、ポインティングデバイス307で1011のプレビュー画面内任意の位置にオリジナル保証マークの位置を指定することができる。   Reference numeral 1001 denotes a button for designating the position of the original guarantee mark. When the button is selected by the pointing device 307, a screen for designating the position as shown in FIG. 9 is displayed. For example, if the lower right is specified, the original guarantee mark is printed on the lower right of the output. Also, if any is designated, the position of the original guarantee mark can be designated at any position in the preview screen 1011 by the pointing device 307.

1002は、オリジナル保証マークの前景を指定するボタンで、ポインティングデバイス307で選択すると、図10のような形状を指定する画面が表示される。例えば★を指定すると、オリジナル保証マークの前景形状が★になり出力される。また、文字を指定すると、図11のような文字直接入力画面が表示され、2001に入力した文字が前景として出力される。
Reference numeral 1002 denotes a button for designating the foreground of the original guarantee mark. When the button is selected by the pointing device 307, a screen for designating a shape as shown in FIG. 10 is displayed. For example, if ★ is specified, the foreground shape of the original guarantee mark is output as ★. When a character is specified, a character direct input screen as shown in FIG. 11 is displayed, and the character input in 2001 is output as the foreground.

1004は、オリジナル保証マークの前景のサイズを指定するボタンである。1005は、オリジナル保証マークの背景のサイズを指定するボタンである。1006は、出力物の用紙の種類を指定するボタンで、例えば高光沢紙や低光沢紙の指定を行うことができる。   Reference numeral 1004 denotes a button for designating the foreground size of the original guarantee mark. Reference numeral 1005 denotes a button for designating the background size of the original guarantee mark. Reference numeral 1006 denotes a button for designating the paper type of the output material. For example, high glossy paper or low glossy paper can be designated.

なお、1002、1003、1004、1005で形状、サイズ等を指定すると、1012でオリジナル保証マークのプレビューが表示され、ユーザーの指定したオリジナル保証マークの確認を行うことができる。   If the shape, size, etc. are designated in 1002, 1003, 1004, 1005, a preview of the original guarantee mark is displayed in 1012 and the original guarantee mark designated by the user can be confirmed.

2403は「OK」ボタンであり、このボタンをポインティングデバイス307で指示すると、外部入力装置のCPU301は印刷設定を確定し、図6の画面に表示を戻す。   Reference numeral 2403 denotes an “OK” button. When this button is designated by the pointing device 307, the CPU 301 of the external input device determines the print setting and returns the display to the screen of FIG.

ステップS102で印刷設定が終了し、図6に示した「OK」ボタン3002への指示による最終的な印刷指示があると、外部入力装置のCPU301ステップS103に処理を進める。なお、印刷設定を行う必要がない場合には、ステップS102を行わなくてもよい。   When the print setting is completed in step S102 and there is a final print instruction by an instruction to the “OK” button 3002 shown in FIG. 6, the process proceeds to step S103 in the CPU 301 of the external input device. If there is no need to make print settings, step S102 need not be performed.

ステップS103では、外部入力装置のCPU301は、外部入力装置にログインしているユーザー情報を取得し、ステップS104に処理を進める。   In step S103, the CPU 301 of the external input device acquires user information logged in to the external input device, and advances the process to step S104.

ステップS104では、外部入力装置のCPU301は、ステップS102で設定した印刷設定,ステップS103で取得したユーザー情報に基づいて印刷データを作成する。   In step S104, the CPU 301 of the external input device creates print data based on the print settings set in step S102 and the user information acquired in step S103.

そしてステップS105において、外部入力装置のCPU301は、ステップS103で取得したユーザー情報、ステップS804で作成した印刷データを指定された画像形成装置101に対して送信し、処理を終了する。   In step S105, the CPU 301 of the external input device transmits the user information acquired in step S103 and the print data created in step S804 to the designated image forming apparatus 101, and the process ends.

(4)トナー
以下に画像形成ステーションの現像器に収納されるトナーについて説明する。本実施例において、トナーはポリエステル系の樹脂が使用されている。トナーを製造する方法としては粉砕法、懸濁重合法・界面重合法・分散重合法等の媒体中で直接トナーを製造する方法(重合法)挙げられる。本実施例において、トナーは懸濁重合法を用いて製造されたものを用いた。なお、トナーの成分、製造方法はこれに限定されるものではない。
(4) Toner Hereinafter, the toner stored in the developing device of the image forming station will be described. In this embodiment, a polyester resin is used as the toner. Examples of the method for producing the toner include a method for producing the toner directly in a medium such as a pulverization method, a suspension polymerization method, an interfacial polymerization method, and a dispersion polymerization method (polymerization method). In this embodiment, the toner manufactured using the suspension polymerization method was used. The toner components and the production method are not limited to these.

トナーは主にポリエステル樹脂と顔料から構成される。本実施例において用いたトナーのガラス転移点(Tg)は共に約55℃である。   The toner is mainly composed of a polyester resin and a pigment. The glass transition point (Tg) of the toner used in this example is about 55 ° C.

もちろん、トナーのガラス転移点(Tg)はこれに限定するものではない。トナーに用いる樹脂の種類や分子量を変更するとその溶融特性が変わる。そのため、同じ定着条件でシートに定着されたトナー像はトナーの性質によって異なるグロスが得られる。したがって、ガラス転移点(Tg)が低く溶けやすい樹脂を用いて製造することによって、定着後の光沢が高いトナーを得ることができる。また、ガラス転移点(Tg)が高く溶け難い樹脂を用いてトナーを製造することによって、定着後の光沢が低いトナーを得ることができる。   Of course, the glass transition point (Tg) of the toner is not limited to this. Changing the type and molecular weight of the resin used for the toner changes its melting characteristics. Therefore, the toner image fixed on the sheet under the same fixing conditions can have different gloss depending on the properties of the toner. Therefore, a toner having a high gloss after fixing can be obtained by using a resin having a low glass transition point (Tg) and being easily soluble. In addition, a toner having a low gloss after fixing can be obtained by using a resin having a high glass transition point (Tg) and hardly soluble.

(5)定着部
定着部は図1における定着器9から構成される。以下にシートに転写されたトナー像が定着される流れに沿って定着部の構成を説明する。定着器9は定着ローラと加圧ローラから構成されている。定着ローラと加圧ローラは互いに圧接しており、その間に定着ニップ部が形成される。本実施例において、定着ローラ及び加圧ローラの外径は共に80mmである。また、定着ローラ及び加圧ローラの回転軸方向の長さは共に350mmである。定着ローラは定着器外壁に回動可能に軸支され、加圧ローラはばね(不図示)によって定着ローラに対して500Nで圧接されている。
(5) Fixing Unit The fixing unit is composed of the fixing device 9 in FIG. The configuration of the fixing unit will be described below along the flow in which the toner image transferred to the sheet is fixed. The fixing device 9 includes a fixing roller and a pressure roller. The fixing roller and the pressure roller are in pressure contact with each other, and a fixing nip portion is formed therebetween. In this embodiment, both the outer diameters of the fixing roller and the pressure roller are 80 mm. The lengths of the fixing roller and the pressure roller in the rotation axis direction are both 350 mm. The fixing roller is pivotally supported on the outer wall of the fixing device, and the pressure roller is pressed against the fixing roller at 500 N by a spring (not shown).

定着ローラはアルミ製の中空芯金上に弾性層としてのゴム層、トナー離型層としてのフッ素樹脂層が積層された積層体である。また、中空芯金の内部には加熱源としてのハロゲンヒータが設置されている。中空芯金は鉄などの他の材料であってもよい。また、加熱源は例えば電磁誘導加熱を利用したIH方式を用いて代替してもよい。定着ローラは駆動ギア列を介して駆動モータに接続されており、駆動モータから伝達される回転動力によって回転する。加圧ローラは定着ローラと同じく中空芯金にゴム層、フッ素樹脂層を積層した積層体であり、中空芯金の内部にはハロゲンヒータが設置されている。また、加圧ローラは定着ローラに従動して回転する。   The fixing roller is a laminate in which a rubber layer as an elastic layer and a fluororesin layer as a toner release layer are laminated on an aluminum hollow core metal. Further, a halogen heater as a heating source is installed inside the hollow cored bar. The hollow core metal may be another material such as iron. The heating source may be replaced by using, for example, an IH method using electromagnetic induction heating. The fixing roller is connected to a drive motor via a drive gear train, and rotates by rotational power transmitted from the drive motor. Similar to the fixing roller, the pressure roller is a laminated body in which a rubber layer and a fluororesin layer are laminated on a hollow core metal, and a halogen heater is installed inside the hollow core metal. Further, the pressure roller rotates following the fixing roller.

定着ローラと加圧ローラの表面近傍には、それぞれの温度を検出する検出手段としてのサーミスタが装着されている。それぞれのサーミスタは定着ローラ又は加圧ローラの温度を検出することができる。サーミスタから出力された温度検出信号はコントローラKに通知される。これにより、コントローラKは定着ローラ及び加圧ローラの温度を制御することができる。   Near the surfaces of the fixing roller and the pressure roller, a thermistor is mounted as a detecting means for detecting the respective temperatures. Each thermistor can detect the temperature of the fixing roller or the pressure roller. The temperature detection signal output from the thermistor is notified to the controller K. Thereby, the controller K can control the temperature of the fixing roller and the pressure roller.

本実施例では、コントローラKは定着ローラの表面近傍の温度を155℃、加圧ローラの表面近傍の温度を100℃になるように各々のハロゲンヒータを制御する。   In this embodiment, the controller K controls each halogen heater so that the temperature near the surface of the fixing roller is 155 ° C. and the temperature near the surface of the pressure roller is 100 ° C.

このような定着条件のもと、二次転写部でトナー像が転写されたシートは定着ニップ部を通過する。これにより、シート上に転写されたトナー像はシートに定着される。トナー像が定着されたシートは搬送路を通り機外に排出される。   Under such fixing conditions, the sheet on which the toner image is transferred at the secondary transfer portion passes through the fixing nip portion. As a result, the toner image transferred onto the sheet is fixed on the sheet. The sheet on which the toner image is fixed is discharged out of the apparatus through the conveyance path.

また、2PASS画像形成が行われる場合のシートは、1回目の定着工程を経た後、反転パス52cに導入されず、搬送路52a、52bを通って、二次転写部に再送される。この二次転写部で2回目のトナー像が転写されたシートは再び定着ニップ部を通過する。これにより、シート上に転写されたトナー像はシートに定着される。トナー像が定着されたシートは搬送路を通り機外に排出される。なお、通常の両面画像形成時は、1回目の定着工程を経た後、反転パス15cに導入され、1回目の画像形成した面とは反対のシート面に画像形成されるように搬送される。   In addition, after the first fixing process, the sheet when 2PASS image formation is performed is not introduced into the reversal path 52c, but is retransmitted to the secondary transfer unit through the conveyance paths 52a and 52b. The sheet on which the second toner image is transferred at the secondary transfer portion passes through the fixing nip portion again. As a result, the toner image transferred onto the sheet is fixed on the sheet. The sheet on which the toner image is fixed is discharged out of the apparatus through the conveyance path. In normal double-sided image formation, after the first fixing step, the paper is introduced into the reverse path 15c and conveyed so that the image is formed on the sheet surface opposite to the surface on which the first image is formed.

本実施例においては、シートは定着器9の定着ニップ部を通過し終えた直後、約90〜110℃の高温度を保持した状態で定着器9から離間される。無論、シートが離間するときの温度は定着条件、シートの坪量等に影響されることは言うまでも無い。また、本実施例の定着器9は定着ローラと加圧ローラによるローラ対で構成したものを説明したが、定着側と加圧側の一方若しくは両方がエンドレスベルトによって構成されてもよい。また、定着方法は上に示したもの以外を用いてもよい。   In this embodiment, the sheet is separated from the fixing device 9 while maintaining a high temperature of about 90 to 110 ° C. immediately after finishing passing through the fixing nip portion of the fixing device 9. Of course, it goes without saying that the temperature at which the sheets are separated is affected by the fixing conditions, the basis weight of the sheets, and the like. Further, although the fixing device 9 of the present embodiment has been described as being constituted by a pair of rollers including a fixing roller and a pressure roller, one or both of the fixing side and the pressure side may be constituted by an endless belt. Further, fixing methods other than those shown above may be used.

(6)オリジナル保証マーク
次に、前記した外部入力装置でオリジナル保証マークを含む印刷データを作成し、画像形成装置にデータを送信し、図13に示すような文書を作成したときのオリジナル保証マークについて説明する。
(6) Original Guarantee Mark Next, the original guarantee mark when the print data including the original guarantee mark is created by the external input device described above, the data is transmitted to the image forming apparatus, and the document as shown in FIG. 13 is created. Will be described.

図13はオリジナル保証マークを含むデータで、文書領域131とオリジナル保証マークの前景部132と背景部133からなる。ここで、文書領域131とオリジナル保証マークの背景部133は、まずデータに応じて一回目の画像形成工程を経た後、1回目の定着工程を受ける。この文書領域131とオリジナル保証マークの背景部133が定着されたシートは、搬送路52a、52bを通って、二次転写部に再送される。   FIG. 13 shows data including an original guarantee mark, which includes a document area 131, a foreground portion 132 and a background portion 133 of the original guarantee mark. Here, the document area 131 and the background portion 133 of the original guarantee mark are subjected to the first fixing process after the first image forming process according to the data. The sheet on which the document area 131 and the background portion 133 of the original guarantee mark are fixed is retransmitted to the secondary transfer section through the conveyance paths 52a and 52b.

一方、オリジナル保証マークの前景部は、2回目の二次転写工程に同期するように画像形成される。1回目の定着工程を受けたシートが二次転写部に再送されるタイミングで、2回目の画像形成工程を得たトナー像は、再送されたシート状に転写され、2回目の定着工程を受け、搬送路をとおり機外に排出される。
On the other hand, an image is formed on the foreground portion of the original guarantee mark so as to be synchronized with the second secondary transfer process. The toner image obtained in the second image forming process is transferred to the retransmitted sheet at the timing when the sheet that has undergone the first fixing process is retransmitted to the secondary transfer unit, and is subjected to the second fixing process. Then, it is discharged out of the machine through the conveyance path.

ここで、作成したオリジナルマークの視認性について説明する。オリジナル保証マークは、内容部分を認識することが人間には容易であっても、複写機スキャナにおいては不可能であることが必要である。   Here, the visibility of the created original mark will be described. The original guarantee mark needs to be impossible for a copier scanner, even if it is easy for humans to recognize the content part.

まず、図14に人間の目ではシート状の光沢差を認識できるのに対して、スキャナでは読めない仕組みを示す。シート状にはそれぞれ光沢の低い場所141と高い場所142が存在する。光源Lからの光140が、シート上の画像に入射された場合、その表面で正反射される光と乱反射される光に分かれる。この時、正反射が大きい部分がいわゆる光沢度の高い部分で、正反射が小さい部分が光沢度の低い部分になる。   First, FIG. 14 shows a mechanism in which a human eye can recognize a sheet-like gloss difference but cannot be read by a scanner. Each sheet has a low-gloss area 141 and a high-gloss area 142. When the light 140 from the light source L is incident on the image on the sheet, it is divided into light that is regularly reflected on the surface and light that is irregularly reflected. At this time, a portion where the regular reflection is large is a so-called high gloss portion, and a portion where the regular reflection is small is a low gloss portion.

光源Lからの光線140が光沢度の高い画像と光沢度の低い画像へ入射した場合、人間の目は光線140の正反射成分として、光沢度の高い画像は多くの正反射光量を、光沢度の低い画像は少ない正反射光量を検知し、その光量の差分を光沢差として認識することができる。   When the light beam 140 from the light source L is incident on an image with high glossiness and an image with low glossiness, the human eye uses a regular reflection component of the light beam 140, and the image with high glossiness gives a large amount of regular reflection light. A low-light image can detect a small amount of specularly reflected light, and recognize the difference in the light amount as a gloss difference.

一方、スキャナはシートに垂直な入射光を読み取る。この場合、光沢度の高い画像も光沢度の低い画像も、シートに垂直な散乱成分しか検知することができない。散乱成分は、正反射成分に比較して微量であるため、スキャナはその差分を検出できない。   On the other hand, the scanner reads incident light perpendicular to the sheet. In this case, only a scattered component perpendicular to the sheet can be detected in both a high gloss image and a low gloss image. Since the scattering component is very small compared to the regular reflection component, the scanner cannot detect the difference.

すなわち、人間はシートを正反射光が反射してくる角度に任意に設定して観察することで、光沢差を認識することができるのに対して、スキャナで光学光路が固定されており、散乱光のみしか検出できない。これが、人間の目ではシート状の光沢差を認識できるのに対して、スキャナでは読めない理由である。   In other words, humans can recognize the difference in gloss by observing the sheet at an angle at which the specularly reflected light is reflected, whereas the optical optical path is fixed by the scanner and scattered. Only light can be detected. This is the reason why the sheet-like gloss difference can be recognized by the human eye but cannot be read by the scanner.

また、人間の目ではどの程度の光沢差を認識できるかについて検証すると、背景部と前景部での差が光沢差で2°あれば判別できることがわかった。なお、ここで示した光沢度は、60°光沢度計(日本電色製 PG−1M)を用いて測定したものである。   Further, when verifying how much gloss difference can be recognized by human eyes, it was found that if the difference between the background portion and the foreground portion is 2 ° in terms of gloss difference, it can be determined. In addition, the glossiness shown here is measured using a 60 ° gloss meter (PG-1M manufactured by Nippon Denshoku).

(低光沢紙を用いた場合)
(画像DUTYと濃度、光沢度との関係)
図15はシート表面に定着される画像DUTY(トナー量)とトナー像が定着されたシート表面の反射濃度との関係を示すグラフである。縦軸は反射濃度を示す。横軸はシートに定着される画像DUTY(トナー量)を示す。また、図16はシート表面に定着される画像DUTY(トナー量)とトナー像が定着されたシート表面の光沢度との関係を示すグラフである。縦軸は反射濃度を示す。横軸はシートに定着される画像DUTY(トナー量)を示す。
(When using low gloss paper)
(Relationship between image DUTY, density, and glossiness)
FIG. 15 is a graph showing the relationship between the image DUTY (toner amount) fixed on the sheet surface and the reflection density of the sheet surface on which the toner image is fixed. The vertical axis represents the reflection density. The horizontal axis indicates the image DUTY (toner amount) fixed on the sheet. FIG. 16 is a graph showing the relationship between the image DUTY (toner amount) fixed on the sheet surface and the glossiness of the sheet surface on which the toner image is fixed. The vertical axis represents the reflection density. The horizontal axis indicates the image DUTY (toner amount) fixed on the sheet.

以下に定着後のシート表面の光沢に影響を与えると考えられている各種条件を列記する。シートはマットコート紙(日本製紙製 ユーライト(商標)の157g/m)を使用した。また、プリンタコントローラ108は画像濃度100%の信号が入力されたとき、シート上に形成するべきトナー量が約0.55mg/cmとなるように画像形成装置を制御する。 Listed below are various conditions that are considered to affect the gloss of the sheet surface after fixing. As the sheet, mat-coated paper (157 g / m 2 of Ulite (trademark) manufactured by Nippon Paper Industries) was used. The printer controller 108 controls the image forming apparatus so that the amount of toner to be formed on the sheet is about 0.55 mg / cm 2 when a signal having an image density of 100% is input.

また、コントローラKは、定着ローラの表面温度が約155℃になるように制御し、シートが定着器を通過するプロセススピードが95mm/sになるように画像形成装置を制御する。   In addition, the controller K controls the image forming apparatus so that the surface temperature of the fixing roller is about 155 ° C., and the process speed at which the sheet passes through the fixing device is 95 mm / s.

また、オリジナル保証マークを含む画像を形成する場合には、1回目の画像形成定着工程におけるプロセススピード、および定着ローラ表面温調温度と、2回目の画像形成定着工程におけるプロセススピード、および定着ローラ表面温調温度を変更することが可能である。オリジナル保証マークは、内容部分を認識することが人間には容易であっても、複写機スキャナにおいては不可能であることが必要であるため、人間に容易に認識できるように、前景部と背景部ではある程度の光沢差があることが望ましい。本実施例においては、1回目の定着ローラの表面温度が約155℃、プロセススピードが95mm/sになるように制御し、2回目の定着ローラの表面温度が155℃、プロセススピードが285mm/sになるように制御した。   When an image including the original guarantee mark is formed, the process speed in the first image forming and fixing step, the temperature control temperature of the fixing roller, the process speed in the second image forming and fixing step, and the surface of the fixing roller It is possible to change the temperature control temperature. Even though it is easy for humans to recognize the contents of the original guarantee mark, it must be impossible for a copier scanner, so the foreground part and the background can be easily recognized by humans. It is desirable that there is a certain degree of gloss difference in the part. In this embodiment, the surface temperature of the first fixing roller is controlled to be about 155 ° C. and the process speed is 95 mm / s, and the surface temperature of the second fixing roller is 155 ° C. and the process speed is 285 mm / s. It was controlled to become.

また、使用したトナーは前述の通りポリエステル樹脂を用いたガラス転移点(Tg)が約55℃のトナーである。   The toner used is a toner having a glass transition point (Tg) of about 55 ° C. using a polyester resin as described above.

以下に、本実施例におけるオリジナル保証マークを作成するときの条件を列挙する。   The conditions for creating the original guarantee mark in this embodiment are listed below.

前景部
画像DUTY 10%
プロセススピード 285mm/s
温調温度 155℃
背景部
画像DUTY 100%
プロセススピード 95mm/s
温調温度 155℃
一方、図17及び図18は、図15及び図16に示すような画像特性を持つ画像形成装置で1回目の画像形成及び定着工程(ここではオリジナル保証マークの背景部の画像形成定着行程)を経た後、さらにその上に2回目の画像形成及び定着工程(オリジナル保証マークの前景部の画像形成定着行程)を受けた場合のシート表面に定着される画像DUTY(トナー量)とトナー像が定着されたシート表面の反射濃度及び光沢度との関係を示すグラフである。なお、本実施例で用いるオリジナル保証マークは、背景部に画像DUTY(トナー量)が100%の画像を用いており、図17及び図18は、1回目の画像形成で、画像DUTY(トナー量)が100%の画像を形成、定着された後に、2回目の画像形成、定着を行ったときの2回目の各画像DUTY(トナー量)に対する反射濃度、光沢度である。
Foreground image DUTY 10%
Process speed 285mm / s
Temperature control temperature 155 ℃
Background part Image DUTY 100%
Process speed 95mm / s
Temperature control temperature 155 ℃
On the other hand, FIGS. 17 and 18 show the first image forming and fixing process (here, the image forming and fixing process of the background portion of the original guarantee mark) in the image forming apparatus having the image characteristics as shown in FIGS. After that, the image DUTY (toner amount) and the toner image fixed on the sheet surface when the second image forming and fixing process (image forming and fixing process of the foreground portion of the original guarantee mark) is further performed thereon are fixed. It is a graph which shows the relationship between the reflection density and glossiness of the sheet | seat surface made. Note that the original guarantee mark used in this embodiment uses an image with an image DUTY (toner amount) of 100% in the background, and FIGS. 17 and 18 show the image DUTY (toner amount) in the first image formation. ) Is the reflection density and glossiness for each image DUTY (toner amount) when the second image formation and fixing is performed after the 100% image is formed and fixed.

図17及び図18からわかるように、背景部画像(画像DUTY100%)の上に、前景部画像を定着すると、反射濃度、光沢度が変化していることが分かる。図19、図20は、図17、図18の低画像DUTY側を拡大したグラフである。   As can be seen from FIGS. 17 and 18, when the foreground part image is fixed on the background part image (image DUTY 100%), the reflection density and the glossiness are changed. 19 and 20 are graphs in which the low image DUTY side of FIGS. 17 and 18 is enlarged.

前記したが、オリジナル保証マークは、内容部分を認識することが人間には容易であっても、複写機スキャナにおいては不可能であることが必要である。   As described above, the original guarantee mark needs to be impossible for a copier scanner even if it is easy for a human to recognize the content portion.

図19及び図20における各画像DUTYに対して、オリジナル保証が人間に視認できるか、複写機スキャナで読み取りできるかを検証した結果を表1に示す。   Table 1 shows the results of verifying whether the original guarantee is visible to humans or can be read by the copier scanner for each image DUTY in FIGS. 19 and 20.

視認性
○:オリジナル保証マークを目視で確認できる。
Visibility ○: The original guarantee mark can be visually confirmed.

×:オリジナル保証マークを目視で確認できない。
スキャナ
○:オリジナル保証マークをスキャナで読み取ることができない。
X: The original guarantee mark cannot be visually confirmed.
Scanner ○: The original warranty mark cannot be read by the scanner.

×:オリジナル保証マークをスキャナで読み取ることができる。   X: The original guarantee mark can be read by a scanner.

本実施例における低光沢紙を用いた場合の画像形成においては、前景部の画像DUTYを10%にしているので、表1に示す通り、オリジナル保証マークの内容部分を認識することが可能であり、また複写機スキャナでは読み取ることができない。   In image formation using low-gloss paper in this embodiment, the foreground image DUTY is set to 10%, so that the contents of the original guarantee mark can be recognized as shown in Table 1. Also, it cannot be read by a copier scanner.

(高光沢紙を用いた場合)
(画像DUTYと濃度、光沢度との関係)
図21はシート表面に定着される画像DUTY(トナー量)とトナー像が定着されたシート表面の反射濃度との関係を示すグラフである。縦軸は反射濃度を示す。横軸はシートに定着される画像DUTY(トナー量)を示す。
(When using high gloss paper)
(Relationship between image DUTY, density, and glossiness)
FIG. 21 is a graph showing the relationship between the image DUTY (toner amount) fixed on the sheet surface and the reflection density of the sheet surface on which the toner image is fixed. The vertical axis represents the reflection density. The horizontal axis indicates the image DUTY (toner amount) fixed on the sheet.

また、図22はシート表面に定着される画像DUTY(トナー量)とトナー像が定着されたシート表面の光沢度との関係を示すグラフである。縦軸は反射濃度を示す。横軸はシートに定着される画像DUTY(トナー量)を示す。   FIG. 22 is a graph showing the relationship between the image DUTY (toner amount) fixed on the sheet surface and the gloss level of the sheet surface on which the toner image is fixed. The vertical axis represents the reflection density. The horizontal axis indicates the image DUTY (toner amount) fixed on the sheet.

以下に定着後のシート表面の光沢に影響を与えると考えられている各種条件を列記する。シートはグロスコート紙(王子製紙製 SA金藤+(商標)の157g/m)を使用した。定着後のシート表面の光沢に影響を与えると考えられている各種条件(プロセススピード、ニップ圧等)は低光沢紙の場合と同一とする。また、コントローラKは画像濃度100%の信号が入力されたとき、シート上に形成するべきトナー量が約0.55mg/cmとなるように画像形成装置を制御する。 Listed below are various conditions that are considered to affect the gloss of the sheet surface after fixing. The sheet used was gloss coated paper (157 g / m 2 of SA Kinfuji + (trademark) manufactured by Oji Paper). Various conditions (process speed, nip pressure, etc.) that are considered to affect the gloss of the sheet surface after fixing are the same as those for low-gloss paper. Further, the controller K controls the image forming apparatus so that the amount of toner to be formed on the sheet is about 0.55 mg / cm 2 when a signal having an image density of 100% is input.

また、コントローラKは、定着ローラの表面温度が約155℃になるように制御し、シートが定着器を通過するプロセススピードが95mm/sになるように画像形成装置を制御する。   In addition, the controller K controls the image forming apparatus so that the surface temperature of the fixing roller is about 155 ° C., and the process speed at which the sheet passes through the fixing device is 95 mm / s.

また、オリジナル保証マークを含む画像を形成する場合には、1回目の画像形成定着工程におけるプロセススピード、および定着ローラ表面温調温度と、2回目の画像形成定着工程におけるプロセススピード、および定着ローラ表面温調温度を変更することが可能である。オリジナル保証マークは、内容部分を認識することが人間には容易であっても、複写機スキャナにおいては不可能であることが必要であるため、人間に容易に認識できるように、前景部と背景部ではある程度の光沢差があることが望ましい。本実施例においては、1回目の定着ローラの表面温度が約155℃、プロセススピードが95mm/sになるように制御し、2回目の定着ローラの表面温度が155℃、プロセススピードが285mm/sになるように制御した。   When an image including the original guarantee mark is formed, the process speed in the first image forming and fixing step, the temperature control temperature of the fixing roller, the process speed in the second image forming and fixing step, and the surface of the fixing roller It is possible to change the temperature control temperature. Even though it is easy for humans to recognize the contents of the original guarantee mark, it must be impossible for a copier scanner, so the foreground part and the background can be easily recognized by humans. It is desirable that there is a certain degree of gloss difference in the part. In this embodiment, the surface temperature of the first fixing roller is controlled to be about 155 ° C. and the process speed is 95 mm / s, and the surface temperature of the second fixing roller is 155 ° C. and the process speed is 285 mm / s. It was controlled to become.

また、使用したトナーは前述の通りポリエステル樹脂を用いたガラス転移点(Tg)が約55℃のトナーである。   The toner used is a toner having a glass transition point (Tg) of about 55 ° C. using a polyester resin as described above.

以下に、本実施例におけるオリジナル保証マークを作成するときの条件を列挙する。   The conditions for creating the original guarantee mark in this embodiment are listed below.

前景部
画像DUTY 10%
プロセススピード 285mm/s
温調温度 155℃
背景部
画像DUTY 100%
プロセススピード 95mm/s
温調温度 155℃
一方、図23及び図24は、図21及び図22に示すような画像特性を持つ画像形成装置で1回目の画像形成及び定着工程(ここではオリジナル保証マークの背景部の画像形成定着行程)を経た後、さらにその上に2回目の画像形成及び定着工程(オリジナル保証マークの前景部の画像形成定着行程)を受けた場合のシート表面に定着される画像DUTY(トナー量)とトナー像が定着されたシート表面の反射濃度及び光沢度との関係を示すグラフである。なお、本実施例で用いるオリジナル保証マークは、背景部に画像DUTY(トナー量)が100%の画像を用いており、図23及び図24は、1回目の画像形成で、画像DUTY(トナー量)が100%の画像を形成、定着された後に、2回目の画像形成、定着を行ったときの2回目の各画像DUTY(トナー量)に対する反射濃度、光沢度である。
Foreground image DUTY 10%
Process speed 285mm / s
Temperature control temperature 155 ℃
Background part Image DUTY 100%
Process speed 95mm / s
Temperature control temperature 155 ℃
On the other hand, FIGS. 23 and 24 show the first image forming and fixing process (here, the image forming and fixing process of the background portion of the original guarantee mark) in the image forming apparatus having the image characteristics as shown in FIGS. After that, the image DUTY (toner amount) and the toner image fixed on the sheet surface when the second image forming and fixing process (image forming and fixing process of the foreground portion of the original guarantee mark) is further performed thereon are fixed. It is a graph which shows the relationship between the reflection density and glossiness of the sheet | seat surface made. Note that the original guarantee mark used in this embodiment uses an image with an image DUTY (toner amount) of 100% in the background portion. FIGS. 23 and 24 show the image DUTY (toner amount) in the first image formation. ) Is the reflection density and glossiness for each image DUTY (toner amount) when the second image formation and fixing is performed after the 100% image is formed and fixed.

図23及び図24からわかるように、背景部画像(画像DUTY100%)の上に、前景部画像を定着すると、反射濃度、光沢度が変化していることが分かる。図25、図26は、図23、図24の低画像DUTY側を拡大したグラフである。前記したが、オリジナル保証マークは、内容部分を認識することが人間には容易であっても、複写機スキャナにおいては不可能であることが必要である。図25及び図26における各画像DUTYに対して、オリジナル保証が人間に視認できるか、複写機スキャナで読み取りできるかを検証した結果を表2に示す。   As can be seen from FIGS. 23 and 24, when the foreground part image is fixed on the background part image (image DUTY 100%), it can be seen that the reflection density and the glossiness are changed. 25 and 26 are graphs in which the low image DUTY side of FIGS. 23 and 24 is enlarged. As described above, the original guarantee mark needs to be impossible for a copier scanner even if it is easy for a human to recognize the content portion. Table 2 shows the result of verifying whether the original guarantee is visible to humans or can be read by the copier scanner for each image DUTY in FIGS.

視認性
○:オリジナル保証マークを目視で確認できる。
Visibility ○: The original guarantee mark can be visually confirmed.

×:オリジナル保証マークを目視で確認できない。
スキャナ
○:オリジナル保証マークをスキャナで読み取ることができない。
X: The original guarantee mark cannot be visually confirmed.
Scanner ○: The original warranty mark cannot be read by the scanner.

×:オリジナル保証マークをスキャナで読み取ることができる。   X: The original guarantee mark can be read by a scanner.

本実施例における高光沢紙を用いた場合の画像形成においては、前景部の画像DUTYを10%にしているので、表2に示す通り、オリジナル保証マークの内容部分を認識することが可能であり、また複写機スキャナでは読み取ることができない。   In image formation when high gloss paper is used in this embodiment, the foreground image DUTY is set to 10%, so that the contents of the original guarantee mark can be recognized as shown in Table 2. Also, it cannot be read by a copier scanner.

<実施例2>
実施例1では、オリジナル保証マークの背景部を画像DUTY100%の画像において説明したが、画像DUTYが異なる場合、オリジナル保証マークの視認性とスキャナでの読み取り検知範囲が異なる。本実施例においては、背景部の画像DUTYが異なる場合の説明を行う。なお、画像DUTYを変更する以外の画像形成および搬送にかかわる部分は実施例1と同様の構成を用いることができるため、説明を省略する。
<Example 2>
In the first embodiment, the background portion of the original guarantee mark is described as an image of the image DUTY 100%. However, when the image DUTY is different, the visibility of the original guarantee mark and the reading detection range by the scanner are different. In the present embodiment, a case where the background image DUTY is different will be described. Note that portions similar to those in the first embodiment can be used for portions relating to image formation and conveyance other than changing the image DUTY, and thus the description thereof is omitted.

(低光沢紙を用いた場合)
(画像DUTYと濃度、光沢度との関係)
図15及び図16に示すような反射濃度及び光沢度の関係を示すような画像形成装置において、本実施例2においては、低光沢紙であるマットコート紙(日本製紙製 ユーライト(商標)の157g/m)を用いて、オリジナル保証マークの背景部に画像DUTYが80%の場合、前景部の画像DUTYが8%となるように画像を形成した。その他のトナー条件、シート条件、画像形成条件、定着条件等、他の条件については、実施例1と同様である。
(When using low gloss paper)
(Relationship between image DUTY, density, and glossiness)
In the image forming apparatus showing the relationship between the reflection density and the glossiness as shown in FIG. 15 and FIG. 157 g / m 2 ), when the image DUTY is 80% in the background portion of the original guarantee mark, the image is formed so that the image DUTY in the foreground portion is 8%. Other conditions such as toner conditions, sheet conditions, image forming conditions, and fixing conditions are the same as those in the first embodiment.

図27及び図28は、図15及び図16に示すような画像特性を持つ画像形成装置で1回目の画像形成及び定着工程(ここではオリジナル保証マークの背景部の画像形成定着行程)を経た後、さらにその上に2回目の画像形成及び定着工程(オリジナル保証マークの前景部の画像形成定着行程)を受けた場合のシート表面に定着される画像DUTY(トナー量)とトナー像が定着されたシート表面の反射濃度及び光沢度との関係を示すグラフである。なお、本実施例で用いるオリジナル保証マークは、背景部に画像DUTY(トナー量)が80%の画像を用いており、図27及び図28は、1回目の画像形成で、画像DUTY(トナー量)が80%の画像を形成、定着された後に、2回目の画像形成、定着を行ったときの2回目の各画像DUTY(トナー量)に対する反射濃度、光沢度である。   FIGS. 27 and 28 are diagrams after the first image forming and fixing process (here, the image forming and fixing process of the background portion of the original guarantee mark) in the image forming apparatus having the image characteristics as shown in FIGS. 15 and 16. Furthermore, the image DUTY (toner amount) and the toner image to be fixed on the sheet surface when the second image formation and fixing process (image formation fixing process of the foreground portion of the original guarantee mark) is further fixed thereon are fixed. It is a graph which shows the relationship between the reflection density of a sheet | seat surface, and glossiness. The original guarantee mark used in this embodiment uses an image with an image DUTY (toner amount) of 80% in the background portion. FIGS. 27 and 28 show the image DUTY (toner amount) in the first image formation. ) Is the reflection density and glossiness for each image DUTY (toner amount) when the second image formation and fixing are performed after the 80% image is formed and fixed.

図27及び図28からわかるように、背景部画像(画像DUTY80%)の上に、前景部画像を定着すると、反射濃度、光沢度が変化していることが分かる。図29、図30は、図27、図28の低画像DUTY側を拡大したグラフである。   As can be seen from FIGS. 27 and 28, when the foreground part image is fixed on the background part image (image DUTY 80%), it can be seen that the reflection density and the glossiness change. 29 and 30 are graphs in which the low image DUTY side of FIGS. 27 and 28 is enlarged.

前記したが、オリジナル保証マークは、内容部分を認識することが人間には容易であっても、複写機スキャナにおいては不可能であることが必要である。   As described above, the original guarantee mark needs to be impossible for a copier scanner even if it is easy for a human to recognize the content portion.

図29及び図30における各画像DUTYに対して、オリジナル保証が人間に視認できるか、複写機スキャナで読み取りできるかを検証した結果を表3に示す。   Table 3 shows the result of verifying whether the original guarantee is visible to humans or can be read by the copier scanner for each image DUTY in FIGS. 29 and 30.

視認性
○:オリジナル保証マークを目視で確認できる。
Visibility ○: The original guarantee mark can be visually confirmed.

×:オリジナル保証マークを目視で確認できない。
スキャナ
○:オリジナル保証マークをスキャナで読み取ることができない。
X: The original guarantee mark cannot be visually confirmed.
Scanner ○: The original warranty mark cannot be read by the scanner.

×:オリジナル保証マークをスキャナで読み取ることができる。   X: The original guarantee mark can be read by a scanner.

本実施例における低光沢紙を用いた場合の画像形成においては、前景部の画像DUTYを8%にしているので、表3に示す通り、オリジナル保証マークの内容部分を認識することが可能であり、また複写機スキャナでは読み取ることができない。   In image formation using low-gloss paper in this embodiment, the foreground image DUTY is set to 8%, so that the contents of the original guarantee mark can be recognized as shown in Table 3. Also, it cannot be read by a copier scanner.

次に、本実施例において、低光沢紙であるマットコート紙(日本製紙製 ユーライト(商標)の157g/m)を用いて、オリジナル保証マークの背景部に画像DUTYが60%、背景部の画像DUTYが5%となるように画像を形成した。その他のトナー条件、シート条件、画像形成条件、定着条件等、他の条件については、実施例1と同様である。 Next, in this embodiment, mat coated paper (157 g / m 2 of Ulite (trademark) manufactured by Nippon Paper Industries Co., Ltd.), which is a low gloss paper, is used. The image was formed so that the image DUTY of the image was 5%. Other conditions such as other toner conditions, sheet conditions, image forming conditions, fixing conditions, and the like are the same as those in the first embodiment.

図31及び図32は、図15及び図16に示すような画像特性を持つ画像形成装置で1回目の画像形成及び定着工程(ここではオリジナル保証マークの背景部の画像形成定着行程)を経た後、さらにその上に2回目の画像形成及び定着工程(オリジナル保証マークの前景部の画像形成定着行程)を受けた場合のシート表面に定着される画像DUTY(トナー量)とトナー像が定着されたシート表面の反射濃度及び光沢度との関係を示すグラフである。なお、本実施例で用いるオリジナル保証マークは、背景部に画像DUTY(トナー量)が60%の画像を用いており、図31及び図32は、1回目の画像形成で、画像DUTY(トナー量)が60%の画像を形成、定着された後に、2回目の画像形成、定着を行ったときの2回目の各画像DUTY(トナー量)に対する反射濃度、光沢度である。   FIG. 31 and FIG. 32 are diagrams after the first image forming and fixing process (here, the image forming and fixing process of the background portion of the original guarantee mark) in the image forming apparatus having the image characteristics as shown in FIG. 15 and FIG. Furthermore, the image DUTY (toner amount) and the toner image to be fixed on the sheet surface when the second image formation and fixing process (image formation fixing process of the foreground portion of the original guarantee mark) is further fixed thereon are fixed. It is a graph which shows the relationship between the reflection density of a sheet | seat surface, and glossiness. The original guarantee mark used in this embodiment uses an image with an image DUTY (toner amount) of 60% in the background portion. FIGS. 31 and 32 show the image DUTY (toner amount) in the first image formation. ) Represents the reflection density and glossiness for each image DUTY (toner amount) when the second image formation and fixing are performed after the 60% image is formed and fixed.

図31及び図32からわかるように、背景部画像(画像DUTY60%)の上に、前景部画像を定着すると、反射濃度、光沢度が変化していることが分かる。図33、図34は、図31、図32の低画像DUTY側を拡大したグラフである。   As can be seen from FIGS. 31 and 32, when the foreground part image is fixed on the background part image (image DUTY 60%), it can be seen that the reflection density and the glossiness change. 33 and 34 are enlarged graphs of the low image DUTY side of FIGS. 31 and 32.

前記したが、オリジナル保証マークは、内容部分を認識することが人間には容易であっても、複写機スキャナにおいては不可能であることが必要である。   As described above, the original guarantee mark needs to be impossible for a copier scanner even if it is easy for a human to recognize the content portion.

図33及び図34における各画像DUTYに対して、オリジナル保証が人間に視認できるか、複写機スキャナで読み取りできるかを検証した結果を表4に示す。   Table 4 shows the results of verifying whether the original guarantee is visible to humans or can be read by the copier scanner for each image DUTY in FIGS.

視認性
○:オリジナル保証マークを目視で確認できる。
Visibility ○: The original guarantee mark can be visually confirmed.

×:オリジナル保証マークを目視で確認できない。
スキャナ
○:オリジナル保証マークをスキャナで読み取ることができない。
X: The original guarantee mark cannot be visually confirmed.
Scanner ○: The original warranty mark cannot be read by the scanner.

×:オリジナル保証マークをスキャナで読み取ることができる。   X: The original guarantee mark can be read by a scanner.

本実施例における低光沢紙を用いた場合の画像形成においては、前景部の画像DUTYを5%にしているので、表4に示す通り、オリジナル保証マークの内容部分を認識することが可能であり、また複写機スキャナでは読み取ることができない。   In image formation using low-gloss paper in this embodiment, the foreground image DUTY is set to 5%, so that the contents of the original guarantee mark can be recognized as shown in Table 4. Also, it cannot be read by a copier scanner.

(高光沢紙を用いた場合)
(画像DUTYと濃度、光沢度との関係)
図21及び図22に示すような反射濃度及び光沢度の関係を示すような画像形成装置において、本実施例2においては、高光沢紙であるグロスコート紙(王子製紙製 SA金藤+(商標)の157g/m)を用いて、オリジナル保証マークの背景部に画像DUTYが80%の場合、前景部の画像DUTYが8%となるように画像を形成した。その他のトナー条件、シート条件、画像形成条件、定着条件等、他の条件については、実施例1と同様である。
(When using high gloss paper)
(Relationship between image DUTY, density, and glossiness)
In the image forming apparatus showing the relationship between the reflection density and the glossiness as shown in FIG. 21 and FIG. 22, in the second embodiment, gloss coated paper which is high gloss paper (SA Kinfuji + (trademark) manufactured by Oji Paper) 157 g / m 2 ), when the image DUTY is 80% in the background portion of the original guarantee mark, the image is formed so that the image DUTY in the foreground portion is 8%. Other conditions such as other toner conditions, sheet conditions, image forming conditions, fixing conditions, and the like are the same as those in the first embodiment.

図35及び図36は、図21及び図22に示すような画像特性を持つ画像形成装置で1回目の画像形成及び定着工程(ここではオリジナル保証マークの背景部の画像形成定着行程)を経た後、さらにその上に2回目の画像形成及び定着工程(オリジナル保証マークの前景部の画像形成定着行程)を受けた場合のシート表面に定着される画像DUTY(トナー量)とトナー像が定着されたシート表面の反射濃度及び光沢度との関係を示すグラフである。なお、本実施例で用いるオリジナル保証マークは、背景部に画像DUTY(トナー量)が80%の画像を用いており、図35及び図36は、1回目の画像形成で、画像DUTY(トナー量)が80%の画像を形成、定着された後に、2回目の画像形成、定着を行ったときの2回目の各画像DUTY(トナー量)に対する反射濃度、光沢度である。   FIG. 35 and FIG. 36 are diagrams after the first image forming and fixing process (here, image forming and fixing process of the background portion of the original guarantee mark) in the image forming apparatus having the image characteristics as shown in FIG. 21 and FIG. Furthermore, the image DUTY (toner amount) and the toner image to be fixed on the sheet surface when the second image formation and fixing process (image formation fixing process of the foreground portion of the original guarantee mark) is further fixed thereon are fixed. It is a graph which shows the relationship between the reflection density of a sheet | seat surface, and glossiness. The original guarantee mark used in this embodiment uses an image with an image DUTY (toner amount) of 80% in the background portion. FIGS. 35 and 36 show the image DUTY (toner amount) in the first image formation. ) Is the reflection density and glossiness for each image DUTY (toner amount) when the second image formation and fixing are performed after the 80% image is formed and fixed.

図35及び図36からわかるように、背景部画像(画像DUTY80%)の上に、前景部画像を定着すると、反射濃度、光沢度が変化していることが分かる。図37、図38は、図35、図36の低画像DUTY側を拡大したグラフである。   As can be seen from FIGS. 35 and 36, when the foreground part image is fixed on the background part image (image DUTY 80%), it can be seen that the reflection density and the glossiness are changed. 37 and 38 are graphs in which the low image DUTY side of FIGS. 35 and 36 is enlarged.

前記したが、オリジナル保証マークは、内容部分を認識することが人間には容易であっても、複写機スキャナにおいては不可能であることが必要である。   As described above, the original guarantee mark needs to be impossible for a copier scanner even if it is easy for a human to recognize the content portion.

図37及び図38における各画像DUTYに対して、オリジナル保証が人間に視認できるか、複写機スキャナで読み取りできるかを検証した結果を表5に示す。   Table 5 shows the result of verifying whether the original guarantee is visible to humans or can be read by the copier scanner for each image DUTY in FIGS.

視認性
○:オリジナル保証マークを目視で確認できる。
Visibility ○: The original guarantee mark can be visually confirmed.

×:オリジナル保証マークを目視で確認できない。
スキャナ
○:オリジナル保証マークをスキャナで読み取ることができない。
X: The original guarantee mark cannot be visually confirmed.
Scanner ○: The original warranty mark cannot be read by the scanner.

×:オリジナル保証マークをスキャナで読み取ることができる。   X: The original guarantee mark can be read by a scanner.

本実施例における高光沢紙を用いた場合の画像形成においては、前景部の画像DUTYを8%にしているので、表5に示す通り、オリジナル保証マークの内容部分を認識することが可能であり、また複写機スキャナでは読み取ることができない。   In image formation when high gloss paper is used in this embodiment, the foreground image DUTY is set to 8%, so that the contents of the original guarantee mark can be recognized as shown in Table 5. Also, it cannot be read by a copier scanner.

次に、本実施例2において、高光沢紙であるグロスコート紙(王子製紙製 SA金藤+(商標)の157g/m)を用いて、オリジナル保証マークの背景部に画像DUTYが60%、背景部の画像DUTYが5%となるように画像を形成した。その他のトナー条件、シート条件、画像形成条件、定着条件等、他の条件については、実施例1と同様である。 Next, in Example 2, using gloss coated paper (157 g / m 2 of SA Kinfuji + (trademark) manufactured by Oji Paper Co., Ltd.), which is high gloss paper, the image DUTY is 60% on the background portion of the original guarantee mark, The image was formed so that the background image DUTY was 5%. Other conditions such as other toner conditions, sheet conditions, image forming conditions, fixing conditions, and the like are the same as those in the first embodiment.

図39及び図40は、図21及び図22に示すような画像特性を持つ画像形成装置で1回目の画像形成及び定着工程(ここではオリジナル保証マークの背景部の画像形成定着行程)を経た後、さらにその上に2回目の画像形成及び定着工程(オリジナル保証マークの前景部の画像形成定着行程)を受けた場合のシート表面に定着される画像DUTY(トナー量)とトナー像が定着されたシート表面の反射濃度及び光沢度との関係を示すグラフである。なお、本実施例で用いるオリジナル保証マークは、背景部に画像DUTY(トナー量)が60%の画像を用いており、図39及び図40は、1回目の画像形成で、画像DUTY(トナー量)が60%の画像を形成、定着された後に、2回目の画像形成、定着を行ったときの2回目の各画像DUTY(トナー量)に対する反射濃度、光沢度である。   FIGS. 39 and 40 show the image forming apparatus having the image characteristics shown in FIGS. 21 and 22 after the first image forming and fixing process (here, the image forming and fixing process of the background portion of the original guarantee mark). Furthermore, the image DUTY (toner amount) and the toner image to be fixed on the sheet surface when the second image formation and fixing process (image formation fixing process of the foreground portion of the original guarantee mark) is further fixed thereon are fixed. It is a graph which shows the relationship between the reflection density of a sheet | seat surface, and glossiness. The original guarantee mark used in this embodiment uses an image with an image DUTY (toner amount) of 60% in the background portion. FIGS. 39 and 40 show the image DUTY (toner amount) in the first image formation. ) Represents the reflection density and glossiness for each image DUTY (toner amount) when the second image formation and fixing are performed after the 60% image is formed and fixed.

図39及び図40からわかるように、背景部画像(画像DUTY60%)の上に、前景部画像を定着すると、反射濃度、光沢度が変化していることが分かる。図41、図42は、図39、図40の低画像DUTY側を拡大したグラフである。   As can be seen from FIGS. 39 and 40, when the foreground part image is fixed on the background part image (image DUTY 60%), it can be seen that the reflection density and the glossiness are changed. 41 and 42 are graphs in which the low image DUTY side of FIGS. 39 and 40 is enlarged.

前記したが、オリジナル保証マークは、内容部分を認識することが人間には容易であっても、複写機スキャナにおいては不可能であることが必要である。   As described above, the original guarantee mark needs to be impossible for a copier scanner even if it is easy for a human to recognize the content portion.

図39及び図40における各画像DUTYに対して、オリジナル保証が人間に視認できるか、複写機スキャナで読み取りできるかを検証した結果を表6に示す。   Table 6 shows the result of verifying whether the original guarantee is visible to humans or can be read by the copier scanner for each image DUTY in FIGS. 39 and 40.

視認性
○:オリジナル保証マークを目視で確認できる。
Visibility ○: The original guarantee mark can be visually confirmed.

×:オリジナル保証マークを目視で確認できない。
スキャナ
○:オリジナル保証マークをスキャナで読み取ることができない。
X: The original guarantee mark cannot be visually confirmed.
Scanner ○: The original warranty mark cannot be read by the scanner.

×:オリジナル保証マークをスキャナで読み取ることができる。   X: The original guarantee mark can be read by a scanner.

本実施例における高光沢紙を用いた場合の画像形成においては、前景部の画像DUTYを5%にしているので、表4に示す通り、オリジナル保証マークの内容部分を認識することが可能であり、また複写機スキャナでは読み取ることができない。   In the image formation using the high gloss paper in this embodiment, the foreground image DUTY is set to 5%, so that the contents of the original guarantee mark can be recognized as shown in Table 4. Also, it cannot be read by a copier scanner.

以上、説明したように、背景部と前景部の画像DUTY(トナー量)を調整することによって、内容部分を認識することが人間には容易であっても、複写機スキャナにおいては不可能であるようなオリジナル保証マークを作成することが可能であることを説明した。この背景部と前景部の視認性とスキャナ読み取り性の関係は、画像を形成するシート、環境条件、画像形成に用いるトナーの種類、プロセススピード等で変化する。そのため、制御に用いるトナー量と光沢度の関係はLUT(Look UP Table)としてROMまたはHDD等に格納されているものとする。   As described above, even if it is easy for a human to recognize the content portion by adjusting the image DUTY (toner amount) of the background portion and the foreground portion, it is impossible for the copier scanner. He explained that it is possible to create such original warranty marks. The relationship between the visibility of the background portion and the foreground portion and the scanner readability varies depending on the sheet on which the image is formed, environmental conditions, the type of toner used for image formation, the process speed, and the like. Therefore, it is assumed that the relationship between the toner amount used for control and the glossiness is stored in a ROM or HDD as a LUT (Look UP Table).

このように、オリジナル保証マークを、背景部と前景部の画像DUTYを調整することによって、シート上の任意の場所に、所望の形状、見え方に調整することが可能である。   In this way, the original guarantee mark can be adjusted to a desired shape and appearance at any place on the sheet by adjusting the image DUTY of the background portion and the foreground portion.

100 画像形成装置、1000 外部入力装置、K コントローラ 100 image forming apparatus, 1000 external input device, K controller

Claims (4)

外部装置からの入力画像に所定の画像処理を行う画像処理装置と、一様に帯電された像担持体表面を、上記画像処理装置により処理された画像データをもとに露光し潜像像を形成する露光手段と、所定の現像バイアスが印加することで、上記潜像像を電荷保持したトナーにより可視化する現像手段と、上記トナー像を、中間転写体を介して、あるいは直接に記録媒体に転写する転写手段と、を備えた画像形成手段により、上記記録媒体上に未定着トナー像の出力画像を形成する画像形成工程と、
前記記録媒体上に転写されたトナー像を定着し、定着されたトナー像の出力画像を形成する定着工程と、を備え、
前記画像形成工程後に上記定着工程を行う第1の画像出力工程により出力された第1出力画像上に、再度、上記画像形成工程と上記定着工程を行う第2の画像出力工程により最終出力画像を得る、多重画像形成定着工程を備えた画像形成装置において、
上記最終出力画像の光沢が、操作部、またはコントロール画面からユーザーによって指定され、指定された領域の画像部の光沢を部分的に変化させることが可能な光沢度領域指定手段と、を有し、上記光沢度領域指定手段によって、指定された領域の画像部の光沢を部分的に変化させるように指定された場合に、上記指定された領域と領域以外を第1の画像形成及び定着した後に、上記指定された領域を第2の画像形成及び定着して画像形成を行うことを特徴とする画像形成装置。
An image processing device that performs predetermined image processing on an input image from an external device, and a uniformly charged image carrier surface is exposed based on the image data processed by the image processing device to form a latent image. An exposing unit to be formed, a developing unit that visualizes the latent image with a charge-holding toner by applying a predetermined developing bias, and the toner image to the recording medium directly or via an intermediate transfer member. An image forming step of forming an output image of an unfixed toner image on the recording medium by an image forming means comprising a transfer means for transferring;
Fixing the toner image transferred onto the recording medium, and forming an output image of the fixed toner image, and
On the first output image output by the first image output step that performs the fixing step after the image forming step, the final output image is again obtained by the second image output step that performs the image forming step and the fixing step. In an image forming apparatus provided with a multiple image forming and fixing step,
The gloss of the final output image is designated by the user from the operation unit or the control screen, and has a gloss area designation means capable of partially changing the gloss of the image area of the designated area, When it is designated by the glossiness area designation means so as to partially change the gloss of the image area of the designated area, after the first image formation and fixing other than the designated area and area, An image forming apparatus for performing image formation by forming and fixing a second image on the designated area.
前記光沢度領域指定手段によって、指定された領域の画像部の光沢を部分的に変化させるように指定された場合に、上記指定された領域とそれ以外の領域との差分は、目視で確認でき、かつスキャナでは読み取ることができないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。   When it is specified by the glossiness area specifying means that the gloss of the image area of the specified area is partially changed, the difference between the specified area and the other areas can be visually confirmed. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus cannot be read by a scanner. 前記第1の定着工程における定着条件と、前記第2の定着工程における定着条件を異ならせることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein a fixing condition in the first fixing step is different from a fixing condition in the second fixing step. 前記第1の定着工程においてトナー画像に与える熱量は、前記第2の定着工程においてトナー画像に与える熱量よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の画像形成装置。   4. The image according to claim 1, wherein an amount of heat given to the toner image in the first fixing step is larger than an amount of heat given to the toner image in the second fixing step. 5. Forming equipment.
JP2014168033A 2014-08-21 2014-08-21 Image forming apparatus Pending JP2016045272A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168033A JP2016045272A (en) 2014-08-21 2014-08-21 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168033A JP2016045272A (en) 2014-08-21 2014-08-21 Image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016045272A true JP2016045272A (en) 2016-04-04

Family

ID=55635916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014168033A Pending JP2016045272A (en) 2014-08-21 2014-08-21 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016045272A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12007704B2 (en) 2021-04-26 2024-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12007704B2 (en) 2021-04-26 2024-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5300530B2 (en) Control device
JP5132598B2 (en) Control device, program, recording medium, and image forming system
JP5451418B2 (en) Image forming apparatus
KR100979361B1 (en) Image forming apparatus
JP5132594B2 (en) Control device, program, recording medium, and image forming system
JP5132595B2 (en) Image processing apparatus, program, recording medium, and image forming system
JP5725879B2 (en) Image forming apparatus
US8625155B2 (en) Image forming system, controlling apparatus, and recording medium having program recorded therein
US8588633B2 (en) Image forming apparatus
US8655252B2 (en) Image control device
JP5409187B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
KR101088285B1 (en) Image forming system and recording medium storing program
JP5132597B2 (en) Control device, program, recording medium, and image forming system
JP5132596B2 (en) Image processing apparatus, program, recording medium, and image forming apparatus
JP2016045272A (en) Image forming apparatus
JP2019012174A (en) Image forming apparatus
JP5404951B2 (en) Control device
JP5305766B2 (en) Image forming apparatus
JP2011081133A (en) Image forming apparatus
JP2011075626A (en) Image forming apparatus