JP2016039626A - Semiconductor device, power source supply control circuit and power source supply control method - Google Patents

Semiconductor device, power source supply control circuit and power source supply control method Download PDF

Info

Publication number
JP2016039626A
JP2016039626A JP2014251214A JP2014251214A JP2016039626A JP 2016039626 A JP2016039626 A JP 2016039626A JP 2014251214 A JP2014251214 A JP 2014251214A JP 2014251214 A JP2014251214 A JP 2014251214A JP 2016039626 A JP2016039626 A JP 2016039626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
storage unit
output
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014251214A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
笹川 隆平
Ryuhei Sasagawa
隆平 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014251214A priority Critical patent/JP2016039626A/en
Publication of JP2016039626A publication Critical patent/JP2016039626A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce power consumption.SOLUTION: A processing circuit 2 performs processing which is based on signals supplied from a signal supply source 5 at a plurality of different timings. A switch SW1 switches the on-off of a power source of the processing circuit 2. A clock signal generation circuit 3 generates a clock signal. On receipt of the signal from the signal supply source 5, a control circuit 4 controls the switch SW1 so as to turn on the power source in synchronization with the clock signal independently of a reception timing of the signal, and thereby, reduces the number of times of turning on the power source.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、半導体装置、電源供給制御回路及び電源供給制御方法に関する。   The present invention relates to a semiconductor device, a power supply control circuit, and a power supply control method.

複数のセンサを無線でネットワーク化したセンサネットワークが知られている。センサネットワークでは、センサが検出した各種データがセンサ信号として、中継装置を介して管理装置に送信される。   A sensor network in which a plurality of sensors are networked wirelessly is known. In the sensor network, various data detected by the sensors are transmitted as sensor signals to the management device via the relay device.

中継装置側の省電力化のため、スリープ状態とアクティブ状態を繰り返すセンサと同期して、電源をオンオフする技術がある。
なお、無線通信システムにおいて、中継局は、無線端末からの接続要求が検出されたことを契機として、自身の起動を開始するようなイベントドリブン動作を行う手法がある。
In order to save power on the relay device side, there is a technique for turning on and off the power in synchronization with a sensor that repeats a sleep state and an active state.
In the wireless communication system, there is a technique in which the relay station performs an event-driven operation that starts its own activation when a connection request from a wireless terminal is detected.

特開2010−206724号公報JP 2010-206724 A 特開2009−246508号公報JP 2009-246508 A

例えば、省電力化のため、センサなどの信号供給源からの信号を受信する装置が、その受信を契機としてその信号に基づく処理を行う回路の電源をオンし、回路がその信号に基づく処理を行った後に電源をオフすることが考えられる。   For example, in order to save power, a device that receives a signal from a signal supply source such as a sensor turns on the power of a circuit that performs processing based on the signal triggered by the reception, and the circuit performs processing based on the signal. It is conceivable to turn off the power after the operation.

しかしながら、センサ信号のように、様々なタイミングで供給される信号の受信回数が多くなると、電源をオン(及びオフ)する頻度が増え、装置内に含まれる回路で充放電が多く繰り返されることになり、消費電力が増加してしまう。   However, when the number of receptions of signals supplied at various timings, such as sensor signals, increases, the frequency of turning on (and turning off) the power increases, and charging and discharging are repeated many times in circuits included in the apparatus. As a result, power consumption increases.

発明の一観点によれば、信号供給源から複数の異なるタイミングで供給される信号に基づく処理を行う処理回路と、前記処理回路の電源のオンオフを切り替えるスイッチと、クロック信号を生成するクロック信号生成回路と、前記信号を受信したときに、前記信号の受信タイミングによらず、前記クロック信号に同期して前記電源をオンするように前記スイッチを制御する制御回路と、を有する半導体装置が提供される。   According to one aspect of the invention, a processing circuit that performs processing based on signals supplied from a signal supply source at a plurality of different timings, a switch that switches on and off the power of the processing circuit, and clock signal generation that generates a clock signal There is provided a semiconductor device comprising: a circuit; and a control circuit that controls the switch so as to turn on the power supply in synchronization with the clock signal regardless of the reception timing of the signal when the signal is received. The

また、発明の一観点によれば、クロック信号を生成するクロック信号生成回路と、信号供給源から複数の異なるタイミングで供給される信号を受信したとき、前記信号に基づく処理を行う処理回路の電源を、前記信号の受信タイミングによらず、前記クロック信号に同期してオンする制御回路と、を有する電源供給制御回路が提供される。   According to another aspect of the invention, a clock signal generation circuit that generates a clock signal and a power source for a processing circuit that performs processing based on the signal when receiving signals supplied from the signal supply source at a plurality of different timings And a control circuit that turns on in synchronization with the clock signal regardless of the reception timing of the signal.

また、発明の一観点によれば、クロック信号生成回路が、クロック信号を生成し、制御回路が、信号供給源から複数の異なるタイミングで供給される信号を受けたとき、前記信号に基づく処理を行う処理回路の電源を、前記信号の受信タイミングによらず、前記クロック信号に同期してオンする、電源供給制御方法が提供される。   According to another aspect of the invention, when the clock signal generation circuit generates a clock signal and the control circuit receives signals supplied from the signal supply source at a plurality of different timings, the processing based on the signal is performed. A power supply control method is provided in which the power of a processing circuit to be performed is turned on in synchronization with the clock signal regardless of the reception timing of the signal.

開示の半導体装置、電源供給制御回路及び電源供給制御方法によれば、消費電力を削減できる。   According to the disclosed semiconductor device, power supply control circuit, and power supply control method, power consumption can be reduced.

第1の実施の形態の半導体装置の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the semiconductor device of 1st Embodiment. 第2の実施の形態の半導体装置の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the semiconductor device of 2nd Embodiment. 制御回路の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a control circuit. 制御信号生成部の一例の動作を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows operation | movement of an example of a control signal generation part. 半導体装置による処理回路の電源制御方法の一例を示すタイミングチャートである。6 is a timing chart illustrating an example of a method for controlling the power supply of a processing circuit using a semiconductor device. 半導体装置の比較例を示す図である。It is a figure which shows the comparative example of a semiconductor device. 比較例の半導体装置による処理回路の電源制御方法の一例を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows an example of the power supply control method of the processing circuit by the semiconductor device of a comparative example. 第3の実施の形態の半導体装置の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the semiconductor device of 3rd Embodiment. 制御部の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a control part. 優先度フラグの設定例を示す図である。It is a figure which shows the example of a setting of a priority flag. 書き込みデータの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of write-in data. RE状態のときのCAMとダウンカウンタの動作の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of operation | movement of CAM and a down counter at the time of RE state. RE状態のときに、記憶部から読み出され、処理回路に出力されるセンサ信号のデータの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data of the sensor signal read from a memory | storage part and output to a processing circuit in the RE state. 書き込み動作時の第3の実施の形態の半導体装置の各部の信号の一例を示すタイミングチャートである。12 is a timing chart illustrating an example of signals of respective parts of the semiconductor device according to the third embodiment during a write operation. 読み出し動作時の第3の実施の形態の半導体装置の各部の信号の一例を示すタイミングチャートである。12 is a timing chart illustrating an example of signals of respective parts of the semiconductor device according to the third embodiment during a read operation; 書き込み動作時の一例の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of an example process at the time of write-in operation | movement. 読み出し動作時の一例の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of an example at the time of read-out operation | movement. 第4の実施の形態の半導体装置における制御部の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the control part in the semiconductor device of 4th Embodiment. 割り込みフラグの設定例を示す図である。It is a figure which shows the example of a setting of an interrupt flag. 書き込みデータの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of write-in data. RE状態のときのCAMとダウンカウンタの動作の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of operation | movement of CAM and a down counter at the time of RE state. RE状態のときに、記憶部から読み出され、処理回路に出力されるセンサ信号のデータの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data of the sensor signal read from a memory | storage part and output to a processing circuit in the RE state. 書き込み動作時の第4の実施の形態の半導体装置の各部の信号の一例を示すタイミングチャートである。10 is a timing chart illustrating an example of signals of respective parts of a semiconductor device according to a fourth embodiment during a write operation. 読み出し動作時の第4の実施の形態の半導体装置の各部の信号の一例を示すタイミングチャートである。12 is a timing chart illustrating an example of signals of respective parts of the semiconductor device according to the fourth embodiment during a read operation; 書き込み動作時の一例の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of an example process at the time of write-in operation | movement. 読み出し動作時の一例の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of an example at the time of read-out operation | movement.

以下、発明を実施するための形態を、図面を参照しつつ説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態の半導体装置の一例を示す図である。
Hereinafter, embodiments for carrying out the invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the semiconductor device according to the first embodiment.

半導体装置1は、処理回路2、スイッチSW1、クロック信号生成回路3、制御回路4を有する。クロック信号生成回路3と制御回路4は、処理回路2への電源供給を制御する電源供給制御回路1aとして機能する。   The semiconductor device 1 includes a processing circuit 2, a switch SW1, a clock signal generation circuit 3, and a control circuit 4. The clock signal generation circuit 3 and the control circuit 4 function as a power supply control circuit 1 a that controls power supply to the processing circuit 2.

処理回路2は、信号供給源(以下センサとする)5から複数の異なるタイミングで供給される信号(以下センサ信号という)に基づく処理を行う。例えば、半導体装置1がセンサネットワークにおける中継装置として用いられる場合には、処理回路2は、センサ信号を、他の装置に転送する処理などを行う。   The processing circuit 2 performs processing based on signals (hereinafter referred to as sensor signals) supplied from a signal supply source (hereinafter referred to as sensors) 5 at a plurality of different timings. For example, when the semiconductor device 1 is used as a relay device in a sensor network, the processing circuit 2 performs a process of transferring a sensor signal to another device.

スイッチSW1は、電源と処理回路2との間に接続されており、処理回路2の電源のオンオフの切り替えを行う。スイッチSW1は、制御回路4から出力されるスイッチ制御信号に基づき、処理回路2の電源のオンオフの切り替えを行う。   The switch SW1 is connected between the power supply and the processing circuit 2, and switches the power supply of the processing circuit 2 on and off. The switch SW1 switches on / off the power supply of the processing circuit 2 based on a switch control signal output from the control circuit 4.

クロック信号生成回路3は、クロック信号を生成する。例えば、制御回路4は、予め一定期間におけるセンサ信号の受信回数から受信頻度を求め、その受信頻度よりも処理回路2の電源をオンする頻度が少なくなるように、クロック信号生成回路3にクロック信号の周期を設定させてもよい。   The clock signal generation circuit 3 generates a clock signal. For example, the control circuit 4 obtains the reception frequency from the number of receptions of the sensor signal in a predetermined period in advance, and sends the clock signal to the clock signal generation circuit 3 so that the frequency of turning on the processing circuit 2 is less than the reception frequency. The period may be set.

制御回路4は、スイッチSW1のオンオフを制御する。本実施の形態の半導体装置1では、制御回路4は、センサ信号を受信したときに、センサ信号の受信タイミングによらず、クロック信号に同期して、処理回路2の電源をオンするようにスイッチSW1を制御する。制御回路4は、例えば、クロック信号に同期したスイッチ制御信号を生成して、そのスイッチ制御信号でスイッチSW1を制御する。   The control circuit 4 controls on / off of the switch SW1. In the semiconductor device 1 of the present embodiment, when the control circuit 4 receives the sensor signal, the control circuit 4 switches so as to turn on the processing circuit 2 in synchronization with the clock signal regardless of the reception timing of the sensor signal. SW1 is controlled. For example, the control circuit 4 generates a switch control signal synchronized with the clock signal, and controls the switch SW1 with the switch control signal.

(半導体装置の動作例)
以下、半導体装置1の動作例を説明する。
図1の下側には、半導体装置1による処理回路13の電源供給制御方法の一例を示すタイミングチャートが示されている。タイミングチャートには、クロック信号、センサ信号、スイッチ制御信号の一例の様子が示されている。なお、スイッチ制御信号が“1”のときにスイッチSW1はオンし、処理回路2の電源がオン状態となる。
(Operation example of semiconductor device)
Hereinafter, an operation example of the semiconductor device 1 will be described.
A timing chart showing an example of a power supply control method of the processing circuit 13 by the semiconductor device 1 is shown on the lower side of FIG. The timing chart shows examples of clock signals, sensor signals, and switch control signals. When the switch control signal is “1”, the switch SW1 is turned on and the processing circuit 2 is turned on.

図1の例では、タイミングt1,t2で、センサ信号が出力されていることが示されている。制御回路4は、タイミングt1,t2でセンサ信号を受けても、スイッチ制御信号を“1”とせず、“0”に維持している。これにより、スイッチSW1はオフのままであり、処理回路2はオフ状態を維持する。   In the example of FIG. 1, it is shown that sensor signals are output at timings t1 and t2. Even if the control circuit 4 receives the sensor signal at timings t1 and t2, the control circuit 4 does not set the switch control signal to “1” but maintains “0”. As a result, the switch SW1 remains off, and the processing circuit 2 maintains the off state.

タイミングt3で、クロック信号が“1”に立ち上がる。制御回路4は、クロック信号の立ち上がりに同期して、スイッチ制御信号を“1”に立ち上げる。これにより、スイッチSW1がオンし、処理回路2の電源がオン状態となる。電源がオン状態のとき、処理回路2は、タイミングt1,t2で2回出力されているセンサ信号に基づく処理を行う。   At timing t3, the clock signal rises to “1”. The control circuit 4 raises the switch control signal to “1” in synchronization with the rise of the clock signal. As a result, the switch SW1 is turned on and the processing circuit 2 is turned on. When the power is on, the processing circuit 2 performs processing based on the sensor signal output twice at timings t1 and t2.

なお、図1では図示を省略しているが、センサ信号は後述する記憶部(図2参照)に記憶される。この記憶部は、処理回路2の電源がオフ状態のときでも電源がオン状態となっていて、センサ信号を記憶しておくことができる。そのため、処理回路2は電源がオン状態になると、その記憶部に記憶されているセンサ信号に基づいて処理を行う。   In addition, although illustration is abbreviate | omitted in FIG. 1, a sensor signal is memorize | stored in the memory | storage part (refer FIG. 2) mentioned later. The storage unit can store the sensor signal even when the processing circuit 2 is turned off even when the processing circuit 2 is turned off. Therefore, when the power supply is turned on, the processing circuit 2 performs processing based on the sensor signal stored in the storage unit.

タイミングt4で、スイッチ制御信号が“0”に立ち下がると、スイッチSW1はオフし、処理回路2は電源がオフ状態になる。なお、スイッチ制御信号のパルス幅は、例えば、センサ信号に基づく処理の長さに応じて適宜設定される。   When the switch control signal falls to “0” at timing t4, the switch SW1 is turned off and the processing circuit 2 is turned off. Note that the pulse width of the switch control signal is appropriately set according to the length of processing based on the sensor signal, for example.

タイミングt5,t6,t7で再びセンサ信号が出力されるが、スイッチ制御信号は“0”のままである。
タイミングt8で、クロック信号が“1”に立ち上がると、制御回路4は、クロック信号の立ち上がりに同期して、スイッチ制御信号を“1”に立ち上げる。これにより、スイッチSW1がオンし、処理回路2の電源がオン状態となる。電源がオン状態のとき、処理回路2は、タイミングt5〜t7で3回出力されているセンサ信号に基づく処理を行う。
The sensor signal is output again at timings t5, t6, and t7, but the switch control signal remains “0”.
When the clock signal rises to “1” at timing t8, the control circuit 4 raises the switch control signal to “1” in synchronization with the rise of the clock signal. As a result, the switch SW1 is turned on and the processing circuit 2 is turned on. When the power is on, the processing circuit 2 performs processing based on the sensor signal output three times at timings t5 to t7.

以上のように、半導体装置1は、センサ5から様々なタイミングで供給されるセンサ信号に基づく処理を行う処理回路2の電源を、センサ信号を受信したときに、センサ信号の受信タイミングではなく、内部生成したクロック信号に同期してオンする。そのため、センサ信号が出力される度に処理回路2の電源をオンすることがなく、処理回路2の電源のオン(及びオフ)の回数を削減することができる。これにより、処理回路2の電源のオンオフを切り替えるときに生じる処理回路2内での充放電に伴う電力消費を減らせ、半導体装置1の消費電力を削減することができる。   As described above, when the semiconductor device 1 receives the sensor signal from the power source of the processing circuit 2 that performs processing based on the sensor signal supplied from the sensor 5 at various timings, instead of the reception timing of the sensor signal, Turns on in synchronization with the internally generated clock signal. Therefore, the processing circuit 2 is not turned on each time a sensor signal is output, and the number of times the processing circuit 2 is turned on (and off) can be reduced. Thereby, the power consumption accompanying charging / discharging in the processing circuit 2 that occurs when the power supply of the processing circuit 2 is switched on and off can be reduced, and the power consumption of the semiconductor device 1 can be reduced.

(第2の実施の形態)
図2は、第2の実施の形態の半導体装置の一例を示す図である。
半導体装置10は、受信部11A,11B,11C、記憶部12、処理回路13、スイッチSW2、クロック信号生成回路14、制御回路15を有する。クロック信号生成回路14と制御回路15は、処理回路13への電源供給を制御する電源供給制御回路10aとして機能する。
(Second Embodiment)
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a semiconductor device according to the second embodiment.
The semiconductor device 10 includes reception units 11A, 11B, and 11C, a storage unit 12, a processing circuit 13, a switch SW2, a clock signal generation circuit 14, and a control circuit 15. The clock signal generation circuit 14 and the control circuit 15 function as a power supply control circuit 10 a that controls power supply to the processing circuit 13.

受信部11A〜11Cは、それぞれ、半導体装置10の外部のセンサ5A,5B,5Cから無線で送信されたセンサ信号を受信し、復調処理やA/D(Analog / Digital)変換処理などを行い、記憶部12と制御回路15に出力する。   Each of the receiving units 11A to 11C receives sensor signals transmitted wirelessly from the sensors 5A, 5B, and 5C outside the semiconductor device 10, performs demodulation processing, A / D (Analog / Digital) conversion processing, and the like. The data is output to the storage unit 12 and the control circuit 15.

なお、受信部11A〜11Cは複数ではなく1つの回路としてもよく、処理後の各センサ5A〜5Cからのセンサ信号を分けて、記憶部12や制御回路15に供給するようにしてもよい。   The receiving units 11A to 11C may be a single circuit instead of a plurality, and sensor signals from the sensors 5A to 5C after processing may be divided and supplied to the storage unit 12 and the control circuit 15.

記憶部12は、受信部11A,11B,11Cで処理されたセンサ信号(以下センサ信号A,B,Cという)を保持する。また、記憶部12は、処理回路13の電源がオフ状態のときも電源がオン状態となっている。   The storage unit 12 holds sensor signals (hereinafter referred to as sensor signals A, B, and C) processed by the receiving units 11A, 11B, and 11C. The storage unit 12 is also in the on state when the processing circuit 13 is in the off state.

処理回路13は、電源がオンすると、スイッチSW2を介して電源から供給される電力を用いて、記憶部12に保持されているセンサ信号A〜Cに基づく処理を行う。例えば、半導体装置10がセンサネットワークにおける中継装置として用いられる場合には、処理回路13は、センサ信号A〜Cを、他の装置に転送する処理などを行う。また、半導体装置10がセンサネットワークにおける管理装置として用いられる場合には、処理回路13は、センサ信号A〜Cで表される情報(例えば、温度や湿度などの環境情報やセンサ5A〜5Cが人に取り付けられている場合には心拍数や脈拍など)を分析する。処理回路13は、分析結果などを別の装置に送信するための処理を行ってもよい。   When the power supply is turned on, the processing circuit 13 performs processing based on the sensor signals A to C held in the storage unit 12 using power supplied from the power supply via the switch SW2. For example, when the semiconductor device 10 is used as a relay device in a sensor network, the processing circuit 13 performs processing for transferring the sensor signals A to C to other devices. Further, when the semiconductor device 10 is used as a management device in a sensor network, the processing circuit 13 uses information represented by sensor signals A to C (for example, environmental information such as temperature and humidity, and sensors 5A to 5C are humans). If it is attached to a heart rate, pulse, etc.). The processing circuit 13 may perform processing for transmitting the analysis result or the like to another device.

スイッチSW2は、電源と処理回路13との間に接続されており、制御回路15から供給されるスイッチ制御信号に基づき、処理回路13の電源のオンオフを切り替える。
クロック信号生成回路14は、クロック信号を生成する。クロック信号の周期は、例えば、処理回路13の電源をオンする頻度が、センサ5A〜5Cがセンサ信号A〜Cを出力する頻度より少なくなるように、適宜設定される。例えば、制御回路15が、予め一定期間におけるセンサ信号A〜Cの受信回数から受信頻度を求め、その受信頻度よりも処理回路2の電源をオンする頻度が少なくなるように、クロック信号生成回路14にクロック信号の周期を設定させてもよい。また、記憶部12の容量が大きいほど、多くのセンサ信号A〜Cを保持できるため、クロック信号の周期はより長くなるようにしてもよい。
The switch SW2 is connected between the power supply and the processing circuit 13, and switches on / off the power supply of the processing circuit 13 based on a switch control signal supplied from the control circuit 15.
The clock signal generation circuit 14 generates a clock signal. The period of the clock signal is appropriately set so that, for example, the frequency with which the processing circuit 13 is turned on is less than the frequency with which the sensors 5A to 5C output the sensor signals A to C. For example, the control circuit 15 obtains the reception frequency from the number of receptions of the sensor signals A to C in a certain period in advance, and the clock signal generation circuit 14 so that the frequency of turning on the processing circuit 2 is less than the reception frequency. The period of the clock signal may be set to. Further, since the larger the capacity of the storage unit 12 is, the more sensor signals A to C can be held, the cycle of the clock signal may be longer.

なお、処理回路13の電源をオンするタイミングを、処理回路13の内部クロックと同期させたい場合には、処理回路13内の図示しないクロック信号生成回路をクロック信号生成回路14としてもよい。また、クロック信号生成回路14は、処理回路13の内部クロック信号を分周して、クロック信号CKとして出力してもよい。   Note that a clock signal generation circuit (not shown) in the processing circuit 13 may be used as the clock signal generation circuit 14 when it is desired to synchronize the power-on timing of the processing circuit 13 with the internal clock of the processing circuit 13. Further, the clock signal generation circuit 14 may divide the internal clock signal of the processing circuit 13 and output it as the clock signal CK.

制御回路15は、センサ信号A〜Cの少なくとも1つを受けたとき、センサ信号A〜Cの受信タイミングによらず、後述するクロック信号CKに同期して処理回路13の電源をオンするように、スイッチ制御信号でスイッチSW2を制御する。   When the control circuit 15 receives at least one of the sensor signals A to C, the control circuit 15 turns on the processing circuit 13 in synchronization with a clock signal CK, which will be described later, regardless of the reception timing of the sensor signals A to C. The switch SW2 is controlled by the switch control signal.

また、制御回路15は、後述するクロック信号CKの遷移タイミングの直前の1周期の間に、センサ信号A,B,Cの出力がないときは、処理回路13の電源をオフするように、スイッチSW2を制御する。   In addition, the control circuit 15 switches so that the power of the processing circuit 13 is turned off when there is no output of the sensor signals A, B, and C during one cycle immediately before the transition timing of the clock signal CK described later. SW2 is controlled.

センサ5A〜5Cは、半導体装置10の外部に所在し、無線により半導体装置10との間で通信を行う。なお、センサの数は、特にこの数に限定されるものではない。
(制御回路の一例)
以下、制御回路15の一例を説明する。
The sensors 5A to 5C are located outside the semiconductor device 10 and communicate with the semiconductor device 10 wirelessly. The number of sensors is not particularly limited to this number.
(Example of control circuit)
Hereinafter, an example of the control circuit 15 will be described.

図3は、制御回路の一例を示す図である。
制御回路15は、遅延回路16、波形整形回路17、制御信号生成部18A,18B,18C、OR回路19を有する。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the control circuit.
The control circuit 15 includes a delay circuit 16, a waveform shaping circuit 17, control signal generation units 18A, 18B, and 18C, and an OR circuit 19.

遅延回路16は、クロック信号CKを遅延させ、遅延クロック信号CKdとして、波形整形回路17と制御信号生成部18A〜18Cに出力する。
波形整形回路17は、遅延回路16から出力される遅延クロック信号CKdのデューティ比を調整することにより波形を整形し、さらにその整形した波形を遅延させて、制御信号生成部18A〜18Cに出力する。
The delay circuit 16 delays the clock signal CK and outputs the delayed clock signal CKd to the waveform shaping circuit 17 and the control signal generators 18A to 18C.
The waveform shaping circuit 17 shapes the waveform by adjusting the duty ratio of the delayed clock signal CKd output from the delay circuit 16, further delays the shaped waveform, and outputs the delayed waveform to the control signal generators 18A to 18C. .

制御信号生成部18Aは、受信部11Aから入力されるセンサ信号Aと、クロック信号CK、遅延クロック信号CKd及び波形整形回路17の出力に基づいて、“1”または“0”の信号をOR回路19に出力する。   Based on the sensor signal A input from the reception unit 11A, the clock signal CK, the delayed clock signal CKd, and the output of the waveform shaping circuit 17, the control signal generation unit 18A performs an OR circuit on the signal “1” or “0”. 19 output.

制御信号生成部18Bは、受信部11Bから入力されるセンサ信号Bと、クロック信号CK、遅延クロック信号CKd及び波形整形回路17の出力に基づいて、“1”または“0”の信号をOR回路19に出力する。   Based on the sensor signal B input from the receiving unit 11B, the clock signal CK, the delayed clock signal CKd, and the output of the waveform shaping circuit 17, the control signal generation unit 18B performs an OR circuit on the signal “1” or “0”. 19 output.

制御信号生成部18Cは、受信部11Cから入力されるセンサ信号Cと、クロック信号CK、遅延クロック信号CKd及び波形整形回路17の出力に基づいて、“1”または“0”の信号をOR回路19に出力する。   Based on the sensor signal C input from the receiving unit 11C, the clock signal CK, the delayed clock signal CKd, and the output of the waveform shaping circuit 17, the control signal generating unit 18C performs an OR circuit on the signal “1” or “0”. 19 output.

OR回路19は、制御信号生成部18A〜18Cから出力される信号のOR演算を行い、そのOR演算結果を、スイッチ制御信号として、スイッチSW2に出力する。
以下、制御信号生成部18A〜18Cの一例を、制御信号生成部18Aにより説明する。他の制御信号生成部18B,18Cについても同様の回路で実現できる。
The OR circuit 19 performs an OR operation on the signals output from the control signal generators 18A to 18C, and outputs the OR operation result to the switch SW2 as a switch control signal.
Hereinafter, an example of the control signal generators 18A to 18C will be described using the control signal generator 18A. The other control signal generators 18B and 18C can be realized by a similar circuit.

制御信号生成部18Aは、FF(フリップフロップ)20、インバータ回路21、NOR回路22、FF23、クロックドインバータ回路24、NOR回路25を有する。
FF20は、セット・リセット型FFであり、セット端子Sは受信部11Aに接続され、リセット端子Rは波形整形回路17の出力に接続され、また、出力端子Qはインバータ回路21の入力に接続されている。
The control signal generator 18A includes an FF (flip flop) 20, an inverter circuit 21, a NOR circuit 22, an FF 23, a clocked inverter circuit 24, and a NOR circuit 25.
The FF 20 is a set / reset type FF, the set terminal S is connected to the receiving unit 11A, the reset terminal R is connected to the output of the waveform shaping circuit 17, and the output terminal Q is connected to the input of the inverter circuit 21. ing.

インバータ回路21は、FF20から出力される値を反転させ、NOR回路22に出力する。
NOR回路22は、インバータ回路21から出力される値と、クロック信号CKとのNOR演算を行い、その演算結果を、FF23に出力する。
The inverter circuit 21 inverts the value output from the FF 20 and outputs the result to the NOR circuit 22.
The NOR circuit 22 performs a NOR operation on the value output from the inverter circuit 21 and the clock signal CK, and outputs the operation result to the FF 23.

FF23は、セット・リセット型FFであり、セット端子SはNOR回路22の出力に接続され、リセット端子Rは遅延回路16の出力に接続され、また、出力端子Qはクロックドインバータ回路24の入力に接続されている。   The FF 23 is a set / reset type FF, the set terminal S is connected to the output of the NOR circuit 22, the reset terminal R is connected to the output of the delay circuit 16, and the output terminal Q is an input of the clocked inverter circuit 24. It is connected to the.

クロックドインバータ回路24は、インバータ回路26、トランジスタT1,T2,T3,T4を有する。また、クロックドインバータ回路24は、入力されるクロック信号CKが“1”のとき、活性状態となる。   The clocked inverter circuit 24 includes an inverter circuit 26 and transistors T1, T2, T3, and T4. The clocked inverter circuit 24 is activated when the input clock signal CK is “1”.

インバータ回路26は、クロック信号CKの値を反転させ、トランジスタT1のゲートに出力する。
トランジスタT1,T2は、pチャネル型トランジスタであり、また、トランジスタT3,T4は、nチャネル型トランジスタである。
The inverter circuit 26 inverts the value of the clock signal CK and outputs it to the gate of the transistor T1.
The transistors T1 and T2 are p-channel transistors, and the transistors T3 and T4 are n-channel transistors.

トランジスタT1のゲートはインバータ回路26の出力に接続され、トランジスタT4のゲートはクロック信号生成回路14の出力に接続され、また、トランジスタT2,T3のゲートはFF23の出力端子Qに接続されている。   The gate of the transistor T1 is connected to the output of the inverter circuit 26, the gate of the transistor T4 is connected to the output of the clock signal generation circuit 14, and the gates of the transistors T2 and T3 are connected to the output terminal Q of the FF23.

トランジスタT1の一方の入出力端子(ソース)は電源に接続され、トランジスタT1の他方の入出力端子(ドレイン)とトランジスタT2の一方の入出力端子(ソース)が接続されている。また、トランジスタT2の他方の入出力端子(ドレイン)とトランジスタT3の一方の入出力端子(ドレイン)は互いに接続され、さらに、NOR回路25の入力に接続されている。また、トランジスタT3の他方の入出力端子(ソース)とトランジスタT4の一方の入出力端子(ドレイン)が接続され、トランジスタT4の他方の入出力端子(ソース)は接地されている。   One input / output terminal (source) of the transistor T1 is connected to a power source, and the other input / output terminal (drain) of the transistor T1 and one input / output terminal (source) of the transistor T2 are connected. The other input / output terminal (drain) of the transistor T2 and one input / output terminal (drain) of the transistor T3 are connected to each other, and further connected to the input of the NOR circuit 25. The other input / output terminal (source) of the transistor T3 is connected to one input / output terminal (drain) of the transistor T4, and the other input / output terminal (source) of the transistor T4 is grounded.

NOR回路25は、クロックドインバータ回路24から出力される値と、遅延回路16から出力される遅延クロック信号CKdとのNOR演算を行い、その演算結果を、OR回路19に出力する。   The NOR circuit 25 performs a NOR operation on the value output from the clocked inverter circuit 24 and the delayed clock signal CKd output from the delay circuit 16 and outputs the operation result to the OR circuit 19.

(制御信号生成部の動作例)
以下、制御信号生成部18Aの動作例を説明する。
図4は、制御信号生成部の一例の動作を示すタイミングチャートである。
(Operation example of control signal generator)
Hereinafter, an operation example of the control signal generation unit 18A will be described.
FIG. 4 is a timing chart illustrating an example of the operation of the control signal generation unit.

図4では、クロック信号CK、遅延クロック信号CKd、波形整形回路17の出力、センサ信号A、FF20の出力、NOR回路22の出力、FF23の出力、NOR回路25の出力の一例の様子が示されている。   FIG. 4 shows an example of the clock signal CK, the delayed clock signal CKd, the output of the waveform shaping circuit 17, the sensor signal A, the output of the FF 20, the output of the NOR circuit 22, the output of the FF 23, and the output of the NOR circuit 25. ing.

タイミングt10の直前では、クロックドインバータ回路24の出力が“1”であるとする。
図4の例では、タイミングt10で、所定の周期で“1”、“0”を繰り返すセンサ信号Aが出力されている。センサ信号Aが“1”に立ち上がることにより、FF20の出力も“1”に立ち上がる。さらに、FF20の出力の“1”を受けてインバータ回路26の出力は“0”に立ち下がる。また、このとき、クロック信号CKは“0”であるため、NOR回路22の出力は“1”に立ち上がる。さらに、NOR回路22の出力の“1”を受けて、FF23の出力も“1”に立ち上がる。このとき、クロックドインバータ回路24のトランジスタT2はオフ、トランジスタT3はオンするが、トランジスタT4がオフのままであるため、クロックドインバータ回路24の出力はフローティング状態となり、直前の値“1”を保持する。そのため、NOR回路25の出力は“0”のままである。
It is assumed that the output of the clocked inverter circuit 24 is “1” immediately before the timing t10.
In the example of FIG. 4, the sensor signal A that repeats “1” and “0” at a predetermined cycle is output at timing t10. When the sensor signal A rises to “1”, the output of the FF 20 also rises to “1”. Further, the output of the inverter circuit 26 falls to “0” in response to “1” of the output of the FF 20. At this time, since the clock signal CK is “0”, the output of the NOR circuit 22 rises to “1”. Further, in response to the output “1” of the NOR circuit 22, the output of the FF 23 also rises to “1”. At this time, the transistor T2 of the clocked inverter circuit 24 is turned off and the transistor T3 is turned on, but the transistor T4 remains off, so that the output of the clocked inverter circuit 24 is in a floating state, and the previous value “1” is set. Hold. Therefore, the output of the NOR circuit 25 remains “0”.

タイミングt11で、クロック信号CKが“1”に立ち上がると、NOR回路22の出力は“0”に立ち下がる。さらに、クロックドインバータ回路24が活性状態となるため、FF23の出力“1”を反転させた“0”がNOR回路25に入力される。また、このとき、遅延クロック信号CKdは“0”であるため、NOR回路25の出力が“1”に立ち上がる。これにより、制御信号生成部18Aから“1”がOR回路19に出力される。   When the clock signal CK rises to “1” at timing t11, the output of the NOR circuit 22 falls to “0”. Furthermore, since the clocked inverter circuit 24 is activated, “0” obtained by inverting the output “1” of the FF 23 is input to the NOR circuit 25. At this time, since the delayed clock signal CKd is “0”, the output of the NOR circuit 25 rises to “1”. As a result, “1” is output from the control signal generator 18 </ b> A to the OR circuit 19.

タイミングt12で、遅延クロック信号CKdが“1”に立ち上がると、FF23がリセットされ、FF23の出力が“0”に立ち下がる。これにより、クロックドインバータ回路24の出力は“1”となり、NOR回路25の出力は“0”に立ち下がる。したがって、制御信号生成部18Aから“0”がOR回路19に出力される。   When the delayed clock signal CKd rises to “1” at timing t12, the FF 23 is reset and the output of the FF 23 falls to “0”. As a result, the output of the clocked inverter circuit 24 becomes “1”, and the output of the NOR circuit 25 falls to “0”. Therefore, “0” is output to the OR circuit 19 from the control signal generator 18A.

タイミングt13で、波形整形回路17の出力が“1”に立ち上がると、FF20はリセットされ、FF20の出力が“0”に立ち下がる。
タイミングt14で、波形整形回路17の出力が“0”に立ち下がると、FF20のリセットが解除される。
When the output of the waveform shaping circuit 17 rises to “1” at timing t13, the FF 20 is reset and the output of the FF 20 falls to “0”.
When the output of the waveform shaping circuit 17 falls to “0” at timing t14, the reset of the FF 20 is released.

タイミングt15では、クロック信号CKが“0”に立ち下がる。これにより、クロックドインバータ回路24は非活性状態となる。
タイミングt16で、遅延クロック信号CKdが“0”に立ち下がると、FF23のリセットが解除される。
At timing t15, the clock signal CK falls to “0”. As a result, the clocked inverter circuit 24 is deactivated.
When the delayed clock signal CKd falls to “0” at timing t16, the reset of the FF 23 is released.

クロック信号CKの次の立ち上がるタイミングt17では、直前の1周期の間(タイミングt11〜t16)で、センサ信号Aの出力がない。そのため、FF20,23の出力は“0”のままとなる。クロック信号CKが“1”になることで、クロックドインバータ回路24が活性状態となり、反転動作を行い、“1”を出力する。これにより、NOR回路25の出力は、“0”のままとなり、制御信号生成部18AからOR回路19への出力は“0”のままとなる。   At the next rising timing t17 of the clock signal CK, there is no output of the sensor signal A during the immediately preceding cycle (timing t11 to t16). Therefore, the outputs of the FFs 20 and 23 remain “0”. When the clock signal CK becomes “1”, the clocked inverter circuit 24 becomes active, performs an inverting operation, and outputs “1”. As a result, the output of the NOR circuit 25 remains “0”, and the output from the control signal generator 18A to the OR circuit 19 remains “0”.

このように、クロック信号CKの直前の1周期の間に、センサ信号Aからの出力がないとき、制御信号生成部18AからOR回路19への出力は“0”となる。
なお、NOR回路25の出力の“0”への立ち下がり(タイミングt12)からFF20の出力の“0”への立ち下がり(タイミングt13)までの間に、センサ信号Aが再び出力される場合がある。このような場合、そのセンサ信号AがFF20に取り込まれても、タイミングt13で、波形整形回路17の出力の“1”となるため、FF20がリセットされ、FF20の出力が“0”に立ち下がる。そのため、次にクロック信号CKが立ち上がっても、NOR回路25の出力(制御信号生成部18Aの出力)は“1”にはならない。このとき、他の制御信号生成部18B,18Cの出力も“0”であると、OR回路19から出力されるスイッチ制御信号は“0”のままであり、処理回路13の電源はオンにならない。
As described above, when there is no output from the sensor signal A during one cycle immediately before the clock signal CK, the output from the control signal generator 18A to the OR circuit 19 is “0”.
Note that the sensor signal A may be output again between the fall of the output of the NOR circuit 25 to “0” (timing t12) and the fall of the output of the FF 20 to “0” (timing t13). is there. In such a case, even if the sensor signal A is captured by the FF 20, the output of the waveform shaping circuit 17 becomes “1” at the timing t 13, so that the FF 20 is reset and the output of the FF 20 falls to “0”. . Therefore, even when the clock signal CK rises next time, the output of the NOR circuit 25 (the output of the control signal generator 18A) does not become “1”. At this time, if the outputs of the other control signal generators 18B and 18C are also “0”, the switch control signal output from the OR circuit 19 remains “0”, and the power supply of the processing circuit 13 is not turned on. .

しかし、そのような場合であっても、このとき出力されるセンサ信号Aは、記憶部12に保持され、さらに、その保持されたセンサ信号Aは、次に、別のタイミングでセンサ信号A〜Cが発生することにより処理回路13の電源がオンとなったときに処理される。   However, even in such a case, the sensor signal A output at this time is held in the storage unit 12, and the held sensor signal A is then sent to the sensor signals A˜ at another timing. Processing is performed when the power of the processing circuit 13 is turned on due to the occurrence of C.

以上のような動作は、制御信号生成部18B,18Cについても同様に行われる。OR回路19は、制御信号生成部18A〜18Cの出力が、何れか1つでも“1”となると、スイッチ制御信号を“1”とする。   The operation as described above is similarly performed for the control signal generation units 18B and 18C. The OR circuit 19 sets the switch control signal to “1” when any one of the outputs of the control signal generators 18A to 18C becomes “1”.

(半導体装置の動作例)
以下、半導体装置10の動作例を説明する。
図5は、半導体装置による処理回路の電源供給制御方法の一例を示すタイミングチャートである。タイミングチャートには、クロック信号、センサ信号、スイッチ制御信号の一例の様子が示されている。
(Operation example of semiconductor device)
Hereinafter, an operation example of the semiconductor device 10 will be described.
FIG. 5 is a timing chart illustrating an example of a power supply control method for a processing circuit using a semiconductor device. The timing chart shows examples of clock signals, sensor signals, and switch control signals.

なお、スイッチ制御信号が“1”のときにスイッチSW2がオンし、さらに、処理回路13の電源がオン状態となる。なお、図4では、センサ信号Aは“1”、“0”を繰り返す信号としたが、図5では、図示が簡略化されていて、単に“1”である信号として表記されている。   When the switch control signal is “1”, the switch SW2 is turned on, and the processing circuit 13 is turned on. In FIG. 4, the sensor signal A is a signal that repeats “1” and “0”. However, in FIG. 5, the illustration is simplified and is simply expressed as a signal “1”.

図5に示す例では、タイミングt20,t21で、センサ信号A,Cが出力されている。このとき、前述の制御回路15の動作により、OR回路19の各入力は“0”を維持するため、OR回路19から出力されるスイッチ制御信号は“0”のままとなる。これにより処理回路13の電源がオフ状態を維持し、センサ信号A,Cは、記憶部12に記憶される。   In the example shown in FIG. 5, sensor signals A and C are output at timings t20 and t21. At this time, each input of the OR circuit 19 is maintained at “0” by the operation of the control circuit 15 described above, so that the switch control signal output from the OR circuit 19 remains “0”. Thereby, the power supply of the processing circuit 13 is maintained in the off state, and the sensor signals A and C are stored in the storage unit 12.

タイミングt22では、クロック信号CKが“1”に立ち上がっている。このクロック信号CKの遷移タイミングの直前の1周期の間に、センサ信号A,Cが出力されているため、前述の制御回路15の動作により、制御信号生成部18A,18Cから“1”がOR回路19に出力される。そのため、スイッチ制御信号が“1”となり、処理回路13の電源がオン状態となる。   At timing t22, the clock signal CK rises to “1”. Since the sensor signals A and C are output during one cycle immediately before the transition timing of the clock signal CK, “1” is ORed from the control signal generators 18A and 18C by the operation of the control circuit 15 described above. It is output to the circuit 19. Therefore, the switch control signal becomes “1”, and the power supply of the processing circuit 13 is turned on.

これにより、処理回路13は、記憶部12に記憶されたセンサ信号A,Cを読み出し、センサ信号A,Cに基づく処理を行う。
タイミングt23で、スイッチ制御信号“0”になると、処理回路13の電源がオフ状態となる。
Thereby, the processing circuit 13 reads the sensor signals A and C stored in the storage unit 12 and performs processing based on the sensor signals A and C.
When the switch control signal becomes “0” at timing t23, the processing circuit 13 is turned off.

タイミングt24で、クロック信号CKが再び“1”に立ち上がると、クロック信号CKの遷移タイミングの直前の1周期の間(タイミングt22〜t24)に、センサ信号A〜Cが出力されていない。そのため、制御信号生成部18A〜18CからOR回路19への出力は、何れも“0”である。これにより、スイッチ制御信号は“0”のままであり、処理回路13の電源はオフのままとなる。   When the clock signal CK rises to “1” again at the timing t24, the sensor signals A to C are not output during one cycle (timing t22 to t24) immediately before the transition timing of the clock signal CK. Therefore, the outputs from the control signal generators 18A to 18C to the OR circuit 19 are all “0”. As a result, the switch control signal remains “0”, and the power of the processing circuit 13 remains off.

このように、クロック信号CKの遷移タイミングの直前の1周期の間でセンサ5A〜5Cからのセンサ信号A〜Cの出力がないときは、クロック信号CKが“1”に立ち上がっても、処理回路13の電源がオフとなるようにスイッチSW2は制御される。   As described above, when there is no output of the sensor signals A to C from the sensors 5A to 5C during one cycle immediately before the transition timing of the clock signal CK, even if the clock signal CK rises to “1”, the processing circuit The switch SW2 is controlled so that the power supply 13 is turned off.

タイミングt25では、センサ信号Aが出力され、タイミングt26,t27では、それぞれ、センサ信号Bが出力され、タイミングt28では、センサ信号Cが出力されている。このとき、前述の制御回路15の動作により、OR回路19の各入力は“0”を維持するため、OR回路19から出力されるスイッチ制御信号は“0”のままとなる。これにより処理回路13の電源がオフ状態を維持し、センサ信号A,B,Cは、記憶部12に記憶される。   The sensor signal A is output at timing t25, the sensor signal B is output at timings t26 and t27, and the sensor signal C is output at timing t28. At this time, each input of the OR circuit 19 is maintained at “0” by the operation of the control circuit 15 described above, so that the switch control signal output from the OR circuit 19 remains “0”. Thereby, the power supply of the processing circuit 13 is maintained in the OFF state, and the sensor signals A, B, and C are stored in the storage unit 12.

タイミングt29では、クロック信号CKが“1”に立ち上がっている。このクロック信号CKの遷移タイミングの直前の1周期の間に、センサ信号A,B,Cが出力されているため、前述の制御回路15の動作により、制御信号生成部18A,18B,18Cから“1”がOR回路19に出力される。そのため、スイッチ制御信号が“1”となり、処理回路13の電源がオン状態となる。   At timing t29, the clock signal CK rises to “1”. Since the sensor signals A, B, and C are output during one cycle immediately before the transition timing of the clock signal CK, the operation of the control circuit 15 causes the control signal generators 18A, 18B, and 18C to “ 1 ″ is output to the OR circuit 19. Therefore, the switch control signal becomes “1”, and the power supply of the processing circuit 13 is turned on.

これにより、処理回路13は、記憶部12に記憶されたセンサ信号A〜Cを読み出し、センサ信号A〜Cに基づく処理を行う。
以下、本実施の形態の半導体装置10の効果を説明する前に、センサ信号を受ける度に電源をオンするイベントドリブン型の半導体装置の例を比較例として説明する。
Thereby, the processing circuit 13 reads the sensor signals A to C stored in the storage unit 12 and performs processing based on the sensor signals A to C.
Hereinafter, before describing the effects of the semiconductor device 10 of the present embodiment, an example of an event-driven semiconductor device that turns on the power whenever a sensor signal is received will be described as a comparative example.

(比較例)
図6は、半導体装置の比較例を示す図である。
半導体装置30は、受信部31A,31B,31C、処理回路32、OR回路33、スイッチSW3を有する。
(Comparative example)
FIG. 6 is a diagram illustrating a comparative example of a semiconductor device.
The semiconductor device 30 includes receiving units 31A, 31B, and 31C, a processing circuit 32, an OR circuit 33, and a switch SW3.

受信部31A,31B,31Cは、それぞれ、半導体装置30の外部のセンサ5A,5B,5Cから無線で送信されたセンサ信号を受信し、復調処理やA/D変換処理などを行い、処理回路32とOR回路33に出力する。   The receiving units 31A, 31B, and 31C receive sensor signals wirelessly transmitted from the sensors 5A, 5B, and 5C outside the semiconductor device 30, respectively, perform demodulation processing, A / D conversion processing, and the like, and perform processing circuit 32. And output to the OR circuit 33.

処理回路32は、第2の実施の形態の処理回路13と同様に、電源がオンすると、スイッチSW3を介して電源から供給される電力を用いて、受信部31A,31B,31Cから出力されるセンサ信号A〜Cに基づく処理を行う。   Similar to the processing circuit 13 of the second embodiment, when the power is turned on, the processing circuit 32 is output from the receiving units 31A, 31B, and 31C using power supplied from the power supply via the switch SW3. Processing based on the sensor signals A to C is performed.

OR回路33は、受信部31A,31B,31Cから出力されるセンサ信号A〜CのOR演算を行い、その演算結果を、スイッチ制御信号として、スイッチSW3に出力する。
スイッチSW3は、電源と処理回路32との間に接続されており、処理回路32の電源のオンオフを切り替える。スイッチSW3は、例えば、OR回路33から供給されるスイッチ制御信号に基づき、処理回路32の電源のオンオフを切り替える。
The OR circuit 33 performs an OR operation on the sensor signals A to C output from the receiving units 31A, 31B, and 31C, and outputs the operation result to the switch SW3 as a switch control signal.
The switch SW3 is connected between the power supply and the processing circuit 32, and switches the power supply of the processing circuit 32 on and off. The switch SW3 switches on / off the power supply of the processing circuit 32 based on, for example, a switch control signal supplied from the OR circuit 33.

(比較例の動作例)
以下、半導体装置30の動作例を説明する。
図7は、比較例の半導体装置による処理回路の電源供給制御方法の一例を示すタイミングチャートである。タイミングチャートでは、センサ信号、スイッチ制御信号の一例の様子が示されている。
(Operation example of comparative example)
Hereinafter, an operation example of the semiconductor device 30 will be described.
FIG. 7 is a timing chart illustrating an example of a power supply control method for a processing circuit using a semiconductor device of a comparative example. The timing chart shows an example of sensor signals and switch control signals.

図7に示す例ではタイミングt30で、センサ信号Aが出力されている。このセンサ信号AがOR回路33に入力され、スイッチ制御信号が“1”となり、処理回路32の電源がオン状態となる。これにより、処理回路32は、センサ信号Aに基づく処理を行う。なお、スイッチ制御信号は、例えば、遅延回路などによって、センサ信号Aの出力が停止しても所定期間“1”を維持してから“0”に遷移する。   In the example shown in FIG. 7, the sensor signal A is output at timing t30. The sensor signal A is input to the OR circuit 33, the switch control signal becomes “1”, and the processing circuit 32 is turned on. Thereby, the processing circuit 32 performs processing based on the sensor signal A. Note that the switch control signal transitions to “0” after maintaining “1” for a predetermined period even when the output of the sensor signal A is stopped by a delay circuit or the like, for example.

タイミングt31では、センサ信号Cが出力されている。このセンサ信号CがOR回路33に入力され、スイッチ制御信号が“1”となり、処理回路32の電源がオン状態となる。これにより、処理回路32は、センサ信号Cに基づく処理を行う。   At timing t31, the sensor signal C is output. The sensor signal C is input to the OR circuit 33, the switch control signal becomes “1”, and the processing circuit 32 is turned on. Thereby, the processing circuit 32 performs processing based on the sensor signal C.

タイミングt32では、センサ信号Aが出力されている。このセンサ信号AがOR回路33に入力され、スイッチ制御信号が“1”となり、処理回路32の電源がオン状態となる。これにより、処理回路32は、センサ信号Aに基づく処理を行う。   At timing t32, the sensor signal A is output. The sensor signal A is input to the OR circuit 33, the switch control signal becomes “1”, and the processing circuit 32 is turned on. Thereby, the processing circuit 32 performs processing based on the sensor signal A.

タイミングt33では、センサ信号Bが出力されている。このセンサ信号BがOR回路33に入力され、スイッチ制御信号が“1”となり、処理回路32の電源がオン状態となる。これにより、処理回路32は、センサ信号Bに基づく処理を行う。   At timing t33, the sensor signal B is output. This sensor signal B is input to the OR circuit 33, the switch control signal becomes “1”, and the processing circuit 32 is turned on. Thereby, the processing circuit 32 performs processing based on the sensor signal B.

以下、同様にして、センサ信号A〜Cが出力される度に、スイッチ制御信号が“1”となり、処理回路32の電源がオン状態となる。
このような半導体装置30では、センサ信号A〜Cを受信する度に、処理回路32の電源のオンオフの切り替えが行われる。そのため、半導体装置30では、センサ信号A〜Cを受信する頻度が多いほど、処理回路32の電源のオンオフの切り替え頻度が多くなる。処理回路32の電源のオンオフの切り替え頻度が多くなると、処理回路32内での充放電に伴う電力消費が増え、半導体装置30の消費電力が増加する。
Hereinafter, similarly, each time the sensor signals A to C are output, the switch control signal becomes “1”, and the power supply of the processing circuit 32 is turned on.
In such a semiconductor device 30, the processing circuit 32 is turned on and off each time the sensor signals A to C are received. Therefore, in the semiconductor device 30, the more frequently the sensor signals A to C are received, the more frequently the processing circuit 32 is turned on and off. When the frequency of switching on / off of the power supply of the processing circuit 32 increases, the power consumption accompanying charging / discharging in the processing circuit 32 increases, and the power consumption of the semiconductor device 30 increases.

これに対し、第2の実施の形態の半導体装置10では、センサが複数あってそれぞれから様々なタイミングでセンサ信号が供給されても、センサ信号の受信タイミングではなく、内部生成したクロック信号に同期して処理回路13の電源をオンする。そのため、センサ数が増えても、また、センサ信号A〜Cが出力される頻度が増加しても、処理回路13の電源のオン(及びオフ)の回数の増加を抑えられる。これにより、処理回路13の電源のオンオフにより生じる処理回路13内での充放電に伴う電力消費を減らせ、半導体装置10の消費電力を削減することができる。   On the other hand, in the semiconductor device 10 according to the second embodiment, even when there are a plurality of sensors and sensor signals are supplied at various timings from each of the sensors, it is not synchronized with the reception timing of the sensor signals but synchronized with an internally generated clock signal. Then, the processing circuit 13 is turned on. Therefore, even if the number of sensors increases or the frequency at which the sensor signals A to C are output increases, an increase in the number of times the processing circuit 13 is turned on (and off) can be suppressed. As a result, power consumption associated with charging / discharging in the processing circuit 13 caused by turning on / off the power supply of the processing circuit 13 can be reduced, and the power consumption of the semiconductor device 10 can be reduced.

さらに、第2の実施の形態の半導体装置10では、クロック信号CKの遷移タイミングの直前の1周期の間で、センサ信号A〜Cを受信しないときは、処理回路13の電源がオフするようにスイッチSW2が制御されている。これにより、さらに半導体装置10の消費電力を削減することができる。   Further, in the semiconductor device 10 of the second embodiment, the power of the processing circuit 13 is turned off when the sensor signals A to C are not received during one cycle immediately before the transition timing of the clock signal CK. The switch SW2 is controlled. Thereby, the power consumption of the semiconductor device 10 can be further reduced.

(第3の実施の形態)
図8は、第3の実施の形態の半導体装置の一例を示す図である。なお、図2に示す要素と同一の要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
(Third embodiment)
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the semiconductor device according to the third embodiment. The same elements as those shown in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.

半導体装置10bは、受信部11A,11B,11C、記憶部12、制御部12a、処理回路13、スイッチSW2、クロック信号生成回路14、制御回路15を有する。
記憶部12は、制御回路15から供給されるスイッチ制御信号が“0”となり処理回路13の電源がオフとなるときは、制御部12aの制御に基づき、受信部11A〜11Cで処理されたセンサ信号A〜Cを保持する。また、記憶部12は、制御回路15から供給されるスイッチ制御信号が“1”となり処理回路13の電源がオンとなるときは、制御部12aの制御に基づき、保持したセンサ信号A〜Cの一部を、処理回路13に出力する。なお、記憶部12は、複数の入力端子を有する記憶装置、例えば、複数の入力端子を有するRAM(Random Access Memory)である。以下では、説明のために、記憶部12は、4ビットのアドレスにより指定させる16本のワード線を有するものとする。
The semiconductor device 10b includes reception units 11A, 11B, and 11C, a storage unit 12, a control unit 12a, a processing circuit 13, a switch SW2, a clock signal generation circuit 14, and a control circuit 15.
When the switch control signal supplied from the control circuit 15 is “0” and the power of the processing circuit 13 is turned off, the storage unit 12 is processed by the receiving units 11A to 11C based on the control of the control unit 12a. Hold signals A-C. In addition, when the switch control signal supplied from the control circuit 15 is “1” and the processing circuit 13 is turned on, the storage unit 12 stores the sensor signals A to C held based on the control of the control unit 12a. A part is output to the processing circuit 13. The storage unit 12 is a storage device having a plurality of input terminals, for example, a RAM (Random Access Memory) having a plurality of input terminals. In the following, for the sake of explanation, it is assumed that the storage unit 12 has 16 word lines that are designated by a 4-bit address.

制御部12aは、制御回路15から供給されるスイッチ制御信号が“0”のとき、記憶部12をWE(Write Enable)状態とし、記憶部12に受信部11A〜11Cに供給されたセンサ信号A〜Cを保持させる。また、制御部12aは、スイッチ制御信号が“1”のときは記憶部12をRE(Read Enable)状態とし、記憶部12に保持されているセンサ信号A〜Cの一部を、センサ5A〜5Cの優先度に基づき指定して記憶部12から読み出し処理回路13で処理させる。例えば、センサ5A〜5Cにおいて、重要度の高いセンサほど優先度が高い。   When the switch control signal supplied from the control circuit 15 is “0”, the control unit 12a puts the storage unit 12 in a WE (Write Enable) state, and sends the sensor signal A supplied to the reception units 11A to 11C to the storage unit 12. Hold ~ C. Further, when the switch control signal is “1”, the control unit 12a sets the storage unit 12 to an RE (Read Enable) state, and converts some of the sensor signals A to C held in the storage unit 12 to the sensors 5A to 5A. It is designated based on the priority of 5C and is read from the storage unit 12 and processed by the processing circuit 13. For example, in the sensors 5A to 5C, the higher the priority, the higher the priority.

(制御部の一例)
図9は、制御部の一例を示す図である。
制御部12aは、処理部40A,40B,40C、OR回路41、バッファ42,43、アップカウンタ44、レジスタ45、減算器46、比較器47、アップカウンタ48、ダウンカウンタ49、CAM(Content Addressable Memory)50を有する。
(Example of control unit)
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the control unit.
The control unit 12a includes processing units 40A, 40B, and 40C, an OR circuit 41, buffers 42 and 43, an up counter 44, a register 45, a subtractor 46, a comparator 47, an up counter 48, a down counter 49, a CAM (Content Addressable Memory). ) 50.

処理部40Aは、受信部11Aからセンサ信号Aが入力されると、センサ信号Aの優先度フラグを生成し、CAM50に出力する。さらに、処理部40Aは、センサ信号Aが入力されると“1”となる信号をOR回路41に出力する。また、処理部40Aは、センサ信号Aの1ビットずつ順番に入力される信号を並列のデータに変換し、記憶部12に出力する。   When the sensor signal A is input from the receiving unit 11A, the processing unit 40A generates a priority flag for the sensor signal A and outputs the priority flag to the CAM 50. Further, the processing unit 40A outputs a signal that becomes “1” to the OR circuit 41 when the sensor signal A is input. In addition, the processing unit 40A converts the signals that are sequentially input bit by bit of the sensor signal A into parallel data, and outputs the parallel data to the storage unit 12.

処理部40Bは、受信部11Bからセンサ信号Bが入力されると、センサ信号Bの優先度フラグを生成し、CAM50に出力する。さらに、処理部40Bは、センサ信号Bが入力されると“1”となる信号をOR回路41に出力する。また、処理部40Bは、センサ信号Bの1ビットずつ順番に入力される信号を並列のデータに変換し、記憶部12に出力する。   When the sensor signal B is input from the receiving unit 11B, the processing unit 40B generates a priority flag for the sensor signal B and outputs the priority flag to the CAM 50. Further, the processing unit 40B outputs a signal that becomes “1” to the OR circuit 41 when the sensor signal B is input. In addition, the processing unit 40B converts the signals that are sequentially input bit by bit of the sensor signal B into parallel data and outputs the parallel data to the storage unit 12.

処理部40Cは、受信部11Cからセンサ信号Cが入力されると、センサ信号Cの優先度フラグを生成し、CAM50に出力する。さらに、処理部40Cは、センサ信号Cが入力されると“1”となる信号をOR回路41に出力する。また、処理部40Cは、センサ信号Cの1ビットずつ順番に入力される信号を並列のデータに変換し、記憶部12に出力する。   When the sensor signal C is input from the receiving unit 11C, the processing unit 40C generates a priority flag for the sensor signal C and outputs the priority flag to the CAM 50. Further, the processing unit 40C outputs a signal that becomes “1” to the OR circuit 41 when the sensor signal C is input. In addition, the processing unit 40C converts signals that are sequentially input bit by bit of the sensor signal C into parallel data and outputs the parallel data to the storage unit 12.

以下、処理部40Aの回路例を説明する。他の処理部40B,40Cについても同様の回路で実現できる。
処理部40Aは、フラグ発生器51、OR回路52、シリアル/パラレル回路53を有する。
Hereinafter, a circuit example of the processing unit 40A will be described. The other processing units 40B and 40C can be realized by a similar circuit.
The processing unit 40A includes a flag generator 51, an OR circuit 52, and a serial / parallel circuit 53.

フラグ発生器51は、受信部11Aからセンサ信号Aが入力されると、センサ信号Aの優先度フラグをOR回路52とCAM50に出力する。優先度フラグは、例えば、2ビットの信号で表される。優先度フラグは、上記の優先度に基づいて予め外部(図示しないコンピュータ)によりフラグ発生器51に設定されている。   When the sensor signal A is input from the receiver 11A, the flag generator 51 outputs a priority flag of the sensor signal A to the OR circuit 52 and the CAM 50. The priority flag is represented by a 2-bit signal, for example. The priority flag is preset in the flag generator 51 by the outside (computer not shown) based on the above priority.

図10は、優先度フラグの設定例を示す図である。
図10では、センサ5A〜5Cで優先度が設定されている例が示されている。優先度フラグは、値が大きいほど優先度が高いことを示している。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of setting priority flags.
FIG. 10 shows an example in which priorities are set by the sensors 5A to 5C. The priority flag indicates that the higher the value, the higher the priority.

すなわち、優先度フラグは、センサ5Aに対しては“01”、センサ5Bに対しては“10”、センサ5Cに対して“11”が設定されている。また、図10には、各優先度フラグの値のときの、優先度の判断の一例が示されている。図10の例では、優先度フラグが“01”のセンサ5Aは、優先度が低く、センサ信号Aは処理せず捨てても良く、優先度フラグが“10”のセンサ5Bは、優先度は低いが、センサ信号Bは処理することが望ましい。また、優先度フラグが“11”のセンサ5Cのセンサ信号Bは最優先で処理することが望ましい。   That is, the priority flag is set to “01” for the sensor 5A, “10” for the sensor 5B, and “11” for the sensor 5C. FIG. 10 shows an example of priority determination for each priority flag value. In the example of FIG. 10, the sensor 5A with the priority flag “01” has a low priority, the sensor signal A may be discarded without being processed, and the sensor 5B with the priority flag “10” has a priority of Although low, it is desirable to process sensor signal B. Further, it is desirable to process the sensor signal B of the sensor 5C having the priority flag “11” with the highest priority.

図9の説明に戻る。
OR回路52は、フラグ発生器51から供給される優先度フラグの2ビットの信号のOR演算を行い、その演算結果を、OR回路41に出力する。センサ信号Aが処理部40Aに供給されると、フラグ発生器51により2ビットの信号のうち少なくとも1ビットが“1”となる優先度フラグ“01”がOR回路52に出力されるため、OR回路52は“1”となる信号をOR回路41に出力する。
Returning to the description of FIG.
The OR circuit 52 performs an OR operation on the 2-bit signal of the priority flag supplied from the flag generator 51 and outputs the operation result to the OR circuit 41. When the sensor signal A is supplied to the processing unit 40A, the flag generator 51 outputs a priority flag “01” in which at least one bit of the 2-bit signal is “1” to the OR circuit 52. The circuit 52 outputs a signal that becomes “1” to the OR circuit 41.

シリアル/パラレル回路53は、受信部11Aから、センサ信号Aの1ビットずつ順番に入力される信号を並列のデータに変換し、記憶部12に出力する。
OR回路41は、処理部40A,40B,40Cから供給される信号(例えば処理部40AのOR回路52)のOR演算を行う。そして、OR回路41は、OR演算結果をWriteクロック信号(以下単にクロック信号CKwという)として出力する。
The serial / parallel circuit 53 converts the signal that is input bit by bit of the sensor signal A from the receiving unit 11 </ b> A into parallel data, and outputs the parallel data to the storage unit 12.
The OR circuit 41 performs an OR operation on signals supplied from the processing units 40A, 40B, and 40C (for example, the OR circuit 52 of the processing unit 40A). The OR circuit 41 outputs the OR operation result as a write clock signal (hereinafter simply referred to as a clock signal CKw).

バッファ42は、クロック信号CKwを遅延し、アップカウンタ44に出力する。
バッファ43は、クロック信号CKwを遅延し、記憶部12に出力する。バッファ42での遅延量は、バッファ43での遅延量よりも大きい。
The buffer 42 delays the clock signal CKw and outputs it to the up counter 44.
The buffer 43 delays the clock signal CKw and outputs it to the storage unit 12. The delay amount in the buffer 42 is larger than the delay amount in the buffer 43.

アップカウンタ44は、例えば4ビットのカウンタであり、バッファ42から供給される信号の立ち上がりに同期して、カウンタ値を“0000”からインクリメントしていく。さらに、アップカウンタ44は、そのカウンタ値をWriteアドレスとして、CAM50と記憶部12に出力する。また、アップカウンタ44は、制御回路15から供給されるスイッチ制御信号が“1”(RE状態)となると、保持しているカウンタ値を“0000”にリセットする。   The up counter 44 is a 4-bit counter, for example, and increments the counter value from “0000” in synchronization with the rise of the signal supplied from the buffer 42. Further, the up counter 44 outputs the counter value as a write address to the CAM 50 and the storage unit 12. Further, when the switch control signal supplied from the control circuit 15 becomes “1” (RE state), the up counter 44 resets the held counter value to “0000”.

レジスタ45は、例えば、一定期間の間に、処理回路13が処理するセンサ信号A〜Cのデータ量(以下ではデータ数とする)の上限値を保持する。レジスタ45に保持されるこの上限値は、図示しないコンピュータなどによって予め設定される。   For example, the register 45 holds an upper limit value of the data amount (hereinafter referred to as the number of data) of the sensor signals A to C processed by the processing circuit 13 during a certain period. This upper limit value held in the register 45 is preset by a computer or the like (not shown).

減算器46は、レジスタ45が保持する値から1を減算し、比較器47に出力する。
比較器47は、減算器46の出力値とアップカウンタ48のカウンタ値とを比較する。比較器47は、アップカウンタ48のカウンタ値が減算器46の出力値を超えると、“1”となるリセット信号を出力する。
The subtractor 46 subtracts 1 from the value held in the register 45 and outputs the result to the comparator 47.
The comparator 47 compares the output value of the subtractor 46 with the counter value of the up counter 48. The comparator 47 outputs a reset signal that becomes “1” when the counter value of the up counter 48 exceeds the output value of the subtractor 46.

アップカウンタ48は、CAM50から供給されるUp信号の立ち上がりに同期して、カウンタ値をインクリメントしていく。また、アップカウンタ48は、比較器47が出力するリセット信号が“1”となると、カウンタ値をリセットする。   The up counter 48 increments the counter value in synchronization with the rising edge of the Up signal supplied from the CAM 50. The up-counter 48 resets the counter value when the reset signal output from the comparator 47 becomes “1”.

ダウンカウンタ49は、例えば6ビットのカウンタである。ダウンカウンタ49は、制御回路15から供給されるスイッチ制御信号が“1”(RE状態)となると、Readクロック信号(以下単にクロック信号という)CKrに同期して、6ビットのカウンタ値を出力する。また、ダウンカウンタ49は、CAM50から供給される“1”となるDown信号を受けると、出力するカウンタ値をデクリメントする。また、ダウンカウンタ49は、比較器47から供給される“1”となるリセット信号を受けると、カウンタ値を、初期値(“111111”)にリセットする。なお、クロック信号CKrには、例えば、クロック信号生成回路14(図8参照)から供給されるクロック信号CKを用いることができる。   The down counter 49 is a 6-bit counter, for example. When the switch control signal supplied from the control circuit 15 becomes “1” (RE state), the down counter 49 outputs a 6-bit counter value in synchronization with the Read clock signal (hereinafter simply referred to as a clock signal) CKr. . When the down counter 49 receives a Down signal that is “1” supplied from the CAM 50, the down counter 49 decrements the counter value to be output. When the down counter 49 receives a reset signal that is “1” supplied from the comparator 47, the down counter 49 resets the counter value to the initial value (“111111”). As the clock signal CKr, for example, the clock signal CK supplied from the clock signal generation circuit 14 (see FIG. 8) can be used.

CAM50は、記憶部50a,50bを有する。
記憶部50aは、スイッチ制御信号が“0”(WE状態)のとき、クロック信号CKwに同期して、Writeアドレスで指定されるアドレスに、処理部40A〜40Cから供給される2ビットの信号である優先度フラグを記憶する。
The CAM 50 includes storage units 50a and 50b.
When the switch control signal is “0” (WE state), the storage unit 50a is a 2-bit signal supplied from the processing units 40A to 40C to the address specified by the Write address in synchronization with the clock signal CKw. A certain priority flag is stored.

記憶部50bには、アドレスを示す4ビットデータが予め記憶されている。4ビットデータは、後述するReadアドレスとして用いられる。
CAM50は、スイッチ制御信号が“1”(RE状態)となると、ダウンカウンタ49の6ビットのカウンタ値と、記憶部50a,50bに記憶されているデータとを比較する。CAM50は、6ビットのカウンタ値の最上位ビット(MSB)と最下位ビット(LSB)が、それぞれ、記憶部50aに記憶されている2ビットデータの最上位ビットと、記憶部50bに記憶されている4ビットデータの最下位ビットに対応するように比較を行う。
In the storage unit 50b, 4-bit data indicating an address is stored in advance. The 4-bit data is used as a read address to be described later.
When the switch control signal becomes “1” (RE state), the CAM 50 compares the 6-bit counter value of the down counter 49 with the data stored in the storage units 50a and 50b. In the CAM 50, the most significant bit (MSB) and the least significant bit (LSB) of the 6-bit counter value are stored in the storage unit 50b and the most significant bit of the 2-bit data stored in the storage unit 50a, respectively. The comparison is performed so as to correspond to the least significant bit of the existing 4-bit data.

そして、CAM50は、ダウンカウンタ49のカウンタ値と、記憶部50a,50bに記憶されている6ビットデータとが一致するときは、一致する6ビットデータのうち、記憶部50bに記憶されている下位4ビットデータをReadアドレスとして出力する。また、このとき、CAM50は、“1”となるUp信号を出力する。   When the counter value of the down counter 49 matches the 6-bit data stored in the storage units 50a and 50b, the CAM 50 stores the lower order stored in the storage unit 50b among the matching 6-bit data. 4-bit data is output as a Read address. At this time, the CAM 50 outputs an Up signal that becomes “1”.

また、CAM50は、ダウンカウンタ49のカウンタ値と記憶部50a,50bに記憶されている6ビットデータとの比較毎に、“1”となるDown信号を出力する。
以上が、制御部12aの回路例である。
Further, the CAM 50 outputs a Down signal that becomes “1” every time the counter value of the down counter 49 is compared with the 6-bit data stored in the storage units 50a and 50b.
The above is the circuit example of the control unit 12a.

記憶部12は、スイッチ制御信号が“0”(WE状態)のときは、クロック信号CKwに同期して、Writeアドレスで指定されるアドレスに、処理部40A〜40Cから供給されるセンサ信号A〜Cを記憶する。また、記憶部12は、スイッチ制御信号が“1”(RE状態)のときは、CAM50が出力するReadアドレスを受けて、記憶しているセンサ信号A〜Cのデータを処理回路13に出力する。   When the switch control signal is “0” (WE state), the storage unit 12 synchronizes with the clock signal CKw and outputs the sensor signals A to C supplied from the processing units 40A to 40C to the address specified by the Write address. Remember C. In addition, when the switch control signal is “1” (RE state), the storage unit 12 receives the read address output from the CAM 50 and outputs the stored data of the sensor signals A to C to the processing circuit 13. .

(書き込み動作例)
スイッチ制御信号が“0”のときは、WE状態となり書き込み動作が行われる。
図11は、書き込みデータの一例を示す図である。
(Example of write operation)
When the switch control signal is “0”, the WE state is entered and a write operation is performed.
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of write data.

図11には、CAM50の記憶部50aに記憶される優先度フラグと、記憶部12に記憶されるセンサ信号A〜Cのデータの一例が示されている。センサ信号A〜Cのデータが記憶される記憶部12のアドレスと、そのセンサ信号A〜Cの優先度フラグが記憶される記憶部50aのアドレスは同一である。   FIG. 11 shows an example of the priority flag stored in the storage unit 50 a of the CAM 50 and the data of the sensor signals A to C stored in the storage unit 12. The address of the storage unit 12 where the data of the sensor signals A to C is stored and the address of the storage unit 50a where the priority flags of the sensor signals A to C are stored are the same.

Writeアドレスはセンサ信号A〜Cを制御部12aが受ける度に、アップカウンタ44により“0000”から順にインクリメントされ、CAM50(記憶部50a)と記憶部12に供給される。そのため、センサ信号A〜Cのデータは、制御部12aへの供給順に、記憶部12のアドレス“0000”から順番に書き込まれる。また、そのセンサ信号A〜Cを出力したセンサ5A〜5Cの優先度に応じた値となる優先度フラグは、記憶部50aのアドレス“0000”から順番に書き込まれる。   The write address is incremented sequentially from “0000” by the up counter 44 every time the control unit 12 a receives the sensor signals A to C, and is supplied to the CAM 50 (storage unit 50 a) and the storage unit 12. Therefore, the data of the sensor signals A to C are written in order from the address “0000” of the storage unit 12 in the order of supply to the control unit 12a. In addition, a priority flag having a value corresponding to the priority of the sensors 5A to 5C that output the sensor signals A to C is sequentially written from the address “0000” of the storage unit 50a.

(読み出し動作例)
スイッチ制御信号が“1”のときは、RE状態となり読み出し動作が行われる。
図12は、RE状態のときのCAMとダウンカウンタの動作の一例を説明する図である。
(Read operation example)
When the switch control signal is “1”, the RE state is entered and a read operation is performed.
FIG. 12 is a diagram for explaining an example of the operation of the CAM and the down counter in the RE state.

図12には、前述のWE状態のときに、記憶部50aに記憶された優先度フラグの2ビットデータと、予め記憶部50bに記憶されている4ビットデータが示されている。
読み出し動作時には、CAM50は、ダウンカウンタ49のカウンタ値と記憶部50a,50bに記憶されている6ビットデータとの比較を行う。
FIG. 12 shows the 2-bit data of the priority flag stored in the storage unit 50a and the 4-bit data stored in the storage unit 50b in advance in the WE state.
During the read operation, the CAM 50 compares the counter value of the down counter 49 with the 6-bit data stored in the storage units 50a and 50b.

まず、記憶部50aのアドレス“1111”に記憶されている優先度フラグの2ビットデータと、記憶部50bに記憶されている4ビットデータ“1111”とを合わせた6ビットデータと、カウンタ値“111111”とが比較される。   First, 6-bit data combining the 2-bit data of the priority flag stored at the address “1111” of the storage unit 50a and the 4-bit data “1111” stored in the storage unit 50b, and the counter value “ 111111 "is compared.

図12の例では、記憶部50aのアドレス“1111”に記憶されている優先度フラグは“10”であるため、ダウンカウンタ49のカウンタ値“111111”とは一致しない。CAM50は、“1”となるDown信号を出力する。   In the example of FIG. 12, since the priority flag stored in the address “1111” of the storage unit 50a is “10”, it does not match the counter value “111111” of the down counter 49. The CAM 50 outputs a Down signal that becomes “1”.

ダウンカウンタ49は“1”となるDown信号を受けると、カウンタ値をデクリメントして、“111110”をCAM50に出力する。
次に、CAM50は、記憶部50aのアドレス“1110”に記憶されている優先度フラグの2ビットデータと記憶部50bの4ビットデータ“1110”とを合わせた6ビットデータと、カウンタ値“111110”とを比較する。
When the down counter 49 receives the Down signal which becomes “1”, the counter value is decremented and “111110” is output to the CAM 50.
Next, the CAM 50 includes 6-bit data obtained by combining the 2-bit data of the priority flag stored at the address “1110” of the storage unit 50a and the 4-bit data “1110” of the storage unit 50b, and the counter value “111110”. To compare.

図12の例では、記憶部50aのアドレス“1110”に記憶されている優先度フラグは“11”であるため、ダウンカウンタ49のカウンタ値“111110”と一致する。そのため、CAM50は、記憶部50bの4ビットデータ“1110”をReadアドレスとして記憶部12に出力し、さらに、“1”となるUp信号をアップカウンタ48に出力する。また、CAM50は、比較後、“1”となるDown信号をダウンカウンタ49に出力する。これにより、記憶部12のアドレス“1110”に記憶されたセンサ信号のデータが読み出され、処理回路13に供給される。   In the example of FIG. 12, since the priority flag stored in the address “1110” of the storage unit 50a is “11”, it matches the counter value “111110” of the down counter 49. Therefore, the CAM 50 outputs the 4-bit data “1110” in the storage unit 50 b to the storage unit 12 as a Read address, and further outputs an Up signal that becomes “1” to the up counter 48. Further, the CAM 50 outputs a Down signal that becomes “1” to the down counter 49 after the comparison. As a result, the sensor signal data stored in the address “1110” of the storage unit 12 is read and supplied to the processing circuit 13.

同様の処理が繰り返され、アップカウンタ48のカウンタ値が減算器46の出力値を超えると、比較器47によって“1”となるリセット信号が出力され、ダウンカウンタ49のカウンタ値は“111111”にリセットされる。また、アップカウンタ48のカウンタ値は“0”にリセットされる。   When the same processing is repeated and the counter value of the up counter 48 exceeds the output value of the subtractor 46, a reset signal that is “1” is output by the comparator 47, and the counter value of the down counter 49 is set to “111111”. Reset. Further, the counter value of the up counter 48 is reset to “0”.

図13は、RE状態のときに、記憶部から読み出され、処理回路に出力されるセンサ信号のデータの一例を示す図である。
図13では、センサ信号A〜Cのデータが、処理回路13で処理される順に並べられている。また、図13の例では、レジスタ45に格納されている、処理回路13が処理するセンサ信号A〜Cのデータ数の上限値は、“4”である。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of sensor signal data read from the storage unit and output to the processing circuit in the RE state.
In FIG. 13, the data of the sensor signals A to C are arranged in the order in which they are processed by the processing circuit 13. In the example of FIG. 13, the upper limit value of the number of data of the sensor signals A to C processed by the processing circuit 13 stored in the register 45 is “4”.

前述の読み出し処理によって、センサ信号A〜Cのデータは、図13に示すように、優先度フラグの2ビットデータの値が大きい順に読み出され、処理回路13で処理される。つまり、センサ5A〜5Cのうち、優先度の高いセンサ5Cのセンサ信号Cのデータが優先的に処理される。   Through the above-described reading process, the data of the sensor signals A to C are read in the descending order of the 2-bit data value of the priority flag as shown in FIG. That is, among the sensors 5A to 5C, the data of the sensor signal C of the sensor 5C having a higher priority is preferentially processed.

また、例えば、同一のセンサから供給される複数のデータについては、優先度フラグの2ビットデータの値が同一となるので、記憶部12において、値が大きいアドレスに記憶されているデータほど優先的に読み出される。つまり、制御部12aに供給されたのが後のデータから優先的に読み出される。古いデータよりも新しいデータの方が、処理する価値が高いことが考えられるためである。   In addition, for example, for a plurality of data supplied from the same sensor, the value of the 2-bit data of the priority flag is the same, so in the storage unit 12, the data stored at the larger value is preferential. Is read out. That is, the data supplied to the control unit 12a is preferentially read from the later data. This is because new data is more valuable than old data.

例えば、センサ信号Bの複数のデータのうち、アドレス“0011”に記憶されているデータ“dddddddd”は、アドレス“0001”に記憶されているデータ“bbbbbbbb”よりも先に記憶部12から読み出され、処理回路13で処理される。   For example, among the plurality of data of the sensor signal B, the data “dddddddd” stored in the address “0011” is read from the storage unit 12 before the data “bbbbbbbbb” stored in the address “0001”. And processed by the processing circuit 13.

さらに、図13の例では、処理回路13が処理するセンサ信号A〜Cのデータ数の上限値“4”であるため、センサ信号Aの3つのうち2つのデータ(アドレス“0100”,“0000”に記憶されているデータ)は、記憶部12から読み出されない。すなわち、センサ信号Aの3つのうち2つのデータは、処理回路13で処理されない。   Further, in the example of FIG. 13, since the upper limit value “4” of the number of data of the sensor signals A to C processed by the processing circuit 13 is two, two of the three sensor signals A (address “0100”, “0000”). The data stored in “” is not read from the storage unit 12. That is, two of the three sensor signals A are not processed by the processing circuit 13.

以下、書き込み動作時と読み出し動作時の半導体装置10bの各部の信号の一例を、タイミングチャートを用いて説明する。
(書き込み動作時の半導体装置10bの各部の信号の一例)
図14は、書き込み動作時の第3の実施の形態の半導体装置の各部の信号の一例を示すタイミングチャートである。
Hereinafter, an example of a signal of each part of the semiconductor device 10b during the write operation and the read operation will be described using a timing chart.
(An example of a signal of each part of the semiconductor device 10b during the write operation)
FIG. 14 is a timing chart illustrating an example of signals of respective parts of the semiconductor device according to the third embodiment during the write operation.

図14には、スイッチ制御信号、センサ信号A〜C、各処理部40A〜40Cのフラグ発生器の出力、クロック信号CKw、アップカウンタ44の出力(Writeアドレス)の一例の様子が示されている。さらに、図14には、CAM50の記憶部50aへの書き込みデータ(優先度フラグを示す2ビットデータ)と、記憶部12への書き込みデータの一例の様子が示されている。   FIG. 14 shows an example of the switch control signal, the sensor signals A to C, the output of the flag generators of the processing units 40A to 40C, the clock signal CKw, and the output (Write address) of the up counter 44. . Further, FIG. 14 shows an example of write data (2-bit data indicating a priority flag) to the storage unit 50a of the CAM 50 and write data to the storage unit 12.

タイミングt40で、スイッチ制御信号が“1”から“0”に立ち下がると、制御部12aは、WE状態となる。記憶部50aの全データは、このタイミングで“0”にリセットされる。   When the switch control signal falls from “1” to “0” at timing t40, the control unit 12a enters the WE state. All data in the storage unit 50a is reset to “0” at this timing.

タイミングt41では、所定の周期で“1”、“0”を繰り返すセンサ信号Aが出力されている(図14の例では4ビットのデータ“1111”を示している)。センサ信号Aが“1”に立ち上がることにより、処理部40Aのフラグ発生器51は“01”となる優先度フラグを生成する。また、優先度フラグが生成されることにより、クロック信号CKwが“1”に立ち上がる。   At timing t41, a sensor signal A that repeats “1” and “0” in a predetermined cycle is output (in the example of FIG. 14, 4-bit data “1111” is shown). When the sensor signal A rises to “1”, the flag generator 51 of the processing unit 40A generates a priority flag that is “01”. Further, by generating the priority flag, the clock signal CKw rises to “1”.

クロック信号CKwの立ち上がりは、アップカウンタ44よりも記憶部12に先に伝わる。アップカウンタ44が出力するWriteアドレスの初期値は“0000”であるため、記憶部12は、アドレス“0000”に、処理部40Aのシリアル/パラレル回路53により並列データとなったセンサ信号Aのデータ“1111”を記憶する。さらに、クロック信号CKwの立ち上がりがアップカウンタ44に伝わると、カウンタ値がインクリメントされ、次のWriteアドレス“0001”が生成される。なお、センサ信号Aが所定期間“0”となると、処理部40Aのフラグ発生器51の出力は“00”となり、クロック信号CKwが“0”に立ち下がる。   The rising edge of the clock signal CKw is transmitted to the storage unit 12 before the up counter 44. Since the initial value of the write address output from the up counter 44 is “0000”, the storage unit 12 stores the data of the sensor signal A that is converted into parallel data by the serial / parallel circuit 53 of the processing unit 40A at the address “0000”. “1111” is stored. Further, when the rising edge of the clock signal CKw is transmitted to the up counter 44, the counter value is incremented, and the next write address “0001” is generated. When the sensor signal A becomes “0” for a predetermined period, the output of the flag generator 51 of the processing unit 40A becomes “00”, and the clock signal CKw falls to “0”.

4ビットのデータ“1011”となるセンサ信号Bが出力されたとき(タイミングt42)と、4ビットのデータ“1101”となるセンサ信号Cが出力されたとき(タイミングt43)も同様の処理が行われる。また、“1001”となるセンサ信号Aが出力されたとき(タイミングt44)も、同様の処理が行われる。   Similar processing is performed when the sensor signal B that is 4-bit data “1011” is output (timing t42) and when the sensor signal C that is 4-bit data “1101” is output (timing t43). Is called. The same processing is performed when the sensor signal A that is “1001” is output (timing t44).

タイミングt45では、スイッチ制御信号が“0”から“1”に立ち上がっている。これにより、制御部12aは、RE状態となる。このとき、アップカウンタ44はリセットされ、Writeアドレスは“0000”となる。   At timing t45, the switch control signal rises from “0” to “1”. Thereby, the control part 12a will be in RE state. At this time, the up counter 44 is reset, and the write address becomes “0000”.

(読み出し動作時の半導体装置10bの各部の信号の一例)
図15は、読み出し動作時の第3の実施の形態の半導体装置の各部の信号の一例を示すタイミングチャートである。
(An example of a signal of each part of the semiconductor device 10b during the read operation)
FIG. 15 is a timing chart illustrating an example of signals of respective parts of the semiconductor device according to the third embodiment during a read operation.

図15には、スイッチ制御信号、ダウンカウンタ49の出力、Up信号、アップカウンタ48の出力、Readアドレス、リセット信号の一例の様子が示されている。なお、以下では、処理回路13が処理するセンサ信号A〜Cのデータ数の上限値として、レジスタ45に“4”(減算器46が出力する値は“3”)が設定されているものとして説明する。   FIG. 15 shows an example of the switch control signal, the output of the down counter 49, the Up signal, the output of the up counter 48, the Read address, and the reset signal. In the following, it is assumed that “4” (the value output by the subtractor 46 is “3”) is set in the register 45 as the upper limit value of the number of data of the sensor signals A to C processed by the processing circuit 13. explain.

タイミングt50で、スイッチ制御信号が“0”から“1”に立ち上がっている。これにより、制御部12aは、RE状態となる。
スイッチ制御信号が“1”に立ち上がると、ダウンカウンタ49は、タイミングt51で、カウンタ値の初期値である“111111”を出力する。そして、CAM50は、ダウンカウンタ49の出力“111111”と記憶部50a,50bに記憶されている6ビットデータとを比較する。図15の例では、両者は一致しないので、CAM50は、Up信号を“0”に維持したまま、比較後、“1”となるDown信号をダウンカウンタ49に出力する。
At timing t50, the switch control signal rises from “0” to “1”. Thereby, the control part 12a will be in RE state.
When the switch control signal rises to “1”, the down counter 49 outputs “111111” which is the initial value of the counter value at timing t51. Then, the CAM 50 compares the output “111111” of the down counter 49 with the 6-bit data stored in the storage units 50a and 50b. In the example of FIG. 15, since they do not match, the CAM 50 outputs a Down signal that becomes “1” to the down counter 49 after the comparison while maintaining the Up signal at “0”.

“1”となるDown信号を受けたダウンカウンタ49は、タイミングt52で、カウンタ値をデクリメントし、“111110”を出力し、CAM50で、記憶部50a,50bに記憶されている6ビットデータとの比較が行われる。このときも、ダウンカウンタ49の出力“111110”と記憶部50a,50bの6ビットデータは一致しないので、Up信号は“0”に維持されたままとなる。そして“1”となるDown信号がダウンカウンタ49に出力され、ダウンカウンタ49はカウンタ値をデクリメントする。   Upon receiving the Down signal that becomes “1”, the down counter 49 decrements the counter value at timing t52, outputs “111110”, and the CAM 50 uses the 6-bit data stored in the storage units 50a and 50b. A comparison is made. Also at this time, since the output “111110” of the down counter 49 and the 6-bit data in the storage units 50a and 50b do not match, the Up signal is maintained at “0”. Then, a Down signal that becomes “1” is output to the down counter 49, and the down counter 49 decrements the counter value.

タイミングt53でも、同様の処理が行われる。
図15の例では、タイミングt54で、ダウンカウンタ49の出力は、“110010”となったとき、記憶部50a,50bのデータと一致する。このとき、CAM50は、記憶部50bの4ビットデータ“0010”をReadアドレスとして記憶部12に出力する。また、CAM50は、Up信号を“1”に立ち上げる。アップカウンタ48は、Up信号の立ち上がりを受けて、カウンタ値をインクリメントし、“001”を出力する。また、CAM50は、比較後、“1”となるDown信号をダウンカウンタ49に出力する。
Similar processing is performed at timing t53.
In the example of FIG. 15, when the output of the down counter 49 becomes “110010” at the timing t54, it matches the data in the storage units 50a and 50b. At this time, the CAM 50 outputs the 4-bit data “0010” in the storage unit 50b to the storage unit 12 as a Read address. The CAM 50 raises the Up signal to “1”. In response to the rising edge of the Up signal, the up counter 48 increments the counter value and outputs “001”. Further, the CAM 50 outputs a Down signal that becomes “1” to the down counter 49 after the comparison.

図15では、さらに、3度続けてダウンカウンタ49の出力と、記憶部50a,50bのデータとが一致する例が示されている(タイミングt55,t56,t57)。タイミングt57でUp信号が“1”に立ち上がると、アップカウンタ48の出力は、“100”(10進数で“4”)となる。このとき、アップカウンタ48の出力が、減算器46の出力値“3”を超えるため、比較器47により、リセット信号が“1”に立ち上がる(タイミングt58)。リセット信号が“1”に立ち上がることにより、ダウンカウンタ49の出力は“111111”に、アップカウンタ48の出力は“000”にリセットされる。   FIG. 15 shows an example in which the output of the down counter 49 and the data in the storage units 50a and 50b coincide with each other three times (timing t55, t56, t57). When the Up signal rises to “1” at timing t57, the output of the up counter 48 becomes “100” (decimal number “4”). At this time, since the output of the up counter 48 exceeds the output value “3” of the subtractor 46, the reset signal rises to “1” by the comparator 47 (timing t58). When the reset signal rises to “1”, the output of the down counter 49 is reset to “111111” and the output of the up counter 48 is reset to “000”.

タイミングt59で、スイッチ制御信号が“1”から“0”に立ち下がっている。これにより、制御部12aはWE状態になる。
ところで、上記のような制御部12aの処理は、ソフトウェアにより実現することもできる。その場合、制御部12aの機能は、例えば、ROM(Read Only Memory)などに格納されたプログラムを、プロセッサ(CPU(Central Processing Unit)など)が実行することにより実現される。以下、ソフトウェアにより実行させる場合の制御を説明する。
At timing t59, the switch control signal falls from “1” to “0”. Thereby, the control part 12a will be in a WE state.
Incidentally, the processing of the control unit 12a as described above can also be realized by software. In this case, the function of the control unit 12a is realized by a processor (CPU (Central Processing Unit) or the like) executing a program stored in a ROM (Read Only Memory) or the like, for example. Hereinafter, control in the case of being executed by software will be described.

まず、書き込み動作について説明する。
(ソフトウェアによる書き込み動作例)
図16は、書き込み動作時の一例の処理の流れを示すフローチャートである。
First, the write operation will be described.
(Example of writing operation by software)
FIG. 16 is a flowchart illustrating an exemplary process flow during a write operation.

まず、制御部12aは、WE状態か否か判定する(ステップS1)。例えば、制御部12aは、制御回路15から供給されるスイッチ制御信号が“0”であればWE状態であると判定し、制御回路15から供給されるスイッチ制御信号が“1”であれば、WE状態でない(RE状態である)と判定する。制御部12aは、WE状態と判定したときは、ステップS2A,S2B,S2Cの処理を実行する。一方、制御部12aは、WE状態でないと判定したときは、処理を終了して読み出し動作を行う。   First, the control part 12a determines whether it is a WE state (step S1). For example, if the switch control signal supplied from the control circuit 15 is “0”, the control unit 12a determines that the state is the WE state, and if the switch control signal supplied from the control circuit 15 is “1”, It is determined that the state is not the WE state (the RE state). When it is determined that the state is the WE state, the control unit 12a executes the processes of steps S2A, S2B, and S2C. On the other hand, when determining that the state is not the WE state, the control unit 12a ends the process and performs a reading operation.

ステップS2A〜S2Cの処理は、それぞれ、センサ信号A〜Cごとに行われる処理である。以下では、センサ信号Aに対する処理であるステップS2Aの処理を例に説明する。   The processes of steps S2A to S2C are processes performed for each of the sensor signals A to C, respectively. Below, the process of step S2A which is a process with respect to the sensor signal A is demonstrated to an example.

まず、制御部12aは、センサ信号Aを受信したか否か判定する(ステップS3)。制御部12aは、センサ信号Aを受信したと判定したときは、ステップS4の処理を実行する。一方、制御部12aは、センサ信号Aを受信していないと判定したときは、ステップS1の処理に戻る。   First, the control unit 12a determines whether or not the sensor signal A has been received (step S3). When determining that the sensor signal A has been received, the control unit 12a performs the process of step S4. On the other hand, when it determines with the control part 12a not receiving the sensor signal A, it returns to the process of step S1.

次に、制御部12aは、センサ信号Aの優先度フラグ60Aを、例えば、記憶部12から読み出して取得する(ステップS4)。優先度フラグ60A,60B,60Cは、例えば、記憶部12に記憶されている。優先度フラグ60A,60B,60Cの値(例えば、前述したような2ビットデータ)は、センサ5A〜5Cの優先度に基づいてセンサごとに設定されている。   Next, the control unit 12a reads and acquires the priority flag 60A of the sensor signal A from, for example, the storage unit 12 (step S4). The priority flags 60A, 60B, and 60C are stored in the storage unit 12, for example. The values of the priority flags 60A, 60B, and 60C (for example, 2-bit data as described above) are set for each sensor based on the priorities of the sensors 5A to 5C.

その後、制御部12aは、センサ信号A〜Cのデータと、そのセンサ信号A〜Cの優先度フラグ60A〜60Cを含むテーブルデータ61を作成する(ステップS5)。テーブルデータ61として、例えば、図11に示したようなものが作成される。作成されたテーブルデータ61は、例えば、記憶部12に記憶される。   Thereafter, the control unit 12a creates table data 61 including data of the sensor signals A to C and priority flags 60A to 60C of the sensor signals A to C (step S5). For example, the table data 61 as shown in FIG. 11 is created. The created table data 61 is stored in the storage unit 12, for example.

制御部12aは、制御部12aへのセンサ信号A〜Cのデータに対し、制御部12aへの供給順に、アドレスを“0000”から昇順に割り当てていく。
そして、制御部12aは、テーブルデータ61で指定された記憶部12のアドレスに、センサ信号A〜Cのデータを書き込む(ステップS6)。
The controller 12a assigns addresses in ascending order from “0000” to the data of the sensor signals A to C to the controller 12a in the order of supply to the controller 12a.
Then, the control unit 12a writes the data of the sensor signals A to C to the address of the storage unit 12 specified by the table data 61 (Step S6).

ステップS6の処理の終了後、制御部12aは、ステップS1からの処理を繰り返し行う。
次に、読み出し動作について説明する。
After the process of step S6 is complete | finished, the control part 12a repeats the process from step S1.
Next, the reading operation will be described.

(ソフトウェアによる読み出し動作例)
図17は、読み出し動作時の一例の流れを示すフローチャートである。
まず、制御部12aは、RE状態か否か判定する(ステップS10)。制御部12aは、例えば、制御回路15から供給されるスイッチ制御信号が“1”であればRE状態であると判定し、制御回路15から供給されるスイッチ制御信号が“0”であれば、RE状態でない(WE状態)と判定する。制御部12aは、RE状態であると判定したときは、ステップS11の処理を実行する。一方、制御部12aは、RE状態でないと判定したときは、処理を終了して書き込み動作を行う。
(Example of read operation by software)
FIG. 17 is a flowchart showing an exemplary flow during a read operation.
First, the control unit 12a determines whether or not the RE state is set (step S10). For example, if the switch control signal supplied from the control circuit 15 is “1”, the control unit 12a determines that the state is the RE state, and if the switch control signal supplied from the control circuit 15 is “0”, It is determined that the state is not the RE state (WE state). When it is determined that the controller 12a is in the RE state, the controller 12a executes the process of step S11. On the other hand, when determining that the controller 12a is not in the RE state, the controller 12a ends the process and performs the writing operation.

次に、制御部12aは、テーブルデータ61(図16参照)をソートし、ソートデータ62を作成する(ステップS11)。ソートデータ62として、例えば、図13に示したようなものが作成される。   Next, the control part 12a sorts the table data 61 (refer FIG. 16), and produces the sort data 62 (step S11). For example, the sort data 62 as shown in FIG. 13 is created.

制御部12aは、センサ信号A〜Cのデータに対して、図13に示したように、優先度フラグの2ビットデータの値が大きいものが上位になるようにソートする。また、制御部12aは、優先度フラグが同一となる複数のデータに対しては、アドレスが大きいもの、すなわち時間的に後に供給されたものが上位になるようにソートする。   As shown in FIG. 13, the control unit 12a sorts the data of the sensor signals A to C so that the one with the larger value of the 2-bit data of the priority flag is higher. In addition, the control unit 12a sorts a plurality of pieces of data having the same priority flag so that data having a larger address, that is, data supplied later in time is higher.

その後、制御部12aは、ソートデータ62に基づいて、センサ信号A〜Cのデータをソート順に記憶部12から読み出し、処理回路13に出力する(ステップS12)。
また、制御部12aは、ステップS12の処理により記憶部12から読み出したセンサ信号A〜Cのデータ数が、処理回路13が処理する上限値63に達したか否か判定する(ステップS13)。上限値63は、例えば、記憶部12に記憶されており、その値は、予め外部から設定されている。制御部12aは、読み出したセンサ信号A〜Cのデータ数が、上限値63より小さいと判定したときは、ステップS12からの処理を繰り返し行う。一方、制御部12aは、読み出したセンサ信号A〜Cのデータ数が、上限値63に達したと判定したときは、処理を終了する。
Thereafter, the control unit 12a reads the data of the sensor signals A to C from the storage unit 12 in the sort order based on the sort data 62, and outputs the data to the processing circuit 13 (step S12).
Further, the control unit 12a determines whether or not the number of data of the sensor signals A to C read from the storage unit 12 by the process of step S12 has reached the upper limit value 63 processed by the processing circuit 13 (step S13). The upper limit value 63 is stored in the storage unit 12, for example, and the value is set in advance from the outside. When it is determined that the number of data of the read sensor signals A to C is smaller than the upper limit value 63, the control unit 12a repeatedly performs the process from step S12. On the other hand, when it is determined that the number of data of the read sensor signals A to C has reached the upper limit value 63, the control unit 12a ends the process.

例えば、上限値63が“4”と設定されている場合、ステップS13の処理により、図13に示すセンサ信号Aの2つのデータ(“eeeeeeee”,“aaaaaaaa”)は、記憶部12から読み出されず処理回路13で処理されない。   For example, when the upper limit value 63 is set to “4”, the two data (“eeeeeeee” and “aaaaaaaaa”) of the sensor signal A shown in FIG. It is not processed by the processing circuit 13.

以上のように、本実施の形態の半導体装置10bによれば、第2の実施の形態の半導体装置10と同様の効果が得られるとともに、処理回路13で処理されるデータが制限されるため、より消費電力を削減することができる。   As described above, according to the semiconductor device 10b of the present embodiment, the same effect as that of the semiconductor device 10 of the second embodiment can be obtained and the data processed by the processing circuit 13 is limited. Power consumption can be further reduced.

(第4の実施の形態)
図18は、第4の実施の形態の半導体装置における制御部の一例を示す図である。なお、図9に示す要素と同一の要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
(Fourth embodiment)
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a control unit in the semiconductor device according to the fourth embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the element same as the element shown in FIG. 9, and the description is abbreviate | omitted.

図18には、第4の実施の形態の半導体装置10cの制御部12bが示されている。
制御部12bは、制御回路15から供給されるスイッチ制御信号が“0”のとき、記憶部12をWE状態とし、記憶部12に受信部11A〜11Cに供給されたセンサ信号A〜Cを保持させる。また、制御部12bは、制御回路15から供給されるスイッチ制御信号が“1”のときはRE状態とし、記憶部12に保持されているセンサ信号A〜Cの一部を、優先度フラグと割り込みフラグに基づき指定して記憶部12から読み出し処理回路13で処理させる。なお、割り込みフラグについては後述する。
FIG. 18 shows the control unit 12b of the semiconductor device 10c according to the fourth embodiment.
When the switch control signal supplied from the control circuit 15 is “0”, the control unit 12b sets the storage unit 12 to the WE state and holds the sensor signals A to C supplied to the reception units 11A to 11C in the storage unit 12. Let The control unit 12b sets the RE state when the switch control signal supplied from the control circuit 15 is “1”, and uses part of the sensor signals A to C held in the storage unit 12 as a priority flag. It is designated based on the interrupt flag and is read from the storage unit 12 and processed by the processing circuit 13. The interrupt flag will be described later.

制御部12bは、処理部40A1,40B1,40C1、OR回路41、バッファ42,43、アップカウンタ44、レジスタ45、減算器46、比較器47、アップカウンタ48、ダウンカウンタ49a、CAM50cを有する。   The control unit 12b includes processing units 40A1, 40B1, and 40C1, an OR circuit 41, buffers 42 and 43, an up counter 44, a register 45, a subtractor 46, a comparator 47, an up counter 48, a down counter 49a, and a CAM 50c.

以下処理部40A1の一例を説明するが、処理部40B1,40C1についても、処理部40A1と同様である。
処理部40A1は、図9に示した処理部40Aとほぼ同様の機能を有するが、受信部11Aからセンサ信号Aが入力されると、前述した優先度フラグの他に、割り込みフラグを生成し、CAM50cに出力する。
Hereinafter, an example of the processing unit 40A1 will be described, but the processing units 40B1 and 40C1 are the same as the processing unit 40A1.
The processing unit 40A1 has substantially the same function as the processing unit 40A shown in FIG. 9, but when the sensor signal A is input from the receiving unit 11A, in addition to the priority flag described above, an interrupt flag is generated, Output to CAM 50c.

処理部40A1は、処理部40Aと同様、フラグ発生器51a、OR回路52a、シリアル/パラレル回路53を有する。ただし、フラグ発生器51aは、処理部40Aのフラグ発生器51と異なり、受信部11Aからセンサ信号Aが入力されると、センサ信号Aの優先度フラグの他に割り込みフラグを、OR回路52aとCAM50cに出力する。   Similar to the processing unit 40A, the processing unit 40A1 includes a flag generator 51a, an OR circuit 52a, and a serial / parallel circuit 53. However, unlike the flag generator 51 of the processing unit 40A, when the sensor signal A is input from the receiving unit 11A, the flag generator 51a sets an interrupt flag in addition to the priority flag of the sensor signal A to the OR circuit 52a. Output to CAM 50c.

優先度フラグは、第3の実施の形態と同様に、例えば、2ビットの信号で表され、前述の優先度に基づいて予め外部(図示しないコンピュータ)によりフラグ発生器51aに設定されている。第4の実施の形態でも、第3の実施の形態と同様に、センサ5A〜5Cの順で優先度が高いものとし、センサ信号A〜Cの優先度フラグは、それぞれ、“01”,“10”,“11”で設定されるものとする。   Similar to the third embodiment, the priority flag is represented by, for example, a 2-bit signal, and is set in advance in the flag generator 51a by an external device (not shown) based on the above-described priority. Also in the fourth embodiment, as in the third embodiment, the sensors 5A to 5C have higher priority in the order, and the priority flags of the sensor signals A to C are “01” and “ It is assumed that “10” and “11” are set.

割り込みフラグは、例えば、1ビットの信号で表され、各センサ5A〜5Cに割り当てられている。優先度が低いセンサのデータであっても、そのセンサに割り当てられた割り込みフラグが、例えば、“1”となっている場合には、そのセンサのデータは少なくとも1回、記憶部12から読み出され、処理回路13で処理(以下割り込み処理という)される。   The interrupt flag is represented by a 1-bit signal, for example, and is assigned to each of the sensors 5A to 5C. Even in the case of sensor data with a low priority, if the interrupt flag assigned to the sensor is “1”, for example, the sensor data is read from the storage unit 12 at least once. Then, the processing circuit 13 performs processing (hereinafter referred to as interrupt processing).

図19は、割り込みフラグの設定例を示す図である。
前述したようにセンサ5Aは、優先度が低く、センサ信号Aは処理せず捨てても良いため(図10参照)、割り込み処理は不要であり、センサ5Aに対しては割り込み処理を行わないことを示す割り込みフラグ“0”が割り当てられている。
FIG. 19 is a diagram illustrating an example of setting an interrupt flag.
As described above, since the sensor 5A has a low priority and the sensor signal A may be discarded without being processed (see FIG. 10), no interrupt processing is required, and no interrupt processing is performed on the sensor 5A. Is assigned an interrupt flag “0”.

一方、センサ5Bは、優先度が低いが、センサ信号Bは処理することが望ましいため、割り込み処理を行うことが望ましく、センサ5Bに対しては割り込み処理を行うことを示す割り込みフラグ“1”が割り当てられている。   On the other hand, the sensor 5B has a low priority, but it is desirable to process the sensor signal B. Therefore, it is desirable to perform interrupt processing, and an interrupt flag “1” indicating that interrupt processing is performed is provided to the sensor 5B. Assigned.

また、センサ5Cは最優先であるため、割り込み処理を行わなくても、センサ信号Cは処理される。そのため、割り込みフラグ“0”が割り当てられている。
図18の説明に戻る。
Further, since the sensor 5C has the highest priority, the sensor signal C is processed without performing interrupt processing. Therefore, an interrupt flag “0” is assigned.
Returning to the description of FIG.

OR回路52aは、フラグ発生器51aから供給される優先度フラグの2ビットの信号と割り込みフラグの1ビットの信号による3ビットの信号のOR演算を行い、そのOR演算結果を、OR回路41に出力する。センサ信号Aが処理部40A1に供給されると、フラグ発生器51aにより割り込みフラグと優先度フラグによる3ビットの信号のうち少なくとも1ビットが“1”となる3ビットの信号が、OR回路52aに出力される。そのため、センサ信号Aが処理部40A1に供給されると、OR回路52aは“1”となる信号をOR回路41に出力する。   The OR circuit 52a performs an OR operation on a 3-bit signal based on the 2-bit signal of the priority flag supplied from the flag generator 51a and the 1-bit signal of the interrupt flag, and outputs the OR operation result to the OR circuit 41. Output. When the sensor signal A is supplied to the processing unit 40A1, a 3-bit signal in which at least one bit is “1” among the 3-bit signals based on the interrupt flag and the priority flag is sent to the OR circuit 52a by the flag generator 51a. Is output. Therefore, when the sensor signal A is supplied to the processing unit 40A1, the OR circuit 52a outputs a signal that becomes “1” to the OR circuit 41.

シリアル/パラレル回路53は、受信部11Aから、センサ信号Aの1ビットずつ順番に入力される信号を並列のデータに変換し、記憶部12に出力する。
ダウンカウンタ49aは、図9に示したダウンカウンタ49と異なり、例えば7ビットのカウンタである。ダウンカウンタ49aは、制御回路15から供給されるスイッチ制御信号が“1”(RE状態)となると、クロック信号CKrに同期して、7ビットデータ(初期値“1111111”)をCAM50cに出力する。また、ダウンカウンタ49aは、CAM50cから“1”となるDown信号を受けると、出力するカウンタ値をデクリメントする。
The serial / parallel circuit 53 converts the signal that is input bit by bit of the sensor signal A from the receiving unit 11 </ b> A into parallel data, and outputs the parallel data to the storage unit 12.
Unlike the down counter 49 shown in FIG. 9, the down counter 49a is, for example, a 7-bit counter. When the switch control signal supplied from the control circuit 15 becomes “1” (RE state), the down counter 49a outputs 7-bit data (initial value “1111111”) to the CAM 50c in synchronization with the clock signal CKr. Further, when the down counter 49a receives the Down signal that becomes “1” from the CAM 50c, the down counter 49a decrements the counter value to be output.

さらに、ダウンカウンタ49aは、CAM50cから“1”となるリセット2信号を受けると、カウンタ値を“0111111”にリセットする。そして、ダウンカウンタ49aは、CAM50cから“1”となるDown信号を受けると、リセット後の“0111111”からデクリメントしたカウンタ値を出力する。   Further, when receiving the reset 2 signal that becomes “1” from the CAM 50 c, the down counter 49 a resets the counter value to “0111111”. When the down counter 49a receives a Down signal that becomes “1” from the CAM 50c, the down counter 49a outputs a counter value decremented from “0111111” after reset.

また、ダウンカウンタ49aは、比較器47から“1”となるリセット信号を受けると、カウンタ値を、初期値(“1111111”)にリセットする。
以下では、比較器47から出力されるリセット信号と区別するために、CAM50cから出力されるリセット信号を、リセット2信号と表記する。
When the down counter 49 a receives a reset signal that is “1” from the comparator 47, the down counter 49 a resets the counter value to the initial value (“1111111”).
Hereinafter, in order to distinguish from the reset signal output from the comparator 47, the reset signal output from the CAM 50c is referred to as a reset 2 signal.

CAM50cは、記憶部50dと記憶部50bを有する。
記憶部50dは、スイッチ制御信号が“0”(WE状態)のとき、クロック信号CKwに同期して、Writeアドレスで指定されるアドレスに、処理部40A1〜40C1から供給される優先度フラグと割り込みフラグによる3ビットの信号を記憶する。このとき、記憶部50dは、3ビットの信号の最上位ビットが割り込みフラグの1ビットの信号、3ビットの信号の下位2ビットが割り込みフラグの2ビットの信号となるように記憶する。
The CAM 50c includes a storage unit 50d and a storage unit 50b.
When the switch control signal is “0” (WE state), the storage unit 50d synchronizes with the clock signal CKw, and the priority flag and interrupt supplied from the processing units 40A1 to 40C1 to the address specified by the Write address. A 3-bit signal by a flag is stored. At this time, the storage unit 50d stores the 3-bit signal such that the most significant bit is a 1-bit signal of the interrupt flag and the lower 2 bits of the 3-bit signal are a 2-bit signal of the interrupt flag.

記憶部50bには、アドレスを示す4ビットデータが予め記憶されている。4ビットデータは、後述するReadアドレスとして用いられる。
CAM50cは、スイッチ制御信号が“1”(RE状態)となると、ダウンカウンタ49aの7ビットのカウンタ値と、記憶部50d,50bに記憶されているデータとを比較する。CAM50cは、7ビットのカウンタ値の最上位ビット(MSB)と最下位ビット(LSB)が、それぞれ、記憶部50dに記憶されている3ビットデータの最上位ビットと記憶部50bに記憶されている4ビットデータの最下位ビットに対応するように比較を行う。
In the storage unit 50b, 4-bit data indicating an address is stored in advance. The 4-bit data is used as a read address to be described later.
When the switch control signal becomes “1” (RE state), the CAM 50c compares the 7-bit counter value of the down counter 49a with the data stored in the storage units 50d and 50b. In the CAM 50c, the most significant bit (MSB) and the least significant bit (LSB) of the 7-bit counter value are stored in the most significant bit of the 3-bit data stored in the storage unit 50d and the storage unit 50b, respectively. The comparison is performed so as to correspond to the least significant bit of the 4-bit data.

そして、CAM50cは、ダウンカウンタ49aのカウンタ値と、記憶部50d,50bに記憶されている7ビットデータとが一致するときは、一致する7ビットデータのうち、記憶部50bに記憶されている下位4ビットデータをReadアドレスとして出力する。またこの際、CAM50cは、“1”となるリセット2信号をダウンカウンタ49aに出力する。   Then, when the counter value of the down counter 49a matches the 7-bit data stored in the storage units 50d and 50b, the CAM 50c, among the matched 7-bit data, stores the lower order stored in the storage unit 50b. 4-bit data is output as a Read address. At this time, the CAM 50c outputs a reset 2 signal that becomes “1” to the down counter 49a.

なお、CAM50cは、ダウンカウンタ49aの7ビットのカウンタ値と記憶部50d,50bに記憶されている7ビットデータとの比較毎に、“1”となるDown信号を出力する。   The CAM 50c outputs a Down signal that becomes “1” every time the 7-bit counter value of the down counter 49a is compared with the 7-bit data stored in the storage units 50d and 50b.

(書き込み動作例)
スイッチ制御信号が“0”のときは、WE状態となり書き込み動作が行われる。
図20は、書き込みデータの一例を示す図である。
(Example of write operation)
When the switch control signal is “0”, the WE state is entered and a write operation is performed.
FIG. 20 is a diagram illustrating an example of write data.

図20には、CAM50cの記憶部50dに記憶される優先度フラグ及び割り込みフラグと、記憶部12に記憶されるセンサ信号A〜Cのデータの一例が示されている。センサ信号A〜Cのデータが記憶される記憶部12のアドレスと、そのセンサ信号A〜Cの優先度フラグ及び割り込みフラグが記憶される記憶部50dのアドレスは同一である。   FIG. 20 shows an example of the priority flag and the interrupt flag stored in the storage unit 50d of the CAM 50c and the data of the sensor signals A to C stored in the storage unit 12. The address of the storage unit 12 where the data of the sensor signals A to C is stored is the same as the address of the storage unit 50d where the priority flags and interrupt flags of the sensor signals A to C are stored.

Writeアドレスはセンサ信号A〜Cを制御部12bが受ける度に、アップカウンタ44により“0000”から順にインクリメントされ、CAM50(記憶部50d)と記憶部12に供給される。そのため、センサ信号A〜Cのデータは、制御部12bへの供給順に、記憶部12のアドレス“0000”から順番に書き込まれる。また、そのセンサ信号A〜Cを出力したセンサ5A〜5Cに割り当てられた優先度フラグと割り込みフラグは、記憶部50dのアドレス“0000”から順番に書き込まれる。   The write address is incremented sequentially from “0000” by the up counter 44 every time the control unit 12 b receives the sensor signals A to C, and is supplied to the CAM 50 (storage unit 50 d) and the storage unit 12. Therefore, the data of the sensor signals A to C are written in order from the address “0000” of the storage unit 12 in the order of supply to the control unit 12b. Further, the priority flag and the interrupt flag assigned to the sensors 5A to 5C that output the sensor signals A to C are sequentially written from the address “0000” of the storage unit 50d.

(読み出し動作例)
スイッチ制御信号が“1”のときは、RE状態となり読み出し動作が行われる。
図21は、RE状態のときのCAMとダウンカウンタの動作の一例を説明する図である。
(Read operation example)
When the switch control signal is “1”, the RE state is entered and a read operation is performed.
FIG. 21 is a diagram for explaining an example of the operation of the CAM and the down counter in the RE state.

図21には、前述のWE状態のときに、記憶部50dに記憶された割り込みフラグと優先度フラグによる3ビットデータと、予め記憶部50bに記憶されている4ビットデータが示されている。   FIG. 21 shows the 3-bit data by the interrupt flag and the priority flag stored in the storage unit 50d and the 4-bit data stored in the storage unit 50b in advance in the WE state.

読み出し動作時には、CAM50cは、ダウンカウンタ49aのカウンタ値と記憶部50d,50bに記憶されている7ビットデータとの比較を行う。
まず、記憶部50dのアドレス“1111”に記憶されている割り込みフラグ及び優先度フラグによる3ビットデータと、記憶部50bに記憶されている4ビットデータ“1111”とを合わせた7ビットデータと、カウンタ値“1111111”とが比較される。
During the read operation, the CAM 50c compares the counter value of the down counter 49a with the 7-bit data stored in the storage units 50d and 50b.
First, 7-bit data combining the 3-bit data by the interrupt flag and the priority flag stored in the address “1111” of the storage unit 50d and the 4-bit data “1111” stored in the storage unit 50b; The counter value “1111111” is compared.

図21の例では、記憶部50dのアドレス“1111”に記憶されている割り込みフラグ及び優先度フラグによる3ビットデータは“011”であるため、ダウンカウンタ49aのカウンタ値“1111111”とは一致しない。CAM50cは、“1”となるDown信号を出力する。   In the example of FIG. 21, since the 3-bit data by the interrupt flag and the priority flag stored at the address “1111” of the storage unit 50d is “011”, it does not match the counter value “1111111” of the down counter 49a. . The CAM 50c outputs a Down signal that becomes “1”.

その後、カウンタ値のデクリメントが進み、カウンタ値が“1101011”となったとき、図21の例では、記憶部50dのアドレス“1011”に記憶されている割り込みフラグ及び優先度フラグは“110”であるため、カウンタ値と一致する。そのため、CAM50cは、記憶部50bの4ビットデータ“1011”をReadアドレスとして記憶部12に出力し、さらに、“1”となるUp信号とリセット2信号を出力する。これにより、記憶部12のアドレス“1011”に記憶されたセンサ信号のデータが読み出され、処理回路13に供給される。   Thereafter, when the counter value is decremented and the counter value becomes “1101011”, the interrupt flag and the priority flag stored in the address “1011” of the storage unit 50d are “110” in the example of FIG. Therefore, it matches the counter value. Therefore, the CAM 50c outputs the 4-bit data “1011” of the storage unit 50b to the storage unit 12 as a Read address, and further outputs an Up signal that becomes “1” and a reset 2 signal. As a result, the sensor signal data stored in the address “1011” of the storage unit 12 is read and supplied to the processing circuit 13.

上記のリセット2信号により、ダウンカウンタ49aのカウンタ値は“0111111”にリセットされる。そして、同様の比較処理が繰り返される。
アップカウンタ48のカウンタ値が減算器46の出力値を超えると、比較器47によって“1”となるリセット信号が出力され、ダウンカウンタ49aのカウンタ値は“1111111”にリセットされる。また、アップカウンタ48のカウンタ値は“0”にリセットされる。
The counter value of the down counter 49a is reset to “0111111” by the reset 2 signal. Then, the same comparison process is repeated.
When the counter value of the up counter 48 exceeds the output value of the subtractor 46, the comparator 47 outputs a reset signal that becomes “1”, and the counter value of the down counter 49a is reset to “1111111”. Further, the counter value of the up counter 48 is reset to “0”.

図22は、RE状態のときに、記憶部から読み出され、処理回路に出力されるセンサ信号のデータの一例を示す図である。
図22では、センサ信号A〜Cのデータが、処理回路13で処理される順に並べられている。また、図22の例では、レジスタ45に格納されている、処理回路13が処理するセンサ信号A〜Cのデータ数の上限値は“4”である。
FIG. 22 is a diagram illustrating an example of sensor signal data read from the storage unit and output to the processing circuit in the RE state.
In FIG. 22, the data of the sensor signals A to C are arranged in the order in which they are processed by the processing circuit 13. In the example of FIG. 22, the upper limit value of the number of data of the sensor signals A to C processed by the processing circuit 13 stored in the register 45 is “4”.

前述の読み出し処理によって、まず、割り込みフラグが“1”となるセンサ信号Bの2つのデータのうち、アドレスが大きい方のセンサ信号Bのデータ(“dddddddd”)が読み出され、処理回路13で処理される。これに対し、アドレスが小さい方のデータ(“bbbbbbbb”)は読み出されず、処理回路13で処理されない。   By the above-described reading process, first, the data (“dddddddd”) of the sensor signal B having the larger address among the two data of the sensor signal B having the interrupt flag “1” is read, and the processing circuit 13 It is processed. On the other hand, the data with the smaller address (“bbbbbbbb”) is not read and is not processed by the processing circuit 13.

その後、優先度フラグの2ビットデータの値が大きいセンサのセンサ信号が優先的に記憶部12から読み出され、処理回路13で処理される。つまり、センサ5A,5Cのうち、優先度の高いセンサ5Cのセンサ信号Cのデータが優先的に処理される。   Thereafter, the sensor signal of the sensor having the large 2-bit data value of the priority flag is preferentially read from the storage unit 12 and processed by the processing circuit 13. That is, among the sensors 5A and 5C, the data of the sensor signal C of the sensor 5C having a higher priority is processed with priority.

また、例えば、同一のセンサから供給される複数のデータについては、優先度フラグの2ビットデータの値が同一となるので、記憶部12において、第3の実施の形態と同様に、値が大きいアドレスに記憶されているデータほど優先的に読み出される。   In addition, for example, for a plurality of data supplied from the same sensor, the value of the 2-bit data of the priority flag is the same, so that the value is large in the storage unit 12 as in the third embodiment. Data stored at the address is read preferentially.

例えば、センサ信号Cの複数のデータのうち、アドレス“1001”に記憶されているデータ“jjjjjjjj”は、アドレス“1000”に記憶されているデータ“iiiiiiii”よりも先に記憶部12から読み出され、処理回路13で処理される。   For example, among the plurality of data of the sensor signal C, the data “jjjjjjjj” stored at the address “1001” is read from the storage unit 12 before the data “iiiiiiiii” stored at the address “1000”. And processed by the processing circuit 13.

さらに、図22の例では、処理回路13が処理するセンサ信号A〜Cのデータ数の上限値が“4”であるため、センサ信号Cの2つのデータは、記憶部12から読み出されない。さらに、センサ信号Aの3つのデータは、記憶部12から読み出されない。すなわち、センサ信号Cの2つのデータと、センサ信号Aの3つのデータは、処理回路13で処理されない。   Further, in the example of FIG. 22, since the upper limit value of the number of data of the sensor signals A to C processed by the processing circuit 13 is “4”, the two data of the sensor signal C are not read from the storage unit 12. Further, the three data of the sensor signal A are not read from the storage unit 12. That is, the two data of the sensor signal C and the three data of the sensor signal A are not processed by the processing circuit 13.

以下、書き込み動作時の半導体装置10cの各部の信号の一例を、タイミングチャートを用いて説明する。
(書き込み動作時の半導体装置10cの各部の信号の一例)
図23は、書き込み動作時の第4の実施の形態の半導体装置の各部の信号の一例を示すタイミングチャートである。
Hereinafter, an example of a signal of each part of the semiconductor device 10c during the write operation will be described with reference to a timing chart.
(An example of a signal of each part of the semiconductor device 10c during the write operation)
FIG. 23 is a timing chart illustrating an example of signals of respective parts of the semiconductor device according to the fourth embodiment during a write operation.

図23には、スイッチ制御信号、センサ信号A〜C、各処理部40A1〜40C1のフラグ発生器の出力、クロック信号CKw、アップカウンタ44の出力(Writeアドレス)の一例の様子が示されている。さらに、図23には、CAM50cの記憶部50dへの書き込みデータ(割り込みフラグと優先度フラグを示す3ビットデータ)と、記憶部12への書き込みデータの一例の様子が示されている。   FIG. 23 shows an example of the switch control signal, sensor signals A to C, the output of the flag generators of the processing units 40A1 to 40C1, the clock signal CKw, and the output (Write address) of the up counter 44. . Further, FIG. 23 shows an example of write data (3-bit data indicating an interrupt flag and a priority flag) to the storage unit 50d of the CAM 50c and write data to the storage unit 12.

タイミングt60で、スイッチ制御信号が“1”から“0”に立ち下がると、制御部12bは、WE状態となる。記憶部50dの全データは、このタイミングで“0”にリセットされる。   When the switch control signal falls from “1” to “0” at timing t60, the control unit 12b enters the WE state. All data in the storage unit 50d is reset to “0” at this timing.

タイミングt61では、所定の周期で“1”、“0”を繰り返すセンサ信号Aが出力されている(図23の例では4ビットのデータ“1111”を示している)。センサ信号Aが“1”に立ち上がることにより、処理部40A1のフラグ発生器51は“0”となる割り込みフラグと、“01”となる優先度フラグを生成する。また、割り込みフラグと優先度フラグが生成されることにより、クロック信号CKwが立ち上がる。   At timing t61, a sensor signal A that repeats “1” and “0” at a predetermined cycle is output (in the example of FIG. 23, 4-bit data “1111” is shown). When the sensor signal A rises to “1”, the flag generator 51 of the processing unit 40A1 generates an interrupt flag that is “0” and a priority flag that is “01”. Further, the generation of the interrupt flag and the priority flag causes the clock signal CKw to rise.

クロック信号CKwの立ち上がりは、アップカウンタ44よりも記憶部12に先に伝わる。アップカウンタ44が出力するWriteアドレスの初期値は“0000”であるため、記憶部12は、アドレス“0000”に、処理部40A1のシリアル/パラレル回路53により並列データとなったセンサ信号Aのデータ“1111”を記憶する。さらに、クロック信号CKwの立ち上がりがアップカウンタ44に伝わると、カウンタ値がインクリメントされ、次のWriteアドレス“0001”が生成される。なお、センサ信号Aが所定期間“0”になると、処理部40A1のフラグ発生器51aの出力は“000”となり、クロック信号CKwが“0”に立ち下がる。   The rising edge of the clock signal CKw is transmitted to the storage unit 12 before the up counter 44. Since the initial value of the write address output from the up counter 44 is “0000”, the storage unit 12 stores the data of the sensor signal A converted into parallel data by the serial / parallel circuit 53 of the processing unit 40A1 at the address “0000”. “1111” is stored. Further, when the rising edge of the clock signal CKw is transmitted to the up counter 44, the counter value is incremented, and the next write address “0001” is generated. When the sensor signal A becomes “0” for a predetermined period, the output of the flag generator 51a of the processing unit 40A1 becomes “000” and the clock signal CKw falls to “0”.

4ビットのデータ“1011”となるセンサ信号Bが出力されたとき(タイミングt62)と、4ビットのデータ“1101”となるセンサ信号Cが出力されたとき(タイミングt63)も同様の処理が行われる。また、“1001”となるセンサ信号Aが出力されたとき(タイミングt64)も、同様の処理が行われる。   Similar processing is performed when the sensor signal B that is 4-bit data “1011” is output (timing t62) and when the sensor signal C that is 4-bit data “1101” is output (timing t63). Is called. The same processing is performed when the sensor signal A that is “1001” is output (timing t64).

タイミングt65では、スイッチ制御信号が“0”から“1”に立ち上がっている。これにより、制御部12bは、RE状態となる。このとき、アップカウンタ44はリセットされ、Writeアドレスは“0000”となる。   At timing t65, the switch control signal rises from “0” to “1”. Thereby, the control part 12b will be in RE state. At this time, the up counter 44 is reset, and the write address becomes “0000”.

(読み出し動作時の半導体装置10cの各部の信号の一例)
図24は、読み出し動作時の第4の実施の形態の半導体装置の各部の信号の一例を示すタイミングチャートである。
(An example of a signal of each part of the semiconductor device 10c during the read operation)
FIG. 24 is a timing chart illustrating an example of signals of respective parts of the semiconductor device according to the fourth embodiment during a read operation.

図24には、スイッチ制御信号、ダウンカウンタ49aの出力、リセット2信号、Up信号、アップカウンタ48の出力、Readアドレス、リセット信号の一例の様子が示されている。なお、以下では、処理回路13が処理するセンサ信号A〜Cのデータ数の上限値として、レジスタ45に“4”(減算器46が出力する値は“3”)が設定されているものとして説明する。   FIG. 24 shows an example of the switch control signal, the output of the down counter 49a, the reset 2 signal, the Up signal, the output of the up counter 48, the Read address, and the reset signal. In the following, it is assumed that “4” (the value output by the subtractor 46 is “3”) is set in the register 45 as the upper limit value of the number of data of the sensor signals A to C processed by the processing circuit 13. explain.

タイミングt70で、スイッチ制御信号が“0”から“1”に立ち上がっている。これにより、制御部12bは、RE状態となる。
スイッチ制御信号が“1”に立ち上がると、ダウンカウンタ49aは、タイミングt71で、カウンタ値の初期値である“1111111”を出力する。そして、CAM50cは、ダウンカウンタ49aの出力“1111111”と記憶部50d,50bに記憶されている7ビットデータとを比較する。図24の例では、両者は一致しないので、CAM50cは、Up信号を“0”に維持したまま、比較後、“1”となるDown信号をダウンカウンタ49aに出力する。
At timing t70, the switch control signal rises from “0” to “1”. Thereby, the control part 12b will be in RE state.
When the switch control signal rises to “1”, the down counter 49a outputs “1111111” which is the initial value of the counter value at timing t71. Then, the CAM 50c compares the output “1111111” of the down counter 49a with the 7-bit data stored in the storage units 50d and 50b. In the example of FIG. 24, since they do not match, the CAM 50c outputs a Down signal that becomes “1” to the down counter 49a after the comparison while maintaining the Up signal at “0”.

“1”となるDown信号を受けたダウンカウンタ49aは、タイミングt72で、カウンタ値をデクリメントし、“1111110”を出力し、CAM50cで、記憶部50d,50bに記憶されている7ビットデータとの比較が行われる。このときも、ダウンカウンタ49aの出力“1111110”と記憶部50d,50bの7ビットデータは一致しないので、Up信号は“0”に維持されたままとなる。そして“1”となるDown信号がダウンカウンタ49に出力され、ダウンカウンタ49はカウンタ値をデクリメントする。   The down counter 49a that has received the Down signal that is “1” decrements the counter value at timing t72, outputs “1111110”, and the CAM 50c determines whether the 7-bit data stored in the storage units 50d and 50b A comparison is made. Also at this time, since the output “1111110” of the down counter 49a does not match the 7-bit data in the storage units 50d and 50b, the Up signal remains “0”. Then, a Down signal that becomes “1” is output to the down counter 49, and the down counter 49 decrements the counter value.

タイミングt73でも、同様の処理が行われる。
図24の例では、タイミングt74で、ダウンカウンタ49aの出力は、“1100011”となったとき、記憶部50d,50bのデータと一致する。このとき、CAM50cは、記憶部50bの4ビットデータ“0011”をReadアドレスとして記憶部12に出力する。また、CAM50cは、リセット2信号とUp信号を“1”に立ち上げる。アップカウンタ48は、Up信号の立ち上がりを受けて、カウンタ値をインクリメントし、“001”を出力する。
Similar processing is performed at timing t73.
In the example of FIG. 24, when the output of the down counter 49a becomes “1100011” at the timing t74, it matches the data in the storage units 50d and 50b. At this time, the CAM 50c outputs the 4-bit data “0011” in the storage unit 50b to the storage unit 12 as a Read address. The CAM 50c raises the reset 2 signal and the Up signal to “1”. In response to the rising edge of the Up signal, the up counter 48 increments the counter value and outputs “001”.

“1”となるリセット2信号を受けたダウンカウンタ49aは、タイミングt75で、リセットしたカウンタ値“0111111”を出力する。そして、再度、CAM50cで、記憶部50d,50bに記憶されている7ビットデータとの比較が行われる。このとき、ダウンカウンタ49aのカウンタ値“0111111”と記憶部50d,50bの7ビットデータは一致しないので、CAM50cは、Up信号を“0”に維持したまま、比較後、“1”となるDown信号をダウンカウンタ49aに出力する。   Upon receiving the reset 2 signal that becomes “1”, the down counter 49a outputs the reset counter value “0111111” at timing t75. Then, the CAM 50c again compares the 7-bit data stored in the storage units 50d and 50b. At this time, since the counter value “0111111” of the down counter 49a and the 7-bit data in the storage units 50d and 50b do not match, the CAM 50c keeps the Up signal at “0” and becomes Down after being compared to “1”. The signal is output to the down counter 49a.

“1”となるDown信号を受けたダウンカウンタ49aは、タイミングt76で、“0111111”からデクリメントしたカウンタ値“0111110”を出力し、CAM50cで、記憶部50d,50bに記憶されている7ビットデータとの比較が行われる。このときも、ダウンカウンタ49aの出力“0111110”と記憶部50d,50bの7ビットデータは一致しないので、Up信号は“0”に維持されたままとなる。そして“1”となるDown信号がダウンカウンタ49aに出力され、ダウンカウンタ49aはカウンタ値をデクリメントする。   The down counter 49a that has received the Down signal of “1” outputs the counter value “0111110” decremented from “0111111” at timing t76, and the 7-bit data stored in the storage units 50d and 50b by the CAM 50c. Is compared. Also at this time, since the output “0111110” of the down counter 49a does not match the 7-bit data in the storage units 50d and 50b, the Up signal remains “0”. Then, a Down signal that becomes “1” is output to the down counter 49a, and the down counter 49a decrements the counter value.

タイミングt77でも同様の処理が行われる。
その後、図24の例では、3度続けてダウンカウンタ49aの出力と、記憶部50d,50bのデータとが一致する例が示されている(タイミングt78,t79,t80)。タイミングt80でUp信号が“1”に立ち上がると、アップカウンタ48の出力は、“100”(10進数で“4”)となる。このとき、アップカウンタ48の出力が、減算器46の出力値“3”を超えるため、比較器47により、リセット信号が“1”に立ち上がる(タイミングt81)。リセット信号が“1”に立ち上がることにより、ダウンカウンタ49aの出力は“1111111”に、アップカウンタ48の出力は“000”にリセットされる。
Similar processing is performed at timing t77.
Thereafter, in the example of FIG. 24, an example is shown in which the output of the down counter 49a and the data in the storage units 50d and 50b coincide with each other three times (timing t78, t79, t80). When the Up signal rises to “1” at timing t80, the output of the up counter 48 becomes “100” (decimal number “4”). At this time, since the output of the up counter 48 exceeds the output value “3” of the subtractor 46, the reset signal rises to “1” by the comparator 47 (timing t81). When the reset signal rises to “1”, the output of the down counter 49a is reset to “1111111” and the output of the up counter 48 is reset to “000”.

タイミングt82で、スイッチ制御信号が“1”から“0”に立ち下がっている。これにより、制御部12bはWE状態になる。
ところで、第3の実施の形態における制御部12aと同様に、上記のような制御部12bの処理も、ソフトウェアにより実現することもできる。その場合、制御部12bの機能は、例えば、プロセッサにより実現される。以下、ソフトウェアにより実行させる場合の制御を説明する。
At timing t82, the switch control signal falls from “1” to “0”. Thereby, the control part 12b will be in a WE state.
By the way, like the control part 12a in 3rd Embodiment, the above processes of the control part 12b can also be implement | achieved by software. In this case, the function of the control unit 12b is realized by a processor, for example. Hereinafter, control in the case of being executed by software will be described.

まず、書き込み動作について説明する。
(ソフトウェアによる書き込み動作例)
図25は、書き込み動作時の一例の処理の流れを示すフローチャートである。
First, the write operation will be described.
(Example of writing operation by software)
FIG. 25 is a flowchart illustrating an exemplary process flow during a write operation.

まず、制御部12bは、WE状態か否か判定する(ステップS20)。制御部12bは、図1に示すステップS1の処理と同様に、スイッチ制御信号が“0”であるか“1”であるかに応じて、WE状態か否か判定する。制御部12bは、WE状態と判定したときは、ステップS21A,S21B,S21Cの処理を実行する。一方、制御部12bは、WE状態でないと判定したときは、処理を終了して読み出し動作を行う。   First, the control part 12b determines whether it is a WE state (step S20). The control unit 12b determines whether or not the state is the WE state according to whether the switch control signal is “0” or “1”, similarly to the process of step S1 illustrated in FIG. When it determines with the control part 12b being a WE state, it performs the process of step S21A, S21B, S21C. On the other hand, when determining that the state is not the WE state, the control unit 12b ends the process and performs a reading operation.

ステップS21A〜S21Cの処理は、それぞれ、センサ信号A〜Cごとに行われる処理である。以下では、センサ信号Aに対する処理であるステップS21Aの処理を例に説明する。   The processing of steps S21A to S21C is processing performed for each of the sensor signals A to C. Hereinafter, the process of step S21A, which is a process for the sensor signal A, will be described as an example.

まず、制御部12bは、センサ信号Aを受信したか否か判定する(ステップS22)。制御部12bは、センサ信号Aを受信したと判定したときは、ステップS23の処理を実行する。一方、制御部12bは、センサ信号Aを受信していないと判定したときは、ステップS20の処理に戻る。   First, the controller 12b determines whether or not the sensor signal A has been received (step S22). When it determines with the control part 12b having received the sensor signal A, it performs the process of step S23. On the other hand, when it determines with the control part 12b not receiving the sensor signal A, it returns to the process of step S20.

次に、制御部12bは、センサ信号Aの割り込みフラグ70Aと優先度フラグ71Aを、例えば、記憶部12から読み出して取得する(ステップS23)。割り込みフラグ70A,70B,70Cと優先度フラグ71A,71B,71Cは、例えば、記憶部12に記憶されている。   Next, the control unit 12b reads and acquires the interrupt flag 70A and the priority flag 71A of the sensor signal A from, for example, the storage unit 12 (step S23). The interrupt flags 70A, 70B, and 70C and the priority flags 71A, 71B, and 71C are stored in the storage unit 12, for example.

また、ステップS23の処理と同様にして、センサ信号B,Cの割り込みフラグ70B,70Cと優先度フラグ71B,71Cもそれぞれ取得される。
その後、制御部12bは、センサ信号A〜Cのデータと、そのセンサ信号A〜Cの割り込みフラグ70A〜70C及び優先度フラグ71A〜71Cを含むテーブルデータ72を作成する(ステップS24)。テーブルデータ72として、例えば、図20に示したようなものが作成される。作成されたテーブルデータ72は、例えば、記憶部12に記憶される。
Similarly to the processing in step S23, the interrupt flags 70B and 70C and priority flags 71B and 71C of the sensor signals B and C are also acquired.
Thereafter, the control unit 12b creates table data 72 including the data of the sensor signals A to C and the interrupt flags 70A to 70C and priority flags 71A to 71C of the sensor signals A to C (step S24). For example, the table data 72 as shown in FIG. 20 is created. The created table data 72 is stored in the storage unit 12, for example.

制御部12bは、制御部12bへのセンサ信号A〜Cのデータに対し、制御部12bへの供給順に、アドレスを“0000”から昇順に割り当てていく。
そして、制御部12bは、テーブルデータ61で指定された記憶部12のアドレスに、センサ信号A〜Cのデータを書き込む(ステップS25)。
The controller 12b assigns addresses in ascending order from “0000” to the data of the sensor signals A to C to the controller 12b in the order of supply to the controller 12b.
Then, the control unit 12b writes the data of the sensor signals A to C to the address of the storage unit 12 specified by the table data 61 (Step S25).

ステップS25の処理の終了後、制御部12bは、ステップS20からの処理を繰り返し行う。
次に、読み出し動作について説明する。
After the process of step S25 is complete | finished, the control part 12b performs the process from step S20 repeatedly.
Next, the reading operation will be described.

(ソフトウェアによる読み出し動作例)
図26は、読み出し動作時の一例の流れを示すフローチャートである。
まず、制御部12bは、RE状態か否か判定する(ステップS30)。制御部12bは、図17に示すステップS10の処理と同様に、スイッチ制御信号が“0”であるか“1”であるかに応じて、RE状態か否か判定する。制御部12bは、RE状態であると判定したときは、ステップS31の処理を実行する。一方、制御部12bは、RE状態でないと判定したときは、処理を終了して書き込み動作を行う。
(Example of read operation by software)
FIG. 26 is a flowchart showing an exemplary flow during a read operation.
First, the control unit 12b determines whether or not it is in the RE state (step S30). The control unit 12b determines whether or not the state is the RE state according to whether the switch control signal is “0” or “1”, similarly to the process of step S10 illustrated in FIG. When it is determined that the controller 12b is in the RE state, the controller 12b executes the process of step S31. On the other hand, when determining that the controller 12b is not in the RE state, the controller 12b ends the processing and performs the writing operation.

次に、制御部12bは、テーブルデータ72(図25参照)をソートし、ソートデータ73を作成する(ステップS31)。ソートデータ73として、例えば、図22に示したようなものが作成される。   Next, the control part 12b sorts the table data 72 (refer FIG. 25), and produces the sort data 73 (step S31). For example, the sort data 73 as shown in FIG. 22 is created.

制御部12bは、まず、割り込みフラグが“1”となるセンサ信号Bのデータが、上位になるようにソートするとともに、割り込みフラグが“1”となる複数のセンサ信号Bのデータに対しては、アドレスが大きいものが、上位になるようにソートする。さらに、制御部12bは、割り込みフラグが“0”となるセンサ信号A,Cのデータに対しては、優先度フラグの2ビットデータの値が大きいものが、上位になるようにソートする。また、制御部12bは、優先度フラグが同一となる複数のデータに対しては、アドレスが大きいものが、上位になるようにソートする。   The control unit 12b first sorts the data of the sensor signal B with the interrupt flag “1” so that the data is higher, and for the data of the plurality of sensor signals B with the interrupt flag “1”. , Sort the one with the larger address so that it is higher. Further, the control unit 12b sorts the sensor signals A and C for which the interrupt flag is “0” so that the one with the larger value of the 2-bit data of the priority flag is higher. In addition, the control unit 12b sorts a plurality of pieces of data having the same priority flag so that data having a larger address is higher.

その後、制御部12bは、割り込みフラグが“1”となる最上位行のセンサ信号のデータを、記憶部12から読み出し、処理回路13に出力する(ステップS32)。図22の例では、割り込みフラグが“1”となる最上位行のセンサ信号Bのデータ“dddddddd”が記憶部12から読み出され、処理回路13に出力される。   Thereafter, the control unit 12b reads the data of the sensor signal in the highest row where the interrupt flag is “1” from the storage unit 12, and outputs the data to the processing circuit 13 (step S32). In the example of FIG. 22, the data “dddddddd” of the sensor signal B in the uppermost row where the interrupt flag is “1” is read from the storage unit 12 and output to the processing circuit 13.

その後、制御部12bは、ソートデータ73において割り込みフラグが“0”となる最上位のセンサ信号のデータを選択する(ステップS33)。図22の例では、センサ信号Cのデータが選択される。   Thereafter, the control unit 12b selects data of the highest sensor signal whose interrupt flag is “0” in the sort data 73 (step S33). In the example of FIG. 22, the data of the sensor signal C is selected.

そして、制御部12bは、ソートデータ73において、センサ信号A〜CのデータをステップS33の処理により選択されたデータからソート順に記憶部12から読み出し、処理回路13に出力する(ステップS34)。   And the control part 12b reads the data of sensor signal AC in the sort data 73 from the memory | storage part 12 in the sort order from the data selected by the process of step S33, and outputs it to the processing circuit 13 (step S34).

また、制御部12bは、ステップS32,S34の処理により記憶部12から読み出したセンサ信号A〜Cのデータ数が、処理回路13が処理する上限値74に達したか否か判定する(ステップS35)。上限値74は、例えば、記憶部12に記憶されており、その値は、予め外部から設定されている。制御部12bは、読み出したセンサ信号A〜Cのデータ数が、上限値74より小さいと判定したときは、ステップS34からの処理を繰り返し行う。一方、制御部12bは、読み出したセンサ信号A〜Cのデータ数が、上限値74に達したと判定したときは、処理を終了する。   In addition, the control unit 12b determines whether or not the number of data of the sensor signals A to C read from the storage unit 12 by the processing of steps S32 and S34 has reached the upper limit value 74 processed by the processing circuit 13 (step S35). ). The upper limit value 74 is stored in the storage unit 12, for example, and the value is set in advance from the outside. When it is determined that the number of data of the read sensor signals A to C is smaller than the upper limit value 74, the control unit 12b repeatedly performs the processing from step S34. On the other hand, when it is determined that the number of data of the read sensor signals A to C has reached the upper limit 74, the control unit 12b ends the process.

例えば、上限値74が“4”と設定されている場合、ステップS35の処理により、図22に示すセンサ信号Cの2つのデータ(“gggggggg”,“cccccccc”)は、記憶部12から読み出されず処理回路13で処理されない。さらに、センサ信号Aの3つのデータ(“ffffffff”,“eeeeeeee”,“aaaaaaaa”)も、記憶部12から読み出されず処理回路13で処理されない。   For example, when the upper limit 74 is set to “4”, the two data (“ggggggggg” and “cccccccc”) of the sensor signal C shown in FIG. It is not processed by the processing circuit 13. Further, the three data (“ffffffff”, “eeeeeeee”, and “aaaaaaaaa”) of the sensor signal A are not read from the storage unit 12 and are not processed by the processing circuit 13.

以上のような半導体装置10cによれば、第3の実施の形態の半導体装置10bと同様の効果が得られるとともに、優先度が低いセンサのセンサ信号でも1回は処理されるようにしたため、優先度が低いセンサのセンサ信号が全く無視されることを防げる。   According to the semiconductor device 10c as described above, the same effect as that of the semiconductor device 10b of the third embodiment can be obtained, and even a sensor signal of a sensor having a low priority is processed once. It is possible to prevent the sensor signal of a sensor having a low degree from being completely ignored.

以上、実施の形態に基づき、本発明の半導体装置の一観点について説明してきたが、これらは一例にすぎず、上記の記載に限定されるものではない。
例えば、上記の説明では、信号供給源としてセンサを例にして説明したが、これに限定されず、無線端末装置などであってもよい。
As described above, one aspect of the semiconductor device of the present invention has been described based on the embodiment, but these are merely examples, and the present invention is not limited to the above description.
For example, in the above description, the sensor is used as an example of the signal supply source. However, the present invention is not limited to this, and a wireless terminal device or the like may be used.

1 半導体装置
1a 電源供給制御回路
2 処理回路
3 クロック信号生成回路
4 制御回路
5 信号供給源(センサ)
SW1 スイッチ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Semiconductor device 1a Power supply control circuit 2 Processing circuit 3 Clock signal generation circuit 4 Control circuit 5 Signal supply source (sensor)
SW1 switch

Claims (9)

信号供給源から複数の異なるタイミングで供給される信号に基づく処理を行う処理回路と、
前記処理回路の電源のオンオフを切り替えるスイッチと、
クロック信号を生成するクロック信号生成回路と、
前記信号を受信したときに、前記信号の受信タイミングによらず、前記クロック信号に同期して前記電源をオンするように前記スイッチを制御する制御回路と、
を有することを特徴とする半導体装置。
A processing circuit for performing processing based on signals supplied at a plurality of different timings from a signal supply source;
A switch for switching on and off the power of the processing circuit;
A clock signal generation circuit for generating a clock signal;
A control circuit that controls the switch so as to turn on the power supply in synchronization with the clock signal regardless of the reception timing of the signal when the signal is received;
A semiconductor device comprising:
前記信号供給源は、複数のセンサであり、前記制御回路は、前記複数のセンサの少なくとも1つから前記信号を受信したときに、前記受信タイミングによらず、前記クロック信号に同期して前記電源をオンするように前記スイッチを制御することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。   The signal supply source is a plurality of sensors, and the control circuit receives the signal from at least one of the plurality of sensors, and the power supply is synchronized with the clock signal regardless of the reception timing. The semiconductor device according to claim 1, wherein the switch is controlled to turn on. 前記信号を保持する記憶部を有し、前記処理回路は、前記電源がオンすると、前記記憶部に保持されている前記信号に基づく処理を行う、ことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。   3. The storage device according to claim 1, further comprising: a storage unit that holds the signal, wherein the processing circuit performs processing based on the signal held in the storage unit when the power is turned on. Semiconductor device. 前記クロック信号の遷移タイミングの直前の前記クロック信号の1周期の間で前記信号供給源からの前記信号を受信しないとき、前記制御回路は、前記遷移タイミングに同期して、前記電源をオフするように前記スイッチを制御する、ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の半導体装置。   When the signal from the signal supply source is not received during one cycle of the clock signal immediately before the transition timing of the clock signal, the control circuit is configured to turn off the power supply in synchronization with the transition timing. 4. The semiconductor device according to claim 1, wherein the switch is controlled. 前記記憶部を制御する制御部を有し、
前記制御部は、前記電源がオンすると、前記記憶部に保持されている前記信号の一部を、前記信号供給源の優先度に基づき指定して前記記憶部から読み出し、前記処理回路に処理させる、ことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
A control unit for controlling the storage unit;
When the power is turned on, the control unit designates a part of the signal held in the storage unit based on the priority of the signal supply source, reads the signal from the storage unit, and causes the processing circuit to process the signal. The semiconductor device according to claim 3.
前記制御部は、前記電源がオンすると、前記記憶部に保持されている前記信号の一部を、前記信号供給源の優先度または、前記信号供給源からの前記信号を少なくとも1回処理するか否かを示す情報に基づき指定して前記記憶部から読み出し、前記処理回路に処理させる、ことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。   When the power is turned on, the control unit processes at least once the priority of the signal supply source or the signal from the signal supply source for a part of the signal held in the storage unit The semiconductor device according to claim 5, wherein the semiconductor device is designated based on information indicating whether or not to read from the storage unit, and causes the processing circuit to process. 同一の信号供給源から第1の信号が供給され、その後、第2の信号が供給されたとき、前記制御部は、前記第2の信号を優先的に前記記憶部から読み出す、ことを特徴とする請求項5または6に記載の半導体装置。   When the first signal is supplied from the same signal supply source and then the second signal is supplied, the control unit reads the second signal from the storage unit preferentially. The semiconductor device according to claim 5 or 6. クロック信号を生成するクロック信号生成回路と、
信号供給源から複数の異なるタイミングで供給される信号を受信したとき、前記信号に基づく処理を行う処理回路の電源を、前記信号の受信タイミングによらず、前記クロック信号に同期してオンする制御回路と、
を有することを特徴とする電源供給制御回路。
A clock signal generation circuit for generating a clock signal;
Control that turns on the power of a processing circuit that performs processing based on the signal in synchronization with the clock signal, regardless of the reception timing of the signal, when receiving signals supplied from the signal supply source at a plurality of different timings Circuit,
A power supply control circuit comprising:
クロック信号生成回路が、クロック信号を生成し、
制御回路が、信号供給源から複数の異なるタイミングで供給される信号を受けたとき、前記信号に基づく処理を行う処理回路の電源を、前記信号の受信タイミングによらず、前記クロック信号に同期してオンする、
ことを特徴とする電源供給制御方法。
A clock signal generation circuit generates a clock signal,
When the control circuit receives a signal supplied from the signal supply source at a plurality of different timings, the power of the processing circuit that performs processing based on the signal is synchronized with the clock signal regardless of the reception timing of the signal. Turn on,
The power supply control method characterized by the above-mentioned.
JP2014251214A 2014-08-05 2014-12-11 Semiconductor device, power source supply control circuit and power source supply control method Pending JP2016039626A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251214A JP2016039626A (en) 2014-08-05 2014-12-11 Semiconductor device, power source supply control circuit and power source supply control method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159399 2014-08-05
JP2014159399 2014-08-05
JP2014251214A JP2016039626A (en) 2014-08-05 2014-12-11 Semiconductor device, power source supply control circuit and power source supply control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016039626A true JP2016039626A (en) 2016-03-22

Family

ID=55530346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014251214A Pending JP2016039626A (en) 2014-08-05 2014-12-11 Semiconductor device, power source supply control circuit and power source supply control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016039626A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110071705A (en) * 2018-01-22 2019-07-30 株式会社索思未来 Transmitting line and integrated circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110071705A (en) * 2018-01-22 2019-07-30 株式会社索思未来 Transmitting line and integrated circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6568247B2 (en) N-phase signal transition alignment
CN107393578B (en) Memory training method and device
US20080098142A1 (en) Memory card having memory device and host apparatus accessing memory card
JP6265944B2 (en) Data storage for voltage domain crossing
CN113227990A (en) Reducing power consumption of a communication interface through clock frequency scaling and adaptive polling interleaving
US20160366359A1 (en) Image sensor for distributing output peak current and image processing system including the same
US20140320187A1 (en) Buffer circuit and semiconductor integrated circuit
US20150364163A1 (en) Integrated circuits and semiconductor systems including the same
JP2016039626A (en) Semiconductor device, power source supply control circuit and power source supply control method
CN109324987B (en) Time sequence control method and device of analog communication interface and electronic equipment
JP2007235462A (en) Data receiving device
JP6631537B2 (en) Transmission device, reception device, and communication system
US20170308487A1 (en) Data transfer control system, data transfer control method, and program storage medium
US9191002B2 (en) Data processing apparatus and method in PLC system
JP2017027539A5 (en)
JP2016173805A (en) Semiconductor device
JP2016110548A (en) Data communication device
CN109546995B (en) Clock filter and clock filtering method
US9552791B2 (en) Display driving circuit and a display device having the same
JP6737278B2 (en) Receiving device, receiving method, and communication system
JP2016053747A (en) Communication device between master and slave, and communication control method of the same
JP2017535119A (en) Priority arbitration to reduce interference
JP6631531B2 (en) Transmission device, transmission method, and communication system
JPWO2008044486A1 (en) Multi-station communication device
JP4640792B2 (en) Semiconductor logic device and electronic device including the same