JP2016038998A - Organic el element and organic el lighting system using the same - Google Patents
Organic el element and organic el lighting system using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016038998A JP2016038998A JP2014160616A JP2014160616A JP2016038998A JP 2016038998 A JP2016038998 A JP 2016038998A JP 2014160616 A JP2014160616 A JP 2014160616A JP 2014160616 A JP2014160616 A JP 2014160616A JP 2016038998 A JP2016038998 A JP 2016038998A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- layer
- resin
- glass plate
- resin material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
Description
本発明は、有機EL素子及びそれを用いた有機EL照明装置に関する。 The present invention relates to an organic EL element and an organic EL lighting device using the same.
従来から、照明用機器として白熱電球や蛍光灯が広く用いられている。これに対し、近年においては、面発光照明機器がそのソフトな印象の光や省エネルギー性能などの理由から次世代照明として注目を浴びており、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL(Electro Luminescence)、OEL:Organic Electro Luminescence)、無機エレクトロルミネッセンス、又は発光ダイオードと導光板とを組合せたものが開発されている。中でも有機ELは非常に薄く、機器の小型軽量化が可能であり、発熱も小さいといった点で注目されている。 Conventionally, incandescent bulbs and fluorescent lamps have been widely used as illumination devices. On the other hand, in recent years, surface-emitting lighting devices have attracted attention as next-generation lighting because of their soft impression light and energy-saving performance. Organic electroluminescence (Organic EL (Electro Luminescence), OEL: Organic) Electro Luminescence), inorganic electroluminescence, or a combination of a light emitting diode and a light guide plate has been developed. Of these, organic EL has attracted attention because it is very thin, can be reduced in size and weight, and generates little heat.
有機ELとは、有機物質からなる発光材料に電圧を印可してエネルギーを付与し、励起された当該発光材料が元の状態に戻る際に、光としてエネルギーを放出する現象のことをいう。有機EL技術を用いた有機EL素子には、有機物質からなる発光材料を含む有機層と、当該有機層を挟むように対向した2つの電極(陰極及び陽極)とを、基板上に順次積層した構造が一般的に用いられている。 Organic EL refers to a phenomenon in which energy is applied as light to a light-emitting material made of an organic substance when energy is applied to the light-emitting material and the excited light-emitting material returns to its original state. In an organic EL element using an organic EL technology, an organic layer containing a light emitting material made of an organic substance and two electrodes (a cathode and an anode) facing each other so as to sandwich the organic layer are sequentially stacked on a substrate. Structure is commonly used.
有機EL素子は、可撓性を有する基板を用いることで、曲げることが可能となることから、フレキシブル照明としての期待が高まっている。基板としては、樹脂等からなるプラスチック基板や、厚みが200μm以下の極薄ガラス等が検討されているが、極薄ガラスの場合、衝撃に弱く割れやすいという欠点があるため、機械的強度を上げる目的で両面に樹脂フィルムを貼り付けて補強する等の検討がなされている(例えば特許文献1)。 Since the organic EL element can be bent by using a flexible substrate, the expectation as flexible illumination is increasing. As a substrate, a plastic substrate made of a resin or the like, an ultrathin glass having a thickness of 200 μm or less, and the like are being studied. For example, studies have been made to reinforce by pasting resin films on both sides (for example, Patent Document 1).
有機EL素子を構成する有機層は、水分や酸素等のガス成分に対する耐久性が低く、バリア性の高い封止材料により封止を行うことが必要とされている。しかしながら、前述の極薄ガラスに樹脂フィルムを積層した基板において、該樹脂フィルム上に形成した有機EL素子においては、ガラスのバリア性は高いものの、樹脂フィルムのバリア性が比較的低いため、樹脂フィルム部分から水分や酸素等の不純物ガスが封止領域内に侵入しやすく、ガラス単体の基板上に形成した有機EL素子に比べ、耐久性が低い傾向にある。 The organic layer constituting the organic EL element has a low durability against gas components such as moisture and oxygen, and is required to be sealed with a sealing material having a high barrier property. However, in the above-described substrate in which a resin film is laminated on ultrathin glass, the organic EL element formed on the resin film has a high glass barrier property, but the resin film has a relatively low barrier property. Impurity gases such as moisture and oxygen tend to enter the sealing region from the portion, and the durability tends to be lower than that of an organic EL element formed on a single glass substrate.
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、フレキシブルな有機EL素子において、水分や酸素等のガス成分に対するバリア性に優れると共に、機械的強度の高い有機EL素子と、これを用いた有機EL照明装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a flexible organic EL element that has excellent barrier properties against gas components such as moisture and oxygen and has high mechanical strength. An object is to provide an EL element and an organic EL lighting device using the EL element.
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、厚みが200μm以下のガラス板上に直接形成された有機EL層及び該有機EL層を覆う封止部を有する有機EL素子であって、該ガラス板の端面の少なくとも一部が樹脂材料で覆われるように形成することで、水分や酸素等のガス成分に対するバリア性を維持した上で、機械的強度の高い有機EL素子を実現できることを見出し、本発明に到達した。
従って、本発明は以下を要旨とするものである。
As a result of intensive studies to solve the above-mentioned problems, the present inventors have found an organic EL element having an organic EL layer directly formed on a glass plate having a thickness of 200 μm or less and a sealing portion covering the organic EL layer. By forming the glass plate so that at least a part of the end face is covered with a resin material, an organic EL element with high mechanical strength can be realized while maintaining barrier properties against gas components such as moisture and oxygen. We have found out that we can do it and have reached the present invention.
Accordingly, the gist of the present invention is as follows.
(1) 厚みが200μm以下のガラス板上に直接形成された有機EL層及び該有機EL層を覆う封止部を有する有機EL素子であって、該ガラス板の端部の少なくとも一部が樹脂材料で覆われていることを特徴とする有機EL素子。
(2) 前記ガラス板の表面であって、前記有機EL層の反対側に、裏面樹脂層を有する(1)に記載の有機EL素子。
(3) 前記樹脂材料が、ポリイミド、ポリアミドイミド、及びポリアミドよりなる群から選ばれる1種又は2種以上を含むことを特徴とする(1)又は(2)に記載の有機EL素子。
(4) 前記樹脂材料が、ポリイミド、ポリアミドイミド、及びポリアミドよりなる群から選ばれる1種又は2種以上と、他の樹脂との共重合体を含むことを特徴とする(1)乃至(3)のいずれかに記載の有機EL素子。
(5) (1)乃至(4)のいずれかに記載の有機EL素子を用いた有機EL照明装置。
(1) An organic EL element having an organic EL layer directly formed on a glass plate having a thickness of 200 μm or less and a sealing portion covering the organic EL layer, wherein at least a part of the end of the glass plate is a resin An organic EL element characterized by being covered with a material.
(2) The organic EL element according to (1), which has a back surface resin layer on the surface of the glass plate and opposite to the organic EL layer.
(3) The organic EL device according to (1) or (2), wherein the resin material contains one or more selected from the group consisting of polyimide, polyamideimide, and polyamide.
(4) The resin material includes a copolymer of one or more selected from the group consisting of polyimide, polyamideimide, and polyamide, and another resin (1) to (3) The organic EL device according to any one of the above.
(5) An organic EL lighting device using the organic EL element according to any one of (1) to (4).
本発明によれば、十分な可撓性と、水分や酸素等のガス成分に対する良好なバリア性を維持した上で、機械的強度の高い有機EL素子及び有機EL照明装置を実現することができる。 According to the present invention, an organic EL element and an organic EL lighting device with high mechanical strength can be realized while maintaining sufficient flexibility and good barrier properties against gas components such as moisture and oxygen. .
以下、図面を参照し、本発明の有機EL素子の実施の形態について、実施例又は変形例に基づき詳細に説明する。
なお、本発明は以下に説明する内容に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において任意に変更して実施することが可能である。また、実施例又は変形例の説明に用いる図面は、いずれも本発明による有機EL素子又はこれらの構成部材を模式的に示すものであって、理解を深めるべく部分的な強調、拡大、縮小、又は省略等を行っており、各構成部材の縮尺や形状等を正確に表すものとはなっていない場合がある。更に、実施例又は変形例で用いる様々な数値は、いずれも一例を示すものであり、必要に応じて様々に変更することが可能である。
Hereinafter, embodiments of the organic EL element of the present invention will be described in detail with reference to the drawings based on examples or modifications.
In addition, this invention is not limited to the content demonstrated below, In the range which does not change the summary, it can change arbitrarily and can implement. In addition, the drawings used for explaining the examples or the modifications schematically show the organic EL elements or their constituent members according to the present invention, and are partially emphasized, enlarged, reduced, Or the omission etc. are performed, and it may not represent correctly the reduced scale, the shape, etc. of each structural member. Furthermore, all the various numerical values used in the embodiment or the modification are examples, and can be variously changed as necessary.
先ず、図1を参照しつつ、本発明の実施例に係る有機EL素子100の構成を説明する。図1は、本実施例に係る有機EL素子100の模式的な断面図である。
First, the configuration of an
図1から分かるように、本実施例に係る有機EL素子100は、厚みが200μm以下のガラス板1の一方の面上に、少なくとも有機EL層3及び該有機EL層3を覆う封止部4を有している。
更に、ガラス板1の端面1Aの少なくとも一部が、樹脂材料で覆われている。ここで、該ガラス板1を形成する面を、ガラス板1の厚み方向に平行な側面部分と厚み方向に垂直な平面部分(以下、ガラス板1の表面(又は裏面)又は板面と記載)に分けた場合、本発明におけるガラス板1の端面1Aとは、側面部分全体を指す。この端面1Aの少なくとも一部を覆う樹脂材料を、以降、樹脂材料部2aと呼ぶ。本発明においては、ガラス板1の端面1Aの少なくとも一部を樹脂材料部2aで覆うことにより外部からの衝撃に対し破損しにくくなる。また、ガラス板1の端面1Aが樹脂材料で完全に覆われていることが、より耐衝撃性が高くなり好ましい。ここで、端面1Aを確実に樹脂材料部2aで覆うためには、端面1Aのみでなく、端面1A近傍の板面(表面1Bと裏面1C)の一部まで樹脂材料部2aを延在させることが好ましい。耐衝撃性が高くなるメカニズムは以下のように推定される。
As can be seen from FIG. 1, the
Furthermore, at least a part of the
切断されたままのガラス板1の端面1Aには、通常、マイクロクラックと呼ばれる微細なひび割れが多数生じている。通常このようなマイクロクラックは、深さが数nmから高々数百nm程度で、長さは数十nmから数十μm程度である。外部から力が加わってガラス板1に変形が生じた場合、このマイクロクラックに応力が集中することによって破壊に至る閾値を超えガラス板1に破壊が始まる。その応力集中が継続すればついにはその破壊はガラス板1の全体に及ぶ。この破壊のきっかけとなるマイクロクラックを樹脂材料部2aで埋めることにより、先の応力集中が緩和され、結果として外部応力が継続しても破壊に至る閾値を超えないようにすることができる。
On the
更に、本発明においては、有機EL層3がガラス板1上に直接形成されている。すなわち、樹脂材料部2aは、ガラス板1の表面1Bにおいて、有機EL層3が形成されている領域にまで延在していないことが必要である。また、樹脂材料部2aは、封止部4とガラス板1により形成される封止空間内にまで延在していないことが好ましい。このようにすることで、樹脂材料を介在した水分や酸素、低沸点有機物等の不純物ガスが、封止空間内に侵入することを防止して、これらの不純物ガスの有機EL層3への悪影響を無くすことが出来る。
Furthermore, in the present invention, the
このように、図1に示す有機EL素子100において、有機EL層3はガラス板1の表面1Bに接するように形成され、封止部4は、この有機EL層3のガラス板1と接する面以外のすべての面を被覆し、かつ封止部4の周縁部4Aが有機EL層3の側方に延在して、ガラス板1の表面1Bに接するように設けられている。
As described above, in the
本実施例では更に、ガラス板1の表面であって有機EL層形成面1Bと反対側の面1Cに、裏面樹脂層2bを有する。裏面樹脂層2bを設けることにより、ガラス板1の機械的強度を更に改善することができるため好ましい。なぜなら、ガラス板1の板面にも、その製造工程に依存して「グリフィスフロー」と呼ばれるマイクロクラックが存在している場合があるため、前述の樹脂材料2aの場合と同様、裏面樹脂層2bを設けることにより、応力集中を緩和できるからである。
In the present embodiment, the back
樹脂材料部2aと裏面樹脂層2bを構成する樹脂材料は、同一材料であっても異なる材料であってもよいし、さらには一体化されて形成されていてもよい。樹脂材料部2aと裏面樹脂層2bを一体化することにより、ガラス板1の露出部分が少なくなり、機械的強度の点でより好ましい。
The resin material constituting the
(ガラス板1)
ガラス板1は、厚みが200μm以下の極薄ガラスである。このような厚みの薄いガラス板を用いることで、可撓性を有するフレキシブル基板とすることができる。ガラス板1の厚みは好ましくは1μm以上、より好ましくは10μm以上、更に好ましくは30μm以上である。このような厚みとすることで、より機械的強度を高めることができる。また、ガラス板1の厚みは好ましくは100μm以下、更に好ましくは50μm以下である。このような厚みとすることで、よりフレキシブル性を高めることができる。
(Glass plate 1)
The
ガラス板1の材質は、例えば、ホウケイ酸ガラス、無アルカリガラス、低アルカリガラス、ソーダライムガラス、ゾルゲルガラス、あるいはこれらのガラスに熱処理や表面処理を施したもの等が挙げられる。特に好ましいのは、硝材中の不純物による着色を避ける観点から無アルカリガラスである。
Examples of the material of the
ガラス板1の屈折率は、通常1.5程度であるが、特に限定されず、有機EL素子の組成・構造等に合わせて適宜選択することができる。ガラス板1のその他の特性やガラス板1の製法についても適宜選択することができる。
The refractive index of the
(樹脂材料部2a、裏面樹脂層2b)
樹脂材料部2a及び裏面樹脂層2bには、従来公知の樹脂材料が適宜用いられる。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリイソプレン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリスチレン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリウレタン、アクリル樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアセタール、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ジアクリルフタレート樹脂、セルロース系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、エポキシ樹脂、その他の熱可塑性樹脂や、これらの樹脂を構成する単量体の2種以上の共重合体が挙げられる。中でも、ガラス板1との密着性を高めやすいポリイミド、ポリアミドイミド又はポリアミドを含むことが好ましい。
(
Conventionally known resin materials are appropriately used for the
また、少なくともポリイミド、ポリアミドイミド、及びポリアミドのいずれか一つと、他の樹脂との共重合体を用いることも、ポリイミド、ポリアミドイミド、又はポリアミド樹脂の持つ高耐熱性を維持しつつ、他の樹脂の化学構造の一部を共重合体として導入することで前記樹脂群の欠点となるところの高吸湿性(吸湿による膨潤・膨張や機械的強度低下など)を抑制することが可能なため、好ましい。 Further, it is also possible to use a copolymer of at least one of polyimide, polyamideimide, and polyamide and another resin, while maintaining the high heat resistance of polyimide, polyamideimide, or polyamide resin, and other resin. It is preferable to introduce a part of the chemical structure as a copolymer because it is possible to suppress high hygroscopicity (swelling / expansion due to moisture absorption, reduction in mechanical strength, etc.) which is a drawback of the resin group. .
樹脂材料部2a、裏面樹脂層2bの膜厚は、通常0.1μm以上、好ましくは1μm以上、より好ましくは3μm以上であり、通常50μm以下、好ましくは20μm以下、さらに好ましくは10μm以下である。また、樹脂材料部2a、裏面樹脂層2bの膜厚は、ガラス板1の厚みに合わせて適宜調整してもよい。例えば、ガラス板1の厚みの1/100〜1/0.1、例えば1/10となるように調整する、などである。
ここで、樹脂材料部2aの膜厚とは、ガラス板1の端面1Aを基準とした場合の膜厚と、ガラス板1の平面部分の表面1Bを基準とした場合の膜厚を指すが、樹脂材料部2a全体が均一な膜厚となる必要はない。樹脂材料部2aの膜厚が不均一な場合は、最大膜厚が上記範囲となることが好ましい。
The film thickness of the
Here, the film thickness of the
さらには、樹脂材料部2a、裏面樹脂層2bの膜厚は同じであっても異なっていてもよい。同じである場合には、製造工程を簡略化でき、異なっている場合は破壊強度をより向上させる設計上の工夫が可能である。
Furthermore, the film thickness of the
前述の通り、樹脂材料部2aは、ガラス板1の端面1Aのみならず、表面1Bと裏面1Cの端縁部をも覆うように形成されていることが好ましい。このガラス板1の表面1B及び裏面1Cへの樹脂材料部2aの延出幅(図1の幅w)は、ガラス板1の大きさや厚さ等によっても異なるが、1.0μm〜50mm程度とすることが好ましい。より好ましくは50μm〜20mm程度であり、さらに好ましくは200μm〜12mm程度である。
As described above, the
樹脂材料部2a及び裏面樹脂層2bを構成する樹脂の屈折率は、ガラス板1の屈折率と必ずしも一致させる必要はなく、下限としては通常1.2以上、より好ましくは1.3以上、さらに好ましくは1.4以上、上限としては通常2.5以下、好ましくは2.2以下、さらに好ましくは1.9以下である。
The refractive index of the resin constituting the
特に、樹脂材料部2aの樹脂については、裏面樹脂層2bと同じか、または同程度の屈折率を有する樹脂を用いてもよいが、両者の屈折率が異なっていてもよい。
両者の屈折率が同じである場合には、製造工程を簡略化でき、部材コストを下げることができる。
両者の屈折率が異なっている場合には、樹脂材料部2a、裏面樹脂層2bのいずれかに、有機EL層3から出射した光が導波伝搬していくなどの効果を得たり、有機EL素子100の効率を高めたりすることが可能である。
In particular, as the resin of the
When both refractive indexes are the same, a manufacturing process can be simplified and member cost can be reduced.
When the refractive indexes of the two are different, an effect is obtained such that light emitted from the
樹脂材料部2a及び裏面樹脂層2bを構成する樹脂の複屈折(常光に対する屈折率noと異常光に対する屈折率neとの差の絶対値)は小さければ小さいほど好ましいが、通常は、550nmにおける複屈折が0.2以下、好ましくは0.02以下、さらに好ましくは0.002以下である。
複屈折の代わりにリターデーション(位相差:複屈折×層厚)を用いてもよい。この場合も同様に小さければ小さいほど好ましいが、通常は、樹脂材料部2aまたは裏面樹脂層2bの厚み1.0μm時のリターデーションが200nm以下、好ましくは20nm以下、さらに好ましくは2nm以下である。
The birefringence (absolute value of the difference between the refractive index no for ordinary light and the refractive index ne for extraordinary light) of the resin constituting the
Instead of birefringence, retardation (phase difference: birefringence × layer thickness) may be used. In this case as well, the smaller it is, the more preferable, but usually the retardation when the thickness of the
特に、樹脂材料部2aの樹脂については、裏面樹脂層2bと同じか、または同程度の複屈折を有する樹脂を用いてもよいが、両者の複屈折が異なっていてもよい。
両者の複屈折が同じ、または同程度である場合には、製造工程を簡略化でき、部材コストを下げることができる。
両者の複屈折が異なっている場合には、樹脂材料部2a、裏面樹脂層2bのいずれかに、有機EL層3から出射した光が常光・異常光に分解して導波伝搬していく等の効果を得たり、有機EL素子100の効率を高めたりすることが可能である。
In particular, for the resin of the
When the birefringence of both is the same or comparable, a manufacturing process can be simplified and member cost can be reduced.
If the birefringence of the two is different, the light emitted from the
樹脂材料部2a、及び裏面樹脂層2bを構成する樹脂の透水性は、小さければ小さいほど耐久性の点で好ましいが、40℃における等圧法による測定値で、通常500g/m2/day以下、好ましくは、200g/m2/day以下、より好ましくは、100g/m2/day以下である。
ここで、透水性を測定するための等圧法とは、クーロメトリック法としてJIS−K7126−2,ASTM−D3985,ISO−14633−2等で規定される方法であり、JIS−K7126−2によれば、「原理:試験片を,ガス透過セル(附属書A図1及び附属書B図1参照)の二つのチャンバ間に密封シールするような状態で装着する。まず,チャンバBにはキャリヤーガスをゆっくり流してパージし,次にチャンバAには試験ガスを供給する。各チャンバの圧力は等しい(大気圧)が,試験ガスの分圧はチャンバAのほうが高いので,試験ガスは試験片を透過してチャンバBのキャリヤーガス中へ移動する。試験片を透過した試験ガスは,キャリヤーガスによってセンサへ運ばれる。用いるセンサの種類は,試験する材料及び使用するガスに基づいて決める。」とある。透水性の評価については、通常、水蒸気透過率(WVTR:Water Vapor Transmission Rate)を用いることが行われ、キャリヤーガスとしては、N2、He、Ar等が選ばれ、試験ガスはH2Oである。センサはいくつか方式があり、最も高感度であるのが大気圧イオン化質量分析器(API−MS:Atomospheric Pressure Ionization−Mass Spectroscopy)である。ただし、測定ダイナミックレンジが大きくはないので、比較的高透過率の試験片を測定する場合は不向きである。その場合はCRDS(Cavity Ring Down Spectroscopy)や、MOCON法、または差圧法(DELTA PERM法等)を用いればよい。
The water permeability of the resin constituting the
Here, the isobaric method for measuring water permeability is a method defined by JIS-K7126-2, ASTM-D3985, ISO-14633-2, etc. as a coulometric method, according to JIS-K7126-2. For example, “Principle: The test piece is mounted in a state of hermetically sealing between the two chambers of the gas permeation cell (see Annex A FIG. 1 and Annex B FIG. 1). Then, the test gas is supplied to chamber A. The pressure in each chamber is equal (atmospheric pressure), but the test gas partial pressure is higher in chamber A, so Permeates and moves into the carrier gas in chamber B. The test gas permeated through the specimen is carried by the carrier gas to the sensor, the type of sensor used depends on the material being tested and Decide on the basis of gas to use. "That there is. For evaluation of water permeability, water vapor transmission rate (WVTR: Water Vapor Transmission Rate) is usually used, and N 2 , He, Ar, etc. are selected as the carrier gas, and the test gas is H 2 O. is there. There are several types of sensors, and the most sensitive is an atmospheric pressure ionization mass spectrometer (API-MS). However, since the measurement dynamic range is not large, it is not suitable for measuring a test piece having a relatively high transmittance. In that case, a CRDS (Cavity Ring Down Spectroscopy), a MOCON method, or a differential pressure method (such as a DELTA PERM method) may be used.
樹脂材料部2aを形成する方法は、適宜選択すればよいが、以下に例示する。
樹脂材料部2aを構成する樹脂材料を適当な溶媒に溶解させた液体(溶解樹脂)、もしくは該樹脂材料そのものの温度を上げて融解した液体(融解樹脂)にガラス板を浸し込むディッピング法によって、該ガラス板の端部に樹脂材料を被着せしめることができる。該液体は、適当な助剤(たとえば界面張力を制御する界面活性剤、酸化防止剤、反応抑制安定剤等)を含んでいてもよい。
The method for forming the
By a dipping method in which a glass plate is immersed in a liquid (dissolved resin) in which a resin material constituting the
ガラス板1が例えば矩形であれば、該ガラス板1の端辺の1つを前記ディッピング法によって被覆し、乾燥もしくは硬化させた後、順次残り3つの端辺も同様の工程を経て樹脂材料部2aを形成することができる。該ガラス板1が矩形以外の形状であっても該ガラス板1の平面の法線方向を軸とする回転及び該回転とリンクする上下動を伴うディッピング法によって該ガラス板1の端部にのみ樹脂材料を被着させることができる。
この際、樹脂の乾燥もしくは硬化速度に見合う回転速度や回転パターン、雰囲気、温度等を適宜選択して、樹脂材料部2aの厚みを制御し、回り込みや液だれを最小に抑えることが可能である。
If the
At this time, it is possible to control the thickness of the
他の方法として、回転するロール等を前記溶解樹脂もしくは融解樹脂に浸して、該ガラス板1の端部を回転する該ロール等の表面に押し当ててコーティングする方法(いわゆるロールコーティング法)を採用することも可能である。この際、ロール等の表面形状や材質、硬度等を適宜選択することにより、樹脂材料部2aの厚みを制御し、回り込みや液だれを最小に抑えることが可能である。
As another method, a method (so-called roll coating method) is adopted in which a rotating roll or the like is dipped in the molten resin or molten resin and the end of the
さらに他の方法として、ガラス板1の両面に後述する塗布法によって樹脂をコーティングするか、または、予め別のフィルム等に樹脂を塗布あるいはラミネートしたものから転写するなどの方法によって、該ガラス板1の端部を含む全面に樹脂を被着させておき、樹脂材料部2aに当たる部分以外の樹脂を剥離するという方法によっても樹脂材料部2aを形成することが可能である。ここで、樹脂材料部2aと裏面樹脂層2bを形成する場合は、樹脂材料部2a及び裏面樹脂層2bに当たる部分以外の樹脂を剥離すればよい。
Further, as another method, the
該樹脂を剥離する方法としては、機械的に削り落とす方法や、化学的エッチング法(液相エッチング法、UV−Ozone法、等)及び物理的エッチング法(サンドブラスト法、イオンミリング法、反応性プラズマエッチング法、等)、該樹脂に感光剤を加えてフォトリソグラフィックに剥離領域を形成する方法などが採用可能である。剥離領域を決定するためには、前記エッチング法においてフォトリソグラフィーを利用してもよい。 As a method of peeling the resin, a mechanical scraping method, a chemical etching method (liquid phase etching method, UV-Ozone method, etc.) and a physical etching method (sand blast method, ion milling method, reactive plasma) Etching, etc.), a method of adding a photosensitizer to the resin, and forming a peeling region in photolithography, etc. can be employed. In order to determine the peeling region, photolithography may be used in the etching method.
また、その他の方法としては、パターン印刷法や、該樹脂に感光剤を加えてフォトリソグラフィックに樹脂不在領域を形成する方法、転写法においてガラス板1に樹脂が転写されないような領域を転写前のフィルム上の樹脂に予め形成しておく方法、等によって、一部に樹脂が存在しない領域を設けて樹脂材料部2aとしてもよい。
Further, as other methods, a pattern printing method, a method of adding a photosensitizer to the resin to form a resin-free region in photolithography, and a region where the resin is not transferred to the
剥離領域の決定工程やそれに代わる工程においては、例えば、後工程で位置合わせが必要になるときのアライメントマークも同時に形成できる等の利点も生じる。
さらには、該ガラス板1の片面において樹脂を、前記同様、該ガラス板1の面積領域を超えて塗布またはラミネートしてから、反対側の面に、端部を含む周辺部のみに折り曲げるようにして樹脂を被着せしめるようにしても同様の構造を得ることが可能である。この場合、端部を含む周辺部のみに樹脂を被着せしめる方法は、前に述べた方法から適宜選択することが可能である。
In the process of determining the peeled area and the process replacing it, for example, there is an advantage that an alignment mark can be formed at the same time when alignment is required in a subsequent process.
Furthermore, after applying or laminating the resin on one side of the
裏面樹脂層2bは、樹脂材料部2aを形成する前または後に形成することができる。或いは、樹脂材料部2aと同時に形成することができる。その形成方法は、裏面樹脂層2bを構成する樹脂材料を適当な溶媒に溶解、もしくは該樹脂材料そのものの温度を上げて融解した液体を用いて、スピンコート、ダイコート、その他の印刷法(スクリーン法、グラビア法、オフセット法、グラビアオフセット法、フレキソ法等)、スプレーコート法、インクジェット法、上記いずれかの方法のバリエーションによる塗布法等により塗布する方法を用いることができる。さらには、予め別のフィルム等に樹脂を塗布あるいはラミネートしたものから転写するなどの方法も選択することが可能である。
The back
また、樹脂材料部2aを形成する方法で述べたように、フォトリソグラフィー法やパターン印刷法等によって一部に樹脂が存在しない領域を設けて裏面樹脂層2bとしてもよい。こうすることにより、例えば、後工程で位置合わせが必要になるときのアライメントマークも同時に形成できる等の利点も生じる。
Further, as described in the method of forming the
上述のごとく、ガラス板1に樹脂材料部2a、好ましくは樹脂材料部2aと裏面樹脂層2bを形成して作製されたフレキシブル基板に、次いで、後述の有機EL層3及び封止部4が形成される。ここで、有機EL層3及び封止部4の形成に際し、フレキシブル基板の搬送を容易とするため、フレキシブル基板にキャリア基板が貼合されていてもよい。キャリア基板を設けることで、従来の厚いガラス板を用いる有機EL素子の製造装置を改造することなく用いることができ、コスト的に好ましい。この場合、有機EL素子を形成した後、キャリア基板を剥離すればよい。キャリア基板の材質としては特に制限はないが、ガラス板1と同種のガラスを用いると、熱膨張係数が一致するため好ましい。
As described above, the
また、キャリア基板及び該ガラス板1は、同じサイズであってもよいが、該キャリア基板に比べ該ガラス板1がやや小さ目とすることが基板ハンドリング上の問題から好ましい。例えば、キャリア基板が370mm×470mm×0.7mm厚であった場合、該ガラス板1のサイズは、360mm×460mm
とすることが好ましい。基板ハンドリング上の問題とは、搬送中に基板端部に衝撃が加わったり、位置決めに突き当て方式を採用して基板端部に衝撃が加わったりした場合に該ガラス板1が割れる場合があることである。
The carrier substrate and the
It is preferable that The problem with substrate handling is that the
該キャリア基板をガラス板1と貼合する方法及びガラス板1をキャリア基板から剥離する方法については、常法に従って貼合もしくは剥離することができる。特に剥離方法は、レーザ剥離法、水または溶媒浸透法、機械的剥離法等を採用することができる。
キャリア基板の貼合は、樹脂材料部2aや裏面樹脂層2bの形成前であっても、後であってもよい。また、キャリア基板の剥離後に、剥離面に裏面樹脂層2bを形成してもよい。
About the method of bonding this carrier substrate with the
The bonding of the carrier substrate may be before or after the formation of the
(有機EL層3)
本実施例に係る有機EL層3は、前述のガラス板1上に形成され、少なくとも発光部を備える。
以下、本実施例の有機EL層3について、有機EL層3の断面図を示した図2を用いて詳述する。図2において、10は、ガラス板1に樹脂材料部2a、好ましくは樹脂材料部2aと裏面樹脂層2bを形成してなるフレキシブル基板を示す。フレキシブル基板10が裏面樹脂層2bを有する場合、有機EL層3は、裏面樹脂層2bとは反対側のガラス板面に形成される。
(Organic EL layer 3)
The
Hereinafter, the
発光部11は、本実施例による有機EL素子100の発光を担う部分である。発光部11は、フレキシブル基板10上に、第一電極20と、少なくとも有機発光材料からなる有機発光層を有する有機層30と、第二電極21とがこの順に積層された構成を有している。
The
発光部11は、赤色、緑色、青色の有機発光層を有する有機EL素子を並列配置することで、発光色を変化させることができる。また、白色発光を得るためには、黄色及び青色の有機発光層を、もしくは、赤色、緑色及び青色の有機発光層を積層した有機EL素子を用いることもできる。黄色の有機発光層は赤色と緑色の材料を混合して得ることも可能である。
The
本実施例では、発光部11から出射された光が、フレキシブル基板10側から出射するように構成されているボトムエミッション構造としているため、裏面樹脂層2bはある程度透光性を有することが好ましい。本発明では封止部4側から光を出射させるトップエミッション構造としてもよいが、その場合は封止部4がある程度透光性を有することが好ましい。トップエミッション構造であれば、裏面樹脂層2bは不透明でもよい。
In the present embodiment, since the light emitted from the
なお、図2には示していないが、有機層30をウェットプロセスで作製する場合に塗布される機能性材料溶液を保持するための絶縁性の隔壁層を、第一電極20の上に形成した後に、有機層30と、第二電極21とが積層されていてもよい。
Although not shown in FIG. 2, an insulating partition layer for holding a functional material solution applied when the
<有機層>
有機層30は、有機発光層単層であっても、有機発光層と電荷輸送層の多層構造であってもよく、具体的には、下記の(1)〜(9)に示すような構成を挙げることができるが、本発明に係る有機層30の構成は、本発明はこれらにより限定されるものではない。
(1) 有機発光層
(2) 正孔輸送層/有機発光層
(3) 有機発光層/電子輸送層
(4) 正孔輸送層/有機発光層/電子輸送層
(5) 正孔注入層/正孔輸送層/有機発光層/電子輸送層
(6) 正孔注入層/正孔輸送層/有機発光層/電子輸送層/電子注入層
(7) 正孔注入層/正孔輸送層/有機発光層/正孔阻止層/電子輸送層
(8) 正孔注入層/正孔輸送層/有機発光層/正孔阻止層/電子輸送層/電子注入層
(9) 正孔注入層/正孔輸送層/電子防止層/有機発光層/正孔阻止層/電子輸送層/電子注入層
<Organic layer>
The
(1) Organic light emitting layer (2) Hole transport layer / organic light emitting layer (3) Organic light emitting layer / electron transport layer (4) Hole transport layer / organic light emitting layer / electron transport layer (5) Hole injection layer / Hole transport layer / organic light emitting layer / electron transport layer (6) Hole injection layer / hole transport layer / organic light emitting layer / electron transport layer / electron injection layer (7) Hole injection layer / hole transport layer / organic Light emitting layer / hole blocking layer / electron transport layer (8) Hole injection layer / hole transport layer / organic light emitting layer / hole blocking layer / electron transport layer / electron injection layer (9) Hole injection layer / hole Transport layer / electron prevention layer / organic light emitting layer / hole blocking layer / electron transport layer / electron injection layer
また、有機発光層、正孔注入層、正孔輸送層、正孔阻止層、電子防止層、電子輸送層、及び、電子注入層の各層は、単層構造でも多層構造でもよい。
図2では、上記(8)の構成を採用して、第一電極20から第二電極21に向けて、正孔注入層31、正孔輸送層32、有機発光層33、正孔阻止層34、電子輸送層35、電子注入層36が、この順で積層されている。
In addition, each of the organic light emitting layer, the hole injection layer, the hole transport layer, the hole blocking layer, the electron blocking layer, the electron transport layer, and the electron injection layer may have a single layer structure or a multilayer structure.
In FIG. 2, the configuration (8) is adopted, and the
有機発光層33は、以下に例示する有機発光材料のみから構成されていてもよく、発光性のドーパント材料とホスト材料の組み合わせから構成されていてもよく、任意に正孔輸送材料、電子輸送材料、添加剤(ドナー、アクセプター等)等を含んでいてもよく、また、これらの材料が高分子材料(結着用樹脂)又は無機材料中に分散された構成であってもよい。発光効率及び寿命の観点からは、ホスト材料中に発光性のドーパント材料が分散されたものが好ましい。
The organic
有機発光材料としては、有機EL用の公知の発光材料を用いることができる。このような発光材料は、低分子発光材料、高分子発光材料等に分類され、これらの具体的な化合物を以下に例示するが、本発明はこれらの材料に限定されるものではない。また、発光材料は、蛍光材料、燐光材料等に分類されるものでもよい。低消費電力化の観点で、発光効率の高い燐光材料を用いることが好ましく、素子寿命の観点で、耐久性の高い蛍光材料を用いることが好ましく、適宜組み合わせて蛍光材料、燐光材料を併用してもよい。 As the organic light emitting material, a known light emitting material for organic EL can be used. Such light-emitting materials are classified into low-molecular light-emitting materials, polymer light-emitting materials, and the like. Specific examples of these compounds are given below, but the present invention is not limited to these materials. Further, the light emitting material may be classified into a fluorescent material, a phosphorescent material and the like. From the viewpoint of reducing power consumption, it is preferable to use a phosphorescent material with high luminous efficiency, and from the viewpoint of device lifetime, it is preferable to use a fluorescent material with high durability, and a fluorescent material and a phosphorescent material are used in combination as appropriate. Also good.
ここで、有機EL用の発光材料として具体的な化合物を以下に例示するが、本発明はこれらの材料に限定されるものではない。 Here, specific compounds as light emitting materials for organic EL are exemplified below, but the present invention is not limited to these materials.
低分子有機発光材料としては、例えば、4,4’−ビス(2,2’−ジフェニルビニル)−ビフェニル(DPVBi)等の芳香族ジメチリデン化合物;5−メチル−2−[2−[4−(5−メチル−2−ベンゾオキサゾリル)フェニル]ビニル]ベンゾオキサゾール等のオキサゾール化合物;3−(4−ビフェニルイル)−4−フェニル−5−t−ブチルフェニル−1,2,4−トリアゾール(TAZ)等のトリアゾール誘導体;1,4−ビス(2−メチルスチリル)ベンゼン等のスチリルベンゼン化合物;チオピラジンジオキシド誘導体、ベンゾキノン誘導体、ナフトキノン誘導体、アントラキノン誘導体、ジフェノキノン誘導体、フルオレノン誘導体等の蛍光性有機材料;及び、アゾメチン亜鉛錯体、トリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム錯体(Alq3)等の蛍光発光有機金属錯体等が挙げられる。 Examples of the low-molecular organic light-emitting material include aromatic dimethylidene compounds such as 4,4′-bis (2,2′-diphenylvinyl) -biphenyl (DPVBi); 5-methyl-2- [2- [4- ( Oxazole compounds such as 5-methyl-2-benzoxazolyl) phenyl] vinyl] benzoxazole; 3- (4-biphenylyl) -4-phenyl-5-t-butylphenyl-1,2,4-triazole ( Triazole derivatives such as TAZ); styrylbenzene compounds such as 1,4-bis (2-methylstyryl) benzene; fluorescent organics such as thiopyrazine dioxide derivatives, benzoquinone derivatives, naphthoquinone derivatives, anthraquinone derivatives, diphenoquinone derivatives, fluorenone derivatives, etc. Materials; and azomethine zinc complex, tris (8-hydroxyquinolinato) Aluminum complex (Alq 3) fluorescence emitting organic metal complex or the like, and the like.
高分子発光材料としては、例えば、ポリ(2−デシルオキシ−1,4−フェニレン)(DO−PPP)、ポリ[2,5−ビス−[2−(N,N,N−トリエチルアンモニウム)エトキシ]−1,4−フェニル−アルト−1,4−フェニレン]ジブロマイド(PPP−NEt3+)、ポリ[2−(2’−エチルヘキシルオキシ)−5−メトキシ−1,4−フェニレンビニレン](MEH−PPV)、ポリ[5−メトキシ−(2−プロパノキシサルフォニド)−1,4−フェニレンビニレン](MPS−PPV)、ポリ[2,5−ビス−(ヘキシルオキシ)−1,4−フェニレン−(1−シアノビニレン)](CN−PPV)等のポリフェニレンビニレン誘導体;ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン)(PDAF)等のポリスピロ誘導体が挙げられる。 Examples of the polymer light emitting material include poly (2-decyloxy-1,4-phenylene) (DO-PPP), poly [2,5-bis- [2- (N, N, N-triethylammonium) ethoxy]. -1,4-phenyl-alt-1,4-phenylene] dibromide (PPP-NEt 3+ ), poly [2- (2′-ethylhexyloxy) -5-methoxy-1,4-phenylenevinylene] (MEH- PPV), poly [5-methoxy- (2-propanoxysulfonide) -1,4-phenylenevinylene] (MPS-PPV), poly [2,5-bis- (hexyloxy) -1,4-phenylene Polyphenylene vinylene derivatives such as-(1-cyanovinylene)] (CN-PPV); polyspiro derivatives such as poly (9,9-dioctylfluorene) (PDAF) It is.
有機発光層33に任意に含まれる発光性のドーパント材料としては、有機EL用の公知のドーパント材料を用いることができる。このようなドーパント材料としては、例えば、スチリル誘導体、ペリレン誘導体、イリジウム錯体、クマリン誘導体、ルモーゲンFレッド、ジシアノメチレンピラン、フェノキザゾン、ポリフィリン誘導体等の蛍光発光材料、ビス[(4,6−ジフルオロフェニル)−ピリジナト−N,C2’]ピコリネートイリジウム(III)(FIrpic)、トリス(2−フェニルピリジル)イリジウム(III)(Ir(ppy)3)、トリス(1−フェニルイソキノリン)イリジウム(III)(Ir(piq)3)等の燐光発光有機金属錯体等が挙げられる。
As the light-emitting dopant material arbitrarily contained in the organic light-emitting
また、ドーパント材料を用いる時のホスト材料としては、有機EL用の公知のホスト材料を用いることができる。このようなホスト材料としては、上述した低分子発光材料、高分子発光材料、4,4’−ビス(カルバゾール)ビフェニル、9,9−ジ(4−ジカルバゾール−ベンジル)フルオレン(CPF)等のカルバゾール誘導体等が挙げられる。 Moreover, as a host material when using a dopant material, the well-known host material for organic EL can be used. Examples of such a host material include the above-described low molecular weight light emitting materials, polymer light emitting materials, 4,4′-bis (carbazole) biphenyl, 9,9-di (4-dicarbazole-benzyl) fluorene (CPF), and the like. And carbazole derivatives.
また、電荷注入輸送層は、電荷(正孔、電子)の電極からの注入と有機発光層への輸送(注入)をより効率よく行う目的で、電荷注入層(正孔注入層31、電子注入層36)と電荷輸送層(正孔輸送層32、電子輸送層35)に分類され、以下に例示する電荷注入輸送材料のみから構成されていてもよい。また、任意に添加剤(ドナー、アクセプター等)等を含んでいてもよく、これらの材料が高分子材料(結着用樹脂)又は無機材料中に分散された構成であってもよい。
In addition, the charge injection transport layer is a charge injection layer (
電荷注入輸送材料としては、有機EL用、有機光導電体用の公知の電荷輸送材料を用いることができる。このような電荷注入輸送材料は、正孔注入輸送材料及び電子注入輸送材料に分類され、これらの具体的な化合物を以下に例示するが、本発明はこれらの材料に限定されるものではない。 As the charge injecting and transporting material, known charge transporting materials for organic EL and organic photoconductors can be used. Such charge injecting and transporting materials are classified into hole injecting and transporting materials and electron injecting and transporting materials. Specific examples of these compounds are given below, but the present invention is not limited to these materials.
正孔注入・正孔輸送材料としては、例えば、酸化バナジウム(V2O5)、酸化モリブデン(MoO2)等の酸化物;無機p型半導体材料、ポルフィリン化合物、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)−ベンジジン(TPD)、N,N’−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジン(NPD)等の芳香族第三級アミン化合物;ヒドラゾン化合物、キナクリドン化合物、スチリルアミン化合物等の低分子材料;ポリアニリン(PANI)、ポリアニリン−樟脳スルホン酸(PANI−CSA)、3,4−ポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンサルフォネイト(PEDOT/PSS)、ポリ(トリフェニルアミン)誘導体(Poly−TPD)、ポリビニルカルバゾール(PVCz)、ポリ(p−フェニレンビニレン)(PPV)、ポリ(p−ナフタレンビニレン)(PNV)等の高分子材料等が挙げられる。 Examples of the hole injection / hole transport material include oxides such as vanadium oxide (V 2 O 5 ) and molybdenum oxide (MoO 2 ); inorganic p-type semiconductor materials, porphyrin compounds, N, N′-bis (3 -Methylphenyl) -N, N′-bis (phenyl) -benzidine (TPD), N, N′-di (naphthalen-1-yl) -N, N′-diphenyl-benzidine (NPD), etc. Tertiary amine compounds; low molecular weight materials such as hydrazone compounds, quinacridone compounds, styrylamine compounds; polyaniline (PANI), polyaniline-camphor sulfonic acid (PANI-CSA), 3,4-polyethylenedioxythiophene / polystyrene sulfonate ( PEDOT / PSS), poly (triphenylamine) derivative (Poly-TPD), polyvinylcarbazole (PVC) z), polymer materials such as poly (p-phenylene vinylene) (PPV), poly (p-naphthalene vinylene) (PNV), and the like.
また、陽極からの正孔の注入・輸送をより効率よく行う点で、正孔注入層として用いる材料としては、正孔輸送層に使用する正孔注入輸送材料より最高被占分子軌道(HOMO)のエネルギー準位が低い材料を用いることが好ましい。正孔輸送層としては、正孔注入層に使用する正孔注入輸送材料より正孔の移動度が、高い材料を用いることが好ましい。 In addition, as a material used for the hole injection layer, the highest occupied molecular orbital (HOMO) is better than the hole injection and transport material used for the hole transport layer in terms of more efficient injection and transport of holes from the anode. It is preferable to use a material having a low energy level. As the hole transport layer, it is preferable to use a material having a higher hole mobility than the hole injection transport material used for the hole injection layer.
また、より正孔の注入・輸送性を向上させるため、上記正孔注入・輸送材料にアクセプタをドープすることが好ましい。アクセプタとしては、有機EL用の公知のアクセプタ材料を用いることができる。これらの具体的な化合物を以下に例示するが、本発明はこれらの材料に限定されるものではない。 In order to further improve the hole injection / transport property, the hole injection / transport material is preferably doped with an acceptor. As the acceptor, a known acceptor material for organic EL can be used. Although these specific compounds are illustrated below, this invention is not limited to these materials.
アクセプタ材料としては、Au、Pt、W、Ir、POCl3、AsF6、Cl、Br、I、酸化バナジウム(V2O5)、酸化モリブデン(MoO2)等の無機材料;TCNQ(7,7,8,8,−テトラシアノキノジメタン)、TCNQF4(テトラフルオロテトラシアノキノジメタン)、TCNE(テトラシアノエチレン)、HCNB(ヘキサシアノブタジエン)、DDQ(ジシクロジシアノベンゾキノン)等のシアノ基を有する化合物;TNF(トリニトロフルオレノン)、DNF(ジニトロフルオレノン)等のニトロ基を有する化合物;フルオラニル、クロラニル、ブロマニル等の有機材料が挙げられる。この内、TCNQ、TCNQF4、TCNE、HCNB、DDQ等のシアノ基を有する化合物がよりキャリア濃度を効果的に増加させることが可能であるためより好ましい。 As acceptor materials, inorganic materials such as Au, Pt, W, Ir, POCl 3 , AsF 6 , Cl, Br, I, vanadium oxide (V 2 O 5 ), molybdenum oxide (MoO 2 ); TCNQ (7, 7 , 8,8, -tetracyanoquinodimethane), TCNQF 4 (tetrafluorotetracyanoquinodimethane), TCNE (tetracyanoethylene), HCNB (hexacyanobutadiene), DDQ (dicyclodicyanobenzoquinone) and the like. Compounds having nitro groups such as TNF (trinitrofluorenone) and DNF (dinitrofluorenone); organic materials such as fluoranyl, chloranil and bromanyl. Among these, compounds having a cyano group such as TCNQ, TCNQF 4 , TCNE, HCNB, DDQ and the like are more preferable because they can increase the carrier concentration more effectively.
電子注入・電子輸送材料としては、例えば、n型半導体である無機材料、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、チオピラジンジオキシド誘導体、ベンゾキノン誘導体、ナフトキノン誘導体、アントラキノン誘導体、ジフェノキノン誘導体、フルオレノン誘導体、ベンゾジフラン誘導体等の低分子材料;ポリ(オキサジアゾール)(Poly−OXZ)、ポリスチレン誘導体(PSS)等の高分子材料が挙げられる。特に、電子注入材料としては、フッ化リチウム(LiF)、フッ化バリウム(BaF2)等のフッ化物、酸化リチウム(Li2O)等の酸化物等が挙げられる。 Examples of electron injection / electron transport materials include inorganic materials that are n-type semiconductors, oxadiazole derivatives, triazole derivatives, thiopyrazine dioxide derivatives, benzoquinone derivatives, naphthoquinone derivatives, anthraquinone derivatives, diphenoquinone derivatives, fluorenone derivatives, benzodifuran derivatives. And low molecular weight materials such as poly (oxadiazole) (Poly-OXZ) and polystyrene derivatives (PSS). In particular, examples of the electron injection material include fluorides such as lithium fluoride (LiF) and barium fluoride (BaF 2 ), and oxides such as lithium oxide (Li 2 O).
電子の陰極からの注入・輸送をより効率よく行う点で、電子注入層36として用いる材料としては、電子輸送層35に使用する電子・注入輸送材料より最低空分子軌道(LUMO)のエネルギー準位が高い材料を用いることが好ましく、電子輸送層35として用いる材料としては、電子注入層36に使用する電子・注入輸送材料より電子の移動度が高い材料を用いることが好ましい。
The material used as the
また、より電子の注入・輸送性を向上させるため、上記電子注入・輸送材料にドナーをドープすることが好ましい。ドナーとしては、有機EL用の公知のドナー材料を用いることができる。これらの具体的な化合物を以下に例示するが、本発明はこれらの材料に限定されるものではない。
ドナー材料としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素、Al、Ag、Cu、In等の無機材料;アニリン類、フェニレンジアミン類、ベンジジン類(N,N,N’,N’−テトラフェニルベンジジン、N,N’−ビス−(3−メチルフェニル)−N,N’−ビス−(フェニル)−ベンジジン、N,N’−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジン等)、トリフェニルアミン類(トリフェニルアミン、4,4’4’’−トリス(N,N−ジフェニル−アミノ)−トリフェニルアミン、4,4’4’’−トリス(N−3−メチルフェニル−N−フェニル−アミノ)−トリフェニルアミン、4,4’4’’−トリス(N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ)−トリフェニルアミン等)、トリフェニルジアミン類(N,N’−ジ−(4−メチル−フェニル)−N,N’−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミン)等の芳香族3級アミンを骨格にもつ化合物、フェナントレン、ピレン、ペリレン、アントラセン、テトラセン、ペンタセン等の縮合多環化合物(ただし、縮合多環化合物は置換基を有してもよい)、TTF(テトラチアフルバレン)類、ジベンゾフラン、フェノチアジン、カルバゾール等の有機材料がある。この内特に、芳香族3級アミンを骨格にもつ化合物、縮合多環化合物、アルカリ金属がよりキャリア濃度を効果的に増加させることが可能であるためより好ましい。
In order to further improve the electron injection / transport property, it is preferable to dope the electron injection / transport material with a donor. As the donor, a known donor material for organic EL can be used. Although these specific compounds are illustrated below, this invention is not limited to these materials.
Donor materials include inorganic materials such as alkali metals, alkaline earth metals, rare earth elements, Al, Ag, Cu, and In; anilines, phenylenediamines, benzidines (N, N, N ′, N′-tetraphenyl) Benzidine, N, N′-bis- (3-methylphenyl) -N, N′-bis- (phenyl) -benzidine, N, N′-di (naphthalen-1-yl) -N, N′-diphenyl- Benzidine, etc.), triphenylamines (triphenylamine, 4,4′4 ″ -tris (N, N-diphenyl-amino) -triphenylamine, 4,4′4 ″ -tris (N-3- Methylphenyl-N-phenyl-amino) -triphenylamine, 4,4′4 ″ -tris (N- (1-naphthyl) -N-phenyl-amino) -triphenylamine, etc.), triphenyldiamines ( N, N'- Compounds having an aromatic tertiary amine such as di- (4-methyl-phenyl) -N, N′-diphenyl-1,4-phenylenediamine), phenanthrene, pyrene, perylene, anthracene, tetracene, pentacene, etc. There are organic materials such as condensed polycyclic compounds (wherein the condensed polycyclic compounds may have a substituent), TTFs (tetrathiafulvalene), dibenzofuran, phenothiazine, and carbazole. Among these, a compound having an aromatic tertiary amine as a skeleton, a condensed polycyclic compound, and an alkali metal are more preferable because the carrier concentration can be increased more effectively.
正孔阻止層34を構成する材料に求められる物性としては、電子移動度が高く正孔移動度が低いこと、エネルギーギャップ(HOMO、LUMOの差)が大きいこと、励起三重項エネルギー準位(T1)が高いことなどが挙げられる。このような条件を満たす正孔阻止層34の材料としては、例えば、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(フェノラト)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(トリフェニルシラノラト)アルミニウム等の混合配位子錯体、ビス(2−メチル−8−キノラト)アルミニウム−μ−オキソ−ビス−(2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム二核金属錯体等の金属錯体、ジスチリルビフェニル誘導体等のスチリル化合物(特開平11−242996号公報)、3−(4−ビフェニルイル)−4−フェニル−5(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール等のトリアゾール誘導体(特開平7−41759号公報)、バソクプロイン等のフェナントロリン誘導体(特開平10−79297号公報)などが挙げられる。更に、国際公開第2005/022962号公報に記載の2,4,6位が置換されたピリジン環を少なくとも1個有する化合物も、正孔阻止層34の材料として好ましい。
The physical properties required for the material constituting the
これら正孔注入層31、正孔輸送層32、有機発光層33、正孔阻止層34、電子輸送層35、及び、電子注入層36から構成される有機層30は、上記の材料を抵抗加熱蒸着法、電子線(EB)蒸着法、分子線エピタキシー(MBE)法、スパッタリング法、有機気相蒸着(OVPD)法等の公知のドライプロセスを用いて形成される。
一般的に有機層の形成には蒸着法が用いられる事が多い。
The
In general, an evaporation method is often used for forming an organic layer.
有機層30はまた、上記の材料を溶剤に溶解、分散させた有機層形成用組成物(塗布液)を用いて、スピンコーティング法、ディッピング法、ドクターブレード法、吐出コート法、スプレーコート法等の塗布法、インクジェット法、凸版印刷法、凹版印刷法、スクリーン印刷法、マイクログラビアコート法等の印刷法等による公知のウェットプロセスを用いて形成しても良い。
ウェットプロセスにより有機層30を形成する場合には、各有機層の形成用組成物に、レベリング剤、粘度調整剤等の組成物の物性を調整するための添加剤を配合してもよい。
The
When the
また、有機層30は、レーザ転写法、熱転写法等の転写法により形成することもできる。
転写に用いる転写用部材は、基材上に順次形成された、光熱変換層、中間層、そして光熱変換層の作用により加熱されて溶融し、受像要素にパターン状に転写される転写層を備えている。転写層には有機層30を構成する材料が含まれている。
The
The transfer member used for transfer includes a transfer layer that is sequentially formed on a substrate and is heated and melted by the action of the photothermal conversion layer, the intermediate layer, and the photothermal conversion layer, and transferred to the image receiving element in a pattern. ing. The transfer layer contains a material constituting the
有機層30の膜厚は、通常1〜1000nm程度であるが、10〜500nmが好ましい。膜厚が上記下限未満であると、本来必要とされる物性(電荷の注入特性、輸送特性、閉じ込め特性)を得ることが困難である。また、ゴミ等の異物による画素欠陥が生じるおそれがある。また、膜厚が上記上限を超えると有機層30の抵抗成分により駆動電圧の上昇が生じ、消費電力の上昇に繋がる。
The film thickness of the
(第一電極及び第二電極)
図2に示す第一電極20及び第二電極21は、有機EL素子の陽極又は陰極として対で機能する。つまり、第一電極20を陽極とした場合には、第二電極21は陰極となり、第一電極20を陰極とした場合には、第二電極21は陽極となる。
(First electrode and second electrode)
The
以下に、第一電極20及び第二電極21として用いることができる具体的な化合物及び形成方法を例示するが、本発明はこれらの材料及び形成方法に限定されるものではない。
Hereinafter, specific compounds that can be used as the
第一電極20及び第二電極21を形成する電極材料としては公知の電極材料を用いることができる。
陽極を形成する電極材料としては、図2における有機発光層33への正孔の注入をより効率よく行う観点から、仕事関数が4.5eV以上の金(Au)、白金(Pt)及びニッケル(Ni)等の金属や、インジウム(In)と錫(Sn)からなる酸化物(ITO)、錫(Sn)の酸化物(SnO2)及びインジウム(In)と亜鉛(Zn)からなる酸化物(IZO)等の透明導電材料が挙げられる。
As an electrode material for forming the
As an electrode material for forming the anode, gold (Au), platinum (Pt) and nickel (work functions are 4.5 eV or more from the viewpoint of more efficiently injecting holes into the organic
また、陰極を形成する電極材料としては、図2における有機発光層33への電子の注入をより効率よく行う観点から、仕事関数が4.5eV以下のリチウム(Li)、カルシウム(Ca)、セリウム(Ce)、バリウム(Ba)、アルミニウム(Al)等の金属、又は、これらの金属を含有するMg:Ag合金、Li:Al合金等の合金が挙げられる。
Further, as an electrode material for forming the cathode, lithium (Li), calcium (Ca), cerium having a work function of 4.5 eV or less from the viewpoint of more efficiently injecting electrons into the organic
第一電極20及び第二電極21は、上記の材料を用いてEB蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、抵抗加熱蒸着法等の公知の方法により形成することができるが、本発明はこれらの形成方法に限定されるものではない。また、必要に応じて、フォトリソグラフフィー法、レーザ剥離法により、形成した電極をパターン化することもでき、シャドーマスクと組み合わせることで直接パターン化した電極を形成することもできる。
The
電極の膜厚は、50nm以上が好ましい。膜厚が50nm未満の場合には、配線抵抗が高くなることから、駆動電圧の上昇が生じるおそれがある。 The film thickness of the electrode is preferably 50 nm or more. When the film thickness is less than 50 nm, the wiring resistance is increased, which may increase the drive voltage.
有機発光層33からの発光をフレキシブル基板10側から取り出すためには、第一電極20が透明電極、もしくは半透明電極であることが好ましい。透明電極材料としては、ITO、IZOが特に好ましい。
透明電極の膜厚は、50〜500nmが好ましく、100〜300nmがより好ましい。膜厚が50nm未満の場合には、配線抵抗が高くなることから、駆動電圧の上昇が生じるおそれがある。また、膜厚が500nmを超える場合には、光の透過率が低下することから輝度が低下するおそれがある。
In order to extract light emitted from the organic
The film thickness of the transparent electrode is preferably 50 to 500 nm, and more preferably 100 to 300 nm. When the film thickness is less than 50 nm, the wiring resistance is increased, which may increase the drive voltage. On the other hand, when the film thickness exceeds 500 nm, the light transmittance is lowered, and therefore the luminance may be lowered.
(補助電極)
透明電極の抵抗を見かけ上下げる方法として、補助電極を透明電極に接するように形成する場合がある。通常、陽極の上に形成されることが多く(稀に陽極の下の場合もある)、さらに通常はその補助電極を平面視において覆うように絶縁膜が形成される(稀に絶縁膜が形成されない場合もある)。補助電極は透明電極の抵抗による電圧降下の抑制に有効なものであるが、電荷が注入されないか、または発光した光を遮断するため、発光する領域とはならず、「非発光領域」となる。発光領域の面積が、発光形成領域全体の面積に占める比率を開口率と呼び、開口率が高い方が、輝度を一定とした場合に光度(=輝度×発光面積)もしくは光束(=光度の放射角度による積分値)が高くなる。ここで発光形成領域とは、陽極、発光層を含む有機層、陰極が平面視で重なって形成される領域であり、補助電極及びそれを覆う絶縁膜の部分をも含んでいる領域のことである。
(Auxiliary electrode)
As a method of apparently lowering the resistance of the transparent electrode, the auxiliary electrode may be formed so as to be in contact with the transparent electrode. Usually, it is often formed on the anode (in rare cases, it may be below the anode), and usually an insulating film is formed so as to cover the auxiliary electrode in plan view (rarely an insulating film is formed) May not be.) The auxiliary electrode is effective in suppressing the voltage drop due to the resistance of the transparent electrode. However, since the charge is not injected or the emitted light is blocked, the auxiliary electrode is not a light emitting region but a “non-light emitting region”. . The ratio of the area of the light emitting region to the total area of the light emitting formation region is called the aperture ratio. When the aperture ratio is higher, the luminance is constant (= luminance × light emitting area) or luminous flux (= radiance emission) (Integral value by angle) becomes high. Here, the light emission formation region is a region where an anode, an organic layer including a light emitting layer, and a cathode are formed to overlap each other in a plan view, and includes a region of an auxiliary electrode and an insulating film covering the auxiliary electrode. is there.
(封止部4)
本発明の有機EL素子100は、図1に示すように、有機EL層3を外部からの水分や酸素等の不純物ガスから保護するため、封止部4が設けられている。
(Sealing part 4)
As shown in FIG. 1, the
封止部4は、例えば、有機EL層3の上に、直接、または、ケイ素やアルミニウム等の金属酸化物、窒化物、又は酸窒化物等の無機膜あるいは樹脂膜を介して、ガラス、樹脂、金属等の封止基板、もしくは封止膜からなる封止部を設けることで形成される。
The sealing
封止部3は、粘着機能を有する熱可塑性樹脂フィルムを有機EL層3の上に貼着し、その外側をAl箔で覆う構成を取ることが好ましい。このような構造とすることで、耐衝撃性と、水分や不純物ガスに対するバリア性を両立させることが可能である。更には、上記熱可塑性樹脂フィルムとAl箔の間に乾燥剤を配置することも好ましい。これにより、封止構造内に侵入した水分が有機EL層3に到達することを防ぐことができ、有機EL素子100の保存安定性を高めることができる。
It is preferable that the sealing
封止基板及び封止膜は、公知の封止材料及び封止方法により形成することができる。有機EL素子としての可撓性を維持するためには、封止部もある程度の可撓性を有することが好ましい。 The sealing substrate and the sealing film can be formed by a known sealing material and sealing method. In order to maintain the flexibility as the organic EL element, it is preferable that the sealing portion also has a certain degree of flexibility.
具体的には、第二電極21上に樹脂をスピンコート法、ODF、ラミネート法を用いて塗布、又は貼り合わせることによって封止膜とすることが好ましい。第二電極21上に、プラズマCVD法、イオンプレーティング法、イオンビーム法、スパッタ法等により、SiO、SiON、SiN等の酸化物、窒化物、又は酸窒化物からなる無機膜を形成した後、更に、樹脂をスピンコート法、ODF、ラミネート法を用いて塗布、又は貼り合わせることによって封止膜とすることも好ましい。
Specifically, it is preferable to form a sealing film by applying or bonding a resin on the
この封止部4により、外部からの有機EL層3への酸素や水分の混入を防止することができ、有機EL素子100の寿命が向上する。
The sealing
ここで、封止部4の周縁部4Aは、一部が樹脂材料部2aと接していてもよいが、有機EL層3が、封止部4とガラス板1により形成される封止空間内に完全に収まり、また、封止部4の周縁部4Aが直接ガラス板1の表面1Bに接するように形成されることが好ましい。封止部4が樹脂材料部2aを介在してガラス板1上に形成されていると、樹脂材料部2aを通じて水分や酸素等の不純物ガスが封止空間内に侵入する可能性があるからである。
Here, the
(有機EL照明装置)
本発明の有機EL照明装置は、上述の本発明の有機EL素子を用いたものである。本発明の有機EL照明装置の型式や構造については特に制限はなく、本発明の有機EL素子を用いて常法に従って組み立てることができる。
(Organic EL lighting device)
The organic EL lighting device of the present invention uses the above-described organic EL element of the present invention. There is no restriction | limiting in particular about the model and structure of the organic electroluminescent illuminating device of this invention, It can assemble in accordance with a conventional method using the organic EL element of this invention.
1 ガラス板
2a 樹脂材料部
2b 裏面樹脂層
3 有機EL層
4 封止部
100 有機EL素子
10 フレキシブル基板
11 発光部
20 第一電極
21 第二電極
30 有機層
31 正孔注入層
32 正孔輸送層
33 有機発光層
34 正孔阻止層
35 電子輸送層
36 電子注入層
DESCRIPTION OF
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014160616A JP2016038998A (en) | 2014-08-06 | 2014-08-06 | Organic el element and organic el lighting system using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014160616A JP2016038998A (en) | 2014-08-06 | 2014-08-06 | Organic el element and organic el lighting system using the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016038998A true JP2016038998A (en) | 2016-03-22 |
Family
ID=55529930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014160616A Pending JP2016038998A (en) | 2014-08-06 | 2014-08-06 | Organic el element and organic el lighting system using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016038998A (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002534305A (en) * | 1999-01-11 | 2002-10-15 | ショット・ディスプレイ・グラース・ゲーエムベーハー | Polymer-coated thin glass film substrate |
JP2003059664A (en) * | 2001-07-26 | 2003-02-28 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Reinforcing method of substrate |
CN1694589A (en) * | 2004-04-30 | 2005-11-09 | 株式会社丰田自动织机 | Method for thinning substrates of EL devices |
JP2011014483A (en) * | 2009-07-06 | 2011-01-20 | Seiko Epson Corp | Electro-optical device, method for manufacturing electro-optical device and electronic equipment |
JP2011023265A (en) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Seiko Epson Corp | Electro-optical device and manufacturing method therefor |
JP2011175753A (en) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Dainippon Printing Co Ltd | Organic el element panel and method of manufacturing the same |
JP2017152076A (en) * | 2014-07-09 | 2017-08-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Organic EL element and lighting device |
-
2014
- 2014-08-06 JP JP2014160616A patent/JP2016038998A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002534305A (en) * | 1999-01-11 | 2002-10-15 | ショット・ディスプレイ・グラース・ゲーエムベーハー | Polymer-coated thin glass film substrate |
JP2003059664A (en) * | 2001-07-26 | 2003-02-28 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Reinforcing method of substrate |
CN1694589A (en) * | 2004-04-30 | 2005-11-09 | 株式会社丰田自动织机 | Method for thinning substrates of EL devices |
JP2011014483A (en) * | 2009-07-06 | 2011-01-20 | Seiko Epson Corp | Electro-optical device, method for manufacturing electro-optical device and electronic equipment |
JP2011023265A (en) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Seiko Epson Corp | Electro-optical device and manufacturing method therefor |
JP2011175753A (en) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Dainippon Printing Co Ltd | Organic el element panel and method of manufacturing the same |
JP2017152076A (en) * | 2014-07-09 | 2017-08-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Organic EL element and lighting device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4736890B2 (en) | Organic electroluminescence device | |
US10418575B2 (en) | OLED with mixed layer between the hole transport and emission layers | |
JP2008047340A (en) | Organic electroluminescence device | |
JP4977548B2 (en) | Organic electroluminescence device and manufacturing method thereof | |
WO2009142030A1 (en) | Organic electroluminescent device, display device and illuminating device | |
JP2009037811A (en) | Manufacturing method of organic el device | |
WO2011001567A1 (en) | Organic el light emitter, organic el lighting device, and process for production of organic el light emitter | |
US7906901B2 (en) | Organic electroluminescent device and organic electroluminescent display device | |
KR102695219B1 (en) | Organic Light Emitting Diode Display Device | |
JP2001357974A (en) | Manufacturing method of organic el element and organic el element | |
JP2001338771A (en) | Organic electroluminescent element and its manufacturing method | |
US20120119199A1 (en) | Organic electroluminescent display device | |
KR100888148B1 (en) | Organic Electro luminescence Device and fabrication method of thereof | |
WO2011039830A1 (en) | Organic el device | |
JP2016141044A (en) | Flexible substrate and production method of the same | |
JP4301260B2 (en) | Method for manufacturing organic EL device and electronic device | |
US9136493B2 (en) | Organic EL element | |
JP6592883B2 (en) | ORGANIC EL ELEMENT AND ORGANIC EL LIGHTING DEVICE USING SAME | |
JP2016039135A (en) | Flexible substrate, organic el element using the same, and organic el luminaire | |
JP2010146893A (en) | Organic electroluminescent element, and its manufacturing method | |
JP2010277949A (en) | Organic el display device and method of manufacturing the same | |
JP2011146610A (en) | Organic electroluminescence display device and method of manufacturing the same | |
JP2010146894A (en) | Organic electroluminescence element | |
JP2016159585A (en) | Flexible substrate, organic el element using the same, and organic el lighting device | |
JP2016038998A (en) | Organic el element and organic el lighting system using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170421 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180608 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190129 |