JP2016038237A - Display device for vehicle - Google Patents
Display device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016038237A JP2016038237A JP2014160224A JP2014160224A JP2016038237A JP 2016038237 A JP2016038237 A JP 2016038237A JP 2014160224 A JP2014160224 A JP 2014160224A JP 2014160224 A JP2014160224 A JP 2014160224A JP 2016038237 A JP2016038237 A JP 2016038237A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring
- display
- unit
- light source
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 23
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Indicating Measured Values (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば、車両の各種情報を表示するコンビネーションメータに適用して好適な車両用表示装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle display device suitable for application to, for example, a combination meter that displays various types of vehicle information.
従来の車両用表示装置として、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1の車両用表示装置は、表示領域内に第1表示器、および1対の第2表示器が集約された複合型表示器となっている。
As a conventional vehicle display device, for example, one disclosed in
第1表示器は、例えば、画像によって情報が表示されるデジタル式の表示器となっており、表示領域の中心部に配置されている。また、1対の第2表示器は、指針が回動することによって情報が表示されるアナログ式の表示器となっており、第1表示器の視認者側で、かつ、第1表示器の左側および右側にそれぞれ配置されている。 The first display device is, for example, a digital display device that displays information by an image, and is arranged at the center of the display area. The pair of second displays is an analog display that displays information as the pointer rotates, and is on the viewer side of the first display and the first display. Arranged on the left and right sides respectively.
第2表示器のそれぞれには、モータ、ギヤ等から形成される移動機構が設けられている。各第2表示器は、第1表示器に対して、それぞれ一部分が第1表示器と重なるが互いに干渉しない第1位置から、第1表示器とは重ならずに互いが離れた位置となる第2位置までの間を移動可能となっている。具体的には、各第2表示器は、第1表示器に対してそれぞれ一部分が重なる位置から、互いに離れるように左側、および右側に移動するようになっている。あるいは、各第2表示器は、第1表示器に対して重ならない左側、および右側の位置から、第1表示器に対してそれぞれ一部分が重なる位置に移動するようになっている。 Each of the second indicators is provided with a moving mechanism formed from a motor, a gear and the like. Each of the second display units is located at a position apart from the first display unit without overlapping with the first display unit from the first position where a part thereof overlaps with the first display unit but does not interfere with each other. It can move between the second position. Specifically, each of the second displays is moved to the left and the right so as to be separated from each other from a position where a part thereof overlaps the first display. Or each 2nd indicator moves to the position where a part overlaps with the 1st indicator from the position of the left side and the right side which do not overlap with the 1st indicator, respectively.
そして、第1表示器の表示内容を優先して表示させたい場合には、第2表示器は第2位置まで移動され、かつ、第2表示器の表示内容を優先して表示させたい場合には、第2表示器は第1位置まで移動されるようになっている。 When the display content of the first display is to be displayed with priority, the second display is moved to the second position and the display content of the second display is to be displayed with priority. The second indicator is moved to the first position.
しかしながら、上記特許文献1の車両用表示装置においては、1対の第2表示器は、互いに重ならない範囲で、左右に移動するものに過ぎない。
However, in the vehicle display device disclosed in
ここで、本発明者は、上記特許文献1における1対の第2表示器に対応するような2つの表示部が、視認者に対して虚像と実像とによってそれぞれ視認されるようにし、両者が相対的に移動可能であり、互いに重なり合う場合も含むようにして、全体の表示意匠を大きく変更できるものを検討した。しかしながら、2つの表示部の外周部にそれぞれ加飾用のリング部を形成すると、各リング部が重なり合う位置となっても、実際には、多少のずれを伴ってしまい、見栄えが低下してしまうことがわかった。
Here, the present inventor allows two viewers corresponding to the pair of second displays in
本発明の目的は、上記問題に鑑み、実像と虚像とによって視認されるリング部が互いに重なる位置に移動されたとき、実質的なずれがあってもそのずれによる見栄えの低下を抑制可能とする車両用表示装置を提供することにある。 In view of the above problems, an object of the present invention is to suppress a reduction in appearance due to a shift even when there is a substantial shift when the ring parts visually recognized by the real image and the virtual image are moved to a position where they overlap each other. The object is to provide a display device for a vehicle.
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。 In order to achieve the above object, the present invention employs the following technical means.
本発明では、表示用の領域(110)内に、車両走行に関連する各種車両情報を視認者に対して表示する車両用表示装置であって、
各種車両情報のうち、第1の車両情報を表示するための第1表示部(140)の外周部を形成し、表示用の領域(110)内に虚像として視認される第1リング部(144)と、
各種車両情報のうち、第2の車両情報を表示するための第2表示部(150)の外周部を形成し、表示用の領域(110)内に実像として視認される第2リング部(153)と、
第1リング部(144)および第2リング部(153)のうち、いずれか一方のリング部(144)を発光させる発光用光源(148)と、
第1リング部(144)および第2リング部(153)のうち、少なくとも一方のリング部(144)の位置を移動可能とする移動手段(190)と、
移動手段(190)によって、第1リング部(144)と第2リング部(153)とが相対的に移動されて、第1リング部(144)の虚像と第2リング部(153)の実像とが互いに重なり合うときに、発光用光源(148)を点灯状態とする制御部(210)とを備えることを特徴としている。
In the present invention, in the display area (110), a vehicle display device that displays various vehicle information related to vehicle travel to a viewer,
Of the various vehicle information, the first ring portion (144) that forms the outer periphery of the first display portion (140) for displaying the first vehicle information and is visually recognized as a virtual image in the display region (110). )When,
Of the various vehicle information, the second ring portion (153) that forms the outer peripheral portion of the second display portion (150) for displaying the second vehicle information and is visually recognized as a real image in the display region (110). )When,
A light-emitting light source (148) that emits light from any one of the first ring portion (144) and the second ring portion (153); and
A moving means (190) capable of moving a position of at least one of the first ring portion (144) and the second ring portion (153);
The moving means (190) relatively moves the first ring portion (144) and the second ring portion (153), and the virtual image of the first ring portion (144) and the real image of the second ring portion (153). And a control unit (210) that turns on the light source for light emission (148) when they overlap each other.
この発明によれば、第1リング部(144)の虚像と第2リング部(153)の実像とが互いに重なり合うときに、制御部(210)によって、光源(144a)が点灯状態とされる。つまり、いずれか一方のリング部(144)が発光されることになる。 According to the present invention, when the virtual image of the first ring part (144) and the real image of the second ring part (153) overlap each other, the light source (144a) is turned on by the control part (210). That is, one of the ring portions (144) emits light.
よって、第1リング部(144)の虚像と第2リング部(153)の実像とが互いに重なり合うときに、両者の実質的なずれがあっても、視認者には、いずれか一方のリング部(144)の発光状態が際立って見えることになり、多少のずれを目立たせないようにすることができる。したがって、ずれによる見栄えの低下を抑制することができる。 Therefore, when the virtual image of the first ring portion (144) and the real image of the second ring portion (153) overlap each other, even if there is a substantial shift between the two, the viewer can see either one of the ring portions. The light emission state of (144) will be conspicuous, and a slight deviation can be made inconspicuous. Accordingly, it is possible to suppress a decrease in appearance due to the shift.
尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each said means shows a corresponding relationship with the specific means of embodiment description mentioned later.
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。 A plurality of modes for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. In each embodiment, parts corresponding to the matters described in the preceding embodiment may be denoted by the same reference numerals, and redundant description may be omitted. When only a part of the configuration is described in each mode, the other modes described above can be applied to the other parts of the configuration. Not only combinations of parts that clearly indicate that the combination is possible in each embodiment, but also a combination of the embodiments even if they are not clearly specified unless there is a problem with the combination. It is also possible.
(第1実施形態)
以下、第1実施形態の車両用表示装置100について、図1〜図24を用いて説明する。車両用表示装置(以下、表示装置)100は、例えば、車両のコンビネーションメータに適用されたものであり、インストルメントパネルの視認者(以下、運転者)と対向する位置に設けられている。表示装置100は、運転者に対して、車両走行に関連する各種車両情報を表示用領域110内に総合的に表示する装置となっている。表示用領域110は、メータフードによって囲まれる内側の領域であり、ここでは運転者側から見た形状が、横長の長円形を成すものとなっている。
(First embodiment)
Hereinafter, the
ここで、図1に示すように、車両には、イグニッションスイッチ10、自動変速機のセレクトレバー11、および自車両の周りにおける他車両(4輪車、2輪車)あるいは歩行者等の状況を検出するための検出部12等が設けられている。検出部12は、例えば、車両の外部周囲の所定位置に設けられたカメラ、ミリ波レーダー、レーザレーダ、ソナー等である。
Here, as shown in FIG. 1, the vehicle has an
イグニッションスイッチ10のオン、オフによるオン信号、オフ信号、セレクトレバー11によるミッションギヤの組合せを示すセレクト信号(P、R、N、D、L等)、および検出部12による検出信号(例えば、他車両の位置、距離等)等は、後述する制御部210に出力されるようになっている。
An on signal when the
図1〜図7に示すように、表示装置100は、ディスプレイ部120、ハーフミラー部130、第1表示部140、第2表示部150、水温表示部170、燃料残量表示部180、移動部190、選択スイッチ200、および制御部210等を備えている。尚、詳細は後述するが、本表示装置100では、第1表示部140の第1リング部144と第2表示部150の第2リング部153とによって、表示用領域110の中心部に第3表示部160が形成されるようになっている。
As shown in FIGS. 1 to 7, the
ディスプレイ部120は、各種車両情報等をデジタル画像(121a〜121n等)として形成して自身の表示面121に表示するものであり、複数の表示すべき内容および表示位置(詳細後述)が後述する制御部210によって切替え表示されるようになっている。ディスプレイ部120によって形成されるデジタル画像(121a〜121n等)は、予め定められた色による設定がなされている。デジタル画像(121a〜121n等)は、後述するハーフミラー部130を透過して運転者には実像として視認されるようになっている。逆に、ディスプレイ部120によって画像が形成されないときは、表示面121は黒一色となる。
The
ディスプレイ部120は、例えば、扁平な横長の長方形を成しており、表示面121が運転者と対向するように、つまり表示面121がほぼ垂直方向に沿うように、表示用領域110内に配置されている。ディスプレイ部120は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等を用いて構成することができる。
The
ハーフミラー部130は、入射する光の一部を透過させる透過機能と、入射する光の一部を反射させる反射機能とを備え、透過光と反射光の強さが同等に得られるミラーとなっている。ハーフミラー部130は、ディスプレイ部120の運転者側に配置されている。ハーフミラー部130は、板状のミラーであり、正面形状が横長の長方形を成している。ハーフミラー部130の上辺側は、ディスプレイ部120の上辺と近接するように配置され、また、ハーフミラー部130の下辺側は、ディスプレイ部120の下辺から運転者側に向かうように配置されている。つまり、ハーフミラー部130は、表示面121に対して、下辺側が運転者側に倒れるように傾斜して配置されている。傾斜の角度は、45度程度を成している。
The
第1表示部140は、各種車両情報のうち、主に車速を表示する表示部である。図2、図3、図6に示すように、第1表示部140は、基板141、光源142、文字板143、第1リング部144、指針145、モータ146、腕部147、および発光用光源148等を有している。
The
第1表示部140は、運転者側から見て、表示用領域110の外側領域、具体的には、表示用領域110の外側のうち、上側で、更に表示面121よりも運転者側(以下、表示用領域110の天井側)に、基板141および文字板143の板面が水平方向を向くように配置されている。よって、第1表示部140(文字板143、第1リング部144、指針145)は、ハーフミラー部130の上側に位置し、ハーフミラー部130によって反射して、図2、図7(d)、図7(e)、図7(f)に示すように、運転者に対して虚像として視認されるものとなっている。
The
基板141は、例えばガラスエポキシ基板等から成り、第1表示部140の電気回路部を形成している。基板141は、円形状を成して表示用領域110の天井側に板面が水平方向を向くように配置されている。
The
光源142は、点灯されることで文字板143、および指針145を照らすものであり、基板141の下側の面に複数、設けられている。光源142は、例えば、発光ダイオード(LED)が使用されている。
The
文字板143は、例えば、透光性材(例えば、透明なポリカーボネート樹脂等)から形成された円形状の薄い板部材であり、基板141の下側(ハーフミラー部130側)で、板面が基板141の板面と並行になるようにして、基板141に固定されている。文字板143の下側(ハーフミラー部130側)の面の外周側には、車速値を示す数字部、および目盛部が周方向に並ぶように形成されている。文字板143の数字部、および目盛部を除く領域には、遮光性の印刷塗装(例えば黒色塗装)が施されている。
The
第1リング部144は、リング状を成しており、運転者に対して、文字板143の外周側の見栄えを向上させるための部材となっている。第1リング部144は、文字板143の下側(ハーフミラー部130側)となる面の外周部に固定されている。第1リング部144は、例えば、樹脂材から形成されており、表面に金属調(銀色)の塗装、あるいはメッキが施されている。よって、第1リング部144は、外部からの光の反射によって、第1リング部144自身が金属色に発光しているように視認されるものとなっている。
The
第1リング部144は、図3に示すように、内部が空洞となるように形成されている。第1リング部144の文字板143から突出する突出部(図3中の下端部)には、内部空間と外部とを繋ぐスリット144aが形成されている。スリット144aは、第1リング部144のリング幅方向の中間位置で周方向の全周にわたって連続するスリットとなっている。
As shown in FIG. 3, the
指針145は、透光性材(例えば、透明なポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂等)から形成されている。指針145は、文字板143の中心部を貫通する軸部145aが回転することで、軸部145aから文字板143の外周側に延びる針部が回動して、車速値を指し示すアナログ式の針となっている。
The
モータ146は、指針145の回動用の駆動部であり、基板141の上側の面に固定されている。モータ146のシャフト146aは、基板141を貫通して指針145側に延びており、軸部145aに接続されている。
The
腕部147は、第1表示部140を、後述する移動部190に接続するための部材であり、ブロック状を成して、一端側が例えば基板141に接続されており、他端が水平方向に掛けられたベルト194(行き側のベルト194a)に接続されている。よって、移動部190の作動によってベルト194が移動されると、このベルト194と共に第1表示部140は、水平方向であって、運転者側から見たときに左右方向に移動されるようになっている。腕部147のベルト194への接続形態の詳細については、後述する。
The
発光用光源148は、点灯状態とされることで第1リング部144を発光させる光源となっている。発光用光源148は、第1リング部144の空洞内部で、第1リング部144の周方向に沿って、文字板143の下側の面に複数、設けられている。発光用光源148は、図3中の破線矢印で示すように、第1リング部144の空洞内部からスリット144aに向けて光を照射するようになっている。発光用光源148は、例えば、青色の発光ダイオード(LED)が使用されている。発光用光源148が点灯状態とされると、光がスリット144aから外部に漏れるようになっている。よって、図7(f)に示すように、第1リング部144のリング幅方向の中間位置に青色リング状の光が形成されて、この光によって、第1リング部144は発光されるようになっている。
The
第2表示部150は、各種車両情報のうち、上記第1表示部140で表示される情報(車速)とは異なる情報(走行モード、エンジン回転数、地図等)を表示する表示部である。図4、図6に示すように、第2表示部150は、基板151、光源152、第2リング部153、指針154(軸部154a)、モータ155(シャフト155a)、および腕部156等を有している。尚、第2表示部150は、上記第1表示部140における文字板143に相当する部材は備えていない。
The
第2表示部150の構成部材のうち、基板151、光源152、指針154、およびモータ155は、運転者側から見て、表示用領域110の天井側で、且つ運転者側から見たときに左側に配置されており、基板151の板面が水平方向を向いている。よって、指針154は、ハーフミラー部130の上側に位置し、ハーフミラー部130によって反射して、図4、図7(d)に示すように、運転者に対して虚像として視認されるものとなっている。
Of the constituent members of the
また、第2表示部150の構成部材のうち、第2リング部153、および腕部156は、表示面121の運転者側で、且つ運転者側から見たときに左側に配置されている。よって、第2リング部153は、表示面121側からハーフミラー部130を透過して、図4、図7(a)、図7(b)、図7(c)に示すように、運転者に対して実像として視認されるものとなっている。
In addition, among the constituent members of the
尚、第2リング部153の内側領域に対応するように、ディスプレイ部120の表示面121には、第2表示部150用の各種画像(121d、121f、121l)が形成される。これら画像(121d、121f、121l)は、ハーフミラー部130を透過して運転者に対して実像として視認されるようになっている。
Various images (121d, 121f, 121l) for the
基板151、光源152、指針154、およびモータ155の構造は、上記第1表示部140における基板141、光源142、指針145、およびモータ146の構造と同様のものとなっている。
The structures of the
第2リング部153は、リング状を成しており、運転者に対して、第2表示部150の領域の外周側の見栄えを向上させるための部材となっている。第2リング部153は、ディスプレイ部120の運転者側で、表示面121に沿うように配置されている。第2リング部153は、例えば、樹脂材から形成されており、表面に金属調(銀色)の塗装、あるいはメッキが施されている。よって、第2リング部153は、外部からの光の反射によって、第2リング部153自身が金属色に発光しているように見えるものとなっている。
The
腕部156は、第2リング部153を、後述する移動部190に接続するための部材である。腕部156は、板状を成して、一端側が、第2リング部153の外周上端に接続されており、他端が水平方向に掛けられたベルト194(帰り側のベルト194b)に接続されている。よって、移動部190の作動によってベルト194が移動されると、このベルト194と共に第2リング部153は、水平方向であって、運転者側から見たときに左右方向に移動されるようになっている。腕部156のベルト194への接続形態の詳細については、後述する。
The
水温表示部170は、各種車両情報のうち、エンジン冷却水の水温を表示する表示部である。図4、図5に示すように、水温表示部170は、基板171、光源172、文字板173、リング部174、指針175(軸部175a)、およびモータ176(シャフト176a)等を有している。
The water
水温表示部170は、運転者側から見て、表示用領域110の右側となる天井側に、基板171および文字板173の板面が水平方向を向くように配置、固定されている。よって、水温表示部170(文字板173、リング部174、指針175)は、ハーフミラー部130の上側に位置し、ハーフミラー部130によって反射して、図5、図7(d)、図7(e)、図7(f)に示すように、運転者に対して虚像として視認されるものとなっている。
The water
基板171、光源172、文字板173、指針175、およびモータ176の構造は、上記第1表示部140における基板141、光源142、文字板143、指針145、およびモータ146の構造と同様のものとなっている。
The structures of the
ただし、文字板173には、水温を指し示すための水温目盛が設けられている。また、リング部174は、周方向の一部分が削除されたリングとなっており、文字板173に固定されている。リング部174は、上記第1リング部144、第2リング部153とは異なり、透光性材から形成されたものとなっており、金属調の表面処理はなされておらず、光源172の点灯により発光されるものとなっている。
However, the
燃料残量表示部180は、各種車両情報のうち、燃料残量を表示する表示部である。図5、図6に示すように、燃料残量表示部180は、基板181、光源182、文字板183、リング部184、指針185(軸部185a)、およびモータ186(シャフト186a)等を有している。
The remaining fuel
燃料残量表示部180は、運転者側から見て、表示用領域110の左側となる天井側に、基板および文字板の板面が水平方向を向くように配置、固定されている。よって、燃料残量表示部180(文字板183、リング部184、指針185)は、ハーフミラー部130の上側に位置し、ハーフミラー部130によって反射して、図7(d)、図7(e)、図7(f)に示すように、運転者に対して虚像として視認されるものとなっている。
The fuel remaining
燃料残量表示部180における基板181、光源182、文字板183、リング部184、指針185、およびモータ186の構造は、上記水温表示部170における基板171、光源172、文字板173、リング部174、指針175、およびモータ176の構造と同様のものとなっている。ただし、文字板には、燃料残量を指し示すための燃料残量目盛が設けられている。
The structure of the
移動部190は、第1表示部140(第1リング部144)、および第2表示部150の第2リング部153の位置を移動させる移動手段である。移動部190は、図6に示すように、ディスプレイ部120の上側に配置されており、モータ191、第1プーリ192、第2プーリ193、およびベルト194等を有している。
The moving
モータ191は、第1プーリ192を駆動(回転)させる駆動部であり、ディスプレイ部120の上側の長辺の一端側に配置されている。モータ191のシャフト(回転軸)は、ディスプレイ部120の表示面121に交差(直交)する方向に配置されている。
The
第1プーリ192は、モータ191のシャフト(回転軸)に固定されている。第2プーリ193は、ディスプレイ部120の上側の長辺の他端側に、回転可能に離間配置されている。
The
ベルト194は、第1プーリ192と第2プーリ193との間に掛けられている。よって、ベルト194における各プーリ192、193の間の部分は、ディスプレイ部120の上側の長辺に並行となって、上下に並ぶように配置されている。
The
ベルト194において、上側のベルトは行き側のベルト194aとなっており、下側のベルトは帰り側のベルト194bとなっている。モータ191のシャフトが所定の方向へ回転するとき、行き側のベルト194a、は、図6中の実線矢印の方向(図6中の右側)に移動し、また、帰り側のベルト194bは、図6中の実線矢印の方向(図6中の左側)に移動する。また、モータ191のシャフトが所定の方向とは逆方向に回転するとき、行き側のベルト194a、および帰り側のベルト194bの移動方向は、上記の逆(図6中の破線矢印の方向)となる。
In the
第1表示部140(第1リング部144)は、腕部147を介して、行き側のベルト194aに接続されている。また、第2リング部153は、腕部156を介して、帰り側のベルト194bに接続されている。
The first display part 140 (first ring part 144) is connected to the
モータ191のシャフトが所定の方向(例えば、図6中の実線矢印方向)に回転して、第1回転位置で停止したときに、第1表示部140の文字板143、第1リング部144、および指針145による虚像は、図7(d)に示すように、表示用領域110の右側の所定位置で視認されるようになっている。また、第2表示部150の第2リング部153による実像は、図7(a)に示すように、表示用領域110の左側の所定位置で視認されるようになっている。このとき、第2表示部150の指針154は、光源152が点灯されると、第2リング部153の実像の内側に、虚像として視認されるようになっている。
When the shaft of the
一方、モータ191のシャフトが所定の方向とは反対方向(例えば、図6中の破線矢印方向)に回転して、第2回転位置で停止したときに、第1表示部140の文字板143、第1リング部144、および指針145による虚像は、図7(e)に示すように、表示用領域110の右側から左側に移動して、図7(f)に示すように、中央位置において視認されるようになっている。また、第2表示部150の第2リング部153による実像は、図7(b)に示すように、表示用領域110左側から右側に移動して、図7(c)に示すように、中央位置において視認されるようになっている。
On the other hand, when the shaft of the
そして、第1リング部144の虚像と、第2リング部153の実像は、ディスプレイ部120の中央位置へ移動したときに、両者が互いに重なり合うようになっている。このとき、第1リング部144の虚像と、第2リング部153の実像との重なりによって、図7(c)、図7(f)に示すように、中央位置における第3表示部160が形成されるようになっている。
The virtual image of the
よって、移動部190により、第1リング部144の虚像と第2リング部153の実像は、表示用領域110内において、左右方向に所定の距離だけ離れた位置と、中央で両者が互いに重なり合う位置との間で移動可能となっている。以下、第1リング部144の虚像と第2リング部153の実像との両者が、所定の距離だけ離れている位置関係を、「2つリング」と呼び、両者が互い重なり合う位置関係を、「1つリング」と呼ぶことにする。
Therefore, the moving
選択スイッチ200は、運転者が手動操作によって、表示装置100の表示モードを好みに応じて切替えるためのスイッチとなっており、図1に示すように、いずれかのモードに切替えられたときの切替え信号を、後述する制御部210に出力するものとなっている。表示モードは、例えば、通常モード、タコメータ+スピードメータモード、スポーツモード、およびナビゲーションモード等がある。各モードの詳細については後述する。
The
制御部210は、イグニッションスイッチ10のオン信号、オフ信号、セレクトレバー11のセレクト信号、検出部12の検出信号、選択スイッチの切替え信号、更には走行状態を検出する各種センサによるセンサ信号に基づいて、ディスプレイ部120における画像形成の制御、各光源142、152、172、182および発光用光源148の点灯制御、各指針145、154、175、185の回動制御、移動部190の作動制御を実施するようになっている(詳細後述)。
The
次に、上記構成に基づく表示装置100の作動について、表示制御を示すフローチャート図8〜図10、および各種表示状態を示す図11〜図24を加えて説明する。
Next, the operation of the
まず、制御部210は、イグニッションスイッチ10がオフの状態で、移動部190によって、第1リング部144による虚像、および第2リング部153による実像が、図11に示すような、「2つリング」の位置関係となるように維持している。また、ディスプレイ部120はオフの状態(画像を形成していない状態)とし、各光源142、152、172、182および発光用光源148は消灯状態とし、各指針145、154、175、185は停止状態としている。
First, in the state where the
このような条件においては、ディスプレイ部120の表示面121は、黒一色の状態となっており、運転者には表示用領域110内に、金属調の表面処理によって発光する第1リング部144の虚像、および第2リング部153の実像の2つが左右に並ぶように視認されるものとなる。
Under such conditions, the
そして、ステップS100で、制御部210は、イグニッションスイッチ10がオンされたか否か判定する。オン信号を検出して、イグニッションスイッチ10がオンされたと判定すると、ステップS110で、制御部210は、移動部190のモータ191を作動させて、第1リング部144による虚像、および第2リング部153による実像が「1つリング」の位置関係となるようにする。つまり、図6で説明したように、図中の破線矢印の方向にベルト194(194a、194b)を駆動させることで、第1リング部144による虚像と、第2リング部153による実像とを表示用領域110内の中央に移動させて(図12)、両者が互いに重なり合うようにする。これによって、表示用領域110の中央部に第3表示部160が形成される。
In step S100, the
併せて、ステップS110において、制御部210は、第1リング部144による虚像と、第2リング部153による実像とが互いに重なり合うときに、発光用光源148を点灯状態とする。このとき、発光用光源148によって第1リング部144が発光される。具体的には、図13に示すように、互いに重なり合うリング部において、運転者には青色リング状の光(リング発光)が視認されることになる。
At the same time, in step S110, the
そして、ステップS120で、制御部210は、図13に示すように、オープニングモード表示を行う。オープニングモードとは、ディスプレイ部120によって、第3表示部160内に対応する位置にインフォメーション画像121aを、また第3表示部160の左右両側に対応する位置にインフォメーション画像121b、121cを形成して、表示するものである。各画像121a、121b、121cは、表示面121からハーフミラー部130を介して、実像として視認される。
In step S120, the
インフォメーション画像121aは、例えば、外気温度(25℃)、セレクト位置(P)、車速(0km/h)、および走行距離(12345km)等の情報を表示するものである。また、インフォメーション画像121bは、例えば、当日の各地の天気予報を表示するものである。また、インフォメーション画像121cは、例えば、マルチメディア(DVD、CD等)の作動状態に関連する情報を表示するものである。
The
次に、ステップS130で、制御部210は、セレクトレバー11によってシフトが成されて、セレクト信号がP(パーキング)からD(ドライブ)に変更された否かを判定し、肯定判定すると、ステップS140に進む。
Next, in step S130, the
ステップS140では、制御部210は、図14に示すように、移動部190のモータ191を作動させて、第1リング部144による虚像、および第2リング部153による実像が「2つリング」の位置関係となるようにする。このとき、制御部210は、発光用光源148を消灯状態とし、第1リング部144におけるリング発光の形成を停止する。
In step S140, as shown in FIG. 14, the
そして、「2つリング」の位置関係の形成にあたっては、図6で説明したように、制御部210は、図中の実線矢印の方向にベルト194(194a、194b)を駆動させることで、第1リング部144による虚像と、第2リング部153による実像とを表示用領域110内の左右に移動させて、両者が左右の所定位置となるようにする。
In forming the positional relationship of “two rings”, as described with reference to FIG. 6, the
このとき、ディスプレイ部120による各画像121a、121b、121cの形成は停止され、また、各光源142、152、172、182は消灯状態が維持され、更に各指針145、154、175、185も停止状態が維持されている。よって、黒地となる表示面121に2つのリング部144、153のみが視認されるものとなる。
At this time, the formation of the
次に、ステップS150で、制御部210は、通常モード表示を行う。通常モードとは、図15に示すように、「2つリング」の位置関係において、第1表示部140による車速と、第2表示部150による走行モードとを表示するモードである。走行モードとは、現在走行している状態が、燃費重視のECOモードに対応するのか、走りを重視したPOWERモードに対応するのか、あるいは、減速時のエンジンブレーキを活用するCHARGE(充電)モードであるかを示すものである。
Next, in step S150, the
制御部210は、第1表示部140において、光源142を点灯状態とし、指針145を作動状態とし、ハーフミラー部130によって、文字板143、第1リング部144、および指針145の虚像が表示されるものとする。また、制御部210は、第2表示部150においては、光源152を点灯状態とし、指針154を作動状態とし、また、第2リング部153内に対応する位置にディスプレイ部120による走行モード用画像121dを形成させる。よって、第2表示部150は、第2リング部153の実像、指針154の虚像、更に、走行モード用画像121dの実像が表示されるものとなる。
In the
また、制御部210は、水温表示部170において、光源172を点灯状態とし、指針175を作動状態とし、ハーフミラー部130によって、文字板173、リング部174、および指針175の虚像が表示されるものとする。同様に、制御部210は、燃料残量表示部180において、光源182を点灯状態とし、指針185を作動状態とし、ハーフミラー部130によって、文字板183、リング部184、および指針185の虚像が表示されるものとする。
In addition, in the water
加えて、制御部210は、第1リング部144の虚像と、第2リング部153の実像との間に対応する位置にディスプレイ部120によるインフォメーション画像121eを形成させる。インフォメーション画像121eは、例えば、外気温度(25℃)、セレクト位置(D)、および走行距離(12345km)等の情報を表示するものである。インフォメーション画像121eは、表示面121からハーフミラー部130を介して、実像として表示される。
In addition, the
次に、ステップS160で、制御部210は、運転者による選択スイッチ200の操作があったか否かを判定する。制御部210は、この判定を選択スイッチ200からの切替え信号の有無によって判定する。ステップS160で肯定判定をするとステップS170に進む。
Next, in step S160, the
ステップS170では、選択スイッチ200からの切替え信号が、通常モード、タコメータ+スピードメータモード、スポーツモード、ナビゲーションモードのいずれであるかを判定する。
In step S170, it is determined whether the switching signal from the
ステップS170で、制御部210は、通常モードであると判定すると、ステップS171で、第1リング部144の虚像、第2リング部153の実像は、「2つリング」の位置関係にあるか否かを判定する。肯定判定であれば、ステップS171Aで、上記ステップS150で説明した通常モード表示(図15)を行う。
If it is determined in step S170 that the
尚、ステップS171で否定判定をすれば、第1リング部144の虚像と第2リング部153の実像は「1つリング」の位置関係にある。この場合は、ステップS171Bで、発光用光源148を消灯状態とすると共に、第1リング部144の虚像、第2リング部153の実像が「2つリング」の位置関係となるように、移動部190を作動させる。そして、ステップS171Aを実施する。
If a negative determination is made in step S171, the virtual image of the
また、ステップS170で、制御部210は、タコメータ+スピードメータモードであると判定すると、ステップS172で、第1リング部144の虚像、第2リング部153の実像は、「2つリング」の位置関係にあるか否かを判定する。肯定判定であれば、ステップS172Aで、タコメータ+スピードメータモード表示を行う。
If the
タコメータ+スピードメータモードは、図16に示すように、「2つリング」の位置関係において、第1表示部140による車速と、第2表示部150によるエンジン回転数とを表示するモードである。
As shown in FIG. 16, the tachometer + speedometer mode is a mode for displaying the vehicle speed by the
制御部210は、第1表示部140において、光源142を点灯状態とし、指針145を作動状態とし、ハーフミラー部130によって、文字板143、第1リング部144、および指針145の虚像が表示されるものとする。また、制御部210は、第2表示部150においては、光源152を点灯状態とし、指針154を作動状態とし、また、第2リング部153内に対応する位置にディスプレイ部120によるタコメータ用画像121fを形成させる。よって、第2表示部150は、第2リング部153の実像、指針154の虚像、更に、タコメータ用画像121fの実像が表示されるものとなる。
In the
また、制御部210は、ステップS171Aと同様に、水温表示部170において、光源172を点灯状態とし、指針175を作動状態とし、ハーフミラー部130によって、文字板173、リング部174、および指針175の虚像が表示されるものとする。同様に、制御部210は、燃料残量表示部180において、光源182を点灯状態とし、指針185を作動状態とし、ハーフミラー部130によって、文字板183、リング部184、および指針185の虚像が表示されるものとする。
Similarly to step S171A, the
加えて、制御部210は、ステップS171Aと同様に、第1リング部144の虚像と、第2リング部153の実像との間に対応する位置にディスプレイ部120によるインフォメーション画像121eを形成させる。インフォメーション画像121eは、表示面121からハーフミラー部130を介して、実像として表示される。
In addition, the
尚、ステップS172で否定判定をすれば、第1リング部144の虚像と第2リング部153の実像は「1つリング」の位置関係にあり、ステップS172Bで、発光用光源148を消灯状態とすると共に、第1リング部144の虚像、第2リング部153の実像を「2つリング」の位置関係にした後に、ステップS172Aを実施する。
If a negative determination is made in step S172, the virtual image of the
また、ステップS170で、制御部210は、スポーツモードであると判定すると、ステップS173で、第1リング部144の虚像、第2リング部153の実像は、「1つリング」の位置関係にあるか否かを判定する。肯定判定であれば、ステップS173Aで、スポーツモード表示を行う。
If the
また、ステップS173で否定判定をすれば、第1リング部144の虚像と第2リング部153の実像は「2つリング」の位置関係にあり、ステップS173Bで第1リング部144の虚像、第2リング部153の実像を「1つリング」の位置関係にすると共に、発光用光源148を点灯状態とする。そして、その後に、ステップS173Aを実施する。ステップS173Bでの表示状態は、図17に示すようになっており、その制御要領は、ステップS110と同じである。
Further, if a negative determination is made in step S173, the virtual image of the
ステップS173Aにおけるスポーツモードは、図18に示すように、「1つリング」の位置関係において、表示用領域110の中央で重なるリング部(第3表示部160)にエンジン回転数(指針)、および車速(デジタル)を表示するモードである。互いに重なり合うリング部においては、発光用光源148による青色のリング発光が視認される。
As shown in FIG. 18, the sports mode in step S173A includes an engine speed (pointer) on the ring portion (third display portion 160) overlapping in the center of the
制御部210は、第1表示部140において、光源142を消灯状態とし、指針145の作動を停止させる。また、第2表示部150において、光源152を消灯状態とし、指針154を停止させる。また、中央で重なるリング部(第3表示部160)内に対応する位置にディスプレイ部120によるスポーツメータ用画像121gを形成させる。スポーツメータ用画像121gは、タコメータ用目盛部、数字部、タコメータ用指針、および速度値のすべてが画像によって表示されるものとなっている。スポーツメータ用画像121gは、表示面121からハーフミラー部130を介して、実像として表示される。
In the
また、スポーツモードでは、制御部210は、中央で重なるリング部(第3表示部160)の左側に対応する位置にディスプレイ部120によるブースト圧表示用画像121h、およびバッテリ電圧表示用画像121iを形成させる。また、制御部210は、中央で重なるリング部(第3表示部160)の右側に対応する位置にディスプレイ部120によるオイル圧表示用画像121j、およびオイル温度表示用画像121kを形成させる。各画像121h、121i、121j、121kは、表示面121からハーフミラー部130を介して、実像として表示される。
In the sport mode, the
また、制御部210は、ステップS171Aと同様に、水温表示部170において、光源172を点灯状態とし、指針175を作動状態とし、ハーフミラー部130によって、文字板173、リング部174、および指針175の虚像が表示されるものとする。同様に、制御部210は、燃料残量表示部180において、光源182を点灯状態とし、指針185を作動状態とし、ハーフミラー部130によって、文字板183、リング部184、および指針185の虚像が表示されるものとする。
Similarly to step S171A, the
また、ステップS170で、制御部210は、ナビゲーションモードであると判定すると、ステップS174で、第1リング部144の虚像、第2リング部153の実像は、「2つリング」の位置関係にあるか否かを判定する。肯定判定であれば、ステップS174Aで、ナビゲーションモード表示を行う。
If the
ナビゲーションモードは、図20に示すように、「2つリング」の位置関係において、第1表示部140による車速と、第2表示部150によるナビゲーション情報とを表示するモードである。
As shown in FIG. 20, the navigation mode is a mode for displaying the vehicle speed by the
制御部210は、第1表示部140において、光源142を点灯状態とし、指針145を作動状態とし、ハーフミラー部130によって、文字板143、第1リング部144、および指針145の虚像が表示されるものとする。また、制御部210は、第2表示部150においては、光源152を消灯状態とし、指針154を停止状態とし、また、第2リング部153内に対応する位置にディスプレイ部120によるナビゲーション用画像121lを形成させる。ナビゲーション用画像121lは、例えば、地図上の自車位置情報を表示するもの、あるいは目的地案内のための案内情報等を表示するものである。よって、第2表示部150は、第2リング部153の実像、およびナビゲーション用画像121lの実像が表示されるものとなる。
In the
また、制御部210は、ステップS171Aと同様に、水温表示部170において、光源172を点灯状態とし、指針175を作動状態とし、ハーフミラー部130によって、文字板173、リング部174、および指針175の虚像が表示されるものとする。同様に、制御部210は、燃料残量表示部180において、光源182を点灯状態とし、指針185を作動状態とし、ハーフミラー部130によって、文字板183、リング部184、および指針185の虚像が表示されるものとする。
Similarly to step S171A, the
加えて、制御部210は、ステップS171Aと同様に、第1リング部144の虚像と、第2リング部153の実像との間に対応する位置にディスプレイ部120によるインフォメーション画像121eを形成させる。インフォメーション画像121eは、表示面121からハーフミラー部130を介して、実像として表示される。
In addition, the
尚、ステップS174で否定判定をすれば、第1リング部144の虚像と第2リング部153の実像は「1つリング」の位置関係にある。この場合は、ステップS174Bで、発光用光源148を消灯状態とすると共に、第1リング部144の虚像、第2リング部153の実像を「2つリング」の位置関係にした後に、ステップS174Aを実施する。ステップS174Bでの表示状態は、図19に示すようになっており、その制御要領は、ステップS140と同じである。
If a negative determination is made in step S174, the virtual image of the
選択スイッチ200の操作に基づく表示の切替え制御は、上記ステップS160と、後述するステップS190の間で繰り返し行われる。
Display switching control based on the operation of the
一方、ステップS160で、否定判定するとステップS180に進む。ステップS180では、制御部210は、検出部12からの検出信号に基づいて、自車両に対して接近する他車両、歩行者等があるか否かを判定する。ここでは、自車両に対して予め定めた所定の距離以内の位置に他車両を検出した場合に、接近ありと判定する。
On the other hand, if a negative determination is made in step S160, the process proceeds to step S180. In step S180, the
ステップS180で肯定判定すると、制御部210は、ステップS181で、第1リング部144の虚像、第2リング部153の実像は、「1つリング」の位置関係にあるか否かを判定して、肯定判定であれば、ステップS181Aで、接近車注意表示を行う。
If an affirmative determination is made in step S180, the
ステップS181で否定判定をすれば、第1リング部144の虚像と第2リング部153の実像は「2つリング」の位置関係にあり、ステップS181Bで第1リング部144の虚像、第2リング部153の実像を「1つリング」の位置関係にすると共に、発光用光源148を点灯状態とする。そして、その後に、ステップS181Aを実施する。
If a negative determination is made in step S181, the virtual image of the
ステップS181Aにおける接近車注意表示は、図21に示すように、「1つリング」の位置関係において、表示用領域110の中央で重なるリング部(第3表示部160)内に自車両および他車両の位置関係を表示するものである。互いに重なり合うリング部においては、発光用光源148による青色のリング発光が視認される。
As shown in FIG. 21, the approaching vehicle caution display in step S181A is the vehicle and other vehicles in the ring part (third display part 160) overlapping in the center of the
制御部210は、第1表示部140において、光源142を消灯状態とし、指針145を停止状態とする。また、第2表示部150において、光源152を消灯状態とし、指針154を停止状態とする。また、中央で重なるリング部(第3表示部160)内に対応する位置にディスプレイ部120による接近車用画像121mを形成させる。接近車用画像121mは、自車両が中心部に表示され、自車両に対する他車両位置が表示されるものとなっている。また、自車両の下側には車速値が表示されるようになっている。接近車用画像121mは、表示面121からハーフミラー部130を介して、実像として表示される。
In the
また、制御部210は、水温表示部170において、光源172を消灯状態とし、指針175を停止状態とし、水温表示部170が表示されないようにしている。また、同様に、制御部210は、燃料残量表示部180において、光源182を消灯状態とし、指針185を停止状態とし、燃料残量表示部180が表示されないようにしている。
Further, in the water
そして、ステップS181Cで、制御部210は、他車両の接近が継続しているか否かを判定する。制御部210は、他車両の接近が継続していると判定すると、ステップS181Aを継続し、また、他車両の接近がなくなったと判定すると、ステップS181Dに進み、接近車注意表示(ステップS181A)を行う1つ前の表示モードに切替える。
In step S181C,
尚、制御部210は、1つ前の表示モードが「2つリング」の位置関係のモードであると、発光用光源148を消灯状態とし、また、1つ前の表示モードが「1つリング」の位置関係のモードであると、発光用光源148の点灯状態を継続する。
Note that if the previous display mode is a “two-ring” positional relationship mode, the
検出部12の検出信号に基づく接近車両注意表示は、上記ステップS180と、後述するステップS190の間で繰り返し行われる。
The approaching vehicle caution display based on the detection signal of the
そして、上記ステップS171A、S172A、S173A、S174A、S180(否定判定)、S181Dの後にステップS190に進み、制御部210は、車速値が0km/h、およびセレクト信号が「P」となったかを判定する。つまり、制御部210は、車両が停止されて、セレクトレバー11によってパーキングに設定されたかを判定する。
Then, after steps S171A, S172A, S173A, S174A, S180 (negative determination), and S181D, the process proceeds to step S190, where the
ステップS190では、制御部210は、否定判定をするとステップS160に戻り、また、肯定判定をするとステップS200に進む。ステップS200では、上記ステップS110と同様に、制御部210は、移動部190のモータ191を作動させて、第1リング部144による虚像、および第2リング部153による実像が「1つリング」の位置関係となるようにすると共に、発光用光源148を点灯状態にする。
In step S190,
そして、ステップS210で、制御部210は、図22に示すように、エンディングモード表示を行う。エンディングモードとは、上記ステップS120におけるオープニングモード表示と同様に、ディスプレイ部120によって、第3表示部160内に対応する位置にインフォメーション画像121aを、また第3表示部160の左右両側に対応する位置にインフォメーション画像121b、121nを形成して、表示するものである。各画像121a、121b、121nは、表示面121からハーフミラー部130を介して、実像として視認される。互いに重なり合うリング部においては、発光用光源148による青色のリング発光が視認される。
In step S210, the
インフォメーション画像121a、121bは、上記ステップS120のオープニングモードにおける画像と同一である。また、インフォメーション画像121nは、現在以降のスケジュール情報等を表示するものである。
The
そして、ステップS220で、制御部210は、イグニッションスイッチ10がオフにされたと判定すると、ステップS230で、発光用光源148を消灯状態とすると共に、図23、図24に示すように、移動部190のモータ191を作動させて、第1リング部144による虚像、および第2リング部153による実像が「2つリング」の位置関係となるようにする。
If the
以上のように、本実施形態では、虚像として視認される第1リング部144と、実像として視認される第2リング部153とを備え、移動部190によって、第1リング部144と第2リング部153とが相対的に移動されるものとしている。そして、第1リング部144の虚像と第2リング部153の実像とが互いに重なり合うときに、制御部210によって第1リング部144の発光用光源148が点灯状態とされるようになっている。
As described above, in the present embodiment, the
これにより、第1リング部144の虚像と第2リング部153の実像とが互いに重なり合うときに、発光用光源148によって第1リング部144が発光されることになる。よって、第1リング部144の虚像と第2リング部153の実像とが互いに重なり合うときに、両者の実質的なずれがあっても、運転者には、第1リング部144の発光状態が際立って見えることになり、多少のずれを目立たせないようにすることができる。したがって、ずれによる見栄えの低下を抑制することができる。
Thus, when the virtual image of the
また、第1リング部144には、リング幅方向の中間位置で周方向に連続するスリット144aが形成されており、発光用光源148が点灯状態とされると、スリット144aから漏れる光によって、第1リング部144が発光されるようになっている。
The
この発光により、運転者には第1リング部144のリング幅方向の中間位置が際立って視認され、ずれの対象となるリング幅方向の端部には目がいかなくなるようにすることができる。よって、ずれによる見栄えの低下を効果的に抑制することができる。
By this light emission, the driver can visually recognize the intermediate position of the
(その他の実施形態)
上記第1実施形態では、第1リング部144にスリット144aを設けて、発光用光源148によって第1リング部144にリング状の発光を形成するようにしたが、これに限定されるものではない。例えば、第1リング部144を透光性の材料から形成されるものとする。そして第1リング部144の表面に遮光用の処理(塗装、蒸着、メッキ等)を施すと共に、リング幅方向の中間位置で周方向に連続して遮光用処理が除去された除去部が形成されるようにしてもよい。これにより、発光用光源148が点灯されると、除去部から漏れる光によって第1リング部144を発光させることができる。
(Other embodiments)
In the first embodiment, the
また、第1リング部144を透光性の材料から形成して、表面の塗装、メッキおよび、スリット144aを廃止して、第1リング部144を全体的に発光するものとしてもよい。また、発光用光源148の色は、青色に限定されることなく他の色としてもよい。
Alternatively, the
また、発光用光源148は、第1リング部144に設けられるものとしたが、これに限定されることなく、第2リング部153に設けられるものとしてもよい。
Further, although the
また、第1リング部144と、第2リング部153の両者が移動部190に連結されて、両リング部144、153が移動可能となるようにしたが、いずれか一方のみが移動されるものとしてもよい。この場合は、いずれか一方のリング部の移動に伴い、両リング部144、153が相対的に移動して、「1つリング」、あるいは「2つリング」の位置関係を形成するものとなる。
Further, both the
100 車両用表示装置
110 表示用領域
140 第1表示部
144 第1リング部(少なくとも一方のリング部、いずれか一方のリング部)
144a スリット
148 発光用光源
150 第2表示部
153 第2リング部
190 移動部(移動手段)
210 制御部
DESCRIPTION OF
210 Control unit
Claims (3)
前記各種車両情報のうち、第1の車両情報を表示するための第1表示部(140)の外周部を形成し、前記表示用の領域(110)内に虚像として視認される第1リング部(144)と、
前記各種車両情報のうち、第2の車両情報を表示するための第2表示部(150)の外周部を形成し、前記表示用の領域(110)内に実像として視認される第2リング部(153)と、
前記第1リング部(144)および前記第2リング部(153)のうち、いずれか一方のリング部(144)を発光させる発光用光源(148)と、
前記第1リング部(144)および前記第2リング部(153)のうち、少なくとも一方のリング部(144)の位置を移動可能とする移動手段(190)と、
前記移動手段(190)によって、前記第1リング部(144)と前記第2リング部(153)とが相対的に移動されて、前記第1リング部(144)の前記虚像と前記第2リング部(153)の前記実像とが互いに重なり合うときに、前記発光用光源(148)を点灯状態とする制御部(210)とを備えることを特徴とする車両用表示装置。 In the display area (110), a vehicle display device for displaying various vehicle information related to vehicle travel to a viewer,
Of the various vehicle information, a first ring portion that forms an outer peripheral portion of a first display portion (140) for displaying first vehicle information and is visually recognized as a virtual image in the display region (110). (144)
Of the various vehicle information, a second ring portion that forms an outer peripheral portion of a second display portion (150) for displaying second vehicle information and is visually recognized as a real image in the display region (110). (153),
A light source for light emission (148) that emits light from any one of the first ring part (144) and the second ring part (153);
A moving means (190) that allows the position of at least one of the first ring portion (144) and the second ring portion (153) to move;
The first ring part (144) and the second ring part (153) are relatively moved by the moving means (190), and the virtual image of the first ring part (144) and the second ring are moved. A vehicle display device comprising: a control unit (210) that turns on the light source for light emission (148) when the real images of the unit (153) overlap each other.
前記発光用光源(148)が点灯状態とされると、前記スリット(144a)から漏れる光によって、前記いずれか一方のリング部(144)が発光されることを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。 In any one of the ring portions (144), a slit (144a) continuous in the circumferential direction at an intermediate position in the ring width direction is formed,
The one of the ring portions (144) is emitted by light leaking from the slit (144a) when the light emitting light source (148) is turned on. Vehicle display device.
前記いずれか一方のリング部(144)の表面には遮光用の処理がされていると共に、リング幅方向の中間位置で周方向に連続して前記遮光用処理が除去された除去部が形成されており、
前記発光用光源(148)が点灯状態とされると、前記除去部から漏れる光によって、前記いずれか一方のリング部(144)が発光されることを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。 Any one of the ring portions (144) is formed of a translucent material,
The surface of any one of the ring portions (144) is subjected to light shielding treatment, and a removal portion is formed by removing the light shielding treatment continuously in the circumferential direction at an intermediate position in the ring width direction. And
2. The vehicle according to claim 1, wherein when the light source for light emission (148) is turned on, the one of the ring portions (144) is emitted by light leaking from the removal portion. Display device.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014160224A JP6256248B2 (en) | 2014-08-06 | 2014-08-06 | Vehicle display device |
KR1020167034722A KR101919218B1 (en) | 2014-08-06 | 2015-06-23 | Vehicle display device |
CN201580028939.1A CN106461426B (en) | 2014-08-06 | 2015-06-23 | Display apparatus |
PCT/JP2015/003124 WO2016021102A1 (en) | 2014-08-06 | 2015-06-23 | Vehicle display device |
US15/318,384 US9902268B2 (en) | 2014-08-06 | 2015-06-23 | Display device for vehicle |
DE112015003634.2T DE112015003634B4 (en) | 2014-08-06 | 2015-06-23 | DISPLAY DEVICE FOR VEHICLE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014160224A JP6256248B2 (en) | 2014-08-06 | 2014-08-06 | Vehicle display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016038237A true JP2016038237A (en) | 2016-03-22 |
JP6256248B2 JP6256248B2 (en) | 2018-01-10 |
Family
ID=55529432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014160224A Expired - Fee Related JP6256248B2 (en) | 2014-08-06 | 2014-08-06 | Vehicle display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6256248B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10086702B2 (en) | 2016-09-21 | 2018-10-02 | Lg Electronics Inc. | Dashboard display indicating speed and vehicle having the same |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7325919B2 (en) * | 2020-09-23 | 2023-08-15 | 矢崎総業株式会社 | vehicle display |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006050805A1 (en) * | 2004-11-12 | 2006-05-18 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Built-in combination instrument for a motor vehicle |
JP2009192434A (en) * | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Denso Corp | Display device |
JP2013147196A (en) * | 2012-01-20 | 2013-08-01 | Alpine Electronics Inc | Vehicle display apparatus |
-
2014
- 2014-08-06 JP JP2014160224A patent/JP6256248B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006050805A1 (en) * | 2004-11-12 | 2006-05-18 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Built-in combination instrument for a motor vehicle |
JP2009192434A (en) * | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Denso Corp | Display device |
JP2013147196A (en) * | 2012-01-20 | 2013-08-01 | Alpine Electronics Inc | Vehicle display apparatus |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10086702B2 (en) | 2016-09-21 | 2018-10-02 | Lg Electronics Inc. | Dashboard display indicating speed and vehicle having the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6256248B2 (en) | 2018-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016021102A1 (en) | Vehicle display device | |
US7874689B2 (en) | Display device | |
JP4853212B2 (en) | Display device | |
KR20180133559A (en) | Display device | |
JP5182216B2 (en) | Vehicle display device | |
JP2009128242A (en) | Pointer meter | |
JP6455393B2 (en) | Display device | |
JP6256248B2 (en) | Vehicle display device | |
JP6331854B2 (en) | Vehicle display device | |
JP4635903B2 (en) | Vehicle instrument | |
JP4305377B2 (en) | Pointer instrument | |
JP2005274438A (en) | Display for vehicle | |
WO2017043291A1 (en) | Display device | |
JP6331855B2 (en) | Vehicle display device | |
JP4835380B2 (en) | Display device | |
JP5045403B2 (en) | Pointer instrument | |
JP2007315769A (en) | Display device for vehicle | |
JP2007187576A (en) | Pointer meter for vehicle | |
JP2007309837A (en) | Display | |
JP2007033268A (en) | Pointer instrument for vehicle | |
JP2007101358A (en) | Measuring instrument for vehicle | |
JP2007139609A (en) | Instrument for vehicle | |
JP2007309836A (en) | Display | |
JP4933069B2 (en) | Vehicle indicator instrument | |
JP2007304066A (en) | Pointer instrument for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171120 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6256248 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |