JP2016033979A - 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の製造方法 - Google Patents

撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016033979A
JP2016033979A JP2014156787A JP2014156787A JP2016033979A JP 2016033979 A JP2016033979 A JP 2016033979A JP 2014156787 A JP2014156787 A JP 2014156787A JP 2014156787 A JP2014156787 A JP 2014156787A JP 2016033979 A JP2016033979 A JP 2016033979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel electrode
photoelectric conversion
film
pixel
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014156787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016033979A5 (ja
JP6429525B2 (ja
Inventor
雄基 川原
Yuki Kawahara
雄基 川原
小林 広明
Hiroaki Kobayashi
広明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014156787A priority Critical patent/JP6429525B2/ja
Priority to US14/810,285 priority patent/US9825086B2/en
Publication of JP2016033979A publication Critical patent/JP2016033979A/ja
Publication of JP2016033979A5 publication Critical patent/JP2016033979A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6429525B2 publication Critical patent/JP6429525B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 感度を向上しつつ、残像の発生を抑制できる撮像装置を提供する。
【解決手段】 画素回路に接続された第1画素電極と、第1画素電極に隣り合い、画素回路に接続された第2画素電極と、第1画素電極および第2画素電極を連続的に覆う光電変換膜と、を備える撮像装置であって、光電変換膜は、第1画素電極および第2画素電極の側とは反対側の面に、第1画素電極と第2画素電極の間の部分に向かって凹んだ凹部を有しており、凹部の深さが第1画素電極の厚さよりも大きく、かつ、第1画素電極から凹部までの距離が第1画素電極から第2画素電極までの距離よりも大きい。
【選択図】 図2

Description

本発明は、光電変換膜を備える撮像装置に関する。
回路を設けた半導体基板の上に、画素毎に設けられた電極(画素電極)と、画素電極を覆う光電変換膜と、光電変換膜の上に設けられた上部電極と、を有する撮像装置が知られている。
特許文献1には、画素を区画する位置にキャリアに対するポテンシャルバリアを形成するための不純物領域を形成した固体撮像素子が開示されている。特許文献1ではさらに、光導電層に溝を形成することが記載されている。
特開昭62−122268号公報
画素の境界部において生じる電荷を有効利用することで、感度の向上を果たすことができる。しかし、画素の境界部において生じた電荷が、どちらの画素電極にも導かれずに、画素の境界部に滞留すると、撮影画像に残像が生じる可能性がある。
特許文献1では混色に対する課題を解決するための手段が提案されているが、感度の向上や残像の抑制についての検討が十分でない。
本発明は、感度を向上しつつ、残像の発生を抑制できる撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段は、第1画素電極と、前記第1画素電極に隣り合う第2画素電極と、前記第1画素電極および前記第2画素電極を連続的に覆う光電変換膜と、を備える撮像装置であって、前記光電変換膜は、前記第1画素電極および前記第2画素電極の側とは反対側の面に、前記第1画素電極と前記第2画素電極の間の部分に向かって凹んだ凹部を有しており、前記凹部の深さが前記第1画素電極の厚さよりも大きく、かつ、前記第1画素電極から前記凹部までの最短距離が前記第1画素電極から前記第2画素電極までの最短距離よりも大きいことを特徴とする。
本発明によれば、感度を向上しつつ、残像の発生を抑制した撮像装置を提供することができる。
撮像装置の一例を示す平面模式図。 撮像装置の一例を示す断面模式図。 撮像装置の一例を示す平面模式図。 撮像装置の製造方法の一例を示す断面模式図。 撮像装置の一例を示す断面模式図。 撮像装置の製造方法の一例を示す断面模式図。 撮像装置の製造方法の一例を示す断面模式図。 撮像装置の一例を示す断面模式図。 撮像装置の製造方法の一例を示す断面模式図。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を説明する。なお、以下の説明および図面において、複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付している。共通する構成を複数の図面を相互に参照して説明し、共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。
撮像装置1000の全体構成について、図1(a)を用いて説明する。図1(a)に示すように、撮像装置1000では、2点鎖線で囲んだ画素領域1に、複数の画素100が、二次元配置、例えばマトリクス状(行列状)に配列されている。画素領域1の外側であって1点鎖線で囲んだ周辺領域2には、垂直走査回路3と水平走査回路4とパルス発生回路5などを含む周辺回路が設けられている。垂直走査回路3及び水平走査回路4は、それぞれシフトレジスタで構成されており、パルス発生回路5からのタイミングパルスの印加に呼応して、画素100の各々に対して、順次、駆動パルスを出力する。
図1(b)は、図1(a)に示した撮像装置1000の画素領域1の画素の6画素分を示した平面図である。画素100同士は画素境界部200で区画されうる。各画素100には、光電変換部と、光電変換部で生じた信号電荷を読み出して、信号電荷に基づく信号を生成するための画素回路110が設けられている。詳細は後述するが、各画素の光電変換部は、複数の画素に渡って連続的に設けられた光電変換膜50の一部に相当する。光電変換膜50は画素境界部200に凹部55を有している。
撮像装置1000が有する画素100として、図1(b)には第1画素101、第2画素102、第3画素103を含む6つの画素を示している。第1画素101、第2画素102、第3画素103は、それぞれが画素回路111、112、113を有する。
画素回路110には、n型の不純物領域15をソース、n型の不純物領域16をドレインとし、ゲート18を有するスイッチトランジスタ12が設けられている。また、n型の不純物領域16をソース、n型の不純物領域17をドレインとし、ゲート14を有するリセットトランジスタ13が設けられている。また、n型の不純物領域16に接続されたゲート19を有する増幅トランジスタ11が設けられている。増幅トランジスタ11は例えばソースフォロワ回路を構成している。また、各不純物領域やゲートには、配線と接続する接続部31〜35が設けられている。
撮像装置1000は上述した画素領域1を有するチップの他に、チップを収容するためのパッケージを備えることができる。撮像装置1000を用いて、撮像システムを構築することができる。撮像システムは、カメラや撮影機能を有する情報端末である。撮像システムは撮像装置から得られた信号を処理する信号処理装置および/または撮像装置で撮影された画像を表示する表示装置、を備えることができる。
<第1実施形態>
図2(a)、(b)を用いて第1実施形態に係る撮像装置1000を説明する。図2(a)は、図1(b)のA―A’線における画素領域1の断面および、周辺領域2の断面を示している。図2(b)は光電変換膜50の近傍を拡大した断面図である。図2(a)に示すように、p型ウェルが形成された半導体基板10内には、STI(Shallow Trench Isoration)などによる素子分離部9が形成されている。また、半導体基板10には、例えば画素回路110の各トランジスタのソースまたはドレインとして機能する不純物領域(不図示)が設けられている。半導体基板10の上には、ゲート絶縁膜(不図示)を介して、ゲート18および他の不図示のゲート14、19を成すゲート電極層が設けられている。これらの構造は第1画素101、第2画素102、第3画素103に共通である。
半導体基板10の上には、接続部31〜35を成すコンタクトプラグ350が設けられており、さらにコンタクトプラグ350に接続する第1配線層36が設けられている。第1配線層36の上にはビアプラグ360を介して第2配線層37が設けられており、第2配線層37の上にはビアプラグ370を介して第3配線層38が設けられている。配線層38の上には、ビアプラグ380が設けられている。各配線層、コンタクトプラグおよびビアプラグが導電部材30を構成する。導電部材30はその周囲の絶縁部材20により支持されている。詳細には、絶縁部材20は、各々が配線層間、あるいは各配線層と同じ高さに位置する複数の絶縁層によって構成されている。このようにして半導体基板10の上には、導電部材30と絶縁部材20により配線構造体120が形成されている。
配線構造体120の上には、電極層40が設けられている。電極層40は、第1画素101が有する画素電極41、第2画素102が有する画素電極42、第3画素103が有する画素電極43を含む。画素電極42は画素電極41および画素電極42と互いに隣り合う。電極層40は、さらに、配線44、パッド45を含みうる。電極層40は互いに隣り合う画素電極同士の間に、画素回路と接続されていない、配線用、遮光用あるいはシールド用などに用いられる導電パターンを有することができる。導電部材30は、画素電極41に接触する接続部381、画素電極42に接触する接続部382、画素電極43に接触する接続部383を含む。接続部381、382、383は、ビアプラグ380によって構成される。画素電極41は導電部材30の接続部381を介して第1画素101の画素回路111に接続される。画素電極42は導電部材30の接続部382を介して第2画素102の画素回路112に接続される。画素電極43は導電部材30の接続部383を介して第3画素103の画素回路113に接続される。複数の画素が1つの画素回路を共有することもできる。
図2(b)に示すように、画素電極41、42、43の厚さをTとする。厚さTは画素電極41、42、43の上面と下面の距離である。画素電極41、42、43の少なくともいずれかが厚さに分布を有していてもよく、その場合、厚さTは画素電極41、42、43の厚さの平均値を採用することができる。本例では画素電極41、42、43の厚さは等しいが、画素毎に画素電極41、42、43の厚さを異ならせてもよい。
画素電極41、42、43は、アルミニウム、銅、タングステン、チタン、タンタルなどの金属および窒化チタンや窒化タンタルなどの金属化合物の少なくともいずれかで構成されている。例えば、アルミニウム、銅およびタングステンの何れか金属を主成分とする導電層と、チタン、タンタル、窒化チタンおよび窒化タンタルの何れかを主成分とするバリアメタル層と、を有する複層膜で有り得る。画素電極41、42、43は単層膜であってもよい。厚さTは例えば0.01μm以上であり、1μm以下である。画素電極41、42、43の主成分がアルミニウムである場合には、厚さTは例えば0.1μm以上であり、1μm以下である。画素電極41、42、43の主成分がタングステンである場合には、厚さTは例えば0.01μm以上であり、0.1μm未満である。しかし、画素電極41、42、43の主成分がアルミニウムであっても厚さTは0.1μm未満であってもよいし、画素電極41、42、43の主成分がタングステンであっても厚さTは0.1μm以上であってもよい。厚さTは導電部材30を構成する配線層36、37、38の厚さよりも小さくてもよい。
互いに隣り合う画素電極41から画素電極42までの距離、画素電極42から画素電極43までの距離をGとする。距離Gは、隣り合う画素電極41、42、43間の最短距離である。例えば、画素電極41の画素電極42側の端部と、画素電極42の画素電極41側の端部との距離が距離Gである。なお、隣り合う画素電極41、42、43のピッチPは画素電極41、42、43の中心間の距離であり、距離Gとは異なる。本例では画素電極41と画素電極42との距離Gは、画素電極42と画素電極43との距離Gに等しいが、画素毎に隣り合う画素電極との距離Gを異ならせてもよい。距離Gは例えば0.1μm以上であり、1μm以下である。厚さTが0.2μm以上である場合には、距離Gが厚さTよりも小さい(G<T)形態が典型的である。厚さTが0.2μm未満である場合には、距離Gが厚さTよりも大きい(T<G)形態が典型的である。
画素電極41、画素電極42および画素電極43の上には、光電変換膜50が設けられている。光電変換膜50は、画素電極41、画素電極42および画素電極43を連続的に覆っている。光電変換膜50において、画素電極41の上に位置する部分が第1画素101の光電変換部(光電変換部51)として機能する。同様に、画素電極42の上に位置する部分が第2画素102の光電変換部(光電変換部52)として機能し、画素電極43の上に位置する部分が第3画素103の光電変換部(光電変換部53)として機能する。光電変換膜50において、画素電極の上に位置しない部分、すなわち、画素電極41と画素電極42の間の部分に対応する中間部54は、図1(b)で示した画素境界部200に含まれる。
光電変換膜50は単層膜であってもよいし多層膜であってもよい。光電変換膜50の材料は、無機材料であっても有機材料であってもよい。無機材料としては例えば単結晶、非晶質または多結晶の半導体材料であり、SiやGeなどの元素半導体やGaAsやZnOなどの化合物半導体が用いられる。他の化合物半導体としては、BN、GaP、AlSb、GaAlAsPなどのIII−V化合物半導体、CdSe、ZnS、HdTeなどのII−VI化合物半導体、PbS、PbTe、CuOなどのIV−VI化合物半導体である。他の無機材料として、銅、インジウムおよびガリウムと、セレンまたは硫黄との化合物(CIGS)や、結晶Se(セレン)であってもよい。例えば有機半導体材料は、例えばフラーレン、クマリン6(C6)、ローダミン6G(R6G)、亜鉛フタロシアニン(ZnPc)、キナクリドン、フタロシアニン系、ナフタロシアニン系などである。多層膜としての光電変換膜50は、例えばp型の半導体層とi型の半導体層とn型の半導体層からなるpin構造を有し得る。光電変換膜50は無機材料と有機材料の両方を用いた複合材料であってもよい。光電変換膜50は、1〜10nm程度の粒径のSiなどの半導体結晶が並べられた量子ドット構造を有する、量子ドット膜であってもよい。光電変換膜50の厚さは光電変換膜50の材料に基づく光の吸収特性によって適宜設定される。シリコンからなる光電変換膜50を用いる場合には、光電変換膜50の厚さは例えば1μm以上であり5μm以下である。また、上述した量子ドット構造を有する光電変換膜50を用いる場合には、光電変換膜50の厚さは例えば0.1μm以上であり1μm以下であり、0.5μm未満でありうる。特に、1μm未満の薄膜として形成が容易なアモルファスシリコン膜、有機半導体膜、量子ドット膜は好適である。さらに界面欠陥の十分補償された量子ドット膜は、完全空乏化が容易なので更に好適である。
本実施形態では、画素電極41、画素電極42および画素電極43と光電変換膜50との間には絶縁膜46が設けられている。画素電極41、42、43をMetal、絶縁膜46をInsutator、光電変換膜50をSemiconductorとした、いわゆるMIS構造が形成されている。なお、画素電極41、42、43は金属的な振る舞いをする材料であれば必ずしも金属でなくてもよく、光電変換膜50は半導体的な振る舞いをする材料であれば必ずしも半導体でなくてもよい。
絶縁膜46の厚さは画素電極41、42、43の厚さTよりも小さくすることができる。絶縁膜46の厚さは例えば1nm以上であり、100nm以下でありうる。絶縁膜46の材料は酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコンなどのシリコン化合物、あるいは、酸化ハフニウムなどの金属酸化物で構成されたHigh−k材料でありうる。本例の絶縁膜46は画素電極41、42、43を連続的に覆っているが、絶縁膜46は画素電極41、42、43毎に分割された孤立パターンであってもよい。
光電変換膜50は上面501と下面502とを有している。下面502は画素電極41、42、43側の面であり、上述したMIS構造においては下面502のごく近傍に反転層が生じ得る。上面501は下面502の反対側の面であって、光電変換膜50における光入射面である。
光電変換膜50は上面501に凹部55を有している。凹部55の下には中間部54が位置している。凹部55は、第1画素101と第2画素102の境界部において、画素電極41と画素電極42の間の部分に向かって凹んでいる。また、凹部55は、第2画素102と第3画素103の境界部において、画素電極42と画素電極43の間の部分に向かって凹んでいる。
図2(b)に示すように、凹部55の深さをD、凹部55の幅をWとする。凹部55の形状(深さDや幅W)は、注目する画素を基準として、その注目する画素に隣り合う画素との間に位置する部分の形状を評価する。以下、注目する画素を第1画素101、隣り合う画素を第2画素102として主に説明するが、これに限らず、例えば注目する画素を第3画素103とし、隣り合う画素を第2画素102としてもよい。凹部55の深さDは、次のようにして測定できる。まず、光電変換膜50の上面501の内の画素電極41(42、43)に対応する領域の内で半導体基板10から最も離れた点A(頂)を定める。次に、光電変換膜50の上面501の内の画素電極41(42、43)に対応しない領域の内で半導体基板10に最も近い点B(凹部55の底)を定める。凹部55の深さDは、半導体基板10の主面に垂直な方向における、点Aと点Bの距離である。深さDは0.1μm以上であり1μm以下であり、0.5μm未満であり得る。凹部55の幅Wは、凹部55の底から高さH(H=D/2)の位置での光電変換膜50の、半導体基板10の主面に平行な方向における間隔であり、光電変換膜50の上面501の高さ分布における半値全幅に相当する。幅Wは0.1μm以上であり、1μm以下であり、0.5μm未満であり得る。
さらに、画素電極41、42、43から凹部55までの距離をLとする。距離Lは、画素電極41と凹部55との間の最短距離、画素電極42と凹部55との間の最短距離、画素電極43と凹部55との間の最短距離である。例えば、第1画素101と第2画素102の間の凹部55と、画素電極41の当該凹部55側の端部との距離が距離Lである。本例では画素電極41から凹部55までの距離Lと、画素電極42から凹部55までの距離Lと、画素電極43から凹部55までの距離Lが等しいが、画素毎に画素電極から凹部までの距離を異ならせてもよい。距離Lは0.1μm以上であり、1μm以下であり、0.5μm未満であり得る。
距離L、幅W、深さD、厚みT、距離Gなどが画素によって異なっている場合には、互いに隣り合う特定の画素の対において、一方の画素を注目する画素に固定したうえで、その他方の隣り合う画素との関係を定義する。
本実施形態においては、凹部55の深さDが画素電極41、42、43の厚さTよりも大きい(T<D)。このことは、画素電極41、42、43とその下地の絶縁部材20とで形成される、厚さTに相当する高さを有する段差よりも、大きい深さDを有する凹部55が光電変換膜50に設けられていることを意味する。つまり、光電変換膜50が厚さTに相当する高さを有する段差に対してコンフォーマルに形成されることで上面501に自ずと生じ得る凹凸よりも高低差の大きな凹凸が、光電変換膜50の上面501に設けられている。
また、画素電極41、42、43から凹部55までの距離Lが距離Gよりも大きい(L>G)。このことは、凹部55が例えば画素電極41と画素電極42との間に位置する厚みTに対応する隙間に設けられているのではなく、画素電極41と画素電極42との間に位置する厚みTに対応する隙間から、上面501側に十分に離れて位置していることを意味する。さらに、画素電極41、42、43から対向電極60までの距離Mが距離Gよりも大きい(M>G)ことが好ましい。また、凹部55の幅Wが、距離Gよりも大きい(W>G)ことが好ましい。 このようにT<DおよびL>Gを満たす構造を採用することで、感度を向上しつつ、残像の発生を抑制した撮像装置を提供することができる。なお、或る画素対では、後述する凹部55と画素電極との位置関係を満たしていて、別の画素対では、後述する凹部55と画素電極との位置関係を満たしていないことも有り得る。つまり、画素領域1で少なくとも1つの画素対が上述したL>GおよびT<Dを満たしていれば、その画素対の感度を向上しつつ、その画素対の間の画素境界部200に存在する電荷による残像を抑制することができる。
光電変換膜50の上には、対向電極60が設けられている。対向電極60は光電変換膜50を介して画素電極41、画素電極42、画素電極43に対向する導電体膜である。本実施形態では、対向電極60と光電変換膜50は接している。また、対向電極60は上面501に沿って連続的に設けられている。対向電極60となる導電膜が各画素に共通に設けられているため、対向電極60を共通電極と称することもできる。対向電極60は光電変換膜50で光電変換される光の波長領域、例えば可視光領域において光透過性を有する。対向電極60の材料としては、ITOやZnOが好適である。
対向電極60は、凹部55に向かって突出した部分である突起部65を有しており、突起部65は凹部55に囲まれている。本実施形態では凹部55の少なくとも一部と対向電極60との間には絶縁体が存在しておらず、突起部65が凹部55に接している。画素電極41、42、43から対向電極60までの距離をMとする。距離Mは画素電極41と対向電極60との間の最短距離、画素電極42と対向電極60との間の最短距離、画素電極43と対向電極60との間の最短距離である。本実施形態では、特に凹部55の画素電極41、42、43に最も近い部分に対向電極60が接触している。従って、距離Mは距離Lに等しい(L=M)。さらに本例の対向電極60は凹部55の底(点B)に接触している。距離Mは0.1μm以上であり、1μm以下であり、0.5μm未満であり得る。さらに本例の対向電極60は凹部55の底(点B)に接触している。
対向電極60の屈折率が光電変換膜50の屈折率よりも低いことが好ましい。このような屈折率の関係を有すことで、凹部55に囲まれた対向電極60の突起部65がクラッド、突起部65に挟まれた光電変換膜50がコアとして機能する導光構造を形成することができる。そうすれば、対向電極60の屈折率が光電変換膜50の屈折率と等しい場合に比べて凹部55の側壁での反射光が増加して、感度の向上および混色の低減を実現できる。例えば対向電極60の材料としては屈折率が1.9〜2.2である、ITO等の透明導電材料を用いることができる。光電変換膜50の材料としては、屈折率が3〜4程度であるシリコンや、屈折率が1.5〜2.5である量子ドット膜等の複合材料を用いることができる。例えば、屈折率が2.0未満の樹脂に、屈折率が2.5以上の粒子を分散させた複合材料を用いることで、実効的な屈折率を2.2よりも大きくすることができる。樹脂に分散させる粒子の濃度を調整することで、実効的な屈折率を制御することができ、屈折率が1.9〜2.2である対向電極60と共に、導光構造を形成することができる。
対向電極60の上には、誘電体膜70が設けられている。誘電体膜70は、対向電極60を覆う様に、光電変換膜50の上面501に沿って連続的に設けられている。また、誘電体膜70は配線44を覆う一方で、パッド45の上に開口を有し、パッド45を露出している。誘電体膜70は反射防止膜やパッシベーション膜および平坦化膜の少なくとも何れかとして機能しうる。誘電体膜70は、対向電極60および/または配線44を覆わなくてもよい。
誘電体膜70は、凹部55に向かって突出した部分である突起部75を有しており、突起部75は凹部55に囲まれている。本実施形態では突起部75が対向電極60の突起部65に接している。
誘電体膜70の屈折率が光電変換膜50の屈折率および/または対向電極60の屈折率よりも低いことが好ましい。このような屈折率の関係を有すことで、凹部55に囲まれた誘電体膜70の突起部75がクラッド、突起部75に挟まれた光電変換膜50および/または対向電極60がコアとして機能する導光構造を形成することができる。そうすれば、凹部55の側壁での反射光が増大して、感度の向上および混色の低減を実現できる。
誘電体膜70の材料としては、例えば、屈折率が1.4〜1.6である酸化シリコン、屈折率が1.6〜1.8である酸窒化シリコン、あるいは、屈折率が1.8〜2.3である窒化シリコンを用いることができる。これらの材料からなる複数の誘電体層を積層して、誘電体膜70を複層膜としてもよい。誘電体膜70、対向電極60および光電変換膜50の材料は、上述した屈折率の関係を満たすように選択すればよい。
また、対向電極60が誘電体膜70の屈折率と光電変換膜50の屈折率の間の屈折率を有することも好ましい。このようにすると、凹部55の外側における領域においては、対向電極60が誘電体膜70と光電変換膜50の間の反射防止膜として機能する反射防止構造を形成することができるからである。屈折率膜の関係を、誘電体膜70<対向電極60<光電変換膜50とすることで、導光構造と反射防止構造を兼ね備えた構造を実現することもできる。
誘電体膜70の上には、カラーフィルタアレイ80が設けられ、カラーフィルタアレイ80の上にはレンズアレイ90が設けられている。カラーフィルタアレイ80は、カラーフィルタ81、カラーフィルタ82およびカラーフィルタ83で構成される。画素電極41に重なるカラーフィルタ81が第1画素101に含まれる。同様に、画素電極42に重なるカラーフィルタ82が第2画素102に含まれ、画素電極43に重なるカラーフィルタ83が第3画素103に含まれる。レンズアレイ90は、マイクロレンズ91、92、93で構成される。画素電極41に重なるマイクロレンズ91が第1画素101に含まれる。同様に、画素電極42に重なるマイクロレンズ92が第2画素102に含まれ、画素電極43に重なるマイクロレンズ93が第3画素103に含まれる。
レンズアレイ90、カラーフィルタアレイ80、誘電体膜70および対向電極60を介して光が光電変換膜50に入射すると、光が光電変換されることによって信号電荷が生じる。信号電荷は正孔であってもよいし電子であってもよい。信号電荷の極性に応じて画素電極41、42、43の電位と対向電極60の電位の高低に応じて信号電荷の極性が決まる。信号電荷の量とMIS構造の容量に応じた電位が画素電極41、42、43の各々に現れ、導電部材30を介して不純物領域15の電位が変化する。スイッチトランジスタ12をONにすると、不純物領域15の電位に応じて不純物領域16の電位が変化する。不純物領域16に接続されたゲート19を有する増幅トランジスタ11は、不純物領域16の電位に応じた信号、つまり、対応する光電変換部51、52、53の電荷に応じた信号を出力することができる。スイッチトランジスタ12をOFFにし、リセットトランジスタ13をONにすると、不純物領域16の電位をリセットできる。光電変換膜50のリフレッシュ、すなわち信号電荷の排出は対向電極60の電位をリフレッシュ電位にすることにより、対向電極60を介して行うことができる。 本実施形態においては、凹部55の深さDが画素電極41、42、43の厚さTよりも大きい(T>D)。このことは、画素電極41、42、43とその下地の絶縁部材20とで形成される、厚さTに相当する高さを有する段差よりも、大きい深さDを有する凹部55が光電変換膜50に設けられていることを意味する。つまり、光電変換膜50が厚さTに相当する高さを有する段差に対してコンフォーマルに形成されることで上面501に自ずと生じ得る凹凸よりも高低差の大きな凹凸が、光電変換膜50の上面501に設けられている。
また、画素電極41、42、43から凹部55までの距離Lが距離Gよりも大きい(L>G)。このことは、凹部55が例えば画素電極41と画素電極42との間に位置する厚みTに対応する隙間に設けられているのではなく、画素電極41と画素電極42との間に位置する厚みTに対応する隙間から、上面501側に十分に離れて位置していることを意味する。さらに、画素電極41、42、43から対向電極60までの距離Mが距離Gよりも大きい(M>G)ことが好ましい。また、凹部55の幅Wが、距離Gよりも大きい(W>G)ことが好ましい。
図3(a)〜(d)を用いて、凹部55の位置および形状による違いについて説明する。図3(a)〜(d)は画素境界部200の近傍の拡大断面図である。画素電極41にも画素電極42にも対応しない(重ならない)中間部54は、その複数の部分に分類できる。複数の部分は、画素電極41、42からの距離が距離G以下の部分である第1部分541と、画素電極41、42からの距離が距離Gより大きい第2部分542と、を含む。第1部分541の一部は、画素電極41と画素電極42の間に位置する。中間部54において、第1部分541に存在する電荷は、画素電極41と画素電極42の双方から近い距離に存在するため、この電荷を制御することは難しい。しかし、第2部分542に存在する電荷を適切な画素電極へ導くことができれば、感度の向上が可能となる。図3(a)〜(c)において黒丸は第2部分542での光電変換によって生じた電荷を示している。
図3(a)は、光電変換膜50にT<Dを満たさないような凹部56しか存在しない場合を示している。図3(a)のような場合には、画素電極41、42から離れた第2部分542に位置する電荷は、画素電極41、42へ導かれずに残存してしまう。この残存する電荷が残像の原因となる。このような残像は、T<Gとなるような場合に顕著に生じ得る。
図3(b)は、L>Gを満たすように凹部55を設けた場合を示している。なお、凹部55はW<Gを満たしている。上面501に凹部55を設けることで、残像が生じ易い第2部分542の体積を減らすことができるため、画素電極41、42から離れた位置で残像の原因となる電荷が発生することを抑制できる。さらに、光電変換膜50の上面501と下面502との間に、画素電極41、42および対向電極60により形成される電界によって、第2部分542で生じた電荷を所望の画素電極41、42へ効率的に導くことが可能となる。特に、対向電極60が凹部55に囲まれていると、凹部55に囲まれた対向電極60の突起部65によって画素電極41、42と対向電極60との間に生じる電界が中間部54で強くなるため、残像の解消に有利である。
なお、互いに隣り合う画素電極41と画素電極42には、光電変換期間中(1垂直走査期間および/または1水平走査期間)にほぼ同じ電位が供給される。そのため、画素電極41と画素電極42の電位差は、画素電極41、42と対向電極60との間の電位差よりも小さい。従って、画素電極41と画素電極42との間に生じる電界はほとんど無視できる。
図3(c)も、L>Gを満たすように凹部55を設けた場合を示している。なお、凹部55はW>Gを満たしている。本例は凹部55が画素電極41、42に重なるように配置されることで、W<Gを満たす場合に比べてクロストーク(混色)をより低減することが可能となる。
図3(d)は、L>Gを満たさないように凹部57を設けた場合を示している。この場合、中間部54において生じる電荷が少ないため、混色を低減することが可能であるが、高い感度を得ることができない。また、対向電極60と画素電極41、42との距離が非常に小さくなってしまうため、対向電極60と画素電極41、42との間にショートが発生する懸念がある。ショートを低減するためには、距離Gを図3(d)よりも大きくすることで、水平方向(画素電極41、42が並ぶ方向)において、対向電極60と画素電極41、42との距離を大きくし、耐圧を向上する必要がある。しかし、そのような対策は、画素電極41、42のサイズの低下による感度の低下、画素境界部200の拡大による解像度の低下という好ましくない影響をもたらす。
図2(a)に示した撮像装置1000の製造方法を、図4(a)〜(d)を用いて説明する。図4(a)に示すように、画素回路110の各種トランジスタや周辺回路の各種トランジスタが設けられた半導体基板10を、適当なCMOSプロセスを用いて形成する。半導体基板10の上に適当な多層配線プロセスを用いて導電部材30および絶縁部材20を有する配線構造体120を形成する。配線構造体120の上に厚さTを有する導電膜を形成して、導電膜をパターニングすることで、電極層40の画素電極41、42、43、配線44およびパッド45を形成する。画素電極41、42、43、配線44およびパッド45を覆うように形成された絶縁膜を、配線44およびパッド45を露出するようにパターニグして、絶縁膜46を形成する。
次に、図4(b)に示すように、絶縁膜46を介して画素電極41、42、43を覆う光電変換膜500を形成する。光電変換膜500は有機あるいは無機の半導体材料を、気相成膜、液相成膜、固相成膜の何れかの方法により形成する。気相成膜としては、エピタキシャル成長法、蒸着法やスパッタ法等のPVD法、各種CVD法が挙げられる。液相成膜としては、スピンコート法やスプレー法、ディピング法などの塗布法や、メッキ法が挙げられる。固相成膜としては、予めフィルム状に形成した固体の光電変換膜500を画素電極41、42、43に貼りつける方法が挙げられる。
そして、図4(c)に示すように、光電変換膜500の画素領域1に対応する部分の上にマスクR1を形成する。マスクR1は配線44およびパッド45に対応する開口を有している。マスクR1を用いて光電変換膜500をエッチングして、光電変換膜500の不要な部分を除去する。
さらに、図4(d)に示すように、光電変換膜500の画素電極41、42、43に対応する部分にマスクR2を形成する。マスクR2は画素電極41、42、43の間に位置する部分に対応する開口を有している。マスクR2を用いて光電変換膜500をエッチングして、深さD(D>T)を有する凹部55が設けられた光電変換膜50を形成する。
その後、マスクR2を除去して、光電変換膜50の上に対向電極60を形成する。対向電極60はITOやZnOなどの透明導電材料をスパッタ法、CVD法、スピンコート法などによって凹部55に沿って形成される。さらに対向電極60の上に誘電体膜70を形成する。誘電体膜70はパッシベーションを目的とした酸化シリコンや窒化シリコンなどの無機材料層および平坦化を目的とした有機材料層(樹脂層)の少なくとも一方を含む、単層膜もしくは多層膜でありうる。さらに誘電体膜70の上に、カラーフィルタアレイ80、レンズアレイ90を形成して図1に示した撮像装置1000を得ることができる。
<第2実施形態>
次に、図5(a)、(b)を用いて第2実施形態に係る撮像装置1000を説明する。図5(a)は、図1(b)のA―A’線における画素領域1の断面および、周辺領域2の断面を示している。図5(b)は光電変換膜50の近傍を拡大した断面図である。第2実施形態では、絶縁部材20の上面の形状と、光電変換膜50の上面501および下面502の形状が第1実施形態と異なる。他の点は第1実施形態と同様であるので詳細な説明を省略する。
絶縁部材20の上面には溝29が設けられている。溝29は、画素電極41が接続された接続部381と、画素電極42が接続された接続部382との間に設けられている。溝29は画素電極41と画素電極42の間の部分の下に位置している。また、溝29は、画素電極42が接続された接続部382と、画素電極43が接続された接続部383との間に設けられている。溝29は画素電極42と画素電極43の間の部分の下に位置している。溝29の深さは例えば0.1μm以上、1μm以下であり、0.5μm以下であり得る。MIS構造を成す絶縁膜46は画素電極41、42、43と溝29を連続的に覆っている。光電変換膜50は溝29の中に位置する突起58を有している。突起58の一部は画素電極41と画素電極42の間に位置し、突起58の別の一部は画素電極42と画素電極43の間に位置する。突起58により、光電変換膜50の下面502には溝29に沿った凸部59が設けられている。光電変換膜50の上面501には、第1実施形態と同様に、D>TおよびL>Gを満足する凹部55が設けられている。第2実施形態における凹部55の形状は、凸部59の形状を反映した形状を有している。
図5(a)に示した撮像装置1000の製造方法を、図6(a)〜(d)を用いて説明する。まず、図4(a)において説明した製造方法と同様にして、導電部材30および絶縁部材20を有する多層の配線構造体120を形成する。次に、図6(a)に示すように、多層の配線構造体120の上に、接続部381、382、383を覆う様に導電膜400を形成する。さらに、導電膜400の上に、画素電極41、42、43、配線44およびパッド45の形状を有するマスクR3を形成する。
次に、図6(b)に示すように、マスクR3を用いて導電膜400をエッチングすることにより、画素電極41、42、43、配線44およびパッド45を含む電極層40をパターニングにより形成する。
引き続きマスクR3を用いて絶縁部材20をエッチングする。これにより、図6(c)に示すように、絶縁部材20の内、接続部381と接続部382の間に位置し、画素電極41、42に重ならない部分291を除去して、絶縁部材20の上面に溝29を形成する。また、絶縁部材20の内、接続部382と接続部383の間に位置し、画素電極42、43に重ならない部分292を除去して絶縁部材20の上面に溝29を形成する。なお、導電膜400のエッチング条件と絶縁部材20のエッチング条件は互いに異なっていてもよいが、同じエッチング条件で導電膜400と絶縁部材20を連続してエッチングすることもできる。ここでは、導電膜400のエッチング時のマスクと、溝29の形成のためのマスクを、同一のマスクR3を兼用している。これにより、マスク形成工程を簡略化できるとともに、アライメントずれを抑制して、歩留まりを向上できる。ただし、溝29の形成のためのマスクを、導電膜400のエッチング時のマスクとは別のマスクにすることもできる。溝29の形成のためのマスクはレジストマスクであってもよいが、導電膜400のエッチング時のマスクと溝29の形成のためのマスクを兼ねる場合には、ハードマスクを用いることが好ましい。
マスクR3を除去して、図6(d)に示すように、溝29と画素電極41、42、43を覆う絶縁膜46を形成する。
次に図6(e)に示すように、画素電極41、42、43、配線44およびパッド45を覆うように形成された絶縁膜を、配線44およびパッド45を露出するようにパターニグして、絶縁膜46を形成する。このようにして、溝29を有する配線構造体120の上に画素電極41、42、43が配された部品を用意する。さらに、この部品の上に、電極41、42、43、配線44およびパッド45を覆うように光電変換膜500を形成する。この時、光電変換膜500の上面には、溝29を有する絶縁部材20の上面の形状を反映した凹凸が生じる。そして、この光電変換膜500の上面に生じた凹凸のうち、溝29を反映した凹部が上述した凹部55となる。画素電極41、42、43の下面よりも下方に溝29を形成することで、光電変換膜500の下には画素電極41、42、43の厚さTと溝29の深さの和に相当する段差が生じる。そして、凹部55の深さDは溝29の分だけ厚さTよりも大きくなるため、上述した条件D>Tを満たす凹部55が形成される。光電変換膜500の形成においては、このように溝29の存在を反映した深さを有する凹部55が形成されるように、光電変換膜500を選択する必要がある。液相成膜や固相成膜よりも気相成膜が、溝29の存在を強く反映した深さを有する凹部55を形成する上で有利である。
次に、適当なマスクを用いて光電変換膜500の不要な部分を除去することで、図6(d)に示すように、凹部55を有する光電変換膜50を形成する。そして、第1実施形態と同様に、対向電極60、誘電体膜70を形成する。
本実施形態は、光電変換膜50をエッチングせずに、溝29の形成によって凹部55を形成できる。そのため、エッチングによる光電変換膜50へのダメージを低減できるため、ノイズや不良を抑制できる。また、光電変換膜50が、エッチングによる加工が難しい材料で構成されている場合にも、適切に凹部55を形成できる。
<第3実施形態>
次に、図7(a)〜(c)を用いて第3実施形態に係る撮像装置の製造方法を説明する。第3実施形態は、電極層40および絶縁膜46の形成方法が第2実施形態と異なる。他の点は第2実施形態と同様であるので説明を省略する。
図7(a)に示すように、電極層40を成す画素電極41、42、43、配線44およびパッド45を、ダマシンプロセスによって形成する。ダマシンプロセスは、次のように行う。まず、絶縁部材20の上面に溝を形成する。次に、その溝に、電極層40のための導電膜を埋め込む。溝からはみ出した導電膜をCMP法などに除去する。これにより、画素電極41、42、43、配線44およびパッド45を含む電極層40の上面と絶縁部材20の上面が略連続した構造(ダマシン構造)が得られる。
次に、図7(b)に示すように、画素電極41、42、43、配線44およびパッド45の上に絶縁膜460を形成する。さらに絶縁膜460の上に少なくとも画素電極41、42、43の間に位置する部分に開口を有するマスクR4を形成する。マスクR4を用いて絶縁膜460をエッチングすることにより、5の上に、不連続な絶縁膜46をパターニングにより形成する。
引き続きマスクR4を用いて絶縁部材20をエッチングする。これにより、図7(b)に示すように、絶縁部材20の内、接続部381と接続部382の間に位置し、画素電極41、42に重ならない部分291を除去して、絶縁部材20の上面に溝29を形成する。また、絶縁部材20の内、接続部382と接続部383の間に位置し、画素電極42、43に重ならない部分292を除去して絶縁部材20の上面に溝29を形成する。なお、絶縁膜460のエッチング条件と絶縁部材20のエッチング条件は互いに異なっていてもよいが、同じエッチング条件で絶縁膜460と絶縁部材20を連続してエッチングすることもできる。ここでは、絶縁膜460のエッチング時のマスクと、溝29の形成のためのマスクを、同一のマスクR4を兼用している。これにより、マスク形成工程を簡略化できるとともに、アライメントずれを抑制して、歩留まりを向上できる。ただし、溝29の形成のためのマスクを、絶縁膜460のエッチング時のマスクとは別のマスクにすることもできる。溝29の形成のためのマスク(マスクR4)はレジストマスクであってもよいし、ハードマスクを用いてもよい。このようにして、溝29を有する配線構造体120の上に画素電極41、42、43が配された部品を用意する。
その後、図7(c)に示すように、画素電極41、42、43および溝29を覆う光電変換膜500を、光電変換膜500の画素電極41、42、43の上面に、溝29に対応した凹部55が形成されるように成膜する。この工程以降は、第2実施形態と同様であるから、説明を省略する。なお、パッド45の上に残存する絶縁膜460の一部は、対向電極60や誘電体膜70のパターニング時など、適当なタイミングで除去すればよい。
<第4実施形態>
図8(a)、(b)を用いて第4実施形態に係る撮像装置1000を説明する。図8(a)は、図1(b)ののA―A’線における画素領域1の断面および、周辺領域2の断面を示している。図8(b)は光電変換膜50の近傍を拡大した断面図である。第4実施形態は、光電変換膜50の画素電極41、42、43側の構造および対向電極60側の構造が第1実施形態と主に異なる。第1実施形態と同様の事項については説明を省略する。
本実施形態では、図8(a)に示すように、画素電極41、42、43と光電変換膜50との間に絶縁膜46を設けておらず、画素電極41、42、43は、光電変換膜50に接触している。画素電極41、42、43と光電変換膜50との接触は、オーミック接触またはショットキー接触である。また、対向電極60と光電変換膜50との間に絶縁膜61が設けられている。絶縁膜61が光電変換膜50に接触しており、対向電極60(Metal)と絶縁膜61(Insulator)と光電変換膜50(Semiconductor)とによりMIS構造が構成されている。なお、絶縁膜61を設けずに、対向電極60(Metal)と光電変換膜50(Semiconductor)とが接触し、光電変換膜50と画素電極41、42、43とが接触する構造を採用することもできる。
凹部55は上述した第1〜3実施形態と同様に、D>TおよびL>Gを満足している。これにより、中間部54において画素電極41、42、43から距離G以上離れた部分(図3の第2部分542に相当)において感度を向上し、残像を低減することができる。さらに、対向電極60が凹部55に向かって突出し、突出した対向電極60の一部が凹部55に囲まれている。これにより、中間部54の電界強度を高めて、残像を抑制することができる。本実施形態では、対向電極60は凹部55に接触しておらず、L>Mとなっている。この場合、距離Lと距離Mの差は凹部55内の絶縁膜61の厚さに対応する。
次に、図9(a)〜(c)を用いて第4実施形態に係る撮像装置の製造方法を説明する。第4実施形態に係る撮像装置の製造方法は第1実施形態に係る撮像装置の製造方法とおおむね同じであり、相違する点のみを説明する。
図9(a)に示すように、配線構造体120の上に形成された画素電極41、42、43の上に、第1光電変換層510を成膜する。第1光電変換層510はその上面に凹部を有しないか、画素電極41、42、43の厚さT以下の深さを有する凹部を有し、画素電極41、42、43の厚さTより大きい深さを有する凹部は有しない。
図9(b)に示すように、第1光電変換層510の画素電極41、42、43に対応する部分の上にマスクR5を形成する。マスクR5は画素電極41、42、43の間に位置する部分に対応する開口を有している。マスクR5を用いて第1光電変換層510をエッチングして、第1光電変換層510に溝511を形成する。第1光電変換層510の溝511で挟まれた部分が少なくとも、画素電極41、42、43に対応する光電変換部51、52、53となる。なお、第1光電変換層510の形成前に画素電極41、42、43をパターニングせずに、画素電極41、42、43となる導電膜の上に第1光電変換層510を形成することもできる。そして、マスクR5を用いて、第1光電変換層510と導電膜をエッチングして、光電変換部51、52、53および画素電極41、42、43をそれぞれパターニングすることもできる。
溝511の深さは、画素電極41、42、43の厚さTよりも大きくすることが好ましい。本例の溝511は第1光電変換層510の上面から絶縁部材20に達し、その深さが第1光電変換層510の深さに等しい貫通溝である。しかし、溝511の底が第1光電変換層510で構成されるように、溝511の深さを第1光電変換層510の厚さよりも小さくすることもできる。
マスクR5を除去し、光電変換部51、52、53を溝511に沿って覆う様に、第2光電変換層520を形成する。第1光電変換層510から形成された部分(光電変換部51、52、53)と第2光電変換層520とで、光電変換膜500が形成される。第2光電変換層520で構成された光電変換膜500の上面501には、溝511に対応した凹部55が形成される。凹部55の深さがD>Tを満たすように、溝511の深さおよび幅、並びに、第2光電変換層520の厚さおよび成膜方法を選択すればよい。
そして、図9(d)に示すように、凹部55を含む光電変換膜500の上面501に沿って絶縁膜610を形成する。さらに絶縁膜610の上に導電膜600を形成する。
その後は、導電膜600を適当なマスクを用いてエッチングすることで導電膜600から図8(a)に示した対向電極60を形成する。絶縁膜610をエッチングすることで、絶縁膜610から図8(a)に示した絶縁膜61を形成する。光電変換膜500(第2光電変換層520)をエッチングすることで、光電変換膜500(第2光電変換層520)から図8(a)に示した光電変換膜50を形成する。これのエッチングに用いるマスクは単一のマスクを兼用してもよいし、エッチングする膜毎に異なるマスクを用いてもよい。
以上説明した実施形態の要点は以下のようになる。撮像装置1000は、画素電極41と、画素電極41に隣り合う画素電極42と、を備える。さらに、撮像装置1000は、画素電極41および画素電極42を連続的に覆う光電変換膜500を備える。光電変換膜50は、画素電極41および画素電極42の側とは反対側の上面501に、画素電極41と画素電極42の間の部分に向かって凹んだ凹部55を有している。凹部55の深さDが画素電極41の厚さTよりも大きい。画素電極41から凹部55までの距離Lが画素電極41から画素電極42までの距離Gよりも大きい。このような撮像装置1000によれば、感度を向上しつつ、残像の発生を抑制できる撮像装置を提供することができる。
上述した複数の実施形態は、各々の実施形態に限定されるものではなく、複数の実施形態を組み合わせて実施することができる。また、本発明の思想を逸脱しない範囲において、構成要素の置換や削除、追加など、適宜の変更を加えることができる。
100 撮像装置
110 画素回路
41、42、43 画素電極
50 光電変換膜
501 上面
55 凹部
D 深さ
T 厚さ
G、L 距離

Claims (17)

  1. 第1画素電極と、前記第1画素電極に隣り合う第2画素電極と、前記第1画素電極および前記第2画素電極を連続的に覆う光電変換膜と、を備える撮像装置であって、
    前記光電変換膜は、前記第1画素電極および前記第2画素電極の側とは反対側の面に、前記第1画素電極と前記第2画素電極の間の部分に向かって凹んだ凹部を有しており、
    前記凹部の深さが前記第1画素電極の厚さよりも大きく、かつ、前記第1画素電極から前記凹部までの最短距離が前記第1画素電極から前記第2画素電極までの最短距離よりも大きいことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記凹部の幅が、前記第1画素電極から前記第2画素電極までの前記最短距離よりも大きい、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記光電変換膜を介して前記第1画素電極および前記第2画素電極に対向する対向電極が、前記面に沿って連続的に設けられており、前記対向電極の一部が前記凹部に囲まれている、請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記対向電極は前記凹部に接触している、請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記凹部の前記深さ、前記第1画素電極から前記凹部までの前記最短距離、および、前記第1画素電極から前記第2画素電極までの前記最短距離が0.5μm未満である、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記光電変換膜を介して前記第1画素電極および前記第2画素電極に対向し、前記光電変換膜の屈折率よりも低い屈折率を有する誘電体膜が、前記面に沿って連続的に設けられており、前記誘電体膜の一部は前記凹部に囲まれている、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記第1画素電極と前記光電変換膜の間には絶縁膜が設けられている、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記第1画素電極の厚さが、前記第1画素電極から前記第2画素電極までの前記最短距離よりも小さい、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記第1画素電極と前記第2画素電極は共通の絶縁部材の上に配されており、前記絶縁部材の前記第1画素電極および前記第2画素電極の側の面は、前記第1画素電極と前記第2画素電極の間の部分から離れるように凹んだ溝を有している、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記光電変換膜は量子ドット膜である、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置と、前記撮像装置から得られた信号を処理する信号処理装置と、を備える撮像システム。
  12. 複数のトランジスタが設けられた半導体基板の上に、第1接続部および第2接続部を有する導電部材と、前記第1接続部と前記第2接続部の間に溝を有する絶縁部材と、前記第1接続部の上に配された前記第1画素電極と、前記第2接続部の上に配された前記第2画素電極と、を有する部品を用意し、
    前記第1画素電極、前記第2画素電極および前記溝を覆う光電変換膜を、前記光電変換膜の前記第1画素電極および前記第2画素電極の側とは反対側の面に、前記溝に対応した凹部が形成されるように成膜することを特徴とする撮像装置の製造方法。
  13. 前記溝を、前記半導体基板の上に設けられた絶縁部材の、前記第1接続部と前記第2接続部の間に位置する部分の少なくとも一部を除去することにより形成する、請求項12に記載の撮像装置の製造方法。
  14. 前記第1画素電極および前記第2画素電極を形成した後に、前記溝を形成する、請求項12または13に記載の撮像装置の製造方法。
  15. 前記第1画素電極および前記第2画素電極を形成する工程では、前記絶縁部材の上に導電膜を形成し、前記導電膜の上にマスクを形成し、前記マスクを用いて前記導電膜をエッチングすることにより前記第1画素電極および前記第2画素電極を形成し、前記マスクを用いて前記絶縁部材をエッチングすることにより前記溝を形成する、請求項11乃至14のいずれか1項に記載の撮像装置の製造方法。
  16. 前記第1画素電極から前記凹部までの最短距離が前記第1画素電極から前記第2画素電極までの最短距離よりも大きくなるように前記溝および前記光電変換膜を形成する、請求項11乃至15のいずれか1項に記載の撮像装置の製造方法。
  17. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置を製造する製造方法であって、
    前記第1画素電極および前記第2画素電極を覆う第1光電変換層を形成し、前記第1画素電極と前記第2画素電極の間の部分に対応して、前記第1光電変換層に溝を形成することにより、前記第1画素電極の上に位置する第1光電変換部と、前記第1光電変換部に前記溝を介して隣り合う、前記第2画素電極の上に位置する第2光電変換部と、を形成し、
    前記第1光電変換部および前記第2光電変換部を覆う第2光電変換層を、前記第2光電変換層の前記第1画素電極および前記第2画素電極の側とは反対側の面に、前記溝に対応した凹部が形成されるように成膜することを特徴とする撮像装置の製造方法。
JP2014156787A 2014-07-31 2014-07-31 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6429525B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156787A JP6429525B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の製造方法
US14/810,285 US9825086B2 (en) 2014-07-31 2015-07-27 Image pickup apparatus, image pickup system, and method for manufacturing image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156787A JP6429525B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016033979A true JP2016033979A (ja) 2016-03-10
JP2016033979A5 JP2016033979A5 (ja) 2017-09-07
JP6429525B2 JP6429525B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=55180850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014156787A Expired - Fee Related JP6429525B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9825086B2 (ja)
JP (1) JP6429525B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235895A1 (ja) * 2017-06-21 2018-12-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
JP2019009437A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
WO2021149413A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6303803B2 (ja) 2013-07-03 2018-04-04 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
KR20180117601A (ko) * 2016-02-29 2018-10-29 소니 주식회사 고체 촬상 소자
US10700780B2 (en) 2018-05-30 2020-06-30 Apple Inc. Systems and methods for adjusting movable lenses in directional free-space optical communication systems for portable electronic devices
US11303355B2 (en) 2018-05-30 2022-04-12 Apple Inc. Optical structures in directional free-space optical communication systems for portable electronic devices
US10705347B2 (en) * 2018-05-30 2020-07-07 Apple Inc. Wafer-level high aspect ratio beam shaping
US11549799B2 (en) 2019-07-01 2023-01-10 Apple Inc. Self-mixing interference device for sensing applications
US11843022B2 (en) * 2020-12-03 2023-12-12 Sharp Kabushiki Kaisha X-ray imaging panel and method of manufacturing X-ray imaging panel
US11916094B2 (en) * 2021-08-02 2024-02-27 Sharp Display Technology Corporation Photoelectric conversion panel and method for manufacturing photoelectric conversion panel

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292365A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS62117367A (ja) * 1985-11-18 1987-05-28 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPS62122268A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子
JPH03278458A (ja) * 1990-03-08 1991-12-10 Sharp Corp 薄膜受光装置
US20090218650A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Hsiao-Wen Lee Image sensor device with submicron structure
JP2010177392A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sony Corp 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
JP2012094810A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Fujifilm Corp 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、及び撮像素子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5694840B2 (ja) * 2011-04-20 2015-04-01 富士フイルム株式会社 有機撮像素子および有機撮像素子の製造方法
JPWO2014027588A1 (ja) * 2012-08-14 2016-07-25 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292365A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS62117367A (ja) * 1985-11-18 1987-05-28 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPS62122268A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子
JPH03278458A (ja) * 1990-03-08 1991-12-10 Sharp Corp 薄膜受光装置
US20090218650A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Hsiao-Wen Lee Image sensor device with submicron structure
JP2010177392A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sony Corp 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
JP2012094810A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Fujifilm Corp 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、及び撮像素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235895A1 (ja) * 2017-06-21 2018-12-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
JP2019009437A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
JP7099073B2 (ja) 2017-06-21 2022-07-12 ソニーグループ株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
US11670659B2 (en) 2017-06-21 2023-06-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element, stacked imaging element, and solid-state imaging apparatus
WO2021149413A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9825086B2 (en) 2017-11-21
US20160035768A1 (en) 2016-02-04
JP6429525B2 (ja) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6429525B2 (ja) 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の製造方法
US10903279B2 (en) Solid state image sensor pixel electrode below a photoelectric conversion film
US20220190022A1 (en) Image sensors
US10134792B2 (en) Semiconductor devices
US11430822B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and camera
US9991305B2 (en) Stacked type solid state imaging apparatus and imaging system
US11233087B2 (en) Image sensor
US20160301882A1 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the solid-state imaging device
US20200395397A1 (en) Image sensor and image-capturing device
US11393854B2 (en) Image sensor with photoelectric part and transfer gate on opposite sides of the substrate
US10964734B2 (en) Image sensor
KR20210016272A (ko) 후면 정렬 마크가 있는 bsi 칩
US10269849B2 (en) Imaging device including photoelectric conversion film for continuously covering electrodes having a distance between a counter electrode and a pixel electrode or an intermediate electrode is smaller than a distance between the counter electrode and an insulating member
US20190378865A1 (en) Image sensor
US20220246666A1 (en) Imaging element and imaging device
US9086577B2 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging system
US20140110771A1 (en) Solid-state imaging device and semiconductor device
JP2010045083A (ja) 固体撮像素子
US11843020B2 (en) Image sensor
US20230005971A1 (en) Image sensor and method of fabricating the same
US20220216250A1 (en) Image sensor with pixel separation structure
KR20060108956A (ko) 크로스 토크를 억제하기 위한 광차단 패턴을 갖는 cmos이미지 센서 및 그 제조방법
US20140285694A1 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging system
KR20220029072A (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6429525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees