JP2016031525A - 分子模型および分子構造の再現方法 - Google Patents

分子模型および分子構造の再現方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016031525A
JP2016031525A JP2014155456A JP2014155456A JP2016031525A JP 2016031525 A JP2016031525 A JP 2016031525A JP 2014155456 A JP2014155456 A JP 2014155456A JP 2014155456 A JP2014155456 A JP 2014155456A JP 2016031525 A JP2016031525 A JP 2016031525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular
molecular model
reproducing
atom
atomic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014155456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6571319B2 (ja
Inventor
正喜 伊原
Masaki Ihara
正喜 伊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinshu University NUC
Original Assignee
Shinshu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinshu University NUC filed Critical Shinshu University NUC
Priority to JP2014155456A priority Critical patent/JP6571319B2/ja
Publication of JP2016031525A publication Critical patent/JP2016031525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6571319B2 publication Critical patent/JP6571319B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】簡素な構成で、分子構造を容易に再現することのできる分子模型、および当該分子模型を用いた分子構造の再現方法を提供すること。
【解決手段】分子模型1では、原子半径を反映させた複数の原子表示部材3を原子間距離および結合角を反映させて結合させてある。複数の原子表示部材3のうち、一重の共有結合で結合している2つの原子を示す2つの原子表示部材3(C1)、3(C2)は、スナップボタン等の結合部6によって結合し、結合軸周りに回転する。また、水素結合等の引力的相互作用を有する原子を示す原子表示部材3(H)には、粘着部材、磁石、面ファスナー等のカップリング部材8を付しておく。そして、分子模型1を揺らすことにより、引力的相互作用を模したカップリング部材8同士の吸着を最適化した分子模型1とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、教育や研究等に利用される分子模型および分子構造の再現方法に関するものである。
教育や研究等の現場等で用いられる分子模型には、原子半径を反映させた複数の原子表示部材を原子間距離および結合角を反映させて結合させたものがあり、かかる分子模型によれば、分子構造の理解や解明に便利である(特許文献1参照)。
特開2009−93204号公報
しかしながら、特許文献1に記載の分子模型では、一重の共有結合によって結合した炭素同士が結合軸周りに回転不能であるため、分子構造の再現性が低いという問題点がある。また、蛋白質、核酸、脂質、多糖類、デンドリマー、ミセル、ポリマー、カーボンナノチューブ、超分子等の分子では、水素結合、静電相互作用、疎水相互作用等の引力的相互作用が分子構造に影響を及ぼしているが、特許文献1に記載の分子模型では、引力的相互作用の影響を反映させることが困難である。
一方、結合軸周りの回転や引力的相互作用を考慮して分子構造を再現させる手法として、コンピューターによるシミュレーションがある。かかる手法では、例えば、蛋白質をアミノ酸等の小さな構成成分に分離して計算した後、計算結果を繋ぎ合わせる。そして、蛋白質全体としての矛盾を解消する操作を行った後、再度、構成成分に分離して計算するという工程を繰り返す。このため、コンピューターによるシミュレーションを利用した手法のみでは、処理能力が高いコンピューターを必要とするとともに、多大な処理を必要とする。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、簡素な構成で、分子構造を容易に再現することのできる分子模型、および当該分子模型を用いた分子構造の再現方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、原子半径を反映させた複数の原子表示部材を原子間距離および結合角を反映させて結合させた分子模型であって、前記複数の原子表示部材のうち、一重の共有結合で結合している2つの原子を示す2つの原子表示部材が、仮想の結合軸周りに回転可能な結合部によって結合され、前記複数の原子表示部材のうち、引力的相互作用を有する原子を示す原子表示部材には、脱離可能なカップリング部材が付されていることを特徴とする。
本発明において、「一重の共有結合で結合している2つの原子を示す2つの原子表示部材が、仮想の結合軸周りに回転可能な結合部によって結合され」とは、一重の共有結合で結合している2つの原子を示す2つの原子表示部材の少なくとも一部が、仮想の結合軸周りに回転可能な結合部によって結合されていることを意味し、全部が仮想の結合軸周りに回転可能な結合部によって結合されている形態に限定されない。また、本発明において、
「前記複数の原子表示部材のうち、引力的相互作用を有する原子を示す原子表示部材には、脱離可能なカップリング部材が付されている」とは、引力的相互作用を有する原子を示す原子表示部材の少なくとも一部にカップリング部材が付されていることを意味し、引力的相互作用を有する原子を示す原子表示部材の全てにカップリング部材が付されている形態に限定されない。
本発明では、一重の共有結合で結合している2つの原子を示す2つの原子表示部材が、仮想の結合軸周りに回転可能な結合部によって結合されているため、一重の共有結合での回転を反映した分子模型を構成することができる。また、引力的相互作用を有する原子を示す原子表示部材にカップリング部材が付されているため、引力的相互作用を反映した分子模型を構成することができる。
本発明において、前記原子表示部材は、結合面が形成された球状部材からなる構成を採用することができる。
本発明において、前記結合部は、凸部をもって前記2つの原子表示部材の一方側に保持された第1留め具と、前記凸部が嵌る凹部をもって前記2つの原子表示部材対の他方側に保持された第2留め具とが対になったスナップボタンからなることが好ましい。かかる構成によれば、仮想の結合軸周りに回転可能な結合部を容易に構成することができる。
本発明において、前記カップリング部材は、粘着部材、磁石および面ファスナーのうちのいずれかからなることが好ましい。かかる構成によれば、脱離可能なカップリング部材を容易に設けることができる。
本発明においては、例えば、前記複数の原子表示部材には、一重の共有結合で結合している2つの炭素原子を示す2つの原子表示部材が含まれ、前記2つの炭素原子を示す2つの原子表示部材は、前記結合部によって結合されている。本発明において、例えば、前記複数の原子表示部材によって蛋白質の構造が再現される。
本発明を適用した分子模型を用いて分子構造を再現する方法では、前記分子模型を揺らすことにより、前記カップリング部材のペアを最適化させることが好ましい。実際の分子、特に蛋白質等の高分子は、液体中で分子内もしくは分子間で水素結合、静電相互作用、疎水相互作用等の引力的相互作用が形成されて無数の構造を取りうるが、熱揺らぎによってそれらの相互作用は破壊と再形成を繰り返すことになり、その結果、最も安定な構造に落ち着く。そのような安定で最適化された構造を再現することは、コンピューターによるシミュレーションでも困難である。しかし、前述の分子模型に熱揺らぎに相当する人為的な揺らぎを与えることによって、実際の高分子が液体中等で取っている安定な構造を容易に反映させることができる。
本発明において、前記分子模型を揺らすにあたっては、例えば、前記分子模型を液体に浸漬した状態で前記液体を揺らす方法を採用することができる。この場合、前記分子模型として、蛋白質の分子構造を再現した分子模型と、水の分子構造を再現した分子模型と、を前記液体に浸漬した状態で前記液体を揺らすことが好ましい。多くの蛋白質は水溶液中で機能的な構造を形成するが、この構造形成に疎水相互作用が重要な働きをしている。しかし、疎水相互作用を忠実に再現するためには、脱離可能なカップリング部材のみでは困難である。蛋白質の構造形成における疎水相互作用は、水分子等の溶媒分子によって形成された水素結合ネットワークに親水的アミノ酸等の親水性部分が参加する一方で、水素結合を形成できない疎水性アミノ酸の側鎖は排除され、疎水性部分同士で凝集する現象に起因する。このような疎水性アミノ酸側鎖間の凝集を予測することは、コンピューターによるシミュレーションでも困難である。しかし、水素結合を模倣したカップリング部材を付
与した水の分子模型を数十から数百個、前記液体を満たした透明容器内に入れて水素結合ネットワークを再現した中で、蛋白質の分子構造を再現した分子模型を揺らせば、蛋白質内の疎水相互作用を容易に再現することができ、溶液中の蛋白質構造を忠実に再現することができる。
本発明において、前記分子模型を揺らすにあたっては、例えば、前記分子模型として、膜蛋白質の分子構造を再現した分子模型と、水の分子構造を再現した分子模型と、脂質の分子構造を再現した分子模型と、を前記液体に浸漬した状態で前記液体を揺らすことが好ましい。膜蛋白質は水溶液中で形成された脂質二重膜内で機能的な構造を形成するが、この構造形成には、水等の溶媒分子との相互作用に加えて、脂質との疎水相互作用も重要な働きをしている。よって、水の分子構造を再現した分子模型と、脂質の分子構造を再現した分子模型とによって脂質二重膜を再現した上で、膜蛋白質の分子構造を再現した分子模型を前記脂質二重膜に組み込んで、揺らすことによって、膜蛋白質構造を忠実に再現することができる。
本発明において、前記分子模型を揺らすにあたっては、前記分子模型に振動を加えてもよい。
本発明において、前記カップリング部材として磁石を用いた場合、前記分子模型を揺らすにあたっては、前記分子模型に外部から磁界を印加してもよい。
本発明では、一重の共有結合で結合している2つの原子を示す2つの原子表示部材が、仮想の結合軸周りに回転可能な結合部によって結合されているため、一重の共有結合での回転を反映した分子模型を構成することができる。また、引力的相互作用を有する原子を示す原子表示部材にカップリング部材が付されているため、引力的相互作用を反映した分子模型を構成することができる。それ故、簡素な構成で、分子構造を容易に再現することができる。
本発明を適用した蛋白質の分子模型の説明図である。 本発明を適用した分子模型において、リシン(lysine;アミノ酸)の分子構造を再現した様子を示す説明図である。 本発明を適用した分子模型において、カルボキシル基の分子構造を再現した様子を示す説明図である。 本発明を適用した分子模型に用いた原子表示部材の説明図である。 本発明を適用した分子模型を用いた分子構造の再現方法の一例を示す説明図である。
図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明では、蛋白質分子の分子構造を再現する場合を中心に説明する。
(蛋白質の分子構造)
図1は、本発明を適用した蛋白質の分子模型1の説明図であり、図1(a)、(b)は、水素結合等の引力的相互作用を反映したときの分子模型1の説明図、および水素結合等の引力的相互作用を反映する前の分子模型1の説明図である。
図1に示す分子模型1は、蛋白質の分子構造を再現したものである。蛋白質は各種アミノ酸が鎖状に多数連結した高分子化合物であり、アミノ酸は、アミノ基とカルボキシル基
の両方の官能基を有している。例えば、アミノ酸のうち、カルボキシル基が結合している炭素にアミノ基も結合しているαアミノ酸は、以下の化学式
RCH(NH)COOH
により表される。かかるアミノ酸は、ヒドロキシ基やアミノ基に水素を有しているため、蛋白質では、水素結合等の引力的相互作用が生じている。このため、分子模型1において、水素結合等の引力的相互作用を考慮しない場合、分子模型1は、図1(b)に示す形態を有しているが、水素結合等の引力的相互作用を考慮すると、分子模型1は、図1(a)に示す形態となり、図1(a)に示す形態の方が実際の蛋白質の分子構造に近い。
(分子模型1の構成)
図2は、本発明を適用した分子模型1において、リシン(lysine;アミノ酸)の分子構造を再現した様子を示す説明図である。図3は、本発明を適用した分子模型1において、カルボキシル基の分子構造を再現した様子を示す説明図であり、図3(a)、(b)は、原子表示部材3を結合させた様子を示す説明図、および原子表示部材3を結合させる前の様子を示す説明図である。図4は、本発明を適用した分子模型1に用いた原子表示部材3の説明図であり、図4(a)、(b)、(c)は、カルボキシル基を構成する炭素を示す原子表示部材3(C1)の説明図、水素を示す原子表示部材3(H)の説明図、およびカルボキシル基においてヒドロキシ基を構成する酸素の原子表示部材3(O1)の説明図である。なお、図2、図3および図4には、各原子表示部材3が示す元素を示してある。
図1(a)に示す蛋白質の分子構造を再現するにあたって、本発明を適用した分子模型1において、例えば、蛋白質を構成するアミノ酸のうち、リシンの分子構造を再現すると、図2に示すようになる。また、本発明を適用した分子模型1において、アミノ酸(リシン)を構成するカルボキシル基の分子構造を再現すると、図3に示すようになる。
図2および図3に示す分子模型1においては、原子半径を反映させた複数の原子表示部材3を原子間距離および結合角を反映させて結合させてある。ここで、原子表示部材は、結合面が形成された球状部材からなる。
例えば、図3および図4(a)に示すように、カルボキシル基を構成する炭素を示す原子表示部材3(C1)は、結合角に対応する方向に向いた3つの結合面11、12、13で球体を削った構造を有している。
また、図3および図4(b)に示すように、水素を示す原子表示部材3(H)は、1つの結合面21で球体を削った構造を有している。
また、図3および図4(c)に示すように、カルボキシル基においてヒドロキシ基を構成する酸素を示す原子表示部材3(O1)は、結合角に対応する方向に向いた2つの結合面31、32で球体を削った構造を有している。
なお、図3に示すように、カルボキシル基が接続するα炭素を示す原子表示部材3(C2)は、結合角に対応する方向に向いた4つの結合面41、42、43、44で球体を削った構造を有している。
また、図3に示すように、カルボキシル基においてカルボニルカル基を構成する酸素を示す原子表示部材3(O2)は、1つの結合面51で球体を削った構造を有している。
本形態では、炭素を示す原子表示部材3(C1)、3(C2)の作成に用いた球体はいずれも同一サイズであり、酸素を示す原子表示部材3(O1)、3(O2)の作成に用いた球体はいずれも同一サイズである。また、炭素を示す原子表示部材3(C1)、3(C
2)の作成に用いた球体、水素を示す原子表示部材3(H)の作成に用いた球体、および酸素を示す原子表示部材3(O1)、3(O2)の作成に用いた球体のサイズ(半径)は、各原子の原子半径に対応して、以下の比
3.4:2.4:3.04
に設定してある。また、球体に対する結合面の形成位置(球体の中心からの位置)は、原子間距離に対応して設定されている。また、球体に対する結合面の形成位置(向き)は、結合角に対応して設定されている。例えば、原子表示部材3(C1)において、原子表示部材3(C2)と結合する結合面11と原子表示部材3(O1)と結合する結合面12の角度は110°に設定され、原子表示部材3(C2)と結合する結合面11と原子表示部材3(O2)と結合する結合面13の角度は126°に設定されている。
(結合構造)
このように構成した分子模型1において、複数の原子表示部材3はいずれも結合面が重なるように結合される。ここで、複数の原子表示部材3のうち、一重の共有結合で結合している2つの原子を示す2つの原子表示部材3は、仮想の結合軸周りに回転可能な結合部6によって結合されている。
より具体的には、カルボキシル基を構成する炭素とα炭素とは、一重の共有結合で結合しているので、結合軸周りに回転可能である。従って、原子表示部材3(C1)の結合面11と原子表示部材3(C2)の結合面12は、結合軸周りに回転可能な結合部6によって結合されており、原子表示部材3(C1)、3(C2)は、結合部6を通る軸線周りに相対回転が可能である。また、カルボキシル基を構成する炭素と、カルボキシル基においてヒドロキシ基を構成する酸素とは、一重の共有結合で結合しているので、結合軸周りに回転可能である。従って、原子表示部材3(C1)の結合面12と原子表示部材3(O1)の結合面31は、結合軸周りに回転可能な結合部6によって結合されており、原子表示部材3(C1)、3(O1)は、結合部6を通る軸線周りに相対回転が可能である。なお、図示を省略するが、α炭素とアミノ基の窒素も、一重の共有結合で結合しているので、これらの原子を示す原子表示部材も、結合軸周りに回転可能な結合部6によって結合されている。また、図示を省略するが、主鎖等を構成する炭素を構成する原子表示部材においても、一重の共有結合で結合している部分は、原子表示部材が結合軸周りに回転可能な結合部6によって結合されている。
かかる結合部6として、本形態では、凸部をもって2つの原子表示部材の一方側に保持された第1留め具61と、第1留め具61の凸部が嵌る凹部をもって2つの原子表示部材の他方側に保持された第2留め具62とが対になったスナップボタンが用いられている。このため、仮想の結合軸周りに回転可能な結合部6を容易に構成することができる。
これに対して、カルボニル基を構成する炭素と酸素は、2重の共有結合で結合しているため、結合軸周りに回転できない。従って、カルボニル基を構成する炭素を示す原子表示部材3(C1)の結合面13とカルボニルカル基を構成する酸素を示す原子表示部材3(O2)の結合面51とは接着等の方法で固定されている。
なお、水素は、結合軸周りに回転しても、分子構造に影響を及ぼさないため、酸素に結合している水素を示す原子表示部材の結合面(原子表示部材3(H)の結合面21)や、炭素に結合している水素を示す原子表示部材の結合面は、接着等の方法で固定されている。
このような構成は、リシンの分子模型1に限らず、全てのアミノ酸の分子模型1に適用したうえで、各アミノ酸の分子模型1を連結し、図1に示す蛋白質の分子模型1を構成する。
(カップリング部材8)
本形態の分子模型1において、複数の原子表示部材3のうち、水素結合、静電相互作用、疎水静電作用等の引力的相互作用を有する原子を示す原子表示部材には、結合面とは反対側に、脱離可能なカップリング部材8が付されている。本形態では、複数の原子表示部材3のうち、水素結合(引力的相互作用)を生じる水素を示す原子表示部材3(H)にカップリング部材8が付されている。かかるカップリング部材8は、粘着部材、磁石、面ファスナー等からなり、カップリング部材8が接近あるいは接触した際、カップリング部材8同士が吸着する。
また、図2に示すように、ヒドロキシ基等、水素結合を形成する基の水素を示す原子表示部材3(H)には、同種のカップリング部材8、例えば、磁石81を付し、エチレン基等、疎水静電作用を有する基の水素を示す原子表示部材には、別の種類のカップリング部材8、例えば、面ファスナー82等を付してもよい。
(分子構造の再現方法)
図5は、本発明を適用した分子模型を用いた分子構造の再現方法の一例を示す説明図である。
上記した原子表示部材3を用いて蛋白質の分子模型1を製作した時点では、図1(b)に示すように、水素結合等の引力的相互作用が最適化されていない状態にある。そこで、本形態では、分子模型1を揺らすことにより、結合部6で原子表示部材3を回転させ、それによって、カップリング部材8同士を吸着させて、水素結合等の引力的相互作用を最適化させる。
分子模型1を揺らすにあたっては、例えば、分子模型1を液体に浸漬した状態で液体を揺らす。その結果、一重の共有結合で結合している2つの原子を示す2つの原子表示部材3は、スナップボタン等からなる結合部6で回転し、その際、カップリング部材8が接近あるいは接触した際、カップリング部材8同士が吸着する。その結果、図1(a)に示すように、分子模型1は、水素結合(引力的相互作用)を反映した形態となる。ここで、液体としては、分子模型1が液に完全に潜った状態で浮いていることが好ましいことから、水と多価アルコール等とを混合して液体の比重を調整することが好ましい。
その際、図5に示すように、水にグリセリンを混合して比重を調整したグリセリン水溶液等の液体9に、本発明を適用した分子模型1として、蛋白質の分子構造を再現した蛋白質分子模型1aと、水の分子構造を再現した水分子模型1bとを浸漬した状態で液体9を揺らすことが好ましい。かかる構成によれば、水素結合(引力的相互作用)により形成された水素結合ネットワーク1eを再現することができるとともに、蛋白質内の疎水相互作用を再現することができ、蛋白質の分子構造への影響等を直接、目視で認識することができる。
また、図示を省略するが、分子模型として、膜蛋白質の分子構造を再現した分子模型と、水の分子構造を再現した分子模型と、脂質の分子構造を再現した分子模型とを液体に浸漬した状態で液体を揺らしてもよい。かかる構成によれば、水等の溶媒分子との相互作用の影響に加えて、脂質との疎水相互作用の影響も反映した膜蛋白質構造を忠実に再現することができる。
分子模型1を揺らすにあたっては、分子模型1を掌や振動台にのせて、分子模型1に振動を加えて、分子模型1を揺らしてもよい。また、カップリング部材8として磁石を用いた場合、外部から磁界を分子模型1に加え、磁界の向きを反転させることにより、磁石(
カップリング部材8)によって分子模型1を揺らしてもよい。
また、本形態の分子模型1を用いて分子構造を再現した後、分子構造の情報を取得してもよい。そのための具体的な方法としては、本発明を適用した各原子表示部材3に各原子表示部材3間の相対位置情報を記録させ、蛋白質の分子構造を再現した後、別に備える読み取り装置を用いて相対位置情報を取り出す方法や、各原子表示部材3にマーカーを付しておき、蛋白質の分子構造を再現した後、別に備えるスキャナ等の読み取り装置を用いて各原子表示部材3の位置情報を取得する方法が挙げられる。なお、情報を記録する原子表示部材3と、位置情報の読み取り装置との組み合わせは、蛋白質構造再現システムとして発明を構成することができる。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態の分子模型1では、一重の共有結合で結合している2つの原子を示す2つの原子表示部材3が、仮想の結合軸周りに回転可能な結合部6によって結合されているため、一重の共有結合での回転を反映した分子模型1を構成することができる。また、引力的相互作用を有する原子を示す原子表示部材3にカップリング部材8が付されているため、引力的相互作用を反映した分子模型1を構成することができる。従って、簡素な構成で、分子構造を容易に再現することができる。それ故、蛋白質等の高分子の構造や揺らぎ等を適正に把握することができる。
また、蛋白質において、アミノ酸の一次配列からの三次元構造を容易に予測することができるとともに、ポリペプチドを折り畳んだ実際の構造を確認したうえで、アミノ酸の置換の検討や、アミノ酸を置換したときの予測等を容易に行うことができる。さらに、細胞表面の膜蛋白質を再現し、ドラッグ候補分子との結合特性や、結合に伴う蛋白質の構造変化の予測等を容易に行うことができる。
(他の実施の形態)
上記実施の形態では、蛋白質(アミノ酸)の分子模型1を中心に説明したが、核酸、脂質、多糖類、デンドリマー、ミセル、ポリマー、カーボンナノチューブ、超分子等の分子模型に本発明を適用してもよい。
1 分子模型
3 原子表示部材
6 結合部
8 カップリング部材

Claims (12)

  1. 原子半径を反映させた複数の原子表示部材を原子間距離および結合角を反映させて結合させた分子模型であって、
    前記複数の原子表示部材のうち、一重の共有結合で結合している2つの原子を示す2つの原子表示部材が、仮想の結合軸周りに回転可能な結合部によって結合され、
    前記複数の原子表示部材のうち、引力的相互作用を有する原子を示す原子表示部材には、脱離可能なカップリング部材が付されていることを特徴とする分子模型。
  2. 前記原子表示部材は、結合面が形成された球状部材からなることを特徴とする請求項1に記載の分子模型。
  3. 前記結合部は、凸部をもって前記2つの原子表示部材の一方側に保持された第1留め具と、前記凸部が嵌る凹部をもって前記2つの原子表示部材の他方側に保持された第2留め具とが対になったスナップボタンからなることを特徴とする請求項1または2に記載の分子模型。
  4. 前記カップリング部材は、粘着部材、磁石および面ファスナーのうちのいずれかからなることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の分子模型。
  5. 前記複数の原子表示部材には、一重の共有結合で結合している2つの炭素原子を示す2つの原子表示部材が含まれ、
    前記2つの炭素原子を示す2つの原子表示部材は、前記結合部によって結合されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の分子模型。
  6. 前記複数の原子表示部材によって蛋白質の構造が再現されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の分子模型。
  7. 請求項1乃至6の何れか一項に記載の分子模型を用いた分子構造の再現方法であって、
    前記分子模型を揺らすことにより、前記引力的相互作用を模した前記カップリング部材同士の吸着を最適化させることを特徴とする分子構造の再現方法。
  8. 前記分子模型を揺らすにあたっては、前記分子模型を液体に浸漬した状態で前記液体を揺らすことを特徴とする請求項7に記載の分子構造の再現方法。
  9. 前記分子模型として、蛋白質の分子構造を再現した分子模型と、水の分子構造を再現した分子模型と、を前記液体に浸漬した状態で前記液体を揺らすことで、蛋白質内の疎水相互作用を再現することを特徴とする請求項8に記載の分子構造の再現方法。
  10. 前記分子模型として、膜蛋白質の分子構造を再現した分子模型と、水の分子構造を再現した分子模型と、脂質の分子構造を再現した分子模型と、を前記液体に浸漬した状態で前記液体を揺らすことで、脂質二重膜中の脂質と蛋白質との相互作用を再現することを特徴とする請求項8に記載の分子構造の再現方法。
  11. 前記分子模型を揺らすにあたっては、前記分子模型に振動を加えることを特徴とする請求項7に記載の分子構造の再現方法。
  12. 前記カップリング部材として磁石を用い、
    前記分子模型を揺らすにあたっては、前記分子模型に外部から磁界を印加することを特徴とする請求項7に記載の分子構造の再現方法。
JP2014155456A 2014-07-30 2014-07-30 分子構造の再現方法 Expired - Fee Related JP6571319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155456A JP6571319B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 分子構造の再現方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155456A JP6571319B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 分子構造の再現方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016031525A true JP2016031525A (ja) 2016-03-07
JP6571319B2 JP6571319B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=55441906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014155456A Expired - Fee Related JP6571319B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 分子構造の再現方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6571319B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101816717B1 (ko) 2016-07-04 2018-01-09 서울대학교산학협력단 빅뱅 핵융합 학습을 위한 교구
CN109686209A (zh) * 2019-02-21 2019-04-26 南京南欣医药技术研究院有限公司 分子结构模型构建方法及装置
WO2023055615A1 (en) * 2021-09-28 2023-04-06 R2D2, Llc Structurally altered gas molecule produced from water and method of generation thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59112274U (ja) * 1983-01-17 1984-07-28 中山 茂喜 容体に磁石を封入した原子モデル
JPS6336288A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 梅野 昌 水素原子に磁石を用いた分子模型
JPS63187174U (ja) * 1987-05-16 1988-11-30
JPH02282286A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Jun Ui 分子モデル
JP2004325862A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Kansai Tlo Kk 分子構造模型
JP2010197419A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku タンパク質分子の分子模型及びその作製方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59112274U (ja) * 1983-01-17 1984-07-28 中山 茂喜 容体に磁石を封入した原子モデル
JPS6336288A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 梅野 昌 水素原子に磁石を用いた分子模型
JPS63187174U (ja) * 1987-05-16 1988-11-30
JPH02282286A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Jun Ui 分子モデル
JP2004325862A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Kansai Tlo Kk 分子構造模型
JP2010197419A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku タンパク質分子の分子模型及びその作製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101816717B1 (ko) 2016-07-04 2018-01-09 서울대학교산학협력단 빅뱅 핵융합 학습을 위한 교구
CN109686209A (zh) * 2019-02-21 2019-04-26 南京南欣医药技术研究院有限公司 分子结构模型构建方法及装置
WO2023055615A1 (en) * 2021-09-28 2023-04-06 R2D2, Llc Structurally altered gas molecule produced from water and method of generation thereof
US12000053B2 (en) 2021-09-28 2024-06-04 H2Plus Llc Generation of structurally altered gas molecules from water and application thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP6571319B2 (ja) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11573317B2 (en) Augmented reality platform and method for use of same
JP6571319B2 (ja) 分子構造の再現方法
Moerz et al. Protein adsorption into mesopores: a combination of electrostatic interaction, counterion release, and van der Waals forces
Shen et al. Reconstitution of membrane proteins into model membranes: seeking better ways to retain protein activities
Lundqvist et al. Protein adsorption onto silica nanoparticles: conformational changes depend on the particles' curvature and the protein stability
Greenberg Integrating nanoscience into the classroom: Perspectives on nanoscience education projects
Johal et al. Understanding nanomaterials
Jiménez Teaching and learning chemistry via augmented and immersive virtual reality
Bazzano et al. Human-robot interfaces for interactive receptionist systems and wayfinding applications
Joseph learning Robotics using python
Russo AR in the Architecture Domain: State of the Art
Niece Custom-printed 3D models for teaching molecular symmetry
Allesch et al. Structure of hydrophobic hydration of benzene and hexafluorobenzene from first principles
Gautam et al. CO2 adsorption in metal-organic framework Mg-MOF-74: effects of inter-crystalline space
Santos et al. Surface assessment via grid evaluation (SuAVE) for every surface curvature and cavity shape
Haleem et al. Holography and its applications for industry 4.0: An overview
Liu et al. Electropaper: Design and fabrication of paper-based electronic interfaces for the water environment
McColm et al. Crystal Engineering Using a “Turtlebug” Algorithm: A de Novo Approach to the Design of Binodal Metal–Organic Frameworks
Hanai Fundamental properties of packing materials for liquid chromatography
Mansour et al. Development of a novel miniaturized electromagnetic actuator for a modular serial manipulator
Norde et al. Adsorption of globular proteins
Zawadniak et al. Micromouse 3D simulator with dynamics capability: a Unity environment approach
Cheah et al. Augmented reality: A review on its issues and application in teaching and learning
Banerjee Experimental prototyping toolkit to facilitate rapid prototyping
Nguyen et al. LEGOⓇ Education SPIKETM Prime-based Atomic Force Microscope for Science Education

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6571319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees