JP2016026557A - Golf club head - Google Patents
Golf club head Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016026557A JP2016026557A JP2015130593A JP2015130593A JP2016026557A JP 2016026557 A JP2016026557 A JP 2016026557A JP 2015130593 A JP2015130593 A JP 2015130593A JP 2015130593 A JP2015130593 A JP 2015130593A JP 2016026557 A JP2016026557 A JP 2016026557A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- face
- golf club
- club head
- toe
- heel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 24
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 24
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 1
- 229910001240 Maraging steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000883 Ti6Al4V Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000808 amorphous metal alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000005495 investment casting Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B53/00—Golf clubs
- A63B53/04—Heads
- A63B53/0466—Heads wood-type
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B53/00—Golf clubs
- A63B53/04—Heads
- A63B53/0458—Heads with non-uniform thickness of the impact face plate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B53/00—Golf clubs
- A63B53/04—Heads
- A63B53/045—Strengthening ribs
- A63B53/0454—Strengthening ribs on the rear surface of the impact face plate
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Golf Clubs (AREA)
Abstract
Description
本発明は、カップフェースを備えるゴルフクラブヘッドに関する。 The present invention relates to a golf club head having a cup face.
従来より、カップフェースを備えるゴルフクラブヘッドが公知である(特許文献1参照)。また、従来より、ゴルフクラブヘッドのフェースの厚みの設計については、強度の観点や飛距離を伸ばす観点等から、様々な工夫がなされている。 Conventionally, a golf club head having a cup face is known (see Patent Document 1). Conventionally, various designs have been made on the design of the thickness of the face of the golf club head from the viewpoint of strength, the viewpoint of extending the flight distance, and the like.
ところで、本発明者の検討によると、薄肉で反発係数の高いエリア(以下、高反発エリア)を広くすると、ゴルフクラブの打感が損なわれる虞がある。すなわち、薄肉の高反発エリアでボールを捉えると、打感が軽くなり、特に上級者は、このような軽い打感を嫌う。かといって、やみくもに厚肉とすることで打感を向上させようとすると、高反発エリアが狭くなり、飛距離が伸びないという問題に直面する。 By the way, according to the study of the present inventor, if the area with a thin wall and a high coefficient of restitution (hereinafter referred to as “high repulsion area”) is widened, there is a risk that the hit feeling of the golf club is impaired. That is, when a ball is captured in a thin, high repulsion area, the hit feeling is lightened, and particularly advanced users dislike such a light hit feeling. However, if you try to improve the hit feeling by making it thick, you will face the problem that the high repulsion area becomes narrow and the flight distance does not increase.
本発明は、飛距離を伸ばしつつ、打感の良いゴルフクラブヘッドを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a golf club head having a good hit feeling while extending a flight distance.
本発明の第1観点に係るゴルフクラブヘッドは、カップフェースを備えるゴルフクラブヘッドである。前記カップフェースは、ボールを打撃するフェース部と、前記フェース部の周縁から前記フェース部の背面側へ延びる立上がり部とを含む。前記フェース部の周縁は、トゥ側端点とヒール側端点との間を延びるトップ側のトップラインと、前記トゥ側端点と前記ヒール側端点との間を延びるソール側のソールラインとを含む。前記トゥ側端点は、前記フェース部の周縁上において最もトゥ側の点であり、前記ヒール側端点は、前記フェース部の周縁上において最もヒール側の点である。前記フェース部は、中央領域と、周辺領域とを有する。前記中央領域は、フェースセンターを含み、ヒール側からトゥ側に向かう方向に沿ってソール側からトップ側へと傾斜するように、前記ソールラインから前記トップラインまで延びており、前記トゥ側端点に達していない。前記周辺領域は、前記中央領域よりも薄肉であり、前記中央領域のトゥ側及びヒール側を囲む。 A golf club head according to a first aspect of the present invention is a golf club head including a cup face. The cup face includes a face portion for hitting a ball, and a rising portion extending from the periphery of the face portion to the back side of the face portion. The peripheral edge of the face portion includes a top side top line extending between the toe side end point and the heel side end point, and a sole side sole line extending between the toe side end point and the heel side end point. The toe side end point is the point on the most toe side on the periphery of the face portion, and the heel side end point is the point on the most heel side on the periphery of the face portion. The face portion has a central region and a peripheral region. The central region includes a face center and extends from the sole line to the top line so as to incline from the sole side to the top side along a direction from the heel side to the toe side. Not reached. The peripheral region is thinner than the central region and surrounds the toe side and the heel side of the central region.
本発明の第2観点に係るゴルフクラブヘッドは、第1観点に係るゴルフクラブヘッドであって、前記中央領域は、前記フェースセンターを含む厚肉部と、前記厚肉部と前記周辺領域との間に位置する移行部とを有する。前記移行部は、前記厚肉部よりも薄肉であり、前記周辺領域よりも厚肉である。 A golf club head according to a second aspect of the present invention is the golf club head according to the first aspect, wherein the central region includes a thick part including the face center, the thick part, and the peripheral region. And a transition portion located therebetween. The transition portion is thinner than the thick portion and thicker than the peripheral region.
本発明の第3観点に係るゴルフクラブヘッドは、第2観点に係るゴルフクラブヘッドであって、前記移行部は、前記厚肉部から前記周辺領域へと向かうにつれて、徐々に肉厚が薄くなる。 A golf club head according to a third aspect of the present invention is the golf club head according to the second aspect, wherein the transition portion gradually decreases in thickness from the thick portion toward the peripheral region. .
本発明の第4観点に係るゴルフクラブヘッドは、第2観点又は第3観点に係るゴルフクラブヘッドであって、前記移行部は、前記厚肉部の全周を囲繞している。 A golf club head according to a fourth aspect of the present invention is the golf club head according to the second aspect or the third aspect, wherein the transition portion surrounds the entire circumference of the thick portion.
本発明の第5観点に係るゴルフクラブヘッドは、第2観点から第4観点のいずれかに係るゴルフクラブヘッドであって、前記移行部は、前記トップライン及び前記ソールラインに連続している。 A golf club head according to a fifth aspect of the present invention is the golf club head according to any one of the second to fourth aspects, wherein the transition portion is continuous with the top line and the sole line.
本発明の第6観点に係るゴルフクラブヘッドは、第1観点から第5観点のいずれかに係るゴルフクラブヘッドであって、前記中央領域は、I字状である。 A golf club head according to a sixth aspect of the present invention is the golf club head according to any one of the first to fifth aspects, wherein the central region is I-shaped.
本発明の第7観点に係るゴルフクラブヘッドは、第6観点に係るゴルフクラブヘッドであって、前記中央領域は、トゥ側及びヒール側の少なくとも一方に膨らみを有するI字状である。 A golf club head according to a seventh aspect of the present invention is the golf club head according to the sixth aspect, wherein the central region is I-shaped having a bulge on at least one of the toe side and the heel side.
本発明の第8観点に係るゴルフクラブヘッドは、第2観点から第5観点のいずれかに係るゴルフクラブヘッドであって、前記厚肉部は、I字状である。 A golf club head according to an eighth aspect of the present invention is the golf club head according to any one of the second to fifth aspects, wherein the thick portion is I-shaped.
本発明の第9観点に係るゴルフクラブヘッドは、第8観点に係るゴルフクラブヘッドであって、前記厚肉部は、トゥ側及びヒール側の少なくとも一方に膨らみを有するI字状である。 A golf club head according to a ninth aspect of the present invention is the golf club head according to the eighth aspect, wherein the thick portion has an I shape having a bulge on at least one of the toe side and the heel side.
本発明の第10観点に係るゴルフクラブヘッドは、第1観点から第9観点のいずれかに係るゴルフクラブヘッドであって、前記中央領域又は前記厚肉部の幾何学中心を通り、前記中央領域と重なる線分であって、長さが最大となる線分と、トゥ−ヒール方向との為す角度をθ1とするとき、5°≦θ1<90°である。
A golf club head according to a tenth aspect of the present invention is the golf club head according to any one of the first to ninth aspects, wherein the central region passes through the geometric center of the central region or the thick portion, and the
本発明の第11観点に係るゴルフクラブヘッドは、第10観点に係るゴルフクラブヘッドであって、前記中央領域又は前記厚肉部の幾何学中心を通り、前記中央領域と重なる線分であって、長さが最大となる線分と、トゥ−ヒール方向との為す角度をθ1とするとき、30°≦θ1≦50°である。 A golf club head according to an eleventh aspect of the present invention is the golf club head according to the tenth aspect, wherein the golf club head is a line segment that passes through the geometric center of the central region or the thick portion and overlaps the central region. When the angle between the line segment having the maximum length and the toe-heel direction is θ1, 30 ° ≦ θ1 ≦ 50 °.
一般的に、フェース面上においては、フェースセンターを通り、ヒール側からトゥ側に向かう方向に沿ってソール側からトップ側へと傾斜する直線に沿って、打点が分布する。より詳細には、打点が分布する領域は、トップ−ソール方向には比較的フェース面全体に広がっており、トゥ−ヒール方向には比較的フェース面の中央部分に集中している。 In general, on the face surface, hit points are distributed along a straight line that passes through the face center and inclines from the sole side to the top side along the direction from the heel side to the toe side. More specifically, the region in which the hit points are distributed extends relatively over the entire face surface in the top-sole direction, and is relatively concentrated in the central portion of the face surface in the toe-heel direction.
第1観点に係るゴルフクラブヘッドでは、このような打点分布に沿った領域(中央領域)が、その周辺領域よりも厚肉に設計されている。従って、打感の低下が防止される。また、カップフェース構造が採用されているため、十分な飛距離を維持することができる。 In the golf club head according to the first aspect, the region (central region) along such a hit point distribution is designed to be thicker than the peripheral region. Therefore, the hit feeling is prevented from being lowered. Further, since the cup face structure is adopted, a sufficient flight distance can be maintained.
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係るゴルフクラブヘッドについて説明する。 Hereinafter, a golf club head according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
<1.ゴルフクラブヘッドの概要>
図1は、本実施形態に係るゴルフクラブヘッド(以下、単に「ヘッド」ということがある)100の基準状態での斜視図であり、図2は、ヘッド100の基準状態での平面図である。なお、ゴルフクラブヘッドの基準状態については、後述する。ヘッド100は、中空構造であり、カップフェース1、クラウン部2、ソール部3、サイド部4、及びホーゼル部5によって壁面が形成されている。
<1. Overview of golf club head>
FIG. 1 is a perspective view of a golf club head (hereinafter, simply referred to as “head”) 100 according to the present embodiment in a reference state, and FIG. 2 is a plan view of the
カップフェース1は、ボールを打撃する面となるヘッド100の前方部分を構成する。クラウン部2は、カップフェース1と隣接し、ヘッド100の上面を構成する。ソール部3は、ヘッド100の底面を構成し、カップフェース1及びサイド部4と隣接する。また、サイド部4は、クラウン部2とソール部3との間の部位であり、カップフェース1のトゥ側からヘッド100のバック側を通りカップフェース1のヒール側へと延びる部位である。さらに、ホーゼル部5は、クラウン部2のヒール側に隣接して設けられる部位であり、ゴルフクラブのシャフト(図示省略)が挿入される挿入孔51を有している。そして、この挿入孔51の中心軸線Zは、シャフトの軸線に一致している。ここで説明するヘッド100は、ドライバー(#1)又はフェアウェイウッドといったウッド型であるが、そのタイプは限定されず、いわゆるユーティリティ型及びハイブリッド型等であってもよい。
The
ここで、上述した基準状態について説明する。図1及び図2に示すように、上記中心軸線Zが水平面H(図3参照)に対して垂直な平面P(以下、基準垂直面P)に含まれ、且つ所定のライ角及びリアルロフト角で水平面H上にヘッドが載置された状態を基準状態と規定する。また、図2に示すように、基準垂直面Pと水平面Hとの交線の方向をトゥ−ヒール方向と称し、このトゥ−ヒール方向に対して垂直であり且つ水平面Hに対して平行な方向をフェース−バック方向と称する。また、水平面Hに対して垂直な方向をソール−トップ方向と称する。 Here, the reference state described above will be described. As shown in FIGS. 1 and 2, the central axis Z is included in a plane P (hereinafter referred to as a reference vertical plane P) perpendicular to the horizontal plane H (see FIG. 3), and has a predetermined lie angle and real loft angle. The state where the head is placed on the horizontal plane H is defined as the reference state. Further, as shown in FIG. 2, the direction of the line of intersection between the reference vertical plane P and the horizontal plane H is referred to as the toe-heel direction, and the direction is perpendicular to the toe-heel direction and parallel to the horizontal plane H. Is referred to as the face-back direction. A direction perpendicular to the horizontal plane H is referred to as a sole-top direction.
ヘッド100は、例えば、比重が4.4〜5.0程度のチタン合金(例えば、Ti−6Al−4V)で形成することができる。また、チタン合金以外にも、例えばステンレス鋼、マレージング鋼、アルミ合金、マグネシウム合金、またはアモルファス合金等の中から1種または2種以上を用いて形成することもできる。また、金属材料に限らず、繊維強化プラスチック等で形成することもできる。
The
ところで、本実施形態に係るヘッド100は、クラウン部2、ソール部3、サイド部4、及びホーゼル部5を有するヘッド本体6と、カップフェース1とを組み立てることで構成される。ヘッド本体6とカップフェース1とは、例えば、溶接(プラズマ溶接、レーザー溶接、ロウ付けなど)により接合される。ヘッド本体6は、クラウン部2、ソール部3、及びサイド部4で囲まれた開口を有し、この開口を塞ぐようにカップフェース1が取り付けられる。ヘッド本体6は、複数の部品から組み立てることもできるし、一体的に形成することもできる。このようなヘッド本体6及びカップフェース1は、種々の方法で作製することができる。例えば、ヘッド本体6は、公知のロストワックス精密鋳造法などの鋳造によって製造することができる。また、カップフェース1は、例えば、鍛造製法や、平板のプレス加工等により製造することができる。以下では、このカップフェース1の構造について詳細に説明する。
Incidentally, the
<2.カップフェースの構造>
以下、図3及び図4も参照しつつ、カップフェース1について説明する。図3は、図2のA−A線断面図である。図4は、基準状態のカップフェース1を背面側から見た図である。図3に示すように、カップフェース1は、ボールを打撃する平板状のフェース部11と、フェース部11の周縁からフェース部11の背面側へ延びる立上がり部12とを有するカップ状に形成されている。
<2. Cup face structure>
Hereinafter, the
このように、立上がり部12を有するカップフェース1は、立上がり部を有さないフェースと比べて、立上がり部12の分だけ撓むエリアの面積が広くなるため、撓み易く、反発係数が高くなっている。すなわち、このようなカップフェース1は、飛距離の増大に寄与する。
As described above, the
フェース部11においてボールの打撃面となる前面(以下、フェース面)側は、平坦状に形成されている。一方、フェース部11の背面側には、凹凸が形成されている。すなわち、フェース部11は、肉厚の異なる複数の領域から構成されている。より具体的には、フェース部11には、厚肉の中央領域20が形成されており、この中央領域20を囲むようにして、薄肉の周辺領域30a,30bが形成されている。中央領域20のヒール側には周辺領域30aが隣接する。中央領域20のトゥ側には周辺領域30bが隣接する。また、中央領域20は、内側に位置する最も厚肉の厚肉部21と、厚肉部21の周囲を囲み、周辺領域30a,30bよりは厚肉であるが、厚肉部21よりも薄肉の移行部22とを有する。本実施形態では、移行部22は、厚肉部21から周辺領域30a,30bへと向かうにつれて、徐々に厚みが薄くなるように構成されており、当該厚みの変化は連続的である。しかしながら、移行部22の厚みは一定であってもよいし、変化するとしても階段状に不連続に変化するようにしてもよい。
A front surface (hereinafter referred to as a “face surface”) side that is a ball striking surface in the
本実施形態では、厚肉部21の厚みw1は概ね一定であり、例えば、2.0mm≦w1≦4.5mmとすることができ、より好ましくは、3.0mm≦w1≦4.0mmとすることができる。また、本実施形態では、周辺領域30a,30bの厚みw2も概ね一定であり、例えば、1.5mm≦w2≦3.0mmとすることができ、より好ましくは、1.8mm≦w2≦2.6mmとすることができる。従って、中央領域20、特に厚肉部21は、反発係数の比較的低い低反発エリアとなり、周辺領域30a,30bは、反発係数の比較的高い高反発エリアとなる。
In the present embodiment, the thickness w1 of the
以下、説明の便宜上、基準状態にヘッド100を配置したときに、フェース部11の周縁上において最もトゥ側の点P1をトゥ側端点と称し、最もヒール側の点P2をヒール側端点と称する(図4参照)。また、フェース部11の周縁上において、トゥ側端点P1とヒール側端点P2との間を延びるトップ側の線をトップラインL1と称し、トゥ側端点P1とヒール側端点P2との間を延びるソール側の線をソールラインL2と称する。
Hereinafter, for convenience of explanation, when the
図4に示すように、厚肉部21は、フェースセンターPc及びその近傍に位置するスイートスポットを含み、全体として概ね楕円形状であり、ヒール側からトゥ側に向かう方向に沿ってソール側からトップ側へと傾斜するようにI字状に延びている。なお、スイートスポットとは、ゴルフクラブヘッド100の重心からフェース部11へと下した垂線の足である。また、厚肉部21は、トップ−ソール方向には比較的フェース部11全体に広がっているが、トゥ−ヒール方向には比較的フェース部11の中央部分に集中しており、トゥ側端点P1に達していない。なお、本実施形態では、フェースセンターPcは、以下のとおり特定される。すなわち、まず、フェース面において、トゥ−ヒール方向の最大幅Wxが決定され、この最大幅Wxにおけるトゥ−ヒール方向の中央位置Pxが決定される。そして、この位置Pxにおいて、フェース面の上下方向の中央点Pyが決定され、この点Pyが、フェースセンターPcと定義される。
As shown in FIG. 4, the
一方、移行部22は、厚肉部21の周囲全体を囲んでおり、厚肉部21のトップ側及びソール側の端部付近を囲む部位を除き、周方向に沿って概ね均一な幅を有する。なお、本実施形態では、移行部22における、厚肉部21のトップ側及びソール側の端部付近を囲む部位は、厚肉部21のトゥ側及びヒール側を囲む部位よりも、幅狭である。そして、その結果、厚肉部21と移行部22とからなる中央領域20も、全体として概ね楕円形状であり、ヒール側からトゥ側に向かう方向に沿ってソール側からトップ側へと傾斜するようにI字状に延びている。また、移行部22は、トップラインL1及びソールラインL2に達している。すなわち、I字状の中央領域20は、トップラインL1及びソールラインL2と1か所ずつで交わっている。中央領域20は、トップ−ソール方向にはフェース部11全体に広がっているが、トゥ−ヒール方向には比較的フェース部11の中央部分に集中しており、トゥ側端点P1に達していない。
On the other hand, the
ところで、フェース部11と立上がり部12との境界線近傍において、フェース部11の厚みが急激に薄くなると、当該薄肉の部分に応力が集中し、フェース部11の耐久性に影響する虞がある。しかしながら、本実施形態では、以上のとおり、移行部22がトップラインL1及びソールラインL2に連続している。すなわち、立上がり部12近傍で厚肉部21が突然終了し、急激にフェース部11の厚みが薄くなることがない。従って、カップフェース1の強度が確保されている。
By the way, when the thickness of the
また、厚肉部21の中心Pw(幾何学中心)を通り、中央領域20と重なる線分であって、長さが最大となる線分をL3とすると、線分L3とトゥ−ヒール方向との為す角度θ1は、例えば、5°≦θ1<90°とすることができ、より好ましくは、30°≦θ1≦50°とすることができる。なお、本実施形態では、説明を簡単にするために、厚肉部21の中心Pwは、中央領域20の中心(幾何学中心)に一致しており、また、フェースセンターPcに一致しているものとして説明する。ただし、これらが一致するといっても完全な一致のみを示すわけではなく、例えば、厚肉部21の中心PwとフェースセンターPcとが高々5mm程度の短い範囲のずれを持って一致していることもある。
Further, if a line segment that passes through the center Pw (geometric center) of the
また、線分L3と厚肉部21の輪郭線との交点をそれぞれP3,P4(点P3は、トップ側、点P4は、ソール側)とすると、線分L3の長さt1と、点P3,P4間の長さt2との関係は、例えば、0.2≦t2/t1≦1とすることができ、より好ましくは、0.5≦t2/t1≦0.95とすることができる。また、厚肉部21の中心Pwを通り、トゥ−ヒール方向に延びる直線をL4とし、直線L4と、厚肉部21の輪郭線との交点をP5,P6とすると(点P5は、トゥ側、点P6は、ヒール側)とすると、点Pw,P5間の距離t3は、例えば、5mm≦t3≦20mmとすることができ、より好ましくは、7mm≦t3≦15mmとすることができる。点Pw,P6間の距離t4についても同様であり、t3とt4とは概ね等しい。また、直線L4と、移行部22の外側輪郭線との交点をP7,P8とすると(点P7は、トゥ側、点P8は、ヒール側)とすると、点Pw,P7間の距離t5は、例えば、15mm≦t5≦35mmとすることができ、より好ましくは、20mm≦t5≦25mmとすることができる。点Pw,P8間の距離t6についても同様であり、t5とt6とは概ね等しい。
If the intersections of the line segment L3 and the outline of the
ところで、一般的に、フェース面上においては、フェースセンターを通り、ヒール側からトゥ側に向かう方向に沿ってソール側からトップ側へと傾斜する直線に沿って、打点が分布する。より詳細には、打点が分布する領域は、トップ−ソール方向には比較的フェース面全体に広がっており、トゥ−ヒール方向には比較的フェース面の中央部分に集中している。従って、上述の厚肉の中央領域20、特に厚肉部21は、フェース部11において打点分布に沿って広がっていると言える。その結果、カップフェース1では、重たさのある心地よい打感を得ることができ、このような打感は、特にゴルフの上級者に好まれる。
By the way, generally, on the face surface, hit points are distributed along a straight line that passes through the face center and inclines from the sole side to the top side along the direction from the heel side to the toe side. More specifically, the region in which the hit points are distributed extends relatively over the entire face surface in the top-sole direction, and is relatively concentrated in the central portion of the face surface in the toe-heel direction. Therefore, it can be said that the thick
<3.特徴>
ゴルフクラブヘッド100では、打点分布に沿った領域(中央領域20、特に、厚肉部21)が、その周辺領域30a,30bよりも厚肉に設計されている。従って、特にゴルフの上級者が好む、重たさのある心地よい打感を得ることができる。また、ゴルフクラブヘッド100では、カップフェース構造が採用されているため、十分な飛距離を維持することができる。
<3. Features>
In the
<4.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。例えば、以下の変更が可能である。また、以下の変形例の要旨は、適宜組み合わせることができる。
<4. Modification>
As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said embodiment, A various change is possible unless it deviates from the meaning. For example, the following changes can be made. Moreover, the gist of the following modifications can be combined as appropriate.
<4−1>
上記実施形態では、厚肉部21の周囲に移行部22が設けられたが、移行部22を省略し、厚肉部21の周囲に直接薄肉の周辺領域30a,30bを設けてもよい。ただし、この場合においては、カップフェース1の強度確保の観点から、厚肉部21をトップラインL1及びソールラインL2まで延長することが好ましい。また、厚肉部21のトゥ側及びヒール側に隣接する移行部22を残しつつ、厚肉部21をトップラインL1及びソールラインL2の少なくとも一方まで延長してもよい。
<4-1>
In the above embodiment, the
<4−2>
厚肉部21及び移行部22の形状は、上述したものに限られず、適宜変更することができる。例えば、上記実施形態の厚肉部21(中央領域20)は、図4に示すとおり、線分L3に沿ってあまり幅の変化がなかったが、厚肉部21(中央領域20)の形状を、図5に示すように、線分L3に沿って中央付近がより幅広となり、トップ側及びソール側に近づくにつれて幅狭となるようなI字状としてもよい。図5の例では、図4の例と比較すると、厚肉部21(中央領域20)が、中心Pw付近において、トゥ側及びヒール側の両方において外側に拡大している。また、厚肉部21(中央領域20)の形状は、図6に示すように、中央においてトゥ側及びヒール側の少なくとも一方に膨らみを有するI字状(トゥ側及びヒール側の両方に膨らみを有する場合には、φ字状と言うこともできる)とすることもできる。また、図7に示すように、トゥ側及びヒール側の少なくとも一方の膨らみは、中央からずれた位置に形成することもできる。この場合、フェースセンターPcでボールを捉える通常のショット時のみならず、球筋変化をさせるためにフェースセンターPcを外してボールを捉えるようなショット時にも、厚肉部21又は移行部22でボールを打撃することができ、打感を良好に保つことができる。
<4-2>
The shape of the
また、上記実施形態では、厚肉部21の中心(中央領域20の中心)Pwと、フェースセンターPcとが一致するものとしたが、中心PwがフェースセンターPcよりもトゥ側にシフトしている場合、すなわち、厚肉部21(中央領域20)がトゥ側にシフトしている場合には、厚肉部21(中央領域20)を図8に示すような形状とすることもできる。すなわち、図8の例では、図4の例と比較すると、厚肉部21(中央領域20)が、中心Pw付近において、ヒール側でのみ外側に拡大している。反対に、中心PwがフェースセンターPcよりもヒール側にシフトしている場合、すなわち、厚肉部21(中央領域20)がヒール側にシフトしている場合には、厚肉部21(中央領域20)を、中心Pw付近においてトゥ側でのみ外側に拡大させてもよい。
In the above embodiment, the center (the center of the central region 20) Pw of the
1 カップフェース
11 フェース部
12 立上がり部
20 中央領域
21 厚肉部
22 移行部
30a,30b 周辺領域
100 ゴルフクラブヘッド
L1 トップライン
L2 ソールライン
P1 トゥ側端点
P2 ヒール側端点
Pc フェースセンター
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記カップフェースは、
ボールを打撃するフェース部と、
前記フェース部の周縁から前記フェース部の背面側へ延びる立上がり部と
を含み、
前記フェース部の周縁は、最もトゥ側の点であるトゥ側端点と最もヒール側の点であるヒール側端点との間を延びるトップ側のトップラインと、前記トゥ側端点と前記ヒール側端点との間を延びるソール側のソールラインとを含み、
前記フェース部は、
フェースセンターを含み、ヒール側からトゥ側に向かう方向に沿ってソール側からトップ側へと傾斜するように、前記ソールラインから前記トップラインまで延びており、前記トゥ側端点に達していない中央領域と、
前記中央領域よりも薄肉であり、前記中央領域のトゥ側及びヒール側を囲む周辺領域と
を有する、
ゴルフクラブヘッド。 A golf club head comprising a cup face,
The cup face is
A face part for hitting the ball,
A rising portion extending from the periphery of the face portion to the back side of the face portion,
The peripheral edge of the face portion includes a top side top line extending between a toe side end point that is the most toe side point and a heel side end point that is the most heel side point, the toe side end point, and the heel side end point. Including a sole side sole line extending between
The face portion is
A central region that includes a face center and extends from the sole line to the top line so as to incline from the sole side to the top side along a direction from the heel side to the toe side, and does not reach the toe side end point When,
It is thinner than the central region, and has a peripheral region surrounding the toe side and the heel side of the central region,
Golf club head.
前記フェースセンターを含む厚肉部と、
前記厚肉部と前記周辺領域との間に位置し、前記厚肉部よりも薄肉であり、前記周辺領域よりも厚肉である移行部と
を有する、
請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。 The central region is
A thick part including the face center;
Located between the thick portion and the peripheral region, and having a transition portion that is thinner than the thick portion and thicker than the peripheral region,
The golf club head according to claim 1.
請求項2に記載のゴルフクラブヘッド。 The transition portion gradually decreases in thickness as it goes from the thick portion to the peripheral region.
The golf club head according to claim 2.
請求項2又は3に記載のゴルフクラブヘッド。 The transition part surrounds the entire circumference of the thick part,
The golf club head according to claim 2 or 3.
請求項2から4のいずれかに記載のゴルフクラブヘッド。 The transition portion is continuous with the top line and the sole line,
The golf club head according to claim 2.
請求項1から5のいずれかに記載のゴルフクラブヘッド。 The central region is I-shaped,
The golf club head according to claim 1.
請求項6に記載のゴルフクラブヘッド。 The central region is I-shaped having a bulge on at least one of the toe side and the heel side.
The golf club head according to claim 6.
請求項2から5のいずれかに記載のゴルフクラブヘッド。 The thick part is I-shaped,
The golf club head according to claim 2.
請求項8に記載のゴルフクラブヘッド。 The thick part is I-shaped having a bulge on at least one of the toe side and the heel side.
The golf club head according to claim 8.
請求項1から9のいずれかに記載のゴルフクラブヘッド。 When the angle between the line segment that passes through the geometric center of the central region or the thick part and overlaps the central region and has the maximum length and the toe-heel direction is θ1, 5 ° ≦ θ1 <90 °,
The golf club head according to claim 1.
請求項10に記載のゴルフクラブヘッド。 When the angle between the line segment that passes through the geometric center of the central region or the thick part and overlaps the central region and has the maximum length and the toe-heel direction is θ1, 30 ° ≦ θ1 ≦ 50 °,
The golf club head according to claim 10.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015130593A JP6550966B2 (en) | 2014-06-30 | 2015-06-30 | Golf club head |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014134290 | 2014-06-30 | ||
JP2014134290 | 2014-06-30 | ||
JP2015130593A JP6550966B2 (en) | 2014-06-30 | 2015-06-30 | Golf club head |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016026557A true JP2016026557A (en) | 2016-02-18 |
JP6550966B2 JP6550966B2 (en) | 2019-07-31 |
Family
ID=54929436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015130593A Active JP6550966B2 (en) | 2014-06-30 | 2015-06-30 | Golf club head |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150375068A1 (en) |
JP (1) | JP6550966B2 (en) |
CN (1) | CN105214290B (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019154921A (en) * | 2018-03-15 | 2019-09-19 | 住友ゴム工業株式会社 | Golf club head |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12121782B2 (en) * | 2014-08-26 | 2024-10-22 | Parsons Xtreme Golf, LLC | Golf club heads and methods to manufacture golf club heads |
US20240108950A1 (en) * | 2014-08-26 | 2024-04-04 | Parsons Xtreme Golf, LLC | Golf club heads and methods to manufacture golf club heads |
US11697050B2 (en) * | 2014-08-26 | 2023-07-11 | Parsons Xtreme Golf, LLC | Golf club heads and methods to manufacture golf club heads |
JP5848840B1 (en) * | 2015-06-05 | 2016-01-27 | ダンロップスポーツ株式会社 | Golf club head |
US11938387B2 (en) * | 2016-07-26 | 2024-03-26 | Acushnet Company | Golf club having a damping element for ball speed control |
US20230042378A1 (en) * | 2016-07-26 | 2023-02-09 | Acushnet Company | Golf club having a damping element for ball speed control |
JP6662758B2 (en) * | 2016-11-21 | 2020-03-11 | グローブライド株式会社 | Golf club head |
US20220072393A1 (en) * | 2017-01-10 | 2022-03-10 | Parsons Xtreme Golf, LLC | Golf club heads and methods to manufacture golf club heads |
JP7428010B2 (en) | 2020-02-28 | 2024-02-06 | 住友ゴム工業株式会社 | golf club head |
JP2022120289A (en) * | 2021-02-05 | 2022-08-18 | 住友ゴム工業株式会社 | golf club head |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0349777A (en) * | 1989-07-17 | 1991-03-04 | Maruman Golf Corp | Head for golf club |
JP2000102632A (en) * | 1998-09-28 | 2000-04-11 | Daiwa Seiko Inc | Golf club head |
WO2001083049A1 (en) * | 2000-05-02 | 2001-11-08 | Mizuno Corporation | Golf club |
US6319150B1 (en) * | 1999-05-25 | 2001-11-20 | Frank D. Werner | Face structure for golf club |
JP2002017912A (en) * | 2000-07-11 | 2002-01-22 | Mizuno Corp | Golf club |
US20050101407A1 (en) * | 2003-11-11 | 2005-05-12 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Golf club head |
JP2005245576A (en) * | 2004-03-02 | 2005-09-15 | Sri Sports Ltd | Golf club head and golf club with the head |
JP3149583U (en) * | 2009-01-21 | 2009-04-02 | 復盛股▲分▼有限公司 | Golf club head |
JP2009247497A (en) * | 2008-04-03 | 2009-10-29 | Sri Sports Ltd | Golf club head |
JP2009273579A (en) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Sri Sports Ltd | Golf club head and method for manufacturing the same |
JP2012139410A (en) * | 2010-12-29 | 2012-07-26 | Dunlop Sports Co Ltd | Golf club |
JP2012139323A (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Dunlop Sports Co Ltd | Golf club |
JP2013000234A (en) * | 2011-06-14 | 2013-01-07 | Bridgestone Sports Co Ltd | Golf club head |
JP2013039194A (en) * | 2011-08-12 | 2013-02-28 | Dunlop Sports Co Ltd | Golf club set |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3625518A (en) * | 1969-05-23 | 1971-12-07 | Karsten Solheim | Golf club head with complex curvature for the sole and/or the striking face |
JP3063967B2 (en) * | 1995-09-25 | 2000-07-12 | 住友ゴム工業株式会社 | Golf club head |
US5997413A (en) * | 1996-01-31 | 1999-12-07 | Chalmers Benedict Wood, IV | Aerodynamically matched golf clubs |
US5842934A (en) * | 1996-02-22 | 1998-12-01 | Bridgestone Sports Co., Ltd. | Golf clubhead |
US7261643B2 (en) * | 2000-04-18 | 2007-08-28 | Acushnet Company | Metal wood club with improved hitting face |
US7935001B2 (en) * | 2000-04-18 | 2011-05-03 | Acushnet Company | Composite metal wood club |
US7704162B2 (en) * | 2000-04-18 | 2010-04-27 | Acushnet Company | Metal wood club with improved hitting face |
US7041003B2 (en) * | 2000-04-18 | 2006-05-09 | Acushnet Company | Golf club head with variable flexural stiffness for controlled ball flight and trajectory |
JP4451797B2 (en) * | 2005-02-25 | 2010-04-14 | Sriスポーツ株式会社 | Golf club head |
US7549934B2 (en) * | 2005-09-07 | 2009-06-23 | Acushnet Company | Metal wood club with improved hitting face |
US8439769B2 (en) * | 2005-09-07 | 2013-05-14 | Acushnet Company | Metal wood club with improved hitting face |
CN101176820A (en) * | 2006-11-10 | 2008-05-14 | 陈晴祺 | Golf club head |
US8070623B2 (en) * | 2008-11-21 | 2011-12-06 | Nike, Inc. | Golf club head or other ball striking device having stiffened face portion |
US8251834B2 (en) * | 2009-12-21 | 2012-08-28 | Acushnet Company | Golf club head with improved performance |
US9433835B2 (en) * | 2013-04-01 | 2016-09-06 | Acushnet Company | Golf club head with improved striking face |
-
2015
- 2015-06-29 US US14/753,961 patent/US20150375068A1/en not_active Abandoned
- 2015-06-29 CN CN201510368964.6A patent/CN105214290B/en active Active
- 2015-06-30 JP JP2015130593A patent/JP6550966B2/en active Active
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0349777A (en) * | 1989-07-17 | 1991-03-04 | Maruman Golf Corp | Head for golf club |
JP2000102632A (en) * | 1998-09-28 | 2000-04-11 | Daiwa Seiko Inc | Golf club head |
US6319150B1 (en) * | 1999-05-25 | 2001-11-20 | Frank D. Werner | Face structure for golf club |
WO2001083049A1 (en) * | 2000-05-02 | 2001-11-08 | Mizuno Corporation | Golf club |
JP2002017912A (en) * | 2000-07-11 | 2002-01-22 | Mizuno Corp | Golf club |
JP2005143601A (en) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Golf club head |
US20050101407A1 (en) * | 2003-11-11 | 2005-05-12 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Golf club head |
JP2005245576A (en) * | 2004-03-02 | 2005-09-15 | Sri Sports Ltd | Golf club head and golf club with the head |
JP2009247497A (en) * | 2008-04-03 | 2009-10-29 | Sri Sports Ltd | Golf club head |
JP2009273579A (en) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Sri Sports Ltd | Golf club head and method for manufacturing the same |
JP3149583U (en) * | 2009-01-21 | 2009-04-02 | 復盛股▲分▼有限公司 | Golf club head |
JP2012139323A (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Dunlop Sports Co Ltd | Golf club |
JP2012139410A (en) * | 2010-12-29 | 2012-07-26 | Dunlop Sports Co Ltd | Golf club |
JP2013000234A (en) * | 2011-06-14 | 2013-01-07 | Bridgestone Sports Co Ltd | Golf club head |
JP2013039194A (en) * | 2011-08-12 | 2013-02-28 | Dunlop Sports Co Ltd | Golf club set |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019154921A (en) * | 2018-03-15 | 2019-09-19 | 住友ゴム工業株式会社 | Golf club head |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105214290A (en) | 2016-01-06 |
CN105214290B (en) | 2019-04-05 |
US20150375068A1 (en) | 2015-12-31 |
JP6550966B2 (en) | 2019-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6550966B2 (en) | Golf club head | |
JP6816626B2 (en) | Golf club head | |
JP5989509B2 (en) | Golf club head and golf club | |
KR102081048B1 (en) | Golf club head | |
JP2010273804A (en) | Golf club head | |
WO2014061560A1 (en) | Wood golf club head | |
US10561908B2 (en) | Golf club head | |
JP2016221171A (en) | Golf club set | |
JP5844934B1 (en) | Golf club head | |
US10493333B2 (en) | Golf club head | |
JP2012245080A (en) | Iron golf club | |
JP6662758B2 (en) | Golf club head | |
JP5848840B1 (en) | Golf club head | |
JP6680388B1 (en) | Golf club head | |
JP6417212B2 (en) | Golf club head | |
JP2010005312A (en) | Golf club | |
JP7020226B2 (en) | Golf club set | |
JP5848839B1 (en) | Golf club head | |
JP7206606B2 (en) | golf club set | |
US10166443B2 (en) | Golf club head | |
JP2010088800A (en) | Method for manufacturing golf club head | |
JP2018007825A (en) | Golf club head | |
US10272299B2 (en) | Golf club head | |
JP6753060B2 (en) | Golf club head | |
JP2021065416A (en) | Golf club head |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171211 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181023 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6550966 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |