JP2016024619A - Information processing method, information processing device and information processing program - Google Patents

Information processing method, information processing device and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2016024619A
JP2016024619A JP2014148220A JP2014148220A JP2016024619A JP 2016024619 A JP2016024619 A JP 2016024619A JP 2014148220 A JP2014148220 A JP 2014148220A JP 2014148220 A JP2014148220 A JP 2014148220A JP 2016024619 A JP2016024619 A JP 2016024619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cluster
distance
points
information processing
event
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014148220A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
省治 喜多
Shoji Kita
省治 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014148220A priority Critical patent/JP2016024619A/en
Publication of JP2016024619A publication Critical patent/JP2016024619A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that the geographical range of a point to be clustered becomes too wide.SOLUTION: A generation part 111 generates a new cluster N in the case that an inter-cluster distance L between an element and an element or between an element and a cluster is the smallest in a distance matrix. A specification part 112 registers the inter-cluster distance L in the distance matrix in the case that an inter-cluster distance L between the new cluster N and another cluster is smaller than a prescribed value. An output part 113 makes a cluster whose near-miss degree is equal to or more than a prescribed value an attention point among clusters registered in the distance matrix, and outputs information of the attention point to an attention point list.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、情報処理方法、情報処理装置および情報処理プログラムに関する。   The present invention relates to an information processing method, an information processing apparatus, and an information processing program.

自動車を運転している際に、危険な状況になる前にドライバに警告する技術がある。かかる技術では、自動車の周りの状況が検出される度に、運転者がヒヤリとしたりハッとしたりしたような危険を感じたであろう事象、いわゆるヒヤリハットを示すデータが蓄積される。蓄積されたデータ中でその発生地点が近いデータ同士がグループピングされ、複数のグループが生成される。グループごとに代表のデータが作成され、各々の代表のデータがヒヤリハットマップに登録される。   There is a technology that warns the driver before driving a dangerous situation when driving a car. In such a technique, every time a situation around a vehicle is detected, data indicating a so-called near-miss event that the driver may have felt dangerous, such as near-miss or close-up, is accumulated. In the accumulated data, data having similar occurrence points are grouped to generate a plurality of groups. Representative data is created for each group, and each representative data is registered in the near-miss map.

また、自動車の運転中にヒヤリハットマップから自動車の周りの状況にマッチした代表のデータが検索される。そして、検索された結果、自動車の周りの状況にマッチした代表のデータがヒヤリハットマップに登録されている場合に、ドライバへ警告がなされる。   In addition, representative data that matches the situation around the vehicle is retrieved from the near-miss map while the vehicle is being driven. As a result of the search, the driver is warned when representative data that matches the situation around the car is registered in the near-miss map.

国際公開第2009/128398号International Publication No. 2009/128398 特開2013−196366号公報JP 2013-196366 A

ヒヤリハットマップに示される危険とされる地点(スポット)が、的確であるためには、そのスポットの地理的範囲が必要以上に広がりをもたないことが重要であるが、このスポットの大きさが必要以上に大きくなっている問題がある。   In order for the spot (spot) indicated in the near-miss map to be accurate, it is important that the geographical range of the spot does not spread more than necessary. There is a problem that is larger than necessary.

例えば、従来からあるメッシュ技術によって、スポットを特定しようとする場合は、メッシュの枠が各スポットを分断することなく包含することを保証するために、メッシュ区画の大きさは、期待されるスポットの大きさ以上に設定しなければならなかった。そうなると、ヒヤリハットの多発地点を地図上で端的に示せなくなる。   For example, when trying to identify a spot using conventional mesh technology, the size of the mesh section should be the size of the expected spot to ensure that the mesh frame encompasses each spot without disruption. I had to set it above the size. If this happens, it will not be possible to easily show on the map the frequent occurrence points of near misses.

また、こうして求めた地点(スポット)の地理範囲が広すぎるということは、例えば、大きな交差点内の中で急ブレーキ多発領域が複数個所あったとして、それらを包含する大きなひとつのスポットになってしまうことになる。例えば、交差点全体が、一つのスポットとしてみなされてしまう。こうなると、交差点の中のどこで注意すべきかの情報が失われてしまい、ヒヤリハットマップとしての価値が小さくなってしまう。   Moreover, if the geographical range of the point (spot) obtained in this way is too wide, for example, if there are a plurality of sudden braking areas in a large intersection, it becomes a large spot that encompasses them. It will be. For example, the entire intersection is regarded as one spot. If this happens, information on where to pay attention in the intersection will be lost, and the value as a near-miss map will be reduced.

一つの側面では、事象と対応づけられた複数の地点についてクラスタリングする際に、クラスタリングされる地点の地理的範囲が広くなりすぎることを抑止できる情報処理方法、情報処理装置および情報処理プログラムを提供することを目的とする。   In one aspect, there is provided an information processing method, an information processing apparatus, and an information processing program capable of preventing the geographical range of clustered points from becoming too wide when clustering a plurality of points associated with an event. For the purpose.

第1の案では、情報処理方法は、特定の事象と対応付けられた地点群について、地点間の距離に基づいて複数の地点を含むクラスタを生成する処理をコンピュータ実行させる。情報処理方法は、生成したクラスタに含まれる複数の地点の各々と、地点群のうちクラスタに含まれない特定の地点との間の距離のうち、最長の距離を特定する処理をコンピュータ実行させる。情報処理方法は、特定した最長の距離が所定の距離以内である場合に、クラスタに含まれる複数の地点と、特定の地点とを含むクラスタを生成し、出力する処理をコンピュータ実行させる。   In the first proposal, the information processing method causes a computer to execute a process for generating a cluster including a plurality of points based on the distance between points for a point group associated with a specific event. The information processing method causes a computer to execute a process of specifying the longest distance among the distances between each of a plurality of points included in the generated cluster and a specific point that is not included in the cluster. The information processing method causes a computer to execute a process of generating and outputting a cluster including a plurality of points included in the cluster and the specific point when the specified longest distance is within a predetermined distance.

本発明の一実施態様によれば、事象と対応づけられた複数の地点についてクラスタリングする際に、クラスタリングされる地点の地理的範囲が広くなりすぎることを抑止できるという効果を奏する。   According to one embodiment of the present invention, when clustering a plurality of points associated with an event, it is possible to prevent the geographical range of the points to be clustered from becoming too wide.

図1は、実施例1のシステムの全体構成の例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the overall configuration of the system according to the first embodiment. 図2は、イベントDBの生成を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining generation of the event DB. 図3は、実施例1の情報処理装置が実行するプロセスを説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining a process executed by the information processing apparatus according to the first embodiment. 図4は、イベントDBの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the event DB. 図5は、注意地点リストの一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the attention point list. 図6は、距離マトリックスの一例を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining an example of a distance matrix. 図7は、集約地点テーブルの一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the aggregation point table. 図8は、クラスタ化処理を説明するための第1の図である。FIG. 8 is a first diagram for explaining the clustering process. 図9は、クラスタ化処理を説明するための第2の図である。FIG. 9 is a second diagram for explaining the clustering process. 図10は、クラスタ化処理を説明するための第3の図である。FIG. 10 is a third diagram for explaining the clustering process. 図11は、クラスタ化処理を説明するための第4の図である。FIG. 11 is a fourth diagram for explaining the clustering process. 図12は、クラスタ化処理を説明するための第5の図である。FIG. 12 is a fifth diagram for explaining the clustering process. 図13は、クラスタ化処理を説明するための第6の図である。FIG. 13 is a sixth diagram for explaining the clustering process. 図14は、生成されたクラスタを説明するための第1の図である。FIG. 14 is a first diagram for explaining the generated cluster. 図15は、生成されたクラスタを説明するための第2の図である。FIG. 15 is a second diagram for explaining the generated cluster. 図16は、生成されたクラスタを説明するための第3の図である。FIG. 16 is a third diagram for explaining the generated cluster. 図17は、注意地点の特定を説明するための図である。FIG. 17 is a diagram for explaining identification of a caution point. 図18は、全体の処理フローの一例を示す図である。FIG. 18 is a diagram illustrating an example of the entire processing flow. 図19は、初期処理のフローの一例を示す図である。FIG. 19 is a diagram illustrating an example of the flow of initial processing. 図20は、データ読込処理のフローの一例を示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a flow of data reading processing. 図21は、レコード読込処理のフローの一例を示す図である。FIG. 21 is a diagram illustrating an example of a flow of record reading processing. 図22は、距離マトリックス作成処理のフローの一例を示す図である。FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a flow of a distance matrix creation process. 図23は、クラスタ化処理のフローの一例を示す図である。FIG. 23 is a diagram illustrating an example of a flow of clustering processing. 図24は、接続チェック処理のフローの一例を示す図である。FIG. 24 is a diagram illustrating an example of a flow of connection check processing. 図25は、クラスタ間距離算出処理のフローの一例を示す図である。FIG. 25 is a diagram illustrating an example of the flow of the inter-cluster distance calculation process. 図26は、注意地点出力処理のフローの一例を示す図である。FIG. 26 is a diagram illustrating an example of a flow of attention point output processing. 図27は、プリンタ出力処理のフローの一例を示す図である。FIG. 27 is a diagram illustrating an example of the flow of printer output processing. 図28は、イベントログの収集を説明するための第2の図である。FIG. 28 is a second diagram for explaining collection of event logs. 図29は、実施例1の情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。FIG. 29 is a diagram illustrating a hardware configuration of the information processing apparatus according to the first embodiment. 図30は、コンピュータで動作するプログラムの構成例を示す図である。FIG. 30 is a diagram illustrating a configuration example of a program operating on a computer.

以下に、本願の開示する情報処理装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの権利範囲が限定されるものではない。各実施例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。   Embodiments of an information processing apparatus disclosed in the present application will be described below in detail with reference to the drawings. This scope of rights is not limited by this embodiment. Each embodiment can be appropriately combined within a range in which processing contents do not contradict each other.

(実施例1のシステム全体の構成)
図1は、実施例1のシステムの全体構成の例を示す図である。図1の例に示すように、情報処理装置100は、通信部101と、制御部110と、記憶部120とを有する。記憶部120は、イベントDB(Data Base)121と、注意地点リスト122とを有する。記憶部120は例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリなどの半導体メモリ素子、ハードディスクや光ディスクなどの記憶装置に対応する。以下、記憶部120の各構成について詳細に説明する。
(記憶部の各構成)
(Configuration of entire system of Embodiment 1)
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the overall configuration of the system according to the first embodiment. As illustrated in the example of FIG. 1, the information processing apparatus 100 includes a communication unit 101, a control unit 110, and a storage unit 120. The storage unit 120 includes an event DB (Data Base) 121 and a caution point list 122. The storage unit 120 corresponds to, for example, a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), a semiconductor memory element such as a flash memory, or a storage device such as a hard disk or an optical disk. Hereinafter, each configuration of the storage unit 120 will be described in detail.
(Each component of the storage unit)

図2を用いてイベントDBの生成について説明する。図2は、イベントDBの生成を説明するための第1の図である。図2の例に示すように、コンピュータ11は、ドライブレコーダー10A〜10Cとプリンタ12と通信可能に接続される。なお、コンピュータ11は、情報処理装置100の一例である。   The generation of the event DB will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a first diagram for explaining generation of the event DB. As shown in the example of FIG. 2, the computer 11 is connected to the drive recorders 10 </ b> A to 10 </ b> C and the printer 12 so as to communicate with each other. The computer 11 is an example of the information processing apparatus 100.

コンピュータ11は、ドライブレコーダー10A〜10CにセットされているSDメモリカードを読込み、ドライブレコーダー10A〜10Cからイベントログを収集する。コンピュータ11は、収集したイベントログを基にイベントDB121を生成する。例えば、コンピュータ11は、図2に係るイベントDB121を生成する。なお、コンピュータ11は、注意地点リスト122を作成してプリンタ12に出力する。   The computer 11 reads the SD memory card set in the drive recorders 10A to 10C and collects event logs from the drive recorders 10A to 10C. The computer 11 generates an event DB 121 based on the collected event log. For example, the computer 11 generates the event DB 121 according to FIG. The computer 11 creates an attention point list 122 and outputs it to the printer 12.

次に、イベントDB121の「ヒヤリ有無」の判定について説明する。コンピュータ11は、各イベントログを基にヒヤリがあったか否かを判定する。例えば、コンピュータ11は、イベントログの進行方向の加速度または速度の変化に基づいて急ブレーキがあったか否かを判別する。ドライブレコーダー10A〜10Cは、走行中に急ブレーキがあったと判別した場合、その時のデータをSDカードにイベントログとして格納する。   Next, the determination of “near presence / absence” in the event DB 121 will be described. The computer 11 determines whether there is a failure based on each event log. For example, the computer 11 determines whether or not there has been a sudden brake based on a change in acceleration or speed in the traveling direction of the event log. When the drive recorders 10A to 10C determine that there is a sudden brake during traveling, the drive recorders 10A to 10C store the data at that time in the SD card as an event log.

(実施例1に係る情報処理装置が実行するプロセス)
図3を用いて、実施例1に係る情報処理装置100が実行する全体のプロセスについて説明する。図3は、実施例1の情報処理装置が実行するプロセスを説明するための図である。運転注意地点リスト作成プログラム70は、生成部111、特定部112および出力部113と同様の機能を有する。運転注意地点リスト作成プログラム70は、イベントログを収集したイベントDB121を生成する。運転注意地点リスト作成プログラム70は、基準位置(zx,zy)、打ち切り距離limit_L(m)、運転注意基準P_hyr等の各種パラメータの入力データ73aを受け付ける。運転注意地点リスト作成プログラム70は、イベントDB121からイベントログを読み出す。
(Processes executed by the information processing apparatus according to the first embodiment)
The overall process executed by the information processing apparatus 100 according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram for explaining a process executed by the information processing apparatus according to the first embodiment. The driving caution point list creation program 70 has the same functions as the generation unit 111, the specification unit 112, and the output unit 113. The driving caution point list creation program 70 generates an event DB 121 that collects event logs. The driving caution point list creation program 70 receives input data 73a of various parameters such as a reference position (zx, zy), a censoring distance limit_L (m), and a driving caution reference P_hyr. The driving caution point list creation program 70 reads the event log from the event DB 121.

ワークテーブル72は、情報処理装置100が有するメモリに確保される作業領域である。ワークテーブル72には、距離マトリックスと集約地点テーブルとが含まれる。運転注意地点リスト作成プログラム70は、読み出したイベントログに基づいて地図上に分布する各要素間の距離を記憶する距離マトリックスを作成する。運転注意地点リスト作成プログラム70は、距離マトリックスに基づいてクラスタを生成し、各クラスタに関する情報を集約地点テーブルに記憶する。集約地点テーブルは、クラスタ番号、イベント件数、ヒヤリ件数、クラスタの重心位置の緯度および経度等の情報を各クラスタに対応づける。運転注意地点リスト作成プログラム70は、集約地点テーブルでクラスタに対応付けられているイベント件数およびヒヤリ件数に基づいて、各クラスタのヒヤリ度を算出する。運転注意地点リスト作成プログラム70は、ヒヤリ度が運転注意基準P_hyr以上のクラスタの重心位置を注意地点として特定する。運転注意地点リスト作成プログラム70は、特定した各注意地点に係るクラスタの情報を注意地点リスト122に出力する。なお、運転注意地点リスト作成プログラム70は、プロセス終了時の各種パラメータ等のメッセージ73bをモニタに出力する。   The work table 72 is a work area secured in a memory included in the information processing apparatus 100. The work table 72 includes a distance matrix and an aggregation point table. The driving caution point list creation program 70 creates a distance matrix that stores the distances between the elements distributed on the map based on the read event log. The driving caution point list creation program 70 generates clusters based on the distance matrix and stores information on each cluster in the aggregation point table. The aggregation point table associates information such as the cluster number, the number of events, the number of near incidents, the latitude and longitude of the center of gravity position of each cluster with each cluster. The driving caution point list creation program 70 calculates the nearness degree of each cluster based on the number of events and the number of near incidents associated with the clusters in the aggregation point table. The driving caution point list creation program 70 specifies the position of the center of gravity of a cluster whose nearness is equal to or higher than the driving caution criterion P_hyr as the caution point. The driving caution point list creation program 70 outputs the cluster information related to each specified caution point to the caution point list 122. Note that the driving caution point list creation program 70 outputs a message 73b such as various parameters at the end of the process to the monitor.

図4を用いてイベントDB121のデータ構造の例について説明する。図4は、イベントDBの一例を示す図である。イベントDB121は、各車両から収集したイベントの情報を記録するデータベースである。図4の例に示すように、イベントDB121は、ID(Identification)と、イベント番号と、日付と、時間と、車両番号と、横方向の加速度と、進行方向の加速度と、速度と、経度と、緯度と、ヒヤリ有無と、コメントとを対応付ける。「ID」は、各車両から収集したイベントの情報に一意に付される識別番号である。「イベント番号」は、イベントが収集された際にイベントに付与された番号である。「日付」は、イベントが発生した日付である。「時間」は、イベントが発生した時間である。「車両番号」とは、イベントを収集する対象となっている車両の識別番号である。「加速度」は、車両の加速度である。「横方向」は、車両の進行方向を基準として、左または右の方向の加速度である。「進行方向」は、車両の進行方向の加速度である。「位置」は、イベントが発生したときの車両の位置である。「緯度」は、イベントが発生したときに車両がいた位置の緯度である。「経度」は、イベントが発生したときに車両がいた位置の経度である。「ヒヤリ有無」は、イベント発生時にヒヤリハットがあったか否かの判定結果を表す。ヒヤリハットとは、例えば、車の前に何かが急に飛び出てきて急ブレーキを踏むような、車両の運行中に運転者が危険を感じたであろう事象を表す。ヒヤリの有無が「0」の場合、ヒヤリが発生しなかったことを表す。ヒヤリの有無が「1」の場合、ヒヤリが発生したことを表す。「コメント」は、具体的なイベントの内容を表す。   An example of the data structure of the event DB 121 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the event DB. The event DB 121 is a database that records event information collected from each vehicle. As shown in the example of FIG. 4, the event DB 121 includes an ID (Identification), an event number, a date, a time, a vehicle number, a lateral acceleration, a traveling acceleration, a speed, and a longitude. Corresponding latitude, near-missing and comment. “ID” is an identification number uniquely assigned to event information collected from each vehicle. “Event number” is a number assigned to an event when the event is collected. “Date” is the date when the event occurred. “Time” is the time when the event occurred. The “vehicle number” is an identification number of a vehicle for which an event is collected. “Acceleration” is the acceleration of the vehicle. The “lateral direction” is acceleration in the left or right direction with reference to the traveling direction of the vehicle. The “traveling direction” is acceleration in the traveling direction of the vehicle. “Position” is the position of the vehicle when the event occurs. “Latitude” is the latitude at which the vehicle was located when the event occurred. “Longitude” is the longitude of the position where the vehicle was when the event occurred. “Presence / absence” indicates a determination result as to whether or not there was a near-miss when an event occurred. The near-miss represents an event that the driver may have felt dangerous during the operation of the vehicle, for example, something suddenly pops out in front of the vehicle and the brake is applied. When the presence / absence of a near miss is “0”, it means that no near miss has occurred. When the presence / absence of a near miss is “1”, it means that a near miss has occurred. “Comment” represents the specific content of the event.

なお、各イベントの情報が、ヒヤリハットに該当するか否かの判断は、例えば、イベントの発生とともに記録された画像データを再生して視認することで、1件ずつ、ヒヤリハットであったか否かを人が判断してヒヤリ有無の欄のデータを付与しても良い。また、各イベントの情報に含まれる加速度や速度などの値に基づいて、ヒヤリハットに相当するか否かを判断し、判断した結果をヒヤリ有無の欄に格納してもよい。なお、図4の例では、各項目のデータがレコードとして関連づけられて記憶されている例を示したが、上記説明において互いに関連づけられた項目どうしの関係が保たれれば、データは他の記憶のされ方をしても構わない。図5および図7の例においても同様である。   Whether each event information corresponds to a near-miss or not is determined by, for example, reproducing and viewing the image data recorded with the occurrence of the event to determine whether or not each event was a near-miss. Judgment may be given and data in the near / missed column may be added. Further, based on values such as acceleration and speed included in the information of each event, it may be determined whether or not it corresponds to a near-miss, and the determined result may be stored in a near-miss / not-available column. In the example of FIG. 4, an example in which the data of each item is stored in association with each other is shown. However, if the relationship between the items associated with each other is maintained in the above description, the data is stored in another storage. It doesn't matter how you do it. The same applies to the examples of FIGS.

図5を用いて、注意地点リスト122のデータ構造の例について説明する。図5は、注意地点リストの一例を示す図である。注意地点リスト122は、ヒヤリマップ上で特定された注意地点の位置や注意度を示すリストである。注意地点とは、例えば、事故が発生する危険性が高いスポットの中心の位置である。すなわち、注意地点は、クラスタの重心位置である。注意地点リスト122は、クラスタの情報を表すレコードと、要素の情報を表すレコードとを有する。要素とは、クラスタに含まれるイベントの発生地点を表す。情報処理装置100は、同じクラスタに関連するレコードに同じグループ番号を付す。図5の例において、「ID」に0が格納されているレコードがクラスタの情報を表すレコードである。「ID」に0以外の値が格納されているレコードが要素の情報を表すレコードである。例えば、図5の例において、情報処理装置100は、有効行1行目のレコードにグループ番号「79」に係るクラスタの情報を格納する。また、情報処理装置100は、有効行2行目から8行目のレコードにグループ番号「79」に係る要素の情報を格納する。   An example of the data structure of the caution point list 122 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the attention point list. The caution point list 122 is a list indicating the position and caution level of the caution point specified on the near map. The caution point is, for example, the position of the center of a spot where the risk of an accident is high. That is, the attention point is the center of gravity position of the cluster. The caution point list 122 includes a record representing cluster information and a record representing element information. An element represents an occurrence point of an event included in a cluster. The information processing apparatus 100 attaches the same group number to records related to the same cluster. In the example of FIG. 5, a record in which 0 is stored in “ID” is a record representing cluster information. A record in which a value other than 0 is stored in “ID” is a record representing element information. For example, in the example of FIG. 5, the information processing apparatus 100 stores the cluster information related to the group number “79” in the record in the first effective row. Further, the information processing apparatus 100 stores information on the element relating to the group number “79” in the records in the second to eighth effective rows.

注意地点リスト122は、グループ番号と、IDと、件数/イベント番号と、日付と、時刻と、車両番号と、ヒヤリ度と、経度と、緯度と、距離と、運転注意ポイントと、コメントとを対応付ける。「グループ番号」は、生成した各クラスタに一意に付される識別番号である。同じクラスタに属するレコードには、同じグループ番号が付される。「ID」は、それが、クラスタの要素である場合には、イベントDBの「ID」即ち、各車両から収集したイベントの情報に一意に付される識別番号と同一のものであり、「0」より大きい値となっている。クラスタのレコードには、「0」が付される。「件数/イベント番号」は、クラスタのレコードには、イベントの件数が格納され、要素のレコードには、イベント番号が格納される。「日付」は、イベントが発生した日付を表す。「時刻」は、イベントが発生した時刻を表す。「車両番号」は、イベントログを収集した車両の識別番号である。   The caution point list 122 includes a group number, an ID, a number / event number, a date, a time, a vehicle number, a nearness degree, a longitude, a latitude, a distance, a driving caution point, and a comment. Associate. The “group number” is an identification number uniquely assigned to each generated cluster. Records belonging to the same cluster are assigned the same group number. When it is an element of a cluster, “ID” is the same as the “ID” of the event DB, that is, the identification number uniquely assigned to the event information collected from each vehicle. The value is larger than “0” is added to the cluster record. In “number of events / event number”, the number of events is stored in the cluster record, and the event number is stored in the element record. “Date” represents the date on which the event occurred. “Time” represents the time when the event occurred. “Vehicle number” is the identification number of the vehicle that collected the event log.

「ヒヤリ度」は、クラスタのレコードには、ヒヤリ度が格納される。ヒヤリ度とは、クラスタに含まれる総イベント件数中のヒヤリ件数の割合を表す。例えば、総イベント件数が10件で、ヒヤリ件数が5件の場合、ヒヤリ度は50%である。また、要素のレコードには、ヒヤリの発生の有無が格納される。例えば、「1」が格納されている場合にヒヤリが発生したことを表し、「0」が格納されている場合にヒヤリが発生しなかったことを表す。   The “degree of incident” stores the degree of incident in the record of the cluster. The incident level represents the ratio of the number of incidents to the total number of events included in the cluster. For example, when the total number of events is 10 and the number of near incidents is 5, the near incident degree is 50%. In addition, in the element record, whether or not a near occurrence has occurred is stored. For example, when “1” is stored, it indicates that a near occurrence has occurred, and when “0” is stored, it indicates that a near occurrence has not occurred.

「経度」は、クラスタのレコードには、注意地点の経度が格納され、要素のレコードには、イベントが発生した地点の経度が格納される。「緯度」は、クラスタのレコードには、注意地点の緯度が格納され、要素のレコードには、イベントが発生した地点の緯度が格納される。   As for “longitude”, the longitude of the point of interest is stored in the cluster record, and the longitude of the point where the event occurred is stored in the element record. As for “latitude”, the latitude of the point of interest is stored in the cluster record, and the latitude of the point where the event occurred is stored in the element record.

「距離」は、注意地点とイベントが発生した地点との距離である。「運転注意ポイント」は、運転の注意度を表す指標である。例えば、「運転注意ポイント」は、「0」「1」「2」の3段階で評価される。運転注意ポイント「0」は、運転時に危険が少ない地点であることを表す。運転注意ポイント「1」は、運転時にやや危険が発生しやすい地点であることを表す。運転注意ポイント「2」は、運転時に危険が発生しやすい地点であることを表す。運転注意ポイントの評価に関する詳細は、後述する。「コメント」は、イベントの具体的な内容を表す。   “Distance” is the distance between the attention point and the point where the event occurred. The “driving caution point” is an index that represents a driving caution level. For example, the “driving caution point” is evaluated in three stages of “0”, “1”, and “2”. The driving caution point “0” indicates that the point is less dangerous when driving. The driving caution point “1” represents a point where danger is likely to occur during driving. The driving caution point “2” represents a point where danger is likely to occur during driving. Details regarding evaluation of driving caution points will be described later. “Comment” represents specific contents of the event.

(制御部の構成)
図1の例に示されるように、情報処理装置100の制御部110は、生成部111と、特定部112と、出力部113とを有する。制御部110の機能は例えば、CPU(Central Processing Unit)が所定のプログラムを実行することで実現することができる。また、制御部110の機能は例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路により実現することができる。
(Configuration of control unit)
As illustrated in the example of FIG. 1, the control unit 110 of the information processing apparatus 100 includes a generation unit 111, a specification unit 112, and an output unit 113. The function of the control unit 110 can be realized, for example, by a CPU (Central Processing Unit) executing a predetermined program. Moreover, the function of the control part 110 is realizable by integrated circuits, such as ASIC (Application Specific Integrated Circuit) and FPGA (Field Programmable Gate Array).

情報処理装置100は、特定の事象と対応付けられた地点群について、地点間の距離に基づいて複数の地点を含むクラスタを生成する生成部111を有する。情報処理装置100は、生成したクラスタに含まれる複数の地点の各々と、地点群のうちクラスタに含まれない特定の地点との間の距離のうち、最長の距離を特定する特定部112を有する。情報処理装置100は、特定した最長の距離が所定の距離以内である場合に、クラスタに含まれる複数の地点と、特定の地点とを含むクラスタを生成し、出力する出力部113を有する。   The information processing apparatus 100 includes a generation unit 111 that generates a cluster including a plurality of points based on the distance between the points for a point group associated with a specific event. The information processing apparatus 100 includes a specifying unit 112 that specifies the longest distance among distances between a plurality of points included in the generated cluster and a specific point that is not included in the cluster among the point group. . The information processing apparatus 100 includes an output unit 113 that generates and outputs a cluster including a plurality of points included in the cluster and the specific point when the specified longest distance is within a predetermined distance.

情報処理装置100は、特定の事象と対応付けられた地点群について、地点間の距離に基づいてそれぞれ複数の地点を含む複数のクラスタを生成する生成部111を有する。情報処理装置100は、生成した複数のクラスタのうちの第1のクラスタに含まれる複数の地点の各々と、生成した複数のクラスタのうちの第2のクラスタに含まれる複数の地点の各々との間の距離のうち、最長の距離を特定する特定部112を有する。情報処理装置100は、特定した最長の距離が所定の距離以内である場合に、第1のクラスタに含まれる複数の地点と、第2のクラスタに含まれる複数の地点とを含むクラスタを生成し、出力する出力部113を有する。   The information processing apparatus 100 includes a generation unit 111 that generates a plurality of clusters each including a plurality of points based on the distance between the points for the point group associated with the specific event. The information processing apparatus 100 includes a plurality of points included in the first cluster among the plurality of generated clusters and a plurality of points included in the second cluster among the plurality of generated clusters. Among the distances, a specifying unit 112 that specifies the longest distance is included. The information processing apparatus 100 generates a cluster including a plurality of points included in the first cluster and a plurality of points included in the second cluster when the specified longest distance is within a predetermined distance. And an output unit 113 for outputting.

情報処理装置100は、さらに、同一のクラスタに対応付けられた第一の事象に関する地点の数と、地点のうち第二の事象にも対応付けられている地点の数とに基づいて、該クラスタに対する評価値を算出する算出部を有する。出力部113は、クラスタの情報と評価値とを出力する。また、例えば、第二の事象は例えば、ヒヤリハットである。なお、出力部113は、算出部の機能を有してもよい。   The information processing apparatus 100 further determines the cluster based on the number of points related to the first event associated with the same cluster and the number of points associated with the second event among the points. A calculation unit for calculating an evaluation value for. The output unit 113 outputs cluster information and an evaluation value. Further, for example, the second event is a near-miss, for example. Note that the output unit 113 may have the function of a calculation unit.

算出部は、第一の事象に対応付けられている地点の数に対する、第二の事象にも対応付けられている地点の数の割合に基づいて評価値を算出する。また、出力部113は、評価値が所定の値以上であるクラスタを出力対象とする。   The calculation unit calculates an evaluation value based on a ratio of the number of points associated with the second event to the number of points associated with the first event. Further, the output unit 113 outputs a cluster whose evaluation value is equal to or greater than a predetermined value.

情報処理装置100は、イベントの地点またはこれを束ねて生成されたクラスタに対して、一連のクラスタ番号を付与するが、クラスタの追加・削除を行う過程で、どのクラスタ番号が有効であるか否かを判定する。または、情報処理装置100は、有効なクラスタ番号を取得するために、一連のクラスタ番号を連想配列として記憶する。   The information processing apparatus 100 assigns a series of cluster numbers to the event point or a cluster generated by bundling the event points, and which cluster number is valid in the process of adding / deleting clusters. Determine whether. Alternatively, the information processing apparatus 100 stores a series of cluster numbers as an associative array in order to obtain a valid cluster number.

さらに、1のクラスタと他のクラスタまたは他の地点との間の距離を、子ノードよりも親ノードの方が小さくなるように構成された二分ヒープとして記憶する。以上の連想配列および二分ヒープは、記憶部120内のメモリ領域に生成、保持される。例えば、クラスタ番号リストは、連想配列の一例であり、距離マトリックスは、二分木を使った二分ヒープの一例である。以降、二分ヒープを単に、ヒープと記すものとする。なお、生成されたクラスタ番号リストおよびヒープは、情報処理装置100内部のメモリに記憶される。   Further, the distance between one cluster and another cluster or another point is stored as a binary heap configured such that the parent node is smaller than the child node. The above associative array and binary heap are generated and held in the memory area in the storage unit 120. For example, the cluster number list is an example of an associative array, and the distance matrix is an example of a binary heap using a binary tree. Hereinafter, the binary heap is simply referred to as heap. The generated cluster number list and heap are stored in a memory inside the information processing apparatus 100.

以下、情報処理装置100の通信部101および制御部110の構成について詳細に説明する。通信部101は、各車両に設置されているドライブレコーダーが記録したイベントログを受け付ける。通信部101は、例えばUSB(Universal Serial Bus)等によって実現される。通信部101は、バスを介して各ドライブレコーダーと通信する。   Hereinafter, the configuration of the communication unit 101 and the control unit 110 of the information processing apparatus 100 will be described in detail. The communication unit 101 receives an event log recorded by a drive recorder installed in each vehicle. The communication unit 101 is realized by, for example, a USB (Universal Serial Bus). The communication unit 101 communicates with each drive recorder via a bus.

生成部111は、特定の事象と対応付けられた地点群について、地点間の距離に基づいて複数の地点を含むクラスタを生成する。すなわち、生成部111は、複数の要素を有するクラスタを生成する処理部である。要素とは、イベントが発生した地点である。新規クラスタNを生成する手順について説明する。まず、生成部111は、距離マトリックスに登録されているクラスタ間距離Lのうち、最小のクラスタ間距離に対応する2つ要素p,q間のクラスタ間距離Lを取得する。距離マトリックスは、子ノードよりも親ノードの方が小さくなるように構成されたヒープである。生成部111は、距離マトリックスの先頭に登録されているクラスタ間距離を取得することで、最小のクラスタ間距離Lを取得することができる。   The generation unit 111 generates a cluster including a plurality of points based on the distance between the points for the point group associated with the specific event. That is, the generation unit 111 is a processing unit that generates a cluster having a plurality of elements. An element is a point where an event occurs. A procedure for generating a new cluster N will be described. First, the generation unit 111 acquires an intercluster distance L between two elements p and q corresponding to the minimum intercluster distance among the intercluster distances L registered in the distance matrix. The distance matrix is a heap configured such that the parent node is smaller than the child node. The generation unit 111 can acquire the minimum inter-cluster distance L by acquiring the inter-cluster distance registered at the head of the distance matrix.

図6を用いて距離マトリックスのデータ構造の例について説明する。図6は、距離マトリックスの一例を説明するための図である。距離マトリックスは、要素−要素間、要素−クラスタ間、およびクラスタ−クラスタ間のクラスタ間距離を保持する。また、図6の例に示すように、距離マトリックスは、子ノードよりも親ノードのクラスタ間距離の方が小さくなるように構成されたヒープである。各ノードに含まれるデータは、要素の要素番号またはクラスタ番号と、クラスタ間距離とを表す。例えば、ノード1(1)の(Aの番号,Bの番号,0.8)は、要素Aと要素Bとの距離が「8」であることを表す。また、ノード1(2)の(Aの番号,Cの番号,1.1)は、要素Aと要素Cとの距離が「11」であることを表す。   An example of the data structure of the distance matrix will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram for explaining an example of a distance matrix. The distance matrix holds the element-element, element-cluster, and cluster-cluster intercluster distances. As shown in the example of FIG. 6, the distance matrix is a heap configured such that the inter-cluster distance of the parent node is smaller than that of the child node. The data included in each node represents the element number or cluster number of the element and the intercluster distance. For example, (A number, B number, 0.8) of node 1 (1) indicates that the distance between element A and element B is “8”. Further, (A number, C number, 1.1) of the node 1 (2) indicates that the distance between the element A and the element C is “11”.

距離マトリックスの先頭ノードには、最も短いクラスタ間距離が格納される。生成部111は、距離マトリックスから先頭ノードを取り出すことで最も短いクラスタ間距離を取得する。生成部111は、距離マトリックスから先頭ノードを取り出す度に、距離マトリックスの各ノードを、子ノードよりも親ノードの方が小さくなる関係が保持されるように再構成する。   The shortest inter-cluster distance is stored in the head node of the distance matrix. The generation unit 111 acquires the shortest inter-cluster distance by extracting the head node from the distance matrix. Each time the generation unit 111 extracts the first node from the distance matrix, the generation unit 111 reconfigures each node of the distance matrix so that the relationship that the parent node is smaller than the child node is maintained.

距離マトリックスの作成手順について説明する。まず、情報処理装置100は、クラスタ番号リストに格納されている要素の番号を2つ取り出す。クラスタ番号リストは、全ての要素番号を保持する。情報処理装置100は、クラスタ番号リストから取り出した2つの要素間の緯度差および経度差に対して、距離換算係数ux,uyを用いて2つの要素のクラスタ間距離を算出する。なお、クラスタ番号リストに関する詳細は、後述する。   A procedure for creating a distance matrix will be described. First, the information processing apparatus 100 extracts two element numbers stored in the cluster number list. The cluster number list holds all element numbers. The information processing apparatus 100 calculates the inter-cluster distance between the two elements using the distance conversion coefficients ux, uy for the latitude difference and the longitude difference between the two elements extracted from the cluster number list. Details regarding the cluster number list will be described later.

なお、距離換算係数ux,uyとは、2つの要素またはクラスタの位置の緯度差および経度差からクラスタ間距離を算出する際に用いられる係数であり、それぞれ経度、緯度一度あたりの地表面における実距離(km)への換算値である。情報処理装置100は、ヒヤリハットマップを作成する地域の基準となる緯度および経度である基準位置(zx,zy)の入力を受け付け、基準位置(zx,zy)に基づいて距離換算係数ux,uyを求める。情報処理装置100は、ヒヤリハットマップの作成対象となる地域の中心が基準位置となるように(zx,zy)の値を調整してもよい。   The distance conversion coefficients ux and ui are coefficients used when calculating the inter-cluster distance from the latitude difference and longitude difference between the positions of two elements or clusters. It is the converted value to the distance (km). The information processing apparatus 100 receives an input of a reference position (zx, zy) that is a latitude and longitude serving as a reference for an area for creating a near-miss map, and calculates a distance conversion coefficient ux, uy based on the reference position (zx, zy). Ask. The information processing apparatus 100 may adjust the value of (zx, zy) so that the center of the area where the near-miss map is created becomes the reference position.

次いで、情報処理装置100は、算出した2つの要素間のクラスタ間距離Lが「limit_L2」より小さい場合に、2つの要素の番号に対応付けてクラスタ間距離Lを距離マトリックスに登録する。例えば、limit_L2が「20」で与えられた時、情報処理装置100は、クラスタ番号リストから「A」の要素の番号と「B」の要素の番号とを取り出し、要素Aおよび要素B間のクラスタ間距離が「8」の場合、(Aの番号,Bの番号,8)を距離マトリックスに登録する。   Next, when the calculated intercluster distance L between the two elements is smaller than “limit_L2”, the information processing apparatus 100 registers the intercluster distance L in the distance matrix in association with the number of the two elements. For example, when limit_L2 is given as “20”, the information processing apparatus 100 extracts the element number “A” and the element number “B” from the cluster number list, and clusters between the element A and the element B. When the distance is “8”, (A number, B number, 8) is registered in the distance matrix.

情報処理装置100は、上記と同様に、クラスタ番号リストから他の要素の番号を2つ取り出し、クラスタ間距離Lを登録する処理を繰り返すことで、距離マトリックスを作成する。距離マトリックスは、子ノードよりも親ノードのクラスタ間距離の方が小さくなるように構成されたヒープである。情報処理装置100は、距離マトリックスにクラスタ間距離Lを登録する度に、子ノードよりも親ノードのクラスタ間距離Lの方が小さくなるように各ノードを再構成する。   In the same manner as described above, the information processing apparatus 100 extracts two other element numbers from the cluster number list and repeats the process of registering the inter-cluster distance L to create a distance matrix. The distance matrix is a heap configured such that the inter-cluster distance of the parent node is smaller than that of the child node. Each time the information processing apparatus 100 registers the inter-cluster distance L in the distance matrix, the information processing apparatus 100 reconfigures each node so that the inter-cluster distance L of the parent node is smaller than the child node.

このように、情報処理装置100は、2つの要素のクラスタ間距離Lが「limit_L2」より小さい場合にのみ、クラスタ間距離Lを距離マトリックスに登録する。これにより、情報処理装置100は、距離マトリックスに全ての要素間のクラスタ間距離が登録される場合と比べて、距離マトリックスのサイズを小さくすることができ、メモリ領域を節約できる。   Thus, the information processing apparatus 100 registers the inter-cluster distance L in the distance matrix only when the inter-cluster distance L between the two elements is smaller than “limit_L2”. As a result, the information processing apparatus 100 can reduce the size of the distance matrix and save the memory area as compared to the case where the inter-cluster distances between all elements are registered in the distance matrix.

生成部111は、距離マトリックスであるヒープの先頭に登録されている2つの要素を取得することで最小のクラスタ間距離Lに対応する2つ要素p,qを取得できる。このため、生成部111は、通常のクラスタリングで毎回、最小となる2つの要素を計算し検索するのに要する時間を短縮することができる。距離マトリックスの説明は、以上の通りである。   The generation unit 111 can acquire the two elements p and q corresponding to the minimum inter-cluster distance L by acquiring the two elements registered at the head of the heap that is the distance matrix. For this reason, the generation unit 111 can reduce the time required to calculate and search for the two minimum elements each time in normal clustering. The description of the distance matrix is as described above.

生成部111は、距離マトリックスから取得した2つの要素を基に生成した新規クラスタNを集約地点テーブルに登録する。ここで、図7を用いて、集約地点テーブルのデータ構造の例について説明する。図7は、集約地点テーブルの一例を示す図である。集約地点テーブルは、生成された各クラスタの情報を格納するテーブルである。図7の例に示すように、集約地点テーブルは、クラスタ番号と、イベント件数と、ヒヤリ件数と、緯度と、経度と、左ポインタと、右ポインタとを対応付ける。「クラスタ番号」は、生成された各クラスタに一意に付されたシーケンシャルな識別番号である。図7の例に示すように、生成部111は、イベントの総数が327である場合、328以降のクラスタ番号を各クラスタに付与する。「イベント件数」は、クラスタに含まれるイベントの総数である。イベント件数k[N]は、例えば、急ブレーキがなされた件数である。「ヒヤリ件数」は、クラスタに含まれるヒヤリの総数である。   The generation unit 111 registers the new cluster N generated based on the two elements acquired from the distance matrix in the aggregation point table. Here, an example of the data structure of the aggregation point table will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the aggregation point table. The aggregation point table is a table that stores information of each generated cluster. As shown in the example of FIG. 7, the aggregation point table associates the cluster number, the number of events, the number of incidents, the latitude, the longitude, the left pointer, and the right pointer. The “cluster number” is a sequential identification number uniquely assigned to each generated cluster. As illustrated in the example of FIG. 7, when the total number of events is 327, the generation unit 111 assigns cluster numbers after 328 to each cluster. “Number of events” is the total number of events included in the cluster. The event number k [N] is, for example, the number of sudden braking. “Number of incidents” is the total number of incidents included in the cluster.

「緯度」は、クラスタの重心位置の緯度である。「経度」は、クラスタの重心位置の経度である。生成部111は、クラスタが有する各要素の位置に基づいてクラスタの重心位置を特定してもよい。例えば、生成部111は、クラスタが3つの要素を有する場合、3つの要素で形成される三角形の重心の位置をクラスタの緯度および経度とする。   “Latitude” is the latitude of the center of gravity of the cluster. “Longitude” is the longitude of the center of gravity of the cluster. The generation unit 111 may specify the position of the center of gravity of the cluster based on the position of each element included in the cluster. For example, when the cluster has three elements, the generation unit 111 sets the position of the center of gravity of a triangle formed by the three elements as the latitude and longitude of the cluster.

「左ポインタ」および「右ポインタ」は、クラスタ配下の要素の番号またはクラスタ番号であり、「右ポインタ」の指すクラスタ番号は「左ポインタ」の指すクラスタ番号より大きくなるように、左右を定めるものとする。「左ポインタ」および「右ポインタ」に関して例を挙げて説明する。例えば、生成部111は、複数の要素を有するクラスタNに要素Mを追加することでクラスタN’を生成する場合、以下のように処理する。まず、生成部111は、クラスタNと、要素Mとのクラスタ間距離Lを取得する。生成部111は、クラスタ間距離Lが所定の条件以内である場合に、クラスタNに、要素Mを追加してクラスタN’を生成する。この場合においてクラスタN’の配下クラスタは、クラスタNおよび要素Mである。生成部111は、クラスタNのクラスタ番号と、要素Mの番号とをそれぞれ「左ポインタ」および「右ポインタ」に設定する。このようにして、生成部111は、「左ポインタ」および「右ポインタ」を設定する。なお、この場合、各クラスタおよび要素の番号について、N’>N,N>Mの関係が常に成立している。   “Left pointer” and “Right pointer” are the numbers or cluster numbers of the elements under the cluster, and the left and right are determined so that the cluster number indicated by “Right pointer” is larger than the cluster number indicated by “Left pointer”. And The “left pointer” and “right pointer” will be described with examples. For example, when generating the cluster N ′ by adding the element M to the cluster N having a plurality of elements, the generation unit 111 performs the following process. First, the generation unit 111 acquires the intercluster distance L between the cluster N and the element M. When the intercluster distance L is within a predetermined condition, the generation unit 111 adds the element M to the cluster N and generates a cluster N ′. In this case, the subordinate clusters of the cluster N ′ are the cluster N and the element M. The generation unit 111 sets the cluster number of the cluster N and the number of the element M to “left pointer” and “right pointer”, respectively. In this way, the generation unit 111 sets “left pointer” and “right pointer”. In this case, the relationship of N ′> N, N> M always holds for each cluster and element number.

なお、「左ポインタ」または「右ポインタ」がクラスタ番号の場合、クラスタ番号に対応するクラスタも「左ポインタ」および「右ポインタ」を有する。図7の例のように、例えば、クラスタ番号「335」のクラスタの配下クラスタは、クラスタ番号「328」のクラスタと要素の番号「210」の要素である。さらに、配下クラスタであるクラスタ番号「328」のクラスタの配下クラスタは、要素番号「156」の要素と要素の番号「141」の要素である。集約地点テーブルの構造の説明は、以上の通りである。   When “left pointer” or “right pointer” is a cluster number, the cluster corresponding to the cluster number also has “left pointer” and “right pointer”. As in the example of FIG. 7, for example, the subordinate cluster of the cluster with the cluster number “335” is the cluster with the cluster number “328” and the element with the element number “210”. Further, the subordinate cluster of the cluster having the cluster number “328”, which is a subordinate cluster, is an element having an element number “156” and an element having an element number “141”. The description of the structure of the aggregation point table is as described above.

次に、集約地点テーブルの作成手順に関して説明する。まず、生成部111は、クラスタ番号リストから取り出した2つの要素p,qを基にして生成された新規クラスタNに、最大の要素の番号より大きいクラスタ番号を割り当てる。例えば、生成部111は、最大の要素の番号が327である場合、各々の新規クラスタに328,329,330,…のクラスタ番号を割り当てる。   Next, a procedure for creating the aggregation point table will be described. First, the generation unit 111 assigns a cluster number larger than the maximum element number to the new cluster N generated based on the two elements p and q extracted from the cluster number list. For example, when the maximum element number is 327, the generation unit 111 assigns a cluster number of 328, 329, 330,... To each new cluster.

生成部111は、新規クラスタNの2つの配下クラスタにそれぞれポインタを設定する。配下クラスタとは、新規クラスタNの配下に含まれるクラスタである。例えば、生成部111は、一方の配下クラスタのクラスタ番号を新規クラスタNの左ポインタに格納する。また、生成部111は、他方の配下クラスタのクラスタ番号を新規クラスタNの右ポインタに格納する。左ポインタおよび右ポインタに格納されたクラスタ番号は、それぞれ集約地点テーブルに登録される。なお、以下では、新規クラスタNの左ポインタは、pair1[N]で表される。また、新規クラスタNの右ポインタは、pair2[N]で表される。   The generation unit 111 sets a pointer for each of the two subordinate clusters of the new cluster N. The subordinate cluster is a cluster included under the new cluster N. For example, the generation unit 111 stores the cluster number of one subordinate cluster in the left pointer of the new cluster N. Further, the generation unit 111 stores the cluster number of the other subordinate cluster in the right pointer of the new cluster N. The cluster numbers stored in the left pointer and the right pointer are registered in the aggregation point table. In the following, the left pointer of the new cluster N is represented by pair1 [N]. The right pointer of the new cluster N is represented by pair2 [N].

生成部111は、新規クラスタNの配下クラスタのイベント件数を合算することで、イベント件数k[N]を求める。例えば、生成部111は、2つの要素p,qで新規クラスタNを生成した場合、新規クラスタNが2つのイベントを含むことになるので、新規クラスタNのイベント件数を2とする。生成部111は、カウントしたイベント件数k[N]を集約地点テーブルに格納する。   The generation unit 111 calculates the number of events k [N] by adding up the number of events in the subordinate cluster of the new cluster N. For example, when the generation unit 111 generates a new cluster N with two elements p and q, the new cluster N includes two events, so the number of events of the new cluster N is 2. The generation unit 111 stores the counted number of events k [N] in the aggregation point table.

また、生成部111は、新規クラスタNの配下クラスタのヒヤリ件数を合算することで、ヒヤリ件数H[N]を求める。例えば、生成部111は、2つの要素p,qともヒヤリ有りの場合、新規クラスタNのヒヤリ件数を2とする。また、生成部111は、2つの要素p,qのうち、一方がヒヤリ有りの場合、新規クラスタNのヒヤリ件数を1とする。また、生成部111は、2つの要素p,qのうち、いずれもヒヤリ無しの場合、新規クラスタNのヒヤリ件数を0とする。生成部111は、カウントしたヒヤリ件数H[N]を集約地点テーブルに格納する。   Further, the generation unit 111 calculates the number of incidents H [N] by adding the number of incidents of the subordinate clusters of the new cluster N. For example, the generation unit 111 sets the number of incidents of the new cluster N to 2 when both elements p and q are near. The generation unit 111 sets the number of incidents of the new cluster N to 1 when one of the two elements p and q is near. In addition, the generation unit 111 sets the number of incidents of the new cluster N to 0 when none of the two elements p and q is missing. The generation unit 111 stores the counted incident number H [N] in the aggregation point table.

生成部111は、新規クラスタNの重心の位置を算出する。例えば、生成部111は、新規クラスタNが有する2つの要素p,q間の中心の座標を新規クラスタNの重心の位置とする。生成部111は、算出した新規クラスタNの重心の位置を緯度、経度として集約地点テーブルに登録する。このようにして、生成部111は、集約地点テーブルを生成する。   The generation unit 111 calculates the position of the center of gravity of the new cluster N. For example, the generation unit 111 sets the coordinates of the center between two elements p and q of the new cluster N as the position of the center of gravity of the new cluster N. The generation unit 111 registers the calculated position of the center of gravity of the new cluster N in the aggregation point table as latitude and longitude. In this way, the generation unit 111 generates an aggregation point table.

次に、生成部111は、クラスタ番号リストから要素p,qのクラスタ番号をそれぞれ削除する。また、生成部111は、クラスタ番号リストに新規クラスタのクラスタ番号Nを追加する。   Next, the generation unit 111 deletes the cluster numbers of the elements p and q from the cluster number list. Further, the generation unit 111 adds the cluster number N of the new cluster to the cluster number list.

ここで、クラスタ番号リストについて説明する。クラスタ番号リストは、要素またはクラスタが存在するか否かを表すリストである。クラスタ番号リストは、要素の番号と、生成されたクラスタのクラスタ番号とを有する。例えば、クラスタ番号リストは、リストに要素の番号が格納されていれば、要素が存在することを表す。また、クラスタ番号リストは、リストにクラスタ番号が格納されていれば、クラスタが生成されたことを表す。なお、後述では、要素の番号とクラスタ番号とをまとめてクラスタ番号と呼ぶ場合がある。   Here, the cluster number list will be described. The cluster number list is a list indicating whether or not an element or a cluster exists. The cluster number list includes the element number and the cluster number of the generated cluster. For example, the cluster number list indicates that an element exists if the element number is stored in the list. The cluster number list indicates that a cluster has been generated if a cluster number is stored in the list. In the following description, element numbers and cluster numbers may be collectively referred to as cluster numbers.

クラスタ番号リストは、要素の番号とクラスタ番号とを連番で管理するが、要素またはクラスタの削除や追加が行われることによって欠番が発生してもよい。例えば、情報処理装置100は、各要素に連番で番号を付し、最大の要素の番号より1以上大きい番号を、生成された新規クラスタに付与する。例えば、クラスタ番号リストは、最初の状態が要素A,B,CおよびDであって、この後、BとCが結合して、新規クラスタN1が生成されるものとする。かかる場合に、当初の要素A,B,C,Dおよび新規クラスタN1に、割り当てられる番号は、それぞれ当初の状態が(A,B,C,D)=(1,2,3,4)であり、この後、(A,D,N1) =(1,4,5)となる。クラスタ番号リストの説明は、以上の通りである。   In the cluster number list, element numbers and cluster numbers are managed by serial numbers. However, deletion or addition of elements or clusters may cause missing numbers. For example, the information processing apparatus 100 assigns a number to each element with a serial number, and assigns a number one or more larger than the number of the largest element to the generated new cluster. For example, in the cluster number list, the initial state is elements A, B, C, and D, and thereafter, B and C are combined to generate a new cluster N1. In such a case, the numbers assigned to the initial elements A, B, C, D and the new cluster N1 are as follows. The initial state is (A, B, C, D) = (1, 2, 3, 4). Yes, then (A, D, N1) = (1, 4, 5). The description of the cluster number list is as described above.

特定部112は、生成部111が生成したクラスタに含まれる複数の地点の各々と、地点群のうちクラスタに含まれない特定の地点との間の距離のうち、最長の距離を特定する。また、特定部112は、生成部111が生成した複数のクラスタのうちの第1のクラスタに含まれる複数の地点の各々と、生成した複数のクラスタのうちの第2のクラスタに含まれる複数の地点の各々との間の距離のうち、最長の距離を特定する。すなわち、特定部112は、生成部111によって生成された新規クラスタNと他の各クラスタとのクラスタ間距離を求めて、距離マトリックスに登録する処理部である。例えば、距離マトリックスは、打ち切り距離limit_Lの条件を満たす全ての要素間のクラスタ間距離を保持するが、新規クラスタNと他の各クラスタとのクラスタ間距離は保持していない。そこで、特定部112は、新規クラスタNが生成される度に、新規クラスタNと他の各クラスタとのクラスタ間距離を求め、距離マトリックスに登録する処理を行う。   The identifying unit 112 identifies the longest distance among the distances between each of the plurality of points included in the cluster generated by the generating unit 111 and a specific point that is not included in the cluster in the point group. In addition, the specifying unit 112 includes a plurality of points included in the first cluster among the plurality of clusters generated by the generation unit 111 and a plurality of points included in the second cluster among the plurality of generated clusters. The longest distance among the distances to each point is specified. That is, the specifying unit 112 is a processing unit that obtains an inter-cluster distance between the new cluster N generated by the generating unit 111 and each of the other clusters and registers it in the distance matrix. For example, the distance matrix holds the intercluster distance between all elements that satisfy the condition of the cutoff distance limit_L, but does not hold the intercluster distance between the new cluster N and each of the other clusters. Therefore, every time a new cluster N is generated, the specifying unit 112 obtains an intercluster distance between the new cluster N and each of the other clusters, and performs a process of registering in the distance matrix.

特定部112は、第一に接続チェック処理を行い、第二にクラスタ間距離算出処理を行う。以下、特定部112が実行する接続チェック処理およびクラスタ間距離算出処理についてそれぞれ説明する。   The identifying unit 112 first performs a connection check process and secondly performs an inter-cluster distance calculation process. Hereinafter, the connection check process and the inter-cluster distance calculation process executed by the specifying unit 112 will be described.

第一の接続チェック処理において、特定部112は、新規クラスタNと他の各クラスタとのクラスタ間距離Lが「limit_L2」以内という条件をみたすか否かを判定する。特定部112は、クラスタ間距離Lが「limit_L2」以内という条件を満たす場合に、新規クラスタNと他の各クラスタとのクラスタ間距離Lを距離マトリックス122に登録する。   In the first connection check process, the specifying unit 112 determines whether or not the condition that the intercluster distance L between the new cluster N and each of the other clusters is within “limit_L2” is satisfied. The specifying unit 112 registers the intercluster distance L between the new cluster N and each of the other clusters in the distance matrix 122 when the intercluster distance L satisfies the condition “limit_L2” or less.

なお、打ち切り距離limit_Lは、生成するクラスタの大きさを設定するためのパラメータである。打ち切り距離limit_Lが大きくなるほど生成されるクラスタの地図上での大きさが大きくなり、打ち切り距離limit_Lが小さくなるほど生成されるクラスタの地図上での大きさが小さくなる。また、情報処理装置100は、打ち切り距離limit_Lに2を乗じた「limit_L2」を算出する。情報処理装置100は、要素をクラスタに加えるか否かを判定する際に「limit_L2」を使用する。   The censoring distance limit_L is a parameter for setting the size of the cluster to be generated. As the censoring distance limit_L increases, the size of the generated cluster on the map increases, and as the censoring distance limit_L decreases, the size of the generated cluster on the map decreases. Further, the information processing apparatus 100 calculates “limit_L2” obtained by multiplying the cutoff distance limit_L by 2. The information processing apparatus 100 uses “limit_L2” when determining whether to add an element to the cluster.

第一の接続チェック処理の手順について説明する。まず、特定部112は、クラスタ番号リストからクラスタ番号iを取得する。なお、クラスタ番号iは、新規クラスタNを直接に構成する「左ポインタ」および「右ポインタ」に相当する要素またはクラスタの番号以外であって、クラスタ番号リストの先頭から最後の登録番号までのいずれかの要素またはクラスタ番号である。   The procedure of the first connection check process will be described. First, the specifying unit 112 acquires the cluster number i from the cluster number list. Note that the cluster number i is not the number of elements or clusters corresponding to the “left pointer” and “right pointer” that directly constitute the new cluster N, and any number from the top of the cluster number list to the last registered number. Element or cluster number.

特定部112は、新規クラスタNに含まれる要素pおよびqと、クラスタ番号iに係るクラスタとのクラスタ間距離L(p,i)、L(q,i)が、いずれも距離マトリックスに登録されているか否かを判定する。L(p,i)は、要素p−クラスタi間のクラスタ間距離を表し、L(q,i)は、要素q−クラスタi間のクラスタ間距離を表す。なお、pおよびqが要素の場合の例について説明しているが、pおよびqの一方または両方がクラスタであってもよい。   The specifying unit 112 registers the inter-cluster distances L (p, i) and L (q, i) between the elements p and q included in the new cluster N and the cluster associated with the cluster number i, in the distance matrix. It is determined whether or not. L (p, i) represents the inter-cluster distance between element p and cluster i, and L (q, i) represents the inter-cluster distance between element q and cluster i. Although an example in which p and q are elements has been described, one or both of p and q may be a cluster.

特定部112は、2つのクラスタ間距離L(p,i)、L(q,i)のいずれもが距離マトリックスに登録されていた場合、クラスタ番号iに係る要素またはクラスタが「limit_L2」以内にあると判定する。一方、特定部112は、2つのクラスタ間距離の両方または一方が距離マトリックスに登録されていない場合、クラスタ番号iに係る要素またはクラスタが「limit_L2」の外にあると判定する。なお、以下では、クラスタ番号iに係るクラスタを残存クラスタiと呼ぶ。以上のようにして特定部112は、接続チェック処理を行う。   When both of the two inter-cluster distances L (p, i) and L (q, i) are registered in the distance matrix, the specifying unit 112 determines that the element or cluster related to the cluster number i is within “limit_L2”. Judge that there is. On the other hand, when both or one of the two inter-cluster distances is not registered in the distance matrix, the specifying unit 112 determines that the element or cluster related to the cluster number i is outside “limit_L2”. Hereinafter, the cluster associated with cluster number i is referred to as remaining cluster i. As described above, the specifying unit 112 performs a connection check process.

第二のクラスタ間距離算出処理において、特定部112は、第一の接続チェック処理においてクラスタ間距離Lが「limit_L2」以内という条件を満たす新規クラスタNおよび各残存クラスタiに関し、クラスタ間距離Lを求める。第二のクラスタ間距離算出処理の手順について説明する。まず、特定部112は、残存クラスタiと新規クラスタNとのクラスタ間距離Lが距離マトリックスに登録されているか否かを判定する。   In the second inter-cluster distance calculation process, the specifying unit 112 determines the inter-cluster distance L for the new cluster N and each remaining cluster i that satisfy the condition that the inter-cluster distance L is within “limit_L2” in the first connection check process. Ask. The procedure of the second inter-cluster distance calculation process will be described. First, the specifying unit 112 determines whether or not the intercluster distance L between the remaining cluster i and the new cluster N is registered in the distance matrix.

特定部112が、残存クラスタiと新規クラスタNを構成するクラスタp、qとのクラスタ間距離L(i、p)とL(i、q)とが、距離マトリックスにすでに登録されていると判定した場合に限り、距離マトリックスにクラスタ間距離L(i,N)を登録する。特定部112は、残存クラスタiと新規クラスタNを構成するクラスタp、qとのクラスタ間距離L(i、p)とL(i、q)とが、距離マトリックスにすでに登録されていると判定しない場合は、登録を行わない旨の決定をする。ここで、L(i、p)とL(i、q)がともに、距離マトリックスにすでに登録されているということは、L(i,N)が「limit_L2」以内という条件を満たしていることに他ならない。   The identifying unit 112 determines that the inter-cluster distances L (i, p) and L (i, q) between the remaining cluster i and the clusters p and q constituting the new cluster N are already registered in the distance matrix. Only when this is done, the inter-cluster distance L (i, N) is registered in the distance matrix. The identification unit 112 determines that the intercluster distances L (i, p) and L (i, q) between the remaining cluster i and the clusters p and q constituting the new cluster N are already registered in the distance matrix. If not, make a decision not to register. Here, both L (i, p) and L (i, q) are already registered in the distance matrix means that the condition that L (i, N) is within “limit_L2” is satisfied. There is nothing else.

特定部112が、残存クラスタiと新規クラスタNとのクラスタ間距離Lを登録する処理の手順について説明する。まず、特定部112は、残存クラスタiに設定されている左右ポインタ(pair1[i],pair2[i])を用いて、集約地点テーブルから残存クラスタiに含まれる2つのクラスタs,tのクラスタ番号をそれぞれ取得する。特定部112は、2つのクラスタs,tと新規クラスタNとの2つのクラスタ間距離を距離マトリックスからそれぞれ取得する。特定部112は、取得した2つのクラスタ間距離のうち、長い方を残存クラスタiと新規クラスタNとのクラスタ間距離Lとする。なお、クラスタ番号sに係るクラスタをクラスタs、クラスタ番号tに係るクラスタをクラスタtとしている。以上のようにして特定部112は、クラスタ間距離算出処理を行う。   A procedure of processing in which the specifying unit 112 registers the intercluster distance L between the remaining cluster i and the new cluster N will be described. First, the specifying unit 112 uses the left and right pointers (pair1 [i], pair2 [i]) set for the remaining cluster i, and clusters of two clusters s and t included in the remaining cluster i from the aggregation point table. Get each number. The specifying unit 112 acquires two inter-cluster distances between the two clusters s and t and the new cluster N from the distance matrix. The specifying unit 112 sets the longer one of the acquired two inter-cluster distances as the inter-cluster distance L between the remaining cluster i and the new cluster N. Note that the cluster associated with cluster number s is cluster s, and the cluster associated with cluster number t is cluster t. As described above, the specifying unit 112 performs the inter-cluster distance calculation process.

次に、特定部112は、クラスタ間距離算出処理によって求められた、残存クラスタiと新規クラスタNとのクラスタ間距離L(i,N)を距離マトリックスに登録する。また、特定部112は、残存クラスタiと要素pおよび要素qとの間のクラスタ間距離L(i,p)またはL(p,i)およびL(i,q)またはL(q,i)を、距離マトリックスから削除する。特定部112は、クラスタ間距離Lが「limit_L2」以内という条件を満たす他の残存クラスタに対しても、残存クラスタiと同様にクラスタ間距離算出処理を行い、クラスタ間距離Lを距離マトリックスに登録する。   Next, the specifying unit 112 registers the inter-cluster distance L (i, N) between the remaining cluster i and the new cluster N obtained by the inter-cluster distance calculation process in the distance matrix. The specifying unit 112 also determines the intercluster distance L (i, p) or L (p, i) and L (i, q) or L (q, i) between the remaining cluster i and the elements p and q. Are removed from the distance matrix. The identifying unit 112 performs the inter-cluster distance calculation processing for other remaining clusters that satisfy the condition that the inter-cluster distance L is within “limit_L2”, and registers the inter-cluster distance L in the distance matrix in the same manner as the remaining cluster i. To do.

このように、特定部112は、新規クラスタNと残存クラスタiのクラスタ間距離を距離マトリックスに登録する度に、残存クラスタiと新規クラスタNの各配下クラスタとの間のクラスタ間距離を距離マトリックスから削除する。これにより、情報処理装置100は、距離マトリックスの容量が小さくなり、メモリ領域が節約できる。   In this way, each time the specifying unit 112 registers the intercluster distance between the new cluster N and the remaining cluster i in the distance matrix, the specifying unit 112 calculates the intercluster distance between the remaining cluster i and each subordinate cluster of the new cluster N as a distance matrix. Delete from. Thereby, the information processing apparatus 100 can reduce the capacity of the distance matrix and save the memory area.

出力部113は、特定部112が特定した最長の距離が所定の距離以内である場合に、クラスタに含まれる複数の地点と、特定の地点とを含むクラスタを生成し、出力する。また、出力部113は、最長の距離が所定の距離以内である場合に、第1のクラスタに含まれる複数の地点と、第2のクラスタに含まれる複数の地点とを含むクラスタを生成し、出力する。すなわち、出力部113は、生成部111によって生成されたクラスタと、他の要素もしくは他のクラスタとを含むクラスタを生成して出力する処理部である。出力部113は、距離マトリックスにおいて最もクラスタ間距離Lが小さい組が、生成部111によって生成されたクラスタと、他の要素または他のクラスタとであった場合に、新規クラスタNを生成する処理を行う。   The output unit 113 generates and outputs a cluster including a plurality of points included in the cluster and the specific point when the longest distance specified by the specifying unit 112 is within a predetermined distance. The output unit 113 generates a cluster including a plurality of points included in the first cluster and a plurality of points included in the second cluster when the longest distance is within a predetermined distance. Output. In other words, the output unit 113 is a processing unit that generates and outputs a cluster including the cluster generated by the generation unit 111 and other elements or other clusters. The output unit 113 performs a process of generating a new cluster N when the pair having the smallest inter-cluster distance L in the distance matrix is a cluster generated by the generation unit 111 and another element or another cluster. Do.

なお、出力部113においてなされる新規クラスタNを生成する処理は、生成部111と同じであるので説明を省略する。また、特定部112は、出力部113によって生成された新規クラスタNに対しても、クラスタ間距離Lを距離マトリックスに登録する処理を行う。   Note that the process of generating a new cluster N performed in the output unit 113 is the same as that of the generation unit 111, and thus description thereof is omitted. The specifying unit 112 also performs processing for registering the intercluster distance L in the distance matrix for the new cluster N generated by the output unit 113.

さらに、出力部113は、生成したクラスタの情報を出力する。例えば、出力部113は、ヒヤリマップ上に分布する注意地点の情報を収集した注意地点リスト122を出力する。   Further, the output unit 113 outputs the generated cluster information. For example, the output unit 113 outputs a caution point list 122 in which information on caution points distributed on the near map is collected.

出力部113は、クラスタ毎にヒヤリ度を算出し、ヒヤリ度が運転注意基準P_hyr以上のクラスタを特定する。ここで、運転注意基準P_hyrは、クラスタ毎に運転注意ポイントを評価する際の基準となるパラメータである。運転注意ポイントとは、注意地点における運転時の危険度であり、ヒヤリ度が運転注意基準P_hyr以上であるか否かに基づいて設定される。なお、運転注意ポイントの評価に関する例は後述する。   The output unit 113 calculates a nearness level for each cluster, and identifies a cluster whose nearness level is equal to or higher than the driving attention criterion P_hyr. Here, the driving attention criterion P_hyr is a parameter serving as a reference when evaluating the driving attention point for each cluster. The driving caution point is a risk at the time of driving at the caution point, and is set based on whether or not the near degree is equal to or higher than the driving caution standard P_hyr. In addition, the example regarding evaluation of a driving attention point is mentioned later.

出力部113は、例えば、特定した各クラスタの重心の位置を注意地点と判別する。出力部113は、判別された各注意地点に関する情報を注意地点リスト122に列挙して出力する。例えば、出力部113は、図5に係る注意地点リスト122を出力する。以下、注意地点リスト122の出力に関して詳細に説明する。   For example, the output unit 113 determines the position of the center of gravity of each identified cluster as the attention point. The output unit 113 enumerates and outputs information regarding each determined caution point in the caution point list 122. For example, the output unit 113 outputs the attention point list 122 according to FIG. Hereinafter, the output of the attention point list 122 will be described in detail.

まず、出力部113は、注意地点リスト122のヘッダとして、グループ番号、ID、件数/イベント番号、日付、時刻、車両番号、ヒヤリ度、経度、緯度、距離、運転注意ポイント、コメント等の項目名を出力する。出力部113は、クラスタ番号リストからクラスタ番号jを取得する。出力部113は、以下の式(1)によってクラスタjに係るヒヤリ度P[j]を算出する。   First, the output unit 113 uses item names such as group number, ID, number of events / event number, date, time, vehicle number, nearness, longitude, latitude, distance, driving caution point, and comments as the header of the caution point list 122. Is output. The output unit 113 acquires the cluster number j from the cluster number list. The output unit 113 calculates the nearness P [j] related to the cluster j by the following equation (1).

ヒヤリ度P[j]=ヒヤリ件数H[j]/イベント件数k[j]・・・(1)   Incident degree P [j] = number of incidents H [j] / number of events k [j] (1)

出力部113は、算出したヒヤリ度P[j]が運転注意基準P_hyr以上であるか否かを判定する。出力部113は、ヒヤリ度P[j]が運転注意基準P_hyr以上の場合、クラスタjが注意地点であると判定し、運転注意ポイントを「2」に設定する。また、出力部113は、ヒヤリ度P[j]が運転注意基準P_hyr未満で、ヒヤリ件数H[j]が1件以上の場合、クラスタjが注意地点となる可能性があると判定し、運転注意ポイントを「1」に設定する。出力部113は、ヒヤリ件数H[j]が0件の場合、注意地点でないと判定し、運転注意ポイントを「0」に設定する。例えば、図5の例において出力部113は、グループ番号「79」のクラスタのヒヤリ度が「28.60%」で運転注意基準20%以上であるので、運転注意ポイントを「2」に設定する。   The output unit 113 determines whether or not the calculated nearness P [j] is equal to or greater than the driving attention criterion P_hyr. The output unit 113 determines that the cluster j is a caution point when the near degree P [j] is equal to or greater than the driving caution criterion P_hyr, and sets the driving caution point to “2”. Further, the output unit 113 determines that the cluster j may be a caution point when the nearness degree P [j] is less than the driving caution standard P_hyr and the near incident number H [j] is one or more, and driving Set the attention point to "1". When the incident number H [j] is 0, the output unit 113 determines that the point is not a caution point, and sets the driving caution point to “0”. For example, in the example of FIG. 5, the output unit 113 sets the driving caution point to “2” because the nearness of the cluster with the group number “79” is “28.60%” and the driving caution standard is 20% or more.

出力部113は、クラスタjに関する情報を注意地点リスト122に出力する。例えば、出力部113は、クラスタjのイベント件数k[j]、ヒヤリ度P[j]、重心の位置および運転注意ポイントを1レコードに対応づけて注意地点リスト122に出力する。注意地点リスト122に出力されたクラスタに関する情報について図5を用いて説明する。例えば、出力部113は、図5の1レコード目のように、(グループ番号,件数/イベント番号,ヒヤリ度,経度,緯度,運転注意ポイント)=(79,7,28.60%,139.699509,35.531134,2)を出力する。   The output unit 113 outputs information regarding the cluster j to the attention point list 122. For example, the output unit 113 outputs the number of events k [j], the nearness degree P [j], the position of the center of gravity, and the driving caution point of the cluster j to the caution point list 122 in association with one record. Information about the cluster output to the caution point list 122 will be described with reference to FIG. For example, as shown in the first record of FIG. 5, the output unit 113 (group number, number of cases / event number, nearness, longitude, latitude, driving caution point) = (79,7,28.60%, 139.699509,35.531134, 2) is output.

出力部113は、集約地点テーブルを参照してクラスタjに含まれる要素を探索し、各要素の情報を注意地点リスト122に出力する。各要素の情報を注意地点リスト122に出力する処理について説明する。まず、出力部113は、集約地点テーブルの「左ポインタ」「右ポインタ」からクラスタjの配下のクラスタ番号をそれぞれ取得し、各々のクラスタ番号をpair1[j]、pair2[j]に格納する。   The output unit 113 searches the elements included in the cluster j with reference to the aggregation point table, and outputs information on each element to the attention point list 122. Processing for outputting information of each element to the attention point list 122 will be described. First, the output unit 113 acquires the cluster numbers under the cluster j from the “left pointer” and “right pointer” of the aggregation point table, and stores the cluster numbers in pair1 [j] and pair2 [j].

出力部113は、右ポインタPair1[j]および左ポインタPair2[j]に格納されたクラスタ番号のそれぞれがクラスタであるか、要素であるかを判定する。出力部113は、クラスタ番号が総イベント数ncよりも大きい場合にクラスタと判定する。また、出力部113は、クラスタ番号がイベントログの総数nc以下の場合に要素と判定する。   The output unit 113 determines whether each of the cluster numbers stored in the right pointer Pair1 [j] and the left pointer Pair2 [j] is a cluster or an element. The output unit 113 determines a cluster when the cluster number is greater than the total number of events nc. The output unit 113 determines that the element is an element when the cluster number is equal to or less than the total number nc of event logs.

出力部113は、クラスタ番号(Pair1[j],Pair2[j])の一方または両方が要素であると判定した場合、要素の情報を出力する。一方、出力部113は、クラスタ番号(Pair1[j],Pair2[j])の一方または両方がクラスタと判定した場合、クラスタ番号(Pair1[j],Pair2[j])に係るクラスタよりも配下のクラスタ番号を取得する。出力部113は、取得したクラスタ番号が要素であると判定されるまで上記のクラスタ番号を取得する処理を再帰的に繰り返す。   When determining that one or both of the cluster numbers (Pair1 [j], Pair2 [j]) are elements, the output unit 113 outputs element information. On the other hand, when one or both of the cluster numbers (Pair1 [j], Pair2 [j]) are determined to be clusters, the output unit 113 is subordinate to the cluster associated with the cluster numbers (Pair1 [j], Pair2 [j]). Get the cluster number of. The output unit 113 recursively repeats the process of acquiring the cluster number until it is determined that the acquired cluster number is an element.

注意地点リスト122に出力された各要素の情報に関して図5を用いて説明する。出力部113は、各要素の(グループ番号,ID,件数/イベント番号,日付,時刻,車両番号,ヒヤリ度,経度,緯度,距離,コメント)に関して次のように出力する。例えば、出力部113は、図5の2レコード目のように、(79,99,2011-01_04_00000058_20101230174810,2010/12/30,17:48,58,1,139.699553,35.531047,0.010,左折で割り込む?軽自動車)を出力する。また、出力部113は、図5の3レコード目のように、(79,249,2011-01_10_00000053_20110110014147,2011/1/10,1:41,53,1,139.699581,35.531047,0.012,横から衝突、衝撃音!)を出力する。なお、注意地点リスト122のヒヤリ度の欄には、各要素のヒヤリの有無が表されている。   Information of each element output to the attention point list 122 will be described with reference to FIG. The output unit 113 outputs each element (group number, ID, number / event number, date, time, vehicle number, nearness, longitude, latitude, distance, comment) as follows. For example, as shown in the second record in FIG. 5, the output unit 113 (79,99,2011-01_04_00000058_20101230174810,2010 / 12 / 30,17: 48,58,1,139.699553,35.531047,0.010) ) Is output. Moreover, the output part 113 is (79,249,2011-01_10_00000053_20110110014147,2011 / 1 / 10,1: 41,53,1,139.699581,35.531047,0.012, side collision, impact sound as shown in the third record in FIG. 5!) Is output. Note that the nearness level column of the caution point list 122 indicates the presence or absence of each element.

(クラスタ化処理の具体例)
図8〜図13を用いてクラスタ化処理について具体例を挙げて説明する。図8は、クラスタ化処理を説明するための第1の図である。図8の例に示すように、ヒヤリハットマップ50aには、要素A、要素B、要素Cおよび要素Dが分布している。要素A−要素B間のクラスタ間距離は、「8」である。要素A−要素C間のクラスタ間距離は、「11」である。要素B−要素C間のクラスタ間距離は、「12」である。要素C−要素D間のクラスタ間距離は、「13」である。要素B−要素D間のクラスタ間距離は、「18」である。要素A−要素D間のクラスタ間距離は、「22」である。この場合の距離マトリックスは、例えば、図6に示される。ここで、クラスタを追加する条件となるlimit_L2の値は、例えば「20」であるという想定の元に、以降の説明を行う。なお、要素A−要素D間のクラスタ間距離は、limit_L2よりも大きいので距離マトリックスに登録されていない。
(Specific example of clustering processing)
The clustering process will be described with a specific example with reference to FIGS. FIG. 8 is a first diagram for explaining the clustering process. As shown in the example of FIG. 8, elements A, B, C, and D are distributed in the near miss map 50a. The inter-cluster distance between element A and element B is “8”. The inter-cluster distance between element A and element C is “11”. The intercluster distance between element B and element C is “12”. The inter-cluster distance between the element C and the element D is “13”. The intercluster distance between element B and element D is “18”. The inter-cluster distance between element A and element D is “22”. The distance matrix in this case is shown in FIG. 6, for example. Here, the following description will be made based on the assumption that the value of limit_L2, which is a condition for adding a cluster, is “20”, for example. Note that the intercluster distance between the element A and the element D is larger than limit_L2, and thus is not registered in the distance matrix.

図9は、クラスタ化処理を説明するための第2の図である。生成部111は、図6の例に示した距離マトリックスの先頭に格納されている要素A−要素B間のクラスタ間距離「8」を取得し、要素Aおよび要素Bを含むクラスタN1を生成する。生成されたクラスタN1は、図9の例のヒヤリハットマップ50bに示される。生成部111は、距離マトリックスから要素A−要素B間のクラスタ間距離を削除する。   FIG. 9 is a second diagram for explaining the clustering process. The generation unit 111 acquires the inter-cluster distance “8” between the element A and the element B stored at the head of the distance matrix illustrated in the example of FIG. 6, and generates a cluster N1 including the element A and the element B. . The generated cluster N1 is shown in the near-miss map 50b in the example of FIG. The generation unit 111 deletes the intercluster distance between the element A and the element B from the distance matrix.

図10は、クラスタ化処理を説明するための第3の図である。特定部112は、ヒヤリハットマップ50cにおいて新規のクラスタN1−要素C間のクラスタ間距離を求める。特定部112は、要素A−要素C間の距離「11」と、要素B−要素C間の距離「12」が共に距離マトリックスに登録されているので、これらを比較し、より長い要素B−要素C間の距離「12」をクラスタN1−要素C間のクラスタ間距離とする。特定部112は、クラスタN1−要素C間のクラスタ間距離「12」を距離マトリックスに登録する。また、特定部112は、距離マトリックスから要素A−要素C間および要素B−要素C間のクラスタ間距離を削除する。   FIG. 10 is a third diagram for explaining the clustering process. The identifying unit 112 obtains an intercluster distance between the new cluster N1 and the element C in the near miss map 50c. Since the distance “11” between the element A and the element C and the distance “12” between the element B and the element C are both registered in the distance matrix, the identifying unit 112 compares them, and compares the longer element B− The distance “12” between the elements C is the intercluster distance between the cluster N1 and the element C. The identifying unit 112 registers the intercluster distance “12” between the cluster N1 and the element C in the distance matrix. Further, the specifying unit 112 deletes the inter-cluster distance between the element A and the element C and between the element B and the element C from the distance matrix.

また、特定部112は、ヒヤリハットマップ50cにおいて、要素Cと同様に、クラスタN1−要素D間のクラスタ間距離を求めようとする。しかし、要素A−要素D間の距離「22」は距離マトリックスに登録されておらず、要素B−要素D間の距離「18」だけが登録されている。この場合、特定部112は、クラスタN1−要素D間のクラスタ間距離「22」がlimit_L2よりも大きいことになるので、クラスタN1−要素D間のクラスタ間距離は距離マトリックスに登録しない。また、特定部112は、距離マトリックスから要素B−要素D間のクラスタ間距離を削除する。   In addition, the identifying unit 112 attempts to obtain the inter-cluster distance between the cluster N1 and the element D in the near-miss map 50c, similarly to the element C. However, the distance “22” between the element A and the element D is not registered in the distance matrix, and only the distance “18” between the element B and the element D is registered. In this case, since the intercluster distance “22” between the cluster N1 and the element D is larger than limit_L2, the specifying unit 112 does not register the intercluster distance between the cluster N1 and the element D in the distance matrix. Further, the specifying unit 112 deletes the intercluster distance between the element B and the element D from the distance matrix.

図11は、クラスタ化処理を説明するための第4の図である。また、図12は、クラスタ化処理を説明するための第5の図である。図11の例に示されるように、クラスタN1−要素C間のクラスタ間距離は、「12」である。生成部111は、距離マトリックスの先頭に格納されているクラスタN1−要素C間のクラスタ間距離「12」を取得し、クラスタN1および要素Cを含むクラスタN2を生成する。生成されたクラスタN2は、図12の例のヒヤリハットマップ50eに示される。   FIG. 11 is a fourth diagram for explaining the clustering process. FIG. 12 is a fifth diagram for explaining the clustering process. As shown in the example of FIG. 11, the intercluster distance between the cluster N1 and the element C is “12”. The generation unit 111 acquires the intercluster distance “12” between the cluster N1 and the element C stored at the head of the distance matrix, and generates a cluster N2 including the cluster N1 and the element C. The generated cluster N2 is shown in the near-miss map 50e in the example of FIG.

図13は、クラスタ化処理を説明するための第6の図である。特定部112は、新規のクラスタN2−要素D間のクラスタ間距離を求めようとする。しかし、クラスタN1−要素D間の距離は、上述の通り距離マトリックスに登録されておらず、要素C−要素D間の距離「13」だけが登録されている。この場合は、特定部112は、クラスタN2−要素D間のクラスタ間距離がlimit_L2よりも大きくなるので、クラスタN2−要素D間のクラスタ間距離を距離マトリックスに登録しない。また、特定部112は、距離マトリックスから要素C−要素D間のクラスタ間距離を削除する。したがって、図13の例に示されるヒヤリハットマップ50fには、クラスタN2と要素Dとが存在することになる。なお、この状態まで処理が進むと、距離マトリクスに登録されている距離はなくなっている。即ちクラスタ間距離が「limit_L2」より小さいという条件を満たす組み合わせがなくなっていることを意味する。これ以降のクラスタ化を実行することはできないので、クラスタ化の処理は終了となる。   FIG. 13 is a sixth diagram for explaining the clustering process. The identifying unit 112 attempts to obtain the intercluster distance between the new cluster N2 and the element D. However, the distance between the cluster N1 and the element D is not registered in the distance matrix as described above, and only the distance “13” between the element C and the element D is registered. In this case, the identifying unit 112 does not register the intercluster distance between the cluster N2 and the element D in the distance matrix because the intercluster distance between the cluster N2 and the element D is larger than limit_L2. Further, the specifying unit 112 deletes the intercluster distance between the element C and the element D from the distance matrix. Therefore, the near-miss map 50f shown in the example of FIG. 13 includes the cluster N2 and the element D. When the process proceeds to this state, the distance registered in the distance matrix is lost. That is, it means that there is no combination that satisfies the condition that the distance between clusters is smaller than “limit_L2”. Since the subsequent clustering cannot be executed, the clustering process ends.

(生成されたクラスタの例)
以上説明したように、生成部111は、クラスタ間距離が最も近い2つの要素−要素、要素−クラスタを組合せて新しいクラスタNを生成する。一方、出力部113は、生成部111が生成したクラスタと、他の要素または他のクラスタとを組み合わせてクラスタNを生成する。すなわち、生成部111および出力部113は、残存する2つのクラスタ間距離のうち、クラスタ間距離が最も小さい要素−要素、要素−クラスタ、クラスタ−クラスタを繰り返し組合せ、より大きいクラスタを生成していく。生成部111および出力部113は、クラスタ間距離が「limit_L2」より小さいという条件を満たさなくなるまでクラスタを生成する処理を繰り返す。
(Example of generated cluster)
As described above, the generation unit 111 generates a new cluster N by combining two elements-elements and element-clusters having the shortest inter-cluster distance. On the other hand, the output unit 113 generates a cluster N by combining the cluster generated by the generation unit 111 and another element or another cluster. That is, the generation unit 111 and the output unit 113 generate a larger cluster by repeatedly combining the element-element, the element-cluster, and the cluster-cluster having the smallest inter-cluster distance among the remaining two inter-cluster distances. . The generation unit 111 and the output unit 113 repeat the process of generating clusters until the condition that the distance between clusters is smaller than “limit_L2” is not satisfied.

図14〜図16を用いて、生成されたクラスタの例について説明する。図14は、生成されたクラスタを説明するための第1の図である。図14の例に示されるヒヤリハットマップ51aには、要素A〜要素Lが分布する。図14の縦軸及び横軸は、各要素の座標値を表す値である。例えば、なんらかの基準点(原点)からの距離(m)を表す値である。生成部111は、クラスタ間距離が最も短い要素−要素または要素−クラスタを組合せてクラスタを生成する。生成部111は、残りの要素およびクラスタの中で、最もクラスタ間距離が短い要素−要素または要素−クラスタを組合せて新規クラスタを生成する。また、出力部113は、残りの要素およびクラスタの中で、最もクラスタ間距離が短い組合せがクラスタ−クラスタである場合に、クラスタ同士を結合して新規クラスタを生成する処理を行う。   An example of the generated cluster will be described with reference to FIGS. FIG. 14 is a first diagram for explaining the generated cluster. Element A to element L are distributed in the near-miss map 51a shown in the example of FIG. The vertical axis and horizontal axis in FIG. 14 are values representing the coordinate values of each element. For example, the value represents a distance (m) from some reference point (origin). The generation unit 111 generates a cluster by combining the element-element or the element-cluster having the shortest inter-cluster distance. The generation unit 111 generates a new cluster by combining the element-element or the element-cluster having the shortest inter-cluster distance among the remaining elements and clusters. Further, the output unit 113 performs a process of combining clusters and generating a new cluster when the combination having the shortest inter-cluster distance among the remaining elements and clusters is a cluster-cluster.

例えば、生成部111は、ヒヤリハットマップ51aにおいてクラスタ間距離が最も短い要素G−要素Jで新規クラスタN1を生成する。次いで、生成部111は、残りの要素およびクラスタの中で、最もクラスタ間距離が短い要素D−要素Hで新規クラスタN2を生成する。このように、生成部111および出力部113は、最もクラスタ間距離が短い組み合わせに基づいて新規クラスタを生成する処理を繰り返す。   For example, the generation unit 111 generates a new cluster N1 with the element G-element J having the shortest inter-cluster distance in the near-miss map 51a. Next, the generation unit 111 generates a new cluster N2 with an element D-element H having the shortest intercluster distance among the remaining elements and clusters. As described above, the generation unit 111 and the output unit 113 repeat the process of generating a new cluster based on the combination having the shortest inter-cluster distance.

図15は、生成されたクラスタを説明するための第2の図である。図15の縦軸及び横軸は、図14と同様、各要素の座標値を表す値である。例えば、なんらかの基準点(原点)からの距離(m)を表す値である。生成部111および出力部113が、最もクラスタ間距離が短い組み合わせに基づいて新規クラスタを生成する処理を繰り返した結果、図15の例に示されるヒヤリハットマップ51bが生成される。ヒヤリハットマップ51bには、要素Iと、要素Dおよび要素Hを有するクラスタN2と、要素A、要素G、要素Jおよび要素Lを有するクラスタN7と、要素B、要素C、要素E、要素Fおよび要素Kを有するクラスタN8とが分布する。図15の例に示されるように、クラスタ間距離がlimit_L2以下の要素またはクラスタが組み合わされて新規クラスタが生成される。なお、この図では、N2,N7,N8の各クラスタの範囲を明示するために、各々のクラスタに含まれる要素を外周で結んだ多角形を描いているが、これはヒヤリハットマップ上のスポットを表現するための一例である。要素の括り状態でクラスタを表現する方法は、この限りではない。   FIG. 15 is a second diagram for explaining the generated cluster. The vertical axis and the horizontal axis in FIG. 15 are values representing the coordinate values of each element, as in FIG. For example, the value represents a distance (m) from some reference point (origin). As a result of the generation unit 111 and the output unit 113 repeating the process of generating a new cluster based on the combination having the shortest inter-cluster distance, the near-miss map 51b shown in the example of FIG. 15 is generated. The near-miss map 51b includes an element I, a cluster N2 having an element D and an element H, a cluster N7 having an element A, an element G, an element J, and an element L, an element B, an element C, an element E, an element F, and Cluster N8 having element K is distributed. As shown in the example of FIG. 15, a new cluster is generated by combining elements or clusters whose inter-cluster distance is less than or equal to limit_L2. In this figure, in order to clearly indicate the range of each cluster of N2, N7, and N8, a polygon connecting elements included in each cluster is drawn on the outer periphery, but this indicates a spot on the near-miss map. It is an example for expressing. This is not the only way to represent a cluster in a bundled state.

図16を用いて、limit_L2が「20」として、クラスタの生成について説明する。図16は、生成されたクラスタを説明するための第3の図であり、デンドログラムと称されるものである。グラフ52の縦軸は、クラスタ間距離(m)である。グラフ52のクラスタ間距離0m以下の位置に列挙されているA〜Lは、各要素を表し、図14および図15の要素A〜要素Lに対応する。一方、クラスタ間距離0m以上の位置に列挙されているN1〜N8は、クラスタを表し、図15のクラスタN2、N7およびN8に一部対応する。図16の例において、クラスタN8の生成を例として説明する。生成部111は、要素Eと要素Fとを組合せてクラスタN3を生成する。生成部111は、要素Cと要素Kとを組合せてクラスタN5を生成する。生成部111は、要素BとクラスタN5とを組合せてクラスタN6を生成する。出力部113は、クラスタN3とクラスタN6とを組合せてクラスタN8を生成する。ここで、生成部111および出力部113は、クラスタN8に他の要素またはクラスタを組み合わせようとすると、クラスタ間距離がlimit_L2「20」より大きくなるので、クラスタN8を確定させる。このようにして、クラスタN8が生成される。なお、生成部111および出力部113は、同様にクラスタN2およびクラスタN7を生成する。   With reference to FIG. 16, the generation of a cluster will be described assuming that limit_L2 is “20”. FIG. 16 is a third diagram for explaining the generated cluster, and is referred to as a dendrogram. The vertical axis of the graph 52 is the intercluster distance (m). A to L listed at positions of the intercluster distance of 0 m or less in the graph 52 represent each element, and correspond to the elements A to L in FIGS. 14 and 15. On the other hand, N1 to N8 listed at positions with a distance between clusters of 0 m or more represent clusters, and partially correspond to the clusters N2, N7, and N8 in FIG. In the example of FIG. 16, the generation of the cluster N8 will be described as an example. The generation unit 111 generates the cluster N3 by combining the element E and the element F. The generation unit 111 generates the cluster N5 by combining the element C and the element K. The generation unit 111 generates a cluster N6 by combining the element B and the cluster N5. The output unit 113 generates a cluster N8 by combining the cluster N3 and the cluster N6. Here, the generation unit 111 and the output unit 113 determine the cluster N8 because the intercluster distance becomes larger than limit_L2 “20” when another element or cluster is combined with the cluster N8. In this way, a cluster N8 is generated. Note that the generation unit 111 and the output unit 113 similarly generate a cluster N2 and a cluster N7.

(注意地点の特定)
図17は、注意地点の特定を説明するための図である。図17の例は、道路20と道路21が交差する交差点周囲のヒヤリハットマップを表す。道路21には、横断歩道22aおよび横断歩道22bが設置されている。ヒヤリハットが発生した地点に「×」印が付されている。図17の例に示すように、道路20には横断歩道が設置されておらず、歩行者が道路20に飛び出すことが多いのでヒヤリハットが多発している。
(Identification of caution points)
FIG. 17 is a diagram for explaining identification of a caution point. The example of FIG. 17 represents a near-miss map around the intersection where the road 20 and the road 21 intersect. On the road 21, a pedestrian crossing 22a and a pedestrian crossing 22b are installed. A mark “x” is attached to the point where the near-miss occurred. As shown in the example of FIG. 17, there are no crosswalks on the road 20, and pedestrians often jump out on the road 20, so there are many near-misses.

生成部111は、図17の例においてヒヤリハットが多発している領域にクラスタNaおよびクラスタNbを生成する。生成部111は、クラスタNaおよびクラスタNb内の「×」印が付された各地点の座標に基づいて、クラスタNaおよびクラスタNbの重心の位置NarおよびNbrをそれぞれ算出する。   The generation unit 111 generates a cluster Na and a cluster Nb in an area where near-misses frequently occur in the example of FIG. The generation unit 111 calculates the positions Nar and Nbr of the centers of gravity of the cluster Na and the cluster Nb based on the coordinates of the points marked with “x” in the cluster Na and the cluster Nb, respectively.

例えば、重心の位置NarおよびNbrを注意地点としてドライブナビに登録することで、ドライブナビは、重心の位置NarおよびNbrのおおよその半径で10m以内に車両が侵入した時にドライバに危険を通知することができる。   For example, by registering the center-of-gravity positions Nar and Nbr as attention points in the drive navigation, the drive-navi notifies the driver of the danger when the vehicle enters within 10 m at the approximate radius of the center-of-gravity positions Nar and Nbr. Can do.

上述したように、情報処理装置100は、所謂、最長法という階層的クラスタリングの考え方に準じて、クラスタを生成する。最長法を用いてクラスタを生成する場合、最も長い要素間の距離が所定値以内であるか否かに基づいて、隣接するクラスタを結合するか否かが判定される。図17の例において、仮に最短法を用いると、クラスタNaとクラスタNbとの間の最短の要素間距離が打ち切り距離よりも短い場合、クラスタNaおよびクラスタNbが結合されてしまう可能性がある。クラスタNaとクラスタNbとが結合されてしまったならば、交差点全体を含む一つの大きなクラスタになってしまい、交差点内のどこでヒヤリハットが多発しているかという情報がわかりづらくなってしまう。   As described above, the information processing apparatus 100 generates clusters according to the so-called hierarchical clustering concept called the longest method. When a cluster is generated using the longest method, it is determined whether or not adjacent clusters are to be combined based on whether or not the distance between the longest elements is within a predetermined value. In the example of FIG. 17, if the shortest method is used, if the shortest distance between elements between the cluster Na and the cluster Nb is shorter than the cutoff distance, the cluster Na and the cluster Nb may be combined. If the cluster Na and the cluster Nb are combined, it becomes one large cluster including the entire intersection, and it becomes difficult to understand information about where near-miss occurs frequently in the intersection.

一方、実施例1に係る情報処理装置100は、最長法を用いてクラスタを形成するのでクラスタNaおよびクラスタNbが隣接していても、最長のクラスタ間距離が打ち切り距離であるlimit_L2以上なら、クラスタNaおよびクラスタNbを結合することはない。すなわち、情報処理装置100は、最長法を用いることで隣接するクラスタの過剰な結合を防止することができる。例えば、情報処理装置100は、図17の例においてこの交差点上では、指摘すべき注意点を2つに限定することが可能となる。   On the other hand, since the information processing apparatus 100 according to the first embodiment forms a cluster using the longest method, even if the cluster Na and the cluster Nb are adjacent to each other, if the longest inter-cluster distance is equal to or greater than limit_L2, which is the cutoff distance, the cluster Na and cluster Nb are not bound. In other words, the information processing apparatus 100 can prevent excessive coupling of adjacent clusters by using the longest method. For example, the information processing apparatus 100 can limit the attention points to be pointed out to two on this intersection in the example of FIG.

(全体の処理フロー)
図18を用いて、情報処理装置100の処理全体の処理フローについて説明する。図18は、全体の処理フローの一例を示す図である。情報処理装置100は、初期処理を実行する(ステップS10)。情報処理装置100は、イベントDB121に格納されている各レコードを読み込むデータ読込処理を実行する(ステップS11)。情報処理装置100は、各要素間のクラスタ間距離が格納された距離マトリックスを作成する距離マトリックス作成処理を実行する(ステップS12)。情報処理装置100は、距離マトリックスに基づいてクラスタを生成するクラスタ化処理を実行する(ステップS13)。情報処理装置100は、ヒヤリハットマップ上の注意地点を注意地点リスト122に出力する注意地点出力処理を実行する(ステップS14)。情報処理装置100は、終了処理を実行する(ステップS15)。なお、情報処理装置100は、終了処理において、処理終了時の各種カウンタの値をモニタに表示し、処理プログラムを停止する処理をおこなう。
(Overall processing flow)
The overall processing flow of the information processing apparatus 100 will be described with reference to FIG. FIG. 18 is a diagram illustrating an example of the entire processing flow. The information processing apparatus 100 performs initial processing (step S10). The information processing apparatus 100 executes a data reading process for reading each record stored in the event DB 121 (step S11). The information processing apparatus 100 executes a distance matrix creation process for creating a distance matrix in which the inter-cluster distances between the elements are stored (step S12). The information processing apparatus 100 executes a clustering process for generating a cluster based on the distance matrix (step S13). The information processing apparatus 100 executes a caution point output process for outputting the caution point on the near-miss map to the caution point list 122 (step S14). The information processing apparatus 100 executes end processing (step S15). In the end process, the information processing apparatus 100 displays various counter values at the end of the process on the monitor and performs a process of stopping the processing program.

(初期処理のフロー)
図19を用いて、ステップS10に係る初期処理のフローについて説明する。図19は、初期処理のフローの一例を示す図である。情報処理装置100は、各車両に設置されているドライブレコーダーからイベントログを収集し、収集したイベントログをイベントDB121に格納する(ステップS20)。情報処理装置100は、基準位置(zx,zy)、打ち切り距離(m)limit_L、運転注意基準P_hyr等の各種パラメータを受け付ける(ステップS21)。
(Initial processing flow)
With reference to FIG. 19, the flow of the initial process according to step S10 will be described. FIG. 19 is a diagram illustrating an example of the flow of initial processing. The information processing apparatus 100 collects event logs from the drive recorders installed in each vehicle, and stores the collected event logs in the event DB 121 (step S20). The information processing apparatus 100 receives various parameters such as the reference position (zx, zy), the cutoff distance (m) limit_L, and the driving attention reference P_hyr (step S21).

情報処理装置100は、基準位置(zx,zy)における2点間の緯度差および経度差を2点間の距離に換算するための距離換算係数ux,uyを算出する(ステップS22)。情報処理装置100は、打ち切り距離(m)limit_Lに2を乗じて「limit_L2」を算出し(ステップS23)、初期処理を終了させる。   The information processing apparatus 100 calculates distance conversion coefficients ux and ui for converting the latitude difference and the longitude difference between the two points at the reference position (zx, zy) into the distance between the two points (step S22). The information processing apparatus 100 calculates “limit_L2” by multiplying the cutoff distance (m) limit_L by 2 (step S23), and ends the initial process.

(データ読込処理のフロー)
図20を用いて、ステップS11に係るデータ読込処理のフローについて説明する。図20は、データ読込処理のフローの一例を示す図である。情報処理装置100は、イベントDB121をオープンする(ステップS30)。これと同時にイベント件数の変数であるncを初期化し、その値を0とする(ステップS31)。情報処理装置100は、イベントDB121の各レコードを読み込むレコード読み込み処理を実行する(ステップS32)。情報処理装置100は、読み込まれていないレコードがあるか否かを判定する(ステップS33)。情報処理装置100は、読み込まれていないレコードがある場合(ステップS33Yes)、ステップS32の処理に戻る。一方、情報処理装置100は、読み込まれていないレコードがない場合(ステップS33No)、ステップS34の処理に移行する。
(Data read processing flow)
The flow of the data reading process according to step S11 will be described using FIG. FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a flow of data reading processing. The information processing apparatus 100 opens the event DB 121 (step S30). At the same time, nc, which is a variable for the number of events, is initialized and its value is set to 0 (step S31). The information processing apparatus 100 executes a record reading process for reading each record in the event DB 121 (step S32). The information processing apparatus 100 determines whether there is a record that has not been read (step S33). When there is a record that has not been read (step S33 Yes), the information processing apparatus 100 returns to the process of step S32. On the other hand, if there is no record that has not been read (No at Step S33), the information processing apparatus 100 proceeds to the process at Step S34.

情報処理装置100は、イベントDB121をクローズする(ステップS34)。情報処理装置100は、読み出した総レコード数が上限以上であるか否かを判定する(ステップS35)。情報処理装置100は、総レコード数が上限より少ない場合(ステップS35No)、データ読込処理を終了させてステップS12の処理に移行する。一方、情報処理装置100は、総レコード数が上限以上ある場合(ステップS35Yes)、エラーを出力し(ステップS36)、処理を強制終了させる(ステップS37)。   The information processing apparatus 100 closes the event DB 121 (step S34). The information processing apparatus 100 determines whether or not the total number of read records is equal to or greater than the upper limit (step S35). When the total number of records is less than the upper limit (No at Step S35), the information processing apparatus 100 ends the data reading process and proceeds to the process at Step S12. On the other hand, if the total number of records exceeds the upper limit (Yes at Step S35), the information processing apparatus 100 outputs an error (Step S36) and forcibly terminates the process (Step S37).

(レコード読込処理のフロー)
図21を用いて、ステップS31に係るレコード読込処理について説明する。図21は、レコード読込処理のフローの一例を示す図である。情報処理装置100は、イベントDB121からレコードを1件読み出す(ステップS40)。情報処理装置100は、イベントDB121から全てのレコードを読み出したか否かを判定する(ステップS41)。情報処理装置100は、イベントDB121から全てのレコードを読み出した場合(ステップS41Yes)、レコード読込処理を終了させる。
(Record read processing flow)
The record reading process according to step S31 will be described with reference to FIG. FIG. 21 is a diagram illustrating an example of a flow of record reading processing. The information processing apparatus 100 reads one record from the event DB 121 (step S40). The information processing apparatus 100 determines whether all records have been read from the event DB 121 (step S41). When the information processing apparatus 100 has read all records from the event DB 121 (Yes in step S41), the information reading apparatus 100 ends the record reading process.

一方、情報処理装置100は、イベントDB121から全てのレコードを読み出していない場合(ステップS41No)、イベント件数ncに1を加算する(ステップS42)。情報処理装置100は、イベントログをメモリに格納する(ステップS43)。情報処理装置100は、クラスタ番号リストにクラスタ番号ncの要素を追加する(ステップS44)。なお、変数ncには、データ読込処理がなされている間、順次1ずつ加算されるが、この時々のncの値を、その時に読みだされたイベントの地点に付与するID番号とする。すなわち、変数ncは総イベント件数であり、最後の地点のID番号となる。ここで、クラスタ番号と地点番号の関係について、プログラム作成の便宜上、地点を束ねたクラスタの番号は、発生した順に、この最後の地点のID番号から、順次1を加えた値を付与するものとする。また、この段階では、地点のID番号とクラスタ番号との区別を敢えて行わないものとする。即ち、クラスタ番号がnc以下の場合は、それが単独の地点からなる要素であることを意味し、クラスタ番号がncより大きい場合には、それが、複数の地点を結合して出来た、クラスタであることを意味する。以降の説明では、このことを前提に、要素である地点、これを結合したクラスタを識別する番号を併せて、クラスタ番号と称するものとする。   On the other hand, when all the records have not been read from the event DB 121 (step S41 No), the information processing apparatus 100 adds 1 to the event number nc (step S42). The information processing apparatus 100 stores the event log in the memory (step S43). The information processing apparatus 100 adds the element of the cluster number nc to the cluster number list (step S44). The variable nc is incremented by 1 while the data reading process is being performed. The value of nc at this time is used as the ID number assigned to the event point read at that time. That is, the variable nc is the total number of events, and is the ID number of the last point. Here, regarding the relationship between the cluster number and the spot number, for the convenience of creating the program, the cluster number in which the spots are bundled is given a value obtained by sequentially adding 1 from the ID number of the last spot in the order of occurrence. To do. Further, at this stage, it is assumed that the point ID number and the cluster number are not distinguished. That is, when the cluster number is less than or equal to nc, it means that it is an element consisting of a single point, and when the cluster number is greater than nc, it is a cluster formed by combining a plurality of points. It means that. In the following description, on the premise of this, a point that is an element and a number that identifies a cluster that combines the points are collectively referred to as a cluster number.

(距離マトリックス作成処理のフロー)
図22を用いて、ステップS12に係る距離マトリックス作成処理について説明する。図22は、距離マトリックス作成処理のフローの一例を示す図である。情報処理装置100は、クラスタ番号リストから2要素の組合せを1つ取得する(ステップS50)。情報処理装置100は、クラスタ番号リストから全ての組合せを取得済みであるか否かを判定する(ステップS51)。情報処理装置100は、クラスタ番号リストから全ての組合せを取得済みの場合(ステップS51Yes)、距離マトリックス作成処理を終了させる。ここで、実際のプログラムの実装においては、以下のようにすることで距離マトリックスの作成が実現可能となる。すなわち、“クラスタ番号リストから2要素の組合せを1つ取得する”処理(ステップS50およびステップS51)は、連想配列からキー要素を取り出すループを2重化する。さらに、内部ループでは、取り出された要素(p、q)について、p<qの大小関係を満たす組み合わせのみを処理対象とする。
(Distance matrix creation process flow)
The distance matrix creation process according to step S12 will be described with reference to FIG. FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a flow of a distance matrix creation process. The information processing apparatus 100 acquires one combination of two elements from the cluster number list (step S50). The information processing apparatus 100 determines whether all combinations have been acquired from the cluster number list (step S51). If all the combinations have been acquired from the cluster number list (step S51 Yes), the information processing apparatus 100 ends the distance matrix creation process. Here, in actual program implementation, creation of a distance matrix can be realized by the following. That is, in the process of “obtaining one combination of two elements from the cluster number list” (step S50 and step S51), a loop for extracting key elements from the associative array is duplicated. Furthermore, in the inner loop, only the combinations satisfying the magnitude relationship of p <q are processed as extracted elements (p, q).

一方、情報処理装置100は、クラスタ番号リストから取得していない組み合わせがある場合(ステップS51No)、クラスタ番号リストから取得した2要素間のクラスタ間距離Lを算出する(ステップS52)。情報処理装置100は、算出したクラスタ間距離Lが「limit_L2」未満であるか否かを判定する(ステップS53)。情報処理装置100は、クラスタ間距離Lが「limit_L2」以上である場合(ステップS53No)、ステップS50の処理に戻る。一方、情報処理装置100は、クラスタ間距離Lが「limit_L2」未満である場合(ステップS53Yes)、クラスタ間距離Lを距離マトリックスに登録し(ステップS54)、ステップS50の処理に戻る。   On the other hand, when there is a combination that has not been acquired from the cluster number list (step S51 No), the information processing apparatus 100 calculates the inter-cluster distance L between the two elements acquired from the cluster number list (step S52). The information processing apparatus 100 determines whether or not the calculated intercluster distance L is less than “limit_L2” (step S53). When the inter-cluster distance L is equal to or greater than “limit_L2” (No at Step S53), the information processing apparatus 100 returns to the process at Step S50. On the other hand, when the inter-cluster distance L is less than “limit_L2” (Yes in step S53), the information processing apparatus 100 registers the inter-cluster distance L in the distance matrix (step S54), and returns to the process of step S50.

(クラスタ化処理のフロー)
図23を用いて、ステップS13に係るクラスタ化処理について説明する。図23は、クラスタ化処理のフローの一例を示す図である。生成部111は、距離マトリックスが空となっていないか否かを判定する(ステップS60)。生成部111は、距離マトリックスが空の場合(ステップS60No)、クラスタ化処理を終了させる。一方、生成部111は、距離マトリックスに要素またはクラスタ間の距離Lを構成する要素(p、q)が残っている場合(ステップS60Yes)、ステップS61の処理に移行する。
(Flow of clustering process)
The clustering process according to step S13 will be described with reference to FIG. FIG. 23 is a diagram illustrating an example of a flow of clustering processing. The generation unit 111 determines whether or not the distance matrix is empty (step S60). If the distance matrix is empty (No at Step S60), the generation unit 111 ends the clustering process. On the other hand, when the element (p, q) constituting the element or the distance L between clusters remains in the distance matrix (Yes in step S60), the generation unit 111 proceeds to the process of step S61.

図23の例のクラスタ化処理フローにおいて、ステップS61〜S67までの処理は、新規クラスタNを生成する処理である。   In the clustering process flow of the example of FIG. 23, the processes from step S61 to S67 are processes for generating a new cluster N.

生成部111は、距離マトリックスの先頭に登録されている2つの要素を取得することで、距離マトリックスからクラスタ間距離Lが最小の要素成分(p,q)を取得する(ステップS61)。要素成分(p,q)は、距離マトリックスに登録されている2つの要素の組、要素とクラスタの組、または2つのクラスタの組を表す。なお、この時、p<qの関係が、常に成立している。   The generation unit 111 acquires the element component (p, q) having the smallest inter-cluster distance L from the distance matrix by acquiring the two elements registered at the head of the distance matrix (step S61). The element component (p, q) represents a set of two elements registered in the distance matrix, a set of elements and clusters, or a set of two clusters. At this time, the relationship of p <q is always established.

生成部111は、距離マトリックスから要素成分(p,q)を削除する(ステップS62)。生成部111は、Nに1を加算したクラスタ番号(N=N+1)を取得する(ステップS63)。なお、クラスタ番号Nの初期値は、総イベント件数ncである。生成部111は、集約地点テーブルに新規クラスタNの配下のクラスタを設定する(ステップS64)。例えば、生成部111は、新規クラスタNの左右ポインタ(Pair1[N],Pair2[N])に新規クラスタNの配下クラスタのクラスタ番号を格納することで、集約地点テーブルに新規クラスタNの配下クラスタを設定する。ここで、Pair1[N]<Pair2[N]の関係が成立するように、配下の2つのクラスタを左右を決定するものとする。即ち、Pair1[N]=pであり、Pair2[N]=qである。   The generation unit 111 deletes the element component (p, q) from the distance matrix (step S62). The generation unit 111 acquires a cluster number (N = N + 1) obtained by adding 1 to N (step S63). Note that the initial value of the cluster number N is the total number of events nc. The generation unit 111 sets a cluster under the new cluster N in the aggregation point table (step S64). For example, the generation unit 111 stores the cluster number of the subordinate cluster of the new cluster N in the left and right pointers (Pair1 [N], Pair2 [N]) of the new cluster N, so that the subordinate cluster of the new cluster N is stored in the aggregation point table. Set. Here, it is assumed that the left and right subordinate clusters are determined so that the relationship of Pair1 [N] <Pair2 [N] is established. That is, Pair1 [N] = p and Pair2 [N] = q.

生成部111は、新規クラスタNの配下クラスタのイベント件数を合算することでイベント件数k[N]を求める(ステップS65)。また、生成部111は、新規クラスタNの配下クラスタのヒヤリ件数を合算することでヒヤリ件数H[N]を求める(ステップS65)。また、生成部111は、新規クラスタNの配下クラスタの位置に基づいて新規クラスタNの重心位置を求める(ステップS66)。   The generation unit 111 calculates the event count k [N] by adding the event counts of the subordinate clusters of the new cluster N (step S65). Further, the generation unit 111 calculates the number of incidents H [N] by adding up the number of incidents of the subordinate clusters of the new cluster N (step S65). Further, the generation unit 111 obtains the position of the center of gravity of the new cluster N based on the position of the subordinate cluster of the new cluster N (step S66).

生成部111は、クラスタ番号リストからクラスタ番号p,qを削除する(ステップS67)。   The generation unit 111 deletes the cluster numbers p and q from the cluster number list (step S67).

図23の例のクラスタ化処理フローにおいて、ステップS68〜S74までの処理は、新規クラスタNと、各残存クラスタiとの間のクラスタ間距離Lをそれぞれ距離マトリックスに登録する処理である。   In the clustering processing flow of the example of FIG. 23, the processing from step S68 to S74 is processing for registering the intercluster distance L between the new cluster N and each remaining cluster i in the distance matrix.

特定部112は、クラスタ番号リストから1つのクラスタ番号iを取得する(ステップS68)。クラスタ番号iは、クラスタ番号リストに登録されている、先頭から最後のクラスタ番号までの1つのクラスタ番号であって、新規クラスタNを構成するp、qのどちらとも該当しない番号である。すなわち、クラスタiは、残存クラスタである。特定部112は、取得した新規クラスタを構成するp,qと他の要素またはクラスタとのクラスタ間距離Lを全て比較したか否かを判定する(ステップS69)。特定部112は、クラスタ間距離Lを全て比較した場合(ステップS69Yes)、クラスタ番号リストにクラスタNを追加して(ステップS75)、ステップS60の処理に戻る。一方、特定部112は、クラスタ間距離Lの比較が終了していない場合(ステップS69No)、ステップS70の処理に移行する。   The specifying unit 112 acquires one cluster number i from the cluster number list (step S68). The cluster number i is one cluster number registered in the cluster number list from the top to the last cluster number, and is a number that does not correspond to either p or q constituting the new cluster N. That is, cluster i is a remaining cluster. The identifying unit 112 determines whether or not all the inter-cluster distances L between p and q constituting the acquired new cluster and other elements or clusters have been compared (step S69). When all the inter-cluster distances L are compared (step S69 Yes), the specifying unit 112 adds the cluster N to the cluster number list (step S75), and returns to the process of step S60. On the other hand, when the comparison of the inter-cluster distance L has not ended (No at Step S69), the specifying unit 112 proceeds to the process at Step S70.

特定部112は、クラスタiと要素成分(p,q)とのそれぞれのクラスタ間距離を比較し、クラスタiが最長法で「limit_L2」内にあるかをチェックする接続チェック処理を実行する(ステップS70)。特定部112は、接続チェック処理のチェック結果に基づいて、クラスタiが「limit_L2」内にあるか否かを判定する(ステップS71)。特定部112は、クラスタiが「limit_L2」内にある場合(ステップS71Yes)、ステップS72の処理に移行する。一方、特定部112は、クラスタiが「limit_L2」外にある場合(ステップS71No)、ステップS74の処理に移行する。   The identifying unit 112 compares the inter-cluster distances of the cluster i and the element components (p, q), and executes a connection check process for checking whether the cluster i is within “limit_L2” in the longest method (step S1). S70). The identifying unit 112 determines whether or not the cluster i is within “limit_L2” based on the check result of the connection check process (step S71). If the cluster i is within “limit_L2” (Yes at Step S71), the specifying unit 112 proceeds to the process at Step S72. On the other hand, when the cluster i is outside “limit_L2” (No at Step S71), the specifying unit 112 proceeds to the process at Step S74.

特定部112は、残存クラスタiと新規クラスタNのクラスタ間距離Lを算出する処理を実行する(ステップS72)。特定部112は、距離マトリックスに(i,N)のクラスタ間距離Lを登録する(ステップS73)。   The identifying unit 112 executes a process of calculating the intercluster distance L between the remaining cluster i and the new cluster N (step S72). The identifying unit 112 registers the inter-cluster distance L of (i, N) in the distance matrix (step S73).

特定部112は、距離マトリックスに(i,p)または(p,i)、および(i,q)または(q,i)のクラスタ間距離が登録されている場合に、その当該要素成分を距離マトリックスから削除する(ステップS74)。そして、特定部112は、ステップS68の処理に戻る。   If the inter-cluster distance of (i, p) or (p, i) and (i, q) or (q, i) is registered in the distance matrix, the specifying unit 112 sets the element component as a distance. Delete from the matrix (step S74). Then, the specifying unit 112 returns to the process of step S68.

(接続チェック処理のフロー)
図24を用いて、ステップS70に係る接続チェック処理について説明する。図24は、接続チェック処理のフローの一例を示す図である。特定部112は、新規クラスタNのクラスタ番号と残存クラスタiのクラスタ番号とを、それぞれ変数s,tに格納する(ステップS80)。特定部112は、変数tよりも変数sが大きいか否かを判定する(ステップS81)。特定部112は、変数tよりも変数sが大きい場合(ステップS81Yes)、変数sと変数tとを入れ替える(ステップS82)。一方、特定部112は、変数sが変数t以下の場合(ステップS81No)、ステップS83の処理に移行する。
(Connection check process flow)
The connection check process according to step S70 will be described with reference to FIG. FIG. 24 is a diagram illustrating an example of a flow of connection check processing. The identification unit 112 stores the cluster number of the new cluster N and the cluster number of the remaining cluster i in the variables s and t, respectively (step S80). The identifying unit 112 determines whether or not the variable s is larger than the variable t (step S81). When the variable s is larger than the variable t (Yes in Step S81), the specifying unit 112 switches the variable s and the variable t (Step S82). On the other hand, when the variable s is equal to or smaller than the variable t (No at Step S81), the specifying unit 112 proceeds to the process at Step S83.

特定部112は、要素成分(s,t)とクラスタiとの2つのクラスタ間距離Lがいずれも距離マトリックスに登録されているか否かを判定する(ステップS83)。特定部112は、クラスタ間距離Lが距離マトリックスに登録されている場合(ステップS83Yes)、「limit_L2」内に残存クラスタiがあると判定する(ステップS84)。一方、特定部112は、クラスタ間距離Lが距離マトリックスに登録されていない場合(ステップS83No)、「limit_L2」外に残存クラスタiがあると判定する(ステップS85)。すなわち、特定部112は、最長法に基づいて「limit_L2」内に残存クラスタiがあるか否かを判定する。   The identifying unit 112 determines whether or not the two inter-cluster distances L between the element component (s, t) and the cluster i are registered in the distance matrix (step S83). When the inter-cluster distance L is registered in the distance matrix (Yes in step S83), the specifying unit 112 determines that there is a remaining cluster i in “limit_L2” (step S84). On the other hand, when the inter-cluster distance L is not registered in the distance matrix (No at Step S83), the specifying unit 112 determines that there is a remaining cluster i outside “limit_L2” (Step S85). That is, the specifying unit 112 determines whether or not there is a remaining cluster i in “limit_L2” based on the longest method.

(クラスタ間距離算出処理のフロー)
図25を用いて、ステップS72に係るクラスタ間距離算出処理について説明する。図25は、クラスタ間距離算出処理のフローの一例を示す図である。特定部112は、新規クラスタNおよび残存クラスタiのクラスタ番号をそれぞれ変数s,tに格納する(ステップS90)。特定部112は、変数tよりも変数sが大きいか否かを判定する(ステップS91)。特定部112は、変数tよりも変数sが大きい場合(ステップS91Yes)、変数sと変数tとを入れ替える(ステップS92)。一方、特定部112は、変数sが変数t以下の場合(ステップS91No)、ステップS93の処理に移行する。なお、変数tよりも変数sが大きい場合に変数sと変数tとを入れ替える処理がなされるのは、特定部112がクラスタtに係る配下クラスタ対してクラスタ間距離算出処理を実行するためである。
(Inter-cluster distance calculation processing flow)
The inter-cluster distance calculation process according to step S72 will be described with reference to FIG. FIG. 25 is a diagram illustrating an example of the flow of the inter-cluster distance calculation process. The specifying unit 112 stores the cluster numbers of the new cluster N and the remaining cluster i in the variables s and t, respectively (step S90). The identifying unit 112 determines whether or not the variable s is larger than the variable t (step S91). When the variable s is larger than the variable t (step S91 Yes), the specifying unit 112 switches the variable s and the variable t (step S92). On the other hand, when the variable s is equal to or smaller than the variable t (No at Step S91), the specifying unit 112 proceeds to the process at Step S93. The reason why the variable s is replaced with the variable t when the variable s is larger than the variable t is because the specifying unit 112 executes the inter-cluster distance calculation process for the subordinate cluster related to the cluster t. .

特定部112は、クラスタ間距離(s,t)が距離マトリックスに登録されているか否かを判定する(ステップS93)。特定部112は、クラスタ間距離(s,t)が距離マトリックスに登録されている場合(ステップS93Yes)、登録されている距離マトリックスの要素成分(s、t)の値、即ち(s、t)間の距離Lの値を返す(ステップS94)。   The identifying unit 112 determines whether or not the intercluster distance (s, t) is registered in the distance matrix (step S93). When the inter-cluster distance (s, t) is registered in the distance matrix (Yes in step S93), the specifying unit 112 determines the element component (s, t) value of the registered distance matrix, that is, (s, t). The value of the distance L is returned (step S94).

一方、特定部112は、クラスタ間距離(s,t)が距離マトリックスに登録されていない場合(ステップS93No)、左右ポインタPair1[t]、Pair2[t]を用いて、集約地点テーブルからクラスタtの配下のクラスタ番号p,qを取得する(ステップS95)。次いで、特定部112は、再帰呼び出しでステップS72のクラスタ間距離算出処理を呼び出し、(s,p)と(s,q)とのクラスタ間距離をそれぞれ算出する。特定部112は、算出したクラスタ間距離のうち、大きい方をs,t間のクラスタ間距離Lとする(ステップS96)。この後、特定部112は、クラスタs,t間のクラスタ間距離Lを返すステップS94の処理に移行する。   On the other hand, when the inter-cluster distance (s, t) is not registered in the distance matrix (No in step S93), the specifying unit 112 uses the left and right pointers Pair1 [t] and Pair2 [t] to search the cluster t from the aggregation point table. The cluster numbers p and q under the above are acquired (step S95). Next, the specifying unit 112 calls the inter-cluster distance calculation process in step S72 by recursive calling, and calculates the inter-cluster distance between (s, p) and (s, q). The identifying unit 112 sets the larger one of the calculated inter-cluster distances as the inter-cluster distance L between s and t (step S96). Thereafter, the specifying unit 112 proceeds to the process of step S94 in which the intercluster distance L between the clusters s and t is returned.

(注意地点出力処理のフロー)
図26を用いて、ステップS14に係る注意地点出力処理について説明する。図26は、注意地点出力処理のフローの一例を示す図である。出力部113は、注意地点リスト122の帳票ヘッダを出力する(ステップS100)。例えば、出力部113は、帳票ヘッダとしてグループ番号、ID、件数/イベント番号、日付、時刻、車両番号、ヒヤリ度、経度、緯度、距離、運転注意ポイント、コメント等の項目名を出力する。
(Caution point output processing flow)
The caution point output process according to step S14 will be described with reference to FIG. FIG. 26 is a diagram illustrating an example of a flow of attention point output processing. The output unit 113 outputs the form header of the attention point list 122 (step S100). For example, the output unit 113 outputs item names such as group number, ID, number / event number, date, time, vehicle number, nearness, longitude, latitude, distance, driving caution point, and comment as a form header.

出力部113は、各種カウンタの初期化をおこなう(ステップS101)。例えば、出力部113は、イベント件数NG、孤立地点数NG0、注意地点数NG1、注意地点のイベント件数の総和NC1、注意地点となる可能性のある地点数NG2、注意地点となる可能性のある地点のイベント件数の総和NC2のそれぞれに0に設定する。さらに、出力部113は、注意地点でない地点数NG3、注意地点でない地点のイベント件数の総和NC3のそれぞれに0に設定する。なお、情報処理装置100は、各カウンタのカウンタ値を、ステップS15に係る終了処理でモニタに出力する。また、図26に係る注意地点出力処理のフローにおける各カウンタの操作に関しては、説明を省略する。   The output unit 113 initializes various counters (step S101). For example, the output unit 113 may be the number of events NG, the number of isolated points NG0, the number of caution points NG1, the total number NC1 of event numbers of caution points, the number of points NG2 that may be caution points, and the caution point. Set to 0 for the total number NC2 of events at the point. Further, the output unit 113 sets 0 for each of the number NG3 of points that are not caution points and the total number NC3 of event numbers of points that are not caution points. Note that the information processing apparatus 100 outputs the counter value of each counter to the monitor in the termination process according to step S15. In addition, the description of the operation of each counter in the flow of attention point output processing according to FIG. 26 is omitted.

出力部113は、クラスタ番号リストから1つのクラスタ番号Nを取得する(ステップS102)。出力部113は、クラスタ番号リストから全てのクラスタ番号Nを取得済みか否かを判定する(ステップS103)。出力部113は、クラスタ番号リストから全てのクラスタ番号Nを取得済みの場合(ステップS103Yes)、注意地点出力処理を終了する。一方、出力部113は、クラスタ番号リストから取得していないクラスタ番号Nがある場合(ステップS103No)、ステップS104の処理に移行する。   The output unit 113 acquires one cluster number N from the cluster number list (step S102). The output unit 113 determines whether or not all cluster numbers N have been acquired from the cluster number list (step S103). When all the cluster numbers N have been acquired from the cluster number list (step S103 Yes), the output unit 113 ends the attention point output process. On the other hand, when there is a cluster number N that has not been acquired from the cluster number list (step S103 No), the output unit 113 proceeds to the process of step S104.

出力部113は、クラスタNが孤立地点であるか否かを判定する(ステップS104)。孤立地点とは、1つの要素のみ含まれるクラスタに係る地点であって、クラスタNのイベント件数k[N]=1か否かで判定される。出力部113は、クラスタNが孤立地点である場合(ステップS104Yes)、ステップS102の処理に戻る。一方、出力部113は、クラスタNが孤立地点でない場合(ステップS104No)、ステップS105の処理に移行する。   The output unit 113 determines whether or not the cluster N is an isolated point (step S104). An isolated point is a point related to a cluster including only one element, and is determined by whether or not the number of events k [N] = 1 in cluster N. When the cluster N is an isolated point (Yes at Step S104), the output unit 113 returns to the process at Step S102. On the other hand, when the cluster N is not an isolated point (No at Step S104), the output unit 113 proceeds to the process at Step S105.

出力部113は、クラスタNのイベント件数k[N]およびヒヤリ件数H[N]を式(1)に代入して、ヒヤリ度P[N]を算出する(ステップS105)。出力部113は、算出したヒヤリ度P[N]が運転注意基準P_hyr以上でかつ、ヒヤリ件数H[N]が1件より多いか否かを判定する(ステップS106)。この条件を満たした場合(ステップS106Yes)、出力部113は、クラスタNの重心位置が注意地点であると判定する(ステップS107)。出力部113は、クラスタNの運転注意ポイントを「2」に設定する。一方、出力部113は、この条件を満たさない場合(ステップS106No)、ステップS108の処理に移行する。   The output unit 113 substitutes the number of events k [N] and the number of incidents H [N] in the cluster N into the equation (1), and calculates the degree of incident P [N] (step S105). The output unit 113 determines whether or not the calculated nearness degree P [N] is equal to or greater than the driving attention criterion P_hyr and the near miss number H [N] is greater than 1 (step S106). When this condition is satisfied (Yes in Step S106), the output unit 113 determines that the center of gravity position of the cluster N is a caution point (Step S107). The output unit 113 sets the operation caution point of the cluster N to “2”. On the other hand, when this condition is not satisfied (No at Step S106), the output unit 113 proceeds to the process at Step S108.

出力部113は、ヒヤリ件数H[N]が1件以上であるか否かを判定する(ステップS108)。出力部113は、ヒヤリ件数H[N]が1件以上である場合(ステップS108Yes)、クラスタNの重心位置が「注意地点となる可能性あり」と判定する(ステップS109)。出力部113は、クラスタNの運転注意ポイントを「1」に設定する。一方、出力部113は、ヒヤリ件数H[N]が0件である場合(ステップS108No)、クラスタNの重心位置が注意地点でないと判定する(ステップS110)。出力部113は、クラスタNの運転注意ポイントを「0」に設定する。   The output unit 113 determines whether the near incident number H [N] is one or more (step S108). When the incident number H [N] is 1 or more (Yes in step S108), the output unit 113 determines that the center of gravity of the cluster N is “possibly a caution point” (step S109). The output unit 113 sets the driving attention point of the cluster N to “1”. On the other hand, when the incident number H [N] is 0 (No in step S108), the output unit 113 determines that the center of gravity of the cluster N is not a caution point (step S110). The output unit 113 sets the driving attention point of the cluster N to “0”.

出力部113は、イベント件数、ヒヤリ度、重心位置、運転注意ポイント等のクラスタNの情報をプリンタに出力する(ステップS111)。出力部113は、クラスタN配下の要素の情報をプリンタに出力処理する(ステップS112)。そして、出力部113は、ステップS102の処理に戻る。   The output unit 113 outputs information on the cluster N such as the number of events, the degree of nearness, the position of the center of gravity, and driving attention points to the printer (step S111). The output unit 113 outputs the information of the elements under the cluster N to the printer (step S112). Then, the output unit 113 returns to the process of step S102.

(プリンタ出力処理のフロー)
図27を用いて、ステップS112に係るクラスタN配下の要素の情報をプリンタに出力する処理について説明する。図27は、プリンタ出力処理のフローの一例を示す図である。出力部113は、クラスタ番号リストから取得したクラスタ番号Nが総イベント数ncより大きいか否かを判定する(ステップS120)。出力部113は、クラスタ番号Nが総イベント数nc以下の場合(ステップS120No)、クラスタNの情報をプリンタに出力し(ステップS122)、プリンタ出力処理を終了する。
(Printer output processing flow)
With reference to FIG. 27, a process of outputting information of elements under the cluster N according to step S112 to the printer will be described. FIG. 27 is a diagram illustrating an example of the flow of printer output processing. The output unit 113 determines whether or not the cluster number N acquired from the cluster number list is greater than the total number of events nc (step S120). If the cluster number N is less than or equal to the total number of events nc (step S120 No), the output unit 113 outputs the cluster N information to the printer (step S122) and ends the printer output process.

一方、出力部113は、クラスタ番号Nが総イベント数ncより大きい場合(ステップS120Yes)、クラスタN配下のクラスタ番号(Pair1[N],Pair2[N])を取得する(ステップS121)。出力部113は、ここで取得されたPair1[N],Pair2[N]のそれぞれについて、クラスタ番号Nに置き換えた上で、ステップS112に係るプリンタ出力処理を再帰呼出し、クラスタN配下のクラスタに対してもステップS112に係るプリンタ出力処理を行う。なお、出力部113は、ステップS112に係るプリンタ出力処理を実行するクラスタNの配下クラスタ番号が総イベント数のnc以下となる、即ち当該クラスタが地点になるまで、繰り返し再帰呼び出しを実行する。   On the other hand, when the cluster number N is larger than the total number of events nc (Yes in step S120), the output unit 113 acquires the cluster numbers (Pair1 [N], Pair2 [N]) under the cluster N (step S121). The output unit 113 replaces each of the acquired Pair1 [N] and Pair2 [N] with the cluster number N, and then recursively calls the printer output processing according to step S112, to the clusters under the cluster N. However, the printer output process according to step S112 is performed. The output unit 113 repeatedly executes recursive calls until the subordinate cluster number of the cluster N that executes the printer output process according to step S112 is equal to or less than the total number of events nc, that is, until the cluster reaches a point.

なお、図26及び図27においては、情報処理装置100による処理結果をプリンタから出力する例を説明したが、当然ながら、他の態様により出力しても構わない。例えば、プリンタへの出力対象となったクラスタNの情報を、地図を表示したコンピュータの画面上に表示しても構わない。もしくは、通信網を介して、クラスタNの情報を他のコンピュータや車に搭載したコンピュータへ送信し、それらのコンピュータに接続されているディスプレイに表示させても構わない。   In FIG. 26 and FIG. 27, the example in which the processing result by the information processing device 100 is output from the printer has been described. For example, the information on the cluster N to be output to the printer may be displayed on the screen of the computer displaying the map. Alternatively, the information on the cluster N may be transmitted to another computer or a computer mounted on a vehicle via a communication network and displayed on a display connected to the computer.

以上説明したように、情報処理装置100は、クラスタ外の要素をクラスタに加えるか否かを判定する場合、まず、クラスタ内の各要素とクラスタ外の要素とのクラスタ間距離のうち、最長の距離をクラスタ間距離Lとする。情報処理装置100は、クラスタ間距離Lが「limit_L2」以下の場合、この2つのクラスタを結合して、新規のクラスタとして加える。すなわち、情報処理装置100は、最長法の原理に基づき、クラスタを生成する。ここで新規に結合されたクラスタの大きさは、最長法を用いてクラスタを生成するので、「limit_L2」を超えることはない。このことによって、実施例1に係る情報処理装置100は、生成されるクラスタの大きさの上限を満たしつつ、隣接するクラスタの過剰な結合を抑制できる。   As described above, when determining whether to add an element outside the cluster to the cluster, the information processing apparatus 100 first determines the longest inter-cluster distance between each element in the cluster and the element outside the cluster. Let the distance be the intercluster distance L. When the inter-cluster distance L is “limit_L2” or less, the information processing apparatus 100 combines these two clusters and adds them as a new cluster. That is, the information processing apparatus 100 generates a cluster based on the principle of the longest method. Here, since the size of the newly combined cluster is generated using the longest method, it does not exceed “limit_L2”. Accordingly, the information processing apparatus 100 according to the first embodiment can suppress excessive coupling between adjacent clusters while satisfying the upper limit of the size of the generated cluster.

また、仮にイベント件数k[N]の量で注意地点であるか否かを判定した場合、交通量が多い地域の方が急ブレーキ等のイベントが多く発生しやすいため、交通量が多い地域にあるスポットが注意地点と判定されやすい。これに対して、情報処理装置100は、ヒヤリ件数H[N]をイベント件数k[N]で除算したヒヤリ度P[N]を用いて、注意地点であるか否かを判定するので、交通上の危険度が高い注意地点を精度よく特定することができる。   In addition, if it is determined whether the number of events is k [N] or not, it is more likely that there will be more events such as sudden braking in areas with high traffic volume. A spot is easily determined as a point of caution. On the other hand, the information processing apparatus 100 determines whether or not it is a caution point by using the near degree P [N] obtained by dividing the number of incidents H [N] by the number of events k [N]. It is possible to accurately identify a caution point having a high risk level.

(実施例1の効果)
情報処理装置100は、特定の事象と対応付けられた地点群について、地点間の距離に基づいて複数の地点を含むクラスタを生成する生成部111を有する。情報処理装置100は、生成したクラスタに含まれる複数の地点の各々と、地点群のうちクラスタに含まれない特定の地点との間の距離のうち、最長の距離を特定する特定部112を有する。情報処理装置100は、特定した最長の距離が所定の距離以内である場合に、クラスタに含まれる複数の地点と、特定の地点とを含むクラスタを生成し、出力する出力部113を有する。これにより、地図上の地点のプロットが集中しているエリア(所謂スポット)を精度よく特定できる。
(Effect of Example 1)
The information processing apparatus 100 includes a generation unit 111 that generates a cluster including a plurality of points based on the distance between the points for a point group associated with a specific event. The information processing apparatus 100 includes a specifying unit 112 that specifies the longest distance among distances between a plurality of points included in the generated cluster and a specific point that is not included in the cluster among the point group. . The information processing apparatus 100 includes an output unit 113 that generates and outputs a cluster including a plurality of points included in the cluster and the specific point when the specified longest distance is within a predetermined distance. Thereby, an area (so-called spot) where plots of points on the map are concentrated can be specified with high accuracy.

また、情報処理装置100は、特定の事象と対応付けられた地点群について、地点間の距離に基づいてそれぞれ複数の地点を含む複数のクラスタを生成する生成部111を有する。情報処理装置100は、生成した複数のクラスタのうちの第1のクラスタに含まれる複数の地点の各々と、生成した複数のクラスタのうちの第2のクラスタに含まれる複数の地点の各々との間の距離のうち、最長の距離を特定する特定部112を有する。情報処理装置100は、特定した最長の距離が所定の距離以内である場合に、第1のクラスタに含まれる複数の地点と、第2のクラスタに含まれる複数の地点とを含むクラスタを生成し、出力する出力部113を有する。これにより、地図上の地点のプロットが集中しているエリア(所謂スポット)を精度よく特定できる。   In addition, the information processing apparatus 100 includes a generation unit 111 that generates a plurality of clusters each including a plurality of points based on the distance between the points for the point group associated with the specific event. The information processing apparatus 100 includes a plurality of points included in the first cluster among the plurality of generated clusters and a plurality of points included in the second cluster among the plurality of generated clusters. Among the distances, a specifying unit 112 that specifies the longest distance is included. The information processing apparatus 100 generates a cluster including a plurality of points included in the first cluster and a plurality of points included in the second cluster when the specified longest distance is within a predetermined distance. And an output unit 113 for outputting. Thereby, an area (so-called spot) where plots of points on the map are concentrated can be specified with high accuracy.

情報処理装置100は、さらに、同一のクラスタに対応付けられた第一の事象に関する地点の数と、地点のうち第二の事象にも対応付けられている地点の数とに基づいて、該クラスタに対する評価値を算出する算出部を有する。出力部113は、クラスタの情報と評価値とを出力する。これにより、特定されたエリアのうち、特に注意すべきエリアを厳選できる。   The information processing apparatus 100 further determines the cluster based on the number of points related to the first event associated with the same cluster and the number of points associated with the second event among the points. A calculation unit for calculating an evaluation value for. The output unit 113 outputs cluster information and an evaluation value. Thereby, it is possible to carefully select an area to be particularly noted among the specified areas.

出力部113は、第一の事象は急ブレーキであり、クラスタの位置を示した地図を出力する。これにより、急ブレーキが多発するエリアを精度よく特定できる。   The output unit 113 outputs a map indicating the cluster position because the first event is sudden braking. Thereby, the area where sudden braking frequently occurs can be accurately identified.

第二の事象はヒヤリハットである。これにより、特定されたエリアのうち、特に危険度が高いエリアを特定できる。   The second event is a near-miss. As a result, it is possible to identify an area with a particularly high degree of risk among the identified areas.

情報処理装置100は、第一の事象に対応付けられている地点の数に対する、第二の事象にも対応付けられている地点の数の割合に基づいて評価値を算出する算出部を有する。また、出力部113は、評価値が所定の値以上であるクラスタを出力対象とする。例えば、急ブレーキが多発しても、その急ブレーキがヒヤリハットに起因しない場合もある。事故防止の観点から特に注意すべきは、急ブレーキが多発し、そのうちヒヤリハットも多発している箇所である。すなわち、急ブレーキ発生の原因がヒヤリハット事象が発生したことにあると推定できる割合が多い箇所である。情報処理装置100によれば、特定されたエリアのうち、評価値に基づいて出力対象とするクラスタを選択できるので、そのような特に注意すべきエリアを出力できる。   The information processing apparatus 100 includes a calculation unit that calculates an evaluation value based on a ratio of the number of points associated with the second event to the number of points associated with the first event. Further, the output unit 113 outputs a cluster whose evaluation value is equal to or greater than a predetermined value. For example, even if sudden braking occurs frequently, the sudden braking may not be caused by a near-miss. From the viewpoint of preventing accidents, special attention should be paid to places where sudden braking frequently occurs, and near-miss conditions frequently occur. That is, there are many ratios where it can be estimated that the cause of sudden braking is that a near-miss event has occurred. According to the information processing apparatus 100, the cluster to be output can be selected from the identified areas based on the evaluation value, and thus such an area to be particularly careful can be output.

情報処理装置100は、さらに、1のクラスタと他のクラスタまたは他の地点との間の距離を、子ノードよりも親ノードの方がクラスタ間距離が小さくなるように構成されたヒープである距離マトリックスに記憶する記憶部120を有する。これにより、最も距離が短いクラスタの組を検索する速度を早め、処理速度を大幅に向上できる。   The information processing apparatus 100 further determines the distance between one cluster and another cluster or another point, which is a heap configured such that the inter-cluster distance is smaller in the parent node than in the child node. It has the memory | storage part 120 memorize | stored in a matrix. As a result, the speed of searching for the cluster set having the shortest distance can be increased, and the processing speed can be greatly improved.

(実施例1に関連する他の態様)
以下、上述の実施形態における変形例の一部を説明する。下記の変形例のみでなく、本開示の技術の本旨を逸脱しない範囲の設計変更は適宜行われうる。
(Other aspects related to Example 1)
Hereinafter, some of the modifications in the above-described embodiment will be described. Not only the following modifications, but also design changes can be made as appropriate without departing from the spirit of the technology of the present disclosure.

実施例1の情報処理装置100は、図2において1台のコンピュータ11に複数のドライブレコーダー10A〜10Cを接続してイベントログを収集し、イベントDB121を生成する旨を説明したが、これに限定されない。例えば、情報処理装置100は、インターネットを介して複数のドライブレコーダーからイベントログを収集し、イベントDB121を生成してもよい。   The information processing apparatus 100 according to the first embodiment has been described with reference to FIG. 2 in which a plurality of drive recorders 10A to 10C are connected to one computer 11 to collect event logs and generate an event DB 121. However, the present invention is not limited thereto. Not. For example, the information processing apparatus 100 may collect event logs from a plurality of drive recorders via the Internet and generate the event DB 121.

図28は、イベントログの収集を説明するための第2の図である。図28の例に示すように、ドライブレコーダー15A〜15Cは、それぞれコンピュータ16A〜16Cに接続される。コンピュータ16A〜16Cは、インターネット17を介してサーバ18に接続される。サーバ18は、プリンタ19に接続される。なお、図28の例においてサーバ18は、情報処理装置100の一例である。   FIG. 28 is a second diagram for explaining collection of event logs. As shown in the example of FIG. 28, the drive recorders 15A to 15C are connected to computers 16A to 16C, respectively. The computers 16 </ b> A to 16 </ b> C are connected to the server 18 via the Internet 17. The server 18 is connected to the printer 19. In the example of FIG. 28, the server 18 is an example of the information processing apparatus 100.

コンピュータ16A〜16Cは、それぞれドライブレコーダー15A〜15Cが有するSDカードからイベントログを読み出す。コンピュータ16A〜16Cはそれぞれ、読み出したイベントログを、インターネット17を介してサーバ18に送信する。サーバ18は、送信されたイベントログを基にイベントDB121を生成する。なお、サーバ18は、イベントDB121を基に注意地点リスト122を生成してプリンタ19に出力する。   The computers 16A to 16C read event logs from SD cards included in the drive recorders 15A to 15C, respectively. Each of the computers 16 </ b> A to 16 </ b> C transmits the read event log to the server 18 via the Internet 17. The server 18 generates an event DB 121 based on the transmitted event log. The server 18 generates a caution point list 122 based on the event DB 121 and outputs it to the printer 19.

基準位置(zx,zy)、打ち切り距離(m)limit_L、運転注意基準P_hyr等のパラメータは、ユーザが適宜変更することができる。情報処理装置100は、打ち切り距離limit_Lを変更することでクラスタの大きさ、即ち求めるべきスポットの大きさを調整できる。例えば、情報処理装置100は、打ち切り距離limit_Lが10mの場合、交差点内に複数の注意地点を見つけることができる。また情報処理装置100は、打ち切り距離limit_Lが500mの場合、交通上の危険が多い地域を特定することができる。   Parameters such as the reference position (zx, zy), the cutoff distance (m) limit_L, and the driving attention reference P_hyr can be appropriately changed by the user. The information processing apparatus 100 can adjust the size of the cluster, that is, the size of the spot to be obtained by changing the cutoff distance limit_L. For example, when the stop distance limit_L is 10 m, the information processing apparatus 100 can find a plurality of attention points in the intersection. Further, the information processing apparatus 100 can identify an area with a high traffic risk when the cutoff distance limit_L is 500 m.

また、情報処理装置100は、運転注意基準P_hyrを変更することで注意地点を増やしたり減らしたりすることができる。例えば、情報処理装置100は、運転注意基準P_hyrを高くした場合、選定する注意地点をより危険度が高い注意地点に厳選する。   Further, the information processing apparatus 100 can increase or decrease the caution point by changing the driving caution criterion P_hyr. For example, when the driving caution criterion P_hyr is increased, the information processing apparatus 100 carefully selects a caution point to be selected as a caution point having a higher risk level.

情報処理装置100が、ドライブレコーダーからイベントログを収集する旨を説明したが、これに限定されない。例えば、情報処理装置100は、デジタルタコグラフ、カーナビゲーション装置からイベントログを収集してもよい。   Although it has been described that the information processing apparatus 100 collects event logs from the drive recorder, the present invention is not limited to this. For example, the information processing apparatus 100 may collect event logs from a digital tachograph or a car navigation apparatus.

実施例1において情報処理装置100は、急ブレーキの有無と、歩行者や車両等の物体の検知の有無とに基づいてヒヤリがあったか否かを判定する旨を説明したが、これに限定されない。情報処理装置100は、収集したイベントログの種別に応じてヒヤリがあったか否かを判定してもよい。例えば、前方の車両に追突しそうになったという事象C1、歩行者または自転車が飛び出してきたという事象C2、側方の車両に接触しそうになったという事象C3があった場合に、式(2)に基づいてヒヤリがあったか否かを判定してもよい。   In the first embodiment, the information processing apparatus 100 has described that it is determined whether or not there is a near-miss based on the presence or absence of sudden braking and the presence or absence of detection of an object such as a pedestrian or a vehicle, but is not limited thereto. The information processing apparatus 100 may determine whether there is a failure according to the type of the collected event log. For example, when there is an event C1 that is about to collide with a vehicle ahead, an event C2 that a pedestrian or a bicycle has jumped out, or an event C3 that is about to contact a side vehicle, the formula (2) It may be determined whether or not there has been a near miss based on the above.

C=C1 ∪ C2 ∪ C3 ・・・(2)   C = C1∪C2∪C3 (2)

上述した情報処理装置100は、1台のコンピュータに実装されてもよく、また、複数台のコンピュータによるクラウドに実装されてもよい。例えば、情報処理装置100は、クラウドシステムに含まれる複数台のコンピュータが、図1に示した生成部111、特定部112および出力部113と同様の機能を発揮する。   The information processing apparatus 100 described above may be mounted on a single computer or may be mounted on a cloud including a plurality of computers. For example, in the information processing apparatus 100, a plurality of computers included in the cloud system exhibit functions similar to those of the generation unit 111, the specification unit 112, and the output unit 113 illustrated in FIG.

また、実施例1に示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。   The processing procedure, control procedure, specific name, and information including various data and parameters shown in the first embodiment can be arbitrarily changed unless otherwise specified.

また、実施例1では、距離マトリックスの実装としてヒープを採用しているが、これに限定されない。距離マトリクスのデータ構造の要件である、クラスタ間の距離を追加登録できる、最小である要素を取り出す、任意の要素を削除する等、所謂、「優先順位付キュー」の機能を実現できるデータ構造である限り、他の実装が採用されることを拒むものではない。   In the first embodiment, the heap is adopted as the implementation of the distance matrix, but the present invention is not limited to this. This is a data structure that can realize the so-called "priority queue" function, which is the requirement of the data structure of the distance matrix, such as being able to additionally register the distance between clusters, extracting the smallest element, deleting any element, etc. As long as there is no other implementation rejected.

(情報処理装置のハードウェア構成)
図29は、実施例1の情報処理装置100のハードウェア構成を示す図である。図29の例が示すように、コンピュータ200は、各種演算処理を実行するCPU201と、ユーザからのデータ入力を受け付ける入力装置202と、モニタ203とを有する。また、コンピュータ200は、記憶媒体からプログラム等を読み取る媒体読取装置204と、他の装置と接続するためのインターフェース装置205と、他の装置と無線により接続するための無線通信装置206とを有する。また、コンピュータ200は、各種情報を一時記憶するRAM207と、ハードディスク装置208とを有する。また、各装置201〜208は、バス209に接続される。
(Hardware configuration of information processing device)
FIG. 29 is a diagram illustrating a hardware configuration of the information processing apparatus 100 according to the first embodiment. As illustrated in the example of FIG. 29, the computer 200 includes a CPU 201 that executes various arithmetic processes, an input device 202 that receives data input from a user, and a monitor 203. The computer 200 also includes a medium reading device 204 that reads programs and the like from a storage medium, an interface device 205 for connecting to other devices, and a wireless communication device 206 for connecting to other devices wirelessly. The computer 200 also includes a RAM 207 that temporarily stores various types of information and a hard disk device 208. Each device 201 to 208 is connected to a bus 209.

ハードディスク装置208には、例えば図1に示した生成部111、特定部112および出力部113の各処理部と同様の機能を有する情報処理プログラムが記憶される。さらに、ハードディスク装置208には、生成部111、特定部112および出力部113の各処理部と同様の機能を有する情報処理プログラムが記憶される。また、ハードディスク装置208には、情報処理プログラムを実現するための各種データが記憶される。   The hard disk device 208 stores, for example, an information processing program having functions similar to the processing units of the generation unit 111, the identification unit 112, and the output unit 113 illustrated in FIG. Furthermore, the hard disk device 208 stores an information processing program having the same functions as the processing units of the generation unit 111, the identification unit 112, and the output unit 113. Also, the hard disk device 208 stores various data for realizing the information processing program.

CPU201は、ハードディスク装置208に記憶された各プログラムを読み出して、RAM207に展開して実行することで各種の処理を行う。これらのプログラムは、コンピュータ200を、例えば図1に示した生成部111、特定部112および出力部113として機能させることができる。   The CPU 201 reads out each program stored in the hard disk device 208, develops it in the RAM 207, and executes it to perform various processes. These programs can cause the computer 200 to function as, for example, the generation unit 111, the specification unit 112, and the output unit 113 illustrated in FIG.

なお、上記の情報処理プログラムは、必ずしもハードディスク装置208に記憶されている必要はない。例えば、コンピュータ200が読み取り可能な記憶媒体に記憶されたプログラムを、コンピュータ200が読み出して実行するようにしてもよい。コンピュータ200が読み取り可能な記憶媒体は、例えば、CD−ROMやDVDディスク、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、ハードディスクドライブ等が対応する。また、公衆回線、インターネット、LAN(Local Area Network)等に接続された装置にこのプログラムを記憶させておき、コンピュータ200がこれらからプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。   Note that the above information processing program is not necessarily stored in the hard disk device 208. For example, the computer 200 may read and execute a program stored in a storage medium readable by the computer 200. The storage medium readable by the computer 200 corresponds to, for example, a portable recording medium such as a CD-ROM, a DVD disk, a USB (Universal Serial Bus) memory, a semiconductor memory such as a flash memory, a hard disk drive, and the like. Alternatively, the program may be stored in a device connected to a public line, the Internet, a LAN (Local Area Network), etc., and the computer 200 may read and execute the program therefrom.

図30は、コンピュータで動作するプログラムの構成例を示す図である。コンピュータ200において、図30に示すハードウェア群26(201〜208)の制御を行なうOS(オペレーティング・システム)27が動作する。OS27に従った手順でCPU201が動作して、ハードウェア群26の制御・管理が行なわれることにより、アプリケーションプログラム29やミドルウェア28に従った処理がハードウェア群26で実行される。さらに、コンピュータ200において、ミドルウェア28またはアプリケーションプログラム29が、RAM207に読み出されてCPU201により実行される。   FIG. 30 is a diagram illustrating a configuration example of a program operating on a computer. In the computer 200, an OS (operating system) 27 for controlling the hardware group 26 (201 to 208) shown in FIG. The CPU 201 operates in accordance with the procedure according to the OS 27 and controls and manages the hardware group 26, whereby the processing according to the application program 29 and the middleware 28 is executed in the hardware group 26. Further, in the computer 200, the middleware 28 or the application program 29 is read into the RAM 207 and executed by the CPU 201.

CPU201により情報処理機能が呼び出された場合、ミドルウェア28またはアプリケーションプログラム29の少なくとも一部に基づく処理を行なうことで、制御部110の機能が実現される。情報処理機能は、それぞれアプリケーションプログラム29自体に含まれてもよいし、アプリケーションプログラム29に従って呼び出されることで実行されるミドルウェア28の一部であってもよい。   When the information processing function is called by the CPU 201, the function of the control unit 110 is realized by performing processing based on at least a part of the middleware 28 or the application program 29. Each of the information processing functions may be included in the application program 29 itself, or may be a part of the middleware 28 that is executed by being called according to the application program 29.

100 情報処理装置
101 通信部
110 制御部
111 生成部
112 特定部
113 出力部
120 記憶部
121 イベントDB
122 注意地点リスト
100 Information processing apparatus 101 Communication unit 110 Control unit 111 Generation unit 112 Identification unit 113 Output unit 120 Storage unit 121 Event DB
122 List of Caution Points

Claims (12)

特定の事象と対応付けられた地点群について、地点間の距離に基づいて複数の地点を含むクラスタを生成し、
生成した前記クラスタに含まれる前記複数の地点の各々と、前記地点群のうち前記クラスタに含まれない特定の地点との間の距離のうち、最長の距離を特定し、
特定した前記最長の距離が所定の距離以内である場合に、前記クラスタに含まれる前記複数の地点と、前記特定の地点とを含むクラスタを生成し、出力する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理方法。
For a group of points associated with a specific event, generate a cluster containing multiple points based on the distance between the points,
Among the distances between each of the plurality of points included in the generated cluster and a specific point not included in the cluster in the point group, the longest distance is specified,
When the specified longest distance is within a predetermined distance, a cluster including the plurality of points included in the cluster and the specific point is generated and output.
An information processing method characterized by causing a computer to execute processing.
特定の事象と対応付けられた地点群について、地点間の距離に基づいてそれぞれ複数の地点を含む複数のクラスタを生成し、
生成した前記複数のクラスタのうちの第1のクラスタに含まれる複数の地点の各々と、生成した前記複数のクラスタのうちの第2のクラスタに含まれる複数の地点の各々との間の距離のうち、最長の距離を特定し、
特定した前記最長の距離が所定の距離以内である場合に、前記第1のクラスタに含まれる前記複数の地点と、前記第2のクラスタに含まれる前記複数の地点とを含むクラスタを生成し、出力する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理方法。
For a group of points associated with a specific event, generate multiple clusters each containing multiple points based on the distance between the points,
The distance between each of the plurality of points included in the first cluster of the plurality of generated clusters and each of the plurality of points included in the second cluster of the plurality of generated clusters Identify the longest distance,
When the identified longest distance is within a predetermined distance, a cluster including the plurality of points included in the first cluster and the plurality of points included in the second cluster is generated. Output,
An information processing method characterized by causing a computer to execute processing.
さらに、同一のクラスタに対応付けられた前記第一の事象に関する前記地点の数と、前記地点のうち第二の事象にも対応付けられている地点の数とに基づいて、該クラスタに対する評価値を算出する処理をコンピュータが実行し、
前記出力する処理は、前記クラスタの情報と前記評価値とを出力することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理方法。
Furthermore, based on the number of points related to the first event associated with the same cluster and the number of points associated with the second event among the points, an evaluation value for the cluster The computer executes the process of calculating
The information processing method according to claim 1, wherein the output processing outputs the cluster information and the evaluation value.
前記算出する処理は、前記第一の事象に対応付けられている地点の数に対する、前記第二の事象にも対応付けられている地点の数の割合に基づいて前記評価値を算出することを特徴とする請求項3に記載の情報処理方法。   The calculating process calculates the evaluation value based on a ratio of the number of points associated with the second event to the number of points associated with the first event. The information processing method according to claim 3, wherein: 前記第一の事象は急ブレーキであり、
前記出力する処理は、前記クラスタの位置を示した地図を出力することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の情報処理方法。
The first event is a sudden braking;
5. The information processing method according to claim 1, wherein the outputting process outputs a map showing a position of the cluster. 6.
前記第二の事象はヒヤリハットであることを特徴とする請求項3に記載の情報処理方法。   The information processing method according to claim 3, wherein the second event is a near miss. 前記出力する処理はさらに、前記評価値が所定の値以上であるクラスタを出力対象とする請求項3または4に記載の情報処理方法。   5. The information processing method according to claim 3, wherein the output process further targets a cluster whose evaluation value is equal to or greater than a predetermined value. さらに、前記1のクラスタと前記他のクラスタまたは前記他の地点との間の距離を、子ノードよりも親ノードの方が小さくなるように構成されたヒープに記憶することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の情報処理方法。   The distance between the one cluster and the other cluster or the other point is stored in a heap configured so that a parent node is smaller than a child node. The information processing method according to any one of 1 to 7. 特定の事象と対応付けられた地点群について、地点間の距離に基づいて複数の地点を含むクラスタを生成する生成部と、
生成した前記クラスタに含まれる前記複数の地点の各々と、前記地点群のうち前記クラスタに含まれない特定の地点との間の距離のうち、最長の距離を特定する特定部と、
特定した前記最長の距離が所定の距離以内である場合に、前記クラスタに含まれる前記複数の地点と、前記特定の地点とを含むクラスタを生成し、出力する出力部と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
For a point group associated with a specific event, a generation unit that generates a cluster including a plurality of points based on the distance between the points,
A specifying unit for specifying a longest distance among distances between each of the plurality of points included in the generated cluster and a specific point not included in the cluster in the point group;
When the specified longest distance is within a predetermined distance, an output unit that generates and outputs a cluster including the plurality of points included in the cluster and the specific point; and
An information processing apparatus comprising:
特定の事象と対応付けられた地点群について、地点間の距離に基づいてそれぞれ複数の地点を含む複数のクラスタを生成する生成部と、
生成した前記複数のクラスタのうちの第1のクラスタに含まれる複数の地点の各々と、生成した前記複数のクラスタのうちの第2のクラスタに含まれる複数の地点の各々との間の距離のうち、最長の距離を特定する特定部と、
特定した前記最長の距離が所定の距離以内である場合に、前記第1のクラスタに含まれる前記複数の地点と、前記第2のクラスタに含まれる前記複数の地点とを含むクラスタを生成し、出力する出力部と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
For a point group associated with a specific event, a generating unit that generates a plurality of clusters each including a plurality of points based on the distance between the points,
The distance between each of the plurality of points included in the first cluster of the plurality of generated clusters and each of the plurality of points included in the second cluster of the plurality of generated clusters Among them, a specific part that specifies the longest distance,
When the identified longest distance is within a predetermined distance, a cluster including the plurality of points included in the first cluster and the plurality of points included in the second cluster is generated. An output section to output,
An information processing apparatus comprising:
特定の事象と対応付けられた地点群について、地点間の距離に基づいて複数の地点を含むクラスタを生成し、
生成した前記クラスタに含まれる前記複数の地点の各々と、前記地点群のうち前記クラスタに含まれない特定の地点との間の距離のうち、最長の距離を特定し、
特定した前記最長の距離が所定の距離以内である場合に、前記クラスタに含まれる前記複数の地点と、前記特定の地点とを含むクラスタを生成し、出力する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
For a group of points associated with a specific event, generate a cluster containing multiple points based on the distance between the points,
Among the distances between each of the plurality of points included in the generated cluster and a specific point not included in the cluster in the point group, the longest distance is specified,
When the specified longest distance is within a predetermined distance, a cluster including the plurality of points included in the cluster and the specific point is generated and output.
An information processing program for causing a computer to execute processing.
特定の事象と対応付けられた地点群について、地点間の距離に基づいてそれぞれ複数の地点を含む複数のクラスタを生成し、
生成した前記複数のクラスタのうちの第1のクラスタに含まれる複数の地点の各々と、生成した前記複数のクラスタのうちの第2のクラスタに含まれる複数の地点の各々との間の距離のうち、最長の距離を特定し、
特定した前記最長の距離が所定の距離以内である場合に、前記第1のクラスタに含まれる前記複数の地点と、前記第2のクラスタに含まれる前記複数の地点とを含むクラスタを生成し、出力する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
For a group of points associated with a specific event, generate multiple clusters each containing multiple points based on the distance between the points,
The distance between each of the plurality of points included in the first cluster of the plurality of generated clusters and each of the plurality of points included in the second cluster of the plurality of generated clusters Identify the longest distance,
When the identified longest distance is within a predetermined distance, a cluster including the plurality of points included in the first cluster and the plurality of points included in the second cluster is generated. Output,
An information processing program for causing a computer to execute processing.
JP2014148220A 2014-07-18 2014-07-18 Information processing method, information processing device and information processing program Pending JP2016024619A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148220A JP2016024619A (en) 2014-07-18 2014-07-18 Information processing method, information processing device and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148220A JP2016024619A (en) 2014-07-18 2014-07-18 Information processing method, information processing device and information processing program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016024619A true JP2016024619A (en) 2016-02-08

Family

ID=55271332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014148220A Pending JP2016024619A (en) 2014-07-18 2014-07-18 Information processing method, information processing device and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016024619A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021502541A (en) * 2018-09-18 2021-01-28 ベイジン ディディ インフィニティ テクノロジー アンド ディベロップメント カンパニー リミティッド Artificial intelligence systems and methods for predicting traffic accident locations
CN113762577A (en) * 2020-12-24 2021-12-07 北京京东振世信息技术有限公司 Site determination method, device, equipment and computer readable storage medium

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362563A (en) * 2003-05-30 2004-12-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> System, method, and computer program recording medium for performing unstructured information management and automatic text analysis
JP2009146215A (en) * 2007-12-14 2009-07-02 Fuji Xerox Co Ltd Data analyzer and data analyzing program
JP2009211150A (en) * 2008-02-29 2009-09-17 Hitachi Software Eng Co Ltd Extraction device for road network
JP2013196366A (en) * 2012-03-19 2013-09-30 Fujitsu Ltd Risk detection device, risk detection method and program
JP2013196665A (en) * 2012-03-23 2013-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Data retriever, data retrieval method, and data retrieval program
JP2013200684A (en) * 2012-03-23 2013-10-03 Toyota Central R&D Labs Inc Information presentation device, information presentation system, information presentation method, and program

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362563A (en) * 2003-05-30 2004-12-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> System, method, and computer program recording medium for performing unstructured information management and automatic text analysis
JP2009146215A (en) * 2007-12-14 2009-07-02 Fuji Xerox Co Ltd Data analyzer and data analyzing program
JP2009211150A (en) * 2008-02-29 2009-09-17 Hitachi Software Eng Co Ltd Extraction device for road network
JP2013196366A (en) * 2012-03-19 2013-09-30 Fujitsu Ltd Risk detection device, risk detection method and program
JP2013196665A (en) * 2012-03-23 2013-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Data retriever, data retrieval method, and data retrieval program
JP2013200684A (en) * 2012-03-23 2013-10-03 Toyota Central R&D Labs Inc Information presentation device, information presentation system, information presentation method, and program

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
森畑 明昌,他: ""領域限定言語に基づく最適経路問合せ"", 情報処理学会論文誌 論文誌トランザクション 平成22年度▲2▼ [CD−ROM], vol. 第4巻,第2号, JPN6018033090, 15 April 2011 (2011-04-15), pages 116 - 133, ISSN: 0003994977 *
西 大輔,外3名: ""アドホックネットワークにおけるメッセージフェリーのためのクラスタリングを用いたルート構築"", 電気学会研究会資料 産業システム情報化研究会 IIS−10−015〜024, JPN6018012223, 15 March 2010 (2010-03-15), pages 1 - 6, ISSN: 0003865215 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021502541A (en) * 2018-09-18 2021-01-28 ベイジン ディディ インフィニティ テクノロジー アンド ディベロップメント カンパニー リミティッド Artificial intelligence systems and methods for predicting traffic accident locations
CN113762577A (en) * 2020-12-24 2021-12-07 北京京东振世信息技术有限公司 Site determination method, device, equipment and computer readable storage medium
CN113762577B (en) * 2020-12-24 2023-09-26 北京京东振世信息技术有限公司 Site determining method, device, equipment and computer readable storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9934249B2 (en) Systems and methods for context-aware and personalized access to visualizations of road events
WO2021232229A1 (en) Virtual scene generation method and apparatus, computer device and storage medium
JP6061273B2 (en) Display device, display method, and program
JP6374341B2 (en) Crisis management information sharing apparatus, crisis management information sharing method, and crisis management information sharing program
US20200074377A1 (en) Contribution level determination method, contribution level determination apparatus, and recording medium
US11512963B2 (en) System and method for processing geolocation event data for low-latency
JPWO2008117787A1 (en) Map matching system, map matching method and program
US10929219B2 (en) Cloud-based recovery system
JP6992883B2 (en) Model delivery system, method and program
US20200234581A1 (en) Vehicle traffic information analysis and traffic jam management
TWI671544B (en) Meteorological data processing device, system including meteorological data processing device, meteorological data processing method and meteorological data processing program
JP2021103561A (en) Identity information processing method, device, electronic apparatus, and storage medium
JP2016024619A (en) Information processing method, information processing device and information processing program
JP2009110205A (en) Running data processor and running data processing system
JP2019179554A (en) Information processing method and server device
TW202040526A (en) Data processing method, apparatus, device and storage medium
JP2006092311A (en) Criminal risk evaluation device, criminal risk evaluation method and criminal risk evaluation program
JP2007249845A (en) Traffic situation estimation program and traffic situation estimating method
US9262294B2 (en) System and method for event detection and correlation from moving object sensor data
JP6501420B2 (en) Probe information processing apparatus, probe information processing method, computer program, and recording medium recording computer program
JP6658879B2 (en) Road image display program, road image display method, and road management device
CN109308264A (en) The evaluation method and relevant device and storage medium of data desensitization effect
KR20230053328A (en) Method and system for monitoring facilities using 3D virtual model
US20210134147A1 (en) System and method for processing vehicle event data for low latency speed analysis of road segments
US9383901B1 (en) Methods and apparatus for navagating data center using advanced visualization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190312