JP2016020663A - 風力発電設備 - Google Patents

風力発電設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2016020663A
JP2016020663A JP2014144863A JP2014144863A JP2016020663A JP 2016020663 A JP2016020663 A JP 2016020663A JP 2014144863 A JP2014144863 A JP 2014144863A JP 2014144863 A JP2014144863 A JP 2014144863A JP 2016020663 A JP2016020663 A JP 2016020663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
main shaft
power generation
wind power
outer shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014144863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6371146B2 (ja
Inventor
育男 飛永
Ikuo Tobinaga
育男 飛永
康太 石黒
Kota Ishiguro
康太 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2014144863A priority Critical patent/JP6371146B2/ja
Priority to EP15175388.6A priority patent/EP2975262B1/en
Priority to TW104122769A priority patent/TWI575155B/zh
Publication of JP2016020663A publication Critical patent/JP2016020663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6371146B2 publication Critical patent/JP6371146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D1/00Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor 
    • F03D1/06Rotors
    • F03D1/065Rotors characterised by their construction elements
    • F03D1/0691Rotors characterised by their construction elements of the hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D1/00Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor 
    • F03D1/06Rotors
    • F03D1/0608Rotors characterised by their aerodynamic shape
    • F03D1/0625Rotors characterised by their aerodynamic shape of the whole rotor, i.e. form features of the rotor unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • F03D80/80Arrangement of components within nacelles or towers
    • F03D80/88Arrangement of components within nacelles or towers of mechanical components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/70Adjusting of angle of incidence or attack of rotating blades
    • F05B2260/79Bearing, support or actuation arrangements therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

【課題】
ハブおよびナセルの小型化、軽量化が可能で、経済性および保守補修性に優れた風力発電設備を提供する。
【解決手段】
地上または洋上に設置され、発電機の支柱となるタワーと、前記タワー上に設けられ、前記発電機を内蔵するナセルと、前記ナセルの一端に設けられ、風を受けて回転エネルギーへ変換するハブおよび複数のブレードからなるロータと、を有する風力発電設備であって、前記ハブは、当該ハブに対する前記複数のブレードの各々の角度を変える複数のピッチ駆動手段を内部に備え、前記複数のピッチ駆動手段は、前記ハブ内の障壁に設けられた開口を貫通するように各々設けられていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、風力発電設備のハブおよびその周囲構造に関する。
風力発電は、従来の火力発電や原子力発電と比べて、二酸化炭素などの温室効果ガスを排出しない、放射能による環境汚染や被曝の危険性が無いなど、環境に優しく、リスクの少ない発電方法として近年注目を集めている。
その一方で、風は、風向きや風速が絶えず変動し、安定していないといった特徴がある。風向きの変動に対しては風車の向きを制御(ヨー制御)することにより、また、風速の変動に対してはブレードの取り付け角度を制御(ピッチ制御)することで、安定かつ効率良く発電できるようにコントロールしている。
また、風力発電設備の導入費用やメンテナンス費用などのコストが高く、安全性を確保しながら、より一層のコスト低減が求められている。
風力発電設備のコスト低減には、その構造部材の軽量化による材料費の低減が効果的であり、特に、ブレードおよびハブ、ピッチ駆動装置(ピッチアクチュエータと旋回軸受)で構成されるロータの重量削減は、それらを支持するナセルやナセルを支持するタワーの軽量化にも寄与するため、重要度が高い。
さらに、主軸や増速機のドライブシステムで構成されるナセルも、軽量化によって支持構造物であるタワーや基礎の軽量化につながり、コスト低減の効果が大きい。従って、風力発電設備の開発においては、ハブやナセルの小型化、軽量化といった取り組みがなされている。
ところで、ハブやナセル内の主軸は、主軸軸受と呼ばれる軸受でハブを回転支持する構造となっているが、回転側が外輪か内輪かによって、外輪駆動型と内輪駆動型に分けられる。
内輪駆動型の風力発電設備においては、例えば、特許文献1のような技術がある。特許文献1には、「ハブ及び該ハブにピッチ変更自在に支持された複数のブレードを備えたロータがナセルに回転自在に支承された水平軸型風車のピッチ制御機構において、上記各ブレードに対応して各々ハブ内に配設されて上記対応する各ブレードのピッチを独立して可変制御する複数のピッチ可変手段と、上記各ブレードのピッチ可変範囲を各々フルフェザー位置とフルフラット位置との間に規制するピッチ規制手段と、上記各ブレードを各々上記フルフェザー位置側に付勢するピッチ付勢手段とを備え、上記各ピッチ可変手段のピッチ制御系統の異常時には、該対応するブレードのピッチ軸周りの回転拘束が解除されることを特徴とする水平軸型風車のピッチ制御機構」が開示されている。
また、外輪駆動型の風力発電設備では、例えば、特許文献2のような技術がある。特許文献2には、「タワーと、前記タワーの上端に設けられている、発生用の機構および構造を収容するゴンドラと、前記ゴンドラに搭載されている、複数の集風ブレードを含む回転設備とを備え、前記回転設備は、前記ゴンドラに固定されている内側ステータと、前記内側ステータの周囲を取り囲む外側ロータを含む発電部と、発電用の磁極および巻線であって、前記内側ステータおよび前記外側ロータの内部に目立たないように配置されている巻線および磁極と、前記複数の集風ブレードの1つ毎に1つ設けられている複数の支持カップであって、前記発電部の前記外側ロータ内に等距離に固定されている複数の支持カップと、前記複数の支持カップのそれぞれの内部に1つずつ回転可能に搭載されている複数のブレードピッチ調整ハブとを有し、前記複数の集風ブレードはそれぞれ、前記複数のブレードピッチ調整ハブのいずれか1つに接続されている発電用の風力駆動機械」が開示されている。
特開2003−56448号公報 特開2014−29154号公報
上記のように、風力発電設備の開発においては、設備の導入コストや発電コストを低減し、発電事業として成立し易くするための検討が進められており、ハブやナセルの小型化、軽量化といった様々な取り組みがなされている。
特許文献1のような内輪駆動型の風力発電設備は、ハブ内の構造はシンプルに構成できるが、主軸軸受をナセルに設ける必要があり、ナセルの小型化が困難である。
一方、特許文献2のような外輪駆動型の風力発電設備は、主軸軸受をハブ内に設けているため、ナセルの小型化には有利だが、ハブ内において主軸軸受と他の構造物が干渉するのを防ぐ必要があり、ハブの小型化が困難である。
そこで、本発明の目的は、風力発電設備において、ハブおよびナセルの小型化、軽量化が可能で、経済性および保守補修性に優れた風力発電設備を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、地上または洋上に設置され、発電機の支柱となるタワーと、前記タワー上に設けられ、前記発電機を内蔵するナセルと、前記ナセルの一端に設けられ、風を受けて回転エネルギーへ変換するハブおよび複数のブレードからなるロータと、を有する風力発電設備であって、前記ハブは、当該ハブに対する前記複数のブレードの各々の角度を変える複数のピッチ駆動手段を内部に備え、前記複数のピッチ駆動手段は、前記ハブ内の障壁に設けられた開口を貫通するように各々設けられていることを特徴とする。
また、本発明は、地上または洋上に設置され、発電機の支柱となるタワーと、前記タワー上に設けられ、前記発電機を内蔵するナセルと、前記ナセルの一端に設けられ、風を受けて回転エネルギーへ変換するハブおよび複数のブレードからなるロータと、を有する風力発電設備であって、前記ハブは、当該ハブに対する前記複数のブレードの各々の角度を変える複数のピッチ駆動手段を内部に備え、前記複数のピッチ駆動手段は、前記ハブ内の複数の構造材の間隙を貫通するように各々設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、ハブおよびナセルの小型化、軽量化が可能で、経済性および保守補修性に優れた風力発電設備を実現することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施形態に係る風力発電設備の一部断面図である。 図1におけるA−A’矢視図である。 図1におけるB−B’ 矢視図である。 従来の内輪駆動型の風力発電設備の一部断面図である。 図4AにおけるC−C’矢視図である。 従来の外輪駆動型の風力発電設備の一部断面図である。 図5AにおけるD−D’矢視図である。 従来の外輪駆動型の風力発電設備の一部断面図である。 図6AにおけるE−E’矢視図である。 一般的な風力発電設備の全体概要を示す図である。 一般的な風力発電設備の構成を示す図である。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
先ず、図7および図8を用いて、一般的な風力発電設備について説明する。図7はアップウィンド型の風力発電設備の全体概要を示し、図8は風力発電設備の各部の構成を示している。なお、本実施例において、地上に設置される風力発電設備および洋上に設置される風力発電設備は同じ構成であるため、地上と洋上の区別なく説明する。
図7に示すように、風力発電設備は、地上或いは洋上に設置されたタワー6の頂部にナセル3が設けられ、ナセル3の内部にはギアボックスすなわち増速機4、発電機5が内蔵されている。
ナセル3の一端には、ハブ2と複数のブレード1から構成されるロータが設けられている。ハブ2は回転軸により増速機4および発電機5と連結されており、複数のブレード1が風を受けてハブ2と共に回転することにより、風力を回転エネルギーに変換し、回転軸および増速機4を介して発電機5へ回転エネルギーを伝えることで、発電を行っている。
図8に示すように、タワー6とナセル3との連結部分には、タワー6に対するナセル3の位置を制御するヨー制御機構9が設けられており、複数のブレード1およびハブ2からなるロータが常に風を最大限に受けるよう、風向きの変化に応じて、風車の向きすなわち複数のブレード1およびハブ2からなるロータの向きを制御する構成になっている。
また、ハブ2とブレード1との連結部分には、各々のブレード毎にハブに対するブレードの取り付け角度(ピッチ角)を独立して制御するピッチ制御機構(ピッチアクチュエータ10およびピッチ旋回軸受11)が設けられており、風速の変化に応じて、ハブ2に対する各ブレード1の取り付け角度(ピッチ角)を制御する構成になっている。ピッチアクチュエータ10は、ハブ2内のピッチ制御装置12により制御される。
ハブ2は主軸16と連結し、主軸16はナセル3内において増速機4と連結している。増速機4は回転軸により発電機5と連結されている。増速機4および発電機5の間には、ロータブレーキ8が設けられ、風力発電設備を停止する際にロータブレーキ8を作動させ、ロータすなわちハブ2および複数のブレード1の回転を停止または減速させる。
ナセル3の外部には、風向風速計7が設置されている。風向風速計7により計測した風向きデータおよび風速データは風車制御盤15に伝送され、風車制御盤15によりヨー制御機構9およびピッチ制御機構の各々が制御される。ピッチ制御機構は、上述の通り、ピッチ制御装置12およびピッチアクチュエータ10、ピッチ旋回軸受11から構成されている。
発電機5により発電された電力は、タワー6内に設置された電力制御装置13および主遮断機14を介して、外部の電力供給系統へ供給される。
次に、図4A乃至図6Bを用いて、本発明の課題について詳細に説明する。
図4Aおよび図4Bは、内輪駆動型の風力発電設備におけるハブおよびその周囲構造を示している。図4Bは、図4AにおけるC−C’矢視図である。
図4Bに示すように、ハブ2は主軸16に連結されている。主軸16は主軸軸受20により支承され、主軸軸受20の内側で回転する。このため、一般的に内輪駆動型と称される。主軸軸受20はナセル3内に配置される。
図4Aに示すように、ハブ2の外殻にはピッチアクチュエータ10が設けられている。図示しないが、各ブレードのピッチ旋回軸受とピッチアクチュエータ10のピニオンギアとが噛合し、ピッチアクチュエータ10を駆動することにより、ハブ2に対する各ブレードの角度を変えることができる。
また、ハブ2の外殻には開口18が設けられており、ピッチアクチュエータ10の故障や定期交換の際は、この開口18を介して、ハブ2内からピッチアクチュエータ10を外部へ搬出する。
図4Aおよび図4Bに示すように、内輪駆動型の風力発電設備は、主軸軸受20をハブ2の外部に設けているため、ハブ2の内部構造を比較的シンプルに構成することができるが、上述のように、主軸軸受20をナセル3内に配置する必要があるため、ナセルの小型化、軽量化が困難である。
図5A乃至図6Bは、外輪駆動型の風力発電設備におけるハブおよびその周囲構造を示している。図5Bは、図5AにおけるD−D’矢視図であり、図6Bは、図6AにおけるE−E’矢視図である。図5A,図5Bに示すハブ構造と、図6A,図6Bに示すハブ構造との違いは、図5Aと図6Aとの比較から分かるように、固定主軸軸受17とハブ2の外殻とを連結する障壁の有無の相違である。この固定主軸軸受17とハブ2の外殻とを連結する障壁は、ハブ2内に固定主軸軸受17を支持固定する支持部として機能している。
図5Aおよび図5Bに示すように、外輪駆動型の風力発電設備のハブ2には、ハブ2内部の中央部付近にハブ2を貫通するように固定主軸19が設けられており、固定主軸19は固定主軸軸受17により支承されている。
固定主軸19は、中空で筒状に形成されており、固定主軸19の内部を主軸16が貫通するように設けられている。
図示しないが、主軸16はハブ2と連結されており、風を受けてハブ2が回転することにより、主軸16も回転する。主軸16は、ナセル3内で増速機4を介して発電機5に連結されており、ハブ2の回転を発電機5に伝達することにより電力を発電する。
なお、ハブ2の外殻には開口18が設けられており、ピッチアクチュエータ10の故障や定期交換の際は、この開口18を介して、ハブ2内からピッチアクチュエータ10を外部へ搬出する。
図6Aおよび図6Bに示す外輪駆動型の風力発電設備のハブ2についても、上記の構成および動作は同様である。
固定主軸19はナセル3に固定され、固定主軸軸受17に支承されたハブ2が固定主軸軸受17の外側で回転する。このため、一般的に外輪駆動型と称される。
図5A乃至図6Bに示す外輪駆動型の風力発電設備では、軸受をハブ2の内部に配置しているため、軸受をナセル3内部に設ける必要がなく、ナセルの小型化、軽量化には有利である。しかしながら、軸受をハブ2内部に設ける必要があるため、ハブ2の小型化、軽量化が困難である。
特に、図6Aのように、ハブ2内に障壁や固定主軸軸受17の支持部のような構造物が設けられている場合、ハブ2を小型化しようとすると、ハブ2内の障壁や固定主軸軸受17の支持部のような構造物がピッチアクチュエータ10と干渉してしまい、ハブ2を小型化することができない。
図1乃至図3を用いて、本発明の一実施形態について説明する。図1は本実施例における風力発電設備のハブおよびその周囲構造を示している。図2は、図1におけるA−A’矢視図であり、図3は、図1におけるB−B’矢視図である。
図1に示すように、ハブ2の外殻に固定されている複数のピッチアクチュエータ10は、ハブ2内において、障壁や固定主軸軸受17の支持部のような構造物を貫通するように配置されている。つまり、障壁や固定主軸軸受17の支持部のような構造物には、それぞれ開口18が設けられており、その開口18をピッチアクチュエータ10が貫通して配置されている。
また、ハブ2は、図1のように、その外殻が略正三角形状に形成されている。すなわち、ハブ2は、主軸16や固定主軸軸受17、固定主軸19と直交する断面において、その外殻が略正三角形状となっている。
各々のピッチアクチュエータ10は、ハブ2内において、主軸16や固定主軸軸受17、固定主軸19と、略正三角形状のハブの外殻の互いに隣接する二辺により囲まれるように設けられている。
また、ハブ2内の障壁や固定主軸軸受17の支持部のような構造物は、ハブ2に連結される複数のブレードの互いに隣接するブレード同士の中間位置付近のハブの外殻に設けられている構成となっている。
上記のようなハブ2の内部の構成とすることにより、ハブ2の内部において、複数のピッチアクチュエータ10、主軸16や固定主軸軸受17、固定主軸19、障壁や固定主軸軸受17の支持部のような構造物が互いに干渉することなく、可能な限りハブ2をコンパクトに形成することができる。
図2を用いて、本実施例におけるハブ2を別の方向から見た構成を説明する。
図2に示すように、ハブ2内において、ハブ2と主軸16との連結部がハブ2の端部よりも中心寄りに設けられている。また、ハブ2の外殻やハブ2内の障壁、固定主軸軸受17の支持部のような構造物には各々開口18が設けられている。ピッチアクチュエータ10の故障や定期交換の際は、これらの開口18を介して、ハブ2内からピッチアクチュエータ10を外部へ搬出することができる。
なお、図2において、主軸16とハブ2の連結部のハブの外殻の板厚は、補強のため、他の箇所のハブの板厚よりも厚く形成し、他の箇所の外殻の板厚を薄く形成することもできる。これにより、主軸16とハブ2との連結部の強度を維持しつつ、ハブ2を可能な限り軽量化することができる。
図3を用いて、本実施例におけるハブ2をさらに別の方向から見た構成を説明する。上記で説明したように、ナセル2の内部において、固定主軸19の端部および固定主軸軸受17は、ハブ2の端部よりも中心寄りに設けられている。また、ハブ2の外殻や内部の障壁には開口18が設けられている。
そのため、ハブ2内において、ピッチアクチュエータ10をハブ2内部の障壁と干渉することなく設けることができ、さらに、ピッチアクチュエータ10の故障や定期交換の際は、これらの開口18を介してハブ2の外部へ搬出することができる。
以上説明したように、本発明のハブおよびその周囲構造を用いることにより、ナセルの小型化、軽量化に有利な外輪駆動型のハブを採用しつつ、ハブの小型化、軽量化も可能となり、ナセルおよびハブの小型化、軽量化を両立することができる。その結果、ナセルおよびハブのコスト低減が可能となる。
また、ピッチアクチュエータの故障や定期交換の際に、ハブの外殻やハブ内の構造物の開口18を介してピッチアクチュエータ10を外部へ容易に搬出することができるため、保守補修性も向上する。
なお、上記の実施例では、主に外輪駆動型の風力発電設備のハブを用いて本発明の特徴を説明したが、内輪駆動型の風力発電設備のハブに用いることもできる。例えば、内輪駆動型の風力発電設備のハブ内に配置される構造物に開口を設け、ピッチアクチュエータをその開口を貫通するように設けることで、ハブ内の構造物とピッチアクチュエータが互いに干渉することなく、可能な限りハブを小型化することができる。
また、ハブ内に配置される構造物に開口を設ける代わりに、複数の構造物の間隙を貫通するようにピッチアクチュエータを設けることにより、同様にハブ内の複数の構造物とピッチアクチュエータが互いに干渉することなく、可能な限りハブを小型化することができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1…ブレード、2…ハブ、3…ナセル、4…増速機(ギアボックス)、5…発電機、6…タワー、7…風向風速計、8…ロータブレーキ、9…ヨー制御機構、10…ピッチアクチュエータ、11…ピッチ旋回軸受、12…ピッチ制御装置、13…電力制御装置、14…主遮断機、15…風車制御盤、16…主軸、17…固定主軸軸受、18…開口、19…固定主軸、20…主軸軸受。

Claims (12)

  1. 地上または洋上に設置され、発電機の支柱となるタワーと、
    前記タワー上に設けられ、前記発電機を内蔵するナセルと、
    前記ナセルの一端に設けられ、風を受けて回転エネルギーへ変換するハブおよび複数のブレードからなるロータと、を有する風力発電設備であって、
    前記ハブは、当該ハブに対する前記複数のブレードの各々の角度を変える複数のピッチ駆動手段を内部に備え、
    前記複数のピッチ駆動手段は、前記ハブ内の障壁に設けられた開口を貫通するように各々設けられていることを特徴とする風力発電設備。
  2. 前記風力発電設備は、前記ハブ内部において、前記ハブの外殻に固定された軸受を介して前記ハブと前記ナセルとを連結する筒状の固定主軸と、
    前記固定主軸の内部を貫通して設けられ、前記ハブと前記発電機とを連結する主軸と、を備える外輪駆動型の風力発電設備であって、
    前記障壁は、前記ハブの外殻に前記軸受を固定する軸受支持部であることを特徴とする請求項1に記載の風力発電設備。
  3. 前記ハブ内において、前記ハブと前記主軸との連結部が前記ハブの中心寄りに設けられ、
    前記ハブの端部および前記ハブと前記主軸との連結部との間の前記ハブの外殻に、前記ピッチ駆動手段を前記ハブの外部に搬出する搬出口が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の風力発電設備。
  4. 前記軸受支持部に前記ピッチ駆動手段を前記ハブの外部に搬出する搬出口が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の風力発電設備。
  5. 前記軸受支持部は、互いに隣接するブレード同士の中間位置付近のハブの外殻に設けられていることを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の風力発電設備。
  6. 前記ハブは、前記固定主軸と直交する断面において、その外殻が略正三角形状に形成され、
    前記複数のピッチ駆動手段の各々は、前記固定主軸および前記略正三角形状のハブの外殻の互いに隣接する二辺により囲まれるように設けられていることを特徴とする請求項2から5のいずれかに記載の風力発電設備。
  7. 地上または洋上に設置され、発電機の支柱となるタワーと、
    前記タワー上に設けられ、前記発電機を内蔵するナセルと、
    前記ナセルの一端に設けられ、風を受けて回転エネルギーへ変換するハブおよび複数のブレードからなるロータと、を有する風力発電設備であって、
    前記ハブは、当該ハブに対する前記複数のブレードの各々の角度を変える複数のピッチ駆動手段を内部に備え、
    前記複数のピッチ駆動手段は、前記ハブ内の複数の構造材の間隙を貫通するように各々設けられていることを特徴とする風力発電設備。
  8. 前記風力発電設備は、前記ハブ内部において、前記ハブの外殻に固定された軸受を介して前記ハブと前記ナセルとを連結する筒状の固定主軸と、
    前記固定主軸の内部を貫通して設けられ、前記ハブと前記発電機とを連結する主軸と、を備える外輪駆動型の風力発電設備であって、
    前記複数の構造材は、前記ハブの外殻に前記軸受を固定する軸受支持部であることを特徴とする請求項7に記載の風力発電設備。
  9. 前記ハブ内において、前記ハブと前記主軸との連結部が前記ハブの中心寄りに設けられ、
    前記ハブの端部および前記ハブと前記主軸との連結部との間の前記ハブの外殻に、前記ピッチ駆動手段を前記ハブの外部に搬出する搬出口が設けられていることを特徴とする請求項8に記載の風力発電設備。
  10. 前記軸受支持部に前記ピッチ駆動手段を前記ハブの外部に搬出する搬出口が設けられていることを特徴とする請求項9に記載の風力発電設備。
  11. 前記軸受支持部は、互いに隣接するブレード同士の中間位置付近のハブの外殻に設けられていることを特徴とする請求項8から10のいずれかに記載の風力発電設備。
  12. 前記ハブは、前記固定主軸と直交する断面において、その外殻が略正三角形状に形成され、
    前記複数のピッチ駆動手段の各々は、前記固定主軸および前記略正三角形状のハブの外殻の互いに隣接する二辺により囲まれるように設けられていることを特徴とする請求項8から11のいずれかに記載の風力発電設備。
JP2014144863A 2014-07-15 2014-07-15 風力発電設備 Active JP6371146B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144863A JP6371146B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 風力発電設備
EP15175388.6A EP2975262B1 (en) 2014-07-15 2015-07-06 Wind power generation facility
TW104122769A TWI575155B (zh) 2014-07-15 2015-07-14 Wind power generation equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144863A JP6371146B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 風力発電設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016020663A true JP2016020663A (ja) 2016-02-04
JP6371146B2 JP6371146B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=53539528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014144863A Active JP6371146B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 風力発電設備

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2975262B1 (ja)
JP (1) JP6371146B2 (ja)
TW (1) TWI575155B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023176309A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 日軽金アクト株式会社 垂直軸風車の翼固定構造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112796932A (zh) * 2020-12-30 2021-05-14 西安利和愽机械制造有限公司 一种风力转子轴结构
CN112879214B (zh) * 2021-01-12 2023-06-09 湖南天风科技有限公司 一种具有自动变桨结构的小型风机风电轮毂

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004504534A (ja) * 2000-07-19 2004-02-12 アロイス・ヴォベン ロータブレードハブ
US20130280089A1 (en) * 2012-04-19 2013-10-24 General Electric Company Hub for wind turbine rotor
JP2014051903A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Hitachi Ltd 風力発電システム、風力発電システムの組み立て方法、または風力発電システムの点検方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003056448A (ja) 2001-08-21 2003-02-26 Fuji Heavy Ind Ltd 水平軸型風車のピッチ制御機構
DE102010063181A1 (de) * 2010-12-15 2012-06-21 Suzlon Energy Gmbh Nabe für eine Windturbine
AR088077A1 (es) 2012-09-27 2014-05-07 Ind Metalurgicas Pescarmona S A I C Y F Maquina eolica

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004504534A (ja) * 2000-07-19 2004-02-12 アロイス・ヴォベン ロータブレードハブ
US20130280089A1 (en) * 2012-04-19 2013-10-24 General Electric Company Hub for wind turbine rotor
JP2014051903A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Hitachi Ltd 風力発電システム、風力発電システムの組み立て方法、または風力発電システムの点検方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023176309A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 日軽金アクト株式会社 垂直軸風車の翼固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6371146B2 (ja) 2018-08-08
TWI575155B (zh) 2017-03-21
EP2975262A1 (en) 2016-01-20
EP2975262B1 (en) 2018-12-26
TW201602453A (zh) 2016-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5934108B2 (ja) 風力発電機
EP2378117A1 (en) Wind turbine
RU2014129884A (ru) Гондола ветровой энергетической установки
KR20040016971A (ko) 물유동으로부터 에너지를 생산하기 위한 플랜트, 발전기및 프로펠러요소
US10502196B2 (en) Slip ring system for a wind turbine wind turbine and a method for producing electrical energy
JP6371146B2 (ja) 風力発電設備
WO2012150623A1 (ja) 水平軸型風力発電装置
Friedrich et al. State-of-the-art and new technologies of direct drive wind turbines
KR102057122B1 (ko) 멀티형 풍력 발전기
KR101288177B1 (ko) 무동력 풍향 자동 추종 풍력발전기
JP6345093B2 (ja) 風力発電設備
JP2010168937A (ja) アップウインド型風力発電設備
US8710690B2 (en) Vertical axis wind turbines
JP2013227866A (ja) 風力発電システム
KR101466098B1 (ko) 풍력 발전기
JP2015110927A (ja) 風力発電設備および風力発電設備の保守方法
KR101726323B1 (ko) 일방향 제진장치용 제진축 자동조정장치를 구비한 풍력발전 시스템
JP6047961B2 (ja) 風力発電装置
KR102245827B1 (ko) 풍력 발전기
JP2022150502A (ja) 風力発電装置
KR102054220B1 (ko) 멀티형 풍력 발전기
KR102082490B1 (ko) 멀티형 풍력 발전기
KR101250260B1 (ko) 멀티형 풍력 발전 장치
KR20150048641A (ko) 조류 발전장치
JP2011132859A (ja) 水平軸型風力発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6371146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150