JP2016019627A - Lead take-out device - Google Patents
Lead take-out device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016019627A JP2016019627A JP2014144471A JP2014144471A JP2016019627A JP 2016019627 A JP2016019627 A JP 2016019627A JP 2014144471 A JP2014144471 A JP 2014144471A JP 2014144471 A JP2014144471 A JP 2014144471A JP 2016019627 A JP2016019627 A JP 2016019627A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- lead
- outer shaft
- end side
- pitch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 47
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 26
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 112
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 210000005241 right ventricle Anatomy 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 210000000591 tricuspid valve Anatomy 0.000 description 3
- 210000002620 vena cava superior Anatomy 0.000 description 3
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- HZEWFHLRYVTOIW-UHFFFAOYSA-N [Ti].[Ni] Chemical compound [Ti].[Ni] HZEWFHLRYVTOIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010003119 arrhythmia Diseases 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910001000 nickel titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrotherapy Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、リード取出装置に関する。 The present invention relates to a lead extraction device.
従来より、心臓の不整脈疾患を治療する等の目的でペースメーカが用いられている。ペースメーカは、心臓に電気的な刺激を伝達するためのリード(導線)を有している。リードは、導電性を有するコイル状のワイヤにより形成され、心臓の内部に埋め込まれた状態で留置される。 Conventionally, pacemakers have been used for the purpose of treating cardiac arrhythmia diseases. The pacemaker has a lead (conductor) for transmitting electrical stimulation to the heart. The lead is formed of a coiled wire having conductivity, and is placed in an embedded state inside the heart.
リードに断線等の不具合が生じたり、術部にポケット感染等が生じたりした場合等には、リードを体内から取り出す必要が生じうる。その場合、開心術によりリードを体内から取り出す方法があるが、この方法は侵襲が大きく患者にとって大きな負担となる。そこで、近年、開心術に頼らずにリードを体内から引き抜いて取り出す方法が試みられている。この方法では、リードを体内から取り出すにあたり専用のリード取出装置が用いられる。 When a defect such as a disconnection occurs in the lead or a pocket infection occurs in the surgical site, it may be necessary to remove the lead from the body. In that case, there is a method of removing the lead from the body by open heart surgery, but this method is very invasive and places a heavy burden on the patient. Therefore, in recent years, an attempt has been made to extract and remove the lead from the body without relying on open-heart surgery. In this method, a dedicated lead take-out device is used for taking the lead out of the body.
かかるリード取出装置として、特許文献1には、図7に示す構成のものが開示されている。以下、このリード取出装置の構成について図7に基づいて説明する。図7に示すように、特許文献1のリード取出装置60は、リード65の内腔65a(図8参照)に挿通される管状のアウタシャフト61と、アウタシャフト61の内側に挿通されるとともに先端部がアウタシャフト61の先端部に連結されたインナシャフト62と、各シャフト61,62の基端側に設けられた操作部63とを備える。アウタシャフト61の先端側には、その周壁部61aに複数の切り欠き64が形成されている。これらの切り欠き64は、アウタシャフト61の軸線方向と直交する所定方向に開口された凹状の切り欠きとなっており、軸線方向に長い長尺状をなしている。これら複数の切り欠き64は、アウタシャフト61の軸線方向に等間隔で並んでおり、かつ、同方向に隣り合う切り欠き64同士が上記所定方向における反対側に向けて開口している。アウタシャフト61の周壁部61aにおいてこれら切り欠き64により切り欠かれず残された部分は変形部66となっている。変形部66は、操作部63の操作に基づいて径方向外側に向けて突出変形可能となっている。
As such a lead extraction device,
続いて、リード取出装置60の作用について図8(a)及び(b)を用いて説明する。リード取出装置60を用いてリード65を体内から取り出す際には、まず図8(a)に示すように、同装置60のアウタシャフト61をリード65の内腔65aに挿通する。その後、図8(b)に示すように、操作部63の操作によりインナシャフト62を基端側へと引っ張る。これにより、インナシャフト62に連結されたアウタシャフト61の先端部が基端側へ引っ張られ、それに伴いアウタシャフト61の各変形部66がそれぞれ径方向の外側へ突出変形する。そして、その突出変形した各変形部66がリード65を内周側から押圧し当該リード65を保持する。その後、かかるリード65の保持状態でリード取出装置60を体内から引き抜く。これにより、リード取出装置60とともにリード65が体内から引き抜かれる(取り出される)。
Next, the operation of the
ところで、上記特許文献1に記載のリード取出装置60は、アウタシャフト61における周方向の一部(変形部66)が外側に突出することで当該一部によりリード65を押圧保持する構成となっている。そのため、上記のリード取出装置60は、リード65を安定した状態で保持することが困難であると考えられる。
By the way, the lead take-out
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、リードを安定した状態で保持することができるリード取出装置を提供することを主たる目的とするものである。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its main object to provide a lead take-out device that can hold a lead in a stable state.
上記課題を解決すべく、第1の発明のリード取出装置は、体内に埋め込まれた管状のリードを体内から取り出すためのリード取出装置であって、前記リードの内部に挿通される管状のアウタシャフトと、前記アウタシャフトの管孔に挿通されるインナシャフトと、前記両シャフトの基端側にそれぞれ連結して設けられる操作部とを備え、前記アウタシャフトにおける軸線方向の一部には、その周壁部に軸線方向に沿って螺旋状の切り込みが形成されることで当該周壁部がコイル状とされたコイル部が設けられており、前記インナシャフトは、前記アウタシャフトの先端側に連結されており、前記操作部は、前記インナシャフトを介して連結された前記アウタシャフトの前記先端側を前記アウタシャフトの前記基端側に対して軸線周りに相対回転させることで、前記コイル部に軸線周りの捻りを生じさせるべく操作されるものであり、前記コイル部は、前記操作部による前記捻り操作に基づき拡径することで、前記リードを内周側から押圧し当該リードを保持することを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, a lead takeout device according to a first aspect of the present invention is a lead takeout device for taking out a tubular lead embedded in the body from the body, and is a tubular outer shaft inserted into the lead. And an inner shaft that is inserted into a tube hole of the outer shaft, and an operation portion that is provided to be connected to the proximal end sides of the both shafts, and a part of the outer shaft in the axial direction includes a peripheral wall thereof A spiral cut is formed in the axial direction in the part to provide a coil part in which the peripheral wall part is coiled, and the inner shaft is connected to the distal end side of the outer shaft The operation portion rotates the distal end side of the outer shaft connected via the inner shaft relative to the proximal end side of the outer shaft about an axis. By operating the coil portion, the coil portion is operated to cause twisting around an axis, and the coil portion is expanded in diameter based on the twisting operation by the operation portion, so that the lead is moved from the inner peripheral side. The lead is held by pressing.
本発明によれば、リードの内部に挿通されるアウタシャフトの周壁部に螺旋状の切り込みが形成されることで当該周壁部がコイル状とされたコイル部が設けられている。このコイル部は、操作部の操作により、インナシャフトを介してアウタシャフトの先端側がアウタシャフトの基端側に対して軸線周りに相対回転されると、軸線周りへの捻れが生じて拡径しリードを内周側から押圧保持する。このような構成では、コイル部の周方向全域が径方向外側に変位してリードを保持するため、リードを安定した状態で保持することが可能となる。 According to the present invention, a spiral cut is formed in the peripheral wall portion of the outer shaft that is inserted into the lead, thereby providing the coil portion in which the peripheral wall portion is coiled. When the distal end side of the outer shaft is rotated relative to the base end side of the outer shaft via the inner shaft by the operation of the operating portion, the coil portion is twisted around the axial line to expand its diameter. The lead is pressed and held from the inner peripheral side. In such a configuration, since the entire circumferential area of the coil portion is displaced radially outward to hold the lead, the lead can be held in a stable state.
第2の発明のリード取出装置は、第1の発明において、前記コイル部は、前記アウタシャフトにおいてその先端部付近又は先端部のいずれかから基端側に向けた所定範囲に形成されていることを特徴とする。 In the lead takeout device according to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the coil portion is formed in a predetermined range from the vicinity of the distal end portion or the distal end portion toward the proximal end side in the outer shaft. It is characterized by.
本発明によれば、コイル部がアウタシャフトにおいてその先端部付近又は先端部から基端側に向けた所定範囲に形成されているため、コイル部によりリードの先端部付近を保持することができる。リードの先端部は体内の生体組織に強く癒着される部位であるため、その先端部付近をコイル部により保持することでリードを好適に体内から取り出すことができる。 According to the present invention, since the coil portion is formed in the outer shaft near the distal end portion or in a predetermined range from the distal end portion toward the proximal end side, the vicinity of the distal end portion of the lead can be held by the coil portion. Since the tip of the lead is a site that is strongly adhered to the living tissue in the body, the lead can be suitably removed from the body by holding the vicinity of the tip with the coil part.
ここで、上述した特許文献1のリード取出装置では、インナシャフトを介してアウタシャフトの先端部を基端側へ引っ張ることで変形部を突出変形させ、その突出変形させた突出部によりリードを保持する構成となっている。かかる構成では、変形部が保持状態へ移行する過程で変形部が基端側に変位することになるため、リードの先端部付近を変形部により保持することが困難であると考えられる。その点本発明では、アウタシャフトの基端側及び先端側を軸線周りに相対回転させることでコイル部にねじれを生じさせて拡径し、その拡径したコイル部によりリードを押圧保持する構成となっているため、コイル部が保持状態(換言すると拡径状態)へ移行する過程でコイル部が基端側に変位することがない。そのため、コイル部によりリードの先端部付近を確実に保持することができ、その結果リードを好適に体内から取り出すという上述の効果を確実に得ることができる。
Here, in the lead take-out device of
第3の発明のリード取出装置は、第1又は第2の発明において、前記コイル部は、前記アウタシャフトの軸線方向に所定の間隔で複数設けられており、前記インナシャフトは、前記各コイル部よりも先端側で前記アウタシャフトに連結されていることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the coil section is provided with a plurality of coil portions at predetermined intervals in the axial direction of the outer shaft, and the inner shaft includes the coil sections. It is connected with the said outer shaft in the front end side rather than.
本発明によれば、コイル部がアウタシャフトの軸線方向に沿って所定の間隔で複数設けられている。この場合、体内に埋め込まれたリードにおいて生体組織に強く癒着する癒着部位が複数箇所に存在する場合に、それら各癒着部位に対応させてコイル部を配置することができる。そのため、それら各癒着部位をそれぞれコイル部により保持することが可能となり、その結果リードを体内からより一層好適に取り出すことが可能となる。 According to the present invention, a plurality of coil portions are provided at predetermined intervals along the axial direction of the outer shaft. In this case, when there are a plurality of adhesion sites that strongly adhere to the living tissue in the lead embedded in the body, the coil portion can be arranged corresponding to each adhesion site. Therefore, each of these adhesion sites can be held by the coil portion, and as a result, the lead can be more suitably taken out from the body.
また、一のコイル部をアウタシャフトの軸線方向に長く形成することによっても、その(一の)コイル部によりリードにおいて生体組織に強く癒着する複数の癒着部位を保持することは可能である。しかしながら、その場合、コイル部全体を拡径させるべく、操作部の操作によりアウタシャフトに加える捻り量が大きくなるため、かかる操作が大変になるおそれがある。この点本発明では、かかる操作の大変さを伴うことなく上述した効果を得ることができる。 Also, by forming one coil portion long in the axial direction of the outer shaft, it is possible to hold a plurality of adhesion sites that strongly adhere to living tissue in the lead by the (one) coil portion. However, in that case, in order to increase the diameter of the entire coil portion, the amount of twist applied to the outer shaft by the operation of the operation portion becomes large, and this operation may become difficult. In this respect, according to the present invention, the above-described effects can be obtained without the difficulty of such operation.
第4の発明のリード取出装置は、第1乃至第3のいずれかの発明において、前記操作部は、前記アウタシャフトの前記基端側が軸線周りに回転するのを規制しながら、前記アウタシャフトの前記先端側に前記インナシャフトを介して軸線周りの回転力を付与すべく操作されるものであることを特徴とする。 In a lead takeout device according to a fourth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects of the invention, the operation portion restricts the rotation of the base end side of the outer shaft around the axis line, It is operated to apply a rotational force around an axis to the tip side via the inner shaft.
ところで、コイル部に軸線周りの捻れを生じさせる方法としては、例えばアウタシャフトの先端側が軸線周りに回転するのを規制しながら、アウタシャフトの基端側に軸線周りの回転力を付与する方法が考えられる。この方法では、その付与された回転力がアウタシャフトの基端側から先端側へと伝達され、その伝達される回転力によりコイル部に捻れを生じさせることになる。しかしながら、コイル部は、リードの先端側を保持すべくアウタシャフトの先端側に配置されると考えられ、その場合、アウタシャフトにおける基端側から先端側のコイル部までの長い範囲を軸線周りに回転させる必要が生じる。そうすると、回転に伴いアウタシャフトの外周面とリードの内周面との間に大きな摺動抵抗が発生するおそれがあり、回転操作する際の操作性の低下が懸念される。 By the way, as a method of causing the coil portion to twist around the axis, for example, a method of applying a rotational force around the axis to the base end side of the outer shaft while restricting the distal end side of the outer shaft from rotating around the axis. Conceivable. In this method, the applied rotational force is transmitted from the proximal end side to the distal end side of the outer shaft, and the coil portion is twisted by the transmitted rotational force. However, the coil portion is considered to be disposed on the distal end side of the outer shaft so as to hold the distal end side of the lead. In this case, a long range from the proximal end side to the coil portion on the distal end side of the outer shaft extends around the axis. Need to rotate. If it does so, there exists a possibility that a big sliding resistance may generate | occur | produce between the outer peripheral surface of an outer shaft and the inner peripheral surface of a lead with rotation, and we are anxious about the fall of the operativity at the time of rotating operation.
そこで本発明では、このような点に鑑みて、上記の方法とは逆に、アウタシャフトの基端側が軸線周りに回転するのを規制しながら、アウタシャフトの先端側にインナシャフトを介して軸線周りの回転力を付与するようにしている。この場合、付与された回転力がアウタシャフトの先端側から基端側へと伝達され、その伝達された回転力によりコイル部に捻れを生じさせることになる。そのため、コイル部に捻れを生じさせるためにアウタシャフトにおけるコイル部よりも基端側を(大きく)回転させなくてもよく、その結果、かかる回転に伴いアウタシャフトの外周面とリードの内周面との間に生じる摺動抵抗を低減させることができる。これにより、操作性の低下を抑制しながら、上記第1の発明の効果を得ることができる。 Accordingly, in the present invention, in view of such a point, contrary to the above-described method, while the rotation of the proximal end side of the outer shaft around the axis is restricted, the axis line is connected to the distal end side of the outer shaft via the inner shaft. The surrounding rotational force is applied. In this case, the applied rotational force is transmitted from the distal end side to the proximal end side of the outer shaft, and the coil portion is twisted by the transmitted rotational force. Therefore, it is not necessary to rotate the base end side (larger) than the coil portion of the outer shaft in order to cause the coil portion to be twisted. As a result, the outer peripheral surface of the outer shaft and the inner peripheral surface of the lead are accompanied by such rotation. The sliding resistance generated between the two can be reduced. Thereby, the effect of the first invention can be obtained while suppressing a decrease in operability.
第5の発明のリード取出装置は、第4の発明において、前記コイル部においてその拡径時に前記リードを押圧保持する部分は押圧保持部であり、前記押圧保持部を有する前記コイル部は、前記アウタシャフトの軸線方向に所定の間隔で複数設けられているか、又は1つだけ設けられており、前記アウタシャフトにおいて複数又は1つの前記コイル部を形成する前記切り込みのうち、前記押圧保持部を形成している所定の切り込み部分は、全体として、軸線周りの周回ピッチが先端側から基端側に向かうにつれて小さくなっていることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the fourth invention, the portion of the coil portion that presses and holds the lead when the diameter of the coil portion is expanded is a pressing holding portion, and the coil portion having the pressing holding portion is A plurality of or only one outer shaft is provided at predetermined intervals in the axial direction of the outer shaft, and the pressing holding portion is formed among the notches forming the plurality or one of the coil portions in the outer shaft. The predetermined cut portion is generally characterized in that the circumferential pitch around the axis decreases as it goes from the distal end side to the proximal end side.
ところで、操作部の操作により、インナシャフトを介してアウタシャフトの先端側に回転力が付与される第4の発明の構成では、その回転力がアウタシャフトの先端側から基端側へと伝達されることになる。かかる構成にあって、例えばコイル部の先端側がまず最初に拡径しリードを押圧保持する保持状態に移行した場合、それ以降は、当該先端側に回転力が付与されても当該先端側が回転しなくなることが想定される。その場合、コイル部において当該先端側よりも基端側に回転力を伝達させることが困難となり、ひいてはコイル部において当該先端側よりも基端側を拡径させ保持状態に移行させることが困難になるおそれがある。 By the way, in the configuration of the fourth invention in which the rotational force is applied to the distal end side of the outer shaft through the inner shaft by the operation of the operation portion, the rotational force is transmitted from the distal end side to the proximal end side of the outer shaft. Will be. In such a configuration, for example, when the distal end side of the coil portion first expands in diameter and shifts to a holding state in which the lead is pressed and held, thereafter, the distal end side rotates even if a rotational force is applied to the distal end side. It is assumed that it will disappear. In that case, it is difficult to transmit the rotational force to the proximal end side than the distal end side in the coil portion, and as a result, it is difficult to increase the diameter of the proximal end side than the distal end side in the coil portion and shift to the holding state. There is a risk.
そこで本発明では、この点に鑑みて、コイル部においてその拡径時にリードを押圧保持する押圧保持部について、その切り込み部分の周回ピッチを先端側から基端側に向かうにつれて小さくしている。この場合、押圧保持部では、先端側よりも基端側の方が拡径し易くなるため、拡径の際、先端側よりも基端側の方が先にリードの内周部まで拡径しリードを押圧保持する保持状態へ移行することになる。これにより、先端側が先に保持状態となってそれよりも基端側に回転力を伝達できなくなる上述の不都合が生じるのを回避できるため、押圧保持部の全体を確実に保持状態へと移行させることができる。そのため、コイル部(押圧保持部)によるリードの保持機能を確実に発揮させることができる。 Therefore, in the present invention, in view of this point, in the press holding portion that presses and holds the lead when the diameter of the coil portion is expanded, the circumferential pitch of the cut portion is reduced from the distal end side toward the proximal end side. In this case, since the proximal end side is easier to expand than the distal end side in the press holding portion, the diameter on the proximal end side is expanded to the inner peripheral portion of the lead earlier than the distal end side when expanding the diameter. Then, the lead shifts to a holding state where the lead is pressed and held. As a result, it is possible to avoid the above-described inconvenience that the distal end side is held first and the rotational force cannot be transmitted to the proximal end side, so that the entire pressing holding portion is surely shifted to the holding state. be able to. Therefore, the lead holding function by the coil part (press holding part) can be surely exhibited.
第6の発明のリード取出装置は、第4の発明において、前記コイル部は、前記アウタシャフトの軸線方向に所定の間隔で複数設けられており、前記インナシャフトは、前記各コイル部よりも先端側で前記アウタシャフトに連結されており、前記各コイル部を形成する各々の前記切り込みはそれぞれ軸線周りの周回ピッチが当該切り込みにおいて最小かつ一定とされた最小ピッチ部を有しており、前記各コイル部における前記切り込みの前記最小ピッチ部は、先端側のものから基端側のものに向かうにつれ前記周回ピッチが小さくなっていることを特徴とする。 In a lead take-out device according to a sixth aspect of the present invention, in the fourth aspect of the invention, a plurality of the coil portions are provided at predetermined intervals in the axial direction of the outer shaft, and the inner shaft is more distal than the coil portions. Each notch forming each coil part has a minimum pitch part in which the circumferential pitch around the axis is minimum and constant in the notch, and is connected to the outer shaft on the side, The minimum pitch portion of the cut in the coil portion is characterized in that the circulation pitch becomes smaller from the distal end side toward the proximal end side.
コイル部において切り込みの最小ピッチ部により形成された部位は当該コイル部において最も拡径し易くなっている部位であり、ひいてはコイル部においてリードを内周側から押圧保持する押圧保持部として機能する部位であると考えられる。ここで、アウタシャフトの軸線方向に所定の間隔で複数のコイル部が設けられている構成では、操作部の操作によりアウタシャフトの先端側に回転力が付与されると、その回転力がアウタシャフトにおいて先端側のコイル部から基端側のコイル部へ順に伝達されることになる。この場合、例えば先端側のコイル部(押圧保持部)がまず最初に拡径しリードを押圧保持する保持状態に移行した場合、それ以降は、その先端側のコイル部に回転力が付与されても当該コイル部が回転しなくなることが想定される。そうすると、当該コイル部よりも基端側に回転力を伝達させることが困難となり、当該コイル部よりも基端側のコイル部を拡径させ保持状態に移行させることが困難になるおそれがある。 The portion formed by the minimum pitch portion of the cut in the coil portion is the portion where the diameter is most easily expanded in the coil portion, and thus the portion that functions as a press holding portion that presses and holds the lead from the inner peripheral side in the coil portion. It is thought that. Here, in a configuration in which a plurality of coil portions are provided at predetermined intervals in the axial direction of the outer shaft, when a rotational force is applied to the distal end side of the outer shaft by operation of the operation portion, the rotational force is applied to the outer shaft. In this case, the signal is sequentially transmitted from the coil portion on the distal end side to the coil portion on the proximal end side. In this case, for example, when the tip coil portion (press holding portion) first expands in diameter and shifts to a holding state in which the lead is pressed and held, thereafter, a rotational force is applied to the tip coil portion. Also, it is assumed that the coil portion does not rotate. If it does so, it will become difficult to transmit a rotational force to the base end side rather than the said coil part, and there exists a possibility that it may become difficult to expand the diameter of the coil part of the base end side rather than the said coil part, and to transfer to a holding state.
そこで本発明では、この点に鑑みて、各コイル部における切り込みの最小ピッチ部において、その周回ピッチを先端側のものから基端側のものに向かって小さくなるようにしている。この場合、各コイル部の押圧保持部では、先端側のものよりも基端側のものの方が拡径し易くなるため、拡径時には、基端側のものほど先にリードの内周部まで拡径しリードを押圧保持する保持状態に移行することになる。これにより、アウタシャフトに複数のコイル部が設けられた構成にあって、それら各コイル部(押圧保持部)をそれぞれ確実に保持状態へ移行させることができるため、各コイル部によるリードの保持機能を確実に発揮させることができる。 Therefore, in the present invention, in view of this point, in the minimum pitch portion of the cut in each coil portion, the circumferential pitch is made smaller from the distal end side toward the proximal end side. In this case, since the diameter of the proximal end side is easier to expand than the distal end side of the press holding portion of each coil portion, the proximal end side of the lead end side leads to the inner peripheral portion of the lead earlier when expanding the diameter. The diameter of the lead is increased and the lead is pressed and held. Accordingly, in the configuration in which the outer shaft is provided with a plurality of coil portions, each of the coil portions (press holding portions) can be surely shifted to the holding state, so that the holding function of the lead by each coil portion Can be exhibited reliably.
第7の発明のリード取出装置は、第1乃至第6のいずれかの発明において、前記アウタシャフトにおいて前記周壁部に前記切り込みが形成されていない前記コイル部以外の部分は非コイル部であり、前記コイル部を形成する前記切り込みは、その軸線周りの周回ピッチが一定とされたピッチ一定部と、前記ピッチ一定部と前記非コイル部との間に設けられ、前記周回ピッチが前記ピッチ一定部から前記非コイル部に向かうにつれ当該ピッチ一定部の周回ピッチから徐々に大きくなるピッチ変化部とを有していることを特徴とする。 The lead extraction device according to a seventh aspect of the present invention is the lead extraction device according to any one of the first to sixth aspects, wherein the outer shaft is a non-coil portion other than the coil portion where the cut is not formed in the peripheral wall portion. The notch forming the coil portion is provided between a constant pitch portion having a constant circumferential pitch around the axis, and between the constant pitch portion and the non-coil portion, and the circular pitch is the constant pitch portion. And a pitch changing portion that gradually increases from the circulation pitch of the constant pitch portion toward the non-coil portion.
本発明によれば、コイル部を形成する切り込みが、ピッチ一定部と、ピッチ一定部と非コイル部との間に設けられたピッチ変化部とを有しており、ピッチ変化部では、切り込みの周回ピッチがピッチ一定部から非コイル部に向かうにつれてピッチ一定部の周回ピッチから徐々に大きくなっている。この場合、アウタシャフトにおけるコイル部と非コイル部との境界部で局所的に剛性が変化するのを抑制できるため、アウタシャフトにおいて先端側から基端側へ(又は基端側から先端側へ)と回転力が伝達される際、その回転力を非コイル部からコイル部へ(又はコイル部から非コイル部へ)と上手く伝達させることができる。これにより、コイル部と非コイル部との間で回転力を上手く伝達させることができずに、コイル部が非コイル部との境界部で変形したり破損したりする不具合を生じさせにくくすることができる。 According to the present invention, the notch forming the coil portion has a constant pitch portion and a pitch change portion provided between the constant pitch portion and the non-coil portion. The circumferential pitch gradually increases from the circumferential pitch of the constant pitch portion as it goes from the constant pitch portion to the non-coiled portion. In this case, since it is possible to suppress a local change in rigidity at the boundary portion between the coil portion and the non-coil portion in the outer shaft, the outer shaft from the distal end side to the proximal end side (or from the proximal end side to the distal end side). When the rotational force is transmitted, the rotational force can be successfully transmitted from the non-coil portion to the coil portion (or from the coil portion to the non-coil portion). As a result, the rotational force cannot be transmitted well between the coil part and the non-coil part, and the coil part is less likely to be deformed or damaged at the boundary with the non-coil part. Can do.
また、ピッチ変化部は、ピッチ一定部の基端側及び先端側にそれぞれ設けられるのが望ましい。そうすれば、コイル部における軸線方向の両端部にてそれぞれ上記の不具合を生じさせにくくすることができる。 Further, it is desirable that the pitch changing portion is provided on each of the base end side and the tip end side of the constant pitch portion. If it does so, it can make it difficult to produce said malfunction in the both ends of the axial direction in a coil part, respectively.
第8の発明のリード取出装置は、第1乃至第7のいずれかの発明において、前記操作部による操作により前記アウタシャフトの前記先端側を前記アウタシャフトの前記基端側に対して軸線周り方向における両側にそれぞれ相対回転させることが可能となっており、前記コイル部は、前記操作部の操作により前記アウタシャフトの前記先端側が前記アウタシャフトの前記基端側に対して軸線周り方向の一方側へ相対回転されると拡径し、他方側へ相対回転されると縮径する構成となっていることを特徴とする。 According to an eighth aspect of the present invention, there is provided the lead take-out device according to any one of the first to seventh aspects, wherein the distal end side of the outer shaft is rotated around the axis with respect to the proximal end side of the outer shaft by the operation of the operation portion. The coil portion is configured such that the distal end side of the outer shaft is one side in the axial direction relative to the proximal end side of the outer shaft by the operation of the operation portion. The diameter is increased when rotated relative to the other side, and the diameter is decreased when rotated relative to the other side.
本発明によれば、操作部の操作によりコイル部を拡径及び縮径させることができる。この場合、コイル部を拡径させてリードを保持した後、コイル部を縮径させればその保持状態を解除することができる。これにより、リードの取り出しを行っている際に何らかの不具合が生じた場合には、リードの保持状態を解除してリード取出装置のみを体内から取り出すことができるため、リードの取り出しを行う上で安全性を高めることができる。 According to the present invention, the diameter of the coil portion can be increased and decreased by operating the operation portion. In this case, the holding state can be released by reducing the diameter of the coil portion after the coil portion is expanded to hold the lead. As a result, if any trouble occurs while taking out the lead, the lead holding state can be released and only the lead take-out device can be taken out from the body, so it is safe to take out the lead. Can increase the sex.
以下に、本発明を具体化した一実施の形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、体内に埋め込まれたペースメーカのリードを体内から取り出すリード取出装置について具体化している。図1は、リード取出装置の全体構成を示す側面図である。図2はリード取出装置のアウタシャフト及びインナシャフトを示す側面図である。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, a lead extracting device that takes out a lead of a pacemaker embedded in the body from the body is embodied. FIG. 1 is a side view showing the overall configuration of the lead extraction device. FIG. 2 is a side view showing an outer shaft and an inner shaft of the lead extraction device.
図1に示すように、リード取出装置10は、リードの内部に挿通されるアウタシャフト11と、アウタシャフト11の内側に挿通されたインナシャフト12と、それら各シャフト11,12の基端側に設けられた操作部13とを備える。リード取出装置10は、全体として例えば600mm〜700mm程度の長さを有している。
As shown in FIG. 1, the lead take-out
図2に示すように、アウタシャフト11は、金属材料により円管状に形成されており、具体的にはステンレスにより形成されている。アウタシャフト11は、その内部に管孔11aを有している。管孔11aは、アウタシャフト11の軸線方向(長手方向)全域に亘って連続して延びている。また、アウタシャフト11は、その内径および外径が軸線方向全域に亘って同じとなっている。
As shown in FIG. 2, the
インナシャフト12は、金属材料により線状に形成されており、具体的にはステンレスにより形成されている。インナシャフト12は、その横断面(軸線方向と直交する方向の断面)が円形状をなしており、その外径が軸線方向全域に亘って同じとなっている。インナシャフト12の外径はアウタシャフト11の内径よりも小さくなっている。インナシャフト12は、アウタシャフト11の管孔11aに挿通されており、その挿通状態においてインナシャフト12の外周面とアウタシャフト11の内周面との間には隙間が存在している。
The
インナシャフト12は、その先端部がアウタシャフト11の先端部と軸線方向にて同位置に位置合わせされている。その位置合わせの状態でインナシャフト12の先端部はアウタシャフト11の先端部に溶接(例えばYAG溶接)により接合(連結)されている。この場合、溶接により生じた溶接ビード15が各シャフト11,12の先端部に跨がって形成されており、その溶接ビード15を介して各シャフト11,12の先端部が互いに結合されている。溶接ビード15は、リード取出装置10の先端部を構成しており、先端側に向けて凸となる半球状をなしている。これにより、リード取出装置10をリード内に挿入する際、溶接ビード15によりリードを破損してしまうことが抑制されている。
The
各シャフト11,12の先端部が接合された状態では、各シャフト11,12が互いの軸線(中心軸線)を同一直線上に位置させた状態で配置されている。また、各シャフト11,12が接合された状態では、インナシャフト12の一部がアウタシャフト11の基端部よりも基端側に延出し延出部18となっている。
In a state where the tip portions of the
なお、アウタシャフト11及びインナシャフト12は、必ずしもステンレスにより形成する必要はなく、ニッケルチタン等他の金属材料により形成してもよい。また、アウタシャフト11及びインナシャフト12をポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等の樹脂材料により形成してもよい。その場合、各シャフト11,12の先端部を溶着や接着等により接合すればよい。
The
続いて、アウタシャフト11の構成について詳しく説明する。
Next, the configuration of the
アウタシャフト11には、その管孔11aを囲む周壁部17に螺旋状の切り込み21〜23が形成されている。切り込み21〜23は、アウタシャフト11において軸線方向に所定の間隔で複数(具体的には3つ)形成されている。それら各切り込み21〜23はいずれも周壁部17を厚み方向に貫通しており、アウタシャフト11の軸線方向に沿って螺旋状に連続して延びている。なお、以下においては、各切り込み21〜23を先端側のものから基端側のものに向かって順に第1切り込み21、第2切り込み22、第3切り込み23という。
In the
各切り込み21〜23はいずれも螺旋の向きが同じ向きとなっている。つまり、各切り込み21〜23はいずれも先端側から基端側に向かうにつれて軸線周りを同じ向き(具体的には左周り)に周回するように形成されている。また、各切り込み21〜23はいずれも同じ幅(スリット幅)を有しており、その幅は切り込み21〜23の長手方向全域に亘って同じとなっている。
Each of the
アウタシャフト11において上記切り込み21〜23により周壁部17がコイル状(換言すると螺旋状)とされた部分はコイル部24〜26となっている。コイル部24〜26は、軸線周りに螺旋状に周回された螺旋部を有しており、その螺旋部は切り込み21〜23に沿って螺旋状に延びている。コイル部24〜26は各切り込み21〜23に対応して軸線方向に所定の間隔で複数(具体的には3つ)設けられている。これら各コイル部24〜26はいずれもアウタシャフト11において先端側に設けられている。
In the
なお、以下においては、各コイル部24〜26を先端側のものから基端側のものに向かって順に第1コイル部24、第2コイル部25、第3コイル部26という。また、アウタシャフト11において切り込み21〜23が形成されていないコイル部24〜26以外の部分を非コイル部27という。アウタシャフト11においては、これらコイル部24〜26と非コイル部27とが軸線方向に交互に並んで配置されている。
In the following, the
第1コイル部24(換言すると第1切り込み21)はアウタシャフト11の先端部付近から基端側に向けた所定範囲に形成されている。つまり、第1コイル部24はアウタシャフト11の先端部よりも若干基端側の位置から基端側へ向けて延びており、詳しくはアウタシャフト11の先端部から0.5〜2.0mmだけ基端側の位置から基端側へと延びている。この場合、アウタシャフト11において第1コイル部24よりも先端側には軸線方向の長さが極めて短い非コイル部27が存在しており、この非コイル部27がインナシャフト12の先端部に溶接により(溶接ビード15を介して)接合されている。
The first coil portion 24 (in other words, the first cut 21) is formed in a predetermined range from the vicinity of the distal end portion of the
第2コイル部25は、第1コイル部24から所定寸法だけ基端側の位置に配置され、第3コイル部26は、第2コイル部25から所定寸法だけ基端側の位置に配置されている。詳しくは、第2コイル部25及び第3コイル部26は、アウタシャフト11が体内に埋め込まれたリード内に挿入された際、当該リードにおいて体内の生体組織に強く癒着される癒着部位に配置されるようその位置が設定されている(その詳細は後述)。
The
続いて、各コイル部24〜26(各切り込み21〜23)の構成について詳しく説明する。なお、各コイル部24〜26は基本的に同様の構成を有しているため、以下においては各コイル部24〜26の説明をまとめて行う。 Then, the structure of each coil part 24-26 (each notch 21-23) is demonstrated in detail. In addition, since each coil part 24-26 has the same structure fundamentally, description of each coil part 24-26 is collectively carried out below.
コイル部24〜26を形成する各切り込み21〜23は、軸線方向において中間部に形成されたピッチ一定部21a〜23aと、ピッチ一定部21a〜23aの先端側に連続して形成された先端側ピッチ変化部21b〜23bと、ピッチ一定部21a〜23aの基端側に連続して形成された基端側ピッチ変化部21c〜23cとを有している。先端側ピッチ変化部21b〜23bは、切り込み21〜23の先端部を含んでおり、基端側ピッチ変化部21c〜23cは、切り込み21〜23の基端部を含んでいる。これら各ピッチ変化部21b〜23b,21c〜23cはいずれも非コイル部27に隣接している。なお、これら各ピッチ変化部21b〜23b,21c〜23cがそれぞれピッチ変化部に相当する。
The
ピッチ一定部21a〜23aでは、切り込み21〜23の周回ピッチが軸線方向全域に亘って同じとなっている。ここで、切り込み21〜23の周回ピッチとは、切り込み21〜23が軸線周りに一周り(周回)するにつき軸線方向に変位する長さをいい、換言すると軸線方向に隣り合う切り込み21〜23間の距離(軸線方向の距離)をいう。ピッチ一定部21a〜23aでは、その周回ピッチが各ピッチ変化部21b〜23b,21c〜23cの周回ピッチよりも小さくなっている。換言すると、ピッチ一定部21a〜23aでは、その周回ピッチが切り込み21〜23において最も小さくなっている。したがって、このピッチ一定部21a〜23aが最小ピッチ部に相当する。
In the
先端側ピッチ変化部21b〜23bでは、その周回ピッチがピッチ一定部21a〜23aから先端側に離れるにしたがいピッチ一定部21a〜23aの周回ピッチから徐々に(より詳しくは、切り込み21〜23の1周回ごとに)大きくなっている。また、基端側ピッチ変化部21c〜23cでは、その周回ピッチがピッチ一定部21a〜23aから基端側に離れるにしたがいピッチ一定部21a〜23aの周回ピッチから徐々に大きくなっている。つまり、各ピッチ変化部21b〜23b,21c〜23cではそれぞれ、その周回ピッチがピッチ一定部21a〜23aから非コイル部27に向かうにつれ徐々に大きくなっている。
In the front end side
各切り込み21〜23のピッチ一定部21a〜23aは、その周回ピッチが互いに相違している。具体的には、第1切り込み21のピッチ一定部21aよりも第2切り込み22のピッチ一定部22aの方が周回ピッチが小さく、第2切り込み22のピッチ一定部22aよりも第3切り込み23のピッチ一定部23aの方が周回ピッチが小さくなっている。つまり、各ピッチ一定部21a〜23aの周回ピッチは先端側のものから基端側のものに向かって順に小さくなっている。
The pitch
コイル部24〜26においてピッチ一定部21a〜23aにより形成された部位は中間コイル部24a〜26aとなっている。中間コイル部24a〜26aでは、その螺旋部の幅が当該コイル部24a〜26a全域において一定となっている。コイル部24〜26において中間コイル部24a〜26aの先端側は先端側コイル部24b〜26bとなっており、中間コイル部24a〜26aの基端側は基端側コイル部24c〜26cとなっている。先端側コイル部24b〜26bは、先端側ピッチ変化部21b〜23bにより形成され、基端側コイル部24c〜26cは、基端側ピッチ変化部21c〜23cにより形成されている。
The portions formed by the
各コイル部24〜26の外周面にはそれぞれその全域に亘って表面粗さを粗くする表面加工が施されている。この表面加工は、例えばサンドブラストにより施されている。この表面加工が施されることで、各コイル部24〜26の外周面は非コイル部27の外周面と比べて摩擦抵抗の大きい高摩擦面29となっている。図2では、その高摩擦面29がドットハッチを付して示されている。本実施形態では、この高摩擦面29がコイル部24〜26の外周面から軸線方向の両側に若干はみ出て非コイル部27にも跨がっている。
The outer peripheral surfaces of the
なお、表面粗さを粗くする表面加工として、サンドブラスト以外に、レーザーテクスチュアリング等他の処理を施してもよい。また、かかる表面加工は必ずしも全部のコイル部24〜26に施す必要はなく、各コイル部24〜26のうちいずれかのコイル部にだけ施してもよい。また、かかる表面加工を全部のコイル部24〜26に施さないようにしてもよい。
In addition to the sandblasting, other processes such as laser texturing may be performed as the surface processing for increasing the surface roughness. Such surface processing is not necessarily applied to all the
続いて、操作部13について図3に基づいて説明する。図3は、操作部13周辺の構成を示す縦断面図である。
Next, the
図3に示すように、操作部13は、アウタシャフト11の基端側に連結されたアウタ操作部31と、インナシャフト12の基端側に連結されたインナ操作部32とを有する。アウタ操作部31は、金属材料により円筒状に形成されており、具体的にはステンレスにより形成されている。アウタ操作部31の内側には軸線方向に延びる筒孔33が形成されている。その筒孔33にはアウタシャフト11が挿通されている。アウタシャフト11は、その挿通状態でアウタ操作部31に溶接により接合(連結)されている。
As shown in FIG. 3, the
インナ操作部32は、アウタ操作部31の基端側に設けられている。インナ操作部32は、金属材料により円柱状に形成されており、具体的にはステンレスにより形成されている。インナ操作部32の内側には軸線方向に延びる筒孔34が形成されている。この筒孔34にはインナシャフト12の延出部18が挿通されている。延出部18の基端部には円柱状のジョイント35が溶接固定されている。筒孔34は、その基端側が拡径されて拡径部34aとなっており、その拡径部34aにジョイント35が挿入されインナ操作部32に溶接固定されている。
The
筒孔34は、その先端側が拡径されて拡径部34bとなっている。その拡径部34bにはアウタ操作部31の基端部31aが挿入されている。この基端部31aの挿入状態において、インナ操作部32は当該基端部31aに対して軸線周りに回転可能に連結されている。これにより、インナ操作部32がアウタ操作部31に対して軸線周りに回転可能とされている。
The
ここで、インナ操作部32がアウタ操作部31に対して軸線周りに回転操作されると、その回転力がインナシャフト12を介してアウタシャフト11の先端部に付与される。そして、その付与された回転力により、アウタシャフト11の先端側が基端側に対して軸線周りに回転する。これにより、アウタシャフト11において軸線周りの捻れが生じ、その結果各コイル部24〜26においてそれぞれ軸線周りの捻れが生じるようになっている。なお、インナ操作部32をアウタ操作部31に対して軸線周りに回転操作する際には、アウタ操作部31を保持(把持)することでアウタシャフト11の基端側が軸線周りに回転するのを規制する。
Here, when the
操作部13には、アウタ操作部31に対するインナ操作部32の回転位置を保持する保持構造37が設けられている。保持構造37は、ラチェット機構を用いて構成されており、アウタ操作部31の基端部31aの外周面に設けられた複数のラチェット歯38と、インナ操作部32に設けられラチェット歯38に係止可能な係止爪39とを有している。かかる保持構造37では、アウタ操作部31に対するインナ操作部32の軸線周り方向における一方側への回転(以下、正方向の回転ともいう)が許容されているのに対し、他方側への回転(以下、逆方向の回転ともいう)がラチェット歯38に対する係止爪39の係止によって規制されている。そして、かかる他方側への回転規制により、アウタ操作部31に対するインナ操作部32の回転位置が保持されるようになっている。
The
係止爪39は、インナ操作部32の外周面に設けられた切替操作部41の操作により、ラチェット歯38に係止可能な係止状態と、ラチェット歯38に対する係止が解除される係止解除状態とに切替可能となっている。係止爪39が係止解除状態とされると、インナ操作部32がアウタ操作部31に対して軸線周り方向の両側にそれぞれ回転可能とされる。
The locking
なお、保持構造37は、必ずしもラチェット機構を用いて構成する必要はなく、他の構成を採用してもよい。
The holding
続いて、リード取出装置10の作用について図4に基づいて説明する。ここでは、体内に埋め込まれたペースメーカのリードをリード取出装置10を用いて体内から取り出す際の作用について説明する。なお、図4は、リード取出装置10の作用を説明するための説明図である。
Next, the operation of the
図4(a)に示すように、ペースメーカのリード51は、導電性を有する金属線によりコイル状に形成されており、その内側に軸線方向に延びる内腔51aを有している。リード取出装置10を用いてリード51を体内から取り出す際にはまずリード51の内腔51aに同装置10のアウタシャフト11を挿通する。
As shown in FIG. 4 (a), the
次に、かかるアウタシャフト11の挿通状態で、インナ操作部32をアウタ操作部31に対して軸線周りの正方向に回転させる。これにより、その回転力がインナシャフト12を介してアウタシャフト11の先端部に付与され、その付与された正方向の回転力がアウタシャフト11の先端部から基端側へ向けて各コイル部24〜26に伝達される。そして、その伝達された正方向の回転力により各コイル部24〜26では軸線周りの捻れが生じる。
Next, with the
ここで、正方向の回転力は、アウタシャフト11をそれよりも基端側から見た場合に、アウタシャフト11を左向き(反時計回り)に回転させる回転力となっている(図4(b)の矢印参照)。つまり、正方向の回転力は、コイル部24〜26(切り込み21〜23)が先端側から基端側に向かって軸線周りを周回する向きと同じ向きの回転力となっている。したがって、正方向の回転力が各コイル部24〜26に伝達されると、各コイル部24〜26には、当該コイル部24〜26(の巻き)を巻き戻す向きの捻れが生じる。そして、その捻れによって各コイル部24〜26の巻きが緩み各コイル部24〜26が径方向外側へ拡張する(つまり拡径する)。
Here, the rotational force in the positive direction is a rotational force that rotates the
図4(b)には、各コイル部24〜26が拡径した状態が示されている。同図4(b)に示すように、各コイル部24〜26が拡径すると、その拡径した各コイル部24〜26がリード51を内周側から押圧し当該リード51を保持(ホールド)する状態となる。ここで、コイル部24〜26を形成する切り込み21〜23のうち中間コイル部24a〜26aを形成するピッチ一定部21a〜23aでは、先端側コイル部24b〜26b及び基端側コイル部24c〜26cを形成する各ピッチ変化部21b〜23b,21c〜23cよりも周回ピッチが小さくなっている。そのため、中間コイル部24a〜26aでは先端側コイル部24b〜26b及び基端側コイル部24c〜26cよりも拡径し易くなっており、それ故コイル部24〜26によるリード51の保持状態では中間コイル部24a〜26aが先端側コイル部24b〜26b及び基端側コイル部24c〜26cよりも大きく拡径しリード51を内周側から押圧保持している。つまり、コイル部24〜26によるリード51の保持状態では、中間コイル部24a〜26aのみがリード51を押圧保持しており、その中間コイル部24a〜26aが押圧保持部に相当するものとなっている。
FIG. 4B shows a state where the diameters of the
次に、各コイル部24〜26によりリード51を保持した状態で、リード取出装置10(アウタシャフト11)を体内から引き抜く。これにより、リード取出装置10とともにリード51が体内から引き抜かれる(取り出される)。
Next, in a state where the leads 51 are held by the
この場合、操作部13の操作によりコイル部24〜26に軸線周りの捻れを生じさせることでコイル部24〜26を拡径させ、その拡径させたコイル部24〜26によりリード51を内周側から押圧保持するようにしているため、コイル部24〜26における周方向全域でリード51を保持することができる。そのため、リード51を安定した状態で保持することが可能となる。
In this case, the operation of the
ちなみに、各コイル部24〜26によるリード51の保持状態(図4(b)に示す状態)において、インナ操作部32をアウタ操作部31に対して軸線周りの逆方向に回転操作させると、その回転力がインナシャフト12を介してアウタシャフト11の先端部に付与される。これにより、その逆方向の回転力がアウタシャフト11の先端部から基端側へと伝達され、その伝達された逆方向の回転力により各コイル部24〜26の捻れが解消される。そして、各コイル部24〜26の捻れが解消されることで、各コイル部24〜26がそれぞれ縮径しコイル部24〜26によるリード51の保持状態が解除される(図4(a)に示す状態になる)。したがって、リード51を体内から取り出す際に何らかの不具合が生じた場合には、リード51の保持状態を解除してリード取出装置10のみを体内から取り出すことができるため、リード51の取り出しを行う上で安全性を高めることができる。
Incidentally, when the
また、各コイル部24〜26の拡径量は、アウタ操作部31に対するインナ操作部32の回転量(操作量)を調整することで大小調整することが可能となっている。そのため、コイル部24〜26の拡径量を調整することでコイル部24〜26のリード51に対する押圧力を調整でき、ひいてはコイル部24〜26によるリード51の保持力を調整できる。これにより、体内の生体組織に対するリード51の癒着の強さに応じてリード51の保持力を適宜調整することが可能となり、リード51の癒着の強さにかかわらずリード51を好適に体内から取り出すことが可能となる。
Further, the amount of diameter expansion of each of the
続いて、各コイル部24〜26がそれぞれ拡径しリード51を保持する保持状態へと移行する際の様子について詳しく説明する。図5は、各コイル部24〜26が保持状態へ移行する際の様子を説明するための説明図である。
Subsequently, a state in which each of the
上述したように、アウタ操作部31に対してインナ操作部32が正方向に回転操作されると、その回転力がインナシャフト12を介してアウタシャフト11の先端部に付与される。そして、その付与された回転力がアウタシャフト11の各コイル部24〜26にそれぞれ伝達され、その伝達された回転力により各コイル部24〜26が軸線周りに捻れて拡径する。
As described above, when the
ここで、各コイル部24〜26において、その中間コイル部24a〜26aを形成する切り込み部分(ピッチ一定部21a〜23a)は互いに周回ピッチが異なっているため、各中間コイル部24a〜26aの拡径のし易さはそれぞれ異なっている。具体的には、各ピッチ一定部21a〜23aの周回ピッチは、先端側のものから基端側のものに向かって小さくなっているため、各中間コイル部24a〜26aは先端側のものよりも基端側のものの方が拡径し易くなっている。したがって、各コイル部24〜26が拡径する際には、各コイル部24〜26の中間コイル部24a〜26aが基端側のものから先端側のものに向かって順に拡径することになる。
Here, in each coil part 24-26, since the notch part (pitch
すなわち、各コイル部24〜26が拡径する際にはまず、図5(a)に示すように、第3コイル部26の中間コイル部26aが拡径しリード51を押圧保持する保持状態へ移行し、その後図5(b)に示すように、第2コイル部25の中間コイル部25aが拡径しリード51を押圧保持する保持状態へ移行し、その後図5(c)に示すように、第1コイル部24の中間コイル部24aが拡径しリード51を押圧保持する保持状態へ移行する。
That is, when each of the
このような順序で各中間コイル部24a〜26aが保持状態へ移行することで、インナ操作部32の回転操作によりアウタシャフト11の先端部に付与される回転力を各中間コイル部24a〜26aに好適に伝達させることができる。すなわち、各中間コイル部24a〜26aが先端側のものから基端側のものに向かって順に保持状態へと移行する場合には、先端側の中間コイル部24aが保持状態に移行した後、それ以降は、そのコイル部24a(ひいては第1コイル部24)に回転力が付与されても第1コイル部24が回転しなくなることが想定される。その場合、第1コイル部24よりも基端側に回転力を伝達させることが困難となり、その結果第1コイル部24よりも基端側の第2コイル部25及び第3コイル部26を拡径させ保持状態に移行させることが困難になるおそれがある。
When the
この点、上述した順序、つまり基端側のものから先端側のものに向かって順に各中間コイル部24a〜26aを保持状態へ移行するようにすれば、先端側の第1コイル部24が先に保持状態となってそれよりも基端側のコイル部25,26に回転力を伝達させることができない上述の不都合が生じるのを回避できるため、各コイル部24〜26(中間コイル部24a〜26a)にそれぞれ回転力を伝達させることができ、その結果各コイル部24〜26を確実に保持状態へと移行させることができる。これにより、アウタシャフト11に複数のコイル部24〜26が設けられた構成にあって、各コイル部24〜26によるリード51の保持機能を確実に発揮させることができる。
In this regard, if the
次に、心臓の内部に埋め込まれたペースメーカのリード51をリード取出装置10を用いて体内から取り出す場合の様子について説明する。図6は、かかる様子を説明するための説明図である。
Next, a description will be given of a case where the
図6に示すように、患者の心臓の内部にはペースメーカのリード51が埋め込まれている。リード51は、上大静脈53及び三尖弁54を経由して右心室55へと導入されており、その先端部(電極部)が右心室55の内壁に対して取り付けられている。リード51は、かかる導入状態において、その少なくとも一部が心臓の生体組織に癒着されている。具体的には、リード51において右心室55に取り付けられた先端部と、三尖弁54に配置された部位と、上大静脈53に配置された部位とは、特に生体組織との癒着が強くなっている。
As shown in FIG. 6, a
リード取出装置10を用いてリード51を体内から取り出す際にはアウタシャフト11をリード51の内腔51aに挿通する。この際、アウタシャフト11の先端部がリード51の先端部又はその付近に到達するまでアウタシャフト11をリード51内に挿通する。これにより、アウタシャフト11の第1コイル部24がリード51において右心室55に取り付けられた先端部付近に配置され、第2コイル部25がリード51において三尖弁54を通過する部分に配置され、第3コイル部26がリード51において上大静脈53を通過する部分に配置される。つまり、この場合、各コイル部24〜26がそれぞれリード51において心臓内の生体組織に強く癒着された癒着部位に配置される。
When the
次に、インナ操作部32を回転操作することにより、各コイル部24〜26をそれぞれ拡径させリード51を保持する保持状態へ移行させる。これにより、リード51において生体組織に強く癒着された上記の各癒着部位がそれぞれ各コイル部24〜26により保持される。そして、かかるリード51の保持状態でリード取出装置10を基端側へと引っ張り心臓内から引き抜く。これにより、リード取出装置10とともにリード51が心臓内から引き抜かれる(取り出される)。
Next, by rotating the
この場合、リード51において生体組織に強く癒着された各癒着部位を各コイル部24〜26によりそれぞれ保持した状態でリード51を心臓内から取り出すことができるため、リード51を心臓内から好適に取り出すことができる。また、一のコイル部をアウタシャフト11の軸線方向に長く形成することによっても、その(一の)コイル部によりリード51において生体組織に強く癒着する各癒着部位を保持することは可能であるが、その場合、コイル部全体を拡径させるべく、インナ操作部32の操作によりアウタシャフト11に加える捻り量が大きくなってしまい、かかる操作が大変になるおそれがある。この点、アウタシャフト11に複数のコイル部24〜26を設けた上述の構成によれば、かかる操作の大変さを伴わずに上述した効果を得ることができる。
In this case, since the
以上、詳述した本実施形態の構成によれば、以下の優れた効果が得られる。 As mentioned above, according to the structure of this embodiment explained in full detail, the following outstanding effects are acquired.
第1コイル部24を、アウタシャフト11においてその先端部付近から基端側に向けた所定範囲に形成したため、第1コイル部24によりリード51の先端部付近を保持することができる。リード51の先端部は体内の生体組織に強く癒着される部位であるため、その先端部付近を第1コイル部24により保持することでリード51を好適に体内から取り出すことができる。
Since the
また、アウタシャフト11の先端側を基端側に対して軸線周りに回転させることにより第1コイル部24に捻れを生じさせることで同コイル部24を拡径し、その拡径した第1コイル部24によりリード51を押圧保持する構成としたため、上記特許文献1のリード取出装置とは異なり、第1コイル部24が保持状態(換言すると拡径状態)へ移行する過程で第1コイル部24が基端側に変位することがない。そのため、第1コイル部24によりリード51の先端部付近を確実に保持することができ、その結果リード51を好適に体内から取り出すという上述の効果を確実に得ることができる。
Further, by rotating the distal end side of the
アウタ操作部31を保持した状態でインナ操作部32をアウタ操作部31に対して軸線周りに回転操作することで、アウタシャフト11の基端側についての軸線周りへの回転を規制しながら、アウタシャフト11の先端部にインナシャフト12を介して軸線周りの回転力を付与するようにした。この場合、アウタシャフト11の先端部に付与された回転力がアウタシャフト11の先端部から基端側へと伝達され、その伝達された回転力によりコイル部24〜26に捻れを生じさせることになる。そのため、コイル部24〜26に捻れを生じさせるためにアウタシャフト11におけるコイル部24〜26よりも基端側の長い範囲を(大きく)回転させなくてもよく、その結果アウタシャフト11の回転に伴い同シャフト11の外周面とリード51の内周面との間に生じる摺動抵抗を低減させることができる。これにより、コイル部24〜26に捻れを生じさせる操作を行う上で、その操作性の低下を抑制することができる。
While the
コイル部24〜26を形成する切り込み21〜23に、その周回ピッチが一定とされたピッチ一定部21a〜23aと、周回ピッチがピッチ一定部21a〜23aから非コイル部27に向かうにつれ当該ピッチ一定部21a〜23aの周回ピッチから徐々に大きくなるピッチ変化部21b〜23b,21c〜23cとを設けた。この場合、アウタシャフト11におけるコイル部24〜26と非コイル部27との境界部で局所的に剛性が変化するのを抑制できるため、アウタシャフト11において先端側から基端側へと回転力が伝達される際、その回転力を非コイル部27からコイル部24〜26へ(又はコイル部24〜26から非コイル部27へ)と上手く伝達させることができる。これにより、コイル部24〜26と非コイル部27との間で回転力を上手く伝達させることができずに、コイル部24〜26が非コイル部27との境界部で変形したり破損したりする不具合を生じさせにくくすることができる。
In the
また、ピッチ変化部21b〜23b,21c〜23cをピッチ一定部21a〜23aの基端側及び先端側にそれぞれ設けたため、コイル部24〜26における軸線方向の両端部においてそれぞれ上記の不具合を生じさせにくくすることができる。
In addition, since the
各コイル部24〜26の外周面を非コイル部27の外周面よりも摩擦抵抗の大きい高摩擦面29としたため、各コイル部24〜26によるリード51の保持状態でリード51が軸線方向にずれてしまうのを抑制することができる。これにより、リード51をより一層安定した状態で保持することができる。
Since the outer peripheral surface of each of the
本発明は上記実施形態に限らず、例えば次のように実施されてもよい。 The present invention is not limited to the above embodiment, and may be implemented as follows, for example.
(1)上記実施形態では、切り込み21〜23においてピッチ一定部21a〜23aの先端側及び基端側のそれぞれにピッチ変化部21b〜23b,21c〜23cを設けたが、ピッチ一定部21a〜23aの先端側及び基端側のいずれか一方にのみピッチ変化部を設けてもよい。また、ピッチ一定部21a〜23aの先端側及び基端側の両方にピッチ変化部を設けないようにしてもよい。
(1) In the above embodiment, the
(2)上記実施形態では、各切り込み21〜23のピッチ一定部21a〜23aにおいて、その周回ピッチを先端側のものから基端側のものに向かって小さくしたが、これを変更して、各ピッチ一定部21a〜23aの周回ピッチをそれぞれ同じとしてもよい。
(2) In the above-described embodiment, in the pitch
(3)上記実施形態では、コイル部24〜26の中間コイル部24a〜26aをピッチ一定部21a〜23aにより形成したが、これを変更してもよい。例えば、中間コイル部24a〜26aを先端側から基端側に向かうにつれて周回ピッチが徐々に小さくなるピッチ徐変部により形成してもよい。かかる構成では、中間コイル部(押圧保持部に相当)を形成する切り込み部分(ピッチ徐変部)の周回ピッチが先端側から基端側に向かうにつれて徐々に小さくなっているため、中間コイル部において先端側よりも基端側の方が拡径し易くなっている。このため、中間コイル部が拡径する際には、先端側よりも基端側の方が先にリード51の内周部まで拡径しリード51を押圧保持する保持状態へ移行する。これにより、中間コイル部の先端側が先に保持状態となってそれよりも基端側に回転力を伝達できなくなる不都合を回避することができるため、中間コイル部の全体をより確実に保持状態へと移行させることができ、その結果中間コイル部によるリード51の保持機能をより確実に発揮させることができる。
(3) In the above embodiment, the
(4)切り込み21〜23の周回ピッチの態様は必ずしも上記実施形態のものに限定されない。例えば、切り込み21〜23の軸線方向全域に亘って周回ピッチを一定としてもよいし、切り込み21〜23の軸線方向全域において周回ピッチを先端側から基端側に向かって徐々に小さくしてもよい。
(4) The aspect of the circumferential pitch of the
(5)上記実施形態では、アウタシャフト11に3つのコイル部24〜26を設けたが、これを変更して、2つ又は4つ以上のコイル部を設けてもよい。また、アウタシャフト11にコイル部を1つだけ設けるようにしてもよい。
(5) In the above embodiment, the three
(6)上記実施形態では、第1コイル部24(換言すると第1切り込み21)をアウタシャフト11の先端部付近から基端側に向けて形成したが、これを変更して、第1コイル部24(第1切り込み21)をアウタシャフト11の先端部から基端側に向けて形成してもよい。その場合、第1切り込み21は、アウタシャフト11の先端部にて開放されることになる。
(6) In the above embodiment, the first coil portion 24 (in other words, the first notch 21) is formed from the vicinity of the distal end portion of the
(7)上記実施形態では、操作部13の操作により、アウタシャフト11の基端側が軸線周りに回転するのを規制しながら、アウタシャフト11の先端側にインナシャフト12を介して軸線周りの回転力を付与するようにしたが、これを変更して、操作部13の操作により、アウタシャフト11の先端側が軸線周りに回転するのを規制しながら、アウタシャフト11の基端側に軸線周りの回転力を付与するようにしてもよい。その場合でも、その付与された回転力により各コイル部24〜26に捻れを生じさせることで、各コイル部24〜26をそれぞれ拡径させリード51を保持する保持状態へと移行させることができる。
(8)上記実施形態では、インナシャフト12をアウタシャフト11におけるコイル部24〜26(詳しくは第1コイル部24)よりも先端側に連結したが、これを変更して、インナシャフト12をアウタシャフト11における第1コイル部24の先端部に連結してもよい。その場合にも、操作部13の操作により、インナシャフト12を介して第1コイル部24の先端部(アウタシャフト11の先端側)に軸線周りの回転力を付与すると、その回転力により各コイル部24〜26に軸線周りの捻れを生じさせることができるため、その捻り操作に基づき各コイル部24〜26をそれぞれ拡径させリード51を保持する保持状態へ移行させることができる。
(7) In the above-described embodiment, rotation of the
(8) In the above embodiment, the
(9)アウタシャフト11及びインナシャフト12のうち少なくともいずれかをX線不透過性を有する金属材料により形成してもよい。そうすれば、X線投影下においてアウタシャフト11(又はインナシャフト12)の視認性向上を図ることができるため、アウタシャフト11をリード51内においてその先端部付近まで挿通する作業をし易くすることができる。
(9) At least one of the
(10)リード取出装置10を用いてリード51を体内から取り出す際に、エキシマレーザシースを併用してもよい。この場合、エキシマレーザシースをリード51の外周側に配置し、同シースの先端より照射されるレーザ光によりリード51に癒着する癒着組織を剥離しながらリード51の取り出しを行う。これにより、リード51を体内からより確実に取り出すことができる。
(10) When the
(11)上記実施形態では、リード取出装置10によりペースメーカのリードを体内から取り出す場合について説明したが、リード取出装置10を他の医療機器のリードを体内から取り出す際に用いてもよい。また、リード取出装置10により取り出されるリードは必ずしもコイル状である必要はなくチューブ状でもよい。
(11) In the above-described embodiment, the case where the lead of the pacemaker is taken out from the body by the lead take-out
10…リード取出装置、11…アウタシャフト、12…インナシャフト、13…操作部、21〜23…切り込み、21a〜23a…所定の切り込み部分及び最小ピッチ部としてのピッチ一定部、21b〜23b…ピッチ変化部としての先端側ピッチ変化部、21c〜23c…ピッチ変化部としての基端側ピッチ変化部、24〜26…コイル部、24a〜26a…押圧保持部としての中間コイル部、27…非コイル部、51…リード。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記リードの内部に挿通される管状のアウタシャフトと、
前記アウタシャフトの管孔に挿通されるインナシャフトと、
前記両シャフトの基端側にそれぞれ連結して設けられる操作部とを備え、
前記アウタシャフトにおける軸線方向の一部には、その周壁部に軸線方向に沿って螺旋状の切り込みが形成されることで当該周壁部がコイル状とされたコイル部が設けられており、
前記インナシャフトは、前記アウタシャフトの先端側に連結されており、
前記操作部は、前記インナシャフトを介して連結された前記アウタシャフトの前記先端側を前記アウタシャフトの前記基端側に対して軸線周りに相対回転させることで、前記コイル部に軸線周りの捻りを生じさせるべく操作されるものであり、
前記コイル部は、前記操作部による前記捻り操作に基づき拡径することで、前記リードを内周側から押圧し当該リードを保持することを特徴とするリード取出装置。 A lead extraction device for removing a tubular lead embedded in the body from the body,
A tubular outer shaft inserted into the lead;
An inner shaft that is inserted through a tube hole of the outer shaft;
An operation part provided to be connected to the proximal end side of both shafts,
A part of the outer shaft in the axial direction is provided with a coil portion in which the peripheral wall portion is coiled by forming a spiral cut in the peripheral wall portion along the axial direction.
The inner shaft is connected to the tip side of the outer shaft,
The operation unit rotates the distal end side of the outer shaft connected via the inner shaft relative to the proximal end side of the outer shaft around the axis, thereby twisting the coil portion around the axis. Is operated to generate
The coil take-out device according to claim 1, wherein the coil portion is expanded on the basis of the twisting operation by the operation portion, thereby pressing the lead from the inner peripheral side and holding the lead.
前記インナシャフトは、前記各コイル部よりも先端側で前記アウタシャフトに連結されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のリード取出装置。 A plurality of the coil portions are provided at predetermined intervals in the axial direction of the outer shaft,
3. The lead extraction device according to claim 1, wherein the inner shaft is connected to the outer shaft at a distal end side with respect to the coil portions. 4.
前記押圧保持部を有する前記コイル部は、前記アウタシャフトの軸線方向に所定の間隔で複数設けられているか、又は1つだけ設けられており、
前記アウタシャフトにおいて複数又は1つの前記コイル部を形成する前記切り込みのうち、前記押圧保持部を形成している所定の切り込み部分は、全体として、軸線周りの周回ピッチが先端側から基端側に向かうにつれて小さくなっていることを特徴とする請求項4に記載のリード取出装置。 The part that presses and holds the lead when the diameter of the coil portion is expanded is a pressing holding portion,
A plurality of the coil portions having the pressing holding portion are provided at a predetermined interval in the axial direction of the outer shaft, or only one is provided,
Among the notches forming the plurality of or one coil portion in the outer shaft, the predetermined notch portion forming the pressing holding portion generally has a circumferential pitch around the axis line from the distal end side to the proximal end side. The lead extraction device according to claim 4, wherein the lead extraction device becomes smaller as it goes.
前記インナシャフトは、前記各コイル部よりも先端側で前記アウタシャフトに連結されており、
前記各コイル部を形成する各々の前記切り込みはそれぞれ軸線周りの周回ピッチが当該切り込みにおいて最小かつ一定とされた最小ピッチ部を有しており、
前記各コイル部における前記切り込みの前記最小ピッチ部は、先端側のものから基端側のものに向かうにつれ前記周回ピッチが小さくなっていることを特徴とする請求項4に記載のリード取出装置。 A plurality of the coil portions are provided at predetermined intervals in the axial direction of the outer shaft,
The inner shaft is connected to the outer shaft on the tip side of the coil portions,
Each notch forming each coil part has a minimum pitch part in which the circumferential pitch around the axis is the smallest and constant in the notch,
5. The lead extraction device according to claim 4, wherein the minimum pitch portion of the notches in each coil portion has a smaller circumferential pitch from the distal end side toward the proximal end side.
前記コイル部を形成する前記切り込みは、
その軸線周りの周回ピッチが一定とされたピッチ一定部と、
前記ピッチ一定部と前記非コイル部との間に設けられ、前記周回ピッチが前記ピッチ一定部から前記非コイル部に向かうにつれ当該ピッチ一定部の周回ピッチから徐々に大きくなるピッチ変化部とを有していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のリード取出装置。 In the outer shaft, the portion other than the coil portion where the cut is not formed in the peripheral wall portion is a non-coil portion,
The notch forming the coil portion is
A constant pitch portion in which the circumferential pitch around the axis is constant;
A pitch changing portion provided between the constant pitch portion and the non-coil portion, and gradually increasing from the peripheral pitch of the constant pitch portion as the peripheral pitch moves from the constant pitch portion toward the non-coil portion; The lead take-out device according to claim 1, wherein the lead take-out device is provided.
前記コイル部は、前記操作部の操作により前記アウタシャフトの前記先端側が前記アウタシャフトの前記基端側に対して軸線周り方向の一方側へ相対回転されると拡径し、他方側へ相対回転されると縮径する構成となっていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のリード取出装置。 By the operation by the operation portion, the distal end side of the outer shaft can be relatively rotated on both sides in the axial direction with respect to the proximal end side of the outer shaft,
The coil portion increases in diameter when the distal end side of the outer shaft is relatively rotated to one side in the direction around the axis with respect to the proximal end side of the outer shaft by the operation of the operation portion, and is relatively rotated to the other side. The lead extraction device according to any one of claims 1 to 7, wherein the lead extraction device has a configuration in which the diameter is reduced.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014144471A JP6309380B2 (en) | 2014-07-14 | 2014-07-14 | Lead take-out device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014144471A JP6309380B2 (en) | 2014-07-14 | 2014-07-14 | Lead take-out device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016019627A true JP2016019627A (en) | 2016-02-04 |
JP6309380B2 JP6309380B2 (en) | 2018-04-11 |
Family
ID=55264913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014144471A Active JP6309380B2 (en) | 2014-07-14 | 2014-07-14 | Lead take-out device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6309380B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016083550A (en) * | 2016-02-04 | 2016-05-19 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008529735A (en) * | 2005-02-17 | 2008-08-07 | ザ スペクトラネティックス コーポレイション | Improved lead lock device and method of use thereof |
-
2014
- 2014-07-14 JP JP2014144471A patent/JP6309380B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008529735A (en) * | 2005-02-17 | 2008-08-07 | ザ スペクトラネティックス コーポレイション | Improved lead lock device and method of use thereof |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016083550A (en) * | 2016-02-04 | 2016-05-19 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6309380B2 (en) | 2018-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7538283B2 (en) | Medical Devices | |
JP4257199B2 (en) | Soft tip medical device capable of torsion | |
EP3649962A1 (en) | Medical device and treatment method | |
JP6251184B2 (en) | Recovery snare device and method | |
WO2016019761A1 (en) | Radiofrequency ablation catheter having meshed tubular stent structure and an apparatus thereof | |
WO2016019760A1 (en) | Radiofrequency ablation catheter having petal-shaped stent structure and apparatus thereof | |
US20150119936A1 (en) | Percutaneous tether locking | |
US9358042B2 (en) | Expandable member for perforation occlusion | |
US11812970B2 (en) | Vascular-malformation implant system | |
EP3019123A1 (en) | Delivery system with projections | |
JP7543293B2 (en) | Medical Devices | |
JP6370312B2 (en) | Monofilament implant and system for its delivery | |
JPWO2018174240A1 (en) | Dilator | |
US10561487B2 (en) | Method system and fastener for anchoring a corpus | |
JP2011092435A (en) | Medical tube and catheter using the same | |
JP2019504722A (en) | Stent delivery system, assembly thereof, and method of use thereof | |
JP2007330548A (en) | Guide catheter for diagnostic treatment | |
JP6309380B2 (en) | Lead take-out device | |
CN109328115B (en) | Mechanical waveguide with marker | |
JP2023503356A (en) | annuloplasty device | |
WO2019188308A1 (en) | Retrieval device | |
JPWO2015141392A1 (en) | Catheter and catheter set | |
JP2016159048A (en) | Self-expandable stent delivery system | |
JP2016154631A (en) | Catheter | |
WO2024180959A1 (en) | Medical device, medical device package, method for using medical device, and method for producing medical device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6309380 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |