JP2016019144A - Authentication system and terminal device - Google Patents
Authentication system and terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016019144A JP2016019144A JP2014140643A JP2014140643A JP2016019144A JP 2016019144 A JP2016019144 A JP 2016019144A JP 2014140643 A JP2014140643 A JP 2014140643A JP 2014140643 A JP2014140643 A JP 2014140643A JP 2016019144 A JP2016019144 A JP 2016019144A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reference information
- authentication
- unit
- imaging device
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Abstract
Description
本発明は、認証システムおよび端末装置に関する。 The present invention relates to an authentication system and a terminal device.
近年、デジタルカメラなどの商品において、操作者の顔を撮影し、事前に登録した操作者のリファレンスデータ(顔画像や顔の特徴点データ)と比較することで、操作者が誰であるかを判断し、操作者に応じて、設定やアクションを変える手法が提案されている。例えば、特許文献1にはデジタルカメラにおいて、操作者を撮影できる位置に撮像素子を配置し、操作者に応じて、撮影のための条件、たとえば低速シャッタ限界やAF測距点など、を容易に設定する技術が記載されている。
In recent years, in products such as digital cameras, the operator's face is photographed and compared with operator's reference data (face image and facial feature point data) registered in advance to determine who is the operator. A method for determining and changing settings and actions according to an operator has been proposed. For example, in
また、その場にいる人を撮影し、事前に登録したリファレンスデータと比較し、その場にいる人が誰であるかを特定するようなサービスも望まれている。この様なサービスに関する技術として、例えば、特許文献2には、多数の出席者が集まる室内において、カメラによる顔認証装置を使用し、着席状態で複数の顔画像を撮影し、そのデータを出席管理装置へ取り込むことにより、登録された人が出席したか否かを把握する技術が記載されている。
There is also a demand for a service that takes a picture of a person who is present and compares it with reference data registered in advance to identify the person who is present on the spot. As a technology related to such a service, for example, in
しかしながら、上述のように人を判定する認証方法においては、認証可能な人数が多くなると、短時間で認証を行うためには、高い演算能力やメモリ容量が要求されてしまうという問題がある。 However, in the authentication method for determining a person as described above, there is a problem that, when the number of people that can be authenticated increases, high computing capacity and memory capacity are required to perform authentication in a short time.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、端末装置の演算能力またはメモリ容量が高くなくても短時間で多数の人認証を行うことができる認証システムおよび端末装置を提供する。 The present invention has been made in view of such circumstances, and provides an authentication system and a terminal device that can perform a large number of person authentications in a short time even if the computing capability or memory capacity of the terminal device is not high.
この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の一態様は、端末装置と、前記端末装置と通信接続されるサーバー装置とを備える認証システムであって、前記端末装置は、認証対象の認証情報を取得する対象情報取得部と、前記対象情報取得部が取得した認証情報を認証する認証部と、前記認証部が認証を行う際に用いるリファレンス情報であって、前記端末装置の使用条件を表す情報に応じたリファレンス情報を、前記サーバー装置から取得するリファレンス情報取得部とを備え、前記サーバー装置は、人物各々に関するリファレンス情報を記憶するリファレンス情報記憶部と、前記リファレンス情報記憶部が記憶しているリファレンス情報のうち、前記端末装置の使用条件を表す情報に応じたリファンス情報を、前記端末装置に提供するリファレンス情報提供部とを備えることを特徴とする認証システムである。 The present invention has been made to solve the above-described problem, and one aspect of the present invention is an authentication system including a terminal device and a server device that is connected to the terminal device in communication, and the terminal device is A target information acquisition unit for acquiring authentication information to be authenticated, an authentication unit for authenticating authentication information acquired by the target information acquisition unit, and reference information used when the authentication unit performs authentication, the terminal A reference information acquisition unit that acquires reference information corresponding to information representing a use condition of the device from the server device, and the server device stores a reference information storage unit that stores reference information about each person, and the reference information Of the reference information stored in the storage unit, the reference information corresponding to the information indicating the use condition of the terminal device is It is an authentication system characterized by comprising a reference information providing unit that provides the end system.
また、本発明の他の態様は、人物各々に関するリファレンス情報を記憶するサーバー装置と通信接続される端末装置であって、認証対象の認証情報を取得する対象情報取得部と、前記対象情報取得部が取得した認証情報を認証する認証部と、前記認証部が認証を行う際に用いるリファレンス情報であって、自装置の使用条件を表す情報に応じたリファレンス情報を、前記サーバー装置から取得するリファレンス情報取得部とを備えることを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, there is provided a terminal device that is communicatively connected to a server device that stores reference information about each person, a target information acquisition unit that acquires authentication information to be authenticated, and the target information acquisition unit An authentication unit that authenticates the authentication information acquired by the authentication unit, and reference information that is used when the authentication unit performs authentication, and that acquires reference information corresponding to information representing a use condition of the own device from the server device And an information acquisition unit.
この発明によれば、端末装置の演算能力またはメモリ容量が高くなくても短時間で多数の人認証を行うことができる。 According to the present invention, a large number of persons can be authenticated in a short time even if the computing capacity or memory capacity of the terminal device is not high.
[第1の実施形態]
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。本実施形態では認証システムを用いたテレビ会議システムを例にとり説明する。図1は本実施形態に係るテレビ会議システムの構成を示す概略ブロック図である。図1に示すテレビ会議システムは、認証システム10、第1表示装置3、第2撮像装置4、第2表示装置5、入力装置6を含む。認証システム10は、サーバー装置1、第1撮像装置2(端末装置)を含む。サーバー装置1、第1撮像装置2、第2撮像装置4、入力装置6は、ネットワーク7により、互いに通信可能に接続されている。
[First Embodiment]
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, a video conference system using an authentication system will be described as an example. FIG. 1 is a schematic block diagram showing the configuration of the video conference system according to the present embodiment. The video conference system shown in FIG. 1 includes an
サーバー装置1は、第1撮像装置2が、人認証を行う際に用いるリファレンス情報を記憶し、第1撮像装置2からの要求に応じて、リファレンス情報を提供する。リファレンス情報には、例えば、顔画像、顔の特徴点データなどがある。第1撮像装置2は、地点Aに設置されており、地点Aにおけるテレビ会議の出席者などテレビ会議用の画像を撮像する。第1撮像装置2は、撮像した画像を、ネットワーク7を介して第2撮像装置4に送信する。また、第1撮像装置2は、第2撮像装置4から受信した画像に、自装置が撮像した画像を合成し、第1表示装置3に表示させる。また、第1撮像装置2は、撮像した画像から人の顔を検出し、検出した顔の画像を用いて、人認証を行う。第1表示装置3は、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイなどの表示デバイスを有する。第1表示装置3は、第1撮像装置2に接続されており、第1撮像装置2から入力された画像を、表示デバイスに表示する。
The
第2撮像装置4は、第1表示装置3および第1撮像装置2が設置されている地点Aとは異なる地点Bに設置されており、地点Bにおけるテレビ会議の出席者などテレビ会議用の画像を撮像する。第2撮像装置4は、撮像した画像を、ネットワーク7を介して第1撮像装置2に送信する。また、第2撮像装置4は、第1撮像装置2から受信した画像に、自装置が撮像した画像を合成し、第2表示装置5に表示させてもよい。第2表示装置5は、第1表示装置3と同様に、LCD、有機ELディスプレイなどの表示デバイスを有する。第2表示装置5は、第2撮像装置4に接続されており、第2撮像装置4から入力された画像を、表示デバイスに表示する。入力装置6は、オペレータの操作入力を受け付けて、サーバー装置1が記憶するリファレンス情報を管理する。
The
ネットワーク7は、インターネットなどの接続された装置が相互に通信可能なネットワークである。ネットワーク7は、無線LAN(Local Area Network)やBluetooth(登録商標)などの短距離無線通信、携帯電話回線、有線LAN、またはこれらの組み合わせから構成される。ネットワーク7には、サーバー装置1、第1撮像装置2、第2撮像装置4、入力装置6が接続されている。なお、図1では、第1表示装置3、第2表示装置5は、それぞれ、第1撮像装置2、第2撮像装置4を介してネットワーク7に接続されているが、それぞれが直接、ネットワーク7に接続されていてもよい。また、逆に、第1撮像装置2、第2撮像装置4が、それぞれ、第1表示装置3、第2表示装置5を介してネットワーク7に接続されていてもよい。
The
図2は、サーバー装置1の機能構成を示す概略ブロック図である。図2に示すようにサーバー装置1は、サーバー制御部201、リファレンス情報記憶部202、リファレンス情報提供部203、リファレンス情報管理部204を含む。サーバー制御部201は、サーバー装置1全体の制御を行う。リファレンス情報記憶部202は、複数の人の名前と、各人のリファレンス情報と、各人がテレビ会議システムを使用したときの使用条件とを記憶する。リファレンス情報提供部203は、第1撮像装置2からの要求に応じて、リファレンス情報を提供する。リファレンス情報管理部204は、入力装置6からの要求に従い、リファレンス情報を登録するなど、リファレンス情報記憶部202が記憶するリファレンス情報を管理する。
FIG. 2 is a schematic block diagram illustrating a functional configuration of the
図3は、第1撮像装置2の機能構成を示す概略ブロック図である。第1撮像装置2は、遠隔地の人とコミュニケーションを取る為に、撮影、データの送受信など行う。また、第1撮像装置2は、撮影している人の人認証を行う。図3に示すように、第1撮像装置2は、撮像装置制御部301、撮像部302、人検出部303、記憶部304、人認証部305、リファレンス情報取得部306、外部IF部307、映像出力部308、操作部309を含む。撮像装置制御部301は、第1撮像装置2全体の制御及び信号処理をする。撮像部302は、第1撮像装置2が設置されている地点の撮影を行う。人検出部303は、撮像部302が撮影した画像の中から人の顔を検出する。記憶部304は、撮影した画像と、人認証を行う為のリファレンス情報と、第1撮像装置2の起動データとを保持する。
FIG. 3 is a schematic block diagram illustrating a functional configuration of the
人認証部305は、人検出部303が検出した人の顔と、記憶部304が保持しているリファレンス情報とを比較し、リファレンス情報の中から、人検出部303が検出した人の顔と一致する情報を検出する。リファレンス情報取得部306は、第1撮像装置2の使用条件を表す情報を含むリファレンス情報の取得要求を、サーバー装置1に送信する。リファレンス情報取得部306は、送信した取得要求に対応する応答として受信したリファレンス情報を、記憶部304に記憶させる。これにより、リファレンス情報取得部306は、第1撮像装置2の使用条件を表す情報に応じたリファレンス情報を、サーバー装置1から取得している。
The
外部IF部307は、ネットワーク7に通信可能に接続され、第1撮像装置2の各部と、ネットワーク7を介した他装置との通信を行う。映像出力部308は、第2撮像装置4から受信した映像に、撮像部302が撮像した画像を合成した映像の映像信号を、第1表示装置3に入力する。操作部309は、操作ボタンなどの入力デバイスを有し、通信先の指定など、第1撮像装置2に対する操作入力を取得する。なお、第2撮像装置4は、第1撮像装置2と同様の構成であるが、人検出部303、人認証部305を有していなくてもよい。
The external IF
図4は、本実施形態に係るテレビ会議システムの利用シーン例を説明する模式図である。テレビ会議の出席者S、T、V、Uは、テレビ会議システムを利用して、距離的に離れた位置にある地点Aと地点Bとで映像コミュニケーションを取る。第1撮像装置2、第1表示装置3は地点Aに、第2撮像装置4、第2表示装置5は地点Bに、サーバー装置1は地点Cに、入力装置6は地点Dに設置されている。尚、サーバー装置1と入力装置6は、これに寄らずたとえば地点Aや地点Bなど、どこに設置されていても良い。また、これらの装置はネットワーク7を介して、接続される。
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an example of a usage scene of the video conference system according to the present embodiment. Participants S, T, V, and U of the video conference use the video conference system to perform video communication between the points A and B that are far away from each other. The
また、テレビ会議システムは、映像コミュニケーションの他に音声コミュニケーションをとるための機能を有していてもよい。また、地点A、地点Bの2地点間の通信だけではなく、図示しない撮像装置および表示装置を加えて、3地点や、4地点、5地点と更に増やしても良い。 Further, the video conference system may have a function for performing voice communication in addition to video communication. In addition to communication between the two points A and B, an imaging device and a display device (not shown) may be added to further increase to three points, four points, and five points.
地点Aには、第1表示装置3と、第1表示装置3の上部に配置された第1撮像装置2とが設置され、第1表示装置3の前には地点Bとコミュニケーションを取る出席者S、Tがいる。また、地点Bには、第2表示装置5と、第2表示装置5の上部に配置された第2撮像装置4とが設置され、第2表示装置5の前には地点Aとコミュニケーションを取る出席者U、Vがいる。また、地点Aの第1撮像装置2と地点Bの第2撮像装置4とは、ネットワーク7を介してサーバー装置1と接続されており、それぞれの映像が伝達される。
At the point A, the
図5は、第2表示装置5での表示画像の例GBである。図5の表示画像GBは、テレビ会議システムを図4の利用シーンのように利用しているときの表示画像の例である。第1撮像装置2において、出席者S、Tが撮影されているので、第2表示装置5は、出席者S、Tと、第1撮像装置2で認識された出席者の名前を含む表示画像GBを表示する。この表示画像GBは、第1撮像装置2が生成し、ネットワーク7を介して伝送された画像である。図示した例では名前は、右側に設けられた名前表示エリアNAに表示されているが、映し出されている人の近くにオーバーレイさせる形で表示されるようにしても良い。また、第2表示装置5が表示する画像は、第2撮像装置4が撮像した映像が、第1撮像装置2から伝送された映像内に、第2撮像装置4により合成された画像であっても良い。
FIG. 5 is an example GB of a display image on the
図6は、リファレンス情報記憶部202に保存されるデータの内容例である。リファレンス情報記憶部202で管理される項目としては、人の名前、顔画像、あるいは顔の特徴点データなど人認証に必要なリファレンス情報、テレビ会議システムを利用した日時及び場所とその時に利用した端末ID、通信相手ID、テレビ会議出席者がある。図6は、リファレンス情報が、顔を含む画像である場合の例である。
図6の例では、リファレンス情報記憶部202は、出席者Sの名前「S」と、リファレンス情報である出席者Sの顔を含む画像と、利用日時「2014年1月20日(月)9:00」、「2014年1月21日(火)15:00」、「2014年1月22日(水)13:00」と、利用日時各々に対応する利用場所「X」、「Y」、「Z」、端末ID「A」、「B」、「A」、通信相手ID「090−NNNN−MMMM」、「090−PPPP−QQQQ」、「090−PPPP−QQQQ」、テレビ会議出席者「S、T、U、V」、「S、T、U」、「S」とを対応付けて記憶している。同様に、リファレンス情報記憶部202は、出席者T、U、Vなどの情報についても記憶している。
FIG. 6 is a content example of data stored in the reference
In the example of FIG. 6, the reference
リファレンス情報記憶部202に保存されたリファレンス情報は、第1撮像装置2のリファレンス情報取得部306からの要求を受けたリファレンス情報提供部203により抽出される。この要求には、例えば、利用場所、端末ID、通信相手IDなどの利用条件を表す情報が含まれており、リファレンス情報提供部203は、この利用条件を表す情報のいずれかと対応付けられているリファレンス情報と名前とを抽出する。抽出されたリファレンス情報と名前とは、ネットワーク7、外部IF部307を介して受信したリファレンス情報取得部306により、記憶部304に保存される。
The reference information stored in the reference
次に、リファレンス情報記憶部202へのデータの登録及び更新方法について、詳細に説明する。リファレンス情報記憶部202への登録は、入力装置6や第1撮像装置2の操作部309などによって行われる。初期登録に必要な情報は名前と顔画像であり、入力装置6によって行われる場合は、名前の入力と、顔画像の入力とがオペレータにより行われる。初期登録は、会議に初めて出席する前や、第1撮像装置2を使用して顔画像を撮影した後などに行われる。
Next, a method for registering and updating data in the reference
名前の入力は、入力装置6に備え付けられたキーボードや操作ボダンにより行われてもよいし、オペレータなどが発音した名前を、音声認識によりデータに変換することで行われても良い。顔画像の入力は、以前に撮った画像からオペレータが選択することで行われてもよいし、第1撮像装置2、第2撮像装置4などが撮影することで行われてもよい。第1撮像装置2、第2撮像装置4などが撮影する場合は、撮像装置で撮影した映像をサーバー装置1にアップして選択する他、撮像装置内の記憶部304のデータから顔画像を選択しても良い。また、第1撮像装置2、第2撮像装置4にキーボード等の名前を入力する手段を設ける事で、第1撮像装置2、第2撮像装置4で名前の登録と顔画像の選択し、ネットワーク7を介して初期登録を行っても良い。リファレンス情報記憶部202に登録するリファレンス情報が顔の特徴点データの場合は、第1撮像装置2、第2撮像装置4の人検出部303が、選択した顔画像から特徴点データを抽出し、抽出された特徴点データは、リファレンス情報記憶部202に保存される。
The input of the name may be performed by a keyboard or an operation board provided in the
尚、リファレンス情報は、一人に対して1つだけではなく、撮影条件の異なる複数のリファレンス情報を登録しても良い。異なる撮影条件とは、例えば撮影した時の顔の向きや照明の位置を変えた時などである。また一度登録すると、テレビ会議に出席した毎に利用日時や利用場所情報や使用した端末IDなどが更新される。 The reference information is not limited to one per person, but a plurality of reference information with different shooting conditions may be registered. The different shooting conditions are, for example, when the orientation of the face or the position of illumination at the time of shooting is changed. Once registered, the use date, use location information, used terminal ID, etc. are updated every time a video conference is attended.
図7は、本実施形態における第1撮像装置2の動作を説明するフロー図である。まず、第1撮像装置2の撮像装置制御部301は、通信相手(例えば、第2撮像装置4)を表す情報を取得し、その通信相手との通信を開始する(ステップSa1)。なお、通信相手は、例えば、テレビ会議の出席者が、操作部309を操作することで指定される。その後、第1撮像装置2のリファレンス情報取得部306は、外部IF部307、ネットワーク7を介して、サーバー装置1のリファレンス情報提供部203にアクセスする。このアクセスにより、第1撮像装置2の端末IDと、通信相手を識別する通信相手IDと、第1撮像装置2が位置する場所を表す利用場所情報とを含むリファレンス情報要求コマンドが、リファレンス情報取得部306からサーバー装置1に送信される。なお、端末IDおよび通信相手IDは、テレビ会議システムにより各撮像装置に割り振られた識別情報、電話番号、MACアドレス等、各撮像装置を識別する情報である。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the
また、利用場所情報は、GPS(Global Positioning System)により取得された緯度経度やIP(Internet Protocol)アドレスなど位置を識別する情報である。なお、GPSにより取得された緯度経度を用いる場合、第1撮像装置2は、GPSの衛星からの信号を受信するGPS受信部と、受信した信号から位置を算出する位置算出部とを有する。
The usage location information is information for identifying a position such as a latitude and longitude acquired by GPS (Global Positioning System) or an IP (Internet Protocol) address. In addition, when using the latitude and longitude acquired by GPS, the
サーバー装置1のリファレンス情報提供部203は、リファレンス情報要求コマンドを受信すると、リファレンス情報要求コマンドに含まれる端末IDにより識別される装置、すなわち第1撮像装置2の利用頻度が高い人のうち、上位から所定の人数のリファレンス情報と名前とを、リファレンス情報要求コマンドの送信元、すなわち第1撮像装置2に送信する。例えば、20人分を送る場合は、リファレンス情報提供部203は、リファレンス情報記憶部202内に登録されている人毎に第1撮像装置2の利用頻度(回数)を算出し、算出した利用頻度の上位20人のリファレンス情報及び名前を、第1撮像装置2に送信する。ここで人毎の利用頻度はリファレンス情報記憶部202の端末IDの「A」の数をカウントする事で算出できる。
When the reference
第1撮像装置2のリファレンス情報取得部306は、リファレンス情報提供部203が送信したリファレンス情報及び名前を受信し、記憶部304に保存する(ステップSa2)。なお、リファレンス情報を送る人数は、第1撮像装置2の記憶部304の容量や、人認証部305の処理能力に応じたものであればよく、20人に限らない。また、第1撮像装置2の記憶部304の残り容量によって変えてもよく、その場合、リファレンス情報取得部306は、リファレンス情報要求コマンドに、取得する人数もしくは記憶部304の残り容量を含める。
The reference
次に、第1撮像装置2の人認証部305は、撮像部302が撮像した画像から人検出部303が検出した人の顔画像について、記憶部304を参照して人認証を行う。具体的には、人認証部305は、人検出部303が検出した人の顔画像と、ステップSa2にて記憶部304に保存されたリファレンス情報とを比較し、リファレンス情報のいずれかが表す人が、人検出部303が検出した人と一致するか否かの判断を行う(ステップSa3)。
Next, the
ステップSa3における人認証について詳細に説明する。人検出部303は、撮像部302が撮影した画像に対して、探索窓(例えば8ピクセル×8ピクセルのような判定領域)を左上から走査し、探索窓の領域毎に顔と認識できる特徴点を持つ領域があるかどうかを判定する。これにより、人検出部303は、撮像部302が撮影した画像から、人の顔画像を検出している。顔の特徴点としては、顔の輪郭、眼、鼻、口などの顔器官と呼ばれる特徴点を利用する。そして、人検出部303は、それらの位置関係を、特徴点データとして検出する。この検出の方法としては、Viola−Jones法など、様々なアルゴリズムが提案されているが、いずれを用いてもよい。
The person authentication in step Sa3 will be described in detail. The
リファレンス情報が、顔画像である場合は、人検出部303は、リファレンス情報に対しても同様に、顔の特徴点を検出し、それらの位置関係を検出する。なお、リファレンス情報が、特徴点データである場合は、サーバー装置1により予め同様の処理が行われて、特徴点データが検出されている。リファレンス情報が、特徴点データである場合は、そのまま、人認証部305における人認証に用いられる。
その後、人認証部305は、リファレンス情報の顔器官の特徴点データと、検出した顔器官の特徴データとをマッチング処理して、撮像部302が撮像した画像中の人が、記憶部304に保存されているどの人であるかを判定する人認証を行う。
When the reference information is a face image, the
After that, the
次に、人認証部305は、地点Aでの出席者、すなわち人検出部303で検出した人の中に、どの人であるか判定できなかった人がいるか、すなわち未認証の出席者があるか否かを判定する(ステップSa4)。未認証の出席者がないと判定したとき、すなわち、取得したリファレンス情報で、地点Aでの全ての出席者を認証できたときは(Sa4−N)、処理は終了する。また、未認証の出席者があると判定したとき、すなわち、どの人であるか判定できなかった出席者があるときは(Sa4−Y)、リファレンス情報取得部306は、外部IF部307、ネットワーク7を介して、リファレンス情報提供部203にアクセスする。このアクセスにより、1回目のリファレンス情報再要求コマンドが、リファレンス情報取得部306からサーバー装置1に送信される。
Next, the
サーバー装置1のリファレンス情報提供部203は、リファレンス情報再要求コマンドを受信すると、ステップSa2のリファレンス情報要求コマンドに含まれていた利用場所、すなわち第1撮像装置2の現在の利用場所での利用頻度が多い人のうち、ステップSa2でリファレンス情報を送信した人を除く、上位から所定の人数のリファレンス情報と名前とを、リファレンス情報再要求コマンドの送信元、すなわち第1撮像装置2に送信する。
When receiving the reference information re-request command, the reference
例えば、20人分を送る場合は、リファレンス情報提供部203は、リファレンス情報記憶部202内に登録されている人毎に、リファレンス情報要求コマンドに含まれていた利用場所と同じ利用場所での利用頻度を算出する。そして、リファレンス情報提供部203は、ステップSa2において第1撮像装置2にリファレンス情報を送信済みの人を除いた、算出した利用頻度が上位20人のリファレンス情報及び名前を第1撮像装置2に送信する。第1撮像装置2のリファレンス情報取得部306は、リファレンス情報提供部203が送信したリファレンス情報及び名前を受信し、記憶部304に保存する(ステップSa5)。なお、ステップSa2と同様に、リファレンス情報を送る人数は、20人に限らない。
For example, when sending 20 people, the reference
次に、第1撮像装置2の人認証部305は、未認証の人の顔画像について、ステップSa3と同様にして、記憶部304を参照して人認証を行う(ステップSa6)。次に、人認証部305は、地点Aでの出席者に、ステップSa4と同様にして、未認証の出席者があるか否かを判定する(ステップSa7)。
Next, the
未認証の出席者がないと判定したときは(Sa7−N)、処理は終了する。また、未認証の出席者があると判定したときは(Sa7−Y)、リファレンス情報取得部306は、外部IF部307、ネットワーク7を介して、リファレンス情報提供部203にアクセスする。このアクセスにより、2回目のリファレンス情報再要求コマンドが、リファレンス情報取得部306からサーバー装置1に送信される。
When it is determined that there is no unauthenticated attendee (Sa7-N), the process ends. When it is determined that there is an unauthenticated attendee (Sa7-Y), the reference
サーバー装置1のリファレンス情報提供部203は、リファレンス情報再要求コマンドを受信すると、ステップSa2のリファレンス情報要求コマンドに含まれていた通信相手IDが示す装置を通信相手とする利用頻度が多い人のうち、ステップSa2、Sa5でリファレンス情報を送信した人を除く、上位から所定の人数のリファレンス情報と名前とを、リファレンス情報再要求コマンドの送信元、すなわち第1撮像装置2に送信する。
Upon receiving the reference information re-request command, the reference
例えば、20人分を送る場合は、リファレンス情報提供部203は、リファレンス情報記憶部202内に登録されている人毎に、リファレンス情報要求コマンドに含まれていた通信相手IDと同じ通信相手IDであるときの利用頻度を算出する。そして、リファレンス情報提供部203は、ステップSa2、Sa5において第1撮像装置2にリファレンス情報を送信済みの人を除いた、算出した利用頻度が上位20人のリファレンス情報及び名前を第1撮像装置2に送信する。第1撮像装置2のリファレンス情報取得部306は、リファレンス情報提供部203が送信したリファレンス情報及び名前を受信し、記憶部304に保存する(ステップSa8)。なお、ステップSa2と同様に、リファレンス情報を送る人数は、20人に限らない。
For example, when sending 20 people, the reference
次に、第1撮像装置2の人認証部305は、未認証の人の顔画像について、ステップSa3と同様にして、記憶部304を参照して人認証を行う(ステップSa9)。次に、人認証部305は、地点Aでの出席者に、ステップSa4と同様にして、未認証の出席者があるか否かを判定する(ステップSa10)。
Next, the
未認証の出席者がないと判定したときは(Sa10−N)、処理は終了する。また、未認証の出席者があると判定したときは(Sa10−Y)、リファレンス情報取得部306は、外部IF部307、ネットワーク7を介して、リファレンス情報提供部203にアクセスする。このアクセスにより、3回目のリファレンス情報再要求コマンドが、リファレンス情報取得部306からサーバー装置1に送信される。この3回目のリファレンス情報再要求コマンドは、ステップSa3、Sa6、Sa9にて認証した人の名前を含む。なお、認証した人の名前に、通信相手である第2撮像装置4が認証した人の名前が含まれていてもよい。また、名前ではなく、その他の、人を識別する情報であってもよい。
When it is determined that there is no unauthenticated attendee (Sa10-N), the process ends. When it is determined that there is an unauthenticated attendee (Sa10-Y), the reference
サーバー装置1のリファレンス情報提供部203は、リファレンス情報再要求コマンドを受信すると、リファレンス情報再要求コマンドに含まれる名前が示す人をテレビ会議出席者に含む利用頻度が多い人のうち、ステップSa2、Sa5、Sa8でリファレンス情報を送信した人を除く、上位から所定の人数のリファレンス情報と名前とを、リファレンス情報再要求コマンドの送信元、すなわち第1撮像装置2に送信する。
Upon receiving the reference information re-request command, the reference
例えば、20人分を送る場合は、リファレンス情報提供部203は、リファレンス情報記憶部202内に登録されている人毎に、リファレンス情報再要求コマンドに含まれている出席者のいずれかが出席しているテレビ会議に出席した回数を算出する。なお、リファレンス情報提供部203は、リファレンス情報再要求コマンドに含まれている出席者の全てが出席しているテレビ会議に出席した回数を算出してもよい。
For example, when sending 20 people, the reference
そして、リファレンス情報提供部203は、ステップSa2、Sa5、Sa8において第1撮像装置2にリファレンス情報を送信済みの人を除いた、算出した回数が上位20人のリファレンス情報及び名前を第1撮像装置2に送信する。第1撮像装置2のリファレンス情報取得部306は、リファレンス情報提供部203が送信したリファレンス情報及び名前を受信し、記憶部304に保存する(ステップSa11)。なお、ステップSa2と同様に、リファレンス情報を送る人数は、20人に限らない。
Then, the reference
人認証部305が出席者Sを既に認証済であり、リファレンス情報記憶部202の記憶内容が図6に示す例であるときを例に説明する。リファレンス情報記憶部202が記憶するテレビ会議出席者から、出席者Tは、2014年1月20日と2014年1月21日に出席者Sとテレビ会議に同席しているので、出席者Tが、出席者Sが出席しているテレビ会議に出席した回数は、2回である。また、出席者Uは、2014年1月20日と2014年1月21日に同席しているので、出席者Uが、出席者Sが出席しているテレビ会議に出席した回数は、2回である。また、出席者Vは、2014年1月20日に同席しているので、出席者Vが、出席者Sが出席しているテレビ会議に出席した回数は、1回である。なお、既に認証した2人の人と同じ会議に出席していたときは、カウントする回数を2としても、1としても良い。
A case will be described as an example where the
ステップSa11の次に、第1撮像装置2の人認証部305は、未認証の出席者の顔画像について、ステップSa3と同様にして、記憶部304を参照して人認証を行う(ステップSa12)。ステップSa12の後、処理は終了する。
After step Sa11, the
なお、ステップSa12にて人認証を行った結果、未認証の出席者があるときは、ステップSa2に戻って、リファレンス情報が第1撮像装置2に送信されていない人のうち、第1撮像装置2の利用頻度が高い人、上位20人について、リファレンス情報取得部306が取得するようにしてもよい。これにより、人検出部303が検出した人の顔画像全てを認証するまで、処理を続けるようにすることができる。
また、認証ができなかったときは、リファレンス情報記憶部202に、出席者またはオペレータが、認証できなかった出席者のリファレンス情報および名前を登録する必要がある。
If there is an unauthenticated attendee as a result of the person authentication in step Sa12, the process returns to step Sa2 and the first imaging device among the people whose reference information is not transmitted to the
Further, when the authentication cannot be performed, it is necessary for the attendee or the operator to register the reference information and the name of the attendee who cannot be authenticated in the reference
図7において、リファレンス情報を取得する利用条件を表す情報の優先順位は、高い方から順に、第1撮像装置2の利用頻度、利用場所、通信相手、会議出席者としたが、異なる順であってもよい。また、利用条件を表す情報として、他の情報、例えば利用時間帯、利用した曜日などの条件を加えても良いし、利用頻度、利用場所、通信相手、会議出席者のうち、一部もしくは全部が含まれていなくてもよい。
また、ステップSa2におけるリファレンス情報要求コマンドは、利用場所と通信相手IDを含まず、ステップSa5におけるリファレンス情報再要求コマンドが、利用場所を含み、ステップSa8におけるリファレンス情報再要求コマンドが、通信相手IDを含むようにしてもよい。
In FIG. 7, the priority order of the information indicating the use conditions for acquiring the reference information is, in descending order, the use frequency of the
Further, the reference information request command in step Sa2 does not include the use location and the communication partner ID, the reference information rerequest command in step Sa5 includes the use location, and the reference information rerequest command in step Sa8 specifies the communication partner ID. It may be included.
このように、第1撮像装置2は、第1撮像装置2の使用条件を表す情報に応じたリファレンス情報を、サーバー装置1から取得するリファレンス情報取得部306を含む。また、サーバー装置1は、リファレンス情報記憶部202が記憶しているリファレンス情報のうち、第1撮像装置2の使用条件を表す情報に応じたリファンス情報を、第1撮像装置2に提供するリファレンス情報提供部203を含む。
これにより、リファレンス情報が多数存在する場合であっても、第1撮像装置2における認証の処理量を低減することができ、第1撮像装置2における演算能力またはメモリ容量が高くなくても短時間で多数の人認証を行うことができる。
As described above, the
Thereby, even if there is a large amount of reference information, the amount of authentication processing in the
また、使用条件を表す情報は、第1撮像装置2の端末ID、利用場所、通信相手ID、認証済みの人の名前のうち、少なくとも一つを含む。
これにより、第1撮像装置2の端末ID、利用場所、通信相手ID、または、認証済みの人の名前と、認証される人とに相関性があるときには、リファレンス情報が多数存在する場合であっても、第1撮像装置2における認証の処理量を低減することができる。
Further, the information indicating the use condition includes at least one of the terminal ID of the
Thus, when there is a correlation between the terminal ID of the
[第2の実施形態]
以下、図面を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、以下の各図において、第1の実施形態における各部と同一の部分については同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態におけるテレビ会議システム、および第1撮像装置2、第2撮像装置4は、第1の実施形態と同じである。
[Second Embodiment]
The second embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, in each following figure, the same code | symbol is attached | subjected about the part same as each part in 1st Embodiment, and description is abbreviate | omitted. The video conference system, the
図8は、本実施形態におけるサーバー装置1の構成を示す概略ブロック図である。本実施形態におけるサーバー装置1は、図2のサーバー装置1とは、リファレンス情報提供部203に代えてリファレンス情報提供部203aを有する点と、撮像装置情報管理部205および撮像装置情報記憶部206を有する点とが異なる。リファレンス情報提供部203は、リファレンス情報要求コマンドまたはリファレンス情報再要求コマンドを受信したときに、いずれの使用条件を表す情報を参照して、送信するリファレンス情報を決定するかを、撮像装置情報記憶部206を参照して決定する。
FIG. 8 is a schematic block diagram showing the configuration of the
撮像装置情報管理部205は、撮像装置情報記憶部206への撮像装置情報の登録と、撮像装置情報記憶部206が記憶する撮像装置情報の更新とを行う。撮像装置情報記憶部206は、撮像装置毎に、使用条件を表す情報各々と、認証ヒット率とを対応付けている撮像装置情報を記憶している。認証ヒット率は、その使用条件を表す情報を参照して抽出したリファレンス情報で人が判定される可能性の高さを表す。
The imaging device
図9は、撮像装置情報記憶部206に保存されるデータの内容例である。撮像装置情報記憶部206で管理される項目としては、撮像装置毎の利用場所ヒット率、利用端末ヒット率、通信相手ヒット率がある。利用場所ヒット率、利用端末ヒット率、および通信相手ヒット率の各々は、前述した認証ヒット率の一例である。例えば、図9では、撮像装置情報記憶部206は、撮像装置の端末ID「A」と、利用場所ヒット率「0.95」と、利用端末ヒット率「0.9」と、通信相手ヒット率「0.85」とを対応付けて記憶している。同様に、撮像装置情報記憶部206は、撮像装置の端末ID「B」と、利用場所ヒット率「0.8」と、利用端末ヒット率「0.95」と、通信相手ヒット率「0.9」とを対応付けて記憶している。これらの認証ヒット率は、撮像装置情報管理部205により、以下のようにして算出される。
FIG. 9 is a content example of data stored in the imaging device
テレビ会議終了後、終了した会議の出席状況を含めて、利用端末(端末ID)、利用場所、通信相手毎に上位例えば20人の人をピックアップする。その20人の中に終了した会議の参加者が何割入ったか示した出席率を利用端末、利用場所、通信相手毎に算出する。そして算出した出席率の例えば直近10回の平均値で取ったものを認証ヒット率とする。 After the end of the video conference, the top 20 people, for example, are picked up for each use terminal (terminal ID), use location, and communication partner, including the attendance status of the finished conference. An attendance rate indicating how many of the 20 conference participants are included in the 20 people is calculated for each use terminal, use place, and communication partner. The calculated attendance rate, for example, the average of the 10 most recent attendances is taken as the authentication hit rate.
認証ヒット率の算出方法を具体的に説明する。図10は、ある撮像装置における、直近の11回の利用状況を示す表である。この利用状況は、リファレンス情報記憶部202が記憶する利用日時と、端末IDと、テレビ会議出席者とから得られる。前回会議の出席者は、出席者S、T、Uであり、この時点における会議出席者の出席状況は1位が出席者T、2位が出席者U、3位が出席者V、20位が出席者S、21位が出席者Wであった。したがって前回会議は、出席者3人が上位20人に入っているので、この回の出席率は1.0となる。
A method for calculating the authentication hit rate will be specifically described. FIG. 10 is a table showing the latest 11 usage statuses in a certain imaging apparatus. This usage status is obtained from the usage date and time stored in the reference
前々回会議の出席者は、出席者T、Wであり、この時点における会議出席者の出席状況は1位が出席者T、2位が出席者U、3位が出席者V、20位が出席者S、21位が出席者Wであった。したがって前々回会議は、出席者2人のうちが上位20人に1人しか入っていないので、この回の出席率は0.5となる。 The attendees of the previous meeting were attendees T and W. At this time, the attendance status of the attendees was 1st attendee T, 2nd attendee U, 3rd attendee V, and 20th attendee Participant S was 21st in attendance. Therefore, since the previous meeting has only one out of the top 20 of the two attendees, the attendance rate for this meeting is 0.5.
また10回前の会議の出席者は、出席者T、V、Sであり、この時点における会議出席者の出席状況は1位が出席者T、2位が出席者U、3位が出席者V、20位が出席者W、21位が出席者Sであった。したがって10回前の会議は、出席者3人のうちが上位20人に2人しか入っていないので、この回の出席率は0.67となる。 The attendees of the 10th previous meeting were attendees T, V, and S. At this time, the attendance status of the attendees was 1st attendee T, 2nd attendee U, 3rd attendee V, 20th was attendee W and 21st was attendee S. Therefore, since the last 10 meetings had only 2 out of the 3 attendees, the attendance rate for this meeting is 0.67.
また11回前の会議の出席者は、出席者T、Uであり、この時点における会議出席者の出席状況は1位が出席者T、2位が出席者U、3位が出席者V、20位が出席者W、21位が出席者Sであった。したがって11回前の会議は、出席者2人のうちが上位20人に2人とも入っているので、この回の出席率は1.0となる。 The attendees of the 11th previous meeting were attendees T and U. At this time, the attendance status of the attendees was 1st attendee T, 2nd attendee U, 3rd attendee V, The 20th place was attendee W and the 21st place was attendee S. Accordingly, since the 11 previous meetings included two of the two attendees in the top 20, the attendance rate for this meeting is 1.0.
ここで、認証ヒット率は算出した出席率の例えば直近10回の平均値とした時、今回の利用端末ヒット率は前回から10回前までの出席率の平均値になるので、(1.0+0.5+…+0.67)/10となり、前回の利用端末ヒット率は前々回から11回前までの出席率の平均値になるので、(0.5+…+0.67+1.0)/10となる。 Here, when the authentication hit rate is the average value of the calculated attendance rate, for example, the latest 10 times, the current terminal hit rate is the average value of the attendance rate from the previous time to 10 times before, so (1.0 + 0 .5+... +0.67) / 10, and the previous use terminal hit rate is the average value of the attendance rates from the previous time to the previous 11 times, and is thus (0.5+... + 0.67 + 1.0) / 10.
したがって認証ヒット率が10割(1.0)であれば、平均値の高い順に20人のリファレンス情報を取れば、ほぼ間違いなく人認証ができ、また5割であれば、出席者の半分がおそらく認証できる。したがって認証ヒット率が高ければ高くなる程、人認証率が高くなるという事が言える。利用場所ヒット率が高いという事は、会議出席者と会議利用場所の相関性が高いことを示している。また、利用端末ヒット率が高いという事は、会議出席者と利用端末(端末ID)の相関性が高いことを示している。また、通信相手ヒット率が高いという事は、会議出席者と通信相手との相関性が高いことを示している。したがって、相関性の高い項目のリファレンス情報を優先して人認証する事により、全員の人認証に要する時間が確率的に短くなる。 Therefore, if the authentication hit rate is 10% (1.0), it is possible to authenticate people almost certainly by taking the reference information of 20 people in descending order of the average value, and if it is 50%, half of the attendees Probably can authenticate. Therefore, it can be said that the higher the authentication hit rate, the higher the human authentication rate. A high usage location hit rate indicates a high correlation between conference attendees and the conference usage location. Further, a high use terminal hit rate indicates that the correlation between the meeting attendee and the use terminal (terminal ID) is high. Also, a high communication partner hit rate indicates a high correlation between the conference attendee and the communication partner. Accordingly, by prioritizing person authentication with priority on reference information of highly correlated items, the time required for person authentication of all members is reduced probabilistically.
図11は、本実施形態におけるテレビ会議システムの動作を説明するフロー図である。まず、第1撮像装置2の撮像装置制御部301は、通信相手(例えば、第2撮像装置4)の指定を取得し、その通信相手との通信を開始する(ステップSb1)。その後、第1撮像装置2のリファレンス情報取得部306は、外部IF部307、ネットワーク7を介して、サーバー装置1のリファレンス情報提供部203aにアクセスする。このアクセスにより、第1撮像装置2の端末IDと、通信相手を識別する通信相手IDと、第1撮像装置2が位置する場所を表す利用場所情報とを含むリファレンス情報要求コマンドが、リファレンス情報取得部306からサーバー装置1に送信される。
FIG. 11 is a flowchart for explaining the operation of the video conference system according to the present embodiment. First, the imaging
サーバー装置1のリファレンス情報提供部203aは、リファレンス情報要求コマンドを受信すると、撮像装置情報記憶部206にアクセスし、リファレンス情報要求コマンドの送信元である第1撮像装置2における認証ヒット率の一番高い項目(例えば、利用場所ヒット率)を取得する(ステップSb2)。
次に、リファレンス情報提供部203aは、ステップSb2にて取得した項目に関する利用頻度が多い人、上位から所定の人数のリファレンス情報と名前とを、リファレンス情報再要求コマンドの送信元、すなわち第1撮像装置2に送信する。
When receiving the reference information request command, the reference
Next, the reference
上述の所定の人数が20人である場合を説明する。例えば、ステップSb2にて取得した項目が利用場所ヒット率であるときは、リファレンス情報提供部203aは、リファレンス情報記憶部202内に登録されている人毎に、リファレンス情報要求コマンドに含まれていた利用場所と同じ利用場所での利用頻度を算出する。そして、リファレンス情報提供部203aは、算出した利用頻度が上位20人のリファレンス情報及び名前を第1撮像装置2に送信する。第1撮像装置2のリファレンス情報取得部306は、リファレンス情報提供部203aが送信したリファレンス情報及び名前を受信し、記憶部304に保存する(ステップSb3)。
A case where the predetermined number of persons is 20 will be described. For example, when the item acquired in step Sb2 is the usage location hit rate, the reference
次に、第1撮像装置2の人認証部305は、図7のステップSa3と同様にして、撮像部302が撮像した画像から人検出部303が検出した人の顔画像について、記憶部304を参照して人認証を行う(ステップSb4)。次に、人認証部305は、地点Aでの出席者、すなわち人検出部303で検出した人の中に、どの人であるか判定できなかった人がいるか、すなわち未認証の出席者があるか否かを判定する(ステップSb5)。
Next, the
未認証の出席者がないと判定したとき、すなわち、取得したリファレンス情報で、地点Aでの全ての出席者を認証できたときは(Sb5−N)、処理は終了する。また、未認証の出席者があると判定したとき、すなわち、どの人であるか判定できなかった出席者があるときは(Sb5−Y)、リファレンス情報取得部306は、外部IF部307、ネットワーク7を介して、リファレンス情報提供部203aにアクセスする。このアクセスにより、1回目のリファレンス情報再要求コマンドが、リファレンス情報取得部306からサーバー装置1に送信される。
When it is determined that there are no unauthenticated attendees, that is, when all attendees at the point A can be authenticated with the acquired reference information (Sb5-N), the process ends. When it is determined that there is an unauthenticated attendee, that is, when there is an attendee who cannot be identified (Sb5-Y), the reference
サーバー装置1のリファレンス情報提供部203aは、リファレンス情報再要求コマンドを受信すると、撮像装置情報記憶部206にアクセスし、リファレンス情報再要求コマンドの送信元である第1撮像装置2における認証ヒット率の二番目に高い項目(例えば、利用端末ヒット率)を取得する(ステップSb6)。
次に、リファレンス情報提供部203aは、ステップSb6にて取得した項目に関する利用頻度が多い人、上位から所定の人数のリファレンス情報と名前とを、リファレンス情報再要求コマンドの送信元、すなわち第1撮像装置2に送信する。
When the reference
Next, the reference
上述の所定の人数が20人である場合を説明する。例えば、ステップSb6にて取得した項目が利用端末ヒット率であるときは、リファレンス情報提供部203aは、リファレンス情報記憶部202内に登録されている人毎に、ステップSb2のリファレンス情報要求コマンドに含まれていた端末IDと同じ端末IDであるときの利用頻度を算出する。そして、リファレンス情報提供部203aは、ステップSb3において第1撮像装置2にリファレンス情報を送信済みの人を除いた、算出した利用頻度が上位20人のリファレンス情報及び名前を第1撮像装置2に送信する。第1撮像装置2のリファレンス情報取得部306は、リファレンス情報提供部203aが送信したリファレンス情報及び名前を受信し、記憶部304に保存する(ステップSb7)。
A case where the predetermined number of persons is 20 will be described. For example, when the item acquired in step Sb6 is the use terminal hit rate, the reference
次に、第1撮像装置2の人認証部305は、図7のステップSa3と同様にして、撮像部302が撮像した画像から人検出部303が検出した人の顔画像について、記憶部304を参照して人認証を行う(ステップSb8)。次に、人認証部305は、地点Aでの出席者、すなわち人検出部303で検出した人の中に、どの人であるか判定できなかった人がいるか、すなわち未認証の出席者があるか否かを判定する(ステップSb9)。
Next, the
未認証の出席者がないと判定したとき、すなわち、取得したリファレンス情報で、地点Aでの全ての出席者を認証できたときは(Sb9−N)、処理は終了する。また、未認証の出席者があると判定したとき、すなわち、どの人であるか判定できなかった出席者があるときは(Sb9−Y)、リファレンス情報取得部306は、外部IF部307、ネットワーク7を介して、リファレンス情報提供部203aにアクセスする。このアクセスにより、2回目のリファレンス情報再要求コマンドが、リファレンス情報取得部306からサーバー装置1に送信される。
When it is determined that there are no unauthenticated attendees, that is, when all attendees at the point A can be authenticated with the acquired reference information (Sb9-N), the process ends. When it is determined that there is an unauthenticated attendee, that is, when there is an attendee who cannot be identified (Sb9-Y), the reference
サーバー装置1のリファレンス情報提供部203aは、リファレンス情報再要求コマンドを受信すると、撮像装置情報記憶部206にアクセスし、リファレンス情報再要求コマンドの送信元である第1撮像装置2における認証ヒット率の三番目に高い項目(例えば、通信相手ヒット率)を取得する(ステップSb10)。
次に、リファレンス情報提供部203aは、ステップSb6にて取得した項目に関する利用頻度が多い人、上位から所定の人数のリファレンス情報と名前とを、リファレンス情報再要求コマンドの送信元、すなわち第1撮像装置2に送信する。
When the reference
Next, the reference
上述の所定の人数が20人である場合を説明する。例えば、ステップSb6にて取得した項目が通信相手ヒット率であるときは、リファレンス情報提供部203aは、リファレンス情報記憶部202内に登録されている人毎に、ステップSb2のリファレンス情報要求コマンドに含まれていた通信相手IDと同じ通信相手IDであるときの利用頻度を算出する。そして、リファレンス情報提供部203aは、ステップSb3、Sb7において第1撮像装置2にリファレンス情報を送信済みの人を除いた、算出した利用頻度が上位20人のリファレンス情報及び名前を第1撮像装置2に送信する。第1撮像装置2のリファレンス情報取得部306は、リファレンス情報提供部203aが送信したリファレンス情報及び名前を受信し、記憶部304に保存する(ステップSb11)。
A case where the predetermined number of persons is 20 will be described. For example, when the item acquired in step Sb6 is the communication partner hit rate, the reference
次に、第1撮像装置2の人認証部305は、図7のステップSa3と同様にして、撮像部302が撮像した画像から人検出部303が検出した人の顔画像について、記憶部304を参照して人認証を行う(ステップSb12)。ステップSb12の後、処理は終了する。
Next, the
なお、ステップSb12にて人認証を行った結果、未認証の出席者があるときは、ステップSb2に戻って、リファレンス情報が第1撮像装置2に送信されていない人のうち、認証ヒット率の一番高い項目に関する利用頻度が高い人、上位20人について、リファレンス情報取得部306が取得するようにしてもよい。これにより、人検出部303が検出した人の顔画像全てを認証するまで、処理を続けるようにすることができる。
If there is an unauthenticated attendee as a result of performing the person authentication in step Sb12, the process returns to step Sb2, and among the persons whose reference information is not transmitted to the
また、ステップSb12にて人認証を行った結果、未認証の出席者があるときは、図7のステップSa10からSa12の処理を行うようにしてもよい。
また、本実施形態における認証ヒット率は、撮像装置毎の値としたが、利用場所毎、あるいは通信相手毎など、その他の項目毎であってもよい。
Further, if there is an unauthenticated attendee as a result of the person authentication in step Sb12, the processing from step Sa10 to Sa12 in FIG. 7 may be performed.
In addition, the authentication hit rate in the present embodiment is a value for each imaging device, but may be for each other item such as each use place or each communication partner.
なお、撮像装置情報管理部205が生成し、撮像装置情報記憶部206が記憶する認証ヒット率は、利用場所ヒット率、利用端末ヒット率、通信相手ヒット率に限らず、その他の項目の認証ヒット率であっても良い。その他の項目としては、例えば、利用時間帯、利用した曜日などがある。
また、認証ができなかったときは、リファレンス情報記憶部202に、出席者またはオペレータが、認証できなかった出席者のリファレンス情報および名前を登録する必要がある。
Note that the authentication hit rate generated by the imaging device
Further, when the authentication cannot be performed, it is necessary for the attendee or the operator to register the reference information and the name of the attendee who cannot be authenticated in the reference
なお、本実施形態において、撮像装置情報記憶部206は、撮像装置各々について、各認証ヒット率を記憶しているが、利用場所各々について、各認証ヒット率を記憶していてもよいし、通信相手各々について、各認証ヒット率を記憶していてもよい。
In this embodiment, the imaging device
本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、リファレンス情報が多数存在する場合であっても、第1撮像装置2における認証の処理量を低減することができ、第1撮像装置2における演算能力またはメモリ容量が高くなくても短時間で多数の人認証を行うことができる。
Also in the present embodiment, similarly to the first embodiment, even when there is a large amount of reference information, the amount of authentication processing in the
さらに、撮像装置情報記憶部206は、使用条件を表す情報の項目各々について、その項目を参照して抽出したリファレンス情報で人が判定される可能性の高さを表す認証ヒット率を記憶する。リファレンス情報提供部203aは、認証ヒット率を参照して、使用条件を表す情報のうち、いずれの項目に応じたリファレンス情報を、第1撮像装置2に提供するかを判定する。
Furthermore, the imaging device
これにより、リファレンス情報提供部203aが提供するリファレンス情報のうち、早い段階に提供されたもので、人が認証される可能性が高くなるので、第1撮像装置2における認証の処理量を低減することができ、第1撮像装置2における演算能力が高くなくても短時間で多数の人認証を行うことができる。
As a result, the reference information provided by the reference
[第3の実施形態]
以下、図面を参照して、本発明の第3の実施形態について説明する。なお、以下の各図において、第1の実施形態および第2の実施形態における各部と同一の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
[Third Embodiment]
The third embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following drawings, the same parts as those in the first embodiment and the second embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
第1および第2の実施形態におけるテレビ会議システムでは、第1撮像装置2は、常にネットワーク7に接続された状態で人認証を行っていた。しかし、第3の実施形態では、第1撮像装置2は、ネットワーク7に、常時は接続されておらず、人認証時にリファレンス情報をサーバー装置1から取得できないことがある。例えば、第1撮像装置2が無線LANによりネットワーク7と接続する場合、第1撮像装置2を使用する環境において、無線LANのアクセスポイントが周辺にない場合がこれにあたる。たとえば、会議の様子を撮影する撮像システムやデジタルカメラなどである。
In the video conference system according to the first and second embodiments, the
図12は、本実施形態に係る撮像システムの利用シーン例を説明する模式図である。利用者は、本実施形態に係る撮像システムを使用して、会議の様子を撮影する。地点Aには、第1表示装置3と、第1表示装置3の上部に配置された第1撮像装置2とが位置している。また、第1表示装置3および第1撮像装置2の前には会議をしている出席者S、Tがいる。
FIG. 12 is a schematic diagram illustrating an example of a usage scene of the imaging system according to the present embodiment. The user uses the imaging system according to the present embodiment to photograph the state of the meeting. At the point A, the
地点Cには、サーバー装置1が設置され、地点Dには、入力装置6が設置されている。なお、サーバー装置1と入力装置6とは、これに寄らずたとえば地点Aなど、どこに設置されても良い。また、これらの装置はネットワーク7を介して接続されるが、第1撮像装置2とネットワーク7が接続されていない状況においても、第1撮像装置2は動作する。また、撮像システムは、映像の撮像だけでなく、他に音声の録音を行ってもよい。
The
図13は、本実施形態に係る撮像システムの構成を示す概略ブロック図である。本実施形態に係る撮像システムは、認証システム10、第1表示装置3、入力装置6を含む。認証システム10は、サーバー装置1、第1撮像装置2(端末装置)を含む。サーバー装置1、第1撮像装置2、入力装置6は、ネットワーク7により互いに通信可能に接続されている。サーバー装置1は、図2、図8のいずれの構成であってもよいが、本実施形態では、図8の構成であるとして説明する。第1表示装置3、入力装置6は、第1および第2の実施形態と同様である。第1撮像装置2は、図3とほぼ同様であるが、ネットワーク7と接続されているときに、サーバー装置1からリファレンス情報を取得して記憶している点が、第1および第2の実施形態と異なる。これにより、ネットワーク7と接続されていないときでも、人認証を行うことができる。
FIG. 13 is a schematic block diagram illustrating a configuration of the imaging system according to the present embodiment. The imaging system according to the present embodiment includes an
図14は、本実施形態に係る第1撮像装置2の構成を示す概略ブロック図である。本実施形態に係る第1撮像装置2は、図3の第1撮像装置2とは、撮像装置制御部301、記憶部304、リファレンス情報取得部306に代えて、それぞれ、撮像装置制御部301b、不揮発性記憶部304b、リファレンス情報取得部306bを有する点と、認証結果記憶部310を有する点とが異なる。不揮発性記憶部304bは、図3の記憶部304と同様であるが、フラッシュROMなどの不揮発性メモリで構成されており、第1撮像装置2の電源が切れても、記憶内容を保持する点が異なる。なお、第1撮像装置2内にはこの不揮発性メモリの他にDRAMなどの揮発性メモリがあっても良い。
FIG. 14 is a schematic block diagram illustrating a configuration of the
撮像装置制御部301bは、第1撮像装置2がネットワーク7と接続され、サーバー装置1と通信可能になると、リファレンス情報取得部306bに対して、動作を指示する。リファレンス情報取得部306bは、撮像装置制御部301bから動作を指示されると、後述する認証結果ファイルの送信と、リファレンス情報の取得とを行う。リファレンス情報取得部306bによるリファレンス情報の取得は、図3のリファレンス情報取得部306と同様に、リファレンス情報要求コマンドをサーバー装置1に送信することで行う。
認証結果記憶部310は、第1撮像装置2による認証の結果を記憶する。なお、認証結果記憶部310は、前回の認証結果ファイルの送信以後に行われた認証の結果を全て記憶していることが望ましい。
When the
The authentication
図15は、認証結果記憶部310に保存されるデータ(認証結果ファイル)の内容例である。図15に示すように、認証結果ファイルで管理される項目としては、人の名前、顔画像、利用日時、利用場所、端末IDがある。なお、認証結果記憶部310は、人認証部305が、認証できたときは人の名前を記憶し、認証できなかったときは、顔画像を記憶する。また、顔画像に代えて、特徴点データを記憶してもよい。
FIG. 15 is a content example of data (authentication result file) stored in the authentication
図15では、認証できたときの認証結果の例として、認証結果記憶部310は、名前「S」と、利用日時「2014年2月20日(木)9:00」、「2014年2月21日(金)15:00」、「2014年2月22日(土)13:00」と、利用場所「X」、「Y」、「Z」と、端末ID「A」、「A」、「A」とを記憶している。また、認証できなかったときの認証結果の例として、認証結果記憶部310は、顔画像と、利用日時「2014年2月20日(木)9:00」、「2014年2月21日(金)15:00」と、利用場所「X」、「Y」と、端末ID「A」、「A」とを記憶している。
認証結果ファイルはネットワーク7に繋がっていない状態における、認証結果を纏めたファイルである。この認証結果ファイルを事前に纏めておくことにより、短いネットワーク接続時間でも、リファレンス情報記憶部202のデータの更新が可能になる。
In FIG. 15, as an example of the authentication result when authentication is possible, the authentication
The authentication result file is a file that summarizes the authentication results in a state where the authentication result file is not connected to the
図16は、本実施形態における第1撮像装置2の動作を説明するフロー図である。第1撮像装置2の電源が投入されると、撮像装置制御部301bは、まず、割り込み信号の検出処理を行う(Sc1)。割り込み信号とは、第1撮像装置2内のモジュールから撮像装置制御部301bへ送られる信号であり、割り込み信号をトリガに、撮像装置制御部301bは処理を行う。撮像装置制御部301bは、ユーザー操作により撮影が指示されると送られる撮影開始割り込み信号、ネットワーク接続したときに送られるネットワーク接続割り込み信号、ユーザー操作により電源OFFが指示されたときに送られる電源OFF割り込み信号を使用する。
FIG. 16 is a flowchart for explaining the operation of the
撮像装置制御部301bは、検出した割り込み信号が、撮影開始割り込み信号であるか否かを判定する(ステップSc2)。撮影開始割り込み信号であると判定したときは(Sc2−Y)、撮像装置制御部301bは、撮像部302に撮影開始を指示する(ステップSc3)。ここで撮影とは、動画でも、静止画でもどちらでも良い。次に、人検出部303が、撮像部302が撮影した画像から人の顔画像を検出する。そして、人認証部305が、人検出部303が検出し顔画像と、不揮発性記憶部304bに保存されているリファレンス情報とを用いて、人認証を行う(ステップSc4)。
The imaging
人認証の結果、一致するリファレンス情報が不揮発性記憶部304bに保存されている人であるときは、人認証部305は、一致するリファレンス情報に対応付けられている名前を読み出して、その名前と撮影日時(利用日時)と利用場所と利用端末(端末ID)とを、認証結果記憶部310の認証結果ファイルに追加(更新)する。一致するリファレンス情報が不揮発性記憶部304bに保存されていないときは、名前が分からないので、人認証部305は、顔画像と撮影日時(利用日時)と利用場所と利用端末(端末ID)とを、認証結果記憶部310の認証結果ファイルに追加(更新)する。(ステップSc5)。
As a result of the person authentication, when the matching reference information is a person stored in the
このように認証結果ファイルを更新した後、処理は、割り込み検出のステップSc1に戻る。したがって、ネットワーク7に接続されていない状態で連続して撮影しているときは、第1撮像装置2は、ステップSc1からステップSc5を繰り返し、認証結果を認証結果ファイルに蓄積していく。
After updating the authentication result file in this way, the process returns to step Sc1 of interrupt detection. Therefore, when continuously capturing images without being connected to the
一方、ステップSc2において、割り込み信号が撮影開始割り込み信号でないと判定したときは、撮像装置制御部301bは、割り込み信号がネットワーク接続割り込み信号であるか否かを判定する(ステップSc6)。ネットワーク接続割り込み信号であると判定したときは(Sc6−Y)、リファレンス情報取得部306bは、認証結果ファイルとリファレンス情報要求コマンドとをサーバー装置1に送信する(ステップSc7)。
On the other hand, when it is determined in step Sc2 that the interrupt signal is not a shooting start interrupt signal, the imaging
サーバー装置1では、認証結果ファイルを受け取ったリファレンス情報管理部204aが、認証結果ファイルの情報を元にリファレンス情報記憶部202の内容を更新する。また、リファレンス情報要求コマンドを受け取ったリファレンス情報提供部203aが、撮像装置情報記憶部206にアクセスし、第1撮像装置2における認証ヒット率の一番高い項目を取得する。リファレンス情報提供部203aは、取得した項目に関する利用頻度が多い人、上位から所定の人数のリファレンス情報と名前とを、リファレンス情報要求コマンドの送信元、すなわち第1撮像装置2に送信する。例えば、第1撮像装置2における認証ヒット率が一番高い項目が利用場所ヒット率で、20人分のリファレンス情報を送る場合、リファレンス情報提供部203aはリファレンス情報記憶部202内に登録されている人毎に、リファレンス情報要求コマンドに含まれる利用場所と同じ利用場所での利用頻度を算出し、上位20名のリファレンス情報及び名前を第1撮像装置2に送信する。リファレンス情報取得部306bは、リファレンス情報要求コマンドの応答として、これらのリファレンス情報及び名前を受信し、不揮発性記憶部304bが記憶するリファレンス情報と名前とを更新する(ステップSc8)。不揮発性記憶部304bの更新後、処理は、割り込み検出のステップSc1に戻る。
In the
したがってネットワーク7に接続される毎に、第1撮像装置2は、ステップSc6からステップSc8を繰り返し、リファレンス情報記憶部202の情報が更新されるとともに、第1撮像装置2において、出席者と最も相関性の高い使用条件の項目すなわち認証ヒット率の高いリファレンス情報が不揮発性記憶部304bに保存される。
また、ステップSc6においてネットワーク接続割り込み信号でないと判定したときは、撮像装置制御部301bは、割り込み信号が電源OFF割り込み信号であるか否かを判定する(ステップSc9)。
電源OFF割り込み信号でないと判定したときは(Sc9−N)、割り込み検出のステップSc1に戻り、電源OFF割り込みのときは(Sc9−Y)、処理は終了する。
Therefore, every time the camera is connected to the
If it is determined in step Sc6 that the interrupt signal is not a network connection interrupt signal, the imaging
When it is determined that the signal is not a power OFF interrupt signal (Sc9-N), the process returns to the interrupt detection step Sc1, and when it is a power OFF interrupt (Sc9-Y), the process ends.
本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、リファレンス情報が多数存在する場合であっても、第1撮像装置2における認証の処理量を低減することができ、第1撮像装置2における演算能力またはメモリ容量が高くなくても短時間で多数の人認証を行うことができる。
Also in the present embodiment, similarly to the first embodiment, even when there is a large amount of reference information, the amount of authentication processing in the
さらに、リファレンス情報管理部204aは、第1撮像装置2がネットワーク7に接続する毎に、リファレンス情報記憶部202の情報を更新し、リファレンス情報記憶部202を最新のデータで保つ。また、リファレンス情報取得部306bは、第1撮像装置2がネットワーク7に接続する毎に、更新されたリファレンス情報記憶部202からリファレンス情報を取得する。
これにより、第1撮像装置2のネットワーク7への接続が常時でなくても、短時間で多数の人認証を行うことができる。
Furthermore, the reference
Thereby, even if the connection of the
上述の各実施形態において、リファレンス情報は、顔画像または顔画像の特徴点データであり、認証は、顔画像の特徴点による認証(顔認証)であるとして説明したが、これらに限らない。認証が、例えば、指紋認証、声紋認証、虹彩認証、静脈認証などの認証であり、リファレンス情報がこれらの認証で用いられる画像や特徴量などのデータであってもよい。また、第1撮像装置2は、例えば、認証に声紋認証を用いる場合は、マイクロフォンなどの音声取得部を有し、指紋認証を用いる場合は、指紋を読み取る指紋読み取り部を有するなど、認証対象の認証情報を取得する対象情報取得部を有する。
また、上述の各実施形態では、ステップSa12あるいはSb12の処理を行った後、処理を終了しているが、これに限らない。例えば、人認証部305は、ステップSa12あるいはSb12の処理を行った後、出席者の中に未認証の人がいるときは、その人の顔画像あるいは特徴点データをリファレンス情報とし、仮の名前と、その時の使用条件とともに、ネットワーク7を介してリファレンス情報記憶部202に記憶させるようにしてもよい。
In each of the above-described embodiments, the reference information is the face image or the feature point data of the face image, and the authentication is described as the authentication (face authentication) based on the feature point of the face image, but is not limited thereto. The authentication may be, for example, authentication such as fingerprint authentication, voiceprint authentication, iris authentication, or vein authentication, and the reference information may be data such as an image or a feature amount used in these authentications. In addition, the
Further, in each of the above-described embodiments, the process is terminated after performing the process of step Sa12 or Sb12. However, the present invention is not limited to this. For example, after performing the process of step Sa12 or Sb12, if the
また、図1における第1撮像装置2、サーバー装置1の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより第1撮像装置2、サーバー装置1を実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
Also, a program for realizing the functions of the
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバーやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
Further, the “computer system” includes a homepage providing environment (or display environment) if a WWW system is used.
The “computer-readable recording medium” refers to a storage device such as a flexible medium, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM and a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system. Furthermore, the “computer-readable recording medium” dynamically holds a program for a short time like a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In this case, a volatile memory in a computer system serving as a server or a client in that case is also used to hold a program for a certain period of time. The program may be a program for realizing a part of the functions described above, and may be a program capable of realizing the functions described above in combination with a program already recorded in a computer system.
また、上述した図1における第1撮像装置2、サーバー装置2の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、または全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず、専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。ハイブリッド、モノリシックのいずれでも良い。一部は、ハードウェアにより、一部はソフトウェアにより機能を実現させても良い。
また、半導体技術の進歩により、LSIに代替する集積回路化等の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
Further, each functional block of the
In addition, when a technology such as an integrated circuit that replaces an LSI appears due to progress in semiconductor technology, an integrated circuit based on the technology can be used.
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。 The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes design changes and the like within a scope not departing from the gist of the present invention.
(1)本発明の一態様は、端末装置と、前記端末装置と通信接続されるサーバー装置とを備える認証システムであって、前記端末装置は、認証対象の認証情報を取得する対象情報取得部と、前記対象情報取得部が取得した認証情報を認証する認証部と、前記認証部が認証を行う際に用いるリファレンス情報であって、前記端末装置の使用条件を表す情報に応じたリファレンス情報を、前記サーバー装置から取得するリファレンス情報取得部とを備え、前記サーバー装置は、人物各々に関するリファレンス情報を記憶するリファレンス情報記憶部と、前記リファレンス情報記憶部が記憶しているリファレンス情報のうち、前記端末装置の使用条件を表す情報に応じたリファンス情報を、前記端末装置に提供するリファレンス情報提供部とを備えることを特徴とする。 (1) One aspect of the present invention is an authentication system including a terminal device and a server device that is communicatively connected to the terminal device, wherein the terminal device acquires an authentication information to be authenticated. An authentication unit that authenticates the authentication information acquired by the target information acquisition unit, and reference information that is used when the authentication unit performs authentication, and includes reference information that corresponds to information that represents a use condition of the terminal device. A reference information acquisition unit that acquires from the server device, the server device is a reference information storage unit that stores reference information about each person, and among the reference information stored in the reference information storage unit, A reference information providing unit that provides the terminal device with reference information corresponding to information representing a use condition of the terminal device. It is characterized in.
(2)また、本発明の他の態様は、(1)に記載の認証システムであって、前記端末装置の使用条件を表す情報は、前記端末装置を識別する識別情報、前記端末装置が位置する場所を示す利用場所情報、前記端末装置の通信相手を示す通信相手情報、認証済みの人物を示す情報のうち、少なくとも一つを含むことを特徴とする。 (2) According to another aspect of the present invention, there is provided the authentication system according to (1), wherein the information indicating a use condition of the terminal device includes identification information for identifying the terminal device, and the position of the terminal device. At least one of usage location information indicating a location to be used, communication partner information indicating a communication partner of the terminal device, and information indicating an authenticated person.
(3)また、本発明の他の態様は、(1)に記載の認証システムであって、前記サーバー装置は、前記使用条件を表す情報の項目毎に、その項目を参照して抽出したリファレンス情報で人が判定される可能性の高さを表す情報を記憶する情報記憶部を備え、前記リファレンス情報提供部は、前記情報記憶部を参照して、前記使用条件を表す情報の項目を選択し、選択した前記項目に応じたリファンス情報を、前記端末装置に提供することを特徴とする。 (3) According to another aspect of the present invention, there is provided the authentication system according to (1), wherein the server device extracts, for each item of information representing the use condition, a reference extracted from the item. An information storage unit that stores information indicating a high possibility that a person is determined by information; and the reference information providing unit selects an item of information indicating the use condition with reference to the information storage unit And providing the terminal device with reference information according to the selected item.
(4)また、本発明の他の態様は、(1)に記載の認証システムであって、前記リファレンス情報取得部は、前記サーバー装置からのリファレンス情報の取得を、前記端末装置が前記サーバー装置と通信接続されると行うことを特徴とする。 (4) According to another aspect of the present invention, in the authentication system according to (1), the reference information acquisition unit acquires reference information from the server device, and the terminal device acquires the server device. It is performed when connected to the communication.
(5)また、本発明の他の態様は、人物各々に関するリファレンス情報を記憶するサーバー装置と通信接続される端末装置であって、認証対象の認証情報を取得する対象情報取得部と、前記対象情報取得部が取得した認証情報を認証する認証部と、前記認証部が認証を行う際に用いるリファレンス情報であって、自装置の使用条件を表す情報に応じたリファレンス情報を、前記サーバー装置から取得するリファレンス情報取得部とを備えることを特徴とする。 (5) According to another aspect of the present invention, there is provided a terminal device that is communicatively connected to a server device that stores reference information relating to each person, a target information acquisition unit that acquires authentication information to be authenticated, and the target An authentication unit that authenticates the authentication information acquired by the information acquisition unit, and reference information that is used when the authentication unit performs authentication, the reference information corresponding to the information indicating the use condition of the own device, from the server device And a reference information acquisition unit to be acquired.
(6)また、本発明の他の態様は、人物の認証を行う端末装置と通信接続されるサーバー装置であって、人物各々に関するリファレンス情報を記憶するリファレンス情報記憶部と、前記リファレンス情報記憶部が記憶しているリファレンス情報のうち、前記端末装置の使用条件を表す情報に応じたリファンス情報を、前記端末装置に提供するリファレンス情報提供部とを備えることを特徴とする。 (6) According to another aspect of the present invention, there is provided a server device that is communicatively connected to a terminal device that performs person authentication, a reference information storage unit that stores reference information about each person, and the reference information storage unit And a reference information providing unit that provides the terminal device with reference information according to information indicating a use condition of the terminal device.
(7)また、本発明の他の態様は、人物各々に関するリファレンス情報を記憶するサーバー装置と通信接続される端末装置における認証方法であって、認証対象の認証情報を取得する第1の過程と、前記第1の過程にて取得した認証情報を認証する第2の過程と、前記第2の過程にて認証を行う際に用いるリファレンス情報であって、前記端末装置の使用条件を表す情報に応じたリファレンス情報を、前記サーバー装置から取得する第3の過程とを有することを特徴とする。 (7) According to another aspect of the present invention, there is provided an authentication method in a terminal device that is communicatively connected to a server device that stores reference information relating to each person, and includes a first process of acquiring authentication information to be authenticated. , A second process for authenticating the authentication information acquired in the first process, and reference information used when authentication is performed in the second process, which is information representing a use condition of the terminal device. And a third step of acquiring the corresponding reference information from the server device.
(8)また、本発明の他の態様は、人物の認証を行う端末装置と通信接続され、人物各々に関するリファレンス情報を記憶するサーバー装置における情報提供方法であって、前記サーバー装置が記憶しているリファレンス情報のうち、前記端末装置の使用条件を表す情報に応じたリファンス情報を、前記端末装置に提供する過程を有することを特徴とする。 (8) According to another aspect of the present invention, there is provided an information providing method in a server device that is communicatively connected to a terminal device that performs person authentication and stores reference information about each person, the server device storing the information And providing reference information to the terminal device according to information indicating a usage condition of the terminal device.
(9)また、本発明の他の態様は、人物各々に関するリファレンス情報を記憶するサーバー装置と通信接続される端末装置のコンピュータを、認証対象の認証情報を取得する対象情報取得部、前記対象情報取得部が取得した認証情報を認証する認証部、前記認証部が認証を行う際に用いるリファレンス情報であって、自装置の使用条件を表す情報に応じたリファレンス情報を、前記サーバー装置から取得するリファレンス情報取得部として機能させるためのプログラムである。 (9) According to another aspect of the present invention, there is provided a target information acquisition unit that acquires authentication information of an authentication target for a computer of a terminal device that is communicatively connected to a server device that stores reference information about each person, the target information An authentication unit that authenticates the authentication information acquired by the acquisition unit, and reference information that is used when the authentication unit performs authentication, and that acquires reference information corresponding to information representing a use condition of the own device from the server device A program for functioning as a reference information acquisition unit.
(10)また、本発明の他の態様は、人物の認証を行う端末装置と通信接続されるコンピュータを、人物各々に関するリファレンス情報を記憶するリファレンス情報記憶部、前記リファレンス情報記憶部が記憶しているリファレンス情報のうち、前記端末装置の使用条件を表す情報に応じたリファンス情報を、前記端末装置に提供するリファレンス情報提供部として機能させるためのプログラムである。 (10) According to another aspect of the present invention, a computer that is connected to a terminal device that performs person authentication is stored in a reference information storage unit that stores reference information about each person, and the reference information storage unit stores the computer. It is a program for functioning as reference information provision part which provides the said terminal device with the reference information according to the information showing the use condition of the said terminal device among the reference information which is present.
1…サーバー装置
2…第1撮像装置
3…第1表示装置
4…第2撮像装置
5…第2表示装置
6…入力装置
7…ネットワーク
10…認証システム
201…サーバー制御部
202…リファレンス情報記憶部
203、203a…リファレンス情報提供部
204、204a…リファレンス情報管理部
205…撮像装置情報管理部
206…撮像装置情報記憶部
301、301b…撮像装置制御部
302…撮像部
303…人検出部
304…記憶部
304b…不揮発性記憶部
305…人認証部
306、306b…リファレンス情報取得部
307…外部IF部
308…映像出力部
309…操作部
310…認証結果記憶部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記端末装置は、
認証対象の認証情報を取得する対象情報取得部と、
前記対象情報取得部が取得した認証情報を認証する認証部と、
前記認証部が認証を行う際に用いるリファレンス情報であって、前記端末装置の使用条件を表す情報に応じたリファレンス情報を、前記サーバー装置から取得するリファレンス情報取得部と
を備え、
前記サーバー装置は、
人物各々に関するリファレンス情報を記憶するリファレンス情報記憶部と、
前記リファレンス情報記憶部が記憶しているリファレンス情報のうち、前記端末装置の使用条件を表す情報に応じたリファンス情報を、前記端末装置に提供するリファレンス情報提供部と
を備えることを特徴とする認証システム。 An authentication system comprising a terminal device and a server device that is communicatively connected to the terminal device,
The terminal device
A target information acquisition unit that acquires authentication information of an authentication target;
An authentication unit for authenticating the authentication information acquired by the target information acquisition unit;
Reference information used when the authentication unit performs authentication, and includes reference information acquisition unit that acquires, from the server device, reference information corresponding to information representing a use condition of the terminal device, and
The server device is
A reference information storage unit for storing reference information about each person;
A reference information providing unit that provides the terminal device with reference information according to information representing a use condition of the terminal device among the reference information stored in the reference information storage unit. system.
前記リファレンス情報提供部は、前記情報記憶部を参照して、前記使用条件を表す情報の項目を選択し、選択した前記項目に応じたリファンス情報を、前記端末装置に提供すること
を特徴とする請求項1に記載の認証システム。 The server device includes, for each item of information representing the use condition, an information storage unit that stores information representing a high possibility that a person is determined by reference information extracted by referring to the item,
The reference information provision unit refers to the information storage unit, selects an item of information representing the use condition, and provides the terminal device with reference information according to the selected item. The authentication system according to claim 1.
を特徴とする請求項1に記載の認証システム。 The authentication system according to claim 1, wherein the reference information acquisition unit acquires reference information from the server device when the terminal device is connected to the server device.
認証対象の認証情報を取得する対象情報取得部と、
前記対象情報取得部が取得した認証情報を認証する認証部と、
前記認証部が認証を行う際に用いるリファレンス情報であって、自装置の使用条件を表す情報に応じたリファレンス情報を、前記サーバー装置から取得するリファレンス情報取得部と
を備えることを特徴とする端末装置。 A terminal device that is communicatively connected to a server device that stores reference information about each person,
A target information acquisition unit that acquires authentication information of an authentication target;
An authentication unit for authenticating the authentication information acquired by the target information acquisition unit;
Reference information used when the authentication unit performs authentication, and a reference information acquisition unit that acquires reference information corresponding to information representing a use condition of the own device from the server device. apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014140643A JP2016019144A (en) | 2014-07-08 | 2014-07-08 | Authentication system and terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014140643A JP2016019144A (en) | 2014-07-08 | 2014-07-08 | Authentication system and terminal device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016019144A true JP2016019144A (en) | 2016-02-01 |
Family
ID=55234065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014140643A Pending JP2016019144A (en) | 2014-07-08 | 2014-07-08 | Authentication system and terminal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016019144A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001241237A (en) * | 2000-03-01 | 2001-09-04 | Fujitsu Denso Ltd | Fingerprint collation system |
JP2010287124A (en) * | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Glory Ltd | Biometric matching system and biometric matching method |
WO2011033594A1 (en) * | 2009-09-18 | 2011-03-24 | 富士通株式会社 | Biometric authentication system and control method |
-
2014
- 2014-07-08 JP JP2014140643A patent/JP2016019144A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001241237A (en) * | 2000-03-01 | 2001-09-04 | Fujitsu Denso Ltd | Fingerprint collation system |
JP2010287124A (en) * | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Glory Ltd | Biometric matching system and biometric matching method |
WO2011033594A1 (en) * | 2009-09-18 | 2011-03-24 | 富士通株式会社 | Biometric authentication system and control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5218989B2 (en) | Communication terminal device and program | |
US7714911B2 (en) | Image pickup apparatus having communication function, method for controlling the same, and computer-readable storage medium | |
US7649551B2 (en) | Electronic camera system, photographing ordering device and photographing system | |
US9055276B2 (en) | Camera having processing customized for identified persons | |
JP2018525651A (en) | Smart glasses | |
JP2007102683A (en) | Image distribution system and image distribution method | |
JP6098318B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and recording medium | |
US9716820B2 (en) | Remote-camera control method, remote photography system, and server | |
US20140006513A1 (en) | Adjacent person specifying apparatus, adjacent person specifying method, adjacent person specifying program, and adjacent person specifying system | |
JP2005267146A (en) | Method and device for creating email by means of image recognition function | |
US11528432B2 (en) | Imaging device and image processing method | |
JP2006293912A (en) | Information display system, information display method and portable terminal device | |
CN103634547A (en) | Client device, server, and storage medium | |
JP5160493B2 (en) | Interphone device and control method of interphone device | |
TWI547883B (en) | Image capture methods and systems, and related computer program products | |
US10230884B2 (en) | Electronic apparatus, system, storage control method, and storage medium | |
JP2016085594A (en) | Portrait right protection program, information communication apparatus and portrait right protection method | |
JP2011009898A (en) | Image distribution system, imaging apparatus, receiver and server | |
JP2010068247A (en) | Device, method, program and system for outputting content | |
JP2015015570A (en) | System, apparatus and program for image management | |
JP2016019144A (en) | Authentication system and terminal device | |
JP5246592B2 (en) | Information processing terminal, information processing method, and information processing program | |
JP4855322B2 (en) | Information recording system, information recording method, and camera control method | |
JP5415367B2 (en) | Data sharing system, control method, control program, and radio apparatus | |
JP2022012283A (en) | Information processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180327 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181002 |