JP2016017837A - 光学測定方法及びアルコールの製造方法 - Google Patents

光学測定方法及びアルコールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016017837A
JP2016017837A JP2014140629A JP2014140629A JP2016017837A JP 2016017837 A JP2016017837 A JP 2016017837A JP 2014140629 A JP2014140629 A JP 2014140629A JP 2014140629 A JP2014140629 A JP 2014140629A JP 2016017837 A JP2016017837 A JP 2016017837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
raw material
concentration
biomass
optical measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014140629A
Other languages
English (en)
Inventor
哲 森島
Satoru Morishima
哲 森島
近藤 昭彦
Akihiko Kondo
昭彦 近藤
誠久 蓮沼
Yoshihisa Hasunuma
誠久 蓮沼
昭仁 中西
Akihito NAKANISHI
昭仁 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe University NUC
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Kobe University NUC
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe University NUC, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Kobe University NUC
Priority to JP2014140629A priority Critical patent/JP2016017837A/ja
Priority to US14/793,539 priority patent/US20160011103A1/en
Publication of JP2016017837A publication Critical patent/JP2016017837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3577Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing liquids, e.g. polluted water
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N2021/4764Special kinds of physical applications
    • G01N2021/4769Fluid samples, e.g. slurries, granulates; Compressible powdery of fibrous samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/129Using chemometrical methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】バイオマス由来の発酵原料に関してより簡便な操作での評価を可能とする。【解決手段】光学測定装置1を用いた光学測定方法によれば、バイオマス由来の発酵原料を含む測定対象物40に対して光源10から近赤外光を照射することで検出部20において得られた透過スペクトルに基づいて発酵阻害物の量を算出することができる。また、上記の方法では、従来のようにHPLC法等により測定する方法と比較して簡便な操作で測定を行うことができる。また上記の方法では、バイオマス由来の発酵原料を測定対象物とする場合に例えば薬品と混合する等の調製が不要であり、さらに簡便に評価を行うことができる。【選択図】図1

Description

本発明は、光学測定方法及びアルコールの製造方法に関するものであり、特に、バイオマス由来の発酵原料が含まれる測定対象物について光学的に測定する方法及びこれを適用したアルコールの製造方法に関するものである。
サトウキビ又はトウモロコシ等のバイオマスを原料としたバイオエタノール(バイオマスエタノール)の製造方法に係る研究が進められている。特に、近年は、エネルギー収率の向上や低コスト化を実現するために、製造プロセスの各工程に係る評価が行われることが増えている。例えば、非特許文献1では、セルロース由来の原料を糖化して得られる糖化液に関して、HPLC法によって分析を行うことが示されている。
「特集 環境と材料(1)バイオ燃料製造に係わる分析評価」、東レリサーチセンター The TRC News No.111 (Jul.2010)、P.15〜P.21
HPLC法を用いた分析は、糖化液に含まれる成分の含有量等を精度よく求めることができる。しかしながら、HPLC法では、分析のために糖化液を採取して所定の前処理を行う必要があるため、破壊試験と同様に、分析に用いた糖化液を後段の工程に用いることはできない。また、一般的に、HPLC法では1検体の分析に数分〜数十分かかるため、多数の試料に関してリアルタイムで評価することが困難である。
本発明は上記を鑑みてなされたものであり、バイオマス由来の発酵原料に関してより簡便な操作で評価が可能な光学測定方法及びこの光学測定方法を適用したアルコールの製造方法を提供することを目的とする。
本願発明は、
(1)バイオマス由来の発酵原料に含まれる発酵阻害物の濃度を測定する光学測定方法であって、
前記バイオマス由来の発酵原料が含まれる測定対象物に対して近赤外光を照射することで、当該測定対象物に係る拡散反射スペクトル又は透過スペクトルを取得する取得工程と、
前記取得工程で得られたスペクトルに基づいて、前記発酵阻害物の濃度を算出する算出工程と、
を有する光学測定方法
である。
本発明によれば、バイオマス由来の発酵原料に関してより簡便な操作で評価が可能な光学測定方法及びこの光学測定方法を適用したアルコールの製造方法が提供される。
本実施形態に係る光学測定装置の概略構成図である。 バイオエタノールの製造プロセスを説明するフロー図である。 光学測定装置による測定によって得られるスペクトルを2階微分した結果である。 図4(a)は、ギ酸に関して、解析波長を1550nm〜1800nmとした場合の基準値と予測値との対応関係を示す図であり、図4(b)は、解析波長を2150nm〜2300nmとした場合の対応関係を示す図であり、図4(c)は、解析波長を1550nm〜1800nm及び2150nm〜2300nmとした場合の対応関係を示す図である。 図5(a)は、フルフラールに関して、解析波長を1550nm〜1800nmとした場合の基準値と予測値との対応関係を示す図であり、図5(b)は、解析波長を2150nm〜2300nmとした場合の対応関係を示す図であり、図5(c)は、解析波長を1550nm〜1800nm及び2150nm〜2300nmとした場合の対応関係を示す図である。 図6(a)は、酢酸に関して、解析波長を1550nm〜1800nmとした場合の基準値と予測値との対応関係を示す図であり、図6(b)は、解析波長を2150nm〜2300nmとした場合の対応関係を示す図であり、図6(c)は、解析波長を1550nm〜1800nm及び2150nm〜2300nmとした場合の対応関係を示す図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施態様を列記して説明する。
本願の光学測定方法は、(1)バイオマス由来の発酵原料に含まれる発酵阻害物の濃度を測定する光学測定方法であって、前記バイオマス由来の発酵原料が含まれる測定対象物に対して近赤外光を照射することで、当該測定対象物に係る拡散反射スペクトル又は透過スペクトルを取得する取得工程と、前記取得工程で得られたスペクトルに基づいて、前記発酵阻害物の濃度を算出する算出工程と、を有する。
上記の光学測定方法によれば、バイオマス由来の発酵原料を含む測定対象物に対して光源10から近赤外光を照射することで検出部20において得られた透過スペクトルに基づいて発酵阻害物の量を算出することができる。また、上記の方法では、従来のようにHPLC法等により測定する方法と比較して簡便な操作で測定を行うことができる。また上記の方法では、バイオマス由来の発酵原料を測定対象物とする場合に例えば薬品と混合する等の調製が不要であり、さらに簡便に評価を行うことができる。
(2)また、前記近赤外光は、少なくとも1550nm〜1800nmの波長範囲に含まれる波長の光を含む態様とすることができる。この波長範囲に発酵阻害物の特徴的ピークがあるため、この波長範囲を利用して測定を行うことでより高精度に発酵阻害物の濃度を算出することができる。
(3)また、前記算出工程では、多変量解析を用いて前記発酵阻害物の濃度を算出する態様とすることができる。算出工程においては、多変量解析を用いる態様とすることで、発酵阻害物の濃度をより高い精度にて算出することが可能となる。
(4)また、前記発酵原料は、セルロースを糖化した糖化液である態様とすることができる。本発明に係る光学測定方法は、特にセルロースを糖化した糖化液を発酵原料とする場合に有用である。
(5)本願のアルコールの製造方法は、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の光学測定方法を含むアルコールの製造方法であって、前記発酵阻害物の濃度に基づいて、前記発酵原料を得るまでの前処理工程の条件又は前記発酵原料の発酵条件を調整することを特徴とする。
このように、発酵阻害物の濃度に基づいて、発酵原料を得るまでの前処理工程の条件又は発酵原料の発酵条件を調整することにより、発酵原料の発酵により好適な条件での発酵が可能となる。
(6)また、前記発酵阻害物は、ギ酸、フルフラール、又は酢酸を含む態様とすることができる。本発明に係る光学測定方法を適用したアルコールの製造方法は、特に発酵阻害物にギ酸、フルフラール、又は酢酸を含む場合に有用である。
[本願発明の実施形態の詳細]
本発明に係る光学測定方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
図1は、本実施形態に係る光学測定装置1の構成を示す図である。図1に示される光学測定装置1は、光源10から出射された測定対象物40に照射し、その透過光を検出部20で検出することで、測定対象物40に係る測定を行う装置であり、光源10と、検出部20と、分析部30と、を備える。
この光学測定装置1により測定が行われる測定対象物40としては、バイオマス由来の発酵原料を含む試料が挙げられる。すなわち、本実施形態に係る光学測定装置1による光学測定は、バイオエタノール等のバイオ由来のアルコールの製造プロセスにおける中間生成物である。
図2を参照しながら、バイオ由来のアルコールの一つであるバイオエタノールの製造方法の概略について説明する。ここでは、コーンストーバー、バガス及び稲わら等の所謂セルロース系バイオマスからバイオエタノールを製造する場合について説明する。まず、セルロース系バイオマスからなる原料を粉砕した後に、前処理を行う(S01)。前処理は、後段の糖化工程において、セルロース等が糖化を促進するための工程であり、例えば、水熱処理等が挙げられる。前処理後の原料は、固液分離によって固体部分と液体部分とに分けられる(S02)。固体部分に関しては、酵素(セルラーゼ)を産生する微生物と混合することで酵素糖化工程(S03)が行われた後、ヘキトースによる発酵工程(S04)が行われる。また、液体部分に関しては、酵素(ヘミセルラーゼ)を産生する微生物と混合することで酵素糖化工程(S05)が行われた後、ペントースによる発酵工程(S06)が行われる。発酵工程を経た後の発酵液をまとめて蒸留する(S07)ことにより、バイオエタノールが得られる。
測定対象物40は、バイオマス由来の発酵原料のうち、特に液体部分の原料である。具体的には、酵素糖化工程(S05)後の糖化液である。この糖化液には、バイオマス原料(ヘミセルロース、セルロース、リグニン等)及びその加水分解物(キシロース、ガラクトース、グルコース等)、微生物、並びに、酵素糖化工程において酵素による加水分解が進み過ぎた場合に生成される過分解生成物が含まれる。このうち、光学測定装置1により評価を行いたい物質は、過分解生成物である。過分解生成物は、低分子有機物からなる有機不純物であるが、後段の発酵工程でエタノール発酵を阻害する発酵阻害物が含まれる。セルロース系バイオマスから得られる発酵原料の場合、代表的な発酵阻害物としては、例えば、ギ酸(蟻酸)、フルフラール、酢酸等が挙げられる。
発酵阻害物によって、発酵原料中の糖のエタノールへの変換が阻害されると、蒸留によって得られるエタノールの収率及び品質の低下が引き起こされる可能性がある。そこで、糖化液に含まれる発酵阻害物の含有量を予め評価することで、発酵開始前に糖化液の品質(発酵後のエタノール収率が高いか否か)を推測することができる。この点については、後述する。
光源10は、近赤外光を測定対象物40が配置される領域に対して照射する。光源10としては、ハロゲンランプ等を用いることができる。また、種光源及び非線形媒質を備え、種光源から出射される光を非線形媒質に入力し、非線形媒質中における非線形光学効果によりスペクトルを広帯域に広げてスーパーコンティニウム(SC)光として出力するSC光源を光源10として用いることもできる。SC光源を光源10として用いた場合、ハロゲンランプと比較してSC光源による加熱が低減されるため、光合成微生物が含まれる測定対象物40の測定に好適に用いられる。さらに、光源10は強度を変調する機能を有していてもよい。また、光源10としては、LEDやSLD光源の適用も可能である。これらの光源により、あらかじめ制御された波長特性を有する照明光が実現される。同時に加熱も回避することができる。
なお、本実施形態において光源10が照射する近赤外光とは、波長範囲が800nm〜2500nmの光である。特に、発酵阻害物の評価を行う場合には、1550nm〜1800nm及び2100nm〜2300nmの波長範囲のうちの少なくとも一方に含まれる波長帯の光を用いることが好ましく、特に、1550nm〜1800nmの波長範囲に含まれる波長帯の光を用いることが好ましい。また、本実施形態において、スペクトルとは、少なくとも2つの波長に係る光強度を含む情報をいう。
検出部20は、光源10から照射される近赤外光のうち、測定対象物40を透過した光を透過スペクトルとして検出する。検出した透過スペクトルの情報は分析部30へ送られる。検出部20としては、例えば、水銀、カドミウム及びテルルからなるMCT検出器、InGaAs検出器等を用いることができる。なお、透過スペクトルに代えて、測定対象物40で拡散反射された光を拡散反射スペクトルとして検出する構成としてもよい。
また、検出部20は、ハイパースペクトル画像を取得するハイパースペクトルセンサであってもよい。ハイパースペクトル画像は、一画素がN個の波長データにより構成されている画像であり、画素毎にそれぞれ複数の波長に対応した反射強度データからなるスペクトル情報が含まれている。すなわち、ハイパースペクトル画像は、画像を構成する画素毎に、それぞれ複数波長の強度データを持つという特徴から、画像としての二次元的要素と、スペクトルデータとしての要素をあわせ持った三次元的構成のデータである。なお、本実施形態では、ハイパースペクトル画像とは、1画素あたり少なくとも5つの波長帯域における強度データを保有している画素によって構成された画像のことをいう。以下の実施形態では、検出部20がハイパースペクトルセンサである場合について説明をする。
分析部30は、検出部20から送られる透過スペクトルの情報を受け取り、演算処理等を行う。分析部30により、吸収スペクトルの導出、透過スペクトルの2階微分スペクトルの導出、吸収スペクトルの2階微分スペクトルの導出等が行われる。さらに、発酵阻害物質に係る評価を行うための統計処理等が分析部30において行われる構成としてもよい。また、検出部20がハイパースペクトルセンサである場合、各画素に係るスペクトルの情報が分析部30に対して送られるので、分析部30においてこれらのスペクトル情報についての演算を行う構成とすることができる。
上記の構成を有する光学測定装置1による光学測定方法には、バイオマス由来の発酵原料が含まれる測定対象物に対して近赤外光を照射することで、当該測定対象物に係る透過スペクトル又は拡散反射スペクトルを取得する取得工程と、取得工程で得られたスペクトルに基づいて、評価対象である発酵阻害物の濃度を算出する算出工程と、が含まれる。
具体的には、光源10から測定対象物40へ向けて近赤外光が照射される。光源10から照射された近赤外光は、測定対象物40へ入射する。測定対象物40を透過した近赤外光は、検出部20へ到達する。検出部20では透過スペクトルが取得される(取得工程)。検出部20で得られた透過スペクトルは、分析部30へ送られ、分析部30において、発酵阻害物の濃度の算出に係る処理が行われる(算出工程)。なお、発酵阻害物として知られる代表的な物質に関して、近赤外光の照射により得られるスペクトルからその量を好適に算出することができる。
発酵阻害物の濃度を算出した結果は、バイオマス由来の発酵原料に係る前段又は後段の処理の制御に適用することができる。例えば、発酵阻害物の濃度が想定よりも高くなっている場合、これは発酵原料を得るまでの工程である酵素糖化工程において過分解が起きていることを示すことから、糖化工程又はそれより前段の前処理工程等の条件を調整することが考えられる。また、後段に関しては、発酵阻害物の濃度が低くなるように、糖化液の濃度を薄くしてから発酵工程を行うことが考えられる。また、発酵阻害物の濃度が想定よりも低い場合には、発酵原料自体の濃度も薄い可能性が考えられるから、発酵原料自体を濃縮してから発酵工程を行うことも考えられる。このように、発酵阻害物の濃度が算出できると、前段又は後段の製造プロセスの調整が可能となる。
糖化液に含まれる発酵阻害物の濃度を測定してプロセスの調整に生かすことは、従来のHPLC法による評価でも可能である。しかしながら、HPLC法を用いる場合、1検体の測定にかなりの時間が必要であるため、複数の検体を測定し評価を行うことは難しい。バイオマス由来の発酵原料は、同一の条件で前処理及び糖化を行ったとしても、そもそもの原材料がどのような状態であったか等によって糖化の進行状況がかなり異なるため、糖化液の性質もかなり変わることが考えられる。このため、できるだけ簡便にある程度の精度で発酵阻害物の濃度の情報を得たいという要求に対して、HPLC法では高精度である一方で測定に必要な時間が長く工程数も多いという課題があった。これに対して、本実施形態に係る光学測定方法では、測定用の試料の準備も簡便であり、且つ、測定時間についてもHPLC法よりも短い方法により、発酵阻害物の濃度の測定を精度よく行うことができるという効果を奏する。
ここで、測定対象物40として発酵阻害物が含まれる発酵原料を用いて、発酵阻害物の濃度を測定した例について、図3〜6を参照しながら説明する。
図3では、セルロースを糖化して得られた糖化液に発酵阻害物を添加した試料を準備して、これの透過スペクトルを測定した結果を示す。糖化液としては、ネピアグラスを粉砕して前処理を行った後の前処理物を固液分離し、液体部分を酵素糖化行った後の液体を準備した。この糖化液を3検体準備し、発酵阻害物としてギ酸、フルフラール及び酢酸をそれぞれ添加した。光源10から出射する近赤外光の測定波長は1000nm〜2500nmの範囲とした。図3及び図4では、透過スペクトルを吸収スペクトルに変換した後に、これを2階微分したものであり、図3では1500nm〜1800nmの波長範囲を示し、図4では、2100nm〜2300nmの波長範囲を示す。なお、図3及び図4では、ハイパースペクトルセンサである検出部20から送られてくる画素毎のスペクトルデータについて分析部30で平均を求めたもの、すなわち全画素平均の吸収スペクトルを2階微分している。
図3及び図4に示すように、ギ酸は、波長1777nm及び2159nm付近において特徴的なピークを有することが確認された。また、フルフラールは、波長1626nm付近において特徴的なピークを有することが確認された。また、酢酸は、波長1683nm、1727nm及び2259nmにおいて特徴的なピークを有することが確認された。したがって、各発酵阻害物の濃度とこれらのピークにおける吸光度との対応関係を予め求めておくことで、発酵阻害物の含有量(濃度)が未知の測定対象物について、近赤外光による吸収スペクトルを取得し、上記の特定の波長付近における吸光度に基づいての発酵阻害物の濃度を算出する構成を実現することができる。
また、発酵阻害物の種類に応じて特徴的なピークを有する波長帯が異なることから、例えば試料に含まれる発酵阻害物のうち特定の成分のみの含有量の測定も可能である。
濃度が既知である糖化液における発酵阻害物の濃度と、上記で示した方法によって得られた吸収スペクトルに基づいて算出された発酵阻害物の濃度との対応関係について検討した結果を示す。図4は、発酵阻害物としてギ酸の濃度が既知(0mM、10mM、20mM、40mM、100mM)である複数種類の糖化液を用意し、これらの上記の光学測定装置1を用いてハイパースペクトル画像を取得後、画素毎に吸収スペクトルを求め、各吸収スペクトルにおける特定の波長範囲のスペクトルに関して多変量解析を行うことで濃度を算出した結果である。図4(a)は、ギ酸に関して、解析波長を1550nm〜1800nmとした場合の基準値と予測値との対応関係を示す図であり、図4(b)は、解析波長を2150nm〜2300nmとした場合の対応関係を示す図であり、図4(c)は、解析波長を1550nm〜1800nm及び2100nm〜2300nmとした場合の対応関係を示す図である。なお、図4(a)〜図4(c)では、横軸が糖化液中のギ酸の濃度である基準値を示し、縦軸が近赤外光を照射することにより得られた吸収スペクトルから算出したギ酸濃度である。なお、図4(a)〜図4(c)では、各画素の結果を全てプロットした後、プロットされたデータから重回帰分析を行い、1次関数で近似をした結果を示している。また、図4(a)に示す条件では、RMSE(平均二乗誤差)=7.1mMであり、図4(b)に示す条件では、RMSE=8.2mMであり、図4(c)に示す条件では、RMSE=4.0mMであった。図4に示すように、近赤外光を測定することで得られるスペクトルから算出されるギ酸の濃度は、糖化液中のギ酸濃度の真の値と高い相関があることが確認された。また、評価対象がギ酸である場合には、1550nm〜1800nmの波長帯を用いた分析を行った場合のほうが2150nm〜2300nmの波長帯を用いた分析を行った場合よりもRMSEが小さく、測定精度が高いことが確認された。さらに、1550nm〜1800nm及び2150nm〜2300nmの両方を用いた場合にはRMSEがさらに小さくなり、測定精度が向上することが確認された。
次に、図5は、発酵阻害物をフルフラールとした場合に、ギ酸の場合と同様の方法で、発酵阻害物の既知の濃度と、上記で示した方法によって得られた吸収スペクトルに基づいて算出された発酵阻害物の濃度との対応関係を評価したものである。図5(a)に示す条件では、RMSE=0.35mMであり、図5(b)に示す条件では、RMSE=0.56mMであり、図5(c)に示す条件では、RMSE=0.42mMであった。図5に示すように、近赤外光を測定することで得られるスペクトルから算出されるフルフラールの濃度は、糖化液中のフルフラール濃度の真の値と高い相関があることが確認された。また、評価対象がフルフラールである場合には、1550nm〜1800nmの波長帯を用いた分析を行った場合のほうが2150nm〜2300nmの波長帯を用いた分析を行った場合よりもRMSEが小さく、測定精度が高いことが確認された。また、1550nm〜1800nmの波長帯を用いた分析結果は、1550nm〜1800nm及び2150nm〜2300nmの両方を用いた場合よりもRMSEが小さく、測定精度が向上することが確認された。これは、フルフラールの特徴的なピークが1626nm付近にあることに由来すると思われる。
さらに、図6は、発酵阻害物を酢酸とした場合に、ギ酸の場合と同様の方法で、発酵阻害物の既知の濃度と、上記で示した方法によって得られた吸収スペクトルに基づいて算出された発酵阻害物の濃度との対応関係を評価したものである。図6(a)に示す条件では、RMSE=5.2mMであり、図6(b)に示す条件では、RMSE=4.1mMであり、図6(c)に示す条件では、RMSE=3.4mMであった。図6に示すように、近赤外光を測定することで得られるスペクトルから算出される酢酸の濃度は、糖化液中の酢酸濃度の真の値と高い相関があることが確認された。また、評価対象が酢酸である場合には、2150nm〜2300nmの波長帯を用いた分析を行った場合のほうが1550nm〜1800nmの波長帯を用いた分析を行った場合よりもRMSEが小さく、測定精度が高いことが確認された。さらに、1550nm〜1800nm及び2150nm〜2300nmの両方を用いた場合にはRMSEがさらに小さくなり、測定精度が向上することが確認された。
このように、本実施形態に係る光学測定装置1を用いた光学測定方法によれば、バイオマス由来の発酵原料を含む測定対象物40に対して光源10から近赤外光を照射することで検出部20において得られた透過スペクトルに基づいて発酵阻害物の量を算出することができる。また、上記の方法では、従来のようにHPLC法等により測定する方法と比較して簡便な操作で測定を行うことができる。また上記の方法では、バイオマス由来の発酵原料を測定対象物とする場合に例えば薬品と混合する等の調製が不要であり、さらに簡便に評価を行うことができる。
また、算出工程においては、多変量解析を用いる態様とすることで、発酵阻害物の濃度をより高い精度にて算出することが可能となる。なお、算出工程において用いることができる多変量解析としては、重回帰分析、主成分分析等が挙げられる。
以上、本発明における実施形態を具体的に示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば上記実施形態では、透過スペクトルを吸収スペクトル変換した後に目的物質の量を算出する構成について説明したが、拡散反射スペクトルを取得して、拡散反射スペクトルから吸収スペクトルを算出して、発酵阻害物の濃度を算出する構成としてもよい。
また、上記実施形態では、セルロース系バイオマスが原材料である場合について説明したが、例えば、デンプン系バイオマス、藻類系バイオマス等の他のバイオマス材料にも適用することができる。この場合、発酵阻害物としては、ギ酸、酢酸、フルフラール等が挙げられる。
また、上記実施形態では、吸収スペクトルを用いて評価を行ったが、透過スペクトル(又は拡散反射スペクトル)から直接発酵阻害物の濃度を算出する構成としてもよい。さらに、吸収スペクトル、拡散反射スペクトル、透過スペクトルのいずれかの2階微分スペクトルを求めた後にこれを用いて発酵阻害物の濃度を算出する構成としてもよい。すなわち、近赤外光を照射して得られるスペクトルから発酵阻害物の濃度を算出する方法については種々の手法を用いることができる。
また、上記実施形態において、光源10が照射する近赤外光の波長範囲は適宜変更することができる。例えば、特定の発酵阻害物のみ(例えば、ギ酸のみ)の測定を目的として、光源10から照射する近赤外光の波長範囲を狭くすることのほか、複数の波長範囲を選択して測定することもできる。例えば、ギ酸の場合は、波長1777nm及び2159nm付近において特徴的なピークを有するため、各ピーク波長に対する±6nmの範囲に含まれる比較的狭帯域の光を用いることで、ギ酸の濃度の算出が可能となる。また、フルフラールは、波長1626nm付近において特徴的なピークを有するため、このピーク波長に対する±6nmの範囲に含まれる比較的狭帯域の光を用いることで、フルフラールの濃度の算出が可能となる。また、酢酸は、波長1683nm、1727nm及び2259nmにおいて特徴的なピークを有するため、各ピーク波長に対する±6nmの範囲に含まれる比較的狭帯域の光を用いることで、酢酸の濃度の算出が可能となる。ただし、波長範囲を短くする場合は、吸収ピークを有すると考えられる波長の前後少なくとも100nmの範囲の近赤外光を照射することによって、より正確な測定を行うことができる。また、図4〜6で示したように、ピーク付近だけではなく周辺の波長域のスペクトル情報も用いて多変量解析を行う場合の方がより高精度の測定が可能となる。
1…光学測定装置、10…光源、20…検出部、30…分析部、40…測定対象物。

Claims (6)

  1. バイオマス由来の発酵原料に含まれる発酵阻害物の濃度を測定する光学測定方法であって、
    前記バイオマス由来の発酵原料が含まれる測定対象物に対して近赤外光を照射することで、当該測定対象物に係る拡散反射スペクトル又は透過スペクトルを取得する取得工程と、
    前記取得工程で得られたスペクトルに基づいて、前記発酵阻害物の濃度を算出する算出工程と、
    を有する光学測定方法。
  2. 前記近赤外光は、少なくとも1550nm〜1800nmの波長範囲に含まれる波長の光を含む請求項1記載の光学測定方法。
  3. 前記算出工程では、多変量解析を用いて前記発酵阻害物の濃度を算出する請求項1又は2記載の光学測定方法。
  4. 前記発酵原料は、セルロースを糖化した糖化液である請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学測定方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の光学測定方法を含むアルコールの製造方法であって、
    前記発酵阻害物の濃度に基づいて、前記発酵原料を得るまでの前処理工程の条件又は前記発酵原料の発酵条件を調整するアルコールの製造方法。
  6. 前記発酵阻害物は、ギ酸、フルフラール、又は酢酸を含む請求項5に記載のアルコールの製造方法。
JP2014140629A 2014-07-08 2014-07-08 光学測定方法及びアルコールの製造方法 Pending JP2016017837A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140629A JP2016017837A (ja) 2014-07-08 2014-07-08 光学測定方法及びアルコールの製造方法
US14/793,539 US20160011103A1 (en) 2014-07-08 2015-07-07 Optical measuring method and manufacturing method of the alcohol

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140629A JP2016017837A (ja) 2014-07-08 2014-07-08 光学測定方法及びアルコールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016017837A true JP2016017837A (ja) 2016-02-01

Family

ID=55067387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014140629A Pending JP2016017837A (ja) 2014-07-08 2014-07-08 光学測定方法及びアルコールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160011103A1 (ja)
JP (1) JP2016017837A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180126163A (ko) * 2017-05-17 2018-11-27 한국세라믹기술원 바이오매스의 전처리 상태 평가방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105136690B (zh) * 2014-05-28 2018-07-24 天津先阳科技发展有限公司 漫射光谱数据处理方法、建模方法、预测方法和处理装置
CN106281976B (zh) * 2016-11-17 2019-05-10 湖南省农业科学院 一种利用秸秆生产乙醇的全流程加工系统
CN106754236B (zh) * 2016-11-17 2019-01-15 湖南省农业科学院 一种利用秸秆生产乙醇的成型、辐照及酶解处理系统
US12092569B2 (en) * 2020-10-21 2024-09-17 Green Vision Systems Ltd. Method and system for detecting a biological substance by hyperspectral imaging
CN117169167B (zh) * 2023-11-02 2024-01-05 广东省农业科学院动物科学研究所 一种基于高光谱图像的中药型益生菌制剂的生产方法及系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012066042A1 (en) * 2010-11-17 2012-05-24 Sekab E-Technology Ab Nir measurements in production of a target chemical from cellulose

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2820502B1 (fr) * 2001-02-08 2004-04-16 Cetys Sa Dispositif d'analyse par spectrophotometrie
ATE477716T1 (de) * 2007-04-10 2010-09-15 Delaval Holding Ab System und verfahren zur überwachung der einsäuerung von futter
SE532768C2 (sv) * 2008-02-11 2010-04-06 Sekab E Technology Ab Förfarande för framställning av etanol utifrån sockerartshaltig lösning/suspension medelst fermentering
WO2009121416A1 (en) * 2008-04-04 2009-10-08 Foss Analytical A/S Infrared monitoring of bioalcohol production
EP2285950A1 (en) * 2008-06-13 2011-02-23 FOSS Analytical A/S Process control of biotechnological processes
US8835660B2 (en) * 2010-08-23 2014-09-16 The Regents Of The University Of California Method for extracting organic compounds from aqueous mixtures
WO2013043947A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 Dow Agrosciences Llc Chemometrics for near infrared spectral analysis
US20130172631A1 (en) * 2011-12-16 2013-07-04 Celanese International Corporation Process for Monitoring Separation of Ethanol Mixture
JP2014126383A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 有機物製造方法、有機物製造プロセスモニタ方法、及び有機物製造プロセスモニタ装置
WO2015095255A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Bp Corporation North America Inc. Method of monitoring and controlling a bioprocess using near- and mid-infrared spectroscopy
EP3094593B1 (en) * 2014-01-16 2022-01-26 Carbon Technology Holdings, LLC Carbon micro-plant

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012066042A1 (en) * 2010-11-17 2012-05-24 Sekab E-Technology Ab Nir measurements in production of a target chemical from cellulose

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180126163A (ko) * 2017-05-17 2018-11-27 한국세라믹기술원 바이오매스의 전처리 상태 평가방법
KR101972947B1 (ko) * 2017-05-17 2019-04-26 한국세라믹기술원 바이오매스의 전처리 상태 평가방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20160011103A1 (en) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016017837A (ja) 光学測定方法及びアルコールの製造方法
Li et al. Determination of hemicellulose, cellulose and lignin in moso bamboo by near infrared spectroscopy
Scarff et al. Near infrared spectroscopy for bioprocess monitoring and control: current status and future trends
Skvaril et al. Applications of near-infrared spectroscopy (NIRS) in biomass energy conversion processes: A review
Huang et al. A rapid and consistent near infrared spectroscopic assay for biomass enzymatic digestibility upon various physical and chemical pretreatments in Miscanthus
Pinto et al. Monitoring of the cellulosic ethanol fermentation process by near-infrared spectroscopy
Bekiaris et al. Rapid estimation of sugar release from winter wheat straw during bioethanol production using FTIR-photoacoustic spectroscopy
Iversen et al. Quantitative monitoring of yeast fermentation using Raman spectroscopy
Shih et al. Determination of glucose and ethanol after enzymatic hydrolysis and fermentation of biomass using Raman spectroscopy
Jiang et al. Monitoring alcohol concentration and residual glucose in solid state fermentation of ethanol using FT-NIR spectroscopy and L1-PLS regression
Jiang et al. Rapid determination of pH in solid-state fermentation of wheat straw by FT-NIR spectroscopy and efficient wavelengths selection
JP2013505462A (ja) 中赤外分光法を用いて生物学的プロセスを測定するための方法及び装置
Cozzolino Sample presentation, sources of error and future perspectives on the application of vibrational spectroscopy in the wine industry
Lopez et al. Benchmarking real-time monitoring strategies for ethanol production from lignocellulosic biomass
Iversen et al. Monitoring lignocellulosic bioethanol production processes using Raman spectroscopy
Wu et al. Rapid determination of process variables of Chinese rice wine using FT-NIR spectroscopy and efficient wavelengths selection methods
Xu et al. Rapid determination of sugar content in corn stover hydrolysates using near infrared spectroscopy
WO2012066042A1 (en) Nir measurements in production of a target chemical from cellulose
Urtubia et al. Exploring the applicability of MIR spectroscopy to detect early indications of wine fermentation problems
Kim et al. Rapid monitoring of the fermentation process for Korean traditional rice wine ‘Makgeolli’using FT-NIR spectroscopy
Semeraro et al. A simple strategy based on ATR-FTIR difference spectroscopy to monitor substrate intake and metabolite release by growing bacteria
Rinnan et al. Predicting the ethanol potential of wheat straw using near-infrared spectroscopy and chemometrics: The challenge of inherently intercorrelated response functions
Kline et al. Investigating the impact of biomass quality on near-infrared models for switchgrass feedstocks.
González-Sáiz et al. Monitoring of substrate and product concentrations in acetic fermentation processes for onion vinegar production by NIR spectroscopy: value addition to worthless onions
Zhu et al. Rapid determination of process parameters during simultaneous saccharification and fermentation (SSF) of cassava based on molecular spectral fusion (MSF) features

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180918