JP2016016608A - Image processing device and its control method, and program - Google Patents

Image processing device and its control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2016016608A
JP2016016608A JP2014141773A JP2014141773A JP2016016608A JP 2016016608 A JP2016016608 A JP 2016016608A JP 2014141773 A JP2014141773 A JP 2014141773A JP 2014141773 A JP2014141773 A JP 2014141773A JP 2016016608 A JP2016016608 A JP 2016016608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
processing apparatus
person
state
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014141773A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
静和 海村
Shizuka Umimura
静和 海村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014141773A priority Critical patent/JP2016016608A/en
Publication of JP2016016608A publication Critical patent/JP2016016608A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a mechanism which detects whether a person is present at a periphery of an image processing device, and switches control performed when a predetermined state occurs according to a detection result.SOLUTION: This image processing device photographs a periphery of the image processing device using a camera when an error such as a jam occurs, and detects whether a person is present according to whether a person is present within a predetermined range of the captured image. Then the image processing device gives notice of a jam etc., by alarming when a person is present at the periphery of the image processing device. When no person is present at the periphery of the image processing device, on the other hand, the image processing device gives notice of a jam etc., by electronic mail etc., to a predetermined external device.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、画像処理装置、その制御方法及びプログラムに関するものである。   The present invention relates to an image processing apparatus, a control method thereof, and a program.

従来、画像処理装置において、ジャムやトナー切れなどのエラーが発生した場合、その状況をユーザーに知らせるため、画像処理装置に設けられた表示部に状況を文字で表示したり、アラームや音声によって状況を通知したりする制御が行われている。また、遠隔操作によって作業を行っているユーザーに対し、エラーの発生を通知するため、ネットワークを介してPC等にアラームを通知するなどの制御が行われている。例えば、特許文献1には、ジャムの発生状況に応じて、長時間にわたりジャム状態が継続している場合などに、ネットワークを介して管理装置にアラームを通知し、画像処理装置の稼働率や作業効率を向上させる技術が提案されている。   Conventionally, when an error such as a jam or out of toner has occurred in an image processing device, the status is displayed in text on the display unit provided in the image processing device, or the status is displayed by an alarm or sound. Control to notify is performed. In addition, in order to notify a user who is working by remote operation of the occurrence of an error, control such as notification of an alarm to a PC or the like via a network is performed. For example, in Patent Document 1, an alarm is notified to a management apparatus via a network when a jam state continues for a long time according to a jam occurrence state, and the operation rate and work of an image processing apparatus are notified. Technologies that improve efficiency have been proposed.

特開平06−329298号公報Japanese Patent Laid-Open No. 06-329298

しかしながら、上記従来技術には以下に記載する問題がある。例えば、上記従来技術では、ジャムが発生した場合、ジャム状態の経過時間を計測し、経過時間がアラーム通報レベルに達したときに、ネットワークを介して管理装置に自動的にアラームの信号を出力している。そのため、アラーム通報レベルとして設定された経過時間の間は、ジャム状態が継続することになる。また、ジャム発生時のアラーム音を画像処理装置の近くの人物が聞き逃した場合も、上記設定された経過時間後に、ネットワークを介してアラームが出力される。そのため、ネットワークを介してアラームを受け取った人物が、画像処理装置の状況を確認しに行く必要があり、遠くにいる人物がジャムのメンテナンスを行う可能性もある。   However, the above prior art has the following problems. For example, in the above prior art, when a jam occurs, the elapsed time of the jam state is measured, and when the elapsed time reaches the alarm notification level, an alarm signal is automatically output to the management device via the network. ing. Therefore, the jam state continues for the elapsed time set as the alarm notification level. Further, even when a person near the image processing apparatus misses the alarm sound when a jam occurs, an alarm is output via the network after the set elapsed time. Therefore, it is necessary for the person who received the alarm via the network to go to check the status of the image processing apparatus, and a person who is far away may perform jam maintenance.

本発明は、上述の問題に鑑みて成されたものであり、画像処理装置の周辺に人物が存在するか否かを検知し、検知結果に応じて所定の状態が発生した際の制御を切り替える仕組みを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and detects whether or not a person is present around the image processing apparatus, and switches control when a predetermined state occurs according to the detection result. The purpose is to provide a mechanism.

本発明は、画像処理装置であって、前記画像処理装置の装置内の状態を検知する状態検知手段と、前記状態検知手段によって所定の状態が検知されると、前記画像処理装置の周辺に人物が存在するか否かを検知する検知手段と、前記検知手段によって前記画像処理装置の周辺に前記人物の存在が検知された場合は、前記状態検知手段によって検知された前記所定の状態を第1方法で報知し、前記検知手段によって前記画像処理装置の周辺に前記人物の存在が検知されなかった場合は、前記状態検知手段によって検知された前記所定の状態を前記第1方法とは異なる第2方法で報知する報知手段とを備えることを特徴とする。   The present invention relates to an image processing apparatus, a state detection unit that detects a state of the image processing apparatus in the apparatus, and a person around the image processing apparatus when the predetermined state is detected by the state detection unit. Detecting means for detecting whether or not the image processing apparatus is present; and when the detecting means detects the presence of the person in the vicinity of the image processing apparatus, the predetermined state detected by the state detecting means is set to a first state. And when the presence of the person is not detected in the vicinity of the image processing apparatus by the detection means, the predetermined state detected by the state detection means is different from the first method. Informing means for informing by a method is provided.

本発明によれば、画像処理装置の周辺に人物が存在するか否かを検知し、検知結果に応じて所定の状態が発生した際の制御を切り替えることができる。   According to the present invention, it is possible to detect whether or not there is a person around the image processing apparatus, and to switch control when a predetermined state occurs according to the detection result.

第1の実施形態に係るシステムの構成例を示す図。The figure which shows the structural example of the system which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るシステムの制御構成例を示すブロック図。The block diagram which shows the example of a control structure of the system which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るシステムの内部機構構造を示す図。The figure which shows the internal mechanism structure of the system which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る画像処理装置の処理手順を示すフローチャート。3 is a flowchart showing a processing procedure of the image processing apparatus according to the first embodiment. 第1の実施形態に係る画像処理装置の処理手順を示すフローチャート。3 is a flowchart showing a processing procedure of the image processing apparatus according to the first embodiment. 第2の実施形態に係る画像処理装置の処理手順を示すフローチャート。9 is a flowchart showing a processing procedure of an image processing apparatus according to a second embodiment. 第1の実施形態に係るカメラ部210の検知範囲を示す図。The figure which shows the detection range of the camera part 210 which concerns on 1st Embodiment. 第2の実施形態に係るカメラ部210の検知範囲を示す図。The figure which shows the detection range of the camera part 210 which concerns on 2nd Embodiment.

以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The following embodiments do not limit the present invention according to the claims, and all combinations of features described in the present embodiments are not necessarily essential to the solution means of the present invention. .

<第1の実施形態>
<システム構成>
以下では、図1乃至図5、及び図7を用いて、本発明の第1の実施形態について説明する。まず、図1を参照して、本実施形態に係るシステムの構成例について説明する。
<First Embodiment>
<System configuration>
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 5 and FIG. First, a configuration example of a system according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

本画像処理システムは、画像処理装置101、フィニッシングユニット102、読取装置103、プリントサーバ105、及びクライアントPC106、107を含んで構成される。各装置は、ネットワーク104を介して相互通信可能に接続されている。画像処理装置101は、各種の入力データ(画像データ)を処理し、記録媒体(用紙等)上に画像印刷を行う。フィニッシングユニット102は、画像処理装置101に接続され、出力される印刷物を所望の出力形態に合わせてソート、ステイプル、折りなどを行う後処理装置である。なお、フィニッシングユニット102は、ユニット内に制御構成を有してもよいし、画像処理装置101の制御構成によって制御されるようにしてもよい。以下の実施形態では、画像処理装置101に制御される構成例について説明する。   The image processing system includes an image processing apparatus 101, a finishing unit 102, a reading apparatus 103, a print server 105, and client PCs 106 and 107. Each device is connected via a network 104 so as to be able to communicate with each other. The image processing apparatus 101 processes various input data (image data) and prints an image on a recording medium (paper or the like). The finishing unit 102 is connected to the image processing apparatus 101, and is a post-processing apparatus that sorts, staples, folds, and the like according to a desired output form. The finishing unit 102 may have a control configuration within the unit, or may be controlled by the control configuration of the image processing apparatus 101. In the following embodiment, a configuration example controlled by the image processing apparatus 101 will be described.

上述したように、画像処理装置101は、ネットワーク104を介してプリントサーバ105やクライアントPC106、107などと接続されている。したがって、ユーザーは、クライアントPC106において、画像の印刷を行うべくプリントジョブを作成し、印刷処理を実行するべく画像処理装置101を使用することができる。具体的には、クライアントPC106で生成されたプリントジョブは、プリントサーバ105や、ネットワーク104を介して画像処理装置101にもたらされる。また、読取装置103は、原稿を読み取って原稿画像を取得する。   As described above, the image processing apparatus 101 is connected to the print server 105 and the client PCs 106 and 107 via the network 104. Therefore, the user can create a print job to print an image and use the image processing apparatus 101 to execute a printing process in the client PC 106. Specifically, the print job generated by the client PC 106 is provided to the image processing apparatus 101 via the print server 105 or the network 104. The reading device 103 reads a document and acquires a document image.

<システムの制御構成>
次に、図2を参照して、画像処理装置101及びフィニッシングユニット102を制御するための制御ブロックについて説明する。図2の201は、画像処理装置101に含まれる画像形成コントローラを示す。また、202は、ネットワークを示し、本実施形態ではLAN(Local Area Network)を想定している(以下、LANと称する)。LAN202は、図1のネットワーク104に相当し、プリントサーバ105、クライアントPC106と接続され、LAN通信を行う。
<System control configuration>
Next, control blocks for controlling the image processing apparatus 101 and the finishing unit 102 will be described with reference to FIG. Reference numeral 201 in FIG. 2 denotes an image forming controller included in the image processing apparatus 101. Reference numeral 202 denotes a network. In the present embodiment, a LAN (Local Area Network) is assumed (hereinafter referred to as a LAN). A LAN 202 corresponds to the network 104 in FIG. 1 and is connected to the print server 105 and the client PC 106 to perform LAN communication.

画像形成コントローラ201は、LAN制御部203、RIP処理部204、操作部205、画像形成制御部206、メモリ部207、印刷画像処理部208、機構プロセス制御部209、カメラ部210、及びスピーカ部211を備える。LAN制御部203は、LAN202とのLAN通信を制御する。即ち、LAN202を介して入力された画像データ(例えばPDLデータ)を受信したり、システム内の各種画像データや装置情報などを、LAN202を介して送信したりする。RIP処理部204は、入力されたPDLデータを解読し、ビットマップデータに展開する。   The image forming controller 201 includes a LAN control unit 203, a RIP processing unit 204, an operation unit 205, an image formation control unit 206, a memory unit 207, a print image processing unit 208, a mechanism process control unit 209, a camera unit 210, and a speaker unit 211. Is provided. The LAN control unit 203 controls LAN communication with the LAN 202. That is, image data (for example, PDL data) input via the LAN 202 is received, and various image data and device information in the system are transmitted via the LAN 202. The RIP processing unit 204 decodes the input PDL data and develops it into bitmap data.

操作部205は、ユーザーが各種の操作を行うための操作パネル、及び操作情報を表示するための表示器を備えたユーザーインターフェースである。操作部205は、例えば、タッチパネル式の液晶表示部と、電源スイッチ等の入力インターフェースとを含んで構成されてもよい。画像形成制御部206は、画像形成コントローラ201の各部を制御する処理部であって、CPU(Central Processing Unit)で構成される。   The operation unit 205 is a user interface including an operation panel for a user to perform various operations and a display for displaying operation information. The operation unit 205 may include, for example, a touch panel type liquid crystal display unit and an input interface such as a power switch. The image forming control unit 206 is a processing unit that controls each unit of the image forming controller 201, and includes a CPU (Central Processing Unit).

メモリ部207は、画像処理装置101では画像形成制御部206が各種の制御を行うための制御メモリ、制御のためのプログラムを格納したプログラムメモリを兼ね備えている。また、メモリ部207は、画像形成時の画像の保存用としても使用される。メモリ部207は、例えばROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)やHDD(Hard Disk Drive)等を含んで構成される。   In the image processing apparatus 101, the memory unit 207 also has a control memory for the image forming control unit 206 to perform various controls and a program memory that stores a control program. The memory unit 207 is also used for storing an image during image formation. The memory unit 207 includes, for example, a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), a HDD (Hard Disk Drive), and the like.

印刷画像処理部208は、RIP処理部204で展開されたビットマップデータに対して、スクリーン処理など印刷するための画像処理を実行し、印刷用データに変換する。機構プロセス制御部209は、例えば用紙などのシート上に画像の印刷を行う際に、図1の画像処理装置101、フィニッシングユニット102を制御して、印刷制御及び用紙搬送制御を行う。画像処理装置101での印刷処理、フィニッシングユニット102での排紙処理において、シート上への印刷制御、シートの搬送機構制御は、全て機構プロセス制御部209によって制御される。   The print image processing unit 208 performs image processing for printing such as screen processing on the bitmap data developed by the RIP processing unit 204 and converts the bitmap data into print data. For example, when printing an image on a sheet such as paper, the mechanism process control unit 209 controls the image processing apparatus 101 and the finishing unit 102 in FIG. 1 to perform printing control and paper conveyance control. In the printing process in the image processing apparatus 101 and the discharge process in the finishing unit 102, the printing control on the sheet and the sheet transport mechanism control are all controlled by the mechanism process control unit 209.

カメラは、人物検知手段の一例であり、カメラを利用して画像処理装置101の周辺を撮像し、周辺にいるユーザー(人物)を検知する。また、ユーザーの顔の特徴点をメモリ部207に予め記憶しておき、カメラの前に立ったユーザーを撮影して、ユーザーの顔認証を行ってもよい。スピーカ部211は、スピーカを利用して画像処理装置101の状態を、周辺にいるユーザーに報知する。例えば、ユーザーが操作部205を操作した場合に、操作されたことをユーザーに知らせるために音を出力する。また、画像処理装置101で画像形成中にジャムやトナー切れが発生した場合には、画像処理装置101の周辺にいるユーザーに所定の状態が発生したことを報知するためアラーム音を出力することができる。   The camera is an example of a person detection unit, and images the periphery of the image processing apparatus 101 using the camera to detect a user (person) in the vicinity. Further, the feature points of the user's face may be stored in the memory unit 207 in advance, and the user standing in front of the camera may be photographed to perform user face authentication. The speaker unit 211 notifies a user in the vicinity of the state of the image processing apparatus 101 using a speaker. For example, when the user operates the operation unit 205, a sound is output to notify the user that the operation has been performed. Further, when a jam or toner out occurs during image formation in the image processing apparatus 101, an alarm sound may be output to notify a user in the vicinity of the image processing apparatus 101 that a predetermined state has occurred. it can.

<システムの内部機構>
次に、図3を参照して、画像処理装置101及びフィニッシングユニット102における内部機構の構成例について説明する。図3では、各装置の断面を示す。画像処理装置101は、レーザ露光部302、回転多面鏡(ポリゴンミラー)303、作像部304、感光ドラム305、及び搬送ベルト306を備える。ここで、レーザ露光部302は、印刷画像データに応じて変調されたレーザ光などの光線を等角速度で回転する回転多面鏡(ポリゴンミラー)303に入射させ、反射走査光として感光ドラム305に照射する。
<Internal mechanism of system>
Next, a configuration example of the internal mechanism in the image processing apparatus 101 and the finishing unit 102 will be described with reference to FIG. FIG. 3 shows a cross section of each device. The image processing apparatus 101 includes a laser exposure unit 302, a rotary polygon mirror (polygon mirror) 303, an image forming unit 304, a photosensitive drum 305, and a conveyance belt 306. Here, the laser exposure unit 302 causes a light beam such as a laser beam modulated according to print image data to enter a rotating polygon mirror (polygon mirror) 303 that rotates at a constant angular velocity, and irradiates the photosensitive drum 305 as reflected scanning light. To do.

作像部304では、感光ドラム305を回転駆動し、作像部304内の帯電器によって帯電させ、感光ドラム305の上に形成された潜像をトナーによって現像する。そしてそのトナー像をシートに転写し、その際、転写されずに感光ドラム305の上に残った微小トナーを回収する。本実施形態に係る画像処理装置101は、これらの電子写真プロセスに係る4連の現像ユニット(現像ステーション)を有する。即ち、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の順に並べられた4連の現像ユニットは、シアンステーションの作像開始から所定時間が経過した後にマゼンダ、イエロー、ブラックの作像動作を順次実行していく。このタイミング制御によってシートに色ずれのない、フルカラートナー像が転写される。なお、本実施形態に係る画像処理装置101は、カラー画像印刷を想定しているが、本発明はこれに限定するものではなく、白黒画像印刷の場合であれば、ブラックの現像ユニットのみを搭載すればよい。   In the image forming unit 304, the photosensitive drum 305 is rotated and charged by a charger in the image forming unit 304, and the latent image formed on the photosensitive drum 305 is developed with toner. Then, the toner image is transferred to a sheet, and at that time, the minute toner remaining on the photosensitive drum 305 without being transferred is collected. The image processing apparatus 101 according to the present embodiment includes four development units (development stations) related to these electrophotographic processes. In other words, the four development units arranged in the order of cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K) have a predetermined time after the start of cyan station image formation, magenta, yellow, The black image forming operation is executed sequentially. With this timing control, a full color toner image without color misregistration is transferred to the sheet. The image processing apparatus 101 according to the present embodiment assumes color image printing. However, the present invention is not limited to this, and in the case of monochrome image printing, only a black development unit is mounted. do it.

次に、定着部308は、ローラやベルトの組み合わせで構成され、ハロゲンヒータなどの熱源を内蔵し、作像部304によってトナー像が転写されたシートのトナーを、熱と圧力により溶解、定着させるものである。なお、搬送ベルト307は、作像部304から定着部308にシートを搬送する。給紙部309は、内部に用紙等の記録媒体を収納する収納部310を有する。収納部310としては、記録紙カセットやペーパーデッキが適用可能である。収納部310は一つのみを備えてもよく、また、複数種類のシートを使いわけるために、各種のシートをそれぞれ収納できるように複数の収納部310を備えてもよい。印刷を行う際には収納部310に収納されたシートから一枚を分離し引き出して装置内に給送される。   Next, the fixing unit 308 includes a combination of a roller and a belt, and includes a heat source such as a halogen heater. The toner on the sheet on which the toner image is transferred by the image forming unit 304 is melted and fixed by heat and pressure. Is. The conveyance belt 307 conveys the sheet from the image forming unit 304 to the fixing unit 308. The paper supply unit 309 includes a storage unit 310 that stores a recording medium such as paper. As the storage section 310, a recording paper cassette or a paper deck can be applied. The storage unit 310 may include only one, or in order to use a plurality of types of sheets, the storage unit 310 may include a plurality of storage units 310 so that various types of sheets can be stored. When printing is performed, one sheet is separated from the sheet stored in the storage unit 310, and is fed into the apparatus.

搬送ローラ311は、収納部310から引き出されたシートを作像部304に搬送するローラである。搬送ローラ311の近傍には給紙センサーを有しており、当該給紙センサーの出力を管理することにより、画像形成制御部206は何枚目までの用紙が給紙されているかの情報を有する。排紙ローラ312は、画像処理装置101から画像形成が行われたシートを排紙する。収納部310から引き出され、作像部304で作像、トナー転写され、定着部308で定着されたシートは、排紙ローラ312により排紙される。   The conveyance roller 311 is a roller that conveys the sheet pulled out from the storage unit 310 to the image forming unit 304. A paper feed sensor is provided in the vicinity of the transport roller 311, and by managing the output of the paper feed sensor, the image formation control unit 206 has information on how many sheets are being fed. . A paper discharge roller 312 discharges a sheet on which an image has been formed from the image processing apparatus 101. The sheet pulled out from the storage unit 310, image-formed by the image-forming unit 304, transferred by toner, and fixed by the fixing unit 308 is discharged by a paper discharge roller 312.

次に、フィニッシングユニット102について説明する。給紙ローラ320は、画像処理装置101から排紙されたシートを受け取りフィニッシングユニット102に給紙する。排紙分離機321は、シートを排紙する際に排紙先のトレーを切り分ける。排紙先のトレーは、第1排紙ローラ322と、第1排紙トレー323で構成される。また、他の排紙先トレーは、第2排紙ローラ324と、第2排紙トレー325で構成される。   Next, the finishing unit 102 will be described. The paper feed roller 320 receives a sheet discharged from the image processing apparatus 101 and feeds it to the finishing unit 102. The paper discharge separator 321 cuts out the paper discharge destination tray when discharging the sheet. The paper discharge destination tray includes a first paper discharge roller 322 and a first paper discharge tray 323. The other paper discharge destination tray includes a second paper discharge roller 324 and a second paper discharge tray 325.

フィニッシングユニット102において、排紙時は、排紙分離機321により排紙先を分離する。これにより、第1排紙ローラ322を介して第1排紙トレーに排紙する場合と、第2排紙ローラ324を介して第2排紙トレー325に排紙をする場合とに排紙先を切り替えることができる。なお、ここで説明した、画像処理装置101、フィニッシングユニット102における印刷、シート制御は、全て図2の機構プロセス制御部209により行われるものである。   In the finishing unit 102, the paper discharge destination is separated by the paper discharge separator 321 when paper is discharged. As a result, the discharge destination is discharged when discharged to the first discharge tray via the first discharge roller 322 and when discharged to the second discharge tray 325 via the second discharge roller 324. Can be switched. The printing and sheet control in the image processing apparatus 101 and the finishing unit 102 described here are all performed by the mechanism process control unit 209 in FIG.

<処理手順>
次に、図4及び図5を参照して、印刷ジョブが投入され、画像形成を行う際の処理手順について説明する。以下で説明する処理は、画像形成制御部206がメモリ部207に予め記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。ユーザーにより印刷ジョブが投入されると、クライアントPC106から印刷画像データがプリントサーバ105に送信され、LAN202、LAN制御部203を径由して、画像処理装置101に送信される。送信された印刷画像データは、画像形成制御部206で制御され、RIP処理部204でビットマップデータに展開されメモリ部207に一時格納される。格納されたビットマップデータは、画像形成制御部206で制御されて印刷画像処理部208で印刷画像処理を施した後、用紙に印刷画像として印刷される。
<Processing procedure>
Next, a processing procedure when a print job is input and image formation is performed will be described with reference to FIGS. The processing described below is realized by the image formation control unit 206 reading and executing a control program stored in the memory unit 207 in advance. When a user inputs a print job, print image data is transmitted from the client PC 106 to the print server 105, and transmitted to the image processing apparatus 101 via the LAN 202 and the LAN control unit 203. The transmitted print image data is controlled by the image formation control unit 206, developed into bitmap data by the RIP processing unit 204, and temporarily stored in the memory unit 207. The stored bitmap data is controlled by the image formation control unit 206 and subjected to print image processing by the print image processing unit 208, and then printed as a print image on paper.

図4では、このような印刷処理の中で、画像処理装置101において画像形成中にジャム(機内搬送路における紙詰まり状態)が発生した場合の報知方法について説明する。印刷画像を用紙に印刷する際にジャムが発生した場合、図3で示した機構の内部において、例えば、作像部304や定着部308などの近傍には、状態検知手段の一例であるジャムセンサーが設けられており、用紙のジャムを検知することができる。   FIG. 4 illustrates a notification method when a jam (paper jam in the in-machine conveyance path) occurs during image formation in the image processing apparatus 101 during such print processing. When a jam occurs when printing a print image on a sheet, a jam sensor, which is an example of a state detection unit, is provided in the vicinity of the image forming unit 304, the fixing unit 308, and the like in the mechanism shown in FIG. Is provided so that a paper jam can be detected.

S401で、画像形成制御部206は、ジャムが発生しているか否かを判定する。具体的には、画像形成制御部206は、ジャムセンサーによってジャムが検知されると、機構プロセス制御部209から、ジャムが発生したことの通知を受信し、ジャムが発生したと判定する。S402で、ジャムが発生した旨の通知を受けると、画像形成制御部206は、カメラ部210を用いて、画像処理装置101の周辺にユーザーが存在しているか否かを検知する。   In step S401, the image formation control unit 206 determines whether a jam has occurred. Specifically, when a jam is detected by the jam sensor, the image formation control unit 206 receives a notification that a jam has occurred from the mechanism process control unit 209 and determines that a jam has occurred. In step S <b> 402, upon receiving a notification that a jam has occurred, the image formation control unit 206 uses the camera unit 210 to detect whether a user exists around the image processing apparatus 101.

検知を行う方法としては、図7に示すように、カメラ部210に設けられたカメラの撮像範囲701に対して、ユーザーを検知するための検知範囲702を設定しておく。したがって、ジャム発生時の撮像画像における検知範囲702の内側にユーザーが存在しているか否かを判定することでユーザーを検知することができる。ここで、検知範囲702の設定は、セットアップ時や、スタンバイ時などに管理者ユーザーが撮像範囲701を確認し、その中でユーザーを検知する範囲を設定する。撮像範囲701は、操作部205又はネットワークを介してプリントサーバ105上に表示することで、管理ユーザーが撮像範囲701を確認しながら、検知範囲702を設定することが望ましい。設定された検知範囲702は、メモリ部207に格納され、ジャム等のエラーが発生した際に画像形成制御部206によって読み出される。また、画像処理装置101は、所定のユーザーの特徴情報を予めメモリ部207に記憶しておいてもよい。この場合、画像形成制御部206は、当該特徴情報と、撮像画像とを比較することにより、所定のユーザが画像処理装置101の周辺に存在するか否かを検知することができる。なお、特徴情報としては、当該所定のユーザを予め撮影した際の撮像画像であってもよい。   As a method of performing detection, as shown in FIG. 7, a detection range 702 for detecting a user is set for an imaging range 701 of a camera provided in the camera unit 210. Accordingly, it is possible to detect the user by determining whether or not the user exists inside the detection range 702 in the captured image at the time of occurrence of the jam. Here, the detection range 702 is set by the administrator user confirming the imaging range 701 at the time of setup or standby, and setting the range within which the user is detected. It is desirable that the imaging range 701 is displayed on the print server 105 via the operation unit 205 or the network, so that the management user sets the detection range 702 while confirming the imaging range 701. The set detection range 702 is stored in the memory unit 207, and is read out by the image formation control unit 206 when an error such as a jam occurs. Further, the image processing apparatus 101 may store characteristic information of a predetermined user in the memory unit 207 in advance. In this case, the image formation control unit 206 can detect whether or not a predetermined user exists around the image processing apparatus 101 by comparing the feature information with the captured image. The feature information may be a captured image when the predetermined user is captured in advance.

図4の説明に戻る。S403で、画像形成制御部206は、S402の検知結果に基づき、カメラ部210によって画像処理装置101の周辺にユーザーを検知したか否かを判定する。検知した場合はS404に進み、画像形成制御部206は、第1方法として、スピーカ部211からアラームを鳴動させることにより、検知した周辺のユーザーに対して、ジャムが発生したことを通知する。同時に操作部205にジャムが発生していることを示すメッセージを表示する。一方、S403で検知しなかったと判定した場合はS405に進み、画像形成制御部206は、第2方法として、LAN202を介して、電子メール等でアラームのメッセージをプリントサーバ105やPC106、107等に通知する。これにより、印刷を行ったユーザーに対して、ジャム等のエラーが発生したことを通知する。   Returning to the description of FIG. In step S <b> 403, the image formation control unit 206 determines whether the camera unit 210 has detected a user around the image processing apparatus 101 based on the detection result in step S <b> 402. If detected, the process proceeds to S404, and the image formation control unit 206 notifies the detected peripheral user that a jam has occurred by sounding an alarm from the speaker unit 211 as a first method. At the same time, a message indicating that a jam has occurred is displayed on the operation unit 205. On the other hand, if it is determined in step S403 that no alarm has been detected, the process advances to step S405. As a second method, the image formation control unit 206 sends an alarm message to the print server 105, PC 106, 107, or the like via the LAN 202 as an e-mail. Notice. This notifies the user who has performed printing that an error such as a jam has occurred.

図5は、図4のフローで画像処理装置101がジャム等のエラーが発生したことを通知した後に、所定時間が経過してもエラーが解消されない場合に、再度アラームを通知する方法について示す。まず、S501で、画像形成制御部206は、カメラ部210によって、画像処理装置101の周辺にユーザーが存在しているか否かを検知する。この処理は、S402の処理と同様である。続いて、S502で、画像形成制御部206は、カメラ部210によって、画像処理装置101の周辺にユーザーを検知したか否かを判定する。検知した場合はS503に進み、画像形成制御部206は、スピーカ部211からアラームを鳴動させることにより、検知した周辺のユーザーに対して、ジャムが発生したことを通知し、S504に進む。一方、画像処理装置101の周辺にユーザーが存在しなかった場合、アラームの鳴動による通知を行わず、S504に進む。   FIG. 5 shows a method of notifying the alarm again when the error has not been resolved even after a predetermined time has elapsed after the image processing apparatus 101 notifies that an error such as a jam has occurred in the flow of FIG. First, in step S <b> 501, the image formation control unit 206 detects whether a user exists around the image processing apparatus 101 using the camera unit 210. This process is the same as the process of S402. In step S <b> 502, the image formation control unit 206 determines whether the camera unit 210 has detected a user around the image processing apparatus 101. If detected, the process proceeds to S503, and the image forming control unit 206 notifies the detected peripheral user that a jam has occurred by sounding an alarm from the speaker unit 211, and the process proceeds to S504. On the other hand, if there is no user in the vicinity of the image processing apparatus 101, the process proceeds to S504 without performing notification by sounding an alarm.

S504で、画像形成制御部206は、ジャムが解消されたか否かを判定し、ジャムが解消された場合には、通常の動作に復帰する。一方、ジャムが解消されない場合には、S501に戻り、再びユーザーの検知を行い、画像処理装置101の周辺にユーザーが存在しているのを検知した場合には、アラームを鳴動させることにより通知を行う。   In step S504, the image formation control unit 206 determines whether or not the jam has been resolved. If the jam is resolved, the image forming control unit 206 returns to a normal operation. On the other hand, if the jam is not resolved, the process returns to S501 to detect the user again. When it is detected that the user exists in the vicinity of the image processing apparatus 101, a notification is generated by sounding an alarm. Do.

なお、本実施形態のアラーム通知は、ジャムが発生した場合を想定しているが、これに限定するものではなく、トナー切れや紙なし、廃トナー交換時など、ユーザーによるメンテナンスが必要な場合に適用することができる。   Note that the alarm notification of the present embodiment assumes a case where a jam has occurred, but is not limited to this, and when maintenance by the user is required, such as out of toner, no paper, waste toner replacement, etc. Can be applied.

以上説明したように、本実施形態に係る画像処理装置101は、ジャム発生時に画像処理装置101の周辺にユーザーが存在するか否かでアラームの通知方法を変更するが可能となる。具体的には、本画像処理装置101は、ジャム等のエラーが発生した場合にカメラを用いて画像処理装置101の周辺を撮影し、当該撮像画像の所定範囲に所定のユーザーが存在するか否かによってユーザーの存在を検知する。その後、画像処理装置101は、所定のユーザーが画像処理装置101の周辺に存在していればアラーム等によってジャムの発生等を報知する。一方、所定のユーザーが画像処理装置101の周辺に存在していなければ、予め定められた外部装置に対して電子メール等でジャム等の発生を通知する。なお、撮像画像に含まれる人物が所定のユーザーであるか否かを判断するために、当該所定のユーザーの特徴を示す情報を予め保持しておき、当該情報と撮像結果とを比較することにより判断してもよい。当該情報は、例えば、初手ユーザーを撮影した画像情報であってもよい。また、ジャム状態が続いた場合には、画像処理装置101の近くにユーザーが近づいた際、再度アラームによる通知を行うことで、的確にユーザーに対して、ジャムの通知を行うことが可能となる。   As described above, the image processing apparatus 101 according to the present embodiment can change the alarm notification method depending on whether a user exists around the image processing apparatus 101 when a jam occurs. Specifically, when an error such as a jam occurs, the image processing apparatus 101 captures the periphery of the image processing apparatus 101 using a camera, and whether or not a predetermined user exists in a predetermined range of the captured image. The presence of the user is detected by Thereafter, the image processing apparatus 101 notifies the occurrence of a jam by an alarm or the like if a predetermined user exists around the image processing apparatus 101. On the other hand, if the predetermined user does not exist around the image processing apparatus 101, the occurrence of a jam or the like is notified to a predetermined external apparatus by e-mail or the like. In order to determine whether or not the person included in the captured image is a predetermined user, information indicating the characteristics of the predetermined user is stored in advance, and the information is compared with the imaging result. You may judge. The information may be, for example, image information obtained by photographing the first user. Further, when the jam condition continues, when the user approaches the image processing apparatus 101, notification by the alarm is performed again, so that the user can be notified of the jam accurately. .

<第2の実施形態>
次に、図6及び図8を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。まず、図6を参照して、画像処理装置101においてジャムが発生した場合のアラームの通知方法について説明する。また、以下で説明する処理は、画像形成制御部206がメモリ部207に予め記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。ここでは、上記第1の実施形態と異なる部分について主に説明する。図6において、上記第1の実施形態(図4)と異なるのは、ジャム発生時のカメラ部210による、ユーザーの検知範囲を変更する点である。なお、図6においては、図4と同様の処理については同一のステップ番号を付し、説明を省略する。
<Second Embodiment>
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. First, with reference to FIG. 6, an alarm notification method when a jam occurs in the image processing apparatus 101 will be described. The processing described below is realized by the image formation control unit 206 reading and executing a control program stored in advance in the memory unit 207. Here, parts different from the first embodiment will be mainly described. 6 is different from the first embodiment (FIG. 4) in that the detection range of the user by the camera unit 210 when a jam occurs is changed. In FIG. 6, the same processes as those in FIG. 4 are denoted by the same step numbers and description thereof is omitted.

S601で、画像形成制御部206は、カメラ部210によって、画像処理装置101の周辺にいるユーザーを検知範囲を設定する。ここでは、通常動作時よりも検知範囲を拡大したり、縮小したりすることができる。当該設定は、ジャム発生時における画像処理装置101に関わるパラメータや、実行中の印刷ジョブに関わるパラメータ等に基づいて行われる。例えば、検知方法を拡大する方法としては、検知範囲を通常時と異常時で設定しておき、ジャム発生時には、通常時よりも検知範囲が広くなるように設定するような制御としてもよい。ここで、通常時と異常時で検知範囲を変更するのは、通常時はユーザーの認証などを行うため、画像処理装置101の正面を捕らえるだけでよく、異常時はエラーの発生をユーザーに通知するため、通常時よりも広くユーザーを捕らえる必要があるためである。   In step S <b> 601, the image formation control unit 206 uses the camera unit 210 to set a detection range for a user around the image processing apparatus 101. Here, the detection range can be enlarged or reduced as compared with the normal operation. The setting is performed based on parameters related to the image processing apparatus 101 when a jam occurs, parameters related to the print job being executed, and the like. For example, as a method of enlarging the detection method, control may be performed such that the detection range is set at normal times and abnormal times, and is set so that the detection range is wider than that at normal times when a jam occurs. Here, to change the detection range between normal and abnormal conditions, it is only necessary to capture the front of the image processing apparatus 101 in order to authenticate the user during normal times. This is because it is necessary to capture the user more widely than usual.

図8に示すように、カメラの撮像範囲801に対して、通常時の検知範囲802とし、異常時の検知範囲803を事前に設定する。異常時の検知範囲803を画像処理装置101の正面だけではなく、検知範囲を例えば横に広げることで、図8の通路を歩行しているユーザーを検知することが可能となる。或いは、パノラマカメラなど、周囲を撮像可能なカメラにおいては、通常時と異常時で検知する角度を設定しておき、通常時は画像処理装置101の前方45度、異常時は360度とすることで検知範囲の拡大が可能である。設定された検知範囲に従った、画像形成制御部206は、S403の判定を行い、その後の処理を実行する。   As shown in FIG. 8, the normal detection range 802 is set for the imaging range 801 of the camera, and the abnormal detection range 803 is set in advance. It is possible to detect a user who is walking in the passage of FIG. 8 by expanding the detection range 803 at the time of abnormality not only in front of the image processing apparatus 101 but also in the horizontal direction. Alternatively, in a camera that can capture the surroundings, such as a panorama camera, the angle to be detected during normal times and abnormal times is set, and 45 degrees in front of the image processing apparatus 101 during normal times and 360 degrees during abnormal times. The detection range can be expanded with. The image formation control unit 206 according to the set detection range performs the determination of S403 and executes the subsequent processing.

以上説明したように、本実施形態においては、ジャム発生時にカメラ部210の検知範囲を設定することで、画像処理装置101の近くにいるユーザーを検知しやすくしたり、検知しにくくしたりすることができる。したがって、ジャム等のエラーが発生した場合や、メンテナンス等の必要が発生した場合などのケースに応じて、的確にユーザーに対して、ジャムの通知を行うことが可能となる。なお、画像処理装置101の周辺にユーザーが存在しているか否かは、カメラ部210で検知する方法に限らず、人体検知センサーを用いて判定されてもよい。   As described above, in the present embodiment, by setting the detection range of the camera unit 210 when a jam occurs, it is easy to detect or make it difficult to detect a user near the image processing apparatus 101. Can do. Therefore, it is possible to accurately notify the user of a jam according to a case such as when an error such as a jam occurs or when maintenance or the like is required. Note that whether or not a user is present in the vicinity of the image processing apparatus 101 is not limited to the method of detecting by the camera unit 210, but may be determined using a human body detection sensor.

<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
<Other embodiments>
The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.

101:画像処理装置、102:フィニッシングユニット、103:スキャナユニット、104:LAN、105:プリントサーバ、106、107:クライアントPC   101: Image processing apparatus, 102: Finishing unit, 103: Scanner unit, 104: LAN, 105: Print server, 106, 107: Client PC

Claims (11)

画像処理装置であって、
前記画像処理装置の装置内の状態を検知する状態検知手段と、
前記画像処理装置の周辺に人物が存在するか否かを検知する人物検知手段と、
前記状態検知手段によって所定の状態が検知され、前記人物検知手段によって前記画像処理装置の周辺に前記人物の存在が検知された場合は、前記状態検知手段によって検知された前記所定の状態を第1方法で報知し、前記状態検知手段によって所定の状態が検知され、前記人物検知手段によって前記画像処理装置の周辺に前記人物の存在が検知されなかった場合は、前記状態検知手段によって検知された前記所定の状態を前記第1方法とは異なる第2方法で報知する報知手段と
を備えることを特徴とする画像処理装置。
An image processing apparatus,
State detection means for detecting a state in the image processing apparatus;
Person detecting means for detecting whether or not a person exists in the vicinity of the image processing apparatus;
When the predetermined state is detected by the state detection unit and the presence of the person is detected around the image processing apparatus by the person detection unit, the predetermined state detected by the state detection unit is set as the first state. When the predetermined state is detected by the state detection unit and the presence of the person is not detected around the image processing apparatus by the state detection unit, the state detection unit detects the presence of the person. An image processing apparatus comprising: an informing means for informing a predetermined state by a second method different from the first method.
前記報知手段は、
前記第1方法として、前記画像処理装置の周辺に前記所定の状態を示すアラーム音を出力する鳴動手段と、
前記第2方法として、前記画像処理装置と通信可能な外部装置に前記所定の状態を示す情報を通知する通知手段と
を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
The notification means includes
As the first method, sounding means for outputting an alarm sound indicating the predetermined state around the image processing device;
The image processing apparatus according to claim 1, further comprising: a notification unit that notifies the external apparatus capable of communicating with the image processing apparatus of information indicating the predetermined state as the second method.
前記報知手段は、前記第1方法または前記第2方法で前記所定の状態を報知してから、所定時間が経過すると、前記人物検知手段によって前記画像処理装置の周辺に前記人物が存在するか否かを検知させ、該画像処理装置の周辺に前記人物の存在が検知されると、前記第1方法によって前記所定の状態を報知することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。   When the predetermined time elapses after the notification means notifies the predetermined state by the first method or the second method, the person detection means determines whether the person exists around the image processing apparatus. 3. The image processing apparatus according to claim 1, wherein when the presence of the person is detected around the image processing apparatus, the predetermined state is notified by the first method. . 前記人物検知手段は、
前記状態検知手段によって検知された状態に従って、人物を検知する検知範囲を変更する変更手段を備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像処理装置。
The person detecting means is
The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a changing unit that changes a detection range for detecting a person in accordance with a state detected by the state detecting unit.
前記人物検知手段は、カメラを備え、該カメラによって前記画像処理装置の周辺を撮影した撮像画像の中に前記人物が存在するか否かを検知することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像処理装置。   5. The person detection unit according to claim 1, wherein the person detection unit includes a camera, and detects whether or not the person is present in a captured image obtained by photographing the periphery of the image processing apparatus using the camera. The image processing apparatus according to claim 1. 前記人物の特徴情報を記憶した記憶手段をさらに備え、
前記人物検知手段は、前記記憶手段に記憶されている前記人物の前記特徴情報と、前記撮像画像とを比較することにより、前記撮像画像の中に前記人物が存在するか否かを検知することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
And further comprising storage means for storing the feature information of the person,
The person detecting means detects whether or not the person exists in the captured image by comparing the characteristic information of the person stored in the storage means with the captured image. The image processing apparatus according to claim 5.
前記人物検知手段は、人体検知センサーを備え、前記人体検知センサーによる検知結果を用いて、前記人物が存在するか否かを検知することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像処理装置。   The said person detection means is equipped with a human body detection sensor, and detects whether the said person exists using the detection result by the said human body detection sensor, The any one of Claim 1 thru | or 4 characterized by the above-mentioned. The image processing apparatus described. 前記状態検知手段は、前記所定の状態として、前記画像処理装置のメンテナンスが必要な状態を検知することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, wherein the state detection unit detects a state that requires maintenance of the image processing apparatus as the predetermined state. 前記メンテナンスが必要な状態とは、画像形成中に発生するジャムであることを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 8, wherein the state requiring maintenance is a jam that occurs during image formation. 画像処理装置の制御方法であって、
状態検知手段が、前記画像処理装置の装置内の状態を検知する状態検知工程と、
人物検知手段が、前記状態検知工程で所定の状態が検知されると、前記画像処理装置の周辺に人物が存在するか否かを検知する人物検知工程と、
報知手段が、前記人物検知工程で前記画像処理装置の周辺に前記人物の存在が検知された場合は、前記状態検知工程で検知された前記所定の状態を第1方法で報知し、前記人物検知工程で前記画像処理装置の周辺に前記人物の存在が検知されなかった場合は、前記状態検知工程で検知された前記所定の状態を前記第1方法とは異なる第2方法で報知する報知工程と
を実行することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
A control method for an image processing apparatus, comprising:
A state detection unit for detecting a state in the image processing apparatus;
A person detecting unit that detects whether a person is present around the image processing apparatus when a predetermined state is detected in the state detecting step;
In the case where the presence of the person is detected in the vicinity of the image processing apparatus in the person detection step, the notification unit notifies the predetermined state detected in the state detection step by the first method, and the person detection A notification step of notifying the predetermined state detected in the state detection step by a second method different from the first method when the presence of the person is not detected around the image processing device in the step; The control method of the image processing apparatus characterized by performing these.
請求項1乃至9の何れか1項に記載の画像処理装置としてコンピュータを機能させるための該コンピュータで読み取り可能なプログラム。   A computer-readable program for causing a computer to function as the image processing apparatus according to claim 1.
JP2014141773A 2014-07-09 2014-07-09 Image processing device and its control method, and program Pending JP2016016608A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141773A JP2016016608A (en) 2014-07-09 2014-07-09 Image processing device and its control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141773A JP2016016608A (en) 2014-07-09 2014-07-09 Image processing device and its control method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016016608A true JP2016016608A (en) 2016-02-01

Family

ID=55232216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014141773A Pending JP2016016608A (en) 2014-07-09 2014-07-09 Image processing device and its control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016016608A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021103888A (en) * 2016-05-11 2021-07-15 三菱電機株式会社 Notification control device, notification control system, notification control method, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021103888A (en) * 2016-05-11 2021-07-15 三菱電機株式会社 Notification control device, notification control system, notification control method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8879075B2 (en) Setting apparatus, inspection system, setting method of inspection processing, and program
US10853707B2 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and storage medium
EP2996324B1 (en) Image forming system and image forming method
US20160031669A1 (en) Image forming apparatus that controls way of discharging sheet bundles, control method for image forming apparatus, and storage medium
JP4617981B2 (en) Image forming system
JP2013120170A (en) Inspection device
JP2016016608A (en) Image processing device and its control method, and program
US9596368B2 (en) Server apparatus, method for controlling server apparatus, and storage medium
JP6199810B2 (en) Image forming apparatus
JP6455592B2 (en) Electronic apparatus and image forming apparatus
JP6536012B2 (en) IMAGE GENERATION APPARATUS, IMAGE GENERATION CONTROL PROGRAM, AND IMAGE GENERATION CONTROL METHOD
JP2009053515A (en) Maintenance aiding device for image forming apparatus
JP5189965B2 (en) Electronic device with notification function
JP6489434B2 (en) Image generation apparatus, image generation control program, and image generation control method
JP7180530B2 (en) Printed matter management system, printed matter management method, and printed matter management program
JP7040190B2 (en) A recognition system, recognition method, and recognition program for the taker of the output of the image forming apparatus.
JP7124456B2 (en) IMAGE FORMING SYSTEM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS, NOTIFICATION METHOD
JP7215016B2 (en) Image processing device, image processing system, and image processing program
RU2574853C2 (en) Device for assigning settings, control system, method of assigning control processing settings and programme
JP2016036932A (en) Image formation apparatus
JP2024011221A (en) Information processing device and image forming apparatus
JP2014188832A (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2016002759A (en) Image formation apparatus, inspection method and program for the same
JP2007136675A (en) Jam management system
JP2004271715A (en) Image forming apparatus