JP2016014566A - Signal processing device, underwater detection device, radar device, signal processing method, and signal processing program - Google Patents
Signal processing device, underwater detection device, radar device, signal processing method, and signal processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016014566A JP2016014566A JP2014136063A JP2014136063A JP2016014566A JP 2016014566 A JP2016014566 A JP 2016014566A JP 2014136063 A JP2014136063 A JP 2014136063A JP 2014136063 A JP2014136063 A JP 2014136063A JP 2016014566 A JP2016014566 A JP 2016014566A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- sample
- signal processing
- unit
- intensity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 64
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 34
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims abstract description 34
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims abstract description 16
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims abstract description 15
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 49
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 32
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 26
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 26
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 25
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 42
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 34
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 34
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 34
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 30
- 230000006870 function Effects 0.000 description 23
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 9
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000005305 interferometry Methods 0.000 description 2
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000002059 diagnostic imaging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 230000017105 transposition Effects 0.000 description 1
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
Abstract
Description
本発明は、受信信号の強度スペクトラムを推定する信号処理装置、水中探知装置、レーダ装置、信号処理方法、及び信号処理プログラムに関するものである。 The present invention relates to a signal processing device, an underwater detection device, a radar device, a signal processing method, and a signal processing program that estimate an intensity spectrum of a received signal.
一般に、レーダ装置等の探知装置の方位分解能はビーム幅によって決まり、このビーム幅はアンテナの開口長によって制限される。すなわち、方位分解能はアンテナの開口長によって制限され、例えばアンテナの開口長を長くすることによって方位分解能を向上させることができる。しかしながら、アンテナの開口長を長くして方位分解能を向上させるとレーダ装置が大型化してしまうため、アンテナの開口長を長くすることなく方位分解能を向上させることが望まれている。また、レーダ装置の距離分解能(時間分解能)は、システムの周波数帯域幅によって制限され、システムの周波数帯域幅を広げることによって距離分解能を向上させることができる。しかしながら、システムの周波数帯域幅を広げることは、技術的に難しく、またコストが高くなるため、周波数帯域幅を広げることなく距離分解能を向上させることが望まれている。 In general, the azimuth resolution of a detection device such as a radar device is determined by the beam width, and this beam width is limited by the aperture length of the antenna. That is, the azimuth resolution is limited by the aperture length of the antenna. For example, the azimuth resolution can be improved by increasing the aperture length of the antenna. However, when the aperture length of the antenna is increased to improve the azimuth resolution, the radar apparatus is increased in size. Therefore, it is desired to improve the azimuth resolution without increasing the aperture length of the antenna. Further, the distance resolution (time resolution) of the radar apparatus is limited by the frequency bandwidth of the system, and the distance resolution can be improved by widening the frequency bandwidth of the system. However, since it is technically difficult to increase the frequency bandwidth of the system and the cost becomes high, it is desired to improve the distance resolution without increasing the frequency bandwidth.
そこで、アンテナを長くすることなく方位分解能を向上させる方法として、また、システムの周波数帯域幅を広げることなく距離分解能を向上させる方法として、受信信号に逆フィルタ処理を実行する方法がある。例えば特許文献1には、逆フィルタ処理を行うことで方位分解能を向上させる発明が開示されている。詳細には、まず、アンテナが受信した受信電波を受信回路で受信電界信号に変換し、フーリエ変換処理手段によって電界信号をフーリエ変換処理する。次に、フーリエ変換処理された電界信号を、フーリエ変換処理されたアンテナパターンで除算処理する。このように逆フィルタ処理を行った後にフーリエ逆変換処理を実行したものを出力する。以上のように逆フィルタ処理を実行することによって、方位分解能又は距離分解能を向上させることができる。
Therefore, as a method for improving the azimuth resolution without lengthening the antenna, and a method for improving the distance resolution without increasing the frequency bandwidth of the system, there is a method of performing inverse filtering on the received signal. For example,
また、方位分解能又は距離分解能をより向上させるために、逆フィルタ処理した後の処理をフーリエ逆変換処理ではなく、Capon法、MUSIC法、又はProny法などのいわゆる超解像法を用いることで、より方位分解能又は距離分解能を向上させる方法も提案されている(特許文献2,3,4、及び非特許文献1,2,3,4参照)。
Further, in order to further improve the azimuth resolution or the distance resolution, the processing after the inverse filter processing is not the inverse Fourier transform processing, but a so-called super-resolution method such as Capon method, MUSIC method, or Prony method is used. Methods for further improving the azimuth resolution or distance resolution have also been proposed (see
また、非特許文献5には、上述した超解像法を用いることで発生する虚像を、移動平均を用いることにより低減することが開示されている。
Non-Patent
しかし、上述のように移動平均を用いて虚像を低減した場合、エコー画像において虚像が発生していないエリアについても、虚像の影響を受けてしまう虞が生じる。 However, when the virtual image is reduced using the moving average as described above, there is a possibility that the area where the virtual image is not generated in the echo image is also affected by the virtual image.
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、その目的は、物標からのエコー信号に起因するエコー像の解像度を維持しつつ、虚像を低減することである。 The present invention is for solving the above-described problems, and an object thereof is to reduce a virtual image while maintaining the resolution of an echo image resulting from an echo signal from a target.
(1)上記課題を解決するため、本発明のある局面に係る信号処理装置は、信号処理の対象となる対象エコー信号を処理する信号処理装置であって、前記対象エコー信号に基づいて第1信号を生成する第1信号生成部と、前記対象エコー信号に基づいて、前記第1信号よりも分解能が低く且つ前記第1信号よりもサイドローブが低減された第2信号を生成する第2信号生成部と、前記第1信号と前記第2信号とを合成する合成部と、を備えている。 (1) In order to solve the above-described problem, a signal processing device according to an aspect of the present invention is a signal processing device that processes a target echo signal to be subjected to signal processing, and is based on the target echo signal. A first signal generating unit for generating a signal, and a second signal for generating a second signal having a lower resolution than the first signal and a reduced side lobe than the first signal based on the target echo signal A generating unit; and a combining unit that combines the first signal and the second signal.
(2)好ましくは、前記合成部は、前記第1信号の強度と、前記第2信号の強度とに基づいて、前記第1信号と前記第2信号とを合成する。 (2) Preferably, the synthesizing unit synthesizes the first signal and the second signal based on the intensity of the first signal and the intensity of the second signal.
(3)更に好ましくは、前記合成部は、前第1信号を構成するサンプルである第1サンプルの強度、及び、前記第2信号を構成するサンプルであって各前記第1サンプルに対応する第2サンプルの強度、に基づいて、前記第1信号と前記第2信号とを合成する。 (3) More preferably, the synthesizing unit includes the intensity of the first sample that is a sample constituting the previous first signal, and a sample that constitutes the second signal and corresponds to each of the first samples. The first signal and the second signal are synthesized based on the intensity of two samples.
(4)更に好ましくは、前記合成部は、前記第1サンプル及び前記第2サンプルのうち、強度が低い方のサンプルを選択することにより、前記第1信号と前記第2信号とを合成する。 (4) More preferably, the synthesizer synthesizes the first signal and the second signal by selecting a sample having a lower intensity from the first sample and the second sample.
(5)好ましくは、前記合成部は、前記第1サンプルに第1係数を乗算した値と、前記第2サンプルに第2係数を乗算した値と、を加算することにより、前記第1信号と前記第2信号とを合成する。 (5) Preferably, the synthesis unit adds the value obtained by multiplying the first sample by a first coefficient and the value obtained by multiplying the second sample by a second coefficient, thereby obtaining the first signal and The second signal is synthesized.
(6)好ましくは、前記合成部は、前記第1サンプルの強度と各該第1サンプルに対応する前記第2サンプルの強度との比較に基づいて、前記第1サンプル及び前記第2サンプルのいずれか一方を選択する。 (6) Preferably, the synthesis unit determines which of the first sample and the second sample is based on a comparison between the intensity of the first sample and the intensity of the second sample corresponding to each first sample. Select either one.
(7)更に好ましくは、前記対象エコー信号は、送波器から送波された送信波が対象物標に反射して帰来する反射波に基づいて生成され、前記合成部は、前記送信波が送波されてから前記反射波が受波器で受波されるまでの時間に対応する前記対象物標までの距離範囲を、前記第1サンプルの強度が前記第2サンプルの強度以上になる第1区間と、前記第1サンプルの強度が前記第2サンプルの強度未満になる第2区間とに分ける区間判別部、を有し、複数の前記第1区間のうち距離範囲が所定の閾値未満の第1区間については、前記第1サンプルを選択する。 (7) More preferably, the target echo signal is generated based on a reflected wave that is returned from a transmission wave transmitted from a transmitter and reflected by a target, and the synthesis unit A distance range to the target corresponding to a time from when the reflected wave is received by the receiver until the reflected wave is received is a first range in which the intensity of the first sample is greater than or equal to the intensity of the second sample. A section discriminating section that divides the section into one section and a second section in which the intensity of the first sample is less than the intensity of the second sample, and a distance range of the plurality of first sections is less than a predetermined threshold For the first interval, the first sample is selected.
(8)好ましくは、前記対象エコー信号は、送波器から送波された送信波が対象物標に反射して帰来する反射波に基づいて生成され、前記合成部は、前記送信波が送波されてから前記反射波が受波器で受波されるまでの時間に対応する前記対象物標までの距離範囲を、前記第1サンプルの強度が前記第2サンプルの強度以上になる第1区間と、前記第1サンプルの強度が前記第2サンプルの強度未満になる第2区間とに分ける区間判別部、を有し、複数の前記第1区間のうち、隣接する第2区間との間の境界線上以外に前記第1区間に含まれる第1サンプルの最大値があり、且つ前記第1区間に含まれ互いに対応する第1サンプルと第2サンプルとの強度の比の最大値が所定の閾値以下の第1区間については、前記第1サンプルを選択する。 (8) Preferably, the target echo signal is generated based on a reflected wave returned from a transmission wave transmitted from a transmitter and reflected by the target, and the combining unit transmits the transmission wave. A distance range to the target corresponding to a time from when the reflected wave is received by the receiver to a first range where the intensity of the first sample is greater than or equal to the intensity of the second sample. A section discriminating unit that divides the section into a second section in which the intensity of the first sample is less than the intensity of the second sample, and between the adjacent second sections among the plurality of first sections There is a maximum value of the first sample included in the first section other than on the boundary line, and a maximum value of the ratio of the intensity of the first sample and the second sample included in the first section and corresponding to each other is predetermined. For the first interval below the threshold, the first sample is selected.
(9)好ましくは、前記第1信号生成部は、前記対象エコー信号に対して逆フィルタ処理を行う逆フィルタ処理部と、該逆フィルタ処理が行われることにより生成される逆フィルタ処理後信号の強度スペクトラムを算出する強度スペクトラム算出処理部と、を有している。 (9) Preferably, the first signal generation unit includes an inverse filter processing unit that performs an inverse filter process on the target echo signal, and a signal after the inverse filter process that is generated by performing the inverse filter process. An intensity spectrum calculation processing unit for calculating an intensity spectrum.
(10)好ましくは、前記第2信号生成部は、前記対象エコー信号に対してパルス圧縮を行うパルス圧縮処理部を有している。 (10) Preferably, the second signal generation unit includes a pulse compression processing unit that performs pulse compression on the target echo signal.
(11)また、上記課題を解決するため、本発明のある局面に係る水中探知装置は、水中に送信された音波のエコー信号であって信号処理の対象となる対象エコー信号を受信する受波器と、前記受波器で受信された前記対象エコー信号を処理する、上述したいずれかの信号処理装置としての信号処理部と、前記信号処理部の合成部が合成した合成信号を表示する表示部とを備えている。 (11) In order to solve the above-described problem, an underwater detection device according to an aspect of the present invention receives a target echo signal that is an echo signal of a sound wave transmitted into the water and is a target of signal processing. A signal processing unit as one of the signal processing devices described above for processing the target echo signal received by the receiver, and a display for displaying a composite signal synthesized by the synthesis unit of the signal processing unit Department.
(12)好ましくは、前記信号処理部は、水底の深さ位置を検出する水底検出部と、前記水底検出部で検出された水底の深さ位置を含む深さ方向における所定範囲を、前記信号処理部の合成部によって前記第1信号と前記第2信号とを合成する対象範囲として決定する合成範囲決定部とを更に備えている。 (12) Preferably, the signal processing unit detects a predetermined range in a depth direction including a water bottom detection unit that detects a depth position of the water bottom and a depth position of the water bottom detected by the water bottom detection unit. The image processing apparatus further includes a synthesis range determining unit that determines a target range for combining the first signal and the second signal by the synthesis unit of the processing unit.
(13)また、上記課題を解決するため、本発明のある局面に係るレーダ装置は、信号処理の対象となる対象エコー信号を受信するアンテナと、前記アンテナで受信された前記対象エコー信号を処理する、上述したいずれかの信号処理装置としての信号処理部と、前記信号処理部の合成部が合成した合成信号を表示する表示部とを備えている。 (13) In order to solve the above problem, a radar apparatus according to an aspect of the present invention processes an antenna that receives a target echo signal that is a target of signal processing, and the target echo signal that is received by the antenna. The signal processing unit as any one of the signal processing devices described above and a display unit that displays the synthesized signal synthesized by the synthesis unit of the signal processing unit.
(14)また、上記課題を解決するため、本発明のある局面に係る信号処理方法は、信号処理の対象となる対象エコー信号を処理するための信号処理方法であって、前記対象エコー信号に基づいて第1信号を生成するステップと、前記対象エコー信号に基づいて、前記第1信号よりも分解能が低く且つ前記第1信号よりもサイドローブが低減された第2信号を生成するステップと、前記第1信号と前記第2信号とを合成するステップと、を含む。 (14) In order to solve the above-described problem, a signal processing method according to an aspect of the present invention is a signal processing method for processing a target echo signal to be subjected to signal processing, and Generating a first signal based on the target echo signal, generating a second signal having a lower resolution than the first signal and a reduced side lobe than the first signal based on the target echo signal; Synthesizing the first signal and the second signal.
(15)また、上記課題を解決するため、本発明のある局面に係る信号処理プログラムは、信号処理の対象となる対象エコー信号の処理をコンピュータに実行させるための信号処理プログラムであって、前記対象エコー信号に基づいて第1信号を生成するステップと、前記対象エコー信号に基づいて、前記第1信号よりも分解能が低く且つ前記第1信号よりもサイドローブが低減された第2信号を生成するステップと、前記第1信号と前記第2信号とを合成するステップと、をコンピュータに実行させる。 (15) In order to solve the above-described problem, a signal processing program according to an aspect of the present invention is a signal processing program for causing a computer to perform processing of a target echo signal that is a target of signal processing, Generating a first signal based on the target echo signal; and generating a second signal having a lower resolution than the first signal and a reduced side lobe than the first signal based on the target echo signal And causing the computer to execute a step of combining the first signal and the second signal.
本発明によれば、物標からのエコー信号に起因するエコー像の解像度を維持しつつ、虚像を低減できる。 According to the present invention, the virtual image can be reduced while maintaining the resolution of the echo image resulting from the echo signal from the target.
以下、本発明に係る信号処理装置及びこれを用いた水中探知装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の実施形態に係る水中探知装置1の構成を示すブロック図である。
Hereinafter, embodiments of a signal processing device and an underwater detection device using the same according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an
[全体構成]
水中探知装置1は、図1に示すように、送受波器2と、送受信装置3と、信号処理装置としての信号処理部10と、操作・表示装置4(表示部)とを備えている。この水中探知装置1は、例えば、漁船などの船舶に備えられ、主に魚及び魚群等の物標の探知に用いられる。
[overall structure]
As shown in FIG. 1, the
送受波器2は、送信波としての超音波を送波する送波器、及び受信波としての超音波を受波する受波器、の双方として機能する。送受波器2は、電気信号を超音波に変換して、所定のタイミング毎に水中へ超音波を送信するとともに、受信した超音波を電気信号に変換する。
The transmitter /
送受信装置3は、送受切替部5と、送信部6と、受信部7とを備えている。送受切替部5は、送信時には、送信部6から送受波器2に送信信号が送られる接続に切り替える。また、送受切替部5は、受信時には、送受波器2によって超音波から変換された電気信号が送受波器2から受信部7に送られる接続に切り替える。
The transmission /
送信部6は、操作・表示装置4において設定された条件に基づいて生成した送信信号を、送受切替部5を介して送受波器2に対して出力する。
The
受信部7は、送受波器2が受信した信号を増幅し、増幅した受信信号をA/D変換する。その後、受信部7は、デジタル信号に変換された受信データ(対象エコー信号)を、信号処理部10に対して出力する。
The receiving unit 7 amplifies the signal received by the
信号処理部10は、受信部7から出力される受信データを処理し、物標の映像信号を生成する処理を行う。信号処理部10の構成については、詳しくは後述する。
The
操作・表示装置4は、信号処理部10から出力された映像信号に応じた映像を表示画面に表示する。ユーザは、当該表示画面を見て、自船下方における海中の状態(単体魚、魚群の有無等)を推測することができる。また、操作・表示装置4は、種々の入力キー等の入力手段を備えており、音波の送受信、信号処理、又は映像表示に必要な種々の設定又は種々のパラメータ等を入力できるように構成されている。
The operation / display device 4 displays a video corresponding to the video signal output from the
[信号処理部の構成]
図2は、信号処理部10の構成を示すブロック図である。信号処理部10は、図2に示すように、逆フィルタ処理部11、強度スペクトラム算出処理部15、パルス圧縮処理部20、合成部21、及び画像生成部22、を備えている。この信号処理部10は、例えば、図示しないCPU、FPGA、及びメモリなどのデバイスで構成される。例えば、CPUがメモリから信号処理プログラムを読み出して実行することにより、逆フィルタ処理部11、強度スペクトラム算出処理部15、パルス圧縮処理部20、合成部21、及び画像生成部22として機能させることができる。
[Configuration of signal processor]
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the
上記信号処理プログラムは、本発明の一実施形態における信号処理方法を、信号処理部10に実行させるためのプログラムである。このプログラムは、外部からインストールできる。このインストールされるプログラムは、例えば、記録媒体に格納された状態で流通する。上記ハードウェアとソフトウェアとは、協働して動作するように構成されている。これにより、信号処理部10を、逆フィルタ処理部11、強度スペクトラム算出処理部15、パルス圧縮処理部20、合成部21、及び画像生成部22として機能させることができる。
The signal processing program is a program for causing the
逆フィルタ処理部11は、受信データから送受波器2の装置関数の影響を取り除くための逆フィルタ処理を実行する。逆フィルタ処理部11は、図2に示すように、フーリエ変換部12と、装置関数出力部13と、除算部14とを備えている。
The inverse
フーリエ変換部12は、受信部7から出力された受信データをフーリエ変換処理して、除算部14に出力する。時間方向の受信データの点数(時間点数)をMとすると、フーリエ変換部12の出力は、複素ベクトルY=[y1、y2、…、yM]Tと表すことができる。ここで、Tは転置を表す。なお、フーリエ変換処理の際、いわゆるゼロ埋め等を行った場合、複素ベクトルYの要素数はMより大きな値となるが、本実施形態における複素ベクトルYの要素数は、時間方向の受信データの点数と同じMとした。
The
装置関数出力部13は、送受波器2の装置関数をフーリエ変換する。本実施形態における送受波器2の装置関数は、該送受波器2から送信されるパルス波に基づいて予め定められた関数であって、例えば一例としてインパルス応答が挙げられる。この装置関数は、予め測定又はモデル化してメモリ等に格納されている。上述のように装置関数をフーリエ変換処理した結果は、複素ベクトルH=[h1、h2、…、hM]Tと表される。ここでは、フーリエ変換部12の出力の要素数と、装置関数出力部13の出力の要素数とは同じである。なお、装置関数をフーリエ変換処理した結果をメモリ等に格納しておき、これを装置関数出力部13が適宜読み出す構成であってもよい。
The device
除算部14は、フーリエ変換部12からの出力Yを装置関数出力部13からの出力Hで除算し、これによって得られた複素ベクトルX(=Y/H)を、逆フィルタ処理後信号として強度スペクトラム算出処理部15に出力する。以上の処理を逆フィルタ処理といい、この逆フィルタ処理によって、受信データから装置関数の影響を取り除くことができる。
The
強度スペクトラム算出処理部15は、逆フィルタ処理部11から出力された複素ベクトルX(受信データから装置関数の影響が取り除かれた状態の信号)を処理し、ピング毎に強度スペクトラムP(t)を算出する。当該強度スペクトラムP(t)は、合成部21に出力される。強度スペクトラムP(t)の算出方法としては、例えば、逆フーリエ変換、超解像法と呼ばれる公知手法等(Capon法、MUSIC法、Prony法、等)が挙げられる。これにより、強度スペクトラム算出処理部15は、各ピングにおいて(すなわち、時間方向において)分解能が高い信号である高分解能信号(第1信号)を算出する。
The intensity spectrum
なお、上述した逆フィルタ処理部11及び強度スペクトラム算出処理部15は、後述するパルス圧縮処理部20で生成される第2信号よりも時間分解能が高い信号である第1信号を生成する第1信号生成部16として設けられている。また、強度スペクトラム算出処理部15で算出される強度スペクトラムP(t)は、第1信号として算出される。
The inverse
パルス圧縮処理部20は、マッチドフィルタ20aを有している。マッチドフィルタ20aは、送受波器2で受信された信号と送信信号(チャープ信号)に基づいて予め設定した基準信号との相関処理を行うことによって、受信信号をパルス圧縮する。これにより、パルス圧縮処理部20では、比較的時間分解能が高い第2信号が生成される。但し、上述のように、第2信号の時間分解能は、第1信号の時間分解能よりも低い。
The pulse
また、水中探知装置1は、物標の存在位置を示すエコー(メインローブ)付近に発生するサイドローブを低減するように構成されている。具体的には、例えば一例として水中探知装置1では、送受波器2から送波される送信波に窓関数を掛けることにより、パルス圧縮処理部20で生成される第2信号においてサイドローブが低減される。これにより、パルス圧縮処理部20では、上述のように比較的分解能が高く、且つサイドローブが低減された第2信号が生成される。しかし、パルス圧縮処理部20で生成される第2信号におけるサイドローブを低減するための手法は、これに限らず、その他の手法であってもよい。
Further, the
合成部21は、各強度スペクトラムP(t)を構成する各サンプル(以下、第1サンプルと称する)と、パルス圧縮処理部20で生成された第2信号における、第1サンプルに対応する各サンプル(以下、第2サンプルと称する)と、を合成する。具体的には、合成部21は、各強度スペクトラムP(t)の第1サンプルと、該第1サンプルと同じ深さ位置であって且つ同じピングである第2サンプルと、を比較する。そして、第1サンプルの強度が第2サンプルの強度未満の場合、合成部21は、第1サンプルを選択し、第1サンプルを出力サンプルとして画像生成部22に出力する。一方、第1サンプルの強度が第2サンプルの強度以上の場合、合成部21は、第2サンプルを選択し、第2サンプルを出力サンプルとして画像生成部22に出力する。
The
図3は、操作・表示装置4に表示されるエコー画像の一例を示す図である。画像生成部22は、合成部21から出力された出力サンプルからエコー画像を生成する。本実施形態の操作・表示装置4に表示されるエコー画像では、上下方向が水深方向に対応し、左右方向が、送受波器2から所定のタイミング毎に送信されるパルス波の各送信時刻に対応するピングを示している。画像生成部22は、縦軸を水深の深さ、横軸をピングとする座標における各画素に、各出力サンプルの強度に対応する色調を表示する。本実施形態では、例えば一例として、強度が高い方から低い方へいくにつれて、赤、橙、黄、緑、青、濃青、の順に徐々に変化する色調を対応させる。なお、図3では、便宜上、強度が高い方の色調を濃いハッチングで示し、強度が低い方の色調を薄いハッチングで示している。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an echo image displayed on the operation / display device 4. The
また、図3において、上側における左右方向に延びる一番濃いハッチングで示されている部分が、船底に設定した送受波器2の位置を示す、いわゆる発振線である。また、下側における左右方向に延びる一番濃いハッチングが、海底を示す、いわゆる海底線である。そして、海底線よりもやや上方に位置する、2つの弓型のエコー像が、2匹の単体魚に起因するものであると推測できる。
Further, in FIG. 3, the portion indicated by the darkest hatching extending in the left-right direction on the upper side is a so-called oscillation line indicating the position of the
[信号処理部の動作]
図4は、信号処理部10の動作を説明するためのフローチャートである。上述した信号処理部10の動作を、図4を参照しつつ説明する。
[Operation of signal processor]
FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the
まず、ステップS1で、逆フィルタ処理部11は、送受波器2から出力された対象エコー信号のうち、各ピングにおける時間方向(水深方向)信号に対して逆フィルタ処理を行う。具体的には、フーリエ変換部12が対象エコー信号を時間tに関してフーリエ変換処理して、除算部14に出力する。一方、装置関数出力部13は、装置関数を時間tに関してフーリエ変換処理して、除算部14に出力する。そして、除算部14は、フーリエ変換部12からの出力Yを、装置関数出力部13からの出力Hで除算し、この除算結果である複素ベクトルX(=Y/H)を強度スペクトラム算出処理部15に出力する。
First, in step S <b> 1, the inverse
次に、ステップS2で、強度スペクトラム算出処理部15は、逆フィルタ処理部11から出力された複素ベクトルXを処理して、ピング毎に強度スペクトラムP(t)を算出する。
Next, in step S2, the intensity spectrum
一方、ステップS3で、パルス圧縮処理部20は、送受波器2から出力された対象エコー信号に対して上述のようなパルス圧縮処理を行うことにより、サイドローブが低減された比較的分解能が高い第2信号を生成する。
On the other hand, in step S3, the pulse
次に、ステップS4で、合成部21は、各強度スペクトラムP(t)を構成する第1サンプルP1n(n=1,2,…)と、第2信号における第2サンプルP2n(n=1,2,…)とを比較する。
Next, in step S4, the
図5は、あるピングt1(図8参照)における強度スペクトラムP(t)を示す図であり、図6は、パルス圧縮処理部20で生成された第2信号のうち、図5に示す強度スペクトラムP(t)と同じピングt1における強度スペクトラムを示す図である。ステップS4では、対応する位置(同じピング且つ同じ深さ位置)にある第1サンプルP1n及び第2サンプルP2nが比較される。
FIG. 5 is a diagram showing the intensity spectrum P (t) at a certain ping t1 (see FIG. 8). FIG. 6 shows the intensity spectrum shown in FIG. 5 among the second signals generated by the pulse
そして、第1サンプルP1nの強度が第2サンプルP2nの強度未満の場合(ステップS5でYesの場合)、合成部21は、第1サンプルP1nを選択し(ステップS6)、該第1サンプルP1nを出力サンプルとして画像生成部22に出力する。一方、第1サンプルP1nの強度が第2サンプルP2nの強度以上の場合(ステップS5でNoの場合)、合成部21は、第2サンプルP2nを選択し(ステップS7)、該第2サンプルP2nを出力サンプルとして画像生成部22に出力する。
When the intensity of the first sample P1 n is less than that of the second sample P2 n (Yes in step S5), the
図5及び図6を参照して具体的に説明すると、合成部21は、第1サンプルP11と第2サンプルP21との場合では第1サンプルP11を選択し、第1サンプルP12と第2サンプルP22との場合では第2サンプルP22を選択する。合成部21は、各ピングの強度スペクトラムP(t)に含まれる全サンプルについて、当該比較を行う。当該比較結果は、図7に示すようなエコー信号になる。
More specifically, with reference to FIGS. 5 and 6, the
そして、ステップS8で、画像生成部22は、合成部21から出力された出力サンプルに基づいて、エコー画像を生成する。当該エコー画像の一例は、上述した図3のようになる。
In step S <b> 8, the
[水中探知装置1で生成されるエコー画像について]
ここで、本実施形態に係る水中探知装置1で生成されるエコー画像について説明する。しかしその前に、上述した第1サンプルのみでエコー画像を生成した場合のエコー画像(以下、第1エコー画像とする)、及び、上述した第2サンプルのみでエコー画像を生成した場合のエコー画像(以下、第2エコー画像とする)について説明する。
[Echo image generated by the underwater detection device 1]
Here, an echo image generated by the
図8は、第1エコー画像の一例を示す図であり、図9は、第2エコー画像の一例を示す図である。図8に示す第1エコー画像では、高分解能化されたエコー像A1が表示される。よって、図8に示す例では、当該エコー像A1が、2匹の単体魚に起因するエコー像であることが推測できる。しかし、当該第1エコー画像では、海底付近に、実際には存在しないエコー像B(虚像)がノイズとして発生しており、ユーザにとっては違和感のある画像となっている。しかも、海底付近に魚がいる場合、当該虚像と重なって、その魚を見逃してしまうおそれがある。なお、当該虚像が発生する原因は、装置関数とエコー信号との間で発生する波形のミスマッチである。このミスマッチに起因して、除算部14からの出力結果がきれいなサイン波とならず、強度スペクトラム算出処理部15によって算出される強度スペクトラムにおける海底のエコーの立ち上がり部分がなだらかになってしまう。この裾状の部分が虚像として表示されてしまう。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the first echo image, and FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the second echo image. In the first echo image shown in FIG. 8, the echo images A 1, which is a high resolution is displayed. Thus, in the example shown in FIG. 8, the echo image A 1 is, it is echo image resulting from two dogs single fish can be inferred. However, in the first echo image, an echo image B (virtual image) that does not actually exist is generated as noise in the vicinity of the seabed, which makes the image uncomfortable for the user. Moreover, if there is a fish near the seabed, it may overlap with the virtual image and miss the fish. The cause of the generation of the virtual image is a waveform mismatch generated between the device function and the echo signal. Due to this mismatch, the output result from the
一方、図9に示す第2エコー画像では、図8に示す第1エコー画像と異なり、海底付近に虚像が発生していないため、海底付近の魚を判別しやすい画像となっている。このように虚像が発生しない理由は、上述のように、サイドローブを低減する処理を行っているためである。しかし、当該第2エコー画像では、上述した第1エコー画像において高分解能化されていたエコー像がぼやけたエコー像A2として表示されている。よって、エコー像A2が、単体魚に起因するものなのか、複数の小型魚で構成された魚群に起因するものなのかが判別できない。 On the other hand, in the second echo image shown in FIG. 9, unlike the first echo image shown in FIG. 8, a virtual image is not generated near the seabed, so that the image near the seabed is easy to distinguish. The reason why a virtual image does not occur in this way is that processing for reducing side lobes is performed as described above. However, the in the second echo images are displayed as an echo image A 2 echo images were high resolution in the first echo image described above is blurred. Therefore, echo image A 2 is, seemingly due to individual fish, seemingly due to fish made up of a plurality of small fish can not be determined.
これに対して、本実施形態に係る水中探知装置1では、上述した第1及び第2のエコー画像のそれぞれの欠点が解消されたエコー画像を生成することができる。図10は、水中探知装置1で生成されたエコー画像の一例を示す図である。
On the other hand, the
上述のように、本実施形態に係る水中探知装置1では、位置的に対応する第1サンプル及び第2サンプルのうち強度が低い方のサンプルを選択し、当該サンプルを出力サンプルとしている。よって、図8に示す第1エコー画像(第1サンプルのみで生成されたエコー画像)で発生する海底付近の虚像を除去することができ、且つ、高分解能化された物標(単体魚、魚群等)を表示することができる。
As described above, in the
[効果]
以上のように、本実施形態に係る信号処理部10では、強度スペクトラム算出処理部15で算出された強度スペクトラムP(t)と、パルス圧縮処理部20で生成された第2信号とが合成されている。これにより、上述のように、高分解能化された物標のエコー像の解像度を維持しつつ、海底付近に発生する虚像B(図8参照)を低減することができる。
[effect]
As described above, in the
従って、信号処理部10では、物標からのエコー信号に起因するエコー像の解像度を維持しつつ、虚像を低減できる。
Therefore, the
また、本実施形態に係る信号処理部10では、強度スペクトラムP(t)の強度と、第2信号の強度とに基づいて、強度スペクトラムP(t)と第2信号とを合成している。これにより、強度スペクトラムP(t)と第2信号とを適切に合成できる。
Further, in the
また、本実施形態に係る信号処理部10では、強度スペクトラムP(t)を構成する各第1サンプルと、第2信号を構成するサンプルであって前記各第1サンプルに対応する第2サンプルとに基づいて、強度スペクトラムP(t)と第2信号とを合成している。これにより、強度スペクトラムP(t)と第2信号とをサンプル毎に適切に合成できる。
Moreover, in the
また、信号処理部10では、エコー信号に関する情報として、エコー画像を生成している。これにより、エコー信号に関する情報を、画像情報として、ユーザに適切に認識させることが可能になる。
Further, the
また、信号処理部10では、第1サンプル及び第2サンプルのうち、強度が低い方のサンプルが出力サンプルとして生成される。これにより、エコー像の解像度を落とすことなく、海底付近に発生する虚像Bを除去することができる。
Further, in the
また、信号処理部10では、第2信号よりも時間分解能が高い第1信号を、逆フィルタ処理部11及び強度スペクトラム算出処理部15によって適切に生成することができる。
Further, in the
また、信号処理部10では、サイドローブが低減された第2信号を、パルス圧縮処理部20によって適切に生成することができる。
Further, in the
また、水中探知装置1では、上述のようにエコー像の解像度を維持しつつ虚像を低減できる信号処理部10を備えた水中探知装置を提供できる。しかも、水中探知装置1では、上述のように生成されたエコー画像を、操作・表示装置4に表示できるため、エコー信号に関する情報を、画像情報として、ユーザに適切に認識させることができる。
In addition, the
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
[Modification]
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to these, A various change is possible unless it deviates from the meaning of this invention.
(1)図11は、変形例に係る水中探知装置の信号処理部10aの構成を示すブロック図である。図11に示すように、本変形例における信号処理部10aは、上記実施形態の信号処理部10と比べて、合成部23の構成が大きく異なっている。以下では、合成部23の構成について主に説明し、その他の部分については説明を省略する。
(1) FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of the signal processing unit 10a of the underwater detection device according to the modification. As shown in FIG. 11, the signal processing unit 10a in the present modification is greatly different in the configuration of the combining unit 23 compared to the
本変形例の合成部23は、上記実施形態の合成部21と異なり、第1サンプル及び第2サンプルのそれぞれに重み付けを行っている。そして、重み付けが行われた第1サンプルと第2サンプルとを加算して合成することにより、出力サンプルを生成している。合成部23は、第1係数乗算部23aと、第2係数乗算部23bと、加算部23cと、を有している。
Unlike the combining
第1係数乗算部23aは、強度スペクトラム算出処理部15で算出された強度スペクトラムP(t)の第1サンプルのそれぞれに第1係数を乗算する。第2係数乗算部23bは、パルス圧縮処理部20から出力される第2サンプルのそれぞれに第2係数を乗算する。加算部23cは、第1係数が乗算された第1サンプルと第2係数が乗算された第2サンプルとを加算することにより出力サンプルを生成する。画像生成部22は、当該出力サンプルに基づいて、エコー画像を生成する。このようにしてエコー画像を生成しても、物標に起因するエコー像の解像度を維持しつつ、海底等に発生する虚像を低減することができる。なお、上述した第1係数及び第2係数は、両者を加算すると1となるような値に設定されている。
The first coefficient multiplication unit 23a multiplies each of the first samples of the intensity spectrum P (t) calculated by the intensity spectrum
(2)図12は、変形例に係る水中探知装置の信号処理部10bの構成を示すブロック図である。本変形例の信号処理部10bは、深さ方向における所定の範囲については、上記実施形態の場合と同様、第1サンプル及び第2サンプルのうち強度が低い方のサンプルを出力サンプルとする。一方、それ以外の範囲については、上記実施形態の場合と異なり、第1サンプルを出力サンプルとする。本変形例の信号処理部10bは、上記実施形態の信号処理部10が有する構成要素(逆フィルタ処理部11、強度スペクトラム算出処理部15等)の他に、発振線位置検出部24、海底位置検出部25、及び比較範囲決定部26、を有している。
(2) FIG. 12 is a block diagram illustrating a configuration of the
発振線位置検出部24は、強度スペクトラム算出処理部15、パルス圧縮処理部20等からの出力結果に基づいて、発振線の位置を検出する。なお、発振線とは、送受波器2の位置を示す線であって、送受波器2から送信される超音波の周波数等によってその線幅が異なる。
The oscillation line
海底位置検出部25は、強度スペクトラム算出処理部15、パルス圧縮処理部20等からの出力結果に基づいて、海底の深さ位置を検出する。
The seabed
比較範囲決定部26は、合成部21aにおいて2つのサンプル(第1サンプル及び第2サンプル)が比較される深さ方向における範囲(比較範囲)を、発振線位置検出部24で検出された発振線の位置、及び海底位置検出部25で検出された海底の深さ位置に基づいて決定する。具体的には、比較範囲決定部26は、発振線の位置を含む所定の深さ範囲と、海底の深さ位置を含む所定の深さ範囲とを、上記比較範囲として決定する。
The comparison
合成部21aは、上記実施形態の合成部21とは動作が異なる。具体的には、合成部21aは、上記比較範囲については、上記実施形態の場合と同様、第1サンプルと第2サンプルとを比較し、強度が低い方のサンプルを出力サンプルとする。一方、合成部21aは、上記比較範囲外の第1サンプル及び第2サンプルについては、上述のような比較処理を行わず、第1サンプルを出力サンプルとする。
The
エコー画像に発生する虚像は、第1サンプルによって生成された画像のうち、海底付近や発振線付近に生じやすい。一方、それ以外の範囲では上記虚像は発生しにくい。従って、本変形例のように、虚像が発生しやすい範囲(比較範囲)については、第1サンプルと第2サンプルとを比較して強度が低い方のサンプルを選択することで、虚像を低減することができる。一方、比較範囲以外の範囲については、第1サンプルを出力サンプルとすることで、信号処理部10bにかかる信号処理の際の計算負荷を低減することができる。
The virtual image generated in the echo image is likely to occur near the seabed or near the oscillation line in the image generated by the first sample. On the other hand, the virtual image hardly occurs in other ranges. Therefore, as in this modification, for the range where the virtual image is likely to occur (comparison range), the virtual image is reduced by comparing the first sample with the second sample and selecting the sample with the lower intensity. be able to. On the other hand, regarding the range other than the comparison range, the calculation load at the time of signal processing applied to the
(3)上記実施形態では、信号処理装置としての信号処理部10を、水中探知装置1に適用した例について説明したが、これに限らず、信号処理装置を、レーダ装置に適用することもできる。
(3) In the above embodiment, the example in which the
図13は、本発明の実施形態に係るレーダ装置1aの構成を示すブロック図である。レーダ装置1aは、図13に示すように、アンテナユニット30と、信号処理装置としての信号処理部10cと、操作・表示装置4とを備えている。このレーダ装置1aは、例えば、漁船などの船舶に備えられる舶用レーダであり、主に他船などの物標の探知に用いられる。
FIG. 13 is a block diagram showing a configuration of the radar apparatus 1a according to the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 13, the radar apparatus 1 a includes an
アンテナユニット30は、アンテナ31と、送受切替部32と、送信部33と、受信部34とを備えている。
The
アンテナ31は、指向性を有するパルス状電波を送信するとともに、物標からのエコー(反射波)を受信するように構成されている。レーダ装置1aは、アンテナ31がパルス状電波を送信してからエコーを受信するまでの時間を測定することにより、物標までの距離rを知ることができる。また、アンテナ31は、水平面内において360度回転可能に構成されており、パルス状電波の送信方向を変えながら(アンテナ角度θを変えながら)、電波の送受信を繰り返し行うように構成されている。なお、アンテナ31は、アンテナ角度(=方位角)θを示す角度信号を信号処理部10cに出力する。以上の構成で、自船周囲の平面上の物標を360度にわたり探知することができる。アンテナ31としては、例えば、スロットアレイアンテナ、パッチアンテナ、及びパラボラアンテナ等を挙げることができる。
The
送受切替部32は、送信時には、送信部33からアンテナ31に送信信号が送られる接続に切り替える。また、送受切替部32は、受信時には、アンテナ31が受信したエコーがアンテナ31から受信部34に送られる接続に切り替える。
The transmission /
送信部33は、マイクロ波を発振する電子素子として、例えば、D/Aコンバータ、周波数変換器、及び電力増幅器(いずれも図示省略)を有している。送信部33は、レーダ送信信号を生成してアンテナ31に送出する。
The
受信部34は、アンテナ31が受信した信号を増幅し、増幅した受信信号をA/D変換する。その後、受信部34は、デジタル信号に変換された受信データ(対象エコー信号)を、信号処理部10cに対して出力する。
The receiving
図14は、図13に示すレーダ装置1aの信号処理部10cの構成を示すブロック図である。信号処理部10cは、アンテナユニット30から出力される受信データを、上述した水中探知装置1の信号処理部10の場合と同様に処理して、エコー画像を生成する。
FIG. 14 is a block diagram showing a configuration of the
上述のように生成されたエコー画像は、エコー信号に関する情報として、操作・表示装置4に表示される。 The echo image generated as described above is displayed on the operation / display device 4 as information on the echo signal.
(4)また、上記実施形態における逆フィルタ処理部11は、送受波器2の装置関数の影響を取り除くことができれば、上記実施形態において説明した処理に限定されるものではない。例えば、逆フィルタ処理部11においてウィーナーフィルタ処理を行ってもよい。具体的には、上記実施形態の除算部14において、次の(1)式によって得られた複素ベクトルXを、強度スペクトラム算出処理部15に出力することができる。
(4) Further, the inverse
上記(1)式において、*は複素共役、αはウィーナーパラメータ(0≦α≦1)を表す。 In the above formula (1), * represents a complex conjugate, and α represents a Wiener parameter (0 ≦ α ≦ 1).
(5)図15は、本発明の実施形態に係る信号処理装置10dの構成を示すブロック図である。図15に示すように、本発明は、上記実施形態に係る水中探知装置1の場合と異なり、送受波器及び操作・表示装置等を有さない信号処理装置に適用することもできる。また、信号処理装置10dの第1信号生成部16aは、上述した逆フィルタ処理部11及び強度スペクトラム算出処理部15を有していてもよいし、その他の構成であってもよい。具体的には、第1信号生成部16aは、第2信号生成部20bで生成される第2信号よりも時間分解能が高い信号を生成可能であれば、どのような構成であってもよい。また、信号処理装置10dの第2信号生成部20bは、上述したパルス圧縮処理部20で構成されていてもよいし、その他の構成であってもよい。具体的には、第2信号生成部20bは、第2信号を生成する際に生成されるサイドローブが、第1信号生成部16aで生成されるサイドローブよりも低減可能であれば、どのような構成であってもよい。
(5) FIG. 15 is a block diagram showing a configuration of the
(6)図16(A)は、上記実施形態に係る信号処理部における信号処理について説明するための図であり、図16(B)は、本変形例に係る信号処理部における信号処理について説明するための図である。上記実施形態では、図16(A)に示すように、方位毎に(すなわち、ピング毎に)強度スペクトラムが算出される。これにより、時間方向(距離方向)について高分解能化された第1信号が算出される。そして、当該第1信号と第2信号とを合成することにより、時間分解能が高い高分解能化信号において発生する虚像を低減することについて説明した。 (6) FIG. 16A is a diagram for explaining the signal processing in the signal processing unit according to the embodiment, and FIG. 16B is a diagram for explaining the signal processing in the signal processing unit according to this modification. It is a figure for doing. In the above embodiment, as shown in FIG. 16A, the intensity spectrum is calculated for each direction (that is, for each ping). Thereby, the first signal with high resolution in the time direction (distance direction) is calculated. And it demonstrated reducing the virtual image which generate | occur | produces in the high resolution signal with a high time resolution by synthesize | combining the said 1st signal and a 2nd signal.
これに対して、本変形例では、図16(B)に示すように、時間毎に(すなわち、距離毎に)強度スペクトラムが算出される。これにより、方位方向について高分解能化された第1信号が算出される。そして、当該第1信号と第2信号とを合成することにより、方位分解能が高い高分解能化信号において発生する虚像を低減することができる。 On the other hand, in this modification, as shown in FIG. 16B, the intensity spectrum is calculated for each time (that is, for each distance). Thereby, the first signal with high resolution in the azimuth direction is calculated. Then, by synthesizing the first signal and the second signal, it is possible to reduce a virtual image generated in the high resolution signal having high azimuth resolution.
(7)図17は、変形例に係る水中探知装置の合成部27の構成を示すブロック図である。また、図18は、変形例に係る水中探知装置の信号処理部の動作を説明するためのフローチャートである。本変形例の信号処理部は、上記実施形態の信号処理部と比べて、合成部の構成及び動作が異なる。
(7) FIG. 17 is a block diagram illustrating a configuration of the combining
[合成部の構成]
本変形例に係る水中探知装置の合成部27は、区間判別部27aと、3つの判定部(第1判定部27b、第2判定部27c、及び第3判定部27d)と、を有している。合成部27は、第1サンプルの強度と各該第1サンプルに対応する第2サンプルの強度との比較に基づいて、第1サンプル及び第2サンプルのいずれか一方を選択する。
[Composition of composition part]
The synthesizing
図19は、区間判別部27aによって分けられる第1区間R1m及び第2区間R2pについて説明するための図である。区間判別部27aは、第1信号の第1サンプルP1nと、該第1サンプルP1nと同じ深さ位置であって且つ同じピングである第2サンプルP2nと、を比較する。そして、区間判別部27aは、図19に示すように、第1サンプルP1nの強度が第2サンプルP2nの強度以上の区間を第1区間R1m(m=1,2,…)とし、第1サンプルP1nの強度が第2サンプルP2nの強度未満の区間を第2区間R2p(p=1,2,…)とする。そして、合成部27は、第2区間R2pにおいては、第1サンプルP1nを出力サンプルとして画像生成部22に出力する。
FIG. 19 is a diagram for describing the first section R1 m and the second section R2 p divided by the
第1判定部27bは、各第1区間R1mの深さ範囲幅ΔDm(距離範囲)が、所定の閾値Thr1未満であるか否かを判定する。閾値Thr1は、予め行われた実験等によって適切な値が設定される。深さ範囲幅ΔDmが閾値Thr1未満の場合、合成部27は、その第1区間R1mにおいては、第1サンプルP1nを出力サンプルとして画像生成部22に出力する。一方、深さ範囲幅ΔDmが閾値Thr1以上の場合、その第1区間R1mにおいていずれのサンプル(第1サンプルP1n又は第2サンプルP2n)が出力サンプルとして画像生成部22へ出力されるかの判断は、第2判定部27c以降での判定に持ち越される。
The
第2判定部27cは、第1判定部27bにおいて深さ範囲幅ΔDmが閾値Thr1以上と判定された各第1区間R1mにおいて、以下のような判定を行う。具体的には、第2判定部27cは、上述のような各第1区間R1mにおいて強度が最も高い第1サンプルP1nが各第1区間R1mに隣接する第2区間R2pとの間の境界線上にあるか否かを判定する。強度が最も高い第1サンプルP1nが第1区間R1mの境界線上にある場合、合成部27は、その第1区間R1mにおいては、第2サンプルP2nを出力サンプルとして画像生成部22へ出力する。強度が最も高い第1サンプルP1nが第1区間R1mの境界線上にない場合、その第1区間R1mにおいて、いずれのサンプル(第1サンプルP1n又は第2サンプルP2n)が出力サンプルとして画像生成部22へ出力されるかの判断は、第3判定部27dでの判定に持ち越される。
The
第3判定部27dは、第2判定部27cにおいて強度が最も高い第1サンプルP1nが上述した境界線上にないと判定された各第1区間R1mにおいて、以下のような判定を行う。具体的には、第3判定部27dは、対応する深さ位置にある第1サンプルP1n及び第2サンプルP2nの強度の比(より具体的には、P2nの強度に対するP1nの強度の比)のうちの最大値が、所定の閾値Thr2を超えているか否かを判定する。閾値Thr2は、予め行われた実験等によって適切な値が設定される。この最大値が閾値Thr2を超えている場合、合成部27は、その第1区間R1mにおいては、第2サンプルP2nを出力サンプルとして画像生成部22へ出力する。上述した最大値が閾値Thr2以下の場合、合成部27は、その第1区間R1mにおいては、第1サンプルP1nを出力サンプルとして画像生成部22へ出力する。なお、ここでは、各サンプルの強度がリニアスケールで表される場合について説明しており、各サンプルの強度がログスケールで表される場合には、第3判定部27dは、対応する深さ位置にある第1サンプルP1n及び第2サンプルP2nの強度の差(より具体的には、P1nの強度からP2nの強度を減算した値)のうちの最大値が、所定の閾値Thr2を超えているか否かを判定する。
The
[信号処理部の動作]
次に、本変形例の信号処理部の動作について説明する。図18を参照して、ステップS1及びステップS2では、強度スペクトラム算出処理部15等が上記実施形態の場合と同様に動作することにより、ピング毎に強度スペクトラムP(t)、すなわち第1信号を算出する。一方、ステップS3では、パルス圧縮処理部20が、上記実施形態の場合と同様に動作することにより、第2信号を生成する。そして、ステップS4では、合成部27が、第1サンプルP1nと第2サンプルP2nとの比較を行う。
[Operation of signal processor]
Next, the operation of the signal processing unit of this modification will be described. Referring to FIG. 18, in steps S1 and S2, the intensity spectrum
次に、ステップS10では、区間判別部27aが、第1区間R1mと第2区間R2pとの判別を行い、図19に示すように、第1信号及び第2信号の深さ方向における全範囲を、第1区間R1mと第2区間R2pとに分ける。そして、合成部27は、第2区間R2pにおいては、第1サンプルP1nを選択し(ステップS11)、これを出力サンプルとして画像生成部22へ出力する。
Next, in step S10, the
次に、ステップS12では、第1判定部27bが、全ての第1区間R1mのそれぞれにおいて、各第1区間R1mの深さ範囲幅ΔDmと閾値Thr1とを比較し、各深さ範囲幅ΔDmが閾値Thr1未満であるか否かを判定する。深さ範囲幅ΔDmが閾値Thr1未満の場合(ステップS12のYes)、合成部27は、その第1区間R1mにおいては、第1サンプルP1nを選択し(ステップS13)、これを出力サンプルとして画像生成部22に出力する。図19に示す例の場合、合成部27は、第1区間R14,R15,R16,R17においては、第1サンプルを出力サンプルとする。一方、深さ範囲幅ΔDmが閾値Thr1以上の場合(ステップS12のNo)、ステップS14に進む。
Next, in step S12, the
次に、ステップS14では、第2判定部27cが、第1判定部27bにおいて深さ範囲幅ΔDmが閾値Thr1以上と判定された各第1区間R1mにおいて、各第1区間R1mにおいて強度が最も高い第1サンプルP1nが各第1区間R1mの境界線上にあるか否かを判定する。強度が最も高い第1サンプルP1nが第1区間R1mの境界線上にある場合(ステップS14のYes)、合成部27は、その第1区間R1mにおいては第2サンプルP2nを選択し(ステップS15)、これを出力サンプルとして画像生成部22に出力する。図19に示す例の場合、合成部27は、第1区間R11,R12,R18においては、第2サンプルを出力サンプルとする。一方、強度が最も高い第1サンプルP1nが第1区間R1mの境界線上にない場合(ステップS14のNo)、ステップS16に進む。
Strength In step S14, the
次に、ステップS16では、第3判定部27dが、第2判定部27cにおいて強度が最も高い第1サンプルP1nが第1区間R1mの境界線上にないと判定された各第1区間R1mにおいて、以下の判定を行う。具体的には、ステップS16では、第3判定部27dが、対応する深さ位置にある第1サンプルP1n及び第2サンプルP2nの強度の比のうちの最大値が、所定の閾値Thr2を超えているか否かを判定する。この最大値が閾値Thr2を超えている場合(ステップS16のYes)、合成部27は、その第1区間R1mにおいては第2サンプルP2nを選択し(ステップS17)、これを出力サンプルとして画像生成部22に出力する。一方、上述した最大値が閾値Thr2以下の場合(ステップS16のNo)、合成部27は、その第1区間R1mにおいては、第1サンプルP1nを選択し(ステップS18)、これを出力サンプルとして画像生成部22へ出力する。図19に示す例の場合、合成部27は、第1区間R13においては、第1サンプルを出力サンプルとする。
Next, in step S16, the
最後にステップS8において、画像生成部22が、合成部27から出力された出力サンプルに基づいて、エコー画像を生成する。
Finally, in step S8, the
[本変形例に係る水中探知装置で生成されるエコー画像について]
ここで、本変形例に係る水中探知装置で生成されるエコー画像について説明する。しかしその前に、第1サンプルのみでエコー画像を生成した第1エコー画像、第2サンプルのみでエコー画像を生成した第2エコー画像、及び、上記実施形態に係る水中探知装置1で生成されるエコー画像について説明する。なお、これらのエコー画像では、比較的密集した状態の複数の魚が表示される例を挙げて説明する。
[Echo images generated by the underwater detection device according to this modification]
Here, an echo image generated by the underwater detection device according to the present modification will be described. However, before that, it is generated by the first echo image in which the echo image is generated only by the first sample, the second echo image in which the echo image is generated only by the second sample, and the
図20は、第1エコー画像の一例を示す図であって、魚が密集した状態を示す図である。また、図21は、第2エコー画像の一例を示す図であって、魚が密集した状態を示す図である。また、図22は、図1に示す水中探知装置で生成されるエコー画像の一例を示す図であって、魚が密集した状態を示す図である。 FIG. 20 is a diagram illustrating an example of the first echo image, and is a diagram illustrating a state where fish are densely packed. FIG. 21 is a diagram illustrating an example of the second echo image, and is a diagram illustrating a state where fish are densely packed. FIG. 22 is a diagram showing an example of echo images generated by the underwater detection device shown in FIG. 1, and is a diagram showing a state where fish are densely packed.
第1エコー画像においては、海中において魚が密集した状態であっても、図20に示すように、高分解能化された各魚のエコー像が表示される。一方、第2エコー画像においては、海中において魚が密集した状態となると、図21に示すように、近接した各魚のエコーが互いに干渉して弱め合ったり強め合ったりする。その結果、上記実施形態に係る水中探知装置1の合成部21で合成された出力サンプルに基づいて生成されるエコー画像では、図22に示すように、高分解能化された魚のエコー像(図20参照)の一部が除去されたような、非常に見づらいエコー像になる。
In the first echo image, even when fish are densely packed in the sea, echo images of each fish with high resolution are displayed as shown in FIG. On the other hand, in the second echo image, when fish are in a dense state in the sea, as shown in FIG. 21, echoes of adjacent fishes interfere with each other and weaken or strengthen each other. As a result, in the echo image generated based on the output sample synthesized by the
これに対して、本変形例の合成部27は、上述のように動作することにより、複数の魚が密集した状態であっても、図23に示すように、高分解能化された各魚のエコー像が鮮明に表示されるとともに、海底付近に発生しうる虚像を除去できる。
On the other hand, the synthesizing
図24は、上記実施形態に係る水中探知装置1において、あるピング時に合成部21で生成されたエコー信号を、図19に示す第1信号及び第2信号と重ねて表示するグラフである。また、図25は、本変形例に係る水中探知装置において、あるピング時に合成部27で生成されたエコー信号を、図19に示す第1信号及び第2信号と重ねて表示するグラフである。
FIG. 24 is a graph in which the echo signal generated by the synthesizing
上述した実施形態に係る水中探知装置1の場合、第1サンプル及び第2サンプルのうちエコー強度が低い方のサンプルを選択しているため(図24の太線で示される波形)、例えば複数の魚が密集している場合には、以下のような状況が発生しうる。具体的には、第2サンプルで構成された第2信号において魚が密集している深さ範囲(図24ではR13〜R17程度の範囲)の部分については、第1サンプルで構成された第1信号のうち魚に起因する部分のエコー強度よりも低くなる場合がある(図24ではR13,R14,R15,R16,及びR17)。そうなると、上記実施形態に係る水中探知装置1では、図24に示すように、魚に起因する急峻なピークがクリップされてしまう。
In the case of the
これに対して、本変形例の合成部27では、第1サンプルの強度と、各該第1サンプルに対応する第2サンプルの強度との比較に基づいて、第1サンプル及び第2サンプルのいずれか一方を選択している。これにより、魚に起因するピークがクリップされてしまうのを回避できる。
On the other hand, in the
具体的には、本変形例の合成部27では、上述のように、複数の第1区間(第1サンプルの強度が第2サンプルの強度以上の区間)のうち、深さ範囲幅ΔDが比較的狭い区間については、第1サンプルを選択している。図25に示すように、第1サンプルで構成される第1信号のうち魚に起因する部分は、比較的急峻なピーク波形になるため(図25におけるR14,R15,R16,及びR17の部分)、第1区間の深さ範囲幅ΔDが狭くなりやすい。よって、深さ範囲幅ΔDが比較的狭い区間については第1サンプルを選択することで、魚に起因する急峻なピークがクリップされてしまうことを適切に回避できる。
Specifically, in the
また、本変形例の合成部27では、上述したステップS14及びステップS16で説明したステップが行われる。具体的には、複数の第1区間のうち、隣接する第2区間との間の境界線上以外に前記第1区間において最も強度が高い第1サンプルが含まれ、且つ前記第1区間に含まれ互いに対応する第1サンプルと第2サンプルとの強度の比の最大値が閾値Thr2以下の第1区間については、第1サンプルが選択される。
Further, in the synthesizing
上述した境界線上以外に最も強度が高い第1サンプルがある場合、その第1サンプルが含まれる第1区間には魚に起因するピークが存在する可能性があるため、これらの第1区間については、第1サンプルが選択されうる対象区間となる。そして、これら複数の対象区間のうち、第1サンプルと第2サンプルとの強度の比の最大値が閾値Thr2以下の第1区間については、第1サンプルが選択される。複数の魚が密集している領域では、該複数の魚に起因するエコーが互いに干渉して強め合ったり弱め合ったりするが、強め合う程度及び弱め合う程度は、各魚に起因するエコー強度のせいぜい2倍程度である。すなわち、第1サンプルの強度と第2サンプルの強度との比が極端に大きい場合には、その第1サンプルについては、魚に起因するエコーでないと考えることができる。よって、上述した対象区間のうち、第1サンプルと第2サンプルとの比の最大値が閾値Thr2以下の第1区間について第1サンプルを選択することにより、魚に起因するピークのうちそれほど急峻でないピーク(例えば図25の第1区間R13内の第1信号)がクリップされてしまうことを適切に回避できる。 When there is a first sample with the highest intensity other than on the boundary line described above, there is a possibility that a peak due to fish may exist in the first section including the first sample. The first sample is a target section that can be selected. Of the plurality of target sections, the first sample is selected for the first section in which the maximum value of the intensity ratio between the first sample and the second sample is equal to or less than the threshold Thr2. In an area where a plurality of fish are concentrated, echoes caused by the plurality of fish interfere with each other and strengthen or weaken each other, but the degree of strengthening and weakening depends on the echo intensity caused by each fish. At most it is about twice. That is, when the ratio between the intensity of the first sample and the intensity of the second sample is extremely large, it can be considered that the first sample is not an echo caused by fish. Therefore, by selecting the first sample for the first section in the above-described target section where the maximum value of the ratio between the first sample and the second sample is equal to or less than the threshold Thr2, the peak among the peaks caused by the fish is not so steep. It can properly avoid the peak (first signal in the first section R1 3 in FIG. 25 for example) from being clipped.
以上のように、上記実施形態に係る水中探知装置1では、魚が密集している場合、高分解能化された魚のピークがクリップされてエコー画面上で見えづらくなってしまう(図22及び図24参照)。これに対して、本変形例に係る水中探知装置では、高分解能化された魚のピークがクリップされずにエコー画面上で鮮明に表示される(図23及び図25参照)。従って、本変形例に係る水中探知装置では、物標が密集した状態であっても高分解能化された物標の解像度を維持できるとともに、上記実施形態の場合と同様、海底付近に発生する虚像を低減できる。
As described above, in the
なお、本変形例において、図18におけるステップS14からステップS18の処理を省略することもできる。この場合、物標に起因するエコー信号のうち深さ範囲幅が広いピークを有するエコーについてはクリップされてしまうものの、深さ範囲幅が狭いピークを有するエコーについては、上述の場合と同様、クリップが回避される。また、本変形例において、図18におけるステップS12及びステップS13を省略することもできる。 In this modification, the processing from step S14 to step S18 in FIG. 18 can be omitted. In this case, among the echo signals resulting from the target, an echo having a peak with a wide depth range is clipped, but an echo having a peak with a narrow depth range is clipped as in the above case. Is avoided. Moreover, in this modification, step S12 and step S13 in FIG. 18 can be omitted.
また、本変形例では、信号処理部を水中探知装置に適用する例を挙げて説明したが、これに限らず、レーダ、ソナー等にも適用することができる。 Further, in this modification, the example in which the signal processing unit is applied to the underwater detection device has been described.
1 水中探知装置
1a レーダ装置
10,10a,10b,10c 信号処理部(信号処理装置)
10d 信号処理装置
11 逆フィルタ処理部
15 強度スペクトラム算出処理部
16,16a 第1信号生成部
20 パルス圧縮処理部(第2信号生成部)
20b 第2信号生成部
21,21a,23,27 合成部
22 画像生成部
DESCRIPTION OF
10d
20b 2nd
Claims (15)
前記対象エコー信号に基づいて第1信号を生成する第1信号生成部と、
前記対象エコー信号に基づいて、前記第1信号よりも分解能が低く且つ前記第1信号よりもサイドローブが低減された第2信号を生成する第2信号生成部と、
前記第1信号と前記第2信号とを合成する合成部と、
を備えていることを特徴とする、信号処理装置。 A signal processing device for processing a target echo signal to be subjected to signal processing,
A first signal generator for generating a first signal based on the target echo signal;
Based on the target echo signal, a second signal generation unit that generates a second signal having a lower resolution than the first signal and a reduced side lobe than the first signal;
A combining unit that combines the first signal and the second signal;
A signal processing apparatus comprising:
前記合成部は、前記第1信号の強度と、前記第2信号の強度とに基づいて、前記第1信号と前記第2信号とを合成することを特徴とする、信号処理装置。 The signal processing device according to claim 1,
The signal processing apparatus characterized in that the combining unit combines the first signal and the second signal based on the intensity of the first signal and the intensity of the second signal.
前記合成部は、前記第1信号を構成するサンプルである第1サンプルの強度、及び、前記第2信号を構成するサンプルであって各前記第1サンプルに対応する第2サンプルの強度、に基づいて、前記第1信号と前記第2信号とを合成することを特徴とする、信号処理装置。 The signal processing device according to claim 2,
The synthesis unit is based on the intensity of a first sample that is a sample constituting the first signal and the intensity of a second sample that constitutes the second signal and corresponds to each first sample. Then, the signal processing apparatus synthesizes the first signal and the second signal.
前記合成部は、前記第1サンプル及び前記第2サンプルのうち、強度が低い方のサンプルを選択することにより、前記第1信号と前記第2信号とを合成することを特徴とする、信号処理装置。 The signal processing device according to claim 3.
The synthesizing unit synthesizes the first signal and the second signal by selecting a sample having a lower intensity from the first sample and the second sample. apparatus.
前記合成部は、前記第1サンプルに第1係数を乗算した値と、前記第2サンプルに第2係数を乗算した値と、を加算することにより、前記第1信号と前記第2信号とを合成することを特徴とする、信号処理装置。 The signal processing device according to claim 3.
The synthesis unit adds the first signal and the second signal by adding a value obtained by multiplying the first sample by a first coefficient and a value obtained by multiplying the second sample by a second coefficient. A signal processing apparatus characterized by combining.
前記合成部は、前記第1サンプルの強度と各該第1サンプルに対応する前記第2サンプルの強度との比較に基づいて、前記第1サンプル及び前記第2サンプルのいずれか一方を選択することを特徴とする、信号処理装置。 The signal processing device according to claim 3.
The synthesis unit selects either the first sample or the second sample based on a comparison between the intensity of the first sample and the intensity of the second sample corresponding to each first sample. A signal processing apparatus characterized by the above.
前記対象エコー信号は、送波器から送波された送信波が対象物標に反射して帰来する反射波に基づいて生成され、
前記合成部は、前記送信波が送波されてから前記反射波が受波器で受波されるまでの時間に対応する前記対象物標までの距離範囲を、前記第1サンプルの強度が前記第2サンプルの強度以上になる第1区間と、前記第1サンプルの強度が前記第2サンプルの強度未満になる第2区間とに分ける区間判別部、を有し、複数の前記第1区間のうち距離範囲が所定の閾値未満の第1区間については、前記第1サンプルを選択することを特徴とする、信号処理装置。 The signal processing apparatus according to claim 6,
The target echo signal is generated based on a reflected wave that is transmitted from a transmitter and reflected by a target object,
The synthesizing unit has a distance range to the target corresponding to a time from when the transmitted wave is transmitted until the reflected wave is received by a receiver, and the intensity of the first sample is A section discriminating section that divides the first section in which the intensity of the second sample is equal to or higher than the intensity of the second sample and the second section in which the intensity of the first sample is less than the intensity of the second sample; The signal processing apparatus, wherein the first sample is selected for a first section whose distance range is less than a predetermined threshold.
前記対象エコー信号は、送波器から送波された送信波が対象物標に反射して帰来する反射波に基づいて生成され、
前記合成部は、前記送信波が送波されてから前記反射波が受波器で受波されるまでの時間に対応する前記対象物標までの距離範囲を、前記第1サンプルの強度が前記第2サンプルの強度以上になる第1区間と、前記第1サンプルの強度が前記第2サンプルの強度未満になる第2区間とに分ける区間判別部、を有し、複数の前記第1区間のうち、隣接する第2区間との間の境界線上以外に前記第1区間に含まれる第1サンプルの最大値があり、且つ前記第1区間に含まれ互いに対応する第1サンプルと第2サンプルとの強度の比の最大値が所定の閾値以下の第1区間については、前記第1サンプルを選択することを特徴とする、信号処理装置。 The signal processing apparatus according to claim 6,
The target echo signal is generated based on a reflected wave that is transmitted from a transmitter and reflected by a target object,
The synthesizing unit has a distance range to the target corresponding to a time from when the transmitted wave is transmitted until the reflected wave is received by a receiver, and the intensity of the first sample is A section discriminating section that divides the first section in which the intensity of the second sample is equal to or higher than the intensity of the second sample and the second section in which the intensity of the first sample is less than the intensity of the second sample; The first sample and the second sample that are included in the first section and that correspond to each other and have the maximum value of the first sample included in the first section other than on the boundary line between the adjacent second sections. The signal processing apparatus according to claim 1, wherein the first sample is selected for a first interval in which the maximum value of the intensity ratios is equal to or less than a predetermined threshold.
前記第1信号生成部は、前記対象エコー信号に対して逆フィルタ処理を行う逆フィルタ処理部と、該逆フィルタ処理が行われることにより生成される逆フィルタ処理後信号の強度スペクトラムを算出する強度スペクトラム算出処理部と、を有していることを特徴とする、信号処理装置。 The signal processing device according to any one of claims 1 to 8,
The first signal generator includes an inverse filter processor that performs an inverse filter process on the target echo signal, and an intensity for calculating an intensity spectrum of the signal after the inverse filter process that is generated when the inverse filter process is performed. And a spectrum calculation processing unit.
前記第2信号生成部は、前記対象エコー信号に対してパルス圧縮を行うパルス圧縮処理部を有していることを特徴とする、信号処理装置。 The signal processing device according to any one of claims 1 to 9,
The signal processing apparatus, wherein the second signal generation unit includes a pulse compression processing unit that performs pulse compression on the target echo signal.
前記受波器で受信された前記対象エコー信号を処理する、請求項1から請求項10のうちいずれか1項に記載の信号処理装置としての信号処理部と、
前記信号処理部の合成部が合成した合成信号を表示する表示部と
を備えていることを特徴とする、水中探知装置。 A receiver that receives an echo signal of a sound wave that is transmitted into water and is a target of signal processing;
The signal processing unit as a signal processing device according to any one of claims 1 to 10, which processes the target echo signal received by the receiver.
An underwater detection device comprising: a display unit that displays a synthesized signal synthesized by a synthesis unit of the signal processing unit.
前記信号処理部は、
水底の深さ位置を検出する水底検出部と、
前記水底検出部で検出された水底の深さ位置を含む深さ方向における所定範囲を、前記信号処理部の合成部によって前記第1信号と前記第2信号とを合成する対象範囲として決定する合成範囲決定部と
を更に備えていることを特徴とする、水中探知装置。 The underwater detection device according to claim 11,
The signal processing unit
A bottom detection unit for detecting the depth position of the bottom,
A combination in which a predetermined range in the depth direction including the depth position of the bottom of the water detected by the bottom detection unit is determined as a target range for combining the first signal and the second signal by the combining unit of the signal processing unit. An underwater detection device further comprising: a range determination unit.
前記アンテナで受信された前記対象エコー信号を処理する、請求項1から請求項10のうちいずれか1項に記載の信号処理装置としての信号処理部と、
前記信号処理部の合成部が合成した合成信号を表示する表示部と
を備えていることを特徴とする、レーダ装置。 An antenna for receiving a target echo signal to be subjected to signal processing;
The signal processing unit as a signal processing device according to any one of claims 1 to 10, which processes the target echo signal received by the antenna;
And a display unit for displaying a synthesized signal synthesized by the synthesizing unit of the signal processing unit.
前記対象エコー信号に基づいて第1信号を生成するステップと、
前記対象エコー信号に基づいて、前記第1信号よりも分解能が低く且つ前記第1信号よりもサイドローブが低減された第2信号を生成するステップと、
前記第1信号と前記第2信号とを合成するステップと、
を含むことを特徴とする、信号処理方法。 A signal processing method for processing a target echo signal to be subjected to signal processing,
Generating a first signal based on the target echo signal;
Generating a second signal having a lower resolution than the first signal and a reduced side lobe than the first signal based on the target echo signal;
Combining the first signal and the second signal;
A signal processing method.
前記対象エコー信号に基づいて第1信号を生成するステップと、
前記対象エコー信号に基づいて、前記第1信号よりも分解能が低く且つ前記第1信号よりもサイドローブが低減された第2信号を生成するステップと、
前記第1信号と前記第2信号とを合成するステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とする、信号処理プログラム。 A signal processing program for causing a computer to perform processing of a target echo signal to be subjected to signal processing,
Generating a first signal based on the target echo signal;
Generating a second signal having a lower resolution than the first signal and a reduced side lobe than the first signal based on the target echo signal;
Combining the first signal and the second signal;
A signal processing program for causing a computer to execute.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014136063A JP6321472B2 (en) | 2014-07-01 | 2014-07-01 | Signal processing device, underwater detection device, radar device, signal processing method, and signal processing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014136063A JP6321472B2 (en) | 2014-07-01 | 2014-07-01 | Signal processing device, underwater detection device, radar device, signal processing method, and signal processing program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016014566A true JP2016014566A (en) | 2016-01-28 |
JP6321472B2 JP6321472B2 (en) | 2018-05-09 |
Family
ID=55230873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014136063A Expired - Fee Related JP6321472B2 (en) | 2014-07-01 | 2014-07-01 | Signal processing device, underwater detection device, radar device, signal processing method, and signal processing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6321472B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190125868A (en) * | 2018-04-30 | 2019-11-07 | 주식회사 산엔지니어링 | Side lobe level controlling method for improving angular resolution and antenna apparatus therefor |
JP2020074716A (en) * | 2018-11-08 | 2020-05-21 | 日本無線株式会社 | Spawning bed countermeasure system |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0843525A (en) * | 1994-08-02 | 1996-02-16 | Japan Radio Co Ltd | Inverse filtering circuit |
JPH08201516A (en) * | 1995-01-31 | 1996-08-09 | Japan Radio Co Ltd | Inverse filtering circuit |
JPH09269370A (en) * | 1996-04-01 | 1997-10-14 | Furuno Electric Co Ltd | Detected-image-data processing method, object detection apparatus, ultrasonic diagnostic apparatus and radar |
JPH11271425A (en) * | 1998-03-23 | 1999-10-08 | Nec Corp | Apparatus and method for processing sonar signal |
JP2006170926A (en) * | 2004-12-20 | 2006-06-29 | Furuno Electric Co Ltd | Underwater detector |
JP2009288038A (en) * | 2008-05-29 | 2009-12-10 | Furuno Electric Co Ltd | Pulse signal transmitter-receiver |
JP2010200926A (en) * | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Canon Inc | Ultrasonic device |
JP2012225651A (en) * | 2011-04-14 | 2012-11-15 | Furuno Electric Co Ltd | Underwater detection device, fish finder, underwater detection method and program |
JP2014020795A (en) * | 2012-07-12 | 2014-02-03 | Furuno Electric Co Ltd | Underwater detection device, underwater detection method and underwater detection program |
-
2014
- 2014-07-01 JP JP2014136063A patent/JP6321472B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0843525A (en) * | 1994-08-02 | 1996-02-16 | Japan Radio Co Ltd | Inverse filtering circuit |
JPH08201516A (en) * | 1995-01-31 | 1996-08-09 | Japan Radio Co Ltd | Inverse filtering circuit |
JPH09269370A (en) * | 1996-04-01 | 1997-10-14 | Furuno Electric Co Ltd | Detected-image-data processing method, object detection apparatus, ultrasonic diagnostic apparatus and radar |
JPH11271425A (en) * | 1998-03-23 | 1999-10-08 | Nec Corp | Apparatus and method for processing sonar signal |
JP2006170926A (en) * | 2004-12-20 | 2006-06-29 | Furuno Electric Co Ltd | Underwater detector |
JP2009288038A (en) * | 2008-05-29 | 2009-12-10 | Furuno Electric Co Ltd | Pulse signal transmitter-receiver |
JP2010200926A (en) * | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Canon Inc | Ultrasonic device |
JP2012225651A (en) * | 2011-04-14 | 2012-11-15 | Furuno Electric Co Ltd | Underwater detection device, fish finder, underwater detection method and program |
JP2014020795A (en) * | 2012-07-12 | 2014-02-03 | Furuno Electric Co Ltd | Underwater detection device, underwater detection method and underwater detection program |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190125868A (en) * | 2018-04-30 | 2019-11-07 | 주식회사 산엔지니어링 | Side lobe level controlling method for improving angular resolution and antenna apparatus therefor |
KR102112569B1 (en) * | 2018-04-30 | 2020-05-19 | 주식회사 산엔지니어링 | Side lobe level controlling method for improving angular resolution and antenna apparatus therefor |
JP2020074716A (en) * | 2018-11-08 | 2020-05-21 | 日本無線株式会社 | Spawning bed countermeasure system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6321472B2 (en) | 2018-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11320534B2 (en) | Ultrasonic detecting device and ultrasonic detecting method | |
JP5301882B2 (en) | Pulse signal transmitter / receiver | |
KR101792589B1 (en) | Beamformer, diagnosing system, medical image system and method for displaying diagnosing image | |
JP6678022B2 (en) | Detection device, underwater detection device, and radar device | |
JP4737893B2 (en) | Underwater detector | |
US10215849B2 (en) | CTFM detection apparatus and underwater detection apparatus | |
JP6321471B2 (en) | Signal processing device, underwater detection device, radar device, signal processing method, and signal processing program | |
JP2016205933A (en) | Hydrospace detector | |
JP6339446B2 (en) | Detection device, detection method, and program | |
JP6321472B2 (en) | Signal processing device, underwater detection device, radar device, signal processing method, and signal processing program | |
JP5730083B2 (en) | Signal processing device, exploration device, signal processing program, and signal processing method | |
JP5423713B2 (en) | Active sonar device and signal processing method thereof | |
JP5424572B2 (en) | Radar equipment | |
JP6179973B2 (en) | Signal processing device, underwater detection device, signal processing method, and program | |
JP4533813B2 (en) | Target detection device | |
JP5933330B2 (en) | Pulse compressor | |
JP2016125981A (en) | Signal processing device, underwater sensing device and radar device | |
JP2017106748A (en) | Bi-static active sonar device and receiver thereof | |
JP6261859B2 (en) | Signal processing device, underwater detection device, signal processing method, and program | |
JP2014235049A (en) | Wavefront speed distribution estimation device, wavefront speed distribution estimation method and wavefront speed distribution estimation program | |
JP2014020906A (en) | Signal processor, underwater searching device, signal processing method, and program | |
WO2021210479A1 (en) | Communication device and communication method | |
JP7262289B2 (en) | DETECTION DEVICE, DETECTION METHOD, AND PROGRAM | |
JP2013205268A (en) | Radar signal processor | |
JP5603355B2 (en) | Ultrasonic measuring device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6321472 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |