JP2016002282A - Electrode unit and tissue stimulation system - Google Patents
Electrode unit and tissue stimulation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016002282A JP2016002282A JP2014124541A JP2014124541A JP2016002282A JP 2016002282 A JP2016002282 A JP 2016002282A JP 2014124541 A JP2014124541 A JP 2014124541A JP 2014124541 A JP2014124541 A JP 2014124541A JP 2016002282 A JP2016002282 A JP 2016002282A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode unit
- fastener
- liquid discharge
- end fastener
- proximal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrotherapy Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電極ユニットおよび組織刺激システムに関する。 The present invention relates to an electrode unit and a tissue stimulation system.
従来、生体の組織に対して電気的な刺激を与えるための刺激システムが知られている。たとえば、特許文献1には、複数のスプラインの遠位側がハブで結束され、スプラインの近位側が基底部で結束された電極支持アセンブリを備える電極ユニットおよび組織刺激システムが開示されている。
特許文献1に記載の電極ユニットおよび組織刺激システムでは、心内膜の組織に対して突き出したり、損傷を与えたりする危険性のある大きな突起を有していないので、組織に外傷を与える可能性が低い。また、特許文献1に記載の電極ユニットおよび組織刺激システムでは、ハブの近くに担持されている電極を心内膜の組織に密接に接触させることができる。
2. Description of the Related Art Conventionally, stimulation systems for applying electrical stimulation to living tissue are known. For example, Patent Document 1 discloses an electrode unit and a tissue stimulation system including an electrode support assembly in which distal sides of a plurality of splines are bound by a hub and a proximal side of the splines is bound by a base portion.
Since the electrode unit and the tissue stimulation system described in Patent Document 1 do not have large protrusions that are likely to protrude or damage the endocardial tissue, there is a possibility of causing trauma to the tissue. Is low. Moreover, in the electrode unit and the tissue stimulation system described in Patent Document 1, the electrode carried near the hub can be brought into close contact with the endocardial tissue.
血管内や心臓内等、血液で満たされた空間内に電極ユニットや組織刺激システムが適用される場合、血液適合性に優れ、血小板や血中のタンパク質等の付着が起こり難い材料が採用される。しかし、電極ユニットや組織刺激システムにおいて血液に触れる部材の形状や表面積によっては、血栓の付着防止が困難な部位が存在する。
特許文献1に記載の電極ユニットおよび組織刺激システムでは、ハブおよび基底部において血小板や血中のタンパク質等の付着が起こるおそれがある。
When an electrode unit or tissue stimulation system is applied in a blood-filled space such as a blood vessel or heart, a material that has excellent blood compatibility and does not easily adhere to platelets or proteins in the blood is used. . However, depending on the shape and surface area of a member that contacts blood in the electrode unit or tissue stimulation system, there are sites where it is difficult to prevent thrombus adhesion.
In the electrode unit and the tissue stimulation system described in Patent Document 1, there is a possibility that platelets, blood proteins, and the like adhere to the hub and the base.
血液の付着を防止する手段としては、血液の凝固を阻害する薬液を適時投与することが知られている。薬液は、凝固阻害能力のある薬液又は、生理食塩水等である。
たとえば、ステントやステントグラフトの血管内装用を受けた患者は、装用部への血栓形成の抑制を図る目的で、一般的に、ヘパリンナトリウムの静脈投与やワルファリンカリウムの経口投与を持続的に受ける。これらの薬剤は、血中濃度が所定の濃度に保たれることによって、体内を循環する血液全体の凝固能を低減することにより、装用部への血栓形成を抑制する。
しかし、特許文献1に記載の電極ユニットおよび組織刺激システムのように、血中に暴露されて血流を阻害する構造物の表面積が大きい場合や、血管内に配される構造物が血液の滞留を生じやすい形状である場合には、そうした構造物の近傍の血中に凝固阻害能力のある薬液又は、生理食塩水が供給される方が、血栓形成と構造物表面への血栓塊の付着の効果的な抑制が可能である。
高い濃度の薬液を供給する(いわゆる血栓形成に関するVirchowの3要素のうち血液性状を改善する)以外にも、血液の滞留が生じやすい場所に積極的に液体を流す(いわゆる血栓形成に関するVirchowの3要素のうち血流滞留を改善する)ことによって血液の滞留を防ぎ血栓の形成を防ぐことができる。また、ポンプ等の投与手段により液体を投与し、血液滞留を防止できるため、生理食塩水のみを投与することも有効である。
かかる目的のために、血栓が生じやすい部材に対して血液の凝固を阻害する薬液を投与するための流路及びポンプを備えることが考えられる。
As a means for preventing blood adhesion, it is known to administer a drug solution that inhibits blood coagulation in a timely manner. The drug solution is a drug solution capable of inhibiting coagulation, physiological saline, or the like.
For example, patients who have received stents or stent grafts for vascular interiors generally receive heparin sodium intravenously or warfarin potassium orally continuously for the purpose of suppressing thrombus formation on the wearing part. These drugs suppress blood clot formation in the wearing part by reducing the coagulation ability of the whole blood circulating in the body by keeping the blood concentration at a predetermined concentration.
However, as in the electrode unit and the tissue stimulation system described in Patent Document 1, when the surface area of a structure that is exposed to blood and inhibits blood flow is large, or the structure disposed in the blood vessel is retained in blood In the case of a shape that is likely to cause thrombosis, it is more probable that thrombus formation and adhesion of clots to the surface of the structure will occur if a blood solution or physiological saline that is capable of inhibiting clotting is supplied to the blood in the vicinity of such a structure. Effective suppression is possible.
In addition to supplying a high concentration of drug solution (improves blood properties among Virchow's three elements related to so-called thrombus formation), the liquid actively flows to places where blood retention tends to occur (so-called Virchow's 3 related to thrombus formation) By improving the blood flow retention among the elements, it is possible to prevent blood retention and thrombus formation. Moreover, since liquid can be administered by administration means such as a pump and blood retention can be prevented, it is also effective to administer only physiological saline.
For this purpose, it is conceivable to include a flow path and a pump for administering a drug solution that inhibits blood coagulation to a member that is prone to thrombosis.
しかしながら、血栓が生じやすい部位が複数ある場合、一台のポンプから複数の流路を分岐させて備えると、圧損の少ない流路に薬液が流れやすく、各部位に対して好適な投与量を維持するが難しい。また、各部位に好適に薬液を届けるための流路及びポンプを部位ごとに備えることは、投与量の厳密な制御をするために複数台のポンプを協調動作させる必要があり、また血液凝固阻害薬の一般的な投与手順と大きく異なる手順が必要であることから現実的でない。 However, when there are multiple sites where thrombosis is likely to occur, if a plurality of flow paths are branched from a single pump, the drug solution can easily flow through the flow path with less pressure loss, and a suitable dose is maintained for each site. Difficult to do. In addition, providing each site with a flow path and a pump for suitably delivering a drug solution to each site requires coordinated operation of multiple pumps in order to precisely control the dose, and inhibits blood coagulation. It is not realistic because it requires a procedure that is very different from the general administration procedure of drugs.
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたもので、血栓の付着防止性能を向上させることができる電極ユニットおよび組織刺激システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an electrode unit and a tissue stimulation system that can improve the adhesion prevention performance of thrombus.
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の一態様は、互いに離間して配置された先端留め具および基端留め具と、弾性材料で軸状に形成されて端部が少なくとも前記先端留め具および前記基端留め具にそれぞれ接続され、前記先端留め具および前記基端留め具を通る軸線に沿う軸線方向の中間部分が前記軸線から離間するように湾曲するとともに前記中間部分が前記軸線を中心とする円周方向に互いに離間して配置された複数のワイヤ部と、少なくとも1つの前記ワイヤ部の前記中間部分における前記軸線とは反対側に設けられた一対の刺激電極と、先端部が一対の前記刺激電極に電気的に接続され、前記ワイヤ部に沿って基端側に延びる導線と、少なくとも2つ以上の互いに異なる任意の位置に液体放出口を有し、前記液体放出口に接続された少なくとも2つ以上の送給流路を有する送給管と、を備えることを特徴とする電極ユニットである。
In order to solve the above problems, the present invention proposes the following means.
One embodiment of the present invention includes a distal end fastener and a proximal end fastener that are spaced apart from each other, and an end portion that is formed in an axial shape with an elastic material and is connected to at least the distal end fastener and the proximal end fastener, respectively. And an intermediate portion in an axial direction along an axis passing through the distal end fastener and the proximal end fastener is curved so as to be separated from the axis, and the intermediate portions are separated from each other in a circumferential direction centering on the axis. And a pair of stimulation electrodes provided on the opposite side of the axis in the intermediate portion of the at least one wire portion, and a tip portion electrically connected to the pair of stimulation electrodes And at least two or more feed streams connected to the liquid discharge port, each having at least two or more liquid discharge ports at different positions and extending to the base end side along the wire portion A feed tube having an electrode unit, characterized in that it comprises a.
なお、上記の電極ユニットにおいて、前記送給流路を外部から押圧する少なくとも2つ以上の流路閉塞部と、前記流路閉塞部を制御するための制御部と、を備えてもよい。
また、上記の電極ユニットにおいて、前記流路閉塞部は、それぞれ任意のタイミングで閉塞可能であってもよい。
Note that the above electrode unit may include at least two or more channel blocking portions that press the feeding channel from the outside, and a control unit for controlling the channel blocking portion.
Further, in the above electrode unit, each of the flow path blocking portions may be closed at an arbitrary timing.
また、上記の電極ユニットにおいて、前記基端留め具に接続されるリード本体を備え、前記液体放出口は、遠位側の前記先端留め具の近傍、近位側の前記基端留め具の近傍および前記リード本体のうちのいずれか2つ以上に設置されてもよい。 The electrode unit further includes a lead body connected to the proximal end fastener, and the liquid discharge port is located in the vicinity of the distal end distal end fastener and in the proximal side near the proximal end fastener. And it may be installed on any two or more of the lead bodies.
また、本発明の別の態様は、電極ユニットと、前記送給管の基端に着脱可能に接続され、前記送給管の送給流路内に抗凝固剤を供給するための単一の輸液ポンプと、を備えることを特徴とする組織刺激システムである。 According to another aspect of the present invention, there is provided a single unit for removably connecting an electrode unit and a proximal end of the feed pipe to supply an anticoagulant into a feed flow path of the feed pipe. A tissue stimulation system comprising: an infusion pump.
本発明によれば、血栓の付着防止性能を向上させることができる電極ユニットおよび組織刺激システムを提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the electrode unit and tissue stimulation system which can improve the adhesion prevention performance of a thrombus can be provided.
(第1実施形態)
以下、本発明に係る電極ユニットおよび組織刺激システムの第1実施形態を、図1から図6を参照しながら説明する。この組織刺激システムは、患者の血管内に一定期間留置させ、血管の管壁を通して周囲の神経組織に電気的刺激を印加するためのものである。
図1は、組織刺激システムの外観図である。図1に示すように、組織刺激システム1は、電極ユニット11と、輸液ポンプ12と、流路閉塞部15と、を備える。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of an electrode unit and a tissue stimulation system according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 6. This tissue stimulation system is for indwelling in a patient's blood vessel for a certain period of time and applying electrical stimulation to surrounding nerve tissue through the vessel wall of the blood vessel.
FIG. 1 is an external view of a tissue stimulation system. As shown in FIG. 1, the tissue stimulation system 1 includes an
図2は、電極ユニット11の一部破断側面図である。なお、以下の説明では、図16を除いて輸液ポンプ12の図示を省く。図2に示すように、本実施形態の電極ユニット11は、電極ユニット11に着脱可能なパルス発生器24と、互いに離間して配置された先端留め具25および基端留め具26と、4本のワイヤ部27と、一対の刺激電極28と、導線29と、第1送給管13および第2送給管14と、を有している。
FIG. 2 is a partially broken side view of the
パルス発生器24は、不図示の電気刺激供給部を有していて、この電気刺激供給部により、定電流方式又は定電圧方式による電気的刺激を発生させることができる。ここでは、電気的刺激として、定電圧方式であって位相が切り替わるバイフェージック波形群を、所定の間隔を有して発生させる。具体的なバイフェージック波形としては、例えば、周波数20Hz、パルス幅50〜400μsecでプラス数ボルトからマイナス数ボルトの間で電圧が変化するものを挙げることができる。パルス発生器24は、このようなバイフェージック波形を1分間あたり3〜10秒間発生する。パルス発生器24は、装備されているコネクタ37と、導線29側のコネクタ33と、により、導線29の基端部において着脱可能となっている。そして、両コネクタ37、33を接続することにより、パルス発生器24は、それぞれのワイヤ部27に有する一対の刺激電極28間に、前述のバイフェージック波形を印加することができる。その際に、一対の刺激電極28のうち一方の刺激電極28がプラス側電極として作用し、他方の刺激電極28がマイナス側電極として作用する。
The
先端留め具25および基端留め具26は、例えば、ステンレス鋼やチタン等の生体適合性を有する材料で略円柱形に形成されている。先端留め具25は、遠位側に配置され、基端留め具26は、近位側に配置されている。
The
4本のワイヤ部27は、それぞれの端部が先端留め具25および基端留め具26にそれぞれ接続されており、4本のうちの1本に一対の刺激電極28が設けられている。ワイヤ部27は、弾性を有する材料で、全体として中心角度が、例えば、180°程度の円弧状に形成されている。ワイヤ部27の半径は、留置される血管の内径に応じて、例えば、10〜20mm程度に設定される。4本のワイヤ部27は、軸線C1を中心とする円周方向に、すなわち軸線C1周りに、等角度毎に配置されている。ワイヤ部27は、軸線C1方向の中間部分が軸線C1から離間するように湾曲されるとともに、この中間部分が、軸線C1周りに互いに離間するように配置されている。4本のワイヤ部27は、全体として球面上に配置される。4本のワイヤ部27および各留め具25、26により電極部30が形成される。電極部30の外径寸法は、自然状態において、例えば、20〜40mm程である。そして、この外径寸法は、電極部30が留置される血管の内径よりも大きく設定される。ワイヤ部27は、各留め具25、26に、溶接、接着、または、加締め等で接合されている。
The four
基端留め具26には、管状のリード本体31の先端部が取り付けられている。リード本体31は、例えば、単孔のチューブ形状で、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテルポリアミドエラストマー等の樹脂材料を押し出し成形加工で形成されていて、その大きさは、例えば、外径が2〜3mm、長さが500mm程度である。リード本体31に有する被覆32内には、導線29および各送給管13、14が挿通されている。リード本体31の基端部には、例えば、公知のIS1型のコネクタ33が設けられており、導線29の基端部が、コネクタ33に接続されている。コネクタ33は、負電極用コネクタピン34および正電極用コネクタピン35と、一対のゴムリング36と、を備える。ゴムリング36は、負電極用コネクタピン34および正電極用コネクタピン35を互いに絶縁するとともに、パルス発生器24に接続された際に水密を保つ機能を有する。負電極用コネクタピン34および正電極用コネクタピン35は、例えば、ステンレス鋼で形成されている。また、ゴムリング36は、生体適合性を有する、例えば、シリコーンゴムによって形成されている。コネクタ33としては、IS1型以外にも、パルス発生器24が体外に設置される場合に用いられる防水コネクタ等を用いることができる。
A distal end portion of a tubular
導線29は、MP35Nあるいは35NLT等の名称を有する、Ni、Co、Cr、Moを主成分とするISO5832−6:1997、ASTM F562準拠の合金により成形されている。導線29は、好ましくは、中心部に銀のコア層を持ち、適当な線径のフィラメントから成る撚り線として加工され、表面にETFE等の絶縁被覆が形成されたものである。
The
第1送給管13は、リード本体31に挿通され、4本のワイヤ部27のうちの1本に沿って配策された後に、遠位側において先端留め具25の近傍に第1液体放出口38を有する。第1送給管13の第1液体放出口38は、輸液ポンプ12の駆動に伴い、先端留め具25の周囲に抗凝固剤を放出する機能を有する。これとは異なり、第2送給管14は、リード本体31に挿通され、近位側において基端留め具26の一部に第2液体放出口39を有する。第2送給管14の第2液体放出口39は、輸液ポンプ12の駆動に伴い、基端留め具26の周囲に抗凝固剤を放出する機能を有する。
The
図3は、リード本体31の断面図である。図3に示すように、リード本体31には、被覆32内において導線29の内周側に第1送給管13および第2送給管14が収容されている。第1送給管13は、チューブ形状に形成された管体40の一方側に形成されており、第1送給流路20を有する。第2送給管14は、隔板41を介して第1送給流路20とは独立して管体40の他方側に形成されており、第2送給流路22を有する。なお、管体40は、上述した2腔に代えて、3腔とし、それらのうちの二つを送液用に、残る一つに導線29を収納することもできる。そうすれば、被覆32を不要にすることができる。
FIG. 3 is a cross-sectional view of the
図4は、基端留め具26周りの一部破断外観図である。図4に示すように、基端留め具26は、隔板41を介して第1送給管13および第2送給管14を隔離させている。そのため、隔板41によって、第1送給管13の第1送給流路20は、先端留め具25の近傍の第1液体放出口38に連通接続され、第2送給管14の第2送給流路22は、基端留め具26において第2液体放出口39に連通接続される。
FIG. 4 is a partially broken external view around the
図1に示す輸液ポンプ12は、病院等の医療施設に設置されている汎用ポンプである。輸液ポンプ12は、分岐コネクタ16を介して第1送給管13および第2送給管14の基端に着脱可能に連通接続されている。輸液ポンプ12内には、ヘパリンやアルバトロパン等の抗凝固剤が貯蔵されているために、駆動されることによって、抗凝固剤を第1送給管13と、第2送給管14と、に供給することができる。
The infusion pump 12 shown in FIG. 1 is a general-purpose pump installed in a medical facility such as a hospital. The
流路閉塞部15は、制御部17を有し、この制御部17によって独立して駆動される第1ソレノイド18および第2ソレノイド19を備える。第1ソレノイド18は、駆動により第1送給管13に有する第1送給流路(図3参照)20を外部から押圧する圧子21を有する。第2ソレノイド19は、駆動により第2送給管14に有する第2送給流路(図3参照)22を外部から押圧する圧子23を有する。
The flow
第1ソレノイド18および第2ソレノイド19は、制御部17によって交互に通電される。それに伴い、第1送給流路20および第2送給流路22は、交互に内径寸法(断面積)を小さくするように閉塞制御される。各送給流路20、22が交互に閉塞制御されることによって、各送給流路20、22のうちの一方の圧損が高まり、その結果、輸液ポンプ12から送り出される液体は、各送給流路20、22のうちの他方のみに流れる。このとき、各ソレノイド18、19の交互動作のオン/オフのタイミングは、均等である必要はなく、より多くのヘパリン供給を必要とする側のオン時間を長くすることによって液量の分配比が調節可能である。
The
次に、以上のように構成された組織刺激システム1を用いて、電極ユニット11の電極部30を上大静脈に留置する手技について説明する。なお、本実施形態の組織刺激システム1において電極部30が留置される位置は上大静脈には限られない。
図5は、組織刺激システム1における血管内に留置する場合の前段の工程説明図である。図6は、組織刺激システム1における血管内に留置する場合の後段の工程説明図である。
Next, a procedure for placing the
FIG. 5 is a process explanatory diagram of the previous stage when the tissue stimulation system 1 is placed in a blood vessel. FIG. 6 is a process explanatory diagram of the latter stage when placed in a blood vessel in the tissue stimulation system 1.
電極部30が上大静脈内に留置される場合、電極部30の自然状態(外力がかかっていない状態)における外径寸法は、上大静脈の内径より大きく設定される。以下で説明する組織刺激システム1には、初期状態として、パルス発生器24および輸液ポンプ12は、装着されていない。なお、組織刺激システム1は、体内にシステム全体を植え込む長期神経刺激システムとは異なり、短期神経刺激を行うことに適している。
When the
図5に示すように、まず、術者は、患者Pの頸部近傍の皮膚を小切開して開口P1を形成する。この開口P1に、公知の不図示のイントロデューサーやダイレーターを装着して、電極ユニット11を電極部30側から導入する。このとき、X線下でワイヤ部27や導線29の位置を確認することで、電極ユニット11の位置を確認しながら導入する。
As shown in FIG. 5, first, the operator forms an opening P1 by making a small incision in the skin near the neck of the patient P. A known unillustrated introducer or dilator is attached to the opening P1, and the
図6に示すように、外頚静脈P2に電極部30を導入すると、外頚静脈P2の内壁に押されることで、それぞれのワイヤ部27が軸線C1側に弾性的に変形して電極部30が全体として縮径するとともに、軸線C1方向に延びる。これにより、電極部30の外径寸法が、自然状態における外径寸法よりも小さくなる。術者は、X線下で位置を確認しながら電極ユニット11を導入し、電極部30を上大静脈P3に概略配置する。このときも、電極部30の外径寸法が前述のように設定されているために、それぞれのワイヤ部27は、上大静脈P3により軸線C1側に押し付けられ、それぞれの刺激電極28が上大静脈P3の内壁に対向するように配置される。この上大静脈P3に隣接して迷走神経(神経組織)P6が併走している。
As shown in FIG. 6, when the
続いて、患者Pの体外において、導線29のコネクタ33とパルス発生器24のコネクタ37とを接続し、パルス発生器24からバイフェージック波形群を発生させて一対の刺激電極28間に印加する。術者は、リード本体31を操作して、電極部30における上大静脈P3の長手方向の位置を調節するとともに、リード本体31を軸線C1回りに回転させながら患者Pに取り付けた心電計などにより心拍数を測定する。一対の刺激電極28が迷走神経P6に近づいて対向するように配置され、一対の刺激電極28から迷走神経P6に伝達される電気的刺激が大きくなったときに、患者Pの心拍数が最も低下する。術者は、心拍数が最も低下するように、すなわち、一対の刺激電極28が迷走神経P6側に向くように、電極部30の軸線C1回りの向きを調節する。
Subsequently, the
電極部30の軸線C1回りの位置を位置決めした状態で、上大静脈P3に電極ユニット11を留置する。そして、患者Pの体外において、各送給管13、14に輸液ポンプ12を接続し、輸液ポンプ12を駆動させることにより、抗凝固剤が、第1送給管13の第1液体放出口38から先端留め具25の周囲に放出されるとともに、第2送給管14の第2液体放出口39から基端留め具26の周囲に放出される。抗凝固剤を放出する速度は、例えば、1時間当たり0.05〜10ml程度とし、電極部30を留置している間は、抗凝固剤を持続的に放出し続ける。上大静脈P3における電極部30が配置された部分では、図6中に矢印A1で示すように血液が流れる。このため、各液体放出口38、39から放出された抗凝固剤は、血液とともに移動する。これにより、血液が凝固して血栓が生じることが抑制される。なお、抗凝固剤の供給を開始する時期はこれに限ることなく、上大静脈P3に電極部30を配置したときに抗凝固剤の供給を開始する等、適宜設定することができる。
The
パルス発生器24により、一定期間、迷走神経P6に電気的な刺激を印加し続けたら、電極ユニット11からパルス発生器24および輸液ポンプ12を取り外す。電極ユニット11を引き戻すと、血管やイントロデューサーの内径に応じて電極部30の外径寸法が変化するため、小さな傷口からも抜去することができ、電極ユニット11を患者Pの体外に容易に取り出すことができる。そのため、電極ユニット11の抜去のために、外科的な再手術は、必要としない。この後に、開口P1を縫合するなど適切な処置を行い、一連の手技が終了される。
When electrical stimulation is continuously applied to the vagus nerve P6 for a certain period by the
以上説明したように、本実施形態の電極ユニット11によれば、抗凝固剤を、第1送給管13の第1液体放出口38から遠位側の先端留め具25の周囲に放出するとともに、第2送給管14の第2液体放出口39から近位側の基端留め具26の周囲に放出する。これにより、電極ユニット11によれば、従来のものと比べて、血栓の付着防止性能を向上させることができる。
As described above, according to the
また、本実施形態の組織刺激システム1によれば、単一の輸液ポンプ12から、抗凝固剤を、第1送給管13の第1液体放出口38から先端留め具25の周囲に放出するとともに、第2送給管14の第2液体放出口39から基端留め具26の周囲に放出する。これにより、組織刺激システム1によれば、従来のものと比べて、血栓の付着防止性能を向上させることができる。
Further, according to the tissue stimulation system 1 of the present embodiment, the anticoagulant is released from the first
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図7から図9を参照しながら説明するが、第1実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。図7は、本発明に係る第2実施形態の電極ユニット51の一部破断側面図である。図8は、リード本体31の断面図である。図9は、基端留め具26周りの一部破断外観図である。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 7 to FIG. 9, but the same parts as those in the first embodiment will be denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. Only explained. FIG. 7 is a partially broken side view of the
図7、図8に示すように、電極ユニット51は、リード本体31内に、チューブ形状の第1送給管52が収納され、この第1送給管52と被覆32との間に第2送給管53が形成されている。
As shown in FIGS. 7 and 8, in the
図9に示すように、第1送給管52の第1送給流路20は、先端留め具25の近傍の第1液体放出口38に連通接続され、第2送給管53の第2送給流路22は、基端留め具26において第2液体放出口39に連通接続される。
As shown in FIG. 9, the first
本実施形態の電極ユニット51によれば、リード本体31が、単純な構造になるために、コスト面で有利に作製することができる。
According to the
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について図10から図13を参照しながら説明する。本実施形態においては、第1実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。図10は、本発明に係る第3実施形態の電極ユニット61の一部破断側面図である。図11は、管体40の断面図である。図12は、電極ユニット61の一変形例における送給管62、63周りの断面図である。図13は、電極ユニット61の他の変形例における送給管62、63周りの断面図である。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, description thereof is omitted, and only different points will be described. FIG. 10 is a partially broken side view of the
図10に示すように、電極ユニット61は、2本の送給管62、63のうちの他方の第2送給管63に、単一の流路閉塞部64が設置されている。流路閉塞部64は、ソレノイド65に圧子66を有する。
As shown in FIG. 10, in the
図11に示すように、管体40は、断面積が小さい第1送給流路20と、断面積が大きい第2送給流路22とを有する。管体40においては、ソレノイド65が駆動されずに、閉塞しない状態では、流路抵抗の小さな第1送給流路20側に液体が多く流れる。これとは異なり、ソレノイド65の駆動によって圧子66が押下されると、第2送給流路22が閉塞制御されるか、或いは狭窄されることで、第1送給流路20よりも粒度抵抗が大きくなる。
As shown in FIG. 11, the
ここで、図12に示す一変形例のように、第1送給流路20内の少なくとも一箇所にオリフィス部67を設けてもよい。これにより、第1送給流路20の粒度抵抗を調整することができる。
Here, as in a modification shown in FIG. 12, an
また、図13に示す他の変形例のように、断面積が等しい2本の送給管62、63に対して双頭の圧子68を有するソレノイド69を備えた流路閉塞部70を設置してもよい。これにより、双頭のソレノイド69の一方の圧子68によって各送給流路20、22のうちの一方を閉塞制御することができる。
Further, as in another modified example shown in FIG. 13, a flow
本実施形態の電極ユニット61によれば、連続的にヘパリンを含む液体を放出せずに、断続的にヘパリンを含む液体を放出することができる。本実施形態では、ヘパリンを含む液体が断続的に放出される場合であっても、第1実施形態と同等の抗凝固能を有する。
According to the
また、本実施形態の電極ユニット61によれば、各ソレノイド65、69において、より多くのヘパリン供給を必要とする側のオン時間を長くすることによって液量の分配比を調節できる。すなわち、本実施形態では、血液の凝固が起こりやすい部位に対してヘパリンの投与量を相対的に増やし、血液の凝固が生じ得るもののその程度が相対的に低い部位に対してヘパリンの投与量を相対的に減らすことができる。その結果、ヘパリンの総投与量を減らしつつ、電極ユニット61に対する血液成分の付着を好適に抑制できる。
Further, according to the
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について図14を参照しながら説明するが、第1実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。図14は、本発明に係る第4実施形態の電極ユニット71の一部破断外観図である。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 14, but the same parts as those in the first embodiment will be denoted by the same reference numerals, the description thereof will be omitted, and only different points will be described. . FIG. 14 is a partially broken external view of an
図14に示すように、電極ユニット71は、リード本体31に挿通され、4本のワイヤ部27のうちの1本に沿って配策された後に、先端留め具25の近傍の遠位側において第1液体放出口38を有する第1送給管72を備える。また、電極ユニット71は、リード本体31の途中において第2液体放出口39を有する第2送給管73を備える。この場合、第2液体放出口39よりも第1液体放出口38からの流量を大きくすることで、好適な抗凝固性能を得ることができる。
As shown in FIG. 14, the
本実施形態の電極ユニット71によれば、遠位側の先端留め具25においてヘパリンを放出するとともに、リード本体31の側面からヘパリンを放出することによって、特に、リード本体31の側面への血栓付着防止を図ることができる。
According to the
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について図15を参照しながら説明するが、第1実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。図15は、本発明に係る第5実施形態の電極ユニット81の一部破断外観図である。
(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 15. However, the same parts as those in the first embodiment will be denoted by the same reference numerals, the description thereof will be omitted, and only different points will be described. . FIG. 15 is a partially broken external view of an
図15に示すように、電極ユニット81は、リード本体31に挿通され、近位側である基端留め具26において第1液体放出口38を有する第1送給管82を備える。また、電極ユニット81は、リード本体31の途中に第2液体放出口39を有する第2送給管83を備える。この場合、第2液体放出口39よりも第1液体放出口38からの流量を大きくすることで、好適な抗凝固性能を得ることができる。
As shown in FIG. 15, the
本実施形態の電極ユニット81によれば、近位側の基端留め具26においてヘパリンを放出するとともに、リード本体31の側面からヘパリンを放出することによって、特に、リード本体31の側面への血栓付着防止を図ることができる。
According to the
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態について図16を参照しながら説明するが、第1実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。図16は、本発明に係る第6実施形態の電極ユニット91の一部破断外観図である。
(Sixth embodiment)
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 16, but the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, the description thereof will be omitted, and only different points will be described. . FIG. 16 is a partially broken external view of an
図16に示すように、電極ユニット91は、リード本体31に挿通され、遠位側である先端留め具25において第1液体放出口92を有する第1送給管93を備える。また、電極ユニット91は、近位側である基端留め具26において第2液体放出口94を有する第2送給管95を備える。そして、電極ユニット91は、リード本体31の途中において第3液体放出口96を有する第3送給管97を備える。電極ユニット91は、各送給管93、95、97の粒度抵抗を調整するための3個の圧子98、99、100を有するソレノイド101、102、103を備える。
As shown in FIG. 16, the
本実施形態の電極ユニット91によれば、遠位側においてヘパリンを放出するとともに、近位側においてヘパリンを放出し、さらに、リード本体31の側面においてヘパリンを放出することにより、血栓付着防止を図ることができる。
According to the
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態について図17を参照しながら説明するが、第1実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。図17は、本発明に係る第7実施形態の電極ユニット111の一部破断外観図である。
(Seventh embodiment)
Next, a seventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 17. However, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, the description thereof will be omitted, and only different points will be described. . FIG. 17 is a partially broken external view of the
図17に示すように、電極ユニット111は、基端部が基端留め具26において結束され、先端部が開放されたワイヤ部112を備えている。電極ユニット111は、リード本体31に挿通され、基端留め具26の近傍の近位側において第1液体放出口38を有する第1送給管113を備える。また、電極ユニット111は、リード本体31の途中に第2液体放出口39を有する第2送給管114を備える。
As shown in FIG. 17, the
本実施形態の電極ユニット101によれば、近位側においてヘパリンを放出するとともに、リード本体31の側面においてヘパリンを放出することにより、血栓付着防止を図ることができる。
なお、本実施形態では、電極ユニット101のワイヤ部112における遠位端部分は、血流が阻害されにくく血液の凝固が比較的生じにくい部位であるので、第1送給管113あるいは第2送給管114から放出されて血流にのってワイヤ部112の遠位端まで到達したヘパリンによって血液凝固の防止が可能である。
According to the
In the present embodiment, the distal end portion of the wire portion 112 of the
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
また、上述の各実施形態及び各変形例において示した構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。
As mentioned above, although embodiment of this invention was explained in full detail with reference to drawings, the concrete structure is not restricted to this embodiment, The design change etc. of the range which does not deviate from the summary of this invention are included.
In addition, the constituent elements shown in the above-described embodiments and modifications can be combined as appropriate.
なお、組織刺激システムは、電極ユニットを頸部近傍の開口から導入したが、電極ユニットは鎖骨下付近に形成した開口等から体内に導入してもよい。 In the tissue stimulation system, the electrode unit is introduced from the opening in the vicinity of the neck, but the electrode unit may be introduced into the body through an opening formed near the clavicle.
また、複数の液体放出口は、デバイス表面の血栓塊の付着が予見される部位の近傍および血流の上流側ならどこに配置されても良い。
なお、上記具体的な構成に対する設計変更等は上記事項には限定されない。
Further, the plurality of liquid discharge ports may be arranged anywhere near the site where the attachment of the thrombus on the device surface is predicted and upstream of the blood flow.
In addition, the design change etc. with respect to the said specific structure are not limited to the said matter.
1 組織刺激システム
11、51、61、71、81、91、111 電極ユニット
12 輸液ポンプ
13、52、62、72、82、93、113 第1送給管
14、53、63、73、83、95、114 第2送給管
15、64 流路閉塞部
16 分岐コネクタ
17 制御部
18 第1ソレノイド
19 第2ソレノイド
20 第1送給流路
21、23、66、68、98、99、100 圧子
22 第2送給流路
24 パルス発生器
25 先端留め具
26 基端留め具
27、112 ワイヤ部
28 刺激電極
29 導線
30 電極部
31 リード本体
32 被覆
33、37 コネクタ
34 負電極用コネクタピン
35 正電極用コネクタピン
36 ゴムリング
38、92 第1液体放出口
39、94 第2液体放出口
40 管体
41 隔板
65、69、101、102、103 ソレノイド
67 オリフィス部
96 第3液体放出口
97 第3送給管
C1 軸線
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (5)
弾性材料で軸状に形成されて端部が少なくとも前記先端留め具および前記基端留め具にそれぞれ接続され、前記先端留め具および前記基端留め具を通る軸線に沿う軸線方向の中間部分が前記軸線から離間するように湾曲するとともに前記中間部分が前記軸線を中心とする円周方向に互いに離間して配置された複数のワイヤ部と、
少なくとも1つの前記ワイヤ部の前記中間部分における前記軸線とは反対側に設けられた一対の刺激電極と、
先端部が一対の前記刺激電極に電気的に接続され、前記ワイヤ部に沿って基端側に延びる導線と、
少なくとも2つ以上の互いに異なる任意の位置に液体放出口を有し、前記液体放出口に接続された少なくとも2つ以上の送給流路を有する送給管と、
を備えることを特徴とする電極ユニット。 Distal and proximal fasteners spaced apart from each other;
It is formed in an axial shape with an elastic material, and an end portion is connected to at least the distal end fastener and the proximal end fastener, respectively, and an axial intermediate portion along an axis passing through the distal end fastener and the proximal end fastener is the A plurality of wire portions that are curved so as to be separated from an axis, and wherein the intermediate portion is spaced apart from each other in a circumferential direction around the axis;
A pair of stimulation electrodes provided on the opposite side to the axis in the intermediate portion of at least one of the wire portions;
A lead wire electrically connected to the pair of stimulation electrodes and extending to the proximal side along the wire portion;
A feed pipe having at least two or more liquid discharge ports at arbitrary positions different from each other and having at least two or more feed flow paths connected to the liquid discharge ports;
An electrode unit comprising:
前記流路閉塞部を制御するための制御部と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の電極ユニット。 At least two or more flow path blockers that press the feed flow path from the outside;
A control unit for controlling the flow path blocking unit;
The electrode unit according to claim 1, comprising:
前記液体放出口は、遠位側の前記先端留め具の近傍、近位側の前記基端留め具の近傍および前記リード本体のうちのいずれか2つ以上に設置されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電極ユニット。 A lead body connected to the proximal end fastener;
The liquid discharge port may be installed in any two or more of the vicinity of the distal end distal end fastener, the proximal side proximal end fastener, and the lead body. The electrode unit according to any one of claims 1 to 3.
前記送給管の基端に着脱可能に接続され、前記送給管の送給流路内に抗凝固剤を供給するための単一の輸液ポンプと、
を備えることを特徴とする組織刺激システム。 The electrode unit according to any one of claims 1 to 4,
A single infusion pump detachably connected to the proximal end of the delivery tube and for supplying an anticoagulant into the delivery channel of the delivery tube;
A tissue stimulation system comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014124541A JP2016002282A (en) | 2014-06-17 | 2014-06-17 | Electrode unit and tissue stimulation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014124541A JP2016002282A (en) | 2014-06-17 | 2014-06-17 | Electrode unit and tissue stimulation system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016002282A true JP2016002282A (en) | 2016-01-12 |
Family
ID=55222055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014124541A Pending JP2016002282A (en) | 2014-06-17 | 2014-06-17 | Electrode unit and tissue stimulation system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016002282A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008000441A (en) * | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Unitika Ltd | Four-lumen catheter |
JP2009526589A (en) * | 2006-02-15 | 2009-07-23 | レニショウ パブリック リミテッド カンパニー | Implantable fluid dispensing device and fluid delivery method |
JP2011507656A (en) * | 2007-12-28 | 2011-03-10 | リズミア メディカル インコーポレイテッド | Non-contact mapping catheter |
JP2013198690A (en) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | National Cerebral & Cardiovascular Center | Electrode unit and tissue stimulation system |
-
2014
- 2014-06-17 JP JP2014124541A patent/JP2016002282A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009526589A (en) * | 2006-02-15 | 2009-07-23 | レニショウ パブリック リミテッド カンパニー | Implantable fluid dispensing device and fluid delivery method |
JP2008000441A (en) * | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Unitika Ltd | Four-lumen catheter |
JP2011507656A (en) * | 2007-12-28 | 2011-03-10 | リズミア メディカル インコーポレイテッド | Non-contact mapping catheter |
JP2013198690A (en) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | National Cerebral & Cardiovascular Center | Electrode unit and tissue stimulation system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20190262580A1 (en) | Device and Method for the Ablation of Fibrin Sheath Formation on a Venous Catheter | |
US20210007753A1 (en) | Electrolytic detachment with fluid electrical connection | |
US20230043946A1 (en) | Arteriovenous graft for hemodialysis with puncture-resistant posterior and side walls | |
RU2423154C2 (en) | Implantable device and method of fluid drug delivery to tissue | |
US11511020B2 (en) | Charged grafts and methods for using them | |
US11191947B2 (en) | Fluid treatment system for a driveline cable and methods of assembly and use | |
JP5936409B2 (en) | Electrode unit and tissue stimulation system | |
US6258079B1 (en) | Method and systems for establishing vascular access | |
EP2016973A1 (en) | Intravascular self-anchoring electrode body | |
MY147571A (en) | A substrate having an electron donating surface with metal particles comporising palladium on said surface | |
WO2019018653A1 (en) | Methods and systems for coupling conduits | |
US11850212B2 (en) | Microlayer coextrusion to create a time-release drug substance delivery product | |
EP2010275B1 (en) | System for conditioning surfaces in vivo | |
JP2016002282A (en) | Electrode unit and tissue stimulation system | |
CN109310439B (en) | Catheter assembly and steerable guidewire for use in a catheter assembly | |
JP6557507B6 (en) | Medical stimulation electrode | |
JP2017164309A (en) | Nerve stimulation electrode | |
WO2003103479A2 (en) | Method and devices for maintaining patency of surgically created channels in tissue | |
JP6516249B2 (en) | Nerve stimulation system | |
US20240164989A1 (en) | Microlayer coextrusion to create a time-release drug substance delivery product | |
US11291497B2 (en) | Ablation needle with a semipermeable ring | |
JP6626381B2 (en) | Neurostimulation electrode and electrode catheter system | |
JP2015073555A (en) | Nerve-stimulating electrode and nerve-stimulating system | |
CN109621198A (en) | The fixation device of medical device and its slender bodies Medical Devices | |
JP2017164045A (en) | Nerve stimulation electrode |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180731 |