JP2015534746A - ダウンリンク制御チャネルの受信及び設定 - Google Patents

ダウンリンク制御チャネルの受信及び設定 Download PDF

Info

Publication number
JP2015534746A
JP2015534746A JP2015531022A JP2015531022A JP2015534746A JP 2015534746 A JP2015534746 A JP 2015534746A JP 2015531022 A JP2015531022 A JP 2015531022A JP 2015531022 A JP2015531022 A JP 2015531022A JP 2015534746 A JP2015534746 A JP 2015534746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epdcch
ecce
terminal
aggregation level
control channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015531022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6007333B2 (ja
Inventor
パク,キュジン
チェ,ウジン
Original Assignee
ケーティー コーポレーション
ケーティー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケーティー コーポレーション, ケーティー コーポレーション filed Critical ケーティー コーポレーション
Priority claimed from PCT/KR2013/008282 external-priority patent/WO2014042452A1/en
Publication of JP2015534746A publication Critical patent/JP2015534746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6007333B2 publication Critical patent/JP6007333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本開示は、ダウンリンク制御チャネルの受信及び設定に関するものである。特に、本開示は、データ領域に位置するダウンリンク制御チャネルを受信するための方法及び装置(例えば、端末)、及びダウンリンク制御チャネルを構成及び転送するための方法及び装置(例えば、送受信ポイント)に関するものである。

Description

本開示は、ダウンリンク制御チャネルの受信及び設定に関するものである。特に、本開示はデータ領域に位置するダウンリンク制御チャネルを受信するための方法及び装置(例えば、端末)及びダウンリンク制御チャネルを構成及び転送するための方法及び装置(例えば、送受信ポイント)に関するものである。
無線通信システムで制限された資源(リソース)を効率的に用いるために制御チャネルを必要とする。しかしながら、制御領域の資源はシステムのオーバーヘッド(overhead)に該当することがあり、したがって、データ転送のために用いられるデータ領域の資源を減少させることができる。より多くのユーザへのデータ転送が可能な無線通信システムにおいて、従来の制限された制御領域の資源によってシステム容量の増大が制限されることがある。
したがって、制御チャネルリソース(資源)を増加させるために、データ領域で空間分割多重化技法を用いた多重ユーザの制御チャネル送受信方法が要求されている。この際、この制御チャネルを介してダウンリンク制御情報(Downlink Control Information:DCI)を受信するように端末の検索空間を設定する必要がある。
少なくとも1つの実施形態によれば、端末(UE)が、データ領域に位置するダウンリンク制御チャネルを受信するための方法を提供する。この方法は、サブフレームでK個のEPDCCHセット(Enhanced Physical Downlink Control Channel sets)の各々を形成するN個の物理的資源(リソース)ブロック(Physical Resource Block:PRB)の対のデータ領域を通じて、向上した物理的ダウンリンク制御チャネル(Enhanced Physical Downlink Control Channel:EPDCCH)を送受信ポイントから受信し、ここに(i)上記Kと上記Nは1以上の自然数であり、(ii)上記N個のPRBの対の各々は16個の向上したリソースエレメントグループ(Enhanced Resource Element Groups:EREGs)を含み、(iii)EPDCCH転送の基本単位に該当する向上した制御チャネル要素(Enhanced Control Channel Element:ECCE)は4個または8個のEREGを含み、EPDCCH UE−特定の検索空間でダウンリンク制御情報(Downlink Control Information:DCI)フォーマットに応じて、対応するEPDCCHセット内で上記EPDCCHをデコーディングし、上記EPDCCHのデコーディングと関連するECCEは前記端末のRNTI(radio network temporary identifier)、上記サブフレームのインデックス、集合レベル(aggregation level)、及び前記対応するEPDCCHセットの総ECCEの個数の関数により定義される。
他の実施形態によれば、送受信ポイントが、端末(UE)−特定の検索空間において、データ領域に位置するダウンリンク制御チャネルを設定する方法を提供する。この方法は、EPDCCH UE−特定の検索空間において、向上した物理的ダウンリンク制御チャネル(Enhanced Physical Downlink Control Channel:EPDCCH)の転送の基本単位に対応する向上した制御チャネル要素(Enhanced Control Channel Element:ECCE)を定義し、(i)上記EPDCCHはサブフレームでK個のEPDCCHセット(の各々を形成するN個の物理的資源ブロック(Physical Resource Block:PRB)の対のデータ領域に位置し、(ii)上記Kと上記Nは1以上の自然数であり、(iii)上記N個のPRBの対の各々は16個の向上したリソースエレメントグループ(Enhanced Resource Element Groups:EREGs)を含み、(iv)上記ECCEそれぞれは4個または8個のEREGを含み、(v)上記ECCEは端末のRNTI(radio network temporary identifier)、上記サブフレームのインデックス、集合レベル(aggregation level)、及び対応するEPDCCHセットの総ECCEの個数の関数により定義され、上記EPDCCH UE−特定の検索空間に定義された上記ECCEを上記EPDCCHを介して上記端末に転送する。
更に他の実施形態によれば、データ領域に位置するダウンリンク制御チャネルを受信する端末を提供する。この端末は、受信部と制御部を含むことができる。受信部はサブフレームでK個のEPDCCHセット(Enhanced Physical Downlink Control Channel sets)の各々を形成するN個の物理的資源ブロック(Physical Resource Block(PRB))の対のデータ領域を通じて、向上した物理的ダウンリンク制御チャネル(Enhanced Physical Downlink Control Channel:EPDCCH)を送受信ポイントから受信するように構成することができる。ここに、(i)上記Kと上記Nは1以上の自然数であり、(ii)上記N個のPRBの対の各々は16個の向上したリソースエレメントグループ(Enhanced Resource Element Groups:EREGs)を含み、(iii)EPDCCH転送の基本単位に該当する向上した制御チャネル要素(Enhanced Control Channel Element:ECCE)は4個または8個のEREGを含む。制御部はEPDCCH UE−特定の検索空間でダウンリンク制御情報(Downlink Control Information:DCI)フォーマットに応じて対応するEPDCCHセット内で上記EPDCCHをデコーディングするように構成でき、上記EPDCCHのデコーディングと関連するECCEは、端末のRNTI(radio network temporary identifier)、上記サブフレームのインデックス、集合レベル(aggregation level)、及び上記対応するEPDCCHセットの総ECCEの個数の関数により定義される。
更に他の実施形態によれば、EPDCCH端末(UE)−特定の検索空間において、データ領域に位置するダウンリンク制御チャネルを設定する送受信ポイントを提供する。この送受信ポイントは、制御部と送信部を含むことができる。制御部は、EPDCCH UE−特定検索空間で、向上した物理的ダウンリンク制御チャネル(Enhanced Physical Downlink Control Channel:EPDCCH)の転送の基本単位に対応する向上した制御チャネル要素(Enhanced Control Channel Element:ECCE)を定義するように構成できる。ここに(i)上記EPDCCHはサブフレームでK個のEPDCCHセット (Enhanced Physical Downlink Control Channel sets)の各々を形成するN個の物理的資源ブロック(Physical Resource Block:PRB)の対のデータ領域に位置し、(ii)上記Kと上記Nは1以上の自然数であり、(iii)上記N個のPRBの対の各々は16個の向上したリソースエレメントグループ(Enhanced Resource Element Groups:EREGs)を含み、(iv)ECCEそれぞれは4個または8個のEREGを含み、(v)上記ECCEは、端末のRNTI(radio network temporary identifier)、上記サブフレームのインデックス、集合レベル(aggregation level)、及び対応するEPDCCHセットの総ECCEの個数の関数により定義できる。送受信部は、上記EPDCCH UE−特定の検索空間に定義された上記ECCEを上記EPDCCHを介して上記端末に転送することができる。
端末が、新しく導入されるダウンリンク制御チャネルに該当する向上したダウンリンク制御チャネル(Enhanced Physical Downlink Control Channel:EPDCCH)を介してダウンリンク制御情報(Downlink Control Information:DCI)を受信するように構成される場合、本実施形態は上記端末のためのEPDCCHセット(または、複数のEPDCCHセット)での集合レベル(Aggregation Level:AL)ごとのブラインドデコーディングを遂行する方法及び装置に関するものである。
少なくとも一実施形態が適用される無線通信システムの一例図。 LTE(Long Term Evolution)またはLTE−A(LTE-Advanced)システムにおけるダウンリンク資源(リソース)の構造の例であって、ノーマルサイクリックプレフィックス(ノーマルCP)の場合における1つの資源(リソース)ブロックの対の図。 2つの端末の検索空間の図。 局所型EPDCCH転送(localized EPDCCH transmission)及び分散型EPDCCH転送(distributed EPDCCH transmission)を含む2つのEPDCCH転送タイプの図。 1つの転送アンテナポート(CRSポート0)に対してEREGインデキシング手続に従ってインデキシングされたPRBの対のリソースエレメント(Resource Element:RE)マッピングの図。 2つの転送アンテナポート(CRSポート0および1)に対してEREGインデキシング手続によってインデキシングされたPRBの対のREマッピングの図。 4個の転送アンテナポート(CRSポート0、1、2および3)に対してEREGインデキシング手続によってインデキシングされたPRBの対のREマッピングを図示している。 少なくとも1つの実施形態に係る送受信ポイントのEPDCCH UE−特定の検索空間において、データ領域に位置するダウンリンク制御チャネルを設定する方法を示すフローチャート。 少なくとも1つの実施形態に係る送受信ポイントのEPDCCH UE−特定の検索空間において、データ領域に位置するダウンリンク制御チャネルを設定する方法において、ECCEスターティングオフセット値を決定することを示す図。 他の実施形態に係る端末のデータ領域に位置するダウンリンク制御チャネルを受信する方法を示すフローチャート。 一部の実施形態に係る基地局を示す図。 一部の実施形態に係るユーザ端末を示す図。
以下、本発明の実施形態を例示的な図面を通じて詳細に説明する。以下の説明において、同一な構成要素に対しては、たとえ他の図面上に表示されても同一の符号を付している。また、本発明を説明するに当たって、関連した公知構成または機能に対する具体的な説明が本発明の要旨を曖昧にすることがあると判断される場合には、その詳細な説明は省略する。
本発明のすくなくとも一実施形態での無線通信システムは、音声、パケットデータなどの多様な通信サービスを提供するために広く使用される。無線通信システムは、ユーザ端末(User Equipment:UE)及び送受信ポイント(Transmission/Reception point)を含む。本明細書でのユーザ端末あるいは"(UE)"は無線通信における端末を意味する包括的な概念である。したがって、WCDMA(登録商標)及びLTE、HSPAなどでのUE(User Equipment)は勿論、GSM(登録商標)でのMS(Mobile Station)、UT(User Terminal)、SS(Subscriber Station)、無線機器(wireless device)などを全て含む概念として解釈されるべきである。
送受信ポイントは、一般的にユーザ端末と通信する地点(station)をいう。そのような送受信ポイントは、基地局(Base Station:BS)またはセル(cell)、ノード−B(Node-B)、eNB(evolved Node-B)、セクター(Sector)、サイト(Site)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)、リレーノード(Relay Node)、RRH(Remote Radio Head)、RU(Radio Unit)、アンテナなど、他の用語として呼ばれることができる。
即ち、本明細書において、送受信ポイント、基地局(BS)、またはセル(cell)は、CDMAでのBSC(Base Station Controller)、WCDMAのNodeB、LTEでのeNBまたはセクター(サイト)などがカバーする一部領域または機能を示す包括的な意味として解釈されなければならない。したがって、送受信ポイント、基地局(BS)および/またはセルの概念は、メガセル、マクロセル、マイクロセル、ピコセル、フェムトセル、及びリレーノード(relay node)、RRH(Remote Radio Head)、RU(Radio Unit)通信範囲など、多様なカバレッジ領域を全て包括する。
本明細書において、ユーザ端末と送受信ポイントは本明細書で記述される技術または技術的思想を具現することに使われる2つ送受信主体で、包括的な意味として使われて、特定に称される用語または単語により限定されるものではない。ユーザ端末と送受信ポイントは、本発明で記述される技術または技術的思想を具現することに使われる2つ(UplinkまたはDownlink)の送受信主体で、包括的な意味として使われて、特定に称される用語または単語により限定されるものではない。ここで、アップリンク(Uplink:UL)はユーザ端末により送受信ポイントにデータを送受信する方式を意味し、ダウンリンク(Downlink:DL)は送受信ポイントによりユーザ端末にデータを送受信する方式を意味する。
無線通信システムは、CDMA(Code Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、OFDM−FDMA、OFDM−TDMA、OFDM−CDMAなどの多様な多重接続技法を使用することができる。しかし、そのような多重接続技法には制限がない。本発明の少なくとも一実施形態は、GSM、WCDMA、HSPを経てLTE及びLTE-advancedに進化する非同期無線通信と、CDMA、CDMA−2000、及びUMBに進化する同期式無線通信分野などの資源割り当てに適用できる。本実施形態は、特定の無線通信分野に限定または制限されて解釈されてはならず、本発明の思想が適用できる全ての技術分野を含むものとして解釈されるべきである。
アップリンク転送及びダウンリンク転送は、TDD(Time Division Duplex)方式およびFDD(Frequency Division Duplex)が使用できる。ここにTDDは、互いに異なる時間を使用してアップリンク/ダウンリンク送信を行う。FDDは、互いに異なる周波数を使用してアップリンク/ダウンリンク送信を行う。
また、LTE、LTE−Aのようなシステムでは1つの搬送波または搬送波の対を基準にアップリンクとダウンリンクを構成する規格に適合する。アップリンクおよび/またはダウンリンクは、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)、PHICH(Physical Hybrid ARQ Indicator CHannel)、PUCCH(Physical Uplink Control CHannel)などの制御チャネルを介して制御情報を転送する。データは、PDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)、PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)などのデータチャネルで転送される。本明細書におけるPDCCHはEPDCCHを含む概念でありうる。
本明細書において、セル(cell)は送受信ポイントから転送される信号のカバレッジまたは送受信ポイント(transmission pointまたはtransmission/reception point)から転送される信号のカバレッジを有する要素搬送波(component carrier)、その送受信ポイント自体を意味することができる。ここに、送受信ポイントは信号を送信する送信ポイント(transmission point)または信号を受信する受信ポイント(reception point)、これらの結合(transmission/reception point)を意味する。
本明細書において、HARQ ACK/NACKは"hybrid automatic repeat request(HARQ)-acknowledgment(ACK)/negative acknowledgement(NACK)"の略語であり、hybrid-ARQ acknowledgement、またはhybrid ACK/NACK signalとして使用できる。チャネル状態情報(Channel State Information:CSI)はRI(Rank Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、CQI(Channel Quality Indicator)のようなチャネル状態情報レポートを意味することができる。
図1は、少なくとも一つの実施形態が適用される無線通信システムの一例を図示する。
図1を参照すると、無線通信システム100は協力型多重ポイント送受信システム(coordinated multi-point transmission/reception System:CoMPシステム)および協力型多重アンテナ転送システム(coordinated multi-antenna transmission system)、協力型多重セル通信システムの一でありうる。ここに、CoMPシステムは複数の送受信ポイント間が協力して信号を転送することができる。CoMPシステムのような無線通信システム100は、少なくとも2つの送受信ポイント110、112と端末120、122を含むことができる。
図面に示すように、送受信ポイントは第1送受信ポイント(例えば、eNB 110)および第2送受信ポイント(例えば、RRH 112)の一でありうる。ここで、第1送受信ポイント(例えば、eNB 110)は基地局またはマクロセル(または、マクロノード)でありうる。第2送受信ポイント(例えば、RRH 112)は、第1送受信ポイント(例えば、eNB 110)に光ケーブルまたは光ファイバーにより連結されて有線制御される、少なくとも1つのピコセル(pico cell)でありうる。また、第2送受信ポイント(例えば、RRH 112)は高い転送パワーを有するか、またはマクロセル領域内に低い転送パワーを有することができる。第1送受信ポイント(例えば、eNB 110)と第2送受信ポイント(例えば、RRH 112)は同一のセルIDを有することもでき、互いに異なるセルIDを有することもできる。
以下、ダウンリンク(downlink:DL)は送受信ポイント110、112から端末120への通信または通信経路を意味する。アップリンク(uplink:UL)は端末120から送受信ポイント110、112への通信または通信経路を意味する。ダウンリンクにおいて、送信機は送受信ポイント110、112の一部分で、受信機は端末120、122の一部分でありうる。アップリンクにおいて、送信機は端末120の一部分で、受信機は送受信ポイント110、112の一部分でありうる。
以下、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)及び/又はPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)などのチャネルを介して信号が送受信される状況をPUCCH、PUSCH、PDCCH及び/又はPDSCHを転送、受信するという形態に表記することもある。
送受信ポイント(例えば、110、112)のうちの1つである第1送受信ポイント(例えば、eNB 110)は、端末120、122にダウンリンク転送を遂行することができる。第1送受信ポイント(例えば、eNB 110)は、ユニキャスト転送(unicast transmission)のための主物理チャネルに対応する物理ダウンリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel:PDSCH)を転送することができる。また、第1送受信ポイント(例えば、eNB 110)は、PDSCHの受信に必要とするスケジューリングなどのダウンリンク制御情報、及びアップリンクデータチャネル(例えば、PUSCH)での転送のためのスケジューリング承認情報を転送するためのPDCCHを転送することができる。以下、各チャネルを介して信号を送受信することを該当チャネルを送受信するとして記載することにする。
無線通信において、1つの無線フレーム(ラジオフレーム、radio frame)は10個のサブフレーム(subframe)で構成され、1つのサブフレームは2つのスロット(slot)で構成される。無線フレームは10msの長さを有し、サブフレームは1.0msの長さを有する。一般的に、データ送信の基本単位はサブフレーム単位となり、サブフレーム単位でダウンリンクまたはアップリンクのスケジューリングがなされる。ノーマルサイクリックプレフィックス(CP)の場合、1つのスロットは時間領域で7個のOFDMシンボルを含むことができる。拡張サイクリックプレフィックス(CP)の場合、1つのスロットは時間領域で6個のOFDM(Orthogonal Frequency Division Modulation)シンボルを含む。
例えば、無線通信における周波数領域は、例えば、15kHz間隔の副搬送波(subcarrier)単位で構成できる。
ダウンリンクで時間−周波数資源(リソース)は資源(リソース)ブロック(Resource Blocks:RBs)単位で決定できる。資源ブロック(RB)は時間軸に1つのスロット、周波数軸に180kHz(12個副搬送波)で構成できる。時間軸に1つの副搬送波(2つのスロット)、周波数軸に12個の副搬送波からなる資源は、資源ブロックの対(Resource Block Pair:RBP)と呼ばれることができる。システム帯域幅によって全体資源ブロックの個数は異なる。同一なPRBインデックスを有する最初のスロットPRBを含む物理資源ブロック(Physical Resource Block;PRB)の対と2番目スロットPRBを含むPRB()とは、1つのダウンリンクサブフレームの資源割り当て基本単位に対応することができる。本明細書において、PRBの対を、単にPRBと称することがある。リソースエレメント(Resource Element:RE)は時間軸に1つのOFDMシンボル、そして周波数軸に1つの副搬送波で構成できる。1つの資源ブロックの対は14×12個(ノーマルCPの場合)または12×12個(拡張CPの場合)のリソースエレメントを含むことができる。
図2は、LTE(Long Term Evolution)またはLTE−A(LTE-Advanced)システムにおけるダウンリンク資源の構造の例であって、ノーマルCP(normal cyclic prefix)の場合で1つの資源ブロックの対を図示する。
図2を参照すると、ノーマルサイクリックプレフィックス(CP)の場合で1つの資源ブロックの対は14個のOFDMシンボル(l=0,1,...,13)と12個の副搬送波(k=0,...,11)とを含む。図2に図示された実施形態において、1つの資源ブロックの対は14個のOFDMシンボルを含むことができる。14個のOFDMシンボルのうち、前方の3個のOFDMシンボル(l=0〜2)は、PCFICH(Physical Control Format Information CHannel)、PHICH(Physical Hybrid ARQ Indicator CHannel)、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)などの制御チャネルのために割り当てられる制御領域210でありうる。残りのOFDMシンボル(l=3〜13)はPDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)のようなデータチャネルのために割り当てられるデータ領域220でありうる。図2で、制御領域210のために3個のOFDMシンボルが割り当てられることと図示されたが、実施形態によって制御領域210のために1から4個のOFDMシンボルが割り当てられることが可能である。制御領域210のOFDMシンボルのサイズ情報はPCFICHを介して伝達できる。ここで、サイズ情報はOFDMシンボルの個数に設定できる。
PDCCHは、システムの全帯域に亘って転送されることができ、PDSCHは資源ブロックに基づいて転送できる。ユーザ端末は、対応するPDCCH(即ち、ユーザ端末に割り当てられたPDCCH)を確認し、対応するPDCCHにデータ(即ち、ユーザ端末のためのデータ)がない場合、マイクロスリープモード(micro sleep mode)に入ることができる。したがって、データ領域120でユーザ端末の電力消費を低減することができる。
図2を参照すると、ダウンリンクの特定のリソースエレメントには参照信号(Reference Signal)がマッピングできる。即ち、共通参照信号(Common Reference Signal)(またはセル−特定の参照信号(Cell-specific Reference Signal:CRS)230、復調参照信号(DM−RS)(または端末−特定の参照信号(UE-specific Reference Signal)232、234、チャネル状態情報参照信号(Channel Status Information Reference Signal:CSI−RS)などがダウンリンクを通じて転送できる。図2では説明の便宜のためにCRS 230及びDM−RS 232、234のみ図示されている。
制御領域210にあるCRS 230は、PDCCHの復号のためのチャネル推定時に利用できる。データ領域220にあるCRS 230は、ダウンリンクチャネル測定のために利用できる。データ領域220のデータ復号のためのチャネル推定はDM−RS 232および/または234を用いて遂行できる。DM−RS 232、234は、直交符号を用いて多数のレイヤ(layer)に対する参照信号として多重化される。例えば、4個のレイヤ転送の場合に長さ2の直交符号を時間軸に連続した2つの参照信号リソースエレメントに適用して各参照信号グループに対して2つの相異する参照信号を多重化することができる。8個のレイヤ転送の場合に、長さ4の直交信号を時間軸に分散された4個の参照信号リソースエレメントに適用して各参照信号グループに対して4個の相異する参照信号を多重化することができる。
1つまたは2つのレイヤ転送の場合に、1つのDM−RSグループ(例えば、DM−RSグループ1(232))のみを用いて各レイヤの参照信号を転送できるので、他の1つのDM−RSグループ(例えば、DM−RSグループ2(234))をデータ転送に用いることができる。各レイヤに該当するDM−RSは該当レイヤに適用されたプリコーディングを同一に適用してユーザ端末に送信される。したがって、送信端(例えば、基地局)で適用されたプリコーディングの情報無しで受信端(例えば、端末)でデータの復号を可能にする。
無線通信システムにおける制限された資源を効率的に用いるために、制御チャネルを必要とする。しかしながら、制御領域210の資源はシステムのオーバーヘッド(overhead)となり、データ転送のために用いられるデータ領域220の資源を減少させる。OFDM基盤のLTEシステムでは1つの資源ブロックの対(resource-block pair(RBP))は、14個または12個のOFDMシンボルで構成できる。そのうち、制御領域210のために最大3個のOFDMシンボルを用いて、残りのOFDMシンボルをデータ領域220のために用いる。一方、より多くのユーザへのデータ転送が可能なLTE−Aシステムでは、従来の制限された制御領域210の資源によってシステム容量の増大が制限され得る。したがって、制御チャネル資源を増加するために、データ領域220で空間分割多重化技法を用いた多重ユーザの制御チャネル送受信方法が考慮できる。言い換えると、この方法はデータ領域220で制御チャネルを送受信するものである。例えば、データ領域220で転送される制御チャネルは拡張されたPDCCHまたは向上したPDCCH(EPDCCH)と呼ばれることができるが、これに制限されるものではない。
前述したように、従来の(あるいは既存の)3GPP LTE/LTE−A rel−8/9/10システムでは、ダウンリンクDCIの受信のために全ての端末は、ダウンリンクサブフレームにおいてはじめの1、2または3つのOFDMシンボル(システム帯域>10PRBの場合)またははじめの2、3または4つのOFDMシンボル(システム帯域≦10PRB)を通じて転送されるPDCCH(Physical Downlink Control Channel)に依存する。任意の端末のためのPDCCH転送の基本単位は制御チャネル要素(CCE:Control Channel Element)でありうる。ここで、1つのCCEは9個のリソースエレメントグループ(REG、Resource Element Group)で構成できる。1つのREGは周波数軸で4個の連続的なREで構成できる。特に、1つのREGの4個の連続的なREは該当ダウンリンクサブフレームのPDCCH領域に存在する異なる物理チャネル(例えばPCFICH、PHICH)、及び物理信号(例えばCRS)が転送されるリソースエレメント(RE:Resource Element)を除いた残りのREのうちから選択できる。
任意の端末のためのEPDCCH転送資源マッピングのために従来のPDCCHのREGまたはCCEに対応してEREG(Enhanced REG)/ECCE(Enhanced CCE)をEPDCCHに導入することができる。
前述したように、従来の(あるいは既存の)3GPP LTE/LTE−A rel−8/9/10システムでは、ダウンリンクDCIの受信のために全ての端末はダウンリンクサブフレームのはじめの1、2、または3つのOFDMシンボル(システム帯域>10PRBの場合)、またははじめの2、3または4つのOFDMシンボル(システム帯域≦10PRB)を通じて転送されるPDCCH領域に対するブラインドデコーディングを遂行する。この場合に、端末のPDSCH受信に対する充分の処理時間(processing time)及び端末の電力消費の低減のために、PDSCH/PUSCH転送モードによって決定される該当するDCIフォーマットに基づいて各々の集合レベル(Aggregation Level:AL)別にできるだけ多くの回数、制限された検索空間でブラインドデコーディングを遂行する。即ち、全てのPDCCH領域で全てのAL及びDCIフォーマットに対するブラインドデコーディングを遂行しない。
図3は、2つの端末の検索空間を図示している。
図3を参照すると、3GPP LTE/LTE−A rel−8/9/10に従う任意の端末は、ダウンリンクサブフレームを通じて転送されるPDCCHに共通検索空間(Common Search Space:CSS)領域と端末−特定の検索空間(UE(Terminal)-specific Search Space:USS)領域でALによって制限された回数のブラインドデコーディングを遂行することができる。ここで、CSS領域は対応する端末が属するセル内の全ての端末に共通的に設定される。USS領域は端末別に固有に設定される。
対応するPDCCH領域は、DCI転送のための資源割り当ての基本単位であるCCE(Control Channel Element)に分けられる。任意の端末のためのPDCCHは、ALによって各々1、2、4または8つのCCEを通じて転送されるように定義できる。また、任意の端末のブラインドデコーディングを遂行することができる。TM(transmission mode)依存のDCIフォーマット(例えば、ダウンリンクに対するDCIフォーマット1/1B/1D/2/2A/2B/2C、及びアップリンクに対するDCIフォーマット4)がPDSCH転送モード(transmission mode:TM)及びPUSCH TM(transmission mode)によって決定できる。ここに、PDSCH TM及びPUSCH TMは送受信ポイント及び端末の性能(capability)(例えば、端末と送受信ポイントの各々の送受信アンテナ個数(number of Tx/Rx antennas))及び端末と送受信ポイントとの間のチャネル状態によって上位階層シグナリングを通じて設定できる。したがって、任意の端末はUE−特定の検索空間(USS)において、対応するTM依存のDCIフォーマット及びfallback DCIフォーマット(DCIフォーマット0/1A)に応じて、集合レベル(AL)別に定まった回数のブラインドデコーディングを遂行することができる。ここで、USSは以下の<数式1>により、任意のユーザ端末に関連するcell-radio network temporary identifier(C−RNTI)、スロットインデックス、及び集合レベルの関数として決定できる。
<数式1>
Figure 2015534746
ここに、i=0,...,L−1であり、m´=m+M(L)・nCIであり、nCIはキャリア指示フィールド値(carrier indicator field value)であり、m=0,...,M(L)−1である。M(L)は与えられた検索空間でモニタリングするPDCCH候補の個数である。Lは集合レベル(aggregation level:AL)であり、端末−特定の検索空間において、L∈{1,2,4,8}である。
Figure 2015534746
したがって、3GPP LTE/LTE−A rel−8/9/10に従う任意の端末はその端末が受信するように設定されたDCIフォーマットに対してブラインドデコーディングを遂行することができる。ここで、ブラインドデコーディングは該当USS(即ち、その任意の端末のためのUSS)で各々のAL 1、2、4および8に基づいて遂行できる。特に、ブラインドデコーディングは各々のAL 1、2、4および8に基づいて6、6、2または2回ずつ遂行できる。即ち、PDSCH TM依存DCIフォーマットとfallback DCIフォーマットに対して各々16回ずつ、したがって、合計32回のブラインドデコーディングを遂行することができる。一方、PUSCH transmission mode (TM)2に設定された端末の場合、DCIフォーマット4に対するブラインドデコーディング16回をさらに遂行することができる。したがって、この場合に最大48回のブラインドデコーディングを遂行することができる。
端末が3GPP LTE−A rel−11システムで新しく導入されるEPDCCHを介してDCIを受信するように設定された場合、EPDCCHモニタリングダウンリンクサブフレームでレガシー(legacy)PDCCH USS(即ち、レガシーPDCCHのUE−特定の検索空間)のかわりにEPDCCHのUSS(即ち、EPDCCHの端末−特定の検索空間)でブラインドデコーディングを遂行するように定義できる。また、この場合、前述したEPDCCHモニタリングのためのダウンリンクサブフレーム設定と共に、上位階層RRCシグナリング(higher layer RRC signaling)を通じてK("K≧1")個のEPDCCHセットが対応する端末(即ち、対応するEPDCCHを介してDCIを受信するように設定された端末)のためのEPDCCH USSに設定できる。ここに、Kの最大値は2、3、4、及び6のうちの1つの値でありうる。各EPDCCHセットは、PRBのグループ(即ち、N個のPRBグループ、Nは1以上、ダウンリンク帯域に関連するPRBの個数以下の自然数)を含むことができる。
また、各々のEPDCCHセット別に分散型(distributed type)または局所型(localized type)のうちの1つのEPDCCHタイプが決定されてシグナリングできる。
EPDCCHセットはEPDCCH転送タイプによって局所型(localized type)または分散型(distributed type)でありうる。前述したNは集中型及び分散型で2、4、または8でありうるが、これに制限されるものではない。
図4は、局所型EPDCCH転送(localized EPDCCH transmission)及び分散型EPDCCH転送(distributed EPDCCH transmission)を含む2つのEPDCCH転送タイプを図示している。
EPDCCHは対応するPDSCH領域を通じて転送できる。この場合にEPDCCHは図4a及び4bに示すように、局所型EPDCCH転送及び分散型EPDCCH転送のうちの1つに対応するとしてよい。したがって、ECCE構造及び1つのECCEを形成するRE(Resource Element)の数も各々のEPDCCH転送タイプによって異なることができる。代りに、ECCE構造及び1つのECCEあたりのRE(Resource Element)の数がEPDCCH転送タイプに関わらず、同一であることもある。
図4aに示す局所型EPDCCH転送は1つのECCEが1つの資源ブロックの対(即ち、1つのPRBの対)に位置して転送されることを意味する。一方、図4bに示す分散型EPDCCH転送は1つのECCEが少なくとも2つの資源ブロックの対(即ち、少なくとも2つのPRBの対)に位置して転送されることを意味する。
一方、1つの端末にK個("K≧1")のEPDCCHセットを割り当てることができる。この場合に、各々のEPDCCHセットは分散型タイプまたは局所型タイプであるので、1つの端末にK個の局所型タイプのEPDCCHとK個の分散型タイプのEPDCCHが割り当てることができる。即ち、KとKとの和が"K"になることができる(K+K=K)。言い換えると、K個のEPDCCHセット(または1個のセット)は、(i)K個の集中型EPDCCHセットと、(ii)KD個の分散型EPDCCH セットに分けられる。ここで、KとKはK=K+Kを満たす。
しかしながら、上記のN値及びK、K、K値に関わらず、端末の総ブラインドデコーディング回数は既存のシステムと同一に維持されるように決定できる。したがって、K個のEPDCCHセットが任意のEPDCCH端末のために設定された場合、対応する端末が各々のEPDCCHセットで遂行しなければならないAL別ブラインドデコーディング回数を決定することができる。また、対応するEPDCCHセットで集合レベル(AL)あたりのブラインドデコーディング回数によって対応する集合レベル(AL)ごとに必要な検索空間のサイズが決定できる。
既存の無線通信システムの場合、集合レベル(AL)ごとにブラインドデコーディングを遂行しなければならない検索空間(search space)のサイズがブラインドデコーディングの回数によって決定できる。即ち、PDCCH集合レベル(AL) 1に対して6回のブラインドデコーディングを遂行するように定義され、したがって、そのPDCCH集合レベル(AL) 1のためのUE−特定の検索空間(USS)は6個のCCEから構成される。同様に、PDCCH集合レベル(AL) 2、4および8に対するUSSも同一な方式により決定される。特に、PDCCH AL 2に対して6回のブラインドデコーディングを遂行するように定義され、したがって、PDCCH AL 2のためのUSSは、12CCE(=2×6)により構成される。PDCCH AL 4及びPDCCH AL 8に対して2回の各々対応するブラインドデコーディングを遂行するように設定され、したがって、PDCCH AL 4及びPDCCH AL 8に対するUSSは各々8個と16個のCCEから構成される。
しかしながら、EPDCCHセットのサイズは一般的に集合レベル(AL)あたり、必要な検索空間のサイズより大きく決定される可能性が高い。したがって、EPDCCHセットのサイズが、対応するEPDCCHセットで遂行しなければならない集合レベル(AL)あたりのブラインドデコーディング回数により決定される検索空間のサイズより大きい時、対応するEPDCCHセットで各々の集合レベル(AL)あたりの検索空間の設定の定義が必要となる。
端末が新しく導入されるダウンリンク制御チャネルに該当する向上したダウンリンク制御チャネル(Enhanced Physical Downlink Control Channel:EPDCCH)を介してダウンリンク制御情報(Downlink Control Information:DCI)を受信するように設定された場合、本実施形態は端末のためのEPDCCHセット(または、EPDCCHセット)での集合レベル(AL)ごとにブラインドデコーディングを遂行する方法及び装置に対するものである。特に、本実施形態は任意の端末のために設定された各々のEPDCCHセットで該当端末がモニタリングしなければならない集合レベル(AL)ごとの検索空間を設定する方法及びその装置を提供することができる。
前述したように、任意の端末に対してEPDCCHを介してDCIを受信するように設定された場合、該当端末のためのK("K≧1")EPDCCHセットが設定できる。この場合に、各々のEPDCCHセットはPRBグループ(すなわち、N個のPRB)を含むことができる。また、各々のEPDCCHセットに対して、対応するEPDCCHセットのタイプが分散型(distributed type)または局所型(localized type)に決定できる。即ち、EPDCCH端末のために設定されたK個のEPDCCHセット(または1個のセット)は、(i)K個の局所型(localized type)のEPDCCHセット(または1個のセット)と(ii)K個の分散型(distributed type)のEPDCCHセット(または1個のセット)とで構成できる。ここで、EPDCCH端末はEPDCCHが適用された端末を意味する。KとKはK=K+Kを満たす。
各々の局所型または分散型のEPDCCHセットに含まれる1つのPRBは、サブフレームのタイプ、CP(cyclic prefix)の長さ及び他の物理的信号の存否に関わらず、対応するPRBの対で総数16個のEREG(例えば、EREG #0からEREG #15)で構成できる。
新しく定義するEREG/ECCEの場合、総数16個のEREG(例えば、EREG #0からEREG #15)は、各々のEPDCCHセットの1つのPRBの対に含まれることができる。特に、1つのPRBの対は、(i)フレーム構造タイプ(frame structure type)、(ii)サブフレーム設定(subframe configuration)、(iii)CP(Cyclic prefix)の長さ、(iv)レガシーPDCCH制御領域サイズ、及び/又は(v)DM−RSを除いた残りの参照信号(例えば、CRS、CSI−RS、PRSなど)などの存否に関わらず、総16個のEREGを含むことができる。
より具体的には、ノーマルサイクリックプレフィックス(CP)の場合、あるEPDCCHセットの1つのPRBの対は、総数168個(例えば、12×14=168個)のリソースエレメント(RE)を含むことができる。この場合に、EREGインデキシングは168個のREのうち、DM−RSのための24個のリソースエレメント(RE)を除いた残りのリソースエレメント(RE)(例えば、144個のRE)に対して遂行できる。即ち、EREGインデキシングは16個の数(例えば、0,1,2,...,15)を使用して周波数優先方式(即ち、frequency first and then time manner)により遂行できる。したがって、該当リソースエレメント(RE)は0から15までナンバリング(インデキシング)できる。同様に、拡張サイクリックプレフィックス(CP)の場合、あるEPDCCHセットを構成する1つのPRBの対は総数144リソースエレメント(RE)(例えば、12×12=144個のRE)を含むことができる。この場合に、EREGインデキシングは144個のリソースエレメント(Res)からDM−RSのための16個のリソースエレメント(RE)を除いた残りのリソースエレメント(RE)(例えば、128個のRE)に対して遂行できる。言い換えると、EREGインデキシングは周波数優先方式(即ち、周波数優先及び次の時間方式)により16個の数(例えば、0,1,2,...,15)を使用して遂行できる。したがって、リソースエレメント(RE)は0から15までナンバリング(インデキシング)できる。
ノーマルサイクリックプレフィックス(CP)に対応するダウンリンクサブフレーム(normal DL subframe)において、あるEPDCCHセットを構成する1つのPRBの対に対してEREGインデキシングと関連する実施形態が、以下の図5から図7に図示されている。以下の図5から図7において、斜線で表示され、番号が記載されていない部分はDM−RSのために使われるリソースエレメント(RE)を示し、格子または斜線で表示され番号が記載されている部分はCRS転送のために使われるリソースエレメント(RE)を示す。
図5は、1つの転送アンテナポート(CRSポート0)に対してEREGインデキシング手続によってインデキシングされたPRBの対のリソースエレメント(RE)マッピングを図示している。図6は、2つの転送アンテナポート(CRSポート0および1)に対してEREGインデキシング手続によってインデキシングされたPRBの対のリソースエレメント(RE)マッピングを図示している。図7は、4個の転送アンテナポート(CRSポート0、1、2および3)に対してEREGインデキシング手続によってインデキシングされたPRBの対のリソースエレメント(Resource Element:RE)マッピングを図示している。
図5から図7を参照すると、EREGは0から15までの数を周波数優先方式(即ち、周波数優先時間の次に行う方式)によりナンバリング(即ち、インデキシング)できる。図5から図7に図示された実施形態において、インデキシングはシンボル基準サイクリックシフト無しで遂行できる。より詳しくは、図5に示すように、最初のシンボルの"500"により示されるリソースエレメント(RE)が11(即ち、インデックス11)としてインデキシングされた後、2番目のシンボルの"510"により示されるリソースエレメント(RE)が12(即ち、インデックス12)として連続してインデキシングされている。ここで、12としてインデキシングされたRE("510")(すなわち、次の準場印に対応するRE("510"))は、11としてインデキシングされたRE("500")と隣接しない。同じ方式により2番目のシンボルの"520"により示されるREが7(即ち、インデックス7)としてインデキシングされた後、3番目のシンボルの"530"により示されるREは連続して8(即ち、インデックス8)としてインデキシングできる。ここで、8としてインデキシングされたRE("530")は7としてインデキシングされたRE("520")と隣接しない。
図5から図7において、同一なインデックスを有するREは、1つのEREGにグルーピングされる。したがって、1つのPRBの対に対して総16個のEREG(例えば、EREG #0からEREG #15)が割り当てできる。図5から図7は、ノーマルCPのPRBの対と関連した実施形態を図示している。即ち、ノーマルCPが有する1つのPRBの対は総16個のEREGを含むことができる。同様に、拡張CPのPRBの対に対しても総16個のEREG(EREG #0からEREG #15)が割り当てできる。即ち、拡張CPが有する1つのPRBの対は総16個のEREGを含むことができる。
EPDCCH転送の基本単位に対応するECCEは各々、サブフレーム類型及びCP長さによってM個のEREGで構成できる。より具体的に、このM値は以下の通り決定できる。
少なくとも1つの実施形態において、(i)ノーマルCPのノーマルサブフレーム(normal subframe)、ならびに(ii)スペシャルサブフレーム構成(configuration)3、4、及び8とノーマルCPに対応するスペシャルサブフレームに対して、M値は4(M=4)に決定できる。即ち、この場合、1つのPRBの対を構成する16個のEREGを含む場合、各ECCEが4個のEREGであるので、総数で4個のECCEが構成できる。
他の実施形態において、(i)拡張CPのノーマルサブフレーム(normal subframe)、(ii)スペシャルサブフレーム構成1、2、6、7、及び9、とノーマルCPに対応するスペシャルサブフレーム、そして(iii)スペシャルサブフレーム構成1、2、3、5、及び6と拡張CPに対応するスペシャルサブフレームに対して、M値は8(M=8)に設定できる。この場合、1つのPRBの対に16個のEREGが含まれる場合、各ECCEが8個のEREGであるので、総数で2つのECCEが構成できる。
したがって、EPDCCHセットと関連したPRBサイズ(即ち、N値、例えば、PRBの個数)、ダウンリンクサブフレームタイプ、及びCP長さなどによって、任意の端末のために形成された1つのEPDCCHセットは、(i)'2N'個(8個のEREGで1つのECCEが構成される場合)のECCE、または(ii)'4N'個(4個のEREGで1つのECCEが構成される場合)のECCEで構成できる。
また、端末は、EPDCCHをモニタリングするように設定できる。ノーマルサブフレームおよびノーマル(CP)について、ス、EPDCCH転送が可能なRE(Resource Element)の数がしきい値(Xthresh)より小さい場合およびスペシャルサブフレーム構成3、4、または8およびノーマルCPについてEPDCCH転送が可能なRE(Resource Element)の数がしきい値(Xthresh)より小さい場合(以下、"ケース1"という)、局所型EPDCCHセットは集合レベル 2、4、8、及び16をサポートするように定義されることができ、分散型EPDCCHセットは集合レベル 2、4、8、16、及び32をサポートするように定義することができる。
そうでなければ(以下、"ケース2"という)、局所型EPDCCHセットは集合レベル 1、2、4、及び8をサポートするように定義されることができ、分散型EPDCCHセットは集合レベル 1、2、4、8、及び16をサポートするように定義することができる。
前述したように、(i)任意の端末のために設定されたEPDCCHセットの個数("K")、及び(ii)各々のEPDCCHセットのタイプ、及び(iii)対応するEPDCCHセットでサポートする集合レベルに関わらず、対応する端末で遂行しなければならないブラインドデコーディングの試行(attempts)の総数は従来の(または既存の)端末と同一である必要がある。したがって、前述したように、対応する端末で遂行しなければならないブラインドデコーディングの試行(attempts)の総数はPUSCH transmission mode (TM)によって'32'または'48'である必要がある。
本実施形態はEPDCCH設計基準に従って任意の端末のために設定されたEPDCCHセットにおいて、ブラインドデコーディングのための検索空間を決定する方法及びその装置を提供することができる。より具体的には、本実施形態は該当端末が各々の集合レベルに基づいてブラインドデコーディングを遂行する検索空間を決定する方法及びその装置を提供することができる。即ち、本実施形態において、一つのEPDCCHセットと関連するPRBサイズ(例えば、PRBの個数に対応するN値)、及び対応するEPDCCHセットが構成されたサブフレームタイプ及びCP長さなどによって、EPDCCHセットは、(i)'2N'個のECCE(例えば、ECCE #0からECCE #(2N−1))または(ii)'4N'個のECCE(ECCE #0からECCE #(4N−1))で構成できる。以下、ECCEの総個数を'NECCE'という。"ECCE #"は対応するECCEのインデックスを示す。
図8は、少なくとも1つの実施形態に係る送受信ポイントのEPDCCH UE−特定の検索空間においてデータ領域に位置するダウンリンク制御チャネルを設定する方法を示すフローチャートである。
図8を参照すると、送受信ポイントはEPDCCH UE−特定の検索空間において、データ領域に位置するダウンリンク制御チャネルを設定する方法(800)を遂行することができる。より具体的には、この方法(800)は、(i)ステップS810で、EPDCCH転送の基本単位に対応するECCEをEPDCCH UE−特定の検索空間に設定(または定義)し、ステップS820で、EPDCCH UE−特定の検索空間に設定(または定義)されたECCEを端末に転送することを含むことができる。
より具体的には、ステップS810で、送受信ポイントはEPDCCH UE−特定の検索空間において、EPDCCH転送の基本単位に対応するECCEを定義(または形成)することができる。ここで、EPDCCHはサブフレームでK個(KのEPDCCHセット(Enhanced Physical Downlink Control Channel set)の各々を形成するN個の資源ブロックの対(例えば、PRBの対)のデータ領域に位置できる。各EPDCCHセットはN個の資源ブロックの対(例えば、PRBの対)を含むことができる。KとNは1以上の自然数でありうる。前述したように、各PRBの対は16個のEREGを含み、各ECCEは4個または8個のEREGを含むことができる。
また、ステップS810を参照すると、送受信ポイントは、(i)暗黙的構成方法、(ii)明示的構成方法、及び(iii)混合型構成方法のうちの1つを用いて、検索空間の開始オフセット(以後、"ECCEスターティングオフセット"という)を決定することができる。以下、各々の構成方法を、より詳細に説明する。例えば、暗黙的構成方法の場合に、送受信ポイントは、(i)端末のa radio network temporary identifier (RNTI)、(ii)サブフレームのインデックス、(iii)集合レベル(aggregation level)、及び(iv)1つのEPDCCHセットのECCEの総個数の関数を用いて、EPDCCH UE−特定の検索空間でECCEを定義(または形成)することができる。
ECCEを形成(または定義)する動作(S810)において、ECCEは集合レベル単位(即ち、集合レベルに該当するECCEの個数の単位)で、対応する集合レベルに基づいてモニタリングしなければならない回数、連続して形成(または定義)されることもできる。代りに、ECCEは集合レベル単位で不連続的に形成されることもできる。特に、分散型EPDCCHセット及び/又は局所型EPDCCHセットに対し、ECCEは連続的でありうる。一方、分散型EPDCCHセット及び/又は局所型EPDCCHセットに対し、ECCEは不連続的でありうる。ここで、"連続"及び"不連続"は、必ずしも"物理的に連続"及び"物理的に不連続"を意味するものではない。即ち、この用語は'論理的'に連続/不連続、及び'物理的'に連続/不連続を含むことができる。
後述するように、不連続的なECCEのECCEホッピング値は、(i)対応するEPDCCHセットのECCEの総個数、(ii)集合レベル、及び(iii)対応する集合レベルに基づいて端末がモニタリングしなければならない'EPDCCH候補'(即ち、EPDCCHモニタリング候補)の個数の関数により決定されることもできる。
一方、端末がキャリア指示フィールドを有するように構成する場合、キャリア指示フィールド値がECCEを定義した関数に適用できる。
また、EPDCCHセットの転送タイプは局所型EPDCCH転送または分散型EPDCCH転送のうちの1つに対応することができる。集合レベルは1、2、4、8、16および32のうちの1つから選択できる。ノーマルサブフレーム及びノーマルCPについてEPDCCH転送可能なREの数が、しきい値(Xthresh)より小さい場合、ならびにスペシャルサブフレーム構成(special subframe configuration)3、4または8とノーマルCPについてEPDCCH転送が可能なREの数がしきい値(Xthresh)より小さい場合(以下、"ケース1"という)、局所型EPDCCHセットは集合レベル2、4、8、16をサポートするように定義されることができ、分散型EPDCCHセットは集合レベル2、4、8、16、及び32をサポートするように定義できる。そうでなければ(以下、"ケース2"という)、局所型EPDCCHセットは集合レベル1、2、4、及び8をサポートするように定義されることができ、分散型EPDCCHセットはAL 1、2、4、8、及び16をサポートするように定義することができる。
ステップS820で、送受信ポイントはEPDCCH UE−特定の検索空間に形成(または定義)されたECCEを端末にEPDCCHを介して転送することができる。
以上、図8を参照して少なくとも1つの実施形態に係る送受信ポイントがEPDCCH UE−特定の検索空間において、データ領域に位置する'ダウンリンク制御チャネル'を設定する方法を説明した。以下、ECCEを設定する動作(S810)で検索空間の開始オフセット(例えば、ECCEスターティングオフセット)を設定する方法と後続のブラインドデコーディング試みのためのECCEインデックスを決定する方法と関連した実施形態をより詳細に説明する。
<1.検索空間の開始オフセット(ECCEスターティングオフセット)>
第1実施形態:明示的構成(Explicit configuration)
任意の端末のためのEPDCCHセット形成時、対応するEPDCCHセットで端末によるブラインドデコーディングのための検索空間スターティングオフセット値が上位階層によりシグナリングできる。即ち、任意のEPDCCH端末のためのEPDCCHセットの形成時に、対応するEPDCCHセットを形成するためのECCEスターティングオフセット値が動的に、または上位階層シグナリング(例えば、上位階層RRCシグナリング(higher layer RRC signaling)によりシグナリングできる。即ち、ECCEスターティングオフセット値はRRC(Radio Resource Control)メッセージに含まれることができる。また、この場合に、ECCEスターティングオフセット値は、(i)EPDCCHセットを形成するN個のPRBグループの割り当て情報(即ち、N個のPRB)、及び(ii)EPDCCHセットのタイプ(例えば、集中型または分散型)情報と共に該当シグナリングできる。ここで、ECCEスターティングオフセット値は、たいおうするEPDCCHセットを形成する'2N'個のECCE、または'4N'個のECCEのうちから端末が集合レベルごとにモニタリングしなければならないECCEスターティングオフセット値を意味する。
この場合、対応する端末のブラインドデコーディング手続は全てのEPDCCHモニタリングサブフレームで決定されたECCEスターティングオフセット値に該当するECCEインデックスから遂行できる。
ECCEスターティングオフセット値を決定する例(最初の例)においては、EPDCCHセットを設定する時、対応するEPDCCHセットによりサポートされる全ての集合レベルに対して適用する1つのECCEオフセット値(ECCEoffset)が決定され、対応する端末に上位階層シグナリングにより転送できる。この場合、端末は、対応するEPDCCHセットでブラインドデコーディングを遂行するように定義された全ての集合レベルに対して同一なECCEスターティングオフセット値を適用することができる。即ち、あるEPDCCHセットが2NのECCEまたは4N個のECCEで構成された場合に、図9に図示した(NECCE=4Nの場合)ように、ECCEoffset値を'N'に決定できる。ここで、2NのECCEはECCE #0からECCE #(2N−1)を含み、4N個のECCEはECCE #0からECCE #(4N−1)を含む。この場合に該当端末は同一なECCEoffset(例えば、ECCE #N)を、対応するEPDCCHセットでブラインドデコーディングのために定義された全ての集合レベル(AL)に適用することができる。したがって、この場合に、ブラインドデコーディングは全ての集合レベル(AL)に対してECCE #Nから始めることができる。
ECCEスターティングオフセット値を設定する方法に対する他の例(第2の例)においては、ECCEスターティングオフセット値が、対応するEPDCCHセットでサポートする集合レベル(AL)ごとに別途に決定され、対応する端末に上位階層シグナリングにより転送できる。即ち、あるEPDCCHセットがX個の集合レベル(AL)をサポートするように形成された場合、ECCEスターティングオフセット値は集合レベル(AL)ごとに異なるように決定され、対応する端末に上位階層シグナリングにより転送できる。ここで、集合レベルごとに異なるECCEスターティングオフセット値はECCEoffset,1,ECCEoffset,2,...,ECCEoffset,xとして表示することができる。この場合、該当端末は異なるスターティングオフセット値(即ち、集合レベルごとに決定されたECCEスタートオフセット値)を、対応するEPDCCHセットでブラインドデコーディングのために定義された集合レベル(AL)ごとに適用することができる。したがって、この場合にブラインドデコーディングは集合レベル(AL)ごとに別途に決定されたECCEオフセット値に対応するECCEインデックスから始めることができる。
例えば、局所型EPDCCHセット設定時、端末のブラインドデコーディングと関連した集合レベル(AL)が1、2、及び4として定義された場合、端末のための3個のECCEオフセット値(例えば、ECCEoffset、1、ECCEoffset、2、ECCEoffset、3)が決定できる。したがって、集合レベル(AL)1に対し、対応する端末により遂行されるブラインドデコーディングはECCEoffset、1に該当するECCEインデックスから始めることができる。同様に、集合レベル(AL)2に対し、対応する端末により遂行される対応するブラインドデコーディングはECCEoffset、2に該当するECCEインデックスから始めることができる。集合レベル(AL)4に対し、対応する端末により遂行される対応するブラインドデコーディングはECCEoffset、3に該当するECCEインデックスから始めることができる。
実施形態:2.暗黙的構成(Implicit configuration)
Figure 2015534746
より具体的には、検索空間のスターティングオフセット(即ち、ECCEスターティングオフセット)は端末のために形成された、あるEPDCCHセットで端末がブラインドデコーディングを始める位置を意味することができる。検索空間のスターティングオフセット(即ち、ECCEスターティングオフセット)は前述したパラメータの関数として定義できる。例えば、検索空間スターティングオフセットは以下の<数式2>により定義できる。
<数式2>
ECCEoffset = f(RNTI, subframe index, AL, NECCE)
<数式2>で、NECCEはECCEの総個数を意味する。また、NECCEは対応するEPDCCHセットに関連するPRBサイズ(即ち、N値、例えば1つのEPDCCHセットを形成するPRBの個数)と'1つのECCEを形成するEREGの個数'("M")により決定できる。
少なくとも1つの実施形態において、既存のPDCCHでUE−特定のPDCCHモニタリング候補を決定する関数、即ち、上記の<数式1>により定義された関数が再使用できる。しかしながら、この場合、該当EPDCCHセットの総ECCE個数(NECCE)に対応する2Nまたは4Nが、対応するサブフレームでのPDCCHサイズに従う総CCEの個数(NCCE、k)に代えて適用できる。
実施形態3:混合型構成(Hybrid configuration)
実施形態3に係るECCEスターティングオフセットを設定する方法は、明示的構成(explicit configuration)と暗黙的構成(implicit configuration)との混合型(hybrid)に対応することができる。まず、EPDCCHセット別ECCEスターティングオフセット値を実施形態1に係るECCEスターティングオフセットを設定する方法により決定し、対応する端末に上位階層シグナリングにより転送することができる。しかしながら、端末は、対応するEPDCCHが転送されるダウンリンクサブフレームインデックスに基づいて異なるECCEスターティングオフセット(即ち、上位階層シグナリングによりシグナリングされたECCEスターティングオフセット値と異なるECCEスターティングオフセット)を使用することができる。即ち、対応するEPDCCHセットで、対応する端末が使用するECCEスターティングオフセット値は、(i)'上位階層シグナリングを通じて該当端末に対して決定されたECCEスターティングオフセット値'("明示的シグナリングを通じてのECCEスターティングオフセット値"という)と、(ii)ダウンリンクサブフレームインデックスの関数に基づいて決定できる。したがって、EPDCCHが転送される全てのダウンリンクサブフレームに同一なオフセット値を適用しない。即ち、ダウンリンクサブフレーム別にECCスターティングオフセット値をホッピングすることによって、端末が常に同一な検索空間について、対応するダイバーシティ(diversity)効果を提供することができる。
代りに、(i)明示的シグナリング(explicit signaling)を通じてのオフセット値、(ii)ダウンリンクサブフレームインデックスと、(iii)対応する端末のRNTIをパラメータにして実際に適用する検索空間スターティングオフセット値(即ち、ECCEスターティングオフセット値)を獲得することができる。即ち、該当端末がモニタリングしなければならないEPDCCH検索空間は、(i)上位階層シグナリング(すなわち、明示的シグナリング(explicit signaling)を通じて決定されたオフセット値)を通じて設定されたオフセット値、(ii)ダウンリンクサブフレームインデックス、及び(iii)対応する端末のRNTIの関数に基づいて決定できる。ここで、EPDCCH検索空間はダウンリンクサブフレームで該当端末のために形成された任意のEPDCCHセットで該当端末がモニタリングしなければならない検索空間を意味する。代りに、モニタリングしなければならない検索空間のスターティングオフセット(即ち、ECCEスターティングオフセット)は、(i)シグナリングパラメータ(即ち、明示的シグナリング(explicit signaling)を通じてのオフセット値)、(ii)ダウンリンクサブフレームインデックス、(iii)EPDCCHセットサイズの関数に基づいて決定できる。
以上、実施形態1から実施形態3に係る検索空間のスターティングオフセット(即ち、ECCEスターティングオフセット)を設定する方法を説明した。以下、後続のブラインドデコーディング試みのためのECCEインデックスを決定する方法と関連した実施形態を詳細に説明する。
<2.ECCEホッピング>
任意のEPDCCH端末はECCEスターティングオフセット値に該当するECCEインデックスからブラインドデコーディングを遂行することができる。ここで、ECCEスターティングオフセット値は実施形態1から3により集合レベル(AL)毎に決定できる。集合レベル(AL)は対応する端末のために形成されたEPDCCHセットでブラインドデコーディングのために定義できる。一方、ある集合レベル(AL)で遂行されなければならないブラインドデコーディングの回数は、複数個でありうる。この場合に、対応する端末が該当ALでモニタリングしなければならないEPDCCH候補の個数(すなわち、EPDCCHモニタリング候補の数)は複数個でありうる。この場合に、最初のブラインドデコーディングの試行の以後の後続ブラインドデコーディングを遂行するECCEインデックスを定義する必要がある。ここで、最初のブラインドデコーディングの試行は前述したECCEスターティングオフセットと関連している。
本実施形態は後続のブラインドデコーディングの試行のためのECCEインデックス(または、複数のECCEインデックス)を決定する方法を提供することができる。より具体的には、本実施形態は連続(contiguous)ECCEに対して順次にブラインドデコーディングを遂行する方法と、ブラインドデコーディングの試行によってECCEホッピングを遂行する方法を提供することができる。
実施形態4:連続(contiguous)ECCE
実施形態4に従って連続(contiguous)するECCEに対して順次に後続のブラインドデコーディングを遂行することができる。前述したように、任意の端末のために形成されたEPDCCHモニタリングダウンリンクサブフレームの対応するEPDCCHセットで集合レベルごとにECCEスターティングオフセット値を、前述した実施形態1から3により決定できる。ECCEスターティングオフセット値が前述した実施形態1から3により決定された場合、上述した実施形態4により、連続するECCEのブランドでコーディングを順次遂行する方法が適用できる。より具体的には、実施形態1から実施形態3によりECCEスターティングオフセットが決定されると、端末はEPDCCHセットで、連続するL*T個のECCEに対してEPDCCHモニタリング(即ち、ブラインドデコーディング)を遂行することができる。ここに、Lは対応する集合レベル(AL)のサイズを意味し、Tは決定されたブラインドデコーディングの回数を表わす。連続するL*T個のECCEは対応するECCEスターティングオフセット値から開始することができる。特に、連続するL*T個のECCEに対してEPDCCHモニタリングは'L'のCCEの単位(即ち、L個のCCEの単位)で遂行できる。即ち、対応するEPDCCHセットでサポートする、対応する集合レベル('L'のサイズを有する)に基づいて遂行しなければならないブラインドデコーディング回数が'T'に設定され、前述した実施形態1から3により決定されたECCEスターティングオフセット値がoffsetの場合、該当端末はECCE #offsetからECCE #(offset+L*T−1)に該当するECCEのブラインドデコーディングを遂行することができる。特に、この場合にブラインドデコーディングはL個のECCEを単位で遂行することができる。
例えば、任意の端末のための、ある局所型(localized)EPDCCHセットは、連続的な8個のPRBで構成できる。前述した基準により1つのECCEを形成するEREGの個数が'4'の場合、EPDCCHセットは総数32個(=8*4)のECCEで構成できる。対応するEPDCCHセットで集合レベル(AL)2に基づいて対応する端末により遂行されるブラインドデコーディングの回数が'6'であり、ECCEオフセット値が'16'の場合、該当端末はECCE #16及びECCE #17を最初にブラインドデコーディングすることができる。端末は、引き続いて(i)ECCE #18及びECCE #19、(ii)ECCE #20及びECCE #21、(iii)ECCE #22及びECCE #23、(iv)ECCE #24及びECCE #25、及び(v)ECCE #26及びECCE #27をブラインドデコーディングすることができる。
しかしながら、この場合、(offset+L*T)に対応する値が対応するEPDCCHセットを形成する総ECCE個数('NECCE'=2Nまたは4N)を超過した場合、対応するブラインドデコーディングは、対応する端末がブラインドデコーディングを遂行しなければならない検索空間に対応するするECCE #0からサイクリック(cyclic)に遂行できる。即ち、offset+L*T−NECCEだけのECCEで構成された検索空間はECCE #0〜ECCE #(offset+L*T−NECCE−1)まで設定できる。
実施形態5:ECCEホッピング
端末がブラインドデコーディングを遂行する検索空間を形成する更に他の方法であって、後続ブラインドデコーディングを遂行しなければならないEPDCCHモニタリング候補(以後、"EPDCCH候補"という)がEPDCCHセットで集合レベル(AL)ごとに決定(または定義)できる。ここで、後続ブラインドデコーディングはECCEスターティングオフセットと関連したECCEがブラインドデコーディングされた後、引き続いてブラインドデコーディングされる次のブラインドデコーディングを意味することができる。ECCEスターティングオフセットは、前述した実施形態1から実施形態3により決定できる。特に、後続ブラインドデコーディングと関連するEPDCCHモニタリング候補は一定数のECCEをホッピングすることにより決定できる。即ち、体層するEPDCCHセットによりサポートされる対応する集合レベル('L'のサイズを有する)に基づいて遂行されるブラインドデコーディングの回数(即ち、EPDCCHモニタリング候補の回数)がTに設定され、ECCEスターティングオフセット値がoffsetに決定された場合、対応する集合レベル(AL)に基づくT個のEPDCCH検索空間を形成するECCEインデックスはECCHホッピングパラメータ("H")を使用して、次の通り定義できる。
<数式3>
集合レベル("L")の(p+1)番目の検索空間:p=nに対して、ECCE #(offset+p*H)からECCE #(offset+p*H+L−1)
即ち、最初の検索空間に対してブラインドデコーディングを遂行した後、ECCE #(offset+H)から#(offset+H+L−1)を含む2番目検索空間に対してブラインドデコーディングを遂行する。ここで、2番目検索空間は任意のECCEホッピング値(H)によって決定できる。さらに、{ECCE #(offset+2H)から#(offset+2H+L−1)},...,{ECCE #(offset+(T−1)H)〜#(offset+(T−1)H+L−1)}を含むT個の検索空間の各々に対してブラインドデコーディングを遂行することができる。この際、あるn+1番目検索空間(即ち、p=n)を形成するECCEインデックスが、対応するEPDCCHセットを構成する'総ECCEの個数'(即ち、NECCE)を超過する場合、対応するデコーディング手続は実施形態4で記述された連続した(contiguous)場合と同様に、該当EPDCCHセットの最初のECCEに該当するECCE #0にサイクリックに戻る。したがって、この場合には、対応する検索空間(即ち、n+1番目の検索空間)はECCE #0に割り当てできる。
しかしながら、サイクリックシフト(cyclic shift)が、'EPDCCHモニタリング候補'を決定するために適用される場合、(i)(n+1)番目のEPDCCHモニタリング候補及びその後続の対応するEPDCCHモニタリング候補を形成するECCEと、(ii)(n+1)番目のEPDCCHモニタリング候補(即ち、p=n)の'以前のEPDCCHモニタリング候補'を形成するECCEとの重複(overlap)が発生する場合がある。したがって、EPDCCHモニタリング候補は重複を避けるために'対応する集合レベル(AL)のサイズ'("L")、ECCEをシフティングして決定できる。即ち、前述した<数式3>で(p=n値に対して)該当offset+n*H>NECCEの場合、p=n値に対する検索空間は以下の<数式4>の通り定義できる。
<数式4>
集合レベル("L")の(p+1)番目の検索空間:p=nに対して、ECCE #(offset+p*H−NECCE+L)からECCE #(offset+p*H−NECCE+2L−1)
<数式4>で、n=0,1,2,...,T−1、及びoffset+n*H≧NECCEである。
p=nの場合の上記の内容を一般化して、'm'回のECCEサイクリックシフト(cyclic shift)が対応する検索空間に対して遂行できる。したがって、対応する検索空間はECCEサイクリックシフトを通じて'mL'だけシフトできる。即ち、<数式3>でoffset+n*H≧mNECCEの場合、p=nに対して検索空間は以下の<数式5>により定義できる。
<数式5>
集合レベル("L")の(p+1)番目の検索空間:p=nに対して、ECC #(offset+p*H−mNECCE+mL)からECC #(offset+p*H−mNECCE+mL+L−1)
<数式5>で、n=0,1,2,...,T−1、及びoffset+n*H≧mNECCE(m=0,1,2,3,...)である。
代りに、サイクリックシフティング(cyclic shifting)が遂行された場合に、無条件的に'集合レベルのサイズ'(AL)だけECCEシフトが遂行される必要はない。言い換えると、以前のEPDCCHモニタリング候補に対応するECCEと重複(overlap)する場合のみに'集合レベルのサイズ'(AL)だけECCEシフティングを遂行することができる。
ECCEホッピング値("H")を決定する方法は、実施形態2に従って検索空間のスターティングオフセットの明示的構成方法と同一な方法により遂行できる。より具体的には、EPDCCHセット形成時、対応するECCEホッピング値("H")が端末に上位階層シグナリングにより転送できる。このように、EPDCCHセット設定のための上位階層シグナリング(higher layer signaling)パラメータに、対応するECCEホッピング値("H")を含む場合、各々のEPDCCHセット別の単一のH値を決定することができる。したがって、この場合、対応するEPDCCHセットで遂行するように定義された全ての集合レベルに同一なH値を適用することができる。代りに、対応するEPDCCHセットで定義された集合レベル(AL)ごとのH値を各々設定し、上位階層によりシグナリングすることができる。
更に他の実施例として、対応するH値(即ち、対応するホッピング値)は、(i)1つの対応するEPDCCHセットのサイズ、(ii)前述した1つのECCEを形成するEREGの個数、及び/又は(iii)集合レベル(AL)のサイズなどによって暗黙的に決定できる。例えば、H値は、(i)NECCE、即ち1つのPRBに含まれるECCEの個数、及び(ii)集合レベル(AL)のサイズ("L")のうち、大きい値に決定できる。ここで、1つのECCEを構成するEREGの個数を"E"とする場合、1つのPRBに含まれるECCEの個数(即ち、NECCE)は16/Eに対応する。即ち、H値はH=max(16/E、L)により決定できる。ここで、(i)ノーマルCPを有するノーマルサブフレーム、及び(ii)スペシャルサブフレーム構成3、4、8及びノーマルCPを有するスペシャルサブフレームの場合に、'E'値は4(E=4)でありうる。(i)スペシャルサブフレーム構成1、2、6、7、9、及びノーマルCPを有するスペシャルサブフレーム、(ii)拡張CPを有するノーマルサブフレーム、及び(iii)スペシャルサブフレーム構成1、2、3、5、6、及び拡張CPを有するサブフレームの場合に、'E'値が8(E=8)でありうる。
他の実施形態に、対応するH値(即ち、対応するホッピング値)は、(i)対応するEPDCCHセットのサイズ(例えば、1つのEPDCCHセットがN個のPRB等のグループで構成される場合のN値)、(ii)T値、即ち、対応するEPDCCHセットで対応する集合レベルのサイズ('L'のサイズを有する)に基づいて遂行されたブラインドデコーディング回数(即ち、EPDCCHモニタリング候補の数)、(iii)集合レベル(AL)のサイズ("L")、及び(iv)E値、即ち1つのECCEを形成するEREGの個数のうち、少なくとも1つを含む関数により暗黙的に決定できる。例えば、不連続的なECCEのECCEホッピング値は、対応するEPDCCHセットのECCEの総個数、集合レベル及び/又は対応する集合レベルに基づいて端末がモニタリングしなければならないEPDCCH候補の個数の関数により決定でき、これに制限されるものではない。より具体的には、不連続的なECCEのECCEホッピング値は、[対応するEPDCCHセットのECCEの総個数]を[集合レベル]および[対応する集合レベルに基づいて端末がモニタリングしなければならないEPDCCH候補の個数]により割算する処理の値の関数により決定できる。
この場合、対応するECCEホッピング値(H)は以下の<数式6>または<数式7>により決定できる。ここで、[x]はxを超えない最大整数を意味する。
<数式6>
H=max(a●b,L)ただし、a=max(1 , [N/T]) であり b=16/Eである。
<数式7>
H=max(a●b,L)ただし、a=[N/T] であり b=16/Eである。
'H=max'(または、ホッピングパラメータ)は、EPDCCHセット設定時、上位階層でシグナリングできる。ここで、'H=max'は簡単に"h"とすることができる。一方、実際に適用するECCEホッピング値("H")は'シグナリングされたホッピングパラメータ("h")'及び/又は他の暗黙的パラメータ(例えば、集合レベルサイズ(L)、EPDCCHセットのサイズ(例えば、NまたはNECCE(=2Nまたは4N)など)の関数で決定できる。例えば、対応する端末のためにシグナリングされた'h'値によって集合レベル(AL)ごとにホッピング値(例えば、H=max(h,L))を決定する混合型構成方法は、本実施形態の範疇に含まれることができる。
他の実施形態に、追加的にCA(Carrier Aggregation)端末のうち、クロスキャリアスケジューリング(cross carrier scheduling)が活性化(activation)された端末の場合、前述したスターティングオフセット値(即ち、ECCEスターティングオフセット値)が各々の対応する要素搬送波(Component Carrier:CC)別に別途に割り当てできる。即ち、各々の要素搬送波(CC)別に異なる検索空間オフセット値をシグナリングすることができる。更に他の実施形態に、要素搬送波(CC)別にcarrier index値を前述した検索空間オフセット値を生成する関数に適用することができる。ここで、carrier index値はスケジューリンググラント(scheduling grant)のCIF(Carrier Indicator Field)に適用される値に対応することができる。代りに、EPDCCHモニタリング時(即ち、EPDCCHセットで、ある集合レベル(AL)に基づいてブラインドデコーディング時)、検索空間が前述した実施形態4及び5によって連続(contiguous)して設定されるか、またはECCEホッピングを通じて構成できる。特に、この場合に第1セル(primary cell:Pcell)の検索空間と第2セル(secondary cell:Scell))の検索空間はCIFの昇順に続くことができる。言い換えると、第1セル(Pcell)の検索空間が用いられた後に、第2セル(Scell)の検索空間が陥られる。
本実施形態において、EPDCCHセットでEPDCCHモニタリング動作(即ち、ブラインドデコーディング)を遂行する端末のためのEPDCCHモニタリング候補(即ち、検索空間)が上述のように設定できる。特に、本実施形態におけるEPDCCHモニタリング候補の決定方法(即ち、全ての検索空間の決定方法)は、(i)実施形態1から3のうちの少なくとも1つと、(ii)実施形態4及び5のうちの少なくとも1つの組合せにより具体化できる。
他の実施形態において、(i)検索空間のスターティングオフセット値(即ち、ECCEオフセット値)が直接明示的にシグナリングされるか、(ii)混合型に該当オフセット値を決定するためのパラメータが上位階層にシグナリングできる。この場合、ECCEホッピング値("H")及び/又は関連パラメータが追加でシグナリングできる。即ち、EPDCCHセットでの任意の端末のための検索空間設定パラメータである'ECCEスターティングオフセットパラメータ'と'ECCEホッピング関連(related)パラメータ'との両方がシグナリングできる。この場合、パラメータ決定のための構成表(configuration table)を定義した後、EPDCCHセット別に適用する構成(configuration)インデックスをシグナリングすることができる。検索空間構成表(configuration table)はEPDCCHタイプ別に定義できる。したがって、検索空間構成表(configuration table)は、(i)局所型(localized)EPDCCHセットのための検索空間構成表(configuration table)と、(ii)分散型EPDCCHセットのための検索空間構成表(configuration table)を含むことができる。代りに、検索空間構成表は、(i)EPDCCHのサイズ、または(ii)1つのECCEを形成するEREGの個数に基づいて定義できる。特に、検索空間構成表が'EREGの個数'("E")に基づいて定義される場合、2つの検索空間構成表(例えば、E=4及びE=8に対する構成表)が定義できる。構成表に基づく検索空間マッピングと関連した全ての実施形態は本実施形態の範疇に含まれることができる。
端末がEPDCCHを介してDCIを受信するように設定された場合、本実施形態はDCIを受信する方法を提供する。
図10は、他の実施形態に係る端末のデータ領域に位置するダウンリンク制御チャネルを受信する方法を示すフローチャートである。
図10を参照すると、端末はデータ領域に位置するダウンリンク制御チャネルを受信する方法(1000)を遂行することができる。より具体的には、ステップS1010で、端末はサブフレームでK個のEPDCCHセット(Enhanced Physical Downlink Control Channel set)の各々を形成するN個の資源ブロックの対(例えば、PRBの対)のデータ領域を通じてEPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)を送受信ポイントから受信することができる。ここに、KとNは"1"以上の自然数である。ステップS1020で、端末はEPDCCH UE−特定の検索空間でダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットによって各EPDCCHセット内でEPDCCHをデコーディングすることができる。
前述したように、PRBの対の各々は16個の向上したリソースエレメントグループ(Enhanced Resource Element Groups:EREGs)を含むことができる。また、EPDCCH転送の基本単位となる、向上した制御チャネル要素(Enhanced Control Channel Element:ECCE)は4個または8個のEREGを含むことができる。
Figure 2015534746
より詳細には、検索空間のスターティングオフセット(即ち、ECCEスターティングオフセット)は、端末のために形成された任意のEPDCCHセットで対応する端末がブラインドデコーディングを始める位置を意味することができる。検索空間のスターティングオフセット(即ち、ECCEスターティングオフセット)は、前述したパラメータの関数として定義できる。例えば、検索空間のスタートオフセットはECCEoffset=f(RNTI,サブフレームのインデックス,AL、NECCE)により定義できる。
上記の<数式1>により定義された関数、即ち既存のPDCCHでの'UE−特定のPDCCHモニタリング候補'を決定する関数が再使用できる。しかしながら、この場合、前述したように、ECCEの総個数(NECCE,k)に対応する2Nまたは4Nが、対応するサブフレームでのPDCCHサイズに従う。
一方、EPDCCHをデコーディングする動作(S1020)において、端末は集合レベル単位で対応する集合レベルに基づいてモニタリングしなければならない回数、連続的なECCEをモニタリングすることができる。任意の端末のために形成された'EPDCCHモニタリングダウンリンクサブフレーム'の対応するEPDCCHセットでの集合レベルごとのECCEスターティングオフセット値が前述した実施形態1から3により決定できる。ECCEスターティングオフセット値が前述した実施形態1から3により決定される時、端末は前述したように、実施形態4に従う連続(contiguous)するECCEに対して順次にブラインドデコーディングを遂行することができる。より具体的には、ECCEスターティングオフセット値が前述した実施形態1から3により決定される時、端末はEPDCCHセットで連続するL*T個のECCEに対してEPDCCHモニタリング動作(即ち、ブラインドデコーディング)を遂行することができる。ここで、Lは、対応する集合レベル(AL)のサイズを示し、Tは、決定されたブラインドデコーディング回数を示す。連続するL*T個のECCEを対応するECCEスターティングオフセット値から始めることができる。特に、連続するL*T個のECCEに対してEPDCCHモニタリング動作は'L'個のCCEの単位で遂行できる。
一方、EPDCCHをデコーディングする動作(S1020)において、前述した実施形態5で説明した通り、端末は集合レベル単位(即ち、集合レベルに該当するECCEの個数の単位)で不連続的なECCEをモニタリングすることができる。この場合に、不連続的なECCEのECCEホッピング値を、(i)対応するEPDCCHセットに含まれるECCEの総個数、(ii)集合レベル、及び(iii)対応する集合レベルに基づいて端末がモニタリングしなければならないEPDCCH候補の個数の関数で決定することができる。前述したように、端末がブラインドデコーディングを遂行する検索空間を形成する更に他の方法によって、後続ブラインドデコーディングを遂行しなければならない'EPDCCHモニタリング候補'がEPDCCHセットで集合レベル(AL)別に決定(または定義)できる。ここで、後続ブラインドデコーディングはECCEスターティングオフセットと関連したECCEがブラインドデコーディングされた後、引き続いてブラインドデコーディングされる次のブラインドデコーディングを意味する。ECCEスターティングオフセットは前述した実施形態1から実施形態3に従って決定できる。特に、後続ブラインドデコーディングと関連したEPDCCHモニタリング候補は、一定数のECCEをホッピングすることにより決定できる。前述したように、暗黙的に決定される更に他の方法として、検索空間は、(i)'N'値、即ち対応するEPDCCHセットのサイズ(1つのEPDCCHセットが'N'個のPRBのグループで構成される場合)、(ii)'T'値、即ち、あるEPDCCHセットで集合レベル(AL)に基づいて遂行するブラインドデコーディング回数(即ち、EPDCCHモニタリング候補の数)、(iii)'L'値、即ち集合レベルのサイズ、及び/又は(iv)'E'値、即ち1つのECCEを形成するEREGの個数の関数により決定できる。
一方、端末がキャリア指示フィールド(Carrier Indication Field:CIF)を有するように構成されている場合、ECCEを定義した関数にキャリア指示フィールド値を適用することもできる。オフセット値を生成する関数に要素キャリア(CC)別CI(carrier index)値を適用することができる。ここで、CI(carrier index)値はスケジューリンググラント(scheduling grant)のCIF(Carrier Indicator Field)に適用される値でありうる。
一方、EPDCCHセットは局所型EPDCCH転送または分散型EPDCCH転送のうちの1つで形成できる。集合レベル(aggregation level)は、1、2、4、8、16、32のうちの1つでありうる。また、ノーマルサブフレームおよびノーマルCPについて、EPDCCH転送可能なREの数がしきい値(Xthresh)より小さい場合、ならびにスペシャルサブフレーム構成3、4、8およびノーマルCPについてEPDCCH転送可能なREの数がしきい値(Xthresh)より小さい場合(以下、"ケース1"という)、局所型EPDCCHセットは集合レベル2、4、8、及び16をサポートするように定義されることができ、分散型EPDCCHセットは集合レベル2、4、8、16、及び32をサポートするように定義することができる。そうでなければ、(以下、"ケース2"という)、局所型EPDCCHセットは集合レベル1、2、4、及び8をサポートするように定義されることができ、分散型EPDCCHセットは集合レベル1、2、4、8、及び16をサポートするように定義することができる。
図11は、一部の実施形態に係る基地局の構成を示す図である。
図11を参照すると、少なくとも1つの実施形態に係る基地局1100は、制御部1110、送信部1120、及び受信部1130を含むことができる。ここに、基地局1100はEPDCCH UE−特定の検索空間にデータ領域に位置するダウンリンク制御チャネルを設定する送受信ポイントでありうる。
制御部1110は、前述した本実施形態を遂行することに必要とする動作(即ち、基地局1100の動作)を制御することができる。より具体的には、制御部1110は端末のためのEPDCCHセットでの集合レベルごとのブラインドデコーディングと関連する動作(即ち、基地局の動作)を制御する。ここで、端末はダウンリンク制御チャネルであるEPDCCHを介してDCI(Downlink Control Information)を受信するように設定されている。
より詳細には、制御部1110はEPDCCH UE−特定の検索空間にデータ領域に位置するダウンリンク制御チャネルを形成(または定義)することができる。ここで、EPDCCHはサブフレームでK個のEPDCCHセットの各々を形成するN個の物理的資源ブロック(Physical Resource Blockの対(例えば、PRBの対)のデータ領域に位置できる。Kと上記Nは1以上の自然数でありうる。前述したように、各PRBの対は16個のEREGを含み、各ECCEは4個または8個のEREGを含むことができる。
また、制御部1110は検索空間mpスターティングオフセット(即ち、ECCEスターティングオフセット)を、(i)暗黙的構成方法、(ii)明示的構成方法、及び(iii)混合型構成方法のうちの1つを使用して決定することができる。例えば、暗黙的構成方法の場合、制御部1110は端末のRNTI、サブフレームのインデックス、集合レベル(aggregation level)、1つのEPDCCHセットの総ECCEの個数の関数を使用してEPDCCH EU−特定の検索空間にECCEを形成(定義)することができる。
送信部1120と受信部1130は、前述した本実施形態を遂行することに必要とする信号やメッセージ、および/またはデータを端末と関連して送受信することができる。例えば、送信部1120はEPDCCH UE−特定の検索空間に形成(または定義)されたECCEを端末にEPDCCHを介して転送することができる。
図12は、いくつかの実施形態に係るユーザ端末の構成を示す図である。
図12を参照すると、本実施形態によるユーザ端末1200は、受信部1210、制御部1220、及び送信部1230を含む。
受信部1210は、基地局(例えば、基地局1110)からダウンリンク制御情報、データ、および/またはメッセージを、該当チャネルを介して受信する。ここで、基地局は送受信ポイントに該当することができる。受信部1210は、サブフレームでK個のEPDCCHセットの各々を形成するN個のPRBの対のデータ領域を通じてEPDCCHを送受信ポイントから受信することができる。Kと上記Nは1以上の自然数でありうる。
また、制御部1220は前述した本実施形態を遂行することに必要とする動作(即ち、端末1200の動作)を制御することができる。具体的に、制御部1220は端末1200のための形成されたEPDCCHセットでの集合レベルごとのブラインドデコーディングと関連する動作(即ち、端末1200の動作)を制御する。ここで、端末1200はダウンリンク制御チャネルであるEPDCCHを介してDCI(Downlink Control Information)を受信するように設定されている。また、制御部1220はEPDCCH端末−特定検索空間で該当ダウンリンク制御情報フォーマットによって各EPDCCHセット内でEPDCCHをデコーディングすることができる。この際、EPDCCH端末−特定検索空間でEPDCCHデコーディングと関連したECCEは、(i)端末のRNTI、(ii)サブフレームのインデックス、(iii)集合レベル(aggregation level)、及び(iv)NECCE、即ち1つのEPDCCHセットの総ECCEの個数の関数により形成(定義)できる。
送信部1230は基地局にダウンリンク制御情報、データ及び/又はメッセージを、該当チャネルを介して転送する。
ECCEは基地局1100や端末1200の動作と関連して、連続または不連続でありうる。より具体的には、ECCEは集合レベル単位(即ち、集合レベルに該当するECCEの個数の単位)で該当集合レベルに基づいてモニタリングしなければならない回数だけ連続的に形成されることもできる。代りに、ECCEは集合レベル単位で不連続的に形成されることもできる。特に、分散型EPDCCHセット及び/又は局所型EPDCCHセットに対し、ECCEが連続的でありうる。一方、分散型EPDCCHセット及び/又は局所型EPDCCHセットに対し、ECCEが不連続的でありうる。前述したように、不連続的なECCEのECCEホッピング値は、(i)対応するEPDCCHセットのECCEの総個数、(ii)集合レベル、及び(iii)対応する集合レベルに基づいて端末がモニタリングしなければならないEPDCCH候補の個数の関数により決定されることもできる。一方、端末がキャリア指示フィールドを有するように構成されている場合、キャリア指示フィールド値を'ECCEを定義する関数'(すなわち、ECCE定義関数)に適用できる。また、EPDCCHセットの転送タイプは、集中型EPDCCH転送または分散型EPDCCH転送のうちの1つに対応することができる。
前述した実施形態で言及された技術標準内容は本明細書に対する簡略な説明のために省略されたが、技術標準の関連内容は本明細書の一部を構成することができる。したがって、本明細書及び/又は請求範囲に標準関連内容を追加することは本発明の範囲に含まれるものとして解釈されるべきである。
より詳しくは、含まれている文書は公開された文書の一部として本明細書の一部を構成することができる。したがって、本明細書及び/又は請求範囲に標準関連内容及び標準文書の一部を追加することは本発明の範囲に該当するものとして解釈されるべきである。
上述のように、以上の説明は、本発明の技術思想を例示的に説明したことに過ぎないものであって、本発明の本質的な特性から外れない範囲で当業者による多様な修正及び変形が可能である。したがって、本発明に開示された実施形態は本発明の技術思想を限定するためのものではなく、説明するためのものであり、本発明の技術思想の範囲はこのような実施形態に限定されるものではない。本発明の保護範囲は請求範囲により解釈されなければならず、それと同等な範囲内にある全ての技術思想は本発明の権利範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
他の出願への参照
本特許出願は、2012年9月13日付で出願した韓国特許出願番号第10−2012−0101747号、及び2013年03月15日付で出願した韓国特許出願番号第10−2013−0027866号に対し、米国特許法119(a)条(35U.S.C§119(a))により優先権を主張し、その全ての内容は参考文献として本特許出願に併合される。

Claims (16)

  1. データ領域に位置するダウンリンク制御チャネルを端末(UE)が受信する方法において、
    サブフレームでK個のEPDCCHセット(Enhanced Physical Downlink Control Channel sets)の各々を形成するN個の物理的資源ブロック(Physical Resource Block:PRB)の対のデータ領域を通じて、向上した物理的ダウンリンク制御チャネル(Enhanced Physical Downlink Control Channel:EPDCCH)を送受信ポイントから受信し、ここに、(i)前記Kと前記Nは1以上の自然数であり、(ii)前記N個のPRBの対の各々は16個の向上したリソースエレメントグループ(Enhanced Resource Element Groups:EREGs)を含み、(iii)EPDCCH転送の基本単位に該当する向上した制御チャネル要素(Enhanced Control Channel Element:ECCE))は4個または8個のEREGを含み、
    EPDCCH UE−特定の検索空間でダウンリンク制御情報(Downlink Control Information:DCI)フォーマットに応じ、対応するEPDCCHセット内で前記EPDCCHをデコーディングし、ここに、前記EPDCCHのデコーディングと関連する前記ECCEは端末のRNTI(radio network temporary identifier)、前記サブフレームのインデックス、集合レベル(aggregation level)及び該当EPDCCHセットの総ECCEの個数の関数により定義される方法。
  2. 前記EPDCCHをデコーディングすることは、
    前記集合レベルに対応するECCEの個数を単位として不連続的なECCEをモニタリングすることを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記EPDCCHをデコーディングすることは、
    前記不連続的なECCEのECCEホッピング値を、対応するEPDCCHセットの総ECCEの個数、集合レベル、及び対応する集合レベルに基づいて前記端末がモニタリングするEPDCCH候補の個数の関数を用いて決定することを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記端末がキャリア指示フィールドを有するように構成された場合、前記ECCEを定義した関数に前記キャリア指示フィールド値が適用される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記EPDCCHセットは局所型EPDCCH転送および分散型EPDCCH転送のうちの1つで形成されている、請求項1に記載の方法。
  6. 前記集合レベル(aggregation level)は1、2、4、8、16および32のうちの1つとして選択される、請求項5に記載の方法。
  7. (i)ノーマルサブフレーム及びノーマルサイクリックプレフィックス(CP)について、EPDCCH転送可能なREの数がしきい値(Xthresh)より小さい場合、ならびに特殊サブフレーム構成(special subframe configuration)3、4、8およびノーマルCPについて、EPDCCH転送可能なREの数がしきい値(Xthresh)より小さい場合、局所型EPDCCH転送の前記集合レベルは2、4、8および16のうちの1つとして選択され、分散型EPDCCH転送の前記集合レベルは2、4、8、16および32のうちの1つとして選択され、
    (ii)そうでなければ、局所型の前記集合レベルは1、2、4および8のうちの1つとして選択され、分散型EPDCCH転送の前記集合レベルは1、2、4、8および16のうちの1つとして選択される、請求項6に記載の方法。
  8. 送受信ポイントが端末(UE)−特定の検索空間で、データ領域に位置するダウンリンク制御チャネルを設定する方法において、
    物理的ダウンリンク制御チャネル(Enhanced Physical Downlink Control Channel:EPDCCH)UE−特定の検索空間で、EPDCCHの転送の基本単位に対応する向上した制御チャネル要素(Enhanced Control Channel Element:ECCE)を定義し、ここに、(i)前記EPDCCHはサブフレームでK個のEPDCCHセット(Enhanced Physical Downlink Control Channel sets)の各々を形成するN個の物理的資源ブロック(Physical Resource Block:PRB)の対のデータ領域に位置し、(ii)前記Kと前記Nは1以上の自然数であり、(iii)前記N個のPRBの対の各々は16個の向上したリソースエレメントグループ(Enhanced Resource Element Groups:EREGs)を含み、(iv)ECCEのそれぞれはは4個または8個のEREGを含み、(v)前記ECCEは端末のRNTI(radio network temporary identifier)、前記サブフレームのインデックス、集合レベル(aggregation level)、及び対応するEPDCCHセットの総ECCEの個数の関数により定義され、
    前記EPDCCH UE−特定の検索空間に定義された前記ECCEを前記EPDCCHを介して前記端末に転送する、方法。
  9. 前記ECCEを定義することは、
    集合レベルに対応するECCE個数を単位として不連続的になるように前記ECCEを定義することを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記不連続的なECCEのECCEホッピング値は、対応するEPDCCHセットの総ECCEの個数、集合レベル、及び対応する集合レベルに基づいて前記端末がモニタリングするEPDCCH候補の個数の関数により決定される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記端末にキャリア指示フィールドを有するように構成する場合、前記ECCEを定義する関数に前記キャリア指示フィールド値が適用される、請求項8に記載の方法。
  12. EPDCCHセットそれぞれは、局所型EPDCCH転送および分散型EPDCCH転送のうちの1つで形成される、請求項8に記載の方法。
  13. 前記集合レベル(aggregation level)は1、2、4、8、16および32のうちの1つとして選択される、請求項12に記載の方法。
  14. (i)ノーマルサブフレーム及びノーマルサイクリックプレフィックス(CP)について、EPDCCH転送可能なリソースエレメントの数がしきい値(Xthresh)より小さい場合、ならびに特殊サブフレーム構成(special subframe configuration)3、4または8およびノーマルCPについて、EPDCCH転送が可能なREの数がしきい値(Xthresh)より小さい場合の前記局所型EPDCCH転送の前記集合レベルは2、4、8および16のうちの1つとして選択され、前記分散型EPDCCH転送の前記集合レベルは2、4、8、16及び32のうちの1つとして選択され、
    (ii)そうでなければ、前記集中型の前記集合レベルは1、2、4および8のうちの1つとして選択され、前記分散型EPDCCH転送の前記集合レベルは1、2、4、8および16のうちの1つとして選択される、請求項13に記載の方法。
  15. データ領域に位置するダウンリンク制御チャネルを受信する端末(UE)であり、
    サブフレームでK個のEPDCCHセット(Enhanced Physical Downlink Control Channel sets)の各々を形成するN個の物理的資源ブロック(Physical Resource Block:PRB)の対のデータ領域を通じて、向上した物理的ダウンリンク制御チャネル(Enhanced Physical Downlink Control Channel:EPDCCH)を送受信ポイントから受信し、ここに、(i)前記Kと前記Nは1以上の自然数であり、(ii)前記N個のPRBの対の各々は16個の向上したリソースエレメントグループ(Enhanced Resource Element Groups:EREGs)を含み、(iii)EPDCCH転送の基本単位に対応する向上した制御チャネル要素(Enhanced Control Channel Element:ECCE)は4個または8個のEREGを含む受信部と、
    EPDCCH UE−特定の検索空間でダウンリンク制御情報(Downlink Control Information:DCI)フォーマットに応じて対応するEPDCCHセット内で前記EPDCCHをデコーディングするように具現され、前記EPDCCHのデコーディングと関連するECCEは前記端末のRNTI(radio network temporary identifier)、前記サブフレームのインデックス、集合レベル(aggregation level)、及び前記対応するEPDCCHセットの総ECCEの個数の関数により定義される制御部とを有する、端末。
  16. EPDCCH 端末(UE)−特定の検索空間にデータ領域に位置するダウンリンク制御チャネルを設定する送受信ポイントであり、
    EPDCCH UE−特定の検索空間で、向上した物理的ダウンリンク制御チャネル(Enhanced Physical Downlink Control Channel:EPDCCH)の転送の基本単位に対応する向上した制御チャネル要素(Enhanced Control Channel Element:ECCE)を定義するように具現された制御部であって、(i)前記EPDCCHはサブフレームでK個のEPDCCHセット(Enhanced Physical Downlink Control Channel sets)の各々を形成するN個の物理的資源ブロック(Physical Resource Block:PRB)の対のデータ領域に位置し、(ii)前記Kと前記Nは1以上の自然数であり、(iii)前記N個のPRBの対の各々は16個の向上したリソースエレメントグループ(Enhanced Resource Element Groups:EREGs)を含み、(iv)ECCEそれぞれは4個または8個のEREGを含み、(v)前記ECCEは端末のRNTI(radio network temporary identifier)、サブフレームのインデックス、集合レベル(aggregation level)、及び対応するEPDCCHセットの総ECCEの個数の関数により定義される制御部と、
    前記EPDCCH UE−特定の検索空間に定義された前記ECCEを前記EPDCCHを介して前記端末に転送する送信部とを含む、送受信ポイント。
JP2015531022A 2012-09-13 2013-09-13 ダウンリンク制御チャネルの受信及び設定 Active JP6007333B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20120101747 2012-09-13
KR10-2012-0101747 2012-09-13
KR1020130027866A KR101562699B1 (ko) 2012-09-13 2013-03-15 하향링크 제어채널의 수신 방법 및 그 단말, 하향링크 제어채널의 설정 방법, 그 송수신포인트
KR10-2013-0027866 2013-03-15
PCT/KR2013/008282 WO2014042452A1 (en) 2012-09-13 2013-09-13 Reception and configuration of downlink control channel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015534746A true JP2015534746A (ja) 2015-12-03
JP6007333B2 JP6007333B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=50645313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531022A Active JP6007333B2 (ja) 2012-09-13 2013-09-13 ダウンリンク制御チャネルの受信及び設定

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6007333B2 (ja)
KR (2) KR101562699B1 (ja)
CN (2) CN108155980B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020533834A (ja) * 2017-09-08 2020-11-19 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 通信方法、端末デバイス、およびネットワークデバイス
KR20200139815A (ko) * 2018-04-13 2020-12-14 비보 모바일 커뮤니케이션 컴퍼니 리미티드 물리적 다운링크 제어 채널 모니터링 방법, 사용자 기기 및 네트워크 측 기기
KR20200142059A (ko) * 2018-04-13 2020-12-21 비보 모바일 커뮤니케이션 컴퍼니 리미티드 물리적 다운링크 제어 채널의 모니터링 방법, 사용자 기기 및 네트워크측 기기

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018050089A (ja) * 2015-01-29 2018-03-29 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
JP2019004194A (ja) * 2015-11-05 2019-01-10 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置および方法
WO2018064606A2 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Motorola Mobility Llc Flexible radio resource allocation
US10985891B2 (en) * 2016-09-30 2021-04-20 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for reporting channel state information
CN107888358A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 华为技术有限公司 传输控制信息的方法、用户设备和网络设备
WO2018137242A1 (zh) * 2017-01-26 2018-08-02 华为技术有限公司 一种下行链路控制信息的处理方法及装置
EP3595214B1 (en) 2017-04-11 2021-03-17 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Downlink control channel configuration method, and terminal
CN108811116B (zh) * 2017-05-05 2021-03-05 华为技术有限公司 传输控制信道的方法、网络设备、网络控制器和终端设备
US11096163B2 (en) * 2017-06-13 2021-08-17 Lg Electronics Inc. Method for receiving downlink control channel and device therefor
WO2020087493A1 (en) * 2018-11-02 2020-05-07 Qualcomm Incorporated MPDCCH TRANSMISSION IN LTE CONTROL REGION FOR eMTC

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015515189A (ja) * 2012-03-16 2015-05-21 聯發科技股▲ふん▼有限公司Mediatek Inc. Ofdm/ofdmaシステム用の拡張型物理ダウンリンク制御チャネルの物理構造および基準信号の利用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2353327B1 (en) * 2008-11-04 2019-03-27 Apple Inc. Providing a downlink control structure in a first carrier to indicate control information in a second, different carrier
KR20110138073A (ko) * 2010-06-18 2011-12-26 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 제어 채널 자원 그룹핑 방법 및 장치
WO2012109542A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Interdigital Patent Holdings, Inc Systems and methods for an enhanced control channel
CN102355732A (zh) * 2011-08-12 2012-02-15 电信科学技术研究院 一种下行控制信息传输方法及装置
CN102546134B (zh) * 2011-12-29 2015-07-22 电信科学技术研究院 基于增强phich传输反馈信息的方法及装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015515189A (ja) * 2012-03-16 2015-05-21 聯發科技股▲ふん▼有限公司Mediatek Inc. Ofdm/ofdmaシステム用の拡張型物理ダウンリンク制御チャネルの物理構造および基準信号の利用

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016016676; Motorola Mobility: 'Configuration of EPDCCH[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#70 R1-123788 , 20120805, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6016016679; NEC Group: 'ePDCCH search space design[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#70 R1-123253 , 20120805, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6016016682; Alcatel-Lucent Shanghai Bell, Alcatel-Lucent: 'Remaining details of Search Space and Aggregation Levels[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#71 R1-124872 , 20121103, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6016016684; Samsung: 'ECCE Aggregation Levels and RE Threshold[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#71 R1-124922 , 20121103, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020533834A (ja) * 2017-09-08 2020-11-19 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 通信方法、端末デバイス、およびネットワークデバイス
JP7020610B2 (ja) 2017-09-08 2022-02-16 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 通信方法、端末デバイス、およびネットワークデバイス
US11483094B2 (en) 2017-09-08 2022-10-25 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for blind detection, and communication apparatus
US11728926B2 (en) 2017-09-08 2023-08-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Communication method for performing blind detections
KR20200139815A (ko) * 2018-04-13 2020-12-14 비보 모바일 커뮤니케이션 컴퍼니 리미티드 물리적 다운링크 제어 채널 모니터링 방법, 사용자 기기 및 네트워크 측 기기
KR20200142059A (ko) * 2018-04-13 2020-12-21 비보 모바일 커뮤니케이션 컴퍼니 리미티드 물리적 다운링크 제어 채널의 모니터링 방법, 사용자 기기 및 네트워크측 기기
KR102357943B1 (ko) 2018-04-13 2022-02-08 비보 모바일 커뮤니케이션 컴퍼니 리미티드 물리적 다운링크 제어 채널 모니터링 방법, 사용자 기기 및 네트워크 측 기기
KR102357944B1 (ko) 2018-04-13 2022-02-08 비보 모바일 커뮤니케이션 컴퍼니 리미티드 물리적 다운링크 제어 채널의 모니터링 방법, 사용자 기기 및 네트워크측 기기

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140035237A (ko) 2014-03-21
KR20150071002A (ko) 2015-06-25
CN104782068A (zh) 2015-07-15
CN104782068B (zh) 2018-02-16
KR101562699B1 (ko) 2015-10-22
CN108155980A (zh) 2018-06-12
KR101627070B1 (ko) 2016-06-14
CN108155980B (zh) 2021-10-15
JP6007333B2 (ja) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9854573B2 (en) Reception and configuration of downlink control channel
US10560931B2 (en) Method and apparatus for enhanced control channel-based operation in wireless communication system
JP6007333B2 (ja) ダウンリンク制御チャネルの受信及び設定
US10098107B2 (en) Method and apparatus for transceiving control information in a wireless communication system
KR101648647B1 (ko) 무선 시스템에 대한 향상된 제어 채널의 설계
JP6243435B2 (ja) 無線通信システムにおいて下りリンク制御信号を受信又は送信するための方法及びそのための装置
US10396960B2 (en) Method for transmitting control information on transmission points and corresponding transmission point, as well as method for mapping uplink control channel resource of terminal and corresponding terminal
US9325472B2 (en) Method and apparatus for signal transceiving in wireless communication system
US20140169316A1 (en) Method and apparatus for signal transceiving in wireless communication system
AU2012326774A1 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving control information in a wireless communication system
US9432994B2 (en) Method for transreceiving signals and apparatus for same
US20150282127A1 (en) Method for transmitting control information of transceiving point and said transceiving point, method for receiving control information for terminal and said terminal
JP2019537345A (ja) 無線通信システムにおいて、複数の送信時間間隔、複数のサブキャリア間隔、又は複数のプロセッシング時間を支援するための方法及びそのための装置
US9173215B2 (en) Transmission and reception of control information
KR101574713B1 (ko) 송수신포인트의 제어 정보 전송 방법 및 그 송수신포인트, 단말의 제어 정보 수신 방법 및 그 단말
KR20140076478A (ko) 기지국의 제어 채널 전송 방법 및 단말의 제어 채널 수신 방법, 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6007333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250