JP2015529219A - Ube2tペプチドおよびそれを含むワクチン - Google Patents

Ube2tペプチドおよびそれを含むワクチン Download PDF

Info

Publication number
JP2015529219A
JP2015529219A JP2015530559A JP2015530559A JP2015529219A JP 2015529219 A JP2015529219 A JP 2015529219A JP 2015530559 A JP2015530559 A JP 2015530559A JP 2015530559 A JP2015530559 A JP 2015530559A JP 2015529219 A JP2015529219 A JP 2015529219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
ube2t
seq
ctl
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015530559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015529219A5 (ja
JP6283861B2 (ja
Inventor
卓也 角田
卓也 角田
龍司 大沢
龍司 大沢
祥子 吉村
祥子 吉村
朝久 渡辺
朝久 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oncotherapy Science Inc
Original Assignee
Oncotherapy Science Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oncotherapy Science Inc filed Critical Oncotherapy Science Inc
Publication of JP2015529219A publication Critical patent/JP2015529219A/ja
Publication of JP2015529219A5 publication Critical patent/JP2015529219A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6283861B2 publication Critical patent/JP6283861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001154Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • C12N5/0638Cytotoxic T lymphocytes [CTL] or lymphokine activated killer cells [LAK]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/93Ligases (6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y603/00Ligases forming carbon-nitrogen bonds (6.3)
    • C12Y603/02Acid—amino-acid ligases (peptide synthases)(6.3.2)
    • C12Y603/02019Ubiquitin-protein ligase (6.3.2.19), i.e. ubiquitin-conjugating enzyme
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57492Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds localized on the membrane of tumor or cancer cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5154Antigen presenting cells [APCs], e.g. dendritic cells or macrophages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/50Cell markers; Cell surface determinants
    • C12N2501/515CD3, T-cell receptor complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/11Coculture with; Conditioned medium produced by blood or immune system cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/11Coculture with; Conditioned medium produced by blood or immune system cells
    • C12N2502/1114T cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

がんに対するペプチドワクチンを本明細書に記載する。特に、CTLを誘起するUBE2Tに由来するエピトープペプチドを提供する。そのようなペプチドを標的とする単離されたCTLおよびCTL誘導能を有する抗原提示細胞、ならびに抗原提示細胞またはCTLを誘導するための方法も提供する。本発明はさらに、UBE2Tに由来するそのようなエピトープペプチドまたはポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを有効成分として含む薬学的組成物を提供する。さらに、本発明は、UBE2Tに由来するエピトープペプチド、該ペプチドをコードするポリヌクレオチドもしくは該ペプチドを提示する抗原提示細胞、または本発明の薬学的組成物を使用して、がん(腫瘍)を治療および/もしくは予防(prophylaxis)(すなわち、予防(preventing))する、ならびに/または術後のその再発を予防するための方法、ならびにCTLを誘導するための方法、抗腫瘍免疫を誘導するための方法を提供する。

Description

本発明は、生物科学の分野、より具体的にはがん療法の分野に関する。特に本発明は、がんワクチンとして有効な新規ペプチド、ならびに腫瘍の治療および予防のいずれかまたは両方のための薬物に関する。
優先権
本出願は、2012年9月11日に出願された米国仮特許出願第61/699,550号の恩典を主張し、その全体の内容が参照により本明細書に組み入れられる。
CD8陽性細胞傷害性Tリンパ球(CTL)は、主要組織適合複合体(MHC)クラスI分子上に見出される腫瘍関連抗原(TAA)由来のエピトープペプチドを認識し、その後、腫瘍細胞を殺傷することが実証されている。TAAの最初の例としてメラノーマ抗原(MAGE)ファミリーが発見されて以来、他の多くのTAAが、主として免疫学的アプローチによって発見されている(非特許文献1、非特許文献2)。これらのTAAのうちのいくつかは、現在、免疫療法の標的として臨床開発の過程にある。
好ましいTAAは、がん細胞の増殖および生存に不可欠なTAAである。そのようなTAAを免疫療法の標的として用いることにより、療法によって誘発される免疫選択の結果としてのTAAの欠失、突然変異、または下方制御に起因し得るがん細胞の免疫回避の詳述されているリスクが最小限に抑えられ得る。したがって、強力かつ特異的な抗腫瘍免疫応答を誘導し得る新規TAAの同定により、進行中の様々な種類のがんに対するペプチドワクチン接種戦略のさらなる開発およびひいては臨床応用が保証される(非特許文献3〜非特許文献10)。現在までに、これらのTAA由来ペプチドを用いた臨床試験がいくつか報告されている。残念ながら、これらのがんワクチンの治験においては低い客観的奏効率しか観察されていない(非特許文献11〜非特許文献13)。したがって、免疫療法の標的としての新規TAAが依然として必要とされている。
UBE2T(ユビキチン結合酵素E2T(ubiquitin−conjugating enzyme E2T):典型的アミノ酸配列は、配列番号:65に示す;典型的ヌクレオチド配列は、配列番号:64(GenBankアクセッション番号NM_014176)に示す)は、ユビキチン結合酵素(E2)の一つである。UBE2Tは、ヒト線維芽細胞においてその発現が血清刺激によって上方制御される遺伝子の一つであることが報告された(非特許文献14)。ファンコニ貧血経路において、UBE2Tは、FANCLと結合し、FANCD2のDNA損傷誘発モノユビキチン化に欠かせない(非特許文献15、非特許文献16)。最近の研究では、UBE2Tは乳がんにおいて高頻度で上方制御され、BRCA1/BRCA1関連RINGドメインタンパク質(BARD1)複合体(BRCA1/BRCA1−associated RING domain protein complex)と相互作用して共局在することが見出された。これらの研究でのノーザンブロッティング解析により、UBE2Tの転写物が、乳がん細胞株において、かなり高いレベルで検出されるが、重要器官においてはほとんど検出されないことが明らかになった。さらに、がん細胞株におけるsiRNAによる内因性UBE2Tのノックダウンは、これら細胞株の増殖を有意に抑制することが示された(特許文献1、特許文献2、非特許文献17)。
WO2005/029067 WO2009/001562
Boon T, Int J Cancer 1993, 54(2): 177-80 Boon T & van der Bruggen P, J Exp Med 1996, 183(3): 725-9 Harris CC, J Natl Cancer Inst 1996, 88(20): 1442-55 Butterfield LH et al., Cancer Res 1999, 59(13): 3134-42 Vissers JL et al., Cancer Res 1999, 59(21): 5554-9 van der Burg SH et al., J Immunol 1996, 156(9): 3308-14 Tanaka F et al., Cancer Res 1997, 57(20): 4465-8 Fujie T et al., Int J Cancer 1999, 80(2): 169-72 Kikuchi M et al., Int J Cancer 1999, 81(3): 459-66 Oiso M et al., Int J Cancer 1999, 81(3): 387-94 Belli F et al., J Clin Oncol 2002, 20(20): 4169-80 Coulie PG et al., Immunol Rev 2002, 188: 33-42 Rosenberg SA et al., Nat Med 2004, 10(9): 909-15 Iyer VR et al., Science 1999, 283: 83-7 Machida YJ et al., Mol Cell 2006, 23: 589-96 Alpi A et al., Mol Cell Biol 2007, 27: 8421-30 Ueki T et.al., Cancer Res. 2009, 69: 8752-60
本発明は、免疫療法の適切な標的として役立つ可能性のある新規ペプチドの発見に少なくとも一部基づいている。TAAは一般に免疫系によって「自己」として認識され、そのため多くの場合は自然免疫原性を有しないため、適切な標的の発見は依然として極めて重要である。
そのため、本発明は、少なくとも部分的には、UBE2T由来のペプチドの中でUBE2T特異的CTLを誘導する能力を有する特異的エピトープペプチドの同定を対象としている。
本明細書に開示された結果は、同定されたペプチドが、UBE2Tを発現する細胞に対して、強力かつ特異的な免疫応答を誘導することができる、HLA−A24またはHLA−A2拘束性エピトープペプチドであることを実証する。
したがって、インビトロ、エクスビボもしくはインビボでCTLを誘導するために用いることができ、またはがん、その例には、膀胱がん、乳がん、子宮頚がん、胆管細胞がん、CML、大腸がん、食道がん、胃がん、びまん性胃がん、NSCLC、リンパ腫、骨肉腫、卵巣がん、膵がん、前立腺がん、SCLC、軟部組織腫瘍および精巣腫瘍が含まれるがこれらに限定されないがんに対する免疫応答を誘導するために対象に投与するために用いることができるUBE2T由来ペプチドを提供することは本発明の1つの目的である。好ましいペプチドは、ノナペプチドおよびデカペプチドであり、より好ましくは、配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25、27、29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56および58の中より選択されるアミノ酸配列を有するノナペプチドおよびデカペプチドである。これらのうち、配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25、27、29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56および58の中より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドが特に好ましい。
本発明はまた、得られる改変ペプチドが元の未改変ペプチドの必要なCTL誘導能を保持する限り、1個、2個、またはそれ以上のアミノ酸が置換、欠失、挿入および/または付加されている、配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25、27、29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56および58の中より選択されるアミノ酸配列を有する改変ペプチドも企図する。1つの態様において、元のペプチドが9mer(配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、29、30、32、36、38および41)の場合、改変ペプチドのサイズは、好ましくは9〜40アミノ酸の範囲、例えば9〜20アミノ酸の範囲、例えば9〜15アミノ酸の範囲である。同様に、元のペプチドが10mer(配列番号:17、19、20、21、22、23、24、25、27、48、49、51、52、53、55、56および58)の場合、改変ペプチドのサイズは、好ましくは10〜40アミノ酸の範囲、例えば10〜20アミノ酸の範囲、例えば10〜15アミノ酸の範囲である。
本発明はさらに、本発明のペプチドのいずれか1種をコードする単離されたポリヌクレオチドを包含する。これらのポリヌクレオチドは、CTL誘導能を有する抗原提示細胞(APC)を誘導または調製するために使用され得る。本発明のペプチドと同様に、そのようなAPCはがんに対する免疫応答を誘導するために対象に投与され得る。
対象に投与された場合、本発明のペプチドは、各ペプチドを標的とするCTLを誘導するように、APCの表面上に提示され得る。したがって、本発明の1つの目的は、本発明の1種もしくは複数種のペプチドもしくはそのようなペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む剤または組成物を提供することである。剤または組成物はCTLを誘導するために使用され得る。そのような剤または組成物は、がんの治療および/もしくは予防、ならびに/またはその転移もしくは術後のその再発の予防に用いることができる。本発明によって企図されるがんの例には、限定されないが、膀胱がん、乳がん、子宮頚がん、胆管細胞がん、CML、大腸がん、食道がん、胃がん、びまん性胃がん、NSCLC、リンパ腫、骨肉腫、卵巣がん、膵がん、前立腺がん、SCLC、軟部組織腫瘍および精巣腫瘍が含まれる。
本発明はさらに、本発明の1種または複数種のペプチドまたはポリヌクレオチドを含む、薬学的組成物または剤を企図する。薬学的組成物は、好ましくはがんの治療および/もしくは予防、ならびに/またはその転移もしくは術後のその再発の予防における使用のために製剤化される。本発明のペプチドもしくはポリヌクレオチドの代わりにまたはそれに加えて、本発明の薬学的剤または組成物は、本発明のペプチドのいずれかを提示するAPCおよび/またはエクソソームを有効成分として含み得る。
本発明のペプチドまたはポリヌクレオチドは、例えば、対象由来のAPCを本発明のペプチドと接触させるか、または本発明のペプチドをコードするポリヌクレオチドをAPCに導入することにより、ヒト白血球抗原(HLA)と本発明のペプチドとの複合体を表面上に提示するAPCを誘導するために用いることができる。そのようなAPCは、標的ペプチドをその表面上に提示する細胞を特異的に認識するCTLを誘導する能力を有し、がん免疫療法に有用である。したがって、本発明は、CTL誘導能を有するAPCを誘導するための方法、ならびにそのような方法によって得られるAPCを包含する。
加えて、本発明はまた、CTL誘導能を有するAPCを誘導するための剤または組成物を包含し、そのような剤または組成物は、本発明のいずれかのペプチドまたはポリヌクレオチドを含む。
CTLを誘導するための方法を提供することは本発明のさらなる目的であり、そのような方法は、CD8陽性T細胞を、HLA抗原と本発明のペプチドとの複合体を自身の表面上に提示するAPCと共培養する段階、CD8陽性T細胞を、HLA抗原と本発明のペプチドとの複合体を自身の表面上に提示するエクソソームと共培養する段階、またはT細胞受容体(TCR)サブユニットの両方をコードするポリヌクレオチドもしくはTCRサブユニットのそれぞれをコードするポリヌクレオチドを導入する段階であって、該TCRは、細胞表面上に提示された本発明のペプチドとHLA抗原との複合体に結合することができる、段階を含む。そのような方法によって得られるCTLは、膀胱がん、乳がん、子宮頚がん、胆管細胞がん、CML、大腸がん、食道がん、胃がん、びまん性胃がん、NSCLC、リンパ腫、骨肉腫、卵巣がん、膵がん、前立腺がん、SCLC、軟部組織腫瘍および精巣腫瘍を例に含むがこれらに限定されないがんの治療および/または予防において用いられ得る。したがって、本発明はまた、上記に記載の方法によって得られたCTLも包含する。
HLA抗原と本発明のペプチドとの複合体を表面上に提示する単離されたAPCを提供することは、本発明のさらに別の目的である。本発明はさらに、本発明のペプチドを標的とする単離されたCTLを提供する。そのようなCTLはまた、細胞表面上の本発明のペプチドとHLA抗原との複合体を認識することができる(または、に結合することができる)CTLとしても定義され得る。これらのAPCおよびCTLは、がん免疫療法に用いることができる。
必要とする対象において、がんに対する免疫応答を誘導するための方法を提供することは、本発明のさらに別の目的であり、そのような方法は、本発明のペプチドまたはそれをコードするポリヌクレオチド、それを提示するAPCまたはエクソソーム、および本発明のペプチドをその表面上に提示する細胞を認識することができるCTLの中から選択された少なくとも1つの成分を含む剤または組成物を対象に投与する段階を含む。
本発明の1つの局面は、医薬として使用するための、本発明のペプチドまたは本発明のペプチドを含む組成物に関する。
本発明の適用性は、これらに限定はされないが、膀胱がん、乳がん、子宮頚がん、胆管細胞がん、CML、大腸がん、食道がん、胃がん、びまん性胃がん、NSCLC、リンパ腫、骨肉腫、卵巣がん、膵がん、前立腺がん、SCLC、軟部組織腫瘍および精巣腫瘍を例に含むがんのような、UBE2Tの過剰発現に関連する、またはUBE2Tの過剰発現から生じる多数の疾患のいずれにも及ぶ。
さらに具体的には、本発明は以下を提供する:
[1]以下の(a)または(b)のアミノ酸配列を含む、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)誘導能を有する単離されたペプチド:
(a)UBE2Tの免疫学的活性断片のアミノ酸配列;
(b)UBE2Tの免疫学的活性断片のアミノ酸配列において、1個、2個もしくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入および/もしくは付加されているアミノ酸配列、
該ペプチドによって誘導されるCTLは、UBE2T由来の断片を提示する細胞に対して特異的な細胞傷害活性を有する;
[2]以下の(a)または(b)のアミノ酸配列を含む、[1]に記載のペプチド:
(a)配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25、27、29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56および58からなる群より選択されるアミノ酸配列;
(b)配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25、27、29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56および58からなる群より選択されるアミノ酸配列において1個、2個もしくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入および/もしくは付加されているアミノ酸配列;
改変ペプチドのサイズは、好ましくは9〜40アミノ酸の範囲(例えば9〜20アミノ酸の範囲)であり、例えば9〜15アミノ酸の範囲である;
[3]以下の(i)または(ii)のオリゴペプチドである、[2]に記載のペプチド:
(i)以下の特徴の一方もしくは両方を有するペプチド:
(a)配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25もしくは27のアミノ酸配列のN末端から2番目のアミノ酸が、フェニルアラニン、チロシン、メチオニンもしくはトリプトファンで置換されている;および
(b)配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25もしくは27のアミノ酸配列のC末端のアミノ酸が、フェニルアラニン、ロイシン、イソロイシン、トリプトファンもしくはメチオニンで置換されている;
(ii)以下の特徴の一方もしくは両方を有するペプチド:
(a)配列番号:29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56もしくは58のアミノ酸配列のN末端から2番目のアミノ酸が、ロイシンもしくはメチオニンで置換されている;および
(b)配列番号:29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56もしくは58のアミノ酸配列のC末端のアミノ酸が、バリンもしくはロイシンで置換されている;
[4]ノナペプチドまたはデカペプチドである、[1]から[3]のいずれか一項に記載のペプチド;
[5]配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25、27、29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56および58からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる、[4]に記載のペプチド;
[6][1]から[5]のいずれか一項に記載のペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチド;
[7]以下からなる群より選択される少なくとも1種の有効成分を含む、CTLを誘導するための組成物:
(a)[1]から[5]のいずれか一項に記載のペプチド;
(b)[6]に記載のポリヌクレオチド;
(c)[1]から[5]のいずれか一項に記載のペプチドを自身の表面上に提示するAPC;および
(d)[1]から[5]のいずれか一項に記載のペプチドを自身の表面上に提示するエクソソーム;
[8]がんの治療および/もしくは予防、ならびに/または術後のその再発の予防のための薬学的組成物であって、以下からなる群より選択される少なくとも1種の有効成分を含む薬学的組成物:
(a)[1]から[5]のいずれか一項に記載のペプチド;
(b)[6]に記載のポリヌクレオチド;
(c)[1]から[5]のいずれか一項に記載のペプチドを自身の表面上に提示するAPC;
(d)[1]から[5]のいずれか一項に記載のペプチドを自身の表面上に提示するエクソソーム;および
(e)[1]から[5]のいずれか一項に記載のペプチドを提示する細胞を認識することができるCTL;
[9]HLA抗原がHLA−A24またはHLA−A2である対象に投与するために製剤化される、[8]に記載の薬学的組成物;
[10]以下からなる群より選択される段階を含む、CTL誘導能を有するAPCを誘導するための方法:
(a)APCを、[1]から[5]のいずれか一項に記載のペプチドと接触させる段階、および
(b)[1]から[5]のいずれか一項に記載のペプチドをコードするポリヌクレオチドをAPCに導入する段階;
[11]以下からなる群より選択される段階を含む、CTLを誘導するための方法:
(a)CD8陽性T細胞を、HLA抗原と[1]〜[5]のいずれか一項に記載のペプチドとの複合体を自身の表面上に提示するAPCと共培養する段階;
(b)CD8陽性T細胞を、HLA抗原と[1]〜[5]のいずれか一項に記載のペプチドとの複合体を自身の表面上に提示するエクソソームと共培養する段階;および
(c)TCRサブユニットの両方をコードするポリヌクレオチドまたはTCRサブユニットのそれぞれをコードするポリヌクレオチドを、CD8陽性T細胞に導入する段階であって、該サブユニットによって形成されるTCRは、細胞表面上の[1]〜[5]のいずれか一項に記載のペプチドとHLA抗原との複合体に結合することができる、段階;
[12]HLA抗原と[1]から[5]のいずれか一項に記載のペプチドとの複合体を自身の表面上に提示する、単離されたAPC;
[13][10]に記載の方法によって誘導される、[12]に記載のAPC;
[14][1]から[5]のいずれか一項に記載のペプチドを標的とする、単離されたCTL;
[15][11]に記載の方法によって誘導される、[14]に記載のCTL;
[16][1]から[5]のいずれか一項に記載のペプチドまたは該ペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む組成物を対象に投与する段階を含む、がんに対する免疫応答を対象において誘導する方法;
[17][1]から[5]のいずれか一項に記載のペプチドに対する抗体またはその免疫学的活性断片;
[18][1]から[5]のいずれか一項に記載のペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むベクター;
好ましくは、ベクターは、該ペプチドの発現に適したベクター(発現ベクターと称される)であり、例えば、コードヌクレオチド配列が、プロモーター配列のベクター下流に挿入され、かつ該プロモーター配列に動作可能に連結されている。「動作可能に連結される」という用語は、ヌクレオチド配列が、インビトロまたはベクターが導入される宿主細胞においてヌクレオチド配列の発現が許容されるように、プロモーター配列(制御配列)に連結されていることを意味することを意図する;
[19][18]に記載のベクターまたは本明細書に記載の発現ベクターにより形質転換またはトランスフェクトされた宿主細胞;
[20][1]から[5]のいずれか一項に記載のペプチド、[6]に記載のポリヌクレオチド、または[17]に記載の抗体もしくはその免疫学的活性断片を含む、診断キット;ならびに
[21]UBE2T由来の断片を提示する細胞に対して特異的な細胞傷害活性を有するCTLを誘導する能力を有するペプチドをスクリーニングする方法であって、以下の段階を含む方法:
(i)元のアミノ酸配列に対して1個、2個または数個のアミノ酸残基を置換、欠失、挿入および/または付加することによって改変されたアミノ酸配列からなる候補配列を提供する段階であって、該元のアミノ酸配列は、配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25、27、29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56および58からなる群より選択される、段階;
(ii)UBE2T以外のいかなる公知のヒト遺伝子産物に由来するペプチドとも実質的に有意な相同性(または配列同一性)を有さない候補配列を選択する段階;
(iii)段階(ii)で選択された候補配列からなるペプチドを抗原提示細胞と接触させる段階;
(iv)段階(iii)の抗原提示細胞をCD8陽性T細胞と接触させる段階;および
(v)CTL誘導能が、元のアミノ酸配列からなるペプチドと同じであるかまたはそれよりも高いペプチドを特定する段階。
[22][1]から[5]のいずれか一項に記載のペプチドを含む薬学的組成物。
[23]医薬として使用するための[1]から[5]のいずれか一項に記載のペプチド。
[24]医薬として使用するための[6]に記載のポリヌクレオチドまたは[18]に記載のベクター。
上記に加え、本発明のその他の目的および特徴は、添付の図面および実施例と併せて以下の詳細な説明を読むことによって、より十分に明らかになるであろう。しかしながら、前述の発明の概要および以下の詳細な説明はいずれも例示的な態様であり、本発明または本発明のその他の代替的な態様を限定するものではないことが理解されるべきである。
特に、本発明をいくつかの特定の態様を参照して本明細書において説明するが、その説明は本発明を例証するものであり、本発明を限定するものとして構成されていないことが理解されよう。添付の特許請求の範囲によって記載される本発明の精神および範囲から逸脱することなく、当業者は様々な変更および適用に想到することができる。同様に、本発明のその他の目的、特徴、利益、および利点は、本概要および以下に記載する特定の態様から明らかになり、当業者には容易に明白になるであろう。そのような目的、特徴、利益、および利点は、添付の実施例、データ、図面、およびそれらから引き出されるあらゆる妥当な推論と併せて上記から、単独で、または本明細書に組み入れられる参考文献を考慮して、明らかになるであろう。
本発明の様々な局面および適用は、以下の図面の簡単な説明ならびに本発明の詳細な説明およびその好ましい態様を考慮することで、当業者に明白となるであろう。
図1−1は、UBE2T由来のペプチドを用いて誘導したCTLにおけるインターフェロン(IFN)−γ酵素結合免疫スポット(ELISPOT)アッセイの結果を示す、一連の写真(a)〜(l)から構成される。UBE2T−A24−9−60(配列番号:1)で刺激したウェル番号#8(a)、UBE2T−A24−9−45(配列番号:2)で刺激したウェル番号#1(b)、UBE2T−A24−9−133(配列番号:4)で刺激したウェル番号#6(c)、UBE2T−A24−9−138(配列番号:6)で刺激したウェル番号#6(d)、UBE2T−A24−9−43(配列番号:11)で刺激したウェル番号#4(e)、UBE2T−A24−9−106(配列番号:12)で刺激したウェル番号#2(f)、UBE2T−A24−9−3(配列番号:13)で刺激したウェル番号#6(g)、UBE2T−A24−9−105(配列番号:15)で刺激したウェル番号#3(h)、UBE2T−A24−10−130(配列番号:17)で刺激したウェル番号#2(i)、UBE2T−A24−10−131(配列番号:19)で刺激したウェル番号#1(j)、UBE2T−A24−10−133(配列番号:20)で刺激したウェル番号#3(k)、およびUBE2T−A24−10−99(配列番号:21)で刺激したウェル番号#6(l)におけるCTLはそれぞれ、対照と比較して強力なIFN−γ産生を示した。これらの写真のウェル上の四角は、対応するウェルからの細胞を、CTL株を樹立するために増殖させたことを示す。対照的に、典型的な陰性データの例として、UBE2T−A24−9−124(配列番号:3)で刺激したCTLからは、特異的IFN−γ産生が認められなかった(r)。図中、「+」は、適切なペプチドをパルスした標的細胞に対するIFN−γ産生を示し、「−」は、いずれのペプチドもパルスしていない標的細胞に対するIFN−γ産生を示す。
図1−2は、UBE2T由来のペプチドを用いて誘導したCTLにおけるインターフェロン(IFN)−γ酵素結合免疫スポット(ELISPOT)アッセイの結果を示す、一連の写真(m)〜(r)から構成される。UBE2T−A24−10−154(配列番号:22)で刺激したウェル番号#7(m)、UBE2T−A24−10−105(配列番号:23)で刺激したウェル番号#8(n)、UBE2T−A24−10−115(配列番号:24)で刺激したウェル番号#1(o)、UBE2T−A24−10−177(配列番号:25)で刺激したウェル番号#4(p)、およびUBE2T−A24−10−44(配列番号:27)で刺激したウェル番号#7(q)におけるCTLはそれぞれ、対照と比較して強力なIFN−γ産生を示した。これらの写真のウェル上の四角は、対応するウェルからの細胞を、CTL株を樹立するために増殖させたことを示す。対照的に、典型的な陰性データの例として、UBE2T−A24−9−124(配列番号:3)で刺激したCTLからは、特異的IFN−γ産生が認められなかった(r)。図中、「+」は、適切なペプチドをパルスした標的細胞に対するIFN−γ産生を示し、「−」は、いずれのペプチドもパルスしていない標的細胞に対するIFN−γ産生を示す。
図2−1は、UBE2T由来のペプチドを用いて誘導したCTLにおけるELISPOTアッセイの結果を示す、一連の写真(a)〜(l)から構成される。UBE2T−A02−9−107(配列番号:29)で刺激したウェル番号#4(a)、UBE2T−A02−9−30(配列番号:30)で刺激したウェル番号#5(b)、UBE2T−A02−9−106(配列番号:32)で刺激したウェル番号#7(c)、UBE2T−A02−9−49(配列番号:36)で刺激したウェル番号#5(d)、UBE2T−A02−9−13(配列番号:38)で刺激したウェル番号#3(e)、UBE2T−A02−9−132(配列番号:41)で刺激したウェル番号#4(f)、UBE2T−A02−10−70(配列番号:48)で刺激したウェル番号#6(g)、UBE2T−A02−10−6(配列番号:49)で刺激したウェル番号#7(h)、UBE2T−A02−10−106(配列番号:51)で刺激したウェル番号#8(i)、UBE2T−A02−10−102(配列番号:52)で刺激したウェル番号#2(j)、UBE2T−A02−10−30(配列番号:53)で刺激したウェル番号#1(k)、およびUBE2T−A02−10−101(配列番号:55)で刺激したウェル番号#8(l)におけるCTLはそれぞれ、対照と比較して強力なIFN−γ産生を示した。これらの写真のウェル上の四角は、対応するウェルからの細胞を、CTL株を樹立するために増殖させたことを示す。対照的に、典型的な陰性データの例として、UBE2T−A02−9−161(配列番号:28)で刺激したCTLからは、特異的IFN−γ産生が認められなかった(o)。図中、「+」は、適切なペプチドをパルスした標的細胞に対するIFN−γ産生を示し、「−」は、いずれのペプチドもパルスしていない標的細胞に対するIFN−γ産生を示す。
図2−2は、UBE2T由来のペプチドを用いて誘導したCTLにおけるELISPOTアッセイの結果を示す、一連の写真(m)〜(o)から構成される。UBE2T−A02−10−29(配列番号:56)で刺激したウェル番号#5(m)およびUBE2T−A02−10−38(配列番号:58)で刺激したウェル番号#3(n)におけるCTLはそれぞれ、対照と比較して強力なIFN−γ産生を示した。これらの写真のウェル上の四角は、対応するウェルからの細胞を、CTL株を樹立するために増殖させたことを示す。対照的に、典型的な陰性データの例として、UBE2T−A02−9−161(配列番号:28)で刺激したCTLからは、特異的IFN−γ産生が認められなかった(o)。図中、「+」は、適切なペプチドをパルスした標的細胞に対するIFN−γ産生を示し、「−」は、いずれのペプチドもパルスしていない標的細胞に対するIFN−γ産生を示す。
図3は、UBE2T−A24−9−60(配列番号:1)(a)、UBE2T−A24−9−45(配列番号:2)(b)、UBE2T−A24−9−3(配列番号:13)(c)およびUBE2T−A24−10−44(配列番号:27)(d)で刺激したCTL株のIFN−γ産生を示す、一連の折れ線グラフ(a)〜(d)から構成される。CTLが産生したIFN−γの量はIFN−γ酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)によって測定した。結果は、それぞれのペプチドでの刺激によって樹立されたCTL株が、対照と比較して強力なIFN−γ産生を示すことを実証する。図中、「+」は、適切なペプチドをパルスした標的細胞に対するIFN−γ産生を示し、「−」は、いずれのペプチドもパルスしていない標的細胞に対するIFN−γ産生を示す。R/S比は、応答細胞(CTL株)および刺激細胞の数の比を示す。
図4は、UBE2T−A24−9−60(配列番号:1)(a)、UBE2T−A24−9−45(配列番号:2)(b)およびUBE2T−A24−9−3(配列番号:13)(c)で刺激したCTL株から限界希釈によって樹立されたCTLクローンのIFN−γ産生を示す、一連の折れ線グラフ(a)〜(c)から構成される。結果は、それぞれのペプチドでの刺激によって樹立されたCTLクローンが、対照と比較して強力なIFN−γ産生を示すことを実証する。図中、「+」は、適切なペプチドをパルスした標的細胞に対するIFN−γ産生を示し、「−」は、いずれのペプチドもパルスしていない標的細胞に対するIFN−γ産生を示す。R/S比は、応答細胞(CTLクローン)および刺激細胞の数の比を示す。
図5は、UBE2T−A02−9−107(配列番号:29)(a)、UBE2T−A02−9−13(配列番号:38)(b)、UBE2T−A02−10−70(配列番号:48)(c)、UBE2T−A02−10−102(配列番号:52)(d)およびUBE2T−A02−10−101(配列番号:55)(e)で刺激したCTL株のIFN−γ産生を示す、一連の折れ線グラフ(a)〜(e)から構成される。CTLが産生したIFN−γの量はIFN−γ ELISAによって測定した。結果は、それぞれのペプチドでの刺激によって樹立されたCTL株が、対照と比較して強力なIFN−γ産生を示すことを実証する。図中、「+」は、適切なペプチドをパルスした標的細胞に対するIFN−γ産生を示し、「−」は、いずれのペプチドもパルスしていない標的細胞に対するIFN−γ産生を示す。R/S比は、応答細胞(CTL株)および刺激細胞の数の比を示す。
図6は、UBE2T−A02−9−107(配列番号:29)(a)、UBE2T−A02−9−13(配列番号:38)(b)、UBE2T−A02−10−70(配列番号:48)(c)、UBE2T−A02−10−102(配列番号:52)(d)およびUBE2T−A02−10−101(配列番号:55)(e)で刺激したCTL株からの限界希釈によって樹立されたCTLクローンのIFN−γ産生を示す、一連の折れ線グラフ(a)〜(e)から構成される。結果は、それぞれのペプチドでの刺激によって樹立されたCTLクローンが、対照と比較して強力なIFN−γ産生を示すことを実証する。図中、「+」は、適切なペプチドをパルスした標的細胞に対するIFN−γ産生を示し、「−」は、いずれのペプチドもパルスしていない標的細胞に対するIFN−γ産生を示す。R/S比は、応答細胞(CTLクローン)および刺激細胞の数の比を示す。
図7は、UBE2TおよびHLA−A2402を発現する標的細胞に対する特異的CTL活性を示す折れ線グラフである。HLA−A2402または全長UBE2T遺伝子をトランスフェクトしたCOS7細胞を対照として調製した。UBE2T−A24−9−60(配列番号:1)を用いて樹立されたCTLクローンは、UBE2TおよびHLA−A2402の両方をトランスフェクトしたCOS7細胞に対して特異的CTL活性を示した(黒菱形)。一方、HLA−A2402(三角)またはUBE2T(丸)のいずれかを発現する標的細胞に対しては、有意な特異的CTL活性は検出されなかった。
図8は、UBE2TおよびHLA−A0201を発現する標的細胞に対する特異的CTL活性を示す折れ線グラフである。HLA−A0201または全長UBE2T遺伝子をトランスフェクトしたCOS7細胞を対照として調製した。UBE2T−A02−10−70(配列番号:48)を用いて樹立されたCTL株は、UBE2TおよびHLA−A0201の両方をトランスフェクトしたCOS7細胞に対して特異的CTL活性を示した(黒菱形)。一方、HLA−A0201(三角)またはUBE2T(丸)のいずれかを発現する標的細胞に対しては、有意な特異的CTL活性は検出されなかった。
態様の説明
本発明の態様を実施または試験するにあたって、本明細書に記載の方法および材料と類似のまたは同等のいかなる方法および材料も用いることができるが、好ましい方法、装置、および材料をここに記載する。しかしながら、本発明の材料および方法を記載する前に、これらの記載が説明のものにすぎず、限定されるものではないことが理解されるべきである。本明細書に記載の特定の大きさ、形状、寸法、材料、方法論、プロトコール等は慣例的な実験法および最適化に応じて変更可能であるため、本発明がこれらに限定されないことも理解されるべきである。さらに、本記載に使用する専門用語は特定の型または態様のみを説明する目的のためのものであり、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される本発明の範囲を限定することは意図しない。
本明細書において言及される各出版物、特許、または特許出願の開示は、その全体が参照により本明細書に明確に組み入れられる。しかしながら、本明細書中のいかなるものも、本発明が先行発明によりそのような開示に先行する権利を与えられないと承認するものとしては解釈されるべきではない。
別段の定めのない限り、本明細書で使用する技術用語および科学用語はすべて、本発明が属する技術分野の当業者によって一般に理解されている用語と同じ意味を有する。矛盾する場合には、定義を含め、本明細書が優先される。加えて、材料、方法、および例は、単に例証するためのものであり、限定することは意図しない。
I.定義
本明細書で用いる「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「その(the)」という単語は、特に別段の指定のない限り「少なくとも1つ」を意味する。
物質(例えばペプチド、抗体、ポリヌクレオチド等)に関して使用する「単離された」および「精製された」という用語は、該物質が、そうでなければ天然源中に含まれ得る少なくとも1種の物質を実質的に含まないことを示す。したがって、単離または精製されたペプチドは、細胞材料、例えば糖質、脂質、またはペプチドが由来する細胞もしくは組織源からの他の混入タンパク質を実質的に含まないかまたは化学合成される場合には化学物質前駆体もしくは他の化学物質を実質的に含まないペプチドを指す。「細胞材料を実質的に含まない」という用語は、ペプチドが、それが単離された細胞または組換え産生された細胞の細胞成分から分離されたペプチドの調製物を含む。したがって、細胞材料を実質的に含まないペプチドは、約30%、20%、10%、または5%(乾燥重量ベースで)未満の異種タンパク質(本明細書において「混入タンパク質」とも称する)を有するポリペプチドの調製物を含む。ペプチドを組換え産生する場合、ペプチドは、好ましくは、培養培地も実質的に含まず、培養培地をペプチド調製物の容量の約20%、10%、または5%未満で有するペプチドの調製物を含む。ペプチドを化学合成によって生成する場合、ペプチドは、好ましくは、化学物質前駆体または他の化学物質を実質的に含まず、ペプチドの合成に関与する化学物質前駆体または他の化学物質をペプチド調製物の容量の約30%、20%、10%、5%(乾燥重量ベースで)未満で有するペプチドの調製物を含む。特定のペプチド調製物が単離または精製されたペプチドを含むことは、例えば、タンパク質調製物のドデシル硫酸ナトリウム(SDS)−ポリアクリルアミドゲル電気泳動およびゲルのクーマシーブリリアントブルー染色等の後の単一バンドの出現によって示すことができる。好ましい態様において、本発明のペプチドおよびポリヌクレオチドは、単離または精製される。
「ポリペプチド」、「ペプチド」、および「タンパク質」という用語は、本明細書で互換的に用いられ、アミノ酸残基のポリマーを指す。本用語は、1個もしくは複数個のアミノ酸残基が修飾された残基であり得るか、または対応する天然アミノ酸の人工的な化学的模倣体などの非天然残基であり得るアミノ酸ポリマー、ならびに天然アミノ酸ポリマーに適用される。
本明細書で用いる「オリゴペプチド」という用語は、20アミノ酸残基またはそれ未満、典型的には15アミノ酸残基またはそれ未満のアミノ酸残基から構成されるペプチドを指す。本明細書で用いられるように、「ノナペプチド」という用語は9アミノ酸残基から構成されるペプチドを指し、「デカペプチド」という用語は10アミノ酸残基から構成されるペプチドを指す。
本明細書で用いる「アミノ酸」という用語は、天然アミノ酸および合成アミノ酸、ならびに天然アミノ酸と同様に機能するアミノ酸類似体およびアミノ酸模倣体を指す。アミノ酸はL−アミノ酸またはD−アミノ酸のいずれであってもよい。天然アミノ酸とは、遺伝暗号によってコードされるアミノ酸、および細胞内で翻訳後に修飾されたアミノ酸(例えば、ヒドロキシプロリン、γ−カルボキシグルタミン酸、およびO−ホスホセリン)である。「アミノ酸類似体」という語句は、天然アミノ酸と同じ基本化学構造(水素、カルボキシ基、アミノ基、およびR基に結合したα炭素)を有するが、修飾されたR基または修飾された骨格を有する化合物(例えば、ホモセリン、ノルロイシン、メチオニン、スルホキシド、メチオニンメチルスルホニウム)を指す。「アミノ酸模倣体」という語句は、一般的なアミノ酸とは異なる構造を有するが、同様の機能を有する化合物を指す。
アミノ酸は、本明細書において、IUPAC−IUB生化学命名法委員会(Biochemical Nomenclature Commission)の推奨する、一般に公知の3文字表記または1文字表記で記載されてもよい。
「ポリヌクレオチド」、「オリゴヌクレオチド」および「核酸」という用語は、本明細書において互換的に用いられ、特に別段の指定のない限り、一般に受け入れられている1文字コードで記載される。
「剤」および「組成物」という用語は、本明細書で互換的に用いられ、特定量の特定成分を含む生成物、ならびに特定量の特定成分の組み合わせから直接または間接的に生じる任意の生成物を指す。そのような用語は、修飾語「薬学的」(「薬学的剤」および「薬学的組成物」におけるように)に関連して使用される場合には、有効成分および担体を構成する非活性成分を含む生成物、ならびに任意の2つもしくはそれ以上の成分の組み合わせ、複合体形成、もしくは凝集から、1つもしくは複数の成分の解離から、または1つもしくは複数の成分の他の種類の反応もしくは相互作用から、直接または間接的に生じる任意の生成物を包含することが意図される。したがって、本発明との関連において、「薬学的剤」および「薬学的組成物」という用語は、本発明の分子または化合物と薬学的または生理学的に許容される担体を混合することによって生成された任意の生成物を指す。
本明細書における「有効成分」という用語は、生物学的活性または生理的活性のある、剤または組成物中の物質を指す。特に、薬学的な剤または組成物との関連において、「有効成分」という用語は、目的の薬理学的効果を示す物質を指す。例えば、がんの治療または予防に用いるための薬学的な剤または組成物の場合、剤または組成物中の有効成分は、がん細胞および/または組織に対して直接的または間接的に、少なくとも1つの生物学的作用または生理的作用をもたらし得る。好ましくは、そのような作用には、がん細胞増殖を減少させることまたは阻害すること、がん細胞および/またはがん組織を損傷または殺傷することなどが含まれ得る。典型的には、有効成分の間接的効果は、がん細胞を認識または殺傷することができるCTLの誘導である。製剤化される前には、「有効成分」は「バルク」、「原薬」、または「原体」とも称することができる。
本明細書で使用する「薬学的に許容される担体」または「生理学的に許容される担体」という語句は、液体または固体増量剤、希釈剤、賦形剤、溶媒、および封入材料を含むがこれらに限定されない、薬学的または生理学的に許容される材料、組成物、物質または媒体を意味する。
いくつかの態様において、本発明の薬学的剤または組成物は、特にワクチンとして用いられる。本発明との関連において、「ワクチン」(「免疫原性組成物」とも称される)という用語は、動物に接種した際に抗腫瘍免疫を改善、増強および/または誘導する機能を有する剤または組成物を指す。
別段の定めのない限り、「がん」という用語は、UBE2T遺伝子を過剰発現するがんまたは腫瘍を指し、その例には、膀胱がん、乳がん、子宮頚がん、胆管細胞がん、CML、大腸がん、食道がん、胃がん、びまん性胃がん、NSCLC、リンパ腫、骨肉腫、卵巣がん、膵がん、前立腺がん、SCLC、軟部組織腫瘍および精巣腫瘍が含まれるが、これらに限定されない。
別段の定めのない限り、「細胞傷害性Tリンパ球」、「細胞傷害性T細胞」、および「CTL」という用語は本明細書において互換的に用いられ、特に別段の指定のない限り、非自己細胞(例えば、腫瘍/がん細胞、ウイルス感染細胞)を認識し、そのような細胞の死滅を誘導することができるTリンパ球のサブグループを指す。
別段の定めのない限り、本明細書で用いる「HLA−A24」という用語は、典型的には、その例には、HLA−A2401、HLA−A2402、HLA−A2403、HLA−A2404、HLA−A2407、HLA−A2408、HLA−A2420、HLA−A2425およびHLA−A2488が含まれるが、これらに限定されないサブタイプを指す。
別段の定めのない限り、本明細書で用いる「HLA−A2」という用語は、典型的には、その例には、HLA−A0201、HLA−A0202、HLA−A0203、HLA−A0204、HLA−A0205、HLA−A0206、HLA−A0207、HLA−A0210、HLA−A0211、HLA−A0213、HLA−A0216、HLA−A0218、HLA−A0219、HLA−A0228およびHLA−A0250が含まれるが、これらに限定されないサブタイプを指す。
別段の定めのない限り、本明細書で用いる「キット」という用語は、試薬と他の材料との組み合わせに関して用いられる。本明細書では、キットはマイクロアレイ、チップ、マーカー等を含み得ることが企図される。「キット」という用語は、試薬および/または材料の特定の組み合わせに限定されないことが意図される。
対象または患者との関連において、本明細書で用いる「対象の(または患者の)HLA抗原はHLA−A24またはHLA−A2である」という語句は、対象または患者がHLA−A24またはHLA−A2抗原遺伝子をホモ接合的またはヘテロ接合的に保有し、HLA−A24またはHLA−A2抗原が対象または患者の細胞においてHLA抗原として発現していることを指す。
本発明の方法および組成物ががんの「治療」との関連において有用である限り、治療が、対象におけるがんの大きさ、広がり、または転移能の減少、生存期間の延長、術後再発の抑制などの臨床的利点をもたらす場合に、治療は「有効である」と見なされる。
治療を予防的に適用する場合、「有効な」とは、治療によって、がんの形成が遅延されるもしくは妨げられるか、またはがんの臨床症状が妨げられるもしくは緩和されることを意味する。有効性は、特定の腫瘍の種類を診断または治療するための任意の公知の方法と関連して決定される。
本発明の方法および組成物ががんの「予防(preventionおよびprophylaxis)」との関連において有用である限り、そのような用語は本明細書において互換的に用いられ、疾患による死亡率または罹患率の負荷を軽減させる任意の働きを指す。予防(preventionおよびprophylaxis)は、「第一次、第二次、および第三次の予防レベル」で行われ得る。第一次の予防(preventionおよびprophylaxis)は疾患の発生を回避するのに対し、第二次および第三次レベルの予防(preventionおよびprophylaxis)は、疾患の進行および症状の出現を予防することに加え、機能を回復させ、かつ疾患関連の合併症を減少させることによって、既存の疾患の悪影響を低下させることを目的とした働きを包含する。あるいは、予防(preventionおよびprophylaxis)は、特定の障害の重症度を緩和すること、例えば腫瘍の増殖および転移を減少させることを目的とした広範囲の予防的療法を含み得る。
本発明との関連において、がんの治療および/もしくは予防、ならびに/または術後のその再発の予防は、がん細胞の外科的切除、がん性細胞の増殖の阻害、腫瘍の退行または退縮、寛解の誘導およびがんの発生の抑制、腫瘍退縮、ならびに転移の低減または阻害、術後のがんの再発の抑制、ならびに生存期間の延長などの事象をもたらすいかなる活動も含む。がんの効果的な治療および/または予防は、死亡率を減少させ、がんを有する個体の予後を改善し、血中の腫瘍マーカーのレベルを低下させ、かつがんに伴う検出可能な症状を緩和する。例えば、症状の軽減または改善は効果的な治療および/または予防を構成し、10%、20%、30%、もしくはそれ以上の軽減または安定した疾患を含む。
本発明との関連において、「抗体」という用語は、指定のタンパク質またはそのペプチドと特異的に反応する免疫グロブリンおよびその断片を指す。抗体には、ヒト抗体、霊長類化抗体、キメラ抗体、二重特異性抗体、ヒト化抗体、他のタンパク質または放射標識と融合させた抗体、および抗体断片が含まれ得る。さらに、本明細書において抗体は広義で使用され、具体的には完全なモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、少なくとも2つの完全な抗体から形成される多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)を包含し、また所望の生物学的活性を示す限り、抗体断片を包含する。「抗体」は、すべてのクラス(例えば、IgA、IgD、IgE、IgG、およびIgM)を示す。
別段の定めのない限り、本明細書で使用する技術用語および科学用語はすべて、本発明が属する技術分野の当業者によって一般に理解されている用語と同じ意味を有する。
II.ペプチド
以下に詳細に記載する本発明のペプチドは、「UBE2Tペプチド」または「UBE2Tポリペプチド」と称される場合もある。
UBE2T由来のペプチドがCTLによって認識される抗原として機能することを実証するために、UBE2T(配列番号:65)由来のペプチドを解析して、それらが、一般的に見られるHLAアリルであるHLA−A24またはHLA−A2(Date Y et al.,Tissue Antigens 47:93−101,1996;Kondo A et al.,J Immunol 155:4307−12,1995;Kubo RT et al.,J Immunol 152:3913−24,1994)によって拘束される抗原エピトープであるかどうかを判定した。
UBE2T由来のHLA−A24結合ペプチドの候補を、HLA−A24に対するそれらの結合親和性に基づいて同定した。以下の候補ペプチドを同定した:配列番号:1、2および4から27。
さらに、これらのペプチドをパルスした(負荷した)樹状細胞(DC)によるT細胞のインビトロでの刺激後、以下の各ペプチドを用いてCTLの樹立に成功した:UBE2T−A24−9−60(配列番号:1)、UBE2T−A24−9−45(配列番号:2)、UBE2T−A24−9−133(配列番号:4)、UBE2T−A24−9−138(配列番号:6)、UBE2T−A24−9−43(配列番号:11)、UBE2T−A24−9−106(配列番号:12)、UBE2T−A24−9−3(配列番号:13)、UBE2T−A24−9−105(配列番号:15)、UBE2T−A24−10−130(配列番号:17)、UBE2T−A24−10−131(配列番号:19)、UBE2T−A24−10−133(配列番号:20)、UBE2T−A24−10−99(配列番号:21)、UBE2T−A24−10−154(配列番号:22)、UBE2T−A24−10−105(配列番号:23)、UBE2T−A24−10−115(配列番号:24)、UBE2T−A24−10−177(配列番号:25)およびUBE2T−A24−10−44(配列番号:27)。
UBE2T由来のHLA−A2結合ペプチドの候補を、HLA−A2に対するそれらの結合親和性に基づいて同定した。以下の候補ペプチドを同定した:配列番号:29から63。
さらに、これらのペプチドをパルスした(負荷した)樹状細胞(DC)によるT細胞のインビトロでの刺激後、以下の各ペプチドを用いてCTLの樹立に成功した:UBE2T−A02−9−107(配列番号:29)、UBE2T−A02−9−30(配列番号:30)、UBE2T−A02−9−106(配列番号:32)、UBE2T−A02−9−49(配列番号:36)、UBE2T−A02−9−13(配列番号:38)、UBE2T−A02−9−132(配列番号:41)、UBE2T−A02−10−70(配列番号:48)、UBE2T−A02−10−6(配列番号:49)、UBE2T−A02−10−106(配列番号:51)、UBE2T−A02−10−102(配列番号:52)、UBE2T−A02−10−30(配列番号:53)、UBE2T−A02−10−101(配列番号:55)、UBE2T−A02−10−29(配列番号:56)およびUBE2T−A02−10−38(配列番号:58)。
樹立されたこれらのCTLは、各ペプチドをパルスした標的細胞に対して強力な特異的CTL活性を示す。本明細書におけるこれらの結果は、UBE2TがCTLによって認識される抗原であること、および上記のペプチドがHLA−A24またはHLA−A2によって拘束されるUBE2Tのエピトープペプチドであることを実証している。
したがって、好ましい態様において、配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25または27のアミノ酸配列を有するペプチドは、誘導前にHLA−A24を有すると同定された対象においてCTLを誘導するために使用され得る。同様に、配列番号:29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56または58のアミノ酸配列を有するペプチドは、誘導前にHLA−A2を有すると同定された対象においてCTLを誘導するために使用され得る。
UBE2T遺伝子は、例えば膀胱がん、乳がん、子宮頚がん、胆管細胞がん、CML、大腸がん、食道がん、胃がん、びまん性胃がん、NSCLC、リンパ腫、骨肉腫、卵巣がん、膵がん、前立腺がん、SCLC、軟部組織腫瘍および精巣腫瘍を含むがん細胞およびがん組織において過剰発現され、ほとんどの正常器官においては発現されないため、免疫療法の優れた標的となる。したがって、本発明は、UBE2T由来のCTL認識エピトープに対応するノナペプチド(9個のアミノ酸残基から構成されるペプチド)およびデカペプチド(10個のアミノ酸残基から構成されるペプチド)を提供する。あるいは、本発明は、CTLを誘導することができるペプチドであって、UBE2Tの免疫学的活性断片から構成される、単離されたペプチドを提供する。いくつかの態様において、本発明は、配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25、27、29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56および58の中から選択されるアミノ酸配列を含むペプチドを提供する。好ましい態様において、本発明のペプチドは、配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25、27、29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56および58の中から選択されるアミノ酸配列を含むノナペプチドまたはデカペプチドである。本発明のペプチドの好ましい例として、配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25、27、29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56および58の中から選択されるアミノ酸配列からなるペプチドが挙げられる。
本発明のペプチド、特に本発明のノナペプチドおよびデカペプチドは、結果として生じるペプチドがそのCTL誘導能を保持する限り、付加的なアミノ酸残基を隣接させることができる。具体的な付加的なアミノ酸残基は、それらが元のペプチドのCTL誘導能を損なわない限り、任意の種類のアミノ酸から構成され得る。したがって本発明は、CTL誘導能を有するペプチド、特にUBE2T由来のペプチド(例えば、配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25、27、29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56または58のアミノ酸配列を含むペプチド)を包含する。そのようなペプチドは、例えば、約40アミノ酸未満であり、多くの場合は約20アミノ酸未満であり、通常は約15アミノ酸未満である。より具体的には、そのようなペプチドのサイズは、好ましくは10〜40アミノ酸の範囲(例えば10〜20アミノ酸の範囲)であり、例えば10〜15アミノ酸の範囲である。
一般的に、ペプチドにおける1個、2個、または数個のアミノ酸の改変はペプチドの機能に影響を及ぼさず、場合によっては元のペプチドの所望の機能を増強することさえあることが知られている。実際に、改変ペプチド(すなわち、元の参照配列と比較して、1個、2個、または数個のアミノ酸残基が改変された(すなわち、置換、付加、欠失、および/または挿入された)アミノ酸配列から構成されるペプチド)は、元のペプチドの生物学的活性を保持することが知られている(Mark et al.,Proc Natl Acad Sci USA 1984,81:5662−6;Zoller and Smith,Nucleic Acids Res 1982,10:6487−500;Dalbadie−McFarland et al.,Proc Natl Acad Sci USA 1982,79:6409−13)。したがって、一態様において、本発明のペプチドは、CTL誘導能を有し、かつ1個、2個、または数個のアミノ酸が付加、欠失、挿入および/または置換されている、配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25、27、29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56および58の中より選択されるアミノ酸配列を有する。言い換えると、元のペプチドのCTL誘導能を改変ペプチドが保持するという条件で、本発明のペプチドは、CTL誘導能と、配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25、27、29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56および58の中より選択されるアミノ酸配列において1個、2個、または数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入および/または付加されているアミノ酸配列との両方を有する。
当業者は、単一のアミノ酸またはアミノ酸配列全体のわずかな割合を変更する、アミノ酸配列に対する個々の改変(すなわち、欠失、挿入、付加および/または置換)が、元のアミノ酸側鎖の特性の保存をもたらす傾向があることを認識する。したがって、それらは慣例的に「保存的置換」または「保存的改変」と称され、この場合、タンパク質の変化により、元のタンパク質と類似の機能を有するタンパク質が生じる。機能的に類似しているアミノ酸を提示する保存的置換の表は、当技術分野において周知である。保存することが望ましいアミノ酸側鎖の特性の例には、例えば:疎水性アミノ酸(A、I、L、M、F、P、W、Y、V)、親水性アミノ酸(R、D、N、C、E、Q、G、H、K、S、T)、ならびに以下の官能基または特徴を共通して有する側鎖が含まれる:脂肪族側鎖(G、A、V、L、I、P);ヒドロキシル基含有側鎖(S、T、Y);硫黄原子含有側鎖(C、M);カルボン酸およびアミド含有側鎖(D、N、E、Q);塩基含有側鎖(R、K、H);ならびに芳香族含有側鎖(H、F、Y、W)。加えて、以下の8群はそれぞれ、相互に保存的置換であるとして当技術分野で認められているアミノ酸を含む:
1)アラニン(A)、グリシン(G);
2)アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E);
3)アスパラギン(N)、グルタミン(Q);
4)アルギニン(R)、リジン(K);
5)イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、バリン(V);
6)フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W);
7)セリン(S)、スレオニン(T);および
8)システイン(C)、メチオニン(M)(例えば、Creighton,Proteins 1984を参照されたい)。
このような保存的改変ペプチドもまた、本発明のペプチドとみなされる。しかしながら、本発明のペプチドはこれらに限定されず、得られた改変ペプチドが元の未改変ペプチドの必要なCTL誘導能を保持する限り、非保存的な改変を含み得る。さらに、改変ペプチドは、UBE2Tの多型変異体、種間相同体、およびアリル由来のCTL誘導可能なペプチドを排除すべきではない。
より高い結合親和性を達成するために、本発明のペプチドに対してアミノ酸残基を挿入、置換、および/または付加してもよく、あるいは本発明のペプチドからアミノ酸残基を欠失させてもよい。必要なCTL誘導能を保持するために、当業者は好ましくは少数の(例えば、1個、2個、または数個の)またはわずかな割合のアミノ酸のみを改変(すなわち、欠失、挿入、付加および/または置換)する。本明細書において、「数個」という用語は、5個またはそれ未満のアミノ酸、例えば4個、3個、またはそれ未満を意味する。改変されるアミノ酸の割合は、例えば30%またはそれ未満、好ましくは20%またはそれ未満、より好ましくは15%またはそれ未満、さらにより好ましくは10%またはそれ未満、例えば1〜5%であり得る。
がん免疫療法との関連で用いられる場合、本発明のペプチドは、HLA抗原との複合体として、細胞またはエクソソームの表面上に提示され得る。したがって、CTLを誘導するだけでなく、HLA抗原に対する高い結合親和性を保有するペプチドを選択することが好ましい。その目的のために、ペプチドをアミノ酸残基の置換、挿入、欠失および/または付加によって改変して、HLA抗原に対する改善された結合親和性を有する改変ペプチドを生じさせることができる。天然に提示されるペプチドに加えて、HLA抗原への結合によって提示されるペプチドの配列の規則性は既知であることから(Kubo RT et al.,J Immunol 1994,152:3913−24;Rammensee HG et al.,Immunogenetics 1995,41:178−228;Kondo et al.,J Immunol 1994,155:4307−12;Falk K, et al.,Nature.1991 May 23;351(6324):290−6.)、そのような規則性に基づいた改変を本発明の免疫原性ペプチドに導入してもよい。
例えば、高いHLA−A24結合親和性を保有するペプチドは、フェニルアラニン、チロシン、メチオニン、またはトリプトファンで置換されたN末端から2番目のアミノ酸を有する傾向がある。同様に、C末端アミノ酸がフェニルアラニン、ロイシン、イソロイシン、トリプトファン、またはメチオニンで置換されたペプチドも高いHLA−A24結合親和性を保有する傾向がある。したがって、HLA−A24結合親和性を高めるためには、N末端から2番目のアミノ酸をフェニルアラニン、チロシン、メチオニン、もしくはトリプトファンで置換すること、および/またはC末端のアミノ酸を、ロイシン、イソロイシン、トリプトファン、もしくはメチオニンで置換することが望ましい可能性がある。したがって、N末端から2番目のアミノ酸がフェニルアラニン、チロシン、メチオニンもしくはトリプトファンで置換されている、および/またはC末端がロイシン、イソロイシン、トリプトファンもしくはメチオニンで置換されている、配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25および27の中より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドは、本発明に包含される。同様に、本発明は、配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25および27において1個、2個または数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入および/または付加されているアミノ酸配列を含むペプチドであって、(a)N末端から2番目のアミノ酸がフェニルアラニン、チロシン、メチオニンもしくはトリプトファンである;および(b)C末端アミノ酸がフェニルアラニン、ロイシン、イソロイシン、トリプトファンもしくはメチオニンである、との特徴の一方または両方を有するペプチドを包含する。好ましい態様において、本発明のペプチドは、配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25および27のアミノ酸配列においてN末端から2番目のアミノ酸がフェニルアラニン、チロシン、メチオニン、もしくはトリプトファンで置換されている、および/またはC末端アミノ酸がフェニルアラニン、ロイシン、イソロイシン、トリプトファンもしくはメチオニンで置換されているアミノ酸配列を含む。
同様に、高いHLA−A2結合親和性を保有するペプチドは、ロイシンもしくはメチオニンで置換されたN末端から2番目のアミノ酸および/またはバリンもしくはロイシンで置換されたC末端のアミノ酸を有する傾向がある。したがって、HLA−A2結合親和性を高めるために、N末端から2番目のアミノ酸をロイシンもしくはメチオニンで置換すること、および/またはC末端のアミノ酸をバリンもしくはロイシンで置換することが望ましい可能性がある。したがって、N末端から2番目のアミノ酸がロイシンもしくはメチオニンで置換されている、および/またはC末端がバリンもしくはロイシンで置換されている、配列番号:29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56および58の中より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドは、本発明に包含される。同様に、本発明は、配列番号:29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56および58において1個、2個または数個のアミノ酸が、置換、欠失、挿入および/または付加されているアミノ酸配列を含むペプチドであって、(a)N末端から2番目のアミノ酸がロイシンもしくはメチオニンである、および(b)C末端アミノ酸がバリンもしくはロイシンである、との特徴の一方または両方を有するペプチドを包含する。好ましい態様において、本発明のペプチドは、配列番号:29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56および58のアミノ酸配列において、N末端から2番目のアミノ酸がロイシンもしくはメチオニンで置換されている、および/またはC末端アミノ酸がバリンもしくはロイシンで置換されているアミノ酸配列を含む。
末端のアミノ酸においてだけでなく、ペプチドの潜在的なT細胞受容体(TCR)認識部位においても、置換を導入することができる。いくつかの研究は、例えばCAP1、p53(264−272)、Her−2/neu(369−377)またはgp100(209−217)など、アミノ酸置換を有するペプチドが元のものと同等であるかまたはより優れた機能を有し得ることを実証している(Zaremba et al.Cancer Res.57,4570−4577,1997、Hoffmann TK et al.J Immunol.(2002);168(3):1338−47.,Dionne SO et al.Cancer Immunol immunother.(2003)52:199−206、およびDionne SO et al.Cancer Immunology,Immunotherapy(2004)53,307−314)。
本発明はまた、1個、2個または数個のアミノ酸の付加を本発明のペプチドのN末端および/またはC末端に対する付加とし得ることも企図する。CTL誘導能を有するそのような改変ペプチドもまた、本発明に含まれる。
例えば、本発明は、CTL誘導能を有し、かつ以下からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む15、14、13、12、11、または10未満のアミノ酸長の単離されたペプチドを提供する:
(i)配列番号:1、2、4、6、11、12、13および15からなる群より選択されるアミノ酸配列において1個、2個、または数個のアミノ酸が改変されているアミノ酸配列、
(ii)以下の特徴の一方または両方を有する、(i)のアミノ酸配列:
(a)前記配列番号のN末端から2番目のアミノ酸が、フェニルアラニン、チロシン、メチオニン、およびトリプトファンからなる群より選択されるアミノ酸であるか、またはそのアミノ酸であるように改変されている、ならびに
(b)前記配列番号のC末端のアミノ酸が、フェニルアラニン、ロイシン、イソロイシン、トリプトファン、およびメチオニンからなる群より選択されるアミノ酸であるか、またはそのアミノ酸であるように改変されている、ならびに
(iii)配列番号:29、30、32、36、38および41からなる群より選択されるアミノ酸配列において1個、2個、または数個のアミノ酸が改変されているアミノ酸配列、
(iv)以下の特徴の一方または両方を有する、(iii)のアミノ酸配列:
(a)前記配列番号のN末端から2番目のアミノ酸が、ロイシンおよびメチオニンからなる群より選択されるアミノ酸であるか、またはそのアミノ酸であるように改変されている、ならびに
(b)前記配列番号のC末端のアミノ酸が、バリンおよびロイシンからなる群より選択されるアミノ酸であるか、またはそのアミノ酸であるように改変されている。
さらに本発明はまた、CTL誘導能を有し、かつ以下からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む15、14、13、12、または11未満のアミノ酸長の単離されたペプチドも提供する:
(i')配列番号:17、19、20、21、22、23、24、25および27からなる群より選択されるアミノ酸配列において1個、2個、または数個のアミノ酸が改変されているアミノ酸配列、
(ii')以下の特徴の一方または両方を有する、(i')のアミノ酸配列:
(a)前記配列番号のN末端から2番目のアミノ酸が、フェニルアラニン、チロシン、メチオニン、およびトリプトファンからなる群より選択されるアミノ酸であるか、またはそのアミノ酸であるように改変されている、ならびに
(b)前記配列番号のC末端のアミノ酸が、フェニルアラニン、ロイシン、イソロイシン、トリプトファン、およびメチオニンからなる群より選択されるアミノ酸であるか、またはそのアミノ酸であるように改変されている。
(iii')配列番号:48、49、51、52、53、55、56および58からなる群より選択されるアミノ酸配列において1個、2個、または数個のアミノ酸が改変されているアミノ酸配列、
(iv')以下の特徴の一方または両方を有する、(iii')のアミノ酸配列:
(a)前記配列番号のN末端から2番目のアミノ酸が、ロイシンおよびメチオニンからなる群より選択されるアミノ酸であるか、またはそのアミノ酸であるように改変されている、ならびに
(b)前記配列番号のC末端のアミノ酸が、バリンおよびロイシンからなる群より選択されるアミノ酸であるか、またはそのアミノ酸であるように改変されている。
これらのペプチドは、これらのペプチドをAPCと接触させ、またはAPCに導入した場合、APCにおいてプロセッシングされてAPC上に(i)から(iv)および(i')から(iv')からなる群より選択されるペプチドが提示される。
しかしながら、ペプチド配列が、異なる機能を有する内因性または外因性タンパク質のアミノ酸配列の一部と同一である場合、自己免疫障害および/または特定の物質に対するアレルギー症状などの副作用が誘発される可能性がある。したがって、ペプチドの配列が別のタンパク質のアミノ酸配列と一致する状況を回避するために、利用可能なデータベースを用いて最初に相同性検索を行うことが好ましい。相同性検索から、対象ペプチドと比較して1個または2個のアミノ酸が異なるペプチドでさえも存在しないことが明らかになった場合には、そのような副作用の危険を全く伴うことなしに、HLA抗原とのその結合親和性を増大させるために、および/またはそのCTL誘導能を増大させるために、該対象ペプチドを改変することができる。
HLA抗原に対する高い結合親和性を有するペプチドは、効果的であると予測されるが、高い結合親和性の存在を指標として選択された候補ペプチドを、CTL誘導能の有無についてさらに調べる。本明細書において「CTL誘導能」という語句は、抗原提示細胞(APC)上に提示された場合に、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)を誘導するペプチドの能力を示す。さらに、「CTL誘導能」は、CTL活性化を誘導する、CTL増殖を誘導する、CTLによる標的細胞の溶解を促進する、およびCTLのIFN−γ産生を増加させる、ペプチドの能力を含む。
CTL誘導能の確認は、ヒトMHC抗原を保有するAPC(例えば、Bリンパ球、マクロファージ、および樹状細胞(DC))、またはより具体的にはヒト末梢血単核白血球由来のDCを誘導し、APCを試験ペプチドで刺激した後、APCをCD8陽性T細胞と混合してCTLを誘導し、その後、標的細胞に対してCTLによって産生および放出されたIFN−γを測定することにより達成される。反応系として、ヒトHLA抗原を発現するように作製されたトランスジェニック動物(例えば、BenMohamed L et al.,Hum Immunol 2000, 61(8):764−79,Related Articles,Books,Linkout Induction of CTL response by a minimal epitope vaccine in HLA−A0201/DR1 transgenic mice: dependence on HLA class II restricted T(H)responseに記載されているもの)を用いることができる。あるいは、標的細胞を51Cr等で放射標識することが可能であり、標的細胞から放出された放射活性からCTLの細胞傷害活性を算出することができる。あるいは、固定化したペプチドを保有する細胞の存在下で、CTLによって産生および放出されたIFN−γを測定し、抗IFN−γモノクローナル抗体を用いて培地上の阻止帯を可視化することによって、CTL誘導能を評価することができる。
上記の改変に加えて、本発明のペプチドは、結果として生じる連結ペプチドが、元のペプチドの必要なCTL誘導能を保持する限り、より好ましくは、必要なHLA結合能を保持する限り、他のペプチドに連結させることもできる。「他の」適切なペプチドの例には、本発明のペプチドまたは他のTAAに由来するCTL誘導性ペプチドが含まれる。本発明のペプチドは、直接的またはリンカーを介して間接的に「別の」ペプチドに連結させることができる。ペプチド間リンカーは当技術分野で周知であり、例えばAAY(Daftarian PM et al.,J Trans Med 2007,5:26)、AAA、NKRK(Sutmuller RP,et al.,J Immunol.2000,165:7308−7315)、またはK(Ota S,et al.,Can Res.62,1471−1476、Kawamura KS,et al.,J Immunol.2002,168:5709−5715)を含む。
上記の連結ペプチドを本明細書では「ポリトープ」と称し、これはすなわち、様々な配置(例えば、連鎖状、重複)で一緒に連結され得る、2つまたはそれ以上の潜在的な免疫原性または免疫応答刺激性ペプチドの群である。ポリトープ(またはポリトープをコードする核酸)を標準的な免疫化プロトコールで例えば動物に投与して、免疫応答の促進、増強、および/または誘発における該ポリトープの有効性を試験することができる。
ペプチドを直接的にまたは隣接配列の使用により連結して、ポリトープを形成することができ、ポリトープのワクチンとしての使用は当技術分野において周知である(例えば、Thomson et al.,Proc.Natl.Acad.Sci USA 92(13):5845−5849,1995;Gilbert et al.,Nature Biotechnol.15(12):1280−1284,1997;Thomson et al.,J Immunol.157(2):822−826,1996; Tarn et al.,J Exp. Med 171(1):299−306,1990を参照されたい)。様々な数および組み合わせのエピトープを含むポリトープを調製することができ、CTLによる認識について、および免疫応答の増大における有効性について試験することができる。
本発明のペプチドは、結果として生じる連結ペプチドが、元のペプチドの必要なCTL誘導能を保持する限り、他の物質に連結させることもできる。好適な物質の例には、例えば:ペプチド、脂質、糖および糖鎖、アセチル基、天然および合成のポリマー等が含まれる。ペプチドは、修飾によって元のペプチドの生物学的活性が損なわれない限り、糖鎖付加、側鎖酸化、またはリン酸化などの修飾を含み得る。このような種類の修飾は、付加的な機能(例えば、標的化機能および送達機能)を付与するために、またはペプチドを安定化するために実施することができる。
例えば、ペプチドのインビボ安定性を高めるために、D−アミノ酸、アミノ酸模倣体、または非天然アミノ酸を導入することが当技術分野において公知であり、この概念を本発明のペプチドに対して適合することもできる。ペプチドの安定性は、いくつかの方法でアッセイすることができる。例えば、ペプチダーゼ、ならびにヒトの血漿および血清などの様々な生物学的媒質を用いて、安定性を試験することができる(例えば、Verhoef et al.,Eur J Drug Metab Pharmacokin 1986,11:291−302を参照されたい)。
さらに、上述したように、1個、2個、または数個のアミノ酸残基により置換、欠失、挿入および/または付加されている改変ペプチドの中から、元のペプチドと比較して同じかまたはそれよりも高い活性を有するものをスクリーニングまたは選択することができる。したがって本発明はまた、元のものと比較して同じかまたはそれよりも高い活性を有する改変ペプチドをスクリーニングまたは選択する方法を提供する。例示的方法は以下の段階を含む:
a:本発明のペプチドの少なくとも1個のアミノ酸残基を置換、欠失、挿入および/または付加する段階、
b:段階aで改変されたペプチドの活性を測定する段階、および
c:元のペプチドと比較して同じかまたはそれよりも高い活性を有するペプチドを選択する段階。
好ましくは、アッセイされるペプチドの活性は、CTL誘導能である。
好ましい態様において、本発明は、UBE2T由来の断片を提示する細胞に対して特異的細胞傷害活性を有するCTLを誘導するための能力を有するペプチドのスクリーニングの方法を提供し、その方法は以下の段階を含む:
(i)元のアミノ酸配列に対して、1個、2個または数個のアミノ酸残基を置換、欠失、挿入および/または付加することによって改変されたアミノ酸配列からなる候補配列を提供する段階であって、元のアミノ酸配列は、配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25、27、29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56および58からなる群より選択される、段階;
(ii)UBE2T以外のいかなる公知のヒト遺伝子産物に由来するペプチドとも実質的に有意な相同性(または配列同一性)を有さない候補配列を選択する段階;
(iii)段階(ii)において選択された候補配列からなるペプチドを抗原提示細胞と接触させる段階;
(iv)段階(iii)の抗原提示細胞をCD8陽性T細胞と接触させる段階;および
(v)CTL誘導能が、元のアミノ酸配列からなるペプチドと同じであるかまたはそれよりも高いペプチドを特定する段階。
III.UBE2Tペプチドの調製
周知の技法を用いて、本発明のペプチドを調製することができる。例えば、組換えDNA技術または化学合成を用いて、ペプチドを合成的に調製することができる。本発明のペプチドは、個々に、または2つもしくはそれ以上のペプチドを含むより長いポリペプチドとして、合成することができる。その後、ペプチドを単離、すなわち、他の天然の宿主細胞タンパク質およびそれらの断片、または他のいかなる化学物質も実質的に含まないように精製または単離することができる。
本発明のペプチドは、修飾によって元のペプチドの生物学的活性が損なわれない限り、糖鎖付加、側鎖酸化、またはリン酸化などの修飾を含み得る。他の例示的な修飾には、例えばペプチドの血清半減期を延長させるために用いることができる、1個または複数個のD−アミノ酸または他のアミノ酸模倣体の組み込みが含まれる。
選択されたアミノ酸配列に基づいた化学合成によって、本発明のペプチドを得ることができる。例えば、該合成に採用され得る従来のペプチド合成法には、以下のものが含まれる:
(i)Peptide Synthesis,Interscience,New York,1966;
(ii)The Proteins,Vol.2,Academic Press,New York,1976;
(iii)「ペプチド合成」(日本語)、丸善、1975;
(iv)「ペプチド合成の基礎と実験」(日本語)、丸善、1985;
(v)医薬品の開発 続第14巻(ペプチド合成)(日本語)、広川書店、1991;
(vi)WO99/67288;および
(vii)Barany G.&Merrifield R.B.,Peptides Vol.2,"Solid Phase Peptide Synthesis",Academic Press,New York,1980,100−118。
あるいは、ペプチドを産生するための任意の公知の遺伝子工学的方法を採用して、本発明のペプチドを得ることもできる(例えば、Morrison J,J Bacteriology 1977,132:349−51;Clark−Curtiss&Curtiss,Methods in Enzymology(eds.Wu et al.)1983,101:347−62)。例えば、最初に、目的のペプチドを発現可能な形態で(例えば、プロモーター配列に相当する調節配列の下流に)コードするポリヌクレオチドを有する適切なベクターを調製し、適切な宿主細胞に形質転換する。そのようなベクターおよび宿主細胞もまた、本発明によって提供される。次いで、該宿主細胞を培養して、関心対象のペプチドを産生させる。インビトロ翻訳系を採用して、ペプチドをインビトロで作製することもできる。
IV.ポリヌクレオチド
本発明はまた、前述の本発明のペプチドのいずれかをコードするポリヌクレオチドを提供する。これらには、天然UBE2T遺伝子(例えば、GenBankアクセッション番号NM_014176(配列番号:64))由来のポリヌクレオチド、およびその保存的に改変されたヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドが含まれる。本明細書において「保存的に改変されたヌクレオチド配列」という語句は、同一のまたは本質的に同一のアミノ酸配列をコードする配列を指す。遺伝暗号の縮重のため、数多くの機能的に同一の核酸が任意の特定のタンパク質をコードする。例えば、コドンGCA、GCC、GCG、およびGCUはすべて、アミノ酸のアラニンをコードする。したがって、あるコドンによってアラニンが指定されるあらゆる位置において、コードされるポリペプチドを変化させることなく、該コドンを、記載された対応するコドンのいずれかに変更することができる。そのような核酸の変異は「サイレント変異」であり、保存的に改変された変異の一種である。ペプチドをコードする本明細書中のあらゆる核酸配列は、該核酸のあらゆる可能なサイレント変異をも表す。核酸中の各コドン(通常メチオニンに対する唯一のコドンであるAUG、および通常トリプトファンに対する唯一のコドンであるTGGを除く)を改変して、機能的に同一の分子を得ることができることを、当業者は認識するであろう。したがって、ペプチドをコードする核酸の各サイレント変異は、開示した各配列において非明示的に表されている。
本発明のポリヌクレオチドは、DNA、RNA、およびそれらの誘導体から構成され得る。当技術分野において周知の通り、DNAはA、T、C、およびGなどの塩基から適切に構成され、RNAではTはUに置き換えられる。当業者は、非天然塩基もまたポリヌクレオチドに含まれ得ることを認識する。
本発明のポリヌクレオチドは、介在するアミノ酸配列を伴って、または伴わずに、本発明の複数のペプチドをコードし得る。例えば、介在するアミノ酸配列は、ポリヌクレオチドまたは翻訳されたペプチドの切断部位(例えば、酵素認識配列)を提供し得る。さらに、本発明のポリヌクレオチドは、本発明のペプチドをコードするコード配列に対する任意の付加的配列を含み得る。例えば、本発明のポリヌクレオチドは、ペプチドの発現に必要な調節配列を含む組換えポリヌクレオチドであってもよく、またはマーカー遺伝子等を有する発現ベクター(プラスミド)であってもよい。一般に、例えばポリメラーゼおよびエンドヌクレアーゼを用いる従来の組換え技法によりポリヌクレオチドを操作することによって、そのような組換えポリヌクレオチドを調製することができる。
組換え技法および化学合成技法のいずれを用いても、本発明のポリヌクレオチドを作製することができる。例えば、適切なベクターに挿入することによって本発明のポリヌクレオチドを作製することができ、これはコンピテント細胞にトランスフェクトした場合に発現され得る。あるいは、PCR技法または適切な宿主内での発現を用いて、本発明のポリヌクレオチドを増幅することもできる(例えば、Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory, New York,1989を参照されたい)。あるいは、Beaucage SL & Iyer RP,Tetrahedron 1992,48:2223−311;Matthes et al.,EMBO J 1984,3:801−5に記載されている固相技法を用いて、本発明のポリヌクレオチドを合成することもできる。
V.エクソソーム
本発明はさらに、本発明のペプチドとHLA抗原との間で形成される複合体を自身の表面上に提示する、エクソソームと称される細胞内小胞を提供する。エクソソームは、例えば公表特許公報特表平11−510507号およびWO99/03499に詳述されている方法を用いて調製することができ、治療および/または予防の対象となる患者から得られたAPCを用いて調製することができる。本発明のエクソソームは、本発明のペプチドと同様の様式で、ワクチンとして接種することができる。
複合体中に含まれるHLA抗原の型は、治療および/または予防を必要とする対象のものと一致しなければならない。例えば日本人集団では、HLA−A24およびHLA−A2、特にHLA−A2402ならびにHLA−A0201およびHLA−A0206が広く一般的であり、したがってこれらは日本人患者の治療に適していると考えられる。日本人および白人の間で高発現するHLA−A24型またはHLA−A2型の使用は、有効な結果を得るのに好ましく、HLA−A2402、HLA−A0201およびHLA−A0206などのサブタイプもまた使用される。典型的には、臨床において、治療を必要とする患者のHLA抗原の型を予め調べることにより、特定の抗原に対して高レベルの結合親和性を有する、または抗原提示によるCTL誘導能を有するペプチドの適切な選択が可能となる。さらに、高い結合親和性およびCTL誘導能の両方を有するペプチドを得るために、天然のUBE2T部分ペプチドのアミノ酸配列に基づいて、1個、2個、または数個のアミノ酸の置換、挿入、欠失および/または付加を行うことができる。
本発明のエクソソームに対してHLA−A24型のHLA抗原を用いる場合、配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25および27の中より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドが特に有用である。
あるいは、本発明のエクソソームに対してHLA−A2型のHLA抗原を用いる場合、配列番号:29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56および58の中より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドが特に有用である。
いくつかの態様において、本発明のエクソソームは、本発明のペプチドとHLA−A24またはHLA−A2抗原との複合体を自身の表面上に提示する。典型的な態様において、本発明のエクソソームは、配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25および27のアミノ酸配列を有するペプチド(またはその改変ペプチド)と、HLA−A24との複合体を自身の表面上に提示する。他の態様において、本発明のエクソソームは、配列番号:29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56および58のアミノ酸配列を有するペプチド(またはその改変ペプチド)と、HLA−A2との複合体を自身の表面上に提示する。
VI.抗原提示細胞(APC)
本発明はまた、HLA抗原と本発明のペプチドとの間で形成される複合体を自身の表面上に提示する単離された抗原提示細胞(APC)を提供する。APCは、治療および/または予防の対象となる患者に由来してもよく、単独で、または本発明のペプチド、エクソソーム、もしくはCTLを含む他の薬物と組み合わせて、ワクチンとして投与することができる。
APCは特定の種類の細胞に限定されず、これには、リンパ球によって認識されるように自身の細胞表面上にタンパク質性抗原を提示することが知られている樹状細胞(DC)、ランゲルハンス細胞、マクロファージ、B細胞、および活性化T細胞が含まれる。DCは、APCの中で最も強力なCTL誘導活性を有する代表的なAPCであるため、DCは本発明のAPCとして適している。
例えば、末梢血単球からDCを誘導し、次にそれらをインビトロ、エクスビボ、またはインビボで本発明のペプチドと接触させる(で刺激する)ことによって、本発明のAPCを得ることができる。本発明のペプチドを対象に投与する場合、本発明のペプチドを提示するAPCが該対象の体内で誘導される。したがって、本発明のAPCは、本発明のペプチドを対象に投与した後、該対象からAPCを回収することによって得ることができる。あるいは、本発明のAPCは、対象から回収されたAPCを本発明のペプチドと接触させることによって得ることもできる。
対象においてがんに対する免疫応答を誘導するために、本発明のAPCを単独で、または本発明のペプチド、エクソソーム、もしくはCTLを含む他の薬物と組み合わせて、対象に投与することができる。例えば、エクスビボ投与は以下の段階を含み得る:
a:第1の対象からAPCを回収する段階、
b:段階aのAPCを本発明のペプチドと接触させる段階、および
c:段階bのAPCを第2の対象に投与する段階。
第1の対象と第2の対象は同一の個体であってもよく、または異なる個体であってもよい。段階bによって得られるAPCは、限定されないが、膀胱がん、乳がん、子宮頚がん、胆管細胞がん、CML、大腸がん、食道がん、胃がん、びまん性胃がん、NSCLC、リンパ腫、骨肉腫、卵巣がん、膵がん、前立腺がん、SCLC、軟部組織腫瘍および精巣腫瘍などのがんを治療および/または予防するためのワクチンとして製剤化および投与することができる。
本発明との関連において、抗原提示細胞を誘導し得る薬学的組成物を製造するために本発明のペプチドを利用することができる。本発明はまた、抗原提示細胞を誘導するための薬学的組成物を製造するための方法または工程を提供し、該方法は、本発明のペプチドを薬学的に許容される担体とともに混合または製剤化する段階を含む。
本発明はまた、抗原提示細胞を誘導するための本発明のペプチドの使用を提供する。
本発明の一局面によれば、本発明のAPCはCTL誘導能を有する。APCとの関連において、「CTL誘導能」という語句は、CD8陽性T細胞と接触した場合にCTLを誘導するAPCの能力を指す。さらに、「CTL誘導能」は、CTL活性化、CTL増殖を誘導する、CTLによる標的細胞の溶解を促進する、およびCTLによるIFN−γ産生を増強するAPCの能力を含む。特に、本発明のAPCはUBE2T特異的CTLを誘導する能力を有する。CTL誘導能を有するそのようなAPCは、上記の方法に加え、本発明のペプチドをコードするポリヌクレオチドをインビトロでAPCに導入する段階を含む方法によって調製することができる。導入する遺伝子は、DNAまたはRNAの形態であってよい。導入の方法の例には、特に限定されることなく、リポフェクション、エレクトロポレーション、およびリン酸カルシウム法などの、この分野において従来より実施されている様々な方法が含まれ、それらを使用することができる。より具体的には、Reeves ME et al.,Cancer Res 1996,56:5672−7;Butterfield LH et al.,J Immunol 1998,161:5607−13;Boczkowski D et al.,J Exp Med 1996,184:465−72;公表特許公報第2000−509281号に記載されているように、それを実施することができる。遺伝子をAPCに導入することによって、該遺伝子は細胞内で転写、翻訳等を受け、次いで、得られたタンパク質はMHCクラスIまたはクラスIIによってプロセシングされて、提示経路を経て部分ペプチドが提示される。
いくつかの態様において、本発明のAPCは、HLA−A24またはHLA−A2抗原と本発明のペプチドとの複合体を自身の表面上に提示する。典型的な態様において、本発明のAPCは、配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25または27のアミノ酸配列を有するペプチド(またはその改変ペプチド)と、HLA−A24との複合体を自身の表面上に提示する。他の態様において、本発明のAPCは、配列番号:29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56または58のアミノ酸配列を有するペプチド(またはその改変ペプチド)と、HLA−A2との複合体を自身の表面上に提示する。
VII.細胞傷害性Tリンパ球(CTL)
本発明のペプチドのいずれか1種に対して誘導されたCTLは、インビボでがん細胞を標的とする免疫応答を増強するため、ペプチド自体と同様の様式でワクチンとして用いることができる。したがって本発明は、本発明のペプチドのいずれか1種によって特異的に誘導または活性化された、単離されたCTLを提供する。
そのようなCTLは、(1)本発明のペプチドを対象に投与すること、(2)対象由来のAPCおよびCD8陽性T細胞もしくは末梢血単核白血球をインビトロで本発明のペプチドと接触させる(で刺激する)こと、(3)CD8陽性T細胞もしくは末梢血単核白血球を、HLA抗原とペプチドとの複合体を自身の表面上に提示するAPCもしくはエクソソームとインビトロで接触させること、または(4)T細胞受容体(TCR)サブユニットの両方をコードするポリヌクレオチドもしくはTCRサブユニットのそれぞれをコードするポリヌクレオチドをCD8陽性T細胞に導入すること(そのようなサブユニットによって形成されるTCRは、細胞表面上の本発明のペプチドとHLA抗原との複合体に結合することができる)、によって得ることができる。そのようなAPCまたはエクソソームは上記の方法によって調製することができる。(4)の方法の詳細は、「VIII.T細胞受容体(TCR)」の章において以下に記載する。
本発明のCTLは、治療および/または予防の対象となる患者に由来してよく、かつ単独で投与することができ、または効果を調節する目的で本発明のペプチド、APCもしくはエクソソームを含む他の薬物と組み合わせて投与することができる。得られたCTLは、本発明のペプチド、例えば誘導に用いた同一のペプチドを提示する標的細胞に対して特異的に作用する。標的細胞は、がん細胞のようなUBE2Tを内因的に発現する細胞、またはUBE2T遺伝子をトランスフェクトした細胞であってよく、かつ本発明のペプチドによる刺激によって該ペプチドを細胞表面上に提示する細胞もまた、活性化されたCTLの攻撃の標的として機能し得る。
いくつかの態様において、本発明のCTLは、HLA−A24またはHLA−A2抗原と本発明のペプチドとの複合体を提示する細胞を認識するCTLである。CTLとの関連において、「細胞を認識する」という語句は、細胞表面上のHLA−A24またはHLA−A2抗原と本発明のペプチドとの複合体にそのTCRを介して結合し、その細胞に対して特異的な細胞傷害活性を示すことを指す。本明細書において、「特異的細胞傷害活性」は、HLA−A24またはHLA−A2抗原と本発明のペプチドとの複合体を提示する細胞に対して細胞傷害活性を示すが、他の細胞には示さないことを指す。したがって、本発明のペプチドを提示する細胞に対する特異的細胞傷害活性を示すCTLは、本発明に含まれる。
典型的な態様において、本発明のCTLは、HLA−A24を介して配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25または27のアミノ酸配列を有するペプチド(またはその改変ペプチド)を提示する細胞を認識することができる。好ましい態様において、本発明のそのようなCTLは、UBE2TおよびHLA−A24を発現する細胞(例えばHLA−A24陽性がん細胞)を認識することができ、そのような細胞に対して細胞傷害活性を示すことができる。
他の態様において、本発明のCTLは、HLA−A2を介して配列番号:29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56または58のアミノ酸配列を有するペプチド(またはその改変ペプチド)を提示する細胞を認識することができる。好ましい態様において、本発明のそのようなCTLは、UBE2TおよびHLA−A2を発現する細胞(例えばHLA−A2陽性がん細胞)を認識することができ、そのような細胞に対して細胞傷害活性を示すことができる。
VIII.T細胞受容体(TCR)
本発明はまた、TCRサブユニットの両方をコードするポリヌクレオチドまたはTCRサブユニットのそれぞれをコードするポリヌクレオチド(そのようなサブユニットによって形成されるTCRは、細胞表面上のHLA抗原と本発明のペプチドとの複合体に結合することができる)を含む組成物、およびそれを使用する方法を提供する。TCRサブユニットは、UBE2Tを発現する腫瘍細胞に対する特異性をT細胞に付与するTCRを形成する能力を有する。当技術分野における公知の方法を用いることにより、本発明の1種または複数種のペプチドで誘導されたCTLのTCRサブユニットのα鎖およびβ鎖のそれぞれをコードするポリヌクレオチドを同定することができる(WO2007/032255およびMorgan et al.,J Immunol,171,3288(2003))。例えば、TCRを解析するためにはPCR法が好ましい。解析のためのPCRプライマーは、例えば、5'側プライマーとしての5'−Rプライマー(5'−gtctaccaggcattcgcttcat−3')(配列番号:66)および3'側プライマーとしてのTCRα鎖C領域に特異的な3−TRa−Cプライマー(5'−tcagctggaccacagccgcagcgt−3')(配列番号:67)、TCRβ鎖C1領域に特異的な3−TRb−C1プライマー(5'−tcagaaatcctttctcttgac−3')(配列番号:68)またはTCRβ鎖C2領域に特異的な3−TRβ−C2プライマー(5'−ctagcctctggaatcctttctctt−3')(配列番号:69)であってよいが、これらに限定されない。TCR誘導体は、本発明のペプチドを提示する標的細胞と高い結合力で結合することができ、かつ任意で、本発明のペプチドを提示する標的細胞の効率的な殺傷をインビボおよびインビトロで媒介する。
TCRサブユニットの両方をコードするポリヌクレオチドまたはTCRサブユニットのそれぞれをコードするポリヌクレオチドを、適切なベクター、例えばレトロウイルスベクターに組み込むことができる。これらのベクターは、当技術分野において周知である。該ポリヌクレオチドまたはそれらを有用に含むベクターを、T細胞(CD8陽性T細胞など)、例えば患者由来のT細胞に導入することができる。有利には、本発明は、患者自身のT細胞(または別の哺乳動物のT細胞)の迅速な改変により、優れたがん細胞殺傷特性を有する改変T細胞を迅速かつ容易に作製することを可能にする容易に入手可能な組成物を提供する。
本発明のペプチドに対する特異的TCRは、TCRがT細胞の表面上に提示された場合に、本発明のペプチドとHLA分子との複合体を特異的に認識して、本発明のペプチドとHLA抗原との複合体を提示している標的細胞に対する特異的活性をT細胞に与えることができる受容体である。上記複合体の特異的認識は任意の公知の方法によって確認することができ、好ましい方法の例には、例えば、HLA分子および本発明のペプチドを用いるHLA多量体染色解析、ならびにELISPOTアッセイが含まれる。ELISPOTアッセイを行うことにより、細胞表面上にTCRを発現するT細胞がそのTCRによって細胞を認識すること、およびシグナルが細胞内に伝達されることを確認することができる。上述したTCRが、そのTCRがT細胞表面上に存在する場合にT細胞に細胞傷害活性を付与することができることの確認もまた、公知の方法によって行うことができる。好ましい方法には、例えば、クロム放出アッセイのような標的細胞に対する細胞傷害活性の測定が含まれる。
また、本発明は、TCRサブユニットの両方をコードするポリヌクレオチドまたはTCRサブユニットのそれぞれをコードするポリヌクレオチドの形質導入によって調製されるCTLを提供する。該TCRサブユニットによって形成されるTCRは、UBE2Tペプチド、例えば、HLA−A24との関連において、配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25または27のアミノ酸配列を有するペプチド、およびまた、HLA−A2との関連において、配列番号:29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56または58のアミノ酸配列を有するペプチド、に結合することができる。
形質導入されたCTLは、インビボでがん細胞にホーミングすることができ、かつ周知の培養法によってインビトロで増殖させることができる(例えば、Kawakami et al.,J Immunol.,142,3452−3461(1989))。本発明のCTLは、療法または防御を必要としている患者におけるがんの治療および予防のいずれかまたは両方に有用な免疫原性組成物を形成するために用いることができる(WO2006/031221参照、その内容は参照により本明細書に組み入れられる)。
IX.薬学的剤または薬学的組成物
本発明はまた、以下の中より選択される少なくとも1種の有効成分を含む薬学的剤または薬学的組成物を提供する:
(a)本発明のペプチド;
(b)本発明のそのようなペプチドを発現可能な形態でコードするポリヌクレオチド;
(c)本発明のAPC;
(d)本発明のエクソソーム;および
(e)本発明のCTL。
UBE2Tの発現は、その例には、膀胱がん、乳がん、子宮頚がん、胆管細胞がん、CML、大腸がん、食道がん、胃がん、びまん性胃がん、NSCLC、リンパ腫、骨肉腫、卵巣がん、膵がん、前立腺がん、SCLC、軟部組織腫瘍および精巣腫瘍を含むがこれらに限定されないがんにおいて特異的に上昇するため、本発明のペプチドまたはポリヌクレオチドを、がんの治療および/もしくは予防、ならびに/または術後のその再発の予防に用いることができる。したがって、本発明は、がんの治療および/もしくは予防のため、ならびに/または術後のその再発の予防のために製剤化される薬学的組成物または薬学的剤であって、本発明のペプチドまたはポリヌクレオチドの少なくとも1種を有効成分として含む、薬学的組成物または薬学的剤を提供する。あるいは、薬学的組成物あるいは薬学的剤として用いるために、本発明のペプチドを、前述のエクソソームまたはAPCなどの細胞のいずれかの表面上に発現させることができる。加えて、本発明のペプチドのいずれか1種を標的とする前述のCTLもまた、本発明の薬学的組成物または薬学的剤の有効成分として用いることができる。
したがって、本発明は、以下の中より選択される少なくとも1種の有効成分を含む剤または組成物を提供する:
(a)本発明のペプチド;
(b)本発明のそのようなペプチドを発現可能な形態でコードするポリヌクレオチド;
(c)本発明のAPC;
(d)本発明のエクソソーム;および
(e)本発明のCTL。
薬学的剤または薬学的組成物において、そのような有効成分は治療的または薬学的に効果的な量で存在する。
本発明の薬学的組成物または薬学的剤は、ワクチンとしても使用される。本発明との関連において、「ワクチン」という語句(「免疫原性組成物」とも称される)は、動物に接種した際に抗腫瘍免疫を改善、増強および/または誘導する機能を有する剤または組成物を指す。換言すると、本発明は、対象においてがんに対する免疫応答を誘導するための薬学的剤または薬学的組成物を提供する。そのような剤または組成物におけるペプチドの量は、UBE2Tを発現するがんを保持する対象において免疫学的応答を有意に増強または刺激するのに効果的な量であり得る。
本発明の薬学的組成物または薬学的剤は、ヒト、ならびに非限定的にマウス、ラット、モルモット、ウサギ、ネコ、イヌ、ヒツジ、ヤギ、ブタ、ウシ、ウマ、サル、ヒヒ、およびチンパンジー、特に商業的に重要な動物または家畜を含む任意の他の哺乳動物を含む対象または患者において、がんを治療および/もしくは予防するため、ならびに/または術後のその再発を予防するために用いることができる。いくつかの態様において、本発明の薬学的剤または薬学的組成物は、HLA抗原がHLA−A24またはHLA−A2である対象への投与のために製剤化することができる。
別の態様において、本発明はまた、がんもしくは腫瘍を治療および/もしくは予防する、ならびに/または術後のその再発を予防するための薬学的組成物または薬学的剤の製造における、以下の中より選択される有効成分の使用を提供する:
(a)本発明のペプチド;
(b)本発明のペプチドを発現可能な形態でコードするポリヌクレオチド;
(c)本発明のペプチドを自身の表面上に提示するAPC;
(d)本発明のペプチドを自身の表面上に提示するエクソソーム;および
(e)本発明のCTL。
あるいは、本発明はさらに、がんもしくは腫瘍の治療および/もしくは予防、ならびに/または術後のその再発の予防において使用するための、以下の中より選択される有効成分を提供する:
(a)本発明のペプチド;
(b)本発明のペプチドを発現可能な形態でコードするポリヌクレオチド;
(c)本発明のペプチドを自身の表面上に提示するAPC;
(d)本発明のペプチドを自身の表面上に提示するエクソソーム;および
(e)本発明のCTL。
あるいは、本発明はさらに、がんもしくは腫瘍を治療および/もしくは予防する、ならびに/または術後のその再発を予防するための薬学的組成物または薬学的剤を製造するための方法または工程であって、以下の中より選択される有効成分とともに、薬学的または生理学的に許容される担体を製剤化する段階を含む方法または工程を提供する:
(a)本発明のペプチド;
(b)本発明のペプチドを発現可能な形態でコードするポリヌクレオチド;
(c)本発明のペプチドを自身の表面上に提示するAPC;
(d)本発明のペプチドを自身の表面上に提示するエクソソーム;および
(e)本発明のCTL。
別の態様において、本発明はまた、がんもしくは腫瘍を治療および/もしくは予防する、ならびに/または術後のその再発を予防するための薬学的組成物または薬学的剤を製造するための方法または工程であって、以下の中より選択される有効成分と薬学的または生理学的に許容される担体とを混合する段階を含む方法または工程を提供する:
(a)本発明のペプチド;
(b)本発明のペプチドを発現可能な形態でコードするポリヌクレオチド;
(c)本発明のペプチドを自身の表面上に提示するAPC;
(d)本発明のペプチドを自身の表面上に提示するエクソソーム;および
(e)本発明のCTL T細胞。
別の態様において、本発明はまた、がんもしくは腫瘍を治療および/もしくは予防する、ならびに/または術後のその再発を予防するための方法であって、以下の中より選択される少なくとも1種の有効成分を対象に投与する段階を含む方法を提供する:
(a)本発明のペプチド;
(b)本発明のペプチドを発現可能な形態でコードするポリヌクレオチド;
(c)本発明のペプチドを自身の表面上に提示するAPC;
(d)本発明のペプチドを自身の表面上に提示するエクソソーム;および
(e)本発明のCTL。
本発明によれば、配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25および27の中より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドが、対象においてHLA−A24およびUBE2Tを発現するがんに対して強力かつ特異的な免疫応答を誘導し得るHLA−A24拘束性エピトープペプチドであることが見いだされた。同様に、配列番号:29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56および58の中より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドが、対象においてHLA−A2およびUBE2Tを発現するがんに対して強力かつ特異的な免疫応答を誘導し得るHLA−A2拘束性エピトープペプチドであることが見いだされた。したがって、配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25および27の中より選択されるアミノ酸配列を有するこれらのペプチドのいずれかを含む薬学的組成物または薬学的剤は、HLA抗原がHLA−A24である対象への投与のために特に適している。一方、配列番号:29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56および58の中より選択されるアミノ酸配列を有するこれらのペプチドのいずれかを含む薬学的組成物または薬学的剤は、HLA抗原がHLA−A2である対象への投与のために特に適している。同じことが、これらのペプチドのいずれかをコードするポリヌクレオチド(すなわち、本発明のポリヌクレオチド)を含む薬学的組成物または薬学的剤にも当てはまる。
本発明の薬学的組成物または薬学的剤により治療および/または予防することができるがんは限定されず、UBE2Tが関与する全ての種類のがんを含み、それらの例には、膀胱がん、乳がん、子宮頚がん、胆管細胞がん、CML、大腸がん、食道がん、胃がん、びまん性胃がん、NSCLC、リンパ腫、骨肉腫、卵巣がん、膵がん、前立腺がん、SCLC、軟部組織腫瘍および精巣腫瘍が含まれるがこれらに限定されない。
本発明の薬学的組成物または薬学的剤は、前述の有効成分に加えて、がん性細胞に対するCTLを誘導する能力を有する他のペプチド、該他のペプチドをコードする他のポリヌクレオチド、該他のペプチドを提示する他の細胞等を含み得る。がん性細胞に対するCTLを誘導する能力を有する、そのような「他の」ペプチドの例には、限定はされないが、がん特異的抗原(例えば、同定されたTAA)由来のペプチドが含まれる。
必要に応じて、本発明の薬学的組成物または薬学的剤は、他の治療物質が、例えば本発明のペプチド、ポリヌクレオチド、エクソソーム、APC、CTLのいずれかなどの本発明の有効成分の抗腫瘍効果を阻害しない限り、有効成分として該治療物質を任意に含み得る。例えば、製剤は、抗炎症物質、鎮痛剤、化学療法薬等を含み得る。医薬自体に他の治療物質を含めることに加えて、本発明の医薬を、1つまたは複数の他の薬理学的組成物と連続してまたは同時に投与することもできる。医薬および薬理学的組成物の量は、例えば、使用する薬理学的組成物の種類、治療する疾患、ならびに投与のスケジュールおよび経路に依存する。
本明細書において具体的に言及される成分に加えて、本発明の薬学的組成物または薬学的剤は、対象となる製剤の種類を考慮して、当技術分野において慣例的な他の物質も含み得ることが理解されるべきである。
本発明の一態様において、本発明の薬学的組成物または薬学的剤を、例えばがんなどの治療されるべき疾患の病態を治療するのに有用な材料を含む製品およびキット中に包装することができる。製品は、ラベルを有する本発明の薬学的組成物または薬学的剤のいずれかの容器を含み得る。適切な容器には、ボトル、バイアル、および試験管が含まれる。容器は、ガラスまたはプラスチックなどの様々な材料から形成され得る。容器上のラベルには、組成物または剤が、疾患の1つまたは複数の状態の治療または予防のために用いられることが示されるべきである。ラベルはまた、投与等に関する指示も示し得る。
本発明の薬学的組成物または薬学的剤を含むキットは、上記の容器に加えて、任意で、薬学的に許容される希釈剤を収容した第2の容器をさらに含み得る。それは、他の緩衝液、希釈剤、フィルター、注射針、シリンジ、および使用説明を記載した添付文書を含む、商業上の観点および使用者の観点から望ましい他の材料をさらに含み得る。
必要に応じて、有効成分を含む1個または複数個の単位剤形を含み得るパックまたはディスペンサー装置にて、本発明の薬学的な組成物または剤を提供することができる。該パックは、例えば、ブリスターパックのように金属ホイルまたはプラスチックホイルを含み得る。パックまたはディスペンサー装置には、投与に関する説明書が添付され得る。
(1)有効成分としてペプチドを含む薬学的組成物
本発明のペプチドは、薬学的組成物または薬学的剤として直接投与してもよく、または必要であれば、従来の製剤化法によって製剤化してもよい。後者の場合、本発明のペプチドに加えて、薬物に通常用いられる担体、賦形剤等が特に制限なく必要に応じて含まれ得る。そのような担体の例は、滅菌水、生理食塩水、リン酸緩衝液、培養液等である。さらに、本発明の薬学的組成物または薬学的剤は、必要に応じて、安定剤、懸濁液、保存剤、界面活性剤等を含み得る。本発明の薬学的組成物または薬学的剤は、抗がん目的に用いることができる。
インビボでCTLを誘導するために、本発明のペプチドを、本発明のペプチドの2つまたはそれ以上を含む組み合わせにおいて調製することができる。ペプチドはカクテルでもよく、または標準的な技法を用いて互いに結合させてもよい。例えば、ペプチドを化学的に結合させても、または単一の融合ポリペプチドとして発現させてもよい。組み合わせにおけるペプチドは、同一であってもよく、または異なっていてもよい。本発明のペプチドを投与することにより、ペプチドはHLA抗原によってAPC上に高密度で提示され、次いで、提示されたペプチドとHLA抗原との間で形成される複合体に対して特異的に反応するCTLが誘導される。あるいは、APC(例えば、DC)を対象から取り出し、その後、本発明のペプチドによって刺激して、本発明のペプチドのいずれかを自身の細胞表面上に提示するAPCを得てもよい。これらのAPCは、対象においてCTLを誘導するために対象に再び投与することができ、結果として腫瘍関連内皮に対する攻撃性を増大させることができる。
有効成分として本発明のいずれかのペプチドを含む、がんの治療および/または予防のための薬学的組成物または薬学的剤は、細胞性免疫を効率的に確立するようにアジュバントもまた含み得る。あるいは、本発明の薬学的組成物または薬学的剤は、他の有効成分と共に投与してもよく、または顆粒内へ製剤化することによって投与してもよい。アジュバントとは、免疫学的活性を有するタンパク質と共に(または連続して)投与した場合に、該タンパク質に対する免疫応答を増強するいかなる化合物、物質または組成物も指す。本明細書において企図されるアジュバントには、文献(Johnson AG,Clin Microbiol Rev 1994,7:277−89)に記載されているものが含まれる。適切なアジュバントの例には、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、ミョウバン、コレラ毒素、サルモネラ毒素、IFA(不完全フロイントアジュバント)、CFA(完全フロイントアジュバント)ISCOMatrix、GM−CSF、CpG、O/Wエマルジョン等が含まれるが、これらに限定されない。
さらに、リポソーム製剤、直径数マイクロメートルのビーズにペプチドが結合している顆粒製剤、およびペプチドに脂質が結合している製剤を好都合に用いてもよい。
別の態様において、本発明のペプチドはまた、薬学的に許容される塩の形態で投与してもよい。好ましい塩の例には、アルカリ金属との塩、金属との塩、有機塩基との塩、アミンとの塩、有機酸(酢酸、ギ酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、シュウ酸、安息香酸、メタンスルホン酸など)との塩、および、無機酸(塩酸、リン酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸など)との塩が含まれるがこれらに限定されない。本明細書で使用される「薬学的に許容される塩」という語句は、その化合物の生物学的な有効性および特性を保持し、かつ、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸などの無機または有機の酸または塩基との反応によって得られる塩を指す。
いくつかの態様において、本発明の薬学的組成物または薬学的剤は、CTLを刺激する(prime)成分をさらに含み得る。脂質は、ウイルス抗原に対してインビボでCTLを刺激し得る物質として同定されている。例えば、パルミチン酸残基をリジン残基のεアミノ基およびαアミノ基に付着させ、次に本発明のペプチドに連結させることができる。次いで、脂質付加したペプチドを、ミセルもしくは粒子の状態で直接投与するか、リポソーム中に取り込ませて投与するか、またはアジュバント中に乳化させて投与することができる。脂質の他の例として、適切なペプチドに共有結合している場合、トリパルミトイル−S−グリセリルシステイニル−セリル−セリン(P3CSS)などの大腸菌(E.coli)リポタンパク質を用いてCTLを刺激することができる(例えば、Deres et al., Nature 1989,342:561−4を参照されたい)。
適切な投与方法の例としては、必ずしも限定はされないが、経口、および皮内、皮下、筋肉内、骨内、腹膜および静脈内注射等、ならびに全身投与または標的部位の近傍への局所投与が含まれる。投与は、単回投与によって行うこともできるし、または複数回投与によってブーストすることもできる。本発明のペプチドの、薬学的または治療的に効果的な量を、UBE2Tを発現するがんの治療を必要としている対象に投与することができる。あるいは、CTLを介した免疫学的応答を増強もしくは刺激するため、および/またはUBE2Tを発現するがんもしくは腫瘍に対するCTLを誘導するために十分な本発明のペプチドの量が、UBE2Tを発現しているがんを保持している対象に投与可能である。本発明のペプチドの用量は、治療される疾患、患者の年齢、体重、投与方法等に応じて適宜調整することができ、これは通常0.001mg〜1000mg、例えば0.01mg〜100mg、例えば0.1mg〜30mg、例えば0.1mg〜10mg、例えば0.5mg〜5mgであり、数日〜数ヶ月に1度、例えば1週間に一度投与することができる。当業者は、適切な用量を適宜選択することができる。
(2)有効成分としてポリヌクレオチドを含む薬学的組成物
本発明の薬学的組成物または薬学的剤はまた、本発明のペプチドを発現可能な形態でコードする核酸を含み得る。本明細書において、「発現可能な形態で」という語句は、ポリヌクレオチドが、細胞に導入された場合に、抗腫瘍免疫を誘導するポリペプチドとしてインビボで発現することを意味する。例示的な態様において、関心対象のポリヌクレオチドの核酸配列は、該ポリヌクレオチドの発現に必要な調節エレメントを含む。ポリヌクレオチドには、標的細胞のゲノムへの安定した挿入が達成されるように、必要なものを備えさせることができる(相同組換えカセットベクターの説明に関しては、例えばThomas KR&Capecchi MR,Cell 1987,51:503−12を参照されたい)。例えば、Wolff et al.,Science 1990,247:1465−8;米国特許第5,580,859号;第5,589,466号;第5,804,566号;第5,739,118号;第5,736,524号;第5,679,647号;およびWO98/04720を参照されたい。DNAに基づく送達技術の例には、「裸のDNA」、促進された(ブピバカイン、ポリマー、ペプチド媒介性)送達、カチオン性脂質複合体、および粒子媒介性(「遺伝子銃」)または圧力媒介性の送達が含まれる(例えば、米国特許第5,922,687号を参照されたい)。
ウイルスベクターまたは細菌ベクターによって、本発明のペプチドを発現させることもできる。発現ベクターの例には、ワクシニアウイルスまたは鶏痘ウイルスなどの弱毒化ウイルス宿主が含まれる。このアプローチは、例えば、ペプチドをコードするヌクレオチド配列を発現させるためのベクターとして、ワクシニアウイルスの使用を伴う。宿主に導入すると、組換えワクシニアウイルスは免疫原性ペプチドを発現し、それによって免疫応答を誘発する。免疫化プロトコールに有用なワクシニアベクターおよび方法は、例えば米国特許第4,722,848号に記載されている。別のベクターはBCG(カルメット・ゲラン桿菌)である。BCGベクターは、Stover et al.,Nature 1991,351:456−60に記載されている。治療的な投与または免疫化に有用である多種多様な他のベクター、例えばアデノウイルスベクターおよびアデノ随伴ウイルスベクター、レトロウイルスベクター、チフス菌(Salmonella typhi)ベクター、無毒化炭疽毒素ベクター等が明らかである。例えば、Shata et al.,Mol Med Today 2000,6:66−71;Shedlock et al.,J Leukoc Biol 2000,68: 793−806; Hipp et al.,In Vivo 2000,14:571−85を参照されたい。
ポリヌクレオチドの患者内への送達は、直接的であってもよく、この場合にはポリヌクレオチドを保有するベクターに患者を直接曝露し、または間接的であってもよく、この場合にはまずインビトロで細胞を関心対象のポリヌクレオチドで形質転換し、次いで該細胞を患者内に移植する。これら2つのアプローチはそれぞれ、インビボおよびエクスビボの遺伝子治療として公知である。
遺伝子治療の方法の一般的な総説に関しては、Goldspiel et al.,Clinical Pharmacy 1993,12:488−505;Wu and Wu,Biotherapy 1991,3:87−95;Tolstoshev,Ann Rev Pharmacol Toxicol 1993,33:573−96;Mulligan RC,Science 1993,260:926−32;Morgan&Anderson,Ann Rev Biochem 1993,62:191−217;Trends in Biotechnology 1993,11(5):155−215を参照されたい。本発明に適用可能な、組換えDNA技術の分野において一般に公知の方法は、Ausubel et al.のCurrent Protocols in Molecular Biology(John Wiley&Sons,NY,1993);およびKriegerのGene Transfer and Expression,A Laboratory Manual(Stockton Press,NY,1990)に記載されている。
投与は、経口、または皮内、皮下、静脈内、筋肉内、骨内、もしくは腹膜注射等であってよく、全身投与または標的部位の近傍への局所投与が使用される。投与は、単回投与によって行うこともできるし、または複数回投与によってブーストすることもできる。ポリヌクレオチドの、薬学的または治療的に効果的な量を、UBE2Tを発現するがんの治療を必要としている対象に投与することができる。あるいは、CTLを介した免疫学的応答を増強もしくは刺激するため、および/またはUBE2Tを発現するがんもしくは腫瘍に対するCTLを誘導するために十分な本発明のポリヌクレオチドの量が、UBE2Tを発現しているがんを保持している対象に投与可能である。適切な担体または本発明のペプチドをコードするポリヌクレオチドで形質転換された適切な細胞におけるポリヌクレオチドの用量は、治療される疾患、患者の年齢、体重、投与方法等に応じて適宜調整することができ、これは通常0.001mg〜1000mg、例えば0.01mg〜100mg、例えば0.1mg〜30mg、例えば0.1mg〜10mg、例えば0.5mg〜5mgであり、数日に1度から数か月に1度、例えば週に1度投与することができる。当業者は、適切な用量を適宜選択することができる。
X.ペプチド、ポリヌクレオチド、エクソソーム、APC、およびCTLを用いる方法:
本発明のペプチドおよびポリヌクレオチドは、APCおよびCTLを調製または誘導するために使用可能である。本発明のエクソソームおよびAPCもまた、CTLを調製または誘導するために使用可能である。ペプチド、ポリヌクレオチド、エクソソームおよびAPCは、それらのCTL誘導能を他の化合物が阻害しない限り、該他の化合物と組み合わせて用いることができる。したがって、前述の本発明の薬学的組成物または薬学的剤のいずれかを用いてCTLを調製または誘導することができる。それに加えて、前記ペプチドおよびポリヌクレオチドを含むものを用いて、以下に説明するように、APCを調製または誘導することもできる。
(1)抗原提示細胞(APC)を誘導する方法
本発明は、本発明のペプチドまたはポリヌクレオチドを用いて、CTL誘導能を有するAPCを誘導する方法を提供する。
本発明の方法は、APCを本発明のペプチドとインビトロ、エクスビボ、またはインビボで接触させる段階を含む。例えば、APCを該ペプチドとエクスビボで接触させる方法は、以下の段階を含み得る:
a:対象からAPCを回収する段階、および
b:段階aのAPCを本発明のペプチドと接触させる段階。
APCは特定の種類の細胞に限定されず、リンパ球によって認識されるように自身の細胞表面上にタンパク質性抗原を提示することが知られているDC、ランゲルハンス細胞、マクロファージ、B細胞、および活性化T細胞を含む。APCの中で最も強力なCTL誘導能を有することから、好ましくはDCを用いることができる。本発明のペプチドのいずれか1種を、単独で、あるいは本発明の1種もしくは複数種の他のペプチドおよび/またはUBE2T以外のTAA由来の1種もしくは複数種のCTL誘導性ペプチドと組み合わせて用いることができる。
一方、本発明のペプチドを対象に投与すると、APCは、ペプチドとインビボで接触し、その結果、CTL誘導能を有するAPCが対象の体内で誘導される。したがって、本発明の方法は、本発明のペプチドを対象に投与して、対象の体内でCTL誘導能を有するAPCを誘導することを含み得る。同様に、本発明のポリヌクレオチドを発現可能な形態で対象に投与すると、本発明のペプチドがインビボで発現してAPCと接触し、その結果、CTL誘導能を有するAPCが対象の体内で誘導される。したがって、本発明はまた、本発明のポリヌクレオチドを対象に投与して、対象の体内でCTL誘導能を有するAPCを誘導することを含み得る。「発現可能な形態」という語句は、「IX.薬学的剤または薬学的組成物(2)有効成分としてポリヌクレオチドを含む薬学的剤または薬学的組成物」の章に上述されている。
さらに、本発明の方法は、本発明のポリヌクレオチドをAPCに導入してCTL誘導能を有するAPCを誘導することを含み得る。例えば、方法は以下の段階を含み得る:
a:対象からAPCを回収する段階、および
b:本発明のペプチドをコードするポリヌクレオチドを段階aにおいて回収されたAPCに導入する段階。
段階bは、「VI.抗原提示細胞」の章に上述したように行うことができる。
あるいは本発明は、以下の段階のうちの1つを含み得る、UBE2Tに対するCTL活性を特異的に誘導し得る抗原提示細胞(APC)を調製するための方法を提供する:
(a)APCを、本発明のペプチドとインビトロ、エクスビボ、またはインビボで接触させる段階;および
(b)本発明のペプチドをコードするポリヌクレオチドをAPCに導入する段階。
あるいは本発明は、以下の中より選択される段階を含む、CTL誘導能を有するAPCを誘導するための方法を提供する:
(a)APCを本発明のペプチドと接触させる段階;および
(b)本発明のペプチドをコードするポリヌクレオチドをAPCに導入する段階。
好ましい態様において、本発明は、以下の段階のうちの1つを含む、CTL誘導能を有するAPCを誘導または調製する方法を提供する:
(a)HLA−A24を発現するAPCを、配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25および27の中より選択されるアミノ酸配列を有するペプチド、またはそれらの改変ペプチドと、インビトロ、エクスビボまたはインビボで接触させる段階;および
(b)配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25および27の中より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドまたはそれらの改変ペプチドをコードするポリヌクレオチドを、HLA−A24を発現するAPCに導入する段階。
上記の方法によって誘導されたAPCは、HLA−A24を介してそのようなペプチドを自身の表面上に提示し、HLA−A24およびUBE2Tを発現する細胞に対して特異的細胞傷害活性を有するCTLを誘導することができる。
別の態様において、本発明は、以下の段階のうちの1つを含む、CTL誘導能を有するAPCを誘導または調製する方法を提供する:
(a)HLA−A2を発現するAPCを、配列番号:29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56および58の中より選択されるアミノ酸配列を有するペプチド、またはそれらの改変ペプチドと、インビトロ、エクスビボまたはインビボで接触させる段階;および
(b)配列番号:29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56および58の中より選択されるアミノ酸配列を有するペプチド、またはそれらの改変ペプチドをコードするポリヌクレオチドを、HLA−A2を発現するAPCに導入する段階。
上記の方法によって誘導されたAPCは、HLA−A2を介してそのようなペプチドを自身の表面上に提示し、HLA−A2およびUBE2Tを発現する細胞に対して特異的細胞傷害活性を有するCTLを誘導することができる。
本発明の方法は、インビトロ、エクスビボまたはインビボで実施することができる。好ましくは、本発明の方法は、インビトロまたはエクスビボで実施することができる。CTL誘導能を有するAPCの誘導に使用するAPCは、好ましくは、HLA−A24またはHLA−A2抗原を発現するAPCであってよい。そのようなAPCは、HLA抗原がHLA−A24またはHLA−A2である対象から得られた末梢血単核細胞(PBMC)から当技術分野において周知の方法によって調製することができる。本発明の方法によって誘導したAPCは、本発明のペプチドとHLA抗原(HLA−A24またはHLA−A2抗原)との複合体を自身の表面上に提示するAPCであってよい。対象においてがんに対する免疫応答を誘導するために、本発明の方法によって誘導したAPCを対象に投与する場合、対象は、好ましくは、APCが由来する同一の対象である。しかしながら、対象は、該対象がAPCドナーと同一のHLA型を有する限り、APCドナーと異なる対象でもよい。
別の態様において、本発明は、CTL誘導能を有するAPCの誘導に使用するための剤または組成物を提供し、そのような剤または組成物は、本発明の1種または複数種のペプチドまたはポリヌクレオチドを含む。
別の態様において、本発明は、APCを誘導するために製剤化される剤または組成物の製造における、本発明のペプチドまたは該ペプチドをコードするポリヌクレオチドの使用を提供する。
あるいは本発明は、CTL誘導能を有するAPCの誘導に使用するための本発明のペプチドまたは該ペプチドをコードするポリペプチドをさらに提供する。
(2)CTLを誘導する方法
本発明はまた、本発明のペプチド、ポリヌクレオチド、またはエクソソームもしくはAPCを用いてCTLを誘導するための方法を提供する。
本発明はまた、TCRサブユニットの両方をコードするポリヌクレオチドまたはTCRサブユニットのそれぞれをコードするポリヌクレオチド(そのようなサブユニットによって形成されるTCRは、細胞表面上の本発明のペプチドとHLA抗原との複合体を認識(に結合)することができる)を使用してCTLを誘導するための方法を提供する。好ましくは、CTLを誘導するための方法は、以下の中より選択される少なくとも1つの段階を含み得る:
a:CD8陽性T細胞を、HLA抗原と本発明のペプチドとの複合体を自身の表面上に提示する抗原提示細胞と接触させる段階
b:CD8陽性T細胞を、HLA抗原と本発明のペプチドとの複合体を自身の表面上に提示するエクソソームと接触させる段階;および
c:TCRサブユニットの両方をコードするポリヌクレオチドまたはTCRサブユニットのそれぞれをコードするポリヌクレオチド(そのようなサブユニットによって形成されるTCRは、細胞表面上の本発明のペプチドとHLA抗原との複合体を認識(に結合)することができる)を、CD8陽性T細胞に導入する段階。
本発明のペプチド、ポリヌクレオチド、APC、またはエクソソームを対象に投与すると、該対象の体内でCTLが誘導され、UBE2Tを発現するがん細胞を標的とする免疫応答の強度が増強される。したがって本発明の方法は、本発明のペプチド、ポリヌクレオチド、APC、またはエクソソームを対象に投与する段階を含み得る。
あるいはCTLは、それらをエクスビボまたはインビトロで用いることによって誘導することもでき、CTLを誘導した後、活性化CTLを対象に戻すことができる。例えば、方法は以下の段階を含み得る:
a:対象からAPCを回収する段階、
b:段階aのAPCを本発明のペプチドと接触させる段階、および
c:段階bのAPCをCD8陽性T細胞と共培養する段階。
上記の段階cにおいてCD8陽性T細胞と共培養するAPCは、「VI.抗原提示細胞」の章に上述したように、本発明のポリヌクレオチドをAPCに導入することによって調製することもできるが、本発明はこれに限定されず、したがってHLA抗原と本発明のペプチドとの複合体を自身の表面上に効果的に提示する任意のAPCを包含する。
前述のAPCの代わりに、HLA抗原と本発明のペプチドとの複合体を自身の表面上に提示するエクソソームを任意に利用し得る。すなわち、本発明は、HLA抗原と本発明のペプチドとの複合体を自身の表面上に提示するエクソソームおよびCD8陽性T細胞を共培養する段階を含み得る。そのようなエクソソームは、「V.エクソソーム」の章に上述した方法によって調製することができる。本発明の方法において適切なAPCおよびエクソソームは、本発明のペプチドとHLA−A24またはHLA−A2との複合体を自身の表面上に提示する。
例えば、HLA−A24と配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25および27の中より選択されるアミノ酸配列を有するペプチド(またはその改変ペプチド)との複合体をその表面上に提示するAPCまたはエクソソームは、好ましくは、HLA−A24およびUBE2Tを発現する細胞に対して特異的細胞傷害活性を有するCTLを誘導するために利用し得る。同様に、HLA−A2と配列番号:29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56および58の中より選択されるアミノ酸配列を有するペプチド(またはその改変ペプチド)との複合体をその表面上に提示するAPCまたはエクソソームは、好ましくは、HLA−A2およびUBE2Tを発現する細胞に対して特異的細胞傷害活性を有するCTLを誘導するために利用し得る。
さらに、CTLは、TCRサブユニットの両方をコードするポリヌクレオチドまたはTCRサブユニットのそれぞれをコードするポリヌクレオチド(そのようなサブユニットによって形成されるTCRは、細胞表面上の本発明のペプチドとHLA抗原との複合体に結合することができる)を、CD8陽性T細胞に導入することによって誘導することができる。そのような形質導入は、「VIII.T細胞受容体(TCR)」の章に上述したように行うことができる。
本発明の方法は、インビトロ、エクスビボまたはインビボで実施することができる。好ましくは、本発明の方法は、インビトロまたはエクスビボで実施することができる。CTLの誘導に用いるCD8陽性T細胞は、対象から得たPBMCから当技術分野において周知の方法によって調製することができる。好ましい態様において、CD8陽性T細胞のためのドナーは、HLA抗原がHLA−A24またはHLA−A2である対象であってよい。本発明の方法によって誘導したCTLは、本発明のペプチドとHLA抗原との複合体を自身の表面上に提示する細胞を認識し得るCTLであってよい。そのようなCTLは、本発明のペプチドを自身の表面上に提示する細胞に対して特異的細胞傷害活性を示すことができ、したがってUBE2Tを発現する細胞(例えばがん細胞)に対して特異的細胞傷害活性を示すことができる。対象においてがんに対する免疫応答を誘導するために、本発明の方法によって誘導したCTLを対象に投与する場合、対象は、好ましくは、CD8陽性T細胞が由来する同一の対象である。しかしながら、対象は、対象がCD8陽性T細胞ドナーと同一のHLA型を有する限り、CD8陽性T細胞ドナーと異なる対象でもよい。
加えて、本発明は、CTLを誘導するための薬学的組成物または薬学的剤を製造するための方法または工程であって、本発明のペプチドを薬学的に許容される担体とともに混合または製剤化する段階を含む方法または工程を提供する。
別の態様において、本発明は、CTLを誘導するための剤または組成物であって、本発明の1種もしくは複数種のペプチド、1種もしくは複数種のポリヌクレオチド、1種もしくは複数種のAPC、および/または1種もしくは複数種のエクソソームを含む剤または組成物を提供する。
別の態様において、本発明は、CTLの誘導のために製剤化される剤または組成物の製造における、本発明のペプチド、ポリヌクレオチド、APCまたはエクソソームの使用を提供する。
あるいは本発明は、CTLの誘導に用いられる本発明のペプチド、ポリヌクレオチド、APCまたはエクソソームをさらに提供する。
XI.免疫応答を誘導する方法
さらに本発明は、UBE2Tに関連する疾患に対して免疫応答を誘導する方法を提供する。適切な疾患には、がんが含まれ、その例には、膀胱がん、乳がん、子宮頚がん、胆管細胞がん、CML、大腸がん、食道がん、胃がん、びまん性胃がん、NSCLC、リンパ腫、骨肉腫、卵巣がん、膵がん、前立腺がん、SCLC、軟部組織腫瘍および精巣腫瘍が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の方法は、本発明のペプチドのいずれかまたはそれらをコードするポリヌクレオチドのいずれかを含む剤または組成物を投与する段階を含み得る。本発明の方法はまた、本発明のペプチドのいずれかを提示するエクソソームまたはAPCの投与も企図する。詳細については、「IX.薬学的剤または薬学的組成物」の項、特に本発明の薬学的組成物のワクチンとしての使用について記載している部分を参照されたい。加えて、免疫応答を誘導するために本発明の方法に使用することができるエクソソームおよびAPCは、上記「V.エクソソーム」、「VI.抗原提示細胞(APC)」、ならびに「X.ペプチド、エクソソーム、APC、およびCTLを用いる方法」の(1)および(2)の項において詳述している。
本発明はまた、がんに対する免疫応答を誘導するための薬学的な組成物または剤を製造するための方法または工程であって、本発明のペプチドを薬学的に許容される担体とともに混合または製剤化する段階を含み得る方法を提供する。
あるいは、本発明の方法は、以下を含む本発明のワクチンまたは薬学的組成物もしくは薬学的剤を投与する段階を含み得る:
(a)本発明のペプチド;
(b)本発明のペプチドを発現可能な形態でコードするポリヌクレオチド;
(c)本発明のペプチドを自身の表面上に提示するAPC;
(d)本発明のペプチドを自身の表面上に提示するエクソソーム;または
(e)本発明のCTL。
本発明との関連において、UBE2Tを過剰発現するがんをこれらの有効成分で治療することができる。そのようながんの例には、膀胱がん、乳がん、子宮頚がん、胆管細胞がん、CML、大腸がん、食道がん、胃がん、びまん性胃がん、NSCLC、リンパ腫、骨肉腫、卵巣がん、膵がん、前立腺がん、SCLC、軟部組織腫瘍および精巣腫瘍が含まれるが、これらに限定されない。したがって、前述の有効成分のいずれかを含むワクチンまたは薬学的組成物もしくは薬学的剤を投与する前に、治療すべき対象から回収したがん性細胞または組織において、UBE2Tの発現レベルが、同じ対象から回収した正常な細胞または組織と比較して上昇しているかどうかを確認することが好ましい。したがって1つの態様において、本発明は、UBE2Tを(過剰)発現するがんの治療が必要とされる患者においてUBE2Tを(過剰)発現するがんを治療するための方法であって、以下の段階を含む方法を提供する:
i)治療すべきがんを有する対象から得られた生物学的試料中のUBE2Tの発現レベルを決定する段階;
ii)UBE2Tの発現レベルを正常対照と比較する段階;および
iii)上記の(a)〜(e)の中より選択される少なくとも1つの成分を、正常対照と比較してUBE2Tを過剰発現するがんを有する対象に投与する段階。
あるいは本発明は、UBE2Tを過剰発現するがんを有する対象へ投与することができる、上記の(a)〜(e)の中より選択される少なくとも1つの成分を含むワクチンまたは薬学的組成物を提供する。換言すれば、本発明はさらに、本発明のペプチドで治療すべき対象を同定するための方法であって、対象由来の生物学的試料中のUBE2Tの発現レベルを決定する段階を含み、発現レベルが、該遺伝子の正常対照レベルと比較して上昇していることにより、該対象が本発明のペプチドで治療され得るがんを有し得ることが示される方法を提供する。
さらに、好ましい態様において、対象におけるHLA型は、本発明のペプチドの投与前に同定され得る。例えば、配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25または27のアミノ酸配列を有するペプチドは、好ましくは、HLA−A24を有すると同定された対象に投与される。あるいは、配列番号:29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56または58のアミノ酸配列を有するペプチドは、好ましくは、HLA−A2を有すると同定された対象に投与される。
UBE2Tの転写産物または翻訳産物を含みうる限り、対象由来の任意の細胞または組織をUBE2T発現レベルの測定に使用することができる。適切な試料の例には、身体組織、ならびに血液、痰、および尿などの体液が含まれるが、これらに限定されない。好ましくは、対象由来の細胞または組織試料は、上皮細胞、より好ましくはがん性上皮細胞、またはがん性組織に由来する上皮細胞を含む細胞集団を含む。さらに、必要に応じて、得られた身体組織および体液から細胞を精製し、その後これを対象由来試料として用いてもよい。
本発明によれば、対象から得られた生物学的試料中のUBE2Tの発現レベルを決定することができる。UBE2Tの発現レベルは、当技術分野で公知の方法を用いて、転写(核酸)産物レベルで決定することができる。例えば、UBE2TのmRNAを、ハイブリダイゼーション法(例えば、ノーザンハイブリダイゼーション)によってプローブを用いて定量することができる。検出は、チップまたはアレイにおいて行うことができる。アレイの使用は、UBE2Tの発現レベルを検出するのに好ましい。当業者は、UBE2Tの配列情報を利用して、そのようなプローブを調製することができる。例えば、UBE2TのcDNAをプローブとして用いることができる。必要に応じて、プローブを、色素、蛍光物質、および同位体などの適切な標識で標識してもよく、UBE2Tの発現レベルを、ハイブリダイズした標識の強度として検出してもよい。
さらに、増幅に基づく検出法(例えば、RT−PCR)によりプライマーを用いて、UBE2Tの転写産物を定量してもよい。そのようなプライマーは、UBE2Tの入手可能な配列情報に基づいて調製することができる。
具体的には、本発明の方法に用いられるプローブまたはプライマーは、ストリンジェントな条件下、中程度にストリンジェントな条件下、または低ストリンジェントな条件下で、UBE2TのmRNAとハイブリダイズする。本明細書で使用する「ストリンジェントな(ハイブリダイゼーション)条件」という語句は、プローブまたはプライマーがその標的配列とはハイブリダイズするが、その他の配列とはハイブリダイズしない条件を指す。ストリンジェントな条件は配列に依存し、異なる状況下では異なる。より長い配列の特異的ハイブリダイゼーションは、短い配列よりも高い温度で観察される。一般に、ストリンジェントな条件の温度は、所定のイオン強度およびpHにおける特定の配列の熱融解温度(Tm)よりも約5℃低くなるように選択する。Tmとは、平衡状態で、標的配列に相補的なプローブの50%が標的配列とハイブリダイズする(所定のイオン強度、pH、および核酸濃度における)温度である。標的配列は一般に過剰に存在するため、Tmでは、平衡状態でプローブの50%が占有される。典型的には、ストリンジェントな条件とは、pH7.0〜8.3において塩濃度がナトリウムイオン約1.0M未満、典型的にはナトリウムイオン(または他の塩)約0.01〜1.0Mであり、かつ温度が、短いプローブまたはプライマー(例えば、10〜50ヌクレオチド)に関しては少なくとも約30℃、およびより長いプローブまたはプライマーに関しては少なくとも約60℃である条件である。ストリンジェントな条件はまた、ホルムアミドなどの不安定化物質の添加によって達成してもよい。
本発明のプローブまたはプライマーは、典型的には、実質的に精製されたオリゴヌクレオチドである。オリゴヌクレオチドは、典型的には、ストリンジェントな条件下で、少なくとも約2000、1000、500、400、350、300、250、200、150、100、50、または25の連続する、UBE2T配列を含む核酸のセンス鎖ヌクレオチド配列、またはUBE2T配列を含む核酸のアンチセンス鎖ヌクレオチド配列、またはそれらの配列の天然の変異体とハイブリダイズするヌクレオチド配列の領域を含む。特に、例えば、好ましい態様において、5〜50の長さを有するオリゴヌクレオチドを、検出すべき遺伝子を増幅するためのプライマーとして用いることができる。より好ましくは、UBE2T遺伝子のmRNAまたはcDNAは、特定のサイズ、一般には15〜30塩基長のオリゴヌクレオチドプローブまたはプライマーによって検出することができる。サイズは少なくとも10ヌクレオチド、少なくとも12ヌクレオチド、少なくとも15ヌクレオチド、少なくとも20ヌクレオチド、少なくとも25ヌクレオチド、少なくとも30ヌクレオチドの範囲であってよく、プローブおよびプライマーのサイズは5〜10ヌクレオチド、10〜15ヌクレオチド、15〜20ヌクレオチド、20〜25ヌクレオチド、および25〜30ヌクレオチドの範囲にわたってよい。好ましい態様において、オリゴヌクレオチドプローブまたはプライマーの長さは、15〜25ヌクレオチドから選択することができる。そのようなオリゴヌクレオチドプローブまたはプライマーを用いることによって遺伝子を検出するためのアッセイ手順、装置、または試薬は、周知である(例えばオリゴヌクレオチドマイクロアレイまたはPCR)。これらのアッセイにおいて、プローブまたはプライマーはタグまたはリンカー配列も含み得る。さらに、プローブまたはプライマーは、検出可能な標識または捕捉することができる親和性リガンドで修飾することができる。あるいは、ハイブリダイゼーションに基づく検出手順において、数百(例えば、約100〜200)塩基から数千(例えば、約1000〜2000)塩基長を有するポリヌクレオチドも、プローブに用いることができる(例えば、ノーザンブロッティングアッセイまたはcDNAマイクロアレイ解析)。
あるいは、本発明の方法によって治療すべき対象の同定のために、UBE2Tの翻訳産物を検出することができる。例えば、UBE2Tタンパク質(配列番号:65)の量を測定することができる。翻訳産物としてUBE2Tタンパク質の量を測定する方法の例として、UBE2Tタンパク質を特異的に認識する抗体を用いる免疫測定法が含まれる。抗体は、モノクローナルまたはポリクローナルであってよい。さらに、断片または改変抗体がUBE2Tタンパク質への結合能を保持する限り、抗体の任意の断片または改変物(例えば、キメラ抗体、scFv、Fab、F(ab')、Fv等)を検出に用いることができる。これらの種類の抗体を調製する方法は、当技術分野において周知であり、任意の方法を使用して、そのような抗体およびそれらの等価物を調製することができる。
UBE2Tの発現レベルをその翻訳産物に基づいて検出する別の方法として、UBE2Tタンパク質に対する抗体を用いる免疫組織化学的解析により、染色の強度を測定してもよい。すなわちこの測定では、強度の染色により、UBE2Tタンパク質の存在/レベルの増加が示され、それと同時にUBE2Tの高発現レベルが示される。
対象由来の試料におけるUBE2T遺伝子の発現レベルは、その発現レベルが、UBE2Tの対照レベル(例えば、正常細胞中の発現レベル)から例えば10%、25%、もしくは50%上昇するか;または1.1倍超、1.5倍超、2.0倍超、5.0倍超、10.0倍超、もしくはそれ以上まで上昇する場合に、上昇していると判定され得る。
対照レベルは、健常対象から予め採取し保存しておいた試料を用いることにより、がん細胞と同時に決定することができる。加えて、治療すべきがんを有する器官の非がん性領域から得られた正常細胞を、正常対照として用いてもよい。あるいは、対照レベルは、疾患状態が判明している対象に由来する試料中のUBE2Tの予め決定された発現レベルを解析することによって得られた結果に基づいて、統計的方法により決定してもよい。さらに、対照レベルは、以前に試験された細胞に由来する発現パターンのデータベースに由来し得る。さらに、本発明の一局面によれば、生物学的試料中のUBE2Tの発現レベルを、複数の参照試料から決定された複数の対照レベルと比較することもできる。対象由来の生物学的試料の組織型と類似の組織型に由来する参照試料から決定された対照レベルを用いることが好ましい。さらに、疾患状態が判明している集団におけるUBE2T遺伝子の発現レベルの基準値を用いることが好ましい。基準値は、当技術分野において公知の任意の方法によって得ることができる。例えば、平均値+/−2S.D.または平均値+/−3S.D.の範囲を、基準値として用いることができる。
試料の発現レベルと対照レベルとの差を、その発現レベルが細胞のがん性状態または非がん性状態に応じて異ならないことが判明している対照核酸、例えばハウスキーピング遺伝子の発現レベルに対して正規化することができる。例示的な対照遺伝子には、β−アクチン、グリセルアルデヒド3リン酸脱水素酵素、およびリボソームタンパク質P1が含まれるが、これらに限定されない。
UBE2Tの発現レベルが正常対照レベルと比較して上昇している場合、その対象は、本発明の薬学的組成物または剤を投与することにより治療すべきがんを有する対象であると同定され得る。
本発明はまた、前述の薬学的組成物または薬学的剤を用いたがんの治療のための対象を選択する方法を提供し、その方法は以下の段階を含む:
a)がんを有する対象から得られた生物学的試料中のUBE2Tの発現レベルを決定する段階;
b)段階a)で決定したUBE2Tの発現レベルを正常対照レベルと比較する段階;および
c)UBE2Tの発現レベルが正常対照レベルと比較して上昇している場合に、本発明の薬学的組成物または剤によるがんの治療のために該対象を選択する段階。
いくつかの態様において、そのような方法はさらに、HLA−A24およびHLA−A2からなる群より選択されるHLAを有する対象を、上記で定義した段階a)からc)の後または前に同定する段階を含み得る。本発明によるがん治療法は、UBE2Tを過剰発現するがんに罹患しており、かつHLA−A24またはHLA−A2を有する対象にとって好適である。HLAタイピングの方法は、当業者には周知である。例えば、HLAアリルのタイピングのためのPCRに基づいた方法が周知である。各々のHLA分子に特異的な抗体はまた、対象のHLA型を同定するための適切な手段である。
1つの態様において、本発明はさらに、本発明の1つまたは複数のペプチドを含む診断キットを提供する。
がんは、対象由来の試料(血液など)において、本発明のペプチドを使用して、本発明のペプチドに対する抗体を検出することによって診断することができる。
対象由来の試料(血液試料など)が、本発明のペプチドに対する抗体を含み、抗体の量が、対照レベルと比較してカットオフ値よりも高いと判定される場合、対象は、がんに罹患している疑いがある。
別の態様において、本発明の診断キットは、本発明のペプチドおよびそれに結合するHLA分子を含み得る。抗原性ペプチドおよびHLA分子を使用して抗原特異的CTLを検出するための方法が既に確立されている(例えば、Altman JD et al.,Science.1996,274(5284):94−6)。したがって、腫瘍抗原特異的CTLを検出するための検出法に、本発明のペプチドとHLA分子との複合体を適用することができ、それによってがんの再発および/または転移のより早期の発見が可能になる。さらに、本発明のペプチドを有効成分として含む薬学的組成物もしくは薬学的剤を適用できる対象を選択するために、または薬学的組成物もしくは薬学的剤の治療効果を評価するために、これを用いることができる。
具体的には、公知の方法に従って(例えば、Altman JD et al.,Science.1996,274(5284):94−6を参照されたい)、放射標識されたHLA分子と本発明のペプチドとのオリゴマー複合体(例えば、四量体など)を調製することができる。この複合体を使用して、例えば、がんに罹患している疑いのある対象に由来する末梢血リンパ球中の抗原ペプチドに特異的なCTLを定量することによって、診断を行うことができる。
本発明はさらに、本発明のペプチドを使用することによって、対象の免疫学的応答を評価するための方法および診断用の剤を提供する。本発明の1つの態様において、本発明のペプチドは、対象の免疫応答を評価し、または予測する試薬として使用される。評価される免疫応答は、免疫原(すなわち、本発明のペプチド)を免疫担当細胞とインビトロまたはインビボで接触させることにより誘導される。好ましい態様において、免疫学的応答を評価するための免疫担当細胞は、末梢血、末梢血リンパ球(PBL)、および末梢血単核細胞(PBMC)の中より選択し得る。そのような解析に用いられるアッセイ系には、四量体染色アッセイ、細胞内リンホカイン染色、およびインターフェロン放出アッセイ、またはELISPOTアッセイなどの比較的最近の技術開発が含まれる。好ましい態様において、ペプチド試薬と接触させる免疫担当細胞は、樹状細胞を含む抗原提示細胞であってよい。
例えば、本発明のペプチドを四量体染色アッセイにおいて使用して、腫瘍細胞抗原または免疫原への曝露後の抗原特異的CTLの存在について末梢血単核細胞を評価することができる。HLA四量体複合体を使用して、抗原特異的CTLを直接に可視化し(例えば、Ogg et al.,Science 279:2103−2106,1998;およびAltman et al,Science 174:94−96,1996を参照されたい)、末梢血単核細胞の試料中の抗原特異的CTL集団の頻度を測定することができる。本発明のペプチドを使用する四量体試薬は、以下に記載するように作製することができる。
HLA分子に結合するペプチドは、対応するHLA重鎖およびβ2−ミクログロブリンの存在下で再び折り畳まれて、3分子複合体を生成する。この複合体において、該重鎖のカルボキシル末端の前もってタンパク質中に作製した部位をビオチン化する。次にストレプトアビジンを該複合体に添加して、3分子複合体およびストレプトアビジンから構成される四量体を形成する。蛍光標識ストレプトアビジンの手法によって、この四量体を使用して、抗原特異的細胞を染色することができる。次いで、この細胞を例えばフローサイトメトリーによって同定することができる。そのような解析を、診断または予後予測目的に使用することができる。この手順によって同定された細胞を治療目的に使用することもできる。
本発明のペプチドは、当技術分野で周知の技法を用いて抗体を作製するために使用することもでき(例えば、CURRENT PROTOCOLS IMMUNOLOGY,Wiley/Greene,NY;およびAntibodies A Laboratory Manual,Harlow and Lane,Cold Spring Harbor Laboratory Press,1989を参照されたい)、この抗体は、がんを診断またはモニターするための試薬として有用であり得る。そのような抗体は、HLA分子との関連でペプチドを認識する抗体、すなわちペプチド−MHC複合体に結合する抗体を含み得る。
本発明のペプチドおよび組成物はさらなる用途をいくつか有し、そのうちの一部を本明細書に記載する。例えば、本発明は、UBE2Tポリペプチドの発現を特徴とする障害を診断または検出するための方法を提供する。
例えば、フルオレセイン標識HLA多量体複合体で染色することによって、抗原特異的T細胞の直接的な定量を可能にする方法によって診断を行うことができる(例えば、Altman,J.D.et al.,1996,Science 274:94;Altman,J.D.et al.,1993,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:10330)。細胞内リンホカイン染色、およびインターフェロン−γ放出アッセイ、またはELISPOTアッセイもまた提供されている。四量体染色、細胞内リンホカイン染色およびELISPOTアッセイはすべてが、より慣例的なアッセイより少なくとも10倍高感度であるようである(Murali−Krishna,K.et al.,1998,Immunity 8:177;Lalvani,A.et al.,1997,J.Exp.Med.186:859;Dunbar,P.R.et al.,1998,Curr.Biol.8:413)。五量体(例えば、US2004−209295A)、デキストラマー(dextramer)(例えば、WO02/072631)およびストレプタマー(streptamer)(例えば、Nature medicine 6.631−637(2002))を使用することもできる。
例えば、いくつかの態様において、本発明は、本発明のUBE2Tペプチドの少なくとも1つが投与された対象の免疫学的応答を診断または評価するための方法を提供し、該方法は以下の段階を含む:
(a)免疫原を、該免疫原に対して特異的なCTLの誘導に適した条件下で免疫担当細胞と接触させる段階;
(b)段階(a)で誘導されたCTLの誘導レベルを検出または決定する段階;および
(c)対象の免疫学的応答をCTL誘導レベルと相関させる段階。
本発明において、免疫原は、配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25、27、29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56または58のアミノ酸配列を有するUBE2Tペプチド、および、そのようなアミノ酸配列が、1個、2個、またはそれ以上のアミノ酸置換により改変されたUBE2Tペプチドのうちの少なくとも1つである。一方、免疫原特異的CTLの誘導に適した条件は当技術分野において周知である。例えば、免疫担当細胞を、免疫原特異的CTLを誘導するために免疫原の存在下でインビトロで培養してもよい。免疫原特異的CTLを誘導する目的で、任意の刺激因子を細胞培養物に添加してもよい。例えば、IL−2は、CTL誘導のための好ましい刺激因子である。
いくつかの態様において、ペプチドがん療法によって治療される対象の免疫学的応答をモニターまたは評価する段階は、治療前、治療中、および/または治療後に行うことができる。一般に、がん療法プロトコール中、免疫原性ペプチドは、治療される対象に繰り返し投与される。例えば、免疫原性ペプチドを3〜10週間にわたって毎週投与してもよい。したがって、対象の免疫学的応答は、がん療法プロトコール中に評価またはモニターされ得る。あるいは、がん療法に対する免疫学的応答を評価またはモニターする段階が、療法プロトコールの完了時であってよい。
本発明によれば、免疫原特異的CTLの誘導が対照と比較して増強されていることにより、評価または診断される対象が、投与された免疫原に対して免疫学的に応答したことが示される。免疫学的応答を評価するための適した対照には、例えば、免疫担当細胞をペプチドと接触させていない場合、または、いかなるUBE2Tペプチドとも異なるアミノ酸配列(例えば、ランダムなアミノ酸配列)を有する対照ペプチドと接触させている場合のCTL誘導レベルが含まれ得る。
XII.抗体
本発明はさらに、本発明のペプチドに結合する抗体を提供する。好ましい抗体は本発明のペプチドに特異的に結合し、本発明のペプチド以外のペプチドには結合しない(または、弱く結合する)。
本発明のペプチドに対する抗体は、がんの診断および予後予測のアッセイにおいて使用され得る。同様に、そのような抗体は、UBE2Tががんにおいて同じく発現または過剰発現する限り、がんの治療、診断、および/または予後予測において使用され得る。さらに、細胞内で発現する抗体(例えば、一本鎖抗体)は、UBE2Tの発現が関与するがんの治療において治療的に使用することができ、そのようながんの例には、膀胱がん、乳がん、子宮頚がん、胆管細胞がん、CML、大腸がん、食道がん、胃がん、びまん性胃がん、NSCLC、リンパ腫、骨肉腫、卵巣がん、膵がん、前立腺がん、SCLC、軟部組織腫瘍および精巣腫瘍が含まれるが、これらに限定されない。
本発明はまた、UBE2Tタンパク質(配列番号:65)、または配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25、27、29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56および58からなる群より選択されるアミノ酸配列からなるペプチドを含む、UBE2Tタンパク質の断片を、検出および/または定量するための様々な免疫学的アッセイを提供する。本発明との関連において、UBE2Tポリペプチドと結合する抗体は、好ましくは配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25、27、29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56および58からなる群より選択されるアミノ酸配列からなるペプチドを認識する。抗体の結合特異性は、阻害試験で確認することができる。すなわち、解析される抗体と全長UBE2Tポリペプチドとの間の結合が、配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25、27、29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56および58のアミノ酸配列からなる任意の断片の存在下で阻害される場合、この抗体が該断片に特異的に結合することが示される。本発明との関連において、そのような免疫学的アッセイは、様々な種類の放射免疫測定法、免疫クロマトグラフ技法、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)、酵素結合免疫蛍光測定法(ELIFA)等を含むがこれらに限定されない、当技術分野で周知の様々な免疫学的アッセイ形式の範囲内で行われる。
免疫学的であるが非抗体性の関連アッセイには、T細胞免疫原性アッセイ(阻害性または刺激性)およびMHC結合アッセイが含まれ得る。加えて、本発明は、UBE2Tを発現するがんを検出し得る免疫学的画像化法を企図し、その例には、本発明の標識抗体を使用する放射性シンチグラフィー画像化法が含まれるが、これに限定されない。そのようなアッセイは、UBE2Tを発現するがんの検出、モニタリング、および予後予測において臨床的に使用され、そのがんの例には、膀胱がん、乳がん、子宮頚がん、胆管細胞がん、CML、大腸がん、食道がん、胃がん、びまん性胃がん、NSCLC、リンパ腫、骨肉腫、卵巣がん、膵がん、前立腺がん、SCLC、軟部組織腫瘍および精巣腫瘍が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の抗体は、例えばモノクローナル抗体またはポリクローナル抗体として任意の形態で用いることができ、これには、ウサギなどの動物を本発明のペプチドで免疫することにより得られる抗血清、すべてのクラスのポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体、ヒト抗体、ならびに遺伝子組換えにより作製されたヒト化抗体がさらに含まれ得る。
本発明の抗体は、配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25、27、29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56および58からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドを認識し得る。オリゴペプチドを合成する方法は、当技術分野において周知である。合成後、免疫原として使用する前にペプチドを任意に精製してもよい。本発明との関連において、免疫原性を高めるために、オリゴペプチド(例えば、9merまたは10mer)を担体と結合または連結させてもよい。担体として、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)が周知である。KLHとペプチドを結合する方法もまた、当技術分野において周知である。
あるいは、本発明のペプチドをコードする遺伝子を公知の発現ベクターに挿入することができ、次にこれを用いて本明細書に記載のように宿主細胞を形質転換する。所望のペプチドを、任意の標準的な方法により宿主細胞の外部または内部から回収することができ、後にこれを抗原として用いることができる。あるいは、ペプチドを発現する細胞全体もしくはそれらの溶解物、または化学合成したペプチドを抗原として用いてもよい。
任意の哺乳動物を抗原で免疫することができるが、細胞融合に用いられる親細胞との適合性を考慮に入れることが好ましい。一般に、齧歯目(Rodentia)、ウサギ目(Lagomorpha)、または霊長目(Primate)の動物を使用することができる。齧歯目科の動物には、例えばマウス、ラット、およびハムスターが含まれる。ウサギ目科の動物には、例えばウサギが含まれる。霊長目科の動物には、例えばカニクイザル(Macaca fascicularis)、アカゲザル、マントヒヒ、およびチンパンジーなどの狭鼻下目(Catarrhini)(旧世界ザル)のサルが含まれる。
動物を抗原で免疫する方法は、当技術分野で公知である。抗原の腹腔内注射または皮下注射は、哺乳動物を免疫するための標準的な方法である。より具体的には、抗原を適量のリン酸緩衝食塩水(PBS)、生理食塩水等で希釈し、懸濁させることができる。必要に応じて、抗原懸濁液を、フロイント完全アジュバントなどの適量の標準的アジュバントと混合し、乳化した後、哺乳動物に投与することができる。その後、適量のフロイント不完全アジュバントと混合した抗原を、4〜21日ごとに数回投与することが好ましい。免疫化には、適切な担体を用いてもよい。上記のように免疫した後、血清を、所望の抗体の量の増加に関して標準的方法で調べることができる。
本発明のペプチドに対するポリクローナル抗体は、血清中の所望の抗体の増加に関して調べた免疫後の哺乳動物から血液を回収し、任意の従来法により血液から血清を分離することによって、調製することができる。ポリクローナル抗体はポリクローナル抗体を含む血清を含んでよく、またポリクローナル抗体を含む画分を該血清から単離してもよい。免疫グロブリンGまたはMは、本発明のペプチドのみを認識する画分から、例えば、本発明のペプチドを結合させたアフィニティーカラムを用いた上で、この画分をプロテインAまたはプロテインGカラムを用いてさらに精製して、調製することができる。
モノクローナル抗体を調製するには、抗原で免疫した哺乳動物から免疫細胞を回収し、上記のように血清中の所望の抗体のレベル上昇について確かめた上で、細胞融合に供する。細胞融合に用いる免疫細胞は、好ましくは脾臓から得ることができる。上記の免疫細胞と融合させる他の好ましい親細胞には、例えば、哺乳動物の骨髄腫細胞、およびより好ましくは薬物による融合細胞の選択のための特性を獲得した骨髄腫細胞が含まれる。
公知の方法、例えば、Milstein et al.(Galfre and Milstein,Methods Enzymol 73:3−46(1981))の方法に従って、上記の免疫細胞と骨髄腫細胞とを融合させることができる。
細胞融合によって結果として得られたハイブリドーマは、それらをHAT培地(ヒポキサンチン、アミノプテリン、およびチミジンを含む培地)などの標準的な選択培地中で培養することによって選択することができる。細胞培養は典型的に、HAT培地中で、所望のハイブリドーマを除く他のすべての細胞(非融合細胞)が死滅するのに十分な期間である数日間から数週間にわたって継続する。その後、標準的な限界希釈を行い、所望の抗体を産生するハイブリドーマ細胞をスクリーニングおよびクローニングすることができる。
ハイブリドーマを調製するために非ヒト動物を抗原で免疫する上記の方法に加えて、EBウイルスに感染したリンパ球などのヒトリンパ球を、ペプチド、ペプチドを発現している細胞、またはそれらの溶解物でインビトロにおいて免疫することもできる。次いで、免疫後のリンパ球を、U266などの無限に分裂可能なヒト由来骨髄腫細胞と融合させて、該ペプチドに結合し得る所望のヒト抗体を産生するハイブリドーマを得ることができる(特開昭63−17688号)。
続いて、得られたハイブリドーマをマウスの腹腔内に移植し、腹水を抽出する。得られたモノクローナル抗体は、例えば、硫酸アンモニウム沈殿、プロテインAもしくはプロテインGカラム、DEAEイオン交換クロマトグラフィー、または本発明のペプチドを結合させたアフィニティーカラムにより精製することができる。本発明の抗体は、本発明のペプチドの精製および検出のためだけでなく、本発明のペプチドのアゴニストおよびアンタゴニストの候補としても使用することができる。
このようにして得られるモノクローナル抗体は、遺伝子操作技法を用いて組換えにより調製することもできる(例えば、MacMillan Publishers LTD (1990)により英国で刊行された、Borrebaeck and Larrick, Therapeutic Monoclonal Antibodiesを参照されたい)。例えば、抗体をコードするDNAを、抗体を産生するハイブリドーマまたは免疫化リンパ球などの免疫細胞からクローニングし、適切なベクターに挿入した上で、宿主細胞に導入して、組換え抗体を調製することができる。本発明はまた、上記のようにして調製された組換え抗体を提供する。
さらに、本発明の抗体は、本発明のペプチドに結合する限り、抗体の断片または修飾抗体であってもよい。例えば、抗体断片は、Fab、F(ab')、Fv、またはH鎖およびL鎖由来のFv断片が適切なリンカーによって連結されている一本鎖Fv(scFv)であってよい(Huston et al.,Proc Natl Acad Sci USA 85:5879−83(1988))。より具体的には、抗体断片は、抗体をパパインまたはペプシンなどの酵素で処理することにより作製することができる。あるいは、抗体断片をコードする遺伝子を構築し、発現ベクターに挿入し、適切な宿主細胞内で発現させることができる(例えば、Co et al.,J Immunol 152:2968−76(1994);Better and Horwitz,Methods Enzymol 178:476−96(1989);Pluckthun and Skerra,Methods Enzymol 178:497−515(1989);Lamoyi,Methods Enzymol 121:652−63(1986);Rousseaux et al.,Methods Enzymol 121:663−9(1986);Bird and Walker,Trends Biotechnol 9:132−7(1991)を参照されたい)。
抗体は、ポリエチレングリコール(PEG)などの様々な分子との結合によって修飾することができる。本発明は、そのような修飾抗体を提供する。修飾抗体は、抗体を化学的に修飾することによって得ることができる。これらの修飾法は、当技術分野で慣例的である。
あるいは、本発明の抗体は、非ヒト抗体に由来する可変領域とヒト抗体に由来する定常領域との間のキメラ抗体として、または非ヒト抗体に由来する相補性決定領域(CDR)と、ヒト抗体に由来するフレームワーク領域(FR)および定常領域とを含むヒト化抗体として得ることもできる。そのような抗体は、公知の技術に従って調製することができる。ヒト化は、齧歯類のCDRまたはCDR配列でヒト抗体の対応する配列を置換することによって行うことができる(例えば、Verhoeyen et al.,Science 239:1534−1536(1988)を参照されたい)。したがって、そのようなヒト化抗体は、実質的に完全には満たないヒト可変ドメインが、非ヒト種由来の対応する配列によって置換されたキメラ抗体である。
ヒトのフレームワーク領域および定常領域に加えて、ヒト可変領域をも含む完全なヒト抗体を用いることもできる。そのような抗体は、当技術分野で公知の様々な技法を用いて作製することができる。例えば、インビトロの方法には、バクテリオファージ上に提示されたヒト抗体断片の組換えライブラリーの使用が含まれる(例えば、Hoogenboom&Winter,J.Mol.Biol.227:381(1991))。同様に、ヒト免疫グロブリン遺伝子座を、内因性免疫グロブリン遺伝子が部分的または完全に不活性化されたトランスジェニック動物、例えばマウスに導入することによって、ヒト抗体を作製することもできる。このアプローチは、例えば米国特許第6,150,584号、第5,545,807号;第5,545,806号;第5,569,825号;第5,625,126号;第5,633,425号;第5,661,016号に記載されている。
上記のようにして得られた抗体は、均質になるまで精製してもよい。例えば、一般的なタンパク質に対して用いられる分離法および精製法に従って、抗体の分離および精製を行うことができる。例えば、これらに限定されないが、アフィニティークロマトグラフィーなどのカラムクロマトグラフィー、フィルター、限外濾過、塩析、透析、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動、および等電点電気泳動の使用を適切に選択しかつ組み合わせることにより、抗体を分離および単離することができる(Antibodies: A Laboratory Manual. Ed Harlow and David Lane, Cold Spring Harbor Laboratory (1988))。プロテインAカラムおよびプロテインGカラムをアフィニティーカラムとして使用することができる。用いられるべき例示的なプロテインAカラムには、例えば、Hyper D、POROS、およびSepharose F.F.(Pharmacia)が含まれる。
例示的なクロマトグラフィーには、アフィニティークロマトグラフィー以外に、例えば、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、ゲル濾過、逆相クロマトグラフィー、吸着クロマトグラフィー等が含まれる(Strategies for Protein Purification and Characterization:A Laboratory Course Manual. Ed Daniel R.Marshak et al.,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1996))。クロマトグラフィー手順は、HPLCおよびFPLCなどの液相クロマトグラフィーによって行うことができる。
例えば、吸光度の測定、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)、酵素免疫測定法(EIA)、放射免疫測定法(RIA)、および/または免疫蛍光法を用いて、本発明の抗体の抗原結合活性を測定することができる。ELISAの場合、本発明の抗体をプレート上に固定化し、本発明のペプチドを該プレートに添加し、次に抗体産生細胞の培養上清または精製抗体といった所望の抗体を含む試料を添加する。次いで、一次抗体を認識し、アルカリホスファターゼなどの酵素で標識された二次抗体を添加し、プレートをインキュベートする。続いて洗浄後に、p−ニトロフェニルリン酸などの酵素基質を該プレートに添加し、吸光度を測定して、試料の抗原結合活性を評価する。本発明の抗体の活性を評価するために、BIAcore(Pharmacia)を用いてもよい。
XIII.ベクターおよび宿主細胞
本発明はまた、本発明のペプチドをコードするポリヌクレオチドが導入されたベクターおよび宿主細胞を提供する。本発明のベクターは、宿主細胞中に本発明のポリヌクレオチド、特にDNAを保持するため、本発明のペプチドを発現させるため、または遺伝子治療用に本発明のポリヌクレオチドを投与するために使用することができる。
大腸菌が宿主細胞であり、ベクターを大腸菌(例えば、JM109、DH5α、HB101、またはXL1Blue)内で増幅して大量に生成する場合、ベクターは、大腸菌内で増幅するための「複製起点」と、形質転換された大腸菌を選択するためのマーカー遺伝子(例えば、アンピシリン、テトラサイクリン、カナマイシン、クロラムフェニコール等の薬物によって選択される薬物耐性遺伝子)とを有する必要がある。例えば、M13系ベクター、pUC系ベクター、pBR322、pBluescript、pCR−Script等を用いることができる。加えて、pGEM−T、pDIRECT、およびpT7もまた上記のベクターと同様に、cDNAのサブクローニングおよび抽出に用いることができる。ベクターを本発明のペプチドの産生に用いる場合には、発現ベクターが使用され得る。例えば、大腸菌内で発現させる発現ベクターは、大腸菌内で増幅するために上記の特徴を有する必要がある。JM109、DH5α、HB101、またはXL1 Blueなどの大腸菌を宿主細胞として用いる場合、ベクターは、大腸菌内で所望の遺伝子を効率的に発現し得るプロモーター、例えば、lacZプロモーター(Ward et al.,Nature 341:544−6(1989);FASEB J 6:2422−7(1992))、araBプロモーター(Better et al.,Science 240:1041−3(1988))、T7プロモーター等を有する必要がある。この点に関して、例えば、pGEX−5X−1(Pharmacia)、「QIAexpressシステム」(Qiagen)、pEGFP、およびpET(この場合、宿主は好ましくはT7 RNAポリメラーゼを発現するBL21である)を上記のベクターの代わりに用いることができる。さらにベクターは、ペプチド分泌のためのシグナル配列を含んでもよい。ペプチドを大腸菌のペリプラズムに分泌させる例示的なシグナル配列は、pelBシグナル配列(Lei et al.,J Bacteriol 169:4379(1987))である。ベクターを標的宿主細胞に導入する手段には、例えば塩化カルシウム法およびエレクトロポレーション法が含まれる。
大腸菌に加えて、例えば、哺乳動物由来の発現ベクター(例えば、pcDNA3(Invitrogen)、およびpEGF−BOS(Mizushima S,et al.,Nucleic Acids Res 18(17):5322(1990))、pEF、pCDM8)、昆虫細胞由来の発現ベクター(例えば、「Bac−to−BACバキュロウイルス発現系」(GIBCO BRL)、pBacPAK8)、植物由来の発現ベクター(例えば、pMH1、pMH2)、動物ウイルス由来の発現ベクター(例えば、pHSV、pMV、pAdexLcw)、レトロウイルス由来の発現ベクター(例えば、pZIpneo)、酵母由来の発現ベクター(例えば、「ピキア(Pichia)発現キット」(Invitrogen)、pNV11、SP−Q01)、および枯草菌(Bacillus subtilis)由来の発現ベクター(例えば、pPL608、pKTH50)を、本発明のペプチドの産生に使用することができる。
ベクターをCHO、COS、またはNIH3T3細胞などの動物細胞内で発現させるためには、ベクターはこのような細胞における発現に必要なプロモーター、例えば、SV40プロモーター(Mulligan et al.,Nature 277:108(1979))、MMLV−LTRプロモーター、EF1αプロモーター(Mizushima et al.,Nucleic Acids Res 18:5322(1990))、CMVプロモーター等、および好ましくは形質転換体を選択するためのマーカー遺伝子(例えば、薬物(例えば、ネオマイシン、G418)によって選択される薬物耐性遺伝子)を有する必要がある。これらの特徴を有する公知のベクターの例には、例えばpMAM、pDR2、pBK−RSV、pBK−CMV、pOPRSV、およびpOP13が含まれる。
本発明の実施または試験にあたって、本明細書に記載の方法および材料と類似のまたは同等の方法および材料を用いることができるが、適切な方法、および材料を記載する。本明細書に挙げたすべての刊行物、特許出願、特許、および他の参考文献は、その全体が参照により組み入れられる。矛盾する場合には、定義を含め、本明細書が優先される。加えて、材料、方法、および例は、単に例証するためのものであり、限定することは意図しない。
実験1
材料および方法
細胞株
HLA−A2402陽性Bリンパ芽球様細胞株であるTISIは、IHWG Cell and Gene Bank(Seattle,WA)から購入した。HLA−A0201陽性Bリンパ芽球様細胞株であるT2、およびアフリカミドリザル腎細胞株であるCOS7は、ATCCから購入した。
UBE2T由来ペプチドの候補選択
HLA−A2402分子またはHLA−A0201分子と結合するUBE2T
由来の9merおよび10merペプチドを、「NetMHC3.2」結合予測サーバー(http://www.cbs.dtu.dk/services/NetMHC/)(Buus et al.Tissue Antigens.,2003 Nov,62(5):378−84)、Nielsen et al.(Protein Sci.,2003 May,12(5):1007−17,Bioinformatics,2004 Jun 12;20(9):1388−97)および「BIMAS」(http://www−bimas.cit.nih.gov/molbio/hla_bind)(Parker et al.,J Immunol 1994,152(1):163−75,Kuzushima et al.,Blood 2001,98(6):1872−81)を用いて予測した。これらのペプチドは、Biosynthesis(Lewisville,Texas)により、標準的な固相合成法に従って合成され、逆相高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって精製された。該ペプチドの純度(>90%)および同一性を、それぞれ分析用HPLCおよび質量分析によって決定した。ペプチドをジメチルスルホキシドに20mg/mlで溶解し、−80℃で保存した。
インビトロでのCTL誘導
単球由来の樹状細胞(DC)を抗原提示細胞として用いて、ヒト白血球抗原(HLA)上に提示されたペプチドに対する細胞傷害性Tリンパ球(CTL)応答を誘導した。他所に記載されているように、DCをインビトロで作製した(Nakahara S et al.,Cancer Res 2003,63(14):4112−8)。具体的には、Ficoll−Plaque(Pharmacia)溶液によって健常なボランティア(HLA−A2402あるいはHLA−A0201陽性)から単離した末梢血単核細胞を、プラスチック製の組織培養ディッシュ(Becton Dickinson)へ付着させることによって分離し、それらを単球画分として濃縮した。2%の加熱非働化した自己血清(AS)を含むAIM−V培地(Invitrogen)中、1000U/mlの顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(R&D System)および1000U/mlのインターロイキン(IL)−4(R&D System)の存在下で、単球が濃縮された集団を培養した。7日間の培養後、サイトカインで誘導したDCに、AIM−V培地中で37℃で3時間、3μg/mlのβ2−ミクログロブリンの存在下で20μg/mlの各合成ペプチドをパルスした。作製された細胞は、自身の細胞表面上に、CD80、CD83、CD86、およびHLAクラスIIなどのDC関連分子を発現しているようであった(データは示さず)。次いで、ペプチドパルスしたこれらのDCをX線照射(20Gy)により不活化し、CD8 Positive Isolation Kit(Dynal)を用いた陽性選択によって得られた自己CD8T細胞と1:20の比率で混合した。これらの培養物を48ウェルプレート(Corning)中に準備し、各ウェルは、0.5mlのAIM−V/2%AS培地中に、1.5×10個のペプチドパルスしたDC、3×10個のCD8T細胞、および10ng/mlのIL−7(R&D System)を含んだ。3日後、これらの培養物に、IL−2(CHIRON)を最終濃度20IU/mlまで添加した。7日目および14日目に、ペプチドパルスした自己DCでT細胞をさらに刺激した。DCは上記と同じ方法によって毎回調製した。21日目に、3回目のペプチド刺激後、ペプチドパルスしたTISI細胞またはペプチドパルスしたTS細胞に対してCTLを試験した(Tanaka H et al.,Br J Cancer 2001,84(1):94−9;Umano Y et al.,Br J Cancer 2001,84(8):1052−7;Uchida N et al.,Clin Cancer Res 2004,10(24):8577−86;Suda T et al.,Cancer Sci 2006,97(5):411−9;Watanabe T et al.,Cancer Sci 2005,96(8):498−506)。
CTL増殖手順
Riddellら(Walter EA et al.,N Engl J Med 1995 333(16):1038−44;Riddell SR et al.,Nat Med 1996,2(2):216−23)によって記載されている方法と類似の方法を用いて、CTLを培養下で増殖させた。40ng/mlの抗CD3モノクローナル抗体(Pharmingen)の存在下で、マイトマイシンCによって不活化した2種類のヒトBリンパ芽球様細胞株と共に、合計5×10個のCTLを25mlのAIM−V/5%AS培地中に懸濁した。培養開始1日後に、120IU/mlのIL−2を該培養物に添加した。5、8、および11日目に、30IU/mlのIL−2を含む新たなAIM−V/5%AS培地を、該培養物に供給した(Tanaka H et al., Br J Cancer 2001,84(1):94−9;Umano Y et al., Br J Cancer 2001,84(8):1052−7;Uchida N et al.,Clin Cancer Res 2004,10(24):8577−86;Suda T et al.,Cancer Sci 2006,97(5):411−9;Watanabe T et al.,Cancer Sci 2005,96(8):498−506)。
CTLクローンの樹立
96丸底マイクロタイタープレート(Nalge Nunc International)においてCTL0.3個、1個、および3個/ウェルとなるように、希釈を行った。CTLを、1×10個細胞/ウェルの2種類のヒトBリンパ芽球様細胞株、30ng/mlの抗CD3抗体、および125U/mlのIL−2と共に、合計150μl/ウェルの5%AS含有AIM−V培地中で培養した。10日後、50μl/ウェルのIL−2を、IL−2の最終濃度が125U/mlに到達するように該培地に添加した。14日目にCTL活性を試験し、上記と同じ方法を用いてCTLクローンを増殖させた(Uchida N et al.,Clin Cancer Res 2004,10(24):8577−86; Suda T et al.,Cancer Sci 2006,97(5):411−9;Watanabe T et al.,Cancer Sci 2005,96(8):498−506)。
特異的CTL活性
特異的CTL活性を調べるために、インターフェロン(IFN)−γ酵素結合免疫スポット(ELISPOT)アッセイおよびIFN−γ酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)を行った。具体的には、ペプチドパルスしたTISI細胞またはペプチドパルスしたT2細胞(1×10個/ウェル)を刺激細胞として調製した。48ウェル中の培養細胞を応答細胞として使用した。IFN−γ ELISPOTアッセイおよびIFN−γ ELISAアッセイは、製造業者の手順に従って行った。
標的遺伝子およびHLA−A24またはHLA−A2のいずれか一方または両方を強制的に発現する細胞の樹立
UBE2T、HLA−A2402またはHLA−A0201のオープンリーディングフレームをコードするcDNAをPCRによって増幅した。PCR増幅産物を発現ベクターにクローニングした。製造業者の推奨する手順に従ってリポフェクタミン2000(Invitrogen)を用いて、UBE2Tヌル、HLA−A2402ヌル、およびHLA−A0201ヌル細胞株であるCOS7細胞に該ベクターをトランスフェクトした。トランスフェクションから2日後、トランスフェクトした細胞をベルセン(Invitrogen)を用いて回収し、CTL活性アッセイのための標的細胞(5×10個細胞/ウェル)として使用した。
結果
がんにおけるUBE2T発現の上昇
cDNAマイクロアレイを用いて様々ながんから得られた包括的遺伝子発現プロファイルデータは、UBE2T(GenBankアクセッション番号NM_014176(配列番号:64))の発現が上昇していることを示した。UBE2T発現は、24例中24例の膀胱がん、50例中44例の乳がん、15例中14例の子宮頸がん、12例中12例の胆管細胞がん、16例中9例のCML、9例中9例の大腸がん、47例中31例の食道がん、8例中5例の胃がん、2例中2例のびまん性胃がん、27例中23例のNSCLC、3例中3例のリンパ腫、16例中9例の骨肉腫、7例中3例の卵巣がん、3例中3例の膵がん、23例中21例の前立腺がん、12例中12例のSCLC、26例中11例の軟部組織腫瘍および9例中7例の精巣腫瘍において、対応する正常組織と比較して確実に上昇していた(表1)。
Figure 2015529219
UBE2T由来のHLA−A24結合ペプチドの予測
表2aおよび表2bは、HLA−A24に結合するUBE2Tの9merペプチドおよび10merペプチドを結合親和性の高い順に示す。HLA−A24結合能を有する可能性のある合計27種のペプチドを、エピトープペプチドを決定するために選択し、調べた。
Figure 2015529219
Figure 2015529219
開始位置は、UBE2TのN末端からのアミノ酸残基数を示す。
結合スコアおよび解離定数[Kd(nM)]は、「BIMAS」および「NetMHC3.2」よりそれぞれ導き出している。
UBE2T由来のHLA−A02結合ペプチドの予測
表3aおよび表3bは、HLA−A02結合性のUBE2Tの9merペプチドおよび10merペプチドを結合親和性の高い順に示す。HLA−A02結合能を有する可能性のある合計36種のペプチドを、エピトープペプチドを決定するために選択し、調べた。
Figure 2015529219
Figure 2015529219
開始位置は、UBE2TのN末端からのアミノ酸残基数を示す。
結合スコアおよび解離定数[Kd(nM)]は、「BIMAS」および「NetMHC3.2」よりそれぞれ導き出している。
HLA−A 2402拘束性のUBE2T由来予測ペプチドによるCTL誘導
UBE2T由来のそれらのペプチドに対するCTLを、「材料および方法」に記載されるプロトコールに従って作製した。ペプチド特異的なCTL活性をIFN−γのELISPOTアッセイによって検出した(図1)。UBE2T−A24−9−60(配列番号:1)で刺激したウェル番号#8(a)、UBE2T−A24−9−45(配列番号:2)で刺激したウェル番号#1(b)、UBE2T−A24−9−133(配列番号:4)で刺激したウェル番号#6(c)、UBE2T−A24−9−138(配列番号:6)で刺激したウェル番号#6(d)、UBE2T−A24−9−43(配列番号:11)で刺激したウェル番号#4(e)、UBE2T−A24−9−106(配列番号:12)で刺激したウェル番号#2(f)、UBE2T−A24−9−3(配列番号:13)で刺激したウェル番号#6(g)、UBE2T−A24−9−105(配列番号:15)で刺激したウェル番号#3(h)、UBE2T−A24−10−130(配列番号:17)で刺激したウェル番号#2(i)、UBE2T−A24−10−131(配列番号:19)で刺激したウェル番号#1(j)、UBE2T−A24−10−133(配列番号:20)で刺激したウェル番号#3(k)、およびUBE2T−A24−10−99(配列番号:21)で刺激したウェル番号#6(l)、UBE2T−A24−10−154(配列番号:22)で刺激したウェル番号#7(m)、UBE2T−A24−10−105(配列番号:23)で刺激したウェル番号#8(n)、UBE2T−A24−10−115(配列番号:24)で刺激したウェル番号#1(o)、UBE2T−A24−10−177(配列番号:25)で刺激したウェル番号#4(p)、およびUBE2T−A24−10−44(配列番号:27)で刺激したウェル番号#7(q)は、対照ウェルと比較して強力なIFN−γ産生を実証することが示された。一方で、表2aおよび表2bに示される他のペプチドはHLA−A2402との結合活性を有する可能性があるにもかかわらず、それらのペプチドによる刺激では、特異的なCTL活性が検出されなかった。典型的な陰性データの例として、UBE2T−A24−9−124(配列番号:3)により刺激されたCTLからは、特異的なIFN−γ産生が示されなかった(r)。結果として、UBE2T由来の17種のペプチドが強力なCTLを誘導できるペプチドとして選択されたことが示された。
HLA−A 0201拘束性のUBE2T由来予測ペプチドによるCTL誘導
UBE2T由来のそれらのペプチドに対するCTLを、「材料および方法」に記載したプロトコールに従って作製した。IFN−γ ELISPOTアッセイによって、ペプチド特異的なCTL活性を検出した(図2)。UBE2T−A02−9−107(配列番号:29)で刺激したウェル番号#4(a)、UBE2T−A02−9−30(配列番号:30)で刺激したウェル番号#5(b)、UBE2T−A02−9−106(配列番号:32)で刺激したウェル番号#7(c)、UBE2T−A02−9−49(配列番号:36)で刺激したウェル番号#5(d)、UBE2T−A02−9−13(配列番号:38)で刺激したウェル番号#3(e)、UBE2T−A02−9−132(配列番号:41)で刺激したウェル番号#4(f)、UBE2T−A02−10−70(配列番号:48)で刺激したウェル番号#6(g)、UBE2T−A02−10−6(配列番号:49)で刺激したウェル番号#7(h)、UBE2T−A02−10−106(配列番号:51)で刺激したウェル番号#8(i)、UBE2T−A02−10−102(配列番号:52)で刺激したウェル番号#2(j)、UBE2T−A02−10−30(配列番号:53)で刺激したウェル番号#1(k)、UBE2T−A02−10−101(配列番号:55)で刺激したウェル番号#8(l)、UBE2T−A02−10−29(配列番号:56)で刺激したウェル番号#5(m)およびUBE2T−A02−10−38(配列番号:58)で刺激したウェル番号#3(n)は、対照ウェルと比較して強力なIFN−γ産生を実証することが示された。一方、表3aおよび3bに示されるその他のペプチドは、HLA−A0201との結合活性を有する可能性があるにもかかわらず、それらのペプチドでの刺激では、特異的なCTL活性が検出されなかった。典型的な陰性データの例として、UBE2T−A02−9−161(配列番号:28)で刺激したCTLからは特異的IFN−γ産生が示されなかった(o)。結果として、UBE2Tに由来する14種のペプチドが、強力なCTLを誘導することができるペプチドとして選択されたことが示された。
UBE2T由来ペプチドに対するCTL株およびクローンの樹立
IFN−γ ELISPOTアッセイによってペプチド特異的CTL活性を示した、UBE2T−A24−9−60(配列番号:1)で刺激したウェル番号#8(a)、UBE2T−A24−9−45(配列番号:2)で刺激したウェル番号#1(b)、UBE2T−A24−9−3(配列番号:13)で刺激したウェル番号#6(c)およびUBE2T−A24−10−44(配列番号:27)で刺激したウェル番号#7における細胞を増殖させ、CTL株を樹立した。これらのCTL株のCTL活性をIFN−γ ELISAによって測定した(図3)。CTL株は、ペプチドパルスしなかった標的細胞と比較して、対応するペプチドをパルスした標的細胞に対して強力なIFN−γ産生を示すことを実証した。さらに、「材料および方法」に記載されるように、CTLクローンをCTL株から限界希釈によって樹立し、対応するペプチドをパルスしたTISI細胞に対するCTLクローンからのIFN−γ産生をIFN−γのELISAによって測定した。強力なIFN−γ産生が、UBE2T−A24−9−60(配列番号:1)(a)、UBE2T−A24−9−45(配列番号:2)(b)、およびUBE2T−A24−9−3(配列番号:13)(c)により刺激されたCTLクローンから観察された(図4)。
IFN−γのELISPOTアッセイにおいてペプチド特異的なCTL活性を示した、UBE2T−A02−9−107(配列番号:29)で刺激したウェル番号#4(a)、UBE2T−A02−9−13(配列番号:38)で刺激したウェル番号#3(b)、UBE2T−A02−10−70(配列番号:48)で刺激したウェル番号#6(c)、UBE2T−A02−10−102(配列番号:52)で刺激したウェル番号#2(d)およびUBE2T−A02−10−101(配列番号:55)で刺激したウェル番号#8(e)における細胞を増殖させ、CTL株を樹立した。これらのCTL株のCTL活性をIFN−γのELISAによって測定した(図5)。CTL株は、ペプチドパルスしなかった標的細胞と比較して、対応するペプチドをパルスした標的細胞に対して強力なIFN−γ産生を示すことを実証した。さらに、「材料および方法」に記載されるように、CTLクローンをCTL株から限界希釈によって樹立し、対応するペプチドをパルスしたT2細胞に対するCTLクローンからのIFN−γ産生をIFN−γのELISAによって測定した。強力なIFN−γ産生が、UBE2T−A02−9−107(配列番号:29)(a)、UBE2T−A02−9−13(配列番号:38)(b)、UBE2T−A02−10−70(配列番号:48)(c)、UBE2T−A02−10−102(配列番号:52)(d)およびUBE2T−A02−10−101(配列番号:55)(e)により刺激されたCTLクローンから観察された(図6)。
UBE2TおよびHLA−A 2402またはHLA−A 0201を発現する標的細胞に対する特異的CTL活性
UBE2T−A24−9−60(配列番号:1)ペプチドに対する樹立CTLクローンを、UBE2TおよびHLA−A2402分子を発現する標的細胞を認識する能力について調べた。全長UBE2TとHLA−A2402遺伝子の両方をトランスフェクトしたCOS7細胞(UBE2TおよびHLA−A2402遺伝子を発現する標的細胞のための特異的モデル)を刺激細胞として調製し、全長のUBE2TまたはHLA−A2402のどちらか一方をトランスフェクトしたCOS7細胞を対照として使用した。図7において、UBE2T−A24−9−60(配列番号:1)により刺激されたCTLクローンは、UBE2TおよびHLA−A2402の両方を発現するCOS7細胞に対して強力なCTL活性を示した。一方、対照に対して有意な特異的CTL活性は検出されなかった。したがって、これらのデータは、UBE2T−A24−9−60(配列番号:1)ペプチドが内因的にプロセシングされ、HLA−A2402分子とともに標的細胞上に提示され、CTLによって認識されることを明確に実証する。これらの結果は、UBE2T由来のこのペプチドが、UBE2Tを発現する腫瘍を有する患者にがんワクチンを適用するために利用可能であり得ることを示している。
UBE2T−A02−10−70(配列番号:48)ペプチドに対する樹立CTL株を、UBE2TおよびHLA−A0201分子を発現する標的細胞を認識する能力について調べた。全長のUBE2TとHLA−A0201遺伝子の両方をトランスフェクトしたCOS7細胞(UBE2TおよびHLA−A0201遺伝子を発現する標的細胞のための特異的モデル)を刺激細胞として調製し、全長のUBE2TまたはHLA−A0201のどちらか一方をトランスフェクトしたCOS7細胞を対照として使用した。図8において、UBE2T−A02−10−70(配列番号:48)により刺激されたCTL株は、UBE2TおよびHLA−A0201の両方を発現するCOS7細胞に対して強力なCTL活性を示した。一方、対照に対して有意な特異的CTL活性は検出されなかった。したがって、これらのデータは、UBE2T−A02−10−70(配列番号:48)ペプチドが内因的にプロセシングされ、HLA−A0201分子とともに標的細胞上に提示され、CTLによって認識されることを明確に実証する。これらの結果は、UBE2T由来のこのペプチドが、UBE2Tを発現する腫瘍を有する患者にがんワクチンを適用するために利用可能であり得ることを示している。
抗原ペプチドの相同性解析
UBE2T−A24−9−60(配列番号:1)、UBE2T−A24−9−45(配列番号:2)、UBE2T−A24−9−133(配列番号:4)、UBE2T−A24−9−138(配列番号:6)、UBE2T−A24−9−43(配列番号:11)、UBE2T−A24−9−106(配列番号:12)、UBE2T−A24−9−3(配列番号:13)、UBE2T−A24−9−105(配列番号:15)、UBE2T−A24−10−130(配列番号:17)、UBE2T−A24−10−131(配列番号:19)、UBE2T−A24−10−133(配列番号:20)、UBE2T−A24−10−99(配列番号:21)、UBE2T−A24−10−154(配列番号:22)、UBE2T−A24−10−105(配列番号:23)、UBE2T−A24−10−115(配列番号:24)、UBE2T−A24−10−177(配列番号:25)、UBE2T−A24−10−44(配列番号:27)、UBE2T−A02−9−107(配列番号:29)、UBE2T−A02−9−30(配列番号:30)、UBE2T−A02−9−106(配列番号:32)、UBE2T−A02−9−49(配列番号:36)、UBE2T−A02−9−13(配列番号:38)、UBE2T−A02−9−132(配列番号:41)、UBE2T−A02−10−70(配列番号:48)、UBE2T−A02−10−6(配列番号:49)、UBE2T−A02−10−106(配列番号:51)、UBE2T−A02−10−102(配列番号:52)、UBE2T−A02−10−30(配列番号:53)、UBE2T−A02−10−101(配列番号:55)、UBE2T−A02−10−29(配列番号:56)およびUBE2T−A02−10−38(配列番号:58)により刺激されたCTLは、有意かつ特異的なCTL活性を示した。この結果は、UBE2T−A24−9−60(配列番号:1)、UBE2T−A24−9−45(配列番号:2)、UBE2T−A24−9−133(配列番号:4)、UBE2T−A24−9−138(配列番号:6)、UBE2T−A24−9−43(配列番号:11)、UBE2T−A24−9−106(配列番号:12)、UBE2T−A24−9−3(配列番号:13)、UBE2T−A24−9−105(配列番号:15)、UBE2T−A24−10−130(配列番号:17)、UBE2T−A24−10−131(配列番号:19)、UBE2T−A24−10−133(配列番号:20)、UBE2T−A24−10−99(配列番号:21)、UBE2T−A24−10−154(配列番号:22)、UBE2T−A24−10−105(配列番号:23)、UBE2T−A24−10−115(配列番号:24)、UBE2T−A24−10−177(配列番号:25)、UBE2T−A24−10−44(配列番号:27)、UBE2T−A02−9−107(配列番号:29)、UBE2T−A02−9−30(配列番号:30)、UBE2T−A02−9−106(配列番号:32)、UBE2T−A02−9−49(配列番号:36)、UBE2T−A02−9−13(配列番号:38)、UBE2T−A02−9−132(配列番号:41)、UBE2T−A02−10−70(配列番号:48)、UBE2T−A02−10−6(配列番号:49)、UBE2T−A02−10−106(配列番号:51)、UBE2T−A02−10−102(配列番号:52)、UBE2T−A02−10−30(配列番号:53)、UBE2T−A02−10−101(配列番号:55)、UBE2T−A02−10−29(配列番号:56)およびUBE2T−A02−10−38(配列番号:58)の配列が、ヒト免疫系を感作することが知られている他の分子に由来するペプチドに対して相同であるという事実に起因する可能性がある。この可能性を排除するために、BLASTアルゴリズム(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/blast/blast.cgi)を用いて、クエリーとしてのこれらのペプチド配列について相同性解析を行ったが、有意な相同性を有する配列は認められなかった。相同性解析の結果により、UBE2T−A24−9−60(配列番号:1)、UBE2T−A24−9−45(配列番号:2)、UBE2T−A24−9−133(配列番号:4)、UBE2T−A24−9−138(配列番号:6)、UBE2T−A24−9−43(配列番号:11)、UBE2T−A24−9−106(配列番号:12)、UBE2T−A24−9−3(配列番号:13)、UBE2T−A24−9−105(配列番号:15)、UBE2T−A24−10−130(配列番号:17)、UBE2T−A24−10−131(配列番号:19)、UBE2T−A24−10−133(配列番号:20)、UBE2T−A24−10−99(配列番号:21)、UBE2T−A24−10−154(配列番号:22)、UBE2T−A24−10−105(配列番号:23)、UBE2T−A24−10−115(配列番号:24)、UBE2T−A24−10−177(配列番号:25)、UBE2T−A24−10−44(配列番号:27)、UBE2T−A02−9−107(配列番号:29)、UBE2T−A02−9−30(配列番号:30)、UBE2T−A02−9−106(配列番号:32)、UBE2T−A02−9−49(配列番号:36)、UBE2T−A02−9−13(配列番号:38)、UBE2T−A02−9−132(配列番号:41)、UBE2T−A02−10−70(配列番号:48)、UBE2T−A02−10−6(配列番号:49)、UBE2T−A02−10−106(配列番号:51)、UBE2T−A02−10−102(配列番号:52)、UBE2T−A02−10−30(配列番号:53)、UBE2T−A02−10−101(配列番号:55)、UBE2T−A02−10−29(配列番号:56)およびUBE2T−A02−10−38(配列番号:58)の配列は固有のものであることが示され、したがって、本発明者らが知る限り、これらの分子が、何らかの非関連分子に対する意図されない免疫学的応答を引き起こす可能性はほとんどない。結論として、本発明者らはUBE2T由来の新規HLA−A2402エピトープペプチドまたはHLA−A0201エピトープペプチドを同定した。さらに、UBE2Tのエピトープペプチドは、がん免疫療法に適していることが実証された。
本発明は、強力かつ特異的な抗腫瘍免疫応答を誘導し、かつ幅広いがんの種類に対する適用性を有し得る、UBE2T由来の新規エピトープペプチドを提供する。そのようなペプチドは、UBE2Tに関連する疾患、例えばがん、特に、膀胱がん、乳がん、子宮頚がん、胆管細胞がん、CML、大腸がん、食道がん、胃がん、びまん性胃がん、NSCLC、リンパ腫、骨肉腫、卵巣がん、膵がん、前立腺がん、SCLC、軟部組織腫瘍および精巣腫瘍に対するペプチドワクチンとして使用することができる。
本明細書において、本発明をその特定の態様に関して詳細に説明しているが、前述の説明は本質的に例示的かつ説明的なものであって、本発明およびその好ましい態様を説明することを意図していることが理解されるべきである。慣例的な実験を通して、当業者は、その境界および限界が添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の精神および範囲から逸脱することなく、様々な変更および改変がその中でなされ得ることを容易に認識するであろう。

Claims (20)

  1. 細胞傷害性Tリンパ球(CTL)誘導能を有する単離されたペプチドであって、以下の(a)または(b)のアミノ酸配列を含むペプチド:
    (a)配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25、27、29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56および58からなる群より選択されるアミノ酸配列;
    (b)配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25、27、29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56および58からなる群より選択されるアミノ酸配列において、1個、2個、または数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入および/または付加されているアミノ酸配列。
  2. 以下の(i)または(ii)のオリゴペプチドである、請求項1に記載のペプチド:
    (i)以下の特徴の一方または両方を有するペプチド:
    (a)配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25または27のアミノ酸配列のN末端から2番目のアミノ酸が、フェニルアラニン、チロシン、メチオニンまたはトリプトファンで置換されている;および
    (b)配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25または27のアミノ酸配列のC末端のアミノ酸が、フェニルアラニン、ロイシン、イソロイシン、トリプトファンまたはメチオニンで置換されている;
    (ii)以下の特徴の一方または両方を有するペプチド:
    (a)配列番号:29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56または58のアミノ酸配列のN末端から2番目のアミノ酸が、ロイシンまたはメチオニンで置換されている;および
    (b)配列番号:29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56または58のアミノ酸配列のC末端のアミノ酸が、バリンまたはロイシンで置換されている。
  3. ノナペプチドまたはデカペプチドである、請求項1または2に記載のペプチド。
  4. 配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25、27、29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56および58からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる、請求項3に記載のペプチド。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチド。
  6. CTLを誘導するための組成物であって、以下からなる群より選択される少なくとも1種の有効成分を含む組成物:
    (a)請求項1〜4のいずれか一項に記載のペプチド;
    (b)請求項5に記載のポリヌクレオチド;
    (c)請求項1〜4のいずれか一項に記載のペプチドを自身の表面上に提示する、抗原提示細胞(APC);および
    (d)請求項1〜4のいずれか一項に記載のペプチドを自身の表面上に提示するエクソソーム。
  7. がんの治療および/もしくは予防、ならびに/または術後のその再発の予防のための薬学的組成物であって、以下からなる群より選択される少なくとも1種の有効成分を含む薬学的組成物:
    (a)請求項1〜4のいずれか一項に記載のペプチド;
    (b)請求項5に記載のポリヌクレオチド;
    (c)請求項1〜4のいずれか一項に記載のペプチドを自身の表面上に提示するAPC;
    (d)請求項1〜4のいずれか一項に記載のペプチドを自身の表面上に提示するエクソソーム;および
    (e)請求項1〜4のいずれか一項に記載のペプチドを提示する細胞を認識することができるCTL。
  8. HLA抗原がHLA−A24またはHLA−A2である対象への投与のために製剤化される、請求項7に記載の薬学的組成物。
  9. 以下からなる群より選択される段階を含む、CTL誘導能を有するAPCを誘導するための方法:
    (a)APCを、請求項1〜4のいずれか一項に記載のペプチドと接触させる段階;および
    (b)請求項1〜4のいずれか一項に記載のペプチドをコードするポリヌクレオチドをAPCに導入する段階。
  10. 以下からなる群より選択される段階を含む、CTLを誘導するための方法:
    (a)CD8陽性T細胞を、HLA抗原と請求項1〜4のいずれか一項に記載のペプチドとの複合体を自身の表面上に提示するAPCと共培養する段階;
    (b)CD8陽性T細胞を、HLA抗原と請求項1〜4のいずれか一項に記載のペプチドとの複合体を自身の表面上に提示するエクソソームと共培養する段階;および
    (c)T細胞受容体(TCR)サブユニットの両方をコードするポリヌクレオチドまたはTCRサブユニットのそれぞれをコードするポリヌクレオチドを、CD8陽性T細胞に導入する段階であって、該サブユニットによって形成されるTCRは、細胞表面上の請求項1〜4のいずれか一項に記載のペプチドとHLA抗原との複合体に結合することができる、段階。
  11. HLA抗原と請求項1〜4のいずれか一項に記載のペプチドとの複合体を自身の表面上に提示する、単離されたAPC。
  12. 請求項9に記載の方法によって誘導される、請求項11に記載のAPC。
  13. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のペプチドを標的とする、単離されたCTL。
  14. 請求項10に記載の方法によって誘導される、請求項13に記載のCTL。
  15. がんに対する免疫応答を対象において誘導する方法であって、請求項1〜4のいずれか一項に記載のペプチドまたは該ペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む組成物を該対象に投与する段階を含む、方法。
  16. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のペプチドに対する抗体またはその免疫学的活性断片。
  17. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むベクター。
  18. 請求項17に記載のベクターにより形質転換またはトランスフェクトされた宿主細胞。
  19. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のペプチド、請求項5に記載のポリヌクレオチド、または請求項16に記載の抗体もしくは免疫学的活性断片を含む、診断キット。
  20. UBE2T由来の断片を提示する細胞に対する特異的細胞傷害活性を有するCTLを誘導する能力を有するペプチドをスクリーニングする方法であって、以下の段階を含む、方法:
    (i)配列番号:1、2、4、6、11、12、13、15、17、19、20、21、22、23、24、25、27、29、30、32、36、38、41、48、49、51、52、53、55、56および58からなる群より選択される元のアミノ酸配列に対して1個、2個、または数個のアミノ酸残基を置換、欠失、挿入および/または付加することによって改変されたアミノ酸配列からなる候補配列を提供する段階;
    (ii)UBE2T以外のいかなる公知のヒト遺伝子産物に由来するペプチドとも実質的に有意な相同性を有さない候補配列を選択する段階;
    (iii)段階(ii)において選択される候補配列からなるペプチドを抗原提示細胞と接触させる段階;
    (iv)段階(iii)の抗原提示細胞をCD8陽性T細胞と接触させる段階;ならびに
    (v)CTL誘導能が、前記元のアミノ酸配列からなるペプチドと同じであるかまたはそれよりも高い前記ペプチドを特定する段階。
JP2015530559A 2012-09-11 2013-09-09 Ube2tペプチドおよびそれを含むワクチン Active JP6283861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261699550P 2012-09-11 2012-09-11
US61/699,550 2012-09-11
PCT/JP2013/005321 WO2014041784A1 (en) 2012-09-11 2013-09-09 Ube2t peptides and vaccines containing the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015529219A true JP2015529219A (ja) 2015-10-05
JP2015529219A5 JP2015529219A5 (ja) 2016-10-13
JP6283861B2 JP6283861B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=50277926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530559A Active JP6283861B2 (ja) 2012-09-11 2013-09-09 Ube2tペプチドおよびそれを含むワクチン

Country Status (18)

Country Link
US (2) US10092634B2 (ja)
EP (1) EP2895600B1 (ja)
JP (1) JP6283861B2 (ja)
KR (1) KR102110873B1 (ja)
CN (2) CN107881158B (ja)
AU (1) AU2013317194B2 (ja)
BR (1) BR112015004349B1 (ja)
CA (1) CA2873155C (ja)
DK (1) DK2895600T3 (ja)
ES (1) ES2784862T3 (ja)
HK (1) HK1212730A1 (ja)
IL (1) IL236690B (ja)
MX (1) MX362912B (ja)
PL (1) PL2895600T3 (ja)
RU (1) RU2663350C2 (ja)
SG (2) SG10201701866QA (ja)
TW (1) TWI632162B (ja)
WO (1) WO2014041784A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6715004B2 (ja) 2015-12-25 2020-07-01 宏 半田 免疫賦活化剤およびその製造方法
SI3573600T1 (sl) 2017-01-25 2022-07-29 Ose Immunotherapeutics Postopek za proizvodnjo obstojne emulzije za dostavo peptida
CN111787930A (zh) * 2017-10-06 2020-10-16 芝加哥大学 针对癌症特异性抗原对t淋巴细胞的筛选
KR102322832B1 (ko) * 2019-04-22 2021-11-12 한국과학기술연구원 인간 백혈구 항원 a24:02 대립유전자에 특이적으로 결합하는 펩타이드 및 이의 용도
CN113679829B (zh) 2020-05-18 2024-01-02 北京繁易纳维科技有限公司 一种预防癌症术后复发的肿瘤疫苗及其制备方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032696A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 学校法人慶應義塾 がんの診断方法と治療方法
JP2010531133A (ja) * 2007-06-27 2010-09-24 オンコセラピー・サイエンス株式会社 癌治療組成物及び方法
WO2012053200A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 Oncotherapy Science, Inc. C18orf54 peptides and vaccines including the same
WO2012053206A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 Oncotherapy Science, Inc. Wdhd1 peptides and vaccines including the same
JP2012510794A (ja) * 2008-12-05 2012-05-17 オンコセラピー・サイエンス株式会社 Wdrpuhエピトープペプチドおよびそれを含むワクチン
WO2012073459A1 (en) * 2010-12-02 2012-06-07 Oncotherapy Science, Inc. Tomm34 peptides and vaccines including the same
JP2012513742A (ja) * 2008-12-24 2012-06-21 オンコセラピー・サイエンス株式会社 C1orf59ペプチドおよびそれを含むワクチン

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4722848A (en) 1982-12-08 1988-02-02 Health Research, Incorporated Method for immunizing animals with synthetically modified vaccinia virus
US5703055A (en) 1989-03-21 1997-12-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Generation of antibodies through lipid mediated DNA delivery
US5804566A (en) 1993-08-26 1998-09-08 The Regents Of The University Of California Methods and devices for immunizing a host through administration of naked polynucleotides with encode allergenic peptides
US5679647A (en) 1993-08-26 1997-10-21 The Regents Of The University Of California Methods and devices for immunizing a host against tumor-associated antigens through administration of naked polynucleotides which encode tumor-associated antigenic peptides
US5739118A (en) 1994-04-01 1998-04-14 Apollon, Inc. Compositions and methods for delivery of genetic material
US5736524A (en) 1994-11-14 1998-04-07 Merck & Co.,. Inc. Polynucleotide tuberculosis vaccine
US5922687A (en) 1995-05-04 1999-07-13 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Intracellular delivery of nucleic acids using pressure
WO1998004720A1 (en) 1996-07-26 1998-02-05 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Method and reagents for genetic immunization
US7041297B1 (en) 1998-06-25 2006-05-09 Sumitomo Pharmaceuticals Company Tumor antigen peptides originating in cyclophilin B
KR20010083111A (ko) 1998-07-14 2001-08-31 길리스 스티브 전립선암의 치료 및 진단을 위한 조성물 및 방법
NZ511055A (en) 1998-10-05 2003-10-31 Pharmexa As Novel methods for therapeutic vaccination
US6468546B1 (en) 1998-12-17 2002-10-22 Corixa Corporation Compositions and methods for therapy and diagnosis of ovarian cancer
AU2002227498A1 (en) * 2000-07-31 2002-02-13 Kyogo Itoh Tumor antigen
TW200512298A (en) 2003-09-24 2005-04-01 Oncotherapy Science Inc Method of diagnosing breast cancer
US20070202109A1 (en) 2003-09-24 2007-08-30 Oncotherapy Science, Inc. Method Of Diagnosing Breast Cancer
WO2008102906A1 (en) 2007-02-20 2008-08-28 Oncotherapy Science, Inc. Hspc-hrpc transition genes
TWI610939B (zh) 2007-02-21 2018-01-11 腫瘤療法 科學股份有限公司 表現腫瘤相關抗原之癌症的胜肽疫苗
TW201102081A (en) 2009-05-11 2011-01-16 Oncotherapy Science Inc TTK peptides and vaccines including the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010531133A (ja) * 2007-06-27 2010-09-24 オンコセラピー・サイエンス株式会社 癌治療組成物及び方法
WO2010032696A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 学校法人慶應義塾 がんの診断方法と治療方法
JP2012510794A (ja) * 2008-12-05 2012-05-17 オンコセラピー・サイエンス株式会社 Wdrpuhエピトープペプチドおよびそれを含むワクチン
JP2012513742A (ja) * 2008-12-24 2012-06-21 オンコセラピー・サイエンス株式会社 C1orf59ペプチドおよびそれを含むワクチン
WO2012053200A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 Oncotherapy Science, Inc. C18orf54 peptides and vaccines including the same
WO2012053206A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 Oncotherapy Science, Inc. Wdhd1 peptides and vaccines including the same
WO2012073459A1 (en) * 2010-12-02 2012-06-07 Oncotherapy Science, Inc. Tomm34 peptides and vaccines including the same

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HAO, J. ET AL.: ""Elevated expression of UBE2T in lung cancer tumors and cell lines."", TUMOUR BIOLOGY, vol. 29, no. 3, JPN6017028080, 2008, pages 195 - 203, XP008175230, ISSN: 0003609157, DOI: 10.1159/000148187 *
UEKI, T. ET AL.: ""Ubiquitination and downregulation of BRCA1 by ubiquitin-conjugating enzyme E2T overexpression in hu", CANCER RESEARCH, vol. 69, no. 22, JPN6017028081, 15 November 2009 (2009-11-15), pages 8752 - 8760, XP055172891, ISSN: 0003609158, DOI: 10.1158/0008-5472.CAN-09-1809 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20180360938A1 (en) 2018-12-20
CN104619833B (zh) 2018-01-02
BR112015004349B1 (pt) 2022-11-01
HK1212730A1 (zh) 2016-06-17
CA2873155C (en) 2022-07-26
CN104619833A (zh) 2015-05-13
RU2015113436A (ru) 2016-11-10
EP2895600B1 (en) 2020-02-19
US11266729B2 (en) 2022-03-08
CN107881158B (zh) 2021-11-16
TWI632162B (zh) 2018-08-11
KR20150054710A (ko) 2015-05-20
BR112015004349A2 (pt) 2017-08-08
CN107881158A (zh) 2018-04-06
IL236690B (en) 2021-03-25
AU2013317194B2 (en) 2018-07-12
AU2013317194A1 (en) 2015-02-05
SG10201701866QA (en) 2017-04-27
RU2663350C2 (ru) 2018-08-03
TW201414752A (zh) 2014-04-16
PL2895600T3 (pl) 2020-10-05
EP2895600A4 (en) 2016-05-04
WO2014041784A1 (en) 2014-03-20
MX2015003017A (es) 2015-06-10
SG11201501761SA (en) 2015-04-29
EP2895600A1 (en) 2015-07-22
JP6283861B2 (ja) 2018-02-28
MX362912B (es) 2019-02-22
DK2895600T3 (da) 2020-04-27
ES2784862T3 (es) 2020-10-01
CA2873155A1 (en) 2014-03-20
KR102110873B1 (ko) 2020-05-14
US10092634B2 (en) 2018-10-09
IL236690A0 (en) 2015-02-26
US20150174223A1 (en) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295491B2 (ja) Kntc2ペプチドおよびそれを含むワクチン
JP6349560B2 (ja) Topkペプチドおよびそれを含むワクチン
US11266729B2 (en) UBE2T peptides and vaccines containing the same
JP5564730B2 (ja) Mphosph1ペプチドおよびそれを含むワクチン
JP5884104B2 (ja) 改変melkペプチドおよびそれを含むワクチン
JP2013523084A (ja) Cdca5ペプチドおよびそれを含むワクチン
JP2014519311A (ja) Sema5bペプチドおよびそれを含むワクチン
JP5786178B2 (ja) Ttkペプチドおよびそれを含むワクチン
JP2016222676A (ja) Tomm34ペプチドおよびそれを含むワクチン
JP5838482B2 (ja) Hjurpペプチドおよびそれを含むワクチン
US8697631B2 (en) TMEM22 peptides and vaccines including the same
JP2013540419A (ja) Ttll4ペプチドおよびそれを含むワクチン
JP2016502499A (ja) Sema5bペプチドおよびそれを含むワクチン
JP2014500001A (ja) C18orf54ペプチドおよびそれを含むワクチン
JP2014504146A (ja) Wdhd1ペプチドおよびそれを含むワクチン
WO2014106886A1 (en) Cdca5 peptides and vaccines containing the same
JP2013523083A (ja) Cluap1ペプチドおよびそれを含むワクチン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6283861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250