JP2015528174A - ストレージアレイを管理する方法及び装置 - Google Patents
ストレージアレイを管理する方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015528174A JP2015528174A JP2015523390A JP2015523390A JP2015528174A JP 2015528174 A JP2015528174 A JP 2015528174A JP 2015523390 A JP2015523390 A JP 2015523390A JP 2015523390 A JP2015523390 A JP 2015523390A JP 2015528174 A JP2015528174 A JP 2015528174A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage device
- device group
- storage
- subsection
- wear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 94
- 238000003491 array Methods 0.000 title description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 24
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract description 6
- 101100114748 Escherichia coli (strain K12) cpxA gene Proteins 0.000 description 45
- 238000013403 standard screening design Methods 0.000 description 45
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 13
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 8
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 8
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 4
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 3
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 238000013479 data entry Methods 0.000 description 1
- 238000013499 data model Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/0614—Improving the reliability of storage systems
- G06F3/0619—Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/0223—User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
- G06F12/023—Free address space management
- G06F12/0238—Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
- G06F12/0246—Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory in block erasable memory, e.g. flash memory
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0646—Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
- G06F3/0647—Migration mechanisms
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0646—Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
- G06F3/0647—Migration mechanisms
- G06F3/0649—Lifecycle management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0662—Virtualisation aspects
- G06F3/0665—Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0673—Single storage device
- G06F3/0679—Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0683—Plurality of storage devices
- G06F3/0689—Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2212/00—Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
- G06F2212/72—Details relating to flash memory management
- G06F2212/7202—Allocation control and policies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Retry When Errors Occur (AREA)
Abstract
Description
N個のストレージ装置により形成されたストレージアレイを管理する方法であって、
コントローラが、前記N個のストレージ装置の消耗度を求めるステップと、
前記N個のストレージ装置の前記消耗度に従って、前記ストレージアレイを第1のストレージ装置群及び第2のストレージ装置群に分割するステップであって、前記第1のストレージ装置群に属するストレージ装置の最小消耗度は、前記第2のストレージ装置群に属するストレージ装置の最大消耗度以上である、ステップと、
前記第2のストレージ装置群から前記第1のストレージ装置群へデータを移動させる、或いは書き込まれるべきデータを前記第1のストレージ装置群に書き込むステップと
を有する方法である。
本発明の実施の形態は、ストレージアレイを管理する方法、装置及びコントローラを提供し、ウェアレベリングに起因して複数のストレージ装置が同時に不具合を起こす危険性を減らす。
N個のストレージ装置により形成されたストレージアレイを管理する方法であって、
コントローラが、前記N個のストレージ装置の消耗度を求めるステップと、
前記N個のストレージ装置の前記消耗度に従って、前記ストレージアレイを第1のストレージ装置群及び第2のストレージ装置群に分割するステップであって、前記第1のストレージ装置群に属するストレージ装置の最小消耗度は、前記第2のストレージ装置群に属するストレージ装置の最大消耗度以上である、ステップと、
前記第2のストレージ装置群から前記第1のストレージ装置群へデータを移動させる、或いは書き込まれるべきデータを前記第1のストレージ装置群に書き込むステップと
を有する方法である。
前記N個のストレージ装置の前記消耗度に従って、前記ストレージアレイを第1のストレージ装置群及び第2のストレージ装置群に分割する前記ステップが、
前記N個のストレージ装置を前記消耗度の降順に従って並べるステップであって、最大消耗度のストレージ装置の番号を1とし、最小消耗度のストレージ装置の番号をNとする、ステップと、
i番目のストレージ装置及び(i+1)番目のストレージ装置の消耗度間の相違を計算するステップと(0<i<N)、
前記消耗度間の相違が第1の消耗閾値以下であった場合、1番目ないしi番目のストレージ装置を前記第1のストレージ装置群に設定し、(i+1)番目ないしN番目のストレージ装置を前記第2のストレージ装置群に設定するステップと、
前記消耗度間の相違が前記第1の消耗閾値より大きかった場合、iに1を加え、i番目のストレージ装置及び(i+1)番目のストレージ装置の消耗度間の相違を計算し続けるステップと
を有してもよい。
前記N個のストレージ装置の前記消耗度に従って、前記ストレージアレイを第1のストレージ装置群及び第2のストレージ装置群に分割する前記ステップが、
前記N個のストレージ装置の消耗度に従って前記N個のストレージ装置をS個のサブセクションにグループ化するステップであって、j番目のサブセクションのストレージ装置のうちの最小の消耗度は、(j+1)番目のサブセクションのストレージ装置のうちの最大の消耗度以上である、ステップ(0<j<S)と、
1番目のサブセクションないしj番目のサブセクションのストレージ装置の数を算出するステップと(0<j<S)、
前記1番目のサブセクションないしj番目のサブセクションのストレージ装置の数がN/2以上であった場合、前記1番目のサブセクションないし前記j番目のサブセクションのストレージ装置を前記第1のストレージ装置群に設定し、前記(j+1)番目のサブセクションないし前記S番目のサブセクションのストレージ装置を前記第2のストレージ装置群に設定する、ステップと、
前記1番目のサブセクションないしj番目のサブセクションのストレージ装置の数がN/2未満であった場合、jに1を加え、前記1番目のサブセクションないしj番目のサブセクションのストレージ装置の数を算出し続けるステップと
を有してもよい。
前記N個のストレージ装置の前記消耗度に従って、前記ストレージアレイを第1のストレージ装置群及び第2のストレージ装置群に分割する前記ステップが、
前記N個のストレージ装置の消耗度に従って前記N個のストレージ装置をS個のサブセクションにグループ化するステップであって、j番目のサブセクションのストレージ装置のうちの最小の消耗度は、(j+1)番目のサブセクションのストレージ装置のうちの最大の消耗度以上である、ステップ(0<j<S)と、
1番目のサブセクションないし前記j番目のサブセクションのストレージ装置を前記第1のストレージ装置群に設定し、前記(j+1)番目のサブセクションないし前記S番目のサブセクションのストレージ装置を前記第2のストレージ装置群に設定するステップであって、jはS/2以下の数のうち最大の整数(j=|_S/2_|)である、或いはjはS/2以上の数のうち最小の整数(j=|-S/2-|)である、ステップと
を有してもよい。
前記N個のストレージ装置をS個のサブセクションにグループ化する前記ステップが、
前記N個のストレージ装置を前記消耗度の降順に従って並べるステップであって、最大消耗度のストレージ装置の番号を1とし、最小消耗度のストレージ装置の番号をNとする、ステップと、
i番目のストレージ装置及び(i+1)番目のストレージ装置の消耗度間の相違を計算するステップと(0<i<N)、
前記消耗度間の相違が第2の消耗閾値以下であった場合、1番目のストレージ装置を或るサブセクションのグループに入れ、(i+1)のストレージ装置を別のサブセクションのグループに入れ、iに1を加え、i番目のストレージ装置及び(i+1)番目のストレージ装置の消耗度間の相違を計算し続けるステップと、
前記消耗度間の相違が第2の消耗閾値より大きかった場合、(i+1)番目のストレージ装置を、i番目のストレージ装置が所属するサブセクションのグループに入れ、iに1を加え、i番目のストレージ装置及び(i+1)番目のストレージ装置の消耗度間の相違を計算し続けるステップと
を有してもよい。
前記N個のストレージ装置の前記消耗度に従って、前記ストレージアレイを第1のストレージ装置群及び第2のストレージ装置群に分割する前記ステップが、
消耗度が第3の消耗閾値以上であるストレージ装置により前記第1のストレージ装置群を形成し、消耗度が前記第3の消耗閾値未満であるストレージ装置により前記第2のストレージ装置群を形成するステップ
を有してもよい。
前記第2のストレージ装置群から前記第1のストレージ装置群へデータを移動させる場合において、
前記第1のストレージ装置群のフリーストレージ空間FreeSizeについての統計情報を収集し、
前記第2のストレージ装置群に属するストレージ装置各々からFreeSize/(N-X)のデータを抽出し、前記第1のストレージ装置群へデータを移動させ、
Xは前記第1のストレージ装置群に属するストレージ装置の数を示してもよい。
前記第2のストレージ装置群から前記第1のストレージ装置群へデータを移動させる場合において、
前記第1のストレージ装置群に属するサブセクション各々に、前記第1のサブセクションから徐々に少なくなる量のデータ又は等しい量のデータを加え、及び
前記第2のストレージ装置群に属する前記S番目のサブセクションないし各サブセクションから徐々に少なくなる量のデータ又は等しい量のデータを抽出してもよい。
前記第2のストレージ装置群に属する前記S番目のサブセクションないし各サブセクションから等しい量のデータを抽出する場合に、前記第2のストレージ装置群に属するストレージ装置各々から(FreeSize-FreeSizeA)/(N-X)のデータが抽出されかつ前記第1のストレージ装置群に移動させられ、FreeSizeはデータを移動させる前における前記第1のストレージ装置群のフリーストレージ空間を示し、FreeSizeAはデータを移動させた後における前記第1のストレージ装置群のフリーストレージ空間を示し、Xは前記第1のストレージ装置群に属するストレージ装置の数を示してもよい。
前記データを移動させた後の前記第1のストレージ装置群に属するサブセクション各々のフリーストレージ空間が、
FreeSize/X*(u-1)
であり、1≦u≦jであり、jは前記第1のストレージ装置群をなすサブセクションの番号を示し、FreeSizeはデータを移動させる前における前記ストレージ装置群のフリーストレージ空間を示し、Xは前記第1のストレージ装置群に属するストレージ装置の数を示し、
データの移動後に、前記第1のストレージ装置群に属するサブセクション全てのフリーストレージ空間は全部でFreeSizeAであってもよい。
前記第2のストレージ装置群から前記第1のストレージ装置群へデータを移動させる前に、当該方法は、前記第2のストレージ装置群に属するストレージ装置の消耗度を第4の消耗閾値と比較するステップを更に有し、
前記第2のストレージ装置群に属する少なくとも1つのストレージ装置の消耗度が前記第4の消耗閾値以上であった場合に、前記第2のストレージ装置群から前記第1のストレージ装置群へデータを移動させてもよい。
N個のストレージ装置により形成されたストレージアレイを管理する装置であって、
前記N個のストレージ装置の消耗度を求めるように形成された捕捉モジュールと、
前記N個のストレージ装置の前記消耗度に従って、前記ストレージアレイを第1のストレージ装置群及び第2のストレージ装置群に分割するように形成された分割モジュールであって、前記第1のストレージ装置群に属するストレージ装置の最小消耗度は、前記第2のストレージ装置群に属するストレージ装置の最大消耗度以上である、分割モジュールと、
前記第2のストレージ装置群から前記第1のストレージ装置群へデータを移動させる、或いは書き込まれるべきデータを前記第1のストレージ装置群に書き込むように形成された処理モジュールと
を有する装置である。
前記分割モジュールが、
前記N個のストレージ装置を前記消耗度の降順に従って並べ、最大消耗度のストレージ装置の番号を1とし、最小消耗度のストレージ装置の番号をNとし、
i番目のストレージ装置及び(i+1)番目のストレージ装置の消耗度間の相違を計算し(0<i<N)、
前記消耗度間の相違が第1の消耗閾値以下であった場合、1番目ないしi番目のストレージ装置を前記第1のストレージ装置群に設定し、(i+1)番目ないしN番目のストレージ装置を前記第2のストレージ装置群に設定し、
前記消耗度間の相違が前記第1の消耗閾値より大きかった場合、iに1を加え、i番目のストレージ装置及び(i+1)番目のストレージ装置の消耗度間の相違を計算し続けるように形成されていてもよい。
前記分割モジュールが、
前記N個のストレージ装置の消耗度に従って前記N個のストレージ装置をS個のサブセクションにグループ化し、j番目のサブセクションのストレージ装置のうちの最小の消耗度を、(j+1)番目のサブセクションのストレージ装置のうちの最大の消耗度以上とし、
1番目のサブセクションないしj番目のサブセクションのストレージ装置の数を算出し(0<j<S)、
前記1番目のサブセクションないしj番目のサブセクションのストレージ装置の数がN/2以上であった場合、前記1番目のサブセクションないし前記j番目のサブセクションのストレージ装置を前記第1のストレージ装置群に設定し、前記(j+1)番目のサブセクションないし前記S番目のサブセクションのストレージ装置を前記第2のストレージ装置群に設定し、
前記1番目のサブセクションないしj番目のサブセクションのストレージ装置の数がN/2未満であった場合、jに1を加え、前記1番目のサブセクションないしj番目のサブセクションのストレージ装置の数を算出し続けるように形成されていてもよい。
前記分割モジュールが、
前記N個のストレージ装置の消耗度に従って前記N個のストレージ装置をS個のサブセクションにグループ化し、j番目のサブセクションのストレージ装置のうちの最小の消耗度を、(j+1)番目のサブセクションのストレージ装置のうちの最大の消耗度以上とし(0<j<S)、
1番目のサブセクションないし前記j番目のサブセクションのストレージ装置を前記第1のストレージ装置群に設定し、前記(j+1)番目のサブセクションないし前記S番目のサブセクションのストレージ装置を前記第2のストレージ装置群に設定するように形成され、
jはS/2以下の数のうち最大の整数(j=|_S/2_|)である、或いはjはS/2以上の数のうち最小の整数(j=|-S/2-|)であってもよい。
前記分割モジュールが、
消耗度が第3の消耗閾値以上であるストレージ装置により前記第1のストレージ装置群を形成し、消耗度が前記第3の消耗閾値未満であるストレージ装置により前記第2のストレージ装置群を形成するように形成されていてもよい。
前記処理モジュールが、
前記第1のストレージ装置群のフリーストレージ空間FreeSizeについての統計情報を収集し、
前記第2のストレージ装置群に属するストレージ装置各々からFreeSize/(N-X)のデータを抽出し、前記第1のストレージ装置群へデータを移動させるように形成され、
Xは前記第1のストレージ装置群に属するストレージ装置の数を示してもよい。
前記第1のストレージ装置群に属するサブセクション各々に加えられるデータの量が、前記第1のサブセクションから徐々に少なくなる量又は等しい量であり、
前記第2のストレージ装置群に属するサブセクション各々から抽出されるデータ量が、前記S番目のサブセクションから徐々に少なくなる量又は等しい量であってもよい。
前記処理モジュールが、
前記第2のストレージ装置群に属する各サブセクションから抽出されるデータの量が等しい量である場合に、前記第2のストレージ装置群に属するストレージ装置各々から(FreeSize-FreeSizeA)/(N-X)のデータが抽出されかつ前記第1のストレージ装置群に移動させられ、FreeSizeはデータを移動させる前における前記第1のストレージ装置群のフリーストレージ空間を示し、FreeSizeAはデータを移動させた後における前記第1のストレージ装置群のフリーストレージ空間を示し、Xは前記第1のストレージ装置群に属するストレージ装置の数を示してもよい。
当該装置が、前記第2のストレージ装置群に属するストレージ装置の消耗度を第4の消耗閾値と比較する比較モジュールを更に有し、
前記第2のストレージ装置群に属する少なくとも1つのストレージ装置の消耗度が前記第4の消耗閾値以上であった場合に、前記処理モジュールは、前記第2のストレージ装置群から前記第1のストレージ装置群へデータを移動させてもよい。
プロセッサ、メモリ、システムバス及び通信インタフェースを有するコントローラであって、前記プロセッサ、前記メモリ及び前記通信インタフェースは前記システムバスを介して互いに通信可能に接続され、
前記通信インタフェースはストレージ装置と通信するように形成され、
前記メモリは、コンピュータにより実行可能な命令を保存するように形成され、
前記プロセッサは、前記コンピュータにより実行可能な命令を実行し、第1の実施の形態による方法を実行する、コントローラである。
プログラムコードを保存するコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に保存されたコンピュータプログラムであって、前記プログラムコードで形成される命令が、第1の実施の形態による方法を実行するために使用される、コンピュータプログラムである。
本発明の実施の形態による手段をより明確に示すための添付図面(実施の形態又は従来技術に関する添付図面)が「図面の簡単な説明」の欄に列挙されている。当然に以下の説明における添付図面は本発明の実施の形態のうちのいくつかを示しているに過ぎず、当業者は創作的能力を発揮することなく明細書及び添付図面に基づいて他の実施の形態を得ることが可能である。
本発明の実施の形態の課題、技術的解決手段及び有利な効果を更に分かりやすくするため、以下、本発明の実施の形態に関する添付図面を参照しながら本発明の実施の形態による技術的解決手段を明確かつ十分に説明する。当然に、説明される実施の形態は、本発明による実施の形態の全てではなくその一部に過ぎない。本発明の実施の形態に基づいて当業者が創作的能力を発揮することなく把握できる他の全ての実施の形態も、本発明の保護範囲内に属する。
ストレージアレイを管理する本発明の実施の形態による方法は、ストレージシステムで実施されてもよい。図1は、ストレージアレイを管理する本発明の実施の形態による方法を使用するシステムアーキテクチャの概略図を示す。図1に示されているように、ストレージシステムはコントローラ11及びストレージ装置22を含む。本実施の形態において、説明上の一例として、ストレージ装置22はソリッドステートディスク(Solid State Device:SSD)である。ソリッドステートディスクはソリッドステートドライブ(Solid State Drive:SSD)とも呼ばれ、単に「ディスク」のように省略して言及される場合もある。
ストレージアレイに属する25個の物理SSDがrandom_select(25,9)を実行して9個の物理SSDを取得する。random_select(x,y)関数は、y≦xにおいて、y個のオブジェクトがx個のオブジェクトの中からランダムに選択されることを示す。
以下、ストレージアレイを管理する本発明の実施の形態により提供される方法を説明する。図4に示されているように、ストレージアレイを管理する本発明の実施の形態による方法のフローチャートが示されている。説明の便宜上、ストレージアレイはN個のストレージ装置により形成されているものとする。本方法は以下のステップを含む。
S301:消耗度の降順にN個のストレージ装置を並べる。最大の消耗度を有するストレージ装置の番号は1であり、最小の消耗度を有するストレージ装置の番号はNである。
消耗度間の相違が第1の消耗閾値以下であった場合、ステップ303を実行する;及び
消耗度間の相違が第1の消耗閾値より大きかった場合、ステップ304を実行する。
2.6週間)であった場合、第1の消耗閾値は、0.385%*2.6≒1%である。0.385%は、ストレージ装置の1週間当たりの平均消耗度であり、実際のサービスの統計情報を収集することで発見されていると仮定している。当然に、0.385%は単なる一例にすぎず、実際の用途に応じて異なる値が使用されてもよい。2つのストレージ装置が不具合を起こす時点の間の間隔が10日間(例えば、1.5週間)であると予想される場合、第1の消耗閾値は0.385%*1.5≒0.58%である。2つのストレージ装置が不具合を起こす時点の間の具体的な予想される期間は、ストレージ装置を局所的(ローカル)に置換する期間を合理的に考察することで決定されてもよい。
第2の行の「i」は、消耗度に従って降順に並べられたストレージ装置各々の論理番号であり;かつ
第3の行の「T」はストレージ装置各々の消耗度である。
S308:第1のストレージ装置群に属する物理SSDの最小の消耗度と第2のストレージ装置群に属する物理SSDの最大の消耗度との間の相違は、既に第1の消耗閾値以上であることが計算により判明した場合、ステップS102を実行するように再開する。
S401:N個のストレージ装置の消耗度に従って、N個のストレージ装置をS個のサブセクションにグループ化する(サブセクションは小区分又はグループ等と言及されてもよい)。j番目のサブセクションに属するストレージ装置の最小の消耗度は、(j+1)番目のサブセクションに属するストレージ装置の最大の消耗度以上である(0<j<S)。
S4020:N個のストレージ装置を消耗度の降順に従って並べる。最大の消耗度を有するストレージ装置の番号は1であり、最小の消耗度を有するストレージ装置の番号はNである。
消耗度間の相違が第2の消耗閾値以下であった場合、ステップ4022を実行する;及び
消耗度間の相違が第2の消耗閾値より大きかった場合、ステップ4023を実行する。
1番目のサブセクションないしj番目のサブセクション内のストレージ装置の数がN/2以上であった場合、ステップS403を実行し;及び
1番目のサブセクションないしj番目のサブセクション内のストレージ装置の数がN/2より小さかった場合、ステップS404を実行する。
S405:第1のストレージ装置群のフリーストレージ空間に関する統計情報を収集する;すなわち、第1のストレージ装置群の中で合計いくつのチャンクがアイドル状態(未使用状態)のままであるかについての統計情報を収集する。RAIDグループが設定される場合、RAIDグループを形成するのに使用されていないチャンクがアイドル状態にあることが理解されるであろう。統計(情報収集)の結果はFreeSizeにより表現されることが仮定されている。
FreeSize/X*(u-1)
である。ただし、1≦u≦jである。
第1のサブセクションに属するストレージ装置各々のフリースペースは、(FreeSize/X)*(1-1)=0に調整される;
第2のサブセクションに属するストレージ装置各々のフリースペースは、(FreeSize/X)*(2-1)=FreeSize/Xに調整される;
第3のサブセクションに属するストレージ装置各々のフリースペースは、(FreeSize/X)*(3-1)=2*FreeSize/Xに調整される。
S405:第1のストレージ装置群のフリーストレージ空間に関する統計情報を収集する;すなわち、第1のストレージ装置群の中で合計いくつのチャンクがアイドル状態(未使用状態)のままであるかについての統計情報を収集する。RAIDグループが設定される場合、RAIDグループを形成するのに使用されていないチャンクがアイドル状態にあることが理解されるであろう。統計(情報収集)の結果はFreeSizeにより表現されることが仮定されている。
本発明による実施の形態はストレージアレイを管理する装置を提供する。ストレージアレイは、N個のストレージ装置により形成され、図11に示されているように、本装置は以下のモジュールを含む:
N個のストレージ装置の消耗度を求めるように形成された捕捉モジュール1101;
N個のストレージ装置の消耗度に従って、ストレージアレイを第1のストレージ装置群及び第2のストレージ装置群に分割するように形成された分割モジュール1102(第1のストレージ装置群に属するストレージ装置の最小消耗度は、第2のストレージ装置群に属するストレージ装置の最大消耗度以上である);及び
第2のストレージ装置群から第1のストレージ装置群へデータを移動させる、或いは書き込まれるべきデータを前記第1のストレージ装置群に書き込むように形成された処理モジュール1103。
N個のストレージ装置を前記消耗度の降順に従って並べ、最大消耗度のストレージ装置の番号を1とし、最小消耗度のストレージ装置の番号をNとし、
i番目のストレージ装置及び(i+1)番目のストレージ装置の消耗度間の相違を計算し(0<i<N)、
消耗度間の相違が第1の消耗閾値以下であった場合、1番目ないしi番目のストレージ装置を第1のストレージ装置群に設定し、(i+1)番目ないしN番目のストレージ装置を第2のストレージ装置群に設定し、
消耗度間の相違が第1の消耗閾値より大きかった場合、iに1を加え、i番目のストレージ装置及び(i+1)番目のストレージ装置の消耗度間の相違を計算し続けるように形成されている。
N個のストレージ装置の消耗度に従ってN個のストレージ装置をS個のサブセクションにグループ化し、j番目のサブセクションのストレージ装置のうちの最小の消耗度を、(j+1)番目のサブセクションのストレージ装置のうちの最大の消耗度以上とし(0<j<S)、
1番目のサブセクションないしj番目のサブセクションのストレージ装置の数を算出し(0<j<S)、
1番目のサブセクションないしj番目のサブセクションのストレージ装置の数がN/2以上であった場合、1番目のサブセクションないしj番目のサブセクションのストレージ装置を第1のストレージ装置群に設定し、(j+1)番目のサブセクションないしS番目のサブセクションのストレージ装置を第2のストレージ装置群に設定し、
1番目のサブセクションないしj番目のサブセクションのストレージ装置の数がN/2未満であった場合、jに1を加え、1番目のサブセクションないしj番目のサブセクションのストレージ装置の数を算出し続けるように形成されている。
N個のストレージ装置の消耗度に従ってN個のストレージ装置をS個のサブセクションにグループ化し、j番目のサブセクションのストレージ装置のうちの最小の消耗度を、(j+1)番目のサブセクションのストレージ装置のうちの最大の消耗度以上とし(0<j<S)、
1番目のサブセクションないしj番目のサブセクションのストレージ装置を第1のストレージ装置群に設定し、(j+1)番目のサブセクションないしS番目のサブセクションのストレージ装置を第2のストレージ装置群に設定するように形成され、jはS/2以下の数のうち最大の整数(j=|_S/2_|)である、或いはjはS/2以上の数のうち最小の整数(j=|-S/2-|)である。
消耗度が第3の消耗閾値以上であるストレージ装置により第1のストレージ装置群を形成し、消耗度が前記第3の消耗閾値未満であるストレージ装置により第2のストレージ装置群を形成する。
第1のストレージ装置群のフリーストレージ空間FreeSizeについての統計情報を収集し、
第2のストレージ装置群に属するストレージ装置各々からFreeSize/(N-X)のデータを抽出し、第1のストレージ装置群へデータを移動させるように形成され、Xは第1のストレージ装置群に属するストレージ装置の数を示す。
第1のストレージ装置群に属するサブセクション各々に加えられるデータの量は、第1のサブセクションから徐々に少なくなる量又は等しい量であり、第2のストレージ装置群に属する各サブセクションから抽出されるデータの量は、S番目のサブセクションから徐々に少なくなる量又は等しい量である。
第2のストレージ装置群に属する少なくとも1つのストレージ装置の消耗度が第4の消耗閾値以上であった場合に、処理モジュールが、第2のストレージ装置群から第1のストレージ装置群へデータを移動させる。
プロセッサ101、メモリ102、システムバス(又は単に「バス」)105及び通信インタフェース103を有し、プロセッサ101、メモリ102及び通信インタフェース103はシステムバス105を介して互いに通信可能に接続されている。
Claims (22)
- N個のストレージ装置により形成されたストレージアレイを管理する方法であって、
コントローラが、前記N個のストレージ装置の消耗度を求めるステップと、
前記N個のストレージ装置の前記消耗度に従って、前記ストレージアレイを第1のストレージ装置群及び第2のストレージ装置群に分割するステップであって、前記第1のストレージ装置群に属するストレージ装置の最小消耗度は、前記第2のストレージ装置群に属するストレージ装置の最大消耗度以上である、ステップと、
前記第2のストレージ装置群から前記第1のストレージ装置群へデータを移動させる、或いは書き込まれるべきデータを前記第1のストレージ装置群に書き込むステップと
を有する方法。 - 前記N個のストレージ装置の前記消耗度に従って、前記ストレージアレイを第1のストレージ装置群及び第2のストレージ装置群に分割する前記ステップが、
前記N個のストレージ装置を前記消耗度の降順に従って並べるステップであって、最大消耗度のストレージ装置の番号を1とし、最小消耗度のストレージ装置の番号をNとする、ステップと、
i番目のストレージ装置及び(i+1)番目のストレージ装置の消耗度間の相違を計算するステップと(0<i<N)、
前記消耗度間の相違が第1の消耗閾値以下であった場合、1番目ないしi番目のストレージ装置を前記第1のストレージ装置群に設定し、(i+1)番目ないしN番目のストレージ装置を前記第2のストレージ装置群に設定するステップと、
前記消耗度間の相違が前記第1の消耗閾値より大きかった場合、iに1を加え、i番目のストレージ装置及び(i+1)番目のストレージ装置の消耗度間の相違を計算し続けるステップと
を有する、請求項1に記載の方法。 - 前記N個のストレージ装置の前記消耗度に従って、前記ストレージアレイを第1のストレージ装置群及び第2のストレージ装置群に分割する前記ステップが、
前記N個のストレージ装置の消耗度に従って前記N個のストレージ装置をS個のサブセクションにグループ化するステップであって、j番目のサブセクションのストレージ装置のうちの最小の消耗度は、(j+1)番目のサブセクションのストレージ装置のうちの最大の消耗度以上である、ステップ(0<j<S)と、
1番目のサブセクションないしj番目のサブセクションのストレージ装置の数を算出するステップと(0<j<S)、
前記1番目のサブセクションないしj番目のサブセクションのストレージ装置の数がN/2以上であった場合、前記1番目のサブセクションないし前記j番目のサブセクションのストレージ装置を前記第1のストレージ装置群に設定し、前記(j+1)番目のサブセクションないし前記S番目のサブセクションのストレージ装置を前記第2のストレージ装置群に設定する、ステップと、
前記1番目のサブセクションないしj番目のサブセクションのストレージ装置の数がN/2未満であった場合、jに1を加え、前記1番目のサブセクションないしj番目のサブセクションのストレージ装置の数を算出し続けるステップと
を有する、請求項1に記載の方法。 - 前記N個のストレージ装置の前記消耗度に従って、前記ストレージアレイを第1のストレージ装置群及び第2のストレージ装置群に分割する前記ステップが、
前記N個のストレージ装置の消耗度に従って前記N個のストレージ装置をS個のサブセクションにグループ化するステップであって、j番目のサブセクションのストレージ装置のうちの最小の消耗度は、(j+1)番目のサブセクションのストレージ装置のうちの最大の消耗度以上である、ステップ(0<j<S)と、
1番目のサブセクションないし前記j番目のサブセクションのストレージ装置を前記第1のストレージ装置群に設定し、前記(j+1)番目のサブセクションないし前記S番目のサブセクションのストレージ装置を前記第2のストレージ装置群に設定するステップであって、jはS/2以下の数のうち最大の整数(j=|_S/2_|)である、或いはjはS/2以上の数のうち最小の整数(j=|-S/2-|)である、ステップと
を有する、請求項1に記載の方法。 - 前記N個のストレージ装置をS個のサブセクションにグループ化する前記ステップが、
前記N個のストレージ装置を前記消耗度の降順に従って並べるステップであって、最大消耗度のストレージ装置の番号を1とし、最小消耗度のストレージ装置の番号をNとする、ステップと、
i番目のストレージ装置及び(i+1)番目のストレージ装置の消耗度間の相違を計算するステップと(0<i<N)、
前記消耗度間の相違が第2の消耗閾値以下であった場合、1番目のストレージ装置を或るサブセクションのグループに入れ、(i+1)のストレージ装置を別のサブセクションのグループに入れ、iに1を加え、i番目のストレージ装置及び(i+1)番目のストレージ装置の消耗度間の相違を計算し続けるステップと、
前記消耗度間の相違が第2の消耗閾値より大きかった場合、(i+1)番目のストレージ装置を、i番目のストレージ装置が所属するサブセクションのグループに入れ、iに1を加え、i番目のストレージ装置及び(i+1)番目のストレージ装置の消耗度間の相違を計算し続けるステップと
を有する、請求項3又は4に記載の方法。 - 前記N個のストレージ装置の前記消耗度に従って、前記ストレージアレイを第1のストレージ装置群及び第2のストレージ装置群に分割する前記ステップが、
消耗度が第3の消耗閾値以上であるストレージ装置により前記第1のストレージ装置群を形成し、消耗度が前記第3の消耗閾値未満であるストレージ装置により前記第2のストレージ装置群を形成するステップ
を有する、請求項1に記載の方法。 - 前記第2のストレージ装置群から前記第1のストレージ装置群へデータを移動させる場合において、
前記第1のストレージ装置群のフリーストレージ空間FreeSizeについての統計情報を収集し、
前記第2のストレージ装置群に属するストレージ装置各々からFreeSize/(N-X)のデータを抽出し、前記第1のストレージ装置群へデータを移動させ、
Xは前記第1のストレージ装置群に属するストレージ装置の数を示す、請求項1−6の何れか1項に記載の方法。 - 前記第2のストレージ装置群から前記第1のストレージ装置群へデータを移動させる場合において、
前記第1のストレージ装置群に属するサブセクション各々に、前記第1のサブセクションから徐々に少なくなる量のデータ又は等しい量のデータを加え、及び
前記第2のストレージ装置群に属する前記S番目のサブセクションないし各サブセクションから徐々に少なくなる量のデータ又は等しい量のデータを抽出する、請求項3−5の何れか1項に記載の方法。 - 前記第2のストレージ装置群に属する前記S番目のサブセクションないし各サブセクションから等しい量のデータを抽出する場合に、前記第2のストレージ装置群に属するストレージ装置各々から(FreeSize-FreeSizeA)/(N-X)のデータが抽出されかつ前記第1のストレージ装置群に移動させられ、FreeSizeはデータを移動させる前における前記第1のストレージ装置群のフリーストレージ空間を示し、FreeSizeAはデータを移動させた後における前記第1のストレージ装置群のフリーストレージ空間を示し、Xは前記第1のストレージ装置群に属するストレージ装置の数を示す、請求項8に記載の方法。
- 前記データを移動させた後の前記第1のストレージ装置群に属するサブセクション各々のフリーストレージ空間が、
FreeSize/X*(u-1)
であり、1≦u≦jであり、jは前記第1のストレージ装置群をなすサブセクションの番号を示し、FreeSizeはデータを移動させる前における前記ストレージ装置群のフリーストレージ空間を示し、Xは前記第1のストレージ装置群に属するストレージ装置の数を示し、
データの移動後に、前記第1のストレージ装置群に属するサブセクション全てのフリーストレージ空間は全部でFreeSizeAである、請求項8又は9に記載の方法。 - 前記第2のストレージ装置群から前記第1のストレージ装置群へデータを移動させる前に、当該方法は、前記第2のストレージ装置群に属するストレージ装置の消耗度を第4の消耗閾値と比較するステップを更に有し、
前記第2のストレージ装置群に属する少なくとも1つのストレージ装置の消耗度が前記第4の消耗閾値以上であった場合に、前記第2のストレージ装置群から前記第1のストレージ装置群へデータを移動させる、請求項1−10の何れか1項に記載の方法。 - N個のストレージ装置により形成されたストレージアレイを管理する装置であって、
前記N個のストレージ装置の消耗度を求めるように形成された捕捉モジュールと、
前記N個のストレージ装置の前記消耗度に従って、前記ストレージアレイを第1のストレージ装置群及び第2のストレージ装置群に分割するように形成された分割モジュールであって、前記第1のストレージ装置群に属するストレージ装置の最小消耗度は、前記第2のストレージ装置群に属するストレージ装置の最大消耗度以上である、分割モジュールと、
前記第2のストレージ装置群から前記第1のストレージ装置群へデータを移動させる、或いは書き込まれるべきデータを前記第1のストレージ装置群に書き込むように形成された処理モジュールと
を有する装置。 - 前記分割モジュールが、
前記N個のストレージ装置を前記消耗度の降順に従って並べ、最大消耗度のストレージ装置の番号を1とし、最小消耗度のストレージ装置の番号をNとし、
i番目のストレージ装置及び(i+1)番目のストレージ装置の消耗度間の相違を計算し(0<i<N)、
前記消耗度間の相違が第1の消耗閾値以下であった場合、1番目ないしi番目のストレージ装置を前記第1のストレージ装置群に設定し、(i+1)番目ないしN番目のストレージ装置を前記第2のストレージ装置群に設定し、
前記消耗度間の相違が前記第1の消耗閾値より大きかった場合、iに1を加え、i番目のストレージ装置及び(i+1)番目のストレージ装置の消耗度間の相違を計算し続けるように形成されている、請求項12に記載の装置。 - 前記分割モジュールが、
前記N個のストレージ装置の消耗度に従って前記N個のストレージ装置をS個のサブセクションにグループ化し、j番目のサブセクションのストレージ装置のうちの最小の消耗度を、(j+1)番目のサブセクションのストレージ装置のうちの最大の消耗度以上とし(0<j<S)、
1番目のサブセクションないしj番目のサブセクションのストレージ装置の数を算出し(0<j<S)、
前記1番目のサブセクションないしj番目のサブセクションのストレージ装置の数がN/2以上であった場合、前記1番目のサブセクションないし前記j番目のサブセクションのストレージ装置を前記第1のストレージ装置群に設定し、前記(j+1)番目のサブセクションないし前記S番目のサブセクションのストレージ装置を前記第2のストレージ装置群に設定し、
前記1番目のサブセクションないしj番目のサブセクションのストレージ装置の数がN/2未満であった場合、jに1を加え、前記1番目のサブセクションないしj番目のサブセクションのストレージ装置の数を算出し続けるように形成されている、請求項12に記載の装置。 - 前記分割モジュールが、
前記N個のストレージ装置の消耗度に従って前記N個のストレージ装置をS個のサブセクションにグループ化し、j番目のサブセクションのストレージ装置のうちの最小の消耗度を、(j+1)番目のサブセクションのストレージ装置のうちの最大の消耗度以上とし(0<j<S)、
1番目のサブセクションないし前記j番目のサブセクションのストレージ装置を前記第1のストレージ装置群に設定し、前記(j+1)番目のサブセクションないし前記S番目のサブセクションのストレージ装置を前記第2のストレージ装置群に設定するように形成され、
jはS/2以下の数のうち最大の整数(j=|_S/2_|)である、或いはjはS/2以上の数のうち最小の整数(j=|-S/2-|)である、請求項12に記載の装置。 - 前記分割モジュールが、
消耗度が第3の消耗閾値以上であるストレージ装置により前記第1のストレージ装置群を形成し、消耗度が前記第3の消耗閾値未満であるストレージ装置により前記第2のストレージ装置群を形成するように形成されている、請求項12に記載の装置。 - 前記処理モジュールが、
前記第1のストレージ装置群のフリーストレージ空間FreeSizeについての統計情報を収集し、
前記第2のストレージ装置群に属するストレージ装置各々からFreeSize/(N-X)のデータを抽出し、前記第1のストレージ装置群へデータを移動させるように形成され、
Xは前記第1のストレージ装置群に属するストレージ装置の数を示す、請求項12−16の何れか1項に記載の装置。 - 前記第1のストレージ装置群に属するサブセクション各々に加えられるデータの量が、前記第1のサブセクションから徐々に少なくなる量又は等しい量であり、
前記第2のストレージ装置群に属するサブセクション各々から抽出されるデータ量が、前記S番目のサブセクションから徐々に少なくなる量又は等しい量である、請求項14又は15に記載の装置。 - 前記処理モジュールが、
前記第2のストレージ装置群に属する各サブセクションから抽出されるデータの量が等しい量である場合に、前記第2のストレージ装置群に属するストレージ装置各々から(FreeSize-FreeSizeA)/(N-X)のデータが抽出されかつ前記第1のストレージ装置群に移動させられ、FreeSizeはデータを移動させる前における前記第1のストレージ装置群のフリーストレージ空間を示し、FreeSizeAはデータを移動させた後における前記第1のストレージ装置群のフリーストレージ空間を示し、Xは前記第1のストレージ装置群に属するストレージ装置の数を示す、請求項18に記載の装置。 - 当該装置が、前記第2のストレージ装置群に属するストレージ装置の消耗度を第4の消耗閾値と比較する比較モジュールを更に有し、
前記第2のストレージ装置群に属する少なくとも1つのストレージ装置の消耗度が前記第4の消耗閾値以上であった場合に、前記処理モジュールは、前記第2のストレージ装置群から前記第1のストレージ装置群へデータを移動させる、請求項12−19の何れか1項に記載の装置。 - プロセッサ、メモリ、システムバス及び通信インタフェースを有するコントローラであって、前記プロセッサ、前記メモリ及び前記通信インタフェースは前記システムバスを介して互いに通信可能に接続され、
前記通信インタフェースはストレージ装置と通信するように形成され、
前記メモリは、コンピュータにより実行可能な命令を保存するように形成され、
前記プロセッサは、前記コンピュータにより実行可能な命令を実行し、請求項1−11の何れか1項に記載の方法を実行する、コントローラ。 - プログラムコードを保存するコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に保存されたコンピュータプログラムであって、前記プログラムコードで形成される命令が、請求項1−11の何れか1項に記載の方法を実行するために使用される、コンピュータプログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/CN2013/078504 WO2014205841A1 (zh) | 2013-06-29 | 2013-06-29 | 一种存储阵列的管理方法、装置和控制器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015528174A true JP2015528174A (ja) | 2015-09-24 |
JP5881900B2 JP5881900B2 (ja) | 2016-03-09 |
Family
ID=50323328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015523390A Active JP5881900B2 (ja) | 2013-06-29 | 2013-06-29 | ストレージアレイを管理する方法及び装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US9292220B2 (ja) |
EP (3) | EP3905052A1 (ja) |
JP (1) | JP5881900B2 (ja) |
CN (1) | CN103688248B (ja) |
AU (1) | AU2013397052B2 (ja) |
CA (1) | CA2896128C (ja) |
WO (1) | WO2014205841A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017056218A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 株式会社日立製作所 | ストレージ運用管理サービス提供装置、ストレージの運用管理サービス提供方法およびストレージ運用管理システム |
JP7552141B2 (ja) | 2020-08-21 | 2024-09-18 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2672387B1 (en) * | 2012-06-04 | 2018-08-01 | Amplidata NV | A distributed object storage system |
CN105701028B (zh) * | 2014-11-28 | 2018-10-09 | 国际商业机器公司 | 分布式存储系统中的磁盘管理方法和设备 |
JP6476959B2 (ja) * | 2015-02-13 | 2019-03-06 | 富士通株式会社 | ストレージ制御装置、ストレージシステム、および制御プログラム |
CN105988727B (zh) * | 2015-02-25 | 2021-04-16 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种基于raid的存储方法和存储装置 |
US10296236B2 (en) * | 2015-07-01 | 2019-05-21 | Pure Storage, Inc. | Offloading device management responsibilities from a storage device in an array of storage devices |
US20170052911A1 (en) * | 2015-08-20 | 2017-02-23 | Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. | Memory module having a memory controller for controlling non-volatile memory |
WO2017048228A1 (en) | 2015-09-14 | 2017-03-23 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Memory location remapping and wear-levelling |
US10545681B2 (en) | 2016-02-08 | 2020-01-28 | International Business Machines Corporation | Asymmetric storage data distribution |
CN107544747B (zh) * | 2016-06-29 | 2022-06-03 | 北京忆恒创源科技股份有限公司 | 磨损逆均衡方法与装置 |
CN108205423B (zh) * | 2016-12-20 | 2020-06-02 | 华为技术有限公司 | 一种物理硬盘磨损均衡方法、装置及系统 |
CN107122126B (zh) * | 2016-12-22 | 2020-09-08 | 华为技术有限公司 | 数据的迁移方法、装置和系统 |
CN109213428B (zh) * | 2017-06-30 | 2021-05-28 | 伊姆西Ip控股有限责任公司 | 用于管理存储系统的方法和设备 |
KR20190026231A (ko) * | 2017-09-04 | 2019-03-13 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 동작 방법 |
CN109725835B (zh) * | 2017-10-27 | 2022-04-29 | 伊姆西Ip控股有限责任公司 | 用于管理盘阵列的方法、设备和计算机程序产品 |
CN110058963B (zh) * | 2018-01-18 | 2023-05-09 | 伊姆西Ip控股有限责任公司 | 用于管理存储系统的方法、设备和计算机程序产品 |
US11132133B2 (en) * | 2018-03-08 | 2021-09-28 | Toshiba Memory Corporation | Workload-adaptive overprovisioning in solid state storage drive arrays |
TWI665550B (zh) | 2018-04-27 | 2019-07-11 | 威聯通科技股份有限公司 | 磁碟陣列的資料分佈方法及其資料儲存系統與記錄媒體 |
CN108958990B (zh) * | 2018-07-24 | 2021-10-15 | 郑州云海信息技术有限公司 | 一种提高现场可更换单元信息可靠性的方法和装置 |
CN111104055B (zh) * | 2018-10-29 | 2023-10-27 | 伊姆西Ip控股有限责任公司 | 用于管理存储系统的方法、设备和计算机程序产品 |
US10915252B2 (en) * | 2019-05-14 | 2021-02-09 | Vmware, Inc. | System and method for managing a group of storage devices using their wear levels and a target wearing profile |
CN111078133B (zh) * | 2019-10-18 | 2022-08-09 | 苏州浪潮智能科技有限公司 | 一种管理全闪存储阵列的空间的方法、设备及介质 |
KR20210155593A (ko) * | 2020-06-16 | 2021-12-23 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 동작방법 |
CN114489504B (zh) * | 2022-01-21 | 2023-08-08 | 苏州浪潮智能科技有限公司 | 一种ssd数据管理方法及相关组件 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007180610A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-12 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置および画像形成装置における記憶装置の制御方法 |
JP2010015516A (ja) * | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Toshiba Corp | データ制御装置、ストレージシステムおよびプログラム |
CN102081576A (zh) * | 2011-03-01 | 2011-06-01 | 华中科技大学 | 一种闪存的磨损平衡方法 |
WO2012132408A1 (ja) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | パナソニック株式会社 | アレイ管理装置、アレイ管理方法、コンピュータプログラム、集積回路 |
JP2012243018A (ja) * | 2011-05-18 | 2012-12-10 | Toshiba Corp | 複数の不揮発性メモリを備えたストレージ装置、ストレージコントローラ及び論理ディスク生成方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4863749B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2012-01-25 | 株式会社日立製作所 | フラッシュメモリを用いた記憶装置、その消去回数平準化方法、及び消去回数平準化プログラム |
KR101401560B1 (ko) | 2007-12-13 | 2014-06-03 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 시스템 및 그것의 마모도 관리 방법 |
US8135907B2 (en) * | 2008-06-30 | 2012-03-13 | Oracle America, Inc. | Method and system for managing wear-level aware file systems |
CN101640069B (zh) * | 2008-08-01 | 2013-12-18 | 群联电子股份有限公司 | 用于闪速存储器的平均磨损方法与平均磨损系统 |
US20120023144A1 (en) * | 2010-07-21 | 2012-01-26 | Seagate Technology Llc | Managing Wear in Flash Memory |
JP2012033047A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Toshiba Corp | 情報処理装置、メモリ管理装置、メモリ管理方法、及びプログラム |
TWI466121B (zh) * | 2010-12-31 | 2014-12-21 | Silicon Motion Inc | 用來進行區塊管理之方法以及記憶裝置及控制器 |
US9208070B2 (en) * | 2011-12-20 | 2015-12-08 | Sandisk Technologies Inc. | Wear leveling of multiple memory devices |
-
2013
- 2013-06-29 CA CA2896128A patent/CA2896128C/en active Active
- 2013-06-29 CN CN201380000793.0A patent/CN103688248B/zh active Active
- 2013-06-29 EP EP21155649.3A patent/EP3905052A1/en active Pending
- 2013-06-29 EP EP13806032.2A patent/EP2838025B1/en active Active
- 2013-06-29 JP JP2015523390A patent/JP5881900B2/ja active Active
- 2013-06-29 EP EP17152320.2A patent/EP3264275B1/en active Active
- 2013-06-29 WO PCT/CN2013/078504 patent/WO2014205841A1/zh active Application Filing
- 2013-06-29 AU AU2013397052A patent/AU2013397052B2/en active Active
- 2013-12-19 US US14/134,010 patent/US9292220B2/en active Active
-
2016
- 2016-02-25 US US15/053,328 patent/US9696938B2/en active Active
-
2017
- 2017-02-06 US US15/425,165 patent/US9747050B2/en active Active
- 2017-07-28 US US15/662,696 patent/US10095429B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007180610A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-12 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置および画像形成装置における記憶装置の制御方法 |
JP2010015516A (ja) * | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Toshiba Corp | データ制御装置、ストレージシステムおよびプログラム |
CN102081576A (zh) * | 2011-03-01 | 2011-06-01 | 华中科技大学 | 一种闪存的磨损平衡方法 |
WO2012132408A1 (ja) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | パナソニック株式会社 | アレイ管理装置、アレイ管理方法、コンピュータプログラム、集積回路 |
JP2012243018A (ja) * | 2011-05-18 | 2012-12-10 | Toshiba Corp | 複数の不揮発性メモリを備えたストレージ装置、ストレージコントローラ及び論理ディスク生成方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017056218A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 株式会社日立製作所 | ストレージ運用管理サービス提供装置、ストレージの運用管理サービス提供方法およびストレージ運用管理システム |
JP7552141B2 (ja) | 2020-08-21 | 2024-09-18 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3264275A1 (en) | 2018-01-03 |
US20170147242A1 (en) | 2017-05-25 |
AU2013397052A1 (en) | 2015-07-02 |
EP2838025B1 (en) | 2017-04-19 |
EP2838025A4 (en) | 2015-02-18 |
CN103688248A (zh) | 2014-03-26 |
CN103688248B (zh) | 2015-09-30 |
WO2014205841A1 (zh) | 2014-12-31 |
US20150006816A1 (en) | 2015-01-01 |
US10095429B2 (en) | 2018-10-09 |
US9747050B2 (en) | 2017-08-29 |
US9292220B2 (en) | 2016-03-22 |
EP3905052A1 (en) | 2021-11-03 |
JP5881900B2 (ja) | 2016-03-09 |
AU2013397052B2 (en) | 2016-09-29 |
EP2838025A1 (en) | 2015-02-18 |
CA2896128C (en) | 2018-04-03 |
US20170329544A1 (en) | 2017-11-16 |
EP3264275B1 (en) | 2021-04-07 |
US20160170683A1 (en) | 2016-06-16 |
US9696938B2 (en) | 2017-07-04 |
CA2896128A1 (en) | 2014-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5881900B2 (ja) | ストレージアレイを管理する方法及び装置 | |
US9658779B2 (en) | Computer system and control method for computer system | |
US8166232B2 (en) | Metrics and management for flash memory storage life | |
US8918609B2 (en) | Storage apparatus and data management method to determine whether to migrate data from a first storage device to a second storage device based on an access frequency of a particular logical area | |
US8447946B2 (en) | Storage apparatus and hierarchical data management method for storage apparatus | |
US9086807B2 (en) | Storage apparatus and tier control method | |
US20150193154A1 (en) | Data Migration Method, Data Migration Apparatus, and Storage Device | |
US10628088B2 (en) | Computer system | |
JP6216897B2 (ja) | ストレージシステム | |
US9760292B2 (en) | Storage system and storage control method | |
US8775733B2 (en) | Distribution design for fast raid rebuild architecture based on load to limit number of redundant storage devices | |
US9250813B2 (en) | Storage system coupled to a host computer and a management device | |
CN109725835B (zh) | 用于管理盘阵列的方法、设备和计算机程序产品 | |
US20150242145A1 (en) | Storage apparatus and method of controlling storage apparatus | |
US20240211390A1 (en) | Machine learning-based, system-wide solid-state drive wear-level balancing algorithm to extend the service life of solid-state drives | |
WO2018116392A1 (ja) | 情報処理システム、及び、情報処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5881900 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |