JP2015523793A - Service processing method and network device in ring network - Google Patents

Service processing method and network device in ring network Download PDF

Info

Publication number
JP2015523793A
JP2015523793A JP2015516414A JP2015516414A JP2015523793A JP 2015523793 A JP2015523793 A JP 2015523793A JP 2015516414 A JP2015516414 A JP 2015516414A JP 2015516414 A JP2015516414 A JP 2015516414A JP 2015523793 A JP2015523793 A JP 2015523793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
squelch
service
information
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015516414A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5903192B2 (en
Inventor
▲剣▼ 叶
▲剣▼ 叶
光▲輝▼ ▲孫▼
光▲輝▼ ▲孫▼
亨光 蔡
亨光 蔡
文洋 ▲張▼
文洋 ▲張▼
▲煬▼ ▲楊▼
▲煬▼ ▲楊▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2015523793A publication Critical patent/JP2015523793A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5903192B2 publication Critical patent/JP5903192B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/437Ring fault isolation or reconfiguration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

本発明は、リングネットワークにおけるサービス処理方法及びネットワークデバイスを提供する。該方法は、リングネットワーク内の第1のノードが到達不可ノード情報を取得するステップと、取得された到達不可ノード情報に基づいて、ローカルサービス情報においてスケルチ対象サービスを判定するステップと、判定されたスケルチ対象サービスに対してスケルチを実行するステップと、を含む。ネットワークデバイスは、取得モジュール、判定モジュール及びスケルチモジュールを有する。到達不可のサービスに対してスケルチを実行することにより、他の保護チャネルの帯域幅が占有されることを防ぎ、他の到達可能なサービスへの影響を最小限に抑えられる。The present invention provides a service processing method and a network device in a ring network. The method includes the steps of: a first node in a ring network acquiring unreachable node information; and determining a squelch target service in local service information based on the acquired unreachable node information. Performing squelch on the squelch target service. The network device includes an acquisition module, a determination module, and a squelch module. Performing squelch for unreachable services prevents the bandwidth of other protection channels from being occupied and minimizes the impact on other reachable services.

Description

本願は、2012年6月11日に中国特許庁に出願された「リングネットワークにおけるサービス処理方法及びネットワークデバイス」と題する中国特許出願第201210190002.2号に対する優先権を主張し、その内容の全体を参照することにより本明細書に援用する。   This application claims priority to Chinese Patent Application No. 20121190002.2 entitled “Service Processing Method and Network Device in a Ring Network” filed with the Chinese Patent Office on June 11, 2012. Which is incorporated herein by reference.

本発明は通信技術に関し、特にリングネットワークにおけるサービス処理方法及びネットワークデバイスに関する。   The present invention relates to communication technology, and more particularly to a service processing method and network device in a ring network.

MPLS(Multi-Protocol Label Switching:MPLS)技術の発展に伴い、ネットワークの信頼性を増強する目的で、様々なMPLSリングネットワーク保護方法が徐々に登場している。各保護方法には、ラップ(wrapping)切替方式及びステア(steering)切替方式が含まれ得る。例えば、リングネットワークが正常に動作している場合、リングネットワークにおけるサービスの伝送路は図1に示すようになる。リングネットワークのノード4とノード3の間に障害が発生した場合、ラップ切替方式では、図1bの点線で示される経路に沿って切替えが実行される。ステア切替方式では、図1cの点線で示す経路に沿って切替えが実行される。   With the development of MPLS (Multi-Protocol Label Switching: MPLS) technology, various MPLS ring network protection methods are gradually appearing for the purpose of enhancing network reliability. Each protection method may include a wrapping switching method and a steering switching method. For example, when the ring network is operating normally, the service transmission path in the ring network is as shown in FIG. When a failure occurs between the node 4 and the node 3 in the ring network, in the wrap switching method, switching is performed along a route indicated by a dotted line in FIG. In the steer switching method, switching is performed along a route indicated by a dotted line in FIG.

ラップ切替方式であるのかステア切替方式であるのかに関わらず、リングネットワークのリング・イン(ring-in)ノード又はリング・アウト(ring-out)ノードに障害が発生した場合、或いは周辺の障害によりリング・インノード間又はリング・アウトノード間が切り離された場合、以下のような問題が生じる。すなわち、既にサービスの正常な接続が不可能であっても、MPLSリングネットワーク保護により更に切替が開始される。結果として、既に到達不可であるサービスのトラフィックがリングネットワークの各ノードで更に転送され、その他の正常に接続可能なサービスの帯域幅を占有してしまう。   Regardless of whether it is a wrap switching method or a steer switching method, when a failure occurs in a ring-in node or a ring-out node of the ring network, or due to a peripheral failure When the ring-in node or the ring-out node is disconnected, the following problem occurs. That is, even if normal connection of the service is already impossible, further switching is started by the MPLS ring network protection. As a result, service traffic that is already unreachable is further forwarded at each node of the ring network, occupying the bandwidth of other normally connectable services.

到達不可サービスのトラフィックが帯域幅を占有し他の到達可能サービスに影響を与えることを防ぐために、一態様によれば、本発明はリングネットワークにおけるサービス処理方法を提供する。   In order to prevent unreachable service traffic from occupying bandwidth and affecting other reachable services, according to one aspect, the present invention provides a service processing method in a ring network.

該方法は、
リングネットワーク内の第1のノードが到達不可ノード情報を取得するステップと、
取得された到達不可ノード情報に基づいて、ローカルサービス情報においてスケルチ対象サービスを判定するステップと、
判定されたスケルチ対象サービスに対してスケルチを実行するステップと、
を含む。
The method
A first node in the ring network obtaining unreachable node information;
Determining a squelch target service in the local service information based on the acquired unreachable node information;
Executing squelch on the determined squelch target service;
including.

別の態様によれば、本発明は更にネットワークデバイスを提供する。該ネットワークデバイスは、取得モジュール、判定モジュール及びスケルチモジュールを有する。
取得モジュールは、到達不可ノード情報を取得し、当該到達不可ノード情報を判定モジュールへ送信し、
判定モジュールは、取得モジュールにより取得される到達不可ノード情報に基づいて、ローカルサービス情報においてスケルチ対象サービスを判定し、判定されたスケルチ対象サービスをスケルチモジュールへ送信し、
スケルチモジュールは、判定モジュールにより判定されるスケルチ対象サービスに対してスケルチを実行する。
According to another aspect, the present invention further provides a network device. The network device includes an acquisition module, a determination module, and a squelch module.
The acquisition module acquires unreachable node information, transmits the unreachable node information to the determination module,
The determination module determines the squelch target service in the local service information based on the unreachable node information acquired by the acquisition module, and transmits the determined squelch target service to the squelch module.
The squelch module executes squelch for the squelch target service determined by the determination module.

本発明の有益な効果は、到達不可のサービスに対してスケルチを実行することにより、他の保護チャネルの帯域幅が占有されることを防ぎ、他の到達可能なサービスへの影響を最小限に抑えられることである。   The beneficial effect of the present invention is to squelch against unreachable services to prevent the bandwidth of other protection channels from being occupied and to minimize the impact on other reachable services. It is to be suppressed.

リングネットワークが正常に動作している場合のリングネットワークにおけるサービスの伝送路を示す概略図である。It is the schematic which shows the transmission line of the service in a ring network when a ring network is operating normally. リングネットワークに障害が発生した場合のラップ切替方式におけるサービス経路を示す概略図である。It is the schematic which shows the service path | route in the lap switching system when a failure generate | occur | produces in a ring network. リングネットワークに障害が発生した場合のステア切替方式におけるサービス経路を示す概略図である。It is the schematic which shows the service path | route in the steering switching system when a failure generate | occur | produces in a ring network. 本発明の一実施例に係るリングネットワークにおけるサービス処理方法を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a service processing method in a ring network according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施例における障害点の概略図である。It is the schematic of the failure point in the Example of this invention. 本発明の実施例における障害点の概略図である。It is the schematic of the failure point in the Example of this invention. 本発明の実施例に係る障害点情報を取得する方法を示す概略図である。It is the schematic which shows the method of acquiring the failure point information which concerns on the Example of this invention. 本発明の実施例に係る障害点情報を取得する方法を示す概略図である。It is the schematic which shows the method of acquiring the failure point information which concerns on the Example of this invention. 本発明の一実施例に係る、リングネットワークトポロジーの静的な取得を示す概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating static acquisition of a ring network topology according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施例に係る、リングネットワークトポロジーの動的な取得を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating dynamic acquisition of a ring network topology according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施例に係るAPSプロトコルパケットのフォーマットを示す概略図である。It is the schematic which shows the format of the APS protocol packet which concerns on one Example of this invention. 本発明の一実施例に係る、リングネットワークトポロジーの動的な取得を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating dynamic acquisition of a ring network topology according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施例に係るリングネットワークサービスの概略図である。It is the schematic of the ring network service based on one Example of this invention. 本発明の一実施例に係るネットワークデバイスの構成概略図である。1 is a schematic configuration diagram of a network device according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施例に係る取得モジュールの構成概略図である。It is a block schematic diagram of the acquisition module which concerns on one Example of this invention. 本発明の一実施例に係る取得モジュールの構成概略図である。It is a block schematic diagram of the acquisition module which concerns on one Example of this invention. 本発明の一実施例に係る障害点情報取得ユニットの構成概略図である。It is a block schematic diagram of the failure point information acquisition unit which concerns on one Example of this invention. 本発明の一実施例に係るトポロジー取得ユニットの構成概略図である。It is a structure schematic diagram of the topology acquisition unit which concerns on one Example of this invention. 本発明の一実施例に係る動的サブユニットの構成概略図である。FIG. 3 is a schematic configuration diagram of a dynamic subunit according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施例に係るスケルチモジュールの構成概略図である。1 is a schematic configuration diagram of a squelch module according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施例に係るネットワークデバイスの構成概略図である。1 is a schematic configuration diagram of a network device according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施例に係るネットワークデバイスの構成概略図である。1 is a schematic configuration diagram of a network device according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施例に係るネットワークデバイスの構成概略図である。1 is a schematic configuration diagram of a network device according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施例に係るネットワークデバイスの構成概略図である。1 is a schematic configuration diagram of a network device according to an embodiment of the present invention.

図2は、本発明の一実施例に係るリングネットワークにおけるサービス処理方法を示すフローチャートである。図2に示すように、該方法は以下のステップを含む。   FIG. 2 is a flowchart illustrating a service processing method in a ring network according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 2, the method includes the following steps.

100:リングネットワーク内の第1のノードが、到達不可ノード情報を取得する。   100: The first node in the ring network obtains unreachable node information.

101:第1のノードが、取得された到達不可ノード情報に基づいて、ローカルサービス情報においてスケルチ対象(squelched)サービスを判定する。   101: The first node determines a squelched service in the local service information based on the acquired unreachable node information.

102:第1のノードが、判定されたスケルチ対象サービスに対してスケルチを実行する。   102: The first node executes squelch for the determined squelch target service.

ここで、第1のノードは代表的なものであり、リングネットワークの任意のノードを表すことができる。   Here, the first node is representative and can represent any node of the ring network.

任意に、障害ノード/障害リンクに隣接するノードは、隣接ノード/隣接リンクに障害が発生したことを最初に知るノードであるので、第1のノードは、障害ノード/障害リンクに隣接するノードのことを指すことができる。この場合、障害ノード/障害リンクに隣接するノードにおいて、判定されたスケルチ対象サービスに対してスケルチが実行される。よって、リングネットワークにおいてサービスに対しスケルチを実行するノードの数を低減することができ、できる限り多くのノードが正常なサービスの転送に集中することができる。   Optionally, since the node adjacent to the failed node / failed link is the node that first knows that the failed adjacent node / adjacent link has failed, the first node is the node of the node adjacent to the failed node / failed link. Can point to that. In this case, squelch is executed on the determined squelch target service at a node adjacent to the failed node / failed link. Therefore, it is possible to reduce the number of nodes that perform squelch on services in the ring network, and as many nodes as possible can concentrate on normal service transfer.

任意に、リングネットワーク内の第1のノードが到達不可ノード情報を取得するステップ(100)は、以下のステップを含んでよい。すなわち、第1のノードが、自身を始点としてリングネットワークの第1の方向に沿って障害ノードを検索するステップと、第1の方向において最初の障害ノード(第1の障害ノードと呼ぶ)を検索した後、第1の障害ノードを始点としてリングネットワークの第2の方向に沿って、第2の方向における最初の障害ノード(第2の障害ノードと呼ぶ)が検索されるまで障害ノードを検索するステップと、を含んでよい。ここで、第2の方向は第1の方向と反対の方向である。例えば、時計回りの方向を第1の方向とし、反時計回りの方向を第2の方向としてよい。或いは、反時計回りの方向を第1の方向とし、時計回りの方向を第2の方向としてもよい。上述の第1の方向において、第1の障害ノードと第2の障害ノードの間のノードが到達不可ノードである。   Optionally, the step (100) in which the first node in the ring network obtains unreachable node information may include the following steps. That is, the first node searches for a failure node along the first direction of the ring network starting from itself, and searches for the first failure node (referred to as the first failure node) in the first direction. After that, the faulty node is searched until the first faulty node (referred to as the second faulty node) in the second direction is searched along the second direction of the ring network starting from the first faulty node. Steps may be included. Here, the second direction is a direction opposite to the first direction. For example, the clockwise direction may be the first direction, and the counterclockwise direction may be the second direction. Alternatively, the counterclockwise direction may be the first direction, and the clockwise direction may be the second direction. In the first direction described above, the node between the first failure node and the second failure node is an unreachable node.

任意に、第1のノードが障害ノードを検索するステップは、リングネットワークトポロジー及び障害点情報に基づいて障害ノードを検索するステップであってよい。   Optionally, the step of the first node searching for the failure node may be a step of searching for the failure node based on the ring network topology and the failure point information.

任意に、第1のノードが第1の障害ノードを検索した後、第2の方向に沿って第2の障害ノードを検索する場合、検索されたノード情報を記録してもよい。   Optionally, after the first node searches for the first faulty node, when searching for the second faulty node along the second direction, the searched node information may be recorded.

例えば、第1のノードは、自身を始点として特定の1方向(第1の方向でも第2の方向でもよい)に沿って、リングネットワークの各ノードのノード情報が障害点情報に存在するか否かを判定する。あるノードのノード情報が障害点情報に存在する場合、当該ノードが障害ノードである。第1の障害ノードが検索された後、反対方向の検索が実行され、ノード情報が記録される。反対方向に第2の障害ノードが発見された後、検索は停止され、第2の障害ノード情報が記録された後、ノード情報の記録が停止される。この場合、記録されるノード情報に対応するノードが到達可能ノードであり、リングネットワーク内のその他のノードが到達不可ノードである。第1の方向に沿って検索が実行され第1のノードに戻るまで第1の障害ノードが発見されない場合、検索は停止される。この場合、リングネットワークの全てのノードが到達可能ノードとみなされてよい。   For example, whether or not the node information of each node of the ring network exists in the failure point information along one specific direction (which may be the first direction or the second direction) starting from itself is the first node. Determine whether. When node information of a certain node exists in the failure point information, the node is a failure node. After the first failed node is searched, a search in the opposite direction is performed and node information is recorded. After the second failed node is found in the opposite direction, the search is stopped, and after the second failed node information is recorded, the node information recording is stopped. In this case, the node corresponding to the recorded node information is a reachable node, and other nodes in the ring network are unreachable nodes. If a search is performed along the first direction and the first failed node is not found until returning to the first node, the search is stopped. In this case, all the nodes of the ring network may be regarded as reachable nodes.

任意に、障害点が特定のノードに位置する場合、障害点情報は当該ノードのノード情報である。障害点がリンク上に位置する場合、障害点情報は当該障害リンクの両端のノードのノード情報である。例えば図3aのように、ノード2とノード3の間のリンクに障害が発生した場合、障害点情報とは、ノード2及びノード3のノード情報のことを指す。具体的な障害点情報の形式を(ソースノード,宛先ノード)、(宛先ノード,ソースノード)等と表すことにより、ソースノードから宛先ノードの間のリンクに障害が発生したことを表すことができる。例えば、ノード2とノード3の間のリンクに障害が発生した場合、障害点情報は(2,3)又は(2,3)と表すことができる。   Optionally, when the failure point is located at a specific node, the failure point information is the node information of the node. When the failure point is located on the link, the failure point information is node information of nodes at both ends of the failure link. For example, as shown in FIG. 3a, when a failure occurs in the link between the node 2 and the node 3, the failure point information indicates the node information of the node 2 and the node 3. By expressing the specific failure point information format as (source node, destination node), (destination node, source node), etc., it is possible to indicate that a failure has occurred in the link between the source node and the destination node. . For example, when a failure occurs in the link between the node 2 and the node 3, the failure point information can be expressed as (2, 3) or (2, 3).

リンクに障害が発生した(すなわち、障害点がリンク上に位置する)場合、自動保護切替(Automatic Protection Switching:APS)プロトコルの規定に基づいて、自動障害切替が実行される。障害リンクの両端のノードは、第1の方向と第2の方向とのそれぞれに、リングネットワーク内のその他のノードへAPSプロトコルパケットを送信する。APSプロトコルパケットには障害点情報が含まれる。リングネットワークでは、あるノードから別のノードまでには2つの方向があり、これら2つの方向において経由するノードの数が異なる可能性がある。経由するノードの数が多い経路のAPSプロトコルパケットを長路APSプロトコルパケットと呼び、経由するノードの数が少ない経路のAPSプロトコルパケットを短路APSプロトコルパケットと呼ぶことができる。図4aに示すように、ノード2は、リングネットワーク内のその他のノードに対し、信号障害(Signal Fail:SF)パケット等のAPSプロトコルパケットを送信する。SFパケットに含まれる障害点情報は(3,2)である。ノード3は、リングネットワーク内のその他のノードへSFパケットを送信する。当該SFパケットに含まれる障害点情報は(2,3)である。この場合、ノード2に関していえば、長路APSプロトコルパケットは、反時計回りの方向にノード3へ送信されるSF(3,2)であり、短路APSプロトコルパケットは、時計回りの方向にノード3へ送信されるSF(3,2)である。これに対応して、ノード3に関していえば、長路APSプロトコルパケットは、時計回りの方向にノード2へ送信されるSF(2,3)であり、短路APSプロトコルパケットは、反時計回りの方向にノード2へ送信されるSF(2,3)である。   When a failure occurs in the link (that is, the failure point is located on the link), automatic failure switching is executed based on the provisions of the Automatic Protection Switching (APS) protocol. Nodes at both ends of the failed link transmit APS protocol packets to the other nodes in the ring network in each of the first direction and the second direction. The APS protocol packet includes failure point information. In a ring network, there are two directions from one node to another, and there is a possibility that the number of nodes passing through in these two directions is different. An APS protocol packet having a route with a large number of nodes passing through can be referred to as a long path APS protocol packet, and an APS protocol packet having a route with a small number of nodes passing through can be referred to as a short path APS protocol packet. As shown in FIG. 4a, the node 2 transmits an APS protocol packet such as a signal failure (SF) packet to the other nodes in the ring network. The failure point information included in the SF packet is (3, 2). Node 3 transmits the SF packet to the other nodes in the ring network. The failure point information included in the SF packet is (2, 3). In this case, with regard to the node 2, the long path APS protocol packet is SF (3, 2) transmitted to the node 3 in the counterclockwise direction, and the short path APS protocol packet is the node 3 in the clockwise direction. SF (3, 2) transmitted to Correspondingly, with regard to node 3, the long path APS protocol packet is SF (2, 3) transmitted to node 2 in the clockwise direction, and the short path APS protocol packet is in the counterclockwise direction. SF (2, 3) transmitted to the node 2.

リングネットワークの特定のノードに障害が発生した(すなわち、障害点が特定のノードに位置する)場合、障害ノードの両端のノードも同様に、第1の方向と第2の方向とのそれぞれに、リングネットワーク内のその他のノードへAPSプロトコルパケットを送信する。APSプロトコルパケットは障害点情報を含み、障害点情報は障害が発生したノードの識別子である。図3bに示すように、ノード2に障害が発生したことをノード3が発見した場合、ノード3が送信するAPSプロトコルパケットに含まれる障害点情報は、ノード2のノード識別子である。   When a failure occurs in a specific node of the ring network (i.e., the point of failure is located in a specific node), the nodes at both ends of the failure node are also respectively in the first direction and the second direction, APS protocol packets are transmitted to other nodes in the ring network. The APS protocol packet includes failure point information, and the failure point information is an identifier of the node where the failure has occurred. As illustrated in FIG. 3 b, when the node 3 finds that a failure has occurred in the node 2, the failure point information included in the APS protocol packet transmitted by the node 3 is the node identifier of the node 2.

第1のノードは、これらのAPSプロトコルパケットを受信した後、それらに含まれる障害点情報を記録する。障害点に隣接する全てのノードがAPSプロトコルパケットを送信するので、第1のノードは、同一の障害点に関して複数のAPSプロトコルパケットを受信する可能性がある。任意に、受信されたAPSプロトコルパケットに関して障害点情報が同一である場合、任意の1つのAPSプロトコルパケットに含まれる障害点情報が記録される。ここで、障害点情報が同一である場合には、ソースノードと宛先ノードが同一である場合と、その2つが反対である場合とが含まれてよい。例えば、(3,2)と表される障害点情報と(2,3)と表される障害点情報とは、同一であるとみなされる。   After receiving these APS protocol packets, the first node records the failure point information included in them. Since all nodes adjacent to the point of failure transmit APS protocol packets, the first node may receive multiple APS protocol packets for the same point of failure. Optionally, if the failure point information is the same for the received APS protocol packet, the failure point information included in any one APS protocol packet is recorded. Here, when the failure point information is the same, a case where the source node and the destination node are the same and a case where the two are opposite may be included. For example, the failure point information represented as (3, 2) and the failure point information represented as (2, 3) are considered to be the same.

リングネットワークでは、同時に、或いは連続して、複数の障害が発生する可能性がある。APSプロトコルに基づいて、各障害により自動障害切替がトリガされる。任意に、いくつかの状況において、障害切替の優先度は異なってよい。例えば特定の時間に、自動的に開始された障害切替が実行されており、この時に手動操作で障害切替がトリガされると仮定する。手動操作でトリガされた障害切替の優先度が自動的に開始された障害切替の優先度よりも高い場合、この自動的に開始された障害切替は取り消されたものとみなされ、デバイスは手動操作でトリガされた障害切替を直接実行する。本発明の実施例では、このような状況を障害切替の奪取と呼ぶ。任意に、別の状況では、障害切替によって別の障害切替が取り消されたとみなされることはない。本発明の実施例では、このような状況を障害切替の共存と呼ぶ。   In a ring network, multiple failures may occur simultaneously or sequentially. Based on the APS protocol, automatic failure switching is triggered by each failure. Optionally, in some situations, the priority of fault switching may be different. For example, it is assumed that the failure switching that is automatically started is executed at a specific time, and at this time, the failure switching is triggered manually. If the priority of fault switching triggered by manual operation is higher than the priority of fault switching that was automatically initiated, this automatically initiated fault switching is considered canceled and the device is manually operated Execute fault switching triggered by directly. In the embodiment of the present invention, such a situation is referred to as failure switching capture. Optionally, in another situation, a fault switch will not be considered canceled by another fault switch. In the embodiment of the present invention, such a situation is called coexistence of failure switching.

障害切替の共存の場合、第1のノードは受信された障害点情報を記録する。図4bに示すリングネットワークでは、ノード2とノード3の間のリンクと、ノード3とノード4の間のリンクとの両方に障害が発生している。ノード2は第1の方向と第2の方向とのそれぞれに、その他のノードへSF(3,2)を送信する。ノード4は第1の方向と第2の方向とのそれぞれに、その他のノードへSF(3,4)を送信する。ノード1は、SF(3,4)及びSF(3,2)を受信した後、SF(3,4)に基づいて到達不可ノードがノード3及びノード4であると判定し、SF(3,2)に基づいて到達不可ノードがノード3及びノード2であると判定する。したがって、障害点情報として(2,3,4)が記録される。   In the case of coexistence of failure switching, the first node records the received failure point information. In the ring network shown in FIG. 4b, both the link between the node 2 and the node 3 and the link between the node 3 and the node 4 have failed. The node 2 transmits SF (3, 2) to the other nodes in each of the first direction and the second direction. The node 4 transmits SF (3, 4) to the other nodes in each of the first direction and the second direction. After receiving SF (3, 4) and SF (3, 2), node 1 determines that the unreachable nodes are node 3 and node 4 based on SF (3, 4). Based on 2), it is determined that the unreachable nodes are node 3 and node 2. Therefore, (2, 3, 4) is recorded as the failure point information.

障害切替の奪取の場合、奪取された障害切替は既に取り消されたものとみなされ、リングネットワークには、優先度の高い障害切替によりトリガされたAPSプロトコルパケットのみが存在する。第1のノードは、当該APSプロトコルパケットに含まれる障害点情報を記録し、以前記録された障害点情報を消去する。   In the case of failure switching capture, it is assumed that the captured failure switching has already been cancelled, and only the APS protocol packet triggered by failure switching with high priority exists in the ring network. The first node records the failure point information included in the APS protocol packet, and erases the previously recorded failure point information.

任意に、障害が回復した後、障害点の両端のノードはAPSプロトコルパケットを再送しない。所定の時間内に第1のノードが同一の障害点情報を含むAPSプロトコルパケットを再受信しない場合、当該障害点は既に正常に回復したものとみなされてよく、当該障害点情報は削除されてよい。   Optionally, after the failure is recovered, the nodes at both ends of the failure point do not retransmit the APS protocol packet. If the first node does not re-receive the APS protocol packet including the same failure point information within a predetermined time, the failure point may be considered to have already recovered normally, and the failure point information is deleted. Good.

任意に、以下の2つの方式(限定ではない)によりリングネットワークトポロジーが取得されてよい。   Optionally, the ring network topology may be obtained by the following two methods (without limitation).

第1の方式は、静的方式である。リングネットワークトポロジーは、リングネットワークのノード(例えば第1のノード)に構成される。例えば、リングネットワークを構成するとき、リングネットワークトポロジーは同じ方向(例えば時計回り或いは反時計回り)に沿って各ノードに構成される。図5aに示すように、リングネットワークに合計6つのノードが存在し、時計回りの方向に沿って構成されると仮定する。各ノードのリングネットワークトポロジーはそれぞれ、ノード1では123456、ノード2では234561、ノード3では345612であってよく、ノード4〜6でも同様であるので言及しない。反時計回りで構成を行う場合は時計回りの構成と反対であるので、ここでは詳述しない。   The first method is a static method. The ring network topology is configured in a ring network node (for example, a first node). For example, when configuring a ring network, the ring network topology is configured at each node along the same direction (eg, clockwise or counterclockwise). As shown in FIG. 5a, assume that there are a total of six nodes in the ring network, configured along a clockwise direction. The ring network topology of each node may be 123456 for node 1, 234561 for node 2, 345612 for node 3, and the same applies to nodes 4 to 6 and will not be described. Since the counterclockwise configuration is opposite to the clockwise configuration, it will not be described in detail here.

第2の方式は、動的方式である。第1のノードは、他のノードとプロトコルパケットを交換することによって、リングネットワークトポロジーを取得する。このプロセスは、図5bに示すように以下のステップを含んでよい。   The second method is a dynamic method. The first node obtains the ring network topology by exchanging protocol packets with other nodes. This process may include the following steps as shown in FIG.

501:第1のノードが、第1タイプの長路APSプロトコルパケットを受信する。ここで、第1タイプの長路APSプロトコルパケットは、第1のノードの隣接ノードから送信され、宛先ノードは第1のノードである。第1タイプの長路APSプロトコルパケットは、ソースノード情報と、宛先ノード情報と、当該第1タイプの長路APSプロトコルパケットの経由するノードの数とを含む。   501: The first node receives a first type long path APS protocol packet. Here, the first type long path APS protocol packet is transmitted from the adjacent node of the first node, and the destination node is the first node. The first type long path APS protocol packet includes source node information, destination node information, and the number of nodes through which the first type long path APS protocol packet passes.

任意に、APSプロトコルパケットのフォーマットは、図6に示すようなものであってよい。Destination node IDは宛先ノードIDであり、Source node IDはソースノードIDであり、Bridge Requestはブリッジ要求であり、Reservedは予備フィールドである。予備フィールドでは、1〜4ビットを使用して長路APSプロトコルパケットの経由するノードの数(NodeNum)を記録してよい。当然ながら、1〜4ビットでは不十分である場合は、より多くのビットを用いてNodeNumを記録してよく、ここでは特に限定されない。   Optionally, the format of the APS protocol packet may be as shown in FIG. Destination node ID is a destination node ID, Source node ID is a source node ID, Bridge Request is a bridge request, and Reserved is a reserved field. In the spare field, 1 to 4 bits may be used to record the number of nodes (NodeNum) through which the long path APS protocol packet passes. Of course, if 1 to 4 bits are insufficient, NodeNum may be recorded using more bits, and is not particularly limited here.

502:第1タイプの長路APSプロトコルパケットの経由するノードの数に基づき、リングネットワークのノード数を判定する。   502: Determine the number of nodes in the ring network based on the number of nodes through which the first type long path APS protocol packet passes.

図5aに示すリングネットワークの構成を例にとると、ノード4は隣接するノード3へ長路APSプロトコルパケットを送信する。当該長路APSプロトコルパケットが宛先ノード3に到達する場合、APSプロトコルパケットの予備フィールドに記録されるノード数は5である。ノード3は、ノード3の他にリングネットワークに5つのノードが含まれると判定することができる。   Taking the configuration of the ring network shown in FIG. 5a as an example, the node 4 transmits a long path APS protocol packet to the adjacent node 3. When the long path APS protocol packet reaches the destination node 3, the number of nodes recorded in the spare field of the APS protocol packet is five. The node 3 can determine that five nodes are included in the ring network in addition to the node 3.

503:第1のノードが、第2タイプの長路APSプロトコルパケットを送信且つ/又は受信し、当該第2タイプの長路APSプロトコルパケットに含まれるソースノード情報及び宛先ノード情報を記録する。第2タイプの長路APSプロトコルパケットは、ソースノード情報と、宛先ノード情報と、第2タイプの長路APSプロトコルパケットの経由するノードの数とを含む。第1タイプの長路APSプロトコルパケットとは異なり、第2タイプの長路APSプロトコルパケットの宛先ノードは第1のノードではなく、リングネットワーク内の第1のノード以外のノードである。   503: The first node transmits and / or receives the second type long path APS protocol packet, and records the source node information and destination node information included in the second type long path APS protocol packet. The second type long path APS protocol packet includes source node information, destination node information, and the number of nodes through which the second type long path APS protocol packet passes. Unlike the first type long path APS protocol packet, the destination node of the second type long path APS protocol packet is not the first node but a node other than the first node in the ring network.

任意に、第1のノードが第2タイプの長路APSプロトコルパケットを送信する場合、第2タイプの長路APSプロトコルパケットのソースノードは第1のノードであり、宛先ノードは第1のノードの隣接ノードである。第1のノードが第2タイプの長路APSプロトコルパケットを受信する場合、第2タイプの長路APSプロトコルパケットのソースノードはリングネットワーク内の第1のノード以外のノードであり、宛先ノードは、当該ノードの隣接ノードである。   Optionally, if the first node transmits a second type long path APS protocol packet, the source node of the second type long path APS protocol packet is the first node and the destination node is the first node's It is an adjacent node. When the first node receives the second type long path APS protocol packet, the source node of the second type long path APS protocol packet is a node other than the first node in the ring network, and the destination node is It is an adjacent node of the node.

第1のノードがその他のノードから第2タイプの長路APSプロトコルパケットを受信する場合、第1のノードは、第2タイプの長路APSプロトコルパケットの経由するノードの数に1を加えてから、当該第2タイプの長路APSプロトコルパケットを次のノードへ送信する。   When the first node receives the second type long path APS protocol packet from the other nodes, the first node adds 1 to the number of nodes through which the second type long path APS protocol packet passes. The second type long path APS protocol packet is transmitted to the next node.

504:第1のノードが、判定されたリングネットワークのノード数と、第1タイプの長路APSプロトコルパケット及び第2タイプの長路APSプロトコルパケットに含まれるソースノード情報及び宛先ノード情報とに基づいて、リングネットワークトポロジーを判定する。   504: The first node is based on the determined number of nodes of the ring network and the source node information and destination node information included in the first type long path APS protocol packet and the second type long path APS protocol packet. To determine the ring network topology.

第2タイプの長路APSプロトコルパケットの宛先ノードとソースノードは、互いに隣接する。よって、第1のノードは、リングネットワーク内のその他のノードにより送信された長路APSプロトコルパケットを受信する場合、当該長路APSプロトコルパケットに含まれるソースノード情報及び宛先ノード情報を用いて、リングネットワークトポロジーを判定することができる。   The destination node and the source node of the second type long path APS protocol packet are adjacent to each other. Therefore, when the first node receives a long path APS protocol packet transmitted by another node in the ring network, the first node uses the source node information and the destination node information included in the long path APS protocol packet, and The network topology can be determined.

図5aに示されるリングネットワーク構成を参照してノード3を例にとると、ノード3は、リングネットワークにノード3以外にも5つのノードが含まれると判定した後、リングネットワークに合計6つのノードが存在することを知ることができる。   Taking node 3 as an example with reference to the ring network configuration shown in FIG. 5a, node 3 determines that the ring network includes five nodes in addition to node 3, and then the ring network has a total of six nodes. Can know that exists.

よって、ノード3が受信する第1タイプの長路APSプロトコルパケットは、
ノード2が反時計回りの方向にノード3へ送信する長路APSプロトコルパケット(2,3)と、
ノード4が時計回りの方向にノード3へ送信する長路APSプロトコルパケット(4,3)と、
である。
Therefore, the first type long path APS protocol packet received by the node 3 is:
A long path APS protocol packet (2, 3) that node 2 transmits to node 3 in a counterclockwise direction;
A long path APS protocol packet (4, 3) that node 4 transmits to node 3 in a clockwise direction;
It is.

ノード3が更に送信且つ/又は受信する第2タイプの長路APSプロトコルパケットは、
ノード1が反時計回りの方向にノード2へ送信する長路APSプロトコルパケット(1,2)及びノード3が時計回りの方向にノード2へ送信する長路APSプロトコルパケット(3,2)と、
ノード6が反時計回りの方向にノード1へ送信する長路APSプロトコルパケット(6,1)及びノード2が時計回りの方向にノード1へ送信する長路APSプロトコルパケット(2,1)と、
ノード5が反時計回りの方向にノード6へ送信する長路APSプロトコルパケット(5,6)及びノード1が時計回りの方向にノード6へ送信する長路APSプロトコルパケット(1,6)と、
ノード4が反時計回りの方向にノード5へ送信する長路APSプロトコルパケット(4,5)及びノード6が時計回りの方向にノード5へ送信する長路APSプロトコルパケット(6,5)と、
ノード3が反時計回りの方向にノード4へ送信する長路APSプロトコルパケット(3,4)及びノード5が時計回りの方向にノード4へ送信する長路APSプロトコルパケット(5,4)と、
である。
A second type of long path APS protocol packet further transmitted and / or received by the node 3 is:
A long path APS protocol packet (1, 2) that node 1 transmits to node 2 in a counterclockwise direction and a long path APS protocol packet (3, 2) that node 3 transmits to node 2 in a clockwise direction;
A long path APS protocol packet (6, 1) that node 6 transmits to node 1 in a counterclockwise direction, and a long path APS protocol packet (2, 1) that node 2 transmits to node 1 in a clockwise direction;
A long path APS protocol packet (5, 6) transmitted from the node 5 to the node 6 in the counterclockwise direction and a long path APS protocol packet (1, 6) transmitted from the node 1 to the node 6 in the clockwise direction;
A long path APS protocol packet (4, 5) transmitted from the node 4 to the node 5 in the counterclockwise direction and a long path APS protocol packet (6, 5) transmitted from the node 6 to the node 5 in the clockwise direction;
A long path APS protocol packet (3, 4) transmitted from the node 3 to the node 4 in the counterclockwise direction and a long path APS protocol packet (5, 4) transmitted from the node 5 to the node 4 in the clockwise direction;
It is.

リングネットワークのノード数に基づいて、第1のノードは、特定の方向(例えば時計回りの方向)において全ての第1タイプの長路APSプロトコルパケット及び全ての第2タイプの長路APSプロトコルパケットが送信且つ/又は受信されたか否かを知ることができる。そうである場合、第1のノードは、第1タイプの長路APSプロトコルパケット及び第2タイプの長路APSプロトコルパケットに含まれるソースノード情報及び宛先ノード情報に基づいて、リングネットワークトポロジーを判定することができる。例えば、ノード3はソースノード及び宛先ノード情報を記録し、以下のような情報を取得することができる。すなわち、時計回りの方向において(6,5)、(1,6)、(2,1)、(3,2)、…、反時計回りの方向において(2,3)、(1,2)、(6,1)、(5,6)、…を取得することができる。このように、ノード3は、リングネットワークトポロジーが時計回りの方向において345612であり、反時計回りの方向において321654であると判定することができる。   Based on the number of nodes in the ring network, the first node has all first type long path APS protocol packets and all second type long path APS protocol packets in a particular direction (eg, clockwise direction). It is possible to know whether it has been transmitted and / or received. If so, the first node determines the ring network topology based on the source node information and destination node information included in the first type long path APS protocol packet and the second type long path APS protocol packet. be able to. For example, the node 3 records source node and destination node information, and can acquire the following information. That is, (6,5), (1,6), (2,1), (3,2), ... in the clockwise direction, (2,3), (1,2) in the counterclockwise direction , (6, 1), (5, 6),. Thus, node 3 can determine that the ring network topology is 345612 in the clockwise direction and 321654 in the counterclockwise direction.

任意に、図7に示すように、上述の実施方式に基づいて以下のような構成が含まれてよい。   Optionally, as shown in FIG. 7, the following configuration may be included based on the implementation scheme described above.

505:第1の方向の長路APSプロトコルパケットと第2の方向の長路APSプロトコルパケットとにそれぞれ基づいて、リングネットワークトポロジーを判定する。両者が異なる場合、リングネットワークの構成に問題がある可能性が示され、警告が生成される。   505: The ring network topology is determined based on the long-path APS protocol packet in the first direction and the long-path APS protocol packet in the second direction, respectively. If they are different, it indicates that there may be a problem with the ring network configuration and a warning is generated.

任意に、第1のノードが取得された到達不可ノード情報に基づいて、ローカルサービス情報においてスケルチ対象サービスを判定するステップ(101)は、
第1のノードが到達不可ノード情報に基づいて、ローカルサービス情報においてリング・インノード及び/又はリング・アウトノードが到達不可ノードであるサービスが存在するか否かを判定し、存在する場合、当該サービスがスケルチ対象サービスであると判定するステップ、
を含んでよい。ここで、ローカルサービス情報は、少なくともサービス方向と、サービスのリング・インノード識別子又はサービスのリング・アウトノード識別子とを含んでよい。
Optionally, based on the unreachable node information from which the first node was acquired, determining the squelch target service in the local service information (101)
Based on the unreachable node information, the first node determines whether there is a service whose ring-in node and / or ring-out node is unreachable in the local service information. Determining that is a squelch target service,
May be included. Here, the local service information may include at least a service direction and a service ring-in node identifier or a service ring-out node identifier.

任意に、第1のノードが判定されたスケルチ対象サービスに対してスケルチを実行するステップ(102)は、
サービスチャネルに基づいてスケルチを実行するステップ、
であってよい。第1のノードは、取得された到達不可ノード情報及びローカルサービス情報に基づいて、スケルチ対象サービスに対してスケルチを実行する。
Optionally, the step (102) of performing squelch on the squelch target service for which the first node is determined includes:
Performing squelch based on the service channel,
It may be. The first node performs squelch on the squelch target service based on the acquired unreachable node information and local service information.

例えば、サービスのリング・アウトノードが到達不可である場合、このサービスのインバウンド・インターフェース転送レイヤに無効フラグを設定し、このサービスを破棄する。或いは、第1のノードがスケルチ対象サービスのリング・インノードである場合、当該スケルチ対象サービスに対して生存時間(Time To Live:TTL)が設定されてよい。ここでTTLは、予め設定されるTTL閾値以下である。スケルチ対象サービスのTTLを設定することにより、リングネットワークの伝送範囲においてスケルチ対象サービスのトラフィックを制限することができ、他の到達可能なサービスへの影響を低減することができる。   For example, if the service ring-out node is unreachable, an invalid flag is set in the inbound interface forwarding layer of this service, and this service is discarded. Alternatively, when the first node is a ring-in node of a squelch target service, a time to live (TTL) may be set for the squelch target service. Here, TTL is equal to or less than a preset TTL threshold. By setting the TTL of the squelch target service, the traffic of the squelch target service can be limited in the transmission range of the ring network, and the influence on other reachable services can be reduced.

任意に、上記TTL閾値は、以下の数値のうち任意の1つであってよい。すなわち、
1.サービス方向におけるスケルチ対象サービスのリング・インノードからリング・アウトノードまでのホップ数と、
2.サービスの反対方向におけるスケルチ対象サービスのリング・インノードからリング・アウトノードまでのホップ数と、
3.N+M(Nはサービス方向におけるサービスのリング・インノードからリング・アウトノードまでのホップ数、Mはリングネットワークのノード数)と、
4.N+M−2(リング・アウトノードのみに障害がある場合に適用可能)と、
5.2M(ネットワーク環境要求が比較的低い場合に適用可能)と、
のうち任意の1つであってよい。
Optionally, the TTL threshold may be any one of the following numerical values. That is,
1. The number of hops from the ring-in node to the ring-out node of the squelch target service in the service direction,
2. The number of hops from the ring-in node to the ring-out node of the squelched service in the opposite direction of the service,
3. N + M (N is the number of hops from the ring in node to the ring out node of the service in the service direction, and M is the number of nodes in the ring network),
4). N + M-2 (applicable when only the ring-out node is faulty), and
5.2M (applicable when network environment requirements are relatively low),
Any one of them.

サービスのリング・インノードが到達不可である場合、このサービスのアウトバウンド・インターフェース方向の下流方向へ、警告表示信号(Alarm Indication Signal:AIS)又は順方向欠陥表示(Forward Defect Indicator:FDI)が送信される。   When the ring in node of the service is unreachable, an alarm indication signal (AIS) or a forward defect indicator (FDI) is transmitted downstream in the direction of the outbound interface of the service. .

図8を例にとる。サービス1,2,4はノード1からリングネットワークに入り(ノード1がリング・インノードである)、サービス1及び4はノード3からリングネットワークを離脱し(ノード3はサービス1及び4のリング・アウトノードである)、サービス2はノード4からリングネットワークを離脱する(ノード4はサービス2のリング・アウトノードである)。サービス3は、ノード2からリングネットワークに入り、ノード1からリングネットワークを離脱する(ノード2はサービス3のリング・インノードであり、ノード1はサービス3のリング・アウトノードである)。ノード1において、ローカルサービス情報は表1に示すような内容として示されてよい。

Figure 2015523793
Take FIG. 8 as an example. Services 1, 2 and 4 enter the ring network from node 1 (node 1 is a ring-in node), services 1 and 4 leave the ring network from node 3 (node 3 is a ring out of services 1 and 4) Service 2 leaves the ring network from node 4 (node 4 is the ring out node for service 2). Service 3 enters the ring network from node 2 and leaves the ring network from node 1 (node 2 is a ring-in node of service 3 and node 1 is a ring-out node of service 3). In the node 1, the local service information may be shown as the contents shown in Table 1.
Figure 2015523793

ここで、Inはリング・インを表し、Outはリング・アウトを表す。Rwは動作リングチャネル(Ring working)を表し、Rpは保護リングチャネル(Ring protecting)を表す。   Here, In represents ring-in, and Out represents ring-out. Rw represents a working ring channel and Rp represents a protecting ring channel.

ノード1により取得される到達不可ノード情報がノード3である場合、ノード1は、サービス1及びサービス4がスケルチ対象サービスであると判定する。ノード3はサービス1及び4のリング・アウトノードであるので、ノード1は、受信されるサービス1及び4のトラフィックを破棄してよい。例えば、サービス1及び4のインバウンド・インターフェース転送レイヤに無効識別子を設定することにより、受信されるサービス1及び4のトラフィックが両方とも破棄されるようにしてよい。   When the unreachable node information acquired by the node 1 is the node 3, the node 1 determines that the service 1 and the service 4 are squelch target services. Since node 3 is a ring-out node for services 1 and 4, node 1 may discard traffic for services 1 and 4 that are received. For example, by setting an invalid identifier in the inbound interface forwarding layer of services 1 and 4, both received traffic of services 1 and 4 may be discarded.

任意に、第1のノードが判定されたスケルチ対象サービスに対してスケルチを実行するステップ(102)は、
リングチャネルに基づいてスケルチを実行するステップ、
であってよい。第1のノードは、スケルチ対象サービスに基づいて、スケルチ対象サービスに対応するリングチャネル(動作チャネル及び保護チャネル)を判定し、スケルチ対象サービスに対応するリングチャネルにより伝送されるサービスに対してスケルチを実行する。例えば、スケルチ対象サービスに対応するリングチャネルの転送レイヤにおいて無効識別子を設定し、スケルチ対象サービスに対応するリングチャネルへ転送されるサービスを全て破棄してよい。
Optionally, the step (102) of performing squelch on the squelch target service for which the first node is determined includes:
Performing squelch based on the ring channel;
It may be. The first node determines a ring channel (operation channel and protection channel) corresponding to the squelch target service based on the squelch target service, and squelch the service transmitted through the ring channel corresponding to the squelch target service. Run. For example, an invalid identifier may be set in the transfer layer of the ring channel corresponding to the squelch target service, and all services transferred to the ring channel corresponding to the squelch target service may be discarded.

リングチャネルに基づいてスケルチを実行する方法は、サービスチャネルに基づいてスケルチを実行する方法に比べて処理能力が大きく、同一のリングチャネルにおけるサービス量が大きい場合に処理効率が大きくなる。   The method of executing squelch based on the ring channel has a larger processing capability than the method of executing squelch based on the service channel, and the processing efficiency is increased when the service amount in the same ring channel is large.

任意に、上述の実施例に関するリングネットワークは、MPLSリングネットワークであってよい。或いは、レジリエント・パケット・リング(Resilient Packet Ring:RPR)等の他のプロトコルに基づくリングネットワークであってよく、本発明の実施例はこれらに限定されない。   Optionally, the ring network for the above embodiments may be an MPLS ring network. Alternatively, it may be a ring network based on other protocols such as Resilient Packet Ring (RPR), and the embodiments of the present invention are not limited thereto.

当該技術分野の当業者には当然であるように、上述の各方法実施例の全部又は一部は、プログラム命令に関連するハードウェアにより実現されてよい。そのようなプログラムは、コンピューター可読記憶媒体に記憶されてよい。プログラムが実行されると、上述の各方法実施例に含まれるステップが実行されてよい。記憶媒体には、読み出し専用メモリ(Read-Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、磁気ディスク、光ディスク等、プログラムコードを記憶可能な媒体が含まれてよい。   As will be appreciated by those skilled in the art, all or part of each of the method embodiments described above may be implemented by hardware associated with program instructions. Such a program may be stored in a computer readable storage medium. When the program is executed, the steps included in each method embodiment described above may be executed. The storage medium may include a medium that can store program codes, such as a read-only memory, a random access memory (RAM), a magnetic disk, and an optical disk.

本発明の実施例により提供されるリングネットワーク保護に基づくサービス処理方法では、到達不可のサービスに対してスケルチを実行することにより、他の保護チャネルの帯域幅が占有されることを防ぎ、他の到達可能なサービスへの影響を最小限に抑える。   In the service processing method based on ring network protection provided by the embodiment of the present invention, by performing squelch for unreachable services, the bandwidth of other protection channels is prevented from being occupied, Minimize the impact on reachable services.

本発明の別の実施例は、ネットワークデバイスを提供する。ネットワークデバイスは、上述の方法実施例で説明された第1のノードであってよい。よって、ネットワークデバイスは、上述の方法実施例において説明された一部又は全部を実行することができる。   Another embodiment of the present invention provides a network device. The network device may be the first node described in the method embodiment above. Thus, the network device can perform some or all of the methods described in the above method embodiments.

図9に示すように、ネットワークデバイスは、取得モジュール900、判定モジュール901及びスケルチモジュール902を有してよい。取得モジュール900は、到達不可ノード情報を取得し、到達不可ノード情報を判定モジュール901へ送信する。判定モジュール901は、取得モジュール900により取得される到達不可ノード情報に基づいて、ローカルサービス情報においてスケルチ対象サービスを判定し、判定されたスケルチ対象サービスをスケルチモジュール902へ送信する。スケルチモジュール902は、判定モジュール901により判定されるスケルチ対象サービスに対してスケルチを実行する。   As illustrated in FIG. 9, the network device may include an acquisition module 900, a determination module 901, and a squelch module 902. The acquisition module 900 acquires unreachable node information and transmits the unreachable node information to the determination module 901. The determination module 901 determines the squelch target service in the local service information based on the unreachable node information acquired by the acquisition module 900, and transmits the determined squelch target service to the squelch module 902. The squelch module 902 executes squelch for the squelch target service determined by the determination module 901.

任意に、図10に示すように、取得モジュール900は特に、第1の検索ユニット900a、第2の検索ユニット900b及び取得ユニット900cを有してよい。第1の検索ユニット900aは、ネットワークデバイスを始点としてリングネットワークの第1の方向に沿って第1の障害ノードを検索し、検索された第1の障害ノードを第2の検索ユニット900b及び取得ユニット900cへ送信する。第2の検索ユニット900bは、第1の障害ノードを始点として第2の方向に沿って、第2の方向において第2の障害ノードが検索されるまで障害ノードを検索し、第2の障害ノードを取得ユニット900cへ送信する。ここで、第2の方向は第1の方向と反対の方向である。取得ユニット900cは、第1の検索ユニット900a及び第2の検索ユニット900bにより送信される情報に基づいて、到達不可ノード情報を取得する。ここで、第1の方向において第1の障害ノードと第2の障害ノードの間のノードが、到達不可ノードである。ここで、第1の障害ノードは第1の方向において最初に検索される障害ノードであり、第2の障害ノードは第2の方向において最初に検索される障害ノードである。   Optionally, as shown in FIG. 10, the acquisition module 900 may specifically include a first search unit 900a, a second search unit 900b, and an acquisition unit 900c. The first search unit 900a searches for the first failed node along the first direction of the ring network starting from the network device, and the searched first failed node is the second search unit 900b and the acquisition unit. To 900c. The second search unit 900b searches the fault node until the second fault node is searched in the second direction along the second direction with the first fault node as a starting point. Is transmitted to the acquisition unit 900c. Here, the second direction is a direction opposite to the first direction. The acquisition unit 900c acquires unreachable node information based on information transmitted by the first search unit 900a and the second search unit 900b. Here, the node between the first failure node and the second failure node in the first direction is an unreachable node. Here, the first failure node is a failure node that is searched first in the first direction, and the second failure node is a failure node that is searched first in the second direction.

任意に、図11に示すように、取得モジュール900は更に、リングネットワークトポロジーを取得するトポロジー取得ユニット900dと、障害点情報を取得する障害点情報取得ユニット900eとを有してよい。更に任意に、第1の検索ユニット900a及び第2の検索ユニット900bは、トポロジー取得ユニット900dにより取得されるリングネットワークトポロジーと障害点情報取得ユニット900eにより取得される障害点情報とに基づいて、第1の障害ノード及び第2の障害ノードを検索してよい。   Optionally, as shown in FIG. 11, the acquisition module 900 may further include a topology acquisition unit 900d for acquiring a ring network topology and a failure point information acquisition unit 900e for acquiring failure point information. Further optionally, the first search unit 900a and the second search unit 900b are configured based on the ring network topology acquired by the topology acquisition unit 900d and the failure point information acquired by the failure point information acquisition unit 900e. One failure node and a second failure node may be searched.

任意に、図12に示すように、障害点情報取得ユニット900eは、受信サブユニット900e1、取得サブユニット900e2及び送信サブユニット900e3を有してよい。受信サブユニット900e1は、障害点に隣接するノードにより送信されるAPSプロトコルパケットを受信する。当該APSプロトコルパケットは、障害点情報を含む。取得サブユニット900e2は、受信サブユニット900e1により受信されるAPSプロトコルパケットから障害点情報を取得する。送信サブユニット900e3は、取得サブユニット900e2により取得される障害点情報を、第1の検索ユニット900a及び第2の検索ユニット900bへ送信する。   Optionally, as shown in FIG. 12, the failure point information acquisition unit 900e may include a reception subunit 900e1, an acquisition subunit 900e2, and a transmission subunit 900e3. The reception subunit 900e1 receives the APS protocol packet transmitted by the node adjacent to the failure point. The APS protocol packet includes failure point information. The acquisition subunit 900e2 acquires failure point information from the APS protocol packet received by the reception subunit 900e1. The transmission subunit 900e3 transmits the failure point information acquired by the acquisition subunit 900e2 to the first search unit 900a and the second search unit 900b.

任意に、図13に示すように、トポロジー取得ユニット900dは、静的サブユニット900d1又は動的サブユニット900d2を有してよい。静的サブユニット900d1は、リングネットワークトポロジーを静的に構成する。動的サブユニット900d2は、リングネットワーク内の他のノードとプロトコルパケットの交換を行うことにより、リングネットワークトポロジーを取得する。簡便性を目的として、図13では上記2つのサブユニットを同時に示す。   Optionally, as shown in FIG. 13, topology acquisition unit 900d may include static subunit 900d1 or dynamic subunit 900d2. The static subunit 900d1 statically configures the ring network topology. The dynamic subunit 900d2 obtains the ring network topology by exchanging protocol packets with other nodes in the ring network. For the sake of simplicity, FIG. 13 shows the above two subunits simultaneously.

任意に、図14に示すように、動的サブユニット900d2は、第1の処理サブユニット900d2a、ノード数判定サブユニット900d2b、第2の処理サブユニット900d2c及びリングネットワークトポロジー判定サブユニット900d2dを有してよい。
第1の処理サブユニット900d2aは、第1タイプの長路APSプロトコルパケットを受信し、第1タイプの長路APSプロトコルパケットの経由するノードの数をノード数判定サブユニット900d2bへ送信する。ここで、第1タイプの長路APSプロトコルパケットはネットワークデバイスの隣接ノードから送信され、宛先ノードは当該ネットワークデバイス自身である。第1タイプの長路APSプロトコルパケットは、ソースノード情報と、宛先ノード情報と、第1タイプの長路APSプロトコルパケットの経由するノードの数とを含む。
ノード数判定サブユニット900d2bは、第1の処理サブユニット900d2aにより送信される第1タイプの長路APSプロトコルパケットの経由するノードの数に基づいて、リングネットワークのノード数を判定する。また、判定されたリングネットワークのノード数を、リングネットワークトポロジー判定サブユニットへ送信する。
第2の処理サブユニット900d2cは、第2タイプの長路APSプロトコルパケットを送信且つ/又は受信し、第2タイプのAPSプロトコルパケットに含まれるソースノード情報及び宛先ノード情報を記録し、第2タイプの長路APSプロトコルパケットに含まれるソースノード情報及び宛先ノード情報を、リングネットワークトポロジー判定サブユニット900d2dへ送信する。ここで、第2タイプの長路APSプロトコルパケットは、ソースノード情報と、宛先ノード情報と、第2タイプの長路APSプロトコルパケットの経由するノードの数とを含む。第1タイプの長路APSプロトコルパケットとは異なり、第2タイプの長路APSプロトコルパケットの宛先ノードはネットワークデバイスではない。
リングネットワークトポロジー判定サブユニット900d2dは、受信されたリングネットワークのノード数と、第1タイプの長路APSプロトコルパケット及び第2タイプの長路APSプロトコルパケットに含まれるソースノード情報及び宛先ノード情報とに基づいて、リングネットワークトポロジーを判定する。
Optionally, as shown in FIG. 14, the dynamic subunit 900d2 includes a first processing subunit 900d2a, a node number determination subunit 900d2b, a second processing subunit 900d2c, and a ring network topology determination subunit 900d2d. It's okay.
The first processing subunit 900d2a receives the first type long path APS protocol packet, and transmits the number of nodes through which the first type long path APS protocol packet passes to the node number determination subunit 900d2b. Here, the first type long path APS protocol packet is transmitted from the adjacent node of the network device, and the destination node is the network device itself. The first type long path APS protocol packet includes source node information, destination node information, and the number of nodes through which the first type long path APS protocol packet passes.
The node number determination subunit 900d2b determines the number of nodes in the ring network based on the number of nodes through which the first type long path APS protocol packet transmitted by the first processing subunit 900d2a passes. The determined number of nodes of the ring network is transmitted to the ring network topology determination subunit.
The second processing subunit 900d2c transmits and / or receives a second type long path APS protocol packet, records source node information and destination node information included in the second type APS protocol packet, and stores the second type The source node information and destination node information included in the long path APS protocol packet are transmitted to the ring network topology determination subunit 900d2d. Here, the second type long path APS protocol packet includes source node information, destination node information, and the number of nodes through which the second type long path APS protocol packet passes. Unlike the first type long path APS protocol packet, the destination node of the second type long path APS protocol packet is not a network device.
The ring network topology determination subunit 900d2d includes the number of nodes of the received ring network, and source node information and destination node information included in the first type long path APS protocol packet and the second type long path APS protocol packet. Based on this, a ring network topology is determined.

任意に、判定モジュール901は特に、到達不可ノード情報に基づいて、ローカルサービス情報において、リング・インノード及び/又はリング・アウトノードが到達不可ノードであるサービスが存在するか否かを判定し、存在する場合、当該サービスがスケルチ対象サービスであると判定する。   Optionally, the determination module 901 determines whether there is a service in which the ring-in node and / or the ring-out node are unreachable nodes in the local service information based on the unreachable node information. If so, it is determined that the service is a squelch target service.

任意に、図15に示すように、スケルチモジュール902は、第1のスケルチユニット902a又は第2のスケルチユニット902bを有してよい。第1のスケルチユニット902aは、判定されたスケルチ対象サービスに対してサービスチャネルに基づいてスケルチを実行する。第2のスケルチユニット902bは、判定されたスケルチ対象サービスに対してリングチャネルに基づいてスケルチを実行する。簡便性を目的として、図15では上記2つのユニットを同時に示す。   Optionally, as shown in FIG. 15, the squelch module 902 may include a first squelch unit 902a or a second squelch unit 902b. The first squelch unit 902a performs squelch on the determined squelch target service based on the service channel. The second squelch unit 902b performs squelch on the determined squelch target service based on the ring channel. For the sake of simplicity, FIG. 15 shows the above two units simultaneously.

任意に、サービスのリング・アウトノードが到達不可である場合、第1のスケルチユニット902aは特に、スケルチ対象サービスのインバウンド・インターフェース転送レイヤに無効フラグを設定し、スケルチ対象サービスを破棄するか、或いはスケルチ対象サービスにTTLを設定する。ここで、TTLは予め設定されるTTL閾値以下である。サービスのリング・インノードが到達不可である場合、第1のスケルチユニット902aは、スケルチ対象サービスのアウトバウンド・インターフェース方向の下流へ警告表示信号(AIS)又は順方向欠陥表示(FDI)を送信する。   Optionally, if the service ring-out node is unreachable, the first squelch unit 902a specifically sets an invalid flag in the inbound interface forwarding layer of the squelched service and discards the squelched service, or TTL is set for the squelch target service. Here, TTL is less than or equal to a preset TTL threshold. If the service ring-in node is unreachable, the first squelch unit 902a sends an alert indication signal (AIS) or forward defect indication (FDI) downstream in the outbound interface direction of the squelched service.

任意に、第2のスケルチユニット902bは特に、スケルチ対象サービスに基づいて、スケルチ対象サービスに対応するリングチャネルを判定し、リングチャネルにより伝送されるサービスに対してスケルチを実行する。一実施例において、第2のスケルチユニット902bは、リングチャネルの転送レイヤにおいて無効識別子を設定し、リングチャネルへ転送されるサービスを破棄することにより、リングチャネルにより伝送されるサービスに対してスケルチを実行する。   Optionally, the second squelch unit 902b particularly determines a ring channel corresponding to the squelch target service based on the squelch target service and performs squelch on the service transmitted by the ring channel. In one embodiment, the second squelch unit 902b sets an invalid identifier in the transfer layer of the ring channel and discards the service transferred to the ring channel, thereby squelching the service transmitted by the ring channel. Run.

図16は、本発明の一実施例に係るネットワークデバイスの構成概略図である。図16に示すように、ネットワークデバイスは処理部1601を有する。処理部1601は、到達不可ノード情報を取得し、到達不可ノード情報に基づいてローカルサービス情報においてスケルチ対象サービスを判定し、判定されたスケルチ対象サービスに対してスケルチを実行する。   FIG. 16 is a schematic configuration diagram of a network device according to an embodiment of the present invention. As illustrated in FIG. 16, the network device includes a processing unit 1601. The processing unit 1601 acquires unreachable node information, determines a squelch target service in the local service information based on the unreachable node information, and executes squelch on the determined squelch target service.

任意に、処理部1601は以下の方式を用いて到達不可ノード情報を取得してよい。すなわち、処理部1601が設けられるネットワークデバイスを始点として、リングネットワークの第1の方向に沿って、障害ノードを検索する。第1の方向において第1の障害ノードを検索した後、第1の障害ノードを始点として第2の方向に沿って、第2の方向において第2の障害ノードが検索されるまで障害ノードを検索する。第2の方向は、第1の方向と反対の方向である。第1の方向において第1の障害ノードと第2の障害ノードの間のノードが、到達不可ノードである。ここで、第1の障害ノードは第1の方向において最初に検索される障害ノードであり、第2の障害ノードは第2の方向において最初に検索される障害ノードである。   Optionally, the processing unit 1601 may acquire unreachable node information using the following method. That is, a failure node is searched for along the first direction of the ring network, starting from the network device provided with the processing unit 1601. After searching for the first failed node in the first direction, search for the failed node along the second direction starting from the first failed node until the second failed node is searched in the second direction To do. The second direction is a direction opposite to the first direction. A node between the first failure node and the second failure node in the first direction is an unreachable node. Here, the first failure node is a failure node that is searched first in the first direction, and the second failure node is a failure node that is searched first in the second direction.

任意に、処理部1601は、リングネットワークトポロジー及び障害点情報に基づいて障害ノードを検索してよい。   Optionally, the processing unit 1601 may search for a failure node based on the ring network topology and the failure point information.

任意に、図17に示すように、ネットワークデバイスは更に受信部1602を有してよい。受信部1602は、障害点に隣接するノードにより送信される自動保護切替(Automatic Protection Switching:APS)プロトコルパケットを受信する。APSプロトコルパケットには、障害点情報が含まれる。これに対応して、処理部1601は、受信部1602により受信されるAPSプロトコルパケットに基づいて、障害点情報を取得する。   Optionally, as shown in FIG. 17, the network device may further include a receiving unit 1602. The receiving unit 1602 receives an automatic protection switching (APS) protocol packet transmitted by a node adjacent to the failure point. The APS protocol packet includes failure point information. In response to this, the processing unit 1601 acquires failure point information based on the APS protocol packet received by the receiving unit 1602.

任意に、図18に示すように、ネットワークデバイスは更に送信部1603を有してよい。送信部1603は、受信部1602と組み合わさって、リングネットワーク内のその他のノードとのプロトコルパケットの交換を実現する。このように、処理部1601においてリングネットワークトポロジーが取得される。   Optionally, as shown in FIG. 18, the network device may further include a transmission unit 1603. The transmission unit 1603 is combined with the reception unit 1602 to realize exchange of protocol packets with other nodes in the ring network. In this way, the ring network topology is acquired in the processing unit 1601.

任意に、図19に示されるように、ネットワークデバイスは更に記憶部1604を有してよい。記憶部1604は、受信部1602により受信されるAPSプロトコルメッセージ及び/又は処理部1601により取得されるリングネットワークトポロジーを保存する。   Optionally, as shown in FIG. 19, the network device may further include a storage unit 1604. The storage unit 1604 stores the APS protocol message received by the receiving unit 1602 and / or the ring network topology acquired by the processing unit 1601.

例えば、受信部1602は、第1タイプの長路自動保護切替(Automatic Protection Switching:APS)プロトコルパケットを受信する。ここで、第1タイプの長路APSプロトコルパケットはネットワークデバイスの隣接ノードから送信され、宛先ノードは当該ネットワークデバイスである。第1タイプの長路APSプロトコルパケットは、ソースノード情報と、宛先ノード情報と、第1タイプの長路APSプロトコルパケットの経由するノードの数とを含む。処理部1601は、第1タイプの長路APSプロトコルパケットの経由するノードの数に基づいて、リングネットワークのノード数を判定する。受信部1602は、第2タイプの長路APSプロトコルパケットを送信且つ/又は受信し、第2タイプの長路APSプロトコルパケットに含まれるソースノード情報及び宛先ノード情報を記録する。ここで、第2タイプの長路APSプロトコルパケットの宛先ノードは、ネットワークデバイスではない。第2タイプの長路APSプロトコルパケットは、ソースノード情報と、宛先ノード情報と、第2タイプの長路APSプロトコルパケットの経由するノードの数とを含む。処理部1601は、リングネットワークのノード数と、第1タイプの長路APSプロトコルパケット及び第2タイプの長路APSプロトコルパケットに含まれるソースノード情報及び宛先ノード情報とに基づいて、リングネットワークトポロジーを判定する。   For example, the receiving unit 1602 receives a first type automatic protection switching (APS) protocol packet. Here, the first type long path APS protocol packet is transmitted from the adjacent node of the network device, and the destination node is the network device. The first type long path APS protocol packet includes source node information, destination node information, and the number of nodes through which the first type long path APS protocol packet passes. The processing unit 1601 determines the number of nodes in the ring network based on the number of nodes through which the first type long path APS protocol packet passes. The receiving unit 1602 transmits and / or receives the second type long path APS protocol packet, and records source node information and destination node information included in the second type long path APS protocol packet. Here, the destination node of the second type long path APS protocol packet is not a network device. The second type long path APS protocol packet includes source node information, destination node information, and the number of nodes through which the second type long path APS protocol packet passes. The processing unit 1601 determines the ring network topology based on the number of nodes in the ring network and the source node information and destination node information included in the first type long path APS protocol packet and the second type long path APS protocol packet. judge.

任意に、処理部1601は、到達不可ノード情報に基づいて、ローカルサービス情報において、リング・インノード及び/又はリング・アウトノードが到達不可ノードであるサービスが存在するか否かを判定し、存在する場合、判定されたサービスがスケルチ対象サービスであると判定してよい。   Optionally, the processing unit 1601 determines whether there is a service in which the ring-in node and / or the ring-out node is unreachable in the local service information based on the unreachable node information. In this case, it may be determined that the determined service is a squelch target service.

任意に、処理部1601は、判定されたスケルチ対象サービスに対してサービスチャネルに基づいてスケルチを実行してもよいし、判定されたスケルチ対象サービスに対してリングチャネルに基づいてスケルチを実行してもよい。   Optionally, the processing unit 1601 may execute squelch on the determined squelch target service based on the service channel, or execute squelch on the determined squelch target service based on the ring channel. Also good.

例えば、判定されたスケルチ対象サービスに対してサービスチャネルに基づいてスケルチを実行する場合、処理部1601は、取得された到達不可ノード情報及びローカルサービス情報に基づいて、スケルチ対象サービスに対してスケルチを実行してよい。サービスのリング・アウトノードが到達不可である場合、処理部1601は、スケルチ対象サービスのインバウンド・インターフェース転送レイヤにおいて無効フラグを設定し、スケルチ対象サービスを破棄する。サービスのリング・インノードが到達不可である場合、処理部1601は、スケルチ対象サービスのアウトバウンド・インターフェース方向から下流へ警告表示信号(AIS)又は順方向欠陥表示(FDI)を送信する。   For example, when executing squelch on the determined squelch target service based on the service channel, the processing unit 1601 performs squelch on the squelch target service based on the acquired unreachable node information and local service information. May be executed. When the service ring-out node is unreachable, the processing unit 1601 sets an invalid flag in the inbound interface transfer layer of the squelch target service and discards the squelch target service. If the service ring-in node is unreachable, the processing unit 1601 transmits a warning display signal (AIS) or a forward defect display (FDI) downstream from the outbound interface direction of the squelch target service.

判定されたスケルチ対象サービスに対してリングチャネルに基づいてスケルチを実行する場合、処理部1601は、スケルチ対象サービスに基づいてスケルチ対象サービスに対応するリングチャネルを判定し、リングチャネルにより伝送されるサービスに対してスケルチを実行してよい。例えば、処理部1601は、リングチャネルの転送レイヤにおいて無効識別子を設定し、リングチャネルへ転送されるサービスを破棄してよい。   When executing the squelch on the determined squelch target service based on the ring channel, the processing unit 1601 determines the ring channel corresponding to the squelch target service based on the squelch target service, and the service transmitted by the ring channel You may perform a squelch on For example, the processing unit 1601 may set an invalid identifier in the transfer layer of the ring channel and discard the service transferred to the ring channel.

なお、以上の各実施例は本発明の技術的構成の説明に用いたに過ぎず、本発明を限定するものではない。上述の各実施例を参照して本発明を詳細に説明したが、当該技術分野の当業者には当然であるように、上述の各実施例に記載の技術的構成に対して変更を行うことができ、また、それらの一部又は全部の技術的特徴を均等物で置換することができる。そのような変更又は置換により、対応する技術的構成の本質が本発明の各実施例における技術的構成の範囲から逸脱することはない。   The above embodiments are merely used for explaining the technical configuration of the present invention and do not limit the present invention. Although the present invention has been described in detail with reference to each of the above-described embodiments, it is obvious to those skilled in the art that modifications can be made to the technical configuration described in each of the above-described embodiments. In addition, some or all of the technical features can be replaced with equivalents. Such changes or substitutions do not depart from the scope of the technical configuration in each embodiment of the present invention.

Claims (24)

リングネットワークにおけるサービス処理方法であって、
リングネットワーク内の第1のノードが到達不可ノード情報を取得するステップと、
取得された前記到達不可ノード情報に基づいて、ローカルサービス情報においてスケルチ対象サービスを判定するステップと、
判定された前記スケルチ対象サービスに対してスケルチを実行するステップと、
を含む方法。
A service processing method in a ring network,
A first node in the ring network obtaining unreachable node information;
Determining a squelch target service in local service information based on the acquired unreachable node information;
Executing squelch on the determined squelch target service;
Including methods.
リングネットワーク内の第1のノードが到達不可ノード情報を取得する前記ステップは、
前記第1のノードが、当該第1のノードを起点として前記リングネットワークの第1の方向に沿って、障害ノードを検索するステップと、
前記第1の方向において第1の障害ノードが検索された場合に、前記第1の障害ノードを始点として第2の方向に沿って、当該第2の方向において第2の障害ノードが検索されるまで障害ノードを検索するステップと、
を含み、
前記第2の方向は前記第1の方向と反対の方向であり、
前記第1の障害ノードは前記第1の方向において最初に検索される障害ノードであり、前記第2の障害ノードは前記第2の方向において最初に検索される障害ノードであり、
前記第1の方向において、前記第1の障害ノードと前記第2の障害ノードの間のノードが到達不可ノードである、
請求項1に記載の方法。
The step in which the first node in the ring network obtains unreachable node information includes:
The first node searching for a faulty node along a first direction of the ring network starting from the first node;
When the first failure node is searched in the first direction, the second failure node is searched in the second direction along the second direction starting from the first failure node. Searching for faulty nodes until,
Including
The second direction is opposite to the first direction;
The first failure node is a failure node searched first in the first direction, and the second failure node is a failure node searched first in the second direction;
In the first direction, a node between the first failed node and the second failed node is an unreachable node.
The method of claim 1.
障害ノードを検索する前記ステップは、
前記第1のノードが、リングネットワークトポロジー及び障害点情報に基づいて、障害ノードを検索するステップ、
を含む、
請求項2に記載の方法。
The step of searching for a failed node comprises:
The first node searching for a faulty node based on ring network topology and fault point information;
including,
The method of claim 2.
前記障害点情報は、
前記第1のノードが、障害点に隣接するノードにより送信される自動保護切替(Automatic Protection Switching:APS)プロトコルパケットを受信するステップ、
により取得され、
前記APSプロトコルパケットには、前記障害点情報が含まれる、
請求項3に記載の方法。
The failure point information is
The first node receives an Automatic Protection Switching (APS) protocol packet sent by a node adjacent to the point of failure;
Obtained by
The APS protocol packet includes the failure point information.
The method of claim 3.
前記リングネットワークトポロジーは、
前記第1のノードにおいて前記リングネットワークトポロジーを構成するステップ、又は、
前記第1のノードが、前記リングネットワーク内のその他のノードとプロトコルパケットの交換を実行することにより、前記リングネットワークトポロジーを取得するステップ、
によって取得される、
請求項3に記載の方法。
The ring network topology is
Configuring the ring network topology at the first node, or
Obtaining the ring network topology by the first node exchanging protocol packets with other nodes in the ring network;
Obtained by the
The method of claim 3.
前記第1のノードが前記リングネットワーク内のその他のノードとプロトコルパケットの交換を実行することにより前記リングネットワークトポロジーを取得する前記ステップは、
第1のノードが、第1タイプの長路自動保護切替(Automatic Protection Switching:APS)プロトコルパケットを受信するステップであって、当該第1タイプの長路APSプロトコルパケットは前記第1のノードの隣接ノードから送信され、宛先ノードは前記第1のノードであり、当該第1タイプの長路APSプロトコルパケットは、ソースノード情報と、宛先ノード情報と、当該第1タイプの長路APSプロトコルパケットの経由するノードの数とを含む、ステップと、
前記第1タイプの長路APSプロトコルパケットの経由するノードの数に基づき、前記リングネットワーク内のノード数を判定するステップと、
前記第1のノードが、第2タイプの長路APSプロトコルパケットを送信且つ/又は受信し、当該第2タイプの長路APSプロトコルパケットに含まれるソースノード情報及び宛先ノード情報を記録するステップであって、当該第2タイプの長路APSプロトコルパケットは、ソースノード情報と、宛先ノード情報と、当該第2タイプの長路APSプロトコルパケットの経由するノードの数とを含み、当該第2タイプの長路APSプロトコルパケットの宛先ノードは、前記リングネットワーク内の前記第1のノード以外のノードである、ステップと、
第1のノードが、前記リングネットワーク内のノード数と、前記第1タイプの長路APSプロトコルパケット及び前記第2タイプの長路APSプロトコルパケットに含まれるソースノード情報及び宛先ノード情報とに基づいて、リングネットワークトポロジーを判定するステップと、
を含む、
請求項5に記載の方法。
Said step of obtaining said ring network topology by said first node exchanging protocol packets with other nodes in said ring network;
A first node receiving a first type of Automatic Protection Switching (APS) protocol packet, wherein the first type of long path APS protocol packet is adjacent to the first node; The destination node is the first node, and the first type long path APS protocol packet passes through the source node information, the destination node information, and the first type long path APS protocol packet. Including a number of nodes to perform, and
Determining the number of nodes in the ring network based on the number of nodes through which the first type long path APS protocol packet passes;
The first node transmits and / or receives a second type long path APS protocol packet, and records source node information and destination node information included in the second type long path APS protocol packet. The second type long path APS protocol packet includes source node information, destination node information, and the number of nodes through which the second type long path APS protocol packet passes. The destination node of the road APS protocol packet is a node other than the first node in the ring network; and
The first node is based on the number of nodes in the ring network, and source node information and destination node information included in the first type long path APS protocol packet and the second type long path APS protocol packet. Determining a ring network topology; and
including,
The method of claim 5.
取得された前記到達不可ノード情報に基づいて、ローカルサービス情報においてスケルチ対象サービスを判定する前記ステップは、
前記第1のノードが、前記到達不可ノード情報に基づいて、ローカルサービス情報においてリング・イン(ring-in)ノード及び/又はリング・アウト(ring-out)ノードが到達不可ノードであるサービスが存在するか否かを判定し、存在する場合、当該サービスがスケルチ対象サービスであると判定するステップ、
を含む、
請求項1乃至6のいずれか一項に記載の方法。
Based on the acquired unreachable node information, the step of determining a squelch target service in local service information includes:
Based on the unreachable node information, the first node has a service in which a ring-in node and / or a ring-out node is an unreachable node in the local service information A step of determining whether or not the service is a squelch target service,
including,
The method according to claim 1.
判定された前記スケルチ対象サービスに対してスケルチを実行する前記ステップは、
サービスチャネルに基づくスケルチを実行するステップ、又は、
リングチャネルに基づくスケルチを実行するステップ、
を含む、
請求項1乃至7のいずれか一項に記載の方法。
The step of executing squelch on the determined squelch target service includes:
Performing a squelch based on a service channel, or
Performing a squelch based on a ring channel;
including,
The method according to claim 1.
サービスチャネルに基づくスケルチを実行する前記ステップは、
前記第1のノードが、取得された前記到達不可ノード情報及びローカルサービス情報に基づいて、スケルチ対象サービスに対してスケルチを実行するステップ、
を含む、
請求項8に記載の方法。
The step of performing a squelch based on a service channel comprises:
The first node performing squelch on a squelch target service based on the acquired unreachable node information and local service information;
including,
The method of claim 8.
サービスのリング・アウトノードが到達不可である場合、スケルチ対象サービスに対してスケルチを実行する前記ステップは、
第1のノードが、前記スケルチ対象サービスのインバウンド・インターフェース転送レイヤにおいて無効フラグを設定し、前記スケルチ対象サービスを破棄するステップ、又は、前記スケルチ対象サービスに生存時間(Time To Live:TTL)を設定するステップであって、当該TTLは予め設定されるTTL閾値以下であるステップと、
を含み、
サービスのリング・インノードが到達不可である場合、スケルチ対象サービスに対してスケルチを実行する前記ステップは、
第1のノードが、前記スケルチ対象サービスのアウトバウンド・インターフェース方向の下流へ警告表示信号(Alarm Indication Signal:AIS)又は順方向欠陥表示(Forward Defect Indicator:FDI)を送信するステップ、
を含む、
請求項9に記載の方法。
If the service ring-out node is unreachable, the step of performing squelch on the squelched service comprises:
The first node sets an invalid flag in the inbound interface forwarding layer of the squelch target service and discards the squelch target service, or sets a time to live (TTL) in the squelch target service A step in which the TTL is less than or equal to a preset TTL threshold;
Including
If the service ring-in node is unreachable, the step of performing squelch on the squelched service comprises:
A first node sending an alarm indication signal (AlIS) or a forward defect indicator (FDI) downstream in the outbound interface direction of the squelch target service;
including,
The method of claim 9.
リングチャネルに基づいてスケルチを実行する前記ステップは、
第1のノードが、スケルチ対象サービスに基づいて、スケルチ対象サービスに対応するリングチャネルを判定し、当該リングチャネルにより伝送されるサービスに対してスケルチを実行するステップ、
を含む、
請求項8に記載の方法。
The step of performing squelch based on the ring channel comprises:
A first node determining, based on the squelch target service, a ring channel corresponding to the squelch target service, and executing squelch for the service transmitted by the ring channel;
including,
The method of claim 8.
前記リングチャネルにより伝送されるサービスに対してスケルチを実行する前記ステップは、
前記リングチャネルの転送レイヤに無効識別子を設定し、前記リングチャネルへ転送されるサービスを破棄するステップ、
を含む、
請求項11に記載の方法。
The step of performing squelch for services transmitted over the ring channel comprises:
Setting an invalid identifier in the forwarding layer of the ring channel and discarding the service forwarded to the ring channel;
including,
The method of claim 11.
取得モジュール、判定モジュール及びスケルチモジュールを有するネットワークデバイスであって、
前記取得モジュールは、到達不可ノード情報を取得し、当該到達不可ノード情報を前記判定モジュールへ送信し、
前記判定モジュールは、前記取得モジュールにより取得される前記到達不可ノード情報に基づいて、ローカルサービス情報においてスケルチ対象サービスを判定し、判定された当該スケルチ対象サービスを前記スケルチモジュールへ送信し、
前記スケルチモジュールは、前記判定モジュールにより判定されるスケルチ対象サービスに対してスケルチを実行する、
ネットワークデバイス。
A network device having an acquisition module, a determination module, and a squelch module,
The acquisition module acquires unreachable node information, transmits the unreachable node information to the determination module,
The determination module determines a squelch target service in local service information based on the unreachable node information acquired by the acquisition module, and transmits the determined squelch target service to the squelch module.
The squelch module executes squelch for the squelch target service determined by the determination module.
Network device.
前記取得モジュールは、第1の検索ユニット、第2の検索ユニット及び取得ユニットを有し、
前記第1の検索ユニットは、前記ネットワークデバイス自身を始点としてリングネットワークの第1の方向に沿って第1の障害ノードを検索し、当該第1の障害ノードを前記第2の検索ユニット及び前記取得ユニットへ送信し、ここで前記第1の障害ノードは、前記第1の方向において最初に検索される障害ノードであり、
前記第2の検索ユニットは、前記第1の障害ノードを始点として第2の方向に沿って、当該第2の方向において第2の障害ノードが検索されるまで障害ノードを検索し、当該第2の障害ノードを前記取得ユニットへ送信し、ここで第2の方向は前記第1の方向と反対の方向であり、前記第2の障害ノードは当該第2の方向において最初に検索される障害ノードであり、
前記取得ユニットは、前記第1の検索ユニット及び前記第2の検索ユニットにより送信される情報に基づいて到達不可ノード情報を取得し、ここで前記第1の方向において前記第1の障害ノードと前記第2の障害ノードの間のノードが、到達不可ノードである、
請求項13に記載のネットワークデバイス。
The acquisition module has a first search unit, a second search unit, and an acquisition unit,
The first search unit searches the first failure node along the first direction of the ring network with the network device itself as a starting point, and the first search node and the acquisition Transmitting to a unit, wherein the first failed node is the first failed node searched in the first direction;
The second search unit searches for a faulty node along a second direction starting from the first faulty node until a second faulty node is searched in the second direction, and the second search unit To the acquisition unit, wherein the second direction is the opposite direction to the first direction, and the second failed node is searched first in the second direction. And
The acquisition unit acquires unreachable node information based on information transmitted by the first search unit and the second search unit, wherein the first failure node and the first failure node in the first direction The node between the second failed nodes is an unreachable node,
The network device according to claim 13.
前記取得モジュールは更に、
リングネットワークトポロジーを取得するトポロジー取得ユニットと、
障害点情報を取得する障害点情報取得ユニットと、
を有し、
前記第1の検索ユニット及び前記第2の検索ユニットは、前記リングネットワークトポロジー取得ユニットにより取得されるリングネットワークトポロジーと、前記障害点情報取得ユニットにより取得される障害点情報とに基づいて、前記第1の障害ノード及び前記第2の障害ノードを検索する、
請求項14に記載のネットワークデバイス。
The acquisition module further includes:
A topology acquisition unit for acquiring a ring network topology;
A failure point information acquisition unit for acquiring failure point information;
Have
The first search unit and the second search unit are configured based on the ring network topology acquired by the ring network topology acquisition unit and the failure point information acquired by the failure point information acquisition unit. Searching for one failure node and the second failure node;
The network device according to claim 14.
前記障害点情報取得ユニットは、
障害点に隣接するノードにより送信され障害点情報を含む自動保護切替(Automatic Protection Switching:APS)プロトコルパケットを受信する受信サブユニットと、
前記受信サブユニットにより受信されるAPSプロトコルパケットから前記障害点情報を取得する取得サブユニットと、
前記取得サブユニットにより取得される障害点情報を前記第1の検索ユニット及び前記第2の検索ユニットへ送信する送信サブユニットと、
を有する、
請求項15に記載のネットワークデバイス。
The failure point information acquisition unit is:
A receiving subunit that receives an Automatic Protection Switching (APS) protocol packet that is transmitted by a node adjacent to the point of failure and includes the point of failure information;
An acquisition subunit for acquiring the point of failure information from an APS protocol packet received by the reception subunit;
A transmission subunit for transmitting the failure point information acquired by the acquisition subunit to the first search unit and the second search unit;
Having
The network device according to claim 15.
前記トポロジー取得ユニットは、
前記リングネットワークトポロジーを構成する静的サブユニット、又は、
リングネットワーク内のその他のノードとプロトコルパケットの交換を実行することにより前記リングネットワークトポロジーを取得する動的サブユニット、
を有する、
請求項15に記載のネットワークデバイス。
The topology acquisition unit includes:
A static subunit constituting the ring network topology, or
A dynamic subunit that obtains the ring network topology by performing exchange of protocol packets with other nodes in the ring network;
Having
The network device according to claim 15.
前記動的サブユニットは、第1の処理サブユニット、ノード数判定サブユニット、第2の処理サブユニット及びリングネットワークトポロジー判定サブユニットを有し、
前記第1の処理サブユニットは、第1タイプの長路APSプロトコルパケットを受信し、当該第1タイプの長路APSプロトコルパケットの経由するノードの数を前記ノード数判定サブユニットへ送信し、
ここで、当該第1タイプの長路APSプロトコルパケットは、前記ネットワークデバイスの隣接ノードにより送信され、宛先ノードは前記ネットワークデバイスであり、当該第1タイプの長路APSプロトコルパケットは、ソースノード情報と、宛先ノード情報と、当該第1タイプの長路APSプロトコルパケットの経由するノードの数とを含み、
前記ノード数判定サブユニットは、前記第1の処理サブユニットにより送信される前記第1タイプの長路APSプロトコルパケットの経由するノードの数に基づいて、リングネットワークのノード数を判定し、判定された前記リングネットワークのノード数を前記リングネットワークトポロジー判定サブユニットへ送信し、
前記第2の処理サブユニットは、第2タイプの長路APSプロトコルパケットを送信且つ/又は受信し、当該第2タイプのAPSプロトコルパケットに含まれるソースノード情報及び宛先ノード情報を記録し、当該第2タイプの長路APSプロトコルパケットに含まれるソースノード情報及び宛先ノード情報を前記リングネットワークトポロジー判定サブユニットへ送信し、
ここで、前記第2タイプの長路APSプロトコルパケットは、ソースノード情報と、宛先ノード情報と、当該第2タイプの長路APSプロトコルパケットの経由するノードの数とを含み、当該第2タイプの長路APSプロトコルパケットの宛先ノードは、前記リングネットワーク内の前記ネットワークデバイス以外のノードであり、
前記リングネットワークトポロジー判定サブユニットは、受信された前記リングネットワークのノード数と、前記第1タイプの長路APSプロトコルパケット及び前記第2タイプの長路APSプロトコルパケットに含まれる前記ソースノード情報及び前記宛先ノード情報とに基づいて、リングネットワークトポロジーを判定する、
請求項17に記載のネットワークデバイス。
The dynamic subunit includes a first processing subunit, a node number determination subunit, a second processing subunit, and a ring network topology determination subunit;
The first processing subunit receives a first type long path APS protocol packet, transmits the number of nodes through which the first type long path APS protocol packet passes, to the node number determination subunit;
Here, the first type long path APS protocol packet is transmitted by an adjacent node of the network device, the destination node is the network device, and the first type long path APS protocol packet includes source node information and , Destination node information and the number of nodes through which the first type long path APS protocol packet passes,
The node number determination subunit determines the number of nodes of the ring network based on the number of nodes through which the first type long path APS protocol packet transmitted by the first processing subunit passes. Transmitting the number of nodes of the ring network to the ring network topology determination subunit,
The second processing subunit transmits and / or receives a second type long path APS protocol packet, records source node information and destination node information included in the second type APS protocol packet, and Transmitting source node information and destination node information included in two types of long path APS protocol packets to the ring network topology determination subunit;
Here, the second type long path APS protocol packet includes source node information, destination node information, and the number of nodes through which the second type long path APS protocol packet passes. The destination node of the long path APS protocol packet is a node other than the network device in the ring network,
The ring network topology determination subunit includes the number of received nodes of the ring network, the source node information included in the first type long path APS protocol packet and the second type long path APS protocol packet, and the Determining the ring network topology based on the destination node information;
The network device according to claim 17.
前記判定モジュールは、前記到達不可ノード情報に基づいて、ローカルサービス情報において、リング・イン(ring-in)ノード及び/又はリング・アウト(ring-out)ノードが到達不可ノードであるサービスが存在するか否かを判定し、存在する場合、当該サービスがスケルチ対象サービスであると判定する、
請求項13乃至18のいずれか一項に記載のネットワークデバイス。
The determination module includes a service in which a ring-in node and / or a ring-out node is an unreachable node in the local service information based on the unreachable node information. And if it exists, determine that the service is a squelch target service.
The network device according to any one of claims 13 to 18.
前記スケルチモジュールは、
判定されたスケルチ対象サービスに対して、サービスチャネルに基づいてスケルチを実行する第1のスケルチユニット、又は、
判定されたスケルチ対象サービスに対して、リングチャネルに基づいてスケルチを実行する第2のスケルチユニット、
を有する、
請求項13乃至19のいずれか一項に記載のネットワークデバイス。
The squelch module is
A first squelch unit that performs squelch based on the service channel for the determined squelch target service, or
A second squelch unit that performs squelch based on the ring channel for the determined squelch target service;
Having
The network device according to any one of claims 13 to 19.
前記第1のスケルチユニットは、取得された前記到達不可ノード情報及びローカルサービス情報に基づいて、スケルチ対象サービスに対してスケルチを実行する、
請求項20に記載のネットワークデバイス。
The first squelch unit performs squelch on a squelch target service based on the acquired unreachable node information and local service information.
The network device according to claim 20.
サービスのリング・アウトノードが到達不可である場合、前記第1のスケルチユニットは更に、当該スケルチ対象サービスのインバウンド・インターフェース転送レイヤにおいて無効フラグを設定し、当該スケルチ対象サービスを破棄し、又は、当該スケルチ対象サービスに生存時間(Time To Live:TTL)を設定し、ここで前記TTLは予め設定されるTTL閾値以下であり、
サービスのリング・インノードが到達不可である場合、前記第1のスケルチユニットは更に、当該スケルチ対象サービスのアウトバウンド・インターフェース方向の下流へ警告表示信号(Alarm Indication Signal:AIS)又は順方向欠陥表示(Forward Defect Indicator:FDI)を送信する、
請求項21に記載のネットワークデバイス。
If the service ring-out node is unreachable, the first squelch unit further sets an invalid flag in the inbound interface forwarding layer of the squelch target service, discards the squelch target service, or A time to live (TTL) is set for the squelch target service, where the TTL is less than or equal to a preset TTL threshold,
If the ring-in node of the service is unreachable, the first squelch unit further outputs an alarm indication signal (AIS) or a forward defect indication (Forward) downstream in the outbound interface direction of the squelched service. Send Defect Indicator (FDI)
The network device according to claim 21.
前記第2のスケルチユニットは、スケルチ対象サービスに基づいて、当該スケルチ対象サービスに対応するリングチャネルを判定し、当該リングチャネルにより伝送されるサービスに対してスケルチを実行する、
請求項20に記載のネットワークデバイス。
The second squelch unit determines a ring channel corresponding to the squelch target service based on the squelch target service, and executes squelch for the service transmitted by the ring channel.
The network device according to claim 20.
前記第2のスケルチユニットは、前記リングチャネルの転送レイヤにおいて無効識別子を設定し、前記リングチャネルへ転送されるサービスを破棄することにより、前記リングチャネルにより伝送されるサービスに対してスケルチを実行する、
請求項23に記載のネットワークデバイス。
The second squelch unit executes an squelch for a service transmitted by the ring channel by setting an invalid identifier in the transfer layer of the ring channel and discarding the service transferred to the ring channel. ,
The network device according to claim 23.
JP2015516414A 2012-06-11 2013-03-12 Service processing method and network device in ring network Active JP5903192B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210190002.2 2012-06-11
CN201210190002.2A CN102801596B (en) 2012-06-11 2012-06-11 Service processing method for ring network and network equipment
PCT/CN2013/072456 WO2013185497A1 (en) 2012-06-11 2013-03-12 Service processing method and network equipment for ring network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015523793A true JP2015523793A (en) 2015-08-13
JP5903192B2 JP5903192B2 (en) 2016-04-13

Family

ID=47200567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516414A Active JP5903192B2 (en) 2012-06-11 2013-03-12 Service processing method and network device in ring network

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5903192B2 (en)
CN (1) CN102801596B (en)
WO (1) WO2013185497A1 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102801596B (en) * 2012-06-11 2015-01-21 华为技术有限公司 Service processing method for ring network and network equipment
CN106302067A (en) * 2015-05-15 2017-01-04 中兴通讯股份有限公司 A kind of message processing method and device
CN106572024A (en) * 2015-10-09 2017-04-19 中兴通讯股份有限公司 Method and apparatus for preventing flow storm caused by network shared ring protection
US10999186B2 (en) * 2017-01-04 2021-05-04 Mitsubishi Electric Corporation Transfer device and route addition method
CN110719181A (en) * 2018-07-12 2020-01-21 深圳富桂精密工业有限公司 Equipment abnormity warning system, method and computer readable storage medium
CN109905309A (en) * 2019-02-15 2019-06-18 广州市高科通信技术股份有限公司 A kind of consistent method of each node state of holding looped network and network node
CN112866009B (en) * 2021-01-04 2023-03-10 国网山东省电力公司青岛供电公司 Virtual network fault diagnosis method and device for comprehensive service station

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217927A (en) * 2001-01-16 2002-08-02 Fujitsu Ltd Transmitter

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602007007047D1 (en) * 2007-03-05 2010-07-22 Alcatel Lucent Securing a package ring
CN101436952B (en) * 2007-11-14 2011-10-05 华为技术有限公司 Method for automatically configuring pressing table and network node equipment
CN101227370B (en) * 2008-02-05 2011-01-19 中兴通讯股份有限公司 Method for processing fault of transferring multi-protocol label switch sharing protection ring
CN101969382B (en) * 2010-09-25 2014-07-02 中兴通讯股份有限公司 Method and device for sharing service protection in mesh network
CN102801596B (en) * 2012-06-11 2015-01-21 华为技术有限公司 Service processing method for ring network and network equipment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217927A (en) * 2001-01-16 2002-08-02 Fujitsu Ltd Transmitter

Also Published As

Publication number Publication date
CN102801596A (en) 2012-11-28
CN102801596B (en) 2015-01-21
JP5903192B2 (en) 2016-04-13
WO2013185497A1 (en) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5903192B2 (en) Service processing method and network device in ring network
US7848340B2 (en) System and method for transmission of data in packet ring network system
CN105812197B (en) Bit forwarding entry router, bit forwarding router and operation management maintenance detection method
US9871708B2 (en) Method and system for ring protection switching
JP4691372B2 (en) Data relay apparatus and data relay method
JP4900878B2 (en) Ring network system, failure recovery method, failure detection method, node, and node program
JP5168230B2 (en) Communication system, edge router, and signal transfer method
US11962491B2 (en) Source routing tunnel ingress protection
WO2009092257A1 (en) Fault detection method and device for provider backbone transport network
WO2017128901A1 (en) Forwarding control method and device
WO2022057514A1 (en) Link fault detection method and apparatus and computer-readable storage medium
WO2013189414A2 (en) Automatic network topology acquisition method and system, and network query and management system
US11888727B2 (en) Extending BGP protection for SR path ingress protection
CN107332793B (en) Message forwarding method, related equipment and system
JP5618946B2 (en) Communication apparatus and communication system
US8767736B2 (en) Communication device, communication method, and recording medium for recording communication program
WO2011124178A2 (en) Fault detection method, route node and system
CN114500366B (en) Method and device for preventing routing loop between main node and standby node
US11516122B2 (en) Validating active and inactive paths in a multiprotocol label switching (MPLS) network
CN114205221B (en) Fault query method and device
JP2006311427A (en) Edge router and method for detecting failure of mpls path
CN114124753B (en) Message sending method and device
US20230379246A1 (en) Method and Apparatus for Performing Protection Switching in Segment Routing SR Network

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5903192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250