JP2015520534A - G3電力線通信ネットワークのためにプライオリティコンテンションウィンドウをオーバーラップさせること - Google Patents

G3電力線通信ネットワークのためにプライオリティコンテンションウィンドウをオーバーラップさせること Download PDF

Info

Publication number
JP2015520534A
JP2015520534A JP2015503585A JP2015503585A JP2015520534A JP 2015520534 A JP2015520534 A JP 2015520534A JP 2015503585 A JP2015503585 A JP 2015503585A JP 2015503585 A JP2015503585 A JP 2015503585A JP 2015520534 A JP2015520534 A JP 2015520534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contention window
high priority
priority contention
plc
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015503585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6736292B2 (ja
JP2015520534A5 (ja
Inventor
ヴィジャヤサンカール クマラン
ヴィジャヤサンカール クマラン
ヴェダンハム ラマヌジャ
ヴェダンハム ラマヌジャ
パンデ ターケシュ
パンデ ターケシュ
Original Assignee
日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社, テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド, テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド filed Critical 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
Publication of JP2015520534A publication Critical patent/JP2015520534A/ja
Publication of JP2015520534A5 publication Critical patent/JP2015520534A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736292B2 publication Critical patent/JP6736292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/413Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • H04B3/542Systems for transmission via power distribution lines the information being in digital form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/283Processing of data at an internetworking point of a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40143Bus networks involving priority mechanisms
    • H04L12/40156Bus networks involving priority mechanisms by using dedicated slots associated with a priority level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/805QOS or priority aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5429Applications for powerline communications
    • H04B2203/5433Remote metering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/284Home automation networks characterised by the type of medium used
    • H04L2012/2843Mains power line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

G3‐PLCネットワークにおいてプライオリティコンテンションウィンドウ(707、801)をオーバーラップさせるための方法及びシステムの実施例が提示される。一実施例において、ノーマルプライオリティコンテンションウィンドウ(NPCW)(801)が、ハイプライオリティコンテンションウィンドウ(HPCW)(707)とオーバーラップすることが可能とされる。ノーマルプライオリティフレームのための最小コンテンションウィンドウ(801)(即ち、NPCW)が、ハイプライオリティフレームのためのコンテンションウィンドウ(707)(即ち、HPCW)に等しいか又はそれより長い。NPCW(801)をHPCW(707)より長くすることによって、ハイプライオリティフレームは、伝送再試行でのチャネルに対するアクセスを得るためにノーマルプライオリティフレームより一層良好な可能性を有し得る。

Description

本願は、電力線通信(PLC)のための装置及び方法に関連する。
電力線通信(PLC)は、例えば、ワイヤ、電力線、又は他の導体など、住居、ビル、及びその他の敷地に電力を伝送するためにも用いられるのと同じ媒体を介してデータを通信するためのシステムを含む。簡単に言えば、PLCは、通信信号を既存の電力線を介して変調する。これにより、如何なる新たなワイヤ又はケーブルも導入することなく、デバイスをネットワーク接続することが可能となる。この能力は、ネットワーク接続を介して更なるインテリジェンス及び効率を活用し得る多様な範囲の用途にわたって非常に魅力的である。PLC用途は、ユーティリティメーター、ホームエリアネットワーク、及び機器及び照明制御を含む。
PLCは、通信チャネルとして電力線を用いる任意の技術に対する一般的な用語である。現在、種々のPLC規格化の取り組みが世界中で成されている。異なる規格が、異なる性能ファクタ、及び、特定の用途及び動作環境に関連する問題に焦点を当てている。最もよく知られているPLC規格の一つがG3‐PLCであり、これは国際電気通信連合(ITU)により認められている。
ユーティリティメーターと通信するためにPLCを用いることにより、付加的なワイヤを設置する必要なく、AMR(Automated Meter Reading)及びAMI(Automated Meter Infrastructure)通信などの用途が可能となる。また、消費者が、自身のエネルギー消費を監視するため、また、時間帯需要に基づいてより低コストな電気代を活用するために、家庭用電気メーターをエネルギー監視デバイス又は家庭内ディスプレイに接続するためにPLCを用いることもできる。
ホームエリアネットワークが、エネルギーのより効率的な消費のために家庭用機器を制御することを含むように拡張されるにつれて、OEMが、これらのデバイス及びホームネットワークをリンクするためにPLCを用い得る。PLCはさらに、照明の遠隔制御、照明の自動入切、エネルギーコストを正確に計算するための使用量のモニタリング、及びグリッドへの接続性などの機能性を可能にするために、インテリジェンスを様々の照明製品に統合することによってホーム及びインダストリアルオートメーションをサポートし得る。
PLCシステムが実装される方式は、地域の規制、ローカル電力グリッドの特性などに依存する。PLCユーザが利用可能な周波数帯は、システムの場所に依存する。欧州では、PLC帯域はCENELEC(欧州電気標準化委員会)により規定されている。CENELEC‐A帯域(3〜95kHz)は、電力供給業者専用である。CENELEC‐B、C、D帯域は、PLCユーザを含み得るエンドユーザ用途に開放されている。典型的に、PLCシステムは、1.5675kHz離間された36個のトーンを用いてCENELEC‐A帯域において35〜90kHzの間で動作する。米国では、FCCが535kHzで始まる排出要件を管理しており、従って、PLCシステムは、4.6875kHzで離間された72個のトーンを用いて154〜487.5kHzから規定されたFCC帯域を有する。世界の他のエリアでは、10〜450kHzで動作する、日本の電波産業会(ARIB)で規定された帯域、及び、3〜90kHzで動作する、中国のEPRI(Electric Power Research Institute)で規定された帯域など、異なる周波数帯が用いられている。
異なるプライオリティレベルを処理するため、G3‐PLCは、ハイプライオリティパケットを有するノードのみがフレームを競合及び伝送し得る、ハイプライオリティコンテンションウィンドウ(HPCW)の利用を考慮する。しかし、ネットワークにおいてハイプライオリティフレームを有するノードがないとき、他のノードは、如何なるフレームを伝送する前でも全HPCWウィンドウを待機する必要がある。これはネットワークリソースの無駄である。HPCWウィンドウのためのこの遅延は、達成し得るスループットに影響を与え得る。というのは、ハイプライオリティフレームを備えたノードは、ネットワークにおいてかなりの時間量の間生じない可能性があるためである。また、既存のG3‐PLCメカニズムは、チャネルを感知し得る近隣のノードとの衝突回避のみを保証するが、隠れたノードとの衝突回避は保証しない。
G3‐PLCネットワークにおいてプライオリティコンテンションウィンドウをオーバーラップするための方法及びシステムの実施例が提示される。一実施例において、ノーマルプライオリティコンテンションウィンドウ(NPCW)がHPCWとオーバーラップすることが可能とされる。ノーマルプライオリティフレームのための最小コンテンションウィンドウ(即ち、NPCW)は、ハイプライオリティフレームのためのコンテンションウィンドウ(即ち、HPCW)に等しいか又はそれより長い。NPCWをHPCWより長くすることにより、ハイプライオリティフレームが、チャネルへのアクセスを得るための一層良好な機会を有し得る。
HPCW及びNPCWのこのオーバーラップは、ハイプライオリティフレームの性能に対し小さな影響しか与えない。ノーマルプライオリティフレームを伝送することを意図するノードの衝突のためのウィンドウサイズは増大される(例えば、HPCW及びNPCWが当初同じ長さである場合、2倍にされる)。しかし、ハイプライオリティフレームに対するウィンドウサイズは、元のHPCWに等しく保たれる。再伝送試行の間、ノーマルプライオリティフレームのためのバックオフ期間が、ノーマルプライオリティフレームをHPCWの外に押すが、ハイプライオリティフレームは、HPCWにおける伝送を試み続ける。そのため、再伝送試行の間のハイプライオリティフレームの正常(successful)伝送の可能性が増大される。
提案される解決策は、プライオリティを提供するためのネットワークの能力に著しく影響を与えることなくネットワークスループットを改善すること助ける。また、NPCW及びHPCWをオーバーラップさせ得ることは、ハイプライオリティフレームがない期間の間、ネットワークスループットを改善し、このハイプライオリティフレームがない期間は、実際的なトラフィック条件において著しく長い期間である。
図1は、幾つかの実施例に従ったPLCシステムの図である。
図2は、幾つかの実施例に従ったPLCデバイス又はモデムのブロック図である。
図3は、幾つかの実施例に従ったPLCゲートウェイのブロック図である。
図4は、幾つかの実施例に従ったPLCデータコンセントレータのブロック図である。
図5は、ポイント・ツー・ポイントPLCのために構成されるシステムの一実施例を図示する概略ブロック図である。
図6は、幾つかの実施例に従った集積回路のブロック図である。
図7は、既存の規格を用いるG3‐PLCネットワークにおけるチャネルアクセスを図示する。
図8は、一実施例に従って改変されたノーマルプライオリティコンテンションウィンドウを備えたG3‐PLCネットワークにおけるチャネルアクセスを図示する。
G3‐PLC規格は、ハイプライオリティフレーム及びノーマルプライオリティフレームに対して個別のコンテンションウィンドウを必要とする。本発明の実施例は、ノーマルプライオリティフレームのためのコンテンションウィンドウ(NPCW)を、ハイプライオリティフレームのためのコンテンションウィンドウ(HPCW)にオーバーラップするように改変することに向けられる。これにより、ハイプライオリティフレームがないときノーマルプライオリティフレームが一層速くチャネルにアクセスすることが可能となり、従って、ノーマルプライオリティフレームを低減することにより全体的なシステムスループットが改善される。このようなシステムの一例を下記で図7〜図8において説明する。図1〜図6は、G3‐PLCシステム及び方法を概して説明する。
図1は、幾つかの実施例に従った、G3‐PLCネットワークにおいてプライオリティコンテンションウィンドウをオーバーラップさせることを有する電力線通信システムを図示する。サブノード101からの中電圧(MV)電力線103は、典型的には数十キロボルトの範囲の電圧を搬送する。変圧器104は、MV電力を、100〜240VACの範囲の電圧を搬送するLV線105上の低電圧(LV)電力に降圧する。変圧器104は、典型的には50〜60Hzの範囲の非常に低い周波数で動作するように設計される。変圧器104は、典型的には、例えば100kHzより高い信号など、高周波数をLV線105とMV線103との間に通過させることができない。LV線105は、典型的には住居102a〜nの外側に取り付けられるメーター106a〜nを介して、顧客に電力を供給する。「住居」と呼んでいるが、敷地102a〜nは、電力が受けとられる及び/又は消費される任意の種類の建物、施設、電気自動車充電ノード、又は他の場所を含み得る。例えば、パネル107など、ブレーカパネルが、メーター106nと住居102n内の電気的ワイヤ108との間のインタフェースを提供する。電気的ワイヤ108は、住居102n内のコンセント110、スイッチ111、及び他の電気デバイスに電力を送達する。
図1に例示する電力線トポロジーは、住居102a〜nへの高速通信の送達に用いられ得る。幾つかの実装において、電力線通信モデム又はゲートウェイ112a〜nは、メーター106a〜nにおいてLV電力線105に結合され得る。PLCモデム/ゲートウェイ112a〜nは、MV/LV線103/105を介してデータ信号を伝送及び受信するために用いられ得る。かかるデータ信号は、幾つかの例を挙げれば、計測及び電力送達用途(例えば、スマートグリッド用途)、通信システム、高速インターネット、電話通信、ビデオ会議、及びビデオ送達をサポートするために用いられ得る。電力伝送ネットワークを介してテレコミュニケーション及び/又はデータ信号を伝送することにより、各加入者102a〜nまで新しい配線を設置する必要がない。したがって、データ信号を搬送するために既存の配電システムを使用することにより、かなりのコスト節約が可能である。
電力線を介してデータを伝送するための例示的方法が、電力信号の周波数とは異なる周波数を有する搬送波信号を用い得る。搬送波信号は、例えば、OFDM方式又は例えばG3‐PL規格などの上述したようなものなどを用いて、データによって変調され得る。
住居102a〜nにおけるPLCモデム又はゲートウェイ112a〜nは、追加の配線を必要とすることなく、PLCデータコンセントレータ又はルータ114への及びそれらからのデータ信号を搬送するために、MV/LV電力グリッドを用いる。コンセントレータ114は、MV線103又はLV線105のいずれかに結合され得る。モデム又はゲートウェイ112a〜nは、例えば、高速広帯域インターネットリンク、狭帯域制御用途、低帯域幅データ収集用途などの用途をサポートし得る。例えば、ホーム環境において、モデム又はゲートウェイ112a〜nは更に、冷暖房、照明、及びセキュリティにおけるホーム及びビルディングオートメーションを可能にし得る。また、PLCモデム又はゲートウェイ112a〜nは、電気自動車及び他の機器のAC又はDC充電を可能にし得る。AC又はDC充電器の一例が、PLCデバイス113として示されている。敷地外では、電力線通信ネットワークが、街路照明制御及び遠隔電力メーターデータ収集を提供し得る。
1つ又は複数のPLCデータコンセントレータ又はルータ114は、ネットワーク120を介して制御センター130(例えばユーティリティ会社)に結合され得る。ネットワーク120は、例えば、IPベースネットワーク、インターネット、セルラネットワーク、WiFiネットワーク、WiMaxネットワーク、又はそれらに類するものを含み得る。したがって、制御センター130は、ゲートウェイ112及び/又はデバイス113からコンセントレータ114を介して電力消費及び他のタイプの関連情報を収集するように構成され得る。加えて又は代替として、制御センター130は、スマートグリッドポリシー及び他の規制又は商業規則を、コンセントレータ114を介してこうした規則を各ゲートウェイ112及び/又はデバイス113に通信することによって実装するように構成され得る。
図2は、幾つかの実施例に従ったPLCデバイス113のブロック図である。例示されるように、ACインタフェース201が、PLCデバイス113がスイッチ回路などを用いて電気的ワイヤ108aと108bとの間の接続をオフに切り換えることができるような方式で、敷地112n内部の電気的ワイヤ108a及び108bに結合され得る。しかしながら、他の実施例において、ACインタフェース201が、単一のワイヤ108に(すなわち、ワイヤ108をワイヤ108a及び108bに分けることなく)、また、かかる切り換え機能を提供することなく、接続されてもよい。オペレーションにおいて、ACインタフェース201は、PLCエンジン202がワイヤ108a〜bを介してPLC信号を受信及び伝送できるようにし得る。幾つかの場合において、PLCデバイス113はPLCモデムであり得る。加えて又は代替として、PLCデバイス113は、スマートグリッドデバイス(例えば、AC又はDC充電器、メーターなど)、機器、或いは、敷地112nの内部又は外部に配置された他の電気的要素(例えば、街路照明など)のための制御モジュール、の一部であり得る。
PLCエンジン202は、特定の周波数帯を用いてACインタフェース201を介してワイヤ108a及び/又は108bでPLC信号を伝送及び/又は受信するように構成され得る。幾つかの実施例では、PLCエンジン202はOFDM信号を伝送するように構成され得るが、他のタイプの変調方式も用いられ得る。したがって、PLCエンジン202は、計測又は監視回路(図示せず)を含み得るか或いはそれらと通信するように構成され得、計測又は監視回路は、ワイヤ108、108a、及び/又は108bを介して或るデバイス又は機器の電力消費特徴を測定するように構成される。PLCエンジン202は、かかる電力消費情報を受信し、これを1つ又は複数のPLC信号として符号化し、これをさらなる処理のためにワイヤ108、108a、及び/又は108bを介してより高レベルのPLCデバイス(例えば、PLCゲートウェイ112n、データアグリゲータ114など)に伝送し得る。反対に、PLCエンジン202は、例えば、動作する特定の周波数帯をPLCエンジン202が選択できるようにするため、PLC信号内に符号化されたこのようなより高レベルのPLCデバイスからの命令及び/又は他の情報を受信し得る。
図3は、幾つかの実施例に従ったPLCゲートウェイ112のブロック図である。この例に示すように、ゲートウェイエンジン301が、メーターインタフェース302、ローカル通信インタフェース304、及び周波数帯域使用量データベース304に結合される。メーターインタフェース302はメーター106に結合され、ローカル通信インタフェース304は、例えば、PLCデバイス113など、様々なPLCデバイスの1つ又は複数に結合される。ローカル通信インタフェース304は、例えば、ZigBee、Bluetooth、Wi‐Fi、Wi‐Max、Ethernetなど、ゲートウェイ112が多種多様な異なるデバイス及び機器と通信できるようにし得る、様々な通信プロトコルを提供し得る。オペレーションにおいて、ゲートウェイエンジン301は、PLCデバイス113及び/又は他のデバイス並びにメーター106からの通信を収集するように、且つ、これら様々なデバイスとPLCデータコンセントレータ114との間のインタフェースとして働くように構成され得る。ゲートウェイエンジン301はまた、周波数帯を特定のデバイスに割り振るように、及び/又は、かかるデバイスにそれら自体の動作周波数を自己割り当てできるようにする情報を提供するように構成され得る。
幾つかの実施例において、PLCゲートウェイ112は敷地102n内又は敷地102n付近に配設され得、敷地102nへの及び/又は敷地102nからのすべてのPLC通信に対するゲートウェイとして機能し得る。しかしながら、他の実施例において、PLCゲートウェイ112は不在であり得、PLCデバイス113(並びにメーター106n及び/又は他の機器)はPLCデータコンセントレータ114と直接通信し得る。PLCゲートウェイ112が存在する場合、これは、例えば、敷地102n内の様々なPLCデバイス113によって現在使用されている周波数帯の記録を備えたデータベース304を含み得る。かかる記録の一例は、例えば、デバイス識別情報(例えば、シリアル番号、デバイスIDなど)、アプリケーションプロファイル、デバイスクラス、及び/又は現在割り振られている周波数帯などを含み得る。したがって、ゲートウェイエンジン301は、その様々なPLCデバイスに割り当てられた周波数帯の割り当て、割り振り、又は他の方法での管理において、データベース304を用い得る。
図4は、幾つかの実施例に従ったPLCデータコンセントレータ又はルータ114のブロック図である。ゲートウェイインタフェース401が、データコンセントレータエンジン402に結合されて、1つ又は複数のPLCゲートウェイ112a〜nと通信するように構成され得る。ネットワークインタフェース403もデータコンセントレータエンジン402に結合されて、ネットワーク120と通信するように構成され得る。オペレーションにおいて、データコンセントレータエンジン402は、複数のゲートウェイ112a〜nからの情報及びデータを、制御センター130に転送する前に、収集するために用いられ得る。PLCゲートウェイ112a〜nがない場合、ゲートウェイインタフェース401は、メーター116a〜n、PLCデバイス113、及び/又は他の機器と直接通信するように構成されたメーター及び/又はデバイスインタフェース(図示せず)に置き換えてもよい。また、PLCゲートウェイ112a〜nがない場合、周波数使用量データベース404は、データベース304に関して上記で説明したものと同様の記録をストアするように構成され得る。
図5は、ポイント・ツー・ポイントPLCのために構成されるシステム500の一実施例を図示する概略のブロック図である。システム500は、PLCトランスミッタ501及びPLCレシーバ502を含み得る。例えば、PLCゲートウェイ112がPLCトランスミッタ501として構成され得、PLCデバイス113がPLCレシーバ502として構成され得る。代替として、PLCデバイス113がPLCトランスミッタ501として構成され得、PLCゲートウェイ112がPLCレシーバ502として構成されてもよい。更なる実施例において、データコンセントレータ114は、PLCトランスミッタ501又はPLCレシーバ502として構成され得、ポイント・ツー・ポイントシステム500におけるPLCゲートウェイ112又はPLCデバイス113と組み合わさって構成され得る。更なる実施例において、複数のPLCデバイス113が、図5に記載されるようなポイント・ツー・ポイントPLCシステム500において直接通信するように構成されてもよい。また、サブノード101は、上述のようにポイント・ツー・ポイントシステム500において構成され得る。当業者であれば、図5に記載されるポイント・ツー・ポイントPLCシステム500のための種々の適切な構成を理解し得るであろう。
図6は、幾つかの実施例に従ってG3‐PLCネットワークにおいてプライオリティコンテンションウィンドウをオーバーラップさせることを実装するための回路のブロック図である。幾つかの場合において、図1〜図5に示すデバイス及び/又は装置の1つ又は複数が、図6に示すように実装され得る。幾つかの実施例において、プロセッサ602は、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、システムオンチップ(SoC)回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、又は同様のものであり得る。プロセッサ602は、1つ又は複数の周辺機器604及び外部メモリ603に結合される。幾つかの場合において、外部メモリ603は、図3及び図4に示すデータベース304及び/又は404をストア及び/又は維持するために用いられ得る。更に、プロセッサ602は、信号を外部メモリ603に通信するためのドライバ、及び信号を周辺機器604に通信するための別のドライバを含み得る。電力供給601は、供給電圧をプロセッサ602に、並びに、1つ又は複数の供給電圧をメモリ603及び/又は周辺機器604に提供する。幾つかの実施例において、プロセッサ602の一つ以上のインスタンスが含まれ得る(及び一つ以上の外部メモリ603も含まれ得る)。
周辺機器604は、PLCシステムのタイプに応じて、任意の所望の回路要素を含み得る。例えば、一実施例において、周辺機器604は、ローカル通信インタフェース303を実装し得、Wi‐Fi、ZigBee、Bluetooth、セルラ、全地球測位システムなどの種々のタイプのワイヤレス通信のためのデバイスを含み得る。周辺機器604はさらに、RAMストレージ、ソリッドステートストレージ、又はディスクストレージを含む、付加的なストレージを含み得る。幾つかの場合において、周辺機器604は、タッチ表示スクリーン又はマルチタッチ表示スクリーンなどの表示スクリーン、キーボード又は他の入力デバイス、マイクロフォン、スピーカーなど、を含むユーザーインタフェースデバイスを含み得る。
外部メモリ603は任意のタイプのメモリを含み得る。例えば、外部メモリ603は、SRAM、不揮発性RAM(「フラッシュ」メモリなどのNVRAM)、及び/又は、同期DRAM(SDRAM)、ダブルデータレート(DDR、DDR2、DDR3など)SDRAM、DRAMなどのダイナミックRAM(DRAM)を含み得る。外部メモリ603は、シングルインラインメモリモジュール(SIMM)、デュアルインラインメモリモジュール(DIMM)などの、メモリデバイスが搭載される1つ又は複数のメモリモジュールを含み得る。
図7は、既存の規格を用いるG3‐PLCネットワークにおけるチャネルアクセスを図示する。チャネルアクセスは、ランダムバックオフ時間を備えた衝突回避を備えたキャリア感知複数アクセス(CSMA/CA)を用いることにより成される。ランダムバックオフが、ノードが伝送しようと試行する時間を拡げ、それにより、2つのノード間の衝突の可能性を低減する。或るデバイスがデータフレームを伝送しようとする度、そのデバイスはランダム期間(即ち、ランダムバックオフ)を待機する。チャネルがランダムバックオフに続いてアイドルである場合、デバイスはそのデータを伝送する。チャネルがランダムバックオフに続いてビジーである場合、デバイスは、そのチャネルに再びアクセスしようと試みる前に別のランダム期間を待機する。
衝突は、次のような状況において生じるか又は推定される。即ち、伝送ノードが、応答が予期されるときにアクノリッジメント(ACK)又はネガティブアクノリッジメント(NACK)応答以外のものを受け取るとき、又は応答が予期されるときに任意の伝送に対する如何なる応答もないとき。
図7において、前の伝送701が終了し、その後、応答フレーム間空間(RIFS:response inter-frame space)702が続く。RIFS702インタバルは、伝送701の終了と、アクノリッジメント703などの関連する応答の開始との間である。伝送交換701/703の終了の後、コンテンションフレーム間空間(CIFS)704が生じる。フレーム間空間は、前の伝送及び応答を完了することに関連付けられる伝搬時間及び処理時間を考慮する。CIFS704に続いて、新たな伝送のためにコンテンション状態705が開始する。
コンテンション状態705は、バックオフ手順を必要とすることなく、前に伝送された媒体アクセス制御(MAC)パケットの後続のセグメントの伝送のために用いられ得るコンテンションフリースロット(CFS)706で始まる。CFS706は、他のノードからの起こり得る妨害を防ぎ、受信したセグメントのためのMACパケット再アセンブリ手順を簡略化する。第1のセグメントは、ノーマル又はハイプライオリティコンテンションウィンドウを用いて送られ、残りのセグメントはCFS706を用いて送られる。
CFS706に続いて、既存のG3‐PLCネットワークにおいて、ハイプライオリティコンテンションウィンドウ(HPCW)707の間、ハイプライオリティフレームを有するノードがチャネルに対し競合する。その後、ノーマルプライオリティフレームを有するノードが、ノーマルプライオリティコンテンションウィンドウ(NPCW)708に対し競合する。HPCW707はNPCW708の前に位置するため、ハイプライオリティフレームを有するノードは、ノーマルプライオリティフレームを有するノードの前にチャネルへのアクセスを得る。
一実施例において、HPCW707及びNPCW708の持続時間は、次のように計算される。
CFS時間=SlotTime (式1)
HPCW時間=macHighPriorityWindowSize×SlotTime (式2)
NPCW時間=(2maxBE×SlotTime) (式3)
ここで、SlotTimeはコンテンションスロット時間の持続時間であり、macHighPriorityWindowSizeは、スロットの数におけるハイプライオリティコンテンションウィンドウサイズであり、maxBEはバックオフ指数の最大値である。
CSMA‐CAアルゴリズムは、衝突の可能性を低減するために、切り捨てられたバイナリ指数バックオフメカニズムを用いてノードが伝送しようと試みる時間を拡げる。このアルゴリズムは、バックオフ期間と呼ばれる時間単位を用いて実装され、1つのバックオフ期間は所定の数の記号に等しい。各デバイスは、各伝送試行、即ちNB及びBE、に対し2つの変数を維持する。NBは、現在の伝送を試行する一方でCSMA‐CAアルゴリズムがバックオフとして用いられてきた回数である。NBは、各新たな伝送試行前に0に初期化される。BEはバックオフ指数であり、チャネルにアクセスするよう試みる前にどのくらいの多くのバックオフ期間デバイスが待機するかに関連する。BEは最小値minBEに初期化される。
MACサブ層は、0から(2BE−1)までの範囲の全バックオフ期間のランダム数の間遅延する。バックオフ期間のランダム数は次のように計算される。
バックオフ時間=ランダム(2BE−1)×SlotTime (式4)
バックオフ期間の終了時、MACサブ層は、PHYが物理的キャリア感知を実行することを要求する。チャネルがビジーであると評価された場合、MACサブ層はNB及びBE両方を1増分し、BEがmaxBEより大きくならないことを確実にする。ハイプライオリティパケットでは、maxBEはminBEに等しい。
NBの値がCSMAバックオフの最大数より小さいか又はそれに等しい場合、CSMA‐CAアルゴリズムは、新たなバックオフ時間遅延し、物理的キャリア感知を再び実行する。NBの値がCSMAバックオフの最大数より大きい場合、CSMA‐CAアルゴリズムは、チャネルアクセス欠陥ステータスを識別する。
(ランダムバックオフに)続いてチャネルがアイドルであると物理的キャリア感知が判定するとき、MACサブ層はフレームの伝送をすぐに開始する。
従って、現在のG3‐PLCシステムにおいて、ノーマルプライオリティフレームを有するノードは、HPCW707が終了し、その後、CSMA/CAを用いるチャネルアクセスに対して他のノーマルプライオリティノードと競合するまで待つ必要がある。ハイプライオリティフレームを有するノードがない場合、ノーマルプライオリティノードは更にHPCW期間が過ぎるまで待機する必要があり、これは、全体的なネットワークスループット及び効率を低下させる。
図8は、一実施例に従って改変されたノーマルプライオリティコンテンションウィンドウを備えたG3‐PLCネットワークにおけるチャネルアクセスを図示する。ノーマルプライオリティノードのためのコンテンションウィンドウ801は、CFS706が終了するときそれが開始するように拡張されている。全体的なコンテンション状態705は同じままであるが、ここでは、NPCW801が、HPCW707の持続時間に対応するインタバル802のためのHPCW707にオーバーラップする。インタバル802の間、ハイプライオリティノード及びノーマルプライオリティノードの両方がチャネルにアクセスすることができる。
NPCW801の持続時間は、HPCW707の持続時間と等しくてもよく、又はそれより長くしてもよい。図8は、NPCW801がHPCW707より長い実施例を図示するが、他の実施例において、NPCW801及びHPCW707両方が同じ持続時間802であってもよい。NPCW801がHPCW707より長い場合、ハイプライオリティフレームは、チャネルにアクセスする一層良好な機会を有し得る。
ハイプライオリティフレーム及びノーマルプライオリティフレーム両方のためのバックオフ時間は、上記式4を用いて計算される。しかし、ハイプライオリティフレームでは、バックオフ指数BEHPが最小値minBEに制限されるが、バックオフ指数BENPは最大値maxBEまで増大し得る。一実施例において、ハイプライオリティフレームのためのバックオフ時間がHPCWインタバル707内にあるようにminBEが選択され得る。一方、それがmaxBEまで上がり得るため、ノーマルプライオリティフレームのためのバックオフ時間は領域803まで増大し得、これは、HPCW707の外であるがNPCW801内である。
HPCWインタバル707の間にハイプライオリティフレームとノーマルプライオリティフレームとの間で衝突が起こる場合、ノーマルプライオリティフレームのためのバックオフ時間は、最終的に増大し得、ノーマルプライオリティチャネルアクセス試行を領域803に動かし得る。これにより、領域802におけるハイプライオリティフレームとの衝突がなくなる。
図8に示す改変は、ハイプライオリティフレームの性能に対して小さな影響しか与えない。衝突の際、ノーマルプライオリティフレームを伝送することを意図するノードに対するコンテンションウィンドウサイズは2倍にされるが、ハイプライオリティフレームを備えたノードに対するコンテンションウィンドウサイズは、HPCW707に等しいままである。そのため、ハイプライオリティフレームは、再伝送試行の間の正常な伝送の可能性が増大される。
種々の実施例において、図1〜図6に示すモジュールは、ソフトウェアルーチン、論理機能、及び/又は特定のオペレーションを実行するように構成されるデータ構造のセットを表し得ることが理解されるであろう。これらのモジュールは別個の論理ブロックとして示されているが、他の実施例において、これらのモジュールによって実行されるオペレーションの少なくとも幾つかは、更に少ないブロックに組み合わされてもよい。反対に、図1〜図6に示すモジュールのうち任意の所与のモジュールが、そのオペレーションが2つ又はそれ以上の論理ブロック間で分けられるように実装されてもよい。また、特定の構成を備えて示されたが、他の実施例において、これらの種々のモジュールは他の適切な方式で再配置され得る。
本明細書に記載されるオペレーションの多くは、ハードウェア、ソフトウェア、及び/又はファームウエア、及び/又はそれらの任意の組み合わせにおいて実装され得る。ソフトウェアにおいて実装される場合、コードセグメントは、必要なタスク又はオペレーションを実行する。プログラム又はコードセグメントは、プロセッサ読み取り可能、コンピュータ読み取り可能、又は機械読み取り可能な媒体にストアされ得る。プロセッサ読み取り可能、コンピュータ読み取り可能、又は機械読み取り可能な媒体は、情報をストア又は搬送し得る任意のデバイス又は媒体を含み得る。このようなプロセッサ可読媒体の例は、電子回路、半導体メモリデバイス、フラッシュメモリ、ROM、消去可能ROM(EROM)、フロッピーディスク、コンパクトディスク、光ディスク、ハードディスク、ファイバー光学媒体、などを含む。
ソフトウェアコードセグメントは、例えば、ハードドライブ、フラッシュメモリ、ソリッドステートメモリ、光ディスク、CD、DVD、コンピュータプログラム製品、又はプロセッサ又はミドルウェアコンテナサービスに対し有形のコンピュータ読み取り可能又はマシン読み取り可能なストレージを提供する他のメモリデバイスなど、任意の揮発性又は不揮発性ストレージデバイスにストアされ得る。他の実施例において、メモリは幾つかの物理的ストレージデバイスの仮想化であり得、これらの物理的ストレージデバイスは同じ種類又は異なる種類である。コードセグメントは、内部バス、インターネット又はイントラネットなどの別のコンピュータネットワークを介して、或いは、他の有線又は無線のネットワークを介して、ストレージからプロセッサ又はコンテナへダウンロード又は伝送され得る。
当業者であれば、本発明の特許請求の範囲内で、説明した例示の実施例に変形が成され得ること、及び多くの他の実施例が可能であることが分かるであろう。

Claims (20)

  1. ハイプライオリティフレーム及びノーマルプライオリティフレームにより用いられるチャネル(503)にアクセスするための方法であって、
    電力線通信(PLC)トランスミッタデバイス(501)により、
    ノーマルプライオリティデータパケットを生成すること、
    バックオフ指数値を用いてバックオフ時間を計算すること、
    ハイプライオリティコンテンションウィンドウ(707)の始めにおいて、前記バックオフ時間遅延することを開始すること、及び
    前記バックオフ時間遅延の後、ハイプライオリティコンテンションウィンドウ(707)の間前記チャネル(503)にアクセスするよう試みること、
    を実行することを含む、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記チャネル(503)がビジーであると判定すること、
    前記バックオフ指数値を増分すること、
    前記増分されたバックオフ指数値を用いて、更新されたバックオフ時間を計算すること、
    前記ハイプライオリティコンテンションウィンドウ(707)の始めにおいて、前記増分されたバックオフ時間遅延することを開始すること、及び
    前記増分されたバックオフ時間遅延の後、前記ハイプライオリティコンテンションウィンドウ(707)の間前記チャネルにアクセスするよう試みること、
    を更に含む、方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、
    前記チャネル(503)がビジーであると判定すること、
    前記初期バックオフ指数値をノーマルプライオリティフレームに対してのみ増分することであって、ハイプライオリティフレームに対して前記初期バックオフ指数値を増分しないこと、
    前記増分されたバックオフ指数値を用いて、更新されたバックオフ時間を計算すること、
    前記ハイプライオリティコンテンションウィンドウ(707)の始めにおいて、前記増分されたバックオフ時間遅延することを開始すること、及び
    前記増分されたバックオフ時間遅延の後、前記チャネルにアクセスするよう試みること、
    を更に含む、方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、
    前記チャネル(503)がアイドルであると判定すること、及び
    ハイプライオリティコンテンションウィンドウ(707)の間、前記ノーマルプライオリティデータパケットを伝送すること、
    を更に含む、方法。
  5. 請求項2に記載の方法であって、
    前記増分されたバックオフ時間の後、前記チャネル(503)がアイドルであると判定すること、及び
    ハイプライオリティコンテンションウィンドウ(707)の間、前記ノーマルプライオリティデータパケットを伝送すること、
    を更に含む、方法。
  6. 請求項1に記載の方法であって、前記PLCトランスミッタデバイスに対し前記ハイプライオリティコンテンションウィンドウ(707)及びノーマルプライオリティコンテンションウィンドウ(801)が同時に開始し、前記ハイプライオリティコンテンションウィンドウ(707)とノーマルプライオリティコンテンションウィンドウ(801)の最小値とが同じ持続時間である、方法。
  7. 請求項1に記載の方法であって、前記PLCトランスミッタデバイス(501)に対し前記ハイプライオリティコンテンションウィンドウ(707)及びノーマルプライオリティコンテンションウィンドウ(801)が同時に開始し、前記ノーマルプライオリティコンテンションウィンドウ(801)が、前記ハイプライオリティコンテンションウィンドウ(707)より長い持続時間を有する、方法。
  8. ハイプライオリティフレーム及びノーマルプライオリティフレームにより用いられるチャネルにアクセスするための方法であって、
    電力線通信(PLC)トランスミッタデバイス(501)により、
    ハイプライオリティコンテンションウィンドウ(707)の間、ノーマルプライオリティデータパケットを伝送すること、
    前記ノーマルプライオリティデータパケットに対する衝突を検出すること、
    前記ノーマルプライオリティデータパケットに対するバックオフ時間を計算すること、
    前記ハイプライオリティコンテンションウィンドウ(707)の始めにおいて、前記バックオフ時間遅延することを開始すること、及び
    前記バックオフ時間遅延の後、前記チャネル(503)にアクセスするよう試みること、
    を実行することを含む、方法。
  9. 請求項8に記載の方法であって、前記バックオフ時間遅延の後前記チャネルにアクセスするよう試みることが、ハイプライオリティコンテンションウィンドウ(707)の間生じる、方法。
  10. 請求項8に記載の方法であって、前記バックオフ時間遅延の後前記チャネルにアクセスするよう試みることが、ノーマルプライオリティコンテンションウィンドウ(801)の間生じる、方法。
  11. 請求項8に記載の方法であって、
    前記バックオフ時間遅延の後、前記チャネルがアイドルであると判定すること、及び
    ハイプライオリティコンテンションウィンドウ(707)の間、前記ノーマルプライオリティデータパケットを伝送すること、
    を更に含む、方法。
  12. 請求項8に記載の方法であって、前記PLCトランスミッタデバイス(501)に対し前記ハイプライオリティコンテンションウィンドウ(707)及びノーマルプライオリティコンテンションウィンドウ(801)が同時に開始し、前記ハイプライオリティコンテンションウィンドウ(707)及び前記ノーマルプライオリティコンテンションウィンドウ(801)が同じ持続時間である、方法。
  13. 請求項8に記載の方法であって、前記PLCトランスミッタデバイス(501)に対し前記ハイプライオリティコンテンションウィンドウ(707)及びノーマルプライオリティコンテンションウィンドウ(801)が同時に開始し、前記ノーマルプライオリティコンテンションウィンドウ(801)が、前記ハイプライオリティコンテンションウィンドウ(707)より長い持続時間を有する、方法。
  14. システムであって、
    PLCネットワークに結合される電力線通信(PLC)トランスミッタデバイス(501)、
    を含み、
    前記PLCトランスミッタデバイス(501)が、
    前記PLCネットワーク上のアイドルチャネルを検出するため物理的チャネル感知オペレーションを実行し、
    ハイプライオリティコンテンションウィンドウ(707)の間前記チャネルでノーマルプライオリティデータパケットを伝送する、
    ように構成される、システム。
  15. 請求項14に記載のシステムであって、前記PLCトランスミッタデバイス(501)が更に、
    前記ノーマルプライオリティデータパケットに対する衝突を検出し、
    前記ノーマルプライオリティデータパケットに対するバックオフ時間を計算し、
    前記ハイプライオリティコンテンションウィンドウ(707)の始めにおいて、前記バックオフ時間遅延することを開始し、
    前記バックオフ時間遅延の後、前記チャネル(503)にアクセスするよう試みる、
    ように構成される、システム。
  16. 請求項15に記載のシステムであって、前記バックオフ時間遅延の後前記チャネルにアクセスするよう試みることが、ハイプライオリティコンテンションウィンドウ(707)の間、が生じる、システム。
  17. 請求項15に記載のシステムであって、前記バックオフ時間遅延の後前記チャネルにアクセスするよう試みることがノーマルプライオリティコンテンションウィンドウ(801)の間生じる、システム。
  18. 請求項15に記載のシステムであって、前記PLCトランスミッタデバイスが更に、
    前記バックオフ時間遅延の後、前記チャネル(503)がアイドルであると判定し、
    ハイプライオリティコンテンションウィンドウ(707)の間、前記ノーマルプライオリティデータパケットを伝送する、
    ように構成される、システム。
  19. 請求項14に記載のシステムであって、前記PLCトランスミッタデバイス(501)に対し前記ハイプライオリティコンテンションウィンドウ(707)及びノーマルプライオリティコンテンションウィンドウ(801)が同時に開始し、前記ハイプライオリティコンテンションウィンドウ(707)及び前記ノーマルプライオリティコンテンションウィンドウ(801)が同じ持続時間である、システム。
  20. 請求項14に記載のシステムであって、前記PLCトランスミッタデバイス(501)に対し前記ハイプライオリティコンテンションウィンドウ(707)及びノーマルプライオリティコンテンションウィンドウ(801)が同時に開始し、前記ノーマルプライオリティコンテンションウィンドウ(801)が、前記ハイプライオリティコンテンションウィンドウ(707)より長い持続時間を有する、システム。
JP2015503585A 2012-03-28 2013-03-28 G3電力線通信ネットワークのためにプライオリティコンテンションウィンドウをオーバーラップさせること Active JP6736292B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261616518P 2012-03-28 2012-03-28
US61/616,518 2012-03-28
US13/848,056 2013-03-20
US13/848,056 US9001844B2 (en) 2012-03-28 2013-03-20 Overlapping priority contention windows for G3 power line communications networks
PCT/US2013/034405 WO2013149036A1 (en) 2012-03-28 2013-03-28 Overlapping priority contention windows for g3 power line communications networks

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015520534A true JP2015520534A (ja) 2015-07-16
JP2015520534A5 JP2015520534A5 (ja) 2016-05-19
JP6736292B2 JP6736292B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=49261254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015503585A Active JP6736292B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-28 G3電力線通信ネットワークのためにプライオリティコンテンションウィンドウをオーバーラップさせること

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9001844B2 (ja)
JP (1) JP6736292B2 (ja)
CN (2) CN106788605B (ja)
WO (1) WO2013149036A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201218342D0 (en) * 2012-10-12 2012-11-28 Univ Leuven Kath Method and system for distributing and/or controlling an energy flow taking into account constraints relating to the electricity network
US9693427B2 (en) * 2014-01-06 2017-06-27 Fibar Group S.A. RGBW controller
US9936422B2 (en) * 2015-03-16 2018-04-03 Aruba Networks, Inc. Client association management for improving MU-MIMO transmissions
CN105207819B (zh) * 2015-09-28 2018-08-03 河南许继仪表有限公司 面向自动需求响应的高速窄带电力线通信应用层协议
FR3058854A1 (fr) * 2016-11-15 2018-05-18 Sagemcom Energy & Telecom Sas Procede d'acces a un media de communication partage
US11190022B2 (en) 2019-01-09 2021-11-30 Texas Instruments Incorporated Controller circuit for photovoltaic sub-module
US10778482B2 (en) 2019-02-12 2020-09-15 Texas Instruments Incorporated Bit slicer circuit for S-FSK receiver, integrated circuit, and method associated therewith
US10797921B2 (en) 2019-02-12 2020-10-06 Texas Instruments Incorporated Threshold computation circuit for S-FSK receiver, integrated circuit, and method associated therewith
US11350186B2 (en) 2019-03-20 2022-05-31 Texas Instruments Incorporated Monitoring circuit for photovoltaic module
US11342787B2 (en) 2019-03-20 2022-05-24 Texas Instruments Incorporated Controller circuit for photovoltaic module
CN111615120A (zh) * 2019-06-19 2020-09-01 维沃移动通信有限公司 一种优先级更新方法、设备及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008271477A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology モデム通信方法及びモデム装置
JP2012506654A (ja) * 2008-10-22 2012-03-15 テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー 非同期ワイヤレス通信ネットワークのルーティングノードの動作を設定するための方法、該方法を実装するネットワークノード及び通信ネットワーク

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467643B1 (ko) * 2000-12-28 2005-01-24 엘지전자 주식회사 무선 랜에서의 멀티미디어 데이터 전송 방법
US7570656B2 (en) * 2001-06-18 2009-08-04 Yitran Communications Ltd. Channel access method for powerline carrier based media access control protocol
KR20030016811A (ko) 2001-08-22 2003-03-03 주식회사 젤라인 전력선 통신시스템의 패킷 통신방법
KR100891788B1 (ko) * 2002-07-08 2009-04-07 삼성전자주식회사 실시간 어플리케이션을 위한 액세스 경쟁 방법 및 이를위한 매체 액세스 제어 계층 모듈
US8098666B2 (en) * 2004-08-12 2012-01-17 Stmicroelectronics, Inc. Method and system for providing a priority-based, low-collision distributed coordination function using a super-frame structure
US7729372B2 (en) 2005-07-27 2010-06-01 Sharp Corporation Communicating in a network that includes a medium having varying transmission characteristics
WO2008010387A1 (fr) 2006-07-21 2008-01-24 Panasonic Corporation dispositif de communication EXÉCUTANT une commande de contention
CN101150500B (zh) * 2006-09-18 2010-05-19 上海交通大学 解决信道竞争的方法和系统
US8705559B2 (en) 2007-11-14 2014-04-22 Panasonic Corporation Communication apparatus, communication method, and integrated circuit
CN101695195B (zh) * 2009-09-10 2011-11-09 中国传媒大学 一种无线信道访问竞争的控制方法及系统

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008271477A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology モデム通信方法及びモデム装置
JP2012506654A (ja) * 2008-10-22 2012-03-15 テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー 非同期ワイヤレス通信ネットワークのルーティングノードの動作を設定するための方法、該方法を実装するネットワークノード及び通信ネットワーク

Also Published As

Publication number Publication date
JP6736292B2 (ja) 2020-08-05
US9001844B2 (en) 2015-04-07
CN106788605B (zh) 2021-07-02
WO2013149036A1 (en) 2013-10-03
US20150180680A1 (en) 2015-06-25
CN104247284A (zh) 2014-12-24
CN106788605A (zh) 2017-05-31
US9319238B2 (en) 2016-04-19
US20130279515A1 (en) 2013-10-24
CN104247284B (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6736292B2 (ja) G3電力線通信ネットワークのためにプライオリティコンテンションウィンドウをオーバーラップさせること
US10833890B2 (en) Carrier sense multiple access (CSMA) protocols for power line communications (PLC)
US9654302B2 (en) Enhanced carrier sense multiple access (CSMA) protocols
US11831358B2 (en) Coexistence primitives in power line communication networks
US11722174B2 (en) Long preamble and duty cycle based coexistence mechanism for power line communication (PLC) networks
US20130301649A1 (en) CSMA/CA for Channels in Power Line Communication (PLC) Networks
US20170063572A1 (en) Efficient Fairness Allocation in Powerline CSMA/CA Protocols
US9503156B2 (en) Enabling co-existence among power line communication (PLC) technologies
JP5964317B2 (ja) 電力線通信(plc)のためのキャリア検知多重アクセス(csma)プロトコル
WO2012078785A2 (en) Carrier sense multiple access (csma) protocols for power line communications (plc)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180906

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6736292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250