JP2015517133A - 情報の対話型比較表示 - Google Patents

情報の対話型比較表示 Download PDF

Info

Publication number
JP2015517133A
JP2015517133A JP2014560023A JP2014560023A JP2015517133A JP 2015517133 A JP2015517133 A JP 2015517133A JP 2014560023 A JP2014560023 A JP 2014560023A JP 2014560023 A JP2014560023 A JP 2014560023A JP 2015517133 A JP2015517133 A JP 2015517133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
comparison display
indicator
implemented interactive
interactive comparison
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014560023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6180037B2 (ja
Inventor
ホンツ,ドゥルー,エイ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
180 TRACK180 INC
Track180 Inc
Original Assignee
180 TRACK180 INC
Track180 Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 180 TRACK180 INC, Track180 Inc filed Critical 180 TRACK180 INC
Publication of JP2015517133A publication Critical patent/JP2015517133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6180037B2 publication Critical patent/JP6180037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/904Browsing; Visualisation therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials

Abstract

情報のコンピュータ実装対話型比較表示のためのシステムは、ユーザが情報内容を効率的に選択し、その内容に関連するトピック上の関連性をユーザに提示し、単一の表示からの異なる情報内容を容易に比較できる形で、ユーザへの視覚スクリーン表示を組織化する。各選択可能な結果インジケータによって表される情報内容は、他の選択可能な結果インジケータによって表される情報内容と比較可能であり、情報内容は、情報内容と同じタイプのものであるが、異なる観点、視点からのものであるか、または、異なる代替物を提供する。ユーザは、情報内容の特定のセグメントへナビゲートすることができ、次いで、トピック上で関連するセグメントのストリング、および、1つまたは複数の関連情報カテゴリをユーザに提示することができるが、表示システムおよび方法がなければ、特定の選択されたセグメントに容易に明らかではなかった可能性がある。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
この出願は、2012年3月2日に出願された同時係属の米国仮特許出願第61/606,148号明細書の優先権および利益を主張し、この主張は、両出願に共通のすべての主題に対するものである。前記仮特許出願の開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、ユーザへの情報の提示に適したコンピュータ実装表示に関し、より具体的には、表示されている情報内容の比較を可能にする形での、情報内容との様々なトピック上の関連性を有する選択可能なインジケータの配列を有する視覚的表示に関し、インジケータの位置または配列は、比較されている情報内容の観点、視点または代替物に基づく。
時間と共に、コンピュータ上に格納される情報の量はますます増加する。非常に多くの情報が格納されるため、情報をくまなく検索し、情報の所望の部分を位置付ける能力をユーザに提供するための多くの解決策が存在している。コンピュータサイエンスの分野は、データ構造およびデータベース技術を提供している。インターネットは、Google(商標)、Yahoo(登録商標)およびその他を含む、多くの異なる検索エンジンを使用して検索可能である。その上、CNN、MSNBC、Fox Newsらのニュース企業は、特定の記事および内容をユーザが見つけられるようにするため、異なる検索エンジン技術を使用して、膨大なニュース記事をオンラインに掲載する。同様に、Amazon.comなどのオンラインショッピング企業は、様々な検索エンジン能力を使用して、購入用のアイテムを検索して位置付ける能力を消費者に提供する。企業、組織、実体または個人によって運営されるウェブサイトの大部分が、情報を検索してユーザに表示するための無数の方法を提供する。
しかし、情報を管理するための上記のメカニズムのすべてを用いるため、その情報の最終的な表示は、ユーザが結果として得られた情報をくまなく効率的にナビゲートできるようにする形で情報内容間のトピック上の関連性を示してそれらの関連性を活用するという論理的な方法で情報を相関させて提示するその能力において、欠点を有する。さらに、ユーザが異なる提供源からの情報内容を比較する能力は、極めて難しく、煩雑なものであり、ユーザは、ユーザ独自の複数の検索を行って関連対象物を見つける必要がある。本発明は、これらの欠点に対処する。
より多くの、比較に基づく情報内容へのアクセスの必要性が存在する。本発明は、本明細書を読み進めることにより、当業者によって理解される他の望ましい特性を有することに加えて、この必要性および他の必要性に対処するための解決策を対象とする。
本発明の一実施形態によれば、情報のコンピュータ実装対話型比較表示は、すべてが対象物の第1のカテゴリと関連付けられた第1の複数の対象インジケータを含む。第1の複数の対象インジケータは、対象物の第1のカテゴリ内に収まる第1の対象を表す選択された対象インジケータと、対象物の第1のカテゴリ内に収まる少なくとも第2の対象を表す少なくとも1つの選択可能な対象インジケータとを含む。表示は、第1の対象とトピック上で関連付けられた情報内容を表す第1の選択可能な結果インジケータと、第1の選択可能な結果インジケータによって表される情報内容とは異なり、同様に第1の対象とトピック上で関連付けられた情報内容を表す少なくとも第2の選択可能な結果インジケータとをさらに含む。第1の選択可能な結果インジケータによって表される情報内容は、情報の比較表示の形成をもたらすような形で、第2の選択可能な結果インジケータによって表される情報内容と比較可能である。
本発明の態様によれば、第1の選択可能な結果インジケータによって表される情報内容が第2の選択可能な結果インジケータによって表される情報内容と同じタイプのものであるが、異なる観点からのものである場合は、第1の選択可能な結果インジケータによって表される情報内容は、第2の選択可能な結果インジケータによって表される情報内容と比較可能である。任意選択で、第1の選択可能な結果インジケータによって表される情報内容が第2の選択可能な結果インジケータによって表される情報内容と同じタイプのものであるが、異なる視点からのものである場合は、第1の選択可能な結果インジケータによって表される情報内容は、第2の選択可能な結果インジケータによって表される情報内容と比較可能である。さらに、任意選択で、第1の選択可能な結果インジケータによって表される情報内容が第2の選択可能な結果インジケータによって表される情報内容と同じタイプのものであるが、代替物である場合は、第1の選択可能な結果インジケータによって表される情報内容は、第2の選択可能な結果インジケータによって表される情報内容と比較可能である。
本発明の態様によれば、表示は、各々が他の選択可能な結果インジケータの各々の情報内容と比較可能な情報内容を表す、2つ以上の選択可能な結果インジケータをさらに含み得る。第1の選択可能な結果インジケータによって表される情報内容は、第2の選択可能な結果インジケータによって表される情報内容とは異なる提供源に由来し得る。
本発明の態様によれば、第1の選択可能な結果インジケータによって表される情報内容は、第2の選択可能な結果インジケータによって表される情報内容とは異なる提供源に由来し得、各提供源は、トピックに対してトピック上の連続体のスペクトルに沿ってソート可能な様々な観点のうちの1つの観点と関わりのあるものであり得る。第1の選択可能な結果インジケータによって表される情報内容は、スペクトルの既定の第1の部分内に収まる関わりのある観点を有し得、表示の第1の部分に配置され、第2の選択可能な結果インジケータは、スペクトルの既定の第2の非重複部分内に収まる関わりのある観点を有し得、表示の第2の非重複部分に配置される。スペクトルの既定の第1の部分は、第1の政党に対応し得、スペクトルの既定の第2の非重複部分は、第2の政党に対応する。第1および第2の選択可能な結果インジケータは、表示内で順番に配置することができ、その順番は、スペクトルに沿った第1および第2の選択可能な結果インジケータの提供源の関わりのある観点の順番と同じものであり得る。第1および第2の選択可能な結果インジケータに加えて、各々が情報内容を表す、複数の選択可能な結果インジケータが存在し得、スペクトルの既定の部分において一緒にグループ分けされた様々な観点のうちの関わりのある観点を有するそれらの選択可能な結果インジケータは、表示内で互いに近くに表示されるが、スペクトルの既定の共通部分において一緒にグループ分けされない様々な観点のうちの関わりのある観点を有するそれらの選択可能な結果インジケータは、互いに遠くに表示される。近距離および遠距離は、近距離は遠距離より短いという形で、互いに関連する。
本発明の態様によれば、第1および第2の選択可能な結果インジケータに加えて、各々が情報内容を表す、複数の選択可能な結果インジケータが存在し得、表示は、ユーザが複数の選択可能な結果インジケータのうちの1つまたは複数についての入力を提出できるようにするための1つまたは複数のユーザ入力ツールをさらに含み得る。
本発明の態様によれば、第1および第2の選択可能な結果インジケータに加えて、各々が情報内容を表す、複数の選択可能な結果インジケータが存在し得、表示は、ユーザが複数の選択可能な結果インジケータのうちの1つまたは複数についての入力を提出できるようにするための1つまたは複数のユーザ入力ツールをさらに含み得、複数の選択可能な結果インジケータのうちの少なくとも1つの位置は、受信されたユーザ入力に少なくとも部分的に基づいて決定することができる。ユーザの関わりのある観点は、ユーザプロファイル、ユーザタグおよびユーザメタデータのうちの1つまたは複数に少なくとも部分的に基づき得る。受信されたユーザ入力は、ユーザランキング、ユーザ格付け、ユーザ割当重みまたはユーザコメントのうちの1つまたは複数を含み得る。
本発明の態様によれば、表示は、各々が第1の選択可能な結果インジケータおよび少なくとも第2の選択可能な結果インジケータのうちの1つの選択可能な結果インジケータについてのユーザによって提出された入力を提示する、1つまたは複数のユーザ入力インジケータをさらに含み得る。
本発明の態様によれば、表示は、第1の選択可能な結果インジケータについての第1のユーザによって提出された第1のユーザコメントをさらに含み得、第1のユーザは、第1の選択可能な結果インジケータの関わりのある観点も含む、スペクトルの既定の部分に位置する複数の観点のうちの第1の観点と関わりがある。第1のユーザコメントは、第1のユーザコメントと関連付けられたユーザ入力に少なくとも部分的に基づいて決定される表示内の位置を有し得、第1のユーザコメントの位置の決定に使用されるいかなるユーザ入力も、スペクトルの既定の部分内に位置する様々な観点のうちの1つの観点と関わりのある1人または複数のユーザから受信されたユーザ入力を含み得る。
本発明の態様によれば、関連カテゴリインジケータは、選択された対象インジケータと併せて表示することができ、関連カテゴリインジケータは、すべてが対象物の第2のカテゴリと関連付けられた第2の複数の対象インジケータを表す。第2の複数の対象インジケータは、選択された対象インジケータを含み得る。関連カテゴリインジケータは、選択可能であり得、関連カテゴリインジケータの選択により、第2の複数の対象インジケータを表示させることができる。関連カテゴリインジケータは、選択可能であり得、関連カテゴリインジケータの選択により、表示内の第1の複数の対象インジケータを第2の複数の対象インジケータと交換することができる。
本発明の態様によれば、第1の複数の対象インジケータ、第1の選択可能な結果インジケータおよび関連カテゴリインジケータはすべて、単一の表示に提示することができる。
本発明の態様によれば、第1の複数の対象インジケータは、イベントインジケータ、旅行情報インジケータ、ホテル情報インジケータ、レシピインジケータ、食品インジケータ、映画インジケータまたはスポーツインジケータのうちの1つまたは複数を含み得る。第1の選択可能な結果インジケータおよび少なくとも第2の選択可能な結果インジケータは、対応する内容情報を保持するネットワークの位置を指すリンクを含み得る。第1の複数の対象インジケータの各々は、図形で回転可能に選択可能なダイヤルとして表示することができる。第1の選択可能な結果インジケータの情報内容および少なくとも第2の選択可能な結果インジケータの情報内容は、タグと関連付けることができる。
本発明の態様によれば、表示は、ソーシャルメディアツールをさらに含み得る。ソーシャルメディアツールは、コメント、格付け、ランキング、好むもの、嫌いなもの、チャット、メッセージング、投票ボタンまたは世論調査ボタンのうちの1つまたは複数を含み得る。
本発明の態様によれば、第1の複数の対象インジケータ、選択された対象インジケータ、少なくとも1つの選択可能な対象インジケータ、第1の選択可能な結果インジケータおよび少なくとも第2の選択可能な結果インジケータはすべて、同じ表示内に同時に表示することができる。
本発明の態様によれば、支払モジュールまたは取引モジュールを提供することができる。1つまたは複数の予測ボタンは各々、第1の選択可能な結果インジケータ、少なくとも第2の選択可能な結果インジケータまたはそれらの組合せと併せて提示することができる。第1の複数の対象インジケータは、ストリング構成で配列することができる。少なくとも1つの選択可能な対象インジケータのうちの1つの選択により、第1および少なくとも第2の選択可能な結果インジケータを交換することができる。第1および少なくとも第2の選択可能な結果インジケータは、公表日および提供源識別子のうちの1つまたは複数を含み得る。
本発明の態様によれば、互いに関連する、表示内の、情報内容を表す第1の選択可能な結果インジケータおよび少なくとも第2の選択可能な結果インジケータの各々の位置は、情報内容の関わりのある観点に基づく。
本発明の態様によれば、互いに関連する、表示内の、情報内容を表す第1の選択可能な結果インジケータおよび少なくとも第2の選択可能な結果インジケータの各々の位置は、情報内容の関わりのある視点に基づく。
本発明の態様によれば、互いに関連する、表示内の、情報内容を表す第1の選択可能な結果インジケータおよび少なくとも第2の選択可能な結果インジケータの各々の位置は、情報内容の関わりのある代替物に基づく。
本発明のこれらのおよび他の特性は、添付の図面と併せて以下の詳細な説明を参照することによって、より完全に理解されよう。
図1は、本発明の実施形態による、対話型比較表示の例示的な実施形態である。 図2は、本発明のさらなる実施形態による、ダイヤルツールを含む対話型比較表示の例示的な実施形態である。 図3は、本発明の実施形態による、1つまたは複数の関連トラックボタンを含む対話型比較表示の例示的な実施形態である。 図4は、本発明の実施形態による、1つまたは複数の比較分析ツールを提供する対話型比較表示の例示的な実施形態である。 図5は、本発明の実施形態による、ニュース情報を提示するように適合された対話型比較表示の例示的な実施形態である。 図6は、本発明の実施形態による、旅行情報を提示するように適合された対話型比較表示の例示的な実施形態である。 図7は、本発明の実施形態による、図1〜6の対話型比較表示を実装するための例示的なコンピューティングデバイスの概略図である。
本発明の例示的な実施形態は、情報の対話型比較表示(例えば、グラフィカルユーザインターフェースとして実装することができる)に関する。対話型比較表示は、各々が特定のカテゴリと関連付けられた、トラックを提供する。トラックに沿って位置するのは、各々がトラックのカテゴリとトピック上でまたは別の方法で関連付けられた対象物を表す、1つまたは複数の対象インジケータである。ユーザが対象インジケータのうちの1つを選択すると、複数の結果インジケータが対話型比較表示10内に提示される。各結果インジケータは、結果として得られた情報内容(例えば、映像、音声、写真、テキストおよび他のフォーマットであり得る)を表す。結果インジケータは、その中に埋め込まれたリンクを含み得、ユーザがリンクをクリックすると、ユーザのブラウザクライアントを、要求した結果として得られた情報内容をホストするURLまたは他のネットワークの位置にナビゲートする。とりわけ、ユーザは、すべてが異なる複数の対象インジケータを含むが、すべてが少なくとも1つの対象インジケータを共有する、複数の異なるトラックをくまなく閲覧することが可能になり得る。このように、ユーザは、例えば、異なるトラックのカテゴリ間のトピック上のまたは他の重複に基づいて、情報の新しいトラックを探索することが可能になる。例示的な実施形態では、特定の対象インジケータと併せて提示される複数の異なる対象インジケータのいくつかまたはすべては、選択された対象インジケータによって表された対象物に関する異なる観点、視点または代替物を提供する。したがって、対話型比較表示は、カテゴリ間の関連性をより容易に比較したり探索したりする能力をユーザに提供することができる。さらに、対話型比較表示は、結果として得られた情報内容の異なる例の様々な観点、視点および/または代替物の新しい比較および比較タイプへのアクセスをユーザに提供することができる。
図1〜7(その全体を通じて同様の部分は同様の参照番号で指定される)は、本発明による情報の対話型電子表示の例示的な実施形態を示す。本発明は、図中に示される例示的な実施形態を参照して説明されるが、多くの代替の形態が本発明を具体化できることを理解すべきである。当業者であれば、依然として本発明の精神および範囲に合う方法で、要素または材料のサイズ、形状またはタイプなど、開示される実施形態のパラメータを変更するための異なる方法がさらに理解されよう。
図1は、本発明の例示的な実施形態による情報の電子対話型比較表示10を描写する。対話型比較表示10は、少なくとも1つのプロセッサによって生成され(例えば、当業者によって理解されるような複数のユーザインターフェース要素として)、本明細書でさらに詳細に説明されるように、コンピューティングデバイスの少なくとも1つの表現コンポーネント上に提示される。対話型比較表示10は、複数のトラック12のうちの1つを含み、トラック12は、図1の例示的な実施形態では、直線として描写される。各トラック12は、特定のカテゴリと関連付けられる。トラック12のカテゴリは、いかなるタイプのカテゴリでもあり得、非限定的な例として、ニュースカテゴリ(例えば、「イラン」)、スポーツカテゴリ(例えば、「New England Patriots Postseason 2012」)、社説カテゴリ(例えば、「Fashion Recap of the Oscars」)、見直しが行われているアイテムのカテゴリ(例えば、映画のカテゴリ、本のカテゴリ、製品のカテゴリ、食品のカテゴリ、レシピのカテゴリなど)、特定の会社(例えば、「Pfizer」)、旅行のカテゴリ、科学のカテゴリ、技術のカテゴリ、サービスのカテゴリ、ユーザまたは第三者によるカスタム定義カテゴリまたは他の任意のカテゴリを含む。要するに、カテゴリは、何らかの定義可能な情報の集合体である。各トラック12のカテゴリは、トラック12と併せて提示すべき情報に対するトピック上の基準を課す。別の言い方をすれば、各トラック12は、トラック12のカテゴリとトピック上でまたは別の方法で関連付けられた(例えば、トラック12のカテゴリのトピックの範囲内の、または、トラック12のカテゴリに何らかの方法で関連する)情報を提示するためのメカニズムを提供する。任意選択で、トラック12は、スケールまたは連続体(例えば、数値スケール)を形成することも、スケールまたは連続体と関連付けることもできる。例えば、トラック12は、時間スケール、通貨スケール、ランキングスケール、および、他の任意の順序付けられたまたは比較に基づくスケールを定義することができる。そのような実施形態では、トラック12沿った位置は、例えば、特定の時間、特定の価格、特定のドル金額、特定のランクなどを描くことができる。
各トラック12は、1つまたは複数の対象インジケータ14を含み得る。各対象インジケータ14は、トラック12のカテゴリとトピック上でまたは別の方法で関連付けられた(例えば、トラック12のカテゴリのトピックの範囲内に収まるか、または、トラック12のカテゴリに何らかの方法で関連する)特定の対象物を表す。非限定的な例として、対象インジケータ14は、イベント(例えば、ニュースイベント、スポーツイベント、歴史上のイベント、将来のイベント、動作もしくは願望によって説明されるイベント、情報の特定の基準点によって定義されるイベント、または、同様のもの)を表すイベントインジケータ、フライト(例えば、出発時刻の定義された間隔に対応するフライトなど)を表すフライトインジケータ、レシピ(例えば、「グリルステーキ」、「フィッシュアンドチップス」、「ローストガーリックハマス」など)を表すレシピインジケータ、映画インジケータ(例えば、「リトルマーメイド」、「シュレック」、「美女と野獣」と、「白雪姫と7人の小人」など)、映画タイプインジケータ(例えば、「アクション」、「ドラマ」、「コメディ」、「ロマンチックな映画」など)および対象を表す他の任意の対象インジケータ14を含み得る。任意選択で、トラック12がスケールを形成するかまたはスケールと関連付けられる実施形態では、スカラトラック12の各対象インジケータ14は、スケールの値(関連スカラ値)と関連付けることができる。そのようないかなる対象インジケータ14に対しても、関連スカラ値を使用して、スカラトラック12上のその対象インジケータ14の位置を決定することができる。別の言い方をすれば、スカラトラック12の表示座標に対する対象インジケータ14の表示座標は、その対象インジケータ14と関連付けられたスカラ値に基づいて決定することができる。
いくつかの例示的な実施形態では、単一のトラック12に含まれる対象インジケータ14はすべて同じタイプのものである。例えば、いくつかの実施形態では、対話型比較表示10は、ニュース情報(例えば、ニュース記事)を提示するように適合され、そのようなニューストラック12に含まれる対象インジケータ14はすべて、具体的にはイベントインジケータであり、その各々は、特定のニュースイベント(例えば、「米国、イラクに侵攻する」、「オバマ、米国大統領に選出される」「日本原子力発電所メルトダウン」など)を表す。旅行情報を提示するように適合されたいくつかの他の実施形態では、トラック12は、次の対象インジケータ14、すなわち、潜在的なフライトのグループ分けを表すフライトインジケータ(例えば、出発時刻に基づいてグループ分けされる)、潜在的なレンタカーの予約のグループ分けを表すレンタカーインジケータ(例えば、受取時刻に基づいてグループ分けされる)および潜在的なホテルルームのグループ分けを表すホテルルームインジケータ(例えば、チェックイン時刻に基づく)を含む旅行トラックであり得る。単一のトラック12に含まれる対象インジケータ14のタイプは、本明細書で提供される例に限定されないことを理解すべきである。むしろ、対象インジケータ14の特定の選択は、対話型比較表示10の意図するアプリケーションに依存し得る。対象インジケータ14の代替のタイプおよび選択はすべて、本発明の範囲内で企図される。
各トラック12上の対象インジケータ14は選択可能である。対象インジケータ14が選択されると、選択された対象インジケータ14とトピック上でまたは別の方法で関連付けられた複数の結果インジケータ16が対話型比較表示10内に提示される。例示的な実施形態では、複数の結果インジケータ16は、関連付けられた対象インジケータ14が選択されない限り、見えない状態であり、選択された時点で、複数の結果インジケータ16は、対話型比較表示10内で見えるようになる。結果インジケータ16は、結果インジケータ16と選択された対象インジケータ14との間の関連性を示すような形で、選択された対象インジケータ14と併せて提示される。各結果インジケータ16は、選択された対象インジケータ14によって表される対象に関する結果として得られた情報内容を表す。より具体的には、例示的な実施形態では、結果インジケータ16は、選択された対象インジケータ14によって表される対象物についてのデジタル内容解説(例えば、テキスト表記形式または他の任意の形式で)情報を表す。例えば、ニュース情報を提示するように適合されたいくつかの例示的な実施形態では、選択された対象インジケータ14は、特定のニュースイベントを表すニュースイベントインジケータであり、選択されたニュースイベントインジケータと関連付けられた各結果インジケータ16は、ニュースイベントについて説明する公表ニュース記事(例えば、オンラインでアクセス可能な)を表す記事インジケータである。
結果インジケータ16の各々は、選択可能であり得、表されている特定の結果として得られた情報内容(例えば、特定のニュース記事)をホストするネットワークの位置(例えば、URL)を指すリンクを含み得る。リンクを含むことの代替としてまたはそれに加えて、結果インジケータ16は、その選択により、表された結果として得られた情報内容を対話型比較表示10内の情報内容ペインに提示させるように、選択可能であり得る。情報内容を提示するためまたは提示させるためのこれらの例は、例示を目的として提供され、本発明の実施形態を限定しないことを理解すべきである。当業者であれば、本明細書を読み進めることにより、結果インジケータ16の選択に応答して、関連付けられた情報内容を提示する(例えば、デジタルフォーマットで)ための多種多様な他の方法が理解されよう。そのようなすべての変更形態、代替形態および追加形態は、本発明の範囲内で企図される。
その上、多くの例では、各対象インジケータ14(または各対象インジケータ14のほんのいくつか)は、たまたまトラック12の複数のカテゴリと関連付けられた特定の対象物を表すその対象インジケータ14により、多くの異なるトラック12に含まれることが企図される。実際、いくつかの実装形態では、トラック12のカテゴリは、関連付けられた様々な対象における重複を推進するような形で、構築および定義することができる。ニュース情報を提示するために実装された実施形態に対し、重複する関連付けられた対象物を有するそのようなカテゴリの少数の非限定的な例は、「バラク・オバマ」、「2008年米国大統領選挙戦」および「民主党」を含み得る。そのようなカテゴリの各々は、ニューストラック12のカテゴリとして機能し得る。トラック12(例えば、ニューストラック12)の様々なカテゴリと関連付けられた対象物(例えば、ニュースイベント)間の重複が存在するような実装形態では、各対象インジケータ14が複数のトラック12に含まれる可能性がある。例えば、「オバマ、2008年米国大統領選挙で勝利する」というニュースイベントは、「バラク・オバマ」ニューストラック12、「2008年米国大統領選挙戦」ニューストラック12および「民主党」ニューストラック12に含めることができる。当業者であれば、トラック12に対して選択された特定のカテゴリは、意図するアプリケーションおよび提示されている情報内容のタイプに応じて異なることが理解されよう。本発明は、本明細書で提供されるいかなる特定の例にも限定されない。むしろ、すべての変更形態、代替形態および追加形態は、本発明の範囲内で企図される。
それに従って、対話型比較表示10は、ユーザが、特定の対象物を共有する(共通の対象インジケータ14によって表されるような)複数のトラック12をくまなく閲覧できるように構成することができる。より具体的には、本発明の例示的な実施形態は、ユーザが選択された対象インジケータ14を含むすべてのトラック12をくまなく閲覧できるようにする1つまたは複数の表示機能を対話型比較表示10が含むと規定している。関連トラック12間の閲覧を可能にするようないくつかの例示的な実施形態では、1つのトラック12のみが対話型比較表示10内に常時閲覧モードで提示される。本明細書で利用されるように、「閲覧モード」は、一般に、本明細書に記載されるような方法で(例えば、対象インジケータ14のユーザ選択に基づいて結果インジケータ16の提示を可能にする方法でなど)対話型閲覧のためにトラック12を起動させる動作モードを指す。しかし、本発明のさらなる他の実施形態では、対話型比較表示10が複数のトラック12を閲覧モードで同時に提供することが可能であり得る。当業者であれば、本明細書を読み進めることにより、トラック12の対話型閲覧を実装するための多種多様な方法が理解されよう。そのようなすべての変更形態、代替形態および追加形態は、本発明の範囲内で企図される。
ここで、すべてが共通の対象物(共通の対象インジケータ14によって対話型比較表示10内に表されるような)を共有する関連トラック12間での閲覧能力をユーザに提供する例示的な一実施形態について説明する。例示的な実施形態では、1つのトラック12のみが常時閲覧モードである。閲覧能力は、1つまたは複数の関連トラックインジケータ18によって可能になる。各関連トラックインジケータ18は、異なる複数の対象インジケータ14(現時点で閲覧モードであるトラック12の対象インジケータ14とは異なる)を含む異なるトラック12(現時点で閲覧モードであるトラック12とは異なる)を表す。異なる複数の対象インジケータ14は、現時点で閲覧モードであるトラック12の選択された対象インジケータ14を含む。関連トラックインジケータ18は、例えば、関連付けられた対象インジケータ14が選択されるまで関連トラックインジケータ18が見えないままであり、選択された時点で、関連トラックインジケータ18が選択された対象インジケータ14と共に対話型比較表示10内で見えるようになるように、選択された対象インジケータ14と併せて対話型比較表示10内に提示される。例えば、関連トラックインジケータ18は、図1に描写されるように、選択された対象インジケータ14の背後にカスケードを形成することができる。関連トラックインジケータ18は選択可能であり、その結果、関連トラックインジケータ18の何れか1つの選択により、その関連トラックインジケータ18によって表される関連トラック12に対して閲覧モードが起動される。関連トラックインジケータ18によって表される関連トラック12に対する閲覧モードの起動は、いくつもの方法で実装することができ、例えば、以前に閲覧モードであったトラック12を、選択された関連トラックインジケータ18によって表される関連12と視覚的に交換することを含む。当業者であれば、本明細書を読み進めることにより、様々なトラック12に対する閲覧モードの起動および解除を実装するためのさらなる他の方法が理解されよう。そのようなすべての代替形態、変更形態および追加形態は、本発明の範囲内で企図される。
それに従って、このように、上記で説明されるように、対話型比較表示10は、それらのトラック12の共通/共有の対象物によってリンクされるように定義される通り、それらのトラック12のカテゴリにおける対象物の重複に基づいて、様々なトラック12のユーザ探検に便利なユーザインターフェースを提供することができる。選択された対象インジケータは、ユーザが、重複する対象物を有する異なるトラック12を探索および起動できるようにするためのポータルとして効率的に機能する。
例示的な実施形態では、ユーザが関連トラック12をくまなく閲覧する際、現時点で選択された対象インジケータ14によって表されている対象物は変化しない。それでもなお、現時点で選択された対象インジケータ14の視覚的表現は、ユーザが関連トラック12をくまなく閲覧する際に変化し得る(例えば、現時点で選択された対象インジケータ14の変化が、それによって表されている対象物を変化しない限り)ことを理解すべきである。例えば、いくつかの実施形態では、各関連トラックインジケータ18は異なる色を持ち合わせており、その結果、各色は、異なる関連トラック12を効率的に表す。
関連トラックインジケータ18の代替としてまたはそれに加えて、各対象インジケータ14は、図2に描写されるように、ユーザによって対象インジケータ14が選択された時点で、グラフィカルなダイヤル20を形成することができる。ダイヤル20は、対話型比較表示10内でユーザによる回転が可能であり得、任意選択で、その外周に位置するマーカー22(例えば、チェックマーク)を含み得る。関連トラックインジケータ18と同様に、各マーカー22は、その異なる複数の対象インジケータ14の中で特に、現時点で閲覧モードであるトラック12から選択された対象インジケータ14を含む異なるトラック12(現時点で閲覧モードであるトラック12とは異なる)を同様に表すことができる。それに従って、そのような実施形態では、対話型比較表示10内に閲覧モードで提示されるトラック12は、ユーザがダイヤル20を回して異なるマーカー22を選択すると変化する。そのような例示的な実施形態では、対話型比較表示10は、ダイヤル20上の選択されたマーカー22と関連付けられたトラック12を常に閲覧モードで提示するように適合することができる。
対話型比較表示10は、例えば、対話型比較表示10が提示される特定のユーザデバイスに応じて、異なるタイプのユーザ入力を受け入れて応答するように構成することができることを理解すべきである。例えば、ユーザデバイスが従来のパーソナルコンピュータ(PC)またはラップトップコンピュータであれば、ユーザ入力は、マウスの動き、マウスのクリックなどを含み得る。したがって、例えば、マウスを操作してカーソルをダイヤル20上に移動し、マウスをクリックしてカーソルをダイヤル20と係合させ、ダイヤル20を回すように回転方式でマウスを移動することによって、ダイヤル20を回すことができる。対話型比較表示10とのそのような相互作用は、異なるタイプのユーザデバイス上の異なるユーザ入力によって同様に実装することができる。例えば、ユーザデバイスが多種多様な異なるジェスチャを受信するように構成されたマルチタッチスクリーンを有するタブレットコンピュータであれば、ユーザが彼/彼女の指でマルチタッチスクリーンのダイヤル20が位置する場所に触れ、ダイヤル20を回すように弧を描いて彼/彼女の指を移動することによって、ダイヤル20を回すことができる。さらなる別の例として、ユーザデバイスがその中に加速度計または他の適切な動き検出メカニズムが含まれるスマートフォンデバイスであれば、スマートフォンデバイスを急激にまたは激しく旋回することによって、ダイヤル20を回すことができる。当業者であれば、対話型比較表示10との相互作用能力を提供するためのユーザ入力のこれらの例は、例示的なものであり、全く限定しないことが理解されよう。むしろ、ユーザ入力のすべての適切な代替の形態は、本発明の範囲内で企図される。
さらなる他の実施形態(関連トラックインジケータ18またはダイヤル20を利用することに加えてまたはその代替として)では、ユーザは、関連トラックボタンを選択することによって共有された対象物によってリンクされたトラック12をくまなくナビゲートすることが可能になる。例えば、図3は、そのような関連トラックボタン24を含んで提示する対話型比較表示10の例示的な実施形態を描写する。例えば、各関連トラックボタン24は、その異なる複数の対象インジケータ14の中で特に、現時点で閲覧モードであるトラック12の選択された対象インジケータ14を含む異なるトラック12(現時点で閲覧モードであるトラック12とは異なる)と関連付けられたカテゴリを提示することができる。当業者であれば、共有された対象物によってリンクされた関連トラック12間の閲覧を実装するためのさらなる他の方法が理解されよう。そのようなすべての代替形態、変更形態および追加形態は、本発明の範囲内で企図される。
本発明の例示的な実施形態では、選択された対象インジケータ14と併せて提示される結果インジケータ16は、対象インジケータ14のみならず選択された対象インジケータ14を含むトラック12の特定のカテゴリにも依存する。それに従って、そのような例示的な実施形態では、ユーザが共有された対象物(例えば、選択された対象インジケータ14によって表される対象物)によってリンクされた関連トラック12をくまなく閲覧すると、そのような閲覧動作は現時点で閲覧モードであるトラック12と関連付けられたカテゴリを変化するため、結果インジケータ16はすべて変化する。したがって、対話型比較表示10は、任意選択で、結果インジケータ16の各々と関連付けられた複数の非アクティブな結果インジケータ26を含み得る。各結果インジケータ16に対し、関連付けられた非アクティブな結果インジケータ26の各々は、関連トラックインジケータ18のうちの1つ、マーカー22のうちの1つおよび/または関連トラックボタン24のうちの1つに対応する。それに従って、非アクティブな結果インジケータ26は、ユーザが対応する関連トラック12を起動すると、閲覧する間、アクティブ状態に(例えば、埋め込まれたリンクをたどるように選択可能に)なる。複数の非アクティブな結果インジケータ26の各々は、その関連付けられた結果インジケータ16と併せて提示することができる。例えば、図1に描写されるように、複数の非アクティブな結果インジケータ26の各々は、その関連付けられた結果インジケータ16の背後にカスケードを形成することができる。
任意選択で、本発明の態様によれば、対話型比較表示10は、タグ(例えば、メタデータ、メタ要素、メタタグ、ラベル、サブタグおよびタグの他の任意の形式またはタイプ)を使用して、部分的に実装される。例えば、対話型比較表示10は、(a)各々が何らかの結果として得られた情報内容を表す、複数のエントリ(その各々は、例えば、ニュースインジケータ14によってニューストラック12上に提示されるニュース記事を表す)、(b)データベースの結果として得られた情報内容エントリの各々と関連付けられた1つまたは複数のタグ、(c)各々が対象を表す、複数のエントリ、および、(d)データベースの各対象エントリと関連付けられた1つまたは複数のタグを含むデータベースによって実装することができる。データベースの結果として得られた情報内容エントリに関するタグは、結果として得られた情報内容についての特性化を提供することができる。その上、結果として得られた情報内容エントリに関するタグを使用して、対話型比較表示10内の結果インジケータ16と対象インジケータ14との間のグラフィカルおよびUI関連性を決定することができる。一般に、結果として得られた情報内容に関するタグは、当業者によって理解されるように、従来のタグを含み得るか、または、対話型比較表示10での使用を容易にする目的のために特に設計されたタグの新しいタイプおよびカテゴリを含み得る。同様に、データベースの対象物エントリに関するタグは、タグの従来のおよび/または新規のタイプおよびカテゴリを含み得、対話型比較表示10の動作を容易にする上で役立つデータベースの対象物エントリの特性化を提供することができる。したがって、対象物エントリに関するタグは、対象物エントリがトピック上でまたは別の方法で関連付けられた1つまたは複数のカテゴリを示すことができる。そのようなタグで示されたカテゴリを使用して、対話型比較表示10内にトラック12を構築することができる(例えば、カテゴリのうちの1つまたは複数を含むユーザクエリに応答して)。
ここで、データベースの解説内容エントリと関連付けられたタグの少数の非限定的な例について説明する。ニュース情報を提示するように適合されたいくつかの実施形態では、対象インジケータ14は、各々がニュースイベントを表す、ニュースイベントインジケータであり、結果インジケータ16は、各々がニュースイベントのうちの1つもしくは複数について報告するかまたは別の方法でニュースイベントのうちの1つもしくは複数を取り扱うニュース記事を表す、記事インジケータである。そのような実施形態では、データベースの結果として得られた情報内容エントリ(例えば、記事エントリ)は、その記事を公表した執筆者またはニュース提供源を示すタグ、政治的偏向(例えば、その記事を公表した執筆者またはニュース提供源の)を示すタグ、その記事がその中で執筆者が論じる対象/一般命題に「賛成するもの」か「反対するもの」かを示すタグ、公表日を示すタグ、その記事が報告する(例えば、論じる、報告する、話題にする、批評する、批判するなど)1つまたは複数のニュースイベントを示すタグ、公表日を示すタグ、トラック12のスケール上に位置する値を示すタグなどと関連付けることができる。これらのタグの例は、例示的なものであり、本発明の実施形態を限定しない。むしろ、当業者であれば、本明細書を読み進めることにより、使用できる多種多様な他のタグが理解されよう。そのようなすべての代替形態、変更形態および追加形態は、本発明の範囲内で企図される。
結果として得られた情報内容エントリおよび/または対象物エントリと関連付けられたタグは、一般に、本明細書を読み進めることにより、当業者によって理解されるように、次の方法、すなわち、自動的に(例えば、特定の執筆者またはニュース提供源に由来するすべてのニュース記事は、特定の明確な政治的偏向を有するものとして自動的にタグ付けされる)、クラウドソーシング(例えば、対話型比較表示10と相互作用するユーザ間での)を介して、および/または、システム管理者によって(例えば、結果として得られた情報内容のオリジナルの出版社によって)の何れか1つまたは複数で生成することができる。
任意選択で、本発明のさらなる態様によれば、タグを使用して、多種多様な追加の機能を可能にすることができる。例えば、タグを使用して、ユーザがデータベースへのクエリを行えるようにすることができ(例えば、対話型比較表示10に含めることができる検索バーを使用してなど)、それにより、ユーザが提出したクエリ(および任意選択で、ユーザが定義したクエリ)に基づいて、対話型比較表示10にトラック12を生成させることができる。その上、いくつかのタグ(例えば、特定のカテゴリ、対象などと関連付けられた対象物を示す)は、タグの特定のカテゴリ、イベントなどに関連するタグ付けされたエントリの関連性を示すように重み付けすることができる。対象物エントリに関するカテゴリタグ、結果として得られた情報内容エントリに関する対象タグなどのそのような関連性重み付けは、対象物エントリ、結果として得られた情報内容エントリなどのうちのどれを対話型比較表示10内に提示するかを決定する際に役立てることができる。例えば、いくつかの例では、トラック12のカテゴリは、対話型比較表示10のトラック12に視覚的に収めることができるものより多くの対象と関連付けることができる。そのような例では、データベースの対象物エントリに関するカテゴリタグの関連性重み付けを使用して、トラック12のカテゴリと関連付けられた対象物エントリのうちのどれを対話型比較表示10内に表すかを決定することができる。非限定的な一例として、対話型比較表示10(および対話型比較表示10を実装するコンピューティングシステム)は、最も高く重み付けされた関連付けられるカテゴリタグを有するN個の対象物エントリの各々に対してのみ、対話型比較表示10内に対象インジケータ14を提示するように構成することができ、Nは、何らかの正の整数である。いくつかの実施形態では、対話型比較表示10は、ユーザが対話型比較表示10内に提示されている(したがって、目に見える)対象インジケータ14の数を調整できるようにする(例えば、それにより、ユーザがNの値を調整できるようにする)1つまたは複数のズームツール(図示せず)を含む。当業者によって容易に理解されるように、対象インジケータ14のサイズは、変えられるものであり得、対話型比較表示10内に現時点で提示されている対象インジケータ14の数に依存するものであり得る。
同じような方法で、データベースの結果として得られた情報内容エントリに関する対象タグを使用して、例えば、複数の適切にタグ付けされた結果として得られた情報内容エントリのうちのどれを対話型比較表示10内に提示すべきかを選択することができる。その上、対話型比較表示10は、ユーザが対話型比較表示10内に提示される結果インジケータ16の数を調整できるようにする1つまたは複数の表現修飾子ツールを含み得る。
いくつかの例示的な実施形態では、対話型比較表示10は、ユーザが表示されている結果インジケータ16をフィルタリングできるようにするための1つまたは複数のフィルタツール(図示せず)を含む。例えば、フィルタツールは、メディアフォーマット(例えば、映像、音声、画像、テキストなど)、解説タイプ(例えば、社説、報道、風刺など)および他の任意の適切なフィルタに基づく結果インジケータ16のフィルタリングを可能にすることができる。フィルタオプションは、タグによる特性化に基づき得る。例えば、ニュース情報を提示するように適合されたいくつかの実施形態では、ユーザは、対話型比較表示10が、特定のトラック12において、特定の選択されたニュース提供源(例えば、CNN、FOX、NYTimesなど)によって公表された結果インジケータ16(例えば、記事インジケータ)のみを提示するように、結果インジケータ16をフィルタリングすることが可能になり得る。本発明の実施形態は、本明細書で提供されるフィルタの特定の例に限定されないことを理解すべきである。むしろ、当業者であれば、フィルタツールを使用して実装することができる多種多様な代替のおよび/または追加のタイプのフィルタが理解されよう。そのようなすべての代替形態、変更形態および追加形態は、本発明の範囲内で企図される。
その上、いくつかの実施形態では、タグは、結果インジケータ16の配置に使用される。例えば、ニュース情報を提示するように適合された実施形態では、結果インジケータ16は、記事の執筆者または出版社の政治的偏向(例えば、政治的信念、政治的傾向など)に基づいて配置された記事インジケータであり得る。データベースの解説内容情報エントリは、例えば、各々が1つまたは複数のニュースイベントについての記事を表す、記事エントリとして実装することができる。政治的に左翼傾向の(革新的な)ニュース提供源によって公表されているものとしてタグ付けされた記事エントリは、対話型比較表示10において、選択された対象インジケータ14の左側に視覚的に提示することができる。政治的に右翼傾向の(保守的な)ニュース提供源によって公表されているものとしてタグ付けされたデータベースの記事エントリは、対話型比較表示10において、選択された対象インジケータ14の右側に視覚的に提示することができる。当業者であれば、例えば、タグによって示される他の特性化と同じことに基づいて、対話型比較表示10内に結果インジケータ16を提示するための多種多様な他の方法(色、サイズなど)ことが理解されよう。本発明は、本明細書で提供される特定の例に限定されない。むしろ、すべての適切な代替形態、変更形態および追加形態は、本発明の範囲内で企図される。
他の実施形態では、タグを利用する代わりにまたはそれに加えて、対話型比較表示10は、例えば、1つまたは複数のウェブページで事前に定義されたフィールドから特定の情報をプルすることによって実装することができる。例えば、旅行情報を提示するように適合されたいくつかの実施形態では、1つまたは複数の第三者のウェブサーバによってホストされるウェブページからのフライト情報(例えば、出発/到着時刻、便名、コスト、利用可能な残りの座席など)は、結果インジケータ16(例えば、この場合は、フライトインジケータ)によって抽出して、提示することができる。事前に定義されたフィールドからの情報を利用および提示するような実施形態では、追加の構造(例えば、タグの形式で)または追加のカテゴリ化の使用は、ユーザへの検索能力の提供に必要でない場合があり、それによって、トラック12は、ユーザが提出した(任意選択で、ユーザが定義した)クエリに基づいて生成される。
いくつかの実施形態では、対話型比較表示10は、ユーザが対話型比較表示10とのある相互作用(例えば、コメント、格付け、ランキング、「好むもの」、「嫌いなもの」など)を寄与および共有できるようにするソーシャルメディアツールを含む。例えば、対話型比較表示10は、ユーザが特定のトラック12、特定の対象インジケータ14、特定の結果インジケータ16および/または同様のものに対するユーザ個人の好みおよび意見に関して投票または世論調査を行えるようにする投票または世論調査ボタンを含み得る。投票または世論調査情報は、対話型比較表示10の追加の表現機能(図示せず)を介して他のユーザと共有することができる。その上、ユーザは、特定のトラック12、特定の対象インジケータ14、特定の結果インジケータ16および/または同様のものにコメントする、「好む」および/または「嫌う」ことが可能になる。いくつかの実施形態では、ソーシャルメディアツールおよび/または他の世論調査/投票/ランキングツールを介して受信されたユーザからのフィードバックは、データベースのと関連付けられた重み、タグなどを決定または調整するため、対話型比較表示10を実装するコンピューティングシステムで利用することができる。例えば、対話型比較表示10は、ユーザが、(a)トラック12のカテゴリと対象インジケータ14の対象物との間、(b)対象インジケータ14の対象物と結果インジケータ16の結果として得られた情報内容との間、トラック12のカテゴリと結果インジケータ16の結果として得られた情報内容との間および同様のものの対象物リンクをコンピューティングシステムに提出できるようにするツールを提示することができる。このように、データベースの重み、タグなどの生成/改良は、対話型比較表示10を閲覧して相互作用するユーザにクラウドソースすることができる。
いくつかの実施形態では、対話型比較表示10は、ユーザが異なるトラック12に対する比較分析を実行できるようにするツール(図示せず)を含む。図4は、そのような比較分析を示すスクリーンショットを描写する。異なるトラック12上の対象インジケータ14は、共通の色で同じものとして対話型比較表示10内に示される。例えば、ユーザは、比較のために2つ以上のトラック12を選択し、対話型比較表示10を実装するコンピュータシステムにその選択を提出することが可能になり得る。そのような提出の結果、対話型比較表示10は、選択された2つ以上のトラック12間の対象の重複、2つ以上のトラック12間の結果として得られた情報内容の重複、2つ以上のトラック12間の特定のタグの重複などのうちの1つまたは複数について描写する比較をユーザに提示することができる。その上、その代替としてまたはそれに加えて、ユーザは、比較のために1つもしくは複数の対象インジケータ14および/または1つもしくは複数の結果インジケータ16を選択することによって、そのような比較分析を実行することが可能になり得る。そのような実施形態では、対象インジケータ14および/または結果インジケータ16のそのような選択および提出に基づいて、対話型比較表示10は、選択された対象インジケータ14によって表される対象物および/または選択された結果インジケータ16によって表される結果として得られた情報内容を共有するトラック12をユーザに提示することができる。対話型比較表示10が可能にするさらなる潜在的な比較分析ツールとして、異なる対象間の関連性を決定する能力をユーザに提供することができる。関連性は、関連トラック12のチェーンとしてユーザに提示することができ、チェーン内の後続のトラック12は、少なくとも1つの共通/共有の対象によってリンクされる。当業者であれば、本明細書を読み進めることにより、対話型比較表示10内でユーザが可能になり得るおよびユーザに提示され得るさらなる他のタイプの比較分析ツールが理解されよう。そのようなすべての代替形態は、本発明の範囲内で企図される。
実施例1
図5は、本発明による、ニュース情報を提示するように適合された対話型比較表示10の例示的な実施形態のスクリーンショットを描写する。図5に描写されるように、対話型比較表示10は、閲覧モードでのニューストラック12aを含む。対象インジケータ14は、例えば、各々が起こった特定のニュースイベントを表す、複数のイベントインジケータ14aを含み得る。結果インジケータ16は、例えば、複数の記事インジケータ16aを含み得る。示されるように、イベントインジケータ14aのうちの1つが選択されている。したがって、それに加えて、対話型比較表示10は、各々が選択されたイベントインジケータ14aによって表されるニュースイベントについて報告するかまたは別の方法でニュースイベントを取り扱う記事を表す、複数の記事インジケータ16aを提示している。図5の例示的な実施形態では、対話型比較表示10は、ユーザのブラウザクライアント(例えば、ウェブブラウザ)を通じてユーザに提示されるウェブページに含まれる。そのような実施形態では、記事インジケータ16aをクリックすることにより、ユーザは、記事インジケータ16aに埋め込まれたリンクをたどり、それにより、ユーザのブラウザクライアント(例えば、ウェブブラウザ)を、埋め込まれたリンクのURLにナビゲートすることが可能になり、その結果、オンラインで公表される記事をホストするウェブページが位置付けられる。
図5に描写されるように、ニューストラック12aと関連付けられたカテゴリは、カテゴリインジケータ13によって提示されるように、「米国赤字」である。したがって、イベントインジケータ14aは、「「超党派委員会(Super Committee)」による発表」、「S&P格下げ、「委員会」を圧迫」、「健康利益団体(Health Interests)、SCに訴える」、「大失策」および「赤字の予測を発表」を含む、米国赤字に関するニュースイベントを表す。図5のイベントインジケータ14aの各々は、米国赤字に関する異なるイベントを表す。図5に提示されるスクリーンショットでは、複数の記事インジケータ16aは、選択されたイベント「大失策」を表すイベントインジケータ14aについての記事を表す。本発明の例示的な実施形態では、所定のイベントインジケータ14aに対して対話型比較表示10内に提示される各記事インジケータ16aは、異なるニュース提供源によって公表される。別の言い方をすれば、対話型比較表示10の例示的な実施形態では、所定のイベントインジケータ14aに対して提示された記事インジケータ16aの中で関連付けられたニュース提供源間の重複はない。このように、記事インジケータ16aは、個々のイベントに関する様々なニュース提供源の複数の異なる視点を提示することができる。これにより、ユーザが異なるニュース提供源間の社説、政治的および他の偏向を比較したりより容易に特定したりできるようにするユニークな閲覧経験を対話型比較表示10のユーザに提供することができる。その上、これにより、ユーザは、単一のニュースイベントに対する複数の視点および異なる見方に、より迅速かつ容易にアクセスすることができ、それにより、ユーザは、より多くの情報を得た見識あるニュースの消費者となり得る。
任意選択で、社説記述子28(例えば、図5の選択されたイベントインジケータ16a「大失策」に対する「委員会、敗北を宣言」)は、対話型比較表示10内において、選択されたイベントインジケータ14aと併せて提示する(例えば、図5に描写されるように、選択されたイベントインジケータ14aの上側に位置する)ことができる。その上、記事インジケータ16aは、記事を公表したニュース提供源を示すニュース提供源識別子30と、記事のタイトルを示すタイトル識別子32とを含み得る。例示的な実施形態では、ニューストラック12aは、時間スケール(例えば、タイムライン)を形成し、イベントインジケータ14aは、特定の時間(例えば、日付)を示すニューストラック12aに沿った位置に配置されるか、または、それによって表されるイベントの発生順に配置される。任意選択で、各イベントインジケータ14aは、そのイベントインジケータ14aと関連付けられた特定の日付を提示する時間(例えば、日付、月など)インジケータ(図示せず)を含み得る。
いくつかの実施形態では、対話型比較表示10は、それに加えて、ユーザが、行われてその後に検証または反証された予測を追跡できるようにする予測ツールを含んで提示する。例えば、図5に描写されるように、対話型比較表示は、各々が特定のイベントインジケータ14aと併せて提示される、1つまたは複数の予測ボタン34を含み得る。各予測ボタン34は、予測の結論(例えば、実現または論駁)または予測の初期の提案/作成として、関連付けられたイベントインジケータ14aによって表された特定のニュースイベントが予測の一部であったことを示す。予測ボタン34をクリックすることにより、対話型比較表示10は、予測の「他方の側」に移動される。例えば、予測ボタン34が、イベントインジケータ14a(例えば、イベントインジケータ)が行われた予測の結論であることを表すイベントインジケータ14aに位置する場合、予測ボタン34をクリックすることにより、予測の初期の提案/作成を表す1つもしくは複数の先のイベントインジケータ14aおよび/または1つもしくは複数の先の記事インジケータ16aを対話型比較表示10内に提示させる(例えば、ポップアップウィンドウで)。
実施例2
ここで、図6を参照して、本発明による対話型比較表示10の別の例示的な実施形態について説明する。この第2の実施例では、対話型比較表示10は、旅行情報をユーザに提示するように適合される。対象インジケータ14は、例えば、フライトグループ分けインジケータ14b、レンタカーグループ分けインジケータ14cおよびホテルルームグループ分けインジケータ14dを含む。図6の例示的な実施形態では、グループ分けインジケータ14b、14c、14dは各々、旅行トラック12bによって形成されたスケールのハイライト部分として、対話型比較表示10内に視覚的に提示される。図6の例示的な実施形態では、旅行トラック16bは、1時間ごとに時間を提示する時間スケールを形成する。グループ分けインジケータ14b、14cおよび14dは、例えば、対応する追加/削除ボタン(例えば、「フライトの追加」ボタン、「フライトの削除」ボタンなど)をクリックすることによって、ユーザによる手動での追加および削除が可能である。その上、グループ分けインジケータ14b、14c、14dは、旅行トラック12bに沿って異なる位置へのユーザによる手動での移動が可能である。このように、ユーザは、利用可能なフライトの複数の異なるグループ分け(例えば、出発時刻、到着時刻などによってグループ分け/配列された)、利用可能なレンタカーのグループ分け(例えば、予約の開始時刻によって)および/または利用可能なホテルルームのグループ分け(例えば、チェックイン時刻によって)を閲覧することができる。
図6の例示的な実施形態では、対話型比較表示10内に提示される結果インジケータ16は、旅行トラックの特定のフライトリスト16b、特定のレンタカーおよび/または代理店リスト16cならびに特定のホテルおよび/またはルームリスト16dを含み得る。対話型比較表示10は、グループ分けインジケータ14b、14c、14dが配置される時間スケール上の特定の時間間隔内に収まるもののみをリスト16b、16c、16dとして提示するように構成することができる。例示的な実施形態では、対話型比較表示10(および対話型比較表示10を実装するコンピューティングシステム)は、行われた異なる予約(例えば、フライト、レンタカー、ホテルなど)間のスケジュールの矛盾または不一致の提示を回避するように構成される。例えば、ユーザが3つのグループ分けインジケータ14b、14c、14dのうちの1つを移動すると、対話型比較表示10は、例えば、現時点で提示されているフライトリスト16bの到着前に開始するレンタカーおよび/または代理店リスト16cの提示を回避するため、旅行トラック12b上の他のグループ分けインジケータ14b、14c、14dのいくつかまたは全ての位置を自動的に調整することができる。
とりわけ、本明細書に記載される本発明の例示的な実施形態は、多くの利益および利点を可能にすることができる。例えば、対話型比較表示10は、ユーザが情報の比較にアクセスして理解できるようにする、容易にアクセス可能なうまく組織化された方式で、幅広いタイプの情報内容を提示することができる。その上、対話型比較表示10は、以前はアクセス不可能であったそのような情報の比較を提示することによって、ユーザが、より多くの情報を得た知識ある情報の消費者となれるようにすることができる。単なる例示を目的とした例として、ニュース情報を提示するように適合されたいくつかの実施形態では、ユーザは、ニュース提供源において社説偏向、政治的偏向などの存在をより明確に特定すること、ひいては、認識することが可能になり得る。その上、対話型比較表示10をユーザに提供することで、ユーザは、現時点で可能なものより多くのタイプの情報内容の探索および閲覧に携わることが可能になる。ユーザの閲覧方法を強化することにより、ユーザの閲覧習慣および傾向のより微細な/詳細な追跡が可能になり得る。それに従って、より効果的な的を絞った広告または同様のものを可能にする1つまたは複数のツールを提供することができる。
さらなる潜在的な利益として、対話型比較表示10は、結果インジケータ16および/または対象インジケータ14と併せて現れる取引または支払モジュール36(図1を参照)を含み得る。例えば、取引または支払モジュール36は、当業者によって容易に理解されるような、対話型比較表示10の、クリック可能なアイコンまたは他のグラフィカルな要素を有する結果インジケータ16の円形配列内に視覚的に位置し得る。取引または支払モジュール36は、ユーザが、例えば、寄付すること、特定の結果インジケータ16および/または対象インジケータ14に関連して提供されている特定のサービスに対する支払いを行うこと、ニュース購読に申し込むこと、旅費を支払うこと(例えば、フライト、レンタカー、ホテルルームなど)、結果インジケータ16の内容情報に関連する特定の問題に対処するように組織化されたウェブサイトにリンクすること、ユーザがアイテムを購入できるようにショッピングウェブサイトまたは小売業者にリンクすることおよび同様のものなどの金融行動の形で、「行動を起こす」ことができるようにすることができる。「行動を起こす」というリンクのすべては、取引または支払モジュール36が現れる特定の結果インジケータ16の情報内容にトピック上で関連し得る。これにより、対話型比較表示10は、例えば、第三者の取引/支払、行動および同様のものを可能にするためのプラットホームとして機能できるようになり得る。そのような取引/支払ホストの利益は、当技術分野においてよく理解されている。当業者であれば、本明細書を読み進めることにより、本明細書には具体的に記載されていないさらなる他の利益が理解されよう。
結果インジケータ16によって表されている情報内容のタイプもフォーマットも限定されないことを理解すべきである。本発明による対話型比較表示10は、例えば、音声フォーマット、映像フォーマット、画像フォーマット、テキストフォーマットまたは他の任意のデジタルフォーマットもしくはコンピューティングデバイスによってアクセス可能なフォーマットのうちの1つまたは複数などの任意の適切なフォーマットで、いかなるデジタル情報内容も提示したり表したりするように実装することができる。したがって、結果インジケータ16は、映像ファイル、画像ファイル、音声ファイル、テキストファイル、文書ファイル、他の任意のデジタルファイルおよびそれらの組合せを表す(例えば、同ファイルへのリンクを提供する)ことができる。本発明の例示的な実施形態では、対話型比較表示10は、ウェブサイトをホストとし、ウェブサイトの1つまたは複数のウェブページでユーザに提示される。それに従って、結果インジケータ16は、結果インジケータ16によって表されているオンラインデジタル内容(例えば、映像、画像、音声、テキストなど)をホストする他のウェブページへのリンク(例えば、他のウェブサイトによって提供される)を含み得る。その代替としてまたはそれに加えて、結果インジケータ16を選択するユーザは、対話型比較表示10上に要求した情報を出現させたり提示させたりすることができる。例えば、結果インジケータ16は、各々が対話型比較表示10上でユーザにストリーミングすることができる、映画またはテレビ番組を表す、映画インジケータまたはテレビ番組インジケータを含み得る。さらなる別の例として、結果インジケータ16は、ユーザが選択すると対話型比較表示10内でゲームがホストされ、ユーザが選択/要求したゲームをすることができるようにするゲームインジケータを含み得る。
一般に、いかなる適切なコンピューティングデバイスも、当業者によって容易に理解されるように、本明細書に記載される対話型比較表示10ならびにその関連方法および機能性を実装することができる。例えば、コンピューティングデバイスは、例えば、1つまたは複数のクライアントコンピューティングデバイスと論理的に結合されて連通する1つまたは複数のサーバデバイスを含み得る。それに従って、本明細書に記載される方法および機能性は、当業者によって理解されるように、一般に、コンピューティングデバイスに含まれる1つまたは複数の非一時的なコンピュータ可読記憶装置、1つまたは複数の入力デバイス、1つまたは複数の出力デバイスなどに含まれる実行可能な命令として実装することができる。対話型比較表示10は、本明細書を読み進めることにより当業者によって理解されるように、1つまたは複数の出力デバイス(例えば、1つまたは複数の表現コンポーネント)上に提示することができる。
例えば、図7は、本発明の例示的な方法およびシステムを実装するためのコンピューティングデバイス500の一例を示す。コンピューティングデバイス500は、単に適切なコンピューティング環境の例示を目的とした例であり、決して本発明の範囲を限定するものではない。図7によって表されるような「コンピューティングデバイス」は、当業者によって理解されるように、「ワークステーション」、「サーバ」、「ラップトップ」、「デスクトップ」、「ハンドヘルドデバイス」「モバイルデバイス」、「タブレットコンピュータ」または他のコンピューティングデバイスを含み得る。コンピューティングデバイス500が例示的な目的のために描写されることを考慮すると、本発明の実施形態は、本発明の単一の実施形態を実装するため、任意の数の異なる方法で、いかなる数のコンピューティングデバイス500も利用することができる。それに従って、本発明の実施形態は、当業者によって理解されるように、単一のコンピューティングデバイス500に限定されることも、例示的なコンピューティングデバイス500の単一のタイプの実装形態または構成に限定されることもない。
コンピューティングデバイス500は、次の例示的なコンポーネント、すなわち、メモリ512、1つまたは複数のプロセッサ514、1つまたは複数の表現コンポーネント516、入力/出力ポート518、入力/出力コンポーネント520および電源524のうちの1つまたは複数と直接または間接的に結合することができるバス510を含み得る。当業者であれば、バス510は、アドレスバス、データバスまたはそれらの任意の組合せなどの1つまたは複数のバスを含み得ることが理解されよう。当業者であれば、それに加えて、意図するアプリケーションおよび特定の実施形態の使用に応じて、単一のデバイスによってこれらのコンポーネントの複数を実装できることが理解されよう。同様に、いくつかの例では、複数のデバイスによって単一のコンポーネントを実装できる。したがって、図7は、本発明の1つまたは複数の実施形態の実装に使用することができる例示的なコンピューティングデバイスの単なる例示であり、決して本発明を限定するものではない。
コンピューティングデバイス500は、多種多様なコンピュータ可読媒体を含み得るか、または、多種多様なコンピュータ可読媒体と相互作用することができる。例えば、コンピュータ可読媒体は、情報の符号化に使用したり、コンピューティングデバイス500によってアクセスしたりすることができる、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、電気的消去・プログラム可能型読み取り専用メモリ(EEPROM)、フラッシュメモリまたは他のメモリ技術、CDROM、デジタル多用途ディスク(DVD)または他の光学もしくはホログラフィック媒体、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶装置または他の磁気記憶装置を含み得る。
メモリ512は、揮発性および/または不揮発性メモリの形式のコンピュータ記憶媒体を含み得る。メモリ512は、取り外し可能、取り外し不可能またはそれらの任意の組合せであり得る。例示的なハードウェアデバイスは、ハードドライブ、ソリッドステートメモリ、光ディスクドライブおよび同様のものなどのデバイスである。コンピューティングデバイス500は、メモリ512、様々なI/Oコンポーネント520などのコンポーネントからデータを読み取る1つまたは複数のプロセッサを含み得る。表現コンポーネント516は、ユーザまたは他のデバイスにデータ表示を提示する。例示的な表現コンポーネントは、表示デバイス、スピーカ、プリントコンポーネント、振動コンポーネントなどを含む。
I/Oポート518は、コンピューティングデバイス500をI/Oコンポーネント520などの他のデバイスと論理的に結合させることができる。I/Oコンポーネント520のいくつかは、コンピューティングデバイス500に組み込むことができる。そのようなI/Oコンポーネント520の例は、マイクロホン、ジョイスティック、記録デバイス、ゲームパッド、衛星放送受信アンテナ、スキャナ、プリンタ、ワイヤレスデバイス、ネットワークデバイスおよび同様のものを含む。
本発明の例示的な実施形態では、対話型比較表示10は、ユーザデバイス(例えば、クライアントデバイス)として構成されたコンピューティングデバイス500上でユーザに提示される。そのような例示的な実施形態では、対話型比較表示10は、ウェブサーバとして構成され、通信ネットワーク(例えば、インターネットまたは他の任意の適切な通信ネットワーク)を介してユーザデバイスと結合される1つまたは複数のコンピューティングデバイス500によってホストされる1つまたは複数のウェブページに含まれる。それに従って、対話型比較表示10の機能性のいくつかまたは全てがユーザデバイスからリモート操作でホストされるそのようないくつかの実施形態では、ウェブサーバによって提供される対話型比較表示10の機能性のいくつかまたは全ては、当業者によって理解されるように、1つもしくは複数のリモート/クラウドデータベースおよび/または他のリモート/クラウドコンピューティングコンポーネントもしくは装置にわたって分散させる(例えば、アウトソースする)ことができる。しかし、特定の意図するアプリケーションおよび用途に応じて、特定のソフトウェアおよび/またはハードウェア実装形態を選択することができる。そのようなすべての代替の実装形態は、本発明の範囲内で企図される。
当業者であれば、前述の説明を考慮して、本発明の多くの変更形態および代替の実施形態が明らかであろう。それに従って、この説明は、単なる例示であり、発明を実施するための形態を当業者に教示することを目的とするものであると解釈されたい。構造の詳細は、本発明の精神から逸脱することなく、実質的に異なり得、添付の特許請求の範囲内に来るすべての変更形態の排他的使用は留保される。この明細書内では、実施形態は、明確で簡潔な明細書の記載を可能にする方法で説明されてきたが、それは、本発明から離れることなく、様々な形で実施形態を組み合わせることも、分離することもできることを意図し、そのことが理解されよう。本発明は、添付の特許請求の範囲および適切な法律の規則によって要求される範囲のみに限定されることが意図される。
また、以下の特許請求の範囲は、本明細書に記載される本発明のすべての一般的な特徴および特定の特徴、ならびに、言語上それらの間に収まると考えられ得る本発明の範囲のすべての記述を包含するためのものであることも理解されたい。

Claims (77)

  1. 情報のコンピュータ実装対話型比較表示において、
    すべてが対象物の第1のカテゴリと関連付けられた第1の複数の対象インジケータであって、
    前記対象物の第1のカテゴリ内に収まる第1の対象を表す選択された対象インジケータ、
    前記対象物の第1のカテゴリ内に収まる少なくとも第2の対象を表す少なくとも1つの選択可能な対象インジケータ
    を含む、第1の複数の対象インジケータと、
    前記第1の対象とトピック上で関連付けられた情報内容を表す第1の選択可能な結果インジケータと、
    前記第1の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容とは異なり、同様に前記第1の対象とトピック上で関連付けられた情報内容を表す少なくとも第2の選択可能な結果インジケータと
    を含み、
    前記第1の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容は、情報の比較表示の形成をもたらすような形で、前記第2の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容と比較可能であることを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  2. 請求項1に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容が前記第2の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容と同じタイプのものであるが、異なる観点からのものである場合は、前記第1の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容は、前記第2の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容と比較可能であることを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  3. 請求項1に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容が前記第2の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容と同じタイプのものであるが、異なる視点からのものである場合は、前記第1の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容は、前記第2の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容と比較可能であることを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  4. 請求項1に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容が前記第2の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容と同じタイプのものであるが、代替物である場合は、前記第1の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容は、前記第2の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容と比較可能であることを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  5. 請求項1に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、各々が他の選択可能な結果インジケータの各々の情報内容と比較可能な情報内容を表す、2つ以上の選択可能な結果インジケータをさらに含むことを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  6. 請求項1に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容は、前記第2の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容とは異なる提供源に由来することを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  7. 請求項1に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容は、前記第2の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容とは異なる提供源に由来し、各提供源は、トピックに対してトピック上の連続体のスペクトルに沿ってソート可能な様々な観点のうちの1つの観点と関わりのあるものであることを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  8. 請求項7に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容は、前記スペクトルの既定の第1の部分内に収まる関わりのある観点を有し、前記表示の第1の部分に配置され、前記第2の選択可能な結果インジケータは、前記スペクトルの既定の第2の非重複部分内に収まる関わりのある観点を有し、前記表示の第2の非重複部分に配置されることをさらに特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  9. 請求項8に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記スペクトルの前記既定の第1の部分は、第1の政党に対応し、前記スペクトルの前記既定の第2の非重複部分は、第2の政党に対応することを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  10. 請求項8に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1および第2の選択可能な結果インジケータは、前記表示内で順番に配置され、前記順番は、前記スペクトルに沿った前記第1および第2の選択可能な結果インジケータの提供源の関わりのある観点の順番と同じものであることをさらに特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  11. 請求項8に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1および第2の選択可能な結果インジケータに加えて、各々が情報内容を表す、複数の選択可能な結果インジケータが存在し、前記スペクトルの既定の部分において一緒にグループ分けされた前記様々な観点のうちの関わりのある観点を有するそれらの選択可能な結果インジケータは、前記表示内で互いに近くに表示されるが、前記スペクトルの既定の共通部分において一緒にグループ分けされない前記様々な観点のうちの関わりのある観点を有するそれらの選択可能な結果インジケータは、互いに遠くに表示されることを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  12. 請求項11に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記近距離および前記遠距離は、近距離は遠距離より短いという形で、互いに関連することを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  13. 請求項1に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1および第2の選択可能な結果インジケータに加えて、各々が情報内容を表す、複数の選択可能な結果インジケータが存在し、前記表示は、ユーザが前記複数の選択可能な結果インジケータのうちの1つまたは複数についての入力を提出できるようにするための1つまたは複数のユーザ入力ツールをさらに含むことを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  14. 請求項1に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1および第2の選択可能な結果インジケータに加えて、各々が情報内容を表す、複数の選択可能な結果インジケータが存在し、前記表示は、ユーザが前記複数の選択可能な結果インジケータのうちの1つまたは複数についての入力を提出できるようにするための1つまたは複数のユーザ入力ツールをさらに含み、前記複数の選択可能な結果インジケータのうちの少なくとも1つの位置は、受信されたユーザ入力に少なくとも部分的に基づいて決定されることを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  15. 請求項14に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記ユーザの関わりのある観点は、ユーザプロファイル、ユーザタグおよびユーザメタデータのうちの1つまたは複数に少なくとも部分的に基づくことを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  16. 請求項14に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記受信されたユーザ入力は、ユーザランキング、ユーザ格付け、ユーザ割当重みまたはユーザコメントのうちの1つまたは複数を含むことを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  17. 請求項1に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、各々が前記第1の選択可能な結果インジケータおよび前記少なくとも第2の選択可能な結果インジケータの選択可能な結果インジケータについてのユーザによって提出された入力を提示する、1つまたは複数のユーザ入力インジケータをさらに含むことを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  18. 請求項1に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1の選択可能な結果インジケータについての第1のユーザによって提出された第1のユーザコメントをさらに含み、前記第1のユーザは、前記第1の選択可能な結果インジケータの関わりのある観点も含む、スペクトルの既定の部分に位置する複数の観点のうちの第1の観点と関わりがあることを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  19. 請求項18に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1のユーザコメントは、前記第1のユーザコメントと関連付けられたユーザ入力に少なくとも部分的に基づいて決定される前記表示内の位置を有し、さらに、前記第1のユーザコメントの前記位置の決定に使用されるいかなるユーザ入力も、スペクトルの既定の部分内に位置する様々な観点のうちの1つの観点と関わりのある1人または複数のユーザから受信されたユーザ入力を含むことを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  20. 請求項1に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、関連カテゴリインジケータは、前記選択された対象インジケータと併せて表示され、前記関連カテゴリインジケータは、すべてが対象物の第2のカテゴリと関連付けられた第2の複数の対象インジケータを表すことを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  21. 請求項20に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第2の複数の対象インジケータは、前記選択された対象インジケータを含むことを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  22. 請求項21に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記関連カテゴリインジケータは、選択可能であり、さらに、前記関連カテゴリインジケータの選択により、前記第2の複数の対象インジケータを表示させることを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  23. 請求項21に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記関連カテゴリインジケータは、選択可能であり、さらに、前記関連カテゴリインジケータの選択により、前記表示内の前記第1の複数の対象インジケータを前記第2の複数の対象インジケータと交換することを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  24. 請求項1に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1の複数の対象インジケータ、前記第1の選択可能な結果インジケータおよび前記関連カテゴリインジケータはすべて、単一の表示に提示されることを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  25. 請求項1に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1の複数の対象インジケータは、イベントインジケータ、旅行情報インジケータ、ホテル情報インジケータ、レシピインジケータ、食品インジケータ、映画インジケータまたはスポーツインジケータのうちの1つまたは複数を含むことを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  26. 請求項1に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1の選択可能な結果インジケータおよび少なくとも第2の選択可能な結果インジケータは、前記対応する内容情報を保持するネットワークの位置を指すリンクを含むことを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  27. 請求項1に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1の複数の対象インジケータの各々は、図形で回転可能に選択可能なダイヤルとして表示されることを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  28. 請求項1に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1の選択可能な結果インジケータの前記情報内容および前記少なくとも第2の選択可能な結果インジケータの前記情報内容は、タグと関連付けられることを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  29. 請求項1に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、ソーシャルメディアツールをさらに含むことを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  30. 請求項29に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記ソーシャルメディアツールは、コメント、格付け、ランキング、好むもの、嫌いなもの、チャット、メッセージング、投票ボタンまたは世論調査ボタンのうちの1つまたは複数を含むことを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  31. 請求項1乃至30の何れか1項に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1の複数の対象インジケータ、選択された対象インジケータ、少なくとも1つの選択可能な対象インジケータ、第1の選択可能な結果インジケータおよび少なくとも第2の選択可能な結果インジケータはすべて、同じ表示内に同時に表示されることを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  32. 請求項1乃至31の何れか1項に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、支払モジュールをさらに含むことを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  33. 請求項1乃至32の何れか1項に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、取引モジュールをさらに含むことを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  34. 請求項1乃至33の何れか1項に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、各々が前記第1の選択可能な結果インジケータ、前記少なくとも第2の選択可能な結果インジケータまたはそれらの組合せと併せて提示される、1つまたは複数の予測ボタンをさらに含むことを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  35. 請求項1乃至34の何れか1項に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1の複数の対象インジケータは、ストリング構成で配列されることを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  36. 請求項1乃至35の何れか1項に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記少なくとも1つの選択可能な対象インジケータのうちの1つの選択により、前記第1および少なくとも第2の選択可能な結果インジケータを交換することを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  37. 請求項1乃至36の何れか1項に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1および少なくとも第2の選択可能な結果インジケータは、公表日および提供源識別子のうちの1つまたは複数を含むことを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  38. 情報のコンピュータ実装対話型比較表示において、
    すべてが対象物の第1のカテゴリと関連付けられた第1の複数の対象インジケータであって、
    前記対象物の第1のカテゴリ内に収まる第1の対象を表す選択された対象インジケータであって、ユーザによって選択されている状態にある、選択された対象インジケータ、
    前記対象物の第1のカテゴリ内に収まる少なくとも第2の対象を表す少なくとも1つの選択可能な対象インジケータであって、ユーザによって選択されていない状態にある、選択可能な対象インジケータ
    を含む、第1の複数の対象インジケータと、
    前記第1の対象とトピック上で関連付けられた情報内容を表す第1の選択可能な結果インジケータであって、ユーザによって選択されていない状態にある、第1の選択可能な結果インジケータと、
    前記第1の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容とは異なり、同様に前記第1の対象とトピック上で関連付けられた情報内容を表す少なくとも第2の選択可能な結果インジケータと
    を含み、
    前記第1の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容は、ユーザによる選択の前に情報の比較表示の形成をもたらすような形で、前記第2の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容と比較可能であることを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  39. 請求項38に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容が前記第2の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容と同じタイプのものであるが、異なる観点からのものである場合は、前記第1の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容は、前記第2の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容と比較可能であることを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  40. 請求項38に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容が前記第2の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容と同じタイプのものであるが、異なる視点からのものである場合は、前記第1の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容は、前記第2の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容と比較可能であることを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  41. 請求項38に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容が前記第2の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容と同じタイプのものであるが、代替物である場合は、前記第1の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容は、前記第2の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容と比較可能であることを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  42. 請求項38乃至41の何れか1項に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、各々が他の選択可能な結果インジケータの各々の前記情報内容と比較可能な情報内容を表す、3つ以上の選択可能な結果インジケータをさらに含むことを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  43. 請求項38乃至42の何れか1項に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容は、前記第2の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容とは異なる提供源に由来することを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  44. 請求項38乃至43の何れか1項に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容は、前記第2の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容とは異なる提供源に由来し、各提供源は、トピックに対してトピック上の連続体のスペクトルに沿ってソート可能な様々な観点のうちの1つの観点と関わりのあるものであることを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  45. 請求項44に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1の選択可能な結果インジケータによって表される前記情報内容は、前記スペクトルの既定の第1の部分内に収まる関わりのある観点を有し、前記表示の第1の部分に配置され、前記第2の選択可能な結果インジケータは、前記スペクトルの既定の第2の非重複部分内に収まる関わりのある観点を有し、前記表示の第2の非重複部分に配置されることをさらに特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  46. 請求項45に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記スペクトルの前記既定の第1の部分は、第1の政党に対応し、前記スペクトルの前記既定の第2の非重複部分は、第2の政党に対応することを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  47. 請求項45または46に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1および第2の選択可能な結果インジケータは、前記表示内で順番に配置され、前記順番は、前記スペクトルに沿った前記第1および第2の選択可能な結果インジケータの提供源の関わりのある観点の順番と同じものであることをさらに特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  48. 請求項45乃至47の何れか1項に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1および第2の選択可能な結果インジケータに加えて、各々が情報内容を表す、複数の選択可能な結果インジケータが存在し、前記スペクトルの既定の部分において一緒にグループ分けされた前記様々な観点のうちの関わりのある観点を有するそれらの選択可能な結果インジケータは、前記表示内で互いに近くに表示されるが、前記スペクトルの既定の共通部分において一緒にグループ分けされない前記様々な観点のうちの関わりのある観点を有するそれらの選択可能な結果インジケータは、互いに遠くに表示されることを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  49. 請求項48に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記近距離および前記遠距離は、近距離は遠距離より短いという形で、互いに関連することを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  50. 請求項38乃至49の何れか1項に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1および第2の選択可能な結果インジケータに加えて、各々が情報内容を表す、複数の選択可能な結果インジケータが存在し、ユーザが前記複数の選択可能な結果インジケータのうちの1つまたは複数についての入力を提出できるようにするための1つまたは複数のユーザ入力ツールをさらに含むことを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  51. 請求項38乃至50の何れか1項に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1および第2の選択可能な結果インジケータに加えて、各々が情報内容を表す、複数の選択可能な結果インジケータが存在し、前記表示が、ユーザが前記複数の選択可能な結果インジケータのうちの1つまたは複数についての入力を提出できるようにするための1つまたは複数のユーザ入力ツールをさらに含み、前記複数の選択可能な結果インジケータのうちの少なくとも1つの位置は、受信されたユーザ入力に少なくとも部分的に基づいて決定されることを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  52. 請求項51に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記ユーザの関わりのある観点は、ユーザプロファイル、ユーザタグおよびユーザメタデータのうちの1つまたは複数に少なくとも部分的に基づくことを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  53. 請求項51または52に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記受信されたユーザ入力は、ユーザランキング、ユーザ格付け、ユーザ割当重みまたはユーザコメントのうちの1つまたは複数を含むことを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  54. 請求項38乃至53の何れか1項に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、各々が前記第1の選択可能な結果インジケータおよび前記少なくとも第2の選択可能な結果インジケータの選択可能な結果インジケータについてのユーザによって提出された入力を提示する、1つまたは複数のユーザ入力インジケータをさらに含むことを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  55. 請求項38乃至54の何れか1項に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1の選択可能な結果インジケータについての第1のユーザによって提出された第1のユーザコメントをさらに含み、前記第1のユーザは、前記第1の選択可能な結果インジケータの関わりのある観点も含む、スペクトルの既定の部分に位置する複数の観点のうちの第1の観点と関わりがあることを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  56. 請求項55に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1のユーザコメントは、前記第1のユーザコメントと関連付けられたユーザ入力に少なくとも部分的に基づいて決定される前記表示内の位置を有し、さらに、前記第1のユーザコメントの前記位置の決定に使用されるいかなるユーザ入力も、スペクトルの既定の部分内に位置する様々な観点のうちの1つの観点と関わりのある1人または複数のユーザから受信されたユーザ入力を含むことを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  57. 請求項38乃至56の何れか1項に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、関連カテゴリインジケータは、前記選択された対象インジケータと併せて表示され、前記関連カテゴリインジケータは、すべてが対象物の第2のカテゴリと関連付けられた第2の複数の対象インジケータを表すことを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  58. 請求項57に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第2の複数の対象インジケータは、前記選択された対象インジケータを含むことを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  59. 請求項58に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記関連カテゴリインジケータは、選択可能であり、さらに、前記関連カテゴリインジケータの選択により、前記第2の複数の対象インジケータを表示させることを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  60. 請求項58に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記関連カテゴリインジケータは、選択可能であり、さらに、前記関連カテゴリインジケータの選択により、前記表示内の前記第1の複数の対象インジケータを前記第2の複数の対象インジケータと交換することを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  61. 請求項38乃至60の何れか1項に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1の複数の対象インジケータ、前記第1の選択可能な結果インジケータおよび前記関連カテゴリインジケータはすべて、単一の表示に提示されることを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  62. 請求項38乃至61の何れか1項に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1の複数の対象インジケータは、イベントインジケータ、旅行情報インジケータ、ホテル情報インジケータ、レシピインジケータ、食品インジケータ、映画インジケータまたはスポーツインジケータのうちの1つまたは複数を含むことを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  63. 請求項38乃至62の何れか1項に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1の選択可能な結果インジケータおよび前記少なくとも第2の選択可能な結果インジケータは、前記対応する内容情報を保持するネットワークの位置を指すリンクを含むことを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  64. 請求項38乃至63の何れか1項に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1の複数の対象インジケータの各々は、図形で回転可能に選択可能なダイヤルとして表示されることを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  65. 請求項38乃至64の何れか1項に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1の選択可能な結果インジケータの前記情報内容および前記少なくとも第2の選択可能な結果インジケータの前記情報内容は、タグと関連付けられることを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  66. 請求項38乃至65の何れか1項に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、ソーシャルメディアツールをさらに含むことを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  67. 請求項66に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記ソーシャルメディアツールは、コメント、格付け、ランキング、好むもの、嫌いなもの、チャット、メッセージング、投票ボタンまたは世論調査ボタンのうちの1つまたは複数を含むことを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  68. 請求項38乃至67の何れか1項に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1の複数の対象インジケータ、選択された対象インジケータ、少なくとも1つの選択可能な対象インジケータ、第1の選択可能な結果インジケータおよび少なくとも第2の選択可能な結果インジケータはすべて、同じ表示内に同時に表示されることを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  69. 請求項38乃至68の何れか1項に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、支払モジュールをさらに含むことを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  70. 請求項38乃至69の何れか1項に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、取引モジュールをさらに含むことを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  71. 請求項38乃至70の何れか1項に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、各々が前記第1の選択可能な結果インジケータ、前記少なくとも第2の選択可能な結果インジケータまたはそれらの組合せと併せて提示される、1つまたは複数の予測ボタンをさらに含むことを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  72. 請求項38乃至71の何れか1項に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1の複数の対象インジケータは、ストリング構成で配列されることを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  73. 請求項38乃至72の何れか1項に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記少なくとも1つの選択可能な対象インジケータのうちの1つの選択により、前記第1および少なくとも第2の選択可能な結果インジケータを交換することを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  74. 請求項38乃至73の何れか1項に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、前記第1および少なくとも第2の選択可能な結果インジケータは、公表日および提供源識別子のうちの1つまたは複数を含むことを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  75. 請求項1乃至74の何れか1項に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、互いに関連する、前記表示内の、情報内容を表す前記第1の選択可能な結果インジケータおよび前記少なくとも第2の選択可能な結果インジケータの各々の位置は、前記情報内容の関わりのある観点に基づくことを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  76. 請求項1乃至75の何れか1項に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、互いに関連する、前記表示内の、情報内容を表す前記第1の選択可能な結果インジケータおよび前記少なくとも第2の選択可能な結果インジケータの各々の位置は、前記情報内容の関わりのある視点に基づくことを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
  77. 請求項1乃至76の何れか1項に記載のコンピュータ実装対話型比較表示において、互いに関連する、前記表示内の、情報内容を表す前記第1の選択可能な結果インジケータおよび前記少なくとも第2の選択可能な結果インジケータの各々の位置は、前記情報内容の関わりのある代替物に基づくことを特徴とするコンピュータ実装対話型比較表示。
JP2014560023A 2012-03-02 2013-02-28 情報の対話型比較表示 Active JP6180037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261606148P 2012-03-02 2012-03-02
US61/606,148 2012-03-02
PCT/US2013/028222 WO2013130739A2 (en) 2012-03-02 2013-02-28 Interactive comparative display of information

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015517133A true JP2015517133A (ja) 2015-06-18
JP6180037B2 JP6180037B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=49083450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560023A Active JP6180037B2 (ja) 2012-03-02 2013-02-28 情報の対話型比較表示

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9946444B2 (ja)
EP (1) EP2820430A4 (ja)
JP (1) JP6180037B2 (ja)
CN (1) CN104508497B (ja)
RU (1) RU2639673C2 (ja)
WO (1) WO2013130739A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10574601B2 (en) 2017-08-03 2020-02-25 International Business Machines Corporation Managing and displaying online messages along timelines

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2583200A4 (en) 2010-06-18 2013-12-04 Track 180 Inc INFORMATION DISPLAY DEVICE
RU2639673C2 (ru) 2012-03-02 2017-12-21 Трэк180, Инк. Интерактивный сравнительный информационный дисплей
USD734349S1 (en) * 2012-11-08 2015-07-14 Uber Technologies, Inc. Computing device with computer-generated information panel interface
USD738901S1 (en) * 2012-11-08 2015-09-15 Uber Technologies, Inc. Computing device display screen with graphical user interface
USD817994S1 (en) * 2013-09-03 2018-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with transitional graphical user interface
US9529841B1 (en) * 2013-09-06 2016-12-27 Christopher James Girdwood Methods and systems for electronically visualizing a life history
USD753670S1 (en) * 2013-12-30 2016-04-12 Beijing Qihoo Technology Co., Ltd. Display screen with animated graphical user interface
US20160072858A1 (en) * 2014-09-10 2016-03-10 RIV Tech, Inc. Methods and systems for remote interactive viewing
US20180060417A1 (en) * 2016-08-08 2018-03-01 Dialectica, Llc Dialectical information architecture
US20180101524A1 (en) * 2016-10-12 2018-04-12 Pragma Design, Inc. Systems and methods for creating and dynamically rendering user-adjustable content
USD900123S1 (en) * 2018-02-12 2020-10-27 Acordo Certo—Reparacao E Manutencao Automovel, LTA Display screen or portion thereof with graphical user interface
US10657318B2 (en) * 2018-08-01 2020-05-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Comment notifications for electronic content
USD1009887S1 (en) * 2020-06-09 2024-01-02 Waters Technologies Ireland Limited Display screen or portion thereof with an animated graphical user interface

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267113A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ内容表示装置およびコンテンツ内容表示方法
JP2007028462A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Sony Corp コンテンツ提供システム、コンテンツ提供装置、コンテンツ配信サーバ、コンテンツ受信端末およびコンテンツ提供方法
JP2007535039A (ja) * 2004-04-23 2007-11-29 ヤフー! インコーポレイテッド 拡張メッセージング及び商取引のためのシステム及び方法
JP2011530138A (ja) * 2008-08-04 2011-12-15 クイッド インコーポレイテッド 事業体の業績分析エンジン
WO2011159408A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Track180, Inc. Information display

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2095857C1 (ru) 1989-01-17 1997-11-10 Филипс Электроникс Н.В. Способ передачи информации с использованием носителя данных, носитель информации и устройство для воспроизведения информации с такого носителя
US5295243A (en) 1989-12-29 1994-03-15 Xerox Corporation Display of hierarchical three-dimensional structures with rotating substructures
US6448987B1 (en) * 1998-04-03 2002-09-10 Intertainer, Inc. Graphic user interface for a digital content delivery system using circular menus
RU2191482C1 (ru) 1998-06-23 2002-10-20 Свисском Мобиле Аг Способ предложения к продаже, оформления заказов и продажи товаров и услуг
WO2002041190A2 (en) * 2000-11-15 2002-05-23 Holbrook David M Apparatus and method for organizing and/or presenting data
US7152059B2 (en) 2002-08-30 2006-12-19 Emergency24, Inc. System and method for predicting additional search results of a computerized database search user based on an initial search query
US7568148B1 (en) 2002-09-20 2009-07-28 Google Inc. Methods and apparatus for clustering news content
US9251519B1 (en) * 2003-12-31 2016-02-02 Google Inc. Systems and methods for monetizing subscription and archival news content
US7660822B1 (en) 2004-03-31 2010-02-09 Google Inc. Systems and methods for sorting and displaying search results in multiple dimensions
US20070244900A1 (en) 2005-02-22 2007-10-18 Kevin Hopkins Internet-based search system and method of use
US7707284B2 (en) 2005-08-03 2010-04-27 Novell, Inc. System and method of searching for classifying user activity performed on a computer system
US20070061303A1 (en) 2005-09-14 2007-03-15 Jorey Ramer Mobile search result clustering
US8880499B1 (en) * 2005-12-28 2014-11-04 Google Inc. Personalizing aggregated news content
US7778952B2 (en) 2006-01-27 2010-08-17 Google, Inc. Displaying facts on a linear graph
US7953730B1 (en) 2006-03-02 2011-05-31 A9.Com, Inc. System and method for presenting a search history
US20080010119A1 (en) 2006-06-14 2008-01-10 Microsoft Corporation Locating downloaded and viewed content and advertisements
CN101290618A (zh) 2007-04-16 2008-10-22 梁荣荣 电子信息浏览装置
US7895177B2 (en) * 2007-05-29 2011-02-22 Yahoo! Inc. Enabling searching of user ratings and reviews using user profile location, and social networks
US20090070346A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Antonio Savona Systems and methods for clustering information
CN101604312A (zh) 2007-12-07 2009-12-16 宗刚 信息的检索管理交流的方法和系统
US20090171899A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Yahoo! Inc. One-stop travel search
US8406816B2 (en) 2009-02-03 2013-03-26 Research In Motion Limited Method and apparatus for implementing a virtual rotary dial pad on a portable electronic device
JP2009245453A (ja) 2009-07-21 2009-10-22 Toppan Printing Co Ltd 検索サイトのサーバ、及び検索用ページ提供方法
US20120005016A1 (en) 2010-06-30 2012-01-05 Uri Graff Methods and System for Providing and Analyzing Local Targeted Advertising Campaigns
US9342802B2 (en) * 2011-08-05 2016-05-17 Newswhip Media Limited System and method of tracking rate of change of social network activity associated with a digital object
RU2639673C2 (ru) 2012-03-02 2017-12-21 Трэк180, Инк. Интерактивный сравнительный информационный дисплей

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267113A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ内容表示装置およびコンテンツ内容表示方法
JP2007535039A (ja) * 2004-04-23 2007-11-29 ヤフー! インコーポレイテッド 拡張メッセージング及び商取引のためのシステム及び方法
JP2007028462A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Sony Corp コンテンツ提供システム、コンテンツ提供装置、コンテンツ配信サーバ、コンテンツ受信端末およびコンテンツ提供方法
JP2011530138A (ja) * 2008-08-04 2011-12-15 クイッド インコーポレイテッド 事業体の業績分析エンジン
WO2011159408A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Track180, Inc. Information display

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10574601B2 (en) 2017-08-03 2020-02-25 International Business Machines Corporation Managing and displaying online messages along timelines
US11374884B2 (en) 2017-08-03 2022-06-28 International Business Machines Corporation Managing and displaying online messages along timelines

Also Published As

Publication number Publication date
JP6180037B2 (ja) 2017-08-16
WO2013130739A2 (en) 2013-09-06
CN104508497A (zh) 2015-04-08
EP2820430A4 (en) 2016-03-23
EP2820430A2 (en) 2015-01-07
US9946444B2 (en) 2018-04-17
US20150052482A1 (en) 2015-02-19
RU2014138615A (ru) 2016-04-27
CN104508497B (zh) 2017-08-29
US20180217738A1 (en) 2018-08-02
RU2639673C2 (ru) 2017-12-21
WO2013130739A3 (en) 2015-03-12
US10642461B2 (en) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180037B2 (ja) 情報の対話型比較表示
US11966559B2 (en) Selection ring user interface
US9805124B2 (en) Automatic generation of a collection of content
US9449079B2 (en) Method of and system for displaying a plurality of user-selectable refinements to a search query
US8413052B2 (en) Bidded marketplace for applications
US11822560B2 (en) Rank query results for relevance utilizing external context
CN105045796B (zh) 与模块化搜索对象框架相关联的基于意图的搜索结果
US9576049B2 (en) Semantic searching using zoom operations
US10642868B2 (en) Data analysis and visualization
US8452806B2 (en) Automatic catalog search preview
AU2013289090A1 (en) Navigating among content items in a set
US20130110803A1 (en) Search driven user interface for navigating content and usage analytics
US20140181088A1 (en) Activity contextualization
US8849804B1 (en) Distributing interest categories within a hierarchical classification
US9456249B2 (en) Multidimensional navigator
US11714867B2 (en) Discovering alternate online service providers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6180037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250