JP2015516729A - 無線通信システムにおける制御情報受信方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおける制御情報受信方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015516729A
JP2015516729A JP2015501585A JP2015501585A JP2015516729A JP 2015516729 A JP2015516729 A JP 2015516729A JP 2015501585 A JP2015501585 A JP 2015501585A JP 2015501585 A JP2015501585 A JP 2015501585A JP 2015516729 A JP2015516729 A JP 2015516729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
epdcch
transmission
terminal
distributed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015501585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6110472B2 (ja
Inventor
インクォン ソ
インクォン ソ
ハンビュル ソ
ハンビュル ソ
ハクソン キム
ハクソン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2015516729A publication Critical patent/JP2015516729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6110472B2 publication Critical patent/JP6110472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0036Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver
    • H04L1/0038Blind format detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0012Modulated-carrier systems arrangements for identifying the type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線通信システムにおいて端末が制御情報を受信する方法を提供する。【解決手段】一つ以上のリソース集合のそれぞれに対して、複数のリソース単位のうち、EPDCCH用のリソース単位を決定するステップと、一つ以上のリソース集合それぞれに対して、EPDCCH用のリソース単位上でブラインド復号を行うステップと、を含み、一つ以上のリソース集合はそれぞれ、局部型EPDCCH送信又は分散型EPCCH送信のいずれかのために設定されたものである、制御情報受信方法を提供する。【選択図】図7

Description

本発明は無線通信システムに関し、特に、強化物理下りリンク制御チャネル(EPDCCH)を用いた制御情報受信方法及び装置に関する。
音声又はデータなどのような種々の通信サービスを提供するために、無線通信システムが広範囲に展開されている。一般に、無線通信システムは、利用可能なシステムリソース(帯域幅、送信電力など)を共有して複数ユーザとの通信をサポートできる多元接続システムとなっている。多元接続システムの例には、符号分割多元接続(CDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、単一搬送波周波数分割多元接続(SC−FDMA)システム、多搬送波周波数分割多元接続(MC−FDMA)システムなどがある。
本明細書では、EPDCCHのブラインド復号を用いた制御情報受信方法による実施例が開示される。
本発明で達成しようとする技術的課題は、上で言及している技術的課題に制限されるものではなく、言及していない別の技術的課題は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
本発明の第1技術的態様は、無線通信システムにおいて端末が制御情報を受信する方法であって、一つ以上のリソース集合のそれぞれに対して、各リソース集合に対応する複数のリソース単位上でブラインド復号を行うステップを含み、リソース単位は、下りリンク帯域幅に関係するリソース単位のうち、EPDCCH用のリソース単位であり、一つ以上のリソース集合のそれぞれは、局部型(Localized)EPDCCH送信又は分散型(Distributed)EPCCH送信のいずれかのために設定されたものである、制御情報受信方法である。
本発明の第2技術的な態様は、無線通信システムにおける端末装置であって、受信モジュールと、プロセッサと、を備え、プロセッサは、一つ以上のリソース集合のそれぞれに対して、各リソース集合に対応する複数のリソース単位上でブラインド復号を行い、リソース単位は、下りリンク帯域幅に関係するリソース単位のうち、EPDCCH用のリソース単位であり、一つ以上のリソース集合のそれぞれは、局部型EPDCCH送信又は分散型EPCCH送信のいずれかのために設定されたものである、端末装置である。
本発明の第1及び第2技術的態様は、次の事項を含むことができる。
リソース単位は物理リソースブロック(PRB)対であり、リソース集合はPRBセットであってもよい。
一つ以上のリソース集合のそれぞれが局部型EPDCCH送信又は分散型EPCCH送信のうちいずれのために設定されたかは、上位層信号通知によって端末に伝達してもよい。
EPDCCH用のリソース単位の決定は、上位層信号通知で伝達されたリソース集合に関係する情報に基づいてもよい。
一つ以上のリソース集合が局部型EPDCCH送信用に設定された第1リソース集合及び分散型EPDCCH送信用に設定された第2リソース集合であり、EPDCCH用のリソース単位のうち、第1及び第2リソース集合の両方に含まれる重複リソース単位が存在する場合、端末は、重複リソース単位では、局部型EPDCCH送信に関係するアンテナポートのうち、分散型EPDCCH送信に関係するアンテナポート以外のアンテナポートだけが有効であると見なしてもよい。
一つ以上のリソース集合が局部型EPDCCH送信用に設定された第1リソース集合及び分散型EPDCCH送信用に設定された第2リソース集合であり、EPDCCH用のリソース単位のうち、第1及び第2リソース集合の両方に含まれる重複リソース単位が存在する場合、端末は、重複リソース単位における局部型EPDCCHのためのブラインド復号時に、あらかじめ設定されたアンテナポートを用いてもよい。
あらかじめ設定されたアンテナポートは、上位層信号通知で伝達されたものであってもよい。
局部型EPDCCH送信に関係するアンテナポートは、アンテナポート107、108、109、110を含み、分散型EPDCCH送信に関係するアンテナポートは、アンテナポート107、109を含んでもよい。
PRB対は4個の強化制御チャネル要素(Enhanced Control Channel Element、ECCE)からなってもよい。
ECCEは4個の強化リソース要素グループ(Enhanced Resource Element Group、EREG)からなってもよい。
局部型EPDCCH送信は、集合レベルに応じた一つ以上の連続したECCEに基づいてもよい。
分散型EPDCCH送信は、各PRB対に含まれたEREGからなるECCEに基づいてもよい。
本発明によれば、EPDCCHの送信タイプに応じて効率的にブラインド復号を行うことが可能になる。
本発明から得られる効果は、以上に言及した効果に制限されず、言及していない別の効果は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
本明細書に添付される図面は、本発明に関する理解を提供するためのもので、本発明の種々の実施形態を示し、明細書の記載と共に本発明の原理を説明するためのものである。
無線フレームの構造を示す図である。 下りリンクスロットにおけるリソースグリッドを示す図である。 下りリンクサブフレームの構造を示す図である。 上りリンクサブフレームの構造を示す図である。 探索空間を説明するための図である。 参照信号を説明するための図である。 本発明の実施例による、EPDCCHのためのブラインド復号/探索空間の設定を説明するための図である。 本発明の実施例による、EPDCCHのためのブラインド復号/探索空間の設定を説明するための図である。 本発明の実施例による、アンテナポートマッピング及び復号方法を説明するための図である。 本発明の実施例による、EPDCCH候補設定方法及び復号方法を説明するための図である。 本発明の実施例による、EPDCCHリソース集合とアンテナポートとのマッピングを説明するための図である。 本発明の実施例による、一つのPRB対に局部型EPDCCH送信と分散型EPDCCH送信とが混在する場合のポート割当を説明するための図である。 本発明の実施例による、一つのPRB対に局部型EPDCCH送信と分散型EPDCCH送信とが混在する場合のポート割当を説明するための図である。 本発明の実施例による、一つのPRB対に局部型EPDCCH送信と分散型EPDCCH送信とが混在する場合のポート割当を説明するための図である。 本発明の実施例による、各PRB対別アンテナポート数の決定を説明するための図である。 本発明の実施例による、探索空間の割当を説明するための図である。 本発明の実施例による、探索空間の割当を説明するための図である。 本発明の実施例による、EPDCCHと復調参照信号ポートとの関係を説明するための図である。 送受信装置の構成を示す図である。
以下の実施例は、本発明の構成要素及び特徴を所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、別に明示しない限り、選択的なものと考えてよい。各構成要素又は特徴は、他の構成要素又は特徴と結合しない形態で実施されることもある。また、一部の構成要素及び/又は特徴が結合して本発明の実施例を構成することもある。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更してもよい。ある実施例の一部の構成又は特徴は、他の実施例に含めてもよいし、他の実施例の対応する構成又は特徴に代えてもよい。
本明細書では、本発明の実施例を、基地局と端末との間におけるデータ送受信の関係を中心に説明する。ここで、基地局は、端末と直接に通信を行うネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を有する。本明細書において、基地局によって行われるとした特定動作は、場合によっては、基地局の上位ノードによって行われることもある。
すなわち、基地局を含む複数のネットワークノードからなるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる種々の動作は、基地局又は基地局以外の他のネットワークノードによって行われるということは明らかである。「基地局(Base Station、BS)」は、固定局、ノードB、強化ノードB(eNB)、アクセスポイント(AP)などの用語に代えてもよい。中継器は、リレーノード(RN)、中継局(RS)などの用語に代えてもよい。また、「端末(Terminal)」は、ユーザ装置(UE)、移動機(MS)、移動加入者局(MSS)、加入者局(SS)などの用語に代えてもよい。
以下の説明で使われる特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されたものであり、これらの特定用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱することなく他の形態に変更してもよい。
場合によっては、本発明の概念があいまいになることを避けるために、公知の構造及び装置は省略、又は各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示すことがある。また、本明細書全体を通じて同一の構成要素には同一の図面符号を付して説明する。
本発明の実施例は、無線接続システムであるIEEE 802システム、3GPPシステム、3GPP LTE及びLTE−A(LTE−Advanced)システム、及び3GPP2システムのうち少なくとも一つのための標準文書によってサポートされる。すなわち、本発明の実施例において本発明の技術的思想を明確にするために説明を省いた段階又は部分は、上記の標準文書でサポートされる。なお、本明細書で開示しているすべての用語は、上記の標準文書によって説明される。
以下の技術は、CDMA、FDMA、TDMA、OFDMA、SC−FDMAなどのような種々の無線接続システムに利用することができる。CDMAは、はん用地上無線接続(UTRA)又はCDMA2000のような無線技術によって具現することができる。TDMAは、GSM(登録商標)/一般パケット無線サービス(GPRS)/GSM(登録商標)進化用強化データ速度(EDGE)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、進化UTRA(E−UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAは、はん用移動体通信システム(UMTS)の一部である。3GPP LTEは、E−UTRAを用いる進化UMTS(E−UMTS)の一部であり、下りリンクでOFDMAを採用し、上りリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−Aは、3GPP LTEの進化系である。WiMAXは、IEEE 802.16e規格(WirelessMAN−OFDMA Reference System)及び高度IEEE 802.16m規格(WirelessMAN−OFDMA Advanced system)によって説明することができる。明確性のために、以下では、3GPP LTE及びLTE−Aシステムを中心にして説明するが、本発明の技術的思想はこれに制限されない。
図1を参照して無線フレームの構造について説明する。
セルラOFDM無線パケット通信システムにおいて、上り/下りリンクデータパケット送信はサブフレーム単位に行われ、1サブフレームは、複数のOFDMシンボルを含む一定の時間区間と定義される。3GPP LTE標準では、周波数分割2重通信(FDD)に適用可能なタイプ1無線フレーム構造と、時分割2重通信(TDD)に適用可能なタイプ2無線フレーム構造をサポートする。
図1(a)は、タイプ1無線フレームの構造を例示する図である。下りリンク無線フレームは10個のサブフレームで構成され、1個のサブフレームは時間領域の2個のスロットで構成される。1個のサブフレームを送信するために掛かる時間を送信時間間隔(transmission time interval、TTI)という。例えば、1サブフレームの長さは1msであり、1スロットの長さは0.5msであってよい。1スロットは時間領域において複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域において複数のリソースブロック(RB)を含む。3GPP LTEシステムでは、下りリンクにおいてOFDMAを用いるため、OFDMシンボルが1シンボル区間を表す。OFDMシンボルはSC−FDMAシンボル又はシンボル区間と呼ばれることもある。RBはリソース割当単位であり、1スロットにおいて複数の連続した副搬送波を含むことができる。
1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、循環プレフィクス(Cyclic Prefix、CP)の構成によって異なることがある。CPには拡張CP(extended CP)と正規CP(normal CP)とがある。例えば、OFDMシンボルが正規CPによって構成された場合、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は7個であってよい。OFDMシンボルが拡張CPによって構成された場合、1 OFDMシンボルの長さが増加するため、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、正規CPの場合に比べて少ない。拡張CPの場合、例えば、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は6個であってよい。端末が速い速度で移動する場合などのようにチャネル状態が不安定な場合は、シンボル間干渉をより減らすために拡張CPを用いることができる。
正規CPが用いられる場合、1スロットは7個のOFDMシンボルを含み、1サブフレームは14個のOFDMシンボルを含む。このとき、各サブフレームにおける先頭2個又は3個のOFDMシンボルは、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)に割り当て、残りのOFDMシンボルは物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)に割り当てることができる。
図1(b)は、タイプ2無線フレーム構造を示す図である。タイプ2無線フレームは、2ハーフフレームで構成される。各ハーフフレームは、5サブフレームと、下りリンクパイロット時間スロット(DwPTS)、保護区間(Guard Period、GP)及び上りリンクパイロット時間スロット(UpPTS)とで構成され、ここで、1サブフレームは2スロットで構成される。DwPTSは、端末での初期セル探索、同期化又はチャネル推定に用いられる。UpPTSは、基地局でのチャネル推定と端末の上りリンク送信同期を取るために用いられる。保護区間は、上りリンクと下りリンクとの間の下りリンク信号の多重経路遅延によって、上りリンクで生じる干渉を除去するための区間である。一方、無線フレームのタイプによらず、1個のサブフレームは2個のスロットで構成される。
無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、又はスロットに含まれるシンボルの数は様々に変更することができる。
図2は、下りリンクスロットにおけるリソースグリッドを示す図である。同図で、1下りリンクスロットは時間領域で7個のOFDMシンボルを含み、1リソースブロック(RB)は周波数領域で12個の副搬送波を含むとしたが、本発明はこれに制限されない。例えば、正規CPでは1スロットが7 OFDMシンボルを含むが、拡張CPでは1スロットが6 OFDMシンボルを含んでもよい。リソースグリッド上のそれぞれの要素をリソース要素と呼ぶ。1リソースブロックは12×7個のリソース要素を含む。下りリンクスロットに含まれるリソースブロックの個数NDLは、下りリンク送信帯域幅に依存する。上りリンクスロットの構造は下りリンクスロットの構造と同一であってもよい。
図3は、下りリンクサブフレームの構造を示す図である。1サブフレーム内で1番目のスロットの先頭における最大3個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域に該当する。残りのOFDMシンボルは、物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)が割り当てられるデータ領域に該当する。3GPP LTEシステムで用いられる下りリンク制御チャネルには、例えば、物理制御フォーマット指示子チャネル(PCFICH)、PDCCH、物理HARQ指示子チャネル(PHICH)などがある。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレーム内の制御チャネル送信に使われるOFDMシンボルの個数に関する情報を含む。PHICHは、上りリンク送信の応答としてHARQ ACK/NACK信号を含む。PDCCHで送信される制御情報を、下りリンク制御情報(DCI)という。DCIは、上りリンク又は下りリンクスケジュール情報を含んだり、任意の端末グループに対する上りリンク送信電力制御命令を含んだりする。PDCCHは、下りリンク共有チャネル(DL−SCH)のリソース割当及び送信フォーマット、上りリンク共有チャネル(UL−SCH)のリソース割当情報、呼出しチャネル(PCH)の呼出し情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダム接続応答のような上位層制御メッセージのリソース割当、任意の端末グループ内の個別端末に対する送信電力制御命令の集合、送信電力制御情報、VoIPの活性化などを含むことができる。複数のPDCCHが制御領域内で送信され、端末は複数のPDCCHを監視することもできる。PDCCHは一つ以上の連続する制御チャネル要素(CCE)の集合(aggregation)で送信される。CCEは、無線チャネルの状態に基づく符号化速度でPDCCHを提供するために用いられる論理割当単位である。CCEは、複数のリソース要素グループに対応する。PDCCHのフォーマット及び利用可能なビット数は、CCEの個数とCCEによって提供される符号化速度との間の相関関係によって決定される。基地局は、端末に送信されるDCIによってPDCCHフォーマットを決定し、制御情報に巡回冗長検査ビット(CRC)を付加する。CRCは、PDCCHの所有者又は用途によって無線ネットワーク一時識別子(Radio Network Temporary Identifier、RNTI)という識別子でマスクされる。PDCCHが特定端末に対するものであれば、端末のセルRNTI(C−RNTI)識別子をCRCにマスクすることができる。又は、PDCCHが呼出しメッセージに対するものであれば、呼出し指示子識別子(P−RNTI)をCRCにマスクすることができる。PDCCHがシステム情報(より具体的に、システム情報ブロック(SIB))に対するものであれば、システム情報識別子及びシステム情報RNTI(SI−RNTI)をCRCにマスクすることができる。端末のランダム接続プリアンブルの送信に対する応答であるランダム接続応答を示すために、ランダム接続RNTI(RA−RNTI)をCRCにマスクすることができる。
図4は、上りリンクサブフレームの構造を示す図である。上りリンクサブフレームは、周波数領域で制御領域とデータ領域とに区別できる。制御領域には上りリンク制御情報を含む物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)が割り当てられる。データ領域には、ユーザデータを含む物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)が割り当てられる。単一搬送波特性を維持するために、一つの端末はPUCCHとPUSCHとを同時に送信しない。一つの端末のPUCCHは、サブフレームにおいてリソースブロック対(RB pair)に割り当てられる。リソースブロック対に属するリソースブロックは、2スロットにおいて別個の副搬送波を占める。これを、PUCCHに割り当てられるリソースブロック対がスロット境界で周波数ホップ(frequency−hopped)するという。
DCIフォーマット
現在LTE−A(release 10)によれば、DCIフォーマット0、1、1A、1B、1C、1D、2、2A、2B、2C、3、3A、4が定義されている。ここで、DCIフォーマット0、1A、3、3Aは、後述するブラインド復号回数を減らすように、同一のメッセージサイズを有するように規定されている。このようなDCIフォーマットは、送信しようする制御情報の用途によって、i)上りリンク承認に用いられるDCIフォーマット0、4、ii)下りリンクスケジュール割当に用いられるDCIフォーマット1、1A、1B、1C、1D、2、2A、2B、2C、iii )電力制御命令のためのDCIフォーマット3、3Aに区別できる。
上りリンク承認に用いられるDCIフォーマット0は、後述する搬送波集約において必要な搬送波オフセット(carrier indicator)、DCIフォーマット0と1Aとを区別するために用いられるオフセット(flag for format 0/format 1A differentiation)、上りリンクのPUSCH送信において周波数ホップが用いられるか否かを知らせるホップフラグ(frequency hopping flag)、端末がPUSCH送信に用いるべきリソースブロック割当に関する情報、変調及び符号化方式(MCS)、HARQプロセスと関連して初期送信のためにバッファを空にするために用いられる新規データ指示子、PUSCHのための送信電力制御命令(TPC)、復調参照信号(DMRS)のための巡回シフト情報(cyclic shift for DMRS and OCC index)、TDD動作に必要な上りリンクインデクス及びチャネル品質情報要求情報(CSI request)などを含むことができる。一方、DCIフォーマット0は同期式HARQを用いているため、下りリンクスケジュール割当に関するDCIフォーマットとは違い、冗長バージョンを含まない。搬送波オフセットは、搬送波間(cross−carrier)スケジュールが用いられない場合にはDCIフォーマットに含まれない。
DCIフォーマット4は、LTE−Aリリース10で新たに追加されたものであり、LTE−Aにおいて上りリンク送信に空間多重化が適用されることをサポートする。DCIフォーマット4は、DCIフォーマット0と比較して空間多重化のための情報を更に含むため、より大きいメッセージサイズを有し、DCIフォーマット0に含まれる制御情報に追加の制御情報を更に含む。すなわち、DCIフォーマット4は、2番目の送信ブロックのための変調及び符号化方式、多重アンテナ送信のためのプリコーディング情報、測定参照信号要求(SRS request)情報を更に含む。一方、DCIフォーマット4はDCIフォーマット0よりも大きいサイズを有するため、DCIフォーマット0と1Aとを区別するオフセットは含まない。
下りリンクスケジュール割当に関連したDCIフォーマット1、1A、1B、1C、1D、2、2A、2B、2Cは、空間多重化をサポートしない1、1A、1B、1C、1Dと、空間多重化をサポートする2、2A、2B、2Cとに区別できる。
DCIフォーマット1Cは、簡潔(compact)下りリンク割当であって、周波数連続的割当だけをサポートし、他のフォーマットと比較して搬送波オフセット、冗長バージョンを含まない。
DCIフォーマット1Aは、下りリンクスケジュール及びランダム接続手順のためのフォーマットである。ここには、搬送波オフセット、下りリンク分散型送信が用いられるか否かを知らせる表示子、PDSCHリソース割当情報、変調及び符号化方式、冗長バージョン、ソフト結合のために用いられるプロセッサを知らせるためのHARQプロセッサ番号、HARQプロセスと関連して初期送信のためにバッファを空にするために用いられる新規データオフセット、PUCCHのための送信電力制御命令、TDD動作で必要な上りリンクインデクスなどを含むことができる。
DCIフォーマット1は、大部分の制御情報がDCIフォーマット1Aと略同様になっている。ただし、DCIフォーマット1Aが連続したリソース割当に関係するものであるのに対し、DCIフォーマット1は不連続したリソース割当をサポートする。したがって、DCIフォーマット1はリソース割当ヘッダを更に含むため、リソース割当の柔軟性が増大することのトレードオフとして、制御信号通知オーバヘッドは多少増加する。
DCIフォーマット1B、1Dは、DCIフォーマット1と比較すると、プリコーディング情報を更に含むという点で共通する。DCIフォーマット1BはPMI確認を、DCIフォーマット1Dは下りリンク電力オフセット情報をそれぞれ含む。その他DCIフォーマット1B、1Dに含まれた制御情報は、DCIフォーマット1Aのそれとほとんど一致する。
DCIフォーマット2、2A、2B、2Cは、基本的にDCIフォーマット1Aに含まれた制御情報の大部分を含むと共に、空間多重化のための情報を更に含む。それらの情報には、2番目の送信ブロックに関する変調及び符号化方式、新規データオフセット、及び冗長バージョンが該当する。
DCIフォーマット2は、閉ループ空間多重化をサポートし、2Aは開ループ空間多重化をサポートする。両者ともプリコーディング情報を含む。DCIフォーマット2Bは、ビーム形成と結合された2重階層(dual layer)空間多重化をサポートし、DMRSのための巡回シフト情報を更に含む。DCIフォーマット2CはDCIフォーマット2Bの拡張として理解してもよく、8個のレイヤまで空間多重化をサポートする。
DCIフォーマット3、3Aは、前述した上りリンク承認及び下りリンクスケジュール割当のためのDCIフォーマットに含まれている送信電力制御情報を補完、すなわち半永続的(semi−persistent)スケジュールをサポートするために用いることができる。端末当たり、DCIフォーマット3は1ビット、3Aは2ビットの命令が用いられる。
上述のようなDCIフォーマットのいずれか一つを一つのPDCCHで送信し、複数のPDCCHを制御領域内で送信することができる。端末は複数のPDCCHを監視することができる。
PDCCH処理
PDCCHをREにマップするとき、連続した論理割当単位である制御チャネル要素(CCE)を用いる。1個のCCEは複数(例えば、9個)のリソース要素グループ(REG)を含み、1個のREGは、参照信号(RS)を除外した状態で隣接する4個のREで構成される。
特定のPDCCHのために必要なCCEの個数は、制御情報のサイズであるDCIペイロード、セル帯域幅、チャネル符号化速度などによって異なる。具体的には、特定のPDCCHのためのCCEの個数を、次の表1のように、PDCCHフォーマットによって定義することができる。
前述した通り、PDCCHには4種類のフォーマットのいずれか一つを用いることができるが、それが端末には表示されない。そのため、端末にとってはPDCCHフォーマットを知らないまま復号をしなければならない。これをブラインド復号という。ただし、端末が下りリンクに利用可能な全CCEをPDCCHフォーマットごとに復号することは大きな負担となるため、スケジューラに対する制約及び復号試行回数を考慮して探索空間を定義する。
すなわち、探索空間は、集合レベル(Aggregation Level)上で端末が復号を試みるべきCCEからなる候補PDCCHの集合である。ここで、集合レベル及びPDCCH候補の数を次の表2のように定義することができる。
上記の表2からわかるように、4種類の集合レベルが存在するため、端末は集合レベルごとに複数の探索空間を有する。また、上記の表2に示すように、探索空間は、端末特定探索空間と共通探索空間とに区別できる。端末特定探索空間(User specific search space、USS)は特定の端末のためのものであり、各端末は、端末特定探索空間を監視して(可能なDCIフォーマットによってPDCCH候補集合に対して復号を試みて)、PDCCHにマスクされているRNTI及びCRCを確認し、有効な場合、制御情報を取得することができる。
共通探索空間(Common search space、CSS)は、システム情報に対する動的スケジュール又は呼出しメッセージなどを含め、複数の端末又は全端末がPDCCHを受信する必要がある場合のためのものである。ただし、CSSは、リソース運用上、特定端末のために用いてもよい。また、CSSは端末特定探索空間と重複してもよい。複数の端末のための制御情報には、ランダム接続識別子(RA−RNTI)、システム情報識別子(SI−RNTI)又は呼出し識別子(P−RNTI)のいずれか一つをマスクすることができる。
上記の探索空間は具体的に次の式1によって決定することができる。
ここで、Lは集合レベル、YはRNTI及びサブフレーム番号kによって決定される変数、m’はPDCCH候補数を表す。m’は、搬送波集約が適用された場合にm’=m+M(L)・nCIであり、そうでない場合はm’=mであり、ここで、m=0,・・・,M(L)−1であり、M(L)はPDCCH候補数である。また、NCCE,kはk番目のサブフレームで制御領域の全体CCE個数を表し、iは各PDCCH候補において個別CCEを指定する因子を表し、i=0,・・・,L−1である。共通探索空間では、Yは常に0と決定される。
図5は、上記の式1によって定義できる各集合レベルでの端末特定探索空間(陰影部分)を示す。ここで、搬送波集約は適用されておらず、また、NCCE,kは、説明の便宜のために32個とした。
図5の(a)、(b)、(c)、(d)はそれぞれ、集合レベル1、2、4、8の場合を例示しており、数字はCCE番号を表す。図5で、各集合レベルにおいて探索空間の開始CCEは、上述したようにRNTI及びサブフレーム番号kで決定されるが、一つの端末に対して同一のサブフレーム内でモジュロ関数及びLによって集合レベルごとに異なるように決定されてもよく、Lによって常に集合レベルの倍数だけと決定される。以下の説明において、Yは例示的にCCE番号18と前提した。開始CCEから端末は、当該集合レベルによって決定されるCCE単位で順次に復号を試みる。例えば、図5の(b)で、端末は、開始CCEであるCCE番号4から集合レベルによって2個のCCE単位で復号を試みる。
上述した通り、端末は探索空間に対して復号を試みるが、この復号試行回数は、DCIフォーマット及びRRC信号通知によって指示される送信モードによって決定される。搬送波集約が適用されない場合、端末は共通探索空間に対してPDCCH候補数6個のそれぞれに対して2種類のDCIサイズ(DCIフォーマット0/1A/3/3A、及びDCIフォーマット1C)を考慮するため、最大12回の復号試行が必要である。端末特定探索空間に対しては、PDCCH候補数(6+6+2+2=16)に対して2種類のDCIサイズを考慮するため、最大32回の復号試行が必要である。したがって、搬送波集約が適用されない場合、最大44回の復号試行が必要である。
一方、搬送波集約が適用される場合は、下りリンクリソース(構成搬送波)の数だけの端末特定探索空間及びDCIフォーマット4のための復号が追加されるため、最大復号回数は更に増加することになる。
参照信号
無線通信システムにおいてパケットを送信するとき、パケットは無線チャネルを介して送信されるため、送信過程で信号の歪みが発生することがある。歪んだ信号を受信側で正しく受信するためには、チャネル情報を用いて受信信号から歪みを補正しなければならない。チャネル情報を知るために、送信側、受信側の両方で知っている信号を送信し、当該信号がチャネルを介して受信されるときの歪みの度合によってチャネル情報を知る方法を主に用いる。この信号をパイロット信号又は参照信号(Reference Signal、RS)という。
多元アンテナを用いてデータを送受信する場合は、各送信アンテナと受信アンテナとの間のチャネル状況を知らなければ正しい信号を受信することができない。そのため、送信アンテナごとに、より具体的にはアンテナポートごとに、それぞれ参照信号が存在しなければならない。
参照信号は、上りリンク参照信号と下りリンク参照信号とに区別することができる。現在、LTEシステムには上りリンク参照信号として、
i)PUSCH及びPUCCHを介して送信された情報のコヒーレントな復調のためのチャネル推定のための復調参照信号(DeModulation−Reference Signal、DMRS)
ii)基地局が、ネットワークが異なる周波数上の上りリンクチャネル品質を測定するための測定参照信号(Sounding Reference Signal、SRS)
がある。
一方、下りリンク参照信号としては、
i)セル内のすべての端末が共有するセル特定参照信号(Cell−specific Reference Signal、CRS)
ii)特定端末だけのための端末特定参照信号(UE−specific Reference Signal)
iii)PDSCHが送信される場合、コヒーレントな復調のために送信されるDMRS
iv)下りリンクDMRSが送信される場合、チャネル状態情報(CSI)を伝達するためのチャネル状態情報参照信号(Channel State Information−Reference Signal、CSI−RS)
v)マルチメディアブロードキャスト単一周波数網(MBSFN)モードで送信される信号に対するコヒーレントな復調のために送信されるMBSFN参照信号
vi)端末の地理的位置情報を推定するために用いられる位置参照信号
がある。
参照信号はその目的によって2種類に大別することができる。チャネル情報取得のための参照信号とデータ復調のための参照信号とがある。前者は、UEが下りリンクのチャネル情報を取得できるようにすることに目的があるため、広帯域で送信しなければならず、特定サブフレームで下りリンクデータを受信しない端末であってもその参照信号を受信しなければならない。また、これはハンドオーバなどの状況でも用いられる。後者は、基地局が下りリンクデータを送信するとき、当該リソースで共に送る参照信号であり、端末は当該参照信号を受信することによってチャネル測定をし、データを復調することができる。この参照信号はデータの送信される領域で送信しなければならない。
CRSはチャネル情報取得及びデータ復調の2つの目的に用いられ、端末特定参照信号はデータ復調用にだけ用いられる。CRSは、広帯域に対して毎サブフレームごとに送信され、基地局の送信アンテナ個数によって最大4個のアンテナポートに対する参照信号が送信される。
例えば、基地局の送信アンテナ数が2個の場合、0番と1番のアンテナポートに対するCRSが送信され、4個の場合、0〜3番のアンテナポートに対するCRSがそれぞれ送信される。
図6は、既存の3GPP LTEシステム(例えば、リリース−8)において定義するCRS及びDRSが下りリンクリソースブロック対(RB pair)上にマップされるパターンを示す図である。参照信号がマップされる単位としての下りリンクリソースブロック対は時間上で1サブフレーム×周波数上で12副搬送波の単位で表現することができる。すなわち、1リソースブロック対は、時間上で、正規CPの場合(図6(a))は14個のOFDMシンボル長、拡張CPの場合(図6(b))は12個のOFDMシンボル長を有する。
図6は、基地局が4個の送信アンテナをサポートするシステムにおいて、参照信号の、リソースブロック対上における位置を示している。図6で、「0」、「1」、「2」及び「3」で表示されたリソース要素(RE)は、それぞれ、アンテナポートインデクス0、1、2及び3に対するCRSの位置を示す。一方、図6で、「D」で表示されたリソース要素は、DMRSの位置を示す。
リリース11以降のLTEシステムでは、多地点協調送受信(Coordinate Multi Point、CoMP)、多ユーザ−・多入力多出力(MU−MIMO)などによるPDCCHの容量不足、及びセル間干渉によるPDCCHの性能減少などに対する解決策として強化PDCCH(EPDCCH)が考慮されている。また、EPDCCHではプリコーディング利得などを得るために、既存のCRSベースのPDCCHと異なり、DMRSに基づいてチャネル推定を行うことができる。
前述したPDCCHの送信がREG、REGで構成されたCCEに基づくのに対し、EPDCCH送信は、強化REG(EREG)、強化CCE(ECCE)、PRB対に基づくことができる。ここで、ECCEは4個のEREGで構成し、一つのPRB対は4個のECCEで構成することができる。PDCCHの場合と同様、EPDCCHでも集合レベルの概念を用いる。ただし、EPDCCHにおける集合レベルはECCEに基づく。
EPDCCH送信は、EPDCCH送信に用いられるPRB対の構成によって局部型(localized)EPDCCH送信と分散型(distributed)EPDCCH送信とに区別することができる。局部型EPDCCH送信は、一つのEPDCCH送信に用いられるリソース集合が周波数領域において隣接している場合を意味し、ビーム形成利得を得るために特定プリコーディングを適用することもできる。例えば、局部型EPDCCH送信は、集合レベルに該当する個数の連続したECCEに基づくことができる。一方、分散型EPDCCH送信は、一つのEPDCCHが周波数領域において分離されたPRB対で送信されることを意味し、周波数ダイバシチ態様の利得がある。例えば、分散型EPDCCH送信は、周波数領域において分離された各PRB対に含まれた4個のEREGからなるECCEに基づくことができる。
以下では、このようなEPDCCH送信において、ブラインド復号/探索空間の設定、アンテナポートマッピングなどに関する様々な実施例を説明する。
EPDCCHのためのブラインド復号/探索空間の設定
上述した通り、EPDCCH送信は、局部型EPDCCH送信と分散型EPDCCH送信とに区別することができ、本発明の実施例によれば、端末は、局部型EPDCCH送信のためのリソース集合と分散型EPDCCH送信のためのリソース集合とを区別して探索空間を構成することができる。ここで、リソース集合はPRB集合又はECCEであってよく、基地局は、リソース集合の送信タイプ(局部型EPDCCH送信又は分散型EPDCCH送信)を上位層信号通知で知らせることができる。
言い換えると、端末は、サブフレームの複数のリソース単位(例えば、リソース集合がPRB集合である場合、リソース単位はPRB対又はECCE(EREG)であり、リソース集合がECCEである場合、リソース単位はECCE又はEREGであることを意味する。)のうち、EPDCCH用のリソース単位上で集合レベル別にブラインド復号を行うことができるが、ここで、リソース集合は局部型EPDCCH送信又は分散型EPDCCH送信のいずれか一つのために設定されたものであってもよい。
上記の内容を、図7及び図8の例示を挙げて説明する。図7及び図8では、上の説明においてリソース集合がPRB集合、リソース単位はECCE又はPRB対であることを前提とする。図7及び図8で、PRB集合に含まれたPRB対として2個又は4個が例示されているが、必ずしもこれに限定されるものではなく、設定によって、2、4又は8個などのように様々に設定してもよい。また、図7及び図8で、分散型PRB集合(distributed PRB set)に含まれたPRB対が周波数軸上で連続しているとしたが、これは図式化の便宜のためのものであり、よって、分散型PRB集合に含まれたPRB対は周波数軸上で不連続しているものと理解してもよい。
図7(a)は、端末に1つのPRB集合が設定された場合を、図7(b)は端末に2つのPRB集合が設定された場合を示す。図7(a)を参照すると、端末は、上位層信号通知を通じて、EPDCCHのためのPRB集合が1個であり、サブフレームの全体PRB対のうち、図示のように4個のPRB対がEPDCCH送信のためのものであることが把握できる。また、端末は、このPRB集合が局部型EPDCCH送信のためのものか、それとも分散型EPDCCH送信のためのものかが把握でき、各送信タイプ(局部型EPDCCH送信又は分散型EPDCCH送信)によって集合レベルに基づくEPDCCH候補を決定し、復号を行うことができる。
図7(b)では、端末に2つのPRB集合が設定され、一つのPRB集合は局部型EPDCCHのためのPRB集合(Localized PRB set)、他のPRB集合は分散型EPDDCHのためのPRB集合(Distributed PRB set)であることを上位層信号通知によって知らせることができる。端末は各PRB集合に対して、各送信タイプに応じてEPDCCH候補を決定し、復号を行うことができる。ここで、図7(b)の例示とは違い、2つのPRB集合が設定される場合、両PRB集合とも局部型(又は分散型)EPDCCHのためのものであってもよい。
上記の説明において、2つのPRB集合(分散型EPDDCHのためのPRB集合及び局部型EPDDCHのためのPRB集合)が設定される場合、各PRB集合に含まれるPRBは必ずしも排他的でない。言い換えると、いずれか一つのPRB集合に含まれるPRB対が他のPRB対にも属することができる。このような場合を図8に示す。図8を参照すると、局部型EPDDCH送信のためのPRB集合がPRB対#n〜PRB対#n+3で構成され、分散型EPDDCH送信のためのPRB集合がPRB対#n−1〜PRB対#nで構成されている。すなわち、PRB対#nは、局部型EPDDCH送信のためのPRB集合にも分散型EPDCCH送信のためのPRB集合にも含まれている。このように、各PRB集合に重複するPRB対が存在する場合、端末は重複PRB対では、局部型EPDCCH送信に関係するアンテナポートのうち、分散型EPDCCH送信に関係するアンテナポート以外のアンテナポートだけが有効であると見なすことができる。例えば、分散型EPDCCHに関係するアンテナポートは107、109であり、局部型EPDCCHに関係するアンテナポートは107、108、109、110である場合、端末は重複PRB対で局部型EPDCCHに対してブラインド復号を行うとき、アンテナポート108、110だけを使用することができる。又は、局部型EPDCCHに対してブラインド復号を行うとき、ポート108、109だけを用いてブラインド復号を行うこともできる。例えば、当該PRB対のECCEインデクス0、1、2、3に用いられるポートは108(又は109)に固定し、ECCEインデクス0、1は108、ECCEインデクス2、3は109などを使用するようにあらかじめ定義したり、上位層信号通知を通じて知らせたりしてもよい。
一方、上述した説明で、リソース集合がどの送信タイプであるかを決定する他の方法として、可能なパターンをあらかじめ定義し、基地局はそのパターンのインデクスを信号通知することもできる。このとき、パターンは一定個数のリソース単位に対して定義され、当該パターンが全体リソース単位に対して反復されると仮定することができる。例えば、次の表3のようなマッピングテーブルを用いることができる。
上記の表3において、Lは局部型EPDCCH送信、Dは分散型EPDCCH送信を意味する。上位層信号通知によって設定された探索空間のリソース単位インデクスが2、3、4、5、6、7であるとき、端末は、これらの信号通知されたインデクスの中で特定タイプのリソース単位を探索空間から排除することができ、この特定タイプは上位層信号通知によって決定することができる。すなわち、分散型EPDCCH送信用のリソース単位を排除しようとする場合は、端末が構成する探索空間のリソース単位インデクスを2、3、6、7に決定してもよい。
以下では、図9に示すように、一つのEPDCCH候補内に局部型EPDCCH送信のためのECCEと分散型EPDCCH送信のためのECCEとが混在する場合の、アンテナポートマッピング及び復号方法について説明する。図9を参照すると、集合レベル2のEPDCCH候補を構成するECCEが、局部型EPDCCH送信のためのECCE及び分散型EPDCCH送信のためのECCEで構成されていることがわかる。この場合、端末は、以下に列挙される方法によってブラインド復号/探索空間構成を用いることができる。
第一に、端末は、同一のEPDCCH候補内に属するが、各ECCEに対するポートは互いに異なると仮定することができる。すなわち、分散型EPDCCH送信のためのECCEは、分散型EPDCCH送信のために定義されたポートとPRB対(又はECCE)とを用いて復号を行った後、局部型EPDCCH送信のためのECCE(分散型EPDCCH送信のためのポートと異なるポートを通じて送信される)に対する復号結果を結合する方式でブラインド復号を行うことができる。言い換えると、図9において、局部型EPDCCHに対する集合レベル2のEPDCCH候補は、局部型EPDCCH送信のためのECCEと分散型EPDCCH送信のためのECCEとで構成され、各ECCEに対する復号結果を結合する方法で復号される。すなわち、一つのECCEは局部型EPDCCH送信のためのECCEに対するポートであり、他のECCEは分散型EPDCCH送信のためのECCEに対するポートで復号を行う。これは、各ECCEに対して異なるプリコーディングが行われたことを意味する。
第二に、当該EPDCCH候補に対するブラインド復号をスキップ(skip)することもできる。すなわち、一つのEPDCCH候補に含まれるECCEのうち、局部型EPDCCH送信に用いられるECCE及び分散型EPDCCH送信に用いられるECCEが重複する場合、これを認知した端末は、当該EPDCCH候補に対するブラインド復号を行わなくてもよい。
第三に、当該EPDCCH候補に属するECCEのうち、特定送信タイプによるECCEだけを当該EPDCCH候補に対するブラインド復号に用いることもできる。ここで、送信タイプ(局部型又は分散型)のうちいずれを用いるかは、優先順位又はECCEの個数によって決定することができる。優先順位に従う場合、どの送信タイプのECCEを復号するかは、あらかじめ設定したり、又は上位層信号通知などを通じて知らせたりすることができる。ECCE個数に従う場合は、集合レベルが4以上のとき、特定送信タイプによるECCEが他の送信タイプによるECCEよりも多いと、その特定送信タイプによるECCEだけを当該EPDCCH候補の復号に用いることができる。ここで、ブラインド復号が特定送信タイプによるECCEだけによって行われるようにする他の方法として、端末のための探索空間の構成に当たり、互いに異なる送信タイプのECCEが一つの探索空間に含まれないようにすることができる。すなわち、端末に局部型(又は分散型)EPDCCH送信だけのための探索空間を信号通知することができる。又は、高いレベルの集合レベルに対するEPDCCH候補が低い集合レベルに基づいて決定される場合、集合レベル1のEPDCCH候補を特定送信タイプによるECCEだけからなるようにすることもできる。
次に、図10を参照して、一つのPRB対に局部型EPDCCH送信のためのリソース集合と分散型EPDCCH送信のためのリソース集合とが混在する場合の、EPDCCH候補設定方法及び復号方法について説明する。図10では、一つのPRB対が8個のEREGで構成されたものを前提としているが、これは説明の便宜のためのもので、上述した通り、一つのPRB対が16個のEREGで構成された場合に適用してもよい。
局部型EPDCCH送信のための集合レベルのEPDCCH候補に分散型EPDCCH送信のためのEREGが含まれる場合、このようなEPDCCH候補はブラインド復号から除外することができる。例えば、図10で、EREG4〜EREG7が集合レベル2のEPDCCH候補を構成し、EREG6とEREG7が分散型EPDCCH送信のためのものである場合、EREG4〜EREG7で構成されたEPDCCH候補はブラインド復号の対象から除外される。
又は、局部型EPDCCH送信のための集合レベルのEPDCCH候補に分散型EPDCCH送信のためのEREGが含まれる場合、このようなEPDCCH候補に対するブラインド復号は、局部型EPDCCH用途に設定されたEREG(又は、ECCE)だけを用いて行うこともできる。すなわち、図10で、EREG4及びEREG5だけを用いてブラインド復号を行うことができる。これは、EREG6及びEREG7に対して速度整合(rate matching)を行うことと理解してもよい。そのために、別個の集合レベルのEPDCCH候補の開始位置は、互いに異なるように設定することができる。
又は、局部型EPDCCH送信のための集合レベルのEPDCCH候補に分散型EPDCCH送信のためのEREGが含まれる場合、このようなEPDCCH候補の開始位置は、局部型EPDCCHのためのEREGが一つのPRB対にすべて含まれるまで、EPDCCH候補の開始位置に対してオフセットを適用することもできる。すなわち、図10で、PRB対0は局部型、PRB対1は局部型及び分散型、PRB対3は局部型EPDCCH送信のためのものであり、EREG6及びEREG7が分散型EPDCCH送信のためのものである場合、PRB対1に位置するEPDCCH候補はPRB対2にシフトしてもよい。
又は、局部型EPDCCHに対するEPDCCH候補であるが、このEPDCCH候補内に分散型EPDCCH用途のリソース集合(ECCE、EREGセット)を含んでいる場合、該当リソース集合を除いて連続したリソース集合インデクスを用いてEPDCCH候補を構成することもできる。すなわち、図10で、PRB対全体が集合レベル4の局部型EPDCCH候補であり、EREG4、5、6、7が分散型EPDCCH用途に設定された場合、当該EPDCCH候補に含まれるリソース集合をEREG0、1、2、3、8、9、10、11に決定することができる。
EPDCCHのためのアンテナポートの設定/マッピング
以下では、EPDCCHリソース集合(PRB集合、ECCEセット、EREGセットなど)におけるアンテナポートのマッピング/設定などに関する実施例を説明する。
図11は、EPDCCHリソース集合及びアンテナポートのマッピングを例示する図である。図11を参照すると、図11(a)、(b)、(c)は、それぞれ、集合レベル1、2、4の場合、アンテナポートが1ECCE、2ECCE、4ECCE単位に割り当てられており、これは集合レベルによってアンテナポートがマップされたものである。すなわち、スケジュール柔軟性(scheduling flexibility)、復号時間の低減などのために、一つのEPDCCHは一つのアンテナポートを使用することができる。ここで、ECCEとポートとの対応関係は、あらかじめ設定された値(特定リソースがポートを決定する。すなわち、ある特定位置のリソースは特定ポートを通じて送信される。)が用いられてもよく、上位層信号通知を通じて端末特定に伝達してもよい。
図12及び図13は、一つのPRB対に局部型EPDCCH送信と分散型EPDCCH送信が混在する場合、ポート割当に関するものである。
図12は、分散型EPDCCH送信のためのポートを除いた残りのポートが局部型EPDCCH送信のためのECCEに順次に割り当てられる方式に関する。すなわち、図12を参照すると、各ECCEに対するポートをPRB対内で7、8、9、10の順に暗黙又は明示的にマップすることができる。図12(a)は暗黙割当を例示し、PRB対内の特定ECCEに割り当てられるポートは、ECCEを構成するリソースの位置によって決定することができる。暗黙割当ではECCEの位置によってポートを決定するため、一つのPRB対内に不連続にポートを割り当てることができる。すなわち、図12(a)に示すように、分散型EPDCCH送信のためのECCEがPRB対内に2個又は3個存在する場合、ポート割当をそれぞれ{7,9,10}、{7,10}とすることができる。図12(b)には、分散型EPDCCH送信のためのポートを10であると仮定したときの、暗黙割当の他の例示を示している。要するに、図12(a)及び(b)では、分散型EPDCCH送信のためのECCEの位置、ポートによって、局部型EPDCCH送信のためのECCEのポート割当が変化することがある。
図12(c)には明示的割当を示している。明示的割当は、端末がEPDCCH復号に使用するポートが上位層信号通知などを通じて信号通知される方式を意味する。図12(c)を参照すると、端末は、上位層信号通知から、各ECCEのポートが{7,8,9,10}の順にマップされるということを把握し、分散型EPDCCH送信のためのECCEのポートを除いた残りのポートを、局部型EPDCCH送信のためのECCEに、信号通知された順に割り振ることができる。
図13は、上述した暗黙割当及び明示的割当の更に他の例示であり、特に、暗黙割当が用いられる場合、分散型EPDCCH送信に用いられるポートは、当該ECCEの位置に該当するポートを使用する場合を示す。一つのPRB対内に、分散型EPDCCH送信に用いられるECCEが複数ある場合、分散型EPDCCH送信に用いられるポートを当該ECCEに割り当てられたポートのいずれか一つにすることができる。
一方、上述したように端末が暗黙又は明示的にリソース集合(ECCE、EPDCCH候補、PRB対)のポートマッピングを決定すると仮定したとき、端末が使用しているマッピング(すなわち、端末の現在ブラインド復号に該当する送信方式)と、使用しない送信タイプ(すなわち、端末が当該リソースでの送信方式を知っているが、現在端末がブラインド復号を行っている送信方式でない場合)のマッピングとが衝突する場合があり得る。例えば、図14を参照すると、現在端末が使用している送信モードでPRB対内のCCEに対してポート7、8、9、10の順に暗黙/明示的にポートが割り当てられ、端末が使用しない分散型送信タイプで用いられるポートが7である場合、端末は分散型送信タイプで用いられるポート7を使用できなくなる。このような衝突を解決するために次の方法を用いることができる。
第一に、端末が使用しない送信タイプに対するアンテナポートを除いた残りのポートを、端末が使用できるリソースに順次に割り当てることができる。すなわち、図14(a)のように、端末は、PRB対内のECCEのうち、中間の2つのリソース集合を使用できないとともに、ポート7を使用することができない。したがって、残りのリソース集合に残りのポート(8,9,10)を順次に割り当てることができる。ここで、順次に割り当てるということは、一つのPRB対内のEPDCCHのためのECCEのインデクス順にマップすることを意味する。
第二に、当該端末が、異なる送信タイプからの干渉を減らすために、端末が利用可能なポートのうち、異なった送信タイプが用いられているポートが属していない符号分割多重化(CDM)グループのポートをまず割り当てることができる。これは、端末が使用しない送信タイプのポートが属しているCDMグループのポートは、ポート再割当において低い優先度を有するということを意味する。すなわち、図14で、分散型EPDCCH送信に用いられるポートは7であるため、ポート7と異なるCDMグループに属しているポート9、10をまず割り当てることができる。又は、異なったCDMグループのポートをまず割り当てた後、分散型タイプで用いられるポートが含まれたCDMグループの残りのポートを割り当てることもできる。例えば、分散型タイプに用いられるポートが8であり、ECCEインデクスが#1である場合、ECCEインデクス#0、#2、#3にはアンテナポート7、9、10又は9、10、7を割り当てることができる。
端末は、これら2つの方法によって決定されたポートマッピングに基づいて探索空間を構成でき、このとき、端末が使用しない送信タイプに関連するポート/リソースは探索空間から除くことができる。また、端末が使用しない送信タイプに対するDMRS設定は、あらかじめ設定されたマッピング規則を用いてもよく、上位層信号通知などを通じて端末に表示してもよい。また、上述の説明ではリソース及びポートのいずれに関しても制限があるが、ポートに限って適用してもよい。すなわち、図14で、端末は、当該PRB対内のすべてのリソース集合にポートを再割当することができ、この時に用いられるポートを、端末が使用しない送信タイプのポート以外のポートと決定することができる。
PRB対におけるポート数の決定
以下では、EPDCCHのための各PRB対で用いるアンテナポートの数を設定する方法について説明する。周波数領域及び/又は空間領域におけるリソース選択性(resource selectivity)を極力保証するために、EPDCCH送信が行われるPRB対の数及び集合レベル1のEPDCCH候補(又は、ブラインド復号数)によって、各PRB対におけるポート数が決定されるように設定することができる。さらに、空間ダイバシチ効果を高めるために、一つのPRB対内に2個以上の同一レベルのEPDCCH候補が存在する場合(例えば、局部型EPDCCH送信で集合レベル1、2)、各EPDCCH候補に対して異なったポートを用いてブラインド復号を行うように設定することができる。このとき、PRB対で用いられるアンテナポート番号(すなわち、どのアンテナポートが当該PRB対で用いられるか)は、MU−MIMO、DPSなどの送信スキームによってネットワークが端末特定に決定することができる。
具体的な例示において、端末別EPDCCH送信に用いられる各PRB対のポート数(すなわち、各PRB対別EPDCCH候補数)は、次の式2中のN+Mで表現することができる。
上記の式2において、Nは当該端末にEPDCCH送信用途に設定された全PRB対において共通に持つアンテナポートの数、iは集合レベル1のためのEPDCCH候補数(又は、ブラインド復号回数)、jは上位層信号通知で設定されるPRB対の数、PはEPDCCH送信用に設定されたPRB対セットを意味する。設定された各PRB対におけるM値は0又は1に決定することができ、設定されたすべてのPRB対でMの総和は、集合レベル1のEPDCCH候補を設定されたPRB対の数で割った剰余と同一である。ただし、上記の式2で分母が分子よりも大きい場合、すべてのPRB対に対して当該端末は一つのアンテナポートだけを使用すると仮定することができる。また、各PRB対のM値は、定められた規則(例えば、最低のPRB対インデクスからM値を1に設定)によって決定することができる。
図15は、上記の式2によって各PRB対別アンテナポート数を決定した例示を示す。図15において、各PRB対のM値は、最低のPRB対インデクスから順に割り当てる方式を用い、集合レベル1のEPDCCH候補の数であるiは6であり、端末に設定されたEPDCCHのためのPRB対の数であるjは6、5、4、3、2であることを前提としている。
さらに、各PRB対でM値を決定する方式は、上の例示のような、最低のPRB対インデクスからM値を1に設定する方式の他にも、与えられたPRB対で等間隔を保ちつつ分配する方式、又は特定PRB対から埋めていく方式などが可能である。等間隔分配方式の場合、図15でEPDCCHのためのPRB対の数が4である場合に対して各PRB対のポート数は2、1、2、1などの順に決定することができる(このとき、N値は1、1、1、1であり、M値は1、0、1、0と決定されることを意味する。)
チャネル推定を考慮した探索空間の設定
EPDCCHの送信されるPRB対ではPDSCHが送信されないうえに、EPDCCH送信のために必要なリソースに比べてPRB対で利用可能なリソースが多いため、複数のEPDCCHが一つのPRB対で送信されることが好ましい。このような場合、端末の探索空間割当はEPDCCH復調性能に大きな影響を及ぼすことがある。例えば、図16に示すように各EPDCCH候補の位置が決定される場合、チャネル状況によってEPDCCH復号性能が大きく変動することがある。さらにいうと、図16では各集合レベル別EPDCCH候補が周波数軸上で連続して位置するが、このような場合、一つの端末のためのEPDCCH候補が集中している特定周波数帯域が深いフェージングなどの状況に陥ると、その端末のEPDCCH復調性能は著しく低下することがある。
EPDCCH探索空間の割当のための他の考慮事項は、1サブフレーム内で一つの端末に2個のEPDCCHが送信されることがあることである。すなわち、下りリンク承認(DL grant)及び上りリンク承認(UL grant)に対するEPDCCHがそれぞれ送信されることがあり、これらのEPDCCHはビーム形成利得のために同一のPRB対で送信されることが好ましい。
したがって、上述した事項を考慮して、本発明の実施例では次のような規則に従って探索空間を設定する。
第一に、一つの端末のための探索空間を構成する各PRB対は周波数領域で分離して割り当てられる。
第二に、集合レベル1に該当するEPDCCH候補位置は、各PRB対当たり2個のECCEに制限される。ここで、どのECCEが当該端末のEPDCCH候補位置に用いられるかはRRC信号通知などを通じて各端末に知らせることができる。また、信号通知オーバヘッドを減らすために、探索空間を、RRC信号通知などを用いて知らせるとき、PRB対単位に信号通知し、当該PRB対内ではあらかじめ定められた規則に従ってEPDCCH候補位置を構成することができる。
上述した規則に従う探索空間の設定例が図17に示されている。図17で、各PRB対のECCE対ポートマッピングは、{7,8,9,10}の組合せを使用すると仮定し、集合レベル1、2、4のブラインド復号数はそれぞれ8、8、2と仮定した。ただし、このような仮定は説明の便宜のためのもので、集合レベル、ブラインド復号数にかかわらず、上の規則に従う限り様々な例示が可能であろう。また、図17で各集合レベル別EPDCCH候補位置の数字は、当該EPDCCH復調のためのアンテナポートを示す。
図17の例示を参照すると、各PRB対においてすべての集合レベルに対してEPDCCHチャネル推定回数は2回で完了する。したがって、上述した規則に従えば、チャネル推定回数を最小化する探索空間の設定が可能になる。
図17の例示は次のように具現することもできる。各EPDCCH候補別ポートはリソース(例えば、ECCE)対ポートマッピングに対する信号通知と探索空間定義に対する信号通知との組合せで具現することができる。このとき、リソース対ポートマッピングは、すべてのPRB対(例えば、EPDCCHが送信されるPRB対)で同一のポートマッピング(例えば、各PRB対に4個のECCEが存在し、各PRB対内におけるECCEは0、1、2、3にインデクス付けするとき、ECCE0はポート7、ECCE1はポート8、ECCE2はポート9、ECCE3はポート10)のためのパターンを信号通知したり、又はPRB対ごとに異なるパターンのポートマッピングを信号通知したりすることもできる。ここで、探索空間定義とは、端末がブラインド復号を行うべきEPDCCH候補が基地局によって指示される過程を意味し、EPDCCH送信用に設定された各PRB対当たり集合レベル1のEPDCCH候補は2個に制限するという上述の規則を適用して各集合レベル別EPDCCH候補を端末に知らせることができる。この過程で独立して信号通知されたポートマッピングと連携して各EPDCCH候補別ポートを定義することができる。ただし、集合レベル2以上のEPDCCH候補では当該EPDCCH候補を構成する集合レベル1のEPDCCH候補(又は、集合レベル1のEPDCCH候補が含まれない場合にあってはECCE)のポートのうち一つを選択する方法を用いることができる。
EPDCCHと復調参照信号ポートとの関係
以下、端末がEPDCCHを検出するときに用いるDMRSポートを決定する方法(ECCE対ポートマッピング)について説明する。具体的に、EPDCCH復調のために、EPDCCHが送信されるリソース集合(例えば、ECCEなど)とDMRSポートとの間のマップ方法及びこれを信号通知する方法について説明する。以下の説明は、図18に例示する通り、一つのPRB対に4個のECCEを前提とする。
第一に、ポート組合せテーブルを構成した後、そのインデクスを信号通知することによって、すべてのPRB対で当該インデクスに対応するポート組合せを用いるようにする方法がある。すなわち、各ECCEにアンテナポートをマップするために4個のRSポートに対するすべての組合せを列挙し、ネットワークは特定端末又はセル特定のRSポート組合せのインデクスを、上位層信号通知などを通じて知らせることができる。この場合、MU−MIMOベースのEPDCCHを具現することもできるし、セル間RS衝突を避けることもできるという効果がある。各組合せに対するインデクス付けは次の表4の通りである。
第二に、第一の方法に基づくがPRB対ごとにインデクスを信号通知する方法がある。このような信号通知のためには5ビットが必要であり、信号通知オーバヘッドを減らすために一部の組合せを除去することもできる。例えば、組合せを構成するとき、連続するECCEに対するアンテナポートは互いに異なるCDMグループに属するようにすることもできる。すなわち、{7,9,8,10}、{9,7,10,8}のような組合せだけを考慮することもできる。このような組合せを用いると、隣接セルが同一の時間/周波数リソースをEPDCCH送信に用いるとき、同一の時間/周波数リソースを用いるECCE間のRS衝突を避けることができる。
これらの組合せは、一つのPRB対を構成するECCEがそれぞれ異なるポートを用いるようになっているが、連続するECCEが同一のポートを用いる場合が含まれてもよい。すなわち、上記の表4に{7,7,9,9}、{8,8,10,10}、{7,7,8,8}、{9,9,10,10}、{7,7,7,7}、{8,8,8,8}などのようなパターンが追加してもよい。これらのパターンは{a,a,b,b}、{a,b,b,b}、{a,a,a,b}、{a,b,b,a}、{a,a,a,a}のような形態として具現することができる。このように、一つのPRB対内で同一のポートが存在する場合は、同一のポートを持つECCEがそれぞれ異なる送信ポイントで用いられる場合に有用であり得る。このような動作をサポートするために仮想セルID(virtual cell ID)をグループ化し、各グループに上のパターンのいずれか一つが用いられるようにすることができる。
第三に、仮想セルIDのモジュロ演算結果を上述のインデクスと結合させる方法がある。言い換えると、EPDCCH RSのために信号通知する他のパラメータに上記のインデクスを結び付ける(tie)。
さらにいうと、DMRSのためのスクランブルシーケンスは次の式3によって導出することができる。
上記の式3で、X、nSCIDなどがDCIフォーマットなどに含まれて信号通知され得るが、EPDCCH DMRSでも上記の式3を用いることができる。ただし、EPDCCHではDCIフォーマットを用いることができないため、nSCIDは特定値に固定し、Xパラメータを、RRC信号通知などを通じて知らせることができる。したがって、DMRSスクランブルシーケンスのために信号通知されるパラメータXに対してモジュロ演算などを行って、ECCE対ポートマッピングテーブルのインデクスを導出することができる。具体例として、ECCE対ポートマッピングテーブルが上記の表4である場合、端末はDMRSスクランブルシーケンスインデクスを(X modulo 24)によって決定することができる。
図19は、本発明の実施形態による送信ポイント装置及び端末装置の構成を示す図である。
図19を参照すると、本発明による送信ポイント装置1910は、受信モジュール1911、送信モジュール1912、プロセッサ1913、メモリ1914及び複数のアンテナ1915を備えることができる。複数のアンテナ1915は、MIMO送受信をサポートする送信ポイント装置を意味する。受信モジュール1911は、端末からの上りリンク上の各種信号、データ及び情報を受信することができる。送信モジュール1912は、端末への下りリンク上の各種信号、データ及び情報を送信することができる。プロセッサ1913は、送信ポイント装置1910全般の動作を制御することができる。
本発明の一実施例による送信ポイント装置1910におけるプロセッサ1913は、前述した各実施例で必要な事項を処理することができる。
送信ポイント装置1910のプロセッサ1913は、その他にも、送信ポイント装置1910が受信した情報、外部に送信する情報などを演算処理する機能を担い、メモリ1914は、演算処理された情報などを所定時間記憶することができ、バッファ(図示せず)などの構成要素に置き換えられてもよい。
続いて、図19を参照すると、本発明による端末装置1920は、受信モジュール1921、送信モジュール1922、プロセッサ1923、メモリ1924及び複数のアンテナ1925を備えることができる。複数のアンテナ1925は、MIMO送受信をサポートする端末装置を意味する。受信モジュール1921は、基地局からの下りリンク上の各種信号、データ及び情報を受信することができる。送信モジュール1922は、基地局への上りリンク上の各種信号、データ及び情報を送信することができる。プロセッサ1923は、端末装置1920全般の動作を制御することができる。
本発明の一実施例による端末装置1920におけるプロセッサ1923は、前述した各実施例で必要な事項を処理することができる。
端末装置1920のプロセッサ1923は、その他にも、端末装置1920が受信した情報、外部に送信する情報などを演算処理する機能を担い、メモリ1924は、演算処理された情報などを所定時間記憶することができ、バッファ(図示せず)などの構成要素に置き換えられてもよい。
上記のような送信ポイント装置及び端末装置の具体的な構成は、前述した本発明の様々な実施例で説明した事項を独立して適用したり、又は2つ以上の実施例を同時に適用したりしてもよく、重複する内容は明確性のために説明を省略する。
また、図19の説明において、送信ポイント装置1910についての説明は、下りリンク送信主体又は上りリンク受信主体としての中継器装置にも同様に適用することができ、端末装置1920についての説明は、下りリンク受信主体又は上りリンク送信主体としての中継器装置にも同様に適用することができる。
以上の本発明の実施例は、様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はそれらの結合などによって実現することができる。
ハードウェアによる実現の場合、本発明の実施例による方法は、一つ又はそれ以上の特定用途集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラム可能論理デバイス(PLD)、フィールドプログラム可能ゲートアレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって実現することができる。
ファームウェア又はソフトウェアによる実現の場合、本発明の実施例による方法は、以上で説明した機能又は動作を行うモジュール、手順、関数などの形態にすることができる。ソフトウェアコードはメモリユニットに記憶され、プロセッサによって駆動することができる。メモリユニットは、プロセッサの内部又は外部に設けられ、既に公知の様々な手段によってプロセッサとデータを授受することができる。
以上開示された本発明の好ましい実施例についての詳細な説明は、当業者が本発明を具現して実施できるように提供された。以上では本発明の好適な実施例を参照して説明したが、当該技術の分野における熟練した当業者に理解されるように、本発明の領域から逸脱しない範囲内で本発明を様々に修正及び変更することもできる。例えば、当業者は、上記の実施例に記載された各構成を互いに組み合わせる方式で用いてもよい。したがって、本発明は、ここに開示されている実施形態に制限されるものではなく、ここに開示されている原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を与えるためのものである。
本発明は、本発明の精神及び必須特徴から逸脱することなく、他の特定の形態に具体化することができる。そのため、上記の詳細な説明はいずれの面においても制約的に解釈してはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付した請求項の合理的解釈によって定めなければならず、本発明の均等範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。本発明は、ここに開示されている実施形態に制限されるものではなく、ここに開示されている原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を有するものである。また、特許請求の範囲で明示的な引用関係を有しない請求項を結合して実施例を構成してもよく、出願後の補正によって新しい請求項として含めてもよい。
上述したような本発明の実施形態は、様々な移動体通信システムに適用可能である。

Claims (13)

  1. 無線通信システムにおいて端末が制御情報を受信する方法であって、
    一つ以上のリソース集合の各リソース集合に対応する複数のリソース単位上でブラインド復号を実行するステップを含み、
    前記リソース単位は、下りリンク帯域幅に関係するリソース単位のうち、強化物理下りリンク制御チャネル(EPDCCH)用のリソース単位であり、
    前記一つ以上のリソース集合はそれぞれ、局部型EPDCCH送信又は分散型EPCCH送信のいずれかのために設定されたものである、方法。
  2. 前記リソース単位はそれぞれ、物理リソースブロック(PRB)対であり、前記リソース集合はPRB集合である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記一つ以上のリソース集合それぞれを示す情報は、前記局部型EPDCCH送信又は前記分散型EPCCH送信のうちいずれのために設定されているかが、上位層信号通知で前記端末に伝達される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記EPDCCH用のリソース単位の決定は、上位層信号通知で伝達されたリソース集合に関係する情報に基づく、請求項1に記載の方法。
  5. 前記一つ以上のリソース集合は、前記局部型EPDCCH送信用に設定された第1リソース集合及び前記分散型EPDCCH送信用に設定された第2リソース集合であり、前記EPDCCH用のリソース単位のうち、前記第1及び第2リソース集合の両方に含まれる重複リソース単位が存在するとき、前記端末は、前記重複リソース単位では、前記局部型EPDCCH送信に関係するアンテナポートのうち、前記分散型EPDCCH送信に関係するアンテナポート以外のアンテナポートだけが有効であると見なす、請求項1に記載の方法。
  6. 前記一つ以上のリソース集合は、前記局部型EPDCCH送信用に設定された第1リソース集合及び前記分散型EPDCCH送信用に設定された第2リソース集合であり、前記EPDCCH用のリソース単位のうち、前記第1及び第2リソース集合の両方に含まれる重複リソース単位が存在するとき、前記端末は、前記重複リソース単位における局部型EPDCCHのためのブラインド復号を実行するとき、あらかじめ設定されたアンテナポートを用いる、請求項1に記載の方法。
  7. 前記あらかじめ設定されたアンテナポートは、上位層信号通知で伝達されたものである、請求項6に記載の方法。
  8. 前記局部型EPDCCH送信に関係するアンテナポートはアンテナポート107、108、109、110を含み、前記分散型EPDCCH送信に関係するアンテナポートはアンテナポート107、109を含む、請求項5又は6に記載の方法。
  9. 前記PRB対は4個の強化制御チャネル要素(ECCE)からなる、請求項2に記載の方法。
  10. 前記ECCEは、4個の強化リソース要素グループ(EREG)からなる、請求項9に記載の方法。
  11. 前記局部型EPDCCH送信は、集合レベルに応じた一つ以上の連続したECCEに基づく、請求項10に記載の方法。
  12. 前記分散型EPDCCH送信は、各PRB対に含まれるEREGからなるECCEに基づく、請求項10に記載の方法。
  13. 無線通信システムにおける端末装置であって、
    受信モジュールと、
    プロセッサと、を含み、
    前記プロセッサは、一つ以上のリソース集合の各リソース集合に対応する複数のリソース単位上でブラインド復号を実行し、
    前記リソース単位は、下りリンク帯域幅に関係するリソース単位のうち、強化物理下りリンク制御チャネル(EPDCCH)用のリソース単位であり、
    前記一つ以上のリソース集合はそれぞれ、局部型EPDCCH送信又は分散型EPCCH送信のいずれかのために設定されたものである、端末装置。
JP2015501585A 2012-03-22 2013-03-22 無線通信システムにおける制御情報受信方法及び装置 Active JP6110472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261614495P 2012-03-22 2012-03-22
US61/614,495 2012-03-22
US201261617032P 2012-03-28 2012-03-28
US61/617,032 2012-03-28
US201261617673P 2012-03-30 2012-03-30
US61/617,673 2012-03-30
US201261621001P 2012-04-06 2012-04-06
US61/621,001 2012-04-06
US201261682743P 2012-08-13 2012-08-13
US61/682,743 2012-08-13
PCT/KR2013/002407 WO2013141654A1 (ko) 2012-03-22 2013-03-22 무선 통신 시스템에서 제어정보 수신 방법 및 장치
KR10-2013-0030996 2013-03-22
KR1020130030996A KR102078366B1 (ko) 2012-03-22 2013-03-22 무선 통신 시스템에서 제어정보 수신 방법 및 장치

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017043831A Division JP2017127014A (ja) 2012-03-22 2017-03-08 無線通信システムにおける制御情報受信方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015516729A true JP2015516729A (ja) 2015-06-11
JP6110472B2 JP6110472B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=49631218

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501585A Active JP6110472B2 (ja) 2012-03-22 2013-03-22 無線通信システムにおける制御情報受信方法及び装置
JP2017043831A Pending JP2017127014A (ja) 2012-03-22 2017-03-08 無線通信システムにおける制御情報受信方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017043831A Pending JP2017127014A (ja) 2012-03-22 2017-03-08 無線通信システムにおける制御情報受信方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9445413B2 (ja)
EP (1) EP2830244B1 (ja)
JP (2) JP6110472B2 (ja)
KR (1) KR102078366B1 (ja)
CN (1) CN104205685B (ja)
WO (1) WO2013141654A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021503221A (ja) * 2017-11-14 2021-02-04 アイディーエーシー ホールディングス インコーポレイテッド 物理ダウンリンク制御チャネル(pdcch)候補決定のための方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103947249B (zh) * 2011-09-30 2018-04-27 英特尔公司 通过多个无线网络同时地传送因特网业务的方法
EP2830244B1 (en) 2012-03-22 2019-05-08 LG Electronics Inc. Method and apparatus for receiving control information in wireless communication system
EP3089418B1 (en) * 2012-09-14 2017-07-26 Huawei Device Co., Ltd. Method and apparatus for mapping between enhanced downlink control channel resource and antenna port
KR102130353B1 (ko) * 2012-09-18 2020-07-06 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 제어 채널 자원 구성 방법 및 장치
WO2015058401A1 (zh) * 2013-10-25 2015-04-30 华为技术有限公司 数据调度方法、装置、基站和终端
US20160270038A1 (en) 2015-03-11 2016-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd Transmissions of downlink control channels for low cost ues
US10111216B2 (en) * 2015-04-02 2018-10-23 Qualcomm Incorporated Reducing blind decoding in enhanced carrier aggregation
CN107852205B (zh) * 2015-08-12 2021-06-04 苹果公司 多用户多输入多输出通信系统和方法
US10764879B2 (en) 2016-01-11 2020-09-01 Apple Inc. Apparatus and method for IoT control channel
CN108604945A (zh) * 2016-02-09 2018-09-28 瑞典爱立信有限公司 有效harq反馈的鲁棒性增强
KR102521728B1 (ko) 2016-08-19 2023-04-14 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템에서의 채널 상태 정보 수신 방법 및 장치
US10476647B2 (en) 2016-10-25 2019-11-12 Qualcomm Incorporated Coherence based pre-decoding pruning for control channel processing
CN108809505B (zh) * 2017-05-05 2019-12-24 维沃移动通信有限公司 下行控制信息的传输方法、终端及网络侧设备
WO2018227337A1 (en) * 2017-06-12 2018-12-20 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for signaling regarding bandwidth dependent control size
CN109150387B (zh) * 2017-06-16 2023-04-28 华为技术有限公司 发送参考信号的方法、接收参考信号的方法和通信装置
WO2019006578A1 (zh) 2017-07-03 2019-01-10 南通朗恒通信技术有限公司 一种被用于多天线通信的用户设备、基站中的方法和装置
WO2019061498A1 (zh) 2017-09-30 2019-04-04 Oppo广东移动通信有限公司 一种信道资源集的指示方法、终端设备及网络设备
EP3468061A1 (en) 2017-10-03 2019-04-10 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Signaling aspects for indication of co-scheduled dmrs ports in mu-mimo
CN109699054B (zh) 2017-10-24 2020-11-06 华为技术有限公司 一种检测下行控制信息的方法、终端设备和网络设备
US11997185B2 (en) * 2021-06-23 2024-05-28 Qualcomm Incorporated Demodulator configuration based on user equipment signaling

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110243090A1 (en) * 2008-12-15 2011-10-06 Nokia Corporation Downlink control and physical hybrid arq indicator channel (phich) configuration for extended bandwidth system
WO2011126212A2 (en) * 2010-04-07 2011-10-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of transmitting and receiving control information based on spatial-multiplexing gain
WO2011136523A2 (en) * 2010-04-29 2011-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Resource mapping method and apparatus of ofdm system

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101667826B1 (ko) * 2008-11-04 2016-10-19 애플 인크. 제 1 캐리어에서 제 2, 다른 캐리어에서의 제어 정보를 표시하기 위해 다운링크 제어 구조를 제공하는 방법
US8565260B2 (en) * 2009-04-13 2013-10-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting system information from a base station supporting an improved system
KR101647378B1 (ko) * 2009-09-21 2016-08-10 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 기지국으로부터 신호를 수신하기 위한 중계기 및 그 방법
KR101915271B1 (ko) * 2010-03-26 2018-11-06 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 자원 할당을 위한 하향링크 제어 지시 방법 및 장치
KR101770571B1 (ko) * 2010-06-28 2017-09-06 엘지전자 주식회사 다중 노드 시스템에서 동기화 신호 전송 방법 및 장치
CN103518415B (zh) 2011-02-11 2017-05-24 交互数字专利控股公司 用于增强型控制信道的系统和方法
WO2012148445A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Intel Corporation Methods and system for communicating control information using carrier aggregation
US8917679B2 (en) * 2011-08-16 2014-12-23 Nokia Corporation Method for signaling the overlap of downlink control and data channels
CN102316595B (zh) * 2011-09-30 2017-04-12 中兴通讯股份有限公司 大带宽系统物理上行控制信道资源确定方法及装置
US9166729B2 (en) * 2011-12-14 2015-10-20 Marvell World Trade Ltd. Enhanced demodulation reference signal (DM-RS) design
US9769806B2 (en) * 2012-01-17 2017-09-19 Texas Instruments Incorporated Resource configuration for EPDCCH
US9179456B2 (en) * 2012-02-07 2015-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for downlink control channels transmissions in wireless communications systems
US9924498B2 (en) * 2012-03-12 2018-03-20 Qualcomm Incorporated Selecting a cell identifier based on a downlink control information
US9167561B2 (en) * 2012-03-12 2015-10-20 Zte (Usa) Inc. Sequence initialization for demodulation reference signal
US9445409B2 (en) * 2012-03-21 2016-09-13 Mediatek, Inc. Method for search space configuration of enhanced physical downlink control channel
EP2830244B1 (en) 2012-03-22 2019-05-08 LG Electronics Inc. Method and apparatus for receiving control information in wireless communication system
US9167574B2 (en) * 2012-09-28 2015-10-20 Intel Corporation Blind decoding for an enhanced physical downlink control channel (EPDCCH)
US8923880B2 (en) * 2012-09-28 2014-12-30 Intel Corporation Selective joinder of user equipment with wireless cell

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110243090A1 (en) * 2008-12-15 2011-10-06 Nokia Corporation Downlink control and physical hybrid arq indicator channel (phich) configuration for extended bandwidth system
WO2011126212A2 (en) * 2010-04-07 2011-10-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of transmitting and receiving control information based on spatial-multiplexing gain
WO2011136523A2 (en) * 2010-04-29 2011-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Resource mapping method and apparatus of ofdm system

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015037780; Intel Corporation: 'Search Space Design of ePDCCH' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #67 R1-113949 , 20111108, [online] *
JPN6015037782; NTT DOCOMO: 'On the Need of Common Search Space for E-PDCCH' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #68bis R1-121476 , 20120320, [online] *
JPN6015037783; Renesas Mobile Europe Ltd.: 'Reference signals for ePDCCH' 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #68bis R1-121396 , 20120320, [online] *
JPN6015037785; MediaTek Inc.: 'eCCE structure of ePDCCH' 3GPP TSG-RAN WG1 #68bis R1-121169 , 20120320, [online] *
JPN6016025132; Panasonic: 'Multiplexing of ePDCCHs and ePDCCH RE mapping[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#68b R1-121163 , 20120320, URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_ *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021503221A (ja) * 2017-11-14 2021-02-04 アイディーエーシー ホールディングス インコーポレイテッド 物理ダウンリンク制御チャネル(pdcch)候補決定のための方法
JP7231626B2 (ja) 2017-11-14 2023-03-01 アイディーエーシー ホールディングス インコーポレイテッド 物理ダウンリンク制御チャネル(pdcch)候補決定のための方法
US11877296B2 (en) 2017-11-14 2024-01-16 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods for physical downlink control channel (PDCCH) candidate determination

Also Published As

Publication number Publication date
CN104205685B (zh) 2017-08-08
US9615365B2 (en) 2017-04-04
US20170135083A1 (en) 2017-05-11
US20150063236A1 (en) 2015-03-05
JP6110472B2 (ja) 2017-04-05
EP2830244A4 (en) 2015-12-02
JP2017127014A (ja) 2017-07-20
CN104205685A (zh) 2014-12-10
KR102078366B1 (ko) 2020-04-07
KR20130108192A (ko) 2013-10-02
EP2830244B1 (en) 2019-05-08
US9445413B2 (en) 2016-09-13
WO2013141654A1 (ko) 2013-09-26
US10028266B2 (en) 2018-07-17
US20160323858A1 (en) 2016-11-03
EP2830244A1 (en) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6110472B2 (ja) 無線通信システムにおける制御情報受信方法及び装置
US10694513B2 (en) Method and apparatus for transmitting control information in wireless communication system
JP6286495B2 (ja) 無線通信システムにおける下りリンク信号受信方法及び装置
JP6215382B2 (ja) 無線通信システムにおいて改善された制御チャネルベースの動作方法及び装置
JP5745182B2 (ja) 無線通信システムにおいて制御情報伝送/獲得方法及び装置
JP6321851B2 (ja) 無線通信システムにおいて制御情報受信方法及び装置
US9750036B2 (en) Method and apparatus for receiving downlink signals in wireless communication system
EP2897435B1 (en) Method and apparatus for receiving downlink signal in wireless communication system
KR20140121401A (ko) 무선 통신 시스템에서 데이터 수신 방법 및 장치
KR20150058191A (ko) 무선 통신 시스템에서 제어정보 수신 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250