JP2015512539A - System and method for transferring patient care from signal-based monitoring to risk-based monitoring - Google Patents

System and method for transferring patient care from signal-based monitoring to risk-based monitoring Download PDF

Info

Publication number
JP2015512539A
JP2015512539A JP2015503307A JP2015503307A JP2015512539A JP 2015512539 A JP2015512539 A JP 2015512539A JP 2015503307 A JP2015503307 A JP 2015503307A JP 2015503307 A JP2015503307 A JP 2015503307A JP 2015512539 A JP2015512539 A JP 2015512539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
internal state
probability
density function
state variables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015503307A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6262200B2 (en
Inventor
ヴィ. バロノフ ディミタル
ヴィ. バロノフ ディミタル
ジェイ. バトラー エヴァン
ジェイ. バトラー エヴァン
エム. ロック ジェシー
エム. ロック ジェシー
エフ. マクマナス マイケル
エフ. マクマナス マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Etiometry LLC
Original Assignee
Etiometry LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US13/689,029 external-priority patent/US20130085775A1/en
Application filed by Etiometry LLC filed Critical Etiometry LLC
Publication of JP2015512539A publication Critical patent/JP2015512539A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6262200B2 publication Critical patent/JP6262200B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14542Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring blood gases
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/50ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for simulation or modelling of medical disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/03Intensive care
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

重症患者をケアするためのリスクベース患者モニタリングシステムは、多数のソースからのデータを結合して、患者に対する現在及び将来のリスクを評価する。これにより医療提供側は、現時点における患者のリスクプロフィルを閲覧することができ、医療トラジェクトリを連続的に追跡することができる。このシステムにおける生理機能観測モジュールは複数の測定を利用して、患者の治療及びコンディションに関連する生理機能の構成要素を表す複数の内部状態変数(ISV)の確率密度関数(PDF)を推定する。このシステムにおける臨床トラジェクトリインタプリタモジュールは、ISVに対して推定されたPDFを利用して、患者を想定患者状態のいずれに分類できるのかを識別し、患者が識別された状態各々になる確率を割り当てる。患者状態とそれらの確率の組み合わせは、患者に対する臨床上のリスクとして定義される。A risk-based patient monitoring system for caring for critically ill patients combines data from multiple sources to assess current and future risks to the patient. Thereby, the health care provider can view the current risk profile of the patient, and can continuously track the medical trajectory. The physiology monitoring module in this system uses a plurality of measurements to estimate a probability density function (PDF) of a plurality of internal state variables (ISV) that represent the components of the physiology related to patient treatment and condition. The clinical trajectory interpreter module in this system uses the estimated PDF for the ISV to identify which patient can be classified into the assumed patient states and assigns a probability that the patient will be in each identified state. The combination of patient status and their probability is defined as the clinical risk to the patient.

Description

背景技術
本発明は、リスクベースの患者モニタリングシステム及び患者モニタリング方法に関する。さらに詳しくは本発明は、種々異なるソースからの患者データを結合して、患者の現在及び将来のリスクを評価する方法に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a risk-based patient monitoring system and a patient monitoring method. More particularly, the invention relates to a method for combining patient data from different sources to assess a patient's current and future risks.

診療医学は、新しいセンサ及び治療の導入によって、ますます複雑になっている。その結果として、患者のリスクが低減される一方で臨床医は、利用可能な多数のオプションから最適な治療を処方する目的で、評価が必要とされ十分理解しなければならない膨大な患者データに直面することになる。このような膨大な情報がいっそう問題を孕むことになる1つの環境は、集中治療室(ICU)である。集中治療室では、所属の医師の経験ならびに利用可能な生理学的情報を吸収する医師の能力が、臨床転帰に強い影響を及ぼす。トレーニングを受けた集中治療医を24時間体制で持続的に確保していない病院は、人員確保の完全なセンターの死亡率が6.0%であるのに対し、14.4%の死亡率となっていることが明らかになった。ケアレベルを、すべてのICUについてトレーニングを受けた平均的な医師のレベルまで引き上げれば、年間160,000人の命を救うことができ、$43億を節約できると見積もられている。2012年現在、集中治療医は不足しており、予測によればこの不足は悪化していくだけであり、2020年には35%のレベルに達すると見込まれる。   Medical medicine is becoming increasingly complex with the introduction of new sensors and treatments. As a result, clinicians face enormous patient data that needs to be evaluated and fully understood in order to prescribe optimal treatment from the many options available while reducing patient risk. Will do. One environment in which such a vast amount of information is more problematic is the intensive care unit (ICU). In the intensive care unit, the physician's experience as well as the physician's ability to absorb available physiological information has a strong impact on clinical outcomes. Hospitals that do not have trained intensive care physicians on a 24-hour basis have a mortality rate of 14.4% compared to 6.0% for a fully-centered center. It became clear that It is estimated that raising the level of care to that of an average physician trained for all ICUs can save 160,000 lives annually and save $ 4.3 billion. As of 2012, there is a shortage of intensive care physicians, and according to projections, this shortage will only worsen and is expected to reach 35% in 2020.

重症患者ケアにおける経験の価値は、ICUにおける臨床データは最も能力の高い医師が吸収できる速度よりも遙かに高い速度で提供される、という事実から説明することができ、調査の結果、判明したのは、情報過多という条件のもとでは、誤りの発生確率が6倍高くなり、深刻な時間不足が伴うと11倍高くなる、ということである。しかもICUにおける治療の決定は、じかには測定できないが他の生理学的情報から推定される臨床的徴候に大きく依存する。したがって臨床医の専門知識ならびにバックグラウンドは、分刻みの意思決定プロセスにおいていっそう重要な役割を果たす。当然ながらその結果、隠れたパラメータの推定において大きなばらつきが生じる。一例を挙げると、重症患者ケアでは、心拍出量の代用となる多数のパラメータが、連続的にモニタリングされるけれども、調査の結果判明したのは、臨床医による主観的な評価と、熱希釈法による客観的な測定との間に相関が乏しい、ということである。経験を積んだ集中治療医は、リスクマネージメントを効果的に実施して、このような固有の不確実性を自身の意思決定プロセスに組み込んでおり、つまり最も可能性の高い患者の状態に基づき治療を処方するだけでなく、それ以外のむしろ逆の状態である患者のリスクをも考量する。このような見方からすれば、経験を積んだ集中治療医は、多数の異質の信号を患者観測からリスク評価に転用した場合に、集中治療において過剰なデータに直面する。   The value of experience in critically ill patient care can be explained by the fact that clinical data in the ICU is provided at a rate much higher than what most competent physicians can absorb, and investigations have revealed This means that, under the condition of excessive information, the probability of error occurrence is 6 times higher, and 11 times higher if there is a serious lack of time. Moreover, treatment decisions in the ICU are highly dependent on clinical signs that cannot be measured directly but are deduced from other physiological information. Clinician expertise and background therefore play a more important role in the minute-by-minute decision making process. Naturally, this results in large variations in the estimation of hidden parameters. For example, in critically ill patient care, a number of parameters that substitute for cardiac output are continuously monitored, but the results of the investigation have been the subjective assessment by clinicians and thermodilution. This means that there is little correlation with objective measurement by law. Experienced intensive care practitioners effectively implement risk management and incorporate such inherent uncertainties into their decision-making process, which means that treatment is based on the most likely patient condition. As well as taking into account the patient's risk of being in the opposite situation. From this perspective, experienced intensive care physicians face excessive data in intensive care when a large number of extraneous signals are diverted from patient observations to risk assessment.

したがって、ICUにおいて明らかにニーズとして望まれているのは、信号ベースの患者モニタリングからリスクベースの患者モニタリングへのパラダイムシフトを達成し、それによってICUにおける膨大なデータに直面した医師を補助して克服できるようにする決定支援システムである。   Therefore, a clear need in the ICU is to achieve a paradigm shift from signal-based patient monitoring to risk-based patient monitoring, thereby helping physicians confronted with enormous data in the ICU It is a decision support system that enables it.

発明の概要
本発明によれば、重症患者ケアのためのリスクベースの患者モニタリングシステムが開示される。このシステムは、患者に対する現在のリスク及び将来のリスクを評価するために、何らかのベッドサイドモニタからのデータ、電子医療記録ないしは電子カルテ、ならびにその他の患者固有の情報を結合する。さらにこのシステムを、患者の特定のリスクが予め定められた閾値を通過したときに、標準化された医療計画に従いユーザに特定のアクションを促す決定支援システムとして、実現することもできる。ここで述べる技術のさらに別の実現形態は、通院患者モニタリングシステムである。このシステムによれば、患者ならびに家族の評価が、薬剤投与計画及び医師の評価に関する情報とともに結合されて、患者のリスクプロフィルが生成され、患者の臨床トラジェクトリが連続的に追跡され、通院又は付加的な検査をいつ予定すべきであるのかに関して、医師に対し決定支援が提供される。
SUMMARY OF THE INVENTION In accordance with the present invention, a risk-based patient monitoring system for critical patient care is disclosed. The system combines data from any bedside monitor, electronic medical records or medical records, and other patient specific information to assess current and future risks to the patient. Furthermore, this system can also be realized as a decision support system that prompts the user for a specific action according to a standardized medical plan when a specific risk of the patient passes a predetermined threshold. Yet another implementation of the technology described herein is an outpatient monitoring system. According to this system, patient and family assessments are combined with information about drug dosing plans and physician assessments to generate patient risk profiles, patient clinical trajectories are continuously tracked, visits or additional Decision support is provided to the physician as to when a specific test should be scheduled.

1つの実施形態によれば、リスクベースモニタリングアプリケーションがシステムプロセッサにおいて実行され、このシステムプロセッサは、データ受信モジュール、生理機能観測モジュール、臨床トラジェクトリインタプリタモジュール、ならびにビジュアライゼーション及びユーザインタラクションモジュールを含む。1つの実施形態によればデータ受信モジュールを、ベッドサイドモニタ、電子カルテ、治療機器からのデータを受信するように構成することができ、さらに患者の臨床上のリスクに関する事前情報に基づく評価形成に関連すると思われる他の何らかの情報、ならびにこれらのあらゆる組み合わせを受け取るように構成することができる。   According to one embodiment, a risk-based monitoring application is executed in a system processor, which includes a data reception module, a physiological function observation module, a clinical trajectory interpreter module, and a visualization and user interaction module. According to one embodiment, the data receiving module can be configured to receive data from a bedside monitor, an electronic medical record, a treatment device, and for evaluation formation based on prior information regarding a patient's clinical risk. It can be configured to receive any other information that may be relevant, as well as any combination thereof.

生理機能観測モジュールは複数の測定を利用して、患者の治療及びコンディションに関連する生理機能の構成要素を表す内部状態変数(ISV)の確率密度関数(PDF)を推定する。臨床トラジェクトリモジュールは、起こり得る複数の患者の状態によって構成することができ、内部状態変数の推定された確率密度関数が与えられると、それらの患者状態のいずれがどの程度の確率で発生する可能性があるのかを判定することができる。   The physiology observation module uses a plurality of measurements to estimate a probability density function (PDF) of internal state variables (ISV) that represent components of physiology related to patient treatment and condition. The clinical trajectory module can be configured by multiple possible patient states, and given the estimated probability density function of internal state variables, how likely any of those patient states will occur It can be determined whether there is.

種々の実施形態において、臨床トラジェクトリインタプリタモジュールは、患者を分類可能な患者のコンディションを決定し、さらに内部状態変数の推定された確率密度が与えられると、現時点で患者を分類可能な想定し得る患者状態も決定することができる。このようにして、想定可能な患者状態各々が0〜1の確率値に割り当てられる。患者状態とそれらの確率の組み合わせは、患者に対する臨床上のリスクとして定義される。   In various embodiments, the clinical trajectory interpreter module determines a patient condition that can classify a patient, and given an estimated probability density of internal state variables, can now assume a patient that can be classified. The state can also be determined. In this way, each possible patient state is assigned a probability value between 0 and 1. The combination of patient status and their probability is defined as the clinical risk to the patient.

ビジュアライゼーション及びユーザインタラクションモジュールは、i)データ受信モジュールから、連続的又は断続的に取得された生理機能測定値及び患者固有の識別子、例えばコンディション、人口統計、目視検査の時系列を受け取り、ii)生理機能観測モジュールから、推定された内部状態変数の確率密度関数の時系列を、ならびに臨床トラジェクトリインタプリタモジュールから、患者が特定の状態にある確率及び個々のリスクのハザードレベルの時系列を受け取る。そしてビジュアライゼーション及びユーザインタラクションモジュールはそれらのデータを、変数と時間の依存性を表すグラフにおいてビジュアライズする。それらのグラフはデータを画面上にじかにプロットすることによってビジュアライズするか、又は確率密度関数の場合であれば、特定の時点及び特定の値における尤度をカラーパターンで符号化して、それらのデータをプロットすることによってビジュアライズする。ビジュアライゼーション及びユーザインタラクションモジュールは患者に対する現在のリスクを、それぞれ異なるサイズとカラーのボックスによってそれらを表現することによって、ビジュアライズすることができる。この場合、ボックスのサイズは特定の時点における患者状態の確率に対応し、ボックスのカラーはそれらのハザードレベルに対応する。これらに加え、ビジュアライゼーション及びユーザインタラクションモジュールによってユーザは、患者状態確率に基づきアラームをセットして、それらのアラームを他のユーザと共有し、患者リスクに関連するメモを作成して、それらのメモを他のユーザと共有し、さらに患者の病歴における他の要件を閲覧することができる。   The visualization and user interaction module receives i) continuous or intermittently acquired physiological function measurements and patient-specific identifiers such as condition, demographics, visual examination time series from the data receiving module; ii) A time series of probability density functions of estimated internal state variables is received from the physiology observation module, and a time series of probabilities that the patient is in a particular state and hazard levels of individual risks from the clinical trajectory interpreter module. The visualization and user interaction module then visualizes the data in a graph that represents the dependence of variables and time. These graphs can be visualized by plotting the data directly on the screen, or, in the case of a probability density function, the likelihood at a particular time and value can be encoded with a color pattern and the data Visualize by plotting. The visualization and user interaction module can visualize the current risks to the patient by representing them by boxes of different sizes and colors. In this case, the size of the box corresponds to the probability of the patient condition at a particular point in time, and the color of the box corresponds to their hazard level. In addition to these, the Visualization and User Interaction module allows users to set alarms based on patient status probabilities, share those alarms with other users, create notes related to patient risk, and create those notes. Can be shared with other users, and other requirements in the patient's medical history can be viewed.

本発明の1つの観点によれば、患者のリスクベースモニタリングのための、コンピュータにより実装される媒体及び方法は、以下を含んでいる。即ち、
A)患者の治療とコンディションの一方に生理機能的に関連するパラメータをそれぞれ表す複数の内部状態変数に対応づけられたデータを、コンピュータによって取得するステップ;
B)取得した前記複数の内部状態変数に対応づけられたデータを、コンピュータによりアクセス可能な記憶装置に格納するステップ;
C)前記複数の内部状態変数に対して推定された確率密度関数を、コンピュータによって生成するステップ;
D)前記内部状態変数の生成された前記確率密度関数から、複数の想定患者状態のうちいずれの想定患者状態に、現時点で患者を分類可能であるのかを、コンピュータによって識別し、識別された想定患者状態各々に対応づけられた確率値を、コンピュータによって生成するステップ。
According to one aspect of the invention, computer-implemented media and methods for patient risk-based monitoring include the following. That is,
A) obtaining, by a computer, data associated with a plurality of internal state variables each representing a parameter that is physiologically related to one of patient treatment and condition;
B) storing the data associated with the acquired plurality of internal state variables in a storage device accessible by a computer;
C) generating a probability density function estimated for the plurality of internal state variables by a computer;
D) From the probability density function in which the internal state variable is generated, a computer is identified as to which of the plurality of assumed patient states the patient can be classified at the present time, and the identified assumption Generating a probability value associated with each patient condition by a computer;

1つの実施形態によれば、前記識別された想定患者状態に対応づけられる確率値は0〜1である。別の実施形態によれば本発明による方法は、E)前記確率値及び該確率値に対応づけられた識別された個々の想定患者状態を、画面に表示するステップ、をさらに含んでいる。この場合、前記識別された想定患者状態と、該想定患者状態に対応づけられた個々の確率値との組み合わせを、患者に対する臨床リスクとして定義する。   According to one embodiment, the probability value associated with the identified assumed patient condition is 0-1. According to another embodiment, the method according to the invention further comprises the step of E) displaying on the screen the probability values and the identified individual assumed patient states associated with the probability values. In this case, a combination of the identified assumed patient state and individual probability values associated with the assumed patient state is defined as a clinical risk for the patient.

本発明の別の観点によれば、患者をモニタリングするためのリスクベースモニタリングシステムには、以下の構成が設けられている。即ち、プロセッサと、該プロセッサに接続された記憶装置と、患者に関連する複数の情報源と共働するよう接続されたデータ受信モジュールと、該データ受信モジュールと通信を行う生理機能観測モジュールと、該生理機能観測モジュールと通信を行う臨床トラジェクトリインタプリタモジュールとが設けられている。前記データ受信モジュールは、患者の治療とコンディションの一方に生理機能的に関連するパラメータをそれぞれ表す複数の内部状態変数に対応づけられたデータを取得する。前記生理機能観測モジュールは、前記内部状態変数の確率密度関数を生成し、前記臨床トラジェクトリインタプリタモジュールは、複数の想定患者状態のうちいずれの想定患者状態に、現時点で患者を分類可能であるのかを識別し、識別された想定患者状態各々に対応づけられた確率値を生成する。   According to another aspect of the present invention, a risk-based monitoring system for monitoring a patient has the following configuration. That is, a processor, a storage device connected to the processor, a data receiving module connected to cooperate with a plurality of information sources related to a patient, a physiological function observation module communicating with the data receiving module, A clinical trajectory interpreter module that communicates with the physiological function observation module is provided. The data receiving module obtains data associated with a plurality of internal state variables respectively representing parameters physiologically related to one of a patient's treatment and condition. The physiological function observation module generates a probability density function of the internal state variable, and the clinical trajectory interpreter module determines to which of the plurality of assumed patient states the patient can be classified at the present time. Identify and generate a probability value associated with each identified patient condition identified.

1つの実施形態によれば、本発明はさらに以下のように構成されている。即ち、前記臨床トラジェクトリインタプリタモジュール、前記データ受信モジュール、及び前記記憶装置と通信を行うユーザインタラクションモジュールが設けられており、該ユーザインタラクションモジュールは、前記確率値及び該確率値に対応づけられた識別された個々の想定患者状態を表示し、前記識別された想定患者状態と、対応づけられた個々の確率値との組み合わせを、患者に対する臨床リスクとして定義する。   According to one embodiment, the present invention is further configured as follows. That is, the clinical trajectory interpreter module, the data receiving module, and a user interaction module that communicates with the storage device are provided, and the user interaction module is identified and associated with the probability value and the probability value. Each assumed patient state is displayed, and a combination of the identified assumed patient state and the associated individual probability value is defined as a clinical risk for the patient.

本発明のさらに別の観点によれば、システムはヘモグロビンのような特定の測定値を、未知の待ち時間量で利用可能であり、つまりこれらの測定値は、現在時点及びデータ通信リンクを介して到来した時点に対し相対的な過去の時点で有効なものである。生理機能観測モジュールはバックプロパゲーションを用いて、シーケンスから外れたこの種の測定値を扱うことができる。バックプロパゲーションによれば、ISVの現在の推定が、測定値の有効な時点に戻して投影されるので、潜在的な測定値からの情報を適切に組み込むことができる。したがって本発明の別の観点によれば、患者のリスクベースモニタリングのための、コンピュータにより実装される方法は、以下のステップを含んでいる。即ち、
A)患者の治療とコンディションの一方に生理機能的に関連するパラメータをそれぞれ表す複数の内部状態変数に対応づけられたデータを、コンピュータにより取得する、ただし、前記複数の内部状態変数に対応づけられたデータのすべてではなく一部を、同じ周期で取得するステップ;
B)取得した前記複数の内部状態変数に対応づけられたデータを、コンピュータによりアクセス可能な記憶装置に格納するステップ;
C)前記複数の内部状態変数に対して推定された確率密度関数を、コンピュータによって生成するステップ;、
D)前記内部状態変数に対して生成された前記確率密度関数から、第1の複数の想定患者状態P(S1),P(S2),P(S3),...,P(Sn)のうちいずれの想定患者状態に、先行時点で患者を分類可能であったのかを、コンピュータによって識別し、識別された先行想定患者状態各々に対応づけられた確率値を、コンピュータによって生成するステップ。
According to yet another aspect of the present invention, the system can make use of specific measurements, such as hemoglobin, with an unknown amount of latency, i.e., these measurements can be made via the current time and data communication link. It is valid at a past time relative to the time of arrival. The physiology observation module can handle this type of measurement out of sequence using backpropagation. With backpropagation, the current estimate of the ISV is projected back to a valid point in time of the measurement so that information from potential measurements can be incorporated appropriately. Thus, according to another aspect of the present invention, a computer-implemented method for patient risk-based monitoring includes the following steps. That is,
A) Data associated with a plurality of internal state variables respectively representing parameters physiologically related to one of the patient's treatment and condition is acquired by a computer, provided that the data is associated with the plurality of internal state variables. Acquiring a part, not all, of the collected data in the same cycle;
B) storing the data associated with the acquired plurality of internal state variables in a storage device accessible by a computer;
C) generating a probability density function estimated for the plurality of internal state variables by a computer;
D) From the probability density function generated for the internal state variable, a first plurality of assumed patient states P (S 1 ), P (S 2 ), P (S 3 ),. . . , P (S n ) to which assumed patient state it was possible to classify the patient at the preceding time point by the computer, and the probability value associated with each identified preceding assumed patient state, Computer generated step.

1つの実施形態によれば、推定された確率密度関数を生成する前記ステップは、C1)現在の時間ステップtkにおいて、前記第1の複数の内部状態変数に対して推定された確率密度関数を生成するステップと、C2)定義された遷移確率カーネルを用いて、前記時間ステップtkおける確率推定から別の時間ステップtk-Nまで逆方向に進展させることにより、該別の時間ステップtk-Nにおける前記複数の内部状態変数に対する確率密度関数を生成するステップとを含む。ただし、Nは1よりも大きい整数である。 According to one embodiment, said step of generating an estimated probability density function comprises: C1) calculating an estimated probability density function for said first plurality of internal state variables at a current time step t k . and generating, C2) using the defined transition probability kernel, said by progress in the opposite direction from the time step t k definitive probability estimation until another time step t kN, said at time step t kN said another Generating a probability density function for a plurality of internal state variables. However, N is an integer greater than 1.

最初に理解しておくべき点は、本出願の開示における1つ又は複数の実施形態に関する例示的な手法を以下で説明するけれども、ここで開示するシステム及び/又は方法は、目下既知であろうがなかろうが、現存しようがしまいが、数多くのどのような技術を利用しても実施できる、ということである。また、本出願の開示は、例示した実現手段、図面、ならびに以下で図示及び説明する例示的なデザインや手法を含め、これから説明する技術に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲内でそれに対応する最大の範囲を伴って、変更することができる。   First, it should be understood that although exemplary techniques relating to one or more embodiments in the present disclosure are described below, the systems and / or methods disclosed herein will now be known. Regardless of whether or not it exists, it can be implemented using any number of techniques. Further, the disclosure of the present application is not limited to the technology described below, including the exemplified implementation means, drawings, and exemplary designs and techniques illustrated and described below, and is within the scope of the appended claims. Can be changed with the corresponding maximum range.

本発明によるリスクベース医療モニタリング環境を示す概略図Schematic showing a risk-based medical monitoring environment according to the present invention 本発明によるリスクベース生理機能観測モジュールの基本構成を示す概略図Schematic showing the basic configuration of the risk-based physiological function observation module according to the present invention 本発明による生理機能モニタリングモジュールによって生成された、選択されたISVに関する確率密度関数の例示的なグラフを示す概略図Schematic showing an exemplary graph of the probability density function for a selected ISV generated by a physiology monitoring module according to the present invention. 本発明による生理機能観測モジュールによって生成された、選択されたISVに関する確率密度関数の例示的なグラフを示す概略図Schematic showing an exemplary graph of the probability density function for a selected ISV generated by a physiology monitoring module according to the present invention. 本発明による生理機能観測モジュールによって生成された、選択されたISVに関する確率密度関数の例示的なグラフを示す概略図Schematic showing an exemplary graph of the probability density function for a selected ISV generated by a physiology monitoring module according to the present invention. 本発明による生理機能観測プロセスの非限定的な例を示す概略図Schematic showing a non-limiting example of a physiological function observation process according to the present invention 本発明による生理機能観測プロセスの非限定的な例を示す概略図Schematic showing a non-limiting example of a physiological function observation process according to the present invention 本発明による情報を組み込むためにバックプロパゲーションが用いられるタイムラインを示す概略図Schematic showing a timeline where backpropagation is used to incorporate information according to the present invention 平均動脈圧(ABPm)に係わる本発明によるプロセスの一例を示す概略図Schematic showing an example of a process according to the invention relating to mean arterial pressure (ABPm) 本発明によるリサンプリングの例を示す概略図Schematic showing an example of resampling according to the invention 本発明に従って種々の患者の状態の確率を計算するために、複数のISVの合成された確率密度関数を使用し状態確率推定を実施する、臨床トラジェクトリインタプリタモジュールを示す概略図Schematic illustrating a clinical trajectory interpreter module that performs state probability estimation using a combined probability density function of multiple ISVs to calculate the probability of various patient states in accordance with the present invention. 本発明による臨床トラジェクトリインタプリタモジュールにより採用された患者状態の定義の非限定的な例について示す概略図Schematic diagram illustrating a non-limiting example of a patient state definition employed by a clinical trajectory interpreter module according to the present invention. ある特定の時点で起こり得る4つの患者状態各々に患者が分類される確率を割り当てるために、臨床トラジェクトリインタプリタモジュールが患者状態の定義をどのようにして採用できるのかについて、非限定的な例を示す概略図A non-limiting example of how the clinical trajectory interpreter module can employ patient state definitions to assign a probability that a patient will be classified into each of four possible patient states at a particular point in time Schematic 本発明による種々の患者状態の確率を推定するための択一的なアプローチについて示す概略図Schematic showing an alternative approach for estimating probabilities of various patient conditions according to the present invention 本発明による臨床トラジェクトリインタプリタモジュールにより、ハザードレベルが割り当てられた患者状態の定義に関する非限定的な例について示す概略図Schematic diagram illustrating a non-limiting example of the definition of a patient state assigned a hazard level by a clinical trajectory interpreter module according to the present invention. 本発明に従い病因と称する3つのグラフに編入された患者状態及びそれらの個々の確率を示す概略図Schematic showing patient states and their individual probabilities incorporated into three graphs referred to as etiology according to the present invention 本発明による患者状態と生理的変数の所定のセットに関する病因ツリーの一例を示す概略図Schematic showing an example of an etiology tree for a predetermined set of patient states and physiological variables according to the present invention 本発明による種々の測定の効用を計算するための方法を示す概略図Schematic showing the method for calculating the utility of various measurements according to the invention 本発明に従い、サードパーティのアルゴリズムから生成された外部の計算を組み込む1つの実現可能な手法について示す概略図Schematic diagram illustrating one possible approach for incorporating external computations generated from third party algorithms in accordance with the present invention. 本発明による外部計算組み込み命令の一例について示す概略図Schematic diagram showing an example of an external calculation built-in instruction according to the present invention 本発明による外部計算組み込み命令の付加的な例について示す概略図Schematic diagram showing additional examples of external computation built-in instructions according to the present invention 本発明によるビジュアライゼーション及びユーザインタラクションモジュールの機能に関する一例について示す概略図Schematic showing an example of the functionality of the visualization and user interaction module according to the present invention 本発明に従いある特定の病院単位で各患者ごとのリスクプロフィルを単一の画面で伝達可能なサマリービューの一例を示す概略図Schematic diagram showing an example of a summary view that can convey a risk profile for each patient in a single hospital according to the present invention on a single screen 本発明に従い患者の進行中のリスクを表すビューを実現可能な手法の一例を示す概略図Schematic showing an example of a technique that can implement a view representing a patient's ongoing risk according to the present invention. 本発明に従い、患者リスクの履歴を閲覧するにあたり、患者ビューの最上部に設けられたスライダをどのように利用できるのか、について示す概略図Schematic diagram showing how the slider provided at the top of the patient view can be used to view patient risk history according to the present invention. 本発明に従い、合成された患者状態をクリックし、構成要素である患者状態を閲覧することによって、ユーザが病因ツリーをどのように操作できるのか、について示す図A diagram illustrating how a user can manipulate an etiology tree by clicking on a synthesized patient state and viewing the constituent patient states according to the present invention. 本発明に従い、現在の時点よりも先に進むようにスライダをスライディングさせることによって、患者に対し予測されるリスクを、同じフレームワーク内でユーザがどのようにして閲覧可能であるのか、について示す概略図Schematic showing how a user can view the predicted risk for a patient within the same framework by sliding the slider to advance beyond the current time in accordance with the present invention. Figure 本発明に従い、ある特定のリスクについて、ユーザがどのようにして選択してアラームをセットできるのか、について示す概略図Schematic showing how a user can select and set an alarm for a particular risk according to the present invention 本発明による患者リスクトラジェクトリ、即ち特定の患者リスクに対応づけられた患者状態確率の進展をビジュアライズするさらに別の可能性について示す概略図Schematic diagram illustrating a patient risk trajectory according to the present invention, i.e. yet another possibility to visualize the evolution of patient state probabilities associated with a particular patient risk. 本発明に従い、種々の内部状態変数の確率密度関数をシステムがどのようにしてダイレクトにビジュアライズできるのか、について示す概略図Schematic showing how the system can directly visualize the probability density function of various internal state variables in accordance with the present invention. 本発明に従い、ユーザインタフェースによって実現可能なタグ付け機能の一例を示す概略図Schematic diagram illustrating an example of a tagging function that can be implemented by a user interface according to the present invention. 本発明によるユーザインタフェースのニュース配信画面について示す概略図Schematic showing the news distribution screen of the user interface according to the present invention 本発明によるユーザインタフェースのコンディションサマリー画面について示す概略図Schematic showing the condition summary screen of the user interface according to the present invention インターネットを通じてアクセス可能な、または本発明によるシステム内に格納可能な参考資料を含み表示させるユーザインタフェースの能力について示す概略図Schematic diagram illustrating the ability of a user interface to include and display reference material accessible through the Internet or stored in a system according to the present invention. 本発明に従い、HLHSステージ1の一時的緩和状態にある患者の生理機能モデルを捕捉するために採用可能な、汎用のダイナミックベイジアンネットワーク(Dynamic Bayesian Network DBN)を示す概略図Schematic showing a general purpose Dynamic Bayesian Network DBN that can be employed to capture a physiology model of a patient in a temporary relaxed state of HLHS stage 1 in accordance with the present invention. 本発明に従い、HLHSステージ1における生理機能のダイナミクスをモデリングするために利用可能な、複数の式を示す概略図Schematic showing a plurality of equations that can be used to model physiological dynamics in HLHS stage 1 in accordance with the present invention. 本発明に従い、モデリングにおけるダイナミック変数と導出変数との関係を抽出するために使用可能な式を例示した概略図Schematic illustrating equations that can be used to extract the relationship between dynamic and derived variables in modeling in accordance with the present invention. 本発明に従い、導出変数を利用可能なセンサデータと相関させるために用いることのできる、観測モデルの可能性について示す概略図Schematic diagram illustrating the potential of an observation model that can be used to correlate derived variables with available sensor data in accordance with the present invention. 本発明に従い、HLHSステージ1の母集団において、臨床トラジェクトリインタプリタモジュールによって利用することのできる属性、患者状態ならびに病因ツリーの可能性について示す概略図Schematic showing the attributes, patient status, and possible etiology tree that can be utilized by the clinical trajectory interpreter module in the HLHS stage 1 population in accordance with the present invention. 本発明に従い、特定の治療を適用すべきか否かの判断にあたり、臨床医を支援するためにリスクベースモニタリングシステムを採用することのできる環境について、1つの可能性を示す概略図Schematic illustrating one possibility for an environment in which a risk-based monitoring system can be employed to assist a clinician in deciding whether to apply a particular treatment according to the present invention. 本発明に従い、輸血の決定を通知するために利用可能である、輸血に関連する一組の患者状態について、非限定的な例を示す概略図Schematic illustrating a non-limiting example of a set of patient conditions associated with a transfusion that can be used to notify a transfusion decision in accordance with the present invention. 本発明に従い、標準化された医療計画に適用されるリスクベースモニタリングシステムの別の適用事例について示す概略図Schematic diagram illustrating another application of a risk-based monitoring system applied to a standardized medical plan according to the present invention 本発明に従い、特定のタイプの標準化された臨床計画と結合されたリスクベースモニタリングシステムについて、1つの適用事例を示す概略図Schematic illustrating one application for a risk-based monitoring system combined with a specific type of standardized clinical plan according to the present invention 本発明に従い、一酸化窒素治療という状況において、システムにより採用可能なリスク層別化の一例を示す概略図Schematic showing an example of risk stratification that can be employed by the system in the context of nitric oxide therapy in accordance with the present invention. 本発明に従い、ADHD患者の臨床トラジェクトリを記述することのできる患者状態の1つの可能性について示す概略図Schematic showing one possible patient condition that can describe the clinical trajectory of ADHD patients according to the present invention. 利用可能な患者評価モダリティをM1,M2,M3として列挙した図List of available patient evaluation modalities as M1, M2, M3 本発明に従い、ダイナミックベイジアンネットワークにより抽出された、ある状態から別の状態への患者の進展に関するダイナミックなモデルを示す概略図Schematic diagram showing a dynamic model of patient progression from one state to another extracted by a dynamic Bayesian network according to the present invention 本発明に従い、薬剤又は投薬量を変化させたときに、患者状態が単月においてどのように推移する可能性があるのかについての2つの予測に関して、択一的な実施形態を示す概略図Schematic showing alternative embodiments with respect to two predictions about how patient status may transition in a single month when changing drugs or dosages in accordance with the present invention. 本発明に従い患者の臨床トラジェクトリ及びリスクを表示する、ビジュアライゼーションの実施形態ならびにシナリオの1つの可能性について示す概略図Schematic diagram illustrating one embodiment of visualization embodiments and scenarios displaying patient clinical trajectories and risks in accordance with the present invention. 第9週における患者及び患者トラジェクトリの評価について示されており、この時点においてリスクベースの患者モニタリングシステムが、本発明に従い、過去9週各々の患者の状態に関する確率分布関数を決定する様子を示す概略図Schematic showing the assessment of patient and patient trajectory at week 9, at which point the risk-based patient monitoring system determines the probability distribution function for the patient's condition for each of the past 9 weeks according to the present invention. Figure 本発明に従い、教師と親のヴァンダービルト診断に基づくフォローアップ評価について示す図FIG. 3 shows a follow-up evaluation based on a teacher and parent Vanderbilt diagnosis according to the present invention. 本発明に従い、著しい改善を生じさせる可能性の高い、利用可能なすべての測定について、即ち職場訪問、親および教師の評価に基づき、結果として得られた評価について示す図A diagram illustrating all the available measurements that are likely to produce significant improvements in accordance with the present invention, i.e. the resulting assessment based on workplace visits, parent and teacher assessments 患者が九分通り安定して改善されることが確かなものとなり、2つの評価の間で安定して改善がみられた時点での、本発明によるさらに別のフォローアップについて示す図Diagram showing yet another follow-up according to the present invention when it is certain that the patient has been improved steadily in 9 minutes and a stable improvement is seen between the two assessments. 測定値が存在していない場合の、患者及び患者トラジェクトリに対する本発明によるフォローアップ評価が示されており、最近の観測が欠けているため、不確実性が高まった状態における様子を示す図Diagram showing the follow-up assessment according to the present invention for patients and patient trajectories in the absence of measured values, showing the state of increased uncertainty due to lack of recent observations 本発明に従い、完全な患者評価(すべての測定モダリティ)が行われたときの、上記の不確実性の状態を示す図Diagram showing the state of uncertainty described above when a complete patient assessment (all measurement modalities) is performed in accordance with the present invention. 既述のシステム出力からの、さらに別のビジュアライゼーションの可能性について示すものであり、本発明に従い、治療計画の変更例えば薬剤の変更が行われたときの、患者状態の推移の可能性について示す図Demonstrates further visualization possibilities from the system output described above, and illustrates the possibility of patient status transitions when treatment plan changes, such as drug changes, are made in accordance with the present invention. Figure

詳細な説明
ここで開示するのは、臨床スタッフに対し個々の患者に関するリスクベースの患者モニタリングを提供する技術である。ここで説明する技術は、重症患者ケアのためのモニタリングシステムとして実現することができる。このシステムは、患者に対する現在のリスク及び将来のリスクを評価するために、種々のベッドサイドモニタからのデータ、電子医療記録ないしは電子カルテ、ならびにその他の患者固有の情報を結合する。さらにこの技術を、決定支援システムとして実現することもでき、このシステムは、患者の特定のリスクが予め定められた閾値を通過したときに、標準化された医療計画に従いユーザに特定のアクションを促す。既述の技術のさらに別の実施形態は、通院患者モニタリングシステムである。このシステムによれば、患者ならびに家族の評価が、薬剤投与計画及び医師の評価に関する情報とともに結合されて、患者のリスクプロフィルが生成され、患者の臨床トラジェクトリが連続的に追跡され、通院又は付加的な検査をいつ予定すべきであるのかに関して、医師に対し決定支援が提供される。
DETAILED DESCRIPTION Disclosed herein is a technique that provides clinical staff with risk-based patient monitoring for individual patients. The technique described here can be implemented as a monitoring system for critical patient care. This system combines data from various bedside monitors, electronic medical records or medical records, and other patient specific information to assess current and future risks to the patient. Furthermore, this technique can also be implemented as a decision support system that prompts the user for specific actions according to a standardized medical plan when a patient's specific risk passes a predetermined threshold. Yet another embodiment of the described technique is an outpatient monitoring system. According to this system, patient and family assessments are combined with information about drug dosing plans and physician assessments to generate patient risk profiles, patient clinical trajectories are continuously tracked, visits or additional Decision support is provided to the physician as to when a specific test should be scheduled.

システムモジュール及びインタラクション
次に図面を参照すると、図1には、リスクベースの医療モニタリング環境1010が示されている。これによれば、医療提供者例えば医師、看護師或いは他の医療提供者に、本発明の様々な実施形態によるリスクベースモニタリングが提供される。この場合、患者101を1つ又は複数の生理機能センサ或いはベッドサイドモニタ102とつなぐことができ、これによって患者の種々の生理的パラメータをモニタリングすることができる。これらの生理機能センサには例えば、以下に限定されるものではないが、血中酸素濃度計、血圧測定機器、脈拍測定機器、グルコース測定機器、1つ又は複数の分析測定機器、心電図記録機器などを含めることができる。これらに加え、患者に対しルーチンの試験や検査を実施することができ、電子カルテ(electronic medical record EMR)103にデータを格納することができる。電子カルテ103には、以下に限定されるものではないが、ヘモグロビン、動脈及び静脈の酸素含有量、乳酸、体重、年齢、性別、ICD−9コード、毛細血管再充満時間、臨床医の主観的観察、患者自身の評価、処方された薬剤、薬剤投与計画、遺伝的特質等の情報を格納することができる。さらに患者101を、患者に治療を施すように構成された1つまたは複数の治療機器104とつなぐこともできる。種々の実施形態において治療機器104には、体外膜型酸素供給器、人工呼吸器、薬剤注入ポンプなどを含めることができる。
System Modules and Interactions Referring now to the drawings, FIG. 1 illustrates a risk-based medical monitoring environment 1010. This provides health-based providers, such as doctors, nurses or other health care providers, with risk-based monitoring according to various embodiments of the present invention. In this case, the patient 101 can be connected to one or more physiological sensors or bedside monitors 102, thereby monitoring various physiological parameters of the patient. Examples of these physiological function sensors include, but are not limited to, blood oximeters, blood pressure measuring devices, pulse measuring devices, glucose measuring devices, one or more analytical measuring devices, electrocardiogram recording devices, and the like. Can be included. In addition to these, routine tests and examinations can be performed on the patient, and data can be stored in an electronic medical record (EMR) 103. The electronic medical record 103 includes, but is not limited to, hemoglobin, arterial and venous oxygen content, lactic acid, body weight, age, sex, ICD-9 code, capillary refill time, and clinician subjective Information such as observations, patient's own evaluation, prescribed drugs, drug administration plans, genetic characteristics, etc. can be stored. Additionally, the patient 101 can be coupled to one or more treatment devices 104 that are configured to provide treatment to the patient. In various embodiments, the treatment device 104 can include an extracorporeal membrane oxygenator, a ventilator, a drug infusion pump, and the like.

本発明の開示によれば、既存の方法を介して改善されたリスクベースモニタリングを患者101に施すことができる。患者固有のリスクベースモニタリングシステム(ここでは一般的にシステム100と称する)を、患者関連情報を受け取るように構成することができる。患者関連情報として挙げられるのは、ベッドサイドモニタ102からのリアルタイム情報、電子カルテ103からのEMR患者情報、セッティング、注入レート、薬剤タイプといった治療機器104からの情報などである。さらにその他の患者関連情報として挙げられるのは、患者の病歴、以前の治療計画、以前の臨床検査結果及び今回の臨床検査結果、アレルギー情報、種々の条件に対する疾病素質であり、さらには患者の起こり得るコンディションや状態ならびにそれらに付随する可能性についての事前情報に基づく評価、などである。簡単にするため、ここに列挙した様々な種類の情報全般を、以下では「患者固有情報」と称する。これに加えてシステムを、受信した情報を利用して臨床上のリスクを判定するように構成することができ、ついでその判定を医療提供者に呈示することができる。なお、医療提供者には、以下に限定されるものではないが、医師、看護師或いは他のタイプの臨床スタッフが含まれる。   In accordance with the present disclosure, patient 101 can be provided with improved risk-based monitoring through existing methods. A patient specific risk-based monitoring system (generally referred to herein as system 100) may be configured to receive patient related information. Examples of the patient-related information include real-time information from the bedside monitor 102, EMR patient information from the electronic medical chart 103, information from the treatment device 104 such as settings, injection rates, and drug types. Other patient-related information includes the patient's medical history, previous treatment plan, previous and current laboratory test results and current laboratory test results, allergy information, predisposition to various conditions, and patient occurrence. An assessment based on prior information about the conditions and conditions to be obtained and the possibilities associated with them. For simplicity, the various types of information listed here are generally referred to as “patient-specific information” below. In addition, the system can be configured to determine the clinical risk using the received information, and then the determination can be presented to the health care provider. Note that healthcare providers include, but are not limited to, doctors, nurses, or other types of clinical staff.

種々の実施形態においてこのシステムは、プロセッサ111、プロセッサ111と接続された記憶装置112、システムがネットワークを介して他のデバイスと通信できるように構成されたネットワークインタフェース113、のうちの1つ又は複数が含まれている。しかもシステムには、リスクベースモニタリングアプリケーション1020を含めることもできる。このアプリケーションには、コンピュータにより実行可能な命令を含めることができ、この命令がプロセッサ111により実行されるとシステムは、患者例えば患者101に対するリスクベースのモニタリングを実行できるようになる。   In various embodiments, the system includes one or more of a processor 111, a storage device 112 connected to the processor 111, and a network interface 113 configured to allow the system to communicate with other devices over a network. It is included. In addition, the system can include a risk-based monitoring application 1020. The application can include instructions executable by the computer, which when executed by the processor 111 allows the system to perform risk-based monitoring for the patient, eg, the patient 101.

リスクベースモニタリングアプリケーション1020には例えば、データ受信モジュール121、生理機能観測モジュール122、臨床トラジェクトリインタプリタモジュール123、ビジュアライゼーション及びユーザインタラクションモジュール124が含まれる。1つの実施形態によればデータ受信モジュール121を、ベッドサイドモニタ102、電子カルテ103、治療機器104からのデータを受信するように構成することができ、さらに患者の臨床上のリスクに関する事前情報に基づく評価形成に関連すると思われる他の何らかの情報、ならびにこれらのあらゆる組み合わせを受け取るように構成することができる。   The risk-based monitoring application 1020 includes, for example, a data reception module 121, a physiological function observation module 122, a clinical trajectory interpreter module 123, and a visualization and user interaction module 124. According to one embodiment, the data receiving module 121 can be configured to receive data from the bedside monitor 102, the electronic medical record 103, the treatment device 104, and provides prior information regarding the patient's clinical risk. It can be configured to receive any other information that may be relevant to the evaluation formation based on, as well as any combination thereof.

生理機能観測モジュール122は、複数の測定を利用し、予め定義された生理機能モデルに従って、患者の治療及びコンディションに関連する生理機能の構成要素を表す内部状態変数(ISV)の確率密度関数(PDF)を推定する。ISVを、ノイズとともにダイレクトに観測可能なものとしてもよいし(非限定的な例を挙げると、心拍数はダイレクトに観測可能なISV)、又は見えないものないしは隠されたものとしてもよいし(非限定的な例を挙げると、大動脈血酸素飽和度として定義された酸素供給量DO2は、じかには測定できず、ゆえに見えない)、或いは断続的に測定されるものとしてもよい(非限定的な例を挙げると、全血球計算検査により測定されるヘモグロビンの濃度は、断続的に観測可能なISV)。 The physiological function observation module 122 uses a plurality of measurements and, according to a predefined physiological function model, a probability density function (PDF) of an internal state variable (ISV) that represents a component of the physiological function related to treatment and condition of a patient. ). The ISV may be directly observable with noise (a non-limiting example is a heart rate is an observable ISV), or it may be invisible or hidden ( As a non-limiting example, the oxygen supply DO 2 defined as aortic blood oxygen saturation cannot be measured directly and is therefore not visible) or may be measured intermittently (non-limiting As a typical example, the concentration of hemoglobin measured by a complete blood count test can be observed intermittently (ISV).

1つの実施形態によれば、すべての変数を誤差なく決定論的に推定可能である、とするのではなく、本発明の生理機能観測モジュール122によれば、確率密度関数が出力として供給される。生理機能観測モジュール122に関するさらに詳細な点については、あとで説明する。   According to one embodiment, instead of assuming that all variables can be deterministically estimated without error, according to the physiological function observation module 122 of the present invention, a probability density function is provided as an output. . Further details regarding the physiological function observation module 122 will be described later.

臨床トラジェクトリモジュール123は例えば、想定可能な複数の患者の状態によって構成することができ、内部状態変数の推定された確率密度関数が与えられれば、それらの患者状態のいずれがどの程度の確率で発生する可能性があるのかを判定することができる。患者状態は、診療によって認識可能な臨床トラジェクトリの特定のポイントにおける生理機能の定性的な記述として定義され、臨床的な決定を下すための含蓄を有するものとすることができる。特定の患者状態の例として、ただし以下に限定されるものではないが、洞性頻脈を伴う低血圧状態、心筋抑制を伴う低酸素状態、代償性の循環性ショック、心停止、出血等を挙げておく。さらにこれらの患者状態を、特定の医療上のコンディションに固有のものとすることができ、また、患者状態各々の範囲を、種々の生理機能変数及びデータの閾値によって定義することができる。種々の実施形態において、臨床トラジェクトリインタプリタモジュール123は、参考資料、医療提供者が用意した情報ならびに他の情報源から収集された何らかの情報を利用して、患者のコンディションを判定することができ、それらのコンディションに患者を分類することができる。例えばネットワークインタフェース113を介してリスクベースモニタリングアプリケーション1020にアクセス可能なデータベース又は他の記憶装置130に、参考資料を格納しておくことができる。それらの参考資料には、参考書、医学文献、エキスパートの調査、医師が用意した情報、ならびに患者に対し医療を提供するための参考として利用可能な他のあらゆる資料からまとめられた資料を含めることができる。いくつかの実施形態によれば、臨床トラジェクトリインタプリタモジュール123は最初に、モニタリング対象患者と類似した患者母集団を同定することができる。このようにすれば、臨床トラジェクトリインタプリタモジュール123は、起こり得る患者状態の判定を助けるために、同定した患者母集団に基づき関連する履歴データを利用することができる。   The clinical trajectory module 123 can be configured, for example, by a plurality of possible patient states, and given the estimated probability density function of the internal state variables, what is the probability of any of those patient states occurring? Can be determined. A patient condition may be defined as a qualitative description of physiology at a particular point in the clinical trajectory that is recognizable by practice and may have implications for making clinical decisions. Examples of specific patient conditions include, but are not limited to: hypotension with sinus tachycardia, hypoxia with myocardial depression, compensatory circulatory shock, cardiac arrest, bleeding, etc. I will give you a list. In addition, these patient states can be specific to a particular medical condition, and the range of each patient state can be defined by various physiologic variables and data thresholds. In various embodiments, the clinical trajectory interpreter module 123 can determine the patient's condition using reference material, information provided by the healthcare provider, and any information collected from other sources, such as Patients can be categorized into conditions. For example, reference material may be stored in a database or other storage device 130 that is accessible to the risk-based monitoring application 1020 via the network interface 113. These reference materials should include reference materials, medical literature, expert research, information provided by physicians, and materials compiled from any other material that can be used as a reference for providing medical care to patients. Can do. According to some embodiments, the clinical trajectory interpreter module 123 may initially identify a patient population that is similar to the monitored patient. In this way, the clinical trajectory interpreter module 123 can utilize relevant historical data based on the identified patient population to help determine possible patient conditions.

臨床トラジェクトリインタプリタモジュール123は、生理機能観測モジュール122によって供給される推定された患者状態確率密度関数があれば、起こり得る患者状態も判定することができ、患者をそれらの患者状態に容易に分類することができる。このようにして、起こり得る患者状態各々が0〜1の確率値に割り当てられる。患者状態とそれらの確率の組み合わせは、患者に対する臨床上のリスクとして定義される。臨床トラジェクトリインタプリタモジュール123に関するさらに詳細な点については、あとで説明する。   The clinical trajectory interpreter module 123 can also determine possible patient states, given the estimated patient state probability density function provided by the physiology observation module 122, and easily classify patients into those patient states. be able to. In this way, each possible patient condition is assigned a probability value between 0 and 1. The combination of patient status and their probability is defined as the clinical risk to the patient. Further details regarding the clinical trajectory interpreter module 123 will be described later.

ビジュアライゼーション及びユーザインタラクションモジュール124は、データ受信モジュール121、生理機能観測モジュール122、及び臨床トラジェクトリインタプリタモジュール123の出力を受け取るように構成されており、それらを臨床スタッフに呈示する。ビジュアライゼーション及びユーザインタラクションモジュール124は、目下の患者のリスク、時間の経過に伴うそれらの進展、時間に依存する内部状態変数の確率密度関数、ならびに副産物として2つのモジュール122及び123により計算された、医療行為に有益なその他の特徴を見せることができる。このことに加え、ビジュアライゼーション及びユーザインタラクションモジュール124によってユーザは、患者状態確率に基づきアラームをセットして、それらのアラームを他のユーザと共有し、患者リスクに関連するメモを作成して、それらのメモを他のユーザと共有し、さらに患者の病歴における他の要件を閲覧することができる。ビジュアライゼーション及びユーザインタラクションモジュール124に関するさらに詳細な点については、あとで説明する。   The visualization and user interaction module 124 is configured to receive the outputs of the data receiving module 121, the physiological function observation module 122, and the clinical trajectory interpreter module 123, and presents them to clinical staff. The visualization and user interaction module 124 was calculated by the two modules 122 and 123 as current patient risks, their evolution over time, a probability density function of time-dependent internal state variables, and by-products, Show other features that are beneficial to medical practice. In addition to this, the visualization and user interaction module 124 allows the user to set alarms based on patient status probabilities, share those alarms with other users, create notes related to patient risk, and You can share your notes with other users and view other requirements in the patient's medical history. More details regarding the visualization and user interaction module 124 will be described later.

生理機能観測
図2には、生理機能観測モジュール122の基本概略図が示されている。このモジュールは、患者生理機能の2つのモデル即ちダイナミックモデル212と観測モデル221とを使用する。ダイナミックモデル212は、ある時点tkにおける内部状態変数と別の接近した時点tk+1における内部状態変数との間に生じる関係を捕捉し、それによって患者生理機能を1つのシステムとしてモデリングすることができ、そのシステムの目下の状態は、このシステムにおいて起こり得る今後の進展に関する情報を有している。患者の生理機能が、自己調節によって生体恒常状態に維持される傾向にあれば、生体恒常安定性を表す内部状態変数例えば酸素運搬量及び酸素消費量に、この種のメモリを導入する明確な合理性が存在する。
Physiological Function Observation FIG. 2 shows a basic schematic diagram of the physiological function observation module 122. This module uses two models of patient physiology: a dynamic model 212 and an observation model 221. Dynamic model 212 to model captures the relationship that occurs between the internal state variables at time t k + 1 which approaches internal state variables and another at a certain point in time t k, thereby the patient physiology as one system The current state of the system has information about possible future developments in this system. If the patient's physiology tends to be maintained in a homeostatic state by self-regulation, a clear rationale for introducing this kind of memory into internal state variables representing homeostatic stability, such as oxygen transport and oxygen consumption. Sex exists.

観測モデル221は、測定された生理機能変数と他の内部変数との関係を捕捉することができる。この種のモデルの例を以下に挙げる:
a)一回拍出量における心収縮期動脈圧と心拡張期動脈圧との差(脈圧とも称する)の依存性
b)心拍数と一回拍出量と心拍出量との関係
c)ヘモグロビン濃度と心拍出量と酸素運搬量との関係
d)ヴァンダービルト評価スケール(Vanderbilt Assessment Scale)と注意欠陥・多動性障害患者の臨床状態との関係
e)測定可能したがって観測可能なパラメータと内部状態変数とのその他の何らかの関係。
The observation model 221 can capture the relationship between the measured physiological function variable and other internal variables. Examples of this type of model are:
a) Dependence of the difference between systolic and diastolic arterial pressure (also referred to as pulse pressure) on stroke volume b) Relationship between heart rate, stroke volume and cardiac output c ) Relationship between hemoglobin concentration, cardiac output and oxygen transport d) Relationship between Vanderbilt Assessment Scale and clinical status of attention-deficit / hyperactivity disorder patients e) Measurable and therefore observable parameters And some other relationship between internal state variables.

生理機能観測モジュール122は、再帰フィルタとして機能し、その際、先行の測定値に基づく情報が用いられて、内部状態変数の予測と、起こり得る今後の測定値の尤度が生成され、それらが最後に取得された測定値と比較される。特に生理機能観測モジュール122は、予測ステップ又は予測モード210においてダイナミックモデル212を使用し、アップデートステップ又はアップデートモード220において観測モデル221を使用する。予測モード210中、生理機能観測モジュール122は、現在の時間ステップtkにおけるISV213の推定されたPDFを作成して、それらをダイナミックモデル212へ供給し、ダイナミックモデル212は、次の時間ステップTk+1に関するISVの予測211を生成する。これは次式を用いることにより達成される。 The physiological function observation module 122 functions as a recursive filter, in which information based on previous measurement values is used to generate predictions of internal state variables and the likelihood of possible future measurement values. It is compared with the last measured value. In particular, the physiological function observation module 122 uses the dynamic model 212 in the prediction step or prediction mode 210, and uses the observation model 221 in the update step or update mode 220. During the prediction mode 210, the physiology observation module 122 creates the estimated PDFs of the ISV 213 at the current time step t k and supplies them to the dynamic model 212, which is in the next time step T k. An ISV prediction 211 for +1 is generated. This is achieved by using the following equation:

Figure 2015512539
ただし、ISVs(tk) = {ISV1(tk),ISV2(tk),ISV3(tk),...lSVn(tk)}およびM(tk)は、時点tkまでのすべての測定値の集合である。確率P(ISVs(tk+ l)|ISVs(tk))によって、ダイナミックモデル212を表す遷移確率カーネルが定義され、これによれば推定されたPDFが時間の経過とともにどのように進展するのかが規定される。確率P(ISVs(tk)|M(tk))は推論エンジン222によって供給され、これは先行の時間ステップにおいて測定値が取得されている場合の、ISVの事後確率である。生理機能観測モジュール122のアップデートモード210中、予測されたISV211が、データ受信モジュール121から受け取った測定値と、観測モデル221を用いて比較され、その結果、ISVがアップデートされて、新たに利用可能な情報を反映させる。モジュール122の推論エンジン222は、予測されたPDFを事前確率として用いることによってこのアップデートを達成し、これは測定値の統計を用いてアップデートされて、現在のISVのPDF推定値を反映する事後確率を達成する。推論エンジン222は、ベイズの定理である次式を用いてアップデートステップ220を達成する。
Figure 2015512539
Where ISVs (t k ) = {ISV 1 (t k ), ISV 2 (t k ), ISV 3 (t k ), ... lSV n (t k )} and M (t k ) A set of all measurements up to k . The probability P (ISVs (t k + l) | ISVs (t k )) defines a transition probability kernel that represents the dynamic model 212, and how the estimated PDF evolves over time. Is defined. The probability P (ISVs (t k ) | M (t k )) is supplied by the inference engine 222, which is the posterior probability of the ISV when measurements are taken in the previous time step. During the update mode 210 of the physiological function observation module 122, the predicted ISV 211 is compared with the measurement value received from the data reception module 121 using the observation model 221, and as a result, the ISV is updated and newly available. Information. The reasoning engine 222 of the module 122 achieves this update by using the predicted PDF as a prior probability, which is updated with the measured statistics to reflect the current ISV's PDF estimate. To achieve. The inference engine 222 accomplishes the update step 220 using the following equation, which is Bayes' theorem.

Figure 2015512539
ただしP(m1(tk+1), m2(tk+1),... mn(tk+1)|ISVs(tk+1))は、観測モデル221によって供給される条件付き尤度カーネルであり、これによれば現時点で予測されているISVに対し、現時点で受け取った測定値がどの程度の尤度であるかが求められる。
Figure 2015512539
Where P (m 1 (t k + 1 ), m 2 (t k + 1 ), ... m n (t k + 1 ) | ISVs (t k + 1 )) is supplied by the observation model 221 This is a conditional likelihood kernel, which determines the likelihood of the currently received measurement value relative to the ISV currently predicted.

初期の時点例えばt=0において、ISVのPDFに対する現在の推定値が利用できなければ、生理機能観測モジュール122は初期推定値250を利用することができ、これはISVに対し起こり得る値について経験に基づく推測から、或いは事前に収集した患者データの統計的分析から、導出することができる。   If the current estimate for the ISV's PDF is not available at an initial time, eg, t = 0, the physiology observation module 122 can use the initial estimate 250, which is experienced with possible values for the ISV. Or from statistical analysis of pre-collected patient data.

図3には、本発明に従い生理機能観測を可能にするモデルの非限定的な例が示されている。酸素運搬量DO2の管理は、ダイレクトに観測可能ではないけれども、患者ケアの重要な部分である。したがってDO2の精密な推定によって、改善された医療を行わせることができる。図示の例の場合、この推定はヘモグロビン濃度(Hg)、心拍数(HR)、心拡張期及び心収縮期の動脈圧、ならびにSpO2によって達成される。ダイナミックモデル212が前提とするのは、確率論的外乱に対し安定化を行うフィードバックプロセスによって酸素運搬が駆動されることである。同様にヘモグロビン濃度は、15mg/dLの公称値付近で制御される。 FIG. 3 shows a non-limiting example of a model that enables physiological function observation according to the present invention. Management of the oxygen delivery DO 2 is an important part of patient care, although not directly observable. Therefore, improved medical care can be performed by precise estimation of DO 2 . In the example shown, this estimate hemoglobin concentration (Hg), heart rate (HR), arterial pressure diastolic and systolic, and is achieved by SpO 2. The dynamic model 212 assumes that oxygen transport is driven by a feedback process that stabilizes against stochastic disturbances. Similarly, the hemoglobin concentration is controlled around a nominal value of 15 mg / dL.

観測モデル221は、動脈酸素飽和度SpO2と、ヘモグロビン濃度及び動脈酸素濃度CaO2、心収縮期ABPsと心拡張期ABPdとの差の依存性、一回拍出量における動脈圧(脈圧とも称する)、心拍数HRと一回拍出量SVと心拍出量との関係を考慮する。これら2つのモデルは、ダイナミックベイジアンネットワーク(DBN)としてまとめられ、生理機能観測モジュール122はこのDBNを利用して、酸素運搬量を継続的に追跡する。ダイナミックベイジアンネットワークは、統計的依存性をグラフによって表すシステマティックな手法であり、そのグラフの頂点は変数を表し(観測可能及び観測不可能)、その辺は因果関係を表す。DO2推定のための一例を成すDBNの詳しい説明は、アメリカ合衆国仮出願番号No. 61/699,492、2012年9月11日出願、発明の名称 "SYSTEMS AND METHODS FOR EVALUATING CLINICAL TRAJECTORIES AND TREATMENT STRATEGIES FOR OUTPATIENT CARE", 代理人整理番号No. 44429-00107 PROV、ならびにアメリカ合衆国仮出願番号No. 61/684,241、2012年8月17日出願、発明の名称 "SYSTEM AND METHODS FOR PROVIDING RISK ASSESSMENT IN ASSISTING CLINICIANS WITH EFFICIENT AND EFFECTIVE BLOOD MANAGEMENT"、代理人整理番号No. 44429-00106 PROVに示されており、本出願はこれらに対し優先権を主張するものであり、ここで参照をもってそれらの開示が本出願に組み込まれるものとする。 The observation model 221 includes arterial oxygen saturation SpO 2 , hemoglobin concentration and arterial oxygen concentration CaO 2 , dependency of the difference between systolic ABP s and diastole ABP d , arterial pressure (pulse rate) in stroke volume. Pressure), and the relationship among the heart rate HR, stroke volume SV, and cardiac output is considered. These two models are collected as a dynamic Bayesian network (DBN), and the physiological function observation module 122 uses this DBN to continuously track the oxygen transport amount. A dynamic Bayesian network is a systematic method that represents statistical dependency by a graph, in which a vertex of the graph represents a variable (observable and unobservable), and an edge represents a causal relationship. A detailed description of DBN as an example for DO 2 estimation can be found in US Provisional Application No. 61 / 699,492, filed September 11, 2012, entitled “SYSTEMS AND METHODS FOR EVALUATING CLINICAL TRAJECTORIES AND TREATMENT STRATEGIES FOR OUTPATIENT CARE” ", Attorney Docket No. 44429-00107 PROV, and United States Provisional Application No. 61 / 684,241, filed August 17, 2012, title of invention" SYSTEM AND METHODS FOR PROVIDING RISK ASSESSMENT IN ASSISTING CLINICIANS WITH EFFICIENT AND EFFECTIVE BLOOD MANAGEMENT ", Agent Docket No. 44429-00106 PROV, this application claims priority to them, the disclosure of which is hereby incorporated by reference into this application. To do.

図4には、DO2を追跡する上述の生理機能観測の非限定的な例が示されているが、この図ではいっそう長いタイムインターバルにわたる追跡即ち4回のステップにわたる追跡について示されている。この観測において、主となる隠れISVは、酸素運搬量変数(DO2)である。図4の破線の円内には、2つのタイプの測定値即ちヘモグロビン(Hg)と酸素(SpO2)が描かれている。SpO2は連続的又は周期的な測定値であって、生理機能観測モジュール122はこれらの測定値を、例えば患者101に接続され情報を継続的に報告するベッドサイドモニタ102及び治療機器104といったセンサから受け取る。ヘモグロビン(Hg)は、患者の臨床検査から抽出される断続的又は非周期的な測定の一例であり、散発的であり変則的なベースに基づき、時には潜在的に、現在のシステム時間に対し相対的に、観測側が利用できる。生理機能観測モジュール122は、これら両方のタイプの測定値を扱うことができる。なぜならばモジュール122は、隠れISV例えばDO2の追跡とともに、たとえ測定値が存在しなくても、すべてのタイプの測定値について観測値の推定を継続的に続けるからである。図4には、SpO2及びHgのケースに関するこれらの推定が描かれている。この図からわかるように、SpO2測定値は各時間ステップごとに規則的に利用可能である一方、Hgは2つの時間ステップにおいてのみ利用可能である。 FIG. 4 shows a non-limiting example of the above physiology observation that tracks DO 2 , but this figure shows tracking over a longer time interval, ie tracking over 4 steps. In this observation, the main hidden ISV is the oxygen carrying amount variable (DO 2 ). Two types of measured values, namely hemoglobin (Hg) and oxygen (SpO 2 ), are depicted in the dashed circle in FIG. SpO 2 is a continuous or periodic measurement value, and the physiological function observation module 122 detects these measurement values, for example, sensors such as a bedside monitor 102 and a treatment device 104 that are connected to the patient 101 and continuously report information. Receive from. Hemoglobin (Hg) is an example of an intermittent or aperiodic measurement extracted from a patient's laboratory test, based on a sporadic and irregular basis, sometimes potentially relative to the current system time. The observation side can be used. The physiological function observation module 122 can handle both types of measurement values. Module 122 since is because with tracking hidden ISV example DO 2, even in the absence of measured values, the measured values of all types continue to estimate observations continuously. FIG. 4 depicts these estimates for the SpO 2 and Hg cases. As can be seen from the figure, SpO 2 measurements are regularly available at each time step, while Hg is only available at two time steps.

上述のように、システムはヘモグロビンのような特定の測定値を、未知の待ち時間量で利用可能であり、つまりこれらの測定値は、現在時点つまりはデータ通信リンクを介して到来した時点に対し相対的な過去の時点で有効なものである。生理機能観測モジュール122はバックプロパゲーションを用いて、シーケンスから外れたこの種の測定値を扱うことができる。バックプロパゲーションによれば、ISVの現在の推定が測定値の有効な時点に戻して投影されるので、潜在的な測定値からの情報を適切に組み込むことができる。   As mentioned above, the system is able to use specific measurements such as hemoglobin with an unknown amount of latency, i.e. these measurements are relative to the current point in time, i.e. the point of arrival over the data communication link. It is valid at a relative past point in time. The physiological function observation module 122 can handle this type of measurement out of sequence using back-propagation. With backpropagation, the current estimate of the ISV is projected back to a valid point in time of the measurement so that information from potential measurements can be incorporated appropriately.

図5には、このようなタイムラインが描かれている。図5に示されているように、ヘモグロビンは現在のシステム時点Tkで到来するが、これは時点Tk-2において有効なものであり、その時点のISV(DO2)に対応づけられる。バックプロパゲーションは、現在のISVの確率推定P(ISVs(tk)|M(tk))を、現在時点に対し相対的に潜在的な測定値m(tk-n)によって更新する方法である。バックプロパゲーションは、既述の予測方法と同様の手法で実現される。この場合、遷移確率カーネルP(ISVs(tk-n)|ISVs(tk))が存在し、これにより、現在の確率が時間的に逆方向にどのように進展するのかが規定される。潜在的な測定値を除外した測定値の現在の集合があった場合、時点tk-nにおけるISVの確率を計算するために、以下のようにしてこれを利用することができる。 FIG. 5 illustrates such a timeline. As shown in FIG. 5, hemoglobin arrives at the current system time T k , which is valid at time T k−2 and is associated with the current ISV (DO 2 ). Back-propagation is a method of updating the current ISV probability estimate P (ISVs (t k ) | M (t k )) with a potential measurement m (t kn ) relative to the current time point. . Backpropagation is realized by the same method as the prediction method described above. In this case, there is a transition probability kernel P (ISVs (t kn ) | ISVs (t k )), which defines how the current probability develops in the reverse direction in time. If there is a current set of measurements excluding potential measurements, this can be used to calculate the probability of ISV at time t kn as follows.

Figure 2015512539
これらの確率が計算されると、ベイズのルールを用いることで、潜在的な測定情報が標準的なアップデータに組み込まれる。
Figure 2015512539
Once these probabilities are calculated, potential measurement information is incorporated into the standard updater using Bayesian rules.

Figure 2015512539
その後、前述の予測ステップを用いて、アップデートされた確率が現在時点tkにバックプロパゲートされる。情報を組み込むために、バックプロパゲーションを利用することができる。
Figure 2015512539
Thereafter, the updated probability is back propagated to the current time t k using the prediction step described above. Backpropagation can be used to incorporate information.

生理機能観測モジュール122の他の機能として、スムーシングが挙げられる。システム100を利用する医療提供者は、いくらか過去の時点における患者状態に関心がある場合がある。スムーシングによって生理機能観測モジュール122は、過去の時点における患者のISVのいっそう正確な推定を提供することができる。この場合、その時点以来システムが受け取った新たな測定値すべてが組み込まれ、その結果、その時点における患者状態全体の元のフィルタリングされた推定値よりも良好な推定が提供され、その際にP(ISVs(tk-n)|M(tk))が計算される。これは、バックプロパゲーションの第1のステップを用いることで達成される。このステップによれば、時点tkまでのすべての測定値が組み込まれた、この時点における確率の推定が、定義された遷移確率カーネルを利用して、着目時点tk-nまで逆方向に展開される。図5にはこのことも描かれており、これによればユーザは時点Tk-nにおける患者状態に関心があり、この時点に遡って推定がスムーシングされる。 Another function of the physiological function observation module 122 is smoothing. A healthcare provider utilizing the system 100 may be interested in the patient status at some past time. By smoothing, the physiology monitoring module 122 can provide a more accurate estimate of the patient's ISV at a past point in time. In this case, all new measurements received by the system since that time are incorporated, resulting in a better estimate than the original filtered estimate of the entire patient state at that time, with P ( ISVs (t kn ) | M (t k )) is calculated. This is achieved by using the first step of backpropagation. According to this step, an estimate of the probability at this time, incorporating all the measurements up to time t k , is developed backwards to the time of interest t kn using the defined transition probability kernel. . This is also depicted in FIG. 5, which indicates that the user is interested in the patient condition at time T kn and the estimate is smoothed back to this time.

生理機能観測モジュール122は、生理機能モデル及び統計モデルに基づきシステム100が利用可能な測定値各々の推定を保持するので、モジュール122は、測定値に含まれる現在の情報とは関連のない測定値のアーチファクトをフィルタリングすることができる。このことは、先行の測定値があるならば、新たに取得された測定値を、起こり得る測定値の予測された尤度と比較することによって実施される。新たな測定値がかなりの確率で起こり得ないことがモデルによって考察されたならば、それらの測定値は推定には組み込まれない。測定値とそれらの予測尤度とを比較するプロセスによって、アーチファクトが効果的にフィルタリングされ、ノイズが低減される。   The physiology observation module 122 maintains an estimate of each measurement value available to the system 100 based on the physiology model and the statistical model, so that the module 122 has a measurement value that is not related to the current information contained in the measurement value. Artifacts can be filtered. This is done by comparing the newly acquired measurement with the predicted likelihood of the possible measurement, if there is a previous measurement. If the model considers that new measurements cannot occur with considerable probability, those measurements are not incorporated into the estimation. The process of comparing measurements with their predicted likelihoods effectively filters artifacts and reduces noise.

図6には、平均動脈圧(ABPm)に係わるこの種のプロセスの一例が示されている。ABPmは静脈カテーテルを用いて収集されるので、カテーテルが採血或いはラインフラッシュなどのような医療手順に用いられる場合には、測定された信号がアーチファクトによって劣化することが多い。図6には、生理機能観測モジュールにより処理される前の生のABPM測定値が、識別された測定値のアーチファクトともに示されており、さらに生理機能観測モジュール122により処理された後のフィルタリングされた測定値が示されている。この図からわかるように、測定値のアーチファクトが取り除かれ、正しい信号が残されている。   FIG. 6 shows an example of this type of process for mean arterial pressure (ABPm). Since ABPm is collected using a venous catheter, the measured signal is often degraded by artifacts when the catheter is used for medical procedures such as blood sampling or line flushing. In FIG. 6, raw ABPM measurements before being processed by the physiology observation module are shown along with the identified measurement artifacts, and further filtered after being processed by the physiology observation module 122. Measurements are shown. As can be seen, the measurement artifacts have been removed, leaving the correct signal.

種々の実施形態によれば、生理機能観測モジュール122は、推定又は推論のために複数のアルゴリズムを利用することができる。使用される生理機能モデルに応じて、生理機能観測モジュール122は、的確な推論スキームを使用することができ、例えばジャンクションツリーアルゴリズム、又は粒子フィルタなどモンテカルロサンプリングを用いた近似推論スキーム、カルマンフィルタなどのようなガウス近似アルゴリズム、或いはそれらのあらゆるバリエーションを利用することができる。   According to various embodiments, the physiology observation module 122 can utilize multiple algorithms for estimation or inference. Depending on the physiology model used, the physiology observation module 122 may use an accurate inference scheme, such as a junction tree algorithm or an approximate inference scheme using Monte Carlo sampling such as a particle filter, a Kalman filter, etc. A simple Gaussian approximation algorithm, or any variation thereof, can be used.

既述のように、生理機能観測モジュール122によって使用される生理機能モデルは、ダイナミックベイジアンネットワークとして知られている確率的フレームワークを用いて、実装することができる。ダイナミックベイジアンネットワークは、システムの各ISV間の因果関係及び確率的関係を、グラフとして捉えようというものであり、これらの因果関係及び確率的関係は、ただ1つの時間インスタンスにおけるものと、時間の経過につれて生じるものとである。この種のモデル表現はフレキシビリティがあるので、生理機能観測モジュール122は、異なる複数の推論アルゴリズムを利用することができる。アルゴリズムの選択は、使用される生理機能モデルの特性、適用事例により要求される推論の正確さ、ならびにシステムで利用可能な計算リソースに依存する。ここで用いられる正確さとは、正確な推論スキームが用いられるのか、近似的な推定スキームが用いられるのか、ということを指す。生理機能観測モデルの複雑さが制限されているならば、正確な推論アルゴリズムを使用するのが適している。他のケースにおいて、もっと複雑な生理機能観測モデルであると、閉形式の推論の解は存在せず、或いはそれが存在する場合、利用可能なリソースにおいて計算上、処理することができない。このケースでは、近似的な推論スキームを使用することができる。   As described above, the physiological function model used by the physiological function observation module 122 can be implemented using a probabilistic framework known as a dynamic Bayesian network. A dynamic Bayesian network is a graph of causal and probabilistic relationships between ISVs in a system, and these causal and probabilistic relationships are in a single time instance and over time. As it happens. Since this type of model expression is flexible, the physiological function observation module 122 can use a plurality of different inference algorithms. The choice of algorithm depends on the characteristics of the physiology model used, the inference accuracy required by the application, and the computational resources available in the system. As used herein, accuracy refers to whether an accurate inference scheme is used or an approximate estimation scheme is used. If the complexity of the physiological function observation model is limited, it is appropriate to use an accurate inference algorithm. In other cases, with more complex physiological function observation models, there is no closed-form reasoning solution, or if it exists, it cannot be computationally processed with available resources. In this case, an approximate reasoning scheme can be used.

正確な推論を使用できる最も簡単なケースは、生理機能モデルにおけるISVがすべて連続的な変数であり、かつモデル内の各ISV間の関係が線形のガウス関係に限られている場合である。このケースでは、推論を実施するために、標準的なカルマンフィルタアルゴリズムを使用することができる。この種のアルゴリズムによれば、ISVに関する確率密度関数は多変量ガウス分布であり、平均及び共分散行列によって表される。   The simplest case where accurate reasoning can be used is when the ISVs in the physiology model are all continuous variables and the relationship between each ISV in the model is limited to a linear Gaussian relationship. In this case, a standard Kalman filter algorithm can be used to perform the inference. According to this type of algorithm, the probability density function for ISV is a multivariate Gaussian distribution, represented by means and covariance matrices.

モデルにおけるISVすべてが離散的な変数であり、グラフの構造がチェーン又はツリーに制限されているのであれば、生理機能観測モジュール122は推論のために、フォワード−バックワードアルゴリズム或いは確率伝播アルゴリズムを、それぞれ用いることができる。ジャンクションツリーアルゴリズムは、基礎を成すグラフ構造にかかわらず用いることができるこれら2つのアルゴリズムの一般化であり、したがって生理機能観測モジュール122は、推論のためにこのアルゴリズムを用いることもできる。ジャンクションツリーアルゴリズムには付加的な計算コストが付随し、これは適用事例にとっては許容できない場合もある。離散的な変数の場合、確率分布関数が平板状に表される可能性がある。ここで述べておくと、モデルが線形のガウス関係を有する連続的な変数のみから成るケースであれば、推論のためにこのアルゴリズムを用いることもできるが、このケースではこのアルゴリズムは、カルマンフィルタと等価であるため、アルゴリズムの一例としてカルマンフィルタが用いられる。   If all the ISVs in the model are discrete variables and the structure of the graph is limited to chains or trees, the physiology observation module 122 uses a forward-backward algorithm or a probability propagation algorithm for inference. Each can be used. The junction tree algorithm is a generalization of these two algorithms that can be used regardless of the underlying graph structure, and thus the physiological function observation module 122 can also use this algorithm for inference. The junction tree algorithm comes with an additional computational cost, which may not be acceptable for the application. In the case of discrete variables, the probability distribution function may be represented in a flat plate shape. To state here, if the model consists only of continuous variables with a linear Gaussian relationship, this algorithm can be used for inference, but in this case the algorithm is equivalent to a Kalman filter. Therefore, a Kalman filter is used as an example of the algorithm.

生理機能モデルが、変数間で非線形の関係を有する連続的なISVと離散的なISVの両方から成る場合、正確な推論の解は不可能である。このケースでは生理機能モジュール122は、サンプリングテクニックに基づく近似推論スキームを使用することができる。この種のアルゴリズムの最も簡単なバージョンは、シーケンシャル・インポータンス・サンプリングを用いる粒子フィルタアルゴリズムである。いっそう効率的なサンプリングのために、マルコフ連鎖モンテカルロ(MCMC)サンプリング法を用いることもできる。複雑で非線形の生理機能関係の場合、この種の近似推論スキームによって最も高いフレキシビリティが提供される。当業者であれば自明であるように、生理機能観測モジュールによって採用されるモデル及び推論は、上述のモデリング及び推論テクニックのどのような組み合わせであってもよいし、或いは他の等価のモデリング及び推論テクニックも含めてよい。   If the physiology model consists of both continuous and discrete ISVs with non-linear relationships between variables, accurate inference solutions are not possible. In this case, the physiology module 122 can use an approximate reasoning scheme based on sampling techniques. The simplest version of this type of algorithm is a particle filter algorithm that uses sequential importance sampling. For more efficient sampling, a Markov chain Monte Carlo (MCMC) sampling method can also be used. For complex, non-linear physiological relationships, this type of approximate reasoning scheme provides the highest flexibility. As will be apparent to those skilled in the art, the models and inferences employed by the physiology observation module may be any combination of the modeling and inference techniques described above, or other equivalent modeling and inferences. Techniques may be included.

粒子フィルタリング法を利用するならば、縮退を回避するためにリサンプリングスキームが必要とされる。生理機能観測モジュールは、適応型リサンプリングスキームを使用することができる。以下で詳しく述べるように、ISVの状態空間の領域を、様々な患者状態ならびに患者に対する種々のハザードレベルに対応づけることができる。数値が高くなるにつれて、その患者のコンディションが患者の健康にとっていっそう危険になる。患者の特定のコンディションの確率の正確な推定を確実に行えるようにするためには、領域内において十分な個数のサンプリングされた粒子が必要となる可能性がある。最も重要となる可能性があるのは、高いハザードレベルを有する領域の確率の正確な推定を維持することであり、したがって適応型のリサンプリングのアプローチによって、状態空間における高いハザード領域において十分な粒子が確実にサンプリングされるようになる。図7には、このリサンプリングの一例が示されている。状態1及び状態2は、最も高いハザードレベルを有する。左側のプロットには、標準的なリサンプリングによって生成されたサンプルが描かれている。なお、状態1及び状態2は最も可能性が高いことから、当然ながらこれらの状態においていっそう多くの粒子が存在することに留意されたい。右側のプロットには、適応型リサンプリングのインパクトが描かれている。この場合、最もリスクの高い領域において、サンプル数が著しく増加している点に注目されたい。   If a particle filtering method is used, a resampling scheme is required to avoid degeneracy. The physiological function observation module can use an adaptive resampling scheme. As will be described in detail below, the ISV state space region may correspond to different patient conditions as well as different hazard levels for the patient. As the number increases, the patient's condition becomes more dangerous to the patient's health. A sufficient number of sampled particles in the region may be required to ensure an accurate estimate of the probability of a particular condition of the patient. It may be most important to maintain an accurate estimate of the probability of a region with a high hazard level, so that an adaptive resampling approach allows sufficient particles in a high hazard region in state space. Are reliably sampled. FIG. 7 shows an example of this resampling. State 1 and state 2 have the highest hazard level. The plot on the left shows the samples generated by standard resampling. It should be noted that state 1 and state 2 are most likely, and of course there are more particles in these states. The right plot shows the impact of adaptive resampling. Note that in this case, the number of samples has increased significantly in the highest risk area.

臨床トラジェクトリインタプリタ
次に図8を参照すると、臨床トラジェクトリインタプリタ123は、生理機能観測モジュール122からISVの同時確率密度関数を受け取り、種々の患者状態の確率を計算するために、状態確率推定801を実行する。ISVの確率密度関数は、閉形式で定義することができ、図2B〜Dに示されているように、例えば多次元ガウス曲線260として定義することができ、或いは粒子270のヒストグラム280によって近似することができる。両方のケースにおいてISVの確率密度関数を、P(ISV1(t), ISV2(t) ,.., ISVn(t))として表すことができ、ここでtはこれらに関連する時間である。内部状態変数が与えられているならば、患者状態を条件付き確率密度関数によって定義することができる:
P(S| ISV1, SV2 ,..., ISVn) ただしS ∈ S1, S2 ,..., Sn はすべての可能な患者状態Siを表す。ついで、ある特定の状態Siにおける患者の確率の決定を、次式によって行うことができる。
Clinical Trajectory Interpreter Referring now to FIG. 8, the clinical trajectory interpreter 123 receives the ISV joint probability density function from the physiology observation module 122 and performs state probability estimation 801 to calculate probabilities for various patient conditions. To do. The probability density function of the ISV can be defined in closed form and can be defined, for example, as a multidimensional Gaussian curve 260, or approximated by a histogram 280 of particles 270, as shown in FIGS. be able to. In both cases, the probability density function of ISV can be expressed as P (ISV1 (t), ISV2 (t),... ISVn (t)), where t is the time associated with them. Given internal state variables, patient states can be defined by a conditional probability density function:
P (S | ISV1, SV2, ..., ISVn) where S ∈ S 1, S 2, ..., S n represents all possible patient state S i. The determination of the probability of the patient in a particular state S i can then be made according to the following equation:

Figure 2015512539
Figure 2015512539

P(ISV1(t), ISV2(t) ,.., ISVn(t))が、多次元ガウス曲線260のような閉形式の関数によって定義されているケースであれば、そのまま積分を実行することができる。P(ISV1(t), ISV2(t) ,.., ISVn(t))が、粒子270のヒストグラム280によって近似され、ISV1, ISV2, ... , lSVnにわたる空間が、図9に示されているような領域に分割されることによって、P(S| ISV1, ISV2 ,..., ISVn)が定義されるケースでは、各領域ごとに粒子270の割合を計算することによって、確率P(Si(t))を計算することができる。 If P (ISV1 (t), ISV2 (t), .., ISVn (t)) is defined by a closed-form function such as a multidimensional Gaussian curve 260, the integration is performed as it is. Can do. P (ISV1 (t), ISV2 (t),.., ISVn (t)) is approximated by a histogram 280 of particles 270, and the space over ISV 1 , ISV 2 , ..., lSV n is shown in FIG. In the case where P (S | ISV 1 , ISV 2 , ..., ISV n ) is defined by being divided into regions as shown, calculate the percentage of particles 270 for each region The probability P (S i (t)) can be calculated by

患者状態確率が推定されると、臨床トラジェクトリインタプリタモジュール123は、各患者状態ごとに異なるハザードレベル802を割り当てることができ、或いは各状態をそれぞれ異なる病因803に編入することができる。臨床トラジェクトリインタプリタモジュール123は、生理機能観測モジュール122と共働して、測定値有効性決定804を実行することができ、これによって例えば観血的血圧又は観血的酸素濃度監視など、それぞれ異なる観血的測定値の有効性を決定する。1つの実施形態によれば、臨床トラジェクトリインタプリタモジュール123は、患者がおかれている厳密な状態ではなく、患者がある特定の状態にある確率を求める。   Once the patient state probabilities are estimated, the clinical trajectory interpreter module 123 can assign a different hazard level 802 for each patient state, or can incorporate each state into a different etiology 803. The clinical trajectory interpreter module 123 can cooperate with the physiological function observation module 122 to perform the measurement validity determination 804, whereby different views such as, for example, invasive blood pressure or invasive oxygen concentration monitoring. Determine the effectiveness of blood measurements. According to one embodiment, the clinical trajectory interpreter module 123 determines the probability that the patient is in a particular state, rather than the exact state in which the patient is placed.

図9には、臨床トラジェクトリインタプリタモジュール123により採用することのできる患者状態の定義の非限定的な例について描かれている。特にここで前提とするのは、内部状態変数ISV1, ISV2 ,..., ISVnにわたる領域の分割によって、関数P(S| ISV1, ISV2 ,..., ISVn)を定義できる、ということである。特別な例によれば、患者の生理機能は以下の2つの変数によって定義されるものとする:肺血管抵抗(PVR)及び心拍出量。これら2つのISVによって捉えることのできる特定のリスク及び個々の病因は、増加した肺血管抵抗が循環系に及ぼす作用に基づくものである。特に、高いPVRによって、右心不全ひいては心拍出量の低減が引き起こされる可能性がある。したがって2つの変数に閾値を割り当てることによって、PVR正常とPVR高の属性を定義するためにPVRを用いることができ、CO正常とCO低の属性を定義するためにCOを用いることができる。これらの属性を組み合わせることによって、4つの別個の状態を定義することができる:状態1:CO低、PVR正常;状態2:CO低、PVR高;状態3:CO正常、PVR高;状態4:CO正常、PVR正常。 FIG. 9 depicts a non-limiting example of a patient state definition that can be employed by the clinical trajectory interpreter module 123. In particular, the assumption here is that the function P (S | ISV 1 , ISV 2 , ..., ISV n ) is defined by dividing the region over the internal state variables ISV 1 , ISV 2 , ..., ISV n It can be done. According to a special example, a patient's physiology shall be defined by two variables: pulmonary vascular resistance (PVR) and cardiac output. The specific risks and individual etiologies that can be captured by these two ISVs are based on the effects of increased pulmonary vascular resistance on the circulatory system. In particular, high PVR can cause right heart failure and thus reduced cardiac output. Thus, by assigning thresholds to the two variables, PVR can be used to define PVR normal and PVR high attributes, and CO can be used to define CO normal and CO low attributes. By combining these attributes, four distinct states can be defined: State 1: CO low, PVR normal; State 2: CO low, PVR high; State 3: CO normal, PVR high; State 4: CO normal, PVR normal.

図10には、ある特定の時点で起こり得る4つの患者状態各々に患者が分類される可能性の確率を割り当てるために、臨床トラジェクトリインタプリタモジュール123が患者状態の定義をどのようにして採用できるのかについて、非限定的な例が示されている。この実施例では、臨床トラジェクトリインタプリタモジュール123は、P(心拍出量(Tk)、肺血管抵抗(Tk))の同時確率密度関数を受け取り、特定の状態各々に対する領域にわたってこれを積分し、P(S1 (Tk)), P(S2(Tk)), P(S3(Tk)), P(S4(Tk))を生成する。このようにして、臨床トラジェクトリインタプリタモジュール123は、生理機能観測モジュール122により情報が与えられると、特定の患者状態が進行する確率を割り当てる。なお、生理機能観測モジュール122の出力が閉形式の関数260ではなく、粒子270のヒストグラム280であるならば、臨床インタプリタは積分を実行せず、各領域内の粒子270の個々の割合の計算だけを行う。   FIG. 10 shows how the clinical trajectory interpreter module 123 can employ patient state definitions to assign the probability of a patient being classified into each of the four possible patient states at a particular point in time. A non-limiting example is shown. In this example, the clinical trajectory interpreter module 123 receives a joint probability density function of P (cardiac output (Tk), pulmonary vascular resistance (Tk)), integrates it over the region for each particular condition, and P (S1 (Tk)), P (S2 (Tk)), P (S3 (Tk)), and P (S4 (Tk)) are generated. In this way, the clinical trajectory interpreter module 123 assigns a probability that a particular patient condition will progress when information is provided by the physiological function observation module 122. If the output of the physiological function observation module 122 is not the closed-form function 260 but the histogram 280 of the particles 270, the clinical interpreter does not perform integration, but only calculates the individual proportions of the particles 270 in each region. I do.

図11には、種々の患者状態に対する確率を推定するための択一的なアプローチが描かれている。この択一的なアプローチによれば、確率P(S1), P(S2), P(S3) and P(S4)を計算するために、臨床トラジェクトリインタプリタモジュール123は、2つの連続する時間窓Tk及びTk+1に関するISVの同時確率関数を用い、時間窓の移動平均を計算する。なお、この実施例では、時間窓のサイズは2つの時間インスタンスに関して2倍であり、つまり窓を任意の適切なサイズにすることができる。このようにして時間窓の移動平均を行った結果として、臨床インタプリタモジュール123は、ISVにおけるトラジェクトリのダイナミック分析を実行する。つまりこれによれば、ISVにより記述された生理機能トラジェクトリが、特定の時間フレームにおける特定の領域内に存在する確率の計量が行われる。換言すれば、このような確率計算によって、選択された時間インスタンスにおいてではなく、それは正反対に、選択された時間フレーム内で、ある特定の患者状態が進行する確率の推定が行われる。 FIG. 11 depicts an alternative approach for estimating probabilities for various patient conditions. According to this alternative approach, to calculate the probabilities P (S1), P (S2), P (S3) and P (S4), the clinical trajectory interpreter module 123 has two consecutive time windows T Use the ISV joint probability function for k and T k + 1 to calculate the moving average of the time window. Note that in this example, the size of the time window is doubled for two time instances, that is, the window can be any suitable size. As a result of performing the moving average of the time window in this manner, the clinical interpreter module 123 performs a dynamic analysis of the trajectory in the ISV. That is, according to this, the probability that the physiological trajectory described by ISV exists in a specific area in a specific time frame is measured. In other words, such a probability calculation makes an estimate of the probability that a particular patient condition will progress within the selected time frame, rather than at the selected time instance.

臨床トラジェクトリインタプリタモジュール123は、特定の状態各々にハザードレベルも割り当てる。図12には、臨床トラジェクトリインタプリタモジュール123によりハザードレベルが割り当てられた患者状態の定義に関する非限定的な例について描かれている。ハザードレベルは、臨床医の検査、参考文献、或いは他の臨床ソースから情報を得ることができる。特別な実施例の場合、臨床トラジェクトリインタプリタモジュール123によって、4つの異なるハザードレベルが分類される:1−最小のリスク、2―軽度のリスク、3―中程度のリスク、4−重度のリスク。ある患者状態の確率とそのハザードレベルとの組み合わせを、これ以降、「患者リスク」と称することにする。   The clinical trajectory interpreter module 123 also assigns a hazard level to each particular state. FIG. 12 depicts a non-limiting example regarding the definition of a patient condition assigned a hazard level by the clinical trajectory interpreter module 123. Hazard levels can be obtained from clinician examinations, references, or other clinical sources. In the specific embodiment, the clinical trajectory interpreter module 123 classifies four different hazard levels: 1-minimum risk, 2-mild risk, 3-moderate risk, 4-severe risk. The combination of the probability of a certain patient condition and its hazard level will hereinafter be referred to as “patient risk”.

図13には、患者状態及びそれらの個々の確率を、病因と称する3つのグラフにどのようにして編入できるのかが示されている。詳細には、心拍出量ISVに割り当てられた属性「正常」及び「低」が、グラフのベースノードである。これらの頂点各々は、肺血管抵抗の属性に割り当てられた2つの子要素を有している。この組織構造によれば、患者状態はツリーにおけるリーフ(及び頂点)となる。この特別なツリーを、病因ツリーと呼ぶことにする。ビジュアライゼーション及びユーザインタラクションモジュール124が、この病因ツリーを用いることができ、以下で説明するように、これによって種々の患者リスクの階層化されたビューが生成される。   FIG. 13 shows how patient states and their individual probabilities can be incorporated into three graphs called etiology. Specifically, the attributes “normal” and “low” assigned to the cardiac output ISV are the base nodes of the graph. Each of these vertices has two child elements assigned to the pulmonary vascular resistance attribute. According to this tissue structure, the patient state is a leaf (and a vertex) in the tree. This special tree will be referred to as the etiology tree. The visualization and user interaction module 124 can use this etiology tree, which generates a stratified view of various patient risks, as described below.

図14には、病因ツリーが、患者状態と生理機能変数とから成る所定の集合に対し、ただ1つでなくてもよいことが示されている。特に図14には、図13の実施例の代案となる病因ツリーが示されている。この択一的な病因ツリーのルートは、心拍出量ではなく肺血管抵抗に割り当てられた属性からスタートする。この場合に好ましいのは、様々なファクタならびに使用状況に応じて、ツリー生成のためにそれぞれ異なるルールを用いてもよい、ということである。例えば、種々の臨床状況或いはユーザの好みに応じた別の実現手法に備えて、ある1つの病因ツリーが選ばれる可能性がある。しかも、リスクが変化したとき、ならびに臨床状況が進展したときに、ツリーをダイナミックに変化させることができる。   FIG. 14 shows that there may not be only one etiology tree for a given set of patient status and physiological function variables. In particular, FIG. 14 shows an etiology tree that is an alternative to the embodiment of FIG. The root of this alternative pathogenesis tree starts with an attribute assigned to pulmonary vascular resistance rather than cardiac output. In this case, it is preferable that different rules may be used for tree generation depending on various factors and usage situations. For example, a single etiology tree may be selected in preparation for different implementations depending on various clinical situations or user preferences. Moreover, the tree can be dynamically changed when the risk changes and as the clinical situation evolves.

種々の測定の有効性
入院治療中、患者を害する又は患者の回復を遅らせる可能性のある測定が存在する。この種の危険な測定の例は、観血的血圧及び血中酸素飽和度など、カテーテルに由来するすべての測定であり、これらは感染リスクを著しく増大させることが判明した。したがって、治療プロセス中、害を及ぼす可能性のある測定各々の有効性の評価を、臨床医に提供するのが有益となる可能性がある。図15には、種々の測定の有効性を計算するための方法が示されている。
Effectiveness of various measurements There are measurements that can harm patients or delay patient recovery during hospitalization. Examples of this type of dangerous measurement are all measurements derived from catheters, such as invasive blood pressure and blood oxygen saturation, which have been found to significantly increase the risk of infection. Accordingly, it may be beneficial to provide the clinician with an assessment of the effectiveness of each potentially harmful measurement during the treatment process. FIG. 15 shows a method for calculating the effectiveness of various measurements.

図15を参照すると、リスクベースシステム100及び臨床トラジェクトリインタプリタモジュール123は、ある特定の測定の有効性を図示の手順に従って計算することができる。詳しくは、ステップ9001において、測定miを選択することができる。測定値mi及び現在時点(tcurrent)が与えられると、ステップ9002において臨床トラジェクトリインタプリタモジュール123は、生理機能観測モジュール122に対し命令を発行し、生理機能観測モジュールの出力(内部状態変数の確率密度関数)を、現在時点から遡って任意の所定の時点(tcurrent-T)から現在時点tcurrentまで、アルゴリズム出力から測定値miを除いて、シミュレートすることができる。生理機能観測モジュールのシミュレートされた出力が発生し、患者状態の確率のセット即ちPsim(S1(tcurrent)), Psim(S2(tcurrent)) ,..., Psim(Sn(tcurrent))が到来すると、次に臨床トラジェクトリインタプリタモジュール123は、ステップ9003において、状態確率の推定をシミュレートすることができる。その後、ステップ9004において、利用可能なすべての測定値から求められた状態確率即ちP(S1(tcurrent)), P(S2(tcurrent)) ,... , P(Sn(tcurrent))を使用して、臨床トラジェクトリインタプリタモジュール123は、次式により測定値miの有効性を計算することができる。 Referring to FIG. 15, the risk-based system 100 and the clinical trajectory interpreter module 123 can calculate the effectiveness of a particular measurement according to the illustrated procedure. Specifically, in step 9001, it is possible to select the measurement m i. Given the measured value mi and the current time point (t current ), in step 9002, the clinical trajectory interpreter module 123 issues a command to the physiological function observation module 122, and outputs the physiological function observation module output (probability of the internal state variable). the density function), from any given point in time prior to the current time point (t current-T) until the present time t current, with the exception of the measurement m i from the output of the algorithm can be simulated. The simulated output of the physiology module is generated and a set of patient state probabilities, ie P sim (S 1 (t current )), P sim (S2 (t current )), ..., P sim (S When n (t current )) arrives, the clinical trajectory interpreter module 123 can then simulate an estimation of state probabilities in step 9003. Thereafter, in step 9004, the state probabilities determined from all available measurements, ie, P (S 1 (t current )), P (S 2 (t current )), ..., P (S n (t use current)), clinical trajectory interpreter module 123 may calculate the effectiveness of the measurement m i by the following equation.

Figure 2015512539
これは、利用可能なすべての測定値が存在するときの患者状態分布と、測定値miがタイムインターバルTにわたり除かれたときの患者状態分布との間の、カルバック・ライブラー・ダイバージェンスでもある。
Figure 2015512539
This is also the Cullback liberian divergence between the patient state distribution when all available measurements are present and the patient state distribution when the measurements mi are removed over time interval T. .

別の選択肢としてステップ9005において、臨床トラジェクトリインタプリタモジュール123は、患者状態Siに割り当てられたハザードレベルriを用いることによって、次式に従いmiに対する有効性を計算することができる。 As another option, in step 9005, the clinical trajectory interpreter module 123 can calculate the efficacy for m i according to the following equation by using the hazard level r i assigned to the patient condition S i .

Figure 2015512539
Figure 2015512539

同じようにして、臨床トラジェクトリインタプリタモジュール123は、ある1つの特定の測定についてだけでなく、測定のどのようなグループについても、有効性の計算を計算することができる。有効性の計算には、ある特定の測定に対応づけられた潜在的な有害性を捕捉する成分を含めることもできる。例えば、上述の観血的なカテーテル測定は、それに対し割り当てられた有害性のレベルが高くなる。このようにして計算によって、測定に割り当てられた有害性が、測定を供給する情報の価値と引き替えの対象とされる。このように変更された有効性の計算の一例は、次式の通りである。   In the same way, the clinical trajectory interpreter module 123 can calculate the validity calculation for any group of measurements, not just for one particular measurement. Effectiveness calculations can also include components that capture potential hazards associated with a particular measurement. For example, the open catheter measurement described above has a higher level of harm assigned to it. In this way, the hazard assigned to the measurement is subject to a trade-off for the value of the information supplying the measurement. An example of the effectiveness calculation thus changed is as follows.

Figure 2015512539
ただしH(mi)は、利用可能な測定各々の害を表す関数を規定するものである。
Figure 2015512539
Where H (m i ) defines a function representing the harm of each available measurement.

リスクベースモニタリングシステム100は、患者ベースのモニタリングシステムと同じ計算媒体に実装された、或いは外部機器の一部分として実装された、サードパーティのアルゴリズムから生成される外部の計算を組み込むこともできる。図16には、サードパーティのアルゴリズムから生成された外部の計算を組み込む1つの実現可能な手法が示されている。詳しくは、外部の計算9110からの出力が、臨床トラジェクトリインタプリタモジュール123に供給され、このモジュールは組み込み命令9120を実行する。その結果、状態確率推定801は、新たな状態P(newS1), P(newS2), P(newS3) ,..., P(newSn+m)を生成し、それによってn個の状態である本来の個数から増加された個数の状態n+mを生じさせることができる。同様に、組み込み命令9120を、ハザードレベル割り当て802及び病因編成803へ供給することができる。 The risk-based monitoring system 100 can also incorporate external calculations generated from third-party algorithms implemented on the same computing medium as the patient-based monitoring system or as part of an external device. FIG. 16 illustrates one possible approach for incorporating external computations generated from third party algorithms. Specifically, the output from the external calculation 9110 is provided to the clinical trajectory interpreter module 123, which executes the embedded instructions 9120. As a result, the state probability estimate 801 generates new states P (newS 1 ), P (newS 2 ), P (newS 3 ),..., P (newS n + m ), thereby n n An increased number of states n + m from the original number of states can be generated. Similarly, built-in instructions 9120 can be provided to hazard level assignment 802 and etiology organization 803.

図17には、組み込み命令の一例が示されている。この実施例では、特定のバイナリ属性A = a1又は A = a2に関する情報と、供給された情報が組み込み命令において条件付き確率P(EC|A)によってどのように捕捉されるかの詳細とが、外部計算ECによって供給されるものとする。また、4つの本来の状態S1,S2,S3,S4が存在する場合も、組み込み命令によって、状態S3及びS4を2つの付加的な属性A = a1及びA = a2によってどのようにアップデートし、4つの新たな状態newS3, newS4, newS5及びnewS6にどのようにして変えることができるのか、を指定することができる。このアップデートを実行するため、組み込み命令は以前の確率P(A|S3)及びP(A|S4)を用いることもできる。これら以前の確率は、状態S3又はS4を有する患者のうちどの程度の割合が同時にA=a1又はA=a2も揺するのかを分析することにより、遡及的調査に基づき導出することができる。 FIG. 17 shows an example of an embedded instruction. In this example, information on a specific binary attribute A = a 1 or A = a 2 and details on how the supplied information is captured by the conditional probability P (EC | A) in the embedded instruction Are supplied by the external calculation EC. Also, if there are four original states S 1 , S 2 , S 3 , S 4 , states S 3 and S 4 are assigned two additional attributes A = a 1 and A = a 2 by an embedded instruction. Allows you to specify how you can update and change to the four new states newS 3 , newS 4 , newS 5 and newS 6 . To perform this update, the built-in instructions can also use the previous probabilities P (A | S 3 ) and P (A | S 4 ). These previous probabilities can be derived based on a retrospective study by analyzing how much of the patients with state S 3 or S 4 simultaneously shake A = a 1 or A = a 2. it can.

以前の確率を導出する他の手法は、臨床医の見解を募ることである。   Another way to derive previous probabilities is to seek out the clinician's views.

組み込み命令を使用することによって、新たな状態の状態確率推定801を、次式から出することができる。   By using the built-in instructions, a new state state probability estimate 801 can be derived from the following equation:

Figure 2015512539
ただしiは{3,4}にあり、jは{1,2}にあり、P(Sj)は、生理機能観測モジュール122の出力から導出された本来の患者状態確率である。
Figure 2015512539
However, i is in {3, 4}, j is in {1, 2}, and P (S j ) is the original patient state probability derived from the output of the physiological function observation module 122.

図18には、外部計算組み込み命令の付加的な例が示されている。ここでもリスクベースのモニタリングシステム100は、外部計算9110が患者ベースのモニタリングシステムと同じ計算媒体で生成されるのか、或いは外部機器の一部として生成されるのか、の双方のケースにおいて、図18に示されているようにして組み込みを実行する。この場合に前提とするのは、外部計算9110によって、生理機能観測モジュール122(又は強化された生理機能観測モジュール9300)により推定された、ある特定の内部状態変数に関するダイレクトな情報が供給される、ということである。したがって、外部計算を組み込むために、生理機能観測モジュール122は、外部計算9110を付加的な測定値として扱うことができ、それをダイレクトに観測モデル221に組み込むことができる。   FIG. 18 shows an additional example of an external calculation built-in instruction. Again, the risk-based monitoring system 100 is shown in FIG. 18 in both cases where the external calculation 9110 is generated on the same calculation medium as the patient-based monitoring system or as part of the external device. Perform the embedding as shown. The premise in this case is that the external calculation 9110 supplies direct information regarding a specific internal state variable estimated by the physiological function observation module 122 (or the enhanced physiological function observation module 9300). That's what it means. Therefore, in order to incorporate an external calculation, the physiological function observation module 122 can treat the external calculation 9110 as an additional measurement value, and can directly incorporate it into the observation model 221.

ビジュアライゼーション及びユーザインタラクション[DB2]
図19には、ビジュアライゼーション及びユーザインタラクションモジュール124の機能の一例が示されている。詳細には、モジュール124は、利用可能なすべての患者情報とデータを受け取ることができ、これにはデータ受信モジュール121からのデータ、生理機能観測モジュール122により生成される同時確率密度関数、臨床トラジェクトリインタプリタモジュール123により推定された病因ツリー、リスクならびに観血的測定の有効性が含まれる。この情報を利用することで、ビジュアライゼーション及びユーザインタラクションモジュール124は、以下を生成することができる:
1)患者のリスク、診断等を記述した患者のユニットビュー1501;
2)検査結果、処方された薬剤、診断等を含む患者の電子カルテのビュー1502;
3)患者の進行中のリスクを示すビュー1503;
4)患者のリスクのトラジェクトリ、即ちある特定の時間フレーム内で特定の患者状態の確率がどのように進展したのかを示すビュー1504;
5)特定の患者リスク推定における患者の測定の有効性を示すビュー1505;
6)ISVに対するPDFの時間的展開を表す、患者の推定されたISVに対するPDFのプロット1506;
7)患者の病因ツリー内をナビゲート可能にする、即ちツリーの種々のレベルをビジュアライズ可能にするビュー1507;
8)患者の予測リスクを示すビュー1508;
9)臨床医が患者リスクに基づくアラームを閲覧及びセットできるようにするビュー1509;
10)患者の生理機能モニタリングデータ及びその時間的展開を示すビュー1510;
11)上述のいずれかの組み合わせ。
これらに加え、ビジュアライゼーション及びユーザインタラクションモジュール124は、患者タグビュー1511、患者コンディションサマリー1512、参考及びトレーニング資料1513、注記及びタグセッティング1514を生成することもできる。
Visualization and user interaction [DB2]
FIG. 19 shows an example of the functions of the visualization and user interaction module 124. Specifically, the module 124 can receive all available patient information and data, including data from the data receiving module 121, the joint probability density function generated by the physiological function observation module 122, the clinical trajectory. The etiology tree estimated by the interpreter module 123, the risk, and the effectiveness of the open measurement are included. Using this information, the visualization and user interaction module 124 can generate:
1) Patient unit view 1501 describing patient risk, diagnosis, etc .;
2) View 1502 of the patient's electronic medical record including test results, prescribed medication, diagnosis, etc .;
3) View 1503 showing the patient's ongoing risk;
4) a patient risk trajectory, ie a view 1504 showing how the probability of a particular patient condition has evolved within a particular time frame;
5) View 1505 showing the effectiveness of the patient's measurement in the specific patient risk estimate;
6) A plot 1506 of the PDF against the estimated ISV of the patient representing the temporal evolution of the PDF against the ISV;
7) a view 1507 that allows navigating within the patient's etiology tree, i.e., allowing different levels of the tree to be visualized;
8) View 1508 showing the predicted risk of the patient;
9) A view 1509 that allows the clinician to view and set alarms based on patient risk;
10) View 1510 showing patient physiology monitoring data and its temporal evolution;
11) Any combination of the above.
In addition to these, the visualization and user interaction module 124 can also generate a patient tag view 1511, a patient condition summary 1512, reference and training material 1513, notes and tag settings 1514.

図20には、ある特定の病院単位で各患者ごとのリスクプロフィルを、単一の画面で伝達可能なサマリービュー2000の一例が示されている。リスクプロフィルによって、特定のハザードレベルにある患者の累積確率が何であるのかが表される。これは、特定のハザードレベルにあるすべての状態の現在の確率を合計することによって計算される。例えば、合計された確率、ハザードレベルが4つのバーの高さで表され、バー各々はある特定のハザードレベルに対応する。この特有の実施例の場合にはハザードレベルを、グリーン(斜めのハッチング)−最小のリスク、イエロー(垂直のハッチング)−軽度のリスク、オレンジ(水平方向のハッチング)−中程度のリスク、レッド(ドットによるハッチング)−重度のリスク、とすることができる。   FIG. 20 shows an example of a summary view 2000 that can transmit the risk profile for each patient in a specific hospital unit on a single screen. The risk profile represents what the cumulative probability of a patient at a particular hazard level is. This is calculated by summing the current probabilities of all states at a particular hazard level. For example, the total probability, hazard level, is represented by the height of four bars, each bar corresponding to a particular hazard level. In this particular embodiment, the hazard levels are green (diagonal hatching)-minimum risk, yellow (vertical hatching)-mild risk, orange (horizontal hatching)-medium risk, red ( Dot hatching)-a severe risk.

図21には、患者の進行中のリスクを表すビュー2100に関する1つの実現可能な手法が示されている。角の丸いボックス各々は、1つの特定のリスクに対応する。色の対応は、グリーン(斜めのハッチング)のハザードレベル−最小リスク、イエロー(垂直のハッチング)−軽度のリスク、オレンジ(垂直方向のハッチング)−中程度のリスク、レッド(ドットによるハッチング)−重度のリスク、であり、ボックスの高さは、特定の患者状態の確率に対応する。リスクは、それらのハザードレベルに基づき列でまとめられている。この画面ならびに個々のリスクは、新たなデータが利用可能になると、リアルタイムにアップデートされる。   FIG. 21 illustrates one possible approach for a view 2100 that represents a patient's ongoing risk. Each box with rounded corners corresponds to one specific risk. Colors correspond to green (diagonal hatching) hazard levels-minimum risk, yellow (vertical hatching)-light risk, orange (vertical hatching)-medium risk, red (dot hatching)-severe The height of the box corresponds to the probability of a particular patient condition. Risks are grouped based on their hazard level. This screen and the individual risks are updated in real time as new data becomes available.

さらに図21を参照すると、進行中の患者リスクのビジュアライゼーションに加えて、システム100は、これらのリスク判定における種々の観血的測定の有効性に関する情報も、提供することができる。特に、図示された例によれば、観血的動脈圧(ABP)及び観血的中心静脈圧(CVP)の測定の有効性が提供される。有効性はバー2110及び2120の塗りつぶしによって表すことができ、最大の有効性を6本の塗りつぶされたバーに対応させることができる。塗りつぶしが行われる6本のバーを、カラーグラデーションを付けて表示させることができ、1−ダークグリーン、2−ライトグリーン、3−イエロー、4―レッド、5−パープル、6−ホワイト又は塗りつぶしなし、とすることができる。この特有の実施形態の場合、ABPに関して塗りつぶしが行われるバー2110は、6色すべてを有しているのに対し、CVPに関して塗りつぶしが行われるバー2120のうち2本のバーはそれぞれ、1−ダークグリーン、2―ライトグリーンであり、残りの塗りつぶしバー2110は、6−ホワイト又は塗りつぶしなし、となっている。   Still referring to FIG. 21, in addition to ongoing patient risk visualization, the system 100 can also provide information regarding the effectiveness of various invasive measurements in these risk determinations. In particular, the illustrated example provides the effectiveness of measuring open arterial pressure (ABP) and open central venous pressure (CVP). Effectiveness can be represented by a fill of bars 2110 and 2120, with maximum effectiveness corresponding to 6 filled bars. 6 bars that are filled can be displayed with color gradation, 1-dark green, 2-light green, 3-yellow, 4-red, 5-purple, 6-white or no fill, It can be. In this particular embodiment, the bar 2110 filled for ABP has all six colors, whereas two of the bars 2120 filled for CVP are each 1-dark. Green, 2-light green, and the remaining fill bar 2110 is 6-white or no fill.

図22にはビュー2200が描かれており、患者ビューの最上部にあるスライダ2210又は他のグラフィック要素を、どのようにして患者リスクの履歴閲覧に利用できるのか、が示されている。特にこの実施例によれば、現在の時点より約4時間前の患者リスクを示すために、スライダ2210が動かされている。これによって臨床医は、患者リスクの連続的な展開を閲覧することができ、それらの患者リスクを適用された治療或いは他の外因と比較することができる。種々の実施形態において、所望の時間帯を指定するためユーザインタフェースにおいてスライダ2210を、ポインティングディバイス又はコマンドを用いて移動させることができ、或いはタッチパネルディスプレイといっしょに利用するならば、スライダ或いは他のグラフィック要素をタッチしドラッグすることによって、移動させることができる。   FIG. 22 depicts a view 2200 showing how a slider 2210 or other graphical element at the top of the patient view can be used to view a history of patient risk. In particular, according to this embodiment, slider 2210 is moved to show patient risk about 4 hours before the current time. This allows the clinician to view the continuous evolution of patient risks and compare those patient risks with the applied treatment or other external factors. In various embodiments, the slider 2210 can be moved in the user interface using a pointing device or command to specify a desired time zone, or a slider or other graphic if used with a touch panel display. It can be moved by touching and dragging the element.

ここで図21と図22の両方を参照すると、ここで病因ツリーが用いられて、図21による2つの状態即ち状態A2130:低い心拍出量を伴う低酸素症と、状態B2140:低いQp:Qsを伴う低酸素症とが組み合わせられて、それらが単一の患者状態(低酸素症)2220により表される。この特有の実施例によれば、図21よりも小さい図22のボックスにテキストをフィットさせるために、このことが利用される。図23に描かれているように、ユーザは、合成された患者状態2220をクリックして、構成要素である状態2130及び2140を表示させることによって、ビュー2300における病因ツリーのナビゲートを行うことができる。   Referring now to both FIG. 21 and FIG. 22, the etiology tree is now used to show two states according to FIG. 21: state A2130: hypoxia with low cardiac output and state B2140: low Qp: Combined with hypoxia with Qs, they are represented by a single patient condition (hypoxia) 2220. According to this particular embodiment, this is used to fit text into the box of FIG. 22 that is smaller than FIG. As depicted in FIG. 23, the user can navigate the etiology tree in view 2300 by clicking on the synthesized patient state 2220 to display the constituent states 2130 and 2140. it can.

図24には、現在の時点よりも先に進むようにスライダ2410を移動させることによって、患者に対し予測されるリスクを、同じフレームワーク内でユーザがどのようにして閲覧可能であるのかが、ビュー2400に描かれている[DB3]。   FIG. 24 shows how the user can view the predicted risk for the patient within the same framework by moving the slider 2410 ahead of the current point in time. It is depicted in view 2400 [DB3].

図25には、ビュー2500内にインタラクティブダイアログボックス2510が描かれており、これを介してユーザは、ある特定のリスクに対するアラームをセットする条件を定義することができる。このためにユーザは、特定のリスクを選択し、そのリスクに割り当てられた患者状態確率に対する上方の閾値と下方の閾値を設定する。患者状態確率が、上方の閾値と閾値との間にあるかぎり、アラームは励起されない。患者状態が閾値を超えると、アラームが励起される。アラームが励起されると、システム100は選択された一連の人々に通知し、或いは他の臨床システムへ通知を送信する。モジュール122〜124のいずれも、それらの個々の閾値データ範囲をそのつど記憶することができ、特定のパラメータに応じてトリガを発生させることができる。   FIG. 25 depicts an interactive dialog box 2510 within the view 2500 through which the user can define conditions that set an alarm for a particular risk. To do this, the user selects a particular risk and sets an upper threshold and a lower threshold for the patient state probability assigned to that risk. As long as the patient state probability is between the upper threshold and the threshold, the alarm is not triggered. An alarm is activated when the patient condition exceeds a threshold. When the alarm is activated, the system 100 notifies a selected set of people or sends a notification to other clinical systems. Any of the modules 122-124 can store their individual threshold data ranges each time and can generate triggers in response to specific parameters.

図26には、患者リスクトラジェクトリ即ち特定のリスクに対応づけられた患者状態確率の進展をビジュアライズするさらに別の可能性について、ビュー2600に示されている。この場合、ユーザは、患者状態確率のいずれの時系列を表示させたいのかを選択することができ、システムはそれらの確率を時間軸上にプロットする。   In FIG. 26, a view 2600 illustrates yet another possibility to visualize the patient risk trajectory, ie, the evolution of patient state probabilities associated with a particular risk. In this case, the user can select which time series of patient state probabilities they want to display and the system plots those probabilities on the time axis.

図27には、システム100がビュー2700において、種々の内部状態変数の確率密度関数をどのようにしてダイレクトに表すことができるのかが示されている。特にこの実施例では、酸素運搬量の推定されたPDFが、時間の関数としてグラフ2710にプロットされており、この場合、色が濃くなるにつれて尤度が大きくなる。同様に、混合静脈血酸素飽和度(SvO2)の推定されたPDFが、実際の測定値(濃い円)と比較されながら、グラフ2720にプロットされている。 FIG. 27 shows how the system 100 can directly represent the probability density function of various internal state variables in the view 2700. In particular, in this example, the estimated oxygen carrying PDF is plotted on a graph 2710 as a function of time, with the likelihood increasing as the color becomes darker. Similarly, an estimated PDF of mixed venous oxygen saturation (SvO 2 ) is plotted in graph 2720 while being compared to actual measurements (dark circles).

ユーザ間の情報共有
図28には、ビュー2800内に、タグ付けを行う定義インタフェース2810の一例が示されている。このインタフェースによって臨床医は、臨床経過中の注目ポイント又は重要なポイントを表す特定の時間インスタンス又は特定の期間2820をマークすることができ、即ちタグ付けすることができる。ダイアログボックス2830を介して、タグを共有することができ、又は指定した受取人に送信することができ、或いはタグをメモ又はユーザインタフェースの他のいずれかの部分に含めることができる。ユーザはダイアログボックス2840を介して、固有のコメント又は観測をタグに付けることができ、さらにメニューリスト2850に基づきタグをカテゴリに分類することができ、例えばタグによって、薬剤調量の変化、介入、機器のモニタリング又は測定に関するメモ等を表すことができる。タグ及びそれらの個々の時系列のマーキングを色でコード化し、それらのカテゴリなど種々の属性を表すことができる。例えば、時系列上のグリーンのタグマークは、薬剤の変化を表すことができ、レッドのタグマークは介入を表すことができ、イエローのタグマークは、懸念の高まった周期を表すことができる。タグがセットされたときに、時間インスタンス又は期間、タグのカテゴリ、タグの注釈、ならびにシステムがタグをどのように扱うべきか、を定義するよう、ユーザに促すことができる。さらに、コンディションの病因を注釈形式に変換する自然言語処理を利用することによって、注釈を示唆することもできる。
Information Sharing Between Users FIG. 28 shows an example of a definition interface 2810 for performing tagging in a view 2800. This interface allows the clinician to mark or tag specific time instances or specific time periods 2820 that represent points of interest or important points during the clinical course. Via dialog box 2830, the tag can be shared or sent to a designated recipient, or the tag can be included in a note or any other part of the user interface. The user can attach a unique comment or observation to the tag via the dialog box 2840, and further categorize the tag into categories based on the menu list 2850, eg, depending on the tag, medication dosage changes, interventions, A memo or the like related to monitoring or measurement of the device can be represented. Tags and their individual time series markings can be coded with colors to represent various attributes such as their categories. For example, a chronological green tag mark can represent a drug change, a red tag mark can represent an intervention, and a yellow tag mark can represent a period of increased concern. When a tag is set, the user can be prompted to define a time instance or period, tag category, tag annotation, and how the system should handle the tag. Furthermore, annotations can be suggested by utilizing natural language processing that converts the etiology of the condition to an annotation format.

図29には、ビュー2900内にニュースフィードビュー2910が描かれており、このビューには、外部ソースから取得したタグ、メモ、又は情報が含まれており、例えば電子カルテ(EMR)から取得された採血時間などが含まれている。ニュースフィード2910によって臨床医は、他の臨床医によって記入されたイベント、注目期間、介入、メモ、タグ等を閲覧することができ、それらを記入することができる。その際に臨床医は、すべてのニュースフィードを閲覧してもよいし、或いはそれらをタグカテゴリ、ハザードレベル等に基づきソートしてもよい。さらに臨床医は、キーワード、介在形式、滞在時間、情報源等などによって、タグをサーチすることができる。ニュースフィード2010におけるエントリ2920〜2926によって、カテゴリ、タグのソース及び患者の概観のいずれかであっても、言葉で、或いはリスクプロフィルのような画像で、表示することができる。   FIG. 29 depicts a news feed view 2910 in view 2900, which includes tags, notes, or information obtained from an external source, such as obtained from an electronic medical record (EMR). Blood sampling time etc. are included. News feed 2910 allows clinicians to view and fill in events, attention periods, interventions, notes, tags, etc. entered by other clinicians. At that time, the clinician may browse all news feeds or may sort them based on tag categories, hazard levels, and the like. In addition, the clinician can search for tags by keyword, intervention format, residence time, information source, and the like. Entries 2920-2926 in the newsfeed 2010 can be displayed in words or images such as risk profiles, whether in categories, tag sources, or patient overviews.

図30には、ビュー3000内にコンディションサマリービュー3010が描かれており、このビューによって臨床医は、ある特定の患者状態の選択又はクリックによって、コンディションサマリーを要求することができる。この場合、コンディションサマリービュー3010は、患者状態の記述を臨床医に呈示することができ、そこにはこの状態のウィンドウ3020内の定義と、この患者状態の確率に関する結論にシステムがどのようにして到達したのかの情報の双方が含まれている。図示されているようにこのビュー3010によって、患者状態の尤度及びハザードレベル、ISV閾値による患者状態の定義、状態を定義する各属性ごとの尤度を提供することができ、さらに、患者状態に寄与した証拠に関する自然言語による記述及び証拠ウィンドウ3030を提供することができ、これはISVのPDFを定量的なテキストによる記述に変換することによって、或いはその証拠に関連する数値情報をそのまま見せることによって行われる。一例として図30には、低心拍出量に起因する患者状態「ショック」に関するコンディションサマリービュー3010が描かれている。この場合、コンディションサマリービュー3010によって、「低心拍出量に起因するショック」状態の可能性と、カラー又はドットによるハッチングで示されたハザードレベルとが示されている。さらにショックの定義(混合静脈血酸素飽和度≦45%)、及び低心拍出量(心拍出量<3.2L/分/m2)が、これら各々が満たされる確率(例えばショックについては40%、CO低については30%)とともに示されている。証拠ウィンドウ3030によって、「低心拍出量に起因するショック」の評価につながる情報が伝えられる。この実施例によればシステムによって、病因の確率に関する情報がテキスト形式に変換されており、特にこの場合、推定された確率が主として、1回拍出量の低減を表す公称値以下の脈圧(心収縮期血圧−心拡張期血圧)が存在することによって決められている。 FIG. 30 depicts a condition summary view 3010 within view 3000 that allows a clinician to request a condition summary by selecting or clicking on a particular patient condition. In this case, the condition summary view 3010 can present a description of the patient condition to the clinician, where the system determines the definition in this window 3020 and the conclusion regarding the probability of this patient condition. It includes both information on whether it has arrived. As shown, this view 3010 can provide the likelihood and hazard level of the patient state, the definition of the patient state by ISV threshold, the likelihood for each attribute that defines the state, A natural language description of the contributed evidence and an evidence window 3030 can be provided, either by converting the ISV PDF into a quantitative text description or by showing the numerical information associated with the evidence as is. Done. As an example, FIG. 30 depicts a condition summary view 3010 for a patient condition “shock” resulting from low cardiac output. In this case, the condition summary view 3010 shows the possibility of a “shock due to low cardiac output” condition and the hazard level indicated by hatching with color or dots. In addition, the definition of shock (mixed venous oxygen saturation ≦ 45%) and low cardiac output (cardiac output <3.2 L / min / m 2 ) are probable that each of these will be met (eg for shock 40%, 30% for CO low). The evidence window 3030 conveys information that leads to the evaluation of “shock due to low cardiac output”. According to this embodiment, the system has converted information about the etiology probabilities into text format, and in this particular case, the estimated probabilities are mainly pulse pressures below a nominal value representing a reduction in stroke volume ( (Systolic blood pressure−diastolic blood pressure).

図31には、ビュー3100内に、インターネットを通じてアクセス可能な、又はシステム100内に格納可能な、或いはリモートでアクセス可能な参考資料を取り込み、表示するユーザインタフェースの能力が示されている。コンディションサマリービュー3010における「詳細」ボタン3110を選択することによって、詳細ビュー3120を表示させることができ、このビューには、コンディションサマリービュー3010に対応づけられた参考情報が示されている。参考情報として、原因、介入、一般的な合併症、解剖的構造、関連文献等を挙げることができる。さらにこの特徴を、臨床医を特定の患者集団の管理或いは治療戦略に習熟させるためのトレーニングツールとして用いることができる。   FIG. 31 illustrates in the view 3100 the ability of the user interface to capture and display reference material accessible through the Internet, stored in the system 100, or remotely accessible. The detailed view 3120 can be displayed by selecting the “detail” button 3110 in the condition summary view 3010, and reference information associated with the condition summary view 3010 is shown in this view. Reference information can include causes, interventions, general complications, anatomical structures, and related literature. In addition, this feature can be used as a training tool to familiarize clinicians with the management or treatment strategies of specific patient populations.

HLHSステージ1の例
次に、本発明によるシステム100ならびに技術を、ある特定の患者集団の臨床経過のモデリングにどのように適用できるのか、について説明する。この場合、集中治療、即ち左心低形成症候群患者のステージ1の一時的緩和後の術後回復、が行われるものとする。
HLHS Stage 1 Example Next, it will be described how the system 100 and techniques according to the present invention can be applied to modeling the clinical course of a particular patient population. In this case, it is assumed that intensive treatment, that is, postoperative recovery after temporary relaxation in stage 1 of a patient with hypoplastic left heart syndrome is performed.

左心低形成症候群は先天性心疾患であり、この疾患は発育不十分な左室及び左房によって現れる。その結果、このような症状に病んでいる患者は、別個の体循環及び肺循環の血流を有しておらず、その代わりに右室が全身と肺の両方へ血液をポンピングする役割を担っている。したがって集中治療中の血行動態の最適化のために、肺を流れる血流(肺血流Qp)及び全身を流れる血流(体血流Qs)の割合を管理する必要がある。最適な血行動態状態が得られるのは、Qp/Qsで表される肺血流と体血流との比が1のときに、組織への適切な酸素運搬量DO2が達成される場合である。このような最適な状態に至るまでには、患者の生理機能は他のあまり有益でない状態を経ることが多く、それらの状態の適正な識別、ならびにそれらの状態各々に対する適切な治療戦略の適用によって、術後ケアの品質が決まる。 Hypoplastic left heart syndrome is a congenital heart disease that is manifested by underdeveloped left ventricle and left atrium. As a result, patients suffering from such symptoms do not have separate systemic and pulmonary blood flow, instead the right ventricle is responsible for pumping blood to both the whole body and the lungs. Yes. Therefore, in order to optimize hemodynamics during intensive care, it is necessary to manage the ratio of blood flow through the lungs (pulmonary blood flow Q p ) and blood flow through the whole body (body blood flow Q s ). The optimal hemodynamic state is obtained when the ratio of pulmonary blood flow to body blood flow, expressed as Q p / Q s , is 1, and an appropriate oxygen transport amount DO 2 to the tissue is achieved. Is the case. To reach such an optimal state, the patient's physiology often goes through other less beneficial states, through proper identification of those states and the application of appropriate treatment strategies for each of those states. The quality of postoperative care is determined.

Figure 2015512539
Figure 2015512539

表1には、ステージ1の一時的緩和後にHLHS生理機能のモデルにおいて用いられる状態変数、変数の説明、単位、変数の型が列挙されている。当業者に自明であるように、これらの変数には、HLHS生理機能における循環、血行動態ならびに酸素交換成分が含まれているけれども、本発明の前提を変更することなく、呼吸や代謝など付加的な生理機能成分によって、モデルを変更または拡張することができる。   Table 1 lists the state variables, variable descriptions, units, and variable types used in the HLHS physiology model after stage 1 temporary relaxation. As will be apparent to those skilled in the art, these variables include circulation, hemodynamics and oxygen exchange components in HLHS physiology, but additional changes such as breathing and metabolism may be made without changing the premise of the present invention. The model can be changed or expanded by various physiological function components.

図32には、HLHSステージ1の一時的緩和状態にある患者の生理機能モデルを捕捉するために採用可能な、汎用のダイナミックベイジアンネットワーク(Dynamic Bayesian Network DBN)が示されている。図32に概略的に描かれているグラフィックモデルによって、モデルの各変数間の因果及び確率の関係が捕捉される。このDBNによれば、状態変数は3つのグループにそれぞれ編入され、即ちダイナミック変数3210と、導出変数3220と、観測変数3230とに編入される。ダイナミック変数3210は、以下で説明するダイナミック確率モデルに基づき、時間の経過につれて変化する値をもつ変数である。導出変数3230は、何らかの関数関係を伴ってダイナミック変数に依存する量である。これらの変数は、要求があると、最新のダイナミック変数から計算されるか又は導出され、従って自ずとダイナミックなものとなる。観測変数3230は、システム及び患者と接続されたセンサのうちの1つによってダイレクトに測定された変数である。観測変数3230は、ノイズを受けながら観測された実際のダイナミック状態変数又は導出状態変数の実体を表す。   FIG. 32 shows a general-purpose Dynamic Bayesian Network DBN that can be employed to capture a physiology model of a patient in a temporary relaxed state of HLHS stage 1. The graphical model schematically depicted in FIG. 32 captures the causal and probability relationships between each variable in the model. According to this DBN, state variables are incorporated into three groups, that is, dynamic variables 3210, derived variables 3220, and observed variables 3230. The dynamic variable 3210 is a variable having a value that changes over time based on a dynamic probability model described below. The derived variable 3230 is an amount that depends on a dynamic variable with some functional relationship. These variables are calculated or derived from the latest dynamic variables on demand and are therefore dynamic in nature. Observation variable 3230 is a variable that is directly measured by one of the sensors connected to the system and the patient. The observation variable 3230 represents an actual dynamic state variable or derived state variable observed while receiving noise.

図33には、HLHSステージ1における生理機能のダイナミクスをモデリングするために利用できる複数の式が列挙されている。このモデルは、4つの主要な確率モデルタイプから成る。第1のモデルタイプは、確率的フィードバックコントロールモデルである(式1,2,7)。これらの変数は、体を維持する基準値を有しているが、何らかのランダムなプロセスにより妨害されて、この基準値から外れる。体がこの変数を維持しようとする強さは、フィードバック定数により決定される。第2のモデルタイプは、ドリフト拡散プロセスである(式3,4)。これらの変数は、ランダムなホワイトノイズ及びドリフトレートプロセスによって、時間の経過とともに動かされる。第3のモデルタイプは、単純なランダムウォークプロセスである(式5,6,8)。最後のダイナミックモデルタイプはメモリレスプロセスモデルであり、この場合には変数は、先行期間における変数とは関係性をもたいないが、変数の妥当な支持点にわたって拡がる何らかの規定の分散に従い、即ちパラメータA及びBとともに正の実数直線全体にわたるガンマ分布に従い、各時間インスタンスごとに変化する値を有する、単にランダムな変数である(式9,10,11)。式9,10,11を除いては、ダイナミックモデル各々の動作ノイズは、独立したホワイトガウスノイズである。   FIG. 33 lists a plurality of formulas that can be used to model physiological dynamics in the HLHS stage 1. This model consists of four main probabilistic model types. The first model type is a stochastic feedback control model (Equations 1, 2, 7). These variables have reference values that maintain the body, but are disturbed by some random process and deviate from this reference value. The strength with which the body tries to maintain this variable is determined by the feedback constant. The second model type is a drift diffusion process (Equations 3 and 4). These variables are moved over time by a random white noise and drift rate process. The third model type is a simple random walk process (Equations 5, 6, 8). The last dynamic model type is a memoryless process model, in which the variable has no relation to the variable in the preceding period, but follows some defined variance that extends over the reasonable support points of the variable, i.e. the parameter It is simply a random variable (Equation 9, 10, 11) with a value that changes with each time instance according to the gamma distribution over the positive real line along with A and B. Except for Equations 9, 10, and 11, the operating noise of each dynamic model is independent white Gaussian noise.

図34には、モデリングにおけるダイナミック変数と導出変数との関係を抽出するために使用可能な式が示されている。これらの関数関係のいくつかは、一般的な人間の生理機能について実際にあてはまるものであるが、多くはHLHS母集団に特有の並列循環の生理機能の結果である。式12〜15は、じかに測定された変数についての関係を表している。式16〜18は、HLHS患者の外科手術後のケアの管理に際して最も重要な変数の関数関係を表し、特に心拍出量(CO)と肺体血流比(Qp:Qs)の関数関係を表す。これらの変数は、複雑な手順なしでそのまま測定するのは不可能である。   FIG. 34 shows formulas that can be used to extract the relationship between dynamic variables and derived variables in modeling. Some of these functional relationships are in fact true for general human physiology, but many are the result of parallel circulation physiology specific to the HLHS population. Equations 12-15 represent the relationship for the directly measured variables. Equations 16-18 represent the functional relationship of the most important variables in the management of post-surgical care for HLHS patients, particularly the functional relationship between cardiac output (CO) and pulmonary blood flow ratio (Qp: Qs). Represent. These variables cannot be measured as they are without complicated procedures.

これらの関数関係及びダイナミック状態の定義を前提として、図35には、導出変数を利用可能なセンサデータと相関させるために使用できる観測モデルの1つの可能性が描かれている。各観測モデルは、条件付きガウス関係である。このモデルにおいてセンサから受け取った測定値は、何らかの分散を伴う付加的な独立したガウスホワイトノイズによって損なわれた隠れ状態変数のダイレクトな観測を表す。図面には、隠れ状態変数として観測された量が、変数名の上に波線を付して記述されている。この実施形態によれば、それぞれ異なるセンサを、同一の隠れ状態変数にマッピングすることができ、ただしそれらは場合によっては異なるノイズレベルを有する可能性がある。例えば、パルスオキシメータ測定によって供給されるSpO2は、潜在的である隠れ生理機能状態、SaO2を表し、ないしは動脈血酸素飽和度を非観血的に表す。動脈血流中にじかに挿入される静脈カテーテルも、この量を測定するが、これは観血的な手法である。カテーテル測定は、パルスオキシメータよりも正確な測定となるはずである。このモデルでは、これはいっそう小さい測定分散Rによって扱われる。 Given these functional relationships and dynamic state definitions, FIG. 35 depicts one possibility of an observation model that can be used to correlate derived variables with available sensor data. Each observation model is a conditional Gaussian relationship. Measurements received from sensors in this model represent direct observations of hidden state variables that are corrupted by additional independent Gaussian white noise with some variance. In the drawing, the quantity observed as a hidden state variable is described with a wavy line on the variable name. According to this embodiment, different sensors can be mapped to the same hidden state variable, although they can possibly have different noise levels. For example, SpO 2 supplied by a pulse oximeter measurement represents a potential hidden physiologic state, SaO 2 or non-invasively represents arterial oxygen saturation. A venous catheter inserted directly into the arterial bloodstream also measures this amount, which is an invasive procedure. Catheter measurements should be more accurate than pulse oximeters. In this model, this is handled by a smaller measurement variance R.

HLHS生理機能観測において、DBNを介した推論が粒子フィルタを用いて行われる。既に述べたように粒子フィルタは、内部状態変数のモンテカルロサンプリングを利用する近似的な推論スキームの一例であり、これにより各状態変数の確率密度関数が、粒子数に基づく経験分布を用いて近似される。このフィルタは、シーケンシャル・インポータンス・サンプリング(Sequential Importance Sampling SIS)として知られているプロセスを利用して、最新の近似確率分布からの粒子を連続的にリサンプリングする。このフィルタにおいて、各粒子にウェイトが割り当てられる。新たな観測値もしくは測定値が到来すると、各粒子のウェイトは、観測にあたり個々の粒子の尤度に基づき更新される。ついで粒子は、それらの相対的な更新されたウェイトに基づきリサンプリングされ、この場合、最も高いウェイトをもつ粒子は、それよりも低いウェイトをもつ粒子よりもリサンプリングされる可能性が高い。   In HLHS physiological function observation, inference via DBN is performed using a particle filter. As already mentioned, a particle filter is an example of an approximate inference scheme that uses Monte Carlo sampling of internal state variables, whereby the probability density function of each state variable is approximated using an empirical distribution based on the number of particles. The This filter uses a process known as Sequential Importance Sampling SIS to continuously resample particles from the latest approximate probability distribution. In this filter, a weight is assigned to each particle. When a new observation value or measurement value arrives, the weight of each particle is updated based on the likelihood of the individual particle in the observation. The particles are then resampled based on their relative updated weights, where particles with the highest weight are more likely to be resampled than particles with a lower weight.

図36には、HLHSステージ1の母集団において、臨床トラジェクトリインタプリタモジュール123によって利用することのできる属性、患者状態ならびに病因のツリーの可能性が描かれている。体血流と肺血流の和として定義される総心拍出量の変数は、総心拍出量の「低」と「正常」を定義するために用いられ、Qp:Qs比は、Qp:Qs比の「低」、「平衡」、「高」を導出するために用いられ、ヘモグロビン濃度Hgbの値は、ヘモグロビンの「低」と「正常」を導出するために用いられ、静脈血混合酸素飽和度SvO2の値は、血行動態の「ショックあり」と「ショックなし」の属性を導出するために用いられる。これにより、以下で定義する8つの可能な状態が生じる:
1)属性「ショックあり」と総心拍出量「低」の双方が存在するとき、総心拍出量「低」に起因するショック;
2)属性「ショックあり」、総心拍出量「正常」、ヘモグロビン「低」を伴う状態のとき、ヘモグロビン「低」に起因するショック;
3)属性「ショックあり」、総心拍出量「正常」、ヘモグロビン「正常」、循環「平衡」のとき、未知の原因によるショック;
4)属性「ショックあり」、総拍出量「正常」、ヘモグロビン「正常」、Qp:Qs「低」のとき、Qp:Qs「低」に起因するショック;
5)属性「ショックあり」、総拍出量「正常」、ヘモグロビン「正常」、Qp:Qs「高」のとき、Qp:Qs「高」に起因するショック;
6)属性「ショックなし」、循環「正常」の状態のとき、循環「正常」;
7)属性「ショックなし」、Qp:Qs「低」により規定された状態のとき、Qp:Qs「低」;
8)属性「ショックなし」、Qp:Qs「高」により規定された状態のとき、Qp:Qs「高」。
図35には、属性と患者状態との関係を表す病因ツリーの実現可能な手法も示されている。内部状態変数の粒子近似を利用して、各状態内における粒子の相対的な割合を計算することによって、8つの状態の確率を計算することができる。
FIG. 36 depicts the attributes, patient status, and pathogenesis tree possibilities that can be utilized by the clinical trajectory interpreter module 123 in the HLHS stage 1 population. The variable of total cardiac output, defined as the sum of body blood flow and pulmonary blood flow, is used to define “low” and “normal” total cardiac output, and the Qp: Qs ratio is Qp : Qs ratio is used to derive “low”, “equilibrium”, “high”, and the value of hemoglobin concentration Hgb is used to derive “low” and “normal” of hemoglobin, and venous blood mixing The value of oxygen saturation SvO 2 is used to derive the hemodynamic “shock” and “no shock” attributes. This results in eight possible states defined below:
1) When both the attribute “shocked” and the total cardiac output “low” exist, the shock caused by the total cardiac output “low”;
2) Shock caused by hemoglobin “low” when the attribute “shock”, total cardiac output “normal”, and hemoglobin “low” are involved.
3) When attribute “shocked”, total cardiac output “normal”, hemoglobin “normal”, circulatory “equilibrium”, shock due to unknown cause;
4) When attribute “shock”, total stroke volume “normal”, hemoglobin “normal”, Qp: Qs “low”, shock due to Qp: Qs “low”;
5) When attribute “shock”, total stroke volume “normal”, hemoglobin “normal”, Qp: Qs “high”, shock due to Qp: Qs “high”;
6) When the attribute is “no shock” and the circulation is “normal”, the circulation is “normal”;
7) Qp: Qs “low” when the state is defined by the attribute “no shock”, Qp: Qs “low”;
8) Qp: Qs “high” in a state defined by the attribute “no shock” and Qp: Qs “high”.
FIG. 35 also shows a feasible method of a pathogenesis tree representing the relationship between attributes and patient states. By using the particle approximation of the internal state variable to calculate the relative proportion of particles within each state, the probability of 8 states can be calculated.

適用事例 想定治療の帰結の評価と関連させたリスクベースモニタリングシステム
リスクベースモニタリングシステムの他の適用事例は、特定の治療を適用するか否か、一例として輸血を適用するか否か、の判定にあたり、臨床医を支援することである。血液ならびに血液製剤の輸注は、一般に病院内の処置である。それにもかかわらず輸血の指標及び方針は、各病院間で十分に確立されていないし、首尾一貫して適用されていない。多くの研究の結果、様々な病院、開業医、ならびに処置において、輸血の実践に多様性のあることが判明した。このような多様性は、単一の処置(例えば冠動脈バイパス移植術)に適用するときにでさえ存在する。
Application examples Risk-based monitoring systems associated with assessment of outcomes of expected treatments Other application examples of risk-based monitoring systems are used to determine whether to apply specific treatments, for example, whether to apply blood transfusions. Is to help clinicians. Infusion of blood and blood products is generally a hospital procedure. Nevertheless, transfusion indicators and policies are not well established between hospitals and have not been applied consistently. Many studies have shown that transfusion practices are diverse in various hospitals, practitioners, and procedures. Such diversity exists even when applied to a single procedure (eg, coronary artery bypass grafting).

さらに輸血は、罹患率及び死亡率に関する独立したリスク要因である、と認識されることが多くなってきた。輸血に関連する特定の事象及び転帰には、敗血症、器官虚血、呼吸支援時間の増加、入院期間の増加、ならびに短期及び長期の罹患が含まれる。この関係は輸血量に比例し、徴候として示唆されるのは、高いヘマトクリット値が有害となる可能性があることである。当然のことながら研究者が慣例的に推奨するのは、情報に基づきリスクと便益とのトレードオフを達成する輸血方針である。   Furthermore, blood transfusion has been increasingly recognized as an independent risk factor for morbidity and mortality. Specific events and outcomes associated with blood transfusions include sepsis, organ ischemia, increased respiratory support time, increased hospital stay, and short- and long-term morbidity. This relationship is proportional to the amount of blood transfused, and the suggestion is that high hematocrit values can be harmful. Of course, researchers routinely recommend a transfusion policy that achieves a risk-benefit trade-off based on information.

確固とした効果的な輸血方針を設定するのは、難しい課題であることが判明した。医療関係者の間で合意がとれているのは、ヘモグロビン閾値に基づく指針などのような単純な方針は適切な指標とはならない、ということである。これは、血行動態生理機能の代償特性によるものであり、患者は低いヘモグロビンを許容する可変の受容力を有している。ゆえに、効果的な輸血の判断を下すためには、代償予備力、血管内容積、血行動態安定性、処置タイプ、ならびに他の患者データなどのファクタを統合する必要がある。したがって、血液管理方針のために欠くことのできない要求があり、これは関連する一連の臨床上の変数全体を利用するものであり、これによって輸血のリスク便益比が決定される。これは、まさにリスクベースモニタリングシステムを適用することによって実現される。   Establishing a solid and effective transfusion policy proved to be a difficult task. The consensus among healthcare professionals is that simple policies such as guidelines based on hemoglobin thresholds are not appropriate indicators. This is due to the compensatory nature of hemodynamic physiology, and patients have a variable capacity to tolerate low hemoglobin. Therefore, in order to make an effective transfusion decision, factors such as compensatory reserve, intravascular volume, hemodynamic stability, treatment type, and other patient data need to be integrated. Thus, there is an indispensable requirement for a blood management policy, which utilizes the entire set of relevant clinical variables, which determines the risk-benefit ratio of transfusion. This is exactly achieved by applying a risk-based monitoring system.

図37には、特定の治療を適用すべきか否かの判断にあたり、臨床医を支援するためにリスクベースモニタリングシステムを採用することのできる環境の1つの可能性が示されている。本発明によれば、患者101が複数の測定装置3910によって、断続的及び連続的にモニタリングされる。連続的な測定として挙げられるのは、混合静脈血酸素飽和度(SvO2)3911、心収縮期血圧、心拡張期血圧及び平均血圧(ABP s|d|m)3913、心拍数3916であり、これらはベッドサイドモニタによりモニタリングされる。断続的な測定として挙げられるのは、血液pH 3915、ヘモグロビン濃度(Hgb)3912、ならびに血中乳酸濃度3914であり、これらは周期的な血液検査によりモニタリングされる。これらの測定3910は、治療評価により拡張されたリスクベースモニタリングシステム3940へ供給される。このシステムは、既述の生理機能観測モジュール122及び臨床トラジェクトリインタプリタモジュール123に加えて、他の複数のモジュールによって構成されている。想定治療合併症判定モジュール3942は、臨床トラジェクトリインタプリタモジュール123からの情報を、患者人口統計3931及び処置タイプ3932に関する情報とともに受け取る。モジュール3942はこの情報を用いて、転帰データベース3943に対し問い合わせを行い、以下のa)〜d)であれば種々の合併症の可能性がある、という情報がモジュール3942に戻される:a)患者が特定の確率で特定の患者状態にある;b)患者が特定の人口統計(年齢、性別等)に属している;c)患者が特定のタイプの処置を受けている;d)上記a)、b)、c)の何らかの組み合わせ。他方、遡及調査3991、無作為臨床試験3992、特定の機関について事前に収集された患者データに基づき求められた機関固有転帰3993、ならびにこれらの要件の何らかの組み合わせから導出された転帰調査3990を用いて、転帰データベース3943を構築することができる。   FIG. 37 illustrates one possibility of an environment in which a risk-based monitoring system can be employed to assist a clinician in determining whether a particular treatment should be applied. According to the present invention, the patient 101 is monitored intermittently and continuously by a plurality of measuring devices 3910. Listed as continuous measurements are mixed venous oxygen saturation (SvO2) 3911, systolic blood pressure, diastolic blood pressure and mean blood pressure (ABP s | d | m) 3913, heart rate 3916 Are monitored by a bedside monitor. Listed as intermittent measurements are blood pH 3915, hemoglobin concentration (Hgb) 3912, and blood lactate concentration 3914, which are monitored by periodic blood tests. These measurements 3910 are provided to a risk-based monitoring system 3940 that has been expanded by treatment assessment. This system is constituted by a plurality of other modules in addition to the physiological function observation module 122 and the clinical trajectory interpreter module 123 described above. The assumed treatment complication determination module 3942 receives information from the clinical trajectory interpreter module 123 along with information regarding patient demographics 3931 and treatment type 3932. Module 3942 uses this information to query the outcome database 3943 and returns to module 3942 information that there are various possible complications if: a) Patient Is in a specific patient state with a specific probability; b) the patient belongs to a specific demographic (age, gender, etc.); c) the patient is receiving a specific type of treatment; d) a) above , B), c). On the other hand, using a retrospective study 3991, a randomized clinical trial 3992, an institution-specific outcome 3993 determined based on previously collected patient data for a particular institution, and an outcome study 3990 derived from some combination of these requirements An outcome database 3943 can be constructed.

想定治療合併症判定モジュール3942によって想定可能な合併症が判定されたならば、モジュール3942はこの情報を、拡張ビジュアライゼーション及びユーザインタラクションモジュール3941へフィードバックする。拡張ビジュアライゼーション及びユーザインタラクションモジュール3941は、生理機能観測モジュール122と臨床トラジェクトリインタプリタモジュール123とにより実施された患者固有のリスクベースモニタリングを、想定可能な合併症の評価と結合する。これによってシステムは優れた見地を提供し、この見地に基づき臨床医3920は、輸血などの治療のリスク及び便益をいっそう良好に認識できるようになり、この治療3960を施すべきか否かを、いっそう効率的かつ効果的に判断することができる。   If a possible complication is determined by the assumed treatment complication determination module 3942, the module 3942 feeds this information back to the extended visualization and user interaction module 3941. Extended visualization and user interaction module 3941 combines patient specific risk-based monitoring performed by physiology observation module 122 and clinical trajectory interpreter module 123 with assessment of possible complications. This provides the system with an excellent view, based on which the clinician 3920 can better recognize the risks and benefits of treatment, such as blood transfusions, and whether or not this treatment 3960 should be administered. Judgment can be made efficiently and effectively.

図38には、輸血の決定を通知するために利用可能である、輸血に関連する一組の患者状態について、非限定的な例が示されている。これらの状態には、ヘモグロビンのダイナミクス(減少/安定/増加)と、血中酸素運搬能力が減少したときの血行動態代償作用とが含まれている。代償作用のない患者の場合、血流自己調節メカニズムは、血中酸素運搬能力の衰えを克服することができず、その徴候は嫌気性代謝の開始である。これら7つの状態は、3つの内部状態変数即ち、酸素運搬量とヘモグロビンとヘモグロビン生成/損失レートとによって求めることができる。具体的には、ヘモグロビンが13mg/dLよりも高ければ、Hgb関連の病状は存在しない、とされる(4001)。Hgbが13mg/dLよりも低ければ、残りの6つの状態が存在することになり、これらは5つの異なる属性によって規定される。酸素運搬量ISVからシステムは、患者が代償作用状態にあるか否かを判定することができ、例えばここで前提とすることができるのは、換気を受けている不随の患者について、400ml/min/m2よりも高いDO2であれば、代償作用状態を表し、この値よりも低ければ、代償作用状態にない患者を表すことである。他の3つの属性はHgbレートISVから求められ、安定4013及び4014(レートはほぼゼロ)、増加4011及び4012(レートは正)、及び減少4015及び4016(レートは負)である。 FIG. 38 provides a non-limiting example of a set of patient conditions associated with a transfusion that can be used to notify a transfusion decision. These conditions include hemoglobin dynamics (decrease / stable / increase) and hemodynamic compensation when blood oxygen carrying capacity decreases. In noncompensating patients, the blood flow self-regulatory mechanism cannot overcome the decline in blood oxygen carrying capacity, and the sign is the start of anaerobic metabolism. These seven states can be determined by three internal state variables: oxygen transport, hemoglobin, and hemoglobin production / loss rate. Specifically, if hemoglobin is higher than 13 mg / dL, no Hgb-related medical condition is present (4001). If Hgb is lower than 13 mg / dL, there will be 6 remaining states, which are defined by 5 different attributes. From the oxygen delivery ISV, the system can determine whether the patient is in a compensatory state, for example, this can be premised on 400 ml / min for an involuntary patient receiving ventilation. DO2 higher than / m 2 represents a compensatory state, and lower than this value represents a patient who is not in a compensatory state. The other three attributes are derived from the Hgb rate ISV: stable 4013 and 4014 (rate is nearly zero), increase 4011 and 4012 (rate is positive), and decrease 4015 and 4016 (rate is negative).

標準化された臨床計画を用いたリスクベースモニタリングシステムの利用
リスクベースモニタリングシステムのさらに別の用途は、標準化された医療計画を用いた事例である。図39には、この用途に関する1つの可能な実施形態が示されている。具体的には、臨床トラジェクトリインタプリタモジュール123からのデータが、治療問い合わせモジュール4142へ供給される。治療問い合わせモジュール4142は、決定された患者リスクに基づき、治療計画データベース4143に対し問い合わせを行う。治療計画データベース4143は、患者リスクと資料とのマッピングを指定する。データベース4143が何らかの治療計画をフィードバックすると、拡張ビジュアライゼーション及びユーザインタラクションモジュール4141によって、臨床医に計画が呈示される。臨床医3920は、患者101について臨床決定4190を下すことができる。ついでユーザの決定、その決定が下された状況(算出された患者リスク、推定されたISV、ならびに判断時点において得られた他の患者データ)が、判定データベース4144に記録される。その後、判定データベース4144は、患者転帰と比較することができ、治療計画の向上に利用することができる。
Use of a risk-based monitoring system with a standardized clinical plan Yet another use of a risk-based monitoring system is in the case of using a standardized medical plan. FIG. 39 shows one possible embodiment for this application. Specifically, data from the clinical trajectory interpreter module 123 is supplied to the treatment inquiry module 4142. The treatment inquiry module 4142 makes an inquiry to the treatment plan database 4143 based on the determined patient risk. The treatment plan database 4143 designates mapping between patient risk and data. When the database 4143 feeds back any treatment plan, the extended visualization and user interaction module 4141 presents the plan to the clinician. Clinician 3920 can make a clinical decision 4190 for patient 101. The user's decision, and the situation where the decision was made (calculated patient risk, estimated ISV, and other patient data obtained at the time of the decision) are then recorded in the decision database 4144. The decision database 4144 can then be compared to patient outcomes and can be used to improve treatment plans.

図40には、特定のタイプの標準化された臨床計画と結合されたリスクベースモニタリングシステムについて、1つの適用事例が示されている。この特定の実施例では、患者に対し酸化窒素による治療を行うか否かの医療決定が考察されている。酸化窒素は肺血管拡張剤であり、高い肺血管抵抗及びその結果として心拍出量を下げるおそれのある肺高血圧症を治療するために用いられる。この実施例では医療計画は、臨床トラジェクトリインタプリタモジュール123により算出されたリスクを用い、それらをローリスクとハイリスクの2つのカテゴリに層別化する(4230)。リスクが低ければ(4201)、推奨される決定は治療ではなく(4202)、それぞれ患者がハイリスクとして分類されたならば、推奨される決定は治療である(4203)。医療提供者は、推奨に従うか(4250)、又は推奨を無視するのか(4260)、の決定を下すことができる。ハイリスクの患者に対し、医療提供者が治療推奨の無視を選択したならば、医療提供者はそれを正当化する必要がある(4220)。同様に、ローリスクの患者に対し、医療提供者が治療を選択したならば、医療提供者はやはりそれを正当化する必要がある(4210)。患者転帰と結び付けられた正当化4210及び4220を、リスク層別化4230とリスクベースモニタリングシステム100をさらに精密にするために利用することができる。   In FIG. 40, one application is shown for a risk-based monitoring system combined with a specific type of standardized clinical plan. In this particular example, a medical decision is considered as to whether the patient will be treated with nitric oxide. Nitric oxide is a pulmonary vasodilator and is used to treat high pulmonary vascular resistance and consequently pulmonary hypertension that can reduce cardiac output. In this example, the medical plan uses the risks calculated by the clinical trajectory interpreter module 123 and stratifies them into two categories, low risk and high risk (4230). If the risk is low (4201), the recommended decision is not treatment (4202), and if each patient is classified as high risk, the recommended decision is treatment (4203). The health care provider can make a decision whether to follow the recommendation (4250) or ignore the recommendation (4260). If a health care provider chooses to ignore treatment recommendations for high-risk patients, the health care provider needs to justify it (4220). Similarly, if a health care provider chooses treatment for a low-risk patient, the health care provider still needs to justify it (4210). Justifications 4210 and 4220 associated with patient outcomes can be utilized to further refine risk stratification 4230 and risk-based monitoring system 100.

図41には、酸化窒素治療という状況において、システムにより採用可能なリスク層別化の例が示されている。具体的には、患者は4つの異なる状態をとる可能性があるものとする:状態1:CO低、PVR正常;状態2:CO低、PVR高;状態3:CO正常、PVR高;状態4:CO正常、PVR正常。ローリスクにある患者を、P(State 1) < 10% かつ P(State 1) + P(State 2) < 30%として定義することができる。同様に、ハイリスクにある患者を、P(State 1) > 10% かつ P(State 1) + P(State 2) > 30%として定義することができる。   FIG. 41 shows an example of risk stratification that can be employed by the system in the context of nitric oxide therapy. Specifically, the patient may have four different states: State 1: CO low, PVR normal; State 2: CO low, PVR high; State 3: CO normal, PVR high; State 4 : CO normal, PVR normal. Patients at low risk can be defined as P (State 1) <10% and P (State 1) + P (State 2) <30%. Similarly, patients at high risk can be defined as P (State 1)> 10% and P (State 1) + P (State 2)> 30%.

慢性状態における通院患者ケアにおける臨床リスク評価システムの利用
本発明のさらに別の実施形態によれば、臨床トラジェクトリによって通院患者のケアを追跡することができる。慢性状態の通院患者ケアであることから、断続的な通院に基づく散発的な患者評価、患者の自己評価、ならびに介護者による観察が伴うことになる。その結果、患者の臨床経過ならびに既述の治療戦略の効率の決定に不確実性がもたらされる。効果的な患者ケアを実現するためには臨床医は、このような不確実性について理解する必要があり、それらを少なくしなければならない。臨床医はその裁量において、2つの主要な決定を有している。即ち、1)臨床トラジェクトリに対する臨床医の理解向上のため、通院のスケジューリング、検査の指示、自己評価(或いは介護者の評価)の依頼、および/または、2)症状改善と起こり得る副作用とのいっそう良好なトレードオフを達成するため、薬剤又は薬剤調量の変更の処方。この決定プロセスを通知するため、利用可能な患者情報を処理する必要があり、その際に臨床トラジェクトリ及びその推定の不確実性、ならびに異なる治療戦略が臨床トラジェクトリの今後の進展に及ぼす予想作用が伝達される。
Use of Clinical Risk Assessment System in Outpatient Care in Chronic Conditions According to yet another embodiment of the present invention, outpatient care can be followed by clinical trajectory. Because it is chronic patient care, it involves sporadic patient assessment based on intermittent visits, patient self-assessment, and observation by caregivers. The result is uncertainty in determining the patient's clinical course and the efficiency of the treatment strategies described. To achieve effective patient care, clinicians need to understand these uncertainties and must reduce them. The clinician has two major decisions at his discretion. In other words, 1) To improve clinician's understanding of clinical trajectories, visit scheduling, examination instructions, requests for self-assessment (or caregiver evaluation), and / or 2) further improvement of symptoms and possible side effects Formulating drug or drug metering changes to achieve good trade-offs. To inform this decision process, it is necessary to process available patient information, conveying the uncertainties of the clinical trajectory and its estimation, and the expected effects of different treatment strategies on the future progress of the clinical trajectory. Is done.

通院患者の臨床トラジェクトリ追跡のためのリスクベースモニタリングシステムの非限定的な実施例として、ここでは小児患者の注意欠陥・多動性障害(ADHD)の通院患者ケアに、このシステムを適用したケースを考察することにする。図42には、ADHD患者の臨床トラジェクトリを記述することのできる患者状態の1つの可能性が示されている。これらの患者状態は、臨床全般印象改善度尺度(Clinical global impression-improvement scale)により用いられるものと同じである。即ち、1)極めて著しく悪化;2)著しく悪化;3)悪化;4)不変;5)僅かに改善;6)著しく改善;7)極めて著しく改善。患者状態分布(PSD)は、利用可能なすべての情報及び観察が得られたときに、患者がこれら7つ状態のいずれにあるのかの確率の集合である。   As a non-limiting example of a risk-based monitoring system for clinical trajectory tracking of outpatients, here is a case of applying this system to outpatient care for attention deficit / hyperactivity disorder (ADHD) in pediatric patients I will consider it. FIG. 42 illustrates one possibility of a patient condition that can describe the clinical trajectory of an ADHD patient. These patient states are the same as those used by the Clinical global impression-improvement scale. 1) very marked deterioration; 2) significant deterioration; 3) deterioration; 4) unchanged; 5) slight improvement; 6) significant improvement; The patient state distribution (PSD) is a set of probabilities that a patient is in any of these seven states when all available information and observations are obtained.

患者状態の評価のため、臨床医はじかに調査するための職場訪問のスケジューリングを行うことができ、或いは家族又は教師にヴァンダービルト診断テスト(Vanderbilt diagnostic test)を要請することができる(このテストは、応答者、教師又は親に応じて変更される)。図43には、M1,M2,M3として、利用可能な患者評価モダリティが列挙されている。これらのモデルを、テストの質問と答えを患者の状態にマッピングするために用いることができる。臨床評価とテストに基づく評価の双方ともに、患者が現在、7つの状態のいずれに属しているのかの正確な判定を妨げる不確実性が付随する。   For assessment of patient status, clinicians can schedule workplace visits to investigate directly, or they can request a Vanderbilt diagnostic test from their family or teacher (this test is Depending on responder, teacher or parent). In FIG. 43, available patient evaluation modalities are listed as M1, M2, and M3. These models can be used to map test questions and answers to patient status. Both clinical and test-based assessments are accompanied by uncertainties that prevent accurate determination of which of the seven conditions a patient currently belongs to.

図44に示されているように、ダイナミックモデル或いは、ある状態から別の状態への患者の進展を、ダイナミックベイジアンネットワーク(DBN)によって抽出することができる。図44によれば、弧形矢印の方向は統計的依存関係を表しており、つまり「患者状態@t1」4601から「M1」へのコネクションは、確率密度関数(PDF):P(M1|患者状態@t1)を表している。同様に、図示されているDBMは、「患者状態@t2」4602(ある特定の時点t2における患者状態)は、「患者状態@t1」4601(前に戻した時点t1における患者状態)に左右される、ということを表している。本発明の着想によれば、このモデルは、考えられる測定値のいくつか或いはすべてが得られなかったとしても、患者状態を推定することができ、つまり図示されているように、M1が欠けている時点t2においても、すべての測定値が欠けている時点t3(「患者状態@t3」4603)においても、患者状態の推定が可能である。   As shown in FIG. 44, a dynamic model or patient progress from one state to another can be extracted by a dynamic Bayesian network (DBN). According to FIG. 44, the direction of the arc-shaped arrow represents a statistical dependency, that is, the connection from “patient state @ t1” 4601 to “M1” is a probability density function (PDF): P (M1 | patient State @ t1). Similarly, in the illustrated DBM, “patient state @ t2” 4602 (patient state at a specific time point t2) depends on “patient state @ t1” 4601 (patient state at time point t1 returned to before). It represents that. According to the idea of the present invention, this model can estimate the patient state even if some or all of the possible measurements are not obtained, i.e., lacking M1, as shown. The patient state can be estimated even at the time point t2 and at the time point t3 (“patient state @ t3” 4603) where all the measurement values are missing.

図45には、薬剤又は投薬量を変化させたときに、患者状態が単月においてどのように推移する可能性があるのかについての2つの予測に関して、択一的な実施形態が示されている。この予測は、以下の手法により導出される統計的モデルに基づき実施される:
ステップ1:いずれかの治療時点で状態Aを通過し、治療の変更(薬剤1 調量1→薬剤2 調量2)を受けた患者のグループを、遡及データから分離;
ステップ2:患者各々について、この特定のイベントが発生した時点をt0にセット;
3)ステップ3:患者各々について、時点t0+1ヶ月(1M)(或いは何らかの望ましい時間ステップ単位)の患者状態が何であるかを識別;
4)状態A→状態iへ遷移する患者の割合を算出、ただしiは想定可能なすべての7つの患者状態を表す;
5)特定の治療変更のもとで遷移確率として割合をセット。
FIG. 45 shows an alternative embodiment with respect to two predictions about how patient status may change in a single month when changing drugs or dosages. . This prediction is based on a statistical model derived by the following method:
Step 1: Separating from the retrospective data the group of patients who have passed state A at any treatment time point and have undergone a treatment change (drug 1 dosage 1 → drug 2 dosage 2);
Step 2: For each patient, set the time when this particular event occurred to t0;
3) Step 3: For each patient, identify what the patient status is at time t0 + 1 month (1M) (or any desired time step unit);
4) Calculate the percentage of patients transitioning from state A to state i, where i represents all seven possible patient states;
5) Set percentage as transition probability under specific treatment change.

図46には、患者の臨床トラジェクトリ及びリスクを表示する、ビジュアライゼーションの実施形態ならびにシナリオの1つの可能性について示されている。このユーザインタフェースは、患者が「不変」状態にあること、これは3つの別個の測定即ち、職場訪問、教師に基づくヴァンダービルト診断、ならびに親に基づくヴァンダービルト診断により確立されたこと、を表している。画面上の実線は、治療第1週に患者に薬剤が処方されたこと(薬剤1)、を表している。   FIG. 46 illustrates one possibility of a visualization embodiment and scenario that displays a patient's clinical trajectory and risk. This user interface represents that the patient is in an “unchangeable” state, which is established by three separate measurements: workplace visit, teacher-based Vanderbilt diagnosis, and parent-based Vanderbilt diagnosis. Yes. The solid line on the screen represents that a drug was prescribed to the patient in the first week of treatment (drug 1).

図47には、第9週における患者及び患者トラジェクトリの評価が示されている。この時点において臨床リスク評価システムは、過去6週各々の患者の状態に関する確率密度関数を決定する。この時点において利用可能な測定値は、教師及び親のヴァンダービルト診断である。図示の実施例の場合、患者状態悪化の確率が高いことから、臨床医は薬剤調量の変更を指示し、これは赤い破線で表されている。これに加えユーザインタフェースには、患者の頭痛という報告による副作用も示されている。   FIG. 47 shows patient and patient trajectory assessments during the ninth week. At this point, the clinical risk assessment system determines a probability density function for each patient condition for the past six weeks. The measurements available at this point are the teacher and parent's Vanderbilt diagnosis. In the case of the illustrated example, since the probability of worsening of the patient condition is high, the clinician instructs the drug metering change, which is represented by a red dashed line. In addition, the user interface also shows side effects due to reports of patient headaches.

図48には、教師と親のヴァンダービルト診断に基づくフォローアップ評価について示されている。この実施例によれば、医師は白抜き線で示された薬剤変更を決定する。   FIG. 48 shows the follow-up evaluation based on the teacher and parent Vanderbilt diagnosis. According to this embodiment, the doctor determines the drug change indicated by the white line.

図49には、著しい改善を生じさせる可能性の高い、利用可能なすべての測定即ち、職場訪問ならびに親および教師の評価に基づき、結果として得られた評価について示されている。   FIG. 49 shows the resulting assessment based on all available measurements that are likely to produce significant improvements, namely workplace visits and parent and teacher assessments.

図50には、患者が九分通り安定して改善されることが確かなものとなり、2つの評価の間で安定して改善がみられた時点での、さらに別のフォローアップについて示されている。なお、ここでは、適用された推論に基づき、患者トラジェクトリに対するPDFが連続的に推定されている。ただし精度(PDFの密度)は、測定値が存在している場合にいっそう高い。   In FIG. 50, it is certain that the patient will improve steadily, and another follow-up is shown when there is a steady improvement between the two assessments. Yes. Here, the PDF for the patient trajectory is continuously estimated based on the applied reasoning. However, the accuracy (PDF density) is even higher when measurements are present.

図51には、測定値が存在していない場合の患者及び患者トラジェクトリのフォローアップ評価が示されている。この場合、最近の観測が欠けているため、不確実性が高まっている。   FIG. 51 shows a follow-up assessment of a patient and patient trajectory when no measurement is present. In this case, uncertainty has increased due to lack of recent observations.

図52には、完全な患者評価(すべての測定モダリティ)が行われたときの、上記の不確実性の状態が示されている。推定エンジンによって、この不確実性が時間に関してバックプロパゲートされて、いっそう精度の高い患者トラジェクトリ推定が生成され、これによって患者が安定状態にあることを演繹する際に医師が支援される。   FIG. 52 shows the state of uncertainty described above when a complete patient evaluation (all measurement modalities) has been performed. This uncertainty is backpropagated over time by the estimation engine to produce a more accurate patient trajectory estimate, thereby assisting the physician in deducing that the patient is in a steady state.

図53には、既述のシステム出力からの、さらに別のビジュアライゼーションの可能性について示されている。この図には、治療計画を変更したときに起こり得る、例えば薬剤を変更したときに起こり得る、患者状態の遷移が示されている。さらにこれによれば、どのような副作用が起こり得るかを予期することもできる。すべての副作用について、3つの発現ステージ即ち、軽度、中程度、重度があり、これらは図中、それぞれ副作用の横に描かれた3つのボックスによって表されている。それぞれ特定の副作用に対する特定の発現の確率に対応して色付けされており、濃い色ほど高い確率を表している。   FIG. 53 shows a further visualization possibility from the system output described above. This figure shows the transition of the patient state that can occur when changing the treatment plan, for example when changing the medication. In addition, it is possible to predict what side effects may occur. For all side effects, there are three expression stages: mild, moderate and severe, each represented by three boxes drawn next to the side effects in the figure. Each color is colored corresponding to a specific probability of occurrence for a specific side effect, and a darker color represents a higher probability.

以上、本発明による様々な実施例ならびに実施形態について詳しく説明してきた。ただし自明のとおり、本発明のこれらの実施例ならびに実施形態は、例示目的で挙げたものにすぎず、当業者であれば、別紙の特許請求の範囲で規定した本発明の開示範囲から逸脱することなく、ここで開示した実施形態に対し様々な改良や変更を加えることができる。   As described above, various examples and embodiments according to the present invention have been described in detail. However, it will be appreciated that these examples and embodiments of the present invention are given for illustrative purposes only and that one skilled in the art will depart from the disclosure scope of the present invention as defined in the appended claims. Without limitation, various improvements and modifications can be made to the embodiments disclosed herein.

Claims (28)

患者のリスクベースモニタリングのための、コンピュータにより実装される方法において、
A)患者の治療とコンディションの一方に生理機能的に関連するパラメータをそれぞれ表す複数の内部状態変数に対応づけられたデータを、コンピュータによって取得するステップと、
B)取得した前記複数の内部状態変数に対応づけられたデータを、コンピュータによりアクセス可能な記憶装置に格納するステップと、
C)前記複数の内部状態変数に対して推定された確率密度関数を、コンピュータによって生成するステップと、
D)前記内部状態変数に対して生成された前記確率密度関数から、第1の複数の想定患者状態P(S1),P(S2),P(S3),...,P(Sn)のうちいずれの想定患者状態に、現時点で患者を分類可能であるのかを、コンピュータによって識別し、識別された想定患者状態各々に対応づけられた確率値を、コンピュータによって生成するステップと
を含むことを特徴とする、
患者のリスクベースモニタリングのための、コンピュータにより実装される方法。
In a computer-implemented method for risk-based monitoring of a patient,
A) obtaining, by a computer, data associated with a plurality of internal state variables each representing a parameter that is physiologically related to one of patient treatment and condition;
B) storing the data associated with the acquired plurality of internal state variables in a storage device accessible by a computer;
C) generating a probability density function estimated for the plurality of internal state variables by a computer;
D) From the probability density function generated for the internal state variable, a first plurality of assumed patient states P (S 1 ), P (S 2 ), P (S 3 ),. . . , P (S n ) to which assumed patient state the patient can be classified at present is identified by the computer, and a probability value associated with each identified assumed patient state is generated by the computer Comprising the steps of:
A computer-implemented method for patient risk-based monitoring.
前記識別された想定患者状態に対応づけられる確率値は0〜1である、
請求項1に記載の方法。
The probability value associated with the identified assumed patient condition is 0-1.
The method of claim 1.
E)前記確率値及び該確率値に対応づけられた識別された個々の想定患者状態を、ユーザインタフェースを介して表示するステップ
をさらに含み、
該ステップにおいて、前記識別された想定患者状態と、該想定患者状態に対応づけられた個々の確率値との組み合わせを、患者に対する臨床リスクとして定義する、
請求項1に記載の方法。
E) further comprising the step of displaying via the user interface the probability value and the identified individual assumed patient condition associated with the probability value;
In this step, a combination of the identified assumed patient state and an individual probability value associated with the assumed patient state is defined as a clinical risk for the patient.
The method of claim 1.
E)前記識別された想定患者状態各々に対応づけられたハザードレベル値を割り当てるステップと、
F)前記確率値と、前記識別された想定患者状態各々に対応づけられた前記ハザードレベル値を、患者に対するリスクの尺度として表すステップと
をさらに含む、
請求項1に記載の方法。
E) assigning a hazard level value associated with each of the identified assumed patient states;
F) further comprising representing the probability value and the hazard level value associated with each identified assumed patient state as a measure of risk to the patient.
The method of claim 1.
前記ステップC)は、
C1)時間ステップtkにおいて第1の複数の内部状態変数に対して推定された確率密度関数を生成するステップと、
C2)時間ステップtkにおいて前記ステップC1)で生成された確率密度関数と、前記内部状態変数各々に対応づけられた受信測定値とからから、別の時間ステップtk+1における前記複数の内部状態変数に対する確率密度関数を生成するステップと
を含む、
請求項1に記載の方法。
Step C)
C1) generating an estimated probability density function for the first plurality of internal state variables at time step t k ;
C2) From the probability density function generated in step C1) at time step t k and the received measurements associated with each of the internal state variables, the plurality of internals at another time step t k + 1 Generating a probability density function for the state variable,
The method of claim 1.
前記内部状態変数各々の受信測定値各々は、同じ時間ステップに対応づけられている、
請求項5に記載の方法。
Each received measurement of each of the internal state variables is associated with the same time step,
The method of claim 5.
前記内部状態変数各々の受信測定値のすべてではなく一部が、同じ時間ステップに対応づけられている
請求項5に記載の方法。
The method of claim 5, wherein some but not all of the received measurements for each of the internal state variables are associated with the same time step.
前記ステップC)は、
C1)測定値を先行して受信しているならば、1つの内部状態変数に対応づけられた新たな受信測定値を、想定可能な測定値について事前に定められた予測尤度と比較するステップと、
C2)前記新たな受信測定値が、対応づけられた前記内部状態変数に対し想定可能な測定値について事前に定められた予測尤度内になければ、前記新たな受信測定値を、対応づけられた前記内部状態変数に対して推定された確率密度関数に組み込まないステップと
を含む、
請求項1に記載の方法。
Step C)
C1) If a measurement value has been received in advance, a step of comparing a new received measurement value associated with one internal state variable with a predicted likelihood predetermined for a possible measurement value When,
C2) If the new received measurement value is not within the prediction likelihood predetermined for the measurement value that can be assumed for the associated internal state variable, the new received measurement value can be associated. And not incorporating into the estimated probability density function for the internal state variable,
The method of claim 1.
前記ステップD)は、
D1)外部の計算データを、患者の治療とコンディションの一方に生理機能的に関連するパラメータを表す新たな属性に対応づけられた確率値として、ソースから受信するステップと、
D2)前記内部状態変数に対して生成された前記確率密度関数と、前記新たな属性に対応づけられた前記確率値とから、第2の複数の想定患者状態P(newS1),P(newS2),P(newS3),...,P(newSn+m)のうちいずれの想定患者状態に、現時点で患者を分類可能であるのかを、コンピュータによって識別し、識別された想定患者状態各々に対応づけられた確率値を、コンピュータによって生成するステップと
を含む、
請求項1に記載の方法。
Said step D)
D1) receiving external calculation data from the source as a probability value associated with a new attribute representing a parameter that is physiologically related to one of the patient's treatment and condition;
D2) From the probability density function generated for the internal state variable and the probability value associated with the new attribute, a plurality of second assumed patient states P (newS 1 ), P (newS) 2 ), P (newS 3 ),. . . , P (newS n + m ), the computer is identified as to which assumed patient state the patient can be classified at the present time, and the probability value associated with each identified assumed patient state is calculated by the computer. Including the step of generating by
The method of claim 1.
前記ステップC)は、
C1)時間ステップtkにおいて前記第1の複数の内部状態変数に対して推定された確率密度関数を生成するステップと、
C2)前記複数の内部状態変数のうち特定の1つの内部状態変数に対応づけられた外部の計算データを、ソースから受信するステップと、
C3)時間ステップtkにおいて前記ステップC1)で生成された前記確率密度関数と、前記内部状態変数各々に対応づけられた受信測定値と、前記複数の内部状態変数のうち特定の1つの内部状態変数に対応づけられた外部の計算データとから、別の時間ステップtk+1における前記複数の内部状態変数に対する確率密度関数を生成するステップと
を含む、
請求項1に記載の方法。
Step C)
C1) generating a probability density function estimated for the first plurality of internal state variables at time step t k ;
C2) receiving external calculation data associated with one specific internal state variable among the plurality of internal state variables from a source;
C3) The probability density function generated in step C1) at time step t k , the received measurement value associated with each of the internal state variables, and one specific internal state among the plurality of internal state variables Generating a probability density function for the plurality of internal state variables at another time step t k + 1 from external computational data associated with the variable;
The method of claim 1.
患者をモニタリングするためのリスクベースモニタリングシステムにおいて、
プロセッサと、
該プロセッサに接続された記憶装置と、
患者に関連する複数の情報源と共働するように接続されたデータ受信モジュールと、
該データ受信モジュールと通信を行う生理機能観測モジュールと、
該生理機能観測モジュールと通信を行う臨床トラジェクトリインタプリタモジュールと
が設けられており、
前記データ受信モジュールは、患者の治療とコンディションの一方に生理機能的に関連するパラメータをそれぞれ表す複数の内部状態変数に対応づけられたデータを取得し、
前記生理機能観測モジュールは、前記内部状態変数の確率密度関数を生成し、
前記臨床トラジェクトリインタプリタモジュールは、第1の複数の想定患者状態P(S1),P(S2),P(S3),...,P(Sn)のうちいずれの想定患者状態に、現時点で患者を分類可能であるのかを識別し、識別された想定患者状態各々に対応づけられた確率値を生成する
ことを特徴とする、
リスクベースモニタリングシステム。
In a risk-based monitoring system for monitoring patients,
A processor;
A storage device connected to the processor;
A data receiving module connected to cooperate with a plurality of information sources associated with the patient;
A physiological function observation module that communicates with the data reception module;
A clinical trajectory interpreter module that communicates with the physiological function observation module;
The data receiving module acquires data associated with a plurality of internal state variables each representing a physiologically related parameter to one of a patient's treatment and condition,
The physiological function observation module generates a probability density function of the internal state variable;
The clinical trajectory interpreter module includes a first plurality of assumed patient states P (S 1 ), P (S 2 ), P (S 3 ),. . . , P (S n ) to which assumed patient state it is possible to classify the patient at this time, and a probability value associated with each identified assumed patient state is generated. ,
Risk-based monitoring system.
前記臨床トラジェクトリインタプリタモジュール及び前記記憶装置と通信を行うユーザインタラクションモジュールが設けられており、該ユーザインタラクションモジュールは、前記確率値及び該確率値に対応づけられた識別された個々の想定患者状態を表示し、前記識別された想定患者状態と、対応づけられた個々の確率値との組み合わせを、患者に対する臨床リスクとして定義する、
請求項11に記載のシステム。
A user interaction module is provided for communicating with the clinical trajectory interpreter module and the storage device, the user interaction module displaying the probability value and the identified individual assumed patient state associated with the probability value. Defining a combination of the identified assumed patient condition and the associated individual probability value as a clinical risk to the patient;
The system of claim 11.
前記生理機能観測モジュールは、前記記憶装置に格納されたダイナミックモデル及び観測モデルを含む、
請求項11に記載のシステム。
The physiological function observation module includes a dynamic model and an observation model stored in the storage device,
The system of claim 11.
前記生理機能観測モジュールは、前記記憶装置に格納された前記ダイナミックモデル及び前記観測モデルと共働するように構成されたインタフェースエンジンをさらに含む、
請求項13に記載のシステム。
The physiological function observation module further includes an interface engine configured to cooperate with the dynamic model and the observation model stored in the storage device.
The system of claim 13.
前記生理機能観測モジュールは動作予測モードを有しており、
該動作予測モードでは、時間ステップtkにおいて前記複数の内部状態変数に対して推定された前記確率密度関数が、前記ダイナミックモデルへ供給されて、別の時間ステップtk+1における前記複数の内部状態変数に対して推定された確率密度関数を生成する、
請求項13に記載のシステム。
The physiological function observation module has an operation prediction mode,
Inside the said operating prediction mode, said probability density function estimated for the plurality of internal state variables at time step t k, the supplied to the dynamic model, the plurality of different time step t k + 1 Generate an estimated probability density function for the state variables,
The system of claim 13.
前記内部状態変数各々の受信測定値のすべてではなく一部が、同じ時間ステップに対応づけられている、
請求項14に記載のシステム。
Some but not all of the received measurements of each of the internal state variables are associated with the same time step;
The system according to claim 14.
前記生理機能観測モジュールは、測定値を先行して受信しているならば、1つの内部状態変数の新たな受信測定値を、想定可能な測定値の事前に定められた予測尤度と比較し、前記新たな受信測定値が、対応づけられた前記内部状態変数に対し想定可能な測定値について事前に定められた予測尤度内になければ、前記新たな受信測定値を、対応づけられた前記内部状態変数に対して推定された確率密度関数に組み込まない、
請求項11に記載のシステム。
The physiological function observation module compares a new received measurement value of one internal state variable with a predetermined predictive likelihood of an assumed measurement value if the measurement value is received in advance. If the new received measurement value is not within a predetermined predictive likelihood for a possible measurement value for the associated internal state variable, the new received measurement value is associated Do not incorporate into the estimated probability density function for the internal state variable,
The system of claim 11.
前記臨床トラジェクトリインタプリタモジュールは、外部の計算データを、患者の治療とコンディションの一方に生理機能的に関連するパラメータを表す新たな属性に対応づけられた確率値として、受信し、前記内部状態変数に対して生成された前記確率密度関数と、前記新たな属性に対応づけられた前記確率値とから、第2の複数の想定患者状態P(newS1),P(newS2),P(newS3),...,P(newSn+m)のうちいずれの想定患者状態に、現時点で患者を分類可能であるのか、を識別し、識別された想定患者状態各々に対応づけられた確率値を生成する、
請求項11に記載のシステム。
The clinical trajectory interpreter module receives external calculation data as a probability value associated with a new attribute representing a physiologically related parameter to one of a patient's treatment and condition, and stores it in the internal state variable. A second plurality of assumed patient states P (newS 1 ), P (newS 2 ), P (newS 3 ) from the probability density function generated for the new attribute and the probability value associated with the new attribute. ),. . . , P (newS n + m ) to which assumed patient state the patient can be classified at present, and generates a probability value associated with each identified assumed patient state.
The system of claim 11.
前記生理機能観測モジュールは、時間ステップtkにおいて前記第1の複数の内部状態変数に対して推定された確率密度関数を生成し、
時間ステップtkにおいてC1)で生成された前記確率密度関数と、前記内部状態変数各々に対応づけられた受信測定値と、前記複数の内部状態変数のうち特定の1つの内部状態変数に対応づけられた外部の計算データとから、別の時間ステップtk+1における前記複数の内部状態変数に対する確率密度関数を生成する、
請求項11に記載のシステム。
The physiological function observation module generates a probability density function estimated for the first plurality of internal state variables at a time step t k ;
Corresponding to the probability density function generated in C1) at time step t k , the received measurement value associated with each of the internal state variables, and one specific internal state variable among the plurality of internal state variables Generating a probability density function for the plurality of internal state variables at another time step t k + 1 from the calculated external calculation data;
The system of claim 11.
実行可能な命令がコンピュータプログラムコードとして記憶されている非一時的コンピュータ読み取り可能媒体を含むコンピュータプログラム製品において、
A)患者の治療とコンディションの一方に生理機能的に関連するパラメータをそれぞれ表す複数の内部状態変数に対応づけられたデータを取得するコンピュータプログラムコードと、
B)取得した前記複数の内部状態変数に対応づけられたデータを格納するコンピュータプログラムコードと、
C)前記複数の内部状態変数に対して推定された確率密度関数を生成するコンピュータプログラムコードと、
D)前記内部状態変数に対して生成された前記確率密度関数から、複数の想定患者状態のうちいずれの想定患者状態に、現時点で患者を分類可能であるのかを識別し、識別された想定患者状態各々に対応づけられた確率値を生成するコンピュータプログラムコードと
を含むことを特徴とする、
コンピュータプログラム製品。
In a computer program product comprising a non-transitory computer readable medium having executable instructions stored as computer program code,
A) computer program code for obtaining data associated with a plurality of internal state variables each representing a parameter that is physiologically related to one of patient treatment and condition;
B) computer program code for storing data associated with the plurality of acquired internal state variables;
C) computer program code for generating a probability density function estimated for the plurality of internal state variables;
D) From the probability density function generated for the internal state variable, it is identified to which assumed patient state among a plurality of assumed patient states that the patient can be classified at the present time, and the identified assumed patient Including computer program code for generating probability values associated with each state,
Computer program product.
前記識別された想定患者状態に対応づけられる確率値は0〜1である、
請求項20に記載のコンピュータプログラム製品。
The probability value associated with the identified assumed patient condition is 0-1.
21. The computer program product of claim 20.
E)前記確率値及び該確率値に対応づけられた識別された個々の想定患者状態を表示するコンピュータプログラムコードをさらに含み、
該コンピュータプログラムコードにおいて、前記識別された想定患者状態と、該想定患者状態に対応づけられた個々の確率値との組み合わせが、患者に対する臨床リスクとして定義される、
請求項20に記載のコンピュータプログラム製品。
E) further comprising computer program code for displaying the probability value and the identified individual assumed patient condition associated with the probability value;
In the computer program code, a combination of the identified assumed patient condition and an individual probability value associated with the assumed patient condition is defined as a clinical risk for the patient.
21. The computer program product of claim 20.
E)前記識別された想定患者状態各々に対応づけられたハザードレベル値を割り当てるコンピュータプログラムコードと、
F)前記確率値と、前記識別された想定患者状態各々に対応づけられた前記ハザードレベル値を、患者に対するリスクの尺度として表すコンピュータプログラムコードと
をさらに含む、
請求項20に記載のコンピュータプログラム製品。
E) computer program code for assigning a hazard level value associated with each identified assumed patient condition;
F) further comprising computer program code representing the probability value and the hazard level value associated with each identified assumed patient condition as a measure of risk to the patient;
21. The computer program product of claim 20.
前記コンピュータプログラムコードC)はさらに、
C1)時間ステップtkにおいて第1の複数の内部状態変数に対して推定された確率密度関数を生成するコンピュータプログラムコードと、
C2)時間ステップtkにおいて前記コンピュータプログラムコードC1)で生成された確率密度関数と、前記内部状態変数各々の受信測定値とからから、別の時間ステップtk+1における前記複数の内部状態変数に対する確率密度関数を生成するコンピュータプログラムコードと
を含む、
請求項20に記載のコンピュータプログラム製品。
The computer program code C) further comprises
C1) computer program code for generating a probability density function estimated for the first plurality of internal state variables at time step t k ;
C2) time and the probability density function generated by the computer program code C1) in step t k, the color and the received measured value of the internal state variables respectively, said plurality of internal state variables in another time step t k + 1 Including computer program code for generating a probability density function for
21. The computer program product of claim 20.
前記内部状態変数各々の受信測定値のすべてではなく一部が、同じ時間ステップに対応づけられている、
請求項20に記載のコンピュータプログラム製品。
Some but not all of the received measurements of each of the internal state variables are associated with the same time step;
21. The computer program product of claim 20.
患者のリスクベースモニタリングのための、コンピュータにより実装される方法において、
A)患者の治療とコンディションの一方に生理機能的に関連するパラメータをそれぞれ表す複数の内部状態変数に対応づけられたデータを、コンピュータにより取得する、ただし、前記複数の内部状態変数に対応づけられたデータのすべてではなく一部を、同じ周期で取得するステップと、
B)取得した前記複数の内部状態変数に対応づけられたデータを、コンピュータによりアクセス可能な記憶装置に格納するステップと、
C)前記複数の内部状態変数に対して推定された確率密度関数を、コンピュータによって生成するステップと、
D)前記内部状態変数に対して生成された前記確率密度関数から、第1の複数の想定患者状態P(S1),P(S2),P(S3),...,P(Sn)のうちいずれの想定患者状態に、先行時点で患者を分類可能であったのかを、コンピュータによって識別し、識別された先行の想定患者状態各々に対応づけられた確率値を、コンピュータによって生成するステップと
を含むことを特徴とする、
患者のリスクベースモニタリングのための、コンピュータにより実装される方法。
In a computer-implemented method for risk-based monitoring of a patient,
A) Data associated with a plurality of internal state variables respectively representing parameters physiologically related to one of the patient's treatment and condition is acquired by a computer, provided that the data is associated with the plurality of internal state variables. Acquiring a part, not all, of the acquired data in the same cycle;
B) storing the data associated with the acquired plurality of internal state variables in a storage device accessible by a computer;
C) generating a probability density function estimated for the plurality of internal state variables by a computer;
D) From the probability density function generated for the internal state variable, a first plurality of assumed patient states P (S 1 ), P (S 2 ), P (S 3 ),. . . , P (S n ) to which assumed patient state it was possible to classify the patient at the preceding time point, the computer identifies the probability value associated with each identified preceding assumed patient state. A computer-generated step,
A computer-implemented method for patient risk-based monitoring.
前記ステップC)は、
C1)現在の時間ステップtkにおいて第1の複数の内部状態変数に対して推定された確率密度関数を生成するステップと、
C2)定義された遷移確率カーネルを用いて、前記時間ステップtkにおける確率推定から別の時間ステップtk-Nまで逆方向に進展させることにより、該別の時間ステップtk-Nにおける前記複数の内部状態変数に対する確率密度関数を生成するステップと
を含む、ただしNは1よりも大きい整数である、
請求項26に記載の方法。
Step C)
C1) generating an estimated probability density function for the first plurality of internal state variables at the current time step t k ;
C2) using the defined transition probability kernel, by progress in the opposite direction from the probability estimation in the time step t k until another time step t kN, the plurality of internal state variables at time step t kN said another Generating a probability density function for N, where N is an integer greater than 1,
27. The method of claim 26.
患者の治療とコンディションの一方に生理機能的に関連するパラメータをそれぞれ表す第2の複数の内部状態変数は、該第2の複数の内部状態変数に対応づけられた取得されたデータを有しておらず、前記ステップC)は、
C1)時間ステップtkにおいて前記第2の複数の内部状態変数に対して推定された確率密度関数を生成するステップと、
C2)時間ステップtkにおいて前記ステップC1)で生成された確率密度関数と、時間ステップtkにおいて別の内部状態変数に対応づけられた確率密度関数とから、別の時間ステップtk+1における前記第2の複数の内部状態変数に対する確率密度関数を生成するステップと
を含む、
請求項1に記載の方法。
A second plurality of internal state variables each representing a physiologically relevant parameter in one of the patient's treatment and condition comprises acquired data associated with the second plurality of internal state variables; In step C),
C1) generating an estimated probability density function for said second plurality of internal state variables at time step t k ;
C2) time and the probability density function generated in step C1) in step t k, and a probability density function associated with the different internal state variables at time step t k, in another time step t k + 1 Generating a probability density function for the second plurality of internal state variables.
The method of claim 1.
JP2015503307A 2012-03-23 2013-03-14 System and method for transferring patient care from signal-based monitoring to risk-based monitoring Active JP6262200B2 (en)

Applications Claiming Priority (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261614861P 2012-03-23 2012-03-23
US201261614846P 2012-03-23 2012-03-23
US61/614,861 2012-03-23
US61/614,846 2012-03-23
US201261620144P 2012-04-04 2012-04-04
US61/620,144 2012-04-04
US201261684241P 2012-08-17 2012-08-17
US61/684,241 2012-08-17
US201261699492P 2012-09-11 2012-09-11
US61/699,492 2012-09-11
US201261727820P 2012-11-19 2012-11-19
US61/727,820 2012-11-19
US13/689,029 US20130085775A1 (en) 2011-03-04 2012-11-29 Systems and methods for optimizing medical care through data monitoring and feedback treatment
US13/689,029 2012-11-29
US201361774274P 2013-03-07 2013-03-07
US61/774,274 2013-03-07
PCT/US2013/031512 WO2013142268A1 (en) 2012-03-23 2013-03-14 Systems and methods for transitioning patient care from signal-based monitoring to risk-based monitoring

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017238840A Division JP6524196B2 (en) 2012-03-23 2017-12-13 System and method for transitioning patient care from signal based monitoring to risk based monitoring

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015512539A true JP2015512539A (en) 2015-04-27
JP6262200B2 JP6262200B2 (en) 2018-01-17

Family

ID=49223230

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015503307A Active JP6262200B2 (en) 2012-03-23 2013-03-14 System and method for transferring patient care from signal-based monitoring to risk-based monitoring
JP2017238840A Active JP6524196B2 (en) 2012-03-23 2017-12-13 System and method for transitioning patient care from signal based monitoring to risk based monitoring

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017238840A Active JP6524196B2 (en) 2012-03-23 2017-12-13 System and method for transitioning patient care from signal based monitoring to risk based monitoring

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2828780A4 (en)
JP (2) JP6262200B2 (en)
DE (1) DE202013012876U1 (en)
IL (3) IL234722B (en)
WO (1) WO2013142268A1 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018032395A (en) * 2016-08-25 2018-03-01 株式会社日立製作所 Management of patient device based on sensor data
JP2018183550A (en) * 2017-04-24 2018-11-22 出 牧野 Prevention management support apparatus and system
JP2018535488A (en) * 2015-10-27 2018-11-29 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. A pattern discovery visual analysis system for analyzing clinical data characteristics and generating patient cohorts
JP2020527990A (en) * 2017-07-25 2020-09-17 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. Contextualized patient-specific representation of predicted score information
JP2022000152A (en) * 2015-10-19 2022-01-04 アイシーユー・メディカル・インコーポレーテッド Hemodynamic monitoring system provided with removable display unit

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3371726A1 (en) * 2015-11-05 2018-09-12 Koninklijke Philips N.V. Decision support arbitration system and method of operation thereof
US11763947B2 (en) 2020-10-14 2023-09-19 Etiometry Inc. System and method for providing clinical decision support
US20220115143A1 (en) * 2020-10-14 2022-04-14 Etiometry, Inc. Systems and Methods for determining the Contribution of a Given Measurement to a Patient State Determination
CN113539039B (en) * 2021-09-01 2023-01-31 山东柏新医疗制品有限公司 Training device and method for drug application operation of male dilatation catheter

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012033771A2 (en) * 2010-09-07 2012-03-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Medical scoring systems and methods

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7392199B2 (en) * 2001-05-01 2008-06-24 Quest Diagnostics Investments Incorporated Diagnosing inapparent diseases from common clinical tests using Bayesian analysis
DE602005013750D1 (en) * 2004-02-26 2009-05-20 Diabetes Tools Sweden Ab METABOLISM MONITORING, METHOD AND DEVICE FOR AERSON
US20070239043A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-11 Patel Amisha S Method and Apparatus for Arrhythmia Episode Classification
US8005543B2 (en) * 2006-05-08 2011-08-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Heart failure management system
US20120022336A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-26 Streamline Automation, Llc Iterative probabilistic parameter estimation apparatus and method of use therefor
RU2442531C2 (en) * 2010-03-24 2012-02-20 Сергей Михайлович Ледовской Means of remote humain state monitoring

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012033771A2 (en) * 2010-09-07 2012-03-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Medical scoring systems and methods
JP2013536971A (en) * 2010-09-07 2013-09-26 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー Medical scoring system and method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022000152A (en) * 2015-10-19 2022-01-04 アイシーユー・メディカル・インコーポレーテッド Hemodynamic monitoring system provided with removable display unit
JP7523416B2 (en) 2015-10-19 2024-07-26 アイシーユー・メディカル・インコーポレーテッド Hemodynamic monitoring system with detachable display unit - Patents.com
JP2018535488A (en) * 2015-10-27 2018-11-29 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. A pattern discovery visual analysis system for analyzing clinical data characteristics and generating patient cohorts
JP2018032395A (en) * 2016-08-25 2018-03-01 株式会社日立製作所 Management of patient device based on sensor data
JP2018183550A (en) * 2017-04-24 2018-11-22 出 牧野 Prevention management support apparatus and system
JP2020527990A (en) * 2017-07-25 2020-09-17 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. Contextualized patient-specific representation of predicted score information
JP7232240B2 (en) 2017-07-25 2023-03-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Contextualized Patient-Specific Representations of Predictive Score Information

Also Published As

Publication number Publication date
JP6524196B2 (en) 2019-06-05
JP2018077873A (en) 2018-05-17
DE202013012876U1 (en) 2021-04-14
IL277521B (en) 2022-01-01
EP2828780A1 (en) 2015-01-28
WO2013142268A1 (en) 2013-09-26
IL264507A (en) 2019-05-30
EP2828780A4 (en) 2015-12-02
IL234722B (en) 2019-02-28
JP6262200B2 (en) 2018-01-17
IL277521A (en) 2020-11-30
IL264507B (en) 2020-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11482336B2 (en) Systems and methods for transitioning patient care from signal based monitoring to risk based monitoring
JP6524196B2 (en) System and method for transitioning patient care from signal based monitoring to risk based monitoring
US20230215556A1 (en) Systems and Methods for Optimizing Medical Care Through Data Monitoring and Feedback Treatment
Gardner et al. Patient monitoring systems
US20230317296A1 (en) Systems and methods for transitioning patient care from signal-based monitoring to risk-based monitoring
JP2023546866A (en) Systems and methods for providing clinical decision support
US20220115143A1 (en) Systems and Methods for determining the Contribution of a Given Measurement to a Patient State Determination
WO2021062292A1 (en) Systems and methods for transitioning patient care from signal based monitoring to risk-based monitoring
US20200176114A1 (en) System and method for providing a layer-based presentation of a model-generated patient-related prediction
EP3767636B1 (en) User interface for patient risk analysis system
Herasevich et al. Patient monitoring systems
Bahar et al. Use of software in the ICU.
Borodin et al. Towards a mobile system for hypertensive outpatients' treatment adherence improvement
Shirwaikar et al. Design framework for a data mart in the neonatal intensive care unit
Thapa et al. RL based decision support system for u-healthcare environment
Dutta Fuzzy logic as a decision support tool for vital signs monitoring
Reiter Deliverable 4. B

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170502

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6262200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250