JP2015508066A - Emp2は、vegfの誘導を通じた癌細胞における血管形成を制御する - Google Patents

Emp2は、vegfの誘導を通じた癌細胞における血管形成を制御する Download PDF

Info

Publication number
JP2015508066A
JP2015508066A JP2014555854A JP2014555854A JP2015508066A JP 2015508066 A JP2015508066 A JP 2015508066A JP 2014555854 A JP2014555854 A JP 2014555854A JP 2014555854 A JP2014555854 A JP 2014555854A JP 2015508066 A JP2015508066 A JP 2015508066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emp2
antibody
inhibitor
vegf
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014555854A
Other languages
English (en)
Inventor
ワデーラ,マドゥーリ
ブラウン,ジョナサン
ゴードン,リン,ケー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
University of California
Original Assignee
THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
University of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA, University of California filed Critical THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Publication of JP2015508066A publication Critical patent/JP2015508066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/69Boron compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/14Peptides containing saccharide radicals; Derivatives thereof, e.g. bleomycin, phleomycin, muramylpeptides or vancomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/6415Toxins or lectins, e.g. clostridial toxins or Pseudomonas exotoxins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2857Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against nuclear receptors, e.g. retinoic acid receptor [RAR], RXR, orphan receptor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)

Abstract

【課題】本明細書中で、新血管形成を調節するための方法および組成物が開示される。【解決手段】開示される組成物は、子宮癌、具体的には子宮内膜癌の処置において特定の用途がある。【選択図】なし

Description

関連出願に対する相互参照
本願は、その開示がその全体において参照により組み込まれる、2012年2月6日提出の米国特許出願第61/595,617号の優先権を主張する。
連邦政府の支援に関する申し立て
本発明は、National Institutes of Healthにより支給された助成金番号CA16042およびCA131756ならびにNational Cancer Instituteにより支給された助成金番号CA−86366のもと、連邦政府の支援により行った。連邦政府は本発明においてある一定の権利を有する。
本研究は、米国のDepartment of Veterans Affairsによる支援を受けており、連邦政府は本発明においてある一定の権利を有する。
電子提出した配列表に対する参照
本明細書とともにEFS−Webを介して、2013年2月6日作成の、サイズが32.2キロバイトであるファイル名「008074−5050−WO_ST25.txt」に含まれる配列表を電子提出したが、そのテキストファイルの内容は、それらの全体において参照により本明細書によって組み込まれる。
癌は、無制御の細胞成長および正常組織由来の異常な、すなわち癌の細胞の増殖を特徴とする疾患である。無制御の成長および増殖は、癌細胞の隣接組織への浸潤につながり得る。一部の例において、癌細胞は、動物のリンパまたは循環系に侵入し、局所のリンパ節および遠隔部位に拡散、すなわち転移し得る。
多くのタイプの癌には、血管形成、すなわち既存の血管からの新しい血管の形成の過程が付随する。血管形成は、例えば成長、発生、創傷治癒中、および肉芽組織において正常な過程である。しかし、これは腫瘍形成の基礎段階でもある。血管形成は、癌におけるその役割に加え、多くの他の疾患の病態に関連する。例えば、血管形成は、増殖性網膜症、加齢性黄斑変性、関節リウマチ(RA)および乾癬と関連があるとされている。
血管形成には2つのタイプ:嵌入型(intussusceptive)血管形成および発芽型血管形成がある。開裂型(splitting)血管形成としても知られる嵌入型(Intussusceptive)血管形成は、既存の腫瘍血管における経毛細血管性のピラーの反復的な付加を含む。嵌入型(intussusceptive)血管形成において、毛細血管壁が管腔に伸長し、1本の血管を2本の血管に分ける。発芽型血管形成は、新しい血管が既存の血管から成長する過程である。発芽型血管形成は、健康および疾患状態においてユビキタスな現象である。これは、胚発生から創傷治癒、そして腫瘍成長までの多様な過程において中心的な役割を果たす。
腫瘍の血管新生に関して、固形腫瘍成長は、新血管形成がうまくいくことおよびいくつかの要因に依存することが示されている。要因のうち最も注目すべきものは、血管内皮成長因子(VEGF)である。VEGFは、最初、肥満細胞脱顆粒または内皮細胞の損傷なく微小血管浸透性の急速かつ可逆的な向上を刺激する、腫瘍細胞により分泌される強力な血管透過因子(VPF)として記載された。VEGFは、正常および異常血管形成両方の中心的な制御因子として報告されている、血管内皮細胞に対する強力なマイトジェンである。FerraraおよびDavis−Smyth(1997)Endocrine Rev.18:4−25;Ferrara(1999)J.Mol.Med.77:527−543。血管形成の過程に寄与する他の成長因子と比較して、VEGFは、血管系内の内皮細胞に非常に特異的である点で独特である。VEGFはまた、胚の脈管形成および血管形成に対して必須であることも示唆されている。Carmelietら(1996)Nature 380:435−439;Ferraraら(1996)Nature 380:439−442。さらに、VEGFは、女性生殖器における周期的血管増殖および骨成長および軟骨形成に必要である。Ferraraら(1998)Nature Med.4:336−340;Gerberら(1999)Nature Med.5:623−628。
血管形成および脈管形成における血管新生因子であることに加え、VEGFは、生理的過程において複数の生物学的効果を示す多面的な成長因子である。例えば、VEGFは、内皮細胞の生存、血管浸透性および血管拡張、単球化学走性およびカルシウム流入をもたらす。FerraraおよびDavis−Smyth(1997)、上出。最近の研究はまた、非内皮細胞型、例えば網膜色素上皮細胞、膵管細胞およびシュワン細胞などにおけるVEGFの細胞分裂促進効果も報告している。Guerrinら(1995)J.Cell Physiol.164:385−394;Oberg−Welshら(1997)Mol.Cell.Endocrinol.126:125−132;Sondellら(1999)J.Neurosci.19:5731−5740。
VEGFはまた、病的な血管形成を含む疾患発症にも関連付けられている。例えば、VEGF mRNAは、ヒト腫瘍で過剰発現されることが示されている。BerkmanらJ Clin Invest 91:153−159(1993);Brownら、Human Pathol.26:86−91(1995);Brownら、Cancer Res.53:4727−4735(1993);Matternら、Brit.J.Cancer.73:931−934(1996);およびDvorakら、Am J.Pathol.146:1029−1039(1995)。また、眼球の液体中のVEGF濃度は、糖尿病および他の虚血関連網膜症の患者における活発な血管増殖の存在と高い相関がある。Aielloら、N.Engl.J.Med.331:1480−1487(1994)。さらに、研究から、加齢性黄斑変性(AMD)患者におけるVEGFの脈絡膜新生血管膜の局在が示唆されている。Lopezら、Invest.Ophtalmo.Vis.Sci.37:855−868(1996)。
VEGFは、病的状態における血管形成の主要な制御因子であるので、VEGF活性を阻止するために多くの試みが行われてきた。VEGFシグナル伝達を妨害するために、阻害性の抗VEGF受容体抗体、可溶性の受容体コンストラクト、アンチセンスストラテジー、VEGFに対するRNAアプタマーおよび低分子VEGF受容体チロシンキナーゼ(RTK)阻害剤が開発されてきた。Siemeisterら、Cancer Metastasis Rev.17:241−248(1998)。具体的には、抗VEGF抗体は、VEGFカスケードを阻止し、様々なヒト腫瘍細胞株の成長を抑制することが示されている。Kimら、Nature 362:841−844(1993);Warrenら、J.Clin.Invest.95:1789−1797(1995);Borgstromら、Cancer Res.56:4032−4039(1996);およびMelnykら、Cancer Res.56:921−924(1996)。さらに、抗VEGF抗体は、虚血性網膜障害のモデルにおいて眼内血管形成を阻害することも示されている。Adamisら、Arch.Opthalmol.114:66−71(1996)。したがって、抗VEGF抗体、例えばベバシズマブ(アバスチン(登録商標);Genentech)など、ヒト化抗VEGF抗体が広く研究されており、腫瘍およびVEGF関連障害の処置において使用されている。VEGFポリペプチドは、成長因子のPDGFファミリーに属しており、血管形成を制御するおそらく最も重要な因子である。VEGFは、VEGF−A、−B、−C、−Dおよび胎盤成長因子(PlGF)を含む遺伝子ファミリーによりコードされる。これらは、分子量が〜40kDaの二量体のシステイン連結分泌型糖タンパク質である。VEGFは、低酸素症、特異的な成長および分化因子に反応し、癌遺伝子により生成されるので、腫瘍細胞を含む多くの細胞型により産生される。腫瘍において、VEGF−Aは、血管成長因子の最強の血管新生因子であると思われ、その分泌は、腫瘍成長に非常に重要であることが示されている。したがって、血管形成を調節する、および特にVEGF−A発現を調節する機構を理解することは、腫瘍生物学において最重要事項である。
焦点接着キナーゼ(FAK)シグナル伝達がVEGF産生に関連することが示唆されてきた。FAKは、細胞基層−細胞外マトリクス(ECM)に局在する非受容体タンパク質−チロシンキナーゼである。接着性細胞において、FAKは、接着点でインテグリンと会合することが多い。Schallerら(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:5192−5196。多くの他のシグナル伝達タンパク質は、他のタンパク質チロシンキナーゼを含め、これらの領域でFAKと会合する。FAKのリン酸化の結果、マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ経路の活性化が起こる。さらに、FAKは、アポトーシスを防ぐのに寄与し得るホスファチジルイノシトール3’−キナーゼの活性化を制御する。
FAKの過剰発現は、癌の進行に関与する。例えば、高レベルのFAKは、結腸腫瘍、乳癌および口腔癌における侵襲性および転移能に相関する。Weinerら(1993)Lancet 342:1024−1025;Owensら(1995)Cancer Res、55:2752−2755);Kornberg(1998)Head Neck 20:634−639。さらに、細胞移動においてFAKが果たす役割は、FAKが発生および他の疾患の病態、例えば胚発生および血管新生性障害などにおいて関連のある役割を果たすという推論につながった。Kornberg(1998)Head Neck 20:634−639。
GAS−3/PMP22ファミリーの4回膜貫通タンパク質のメンバーである上皮膜タンパク質2(EMP2)は、FAKおよびSrc活性化を制御することが示されている。EMP2は、肺、眼および泌尿生殖器の上皮細胞において高レベルで発現される。いくつかの4回膜貫通タンパク質(CD9、CD81、PMP22)のように、マウス繊維芽細胞におけるEMP2は、脂質ラフトドメインに局在化する。EMP2は、細胞表面輸送およびある種のインテグリン、GPI結合タンパク質およびクラスI MHC分子の機能を調節し、カベオリン発現を相互に制御する。Claasら(2001)J Biol Chem 276:7974−84;Hasseら(2002)J Neurosci Res 69:227−32;Wadehraら(2003)Exp Mol Pathol 74:106−12;Wadehraら(2004)Mol Biol Cell 15:2073−2083;Wadehraら(2002)J Biol Chem 277:41094−41100;Wadehraら(2003)Clin Immunol 107:129−136。
子宮内膜癌(EC)は、最も一般的な婦人科の悪性腫瘍である。米国において、ECによる死亡率は過去20年間で倍増しており、現在、女性が一生のうちにECを発症する可能性はおよそ3%である。Silverbergら(2003)World Health Organization Classification of Tumors:Tumors of the Breast and Female Genital Tract,Lyon:IARC Press,p.221−57;Sorosky(2008)Obstet Gynecol 111:436−47。ECは、組織学、臨床的挙動および疫学に基づき2種類の主要なサブグループに分類される。より一般的なI型は、エストロゲン優位性および前癌状態子宮内膜過形成を付随する。Hechtら(2006)J Clin Oncol 24:4783−91;Sherman(2000)Mod Pathol 13:295−308。II型は、非ホルモン性のリスク因子が介在し、高悪性度の臨床を伴う高グレードおよび高リスク組織を有することが多い。Hechtら(2006)J Clin Oncol 24:4783−91。ECの発症率は、一般的に加齢により上昇し、新規症例の75から80%が閉経後の女性である。Creasman(1997)Semin Oncol 24:S1−140−S1−50。
ECに対する主要な治療は、外科的手術による腫瘍の切除であるが、再発することが多く、他の治療的介入(放射線療法、化学療法および内分泌療法)が有益であるのは一部の患者のみである。Markman(2006),Semin Oncol 33:S33−8;Englemanら(2003)Semin Oncol 30:80−94。現在、腫瘍形成過程の基礎となる標的化分子に対して新たな取り組みが行われているものの、前癌状態の段階でECを識別するバイオマーカーは殆どない。Kelloffら(2006)Clin Cancer Res 12:3661−97;Gossettら(2004)Int J Gynecol Cancer 14:145−51。同様に、現在のところ、腫瘍抑制および排除の標的となり得るバイオマーカーはない。したがって、前癌状態および率直に言うと疾患の悪性ステージでのECの早期検出および処置に対する新しい手順では、管理および予後診断を改善することが必要とされる。
ある有望なバイオマーカーはEMP2であると思われる。EMP2発現は、EMP2新生組織形成と関連がある。Wadehraら(2006)Cancer 107:90−8。子宮内膜癌において、EMP2は、臨床転帰不良の腫瘍に対する独立した予後指標である。EMP2陰性腫瘍と比較して、EMP2陽性腫瘍は、子宮筋侵襲性が顕著に大きく、病態が悪く、外科手術による切除後の再発または持続疾患があり、より早期に死亡する。EMP2発現は、エストロゲン受容体およびプロゲステロン受容体などの他の既知のバイオマーカーと独立であったので、EMP2は、最新のホルモンまたは化学療法に反応しない患者に対する特有のバイオマーカーとなる。Wadehraら(2006)Cancer 107:90−8。さらに、EMP2発現レベルは、増殖期の子宮内膜の前癌状態の可能性の上昇と正の相関がある。言い換えると、子宮内膜EMP2発現の漸次的変化があり、正常な増殖または休止状態の閉経前の子宮内膜では発現は最小限であり、異常のある増殖期の子宮内膜、子宮内膜過形成および子宮内膜癌患者での発現が増加している。
子宮内膜において、EMP2発現は、プロゲステロンによって制御され、胚盤胞の着床の成功に必要である。Wadehraら(2006)Dev Biol 292:430−41;Wadehraら(2008)Reprod Biol Endocrinol 6:15。EMP2は、分子の輸送を促進することによって、ポストゴルジエンドソーム区画から適切な形質膜位置への様々なタンパク質および糖脂質の輸送を制御すると思われる。具体的に、EMP2は、糖脂質に富む脂質ラフトミクロドメイン(GEM)への選択分子の適切な輸送を促進すると考えられる。Wadehraら(2004)Mol Biol Cell 15:2073−83。GEMは、効率的なシグナル伝達にとって重要である、シャペロン、レセプトソームおよびタンパク質複合体と会合することが多いコレステロールに富むミクロドメインである。Leitingerら(2002)J Cell Sci 115:963−72;Moffettら(2000)J Biol Chem 275:2191−8。さらに、GEMは、ゴルジ装置から形質膜へのタンパク質の正しい選別に関与する。Abramiら(2001)J Biol Chem 276:30729−36;Galbiatiら(2001)Cell 106:403−11;Gruenbergら(1995)Curr Opin Cell Biol 7:552−63。この点において、EMP2発現レベルまたは形質膜におけるその位置の調節は、インテグリン、焦点接着キナーゼ、クラスI主要組織適合性分子および他の免疫グロブリンスーパーファミリーメンバー、例えばCD54およびGPI連結タンパク質などを含め、分子のいくつかのクラスの表面レパートリーを変化させる。Wadehraら(2005)Dev Biol 287:336−45;Wadehraら(2003)Clinical Immunology 107:129−36;Moralesら(2008)Invest Opthalmol Vis Sci 50(1):462−9。さらに、4回膜貫通の役割と調和して、EMP2は、特異的なシグナル伝達複合体の活性を制御するために形質膜上で分子を監督すると考えられる。
したがって、癌を処置および予防するための、血管形成関連疾患および障害を処置し、予防するための、および新血管形成(すなわち、それらを正常に含有しない組織における血管の増殖)を減少させるための新しい組成物および方法が必要とされる。EMP2を標的とすることによって新血管形成を減少させるための方法および組成物が本明細書中で開示される。子宮癌を処置および予防するための方法および組成物も本明細書中で開示される。具体的に、子宮内膜癌を処置および予防するための方法および組成物が本明細書中で開示される。
ある実施形態において、本発明は、子宮癌に対して患者を処置する方法に関する。具体的な実施形態において、本方法は、子宮癌の処置を必要とする対象に対する有効量の抗血管形成剤または化学療法剤および有効量の抗EMP2抗体を患者に共投与することを含む。具体的な実施形態において、抗EMP2抗体は、EMP2の第二の細胞外ループ中のエピトープに特異的に結合する。具体的な実施形態において、EMP2の第二の細胞外ループ中のエピトープは、アミノ酸配列DIHDKNAKFYPVTREGSYGを含む。
ある一定の実施形態において、抗EMP2抗体は、ヒト化または完全ヒト抗体である。ある一定の実施形態において、抗EMP2抗体はダイアボディである。ある一定の実施形態において、前記抗EMP2抗体はトリアボディである。ある一定の実施形態において、抗EMP2抗体はミニボディである。ある一定の実施形態において、抗EMP2抗体は1本鎖抗体である。
ある一定の実施形態において、有効量の抗血管形成剤または化学療法剤および有効量の抗EMP2抗体は、生理学的に許容可能な担体または医薬的に許容可能な担体をさらに含む。
ある一定の実施形態において、抗EMP2抗体は、KS49、KS41、KS83またはKS89ダイアボディの重および軽鎖可変領域を含む抗体と競合する。ある一定の実施形態において、本抗体は、KS49、KS41、KS83またはKS89ダイアボディの重および軽鎖可変領域と90%のアミノ酸同一性を共有する。
ある一定の実施形態において、抗血管形成剤はVEGF阻害剤である。具体的な実施形態において、VEGF阻害剤は抗VEGF抗体である。具体的な実施形態において、抗VEGF抗体はベバシズマブである。具体的な実施形態において、抗VEGF抗体は、パゾパニブ、ソラフェニブ、スニチニブ、バンデテアニブ、カボザニチニブ、ポナチニブ、アキシチニブまたはアフリベルセプトである。
ある一定の実施形態において、化学療法剤はDNA損傷化学療法剤である。具体的な実施形態において、DNA損傷化学療法剤は、トポイソメラーゼI阻害剤、トポイソメラーゼII阻害剤、アルキル化剤、DNA挿入剤、フリーラジカル発生剤またはヌクレオシド模倣物である。具体的な実施形態において、トポイソメラーゼI阻害剤は、イリノテカン、トポテカン、カンプトテシンおよびその類似体もしくは代謝物またはドキソルビシンである。具体的な実施形態において、トポイソメラーゼII阻害剤は、エトポシド、テニポシドまたはダウノルビシンである。具体的な実施形態において、アルキル化剤は、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファン、チオテパ、イホスファミド、カルムスチン、ロムスチン、セムスチン、ストレプトゾシン、デカルバジン、メトトレキサート、マイトマイシンCまたはシクロホスファミドである。具体的な実施形態において、DNA挿入剤は、シスプラチン、オキサリプラチンまたはカルボプラチンである。具体的な実施形態において、フリーラジカル発生剤はブレオマイシンである。具体的な実施形態において、ヌクレオシド模倣物は、5−フルオロウラシル、カペシチビン、ゲムシタビン、フルダラビン、シタラビン、メルカプトプリン、チオグアニン、ペントスタチンまたはヒドロキシウレアである。
ある一定の実施形態において、化学療法剤は細胞複製破壊剤である。具体的な実施形態において、細胞複製破壊剤は、パクリタキセル、ドセタキセル、ビンクリスチン、ビンブラスチン、サリドマイド、レナリドミド、CC−5013、CC−4047、タンパク質チロシンキナーゼ阻害剤、プロテアソーム阻害剤、NF−κB阻害剤またはその関連類似体である。
具体的な実施形態において、タンパク質チロシンキナーゼ阻害剤は、メシル酸イマチニブまたはゲフィチニブである。具体的な実施形態において、プロテアソーム阻害剤はボルテゾミブである。具体的な実施形態において、NF−κB阻害剤はIκBキナーゼの阻害剤である。具体的な実施形態において、細胞複製破壊剤は抗体である。
ある一定の実施形態において、子宮癌は子宮内膜癌である。
ある一定の実施形態において、本方法は、有効量の少なくとも1つのさらなる抗癌剤を患者に投与することをさらに含む。ある一定の実施形態において、この少なくとも1つのさらなる抗癌剤は、白金を用いた化学療法薬、タキサン、チロシンキナーゼ阻害剤、抗EGFR抗体、抗ErbB2抗体およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。
ある一定の実施形態において、この少なくとも1つのさらなる抗癌剤はEGFR阻害剤である。ある一定の実施形態において、EGFR阻害剤は抗EGFR抗体である。ある一定の実施形態において、抗EGFR抗体はセツキシマブである。ある一定の実施形態において、抗EGFR抗体は、マツズマブ、パニツムマブまたはニモツズマブである。ある一定の実施形態において、EGFR阻害剤は、EGFRシグナル伝達の低分子阻害剤である。ある一定の実施形態において、EGFRシグナル伝達の低分子阻害剤は、ゲフィチニブ、ラパチニブ、カネルチニブ、ペリチニブ、エルロチニブHCL、PKI−166、PD158780またはAG1478である。
ある一定の実施形態において、抗EMP2抗体はエフェクター部分と複合化される。ある一定の実施形態において、エフェクター部分は毒物である。ある一定の実施形態において、毒物はリシンなどである。
ある一定の実施形態において、抗EMP2および抗血管形成剤が同時に投与される。ある一定の実施形態において、抗EMP2および抗血管形成剤が連続的に投与される。ある一定の実施形態において、抗EMP2および化学療法剤が同時に投与される。ある一定の実施形態において、抗EMP2および化学療法剤が連続的に投与される。
ある一定の実施形態において、抗EMP2抗体は、癌に対するワクチン療法で使用される。
ある一定の実施形態において、患者はヒトまたは哺乳動物である。
ある一定の実施形態において、本方法は、コンパニオン診断をさらに含む。ある一定の実施形態において、コンパニオン診断は、抗EMP2抗体を含む。ある一定の実施形態において、抗EMP2抗体は診断部分に複合化される。
別の実施形態において、本発明は、非腫瘍状態の処置を必要とする対象に有効量のEMP2阻害剤を投与することを含む、非腫瘍状態を処置する方法に関する。ある一定の実施形態において、抗EMP2抗体は、EMP2の第二の細胞外ループ中のエピトープに特異的に結合する。ある一定の実施形態において、EMP2の第二の細胞外ループ中のエピトープは、アミノ酸配列DIHDKNAKFYPVTREGSYGを含む。
ある一定の実施形態において、抗EMP2抗体は、ヒト化または完全ヒト抗体である。ある一定の実施形態において、抗EMP2抗体はダイアボディである。ある一定の実施形態において、抗EMP2抗体はトリアボディである。ある一定の実施形態において、抗EMP2抗体はミニボディである。ある一定の実施形態において、抗EMP2抗体は1本鎖抗体である。
ある一定の実施形態において、有効量の抗EMP2抗体は、生理学的に許容可能な担体または医薬的に許容可能な担体をさらに含む。
ある一定の実施形態において、抗EMP2抗体は、KS49、KS41、KS83またはKS89ダイアボディの重および軽鎖可変領域を含む抗体と競合する。ある一定の実施形態において、本抗体は、KS49、KS41、KS83またはKS89ダイアボディの重および軽鎖可変領域と90%のアミノ酸同一性を共有する。
ある一定の実施形態において、EMP2阻害剤は、shRNA、リボザイムまたは抗EMP2抗体である。
ある一定の実施形態において、EMP2阻害剤は、抗血管形成剤の前に、その後にまたはそれと同時に投与される。ある一定の実施形態において、抗血管形成剤はVEGF阻害剤である。ある一定の実施形態において、VEGF阻害剤は、抗VEGF抗体を含む。ある一定の実施形態において、抗VEGF抗体はベバシズマブである。
ある一定の実施形態において、抗VEGF抗体は、パゾパニブ、ソラフェニブ、スニチニブ、バンデテアニブ、カボザニチニブ、ポナチニブ、アキシチニブまたはアフリベルセプトである。
ある一定の実施形態において、EMP2阻害剤は、化学療法剤の前に、その後にまたはそれと同時に投与される。
ある一定の実施形態において、化学療法剤は、DNA損傷化学療法剤または複製破壊剤である。ある一定の実施形態において、本方法は、有効量の少なくとも1つのさらなる抗癌剤を患者に投与することをさらに含む。ある一定の実施形態において、この少なくとも1つのさらなる抗癌剤は、白金を用いた化学療法薬、タキサン、チロシンキナーゼ阻害剤、抗EGFR抗体、抗ErbB2抗体およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。
ある一定の実施形態において、この少なくとも1つのさらなる抗癌剤は、EGFR阻害剤を含む。ある一定の実施形態において、EGFR阻害剤は抗EGFR抗体を含む。ある一定の実施形態において、抗EGFR抗体はセツキシマブを含む。ある一定の実施形態において、抗EGFR抗体は、マツズマブ、パニツムマブまたはニモツズマブである。ある一定の実施形態において、EGFR阻害剤はEGFRシグナル伝達の低分子阻害剤である。ある一定の実施形態において、EGFRシグナル伝達の低分子阻害剤は、ゲフィチニブ、ラパチニブ、カネルチニブ、ペリチニブ、エルロチニブHCL、PKI−166、PD158780またはAG1478である。
ある一定の実施形態において、抗EMP2抗体はエフェクター部分と複合化される。ある一定の実施形態において、エフェクター部分は毒物である。ある一定の実施形態において、毒物はリシンなどである。
ある一定の実施形態において、抗EMP2抗体は癌に対するワクチン療法で使用される。
ある一定の実施形態において、患者はヒトまたは哺乳動物である。
ある一定の実施形態において、本方法は、コンパニオン診断をさらに含む。ある一定の実施形態において、コンパニオン診断は抗EMP2抗体を含む。ある一定の実施形態において、抗EMP2抗体は診断部分に複合化される。
ある一定の実施形態において、非腫瘍状態は、関節リウマチ、乾癬、アテローム性動脈硬化症、糖尿病性網膜症、水晶体後線維増殖症(retrolentral fibroplasia)、甲状腺過形成、慢性炎症、肺の炎症、ネフローゼ症候群、子癇前症、腹水、心外膜液または胸水を含む。
別の実施形態において、本発明は、新血管形成を特徴とする状態を処置する方法に関する。ある一定の実施形態において、本方法は、新血管形成を特徴とする状態の処置を必要とする対象に有効量のEMP2阻害剤を投与することを含む。
別の実施形態において、EMP2阻害剤はshRNAである。ある実施形態において、EMP2阻害剤はリボザイムである。ある実施形態において、EMP2阻害剤は抗EMP2抗体である。具体的な実施形態において、抗EMP2抗体はヒト抗体である。
別の実施形態において、新血管形成を特徴とする状態は腫瘍状態である。具体的な実施形態において、腫瘍状態は、乳癌、肺癌、食道癌、胃癌、結腸癌、直腸癌、肝臓癌、卵巣癌、子宮頸癌、前立腺癌、膵臓癌または腎臓癌である。ある一定の実施形態において、腫瘍状態は、卵胞膜細胞腫、男化腫瘍、線維肉腫、絨毛腫、頭部癌、頸部癌、鼻咽腔癌、喉頭癌、肝芽腫、カポジ肉腫、メラノーマ、皮膚癌、血管腫、血管芽細胞腫、網膜芽細胞腫、星状細胞腫(astrocystoma)、膠芽細胞腫、神経鞘腫、乏突起膠腫、髄芽腫、神経芽細胞腫、横紋筋肉腫、骨肉腫、平滑筋肉腫、尿路癌、甲状腺癌、ウィルムス腫瘍、母斑病(phakomatoses)を伴う異常血管増殖およびメーグス症候群である。
別の実施形態において、新血管形成を特徴とする状態は非腫瘍状態である。具体的な実施形態において、非腫瘍状態は、関節リウマチ、乾癬、アテローム性動脈硬化症、糖尿病性網膜症、水晶体後線維増殖症(retrolentral fibroplasia)、甲状腺過形成、慢性炎症、肺の炎症、ネフローゼ症候群、子癇前症、腹水、心外膜液または胸水である。
ある実施形態において、EMP2阻害剤は、VEGF阻害剤の前に、その後にまたはそれと同時に投与される。ある実施形態において、EMP2阻害剤は、本明細書中に記載の抗血管形成剤または化学療法剤と同時に投与される。
図1は、EMP2 IgG1処置によって腫瘍負荷が減少することを示す。(A)HEC1a/EMP2細胞をヌードBalb/c雌マウスにs.c.注射した。腫瘍が4mmに到達したら、EMP2 IgG1抗体の対照を10mg/kgで全身的に注射した。マウスを毎週処置し、ノギスを用いて腫瘍体積を監視した。n=6.、p<0.05。(B)抗EMP2 IgG1または対照抗体で処置した無胸腺マウスの転帰のカプラン−マイヤー生存分析。N=6;p=0.02。(C)処置した腫瘍を回収し、固定した。ヘマトキシリンおよびエオシンを用いて腫瘍を可視化した。倍率:4X。 図2は、EMP2発現が腫瘍脈管構造を増加させることを示す。(A)1x10個のHEC1a/EMP2、HEC1a/VまたはHEC1a/RIBO細胞をBalb/cヌードマウスに注射した。ays後、腫瘍を回収し、固定し、マッソントリクロームで染色した。N=6。(B)リコペルシコン・エスキュレントゥム(Lycopersicon esculentum)レクチンおよびDAPIを使用して腫瘍を染色した。(C)CD34発現について腫瘍を染色した。全画像において、矢印は腫瘍脈管構造を強調する。倍率:20X。スケールバー=100μM。(D)少なくとも2個の独立した腫瘍からの6ヶ所の高倍率視野(x200)でのCD34−陽性血管数を計数し、平均値を算出した。バー、平均±SE。 図3は、EMP2が血管形成を促進することを示す。(A)標準的なボイデンチャンバー−アッセイを用いて、HUVECの移動における化学走性効果を測定した。実験を3回繰り返し、データは平均±SEを示す。(B)「スクラッチ」創傷治癒アッセイを用いて、HUVEC細胞移動を測定した。腫瘍細胞上清中で内皮細胞を培養し、顕微鏡を用いて創閉鎖を測定した。(C)HEC1a/EMP2、HEC1a/VまたはHEC1a/RIBO細胞からの培地存在下で低成長因子マトリゲル上にHUVEC細胞をプレーティングした。実験を少なくとも3回繰り返し、代表的な画像を示す。管の数(D)ならびに管径(E)を測定することによって、毛細管様管形成を定量した。グラフ中のデータは、3回の独立した実験を用いた、3視野の平均±SEMである。 図4は、EMP2がVEGF発現を制御することを示す。(A)ボイデンチャンバーアッセイを使用して、培養腫瘍細胞上清に対するヒト大動脈内皮細胞(HAEC)の反応を調べた。いくつかの実験において、可溶性VEGFに結合する抗VEGF抗体アバスチン(登録商標)をl0μg/mLで培養上清に添加した。(B)ウエスタンブロット分析を用いて総VEGF発現を測定した。EMP2発現を可視化して、細胞株におけるEMP2の調整を確認し;ローディング対照として13−アクチンを使用した。(C)ELISAを用いて分泌性VEGFを測定した。(D)RTPCRを用いてVEGF mRNAの半定量的発現を調べた。本実験を3回繰り返したところ、同様の結果となり、代表的なブロットを示す。GAPDH発現は、ローディング対照となる。(E)左、VEGF制御に対する機構を調べるために、ウエスタンブロット分析を用いてHIF−1aおよびPP ARy発現を調べた。13−アクチン発現はローディング対照となる。右、3回の独立した実験に対する13−アクチンに対するHIF−1a発現の量子化(Quantization)。このデータは、平均±SEMを表す。(F)リボザイム(HEC1a/RIBO)またはshRNAレンチウイルスコンストラクト(HEC1a/shRNA)の何れかを用いて、EMP2発現を下方制御した。適切なビヒクル対照細胞が含まれる。これらの細胞におけるEMP2、HIF−1aおよび13−アクチンの発現を示すために、ウエスタンブロット分析を使用した。 図5は、EMP2が、FAK−Src経路を通じてVEGFを制御することを示す。(A)外因性VEGFを20または50g/mLでHEC1a/RIBOまたはHEC1a/shRNA細胞に添加した。12から24時間後、位相差顕微鏡を用いて、毛細管様管形成を測定した。この実験を3回繰り返し、このデータを平均±SEMとして表した。(B)1.0%低酸素チャンバー中で、PP2、PP3、ダサチニブ、エルロチニブ、Ly294002、AKTi VIII、DMSOビヒクル対照または培地対照とともに、HEC−1A/EMP2細胞を24時間温置した。HIF−1a、p−FAK、p−SRC、p−AKTおよび13アクチンのタンパク質発現について、細胞を精査した。 図6は、EMP2 IgG1処理が腫瘍微小環境を変化させることを示す。(A)同等数のHEC1a/EMP2子宮内膜腫瘍細胞を12時間にわたり様々な濃度のEMP2 IgG1または対照IgGで12時間処置した。上清を回収し、低成長因子マトリゲル上にプレーティングされたHUVECに添加した。12から24時間後、位相差顕微鏡を用いて毛細管形成を測定した。この実験を3回繰り返し、データを平均±SEMとして示した。(B)生存腫瘍クラスター中でリコペルシコン・エスキュレントゥム(Lycopersicon esculentum)レクチンおよびDAPIを用いて、EMP2 IgG1または対照抗体で処理したHEC1a/EMP2腫瘍の新血管形成を可視化した。(C)腫瘍の中央領域の基底膜スリーブを同定するために、マッソントリクローム染色を使用した。N=3、代表的画像を示す。倍率、10x。 図7は、抗EMP2抗体の重および軽鎖可変領域の配列を示す。
導入
子宮癌は、女性で見られる第四位のごくありふれたタイプの癌である。最も一般的なタイプの子宮癌は子宮内膜癌である。子宮内膜癌は、子宮を裏打ちする細胞を起源とする。2012年、米国で毎年約47,130例の子宮内膜癌の新規症例が診断され、その結果、年間8,010人が死亡すると推定された。子宮内膜癌についてはNational Cancer Instituteウェブサイトを参照。本疾患は、最も一般的には閉経後の女性で生じ、診断時の平均年齢は約60歳である。子宮内膜癌の発症に先行して、通常は組織学検査において異型過形成として明らかになる状態である、子宮内膜腺細胞の前癌状態の腫瘍成長または子宮内膜上皮内腫瘍(EIN)が起こることが多い。Hechtら(2005)Mod.Pathol 18:324−330;Mutterら(2000)J.Pathol 190:462−469。しかし、EINが検出された時点で、およそ39%の女性において癌が既に存在する。Baakら(2005)J.Clin.Pathol.58:1−6。
EMP2(配列番号1)は、女性の多くの癌において上方制御される新規癌遺伝子である。子宮内膜癌において、例えばEMP2発現はインビボで子宮内膜癌成長を促進し、現在のところ、これは、子宮内膜癌予後および生存を予測すると認定された唯一のバイオマーカーである。疾病病因におけるその発現プロファイルおよび重要性を前提とし、EMP2に対する組み換え抗体断片(ダイアボディ)が作製され、それがインビボで壊死を誘発することが示された。
配列番号1(EMP2;ACCESSION P5485l)MLVLLAFIIA FHITSAALLF IATVDNAWWV GDEFFADVWR ICTNNTNCTV INDSFQEYST LQAVQATMIL STILCCIAFF IFVLQLFRLK QGERFVLTSI IQLMSCLCVM IAASIYTDRR EDIHDKNAKF YPVTREGSYG YSYILAWVAF ACTFISGMMY LILRKRK
子宮内膜癌細胞を用いて、抗EMP2 IgG1処置によって腫瘍負荷が顕著に減少し、最終的な生存率が改善した。腫瘍内で顕著な壊死が観察された。また、EMP2を減少させるリボザイムまたは特異的なshRNAコンストラクトの発現からも同様の組織構造が明らかとなった。特に、EMP2が減少した腫瘍において激しい壊死が観察された。発明者らは、EMP2を認識する抗体への曝露後にインビトロで細胞死が増加したことを以前に観察したが、壊死性の反応および本開示で報告する研究により、EMP2と、HIF−1aを通じたVEGF発現の調節とが結び付けられる。とりわけ、EMP2発現について遺伝子改変されたHEC−1A細胞は、EMP2レベルと腫瘍血管分布との間で正の相関を示した。EMP2発現について遺伝子改変された細胞からの細胞上清によって、EMP2レベルと、2種類の独立した内皮タイプの内皮細胞移動および管形成との間の正の相関が示された。VEGFおよびHif−1aのレベルは、EMP2の発現レベルとも一致し、抗EMP2抗体を用いたEMP2の封鎖によって、血管新生の用量依存的な減少が示された。さらなる研究は、EMP2がどのようにして低酸素反応を調節するかを同定する一助となろう。ここで与えられる研究は全て、EMP2発現の調節を通じたHIF−1aおよびVEGFにおける顕著な効果を指摘し、高悪性度のより進行した腫瘍と高EMP2発現との臨床的関連性に対する機構を示唆する。
いくつかの癌遺伝子は血管形成を刺激する。理論により縛られるものではないが、Src依存性の機構を通じてEMP2がHIF−1aを活性化することが想定される。この刺激は、AKT活性化と独立であると思われ、EMP2およびAKT機能が互いに独立であることが示唆される。さらに、AKT阻害剤はEMP2介在性のHIF−1a活性化を抑制しなかったものの、PI3キナーゼ阻害剤であるエルロチニブおよびLy294002は、その発現を阻害するのに十分である。
抗体
本発明は、一般に本明細書中で記載のような治療および/または診断抗体である、抗EMP2抗体を提供する。本発明で用途がある抗体は、下記の、従来からの抗体ならびに抗体誘導体、断片および模倣物を含む、本明細書中に記載のような多くの方式を呈し得る。基本的に、本発明は、本明細書中で定められるような、(下記のような少数のアミノ酸変化を含む)一連の6CDRを含有する抗体構造を提供する。その全体において参照により組み込まれる米国特許第8,318,906号において抗EMP2 CDRが提供される。
図7において抗EMP2抗体の重および軽鎖可変領域配列が提供される。
従来からの抗体構造単位は、一般的には四量体を含む。各四量体は、一般的には、各ペアが1本の「軽」(一般的には分子量が約25kDaである。)および1本の「重」鎖(一般的には分子量が約50から70kDaである。)を有する、ポリペプチド鎖の2組の同一ペアから構成される。ヒト軽鎖は、カッパおよびラムダ軽鎖として分類される。重鎖は、ミュー、デルタ、ガンマ、アルファまたはイプシロンとして分類され、それぞれIgM、IgD、IgG、IgAおよびIgEとして抗体のアイソタイプを定める。IgGにはいくつかのサブクラスがあり、これには、IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4が含まれるが限定されない。IgMは、IgM1およびIgM2を含むが限定されないサブクラスを有する。したがって、「アイソタイプ」は、本明細書中で使用される場合、それらの定常領域の化学的および抗原性特性により定義される免疫グロブリンのサブクラスの何れかを意味する。既知のヒト免疫グロブリンアイソタイプは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgM1、IgM2、IgDおよびIgEである。治療抗体はまた、アイソタイプおよび/またはサブクラスのハイブリッドも含み得ることを理解されたい。
各鎖のアミノ末端部分は、抗原認識に主に関与する約100から110またはより多くのアミノ酸の可変領域を含む。可変領域において、3個のループが重鎖および軽鎖のVドメインのそれぞれに対して集まり、抗原結合部位を形成する。各ループは、相補性決定領域(本明細書中で以後、「CDR」と呼ぶ。)と呼ばれ、ここではアミノ酸配列の多様性が最も顕著である。「多様」とは、可変領域のある一定のセグメントの配列が抗体間で広く異なることを指す。可変領域内の変動性は均等に分布しない。代わりに、V領域は、それぞれ9から15アミノ酸長以上である「超可変領域」と呼ばれる超変動性のより短い領域により分けられる、15から30アミノ酸のフレームワーク領域(FR)と呼ばれる比較的変化のないストレッチからなる。
各VHおよびVLは、アミノ末端からカルボキシ末端に、次の順序:FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4で並んでいる3個の超可変領域(「相補性決定領域」、「CDR」)および4個のFRから構成される。
超可変領域は、一般に、軽鎖可変領域中のアミノ酸残基約24−34(LCDR1;「L」は軽鎖を示す。)、50−56(LCDR2)および89−97(LCDR3)および重鎖可変領域中の約31−35B前後(HCDR1;「H」は重鎖を示す。)、50−65(HCDR2)および95−102(HCDR3);Kabatら、SEQUENCES OF PROTEINS OF IMMUNOLOGICAL INTEREST,5thEd.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1991)および/または超可変ループを形成するこれらの残基のアミノ酸残基を包含する(例えば、軽鎖可変領域中の残基26−32(LCDR1)、50−52(LCDR2)および91−96(LCDR3)および重鎖可変領域中の26−32(HCDR1)、53−55(HCDR2)および96−101(HCDR3);ChothiaおよびLesk(1987)J.Mol.Biol.196:901−917。本発明の特異的なCDRを下記で述べる。
本明細書を通じて、可変ドメイン(凡そ、軽鎖可変領域の残基1−107および重鎖可変領域の残基1−113)中の残基を参照する場合、全般的にKabatの付番体系を使用する(例えば、Kabatら、上出(1991))。
CDRは、抗原−結合またはより具体的には抗体のエピトープ結合部位の形成に寄与する。「エピトープ」は、パラトープとして知られる抗体分子の可変領域中の特異的な抗原結合部位と相互作用する決定基を指す。エピトープは、アミノ酸または糖側鎖などの分子の集団であり、通常、特異的な構造的特徴ならびに特異的な電荷の特徴を有する。1つの抗原は、複数のエピトープを有し得る。例えば、本明細書中で記載のように、抗体は、EMP2の推定第二細胞外ドメイン中のエピトープに結合する。
エピトープは、結合に直接関与するアミノ酸残基(エピトープの免疫優勢成分とも呼ばれる。)および結合に直接関与しない他のアミノ酸残基、例えば特異的に抗原に結合するペプチドにより効果的に阻止されるアミノ酸残基など、を含み得;言い換えると、このアミノ酸残基は、特異的に抗原に結合するペプチドのフットプリント内である。
いくつかの実施形態において、エピトープは配列番号2由来であり、ここで配列番号2は、EDIHDKNAKFYPVTREGSYGであり、ヒトEMP2の第二の細胞外ループからの20−マーのポリペプチド配列に相当する。
エピトープは、立体構造または直線状の何れかであり得る。立体構造エピトープは、直線状ポリペプチド鎖の異なるセグメントから空間的に並置されるアミノ酸により生成される。直線状エピトープは、ポリペプチド鎖中の隣接するアミノ酸残基により生成されるものである。立体構造的および非立体構造的エピトープは、後者ではなく前者への結合が変性溶媒の存在下で失われるという点で区別され得る。
エピトープは、一般的には特有の空間的配座において少なくとも3以上、通常は少なくとも5または8から10アミノ酸を含む。同じエピトープを認識する抗体は、ある抗体が標的抗原に対する別の抗体の結合を阻止する能力を示す単純な免疫アッセイ、例えば「ビニング(binning)」において証明され得る。
各鎖のカルボキシ末端部分は、エフェクター機能に主に関与する定常領域を定める。Kabatらは、重鎖および軽鎖の可変領域の多くの一次配列を収集した。配列の保存度に基づき、Kabatらは個々の一次配列をCDRおよびフレームワークに分類し、そのリストを作成した(全体的に参照により組み込まれる、SEQUENCES OF IMMUNOLOGICAL INTEREST,5th edition,NIH publication,No.91−3242,E.A.Kabatら参照)。
免疫グロブリンのIgGサブクラスにおいて、重鎖中にいくつかの免疫グロブリンドメインがある。本明細書中で「免疫グロブリン(Ig)ドメイン」は、明らかな三次構造を有する免疫グロブリンの領域を意味する。本発明での関心は、定常重(CH)ドメインおよびヒンジドメインを含む、重鎖ドメインである。IgG抗体との関連で、IgGアイソタイプはそれぞれ3個のCH領域を有する。したがって、IgGの関連における「CH」ドメインは次のとおりである:「CH1」は、KabatにおけるようなEUインデックスによれば、位置118−220を指す。「CH2」は、KabatにおけるようなEUインデックスによれば、位置237−340を指し、「CH3」は、KabatにおけるようなEUインデックスによれば、位置341−447を指す。
重鎖の別のタイプのIgドメインはヒンジ領域である。「ヒンジ」または「ヒンジ領域」または「抗体ヒンジ領域」または「免疫グロブリンヒンジ領域」は、本明細書中で、抗体の第一と第二の定常ドメインとの間のアミノ酸を含むフレキシブルなポリペプチドを意味する。構造的に、IgG CH1ドメインはEU位置220で終わり、IgG CH2ドメインが残基EU位置237から始まる。したがって、IgGに対して、抗体ヒンジは、本明細書中で位置221(IgG1中のD221)から236(IgG1中のG236)を含むように定められ、ここで付番はKabatにおけるようなEUインデックスによる。いくつかの実施形態において、例えばFc領域の関連において、より低いヒンジが含まれ、「より低いヒンジ」は一般に位置226または230を指す。
本発明での関心は、Fc領域である。「Fc」または「Fc領域」または「Fcドメイン」は、本明細書中で使用される場合、第一の定常領域免疫グロブリンドメインを除き、場合によってはヒンジ部を除き、抗体の定常領域を含むポリペプチドを意味する。したがって、Fcは、IgA、IgDおよびIgGの最後の2個の定常領域免疫グロブリンドメイン、IgEおよびIgMの最後の3個の定常領域免疫グロブリンドメインおよびこれらのドメインに対するフレキシブルなヒンジN末端を指す。IgAおよびIgMの場合、FcはJ鎖を含み得る。IgGの場合、Fcドメインは、免疫グロブリンドメインCγ2およびCγ3(Cγ2およびCγ3)およびCγ1(Cγ1)とCγ2(Cγ2)との間のより低いヒンジ領域を含む。Fc領域の境界が変動し得るものの、ヒトIgG重鎖Fc領域は通常、そのカルボキシル末端に対して残基C226またはP230を含むように定められ、ここで付番はKabatにおけるようなEUインデックスによる。いくつかの実施形態において、より詳細に下記で述べるように、例えば1以上のFcγR受容体へまたはFcRn受容体への結合を変化させるために、Fc領域に対してアミノ酸修飾がなされる。
いくつかの実施形態において、抗体は全長である。「全長抗体」は、本明細書中で、本明細書中で概説されるような1以上の修飾を含む、可変および定常領域を含む、抗体の天然の生物学的形態を構成する構造を意味する。
あるいは、抗体は、それぞれ、抗体断片、モノクローナル抗体、二特異性抗体、ミニボディ、ドメイン抗体、合成抗体(本明細書中で「抗体模倣物」と呼ぶ場合がある。)、キメラ抗体、ヒト化抗体、抗体融合物(「抗体複合体」と呼ぶ場合がある。)およびそれぞれの断片を含むが限定されない、様々な構造であり得る。依然として依存する構造。
ある実施形態において、本抗体は抗体断片である。具体的な抗体断片としては、(i)VL、VH、CLおよびCH1ドメインからなるFab断片、(ii)VHおよびCH1ドメインからなるFd断片、(iii)1つの抗体のVLおよびVHドメインからなるFv断片;(iv)1つの可変領域からなるdAb断片(全体的に参照により組み込まれる、Wardら、1989,Nature 341:544−546)、(v)単離CDR領域、(vi)F(ab’)2断片、2個の連結されたFab断片を含む二価断片、(vii)1本鎖Fv分子(scFv)(ここでVHドメインおよびVLドメインは、抗原結合部位を形成するためにこの2個のドメインを会合させるペプチドリンカーにより連結される。)(全体的に参照により組み込まれる、Birdら、1988,Science 242:423−426、Hustonら、1988,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.85:5879−5883)、(viii)二特異性1本鎖Fv(参照により本明細書によって組み込まれるWO03/11161)および(ix)「ダイアボディ」または「トリアボディ」、遺伝子融合により構築される多価または多特異性断片(全て全体的に参照により組み込まれる、Tomlinsonら、2000,Methods Enzymol.326:461−479;WO94/13804;Holligerら、1993,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.90:6444−6448)が挙げられるが限定されない。いくつかの実施形態において、抗体は、異なる種からの混合物、例えばキメラ抗体および/またはヒト化抗体であり得る。つまり、本発明において、本明細書中で配列により具体的に記載されるもの以外のフレームワークおよび定常領域とともにCDRセットを使用し得る。
一般に、「キメラ抗体」および「ヒト化抗体」の両者とも、複数の種からの領域を結び付ける抗体を指す。例えば、「キメラ抗体」は、従来、マウス(または場合によってはラット)からの可変領域およびヒトからの定常領域を含む。「ヒト化抗体」は、一般に、ヒト抗体で見られる配列と交換された可変ドメインフレームワーク領域を有した非ヒト抗体を指す。一般に、ヒト化抗体において、CDRを除く抗体全体は、ヒト起源のポリヌクレオチドによりコードされるか、または、そのCDR内を除きこのような抗体と同一である。CDR、非ヒト生物起源の核酸によりコードされる一部または全てをヒト抗体可変領域のβシートフレームワークに移植して抗体を作製し、その特異性は、移植CDRにより決定される。このような抗体の作製は、例えば、全て全体的に参照により組み込まれる、WO92/11018、Jones,1986,Nature 321:522−525,Verhoeyenら、1988,Science 239:1534−1536に記載される。対応するドナー残基に対する選択されるアクセプターフレームワーク残基の「復帰突然変異」は、最初の移植コンストラクトで失われる親和性を取り戻すことが必要となることが多い(全て全体的に参照により組み込まれる、US5530101;US5585089;US5693761;US5693762;US6180370;US5859205;US5821337;US6054297;US6407213)。ヒト化抗体は、最適に、一般的にはヒト免疫グロブリンのものである免疫グロブリン定常領域の少なくとも一部も含み、したがって一般的にはヒトFc領域を含む。ヒト化抗体はまた、遺伝子操作された免疫系を有するマウスを用いて作製され得る。全体的に参照により組み込まれる、Roqueら、2004,Biotechnol.Prog.20:639−654。非ヒト抗体をヒト化し、再形成するための様々な技術および方法は当技術分野で周知である(全て全体的に参照により組み込まれる、TsurushitaおよびVasquez、2004,Humanization of Monoclonal Antibodies,Molecular Biology of B Cells,533−545,Elsevier Science(USA)およびその中で引用される参考文献参照)。ヒト化法としては、全て全体的に参照により組み込まれる、Jonesら、1986,Nature 321:522−525;Riechmannら、1988;Nature 332:323−329;Verhoeyenら、1988,Science,239:1534−1536;Queenら、1989,Proc Natl Acad Sci,USA 86:10029−33;Heら、1998,J.Immunol.160:1029−1035;Carterら、1992,Proc Natl Acad Sci USA 89:4285−9,Prestaら、1997,Cancer Res.57(20):4593−9;Gormanら、1991,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:4181−4185;O’Connorら、1998,Protein Eng 11:321−8に記載の方法が挙げられるが限定されない。非ヒト抗体可変領域の免疫原性を低下させるヒト化または他の方法としては、例えば全体的に参照により組み込まれるRoguskaら、1994,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:969−973に記載のようなリサーフェイシング(resurfacing)法を挙げることができる。ある実施形態において、親抗体は、当技術分野で公知であるように親和性成熟されている。ヒト化および親和性成熟のために、例えばUSSN11/004,590に記載のような、構造に基づく方法が採用され得る。抗体可変領域をヒト化しおよび/または親和性成熟させるために、全て全体的に参照により組み込まれる、Wuら、1999,J.Mol.Biol.294:151−162;Bacaら、1997,J.Biol.Chem.272(16):10678−10684;Rosokら、1996,J.Biol.Chem.271(37):22611−22618;Raderら、1998,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95:8910−8915;Kraussら、2003,Protein Engineering 16(10):753−759に記載の方法を含むが限定されない、選択に基づく方法が採用され得る。他のヒト化は、全て全体的に参照により組み込まれる、USSN09/810,510;Tanら、2002,J.Immunol.169:1119−1125;De Pascalisら、2002,J.Immunol.169:3076−3084に記載の方法が含まれるが限定されない、CDRの一部のみを移植することを含み得る。
ある実施形態において、本発明の抗体は、多特異性抗体およびとりわけ二特異性抗体であり得る。これらは、2個(またはそれ以上)の異なる抗原または同じ抗原上の異なるエピトープに結合する抗体である。
いくつかの実施形態において、抗体はダイアボディである。
ある実施形態において、本抗体はミニボディである。ミニボディは、CH3ドメインに連結されたscFvを含む最小化抗体様タンパク質である。全体的に参照により組み込まれるHuら、1996,Cancer Res.56:3055−3061。いくつかのケースにおいて、scFvはFc領域に連結され得、一部のまたは全ヒンジ領域を含み得る。
本発明の抗体は、一般に単離されているかまたは組み換えられている。「単離されている」とは、本明細書中で開示される様々なポリペプチドを記載するために使用する場合、同定されており、それが発現される細胞または細胞培養物から分離および/または回収されているポリペプチドを意味する。通常は、単離ポリペプチドは少なくとも1回の精製段階により調製される。「単離抗体」とは、異なる抗原特性を有する他の抗体を実質的に含まない抗体を指す。例えば、EMP2に特異的に結合する単離抗体は、EMP2以外の抗原に特異的に結合する抗体を実質的に含まない。
しかし、ヒトEMP2またはマウスEMP2のエピトープ、アイソフォームまたは変異体に特異的に結合する単離抗体は、他の関連抗原、例えば他の種、例えばEMP2種ホモローグなどと交差反応性を有し得る。さらに、単離抗体は、他の細胞性物質および/または化学物質を実質的に含み得ない。
異なる特性を有する単離モノクローナル抗体を明確に定められた組成物中で組み合わせ得る。したがって、必要に応じて、例えば開示される抗体の全ての可能な組み合わせを1つの処方物中で組み合わせ得る。
例えば、米国特許第8,318,906号に記載のように、次のヒト起源抗体配列は、ヒト(KS49、KS83)およびマウス(KS83)EMP2に特異的な高い結合活性抗体をコードし、本発明の何れかの態様での使用に適切な抗体可変領域重および軽鎖を有する:
KS49重鎖−
M A Q V Q L V Q S G G G V V Q P G R S L R L S C A A S G F T F S S Y A M H W V R Q A P G K G L E W V A V I S Y D G S N K Y Y A D S V K G R F T I S R D N S K N T L Y L Q M N S L R A E D T A V Y Y C A R D R R G R K S A G I D Y W G Q G T L V T V S S
KS49 軽鎖−
D I Q M T Q S P S S L S A S V G D R V T I T C Q A S Q D I S N Y L N W Y Q Q K P G K A P K L L I Y A A S S L Q S G V P S R F S G S G S G T D F T L T I S S L Q P E D F A T Y Y C L Q D Y N G W T F G Q G T K V D I K R A A A E Q K L I S E E D L N G A A
KS83重鎖−
M A Q V Q L V E S G G G L V Q P G G S L R L S C A A S G F T F S S Y A M H W V R Q A P G K G L E W V A V I S Y D G S N K Y Y A D S V K G R F T I S R D N S K N T L Y L Q M N S L R A E D T A V Y Y C A R T V G A T G A F D I W G Q G T M V T V S S S
KS83軽鎖−
D I V M T Q S P S T V S A S V G D RV I I P C R A S Q S I G K W L AW Y Q Q K P G K A P K L L I Y K A S S L E G W V P S R F S G S G S G T E F S L T I S S L Q P D D S A T Y V C Q Q S H N F P P T F G G G T K L E I K R A A A E Q K L I S E E D L N G A A
本発明の何れかの態様による使用に対する他のダイアボディはKS41およびKS89を含む:
KS41重鎖−
M A Q V Q L V Q S G G G L V Q P G R S L R L S C A A S G F S F S E Y P M H W V R Q A P G R G L E S V A V I S Y D G E Y Q K Y A D S V K G R F T I S R D D S K S T V Y L Q M N S L R P E D T A V Y Y C A R T I N N G M D V W G Q G T T V T V S S
KS41軽鎖−
D I V M T Q S P S S L S A S V G D R V T I T C R A S Q G I R N D L G W Y Q Q K P G K A P E L L I Y G A S S L Q S G V P S R F S G S G S G T D F T L T I S S L Q P E D S A T Y Y C L Q D Y N G W T F G Q G T K L E I K R A A A E Q K L I S E E D L N G A A
KS89重鎖−
M A Q V Q L V Q S G G G L V Q P G R S L R L S C A A S G F S F S E Y P M H W V R Q A P G R G L E S V A V I S Y D G E Y Q K Y A D S V K G R F T I S R D D S K S T V Y L Q M N S L R P E D T A V Y Y C A R T I N N G M D V W G Q G T T V T V S S
KS89軽鎖−
D I V M T Q S P S S L S A S V G D R V T I T C R A S Q G I R N D L G W Y Q Q K P G K A P E L L I Y G A S S L Q S G V P S R F S G S G S G T D F T L T I S S L Q P E D S A T Y Y C L Q D Y N G W T F G Q G T K L E I K R A A A E Q K L I S E E D L N G A A
ネイティブ抗体、断片抗体または合成バックボーンを含むバックボーン上のタンパク質をコードするために使用される抗EMP−2可変領域配列は、EMP−2に強く結合し得る。この結合を介して、これらのタンパク質は、EMP−2検出のために、およびEMP−2機能を阻止するために使用され得る。ネイティブ抗体バックボーン上の、または放射性核種で標識される、scFv、トリアボディ、ダイアボディまたはミニボディとしての、これらの可変領域配列の発現は、EMP−2を有する細胞のインビボ検出において特に有用である。これらのバックボーンまたはネイティブ抗体バックボーンにおける発現は、インビボでEMP−2の機能を阻止し、および/またはEMP−2を有する細胞(例えば婦人科系腫瘍)を死滅させるために有利である。
いくつかの実施形態において、本発明は、KS49、KS83、KS41およびKS89から選択される抗体のCDR領域を含む抗EMP−2配列を提供する。本発明により提供されるCDR領域は、抗体、scFv、トリアボディ、ダイアボディ、ミニボディなどを含むが限定されない抗EMP−2結合タンパク質を構築するために使用され得る。ある一定の実施形態において、本発明の抗EMP−2結合タンパク質は、KS49、KS83、KS41およびKS89から選択される抗体からの少なくとも1個のCDR領域を含む。抗EMP−2結合タンパク質は、本明細書中で提供される抗体からの、例えばCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、CDR−L3またはそれらの組み合わせを含み得る。本発明の特定の実施形態において、抗EMP−2結合タンパク質は、本明細書中で提供される抗体の全3個のCDR−H配列、本明細書中で提供される抗体の全3個のCDR−L配列またはそれらの両方を含み得る。抗EMP2CDR配列は、抗体バックボーンまたはそれらの断片上で使用され得、同様に、ヒト化抗体またはヒト化配列を含有する抗体を含み得る。例えばEMP−2を検出するために、インビボでEMP−2を発現する細胞を検出するために、またはEMP−2機能を阻止するために、これらの抗体を使用し得る。いくつかの実施形態において、CDR領域は、Kabatの定義、Chothia定義、AbM定義、コンタクト定義(contact definition)または何らかの他の適切なCDR付番体系を用いて定義され得る。
いくつかの実施形態において、CDRは次のとおりである:
CDR1重
SYAMH(49)(配列番号14)
SYAMH(83)(配列番号14)
EYPMH(41)(配列番号15)
EYPMH(89)(配列番号15)
CDR2重
VISYDGSNKYYADSVKG(49)(配列番号16)
VISYDGSNKYY ADSVKG(83)(配列番号16)
VISYDGEYQKYADSVKG(41)(配列番号17)
VISYDGEYQKY ADSVKG(89)(配列番号17)
CDR3重
DRRGRKSAGIDY(49)(配列番号39)
TVGATGAFDI(83)(配列番号37)
TINNGMDV(41)(配列番号41)
TINNGMDV(89)(配列番号41)
CDR1軽
QASQDISNYLN(49)(配列番号19)
RASQSIGKWLA(83)(配列番号18)
RASQGIRNDLG(41)(配列番号20)
RASQGIRNDLG(89)(配列番号20)
いくつかの実施形態において、CDRは次のとおりである:
ダイアボディ配列(KS49)
重鎖、KS49
M A Q V Q L V Q S G G G V V Q P G R S L R L S C A A S G F T F S S Y A M H W V R Q A P G K G L E W V A V I S Y D G S N K Y Y A D S V K G R F T I S R D N S K N T L Y L Q M N S L R A E D T A V Y Y C A R D R R G R K S A G I D Y W G Q G T L V T V S
CDR1 SYAMH
CDR2 VISYDGSNKYYADSVKG
軽鎖、KS49
D I Q M T Q S P S S L S A S V G D R V T I T C Q A S Q D I S N Y L N W Y Q Q K P G K A P K L L I Y A A S S L Q S G V P S R F S G S G S G T D F T L T I S S L Q P E D F A T Y Y C L Q D Y N G W T F G Q G T K V D I K R A A A E Q K L I S E E D L N G A A
CDR 1 QASQDISNYLN
CDR2 AASSLQS
ダイアボディ配列(KS83)
重鎖、KS83
A Q V Q L V E S G G G L V Q P G G S L R L S C A A S G F T F S S Y A M H W V R Q A P G K G L E W V A V I S Y D G S N K Y Y A D S V K G R F T I S R D N S K N T L Y L Q N S L R A E D T A V Y Y C A R T V G A T G A F D I W G Q G T V T V S S
CDR1 SYAMH
CDR2 VISYDGSNKYYADSVKG
軽鎖、KS83
D I V M T Q S P S T V S A S V G D RV I I P C R A S Q S I G K W L AW Y Q Q K P G K A P K L L I Y K A S S L E G W V P S R F S G S G S G T E F S L T I S S L Q P D D S A T Y V C Q Q S H N F P P T F G G G T K L E I K R A A A E Q K L I S E E D L N G A A
CDR1 RASQSIGKWLA
CDR2 KASSLEG
ダイアボディ配列(KS41)
重鎖、KS41
M A Q V Q L V Q S G G G L V Q P G R S L R L S C A A S G F S F S E Y P M H W V R Q A P G R G L E S V A V I S Y D G E Y Q K Y A D S V K G R F T I S R D D S K S T V Y L Q M N S L R P E D T A V Y Y C A R T I N N G M D V W G Q G T T V T V S S
CDR 1 EYPMH
CDR 2 VISYDGEYQKYADSVKG
軽鎖、KS41
D I V M T Q S P S S L S A S V G D R V T I T C R A S Q G I R N D L G W Y Q Q K P G K A P E L L I Y G A S S L Q S G V P S R F S G S G S G T D F T L T I S S L Q P E D S A T Y Y C L Q D Y N G W T F G Q G T K L E I K R A A A E Q K L I S E E D L N G A A
CDR 1 RASQGIRNDLG
CDR 2 GASSLQS
ダイアボディ配列(KS89)
重鎖、KS89
M A Q V Q L V Q S G G G L V Q P G R S L R L S C A A S G F S F S E Y P Mt H W V R Q A P G R G L E S V A V I S Y D G E Y Q K Y A D S V K G R F T I S R D D S K S T V Y L Q M N S L R P E D T A V Y Y C A R T I N N G M D V W G Q G T T V T V S S
CDR1 EYPMH
CDR 2 VISYDGEYQKYADSVKG
軽鎖、KS89
D I V Met T Q S P S S L S A S V G D R V T I T C R A S Q G I R N D L G W Y Q Q K P G K A P E L L I Y G A S S L Q S G V P S R F S G S G S G T D F T L T I S S L Q P E D S A T Y Y C L Q D Y N G W T F G Q G T K L E I K R A A A E Q K L I S E E D L N G A A
CDR 1 RASQGIRNDLG
CDR 2 GASSLQS
いくつかの実施形態において、本発明は、KS49、KS83、KS41およびKS89から選択されるダイアボディのCDRを有する、抗体(例えば、ダイアボディ、ミニボディ、トリアボディ)またはその断片を提供する。いくつかの実施形態において、これらの抗体は、ポリヒスチジンタグを欠く。その他の実施形態において、ダイアボディは、KS49、KS83、KS41またはKS89ダイアボディの軽および重鎖を保持する。さらに他の実施形態において、本抗体は、ポリヒスチジンタグありまたはなしの、KS49、KS83、KS41およびKS89からなる群から選択されるダイアボディと配列が実質的に同一である。さらに他の実施形態において、本抗体は、KS49、KS83、KS41およびKS89からなる群から選択されるダイアボディの軽および重鎖配列と配列が実質的に同一である。これらの同一性は、65%、70%、75%、80%、85%、90%および好ましくは91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%以上のアミノ酸配列同一性であり得る。上記の何れかのいくつかのさらなる実施形態において、本抗体は、KS49、KS83、KS41またはKS89ダイアボディの配列と同一であるCDR配列を含む。
本発明の抗EMP2抗体は、EMP2リガンド(例えば配列番号1および2のヒトおよびマウスEMP2タンパク質)に特異的に結合する。
例えば、少なくとも約10−4M、少なくとも約10−5M、少なくとも約10−6M、少なくとも約10−7M、少なくとも約10−8M、少なくとも約10−9M、あるいは少なくとも約10−10M、少なくとも約10−11M、少なくとも約10−12M以上の抗原またはエピトープに対するKDを有する抗体によって、特定の抗原またはエピトープに対する特異的な結合が示され得るが、KDとは、特定の抗体−抗原相互作用の解離速度を指す。一般的には、抗原に特異的に結合する抗体のKDは、抗原またはエピトープに対して、対照分子の、20−、50−、100−、500−、1000−、5,000−、10,000−倍以上大きい。また、対照に対してエピトープについて、少なくとも20−、50−、100−、500−、1000−、5,000−、10,000−倍以上大きい、抗原またはエピトープに対するKAまたはKaを有する抗体は、特定の抗原またはエピトープに対する特異的な結合を示し得、KAまたはKaは、特定の抗体−抗原相互作用の会合速度を指す。
本発明の抗EMP2抗体は、EMP2リガンド(例えば配列番号1および2のヒトおよびマウスEMP2タンパク質)に特異的に結合する。「特異的な結合」または「に特異的に結合する」または特定の抗原またはエピトープ「に特異的な」は、例えば、非特異的な相互作用と、測定可能な程度異なる結合を意味する。一般に結合活性を有しない同様の構造の分子である対照分子の結合と比較して分子の結合を調べることによって、特異的な結合を測定し得る。例えば、標的と類似する対照分子との競合によって特異的な結合を調べ得る。
例えば、少なくとも約10−4M、少なくとも約10−5M、少なくとも約10−6M、少なくとも約10−7M、少なくとも約10−8M、少なくとも約10−9M、あるいは少なくとも約10−10M、少なくとも約10−11M、少なくとも約10−12M以上の抗原またはエピトープに対するKDを有する抗体は、特定の抗原またはエピトープに対する特異的な結合を示し得るが、KDは特定の抗体−抗原相互作用の解離速度を指す。一般的には、抗原に特異的に結合する抗体のKDは、抗原またはエピトープに対して、対照分子の、20−、50−、100−、500−、1000−、5,000−、10,000−倍以上大きい。
また、例えば、対照に対して、エピトープについて少なくとも20−、50−、100−、500−、1000−、5,000−、10,000−倍以上大きい抗原またはエピトープに対するKAまたはKaを有する抗体も特定の抗原またはエピトープに対する特異的な結合を示し得るが、KAまたはKaは、特定の抗体−抗原相互作用の会合速度を指す。
抗体修飾
本発明は変異体抗体をさらに提供する。すなわち、CDR中のアミノ酸修飾(親和性成熟)Fc領域のアミノ酸修飾、グリコシル化変異、他のタイプの共有修飾などを含むが限定されない本発明の抗体に対してなされ得る多くの修飾がある。
「変異体」は、本明細書中で、少なくとも1個のアミノ酸修飾に基づく、親ポリペプチドとは異なるポリペプチド配列を意味する。アミノ酸修飾は、置換、挿入および欠失を含み得、多くの場合、置換が好ましい。
一般に、変異体は、本明細書中で記載のように、タンパク質の機能が依然として存在する限り、あらゆる数の修飾を含み得る。
しかし、一般に、最小数の修飾で機能を変化させることが目的であることが多いので、1から、2、3、4、5、6、7、8、9または10アミノ酸の置換が一般に利用される。いくつかのケースにおいて、1から5個の修飾があり、多くの実施形態では1から2、1から3および1から4個の修飾も見られる。
注目すべきは、アミノ酸修飾の多くが、機能的ドメイン内であり得ることであり:例えば、野生型または改変タンパク質のFc領域中の1から5個の修飾ならびに例えばFv領域中の1から5個の修飾を有することが所望され得る。変異ポリペプチド配列は、親配列(例えば可変領域、定常領域および/または重および軽鎖配列。)に対して、好ましくは少なくとも約80%、85%、90%、95%または最大で98もしくは99%の同一性を保持する。注目すべきは、配列のサイズに依存して、%同一性がアミノ酸数に依存することである。
「アミノ酸置換」または「置換」は、本明細書中で、親ポリペプチド配列中の特定の位置でのアミノ酸の別のアミノ酸での置き換えを意味する。例えば、置換S100Aは、位置100のセリンがアラニンで置き換えられる変異ポリペプチドを指す。「アミノ酸挿入」または「挿入」は、本明細書中で使用される場合、親ポリペプチド配列中の特定の位置でのアミノ酸の付加を指す。「アミノ酸欠失」または「欠失」は、本明細書中で使用される場合、親ポリペプチド配列中の特定の位置でのアミノ酸の除去を意味する。
「親ポリペプチド」、「親タンパク質」、「前駆ポリペプチド」または「前駆タンパク質」は、本明細書中で使用される場合、変異体を生成させるためにその後に修飾される未修飾ポリペプチドを意味する。親ポリペプチドは、ポリペプチドそのもの、親ポリペプチドを含む組成物またはそれをコードするアミノ酸配列を指し得る。したがって、「親Fcポリペプチド」は、本明細書中で使用される場合、変異体を作製するために修飾されるFcポリペプチドを意味し、「親抗体」は、本明細書中で使用される場合、変異抗体を作製するために修飾される抗体を意味する。
「野生型」または「WT」または「ネイティブ」は、本明細書中で、対立遺伝子変異を含め、天然で見出されるアミノ酸配列またはヌクレオチド配列を意味する。WTタンパク質、ポリペプチド、抗体、免疫グロブリン、IgGなどは、意図的に修飾されていないアミノ酸配列またはヌクレオチド配列を有する。
「変異Fc領域」は、本明細書中で、少なくとも1個のアミノ酸修飾の点で野生型Fc配列とは異なるFc配列を意味する。Fc変異体は、Fcポリペプチドそのもの、Fc変異ポリペプチドまたはアミノ酸配列を含む組成物を指し得る。
いくつかの実施形態において、抗体のCDRの1以上において1以上のアミノ酸修飾がなされる。一般に、何れか1個のCDRにおいてアミノ酸が1または2または3個のみ置換され、一般には、4、5、6、7、8 9または10個を超えない変更が一連のCDR内でなされる。しかし、当然のことながら、何れかのCDR中の、置換なし、1、2または3個の置換の何れの組み合わせも、独立に、および場合によっては、何らかの他の置換と組み合わせられ得る。
いくつかのケースにおいて、CDR中のアミノ酸修飾は、「親和性成熟」と呼ばれる。「親和性成熟された」抗体は、このような変更を保持しない親抗体と比較して抗原に対する抗体の親和性が向上する、1以上のCDR中の1以上の変更を有するものである。いくつかのケースにおいて、稀ではあるが、その抗原に対する抗体の親和性を低下させることが望ましい場合があり得るが、これは一般に好ましくない。
「親」抗体と比較した場合、少なくとも約10%から50−100−150%以上、または1から5倍、抗原に対する抗体の結合親和性を向上させるために、親和性成熟が行われ得る。好ましい親和性成熟抗体は、標的抗原に対してナノモルまたはさらにピコモルレベルの親和性を有する。親和性成熟抗体は、公知の手順によって作製される。例えば、可変重鎖(VH)および可変軽鎖(VL)ドメインシャッフリングによる親和性成熟を記載する、Marksら、1992,Biotechnology 10:779−783を参照。CDRおよび/またはフレームワーク残基のランダム突然変異誘発は、例えば、Barbasら、1994,Proc.Nat.Acad.Sci,USA 91:3809−3813;Shierら、1995,Gene 169:147−155;Yeltonら、1995,J.Immunol.155:1994−2004;Jacksonら、1995,J.Immunol.154(7):3310−9;およびHawkinsら、1992,J.Mol.Biol.226:889−896に記載されている。
あるいは、本発明の抗体のCDRの1以上において、「サイレント」である、例えば、抗原に対する抗体の親和性を顕著に変化させないアミノ酸修飾がなされ得る。これらは、発現を最適化することを含むいくつかの理由のためになされ得る(本発明の抗体をコードする核酸に対してなされ得る。)。
したがって、CDRおよび本発明の抗体の定義内に含まれるものは変異CDRおよび抗体であり;すなわち、本発明の抗体は、KS49、KS41、KS83またはKS89のCDRの1以上におけるアミノ酸修飾を含み得る。さらに、下記で概説されるように、アミノ酸修飾がまた、フレームワークおよび定常領域を含め、CDR外の何れかの領域において、独立に、および場合によっては、なされ得る。
いくつかの実施形態において、本発明の抗EMP2抗体は、変異Fcドメインから構成される。当技術分野で公知であるように、抗体のFc領域は、多くのFc受容体およびリガンドと相互作用し、エフェクター機能と呼ばれる数々の重要な機能をもたらす。これらのFc受容体としては、(ヒトにおいて)アイソフォームFcγRIa、FcγRIbおよびFcγRIcを含むFcγκI(CD64);アイソフォームFcγRIIa(アロタイプH131およびR131を含む。)、FcγRIIb(FcγRIIb−1およびFcγRIIb−2を含む。)およびFcγRIIcを含むFcγRII(CD32);およびアイソフォームFcγRIIIa(抗体−依存的細胞毒性(ADCC)と相関する、アロタイプV158およびF158を含む。)およびFcγRIIIb(アロタイプFcγRIIIb−NA1およびFcγRIIIb−NA2を含む。)、FcRn(新生児受容体)、C1q(補体依存性細胞毒性(CDC)に関与する補体タンパク質)およびFcRn(血清半減期に関与する新生児受容体)を含む、FcγRIII(CD16)が挙げられるが限定されない。適切な修飾は、例えば、全てその全体において明らかに参照により組み込まれる、米国特許出願第11/841,654号およびその中で引用される参考文献、US2004/013210号、US2005/0054832号、US2006/0024298号、US2006/0121032号、US2006/0235208号、US2007/0148170号、USSN12/341,769号、米国特許第6,737,056号、米国特許第7,670,600号、米国特許第6,086,875号で全般的に概説されるように、1以上の位置で、および特にFc受容体への結合を増加させる特異的なアミノ酸置換に対して、なされ得る。
上記で概説される修飾に加えて、他の修飾がなされ得る。例えば、VHおよびVLドメインを連結するジスルフィド架橋の組み込みによって、分子が安定化され得る(全体的に参照により組み込まれる、Reiterら、1996,Nature Biotech.14:1239−1245)。さらに、下記で概説されるようになされ得る抗体の様々な共有修飾がある。
抗体の共有修飾は、本発明の範囲内に含まれ、一般に、必ずではないが、翻訳後に行われる。例えば、選択された側鎖またはNもしくはC末端残基と反応することが可能な有機誘導体化剤と抗体の特異的なアミノ酸残基を反応させることによって、抗体のいくつかのタイプの共有修飾が分子に導入される。
最も一般的には、システイニル残基をα−ハロアセテート(および対応するアミン)、例えばクロロ酢酸またはクロロアセトアミドと反応させ、カルボキシメチルまたはカルボキシアミドメチル誘導体が得られる。システイニル残基はまた、ブロモトリフルオロアセトン、α−ブロモ−β−(5−イミドゾイル)プロピオン酸、クロロアセチルホスフェート、N−アルキルマレイミド、3−ニトロ−2−ピリジルジスルフィド、メチル2−ピリジルジスルフィド、p−クロロ安息香酸水銀、2−クロロ水銀−4−ニトロフェノールまたはクロロ−7−ニトロベンゾ−2−オキサ−1,3−ジアゾールなどとの反応によっても誘導体化され得る。
さらに、システインにおける修飾は、下記でさらに記載される抗体−薬物複合体(ADC)適用において特に有用である。いくつかの実施形態において、抗体の定常領域は、薬物部分の配置をより特異的で調節されたものとするために、特に「チオール反応性」である1以上のシステインを含有するように改変され得る。例えば、本明細書中でその全体において参照により組み込まれる米国特許第7,521,541号を参照。
ジエチルピロカルボネートはヒスチジル側鎖に比較的特異的なので、pH5.5から7.0でのジエチルピロカルボネートとの反応によってヒスチジル残基が誘導体化される。パラ−ブロモフェナシルブロミドもまた有用であり;この反応は、好ましくはpH6.0の0.1Mカコジル酸ナトリウム中で行われる。
コハク酸または他のカルボン酸無水物とリジニル(Lysinyl)およびアミノ末端残基を反応させる。これらの薬剤での誘導体化は、リジニル(Lysinyl)残基の電荷を逆転させる効果を有する。α−アミノ含有残基を誘導体化するための他の適切な試薬としては、イミドエステル、例えばメチルピコリンイミデート;ピリドキサルホスフェート;ピリドキサル;クロロホウ化水素;トリニトロベンゼンスルホン酸;O−メチルイソウレア;2,4−ペンタンジオン;およびグリオキシレートとのトランスアミナーゼ−触媒反応などが挙げられる。
1またはいくつかの従来の試薬、とりわけフェニルグリオキサール、2,3−ブタンジオン、1,2−シクロヘキサンジオンおよびニンヒドリンとの反応によって、アルギニル残基が修飾される。アルギニン残基の誘導体化は、グアニジン官能基のpKaが高いために、アルカリ条件下で反応を行う必要がある。さらに、これらの試薬は、リジンの基ならびにアルギニンイプシロン−アミノ基と反応し得る。
チロシル残基の特異的な修飾がなされ得るが、特に、芳香族ジアゾニウム化合物またはテトラニトロメタンとの反応によってチロシル残基にスペクトル標識を導入することに関心がある。最も一般的には、N−アセチルイミジゾール(acetylimidizole)およびテトラニトロメタンを使用して、O−アセチルチロシル種および3−ニトロ誘導体をそれぞれ形成させる。ラジオイムノアッセイでの使用のための標識タンパク質を調製するために、125Iまたは131Iを用いてチロシル残基をヨウ素化するが、上記のクロラミンT法が適切である。
カルボジイミド(R’−N=C=N−−R’)(式中、RおよびR’は、場合によっては異なるアルキル基、例えば1−シクロへキシル−3−(2−モルホリニル−4−エチル)カルボジイミドまたは1−エチル−3−(4−アゾニア−4,4−ジメチルペンチル)カルボジイミドである。)との反応によって、カルボキシル側基(アスパルチルまたはグルタミル)が選択的に修飾される。さらに、アンモニウムイオンとの反応によってアスパルチルおよびグルタミル残基がアスパラギニルおよびグルタミニル残基に変換される。
二官能性薬剤での誘導体化は、下記の方法に加えて、様々な方法における使用のため、不水溶性支持マトリクスまたは表面に抗体を架橋するために有用である。一般に使用される架橋剤としては、例えば、1,1−ビス(ジアゾアセチル)−2−フェニルエタン、グルタルアルデヒド、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、例えば、4−アジドサリチル酸とのエステル、3,3’−ジチオビス(スクシンイミジルプロピオネート)などのジスクシンイミジルエステルを含むホモ二官能性イミドエステルおよびビス−N−マレイミド−1,8−オクタンなどの二官能性マレイミドが挙げられる。メチル−3−[(p−アジドフェニル)ジチオ]プロピオイミデートなどの誘導体化剤は、光存在下で架橋を形成させることができる光活性化可能な中間体を生じさせる。あるいは、シノモルグソゲン(cynomolgusogen)ブロミド活性化炭水化物などの反応性の不水溶性マトリクスおよび、全て全体的に参照により組み込まれる米国特許第3,969,287号;同第3,691,016号;同第4,195,128号;同第4,247,642号;同第4,229,537号;および同第4,330,440号に記載の反応性基質がタンパク質固定化のために採用される。
グルタミニルおよびアスパラギニル残基は、対応するグルタミルおよびアスパルチル残基へとそれぞれ脱アミド化されることが多い。あるいは、弱酸性条件下でこれらの残基が脱アミド化される。これらの残基の何れの形態も本発明の範囲内に入る。
他の修飾としては、プロリンおよびリジンのヒドロキシル化、セリルまたはスレオニル残基のヒドロキシル基のリン酸化、リジン、アルギニンおよびヒスチジン側鎖のα−アミノ基のメチル化(全体的に参照により組み込まれる、T.E.Creighton,Proteins:Structure and Molecular Properties,W.H.Freeman & Co,San Francisco,pp.79−86[1983])、N末端アミンのアセチル化および何れかのC末端カルボキシル基のアミド化が挙げられる。
さらに、当業者とって当然のことながら、標識(蛍光、酵素性、磁気性、放射性などを含む。)は全て、抗体(ならびに本発明の他の組成物)に付加され得る。別のタイプの共有修飾はグリコシル化における改変である。別の実施形態において、1以上の改変された糖型を含むように、本明細書中で開示される抗体を修飾し得る。「改変糖型」は、本明細書中で使用される場合、抗体に共有結合される炭水化物組成物を意味し、この場合、この炭水化物組成物は、親抗体とは化学的に異なる。改変糖型は、エフェクター機能を促進するかまたは低下させることを含むが限定されない様々な目的のために有用であり得る。改変糖型の好ましい形態はアフコシル化(afucosylation)であり、これは、おそらくはFcγRIIIa受容体へのより堅い結合を通じて、ADCC機能の向上と相関することが示されている。この内容において、「アフコシル化(afucosylation)」は、宿主細胞において産生される抗体の大部分が、実質的にフコースを欠くことを意味し、例えば産生される抗体の90−95−98%が、抗体の炭水化物部分の構成成分として(一般にFc領域のN297に連結される)明らかに認識できるフコースを有しない。機能的に定義される、アフコシル化(afucosylated)抗体は一般に、FcγRIIIa受容体に対して少なくとも50%以上の親和性を示す。
当技術分野で公知の様々な方法によって、改変糖型が産生され得る(全て全体的に参照により組み込まれる、Umanaら、1999,Nat Biotechnol 17:176−180;Daviesら、2001,Biotechnol Bioeng 74:288−294;Shieldsら、2002,J Biol Chem 277:26733−26740;Shinkawaら、2003,J Biol Chem 278:3466−3473;US6,602,684;USSN10/277,370;USSN10/113,929;PCT WO00/61739A1;PCT WO01/29246A1;PCT WO02/31140A1;PCTWO02/30954A1;(Potelligent(登録商標)技術[Biowa,Inc,Princeton、NJ];GlycoMAb(登録商標)グリコシル化改変技術[Glycart Biotechnology AG,Zurich,Switzerland])。多くのこれらの技術は、例えば、改変されているかまたは改変されていない様々な生物または細胞株(例えばLec−13CHO細胞またはラットハイブリドーマYB2/0細胞)においてIgGを発現させることによって、グリコシル化経路に関与する酵素(例えばFUT8[α1,6−フコシルトランスエラーゼ(transerase)]および/またはβ1−4−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII[GnTIII])を制御することによって、またはIgGが発現された後に炭水化物を修飾することによって、フコシル化レベルを調節しおよび/またはFc領域に共有結合されるオリゴ糖を二等分することに基づく。例えば、「糖改変抗体」またはSeattle Geneticsの「SEA技術」は、産生中にフコシル化を阻害する修飾糖類を添加することによって機能する;例えばその全体において参照により本明細書によって組み込まれる20090317869を参照。改変糖型は、一般的には、異なる炭水化物またはオリゴ糖を指し;したがって抗体は改変糖型を含み得る。
あるいは、改変糖型は、異なる炭水化物またはオリゴ糖を含むIgG変異体を指し得る。当技術分野で公知であるように、グリコシル化パターンは、タンパク質の配列(例えば、下記で論じられる特定のグリコシル化アミノ酸残基の有無)またはタンパク質が産生される宿主細胞または生物の両方に依存し得る。特定の発現系を下記で論じる。
ポリペプチドのグリコシル化は、一般的にはN結合型またはO結合型の何れかである。N結合型とは、アスパラギン残基の側鎖への炭水化物部分の結合を指す。Xがプロリンを除く何らかのアミノ酸であるトリペプチド配列アスパラギン−X−セリンおよびアスパラギン−X−スレオニンは、アスパラギン側鎖への炭水化物部分の結合に対する酵素性結合に対する認識配列である。したがって、ポリペプチド中のこれらのトリペプチド配列の何れかの存在によって、潜在的なグリコシル化部位が生じる。O結合型グリコシル化とは、5−ヒドロキシプロリンまたは5−ヒドロキシリジンも使用され得るものの、ヒドロキシアミノ酸、最も一般的にはセリンまたはスレオニンへの、糖N−アセチルガラクトースアミン、ガラクトースまたはキシロースのうち1つの結合を指す。
(N結合型グリコシル化部位のための)上述のトリペプチド配列の1以上を含有するようにアミノ酸配列を変化させることによって、抗体へのグリコシル化部位の付加が都合よく遂行され得る。この変化はまた、(O結合型グリコシル化部位のための)出発配列への1以上のセリンまたはスレオニン残基の付加またはそれによる置換によってもなされ得る。容易にするために、特に、望ましいアミノ酸に翻訳するコドンが生成されるように、前もって選択された塩基において標的ポリペプチドをコードするDNAを突然変異させることによって、好ましくはDNAレベルでの変化を通じて、抗体アミノ酸配列を変化させる。
抗体上の炭水化物部分の数を増加させる別の手段は、タンパク質へのグリコシドの化学的または酵素的カップリングによる。これらの手順は、それらがNおよびO結合型グリコシル化に対するグリコシル化能を有する宿主細胞でのタンパク質産生を必要としない点で有利である。使用されるカップリング方式に依存して、(a)アルギニンおよびヒスチジン、(b)遊離カルボキシル基、(c)システインのものなどの遊離スルフヒドリル基、(d)セリン、スレオニンまたはヒドロキシプロリンのものなどの遊離ヒドロキシル基、(e)フェニルアラニン、チロシンまたはトリプトファンのものなどの芳香族残基または(f)グルタミンのアミド基に糖が連結され得る。これらの方法は、両者とも全体的に参照により組み込まれるWO87/05330ならびにAplinおよびWriston、1981,CRC Crit.Rev.Biochem,pp.259−306に記載されている。
(例えば翻訳後の)出発抗体上に存在する炭水化物部分の除去は、化学的または酵素的に遂行され得る。化学的脱グリコシル化は、化合物トリフルオロメタンスルホン酸または同等の化合物へのタンパク質の曝露を必要とする。この処理の結果、連結糖(N−アセチルグルコサミンまたはN−アセチルガラクトサミン)を除く殆どまたは全ての糖の切断が起こり、一方でポリペプチドは完全なままである。化学的脱グリコシル化は、両方とも全体的に参照により組み込まれる、Hakimuddinら、1987,Arch.Biochem.Biophys.259:52およびEdgeら、1981,Anal.Biochem.118:131に記載されている。全体的に参照により組み込まれるThotakuraら、1987、Meth.Enzymol.138:350により記載のような様々なエンドおよびエキソグリコシダーゼの使用によって、ポリペプチド上の炭水化物部分の酵素性切断が達成され得る。全体的に参照により組み込まれるDuskinら、1982,J.Biol.Chem.257:3105により記載されるような化合物ツニカマイシンの使用によって、潜在的なグリコシル化部位でのグリコシル化を防ぎ得る。ツニカマイシンは、タンパク質−N−グリコシド結合の形成を阻止する。
抗体の別のタイプの共有修飾は、例えば、全て全体的に参照により組み込まれる、Nektar Therapeuticsからの2005−2006 PEGカタログ(Nektarウェブサイトで入手可能)米国特許第4,640,835号;同第4,496,689号;同第4,301,144号;同第4,670,417号;同第4,791,192号または同第4,179,337号に記載の方式において、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールまたはポリオキシアルキレンなどの様々なポリオールを含むが限定されない様々な非タンパク性ポリマーに抗体を連結することを含む。さらに、当技術分野で公知であるように、PEGなどのポリマーの付加を促進するために抗体内の様々な位置でアミノ酸置換がなされ得る。例えば、全体的に参照により組み込まれる米国特許公開第2005/0114037A1号参照。本発明は、それぞれが特異的な一連のCDRを有する多くの抗体を提供する(上記で概説されるとおり、いくつかのアミノ酸置換を含む。)。上記で概説されるとおり、抗体は、6CDRのセットによるか、可変領域によるか、または、定常領域を含め、全長重および軽鎖によって、定義され得る。さらに、上記で概説されるとおり、アミノ酸置換もなされ得る。一般に、CDR内の変化の内容において、CDRの長さが比較的短いために、アミノ酸修飾は一般に、なされ得るアミノ酸修飾の数の観点から記載される。これが、可変、定常または全長配列において導入され得るアミノ酸修飾の数の考察にも適用されるが、一方で、変化の数に加えて、「%同一性」の点でこれらの変化を定義することも適切である。したがって、本明細書中で記載のように、本発明内に含まれる抗体は、本明細書中に記載のKS49、KS41、KS83またはKS89に対して、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、98または99%同一である。
いくつかの実施形態において、ヒトEMP2および/またはマウスEMP2への結合に対して本発明の抗体と(例えばKS49、KS41、KS83またはKS89と)競合する抗体が提供される。2以上の抗EMP2抗体によるEMP2またはEMP2の一部分への結合に対する競合は、当技術分野で公知であるような何らかの適切な技術によって決定され得る。
本発明の内容における競合は、本発明の抗体(例えばKS49、KS41、KS83またはKS89)が、試験化合物存在下でその特定の結合パートナー、例えばEMP2に結合する傾向が、あらゆる程度、検出可能に顕著に低下することを指す。一般的には、競合は、ELISAまたはBiacore(登録商標)アッセイなどの標準的技術により測定した場合の、競合物質存在下での、EMP2への本発明の抗体の結合の、少なくとも約10から100%の低下を意味する。ある一定の実施形態において、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%または少なくとも98%阻害がある。ある一定の実施形態において、100%阻害がある。したがって、例えば、抗体が十分に競合的であるとみなす前に、少なくとも約10%の相対的阻害が検出されるか;少なくとも約15%の相対的阻害が検出されるか;または少なくとも約20%の相対的阻害が検出されるという、競合性に対する基準を設定することが可能である。競合抗体に属するエピトープが抗原において近接して位置する場合、EMP2結合の約40%を超える相対的阻害(例えば、少なくとも約45%阻害、例えば少なくとも約50%阻害など、例えば少なくとも約55%阻害、例えば少なくとも約60%阻害など、例えば少なくとも約65%阻害、例えば少なくとも約70%阻害など、例えば少なくとも約75%阻害、例えば少なくとも約80%阻害など、例えば少なくとも約85%阻害、例えば少なくとも約90%阻害など、例えば少なくとも約95%阻害以上のレベルの相対的阻害)によって競合が示され得る。
いくつかのケースにおいて、競合的結合アッセイの構成要素の1以上が標識される。
例えば、様々な被験断片または十分に大きいEMP2断片において、ならびにEMP2において与えられる立体構造的エピトープに位置する良好に提示された直線状エピトープの場合などにおいて、EMP2の特定の領域の抗体−結合特性がその断片において保持される内容で、複数のEMP2エピトープおよび/またはEMP2の一部分に対して抗EMP2抗体間で競合が存在し得ることも事実であり得る。
競合を推定することは、一般的に、本発明の抗体、EMP2(ヒトまたはマウスの何れかまたは両方)および試験分子を用いた、相対的阻害結合の評価を含む。試験分子は、他の抗体、低分子、ペプチドなどを含め、何らかの分子を含み得る。他の提示分子に対する未解決の分子の選択性および/または特異性についての情報を与える比較を行うのに十分な量で、本化合物を混合する。
試験化合物、EMP2および本発明の抗体の量は変動し得る。例えば、ELISA評価の場合、競合が存在するか否かを評価するために約5から50μg(例えば約10から50μg、約20から50μg、約5から20μg、約10から20μgなど)の抗EMP2抗体および/またはEMP2標的が必要とされる。条件はまた、結合にも適切であるはずである。一般的には、生理学的または生理学的状態に近い状態(例えば約20から40℃の温度、約7から8のpHなど)は、抗EMP2:EMP2結合に適切である。
しばしば、競合は、ELISAおよび/またはFACS分析により測定した場合に約5%を超える、顕著により大きい相対的阻害を特徴とする。特定の内容(例えばEMP2に結合する別のペプチドまたは分子(例えば、EMP2の天然の結合パートナーまたは天然の抗EMP2抗体)の結合を阻止するという、目的とする機能を考慮して設計される新しい抗体を選択またはスクリーニングするために競合的分析が使用される場合)において何が適切な競合レベルであるかという基準/判定因子として、より高い相対的阻害の閾値を設定することが望ましい場合がある。
いくつかの実施形態において、本発明の抗EMP2抗体は、EMP2中の1以上の残基または領域に特異的に結合するが、またEMP2に対して相同性を有する他のタンパク質とは交差反応しない。
一般的には、交差反応性の欠如とは、適切なアッセイ条件下で十分な量の分子を使用したELISAおよび/またはFACS分析により評価した場合に、分子間の相対的競合阻害が約5%未満であることを意味する。
開示される抗体は、リガンド−受容体相互作用を阻止するかまたは受容体構成成分相互作用を阻害することにおいて用途があり得る。本発明の抗EMP2抗体は、「阻止」または「中和」であり得る。「中和抗体」は、EMP2への結合の結果、EMP2の生物学的活性、例えばリガンドとのその相互作用能、酵素性活性および/またはシグナル伝達能の阻害が起こる抗体を指すものとする。EMP2の生物学的活性の阻害は、当技術分野で公知のいくつかの標準的なインビトロまたはインビボアッセイの1以上によって評価され得る。
「結合を阻害する」または「結合を阻止する」(例えばEMP2へのEMP2結合パートナーの結合を阻害/阻止することを指す場合)は、部分的および完全阻害/阻止の両方を包含する。EMP2へのEMP2結合パートナーの結合の阻害/阻止は、阻害または阻止なしにEMP2結合パートナーがEMP2に結合するときに起こる、正常なレベルまたはタイプの細胞シグナル伝達を低下または変化させ得る。抗EMP2抗体と接触していないリガンドと比較した場合、阻害および阻止はまた、抗EMP2抗体と接触した際のEMP2へのEMP2結合パートナーの結合親和性の何らかの測定可能な低下も含むものとし、例えばEMP2へのEMP2結合パートナーの結合の少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、99%または100%の阻止である。
本発明は、開示される抗EMP2抗体を作製するための方法をさらに提供する。これらの方法は、本発明の抗体をコードする単離核酸を含有する宿主細胞を培養することを包含する。当業者にとって当然のことながら、抗体の性質に依存して、様々な方法でこれを行い得る。いくつかの実施形態において、抗体が産生され、単離され得るような条件下で、本発明の抗体が全長の従来の抗体である場合、例えば重鎖可変領域および軽鎖可変領域は。
一般に、本発明の抗体をコードする核酸が提供される。このようなポリヌクレオチドは、重および軽鎖のそれぞれの可変および定常領域の両方をコードするが、本明細書中に記載の組成物にしたがって、他の組み合わせも本発明により企図される。本発明はまた、これらのポリヌクレオチドに対して相補的な開示ポリヌクレオチドおよび核酸配列由来のオリゴヌクレオチド断片も企図する。
本ポリヌクレオチドは、RNAまたはDNAの形態であり得る。DNA、cDNA、ゲノムDNA、核酸類似体および合成DNAの形態のポリヌクレオチドは、本発明の範囲内である。DNAは2本鎖または1本鎖であり得、1本鎖の場合は、コード(センス)鎖または非コード(アンチセンス)鎖であり得る。本ポリペプチドをコードするコード配列は、本明細書中で提供されるコード配列と同一であり得るか、または異なるコード配列であり得、遺伝コードの重複性または縮重の結果として、この配列は、本明細書中で提供されるDNAと同じポリペプチドをコードする。
いくつかの実施形態において、本発明の抗体をコードする核酸を発現ベクターに組み込むが、この発現ベクターは染色体外であり得るかまたは、それが導入される宿主細胞のゲノムに統合するように設計され得る。発現ベクターは、あらゆる数の適切な制御配列(転写および翻訳調節配列、プロモーター、リボソーム結合部位、エンハンサー、複製起点などを含むが限定されない。)または他の構成要素(選択遺伝子など)を含有し得、これらは全て、当技術分野で周知であるように操作可能に連結される。いくつかのケースにおいて、2つの核酸を使用し、それぞれを異なる発現ベクターに入れるか(例えば第一の発現ベクター中に重鎖、第二の発現ベクター中に軽鎖)またはあるいは、それらを同じ発現ベクターに入れ得る。当業者にとって当然のことながら、制御配列の選択を含む発現ベクターの設計は、宿主細胞の選択、所望のタンパク質発現レベルなどの要因に依存し得る。
一般に、核酸分子が1以上の発現調節エレメントに操作可能に連結されるように(例えば、ベクター中、細胞中でのプロセシングにより作製され、宿主細胞ゲノムに統合されるコンストラクト中)、選択される宿主細胞に適切な何らかの方法(例えば、形質転換、形質移入、エレクトロポレーション、感染)を用いて、組み換え宿主細胞を作製するために、核酸および/または発現を適切な宿主細胞に導入し得る。得られる組み換え宿主細胞は、発現に適切な条件下で維持され得(例えば、誘導因子の存在下で、適切な非ヒト動物において、適切な塩、成長因子、抗生物質、栄養補助物などが供給された適切な培地中で)、それにより、コードされるポリペプチドが産生される。いくつかのケースにおいて、ある細胞中で重鎖が産生され、別の細胞中で軽鎖が産生される。
発現のための宿主として利用可能な哺乳動物細胞株は当技術分野で公知であり、これには、American Type Culture Collection(ATCC),Manassas,VAから入手可能な多くの不死化細胞株が含まれ、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、HEK293細胞、NSO細胞、HeLa細胞、ベビーハムスター腎臓(BHK)細胞、サル腎臓細胞(COS)、ヒト肝細胞癌細胞(例えばHep G2)および多くの他の細胞株が挙げられるが限定されない。組み換え抗体を発現させるために、細菌、酵母、昆虫および植物を含むが限定されない非哺乳動物細胞も使用され得る。いくつかの実施形態において、ウシまたはニワトリなど、トランスジェニック動物中で抗体を産生させ得る。
処置の方法
インビボ投与のための抗体組成物
任意の医薬的に許容可能な担体、賦形剤または安定化剤と所望の程度の純度を有する抗体を混合することによって(Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A.Ed.[1980])、凍結乾燥製剤または水溶液の形態で、本発明により使用される抗体の処方物が保管用に調製される。許容可能な担体、賦形剤または安定化剤は、使用される投与量および濃度で受容者にとって無毒性であり、緩衝剤、例えばリン酸、クエン酸および他の有機酸など;アスコルビン酸およびメチオニンを含む抗酸化剤;保存料(オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチルまたはベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えばメチルまたはプロピルパラベンなど;カテコール;レゾルシノール;シクロへキサノール;3−ペンタノール;およびm−クレゾールなど);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;タンパク質、例えば血清アルブミン、ゼラチンまたは免疫グロブリンなど;親水性ポリマー、例えばポリビニルピロリドンなど;アミノ酸、例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニンまたはリジンなど;グルコース、マンノースまたはデキストリンを含む、単糖類、二糖類および他の炭水化物;キレート剤、例えばEDTAなど;糖、例えばスクロース、マンニトール、トレハロースまたはソルビトールなど;塩形成対イオン、例えばナトリウムなど;金属錯体(例えばZn−タンパク質複合体);および/または非イオン性界面活性剤、例えばTWEEN(商標)、PLURONICS(商標)またはポリエチレングリコール(PEG)が挙げられる。
本明細書中の処方物はまた、処置される特定の適応に対する必要に応じて、複数の活性化合物、好ましくは互いに悪影響を与えない補完的活性のあるもの、も含有し得る。例えば、他の特異性を有する抗体を提供することが望ましい場合がある。あるいは、またはさらに、本組成物は、細胞毒、サイトカイン、成長抑制剤および/または低分子アンタゴニストを含み得る。このような分子は、意図する目的に有効である量で組み合わせられて適切に存在する。
活性成分はまた、例えばコアセルべーション技術によるかまたは界面重合によって調製されるマイクロカプセル中に、例えば、それぞれヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチン−マイクロカプセルおよびポリ(メチルメタクリレート)マイクロカプセル中に、コロイド薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフェア、マイクロエマルション、ナノ粒子およびナノカプセル)中に、またはマクロエマルション中にも封入され得る。このような技術は、Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A.Ed.(1980)で開示されている。
インビボ投与のために使用しようとする処方物は滅菌状態またはそれに近い状態であるべきである。これは、滅菌ろ過膜を通じたろ過によって容易に達成される。
持続放出製剤を調製し得る。持続放出製剤の適切な例としては、抗体を含有する固形疎水性ポリマーの半透性マトリクスが挙げられ、このマトリクスは造形品の形態、例えばフィルムまたはマイクロカプセルである。持続放出マトリクスの例としては、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)またはポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号)、L−グルタミン酸およびγエチル−L−グルタメートのコポリマー、非分解性エチレン−酢酸ビニル、分解性乳酸−グリコール酸コポリマー、例えばLUPRON DEPOT(商標)(乳酸−グリコール酸コポリマーおよび酢酸ロイプロリドから構成される注射可能なミクロスフェア)など、およびポリD−(−)−3−ヒドロキシ酪酸が挙げられる。エチレン−酢酸ビニルおよび乳酸−グリコール酸などのポリマーでは100日を超える分子放出が可能となる一方で、ある種のヒドロゲルはタンパク質を放出する期間がより短い。
封入された抗体が長時間体内に残存する場合、これらは、37℃で湿気に曝露される結果として変性または凝集し得、その結果、生物学的活性が失われ、免疫原性が変化する可能性がある。合理的なストラテジーは、関与する機構に依存して安定化のために考案され得る。例えば、凝集機構がチオ−ジスルフィド交換を通じた分子間S−−S結合形成であることが発見されたら、スルフィドリル残基を修飾し、酸性溶液から凍結乾燥させ、含水量を調節し、適切な添加物を使用し、特異的なポリマーマトリクス組成物を開発することによって、安定化が達成され得る。
投与様式
既知の方法、例えばボーラスとしてまたは長時間にわたる連続注入による静脈内投与に従い、筋肉内、腹腔内、脳脊髄内(intracerobrospinal)、皮下、関節内、滑液嚢内、髄腔内、経口、局所または吸入経路によって、本発明の抗体および化学療法剤が対象に投与される。抗体の静脈内または皮下投与が好ましい。
ある一定の態様において、本発明の抗体および化学療法剤が、癌である対象に投与される。ある一定の態様において、本発明の抗体および化学療法剤が、子宮内膜癌である対象に投与される。
ある一定の態様において、本発明の抗体および化学療法剤が、血管形成障害がある対象に投与される。ある一定の態様において、本発明の抗体および化学療法剤が、血管形成を特徴とする疾患を持つ対象に投与される。ある一定の態様において、本発明の抗体および化学療法剤が、新血管形成を特徴とする疾患を持つ対象に投与される。
処置様式
本発明の方法において、疾患または状態に対して好ましい治療反応をもたらすために治療が使用される。「好ましい治療反応」は、疾患または状態の改善および/または疾患または状態に付随する症状の改善を意図する。例えば、好ましい治療反応は、疾患における次の改善の1以上を指す:(1)腫瘍細胞数の減少;(2)腫瘍細胞死の増加;(3)腫瘍細胞生存の阻害;(5)腫瘍成長の阻害(すなわち、ある程度遅延させる、好ましくは停止させる。);(6)患者生存率の上昇;および(7)疾患または状態に付随する1以上の症状の幾分かの緩和。
いかなる疾患または状態における好ましい治療反応も、その疾患または状態に対して特異的な標準化された反応基準によって決定され得る。磁気共鳴画像(MRI)スキャン、x線画像、コンピュータ断層撮影(CT)スキャン、骨スキャン画像、内視鏡検査および腫瘍生検組織採取などのスクリーニング技術を用いて、腫瘍形態の変化(すなわち全体的な腫瘍量、腫瘍サイズなど)の変化について腫瘍反応を評価することができる。
これらの好ましい治療反応に加えて、治療を受けている対象において、疾患に付随する症状の改善の有益な効果が生じ得る。
このような反応は、本発明の方法による処置後、少なくとも4から8週間またはある場合は6から8週間持続し得る。あるいは、疾患の改善は、部分反応であるものとしてカテゴリー分類され得る。「部分反応」は、新しい病巣なく、全ての測定可能な腫瘍量(すなわち、対象に存在する悪性細胞数または腫瘍量の測定バルクまたは異常なモノクローナルタンパク質の量)が少なくとも約50%低下し、これが4から8週間または6から8週間持続し得るものとする。
本発明による処置は、使用される薬剤の「治療的有効量」を含む。「治療的有効量」は、必要な投与量および期間の、所望の治療結果を達成するために有効な量を指す。
治療的有効量は、病状、年齢、性別および個体の体重および個体において薬剤が所望の反応を導く能力などの要因により変動し得る。治療的有効量はまた、抗体または抗体部分の何らかの毒性または有害な影響よりも治療面での有益な効果が上回るものでもある。
腫瘍治療のための「治療的有効量」はまた、その疾患進行安定化能によっても評価され得る。ヒト腫瘍における有効性を予測する動物モデル系において化合物の癌阻害能が評価され得る。
あるいは、組成物のこの特性は、熟練者にとって公知のインビトロアッセイによって化合物の細胞成長阻害能またはをアポトーシス誘導能を調べることにより評価され得る。治療的有効量の治療用化合物は、腫瘍サイズを縮小させるか、またはそうでなければ対象における症状を改善させ得る。当業者は、対象の体格、対象の症状の重症度および特定の組成物または選択される投与経路などの要因に基づき、このような量を決定できる。
最適の所望の反応(例えば治療反応)をもたらすために、投薬計画を調整する。例えば、単回ボーラスを投与し得るか、数回に分割した用量を長時間にわたり投与し得るか、または、治療状況の要求により示されるように、この用量を均等に増減させ得る。非経口組成物は、投与の簡便性および投与量の均一性のために投与単位形態で処方され得る。投与単位形態は、本明細書中で使用される場合、処置しようとする対象に対する単位投与量として適している物理的に分かれている単位を指し;各単位は、必要とされる医薬担体とともに所望の治療効果を生じるように計算される所定量の活性化合物を含有する。
本発明の投与単位形態に対する規格は、(a)活性化合物の特有の特徴および達成しようとする特定の治療効果および(b)個体での感受性の処置のためにこのような活性化合物を化合する技術分野に特有の制限により決定され、これに直接依存する。
本発明で使用される抗EMP2抗体に対する効率的な投与量および投薬計画は、処置しようとする疾患または状態に依存し、当業者により決定され得る。
本発明において使用される抗EMP2抗体の治療的有効量に対する代表的な非限定的範囲は、約0.1から100mg/kg、例えば約0.1から50mg/kgなど、例えば約0.1から20mg/kg、例えば約0.1から10mg/kgなど、例えば約0.5、約、例えば0.3、約1など、または約3mg/kgである。別の実施形態において、本抗体は、1mg/kg以上の用量、例えば1から20mg/kgの用量、例えば5から20mg/kgの用量、例えば8mg/kgの用量で投与される。
当技術分野の通常の技術を有する医療専門家は、必要とされる医薬組成物の有効量を容易に決定し、処方し得る。例えば、医師または獣医師は、所望の治療効果を達成するために必要とされるレベルよりも低いレベルの、医薬組成物中で使用される薬物の用量で開始し、所望の効果が達成されるまで投与量を徐々に増加させ得る。
ある一定の実施形態において、抗EMP2抗体をVEGF阻害剤と共投与し得る。ある一定の実施形態において、VEGF阻害剤は、ベバシズマブ、パゾパニブ、ソラフェニブ、スニチニブ、バンデテアニブ、カボザニチニブ、ポナチニブ、アキシチニブ、アフリベルセプトまたはそれらの組み合わせもしくは誘導体である。
「共投与」という用語は、1個の単回処方として、または2回の個別の処方(抗EMP2抗体に対して1回およびVEGF阻害剤に対して1回)としての、抗EMP2抗体およびVEGF阻害剤の投与を指す。共投与は、同時に行われるものかまたは何れかの順序で連続したものであり得、両方(または全て)の活性薬剤が同時にそれらの生物学的活性を導く時間がある。そうであるので、抗EMP2および抗体およびVEGF阻害剤の「共投与」は、抗EMP2および抗体およびVEGF阻害剤を含む2以上の化学または生物学的物質の併用療法を指す。抗EMP2および抗体およびVEGF阻害剤の連続投与において、両薬剤は、同時にそれらの生物学的活性を導き得る。あるいは、抗EMP2および抗体およびVEGF阻害剤の連続投与において、これらの薬剤は、同時にそれらの生物学的活性を導き得る。
ある一定の実施形態において、抗EMP2および抗体およびVEGF阻害剤の連続投与間の時間は、10分未満、およそ30分間、30分間から1時間の間、1時間から2時間の間、2時間から5時間の間、5時間から10時間の間、6時間から12時間の間、12時間から24時間の間、およそ1日、およそ2日間、およそ3日間、およそ4日間、およそ5日間、およそ6日間、およそ7日間、およそ8日間、およそ9日間、およそ10日間、およそ11日間、およそ12日間、およそ13日間、およそ14日間、およそ15日間、およそ16日間、およそ17日間、およそ18日間、およそ19日間、およそ20日間、およそ21日間、およそ22日間、およそ23日間、およそ24日間、およそ25日間、およそ26日間、およそ27日間、およそ28日間、およそ29日間、およそ30日間、およそ35日間、およそ40日間またはおよそ45日間であり得る。
ある一定の実施形態において、抗EMP2抗体およびVEGF阻害剤はおよそ1日1回、7日に1回、14日に1回、28日に1回、30日に1回、45日に1回、60日に1回、90日に1回、共投与される。
ある実施形態において、10から500mg/kg、例えば200から400mg/kgなどの週投与量で点滴によって抗EMP2抗体が投与される。例えば1から8回、例えば3から5回など、このような投与が反復され得る。2から24時間、例えば2から12時間などにわたる連続点滴によって投与が行われ得る。
ある実施形態において、毒性を含む副作用を低減させることが必要とされる場合、24時間を超えるような長時間にわたるゆっくりとした連続点滴によって抗EMP2抗体が投与される。
ある実施形態において、8回以下、例えば4から6回など、250mgから2000mg、例えば300mg、500mg、700mg、1000mg、1500mgまたは2000mgなどの週投与量で抗EMP2抗体が投与される。2から24時間、例えば2から12時間などにわたり、連続点滴によって投与が行われ得る。必要に応じて1回以上、例えば6ヵ月または12ヶ月後、このような計画が反復され得る。例えば生体試料を採取し、抗EMP2抗体の抗原結合領域を標的とする抗イディオタイプ抗体を用いることにより投与時の血中の本発明の化合物の量を測定することによって、投与量が決定または調整され得る。
さらなる実施形態において、抗EMP2抗体が週に1回、2から12週間、例えば3から10週間など、例えば4から8週間などにわたり投与される。
ある実施形態において、維持療法によって、例えば6ヶ月以上にわたり週に1回など、抗EMP2抗体が投与される。
ある実施形態において、抗EMP2抗体の1回の点滴とそれに続く放射性同位体と複合化した抗EMP2抗体の点滴を含む計画によって抗EMP2抗体が投与される。例えば7から9日後、この計画が反復され得る。
非限定例として、本発明による処置は、単回用量もしくは24、12、8、6、4または2時間ごとの分割用量またはそれらの何らかの組み合わせを用いて、治療開始後、第1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39または40日のうち少なくとも1回、またはあるいは、第1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19または20週のうち少なくとも1回、またはそれらの何らかの組み合わせで、1日あたり約0.1から100mg/kg、例えば0.5、0.9、1.0、1.1、1.5、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、40、45、50、60、70、80、90または100mg/kgの量で、抗体の1日投与量として提供され得る。
いくつかの実施形態において、抗EMP2抗体は、1以上のさらなる治療剤、例えば化学療法剤または抗血管形成剤と組み合わせて使用される。DNA損傷化学療法剤の非限定例としては、トポイソメラーゼI阻害剤(例えば、イリノテカン、トポテカン、カンプトテシンおよびその類似体または代謝物およびドキソルビシン);トポイソメラーゼII阻害剤(例えば、エトポシド、テニポシドおよびダウノルビシン);アルキル化剤(例えば、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファン、チオテパ、イホスファミド、カルムスチン、ロムスチン、セムスチン、ストレプトゾシン、デカルバジン、メトトレキサート、マイトマイシンCおよびシクロホスファミド);DNA挿入剤(例えば、シスプラチン、オキサリプラチンおよびカルボプラチン);DNA挿入剤およびフリーラジカル発生剤、例えばブレオマイシンなど;およびヌクレオシド模倣物(例えば、5−フルオロウラシル、カペシチビン、ゲムシタビン、フルダラビン、シタラビン、メルカプトプリン、チオグアニン、ペントスタチンおよびヒドロキシウレア)が挙げられる。
細胞複製を破壊する化学療法剤としては、パクリタキセル、ドセタキセルおよび関連類似体;ビンクリスチン、ビンブラスチンおよび関連類似体;サリドマイド、レナリドミドおよび関連類似体(例えば、CC−5013およびCC−4047);タンパク質チロシンキナーゼ阻害剤(例えば、メシル酸イマチニブおよびゲフィチニブ);プロテアソーム阻害剤(例えばボルテゾミブ);IκBキナーゼの阻害剤を含むNF−κB阻害剤;癌で過剰発現されるタンパク質に結合する抗体および癌において上方制御されるか、過剰発現されるかまたは活性化されることが知られているタンパク質または酵素の他の阻害剤が挙げられ、この阻害は細胞複製を下方制御する。
いくつかの実施形態において、本発明の抗体は、本明細書中に記載のまたは当業者にとって公知の化学療法剤の何れかでの処置の前、それと同時、または後に、この時にまたは連続して使用され得る。
ある一定の実施形態において、抗血管形成剤は、例えば、ベバシズマブ、イトラコナゾール、カルボキシアミドトリアゾール、TNP−470、CM101、IFN−α、IL−12、血小板因子−4、スラミン、SU5416、トロンボスポンジン、VEGFRアンタゴニスト、血管新生抑制ステロイド+ヘパリン、軟骨由来血管形成阻害因子、マトリクスメタロプロテイナーゼ阻害剤、アンギオスタチン、エンドスタチン、2−メトキシエストラジオール、テコガラン、テトラチオモリブデート、サリドマイド、トロンボスポンジン、プロラクチン、VEGFαVβ3阻害剤、リノミドおよびタスキニモドである。
本明細書中に記載の方法の有効性
本発明のある一定の態様において、抗EMP2療法の有効性は、腫瘍特異的マーカーの血清濃度低下、全生存期間の延長、腫瘍サイズ縮小、癌の寛解、転移マーカー反応の低下および化学療法の悪影響の減少によって評価される。
本発明のある一定の態様において、有効性は、コンパニオン診断法および製品によって測定される。抗EMP2処置の前、その最中またはその後に、コンパニオン診断測定が行われ得る。
いくつかの実施形態において、非腫瘍状態を処置または診断するために本発明の抗体が使用され得る。本明細書中で使用される場合、「非腫瘍状態」は、新生物ではないかまたは新生物により引き起こされない疾患を指す。
コンパニオン診断
他の実施形態において、本開示は、コンパニオン診断法および製品に関する。ある実施形態において、本明細書中で記載のように、子宮癌、具体的には子宮内膜癌の処置を監視するために、本比較診断法および製品を使用し得る。いくつかの実施形態において、コンパニオン診断法および製品は、タンパク質、遺伝子または特異的な遺伝子突然変異のレベルを測定するための分子アッセイを含む。例えば、抗EMP2療法が具体的な個体に利益があるか否かを予測するために、抗EMP2療法の有効な投与量を予測するために、抗EMP2療法を監視するために、抗EMP2療法を調整するために、抗EMP2療法を個体に対して調整するために、癌進行および寛解を追跡するために、このような測定を使用し得る。このような測定は、例えば、抗EMP2およびVEGF阻害剤の共投与療法が具体的な個体に利益があるか否かを予測するために、抗EMP2およびVEGF阻害剤共投与療法の有効な投与量を予測するために、抗EMP2およびVEGF阻害剤の共投与療法を監視し、抗EMP2およびVEGF阻害剤共投与療法を調節し、抗EMP2およびVEGF阻害剤共投与療法を個体に対して調整し、癌進行および寛解を追跡するためにも、使用され得る。
いくつかの実施形態において、併用療法を監視するためにコンパニオン診断を使用し得る。
いくつかの実施形態において、コンパニオン診断は、本明細書中に記載の抗EMP2抗体を含み得る。
いくつかの実施形態において、抗EMP2療法の前、その最中またはその後に、コンパニオン診断を使用し得る。
製品
他の実施形態において、上述の障害の処置に有用な材料を含有する製品が提供される。製品は、容器および標識を含む。適切な容器としては、例えば、瓶、バイアル、シリンジおよび試験管が挙げられる。容器は、硝子またはプラスチックなどの様々な材料から形成され得る。容器は、状態を処置するのに有効である組成物を保持し、滅菌アクセスポート(例えばこの容器は静脈内用溶液バッグまたは、皮下注射針により穴あけ可能なストッパーを有するバイアルであり得る。)を有し得る。組成物中の活性剤は抗体である。容器上のまたは容器に連結されるラベルは、選択状態を処置するために組成物が使用されることを示す。製品は、医薬的に許容可能な緩衝液、例えばリン酸緩衝食塩水、リンゲル液およびデキストロース溶液などを含む第二の容器をさらに含み得る。これは、他の緩衝液、希釈剤、フィルター、針、シリンジおよび使用説明がある添付文書を含む、商業的および使用者の観点から所望される他の材料をさらに含み得る。
ある一定の実施形態において、抗EMP2抗体およびVEGF阻害剤は単一容器中で合わせられる。ある一定の実施形態において、抗EMP2抗体およびVEGF阻害剤は、個別の容器中にあり、個別に投与される。ある一定の実施形態において、抗EMP2抗体およびVEGF阻害剤は、個別の容器中で保管され、投与前に合わせられる。
次の参考文献はそれらの全体において参照により組み込まれる。
Travasso, R. D. M., Corvera Pointe., Castro, M., Rodrguez-Manzaneque, L. C. & Hernandez-Machado, A. Tumor Angiogenesis and Vascular Patterning: A Mathematical Model. PLoS One 6, e19989 (2011).
Park, J. E., Keller, H. A. & Ferrara, N. The vascular endothelial growth factor isoforms (VEGF): differential deposition into the subepithelial extracellular matrix and bioactivity of extracellular matrixbound VEGF. Mol. Biol. Cell 4, 1317-1326 (1993).
Ferrara, N. VEGF and the quest for tumour angiogenesis factors. Nat Rev Cancer 2, 795-803 (2002).
Ferrara, N., Hillan, K. J., Gerber, H.-P. & Novotny, W. Discovery and development ofbevacizumab, an anti-VEGF antibody for treating cancer. Nat Rev Drug Discov 3,391-400 (2004).
Cebe-Suarez, S., Zehnder-Fjallman, A. & Ballmer-Hofer, K. The role ofVEGF receptors in angiogenesis; complex partnerships. Cellular and Molecular Life Sciences 63, 601-615, doi: 1 0.1 007/s000 18-005-5426-3 (2006).
Tang, N. et al. Loss of HIF-1[alpha] in endothelial cells disrupts a hypoxia-driven VEGF autocrine loop necessary for tumorigenesis. Cancer Cell 6, 485-495 (2004).
Inoue, M., Hager, 1. H., Ferrara, N., Gerber, H.-P. & Hanahan, D. VEGF-A has a critical, nonredundant role in angiogenic switching and pancreatic 2 cell carcinogenesis. Cancer Cell 1, 193-202 (2002).
Robinson, C. J. & Stringer, S. E. The splice variants of vascular endothelial growth factor (VEGF) and their receptors. J Cell Sci 114,853-865 (2001).
Bates, D. O. et al. The endogenous anti-angiogenic family of splice variants ofVEGF, VEGFxxxb, are down-regulated in pre-eclamptic placentae at term. Clin Sci (London) 110, 575-585 (2006).
Zerefos, P. G. et al. Characterization of the human urine proteome by preparative electrophoresis in combination with 2-DE. Proteomics 6, 4346-4355, doi:IO.1002/pmic.200500671 [doi] (2006).
Wadehra, M. et al. Knockdown of the tetraspan protein epithelial membrane protein-2 inhibits implantation in the mouse. Dev.Biol. 292,430-441 (2006).
Wadehra, M. et al. Epithelial membrane protein-2 regulates surface expression of alphavbeta3 integrin in the endometrium. Dev.Biol. 287,336-345 (2005).
Wadehra, M. et al. Expression of epithelial membrane protein-2 is associated with endometrial adenocarcinoma ofunfavorable outcome. Cancer 107,90-98, doi:10.1002/cncr.21957 [doi] (2006).
Arnaoutova,1. & Kleinman, H. K. In vitro angiogenesis: endothelial cell tube formation on gelled basement membrane extract. Nat. Protocols 5, 628-635 (2010).
Merdzhanova, G. et al. The transcription factor E2F 1 and the SR protein SC35 control the ratio ofproangiogenic versus antiangiogenic isoforms of vascular endothelial growth factor-A to inhibit neovascularization in vivo. Oncogene 29,5392-5403, doi:hypertext transfer protocol://www.nature.com/onc/journal/v29/n39/suppinfo/onc20 1 0281 s 1.html (2010).
Wadehra, M., Braun, 1. & Goodglick, L. One Step RT-PCR for Screening Microdissected Tissue. Biotechniques 32, 242-247 (2002).
Morales, S. et al. Collagen Gel Contraction by ARPE-19 is mediated by a FAK-Src dependent pathway. Experimental Eye Research 85, 790-798 (2007).
Barnett, S. F. et al. Identification and characterization ofpleckstrin-homology-domain-dependent and isoenzyme-specific Akt inhibitors. Biochem J 385,399-408, doi: 1O.1042/BJ20041140 [doi] BJ20041140 [pii] (2005).
Wang, M. Y. et al. Mammalian target of rap amy cin inhibition promotes response to epidermal growth factor receptor kinase inhibitors in PTEN-deficient and PTEN-intact glioblastoma cells. Cancer Res 66, 7864-7869, doi:66/1617864 [pii] 10.1158/0008-5472.CAN-04-4392 [doi] (2006).
Lu, K. V. et al. Fyn and SRC are effectors of oncogenic epidermal growth factor receptor signaling in glioblastoma patients. Cancer Res 69, 6889-6898, doi:0008-5472.CAN-09-0347 [pii] 10.1158/0008-5472.CAN-09-0347 [doi] (2009).
Shimazaki, K. et al. Diabodies targeting epithelial membrane protein 2 reduce tumorigenicity ofhuman endometrial cancer cell lines. Clin Cancer Res 14, 7367-7377, doi: 14/2217367 [pii]10.1158/1078-0432.CCR-08-1016 [doi] (2008).
Mancuso, M. R. et al. Rapid vascular regrowth in tumors after reversal ofVEGF inhibition. The Journal of Clinical Investigation 116, 2610-2621 (2006).
Kadenhe-Chiweshe, A. et al. Sustained VEGF Blockade Results in Microenvironmental Sequestration ofVEGF by Tumors and Persistent VEGF Receptor-2 Activation. Molecular Cancer Research 6, 1-9, doi: 1 0.l158/1541-7786.mcr-07-0101 (2008).
Kilarski, W. W., Samolov, B., Peters son, L., Kvanta, A. & Gerwins, P. Biomechanical regulation of blood vessel growth during tissue vascularization. Nat Med 15,657-664, doi:hypertext transfer protocol://www.nature.com/nm/joumal/v 1 5/n6/suppinfo/nm. 1985 S l.html (2009).
Fu, M. et al. Epithelial Membrane Protein-2 Promotes Endometrial Tumor Formation through Activation of FAK and Src. PLoS One 6, e 19945 (2011).
Habeeb, O. et al. Epithelial membrane protein-2 expression is an early predictor of endometrial cancer development. Cancer 116,4718-4726, doi:l0.1002/cncr.25259 [doi] (2010).
Fu, M. et al. Epithelial membrane protein-2 is a novel therapeutic target in ovarian cancer. Clin Cancer Res 16, 3954-3963, doi: 16/15/3954 [pii] 10.1158/1078-0432.CCR-10-0368 [doi] (2010).
Dvorak, H. F. Vascular Permeability Factor/Vascular Endothelial Growth Factor: A Critical Cytokine in Tumor Angiogenesis and a Potential Target for Diagnosis and Therapy. Journal of Clinical Oncology 20, 4368-4380, doi: 10. 1200/jco.2002.10.088 (2002).
Mahimainathan, L., Ghosh-Choudhury, N., Venkatesan, B. A., Danda, R. S. & Choudhury, G. G. EGF stimulates mesangial cell mitogenesis via PI3-kinase-mediated MAPK-dependent and AKT kinaseindependent manner: involvement of c-fos and p27Kip 1. American Journal of Physiology -Renal Physiology 289, F72-F82, doi:10.1152/ajprenal.00277.2004 (2005).
Vivanco, I. & Sawyers, C. L. The phosphatidylinositol3-Kinase AKT pathway in human cancer. Nat Rev Cancer 2,489-501, doi:l0.1038/nrc839 [doi] nrc839 [pii] (2002).
Wadehra, M., Iyer, R., Goodglick, L. & Braun, J. The tetraspan protein epithelial membrane protein-2 interacts with beta1 integrins and regulates adhesion. J Bioi Chern 277, 41094-41100 (2002).
Aplin, A. E., Short, S. M. & Juliano, R. L. Anchorage-dependent regulation ofthe mitogen-activated protein kinase cascade by growth factors is supported by a variety of integrin alpha chains. J.Biol. Chern. 274,31223-31228 (1999).
Leite de Oliveira, R., Hamm, A. & Mazzone, M. Growing tumor vessels: More than one way to skin a cat -Implications for angiogenesis targeted cancer therapies. Molecular Aspects of Medicine 32, 71-87, doi: 10.1 016/j.mam.2011.04.001 (2011).
Zagzag, D. et al. Hypoxia-inducible factor 1 and VEGF upregulate CXCR4 in glioblastoma: implications for angiogenesis and glioma cell invasion. Lab Invest 86, 1221-1232 (2006).
ここで、次の実施例を参照しながら本発明を説明する。これらの実施例は、単なる説明を目的として提供されるものであり、本発明は、これらの実施例に対して何ら限定されると解釈されるものではなく、本明細書中で提供される教示の結果として明らかになるあらゆる全ての変形物を包含するものと解釈されるべきものである。
説明を目的として本発明の特定の実施形態を本明細書中で説明してきたが、当業者にとって当然のことながら、添付の特許請求の範囲に記載されるように、本発明から逸脱することなく、細部の多くの変更がなされ得る。
実施例1:EMP2 IgG1は、子宮内膜癌生存率を向上させる。
子宮内膜癌に対するEMP2 IgG1の有効性を調べるために、HEC1a/EMP2細胞株を用いて皮下異種移植物を作製した。
加湿した5%CO2インキュベーター中、37℃で、10%ウシ胎仔血清を供給したMcCoys培地中でヒト子宮内膜腺癌細胞株HEC−1A(HTB112、ATCC,Manassas,VA)を培養した。凍結アリコートの再成後2ヶ月以内に細胞株を使用し、生存能、回復、成長、形態およびアイソエンザイムに基づき供給者が確認を行った。安定に形質移入された、ヒトEMP2−GFP融合タンパク質または対照GFPを含有するHEC−1A細胞。
EMP2 IgG1を全身的に毎週注射することによって、対照IgGと比較して腫瘍負荷が減少した(図1A)。この腫瘍負荷の減少は、EMP2 IgG1で処置したマウスに対して生存率が顕著に向上することにつながった(図1B;p=0.02)。84日後でさえも、生存マウスでは測定可能な腫瘍サイズの変化が示されなかった。組織学的検査において、対照と比較して、抗EMP2抗体処置後、中心壊死が顕著となった(図1C)。
実施例2:腫瘍関連脈管構造
EMP2(HEC1a/EMP2)を過剰発現させるか、ベクター対照(HEC1a/V)を発現させるか、またはそのレベル(HEC1a/RIBO)を低下させるためにリボザイムを発現させた子宮内膜癌細胞から腫瘍を作製した。
第2継代からのヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC)をBD Biosciences(San Diego,CA)から購入し、全実験に対して第3から第7継代の間に使用した。初代ヒト冠動脈内皮細胞(HAEC)(J.Berliner博士、UCLAより贈与)も利用した。完全MCDB−131完全培地(VEC Technologies,Renesselaer,NY)中で全内皮細胞を増殖させた。pLKO.1−puro中で非標的shRNA対照またはEMP2特異的なshRNAを含有する安定感染HEC−1A細胞(385;TRCN0000072385,911;TRCN0000322911)を製造者の説明書に従い作製した(Sigma−Aldrich,St.Louis,MO)。
4から6週齢ヌードBALB/c雌マウスをCharles River Laboratories(Wilmington,MA)から入手し、University of California,Los Angelesで維持した。1x10HEC−IA/OE、HEC−IA1VまたはHEC−IA/RlBO細胞を動物の左右の肩胴部(shoulder flanks)皮下(s.c.)にそれぞれ接種した。ノギスを用いて腫瘍を測定し、式:長さx幅/2を用いて体積を計算した。群あたり6匹のマウスを使用した。第30日に腫瘍を切り出し、ホルマリン中で固定し、次いでUCLAのTissue Procurement Laboratoryがヘマトキシリンおよびエオシン染色のために、またはマッソントリクローム染色により処理した(Dako,Carpinteria,CA)。
いくつかの実験において、1xl0個のHEC1a/EMP2細胞を5%マトリゲル(BD Biosciences)中で懸濁し、雌無胸腺マウスの肩にs.c.注射した。腫瘍が4mmに近付いたら、腹腔内(i.p.)経路を介して10mg/kg用量の抗EMP2 IgGIまたは対照IgG(Sigma−Aldrich)での全身処置を毎週行った。腫瘍サイズを監視し、腫瘍が直径1.5cmに近付いたらマウスを安楽死させるか、または潰瘍化させた。腫瘍を単離し、固定して、ヘマトキシリンおよびエオシン染色のために処理した。
定量的に(quanitavely)腫瘍脈管構造の同一性について試料を分析した。製造者の説明書(DAKO,Carpinteria,CA)に従い、マッソントリクローム染色を行った。試料を脱パラフィン処理し、アルコール中で脱水した。いくつかの実験において、1%正常ヤギ血清中でブロッキング処理した後、1:50希釈のFITC−標識L.エスキュレントゥム(L.esculentum)レクチン(0.9%NaCl中1mg/mL;Vector Laboratories)とともに試料を温置した。次いで、試料をDAPIで対比染色し、載せた。CD34発現を定量するために、試料を脱パラフィン処理し、次いで0.1Mクエン酸、pH6.0中、95℃で20分間温置した。既に述べられているように1:25の希釈でラット抗CD34(Abcam,Cambridge,MA)を使用し、続いて製造者の説明書に従い、ベクターABCキット(Vector Labs,Burlingame,CA)を用いて可視化した。6ヶ所の高倍率視野(x200)中のCD34陽性血管の数を計数し、平均を算出した。
異種移植片のマッソントリクローム染色から、EMP2発現によって腫瘍脈管構造が変化したことが示唆された(図2A)。HEC1a1 EMP2腫瘍は高度に血管形成しており、一方でEMP2(HEC1a/RIBO)レベルが低下した腫瘍では、脈管構造に乏しく、壊死領域が大きい、小さな腫瘍が形成された。
毛細管様管形成を行った。簡潔に述べると、低増殖因子基底膜(Geltrex;Invitrogen,Carlsbad,CA)でカバースリップを被覆し、37℃で30分間温置してゲル化を促進した。HECIa/EMP2、HEC1a/VまたはHEC1a/RIBO細胞からの培地中で5x10個のHUVECを再懸濁した。馴化培地を一般的には次のように調製した:コンフルエントの細胞を10%FBS−McCoys中で72時間増殖させるか、または最長で24時間低酸素チャンバーに入れた。移動アッセイ。既に報告されているように、ボイデンチャンバー中でHUVECおよびHAEC移動アッセイを行った。上述のように馴化培地を調製した。いくつかの実験において、腫瘍細胞からの培養上清をベバシズマブ(Genentech BioOncology,South San Francisco,CA,USA)で処理した。University of California,Davisの薬局からベバシズマブを入手した。3つ組のウェルで各状態をアッセイした。HUVEC細胞のコンフルエントの単層を作製することによって、「スクラッチ」創閉鎖アッセイを行った。パスツールピペットの先端を使用して、スクラッチを作製した。HEC1a1EMP2、HEC1a/VまたはHEC1a/RIB0細胞からの馴化培地をウェルに添加した。3つの創傷のそれぞれに対するこれらの無作為測定を各試験条件に対して測定した。この実験を3回繰り返した。
次に培地を回収し、遠心して細胞残屑を除去した。いくつかの実験において、HEC1a細胞を100/lg/mLの全長EMP2 IgGIで24時間13処理するか、または0から50ng/mLの組み換えヒトVEGF(Sigma−Aldrich)を誘導因子として使用した。18時間後、カルセインAMで細胞を染色し、分析した。
EMP2レベルが血管の増加数と相関することを確認するために、内皮の管腔表面に均一に結合するリコペルシコン・エスキュレントゥム(Lycopersicon esculentum)レクチンおよびDAPIで腫瘍を染色した。HEC1a/EMP2腫瘍は、HEC1a/V腫瘍と比較して、腫瘍関連の脈管構造の増加を示した。HEC1a/RIBO腫瘍の同様の染色から、腫瘍脈管構造が乏しく、壊死領域で幾分バックグラウンド染色があることが示された(図2B)。CD34抗体で異種移植変も染色し、調和する結果となった(図2C)。
実施例3:EMP2発現は内皮細胞管形成を促進する。
いくつかのアプローチを使用して、EMP2が内皮細胞の挙動を制御し得るか否かおよびどのように制御し得るかを調べた。最初にボイデンチャンバーを用いてEMP2改変細胞株からの上清に対するHUVECの化学走性反応を試験した。4から6時間後、EMP2腫瘍発現によって、対照細胞と比較して定方向移動が有意に促進された(p=0.04;図3A)。EMP2発現の低下によって、対照細胞の2倍、細胞移動がさらに減少した(p=0.03)。EMP2発現によって内皮細胞移動が変化することを確認するために、HUVEC細胞のコンフルエントの単層上で「スクラッチ」試験を行った。前の結果と調和して、EMP2用量依存的反応も観察された(図3B)。
EMP2によって内皮細胞の機能的挙動が変化するか否かを判定するために、HUVEC細胞を基底膜マトリクス上に置き、毛細管様の管形成を誘導した。HEC1a/EMP2、HEC1a/VおよびHEC1a/RIBOからの培養上清中で細胞を温置した(図3C)。HEC1a/EMP2が、HEC1a/Vより多くの管形成を誘導し、直径がより大きくなったので、毛細管様管形成においてEMP2−依存性反応が認められた(図3D、E)。HEC1a細胞におけるEMP2発現の減少によって、HEC1a/Vと比較して形成される管の数がさらに減少し、このことから、子宮内膜腫瘍の血管新生にEMP2発現が必要であることが示唆される。この効果はまた、shRNAを用いてEMP2レベルを低下させた場合にも観察された(データは示さない。)実験の枠内でHUVEC細胞増殖の有意差は認められなかった(データは示さず。)。
内皮細胞におけるEMP2の効果が細胞型に特異的であるか否かを判定するために、初代ヒト大動脈内皮細胞(HAEC)において同様の実験を行った。化学誘引物質としてHEC1a/EMP2、HEC1a/VまたはHEC1a/RIBOからの上清を用いて、HAECにおいてボイデンチャンバー−アッセイを行った。HUVEC培養物を用いた結果と同様に、EMP2の腫瘍発現によって、HAEC浸潤が促進された(図4A)。これらの結果の組み合わせから、EMP2上方制御が、血管新生促進事象の増加を導くことが示唆される。いくつかの細胞性および分子的変化が腫瘍の血管新生を促進することが示されており、最も強力な誘導因子は血管内皮成長因子(VEGF)である。VEGFがHAEC浸潤に寄与するか否かを判定するために、ベバシズマブ、VEGFに対するモノクローナル抗体とともに腫瘍細胞上清を温置した。ベバシズマブでの処置により、対照レベルに対してHAEC移動が減少し、このことから、EMP2がVEGF発現を制御し得ることが示唆される。
実施例4:EMP2はVEGF発現を制御する。
EMP2発現によってVEGF発現および分泌が変化するか否かを判定するために、細胞を24時間、低酸素チャンバーに入れた。EMP2発現は、VEGFタンパク質レベル(図4B)ならびに分泌性タンパク質(図4C)と直接相関した。対照的に、EMP2の減少の結果、VEGFがウエスタンによって検出できないレベルとなり、分泌性タンパク質が低レベルとなった。によってウエスタンブロット分析を行った。レムリー緩衝液中で細胞を溶解させた。SDS−PAGEによりタンパク質を分離し、ニトロセルロース膜(Amersham Biosciences)に転写し、ポンソーS(Sigma−Aldrich,St.Louis,MO)で染色して転写効率を調べた。0.1%Tween20を含有するPBS中の10%低脂肪乳で膜をブロッキング処理し、EMP2抗血清(1:1000)、抗VEGF(Santa Cruz Biotech)、抗HIF−1a(1:800;BD Biosciences)、抗PPAR−y(Santa Cruz Biotech)、抗p−Src(Cell Signaling,Danvers)で精査した。ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)標識二次抗体(BD Biosciences)と、続いて化学発光(ECL;Amersham Biosciences)を用いてタンパク質バンドを可視化した。上述のようなNIHプログラムImage Jを用いてバンドの強度を定量した。ローディングの変動性を説明するために、β−アクチンを使用して各試料を正規化した。少なくとも3回の独立した実験を行い、必要であれば、スチューデントt検定(対応なし、片側)を用いて統計的有意性について結果を評価した。P値<0.05は、統計学的に有意であるとみなした。
MA)、抗p−AKT(Cell Signaling)、抗)76/S77p_FAK(1:500;BD Biosciences)または〜−アクチン(Sigma−Aldrich)。
これらの結果を確認するために、HEC1a/EMP2、HEC1a/VおよびHEC1a/RIBO細胞において半定量的RT−PCRを行った。RT−PCR分析に対して、RNeasyミニキット(Qiagen,Valencia,CA)を用いてトータル細胞RNAを単離した。全条件において、オリゴ(dT)プライマーおよびMoloneyマウス白血病ウイルス逆転写酵素(Invitrogen)を用いて1μgのトータルRNAを逆転写した。全部で4つのスプライシング変異体を含むVEGF増幅に対して、既に述べられるようなPCR条件およびプライマーを使用した。記載のような個別のPCR反応においてGAPDH cDNA断片の増幅を行った。PCR産物を2%アガロースゲル上で泳動し、臭化エチジウム染色により可視化した。
VEGF−Aは、全般的にVEGFxxxと呼ばれ、8個のエクソンのプレmRNAオルタナティブスプライシングの結果である、複数のアイソフォームとして存在する。VEGF−Aのオルタナティブスプライシングは、最初、121、165、189および206アミノ酸(VEGF12l、VEGF165、VEGF189、VEGF206、ここのウェル)の4種類の異なるアイソフォームを生成させることが示された。EMP2レベルは、いくつかのVEGFアイソフォーム(VEGF165およびVEGF12l)のmRNA発現を直接増加させ、一方でEMP2の減少によって調和した結果が得られた(図4D)。低レベルのVEGF189mRNAがHEC1a/EMP2細胞で観察され、何れの細胞株でもVEGF206の発現は検出されなかった。
いくつかの発癌性ならびに成長因子−駆動性経路が、VEGF発現を制御することが示されている。低酸素状態が多くの発癌性シグナル伝達経路を動作させることが示されているので、発明者らは、最初に、EMP2レベルが低酸素誘導性転写因子(HIF−1a)発現を変化させるのに十分であるか否かを調べた。HIF−1aの最大発現レベルは、低酸素条件下でEMP2発現の最大濃度に直接相関した(図4E)。HEC1a/EMP2細胞は、HEC1a/V細胞と比較して、HIF−1a発現を有意に誘導した(P=0.0008)。相互に、HEC1a/RIBO細胞が産生したHIF−1aのレベルは、同じ条件下で検出レベルを下回った。EMP2レベルがより低いことによりHIF−1a発現が低下することを確認するため、EMP2発現を減少させるようにshRNAコンストラクトを作製した(図4F)。
いくつかの実験において、HIF−1a発現に対する特異的な経路の寄与を判定するために、阻害剤を添加した。HEC1a/EMP2細胞をl0μMのキナーゼ阻害剤Ly294002(Cell Signaling)、EGFR阻害剤エルロチニブe;10μM、Genentech)またはSrcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤ダサチニブe;10μM、Bristol−Myers Squibb)で処理した。製造者の推奨投与量で阻害剤の有効性を試験し、トリパンブルー排除を用いて潜在的毒性を測定した。試料を回収し、上記のFAK−Src低分子阻害剤PP2または低分子対照PP3 16、5f−lMのAkt阻害剤VIII(17;Calbiochem,San Diego,CA)、50f−lMのPI3のように、SDS−PAGE/ウエスタンブロット分析によって精査した。
リボザイムによる実験と同様に、shRNA対照と比較して、EMP2 shRNAによりHIF−1aレベルが低下した。
共培養アッセイを用いて、腫瘍細胞におけるEMP2の下方制御によって、毛細管形成および内皮細胞の運動性が低下したことが明らかとなった。これは、これらの細胞によるVEGF分泌低下の結果であり得るか、または抗血管形成剤の発現によるものであり得る。この論点に取り組むために、ビヒクル対照またはEMP2レベルが低下した細胞(HEC1a/RIBOまたはHEC1a/shRNA911)からの上清に様々な量のVEGFを添加した。外因性VEGFは、HUVEC細胞管形成を誘導するのに十分であり(図5A)、このことから、VEGFがないことが、管形成の欠失に寄与したことが示唆される。
実施例5:EMP2は、Src介在経路を通じてHIF−1a発現を促進する。
EMP2は、インテグリン介在FAKおよびSrc活性化を促進することが示されており、したがって発明者らは次に、EMP2−刺激性FAK/Src活性化がHIF−1a発現上昇と直接相関するか否かを調べた。AKT、PI3−キナーゼ、EGFRおよびSrcチロシンキナーゼの一般的な阻害剤を用いて、低酸素チャンバー中に入れながらHEC1a/EMP2細胞をこれらの薬剤で処理した。図5Bで示されるように、Src阻害剤PP2およびダサチニブをそれぞれ用いて、HIF−1aのEMP2誘導性過剰発現を逆転させた。PI3−キナーゼ阻害剤であるエルロチニブおよびLy294002の両方によってもまた同様の効果が生じ、このことから、EMP2とシグナリング伝達において重複することが示唆される。対照的に、AKTiは、これらの細胞においてHIF−1a発現を変化させなかった(図5B)。
実施例6:抗EMP2抗体療法は新血管形成を抑制する。
EMP2処置からの腫瘍血管分布の減少が、血管退縮または血管形成減少ゆえのものであるか否かをさらに調べるため、壊死領域でのコラーゲンスリーブの存在を検出するためにマッソントリクローム染色で腫瘍を染色した(図6C)。全処置群で基底膜の断片が散乱していた(図6C、矢印)が、抗EMP2抗体後、対照処理よりも壊死領域で空の基底膜スリーブがより豊富であった。このことから、EMP2の遮断が、腫瘍新血管形成を減少させるための新規機構であることが示唆される。

Claims (84)

  1. 子宮癌に対して患者を処置する方法であって、子宮癌に対する処置を必要とする対象に対する有効量の抗血管形成剤または化学療法剤および有効量の抗EMP2抗体を前記患者に共投与することを含み、
    前記抗EMP2抗体が、EMP2の第二の細胞外ループ中のエピトープに特異的に結合し、
    EMP2の前記第二の細胞外ループ中の前記エピトープが、アミノ酸配列DIHDKNAKFYPVTREGSYGを含む、前記方法。
  2. 前記抗EMP2抗体がヒト化または完全ヒト抗体である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記抗EMP2抗体がダイアボディである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記抗EMP2抗体がトリアボディである、請求項1に記載の方法。
  5. 前記抗EMP2抗体がミニボディである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記抗EMP2抗体が1本鎖抗体である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記有効量の抗血管形成剤または化学療法剤および有効量の抗EMP2抗体が、生理学的に許容可能な担体または医薬的に許容可能な担体をさらに含む、請求項1から6の何れかに記載の方法。
  8. 前記抗EMP2抗体が、KS49、KS41、KS83またはKS89ダイアボディの重および軽鎖可変領域を含む抗体と競合する、請求項1から7の何れかに記載の方法。
  9. 前記抗体が、KS49、KS41、KS83またはKS89ダイアボディの重および軽鎖可変領域と90%のアミノ酸同一性を共有する、請求項1から8の何れかに記載の方法。
  10. 前記抗血管形成剤がVEGF阻害剤である、請求項1から9の何れかに記載の方法。
  11. 前記VEGF阻害剤が抗VEGF抗体である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記抗VEGF抗体がベバシズマブである、請求項11に記載の方法。
  13. 前記抗VEGF抗体が、パゾパニブ、ソラフェニブ、スニチニブ、バンデテアニブ、カボザニチニブ、ポナチニブ、アキシチニブおよびアフリベルセプトを含む群から選択される、請求項11に記載の方法。
  14. 前記化学療法剤がDNA損傷化学療法剤である、請求項1から9の何れかに記載の方法。
  15. 前記DNA損傷化学療法剤が、トポイソメラーゼI阻害剤、トポイソメラーゼII阻害剤、アルキル化剤、DNA挿入剤、フリーラジカル発生剤およびヌクレオシド模倣物を含む群から選択される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記トポイソメラーゼI阻害剤が、イリノテカン、トポテカン、カンプトテシンおよびその類似体または代謝物並びにドキソルビシンを含む群から選択される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記トポイソメラーゼII阻害剤が、エトポシド、テニポシドおよびダウノルビシンを含む群から選択される、請求項15に記載の方法。
  18. 前記アルキル化剤が、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファン、チオテパ、イホスファミド、カルムスチン、ロムスチン、セムスチン、ストレプトゾシン、デカルバジン、メトトレキサート、マイトマイシンCおよびシクロホスファミドを含む群から選択される、請求項15に記載の方法。
  19. 前記DNA挿入剤が、シスプラチン、オキサリプラチンおよびカルボプラチンを含む群から選択される、請求項15に記載の方法。
  20. 前記フリーラジカル発生剤がブレオマイシンである、請求項15に記載の方法。
  21. 前記ヌクレオシド模倣物が、5−フルオロウラシル、カペシチビン、ゲムシタビン、フルダラビン、シタラビン、メルカプトプリン、チオグアニン、ペントスタチンおよびヒドロキシウレアを含む群から選択される、請求項15に記載の方法。
  22. 前記化学療法剤が、細胞複製破壊剤である、請求項1から9の何れかに記載の方法。
  23. 前記細胞複製破壊剤が、パクリタキセル、ドセタキセル、ビンクリスチン、ビンブラスチン、サリドマイド、レナリドミド、CC−5013、CC−4047、タンパク質チロシンキナーゼ阻害剤、プロテアソーム阻害剤、NF−κB阻害剤およびその関連類似体を含む群から選択される、請求項22に記載の方法。
  24. 前記タンパク質チロシンキナーゼ阻害剤が、メシル酸イマチニブおよびゲフィチニブを含む群から選択される、請求項23に記載の方法。
  25. 前記プロテアソーム阻害剤がボルテゾミブである、請求項23に記載の方法。
  26. 前記NF−κB阻害剤がIκBキナーゼの阻害剤である、請求項23に記載の方法
  27. 前記細胞複製破壊剤が抗体である、請求項22に記載の方法。
  28. 前記子宮癌が子宮内膜癌である、請求項1から27の何れか1項に記載の方法。
  29. 有効量の少なくとも1つのさらなる抗癌剤を患者に投与することをさらに含む、請求項1から28の何れか1項に記載の方法。
  30. 前記少なくとも1つのさらなる抗癌剤が、白金を用いた化学療法薬、タキサン、チロシンキナーゼ阻害剤、抗EGFR抗体、抗ErbB2抗体およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項29に記載の方法。
  31. 前記少なくとも1つのさらなる抗癌剤が、EGFR阻害剤を含む、請求項29に記載の方法。
  32. 前記EGFR阻害剤が抗EGFR抗体を含む、請求項31に記載の方法。
  33. 前記抗EGFR抗体がセツキシマブを含む、請求項32に記載の方法。
  34. 前記抗EGFR抗体が、マツズマブ、パニツムマブおよびニモツズマブからなる群から選択される、請求項32に記載の方法。
  35. 前記EGFR阻害剤が、EGFRシグナル伝達の低分子阻害剤である、請求項31に記載の方法。
  36. 前記EGFRシグナル伝達の低分子阻害剤が、ゲフィチニブ、ラパチニブ、カネルチニブ、ペリチニブ、エルロチニブHCL、PKI−166、PD158780およびAG1478からなる群から選択される、請求項35に記載の方法。
  37. 前記抗EMP2抗体が、エフェクター部分と複合化されている、請求項1から36の何れかに記載の方法。
  38. 前記エフェクター部分が毒物である、請求項37に記載の方法。
  39. 前記毒物がリシンなどである、請求項38に記載の方法。
  40. 前記抗EMP2および前記抗血管形成剤が同時に投与される、請求項1から39の何れか1項に記載の方法。
  41. 前記抗EMP2および前記抗血管形成剤が連続的に投与される、請求項1から39の何れか1項に記載の方法。
  42. 前記抗EMP2および前記化学療法剤が同時に投与される、請求項1から39の何れか1項に記載の方法。
  43. 前記抗EMP2および前記化学療法剤が連続的に投与される、請求項1から39の何れか1項に記載の方法。
  44. 前記抗EMP2抗体が前記癌に対するワクチン療法において使用される、請求項1から43の何れかに記載の方法。
  45. 前記患者がヒトまたは哺乳動物である、請求項1から44の何れかに記載の方法。
  46. コンパニオン診断をさらに含む、請求項1から45の何れか1項に記載の方法。
  47. 前記コンパニオン診断が抗EMP2抗体を含む、請求項46に記載の方法。
  48. 前記抗EMP2抗体が診断部分に複合化される、請求項1から47の何れか1項に記載の方法。
  49. 非腫瘍状態を処置することを必要とする対象に有効量のEMP2阻害剤を投与することを含む、非腫瘍状態を処置する方法。
  50. 前記抗EMP2抗体が、EMP2の前記第二の細胞外ループ中のエピトープに特異的に結合する、請求項49に記載の方法。
  51. EMP2の前記第二の細胞外ループ中の前記エピトープが、アミノ酸配列DIHDKNAKFYPVTREGSYGを含む、請求項50に記載の方法。
  52. 前記抗EMP2抗体が、ヒト化または完全ヒト抗体である、請求項49から51の何れかに記載の方法。
  53. 前記抗EMP2抗体がダイアボディである、請求項49から52の何れかに記載の方法。
  54. 前記抗EMP2抗体がトリアボディである、請求項49から52の何れかに記載の方法。
  55. 前記抗EMP2抗体がミニボディである、請求項49から52の何れかに記載の方法。
  56. 前記抗EMP2抗体が1本鎖抗体である、請求項49から52の何れかに記載の方法。
  57. 前記有効量の抗EMP2抗体が、生理学的に許容可能な担体または医薬的に許容可能な担体をさらに含む、請求項49から56の何れかに記載の方法。
  58. 前記抗EMP2抗体が、KS49、KS41、KS83またはKS89ダイアボディの重および軽鎖可変領域を含む抗体と競合する、請求項49から57の何れかに記載の方法。
  59. 前記抗体が、KS49、KS41、KS83またはKS89ダイアボディの重および軽鎖可変領域と90%のアミノ酸同一性を共有する、請求項49から57の何れかに記載の方法。
  60. 前記EMP2阻害剤が、shRNA、リボザイムまたは抗EMP2抗体である、請求項49または59の何れかに記載の方法。
  61. 前記EMP2阻害剤が、抗血管形成剤の前に、その後にまたはそれと同時に投与される、請求項49から60の何れかに記載の方法。
  62. 前記抗血管形成剤がVEGF阻害剤である、請求項61に記載の方法。
  63. 前記VEGF阻害剤が抗VEGF抗体を含む、請求項62に記載の方法。
  64. 前記抗VEGF抗体がベバシズマブである、請求項63に記載の方法。
  65. 前記抗VEGF抗体が、パゾパニブ、ソラフェニブ、スニチニブ、バンデテアニブ、カボザニチニブ、ポナチニブ、アキシチニブおよびアフリベルセプトを含む群から選択される、請求項63に記載の方法。
  66. 前記EMP2阻害剤が、化学療法剤の前に、その後にまたはそれと同時に投与される、請求項49から60の何れかに記載の方法。
  67. 前記化学療法剤が、DNA損傷化学療法剤または複製破壊剤である、請求項66に記載の方法。
  68. 前記患者に有効量の少なくとも1つのさらなる抗癌剤を投与することをさらに含む、請求項49から67の何れか1項に記載の方法。
  69. 前記少なくとも1つのさらなる抗癌剤が、白金を用いた化学療法薬、タキサン、チロシンキナーゼ阻害剤、抗EGFR抗体、抗ErbB2抗体およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項68に記載の方法。
  70. 前記少なくとも1つのさらなる抗癌剤がEGFR阻害剤を含む、請求項68に記載の方法。
  71. 前記EGFR阻害剤が抗EGFR抗体を含む、請求項70に記載の方法。
  72. 前記抗EGFR抗体がセツキシマブを含む、請求項71に記載の方法。
  73. 前記抗EGFR抗体が、マツズマブ、パニツムマブおよびニモツズマブからなる群から選択される、請求項71に記載の方法。
  74. 前記EGFR阻害剤が、EGFRシグナル伝達の低分子阻害剤である、請求項70に記載の方法。
  75. 前記EGFRシグナル伝達の低分子阻害剤が、ゲフィチニブ、ラパチニブ、カネルチニブ、ペリチニブ、エルロチニブHCL、PKI−166、PD158780およびAG1478からなる群から選択される、請求項74に記載の方法。
  76. 前記抗EMP2抗体がエフェクター部分と複合化される、請求項49から75の何れかに記載の方法。
  77. 前記エフェクター部分が毒物である、請求項76に記載の方法。
  78. 前記毒物がリシンなどである、請求項77に記載の方法。
  79. 前記抗EMP2抗体が、前記癌に対するワクチン療法において使用される、請求項49から78の何れかに記載の方法。
  80. 前記患者が、ヒトまたは哺乳動物である、請求項49から79の何れかに記載の方法。
  81. コンパニオン診断をさらに含む、請求項49から80の何れか1項に記載の方法。
  82. 前記コンパニオン診断が抗EMP2抗体を含む、請求項81に記載の方法。
  83. 前記抗EMP2抗体が診断部分に複合化される、請求項49から82の何れか1項に記載の方法。
  84. 前記非腫瘍状態が、関節リウマチ、乾癬、アテローム性動脈硬化症、糖尿病性網膜症、水晶体後線維増殖症(retrolentral fibroplasia)、甲状腺過形成、慢性炎症、肺の炎症、ネフローゼ症候群、子癇前症、腹水、心外膜液または胸水を含む、請求項49から83の何れかに記載の方法。
JP2014555854A 2012-02-06 2013-02-06 Emp2は、vegfの誘導を通じた癌細胞における血管形成を制御する Pending JP2015508066A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261595617P 2012-02-06 2012-02-06
US61/595,617 2012-02-06
PCT/US2013/024968 WO2013119693A1 (en) 2012-02-06 2013-02-06 Emp2 regulates angiogenesis in cancer cells through induction of vegf

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015508066A true JP2015508066A (ja) 2015-03-16

Family

ID=48947971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014555854A Pending JP2015508066A (ja) 2012-02-06 2013-02-06 Emp2は、vegfの誘導を通じた癌細胞における血管形成を制御する

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150079089A1 (ja)
EP (1) EP2812354A4 (ja)
JP (1) JP2015508066A (ja)
AU (3) AU2013203424A1 (ja)
CA (1) CA2863986A1 (ja)
WO (1) WO2013119693A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10385395B2 (en) 2012-04-11 2019-08-20 The Regents Of The University Of California Diagnostic tools for response to 6-thiopurine therapy
US20170081723A1 (en) * 2014-03-21 2017-03-23 Agency For Science, Technology And Research Fusion Genes in Cancer
US9840553B2 (en) 2014-06-28 2017-12-12 Kodiak Sciences Inc. Dual PDGF/VEGF antagonists
CA2957466C (en) * 2014-08-05 2023-10-17 Exelixis, Inc. Drug combinations to treat multiple myeloma
US10899712B2 (en) * 2015-06-29 2021-01-26 Ontogenesis, Llc Multi-tyrosine kinase inhibitors derivatives and methods of use
US10464902B1 (en) * 2015-06-29 2019-11-05 Ontogenesis, Llc Multi-tyrosine kinase inhibitors derivatives and methods of use
CN106674352B (zh) * 2015-11-10 2020-05-15 孙嘉琳 抗肿瘤蛋白内皮抑素的衍生物及应用
AU2016381964B2 (en) 2015-12-30 2024-02-15 Kodiak Sciences Inc. Antibodies and conjugates thereof
US11890340B2 (en) * 2018-04-30 2024-02-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Use of epithelial membrane protein 2 [EMP2] targeting agents in treating lung disorders
WO2021072265A1 (en) 2019-10-10 2021-04-15 Kodiak Sciences Inc. Methods of treating an eye disorder

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100272732A1 (en) * 2005-04-15 2010-10-28 The Regents Of The University Of California Emp2 antibodies and their therapeutic uses
WO2011103599A2 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 The Regents Of The Universith Of California Epithelial membrane protein 2 (emp2) binding reagents and their therapeutic uses in ocular diseases

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006094014A2 (en) * 2005-02-28 2006-09-08 The Regents Of The University Of California Methods for diagnosis and treatment of endometrial cancer
US8648052B2 (en) * 2005-04-15 2014-02-11 The Regents Of The University Of California Prevention of chlamydia infection using SIRNA

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100272732A1 (en) * 2005-04-15 2010-10-28 The Regents Of The University Of California Emp2 antibodies and their therapeutic uses
WO2011103599A2 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 The Regents Of The Universith Of California Epithelial membrane protein 2 (emp2) binding reagents and their therapeutic uses in ocular diseases

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CANCER SCIENCE, vol. Vol.102,No.3, JPN6016039993, 2011, pages p557−564 *
CLINICAL CANCER RESEARCH, vol. Vol.13,No.24, JPN6016039989, 2007, pages p7487−7495 *
OBSTETRICS AND GYNECOLOGY INTERNATIONAL, vol. Vol.2010, JPN6016039996, 2010, pages Article ID 749579 *
PLOS ONE, vol. Vol.6,No.5,e19945, JPN6016039991, 2011, pages p1−11 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2812354A4 (en) 2016-03-09
CA2863986A1 (en) 2013-08-15
AU2013203424A1 (en) 2013-08-22
WO2013119693A1 (en) 2013-08-15
AU2016204335A1 (en) 2016-07-21
US20150079089A1 (en) 2015-03-19
AU2018201208A1 (en) 2018-03-08
EP2812354A1 (en) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109071666B (zh) 人脊髓灰质炎病毒受体(pvr)特异性抗体
US8933202B2 (en) AXL antibodies
RU2571224C2 (ru) Гуманизированные антитела против axl
JP2015508066A (ja) Emp2は、vegfの誘導を通じた癌細胞における血管形成を制御する
US20230348584A1 (en) Use of anti-fam19a5 antibodies for treating cancers
US20190077852A1 (en) Anti-emp2 therapy reduces cancer stem cells
US11053310B2 (en) Antibodies for the treatment of cancers
EP2766045B1 (en) Treatment of breast cancer with companion diagnostic
JP2021524251A (ja) Cd3に特異的な抗体及びその使用
US20190352399A1 (en) Treatment of cancers using anti-emp2 antibody and pd-1/pdl-1 pathway antagonist combination therapy
US20150152193A1 (en) Axl antibodies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170731