JP2015502368A - 網膜の障害および疾患の治療のためのanp(心房性ナトリウム利尿ペプチド)、bnp(脳性ナトリウム利尿ペプチド)およびcnp(c型ナトリウム利尿ペプチド)−関連ペプチドならびにそれらの誘導体の方法および使用 - Google Patents

網膜の障害および疾患の治療のためのanp(心房性ナトリウム利尿ペプチド)、bnp(脳性ナトリウム利尿ペプチド)およびcnp(c型ナトリウム利尿ペプチド)−関連ペプチドならびにそれらの誘導体の方法および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015502368A
JP2015502368A JP2014547553A JP2014547553A JP2015502368A JP 2015502368 A JP2015502368 A JP 2015502368A JP 2014547553 A JP2014547553 A JP 2014547553A JP 2014547553 A JP2014547553 A JP 2014547553A JP 2015502368 A JP2015502368 A JP 2015502368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
amino acid
amino acids
side chain
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014547553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015502368A5 (ja
Inventor
コズロウスキー,マイケル
Original Assignee
カロス セラピューティクス,インコーポレーテッド
カロス セラピューティクス,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カロス セラピューティクス,インコーポレーテッド, カロス セラピューティクス,インコーポレーテッド filed Critical カロス セラピューティクス,インコーポレーテッド
Publication of JP2015502368A publication Critical patent/JP2015502368A/ja
Publication of JP2015502368A5 publication Critical patent/JP2015502368A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/2242Atrial natriuretic factor complex: Atriopeptins, atrial natriuretic protein [ANP]; Cardionatrin, Cardiodilatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/10Ophthalmic agents for accommodation disorders, e.g. myopia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/58Atrial natriuretic factor complex; Atriopeptin; Atrial natriuretic peptide [ANP]; Cardionatrin; Cardiodilatin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、網膜の障害および疾患を治療するためのタンパク質、ペプチド、ペプチド模倣体、誘導体および類似体などのNP化合物を提供する。

Description

発明の分野
本発明は、ANP、BNPおよびCNPならびに他の構造的に関連するペプチドに基づいた、タンパク質、ペプチド、およびペプチド模倣体、ならびにそれらの誘導体、ならびに網膜の障害および疾患を治療するための方法および使用に関する。
関連出願情報
本出願は、参照により本明細書にその全体が明白に組み込まれている、2011年12月16日に出願された、米国特許出願第61/576,720号の優先権を主張する。
導入
天然に存在するペプチド、特定の医薬、および天然物質は、2つ以上の観察される活性を有し得ることが観察されている。例えば、多くの医薬は、副作用を有し、これは、意図された主な薬剤の効果に対して、全く関連がなく時に有害であるように見え得る。しかし、すべてのこうした副作用が、こうした薬剤を服用している患者の健康に有害であるというわけではない。
いくつかの場合において、天然に存在する物質の効果についての知見により、こうした物質がいくつかの新しい有用性を有し得ることが示されているが、in vivoにおいて、その物質の主な観察される効果が、何らかの観察される「新しい活性」を負かしてしまうこともある。結果として、望ましい新しい活性/効果が単に活性物質の副作用にすぎないので、こうした知見は、in vitroの域を出ないか、またはex vivoでも依然として稀である。
こうした知見の一例は、ヒトにおいて、ANP、BNP、CNP、およびウロジラチンなどの、ナトリウム利尿ペプチド(NP)が、それらの主要な心血管系効果(例えば、血液量、血圧、および心機能の制御)に加えて、代謝的効果(例えば、脂肪代謝の調節)および細胞増殖変調(例えば、抗増殖性)効果などの、生物学的活性を有するという発見である[Potterら Endocrine Rev. 27:47(2006)およびその中の参考文献;Vesely, D.L.、Curr Heart Fail Rep. 4(3):147(2007)。例えば、特定のNPは、ヒトの癌の培養物および動物モデルの双方において癌細胞を死滅させるまたはそれらの増殖を減衰させる能力を有することが報告されている[Baldiniら、Cell Death Diff.、11:S210〜S212(2004);Baldiniら、Melanoma Res. 16:501〜507(2006);Lelievreら、J. Biol. Chem、276(47):43668、(2001);Levinら、Am. J. Physiol. 30:R453〜R457(1991);Vesely, D.L.、Eur J Clin Invest 38(8):562(2008)。
実際に、驚くべきことに、抗増殖性効果は、NP類似体およびそれらの後にモデル化された、NPRC特異的活性を示す傾向があるペプチド模倣体において見出されている。他の既知の分子[Baldiniら、Cell Death Diff.、11:S210〜S212(2004);Baldiniら、Melanoma Res. 16:501(2006);Gowerら、Mol. Cell Biochem、293:103(2006);Lelievreら、J. Biol. Chem、276(47):43668(2001);Levin E.R.およびFrank, H.J.L.、Am. J. Physiol. 30:R453〜R457(1991)]もこの発見とよく相関している。さらに、NPRCの刺激は、MAPキナーゼ(MAPK)経路を変調させる[Hashim, S.、Li, Y、Anand-Srivastava, M.B.、Am. J. Heart Cir. Physiol、291:H3144〜H3153(2006);Lelievreら、J. Biol. Chem、276(47):43668(2001)]。他の型のMAPK阻害剤は、抗癌活性を有することが報告されている[Dhillonら、Oncogen 26:3279(2007)]。
研究者は、NPが、それらの受容体結合特性および生物学的活性の双方に寄与し得る共通の構造的特徴を共有することを書き留めている[He, X-L.ら、Science 293:1657(2001);Moffattら、J. Biol. Chem. 282:36454(2007);Potterら Endocrine Rev. 27:47(2006)]。これらとしては、環構造および共有されたアミノ酸配列、またはモチーフなどが挙げられる。提唱されているこのモチーフの異なるバージョンとしては、CFGXXXDRIXXXXGLGC[Potterら、Endocrine Rev. 27:47(2006)]およびCFGXXXDRIXXXXGLGCS[Heら、Science 293:1657(2001)]などが挙げられる。それぞれの場合において、2個のC残基は、ジスルフィド架橋によって連結される。FGXX(L/M)DRI(G/S)からなるNPモチーフも提唱されている[Moffattら、J. Biol. Chem. 282:36454(2007)]。このモチーフは、他の内因性ペプチド、例えば、オステオクリンおよびムスクリン(I残基の置換を有し、後者の場合はL残基を有する)においても見出され、これらは、NPの代謝および細胞増殖変調の効果のうちのいくらかを共有するがそれらの心血管系効果を欠いている[Moffattら、J. Biol. Chem. 282:36454(2007);Nishizawa, H.ら、J. Biol. Chem. 279:19391(2004);Potterら、Endocrine Rev. 27:47(2006)およびその中の参考文献]。このモチーフは、ナトリウム利尿ペプチドモチーフ(NM)と呼ばれている[Moffattら、J. Biol. Chem. 282:36454(2007)]。NPの環構造は、NPRAおよびNPRBへの結合、ならびに心血管系の活動に必要なようであり[Collinson, P.O.、Bus. Brief. Eur. Cardiol、66(2005)およびその中の参考文献;Potterら Endocrine Rev. 27:47(2006)]、提唱されているすべてのモチーフの要素である、(ANPによって番号付けされた)R14残基は、NPRCへの結合に必要であると考えられている[Heら、Science 293:1657(2001);Lanctotら、特許US2007/0049251A1;Moffattら、J. Biol. Chem. 282:36454(2007)]。
NPの場合には、3種の特定の型のNP受容体(NPR)がNPの作用を媒介すると考えられている。A型受容体(NPRA)およびB型受容体(NPRB)は、不可欠なグアニリルシクラーゼドメインを有するので、NPシグナル伝達に関与すると考えられている[Potterら、Endocrine Rev. 27:47(2006)]。C型受容体(NPRC)は、グアニリルシクラーゼドメインを有しておらず、主にクリアランス受容体である(すなわち、再取り込みによってNPを非活性化する)と考えられているが、いくつかの細胞内シグナル伝達経路に関連があることも示唆されている[Gowerら、Mol. Cell Biochem、293:103(2006);Hashimら Am. J. Heart Cir. Physiol、291:H3144〜H3153(2006);Lelievreら、J. Biol. Chem.、276:43668(2001);Panayiotouら Proc. Brit. Pharm. Soc、41:abs 009P(2005);Prinsら、J. Bio. Chem. 271:14156(1996);Segawaら、Naun.-Schmeid. Arch. Pharmacol. 357:70(1998)]。
NPのそれぞれは、NPRA、NPRBおよびNPRCへのそれらの親和性はそれぞれ異なるが、これらのNP受容体と相互作用するようである。NPの相対的な抗癌効力は、NPRにおけるそれらの結合親和性に関連することが推測されている[Vesely, D.L.、Eur J Clin Invest 38:562(2008)]。
網膜における新しい血管の増殖は、視力に対してきわめて損傷を与える影響を有し得るいくつかの障害の共通の特徴である[Alexander, L.J. Primary Care of the Posterior Segment. 第3版、McGraw Hill、New York、2002、94〜98ページ;Clinical ophthalmology:a systemic approach;Butterworth、Heinemann、Elsevier、New York、2007の中のKanski, J.J. Age-related macular degeneration.]。これらの障害としては、増殖糖尿病網膜症(PDR)、網膜静脈閉塞症、未熟児網膜症、「滲出型」加齢黄斑変性(AMD)、弾力線維性仮性黄色腫、視神経乳頭ドルーゼン、極度の近視、および悪性近視性変性などが挙げられる。これらの障害の初めの3つにおいて、新しい血管は、既存の網膜脈管系の伸長であり、残りにおいて、これらは、網膜内への脈絡膜血管の増殖から結果として生じる(脈絡膜血管新生;CNV)。
網膜または脈絡膜のいずれかの循環からの新しい網膜血管の増殖は、血管内皮増殖因子(VEGF)によって刺激される[Ciulla, T.A.、Rosenfeld, P.J. Curr Opin Ophthalmol;20:158(2009);Age related macular degeneration:A comprehensive textbook. Ilfara III, D.V.、Liggett, P.E.、Mieler, W.F.ら(編)2006;Lippincott, Williams and Wilkins、Philadelphia、23〜39ページにあるSpaide, R. Etiology of late-age-related macular disease.]。網膜内への脈絡膜血管の侵入は、内側の脈絡膜および網膜色素上皮(RPE)細胞層を含む、脈絡膜と感覚網膜との間の障壁における破壊も必要とし得る。VEGFによってRPE細胞間の連結の弱化を促進することもできる[Ablonczy, Z.、Crosson, C.E. Exp Eye Res 85:762(2007)]。VEGFの阻害剤は、AMD(「滲出型」AMD)から生じるCNVのための承認された有効な治療薬であり、PDRの治療における初期の結果は、見込みを示している[Ciulla, T.A.、Rosenfeld, P.J. Curr Opin Ophthalmol;20:158(2009);Simo, R.、Hernandez, C. Diabetologia 51:1570(2008)]。
特定の機構的原理に頼るまたはそれに本発明を制限することなく、本明細書中に記載の本発明は、ナトリウム利尿ペプチド(NP)、アナログ、他のペプチドおよびそれらの誘導体のさらなる活性/効果を目的とする。特に、ANP、BNPおよびCNPならびに他の構造的に関連するタンパク質、ペプチド、ペプチド模倣体、およびそれらの誘導体は、網膜の障害および疾患を治療するのに有用である。NPの活性/効果は、NPRC選択的なNPの類似体およびペプチド模倣体によっても生じ得る[Baldiniら、Cell Death Diff.、11:S210〜S212(2004);Baldiniら、Melanoma Res. 16:501(2006);Gowerら、Mol. Cell Biochem、293:103(2006);Lelievreら、J. Biol. Chem、276(47):43668(2001);Levin E.R.およびFrank, H.J.L.、Am. J. Physiol. 30:R453〜R457(1991)]。
概要
本発明は、網膜の障害および疾患の治療に有用な化合物を提供する。本明細書中の化合物は、これには、ANP、BNP、CNPおよび他の構造的に関連するペプチドに基づいた、ANP、BNP、CNPのタンパク質、ペプチド、およびペプチド模倣体、ならびにそれらの誘導体および類似体などのNPなどが挙げられ、本明細書中で集合的に「NP化合物」または簡単に「化合物」と呼ばれるが、ANP、BNP、CNPおよび他の構造的に関連するペプチドの間で共通の保存されたモチーフを場合によっては共有する。こうしたNP化合物は、場合によってはNPRCに結合することができ、または場合によってはNPRC活性を変調させることができる。保存されたモチーフを含有するがNPまたはNPRCの他の構造的要素を欠いた発明化合物は、網膜の疾患および障害の治療に選択的であってもよく、他の構造的要素によって引き起こされる1つまたは複数の副作用、例えば、他のNPまたはNPRによって媒介される心血管系または他の副作用の発生などを低減する。
NP化合物は、抗細胞増殖活性を有するモチーフを含有する小さなペプチドを含む。このモチーフは、C型ANP受容体への結合を可能にし、これは、ERK活性化の阻害にもつながり得る。活性の組合せに基づき、NP化合物は、VEGFの活性および/または効果の阻害において有効であると予想され、これにより、新しい血管の増殖(例えば、血管新生)に関連する網膜症などの網膜の障害および疾患の治療につながることになる。NP化合物は、投与経路に関して現在利用可能なVEGF阻害剤を超える利点を有する。現在の阻害剤は大きなペプチドであり、したがって、硝子体内注射によって投与されなければならず、これは、重篤な内科的合併症を引き起こす恐れがある侵襲性の処置である。より小さなペプチド、例えば、NP化合物などは、潜在的には経口または外用によって投与されることもあり得、そのため、硝子体内注射の合併症を低減または回避することによって、より高頻度の投与が可能になるだけでなく、治療的使用に加えて予防的使用が可能になる。
VEGFによって誘導される、培養物におけるRPE細胞間の連結の弱化を示す図であり、この弱化は、それらの細胞の経上皮電気抵抗(TEER)における低減として測定されるものである。この低減は、ANPによって減衰される。
詳細な説明
本明細書中に開示されているのは、ANP、BNP、CNPおよび他の構造的に関連するペプチドなど(集合的に「NP化合物」または簡単に「化合物」と呼ばれる)のNPに基づいた、網膜の障害および疾患の治療に有用な、タンパク質、ペプチド、ペプチド模倣体、およびその誘導体である。こうしたNP化合物としては、網膜の障害および疾患の治療に有用な抗細胞増殖活性に関連した保存されたモチーフを有するものなどが挙げられる。したがって、本発明は、保存されたモチーフを有する化合物などの、NP化合物、ならびに、例えば、網膜の障害および疾患を治療するための方法などの、こうした化合物の方法および使用を提供する。
種々の実施形態において、NP化合物は、保存されたモチーフ、すなわち、(Res1)−(Res2)−(Res3)−(Res4)−(Res5)−(Res6)−(Res7)−(Res8)[式I][式中、それぞれの残基は、それらのそれぞれの隣接残基に(共有結合または非共有結合で)連続および結合されている]と表される、8残基化合物を含む。保存されたモチーフの主鎖は、直鎖状または環式の鎖、例えば、ペプチドまたはペプチド模倣性の鎖など、典型的には1アミノ酸配列でありえ、これは、1種または複数の天然に存在するアミノ酸または天然でないアミノ酸(d−またはl−アミノ酸、アルファ、ベータまたはガンマアミノ酸など)からなっていてもよい。保存されたモチーフに付加されているのは、さらなる部分および/または残基であってもよい。主鎖に付加されているのは、本明細書中に記載の側鎖であってもよい。したがって、(Res1)−(Res2)−(Res3)−(Res4)−(Res5)−(Res6)−(Res7)−(Res8)は、主鎖に付加された側鎖と同様に、保存されたモチーフの残基のうちのいずれかに隣接するさらなる部分および/または残基(例えば、アミノ酸)を有し得る。
末端残基の欠失は、活性を完全には減衰させないが、比較的有意に低減させる。例えば、式1のRes1およびRes8(両末端)の欠失は、活性を、それを完全に抹消することなく、比例してより低減させると予想される。したがって、保存されたモチーフは、以下の保存されたモチーフを含有する化合物、ペプチドおよびタンパク質も含む:(Res2)−(Res3)−(Res4)−(Res5)−(Res6)−(Res7)[式2];(Res2)−(Res3)−(Res4)−(Res5)−(Res6)−(Res7)−(Res8)[式3;および(Res1)−(Res2)−(Res3)−(Res4)−(Res5)−(Res6)−(Res7)[式4]。
(それぞれ、Res1、Res2、Res3、Res4、Res5、Res6、Res7およびRes8として)本明細書中に言及されている、それぞれの残基(Res)は、より詳細に、以下にさらに定義される。明らかなように、保存されたモチーフの特定の部位は、構造における有意な変化を可能にするが、他の部位は、より詳細に定義されることが必要とされる。
Res1−は、主鎖が、5個以下の原子を有する、エーテル、エステル、ケトン、アルキル、アルキレンまたはアミドのリンカーから選択され、12個未満の炭素を有する、ベンジル、アルキル、アルキレン、アルケニル、アルキルアリールから選択される、疎水性、非極性、および非イオン性の側鎖から選択される側鎖を有する、アミノ酸またはその模倣体であり;
Res2−は、主鎖が、5個以下の原子を有する、エーテル、エステル、ケトン、アルキル、アルキレンまたはアミドのリンカーから選択され、両親媒性側鎖、親水性側鎖、双性イオン、グリシン(G)、リシン(K)、アルギニン(R)、グルタミン(Q)、およびアスパラギン(N)である側鎖を有する、アミノ酸またはその模倣体であり;
Res3−は、主鎖が、5個以下の原子を有する、エーテル、エステル、ケトン、アルキル、アルキレンまたはアミドのリンカーから選択され、いかなる環も大きさが5員または6員であってもよいことを除き、5員未満の長さの側鎖、およびグリシン(G)、ヒスチジン(H)アスパラギン(N)、セリン(S)、ロイシン(L)、またはアラニン(A)を有する、アミノ酸またはその模倣体であり;
Res4−は、1個から約12個までの炭素を含む側鎖を有し、アミノ、ヒドロキシル、アミド、カルボキシ、アリール、ヘテロアリールおよび天然に存在する任意のアミノ酸から選択される構成要素をその上に有する、5個以下の原子を有するリンカーまたはアミノ酸、エーテル、エステル、ケトン、アルキル、アルキレン、アミドのリンカーであり;
Res5−は、主鎖が、5個以下の原子を有する、エーテル、エステル、ケトン、アルキル、アルキレンまたはアミドのリンカーから選択され、疎水性、非極性、非イオン性、脂肪族の、側鎖から選択される側鎖、およびロイシン(L)、イソロイシン(I)、バリン(V)、アラニン(A)、またはメチオニン(M)を有する、アミノ酸またはその模倣体であり;
Res6−は、主鎖が、5個以下の原子を有する、エーテル、エステル、ケトン、アルキル、アルキレンまたはアミドのリンカーから選択され、極性側鎖、またはアミノ酸のセリン(S)、アスパラギン酸(D)、アルギニン(R)、およびグルタミン酸(E)を有する、アミノ酸またはその模倣体であり;
Res7−は、主鎖が、5個以下の原子を有する、エーテル、エステル、ケトン、アルキル、アルキレンまたはアミドのリンカーから選択され、1個から約12個までの炭素を含む側鎖、ならびにアミノ、ヒドロキシル、アミド、カルボキシ、アリール、ヘテロアリールおよび天然に存在する任意のアミノ酸から選択される構成要素をその上に有する、アミノ酸またはその模倣体であり;
Res8−は、主鎖が、5個以下の原子を有する、エーテル、エステル、ケトン、アルキル、アルキレンまたはアミドのリンカーから選択され、疎水性、非極性、および非イオン性の側鎖、およびアミノ酸のアラニン(A)、ロイシン(L)、イソロイシン(I)、バリン(V)を有し、C1からC12のアルキル、アルキレン、およびアルケニルから選択される側鎖を有する、アミノ酸またはその模倣体である。
特定のNP化合物の保存されたモチーフは、本明細書中で定義されているように、「主鎖」、および主鎖に付加された1個または複数の「側鎖」を含む。「主鎖」という用語は、実例として、アルファアミノ酸からなるポリアミド主鎖を有する天然に存在するアミノ酸からなるペプチドである。自然界において、これらは、L−アルファアミノ酸である傾向がある。保存されたモチーフ、およびそれに付加された残基は、1個または複数のD−アミノ酸を含んでいてもよく、天然でないアミノ酸、およびこれらのD−アナログ、ならびに任意の天然でないアミノ酸の主鎖は、主鎖の定義の範囲内に含まれる。さらに、ベータアミノ酸、またはガンマ、デルタまたはイプシロンアナログ、も主鎖の定義に含まれる。モチーフが、ペプチド模倣体、ポリアミド主鎖を模倣するための他の部分を含むので、こうした模倣体は、例えば、生体系(例えば、対象)において、例えば、酵素的分解に対する耐性を高めるため、循環半減期を長くするため、生物学的利用能を高めるため、有効性を高めるため、効果の期間を長くするためなどに、改良された生物学的安定性およびより大きな半減期をもたらし得る。もう1つの残基においてペプチド模倣体に言及するとき、「主鎖」としては、例えば、好ましくは5個以下の原子を有する、エーテル、エステル、ケトン、アルキル、アルキレンまたはアミドのリンカーなどが挙げられ、これに「側鎖」が付加されている。
実例として、天然に存在するペプチドにおける「側鎖」という用語は、L−ポリアミド主鎖に付加された基からなり、文献に記載の20種の「側鎖」は、広く知られている。さらに、より一般的でない側鎖が自然界に存在し、そのうちのいくつかは、天然の側鎖の誘導体である−これらは、「側鎖」の定義に含まれる。すべてが側鎖の定義に含まれるので、側鎖が、L−またはD−立体配置で主鎖に付加されているかどうか、またはそれらが、アルファ、ベータ、ガンマ、デルタ、またはイプシロンアミノ酸において特定の部位にあるかどうかは関係ない。側鎖という用語は、天然に存在するアミノ酸およびそれらの変種で表されるひと揃いの官能性を含み、したがって、スフィドリル、スルホン、カルボキシ、アニモ、アミド、ヒドロキシル、アルキル、アルキルアリール(またはヘテロアリール)、アリールまたはヘテロアリール基は、すべてこの定義に含まれる。例えば、例示的な疎水性側鎖としては、12個未満の炭素を有する、ベンジル、アルキル、アルキレン、アルケニル、アルキルアリールなどが挙げられるが、これらに限定されない。当業者は、本明細書から見て、「側鎖」という用語についての幅および多様性を理解する。ペプチド模倣体に関する場合、主鎖には、側鎖として上に定義されているような、1〜3つの基が付加されている。典型的には、残基(例えば、Res1、Res、2、…など)あたり多くとも2つ、より典型的には1つの側鎖が存在する。
保存されたモチーフを例示する目的で、既知のアミノ酸を使用するオリゴペプチドは、本発明を制限するためではなく非限定的な実施形態を例示するために例証されている。例えば、約8アミノ酸を含む、オリゴペプチドは、保存された抗細胞増殖モチーフを形成する。こうしたモチーフは、長さが長くなることによって高まった活性を示し得る(例えば、9、10、11、12、13、14、15、16、17、8、19、20など、またはそれよりも多くの残基)。当然、保存されたモチーフの内側もしくは外側にあるか、またはそれに付加されているかどうかにかかわらず、配列の1つまたは複数の部位にある、天然でないアミノ酸を含む、ペプチド模倣体、誘導体およびアナログが含まれる。
特定の実施形態において、ANP関連ペプチド化合物は、以下のように表される保存されたモチーフを有する:(Res1)−(Res2)−(Res3)−(Res4)−(Res5)−(Res6)−(Res7)−(Res8)[式中、Res1からRes8のそれぞれは、以下のように定義される]:
Res1−は、フェニルアラニン(F)、アラニン(A)、ロイシン(L)、イソロイシン(I)、バリン(V)などのアミノ酸によって例示される、疎水性、非極性、および非イオン性の側鎖である。例示的な側鎖としては、典型的には12個未満の炭素を有する、アルキル、アルキレン、アルケニル、アルキルアリールなど、より典型的にはC1〜C5アルキル、またはアリール置換基をその上に有するC1〜C3アルキルが挙げられ得る。
Res2−は、グリシン(G)、リシン(K)、アルギニン(R)、グルタミン(Q)、アスパラギン(N)などのアミノ酸によって例示される、両親媒性または親水性の側鎖であり、これには、双性イオンなどが挙げられる。
Res3は、いかなる環も大きさが5員または6員であってもよいことを除き、典型的には5員未満の長さの鎖、より好ましくはアルキルの場合は長さがC1からC3、より好ましくはC0〜C2であり、グリシン(G)、ヒスチジン(H)アスパラギン(N)、セリン(S)、ロイシン(L)、アラニン(A)などのアミノ酸によって例示される、大きさが小さいアミノ酸側鎖である。
Res4−は、C1〜C12で変化し得る側鎖を有し、20種の天然に存在するアミノ酸において見出される多様性によって表されるような、任意の構成要素を有する、およそアミノ酸の大きさのリンカーである。結果として、置換基をその上に有する、アミノ酸と同様のいかなる大きさの、エーテル、エステル、ケトン、アルキル、アルキレンまたはアミドのリンカーも好適であり得る。
Res5−は、ロイシン(L)、イソロイシン(I)、バリン(V)、アラニン(A)、またはメチオニン(M)などのアミノ酸によって例示されるように、疎水性、非極性、非イオン性、脂肪族の、側鎖である。
Res6−は、アミノ酸のセリン(S)、アスパラギン酸(D)、アルギニン(R)、およびグルタミン酸(E)によって例示される、極性側鎖である。
Res7−は、C1〜C12で変化し得る側鎖を有し、20種の天然に存在するアミノ酸において見出される多様性によって表されるような、任意の構成要素を有する、およそアミノ酸の大きさのリンカーである。結果として、置換基をその上に有する、アミノ酸と同様のいかなる大きさの、エーテル、エステル、ケトン、アルキル、アルキレンまたはアミドのリンカーも好適であり得る。
Res8は、アラニン(A)、ロイシン(L)、イソロイシン(I)、バリン(V)などのアミノ酸によって例示される、疎水性、非極性、および非イオン性の側鎖である。例示的な側鎖は、典型的には12個未満の炭素を有する、アルキル、アルキレン、アルケニルなど、より典型的にはC1〜C5アルキル、またはアリール置換基をその上に有するC1〜C3アルキルである。
好適な側鎖は、既知の構造、および以下に選択および例示されているもののような既知のパラメーターを使用して、大きさ、極性、酸性度または塩基性度、および疎水性に基づいて選択されてもよい:
Figure 2015502368
さらに、1個または複数のアミノ酸の置換、本明細書中に記載の誘導体、類似体(ペプチド模倣体)での主鎖の変更、および他の変更も意図されている。
本明細書中に開示されるように、保存されたモチーフを含む発明NP化合物は、保存されたモチーフの残基のうちのいずれか(例えば、(Res1)−(Res2)−(Res3)−(Res4)−(Res5)−(Res6)−(Res7)−(Res8)のうちのいずれか1つ)に隣接するさらなる部分および/または残基(例えば、アミノ酸またはそれらの模倣体)を含み得る。典型的には、発明化合物中の残基の数は、保存されたモチーフを含めて、合計約150残基未満(例えば、アミノ酸またはそれらの模倣体)になることになる。多様な特定の実施形態において、残基の数は、約8残基から約140残基まで(例えば、アミノ酸またはそれらの模倣体)を含む。さらなる実施形態において、残基の数は、約8残基から約125残基まで(例えば、アミノ酸またはそれらの模倣体)を含む。さらなる実施形態において、残基の数は、約8残基から約100残基まで(例えば、アミノ酸またはそれらの模倣体)を含む。さらに他の実施形態において、残基の数は、長さが、約8残基から約90残基まで(例えば、アミノ酸またはそれらの模倣体)、または約10から80、10から70、10から60、10から50、10から40、10から30、10から25、または10から20残基(例えば、アミノ酸またはそれらの模倣体)を含む。特定の態様において、
いかなる特定の理論または機序によっても拘束しようとするものではないが、NPRC受容体への結合は、活性を予測し得るようである。したがって、本発明の化合物は、モチーフを有する種および有さない種、およびNPRC受容体を結合することができない保存されたモチーフを有する化合物を含むが、典型的には、保存されたモチーフを有する化合物は、NPRC受容体を結合する能力がある。場合によっては選択的に、かつより典型的には、少なくともマイクロモル範囲において、Ki値によって決定される、NPRC受容体に対する平衡受容体結合親和性を有するNPRC受容体を結合する能力がある。さらに、保存されたモチーフを有する化合物が、環構造のためのC残基も、以前に同定されているすべてのモチーフにおける活性にきわめて重要であるとみなされているR14残基も必要としないようである。
保存されたモチーフは、ANP、CNP、およびBNP、ならびに他の関連ペプチド、例えば、LANP、KP、VDL、およびANP類似体、cANF、によって共有され、これらのうちのすべてが活性を有する。CNPは、ANP、LANP、KPまたはVDLよりも活性が低く、モチーフの1つの残基上に少し大きなアミノ酸側鎖を有する(G、A、NまたはSの代わりにL)。BNPは、この部位(K)にさらにより大きな側鎖を有し、電気的な特性において異なるものである。小分子ANP誘導体は、NPRCにも結合し、モチーフに基づいて説明可能な構造も有する。例えば、1種のこれらの分子におけるR14残基の等価物の排除は、活性を排除しなかった。したがって、こうしたタンパク質、ペプチド、模倣体、誘導体および類似体はすべて、本明細書中に記載のNP化合物のクラスの範囲内にあると考えられる。保存されたモチーフが、以前に記載されているNPモチーフと有意に異なり、NPモチーフが、これらのペプチドの心血管系効果の根底にあると考えられているので、NPモチーフ(複数可)を有さずに、保存されたモチーフを含有する化合物は、たとえあるとしてもより少ない天然のNPペプチドまたはタンパク質の心血管系の副作用で、望ましい活性を有すると予測され、したがって、含まれる。
本発明における保存されたモチーフ「残基」(すなわち、アミノ酸またはその模倣体)ならびにそれらのサブユニットは、a)天然に存在していても天然に存在していなくてもよい、b)化学合成によって作製することができる、c)組換えDNA技術によって作製することができる、d)より大きな分子の化学的、生化学的または酵素的な断片化によって作製することができる、e)上に列挙されているa〜dの方法を組み合わせることによって生じる方法によって作製することができる、またはf)ペプチドまたはアミノ酸配列を作製するための任意の他の手段によって作製することができる。化学合成を用いることにより、天然には存在しない種々のアミノ酸を構築物に導入する、N末端またはC末端を修飾するなどし、それにより、安定性(棚上またはin vivoにおける)および製剤の改善、プロテアーゼ分解に対する抵抗性などをもたらすこと、および1つまたは複数の代替アミノ酸を構築物に導入することが可能である。
「ペプチド」という用語は、本明細書で使用される場合、共有結合により連結したアミノ酸の化学修飾体および誘導体を含めた、2つ以上のアミノ酸で構成される任意の構造を包含する。ペプチドの全部または一部を形成するアミノ酸は、天然に存在するアミノ酸、そのようなアミノ酸の立体異性体および修飾体、非タンパク質アミノ酸、翻訳後修飾されたアミノ酸(例えば、グリコシル化、エステルまたはアミド切断などによって)、酵素的に修飾されたアミノ酸、天然に存在する部分から修飾または誘導体化された、または完全に合成である、または天然に存在しない側鎖部分のいずれかを有するアミノ酸であってよい。「ペプチド」という用語は、ペプチドの二量体または多量体も包含する。「製造された」ペプチドとは、化学合成、組換えDNA技術、より大きな分子の生化学的または酵素的な断片化、前述のものの組み合わせによって作製される、または、一般に、人間の手による操作を伴う任意の他の方法によって生成されるペプチドを包含する。
「アミノ酸側鎖部分」という用語は、本明細書で使用される場合、任意のアミノ酸の任意の側鎖を包含し、「アミノ酸」という用語は本明細書において定義されている。したがって、この用語は天然に存在するアミノ酸に存在する側鎖部分を包含する。この用語は、修飾された天然に存在するアミノ酸の側鎖部分、例えば、天然に存在するタンパク質アミノ酸の立体異性体および修飾体、非タンパク質アミノ酸、翻訳後修飾されたアミノ酸、酵素的に合成されたアミノ酸、誘導体化されたアミノ酸、アミノ酸を模倣するために設計された構築物または構造などの側鎖部分などをさらに包含する。例えば、本明細書に開示されているまたは当業者に知られている任意のアミノ酸の側鎖部分がこの定義に包含される。「アミノ酸側鎖部分の誘導体」はアミノ酸側鎖部分の定義に包含される。
アミノ酸側鎖部分は、天然に存在するアミノ酸側鎖部分または天然でないアミノ酸側鎖部分のいずれかにおける修飾または変異を含め、誘導体化することができ、修飾または変異としては、例えば、これだけに限定されないが、(a)1つまたは複数の飽和炭素原子または不飽和炭素原子を既存のアルキル鎖、アリール鎖、またはアラルキル鎖に付加すること、(b)側鎖内の炭素を別の原子、好ましくは酸素または窒素で置換すること、(c)メチル(−−CH3)、メトキシ(−−OCH3)、ニトロ(−−NO2)、ヒドロキシル(−−OH)、またはシアノ(−−C=N)を含む側鎖の炭素原子に末端基を付加すること、(d)ヒドロキシ基、チオール基またはアミノ基を含む側鎖部分に対して、適切なヒドロキシ保護基、チオール保護基またはアミノ保護基を付加すること、または(e)環状構造を含む側鎖部分に対して、直接またはエーテル連結を通じて付着したヒドロキシル基、ハロゲン基、アルキル基、またはアリール基を含めた1つまたは環状の置換基を付加することが挙げられることが当業者には理解されよう。アミノ基に対する適切な保護基は当業者に知られている。そのような誘導体化をもたらすことにより、最終的な化合物において少なくとも部分的な活性が保持され、そのような誘導体化は全て「アミノ酸側鎖部分」の定義に包含される。
本明細書における「アミノ酸」とは、天然に存在するアミノ酸(残基)および天然に存在しないアミノ酸(残基)、例えば、それぞれL型およびD型など、ならびにその誘導体および類似体を包含する。天然に存在するタンパク質アミノ酸は、それらの一般的な3文字の略語および1文字の略語の両方で称される(一般に、参照により本明細書に組み込まれるSynthetic Peptides: A User's Guide、G. A. Grant編、W.H. Freeman & Co.、New York (1992)を参照されたい)。「アミノ酸」とは、少なくとも1つの側鎖が本明細書で定義されているアミノ酸側鎖部分である従来のアルファ−アミノ酸ならびにベータ−アミノ酸、アルファ,アルファ二置換アミノ酸およびN−置換アミノ酸を包含する。「アミノ酸」とは、N末端アミノ基がC1〜C6の直鎖アルキル置換基または分枝アルキル置換基を有するN−アルキルアルファ−アミノ酸をさらに包含する。したがって、「アミノ酸」という用語は、天然に存在するタンパク質アミノ酸の誘導体(例えば、立体異性体および修飾体)、非タンパク質アミノ酸、翻訳後修飾されたアミノ酸、酵素的に合成されたアミノ酸、誘導体化されたアミノ酸、アミノ酸を模倣するために設計された構築物または構造などを包含する。修飾された普通とは異なるアミノ酸は本発明の化合物に包含され、一般に、例えば、上で引用されているSynthetic Peptides: A User's Guide; Hruby V. J.、Al-obeidi F.、Kazmierski W.、Biochem. J. 268:249-262 (1990);およびToniolo C.、Int. J. Peptide Protein Res. 35:287 (1990)に記載されている。
さらに、以下のアミノ酸およびその保護基および修飾基が包含される:ガンマ−アミノ酪酸、12−アミノドデカン酸、アルファ−アミノイソ酪酸、6−アミノヘキサン酸、4−(アミノメチル)−シクロヘキサンカルボン酸、8−アミノオクタン酸、ビフェニルアラニン、Boc−t−ブトキシカルボニル、ベンジル、ベンゾイル、シトルリン、ジアミノ酪酸、ピロールリジン、ジアミノプロピオン酸、3,3−ジフェニルアラニン、オルトニン(orthonine)、シトルリン、1,3−ジヒドロ−2H−イソインドールカルボン酸(1,3-dihydro-2H-isoindolecarboxylic acid)、エチル、Fmoc-フルオレニルメトキシカルボニル、ヘプタノイル(CH3−−(CH2)−−C(=O)−−)、ヘキサノイル(CH3−−(CH2)4−−C(=O)−−)、ホモアルギニン、ホモシステイン、ホモリシン、ホモフェニルアラニン、ホモセリン、メチル、メチオニンスルホキシド、メチオニンスルホン、ノルバリン(NVA)、フェニルグリシン、プロピル、イソプロピル、サルコシン(SAR)、tert−ブチルアラニン、ベンジルオキシカルボニル。
本発明の化合物において、従来のアミノ酸残基はそれらの従来の意味を有する。したがって、「Nle」はノルロイシンである、などである。D残基またはL残基のいずれかが活性であり、本発明に包含されることが予想されるが、例示のため、および配列表の情報における空間および時間を節約するために、実施例に列挙されている残基は、例えば、D−アラニンに対して「D−Ala」または「D−A」のようにD−異性体が指定されている場合を除き、L−異性体立体配置にある。それにもかかわらず、本発明の化合物の任意または全ての位置のD−アミノ酸が包含される。
前述のアミノ酸の全てを含めた、誘導体化されたアミノ酸、前述のアミノ酸のいずれかに由来するアルファ,アルファ二置換アミノ酸(すなわち、少なくとも1つの側鎖が、それが由来する残基の側鎖と同じであるアルファ,アルファ二置換アミノ酸)、前述のアミノ酸のいずれかに由来するベータ−アミノ酸(すなわち、ベータ炭素が存在する以外はそれが由来する残基と同じであるベータ−アミノ酸)などを含めた、天然に存在するタンパク質アミノ酸の立体異性体および修飾体、非タンパク質アミノ酸、翻訳後修飾されたアミノ酸、酵素的に合成されたアミノ酸、天然に存在しないアミノ酸を含めた単一のアミノ酸を、本明細書では、「残基」と称することができる。適切な置換基は、アルファ−アミノ酸の側鎖部分に加えて、C1〜C6の直鎖アルキルまたは分枝アルキルを含む。Aibはアルファ,アルファ二置換アミノ酸の例である。アルファ,アルファ二置換アミノ酸は従来のL−異性体およびD−異性体の表示を用いて称することができるが、そのような表示は便宜上のものであり、アルファ位の置換基が異なる場合、そのようなアミノ酸を、必要に応じて、互換的に、指定されたアミノ酸側鎖部分を有する残基のL−異性体またはD−異性体に由来するアルファ,アルファ二置換アミノ酸と称することができることが理解されるべきである。したがって(S)−2−アミノ−2−メチル−ヘキサン酸は、L−Nleに由来するアルファ,アルファ二置換アミノ酸、またはD−Alaに由来するアルファ,アルファ二置換アミノ酸のいずれかと称することができる。同様に、Aibは、Alaに由来するアルファ,アルファ二置換アミノ酸と称することができる。アルファ,アルファ二置換アミノ酸が提供されるときはいつでも、その(R)立体配置および(S)立体配置が全て包含されるものと理解されるべきである。
「N−置換アミノ酸」とは、アミノ酸側鎖部分が主鎖アミノ基に共有結合しており、場合によってアルファ−炭素位にH以外の置換基が存在しない任意のアミノ酸を包含する。サルコシンはN−置換アミノ酸の例である。例として、サルコシンは、サルコシンとAlaのアミノ酸側鎖部分が同じメチルであるという点で、AlaのN−置換アミノ酸誘導体と称することができる。
「任意のアミノ酸」という用語は、本明細書で使用される場合、そのような天然に存在するまたは天然に存在しないアミノ酸、例えば、L型およびD型など、ならびにその誘導体、模倣体、修飾された形態、および類似体のいずれかを指す。したがって、例として、「任意のアミノ酸」とは、以下の天然に存在する残基のいずれか1つ、例えば、ヒスチジン、アルギニン、フェニルアラニン、アラニン、システイン、グリシン、グルタミン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、ロイシン、メチオニン、アスパラギン、セリン、チロシン、トレオニン、トリプトファン、イソロイシン、プロリン、およびバリンなど、ならびに任意の非天然等価物、ならびにその誘導体、模倣体、修飾された形態、および類似体を包含する。
「ペプチド模倣体」という用語は、これだけに限定されないが、ピペラジンコア分子、ケト−ピペラジンコア分子およびジアゼピンコア分子を含めた、残基の模倣物である本明細書に開示されている分子(「模倣体」と称される)を包含する。別段の指定がない限り、本発明の化合物のアミノ酸模倣体は、カルボキシル基とアミノ基の両方、およびアミノ酸側鎖に対応する基を含む、またはグリシンの模倣体の場合では水素以外の側鎖を含まない。
例として、これらは、天然に存在するアミノ酸の立体、表面電荷分布、極性などを模倣するが、アミノ酸である必要はなく、生物系において安定性を与えるであろう化合物を包含する。例えば、プロリンは、適切なサイズおよび置換の他のラクタムまたはラクトンで置換することができ、ロイシンは、アルキルケトン、N−置換アミドで置換することができる、ならびにアルキル、アルケニルまたは他の置換基を使用したアミノ酸側鎖の長さの変異、他のものは当業者に明らかであり得る。そのような置換を行う必須要素は、サイズおよび電荷および立体配置が分子を設計するために使用する残基と大体同じである分子を準備することである。これらの修飾の精密化を、化合物を結合アッセイまたは他のアッセイにおいて試験すること、および構造と活性の関連性の分析によって行う。そのような方法は医薬品化学および薬剤の開発の当業者の範囲内に入る。
本発明のNP化合物は2つ以上の非対称の中心を有してよく、したがって、2つ以上の立体異性体の形態で存在することができる。化合物のいくつかは、幾何異性体および回転異性体として存在していてもよい。さらに、本発明のいくつかの化合物は、コンフォメーションの軸方向のキラリティーも有してよい。本発明は、これらの形態のそれぞれに個別に、およびラセミ化合物を含めたそれらの混合物にまで及ぶ。一態様では、異性体は、慣習的にクロマトグラフィー法によって、または分解剤を使用することによって分離することができる。別の態様では、個々の異性体、または鏡像異性的に純粋な異性体は、本明細書に開示されているものなどの合成スキーム、または、キラル中間体、試薬または触媒を使用した非対称合成を用いるそのようなスキームの変形によって調製される。
保存されたモチーフの末端、または保存されたモチーフを含む任意のペプチドのいずれかを、任意の末端基によって分解から保護することができる。例えば、C末端において、末端基が、それが付着する構築物のC末端の末端炭素原子、または、もたらされる場合には末端カルボキシル基を通じて付着した。末端環の炭素原子、または、もたらされる場合には末端カルボキシル基は、残基の一部を形成してもよく、代替アミノ酸の一部を形成してもよい。例えば、C末端キャップ形成基は、構築物のC末端位にある代替アミノ酸の一部を形成する。C末端キャップ形成基としては、これだけに限定されないが、前述の(R)立体配置または(S)立体配置の全てを含めた、−−(CH2)n−−OH、−−(CH2)n−−C(=O)−−OH、−−(CH2)m−−OH、−−(CH2)n−−C(=O)−−N(V1)(V2)、−−(CH2)n−−C(=O)−−(CH2)m−−N(V1)(V2)、−−(CH2)n−−O−−(CH2)m−−CH3、−−(CH2)n−−C(=O)−−NH−−(CH2)m−−CH3、−−CH2)n−−C(=O)−−NH−−(CH2)m−−N(V1)(V2)、−−(CH2)n−−C(=O)−−N−−((CH2)m−−N(V1)(V2))− 2、−−(CH2)n−−C(=O)−−NH−−CH(−−C(=O)−−OH)−−(CH2)− m−−N(V1)(V2)、−−C(=O)−−NH−−(CH2)m−−NH−−C(=O)−−CH(N(V1)(V2))− ((CH2)m−−N(V1)(V2))、または−−(CH2)n−−C(=O)−−NH−−CH(−−C(=O)−−NH2)−−(CH2).− m−−N(V1)(V2)、(式中、V1およびV2は、それぞれ独立にH、C1〜C7の直鎖アルキル鎖もしくは分枝アルキル鎖であり、mは0〜7であり、nは0〜2である)、または、メチル、ジメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、アリル、シクロプロパンメチル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、アセチル、プロピオノイル、ブタノイル、フェニルアセチル、シクロヘキシルアセチル、ナフチルアセチル、シンナモイル、フェニル、ベンジル、ベンゾイル、7'−アミノヘプタノイル、当技術分野において知られている他の基などの基を含む任意のオメガアミノ脂肪族、末端アリールもしくはアラルキル、または、場合によって前述の非アミノ酸キャップ形成基のいずれかと組み合わせた、前述のキラル立体配置の全てを含めた任意の単一の天然もしくは天然でないアルファ−アミノ酸、ベータ−アミノ酸もしくはアルファ,アルファ二置換アミノ酸が挙げられる。
保存されたモチーフを含むNP化合物、またはモチーフで構成される化合物のN末端を、構築物のN末端の末端アミンを通じて付着させた末端基を通じて付着させた任意の末端基によって分解から保護することができる。末端アミンは残基の一部を形成してもよく、代替アミノ酸の一部を形成してもよい。例えば、N末端キャップ形成基は、構築物のN末端位にある代替アミノ酸の一部を形成する。N末端キャップ形成基としては、これだけに限定されないが、メチル、ジメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、アリル、シクロプロパンメチル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、アセチル、プロピオノイル、ブタノイル、フェニルアセチル、シクロヘキシルアセチル、ナフチルアセチル、シンナモイル、フェニル、ベンジル、ベンゾイル、7'−アミノヘプタノイル、当技術分野において知られている他の基などの基を含む任意のオメガアミノ脂肪族、アシル基または末端アリールまたはアラルキルが挙げられる、あるいは、N末端キャップ形成基は、−−(CH2)m−−NH(V3)、−−(CH2)m−−CH3、−−C(=O)−−(CH2)m−−CH3、−−C(=O)−−(CH2)m−−NH(V3)、−−C(=O)−−(CH2)m−−C(=O)−−OH、−−C(=O)−−(CH2)m−−C(=O)−(V4)、−−(CH2)m−−C(=O)−−OH、−−(CH2)m−−C(=O)−(V4)、C(=O)−−(CH2)m−−O(V3)、−−(CH2)m−−O(V3)、C(=O)−−(CH2)m−−S(V3)、または−−(CH2)m−−S(V3)、(式中、V3は、HまたはC1〜C17の直鎖アルキル鎖または分枝アルキル鎖であり、V4は、C1〜C17の直鎖アルキル鎖または分枝アルキル鎖であり、mは0〜17である)である。フェニル環は、フェニル環が、それぞれ独立に、ヒドロキシル基、ハロゲン基、アルキル基、またはアリール基が直接またはエーテル連結を通じて付着した1つまたは複数の置換基を含む場合、「置換された」。フェニル環がそのように置換されている場合、アミノ酸残基は、置換されたPhe、置換されたHPheのように、置換されたと称することができる。
変異は、例えば、オリゴヌクレオチドを介した(部位特異的)変異導入法、アラニンスキャニング、およびPCR変異導入法などの当業者に知られている方法を使用して生成することができる。部位特異的変異導入法[Carterら、Nucl. Acids Res.、13:4331(1986); Zollerら、Nucl. Acids Res.、10:6487(1987)]、カセット変異導入法[Wellsら、Gene、34:315(1985)]、制限選択変異導入法[Wellsら、Philos. Trans. R. Soc. London SerA、317:415 (1986)]および他の技術をクローン化されたDNAに対して行って、本発明の化合物またはその変異体、誘導体、置換体もしくは修飾体を生成することができる。
化合物の共有結合性の修飾は本発明の範囲内に含まれる。共有結合性の修飾の1種としては、標的アミノ酸残基をペプチドの選択された側鎖またはN末端残基もしくはC末端残基と反応することができる有機誘導体化剤と反応させることが挙げられる。二官能性作用剤を用いた誘導体化は、例えば、ペプチドを、抗ペプチド抗体を精製するための方法において使用するための水不溶性支持マトリックスまたは表面と架橋結合させるため、およびその逆のために有用である。一般に使用される架橋結合剤としては、例えば、1,1−ビス(ジアゾアセチル)−2−フェニルエタン、グルタルアルデヒド、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、例えば、4−アジドサリチル酸を伴うエステル、3,3’−ジチオビス(スクシンイミジルプロピオン酸)などのジサクシンイミジルエステルを含めた同種二官能性(homobifunctional)イミドエステル、ビス−N−マレイミド−1,8−オクタンなどの二官能性マレイミド、およびメチル−3−[(p−アジドフェニル)ジチオ]プロピオイミデートなどの作用剤が挙げられる。
他の修飾としては、グルタミニル残基およびアスパラギニル残基の、対応する、それぞれグルタミル残基およびアスパルチル残基への脱アミド、プロリンおよびリシンのヒドロキシル化、セリル残基またはトレオニル残基のヒドロキシル基のリン酸化、リシン側鎖、アルギニン側鎖、およびヒスチジン側鎖のアルファ−アミノ基のメチル化[T. E. Creighton、Proteins: Structure and Molecular Properties、W.H. Freeman & Co.、San Francisco、pp. 79-86 (1983)]、N末端アミンのアセチル化、任意のC末端カルボキシル基のアミド化などが挙げられる。
本発明の化合物の1つまたは複数の残基の別の種類の共有結合性の修飾としてはグリコシル化が挙げられる。「グリコシル化」は、1つまたは複数の炭水化物部分を付加することまたは欠失させること(基礎をなすグリコシル化部位を除去することすること、または化学的手段および/または酵素的手段によってグリコシル化を欠失させることのいずれかによって)、および/またはネイティブな配列に存在していても存在していなくてもよい1つまたは複数のグリコシル化部位を付加することを意味するものとする。さらに、この句は、存在する種々の炭水化物部分の性質および割合の変化を伴う、ネイティブなタンパク質のグリコシル化の定性的変化を包含する。
化合物へのグリコシル化部位の付加は、アミノ酸配列を変更することによって実現することができる。変更は、例えば、1つまたは複数のセリン残基またはトレオニン残基(O結合グリコシル化部位のために)またはアスパラギン(N結合グリコシル化部位)を化合物に付加すること、またはそれで化合物を置換することによって行うことができる。当然、場合によって、化合物を、DNAレベルの変化を通じて、特に、所望のアミノ酸に翻訳されるコドンが生成されるように事前に選択した塩基においてペプチドポリペプチドをコードするDNAを突然変異させることによって変更することができる。ペプチドポリペプチド上の炭水化物部分の数を増加させる別の手段は、配糖体とポリペプチドの化学的または酵素的なカップリングによるものである(例えば、WO87/05330;およびAplinおよびWriston、CRC Crit. Rev. Biochem.、pp. 259 (1981)を参照されたい)。炭水化物部分の除去は、化学的もしくは酵素的に、またはグリコシル化の標的としての機能を果たすアミノ酸残基をコードするコドンを突然変異によって置換することによって、実現することができる。化学的な脱グリコシル技術が知られている(例えば、Hakimuddinら、Arch. Biochem. Biophys.、259:52 (1987)およびEdgeら、Anal. Biochem.、118:131 (1981)を参照されたい)。種々のエンドグリコシダーゼおよびエキソグリコシダーゼを使用することによってポリペプチド上の炭水化物部分の酵素的切断を実現することができる(例えば、Thotakuraら、Meth. Enzymol. 138:350 (1987)を参照されたい)。
別の種類の共有結合性の修飾としては、化合物を種々の非タンパク質性ポリマー、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール(PPG)、またはポリオキシアルキレンのいずれかと連結することが挙げられる(例えば、米国特許第4,640,835号;同第4,496,689号;同第4,301,144号;同第4,670,417号;同第4,791,192号および同第4,179,337号を参照されたい)。
本発明のNP化合物を修飾して、キメラ分子を形成することもできる。本発明によると、異種ドメインを含む化合物が提供される。異種ドメインは付加または挿入であってよい。異種ドメインは、種々の異なる種類の小さなまたは大きな官能性部分のいずれかからなってよい。異種ドメインの特定の非限定的な例としては、例えば、タグ、検出可能な標識および細胞傷害性作用剤が挙げられる。そのような部分としては、ペプチド、核酸、炭水化物、脂質または小さな有機化合物、例えば、薬剤(例えば、細胞増殖性作用剤)、金属(金、銀)などが挙げられる。
タグおよび検出可能な標識の特定の例としては、酵素(西洋ワサビペルオキシダーゼ、ウレアーゼ、カタラーゼ、アルカリホスファターゼ、ベータガラクトシダーゼ、クロラムフェニコールトランスフェラーゼ);酵素の基質;リガンド(例えば、ビオチン);受容体(アビジン);放射性核種(例えば、C14、S35、P32、P33、H、I125、I131、ガリウム67および68、スカンチウム47(scantium−47)、インジウム111、ラジウム223);T7タグ、Hisタグ、mycタグ、HAタグおよびFLAGタグ;高電子密度試薬;エネルギー移動分子;常磁性標識;フルオロフォア(フルオレセイン、ローダミン、フィコエルトリン(phycoerthrin));発色団;化学発光剤(イミダゾール、ルシフェラーゼ);および生物発光剤が挙げられる。細胞傷害性作用剤の特定の例としては、ジフテリア、毒素、コレラ毒素およびリシンが挙げられる。
一実施形態では、異種ドメインは、化合物と融合したペプチド、異種ポリペプチドまたはアミノ酸配列を含む。キメラ分子は、化合物と、抗タグ抗体が選択的に結合することができるエピトープをもたらすタグポリペプチドとの融合体を含んでよい。エピトープタグは、一般に化合物の最後、例えば、アミノ末端またはカルボキシル末端に位置づけられる。エピトープタグが付いた形態は、タグポリペプチドに対する抗体を使用して検出することができる。また、エピトープタグにより、化合物を抗タグ抗体またはエピトープタグに結合する別の種類の親和性マトリックスを使用したアフィニティー精製によって容易に精製することが可能になる。種々のタグポリペプチドおよびそれらのそれぞれの抗体は当業者に知られている。代替の実施形態では、キメラ分子は、化合物と、免疫グロブリンまたは免疫グロブリンの特定の領域との融合体を含んでよい。二価の形態のキメラ分子(「イムノアドヘシン」とも称される)については、そのような融合はIgG分子のFc領域とのものであってよい。
異種ドメインのさらなる例としては、例えば、抗細胞増殖剤が挙げられる。抗細胞増殖剤の特定の非限定的な例は当業者に知られている。
化合物と異種ドメインの間に、2つの実体が少なくとも部分的に別個の機能または活性を維持するようにリンカー配列を挿入することができる。リンカー配列は、柔軟な構造、規則正しい二次構造を形成することができないこと、またはいずれかのドメインを促進するまたはそれと相互作用することができる疎水特性もしくは荷電特性を含む1つまたは複数の性質を有してよい。柔軟なタンパク質領域に一般に見いだされるアミノ酸としては、Gly、AsnおよびSerが挙げられる。他のほぼ中性のアミノ酸、例えば、ThrおよびAlaなどもリンカー配列に用いることができる。リンカー配列の長さは変異してよい(例えば、米国特許第6,087,329号を参照されたい)。リンカーは、化学的架橋剤およびコンジュゲート剤、例えば、スルホ-スクシンイミジル誘導体(スルホ−SMCC、スルホ−SMPB)、スベリン酸ジサクシンイミジル(DSS)、グルタル酸ジサクシンイミジル(DSG)および酒石酸ジサクシンイミジル(DST)などをさらに含む。
「単離された」という用語は、化合物の修飾句として使用される場合、化合物が操作された、もしくは人間の手によって作出されたこと、または、それらが天然に存在するin vivo環境内の1つまたは複数の他の構成成分から分離されていることを意味する。一般に、そのような化合物が天然に存在する場合、化合物は、天然でそれらが通常付随する1つまたは複数の材料、例えば、1つまたは複数のタンパク質、核酸、脂質、炭水化物、細胞膜などを実質的に含まないように分離される。したがって、単離された化合物は、化合物が天然に存在する生物体の細胞内の他の生物学的構成成分から、または化合物が作製される(例えば、合成的にまたは細胞培養によって)人工的な媒体から実質的に分離されている。例えば、単離されたポリペプチドは、他のポリペプチドおよび核酸から実質的に分離されており、数百万のポリペプチドまたは核酸配列の中に存在するポリペプチドまたはポリヌクレオチドのライブラリー、例えば、ポリペプチドライブラリー、ゲノムライブラリーまたはcDNAライブラリーなどを含まない。
「単離された」という用語は、化合物の代替の物理的形態を排除せず、例えば、単離されたペプチドとは、ペプチド多量体、他のペプチド内のまたは他のペプチドとのジスルフィド結合、翻訳後修飾(例えば、グリコシル化、リン酸化)および修飾または誘導体化された形態を含んでよい。単離されたという用語は、投与後に対象内に存在する本発明の化合物も排除しないものとする。対象内のそのような化合物は、化合物を対象に投与すること、またはプロドラッグを対象に投与した後にプロドラッグの形態から化合物に変換することによって生じ得る。したがって、本発明の化合物は対象に投与した後に本発明の化合物に変換されるプロドラッグを含むことが明白に意図されている。
「精製された」という用語は、化合物の修飾句として使用される場合、それが一般には天然において付随する材料の大部分または全てを含まない化合物を指す。したがって、細胞から分離された化合物は、細胞構成成分から分離されている場合に精製されたとみなされ、一方、化学的に合成された化合物は、その化学的前駆体から分離されている場合に実質的に精製されたとみなされる。したがって精製されたとは、絶対的な純度を必要としない。さらに、「精製された」化合物は、1つまたは複数の他の分子と組み合わせることができる。したがって、「精製された」という用語は、化合物の組み合わせを排除しない。
「精製された」化合物とは、標準の精製方法によって作製された化合物を包含する。この用語は、宿主細胞における組換え発現ならびに化学合成によって作製されたタンパク質および核酸も包含する。「精製された」とは、混入物のレベルが、ヒトまたは非ヒト動物に投与するための規制当局、例えば、食品医薬品局(Food and Drug Administration)(FDA)により許容されるレベルを下回る化合物を指してもよい。
実質的な純度は、少なくとも約60%以上の分子の質量であってよい。純度は、約70%または80%以上であってもよく、また、それよりも高く、例えば、90%以上であってよい。純度はそれよりも低くてよく、例えば、医薬担体では、分子の量は重量%で60%未満であってよいが、化合物の、それが通常付随する他の構成成分と比較した相対的な割合は高くなる。純度は、例えば、UV分光法、クロマトグラフィー(例えば、HPLC、気相)、ゲル電気泳動(例えば、銀染色またはクーマシー染色)および配列解析(ペプチドおよび核酸)を含めた任意の適切な方法によって決定することができる。
本発明は、in vivoにおける使用および方法を包含する。例えば、対象を、例えば、本発明の化合物を投与することによって治療することができる。
本発明によると、対象における網膜の障害または疾患を治療する方法が提供される。そのような方法は、本明細書に記載の本発明の化合物のいずれかを用いて行うことができる。一実施形態では、方法は、対象に、保存されたモチーフを有する化合物を、対象における網膜の障害または疾患を治療するために有効な量で投与することを含む。
本明細書で使用される場合、「網膜の障害または疾患」という用語およびその文法上の変形は、網膜に影響を及ぼす任意の望ましくない、または異常な状態を指す。網膜の障害または疾患の非限定的な代表的な原因は、例えば、同じ組織のものであるが望ましいものを超えるまたは異常であるとはみなされない血管の参照量と比較して、望ましいものを超えるまたは異常である、望ましくないまたは異常な血管の成長、増殖、生存、浸潤または伸長であると思われる。
網膜の障害および疾患、網膜または他の組織内への細胞(血管)の成長、増殖および/または浸潤もしくは伸長。そのような疾患および障害としては、望ましくない、過剰な、もしくは異常な血管のサイズもしくは数、または血管の浸潤もしくは伸長、ならびに血管の細胞数、細胞成長、細胞増殖、または細胞生存を特徴とする細胞過形成性の状態が挙げられる。そのような障害および疾患の特定の例としては、脈絡膜血管の網膜または周囲の組織内への伸長または成長が挙げられる。そのような障害および疾患のさらなる例としては、既存の網膜脈管系の伸長もしくは成長、または脈絡膜血管の網膜内への成長(脈絡膜血管新生;CNVとも称される)が挙げられる。
種々の実施形態では、方法は、対象に、対象における網膜の障害または疾患を治療するために有効な量の本発明の化合物を投与することを含む。特定の態様では、障害または疾患は、黄斑変性、増殖糖尿病性網膜症(PDR)、網膜静脈閉塞症、未熟児網膜症、弾力線維性仮性黄色腫、視神経乳頭ドルーゼン、極度の近視、または悪性近視性変性である。別の態様では、黄斑変性は「滲出型」加齢黄斑変性(AMD)である。
本発明の方法を用いて、網膜の障害または疾患を低減または阻害する、網膜または近くの組織内への血管の成長、生存または浸潤を低減または阻害する、網膜の障害または疾患の症状を低減または阻害することができる。したがって、本発明の方法は、とりわけ、1)網膜または近くの組織内への血管の成長、増殖、生存、移動性または浸潤性を低減または阻害すること、2)網膜または近くの組織内への血管の成長、増殖、生存、移動性または浸潤性を後退または安定化させること、3)網膜または近くの組織における新しい血管の形成または確立を低減または阻害すること、および4)網膜の障害または疾患の1つまたは複数の症状を低減または阻害することを含む。
本明細書で使用される場合、「治療する」、「治療すること」、「治療」という用語およびその文法上の変形は、個々の患者を、その患者において生理的な応答または転帰が得られることが望まれるプロトコール、レジメン、プロセスまたは療治に供することを意味する。治療された患者の全てが特定の治療方法、プロトコール、レジメン、プロセスまたは療治に応答するとは限らない可能性があるので、治療により、患者または患者集団の残らず全てにおいて所望の生理的な応答または転帰が実現される必要はない。したがって、所与の治療方法、プロトコール、レジメン、プロセスまたは療治により特定の患者に利益がもたらされるが、特定の患者、または患者集団は治療に対して応答することができない、または応答が最適ではないまたは不十分である可能性がある。
本発明の投与方法は、例えば、網膜の障害または疾患の部位またはその近傍におけるなど、全身性、局部的、局所的投与を包含する、任意の投与様式または任意の所望の経路により実施することができる。例えば、網膜の障害または疾患を患うまたはその治療を必要としている対象の片目または両目は、注射(例えば、硝子体内注射)、注入または外用による治療など、眼(複数可)の局所的または局部的治療により治療することができる。
例示的な投与経路として、注射(例えば、硝子体内注射)、注入、静脈内、動脈内、皮内、筋肉内、皮下、胸膜内、外用、経粘膜、眼球内、経口(食事による)および粘膜が挙げられる。特定の投与経路は、一部には、網膜の障害または疾患の種類と共に、化合物の薬理、バイオアベイラビリティ、安定性などに基づくことができる。
本発明の方法として、とりわけ、網膜の障害または疾患に関連する1つまたは複数の原因、有害(身体的)症状または結果の軽減または寛解、即ち、治療上の利益または有益な効果など、所定の対象の状態における検出可能なまたは測定可能な改善をもたらす方法が挙げられる。治療上の利益または有益な効果とは、網膜の障害または疾患における任意の客観的または主観的な、一過的、一時的または長期の改善、あるいは網膜の障害または疾患に関連するまたはこれに起因する有害症状の発病、重症度、持続時間または頻度の低下である。本発明に従った治療方法の良好な臨床エンドポイントは、例えば、1つまたは複数の関連病状、有害症状または合併症重症度、持続時間または頻度における漸進的なまたは部分的な低下、あるいは網膜の障害または疾患の生理的、生化学的または細胞的な徴候または特徴の1つまたは複数の阻害または逆転が存在するときに達成される。したがって、治療上の利益または改善は、網膜の障害もしくは疾患の破壊または網膜の障害もしくは疾患に関連するもしくはこれに起因する1つもしくは複数の病状、有害症状もしくは合併症の大部分もしくは全部の切除など、治癒となり得る。しかし、治療上の利益または改善は、網膜の障害または疾患に関連するまたはこれに起因する病状、有害症状または合併症全ての完全治癒または切除である必要はない。例えば、本発明のNP化合物により誘発される、網膜の障害または疾患の進行または悪化の緩徐化または遅延、網膜の障害または疾患の進行または悪化の低下または阻害、網膜の障害または疾患の安定化、網膜(例えば、網膜への脈絡膜血管の拡張もしくは成長)または他の組織などにおける、血管数または血管の侵襲性もしくは拡張(血管新生)の低下または減少、あるいは血管細胞数、細胞成長、細胞増殖または細胞生存の低下または阻害、あるいは前述のいずれかに関連する1つまたは複数の症状の重症度、頻度または持続時間の低下または阻害は、本発明の方法および使用に包含される。
したがって、様々な実施形態において、方法または使用は、網膜の障害または疾患の進行または悪化を緩徐化または遅延させる、網膜の障害または疾患の進行または悪化を低下または阻害する、網膜の障害または疾患を安定化させる、網膜(例えば、網膜への脈絡膜血管の拡張もしくは成長)または他の組織などにおける、血管の数または血管の侵襲性もしくは拡張(血管新生)を低下または減少させる、血管細胞数、細胞成長、細胞増殖または細胞生存を低下または阻害する、あるいは前述のいずれかに関連する1つまたは複数の症状の重症度、頻度または持続時間を低下または阻害する。
発明の方法は、直ちに効果を生じない可能性もある。例えば、治療の後に、効果が生じない、あるいはそれどころか、網膜の障害または疾患を増加または悪化させる可能性もあるが、本明細書において説明する通り、または当業者に公知の通り、時間と共に、応答性対象において、網膜の障害または疾患における所望の効果または活性が生じるであろう。
網膜および/または脈管構造(血管密度、長さ、量など)の検査は、治療または本発明の化合物の使用の任意の効果を確立することができる。網膜の疾患および障害の他の症状は、治療の効果(あるとすれば)を決定するために確認することができる。CNVの発生およびその治療の有効性は、蛍光血管造影法、網膜断層撮影法、眼底撮影法や、視野解析またはアムスラーグリッドテストなどの機能的手段によりモニターすることができる。
発明の化合物および方法は、所望の効果をもたらす任意の他の治療または療法と組み合わせることができる。特に、網膜の疾患および障害(その症状を包含する)の治療に有益な活性または機能を有することが特徴付けられている治療および療法を適用できる。例示的な治療および療法として、血管内皮増殖因子(VEGF)の阻害剤およびアンタゴニスト、即ち、抗VEGFレジメン、薬剤および薬物、ならびに抗細胞増殖性プロトコール、レジメン、薬剤および薬物が挙げられる。係る治療および療法は、本発明の任意の他の方法に先立ち、あるいはそれと実質的に同時期に行うことができる。
したがって、本発明は、組合せ方法および使用を提供し、この方法および使用において、NP化合物のいずれかが、任意の治療上のレジメン、プロトコールまたは組成物と組み合わせて用いられる、あるいはそれと組み合わせて(順次、逐次的に、または同時に)投与される。一実施形態において、方法は、保存されたモチーフを有する化合物およびVEGFアンタゴニストまたは阻害剤を対象に投与するステップを包含する。血管内皮増殖因子(VEGF)アンタゴニストもしくは阻害剤、または抗細胞増殖性治療、薬剤もしくは薬物は、化合物の投与に先立ち、混合物においてそれと実質的に同時期に、あるいはその後に投与することができる。
本明細書において使用される場合、「抗細胞増殖性」治療、療法、活性または効果は、異常なまたは望ましくない細胞増殖(過剰増殖)、細胞過剰増殖性障害、腫瘍、癌または新生物または転移に関連するまたはこれに起因する病状、有害症状または合併症の治療において有用な任意の療法、治療レジメン、薬剤、薬物、プロトコールまたはプロセスを意味する。抗細胞増殖性治療および療法の例として、化学療法、免疫療法、放射線療法(電離または化学)、局所的または局部的熱(温熱療法)療法および外科的切除が挙げられる。
本発明の方法として、とりわけ、別の治療プロトコールまたは治療上のレジメン、プロセスもしくは医療の必要または使用の低下を生じる方法も挙げられる。例えば、網膜の障害または疾患のため、所定の対象において、抗VEGF治療または療法など、別の治療の頻度低下または用量低下または排除を生じるのであれば、本発明の方法は、治療上の利益を有する。
治療の方法または使用における用量または「有効な量」または「十分な量」は、例えば、網膜の障害または疾患に関連するまたはこれに起因する病状、有害症状または合併症の1種、数種または全種の、測定可能なまたは検出可能な程度に達する任意の客観的または主観的な軽減または寛解など、治療上の利益または改善など、効果を有することが望まれる量であるが、網膜の障害または疾患、有害症状または合併症の進行または悪化の予防、阻害または遅延は、良好な成績である。よって、網膜の障害または疾患の場合、量は、所定の対象に治療上の利益をもたらすのに、あるいは所定の対象における網膜の障害または疾患の病状、有害症状または合併症を軽減または寛解するのに望ましく有効または十分となろう。用量は、治療の状況または特定の網膜の障害もしくは疾患または治療もしくは療法の任意の副作用(複数可)により示される通り、比例的に増加または低下し得る。
例示的な非限定的な量(用量)は、約0.1mg/kg〜約100mg/kgの範囲および係る範囲内の任意の数値または範囲または値である。より多いまたは少ない量(用量)、例えば、0.01〜500mg/kgおよび係る範囲内の任意の数値または範囲または値を投与することもできる。追加的な例示的な非限定的な量(用量)は、約0.5〜50mg/kg、1.0〜25mg/kg、1.0〜10mg/kgおよび係る範囲内の任意の数値または範囲または値に及ぶ。
本発明の方法は、1日、1週間、1ヶ月または1年間に1回または複数回(例えば、1〜10、1〜5または1〜3回)実施することができる。当業者であれば、投与の増加または低下、遅延または中断など、投与レジメンを修正するのに適切な時期が分かるであろう。例示的な非限定的な投薬スケジュールは、1週間に1〜7回を1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20週間以上および係る範囲内の任意の数値または範囲または値である。
当然ながら、任意の治療または療法に典型的なことに、異なる対象は、治療に対し異なる応答を示し、一部は、特定の治療方法または使用に対し応答しないまたは不適切に応答する可能性がある。したがって、有効または十分な量は、少なくとも一部には、治療される障害(例えば、網膜の障害または疾患の種類、重症度、ステージなど)、所望の治療上の効果と共に、個々の対象(例えば、対象内のバイオアベイラビリティ、性別、年齢など)ならびに遺伝的変異およびエピジェネティック変異(例えば、薬理ゲノミクス)に基づく治療に対する対象の応答、に依存するであろう。
用語「対象」および「患者」は、本明細書において互換的に用いられ、ヒト、非ヒト霊長類(ゴリラ、チンパンジー、オランウータン、マカク、テナガザル)、飼育動物(イヌおよびネコ)、農場および牧場の動物(ウマ、ウシ、ヤギ、ヒツジ、ブタ)、研究および実験動物(マウス、ラット、ウサギ、モルモット)など、動物、通常は哺乳動物を指す。対象は、網膜の障害または疾患に対するin vivo効力を試験するための疾患モデル動物(例えば、マウス、ラットおよび非ヒト霊長類など)を包含する。ヒト対象は、年齢1〜5、5〜10および10〜18歳の間の小児、例えば、新生児、乳児、幼児および10代、年齢18〜25歳の間の若年成人、25〜60歳の間の成人ならびに例えば、年齢60〜65、65〜70および70〜100歳の間の高齢者を包含する。
対象は、治療を必要としている哺乳動物(例えば、ヒト)を包含する、即ち、対象は、網膜の障害または疾患を有している。対象は、網膜の障害または疾患を有するリスクのある対象も包含する。対象は、係る治療を保証する臨床または検査室診断により、網膜の障害または疾患の治療または療法を必要としている対象、網膜の障害または疾患の治療または療法を行っている対象、網膜の障害または疾患から緩解しているが再燃リスクの可能性がある対象など、網膜の障害または疾患の療法または治療を行ったことがあり再燃または再発のリスクがある対象をさらに包含する。
リスクのある対象は、家族歴、遺伝的素因がある、あるいは以前に網膜の障害または疾患に苦しんだことがあり、再燃または再発のリスクがある対象を包含する。リスクのある対象は、高齢者対象を包含する。
したがって、リスクのある対象は、網膜の障害または疾患を発症する尤度、あるいは網膜の障害または疾患を治癒または治療した後に、同一または異なる網膜の障害または疾患の再燃または再発を患う尤度を阻害または低下させるために治療することができる。係る治療の結果は、網膜の障害または疾患を発症するリスクを低下させること、あるいは治療されるリスク対象における網膜の障害もしくは疾患またはその病状、有害症状もしくは合併症を予防することとなり得る。
本発明は、場合によっては、キット構成成分を用いるための説明書、例えば、本発明の方法を行うための説明書と組み合わせた、適した包装材料に包装された本発明の化合物、修飾型および異型ならびに医薬品製剤を包含するキットをさらに提供する。様々な実施形態において、キットは、網膜の障害または疾患を治療するための本発明の化合物および説明書を包含する。
用語「包装材料」は、キットの構成成分を収容する物理的構造を指す。包装材料は、構成成分を無菌で維持することができ、係る目的のために一般に用いられる材料(例えば、紙、段ボール材、ガラス、プラスチック、ホイル、アンプル等)で作製することができる。ラベルまたは添付文書は、例えば、本発明の方法または使用を実施するための、例えば、網膜の障害または疾患を治療するための適切な書面の説明書を包含することができる。よって、追加的な実施形態において、キットは、溶液、in vitro、in vivoまたはex vivoにおいて本発明の方法または使用を実施するための説明書を包含するラベルまたは添付文書を包含する。
したがって、説明書は、本明細書に記載されている本発明の方法のいずれかを実施するための説明書を包含することができる。例えば、網膜の障害または疾患を治療するために対象に投与するための説明書と共に、発明のNP化合物は、容器、パックまたはディスペンサーに包含され得る。説明書は、そのうえ、生じ得る良好な臨床エンドポイントまたは任意の有害症状もしくは合併症の指標、貯蔵情報、有効期限、あるいはヒト対象における使用のために食品医薬局(Food and Drug Administration)などの規制当局に要求される任意の情報を包含し得る。
説明書は、「印刷物」上に、例えば、キット内の紙またはボール紙上に、キットもしくは包装材料に添付されたまたはキットの構成成分を含有するバイアルもしくはチューブに貼り付けられたラベル上に記されてよい。説明書は、音声またはビデオテープを含むことができ、そのうえ、ディスク(ハードディスク)、CD−またはDVD−ROM/RAMなどの光学CD、磁気テープ、RAMおよびROMなどの電気記憶媒体ならびに磁気/光学記憶媒体などのこれらのハイブリッドなど、コンピュータ可読媒体に包含されてもよい。
発明のキットは、そのうえ、緩衝剤、保存料または安定化剤を包含することができる。キットは、活性をアッセイするための対照構成成分、例えば、対照試料または標準を包含することもできる。キットの各構成成分は、個々の容器内にまたは混合物において封入することができ、これら様々な容器は全て、単一または複数包装内に入れることができる。
本発明の化合物ならびに本発明の他の組成物および方法は、医薬品製剤に包含されるまたは医薬品製剤を用いることができる。係る医薬品製剤は、in vivoまたはex vivoにおける対象の治療または対象への投与もしくは送達に有用である。
医薬品製剤は、「薬学的に許容される」および「生理学的に許容される」担体、希釈剤または賦形剤を包含する。本明細書において使用される場合、用語「薬学的に許容される」および「生理学的に許容される」は、医薬品投与と適合性の溶媒(水性または非水性)、溶液、エマルション、分散媒、コーティング、等張性および吸収促進または遅延剤を包含する。係る製剤は、液体;エマルション、懸濁液、シロップもしくはエリキシル剤、または固形;錠剤(コーティングまたは非コーティング)、カプセル(硬または軟)、粉末、顆粒、結晶もしくはマイクロビーズに含有され得る。補足化合物(例えば、保存料、抗細菌、抗ウイルスおよび抗真菌剤)を製剤に取り込むこともできる。
医薬品製剤は、特定の局所的、局部的、全身性または組織もしくは器官系投与または送達様式または経路と適合性となるよう作製することができる。よって、医薬品製剤は、特定の経路による投与に適した担体、希釈剤または賦形剤を包含する。本発明の組成物の投与経路の特異的な非限定的な例は、注入によるまたは非経口的、例えば、静脈内、動脈内、皮内、筋肉内、皮下、胸膜内、外用、経粘膜、頭蓋内、眼球内、網膜、経口(食事による)、粘膜投与および方法または使用に適した任意の他の製剤である。
非経口的適用に用いる溶液または懸濁液は、注射用の水、生理食塩水溶液、固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコールまたは他の合成溶媒など、無菌希釈剤;ベンジルアルコールまたはメチルパラベンなど、抗細菌剤;アスコルビン酸または重亜硫酸ナトリウムなど、抗酸化剤;エチレンジアミン四酢酸など、キレート剤;酢酸塩、クエン酸塩またはリン酸塩など、緩衝液;および塩化ナトリウムまたはデキストロースなど、浸透圧調整のための薬剤を包含することができる。pHは、塩酸または水酸化ナトリウムなど、酸または塩基により調整することができる。
注射用の医薬品製剤は、無菌注射用溶液または分散の即時調製のための無菌水溶液(水溶性である場合)または分散および無菌粉末を包含する。静脈内投与のため、適した担体は、生理的食塩水、静菌水、Cremophor EL(商標)(BASF、ニュージャージー州パーシッパニー)またはリン酸緩衝食塩水(PBS)を包含する。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコールなど)ならびにこれらの適した混合物を含有する溶媒または分散媒となり得る。流動性は、例えば、レシチンなど、コーティングの使用により、分散の場合は要求される粒子径の維持により、また、界面活性剤の使用により維持することができる。抗細菌および抗真菌剤は、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸およびチメロサールを包含する。等張剤、例えば、マンニトール、ソルビトールなど、糖、多価アルコール、塩化ナトリウムは、組成物中に包含され得る。吸収を遅延させる薬剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウムまたはゼラチンの包含は、注射用組成物の吸収を延長させることができる。
無菌注射用製剤は、上述の成分の1つまたは組合せと共に、要求される量のNP化合物を適切な溶媒に取り込むことにより調製することができる。一般に、分散は、活性化合物を、基本の分散媒および任意の他の成分を含有する無菌ビヒクルに取り込むことにより調製される。無菌注射用溶液の調製のための無菌粉末の場合、調製方法は、例えば、先に調製されたこれらの溶液から活性成分プラス任意の追加的な所望の成分の粉末を生じる、真空乾燥および凍結乾燥を包含する。
経粘膜または経皮投与のため、透過しようとする障壁に適切な浸透剤が、製剤において用いられる。係る浸透剤は、当技術分野で公知のものであり、例えば、経粘膜投与のためには、洗剤、胆汁酸塩およびフシジン酸誘導体を包含する。経粘膜投与は、鼻腔用スプレー、吸入機器(例えば、アスピレーター)または坐剤の使用により達成することができる。経皮投与のため、NP化合物は、軟膏、膏薬、ジェル、クリームまたはパッチへと処方される。
医薬品製剤は、モノステアリン酸グリセリルまたはステアリン酸グリセリルなど、放出制御製剤または時間遅延材料など、身体からの急速な排出から保護する担体を用いて調製することができる。製剤は、局所的、局部的もしくは全身性送達または放出制御もしくは徐放を達成するためのインプラントおよびマイクロカプセル化送達系など、製造品を用いて送達することもできる。
エチレン酢酸ビニール、ポリ酸無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステルおよびポリ乳酸など、生分解性、生体適合性ポリマーを用いることができる。係る製剤を調製するための方法は、当業者に知られている。材料は、Alza Corporation(カリフォルニア州パロアルト)から商業的に入手することもできる。リポソーム懸濁液(抗体またはウイルスコートタンパク質を用いて細胞または組織標的化されたリポソームを包含)を薬学的に許容される担体として用いることもできる。これらは、例えば、米国特許第4,522,811号明細書に記載されている公知の方法に従って調製することができる。
投与に適切な追加的な医薬品製剤は、当技術分野で公知のものである(例えば、Gennaro (編)、Remington: The Science and Practice of Pharmacy、第20版、Lippincott、Williams & Wilkins (2000);Anselら、Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems、第7版、Lippincott Williams & Wilkins Publishers (1999);Kibbe (編)、Handbook of Pharmaceutical Excipients American Pharmaceutical Association、第3版(2000);およびRemington’s Pharmaceutical Principles of Solid Dosage Forms、Technonic Publishing Co.、Inc.、Lancaster, Pa.、(1993)を参照)。
医薬品製剤など、本発明に従って用いられる化合物は、投与を容易にし、投薬の統一性を出すために、投薬単位形態で包装することができる。本明細書において使用される場合「投薬単位形態」は、単位投薬治療に適した物理的に別個の単位を指す;各単位は、所望の治療または治療上の(例えば、有益な)効果を生じるよう計算された、担体、賦形剤、希釈剤またはビヒクルと関連した化合物の含量を含有する。単位投薬形態は、用いられる特定の化合物、達成すべき効果ならびに治療しようとする対象の薬力学および薬理ゲノミクス等が挙げられるが必ずしもこれらに限定されない、種々の要因に依存するであろう。
本発明において、活性を有する化合物を同定する方法と共に、化合物の活性を測定するための方法が提供される。一実施形態において、方法は、細胞増殖の阻害に関して化合物をスクリーニングするステップを包含する。細胞増殖を阻害すると決定される化合物は、抗細胞増殖性活性を有する化合物である。別の一実施形態において、方法は、NPRCとの結合またはNPRCの活性化に関して化合物をスクリーニングするステップを包含する。NPRCに結合するまたはNPRCを活性化すると決定される化合物は、抗細胞増殖性活性を有する化合物である。さらに別の一実施形態において、方法は、血管細胞成長、増殖、生存または浸潤の阻害に関して化合物をスクリーニングするステップを包含する。
活性または活性の量に関して所定の化合物を計算、評価または同定するために、種々のアッセイを用いることができる。例えば、細胞毒性および生存率(アポトーシス、溶解、成長、増殖など)は、当技術分野で公知の比色分析、ルミネセンス、放射測定または蛍光定量的アッセイに基づき測定することができる。比色分析技法、例えば、トリパンブルー排除法は、細胞生存率を決定するために用いることができる。簡潔に説明すると、細胞は、トリパンブルーで染色され、血球計数器を用いて計数される。生細胞は、色素を排除し、一方、死細胞および瀕死の細胞は、青色色素を取り入れるため、光学顕微鏡下で容易に区別される。ニュートラルレッドは、生細胞により吸着され、細胞リソソームにおいて濃縮する;生細胞は、ニュートラルレッド染色細胞の数を定量化することにより、光学顕微鏡を用いて決定することができる。
細胞生存率を決定するための蛍光定量的技法は、例えば、蛍光DNAインターカレート剤であるヨウ化プロピジウムを包含する。ヨウ化プロピジウムは、生細胞から排除されるが、死細胞の核を染色する。そこで、ヨウ化プロピジウム標識細胞のフローサイトメトリーを用いて、生および死細胞を定量化することができる。乳酸脱水素酵素(LDH)の放出は、細胞の構造的損傷および死を示し、分光光度的酵素アッセイにより測定することができる。ブロモデオキシウリジン(BrdU)は、新たに合成されたDNAに取り込まれ、蛍光色素で標識された抗体により検出することができる。蛍光色素ヘキスト33258は、DNAを標識し、細胞の増殖の定量化に用いることができる(例えば、フローサイトメトリー)。蛍光色素カルボキシフルオセイン二酢酸サクシニミジルエステル(CFSEまたはCFDA−SE)の定量的取り込みは、細胞分裂解析を達成することができる(例えば、フローサイトメトリー)。この技法は、in vitroまたはin vivoのいずれかで用いることができる。7−アミノアクチノマイシンD(7−AAD)は、DNAとの会合によりスペクトルシフトを行う蛍光インターカレーターであり、細胞分裂解析を達成することができる(例えば、フローサイトメトリー)。
細胞増殖を確認するための放射測定技法は、例えば、[H]−チミジンを包含し、これは、生きている細胞の新たに合成されたDNAに取り込まれ、細胞の増殖の決定に頻繁に用いられる。死細胞からのクロム(51Cr)放出は、細胞生存率を定量化するために、シンチレーション計数により定量化することができる。
細胞生存率を決定するためのルミネセンス技法は、例えば、CellTiter−Gloルミネセンス細胞生存率アッセイ(Promega、ウィスコンシン州マディソン)を包含する。この技法は、生細胞の数を決定するために、存在するATPの量を定量化する。
細胞生存率および細胞増殖、したがって、本発明の化合物の抗細胞増殖性活性の程度を決定するための市販のキットは、例えば、細胞増殖Biotrak ELISA(Amersham Biosciences、ニュージャージー州ピスカタウェイ);蛍光試薬の差次的取込みに基づき迅速な細胞計数および生存率決定を提供するGuava ViaCount(商標)アッセイ(Guava Technologies、カリフォルニア州ヘイワード);CyQUANT(登録商標)細胞増殖アッセイキット(Molecular Probes、Inc.、オレゴン州ユージーン);ならびにCytoLuxアッセイキット(PerkinElmer Life Sciences Inc.、マサチューセッツ州ボストン)を包含する。DELFIA(登録商標)アッセイキット(PerkinElmer Life Sciences Inc.、マサチューセッツ州ボストン)は、時間分解蛍光定量的方法を用いて細胞増殖および生存率を決定することができる。Quantos(商標)細胞増殖アッセイは、溶解細胞由来のDNA−色素複合体の蛍光を測定する、蛍光に基づくアッセイである(Stratagene、カリフォルニア州ラホヤ)。CellTiter−Glo細胞生存率アッセイは、細胞生存率を測定するためのルミネセンスアッセイである(Promega、ウィスコンシン州マディソン)。
用語「接触する」は、化合物(例えば、網膜の障害または疾患に治療活性を有する、保存されたモチーフを有する化合物)などの組成物、材料、試料または治療に関して用いられる場合、化合物と他の参照される実体との間の直接的または間接的な相互作用を意味する。直接的な相互作用の特定の例は、NPRとの結合である。間接的な相互作用の特定の例は、化合物が中間の分子に作用し、次いでこの中間の分子が参照される実体に作用する相互作用である。よって、例えば、細胞と本発明の化合物との接触は、細胞に化合物を結合させること、あるいは化合物を中間物(例えば、受容体)に作用させ、次いで中間物が細胞に作用することを包含する。
用語「アッセイする」および「測定する」ならびにこれらの文法上の変化は、本明細書において互換的に用いられ、定性的もしくは定量的決定のいずれか、または定性的および定量的決定の両方を指す。活性に関して用語が用いられる場合、本明細書において説明されているおよび当技術分野で公知の様々な方法など、相対活性の任意の査定手段が企図される。
本発明において、本発明の化合物を作製する方法がさらに提供される。一実施形態において、方法は、化合物をコードする核酸により宿主細胞を形質転換するステップと、コードされている化合物の発現を可能にする条件下で宿主細胞を培養するステップと、形質転換された細胞から化合物を場合によっては単離または精製するステップとを包含する。
よって、本明細書に説明されている本発明の化合物を発現する宿主細胞も提供される。特定の実施形態において、抗細胞増殖性活性を有する、保存されたモチーフを有する化合物をコードする核酸で形質転換された宿主細胞は、この化合物を発現する。
他に規定がなければ、本明細書に用いられているあらゆる技術および科学用語は、本発明が関係する分野の当業者により一般に理解されている意義と同一の意義を有する。本明細書に記載されている方法および材料と同様または均等の方法および材料を、本発明の実施または検査において用いることができるが、適した方法および材料が、本明細書に記載されている。
本明細書に引用されているあらゆる刊行物、特許、Genbank受託番号および他の参考文献は、これらの全体を参照によりここに援用する。矛盾がある場合は、定義を包含する本明細書が支配的となろう。
本明細書において、単数形(「a」、「and」および「the」)は、文脈がそれ以外のことを明らかに示さなければ、複数形の指示対象を包含する。よって、例えば、「化合物」または「ペプチド」または「模倣体」の言及は、複数の化合物、ペプチドまたは模倣体を包含し、「治療または療法」の言及は、同時多発的、継続的または逐次的な治療または療法などを包含し得る。
本明細書において使用される場合、あらゆる数値または数的範囲は、文脈がそれ以外のことを明らかに示さなければ、係る範囲内のまたはそれを網羅する全整数を包含し、範囲内のまたはそれを網羅する該値の分数または整数を包含する。よって、例えば、8〜50の範囲の言及は、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30など、係る値の内のまたはそれを網羅する任意の数値または範囲を包含する。
本発明は、多数の実施形態を記載するために肯定的な言葉遣いを用いて、本明細書において全般的に開示されている。本発明は、特に、物質または材料、方法ステップおよび条件、プロトコール、手順、アッセイまたは解析など、特定の対象物が完全にまたは部分的に排除された実施形態も包含する。よって、本発明が、本発明が包含しないものの観点から全般的に表現されていないとしても、それにもかかわらず、本発明に明確に包含されていない態様も開示されている。
本発明の多くの実施形態を記載してきた。そうであっても、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、様々な修正を行ってよいことを理解されたい。したがって、次の実施例は、特許請求の範囲に記載されている本発明の範囲の限定ではなく、例証を企図する。例えば、次の非限定的な実施例は、活性を確認するための方法を包含すると共に、限定された数の例示的ペプチドおよび使用の方法を記載する。これらの例示的な組成物および治療の方法は、本発明を限定しないが、本発明の化合物、組成物および方法を調製および使用するための一般的なガイダンスを提供する。
したがって、本明細書における試験は、本発明を特異的に限定するものと解釈するべきではなく、当業者の技能範囲内にある現在公知のまたは後に開発される本発明の係る変形形態は、本明細書に記載され下文に特許請求されている本発明の範囲内に収まると考慮される。例えば、下に示す例示的ペプチドの各事例において、本発明の化合物は、例示的ペプチドの代用となり得る。
本明細書に用いられている商標は、単なる例であり、本発明の時点で用いられる例証的材料を反映する。当業者であれば、ロット、製造プロセスなどにおける変動が予想されることを認識するであろう。したがって、実施例およびそこに用いられている商標は、非限定的なものであり、これらは、限定を企図しないが、当業者が、本発明の実施形態の1または複数の実施に選ぶことのできる仕方の単なる例証である。
実施例1
この実施例は、保存されたモチーフを含むペプチド、タンパク質、断片および模倣体を生成する一般的な方法を記載する。
望ましいペプチド断片は、化学的に合成することもできる。代替のアプローチは、酵素的消化によって、例えば、特定のアミノ酸残基によって定義される部位でタンパク質を切断する酵素でタンパク質を処理することによって、ペプチド断片を作成することに関与する。別の代替のアプローチは、遺伝的方法論に関与する。こうした技術としては、哺乳動物細胞、HeLa細胞もしくはCos細胞または大腸菌(E. coli)などの宿主細胞内での化合物をコードしている遺伝子のすべてまたは一部の発現などが挙げられる。こうした宿主細胞は、全長または断片、例えば、scFv、を発現することができる(例えば、Methods:A Companion to Methods in Enzymology 2:97(1991)にあるWhitlowら;Birdら、Science 242:423(1988);および米国特許第4,946,778号を参照されたい)。例えば、ペプチド化合物をコードしているDNAを好適な制限酵素で消化すること、および望ましい断片を単離してコードされたペプチド化合物の細胞発現用のベクター内にそれを挿入すること。さらに、別の好適な技術は、望ましいポリペプチド断片をコードしているDNA断片を、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって、単離および増幅することに関与する。DNA断片の望ましい末端を定義するオリゴヌクレオチドは、PCRにおいて5’プライマーおよび3’プライマーで用いられる。
ペプチドの調製において、例えば、オリゴヌクレオチドを介した(部位特異的)変異導入法、アラニンスキャニング、およびPCR変異導入法などの当技術分野において知られている方法を使用して変異を生成することができる。部位特異的変異導入法[Carterら、Nucl. Acids Res.、13:4331(1986);Zollerら、Nucl. Acids Res.、10:6487(1987)]、カセット変異導入法[Wellsら、Gene、34:315(1985)]、制限選択変異導入法[Wellsら、Philos. Trans. R. Soc. London SerA、317:415(1986)]または他の既知の技術を、バリアントDNAを生成するためのクローン化されたDNA上で行うことができる。
実施例2
この実施例は、保存されたモチーフを有する2種の例示的なペプチドが活性を有することを示しているデータを説明する。この実施例は、抗細胞増殖活性を確認するための例示的な細胞に基づくアッセイについての説明も含む。
ヒト膵臓腺癌細胞(HPAC)細胞を、ATCCから得て、2.5mMのグルタミン、2mg/mLのインスリン、5ug/mLのトランスフェリン、1ng/mLのEGF(上皮増殖因子)に加えて5%のFBS(ウシ胎児血清)を含有するDulbeccoの改変イーグル培地およびHamのF12培地(DME−F12)(1:1)中で増殖させた。細胞培養を、湿度100%の雰囲気中、37℃、5%COでインキュベートした。細胞を、T−フラスコ内で通常通りにコンフルエンスにして、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)ですすぎ、トリプシンを用いて室温で5分間処理した。トリプシン処理した細胞を、10mLの培地でプレートから洗い落とし、計数した。継代培養における生存率は、全体的に≧95%であった。
100uLの培地中のおよそ10,000細胞を、96ウェルプレートのそれぞれのウェルに入れ、一晩インキュベートした。以下の配列を有するペプチドを使用した:Arg−15−Cys(RSSCAGAALSPLGAC);Pro−15−Val(PNEEAGAALSPLPEV);Ala−8−Leu(AGALSPL);C−ANP4−23(RSSCFGGRIDRIGAC)および、VDL(EVVPPQVLSEPNEEAGAALSPLPEVPPWTGEVSPAQR)。これらのペプチドをPBS中に溶解し、滅菌濾過した。ペプチドを細胞培養培地中に以下の最終濃度まで希釈した:1、0.3、0.1、0.03、および0.01uM。それぞれのペプチドを、同じものを5ウェルずつで試験した。培養物を37℃でさらに48時間インキュベートした。
Calbiochem Rapid Cell Proliferation Kit(カタログ番号QIA127)を使用して、細胞の生存率を決定した。各ウェルに10uLのCalbiochem発色試薬を添加し、37℃でさらに1.5時間インキュベートした。Molecular Devices ThermoMaxマイクロプレートリーダーを使用して450nmで光学濃度を読み取った。プレートのテンプレートを表I中に示している(細胞を含有するがペプチドを含有しない非標識ウェルをブランクとして使用した)。結果を、表I中に示しており、図1および図2中にグラフで例示している。
Figure 2015502368
Figure 2015502368
実施例3
この実施例は、保存されたモチーフおよびそのモチーフにおいて機能的であると予測される保存されたアミノ酸を有するペプチドの活性を説明する。(表III)。この実施例は、活性を有すると予測される保存されたモチーフを有するさらなる例示的なペプチド配列も説明する(表IV)。
Figure 2015502368
表III中の部位15から21は、保存されたモチーフのRes1〜Res8に相当する。残基1〜8のそれぞれにおける保存されたアミノ酸としては、例えば、以下が挙げられる:(15)F、A、L;(16)G、K;(17)N、S、G、L、A;(18)任意;(19)L、M;(20)S、D、R;(21)任意;(22)I、L。残基1〜8のそれぞれにおける保存されたアミノ酸としては、例えば、Res1:疎水性、非極性、非イオン性の残基;Res2 非疎水性(両親媒性または親水性)残基;Res3、非イオン性残基または小さな側鎖を有する残基(0〜2炭素の主鎖、3個および4個の炭素を有するものはより弱い);Res4、任意の残基;Res5、疎水性、非極性、非イオン性または脂肪族の残基;Res6、極性残基;Res7、任意の残基;ならびにRes8、疎水性、非極性、非イオン性または脂肪族の残基が挙げられる。
「Res1、Res2」などの表記法は、本明細書において単一文字の略語によって例示的な8merのペプチド中のアミノ酸を指す。「活性」は、細胞増殖アッセイ、例えば、本明細書中に記載のアッセイまたは当業者に知られているアッセイによって決定することができる。当然、表IV中に例示されているペプチドは、より大きなタンパク質の部分として保存されたモチーフペプチドを含み得る。配列番号は、ペプチド番号と同じである。
Figure 2015502368
Figure 2015502368
Figure 2015502368
これらの例示的なペプチドのうちのそれぞれは、実施例1または4に記載の細胞に基づくin vitroアッセイのような、アッセイを使用して抗細胞増殖活性についてin vitro、ex vivo、およびin vivoで解析することができる。
実施例4
この実施例は、抗細胞増殖活性を決定するための別の例示的な細胞に基づくアッセイについての説明を含む。
ヒト卵巣癌細胞を培養して、以前に記載されている方法によってペプチドを試験した[Veselyら、Cancer Ther. 5:97〜104(2007)]。ペプチドがDNA合成、および細胞増殖の徴候を阻害するかどうかを調べるために、ヒト卵巣癌細胞内へのブロモデオキシウリジン(BrdU)取り込みを以前に記載されているように用いた。[Vesely, D.L. Eur J Clin Invest. 38(8) 562:(2008)およびその中の参考文献)。BrdUは、BD Bioscience、San Jose、Californiaからのものであった。1μMの血管拡張薬VDLとの培養物、またはペプチドホルモンなしの培養物(すなわち、対照)において24時間後に、BrdUを10μMの最終濃度で45分間かけて細胞培養培地中に添加し、この時間は、細胞が細胞増殖の対数増殖期にある時間である。さらに、本発明のペプチドの添加によって24時間で卵巣癌細胞の数が有意に減少した場合、対照と比較した。
実施例5
この実施例は、活性についての代用物としてのNPR親和性についてのANPの試験についての説明を含む。
理論に拘束されることを望むものではないが、NPの相対効力は、NPRにおける結合親和性に関連すると予測されている[Vesely, D.L.、Eur J Clin Invest. 38(8) 562:(2008)およびその中の参考文献]。例えば、CNPよりも大きなANPの観察される効力は、NPRAおよびNPRCにおけるANPのより高い結合親和性と相関するのに対して、BNPよりも大きなCNPの効力は、特異的にNPRCにおいてBNPよりも高い結合親和性を有するCNPと一致する[Vesely, D.L.、Eur J Clin Invest. 38(8) 562:(2008)およびその中の参考文献]。
相同アッセイ系を使用した、ナトリウム利尿ペプチドファミリー(ANP、BNP、CNP)の受容体選択性は、Sugaら、Endocrinol. 130:229〜239(1992)によって記載されている。C受容体の結合親和性の順位は、実施例4の細胞に基づくアッセイの傾向に従っている。したがって、NPRCなどのNPRにおける結合親和性は、活性の良好な代用物となり得る。
実施例6
この実施例は、保存されたモチーフを有するペプチド模倣体についての説明を含む。
モチーフのペプチド模倣体であるように見える、文献化合物を、細胞増殖阻害活性についてアッセイし(例えば、実施例1および4)、またはNPR結合についてアッセイし(例えば、実施例5)、結合を実証する。予測されるペプチド模倣体としては、以下が挙げられる:
Figure 2015502368
Figure 2015502368
実施例7
この実施例は、全身、局部または局所の、投与の多様な許容される経路についての説明を含む。
注射による投与の場合、注射可能な溶液は、10.0mlの生理食塩水溶液およびpH=7.4に調整した7.0mgのペプチドを使用して従来法によって調製できる。1単位の注射は、1日1回4日間、およそ70キログラムの体重の患者に投与することができる。
注入による投与の場合、静脈内注入組成物は、1000.0mlの生理食塩水溶液およびpH=7.4に調整した400.0mgの実施例1のペプチドを使用して従来法によって調製できる。1時間の注入は、1日1回4週間、およそ58キログラムの体重の患者に投与することができる。
連続投与、例えば、ポンプを介した皮下注射による投与などの場合は、注射可能な溶液は、1000.0mlの生理食塩水溶液およびpH=7.4に調整した400.0mgのペプチドを使用して従来法によって調製できる。Vesely, D.L.、In vivo 21:445〜452(2007)に記載のように、患者は、時間をかけて組成物を供給するために埋め込まれたポンプを有する。埋め込まれた連続注入ポンプは、1日3回最高8週間、およそ47キログラムの体重の患者に、間をおいて組成物を供給する。
実施例8
この実施例は、in vitroモデル系を使用して網膜の障害および疾患の治療におけるNP化合物の活性を示す試験についての説明を含む。
ヒトRPE細胞(ARPE−19)は、ATCCから得られ、供給業者の説明書に従って10%のFBSを含むDMEM−F12中で培養した。細胞を、6ウェルマイクロタイタープレート(Corning)中の2.4cm半径のトランスウェルインサート中に播種して、コンフルエンスまで増殖させた。2〜3週間後、以前に記載されているようにSTX2電極(World Precision Instruments)を備えた上皮ボルトオーム計(EVOM)を使用して使用して細胞層を横切る電圧(経上皮電気抵抗、TEER)を測定した[Ablonczy, Z.、Crosson, C.E. Exp Eye Res 85:762(2007)]。VEGF(10ng/ml)を用いた細胞の治療は、抵抗性を低下させ、AMDにおいて生じるRPE層の破壊と似ていた(図1)。ANP(1uM)を用いた併用治療は、VEGFの効果を減衰させた。AMDにおける活性を確定するために、ANPの代わりに他のNP化合物を評価することもできる。
実施例9
この実施例は、げっ歯動物モデル系を使用して網膜の障害および疾患の治療におけるNP化合物の活性を示す試験についての説明を含む[Noda, K.、Nakazawa, T.ら、FASEB J;22:2928(2000)。
CNVは、麻酔下でレーザー光を使用して細隙灯送達系、およびコンタクトレンズとしてカバーガラスを用いて、動物、一般にマウスまたはラットにおいて誘導される。それぞれの網膜上にいくつかのレーザー火傷が配置される。レーザー損傷のスポットにおける気泡の発生は、ブルッフ膜の断裂を確証する。レーザー損傷の7日後、細隙灯検査もしくは眼底撮影を使用して、または脈絡膜フラットマウント法で、in situでCNV損傷の大きさを測定することができる。CNVの形成を予防するまたは後退させる作用剤は、損傷の大きさを小さくすることになる。
実施例10
この実施例は、遺伝学的げっ歯動物モデルを使用して網膜の障害および疾患の治療におけるNP化合物の活性を示す試験についての説明を含む。
特定の百分率の老化促進モデルマウス(SAM)は、一生のうちの約11ヶ月後に自発的にCNVならびに他のAMDの発現を発達させる(Majji, A.B.、Cao, J.ら、Invest Ophthal Vis Sci;41:3936(2000)。NP化合物は、CNVを防ぐまたは後退させるために、これらの動物に投与することができる。代替的に、RPE細胞は、それ自体で、VEGFを過剰発現させるように遺伝的に改変することができる。ラット眼内に網膜下で再導入したときに、それらはCNVを生産する(Spilsbury, K. Garrett, K.L.ら、Am J Pathol;157:135(2000)。ここでも、NP化合物をこれらの動物に投与することができ、CNVの発生および残存に対するこれらの効果を決定することができる。

Claims (29)

  1. 治療を必要としている対象において網膜の障害または疾患を治療する方法であって、前記対象に化合物を投与することを含み、前記化合物が、保存されたモチーフである(Res1)−(Res2)−(Res3)−(Res4)−(Res5)−(Res6)−(Res7)−(Res8)を含み、式中、
    Res1−は、主鎖が、5個以下の原子を有する、エーテル、エステル、ケトン、アルキル、アルキレンまたはアミドのリンカーから選択され、12個未満の炭素を有する、ベンジル、アルキル、アルキレン、アルケニル、アルキルアリールから選択される、疎水性、非極性、および非イオン性の側鎖から選択される側鎖を有する、アミノ酸またはその模倣体であり、
    Res2−は、主鎖が、5個以下の原子を有する、エーテル、エステル、ケトン、アルキル、アルキレンまたはアミドのリンカーから選択され、両親媒性側鎖、親水性側鎖、双性イオン、グリシン(G)、リシン(K)、アルギニン(R)、グルタミン(Q)、およびアスパラギン(N)である側鎖を有する、アミノ酸またはその模倣体であり、
    Res3−は、主鎖が、5個以下の原子を有する、エーテル、エステル、ケトン、アルキル、アルキレンまたはアミドのリンカーから選択され、いかなる環も大きさが5員または6員であってもよいことを除き、5員未満の長さの側鎖、およびグリシン(G)、ヒスチジン(H) アスパラギン(N)、セリン(S)、ロイシン(L)、アラニン(A)を有する、アミノ酸またはその模倣体であり、
    Res4−は、1個から約12個までの炭素を含む側鎖を有し、アミノ、ヒドロキシル、アミド、カルボキシ、アリール、ヘテロアリールおよび天然に存在する20種のアミノ酸のうちのいずれかから選択される構成要素をその上に有する、5個以下の原子を有するリンカーまたはアミノ酸、エーテル、エステル、ケトン、アルキル、アルキレン、アミドのリンカーであり、
    Res5−は、主鎖が、5個以下の原子を有する、エーテル、エステル、ケトン、アルキル、アルキレンまたはアミドのリンカーから選択され、疎水性、非極性、非イオン性、脂肪族の、側鎖から選択される側鎖、およびロイシン(L)、イソロイシン(I)、バリン(V)、アラニン(A)、またはメチオニン(M)を有する、アミノ酸またはその模倣体であり、
    Res6−は、主鎖が、5個以下の原子を有する、エーテル、エステル、ケトン、アルキル、アルキレンまたはアミドのリンカーから選択され、極性側鎖、またはアミノ酸のセリン(S)、アスパラギン酸(D)、アルギニン(R)、およびグルタミン酸(E)を有する、アミノ酸またはその模倣体であり、
    Res7−は、主鎖が、5個以下の原子を有する、エーテル、エステル、ケトン、アルキル、アルキレンまたはアミドのリンカーから選択され、1個から約12個までの炭素を含む側鎖、ならびにアミノ、ヒドロキシル、アミド、カルボキシ、アリール、ヘテロアリールおよび天然に存在する20種のアミノ酸のうちのいずれかから選択される構成要素をその上に有する、アミノ酸またはその模倣体であり、
    Res8−は、主鎖が、5個以下の原子を有する、エーテル、エステル、ケトン、アルキル、アルキレンまたはアミドのリンカーから選択され、疎水性、非極性、および非イオン性の側鎖、ならびにアミノ酸のアラニン(A)、ロイシン(L)、イソロイシン(I)、バリン(V)を有し、C1からC12のアルキル、アルキレン、およびアルケニルから選択される側鎖を有する、アミノ酸またはその模倣体であり、
    Res1、Res2、Res3、Res4、Res5、Res6、Res7、およびRes8のそれぞれが、共有結合または非共有結合でそれぞれの隣接した残基に結合しており、前記化合物が、約30未満の残基を有する、
    方法。
  2. Res1−が、フェニルアラニン(F)、アラニン(A)、ロイシン(L)、イソロイシン(I)、およびバリン(V)から選択され、
    Res2−が、グリシン(G)、リシン(K)、アルギニン(R)、グルタミン(Q)、およびアスパラギン(N)から選択され、
    Res3が、グリシン(G)、ヒスチジン(H) アスパラギン(N)、セリン(S)、ロイシン(L)、およびアラニン(A)から選択され、
    Res4−が、任意のアミノ酸から選択され、
    Res5−が、ロイシン(L)、イソロイシン(I)、バリン(V)、アラニン(A)、およびメチオニン(M)から選択され、
    Res6−が、セリン(S)、アスパラギン酸(D)、アルギニン(R)、およびグルタミン酸(E)から選択され、
    Res7−が、任意のアミノ酸から選択され、
    Res8−が、アラニン(A)、ロイシン(L)、イソロイシン(I)、およびバリン(V)から選択される、
    請求項1に記載の方法。
  3. Res1−が、フェニルアラニン(F)、アラニン(A)、およびロイシン(L)から選択され、
    Res2−が、グリシン(G)およびリシン(K)から選択され、
    Res3が、グリシン(G)、アスパラギン(N)、セリン(S)、ロイシン(L)およびアラニン(A)から選択され、
    Res4−が、天然アミノ酸から選択され、
    Res5−が、ロイシン(L)およびメチオニン(M)から選択され、
    Res6−が、セリン(S)、アスパラギン酸(D)、およびアルギニン(R)から選択され、
    Res7−が、天然アミノ酸から選択され、
    Res8−が、ロイシン(L)およびイソロイシン(I)から選択される、
    請求項1に記載の方法。
  4. Res4−が、アルギニン(R)、リシン(K)、アラニン(A)、およびロイシン(L)から選択され、かつ/またはRes7−が、アルギニン(R)、プロリン(P)、ヒスチジン(H)、およびアラニン(A)から選択される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記化合物が、FGGRMDRI;FGLKLDRI、AGAALSPL、FKNLLDHL、LKSKLRAL、FGKRMDRI、FGGRIDRI、AGAALSPL、またはAGKALSPLを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記化合物が、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、856、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117、118、119、120、121、122、123、124、125、126、127、128、129、130、131、132、133、134、135、136、137、138、139、140、141または142のアミノ酸残基を含み、前記アミノ酸残基が、前記(Res1)−(Res2)−(Res3)−(Res4)−(Res5)−(Res6)−(Res7)−(Res8)モチーフを含むか、または共有結合もしくは非共有結合でRes1、Res2、Res3、Res4、Res5、Res6、Res7、もしくはRes8部位のうちのいずれかに結合している、請求項1に記載の方法。
  7. 前記化合物が、約150未満の残基を有する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記化合物が、約140未満の残基を有する、請求項1に記載の方法。
  9. 前記化合物が、約10から150の残基を有する、請求項1に記載の方法。
  10. 前記化合物が、約10から125の残基を有する、請求項1に記載の方法。
  11. 前記化合物が、約10から100の残基を有する、請求項1に記載の方法。
  12. 前記化合物のRes1、Res2、Res3、Res4、Res5、Res6、Res7、またはRes8部位のうちのいずれかが、L−アミノ酸、D−アミノ酸、天然に存在しないアミノ酸、またはアミノ酸の誘導体もしくは類似体である、請求項1に記載の方法。
  13. 前記網膜の障害または疾患が、黄斑変性、増殖糖尿病網膜症(PDR)、網膜静脈閉塞症、未熟児網膜症、弾力線維性仮性黄色腫、視神経乳頭ドルーゼン、極度の近視、または悪性近視性変性を含む、請求項1に記載の方法。
  14. 前記黄斑変性が、「滲出型」加齢黄斑変性(AMD)を含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記網膜の障害または疾患が、前記網膜内への脈絡膜血管の伸長または増殖によって引き起こされるまたはそれに関連する、請求項1に記載の方法。
  16. 前記網膜の障害または疾患が、前記既存の網膜脈管系の伸長、または前記網膜内への脈絡膜血管の増殖(脈絡膜血管新生;CNV)によって引き起こされるまたはそれに関連する、請求項1に記載の方法。
  17. 前記網膜の障害または疾患が次第に悪化する、請求項1に記載の方法。
  18. 前記網膜の障害または疾患が寛解傾向にある、請求項1に記載の方法。
  19. 前記化合物が、前記対象に局所的、局部的、または全身的に投与される、請求項1に記載の方法。
  20. 前記化合物が、前記対象の眼または両眼に投与される、請求項1に記載の方法。
  21. 前記化合物が、注射、注入、経口または外用によって投与される、請求項1に記載の方法。
  22. 前記化合物が、硝子体内注射を介して前記対象に投与される、請求項1に記載の方法。
  23. 前記治療が、前記網膜の障害もしくは疾患の1つもしくは複数の症状の重症度もしくは期間を低減もしくは阻害する、または前記網膜の障害もしくは疾患の進行もしくは悪化を低減もしくは阻害する、請求項1に記載の方法。
  24. 前記治療が、前記対象の前記網膜内への脈絡膜血管の伸長または増殖を低減または阻害する、請求項1に記載の方法。
  25. 前記対象が、網膜障害の治療もしくは療法の候補である、それを受けている、またはそれを受けてきた、請求項1に記載の方法。
  26. 前記対象に血管内皮増殖因子(VEGF)アンタゴニストまたは阻害剤を前記対象に投与することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  27. 前記化合物が、血管内皮増殖因子(VEGF)アンタゴニストまたは阻害剤の投与の前に、実質的にそれと同時に、それとの混合物として、またはその後に投与される、請求項26に記載の方法。
  28. 前記対象が哺乳動物である、請求項1に記載の方法。
  29. 前記対象がヒトである、請求項28に記載の方法。
JP2014547553A 2011-12-16 2012-12-17 網膜の障害および疾患の治療のためのanp(心房性ナトリウム利尿ペプチド)、bnp(脳性ナトリウム利尿ペプチド)およびcnp(c型ナトリウム利尿ペプチド)−関連ペプチドならびにそれらの誘導体の方法および使用 Withdrawn JP2015502368A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161576720P 2011-12-16 2011-12-16
US61/576,720 2011-12-16
PCT/US2012/070190 WO2013090931A2 (en) 2011-12-16 2012-12-17 Methods and uses of anp (atrial natriuretic peptide), bnp (brain natriuretic peptide) and cnp (c-type natriuretic peptide)-related peptides and derivatives thereof for treatment of retinal disorders and diseases

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017156321A Division JP2018024674A (ja) 2011-12-16 2017-08-14 網膜の障害および疾患の治療のためのanp(心房性ナトリウム利尿ペプチド)、bnp(脳性ナトリウム利尿ペプチド)およびcnp(c型ナトリウム利尿ペプチド)−関連ペプチドならびにそれらの誘導体の方法および使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015502368A true JP2015502368A (ja) 2015-01-22
JP2015502368A5 JP2015502368A5 (ja) 2015-11-05

Family

ID=48613379

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547553A Withdrawn JP2015502368A (ja) 2011-12-16 2012-12-17 網膜の障害および疾患の治療のためのanp(心房性ナトリウム利尿ペプチド)、bnp(脳性ナトリウム利尿ペプチド)およびcnp(c型ナトリウム利尿ペプチド)−関連ペプチドならびにそれらの誘導体の方法および使用
JP2017156321A Pending JP2018024674A (ja) 2011-12-16 2017-08-14 網膜の障害および疾患の治療のためのanp(心房性ナトリウム利尿ペプチド)、bnp(脳性ナトリウム利尿ペプチド)およびcnp(c型ナトリウム利尿ペプチド)−関連ペプチドならびにそれらの誘導体の方法および使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017156321A Pending JP2018024674A (ja) 2011-12-16 2017-08-14 網膜の障害および疾患の治療のためのanp(心房性ナトリウム利尿ペプチド)、bnp(脳性ナトリウム利尿ペプチド)およびcnp(c型ナトリウム利尿ペプチド)−関連ペプチドならびにそれらの誘導体の方法および使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150045301A1 (ja)
EP (1) EP2790714A4 (ja)
JP (2) JP2015502368A (ja)
CN (2) CN108653715A (ja)
CA (1) CA2853204A1 (ja)
HK (1) HK1202433A1 (ja)
WO (1) WO2013090931A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106822182A (zh) * 2016-12-27 2017-06-13 广州姿生生物科技有限公司 一种细胞提取物及其用途
US11419917B2 (en) 2020-04-07 2022-08-23 Drora Shevy Treatment for SARS-CoV-2 and other coronaviruses

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10273450A (ja) * 1997-03-27 1998-10-13 Toagosei Co Ltd 眼内血管新生性疾患治療薬
JP2011509248A (ja) * 2007-12-28 2011-03-24 カルロス・セラピューティクス、インク 抗細胞増殖化合物およびその使用方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
JPS6023084B2 (ja) 1979-07-11 1985-06-05 味の素株式会社 代用血液
US4640835A (en) 1981-10-30 1987-02-03 Nippon Chemiphar Company, Ltd. Plasminogen activator derivatives
US4522811A (en) 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
US4496689A (en) 1983-12-27 1985-01-29 Miles Laboratories, Inc. Covalently attached complex of alpha-1-proteinase inhibitor with a water soluble polymer
DE3675588D1 (de) 1985-06-19 1990-12-20 Ajinomoto Kk Haemoglobin, das an ein poly(alkenylenoxid) gebunden ist.
JPS63502716A (ja) 1986-03-07 1988-10-13 マサチューセッツ・インステチュート・オブ・テクノロジー 糖タンパク安定性の強化方法
US4791192A (en) 1986-06-26 1988-12-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified protein with polyethyleneglycol
US5962406A (en) 1991-10-25 1999-10-05 Immunex Corporation Recombinant soluble CD40 ligand polypeptide and pharmaceutical composition containing the same
KR101271635B1 (ko) * 2001-12-21 2013-06-12 휴먼 게놈 사이언시즈, 인코포레이티드 알부민 융합 단백질
US20050272650A1 (en) * 2004-02-17 2005-12-08 Mohapatra Shyam S Materials and methods for treatment of inflammatory and cell proliferation disorders
US20070049251A1 (en) 2005-08-31 2007-03-01 Mock Von A Method and system for wireless communication in emergency situations
EP2187941A2 (en) * 2007-09-11 2010-05-26 Mondobiotech Laboratories AG Use of a galanin peptide as a therapeutic agent
KR20100075439A (ko) * 2007-09-11 2010-07-02 몬도바이오테크 래보래토리즈 아게 치료제로서의 감마 1 msh 단독 또는 펜타가스트린과의 배합물
WO2009033796A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-19 Mondobiotech Laboratories Ag Use of a peptide as a therapeutic agent
KR20100059859A (ko) * 2007-09-11 2010-06-04 몬도바이오테크 래보래토리즈 아게 치료제로서의 c형 나트륨이뇨 펩티드 단독 또는 뉴로펩티드 af와의 배합물의 용도
WO2011038066A2 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Alcon Research, Ltd. Novel npr-b agonists
US8546523B2 (en) * 2009-09-25 2013-10-01 Alcon Research, Ltd. NPR-B agonists
WO2011075471A2 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Alcon Research, Ltd. Novel npr-b agonists and methods of use for the treatment of c-type natriuretic peptide-mediated disorders

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10273450A (ja) * 1997-03-27 1998-10-13 Toagosei Co Ltd 眼内血管新生性疾患治療薬
JP2011509248A (ja) * 2007-12-28 2011-03-24 カルロス・セラピューティクス、インク 抗細胞増殖化合物およびその使用方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LARA-CASTILLO, N. ET AL.: "Atrial natriuretic peptide reduces vascular leakage and choroidal neovascularization", AM. J. PATHOL., vol. 175巻6号, JPN6016026162, 2009, pages 2343 - 50, ISSN: 0003354736 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2853204A1 (en) 2013-06-20
EP2790714A2 (en) 2014-10-22
EP2790714A4 (en) 2015-08-05
CN104039341A (zh) 2014-09-10
US20150045301A1 (en) 2015-02-12
JP2018024674A (ja) 2018-02-15
HK1202433A1 (en) 2015-10-02
CN108653715A (zh) 2018-10-16
WO2013090931A2 (en) 2013-06-20
WO2013090931A3 (en) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10195250B2 (en) Compositions and methods of use for treating metabolic disorders
JP2018087215A (ja) 改変ミニヘプシジンペプチドおよびその使用方法
ES2680222T3 (es) Modulación de los receptores con dominio Vps10p para el tratamiento de la enfermedad cardiovascular
AU2016361783C1 (en) Agonist of spexin-based galanin type 2 receptor and use thereof
JP2008533114A (ja) メカノ成長因子ペプチドおよびその使用
US20180078617A1 (en) Anti-cell proliferative compounds and methods of use
JP2018024674A (ja) 網膜の障害および疾患の治療のためのanp(心房性ナトリウム利尿ペプチド)、bnp(脳性ナトリウム利尿ペプチド)およびcnp(c型ナトリウム利尿ペプチド)−関連ペプチドならびにそれらの誘導体の方法および使用
US9550981B2 (en) Modified tafazzin proteins and methods of making and using the same
US8927498B2 (en) Compositions and methods useful in enhancement of memory
di Giacomo et al. PKC-δ signalling pathway is involved in H9c2 cells differentiation
US20220251140A1 (en) Dpep-1 binding agents and methods of use
US10086040B2 (en) Methods for treating and preventing cardiomyopathy with a fusion protein of tafazzin and a cellular permeability peptide
US10247735B2 (en) Compositions and methods for regulating glucose metabolism
US11136362B2 (en) Peptide modulators of specific calcineurin protein-protein interactions
WO2005013890A2 (en) Function and regulation of angiopoietin-3/angiopoietin-4
ES2613031T3 (es) Compuestos antiproliferativos y su utilización
WO2024036044A1 (en) Compositions and methods for treating and preventing metabolic disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170814

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171016

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20171019