JP2015501795A - Gpbar1アゴニストとしての1−ピリダジニル−ヒドロキシイミノ−3−フェニル−プロパン - Google Patents

Gpbar1アゴニストとしての1−ピリダジニル−ヒドロキシイミノ−3−フェニル−プロパン Download PDF

Info

Publication number
JP2015501795A
JP2015501795A JP2014541615A JP2014541615A JP2015501795A JP 2015501795 A JP2015501795 A JP 2015501795A JP 2014541615 A JP2014541615 A JP 2014541615A JP 2014541615 A JP2014541615 A JP 2014541615A JP 2015501795 A JP2015501795 A JP 2015501795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
carboxyl
hydroxy
aminocarbonyl
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014541615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5820535B2 (ja
Inventor
デームロウ,ヘンリエッタ
マルティン,ライナー・エー
マタイ,パトリツィオ
オプスト・ザンダー,ウルリケ
リヒター,ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2015501795A publication Critical patent/JP2015501795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5820535B2 publication Critical patent/JP5820535B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/08Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/14Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Abstract

本発明は、式(I)[式中、R1〜R7は、本明細書及び特許請求の範囲で定義されるとおりである]で示される1−ピリダジニル−ヒドロキシイミノ−3−フェニル−プロパン及びその薬学的に許容しうる塩に関する。これらの化合物は、GPBAR1アゴニストであり、よってII型糖尿病のような疾患の処置のための医薬として有用でありえる。

Description

本発明は、薬剤活性を有する新規な1−ピリダジニル−ヒドロキシイミノ−3−フェニル−プロパン、それらの製造、それらを含有する医薬組成物及び医薬としてのそれらの潜在的使用に関する。
本発明の化合物は、GPBAR1受容体の調節薬又はリガンドである。より特別には、本化合物は、強力なGPBAR1アゴニストであり、かつ代謝性及び炎症性疾患、特にII型糖尿病の治療及び予防に有用でありえる。
真性糖尿病は、かつてないほど人の健康に脅威を与えている。例えば、米国では、現在、推定約1600万人が真性糖尿病を患っている。また、インスリン非依存性真性糖尿病としても知られるII型糖尿病は、糖尿病症例のおよそ90〜95%を占めており、毎年、約230,000人の米国人が死に至っている。II型糖尿病は、全ての死亡原因の第7位である。西洋諸国では、現在、成人の6%がII型糖尿病に侵され、世界中で毎年6%ずつ増加すると予想されている。特定の個人がII型糖尿病を発症しやすくなる所定の遺伝的性質があると言われているが、糖尿病の発症率が現在増加している背景には、先進国で現在よく見られる、体を動かすことの少ない生活スタイル、食生活及び肥満の増加が原動力となっている。II型糖尿病を患う糖尿病患者の約80%が、著しい体重超過にある。また、糖尿病を発症する若者の数も増加している。今日、II型糖尿病は、21世紀において、人の健康に対する重大な脅威の一つとして国際的に認識されている。
II型糖尿病は、血糖値を適切に調節することができないこととして現れ、そしてインスリン分泌における異常によるか又はインスリン抵抗性によって特徴付けることができる。すなわち、II型糖尿病を患う人々は、有するインスリンが少な過ぎるか、又はインスリンを効果的に使用することができない。インスリン抵抗性は、体組織が内因性インスリンに適切に応答することができないことを指す。インスリン抵抗性は、遺伝的性質、肥満、加齢及び長い期間にわたって高血糖を有することを含む多数の要因により、発生する。成熟発症と呼ばれることもあるII型糖尿病は、あらゆる年齢で発症する可能性があるが、最も一般的には成人期の間に明らかになる。しかしながら、小児におけるII型糖尿病の発症率は、上昇している。糖尿病患者において、グルコースレベルは、血液及び尿中で増大し、過剰排尿、口渇、空腹ならびに脂肪及びタンパク質代謝に関する問題を引き起こす。未処置のまま放置されると、真性糖尿病は、失明、腎不全及び心臓疾患を含む生命を脅かす合併症を引き起こす場合もある。
II型糖尿病は、現在、幾つかのレベルで処置される。治療の第1レベルは、単独かあるいは治療薬との組み合わせのいずれかによる、食事制限及び/又は運動である。かかる薬剤は、インスリン又は血糖値を下げる医薬品を含んでよい。II型糖尿病の個人の約49%は、経口薬を必要とし、約40%は、インスリン注射又はインスリン注射と経口薬との組み合わせを必要とし、そして10%は、食事制限及び運動のみを使用する。
現在の治療は、以下を含む:膵β細胞からのインスリン産生を増やすスルホニル尿素のようなインスリン分泌促進物質;肝臓からのグルコース産生を減少させるメトホルミンのようなグルコース低下エフェクター;インスリン作用を高めるチアゾリジンジオンのようなペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ(PPARγ)の活性化因子;及び腸グルコース産生を妨げるα−グルコシダーゼ阻害剤。しかしながら、現在利用可能な処置に関連する欠陥が存在する。例えば、スルホニル尿素及びインスリン注射は、低血糖発作及び体重増加に関連することがある。さらに、患者は、多くの場合、スルホニル尿素に対する応答性を経時的に失う。メトホルミン及びα−グルコシダーゼ阻害剤は、多くの場合、胃腸の問題を招き、そしてPPARγアゴニストは、体重増加及び浮腫の増加を引き起こす傾向がある。
胆汁酸(BA)は、肝臓においてコレステロールから合成され、十二指腸及び腸に分泌されるまで胆嚢で貯蔵される両親媒性の分子であり、食物脂肪及び脂溶性ビタミンの可溶化及び吸収において重要な役割を担っている。BAのおよそ99%が、回腸末端の受動拡散及び能動輸送により再吸収されて、門脈を経由して肝臓に送り返される(腸肝循環)。肝臓では、BAは、ファルネソイドX受容体α(FXRα)及び小型ヘテロダイマーパートナー(SHP)の活性化を介して、コレステロールからの自身の生合成を減少させることにより、コレステロールからのBA生合成の律速段階であるコレステロール7α−ヒドロキシラーゼの転写抑制を導く。
文献において、TGR5、M−BAR又はBG37とも称されるGPBAR1は、最近、BAに応答するGタンパク質結合受容体(GPCR)であると同定された(Kawamata et al., J. Biol. Chem. 2003, 278, 9435-9440; Maruyama et al., Biochem. Biophys. Res. Commun. 2002, 298, 714-719)。GPBAR1は、G(α)結合GPCRであり、リガンド結合による刺激によりアデニリルシクラーゼの活性化を引き起こし、これが細胞内cAMPの上昇、及びその後の、下流のシグナル伝達経路の活性化をもたらす。ヒト受容体は、ウシ、ウサギ、ラット及びマウス受容体に対して、それぞれ、86、90、82及び83%のアミノ酸同一性を有する。GPBAR1は、腸管、単球及びマクロファージ、肺、脾臓、胎盤において多く発現している(Kawamata et al., J. Biol. Chem. 2003, 278, 9435-9440)。BAは、GPBAR1発現HEK293及びCHO細胞において、受容体の内在化、細胞内cAMP産生及び細胞外シグナル調節キナーゼの活性化を誘導する。
GPBAR1が、ヒト及びウサギの単球/マクロファージにおいて多く発現していることが見出され(Kawamata et al., J. Biol. Chem. 2003, 278, 9435-9440)、GPBAR1を発現するウサギの肺胞マクロファージ及びヒトTHP−1細胞では、BA処理によりLPS誘導サイトカイン産生が抑制された。これらのデータから、胆汁酸がGPBAR1の活性化を介してマクロファージ機能を抑制することができることが示唆される。肝臓では、機能性GPBAR1が、LPS誘導サイトカイン発現の阻害を媒介するKupffer細胞の形質膜において(Keitel, Biochem. Biophys. Res. Commun. 2008, 372, 78-84)、そして、胆汁酸塩により細胞内cAMPの増加ならびに内皮一酸化窒素(NO)合成酵素の活性化及び発現の増強がもたらされる類洞内皮細胞(Keitel, Hepatology 2007, 45, 695-704)の形質膜において発見された。さらに、GPBAR1がラットの肝臓の胆管細胞で検出された(Keitel, Biochem. Biophys. Res. Commun. 2008, 372, 78-84)。タウロリトコール酸のような疎水性胆汁酸は、胆管細胞においてcAMPを増加させるが、このことから、GPBAR1が導管分泌及び胆汁量を調節しうることが示唆される。実際に、GPBAR1染色は、サイクリックアデノシン一リン酸に制御される塩素イオンチャネル嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子(CFTR)及び頂端側ナトリウム依存性胆汁塩取り込みトランスポーター(ASBT)と共局在化した。塩素イオン分泌及び胆汁量へのGPBAR1の機能的連関が、GPBAR1アゴニストを用いて示された(Keitel et al., Hepatology 200950, 861-870; Pellicciari et al., J Med Chem 2009, 52(24), 7958-7961)。要約すると、GPBAR1アゴニストは、胆汁うっ滞性の肝臓において保護及び医薬の作用機序の誘因となりうる。
GPBAR1は、ヒト(NCI−H716)及びマウス(STC−1、GLUTag)由来の腸内分泌細胞株で発現している(Maruyama et al., Biochem. Biophys. Res. Commun. 2002, 298, 714-719)。BAによるGPBAR1の刺激は、NCI−H716細胞においてcAMP産生を刺激した。細胞内のcAMPの増加からは、BAがグルカゴン様ペプチド−l(GLP−1)の分泌を誘導する可能性があることが示唆された。実際に、BAによるGPBAR1の活性化は、STC−1細胞においてGLP−1分泌を促進した(Katsuma et al., Biochem. Biophys. Res. Commun. 2005, 329, 386-390)。受容体特異性はRNA干渉実験により実証され、これにより、GPBAR1の発現の低下がGLP−lの分泌の減少をもたらすことが明らかとなった。腸管L細胞からのGPBAR1介在のGLP−1及びPYY放出が、インビボにまで及ぶ有力な証拠がある。単離した血管灌流ラット結腸において、BAがGLP−1分泌を引き起こすことが示された(Plaisancie et al., J. Endocrin. 1995, 145, 521-526)。インビボの薬理学的研究と遺伝子獲得及び欠損機能研究の組み合わせを用いて、GPBAR1のシグナル伝達が、肥満マウスにおいて、GLP−1放出を誘導し、肝臓及び膵臓機能の改善ならびに耐糖能の増大を導くことが示された(Thomas et al., Cell Metabolism, 2009, 10, 167-177)。ヒトでは、デオキシコレートの結腸内投与により、GLP−1及び共分泌されたPYYの血漿中濃度が顕著に増加したことが示された(Adrian et al., Gut 1993, 34, 1219-1224)。
GLP−1は、腸内分泌L細胞から分泌されるペプチドであり、ヒトにおいて、グルコース依存的にインスリン放出を刺激することが知られており(Kreymann et al., Lancet 1987, 2, 1300-1304)、そして、実験動物の研究から、このインクレチンホルモンが、正常なグルコース恒常性に必要であることが実証された。加えて、GLP−1が、糖尿病及び肥満において、1)糖処理の増加、2)グルコース産生の抑制、3)胃内容排出の低下、4)食物摂取の減少、及び5)体重減少を含むいくつかの有益な効果をもたらすことができる。つい最近、多くの研究では、真性糖尿病、ストレス、肥満、食欲制御及び満腹、アルツハイマー病、炎症などの病態及び障害ならびに中枢神経系の疾患の処置におけるGLP−1の使用が注目されている(例えば、Bojanowska et al., Med. Sci. Monit. 2005, 8, RA271-8; Perry et al., Current Alzheimer Res.2005, 3, 377-385; 及びMeier et al., Diabetes Metab. Res. Rev. 2005, 2, 91-117を参照のこと)。しかしながら、臨床治療においてペプチドを使用することは、投与が困難であることやインビボ安定性から制限がある。したがって、GLP−1の効果を直接模倣するか、又は、GLP−1分泌を増加させるかいずれかである小分子が、上記の様々な病態又は障害、すなわち、真性糖尿病の処置において有用でありうる。
PYYは、食後に、腸管L細胞からGLP−1と共に分泌される。PYYのジペプチジルペプチダーゼIV(DPP4)分解産物が、PYY[3−36](Eberlein et al. Peptides 1989, 10, 797-803)である(Grandt et al. Regul Pept 1994, 51, 151-159)。このフラグメントは、ヒト及びイヌの腸抽出物では全PYY様免疫活性のおよそ40%を占め、かつ空腹状態では全血漿PYY免疫活性の約36%を占め、食後に50%をわずかに超える。PYY[3−36]は、Y2及びY5受容体の選択的リガンドであると報告されている。PYYの末梢投与は、胃酸の分泌、胃運動、膵臓外分泌(Yoshinaga et al. Am J Physiol 1992, 263, G695-701)、胆嚢収縮及び腸運動(Savage et al. Gut 1987, 28, 166-170)を低下させることが報告されている。PYY3−36の弓状核内(IC)又は腹膜内(IP)注射は、ラットの摂食を低下させ、長期処置としては、体重増加を低下させたことが実証された。PYY3−36の90分間の静脈内(IV)注入(0.8pmol/kg/分)は、肥満及び正常なヒト被験体において24時間に亘って食物摂取を33%低下させた。これらの知見から、PYY系が肥満処置のための治療標的となる可能性があることが示唆される(Bloom et. al. Nature 2002, 418, 650-654)。
さらに、GPBAR1の活性化は、肥満及び代謝症候群の処置に有益でありえる。0.5%コール酸を含有する高脂肪食(HFD)を摂取したマウスは、食物摂取量に関係なく、HFDのみの対照マウスよりも体重増加が少なかった(Watanabe et al., Nature2006, 439, 484-489)。これらの効果はFXR−αとは関係なく、BAがGPBAR1に結合することによりもたらされる可能性が高い。提案されたGPBAR1が介在する機構は、その後の、不活性T3を活性化T4に変換するcAMP依存性甲状腺ホルモン活性化酵素2型(D2)の誘導を導き、甲状腺ホルモン受容体の刺激及びエネルギー消費の促進をもたらした。D2遺伝子を欠損するマウスは、コール酸誘導性の体重減少に耐性を示した。げっ歯類及びヒトの双方において、最も熱産生に重要な組織(褐色脂肪及び骨格筋)は、それらがD2とGPBAR1を共発現するので、この機構の特定の標的とされる。よって、BA−GPBAR1−cAMP−D2シグナル伝達経路は、エネルギー恒常性の微調整に重要な機構であり、代謝制御を改善するための標的となることができる。
したがって、本発明の目的は、選択的で、直接作用するGPBAR1アゴニストを提供することである。かかるアゴニストは、特に、GPBAR1の活性化に関連する疾患の治療及び/又は予防において治療活性物質として有用である。
本発明の新規化合物は、小分子であり、非常に効率的にGPBAR1に結合し、かつ選択的に活性化するため、当技術分野で知られている化合物よりも勝っている。これらは、当技術分野で既知の化合物と比べて増強された治療可能性を有することが期待され、そして糖尿病、肥満、代謝症候群、高コレステロール血症、脂質代謝異常症及び広範な急性及び慢性の炎症性疾患の処置のために使用することができる。
発明の概要
本発明は、式(I):
Figure 2015501795

[式中、
は、ピリダジン−4−イル、3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル及び6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イルからなる群より選択されるヘテロアリール(該ヘテロアリールは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より独立して選択される1、2もしくは3個の基で置換されている)であり;
は、
1−7−アルキル、
3−7−シクロアルキル、C2−7−アルケニル、ハロゲン−C1−7−アルキル、
非置換フェニル、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルキルスルホニルからなる群より独立して選択される1、2もしくは3個の基で置換されているフェニル、及び
ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、非置換であるか、又はC1−7−アルキルもしくはオキソで置換されている)
からなる群より選択され、
及びRは、互いに独立して、水素、ハロゲン及びC1−7−アルキルからなる群より選択され;そして
、R及びRは、
水素、
ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
シアノ、シアノ−C1−7−アルキル、
1−7−アルキル、C3−7−アルケニル、C1−7−アルキニル、
1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、
ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C3−7−アルケニル、ヒドロキシ−C3−7−アルキニル、
ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、
カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C3−7−アルケニル、カルボキシル−C1−7−アルキニル、
カルボキシル−C1−7−アルコキシ、
テトラゾリル、
1−7−アルコキシカルボニル、
1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルキルスルホニルオキシ、
1−7−アルキルスルホニルアミノ、C3−7−シクロアルキルスルホニルアミノ、
アミノスルホニル、(C1−7−アルキル)−アミノスルホニル、ジ−(C1−7−アルキル)−アミノスルホニル、
ヘテロシクリルスルホニル、
1−7−アルキル−アミノ、ジ−(C1−7−アルキル)−アミノ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル−アミノ、
1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル−C1−7−アルキル−アミノ、C1−7−アルコキシ−ハロゲン−C1−7−アルキル−アミノ、
ヒドロキシ−C1−7−アルキル−C1−7−アルキル−アミノ、アミノ酸のアミノ基を介して連結しているアミノ酸、
3−7−シクロアルキル−アミノ(ここで、C3−7−シクロアルキルは、非置換であるか、又はヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキルもしくはカルボキシルで置換されている)、
カルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、カルボキシル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキル)−アミノカルボニル、
1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
1−7−アルキル−アミノカルボニル、ジ−(C1−7−アルキル)−アミノカルボニル、
1−7−アルキルスルホニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
ハロゲン−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
ヒドロキシ−C1−7−アルキル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、ハロゲン−ヒドロキシ−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
3−7−シクロアルキルアミノカルボニル(ここで、C3−7−シクロアルキルは、非置換であるか、又はヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキルもしくはカルボキシルで置換されている)、
ヘテロシクリル−アミノカルボニル(ここで、ヘテロシクリルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキルもしくはオキソで置換されている)、
ヘテロシクリル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル(ここで、ヘテロシクリルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキルもしくはオキソで置換されている)、
ヒドロキシ−C1−7−アルキル−アミノカルボニル−C1−7−アルキル、
1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、
ジ−(C1−7−アルコキシカルボニル)−C1−7−アルキル、
1−7−アルキルカルボニルアミノ−C1−7−アルキルアミノカルボニル、
1−7−アルキルカルボニルアミノ、カルボキシル−C1−7−アルキルカルボニルアミノ、
1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキルカルボニルアミノ、
3−7−シクロアルキル(ここで、C3−7−シクロアルキルは、非置換であるか、又はヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキルもしくはカルボキシルで置換されている)、
3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル(ここで、C3−7−シクロアルキルは、非置換であるか、又はヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキルもしくはカルボキシルで置換されている)、
ヘテロシクリル(該ヘテロシクリルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、オキソ、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1−7−アルキルスルホニル、アミノスルホニル、C1−7−アルキルカルボニル、カルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニルもしくはヒドロキシスルホニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニルで置換されている)、
ヘテロシクリルカルボニル(該ヘテロシクリルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、オキソ、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキルもしくはC1−7−アルキルスルホニルで置換されている)、
ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、テトラヒドロピラニル、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルで置換されている)、
フェニルオキシ(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はハロゲンもしくはカルボキシルから選択される1〜3個の基で置換されている)、及び
フェニル(該フェニルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、シアノ、シアノ−C1−7−アルキル、アミノ、C1−7−アルコキシ、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−カルボニル、テトラゾリル、カルボキシル−C1−7−アルキル−カルボニルアミノ、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルキル−カルボニルアミノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルキル−スルホニルアミノ、アミノスルホニル、C1−7−アルキル−アミノスルホニル、ジ−(C1−7−アルキル)−アミノスルホニル、ヘテロシクリルスルホニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、カルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−カルボニルアミノ−C1−7−アルキルスルホニル、フェニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、テトラゾリル−アミノカルボニル、テトラゾリル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル及びカルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニルからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)
からなる群より独立して選択される]で示される1−ピリダジニル−ヒドロキシイミノ−3−フェニル−プロパン又はその薬学的に許容しうる塩に関する。
本発明はさらに、式(I)の化合物の製造方法に関する。
本発明はまた、上記の式(I)の化合物ならびに薬学的に許容しうる担体及び/又は佐剤を含む医薬組成物に関する。
本発明のさらなる態様は、治療活性物質としての使用のための、特にGPBAR1活性の調節に関連する疾患の処置のための式(I)の化合物である。したがって、本発明はまた、GPBAR1活性の調節に関連する疾患、例えば、糖尿病、特にII型糖尿病又は妊娠性糖尿病などの処置のための方法に関する。
発明の詳細な説明
特に指定しない限り、本明細書において使用される全ての技術及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者に一般的に理解されるものと同一の意味を有する。さらに、下記の定義は、本発明を記載するために使用される様々な用語の意味及び範囲を説明及び定義するために示される。
本願で使用される命名法は、特に指定しない限り、IUPAC体系的命名法に基づいている。
用語「当該発明の化合物」及び「本発明の化合物」は、式(I)の化合物及びその立体異性体、溶媒和物又は塩(例えば、薬学的に許容しうる塩)を指す。
用語「置換基」は、親分子上の水素原子と置き換えられる原子又は原子の群を表す。
用語「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを指し、フルオロ、クロロ及びブロモが特に関心が高い。より特別には、ハロゲンは、フルオロ及びクロロを指す。
用語「アルキル」は、単独で又は他の基と組み合わされて、1〜20個の炭素原子、特別には、1〜16個の炭素原子、より特別には、1〜10個の炭素原子の分岐鎖又は直鎖状の一価飽和脂肪族炭化水素ラジカルを指す。用語「C1−10−アルキル」は、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、1,1,3,3−テトラメチル−ブチルなどの1〜10個の炭素原子の分岐鎖又は直鎖状の一価飽和脂肪族炭化水素ラジカルを指す。より特別には、用語「アルキル」はまた、以下に記載される低級アルキル基を包含する。
用語「低級アルキル」又は「C1−7−アルキル」は、単独で又は組み合わされて、1〜7個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖状アルキル基、特に、1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖状アルキル基、より特別には、1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖状アルキル基を示す。直鎖又は分岐鎖状C1−7アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチルの異性体、へキシルの異性体及びへプチルの異性体であり、特にメチル及びエチルである。
用語「低級アルケニル」又は「C2−7−アルケニル」は、オレフィン結合と2〜7個、好ましくは、3〜6個、特に好ましくは、3〜4個の炭素原子とを含む直鎖又は分岐鎖状炭化水素ラジカルを示す。アルケニル基の例は、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル及びイソブテニルであり、特に、2−プロペニル(アリル)である。
用語「低級アルキニル」又は「C2−7−アルキニル」は、三重結合と2〜7個の炭素原子とを含む直鎖又は分岐鎖状炭化水素ラジカルを示す。低級アルキニル基の例は、エチニル及び1−プロピニル(−C≡C−CH)である。
用語「シクロアルキル」又は「C3−7−シクロアルキル」は、3〜7個の炭素原子を含有する飽和単環式炭化水素基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチル、より特別には、シクロプロピルを表す。加えて、用語「シクロアルキル」はまた、3〜10個の炭素原子を含有する二環式炭化水素基も包含する。二環式は、1個以上の炭素原子を共有する2つの飽和炭素環からなることを意味する。二環式シクロアルキルの例は、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル又はビシクロ[2.2.2]オクタニルである。
用語「低級シクロアルキルアルキル」又は「C3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子がシクロアルキル基で置き換えられている、上記で定義される低級アルキル基を指す。中でも、特に関心が高い低級シクロアルキルアルキル基は、シクロプロピルメチルで存在する。
用語「低級アルコキシ」又は「C1−7−アルコキシ」は、基R’−O−(ここで、R’は、低級アルキルであり、用語「低級アルキル」は、先に与えられた意味を有する)を指す。低級アルコキシ基の例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシであり、特に、メトキシである。
用語「低級アルコキシアルキル」又は「C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子が低級アルコキシ基で置き換えられている、上記で定義される低級アルキル基を指す。中でも、特に関心が高い低級アルコキシアルキル基は、メトキシメチル及び2−メトキシエチルである。
用語「低級アルコキシアルコキシアルキル」又は「C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子が低級アルコキシ基(それ自身また、さらなる低級アルコキシ基で置換されている)で置き換えられている、上記で定義される低級アルキル基を指す。中でも、特に関心が高い低級アルコキシアルコキシアルキル基は、−(CH−O−(CH−O−CHである。
ヒドロキシという用語は、基−OHを意味する。
用語「低級ヒドロキシアルキル」又は「ヒドロキシ−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子がヒドロキシ基で置き換えられている、上記で定義される低級アルキル基を指す。中でも、特に関心が高い低級ヒドロキシアルキル基は、ヒドロキシメチル又はヒドロキシエチルである。
用語「低級ヒドロキシアルケニル」又は「ヒドロキシ−C1−7−アルケニル」は、低級アルケニル基の少なくとも1個の水素原子がヒドロキシ基で置き換えられている、上記で定義される低級アルケニル基を指す。中でも、特に関心が高い低級ヒドロキシアルケニル基は、3−ヒドロキシ−プロペニルである。
用語「低級ヒドロキシアルキニル」又は「ヒドロキシ−C1−7−アルキニル」は、低級アルキニル基の少なくとも1個の水素原子がヒドロキシ基で置き換えられている、上記で定義される低級アルキニル基を指す。中でも、特に関心が高い低級ヒドロキシアルキニル基は、3−ヒドロキシ−プロピニルである。
用語「低級ハロゲンアルキル」又は「ハロゲン−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子がハロゲン原子、特に、フルオロ又はクロロ、最も特別には、フルオロで置き換えられている、上記で定義される低級アルキル基を指す。中でも、特に関心が高い低級ハロゲンアルキル基は、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、フルオロメチル及びクロロメチルであり、トリフルオロメチル又はジフルオロメチルが特に関心が高い。
用語「低級ハロゲンアルコキシ」又は「ハロゲン−C1−7−アルコキシ」は、低級アルコキシ基の少なくとも1個の水素原子がハロゲン原子、特に、フルオロ又はクロロ、最も特別には、フルオロで置き換えられている、上記で定義される低級アルコキシ基を指す。中でも、特に関心が高い低級ハロゲンアルコキシ基は、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、フルオロメトキシ及びクロロメトキシであり、より特別には、トリフルオロメトキシである。
用語「カルボキシル」は、基−COOHを意味する。
用語「低級カルボキシルアルキル」又は「カルボキシル−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子がカルボキシル基で置き換えられている、上記で定義される低級アルキル基を指す。中でも、特に関心が高い低級カルボキシルアルキル基は、カルボキシルメチル(−CH−COOH)及びカルボキシルエチル(−CH−CH−COOH)である。
用語「低級カルボキシルアルケニル」又は「カルボキシル−C1−7−アルケニル」は、低級アルケニル基の少なくとも1個の水素原子がカルボキシル基で置き換えられている、上記で定義される低級アルケニル基を指す。中でも、特に関心が高い低級カルボキシルアルケニル基は、3−カルボキシル−プロペニル(−CH=CH−CH−COOH)である。
用語「低級カルボキシルアルキニル」又は「カルボキシル−C1−7−アルキニル」は、低級アルキニル基の少なくとも1個の水素原子がカルボキシル基で置き換えられている、上記で定義される低級アルキニル基を指す。中でも、特に関心が高い低級カルボキシルアルキニル基は、3−カルボキシル−プロピニルである。
用語「低級カルボキシルアルコキシ」又は「カルボキシル−C1−7−アルコキシ」は、低級アルコキシ基の少なくとも1個の水素原子がカルボキシル基で置き換えられている、上記で定義される低級アルコキシ基を指す。特に関心が高い低級カルボキシルアルコキシ基は、カルボキシルメトキシ(−O−CH−COOH)である。
用語「低級カルボキシルアルキルアミノカルボニル」又は「カルボキシル−C1−7−アルキルアミノカルボニル」は、アミノ基の水素原子の1個がカルボキシル−C1−7−アルキルで置き換えられている、上記で定義されるアミノカルボニルを指す。好ましい低級カルボキシルアルキルアミノカルボニル基は、−CO−NH−CH−COOHである。
用語「低級アルコキシカルボニル」又は「C1−7−アルコキシカルボニル」は、基−COOR(ここで、Rは、低級アルキルであり、用語「低級アルキル」は、先に与えられた意味を有する)を指す。特に関心が高い低級アルコキシカルボニル基は、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニルである。
用語「低級アルコキシカルボニルアルキル」又は「C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の水素原子の1個がC1−7−アルコキシカルボニルで置き換えられている、上記で定義される低級アルキル基を意味する。特別な低級アルコキシカルボニルアルキル基は、−CH−COOCHである。
用語「ジ−(低級アルコキシカルボニル)−アルキル」又は「ジ−(C1−7−アルコキシカルボニル)−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の水素原子の2個がC1−7−アルコキシカルボニルで置き換えられている、上記で定義される低級アルキル基を意味する。特別なジ−(低級アルコキシカルボニル)−アルキル基は、−CH−(COOCHである。
用語「低級アルコキシカルボニルアルコキシ」又は「C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ」は、低級アルコキシ基の水素原子の1個がC1−7−アルコキシカルボニルで置き換えられている、上記で定義される低級アルコキシ基を意味する。低級アルコキシカルボニルアルコキシ基の例は、−O−CH−COOCHである。
用語「低級アルコキシカルボニルアルキルアミノカルボニル」又は「C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキルアミノカルボニル」は、アミノ基の水素原子の1個がC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキルで置き換えられている、上記で定義されるアミノカルボニルを指す。好ましい低級アルコキシカルボニルアルキルアミノカルボニル基は、−CO−NH−CH−COOCHである。
用語「低級アルキルスルホニル」又は「C1−7−アルキルスルホニル」は、基−S(O)−R(ここで、Rは、上記で定義される低級アルキル基である)を意味する。特に関心が高い低級アルキルスルホニル基は、メチルスルホニルである。
用語「低級アルキルカルボニル」又は「C1−7−アルキルカルボニル」は、基−C(O)−R(ここで、Rは、上記で定義される低級アルキル基である)を意味する。特に関心が高い低級アルキルカルボニル基は、メチルカルボニル又はアセチルである。
用語「C1−7−アルキルスルホニルオキシ」は、基−O−S(O)−R(ここで、Rは、上記で定義される低級アルキル基である)を意味する。
用語「アミノスルホニル」は、基−S(O)−NHを意味する。
用語「低級アルキルアミノスルホニル」又は「C1−7−アルキル−アミノスルホニル」は、基−S(O)−NH−R(ここで、Rは、低級アルキルであり、用語「低級アルキル」は、先に与えられた意味を有する)を定義する。低級アルキルアミノスルホニル基の例は、メチルアミノスルホニルである。
用語「ジ−低級アルキルアミノスルホニル」又は「ジ−(C1−7−アルキル)−アミノスルホニル」は、基−S(O)−NRR’(ここで、R及びR’は、上記で定義される低級アルキル基である)を定義する。ジ−低級アルキルアミノスルホニル基の例は、ジメチルアミノスルホニルである。
用語「ヘテロシクリルスルホニル」は、基−S(O)−Het(ここで、Hetは、本明細書下記で定義されるヘテロシクリル基である)を定義する。
「アミノ」は、基−NHを指す。用語「C1−7−アルキルアミノ」は、基−NHR(ここで、Rは、低級アルキルであり、用語「低級アルキル」は、先に与えられた意味を有する)を意味する。用語「ジ−(C1−7−アルキル)−アミノ」は、基−NRR’(ここで、R及びR’は、上記で定義される低級アルキル基である)を意味する。
用語「C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル−C1−7−アルキルアミノ」は、基−NRR”(ここで、Rは、上記で定義される低級アルキル基であり、R”は、本明細書で定義される低級アルコキシアルキル基である)を指す。
用語「C1−7−ヒドロキシアルキル−C1−7−アルキルアミノ」は、基−NRR'''(ここで、Rは、上記で定義される低級アルキル基であり、R'''は、本明細書で定義される低級ヒドロキシアルキル基である)を指す。
用語「C1−7−アルコキシ−ハロゲン−C1−7−アルキル−アミノ」は、基−NR(ここで、Rは、上記で定義される低級アルキル基であり、Rは、本明細書で定義される低級ハロゲンアルキル基である)を指す。
用語「シクロアルキル−アミノ」又は「C3−7−シクロアルキル−アミノ」は、基−NH−R(ここで、Rは、上記で定義されるシクロアルキル基である)を意味する。
用語「カルボキシルアルキル−アルキルアミノ」又は「カルボキシル−C1−7−アルキル−C1−7−アルキル−アミノ」は、基−NR−R(ここで、Rは、上記で定義される低級アルキルであり、Rは、低級カルボキシルアルキルであり、かつ先に与えられた意味を有する)を定義する。
用語「低級アルキルスルホニルアミノ」又は「C1−7−アルキルスルホニルアミノ」は、基−NH−S(O)−R(ここで、Rは、低級アルキルであり、用語「低級アルキル」は、先に与えられた意味を有する)を定義する。
用語「シクロアルキルスルホニルアミノ」又は「C3−7−シクロアルキルスルホニルアミノ」は、基−NH−S(O)−R(ここで、Rは、シクロアルキルであり、かつ先に与えられた意味を有する)を定義する。例は、シクロプロピルスルホニルアミノである。
用語「低級アルキルカルボニルアミノ」又は「C1−7−アルキルカルボニルアミノ」は、基−NH−CO−R(ここで、Rは、低級アルキルであり、用語「低級アルキル」は、先に与えられた意味を有する)を定義する。
用語「低級カルボキシルアルキルカルボニルアミノ」又は「カルボキシル−C1−7−アルキルカルボニルアミノ」は、基−NH−CO−R(ここで、Rは、低級カルボキシルアルキルであり、かつ先に与えられた意味を有する)を定義する。
用語「低級アルコキシカルボニル−カルボニルアミノ」又は「C1−7−アルコキシカルボニル−カルボニルアミノ」は、基−NH−CO−R(ここで、Rは、低級アルコキシカルボニルであり、かつ先に与えられた意味を有する)を定義する。
用語「低級アルコキシカルボニル−アルキルカルボニルアミノ」又は「C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキルカルボニルアミノ」は、基−NH−CO−R−R(ここで、Rは、上記で定義される低級アルキル基であり、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子は、上記で定義される低級アルコキシカルボニル基Rで置き換えられている)を定義する。
用語「低級アルコキシカルボニル−アルキルカルボニルアミノ−アルキルスルホニル」又は「C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−カルボニルアミノ−C1−7−アルキルスルホニル」は、基−S(O)−R−NH−CO−R’−R(ここで、R及びR’は、上記で定義される低級アルキル基であり、低級アルキル基R’の少なくとも1個の水素原子は、上記で定義される低級アルコキシカルボニル基Rで置き換えられている)を指す。
用語「アミノ酸のアミノ基を介して連結しているアミノ酸」は、置換基−NR−CHR−COOH(ここで、Rは、水素又は上記で定義される低級アルキルであり、Rは、アミノ酸の側鎖、特に、天然アミノ酸の側鎖であるが、Rは、また、クロロメチルのような他の有機置換基を表す)を意味する。
用語「アミノカルボニル」は、基−CO−NHを指す。
用語「低級アルキルアミノカルボニル」又は「C1−7−アルキル−アミノカルボニル」は、基−CONH−R(ここで、Rは、本明細書前記で定義される低級アルキルである)を指す。
用語「低級ジアルキルアミノカルボニル」又は「ジ−(C1−7−アルキル)−アミノカルボニル」は、基−CONRR’(ここで、R及びR’は、上記で定義される低級アルキル基である)を指す。
用語「低級アルキルスルホニル−低級アルキルアミノカルボニル」又は「C1−7−アルキルスルホニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル」は、基−CONR−R(ここで、Rは、本明細書前記で定義される低級アルキルであり、Rは、上記で定義される低級アルキルスルホニル基である)を指す。
用語「ヒドロキシスルホニル」は、基−S(O)−OHを意味する。
用語「低級ヒドロキシスルホニルアルキル−アミノカルボニル」又は「ヒドロキシスルホニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル」は、基−CONH−R(ここで、Rは、上記で定義される低級アルキル基であり、低級アルキル基の水素原子の1個は、−S(O)−OHで置き換えられている)を意味する。例は、−CONH−CH−CH−S(O)−OHである。
用語「低級アミノカルボニルアルキル」又は「アミノカルボニル−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の水素原子の1個がアミノカルボニルで置き換えられている、上記で定義される低級アルキル基を意味する。特に関心が高い低級アミノカルボニルアルキル基は、−CH−CONHである。
用語「低級ハロゲンアルキル−アミノカルボニル」又は「ハロゲン−C1−7−アルキル−アミノカルボニル」は、基−CONH−R(ここで、Rは、上記で定義される低級ハロゲンアルキル基である)を指す。
用語「低級ヒドロキシアルキル−アミノカルボニル」又は「ヒドロキシ−C1−7−アルキル−アミノカルボニル」は、基−CONH−R'''(ここで、R'''は、上記で定義される低級ヒドロキシアルキル基である)を意味する。
用語「低級ヒドロキシアルキル−アミノカルボニルアルキル」又は「ヒドロキシ−C1−7−アルキル−アミノカルボニル−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の水素原子の1個が基−CONH−R'''(ここで、R'''は、上記で定義される低級ヒドロキシアルキル基である)で置き換えられている、上記で定義される低級アルキル基を表す。
用語「低級ハロゲンヒドロキシアルキル−アミノカルボニル」又は「ハロゲン−ヒドロキシ−C1−7−アルキル−アミノカルボニル」は、基−CONH−R(ここで、Rは、上記で定義される低級ヒドロキシアルキル基であり、低級ヒドロキシアルキル基の少なくとも1個の水素原子は、ハロゲン原子、特に、フルオロ又はクロロで置き換えられている)を意味する。
用語「(低級ヒドロキシアルキル)−低級アルキルアミノカルボニル」又は「ヒドロキシ−C1−7−アルキル−C1−7−アルキルアミノカルボニル」は、基−CONR−R'''(ここで、Rは、本明細書前記で定義される低級アルキル基、特に、メチルであり、R'''は、上記で定義される低級ヒドロキシアルキル基である)を意味する。
用語「低級アルコキシアルキル−アミノカルボニル」又は「(C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル)−アミノカルボニル」は、基−CONH−R(ここで、Rは、上記で定義される低級アルコキシアルキル基である)を意味する。
用語「シクロアルキル−アミノカルボニル」又は「C3−7−シクロアルキル−アミノカルボニル」は、基−CONH−R(ここで、Rは、上記で定義されるシクロアルキル基である)を意味する。
用語「低級カルボキシルアルキル−アミノカルボニル」又は「カルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル」は、基−CONH−R(ここで、Rは、上記で定義される低級カルボキシルアルキル基である)、例えば、−CONH−CH−COOHを意味する。
用語「低級アルコキシカルボニル−アルキル−アミノカルボニル」又は「C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル」は、基−CO−NH−R−R(ここで、Rは、上記で定義される低級アルキル基であり、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子は、上記で定義される低級アルコキシカルボニル基で置き換えられている)を定義する。
用語「ヘテロシクリル−アミノカルボニル」は、基−CONH−Het(ここで、Hetは、本明細書下記で定義されるヘテロシクリル基である)を意味する。
用語「低級ヘテロシクリルアルキル−アミノカルボニル」又は「ヘテロシクリル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル」は、基−CONH−R(ここで、Rは、上記で定義される低級アルキル基であり、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子は、本明細書下記で定義されるヘテロシクリル基で置き換えられている)を指す。
用語「低級アルキルカルボニルアミノ−アルキルアミノカルボニル」又は「C1−7−アルキルカルボニルアミノ−C1−7−アルキルアミノカルボニル」は、アミノ基の水素原子の1個がC1−7−アルキルカルボニルアミノ−C1−7−アルキルで置き換えられている、上記で定義されるアミノカルボニルを指す。低級アルキルカルボニルアミノ−アルキルアミノカルボニル基の例は、−CO−NH−CH−NH−CO−CHである。
用語「フェニルオキシ」は、基−O−Ph(ここで、Phは、フェニルである)を指す。
用語「低級フェニルアルキル」又は「フェニル−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の水素原子の1個が、場合により置換されているフェニル基で置き換えられている、上記で定義される低級アルキル基を意味する。
用語「低級フェニルアルキル−アミノカルボニル」又は「(フェニル−C1−7−アルキル)−アミノカルボニル」は、基−CONH−R(ここで、Rは、上記で定義される低級フェニルアルキル基である)を意味する。
用語「ヘテロシクリル」は、窒素、酸素及び/又は硫黄から選択される1、2又は3個の原子を含むことができる、3〜10個の環原子を含有する、飽和又は部分不飽和の単環式又は二環式環を指す。二環式は、2個の環原子を共有する2つの環からなることを意味する(すなわち、2つの環を分離する橋は、単結合又は1もしくは2個の環原子の鎖である)。特に3〜7個の環原子を含有する単環式ヘテロシクリル環の例には、アジリニル、アゼチジニル、オキセタニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼピニル、ジアゼパニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、チアジアゾリジニル、ジヒドロフリル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1,6−チオピラニル、チオモルホリニル及び1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリニルが含まれる。二環式ヘテロシクリル環の例は、8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクチル、キヌクリジニル、8−オキサ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクチル、9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノニル、3−オキサ−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノニル及び3−チア−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノニルである。部分不飽和ヘテロシクリルの例は、ジヒドロフリル、イミダゾリニル、ジヒドロ−オキサゾリル、テトラヒドロ−ピリジニル、又はジヒドロピラニルである。
用語「低級ヘテロシクリルアルキル」又は「ヘテロシクリル−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子が上記で定義されるヘテロシクリル基で置き換えられている、上記で定義される低級アルキル基を指す。
用語「ヘテロシクリルカルボニル」は、基−CO−Het(ここで、Hetは、上記で定義されるヘテロシクリル基である)を指す。
用語「ヘテロアリール」は、一般的に、窒素、酸素及び/又は硫黄から選択される1,2、3又は4個の原子を含む5員又は6員芳香族環、例えば、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、2,4−ジオキソ−1H−ピリミジニル、ピリダジニル、2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジニル、ピロリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、フラニル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チエニル、アゼピニル、ジアゼピニルを指す。用語「ヘテロアリール」は、さらに、環の1つ又は両方が窒素、酸素又は硫黄から選択される1、2又は3個の原子を含有することができる、5〜12個の環原子を含む二環式芳香族基、例えば、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、キナゾリニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、キノキサリニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、インドリル及びインダゾリルを指す。
用語「低級ヘテロアリールアルキル」又は「ヘテロアリール−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子が上記で定義されるヘテロアリール基で置き換えられている、上記で定義される低級アルキル基を指す。低級ヘテロアリールアルキル基の具体例は、テトラゾリル−C1−7−アルキルである。
用語「ヘテロアリール−アミノカルボニル」は、基−CONH−R(ここで、Rは、上記で定義されるヘテロアリール基である)を意味する。ヘテロアリール−アミノカルボニル基の具体例は、テトラゾリルアミノカルボニルである。
用語「オキソ」は、ヘテロシクリル又はヘテロアリール環のC−原子が、=Oで置換されていてもよいことを意味し、したがって、ヘテロシクリル又はヘテロアリール環が1個以上のカルボニル(−CO−)基を含有してもよいことを意味する。
用語「薬学的に許容しうる」は、一般的に、安全で、非毒性で、そして、生物学的にも別の面でも望ましくないことはなく、かつ、動物及びヒトの薬学的使用に許容しうる医薬組成物を調製する際に有用な物質の特質を表す。
式(I)の化合物は、薬学的に許容しうる塩を形成することができる。用語「薬学的に許容しうる塩」は、その遊離塩基又は遊離酸の生物学的効果及び特性を保持し、生物学的にも別の面でも望ましくないことはない塩を指す。薬学的に許容しうる塩には、酸及び塩基付加塩の両方が含まれる。この塩は、例えば、式(I)の化合物と、生理学的に適合しうる、塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、硫酸、亜硫酸又はリン酸のような鉱酸との;あるいは、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、乳酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、マロン酸、酒石酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、エンボン酸、コハク酸又はサリチル酸のような有機酸との酸付加塩である。加えて、薬学的に許容しうる塩は、無機塩基又は有機塩基をその遊離酸に付加させて調製してもよい。無機塩基から誘導される塩としては、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、銅、マンガン及びアルミニウム塩などが含まれるが、これらに限定されない。有機塩基から誘導される塩としては、第一級、第二級及び第三級アミン、天然の置換アミンなどの置換アミン、環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、メチルグルカミン、テオブロミン、ピペラジン、N−エチルピペリジン、ピペリジン及びポリアミン樹脂の塩が含まれるが、これらに限定されない。式(I)の化合物はまた、双性イオンの形態で存在することができる。特に関心が高い式(I)の化合物の薬学的に許容しうる塩は、ナトリウム塩又は第三級アミンとの塩である。
式(I)の化合物はまた、溶媒和、例えば、水和されていることができる。溶媒和は、製造プロセスの過程で生じるか、又は、例えば、はじめは無水物であった式(I)の化合物が吸湿性の性質の結果として生じる(水和)。用語「薬学的に許容しうる塩」はまた、生理学的に許容しうる溶媒和物も含む。
「異性体」は、同一の分子式を有するが、それらの原子の結合の性質もしくは順序又はそれらの原子の空間的配列が異なる化合物である。それらの原子の空間的配列が異なる異性体は、「立体異性体」と呼ばれる。互いに鏡像ではない立体異性体は「ジアステレオマー」と呼ばれる。ジアステレオマーは、2つ以上のキラル中心を有し、かつ異なる物理的性質、例えば、融点、沸点、スペクトル特性及び反応性により特徴付けられる。鏡像であるが重ね合わせることができない立体異性体は、「エナンチオマー」、又はしばしば光学異性体と呼ばれる。4個の同一でない置換基に結合している炭素原子は、「キラル中心」と呼ばれる。
用語「調節薬」は、標的と相互作用する分子を表す。その相互作用には、例えば、アゴニスト、アンタゴニスト又はインバースアゴニスト活性が含まれる。
用語「アゴニスト」は、例えば、Goodman and Gilman's「The Pharmacological Basis of Therapeutics, 7th ed.」in page 35, Macmillan Publ. Company, Canada, 1985に定義される、別の化合物又は受容体部位の活性を増強する化合物を表す。「フルアゴニスト」は、完全な応答をもたらすが、一方、「部分アゴニスト」は、全ての受容体集団を占有する場合でさえも完全な活性よりも低い応答をもたらす。「インバースアゴニスト」は、同じ受容体結合部位に結合してもなおアゴニストの効果と反対の効果を生じる。
用語「半最大有効濃度」(EC50)は、インビボで特定効果の最大の50%を得るのに必要な特定化合物の血漿濃度を表す。
用語「治療有効量」は、被験体に投与したときに、(i)特定の疾患、病態又は障害を治療又は予防する、(ii)特定の疾患、病態又は障害の1つ以上の症状を軽減、改善又は除去する、あるいは、(iii)本明細書に記載の特定の疾患、病態又は障害の1つ以上の症状の発症を予防又は遅延させる、本発明の化合物の量を表す。治療有効量は、本化合物、処置される疾患状態、処置される疾患の重症度、被験体の年齢及び相対的健康状態、投与経路及び形態、担当医師又は獣医の判断ならびに他の要因によって変更される。
詳細には、本発明は、式(I):
Figure 2015501795

[式中、
は、ピリダジン−4−イル、3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル及び6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イルからなる群より選択されるヘテロアリール(該ヘテロアリールは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より独立して選択される1、2もしくは3個の基で置換されている)であり;
は、
1−7−アルキル、
3−7−シクロアルキル、C2−7−アルケニル、ハロゲン−C1−7−アルキル、
非置換フェニル、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルキルスルホニルからなる群より独立して選択される1、2もしくは3個の基で置換されているフェニル、及び
ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、非置換であるか、又はC1−7−アルキルもしくはオキソで置換されている)
からなる群より選択され、
及びRは、互いに独立して、水素、ハロゲン及びC1−7−アルキルからなる群より選択され;そして
、R及びRは、
水素、
ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
シアノ、シアノ−C1−7−アルキル、
1−7−アルキル、C3−7−アルケニル、C1−7−アルキニル、
1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、
ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C3−7−アルケニル、ヒドロキシ−C3−7−アルキニル、
ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、
カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C3−7−アルケニル、カルボキシル−C1−7−アルキニル、
カルボキシル−C1−7−アルコキシ、
テトラゾリル、
1−7−アルコキシカルボニル、
1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルキルスルホニルオキシ、
1−7−アルキルスルホニルアミノ、C3−7−シクロアルキルスルホニルアミノ、
アミノスルホニル、(C1−7−アルキル)−アミノスルホニル、ジ−(C1−7−アルキル)−アミノスルホニル、
ヘテロシクリルスルホニル、
1−7−アルキル−アミノ、ジ−(C1−7−アルキル)−アミノ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル−アミノ、
1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル−C1−7−アルキル−アミノ、C1−7−アルコキシ−ハロゲン−C1−7−アルキル−アミノ、
ヒドロキシ−C1−7−アルキル−C1−7−アルキル−アミノ、アミノ酸のアミノ基を介して連結しているアミノ酸、
3−7−シクロアルキル−アミノ(ここで、C3−7−シクロアルキルは、非置換であるか、又はヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキルもしくはカルボキシルで置換されている)、
カルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、カルボキシル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキル)−アミノカルボニル、
1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
1−7−アルキル−アミノカルボニル、ジ−(C1−7−アルキル)−アミノカルボニル、
1−7−アルキルスルホニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
ハロゲン−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
ヒドロキシ−C1−7−アルキル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、ハロゲン−ヒドロキシ−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
3−7−シクロアルキルアミノカルボニル(ここで、C3−7−シクロアルキルは、非置換であるか、又はヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキルもしくはカルボキシルで置換されている)、
ヘテロシクリル−アミノカルボニル(ここで、ヘテロシクリルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキルもしくはオキソで置換されている)、
ヘテロシクリル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル(ここで、ヘテロシクリルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキルもしくはオキソで置換されている)、
ヒドロキシ−C1−7−アルキル−アミノカルボニル−C1−7−アルキル、
1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、
ジ−(C1−7−アルコキシカルボニル)−C1−7−アルキル、
1−7−アルキルカルボニルアミノ−C1−7−アルキルアミノカルボニル、
1−7−アルキルカルボニルアミノ、カルボキシル−C1−7−アルキルカルボニルアミノ、
1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキルカルボニルアミノ、
3−7−シクロアルキル(ここで、C3−7−シクロアルキルは、非置換であるか、又はヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキルもしくはカルボキシルで置換されている)、
3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル(ここで、C3−7−シクロアルキルは、非置換であるか、又はヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキルもしくはカルボキシルで置換されている)、
ヘテロシクリル(該ヘテロシクリルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、オキソ、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1−7−アルキルスルホニル、アミノスルホニル、C1−7−アルキルカルボニル、カルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニルもしくはヒドロキシスルホニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニルで置換されている)、
ヘテロシクリルカルボニル(該ヘテロシクリルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、オキソ、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキルもしくはC1−7−アルキルスルホニルで置換されている)、
ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、テトラヒドロピラニル、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルで置換されている)、
フェニルオキシ(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はハロゲンもしくはカルボキシルから選択される1〜3個の基で置換されている)、及び
フェニル(該フェニルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、シアノ、シアノ−C1−7−アルキル、アミノ、C1−7−アルコキシ、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−カルボニル、テトラゾリル、カルボキシル−C1−7−アルキル−カルボニルアミノ、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルキル−カルボニルアミノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルキル−スルホニルアミノ、アミノスルホニル、C1−7−アルキル−アミノスルホニル、ジ−(C1−7−アルキル)−アミノスルホニル、ヘテロシクリルスルホニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、カルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−カルボニルアミノ−C1−7−アルキルスルホニル、フェニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、テトラゾリル−アミノカルボニル、テトラゾリル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル及びカルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニルからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)
からなる群より独立して選択される]で示される化合物又はその薬学的に許容しうる塩に関する。
一つの態様において、本発明は、Rが、ピリダジン−4−イル(該ピリダジン−4−イルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より独立して選択される1、2もしくは3個の基で置換されている)である、本発明による式(I)の化合物に関する。
これらは、式(I−A):
Figure 2015501795

[式中、R1aは、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択され、そしてR〜Rは、上記に定義のとおりである]を有する式(I)の化合物である。
より特別には、式(I)の化合物は、Rが、ピリダジン−4−イル又は3−メトキシ−ピリダジン−4−イルである、化合物である。
別の態様において、本発明は、Rが、6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル(該6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より独立して選択される1、2もしくは3個の基で置換されている)である、式(I)の化合物に関する。
これらは、式(I−B):
Figure 2015501795

[式中、R1bは、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択され、R1cは、水素又はC1−7−アルキルであり、そしてR〜Rは、上記に定義のとおりである]を有する式(I)の化合物である。
より特別には、本発明は、Rが、6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル又は1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イルである、式(I)の化合物に関する。
別の態様において、本発明は、Rが、3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル(該3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より独立して選択される1、2もしくは3個の基で置換されている)である、式(I)の化合物に関する。
これらは、式(I−C):
Figure 2015501795

[式中、R1dは、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択され、R1eは、水素又はC1−7−アルキルであり、そしてR〜Rは、上記に定義のとおりである]を有する式(I)の化合物である。
より特別には、本発明の式(I)の化合物は、Rが、3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル又は2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イルである、化合物である。
したがって、式(I)の化合物は、特にRが、ピリダジン−4−イル、3−メトキシ−ピリダジン−4−イル、6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル、1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル、3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル及び2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イルからなる群より選択される、化合物である。
さらなる態様において、本発明は、Rが、非置換フェニル、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルキルスルホニルからなる群より独立して選択される1、2もしくは3個の基で置換されているフェニルである、式の化合物に関する。特に、本発明は、Rが、2−メチルフェニルである、式(I)の化合物に関する。
そのうえ、本発明による式(I)の化合物は、特にR及びRが、水素である、化合物である。
本発明による式(I)の化合物は、
が、
ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
シアノ、シアノ−C1−7−アルキル、
1−7−アルキル、C3−7−アルケニル、C1−7−アルキニル、
1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、
ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C3−7−アルケニル、ヒドロキシ−C3−7−アルキニル、
ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、
カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C3−7−アルケニル、カルボキシル−C1−7−アルキニル、
カルボキシル−C1−7−アルコキシ、
テトラゾリル、
1−7−アルコキシカルボニル、
1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルキルスルホニルオキシ、
1−7−アルキルスルホニルアミノ、C3−7−シクロアルキルスルホニルアミノ、
アミノスルホニル、(C1−7−アルキル)−アミノスルホニル、ジ−(C1−7−アルキル)−アミノスルホニル、
ヘテロシクリルスルホニル、
1−7−アルキル−アミノ、ジ−(C1−7−アルキル)−アミノ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル−アミノ、
1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル−C1−7−アルキル−アミノ、C1−7−アルコキシ−ハロゲン−C1−7−アルキル−アミノ、
ヒドロキシ−C1−7−アルキル−C1−7−アルキル−アミノ、アミノ酸のアミノ基を介して連結しているアミノ酸、
3−7−シクロアルキル−アミノ(ここで、C3−7−シクロアルキルは、非置換であるか、又はヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキルもしくはカルボキシルで置換されている)、
カルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、カルボキシル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキル)−アミノカルボニル、
1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
1−7−アルキル−アミノカルボニル、ジ−(C1−7−アルキル)−アミノカルボニル、
1−7−アルキルスルホニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
ハロゲン−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
ヒドロキシ−C1−7−アルキル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、ハロゲン−ヒドロキシ−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
3−7−シクロアルキルアミノカルボニル(ここで、C3−7−シクロアルキルは、非置換であるか、又はヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキルもしくはカルボキシルで置換されている)、
ヘテロシクリル−アミノカルボニル(ここで、ヘテロシクリルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキルもしくはオキソで置換されている)、
ヘテロシクリル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル(ここで、ヘテロシクリルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキルもしくはオキソで置換されている)、
ヒドロキシ−C1−7−アルキル−アミノカルボニル−C1−7−アルキル、
1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、
ジ−(C1−7−アルコキシカルボニル)−C1−7−アルキル、
1−7−アルキルカルボニルアミノ−C1−7−アルキルアミノカルボニル、
1−7−アルキルカルボニルアミノ、カルボキシル−C1−7−アルキルカルボニルアミノ、
1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキルカルボニルアミノ、
3−7−シクロアルキル(ここで、C3−7−シクロアルキルは、非置換であるか、又はヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキルもしくはカルボキシルで置換されている)、
3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル(ここで、C3−7−シクロアルキルは、非置換であるか、又はヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキルもしくはカルボキシルで置換されている)、
ヘテロシクリル(該ヘテロシクリルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、オキソ、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1−7−アルキルスルホニル、アミノスルホニル、C1−7−アルキルカルボニル、カルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニルもしくはヒドロキシスルホニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニルで置換されている)、
ヘテロシクリルカルボニル(該ヘテロシクリルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、オキソ、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキルもしくはC1−7−アルキルスルホニルで置換されている)、
ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、テトラヒドロピラニル、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルで置換されている)、
フェニルオキシ(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はハロゲンもしくはカルボキシルから選択される1〜3個の基で置換されている)、及び
フェニル(該フェニルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、シアノ、シアノ−C1−7−アルキル、アミノ、C1−7−アルコキシ、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−カルボニル、テトラゾリル、カルボキシル−C1−7−アルキル−カルボニルアミノ、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルキル−カルボニルアミノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルキル−スルホニルアミノ、アミノスルホニル、C1−7−アルキル−アミノスルホニル、ジ−(C1−7−アルキル)−アミノスルホニル、ヘテロシクリルスルホニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、カルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−カルボニルアミノ−C1−7−アルキルスルホニル、フェニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、テトラゾリル−アミノカルボニル、テトラゾリル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル及びカルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニルからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)
からなる群より選択され;そして
及びRが、
水素である、
さらなる化合物である。
特に、本発明は、
が、
ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
シアノ、シアノ−C1−7−アルキル、
1−7−アルキル、C3−7−アルケニル、C1−7−アルキニル、
1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、
ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C3−7−アルケニル、ヒドロキシ−C3−7−アルキニル、
ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、
カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C3−7−アルケニル、カルボキシル−C1−7−アルキニル、
1−7−アルキルスルホニル、
ヘテロシクリル(該ヘテロシクリルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、オキソ、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1−7−アルキルスルホニル、アミノスルホニル、C1−7−アルキルカルボニル、カルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニルもしくはヒドロキシスルホニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニルで置換されている)、及び
フェニル(該フェニルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、シアノ、シアノ−C1−7−アルキル、アミノ、C1−7−アルコキシ、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−カルボニル、テトラゾリル、カルボキシル−C1−7−アルキル−カルボニルアミノ、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルキル−カルボニルアミノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルキル−スルホニルアミノ、アミノスルホニル、C1−7−アルキル−アミノスルホニル、ジ−(C1−7−アルキル)−アミノスルホニル、ヘテロシクリルスルホニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、カルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−カルボニルアミノ−C1−7−アルキルスルホニル、フェニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、テトラゾリル−アミノカルボニル、テトラゾリル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル及びカルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニルからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)
からなる群より選択され;そして
及びRが、
水素である、
式(I)の化合物に関する。
より特別には、本発明による式(I)の化合物は、
が、
ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C3−7−アルケニル、カルボキシル−C1−7−アルキニル、
1−7−アルキルスルホニル、
ヘテロシクリル(該ヘテロシクリルは、非置換であるか、又はカルボキシルもしくはC1−7−アルキルスルホニルで置換されている)、及び
フェニル(該フェニルは、非置換であるか、又はカルボキシルで置換されている)からなる群より選択され;そして
及びRが、
水素である、
化合物である。
さらにより特別には、Rは、C1−7−アルキルスルホニル又はヘテロシクリル(該ヘテロシクリルは、非置換であるか、又はカルボキシルもしくはC1−7−アルキルスルホニルで置換されている)であり、そしてR及びRは、水素である。
本発明はまた、R、R及びRが、水素である、式(I)の化合物に関する。
さらなる態様において、本発明は、
が、
ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
シアノ、シアノ−C1−7−アルキル、
1−7−アルキル、C3−7−アルケニル、C1−7−アルキニル、
1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、
ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C3−7−アルケニル、ヒドロキシ−C3−7−アルキニル、
ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、
カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C3−7−アルケニル、カルボキシル−C1−7−アルキニル、
カルボキシル−C1−7−アルコキシ、
テトラゾリル、
1−7−アルコキシカルボニル、
1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルキルスルホニルオキシ、
1−7−アルキルスルホニルアミノ、C3−7−シクロアルキルスルホニルアミノ、
アミノスルホニル、(C1−7−アルキル)−アミノスルホニル、ジ−(C1−7−アルキル)−アミノスルホニル、
ヘテロシクリルスルホニル、
1−7−アルキル−アミノ、ジ−(C1−7−アルキル)−アミノ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル−アミノ、
1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル−C1−7−アルキル−アミノ、C1−7−アルコキシ−ハロゲン−C1−7−アルキル−アミノ、
ヒドロキシ−C1−7−アルキル−C1−7−アルキル−アミノ、アミノ酸のアミノ基を介して連結しているアミノ酸、
3−7−シクロアルキル−アミノ(ここで、C3−7−シクロアルキルは、非置換であるか、又はヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキルもしくはカルボキシルで置換されている)、
カルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、カルボキシル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキル)−アミノカルボニル、
1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
1−7−アルキル−アミノカルボニル、ジ−(C1−7−アルキル)−アミノカルボニル、
1−7−アルキルスルホニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
ハロゲン−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
ヒドロキシ−C1−7−アルキル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、ハロゲン−ヒドロキシ−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
3−7−シクロアルキルアミノカルボニル(ここで、C3−7−シクロアルキルは、非置換であるか、又はヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキルもしくはカルボキシルで置換されている)、
ヘテロシクリル−アミノカルボニル(ここで、ヘテロシクリルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキルもしくはオキソで置換されている)、
ヘテロシクリル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル(ここで、ヘテロシクリルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキルもしくはオキソで置換されている)、
ヒドロキシ−C1−7−アルキル−アミノカルボニル−C1−7−アルキル、
1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、
ジ−(C1−7−アルコキシカルボニル)−C1−7−アルキル、
1−7−アルキルカルボニルアミノ−C1−7−アルキルアミノカルボニル、
1−7−アルキルカルボニルアミノ、カルボキシル−C1−7−アルキルカルボニルアミノ、
1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキルカルボニルアミノ、
3−7−シクロアルキル(ここで、C3−7−シクロアルキルは、非置換であるか、又はヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキルもしくはカルボキシルで置換されている)、
3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル(ここで、C3−7−シクロアルキルは、非置換であるか、又はヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキルもしくはカルボキシルで置換されている)、
ヘテロシクリル(該ヘテロシクリルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、オキソ、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1−7−アルキルスルホニル、アミノスルホニル、C1−7−アルキルカルボニル、カルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニルもしくはヒドロキシスルホニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニルで置換されている)、
ヘテロシクリルカルボニル(該ヘテロシクリルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、オキソ、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキルもしくはC1−7−アルキルスルホニルで置換されている)、
ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、テトラヒドロピラニル、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルで置換されている)、
フェニルオキシ(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はハロゲンもしくはカルボキシルから選択される1〜3個の基で置換されている)、及び
フェニル(該フェニルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、シアノ、シアノ−C1−7−アルキル、アミノ、C1−7−アルコキシ、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−カルボニル、テトラゾリル、カルボキシル−C1−7−アルキル−カルボニルアミノ、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルキル−カルボニルアミノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルキル−スルホニルアミノ、アミノスルホニル、C1−7−アルキル−アミノスルホニル、ジ−(C1−7−アルキル)−アミノスルホニル、ヘテロシクリルスルホニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、カルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−カルボニルアミノ−C1−7−アルキルスルホニル、フェニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、テトラゾリル−アミノカルボニル、テトラゾリル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル及びカルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニルからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)
からなる群より選択され;そして
及びRが、
水素である、
本発明による式(I)の化合物に関する。
式(I)の特別な化合物は、下記:
(R,E)−3−(4−ブロモフェニル)−1−(ピリダジン−4−イル)−3−o−トリルプロパン−1−オンオキシム、
(E)−4’−(3−(ヒドロキシイミノ)−3−(ピリダジン−4−イル)−1−o−トリルプロピル)ビフェニル−4−カルボン酸、
(E)−3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−1−(ピリダジン−4−イル)−3−o−トリルプロパン−1−オンオキシム、
(S,E)−3−(4−ブロモフェニル)−1−(3−メトキシピリダジン−4−イル)−3−o−トリルプロパン−1−オンオキシム、
(S,E)−4−(3−(4−ブロモフェニル)−1−(ヒドロキシイミノ)−3−o−トリルプロピル)ピリダジン−3(2H)−オン、
(S,E)−4−(3−(4−ブロモフェニル)−1−(ヒドロキシイミノ)−3−o−トリルプロピル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン、
(R,E)−6−(3−(4−ブロモフェニル)−1−(ヒドロキシイミノ)−3−o−トリルプロピル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン、
(R,E)−6−(1−(ヒドロキシイミノ)−3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−3−o−トリルプロピル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン、
(R,E)−4’−(3−(ヒドロキシイミノ)−3−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)−1−o−トリルプロピル)ビフェニル−4−カルボン酸、
(R,E)−6−(1−(ヒドロキシイミノ)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−3−o−トリルプロピル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン、
(R,E)−1−(3−メトキシピリダジン−4−イル)−3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−3−o−トリルプロパン−1−オンオキシム、
(R,E)−4−(1−(ヒドロキシイミノ)−3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−3−o−トリルプロピル)ピリダジン−3(2H)−オン、
(R,E)−4−(1−(ヒドロキシイミノ)−3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−3−o−トリルプロピル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン、
(S,E)−6−(3−(4−ブロモフェニル)−1−(ヒドロキシイミノ)−3−o−トリルプロピル)ピリダジン−3(2H)−オン、
又はその薬学的に許容しうる塩である。
より特別には、本発明は、下記:
(R,E)−6−(1−(ヒドロキシイミノ)−3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−3−o−トリルプロピル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン、
(R,E)−6−(1−(ヒドロキシイミノ)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−3−o−トリルプロピル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン、
(R,E)−1−(3−メトキシピリダジン−4−イル)−3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−3−o−トリルプロパン−1−オンオキシム
より選択される式(I)の化合物又はその薬学的に許容しうる塩に関する。
式(I)の化合物の薬学的に許容しうる塩はまた、特に関心が高い本発明の化合物を個別に構成する。
式(I)の化合物は、1個以上の不斉炭素原子を有することができ、かつ光学的に純粋なエナンチオマー、例えば、ラセミ化合物のようなエナンチオマーの混合物、光学的に純粋なジアステレオ異性体、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性体ラセミ化合物又はジアステレオ異性体ラセミ化合物の混合物の形態で存在することができる。この光学的に活性な形態は、例えば、不斉合成又は不斉クロマトグラフィー(キラル吸着剤又は溶離剤を用いるクロマトグラフィー)によるラセミ化合物の分割により得ることができる。本発明は、これらの形態の全てを包含する。
特に、本発明の式(I)の化合物はオキシムであり、よって、C=N−OH二重結合に関して2つの異性体、すなわち、E−(又はアンチ)及びZ−(又はシン)異性体で存在することができる。
本発明において、一般式(I)の化合物を官能基で誘導体化し、インビボで再び親化合物に変換することが可能な誘導体を提供しえることは理解されるであろう。インビボにおいて一般式(I)の親化合物を生成することが可能な生理学的に許容しえて、かつ代謝的に不安定な誘導体もまた、本発明の範囲内である。
本発明のさらなる態様は、上記で定義される式(I)の化合物の製造方法であって、
式(II):
Figure 2015501795

[式中、R〜Rは、上記で定義されるとおりである]で示されるケトンを、塩基の存在下、ヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させて、
式(I):
Figure 2015501795

[式中、R〜Rは、上記で定義されるとおりである]で示される化合物を得ること、
そして所望であれば、
得られた化合物を薬学的に許容しうる塩に変換することを含む、方法である。
適切な塩基は、例えば、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム又は酢酸ナトリウムである。反応は、適切な溶媒(例えば、エタノール、メタノール、水、又はそれらの混合物)中、室温〜150℃の間の温度で、場合によりマイクロ波照射下で実施される。
場合により、式(I)の化合物のE異性体とZ異性体の比を、溶媒(例えば、エタノール、1,2−ジメトキシエタン及びジオキサン又はそれらの混合物)中、室温〜溶媒の還流温度で、得られた式(I)の化合物を塩酸のような酸で処理することにより改変することができる。E異性体及びZ異性体は、カラムクロマトグラフィーにより又はHPLCにより分離することができる。
本発明はさらに、上記で定義される方法に従って得ることができる、上記で定義される式(I)の化合物に関する。
詳細には、式(II)の化合物は、以下のスキーム1〜5に説明するように、又は当技術分野で公知の方法を用いて以下に記載の方法と同様にして調製することができる。出発物質は全て、市販品であるか、文献に記載のものであるか、あるいは、当技術分野で周知の方法又は以下に記載の方法と同様の方法により調製することができる。
一般式(II)の化合物は、スキーム1に概説されるように生成することができる。Rは、低級アルキル(例えば、メチル又はエチル)であり、Rは、低級アルキル(例えば、メチル、エチル、又はイソプロピル)である。
スキーム1の工程aにおいて、エステル(1)を、2.1当量の適切な塩基の存在下、ジアルキルメチルホスホナート(2)と反応させて、β−ケトホスホナート(3)を導く。反応は、文献(J. Org. Chem. 2009, 74, 7574)に記載のように、適切な溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中、およそ0℃の温度で実施する。特に塩基は、リチウムジイソプロピルアミドである。
スキーム1の工程bにおいて、β−ケトホスホナート(3)は、当技術分野において記載された条件及び試薬を用い、アルデヒド(4)とホーナー・ワズワース・エモンズ(Horner-Wadsworth-Emmons)反応を経て、エノン(5)を導く。特に、反応は、塩基(例えば、炭酸カリウム、トリエチルアミン、又は1,8−ジアザビシクロウンデカ−7−エン)の存在下、溶媒(例えば、テトラヒドロフラン又はエタノール)中、−20℃〜溶媒の沸点との間の温度で実施する。
スキーム1の工程cにおいて、ケトン(II)は、文献に記載されているように、エノン(5)から、適切な試薬との1,4−付加反応により得る。例えば、エノン(5)は、場合により、触媒量のヨウ化銅(I)の存在下、溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中、−78℃〜+20℃の間の温度で、グリニャール(Grignard)試薬R−Mg−X(X=Cl、Br、I)と反応させる。あるいは、Rが、アリール又はヘテロアリールである場合、エノン(5)は、パラジウム触媒系(例えば、酢酸パラジウム(II)/トリフェニルホスフィン)及び塩基(例えば、炭酸セシウム)の存在下、トルエン/クロロホルム中、60℃〜110℃の間の温度で、ボロン酸RB(OH)と反応させさてもよい。
Figure 2015501795
スキーム1において、R、R、R、R、R、R、及びRは、上記に定義のとおりである。
式(II)の化合物はまた、スキーム2に概説されているように生成しえる。したがって、N−メトキシ−N−メチルアミド(6)は、−100℃〜0℃の間の温度で、溶媒(例えば、トルエン、テトラヒドロフラン又は2−メチルテトラヒドロフラン)中、ピリダジン(7)のアニオンと反応させる。必要な脱プロトン化ピリダジン種は、当技術分野で記載された方法を用いて生成され、脱プロトン化の部位は、ピリダジン環の置換基R及び塩基の性質に依存する(Chem. Soc. Rev. 2008, 37, 595)。例えば、RがHである場合、位置C(3)での脱プロトン化は、テトラヒドロフラン中、−75℃で、リチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジドを用いて達成することができる(Synthesis 2007, 3051)が、一方、位置C(4)での脱プロトン化は、tert−Bu−P4塩基(N'''−(1,1−ジメチルエチル)−N,N’,N’’−トリス[トリス(ジメチルアミノ)ホス−ホラニリデン]−ホスホルイミド酸トリアミド; CAS-RN [111324-04-0]))のような非金属塩基を用いて発生させ、そして(6)との反応を、ヨウ化亜鉛の存在下で実施する(J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 8082)。Rが、3−メトキシ又は3−クロロのようなオルト配向置換基である場合、ピリダジン(7)とリチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの反応は、位置C(4)での脱プロトン化を導く。
Figure 2015501795
スキーム2において、R、R、R、R、R、R、及びRは、先に定義のとおりである。
が、位置N(1)に任意の置換基R1cを有する6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルである、式(II)の化合物は、一般式(II−B):
Figure 2015501795

によって表される。
式(II−B)において、R1bは、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択され、R1cは、水素又はC1−7−アルキルであり、そしてR〜Rは、上記に定義のとおりである。
式(II−B)の化合物はまた、スキーム3に概説されているように生成することができる。スキーム3において、R1cは、C1−7−アルキルである。
スキーム3の工程aにおいて、N−メトキシ−N−メチルアミド(6)は、3−メトキシピリダジン−1−オキシドの脱プロトン化形態(8)と反応させて、ケトン(9)を導く。この反応は、−80℃〜−60℃の間の温度で、溶媒(例えば、テトラヒドロフラン又は2−メチルテトラヒドロフラン)中で実施され、かつ塩基を必要とする。適切な塩基は、リチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジドであり、これが、−80℃〜−60℃の間の温度で、(8)を位置C(6)で選択的に脱プロトン化する。
スキーム3の工程bにおいて、3−メトキシピリダジン−N−オキシド誘導体(9)を還元して、対応する3−メトキシピリダジン(II−Aa)とする。この脱酸素化は、当技術分野において公知の方法及び試薬、例えば、亜鉛末の存在下、溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中、40℃〜70℃の間の温度で、塩化モリブデン(V)を用いて実施する。あるいは、この反応は、適切な触媒(例えば、パラジウム担持活性炭)の存在下、溶媒(例えば、エタノール又は酢酸エチル)中、20℃〜100℃の間の温度範囲で、1bar〜100barの間の圧力で水素ガスを用いる水素化反応によって実施してもよい。
Figure 2015501795
スキーム3において、R1b、R、R、R、R、R、及びRは、先に定義のとおりである。
スキーム3の工程cにおいて、(II−Aa)の3−メトキシピリダジンのサブユニットのメチル基を開裂して、ピリダジン−3−オン(II−Ba)(R1cが水素である、式(II−B)の化合物)を導く。この反応は、酸(例えば、塩酸)の存在下、溶媒(例えば、水、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、又はそれらの混合物)中、20℃〜100℃の間の温度で実施する。あるいは、(II−Ba)は、3−メトキシピリダジン−1−オキシド(9)から、三臭化リンを用い、酢酸エチル中、50℃〜溶媒の沸点の間の温度で、ワンステップで生成してもよい。
スキーム3の任意の工程dにおいて、(II−B)のピリダジン−3−オンのサブユニットの位置N(2)をアルキル化して、化合物(II−Bb)を導く。この反応は、当技術分野において公知の方法及び試薬を用いて、例えば、塩基(例えば、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、又は水酸化ナトリウム)の存在下、溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、又はエタノール)中、アルキルハライドR−X(X=Cl、Br、I)を用いて実施する。
一般式(6)のN−メトキシ−N−メチルアミドは、スキーム4に概説のように生成することができる。Rは、低級アルキル、例えば、メチル又はエチルである。
Figure 2015501795
スキーム4において、R、R、R、R、R、及びRは、先に定義のとおりである。
スキーム4の工程aにおいて、アルデヒド(4)を、シアノ酢酸アルキル(10)と縮合させて、(11)を導く。反応は、塩基(例えば、炭酸カリウム、水酸化カリウム、又はピペリジン)の存在下、20℃〜120℃の間の温度で、溶媒(例えば、エタノール、トルエン、又は酢酸)中実施する。
スキーム4の工程bにおいて、α,β−不飽和シアノエステル(11)は、適切な有機マグネシウムハライド試薬R−MgX(X=Cl、Br)との1,4−付加反応を経て、(12)を導く。この反応は、溶媒(例えば、トルエン又はテトラヒドラフラン)中、0℃〜110℃の間の温度範囲で実施する。
スキーム4の工程cにおいて、シアノエステル(12)は、加水分解及び脱炭酸反応を経て、カルボン酸(13)を導く。この反応は、当技術分野において公知の方法及び試薬を用いて、例えば、酸(例えば、酢酸、硫酸、塩酸又はそれらの混合物)を用いて、60℃〜120℃の温度で実施する。
不斉炭素原子を含有するカルボン酸の中間体(13)は、当技術分野において公知の方法を使用し、例えば、光学的純粋なキラル塩基(例えば、1−フェニルエチルアミン)を使用する分別結晶法によるか、又はキラル固定相を使用するクロマトグラフィーにより、そのエナンチオマーに分離しえる。
スキーム4の工程dにおいて、カルボン酸は、当技術分野において公知の方法及び試薬を用いてN−メトキシ−N−メチルアミド(6)に変換される。例えば、反応は、カップリング剤(例えば、1,1’−カルボニルジイミダゾール、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド塩酸塩、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロ−ホスファート、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロ−ホスファート又はブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムへキサフルオロホスファート)の存在下、非プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン及びそれらの混合物)中、−40℃〜80℃の間の温度で、塩基(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、4−メチルモルホリン、及び/又は4−(ジメチルアミノ)ピリジン)の存在又は非存在下、市販のN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(14)を用いて実施する。あるいは、この反応は、最初に(13)のアシルハライド誘導体の形成、そして続いて塩基の存在下での(14)とのカップリング反応を含む2工程で実施することができる。典型的には、塩化アシルの形成のために用いる試薬は、塩化チオニル、五塩化リン、塩化オキサリル又は塩化シアヌルであり、反応は、一般的に、溶媒の非存在下であるか、又は非プロトン性溶媒(ジクロロメタン、トルエン又はアセトンのような)の存在下で実施される。塩基(例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン又は4−メチルモルホリンのような)を場合により、添加することができ、そして触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドを用いてもよい。得られた塩化アシルを単離するか、又はそのまま、非プロトン性溶媒(ジクロロメタン、テトラヒドロフラン又はアセトンのような)中、塩基の存在下で(14)と反応させることができる。典型的な塩基は、トリエチルアミン、4−メチルモルホリン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミンもしくは4−(ジメチルアミノ)ピリジン又はそれらの混合物である。
不斉炭素を含有するN−メトキシ−N−メチルアミド誘導体(6)は、当技術分野において公知の方法、例えば、キラル固定相又はキラル溶離剤を用いるクロマトグラフィーを使用して、そのエナンチオマーに分離しえる。
、R、又はRの少なくとも1個がBrである、式(II)の化合物は、一般式(II−D):
Figure 2015501795

[式中、R、R、R及びRは、上記に定義のとおりである]で表される。
一般式(II−D)の化合物はさらに、文献に記載の方法を用いて、例えば、スキーム5に概説されているように、ケトン中間体(II−E)、(II−F)、(II−G)又は(II−H)へと合成することができる。
Figure 2015501795
スキーム5において、R、R、R及びRは、先に定義のとおりである。
例えば、アミン部分の導入のために、ブッフバルト・ハートウィッグ(Buchwald-Hartwig)条件を使用することができる。したがって、ブロモケトン(II−D)を、第一級又は第二級アミン(15)と反応させて、アリールアミン(II−E)を導く。この反応は、塩基(例えば、ナトリウムtert−ブチレート)の存在下、溶媒(例えば、トルエン又は1,4−ジオキサン)中、20℃〜110℃の間の温度で、パラジウム源(例えば、トリス(ジベンジリデン−アセトン)ジパラジウム(0))及び配位子(例えば、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル又は2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル)を含有する触媒系の存在下で実施される(スキーム5の工程a)。
スキーム5の工程bに示すように、ブロモケトン(II−D)は、アルカンスルフィン酸ナトリウム塩(16)(R=C1−7アルキル)との反応により、対応するアルキルアリールスルホン(II−F)へ変換することができる。この反応は、当技術分野において公知の方法及び試薬を用いて、例えば、ヨウ化銅(I)及びプロリンナトリウム塩の存在下、溶媒(例えば、ジメチルスルホキシド)中、100℃〜150℃の温度で実施する。
ブロモケトン(II−D)と適切に置換されたボロン酸(17)(R=置換アリール、ヘテロアリール、アルケニル、アルキル)又は等価な有機ホウ素試薬との鈴木反応は、化合物(IIg)を導く(スキーム5の工程c)。この反応は、適切な触媒、好ましくはパラジウム触媒(例えば、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]−パラジウム(II)ジクロロメタン付加物又はテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0))及び塩基(好ましくは炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、フッ化カリウム、炭酸カリウム、又はトリエチルアミン)の存在下、溶媒(例えば、ジオキサン、水、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド又はそれらの混合物)中で実施する。
同様に、式(II−D)の化合物は、当技術分野において記載されているように(例えば、J. Org. Chem. 2004, 69, 5120)、有機亜鉛(II)ハライド(18)(R=置換アリール、ヘテロアリール、アルケニル、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル;X=Cl、Br、I)とのパラジウム/銅の共触媒クロスカップリングを経て、その結果、化合物(II−G)(スキーム5の工程c)を導くことができる。この反応は、適切な触媒系(例えば、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン付加物及びヨウ化銅(I))の存在下、溶媒(例えば、N,N−ジメチルアセトアミド)中、60℃〜100℃の間の温度で実施する。有機亜鉛(II)ハライドは、実験項に記載されているように対応するハロゲニルアルカン(halogenylalkane)から調製することができる。
スキーム1〜6に記載されている反応条件に不適合な官能基は、当技術分野において公知の方法及び試薬を用いて、例えば、P. J. Kocienski, “Protecting groups”, Georg Thieme Verlag, 3rd ed., 2004に記載されているように、保護することができる。
本明細書で上述したように、本発明の式(I)の化合物は、GPBAR1活性の調節に関連する疾患の処置のための医薬として使用することができる。
本発明の式(I)の化合物がGPBAR1受容体のアゴニストであることから、本化合物は、糖尿病患者、及び耐糖能異常を有するか又は前糖尿病状態にある非糖尿病患者において、糖、脂質及びインスリン抵抗性を低下させるために有用であろう。式(I)の化合物はさらに、糖尿病又は前糖尿病患者において多くの場合生じる血清グルコースレベルの変動を調節することにより、これらの患者で多くの場合生じる高インスリン血症の改善に有用である。式(I)の化合物はまた、代謝症候群に関連するリスクの低下、アテローム性動脈硬化症の発現リスクの低下又はアテローム性動脈硬化症の発症の遅延ならびに狭心症、跛行、心臓発作、脳卒中及び冠動脈疾患のリスクの低下に有用である。高血糖症を制御することにより、本化合物は、血管再狭窄及び糖尿病網膜症の遅延又は予防に有用である。
本発明の式(I)の化合物は、β細胞機能の改善又は回復に有用であり、これにより、1型糖尿病の処置に、又は2型糖尿病患者のインスリン療法の必要性の遅延もしくは予防に有用でありうる。本化合物は、肥満患者の食欲及び体重の低下に有用でありえるため、高血圧、アテローム性動脈硬化症、糖尿病及び脂質代謝異常症のような肥満に関連する共存疾患のリスクの低下に有用でありうる。インビボでの活性GLP−lレベルを高めることにより、本化合物は、アルツハイマー病、多発性硬化症及び統合失調症のような神経障害の処置に有用である。
したがって、表現「GPBAR1活性の調節に関連する疾患」は、代謝疾患、心血管疾患及び炎症性疾患のような疾患、例えば、糖尿病、特に2型糖尿病、妊娠性糖尿病、空腹時血糖異常、耐糖能異常、インスリン抵抗性、高血糖症、肥満、代謝症候群、虚血、心筋梗塞、網膜症、血管再狭窄、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、脂質代謝異常症又は高脂血症、低HDLコレステロール又は高LDLコレステロールのような脂質障害、高血圧、狭心症、冠動脈疾患、アテローム性動脈硬化症、心臓肥大、関節リウマチ、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、乾癬、潰瘍性大腸炎、クローン病、とりわけ短小腸症候群(small bowl syndrome)中の非経口栄養に伴う障害、過敏性腸症候群(IBS)、アレルギー疾患、脂肪肝(例えば、非アルコール性脂肪肝疾患、NAFLD)、肝線維症(例えば、非アルコール性脂肪性肝炎、NASH)、原発性硬化性胆管炎(PSC)、肝硬変、原発性胆汁性肝硬変(PBC)、肝胆汁鬱滞、腎線維症、神経性無食欲症、神経性過食症及び神経障害(例えば、アルツハイマー病、多発性硬化症、統合失調症及び認知障害)を意味する。
特定の態様において、表現「GPBAR1活性の調節に関連する疾患」は、糖尿病、特に2型糖尿病、妊娠性糖尿病、空腹時血糖異常、耐糖能異常、高血糖症、代謝症候群、肥満、高コレステロール血症及び脂質代謝異常症に関する。
本発明はまた、上記で定義される化合物ならびに薬学的に許容しうる担体及び/又は佐剤を含む医薬組成物に関する。より具体的には、本発明は、GPBAR1活性の調節に関連する疾患の処置のために有用な医薬組成物に関する。
さらに、本発明は、治療活性物質として、特にGPBAR1活性の調節に関連する疾患の処置のための治療活性物質として使用のための、上記で定義される式(I)の化合物に関する。特に、本発明は、糖尿病、特に2型糖尿病、妊娠性糖尿病、空腹時血糖異常、耐糖能異常、高血糖症、代謝症候群、肥満、高コレステロール血症及び脂質代謝異常症における使用のための、より特別には、糖尿病、好ましくは、2型糖尿病、妊娠性糖尿病又は高血糖症における使用のための式(I)の化合物に関する。
別の態様において、本発明は、GPBAR1活性の調節に関連する疾患の処置のための方法であって、治療活性量の式(I)の化合物をヒト又は動物に投与することを含む方法に関する。特に、本発明は、糖尿病、特に2型糖尿病、妊娠性糖尿病、空腹時血糖異常、耐糖能異常、高血糖症、代謝症候群、肥満、高コレステロール血症及び脂質代謝異常症の処置のための、より特別には糖尿病、好ましくは2型糖尿病、妊娠性糖尿病又は高血糖症の処置のための方法に関する。
本発明はさらに、GPBAR1活性の調節に関連する疾患の処置のための、上記で定義される式(I)の化合物の使用に関する。
加えて、本発明は、GPBAR1活性の調節に関連する疾患の処置のための医薬の製造用の、上記で定義される式(I)の化合物の使用に関する。特に、本発明は、糖尿病、特に、2型糖尿病、妊娠性糖尿病、空腹時血糖異常、耐糖能異常、高血糖症、代謝症候群、肥満、高コレステロール血症及び脂質代謝異常症の処置のための医薬の製造用の、より特別には糖尿病、好ましくは2型糖尿病、妊娠性糖尿病又は高血糖症の処置のための医薬の製造用の、上記で定義される式(I)の化合物の使用に関する。
また本明細書において意図されることは、本発明の式(I)の1つ以上の化合物もしくは組成物又はその薬学的に許容しうる塩を、以下からなる群より独立して選択される1つ以上の他の薬学的に活性な化合物と組み合わせて用いる併用療法である:
(a)ヒトペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)γアゴニスト(例えば、チアゾリジンジオン類及びグリタゾン類、例えば、ロシグリタゾン、トログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリタゾン、バラグリタゾン及びネトグリタゾン)、
(b)ビグアニド類、例えば、メトホルミン、メトホルミン塩酸塩、ブホルミン及びフェンホルミン、
(c)ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−4)阻害剤、例えば、シタグリプチン、シタグリプチンリン酸塩、サクサグリプチン、ビルダグリプチン、アログリプチン、カルメグリプチン及びリナグリプチン、
(d)インクレチン類、例えば、グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)受容体アゴニスト、例えば、エクセナチド(Byetta(商標))、リラグルチド(Victoza(商標))、GLP−1(7−36)アミド及びその類似体、GLP−1(7−37)及びその類似体、AVE−0010(ZP−10)、R1583(タスポグルチド)、GSK−716155(アルビグルチド、GSK/Human Genome Sciences)、BRX−0585(Pfizer/Biorexis)ならびにCJC−1134−PC(エキセンジン−4:PC−DAC(商標))又はグルコース依存性インスリン分泌促進ペプチド(GIP)、
(e)インスリン又はインスリン類似体、例えば、LysProインスリン又はインスリンを含む吸入製剤、
(f)スルホニル尿素類、例えば、トラザミド、クロルプロパミド、グリピジド、グリメピリド、グリブリド、グリベンクラミド、トルブタミド、アセトヘキサミド又はグリピジド、
(g)α−グルコシダーゼ阻害剤、例えば、ミグリトール、アカルボース、エパルレスタット又はボグリボース、
(h)コレステロール生合成阻害剤、例えば、HMG CoAレダクターゼ阻害剤、例えば、ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、ロスバスタチン、セリバスタチン、イタバスチン、ニスバスタチン及びリバスタチン又はスクアレンエポキシダーゼ阻害剤、例えば、テルビナフィン、
(i)血漿HDL上昇薬、例えば、CETP阻害剤、例えば、アナセトラピブ、トルセトラピブ及びダルセトラピブ又はPPARαアゴニスト、例えば、ゲムフィブロジル、クロフィブラート、フェノフィブラート及びベザフィブラート、
(j)PPARデュアルα/γアゴニスト、例えば、ムラグリタザル、ナベグリタザル、アレグリタザル、テサグリタザル、ペリグリタザル、ファルグリタザル及びJT−501、
(k)胆汁酸補足剤、例えば、陰イオン交換樹脂もしくは第四級アミン(例えば、コレスチラミン又はコレスチポール)又は回腸胆汁酸トランスポーター阻害剤(BATi);
(l)ニコチニルアルコール、ニコチン酸、ナイアシンアミド又はその塩、
(m)コレステロール吸収阻害剤、例えば、エゼチミブ又はアシル補酵素A:コレステロールO−アシルトランスフェラーゼ(ACAT)阻害剤、例えば、アバシミブ、
(n)選択的エストロゲン受容体調節薬(例えば、ラロキシフェン又はタモキシフェン)又はLXRαもしくはβアゴニスト、アンタゴニスト又は部分アゴニスト(例えば、22(R)−ヒドロキシコレステロール、24(S)−ヒドロキシコレステロール、T0901317又はGW3965);
(o)ミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質(MTP)阻害剤、α2−アンタゴニスト及びイミダゾリン(例えば、ミダグリゾール、イサグリドール、デリグリドール、イダゾキサン、エファロキサン、フルパロキサン)、
(p)インスリン分泌促進剤、例えば、リノグリリド、ナテグリニド、レパグリニド、ミチグリニドカルシウム水和物又はメグリチニド);
(q)SGLT−2阻害剤(例えば、ダパグリフロジン、セルグリフロジン及びトホグリフロジン)、
(s)グルコキナーゼ活性化薬、例えば、WO 00/58293 A1に開示されている化合物;
(t)タンパク質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害剤、
(u)グルカゴン受容体アンタゴニスト、
(v)抗肥満薬、例えば、フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、フェンチラミン(phentiramine)、シブトラミン、オルリスタット、神経ペプチドY1又はY5アンタゴニスト、神経ペプチドY2アゴニスト、MC4R(メラノコルチン4受容体)アゴニスト、カンナビノイド受容体1(CB−l)アンタゴニスト/インバースアゴニスト及びβ3アドレナリン受容体アゴニスト(例えば、GW−320659)、神経成長因子アゴニスト(例えば、アクソカイン)、成長ホルモンアゴニスト(例えば、AOD−9604)、5−HT(セロトニン)再取り込み/輸送体阻害剤(例えば、プロザック)、DA(ドパミン)再取り込み阻害剤(例えば、ブプロプリオン)、5−HT、NA及びDA再取り込み遮断薬、ステロイド性植物抽出物(例えば、P57)、CCK−A(コレシストキニン−A)アゴニスト、GHSR1a(成長ホルモン分泌促進因子受容体)アンタゴニスト/インバースアゴニスト、グレリン抗体、MCH1R(メラニン凝集ホルモン1R)アンタゴニスト(例えば、SNAP7941)、MCH2R(メラニン凝集ホルモン2R)アゴニスト/アンタゴニスト、H3(ヒスタミン受容体3)インバースアゴニスト又はアンタゴニスト、H1(ヒスタミン1受容体)アゴニスト、FAS(脂肪酸シンターゼ)阻害剤、ACC−2(アセチルCoAカルボキシラーゼ−1)阻害剤、DGAT−2(ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ2)阻害剤、DGAT−1(ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ1)阻害剤、CRF(コルチコトロピン放出因子)アゴニスト、ガラニンアンタゴニスト、UCP−1(脱共役タンパク質−1)、2又は3活性化因子、レプチン又はレプチン誘導体、オピオイドアンタゴニスト、オレキシンアンタゴニスト、BRS3アゴニスト、IL−6アゴニスト、a−MSHアゴニスト、AgRPアンタゴニスト、BRS3(ボンベシン受容体サブタイプ3)アゴニスト、5−HT1Bアゴニスト、POMCアンタゴニスト、CNTF(毛様体神経栄養因子又はCNTF誘導体)、トピラメート、グルココルチコイドアンタゴニスト、5−HT2C(セロトニン受容体2C)アゴニスト(例えば、ロルカセリン)、PDE(ホスホジエステラーゼ)阻害剤、脂肪酸トランスポーター阻害剤、ジカルボン酸トランスポーター阻害剤、グルコーストランスポーター阻害剤、
(w)抗炎症薬、例えば、シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤(例えば、ロフェコキシブ及びセレコキシブ);グルココルチコイド、アザルフィジン、トロンビン阻害剤(例えば、ヘパリン、アルガトロバン、メラガトラン、ダビガトラン)、及び血小板凝集阻害剤(例えば、糖タンパク質Ilb/IIIaフィブリノゲン受容体アンタゴニスト又はアスピリン)、ならびにウルソデオキシコール酸(UDCA)及びノルウルソデオキシコール酸(ノルUDCA)、ならびに
(y)抗高血圧薬、例えば、β遮断薬(例えば、アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト、例えば、ロサルタン、エプロサルタン、イルベサルタン、タソサルタン、テルミサルタン又はバルサルタン;アンギオテンシン変換酵素阻害剤、例えば、エナラプリル、カプトプリル、シラザプリル、ラマプリル、ゾフェノプリル、リシノプリル及びフォシノプリル;カルシウムチャネル遮断薬、例えば、ニフェジピン及びジルチアゼムならびにエンドセリンアンタゴニスト。
このような他の薬学的に活性な化合物は、そのために通常用いられる量で、式(I)の化合物又はその薬学的に許容しうる塩と共に、同時に又は連続して投与し得る。2型糖尿病、インスリン抵抗性、肥満、代謝症候群、神経障害及びこれらの疾患に付随する合併症を有する患者の処置において、1つより多い薬学的に活性な化合物が通常投与される。本発明の式(I)の化合物は、一般的に、これらの状態のために既に1つ以上の他の薬物を服用している患者に投与してもよい。式(I)の化合物が1つ以上の他の薬学的に活性な化合物と同時に用いられる場合、医薬組成物は、このような他の薬学的に活性な化合物と式(I)の化合物を含有する単位剤形であることが好ましい。したがって、本発明はまた、式(I)の化合物を、上記で定義される1つ以上の他の薬学的に活性な化合物と組み合わせて含有する医薬組成物に関する。1つ以上の他の活性成分と組み合わせて用いられる場合、本発明の式(I)の化合物及び他の薬学的に活性な化合物は、それぞれ単独で用いられる場合よりも低い用量で使用してもよい。これらの種類の医薬組成物も、また、本発明に包含される。
しかし、併用療法はまた、式(I)の化合物及び1つ以上の他の薬学的に活性な化合物が、異なる剤形による重複スケジュールで投与される治療法も含む。したがって、本発明はまた、GPBAR1活性の調節に関連する疾患を処置するための方法であって、治療活性量の式(I)の化合物を1つ以上の他の薬学的に活性な化合物と組み合わせてヒト又は動物に投与することを含む方法、に関する。
薬理学的試験
下記の試験は、式(I)の化合物の活性を決定するために実施した:
ヒトGPBAR1受容体のcDNA(Genbank: NM_170699、開始コドンから339位におけるサイレントC:G変異は除外)を、ヒトcDNAからポリメラーゼ連鎖反応(PCR)で増幅し、標準的な方法によりpCineo(Promega)に挿入した(Current Protocols in Molecular Biology, Wiley Press, ed. Ausubel et al.)。最終クローンをDNA配列解析により確認した。プラスミドを、リポフェクタミンプラス(Lipofectamine plus)(Invitrogen)を用いて、ジヒドロ葉酸レダクターゼ活性欠損のCHO細胞(CHO−dhfr−)にトランスフェクトした。クローンを限界希釈条件で単離し、アゴニストとしてリトコール酸を用いたcAMPアッセイでの活性により同定した。cAMP増加において最大の活性を示すクローン細胞株を選択し、少なくとも20継代まで一貫して良好な反応を示したものを同定した。
cAMPアッセイ
ヒトGPBAR1受容体を発現するCHO−dhfr(−)細胞を、実験の17〜24時間前に、透明平底の黒色96ウェルプレート(Corning Costar ♯ 3904)の10%ウシ胎仔血清を含有する1×HTを補充したDMEM(Invitrogen No. 31331)中に、50.000細胞/ウェルで播種し、加湿インキュベーター内、5% CO、37℃でインキュベートする。増殖培地を、1mM IBMXを含有するクレブス−リンガー(Krebs Ringer)重炭酸バッファーに交換し、30℃で30分間インキュベートした。化合物を、最終アッセイ容量100μLまで加え、30℃で30分間インキュベートした。溶解試薬(Tris、NaCl、1.5% Triton X100、2.5% NP40、10% NaN)50μL及び検出溶液(20μM mAb Alexa700−cAMP 1:1、及び48μMルテニウム−2−AHA−cAMP)50μLを添加してアッセイを停止し、室温で2時間振とうした。時間分解エネルギー転移を、励起源としてND:YAGレーザーを搭載したTRFリーダー(Evotec Technologies GmbH, Hamburg Germany)で測定した。355nmでの励起ならびに遅延100ns及びゲート100nsでの発光において、730nm(帯域幅30nm)又は645nm(帯域幅75nm)で、それぞれ総照射時間10秒でプレートを2回測定する。730nmで測定したシグナルは、ルテニウムバックグラウンド、Alexaの直接励起及びバッファーコントロールに補正する必要がある。FRETシグナルは、以下のように算出される:FRET=T730−Alexa730−P(T645−B645)(式中、P=Ru730−B730/Ru645−B645)、ここで、T730は、730nMで測定される試験ウェルであり、T645は、645nmで測定される試験ウェルであり、B730及びB645は、それぞれ730nm及び645nmのバッファーコントロールである。cAMP含量は、10μM〜0.13nM cAMPの標準曲線の関数から決定する。
EC50値は、Activity Base分析(ID Business Solution, Limited)を用いて決定した。このアッセイから生成した広範囲な胆汁酸のEC50値は、科学文献の公表値と一致した。GPBAR1に対する特異性は、上記と同じアッセイにより非トランスフェクトCHO細胞で試験した。
式(I)による化合物は、上記アッセイ(EC50)において、好ましくは0.5nM〜10μM、より好ましくは0.5nM〜1μM、そして最も好ましくは0.5nM〜100nMの活性を有する。
例えば、下記化合物は、上記の機能的cAMPアッセイにおいて、以下のヒトEC50値を示した:
Figure 2015501795
医薬組成物
式(I)の化合物及びそれらの薬学的に許容される塩は、医薬として使用することができる(例えば、経腸的、非経口的か、又は局所投与のための医薬製剤の剤形で)。これらは、例えば、経口的に、例えば、錠剤、コーティング剤、糖衣剤、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経腸的に、例えば、坐剤の剤形で、非経口的に、例えば、注射用液剤又は懸濁剤又は輸液の剤形で、あるいは局所的に、例えば、軟膏剤、クリーム剤又は油剤の剤形で投与することができる。経口投与が好ましい。
医薬製剤の製造は、記載された式(I)の化合物及びそれらの薬学的に許容しうる塩を、場合により他の治療上価値のある物質と組み合わせて、適切であり、非毒性であり、不活性であり、治療上適合性のある固体又は液体担体材料、及び所望であれば通常の医薬佐剤と一緒にガレヌス製剤の投与形態にする、当業者に周知であろう方法により実施することができる。
適切な担体材料は、無機担体材料のみならず、有機担体材料でもある。したがって、例えば、乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩を、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤の担体材料として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体材料は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、ならびに半固体及び液体ポリオールである(しかし、軟ゼラチンカプセル剤の場合、活性成分の性質によっては、担体を必要としないこともある)。液剤及びシロップ剤の製造に適切な担体材料は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖等である。注射用液剤に適切な担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール及び植物油である。坐剤に適切な担体材料は、例えば、天然油又は硬化油、ロウ、脂肪、及び半液体又は液体ポリオールである。局所用製剤に適切な担体材料は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、硬化油、液体ロウ、流動パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール及びセルロース誘導体である。
通常の安定剤、防腐剤、湿潤剤及び乳化剤、稠度向上剤、風味向上剤、浸透圧を変更する塩、緩衝物質、可溶化剤、着色剤及びマスキング剤、ならびに酸化防止剤が、医薬佐剤として考慮される。
式(I)の化合物の用量は、制御すべき疾患、患者の年齢と個々の状態及び投与の様式に応じて広い範囲内で変化させることができ、そして当然ながら各特別な場合の個々の要件に適合させられる。成人患者では、約1〜1000mg、特に約1〜300mgの1日量が考慮される。疾患の重篤度および正確な薬物動態学的プロフィールに応じて、化合物を、単回または複数回の一日投与単位、例えば、1〜3回の投与単位で投与することもできる。
医薬製剤は、好都合には、式(I)の化合物を約1〜500mg、好ましくは1〜100mg含有する。
下記の実施例C1〜C5は、本発明の典型的な組成物を説明するが、単にその代表的なものとして役立つ。
実施例C1
下記の成分を含有するフィルムコーティング錠を、常法により製造することができる:
成分 1錠当たり
核:
式(I)の化合物 10.0mg 200.0mg
微晶質セルロース 23.5mg 43.5mg
含水乳糖 60.0mg 70.0mg
ポビドンK30 12.5mg 15.0mg
デンプングリコール酸ナトリウム 12.5mg 17.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg 4.5mg
(核重量) 120.0mg 350.0mg
フィルムコート:
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3.5mg 7.0mg
ポリエチレングリコール6000 0.8mg 1.6mg
タルク 1.3mg 2.6mg
酸化鉄(黄色) 0.8mg 1.6mg
二酸化チタン 0.8mg 1.6mg
活性成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合し、そして混合物をポリビニルピロリドンの水溶液と共に造粒する。顆粒をデンプングリコール酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮して、それぞれ120又は350mgの核を得る。上記のフィルムコートの水溶液/懸濁液を核に塗布する。
実施例C2
下記の成分を含有するカプセル剤を、常法により製造することができる:
成分 1カプセル当たり
式(I)の化合物 25.0mg
乳糖 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
成分を篩にかけ、混合し、そしてサイズ2のカプセルに充填する。
実施例C3
注射用液剤は下記の組成を有することができる:
式(I)の化合物 3.0mg
ポリエチレングリコール400 150.0mg
酢酸 pH5.0を得るのに適切な量
注射用水 全量を1.0mlにするのに適切な量
活性成分を、ポリエチレングリコール400と注射用水(一部)の混合物に溶解する。酢酸を加えることによりpHを5.0に調整する。水の残量を加えて、容量を1.0mlに調整する。溶液を濾過し、適切な過剰量を使用してバイアルに充填し、滅菌する。
実施例C4
下記の成分を含有する軟ゼラチンカプセル剤を、常法により製造することができる:
カプセル内容物
式(I)の化合物 5.0mg
黄ロウ 8.0mg
硬化大豆油 8.0mg
部分硬化植物油 34.0mg
大豆油 110.0mg
カプセル内容物の重量 165.0mg
ゼラチンカプセル
ゼラチン 75.0mg
グリセロール85% 32.0mg
Karion 83 8.0mg(乾物)
二酸化チタン 0.4mg
黄酸化鉄 1.1mg
活性成分を、他の成分の加温溶融物に溶解し、そして混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填された軟ゼラチンカプセル剤を、通常の手順に従って処理する。
実施例C5
下記の成分を含有するサッシェを、常法により製造することができる:
式(I)の化合物 50.0mg
乳糖、微細粉末 1015.0mg
微晶質セルロース(AVICEL PH 102) 1400.0mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム 14.0mg
ポリビニルピロリドン K30 10.0mg
ステアリン酸マグネシウム 10.0mg
風味添加剤 1.0mg
活性成分を、乳糖、微晶質セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合し、そして水中のポリビニルピロリドンの混合物と共に造粒する。顆粒をステアリン酸マグネシウム及び風味添加剤と混合し、そしてサッシェに充填する。
下記の実施例は、本発明をさらに詳細に説明するために役立つ。しかしこれらは、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
実施例
略語:
CAS RN=CAS(Chemical Abstracts)登録番号、EI=電子衝撃、HPLC=高速液体クロマトグラフィー、min=分間、MS=質量スペクトル、sat.=飽和、aq.=水性、THF=テトラヒドロフラン。
実施例1
(R,E)−3−(4−ブロモフェニル)−1−(ピリダジン−4−イル)−3−o−トリルプロパン−1−オンオキシム
Figure 2015501795
工程1: (E)−エチル 3−(4−ブロモフェニル)−2−シアノアクリラート
トルエン(1000mL)中の4−ブロモベンズアルデヒド(106g、573mmol)の溶液に、2−シアノ酢酸エチル(71.3g、630mmol)及びピペリジン(976mg、11.5mmol)を加え、清澄で明褐色の溶液を、Dean-Starkトラップを備えた4口フラスコ中で、5時間加熱還流し、次に室温で一晩撹拌した。冷却した後、反応混合物を蒸発させ、残留物をヘプタン(500mL)に懸濁し、超音波浴中で30分間ホモジナイズし、50℃で20分間撹拌し、次に沈殿物を濾過により回収した。これを酢酸エチル(1000mL)及びヘプタン(500mL)に溶解し、次に溶媒の約300mL容量まで50℃でゆっくりと濃縮した。静置するとこの溶液が結晶化し始めた。沈殿物(96g)を濾過により回収し、ヘプタン/酢酸エチル 9:1(300mL)で洗浄した。結晶化が開始するまで母液を50℃で濃縮した。生成物が室温で1時間かけて沈殿するにまかせ、次に濾過により回収して、生成物の2つ目の収穫物(44g)を生成した。総収量(収率):140g(87%)。明黄色の固体、MS:299.1[M+H]
工程2: 3−(4−ブロモフェニル)−2−シアノ−3−o−トリルプロパン酸エチル
トルエン(420mL)中の(E)−エチル 3−(4−ブロモフェニル)−2−シアノアクリラート(59.4g、212mmol)の溶液を、0〜5℃で80分間かけて、o−トリル塩化マグネシウム溶液(テトラヒドロフラン中1M、276mL、276mmol)に加えた。反応混合物を85℃で1 1/2時間加熱し、次に氷水に注ぎ、1M塩酸水溶液と酢酸エチルに分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、標記化合物(84.6g)を生成し、これを次の工程でそのまま使用した。明黄色の油状物、MS:370.0[M−H]
工程3: 3−(4−ブロモフェニル)−3−o−トリルプロパン酸
硫酸(940g、9.59mol)を、酢酸(1.06kg、17.7mol)中の3−(4−ブロモフェニル)−2−シアノ−3−o−トリルプロパン酸エチル(200g、494mmol)の混合物に、内部温度を27℃未満に保持しながら、氷冷却下、30分間かけて加え、次に反応混合物を20時間加熱還流した。40℃に冷却した後、氷(500g)及び酢酸エチル(1500mL)を加え、沈殿物を濾過により回収し、水で洗浄して、標記化合物(34.5g)を生成した。濾液を酢酸エチルと水に分配し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物を冷蔵庫に1時間保存した。次に沈殿物を濾過により回収し、酢酸及びヘプタンで洗浄して、生成物の2つ目の収穫物(96.2g)を得た。総収量(収率):130.7g(83%)。オフホワイトの固体、MS:319.0[M−H]
工程4: 3−(4−ブロモ−フェニル)−N−メトキシ−N−メチル−3−o−トリル−プロピオンアミド
ジクロロメタン(600mL)中の3−(4−ブロモフェニル)−3−o−トリルプロパン酸(125.5g、393mmol)の懸濁液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(79.7g、491mmol)を5分間かけて少しずつ加えた。気体の発生が止まった後、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(42.2g、432mmol)を5分間かけて数回に分けて加えた。反応混合物を室温で17時間撹拌し、次に水で洗浄した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(SiO;ヘプタン/酢酸エチル3:1)に供し、生成物をヘプタンでトリチュレートして、標記化合物(127g、88%)を生成した。白色の固体、MS:362.1[M+H]
工程5: (R)−3−(4−ブロモ−フェニル)−N−メトキシ−N−メチル−3−o−トリル−プロピオンアミド及び(S)−3−(4−ブロモ−フェニル)−N−メトキシ−N−メチル−3−o−トリル−プロピオンアミド
キラルHPLC(Reprosilキラル−NR、ヘプタン/2−プロパノール 80:20)による、3−(4−ブロモ−フェニル)−N−メトキシ−N−メチル−3−o−トリル−プロピオンアミド(130g)の分離により、(R)−3−(4−ブロモ−フェニル)−N−メトキシ−N−メチル−3−o−トリル−プロピオンアミド(60g、46%; 明黄色の油状物、MS:362.1[M+H])及び(S)−3−(4−ブロモ−フェニル)−N−メトキシ−N−メチル−3−o−トリル−プロピオンアミド(57g、44%; 明黄色の油状物、MS:362.1[M+H])を得た。
工程6: (R)−3−(4−ブロモフェニル)−1−(ピリダジン−4−イル)−3−o−トリルプロパン−1−オン
THF(10mL)中のピリダジン(250mg、3.12mmol)及び(R)−3−(4−ブロモフェニル)−N−メトキシ−N−メチル−3−o−トリルプロパンアミド(1.81g、4.99mmol)の溶液に、ヨウ化亜鉛(996mg、3.12mmol)を加えた。懸濁液を周囲温度で10分間撹拌した。反応混合物を−78℃に冷却し、次にN'''−(1,1−ジメチルエチル)−N,N’,N’’−トリス[トリス(ジメチル−アミノ)ホスホラニリデン]−ホスホルイミド酸トリアミド溶液(「Schwesinger P4塩基」;ヘキサン中1M、4.68mL、4.68mmol)を加えた。反応混合物を16時間かけて室温に達するにまかせ、次に飽和塩化アンモニウム水溶液とジクロロメタンに分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO;ヘプタン−酢酸エチルの勾配)により、標記化合物(30mg、3%)を生成し、出発物質の大部分を回収(1.51g、83%)した。明黄色のガム状物、MS:381.1[M+H]
工程7: (R,E)−3−(4−ブロモフェニル)−1−(ピリダジン−4−イル)−3−o−トリルプロパン−1−オンオキシム
マイクロ波用バイアルに、エタノール(1mL)及び水(0.02mL)中の(R)−3−(4−ブロモフェニル)−1−(ピリダジン−4−イル)−3−o−トリルプロパン−1−オン(30mg、79μmol)、炭酸水素ナトリウム(20mg、0.24mmol)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(16mg、0.24mmol)を加えた。バイアルに蓋をし、120℃で10分間加熱し、次に反応混合物を酢酸エチルに分配し、水に注いだ。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO;ジクロロメタン→ジクロロメタン/メタノール/25%アンモニア水溶液 95:5:0.25の勾配)により、標記化合物(28mg、90%)を得た。白色の泡状物、MS:396.1[M+H]
実施例2
(E)−4’−(3−(ヒドロキシイミノ)−3−(ピリダジン−4−イル)−1−o−トリルプロピル)ビフェニル−4−カルボン酸
Figure 2015501795
工程1: ジメチル 2−オキソ−2−(ピリダジン−4−イル)エチルホスホナート
THF(20mL)中のメチルピリダジン−4−カルボキシラート(1.00g、6.95mmol)及びジメチルメチルホスホナート(889mg、6.95mmol)の溶液に、リチウムジイソプロピルアミドの2M溶液(THF/ヘプタン/エチルベンゼン中2M; 7.3mL、14.6mmol)を−5℃〜0℃の間で加えた。次に5分後、反応混合物を4M塩酸水溶液で注意深くクエンチして、pHを約6に調整し、ジクロロメタンで希釈した。水層を分離し、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO;酢酸エチル→酢酸エチル/メタノール 9:1の勾配)により、標記化合物(460mg、29%)を得た。暗赤色の油状物; MS:231.1[M+H]
工程2: (E)−3−(4−ブロモフェニル)−1−(ピリダジン−4−イル)プロパ−2−エン−1−オン
THF(18mL)中のジメチル 2−オキソ−2−(ピリダジン−4−イル)エチルホスホナート(1.83g、7.95mmol)の溶液に、トリエチルアミン(885mg、8.75mmol)及び4−ブロモベンズアルデヒド(1.49g、7.95mmol)を0℃で加えた。6時間後、反応混合物を水と酢酸エチルに分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物を酢酸エチルに懸濁し、標記化合物(824mg、36%)を濾過により回収した。母液のクロマトグラフィー(SiO;酢酸エチル)により、生成物の2つ目の収穫物(160mg、7%)を生成した。明黄色の固体、MS:288.9[M+H]
工程3: 3−(4−ブロモフェニル)−1−(ピリダジン−4−イル)−3−o−トリルプロパン−1−オン
テトラヒドロフラン(10mL)中のヨウ化銅(I)(63.4mg、333μmol)の懸濁液に、0℃でo−トリルマグネシウムブロミド溶液(ジエチルエーテル中2M、3.66mL、7.33mmol)を加えて、明褐色の懸濁液を得た。反応混合物をこの温度で1 1/2時間撹拌し、次にTHF(5.0mL)中の(E)−3−(4−ブロモフェニル)−1−(ピリダジン−4−イル)プロパ−2−エン−1−オン(963mg、3.33mmol)の溶液を加え、次に13/4時間後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルに分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO;酢酸エチル/ヘプタン 1:1)により、標記化合物(809mg、64%)を得た。明黄色の泡状物; MS:381.1[M+H]
工程4: 4’−(3−オキソ−3−(ピリダジン−4−イル)−1−o−トリルプロピル)ビフェニル−4−カルボン酸
水(1mL)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(0.39mL、0.78mmol)を、1,4−ジオキサン(1.5mL)中の3−(4−ブロモフェニル)−1−(ピリダジン−4−イル)−3−o−トリルプロパン−1−オン(100mg、262μmol)、4−ボロノ安息香酸(53.8mg、315μmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(11mg、13μmol)の脱気した溶液に室温で加えた。80℃で4時間加熱した後、反応混合物を酢酸エチルと飽和塩化アンモニウム水溶液に分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO;ヘプタン/酢酸エチル 1:1→酢酸エチルの勾配)の後、標記化合物(33mg、30%)を得た。明黄色の固体、MS:423.2[M+H]
工程5: (E)−4’−(3−(ヒドロキシイミノ)−3−(ピリダジン−4−イル)−1−o−トリルプロピル)ビフェニル−4−カルボン酸
標記化合物を実施例1工程7と同様にして、4’−(3−オキソ−3−(ピリダジン−4−イル)−1−o−トリルプロピル)ビフェニル−4−カルボン酸から生成した。明褐色のガム状物; MS:438.2[M+H]
実施例3
(E)−3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−1−(ピリダジン−4−イル)−3−o−トリルプロパン−1−オンオキシム
Figure 2015501795
工程1: 4−(4−(3−オキソ−3−(ピリダジン−4−イル)−1−o−トリルプロピル)フェニル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
N,N−ジメチルアセトアミド(4mL)中の3−(4−ブロモフェニル)−1−(ピリダジン−4−イル)−3−o−トリルプロパン−1−オン(実施例2、工程3; 180mg、472μmol)の黄色の溶液に、ヨウ化銅(I)(9mg、47μmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(17.3mg、23.6μmol)及び(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)ヨウ化亜鉛(II)溶液(N,N−ジメチルアセトアミド中0.5M、1.9mL、0.95mmol; J. Org. Chem. 2004, 69, 5120)を加えた。反応混合物を85℃で加熱し、次に5時間後、もう一つの部分のヨウ化銅(I)(9mg、47μmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(17.3mg、23.6μmol)を加え、次に1時間後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルに分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物を酢酸エチル/ヘプタン 1:1に懸濁し、不溶性物質を濾過により除去した。濾液を、クロマトグラフィー(SiO;酢酸エチル/ヘプタン 1:1)により精製して、標記化合物(66mg、29%)を生成した。橙色の泡状物、MS:486.4[M+H]
工程2: 3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−1−(ピリダジン−4−イル)−3−o−トリルプロパン−1−オン
エタノール(1.5mL)中の4−(4−(3−オキソ−3−(ピリダジン−4−イル)−1−o−トリルプロピル)フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(66mg、136μmol)の溶液に、塩化水素溶液(1,4−ジオキサン中4M、0.34mL、1.36mmol)を加え、次に18時間後、反応混合物を減圧下で濃縮して、3−(4−ピペリジン−4−イル−フェニル)−1−ピリダジン−4−イル−3−o−トリル−プロパン−1−オン二塩酸塩(63mg、明褐色の泡状物、MS:386.4[M+H])を生成した。これをジクロロメタン(2.5mL)に溶解し、次にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(87.8mg、680μmol)の添加の後、反応混合物を0℃に冷却し、メタンスルホニルクロリド(31.1mg、272μmol)で処理した。30分後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液とジクロロメタンに分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO;ジクロロメタン→ジクロロメタン/メタノール/25%アンモニア水溶液 95:5:0.25の勾配)により、標記化合物(45mg、71%)を得た。明黄色の泡状物; MS:464.2[M+H]
工程4: (E)−3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−1−(ピリダジン−4−イル)−3−o−トリルプロパン−1−オンオキシム
標記化合物を実施例1工程7と同様にして、3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−1−(ピリダジン−4−イル)−3−o−トリルプロパン−1−オンから生成した。白色の泡状物; MS:479.2[M+H]
実施例4
(S,E)−3−(4−ブロモフェニル)−1−(3−メトキシピリダジン−4−イル)−3−o−トリルプロパン−1−オンオキシム
Figure 2015501795
工程1: (S)−3−(4−ブロモフェニル)−1−(3−メトキシピリダジン−4−イル)−3−o−トリルプロパン−1−オン
THF(60mL)中の2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(1.28g、9.09mmol)の溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、6.7mL、9.1mmol)を−30℃で加え、次に溶液を0℃で45分間撹拌した。−70℃に冷却した後、THF(6mL)中の3−メトキシピリダジン(1.00g、9.09mmol)の溶液を滴下し、次にTHF(6mL)中の(S)−3−(4−ブロモフェニル)−N−メトキシ−N−メチル−3−o−トリルプロパンアミド(実施例1、工程5; 823mg、2.27mmol)の溶液を、温度をできるだけ−70℃近くに維持しながら加えた。混合物を30分間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(30mL)を加えた。反応混合物が室温に達するにまかせ、次に酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO;ヘプタン−酢酸エチルの勾配)により、標記化合物(349mg、37%)を得た。明赤色固体、MS:411.1[M+H]
工程2: (S,E)−3−(4−ブロモフェニル)−1−(3−メトキシピリダジン−4−イル)−3−o−トリルプロパン−1−オンオキシム
標記化合物を実施例1工程7と同様にして、(S)−3−(4−ブロモフェニル)−1−(3−メトキシピリダジン−4−イル)−3−o−トリルプロパン−1−オンから生成した。白色の固体、MS:426.0[M+H]
実施例5
(S,E)−4−(3−(4−ブロモフェニル)−1−(ヒドロキシイミノ)−3−o−トリルプロピル)ピリダジン−3(2H)−オン
Figure 2015501795
工程1: (S)−4−(3−(4−ブロモフェニル)−3−o−トリルプロパノイル)ピリダジン−3(2H)−オン
1,4−ジオキサン(9mL)中の(S)−3−(4−ブロモフェニル)−1−(3−メトキシピリダジン−4−イル)−3−o−トリルプロパン−1−オン(実施例4、工程1; 312mg、759μmol)の溶液に、37%塩酸水溶液(1.27mL、15.2mmol)を加え、得られた溶液を、最初に60℃で3時間、そして次に80℃で2 1/2時間撹拌した。冷却した後、反応混合物を氷水及び酢酸エチルに注ぎ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、1Mリン酸カリウム緩衝水溶液でpHを6.85に調整した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、標記化合物(327mg、定量)を得て、これを次の工程でそのまま使用した。明赤色の泡状物、MS:397.1[M+H]
工程2: (S,E)−4−(3−(4−ブロモフェニル)−1−(ヒドロキシイミノ)−3−o−トリルプロピル)ピリダジン−3(2H)−オン
標記化合物を実施例1工程7と同様にして、(S)−4−(3−(4−ブロモフェニル)−3−o−トリルプロパノイル)ピリダジン−3(2H)−オンから生成した。白色の固体、MS:412.1[M+H]
実施例6
(S,E)−4−(3−(4−ブロモフェニル)−1−(ヒドロキシイミノ)−3−o−トリルプロピル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン
Figure 2015501795
工程1: (S)−4−(3−(4−ブロモフェニル)−3−o−トリルプロパノイル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン
N,N−ジメチルアセトアミド(4mL)中の(S)−4−(3−(4−ブロモフェニル)−3−o−トリルプロパノイル)ピリダジン−3(2H)−オン(293mg、679μmol)の溶液に、ヨードメタン(101mg、712μmol)を、続いて炭酸カリウム(103mg、746μmol)を加えた。反応混合物を室温で5 1/2時間撹拌し、次に水と酢酸エチルに分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン→ヘプタン/酢酸エチル 1:1の勾配)により、標記化合物(251mg、90%)を生成した。白色の固体、MS:411.2[M+H]
工程2: (S,E)−4−(3−(4−ブロモフェニル)−1−(ヒドロキシイミノ)−3−o−トリルプロピル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン
標記化合物を実施例1工程7と同様にして、(S)−4−(3−(4−ブロモフェニル)−3−o−トリルプロパノイル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オンから生成した。無色のガム状物、MS:426.0[M+H]
実施例7
(R,E)−6−(3−(4−ブロモフェニル)−1−(ヒドロキシイミノ)−3−o−トリルプロピル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン
Figure 2015501795
工程1: (R)−6−(3−(4−ブロモフェニル)−3−o−トリルプロパノイル)−3−メトキシピリダジン 1−オキシド
THF(130mL)中の2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(4.21g、19.8mmol)の溶液に、n−ブチルリチウム溶液(ヘキサン中1.6M、12.4mL、19.8mmol)を−30℃で加え、次に溶液を0℃で45分間撹拌した。−70℃に冷却した後、THF(13mL)中の3−メトキシ−ピリダジン−1−オキシド(Chem. Pharm. Bull. 1959, 7, 938; 2.50g、19.8mmol)の溶液を滴下し、次にTHF(13mL)中の(R)−3−(4−ブロモフェニル)−N−メトキシ−N−メチル−3−o−トリルプロパンアミド(実施例1、工程5; 1.80g、4.95mmol)の溶液を、温度をできるだけ−70℃近くに維持しながら加えた。混合物を30分間撹拌した。次に飽和塩化アンモニウム水溶液(30mL)を加えた。反応混合物が室温に達するにまかせ、次に酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO;ヘプタン−酢酸エチルの勾配)により、標記化合物(2.07g、98%)を得た。白色の泡状物、MS:427.0[M+H]
工程2: (R)−6−(3−(4−ブロモフェニル)−3−o−トリルプロパノイル)ピリダジン−3(2H)−オン
酢酸エチル(15mL)中の(R)−6−(3−(4−ブロモフェニル)−3−o−トリルプロパノイル)−3−メトキシピリダジン 1−オキシド(679mg、1.59mmol)と亜リン酸トリブロミド(2.58g、9.53mmol)との混合物を、30分間加熱還流し、次に冷却した後、氷水に注ぎ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO;ヘプタン−酢酸エチルの勾配)の後、標記化合物(318mg、50%)を得た。白色の半固体、MS:397.1[M+H]
工程3: (R)−6−(3−(4−ブロモフェニル)−3−o−トリルプロパノイル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン
標記化合物を実施例6工程1と同様にして、(R)−6−(3−(4−ブロモフェニル)−3−o−トリルプロパノイル)ピリダジン−3(2H)−オン及びヨードメタンから生成した。白色の泡状物、MS:411.1[M+H]
工程4: (R,E)−6−(3−(4−ブロモフェニル)−1−(ヒドロキシイミノ)−3−o−トリルプロピル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン
標記化合物を実施例1工程7と同様にして、(R)−6−(3−(4−ブロモフェニル)−3−o−トリルプロパノイル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オンから生成した。白色の固体、MS:426.0[M+H]
実施例8
(R,E)−6−(1−(ヒドロキシイミノ)−3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−3−o−トリルプロピル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン
Figure 2015501795
工程1: (R)−2−メチル−6−(3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−3−o−トリルプロパノイル)ピリダジン−3(2H)−オン
標記化合物を実施例3工程1及び2と同様にして生成した。このようにして、(R)−6−(3−(4−ブロモフェニル)−3−o−トリルプロパノイル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン(実施例25、工程1)と(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)ヨウ化亜鉛(II)との反応により、4−{4−[(R)−3−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル)−3−オキソ−1−o−トリル−プロピル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを生成し、これがtert−ブトキシカルボニル基の開裂の後で(R)−2−メチル−6−(3−(4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−3−o−トリルプロパノイル)ピリダジン−3(2H)−オンを導いた。次にこの化合物をメタンスルホニルクロリドと反応させて、標記化合物を得た、白色の固体、MS:494.3[M+H]
工程2: (R,E)−6−(1−(ヒドロキシイミノ)−3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−3−o−トリルプロピル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン
標記化合物を実施例1工程7と同様にして、(R)−2−メチル−6−(3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−3−o−トリルプロパノイル)ピリダジン−3(2H)−オンから生成した。白色の固体、MS:509.2[M+H]
実施例9
(R,E)−4’−(3−(ヒドロキシイミノ)−3−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)−1−o−トリルプロピル)ビフェニル−4−カルボン酸
Figure 2015501795

標記化合物を実施例2工程4と同様にして、(R,E)−6−(3−(4−ブロモフェニル)−1−(ヒドロキシイミノ)−3−o−トリルプロピル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン(実施例7)から生成した。白色の固体、MS:468.2[M+H]
実施例10
(R,E)−6−(1−(ヒドロキシイミノ)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−3−o−トリルプロピル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン
Figure 2015501795
工程1: (R)−6−(2−(2−(4−ブロモフェニル)−2−o−トリルエチル)−1,3−ジオキソラン−2−イル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン
2−エチル−2−メチル−1,3−ジオキソラン(2.33g、20.0mmol)中の(R)−6−(3−(4−ブロモフェニル)−3−o−トリルプロパノイル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン(実施例8、工程3; 235mg、571μmol)、及びp−トルエンスルホン酸一水和物(10.9mg、57.1μmol)の溶液を、110℃で45分間加熱し、次に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と酢酸エチルに分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO;ヘプタン−酢酸エチルの勾配)により、標記化合物(42mg、16%)を生成した。白色の半固体、MS:455.1[M+H]
工程2: (R)−2−メチル−6−(2−(2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−o−トリルエチル)−1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリダジン−3(2H)−オン
L−プロリン(7.5mg、65μmol)を、ジメチルスルホキシド(1mL)と合わせ、次に水酸化ナトリウム(2.6mg、65μmol)を加え、反応物を室温で30分間撹拌し、次に(R)−6−(2−(2−(4−ブロモフェニル)−2−o−トリルエチル)−1,3−ジオキソラン−2−イル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン(37mg、81μmol)、メタンスルフィン酸ナトリウム(68mg、650μmol)及びヨウ化銅(I)(12.4mg、65μmol)を加えた。反応混合物を120℃で22時間加熱し、次に水と酢酸エチルに分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO;ヘプタン−酢酸エチルの勾配)により、標記化合物(10mg、27%)を生成した。白色の半固体、MS:455.2[M+H]
工程3: (R)−2−メチル−6−(3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−3−o−トリルプロパノイル)ピリダジン−3(2H)−オン
アセトン(1mL)中の(R)−2−メチル−6−(2−(2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−o−トリルエチル)−1,3−ジオキソラン−2−イル)ピリダジン−3(2H)−オン(10mg、22μmol)の溶液に、ビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム(II)(1.4mg、5μmol、当量:0.25)を加え、次に24時間後、もう一つの部分のビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム(II)(6mg、22μmol)を室温で加え、次に24時間後、反応混合物を蒸発させ、クロマトグラフィー(SiO;ヘプタン/酢酸エチル 2:1→酢酸エチルの勾配)により標記化合物(5mg、55%)を得た。白色の固体、MS:411.2[M+H]
工程4: (R,E)−6−(1−(ヒドロキシイミノ)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−3−o−トリルプロピル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン
標記化合物を実施例1工程7と同様にして、(R)−2−メチル−6−(3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−3−o−トリルプロパノイル)ピリダジン−3(2H)−オンから生成した。無色のガム状物、MS:426.0[M+H]
実施例11
(R,E)−1−(3−メトキシピリダジン−4−イル)−3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−3−o−トリルプロパン−1−オンオキシム
Figure 2015501795
工程1: (R)−tert−ブチル 4−(4−(3−(メトキシ(メチル)アミノ)−3−オキソ−1−o−トリルプロピル)フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシラート
標記化合物を実施例3工程1と同様にして、(R)−3−(4−ブロモフェニル)−N−メトキシ−N−メチル−3−o−トリルプロパンアミド(実施例1及び2、工程5)及び(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)ヨウ化亜鉛(II)から生成した。褐色のガム状物、MS:489.4[M+Na]
工程2: (R)−tert−ブチル 4−(4−(3−(3−メトキシピリダジン−4−イル)−3−オキソ−1−o−トリルプロピル)フェニル)−ピペリジン−1−カルボキシラート
標記化合物を実施例4工程1と同様にして、(R)−tert−ブチル 4−(4−(3−(メトキシ(メチル)アミノ)−3−オキソ−1−o−トリルプロピル)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート及び3−メトキシピリダジンから生成した。橙色のガム状物、MS:516.5[M+H]
工程3: (R)−1−(3−メトキシピリダジン−4−イル)−3−(4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−3−o−トリルプロパン−1−オン
1,4−ジオキサン(4mL)中の(R)−tert−ブチル 4−(4−(3−(3−メトキシピリダジン−4−イル)−3−オキソ−1−o−トリルプロピル)−フェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(118mg、195μmol)の溶液に、37%塩酸水溶液(0.32mL、3.9mmol)を加え、次に30分後、反応混合物を酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO;ジクロロメタン→ジクロロメタン/メタノール/25%アンモニア水溶液 90:10:0.25の勾配)により、標記化合物(64mg、79%)を得た。橙色のガム状物、MS:416.2[M+H]
工程4: (R)−1−(3−メトキシピリダジン−4−イル)−3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−3−o−トリルプロパン−1−オン
メタンスルホニルクロリド(35mg、0.31mmol)を、ジクロロメタン(2.5mL)中の(R)−1−(3−メトキシピリダジン−4−イル)−3−(4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−3−o−トリルプロパン−1−オン(64mg、154μmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(79.6mg、0.62mmol)の溶液に0℃で加えた。氷浴を取り外し、次に1時間後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルに分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/酢酸エチルの勾配)により、標記化合物(60mg、79%)を生成した。明黄色のガム状物、MS:494.3[M+H]
工程5: (R,E)−1−(3−メトキシピリダジン−4−イル)−3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−3−o−トリルプロパン−1−オンオキシム
標記化合物を実施例1工程7と同様にして、(R)−1−(3−メトキシピリダジン−4−イル)−3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−3−o−トリルプロパン−1−オンから生成した。白色の固体、MS:509.3[M+H]
実施例12
(R,E)−4−(1−(ヒドロキシイミノ)−3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−3−o−トリルプロピル)ピリダジン−3(2H)−オン
Figure 2015501795
工程1: (R)−4−(3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−3−o−トリルプロパノイル)ピリダジン−3(2H)−オン
1,4−ジオキサン(1.5mL)中の(R)−1−(3−メトキシピリダジン−4−イル)−3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−3−o−トリルプロパン−1−オン(実施例12、工程4;50mg、0.10mmol)の溶液に、37%塩酸水溶液(0.17mL、2.0mmol)を加え、得られた溶液を80℃で2 1/2時間加熱し、次に冷却した後、酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、標記化合物(54mg)を生成し、これを次の工程でそのまま使用した。無色のガム状物、MS:480.3[M+H]
工程2: (R,E)−4−(1−(ヒドロキシイミノ)−3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−3−o−トリルプロピル)ピリダジン−3(2H)−オン
標記化合物を実施例1工程7と同様にして、(R)−4−(3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−3−o−トリルプロパノイル)ピリダジン−3(2H)−オンから生成した。白色の固体、MS:495.3[M+H]
実施例13
(R,E)−4−(1−(ヒドロキシイミノ)−3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−3−o−トリルプロピル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン
Figure 2015501795
工程1: (R)−2−メチル−4−(3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−3−o−トリルプロパノイル)ピリダジン−3(2H)−オン
標記化合物を実施例6工程1と同様にして、4−((R)−3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−3−o−トリルプロパノイル)ピリダジン−3(4H)−オン(実施例12、工程1)及びヨードメタンから生成した。白色の固体、MS:494.4[M+H]
工程2: (R,E)−4−(1−(ヒドロキシイミノ)−3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−3−o−トリルプロピル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン
標記化合物を実施例1工程7と同様にして、(R)−2−メチル−4−(3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−3−o−トリルプロパノイル)ピリダジン−3(2H)−オンから生成した。白色の固体、MS:509.3[M+H]
実施例14
(S,E)−6−(3−(4−ブロモフェニル)−1−(ヒドロキシイミノ)−3−o−トリルプロピル)ピリダジン−3(2H)−オン
Figure 2015501795
工程1: (S)−6−(3−(4−ブロモフェニル)−3−o−トリルプロパノイル)−3−メトキシピリダジン 1−オキシド
標記化合物を実施例7工程1と同様にして、(S)−3−(4−ブロモフェニル)−N−メトキシ−N−メチル−3−o−トリルプロパンアミド(実施例1、工程5)及び3−メトキシピリダジン−1−オキシドから生成した。白色の泡状物、MS:427.1[M+H]
工程2: (S)−3−(4−ブロモフェニル)−1−(6−メトキシピリダジン−3−イル)−3−o−トリルプロパン−1−オン
水(0.2mL)を、THF(1mL)中の塩化モリブデン(V)(160mg、0.56mmol)の懸濁液に加え、次に5分後、亜鉛末(60mg、0.92mmol)を少しずつ加え、続いて(S)−6−(3−(4−ブロモフェニル)−3−o−トリルプロパノイル)−3−メトキシピリダジン 1−オキシド(100mg、0.23mmol)を加えた。混合物を90分間加熱還流し、次に水と酢酸エチルに分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO;ヘプタン−酢酸エチルの勾配)により、標記化合物(36mg、38%)を得た。無色のガム状物、MS:411.2[M+H]
工程3: (S)−6−(3−(4−ブロモフェニル)−3−o−トリルプロパノイル)ピリダジン−3(2H)−オン
標記化合物を実施例12工程1と同様にして、(S)−3−(4−ブロモフェニル)−1−(6−メトキシピリダジン−3−イル)−3−o−トリルプロパン−1−オンから生成した。白色の固体、MS:397.1[M+H]
工程4: (S,E)−6−(3−(4−ブロモフェニル)−1−(ヒドロキシイミノ)−3−o−トリルプロピル)ピリダジン−3(2H)−オン
標記化合物を実施例1工程7と同様にして、(S)−6−(3−(4−ブロモフェニル)−3−o−トリルプロパノイル)ピリダジン−3(2H)−オンから生成した。白色の固体、MS:412.1[M+H]

Claims (18)

  1. 式(I):
    Figure 2015501795

    [式中、
    は、ピリダジン−4−イル、3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル及び6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イルからなる群より選択されるヘテロアリール(該ヘテロアリールは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より独立して選択される1、2もしくは3個の基で置換されている)であり;
    は、
    1−7−アルキル、
    3−7−シクロアルキル、C2−7−アルケニル、ハロゲン−C1−7−アルキル、
    非置換フェニル、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルキルスルホニルからなる群より独立して選択される1、2もしくは3個の基で置換されているフェニル、及び
    ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、非置換であるか、又はC1−7−アルキルもしくはオキソで置換されている)
    からなる群より選択され、
    及びRは、互いに独立して、水素、ハロゲン及びC1−7−アルキルからなる群より選択され;そして
    、R及びRは、
    水素、
    ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
    シアノ、シアノ−C1−7−アルキル、
    1−7−アルキル、C3−7−アルケニル、C1−7−アルキニル、
    1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、
    ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C3−7−アルケニル、ヒドロキシ−C3−7−アルキニル、
    ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、
    カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C3−7−アルケニル、カルボキシル−C1−7−アルキニル、
    カルボキシル−C1−7−アルコキシ、
    テトラゾリル、
    1−7−アルコキシカルボニル、
    1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルキルスルホニルオキシ、
    1−7−アルキルスルホニルアミノ、C3−7−シクロアルキルスルホニルアミノ、
    アミノスルホニル、(C1−7−アルキル)−アミノスルホニル、ジ−(C1−7−アルキル)−アミノスルホニル、
    ヘテロシクリルスルホニル、
    1−7−アルキル−アミノ、ジ−(C1−7−アルキル)−アミノ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル−アミノ、
    1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル−C1−7−アルキル−アミノ、C1−7−アルコキシ−ハロゲン−C1−7−アルキル−アミノ、
    ヒドロキシ−C1−7−アルキル−C1−7−アルキル−アミノ、
    アミノ酸のアミノ基を介して連結しているアミノ酸、
    3−7−シクロアルキル−アミノ(ここで、C3−7−シクロアルキルは、非置換であるか、又はヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキルもしくはカルボキシルで置換されている)、
    カルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、カルボキシル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキル)−アミノカルボニル、
    1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
    1−7−アルキル−アミノカルボニル、ジ−(C1−7−アルキル)−アミノカルボニル、
    1−7−アルキルスルホニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
    ハロゲン−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
    ヒドロキシ−C1−7−アルキル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、ハロゲン−ヒドロキシ−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
    1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
    3−7−シクロアルキルアミノカルボニル(ここで、C3−7−シクロアルキルは、非置換であるか、又はヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキルもしくはカルボキシルで置換されている)、
    ヘテロシクリル−アミノカルボニル(ここで、ヘテロシクリルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキルもしくはオキソで置換されている)、
    ヘテロシクリル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル(ここで、ヘテロシクリルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキルもしくはオキソで置換されている)、
    ヒドロキシ−C1−7−アルキル−アミノカルボニル−C1−7−アルキル、
    1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、
    ジ−(C1−7−アルコキシカルボニル)−C1−7−アルキル、
    1−7−アルキルカルボニルアミノ−C1−7−アルキルアミノカルボニル、
    1−7−アルキルカルボニルアミノ、カルボキシル−C1−7−アルキルカルボニルアミノ、
    1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキルカルボニルアミノ、
    3−7−シクロアルキル(ここで、C3−7−シクロアルキルは、非置換であるか、又はヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキルもしくはカルボキシルで置換されている)、
    3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル(ここで、C3−7−シクロアルキルは、非置換であるか、又はヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキルもしくはカルボキシルで置換されている)、
    ヘテロシクリル(該ヘテロシクリルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、オキソ、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1−7−アルキルスルホニル、アミノスルホニル、C1−7−アルキルカルボニル、カルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニルもしくはヒドロキシスルホニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニルで置換されている)、
    ヘテロシクリルカルボニル(該ヘテロシクリルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、オキソ、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキルもしくはC1−7−アルキルスルホニルで置換されている)、
    ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、テトラヒドロピラニル、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルで置換されている)、
    フェニルオキシ(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はハロゲンもしくはカルボキシルから選択される1〜3個の基で置換されている)、及び
    フェニル(該フェニルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、シアノ、シアノ−C1−7−アルキル、アミノ、C1−7−アルコキシ、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−カルボニル、テトラゾリル、カルボキシル−C1−7−アルキル−カルボニルアミノ、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルキル−カルボニルアミノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルキル−スルホニルアミノ、アミノスルホニル、C1−7−アルキル−アミノスルホニル、ジ−(C1−7−アルキル)−アミノスルホニル、ヘテロシクリルスルホニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、カルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−カルボニルアミノ−C1−7−アルキルスルホニル、フェニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、テトラゾリル−アミノカルボニル、テトラゾリル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル及びカルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニルからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)
    からなる群より独立して選択される]で示される化合物又はその薬学的に許容しうる塩。
  2. が、ピリダジン−4−イル(該ピリダジン−4−イルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より独立して選択される1、2もしくは3個の基で置換されている)である、請求項1記載の式(I)の化合物。
  3. が、6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル(該6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より独立して選択される1、2もしくは3個の基で置換されている)である、請求項1記載の式(I)の化合物。
  4. が、3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル(該3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より独立して選択される1、2もしくは3個の基で置換されている)である、請求項1記載の式(I)の化合物。
  5. が、非置換フェニル、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルキルスルホニルからなる群より独立して選択される1、2もしくは3個の基で置換されているフェニルである、請求項1〜4のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
  6. が、2−メチルフェニルである、請求項1〜5のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
  7. 及びRが、水素である、請求項1〜6のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
  8. が、
    ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
    シアノ、シアノ−C1−7−アルキル、
    1−7−アルキル、C3−7−アルケニル、C1−7−アルキニル、
    1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、
    ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C3−7−アルケニル、ヒドロキシ−C3−7−アルキニル、
    ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、
    カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C3−7−アルケニル、カルボキシル−C1−7−アルキニル、
    カルボキシル−C1−7−アルコキシ、
    テトラゾリル、
    1−7−アルコキシカルボニル、
    1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルキルスルホニルオキシ、
    1−7−アルキルスルホニルアミノ、C3−7−シクロアルキルスルホニルアミノ、
    アミノスルホニル、(C1−7−アルキル)−アミノスルホニル、ジ−(C1−7−アルキル)−アミノスルホニル、
    ヘテロシクリルスルホニル、
    1−7−アルキル−アミノ、ジ−(C1−7−アルキル)−アミノ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル−アミノ、
    1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル−C1−7−アルキル−アミノ、C1−7−アルコキシ−ハロゲン−C1−7−アルキル−アミノ、
    ヒドロキシ−C1−7−アルキル−C1−7−アルキル−アミノ、
    アミノ酸のアミノ基を介して連結しているアミノ酸、
    3−7−シクロアルキル−アミノ(ここで、C3−7−シクロアルキルは、非置換であるか、又はヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキルもしくはカルボキシルで置換されている)、
    カルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、カルボキシル−C1−7−アルキル−(C1−7−アルキル)−アミノカルボニル、
    1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
    1−7−アルキル−アミノカルボニル、ジ−(C1−7−アルキル)−アミノカルボニル、
    1−7−アルキルスルホニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
    ハロゲン−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
    ヒドロキシ−C1−7−アルキル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、ハロゲン−ヒドロキシ−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
    1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、
    3−7−シクロアルキルアミノカルボニル(ここで、C3−7−シクロアルキルは、非置換であるか、又はヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキルもしくはカルボキシルで置換されている)、
    ヘテロシクリル−アミノカルボニル(ここで、ヘテロシクリルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキルもしくはオキソで置換されている)、
    ヘテロシクリル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル(ここで、ヘテロシクリルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキルもしくはオキソで置換されている)、
    ヒドロキシ−C1−7−アルキル−アミノカルボニル−C1−7−アルキル、
    1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、
    ジ−(C1−7−アルコキシカルボニル)−C1−7−アルキル、
    1−7−アルキルカルボニルアミノ−C1−7−アルキルアミノカルボニル、
    1−7−アルキルカルボニルアミノ、カルボキシル−C1−7−アルキルカルボニルアミノ、
    1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキルカルボニルアミノ、
    3−7−シクロアルキル(ここで、C3−7−シクロアルキルは、非置換であるか、又はヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキルもしくはカルボキシルで置換されている)、
    3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル(ここで、C3−7−シクロアルキルは、非置換であるか、又はヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキルもしくはカルボキシルで置換されている)、
    ヘテロシクリル(該ヘテロシクリルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、オキソ、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1−7−アルキルスルホニル、アミノスルホニル、C1−7−アルキルカルボニル、カルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニルもしくはヒドロキシスルホニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニルで置換されている)、
    ヘテロシクリルカルボニル(該ヘテロシクリルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、オキソ、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキルもしくはC1−7−アルキルスルホニルで置換されている)、
    ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、テトラヒドロピラニル、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルもしくはC1−7−アルコキシカルボニルで置換されている)、
    フェニルオキシ(ここで、フェニルは、非置換であるか、又はハロゲンもしくはカルボキシルから選択される1〜3個の基で置換されている)、及び
    フェニル(該フェニルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、シアノ、シアノ−C1−7−アルキル、アミノ、C1−7−アルコキシ、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−カルボニル、テトラゾリル、カルボキシル−C1−7−アルキル−カルボニルアミノ、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルキル−カルボニルアミノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルキル−スルホニルアミノ、アミノスルホニル、C1−7−アルキル−アミノスルホニル、ジ−(C1−7−アルキル)−アミノスルホニル、ヘテロシクリルスルホニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、カルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−カルボニルアミノ−C1−7−アルキルスルホニル、フェニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、テトラゾリル−アミノカルボニル、テトラゾリル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル及びカルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニルからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)
    からなる群より選択され;そして
    及びRが、
    水素である、
    請求項1〜7のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
  9. が、
    ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
    シアノ、シアノ−C1−7−アルキル、
    1−7−アルキル、C3−7−アルケニル、C1−7−アルキニル、
    1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、
    ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C3−7−アルケニル、ヒドロキシ−C3−7−アルキニル、
    ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、
    カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C3−7−アルケニル、カルボキシル−C1−7−アルキニル、
    1−7−アルキルスルホニル、
    ヘテロシクリル(該ヘテロシクリルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、オキソ、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1−7−アルキルスルホニル、アミノスルホニル、C1−7−アルキルカルボニル、カルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル又はヒドロキシスルホニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニルで置換されている)、及び
    フェニル(該フェニルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、シアノ、シアノ−C1−7−アルキル、アミノ、C1−7−アルコキシ、カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−カルボニル、テトラゾリル、カルボキシル−C1−7−アルキル−カルボニルアミノ、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルキル−カルボニルアミノ、C1−7−アルキルスルホニル、C1−7−アルキル−スルホニルアミノ、アミノスルホニル、C1−7−アルキル−アミノスルホニル、ジ−(C1−7−アルキル)−アミノスルホニル、ヘテロシクリルスルホニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、カルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル−カルボニルアミノ−C1−7−アルキルスルホニル、フェニル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル、テトラゾリル−アミノカルボニル、テトラゾリル−C1−7−アルキル−アミノカルボニル及びカルボキシル−C1−7−アルキル−アミノカルボニルからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)
    からなる群より選択され;そして
    及びRが、
    水素である、
    請求項1〜8のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
  10. が、
    ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、
    カルボキシル、カルボキシル−C1−7−アルキル、カルボキシル−C3−7−アルケニル、カルボキシル−C1−7−アルキニル、
    1−7−アルキルスルホニル、
    ヘテロシクリル(該ヘテロシクリルは、非置換であるか、又はカルボキシルもしくはC1−7−アルキルスルホニルで置換されている)及び
    フェニル(該フェニルは、非置換であるか、又はカルボキシルで置換されている)
    からなる群より選択され;そして
    及びRが、
    水素である、
    請求項1〜9のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
  11. 下記:
    (R,E)−3−(4−ブロモフェニル)−1−(ピリダジン−4−イル)−3−o−トリルプロパン−1−オンオキシム、
    (E)−4’−(3−(ヒドロキシイミノ)−3−(ピリダジン−4−イル)−1−o−トリルプロピル)ビフェニル−4−カルボン酸、
    (E)−3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−1−(ピリダジン−4−イル)−3−o−トリルプロパン−1−オンオキシム、
    (S,E)−3−(4−ブロモフェニル)−1−(3−メトキシピリダジン−4−イル)−3−o−トリルプロパン−1−オンオキシム、
    (S,E)−4−(3−(4−ブロモフェニル)−1−(ヒドロキシイミノ)−3−o−トリルプロピル)ピリダジン−3(2H)−オン、
    (S,E)−4−(3−(4−ブロモフェニル)−1−(ヒドロキシイミノ)−3−o−トリルプロピル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン、
    (R,E)−6−(3−(4−ブロモフェニル)−1−(ヒドロキシイミノ)−3−o−トリルプロピル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン、
    (R,E)−6−(1−(ヒドロキシイミノ)−3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−3−o−トリルプロピル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン、
    (R,E)−4’−(3−(ヒドロキシイミノ)−3−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)−1−o−トリルプロピル)ビフェニル−4−カルボン酸、
    (R,E)−6−(1−(ヒドロキシイミノ)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−3−o−トリルプロピル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン、
    (R,E)−1−(3−メトキシピリダジン−4−イル)−3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−3−o−トリルプロパン−1−オンオキシム、
    (R,E)−4−(1−(ヒドロキシイミノ)−3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−3−o−トリルプロピル)ピリダジン−3(2H)−オン、
    (R,E)−4−(1−(ヒドロキシイミノ)−3−(4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−3−o−トリルプロピル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン、
    (S,E)−6−(3−(4−ブロモフェニル)−1−(ヒドロキシイミノ)−3−o−トリルプロピル)ピリダジン−3(2H)−オン
    からなる群より選択される、請求項1記載の式(I)の化合物及びその薬学的に許容しうる塩。
  12. 治療活性物質としての使用のための、請求項1〜11のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
  13. GPBAR1活性の調節に関連する疾患の処置のための治療活性物質としての使用のための、請求項1〜11のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
  14. GPBAR1活性の調節に関連する疾患の処置のための、特に、糖尿病、特に2型糖尿病又は妊娠性糖尿病、空腹時血糖異常、耐糖能異常、インスリン抵抗性、高血糖症、肥満、代謝症候群、虚血、心筋梗塞、網膜症、血管再狭窄、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、脂質代謝異常症又は高脂血症、低HDLコレステロール又は高LDLコレステロールのような脂質障害、高血圧、狭心症、冠動脈疾患、アテローム性動脈硬化症、心臓肥大、関節リウマチ、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、乾癬、潰瘍性大腸炎、クローン病、とりわけ短小腸症候群(small bowl syndrome)中の非経口栄養に伴う障害、過敏性腸症候群(IBS)、アレルギー疾患、脂肪肝(例えば、非アルコール性脂肪肝疾患、NAFLD)、肝線維症(例えば、非アルコール性脂肪性肝炎、NASH)、原発性硬化性胆管炎(PSC)、肝硬変、原発性胆汁性肝硬変(PBC)、肝胆汁鬱滞、腎線維症、神経性無食欲症、神経性過食症及び神経障害(例えば、アルツハイマー病、多発性硬化症、統合失調症及び認知障害)の処置のための方法であって、治療活性量の請求項1〜11のいずれか一項記載の式(I)の化合物をヒト又は動物に投与することを含む、方法。
  15. 請求項1〜11のいずれか一項記載の式(I)の化合物ならびに薬学的に許容しうる担体及び/又は佐剤を含む、医薬組成物。
  16. GPBAR1活性の調節に関連する疾患の処置のための、特に、糖尿病、特に2型糖尿病又は妊娠性糖尿病、空腹時血糖異常、耐糖能異常、インスリン抵抗性、高血糖症、肥満、代謝症候群、虚血、心筋梗塞、網膜症、血管再狭窄、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、脂質代謝異常症又は高脂血症、低HDLコレステロール又は高LDLコレステロールのような脂質障害、高血圧、狭心症、冠動脈疾患、アテローム性動脈硬化症、心臓肥大、関節リウマチ、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、乾癬、潰瘍性大腸炎、クローン病、とりわけ短小腸症候群中の非経口栄養に伴う障害、過敏性腸症候群(IBS)、アレルギー疾患、脂肪肝(例えば、非アルコール性脂肪肝疾患、NAFLD)、肝線維症(例えば、非アルコール性脂肪性肝炎、NASH)、原発性硬化性胆管炎(PSC)、肝硬変、原発性胆汁性肝硬変(PBC)、肝胆汁鬱滞、腎線維症、神経性無食欲症、神経性過食症及び神経障害(例えば、アルツハイマー病、多発性硬化症、統合失調症及び認知障害)の処置のための医薬の製造用の、請求項1〜11のいずれか一項記載の式(I)の化合物の使用。
  17. 請求項1で定義される式(I)の化合物の製造方法であって、
    式(II):
    Figure 2015501795

    [式中、R〜Rは、請求項1で定義されるとおりである]で示されるケトンを、塩基の存在下、ヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させて、
    式(I):
    Figure 2015501795

    [式中、R〜Rは、請求項1で定義されるとおりである]で示される化合物を得ること、そして所望であれば、
    得られた化合物を薬学的に許容しうる塩に変換することを含む、方法。
  18. 本明細書で先に定義した発明。
JP2014541615A 2011-11-14 2012-11-12 Gpbar1アゴニストとしての1−ピリダジニル−ヒドロキシイミノ−3−フェニル−プロパン Expired - Fee Related JP5820535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11188959 2011-11-14
EP11188959.8 2011-11-14
PCT/EP2012/072348 WO2013072265A1 (en) 2011-11-14 2012-11-12 1-pyridazinyl-hydroxyimino- 3- phenyl- propanes as gpbar1 agonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015501795A true JP2015501795A (ja) 2015-01-19
JP5820535B2 JP5820535B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=47148820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014541615A Expired - Fee Related JP5820535B2 (ja) 2011-11-14 2012-11-12 Gpbar1アゴニストとしての1−ピリダジニル−ヒドロキシイミノ−3−フェニル−プロパン

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9090565B2 (ja)
EP (1) EP2780330B1 (ja)
JP (1) JP5820535B2 (ja)
KR (1) KR20140096369A (ja)
CN (1) CN103930406A (ja)
BR (1) BR112014011581A2 (ja)
CA (1) CA2850584A1 (ja)
ES (1) ES2563157T3 (ja)
MX (1) MX2014005538A (ja)
RU (1) RU2014122487A (ja)
WO (1) WO2013072265A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019111869A1 (ja) * 2017-12-05 2019-06-13 住友化学株式会社 2-置換-3-エチルスルホニルピリジン化合物類の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013060653A1 (en) * 2011-10-26 2013-05-02 F. Hoffmann-La Roche Ag 1-cycloalkyl- or 1-heterocyclyl-hydroxyimino-3-phenyl-propanes
KR20190094284A (ko) 2018-02-03 2019-08-13 전세원 모듈식 데스크 패드

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007147879A1 (fr) * 2006-06-21 2007-12-27 Genfit Derives de 1,3-diphenylpropane substitues, preparations et utilisations
JP5593445B2 (ja) * 2010-07-12 2014-09-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 1−ヒドロキシイミノ−3−フェニル−プロパン類
JP2014532631A (ja) * 2011-10-26 2014-12-08 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 1−シクロアルキル又は1−ヘテロシクリル−ヒドロキシイミノ−3−フェニル−プロパン類

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2007271273B2 (en) * 2006-07-05 2011-09-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Alkyl-pyridazine derivatives as inhibitors of 11 beta hydroxysteroid dehydrogenase type 1(11B-HSD 1)
US20080221161A1 (en) * 2007-02-09 2008-09-11 Kalypsys, Inc. Heterocyclic modulators of tgr5 for treatment of disease

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007147879A1 (fr) * 2006-06-21 2007-12-27 Genfit Derives de 1,3-diphenylpropane substitues, preparations et utilisations
JP5593445B2 (ja) * 2010-07-12 2014-09-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 1−ヒドロキシイミノ−3−フェニル−プロパン類
JP2014532631A (ja) * 2011-10-26 2014-12-08 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 1−シクロアルキル又は1−ヘテロシクリル−ヒドロキシイミノ−3−フェニル−プロパン類

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019111869A1 (ja) * 2017-12-05 2019-06-13 住友化学株式会社 2-置換-3-エチルスルホニルピリジン化合物類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2014122487A (ru) 2015-12-27
ES2563157T3 (es) 2016-03-11
CN103930406A (zh) 2014-07-16
MX2014005538A (es) 2014-05-30
JP5820535B2 (ja) 2015-11-24
US20130123267A1 (en) 2013-05-16
EP2780330A1 (en) 2014-09-24
KR20140096369A (ko) 2014-08-05
BR112014011581A2 (pt) 2017-05-09
CA2850584A1 (en) 2013-05-23
WO2013072265A1 (en) 2013-05-23
US9090565B2 (en) 2015-07-28
EP2780330B1 (en) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5593445B2 (ja) 1−ヒドロキシイミノ−3−フェニル−プロパン類
US10385022B2 (en) 3-amino-pyridines as GPBAR1 agonists
JP5600184B2 (ja) 4−フェノキシ−ニコチンアミド又は4−フェノキシ−ピリミジン−5−カルボキサミド化合物
JP5820535B2 (ja) Gpbar1アゴニストとしての1−ピリダジニル−ヒドロキシイミノ−3−フェニル−プロパン
JP2014532631A (ja) 1−シクロアルキル又は1−ヘテロシクリル−ヒドロキシイミノ−3−フェニル−プロパン類
US8748434B2 (en) 1,2-pyridazines, 1,6-pyridazines and pyrimidines

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5820535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees