JP2015226310A - Electronic apparatus and display program - Google Patents

Electronic apparatus and display program Download PDF

Info

Publication number
JP2015226310A
JP2015226310A JP2014112246A JP2014112246A JP2015226310A JP 2015226310 A JP2015226310 A JP 2015226310A JP 2014112246 A JP2014112246 A JP 2014112246A JP 2014112246 A JP2014112246 A JP 2014112246A JP 2015226310 A JP2015226310 A JP 2015226310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
mfp
electronic device
character string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014112246A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
上之郷 陽
Akira Kaminogo
陽 上之郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014112246A priority Critical patent/JP2015226310A/en
Publication of JP2015226310A publication Critical patent/JP2015226310A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic apparatus and a display program, capable of reducing the input burden of display information on a plurality of apparatuses.SOLUTION: An MFP having a display part includes: information reception means for receiving the input of display information obtained by combining a character string and a status as the condition of displaying the character string in a display part; information display means for displaying the character string of display information in which the status of the MFP itself satisfies a display condition on the display part; and information distribution means for distributing (YES in S122 and S123) display information to the apparatus having a specific attribute of the MFP itself and the same attribute out of the apparatuses except the MFP itself.

Description

本発明は、特定のステータスになった場合に特定の文字列を表示する電子機器および表示プログラムに関する。   The present invention relates to an electronic device and a display program that display a specific character string when a specific status is reached.

従来、表示部を備える電子機器であって、文字列と、表示部への文字列の表示条件としてのステータスとを組み合わせた表示用情報の入力を受け付ける情報受付手段と、電子機器自身のステータスが表示条件を満たす表示用情報の文字列を表示部に表示させる情報表示手段とを備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載されたステータスは、使用が制限されている機能のアイコン上に表示された電子的な付箋が利用者によって選択されるというステータスである。特許文献1に記載された電子機器においては、使用が制限されている機能に対する任意の説明文が文字列として管理者などによって追加されることができるので、特定の機能の使用が制限されているということと、使用が制限されている理由とを利用者に認識させることができる。   2. Description of the Related Art Conventionally, an electronic device having a display unit, information receiving means for receiving input of display information that combines a character string and a status as a display condition of the character string on the display unit, and the status of the electronic device itself An apparatus including information display means for displaying a character string of display information that satisfies display conditions on a display unit is known (for example, see Patent Document 1). The status described in Patent Document 1 is a status in which an electronic sticky note displayed on an icon of a function whose use is restricted is selected by the user. In the electronic device described in Patent Document 1, an arbitrary explanation for a function whose use is restricted can be added as a character string by an administrator or the like, and thus the use of a specific function is restricted. This makes it possible for the user to recognize the reason why use is restricted.

特開2013−254290号公報JP 2013-254290 A

しかしながら、従来の技術においては、複数台の電子機器に同一の表示用情報が入力される場合に、複数台の電子機器のそれぞれに表示用情報が入力される必要があるので、表示用情報の入力の負担が大きいという問題がある。   However, in the conventional technique, when the same display information is input to a plurality of electronic devices, the display information needs to be input to each of the plurality of electronic devices. There is a problem that the burden of input is large.

そこで、本発明は、複数台の機器に対する表示用情報の入力の負担を軽減することができる電子機器および表示プログラムを提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide an electronic device and a display program that can reduce the burden of inputting display information for a plurality of devices.

本発明の電子機器は、表示部を備える電子機器であって、文字列と、前記表示部への前記文字列の表示条件としてのステータスとを組み合わせた表示用情報の入力を受け付ける情報受付手段と、前記電子機器自身のステータスが前記表示条件を満たす前記表示用情報の前記文字列を前記表示部に表示させる情報表示手段と、前記電子機器自身以外の機器のうち前記電子機器自身の特定の属性と同一の属性を有する機器に、前記表示用情報を配信する情報配信手段とを備えることを特徴とする。   An electronic device according to the present invention is an electronic device including a display unit, and an information receiving unit that receives an input of display information that combines a character string and a status as a display condition of the character string on the display unit; An information display means for displaying the character string of the display information on the display unit, wherein the status of the electronic device itself satisfies the display condition, and a specific attribute of the electronic device itself among devices other than the electronic device itself And an information distribution means for distributing the display information to a device having the same attribute.

この構成により、本発明の電子機器は、特定の文字列を表示部に表示させるための表示用情報が入力された場合に、電子機器自身以外の機器のうち電子機器自身の特定の属性と同一の属性を有する機器に表示用情報を配信するので、電子機器自身を含めた複数台の機器に対する表示用情報の入力の負担を軽減することができる。   With this configuration, when the display information for displaying a specific character string on the display unit is input, the electronic device of the present invention has the same attribute as the specific attribute of the electronic device itself among devices other than the electronic device itself. Since the display information is distributed to the devices having the above attributes, it is possible to reduce the burden of inputting the display information for a plurality of devices including the electronic device itself.

また、本発明の電子機器において、前記情報受付手段は、前記電子機器自身の属性の少なくとも1つを前記特定の属性として受け付けても良い。   In the electronic device of the present invention, the information receiving unit may receive at least one attribute of the electronic device itself as the specific attribute.

この構成により、本発明の電子機器は、表示用情報の配信先となる機器の決定のための属性が利用者によって指定されることができるので、表示用情報の配信先の適切性を向上することができる。   With this configuration, the electronic device of the present invention can specify the attribute for determining the device to which the display information is to be distributed by the user, thereby improving the appropriateness of the display information distribution destination. be able to.

また、本発明の電子機器において、前記情報受付手段は、前記電子機器自身以外の機器への前記表示用情報の配信が必要であるか否かを受け付け、前記情報配信手段は、前記電子機器自身以外の機器への配信が必要であると前記情報受付手段によって受け付けられた前記表示用情報のみを、前記電子機器自身以外の機器に配信しても良い。   In the electronic device of the present invention, the information receiving unit receives whether or not the display information needs to be distributed to a device other than the electronic device itself, and the information distributing unit includes the electronic device itself. Only the display information accepted by the information accepting unit as being required to be delivered to other devices may be delivered to devices other than the electronic device itself.

この構成により、本発明の電子機器は、入力された表示用情報を他の機器に配信する必要があるか否かが利用者によって指定されることができるので、他の機器に配信する表示用情報の適切性を向上することができる。   With this configuration, the electronic device of the present invention can be designated by the user as to whether or not the input display information needs to be distributed to other devices. The appropriateness of information can be improved.

本発明の表示プログラムは、表示部を備える電子機器によって実行される表示プログラムであって、文字列と、前記表示部への前記文字列の表示条件としてのステータスとを組み合わせた表示用情報の入力を受け付ける情報受付手段、前記電子機器自身のステータスが前記表示条件を満たす前記表示用情報の前記文字列を前記表示部に表示させる情報表示手段、および、前記電子機器自身以外の機器のうち前記電子機器自身の特定の属性と同一の属性を有する機器に、前記表示用情報を配信する情報配信手段として前記電子機器を機能させることを特徴とする。   The display program of the present invention is a display program executed by an electronic device including a display unit, and inputs display information combining a character string and a status as a display condition of the character string on the display unit Information receiving means for receiving the information, display means for displaying the character string of the display information in which the status of the electronic device itself satisfies the display condition, and the electronic device among devices other than the electronic device itself The electronic device is caused to function as information distribution means for distributing the display information to a device having the same attribute as a specific attribute of the device itself.

この構成により、本発明の表示プログラムは、特定の文字列を表示部に表示させるための表示用情報が入力された場合に、表示プログラム自身を実行する電子機器以外の機器のうち、表示プログラム自身を実行する電子機器の特定の属性と同一の属性を有する機器に、表示用情報を配信するので、表示プログラム自身を実行する電子機器を含めた複数台の機器に対する表示用情報の入力の負担を軽減することができる。   With this configuration, the display program of the present invention is the display program itself among devices other than electronic devices that execute the display program itself when display information for displaying a specific character string on the display unit is input. Display information is distributed to a device having the same attribute as the specific attribute of the electronic device that executes the display program. Therefore, the burden of inputting display information for a plurality of devices including the electronic device that executes the display program itself is loaded. Can be reduced.

本発明の電子機器および表示プログラムは、複数台の機器に対する表示用情報の入力の負担を軽減することができる。   The electronic device and the display program of the present invention can reduce the burden of inputting display information for a plurality of devices.

本発明の一実施の形態に係るシステムのブロック図である。1 is a block diagram of a system according to an embodiment of the present invention. 図1に示すMFPのブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of the MFP shown in FIG. 1. 図2に示すテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the table shown in FIG. テーブルにデータが登録される場合の図2に示すMFPの動作のフローチャートである。3 is a flowchart of the operation of the MFP shown in FIG. 2 when data is registered in a table. 図2に示す表示部に表示されるステータス選択用画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen for status selection displayed on the display part shown in FIG. 図2に示す表示部に表示される配信条件入力用画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen for delivery condition input displayed on the display part shown in FIG. 図2に示す表示部に表示される文字列入力用画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen for character string input displayed on the display part shown in FIG. 表示用情報を配信する場合の図2に示すMFPの動作のフローチャートである。3 is a flowchart of the operation of the MFP shown in FIG. 2 in the case of distributing display information. 表示用情報に基づいて文字列を表示する場合の図2に示すMFPの動作のフローチャートである。3 is a flowchart of the operation of the MFP shown in FIG. 2 when displaying a character string based on display information. Toner low時に図2に示す表示部に表示される警告画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the warning screen displayed on the display part shown in FIG. 2 at the time of Toner low.

以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

まず、本実施の形態に係るシステムの構成について説明する。   First, the configuration of the system according to the present embodiment will be described.

図1は、本実施の形態に係るシステム10のブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram of a system 10 according to the present embodiment.

図1に示すように、システム10は、MFP(Multifunction Peripheral)20、MFP30およびMFP40を含む複数のMFPを電子機器として備えている。システム10に含まれる全てのMFPは、LAN(Local Area Network)などのネットワーク11を介して互いに通信可能に接続されている。   As illustrated in FIG. 1, the system 10 includes a plurality of MFPs including an MFP (Multifunction Peripheral) 20, an MFP 30, and an MFP 40 as electronic devices. All the MFPs included in the system 10 are connected to be communicable with each other via a network 11 such as a LAN (Local Area Network).

図2は、MFP20のブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram of the MFP 20.

図2に示すように、MFP20は、種々の操作が入力されるボタンなどの入力デバイスである操作部21と、種々の情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスである表示部22と、原稿から画像データを読み取る読取デバイスであるスキャナー23と、用紙などの記録媒体に印刷を実行する印刷デバイスであるプリンター24と、図示していない外部のファクシミリ装置と公衆電話回線などの通信回線経由でファックス通信を行うファックスデバイスであるファックス通信部25と、ネットワーク11(図1参照。)経由で外部の装置と通信を行うネットワーク通信デバイスであるネットワーク通信部26と、各種のデータを記憶しているEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)などの記憶デバイスである記憶部27と、MFP20全体を制御する制御部28とを備えている。   As illustrated in FIG. 2, the MFP 20 includes an operation unit 21 that is an input device such as buttons for inputting various operations, and a display unit 22 that is a display device such as an LCD (Liquid Crystal Display) that displays various information. A scanner 23 that is a reading device that reads image data from a document, a printer 24 that is a printing device that performs printing on a recording medium such as paper, an external facsimile apparatus (not shown), and a communication line such as a public telephone line A fax communication unit 25 that is a fax device that performs fax communication via the network, a network communication unit 26 that is a network communication device that communicates with an external device via the network 11 (see FIG. 1), and various data are stored. EEPROM (Electrically Era able Programmable Read Only Memory), an HDD (Hard Disk Drive) storage unit 27 is a storage device such as, and a control unit 28 which controls the entire MFP 20.

記憶部27は、表示部22に文字列を表示させるための表示プログラム27aを記憶している。表示プログラム27aは、MFP20の製造段階でMFP20にインストールされていても良いし、SDカード、USB(Universal Serial Bus)メモリーなどの記憶媒体からMFP20に追加でインストールされても良いし、ネットワーク11上からMFP20に追加でインストールされても良い。   The storage unit 27 stores a display program 27a for causing the display unit 22 to display a character string. The display program 27a may be installed in the MFP 20 at the manufacturing stage of the MFP 20, or may be additionally installed in the MFP 20 from a storage medium such as an SD card or a USB (Universal Serial Bus) memory, or from the network 11. It may be additionally installed in the MFP 20.

また、記憶部27は、文字列を記憶するテーブル27bを記憶することができる。   Moreover, the memory | storage part 27 can memorize | store the table 27b which memorize | stores a character string.

図3は、テーブル27bの一例を示す図である。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the table 27b.

図3に示すテーブル27bには、表示部22(図2参照。)に表示されるための文字列を示す「文字列」欄27cと、表示部22への文字列の表示条件としてのステータスを示す「ステータス」欄27dと、文字列およびステータスを組み合わせた表示用情報をMFP20(図2参照。)自身以外の機器に配信することが必要であるか否かを示す「共有」欄27eと、MFP20自身の属性の1つを示す「属性1」欄27fと、MFP20自身の属性の1つを示す「属性2」欄27gと、各欄の値を組み合わせたデータを識別するための番号を示す「No」欄27hとが含まれている。   In the table 27b shown in FIG. 3, a “character string” column 27c indicating a character string to be displayed on the display unit 22 (see FIG. 2) and a status as a display condition of the character string on the display unit 22 are displayed. A “status” column 27d, a “sharing” column 27e indicating whether or not it is necessary to distribute display information combining the character string and the status to a device other than the MFP 20 (see FIG. 2); An “attribute 1” column 27f indicating one of the attributes of the MFP 20 itself, an “attribute 2” column 27g indicating one of the attributes of the MFP 20 itself, and a number for identifying data obtained by combining the values of the columns. "No" column 27h is included.

「文字列」欄27cには、「カセット2不調です」など、利用者によって入力された任意の文字列が記憶されている。   The “character string” column 27c stores an arbitrary character string input by the user, such as “Cassette 2 is out of order”.

「ステータス」欄27dには、プリンター24(図2参照。)が印刷を実行することが可能である状態を示す「Ready時」、プリンター24の給紙部としての図示していないカセットに用紙がセットされていない状態を示す「紙無し時」、スキャナー23(図2参照。)が使用されるために操作部21(図2参照。)に特定の操作が入力された状態を示す「スキャナー選択時」、プリンター24のトナーが少なくなっている状態を示す「Toner low時」など、利用者によって指定された様々なステータスが記憶されている。   In the “status” column 27d, “when ready” indicating a state in which the printer 24 (see FIG. 2) can execute printing, a sheet is placed in a cassette (not shown) as a paper feeding unit of the printer 24. “When there is no paper” indicating a state of not being set, “scanner selection” indicating a state in which a specific operation is input to the operation unit 21 (see FIG. 2) because the scanner 23 (see FIG. 2) is used. Various statuses designated by the user, such as “hour” and “toner low” indicating that the toner of the printer 24 is low, are stored.

「共有」欄27eには、表示用情報をMFP20自身以外の機器に配信することが必要であることを示す「○」と、表示用情報をMFP20自身以外の機器に配信することが必要ではないことを示す「×」との何れかが記憶されている。   In the “share” column 27e, “◯” indicating that it is necessary to distribute the display information to a device other than the MFP 20 itself, and it is not necessary to distribute the display information to a device other than the MFP 20 itself. One of "x" indicating that is stored.

「属性1」欄27fが示す属性は、モノクロ印刷およびカラー印刷のうちモノクロ印刷のみを実行可能である「モノクロ機」と、モノクロ印刷およびカラー印刷の両方を実行可能である「カラー機」との何れであるかの属性である。すなわち、「属性1」欄27fが示す属性は、「対応可能な色」である。図3において、「属性1」欄27fの値としての「‐」は、表示用情報を配信するための属性として、「対応可能な色」が利用者によって指定されていないということを示している。一方、「属性1」欄27fの値としての「カラー機」は、表示用情報を配信するための属性として、「対応可能な色」が利用者によって指定されたということを示している。なお、「属性1」欄27fの値として「カラー機」が表示されている理由は、MFP20が「カラー機」だからである。したがって、仮にMFP20が「モノクロ機」である場合、表示用情報を配信するための属性として、「対応可能な色」が利用者によって指定されたとき、「属性1」欄27fの値は「モノクロ機」になる。   The attribute indicated by the “attribute 1” column 27f includes “monochrome machine” that can execute only monochrome printing among monochrome printing and color printing, and “color machine” that can execute both monochrome printing and color printing. It is an attribute of which. That is, the attribute indicated by the “attribute 1” column 27f is “corresponding color”. In FIG. 3, “-” as the value of the “attribute 1” column 27f indicates that “corresponding color” is not designated by the user as an attribute for distributing the display information. . On the other hand, “color machine” as the value of the “attribute 1” column 27f indicates that “available color” is designated by the user as an attribute for distributing display information. The reason that “color machine” is displayed as the value of the “attribute 1” column 27f is that the MFP 20 is “color machine”. Therefore, if the MFP 20 is a “monochrome machine” and the “compatible color” is designated by the user as an attribute for distributing display information, the value in the “attribute 1” column 27 f is “monochrome”. Machine.

「属性2」欄27gが示す属性は、対応可能な用紙の最大のサイズがA4サイズである「A4機」、対応可能な用紙の最大のサイズがA3サイズである「A3機」など、「対応可能な用紙の最大のサイズ」である。図3において、「属性2」欄27gの値としての「‐」は、表示用情報を配信するための属性として、「対応可能な用紙の最大のサイズ」が利用者によって指定されていないということを示している。一方、「属性2」欄27gの値としての「A3機」は、表示用情報を配信するための属性として、「対応可能な用紙の最大のサイズ」が利用者によって指定されたということを示している。なお、「属性2」欄27gの値として「A3機」が表示されている理由は、MFP20が「A3機」だからである。したがって、仮にMFP20が「A4機」である場合、表示用情報を配信するための属性として、「対応可能な用紙の最大のサイズ」が利用者によって指定されたとき、「属性2」欄27gの値は「A4機」になる。   The attribute indicated by the “attribute 2” column 27g is “corresponding to“ A4 machine ”in which the maximum compatible paper size is A4 size,“ A3 machine ”in which the maximum compatible paper size is A3 size, etc. The maximum possible paper size. In FIG. 3, “-” as the value of the “attribute 2” column 27g means that “maximum paper size that can be supported” is not specified by the user as an attribute for distributing the display information. Is shown. On the other hand, “A3 machine” as the value of the “attribute 2” column 27g indicates that “maximum paper size that can be supported” is designated by the user as an attribute for distributing the display information. ing. The reason that “A3 machine” is displayed as the value of the “attribute 2” column 27g is that the MFP 20 is “A3 machine”. Therefore, if the MFP 20 is “A4 machine”, when “maximum paper size that can be supported” is designated by the user as an attribute for distributing display information, the “attribute 2” column 27g The value is “A4 aircraft”.

「No」欄27hには、各欄の値を組み合わせたデータを識別するための番号が記憶されている。すなわち、テーブル27bにおいては、同一の行の値の組み合わせ毎にデータが構成されている。   In the “No” column 27h, a number for identifying data obtained by combining the values of each column is stored. That is, in the table 27b, data is configured for each combination of values in the same row.

図2に示す制御部28は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROM(Read Only Memory)と、CPUの作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)とを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部27に記憶されているプログラムを実行する。   2 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory) storing programs and various data, and a RAM (Random Access Memory) used as a work area of the CPU. And. The CPU executes a program stored in the ROM or the storage unit 27.

制御部28は、記憶部27に記憶されている表示プログラム27aを実行することによって、表示用情報の入力を受け付ける情報受付手段28a、MFP20自身のステータスが表示条件を満たす表示用情報の文字列を表示部22に表示させる情報表示手段28b、および、MFP20自身以外の機器のうちMFP20自身の特定の属性と同一の属性を有する機器に表示用情報を配信する情報配信手段28cとして機能する。   The control unit 28 executes a display program 27a stored in the storage unit 27, thereby receiving information input means 28a that receives input of display information, and a character string of display information that satisfies the display status of the MFP 20 itself. It functions as an information display unit 28b to be displayed on the display unit 22 and an information distribution unit 28c that distributes display information to devices other than the MFP 20 itself that have the same attribute as the specific attribute of the MFP 20 itself.

図1に示すシステム10に含まれる全てのMFPのうちMFP20以外のMFPの構成は、MFP20の構成とほぼ同様である。ただし、MFP30は、「モノクロ機」および「A4機」である。MFP40は、「カラー機」および「A3機」である。   The configuration of the MFPs other than the MFP 20 among all the MFPs included in the system 10 illustrated in FIG. 1 is substantially the same as the configuration of the MFP 20. However, the MFP 30 is a “monochrome machine” and an “A4 machine”. The MFP 40 is a “color machine” and an “A3 machine”.

次に、MFP20の動作について説明する。   Next, the operation of the MFP 20 will be described.

まず、テーブル27bにデータが登録される場合のMFP20の動作について説明する。   First, the operation of the MFP 20 when data is registered in the table 27b will be described.

利用者が操作部21を介してデータの登録の処理の開始をMFP20に指示すると、制御部28の情報受付手段28aは、図4に示す動作を実行する。   When the user instructs the MFP 20 to start the data registration process via the operation unit 21, the information receiving unit 28a of the control unit 28 performs the operation shown in FIG.

図4は、テーブル27bにデータが登録される場合のMFP20の動作のフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart of the operation of the MFP 20 when data is registered in the table 27b.

図4に示すように、情報受付手段28aは、表示部22への文字列の表示条件としてのステータスを利用者に選択させるためのステータス選択用画面50(図5参照。)を表示部22に表示する(S101)。   As shown in FIG. 4, the information receiving unit 28 a displays a status selection screen 50 (see FIG. 5) on the display unit 22 for allowing the user to select a status as a display condition of the character string on the display unit 22. It is displayed (S101).

図5は、表示部22に表示されるステータス選択用画面50の一例を示す図である。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the status selection screen 50 displayed on the display unit 22.

図5に示すステータス選択用画面50は、「Ready時」を選択するためのラジオボタン51aと、「紙無し時」を選択するためのラジオボタン51bと、「スキャナー選択時」を選択するためのラジオボタン51cと、「Toner low時」を選択するためのラジオボタン51dと、ラジオボタン51a〜51dによる選択を決定するためのOKボタン52と、図4に示す動作を終了させるためのCancelボタン53とを含んでいる。ラジオボタン51a〜51dは、何れか1つのみが選択されるグループである。   A status selection screen 50 shown in FIG. 5 includes a radio button 51a for selecting “when ready”, a radio button 51b for selecting “when paper is not present”, and “when scanner is selected”. A radio button 51c, a radio button 51d for selecting “at the time of Toner low”, an OK button 52 for determining selection by the radio buttons 51a to 51d, and a Cancel button 53 for ending the operation shown in FIG. Including. The radio buttons 51a to 51d are groups in which only one is selected.

図4に示すように、情報受付手段28aは、S101の処理の後、OKボタン52およびCancelボタン53の何れが押されたか否かを判断する(S102)。   As shown in FIG. 4, the information receiving unit 28a determines which of the OK button 52 and the Cancel button 53 is pressed after the process of S101 (S102).

情報受付手段28aは、Cancelボタン53が押されたとS102において判断すると、図4に示す動作を終了する。   If the information reception means 28a determines in S102 that the Cancel button 53 has been pressed, the operation shown in FIG.

情報受付手段28aは、OKボタン52が押されたとS102において判断すると、MFP20以外の機器への表示用情報の配信条件を利用者に入力させるための配信条件入力用画面60(図6参照。)を表示部22に表示する(S103)。   If the information receiving means 28a determines in S102 that the OK button 52 has been pressed, a distribution condition input screen 60 for allowing the user to input distribution conditions for display information to devices other than the MFP 20 (see FIG. 6). Is displayed on the display unit 22 (S103).

図6は、表示部22に表示される配信条件入力用画面60の一例を示す図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the distribution condition input screen 60 displayed on the display unit 22.

図6に示す配信条件入力用画面60は、利用者が文字列を配信しないことを希望する場合に選択されるためのラジオボタン61aと、利用者が文字列を配信することを希望する場合に選択されるためのラジオボタン61bと、文字列の配信の基準として「対応可能な色」が選択されるためのチェックボックス62aと、文字列の配信の基準として「対応可能な用紙の最大のサイズ」が選択されるためのチェックボックス62bと、ステータス選択用画面50(図5参照。)に戻るための「戻る」ボタン63と、ラジオボタン61a、61bおよびチェックボックス62a、62bによる入力を決定するためのOKボタン64と、図4に示す動作を終了させるためのCancelボタン65とを含んでいる。ラジオボタン61a、61bは、何れか1つのみが選択されるグループである。チェックボックス62aおよびチェックボックス62bは、ラジオボタン61bが選択されている場合にのみ選択されることができる。   The distribution condition input screen 60 shown in FIG. 6 includes a radio button 61a to be selected when the user desires not to distribute the character string, and a case where the user desires to distribute the character string. A radio button 61b for selection, a check box 62a for selecting “corresponding color” as a criterion for character string distribution, and “maximum size of compatible paper” as a criterion for character string distribution "Is selected, a" return "button 63 for returning to the status selection screen 50 (see FIG. 5), and input by the radio buttons 61a and 61b and the check boxes 62a and 62b are determined. An OK button 64 for canceling the operation and a Cancel button 65 for ending the operation shown in FIG. 4 are included. The radio buttons 61a and 61b are groups in which only one is selected. The check box 62a and the check box 62b can be selected only when the radio button 61b is selected.

なお、図6に示す配信条件入力用画面60においては、利用者による属性の選択の判断を容易にするために、MFP20が対応可能な色を示す「カラー機」という文字が、参考情報としてチェックボックス62aの右側に表示されている。同様に、MFP20が対応可能な用紙の最大のサイズを示す「A3機」という文字が、参考情報としてチェックボックス62bの右側に表示されている。   In the distribution condition input screen 60 shown in FIG. 6, in order to facilitate the determination of attribute selection by the user, the characters “color machine” indicating colors that the MFP 20 can handle are checked as reference information. It is displayed on the right side of the box 62a. Similarly, the characters “A3 machine” indicating the maximum paper size that can be handled by the MFP 20 are displayed on the right side of the check box 62b as reference information.

図4に示すように、情報受付手段28aは、S103の処理の後、「戻る」ボタン63、OKボタン64およびCancelボタン65の何れが押されたか否かを判断する(S104)。   As shown in FIG. 4, the information receiving unit 28a determines which of the “Return” button 63, the OK button 64, and the Cancel button 65 has been pressed after the process of S103 (S104).

情報受付手段28aは、「戻る」ボタン63が押されたとS104において判断すると、S101の処理を実行する。   If the information receiving means 28a determines in S104 that the “return” button 63 has been pressed, it executes the processing of S101.

情報受付手段28aは、Cancelボタン65が押されたとS104において判断すると、図4に示す動作を終了する。   If the information receiving means 28a determines in S104 that the Cancel button 65 has been pressed, it ends the operation shown in FIG.

情報受付手段28aは、OKボタン64が押されたとS104において判断すると、表示部22に表示させるための文字列を利用者に入力させるための文字列入力用画面70(図7参照。)を表示部22に表示する(S105)。   When the information receiving means 28a determines in S104 that the OK button 64 has been pressed, it displays a character string input screen 70 (see FIG. 7) for allowing the user to input a character string to be displayed on the display unit 22. The information is displayed on the unit 22 (S105).

図7は、表示部22に表示される文字列入力用画面70の一例を示す図である。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a character string input screen 70 displayed on the display unit 22.

図7に示す文字列入力用画面70は、文字列が入力されるためのテキストボックス71と、配信条件入力用画面60(図6参照。)に戻るための「戻る」ボタン72と、テキストボックス71に入力された文字列を決定するためのOKボタン73と、図4に示す動作を終了させるためのCancelボタン74とを含んでいる。   A character string input screen 70 shown in FIG. 7 includes a text box 71 for inputting a character string, a “return” button 72 for returning to the distribution condition input screen 60 (see FIG. 6), and a text box. 71 includes an OK button 73 for determining the character string input to 71 and a Cancel button 74 for ending the operation shown in FIG.

図4に示すように、情報受付手段28aは、S105の処理の後、「戻る」ボタン72、OKボタン73およびCancelボタン74の何れが押されたか否かを判断する(S106)。   As shown in FIG. 4, the information receiving unit 28a determines which of the “return” button 72, the OK button 73, and the Cancel button 74 has been pressed after the process of S105 (S106).

情報受付手段28aは、「戻る」ボタン72が押されたとS106において判断すると、S103の処理を実行する。   If the information receiving means 28a determines in S106 that the “return” button 72 has been pressed, it executes the processing in S103.

情報受付手段28aは、Cancelボタン74が押されたとS106において判断すると、図4に示す動作を終了する。   If the information receiving means 28a determines in S106 that the Cancel button 74 has been pressed, it ends the operation shown in FIG.

情報受付手段28aは、OKボタン73が押されたとS106において判断すると、記憶部27上のテーブル27bにデータを登録する(S107)。   If the information receiving means 28a determines in S106 that the OK button 73 has been pressed, it registers data in the table 27b on the storage unit 27 (S107).

具体的には、情報受付手段28aは、ステータス選択用画面50のOKボタン52が押されたとS102において判断した時点で選択されていたラジオボタン51a〜51dに応じて、S107において登録するデータの「ステータス」欄27dの値を決定する。すなわち、情報受付手段28aは、ラジオボタン51a、51b、51c、51dが選択されていた場合には、「ステータス」欄27dの値として、それぞれ、「Ready時」、「紙無し時」、「スキャナー選択時」、「Toner low時」を登録する。   Specifically, the information accepting unit 28a determines the data “I” to be registered in S107 according to the radio buttons 51a to 51d selected in S102 when it is determined in S102 that the OK button 52 of the status selection screen 50 has been pressed. The value of the “status” column 27d is determined. That is, when the radio buttons 51a, 51b, 51c, and 51d are selected, the information receiving unit 28a sets the values in the “status” column 27d to “when ready”, “when no paper”, and “scanner”, respectively. Register “When selected” and “Toner low”.

また、情報受付手段28aは、配信条件入力用画面60のOKボタン64が押されたとS104において判断した時点で選択されていたラジオボタン61a、61bに応じて、S107において登録するデータの「共有」欄27eの値を決定する。すなわち、情報受付手段28aは、ラジオボタン61a、61bが選択されていた場合には、「共有」欄27eの値として、それぞれ、「×」、「○」を登録する。   In addition, the information receiving unit 28a “shares” the data to be registered in S107 according to the radio buttons 61a and 61b selected in S104 when the OK button 64 on the distribution condition input screen 60 is pressed in S104. Determine the value in column 27e. That is, when the radio buttons 61a and 61b are selected, the information receiving unit 28a registers “x” and “◯” as the values of the “shared” column 27e, respectively.

また、情報受付手段28aは、配信条件入力用画面60のOKボタン64が押されたとS104において判断した時点でチェックボックス62aが選択されていたか否かに応じて、S107において登録するデータの「属性1」欄27fの値を決定する。すなわち、情報受付手段28aは、チェックボックス62aが選択されていた場合には「属性1」欄27fの値として「カラー機」を登録し、チェックボックス62aが選択されていなかった場合には「属性1」欄27fの値として「‐」を登録する。   Further, the information receiving means 28a determines whether or not the “attribute” of the data to be registered in S107 depends on whether or not the check box 62a has been selected when it is determined in S104 that the OK button 64 of the distribution condition input screen 60 has been pressed. 1 ”column 27f is determined. That is, the information receiving means 28a registers “color machine” as the value of the “attribute 1” column 27f when the check box 62a is selected, and “attribute” when the check box 62a is not selected. “-” Is registered as the value of the “1” column 27f.

また、情報受付手段28aは、配信条件入力用画面60のOKボタン64が押されたとS104において判断した時点でチェックボックス62bが選択されていたか否かに応じて、S107において登録するデータの「属性2」欄27gの値を決定する。すなわち、情報受付手段28aは、チェックボックス62bが選択されていた場合には「属性2」欄27gの値として「A3機」を登録し、チェックボックス62bが選択されていなかった場合には「属性2」欄27gの値として「‐」を登録する。   Further, the information accepting unit 28a determines whether or not the “attribute” of the data to be registered in S107 depends on whether or not the check box 62b is selected when it is determined in S104 that the OK button 64 of the distribution condition input screen 60 is pressed. 2 ”column 27g is determined. That is, the information receiving means 28a registers “A3 machine” as the value of the “attribute 2” column 27g when the check box 62b is selected, and “attribute” when the check box 62b is not selected. "-" Is registered as the value of the "2" column 27g.

また、情報受付手段28aは、文字列入力用画面70のOKボタン73が押されたとS106において判断した時点でテキストボックス71に入力されていた文字列を、S107において登録するデータの「文字列」欄27cの値として決定する。   In addition, the information receiving unit 28a determines that the character string input in the text box 71 when it is determined in S106 that the OK button 73 of the character string input screen 70 has been pressed is the “character string” of the data to be registered in S107. The value is determined as the value in the column 27c.

なお、情報受付手段28aは、S107において登録するデータの「No」欄27hの値として、テーブル27bにおける「No」欄27hの値に含まれていない番号を決定する。   The information receiving unit 28a determines a number not included in the value of the “No” column 27h in the table 27b as the value of the “No” column 27h of the data to be registered in S107.

情報受付手段28aは、S107の処理が終了すると、図4に示す動作を終了する。   When the process of S107 ends, the information reception unit 28a ends the operation illustrated in FIG.

なお、以上においては、利用者が操作部21を介してデータを登録する場合について説明したが、データの登録は、図示していないPC(Personal Computer)などの外部の装置からネットワーク11経由でネットワーク通信部26を介して実行されることも可能である。利用者は、外部の装置からネットワーク11経由でネットワーク通信部26を介してデータを登録する場合、外部の装置の表示部に表示された画面を確認しながら、文字列などの各種の情報を外部の装置の操作部を介して入力することができる。   In the above description, the case where the user registers data via the operation unit 21 has been described. However, the data registration is performed from an external device such as a PC (Personal Computer) (not shown) via the network 11. It can also be executed via the communication unit 26. When a user registers data from an external device via the network 11 via the network communication unit 26, the user externally transmits various types of information such as character strings while checking the screen displayed on the display unit of the external device. It is possible to input via the operation unit of the apparatus.

次に、表示用情報を配信する場合のMFP20の動作について説明する。   Next, the operation of the MFP 20 when distributing display information will be described.

制御部28の情報配信手段28cは、図4に示す動作によってテーブル27bにデータが登録されると、図4に示す動作によってテーブル27bに登録されたデータを対象として、図8に示す動作を実行する。   When data is registered in the table 27b by the operation shown in FIG. 4, the information distribution unit 28c of the control unit 28 performs the operation shown in FIG. 8 on the data registered in the table 27b by the operation shown in FIG. To do.

図8は、表示用情報を配信する場合のMFP20の動作のフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart of the operation of the MFP 20 when distributing display information.

図8に示すように、情報配信手段28cは、対象のデータに含まれる表示用情報をMFP20以外の機器に配信することが必要であるか否かを、対象のデータの「共有」欄27eの値に基づいて判断する(S121)。すなわち、情報配信手段28cは、対象のデータの「共有」欄27eの値が「○」である場合に、対象のデータに含まれる表示用情報を配信することが必要であると判断する。一方、情報配信手段28cは、対象のデータの「共有」欄27eの値が「×」である場合に、対象のデータに含まれる表示用情報を配信することが必要ではないと判断する。   As shown in FIG. 8, the information distribution unit 28c determines whether or not it is necessary to distribute the display information included in the target data to a device other than the MFP 20 in the “share” column 27e of the target data. A determination is made based on the value (S121). That is, the information distribution unit 28c determines that it is necessary to distribute the display information included in the target data when the value of the “share” column 27e of the target data is “◯”. On the other hand, when the value of the “shared” column 27e of the target data is “x”, the information distribution unit 28c determines that it is not necessary to distribute the display information included in the target data.

情報配信手段28cは、対象のデータに含まれる表示用情報を配信することが必要ではない、すなわち、対象のデータに含まれる表示用情報はMFP20固有の情報である、とS121において判断すると、図8に示す動作を終了する。   If it is determined in S121 that the information distribution unit 28c does not need to distribute the display information included in the target data, that is, the display information included in the target data is information unique to the MFP 20, in FIG. The operation shown in FIG.

情報配信手段28cは、対象のデータに含まれる表示用情報を配信することが必要である、すなわち、対象のデータに含まれる表示用情報はシステム10に含まれるMFPのうちMFP20以外の何れかのMFPにも共通の情報である、とS121において判断すると、システム10に含まれるMFP20以外の全てのMFPのうち、対象のデータの「属性1」欄27fの値と、対象のデータの「属性2」欄27gの値との両方の属性を有するMFPが存在するか否かを判断する(S122)。   The information distribution unit 28c needs to distribute the display information included in the target data. That is, the display information included in the target data is any one of the MFPs included in the system 10 other than the MFP 20. If it is determined in S121 that the information is also common to the MFP, the value in the “attribute 1” column 27f of the target data and the “attribute 2” of the target data among all MFPs other than the MFP 20 included in the system 10 are determined. In step S122, it is determined whether there is an MFP having both of the attributes in the column 27g.

例えば、図3に示すテーブル27bのうち「No」欄27hの値が「4」のデータが対象のデータである場合には、「属性1」欄27fの値が「カラー機」であり、「属性2」欄27gの値が「A3機」であるので、「モノクロ機」および「A4機」であるMFP30は、対象のデータの「属性1」欄27fの値と、対象のデータの「属性2」欄27gの値との両方の属性を有するMFPではない。一方、「カラー機」および「A3機」であるMFP40は、対象のデータの「属性1」欄27fの値と、対象のデータの「属性2」欄27gの値との両方の属性を有するMFPである。   For example, in the table 27b shown in FIG. 3, when the data of “4” in the “No” column 27h is the target data, the value of the “attribute 1” column 27f is “color machine”. Since the value of the “attribute 2” column 27g is “A3 machine”, the MFP 30 that is “monochrome machine” and “A4 machine” and the value of the “attribute 1” column 27f of the target data and the “attribute of the target data” 2 ”is not an MFP having both attributes of the value in the column 27g. On the other hand, the MFP 40 that is the “color machine” and the “A3 machine” has both the attribute of the “attribute 1” column 27f of the target data and the value of the “attribute 2” column 27g of the target data. It is.

また、図3に示すテーブル27bのうち「No」欄27hの値が「2」のデータが対象のデータである場合には、「属性1」欄27fの値が「‐」であり、「属性2」欄27gの値が「‐」である。ここで、「‐」は、属性の指定が無いという意味である。したがって、「モノクロ機」および「A4機」であるMFP30と、「カラー機」および「A3機」であるMFP40とは、両方とも、対象のデータの「属性1」欄27fの値と、対象のデータの「属性2」欄27gの値との両方の属性を有するMFPである。   Further, in the table 27b shown in FIG. 3, when the data in the “No” column 27h having the value “2” is the target data, the value in the “attribute 1” column 27f is “−”, and the “attribute” The value in the “2” column 27 g is “−”. Here, “-” means that no attribute is specified. Therefore, both the MFP 30 that is the “monochrome machine” and “A4 machine” and the MFP 40 that is the “color machine” and “A3 machine” both have the value of the “attribute 1” column 27f of the target data and the target This is an MFP having both attributes of the “attribute 2” column 27g of data.

情報配信手段28cは、両方の属性を有するMFPが存在しないとS122において判断すると、図8に示す動作を終了する。   If the information distribution unit 28c determines in S122 that there is no MFP having both attributes, the operation shown in FIG. 8 ends.

情報配信手段28cは、両方の属性を有するMFPが存在するとS122において判断すると、両方の属性を有するMFPに対して、対象のデータに含まれる表示用情報を、ネットワーク通信部26を介して配信して(S123)、図8に示す動作を終了する。   If it is determined in S122 that there is an MFP having both attributes, the information distribution unit 28c distributes the display information included in the target data to the MFP having both attributes via the network communication unit 26. (S123), and the operation shown in FIG.

MFP20から表示用情報が配信されたMFPの情報受付手段は、MFP20から配信された表示用情報をネットワーク通信部を介して受信すると、受信した表示用情報と、「共有」欄の値としての「×」とを含むデータを、MFP自身のテーブルに登録する。   When the display information distributed from the MFP 20 is received via the network communication unit, the information receiving unit of the MFP to which the display information is distributed from the MFP 20 receives the received display information and “Share” column value “ Data including “×” is registered in the table of the MFP itself.

なお、以上においては、MFP20から他のMFPに表示用情報が配信された場合について説明したが、他のMFPからMFP20に表示用情報が配信された場合も、同様である。すなわち、MFP20の情報受付手段28aは、他のMFPから表示用情報が配信されてくると、他のMFPから配信された表示用情報をネットワーク通信部26を介して受信した後、受信した表示用情報と、「共有」欄27eの値としての「×」とを含むデータを、テーブル27bに登録する。   Although the case where display information is distributed from the MFP 20 to another MFP has been described above, the same applies to the case where display information is distributed from another MFP to the MFP 20. That is, when the display information is distributed from another MFP, the information receiving unit 28a of the MFP 20 receives the display information distributed from the other MFP via the network communication unit 26, and then receives the received display information. Data including information and “x” as the value of the “shared” column 27e is registered in the table 27b.

次に、表示用情報に基づいて文字列を表示する場合のMFP20の動作について説明する。   Next, the operation of the MFP 20 when displaying a character string based on the display information will be described.

制御部28の情報表示手段28bは、MFP20のステータスが変化した場合、または、表示用情報が新たに登録された場合、図9に示す動作を実行する。   The information display unit 28b of the control unit 28 performs the operation shown in FIG. 9 when the status of the MFP 20 changes or when display information is newly registered.

図9は、表示用情報に基づいて文字列を表示する場合のMFP20の動作のフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart of the operation of the MFP 20 when displaying a character string based on the display information.

図9に示すように、情報表示手段28bは、テーブル27bのデータのうち、MFP20の現在のステータスが「ステータス」欄27dに記憶されているデータが存在するか否かを判断する(S141)。   As shown in FIG. 9, the information display unit 28 b determines whether there is data in which the current status of the MFP 20 is stored in the “status” column 27 d among the data in the table 27 b (S 141).

情報表示手段28bは、データが存在しないとS141において判断すると、図9に示す動作を終了する。   If the information display means 28b determines in S141 that there is no data, the operation shown in FIG. 9 is terminated.

情報表示手段28bは、データが存在するとS141において判断すると、存在するとS141において判断したデータに含まれる「文字列」欄27cの値を表示部22に表示する(S142)。   If the information display unit 28b determines that data exists in S141, the information display unit 28b displays the value of the “character string” field 27c included in the data determined to be present in S141 on the display unit 22 (S142).

図10は、Toner low時に表示部22に表示される警告画面80の一例を示す図である。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a warning screen 80 displayed on the display unit 22 when the toner is low.

図10に示す警告画面80は、プリンター24のトナーが少なくなっていることを利用者に通知するための警告表示81と、S142において表示される文字列82とを含んでいる。   The warning screen 80 shown in FIG. 10 includes a warning display 81 for notifying the user that the toner in the printer 24 is low, and a character string 82 displayed in S142.

なお、画面において文字列が表示される位置は、事前に決定されている固定の位置であっても良いし、テーブル27bへのデータの登録時に、画面上の座標などの位置情報として利用者によって指定されて表示用情報に含まれても良い。   The position where the character string is displayed on the screen may be a fixed position determined in advance, or by the user as position information such as coordinates on the screen when registering data in the table 27b. It may be specified and included in the display information.

図9に示すように、情報表示手段28bは、S142の処理が終了すると、図9に示す動作を終了する。   As illustrated in FIG. 9, the information display unit 28 b terminates the operation illustrated in FIG. 9 when the process of S <b> 142 is terminated.

なお、情報表示手段28bは、MFP20のステータスが変化した場合に図9に示す動作を実行するときには、変化したステータスのみを対象として図9に示す動作を実行しても良い。同様に、情報表示手段28bは、表示用情報が新たに登録された場合に図9に示す動作を実行するときには、新たに登録された表示用情報のみを対象として図9に示す動作を実行しても良い。   When the information display unit 28b executes the operation shown in FIG. 9 when the status of the MFP 20 changes, the information display unit 28b may execute the operation shown in FIG. 9 only for the changed status. Similarly, when the information display unit 28b performs the operation shown in FIG. 9 when the display information is newly registered, the information display unit 28b executes the operation shown in FIG. 9 only for the newly registered display information. May be.

また、情報表示手段28bは、MFP20の現在のステータスと、テーブル27bのデータの「ステータス」欄27dの値との関係で、複数のデータの文字列を表示部22に表示する必要がある場合がある。情報表示手段28bは、複数のデータの文字列を表示部22に表示する必要がある場合、例えば、表示部22に表示する必要がある全ての文字列を同時に表示部22に表示したり、表示部22に表示する必要がある全ての文字列を少なくとも1つずつ順番に表示部22に表示したりすることができる。   Further, the information display unit 28b may need to display a plurality of data character strings on the display unit 22 depending on the relationship between the current status of the MFP 20 and the value in the “status” column 27d of the data in the table 27b. is there. When the information display means 28b needs to display character strings of a plurality of data on the display unit 22, for example, all the character strings that need to be displayed on the display unit 22 are displayed on the display unit 22 at the same time. All the character strings that need to be displayed on the portion 22 can be displayed on the display portion 22 in order, at least one by one.

以上に説明したように、MFP20は、特定の文字列を表示部22に表示させるための表示用情報が入力された場合に(S107)、MFP20自身以外のMFPのうちMFP20自身の特定の属性と同一の属性を有するMFPに表示用情報を自動的に配信する(S122でYESおよびS123)ので、MFP20自身を含めた複数台のMFPに対する表示用情報の入力の負担を軽減することができる。したがって、例えばシステム10の管理者は、システム10に含まれる別々のMFPを利用する複数の利用者に対する共通の連絡を、MFP20への表示用情報の入力という僅かな労力で、実現することができる。   As described above, when the display information for displaying a specific character string on the display unit 22 is input to the MFP 20 (S107), among the MFPs other than the MFP 20 itself, the MFP 20 itself has a specific attribute. Since display information is automatically distributed to MFPs having the same attribute (YES in S122 and S123), the burden of inputting display information for a plurality of MFPs including the MFP 20 itself can be reduced. Therefore, for example, the administrator of the system 10 can realize common contact with a plurality of users who use different MFPs included in the system 10 with a little effort of inputting display information to the MFP 20. .

MFP20は、MFP20自身の属性の少なくとも1つを、表示用情報の配信先を決定するための特定の属性としてチェックボックス62aおよびチェックボックス62bを介して受け付けるので、表示用情報の配信先となるMFPの決定のための属性が利用者によって指定されることができる。したがって、MFP20は、表示用情報の配信先の適切性を向上することができる。   Since the MFP 20 receives at least one of the attributes of the MFP 20 itself as a specific attribute for determining the distribution destination of the display information via the check box 62a and the check box 62b, the MFP serving as the distribution destination of the display information Attributes for the determination of can be specified by the user. Therefore, the MFP 20 can improve the appropriateness of the distribution destination of the display information.

MFP20は、MFP20自身以外のMFPへの配信が必要であるとラジオボタン61bを介して情報受付手段28aによって受け付けられた表示用情報のみを、MFP20自身以外のMFPに配信する(S121でYESおよびS123)ので、入力された表示用情報を他のMFPに配信する必要があるか否かが利用者によって指定されることができる。したがって、MFP20は、他のMFPに配信する表示用情報の適切性を向上することができる。   The MFP 20 distributes only the display information received by the information receiving unit 28a via the radio button 61b to the MFP other than the MFP 20 itself that the distribution to the MFP other than the MFP 20 itself is necessary (YES in S121 and S123). Therefore, the user can specify whether or not the input display information needs to be distributed to another MFP. Therefore, the MFP 20 can improve the appropriateness of the display information distributed to other MFPs.

例えば、システム10の管理者は、「2段目のカセットにA3サイズの用紙をセットすると、必ずJAMが発生します。」というような、MFP20に固有の連絡事項を示す文字列をMFP20に入力することができる。また、システム10の管理者は、「A4サイズの用紙は、倉庫Bにあります。」というような、MFP20だけでなくA4サイズの用紙を使用する全てのMFPに共有の連絡事項を示す文字列を、MFP20に入力することによって、同一の文字列をMFP20から他のMFPに配信させることもできる。   For example, the administrator of the system 10 inputs a character string indicating a message specific to the MFP 20 such as “JAM is always generated when A3 size paper is set in the second cassette” to the MFP 20. can do. In addition, the administrator of the system 10 adds a character string indicating a shared message to all MFPs that use A4 size paper, not just the MFP 20, such as “A4 size paper is in the warehouse B”. The same character string can be distributed from the MFP 20 to other MFPs by inputting to the MFP 20.

MFP20は、本実施の形態において、表示用情報に含まれるステータスとして、「Ready時」、「紙無し時」、「スキャナー選択時」および「Toner low時」を例示している。しかしながら、MFP20は、「Ready時」、「紙無し時」、「スキャナー選択時」および「Toner low時」の少なくとも1つに加えて、または、「Ready時」、「紙無し時」、「スキャナー選択時」および「Toner low時」の全てに代えて、他のステータスを表示用情報に含むように構成されても良い。   In this embodiment, the MFP 20 exemplifies “Ready”, “No paper”, “Scanner selected”, and “Toner low” as statuses included in the display information. However, in addition to at least one of “when ready”, “when paper is not present”, “when scanner is selected”, and “when toner is low”, the MFP 20 also performs “when ready”, “when no paper”, and “scanner”. Instead of all of “when selected” and “when toner is low”, other statuses may be included in the display information.

MFP20は、本実施の形態において、表示用情報の配信先を決定するための属性として、「対応可能な色」と、「対応可能な用紙の最大のサイズ」とを利用する。しかしながら、MFP20は、表示用情報の配信先を決定するための属性として、「対応可能な色」と、「対応可能な用紙の最大のサイズ」との少なくとも一方に加えて、または、「対応可能な色」と、「対応可能な用紙の最大のサイズ」との両方に代えて、他の属性を利用しても良い。表示用情報の配信先を決定するための属性としては、例えば、MFP、プリンター専用機などの機器の種類であっても良いし、原稿の両面から画像データを自動的に読み取ることができるスキャナーを備えているか否かであっても良いし、記録媒体に自動的に両面印刷を実行することができるプリンターを備えているか否かであっても良い。   In the present embodiment, the MFP 20 uses “compatible color” and “maximum compatible paper size” as attributes for determining a distribution destination of display information. However, the MFP 20 has, in addition to at least one of “compatible color” and “maximum compatible paper size” as an attribute for determining the distribution destination of the display information, or “compatible” Other attributes may be used in place of both “color” and “maximum paper size that can be supported”. The attribute for determining the distribution destination of the display information may be, for example, a device type such as an MFP or a printer dedicated machine, or a scanner that can automatically read image data from both sides of a document. Whether or not a printer capable of automatically performing double-sided printing on the recording medium may be used.

MFP20は、本実施の形態において、テーブル27bのデータにおいて指定されている複数の属性を全て有するMFPを、表示用情報の配信先として決定する。しかしながら、テーブル27bのデータにおいて指定されている複数の属性を利用した表示用情報の配信先の決定方法としては、他の方法が採用されても良い。例えば、MFP20は、テーブル27bのデータにおいて指定されている複数の属性の何れかを有するMFPを、表示用情報の配信先として決定しても良い。   In this embodiment, the MFP 20 determines an MFP having all of a plurality of attributes specified in the data of the table 27b as a distribution destination of display information. However, other methods may be adopted as a method for determining the distribution destination of display information using a plurality of attributes specified in the data of the table 27b. For example, the MFP 20 may determine an MFP having any of a plurality of attributes specified in the data of the table 27b as a display information distribution destination.

本発明の電子機器および機器は、本実施の形態においてMFPであるが、操作部および表示部を備えている電子機器であれば、プリンター専用機、コピー専用機、ファックス専用機など、MFP以外の画像形成装置であっても良いし、PCなど、画像形成装置以外の電子機器であっても良い。例えば、本発明の電子機器がMFPであって、本発明の機器がプリンター専用機であっても良い。   The electronic device and device of the present invention is an MFP in the present embodiment. However, as long as the electronic device includes an operation unit and a display unit, a printer-only machine, a copy-only machine, a fax-only machine, or the like can be used. The image forming apparatus may be an electronic device other than the image forming apparatus, such as a PC. For example, the electronic device of the present invention may be an MFP, and the device of the present invention may be a printer dedicated machine.

20 MFP(電子機器)
22 表示部
27a 表示プログラム
27c 「文字列」欄(文字列のための欄)
27d 「ステータス」欄(ステータスのための欄)
27e 「共有」欄(電子機器自身以外の機器への表示用情報の配信が必要であるか否かの情報のための欄)
27f 「属性1」欄(属性のための欄)
27g 「属性2」欄(属性のための欄)
28a 情報受付手段
28b 情報表示手段
28c 情報配信手段
30、40 MFP(機器)
82 文字列
20 MFP (electronic equipment)
22 Display unit 27a Display program 27c “Character string” field (field for character string)
27d “Status” field (status field)
27e “Shared” field (a field for information on whether or not display information needs to be distributed to devices other than the electronic device itself)
27f “Attribute 1” field (attribute field)
27g “Attribute 2” field (attribute field)
28a Information reception means 28b Information display means 28c Information distribution means 30, 40 MFP (device)
82 character string

Claims (4)

表示部を備える電子機器であって、
文字列と、前記表示部への前記文字列の表示条件としてのステータスとを組み合わせた表示用情報の入力を受け付ける情報受付手段と、
前記電子機器自身のステータスが前記表示条件を満たす前記表示用情報の前記文字列を前記表示部に表示させる情報表示手段と、
前記電子機器自身以外の機器のうち前記電子機器自身の特定の属性と同一の属性を有する機器に、前記表示用情報を配信する情報配信手段とを備えることを特徴とする電子機器。
An electronic device including a display unit,
Information receiving means for receiving input of display information that combines a character string and a status as a display condition of the character string on the display unit;
Information display means for causing the display section to display the character string of the display information in which the status of the electronic device itself satisfies the display condition;
An electronic device comprising: information distribution means for distributing the display information to a device having an attribute identical to a specific attribute of the electronic device itself among devices other than the electronic device itself.
前記情報受付手段は、前記電子機器自身の属性の少なくとも1つを前記特定の属性として受け付けることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。   The electronic device according to claim 1, wherein the information receiving unit receives at least one of the attributes of the electronic device itself as the specific attribute. 前記情報受付手段は、前記電子機器自身以外の機器への前記表示用情報の配信が必要であるか否かを受け付け、
前記情報配信手段は、前記電子機器自身以外の機器への配信が必要であると前記情報受付手段によって受け付けられた前記表示用情報のみを、前記電子機器自身以外の機器に配信することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子機器。
The information receiving means receives whether the display information needs to be distributed to a device other than the electronic device itself;
The information distribution unit distributes only the display information received by the information reception unit to the device other than the electronic device itself when the distribution to the device other than the electronic device itself is necessary. The electronic device according to claim 1 or 2.
表示部を備える電子機器によって実行される表示プログラムであって、
文字列と、前記表示部への前記文字列の表示条件としてのステータスとを組み合わせた表示用情報の入力を受け付ける情報受付手段、
前記電子機器自身のステータスが前記表示条件を満たす前記表示用情報の前記文字列を前記表示部に表示させる情報表示手段、および、
前記電子機器自身以外の機器のうち前記電子機器自身の特定の属性と同一の属性を有する機器に、前記表示用情報を配信する情報配信手段として前記電子機器を機能させることを特徴とする表示プログラム。
A display program executed by an electronic device including a display unit,
Information receiving means for receiving input of display information that combines a character string and a status as a display condition of the character string on the display unit;
Information display means for causing the display unit to display the character string of the display information in which the status of the electronic device itself satisfies the display condition; and
A display program for causing the electronic device to function as information distribution means for distributing the display information to a device other than the electronic device itself that has the same attribute as the specific attribute of the electronic device itself .
JP2014112246A 2014-05-30 2014-05-30 Electronic apparatus and display program Pending JP2015226310A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112246A JP2015226310A (en) 2014-05-30 2014-05-30 Electronic apparatus and display program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112246A JP2015226310A (en) 2014-05-30 2014-05-30 Electronic apparatus and display program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015226310A true JP2015226310A (en) 2015-12-14

Family

ID=54842773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014112246A Pending JP2015226310A (en) 2014-05-30 2014-05-30 Electronic apparatus and display program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015226310A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10310793B2 (en) Image processing system having portable terminal that preregisters a job in an image processing apparatus, image processing apparatus, and portable information terminal
US10116810B2 (en) Image-outputting apparatus for outputting notification image sent from server
US9817621B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
KR101950102B1 (en) Printing apparatus capable of counting the number of times of printing, method for controlling printing apparatus, and storage medium
US8994972B2 (en) Printing system and method for obtaining a desired or an alternative pull-printing result
US20140226183A1 (en) Image Forming System, Image Forming Method, and Image Forming Apparatus that Transfers a Setting Values Set
US10637944B2 (en) Information-processing terminal notifying user about status of image-processing device
JP2017151899A (en) Program and terminal device
US11645024B2 (en) Resuming print job by using accounting information
US20120044528A1 (en) Material Printing System for Distributing Updated Meeting Material to Participants
JP6459435B2 (en) Printing apparatus, printing system, printing method, and printing program
US10477041B2 (en) Non-transitory recording medium storing instructions for mobile terminal using NFC and mobile terminal using NFC
JP2014225162A (en) Information processing system, information processing devices, information processing method, and program
EP2426595A2 (en) Image forming system and storage medium
US20150121509A1 (en) Display apparatus that displays one-time password
JP2015226310A (en) Electronic apparatus and display program
JP2018043364A (en) Printer, print control method and program
US10019210B2 (en) Print system that reduces transmission failure of instruction execution type print job and recording medium
JP2012054901A (en) Customization system, image formation device, information processing device and customization program
JP2017151898A (en) Program and terminal device
JP6746982B2 (en) program
JP6693196B2 (en) program
JP2020027449A (en) Information processing device, information processing system, and information processing program
US20230289477A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing information processing program, and information processing method
US10547754B2 (en) Information processing apparatus