JP2015225510A - Backup system and backup method - Google Patents

Backup system and backup method Download PDF

Info

Publication number
JP2015225510A
JP2015225510A JP2014110137A JP2014110137A JP2015225510A JP 2015225510 A JP2015225510 A JP 2015225510A JP 2014110137 A JP2014110137 A JP 2014110137A JP 2014110137 A JP2014110137 A JP 2014110137A JP 2015225510 A JP2015225510 A JP 2015225510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual
volume
replication
virtual machine
physical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014110137A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6394070B2 (en
Inventor
智之 岩上
Tomoyuki Iwagami
智之 岩上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2014110137A priority Critical patent/JP6394070B2/en
Publication of JP2015225510A publication Critical patent/JP2015225510A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6394070B2 publication Critical patent/JP6394070B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve processing performance and to reduce hardware cost at the same time.SOLUTION: A backup system constructed on a virtual infrastructure includes: a virtual volume to which at least one of a plurality of physical volumes different in performance is allocated and which is accessed by each of a plurality of virtual processing entities; and a virtual machine monitor which identifies a virtual processing entity of an access source when an access to the virtual volume is detected, and allocates a physical volume suitable to a processing kind of the identified virtual processing entity to a virtual volume.

Description

本発明は、ユーザシステムをバックアップするためのバックアップシステムおよびバックアップ方法に関する。   The present invention relates to a backup system and a backup method for backing up a user system.

ユーザシステムのマスタボリューム(MV)への書込み情報を、バックアップシステムに送信し、MVのペアとして設定されている複製ボリューム(RV)に書き込む、レプリケーションと呼ばれる技術が知られている。近年、レプリケーションを利用するユーザの数が増加している。ユーザ数が増加すると、それにつれてバックアップシステムのハードウェア構成が大規模化する虞がある。   A technique called replication is known in which write information to a master volume (MV) of a user system is sent to a backup system and written to a replication volume (RV) set as a MV pair. In recent years, the number of users using replication has increased. As the number of users increases, the hardware configuration of the backup system may increase in scale.

そこで、ハードウェア構成の大規模化を防ぐために、バックアップシステムを仮想化基盤上で構築する対策が考えられる。このようなバックアップシステムにおいて、ユーザシステムのストレージ装置から送信されるレプリケーションデータは、バックアップシステムのハイパーバイザ上で動作する「レプリケーション専用仮想マシン」によって受信され、仮想ボリュームであるRV(仮想RV)に書き込まれる。また、レプリケーションが行われた仮想RVは、ユーザシステムがダウンした際、「通常仮想マシン」により使用される。すなわち、仮想RVは、レプリケーション専用仮想マシンと通常仮想マシンの双方からアクセスされる。   Therefore, in order to prevent the hardware configuration from becoming large-scale, a measure for constructing a backup system on a virtual infrastructure can be considered. In such a backup system, replication data transmitted from the storage system of the user system is received by a “replication-dedicated virtual machine” operating on the hypervisor of the backup system, and written to an RV (virtual RV) that is a virtual volume. It is. In addition, the virtual RV that has been replicated is used by the “normal virtual machine” when the user system goes down. That is, the virtual RV is accessed from both the replication-dedicated virtual machine and the normal virtual machine.

しかしながら、それぞれの仮想マシンのアクセス特性は大きく異なる。レプリケーション専用仮想マシンは、仮想RVに対しては継続的な書込みを行うが読込みは一切行わない(つまり、書込まれたデータが利用されることはない)。また、レプリケーション専用仮想マシンによる仮想RVへの書込み速度は、レプリケーションに用いられる通信回線の速度よりも十分高速であるため、仮想RVへの書込み速度がレプリケーション処理におけるボトルネックとなることはない。これらの理由により、レプリケーション中の仮想RVは、必ずしも高速な物理ボリュームに割り当てられなくてもよい。むしろ、ハードウェアコスト低減のために、レプリケーション中の仮想RVは、たとえば、安価で大容量な(速度以外の特徴を重視した)物理ボリュームに割り当てられるのが望ましい。   However, the access characteristics of each virtual machine are greatly different. The replication-dedicated virtual machine performs continuous writing to the virtual RV but does not perform any reading (that is, the written data is never used). Further, the write speed to the virtual RV by the replication dedicated virtual machine is sufficiently higher than the speed of the communication line used for replication, so the write speed to the virtual RV does not become a bottleneck in the replication process. For these reasons, the virtual RV being replicated does not necessarily have to be assigned to a high-speed physical volume. Rather, in order to reduce the hardware cost, it is desirable that the virtual RV during replication is allocated to a physical volume that is inexpensive and has a large capacity (emphasizing features other than speed), for example.

一方、通常仮想マシン(すなわち、ユーザシステムの業務を受け継いだ仮想マシン)は、仮想RVに対して書込みだけでなく読込みも行う。さらに、レプリケーション時に存在したボトルネックが無くなるため、仮想RVへのアクセス速度は、仮想マシンの性能に大きな影響を与えことになる。このため、通常使用中の仮想RVは、高速な物理ボリュームに割り当てられるのが望ましい。   On the other hand, a normal virtual machine (that is, a virtual machine that has inherited the business of the user system) performs not only writing but also reading from the virtual RV. Furthermore, since the bottleneck that existed at the time of replication disappears, the access speed to the virtual RV greatly affects the performance of the virtual machine. For this reason, it is desirable that the virtual RV in normal use is allocated to a high-speed physical volume.

特許文献1には、データを、階層化ストレージプール(上位のストレージ階層ほどアクセス速度が高速)の階層間で移動する技術が記載されている。   Patent Document 1 describes a technique for moving data between tiers of a tiered storage pool (the higher the storage tier, the higher the access speed).

特許文献2には、取得したホスト管理情報を基に、接続ホストの種類を自動的に判別する仮想化スイッチが記載されている。   Patent Literature 2 describes a virtualization switch that automatically determines the type of a connected host based on acquired host management information.

特開2013−196290号公報(ページNo.9、11)JP 2013-196290 A (Page Nos. 9 and 11) 特開2007−249446号公報(ページNo.10)JP 2007-249446 A (Page No. 10)

しかしながら、既存のハイパーバイザは、レプリケーション専用仮想マシンと通常仮想マシンとを区別する手段を有していない。従って、一般的なバックアップシステムでは、仮想RVを望ましい物理ボリュームに割り当てることはできない。結果として、処理性能を維持しつつバックアップシステムのハードウェアコストを低減させることは困難である。   However, the existing hypervisor does not have a means for distinguishing between a replication-dedicated virtual machine and a normal virtual machine. Therefore, in a general backup system, a virtual RV cannot be assigned to a desired physical volume. As a result, it is difficult to reduce the hardware cost of the backup system while maintaining the processing performance.

そこで、例えば、書込頻度に基づいて物理ボリュームの選択をする方法が考えられる。この場合、継続的に書き込まれる(すなわち、書込頻度が高い)レプリケーション中の仮想RVに対して、常に高速の物理ボリュームを割り当てることになる。しかしながら、上述したとおり、レプリケーション中はむしろ他の要因がボトルネックとなりレプリケーション自体の処理は必ずしも高速である必要はない。すなわち、上記方法では、バックアップシステムのハードウェアコストを低減させることはできない。   Thus, for example, a method of selecting a physical volume based on the write frequency is conceivable. In this case, a high-speed physical volume is always assigned to a virtual RV that is being written continuously (that is, having a high writing frequency) during replication. However, as described above, during replication, other factors are rather a bottleneck, and the processing of replication itself does not necessarily have to be performed at high speed. That is, the above method cannot reduce the hardware cost of the backup system.

また、特許文献1における、データのストレージ階層間での移動は、データのアクセス頻度や物理ディスクのレスポンス性能等の性能情報に応じて行われる。従って、特許文献1の場合、上記の方法と同様に、バックアップシステムのハードウェアコストを低減させることはできない。   Further, the movement of data between storage tiers in Patent Document 1 is performed according to performance information such as data access frequency and physical disk response performance. Therefore, in the case of Patent Document 1, the hardware cost of the backup system cannot be reduced as in the above method.

特許文献2は、単に、接続ホストの種類を自動的に判別する技術を記載しているに過ぎず、レプリケーションを実行する際に生成される仮想マシン(レプリケーション専用仮想マシンと通常仮想マシン)を明確に区別することはできない。従って、特許文献2の場合もバックアップシステムのハードウェアコストを低減させることはできない。   Patent Document 2 merely describes a technique for automatically determining the type of a connected host, and clarifies virtual machines (replication-dedicated virtual machine and normal virtual machine) generated when performing replication. Can not be distinguished. Therefore, also in Patent Document 2, the hardware cost of the backup system cannot be reduced.

本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、処理性能の向上とハードウェアコストの低減を両立させることができるバックアップシステムおよびバックアップ方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a backup system and a backup method capable of achieving both improvement in processing performance and reduction in hardware cost.

本発明のバックアップシステムは、仮想化基盤上に構築されるバックアップシステムであって、性能が異なる複数の物理ボリュームのうちの少なくとも1つが割り当てられ、複数の仮想処理主体のそれぞれからアクセスされる仮想ボリュームと、前記仮想ボリュームへのアクセスを検出した際、アクセス元の前記仮想処理主体を特定し、特定した前記仮想処理主体の処理種別に適した前記物理ボリュームを前記仮想ボリュームに割り当てる仮想マシンモニタと、を備える。   The backup system of the present invention is a backup system constructed on a virtualization platform, and is assigned with at least one of a plurality of physical volumes having different performances and is accessed from each of a plurality of virtual processing entities. And a virtual machine monitor that identifies the virtual processing subject of the access source when the access to the virtual volume is detected, and assigns the physical volume suitable for the processing type of the identified virtual processing subject to the virtual volume; Is provided.

本発明のバックアップ方法は、仮想化基盤上に構築されるバックアップシステムにおけるバックアップ方法であって、性能が異なる複数の物理ボリュームのうちの少なくとも1つが割り当てられ、複数の仮想処理主体のそれぞれからアクセスされる仮想ボリュームを設け、前記仮想ボリュームへのアクセスを検出した際、アクセス元の前記仮想処理主体を特定し、特定した前記仮想処理主体の処理種別に適した前記物理ボリュームを前記仮想ボリュームに割り当てることを特徴とする。   The backup method of the present invention is a backup method in a backup system constructed on a virtualization infrastructure, and is assigned with at least one of a plurality of physical volumes having different performances and is accessed from each of a plurality of virtual processing entities. When the access to the virtual volume is detected, the virtual processing subject of the access source is specified, and the physical volume suitable for the processing type of the specified virtual processing subject is assigned to the virtual volume It is characterized by.

本発明によれば、処理性能の向上とハードウェアコストの低減を両立させることができる。   According to the present invention, both improvement in processing performance and reduction in hardware cost can be achieved.

本発明の第2の実施形態に係る運用システムの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the operation system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 書込命令のデータ構成を示すデータ構成図である。It is a data block diagram which shows the data structure of a write command. レプリケーションペア管理表のデータ構成図である。It is a data block diagram of a replication pair management table. 仮想ボリューム管理表のデータ構成図である。It is a data block diagram of a virtual volume management table. 仮想マシン管理表のデータ構成図である。It is a data block diagram of a virtual machine management table. 物理ボリューム特性表のデータ構成図である。It is a data block diagram of a physical volume characteristic table. 図1に示されるハイパーバイザの動作例(詳細には、レプリケーション専用仮想マシンの起動動作例)を説明するためのフローチャートである。2 is a flowchart for explaining an operation example of the hypervisor shown in FIG. 1 (specifically, an operation example of starting a replication-dedicated virtual machine). 図1に示されるコントローラ(ユーザ側ストレージ装置)の動作例を説明するためのフローチャートである。3 is a flowchart for explaining an operation example of a controller (user side storage apparatus) shown in FIG. 1. 図1に示されるバックアップ側ホストの動作例(詳細には、バックアップシステムに送信された書込命令が、レプリケーションペア管理表に基づいて変換され、仮想RVに書き込まれる動作例)を説明するためのフローチャートである。FIG. 1 is a diagram for explaining an operation example of the backup host shown in FIG. 1 (specifically, an operation example in which a write command transmitted to a backup system is converted based on a replication pair management table and written to a virtual RV). It is a flowchart. 図1に示されるハイパーバイザの動作例(詳細には、仮想ボリュームに対する書込み命令を、物理ボリュームの書込命令に変換し物理ボリュームに書き込む動作例)を説明するためのフローチャートである。2 is a flowchart for explaining an operation example of the hypervisor shown in FIG. 1 (specifically, an operation example in which a write command for a virtual volume is converted into a write command for a physical volume and written to the physical volume). 本発明の第3の実施形態に係る運用システムの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the operation system which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 図11に示されるハイパーバイザの動作例(詳細には、仮想ボリュームに対する書込み命令を、物理ボリュームの書込命令に変換し物理ボリュームに書き込む動作例)を説明するためのフローチャートである。12 is a flowchart for explaining an operation example of the hypervisor shown in FIG. 11 (specifically, an operation example in which a write command for a virtual volume is converted into a write command for a physical volume and written to the physical volume). 本発明の第4の実施形態に係る運用システムの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the operation system which concerns on the 4th Embodiment of this invention. 図12に示されるハイパーバイザの動作例(詳細には、仮想ボリュームに対する書込み命令を、物理ボリュームの書込命令に変換し物理ボリュームに書き込む動作例)を説明するためのフローチャートである。13 is a flowchart for explaining an operation example of the hypervisor shown in FIG. 12 (specifically, an operation example in which a write command for a virtual volume is converted into a write command for a physical volume and written to the physical volume).

[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係るバックアップシステムは、仮想化基盤上に構築される。バックアップシステムは、仮想ボリュームと、仮想マシンモニタとを備える。仮想ボリュームは、性能が異なる複数の物理ボリュームのうちの少なくとも1つが割り当てられ、複数の仮想処理主体のそれぞれからアクセスされる。仮想マシンモニタは、仮想ボリュームへのアクセスを検出した際、アクセス元の仮想処理主体を特定し、特定した仮想処理主体の処理種別に適した物理ボリュームを仮想ボリュームに割り当てる。
[First Embodiment]
The backup system according to the first embodiment of the present invention is constructed on a virtualization platform. The backup system includes a virtual volume and a virtual machine monitor. A virtual volume is assigned with at least one of a plurality of physical volumes having different performances and is accessed from each of a plurality of virtual processing entities. When the virtual machine monitor detects access to the virtual volume, the virtual machine monitor identifies the virtual processing subject of the access source and allocates a physical volume suitable for the processing type of the identified virtual processing subject to the virtual volume.

以上説明した第1の実施形態において、仮想ボリュームには、仮想処理主体の処理種別に適した物理ボリュームが割り当てられる。従って、ある処理では性能の更なる向上が期待され、また別の処理ではオーバーススペックの是正が期待される。これにより、高価かつ高性能な物理ボリュームが必要以上に使用される事態も回避される。以上を纏めると、第1の実施形態によれば、処理性能の向上とハードウェアコストの低減を両立させることができる。
[第2の実施形態]
(構成の説明)
図1は、本発明の第2の実施形態に係る運用システム10の構成例を示すブロック図である。運用システム10は、ユーザシステム20と、バックアップシステム30と、を備える。
In the first embodiment described above, a physical volume suitable for the processing type of the virtual processing subject is allocated to the virtual volume. Therefore, further improvement of performance is expected in one process, and correction of overs spec is expected in another process. Thereby, the situation where an expensive and high-performance physical volume is used more than necessary is also avoided. In summary, according to the first embodiment, it is possible to achieve both improvement in processing performance and reduction in hardware cost.
[Second Embodiment]
(Description of configuration)
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of an operation system 10 according to the second embodiment of the present invention. The operation system 10 includes a user system 20 and a backup system 30.

ユーザシステム20は、ユーザ側ホスト101と、ユーザ側ストレージ装置102と、を備える。   The user system 20 includes a user side host 101 and a user side storage device 102.

ユーザ側ストレージ装置102は、コントローラ103と、MV(マスタボリューム)105と、を備える。   The user side storage apparatus 102 includes a controller 103 and an MV (master volume) 105.

MV105は、ユーザシステム20で使用される業務データが書き込まれる物理ボリュームである。   The MV 105 is a physical volume in which business data used in the user system 20 is written.

コントローラ103は、業務データをMV105へ書き込む。コントローラ103は、レプリケーションデータ送信手段104を備える。   The controller 103 writes business data to the MV 105. The controller 103 includes replication data transmission means 104.

レプリケーションデータ送信手段104は、コントローラ103から、業務データについての書込命令200を受信する。レプリケーションデータ送信手段104は、受信した書込命令200と、レプリケーション制御情報(MV105と仮想RV134の同期化開始・停止に関する情報)と、ユーザシステム20の稼働状態を判断するためのハートビート情報とをレプリケーションデータ受信手段113へ送信する。   The replication data transmission unit 104 receives a write command 200 for business data from the controller 103. The replication data transmission means 104 receives the received write command 200, replication control information (information regarding the synchronization start / stop of the MV 105 and virtual RV 134), and heartbeat information for determining the operating state of the user system 20. It transmits to the replication data receiving means 113.

図2は、書込命令200のデータ構成図である。書込命令200は、少なくとも、書込ボリューム201と、書込始点アドレス202と、書込イメージ長203と、書込イメージ204と、で構成される。書込ボリューム201と書込始点アドレス202は、ユーザ側ストレージ装置102によって認識される物理ボリュームに関する情報である。ユーザ側ストレージ装置102は、ユーザ側ホスト101から書込命令200を受信すると、書込ボリューム201で指定された物理ボリュームの、書込始点アドレス202の物理ボリュームアドレスを始点とした、書込イメージ長203の範囲に対し、書込みイメージ204(すなわち、業務データの具体的内容)を書き込む。   FIG. 2 is a data configuration diagram of the write command 200. The write command 200 includes at least a write volume 201, a write start point address 202, a write image length 203, and a write image 204. The write volume 201 and the write start point address 202 are information regarding physical volumes recognized by the user-side storage apparatus 102. When the user-side storage apparatus 102 receives the write command 200 from the user-side host 101, the write image length starting from the physical volume address of the write start point address 202 of the physical volume specified by the write volume 201 A write image 204 (that is, specific contents of business data) is written in the range 203.

バックアップシステム30は、バックアップ側ホスト111と、バックアップ側ストレージ装置131と、を備える。バックアップシステム30は、仮想化基盤上で構築されている。具体的には、バックアップ側ホスト111は、ハイパーバイザ118(仮想マシンモニタ)と、ハイパーバイザ118上で動作する複数の仮想マシンと、を含む。本実施形態では、複数の仮想マシンのうちの1つがレプリケーション専用仮想マシン112であり、別の仮想マシンが通常仮想マシン116である場合を例に挙げる。   The backup system 30 includes a backup side host 111 and a backup side storage device 131. The backup system 30 is constructed on a virtualization platform. Specifically, the backup side host 111 includes a hypervisor 118 (virtual machine monitor) and a plurality of virtual machines operating on the hypervisor 118. In the present embodiment, an example in which one of a plurality of virtual machines is a replication-dedicated virtual machine 112 and another virtual machine is a normal virtual machine 116 is taken as an example.

ハイパーバイザ118は、コンピュータのハードウェアのように振る舞う仮想的なコンピュータ(仮想マシン)をソフトウェアによって作り出し、仮想マシン上で様々な種類のOS(Operating System)を稼働させることができる。   The hypervisor 118 can create a virtual computer (virtual machine) that behaves like computer hardware by software, and can operate various types of operating systems (OSs) on the virtual machine.

レプリケーション専用仮想マシン112は、ユーザシステム20から受信した書込命令を実行することにより、MV105のレプリケーションペアとして定義されている仮想RV134に、書込みイメージ204(すなわち、業務データの具体的内容)を書き込む。   The replication-only virtual machine 112 writes the write image 204 (that is, specific contents of the business data) to the virtual RV 134 defined as the replication pair of the MV 105 by executing the write command received from the user system 20. .

レプリケーション専用仮想マシン112は、レプリケーションデータ受信手段113と、レプリケーション書込手段114と、レプリケーションペア管理表115と、を備える。   The replication dedicated virtual machine 112 includes a replication data receiving unit 113, a replication writing unit 114, and a replication pair management table 115.

レプリケーションデータ受信手段113は、レプリケーションデータ送信手段104から送信される情報(書込命令200、レプリケーション制御情報、ハートビート情報)を受信し、レプリケーション書込手段114へ出力する。   The replication data receiving unit 113 receives information (write command 200, replication control information, heartbeat information) transmitted from the replication data transmitting unit 104 and outputs the information to the replication writing unit 114.

レプリケーション書込手段114は、レプリケーションデータ受信手段113から入力したレプリケーションデータを、レプリケーションペア管理表115の定義に基づき、レプリケーションペアの論理ボリュームに変換し、ハイパーバイザ118の仮想ボリューム書込手段119へ送信する。   The replication writing unit 114 converts the replication data input from the replication data receiving unit 113 into a logical volume of the replication pair based on the definition of the replication pair management table 115, and transmits it to the virtual volume writing unit 119 of the hypervisor 118. To do.

図3は、レプリケーションペア管理表115のデータ構成図である。レプリケーションペア管理表115は、マスタボリューム(物理ボリューム)301と、マスタボリュームのレプリケーションペアとなるレプリケーションボリューム(仮想ボリューム)302との関係を定義する管理表である。図3は、例えば、MV1のレプリケーションペアが仮想RV1であり、MV2のレプリケーションペアが仮想RV2である場合を例示している。   FIG. 3 is a data configuration diagram of the replication pair management table 115. The replication pair management table 115 is a management table that defines the relationship between a master volume (physical volume) 301 and a replication volume (virtual volume) 302 that is a replication pair of the master volume. For example, FIG. 3 illustrates a case where the replication pair of MV1 is virtual RV1, and the replication pair of MV2 is virtual RV2.

通常仮想マシン116は、ユーザシステム20がダウンした場合に、ユーザシステム20の業務を引き継ぐ仮想マシンである。引き継がれた業務は、具体的には、通常仮想マシン116上の業務AP(アプリケーション)117にて実行される。   The normal virtual machine 116 is a virtual machine that takes over the work of the user system 20 when the user system 20 goes down. The succeeded business is specifically executed by a business AP (application) 117 on the normal virtual machine 116.

なお、本実施形態では、レプリケーション専用仮想マシン112の識別名(VM名)を“VM1”とするとともにそのVM種別を“レプリケーション専用”とし、通常仮想マシン116の識別名(VM名)を“VM2”とするとともにそのVM種別を“通常”とする場合を例に挙げる。   In the present embodiment, the identification name (VM name) of the replication-only virtual machine 112 is “VM1” and its VM type is “replication-only”, and the identification name (VM name) of the normal virtual machine 116 is “VM2”. As an example, the VM type is “normal”.

ハイパーバイザ118は、仮想マシンの起動制御、および仮想ボリュームを始めとする仮想マシンの動作に必要な資源の管理を少なくとも実行する。ハイパーバイザ118は、レプリケーション専用仮想マシン起動手段121と、通常仮想マシン起動手段122と、仮想ボリューム書込手段119と、書込元特定手段120と、を備える。   The hypervisor 118 executes at least management of virtual machine activation and management of resources necessary for the operation of the virtual machine including the virtual volume. The hypervisor 118 includes a replication-dedicated virtual machine starting unit 121, a normal virtual machine starting unit 122, a virtual volume writing unit 119, and a writing source specifying unit 120.

レプリケーション専用仮想マシン起動手段121は、レプリケーション専用仮想マシン112、およびレプリケーション専用仮想マシン112内で動作する各手段を起動する。   The replication dedicated virtual machine starting unit 121 starts the replication dedicated virtual machine 112 and each unit operating in the replication dedicated virtual machine 112.

通常仮想マシン起動手段122は、通常仮想マシン116を起動する。   The normal virtual machine activation unit 122 activates the normal virtual machine 116.

仮想ボリューム書込手段119は、仮想ボリューム管理表124に基づいて、書込命令の、仮想ボリュームに対する書込可否の判断と、書込命令の、バックアップ側ストレージ装置131が認識できる物理ボリュームへの書込命令への変換およびバックアップ側ストレージ装置131への送信を実行する。また、仮想ボリューム書込手段119は、仮想ボリュームの書込先に対応する物理ボリュームの領域が割り当てられていない場合、書込元判断手段120および物理ボリューム特性表125に基づき、書込み元の特性に適した物理ボリューム上に領域を割り当てる。   Based on the virtual volume management table 124, the virtual volume writing means 119 determines whether or not the write command can be written to the virtual volume, and writes the write command to the physical volume that can be recognized by the backup storage device 131. And conversion to the backup storage device 131 is executed. Further, the virtual volume writing unit 119 determines the write source characteristics based on the write source determination unit 120 and the physical volume characteristic table 125 when the physical volume area corresponding to the virtual volume write destination is not allocated. Allocate space on a suitable physical volume.

バックアップ側ホスト111は、さらに、仮想ボリューム管理表124と、仮想マシン管理表123と、物理ボリューム特性表125と、を備える。   The backup side host 111 further includes a virtual volume management table 124, a virtual machine management table 123, and a physical volume characteristic table 125.

図4は、仮想ボリューム管理表124のデータ構成図である。仮想ボリューム管理表124は、仮想ボリュームと物理ボリュームとの対応関係を管理するための管理表である。仮想ボリューム管理表124は、仮想ボリューム書込手段119が仮想ボリュームと物理ボリュームの対応を決定したときに更新され、仮想ボリューム書込手段119が仮想ボリュームへの書込命令を物理ボリュームの書込命令に変換するときに参照される。仮想ボリューム管理表124は、少なくとも、仮想ボリューム401と、論理アドレス402と、物理ボリューム403と、物理アドレス404とで構成される。   FIG. 4 is a data configuration diagram of the virtual volume management table 124. The virtual volume management table 124 is a management table for managing the correspondence between virtual volumes and physical volumes. The virtual volume management table 124 is updated when the virtual volume writing unit 119 determines the correspondence between the virtual volume and the physical volume, and the virtual volume writing unit 119 issues a write command to the virtual volume as a physical volume write command. Referenced when converting to. The virtual volume management table 124 includes at least a virtual volume 401, a logical address 402, a physical volume 403, and a physical address 404.

図5は、仮想マシン管理表123のデータ構成図である。仮想マシン管理表123は、仮想マシンとその種別を管理するための管理表である。具体的には、仮想マシン管理表123は、VM名501とVM種別502とを含む。VM名には、仮想マシンの名称が設定される。ここで、仮想マシンの名称とは、仮想マシンを一意に特定可能な名称である。VM種別502には、仮想マシンの種別(例えば、レプリケーション専用仮想マシンおよび通常仮想マシン)が設定される。図5は、例えば、VM名501が“VM1”の仮想マシンのVM種別502が“レプリケーション専用”であり、VM名501が“VM2”の仮想マシンのVM種別502が“通常”である場合を例示している。   FIG. 5 is a data configuration diagram of the virtual machine management table 123. The virtual machine management table 123 is a management table for managing virtual machines and their types. Specifically, the virtual machine management table 123 includes a VM name 501 and a VM type 502. The name of the virtual machine is set as the VM name. Here, the name of the virtual machine is a name that can uniquely identify the virtual machine. The VM type 502 is set with a virtual machine type (for example, a replication-dedicated virtual machine and a normal virtual machine). For example, FIG. 5 illustrates a case where the VM type 502 of the virtual machine whose VM name 501 is “VM1” is “replication only” and the VM type 502 of the virtual machine whose VM name 501 is “VM2” is “normal”. Illustrated.

図6は、物理ボリューム特性表125のデータ構成図である。物理ボリューム特性表125は、バックアップ側ストレージ装置131が持つボリュームの特性を管理するための管理表である。物理ボリューム特性表125は、仮想ボリューム書込手段119が、仮想ボリュームに物理ボリュームを割り当てる際の判断に使用される。ボリュームの性能と容量を特性として管理する場合、物理ボリューム特性表125は、ボリューム名601、速度602、容量603の属性を持つこととなるが、さらに他の特性を持たせても良い。特性情報は、バックアップ側ストレージ装置131から取得することも可能であるが、ハイパーバイザ118が各ボリュームの特性をベンチマークした結果を記録することも可能である。   FIG. 6 is a data configuration diagram of the physical volume characteristic table 125. The physical volume characteristic table 125 is a management table for managing the volume characteristics of the backup storage apparatus 131. The physical volume characteristic table 125 is used for determination when the virtual volume writing unit 119 allocates a physical volume to a virtual volume. When managing volume performance and capacity as characteristics, the physical volume characteristics table 125 has attributes of volume name 601, speed 602, capacity 603, but may have other characteristics. The characteristic information can be acquired from the backup storage apparatus 131, but the result of benchmarking the characteristics of each volume by the hypervisor 118 can also be recorded.

バックアップ側ストレージ装置131は、第1ボリューム133と、第2ボリューム142と、コントローラ132と、を備える。   The backup side storage device 131 includes a first volume 133, a second volume 142, and a controller 132.

第1ボリューム133および第2ボリューム142は、仮想ボリュームに割り当てられる物理ボリュームである。さまざまな書込み特性に対応させるため、第1ボリューム133および第2ボリューム142には、異なる性能・容量を持たせることが出来る。たとえば、本実施形態では、第1ボリューム133が容量単価に特化させた安価で大容量のHDD(Hard Disk Drive)であり、第2ボリューム142が高速アクセスに特化させたSSD(Solid State Drive)である場合を例に挙げる。物理ボリュームの特性に応じた書込みボリュームの選択は、コントローラ132によって実行されるてもよく、あるいは、バックアップ側ストレージ装置131から情報を取得したハイパーバイザ118によって実行されてもよい。以下の説明では、ハイパーバイザ118が物理ボリューム特性表125に基づいて書き込みボリュームを選択する場合を例に挙げる。   The first volume 133 and the second volume 142 are physical volumes assigned to the virtual volume. In order to cope with various write characteristics, the first volume 133 and the second volume 142 can have different performance and capacity. For example, in the present embodiment, the first volume 133 is an inexpensive and large-capacity HDD (Hard Disk Drive) specialized for capacity unit price, and the SSD (Solid State Drive) specialized for high-speed access is the second volume 142. ). The selection of the write volume according to the characteristics of the physical volume may be executed by the controller 132 or may be executed by the hypervisor 118 that has acquired information from the backup storage device 131. In the following description, a case where the hypervisor 118 selects a write volume based on the physical volume characteristic table 125 is taken as an example.

仮想RV134は、MV105とレプリケーションペアを成す仮想ボリュームである。仮想RV134には、MV105へ書き込まれたデータが定期的に反映されている(すなわち、レプリケーションされている)。ユーザシステム20での業務継続が困難となった場合、通常仮想マシン116は、仮想RV134に蓄積された業務データを利用することにより、ユーザシステム20の業務を継続させる。仮想RV134は、ハイパーバイザ118により管理され、その管理情報は仮想ボリューム管理表124に記録される。仮想RV134は論理的なボリュームであるため、物理ボリュームの上に分割して割り当てられることや、未使用の領域に対して物理ボリュームが割り当てられないことがある。   The virtual RV 134 is a virtual volume that forms a replication pair with the MV 105. In the virtual RV 134, data written to the MV 105 is regularly reflected (that is, replicated). When it is difficult to continue the business in the user system 20, the normal virtual machine 116 continues the business of the user system 20 by using the business data stored in the virtual RV 134. The virtual RV 134 is managed by the hypervisor 118, and the management information is recorded in the virtual volume management table 124. Since the virtual RV 134 is a logical volume, it may be divided and allocated on the physical volume, or the physical volume may not be allocated to an unused area.

仮想VOL141は、ユーザシステム20からの送信が不要なデータ(たとえば、OS)が含まれているため、レプリケーションのペアは設定されていない(すなわち、仮想RVとして利用されていない)仮想ボリュームである。仮想VOL14は、必要に応じて、ハイパーバイザ118あるいは仮想マシン(レプリケーション専用仮想マシン112、通常仮想マシン116)からのアクセスを受ける。   Since the virtual VOL 141 includes data (for example, OS) that does not need to be transmitted from the user system 20, a replication pair is not set (that is, not used as a virtual RV). The virtual VOL 14 receives access from the hypervisor 118 or a virtual machine (replication dedicated virtual machine 112, normal virtual machine 116) as necessary.

コントローラ132は、データを、第1ボリューム133および第2ボリューム142へ書き込む。書込みに使用される命令は、上述の書込命令200である。
(動作の説明)
図7は、図1に示されるハイパーバイザ118の動作例(詳細には、レプリケーション専用仮想マシン112の起動動作例)を説明するためのフローチャートである。
The controller 132 writes data to the first volume 133 and the second volume 142. The instruction used for writing is the above-described writing instruction 200.
(Description of operation)
FIG. 7 is a flowchart for explaining an operation example of the hypervisor 118 shown in FIG. 1 (specifically, an operation example of starting the replication-dedicated virtual machine 112).

レプリケーション専用仮想マシン起動手段121は、レプリケーション専用仮想マシン112を生成する(ステップS701)。レプリケーション専用仮想マシン起動手段121は、生成したレプリケーション専用仮想マシン112を仮想マシン管理表123に登録する(ステップS702)。具体的には、レプリケーション専用仮想マシン起動手段121は、VM名501にレプリケーション専用仮想マシン112の名称である“VM1”を登録し、VM種別502にVM1の種別(レプリケーション専用の仮想マシンであること)を登録する。最後に、レプリケーション専用仮想マシン起動手段121は、レプリケーションデータの処理に必要な、レプリケーション受信手段113とレプリケーション書込手段114を起動する(ステップS703)。   The replication dedicated virtual machine starting unit 121 generates the replication dedicated virtual machine 112 (step S701). The replication dedicated virtual machine starting unit 121 registers the generated replication dedicated virtual machine 112 in the virtual machine management table 123 (step S702). Specifically, the replication-dedicated virtual machine activation unit 121 registers “VM1”, which is the name of the replication-dedicated virtual machine 112, in the VM name 501 and the VM type 502 (that is, a replication-dedicated virtual machine). ). Finally, the replication dedicated virtual machine starting unit 121 starts the replication receiving unit 113 and the replication writing unit 114 necessary for processing the replication data (step S703).

図8は、図1に示されるコントローラ103の動作例を説明するためのフローチャートである。ユーザ側ホスト101によってユーザ側ストレージ装置102に対する書込みが実行される際、コントローラ103は、ユーザ側ホスト101から書込命令を受信する(ステップS801)。レプリケーションデータ送信手段104は、受信した書込命令を、レプリケーションデータ受信手段113へ送信する(ステップS802)。バックアップシステム30は、受信した書込命令に基づいて仮想RVへの書き込みを実行する。仮想RVへの書き込み処理の詳細については後述する。なお、この場合、仮想RVへの書き込みは「同期書込」されるものとする。コントローラ103は、書込命令に基づいて、MV105への書込み処理を実行する(ステップS803)。MV105への書込み後、コントローラ103は、バックアップシステム30から返信される「仮想RV書込完了通知」の待ち合わを実行する(ステップS804)。「仮想RV書込完了通知」を受信した場合、コントローラ103は、ユーザ側ホスト101に対して「書込応答」を返却する(ステップS805)。   FIG. 8 is a flowchart for explaining an operation example of the controller 103 shown in FIG. When writing to the user-side storage apparatus 102 is executed by the user-side host 101, the controller 103 receives a write command from the user-side host 101 (step S801). The replication data transmission unit 104 transmits the received write command to the replication data reception unit 113 (step S802). The backup system 30 performs writing to the virtual RV based on the received write command. Details of the writing process to the virtual RV will be described later. In this case, the writing to the virtual RV is “synchronous writing”. The controller 103 executes a write process to the MV 105 based on the write command (step S803). After writing to the MV 105, the controller 103 waits for a “virtual RV write completion notification” returned from the backup system 30 (step S804). When the “virtual RV write completion notification” is received, the controller 103 returns a “write response” to the user-side host 101 (step S805).

なお、ユーザシステム20とバックアップシステム30の書き込みを同期させない場合、ステップS804の待ち合わせ処理は省略可能である。   If the writing of the user system 20 and the backup system 30 is not synchronized, the waiting process in step S804 can be omitted.

図9は、図1に示されるバックアップ側ホスト111の動作例(詳細には、バックアップシステム30に送信された書込命令が、レプリケーションペア管理表115に基づいて変換され、仮想RV134に書き込まれる動作例)を説明するためのフローチャートである。   9 shows an operation example of the backup-side host 111 shown in FIG. 1 (specifically, an operation in which a write command transmitted to the backup system 30 is converted based on the replication pair management table 115 and written to the virtual RV 134) It is a flowchart for demonstrating an example.

レプリケーションデータ受信手段113は、ユーザシステム20から送信された書込命令を受信する(ステップS901)。ここで、レプリケーションデータ受信手段113が受信した書込み命令は、物理ボリュームであるMV105への書込を記述したものである。レプリケーション書込手段114は、レプリケーションペア管理表115を参照して、レプリケーションのペアに設定されている仮想RVを特定し、受け取った書込命令に記述されている書込みボリュームを「MV」から「仮想RV」に変換する(ステップS902)。レプリケーション書込手段114は、変換された書込命令をハイパーバイザ118へ送信する(ステップS903)。ハイパーバイザ118へ送信された書込命令は、仮想ボリューム書込手段119よって物理ボリューム(例えば、第1ボリューム133)に書き込まれる。仮想RVへの書き込みが完了した場合、レプリケーションデータ受信手段113を経由して、仮想RV書込完了通知がユーザシステム20へ送信される(ステップS904)。   The replication data receiving unit 113 receives the write command transmitted from the user system 20 (step S901). Here, the write command received by the replication data receiving means 113 describes writing to the MV 105 that is a physical volume. The replication writing unit 114 refers to the replication pair management table 115, identifies the virtual RV set in the replication pair, and changes the write volume described in the received write command from “MV” to “virtual”. RV "(step S902). The replication writing unit 114 transmits the converted write command to the hypervisor 118 (step S903). The write command transmitted to the hypervisor 118 is written to the physical volume (for example, the first volume 133) by the virtual volume writing unit 119. When the writing to the virtual RV is completed, a virtual RV writing completion notification is transmitted to the user system 20 via the replication data receiving unit 113 (step S904).

なお、図8の場合と同様に、ユーザシステム20とバックアップシステム30の書き込みを同期させない場合、ステップS904の送信処理は省略可能である。   As in the case of FIG. 8, when the writing of the user system 20 and the backup system 30 is not synchronized, the transmission process in step S904 can be omitted.

図10は、図1に示されるハイパーバイザ118の動作例(詳細には、仮想ボリュームに対する書込み命令を、物理ボリュームの書込命令に変換し物理ボリュームに書き込む動作例)を説明するためのフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart for explaining an operation example of the hypervisor 118 shown in FIG. 1 (specifically, an operation example in which a write command for a virtual volume is converted into a write command for a physical volume and written to the physical volume). is there.

書込命令を受け取った仮想ボリューム書込手段119は、仮想ボリューム管理表124(図4)に基づき、書込命令に記述されている仮想ボリュームと書込始点アドレスが、どの物理ボリュームのどの物理アドレスに対応するかを特定(ステップS1001)する。さらに、仮想ボリューム書込手段119は、書込元特定手段120を用いて書込み元の仮想マシンの特定を行う(ステップS1002)。ハイパーバイザ118は、仮想マシン管理表123(図5)に基づき、特定した仮想マシンの種別を判定する(ステップ1003)。   The virtual volume writing means 119 that has received the write command, based on the virtual volume management table 124 (FIG. 4), has the virtual volume described in the write command and the write start point address of which physical address of which physical volume. Is identified (step S1001). Further, the virtual volume writing unit 119 specifies the writing source virtual machine using the writing source specifying unit 120 (step S1002). The hypervisor 118 determines the type of the identified virtual machine based on the virtual machine management table 123 (FIG. 5) (step 1003).

特定した仮想マシンの種別が“通常”である場合、ハイパーバイザ118は、仮想ボリュームの領域に物理領域が割り当てられているか否かを確認する(ステップS1004)。未割当領域の場合(ステップS1004においてNo)、ハイパーバイザ118は、物理ボリューム特性表(図6)より書込み速度の高い物理ボリュームを検索する(ステップS1005)。ハイパーバイザ118は、検索された物理ボリュームの領域に、仮想ボリュームの領域を割り当てる(ステップS1006)。   If the identified virtual machine type is “normal”, the hypervisor 118 checks whether a physical area is allocated to the virtual volume area (step S1004). In the case of an unallocated area (No in step S1004), the hypervisor 118 searches for a physical volume with a higher write speed from the physical volume characteristics table (FIG. 6) (step S1005). The hypervisor 118 allocates a virtual volume area to the searched physical volume area (step S1006).

一方、書込み対象の領域がすでに割り当てられている場合(ステップS1004においてYes)、ハイパーバイザ118は、当該領域が割り当てられている物理ボリュームを物理ボリューム特性表125(図6)で検索し、その物理ボリュームの特性を把握する。ハイパーバイザ118は、把握した特性が書込み元の特性と一致しているか否かを判定する(ステップS1007)。書込み元の特性と一致していない場合(ステップS1007においてNo)、仮想ボリュームには書き込み速度が低い物理ボリュームが割り当てられていることを意味する。そこで、通常仮想マシン116上で動作する業務AP117の動作速度を向上させるために、当該領域を書込み速度の高い物理ボリュームへ移動させる(ステップS1008)。最後に、ハイパーバイザ118は、これらの処理を経て割り当てられた物理ボリュームの領域に対して書込みを実行する(ステップS1009)。   On the other hand, if the area to be written has already been allocated (Yes in step S1004), the hypervisor 118 searches the physical volume characteristics table 125 (FIG. 6) for the physical volume to which the area is allocated, and determines the physical volume. Understand volume characteristics. The hypervisor 118 determines whether or not the grasped characteristic matches the characteristic of the writing source (step S1007). If it does not match the characteristics of the writing source (No in step S1007), it means that a physical volume with a low writing speed is allocated to the virtual volume. Therefore, in order to improve the operating speed of the business AP 117 operating on the normal virtual machine 116, the area is moved to a physical volume with a high writing speed (step S1008). Finally, the hypervisor 118 performs writing to the area of the physical volume allocated through these processes (step S1009).

なお、ステップS1003による仮想マシン種別判定の結果、特定した仮想マシンの種別が“レプリケーション専用”である場合、ステップS1010〜1014の各処理が実行される。この場合、ステップS1014における物理ボリュームへの移動がステップS1008とは逆に容量優先の物理ボリュームへの領域移動である点が異なること以外は、ステップS1010〜1014の各処理は、ステップS1004〜1008の各処理と同一であるため、これらの処理についての説明を省略する。
(効果の説明)
以上説明した第2の実施形態において、仮想RVを使用する仮想マシンの種別(レプリケーション処理かユーザシステム20の通常業務遂行)が把握され、仮想RVには、それぞれの仮想マシンの使用形態に適した性能を持つ物理ボリュームが割り当てられる。従って、ある処理種別(例えば、ユーザシステム20の通常業務遂行)では性能の更なる向上が期待され、また別の処理(例えば、レプリケーション処理)ではオーバーススペックの是正が期待される。これにより、高価かつ高性能な物理ボリュームが必要以上に使用される事態も回避される。以上を纏めると、第2の実施形態によれば、処理性能の向上とハードウェアコストの低減を両立させることができる。
Note that, as a result of the virtual machine type determination in step S1003, if the specified virtual machine type is “replication only”, the processes in steps S1010 to 1014 are executed. In this case, each processing of steps S1010 to 1014 is the same as that of steps S1004 to 1008, except that the movement to the physical volume in step S1014 is different from the step S1008 in that it is an area movement to a physical volume with priority for capacity. Since it is the same as each process, the description about these processes is abbreviate | omitted.
(Explanation of effect)
In the second embodiment described above, the type of the virtual machine that uses the virtual RV (replication processing or normal business execution of the user system 20) is grasped, and the virtual RV is suitable for the usage form of each virtual machine. A physical volume with performance is allocated. Accordingly, a further improvement in performance is expected in a certain processing type (for example, normal business execution of the user system 20), and correction of overspec is expected in another processing (for example, replication processing). Thereby, the situation where an expensive and high-performance physical volume is used more than necessary is also avoided. In summary, according to the second embodiment, it is possible to achieve both improvement in processing performance and reduction in hardware cost.

なお、以上説明した第2の実施形態では、書込み元に応じた使用物理ボリュームの選択がハイパーバイザ118で行われる場合を示したが、上記選択は、バックアップ側ストレージ装置131で行われてもよい。その際、バックアップ側ストレージ装置131に渡される書込命令に、書込みの特性情報を付与すればよい。
[第3の実施形態]
図11は、本発明の第3の実施形態に係る運用システム800の構成例を示すブロック図である。第2の実施形態では、仮想マシンの書込み特性を判断するのに仮想マシンごとに付与した種別を利用した。これに対して、第3の実施形態では、図11に示すように、レプリケーションの書込みに使用するインタフェース(レプリケーション専用インタフェース)と、通常の書込みに使用するインタフェース(通常インタフェース)と別々に設けている。そして、この場合、書込み元の判断は、使用されたインタフェースに基づいて行われる。
In the second embodiment described above, the case where the physical volume selection according to the writing source is selected by the hypervisor 118 is shown. However, the selection may be performed by the backup storage device 131. . At this time, the write characteristic information may be added to the write command passed to the backup storage device 131.
[Third Embodiment]
FIG. 11 is a block diagram illustrating a configuration example of an operation system 800 according to the third embodiment of the present invention. In the second embodiment, the type assigned to each virtual machine is used to determine the write characteristics of the virtual machine. In contrast, in the third embodiment, as shown in FIG. 11, an interface used for replication writing (replication dedicated interface) and an interface used for normal writing (normal interface) are provided separately. . In this case, the determination of the writing source is made based on the interface used.

なお、図11において、通常仮想マシン802と、ハイパーバイザ804と、レプリケーション専用インタフェース806と、通常インタフェース808以外の各構成要素は、図1における各構成要素と同一である。従って、これらの構成要素に関して、図11において図1と同一の符号を付すとともに、それらの説明は省略される。   In FIG. 11, the components other than the normal virtual machine 802, the hypervisor 804, the replication dedicated interface 806, and the normal interface 808 are the same as the components in FIG. Therefore, regarding these components, the same reference numerals as those in FIG. 1 are given in FIG. 11, and descriptions thereof are omitted.

通常仮想マシン802は、第2の実施形態における、レプリケーション専用仮想マシン112と通常仮想マシン116とを1つにまとめた仮想マシンである。従って、第3の実施形態において動作する仮想マシンは、1つだけである。なお、通常仮想マシン802の各構成要素については第2の実施形態と同一である。   The normal virtual machine 802 is a virtual machine in which the replication-only virtual machine 112 and the normal virtual machine 116 are combined into one in the second embodiment. Therefore, only one virtual machine operates in the third embodiment. Each component of the normal virtual machine 802 is the same as that in the second embodiment.

レプリケーション専用インタフェース806は、ハイパーバイザ804により生成され、レプリケーションデータを仮想ボリュームに書き込む際に利用される。   The replication dedicated interface 806 is generated by the hypervisor 804 and is used when writing replication data to the virtual volume.

通常インタフェース808は、ハイパーバイザ804により生成され、レプリケーション以外のデータを書き込む際に利用される。   The normal interface 808 is generated by the hypervisor 804 and used when writing data other than replication.

図12は、図11に示されるハイパーバイザ804の動作例(詳細には、仮想ボリュームに対する書込み命令を、物理ボリュームの書込命令に変換し物理ボリュームに書き込む動作例)を説明するためのフローチャートである。   FIG. 12 is a flowchart for explaining an operation example of the hypervisor 804 shown in FIG. 11 (specifically, an operation example in which a write command for a virtual volume is converted into a write command for a physical volume and written to the physical volume). is there.

動作に関して、図12(第3の実施形態)の、図10(第2の実施形態)に対する違いは、以下で説明する2点のみである。1点目は、図10におけるステップS1002(書込み元の仮想マシンの特定)が、図12において、ステップS1201(書込み元のインタフェースを特定)に変更された点である。2点目は、図10におけるステップS1003(仮想マシン種別判定)が、図12において、ステップS1202(インタフェース判定)に変更された点である。   Regarding the operation, FIG. 12 (third embodiment) differs from FIG. 10 (second embodiment) only in two points described below. The first point is that step S1002 (specification of the writing source virtual machine) in FIG. 10 is changed to step S1201 (specifying the writing source interface) in FIG. The second point is that step S1003 (virtual machine type determination) in FIG. 10 is changed to step S1202 (interface determination) in FIG.

以上説明した第3の実施形態によれば、第2の実施形態と同様の効果(処理性能の向上とハードウェアコストの低減を両立させる)が奏される。さらに、第3の実施形態によれば、レプリケーション処理を行うための専用の仮想マシンが不要となり、バックアップシステム30の制御を簡素化させることができる。
[第4の実施形態]
図13は、本発明の第4の実施形態に係る運用システム900の構成例を示すブロック図である。第4の実施形態の特徴は、レプリケーション処理を、仮想マシン上ではなくハイパーバイザ902上で実行する点にある。すなわち、第4の実施形態において、図1におけるレプリケーション専用仮想マシン112が備える構成要素は、基本的にはすべてハイパーバイザ902に含まれる。なお、第4の実施形態の場合、レプリケーション処理は、ハイパーバイザ902自身によって直接実行されるため、レプリケーション専用仮想マシン112を起動する必要は無くなる。従って、図13に示されるように、レプリケーション専用仮想マシン起動手段121は削除されている。
According to the third embodiment described above, the same effect as the second embodiment (both improvement in processing performance and reduction in hardware cost) is achieved. Furthermore, according to the third embodiment, a dedicated virtual machine for performing the replication process becomes unnecessary, and the control of the backup system 30 can be simplified.
[Fourth Embodiment]
FIG. 13 is a block diagram illustrating a configuration example of an operation system 900 according to the fourth embodiment of the present invention. A feature of the fourth embodiment is that the replication processing is executed on the hypervisor 902 instead of on the virtual machine. In other words, in the fourth embodiment, all the components included in the replication-dedicated virtual machine 112 in FIG. 1 are basically included in the hypervisor 902. In the case of the fourth embodiment, since the replication process is directly executed by the hypervisor 902 itself, there is no need to start the replication dedicated virtual machine 112. Therefore, as shown in FIG. 13, the replication-dedicated virtual machine starting unit 121 has been deleted.

そして、第4の実施形態において、仮想RV134に対して書き込みを実行する主体(書込み元)は、ハイパーバイザ902内のレプリケーション書込手段119、または通常仮想マシン116である。従って、第4の実施形態における書込み元の判断は、書き込み元がレプリケーション書込手段119であるか通常仮想マシン116であるかを判断することに他ならない。   In the fourth embodiment, the main body (writing source) that performs writing to the virtual RV 134 is the replication writing unit 119 in the hypervisor 902 or the normal virtual machine 116. Therefore, the determination of the write source in the fourth embodiment is nothing but to determine whether the write source is the replication writing unit 119 or the normal virtual machine 116.

図14は、図12に示されるハイパーバイザ902の動作例(詳細には、仮想ボリュームに対する書込み命令を、物理ボリュームの書込命令に変換し物理ボリュームに書き込む動作例)を説明するためのフローチャートである。   FIG. 14 is a flowchart for explaining an operation example of the hypervisor 902 shown in FIG. 12 (specifically, an operation example in which a write command for a virtual volume is converted into a write command for a physical volume and written to the physical volume). is there.

動作に関して、図14(第4の実施形態)の、図10(第2の実施形態)に対する違いは、以下で説明する2点のみである。1点目は、図10におけるステップS1002(書込み元の仮想マシンの特定)が、図14において、ステップS1401(書込み主体の特定)に変更された点である。2点目は、図10におけるステップS1003(仮想マシン種別判定)が、図14において、ステップS1402(書込み主体判定)に変更された点である。   Regarding the operation, FIG. 14 (fourth embodiment) differs from FIG. 10 (second embodiment) only in two points described below. The first point is that step S1002 (identification of the write source virtual machine) in FIG. 10 is changed to step S1401 (identification of the write subject) in FIG. The second point is that step S1003 (virtual machine type determination) in FIG. 10 is changed to step S1402 (write subject determination) in FIG.

以上説明した第4の実施形態によれば、第2の実施形態と同様の効果(処理性能の向上とハードウェアコストの低減を両立させる)が奏される。さらに、第4の実施形態によれば、レプリケーション処理と仮想マシンの動作とを分離することが可能となる。   According to the fourth embodiment described above, the same effect as the second embodiment (both improvement in processing performance and reduction in hardware cost) is achieved. Furthermore, according to the fourth embodiment, it is possible to separate the replication processing from the operation of the virtual machine.

また、以上説明した各実施形態の全部又は一部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。   Further, a program for realizing all or a part of the functions of the respective embodiments described above is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is read into a computer system and executed. The processing of each unit may be performed as necessary.

「コンピュータシステム」の例としては、例えば、CPU(Central Processing Unit)を挙げることができる。   As an example of the “computer system”, for example, a CPU (Central Processing Unit) can be cited.

「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」は、例えば、非一時的な記憶装置である。非一時的な記憶装置の例としては、例えば、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、不揮発性半導体メモリ等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスクを挙げることができる。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」は、一時的な記憶装置であってもよい。一時的な記憶装置の例としては、例えば、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線、あるいは、コンピュータシステム内部の揮発性メモリを挙げることができる。   The “computer-readable recording medium” is, for example, a non-transitory storage device. Examples of the non-temporary storage device include a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM (Read Only Memory), a nonvolatile semiconductor memory, and a hard disk built in a computer system. The “computer-readable recording medium” may be a temporary storage device. As an example of a temporary storage device, for example, a communication line in the case of transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line, or a volatile memory inside a computer system can be cited.

また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、更に前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。   Further, the program may be for realizing a part of the above-described functions, and may be capable of realizing the above-described functions in combination with a program already recorded in the computer system. .

以上、各実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は、上記各実施形態の記載に限定されない。上記各実施形態に多様な変更又は改良を加えることが可能であることは当業者にとって自明である。従って、そのような変更又は改良を加えた形態もまた本発明の技術的範囲に含まれることは説明するまでもない。また、以上説明した各実施形態において使用される、数値や各構成の名称等は例示的なものであり適宜変更可能である。   As mentioned above, although this invention was demonstrated using each embodiment, the technical scope of this invention is not limited to description of said each embodiment. It is obvious to those skilled in the art that various modifications or improvements can be added to the above embodiments. Therefore, it is needless to say that embodiments with such changes or improvements are also included in the technical scope of the present invention. The numerical values and names of the components used in the embodiments described above are illustrative and can be changed as appropriate.

10 運用システム
20 ユーザシステム
30 バックアップシステム
101 ユーザ側ホスト
102 ユーザ側ストレージ装置
103 コントローラ
104 レプリケーションデータ送信手段
105 MV
111 バックアップ側ホスト
112 レプリケーション専用仮想マシン
113 レプリケーションデータ受信手段
114 レプリケーション書込手段
115 レプリケーションペア管理表
116 通常仮想マシン
118 ハイパーバイザ
119 仮想ボリューム書込手段
120 書込元特定手段
121 レプリケーション専用仮想マシン起動手段
122 通常仮想マシン起動手段
123 仮想マシン管理表
124 仮想ボリューム管理表
125 物理ボリューム特性表
131 バックアップ側ストレージ装置
132 コントローラ
133 第1ボリューム
134 仮想RV
141 仮想VOL
142 第2ボリューム
200 書込命令
201 書込ボリューム
202 書込始点アドレス
203 書込イメージ長
204 書込イメージ
301 マスタボリューム
302 レプリケーションボリューム
401 仮想ボリューム
402 論理アドレス
403 物理ボリューム
404 物理アドレス
501 VM名
502 VM種別
601 ボリューム名
602 速度
603 容量
800 運用システム
802 通常仮想マシン
804 ハイパーバイザ
806 レプリケーション専用インタフェース
808 通常インタフェース
900 運用システム
902 ハイパーバイザ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Operation system 20 User system 30 Backup system 101 User side host 102 User side storage apparatus 103 Controller 104 Replication data transmission means 105 MV
DESCRIPTION OF SYMBOLS 111 Backup side host 112 Replication exclusive virtual machine 113 Replication data receiving means 114 Replication writing means 115 Replication pair management table 116 Normal virtual machine 118 Hypervisor 119 Virtual volume writing means 120 Write source specifying means 121 Replication dedicated virtual machine starting means 122 normal virtual machine starting means 123 virtual machine management table 124 virtual volume management table 125 physical volume characteristic table 131 backup side storage device 132 controller 133 first volume 134 virtual RV
141 Virtual VOL
142 Second volume 200 Write command 201 Write volume 202 Write start point address 203 Write image length 204 Write image 301 Master volume 302 Replication volume 401 Virtual volume 402 Logical address 403 Physical volume 404 Physical address 501 VM name 502 VM type 601 Volume name 602 Speed 603 Capacity 800 Operation system 802 Normal virtual machine 804 Hypervisor 806 Replication dedicated interface 808 Normal interface 900 Operation system 902 Hypervisor

Claims (7)

仮想化基盤上に構築されるバックアップシステムであって、
性能が異なる複数の物理ボリュームのうちの少なくとも1つが割り当てられ、複数の仮想処理主体のそれぞれからアクセスされる仮想ボリュームと、
前記仮想ボリュームへのアクセスを検出した際、アクセス元の前記仮想処理主体を特定し、特定した前記仮想処理主体の処理種別に適した前記物理ボリュームを前記仮想ボリュームに割り当てる仮想マシンモニタと、
を備えることを特徴とするバックアップシステム。
A backup system built on a virtualization platform,
A virtual volume to which at least one of a plurality of physical volumes having different performance is allocated and accessed from each of a plurality of virtual processing entities;
A virtual machine monitor that, when detecting access to the virtual volume, identifies the virtual processing subject of the access source, and assigns the physical volume suitable for the processing type of the identified virtual processing subject to the virtual volume;
A backup system comprising:
前記アクセスを検出した際に前記仮想ボリュームに既に割り当てられた物理ボリュームが前記処理種別に適した物理ボリュームでない場合、前記仮想マシンモニタは、前記処理種別に適した物理ボリュームを前記仮想ボリュームに割り当てることを特徴とする請求項1記載のバックアップシステム。   When the physical volume already assigned to the virtual volume when the access is detected is not a physical volume suitable for the processing type, the virtual machine monitor assigns a physical volume suitable for the processing type to the virtual volume. The backup system according to claim 1. 前記仮想ボリュームは、ユーザシステムのマスタボリュームをレプリケーションしたデータを格納する仮想レプリケーションボリュームであり、
複数の前記物理ボリュームは、第1物理ボリュームと、前記第1物理ボリュームよりもアクセス速度は低いが記憶容量が大きい第2物理ボリュームであることを特徴とする請求項2記載のバックアップシステム。
The virtual volume is a virtual replication volume that stores data obtained by replicating a master volume of a user system,
3. The backup system according to claim 2, wherein the plurality of physical volumes are a first physical volume and a second physical volume having an access speed lower than that of the first physical volume but a larger storage capacity.
複数の前記仮想処理主体は、前記処理種別が前記レプリケーション処理である第1仮想マシンと、前記処理種別が前記ユーザシステム側の業務を前記バックアップシステム側で遂行する処理である第2仮想マシンであることを特徴とする請求項3記載のバックアップシステム。   The plurality of virtual processing entities are a first virtual machine whose processing type is the replication processing, and a second virtual machine whose processing type is a process for performing a task on the user system side on the backup system side. The backup system according to claim 3. 前記アクセス元が前記第1仮想マシンである場合、前記仮想マシンモニタは、前記第2物理ボリュームを、前記仮想レプリケーションボリュームに割り当てることを特徴とする請求項4記載のバックアップシステム。   5. The backup system according to claim 4, wherein, when the access source is the first virtual machine, the virtual machine monitor allocates the second physical volume to the virtual replication volume. 前記アクセス元が前記第2仮想マシンである場合、前記仮想マシンモニタは、前記第1物理ボリュームを、前記仮想レプリケーションボリュームに割り当てることを特徴とする請求項4または5記載のバックアップシステム。   The backup system according to claim 4 or 5, wherein, when the access source is the second virtual machine, the virtual machine monitor allocates the first physical volume to the virtual replication volume. 仮想化基盤上に構築されるバックアップシステムにおけるバックアップ方法であって、
性能が異なる複数の物理ボリュームのうちの少なくとも1つが割り当てられ、複数の仮想処理主体のそれぞれからアクセスされる仮想ボリュームを設け、
前記仮想ボリュームへのアクセスを検出した際、アクセス元の前記仮想処理主体を特定し、
特定した前記仮想処理主体の処理種別に適した前記物理ボリュームを前記仮想ボリュームに割り当てる
ことを特徴とするバックアップ方法。
A backup method in a backup system built on a virtualization platform,
Providing at least one of a plurality of physical volumes having different performances and providing a virtual volume accessed from each of a plurality of virtual processing entities;
When detecting access to the virtual volume, specify the virtual processing subject of the access source,
A backup method characterized by allocating the physical volume suitable for the identified processing type of the virtual processing subject to the virtual volume.
JP2014110137A 2014-05-28 2014-05-28 Backup system and backup method Active JP6394070B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014110137A JP6394070B2 (en) 2014-05-28 2014-05-28 Backup system and backup method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014110137A JP6394070B2 (en) 2014-05-28 2014-05-28 Backup system and backup method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015225510A true JP2015225510A (en) 2015-12-14
JP6394070B2 JP6394070B2 (en) 2018-09-26

Family

ID=54842203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014110137A Active JP6394070B2 (en) 2014-05-28 2014-05-28 Backup system and backup method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6394070B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011092738A1 (en) * 2010-01-28 2011-08-04 株式会社日立製作所 Management system and method for storage system that has pools constructed from real domain groups having different performances
JP2012238332A (en) * 2006-03-20 2012-12-06 Emc Corp High-efficiency portable archive
JP2013069214A (en) * 2011-09-26 2013-04-18 Fujitsu Ltd Storage system
JP2013543198A (en) * 2010-11-16 2013-11-28 アクティフィオ インコーポレイテッド System and method for data management virtualization

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012238332A (en) * 2006-03-20 2012-12-06 Emc Corp High-efficiency portable archive
WO2011092738A1 (en) * 2010-01-28 2011-08-04 株式会社日立製作所 Management system and method for storage system that has pools constructed from real domain groups having different performances
JP2013543198A (en) * 2010-11-16 2013-11-28 アクティフィオ インコーポレイテッド System and method for data management virtualization
JP2013069214A (en) * 2011-09-26 2013-04-18 Fujitsu Ltd Storage system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6394070B2 (en) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102457611B1 (en) Method and apparatus for tenant-aware storage sharing platform
US10496613B2 (en) Method for processing input/output request, host, server, and virtual machine
CN105893139B (en) Method and device for providing storage service for tenant in cloud storage environment
US9448728B2 (en) Consistent unmapping of application data in presence of concurrent, unquiesced writers and readers
US9880773B2 (en) Non-homogeneous disk abstraction for data oriented applications
JP5932041B2 (en) Pooled partition layout and representation
US20150317101A1 (en) Computer system and control method for the same
JP5931196B2 (en) Control method of cache memory provided in I / O node and plural calculation nodes
JP5309259B2 (en) Storage apparatus and control method thereof
EP3537304B1 (en) Method for migrating data, host and solid static disk
JP2014530394A (en) Volatile memory representation of non-volatile storage set
US9354914B2 (en) Storage system
US10248460B2 (en) Storage management computer
JP2010170411A (en) Computer system and storage pool management method
US20160179420A1 (en) Apparatus and method for managing storage
JP5996098B2 (en) Computer, computer system, and I / O request processing method for realizing high-speed access and data protection of storage device
JP2010231661A (en) Virtual machine system, and operation method and program thereof
JP5444104B2 (en) Storage means management method, virtual computer system, and program
JP6480955B2 (en) Computer system, management system, and resource management method
US20170371707A1 (en) Data analysis in storage system
US20190243807A1 (en) Replication of data in a distributed file system using an arbiter
JPWO2016117040A1 (en) Computer system and data migration method in computer system
JP5492731B2 (en) Virtual machine volume allocation method and computer system using the method
JP6394070B2 (en) Backup system and backup method
US10007437B2 (en) Management apparatus, storage system, method, and computer readable medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6394070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150