JP2015221177A - 硬膜下センサ - Google Patents

硬膜下センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2015221177A
JP2015221177A JP2014107467A JP2014107467A JP2015221177A JP 2015221177 A JP2015221177 A JP 2015221177A JP 2014107467 A JP2014107467 A JP 2014107467A JP 2014107467 A JP2014107467 A JP 2014107467A JP 2015221177 A JP2015221177 A JP 2015221177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subdural
light emitting
sensor
elements
brain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014107467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6296606B2 (ja
Inventor
鈴木 倫保
Michiyasu Suzuki
倫保 鈴木
貞宏 野村
Sadahiro Nomura
貞宏 野村
雄一 丸田
Yuichi Maruta
雄一 丸田
井上 貴雄
Takao Inoue
貴雄 井上
俊貴 山川
Toshitaka Yamakawa
俊貴 山川
雅嗣 庭山
Masatsugu Niwayama
雅嗣 庭山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shizuoka University NUC
Yamaguchi University NUC
Original Assignee
Shizuoka University NUC
Yamaguchi University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shizuoka University NUC, Yamaguchi University NUC filed Critical Shizuoka University NUC
Priority to JP2014107467A priority Critical patent/JP6296606B2/ja
Publication of JP2015221177A publication Critical patent/JP2015221177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296606B2 publication Critical patent/JP6296606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】血液動態、および脳表面温度、皮質脳波及び頭蓋内圧のうちの少なくとも1つを同時計測し、脳機能診断の信頼性を向上可能な硬膜下センサを提供する。
【解決手段】1枚の基板2上に1列に配置される複数の発光素子3と、隣接する発光素子3の中間位置に配置される受光素子4と、隣接する発光素子3と受光素子4の中間位置に配置され、反射板を兼ねる電極板5を有する皮質脳波計測素子と、電極板5の近傍に配置されている測温素子6を備えている硬膜下センサ1。
【選択図】図1

Description

この発明は、脳硬膜下腔に当接又は挿入し、近赤外分光法(以下「NIRS」という。)を用いて脳の表面付近における血液動態を計測する硬膜下センサに関するものである。
脳活動を評価するため、皮質脳波(ECoG)、脳温、血液動態、代謝などを指標として、それらの変化を計測、把握することが従来行われてきている。
このうち、血液動態については、NIRSを用いて非侵襲で観測する研究が為されてはいるものの、この手法も空間分解能と信号強度の低さが臨床診断としての確立の障壁となっている。
特許文献1(特開2012−95803号公報、特に段落0040、0047及び図3を参照)には、基板上の一面に配設された刺激光用LED、励起光用LED及びCMOSイメージセンサからなるセンサ部の計測面を、脳などの表面に密着するように生体内に埋植して、生体組織における神経活動に関する情報をリアルタイムで且つ高い分解能で収集し、神経活動状況を可視化することが記載され、また、特許文献2(特許第3843054号公報、特に段落0023〜0024を参照)には、図5に示すように、可撓性の樹脂シート12に、複数個の脳波を測定するための頭蓋内電極11とペルチェ素子15を固定するとともに、これらとコンピューター17とを接続するリード線16を有する頭蓋内埋込み型大脳冷却装置10が記載されている。
しかし、特許文献1記載の技術は、励起光を受けて蛍光を発し且つその蛍光強度が細胞の電位に応じて変化するような電位感受性色素を神経細胞内に導入しておき、その電位感受性色素が発する蛍光強度の空間分布をCMOSイメージセンサで検出するものであり、特許文献2記載の頭蓋内埋込み型大脳冷却装置は、脳波のみを測定するものであって、いずれも光の散乱光強度を計測しNIRSを用いて血液動態を把握するものではない。
特開2012−95803号公報 特許第3843054号公報
本発明は、NIRSを用いた計測の空間分解能と信号強度を高め、血液動態を高精度で把握でき臨床診断に利用することが可能な硬膜下センサの提供を第1の目的としてなされたものである。
また、血液動態だけではなく、脳表面温度、皮質脳波及び頭蓋内圧のうちの少なくとも1つを同時計測し、脳機能診断の信頼性を向上できる硬膜下センサの提供を第2の目的としてなされたものである。
請求項1に係る発明の硬膜下センサは、脳硬膜下腔に当接又は挿入し、少なくとも脳の表面付近における血液動態を計測する硬膜下センサであって、1枚の基板上に1列又はマトリクス状に配置される複数の発光素子と、隣接する発光素子の中間位置に配置される受光素子と、隣接する発光素子と受光素子の中間位置に配置される反射板を備えていることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の硬膜下センサにおいて、前記複数の発光素子、前記受光素子及び前記反射板は、いずれも前記1枚の基板の一方の面に設けられていることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の硬膜下センサにおいて、複数の皮質脳波計測素子をさらに備えるとともに、前記反射板が前記皮質脳波計測素子の電極板を兼ねていることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の硬膜下センサにおいて、前記反射板の近傍に測温素子をさらに備えていることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の硬膜下センサにおいて、前記反射板の近傍に圧電素子をさらに備えていることを特徴とする。
請求項1に係る発明の硬膜下センサによれば、発光素子に隣接する受光素子との中央部に反射板が配置されているので、複数の発光素子から発せられた光が、反射板によって反射され脳表面の灰白質部分を通過して受光素子に到達する。
そのため、神経活動が多い灰白質部分におけるNIRSを用いた計測の空間分解能と信号強度を高めることができるので、灰白質部分の血液動態を高精度で把握し、臨床診断に利用することが可能となる。
請求項2に係る発明の硬膜下センサによれば、請求項1に係る発明の効果に加え、複数の発光素子、受光素子及び反射板は、いずれも1枚の基板の一方の面に設けられているので、不透明な基板であっても一方の面を脳表面側に向けて配置することにより、NIRSを用いた計測を行うことができる。
請求項3に係る発明の硬膜下センサによれば、請求項1又は2に係る発明の効果に加え、複数の皮質脳波計測素子をさらに備えているので、灰白質部分の血液動態だけではなく皮質脳波を同時計測することができる。
さらに、反射板が皮質脳波計測素子の電極板を兼ねていることにより、灰白質部分の同じ領域における血液動態と皮質脳波を計測することができるので、灰白質部分における神経活動をより正確に把握することができ、脳機能診断の信頼性が向上する。
請求項4に係る発明の硬膜下センサによれば、請求項1ないし3のいずれかに係る発明の効果に加え、反射板の近傍に測温素子をさらに備えているので、灰白質部分の血液動態だけではなく、脳表面における局所的な温度変化を同時計測することができる。
そのため、灰白質部分における神経活動をより正確に把握することができ、脳機能診断の信頼性が向上する。
請求項5に係る発明の硬膜下センサによれば、請求項1ないし4のいずれかに係る発明の効果に加え、反射板の近傍に圧電素子をさらに備えているので、灰白質部分の血液動態だけではなく、頭蓋内圧の局所的な変化を同時計測することができる。
そのため、灰白質部分における神経活動をより正確に把握することができ、脳機能診断の信頼性が向上する。
実施例1に係る硬膜下センサの平面図。 実施例1に係る硬膜下センサを基板に垂直な面で長手方向に切った断面図。 実施例1に係る硬膜下センサにおけるNIRSの感度分布を示す図。 実施例1に係る硬膜下センサの電極(反射板)がない場合におけるNIRSの感度分布を示す図。 特許文献2に記載されている頭蓋内埋込み型大脳冷却装置の説明図。
以下、実施例によって本発明の実施形態を説明する。
図1は実施例に係る硬膜下センサ1の平面図であり、図2は実施例に係る硬膜下センサを基板に垂直な面で長手方向に切った断面図である。
図1に示すように、実施例の硬膜下センサ1は、光透過性の高いポリイミド製の細長い柔軟性のある基板2と、基板2の長手方向の両端部と中央部にほぼ等間隔で一直線に並べて配置されている発光素子3(波長700〜900nmの近赤外光を発するLED)と、隣接する発光素子3の中間位置に配置されている受光素子4(LEDが発する近赤外光に高い感度を有するフォトダイオード)と、隣接する発光素子3と受光素子4の中間位置に配置されている近赤外光の反射率の高い電極板5(反射板)を有する皮質脳波計測素子と、電極板5の近傍に配置されている測温素子6を備えている。
電極板5(反射板)の材料としては、反射率及び生体親和性を考慮すると、白金又は金が適しており、適宜選択可能である。
また、図2に示すように、発光素子3、受光素子4、皮質脳波計測素子本体及び測温素子6は、基板2の一方側に設けてあるとともに、熱や光を遮断する遮光性のシリコンで被覆されており、さらに基板2の一方側の面全体に生体適合性コーティングが施されている。そして、電極板5は基板2の他方側に設けてある。
コーティングの材料としては、生体適合性を考慮すると、シリコン又はパリレン(登録商標)が適している。
なお、基板2の幅は6〜8mm、長手方向の長さは60〜70mm、各素子を含む硬膜下センサ1の厚さは約1mmであるが、これらは測定したい領域や脳硬膜下腔のサイズ等に応じて適宜選択されるべきものである。
さらに、図示してはいないが、基板2の一方側の表面には、各素子と基板2の外部にある電源や各種回路とを電気的に接続するため、厚さ10μm、幅20μm程度の細長い配線パターンが施されており、各素子に電力を供給するとともに、各素子からの信号を伝送することができるようになっている。
次に、実施例の硬膜下センサ1によって灰白質部分7における計測の空間分解能と信号強度を高めることができる理由について説明する。
NIRSを用いた計測においては、通常、図4に示すように、発光素子3から出射され灰白質部分7に入った光は脳の外側に逃げてしまい受光素子4には入射しないため、バナナ状の感度分布9となり、最も計測したい灰白質部分7の感度は低く、白質部分8の感度が高くなってしまう。
これに対して、実施例の硬膜下センサ1によれば、脳表面に近接して反射率の高い電極板5が、隣接する発光素子3と受光素子4の中間位置に配置されるので、脳の外側に逃げる近赤外光が脳内に反射され、受光素子4に入射することとなる。
そのため、図3に示すように、感度分布9が灰白質側に広がり、灰白質部分7の感度を高めることができるのである。ただし、図3は説明のために、発光素子3、受光素子4及び電極板5(反射板)を同一面上に配置している。また、「隣接する発光素子3と受光素子4の中間位置に配置される」とは、電極板5は、発光素子3と受光素子4との中央に配置されても良く、脳の外側に逃げる近赤外光を脳内に反射できる位置であれば、中央から若干ずれて配置されていても良い、という意味である。
さらに、電極板5(反射板)の形状については、円形に限らず多角形、楕円形、星型等どのような形状でも良いが、幅についてはNIRSの受光部と同程度以上あることが望ましく、長さについては図3に示すように、発光素子3から出射し中間位置に到達した近赤外光の多くを反射させ受光素子4に入射させるようにするため、幅以上の長さであることが望ましい。
実施例の硬膜下センサを使用する際には、以下の手順で行う。
(1)頭皮及び筋層を一部剥離した後、頭蓋骨に8〜10mmの穿孔を開ける。または、頭皮を翻転した後、計測対象となる脳表を露出するような開頭を実施する。
(2)穿孔もしくは開頭した部位に基板2を一端側(図1、2の左側)から硬膜下に挿入し固定する。その際、基板2の一方側の面が硬膜側、他方側の面が脳表面側となるように配置する。
(3)基板2の一端側(図1、2の右側)にあるコネクタを、外部の電源や各種回路と接続する。
(4)発光素子3から近赤外光を出射するとともに、受光素子4、電極板5及び測温素子6で捉えた近赤外光の強度、皮質脳波及び温度に基づく信号を各種回路で受信する。
(5)受信した各種の信号を処理し、近赤外光の強度、皮質脳波及び温度の変化を可視化して灰白質部分における神経活動を把握できるように表示する。
実施例の硬膜下センサに関する変形例を列記する。
(1)実施例においては、基板2を光透過性の高いポリイミド製のものとしたが、ポリウレタンやPDMS(ポリジメチルシロキサン)など、光透過性の高い他の材質のものでも良く、光透過性の低い材質のものでも良い。
ただし、光透過性の低い材質のものとした場合には、発光素子3、受光素子4、電極板5、皮質脳波計測素子本体及び測温素子6すべてを基板2の一方側に設け、必要に応じて透明な材料で基板2の一方側を被覆する。
(2)実施例においては、コーティングの材料を生体適合性の高いシリコン又はパリレン(登録商標)としたが、ポリウレタン、PDMS(ポリジメチルシロキサン)又はポリイミドなども適宜選択可能である。
(3)実施例においては、基板2に発光素子3、受光素子4、電極板5、皮質脳波計測素子本体及び測温素子6を設けているが、皮質脳波計測素子や測温素子6を設けず、電極板5を単なる反射板としても良い。この場合、反射板は、1枚に限らず、複数枚に分割されていても良いが、幅についてはNIRSの受光部と同程度以上あることが望ましく、長さについては電極板5と同様に幅以上の長さであることが望ましい。そして、その材料としては、チタン、ステンレス又はエルジロイ(登録商標)が適しており、適宜選択可能である。
また、頭蓋内圧を計測する圧電素子を基板2の適宜の位置に1箇所又は複数箇所さらに設けても良い。
要するに、最低限必要な要素は、基板2、発光素子3、受光素子4、反射板5及び発光素子3及び受光素子4を電気的に接続する基板上の配線パターンであり、皮質脳波計測素子及び測温素子6及び圧電素子は、必要に応じて適宜選択して設ければ良い。
(4)実施例においては、発光素子3、受光素子4、電極板5、皮質脳波計測素子本体及び測温素子6は、細長い基板2に一直線に並んでいるが、基板2を幅の広いものとし、発光素子3をマトリクス状に並べ、隣接する発光素子3の中間位置に受光素子4をマトリクス状に配置し、隣接する発光素子3と受光素子4の中間位置に電極板5、皮質脳波計測素子本体及び測温素子6を配置しても良い。
1 硬膜下センサ 2 基板 3 発光素子
4 受光素子 5 電極板(反射板) 6 測温素子
7 灰白質部分 8 白質部分 9 感度分布
10 頭蓋内埋込み型大脳冷却装置 11 頭蓋内電極
12 可撓性の樹脂シート 15 ペルチェ素子
16 リード線 17 コンピューター

Claims (5)

  1. 脳硬膜下腔に当接又は挿入し、少なくとも脳の表面付近における血液動態を計測する硬膜下センサであって、
    1枚の基板上に1列又はマトリクス状に配置される複数の発光素子と、
    隣接する発光素子の中間位置に配置される受光素子と、
    隣接する発光素子と受光素子の中間位置に配置される反射板を備えている
    ことを特徴とする硬膜下センサ。
  2. 前記複数の発光素子、前記受光素子及び前記反射板は、いずれも前記1枚の基板の一方の面に設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の硬膜下センサ。
  3. 複数の皮質脳波計測素子をさらに備えるとともに、
    前記反射板が前記皮質脳波計測素子の電極板を兼ねている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の硬膜下センサ。
  4. 前記反射板の近傍に測温素子をさらに備えている
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の硬膜下センサ。
  5. 前記反射板の近傍に圧電素子をさらに備えている
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の硬膜下センサ。
JP2014107467A 2014-05-23 2014-05-23 硬膜下センサ Active JP6296606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107467A JP6296606B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 硬膜下センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107467A JP6296606B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 硬膜下センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015221177A true JP2015221177A (ja) 2015-12-10
JP6296606B2 JP6296606B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=54784581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014107467A Active JP6296606B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 硬膜下センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6296606B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105249938A (zh) * 2015-11-09 2016-01-20 上海温尔信息科技有限公司 基于脑温监测防止过劳意外的方法及装置
CN111938632A (zh) * 2020-08-10 2020-11-17 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种脑内信号采集器件及其制备方法、脑机接口
JPWO2022004742A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06
JP7031832B1 (ja) 2021-03-24 2022-03-08 Ant5株式会社 皮質広汎性脱分極の検知方法、検知システム、及びプログラム
WO2023063070A1 (ja) * 2021-10-13 2023-04-20 国立大学法人東京工業大学 脳表に貼付して使用される記録及び/又は刺激用の神経電極とそれを用いた記録又は刺激方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717205U (ja) * 1993-08-30 1995-03-28 株式会社島津製作所 光生体計測装置
JPH07246191A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Nippon Koden Corp 生理量検出装置
JP2000508955A (ja) * 1997-02-13 2000-07-18 ジカン・エフ・ウント・エー・ゲーエムベーハー 患者データの体内測定のための移植可能測定装置
JP2010214087A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Korea Inst Of Science & Technology 脳状態測定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717205U (ja) * 1993-08-30 1995-03-28 株式会社島津製作所 光生体計測装置
JPH07246191A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Nippon Koden Corp 生理量検出装置
JP2000508955A (ja) * 1997-02-13 2000-07-18 ジカン・エフ・ウント・エー・ゲーエムベーハー 患者データの体内測定のための移植可能測定装置
JP2010214087A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Korea Inst Of Science & Technology 脳状態測定装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105249938A (zh) * 2015-11-09 2016-01-20 上海温尔信息科技有限公司 基于脑温监测防止过劳意外的方法及装置
CN105249938B (zh) * 2015-11-09 2019-02-05 上海温尔信息科技有限公司 基于脑温监测防止过劳意外的方法及装置
JPWO2022004742A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06
WO2022004742A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 Ant5株式会社 硬膜下センサ
JP7370550B2 (ja) 2020-06-29 2023-10-30 Ant5株式会社 硬膜下センサ
CN111938632A (zh) * 2020-08-10 2020-11-17 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种脑内信号采集器件及其制备方法、脑机接口
JP7031832B1 (ja) 2021-03-24 2022-03-08 Ant5株式会社 皮質広汎性脱分極の検知方法、検知システム、及びプログラム
WO2022202506A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 Ant5株式会社 皮質広汎性脱分極の検知方法、検知システム、及びプログラム
JP2022148640A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 Ant5株式会社 皮質広汎性脱分極の検知方法、検知システム、及びプログラム
WO2023063070A1 (ja) * 2021-10-13 2023-04-20 国立大学法人東京工業大学 脳表に貼付して使用される記録及び/又は刺激用の神経電極とそれを用いた記録又は刺激方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6296606B2 (ja) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296606B2 (ja) 硬膜下センサ
Son et al. In vivo optical modulation of neural signals using monolithically integrated two-dimensional neural probe arrays
Thunemann et al. Deep 2-photon imaging and artifact-free optogenetics through transparent graphene microelectrode arrays
EP2713863B1 (en) Conformable actively multiplexed high-density surface electrode array for brain interfacing
Alt et al. Let there be light—optoprobes for neural implants
KR101034798B1 (ko) 뇌 상태 측정 장치
CA2842950C (en) Integrated optical neural probe
Sileo et al. Tapered fibers combined with a multi-electrode array for optogenetics in mouse medial prefrontal cortex
US20100016732A1 (en) Apparatus and method for neural-signal capture to drive neuroprostheses or control bodily function
US9521955B2 (en) Subdural electro-optical sensor
Nazempour et al. Emerging applications of optical fiber-based devices for brain research
Torricelli et al. Neurophotonics: non-invasive optical techniques for monitoring brain functions
Ahmed et al. Flexible optoelectric neural interfaces
US10697882B2 (en) Method and device for drug screening
Karthikeyan et al. Optics based label-free techniques and applications in brain monitoring
WO2010009452A1 (en) Method and apparatus for neural-signal capture to drive neuroprostheses or control bodily function
JP6913368B2 (ja) 神経電極システム
Chen et al. Implantable nanophotonic neural probes for integrated patterned photostimulation and electrophysiology recording
KR102250188B1 (ko) 생체 정보 검출 장치
WO2022004742A1 (ja) 硬膜下センサ
Thunemann et al. Imaging through Wind an see electrode arrays reveals a small fraction of local neurons following surface MUA
JP6590277B2 (ja) 生体情報取得装置
Chekin et al. Time-Domain Diffuse Optical Tomography for Precision Neuroscience
Lindkvist et al. Precontractile optical response during excitation-contraction in human muscle revealed by non-invasive high-speed spatiotemporal NIR measurement
McLaughlin et al. Bi-directional Optrode for quantitative prediction of neural interface failure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6296606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250