JP2015220397A - Semiconductor device - Google Patents

Semiconductor device Download PDF

Info

Publication number
JP2015220397A
JP2015220397A JP2014104359A JP2014104359A JP2015220397A JP 2015220397 A JP2015220397 A JP 2015220397A JP 2014104359 A JP2014104359 A JP 2014104359A JP 2014104359 A JP2014104359 A JP 2014104359A JP 2015220397 A JP2015220397 A JP 2015220397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply potential
semiconductor chip
semiconductor device
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014104359A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
裕正 武田
Hiromasa Takeda
裕正 武田
藤澤 宏樹
Hiroki Fujisawa
宏樹 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Technology Inc
Original Assignee
Micron Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micron Technology Inc filed Critical Micron Technology Inc
Priority to JP2014104359A priority Critical patent/JP2015220397A/en
Publication of JP2015220397A publication Critical patent/JP2015220397A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the power supply impedance of a semiconductor device.SOLUTION: A semiconductor device comprises: a semiconductor chip 4 including a peripheral circuit 40 which controls a memory cell array 11, and a data output circuit 42 which outputs the data read from the memory cell array 11 to the outside; and a package substrate 2 having a first surface 2a on which the semiconductor chip 4 is mounted and a second surface 2b which comprises a plurality of solder balls SB. The plurality of solder balls SB include: a first solder ball which receives a power supply potential VSS supplied to the peripheral circuit 40; and a second solder ball which receives a power supply potential VSSQ supplied to the data output circuit 42. The first and second solder balls are connected to each other by a wiring pattern provided on the second surface 2b. According to the present invention, power supply noise can be reduced because power supply impedance is reduced.

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、パッケージ基板上に半導体チップが搭載されてなる半導体装置に関する。   The present invention relates to a semiconductor device, and more particularly to a semiconductor device in which a semiconductor chip is mounted on a package substrate.

DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体装置においては、通常の電源端子の他に、一部の回路ブロックに専用の電源端子が設けられることがある。例えば、特許文献1,2に記載された半導体装置では、電源電位VSSが供給される半田ボールの他に、データ出力回路用の電源電位VSSQが供給される半田ボールを備えている。電源電位VSSと電源電位VSSQは互いに同電位であるが、パッケージ基板上及び半導体チップ内において互いに分離することにより、データ出力回路が発生する電源ノイズの伝搬を防止している。   In a semiconductor device such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory), a dedicated power supply terminal may be provided in some circuit blocks in addition to a normal power supply terminal. For example, the semiconductor devices described in Patent Documents 1 and 2 include a solder ball to which the power supply potential VSSQ for the data output circuit is supplied in addition to the solder ball to which the power supply potential VSS is supplied. Although the power supply potential VSS and the power supply potential VSSQ are the same, they are separated from each other on the package substrate and in the semiconductor chip, thereby preventing propagation of power supply noise generated by the data output circuit.

特開2011−155203号公報JP 2011-155203 A 特開2007−95911号公報JP 2007-95911 A

しかしながら、近年におけるチップサイズの縮小により、半導体チップに設けられた電源パッドと、パッケージ基板に設けられた半田ボールとを接続する配線パターンが長くなる傾向があり、これに伴って電源インピーダンスが増大するという問題が顕在化している。   However, due to the recent reduction in chip size, there is a tendency for the wiring pattern connecting the power supply pads provided on the semiconductor chip and the solder balls provided on the package substrate to become longer, and the power supply impedance increases accordingly. The problem has become apparent.

本発明による半導体装置は、メモリセルアレイと、前記メモリセルアレイを制御する周辺回路と、前記メモリセルアレイから読み出されるデータを外部へ出力するデータ出力回路とを含む半導体チップと、前記半導体チップを第1の面に搭載し、前記第1の面に対向する第2の面に複数の半田ボールを備えるパッケージ基板と、を備え、前記複数の半田ボールは、前記周辺回路に供給される第1の電源電位を受ける第1の半田ボールと、前記データ出力回路に供給される第2の電源電位を受ける第2の半田ボールとを含み、少なくとも前記第1及び第2の半田ボールは、前記第2の面に設けられる配線パターンによって互いに接続されることを特徴とする。   A semiconductor device according to the present invention includes a semiconductor chip including a memory cell array, a peripheral circuit that controls the memory cell array, and a data output circuit that outputs data read from the memory cell array to the outside. And a package substrate having a plurality of solder balls on a second surface facing the first surface, wherein the plurality of solder balls are supplied with a first power supply potential supplied to the peripheral circuit. And a second solder ball that receives a second power supply potential supplied to the data output circuit, and at least the first and second solder balls have the second surface. They are connected to each other by a wiring pattern provided on the board.

本発明によれば、データ出力回路に供給する電源電位のインピーダンスを低下させることができる。これにより、周辺回路用の電源配線パターンとデータ出力回路用の電源配線パターンを分離するよりも、むしろ電源ノイズをより効果的に抑制することが可能となる。   According to the present invention, the impedance of the power supply potential supplied to the data output circuit can be reduced. As a result, it is possible to suppress power supply noise more effectively rather than separating the power supply wiring pattern for the peripheral circuit and the power supply wiring pattern for the data output circuit.

本発明の一実施形態による半導体装置10の構成を示す図であり、(a)は実装面方向から見た平面図、(b)は(a)に示すA−A線に沿った断面図である。1A and 1B are diagrams illustrating a configuration of a semiconductor device 10 according to an embodiment of the present invention, in which FIG. 1A is a plan view viewed from a mounting surface direction, and FIG. is there. 半導体装置10を含むシステムのブロック図である。1 is a block diagram of a system including a semiconductor device 10. FIG. 半導体チップ4の回路構成を示すブロック図である。4 is a block diagram showing a circuit configuration of a semiconductor chip 4. FIG. 各電源電位のレベルを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the level of each power supply potential. 第1の実施形態における半導体チップ4内の電源配線の接続関係を説明するためのブロック図である。FIG. 3 is a block diagram for explaining a connection relationship of power supply wirings in a semiconductor chip 4 in the first embodiment. 第1の実施形態におけるパッケージ基板2の配線パターンLの構成を説明するための模式的な平面図である。It is a typical top view for demonstrating the structure of the wiring pattern L of the package board | substrate 2 in 1st Embodiment. 第2の実施形態におけるパッケージ基板2の配線パターンLの構成を説明するための模式的な平面図である。It is a typical top view for demonstrating the structure of the wiring pattern L of the package board | substrate 2 in 2nd Embodiment. 第2の実施形態における半導体チップ4内の電源配線の接続関係を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the connection relation of the power supply wiring in the semiconductor chip 4 in 2nd Embodiment. 第3の実施形態におけるパッケージ基板2の配線パターンLの構成を説明するための模式的な平面図である。It is a typical top view for demonstrating the structure of the wiring pattern L of the package board | substrate 2 in 3rd Embodiment. 第3の実施形態におけるパッケージ基板2の配線パターンLの構成をより具体的な示す平面図である。It is a top view which shows more concretely the structure of the wiring pattern L of the package board | substrate 2 in 3rd Embodiment. 第3の実施形態における半導体チップ4内の電源配線の接続関係を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the connection relation of the power supply wiring in the semiconductor chip 4 in 3rd Embodiment. 第1〜第3の実施形態による効果をまとめた表である。It is the table | surface which put together the effect by 1st-3rd embodiment.

以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

図1は、本発明の一実施形態による半導体装置10の構成を示す図であり、(a)は実装面方向から見た平面図、(b)は(a)に示すA−A線に沿った断面図である。   1A and 1B are diagrams showing a configuration of a semiconductor device 10 according to an embodiment of the present invention, in which FIG. 1A is a plan view viewed from a mounting surface direction, and FIG. FIG.

図1(a),(b)に示すように、本実施形態による半導体装置10は、パッケージ基板2及びこれに搭載された半導体チップ4からなる。パッケージ基板2は、第1の面2a及びこれに対向する第2の面2bを有する単層基板であり、第1の面2aに半導体チップ4が搭載され、第2の面2bに複数の半田ボールSBが設けられている。尚、図1(a),(b)に示す半田ボールSBは、図面の見やすさを考慮して、実際の数よりも少なく図示されている。   As shown in FIGS. 1A and 1B, the semiconductor device 10 according to the present embodiment includes a package substrate 2 and a semiconductor chip 4 mounted thereon. The package substrate 2 is a single layer substrate having a first surface 2a and a second surface 2b opposite to the first surface 2a. A semiconductor chip 4 is mounted on the first surface 2a, and a plurality of solders are mounted on the second surface 2b. A ball SB is provided. Incidentally, the solder balls SB shown in FIGS. 1A and 1B are shown in fewer than the actual number in consideration of the visibility of the drawings.

パッケージ基板2の第2の面2bには、半田ボールSBに接続された複数の配線パターンLが形成されている。これに対し、第1の面2aには配線パターンLは形成されていない。また、第1の面2aと第2の面2bとの間に位置する内層配線パターンも設けられておらず、これにより、パッケージ基板2の製造コストが低減されている。   A plurality of wiring patterns L connected to the solder balls SB are formed on the second surface 2 b of the package substrate 2. On the other hand, the wiring pattern L is not formed on the first surface 2a. Further, the inner layer wiring pattern located between the first surface 2a and the second surface 2b is not provided, and the manufacturing cost of the package substrate 2 is thereby reduced.

パッケージ基板2の中央部には貫通孔3が設けられており、貫通孔3を介して半導体チップ4のパッド電極Pが露出している。そして、半導体チップ4のパッド電極Pと、パッケージ基板2の配線パターンLは、貫通孔3を通過するボンディングワイヤBWによってワイヤボンディングされている。このように、パッケージ基板2は、いわゆるウィンドウBGA構成を有している。   A through hole 3 is provided in the center of the package substrate 2, and the pad electrode P of the semiconductor chip 4 is exposed through the through hole 3. The pad electrode P of the semiconductor chip 4 and the wiring pattern L of the package substrate 2 are wire bonded by a bonding wire BW that passes through the through hole 3. Thus, the package substrate 2 has a so-called window BGA configuration.

このような構成を有する半導体装置10は、図1(b)に示すように、半田ボールSBを介して実装基板6に実装される。実装基板6の種類は、半導体装置10が用いられるシステムによって相違する。   The semiconductor device 10 having such a configuration is mounted on a mounting substrate 6 via solder balls SB as shown in FIG. The type of the mounting substrate 6 differs depending on the system in which the semiconductor device 10 is used.

例えば、図2(a)に示すシステムでは、メモリモジュールMM1,MM2を構成するモジュール基板6aに複数の半導体装置10が実装される。図2(a)に示す例では、1つのコントローラCNTに2つのメモリモジュールMM1,MM2が割り当てられており、これらメモリモジュールMM1,MM2にはアドレス信号ADD、バンクアドレス信号BADD及びコマンド信号COMが共通に入力される。   For example, in the system shown in FIG. 2A, a plurality of semiconductor devices 10 are mounted on the module substrate 6a constituting the memory modules MM1 and MM2. In the example shown in FIG. 2A, two memory modules MM1 and MM2 are assigned to one controller CNT, and the address signal ADD, bank address signal BADD, and command signal COM are common to these memory modules MM1 and MM2. Is input.

一方、図2(b)に示すシステムでは、マザーボード6bに複数の半導体装置10が実装される。図2(b)に示す例では、マザーボード6bにコントローラCNTが実装されており、このコントローラCNTに2つの半導体装置10が割り当てられている。そして、これら半導体装置10にはアドレス信号ADD、バンクアドレス信号BADD及びコマンド信号COMが共通に入力される。   On the other hand, in the system shown in FIG. 2B, a plurality of semiconductor devices 10 are mounted on the mother board 6b. In the example shown in FIG. 2B, the controller CNT is mounted on the mother board 6b, and two semiconductor devices 10 are assigned to the controller CNT. These semiconductor devices 10 are commonly supplied with an address signal ADD, a bank address signal BADD, and a command signal COM.

そして、いずれのシステムにおいても、チップセレクト信号CS1,CS2を用いて、一方のメモリモジュールMM又は半導体装置10が選択される。   In any system, one memory module MM or the semiconductor device 10 is selected using the chip select signals CS1 and CS2.

図3は、半導体チップ4の回路構成を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram showing a circuit configuration of the semiconductor chip 4.

半導体チップ4はDDR4(Double Data Rate 4)型のDRAMであり、図3に示すように、8つのメモリバンクBANK0〜BANK7を有している。各バンクBANK0〜BANK7は非排他的に動作可能であり、互いに独立してコマンドを実行することができる。各バンクBANK0〜BANK7は、それぞれメモリセルアレイ11、ロウデコーダ12、カラムデコーダ13及びメインアンプ14を有している。本実施形態では、メモリセルアレイ11、ロウデコーダ12、カラムデコーダ13及びメインアンプ14からなる部分をメモリセルアレイブロックMBと総称することがある。メモリセルアレイ11は、複数のワード線WLと複数のビット線BL,/BLを備え、これらの交点にメモリセルMCが配置された構成を有している。ワード線WLの選択はロウデコーダ12によって行われ、ビット線BLの選択はカラムデコーダ13によって行われる。   The semiconductor chip 4 is a DDR4 (Double Data Rate 4) type DRAM and has eight memory banks BANK0 to BANK7 as shown in FIG. Each of the banks BANK0 to BANK7 can operate non-exclusively and can execute a command independently of each other. Each of the banks BANK0 to BANK7 has a memory cell array 11, a row decoder 12, a column decoder 13, and a main amplifier 14. In the present embodiment, the portion including the memory cell array 11, the row decoder 12, the column decoder 13, and the main amplifier 14 may be collectively referred to as a memory cell array block MB. The memory cell array 11 includes a plurality of word lines WL and a plurality of bit lines BL, / BL, and has a configuration in which memory cells MC are arranged at intersections thereof. Selection of the word line WL is performed by the row decoder 12, and selection of the bit line BL is performed by the column decoder 13.

対を成すビット線BL,/BLは、メモリセルアレイ11内に設けられたセンスアンプSAMPに接続されている。センスアンプSAMPは、ビット線BL,/BL間に生じている電位差を増幅し、これにより得られたリードデータを相補のローカルIO線LIOT/LIOBに供給する。ローカルIO線LIOT/LIOBに供給されたリードデータは、スイッチ回路TGを介して、相補のメインIO線MIOT/MIOBに転送される。そして、メインIO線MIOT/MIOB上のリードデータは、メインアンプ14によってシングルエンド形式の信号に変換され、データバスDBを介してデータ入出力回路39に供給される。   The paired bit lines BL and / BL are connected to a sense amplifier SAMP provided in the memory cell array 11. The sense amplifier SAMP amplifies the potential difference generated between the bit lines BL and / BL and supplies the read data obtained thereby to the complementary local IO lines LIOT / LIOB. Read data supplied to the local IO lines LIOT / LIOB is transferred to the complementary main IO lines MIOT / MIOB via the switch circuit TG. The read data on the main IO line MIOT / MIOB is converted into a single-ended signal by the main amplifier 14 and supplied to the data input / output circuit 39 through the data bus DB.

また、半導体チップ4にはパッド電極Pとして、アドレス端子20、コマンド端子21、クロック端子22、電源端子23〜29、データ入出力端子DQ及びキャリブレーション端子ZQが設けられている。   The semiconductor chip 4 is provided with an address terminal 20, a command terminal 21, a clock terminal 22, power supply terminals 23 to 29, a data input / output terminal DQ, and a calibration terminal ZQ as pad electrodes P.

アドレス端子20は、外部からアドレス信号ADD及びバンクアドレス信号BADDが入力される端子である。アドレス端子20に入力されたアドレス信号ADD及びバンクアドレス信号BADDは、アドレス入力回路31を介してアドレス制御回路32に供給される。アドレス制御回路32に供給されたバンクアドレス信号BADDは、メモリバンクBANK0〜BANK7のいずれかを選択するための信号として用いられる。また、アドレス信号ADDのうち、ロウアドレスXADDについては選択されたメモリバンクのロウデコーダ12に供給され、カラムアドレスYADDについては選択されたメモリバンクのカラムデコーダ13に供給される。   The address terminal 20 is a terminal to which an address signal ADD and a bank address signal BADD are input from the outside. The address signal ADD and the bank address signal BADD input to the address terminal 20 are supplied to the address control circuit 32 via the address input circuit 31. The bank address signal BADD supplied to the address control circuit 32 is used as a signal for selecting one of the memory banks BANK0 to BANK7. Among the address signals ADD, the row address XADD is supplied to the row decoder 12 of the selected memory bank, and the column address YADD is supplied to the column decoder 13 of the selected memory bank.

コマンド端子21は、外部からコマンド信号COMが入力される端子である。コマンド端子21に入力されたコマンド信号COMは、コマンド入力回路33を介してコマンドデコーダ34に供給される。コマンドデコーダ34は、コマンド信号COMをデコードすることによって各種内部コマンドを生成する回路である。内部コマンドとしては、アクティブ信号ACT、リード信号READ、ライト信号WRITE、キャリブレーション信号ZQCなどがある。   The command terminal 21 is a terminal to which a command signal COM is input from the outside. The command signal COM input to the command terminal 21 is supplied to the command decoder 34 via the command input circuit 33. The command decoder 34 is a circuit that generates various internal commands by decoding the command signal COM. Examples of the internal command include an active signal ACT, a read signal READ, a write signal WRITE, and a calibration signal ZQC.

アクティブ信号ACTは、コマンド信号COMがロウアクセス(アクティブコマンド)を示している場合に活性化される信号である。アクティブ信号ACTが活性化すると、アドレス制御回路32に供給されたロウアドレスXADDが、選択されたメモリバンクのロウデコーダ12に供給される。これにより、当該メモリセルアレイ11に含まれるワード線がロウアドレスXADDによって選択される。   The active signal ACT is a signal that is activated when the command signal COM indicates a row access (active command). When the active signal ACT is activated, the row address XADD supplied to the address control circuit 32 is supplied to the row decoder 12 of the selected memory bank. As a result, the word line included in the memory cell array 11 is selected by the row address XADD.

リード信号READ及びライト信号WRITEは、コマンド信号COMがリードコマンド及びライトコマンドを示している場合にそれぞれ活性化される信号である。リード信号READ又はライト信号WRITEが活性化すると、アドレス制御回路32に供給されたカラムアドレスYADDが、選択されたメモリバンクのカラムデコーダ13に供給される。これにより、当該メモリセルアレイ11に含まれるビット線BL又は/BLがカラムアドレスYADDによって選択される。   The read signal READ and the write signal WRITE are signals that are activated when the command signal COM indicates a read command and a write command, respectively. When the read signal READ or the write signal WRITE is activated, the column address YADD supplied to the address control circuit 32 is supplied to the column decoder 13 of the selected memory bank. As a result, the bit line BL or / BL included in the memory cell array 11 is selected by the column address YADD.

したがって、アクティブコマンド及びリードコマンドを入力するとともに、これらに同期してロウアドレスXADD及びカラムアドレスYADDを入力すれば、これらロウアドレスXADD及びカラムアドレスYADDによって指定されるメモリセルMCからリードデータが読み出される。リードデータは、メインアンプ14及びデータ入出力回路39を介して、データ入出力端子DQから外部に出力される。   Therefore, when an active command and a read command are input and a row address XADD and a column address YADD are input in synchronization with these, read data is read from the memory cell MC specified by the row address XADD and the column address YADD. . The read data is output to the outside from the data input / output terminal DQ via the main amplifier 14 and the data input / output circuit 39.

一方、アクティブコマンド及びライトコマンドを入力するとともに、これらに同期してロウアドレスXADD及びカラムアドレスYADDを入力し、その後、データ入出力端子DQにライトデータを入力すれば、ライトデータはデータ入出力回路39及びメインアンプ14を介してメモリセルアレイ11に供給され、ロウアドレスXADD及びカラムアドレスYADDによって指定されるメモリセルMCに書き込まれる。   On the other hand, when an active command and a write command are input, a row address XADD and a column address YADD are input in synchronization therewith, and then write data is input to the data input / output terminal DQ, the write data is stored in the data input / output circuit 39 and the main amplifier 14 are supplied to the memory cell array 11 and are written in the memory cells MC specified by the row address XADD and the column address YADD.

キャリブレーション信号ZQCは、コマンド信号COMがキャリブレーションコマンドを示している場合に活性化される信号である。キャリブレーション信号ZQCが活性化すると、キャリブレーション回路30はキャリブレーション動作を実行し、これによってインピーダンスコードZQCODEを生成する。   The calibration signal ZQC is a signal that is activated when the command signal COM indicates a calibration command. When the calibration signal ZQC is activated, the calibration circuit 30 executes a calibration operation, thereby generating an impedance code ZQCODE.

ここで、半導体装置10に設けられたパッド電極Pの説明に戻ると、クロック端子22には外部クロック信号CK,/CKが入力される。外部クロック信号CKと外部クロック信号/CKは互いに相補の信号であり、いずれもクロック入力回路35に供給される。クロック入力回路35は、外部クロック信号CK,/CKを受けて内部クロック信号PCLKを生成する。内部クロック信号PCLKは、内部クロック発生回路36に供給され、これによって位相制御された内部クロック信号LCLKが生成される。特に限定されるものではないが、内部クロック発生回路36としてはDLL回路を用いることができる。内部クロック信号LCLKはデータ入出力回路39に供給され、リードデータの出力タイミングを決めるタイミング信号として用いられる。   Here, returning to the description of the pad electrode P provided in the semiconductor device 10, the external clock signals CK and / CK are input to the clock terminal 22. The external clock signal CK and the external clock signal / CK are complementary signals, and both are supplied to the clock input circuit 35. Clock input circuit 35 receives external clock signals CK and / CK and generates internal clock signal PCLK. The internal clock signal PCLK is supplied to the internal clock generation circuit 36, whereby the phase-controlled internal clock signal LCLK is generated. Although not particularly limited, a DLL circuit can be used as the internal clock generation circuit 36. The internal clock signal LCLK is supplied to the data input / output circuit 39 and used as a timing signal for determining the output timing of read data.

また、内部クロック信号PCLKは、タイミングジェネレータ37にも供給され、これによって各種内部クロック信号ICLKが生成される。タイミングジェネレータ37によって生成される各種内部クロック信号ICLKは、ロウデコーダ12やカラムデコーダ13などの回路ブロックに供給され、これら回路ブロックの動作タイミングを規定する。   The internal clock signal PCLK is also supplied to the timing generator 37, thereby generating various internal clock signals ICLK. Various internal clock signals ICLK generated by the timing generator 37 are supplied to circuit blocks such as the row decoder 12 and the column decoder 13, and define the operation timing of these circuit blocks.

電源端子23〜26は、それぞれ電源電位VDD,VSS,VDDP,VSSPが供給される端子である。電源端子23〜26に供給される電源電位VDD,VSS,VDDP,VSSPは内部電源発生回路38に供給される。内部電源発生回路38は、電源電位VDD,VSS,VSSPに基づいて各種の内部電位VPP,VOD,VARY,VPERIや、リファレンス電位ZQVREFを発生させる。内部電位VPPは主にロウデコーダ12において使用される電位であり、内部電位VOD,VARYはメモリセルアレイ11内のセンスアンプSAMPにおいて使用される電位であり、内部電位VPERIは他の多くの回路ブロックにおいて使用される電位である。一方、リファレンス電位ZQVREFは、キャリブレーション回路30にて使用される基準電位である。   The power supply terminals 23 to 26 are terminals to which power supply potentials VDD, VSS, VDDP, and VSSSP are supplied, respectively. The power supply potentials VDD, VSS, VDDP and VSSSP supplied to the power supply terminals 23 to 26 are supplied to the internal power supply generation circuit 38. The internal power supply generation circuit 38 generates various internal potentials VPP, VOD, VARY, VPERI and a reference potential ZQVREF based on the power supply potentials VDD, VSS, VSSP. The internal potential VPP is a potential mainly used in the row decoder 12, the internal potentials VOD and VARY are potentials used in the sense amplifier SAMP in the memory cell array 11, and the internal potential VPERI is used in many other circuit blocks. The potential used. On the other hand, the reference potential ZQVREF is a reference potential used in the calibration circuit 30.

電源端子27,28は、それぞれ電源電位VDDQ,VSSQが供給される端子である。電源端子27,28に供給される電源電位VDDQ,VSSQはデータ入出力回路39に供給され、データ入出力回路39の動作電位として用いられる。また、電源端子29は、電源電位VSSSAが供給される端子である。電源電位VSSSAは、メモリセルアレイ11に供給され、センスアンプSAMPの動作電位として用いられる。   The power supply terminals 27 and 28 are terminals to which power supply potentials VDDQ and VSSQ are supplied, respectively. The power supply potentials VDDQ and VSSQ supplied to the power supply terminals 27 and 28 are supplied to the data input / output circuit 39 and used as the operation potential of the data input / output circuit 39. The power supply terminal 29 is a terminal to which the power supply potential VSSSA is supplied. The power supply potential VSSSA is supplied to the memory cell array 11 and used as the operating potential of the sense amplifier SAMP.

ここで、電源電位VSS,VSSP,VSSQ,VSSSAのレベルは、図4に示すようにいずれも接地レベルGNDであり、互いに同電位である。また、電源電位VDD,VDDQ,VDDPは接地レベルGNDよりも高電位であり、且つ、互いに同電位である。このように、電源電位VSS,VSSP,VSSQ,VSSSAは互いに同電位であり、且つ、電源電位VDD,VDDQ,VDDPは互いに同電位であるものの、回路間による電源ノイズの伝搬を防止すべく、仕様上、これらに対応するパッド電極Pが分離されている。尚、内部電位VPPは、電源電位VDD,VDDQ,VDDPよりもさらに高電位である。   Here, the power supply potentials VSS, VSSP, VSSQ, and VSSSA are all at the ground level GND as shown in FIG. 4 and are at the same potential. Further, the power supply potentials VDD, VDDQ, and VDDP are higher than the ground level GND and are the same potential. Thus, although the power supply potentials VSS, VSSP, VSSQ, and VSSSA are the same potential, and the power supply potentials VDD, VDDQ, and VDDP are the same potential, the specification is to prevent propagation of power supply noise between circuits. In addition, the pad electrodes P corresponding to these are separated. Note that the internal potential VPP is higher than the power supply potentials VDD, VDDQ, and VDDP.

キャリブレーション端子ZQは、キャリブレーション回路30に接続されている。キャリブレーション回路30は、キャリブレーション信号ZQCによって活性化されると、外部に設けられたリファレンス抵抗RZQのインピーダンス及びリファレンス電位ZQVREFを参照してキャリブレーション動作を行う。キャリブレーション動作によって得られたインピーダンスコードZQCODEはデータ入出力回路39に供給され、これによって、データ入出力回路39に含まれるデータ出力回路のインピーダンスが指定される。   The calibration terminal ZQ is connected to the calibration circuit 30. When the calibration circuit 30 is activated by the calibration signal ZQC, the calibration circuit 30 performs a calibration operation with reference to the impedance of the reference resistor RZQ provided outside and the reference potential ZQVREF. The impedance code ZQCODE obtained by the calibration operation is supplied to the data input / output circuit 39, whereby the impedance of the data output circuit included in the data input / output circuit 39 is designated.

図5は、第1の実施形態における半導体チップ4内の電源配線の接続関係を説明するためのブロック図である。   FIG. 5 is a block diagram for explaining the connection relation of the power supply wirings in the semiconductor chip 4 in the first embodiment.

図5に示すように、第1の実施形態においては、電源端子24と電源端子28が半導体チップ4の内部で電源配線SL1を介して短絡されている。電源配線SL1は、半導体チップ4を構成する多数の回路ブロックに供給され、電源配線SL1を介して供給される電源電位VSS+VSSQはこれら回路ブロックの電源電位として用いられる。ここで、「VSS+VSSQ」とは、電源電位VSSと電源電位VSSQが同じ電源配線SL1を介して短絡されていることを意味する。電源配線SL1は、メモリセルアレイブロックMB、内部電源発生回路38b、データ入出力回路39及び周辺回路40に接続されている。   As shown in FIG. 5, in the first embodiment, the power supply terminal 24 and the power supply terminal 28 are short-circuited inside the semiconductor chip 4 via the power supply line SL1. The power supply line SL1 is supplied to a number of circuit blocks constituting the semiconductor chip 4, and the power supply potential VSS + VSSQ supplied via the power supply line SL1 is used as the power supply potential of these circuit blocks. Here, “VSS + VSSQ” means that the power supply potential VSS and the power supply potential VSSQ are short-circuited via the same power supply wiring SL1. The power supply line SL1 is connected to the memory cell array block MB, the internal power supply generation circuit 38b, the data input / output circuit 39, and the peripheral circuit 40.

内部電源発生回路38は、内部電位VPPを生成する内部電源発生回路38aと、内部電位VPERIを生成する内部電源発生回路38bを含んでいる。内部電源発生回路38aは、電源端子25,26を介して供給される電源電位VDDP,VSSPに基づいたポンピング動作を行うことにより、昇圧された内部電位VPPを発生する電圧昇圧回路である。内部電源発生回路38aによって生成される内部電位VPPは、メモリセルアレイブロックMBに含まれるロウデコーダ12に供給され、メモリセルアレイ11に含まれる図示しないワードドライバの動作電位として用いられる。一方、内部電源発生回路38bは、電源端子23を介して供給される電源電位VDDと、電源端子24,28を介して供給される電源電位VSS+VSSQに基づき、降圧された内部電位VPERIを発生する。内部電源発生回路38bによって生成される内部電位VPERIは、周辺回路40に供給される。   The internal power generation circuit 38 includes an internal power generation circuit 38a that generates the internal potential VPP and an internal power generation circuit 38b that generates the internal potential VPERI. The internal power supply generation circuit 38a is a voltage booster circuit that generates a boosted internal potential VPP by performing a pumping operation based on the power supply potentials VDDP and VSSSP supplied via the power supply terminals 25 and 26. The internal potential VPP generated by the internal power supply generation circuit 38a is supplied to the row decoder 12 included in the memory cell array block MB, and is used as the operating potential of a word driver (not shown) included in the memory cell array 11. On the other hand, the internal power generation circuit 38b generates a lowered internal potential VPERI based on the power supply potential VDD supplied via the power supply terminal 23 and the power supply potential VSS + VSSQ supplied via the power supply terminals 24 and 28. The internal potential VPERI generated by the internal power supply generation circuit 38b is supplied to the peripheral circuit 40.

周辺回路40は、図3に示した回路ブロックのうち、メモリセルアレイブロックMB、内部電源発生回路38及びデータ入出力回路39を除く全ての回路ブロックに相当する。周辺回路40は、主に内部電位VPERI及び電源電位VSS+VSSQを動作電位として動作する。したがって、周辺回路40からメモリセルアレイブロックMBに供給される内部信号Sig1は、電源電位VSS+VSSQから内部電位VPERIまでの振幅を有する。   The peripheral circuit 40 corresponds to all of the circuit blocks shown in FIG. 3 except the memory cell array block MB, the internal power supply generation circuit 38, and the data input / output circuit 39. The peripheral circuit 40 operates mainly using the internal potential VPERI and the power supply potential VSS + VSSQ as operation potentials. Therefore, the internal signal Sig1 supplied from the peripheral circuit 40 to the memory cell array block MB has an amplitude from the power supply potential VSS + VSSQ to the internal potential VPERI.

また、データ入出力回路39は、FIFO回路41、データ出力回路42及びデータ入力回路43を含む。FIFO回路41は、リードデータのパラレルシリアル変換及びライトデータのシリアルパラレル変換などを行う回路であり、周辺回路40と同様、内部電位VPERI及び電源電位VSS+VSSQを動作電位として動作する。したがって、FIFO回路41とメモリセルアレイブロックMBとの間で転送されるデータ信号Sig2についても、電源電位VSS+VSSQから内部電位VPERIまでの振幅を有する。   The data input / output circuit 39 includes a FIFO circuit 41, a data output circuit 42, and a data input circuit 43. The FIFO circuit 41 is a circuit that performs parallel-serial conversion of read data, serial-parallel conversion of write data, and the like, and operates with the internal potential VPERI and the power supply potential VSS + VSSQ as operating potentials, like the peripheral circuit 40. Therefore, the data signal Sig2 transferred between the FIFO circuit 41 and the memory cell array block MB also has an amplitude from the power supply potential VSS + VSSQ to the internal potential VPERI.

FIFO回路41から出力されるリードデータSig3は、データ出力回路42に供給される。データ出力回路42は、電源電位VDDQ及び電源電位VSS+VSSQを動作電源として動作し、リードデータSig3をデータ入出力端子DQから外部に出力する。また、外部からデータ入出力端子DQに入力されるライトデータSig4は、データ入力回路43を介してFIFO回路41に転送される。データ入力回路43は、電源電位VDD及び電源電位VSS+VSSQを動作電源として動作する。   The read data Sig3 output from the FIFO circuit 41 is supplied to the data output circuit 42. The data output circuit 42 operates using the power supply potential VDDQ and the power supply potential VSS + VSSQ as operation power supplies, and outputs read data Sig3 from the data input / output terminal DQ to the outside. The write data Sig4 input from the outside to the data input / output terminal DQ is transferred to the FIFO circuit 41 via the data input circuit 43. The data input circuit 43 operates using the power supply potential VDD and the power supply potential VSS + VSSQ as operation power supplies.

このように、本実施形態では、電源電位VSSと電源電位VSSQが同じ電源配線SL1を介して短絡されている。これに対し、電源電位VDD、電源電位VDDQおよび電源電位VDDPは、半導体チップ4の内部で短絡されることなく分離されている。   Thus, in this embodiment, the power supply potential VSS and the power supply potential VSSQ are short-circuited via the same power supply line SL1. On the other hand, the power supply potential VDD, the power supply potential VDDQ, and the power supply potential VDDP are separated without being short-circuited inside the semiconductor chip 4.

図6は、第1の実施形態におけるパッケージ基板2の配線パターンLの構成を説明するための模式的な平面図である。   FIG. 6 is a schematic plan view for explaining the configuration of the wiring pattern L of the package substrate 2 in the first embodiment.

図6に示すように、パッケージ基板2の第2の面2bに設けられた半田ボールSBは、X方向及びY方向にマトリクス状に配置されている。そして、X座標にA〜Nの符号を割り当て、Y座標に1〜3及び7〜9の番号を割り当てることにより、各半田ボールSBを特定する。例えば、1Aの位置とは、Y座標が1でありX座標がAである半田ボールSBを指し、該半田ボールをSB1Aと表記する。半田ボールSBのレイアウトは仕様によって定められているため、仕様を遵守した半導体装置10においては、半田ボールSBのレイアウトを自由に変更することはできない。 As shown in FIG. 6, the solder balls SB provided on the second surface 2b of the package substrate 2 are arranged in a matrix in the X direction and the Y direction. Each solder ball SB is specified by assigning codes A to N to the X coordinate and assigning numbers 1 to 3 and 7 to 9 to the Y coordinate. For example, the position of 1A indicates a solder ball SB having a Y coordinate of 1 and an X coordinate of A, and the solder ball is denoted as SB 1A . Since the layout of the solder balls SB is determined by the specifications, the layout of the solder balls SB cannot be freely changed in the semiconductor device 10 that complies with the specifications.

図6に示す第1の実施形態では、電源電位VSSが供給される半田ボールSBと電源電位VSSQが供給される半田ボールSBが配線パターンLによって短絡されている。具体的に説明すると、パッケージ基板2のY方向における一方側(図6の上側)においては、電源電位VSSが供給される半田ボールSB1J,SB1Lがそれぞれ配線パターンL0,L1を介して半導体チップ4の電源端子24に接続される。また、電源電位VSSQが供給される半田ボールSB1D,SB2Bは、それぞれ配線パターンL2,L3を介して半導体チップ4の電源端子28に接続される。そして、半田ボールSB1J,SB1Lと半田ボールSB1D,SB2Bは、配線パターンL4を介して短絡されている。 In the first embodiment shown in FIG. 6, the solder ball SB supplied with the power supply potential VSS and the solder ball SB supplied with the power supply potential VSSQ are short-circuited by the wiring pattern L. More specifically, on one side in the Y direction of the package substrate 2 (upper side in FIG. 6), the solder balls SB 1J and SB 1L to which the power supply potential VSS is supplied are connected to the semiconductor chip via the wiring patterns L0 and L1, respectively. 4 power terminals 24. The solder balls SB 1D and SB 2B to which the power supply potential VSSQ is supplied are connected to the power supply terminal 28 of the semiconductor chip 4 through the wiring patterns L2 and L3, respectively. The solder balls SB 1J and SB 1L and the solder balls SB 1D and SB 2B are short-circuited via the wiring pattern L4.

さらに、パッケージ基板2のY方向における他方側(図6の下側)においては、電源電位VSSが供給される半田ボールSB8D,SB9J,SB9Lがそれぞれ配線パターンL5〜L7を介して半導体チップ4の電源端子24に接続される。また、電源電位VSSQが供給される半田ボールSB8Bは、配線パターンL8を介して半田ボールSB9Cに接続され、半田ボールSB9Cは配線パターンL9を介して半田ボールSB9Dに接続される。半田ボールSB9Dは、配線パターンL10を介して半導体チップ4の電源端子28に接続される。そして、半田ボールSB8Dは配線パターンL10にも接続され、さらに、半田ボールSB9L,SB9Lは、配線パターンL11を介して配線パターンL9にも接続されている。 Furthermore, on the other side in the Y direction of the package substrate 2 (lower side in FIG. 6), the solder balls SB 8D , SB 9J , and SB 9L to which the power supply potential VSS is supplied are respectively connected to the semiconductor chip via the wiring patterns L5 to L7. 4 power terminals 24. Further, the solder balls SB 8B power supply potential VSSQ is supplied, it is connected to the solder balls SB 9C through the wiring pattern L8, solder balls SB 9C is connected to the solder balls SB 9D through the wiring pattern L9. The solder ball SB 9D is connected to the power supply terminal 28 of the semiconductor chip 4 through the wiring pattern L10. The solder balls SB 8D are also connected to the wiring pattern L10, and the solder balls SB 9L and SB 9L are also connected to the wiring pattern L9 via the wiring pattern L11.

このように、第1の実施形態においては、パッケージ基板2のY方向における一方側(図6の上側)において電源電位VSSと電源電位VSSQが短絡され、パッケージ基板2のY方向における他方側(図6の下側)においても電源電位VSSと電源電位VSSQが短絡されている。但し、電源電位VSSが供給される一部の半田ボールSB8Fについては、パッケージ基板2上で電源電位VSSQに接続されることなく、配線パターンL12を介して半導体チップ4の電源端子24に接続されている。つまり、電源電位VSSが供給される半田ボールSBと電源電位VSSQが供給される半田ボールSBを全てパッケージ基板2上で接続する必要はない。 Thus, in the first embodiment, the power supply potential VSS and the power supply potential VSSQ are short-circuited on one side in the Y direction of the package substrate 2 (upper side in FIG. 6), and the other side in the Y direction of the package substrate 2 (see FIG. Also on the lower side of 6, the power supply potential VSS and the power supply potential VSSQ are short-circuited. However, some solder balls SB 8F to which the power supply potential VSS is supplied are connected to the power supply terminal 24 of the semiconductor chip 4 via the wiring pattern L12 without being connected to the power supply potential VSSQ on the package substrate 2. ing. That is, it is not necessary to connect all the solder balls SB supplied with the power supply potential VSS and the solder balls SB supplied with the power supply potential VSSQ on the package substrate 2.

これに対し、電源電位VSSPが供給される半田ボールSBについては、他の電位が供給される半田ボールSBと接続されることなく、半導体チップ4の電源端子26に接続される。例えば、電源電位VSSPが供給される半田ボールSB1A,SB2Aは、他の半田ボールSBと接続されることなく、配線パターンL13を介して半導体チップ4の電源端子26に接続される。また、電源電位VSSPが供給される半田ボールSB1Nは、他の半田ボールSBと接続されることなく、配線パターンL14を介して半導体チップ4の電源端子26に接続される。 On the other hand, the solder ball SB supplied with the power supply potential VSSP is connected to the power supply terminal 26 of the semiconductor chip 4 without being connected to the solder ball SB supplied with another potential. For example, the solder balls SB 1A and SB 2A supplied with the power supply potential VSSP are connected to the power supply terminal 26 of the semiconductor chip 4 through the wiring pattern L13 without being connected to the other solder balls SB. The solder ball SB 1N to which the power supply potential VSSP is supplied is connected to the power supply terminal 26 of the semiconductor chip 4 through the wiring pattern L14 without being connected to the other solder balls SB.

同様に、電源電位VSSSAが供給される半田ボールSBについても、他の電位が供給される半田ボールSBと接続されることなく、半導体チップ4の電源端子29に接続される。例えば、電源電位VSSPが供給される半田ボールSB88,SB2F,SB9Nは、他の半田ボールSBと接続されることなく、それぞれ配線パターンL15〜L17を介して半導体チップ4の電源端子29に接続される。 Similarly, the solder ball SB supplied with the power supply potential VSSSA is also connected to the power supply terminal 29 of the semiconductor chip 4 without being connected to the solder ball SB supplied with another potential. For example, the solder balls SB 88 , SB 2F and SB 9N to which the power supply potential VSSP is supplied are connected to the power supply terminals 29 of the semiconductor chip 4 via the wiring patterns L15 to L17, respectively, without being connected to the other solder balls SB. Connected.

図示しないが、電源電位VDDが供給される半田ボールSBと、電源電位VDDQが供給される半田ボールSBと、電源電位VDDPが供給される半田ボールSBについても、配線パターンLによって接続されることなく、パッケージ基板2上において分離されている。   Although not shown, the solder balls SB supplied with the power supply potential VDD, the solder balls SB supplied with the power supply potential VDDQ, and the solder balls SB supplied with the power supply potential VDDP are also not connected by the wiring pattern L. Are separated on the package substrate 2.

以上説明したように、第1の実施形態においては、パッケージ基板2の第2の表面2b上において電源電位VSSと電源電位VSSQが短絡されるとともに、半導体チップ4の内部においても電源電位VSSと電源電位VSSQが短絡されている。その結果、データ出力回路42が発生する電源ノイズが周辺回路40に伝搬しやすい条件となるものの、電源電位VSSQを供給する配線パターンのインピーダンスが低下することから、むしろ電源電位VSS+VSSQが安定化される。このため、電源電位VSSと電源電位VSSQを分離するよりも、むしろ電源ノイズを効果的に抑制することが可能となる。   As described above, in the first embodiment, the power supply potential VSS and the power supply potential VSSQ are short-circuited on the second surface 2b of the package substrate 2, and the power supply potential VSS and the power supply are also inside the semiconductor chip 4. The potential VSSQ is short-circuited. As a result, although the power supply noise generated by the data output circuit 42 is easily propagated to the peripheral circuit 40, the impedance of the wiring pattern that supplies the power supply potential VSSQ is lowered, so that the power supply potential VSS + VSSQ is stabilized. . For this reason, rather than separating the power supply potential VSS and the power supply potential VSSQ, it is possible to effectively suppress power supply noise.

図7は、第2の実施形態におけるパッケージ基板2の配線パターンLの構成を説明するための模式的な平面図である。   FIG. 7 is a schematic plan view for explaining the configuration of the wiring pattern L of the package substrate 2 in the second embodiment.

図7に示す第2の実施形態は、配線パターンL18,L19が追加されている点において、図6に示した第1の実施形態と相違している。その他の点は、図6に示した第1の実施形態と同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。   The second embodiment shown in FIG. 7 is different from the first embodiment shown in FIG. 6 in that wiring patterns L18 and L19 are added. Since the other points are the same as those of the first embodiment shown in FIG. 6, the same reference numerals are given to the same elements, and duplicate descriptions are omitted.

配線パターンL18は、配線パターンL4と配線パターンL15を接続する。このような配線パターンL18を設けることにより、電源電位VSS及び電源電位VSSQと、電源電位VSSSAがパッケージ基板2上で短絡されるとともに、パッケージ基板2のY方向における上下の配線パターンが短絡される。また、配線パターンL19は、電源電位VSSSAが供給される半田ボールSB8Aと、電源電位VSSQが供給される半田ボールSB8Bとを接続する。さらに、配線パターンL11は、配線パターンL17にも接続されている。 The wiring pattern L18 connects the wiring pattern L4 and the wiring pattern L15. By providing such a wiring pattern L18, the power supply potential VSS, the power supply potential VSSQ, and the power supply potential VSSSA are short-circuited on the package substrate 2, and upper and lower wiring patterns in the Y direction of the package substrate 2 are short-circuited. The wiring pattern L19 connects the solder ball SB 8A to which the power supply potential VSSSA is supplied and the solder ball SB 8B to which the power supply potential VSSQ is supplied. Furthermore, the wiring pattern L11 is also connected to the wiring pattern L17.

図8は、第2の実施形態における半導体チップ4内の電源配線の接続関係を説明するためのブロック図である。   FIG. 8 is a block diagram for explaining the connection relationship of the power supply wirings in the semiconductor chip 4 in the second embodiment.

図8に示すように、第2の実施形態においては、電源端子24,28,29が半導体チップ4の内部で電源配線SL2を介して短絡されている点において、図5に示した第1の実施形態と相違している。その他の点は、図5に示した第1の実施形態と同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。電源配線SL2を介して供給される電源電位VSS+VSSQ+VSSSAは、メモリセルアレイブロックMB、内部電源発生回路38b、データ入出力回路39及び周辺回路40の電源電位として用いられる。ここで、「VSS+VSSQ+VSSSA」とは、電源電位VSS、電源電位VSSQ及び電源電位VSSSAが同じ電源配線SL2を介して短絡されていることを意味する。   As shown in FIG. 8, in the second embodiment, the power terminals 24, 28, and 29 are short-circuited inside the semiconductor chip 4 via the power line SL2, so that the first embodiment shown in FIG. This is different from the embodiment. Since the other points are the same as those of the first embodiment shown in FIG. 5, the same reference numerals are given to the same elements, and duplicate descriptions are omitted. The power supply potential VSS + VSSQ + VSSA supplied through the power supply line SL2 is used as the power supply potential of the memory cell array block MB, the internal power supply generation circuit 38b, the data input / output circuit 39, and the peripheral circuit 40. Here, “VSS + VSSQ + VSSSA” means that the power supply potential VSS, the power supply potential VSSQ, and the power supply potential VSSSA are short-circuited via the same power supply line SL2.

このように、第2の実施形態においては、パッケージ基板2の第2の表面2b上において電源電位VSS、電源電位VSSQ及び電源電位VSSSAが全て短絡されるとともに、半導体チップ4の内部においても電源電位VSS、電源電位VSSQ及び電源電位VSSSAが全て短絡されている。その結果、センスアンプSAMPが発生する電源ノイズが周辺回路40に伝搬しやすい条件となるものの、電源電位VSSSAを供給する配線パターンのインピーダンスが低下することから、むしろ電源電位VSS+VSSQ+VSSSAが安定化される。このため、電源電位VSSAと電源電位VSSおよび電源電位VSSQを分離するよりも、むしろ電源ノイズを効果的に抑制することが可能となる。   As described above, in the second embodiment, the power supply potential VSS, the power supply potential VSSQ, and the power supply potential VSSSA are all short-circuited on the second surface 2b of the package substrate 2, and the power supply potential is also provided inside the semiconductor chip 4. VSS, power supply potential VSSQ, and power supply potential VSSSA are all short-circuited. As a result, although the power supply noise generated by the sense amplifier SAMP is easily propagated to the peripheral circuit 40, the impedance of the wiring pattern for supplying the power supply potential VSSSA is lowered, so that the power supply potential VSS + VSSQ + VSSA is stabilized. Therefore, it is possible to effectively suppress power supply noise rather than separating the power supply potential VSSA, the power supply potential VSS, and the power supply potential VSSQ.

図9は、第3の実施形態におけるパッケージ基板2の配線パターンLの構成を説明するための模式的な平面図である。また、図10は、より具体的な配線パターンLの構成を示す平面図である。   FIG. 9 is a schematic plan view for explaining the configuration of the wiring pattern L of the package substrate 2 in the third embodiment. FIG. 10 is a plan view showing a more specific configuration of the wiring pattern L. FIG.

図9に示す第3の実施形態は、配線パターンL13,L14の接続関係が変更されている点において、図7に示した第2の実施形態と相違している。その他の点は、図7に示した第2の実施形態と同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。   The third embodiment shown in FIG. 9 is different from the second embodiment shown in FIG. 7 in that the connection relationship between the wiring patterns L13 and L14 is changed. Since the other points are the same as those of the second embodiment shown in FIG. 7, the same reference numerals are given to the same elements, and duplicate descriptions are omitted.

第3の実施形態においては、配線パターンL13,L14がいずれも配線パターンL4に接続されている。これにより、電源電位VSS、電源電位VSSQ及び電源電位VSSSAと、電源電位VSSPがパッケージ基板2上で短絡される。   In the third embodiment, both the wiring patterns L13 and L14 are connected to the wiring pattern L4. As a result, the power supply potential VSS, the power supply potential VSSQ, the power supply potential VSSSA, and the power supply potential VSSP are short-circuited on the package substrate 2.

図11は、第3の実施形態における半導体チップ4内の電源配線の接続関係を説明するためのブロック図である。   FIG. 11 is a block diagram for explaining a connection relation of power supply wirings in the semiconductor chip 4 in the third embodiment.

図11に示すように、第3の実施形態においては、電源端子24,26,28,29が半導体チップ4の内部で電源配線SL3を介して短絡されている点において、図8に示した第2の実施形態と相違している。その他の点は、図8に示した第2の実施形態と同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。電源配線SL3を介して供給される電源電位VSS+VSSQ+VSSSA+VSSPは、メモリセルアレイブロックMB、内部電源発生回路38、データ入出力回路39及び周辺回路40の電源電位として用いられる。ここで、「VSS+VSSQ+VSSSA+VSSP」とは、電源電位VSS、電源電位VSSQ、電源電位VSSSA及び電源電位VSSPが同じ電源配線SL3を介して短絡されていることを意味する。   As shown in FIG. 11, in the third embodiment, the power terminals 24, 26, 28, and 29 are short-circuited inside the semiconductor chip 4 via the power wiring SL3. This is different from the second embodiment. Since the other points are the same as those of the second embodiment shown in FIG. 8, the same reference numerals are given to the same elements, and duplicate descriptions are omitted. The power supply potential VSS + VSSQ + VSSA + VSSP supplied via the power supply line SL3 is used as the power supply potential of the memory cell array block MB, the internal power supply generation circuit 38, the data input / output circuit 39, and the peripheral circuit 40. Here, “VSS + VSSQ + VSSSA + VSSP” means that the power supply potential VSS, the power supply potential VSSQ, the power supply potential VSSSA, and the power supply potential VSSP are short-circuited through the same power supply wiring SL3.

このように、第3の実施形態においては、パッケージ基板2の第2の表面2b上において電源電位VSS、電源電位VSSQ、電源電位VSSSA及び電源電位VSSPが全て短絡されるとともに、半導体チップ4の内部においても電源電位VSS、電源電位VSSQ、電源電位VSSSA及び電源電位VSSPが全て短絡されている。その結果、内部電源発生回路38aが発生する電源ノイズが周辺回路40に伝搬しやすい条件となるものの、電源電位VSSPを供給する配線パターンのインピーダンスが低下することから、むしろ電源電位VSS+VSSQ+VSSSA+VSSPが安定化される。このため、電源電位VSSPと電源電位VSS、電源電位VSSQ及び電源電位VSSSAを分離するよりも、むしろ電源ノイズを効果的に抑制することが可能となる。   As described above, in the third embodiment, the power supply potential VSS, the power supply potential VSSQ, the power supply potential VSSSA, and the power supply potential VSSP are all short-circuited on the second surface 2b of the package substrate 2, and the inside of the semiconductor chip 4 In FIG. 5, the power supply potential VSS, the power supply potential VSSQ, the power supply potential VSSSA, and the power supply potential VSSP are all short-circuited. As a result, although the power supply noise generated by the internal power supply generation circuit 38a is easily propagated to the peripheral circuit 40, the impedance of the wiring pattern that supplies the power supply potential VSSP is lowered. The For this reason, rather than separating the power supply potential VSSP, the power supply potential VSS, the power supply potential VSSQ, and the power supply potential VSSSA, it is possible to effectively suppress power supply noise.

図12は、第1〜第3の実施形態による効果をまとめた表である。   FIG. 12 is a table summarizing the effects of the first to third embodiments.

図12に示すように、電源電位VSS+VSSQを用いる第1の実施形態では、これらを分離した参考例に比べてVSSQノイズを低減することができる。また、電源電位VSS+VSSQ+VSSSAを用いる第2の実施形態では、第1の実施形態に比べてVSSSAノイズを低減することができる。さらに、電源電位VSS+VSSQ+VSSSA+VSSPを用いる第3の実施形態では、第2の実施形態に比べてVDDQノイズ、VSSSAノイズ及びVSSPノイズをいずれも低減することができる。   As shown in FIG. 12, in the first embodiment using the power supply potential VSS + VSSQ, VSSQ noise can be reduced as compared with the reference example in which these are separated. In the second embodiment using the power supply potential VSS + VSSQ + VSSA, VSSSA noise can be reduced as compared with the first embodiment. Furthermore, in the third embodiment using the power supply potential VSS + VSSQ + VSSA + VSSP, it is possible to reduce all of VDDQ noise, VSSSA noise, and VSSP noise as compared with the second embodiment.

以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。   The preferred embodiments of the present invention have been described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. Needless to say, it is included in the range.

例えば、第1〜第3の実施形態においては、パッケージ基板2の第2の面2b上で短絡した電源同士を半導体チップ4の内部においても短絡しているが、本発明においてこの点は必須でなく、少なくともパッケージ基板2の第2の面2bにおいて所定の電源を短絡すればよい。   For example, in the first to third embodiments, the power supplies that are short-circuited on the second surface 2b of the package substrate 2 are also short-circuited inside the semiconductor chip 4, but this point is essential in the present invention. Instead, a predetermined power source may be short-circuited at least on the second surface 2 b of the package substrate 2.

2 パッケージ基板
2a パッケージ基板の第1面
2b パッケージ基板の第2面
3 貫通孔
4 半導体チップ
6 実装基板
6a モジュール基板
6b マザーボード
10 半導体装置
11 メモリセルアレイ
12 ロウデコーダ
13 カラムデコーダ
14 メインアンプ
20 アドレス端子
21 コマンド端子
22 クロック端子
23〜29 電源端子
30 キャリブレーション回路
31 アドレス入力回路
32 アドレス制御回路
33 コマンド入力回路
34 コマンドデコーダ
35 クロック入力回路
36 内部クロック発生回路
37 タイミングジェネレータ
38,38a,38b 内部電源発生回路
39 データ入出力回路
40 周辺回路
41 FIFO回路
42 データ出力回路
43 データ入力回路
BANK0〜BANK7 メモリバンク
BL,/BL ビット線
BW ボンディングワイヤ
CNT コントローラ
DB データバス
DQ データ入出力端子
L,L0〜L19 配線パターン
MB メモリセルアレイブロック
MC メモリセル
MM1,MM2 メモリモジュール
P パッド電極
RZQ リファレンス抵抗
SAMP センスアンプ
SB 半田ボール
SL1〜SL3 電源配線
WL ワード線
ZQ キャリブレーション端子
2 package substrate 2a first surface 2b of package substrate second surface 3 of package substrate 3 through hole 4 semiconductor chip 6 mounting substrate 6a module substrate 6b motherboard 10 semiconductor device 11 memory cell array 12 row decoder 13 column decoder 14 main amplifier 20 address terminal 21 Command terminal 22 Clock terminal 23 to 29 Power supply terminal 30 Calibration circuit 31 Address input circuit 32 Address control circuit 33 Command input circuit 34 Command decoder 35 Clock input circuit 36 Internal clock generation circuit 37 Timing generators 38, 38a, 38b Internal power generation circuit 39 Data input / output circuit 40 Peripheral circuit 41 FIFO circuit 42 Data output circuit 43 Data input circuit BANK0 to BANK7 Memory bank BL, / BL Bit line BW Bond Ing wire CNT controller DB data bus DQ data input / output terminals L, L0 to L19 wiring pattern MB memory cell array block MC memory cell MM1, MM2 memory module P pad electrode RZQ reference resistance SAMP sense amplifier SB solder ball SL1 to SL3 power supply wiring WL word line ZQ calibration terminal

Claims (14)

メモリセルアレイと、前記メモリセルアレイを制御する周辺回路と、前記メモリセルアレイから読み出されるデータを外部へ出力するデータ出力回路とを含む半導体チップと、
前記半導体チップを第1の面に搭載し、前記第1の面に対向する第2の面に複数の半田ボールを備えるパッケージ基板と、を備え、
前記複数の半田ボールは、前記周辺回路に供給される第1の電源電位を受ける第1の半田ボールと、前記データ出力回路に供給される第2の電源電位を受ける第2の半田ボールとを含み、
少なくとも前記第1及び第2の半田ボールは、前記第2の面に設けられる配線パターンによって互いに接続されることを特徴とする半導体装置。
A semiconductor chip including a memory cell array, a peripheral circuit that controls the memory cell array, and a data output circuit that outputs data read from the memory cell array to the outside;
A package substrate having the semiconductor chip mounted on a first surface and a plurality of solder balls on a second surface opposite to the first surface;
The plurality of solder balls include a first solder ball that receives a first power supply potential supplied to the peripheral circuit, and a second solder ball that receives a second power supply potential supplied to the data output circuit. Including
At least the first and second solder balls are connected to each other by a wiring pattern provided on the second surface.
前記半導体チップは、前記第1の電源電位を前記周辺回路に供給する第1の電源配線と、前記第2の電源電位を前記データ出力回路に供給する第2の電源配線とをさらに含み、
前記第1及び第2の電源配線は、前記半導体チップ内において接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
The semiconductor chip further includes a first power supply wiring for supplying the first power supply potential to the peripheral circuit, and a second power supply wiring for supplying the second power supply potential to the data output circuit,
2. The semiconductor device according to claim 1, wherein the first and second power supply wirings are connected in the semiconductor chip.
前記複数の半田ボールは、前記メモリセルアレイに供給される第3の電源電位を受ける第3の半田ボールをさらに含み、
前記第3の半田ボールは、前記配線パターンによって前記第1及び第2の半田ボールに接続されることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
The plurality of solder balls further include a third solder ball that receives a third power supply potential supplied to the memory cell array,
The semiconductor device according to claim 1, wherein the third solder ball is connected to the first and second solder balls by the wiring pattern.
前記半導体チップは、前記第3の電源電位を前記メモリセルアレイに供給する第3の電源配線をさらに含み、
前記第1、第2及び第3の電源配線は、前記半導体チップ内において接続されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
The semiconductor chip further includes a third power supply wiring for supplying the third power supply potential to the memory cell array,
4. The semiconductor device according to claim 3, wherein the first, second, and third power supply wirings are connected in the semiconductor chip.
前記第3の電源電位は、前記メモリセルアレイに含まれるセンスアンプの動作電位であることを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体装置。   5. The semiconductor device according to claim 3, wherein the third power supply potential is an operating potential of a sense amplifier included in the memory cell array. 前記半導体チップは内部電源発生回路を含み、
前記複数の半田ボールは、前記内部電源発生回路に供給される第4の電源電位を受ける第4の半田ボールをさらに含み、
前記第4の半田ボールは、前記配線パターンによって前記第1、第2及び第3の半田ボールに接続されることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置。
The semiconductor chip includes an internal power generation circuit,
The plurality of solder balls further include a fourth solder ball that receives a fourth power supply potential supplied to the internal power generation circuit,
6. The semiconductor device according to claim 3, wherein the fourth solder ball is connected to the first, second, and third solder balls by the wiring pattern.
前記半導体チップは、前記第4の電源電位を前記内部電源発生回路に供給する第4の電源配線をさらに含み、
前記第1、第2、第3及び第4の電源配線は、前記半導体チップ内において接続されていることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
The semiconductor chip further includes a fourth power supply wiring for supplying the fourth power supply potential to the internal power supply generation circuit,
The semiconductor device according to claim 6, wherein the first, second, third, and fourth power supply wirings are connected in the semiconductor chip.
前記内部電源発生回路は、ポンピング動作によって昇圧された内部電位を発生する電圧昇圧回路であることを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体装置。   8. The semiconductor device according to claim 6, wherein the internal power supply generation circuit is a voltage boosting circuit that generates an internal potential boosted by a pumping operation. 前記電圧昇圧回路は、前記メモリセルアレイに含まれるワードドライバの動作電位を生成することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。   9. The semiconductor device according to claim 8, wherein the voltage booster circuit generates an operating potential of a word driver included in the memory cell array. 前記第1及び第2の電源電位は、接地電位であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の半導体装置。   The semiconductor device according to claim 1, wherein the first and second power supply potentials are ground potentials. 前記複数の半田ボールは、前記周辺回路に供給される第5の電源電位を受ける第5の半田ボールと、前記データ出力回路に供給される第6の電源電位を受ける第6の半田ボールとを含み、
前記第5及び第6の電源電位は、前記接地電位よりも高く、且つ、互いに同電位であり、
前記第5及び第6の半田ボールは、前記配線パターンによって接続されることなく互いに分離されることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
The plurality of solder balls include a fifth solder ball that receives a fifth power supply potential supplied to the peripheral circuit, and a sixth solder ball that receives a sixth power supply potential supplied to the data output circuit. Including
The fifth and sixth power supply potentials are higher than the ground potential and the same potential as each other,
The semiconductor device according to claim 10, wherein the fifth and sixth solder balls are separated from each other without being connected by the wiring pattern.
前記半導体チップは、前記第5の電源電位を前記周辺回路に供給する第5の電源配線と、前記第6の電源電位を前記データ出力回路に供給する第6の電源配線とをさらに含み、
前記第5及び第6の電源配線は、前記半導体チップ内において接続されることなく互いに分離されることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
The semiconductor chip further includes a fifth power supply wiring for supplying the fifth power supply potential to the peripheral circuit, and a sixth power supply wiring for supplying the sixth power supply potential to the data output circuit,
12. The semiconductor device according to claim 11, wherein the fifth and sixth power supply lines are separated from each other without being connected in the semiconductor chip.
前記パッケージ基板は、前記第1の面と前記第2の面との間に位置する内層配線パターンを備えない単層基板であることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の半導体装置。   13. The package substrate according to claim 1, wherein the package substrate is a single layer substrate that does not include an inner layer wiring pattern located between the first surface and the second surface. Semiconductor device. 前記パッケージ基板は貫通孔を有しており、前記半導体チップと前記配線パターンは前記貫通孔を介してワイヤボンディングされていることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の半導体装置。   14. The semiconductor according to claim 1, wherein the package substrate has a through hole, and the semiconductor chip and the wiring pattern are wire-bonded through the through hole. apparatus.
JP2014104359A 2014-05-20 2014-05-20 Semiconductor device Pending JP2015220397A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104359A JP2015220397A (en) 2014-05-20 2014-05-20 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104359A JP2015220397A (en) 2014-05-20 2014-05-20 Semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015220397A true JP2015220397A (en) 2015-12-07

Family

ID=54779529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014104359A Pending JP2015220397A (en) 2014-05-20 2014-05-20 Semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015220397A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102199249B1 (en) Wiring with external terminals
US10553266B2 (en) Semiconductor device chip selection
US9312209B2 (en) Semiconductor device
KR100485547B1 (en) Semiconductor memory device adaptable to various types of packages
JP4674850B2 (en) Semiconductor device
US9225331B2 (en) Semiconductor device and information processing system including the same
JP4362784B2 (en) Semiconductor device
KR101298032B1 (en) Semiconductor device and test method thereof
US8400805B2 (en) Semiconductor device
US7872936B2 (en) System and method for packaged memory
US20110084729A1 (en) Semiconductor device
CN106407135B (en) Electronic device
JP2012209497A (en) Semiconductor device
US10217721B2 (en) Dual-sided memory module with channels aligned in opposition
JP2018032141A (en) Semiconductor device
JP2011061090A (en) Semiconductor device and semiconductor package with the same
KR20110099384A (en) Semiconductor memory device for wide input-output and semiconductor package including the same
JP2015220397A (en) Semiconductor device
US11475940B2 (en) Semiconductor device layout for a plurality of pads and a plurality of data queue circuits
US8587097B2 (en) Semiconductor device that suppresses malfunctions due to noise generated in internal circuit
WO2014115599A1 (en) Semiconductor device
JP2014142991A (en) Semiconductor device