JP2015216573A - 無線通信制御方法および無線制御装置 - Google Patents

無線通信制御方法および無線制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015216573A
JP2015216573A JP2014099439A JP2014099439A JP2015216573A JP 2015216573 A JP2015216573 A JP 2015216573A JP 2014099439 A JP2014099439 A JP 2014099439A JP 2014099439 A JP2014099439 A JP 2014099439A JP 2015216573 A JP2015216573 A JP 2015216573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access network
radio
radio access
utran
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014099439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6280438B2 (ja
Inventor
英之 松谷
Hideyuki Matsutani
英之 松谷
中村 雄一郎
Yuichiro Nakamura
雄一郎 中村
健一郎 青▲柳▼
Kenichiro Aoyanagi
健一郎 青▲柳▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2014099439A priority Critical patent/JP6280438B2/ja
Publication of JP2015216573A publication Critical patent/JP2015216573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280438B2 publication Critical patent/JP6280438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】異なる無線アクセスネットワーク間でのハンドオーバを制御する際に、無線品質によらずに移動機能力を取得する。
【解決手段】第1の無線アクセスネットワークと、第1の無線アクセスネットワークと異なる第2の無線アクセスネットワークとを併用する無線通信システムにおいて、第1の無線アクセスネットワークを用いて無線通信を行う移動機の通信を第2の無線アクセスネットワークに切り替える際に、第1の無線アクセスネットワークから第2の無線アクセスネットワークへ通知されるリロケーション要求に基づき、第2の無線アクセスネットワークの交換機にてコアネットワーク上のデータベースから移動機の移動機能力情報を取得し、交換機から第2の無線アクセスネットワークの無線制御装置へ移動機能力情報を供給し、無線制御装置において移動機能力情報を記憶するとともに、移動機に対する第2の無線アクセスネットワークを用いた通信へ切替制御を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、無線通信システムにおける無線通信制御方法と無線制御装置に関し、特に、異なる無線アクセスネットワーク間でのハンドオーバ時の移動機能力の取得に関する。
近年、無線アクセスネットワークとして、3GPP(3rd Generation Partnership Project)の標準化仕様であるUTRAN(Universal Terrestrial Radio Access Network)や、UTRANを発展させたE-UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)が導入されている。E-UTRANはLTE(Long Term Evolution)で定義された無線インタフェースを用いた無線アクセスネットワークである。UTRANは第三世代(3G)移動通信技術を用いた無線アクセスネットワークである。
UTRANとE-UTRANはひとつの無線通信システム内で併用されて、互いに独立したサービスエリアを構成することができる。たとえばUTRANのサービスエリアがE-UTRANのサービスエリアよりも広く、E-UTRANのサービスエリアを包含しているケースを考える。E-UTRANでパケットデータ通信中あるいは音声通信中の移動機が、UTRANのみをサポートするサービスエリアに移動した場合、E-UTRANでの通信をUTRANでのパケット通信や音声通話に切り替えるInter-RAT PS-HO (Inter Radio Access Technology Packet-Switched Handover:RAT間パケット交換ハンドオーバ)やSRVCC(Single Radio Voice Call Continuity:単一無線での音声呼継続)が実行される。これにより、移動機は異なる無線アクセスネットワーク間で、通信の切断なしにパケットデータ通信や音声通信を継続することができる(たとえば、非特許文献1及び2参照)。
移動機がE-UTRANからUTRANへInter-RAT PS-HOあるいはSRVCCした場合、UTRANの無線制御装置で移動機能力を知っていないと、移動機をE-UTRANへ復帰させることができない。移動機能力は、移動機がInter-RAT PS-HOが可能か否か、UTRANでの通信中にE-UTRANの無線品質測定を実施することが可能か否か、E-UTRANのどの周波数帯域で通信可能か、等の情報を含む。
UTRANの無線制御装置は、移動機能力に関する情報を取得するために、無線を用いた手順("UE Capability Enquiry"手順によるUE Capability Information通知)で移動機に対して移動機能力の報告を要求し、移動機から無線で報告を受信する(たとえば、非特許文献3参照)。
なお、SRVCCを行う際に、UTRANコアがEPC(Evolved Packed Core:進化型パケットコア)から受け取るハンドオーバ準備要求メッセージの中に移動機が使用しているE-UTRAN無線ベアラに関する情報を含める方法が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
また、移動機が、回線交換(CS: Circuit-Switched)ドメインからパケット交換(PS: Packet-Switched)ドメインへ音声サービスをハンドオーバする際に、リバースSRVCC交換局からのハンドオーバ要求に応じて、MME(Mobility Management Entity:モビリティ管理装置)がSGSN(Serving General packet radio service Support Node)からユーザ装置(UE)により事前に登録されたコンテキスト情報を取得して、リバースSRVCC交換局に渡す方法が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。コンテキスト情報には、SRVCC用のセッション切替番号(STN-SR)とコーデック情報が含まれている。
特開2011−172231号公報 特表2013−534762号公報
3GPP技術仕様書 TS36.300 3GPP技術仕様書 TS36.331 3GPP技術仕様書 TS25.331
無線制御装置が無線を用いた手順で移動機から移動機能力の報告を受信する方法では、無線品質によっては移動機能力情報の取得に失敗する場合がある。
そこで、無線品質によらずに移動機能力の取得を可能にする無線制御方法と無線制御装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、第1の無線アクセスネットワークと、前記第1の無線アクセスネットワークと異なる第2の無線アクセスネットワークとを併用する無線通信システムでの無線通信制御方法において、
前記第1の無線アクセスネットワークを用いて無線通信を行う移動機の通信を、前記第2の無線アクセスネットワークを用いた通信に切り替える際に、
前記第1の無線アクセスネットワークから前記第2の無線アクセスネットワークへ通知されるリロケーション要求に基づいて、前記第2の無線アクセスネットワークの交換機にてコアネットワーク上のデータベースから前記移動機の移動機能力情報を取得し、
前記交換機から前記第2の無線アクセスネットワークの無線制御装置へ前記移動機能力情報を供給し、
前記無線制御装置において、前記移動機能力情報を記憶するとともに、前記移動機に対する前記第2の無線アクセスネットワークを用いた通信への切替制御を行う。
パケットまたは音声通信中の移動機に対して異なる無線アクセスネットワーク間でのサービスの切り替えを行う際に、無線品質によらずに移動機能力を取得することができる。
実施形態の無線制御技術が適用される無線通信システムの例を示す図である。 図1のシステムでE-UTRANからUTRANへのInter-RAT PS-HO(RAT間パケットハンドオーバ)を行うときの移動機能力取得のシーケンス図である。 図1のシステムで用いられるデータベースのデータ形式の一例を示す図である。 図1のシステムで用いられる無線制御装置の構成例を示す図である。 図1のシステムでE-UTRANからUTRANへのSRVCC(音声呼継続)を行うときの移動機能力取得のシーケンス図である。
実施形態では、無線通信システムで、異なるRATの、第1の無線アクセスネットワーク(たとえばE-UTRAN)と、第2の無線アクセスネットワーク(たとえばUTRAN)を併用する。第1の無線アクセスネットワーク(E-UTRAN)で通信中の移動機は、交換機を介した第1と第2の無線アクセスネットワーク間の制御信号により、通信を切断することなく第2の無線アクセスネットワーク(UTRAN)での通信に切り替える(Inter-RAT PS-HOあるいはSRVCC)。このとき、第2の無線アクセスネットワークの無線制御装置は、交換機経由で、交換機がアクセス可能なデータベースから移動機の能力を取得する。この方法では、移動機能力の取得に無線手順を含まないので、無線品質によらずに確実に移動機能力を取得することができる。
図1は、本発明が適用される無線通信システム1の概略構成図である。無線通信システムは、コアネットワーク10と、UTRAN100と、E-UTRAN200を含む。移動機300は、E-UTRANセル420に在圏してE-UTRAN200のサービスを受けることができるし、また、UTRANセル410に在圏してUTRAN100のサービスを受けることもできる。
コアネットワーク10は、UTRAN対向パケット交換機20と、回線交換機30と、E-UTRAN対向パケット交換機40と、データベース50を有する。UTRAN対向パケット交換機20、回線交換機30と、E-UTRAN対向パケット交換機40のいずれも、データベース50にアクセス可能である。
UTRAN100は、第三世代移動通信(3G)で採用される無線アクセスネットワークであり、無線制御装置110とUTRAN無線基地局120を含む。E-UTRAN200は、LTEで採用される無線アクセスネットワークであり、E-UTRAN無線基地局210を含む。無線制御装置110は、1以上のUTRAN無線基地局120を管轄する。また、1以上のE-UTRAN無線基地局210がE-UTRAN対向パケット交換機40に接続されている。
UTRAN無線基地局120とE-UTRAN無線基地局210は、移動機300との通信信号を送受信可能なエリアとしてセクタ400をカバーする。セクタ400では、互いにキャリア周波数の異なるUTRANセル410とE-UTRANセル420がオーバーレイされている。UTRAN無線基地局120はUTRANセル410をカバーし、E-UTRAN無線基地局210はE-UTRANセル420をカバーする。
移動機300は、UTRANセル410に在圏するときは、無線アクセス技術(RAT)としてUTRAを用い、UTRAN無線基地局120を通してUTRAN100へ接続される。移動機300がE-UTRANセル420に在圏するときは、無線アクセス技術(RAT)としてE-UTRAを用い、E-UTRAN無線基地局210を通してE-UTRAN200へ接続される。
コアネットワーク10では、UTRAN対向パケット交換機20、回線交換機30、E-UTRAN対向パケット交換機40、データベース50は相互接続され、情報交換を行う。UTRAN対向パケット交換機20は、無線制御装置110に接続され、UTRAを用いたパケット交換(PS)通信の接続時に情報交換を行う。回線交換機30は、無線制御装置110に接続され、UTRAを用いた回線交換(CS)通信の接続時に情報交換を行う。E-UTRAN対向パケット交換機40は、E-UTRAN無線基地局210に接続され、E-UTRAを用いたパケット交換(PS)通信の接続時に情報交換を行う。
データベース50には、事前に登録された移動機能力が格納されており、UTRAN対向パケット交換機20、回線交換機30、E-UTRAN対向パケット交換機40はデータベース50にアクセスして、移動機能力を検索可能である。
無線制御装置110は、UTRAN無線基地局120と移動機300との間において実行されるUTRAを用いた無線通信に関する制御を実行する。UTRAN無線基地局120と移動機300は、UTRAを用いた無線通信を実行する。
E-UTRAN無線基地局210と移動機300は、E-UTRAを用いた無線通信を実行する。E-UTRAN無線基地局210は当該無線通信に関する制御も実行する。
無線制御装置110は、UTRAを用いた無線通信を実行する移動機300に対してRAT切替制御を行い、E-UTRAを用いた無線通信を実行するよう指示する。E-UTRAN無線基地局210は、E-UTRAを用いた無線通信を実行する移動機300に対してRAT切替制御を行い、UTRAを用いた無線通信を実行するよう指示する。
図2は、実施形態のRAT間切り替え時の移動機能力取得の一例として、E-UTRAN(LTE)からUTRAN(3G)へInter-RAT PS-HOする際の移動機能力の取得シーケンスを示す。
移動機300は、E-UTRAを用いたパケット通信を実行中である。移動機300がLTEのサービスエリアであるE-UTRANセル420からLTEエリア外に向かう場合、E-UTRAN無線基地局210は、E-UTRAN対向パケット交換機40に"Handover Required"メッセージを通知する(S11)。"Handover Required"メッセージは、移動機300にUTRAを用いたパケット通信へのRAT間ハンドオーバ(Inter-RAT PS-HO)を実行させるためのメッセージである。
"Handover Required"を受けたE-UTRAN対向パケット交換機40は、UTRAN対向パケット交換機20に、"Forward Relocation Request"メッセージを送信する(S12)。UTRAN対向パケット交換機20は、E-UTRAN対向パケット交換機40からの"Forward Relocation Request"に応じてデータベース50にアクセスし、移動機300の移動機能力を取得する(S13)。UTRAN対向パケット交換機20は、取得した移動機300の移動機能力を"Relocation Request"に載せて、無線制御装置110へ通知する(S14)。
"Relocation Request"を受けた無線制御装置110は、移動機能力を記憶するとともに、移動機300がUTRAを用いたパケット通信をするのに必要な無線リソースを確保し(S15)、"Relocation Request Acknowledge"をUTRAN対向パケット交換機20へ通知する(S16)。無線制御装置110は、この"Relocation Request Acknowledge"の中に、移動機300に対するUTRANへのRAT切り替え指示メッセージ(Handover to UTRAN Command)を含める。この"Handover to UTRAN Command"にはS15で無線制御装置110が確保した無線リソースの情報が含まれる。
"Relocation Request Acknowledge"を受けたUTRAN対向パケット交換機20は、E-UTRAN対向パケット交換機40へ"Forward Relocation Response"を通知する(S17)。
"Forward Relocation Response"を受けたE-UTRAN対向パケット交換機40は、E-UTRAN無線基地局210へ"Handover Command"を通知する(S18)。
"Handover Command"を受けたE-UTRAN無線基地局210は、移動機300へ"Mobility from E-UTRAN Command"を通知する(S19)。この"Mobility from E-UTRAN Command"の中には、移動機300に対するUTRANへのRAT切り替え指示メッセージである"Handover to UTRAN Command"がカプセリングされており、移動機300はUTRAを用いたパケット通信へのRAT切り替え指示を認識することができる。
移動機300はUTRANへのRAT切り替えを実行すると、無線制御装置110によって確保された無線リソースを用いて、UTRAN無線基地局120経由で無線制御装置110に"Handover to UTRAN Complete"メッセージを送信する(S20)。
"Handover to UTRAN Complete"を受けた無線制御装置110は、UTRAN対向パケット交換機20に"Relocation Complete"メッセージを通知する(S21)。これにより、移動機300は通信の切断なしに、UTRA(3G)を用いてパケット通信を継続する。
図2の方法では、切り替え先(ターゲット)の無線アクセスネットワークの交換機が、コアネットワーク10上のデータベース50から移動機300の移動機能力を取得して無線制御装置110に渡すので、無線制御装置110は無線品質によらずに確実に移動機能力を取得することができる。また、移動機能力の取得に無線リソースを用いないので、無線容量を向上することができる。
図2の場合、無線制御装置110が取得する移動機能力は、切り替え元(ソース)の無線アクセスネットワーク、すなわちE-UTRAN200に関する移動機の能力である。この情報を持つことによって、無線制御装置110は、移動機300にUTRANからE-UTRANへのInter-RAT PS-HOを実行させることができる。
図3は、データベース50が有する移動機能力情報のデータ形式の一例を示す。データベース50への移動機能力の登録は、たとえば、対応機種の販売前に保守者が行う。
移動機能力は、移動機300の識別情報と対応付けて格納される。移動機300の識別情報として、たとえばデバイスを一意に識別することのできるIMEISV(International Mobile Equipment Identity Software Version)を用いる。
図3の例では、IMSISVをキー情報としたビットマップテーブルを用いる。ビットマップテーブルは、どのビットがどのような移動機能力を示すかの対応表である。この対応関係は、データベース50を参照するUTRAN対向パケット交換機20、回線交換機30、E-UTRAN対向パケット交換機40があらかじめ知っている。
たとえば、上位1ビット目は、3G(UTRAN)からLTE(E-UTRAN)へのInter-RAT PS-HOの能力の有無を示す。上位2ビット目は、3G通信中にLTEキャリアの測定能力の有無を示す。上位3ビット目は、LTEの2GHz帯での通信能力の有無を示す。上位4ビット目から上位6ビット目は、LTEの800MHz帯での通信能力の有無、1.7GHz帯での通信能力の有無、1.5GHz帯での通信能力の有無をそれぞれ示す。7ビット目と8ビット目はリザーブされていてもよいし、移動機が同時に受信できる通信の数(映像、音声、データ放送など)を格納してもよい。
図4は、無線制御装置110の概略構成図である。以下の説明では、本発明と関連する部分について説明する。無線制御装置110は、無線制御装置110としての機能を実現する上で必要な要素として電源部などを有するが、本発明と直接関連しない部分については図示および説明を省略する。
無線制御装置110は、コアネットワーク10と通信を行う通信部111、UTRAN無線基地局120と通信を行う通信部113、制御部115、及び情報記憶部117を備える。通信部111は、UTRAN対向パケット交換機及び回線交換機30を介した通信を実行するための通信インタフェースを提供する。通信部113は、UTRAN無線基地局120との通信を実行するための通信インタフェースを提供する。
制御部115は、E-UTRAを用いた無線通信を実行する移動機300に対しUTRAを用いた無線通信を実行するよう指示するRAT切替制御を行う。制御部115はまた、UTRAN無線基地局120と移動機300との間において実行されるUTRAを用いた無線通信に関する制御の実行と、UTRAを用いた無線通信を実行する移動機300に対しE-UTRAを用いた無線通信を実行するよう指示するRAT切替制御を行う。
通信部111は、UTRA対向パケット交換機20あるいは回線交換機30から、リロケーション要求(Relocation Request)を受信する。上述のように、リロケーション要求は、この例では、E-UTRAを用いた無線通信を実行する移動機300に対しUTRAを用いた無線通信を実行することを要求するメッセージである。リロケーション要求は、E-UTRAN無線基地局210からE-UTRAN対向パケット交換機40を経由し、さらにはUTRAN対向パケット交換機20、あるいは回線交換機30を経由して、無線制御装置110で受信される。この時、UTRAN対向パケット交換機20、あるいは回線交換機30はデータベース50へアクセスし、移動機300の移動機能力を取得して、リロケーション要求(Relocation Request)に設定する。制御部115はこのリロケーション要求を通信部111から受け取る。
制御部115は、リロケーション要求を受け取った時点で、移動機300の移動機能力も受信する。制御部115は、移動機300の移動機能力を情報記憶部117へ通知する。情報記憶部117は、制御部115から受け取った移動機能力を記憶する。
移動機能力には、図3を参照して述べたように、UTRANからE-UTRANへのInter-RAT PS-HOが可能か否か、UTRANでの通信中にE-UTRANの無線品質測定を実施することが可能か否か、E-UTRANのどの周波数帯域で通信可能か、といった情報が含まれる。
制御部115によるRAT切替制御に応じて、E-UTRAを用いた無線通信を実行する移動機300はUTRAを用いた無線通信に切り替えて、UTRANでの無線通信を実行する。
制御部115は、RAT切替指示後、RRC_Connected状態を維持して、UTRAを用いた無線通信を実行する移動機300の移動機能力を情報記憶部117から取得する。制御部115は無線を用いた手順(UE Capability Enquiry手順によるUE Capability Information通知)を実行しなくても、移動機能力を取得できる。
制御部115は、移動機300がパケット通信状態となっている間に、移動機能力と、現在通信中のUTRANセル410の周辺に存在するE-UTRANセル420の周波数帯域とから、移動機300に対しE-UTRANの無線品質測定を指示するかを判断する。具体的には、制御部115は、移動機300がUTRANからE-UTRANへのInter-RAT PS-HOが可能、かつ、UTRANでの通信中にE-UTRANの無線品質測定を実施することが可能であり、現在通信中のUTRANセル410の周辺に移動機300が通信可能な周波数帯域で構築されたE-UTRANセル420が存在する場合に、通信部113及びUTRAN無線基地局120を経由して、UTRAで無線通信を実行中の移動機300に対して、E-UTRANの無線品質測定を指示する。
制御部115は、UTRAN無線基地局120及び通信部113を経由して、移動機300からの測定結果を受信する。移動機300によって測定されたE-UTRANの無線品質が所望品質に達している場合は、制御部115は、移動機300に対してUTRANからE-UTRANへのInter-RAT PS-HOを実行するよう指示するRAT切替制御を行う。
上述した例は、移動機300がパケットデータ通信中である場合のRAT切替制御を説明したが、移動機300が音声通話中である場合のRAT切替制御も同様に行うことができる。
図5は、E-UTRANからUTRANへのSRVCC時の移動機能力取得シーケンスを示す図である。図2のパケット通信が音声通信である場合、図2のUTRAN対向パケット交換機20を回線交換機30に置き換え、"Forward Relocation Request/Response"を"SRVCC PS to CS Request/Response"に置き換える。
移動機300は、E-UTRAを用いた音声(VoLTE:Voice over LTE)通信を実行中である。E-UTRAN無線基地局210は、移動機300に対してUTRAを用いた音声通信へSRVCCさせるために、E-UTRAN対向パケット交換機40に"Handover Required"メッセージを通知する(S31)。
これを受けたE-UTRAN対向パケット交換機40は、回線交換機30に"SRVCC PS to CS Request"を送信する(S32)。回線交換機30は、データベース50にアクセスして、移動機300の移動機能力を取得する(S33)。回線交換機30は、取得した移動機300の移動機能力を"Relocation Request"に載せて、無線制御装置110へ通知する(S34)。
"Relocation Request"を受けた無線制御装置110は、移動機能力を記憶するとともに、移動機300がUTRAを用いた音声通信をするのに必要な無線リソースを確保し(S35)、"Relocation Request Acknowledge"を回線交換機30に通知する(S36)。無線制御装置110は、この"Relocation Request Acknowledge"の中に、移動機300に対するUTRANへのRAT切り替え指示メッセージ(Handover to UTRAN Command)を含める。この"Handover to UTRAN Command"にはS35で無線制御装置110が確保した無線リソースの情報が含まれる。
"Relocation Request Acknowledge"受けた回線交換機30は、E-UTRAN対向パケット交換機40へ"SRVCC PS to CS Response"を通知する(S37)。
"SRVCC PS to CS Response"を受けたE-UTRAN対向パケット交換機40は、E-UTRAN無線基地局210へ"Handover Command"を通知する(S38)。
"Handover Command"を受けたE-UTRAN無線基地局210は、移動機300へ"Mobility from E-UTRAN Command"を通知する(S39)。この"Mobility from E-UTRAN Command"の中には、移動機300に対するUTRANへのRAT切り替え指示メッセージである"Handover to UTRAN Command"がカプセリングさせており、移動機300はUTRAを用いた音声通信へのRAT切り替え指示を認識することができる。
移動機300はUTRANへのRAT切り替えを実行すると、無線制御装置110によって確保された無線リソースを用いて、UTRAN無線基地局120経由で無線制御装置110に"Handover to UTRAN Complete"メッセージを送信する(S40)。
"Handover to UTRAN Complete"を受けた無線制御装置110は、回線交換機30に"Relocation Complete"メッセージを通知する(S41)。これにより、移動機300は通信の切断なしに、UTRA(3G)を用いて音声通信を継続する。
無線制御装置110は、図2あるいは図5のシーケンスに従うことにより、E-UTRANからUTRANへのInter-RAT PS-HO或いはSRVCCの際に、交換機20または30から移動機能力を取得する。無線を用いた手順で移動機能力を取得する必要がなくなり、無線品質によらずに移動機能力取得をすることができる。無線手順が省略されたことにより、無線容量向上効果もある。
上述した例では、LTE方式の無線アクセスネットワークから3G方式の無線アクセスネットワークへのRAT切り替え時の移動機能力取得を説明したが、リバースSRVCCハンドオーバや、3GからLTEへのPS-HOに適用することもできる。この場合は、データベース50に、あらかじめ各移動機300の3Gネットワークにおける移動機能力が格納されている。移動機300の識別情報に、LTEの移動機能力と3Gの移動機能力の双方を対応付て記憶させてもよい。3GからLTEへのハンドオーバ時に、E-UTRAN無線基地局210の無線制御機能は交換機40経由でデータベース50から3Gネットワークにおける移動機能力を取得して、自局の情報記憶部に記憶する。
1 無線通信システム
10 コアネットワーク
20 UTRAN対向パケット交換機
30 回線交換機
40 E-UTRAN対向パケット交換機
50 データベース
100 UTRAN
110 無線制御装置
111、113 通信部
115 制御部
117 情報記憶部
120 UTRAN無線基地局
200 E-UTRAN
210 E-UTRAN無線基地局
300 移動機
400 セクタ
410 UTRANセル
420 E-UTRANセル

Claims (12)

  1. 第1の無線アクセスネットワークと、前記第1の無線アクセスネットワークと異なる第2の無線アクセスネットワークとを併用する無線通信システムにおける無線通信制御方法であって、
    前記第1の無線アクセスネットワークを用いて無線通信を行う移動機の通信を、前記第2の無線アクセスネットワークを用いた通信に切り替える際に、
    前記第1の無線アクセスネットワークから前記第2の無線アクセスネットワークへ通知されるリロケーション要求に基づいて、前記第2の無線アクセスネットワークの交換機にてコアネットワーク上のデータベースから前記移動機の移動機能力情報を取得し、
    前記交換機から前記第2の無線アクセスネットワークの無線制御装置へ前記移動機能力情報を供給し、
    前記無線制御装置において、前記移動機能力情報を記憶するとともに、前記移動機に対する前記第2の無線アクセスネットワークを用いた通信への切替制御を行う、
    ことを特徴とする無線通信制御方法。
  2. 前記交換機は、前記データベースから取得した前記移動機能力情報を、前記リロケーション要求とともに前記無線制御装置へ送信し、
    前記無線制御装置は、前記リロケーション要求に対する肯定応答とともに、前記移動機に対する切替制御メッセージを前記交換機に送信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信制御方法。
  3. 前記無線制御装置は、前記リロケーション要求に基づいて、前記移動機のために前記第2の無線アクセスネットワークのリソースを確保し、
    前記リロケーション要求に対する肯定応答ともに、前記リソースに関する情報を前記交換機に送信することを特徴とする請求項2に記載の無線通信制御方法。
  4. 前記肯定応答に基づいて前記第1の無線アクセスネットワークから前記移動機に対してハンドオーバ命令が送信され、
    前記ハンドオーバ命令に含まれる前記切替制御メッセージにより、前記移動機を前記第2の無線アクセスネットワークへハンドオーバさせることを特徴とする請求項2または3に記載の無線通信制御方法。
  5. 前記第1の無線アクセスネットワークはE-UTRANであり、前記第2の無線アクセスネットワークはUTRANであり、前記移動機能力情報は、前記第1の無線アクセスネットワークについての移動機能力であることを特徴とする請求項1に記載の無線通信制御方法。
  6. 前記第1の無線アクセスネットワークはUTRANであり、前記第2の無線アクセスネットワークはE-UTRANであり、前記移動機能力情報は、前記第1の無線アクセスネットワークについての移動機能力であることを特徴とする請求項1に記載の無線通信制御方法。
  7. 第1の無線アクセスネットワークと、前記第1の無線アクセスネットワークと異なる第2の無線アクセスネットワークとを併用する無線通信システムで用いられる無線制御装置であって、
    前記第1の無線アクセスネットワークを用いて無線通信を行う移動機の通信を、前記第2の無線アクセスネットワークを用いた通信に切り替える際に、前記第2の無線アクセスネットワークの交換機からリロケーション要求と、前記交換機がコアネットワーク上のデータベースから取得した前記移動機についての移動機能力情報とを受信する通信部と、
    前記交換機から受信した前記移動機能力情報を記憶する記憶部と、
    前記リロケーション要求に基づいて、前記移動機に対する前記第2の無線アクセスネットワークを用いた通信への切替制御を行う制御部と、
    を有することを特徴とする無線制御装置。
  8. 前記制御部は、前記リロケーション要求に基づいて、前記移動機に対する切替制御メッセージを生成し、
    前記通信部は、前記リロケーション要求に対する肯定応答とともに、前記切替制御メッセージを前記交換機に送信する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の無線制御装置。
  9. 前記制御部は、前記リロケーション要求に基づいて、前記第2の無線アクセスネットワークにおける移動機のためのリソースを確保し、
    前記通信部は、前記リロケーション要求に対する肯定応答ともに、前記リソースに関する情報を前記交換機に送信することを特徴とする請求項8に記載の無線通信制御装置。
  10. 前記通信部は、前記切替制御メッセージの送信後に前記移動機からハンドオーバ完了通知を受信し、
    前記制御部は、前記ハンドオーバ完了通知に基づいて前記移動機との間の接続状態を維持し、前記記憶部から前記移動機能力情報を取得する、
    ことを特徴とする請求項8または9に記載の無線制御装置。
  11. 前記第1の無線アクセスネットワークはE-UTRANであり、前記第2の無線アクセスネットワークはUTRANであり、前記移動機能力情報は、前記第1の無線アクセスネットワークについての移動機能力であることを特徴とする請求項7に記載の無線制御装置。
  12. 前記第1の無線アクセスネットワークはUTRANであり、前記第2の無線アクセスネットワークはE-UTRANであり、前記移動機能力情報は、前記第1の無線アクセスネットワークについての移動機能力であることを特徴とする請求項7に記載の無線制御装置。
JP2014099439A 2014-05-13 2014-05-13 無線通信制御方法および無線制御装置 Active JP6280438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099439A JP6280438B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 無線通信制御方法および無線制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099439A JP6280438B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 無線通信制御方法および無線制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015216573A true JP2015216573A (ja) 2015-12-03
JP6280438B2 JP6280438B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=54753062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014099439A Active JP6280438B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 無線通信制御方法および無線制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6280438B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049815A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Ntt Docomo Inc 無線通信システム、無線通信方法及び無線端末
WO2011125675A1 (ja) * 2010-04-05 2011-10-13 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける基地局及び方法
JP2014506741A (ja) * 2011-01-19 2014-03-17 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 ハンドオーバ方法およびモビリティ管理ネットワーク要素

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049815A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Ntt Docomo Inc 無線通信システム、無線通信方法及び無線端末
WO2011125675A1 (ja) * 2010-04-05 2011-10-13 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける基地局及び方法
JP2014506741A (ja) * 2011-01-19 2014-03-17 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 ハンドオーバ方法およびモビリティ管理ネットワーク要素

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ALCATEL-LUCENT: "Selective UE capability reporting [online]", 3GPP TSG-RAN WG2♯86 R2-142435, JPN6017043982, 9 May 2014 (2014-05-09), ISSN: 0003683359 *
ERICSSON, ST-ERICSSON: "Continued Discussion on Transfer of large size UE EUTRA capabilities [online]", 3GPP TSG-RAN WG2#81BIS R2-131261, JPN6017043983, 6 April 2013 (2013-04-06), ISSN: 0003683360 *
NOKIA SIEMENS NETWORKS: "UE capabilities for InterRAT HO [online]", 3GPP TSG-RAN WG2#81BIS R2-131431, JPN6017043980, 6 April 2013 (2013-04-06), ISSN: 0003683357 *
NSN: "UE capabilities for InterRAT HO [online]", 3GPP TSG-RAN WG2♯83 R2-132528, JPN6017043979, 10 August 2013 (2013-08-10), ISSN: 0003683356 *
NTT DOCOMO, INC.: "E-UTRA UE Capability size problem in UTRAN and E-UTRAN [online]", 3GPP TSG-RAN WG2#83BIS R2-133492, JPN6017043981, 28 September 2013 (2013-09-28), ISSN: 0003683358 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6280438B2 (ja) 2018-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190297538A1 (en) Support of Single Radio Voice call Continuity in Next Generation (5G) Networks
US8391236B2 (en) Heterogeneous network handover-support mechanism
CN101606424B (zh) 用于支持从lte/eutran到gprs/geran的切换的方法和装置
DK2751966T3 (en) Methods and nodes for the selection of a target core network for the transfer of a voice session of a terminal,
US10231152B2 (en) Network handover method, device, and system
US9883475B2 (en) LTE network selection method, device, and system
CN102577504B (zh) 一种将视频通话从ps域切换到cs域的方法和装置
US8358627B2 (en) Radio communication system, radio communication method, and mobile station
EP2375807B1 (en) Handover processing method, home base station gateway and network system
US20090207812A1 (en) Dual radio handovers beween wimax and 3gpp
EP3425959B1 (en) Communication handovers from networks using unlicensed spectrum to circuit-switched networks
CN105338584B (zh) 一种返回lte网络的方法及装置
CN108419230B (zh) 一种通信方法、基站及存储介质
WO2014108056A1 (zh) 一种异构网络切换方法、装置及系统
CN110312287B (zh) 一种保持语音通话连续性的方法
TWI791016B (zh) 一種資訊處理方法及裝置
JP5283658B2 (ja) 移動局及び無線制御装置
CN104025650A (zh) 用于eps网络中的用户设备的srvcc和/或ims上的语音的网络支持的增强型指示
US20180176986A1 (en) Circuit switched fallback method and apparatus
EP2832143B1 (en) Enabling cdma2000 system sharing in lte
US20120115479A1 (en) Method and Network Node
CN109089289B (zh) 切换到电路交换域的方法和装置
JP6280438B2 (ja) 無線通信制御方法および無線制御装置
WO2014048455A1 (en) Method for moving back a ue to a preferred communication network after the completion of a cs fallback call
WO2015003303A1 (zh) 一种小区切换的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250