JP2015216500A - Image processing apparatus, imaging device, image processing method, and program - Google Patents
Image processing apparatus, imaging device, image processing method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015216500A JP2015216500A JP2014098054A JP2014098054A JP2015216500A JP 2015216500 A JP2015216500 A JP 2015216500A JP 2014098054 A JP2014098054 A JP 2014098054A JP 2014098054 A JP2014098054 A JP 2014098054A JP 2015216500 A JP2015216500 A JP 2015216500A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color component
- color
- component
- image processing
- difference signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 14
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 58
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims abstract description 53
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract description 11
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 125000000205 L-threonino group Chemical group [H]OC(=O)[C@@]([H])(N([H])[*])[C@](C([H])([H])[H])([H])O[H] 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to an image processing device, an imaging device, an image processing method, and a program.
デジタルカメラ等の撮像装置では、輝度差の大きい画素の周囲において、本来存在しない色つき(偽色)が発生してしまうことがあった。例えば、倍率色収差補正を行う場合、緑色画素を基準にして赤色画素及び青色画素を移動させるため、赤色画素及び青色画素がぼやけ、高輝度エッジ部に偽色が発生することがある。 In an imaging apparatus such as a digital camera, coloring (false color) that does not originally exist may occur around a pixel having a large luminance difference. For example, when magnification chromatic aberration correction is performed, the red pixel and the blue pixel are moved with respect to the green pixel, so that the red pixel and the blue pixel may be blurred and a false color may be generated at the high luminance edge portion.
偽色の対策方法を開示する文献として特許文献1が知られている。特許文献1が開示する撮像装置は、偽色が存在し得る高輝度部位を検出し、高輝度部位に近接して所定の偽色画素があるか否かを検出し、偽色画素が検出されたときに偽色を解消するように構成される。
特許文献1の技術では、偽色画素があるか否かを検出するために画像データの広い領域に対して検出処理を行う必要がある。そのため、回路規模や処理負荷などが大きくなってしまうという問題点があった。
In the technique of
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、回路規模や処理負荷などの増大を抑制しつつ、偽色の発生を抑制する技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a technique for suppressing generation of false colors while suppressing an increase in circuit scale, processing load, and the like.
上記課題を解決するために、本発明は、第1の色成分及び第2の色成分を含む画像データであって、前記第1の色成分に対する倍率色収差補正がなされた前記画像データを処理する画像処理装置であって、前記画像データの前記第2の色成分に対して平滑化処理を行うことにより、平滑化された第2の色成分を生成する平滑化手段と、前記画像データの所定の画素について、前記第1の色成分及び前記平滑化された第2の色成分から第1の色差信号を生成する生成手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置を提供する。 In order to solve the above-described problems, the present invention processes image data that includes a first color component and a second color component, and that has been subjected to magnification chromatic aberration correction for the first color component. An image processing apparatus, comprising: smoothing means for generating a smoothed second color component by performing a smoothing process on the second color component of the image data; An image processing apparatus comprising: a generating unit configured to generate a first color difference signal from the first color component and the smoothed second color component.
なお、その他の本発明の特徴は、添付図面及び以下の発明を実施するための形態における記載によって更に明らかになるものである。 Other features of the present invention will become more apparent from the accompanying drawings and the following description of the preferred embodiments.
本発明によれば、回路規模や処理負荷などの増大を抑制しつつ、偽色の発生を抑制することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to suppress the occurrence of false colors while suppressing an increase in circuit scale and processing load.
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせすべてが、本発明に必須とは限らない。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. The technical scope of the present invention is determined by the claims, and is not limited by the following individual embodiments. In addition, not all combinations of features described in the embodiments are essential to the present invention.
[第1の実施形態]
本発明の画像処理装置をデジタルカメラなどの撮像装置に適用した実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。図1には、撮像装置のうち、特に画像処理のための構成要素が示されており、本実施形態の説明に不要な構成要素は省略されている。
[First Embodiment]
An embodiment in which the image processing apparatus of the present invention is applied to an imaging apparatus such as a digital camera will be described. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of the imaging apparatus according to the first embodiment. FIG. 1 shows components for image processing, in particular, in the image pickup apparatus, and components unnecessary for the description of the present embodiment are omitted.
撮像部1000は、RGB(赤緑青)の画素がベイヤー配列に並んだ撮像素子を含む。撮像部1000から出力されるアナログ信号は、A/D変換部1001によってデジタル信号に変換される。A/D変換部1001によってデジタル信号に変換された画像信号は、ホワイトバランス(WB)部1002により、任意の知られている技術に従ってホワイトバランス調整が行われる。
The
WB部1002から出力された画像信号は、倍率色収差補正部1003に入力され、倍率色収差補正処理が行われる。倍率色収差は、レンズの軸外に入射する光が、波長によって異なる像高に結像する現象である。倍率色収差補正処理の技術として、例えば特開平11−161773号公報が知られている。この技術は、緑色画素(G画素)を基準とし、赤色画素(R画素)及び青色画素(B画素)の色ずれ量をサブピクセル単位で像高毎に予め保持しておき、この色ずれ量に従って補正を行うものである。
The image signal output from the WB
倍率色収差補正部1003で補正された補正信号は、輝度信号処理部1004に入力され、任意の知られている技術に従ってガンマ補正等の輝度信号処理が行われる。また、倍率色収差補正部1003で補正された補正信号は、色差信号生成部1005にも入力される。色差信号生成部1005は、後述する色差信号生成処理を行い、入力された補正信号を色差信号V(R−Y)、U(B−Y)等に変換する。色差信号生成部1005から出力された色差信号は、色信号処理部1006に入力され、任意の知られている技術に従って色変換マトリックス処理、色抑圧処理等の色補正処理が行われる。
The correction signal corrected by the magnification chromatic
ここで、図2を参照して、色差信号生成部1005の詳細について説明する。倍率色収差補正部1003から出力された補正信号(画像データ)は、色補間回路2000に入力される。色補間回路2000の動作を、図3を参照して説明する。図3に示すように、色補間回路2000に入力される画像データには、赤色成分(R成分)、緑色成分(G成分)、及び青色成分(B成分)がベイヤー配列で並んでいる。G成分については、R成分と同じ行に存在するGr成分と、B成分と同じ行に存在するGb成分とに分けられる。但し、特に区別する必要が無い場合は、Gr成分及びGb成分の一方又は両方を単にG成分と呼ぶ。
Here, the details of the color difference
色補間回路2000は、ベイヤー配列で入力されたデータを各色フィルタR、Gr、Gb、Bごとに分解する。その後、色補間回路2000は、例えば図8(a)に示すようなデジタルフィルタを用いて補間LPF処理を行うことにより、R、Gr、Gb、B各色プレーンの信号を生成する。
The
図2に戻り、色補間回路2000から出力されたR、Gr、Gb、Bの信号は、色差信号生成回路2001に入力される。色差信号生成回路2001は、例えば特開2002−300590号公報に記載されている技術に従い、色差信号を生成する。具体的には、色差信号生成回路2001は、(R−Gr)と(R−Gb)とを比較し、(R−Gr)と(R−Gb)の差分に応じて、(R−Gr)と(R−Gb)とを混合するか又はどちらかを選択することにより、最終的な色差信号(R−G)を生成する。同様に、色差信号生成回路2001は、(B−Gr)と(B−Gb)とを比較し、(B−Gr)と(B−Gb)の差分に応じて、(B−Gr)と(B−Gb)とを混合するか又はどちらかを選択することにより、最終的な色差信号(B−G)を生成する。
Returning to FIG. 2, R, Gr, Gb, and B signals output from the
色補間回路2000から出力されたR、Bの信号は、色差信号生成回路2002にも入力される。また、色補間回路2000から出力されたGr信号は、LPF2004及びMIX比算出回路2003にも入力される。更に、色補間回路2000から出力されたGb信号は、LPF2005及びMIX比算出回路2003にも入力される。
The R and B signals output from the
LPF2004及びLPF2005に入力されたGr、Gbの信号は、詳細は後述するが、例えば図8(b)のようなフィルタにより平滑化処理される。LPF2004の出力は、色差信号生成回路2002及びMIX比算出回路2003に入力される。同様に、LPF2005の出力も、色差信号生成回路2002及びMIX比算出回路2003に入力される。色差信号生成回路2002の動作は、LPF2004及びLPF2005により平滑化処理されたGr、Gbの信号を用いる点以外は、色差信号生成回路2001と同様である。
The Gr and Gb signals input to the
ここで、図4及び図5を参照して、倍率色収差補正部1003、色差信号生成回路2001、及び色差信号生成回路2002の詳細動作について説明を行う。ここでは、Gr、GbおよびRの信号について説明を行う。図4(a)〜図4(d)のグラフは、横軸に画素位置、縦軸に画素値をプロットしたものである。図4(a)及び図4(b)は、倍率色収差補正部1003に入力される前のデータを示したもので、G画素がR画素に対して、1画素分ずれている場合を想定している。図4(a)において、画素位置x(x=0,1,2,3,4,5,6)のR画素の値R[x]及びG画素の値G[x]は、
G[0]=G[1]=G[2]=R[0]=R[1]=R[2]=R[3]=S1
G[3]=R[4]=S4
G[4]=G[5]=G[6]=R[5]=R[6]=S6
と表現される。RとGbのサンプリング位置が画素位置1,3,5、Grのサンプリング位置が画素位置0,2,4,6である場合、図4(b)に示すように、
Gr[0]=Gr[2]=Gb[1]=R[1]=R[3]=S1
Gb[3]=S4
Gr[4]=Gr[6]=Gb[5]=R[5]=S6
となる。
Here, with reference to FIGS. 4 and 5, detailed operations of the magnification chromatic
G [0] = G [1] = G [2] = R [0] = R [1] = R [2] = R [3] = S 1
G [3] = R [4] = S 4
G [4] = G [5] = G [6] = R [5] = R [6] = S 6
It is expressed. When the sampling positions of R and Gb are
Gr [0] = Gr [2] = Gb [1] = R [1] = R [3] = S 1
Gb [3] = S 4
Gr [4] = Gr [6] = Gb [5] = R [5] = S 6
It becomes.
次に、図4(c)に倍率色収差補正部1003の出力後のデータを示す。倍率色収差補正部1003でR画素を左に1画素動かした場合、倍率色収差補正後のR画素の値R’[x]は、
R’[x]=R[x+1]
と表現される。Rの間の画素は公知の線形補間で作られるとすると、図4(c)において、
R’[1]=R[2]=(R[1]+R[3])/2=S1
R’[3]=R[4]=(R[3]+R[5])/2=(S1+S6)/2
R’[5]=R[6]=(R[5]+R[7])/2=S6
となる。
Next, FIG. 4C shows data after output from the magnification chromatic
R ′ [x] = R [x + 1]
It is expressed. If the pixels between R are made by known linear interpolation, in FIG.
R ′ [1] = R [2] = (R [1] + R [3]) / 2 = S 1
R ′ [3] = R [4] = (R [3] + R [5]) / 2 = (S 1 + S 6 ) / 2
R ′ [5] = R [6] = (R [5] + R [7]) / 2 = S 6
It becomes.
ここで図5を参照する。図5は、図4(a)〜図4(d)を表形式に書き直したものである。図5においてGbは省略されているが、基本的な考え方はGrと同様である。「入力R」及び「入力Gr」の行は、それぞれ、倍率色収差補正部1003に入力されるR、Grの信号を表し、図4(b)に対応する。「収差補正後R」の行は、倍率色収差補正部1003が出力するR信号を表し、図4(c)に対応する。例えば、収差補正後Rの水平画素番号3(即ち、R’[3])に注目すると、これは、入力Rを左に1画素動かして線形補間を行うことにより生成される。従って、R’[3]は、楕円形で示す「入力R」の水平画素番号3及び5の平均値、即ち、(S1+S6)/2となる。このように、本実施形態の倍率色収差補正は、平滑化処理を伴い、これが、後述する偽色の発生の一因となる。
Reference is now made to FIG. FIG. 5 is a table rewritten from FIG. 4A to FIG. 4D. Although Gb is omitted in FIG. 5, the basic idea is the same as that of Gr. The rows of “input R” and “input Gr” respectively represent R and Gr signals input to the magnification chromatic
再び図4(c)を参照して、色補間回路2000から出力された色補間後の画素位置2の位置に注目する。色補間後の画素位置2の値は、それぞれ
R’[2]=(R’[1]+R’[3])/2=S3=(3S1+S6)/4
Gr[2]=S1
Gb[2]=(Gb[1]+Gb[3])/2=S2=(S1+S4)/2
となる。ここで、S1=0、S4=S6/4とすると、
R’[2]=S6/4
Gr[2]=0
Gb[2]=S6/8
となる。
Referring to FIG. 4C again, attention is paid to the position of
Gr [2] = S 1
Gb [2] = (Gb [1] + Gb [3]) / 2 = S 2 = (S 1 + S 4 ) / 2
It becomes. Here, when S 1 = 0, S 4 =
R ′ [2] = S 6/4
Gr [2] = 0
Gb [2] = S 6/ 8
It becomes.
従って、色差信号生成回路2001が出力する色差信号Cr1として、R’−Grが選択された場合は、Cr1=R’[2]−Gr[2]=S6/4となる。色差信号Cr1として、R’−Gbが選択された場合は、Cr1=R’[2]−Gb[2]=S6/8となる。即ち、R’−Gr及びR’−Gbがいかなる比率で合成されたとしても、画素位置2の位置には、0ではない色差信号が生じる。図4(a)に示すように、本来、画素位置2の位置には、色差は存在しない。従って、R’−Gr及びR’−Gbから得られる色差信号は、偽色である。
Therefore, as the color difference signals Cr1 which the color difference
次に、図4(d)を参照して、LPF2004及び色差信号生成回路2002での処理を説明する。LPF2004は、色補間回路2000による補間後のGr信号に対して、図8(b)のように水平方向に[1 0 1]のフィルタをかける。このフィルタは、サンプリング位置以外の画素に対しては、線形補間と同じフィルタであるため、画素値は変わらない。他方、サンプリング位置の画素に対しては、
GrLPF[2]=(Gr[1]+Gr[3])/2
=(Gr[0]+Gr[2]+Gr[2]+Gr[4])/4
=S6/4
GrLPF[4]=(Gr[3]+Gr[5])/2
=(Gr[2]+Gr[4]+Gr[4]+Gr[6])/4
=3S6/4
となる(S1=0の場合)。このとき、色差信号生成回路2002が出力する色差信号Cr2として、R’−GrLPFが選択された場合は、Cr2=R’[2]−GrLPF[2]=0となり、画素位置2の位置に偽色が発生しない。Gbについては説明を省略するが、いずれにしても、R’−GrLPFを選択する限りは偽色の発生を防止できる。
Next, processing in the
GrLPF [2] = (Gr [1] + Gr [3]) / 2
= (Gr [0] + Gr [2] + Gr [2] + Gr [4]) / 4
= S 6/4
GrLPF [4] = (Gr [3] + Gr [5]) / 2
= (Gr [2] + Gr [4] + Gr [4] + Gr [6]) / 4
= 3S 6/4
(When S 1 = 0). At this time, when R′−GrLPF is selected as the color difference signal Cr2 output from the color difference
再び図5を参照し、四角で囲った水平画素番号2の「補間後R」、「補間後Gr」、及び「GrLPF」に注目する。収差補正処理の影響で、「補間後R」と「補間後Gr」との間には差が生じており、この差が偽色となっていた。しかしながら、「補間後R」と「GrLPF」との間には差が無く、偽色が発生しない。
Referring to FIG. 5 again, attention is paid to “R after interpolation”, “Gr after interpolation”, and “GrLPF” of
このように、色差信号生成回路2002において、G信号にLPFフィルタをかけた信号とR信号とに基づいて色差信号を生成することにより、高輝度エッジ部に発生する偽色を軽減することができる。このことは、B信号とG信号とから生成される色差信号についても同様である。なお、ここでは、説明をわかりやすくするために、倍率色収差のずれ量を1画素とし、かつ、GrLPFを選択することにより特定の画素において偽色が発生しないケースについて説明を行った。しかしながら、必ずしも全てのケースにおいて偽色の発生を防止できるわけではなく、多少の偽色が残存するケースもある。ただし、後述するが、G画素の信号に対してR画素の信号の帯域が大きく低下する場合などは、GrLPFを選択することで、偽色の抑圧を低減できる可能性は高くなる。
As described above, the color difference
色差信号生成回路2001及び色差信号生成回路2002における色差信号Cr1及びCr2の生成後、合成部2006は、MIX比算出回路2003により決定されたMIX比(合成のための所定の比率)に従い、色差信号Cr1及びCr2を合成する。これにより、最終的な色差信号Crが生成される。
After generating the color difference signals Cr1 and Cr2 in the color difference
図6Aは、最終的な色差信号を生成する処理の流れを示すフローチャートである。S101で、色差信号生成回路2001は、色補間回路2000から出力されたR、Gr、Gb、Bの信号を用いて、色差信号Cr1を算出する。S102で、色差信号生成回路2002は、色補間回路2000から出力されたR、Bの信号と、LPF2004及びLPF2005から出力されたLPF処理されたGr、Gbの信号を用いて、色差信号Cr2を算出する。S103で、MIX比算出回路2003は、MIX比αを出力する。
FIG. 6A is a flowchart showing a flow of processing for generating a final color difference signal. In step S <b> 101, the color difference
MIX比αの算出方法を、図6Bのフローチャートを参照して説明する。S201で、MIX比算出回路2003は、注目画素におけるLPFをかけた信号Gr_LPFと元信号Grとから、差分絶対値|DIFF_Gr|=|GrLPF−Gr|を算出する。同様に、MIX比算出回路2003は、Gb_LPFとGbとから、|DIFF_Gb|=|GbLPF−Gb|を算出する。
A method of calculating the MIX ratio α will be described with reference to the flowchart of FIG. 6B. In step S201, the MIX
S202で、MIX比算出回路2003は、|DIFF_Gr|及び|DIFF_Gb|のうち、値が小さい方を差分絶対値の最小値DIFF_Gとして算出する。なお、ここでは、最小値を算出するものとしたが、代わりに、最大値や中間値を算出してもよい。
In S202, the MIX
S203で、MIX比算出回路2003は、DIFF_Gが閾値Thres1より小さいか否かを判定する。DIFF_Gが閾値Thres1より小さい場合、処理はS205に進み、MIX比算出回路2003は、MIX比α=0とする。
In step S203, the MIX
一方、S203においてDIFF_Gが閾値Thres1以上である場合、処理はS204に進み、MIX比算出回路2003は、DIFF_Gが閾値Thres2より大きいか否かを判定する。DIFF_Gが閾値Thres2より大きい場合、処理はS206に進み、MIX比算出回路2003は、MIX比α=1とする。一方、S204においてDIFF_Gが閾値Thres2以下である場合、処理はS207に進み、MIX比算出回路2003は、Thres1とThres2の間で線形補間を行うことにより、MIX比αを求める。なお、Thres2はThres1よりも大きい。
On the other hand, if DIFF_G is greater than or equal to the threshold Thres1 in S203, the process proceeds to S204, and the MIX
図7に、差分絶対値の最小値DIFF_GとMIX比αとの関係を示す。図7に示すように、DIFF_Gが閾値Thres1より小さい場合、MIX比αは0であり、DIFF_Gが閾値Thres2より大きい場合、MIX比αは1である。そして、DIFF_Gが閾値Thres1とThers2との間にある場合、
MIX比α=(DIFF_G−Thres1)/(Thres2−Thres1)
となる。
FIG. 7 shows the relationship between the minimum value DIFF_G of the absolute difference value and the MIX ratio α. As shown in FIG. 7, when DIFF_G is smaller than the threshold Thres1, the MIX ratio α is 0, and when DIFF_G is larger than the threshold Thres2, the MIX ratio α is 1. And if DIFF_G is between the threshold Thres1 and Thers2,
MIX ratio α = (DIFF_G−Thres1) / (Thres2−Thres1)
It becomes.
再び図6Aのフローチャートに戻る。S103でMIX比αが求められた後、S104で、合成部2006は、S101及びS102で算出されたCr1及びCr2を、MIX比αに基づいて合成することにより、最終的な色差信号Crを算出する。具体的には、
Cr=(1−α)×Cr1+α×Cr2
である。即ち、DIFF_Gが小さくαが小さいほど、Cr1及びCr2の合成におけるCr1の割合が大きくなり、CrはCr1に近づく。反対に、DIFF_Gが大きくαが大きいほど、Cr1及びCr2の合成におけるCr2の割合が大きくなり、CrはCr2に近づく。
Returning to the flowchart of FIG. 6A again. After obtaining the MIX ratio α in S103, in S104, the
Cr = (1-α) × Cr1 + α × Cr2
It is. That is, as DIFF_G is smaller and α is smaller, the ratio of Cr1 in the synthesis of Cr1 and Cr2 increases, and Cr approaches Cr1. On the contrary, as DIFF_G is larger and α is larger, the ratio of Cr2 in the synthesis of Cr1 and Cr2 increases, and Cr approaches Cr2.
このように、色差信号生成部1005は、G信号にLPFをかけた信号と元信号との差分をとり、差分が大きい場合は、高輝度エッジに偽色が発生する可能性が高いと判断し、G信号にLPFをかけた信号の寄与が大きくなるように色差信号を算出する。反対に差分が小さい場合は、高輝度エッジに偽色が発生する可能性が高いと判断し、本来のG信号の寄与が大きくなるように色差信号を算出する。これにより、回路規模や処理負荷などの増大を抑制しつつ、偽色の発生を抑制することが可能となる。また、本実施形態の構成は倍率色収差補正など、G画素に比べてR画素をぼかす処理をした場合など(即ち、G画素とR画素の帯域が変わる場合など)に特に有効である。また、輝度信号処理には、LPFをかけたG信号は使われないので、輝度信号の帯域が落ちるという弊害も発生することはない。
As described above, the color difference
なお、本実施形態では、G信号及びR信号から算出される色差信号について主に説明を行ったが、G信号及びB信号から算出される色差信号についても同様である。 In the present embodiment, the color difference signal calculated from the G signal and the R signal has been mainly described, but the same applies to the color difference signal calculated from the G signal and the B signal.
また、本実施形態では、LPFの一例として図8(b)のような構成を示して説明したが、これに限られるものでなく、図8(c)のような垂直方向のみのLPFや図8(b)と図8(c)とを組み合わせたLPFを用いるようにしてもよい。 In the present embodiment, the configuration shown in FIG. 8B is shown and described as an example of the LPF. However, the present invention is not limited to this, and the LPF only in the vertical direction as shown in FIG. An LPF combining 8 (b) and FIG. 8 (c) may be used.
本実施形態では、G画素とR画素の帯域が変わる一例として、倍率色収差補正を挙げたが、これに限られるものでなく、レンズの設計情報からR画素とG画素にそれぞれ帯域の異なる別のデジタルフィルタをかける収差補正に適用してもよい。 In the present embodiment, the chromatic aberration of magnification correction is given as an example in which the band of the G pixel and the R pixel is changed. However, the present invention is not limited to this, and the R pixel and the G pixel have different bands from the lens design information. You may apply to the aberration correction which applies a digital filter.
[第2の実施形態]
以下、第2の実施形態について説明する。本実施形態の撮像装置の基本的な構成は、第1の実施形態と同様である(図1及び図2参照)。以下、主に第1の実施形態と異なる点について説明する。
[Second Embodiment]
Hereinafter, the second embodiment will be described. The basic configuration of the imaging apparatus of the present embodiment is the same as that of the first embodiment (see FIGS. 1 and 2). Hereinafter, differences from the first embodiment will be mainly described.
第2の実施形態では、図6AのS103における処理が、第1の実施形態と異なる。より具体的には、第1の実施形態では、MIX比αを決定するための閾値Thres1及びThres2は固定値であったが、第2の実施形態では、Thres1及びThres2は、倍率色収差補正の補正量に応じて変化する値である。 In the second embodiment, the process in S103 of FIG. 6A is different from that of the first embodiment. More specifically, in the first embodiment, the threshold values Thres1 and Thres2 for determining the MIX ratio α are fixed values, but in the second embodiment, Thres1 and Thres2 are corrections for magnification chromatic aberration correction. It is a value that changes according to the amount.
図9は、第2の実施形態に係る、図6AのS103の処理の詳細を示すフローチャートである。本フローチャートにおいて、図6Bと同一又は同様の処理が行われるステップには、図6Bと同一の符号を付し、その説明を省略する。 FIG. 9 is a flowchart showing details of the process of S103 of FIG. 6A according to the second embodiment. In this flowchart, steps that are the same as or similar to those in FIG. 6B are denoted by the same reference numerals as those in FIG. 6B and description thereof is omitted.
S301で、MIX比算出回路2003は、倍率色収差補正部1003で行われた倍率色収差補正の補正量に応じて、Thres1及びThres2を算出する。この処理の詳細を、図10を参照して説明する。本実施形態では、G画素がR画素に対して2画素分ずれているものとする。図10(a)〜(c)のグラフは、横軸に画素位置、縦軸に画素値をプロットしたものである。図10(a)及び図10(b)は、倍率色収差補正部1003に入力される前のデータを示したもので、図10(a)において画素位置x(x=0,1,2,3,4,5,6,7)のR画素の値R[x]及びG画素の値G[x]は、
G[0]=G[1]=G[2]=R[0]=R[1]=R[2]=R[3]=R[4]=S1
G[3]=R[5]=S4
G[4]=G[5]=G[6]=G[7]=R[6]=R[7]=S6
と表現される。RとGbのサンプリング位置が画素位置1、3、5、7、Grのサンプリング位置が画素位置0、2、4、6である場合、図10(b)に示すように、
Gr[0]=Gr[2]=Gb[1]=R[1]=R[3]=S1
Gb[3]=R[5]=S4
Gr[4]=Gr[6]=Gb[5]=Gb[7]=R[7]=S6
となる。
In step S <b> 301, the MIX
G [0] = G [1] = G [2] = R [0] = R [1] = R [2] = R [3] = R [4] = S 1
G [3] = R [5] = S 4
G [4] = G [5] = G [6] = G [7] = R [6] = R [7] = S 6
It is expressed. When the sampling positions of R and Gb are
Gr [0] = Gr [2] = Gb [1] = R [1] = R [3] = S 1
Gb [3] = R [5] = S 4
Gr [4] = Gr [6] = Gb [5] = Gb [7] = R [7] = S 6
It becomes.
次に、図10(c)に倍率色収差補正部1003の出力後のデータを示す。倍率色収差補正部1003でR画素を左に2画素動かすので、倍率色収差補正後のR画素の値R’[x]は、
R’[x]=R[x+2]
と表現される。Rの間の画素は公知の線形補間で作られるとすると、図10(c)において、
R’[1]=R[3]=S1
R’[3]=R[5]=S4
R’[5]=R[7]=S6
となる。
Next, FIG. 10C shows data after output from the magnification chromatic
R ′ [x] = R [x + 2]
It is expressed. Assuming that pixels between R are formed by a known linear interpolation, in FIG.
R ′ [1] = R [3] = S 1
R ′ [3] = R [5] = S 4
R ′ [5] = R [7] = S 6
It becomes.
ここで、色補間回路2000から出力された色補間後の画素位置2の位置に注目する。色補間後の画素位置2の値は、それぞれ
R’[2]=(R’[1]+R’[3])/2=S2=(S1+S4)/2
Gr[2]=S1
Gb[2]=(Gb[1]+Gb[3])/2=S2=(S1+S4)/2
となる。
Here, attention is paid to the position of
Gr [2] = S 1
Gb [2] = (Gb [1] + Gb [3]) / 2 = S 2 = (S 1 + S 4 ) / 2
It becomes.
従って、色差信号生成回路2001が出力する色差信号Cr1として、R’−Grが選択された場合は、Cr1=R’[2]−Gr[2]=(S4−S1)/2となる。色差信号Cr1として、R’−Gbが選択された場合は、Cr1=R’[2]−Gb[2]=0となる。従って、R’−Gbを選択すれば、画素位置2の位置で偽色は発生しない。
Therefore, when R′−Gr is selected as the color difference signal Cr1 output from the color difference
このように、R画素の倍率色収差補正の移動量が偶数画素の場合、第1の実施形態において図4を参照して説明した奇数画素の場合と比べて、画素位置2での偽色が発生しにくくなる。そこで、MIX比算出回路2003は、移動量が偶数画素の場合、奇数画素の場合よりもThres1及びThres2を大きくする。これにより、αの値が小さくなり、最終的な色差信号Crの算出に際してCr1の寄与が大きくなる。
As described above, when the movement amount of the magnification chromatic aberration correction of the R pixel is an even pixel, a false color is generated at the
図11に、倍率色収差の補正量(移動量)とThres1との関係を示す。Thres2については図示を省略するが、基本的な考え方はThres1と同様である。図11において、横軸は倍率色収差の補正量、縦軸は閾値Thres1を示す。倍率色収差の補正量が1,3などの奇数画素の時に、閾値Thres1として、Thres1_MAXが選択される。倍率色収差補正量が0,2,4などの偶数画素の時に、閾値Thres1として、Thres1_MINが選択される。倍率色収差の補正量がサブピクセル単位の場合は、閾値Thres1は、Thres1_MAXとThres1_MINとの間の補間演算により算出される。 FIG. 11 shows the relationship between the correction amount (movement amount) of chromatic aberration of magnification and Thres1. Although illustration of Thres2 is omitted, the basic concept is the same as Thres1. In FIG. 11, the horizontal axis represents the correction amount of the lateral chromatic aberration, and the vertical axis represents the threshold value Thres1. When the correction amount of lateral chromatic aberration is an odd number of pixels such as 1 and 3, Thres1_MAX is selected as the threshold Thres1. When the lateral chromatic aberration correction amount is an even number of pixels such as 0, 2, and 4, Thres1_MIN is selected as the threshold Thres1. When the lateral chromatic aberration correction amount is in sub-pixel units, the threshold value Thres1 is calculated by an interpolation operation between Thres1_MAX and Thres1_MIN.
以上説明したように、第2の実施形態によれば、MIX比算出回路2003は、倍率色収差の補正量に応じて、MIX比αを求めるための閾値Thres1及びThres2を変更する。具体的には、倍率色収差の補正量が奇数の場合(即ち、偽色がより発生しやすい条件の場合)、MIX比算出回路2003は、Thres1及びThres2を小さくすることによりαを大きくする。これにより、MIX比算出回路2003は、G信号にLPFをかけた信号の寄与が大きくなるように色差信号を算出する。反対に、倍率色収差の補正量が偶数の場合(即ち、偽色がより発生しにくい条件の場合)、MIX比算出回路2003は、Thres1及びThres2を大きくすることによりαを小さくする。これにより、MIX比算出回路2003は、G信号にLPFをかけた信号の寄与が小さくなるように色差信号を算出する。その結果、偽色の発生を抑制しつつ、偽色が発生しにくい場合の画質劣化を抑制することが可能となる。
As described above, according to the second embodiment, the MIX
[その他の実施形態]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
[Other Embodiments]
The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.
2000…色補間回路、2001…色差信号生成回路、2002…色差信号生成回路、2003…MIX比算出回路、2004…LPF、2005…LPF、2006…合成部 2000 ... color interpolation circuit, 2001 ... color difference signal generation circuit, 2002 ... color difference signal generation circuit, 2003 ... MIX ratio calculation circuit, 2004 ... LPF, 2005 ... LPF, 2006 ... synthesis unit
Claims (12)
前記画像データの前記第2の色成分に対して平滑化処理を行うことにより、平滑化された第2の色成分を生成する平滑化手段と、
前記画像データの所定の画素について、前記第1の色成分及び前記平滑化された第2の色成分から第1の色差信号を生成する生成手段と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。 An image processing apparatus that processes image data including a first color component and a second color component that has been subjected to magnification chromatic aberration correction for the first color component,
Smoothing means for generating a smoothed second color component by performing a smoothing process on the second color component of the image data;
Generating means for generating a first color difference signal from the first color component and the smoothed second color component for a predetermined pixel of the image data;
An image processing apparatus comprising:
を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。 The combination ratio is determined such that the larger the absolute value of the difference between the second color component of the predetermined pixel and the smoothed second color component, the larger the ratio of the first color difference signal. The image processing apparatus according to claim 2, further comprising a determination unit that performs the determination.
前記第2の色成分は、緑色成分である
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。 The first color component is a red component or a blue component,
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the second color component is a green color component.
前記第2の色成分は、前記赤色成分の画素と同じ行に存在する画素から得られる第1の緑色成分と、前記青色成分の画素と同じ行に存在する画素から得られる第2の緑色成分とを含み、
前記平滑化手段は、前記第1の緑色成分及び前記第2の緑色成分のそれぞれに対して前記平滑化処理を行うことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。 The image data is obtained by applying the magnification chromatic aberration correction to image data in which the pixels of the first color component, the pixels of the second color component, and the pixels of the third color component are arranged in a Bayer array. Generated by
The second color component includes a first green component obtained from pixels existing in the same row as the red component pixels and a second green component obtained from pixels present in the same row as the blue component pixels. Including
The image processing apparatus according to claim 4, wherein the smoothing unit performs the smoothing process on each of the first green component and the second green component.
前記第3の色成分は、前記第1の色成分が赤色成分であり、かつ、前記第2の色成分が緑色成分である場合は青色成分であり、前記第1の色成分が青色成分であり、かつ、前記第2の色成分が緑色成分である場合は赤色成分であり、
前記決定手段は、前記倍率色収差補正における前記第1の色成分の画素の移動量が奇数の場合、当該移動量が偶数の場合よりも前記第1の色差信号の割合が大きくなるように、前記合成の比率を決定する
ことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。 The image data is obtained by applying the magnification chromatic aberration correction to image data in which the pixels of the first color component, the pixels of the second color component, and the pixels of the third color component are arranged in a Bayer array. Generated by
The third color component is a blue component when the first color component is a red component and the second color component is a green component, and the first color component is a blue component. And when the second color component is a green component, it is a red component,
The determining means is configured to increase the ratio of the first chrominance signal when the moving amount of the first color component pixel in the magnification chromatic aberration correction is an odd number than when the moving amount is an even number. The image processing apparatus according to claim 3, wherein a composition ratio is determined.
ことを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。 When the difference absolute value is smaller than a first threshold, the determining unit determines the combination ratio so that a ratio of the first color difference signal is 0, and the difference absolute value is the first threshold. The image processing apparatus according to claim 7, wherein the ratio of the combination is determined so that the ratio of the second color difference signal becomes 0 when the second threshold value is larger than the second threshold value.
ことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。 The determination means makes the first threshold value and the second threshold value smaller when the moving amount of the pixel of the first color component in the magnification chromatic aberration correction is an odd number than when the moving amount is an even number. The image processing apparatus according to claim 8.
撮像手段と、
前記撮像手段により生成された前記第1の色成分及び前記第2の色成分を含む画像データに対して前記倍率色収差補正を適用する補正手段と、
を備えることを特徴とする撮像装置。 An image processing apparatus according to any one of claims 1 to 9,
Imaging means;
Correction means for applying the magnification chromatic aberration correction to image data including the first color component and the second color component generated by the imaging means;
An imaging apparatus comprising:
前記画像処理装置の平滑化手段が、前記画像データの前記第2の色成分に対して平滑化処理を行うことにより、平滑化された第2の色成分を生成する平滑化工程と、
前記画像処理装置の生成手段が、前記画像データの所定の画素について、前記第1の色成分及び前記平滑化された第2の色成分から第1の色差信号を生成する生成工程と、
を備えることを特徴とする画像処理方法。 An image processing method in an image processing apparatus for processing image data including a first color component and a second color component, the chromatic aberration of magnification being corrected for the first color component,
A smoothing step in which a smoothing unit of the image processing device generates a smoothed second color component by performing a smoothing process on the second color component of the image data;
A generating step of generating a first color difference signal from the first color component and the smoothed second color component with respect to a predetermined pixel of the image data;
An image processing method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014098054A JP6478482B2 (en) | 2014-05-09 | 2014-05-09 | Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014098054A JP6478482B2 (en) | 2014-05-09 | 2014-05-09 | Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015216500A true JP2015216500A (en) | 2015-12-03 |
JP6478482B2 JP6478482B2 (en) | 2019-03-06 |
Family
ID=54753007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014098054A Expired - Fee Related JP6478482B2 (en) | 2014-05-09 | 2014-05-09 | Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6478482B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002300590A (en) * | 2001-03-29 | 2002-10-11 | Canon Inc | Signal-processing apparatus and method |
JP2008141323A (en) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Nikon Corp | Image processor for correcting color of image, and image processing program |
JP2009194573A (en) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Ricoh Co Ltd | Method and device for image processing, and imaging device |
JP2010021733A (en) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Canon Inc | Image processor and its method |
JP2012104968A (en) * | 2010-11-08 | 2012-05-31 | Canon Inc | Image processing system and control method for the same |
-
2014
- 2014-05-09 JP JP2014098054A patent/JP6478482B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002300590A (en) * | 2001-03-29 | 2002-10-11 | Canon Inc | Signal-processing apparatus and method |
JP2008141323A (en) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Nikon Corp | Image processor for correcting color of image, and image processing program |
JP2009194573A (en) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Ricoh Co Ltd | Method and device for image processing, and imaging device |
JP2010021733A (en) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Canon Inc | Image processor and its method |
JP2012104968A (en) * | 2010-11-08 | 2012-05-31 | Canon Inc | Image processing system and control method for the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6478482B2 (en) | 2019-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5677040B2 (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
JP4577621B2 (en) | Image correction processing system and image correction processing method | |
KR101391161B1 (en) | Image processing device | |
JP5672776B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP4803156B2 (en) | SIGNAL PROCESSING DEVICE FOR SOLID-STATE IMAGING ELEMENT, IMAGING DEVICE HAVING SIGNAL PROCESSING DEVICE, SIGNAL PROCESSING METHOD, AND PROGRAM | |
JP2013219705A (en) | Image processor, image processing method and program | |
JP5701640B2 (en) | Image processing device | |
JP5398667B2 (en) | Image processing device | |
WO2017154293A1 (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and program | |
JP5631769B2 (en) | Image processing device | |
JP5961149B2 (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
US20090268253A1 (en) | Image processing apparatus | |
JP6478482B2 (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and program | |
JP2010178226A (en) | Imaging apparatus, chromatic aberration suppressing method, and chromatic aberration suppressing circuit, and program | |
JP2014158165A (en) | Image processing device, image processing method, and program | |
JP2015008391A (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
JP5649409B2 (en) | Image processing device | |
KR20160069452A (en) | Image processing device, image processing method and program | |
JP2009239608A (en) | Image processing apparatus and digital camera | |
JP2014110507A (en) | Image processing device and image processing method | |
JP2015179951A (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, program and storage medium | |
JP2014086957A (en) | Image processing device and image processing method | |
JP5775413B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP5299189B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
JP4889391B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190205 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6478482 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |