JP2015215496A - Display device, display method, program, and display system - Google Patents

Display device, display method, program, and display system Download PDF

Info

Publication number
JP2015215496A
JP2015215496A JP2014098618A JP2014098618A JP2015215496A JP 2015215496 A JP2015215496 A JP 2015215496A JP 2014098618 A JP2014098618 A JP 2014098618A JP 2014098618 A JP2014098618 A JP 2014098618A JP 2015215496 A JP2015215496 A JP 2015215496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
instruction
controller
rewrite
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014098618A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
和田 健
Takeshi Wada
健 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014098618A priority Critical patent/JP2015215496A/en
Publication of JP2015215496A publication Critical patent/JP2015215496A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make the contents of display easy to see in periodically rewriting a screen of a storage type display part.SOLUTION: A display device 10 detects the position of a stylus pen PE in a predetermined period. When the detected position of the stylus pen PE is within a user interface for scrolling a screen, the display device 10 periodically rewrites display and scrolls the screen. When scrolling the screen, the display device 10 rewrites the display in a period longer than the period for detecting the position of the stylus pen PE.

Description

本発明は、表示装置、表示方法、プログラム及び表示システムに関する。   The present invention relates to a display device, a display method, a program, and a display system.

記憶性を有するディスプレイにおいてスクロール表示を行う際に画質の低下を抑える発明として、例えば特許文献1、2に開示された発明がある。特許文献1に開示されている表示装置は、利用者が注目している特定領域については他の領域より描画のフレームレートを高くすることにより、特定領域については自然な描画を行い、使用者に違和感を覚えさせないようにしている。特許文献2に開示されている表示装置は、スクロールモードに入ると、まずスクロール用の特別な光学状態に画素を駆動し、その後、スクロールモード用の特別な駆動波形で画素を駆動する。   As an invention for suppressing the deterioration of image quality when scroll display is performed on a display having memory, there are inventions disclosed in Patent Documents 1 and 2, for example. The display device disclosed in Patent Literature 1 performs a natural drawing for a specific area by increasing the drawing frame rate of the specific area that the user is paying attention to in comparison with other areas, and allows the user to I try not to make me feel uncomfortable. When entering the scroll mode, the display device disclosed in Patent Document 2 first drives the pixels to a special optical state for scrolling, and then drives the pixels with a special driving waveform for scroll mode.

特開2007−79146号公報JP 2007-79146 A 特表2008−508548号公報Special table 2008-508548 gazette

特許文献1の発明においては、表示の書き換えの際に特定領域と他の領域とでフレームレートが異なるため、特定領域の書き換え中は表示全体がスクロールしているように見えず、ユーザーが違和感を覚えてしまう。また、特許文献2の発明では、通常表示の駆動波形とは別にスクロールのために特別な駆動波形を用意する必要があり、駆動波形の設計に手間がかかることとなる。   In the invention of Patent Document 1, since the frame rate is different between the specific area and other areas when the display is rewritten, the entire display does not appear to scroll during rewriting of the specific area, and the user feels uncomfortable. I remember it. Further, in the invention of Patent Document 2, it is necessary to prepare a special drive waveform for scrolling in addition to the drive waveform for normal display, and it takes time to design the drive waveform.

本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、記憶性表示部の画面の書き換えを周期的に行う際に、表示される内容が見えやすくすることにある。   The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and one of its purposes is to make it easy to see the displayed content when the screen of the memory display unit is periodically rewritten. .

本発明は、記憶性表示部と、ユーザーの操作を所定周期で検出する検出部と、前記記憶性表示部が表示する画面を書き換えるコントローラーであって、書き換えの開始から終了までの書き換え時間が前記所定周期より長いコントローラーと、前記検出部で検出した操作に応じて前記コントローラーへ画面の書き換えを指示する指示部であって、当該指示の時間間隔が前記所定周期より長い指示部と、を有する表示装置を提供する。
本発明によれば、記憶性表示部の画面の書き換えを周期的に行う際に、表示される内容が見えやすくなる。
The present invention is a controller that rewrites a memory display unit, a detection unit that detects a user operation at a predetermined cycle, and a screen displayed by the memory display unit, and the rewrite time from the start to the end of the rewrite is A display having a controller that is longer than a predetermined period and an instruction unit that instructs the controller to rewrite a screen in accordance with an operation detected by the detection unit, wherein the instruction time interval is longer than the predetermined period. Providing equipment.
According to the present invention, when the screen of the memory display unit is periodically rewritten, the displayed contents can be easily seen.

本発明においては、前記時間間隔は、前記書き換え時間以上である構成としてもよい。
この構成によれば、画面の書き換えが終了してから新たに画面の書き換えの指示がなされるため、画面の書き換えを周期的に行う際に、表示される内容が見えやすくなる。
In the present invention, the time interval may be longer than the rewriting time.
According to this configuration, since the screen rewriting is newly instructed after the screen rewriting is completed, the displayed content can be easily seen when the screen rewriting is performed periodically.

また、本発明においては、前記コントローラーは、画面を書き換える方法を、前記書き換え時間が異なる複数の方法から選択し、前記指示部は、前記時間間隔を前記コントローラーが選択している方法に応じて変更する構成としてもよい。
この構成によれば、画面の書き換え方法が複数あっても、その書き換え方法に応じた時間間隔で書きかえの指示がなされるため、記憶性表示部の画面の書き換えを周期的に行う際に、表示される内容が見えやすくなる。
In the present invention, the controller selects a method for rewriting the screen from a plurality of methods having different rewriting times, and the instruction unit changes the time interval according to the method selected by the controller. It is good also as composition to do.
According to this configuration, even when there are a plurality of screen rewriting methods, instructions for rewriting are given at time intervals according to the rewriting method, so when periodically rewriting the screen of the memory display unit, The displayed content is easier to see.

また、本発明においては、前記検出部は、指示体による操作を検出し、前記指示部は、前記検出部が操作を所定回数検出する毎に前記コントローラーへ画面の書き換えを指示する構成としてもよい。
この構成によれば、回数を計るだけで、書き換えの指示の時間間隔を所定周期より長くすることができるため、時間を計って書き換えの指示の時間間隔を所定周期より長くする構成と比較すると、容易に書き換えの指示の時間間隔を所定周期より長くすることができる。
In the present invention, the detection unit may detect an operation by an indicator, and the instruction unit may instruct the controller to rewrite the screen every time the detection unit detects an operation a predetermined number of times. .
According to this configuration, the time interval of the rewrite instruction can be made longer than the predetermined cycle simply by counting the number of times, compared with the configuration in which the time interval of the rewrite instruction is made longer than the predetermined cycle by measuring the time, The time interval for rewriting instructions can be easily made longer than a predetermined period.

また、本発明においては、前記検出部は、前記記憶性表示部の表面で行われた前記指示体による操作を検出し、前記指示部は、前記指示体が前記表面から離れたことを前記検出部が検出した場合、前記コントローラーへ画面の書き換えを指示する構成としてもよい。
この構成によれば、ユーザーの操作が終了すると、すぐに画面の書き換えが行われるため、操作後の画面をすぐに見ることができる。
In the present invention, the detection unit detects an operation performed by the indicator performed on the surface of the memory display unit, and the instruction unit detects that the indicator is separated from the surface. When the unit detects the screen, the controller may be instructed to rewrite the screen.
According to this configuration, when the user's operation is finished, the screen is immediately rewritten, so that the screen after the operation can be viewed immediately.

また、本発明においては、記憶性表示部を有する他装置と通信を行う通信部を有し、前記指示部は、表示する画面の書き換え指示を、前記通信部を介して前記他装置へ送信し、当該書き換え指示を送信する時間間隔が、前記所定周期以上である構成としてもよい。
この構成によれば、他の装置と画面を同期させることができる。
Further, in the present invention, the communication device includes a communication unit that communicates with another device having a memory display unit, and the instruction unit transmits an instruction to rewrite a screen to be displayed to the other device via the communication unit. The time interval for transmitting the rewrite instruction may be longer than the predetermined period.
According to this configuration, the screen can be synchronized with other devices.

また、本発明においては、前記コントローラーは、画面を書き換える方法として、前記書き換え時間が異なる複数の方法を有し、前記書き換え指示を送信する時間間隔を、前記コントローラーが選択している方法に応じて変更する構成としてもよい。
この構成によれば、画面の書き換え方法が複数あっても、その書き換え方法に応じた時間間隔で書きかえの指示が送信されるため、記憶性表示部の画面の同期を行う際に、他装置で表示される内容が見えやすくなる。
Further, in the present invention, the controller has a plurality of methods with different rewriting times as a method of rewriting the screen, and the time interval for transmitting the rewriting instruction depends on the method selected by the controller. It is good also as a structure to change.
According to this configuration, even when there are a plurality of screen rewriting methods, a rewriting instruction is transmitted at a time interval according to the rewriting method. The content displayed in is easier to see.

また、本発明においては、前記検出部は、前記記憶性表示部の表面で行われた前記指示体による操作を検出し、前記指示部は、前記指示体が前記表面から離れたことを前記検出部が検出した場合、前記書き換え指示を、前記通信部を介して前記他装置へ送信する構成としてもよい。
この構成によれば、ユーザーの操作が終了すると、他の装置ですぐに画面の書き換えが行われるため、操作後の画面を他の装置ですぐに見ることができる。
In the present invention, the detection unit detects an operation performed by the indicator performed on the surface of the memory display unit, and the instruction unit detects that the indicator is separated from the surface. When the unit detects the rewrite instruction, the rewrite instruction may be transmitted to the other device via the communication unit.
According to this configuration, when the user's operation is completed, the screen is immediately rewritten by the other device, so that the screen after the operation can be viewed immediately by the other device.

また、本発明は、ユーザーの操作を所定周期で検出する検出ステップと、記憶性表示部が表示する画面を書き換えるコントローラーが当該画面を書き換えるステップであって、書き換えの開始から終了までの書き換え時間が前記所定周期より長い書き換えステップと、前記検出ステップで検出した操作に応じて前記コントローラーへ画面の書き換えを指示するステップであって、当該指示の時間間隔が前記所定周期より長い制御ステップと、を有する表示方法を提供する。
本発明によれば、記憶性表示部の画面の書き換えを周期的に行う際に、表示される内容が見えやすくなる。
Further, the present invention is a detection step of detecting a user operation at a predetermined cycle, and a step of rewriting the screen by a controller that rewrites the screen displayed by the memory display unit, and the rewriting time from the start to the end of the rewriting is A step of rewriting longer than the predetermined cycle, and a step of instructing the controller to rewrite the screen in accordance with the operation detected in the detecting step, wherein the time interval of the instruction is longer than the predetermined cycle. Provide a display method.
According to the present invention, when the screen of the memory display unit is periodically rewritten, the displayed contents can be easily seen.

また、本発明は、コンピューターに、ユーザーの操作を所定周期で検出する検出ステップと、記憶性表示部が表示する画面を書き換えるコントローラーであって、書き換えの開始から終了までの書き換え時間が前記所定周期より長いコントローラーに対して、前記検出ステップで検出した操作に応じて前記コントローラーへ画面の書き換えを指示するステップであって、当該指示の時間間隔が前記所定周期より長い指示ステップと、を実行させるためのプログラムを提供する。
本発明によれば、記憶性表示部の画面の書き換えを周期的に行う際に、表示される内容が見えやすくなる。
The present invention also provides a controller for detecting a user operation at a predetermined cycle on a computer and a controller for rewriting a screen displayed by the memory display unit, wherein the rewrite time from the start to the end of the rewrite is the predetermined cycle. Instructing a longer controller to perform screen rewriting to the controller in accordance with the operation detected in the detection step, wherein the instruction time interval is longer than the predetermined period. Provide a program.
According to the present invention, when the screen of the memory display unit is periodically rewritten, the displayed contents can be easily seen.

また、本発明は、記憶性表示部の表面の位置を所定周期で検出し、検出した位置を出力する指示体と、記憶性表示部と、前記指示体が出力した座標に基づいてユーザーの操作を所定周期で検出する検出部と、前記記憶性表示部が表示する画面を書き換えるコントローラーであって、書き換えの開始から終了までの書き換え時間が前記所定周期より長いコントローラーと、前記検出部で検出した操作に応じて前記コントローラーへ画面の書き換えを指示する指示部であって、当該指示の時間間隔が前記所定周期より長い指示部と、を有する表示装置と、を備える表示システムを提供する。
本発明によれば、記憶性表示部の画面の書き換えを周期的に行う際に、表示される内容が見えやすくなる。
According to the present invention, the position of the surface of the memory display unit is detected at a predetermined cycle, the indicator that outputs the detected position, the memory display unit, and the user's operation based on the coordinates output by the indicator And a controller for rewriting a screen displayed by the memory display unit, wherein a rewrite time from the start to the end of rewriting is longer than the predetermined cycle, and the detection unit detects There is provided a display system comprising: a display device including an instruction unit that instructs the controller to rewrite a screen in response to an operation, and the instruction unit has a time interval of the instruction longer than the predetermined period.
According to the present invention, when the screen of the memory display unit is periodically rewritten, the displayed contents can be easily seen.

本発明の一実施形態に係る表示装置10を示した図。The figure which showed the display apparatus 10 which concerns on one Embodiment of this invention. 表示装置10のハードウェア構成を示した図。The figure which showed the hardware constitutions of the display apparatus. 画素への電圧印加と階調との関係を例示した図。The figure which illustrated the relationship between the voltage application to a pixel, and a gradation. 第1LUT1061の内容の一例を示した図。The figure which showed an example of the content of 1st LUT1061. 第2LUT1062の内容の一例を示した図。The figure which showed an example of the content of 2nd LUT1062. 第1方法による階調変化を例示した図。The figure which illustrated the gradation change by the 1st method. 第2方法による階調変化を例示した図。The figure which illustrated the gradation change by the 2nd method. 表示装置10の機能ブロック図。FIG. 3 is a functional block diagram of the display device 10. 表示部107に表示される画面を例示した図。The figure which illustrated the screen displayed on the display part. 制御部100が行う処理の流れを示したフローチャート。The flowchart which showed the flow of the process which the control part 100 performs. 制御部100が行う処理の流れを示したフローチャート。The flowchart which showed the flow of the process which the control part 100 performs. 本発明の第2実施形態に係る表示装置10A、10Bを示した図。The figure which showed display apparatus 10A, 10B which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 表示装置10A、10Bの機能ブロック図。The functional block diagram of display apparatus 10A, 10B. 第2実施形態の制御部100が行う処理の流れを示したフローチャート。The flowchart which showed the flow of the process which the control part 100 of 2nd Embodiment performs. 第2実施形態の制御部100が行う処理の流れを示したフローチャート。The flowchart which showed the flow of the process which the control part 100 of 2nd Embodiment performs.

[第1実施形態]
図1は、本発明の一実施形態に係る表示装置10を示した図である。表示装置10は、電気泳動方式の表示デバイスを有しており、文書ファイルに対応する文書を表示する機能を有している。表示装置10が処理可能な文書ファイルのフォーマットは、例えば、PDF(Portable Document Format)であるが、このフォーマットに限定されるものではなく、他のフォーマットであってもよい。
表示装置10は、画像の表示面に接触したスタイラスペンPEの座標を予め定められた周期で検出するセンサーを有している。表示装置10は、センサーが検出した座標と表示されているユーザーインターフェースの画像とに基づいて、ユーザーの指示を特定し、ユーザーからの指示に応じた処理を実行する。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a diagram showing a display device 10 according to an embodiment of the present invention. The display device 10 has an electrophoretic display device and has a function of displaying a document corresponding to a document file. The format of the document file that can be processed by the display device 10 is, for example, PDF (Portable Document Format), but is not limited to this format, and may be another format.
The display device 10 includes a sensor that detects the coordinates of the stylus pen PE in contact with the image display surface at a predetermined cycle. The display device 10 specifies a user instruction based on the coordinates detected by the sensor and the displayed user interface image, and executes a process according to the instruction from the user.

(表示装置10の構成)
図2は、表示装置10のハードウェア構成を示した図である。表示部107は、画素が複数行複数列で配列された電気泳動方式の電子ペーパーを有しており、多階調の画像(グレースケール)を表示する。電子ペーパーは、負に帯電している白の電気泳動粒子と、正に帯電している黒の電気泳動粒子とが収められた複数のマイクロカプセルを有する。マイクロカプセルは、電子ペーパーの表示面側にある透明な共通電極と、背面側にあり画素毎に設けられている画素電極とで挟持されている。本実施形態においては、共通電極の電位は一定であり、共通電極の一定の電位に対して正極性の電圧が画素電極に印加されると、正に帯電している黒の電気泳動粒子が表示面側に移動し、共通電極の電位に対して負極性の電圧が画素電極に印加されると、負に帯電している白の電気泳動粒子が表示面側に移動する。表示部107は、電力を供給しなくとも表示した画像を保持する表示部、即ち、記憶性を有する表示領域を備えた表示部の一例である。なお、表示部107は、電子粉粒体(登録商標)方式の電子ペーパーであってもよい。
(Configuration of display device 10)
FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the display device 10. The display unit 107 includes electrophoretic electronic paper in which pixels are arranged in a plurality of rows and a plurality of columns, and displays a multi-tone image (grayscale). The electronic paper includes a plurality of microcapsules in which negatively charged white electrophoretic particles and positively charged black electrophoretic particles are accommodated. The microcapsule is sandwiched between a transparent common electrode on the display surface side of the electronic paper and a pixel electrode provided for each pixel on the back side. In this embodiment, the potential of the common electrode is constant, and positively charged black electrophoretic particles are displayed when a positive voltage is applied to the pixel electrode with respect to the constant potential of the common electrode. When moving to the surface side and a negative voltage is applied to the pixel electrode with respect to the potential of the common electrode, the negatively charged white electrophoretic particles move to the display surface side. The display unit 107 is an example of a display unit that holds a displayed image without supplying power, that is, a display unit that includes a display area having storage properties. The display unit 107 may be an electronic powder (registered trademark) type electronic paper.

図3は、表示部107の画素電極への電圧印加と電圧印加後の画素の階調との関係を例示する図である。図3において、横軸は電圧を印加したフレーム数を表し、縦軸は画素の階調を表す。「フレーム」とは電圧印加の単位期間であり、その長さは本実施形態においては、あらかじめ決められている。表示部107における最低階調は黒に相当し、最高階調は白に相当する。   FIG. 3 is a diagram illustrating the relationship between the voltage application to the pixel electrode of the display unit 107 and the gradation of the pixel after the voltage application. In FIG. 3, the horizontal axis represents the number of frames to which a voltage is applied, and the vertical axis represents the gradation of the pixel. A “frame” is a unit period of voltage application, and its length is predetermined in this embodiment. The lowest gradation in the display unit 107 corresponds to black, and the highest gradation corresponds to white.

例えば、画素の階調を最低階調の状態から最高階調の状態の方へ遷移させるため、画素への電圧印加が開始される例を考える。まず、電圧印加前において画素の階調が黒である状態は、点P10で表される。ここから1フレームの期間、所定の第1電圧(例えば−15V)を画素電極へ印加すると、白の電気泳動粒子が表示面側へ移動し、画素の階調は少し明るくなり点P11に遷移する。さらに1フレームの期間、第1電圧を印加すると、画素の階調はさらに明るくなり点P12に遷移する。同様に第1電圧を印加していくと、画素の階調は点P13〜点P26の順に遷移する。点P26は最高階調、すなわち白に相当する。この例では、第1電圧を15フレームに渡って印加すると、画素の階調は黒から白に遷移する。   For example, consider an example in which voltage application to the pixel is started in order to change the gradation of the pixel from the lowest gradation state to the highest gradation state. First, the state in which the gradation of the pixel is black before voltage application is represented by a point P10. When a predetermined first voltage (for example, −15 V) is applied to the pixel electrode for a period of one frame from here, the white electrophoretic particles move to the display surface side, and the gradation of the pixel becomes a little brighter and transitions to the point P11. . Further, when the first voltage is applied for a period of one frame, the gradation of the pixel is further brightened and transitions to the point P12. Similarly, when the first voltage is applied, the gradation of the pixel changes in the order of point P13 to point P26. Point P26 corresponds to the highest gradation, that is, white. In this example, when the first voltage is applied over 15 frames, the gradation of the pixel transitions from black to white.

次に画素の階調を最高階調の状態から最低階調の状態の方へ遷移させるため、画素への電圧印加を開始する例を考える。まず、電圧印加前において画素の階調が白である状態は、点P30で表される。点P30の状態から1フレームの期間、所定の第2電圧(例えば+15V)を画素電極へ印加すると、黒の電気泳動粒子が表示面側へ移動し、画素の階調は少し暗くなり点P31に遷移する。さらに1フレームの期間、第2電圧を印加すると、画素の階調はさらに暗くなり点P32遷移する。同様に第2電圧を印加していくと、画素の階調は点P33〜点P45の順に遷移する。点P45は最低階調、すなわち黒に相当する。この例では、第2電圧を15フレームに渡って印加すると、画素の階調は白から黒に遷移する。   Next, consider an example in which voltage application to the pixel is started in order to change the gradation of the pixel from the highest gradation state to the lowest gradation state. First, a state where the gradation of the pixel is white before the voltage application is represented by a point P30. When a predetermined second voltage (for example, +15 V) is applied to the pixel electrode during the period of one frame from the state of the point P30, the black electrophoretic particles move to the display surface side, and the gray level of the pixel becomes a little darker at the point P31. Transition. Further, when the second voltage is applied for a period of one frame, the gradation of the pixel becomes darker and the point P32 is changed. Similarly, when the second voltage is applied, the gradation of the pixel changes in the order of point P33 to point P45. Point P45 corresponds to the lowest gradation, that is, black. In this example, when the second voltage is applied for 15 frames, the gradation of the pixel changes from white to black.

図3に示したように、表示部107の画素は、白から黒に遷移するときと、黒から白に遷移するときとで異なる光学状態を経由する。すなわち、15フレームにわたる第1電圧の印加とさらに15フレームにわたる第2電圧の印加で、画素の階調は黒から白を経て再び黒に戻る。   As shown in FIG. 3, the pixels of the display unit 107 pass through different optical states when transitioning from white to black and when transitioning from black to white. That is, by applying the first voltage for 15 frames and the application of the second voltage for 15 frames, the gradation of the pixel returns from black to white to black again.

センサー103は、スタイラスペンPEの先端の座標や筆圧を検出するセンサーである。なお、本実施形態のスタイラスペンPEやセンサー103は、例えば、特開2010−117943号公報に開示されている位置指示器や位置検出装置などの周知の構成を適用してもよい。センサー103は、表示部107の表示領域上にあるスタイラスペンPEの先端の座標と、スタイラスペンPEの先端にかかる圧力(筆圧)を周期的に検出する。センサー103が検出を行う周期は、数msecから数十msecの範囲内であり、本実施形態においては、10msecとなっている。センサー103は、検出した座標を示す第1データと、検出した圧力を示す第2データとを組にして制御部100へ出力する。   The sensor 103 is a sensor that detects the coordinates of the tip of the stylus pen PE and the writing pressure. Note that the stylus pen PE and the sensor 103 of the present embodiment may be applied with a known configuration such as a position indicator and a position detection device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-117943. The sensor 103 periodically detects the coordinates of the tip of the stylus pen PE on the display area of the display unit 107 and the pressure (writing pressure) applied to the tip of the stylus pen PE. The period at which the sensor 103 performs the detection is in the range of several msec to several tens of msec, and is 10 msec in this embodiment. The sensor 103 outputs a set of first data indicating the detected coordinates and second data indicating the detected pressure to the control unit 100.

バッファー105は、第1記憶領域105Aと、第2記憶領域105Bとを有する。第1記憶領域105Aは、表示部107に表示させる画面のデータを記憶する領域である。第1記憶領域105Aは、表示部107の画素毎に記憶領域を有しており、各画素に対応する記憶領域には、画素の階調値を表すデータが制御部100により書き込まれる。また、第2記憶領域105Bは、画面の書き換え前に表示部107に表示されていた画面のデータを記憶する領域である。第2記憶領域105Bは、表示部107の画素毎に画素の階調値を記憶する記憶領域を有しており、各画素の記憶領域には、画素の階調値を表すデータが制御部100により書き込まれる。   The buffer 105 includes a first storage area 105A and a second storage area 105B. The first storage area 105 </ b> A is an area for storing screen data to be displayed on the display unit 107. The first storage area 105 </ b> A has a storage area for each pixel of the display unit 107, and data representing the gradation value of the pixel is written by the control unit 100 in the storage area corresponding to each pixel. The second storage area 105B is an area for storing screen data displayed on the display unit 107 before the screen is rewritten. The second storage area 105B has a storage area for storing the gradation value of the pixel for each pixel of the display unit 107, and data indicating the gradation value of the pixel is stored in the storage area of each pixel. Written by.

コントローラー106は、表示部107を駆動する回路である。本実施形態においては、コントローラー106は、表示部107の駆動方法として、書き換え後に2階調の表示となる第1方法と、書き換え後に16階調を表示できる第2方法とを有し、書き換える領域の内容に応じて第1方法と第2方法とを使い分ける。第1方法と第2方法のいずれを使用するかは、ユーザーにより選択される。例えば、ユーザーは、表示する文書の内容に応じて第1方法と第2方法とを使い分ける。ユーザーは、電子書籍のように文字のみの文書を表示する場合には、2階調で表示を行う第1方法を選択し、図や写真などを含む文書を表示する場合には、16階調で表示を行う第2方法を選択する。また、コントローラー106は、第1方法または第2方法で駆動するために、LUT(Look Up Table)を有している。LUTは、各フレームにおいて印加すべき電圧を特定する情報を記憶したテーブルであり、第1方法に対応した第1LUT1061と、第2方法に対応した第2LUT1062とがある。   The controller 106 is a circuit that drives the display unit 107. In this embodiment, the controller 106 has a first method for displaying two gradations after rewriting and a second method capable of displaying 16 gradations after rewriting as a driving method of the display unit 107, and a region to be rewritten. The first method and the second method are properly used according to the contents of Whether to use the first method or the second method is selected by the user. For example, the user uses the first method and the second method depending on the content of the document to be displayed. When displaying a text-only document such as an electronic book, the user selects the first method of displaying with two gradations, and when displaying a document including figures and photographs, the user selects 16 gradations. To select the second method of displaying. Further, the controller 106 has an LUT (Look Up Table) for driving by the first method or the second method. The LUT is a table storing information for specifying a voltage to be applied in each frame, and includes a first LUT 1061 corresponding to the first method and a second LUT 1062 corresponding to the second method.

図4は、第1LUT1061の内容の一例を示した図であり、図5は、第2LUT1062の内容の一例を示した図である。これらのテーブルにおいて、現階調や次階調の列にある0〜15の値は、画素の階調値を表している。また、これらのテーブルにおいて、「+」は、1フレーム期間における画素電極への印加電圧を正極性の電圧(+15V)とすることを示し、「−」は、1フレーム期間における画素電極への印加電圧を負極性の電圧(−15V)とすることを示している。また、フレーム番号の列にある「0」は、画素電極への印加電圧を共通電極と同電位とすることを示している。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the contents of the first LUT 1061, and FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the contents of the second LUT 1062. In these tables, values of 0 to 15 in the columns of the current gradation and the next gradation represent pixel gradation values. In these tables, “+” indicates that the voltage applied to the pixel electrode in one frame period is a positive voltage (+15 V), and “−” indicates that the voltage applied to the pixel electrode in one frame period. It shows that the voltage is a negative voltage (−15V). In addition, “0” in the frame number column indicates that the voltage applied to the pixel electrode has the same potential as the common electrode.

コントローラー106は、バッファー105に記憶されているデータを取得し、取得したデータとLUTとに基づいて、所定数のフレームについて、第1電圧(例えば−15V)、第2電圧(例えば+15V)、およびディスチャージ(ゼロボルト)のいずれかの電圧を画素電極へ印加し、各画素を駆動する。画素の階調を変化させるために複数フレームにわたって画素電極へ印加する電圧のパターンは、書き換え前の画素の階調と次に表示する階調とに応じて異なる。画素電極へ印加する電圧のパターンは、印加する電圧の時間変化を示しているといえ、その意味で、以下においては印加する電圧のパターンを「駆動波形(Waveform)」という。   The controller 106 acquires the data stored in the buffer 105, and based on the acquired data and the LUT, for the predetermined number of frames, the first voltage (for example, −15V), the second voltage (for example, + 15V), and Any voltage of discharge (zero volt) is applied to the pixel electrode to drive each pixel. The pattern of the voltage applied to the pixel electrode over a plurality of frames in order to change the gradation of the pixel differs depending on the gradation of the pixel before rewriting and the gradation to be displayed next. It can be said that the pattern of the voltage applied to the pixel electrode indicates the time change of the voltage to be applied. In that sense, the pattern of the applied voltage is hereinafter referred to as a “drive waveform”.

図6は、本実施形態において第1方法を用いて画素の階調を最低階調または最高階調にするときの階調変化を例示した図である。図6において、横軸はフレーム数を示し、縦軸は画素の階調を示す。コントローラー106は、第1方法で画素の階調を書き換える場合、まず、第1記憶領域105Aから取得したデータを2値化する。具体的には、第1記憶領域105Aから取得したデータの値が0〜7の場合、取得したデータの値を0とし、8〜15の場合、取得したデータの値を15とする。   FIG. 6 is a diagram exemplifying gradation change when the gradation of the pixel is set to the lowest gradation or the highest gradation using the first method in the present embodiment. In FIG. 6, the horizontal axis indicates the number of frames, and the vertical axis indicates the gradation of the pixel. When the controller 106 rewrites the gradation of the pixel by the first method, first, the controller 106 binarizes the data acquired from the first storage area 105A. Specifically, when the value of the data acquired from the first storage area 105A is 0 to 7, the value of the acquired data is 0, and when the value is 8 to 15, the value of the acquired data is 15.

コントローラー106は、2値化後のデータの値が0の場合、図4の(a)のテーブルを参照し、画素電極へ電圧を印加する。例えば、ある画素について、第2記憶領域105Bに格納されているデータの値が15であり、2値化後のデータの値が0である場合、コントローラー106は、図4の(a)のテーブルにおいて現階調が「15」の行を参照し、第1フレームから第15フレームまで正極性の電圧を印加し、第16フレームから第30フレームまではディスチャージとする。これにより、図6において「●」で示したように、1フレームから15フレームまでは画素の階調が順次暗くなり、16フレーム以降は、最低階調を維持する。   When the data value after binarization is 0, the controller 106 refers to the table of FIG. 4A and applies a voltage to the pixel electrode. For example, for a certain pixel, when the data value stored in the second storage area 105B is 15 and the data value after binarization is 0, the controller 106 displays the table in FIG. Referring to the row where the current gradation is “15”, a positive voltage is applied from the first frame to the fifteenth frame, and discharge is performed from the sixteenth frame to the thirtieth frame. As a result, as indicated by “●” in FIG. 6, the gradation of the pixels is gradually darkened from the 1st frame to the 15th frame, and the minimum gradation is maintained after the 16th frame.

また、コントローラー106は、2値化後のデータの値が15の場合、図4の(b)のテーブルを参照し、画素電極へ電圧を印加する。例えば、ある画素について、第2記憶領域105Bに格納されているデータの値が0であり、2値化後のデータの値が15である場合、コントローラー106は、図4の(b)のテーブルにおいて現階調が「0」の行を参照し、第1フレームから第15フレームまでディスチャージとし、第16フレームから第30フレームまでは負極性の電圧を印加する。これにより、図6において「□」で示したように、1フレームから15フレームまでは最低階調を維持し、16フレームから30フレームまでは、画素の階調が順次明るくなる。   In addition, when the data value after binarization is 15, the controller 106 applies a voltage to the pixel electrode with reference to the table of FIG. For example, for a certain pixel, when the data value stored in the second storage area 105B is 0 and the data value after binarization is 15, the controller 106 displays the table in FIG. Referring to the row where the current gradation is “0”, discharge is performed from the first frame to the 15th frame, and a negative voltage is applied from the 16th frame to the 30th frame. As a result, as indicated by “□” in FIG. 6, the minimum gradation is maintained from the first frame to the 15th frame, and the gradation of the pixels is sequentially brightened from the 16th frame to the 30th frame.

次に、図7は、本実施形態において第2方法を用いて画素の階調を書き換えるときの階調変化を例示した図である。図7において、横軸はフレーム数を示し、縦軸は画素の階調を示す。コントローラー106は、第2方法で画素の階調を書き換える場合、まず、第1記憶領域105Aと第2記憶領域105Bからデータを取得する。コントローラー106は、第1フレームから第30フレームまでは、図5の(a)のテーブルを参照して画素電極へ電圧を印加し、第31フレームから第45フレームまでは、図5の(b)のテーブルを参照して画素電極へ電圧を印加する。   Next, FIG. 7 is a diagram illustrating the gradation change when the gradation of the pixel is rewritten using the second method in the present embodiment. In FIG. 7, the horizontal axis indicates the number of frames, and the vertical axis indicates the gradation of the pixel. When rewriting the gradation of a pixel by the second method, the controller 106 first acquires data from the first storage area 105A and the second storage area 105B. The controller 106 applies a voltage to the pixel electrode with reference to the table of FIG. 5A from the first frame to the 30th frame, and from FIG. 5B to the 45th frame. A voltage is applied to the pixel electrode with reference to the table.

例えば、ある画素について、第2記憶領域105Bに格納されているデータの値が15であり、第1記憶領域105Aに格納されているデータの値が0である場合、即ち、画素の階調を白から黒へ書き換える場合、コントローラー106は、図5の(a)のテーブルにおいて現階調が「15」の行を参照し、第1フレームから第15フレームまで正極性の電圧を印加し、第16フレームから第30フレームまでは負極性の電圧を印加する。また、コントローラー106は、第31フレームから第45フレームまでは、図5の(b)のテーブルにおいて次階調が「0」の行を参照し、正極性の電圧を印加する。これにより、図7において「●」で示したように、1フレームから15フレームまでは画素の階調が順次暗くなり、16フレームから30フレームまでは画素の階調が明るくなり、31フレームから45フレームまでは画素の階調が順次暗くなる。   For example, for a certain pixel, when the value of data stored in the second storage area 105B is 15 and the value of data stored in the first storage area 105A is 0, that is, the gradation of the pixel is set. In the case of rewriting from white to black, the controller 106 applies a positive voltage from the first frame to the 15th frame with reference to the row where the current gradation is “15” in the table of FIG. A negative voltage is applied from the 16th frame to the 30th frame. Further, from the 31st frame to the 45th frame, the controller 106 applies a positive voltage with reference to the row where the next gradation is “0” in the table of FIG. 5B. As a result, as indicated by “●” in FIG. 7, the gradation of the pixels is gradually darkened from the 1st frame to the 15th frame, and the gradation of the pixels is lightened from the 16th frame to the 30th frame. Until the frame, the gradation of the pixels becomes progressively darker.

また、例えば、ある画素について、第2記憶領域105Bに格納されているデータの値が15であり、第1記憶領域105Aに格納されているデータの値が7である場合、即ち、書き換え前に白である画素の階調を中間調へ書き換える場合、コントローラー106は、図5の(a)のテーブルにおいて現階調が「15」の行を参照し、第1フレームから第15フレームまで正極性の電圧を印加し、第16フレームから第30フレームまでは負極性の電圧を印加する。また、コントローラー106は、図5の(b)のテーブルにおいて次階調が「7」の行を参照し、第31フレームから第38フレームまでは正極性の電圧を印加し、第39フレームから第45フレームまではディスチャージとする。これにより、図7に示したように、第38フレームまでは、画素の階調を白から黒へ書き換える場合と同様に階調が変化し、第39フレーム以降は、「□」で示したように中間調が維持される。   Further, for example, for a certain pixel, when the value of data stored in the second storage area 105B is 15, and the value of data stored in the first storage area 105A is 7, that is, before rewriting. When rewriting the gradation of a pixel that is white to a halftone, the controller 106 refers to the row where the current gradation is “15” in the table of FIG. 5A, and has positive polarity from the first frame to the 15th frame. The negative voltage is applied from the 16th frame to the 30th frame. Further, the controller 106 refers to the row where the next gradation is “7” in the table of FIG. 5B, applies a positive voltage from the 31st frame to the 38th frame, and from the 39th frame to the 3rd frame. Discharge up to 45 frames. As a result, as shown in FIG. 7, the gradation changes up to the 38th frame in the same manner as when the pixel gradation is rewritten from white to black. The halftone is maintained.

第1方法による画素の駆動と第2方法による画素の駆動とを比較すると、図6、7に示したように、第1方法における駆動波形は、階調を変化させるためのフレーム数が第2方法より少ないため、第1方法では、第2方法より速く画面が書き換えられる。   Comparing the driving of the pixel by the first method and the driving of the pixel by the second method, as shown in FIGS. 6 and 7, the driving waveform in the first method has the second number of frames for changing the gradation. Since there are fewer methods, the first method rewrites the screen faster than the second method.

記憶部102は、不揮発性メモリーを有しており、文書ファイルを記憶する。また、記憶部102は、文書ファイルに対応する文書を表示するアプリケーションプログラムA1(以下、第1アプリA1とする)を記憶している。   The storage unit 102 has a nonvolatile memory and stores a document file. The storage unit 102 also stores an application program A1 (hereinafter referred to as a first application A1) that displays a document corresponding to the document file.

操作部101は、表示装置10を操作するための複数のボタンを有している。通信部108は、無線通信を行う通信インターフェースである。通信部108は、無線LAN(Local Area Network)の通信規格に従った通信を行い、他の装置への情報の送信や、他の装置から送信された情報の受信を行う。   The operation unit 101 has a plurality of buttons for operating the display device 10. The communication unit 108 is a communication interface that performs wireless communication. The communication unit 108 performs communication in accordance with a wireless LAN (Local Area Network) communication standard, and transmits information to other devices and receives information transmitted from other devices.

制御部100は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を備えたマイクロコンピューターである。CPUがROMに記憶されているプログラム読み出し、読み出したプログラムを、RAMを作業領域として実行すると、表示装置10のオペレーティングシステムが動作し、アプリケーションプログラムの実行が可能となる。   The control unit 100 is a microcomputer including a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), and a RAM (Random Access Memory). When the CPU reads the program stored in the ROM and executes the read program using the RAM as a work area, the operating system of the display device 10 operates and the application program can be executed.

オペレーティングシステムは、センサー103から送られた第2データに基づいてペンの動作に係るイベントを発生する。例えば、オペレーティングシステムは、第2データの内容が接触無しから接触有りに変化した場合、スタイラスペンPEが表示部107に接触したことを通知するペンタッチイベントを発行し、第2データの内容が接触有りから接触無しに変化した場合、スタイラスペンPEが表示部107から離れたことを通知するペンリリースイベントを発行する。また、オペレーティングシステムは、センサー103から新たに送られた第2データの内容と、新たに送られた第2データより一つ前に送られた第2データの内容がいずれも接触有りである場合、スタイラスペンPEが接触していることを通知するペン接触イベントを発行する。オペレーティングシステムが発行したイベントは、アプリケーションプログラムへ送られる。   The operating system generates an event related to the operation of the pen based on the second data sent from the sensor 103. For example, when the content of the second data changes from no contact to contact, the operating system issues a pen touch event notifying that the stylus pen PE has touched the display unit 107, and the content of the second data is contact When there is no contact, a pen release event is issued to notify that the stylus pen PE has left the display unit 107. In addition, when the operating system has contact with both the content of the second data newly sent from the sensor 103 and the content of the second data sent immediately before the newly sent second data A pen contact event is issued to notify that the stylus pen PE is in contact. Events issued by the operating system are sent to the application program.

また、オペレーティングシステムが動作している表示装置10においては、アプリケーションプログラムにより各種機能が実現する。例えば、第1アプリA1を制御部100が実行すると、記憶部102に記憶されている文書ファイルに対応する文書を表示することや、表示された文書をスクロール表示させることが可能となる。   In the display device 10 in which the operating system is operating, various functions are realized by application programs. For example, when the control unit 100 executes the first application A1, it is possible to display a document corresponding to a document file stored in the storage unit 102 and to scroll the displayed document.

図8は、本実施形態に係る機能の構成を示した図である。
検出部201は、表示部107に表示されているユーザーインターフェース、オペレーティングシステムOSから送られるイベントおよび第1データに基づいて、ユーザーの操作を検出する。スタイラスペンPEが表示部107の表示面に接触すると、オペレーティングシステムからは所定周期でイベントが送られるため、検出部201は、ユーザーの操作を所定周期、即ち、センサー103がスタイラスペンPEの座標や筆圧検出する所定周期で検出する。
指示部202は、コントローラー106へ画面の書き換えを指示する。指示部202は、表示部107の駆動方法として第1方法を選択している場合には、第1方法で表示部107を駆動するように指示する第1指示をコントローラー106へ出力し、表示部107の駆動方法として第2方法を選択している場合には、第2方法で表示部107を駆動するように指示する第2指示をコントローラー106へ出力する。
バッファー制御部203は、第1記憶領域105Aに記憶されているデータを第2記憶領域105Bへコピーする。また、バッファー制御部203は、表示するページのデータに基づいて、表示部107に表示する画面をラスタライズし、各画素の階調値のデータ(階調データ)をバッファー105の第1記憶領域105Aへ書き込む。
FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration of functions according to the present embodiment.
The detection unit 201 detects a user operation based on the user interface displayed on the display unit 107, the event sent from the operating system OS, and the first data. When the stylus pen PE touches the display surface of the display unit 107, an event is sent from the operating system at a predetermined cycle. Therefore, the detection unit 201 performs a user operation at a predetermined cycle, that is, the sensor 103 detects the coordinates of the stylus pen PE and the like. Detection is performed at a predetermined cycle for detecting pen pressure.
The instruction unit 202 instructs the controller 106 to rewrite the screen. When the first method is selected as the driving method for the display unit 107, the instruction unit 202 outputs a first instruction for instructing the display unit 107 to be driven by the first method to the controller 106. When the second method is selected as the driving method 107, a second instruction that instructs the display unit 107 to be driven by the second method is output to the controller 106.
The buffer control unit 203 copies the data stored in the first storage area 105A to the second storage area 105B. Further, the buffer control unit 203 rasterizes the screen displayed on the display unit 107 based on the page data to be displayed, and stores the gradation value data (gradation data) of each pixel in the first storage area 105 </ b> A of the buffer 105. Write to.

(実施形態の動作例)
次に本実施形態の動作例について、図9〜11を用いて説明する。
まず、文書を表示部107に表示させるときの動作例について説明する。表示装置10のユーザーが、記憶部102に記憶されている文書ファイルを開く操作を行うと、第1アプリA1は、記憶部102から文書ファイルを取得する。また、第1アプリA1は、第1記憶領域105Aに記憶されているデータを第2記憶領域105Bへコピーする。第1アプリA1は、文書ファイルに基づいて、表示部107に表示するページの画面をラスタライズする。ここで第1アプリA1は、表示する画面がとり得る階調数が16である場合、減色処理を施し、表示するページを構成する画素の階調データの値を、最低階調の値から最高階調の値のいずれかの値にする。第1アプリA1は、ラスタライズが終了すると、各画素の階調値のデータ(階調データ)を第1記憶領域105Aへ書き込む。
(Operation example of embodiment)
Next, an operation example of the present embodiment will be described with reference to FIGS.
First, an operation example when a document is displayed on the display unit 107 will be described. When the user of the display device 10 performs an operation of opening a document file stored in the storage unit 102, the first application A1 acquires the document file from the storage unit 102. The first application A1 copies the data stored in the first storage area 105A to the second storage area 105B. The first application A1 rasterizes the screen of the page displayed on the display unit 107 based on the document file. Here, when the number of gradations that can be displayed on the screen to be displayed is 16, the first application A1 performs a color reduction process, and changes the gradation data value of the pixels constituting the displayed page from the lowest gradation value to the highest value. Set to one of the gradation values. When rasterization is completed, the first application A1 writes gradation value data (gradation data) of each pixel into the first storage area 105A.

次に、第1アプリA1は、画像の書き換えをコントローラー106へ指示する。ここで、第1アプリA1は、表示部107の駆動方法として第1方法を選択している場合には、第1方法で駆動するように指示する第1指示をコントローラー106へ出力し、表示部107の駆動方法として第2方法を選択している場合には、第2方法で駆動するように指示する第2指示をコントローラー106へ出力する。   Next, the first application A1 instructs the controller 106 to rewrite the image. Here, when the first application A1 has selected the first method as the driving method of the display unit 107, the first application A1 outputs a first instruction for instructing the driving by the first method to the controller 106, and the display unit When the second method is selected as the driving method 107, a second instruction for instructing driving by the second method is output to the controller 106.

コントローラー106は、第1指示を取得すると、第1記憶領域105A及び第2記憶領域105Bへ書き込まれた階調データと、第1LUT1061とに基づいて第1方法で表示部107を駆動する。ここで、コントローラー106は、第1LUT1061を用いて画素を駆動するため、表示部107の画面は、30フレームで書き換えが完了する。
一方、コントローラー106は、第2指示を取得すると、第1記憶領域105A及び第2記憶領域105Bへ書き込まれた階調データと、第2LUT1062とに基づいて第2方法で表示部107を駆動する。ここで、コントローラー106は、第2LUT1062を用いて画素を駆動するため、表示部107の画面は、45フレームで書き換えが完了する。表示部107の画面の書き換えが終了すると、例えば、図9に例示したように文書のページと、文書をスクロールさせるためのスクロールバーB1が表示される。
When the controller 106 acquires the first instruction, the controller 106 drives the display unit 107 by the first method based on the gradation data written in the first storage area 105A and the second storage area 105B and the first LUT 1061. Here, since the controller 106 drives the pixels using the first LUT 1061, the screen of the display unit 107 is completely rewritten in 30 frames.
On the other hand, when acquiring the second instruction, the controller 106 drives the display unit 107 by the second method based on the gradation data written in the first storage area 105A and the second storage area 105B and the second LUT 1062. Here, since the controller 106 drives the pixels using the second LUT 1062, the screen of the display unit 107 is completely rewritten in 45 frames. When the rewriting of the screen of the display unit 107 is completed, for example, as illustrated in FIG. 9, a document page and a scroll bar B1 for scrolling the document are displayed.

次に、表示された文書をスクロールさせるときの動作例について説明する。ユーザーは、表示部107に表示された文書をスクロールさせる場合、スタイラスペンPEをスクロールバーの位置に接触させる。スタイラスペンPEがスクロールバーB1の部分に接触すると、周期的に座標を検出しているセンサー103は、座標を検出するタイミングのときに、内容が接触有りである第2データと、スタイラスペンPEの座標を示す第1データとを出力する。   Next, an operation example when scrolling the displayed document will be described. When the user scrolls the document displayed on the display unit 107, the user brings the stylus pen PE into contact with the position of the scroll bar. When the stylus pen PE comes into contact with the scroll bar B1, the sensor 103 that periodically detects the coordinates detects the second data whose content is in contact at the timing of detecting the coordinates and the stylus pen PE. First data indicating coordinates is output.

オペレーティングシステムは、第1データと第2データとを取得する。オペレーティングシステムは、内容が接触有りである第2データを取得すると、取得した第2データより時間軸上で一つ前に取得した第2データの内容を確認する。オペレーティングシステムは、時間軸上で一つ前に取得した第2データの内容が接触無しである場合、ペンタッチイベントを発行し、発行したペンタッチイベントと、取得した第1データとを第1アプリA1へ送る。   The operating system acquires the first data and the second data. When the operating system acquires the second data whose content is contact, the operating system confirms the content of the second data acquired immediately before on the time axis from the acquired second data. The operating system issues a pen touch event when the content of the second data acquired immediately before on the time axis is no contact, and issues the pen touch event and the acquired first data to the first application A1. send.

第1アプリA1は、オペレーティングシステムから送られたペンタッチイベントと第1データを取得する。第1アプリA1は、ペンタッチイベントと共に取得した第1データの示す座標がスクロールバーB1の上向きの矢印の部分の座標または下向きの矢印の部分の座標である場合、スクロールを指示する操作を検出し、図10に示した処理を実行する。   The first application A1 acquires a pen touch event and first data sent from the operating system. When the coordinates indicated by the first data acquired together with the pen touch event are the coordinates of the upward arrow part or the downward arrow part of the scroll bar B1, the first application A1 detects an operation for instructing scrolling, The process shown in FIG. 10 is executed.

まず、第1アプリA1は、画面をスクロールさせる処理を実行する(ステップSA1)。具体的には、まず第1アプリA1は、第1記憶領域105Aに記憶されているデータを第2記憶領域105Bへコピーする。第1アプリA1は、ペン接触イベントと共に取得した第1データの示す座標がスクロールバーB1の上向きの矢印の部分の座標である場合、表示されている画面を下へ所定量スクロールさせた画面をラスタライズし、各画素の階調値のデータ(階調データ)を第1記憶領域105Aへ書き込む。一方、第1アプリA1は、ペン接触イベントと共に取得した第1データの示す座標がスクロールバーB1の下向きの矢印の部分の座標である場合、表示されている画面を上へ所定量スクロールさせた画面をラスタライズし、各画素の階調値のデータ(階調データ)を第1記憶領域105Aへ書き込む。   First, the first application A1 executes a process of scrolling the screen (step SA1). Specifically, first application A1 first copies the data stored in first storage area 105A to second storage area 105B. When the coordinates indicated by the first data acquired together with the pen contact event are the coordinates of the upward arrow portion of the scroll bar B1, the first application A1 rasterizes a screen obtained by scrolling the displayed screen downward by a predetermined amount. Then, the gradation value data (gradation data) of each pixel is written into the first storage area 105A. On the other hand, when the coordinates indicated by the first data acquired together with the pen contact event are the coordinates of the downward arrow part of the scroll bar B1, the first application A1 scrolls the displayed screen upward by a predetermined amount. Are rasterized, and data of gradation values (gradation data) of each pixel is written into the first storage area 105A.

次に、第1アプリA1は、画像の書き換えをコントローラー106へ指示する。ここで、第1アプリA1は、表示部107の駆動方法として第1方法を選択している場合には、第1指示をコントローラー106へ出力し、表示部107の駆動方法として第2方法を選択している場合には、第2指示をコントローラー106へ出力する。
コントローラー106は、第1アプリA1から送られた指示に応じて画素の駆動を開始する。なお、第1方法と第2方法のいずれにおいても、画素の駆動開始から終了までには数百msecの時間を要し、第2方法のほうが駆動に要するフレーム数が多い分、駆動開始から終了までに掛かる時間が第1方法より長くなる。
Next, the first application A1 instructs the controller 106 to rewrite the image. Here, when the first application A1 selects the first method as the driving method of the display unit 107, the first application A1 outputs the first instruction to the controller 106 and selects the second method as the driving method of the display unit 107. If so, the second instruction is output to the controller 106.
The controller 106 starts driving the pixels according to the instruction sent from the first application A1. Note that in both the first method and the second method, it takes a time of several hundreds msec from the start to the end of pixel driving, and the second method requires a larger number of frames for driving, so the driving from the start to the end is completed. It takes longer time than the first method.

次に第1アプリA1は、表示部107の駆動方法として第1方法を選択している場合(ステップSA2でYES)、表示の書き換えの待ち時間であるwait_timeをT1に設定する(ステップSA3)。ここで、T1は、本実施形態においては、コントローラー106が第1方法で表示の書き換えを開始してから終了するまでにかかる時間(書き換え時間)であり、本実施形態においては、300msecとなっている。
また、第1アプリA1は、表示部107の駆動方法として第2方法を選択している場合(ステップSA2でNO)、表示の更新の待ち時間であるwait_timeをT2に設定する(ステップSA4)。ここで、T2は、本実施形態においては、コントローラー106が第2方法で表示の書き換えを開始してから終了するまでにかかる時間(書き換え時間)であり、本実施形態では、450msecとなっている。
Next, when the first application A1 selects the first method as the driving method of the display unit 107 (YES in step SA2), the first application A1 sets wait_time, which is a display rewrite wait time, to T1 (step SA3). Here, T1 is a time (rewrite time) required from the start of display rewriting to the end by the controller 106 in the present embodiment, and is 300 msec in the present embodiment. Yes.
In addition, when the second method is selected as the driving method of the display unit 107 (NO in step SA2), the first application A1 sets wait_time that is a display update waiting time to T2 (step SA4). Here, T2 is the time (rewrite time) required from the start of display rewriting to the end by the controller 106 in the second embodiment, and is 450 msec in the present embodiment. .

第1アプリA1は、待ち時間の設定が終了すると、ペン接触イベントのスキップ数Skを設定する(ステップSA5)。スキップ数Skは、待ち時間のwait_timeと、センサー103がスタイラスペンPEの座標を検出する周期のinput_timeを用いて求められ、第1アプリA1は、スキップ数Sk=wait_time/input_timeとする。なお、第2方法を選択しているときは第1方法を選択しているときよりwait_timeの値が大きいため、第2方法を選択しているときは第1方法を選択しているときよりスキップ数Skの値は大きくなる。
次に第1アプリA1は、ペン接触イベントの取得回数をカウントするカウンターcntを初期化してカウンターcntの値を0にする(ステップSA6)。
When the setting of the waiting time is completed, the first application A1 sets the pen contact event skip count Sk (step SA5). The skip number Sk is obtained using the wait_time of the waiting time and the input_time of the cycle in which the sensor 103 detects the coordinates of the stylus pen PE, and the first application A1 sets the skip number Sk = wait_time / input_time. Note that when the second method is selected, the wait_time value is larger than when the first method is selected. Therefore, when the second method is selected, skipping is performed when the first method is selected. The value of the number Sk increases.
Next, the first application A1 initializes a counter cnt that counts the number of acquisition times of the pen contact event, and sets the value of the counter cnt to 0 (step SA6).

ユーザーがスタイラスペンPEを表示面に接触させたままであり、センサー103が次にスタイラスペンPEの座標を検出したときに、スタイラスペンPEが表示面に接触していると、センサー103は、第1データと、内容が接触有りである第2データとを出力する。オペレーティングシステムは、センサー103が出力した第2データと第1データとを取得する。オペレーティングシステムは、内容が接触有りである第2データを取得すると、取得した第2データより時間軸上で一つ前に取得した第2データの内容が接触有りである場合、ペン接触イベントを発行し、発行したペン接触イベントと、取得した第1データとを第1アプリA1へ送る。
ペン接触イベントを取得した第1アプリA1は、ペン接触イベントと共に取得した第1データの示す座標がスクロールバーB1の上向きの矢印の部分の座標または下向きの矢印の部分の座標である場合、スクロールを指示する操作を検出し、図11に示した処理を実行する。
When the user keeps the stylus pen PE in contact with the display surface and the sensor 103 detects the coordinates of the stylus pen PE next time, if the stylus pen PE is in contact with the display surface, the sensor 103 The data and the second data whose content is contact are output. The operating system acquires the second data and the first data output from the sensor 103. When the operating system acquires the second data whose content is contact, the pen issue event is issued when the content of the second data acquired immediately before on the time axis is contacted. The issued pen contact event and the acquired first data are sent to the first application A1.
The first application A1 that has acquired the pen contact event performs scrolling when the coordinates indicated by the first data acquired together with the pen contact event are the coordinates of the upward arrow portion or the downward arrow portion of the scroll bar B1. The instructed operation is detected, and the process shown in FIG. 11 is executed.

まず、第1アプリA1は、カウンターcntの値がスキップ数Skの値以上であるか判断する。第1アプリA1は、カウンターcntの値がスキップ数Skの値未満である場合(ステップSB1でNO)、カウンターcntの値をインクリメントする(ステップSB2)。
この後、ユーザーがスタイラスペンPEを移動させずに表示面に接触させたままであると、第1アプリA1は、ペン接触イベントと第1データとを周期的に取得し、カウンターcntの値のインクリメントを行う。ここで第1アプリA1は、カウンターcntの値がスキップ数Skの値以上となるまで(ステップSA1の処理による画素の駆動が終了するまで)は、ユーザーがスクロールバーB1の上向きの矢印の部分の座標または下向きの矢印の部分をスタイラスペンPEで押し続けても、第1指示または第2指示をコントローラー106へ送らないため、ステップSA1で開始された画素の駆動が続けられることとなる。
First, the first application A1 determines whether the value of the counter cnt is equal to or greater than the value of the skip count Sk. If the value of the counter cnt is less than the value of the skip count Sk (NO in step SB1), the first application A1 increments the value of the counter cnt (step SB2).
Thereafter, if the user keeps the stylus pen PE in contact with the display surface without moving, the first application A1 periodically acquires the pen contact event and the first data, and increments the value of the counter cnt. I do. Here, until the value of the counter cnt becomes equal to or greater than the value of the number of skips Sk (until the driving of the pixels by the processing of step SA1 is completed), the first application A1 Even if the coordinates or the downward arrow portion is continuously pressed with the stylus pen PE, the first instruction or the second instruction is not sent to the controller 106, so that the driving of the pixel started in step SA1 is continued.

さらにユーザーがスタイラスペンPEを移動させずに表示面に接触させたままであると、第1アプリA1は、ペン接触イベントと第1データとを取得する。第1アプリA1は、カウンターcntの値がスキップ数Skの値以上である場合(ステップSB1でYES)、カウンターcntの値を初期化して0にし(ステップSB3)、画面をスクロールさせる処理を実行する(ステップSB4)。ここで、画面がスクロールする方向は、ペン接触イベントと共に取得した第1データの示す座標がスクロールバーB1の上向きの矢印の部分である場合には下方向となり、ペンタッチイベントと共に取得した第1データの示す座標がスクロールバーB1の下向きの矢印の部分である場合には上方向となる。   Furthermore, if the user keeps the stylus pen PE in contact with the display surface without moving the first application A1, the first application A1 acquires the pen contact event and the first data. If the value of the counter cnt is equal to or greater than the value of the skip count Sk (YES in step SB1), the first application A1 initializes the value of the counter cnt to 0 (step SB3) and executes a process of scrolling the screen. (Step SB4). Here, the scrolling direction of the screen is downward when the coordinates indicated by the first data acquired together with the pen contact event are the upward arrow portion of the scroll bar B1, and the direction of the first data acquired together with the pen touch event is displayed. When the indicated coordinate is the downward arrow portion of the scroll bar B1, the direction is the upward direction.

その後、ユーザーがスタイラスペンPEを移動させずに表示面に接触させたままであると、第1アプリA1は、初期化されたカウンターcntの値がスキップ数Skの値以上となるまでは、画面をスクロールする処理を実行せず、カウンターcntの値がスキップ数Skの値以上となると、画面をスクロールする処理を実行する。   Thereafter, if the user keeps the stylus pen PE in contact with the display surface without moving the first application A1, the first application A1 displays the screen until the value of the initialized counter cnt becomes equal to or greater than the value of the skip number Sk. If the value of the counter cnt is equal to or greater than the value of the skip number Sk without executing the scrolling process, the process of scrolling the screen is executed.

例えば、ペン接触イベントを取得する毎に(即ち、10msec毎に)、画面をスクロールする処理を実行する構成とした場合、コントローラー106は、画素の駆動が完了しておらず画面を書き換えている状態で新たに第1指示または第2指示を取得することとなる。この構成では、画面の書き換えを完了していないときに新たに画面の書き換えを開始するため、表示部107においては、書き換え中の画面が表示され続けることとなり、ユーザーは、文書のどの部分が表示されているのかわからないため、見たいページを表示させることが困難となる。
一方、本実施形態においては、ユーザーがスタイラスペンPEでスクロールバーB1の上向きの矢印の部分または下向きの矢印の部分を押し続けても、カウンターcntの値がスキップ数Skの値以上となるまで、即ち、コントローラー106が画素の駆動を終了するまでは、画面のスクロールが行われず、画素の駆動が終了してから次のスクロールした状態の画面を書き始めるため、ユーザーは、文書のどの部分が表示されているのかを判別することができ、見たいページを表示させることが容易となる。
For example, when it is configured to execute a process of scrolling the screen every time a pen contact event is acquired (that is, every 10 msec), the controller 106 is in a state of rewriting the screen without completing driving of pixels. Thus, the first instruction or the second instruction is newly acquired. In this configuration, since the screen rewriting is newly started when the screen rewriting has not been completed, the screen being rewritten continues to be displayed on the display unit 107, and the user can display which part of the document. It is difficult to display the page you want to see because you do not know what is being done.
On the other hand, in this embodiment, even if the user continues to press the upward arrow portion or the downward arrow portion of the scroll bar B1 with the stylus pen PE, the value of the counter cnt becomes equal to or greater than the skip number Sk value. That is, the screen is not scrolled until the controller 106 finishes driving the pixel, and after the pixel drive is finished, the next scrolled screen is started to be written. It is possible to determine whether the page has been viewed, and it is easy to display a desired page.

[第2実施形態]
次に本発明の第2実施形態について説明する。
図12は、本発明の一実施形態に係る表示システム1を構成する装置を示した図である。本発明の第2実施形態に係る表示システム1は、表示装置10Aと表示装置10Bとを有する。表示装置10A、10Bのハードウェア構成は、第1実施形態の表示装置10と同じである。但し、表示装置10A、10Bが実行するプログラムが異なる。以下の説明においては、第1実施形態と同じ構成については説明を省略し、第1実施形態との相違点について説明する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
FIG. 12 is a diagram showing an apparatus constituting the display system 1 according to an embodiment of the present invention. The display system 1 according to the second embodiment of the present invention includes a display device 10A and a display device 10B. The hardware configuration of the display devices 10A and 10B is the same as that of the display device 10 of the first embodiment. However, the programs executed by the display devices 10A and 10B are different. In the following description, description of the same configuration as that of the first embodiment will be omitted, and differences from the first embodiment will be described.

本実施形態においては、表示装置10A、10Bは、表示する画面を同期する機能を有している。表示装置10Aと表示装置10Bとが通信を行うことにより、表示装置10Aに表示される画面と表示装置10Bに表示される画面は同じ画面となる。   In the present embodiment, the display devices 10A and 10B have a function of synchronizing screens to be displayed. When the display device 10A and the display device 10B communicate with each other, the screen displayed on the display device 10A and the screen displayed on the display device 10B are the same screen.

図13は、表示装置10A、10Bの機能の構成を示した図である。
指示部202Aは、第1実施形態の指示部202と同じ機能を有する。また、指示部202Aは、画面の同期を指示する同期指示や画面のスクロールを指示するスクロール指示を、通信部108を介して他の表示装置へ送信する。また、指示部202Aは、同期指示を通信部108が受信すると、通信部108が受信した同期指示を取得し、取得した同期指示に応じてコントローラー106へ第1指示または第2指示を出力する。また、指示部202Aは、画面のスクロールを指示するスクロール指示を通信部108が受信すると、通信部108が受信したスクロール指示を取得し、取得したスクロール指示に応じてコントローラー106へ第1指示または第2指示を出力する。
FIG. 13 is a diagram illustrating a functional configuration of the display devices 10A and 10B.
The instruction unit 202A has the same function as the instruction unit 202 of the first embodiment. The instruction unit 202A transmits a synchronization instruction for instructing screen synchronization and a scroll instruction for instructing screen scrolling to another display device via the communication unit. In addition, when the communication unit 108 receives the synchronization instruction, the instruction unit 202A acquires the synchronization instruction received by the communication unit 108, and outputs the first instruction or the second instruction to the controller 106 according to the acquired synchronization instruction. In addition, when the communication unit 108 receives a scroll instruction for instructing scrolling of the screen, the instruction unit 202A acquires the scroll instruction received by the communication unit 108, and determines the first instruction or the first instruction to the controller 106 according to the acquired scroll instruction. 2 instructions are output.

次に、第2実施形態の動作例について説明する。なお、以下の説明においては、表示装置10A、10Bには同じ文書ファイルが記憶されている場合を想定して動作例の説明を行う。
まず、表示装置10Aのユーザーが、記憶部102に記憶されている文書ファイルを開く操作を行うと、第1実施形態と同様に表示装置10Aにおいては、文書のページと、文書をスクロールさせるためのスクロールバーB1が表示される。
表示装置10Aは、文書の表示が終了すると、表示されている文書の文書ファイル名と、表示されている文書のページ番号と、表示装置10Aが選択している駆動方法(第1方法または第2方法)を示す情報とを含み、画面の同期を指示する同期指示を表示装置10Bへ送信する。ここで、同期指示は、画面の同期を指示するが、画面を同期するということは、表示装置10Bの画面を書き換えることであるため、同期指示は、表示装置10Bへ画面の書き換えを指示する書き換え指示でもある。
表示装置10Bは、同期指示を受信すると、同期指示に含まれている文書ファイル名の文書ファイルを記憶部102から取得し、同期指示に含まれているページ番号のページをラスタライズし、同期指示に含まれている情報が示す駆動方法で当該ページを表示部107に表示する。ここで、表示装置10Bにおいては、表示装置10Aに表示されている画面と同じ画面が表示される。
Next, an operation example of the second embodiment will be described. In the following description, an operation example will be described on the assumption that the same document file is stored in the display devices 10A and 10B.
First, when the user of the display device 10A performs an operation of opening a document file stored in the storage unit 102, the display device 10A is configured to scroll a document page and a document in the display device 10A as in the first embodiment. A scroll bar B1 is displayed.
When the display of the document is completed, the display device 10A displays the document file name of the displayed document, the page number of the displayed document, and the driving method (first method or second method) selected by the display device 10A. A synchronization instruction for instructing screen synchronization is transmitted to the display device 10B. Here, the synchronization instruction instructs screen synchronization. However, since synchronizing the screen means rewriting the screen of the display device 10B, the synchronization instruction is rewriting that instructs the display device 10B to rewrite the screen. It is also an instruction.
Upon receiving the synchronization instruction, the display device 10B acquires the document file having the document file name included in the synchronization instruction from the storage unit 102, rasterizes the page with the page number included in the synchronization instruction, and outputs the synchronization instruction. The page is displayed on the display unit 107 by the driving method indicated by the included information. Here, in the display device 10B, the same screen as that displayed on the display device 10A is displayed.

次に表示装置10Aのユーザーが、スタイラスペンPEをスクロールバーの位置に接触させると、表示装置10Aは、図14に示した処理を実行する。ステップSA1〜ステップSA6までの処理は、第1実施形態と同じ処理であるのでその説明を省略する。表示装置10Aは、ステップSA6の処理が終了すると、表示されている文書の文書ファイル名と、スクロール方向と、表示装置10Aが選択している駆動方法(第1方法または第2方法)を示す情報とを含み、画面のスクロールを指示するスクロール指示を表示装置10Bへ送信する(ステップSA7)。スクロール指示は、画面のスクロールを指示するが、画面をスクロールするということは、表示装置10Bの画面を書き換えることであるため、スクロール指示は、表示装置10Bへ画面の書き換えを指示する書き換え指示でもある。ここで、スクロール指示に含まれるスクロール方向は、ペンタッチイベントと共に取得した第1データの示す座標がスクロールバーB1の上向きの矢印の部分である場合には下方向となり、ペンタッチイベントと共に取得した第1データの示す座標がスクロールバーB1の下向きの矢印の部分である場合には上方向となる。   Next, when the user of the display device 10A brings the stylus pen PE into contact with the position of the scroll bar, the display device 10A executes the process shown in FIG. Since the processes from step SA1 to step SA6 are the same as those in the first embodiment, the description thereof is omitted. When the process of step SA6 is completed, the display device 10A displays the document file name of the displayed document, the scroll direction, and the driving method (first method or second method) selected by the display device 10A. And a scroll instruction for instructing scrolling of the screen is transmitted to the display device 10B (step SA7). The scroll instruction instructs to scroll the screen. However, since scrolling the screen means rewriting the screen of the display device 10B, the scroll instruction is also a rewriting instruction for instructing the display device 10B to rewrite the screen. . Here, the scroll direction included in the scroll instruction is downward when the coordinates indicated by the first data acquired together with the pen touch event are the upward arrow portion of the scroll bar B1, and the first data acquired together with the pen touch event. When the coordinate indicated by is the downward arrow part of the scroll bar B1, it is the upward direction.

表示装置10Bは、スクロール指示を受信すると、画面をスクロールさせる処理を実行する。具体的には、まず表示装置10Bは、第1記憶領域105Aに記憶されているデータを第2記憶領域105Bへコピーする。表示装置10Bは、スクロール指示に含まれているスクロール方向が上方向である場合、表示されている画面を上へ所定量スクロールさせた画面をラスタライズし、各画素の階調値のデータ(階調データ)を第1記憶領域105Aへ書き込む。一方、表示装置10Bは、スクロール指示に含まれているスクロール方向が下方向である場合、表示されている画面を下へ所定量スクロールさせた画面をラスタライズし、各画素の階調値のデータ(階調データ)を第1記憶領域105Aへ書き込む。   When receiving the scroll instruction, the display device 10B executes a process of scrolling the screen. Specifically, first, the display device 10B copies the data stored in the first storage area 105A to the second storage area 105B. When the scroll direction included in the scroll instruction is the upward direction, the display device 10B rasterizes a screen obtained by scrolling the displayed screen upward by a predetermined amount, and the gradation value data (gradation level) of each pixel. Data) is written to the first storage area 105A. On the other hand, when the scroll direction included in the scroll instruction is the downward direction, the display device 10B rasterizes a screen obtained by scrolling the displayed screen downward by a predetermined amount, and the gradation value data ( (Gradation data) is written into the first storage area 105A.

次に表示装置10Bにおいては、スクロール指示に含まれている情報が示す駆動方法で表示部107が駆動される。ここで、表示装置10Bにおいては、表示装置10Aと同様に画面のスクロールが行われたため、表示装置10Aに表示されている画面と同じ画面が表示される。   Next, in the display device 10B, the display unit 107 is driven by the driving method indicated by the information included in the scroll instruction. Here, in the display device 10B, since the screen is scrolled in the same manner as the display device 10A, the same screen as the screen displayed on the display device 10A is displayed.

表示装置10Aにおいて、ユーザーがスタイラスペンPEを表示面に接触させたままであり、センサー103が次にスタイラスペンPEの座標を検出したときに、スタイラスペンPEが表示面に接触していると、表示装置10Aの第1アプリA1は、ペン接触イベントを取得する。ペン接触イベントを取得した第1アプリA1は、ペン接触イベントと共に取得した第1データの示す座標がスクロールバーB1の上向きの矢印の部分の座標または下向きの矢印の部分の座標である場合、スクロールを指示する操作を検出し、図15に示した処理を実行する。ステップSB1〜ステップSB4までの処理は、第1実施形態と同じ処理であるのでその説明を省略する。   In the display device 10A, when the user keeps the stylus pen PE in contact with the display surface and the sensor 103 detects the coordinates of the stylus pen PE next time, if the stylus pen PE is in contact with the display surface, The first application A1 of the device 10A acquires a pen contact event. The first application A1 that has acquired the pen contact event performs scrolling when the coordinates indicated by the first data acquired together with the pen contact event are the coordinates of the upward arrow portion or the downward arrow portion of the scroll bar B1. An operation to be instructed is detected, and the process shown in FIG. 15 is executed. Since the processing from step SB1 to step SB4 is the same as that in the first embodiment, the description thereof is omitted.

表示装置10Aは、ステップSB1でYESと判断した後、ステップSB4の処理が終了すると、スクロール指示を表示装置10Bへ送信する(ステップSB5)。ここで、スクロール指示に含まれるスクロール方向は、ペン接触イベントと共に取得した第1データの示す座標がスクロールバーB1の上向きの矢印の部分である場合には下方向となり、ペンタッチイベントと共に取得した第1データの示す座標がスクロールバーB1の下向きの矢印の部分である場合には上方向となる。表示装置10Bは、このスクロール指示を受信すると、上述したのと同様に画面をスクロールさせる処理を実行する。   After determining YES in step SB1, display device 10A transmits a scroll instruction to display device 10B when the processing in step SB4 ends (step SB5). Here, the scroll direction included in the scroll instruction is downward when the coordinates indicated by the first data acquired together with the pen contact event are the upward arrow portion of the scroll bar B1, and the first direction acquired together with the pen touch event. When the coordinate indicated by the data is the downward arrow portion of the scroll bar B1, the direction is upward. When receiving the scroll instruction, the display device 10B executes a process of scrolling the screen in the same manner as described above.

本実施形態においては、表示装置10AにおいてユーザーがスタイラスペンPEでスクロールバーB1の上向きの矢印の部分または下向きの矢印の部分を押し続けても、表示装置10Bにおいては、コントローラー106が画素の駆動を終了するまでは、画面のスクロールが行われず、画素の駆動が終了してから次のスクロールした状態の画面を書き始めるため、ユーザーは、文書のどの部分が表示されているのかを判別するのが容易となる。   In the present embodiment, even if the user continues to press the upward arrow portion or the downward arrow portion of the scroll bar B1 with the stylus pen PE in the display device 10A, the controller 106 drives the pixels in the display device 10B. The screen is not scrolled until it is finished, and after the pixel drive is finished, the next scrolled screen starts to be written, so the user can determine which part of the document is displayed. It becomes easy.

[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。なお、上述した実施形態及び以下の変形例は、各々を組み合わせてもよい。
[Modification]
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to embodiment mentioned above, It can implement with another various form. For example, the present invention may be implemented by modifying the above-described embodiment as follows. In addition, you may combine each of embodiment mentioned above and the following modifications.

上述した実施形態においては、スタイラスペンPEを表示部107から離すとオペレーションシステムがペンリリースイベントを発行する。第1アプリA1は、ペンリリースイベントが発行されると、カウンターcntの値がスキップ数Skの値未満であっても画面をスクロールする処理を実行するようにしてもよい。
また、第2実施形態においては、表示装置10Aにおいてペンリリースイベントが発行されると、カウンターcntの値がスキップ数Skの値未満であってもスクロール指示を表示装置10Bへ送信するようにしてもよい。
In the embodiment described above, when the stylus pen PE is moved away from the display unit 107, the operation system issues a pen release event. When a pen release event is issued, the first application A1 may execute a process of scrolling the screen even if the value of the counter cnt is less than the value of the skip count Sk.
In the second embodiment, when a pen release event is issued in the display device 10A, a scroll instruction is transmitted to the display device 10B even if the value of the counter cnt is less than the value of the skip number Sk. Good.

上述した実施形態においては、表示部107の駆動方法として第1方法と第2方法とがあるが、表示部107を駆動する方法は、これらの方法に限定されるものではない。例えば、階調を変化させるためのフレーム数が第1方法より少ない駆動方法や、第2方法よりフレーム数が多い駆動方法で表示部107を駆動してもよい。
第1アプリA1は、フレーム数が第1方法より少ない駆動方法で表示部107を駆動する場合、ステップSA1の後で駆動方法を判定し、wait_timeをT1より短い時間に設定する。また、第1アプリA1は、フレーム数が第2方法より多い駆動方法で表示部107を駆動する場合、ステップSA1の後で駆動方法を判定し、wait_timeをT2より長い時間に設定する。
In the embodiment described above, there are the first method and the second method as the driving method of the display unit 107, but the method of driving the display unit 107 is not limited to these methods. For example, the display unit 107 may be driven by a driving method in which the number of frames for changing the gradation is smaller than that in the first method or a driving method in which the number of frames is larger than that in the second method.
When the first application A1 drives the display unit 107 with a driving method having a smaller number of frames than the first method, the first application A1 determines the driving method after step SA1 and sets wait_time to a time shorter than T1. In addition, when the first application A1 drives the display unit 107 with a driving method having a larger number of frames than the second method, the first application A1 determines the driving method after step SA1 and sets wait_time to a time longer than T2.

上述した実施形態においては、待ち時間のwait_timeは、コントローラー106が表示の書き換えを開始してから終了するまでにかかる時間としているが、開始から終了までにかかる時間に限定されるものではなく、例えば、開始から終了までにかかる時間より所定時間短い時間(例えば、数フレーム分短い時間)としてもよい。
wait_timeを開始から終了までにかかる時間より数フレーム分短い時間とした場合、画面の書き換えは終了してはいないが、画面の書き換えはほぼ終了しているため、ユーザーは、文書のどの部分が表示されているのかを判別することができる。
In the embodiment described above, the wait_time of the waiting time is the time taken from the start of the rewrite of the display to the end of the display by the controller 106, but is not limited to the time taken from the start to the end. The time may be shorter than the time taken from the start to the end by a predetermined time (for example, a time shorter by several frames).
When wait_time is shorter than the time taken from the start to the end by several frames, the screen rewriting is not finished, but the screen rewriting is almost finished, so the user can see which part of the document is displayed. Can be determined.

上述した実施形態においては、表示する文書をスクロールさせるときに図10と図11の処理を行っているが、他に表示を書き換えるときにも上述した実施形態と同様の処理を行うようにしてもよい。例えば、ステップSA1とステップSB4の処理を、表示するページを1ページ分戻すまたは1ページ分進める処理としてもよい。   In the above-described embodiment, the processing of FIGS. 10 and 11 is performed when scrolling the document to be displayed. However, when the display is rewritten, the same processing as in the above-described embodiment may be performed. Good. For example, the processing of Step SA1 and Step SB4 may be processing for returning the displayed page by one page or advancing by one page.

上述した実施形態においては、カウンターcntの値をインクリメントし、スキップ数Skの値以上となると画面をスクロールするようにしているが、この構成に限定されるものではない。例えば、ステップSA6においては、カウンターcntにスキップ数Skの値を代入する。また、ステップSB1においては、カウンターcntの値が0であるか判定し、0でない場合には、ステップSB2においてカウンターcntの値をデクリメントする。また、カウンターcntの値が0である場合、ステップSB3においてカウンターcntの値をスキップ数Skの値とする。
この構成においても、コントローラー106が画素の駆動を終了するまでは、画面のスクロールが行われず、画素の駆動が終了してから次のスクロールした状態の画面を書き始めるため、ユーザーは、文書のどの部分が表示されているのかを判別することができ、見たいページを表示させることが容易となる。
In the above-described embodiment, the value of the counter cnt is incremented, and the screen is scrolled when the value exceeds the value of the skip count Sk. However, the present invention is not limited to this configuration. For example, in step SA6, the value of the skip number Sk is substituted for the counter cnt. In step SB1, it is determined whether the value of the counter cnt is 0. If not, the value of the counter cnt is decremented in step SB2. If the value of the counter cnt is 0, the value of the counter cnt is set as the value of the skip number Sk in step SB3.
Even in this configuration, the screen is not scrolled until the controller 106 finishes driving the pixels. After the pixel driving is finished, the user starts writing the next scrolled screen. It is possible to determine whether the portion is displayed, and it is easy to display a page to be viewed.

上述した実施形態においては、指示体の一例であるスタイラスペンPEで操作を行っているが、指示体は、スタイラスペンPEに限定されるものではない。例えば、指示体が指示した座標を静電容量方式で検出する構成にあっては、指示体は指であってもよい。
また、座標を検出する方式は、表示面上に符号が設けられ、その符号をペンに設けられたセンサーで検出することにより、ペンにおいて座標を検出する符号検出方式であってもよい。このペンを用いる場合、ペンは所定の周期で座標を表示装置10へ送信する。また、表示装置10は、ペンが送信した座標を所定の周期で取得する。
表示装置10は、時間軸上で一つ前に取得した座標がスクロールバーB1の上向きの矢印の部分の座標または下向きの矢印の部分の座標外であり、新たに取得した座標がスクロールバーB1の上向きの矢印の部分の座標または下向きの矢印の部分の座標内である場合、図10に示した処理を実行するが、本変形例においては、ステップSA5においてスキップ数Skの算出に用いるinput_timeを、ペンからの座標を取得する周期とする。
また、表示装置10は、時間軸上で一つ前に取得した座標がスクロールバーB1の上向きの矢印の部分の座標または下向きの矢印の部分の座標内であり、新たに取得した座標もスクロールバーB1の上向きの矢印の部分の座標または下向きの矢印の部分の座標内である場合、図11に示した処理を実行する。
本変形例においても、上述した実施形態と同様に画面をスクロールさせることができる。
In the above-described embodiment, the operation is performed with the stylus pen PE that is an example of the indicator, but the indicator is not limited to the stylus pen PE. For example, in the configuration in which the coordinate indicated by the indicator is detected by a capacitance method, the indicator may be a finger.
The method for detecting coordinates may be a code detection method in which a code is provided on the display surface, and the code is detected by a sensor provided on the pen, thereby detecting the coordinate in the pen. When this pen is used, the pen transmits coordinates to the display device 10 at a predetermined cycle. Further, the display device 10 acquires the coordinates transmitted by the pen at a predetermined cycle.
In the display device 10, the coordinate acquired immediately before on the time axis is outside the coordinate of the upward arrow portion or the downward arrow portion of the scroll bar B1, and the newly acquired coordinate is the scroll bar B1. If it is within the coordinates of the upward arrow portion or the downward arrow portion, the processing shown in FIG. 10 is executed. In this modification, input_time used for calculating the skip number Sk in step SA5 is Let it be a cycle for acquiring coordinates from the pen.
Further, the display device 10 has the coordinates acquired immediately before on the time axis within the coordinates of the upward arrow portion or the downward arrow portion of the scroll bar B1, and the newly acquired coordinates are also included in the scroll bar. If it is within the coordinates of the upward arrow portion or the downward arrow portion of B1, the processing shown in FIG. 11 is executed.
Also in this modification, the screen can be scrolled similarly to the above-described embodiment.

上述した実施形態においては、スタイラスペンPEを用いて画面をスクロールさせているが、操作部101のボタンを押下し続けることにより画面をスクロールさせるようにしてもよい。   In the embodiment described above, the screen is scrolled using the stylus pen PE, but the screen may be scrolled by continuously pressing the button of the operation unit 101.

上述した実施形態においては、スクロールバーB1に対する操作に応じて画面をスクロールさせているが、スクロールを行う操作は、この動作に限定されるものではなく、他の操作であってもよい。例えば、スタイラスペンPEを文書上に接触させたまま移動させる操作が行われると、スタイラスペンPEが移動した方向へ画面をスクロールさせる構成であってもよい。この構成によれば、画面を上下方向だけではなく左右方向や斜めの方向へ移動させることができる。
また、スタイラスペンPEまたは指でフリックの操作が行われると、スタイラスペンPEまたは指が移動した方向へ画面をスクロールさせる構成であってもよい。
In the embodiment described above, the screen is scrolled in accordance with the operation on the scroll bar B1, but the operation for performing the scrolling is not limited to this operation, and may be another operation. For example, when an operation for moving the stylus pen PE in contact with the document is performed, the screen may be scrolled in the direction in which the stylus pen PE has moved. According to this configuration, the screen can be moved not only in the vertical direction but also in the horizontal direction and the oblique direction.
Further, when the flick operation is performed with the stylus pen PE or the finger, the screen may be scrolled in the direction in which the stylus pen PE or the finger moves.

上述した実施形態においては、一つのフレーム期間においては、第1電圧または第2電圧の一方のみが印加される片極駆動の構成となっているが、一つのフレーム期間において第1電圧と第2電圧の両方を印加できる両極駆動の構成としてもよい。
In the above-described embodiment, only one of the first voltage and the second voltage is applied in one frame period, but the first voltage and the second voltage are applied in one frame period. It is good also as a structure of the bipolar drive which can apply both voltages.

表示装置10が実行するプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD(Hard Disk Drive)、FD(Flexible Disk))など)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリーなどのコンピューター読取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供し、インストールしてもよい。また、通信回線を介してプログラムをダウンロードしてインストールしてもよい。   The program executed by the display device 10 includes a magnetic recording medium (magnetic tape, magnetic disk (HDD (Hard Disk Drive), FD (Flexible Disk), etc.)), optical recording medium (optical disk, etc.), magneto-optical recording medium, and semiconductor memory. The program may be provided and installed in a state of being stored in a computer-readable recording medium. Alternatively, the program may be downloaded and installed via a communication line.

10、10A、10B…表示装置、100…制御部、101…操作部、102…記憶部、103…センサー、105…バッファー、105A…第1記憶領域、105B…第2記憶領域、106…コントローラー、107…表示部、108…通信部、1061…第1LUT、1062…第2LUT、201…検出部、202、202A…指示部、203…バッファー制御部、OS…オペレーティングシステム、PE…スタイラスペン DESCRIPTION OF SYMBOLS 10, 10A, 10B ... Display apparatus, 100 ... Control part, 101 ... Operation part, 102 ... Storage part, 103 ... Sensor, 105 ... Buffer, 105A ... First storage area, 105B ... Second storage area, 106 ... Controller, DESCRIPTION OF SYMBOLS 107 ... Display part, 108 ... Communication part, 1061 ... 1st LUT, 1062 ... 2nd LUT, 201 ... Detection part, 202, 202A ... Instruction part, 203 ... Buffer control part, OS ... Operating system, PE ... Stylus pen

Claims (11)

記憶性表示部と、
ユーザーの操作を所定周期で検出する検出部と、
前記記憶性表示部が表示する画面を書き換えるコントローラーであって、書き換えの開始から終了までの書き換え時間が前記所定周期より長いコントローラーと、
前記検出部で検出した操作に応じて前記コントローラーへ画面の書き換えを指示する指示部であって、当該指示の時間間隔が前記所定周期より長い指示部と、
を有する表示装置。
A memory display;
A detection unit for detecting a user operation at a predetermined cycle;
A controller that rewrites a screen displayed by the memory display unit, and a rewrite time from the start to the end of rewrite is longer than the predetermined period,
An instruction unit for instructing the controller to rewrite a screen according to an operation detected by the detection unit, wherein the instruction unit has a time interval longer than the predetermined period;
A display device.
前記時間間隔は、前記書き換え時間以上である請求項1に記載の表示装置。   The display device according to claim 1, wherein the time interval is equal to or longer than the rewriting time. 前記コントローラーは、画面を書き換える方法を、前記書き換え時間が異なる複数の方法から選択し、
前記指示部は、前記時間間隔を前記コントローラーが選択している方法に応じて変更する
請求項1または請求項2に記載の表示装置。
The controller selects a method for rewriting the screen from a plurality of methods with different rewriting times,
The display device according to claim 1, wherein the instruction unit changes the time interval according to a method selected by the controller.
前記検出部は、指示体による操作を検出し、
前記指示部は、前記検出部が操作を所定回数検出する毎に前記コントローラーへ画面の書き換えを指示する
請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の表示装置。
The detection unit detects an operation by an indicator,
The display device according to any one of claims 1 to 3, wherein the instruction unit instructs the controller to rewrite a screen every time the detection unit detects an operation a predetermined number of times.
前記検出部は、前記記憶性表示部の表面で行われた前記指示体による操作を検出し、
前記指示部は、前記指示体が前記表面から離れたことを前記検出部が検出した場合、前記コントローラーへ画面の書き換えを指示する
請求項4に記載の表示装置。
The detection unit detects an operation by the indicator performed on the surface of the memory display unit,
The display device according to claim 4, wherein the instruction unit instructs the controller to rewrite a screen when the detection unit detects that the indicator is separated from the surface.
記憶性表示部を有する他装置と通信を行う通信部を有し、
前記指示部は、表示する画面の書き換え指示を、前記通信部を介して前記他装置へ送信し、
当該書き換え指示を送信する時間間隔が、前記所定周期以上である
請求項1に記載の表示装置。
A communication unit that communicates with another device having a memory display unit;
The instruction unit transmits an instruction to rewrite a screen to be displayed to the other device via the communication unit,
The display device according to claim 1, wherein a time interval for transmitting the rewrite instruction is equal to or longer than the predetermined period.
前記コントローラーは、画面を書き換える方法として、前記書き換え時間が異なる複数の方法を有し、
前記書き換え指示を送信する時間間隔を、前記コントローラーが選択している方法に応じて変更する
請求項6に記載の表示装置。
The controller has a plurality of methods with different rewriting times as a method of rewriting the screen,
The display device according to claim 6, wherein a time interval for transmitting the rewrite instruction is changed according to a method selected by the controller.
前記検出部は、前記記憶性表示部の表面で行われた前記指示体による操作を検出し、
前記指示部は、前記指示体が前記表面から離れたことを前記検出部が検出した場合、前記書き換え指示を、前記通信部を介して前記他装置へ送信する
請求項6または請求項7に記載の表示装置。
The detection unit detects an operation by the indicator performed on the surface of the memory display unit,
The said instruction | indication part transmits the said rewriting instruction | indication to the said other apparatus via the said communication part, when the said detection part detects that the said indicator left | separated from the said surface. Display device.
ユーザーの操作を所定周期で検出する検出ステップと、
記憶性表示部が表示する画面を書き換えるコントローラーが当該画面を書き換えるステップであって、書き換えの開始から終了までの書き換え時間が前記所定周期より長い書き換えステップと、
前記検出ステップで検出した操作に応じて前記コントローラーへ画面の書き換えを指示するステップであって、当該指示の時間間隔が前記所定周期より長い制御ステップと、
を有する表示方法。
A detection step for detecting a user operation at a predetermined cycle;
A controller that rewrites the screen displayed by the memory display unit rewrites the screen, and a rewrite step in which the rewrite time from the start to the end of the rewrite is longer than the predetermined period,
Instructing the controller to rewrite the screen in accordance with the operation detected in the detection step, and a control step in which the time interval of the instruction is longer than the predetermined period;
Display method.
コンピューターに、
ユーザーの操作を所定周期で検出する検出ステップと、
記憶性表示部が表示する画面を書き換えるコントローラーであって、書き換えの開始から終了までの書き換え時間が前記所定周期より長いコントローラーに対して、前記検出ステップで検出した操作に応じて前記コントローラーへ画面の書き換えを指示するステップであって、当該指示の時間間隔が前記所定周期より長い指示ステップと、
を実行させるためのプログラム。
On the computer,
A detection step for detecting a user operation at a predetermined cycle;
A controller that rewrites the screen displayed by the memory display unit, and the controller rewrites the screen from the start to the end of the rewrite longer than the predetermined period. A step of instructing rewriting, wherein an instruction step in which the time interval of the instruction is longer than the predetermined period;
A program for running
記憶性表示部の表面の位置を所定周期で検出し、検出した位置を出力する指示体と、
記憶性表示部と、
前記指示体が出力した座標に基づいてユーザーの操作を所定周期で検出する検出部と、
前記記憶性表示部が表示する画面を書き換えるコントローラーであって、書き換えの開始から終了までの書き換え時間が前記所定周期より長いコントローラーと、
前記検出部で検出した操作に応じて前記コントローラーへ画面の書き換えを指示する指示部であって、当該指示の時間間隔が前記所定周期より長い指示部と、
を有する表示装置と、
を備える表示システム。
An indicator that detects the position of the surface of the memory display unit at a predetermined cycle and outputs the detected position;
A memory display;
A detection unit that detects a user operation at a predetermined period based on the coordinates output by the indicator;
A controller that rewrites a screen displayed by the memory display unit, and a rewrite time from the start to the end of rewrite is longer than the predetermined period,
An instruction unit for instructing the controller to rewrite a screen according to an operation detected by the detection unit, wherein the instruction unit has a time interval longer than the predetermined period;
A display device comprising:
A display system comprising:
JP2014098618A 2014-05-12 2014-05-12 Display device, display method, program, and display system Pending JP2015215496A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098618A JP2015215496A (en) 2014-05-12 2014-05-12 Display device, display method, program, and display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098618A JP2015215496A (en) 2014-05-12 2014-05-12 Display device, display method, program, and display system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015215496A true JP2015215496A (en) 2015-12-03

Family

ID=54752431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014098618A Pending JP2015215496A (en) 2014-05-12 2014-05-12 Display device, display method, program, and display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015215496A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10061450B2 (en) Coarse scan and targeted active mode scan for touch
US10429967B2 (en) In-cell touch type liquid crystal display device and method for driving the same
CN103513813B (en) Display device with integrated touch screen
JP5516535B2 (en) Electronic information terminal and area setting control program
JP2015132986A (en) Image display device and operation method thereof
EP2180400A2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
CN109643164B (en) Signal processing device, signal processing method, program, and electronic device
JP2015114978A (en) Display device and program
JP2012150794A (en) User interface apparatus, image forming apparatus, user interface control method, and program
US9313448B2 (en) Display apparatus and display method
WO2015115442A1 (en) Touch panel control device and information processing device
CN104571712B (en) Touch control display apparatus and touch-screen setting-out display methods
CN104464593B (en) Driving method, display picture update method and device for display device
JP2009116727A (en) Image input display
US20150317947A1 (en) Display apparatus, display method, and program
JP2015215496A (en) Display device, display method, program, and display system
JP2009157448A (en) Handwritten information input display system
JP2015222325A (en) Display device, display method and program
US20170351423A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and computer-readable storage medium storing program
JP4946915B2 (en) Information input display device
JP2009103942A (en) Display
JP2014004783A (en) Electronic blackboard and display control method of the same
CN103049097A (en) Handwriting input method and highlighting display method thereof
JP2014081834A (en) Display device, display control method and display control program
JP6087602B2 (en) Electronic blackboard