JP2015213255A - Imaging apparatus, control method of the same, and program - Google Patents

Imaging apparatus, control method of the same, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2015213255A
JP2015213255A JP2014095459A JP2014095459A JP2015213255A JP 2015213255 A JP2015213255 A JP 2015213255A JP 2014095459 A JP2014095459 A JP 2014095459A JP 2014095459 A JP2014095459 A JP 2014095459A JP 2015213255 A JP2015213255 A JP 2015213255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
external device
image
development
reduced image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014095459A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
達也 西口
Tatsuya Nishiguchi
達也 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014095459A priority Critical patent/JP2015213255A/en
Publication of JP2015213255A publication Critical patent/JP2015213255A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to efficiently transfer reduced image data of a photographed image to an external device without reducing the number of possible serial photographing in serial photographing.SOLUTION: In a camera 100 having a function of transferring reduced image data of a photographed image by connecting to an external device 137, at a stage when a series of photographing and developing is completed in serial photographing, selected developed image data is held in a buffer memory 122, and reduced image data of the developed image is generated and is transferred to the external device 137.

Description

本発明は、外部機器と接続し、撮影画像の縮小画像データを転送する機能を有する撮像装置、その制御方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to an imaging apparatus having a function of connecting to an external device and transferring reduced image data of a captured image, a control method thereof, and a program.

デジタルカメラとスマートフォン等の外部機器とを接続し、デジタルカメラから外部機器に画像データを転送することにより、外部機器でデジタルカメラ内の画像を閲覧するシステムが提案されている。
デジタルカメラから外部機器に画像データを転送する際に、撮影した画像データをそのままのサイズで転送すると、転送に時間が掛かってしまう。また、転送画像データのサイズが大きいためスマートフォン等の外部機器で表示ができないことがある。
There has been proposed a system in which an external device browses an image in the digital camera by connecting the digital camera to an external device such as a smartphone and transferring image data from the digital camera to the external device.
When image data is transferred from a digital camera to an external device, if the captured image data is transferred in the same size, the transfer takes time. In addition, since the size of the transfer image data is large, it may not be displayed on an external device such as a smartphone.

特許文献1には、デジタルカメラが、CCDによって撮影された最新の画像の画像データをバッファに書き込む撮影処理と、バッファから画像データを読み出してHDD装置に記録する記録処理と、外部からの画像データ送信要求を受けて画像データを外部に送信する送信処理とを多重処理によって実行する構成が開示されている。さらに特許文献1には、外部から画像データ送信要求を受けたとき、送信要求のあった画像の画像データをHDD装置から読み出して外部に送信する構成が開示されている。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-133867 discloses a digital camera that captures image data of the latest image captured by a CCD into a buffer, a recording process that reads image data from the buffer and records it in an HDD device, and external image data. A configuration is disclosed in which transmission processing for receiving image data and transmitting image data to the outside is executed by multiple processing. Further, Patent Document 1 discloses a configuration in which, when an image data transmission request is received from the outside, image data of an image requested to be transmitted is read from the HDD device and transmitted to the outside.

また、特許文献2には、撮影により得られた本画像データを縮小した縮小画像データを生成し、外部機器への画像転送の際に、装置の動作状態に基づいて本画像データ及び前記縮小画像データのいずれかを選択する構成が開示されている。   Further, in Patent Document 2, reduced image data obtained by reducing the main image data obtained by photographing is generated, and when transferring the image to an external device, the main image data and the reduced image are based on the operation state of the apparatus. A configuration for selecting any of the data is disclosed.

特開2004−32593号公報JP 2004-32593 A 特開2006−345188号公報JP 2006-345188 A

しかしながら、特許文献1に開示された従来技術では、外部から画像データ送信要求を受けたとき、HDD装置から画像データを読み出して転送する。そのため、撮影直後の画像を閲覧したい場合に、HDD装置に画像データが記録されるのを待たなければならないという問題がある。図6のパターン(3)がこれに相当する。図6のパターン(3)の例では、6回の撮影が連続して行われ、最後に撮影されて現像され、ファイル保存された(撮影6、現像6、ファイル6)画像データを読み出して、縮小画像データを生成(リサイズ6)して転送している(リサイズ6転送)。   However, in the prior art disclosed in Patent Document 1, when an image data transmission request is received from the outside, the image data is read from the HDD device and transferred. For this reason, there is a problem that when it is desired to view an image immediately after shooting, it is necessary to wait for image data to be recorded in the HDD device. The pattern (3) in FIG. 6 corresponds to this. In the example of the pattern (3) in FIG. 6, six shootings are continuously performed, the last shot and developed, and the image data stored in a file (shooting 6, development 6, and file 6) is read, Reduced image data is generated (resize 6) and transferred (resize 6 transfer).

また、特許文献2に開示された従来技術では、撮影時に本画像データ及び縮小画像データの両方の画像を作成する。そのため、撮影時に2枚の画像を作成する必要があり、撮影速度に画像処理が追い付かず、連続撮影可能枚数が低下するという問題がある。図6のパターン(2)がこれに相当する。   In the prior art disclosed in Patent Document 2, images of both main image data and reduced image data are created at the time of shooting. Therefore, it is necessary to create two images at the time of shooting, and there is a problem that image processing cannot keep up with the shooting speed and the number of continuously shot images is reduced. The pattern (2) in FIG. 6 corresponds to this.

本発明は上記のような点に鑑みてなされたものであり、連続撮影において、連続撮影可能枚数が低下することなく、外部機器に撮影画像の縮小画像データを効率よく転送できるようにすることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points. In continuous shooting, it is possible to efficiently transfer reduced image data of a captured image to an external device without reducing the number of images that can be continuously captured. Objective.

本発明の撮像装置は、外部機器と接続し、撮影画像の縮小画像データを転送する機能を有する撮像装置であって、連続撮影における一連の撮影及び現像が終了した段階で、選択された現像画像の縮小画像データを生成し、前記外部機器に転送することを特徴とする。   The imaging apparatus of the present invention is an imaging apparatus that has a function of transferring reduced image data of a photographed image connected to an external device, and the developed image selected at the stage when a series of photographing and development in the continuous photographing is completed. The reduced image data is generated and transferred to the external device.

本発明によれば、連続撮影において、連続撮影可能枚数が低下することなく、外部機器に撮影画像の縮小画像データを効率よく転送することができる。   According to the present invention, in continuous shooting, reduced image data of a shot image can be efficiently transferred to an external device without reducing the number of images that can be continuously shot.

第1の実施形態に係る一眼レフデジタルカメラの構成を示ブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the single-lens reflex digital camera which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る一眼レフデジタルカメラと外部機器とを示す図である。It is a figure which shows the single-lens reflex digital camera and external apparatus which concern on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る一眼レフデジタルカメラでの撮像処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the imaging process with the single-lens reflex digital camera which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る一眼レフデジタルカメラでの現像処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing development processing in the single-lens reflex digital camera according to the first embodiment. 第2の実施形態に係る一眼レフデジタルカメラでの現像処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the image development process with the single-lens reflex digital camera which concerns on 2nd Embodiment. 連続撮影における各処理のタイムチャートを示す図である。It is a figure which shows the time chart of each process in continuous imaging | photography.

以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の実施形態に係る撮像装置である一眼レフデジタルカメラ(以下、カメラと称する)100の構成を示ブロック図である。
101は撮影レンズである。
102はAF(オートフォーカス)駆動回路である。AF駆動回路102は、例えばDCモータやステッピングモータによって構成され、マイクロコンピュータ123の制御によって撮影レンズ101のフォーカスレンズ位置を変化させることによりピントを合わせる。
103はズーム駆動回路である。ズーム駆動回路103は、例えばDCモータやステッピングモータによって構成され、マイクロコンピュータ123の制御によって撮影レンズ101の変倍レンズ位置を変化させることにより撮影レンズ101の焦点距離を変化させる。
104は絞りである。105は絞り駆動回路であり、絞り104を駆動する。絞り104の駆動量はマイクロコンピュータ123によって算出され、光学的な絞り値を変化させる。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a single-lens reflex digital camera (hereinafter referred to as a camera) 100 that is an imaging apparatus according to an embodiment of the present invention.
Reference numeral 101 denotes a photographing lens.
Reference numeral 102 denotes an AF (autofocus) drive circuit. The AF drive circuit 102 is constituted by, for example, a DC motor or a stepping motor, and focuses by changing the focus lens position of the photographing lens 101 under the control of the microcomputer 123.
Reference numeral 103 denotes a zoom drive circuit. The zoom drive circuit 103 is configured by, for example, a DC motor or a stepping motor, and changes the focal length of the photographic lens 101 by changing the zoom lens position of the photographic lens 101 under the control of the microcomputer 123.
Reference numeral 104 denotes an aperture. A diaphragm driving circuit 105 drives the diaphragm 104. The driving amount of the diaphragm 104 is calculated by the microcomputer 123, and the optical diaphragm value is changed.

106は主ミラーであり、撮影レンズ101から入射した光束をファインダー側と撮像素子側とに切替える。主ミラー106は、常時はファインダー側へと光束を導くよう反射させるように配されているが、撮影が行われるときには、撮像素子側へと光束を導くように上方に跳ね上がり光束中から待避する。また、主ミラー106は、その中央部が光の一部を透過できるようにハーフミラーとなっており、光束の一部を焦点検出を行うためのセンサに入射するように透過させる。
107サブミラーであり、主ミラー106から透過してきた光束を反射させ、焦点検出を行うためのセンサ(焦点検出回路109内に配置されている)に導く。
108はファインダーを構成するペンタプリズムである。ファインダーは他にピント板、アイピースレンズ(不図示)等によって構成される。
109は焦点検出回路である。主ミラー106の中央部を透過し、サブミラー107で反射された光束は、焦点検出回路109内に配置された光電変換を行うセンサに至る。フォーカス演算に用いるデフォーカス量は、センサの出力を演算することによって求められる。マイクロコンピュータ123は、演算結果を評価してAF駆動回路102に指示し、フォーカスレンズを駆動させる。
A main mirror 106 switches the light beam incident from the photographing lens 101 between the viewfinder side and the image sensor side. The main mirror 106 is normally arranged so as to reflect the light beam toward the viewfinder side, but when photographing is performed, the main mirror 106 jumps upward so as to guide the light beam toward the image sensor side, and escapes from the light beam. The main mirror 106 is a half mirror so that the central part can transmit a part of the light, and transmits a part of the light beam so as to enter a sensor for focus detection.
The 107 sub-mirror reflects the light beam transmitted from the main mirror 106 and guides it to a sensor (disposed in the focus detection circuit 109) for focus detection.
Reference numeral 108 denotes a pentaprism that constitutes a finder. In addition, the viewfinder includes a focus plate, an eyepiece lens (not shown), and the like.
Reference numeral 109 denotes a focus detection circuit. The light beam that has been transmitted through the central portion of the main mirror 106 and reflected by the sub mirror 107 reaches a sensor that performs photoelectric conversion, which is disposed in the focus detection circuit 109. The defocus amount used for the focus calculation is obtained by calculating the output of the sensor. The microcomputer 123 evaluates the calculation result and instructs the AF drive circuit 102 to drive the focus lens.

110はフォーカルプレーンシャッタである。111はシャッタ駆動回路であり、フォーカルプレーンシャッタ110を駆動する。フォーカルプレーンシャッタ110の開口時間はマイクロコンピュータ123によって制御される。
112は撮像素子である。撮像素子112には、CCDやCMOSセンサ等が用いられ、撮影レンズ101によって結像された被写体像を電気信号に変換する。
113はクランプ回路である。114はAGC回路である。115はA/D変換器であり、撮像素子112のアナログ出力信号をデジタル信号に変換する。クランプ回路113やAGC回路114は、A/D変換器115でA/D変換をする前の基本的なアナログ信号処理を行い、マイクロコンピュータ123により、クランプレベルやAGC基準レベルの変更が行われる。
Reference numeral 110 denotes a focal plane shutter. Reference numeral 111 denotes a shutter drive circuit that drives the focal plane shutter 110. The opening time of the focal plane shutter 110 is controlled by the microcomputer 123.
Reference numeral 112 denotes an image sensor. A CCD, CMOS sensor, or the like is used as the image sensor 112 and converts the subject image formed by the photographing lens 101 into an electrical signal.
Reference numeral 113 denotes a clamp circuit. Reference numeral 114 denotes an AGC circuit. Reference numeral 115 denotes an A / D converter that converts an analog output signal of the image sensor 112 into a digital signal. The clamp circuit 113 and the AGC circuit 114 perform basic analog signal processing before A / D conversion by the A / D converter 115, and the microcomputer 123 changes the clamp level and the AGC reference level.

116は映像・音声信号処理回路であり、ゲートアレイ等のロジックデバイスにより実現される。映像・音声信号処理回路116は、デジタル化された画像データに、フィルター処理、色変換処理、ガンマ処理を行うとともに、JPEG等の圧縮処理を行い、メモリコントローラ119に出力する。また、映像・音声信号処理回路116は、マイク132又は音声ライン入力133からの音声信号の圧縮処理を行い、メモリコントローラ119に出力する。映像・音声信号処理回路116は、撮像素子112からの映像信号や、メモリコントローラ119から逆に入力される画像データを、EVF駆動回路117を通してEVFモニタ118に出力することも可能である。これらの機能切り替えはマイクロコンピュータ123の指示により行われる。映像・音声信号処理回路116は、必要に応じて撮像素子112の信号の露出情報やホワイトバランス等の情報をマイクロコンピュータ123に出力することが可能である。これらの情報に基づいて、マイクロコンピュータ123は、ホワイトバランスやゲイン調整の指示を行う。連続撮影の場合、一旦、未処理画像のままバッファメモリ122に撮影データを保持し、メモリコントローラ119を通して未処理の画像データを読み出し、映像・音声信号処理回路116で画像処理や圧縮処理を行う。連像撮影可能枚数は、バッファメモリ122の大きさに左右される。映像・音声信号処理回路116は、マイク132又は音声ライン入力133からの音声データを、DA変換135を通してスピーカー136に出力することも可能である。   Reference numeral 116 denotes a video / audio signal processing circuit, which is realized by a logic device such as a gate array. The video / audio signal processing circuit 116 performs filtering processing, color conversion processing, gamma processing, and compression processing such as JPEG on the digitized image data, and outputs the result to the memory controller 119. Also, the video / audio signal processing circuit 116 performs compression processing of the audio signal from the microphone 132 or the audio line input 133 and outputs the compressed signal to the memory controller 119. The video / audio signal processing circuit 116 can also output the video signal from the image sensor 112 and the image data input in reverse from the memory controller 119 to the EVF monitor 118 through the EVF drive circuit 117. Switching between these functions is performed according to instructions from the microcomputer 123. The video / audio signal processing circuit 116 can output information such as exposure information and white balance of the signal from the image sensor 112 to the microcomputer 123 as necessary. Based on these pieces of information, the microcomputer 123 instructs white balance and gain adjustment. In the case of continuous shooting, shooting data is temporarily held in the buffer memory 122 as an unprocessed image, unprocessed image data is read through the memory controller 119, and image processing and compression processing are performed by the video / audio signal processing circuit 116. The number of continuous images that can be taken depends on the size of the buffer memory 122. The video / audio signal processing circuit 116 can output audio data from the microphone 132 or the audio line input 133 to the speaker 136 through the DA conversion 135.

117はEVF駆動回路である。118はEVF(電子ビューファインダ)モニタである。
119はメモリコントローラである。120はメモリである。121は外部機器137と接続可能なインタフェースである。122はバッファメモリである。メモリコントローラ119は、映像・音声信号処理回路116から入力された未処理のデジタル画像・音声データをバッファメモリ122に保持し、処理済みのデジタル画像・音声データをメモリ120に記録する。また、逆にバッファメモリ122やメモリ120からデジタル画像・音声データを映像・音声信号処理回路116に出力する。メモリ120は取り外し可能である場合もある。メモリコントローラ119は、コンピュータ等と接続可能なインタフェース121を介してメモリ120に記録されている画像・音声データを出力可能である。
Reference numeral 117 denotes an EVF drive circuit. Reference numeral 118 denotes an EVF (electronic viewfinder) monitor.
Reference numeral 119 denotes a memory controller. Reference numeral 120 denotes a memory. Reference numeral 121 denotes an interface connectable to the external device 137. Reference numeral 122 denotes a buffer memory. The memory controller 119 holds the unprocessed digital image / audio data input from the video / audio signal processing circuit 116 in the buffer memory 122 and records the processed digital image / audio data in the memory 120. Conversely, digital image / audio data is output from the buffer memory 122 or the memory 120 to the video / audio signal processing circuit 116. The memory 120 may be removable. The memory controller 119 can output image / sound data recorded in the memory 120 via an interface 121 that can be connected to a computer or the like.

123はマイクロコンピュータである。
124は操作部材である。操作部材124は、マイクロコンピュータ123にその状態を伝え、マイクロコンピュータ123はその操作部材の変化に応じて各部をコントロールする。125はスイッチ1(以下、SW1と記す)である。126はスイッチ2(以下、SW2と記す)である。SW1とSW2は、レリーズボタンの操作でオンオフするスイッチであり、それぞれ操作部材124の入力スイッチのうちの1つである。SW1のみオンの状態はレリーズボタン半押し状態であり、この状態でオートフォーカスの動作を行ったり、測光動作を行ったりする。SW1、SW2が共にオンの状態はレリーズボタンの全押し状態であり、画像を記録するためのレリーズボタンオン状態である。この状態で撮影が行われる。また、SW1、SW2がONし続けている間は、連続撮影が行われる。操作部材124には、他にISO設定ボタン、画像サイズ設定ボタン、画質設定ボタン、情報表示ボタン等が含まれており、各状態が検出されている。
Reference numeral 123 denotes a microcomputer.
Reference numeral 124 denotes an operation member. The operation member 124 transmits the state to the microcomputer 123, and the microcomputer 123 controls each part according to the change of the operation member. Reference numeral 125 denotes a switch 1 (hereinafter referred to as SW1). Reference numeral 126 denotes a switch 2 (hereinafter referred to as SW2). SW1 and SW2 are switches that are turned on / off by operating the release button, and are each one of the input switches of the operation member 124. When only SW1 is on, the release button is half-pressed, and in this state, autofocus operation or photometry operation is performed. When both SW1 and SW2 are on, the release button is fully pressed, and the release button for recording an image is on. Shooting is performed in this state. Further, continuous shooting is performed while SW1 and SW2 are kept on. In addition, the operation member 124 includes an ISO setting button, an image size setting button, an image quality setting button, an information display button, and the like, and each state is detected.

127は液晶駆動回路である。128は外部液晶表示部材である。129はファインダー内液晶表示部材である。液晶駆動回路127は、マイクロコンピュータ123の表示内容命令に従って、外部液晶表示部材128やファインダー内液晶表示部材129を駆動する。また、ファインダー内液晶表示部材129には、不図示のLED等のバックライトが配置されており、そのLEDも液晶駆動回路127で駆動される。マイクロコンピュータ123は、撮影前に設定されているISO感度、画像サイズ、画質に応じた、画像サイズの予測値データに基づいて、メモリコントローラ119を通して、メモリの容量を確認した上で撮影可能残数を演算することができる。必要に応じて外部液晶表示部材128、ファインダー内液晶表示部材129にも表示することができる。
130は不揮発性メモリ(EEPROM)であり、カメラ100に電源が入れられていない状態でも、データを保存することができる。
131は電源部であり、各ICや駆動系に必要な電源を供給する。
Reference numeral 127 denotes a liquid crystal driving circuit. Reference numeral 128 denotes an external liquid crystal display member. Reference numeral 129 denotes a liquid crystal display member in the viewfinder. The liquid crystal drive circuit 127 drives the external liquid crystal display member 128 and the in-finder liquid crystal display member 129 in accordance with the display content command of the microcomputer 123. The in-finder liquid crystal display member 129 is provided with a backlight such as an LED (not shown), and the LED is also driven by the liquid crystal driving circuit 127. The microcomputer 123 confirms the capacity of the memory through the memory controller 119 based on the predicted value data of the image size according to the ISO sensitivity, the image size, and the image quality set before shooting, and then the remaining number of images that can be shot. Can be calculated. If necessary, it can also be displayed on the external liquid crystal display member 128 and the liquid crystal display member 129 in the viewfinder.
Reference numeral 130 denotes a nonvolatile memory (EEPROM) that can store data even when the camera 100 is not powered on.
A power supply unit 131 supplies power necessary for each IC and drive system.

132はマイクである。133は音声のライン入力である。134はA/D変換器であり、マイク132又は音声ライン入力133のアナログ出力信号をデジタル信号に変換する。
135はD/A変換器であり、デジタル信号をアナログ出力信号に変換する。
136スピーカーである。
137はパーソナルコンピュータや携帯電話、携帯情報端末に代表される外部機器であり、インタフェース121を介してカメラ100の各種情報や画像データの送受信の相手となる。また、外部機器137として通信回路を備えたカメラも同様に用いることも可能であり、その場合にはカメラ同士で各種情報や画像データの送受信を行うことも可能である。
Reference numeral 132 denotes a microphone. Reference numeral 133 denotes a voice line input. An A / D converter 134 converts an analog output signal of the microphone 132 or the audio line input 133 into a digital signal.
A D / A converter 135 converts a digital signal into an analog output signal.
136 speakers.
Reference numeral 137 denotes an external device typified by a personal computer, a mobile phone, and a portable information terminal, and is a partner for transmitting and receiving various information and image data of the camera 100 via the interface 121. In addition, a camera provided with a communication circuit can also be used as the external device 137, and in this case, various types of information and image data can be transmitted and received between the cameras.

次に、図2、図3及び図4を参照して、第1の実施形態に係るカメラ100から外部機器137に縮小画像を転送する状況について説明する。
図2に示すように、カメラ100のインタフェース121と外部機器(スマートフォン)137とを有線(USBやEther、専用ケーブル等)又は無線(Wi−FiやBluetooth(登録商標)等)で接続すると、カメラ100のマイクロコンピュータ123が図3及び図4のフローチャートに示す動作を開始する。
Next, with reference to FIGS. 2, 3, and 4, a situation in which a reduced image is transferred from the camera 100 according to the first embodiment to the external device 137 will be described.
As shown in FIG. 2, when the interface 121 of the camera 100 and an external device (smart phone) 137 are connected by wire (USB, Ether, dedicated cable, etc.) or wirelessly (Wi-Fi, Bluetooth (registered trademark), etc.), the camera 100 microcomputers 123 start the operations shown in the flowcharts of FIGS.

図3は、カメラ100での撮像処理を示すフローチャートである。
ステップS101で、マイクロコンピュータ123は、操作部材124にあるレリーズボタン押されているか否かを判定する。レリーズボタン押されている場合、ステップS102に進み、押されていない場合、撮像処理を終了する。
ステップS102で、マイクロコンピュータ123の制御下で撮像素子112からの画像読み出しが行われ、クランプ回路113及びAGC回路114でアナログ信号処理されたアナログ信号がA/D変換器115でデジタル信号に変換される。
ステップS103で、マイクロコンピュータ123は、ステップS102で得られたデジタル信号を現像前の画像データとしてバッファメモリ122に保持し、ステップS101に戻る。
FIG. 3 is a flowchart showing an imaging process performed by the camera 100.
In step S <b> 101, the microcomputer 123 determines whether or not the release button on the operation member 124 has been pressed. If the release button has been pressed, the process proceeds to step S102. If not, the imaging process ends.
In step S102, image reading from the image sensor 112 is performed under the control of the microcomputer 123, and an analog signal processed by the clamp circuit 113 and the AGC circuit 114 is converted into a digital signal by the A / D converter 115. The
In step S103, the microcomputer 123 holds the digital signal obtained in step S102 as image data before development in the buffer memory 122, and returns to step S101.

図4は、カメラ100での現像処理を示すフローチャートである。なお、以下のフローチャートでは説明をわかりやすくするため、各モジュールが動作を実行するかのように記載することがある。これは実際にはマイクロコンピュータ123が各モジュールを用いてカメラ100の各部を制御して動作を実行している。
ステップS201で、マイクロコンピュータ123は、バッファメモリ122に現像前の画像データが保持されているか否かをチェックする。バッファメモリ122に現像前の画像データ保持されている場合、ステップS202に進み、保持されていない場合、現像処理を終了する。
ステップS202で、マイクロコンピュータ123は、バッファメモリ122に保持されている現像前の画像データを、ユーザにより指定された画質で現像する。そして、この現像画像データをバッファメモリ122に保持するとともに、ファイル記録モジュールに通知して、ステップS203に進む。ファイル記録モジュールでは、ステップS202で通知された現像画像データをメモリ120に記録する(ファイル保存)。
FIG. 4 is a flowchart showing the development processing in the camera 100. In the following flowcharts, for ease of explanation, each module may be described as if it performs an operation. In practice, the microcomputer 123 controls each part of the camera 100 using each module to execute the operation.
In step S <b> 201, the microcomputer 123 checks whether image data before development is held in the buffer memory 122. If the image data before development is held in the buffer memory 122, the process proceeds to step S202. If not, the development process is terminated.
In step S202, the microcomputer 123 develops the pre-development image data held in the buffer memory 122 with the image quality designated by the user. The developed image data is held in the buffer memory 122 and notified to the file recording module, and the process proceeds to step S203. The file recording module records the developed image data notified in step S202 in the memory 120 (file storage).

ステップS203で、マイクロコンピュータ123は、外部機器137と接続中であるか否かを確認する。外部機器137と接続中である場合、ステップS204に進み、接続中でない場合、ステップS202で現像が終わった現像前の画像データをバッファメモリ122から削除し、ステップS201に戻る。   In step S203, the microcomputer 123 confirms whether or not the external device 137 is being connected. If it is connected to the external device 137, the process proceeds to step S204. If not connected, the pre-development image data developed in step S202 is deleted from the buffer memory 122, and the process returns to step S201.

ステップS204で、マイクロコンピュータ123は、ステップS202で現像した画像(現像画像)の評価を行って評価点をつける。バッファメモリ122に評価済みの現像画像データがある場合、その現像画像の評価点と比較し、評価点の高い現像画像を外部機器への転送用画像として残し、評価点の低い現像画像データをバッファメモリ122から削除し、ステップS205に進む。ステップS204での評価点の付け方としては、AFが合焦している、手ぶれしていない、被写体である人物が笑顔である等を総合的に判断して、評価点をつければよい。
或いは、評価点をつけるのではなく、連続撮影において最後に撮影される現像画像が選択されるようにしてもよい。
In step S204, the microcomputer 123 evaluates the image developed in step S202 (developed image) and gives an evaluation score. If there is evaluated developed image data in the buffer memory 122, the developed image having a high evaluation score is left as a transfer image to an external device, compared with the evaluation score of the developed image, and the developed image data having a low evaluation score is buffered. It deletes from the memory 122 and proceeds to step S205. As a method of assigning an evaluation point in step S204, an evaluation point may be given by comprehensively judging whether the AF is in focus, no camera shake, or the person who is the subject is smiling.
Alternatively, instead of assigning an evaluation score, the last developed image taken in continuous shooting may be selected.

ステップS205で、マイクロコンピュータ123は、レリーズボタンが押されているか否かを判定する。レリーズボタンが押されている、すなわち撮影中である場合、ステップS201に戻り、撮影中でない場合、ステップS206に進む。
ステップS206で、マイクロコンピュータ123は、ステップS204で選択された転送用画像を外部機器用の画像サイズに縮小して縮小画像データを生成し、外部機器用の通信モジュールに通知し、ステップS201に戻る。外部機器用の通信モジュールでは、ステップS206で通知された縮小画像データを、インタフェース121を介して外部機器137に転送する。
In step S205, the microcomputer 123 determines whether or not the release button is pressed. When the release button is pressed, that is, when shooting is in progress, the process returns to step S201. When shooting is not in progress, the process proceeds to step S206.
In step S206, the microcomputer 123 reduces the transfer image selected in step S204 to the image size for the external device, generates reduced image data, notifies the communication module for the external device, and returns to step S201. . In the communication module for the external device, the reduced image data notified in step S206 is transferred to the external device 137 via the interface 121.

図6のパターン(4)が第1の実施形態での処理に相当する。図6のパターン(4)の例では、6回の撮影が連続して行われ、最後に撮影される画像が転送用画像として選択されている。連続撮影における一連の撮影及び現像が終了した段階で、選択された現像画像(撮影6、現像6)の縮小画像データを生成し(リサイズ6)、外部機器137に転送している(リサイズ6転送)。
なお、図6のパターン(1)はリサイズを行わないときの例である。パターン(4)では、パターン(1)と比較して連続撮影の動作そのものは変わりないことがわかる。そして、パターン(2)や(3)と比較して、外部機器137への画像転送が効率よく行われていることがわかる。
Pattern (4) in FIG. 6 corresponds to the processing in the first embodiment. In the example of pattern (4) in FIG. 6, six shootings are continuously performed, and the last image to be captured is selected as the transfer image. At the stage where a series of photographing and development in the continuous photographing is completed, reduced image data of the selected developed image (photographing 6, development 6) is generated (resize 6) and transferred to the external device 137 (resize 6 transfer). ).
Note that the pattern (1) in FIG. 6 is an example when resizing is not performed. In the pattern (4), it can be seen that the continuous photographing operation itself does not change compared to the pattern (1). Then, it can be seen that the image transfer to the external device 137 is efficiently performed as compared with the patterns (2) and (3).

以上説明したように、連続撮影において、連続撮影可能枚数が低下することなく、外部機器137に撮影画像の縮小画像データを効率よく転送することができる。   As described above, in continuous shooting, reduced image data of a shot image can be efficiently transferred to the external device 137 without reducing the number of images that can be continuously shot.

なお、連続撮影が終了し、新たな画像が撮影されていない場合、カメラ100の連続撮影可能枚数に影響しないため、現像中のすべての画像の縮小画像を作成し、外部機器137に転送してもよい。
また、連続撮影が終了した後は、ファイル保存された未転送の現像画像データすべてをメモリ120から読みだし、縮小画像データを生成し、外部機器137に転送してもよい。
When continuous shooting is finished and no new images have been shot, the number of images that can be continuously shot by the camera 100 is not affected. Therefore, reduced images of all the images being developed are created and transferred to the external device 137. Also good.
Further, after the continuous shooting is completed, all the untransferred developed image data stored in the file may be read from the memory 120 to generate reduced image data, which may be transferred to the external device 137.

また、第1の実施形態では、通常の現像処理後にリサイズを行い、外部機器137に転送しているが、カメラ100のバッテリ残量が少ない場合、リサイズや外部機器137への画像転送でバッテリを消費して、ファイル保存できない可能性がある。そこで、カメラ100のバッテリ残量が少ないと判断したときには、撮影画像データのファイル保存を優先し、ファイル保存完了後に縮小画像データを生成し、外部機器137に転送するようにしてもよい(図6のパターン(3))。   In the first embodiment, resizing is performed after normal development processing, and the image is transferred to the external device 137. However, when the battery of the camera 100 is low, the battery is removed by resizing or image transfer to the external device 137. Consumption and file saving may not be possible. Therefore, when it is determined that the battery level of the camera 100 is low, priority is given to file storage of captured image data, and reduced image data may be generated and transferred to the external device 137 after file storage is completed (FIG. 6). Pattern (3)).

(第2の実施形態)
第2の実施形態では、連続撮影における各回の撮影及び現像が終了した段階で、一定の条件を満たす場合、選択された現像画像の縮小画像データを生成し、外部機器137に転送するようにした形態を説明する。
カメラ100の構成及び撮像処理については第1の実施形態と同様であり、以下では、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
(Second Embodiment)
In the second embodiment, reduced image data of the selected developed image is generated and transferred to the external device 137 when certain conditions are satisfied at the stage where each shooting and development in the continuous shooting is completed. A form is demonstrated.
The configuration of the camera 100 and the imaging process are the same as those in the first embodiment, and the following description will focus on differences from the first embodiment.

図5は、カメラ100での現像処理を示すフローチャートである。第2の実施形態は、連続撮影の連写速度が比較的遅く、連写速度よりも画像処理速度が速い場合に実現可能となる。
ステップS301で、マイクロコンピュータ123は、バッファメモリ122に現像前の画像データが保持されているか否かをチェックする。バッファメモリ122に現像前の画像データ保持されている場合、ステップS302に進み、保持されていない場合、現像処理を終了する。
ステップS302で、マイクロコンピュータ123は、バッファメモリ122に保持されている現像前の画像データを、ユーザにより指定された画質で現像する。そして、この現像画像データをバッファメモリ122に保持するとともに、ファイル記録モジュールに通知して、ステップS203に進む。ファイル記録モジュールでは、ステップS202で通知された現像画像データをメモリ120に記録する(ファイル保存)。
FIG. 5 is a flowchart showing the development processing in the camera 100. The second embodiment can be realized when the continuous shooting speed of continuous shooting is relatively slow and the image processing speed is faster than the continuous shooting speed.
In step S <b> 301, the microcomputer 123 checks whether image data before development is held in the buffer memory 122. When the image data before development is held in the buffer memory 122, the process proceeds to step S302, and when it is not held, the development process is terminated.
In step S302, the microcomputer 123 develops the pre-development image data held in the buffer memory 122 with the image quality designated by the user. The developed image data is held in the buffer memory 122 and notified to the file recording module, and the process proceeds to step S203. The file recording module records the developed image data notified in step S202 in the memory 120 (file storage).

ステップS303で、マイクロコンピュータ123は、外部機器137と接続中であるか否かを確認する。外部機器137と接続中である場合、ステップS304に進み、接続中でない場合、ステップS302で現像が終わった現像前の画像データをバッファメモリ122から削除し、ステップS301に戻る。   In step S <b> 303, the microcomputer 123 confirms whether or not it is connected to the external device 137. If it is connected to the external device 137, the process proceeds to step S304. If it is not connected, the pre-development image data developed in step S302 is deleted from the buffer memory 122, and the process returns to step S301.

ステップS304で、マイクロコンピュータ123は、ステップS302で現像した画像(現像画像)の評価を行って評価点をつける。バッファメモリ122に評価済みの現像画像データがある場合、その現像画像の評価点と比較し、評価点の高い現像画像を外部機器への転送用画像として残し、評価点の低い現像画像データをバッファメモリ122から削除し、ステップS305に進む。ステップS304での評価点の付け方としては、AFが合焦している、手ぶれしていない、被写体である人物が笑顔である等を総合的に判断して、評価点をつければよい。
或いは、評価点をつけるのではなく、連続撮影において最新に撮影される現像画像が選択されるようにしてもよい。
In step S304, the microcomputer 123 evaluates the image (developed image) developed in step S302, and gives an evaluation score. If there is evaluated developed image data in the buffer memory 122, the developed image having a high evaluation score is left as a transfer image to an external device, compared with the evaluation score of the developed image, and the developed image data having a low evaluation score is buffered. Delete from the memory 122 and proceed to step S305. As a method of assigning an evaluation point in step S304, an evaluation point may be given by comprehensively judging whether the AF is in focus, no camera shake, or the person who is the subject is smiling.
Alternatively, instead of assigning an evaluation score, a developed image that is photographed most recently in continuous photographing may be selected.

ステップS305で、マイクロコンピュータ123は、バッファメモリ122に新たな現像前の画像データが保持されているか否かをチェックする。新たな現像前の画像データが保持されている場合、ステップS301に戻り、保持されていない場合、ステップS306に進む。
ステップS306で、マイクロコンピュータ123は、ステップS304で選択された転送用画像を外部機器用の画像サイズに縮小して縮小画像データを生成し、外部機器用の通信モジュールに通知し、ステップS301に戻る。外部機器用の通信モジュールでは、ステップS306で通知された縮小画像データを、インタフェース121を介して外部機器137に転送する。
In step S <b> 305, the microcomputer 123 checks whether or not new image data before development is held in the buffer memory 122. If new pre-development image data is held, the process returns to step S301. If not, the process proceeds to step S306.
In step S306, the microcomputer 123 reduces the transfer image selected in step S304 to the image size for the external device, generates reduced image data, notifies the communication module for the external device, and returns to step S301. . The communication module for the external device transfers the reduced image data notified in step S306 to the external device 137 via the interface 121.

図6のパターン(5)が第2の実施形態での処理に相当する。図6のパターン(5)の例では、例えば1回目の撮影及び現像(撮影1、現像1)が終了した段階で、次の撮影(撮影2)が始まっておらず、画像処理に余裕がある時間ができる。そこで、最新の1回目の現像画像の縮小画像データを生成し(リサイズ1)、外部機器137に転送している(リサイズ1転送)。3回目の撮影及び現像(撮影3、現像3)、5回目の撮影及び現像(撮影5、現像5)も同様である。   Pattern (5) in FIG. 6 corresponds to the processing in the second embodiment. In the example of the pattern (5) in FIG. 6, for example, at the stage where the first shooting and development (shooting 1, development 1) are completed, the next shooting (shooting 2) has not started, and there is room for image processing. I have time. Therefore, the latest reduced image data of the first developed image is generated (resizing 1) and transferred to the external device 137 (resizing 1 transfer). The same applies to the third shooting and development (shooting 3, development 3) and the fifth shooting and development (shooting 5, development 5).

なお、第2の実施形態では、画像処理に余裕がある時間に、選択された現像画像の縮小画像データを生成し、外部機器137に転送するようにした。しかし、外部機器137と接続している無線通信の電波状態が悪い等の理由で転送速度が遅い場合、画像転送に時間が掛かり、転送画像のメモリ解放に時間が掛かる可能性がある。その場合、未転送の縮小画像データがメモリ120に溜まり、連続撮影可能枚数が低下する問題が発生する。そこで、転送速度が遅い場合は、第1の実施形態で説明した動作に切り替えるようにしてもよい。   In the second embodiment, reduced image data of the selected developed image is generated and transferred to the external device 137 at a time when there is a margin in image processing. However, if the transfer speed is low due to the poor radio wave condition of the wireless communication connected to the external device 137, it may take time to transfer the image and take time to release the memory of the transferred image. In this case, untransferred reduced image data is accumulated in the memory 120, and there is a problem that the number of images that can be continuously shot decreases. Therefore, when the transfer rate is low, the operation may be switched to the operation described in the first embodiment.

以上、本発明を種々の実施形態と共に説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
As mentioned above, although this invention was demonstrated with various embodiment, this invention is not limited only to these embodiment, A change etc. are possible within the scope of the present invention.
(Other embodiments)
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program This process can be realized. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

112:撮像素子、116:映像・音声信号処理回路、119:メモリコントローラ、120:メモリ、121:インタフェース、122:バッファメモリ、123:マイクロコンピュータ、137:外部機器   112: Image sensor, 116: Video / audio signal processing circuit, 119: Memory controller, 120: Memory, 121: Interface, 122: Buffer memory, 123: Microcomputer, 137: External device

Claims (10)

外部機器と接続し、撮影画像の縮小画像データを転送する機能を有する撮像装置であって、
連続撮影における一連の撮影及び現像が終了した段階で、選択された現像画像の縮小画像データを生成し、前記外部機器に転送することを特徴とする撮像装置。
An imaging device having a function of connecting to an external device and transferring reduced image data of a captured image,
An image pickup apparatus, wherein reduced image data of a selected developed image is generated and transferred to the external device when a series of shooting and development in continuous shooting is completed.
連続撮影において撮影される現像前の画像データを保持するとともに、選択された現像画像データを保持するバッファメモリを備えたことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。   The image pickup apparatus according to claim 1, further comprising a buffer memory that holds image data before development that is shot in continuous shooting, and holds selected development image data. 合焦している、手ぶれしていない、被写体の状態が一定の条件に合うという条件の一部又は全てに基づく評価が高い現像画像が選択されることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。   The developed image having a high evaluation based on a part or all of the conditions that the subject is in focus, is not shaken, and the state of the subject meets a certain condition is selected. Imaging device. 連続撮影において最後に撮影される現像画像が選択されることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。   The image pickup apparatus according to claim 1, wherein a developed image that is finally picked up in continuous shooting is selected. 連続撮影が終了した後、ファイル保存された未転送の現像画像の縮小画像データを生成し、前記外部機器に転送することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。   5. The imaging apparatus according to claim 1, wherein after continuous shooting is completed, reduced image data of an untransferred developed image stored in a file is generated and transferred to the external device. 6. . 外部機器と接続し、撮影画像の縮小画像データを転送する機能を有する撮像装置であって、
連続撮影における各回の撮影及び現像が終了した段階で、一定の条件を満たす場合、選択された現像画像の縮小画像データを生成し、前記外部機器に転送することを特徴とする撮像装置。
An imaging device having a function of connecting to an external device and transferring reduced image data of a captured image,
An imaging apparatus that generates reduced image data of a selected developed image and transfers the reduced image data to the external device when a certain condition is satisfied at the stage where each time of continuous shooting and development is completed.
外部機器と接続し、撮影画像の縮小画像データを転送する機能を有する撮像装置の制御方法であって、
連続撮影における一連の撮影及び現像が終了した段階で、選択された現像画像の縮小画像データを生成し、前記外部機器に転送するよう制御することを特徴とする撮像装置の制御方法。
A method for controlling an imaging apparatus having a function of connecting to an external device and transferring reduced image data of a captured image,
A control method for an image pickup apparatus, comprising: controlling the generation of reduced image data of a selected developed image and transferring the reduced image data to the external device at a stage where a series of shooting and development in continuous shooting is completed.
外部機器と接続し、撮影画像の縮小画像データを転送する機能を有する撮像装置の制御方法であって、
連続撮影における各回の撮影及び現像が終了した段階で、一定の条件を満たす場合、選択された現像画像の縮小画像データを生成し、前記外部機器に転送するよう制御することを特徴とする撮像装置の制御方法。
A method for controlling an imaging apparatus having a function of connecting to an external device and transferring reduced image data of a captured image,
An imaging apparatus that controls to generate reduced image data of a selected developed image and transfer it to the external device when a certain condition is satisfied at the stage where each shooting and development in continuous shooting is completed Control method.
外部機器と接続し、撮影画像の縮小画像データを転送する機能を有する撮像装置を制御するためのプログラムであって、
連続撮影における一連の撮影及び現像が終了した段階で、選択された現像画像の縮小画像データを生成し、前記外部機器に転送するよう制御する処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
A program for controlling an imaging apparatus having a function of connecting to an external device and transferring reduced image data of a captured image,
A program for causing a computer to execute a process of controlling to generate reduced image data of a selected developed image and transfer it to the external device when a series of shooting and development in the continuous shooting is completed.
外部機器と接続し、撮影画像の縮小画像データを転送する機能を有する撮像装置を制御するためのプログラムであって、
連続撮影における各回の撮影及び現像が終了した段階で、一定の条件を満たす場合、選択された現像画像の縮小画像データを生成し、前記外部機器に転送するよう制御する処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
A program for controlling an imaging apparatus having a function of connecting to an external device and transferring reduced image data of a captured image,
In order to cause the computer to execute a process of controlling to generate reduced image data of the selected developed image and to transfer it to the external device when certain conditions are satisfied at the stage where each shooting and development in the continuous shooting is completed Program.
JP2014095459A 2014-05-02 2014-05-02 Imaging apparatus, control method of the same, and program Pending JP2015213255A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095459A JP2015213255A (en) 2014-05-02 2014-05-02 Imaging apparatus, control method of the same, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095459A JP2015213255A (en) 2014-05-02 2014-05-02 Imaging apparatus, control method of the same, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015213255A true JP2015213255A (en) 2015-11-26

Family

ID=54697299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014095459A Pending JP2015213255A (en) 2014-05-02 2014-05-02 Imaging apparatus, control method of the same, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015213255A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173453B2 (en) Imaging device and display control method of imaging device
JP5258531B2 (en) Imaging apparatus and zoom control method
JPWO2009008164A1 (en) Digital single-lens reflex camera
JP5432664B2 (en) Imaging device
US9445000B2 (en) Communication apparatus, control method therefor, and program
JP6701017B2 (en) Communication device, imaging device, control method, and program
JP2017034455A (en) Imaging apparatus, its control method, program, and storage medium
JP2008178062A (en) Camera and camera system
JP2007221214A (en) Camera
JP6618303B2 (en) Control device, communication system, control method of control device, and program
JP4750616B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP2016024315A (en) Imaging device, imaging method, and program
JP2014230018A (en) Photographing device, imaging system, control method of imaging device, program, and storage medium
JP2022170553A (en) Imaging apparatus, method for controlling the same, and program
JP2017139591A (en) Image processing apparatus
JP2012009978A (en) Imaging device
JP5751069B2 (en) Electronic equipment
JP2015213255A (en) Imaging apparatus, control method of the same, and program
JP6611566B2 (en) IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2019009571A (en) Log device
JP2006060409A (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP2018191023A (en) Imaging System
JP2014171142A (en) Image photographing device
JP6552578B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM
JP2006203665A (en) Imaging device and method therefor, and recording medium and program