JP2015211287A - 光通信システム、光通信システムに用いる偏波スクランブラ、および、cn比悪化抑制方法 - Google Patents

光通信システム、光通信システムに用いる偏波スクランブラ、および、cn比悪化抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015211287A
JP2015211287A JP2014090627A JP2014090627A JP2015211287A JP 2015211287 A JP2015211287 A JP 2015211287A JP 2014090627 A JP2014090627 A JP 2014090627A JP 2014090627 A JP2014090627 A JP 2014090627A JP 2015211287 A JP2015211287 A JP 2015211287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upstream
converter
optical
polarization
optical signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014090627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6434712B2 (ja
Inventor
バラスブラマニアン ラカパン
Balasubramanian Rakkappan
バラスブラマニアン ラカパン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synclayer Inc
Original Assignee
Synclayer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synclayer Inc filed Critical Synclayer Inc
Priority to JP2014090627A priority Critical patent/JP6434712B2/ja
Publication of JP2015211287A publication Critical patent/JP2015211287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6434712B2 publication Critical patent/JP6434712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】複数のサービスが運用されるRFoGシステムにおいて、OBIが発生しても通信可能とすること。【解決手段】図1のように、RFoGシステムはセンター側に光送受信機11を有し、光送受信機11はO/E変換器105を有している。センターのO/E変換器105近傍の光ファイバーケーブル15には、偏波スクランブラ104とスペクトル幅拡大装置103が挿入されている。偏波スクランブラ104によって上り光信号を無偏光にしてからO/E変換器105により上り電気信号に変換しているため、OBIが発生したとしても、CN比の悪化が抑制される。【選択図】図1

Description

本発明は、複数のサービスが運用される光通信システムに関する。特に、OBIが生じても通信可能な光通信システムに関する。また、その光通信システムに用いる偏波スクランブラに関する。また、CN比悪化抑制方法に関する。
CATVシステムにおいて、センターから加入者までの伝送路として光ファイバーケーブルを用いたFTTH方式が知られている。特に、既存のCATVシステムにおいて使われているCMTSやCMをそのまま利用し、加入者宅にRFoG−ONU(Radio Frequency over Glass Optical Network Unit )を配置して構築されたFTTH方式のCATVシステムは、RFoGと呼ばれている。
RFoGシステムにおいて複数のCMTSを用いて複数のサービスを運用する場合、異なるサービスについてはそれぞれ異なるCMTSを用いて通信を制御していて、異なるサービス間では通信が制御されていない。そのため、異なるサービスの上り信号が同時に送信される可能性がある。同時に送信されて重なった上り光信号がセンター側のO/E変換器に同時に入力されると、2つの上り光信号の周波数差に応じて雑音が発生し、通信品質を悪化させ、場合によっては通信が遮断してしまう。この雑音を光ビート雑音(OBI;OpticalBeatInterference)という。
OBIの発生は、特に電話サービスにおいて問題となる。データ通信サービスなどでは、再送信などの技術によって、OBIが発生しても通信不良を回避することが可能であるが、電話サービスではそういった回避の技術が使えないためOBIの発生によって音声が途切れてしまい、通話が中断してしまう。
このOBIの問題を解決する技術として、特許文献1がある。特許文献1では、上り電気信号の変調度を上げ、R−ONUのE/O変換器におけるレーザーとしてスペクトル幅の広いものを使用することで、OBIが発生してもCN比の悪化が抑制され、正常に上り通信を行うことができるようにしている。
特開2012−169776号公報
しかし、特許文献1の方法では、加入者側の各R−ONUのE/O変換器からセンター側のO/E変換器までの伝送距離が長い場合には、2次歪みが発生して信号品質が劣化してしまう可能性があった。また、特許文献1の方法では、各加入者のR−ONUごとに上記対策を施す必要があり、加入者数が多い場合にはその分R−ONU台数も多くなり、コストを抑えることが難しい点も問題であった。
そこで本発明の目的は、OBIが発生しても通信可能な光通信システムにおいて、より高い通信品質を実現し、低コスト化を図ることである。
本発明は、センター側に配置された複数のCMTSと、光伝送路からの上り光信号を上り電気信号に変換して各CMTSに出力するO/E変換器と、を有した光通信システムにおいて、O/E変換器近傍の光伝送路に、上り光信号を無偏光にする偏波スクランブラが挿入されている、ことを特徴とする光通信システムである。
また、本発明は、光通信システムにおいてOBIにより発生するCN比悪化を抑制する方法において、上り光信号を無偏光とした後、上り光信号を上り電気信号に変換する、ことを特徴とするCN比悪化抑制方法である。
また、本発明は、通信サービスがそれぞれ異なる複数のCMTSと、光伝送路からの上り光信号を上り電気信号に変換してCMTSに出力するO/E変換器と、をセンター側に有した光通信システムにおいて、光伝送路のO/E変換器近傍に挿入して用いられ、上り光信号を無偏光にしてO/E変換器に出力する偏波スクランブラである。
本発明によれば、上り光信号を無偏光としたのちO/E変換器により上り電気信号に変換しているため、OBIの発生が抑制されてC/Nの悪化が改善され、正常に通信を行うことができる。また、センター側の各O/E変換器の台数分の偏波スクランブラを設ければよいので低コストである。したがって、本発明は電話サービスを含む複数の通信サービスを運用する光通信システムに好適である。
実施例1のRFoGシステムの構成を示した図。 スペクトル幅拡大装置103の構成を示した図。 周波数スペクトルのピーク値とスペクトル幅の関係を説明する図。 CN比のαおよびξ依存性を示したグラフ。
以下、本発明の具体的な実施例について説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
図1は、実施例1のRFoGシステムの構成を示した図である。図1のように、実施例1のRFoGシステムは、センター側に配置される3台のCMTS(Cable Modem Termination System)10A〜Cおよび光送受信機11と、加入者側に配置されるRFoG−ONU13とおよびCM(Cable Modem )14A〜Cと、光送受信機11とRFoG−ONU13の間を接続する光ファイバーケーブル15と、光ファイバーケーブル15を分岐する光カプラ12と、によって構成されている。
以下、実施例1のRFoGシステムの各構成要素について詳しく説明するとともに、その動作についても説明する。
CMTS10A〜Cは、センター側に配置されていて、CMTS10A〜Cの下り電気信号出力側は合波器16を介して光送受信機11に接続されている。また、CMTS10A〜Cの上り電気信号入力側は分波器18を介して光送受信機11に接続されている。CMTS10A〜Cは、RF帯域の電気信号を入出力し、各加入者側の各CM14A〜Cと通信をする。この通信はDOCSISプロトコルに従うものである。詳細は後述する。CMTS10A〜Cの出力する電気信号はそれぞれ帯域が異なり、それぞれ異なる3つの通信サービスを行う。たとえば、インターネットなどのデータ通信サービス、VOD(Video On Demand )サービス、電話サービスである。各CMTS10A〜Cからの下り電気信号は、合波器16によって周波数多重されて光送受信機11に入力される。
光送受信機11は、図1に示すように、E/O変換器100とO/E変換器105によって構成されている。CMTS10A〜C側から入力された下り電気信号は、E/O変換器100によって所定波長の下り光信号に変換されて出力される。そして、図示しない光カプラによって分岐された後、EDFA(エルビウムドープファイバアンプ)101によって増幅され、光カプラ12によってさらに分岐される。光カプラ12によって分岐された光ファイバーケーブル15は、各加入者のRFoG−ONU13に接続される。また、RFoG−ONU13は同軸ケーブルを介して分波器17に接続され、分波器17は各CM14A〜Cに接続される。RFoG−ONU13は、センター側からの下り光信号を下り電気信号に変換して各CM14A〜Cに出力するとともに、各CM14A〜Cからの上り電気信号を上り光信号に変換して出力する。
EDFA101と各光カプラ12との間の光ファイバーケーブル15には、WDM装置102が挿入されている。WDM装置102により、EDFA101からの下り光信号はそのまま光カプラ12へと透過され、光カプラ12からの上り光信号は、下り光信号との波長の違いによって分離される。その分離された上り光信号は、光ファイバーケーブル15を介してスペクトル幅拡大装置103に入力される。
スペクトル幅拡大装置103は、入力された上り光信号のスペクトル幅(周波数スペクトルのピークの半値幅、以下も同様の意)を拡大して出力する。スペクトル幅拡大装置103は、O/E変換器105近傍の光ファイバーケーブル15に挿入されている。
スペクトル幅拡大装置103は、図2に示すように、サーキュレータ1030とCFBG(チャープファイバーブラッググレーティング)1031によって構成されている。サーキュレータ1030は、第1〜3ポートの3つのポートを有していて、第1ポートに入力される光信号を第2ポートからのみ出力し、第2ポートに入力される光信号を第3ポートからのみ出力する。サーキュレータ1030の第1ポートには、加入者側の光ファイバーケーブル15に接続されており、第1ポートには上り光信号が入力される。第2ポートには、CFBG1031が接続されている。また、第3ポートには、O/E変換器105側の光ファイバーケーブル15に接続されていて、CFBG1031によって反射されて第2ポートに入力された上り光信号は、第3ポートから出力され、光ファイバーケーブル15を介して偏波スクランブラ104に入力される。
CFBG1031は、コアがグレーティング構造を有したファイバーであり、そのグレーティングの周期が長波長側と短波長側とで異なるようにした構造である。具体的には一方の端部側のグレーティング周期が、他方の端部側に向かうにつれて大きくなる構造となっている。CFBG1031のグレーティング周期が小さい方の端部とサーキュレータ1030の第2ポートとが接続されており、第2ポートからCFBG1031に入力される上り光信号について、短波長側を手前で反射し、長波長側を奥で反射することでパルス幅を圧縮し、これによってCFBG1031から第2ポートに入力される上り光信号のスペクトル幅を拡大している。
サーキュレータ1030は、従来知られている種々の構成のものを用いることができる。たとえば、ファラデー回転子を用いた構成のサーキュレータ1030を採用することができる。ただし、アクティブ素子よりもパッシブ素子で構成されたものが望ましい。メンテナンス性などの点で有利であるためである。
なお、スペクトル幅拡大装置103は上記に示したものに限るものではなく、波長分散によってスペクトル幅を拡大させる任意の構成の装置を用いることができる。たとえば、長尺な波長分散ファイバーなどを用いてスペクトル幅を拡大することもできる。ただし、メンテナンス性などの点からスペクトル幅拡大装置103全体がパッシブ素子で構成されていることが好ましい。特に、実施例1で用いているサーキュレータ1030とCFBG1031で構成されるスペクトル幅拡大装置103は、パッシブ素子で構成することができ、小型にできることが利点である。スペクトル幅拡大装置103として、偏光依存性を有したものを用いてもよいが、偏波結合係数ξ(2つの上り光信号の偏波面のカップリングを示す係数)が小さいほど、つまりは無偏光(非偏光)状態になるべく近い方が、OBIによるCN比悪化を抑制することができるため、偏光依存性のない、あるいは少ない素子を用いてスペクトル幅拡大装置103を構成することが望ましい。
偏波スクランブラ104は、O/E変換器105とスペクトル幅拡大装置103との間の光ファイバーケーブル15に挿入されている。偏波スクランブラ104は、入力された上り光信号の偏光状態を無偏光(非偏光)にする。
偏波スクランブラ104には、入力される上り光信号の偏光状態を無偏光とすることができる任意の構造のものを用いることができる。たとえば、ニオブ酸リチウム等の強誘電体を光導波路として用い、強誘電体に印加する電圧の制御によって偏波方向をスクランブルする方式を用いることができる。また、偏光スクランブラ104は、メンテナンス性などの点からパッシブ素子で構成されていることが好ましい。
なお、実施例1のRFoGシステムでは、O/E変換器105側から順に偏波スクランブラ104、スペクトル幅拡大装置103、の順に接続された構成としているが、逆順、すなわち、O/E変換器105側から順にスペクトル幅拡大装置103、偏波スクランブラ104、の順に接続された構成としてもよい。スペクトル幅拡大装置103に偏波依存性を有するものを使用する場合、先にスペクトル幅拡大装置103によってスペクトル幅拡大した後、偏波スクランブラ104によって無偏光とすれば、効率的にOBIによるCN比悪化を抑制することができる。
また、実施例1のRFoGシステムでは、スペクトル幅拡大装置103と偏波スクランブラ104の両方を用いているが、スペクトル幅拡大装置103を使用せず偏波スクランブラ104のみを用いるようにしてもよい。
また、スペクトル幅拡大装置103と偏波スクランブラ104の一方または両方は、光送受信機11に組み込まれて一体化されていてもよいし、別体として構成されていてもよい。
O/E変換器105の入力側は偏波スクランブラ104の出力側に接続されている。また、O/E変換器105は、EDFA101による光ファイバーケーブル15の分岐数分の台数が配置されている。このように複数のO/E変換器105を用いて上り光信号を上り電気信号に変換することで、1つのO/E変換器105当たりの配下のCM14の数が少なくなり、上り光信号の衝突の確率が減り、結果としてOBIの発生を低減することができる。ただし、本発明のスペクトル幅拡大装置103、偏波スクランブラ104によってOBIによるCN比悪化が十分に抑制できる場合には、光カプラ12によって光ファイバーケーブル15を合流させて、O/E変換器105の数を減らしてもよく、特に十分にCN比悪化を抑制できる場合にはO/E変換器105を1台としてもよい。O/E変換器105は、偏波スクランブラ104からの上り光信号を上り電気信号に変換して出力する。そして、出力された上り電気信号は分波器18によって各CMTS10A〜Cに対応した周波数の上り電気信号にそれぞれ分波され、各CMTS10A〜Cに入力される。
スペクトル幅拡大装置103および偏波スクランブラ104の台数は、O/E変換器105の台数と同数である。そのため、各加入者のRFoG−ONU13ごとにOBI対策を施す場合よりも台数が少なく低コストである。
次に、実施例1のRFoGシステムの動作について説明する。
実施例1のRFoGシステムにおいては、各CMTS10A〜Cごとに異なる通信サービスが運用されており、CMTS10Aと複数のCM14Aとの間、CMTS10Bと複数のCM14Bとの間、CMTS10Cと複数のCM14Cとの間では、それぞれがDOCSISプロトコルに従って独立に通信制御されている。そのため、同一のCMTS10配下の複数のCM14同士(たとえば複数のCM14A同士)については、時分割で上り通信がされ、通信タイミングが重ならないよう制御されている。
一方、異なるCMTS10配下のCM14間については、通信のタイミングは制御はされていない。したがって、ある加入者からの上り光信号と、他の加入者からの上り光信号は衝突する可能性がある。たとえば、CMTS10AはCM14Bの通信タイミングを制御しておらず、CMTS10BはCM14Aの通信タイミングを制御していないため、ある加入者のCM14Aと、他の加入者のCM14Bとの間では上り通信が衝突する可能性がある。
そして、その衝突した状態の上り光信号がO/E変換器105において上り電気信号に変換されると、2つの上り光信号の周波数差に応じてOBIが発生する。OBIは、2つの上り光信号の周波数差をピーク中心とした広い帯域の雑音である。2つの上り光信号の周波数が完全に一致する場合にはOBIは発生せず、十分に周波数が離れている場合にはOBIは通信品質に影響を与えない。しかし、RFoG−ONU13において上り光信号の発生に用いているレーザーの波長は、製品誤差、温度等の環境要因、信号のデータ量などによって2nm程度の波長ばらつきがある。そのため、あるRFoG−ONU13の上り光信号の周波数と、他のRFoG−ONU13の周波数は、OBIが発生して通信品質に影響する程度の差周波数となっている。
OBIが発生すると、CN比が悪化して通信不良となり、場合によっては通信が中断してしまう。実施例1のRFoGシステムの場合、2つまたは3つの上り光信号が衝突し、干渉してOBIが発生する可能性がある。
3つの上り光信号が干渉してOBIが発生した場合、OBIによる相対雑音強度のピーク値、RINbeatは、次の式(1)で表わされることが非特許文献1に記載されている。
Figure 2015211287
ここで、ξは偏波結合係数、αは変調前後での上り光信号のスペクトルピークの下げ幅、Δνは変調前のレーザー光のスペクトル幅である。偏波結合係数ξは、上り光信号の偏波面のカップリングを示す係数であり、0から1までの値をとる。2つの偏波面が直交している場合は0、一致している場合には1である。この式(1)から、RINbeatはピークの下げ幅αと、偏波結合係数ξとに依存していることがわかる。
また、OBIによる雑音が、ショット雑音や熱雑音よりも十分に大きい場合には、CNRはRINbeatに反比例することが非特許文献1に記載されている。したがって、ピークの下げ幅αを大きくするか、偏波結合係数ξを小さくすれば、RINbeatの値は小さくなりCN比を改善できることがわかる。
ピークの下げ幅αを大きくするためには、各RFoG−ONU13においてレーザー光の強度変調の変調度を大きくすることが考えられる。しかし、この方法では各RFoG−ONU13ごとに変調度を制御する必要があり、高コストとなる。また、変調度が1を越えると歪みが生じて通信品質が劣化してしまうため、変調度の変更ではRINbeatの値を小さくするのに限度がある。
また、偏波結合係数ξを小さくするには、衝突前に各上り光信号の偏光状態を制御する必要がある。たとえば、2つの上り光信号の偏光方向を直交させる制御をする必要がある。しかし、そのような制御をすることは現実的ではない。第1に、上り光信号の偏光方向は、温度や伝送距離などの条件によって時間的にランダムに変化しているため、上り光信号の強度をさほど変化させずに偏光方向を制御することは容易でない。第2に、あるCMTS10配下のCM14と、他のCMTS10配下のCM14とでは上り通信のタイミングが制御されていないため、どのCM14からの上り光信号が衝突するのか予測することができず、したがって2つの上り光信号の偏光方向が直交するように制御することは実質的に無理がある。
そこで実施例1のRFoGシステムでは、以下の2つの方法によってOBIによるCN比悪化を抑制することとした。
第1に、スペクトル幅拡大装置103をO/E変換器105の光信号入力側近傍に設け、O/E変換器105に上り光信号が入力される前にスペクトル幅を拡大させるようにした。図3に示すように、全体の出力は保たれたままスペクトル幅が拡大されるため、スペクトルのピーク値は減少する。このように、スペクトル幅拡大装置103によってスペクトル幅を拡大することにより、変調によるピーク値減少に加えてさらにピーク値を低下させ、RINbeatの値を小さくしている。
また、実施例1のRFoGシステムでは、スペクトル幅拡大装置103をO/E変換器105の近傍に配置している。そのため、O/E変換器105からスペクトル幅拡大装置103までの光ファイバーケーブル15による伝送距離は短くて済む。つまり、スペクトル幅拡大装置103から出力された上り光信号が、O/E変換器105に入力されるまでの間に、上り光信号に生じる二次歪みは小さくて済み、スペクトル幅拡大装置103を設けたことによる通信品質の悪化が抑制されている。
なお、上記の二次歪みは、伝送距離が100m以内であれば通信品質に対する影響を無視することができるので、O/E変換器105からスペクトル幅拡大装置103までの伝送距離が100m以内となるように配置することが望ましい。
また、エラー訂正可能なCNRの限界値は概ね12dBである。そのため、ξが1.0の場合、図4から、ピークの下げ幅α(変調によるスペクトルピークの下げ幅と、スペクトル幅拡大装置103によるスペクトル幅拡大に伴うスペクトルピークの下げ幅とを合わせた値)は、15dB以上とする必要がある。αの値は15dB以上の大きい値であればあるほどCNRを良好に確保でき望ましいが、エラー訂正を必要としないCNRの限界値である16dBを考慮した場合、ξが0.5のときにαを9〜13dB、ξが1.0のときにαを15〜19dBとすれば十分な性能が確保できる。
このように、実施例1のRFoGシステムでは、スペクトル幅拡大装置103を設けたことで上り光信号の変調度を変更せずにピークの下げ幅αを増大させることができるので、安価かつ簡易にOBIによるCN比悪化を抑制することができ、良好な上り通信を実現することができる。
第2に、偏波スクランブラ104を設け、O/E変換器105に入力される前に上り光信号を無偏光とすることとした。これにより、上り光信号の偏波面の向きが時間的にランダムに変わり、一方の上り光信号の偏波面に対して他方の上り光信号の偏波面の成す角度もランダムに変わる。そのため、時間平均的には偏波結合係数ξはおよそ0.5となり、偏波スクランブラ104により無偏光としない場合に比べて平均的には偏波結合係数ξを低下させることができ、RINbeatの値を小さくすることができる。
このように、実施例1のRFoGシステムでは、偏波スクランブラ104を設けて上り光信号を無偏光とすることにより、簡易に偏波結合係数ξを低減することができるので、OBIによるCN比悪化を抑制することができ、良好な上り通信を実現することができる。
図4は、OBIによるCN比悪化について、ピークの下げ幅αおよび偏波結合係数ξの依存性を検証した結果を示すグラフである。図4のグラフにおいて横軸はα(dB)、縦軸はCNR(dB)である。偏波結合係数ξは、0.16、0.3、0.5、1の4通りとした。図4の結果は、2つの上り光信号を同時に送信してOBIを発生させた場合である。また、上り電気信号の変調方式はQPSKとし、上り光信号の変調度は0.3とした。なお、変調方式がQPSKの場合、エラー訂正可能なビットエラーレートは10-4(CNRで12dBに相当)であり、CNRが16dB以上であればエラー訂正の必要なく伝送が可能となる。
図4のように、ピークの下げ幅αが大きくなるにつれてCNRも次第に増加していることがわかる。スペクトル幅拡大装置103によってαを増加させると、1dBのαの増加でCNRはおよそ1.0〜1.1dB改善できる。
また、偏波結合係数ξを小さくしていっても、CNRは増加していくことがわかる。偏波スクランブラ104によって2つの上り光信号は無偏光となるため、偏波結合係数ξは平均的には0.5となる。図4から、無偏光とすることで偏波結合係数ξが1の場合(2つの上り光信号の偏波面が一致する場合)よりもCNRをおよそ6dB改善することができる。
十分な通信品質を確保するためには、CNRは16dB以上が望ましい。そのためには、図4から、偏波結合係数ξが0.16の場合にはαが3dB以上、ξが0.3の場合にはαが9dB以上、ξが0.5の場合にはαが13dB以上、ξが1の場合にはαが20dB以上であれば、CNRが16dB以上とすればよい。
実施例1のように、スペクトル幅拡大装置103と偏波スクランブラ104の両方を用いる場合、偏波スクランブラ104による2つの上り光信号の無偏光化によって偏波結合係数ξは平均的には0.5となるため、CNRを16dB以上とするためには、スペクトル幅拡大装置103によりαが13dB以上となるようにすればよい。また、スペクトル幅拡大装置103のみを用い、偏波スクランブラ104を用いない場合、偏波結合係数ξは1となる場合があるため、αは20dB以上とすることが望ましい。
以上のように、実施例1のRFoGシステムでは、スペクトル幅拡大装置103を設けて上り光信号のスペクトル幅を拡大し、偏波スクランブラ104によって上り光信号を無偏光としているため、OBIが発生してもCN比の悪化が抑制され、通信状態を良好に保持することができる。また、スペクトル幅拡大装置103および偏波スクランブラ104はO/E変換器105近傍に配置しているため、通信品質の悪化は抑制されており、スペクトル幅拡大装置103および偏波スクランブラ104の台数が少ないので導入コストも少ない。
なお、実施例1では、RFoGシステムにおいて3つのサービスを運用する例を示したが、本発明は2つ以上のサービスを運用する場合に適用可能である。特に、複数のサービスの1つとして電話サービスを含む場合に、本発明のRFoGシステムは好適である。データ通信サービスなどでは、通信エラーが生じた場合には再送信などの技術によって回避することが可能であるが、電話サービスではそのような技術を用いることができず、通信エラーは通話の中断を意味する。本発明のRFoGシステムでは、CN比の改善により、電話サービスにおいて通信エラーによる通話中断の発生が生じる可能性を大幅に低減することができる。
また、実施例1のRFoGシステムは、センターから複数伸びる光ファイバーケーブル15を、光カプラ12によってさらに分岐するダブルスター型のネットワークトポロジーとしているが、スター型、ツリー型、リング型などのネットワークトポロジーとしてもよい。
また、実施例1のRFoGシステムでは、スペクトル幅拡大装置103と偏波スクランブラ104をそれぞれ1台設けているが、複数台のスペクトル幅拡大装置103を直列に接続した構成としてもよいし、複数台の偏波スクランブラ104を直列に接続した構成としてもよい。
本発明は、電話サービスやデータ通信など複数のサービスを運用するRFoGシステムに適用することができる。
10A〜C:CMTS
11:光送受信機
12:光カプラ
13:RFoG−ONU
14:CM
15:光ファイバーケーブル
16:合波器
17、18:分波器
100:E/O変換器
101:EDFA
102:WDM装置
103:スペクトル幅拡大装置
104:偏波スクランブラ
105:O/E変換器
1030:サーキュレータ
1031:CFBG

Claims (3)

  1. センター側に配置された複数のCMTSと、光伝送路からの上り光信号を上り電気信号に変換して各前記CMTSに出力するO/E変換器と、を有した光通信システムにおいて、
    前記O/E変換器近傍の前記光伝送路に、前記上り光信号を無偏光にする偏波スクランブラが挿入されている、
    ことを特徴とする光通信システム。
  2. 光通信システムにおいてOBIにより発生するCN比悪化を抑制する方法において、
    上り光信号を無偏光とした後、上り光信号を上り電気信号に変換する、
    ことを特徴とするCN比悪化抑制方法。
  3. 通信サービスがそれぞれ異なる複数のCMTSと、光伝送路からの上り光信号を上り電気信号に変換して前記CMTSに出力するO/E変換器と、をセンター側に有した光通信システムに用いるものであって、前記光伝送路の前記O/E変換器近傍に挿入して用いられ、前記上り光信号を無偏光にして前記O/E変換器に出力する偏波スクランブラ。
JP2014090627A 2014-04-24 2014-04-24 光通信システム Active JP6434712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014090627A JP6434712B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 光通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014090627A JP6434712B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015211287A true JP2015211287A (ja) 2015-11-24
JP6434712B2 JP6434712B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=54613203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014090627A Active JP6434712B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 光通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6434712B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0983459A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光モジュールを用いた通信システム
JP2011004095A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Broad Net Mux Corp 光catvシステム
JP2012175323A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Wdm信号一括コヒーレント受信器及び方法
JP2012257159A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信装置
JP2013026791A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd Ponシステムの局側端局装置における光接続装置
JP2013223113A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Miharu Communications Co Ltd ノード装置、信号伝送システム、及び、信号伝送システムの変更方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0983459A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光モジュールを用いた通信システム
JP2011004095A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Broad Net Mux Corp 光catvシステム
JP2012175323A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Wdm信号一括コヒーレント受信器及び方法
JP2012257159A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信装置
JP2013026791A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd Ponシステムの局側端局装置における光接続装置
JP2013223113A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Miharu Communications Co Ltd ノード装置、信号伝送システム、及び、信号伝送システムの変更方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6434712B2 (ja) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11888525B2 (en) Systems and methods for full duplex coherent optics
US10659186B2 (en) Multiplexing two separate optical links with the same wavelength using asymmetric combining and splitting
Kazovsky et al. Challenges in next-generation optical access networks: addressing reach extension and security weaknesses
US20130209105A1 (en) Wavelength-shifted bidirectional wavelength division multiplexing optical network
US20120087666A1 (en) Bidirectional wavelength division multiplexed-passive optical network
JP2009077323A (ja) 局舎側光通信装置および光通信システム
WO2013053249A1 (zh) 光信号传输方法及装置
US20180131439A1 (en) Methods and systems for reducing optical beat interference via polarization diversity in fttx networks
JP6236871B2 (ja) 光伝送装置および光伝送方法
US9002199B2 (en) Apparatus and method for monitoring optical line
US9806817B2 (en) Wavelength division multiplexing passive optical network system
JP2014525209A (ja) レーザー伝送器の局所的及び/又は遠隔的同調を使用した波長衝突防止機能を備えるRFoG用CPEデバイス
WO2018193835A1 (ja) 双方向光伝送システム及び双方向光伝送方法
CN103733547B (zh) 光线路终端、光网络系统及信号处理方法
JP5786471B2 (ja) 光通信装置
JP6434712B2 (ja) 光通信システム
JP2015211286A (ja) 光通信システム、光通信システムに用いるスペクトル幅拡大装置、および、cn比悪化抑制方法
JP5821302B2 (ja) 通信システム
KR101477355B1 (ko) 간섭형 잡음억제장치 및 이를 포함하는 광통신 시스템
KR101453948B1 (ko) 간섭형 잡음억제장치를 포함하는 파장무관 광송신기
CN110456453B (zh) 光通信设备、光通信方法和计算机可读介质
JP6957492B2 (ja) ポイントツーマルチポイントネットワーク用のコスト最適化されたアグリゲータベースの通信トポロジ
JP5469372B2 (ja) Hfcシステム
Sharma et al. Performance analysis of high speed optical network based on Dense Wavelength Division Multiplexing
Kataoka et al. 100km transmission of dispersion-compensation-free, extended-reach OCDMA-PON system with passive remote node

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250