JP2015202953A - Paper feeder and image forming apparatus including the same - Google Patents
Paper feeder and image forming apparatus including the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015202953A JP2015202953A JP2014084280A JP2014084280A JP2015202953A JP 2015202953 A JP2015202953 A JP 2015202953A JP 2014084280 A JP2014084280 A JP 2014084280A JP 2014084280 A JP2014084280 A JP 2014084280A JP 2015202953 A JP2015202953 A JP 2015202953A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air flow
- paper
- flow path
- housing
- cursor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、給紙装置およびこれを備える画像形成装置に関する。 The present invention relates to a sheet feeding device and an image forming apparatus including the sheet feeding device.
画像形成装置は、画像形成される用紙を収容する給紙カセットを含む給紙装置を備えている。画像形成装置は、高湿環境下で吸湿した用紙を用いると、画像不良や紙詰り等の搬送不良を引き起こす場合がある。このため、給紙カセットの下方に除湿用のヒーターを設けた給紙装置がある。 The image forming apparatus includes a paper feeding device including a paper feeding cassette that stores paper on which an image is formed. When a sheet that has absorbed moisture in a high humidity environment is used, the image forming apparatus may cause a conveyance failure such as an image defect or a paper jam. For this reason, there is a paper feeder provided with a heater for dehumidification below the paper cassette.
しかしながら、給紙カセットの周囲には多くの隙間が存在するため、ヒーターによって加熱された空気(暖気)を給紙カセットの内部に十分に供給することができなかった。このため、除湿効果がヒーターの近傍のみに限定されたり、ヒーターの近傍が局所的に加熱されて変形を生じたりする虞があった。 However, since there are many gaps around the sheet cassette, the air heated by the heater (warm air) cannot be sufficiently supplied into the sheet cassette. For this reason, there is a possibility that the dehumidifying effect is limited only to the vicinity of the heater, or the vicinity of the heater is locally heated to cause deformation.
そこで、暖気を効率良く給紙カセットに供給するための給紙装置が提案されている。例えば、特許文献1には、給紙カセットの底面に形成した多数の通気孔を通して暖気を上方の給紙カセット内に供給する給紙装置が開示されている。また、例えば、特許文献2には、給紙カセットに収容された用紙の周囲の部分が中央部よりも含水率が高いという傾向を考慮して、用紙の周囲に対応する位置にヒーターを配置した給紙装置が開示されている。
Therefore, a paper feeding device for efficiently supplying warm air to the paper feeding cassette has been proposed. For example,
しかしながら、特許文献1に記載の給紙装置は、給紙カセットの底面に通気孔を形成しているため、用紙に対して直接的に暖気を供給することができなかった。また、サイズの大きな用紙を収容した場合、用紙が通気孔を塞いでしまうため、十分な通気を確保できなかった。さらに、特許文献2に記載の給紙装置は、給紙カセットを多段に配置している場合、上方の給紙カセットに暖気を供給することが困難であった。
However, since the paper feeding device described in
本発明は上記した課題を解決すべくなされたものであり、ヒーターによって加熱された空気を効率良く給紙カセット内に供給する給紙装置およびこれを備える画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to provide a sheet feeding device that efficiently supplies air heated by a heater into a sheet feeding cassette and an image forming apparatus including the sheet feeding device. .
上記目的を達成するため、本発明の給紙装置は、複数の用紙を収容する給紙カセットと、前記給紙カセットの下面と前記給紙カセットを収容する筐体との間に形成され、前記筐体の外部に連通する第1空気流路と、前記第1空気流路の下流側に位置し、前記給紙カセット内に収容された前記用紙の端部に当接面を接触させるように移動して前記用紙を位置決めするカーソルと、前記カーソルの内部に形成され、前記第1空気流路から前記当接面に形成される排気開口を介して前記給紙カセットの内部空間に連通する第2空気流路と、前記筐体の外部から前記第1空気流路に導入された空気を加熱するヒーターと、前記筐体の外部から前記第1空気流路および前記第2空気流路を経て前記給紙カセット内の前記用紙に向かう気流を導く気流形成部と、を備えていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a sheet feeding device according to the present invention is formed between a sheet feeding cassette that houses a plurality of sheets, a lower surface of the sheet feeding cassette, and a housing that houses the sheet feeding cassette, A first air flow path communicating with the outside of the housing; and a downstream surface of the first air flow path, the contact surface being brought into contact with the end portion of the paper housed in the paper feed cassette A cursor that moves and positions the sheet, and a cursor that is formed in the cursor and communicates with the internal space of the sheet feeding cassette through an exhaust opening formed in the contact surface from the first air flow path. 2 air flow paths, a heater for heating air introduced into the first air flow path from the outside of the housing, and the first air flow path and the second air flow path from the outside of the housing Airflow formation that guides airflow toward the paper in the paper cassette Characterized in that it comprises, when.
この構成によれば、排気開口は、用紙端部に当接するカーソルの当接面に形成されている。このため、筐体の外部から第1空気流路に流入した空気は、ヒーターによって温められ、第2空気流路を通って排気開口から給紙カセット内の用紙に向けて排出される。これにより、ヒーターで加熱された空気(暖気)を効率良く給紙カセット内に供給することができ、給紙カセット内に収容された用紙の除湿を有効に行うことができる。また、カーソルは、用紙のサイズに応じて移動するため、カーソルに形成された排気開口の位置も用紙のサイズに応じて変更することができる。これにより、用紙のサイズに関わらず適切な用紙の除湿を行うことができる。 According to this configuration, the exhaust opening is formed on the contact surface of the cursor that contacts the end of the paper. For this reason, the air that has flowed into the first air flow path from the outside of the housing is warmed by the heater and is discharged from the exhaust opening toward the paper in the paper feed cassette through the second air flow path. Thereby, the air (warm air) heated by the heater can be efficiently supplied into the paper feed cassette, and the paper contained in the paper feed cassette can be effectively dehumidified. Further, since the cursor moves according to the size of the paper, the position of the exhaust opening formed in the cursor can be changed according to the size of the paper. Thereby, it is possible to perform appropriate dehumidification of the paper regardless of the size of the paper.
本発明によれば、ヒーターで加熱した空気を給紙カセット内に効率良く供給することができ、給紙カセット内の用紙の除湿を行うことができる。 According to the present invention, the air heated by the heater can be efficiently supplied into the paper feed cassette, and the paper in the paper feed cassette can be dehumidified.
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
(第1実施形態)
図1を参照して、第1実施形態に係る電子写真方式の画像形成装置1について説明する。図1は画像形成装置1の外観を示す斜視図である。なお、説明の便宜上、各図に矢印で示すように各方向を設定する。
(First embodiment)
An electrophotographic
画像形成装置1は、用紙Pに画像形成処理を行うプリンター部2と、光学的な原稿の読み取りを行うスキャナー部3と、を備えている。なお、用紙P(図4等参照)とは、紙製に限らず、シート状の記録媒体であって樹脂フィルムやOHPシート等を含むものとする。
The
プリンター部2は、略箱型形状の装置本体4と、装置本体4の下部に設けられる給紙装置5と、装置本体4の内部に設けられる画像形成部6と、装置本体4の上部に設けられる排紙トレイ7と、を有している。
The printer unit 2 is provided in a substantially box-shaped apparatus
給紙装置5は、複数の用紙Pを収容する給紙カセット12を備えている(図4等参照)。画像形成部6は、給紙装置5から供給された用紙Pに対し、公知の電子写真方式で画像形成を行う。画像形成が行われた用紙Pは、装置本体4内から排紙トレイ7に排出される。装置本体4の上部には、複写機能やファクシミリ機能等を利用するユーザーによって操作される操作パネル8が設けられている。
The paper feeding device 5 includes a
スキャナー部3は、装置本体4の上面に配設され、プラテンガラス(図示せず)上に載置された原稿を読み取るための公知の光学走査ユニット3aを有している。
The
次に、図1ないし図5を参照して、第1実施形態に係る給紙装置5について説明する。図2は給紙装置5の開口部15を示す斜視図である。図3は給紙装置5を示す平面図である。図4は給紙装置5の給紙カセット12を示す斜視図である。図5は給紙装置5の給紙カセット12を示す分解斜視図である。
Next, the paper feeding device 5 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 5. FIG. 2 is a perspective view showing the opening 15 of the sheet feeding device 5. FIG. 3 is a plan view showing the paper feeding device 5. FIG. 4 is a perspective view showing the
図1ないし図3に示すように、給紙装置5は、筐体10と、ヒーター11と、給紙カセット12と、左右一対の整流板13L,13Rと、を含んで構成されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the sheet feeding device 5 includes a
図2および図3に示すように、筐体10は、例えば、板金によって構成され、装置本体4の下部に一体形成されている。筐体10の前面には、正面視で矩形状の開口部15が形成されている。開口部15は、筐体10の左右一対の側板10a、背板10b、天板10cおよび底板10dによって囲まれた扁平な略直方体状の空間の前面に形成されている。左右一対の側板10aの内面には、それぞれ、カセットレール16が前後方向に延設されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
図3に示すように、筐体10の底板10dは、プレス機等によって加工され、補強のための凹部17を複数有している。凹部17は、略四角形状の外周凹部17aと、外周凹部17aの対角線上に形成される2つの対角凹部17bと、を有している。
As shown in FIG. 3, the
ヒーター11は、長尺状のヒーター本体11aと、ヒーター本体11aに電源を供給する配線部11bと、を有している。ヒーター本体11aは、例えば、シーズヒーターであって、金属製のパイプに絶縁体に包まれた発熱体を封入して構成されている。ヒーター本体11aおよび配線部11bは、一方の対角凹部17bに沿って配設されている。配線部11bは、装置本体4に設けられる制御基板(図示せず)を介して電源(図示せず)に接続されている。なお、操作パネル8は、制御基板に接続されており、ヒーター本体11aの温度は、操作パネル8から設定することができる。
The
図4に示すように、給紙カセット12は、上面を開放する略矩形箱状に概略形成されている。給紙カセット12は、前後方向に引き出し可能な状態で筐体10に支持されている。給紙カセット12の前面には、出し入れ時にユーザーによって把持される把持部12aが設けられている。
As shown in FIG. 4, the
給紙カセット12は、複数の用紙P(用紙束)を収容するカセット本体20と、筐体10のカセットレール16に係合する左右一対のカセットスライダー21と、を含んで構成されている。
The
カセット本体20の内部には、リフトプレート22と、前後一対のカーソル23F,23Rと、後端カーソル24と、が設けられている。
Inside the
図4および図5に示すように、リフトプレート22は、カセット本体20のカセット底板20a上の右側に配設されている。リフトプレート22の前後方向中央部には、左端部から右方向に向けて矩形状の切欠き部22aが形成されている。リフトプレート22には、一対の第1案内レール25F,25Rが前後方向に並んで貫設されている。前側の第1案内レール25Fは、リフトプレート22の前端付近から切欠き部22a付近まで延びている。後側の第1案内レール25Rは、リフトプレート22の後端付近から切欠き部22a付近まで延びている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
リフトプレート22には、用紙Pが載置される。リフトプレート22の先端部(給紙方向下流側)は、昇降機構(図示せず)によって押し上げられる。給紙カセット12の右側上部には、ピックアップローラー(図示せず)が配設され、昇降機構によって押し上げられたリフトプレート22上の用紙Pを一枚ずつ画像形成部6に送り出す。つまり、用紙Pは、左側から右側に向けて給紙される。
The paper P is placed on the
前後一対のカーソル23F,23Rは、それぞれ、左右方向に長い略直方体状に形成され、用紙Pを挟んで互いに対向するように設けられている。各カーソル23F,23Rの互いに対向する側面には、当接面26が形成されている。各カーソル23F,23Rの下面には、カーソル連結部27が形成されている。各カーソル連結部27は、第1案内レール25F,25Rを介してラック・アンド・ピニオンを構成するラックギア(図示せず)に連結されている。なお、図5では、前側のカーソル23Fの図示を省略している。なお、詳細は後述するが、後側のカーソル23Rは、前側のカーソル23Fと若干異なる形状を有している。
The pair of front and
後端カーソル24は、正面視で略L字状に形成され、カセット底板20aの前後方向略中央部に設けられている。後端カーソル24は、カセット底板20a上に形成される第2案内レール28に摺動可能に係合している。第2案内レール28は、左右方向に延び、第2案内レール28の右側は、リフトプレート22の切欠き部22a内に位置している。なお、図5では、後端カーソル24の図示を省略している。
The
用紙Pは、前後一対のカーソル23F,23Rの間に収容される。前後一対のカーソル23F,23Rは、第1案内レール25F,25Rに沿って移動して、用紙Pの幅方向端部に当接面26を接触させる。詳細には、前後一対のカーソル23F,23Rは、ラック・アンド・ピニオンの作用によって用紙Pの幅方向中央から均等に移動する。つまり、前後一対のカーソル23F,23Rは、カセット本体20内に収容された用紙Pの幅方向の位置決めを行う。後端カーソル24は、用紙Pの後端部(給紙方向上流端部)に接触して、用紙Pの後端部を揃える。用紙Pのサイズに合わせて一対のカーソル23F,23Rおよび後端カーソル24を移動させることによって、用紙P(の束)は、給紙カセット12の所定位置に収容される(図4参照)。なお、第1実施形態では、用紙Pの長手方向が給紙方向に沿うように用紙Pを収容したが、用紙Pの収容向きは任意である。例えば、用紙Pの幅方向(短辺方向)を給紙方向に沿うように用紙Pを収容してもよい。
The paper P is accommodated between a pair of front and
左右一対のカセットスライダー21は、カセット本体20の左右両側面に前後方向に延設されている。左右一対のカセットスライダー21は、それぞれ、筐体10の各カセットレール16に摺動可能に係合している。これにより、給紙カセット12は、開口部15から筐体10内に収容され、筐体10に対して進退可能に支持される。
The pair of left and
なお、給紙カセット12を筐体10内に収容した状態で、カセット本体20のカセット底板20aは、筐体10の底板10dとの間に間隙を有して対向している。カセット底板20aの下面と底板10dの上面とは、互いに略平行に設けられている(図6参照)。
Note that the
図3に示すように、気流形成部としての左右一対の整流板13L,13Rは、カセット本体20のカセット底板20aの下面から下方に突出して、ヒーター本体11aを挟むように略前後方向に延設されている。左右一対の整流板13L,13Rは、カセット底板20aと一体形成されている。左側の整流板13Lは、カセット底板20aの前側左角部の近傍から後側右角部付近まで直線的に延設されている。右側の整流板13Rは、カセット底板20aの前側中央の近傍から後側右角部の近傍まで直線的に延設されている。つまり、左右一対の整流板13L,13Rは、カセット底板20aの前側から後側に向かって互いの間隔が狭くなるように配設されている。
As shown in FIG. 3, the pair of left and
また、各整流板13L,13Rは、カセット底板20aと底板10dとの間隙よりも僅かに低く形成されている。つまり、各整流板13L,13Rは、給紙カセット12の引き出し時を阻害することの無い高さに形成されている。なお、給紙カセット12を筐体10内に収容した状態で、左右一対の整流板13L,13Rは、ヒーター本体11aの左右両側に配置されている。なお、左右一対の整流板13L,13Rは、個別の部材として形成されてもよい。この場合、各整流板13L,13Rは、接着剤やネジ留め等によってカセット本体20のカセット底板20aの下面に取り付けてもよい。
Each of the rectifying
ところで、第1実施形態に係る給紙装置5は、ヒーターによって加熱された空気(暖気)を効率良く給紙カセット内に供給するための空気流路30を有している。以下、主に図6を参照して、第1実施形態に係る給紙装置5の空気流路30について説明する。図6は給紙装置5を示す断面図である。なお、第1実施形態の説明は、給紙カセット12を筐体10内に収容した状態を基準にする。
Incidentally, the sheet feeding device 5 according to the first embodiment has an
図6に示すように、空気流路30は、第1空気流路31と第2空気流路32とを有している。
As shown in FIG. 6, the
第1空気流路31は、給紙カセット12の下面と筐体10との間に形成されている。また、第1空気流路31は、左右一対の整流板13L,13Rの間に構成されている(図3参照)。すなわち、第1空気流路31は、カセット底板20aと、底板10dと、左右一対の整流板13L,13Rとによって囲まれた扁平な空間として構成されている。
The first
第1空気流路31の上流端面(前端面)には、筐体10の外部に連通する吸気口33が形成されている。吸気口33は、給紙カセット12の前面下部と開口部15との間の隙間によって構成されている。上記したように、左右一対の整流板13L,13Rは、第1空気流路31の上流側から下流側に向けて互いの間隔が狭くなるように配設されている(図3参照)。したがって、第1空気流路31の断面積は、下流側から上流側(吸気口33側)に向かって大きくなるように形成されている。また、上記したヒーター11は、前後一対のカーソル23F,23Rの間に収容される用紙Pの下側に配設されている。
An
第2空気流路32は、第1空気流路31の下流側となる後側のカーソル23Rの内部に形成されている。ここで、後側のカーソル23Rについて説明する。後側のカーソル23Rは、当接面26を有するカーソル本体34と、カーソル本体34の下部に設けられて第1空気流路31の下流端面を構成する遮風部35と、を有している。
The second
カーソル本体34は、前側のカーソル23Fと略同様であって、左右方向に長い略直方体状に形成されている。カーソル本体34の内部右側は、側面視で下面を開放した略U字状断面に形成されている。つまり、カーソル本体34は、第2空気流路32を構成するように中空に形成されている。当接面26の上部には、矩形状の排気開口36が形成されている。排気開口36は、第2空気流路32と給紙カセット12の内部空間Sとを連通させている。
The
遮風部35は、カーソル本体34の後側壁34aと一体に形成されている。遮風部35は、後側壁34aの下端部から下方に延設されている。遮風部35は、左右一対の整流板13L,13Rの間において、カーソル本体34と共に第1案内レール25Rに沿って移動する。なお、遮風部35は、第1案内レール25Rに沿って移動する際に、筐体10の底板10dおよび左右一対の整流板13L,13Rに干渉しない大きさに形成されている。
The
図5に示すように、上記した給紙カセット12のカセット底板20aの右側には、第1案内レール25Rと平行に延びる連通孔37が形成されている。図6に示すように、連通孔37は、第1案内レール25Rの下側に形成されている。すなわち、連通孔37および第1案内レール25Rは、第1空気流路31と第2空気流路32とを連通させている。後側のカーソル23Rの後側壁34aは、上方から第1案内レール25Rおよび連通孔37を貫通している。遮風部35は、第1空気流路31内に位置している。すなわち、第2空気流路32は、連通孔37、第1案内レール25Rおよび排気開口36を介して、第1空気流路31から給紙カセット12の内部空間Sに連通する。
As shown in FIG. 5, a
次に、以上説明した給紙装置5による除湿作用について説明する。 Next, the dehumidifying action of the sheet feeding device 5 described above will be described.
ヒーター11(ヒーター本体11a)は、所定の温度に加熱され、筐体10の底板10dを加熱する。左右一対の整流板13L,13Rは、筐体10の外部から第1空気流路31および第2空気流路32を経て給紙カセット12内の用紙Pに向かう気流を導く(図6の白抜き矢印参照)。
The heater 11 (
詳細には、筐体10の外部の空気は、吸気口33から第1空気流路31に流入する。ヒーター11は、筐体10の外部から第1空気流路31に導入された空気を加熱し、暖気を発生させる。暖気は、気流を形成し、第1空気流路31を下流側(第1実施形態では後方)に向かって流れて行く。暖気(気流)は、第1空気流路31の下流端面となる遮風部35に遮られ、連通孔37および第1案内レール25Rを通って第2空気流路32に流入する。つまり、遮風部35は、気流を第1空気流路31から第2空気流路32に導く。暖気(気流)は、第2空気流路32から排気開口36を通って給紙カセット12の内部空間Sに排出される。給紙カセット12内に収容された用紙Pは、暖気によって除湿される。
Specifically, the air outside the
以上説明した第1実施形態に係る給紙装置5によれば、排気開口36は、用紙Pの端部に当接するカーソル23Rの当接面26に形成されている。このため、筐体10の外部から第1空気流路31に流入した空気は、ヒーターによって温められ、第2空気流路32を通って排気開口36から給紙カセット12内の用紙Pに向けて排出される。これにより、ファン等を追加することなく、ヒーター11で加熱された空気(暖気)を効率良く給紙カセット12内に供給することができ、給紙カセット12内に収容された用紙Pの除湿を有効に行うことができる。また、カーソル23F,23Rは、用紙Pのサイズに応じて移動するため、後側のカーソル23Rに形成された排気開口36の位置も用紙Pのサイズに応じて変更することができる。これにより、用紙Pのサイズに関わらず適切な用紙の除湿を行うことができる。
According to the sheet feeder 5 according to the first embodiment described above, the
また、第1実施形態に係る給紙装置5によれば、第1空気流路31を流れる暖気(気流)は、遮風部35によって遮られ、第2空気流路32に導かれる。すなわち、暖気は、拡散することなく、効率良く第2空気流路32に進入する。これにより、多くの暖気を給紙カセット12内に供給することができる。
Further, according to the sheet feeding device 5 according to the first embodiment, the warm air (airflow) flowing through the first
また、第1実施形態に係る給紙装置5によれば、暖気は、用紙Pの上側から供給され、用紙P全体の除湿を有効に行うことができる。また、排気開口36を当接面26上部に設けることで、給紙カセット12内に収容された複数の用紙(用紙束)によって、排気開口36が塞がれる虞を抑制することができる。
Further, according to the paper feeding device 5 according to the first embodiment, the warm air is supplied from the upper side of the paper P, and the entire paper P can be dehumidified effectively. Further, by providing the
また、第1実施形態に係る給紙装置5によれば、第1空気流路31は、給紙カセット12(カセット底板20a)の下面と、筐体10(の底板10dの上面)と、左右一対の整流板13L,13Rと、によって囲まれて形成されている。これにより、ヒーター11から発生する熱の拡散を抑制することができ、空気を効率良く加熱することができる。
Further, according to the paper feeding device 5 according to the first embodiment, the first
また、第1実施形態に係る給紙装置5によれば、第1空気流路31の上流側の断面積が大きく形成されているため、筐体10の外部から多くの空気を第1空気流路31に導入することができ、活発な気流を形成することができる。
Further, according to the sheet feeding device 5 according to the first embodiment, since the cross-sectional area on the upstream side of the first
また、第1実施形態に係る給紙装置5によれば、暖気は、後側のカーソル23R内の第2空気流路32を通って内部空間Sに導入されるため、空気が滞留し易い後方(引き出し方向奥側)を優先して除湿することができる。
Further, according to the sheet feeding device 5 according to the first embodiment, the warm air is introduced into the internal space S through the second
(第2実施形態)
次に、図7を参照して、第2実施形態に係る給紙装置40について説明する。図7は給紙装置40を示す平面図である。なお、上記した第1実施形態に係る給紙装置5(画像形成装置1)と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を省略する。
(Second Embodiment)
Next, a
第2実施形態に係る給紙装置40は、筐体10の底板10dから上方に突出してヒーター11を水平方向両側から挟むように配設される左右一対の整流板41L,41Rを備えている。左右一対の整流板41L,41Rは、底板10dと一体形成され、底板10dの前側から後側に向かって互いの間隔が狭くなるように配設されている。第2実施形態に係る給紙装置40の左右一対の整流板41L,41Rも、第1空気流路31を構成している。なお、左右一対の整流板41L,41Rの形状や延在方向は、第1実施形態に係る給紙装置5の左右一対の整流板13L,13Rと同様であるため、その他詳細な説明は省略する。
The
以上説明した第2実施形態に係る給紙装置40によれば、第1空気流路31は、給紙カセット12のカセット底板20aと、筐体10の底板10dと、左右一対の整流板41L,41Rと、によって囲まれて形成されている。これにより、ヒーター11から発生する熱の拡散を抑制することができ、空気を効率良く加熱することができる。また、ヒーター11と各整流板41L,41Rとの配置を容易に行うことができる。さらに、第1実施形態に係る給紙装置5と同様の作用・効果を得ることができる。
According to the
なお、図8に示すように、変形例として、給紙装置50は、第1実施形態に係る左右一対の整流板13L,13Rに加えて、第2実施形態に係る左右一対の整流板41L,41Rを備えてもよい。この場合、給紙カセット12の引き出しを阻害しないように、各整流板13L,13Rおよび各整流板41L,41Rは、左右対称となる略「ハ」の字状に配置することが好ましい。また、左右一対の整流板41L,41Rの間(内側)に左右一対の整流板13L,13Rを設けることが好ましい。また、ヒーター11の熱の拡散を抑制するため、各整流板13L,13Rと各整流板41L,41Rとが、側面視でオーバーラップするように配置することが好ましい。なお、各整流板13L,13R,41L,41Rの配置に応じて、連通孔37、第1案内レール25Rおよび第2空気流路32の位置を変更することが好ましい。
As shown in FIG. 8, as a modification, the
(第3実施形態)
次に、図9を参照して、第3実施形態に係る給紙装置60について説明する。図9は給紙装置40の後側のカーソル23Rを模式的に断面図であって、(A)は全開位置にある開閉板62を示し、(B)は全閉位置にある開閉板62を示している。なお、上記した第1実施形態に係る給紙装置5と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を省略する。
(Third embodiment)
Next, a
第3実施形態に係る給紙装置60は、上下方向に等間隔に並設された3つの排気開口36を開閉するルーバー切替機構61を備えている。ルーバー切替機構61は、3つの開閉板62と、操作ロッド63と、を有している。各開閉板62は、排気開口36を閉塞可能な大きさに形成されている。各開閉板62は、カーソル本体34の内部に配置されている。操作ロッド63は、3つの排気開口36の配置に合わせて、3つの開閉板62を等間隔に支持している。操作ロッド63の上部は、カーソル本体34の上壁を貫通して上方に露出している。操作ロッド63は、上下方向に摺動可能な状態でカーソル本体34に支持されている。
A
ルーバー切替機構61の作用について簡単に説明する。まず、操作ロッド63を下方に押し込んだ状態では、3つの開閉板62は、3つの排気開口36を開放(全開)する位置にある(図9(A)参照)。この状態から、ユーザーが操作ロッド63を把持して上方に引き上げると、操作ロッド63に支持された各開閉板62は、上方に移動して3つの排気開口36を閉塞(全閉)する(図9(B)参照)。図示は省略するが、操作ロッド63は、カーソル本体34との摺動部分の負荷(摺動抵抗)によって、各開閉板62を全開位置と全閉位置との間の任意の位置で停止させることができる。
The operation of the
以上の構成によれば、各開閉板62による各排気開口36の開放量(または閉塞量)を任意に調整することができる。これにより、給紙カセット12内における用紙Pの収容枚数(積層高さ)に応じて、給紙カセット12内への暖気の供給量を任意に調整することができる。つまり、用紙Pの収容枚数を問わず、暖気を有効に給紙カセット12内に供給することができる。なお、ルーバー切替機構61は、上記した各実施形態に係る給紙装置5,40,50に相互に適用することができる。
According to the above configuration, the opening amount (or closing amount) of each
なお、第1ないし第3実施形態(変形例含む(以下同じ))に係る給紙装置5,40,50,60は、第1空気流路31の形状(左右幅)を上流から下流に向けて狭くしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、第1空気流路31の形状(左右幅)を上流から下流に向けて広くしてもよい。また、例えば、小型の給紙カセット12でヒーター11の熱の拡散量が小さい場合等、各整流板13L,13R(41L,41R)を省略してもよい。
Note that in the
なお、第1ないし第3実施形態に係る給紙装置5,40,50,60は、一対のカーソル23F,23Rを前後方向に対向配置したが、左右方向に対向配置してもよい。また、連動連結機構を省略し、例えば、一方のカーソルを固定し、他方のカーソルを往復移動させるようにしてもよい。これらの場合、第2空気流路32は、任意のカーソルに形成してもよい。
In the
なお、第1ないし第3実施形態に係る給紙装置5,40,50,60に形成される排気開口36の形状、形成位置および形成数等は、任意に設定することができる。つまり、排気開口36は、除湿を必要とする位置に適宜設けることが好ましい。
In addition, the shape, the formation position, the number of formation, and the like of the
なお、第1ないし第3実施形態に係る画像形成装置1は、一段の給紙カセット12を装着する場合について説明したが、給紙カセット12の数は任意である。例えば、多段の給紙カセット12を有する場合でも、空気は、最下段の給紙カセット12と筐体10との間の第1空気流路31の吸気口33から導入する。ヒーター11は、最下段の第1空気流路31に配置する。第1空気流路31は途中で分岐させ、導入した暖気は、上側の給紙カセット12の下面に沿って前方に流れ、上側の給紙カセット12のカーソル内の第2空気流路32から内部空間Sに排出されることが好ましい。
Although the
なお、第1ないし第3実施形態の説明では、一例として、本発明をプリンター等の画像形成装置1に適用した場合を示したが、これに限らず、複写機、ファクシミリ、複合機等に本発明を適用してもよい。また、図示は省略するが、気流形成部として各整流板13L,13R,41L,41Rに加えて、暖気を給紙カセット12内に行き渡らせるためのファンを追加してもよい。
In the description of the first to third embodiments, the case where the present invention is applied to the
なお、上記した本発明の実施形態の説明は、本発明に係る給紙装置および画像形成装置における好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。さらに、上記した本発明の実施形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、且つ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。 The above description of the embodiment of the present invention describes a preferred embodiment of the paper feeding device and the image forming apparatus according to the present invention, and accordingly, various technically preferable limitations are attached. However, the technical scope of the present invention is not limited to these embodiments unless specifically described to limit the present invention. Furthermore, the constituent elements in the embodiments of the present invention described above can be appropriately replaced with existing constituent elements, and various variations including combinations with other existing constituent elements are possible. The description of the embodiment of the present invention is not intended to limit the content of the invention described in the claims.
1 画像形成装置
5,40,50,60 給紙装置
10 筐体
10d 底板
11 ヒーター
12 給紙カセット
13L,13R,41L,41R 整流板(気流形成部)
23F,23R カーソル
26 当接面
31 第1空気流路
32 第2空気流路
34 カーソル本体
35 遮風部
36 排気開口
61 ルーバー切替機構
P 用紙
S 内部空間
DESCRIPTION OF
23F,
Claims (9)
前記給紙カセットの下面と前記給紙カセットを収容する筐体との間に形成され、上流端部を前記筐体の外部に連通する第1空気流路と、
前記第1空気流路の下流側に位置し、前記給紙カセット内に収容された前記用紙の端部に当接面を接触させるように移動して前記用紙を位置決めするカーソルと、
前記カーソルの内部に形成され、前記第1空気流路から前記当接面に形成される排気開口を介して前記給紙カセットの内部空間に連通する第2空気流路と、
前記筐体の外部から前記第1空気流路に導入された空気を加熱するヒーターと、
前記筐体の外部から前記第1空気流路および前記第2空気流路を経て前記給紙カセット内の前記用紙に向かう気流を導く気流形成部と、を備えていることを特徴とする給紙装置。 A paper cassette for storing a plurality of papers;
A first air flow path formed between a lower surface of the paper feed cassette and a housing for housing the paper feed cassette, and having an upstream end communicating with the outside of the housing;
A cursor that is positioned downstream of the first air flow path and moves the contact surface to contact an end of the paper stored in the paper feed cassette to position the paper;
A second air flow path formed inside the cursor and communicating with the internal space of the paper feed cassette through an exhaust opening formed in the contact surface from the first air flow path;
A heater for heating air introduced into the first air flow path from the outside of the housing;
An air flow forming section for guiding an air flow toward the paper in the paper feed cassette from the outside of the housing through the first air flow path and the second air flow path. apparatus.
前記当接面を有するカーソル本体と、
前記カーソル本体の下部に設けられて前記第1空気流路の下流端面を構成し、前記気流を前記第1空気流路から前記第2空気流路に導く遮風部と、を有していることを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。 The cursor is
A cursor body having the contact surface;
A wind-shielding portion provided at a lower portion of the cursor body to constitute a downstream end surface of the first air flow path and guide the air flow from the first air flow path to the second air flow path. The paper feeding device according to claim 1.
前記カーソルは、前記用紙を挟んで対向するように前後方向に一対設けられ、
前記ヒーターは、前記一対のカーソルの間に収容される前記用紙の下側に配設され、
前記第2空気流路は、後側の前記カーソルの内部に形成されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の給紙装置。 The paper feed cassette is supported by the housing in a state where it can be pulled out in the front-rear direction,
A pair of the cursors are provided in the front-rear direction so as to face each other with the paper interposed therebetween,
The heater is disposed on the lower side of the paper accommodated between the pair of cursors,
The sheet feeding device according to claim 1, wherein the second air flow path is formed inside the rear cursor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014084280A JP2015202953A (en) | 2014-04-16 | 2014-04-16 | Paper feeder and image forming apparatus including the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014084280A JP2015202953A (en) | 2014-04-16 | 2014-04-16 | Paper feeder and image forming apparatus including the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015202953A true JP2015202953A (en) | 2015-11-16 |
Family
ID=54596629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014084280A Pending JP2015202953A (en) | 2014-04-16 | 2014-04-16 | Paper feeder and image forming apparatus including the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015202953A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018109721A (en) * | 2017-01-06 | 2018-07-12 | キヤノン株式会社 | Heating device and image formation apparatus |
-
2014
- 2014-04-16 JP JP2014084280A patent/JP2015202953A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018109721A (en) * | 2017-01-06 | 2018-07-12 | キヤノン株式会社 | Heating device and image formation apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013058852A (en) | Image reading device | |
JP2013136427A (en) | Sheet carrying device and image reader | |
JP5803669B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image reading apparatus | |
US9367015B2 (en) | Sheet feeder and image forming apparatus | |
JP5045270B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2015202953A (en) | Paper feeder and image forming apparatus including the same | |
US20190163111A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012068288A (en) | Image forming apparatus | |
CN202935975U (en) | Sheet supplying device | |
JP6003309B2 (en) | Image reading device | |
CN202542514U (en) | Paper conveying device | |
JP6884577B2 (en) | Image forming device | |
JP2015067400A (en) | Sheet conveyance device and image reading device | |
JP2009298523A (en) | Image forming device | |
JP6728613B2 (en) | Image reader | |
JP6171791B2 (en) | Image recording device | |
JP6142739B2 (en) | Image reading apparatus and medium conveying apparatus | |
US9890000B2 (en) | Sheet conveyance apparatus and image recording apparatus | |
JP6072656B2 (en) | Exhaust structure of image forming apparatus | |
JP7111197B2 (en) | Conveyor | |
CN106976736B (en) | Sheet conveyer apparatus | |
JP2009294409A (en) | Image forming device | |
JP5935738B2 (en) | Image reading device | |
JP5784057B2 (en) | Sheet conveying apparatus and sheet processing apparatus provided with the same | |
JP2015041964A (en) | Image reader |